TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
▲▼▼▲ 俺様は本物!(FD830談)▲▼▼▲
ドルフィンがむばる
海上コンテナの運転手の集うスレ
クイックデリバリーバン
【KWバギー】被害者の会
【三菱ふそう】ファイターを語る Part2【FIGHTER】
▼▼▼▼https://twitter.com/FD830W▼▼▼▼
【ユニック】クレーン総合スレ 5t吊【ラフター】
警視庁府中運転免許試験場スレ 2種目目
宮城のデコトラ

【節税】貨物登録の乗用車4台目【対策?】


1 :2012/02/12 〜 最終レス :2015/08/22
貨物登録の乗用車」持ち主は、なぜ乗用登録でなく貨物登録にしたのか、
どうやって構造変更したのか、また、自動車保険や税金等の費用について、
詳細に語ってくれたら、その方を「ネ申」に認定にしたいと思います。
前スレ【【節税】貨物登録の乗用車3台目【対策?】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1195185316/l50

2 :
前スレ【【節税】貨物登録の乗用車2台目【対策?】
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1169917224/
【規制】貨物登録の乗用車【逃れ?】 - ログ速
http://logsoku.com/thread/hobby7.2ch.sc/truck/1111216794/
以下参考4649哀愁

3 :
>>1乙。
前スレ最後は↓
【節税】貨物登録の乗用車3台目【対策?】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1195185316/l50

4 :
>>1
貨物登乙

5 :
2chブラウザ無くてもログが読めるのがこれだなあ。
【節税】貨物登録の乗用車3台目【対策?】
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.sc/truck/1195185316/

6 :
1ナンのホンダラグレイドだ・・・と思ったら左ハンだったから北米オデッセイ逆輸入だった。
逆車なら輸入の際に自由効くんだろうなと思った。
極濃スモーク貼ってたからリアシートの具合は見えなかったけど。
と言うチラ裏で保守

7 :
シトロエンXantia Breakの1ナンバー見た。後席撤去の2人乗りだった。

8 :
初度登録H15年まで貨物構造変更可能?
実践した人いたら情報提供求む
今検討している2002年H14年初度登録のGF-BF4
ルノー ルーテシアRS2.0なんだが配達メインで使う
つまらない配達が左ハンドル5MTで少し楽しくなりそう
通常1人乗りで荷物を積んでいるが
希に客を1〜2人乗せて移動することもあるので
出来れば3人乗りで4ナンバ登録したい
無理なら2人乗りで配達車と割り切って使う

9 :
>>8
最寄りの陸運支局へ電話して型式を言うと教えてくれるよ。
ちなみに平成14年のカングー(型式GF-KCK7J)は不可だった。orz

10 :
>>9 d
陸運支局へ電話だと11年7月以降NGって言われるのでは?
以前相談に行った時型式も何も聞かれずに資料を見せてくれながら
荷室と開口部などのサイズをクリアしていることと
初度登録が11年7月までだよ〜って感じだったが

11 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w71974056
この業者は既出? 小牧最強w

12 :
http://www.eonet.ne.jp/~aristo7777/ban.htm
管理人さんはこのスレ住人かも?間違いを一つだけ指摘。
アルミはJWL-T必須。←自動車検査法人本部確認済み
通した検査員が不勉強なだけ。

13 :
>>12
軽を貨物化しても旨みないだろと思ったら運送業やってるのか
それならメリットあるわな
貨物化と関係ないけど、希望ナンバーネットでやったら100ナンバーになったっていうのは
そのアドレスとかすかに見える下一桁から察するにおそらく抽選番号

14 :
任意保険の条件で仕事に使うなら当然高くなるけど
貨物=仕事に使うと思われて高くなるのかな?
単純に乗るのは一人か、いいとこ横に一人なんで
後部座席外しましたで自家用レジャー使用と判断してもらえるんだろうか?・

15 :
>>14
農協は自家用日用で通ったラシーンバン.
別にバン変しなくても,4ナンバー車で自家用日用車としていける会社ならいけると思うが…
ハイエースを自家用車にしてるのと一緒じゃない?

16 :
さっき陸運局で聞いて来たらやはり
H11.7以降登録のはブレーキレポート必要と言われた・・・

17 :
>>16
ってことはそれ以降に構造変更してるのは何らかの方法でそのレポートが手に入ったということか。
それとも大枚はたいて制動検査受けたのか。謎は深まるばかりだ。

18 :
ブレーキの検査の仕方が違うんやて

19 :
>>17
いや、ベース車の初度登録年がH17/7以前であれば、今でも登録できる。
あくまで当該車両が「いつ時点の法律に縛られるか」の問題。

20 :
ミス
×H17/7
○H11/7

21 :
>>19
それは自分の車両が11/9登録になってたとしてもその同一車種が
11/4の登録されてるのがあればいけるってこと?

22 :
なんかツイッター臭いレスばかりでまとまってねえから誤解してそうだな

23 :
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n110538846
本当に乗車定員5人の4ナンバーなんかな?
せめてシート半分は捨てないと貨物登録できない気がするんだけど

24 :
乗車定員5人って絶対無理でしょw
どれだけ少なく見積もっても150kg以上軽量化しないといけないし
荷台部分も狭いし・・・
あと自分は開口の時点でインプレッサは無理と過去に判断しています

25 :
多分キーワードに「4ナンバー構造変更」とあるだけっていうのがオチでしょ
「してある」とも「できる」とも書かれていないし

26 :
ttp://www.geocities.jp/marinedrive213/stock4.html
多分ここが出してるんだと思うけど、もう一台インプレッサスポーツワゴンの4ナンバーがあるんだよね
そっちは二人乗りだけど

27 :
>>24
あんちゃん!
開口部の測定方法は,開口部が斜めになってたら斜めに測るんじゃ.
インプも斜めになっとるから,縦は斜めに測って80cm以上あれば大丈夫なんじゃ.
横はヨユーじゃけん,ワシャうれしゅうてうれしゅうてクソとションベンが一緒に漏れそうじゃ!

28 :
車検の近い5ナンバーK11マーチをどのタイミングで4ナン化したらいいんでしょか?
継続検査を受けられる一か月に突入してから?その場合構造変更で検査を受ければいいの?
4ナンの証紙買って、。。5ナンで継続受けちゃったらもったいないよね?
何を言ってるのか自分でもようわかりません

29 :
>>28
5ナンバーとしての車検残期間が惜しくなければいつでもどうぞ。
人によっては車検残23ヶ月で構造変更もありかもね。
てか箱型は大丈夫なところなん?

30 :
>>29
大阪寝屋川はおkですよね?

31 :
>>30
知らん。自分で聞け。

32 :
一応6月車検で6月入ってからにしようと思ってますが
その場合払った税金の10か月分って返戻ありますよね?

33 :
乗用車検満期→抹消→貨物登録で乗用の自動車税は返金される

34 :
>>32
前スレ最後の方ggrks

35 :
>>33
被ってるorz 優しい奴だな

36 :
ケチつけるんならスルーすればエエやろ

37 :
税金は月単位で戻ってくるんだっけか
保険は手数料が高くてほとんど戻ってこないけど

38 :
今日インプレッサのリアハッチのサイズ測ってきた
開口部の幅は余裕で80センチ以上だけど、テールランプがある部分は77センチぐらい。
高さは上から下までで90ちかくあったけどテールランプの上までだとやっぱり78センチとかそんなもん・・・
一応4ナンバーのインプレッサスポーツワゴンがいるってことは出来なくはないんだろうけど地域によるのかな

39 :
ゴム外して測定する

40 :
>>39
天才降臨

41 :
オレはリアハッチの開口が上下で7〜8cm足りなくて
ゴム外しても75cmくらいだったからジャッキと鉄パイプで上下を広げて
最終的にはホームセンターでデカイハンマー買ってきて凸部をガンガン潰した
10cm以下の不足なら何とかなる

42 :
車検の残ってる状態なら当日廃車してから
構造変更って流れ?もし当日構造変更落ちちゃってその日のうちに
4ナンバー付けて帰られないと困るよね?事前にこれなら通りますよ、って
お墨付きもらうのはテスター屋とかで聞いても無理?
覚悟の構造変更を受けなきゃだめかな?

43 :
ギャンブルな気配があるなら
乗用のまま構変受ければイイだろ
構変パスしてから抹消して
もう1回新規登録すればイイだけだろ
朝イチでトライすれば
午前中に余裕で抹消できるから
午後新規登録すればイイ
検査費用×2で済む

44 :
>構変パスしてから抹消して
それだと5ナンバー時代に払った税金、返戻分あってもパーにならない?
>構変パスしてから抹消して
構変パスすると言うことは5ナンバーじゃなくなるという事ではないの?
>検査費用×2で済む
抹消してからなら新規検査と構変と一緒くたにしてもらえる?新規検査料のみで

45 :
全くの初心者だな何も理解してない
ユーザー車検も経験無いだろ?
一回陸事に相談に行け

46 :
>>41
ちなみに車種はなんですか?

47 :
>>45
毎回ユーザーだけど・・・

48 :
それにしては知識が低い
それとも頭が悪いのか??

49 :

貨物登録が可能なちょい古のマーチやビッツってプレミアついたりしないかな?

50 :
http://blog.goo-net.com/kfactory/daily/201202/08
既出業者のブログ見つけた。最新コメントも見てねw

51 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h162122625
「日本車は11年6月以前の製造しか安価にてバン登録できなくなりました

質問するなと言われても気になる。なにが起こったんだ?

52 :
>>51
なんか抜け道があったのが潰されたんだろうね。
張られた奥は見てないけど、11年式以降の貨物登録車を出していた業者でしょ。
企業秘密だったから質問禁止なんだろうね。

53 :
>>52
そうそうオクでは有名な業者さん
>>11も同じ業者さん
次の車は中部圏持込を考えたたんだけどもう無理っぽいね 

54 :
そろそろ5ナンの車検なんだが
シート取っ払って板敷いて運転席との仕切りみたいなのは
フェンスつなげたのをつけて
4ナンとしては新規検査になるの?
それとも一度廃車して5ナン返して新規検査?
それだと万一受からなかった時移動させられないよね?
5ナンつけたまま受かったら4ナンにするって事できますか?

55 :
>>54
突っ込みどころ満載だがとりあえず
車種・初度登録年月・車体の形状を
聞いてからにするか。

56 :
>>55
K11まーちだ
H9.6のハッチバック
やった事のある有志がいるのもネットで確認してる
ただ5ナンからの構造変更とだけで自分みたいに車検と同時にって
感じではないし細かい事は書いてないと言うか、そのサイトどっかいってもうた
構造変更の時点で新規やら継続と同じようにラインにて通さないといけないの??

57 :
>>56
>ハッチバック

車体の形状をこう返答することが既に危ういのは自覚せよ。
管轄の車検場で「箱型」が貨物に構造変更可能か確認しな。
全てはそれからだ。

58 :
>>57
車検証持って行って相談窓口の人に聞いたらおkと言われたんだが、ちなみに大阪

59 :
>>58
大阪?箱型門前払い地域だと思っていたがそうでもないのか。
とりあえす↓のサイト見てくれ。わかりやすくまとめてあるから参考になると思う。
http://customize.masabee.com/

60 :
>>59
見た。リクライニングできなくなるのか。
決めた位置で固定にせなならんのね

61 :
>>60
>見た。
しっかり嫁。理解しろ。基本的には↓と一緒。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/663763/car/914810/1609740/note.aspx

62 :
>>61
見た。
>ディーラーで30万出して書類を作るしか方法はないです
逆に言うと30マン出せば書類作れるの?
それはコピーしても通るのかな?
なら同志を集めて30人くらいそろえば一人1マンの負担ですむわな?

自動車税のそろそろ来るんだけど、6月車検の場合払わずに
構造変更受けたら(抹消せずに)今年一年分の請求のまま再度来るのかな?
それ防止するためには一旦抹消してから→新規→構造変更の方がいいかな?

63 :
>>62
自動車税未納でやるの?頑張ってねw
なんか疲れた。もうレスやめるわ。

64 :
>>62
並行輸入車なんかの排ガスレポートは確か10台までだけど、
ブレーキレポートも多分台数制限あるんじゃない?
貨物変更需要の高いハイエースとかランクル200なんかは業者の間で流通してるっぽい。

65 :
雑誌での知ったかよりGW厨はヒドイからな
今日でラストだといいな

66 :
>>63
いや、6月半ばまで車検あるし5月分までの二か月分は払うつもりではいるよ
一年分払って一度抹消せずに構造変更したら差額分返ってこないってのは
聞いてたからなら払わなきゃどうなるんだろうかな?と思って。
構造変更した時点で5ナンとしての登録が消えるわけだから二か月分だけの
納付書に差し替えて送付してくるか、それとも一年分+4ナンとしての10か月分請求されるのかな?
と思ってさ。

67 :
30万出して書類作れるなら、今度乗り換えた車で
作ってみてもいいなあと思う
でも、4WD、小型(小さい)2000cc以下ってのが無いんだよなあ
ジムニーとかパジェロぐらいだわな
必然的に、H11年以前になるわ
そういや、パジェロの1300?とかジムニーの1300って形式変わってないけど
新しいのは通るのかなあ?


68 :
俺も30万で書類作れるなら今乗ってる車貨物にしたいわ。
2012年VWトゥアレグ、3600cc車重2.2t
3列シートの車じゃないから3名乗車になってしまうのが難点だけど。
高速はあまり使わないから中型料金でも大丈夫。

69 :
>>68
2012年式なら俺が10万でブレーキ通してやるよw

70 :
>>69
そう言うって事は逆に新しい年度の車はブレーキ証明要らなくなったの?
それか同車種乗りの人?

71 :
定員5人で積載量200kgってどうなってんのかね
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n110538846

72 :
今北産業
>>66
6月中にするなら
構変する前に県税事務所(陸事内にある)行って
NOプレート変更の旨言って4・5・6月分払えばよろし。

73 :
>>69
ウチなら5万でいいよ

74 :
>>73
任せたわ。ほんとに商売するなら
H12〜H15年を相手にした方が儲かるからな。

75 :
>>72
それって今現在もそう運用されているのか?
もし本当なら自動車税を納期限迄に納めない不届き者に
便宜を図るとんでもない運用だな。

76 :
>>74
任せろ!
ってかH12〜H15年のノウハウ持ち合わせてないから
3万でも喜んでやりますw

77 :
>>72
トン!じゃ今来てる納付書は無視しててもいいの?
5/31までに払えって書いてあるけど?
延滞金とか付かないかな?

78 :
>>77
確か7月まで延滞金付かないはず。

79 :
>>78
トン!

80 :
延滞の請求が7月頃まで来ないだけじゃないのか

81 :
>>80
延滞金は直に発生するが
千円迄は納付免除のはず。
>>75なんだが再度>>72に聞きたい。
その月割納付処理は最近の話なのか?

82 :
とにかく5ナンでもう一ヶ月ちょっとすごしちゃってるわけだから
今月分までの二か月分は払わなきゃだめだよな?
それとも払わずじまいで4ナン化させたら5ナン時代の税金はチャラ?

83 :
>>81
昔はそれが出来たけど
原付なんて元の金額が安いし5年で時効になったが
その対策でかなり前から再発行みたいな手口で
金利代わりの手数料がついて永久に請求が来るぞ
最近の事や他所の事情は知らんけどな

84 :
>>82
登録時に納税証明がいるから
払っていないと4ナンが出来ない

85 :
>>83
いや変わってないと思うよ。
延滞金が一ヶ月迄は約4%、一ヶ月を超えた分14.6%
それで計算した延滞金の額が千円未満の場合は
延 滞 金 は不要ってこと。
>>84
今は検査時に必要
http://www.paradise-mall.co.jp/yamasei/shin_sight/H21/vol352-p9.htm

86 :
やばい
H7年式の車で走行2000kmの見つけてもうた。

87 :
>>85
ごめ。
つーことは6月半ばに5ナン車の車検が切れるんだけど納税はまだしてない。
納税してからコウヘンすると5ナン時代の税金は戻ってこないよね?
納税してからでも抹消を間に挟めば戻ってくるんだっけ?
けど移転末梢みたいな合わせ技をコウヘンでも出来るの?
抹消コウヘンみたいな感じでさ。
ようは払い込んだ税金、4ナン化する事によって返してもらいたいわけさ

88 :
書類上の通り期限までに納める
車の場合は廃車や変更をすると税金還付の書類がもらえるから
それを役所に持ってく
ナンバーを返した日付けの月まで月割りで還付
車検と関係なく6月で廃車なら6月まで
7月まで車検切れで放置をしてたら7月までで残りが還付
余談だがバイクは4月1日に所有してる人に来るから
1日だけ乗っても1年分満額で返金はない
反対に4月1日だけ廃車(3月31日廃車で4月2日登録)にしたら無税
たまに勘違いしてボル奴がいるから気をつけろ
今ちょうど手続きミスの返金申請をしてるとこ orz

89 :
>>88
なんか微妙に勘違いしてないか?
過去にあった県外移転の月割り還付制度廃止された。
(その移転が課税年度末に行われたとみなす規定のため)
自動車税は4月1日現在の 用 途 区 分 で
その時点の所有者に年額全額納税義務。
今現在月割り還付が発生するのは抹消のみ。
正確に言うと課税後4月中に抹消した場合だけは
納付還付ではなく1ヶ月分の納付書が送られてくる。

90 :
ID違うが連投スマソ
>>89を踏まえて>>72が可能なのか?
返事がないから推測するがこれは昔の運用じゃないかと思う。
6月に自動車税未納のまま登録抹消。
車検場内の県税事務所で納税義務消滅手続き。
本来なら12ヶ月納付後9ヶ月分還付をその場で
3ヶ月分納めて納税証明書を発行ならわかる。
この方法が実際行われているかは知らん。
優良納税者の俺には関係ないことだ。

91 :
5ナンを一時抹消して構造変更で予備検査ってアリだと思う?

92 :
http://minkara.carview.co.jp/userid/300044/car/194057/527947/note.aspx
ごめ。ココ見たらリ券代払うみたいなこと書いてあるけど、
5ナン時代に取ったやつで4ナン化した時もゆうこうなんだっけ?

93 :


94 :
近いうちにインプレッサGF8の貨物登録行こうと思うんだけど、三人乗りで登録するには後ろの座席の横に仕切りが必要?
二人乗りで登録なら背もたれが仕切りがわりになるんだよね?

95 :
荷崩れ防止柵が後部座席の横に必要。
かつ座席が無い側のリヤドアを開ける場合は、荷室と区切られた通路が必要。
でもGC8だと3人乗りでは1u確保が難しいのでは?それ以前に開口面80×80が取れないのでは?

96 :
ごめん。GCじゃなくてGFだね。

97 :
>>95
4ナンバーのGFが何台も現存しているようなので、ダメ元でいってみます(笑)
とりあえずリアシートの座面を外してシートベルトも撤去、背もたれを倒した状態で固定して二人乗りで登録する仕様にしてみました
ちなみに関東某所の検査場で事前相談をしたところ、いけるのではないか(実際にラインを通さないとわからないらしい)と言われました

98 :
二人乗りでもリクライニング禁止なの?
完全固定?

99 :
>>38-41はGF8のことだよな?

100 :
開口部の高さは80cm未満でも要は80*80*80の立方体を入れる事が出来たらおkだかんな
斜めから入れてもいいんだし。

101 :
貨物登録のノウハウがあるから・・・って
小牧は業者なら15年登録までOKで一般はNGなのか?

102 :
>小牧は業者なら15年登録までOK
車種によるんじゃね?
有志の頭数でブレーキレポ代割り勘にしたり
そういうデータをもってるとかじゃね?

103 :
なら16年以降NGってのオカシイやろ
レポ50万かかっても10台で台あたり5万
20台なら25000でいける
新車時点で貨物登録出来るなら
10台や20台の需要はあるはずだし
新車オプション5万なら売りやすいだろ

104 :
2003年式で貨物構変できてる
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hosoyan_mosrite/dodge/index.html

105 :
>>104
これは並行アメ車だから例外。
もろ商用車だから、コーションプレートに貨物車って記載があるんでしょ。
その場合は年式関係なく貨物取れる。
輸入物には弱いのは日本の基本。

106 :
ほぅ並行ならPTクルーザーで貨物登録出来るのか?
そしたら欧州並行のハッチバックもイケるやろ?
ムルディブラとか貨物登録なら配達車にちょうどイイな

107 :
>>100
真っ直ぐな状態で入らないとダメだと品川で言われてしまいました

108 :
前スレで見つけた
H15まで乗用から貨物変更は出来る
ってのホントなのか?

109 :
>>106
コーションに貨物車って書いてあればって書いたでしょ。
ルノーのディーラーで貰ったCGのルノーだけ抜粋した冊子には、
ショップが本国仕様商用バージョンのカングー並行で入れて
1ナンバー付けてるのが乗ってたよ。

110 :
>>108
俺しか主張してないけどな。書類上は自信ある。
後は実践だけだが資金と時間がナイからなw
今は16年以降を勉強中。

111 :
>>105
>輸入物には弱いのは日本の基本。
逆輸入ならどうだろうか?

112 :
105じゃないが
生産拠点がお米の国なら最強なんだよね

113 :
>>110
あぁ実践した訳じゃないのか残念
実際に登録出来るかどうかは判らないんだな
理屈はどうあれ基本は11年7月以降無理
例外でカーゴ並行車なら可能ってことか
施工資材機材積んで施設を回るが半数の仕事先は駐車場が貨物ナンバー限定
近所の有料P使うと月に数万かかる
狙ってたクルマが2002年なので諦めるわ一か八かに50万は厳しい
プロBOXで仕事は当たり前過ぎてつまらん

114 :
今日陸事行ったので確定したら
ヤッパ11年7月以降は_だったわ
裏技があるかどうかは判らないが
机上論で出来ると言っても現実には_

115 :
>>113
駐車場が貨物限定なんてあるんですね。最初の一台に50万は自分もムリですわ。
薄い知り合いが13年のステップWGNを持て余し気味なんで密かに狙ってますw

116 :
>>114 
裏技じゃないよ。超正攻法。でも飛び込みは絶対ムリ。
検査員が知らなくてもよいことを教えて納得させる方法だから。
机上論とは言っても重要なポイントは検査法人本部に確認済みだからw
てか自分の興味は16年以降に移ってるから
12~15年のバン登録を無理に実践する気もないけどね。

117 :
>>111
アメリカ仕様逆車ならアメ車準拠で行けるでしょ。
逆輸入SUVとかで1ナンいっぱいあるし。
アメリカ仕様のトヨタ車(プラッツだけどw)のコーションはこんな感じでアメリカ準拠。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3091250.jpg
バーコードの上のPASS.CARの部分がCARGOになってれば貨物取得簡単なはず。

118 :
ランクル100も1ナンバー登録できるみたいだな
最終が2005年でH18年だが1ナンバー登録できてるわ
福岡神奈川札幌に何か技が隠されている気配

119 :
ランクル100は元々なかったか

120 :
100のディーゼルはもともとバンじゃなかったかな。
でもフレは100のガソリンをバンにするパーツ持ってたはず

121 :
なじみの整備工場に、二代目エスクード3ドアが入ってきた。
車検証みたら11年6月以前なんだが、形状が箱型。
綺麗な車体なので惜しい。

122 :
>>121
そんな人に有益かな?と思ったけど
彼から「多忙中」以後の報告ないし
他の人からも「箱型突破!」レスもない
頑張ってカキコしたつもりだったけど
やっぱりちと寂しい

123 :
ハイエースってなんなの?
1もあれば3も4もあるよね?
元々はナンなんだ?そして各メリットはなんだ?

124 :
>>123 用途とサイズだろ

125 :
>>123
昔は5ナンバーもあったなwww

126 :
2ナンバーだってあるぞw

127 :
あるのはわかったから
各、どういう使い方で定員は何人で税金、重量税などいくらなのか?

128 :
悪魔の証明って知ってるか
事実上不可能な証明なんだが
用途でナンバーも違うし定員もいろいろある
税金もいろんな種類があるし年代や架装で違う
全部書いたら何千通りとかになるんだがすべて書けと?
個別の質問(定員だけ重量税だけ)なら該当スレで聞け

129 :
>>127
スレタイ読め。
ここは5ナンバーのハイエースを4ナンバーに貨物登録するような人のスレ。

130 :
2もあるぜ
免許あって任意保険割増等級で困ったらどぞw

131 :
8もあったなwww

132 :
>>130
2って個人所有が凄く厄介なんじゃなかったっけ?
運行管理者選んだり、整備責任者をどこかの整備工場に委託したり。
個人で15人乗りハイエースとかコースターとか持ってる人は大型免許持ってても
貨物かキャンパー登録にしてる人がほとんどだし。

133 :
ついにこのスレにもアスペ君がきたのか

134 :
以前、100系ハイエースディーゼルを
3ナンバーから4ナンバーへ構造変更した事あったな
陸事の受付で
『3ナンバーを4ナンバーにするんですか?』
って、不思議がられたけどね。

135 :
税金が全然違うんじゃないの?
今の給料じゃ3ナンバーなんか一生むりぽw

136 :
>>135
ttp://goo.gl/SbN2O
これなら税金安いyo

137 :
>>134追記
陸事の受付で
『3ナンバーを貨物に変更するんじゃ、1ナンバーでしょ?』
と言われたから
『いやっ!!4ナンバーになるようにして来たから』
って言っても、イマイチ陸事の人理解出来てなかった。

138 :
>>122
先日ラウム(箱型)でバン変してきました
検査員とのやり取りで箱型の話題も出ましたが
貨物要件を全てクリアしている旨を伝えたところ
割とすんなりナンバー取れました。
箱型突破とまでは言わないものの、貨物としての条件さえ満たせば
車体の形状はさしたる問題じゃないかも

139 :
>>138
おお!
これは久々の画期的書き込み!
差し支えない範囲でどこの支局かお願いします

140 :
>>136
 これ、中新田方面だっけ?見た事有るなぁ。

141 :
あ、勘違い。多賀城の加瀬沼入り口付近だな。

142 :
>>139 貨物要件を全てクリアしていれば問題ないぞ
先日受付で聞いたら門前払い的に「箱型NG」と言われ
事務室に相談に行ったら資料を見せてくれて
年式と必須要件が必須で特に箱型NGではなかった
ただし乗用車のトランクを荷室にするはNGだった
何となく忙しい時に余計な事を考えさせるんじゃねぇ!的な「箱型NG」だと感じたぞ

143 :
>ただし乗用車のトランクを荷室にするはNGだった
3BOX車?
チーマはおkだた

144 :
ハッチバックやステーションワゴンのラッゲジは荷室としてOK
3BOXのトランクは荷室としてはNG
>>チーマはおkだた
チーマって何だ?第一汽車?ヒュンダイ?現代????のクルマか??

145 :
365歩のマーチ

146 :
それはチータw

147 :
繁華街にいる集団
飲み屋で偉い人

148 :
チーママか

149 :
ゲームでズルすることか

150 :
それはガチャコン

151 :
チートだろ

152 :
ランボルか何かでチーマ?かな?あったな

153 :


154 :
マーチ(K11)でやりたかったがいい車輌がないな。
妥協して同じクラスの別車種でやろうと思うけどヴィッツやらロゴとか
他にいいのないかな?(x_x)

155 :
メガーヌRS,1ナン登録してくれるなら買う!ってディーラーに迫ったら無理かな。

156 :
知らんがな、デラに聞けよ

157 :
>>155
まぁ門前払いだなw
新車ならブレーキは問題ないが、
そもそもメガーヌRSに合うJWL-Tか
鉄ホイールってあるのか?

158 :
>>157
ホイールは純正が証明できるものならJWLだけでOKじゃね?

159 :
>>158
ローカルルールは知らんが貨物はJWL-Tが絶対条件。
検査法人本部確認済みだから間違いない。
http://www.mlit.go.jp/common/000190424.pdf
↓貨物ではないが、リコール対象になる程マークは重要だということ。
http://www.renault.jp/after_service/recall_data/120405_2.html

160 :
>>159
過積載は想定しない範囲において
乗用 → 貨物 の場合
同じ型式の車両重量+乗車人数×55kgが
貨物にした時の車両総重量の最大になるわけだから
類別区分があるような車の純正のホイールなら許されるのでは?
もし危ないってことなら
乗用に55kg以上の人ばかりがフル乗車の方が危なくね?
もちろん元々貨物の車は車両総重量が大きいから
JWL-Tないとダメだろうなとは思いますが

161 :
>>160
このスレ住人なら知ってるはずの4ナンバープロジェクトを見て
その理論を同じように本部にぶつけたが技術基準通りということだった。
実際危ないかどうかは関係ないんだよ。
中国製の鉄ホイールなら余裕で構変OKだぜぇ〜w



162 :
アルミでもおkと言われた
タイヤの最後の数値を下回ったタイヤを履いてなければおkだってさ

163 :
>>162
こっちに有利なローカル基準だからイイんじゃね?
この理論をブレーキにもあてはめられたら楽だよなw

164 :
こんなのみつけた。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~taneda/087_GCZ32_FAIRLADYZ_4S_S.htm
今後が楽しみ

165 :
こんなのもあった
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h165117172
話を詳しく聞きたい

166 :
165は規制が緩い頃に変更したやつじゃないのか?

167 :
>>164
>99.07-00.03 0;08
12年前に手放してるよ。

168 :
ハッチバックスポーツ改ピックアップ貨物はCR-Xでやったサイトが有名だけど、
自分の地域でも4ナンバー180SXがいるから、割とポピュラーだったのかね。

169 :
13年でもレガシィ・インプワゴンみたいな2名をリクライニング・スライドしても2名なら1立方積載が確保できる車種はOKだよね?
5名乗車は面倒になったってことで

170 :
>>169
年式が関連するのは荷室の広さじゃなくブレーキだというのがスレの共通認識だと思う。

171 :
なるほど。ランクルみたいに計算書が販売されてるくらいの人気車種じゃないと実質高年式は不可か。

172 :
>>170
うちのはK11マーチなんだが後期なので諦めてる
じゃ、中期のブレーキに付け替えればおkって事かな?

173 :
平成11年7月以降の登録の場合は貨物化無理と聞いたのですが、ヤフオクに平成18年のステップワゴンの貨物が出てるんですが、何か規制緩和?とかあったんでしょうか?

174 :
またなんかの方法で愛知あたりで抜け道見つけたんじゃね?

175 :
>>173
質問せーよ

176 :
あ!埼玉か!!

177 :
ディスコ1 1ナンバー登録してきた。 思いのほか和やかな検査で安心したわ。

178 :
こんなもの見つけた。
http://blogs.yahoo.co.jp/insetagayatechnics/5250236.html
今度仲間のインプで確認してみよう。

179 :
>>177 おめ!!!
今日ひまだったのでZ32のハッチを外してトラックに出来るか聞いてきた。
箱型はダメだって。なぜだめかは後から連絡するってさ。
ステージアは2乗なら出来るっぽい。開口80×80が取れるかが問題になるかもだって。

180 :
>>179
後から連絡の報告お手数ですがお願い致します

181 :
>>178
私も一度GFのインプレッサワゴンを測ってみたことありますが
開口足らずと判断しました

182 :
ステージア出来ても1ナンバーだからあんまり美味しくないような。

183 :
>>182
俺もそう思うがスレには1ナンでもOKの人が多いみたい

184 :
>>182
絶対二人しか乗らなくて
高速道路等も滅多に利用せず
オーテックのGTRワゴンみたいなのが乗りたいって言う人には美味しい

185 :
都心部中心で乗ってる分には1ナンでもそんなに高速代デメリット無いんだよね。
首都高は大型にならなければ料金一緒だし、中央道の八王子までとかの料金均一区間は100円の差だし。
オーテックバージョンは僅かな排気量差で3000クラスの自動車税だし車重も1.5t越えだし、
保険も高いから貨物メリット大きいと思う。
いや?保険は新車状態からWGNC34のマル改車だから普通のステージアの四駆ターボの保険料になるのかな?

186 :
>>185
「保険」が自賠責をさすのなら
3ナンバー 2年で24,950円
1ナンバー 1年で24,150円
任意保険であれば
自家用普通貨物最大積載量2t以下
のカテゴリーとなります
(3ナンバーとの比較は年齢条件等によりどちらともいえない)

187 :
ヤフオクに新たに平成19年のステップワゴンの貨物が登場。やはり何らかの規制緩和があったか。出品者はどうやら外人の模様。

188 :
返事来た。
箱形の手荷物置き場は荷室として認められないんだそうな。
これはハッチをはずしても同じなんだって。
税金の安いスポーツカー計画終了。

189 :
>>188
ローカルルール乙 うちの管轄は問題なし

190 :
うちも。Z32はどうかわからんがK11はおkだた

191 :
現在カローラスパシオ(初度H9.7のAE111N・一時抹消中)の貨物登録を計画中。
寸法は何とかなりそうなんだけど、床面は必ずフラットでないといかんのかな?
うう、来週でも陸事行って相談してきま。

192 :
>>191
床面フラットが条件ならADとかカロバンとか貨物にできないでそ?

193 :
ブレーキなんだが、規制後の車両で規制前と同じの使っててもダメなのかな?
今のエスクがダメになったら聞いてこようと思うが
新型エスクは2200ccとか大きくなってうまみが無い
次に買うなら、外見同じTD31Wがいいけど、程度のいいのが減ってるしなあ。 
まだまだ壊れないので、当分先になる。
つうか、毎回検査員が集まってきて俺の車の荷室を計るのはやめてくれ。
あー、あの車かって何よ? 
心持荷室を増やして、無事に継続終了しました。
後部座席の足元なんか10cmだけどな。
これでは座れないけど、検査は楽勝。
毎回3万程度浮くなら、初回30万出して検査してもいいけどね。
乗りたい車種が無い。

194 :
ブレーキなんだが、規制後の車両で規制前と同じの使っててもダメなのかな?
今のエスクがダメになったら聞いてこようと思うが
新型エスクは2200ccとか大きくなってうまみが無い
次に買うなら、外見同じTD31Wがいいけど、程度のいいのが減ってるしなあ。 
まだまだ壊れないので、当分先になる。
つうか、毎回検査員が集まってきて俺の車の荷室を計るのはやめてくれ。
あー、あの車かって何よ? 
心持荷室を増やして、無事に継続終了しました。
後部座席の足元なんか10cmだけどな。
これでは座れないけど、検査は楽勝。
毎回3万程度浮くなら、初回30万出して検査してもいいけどね。
乗りたい車種が無い。

195 :
神奈川にて、規制後の車両に規制前のブレーキが付いている事を証明してもダメと言われますた。

196 :
>>191
ちょうど1年前にAE111を2人乗りで4ナンバー登録し
明日継続検査受けに行く私が登場
スペアタイヤの上の工具等収納部分を全部外して
リアシート外した状態で他は何も手を加えずともOKでしたよ
>>193
>後部座席の足元なんか10cmだけどな。
足元25cm必要説は都市伝説だったのか・・・

197 :
>>196
うわなんていいタイミングwwww
心強いレスありがとう
それと、シートと共にシートベルトも外さなきゃならないの?
外すと言っても、切っちゃえばいいだけの事なんだけど。
とりあえずセカンド・サードシートを外してみたんだけど、ケツが
持ち上がって格好悪いことこの上ないw
たぶん光軸は滅茶苦茶だな、明日テスター屋逝かなきゃ。


198 :
>>197
本日無事継続検査合格しました
シートベルトはついたままです
サードシートということは6人乗なんですね
であれば是非とも3人乗or4人乗に挑戦していただきたいです
とはいうものの2列目シートが無制限にリクライニングできてしまうのでその対策が容易ではなさそうですが

199 :
>>198
シートベルトは結局切って撤去しますた。
もちろん2列目残しの定員4名貨客兼用車で計画中。
普通のミニバンだと2列目のリクライニングとスライド機構をR作業が
確かにネックになります。
しかし、スパシオの2列目はユーザーの手による脱着を前提とした簡易的な
シートで、リクライニングもスライドも元々不可能な仕様なのです。
おまけにサイズも小ぶりの上、かなり前方向に設置されるため荷室面積50%以上も
楽々確保。
もっとも、2列目残したところで大人が座れるシロモノではありませんがw

200 :
>>195
(´・ω・`)だめなんだ・・・
初年度登録が全てか、頭かたいな

201 :
>>199
3列シート車の2列目は無制限リクライニングではないのですね
(2列シート車は0度〜180度まで可動します)
3列6人乗状態で乗車は
運転席 助手席 3列目左 3列目右 2列目左という順序になる感じでしょうか

202 :
>>201
そんな具合です。
あくまで2列目は緊急用。普段は折り畳むなり外すなりして使うものです。
ちなみに3列6人乗り仕様の中は、こんな感じ。
ttp://www.geocities.co.jp/motorcity/9257/110-spacio-interior2.html
画像ではレッグスペースに余裕あるように見えますが、実態は目一杯で
30分と耐えられませんw
簡易チャイルドシート機能があるので、未就学児あたりは丁度いいのですが。
このうち最後部のシートを外した状態で検査を受ける予定です。

203 :
こんなの見つけたです。平成11年6月以降のVOXY・セレナもできるみたいです。http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e130238045

204 :
>>203 なんでできんの?(-o-;)

205 :
>>203
今のところDBA-RG1だけって言うことは、おそらく当該型式のブレーキ検査証明を
取得したんだろうね。
大枚はたいて取った以上、初期投資を早く回収したくて焦っているとみえる。

206 :
>>203 VOXY・セレナまでブレーキ証明取ってるとしたらかなりの金額ぢゃね?そこまでしてやる意味あんの?・・・って、セレナができるなら10マソ出しても頼みたいけど。。。。

207 :
>>205
そんな感じだね。車体出品の方のQ&Aを見ると知識が浅いのがわかる。
>>206
8人乗りの人気車種だからじゃね?12万なら10台で利益が出そうな気がする。

208 :
ランクル100を貨物登録できると言われて買ったけど、車が来てから無理との事。適当な車屋には任せられないんで、やり方誰か教えてください(≧ヘ≦)

209 :
貨物への改修も終わり、ひとしきり整備も完了。
車庫証明も取り、新規検査の予約もばっちり。
んで明日登録に行くんだけど、懸念事項がひとつ。
純正アルミがJWLマークだけなのよ。
元の車両総重量を超えない限り大丈夫とも、>>12のようにダメとの声も。
どっちにせよ、とりあえずこのまま通してみるわ。

210 :
ブレーキテストは100万以上費用がかかったと思う。
それのレポートが10台使えるんだったかな。
仮にひとり頭10万として、同志を集めてやったらいいかも。
あと貨物の設定がある車(ハイエース等)なら純正品番から貨物と同じ
ブレーキ周りを使ってるという証明出せばいいとか、どこかで見た記憶が。
間違ってたらスマン。
俺がやったのはライトエースノア(E-SR40G)の貨物化。
3列目は常時折り畳んで仕事道具やら乗せてたし、自動車税安くしたかったから。
後ろは乗車スペース<貨物スペースとなるように2列目シート位置を合わせて
スライドが効かないようにかんたんに細工。
またリクライニングして貨物スペースを割らないようにリクライニングも固定。
これで3列目シート・ベルトを外し完了。
車検まで期日があったので、重量税を戻したくて一旦抹消して同日登録した。
構造変更ではなく貨物車として中古新規登録となった。
もう一つやったのは、できるだけ積載量を増やすために車内の保安基準に抵触しないものを
徹底的に取り外して、ウォッシャ液もライン通過後は空にした。
測定であれこれ測って、リヤシート固定の件も問題なく最大積載量250kgで登録できた。
(普通は200kgの登録になる事が多いらしい)
車の総重量の範囲内で減員した分の積載量が決まるので、これ以上総重量は変わらないので
タイヤは乗用、ホイルもJWLでOK
積載量500kg以下なので、車内も突入防止バーとかも不要
ほんとにワゴンからただ3列目シート外しただけの状態で4ナンバーになった。
今年からはバンのリヤシートの基準が変わったから、他車シートの入れ替えが
難しくなったとか。シートベルト必須だったかな。
>>191はJWLのホイルで大丈夫だよ。
これは総重量で決めるので支局によって見解が違うとかは無いと思うが。

211 :
そいえばバン変ではナンバーのひらがなが「そ」になるって聞いたけど
みんなそうなのかな。
確かに自分もナンバーもらう時に 「そ?」って言われた。気のせいか。

212 :
>>211
俺は[札]だが、字光の「ろ」がきた
今まで構変で7台通したけど、「そ」は一度も無かったぞ
   
「そ?」って言われたもらったナンバーの、平仮名は結局なんだったんよ?
答えは、君が知ってると思うんだけど・・・
こそり教えてくれよ  

213 :
「そ?」って昔なつかしのサニカリさんも書いてた気がする。
#久々にぐぐってみたらみんからでご健在みたい

214 :
>>208 は?そんな車屋がいるなんて、さらしちまいなよ!!ググれば簡単に答え出るよ。

215 :
本日持ち込みで通した結果、×ですたorz
えータイヤ以前の問題で、スペアタイヤ以外に上の合板まで外して持ち込んだところ、
スペアタイヤ格納部のくぼみを指摘され「平床じゃないとダメ」とのこと。
とりあえず12mm厚のコンパネ買ってきて、適切な大きさにカット&穴開け。
そして元々サードシートを固定してたフロアの穴にボルト締めしてみた。
これで大丈夫!のはず・・・
また明日行ってくるわ。
>>211
一般字光式(ろ)やレンタカー(わ・れ)のような決まった枠から払い出す区分以外は
バン変も元々バンも区別なく払い出しているはず。
自家用中板なら「さ」から、事業用中板なら「あ」から。
これも明日持っていけば解るな。今日封印やってたのが「て」だからその辺だろ。

216 :
サニカリさん、まだ乗ってたのかよw

217 :
>>216
嫁もエスカルゴ→ラシーンバン変とか変わりモノ同士w

218 :
サニカリさん結婚してたんだなw
しかも割りと近所のようでワラタ
安城かな。

219 :
本日無事に構造変更も通り、晴れて4ナンバーもらえた。
ただ当初は4人乗りを考えていたものの、手間や利便性に
経済性を考慮した末、結局2名でやることに。
変更前の車重は1220kg。
ここから座席2列を撤去、定員を6名→2名で車重1160kg(燃料満タン)
この型式での最大車両総重量が1570kg(らしい、検査官が言うに)
とすると、公式はこんな感じかな。
「最大積載量=車両総重量−(55×定員数)−車両重量」
うちのスパシオで当てはめると、
「χ=1570-110-1160」なので、χ=300kgとなるわけ。
それと、税金などの維持費が安いのは言うまでもないが、自動車保険は
少し高くなった。
年齢条件と運転者限定が無くなったため(前は26歳夫婦限定)だが、次回更新時に
貨物車でも年齢条件を付帯できるタイプに変更すればよいとのこと。
(損○ジ○パ○のON*-St**など)
まあ、ここまで出来たのもおまいらのおかげだ。
感謝してるよ。

220 :
>>219
2名乗車ですか
個人的には4人がいけるのか否かに興味があったのでチョット残念

221 :
俺も4人乗りに興味はあった

222 :
>>220
詳細を言うと長くなるんだけど、こんな感じ。
3列目シートを外しただけの状態だと、長さ97cm×幅95cmで1uの荷室を
確保できないことが判明。
1u確保するには、内張り(後サスタワー周辺)をはがし何らかの後処理をした上で
幅を104cm以上確保することが必須。
@3人以上乗車は滅多にない(自営の仕事用)Aそもそもまともに座れるシートじゃない
A定員2名は4名と比べ自動車税が半額C内張りはがした後どう処理すりゃいいんだww
以上、費用対効果の観点から断念せざるを得なかったわけで。
結果的にスレ諸氏の期待を裏切る格好となった点は、ただただ申し訳ない
気持ちでいっぱいだorz
スパシオよりひとクラス大きいミニバンなら、2列目を目一杯前にずらすことで
定員4〜5人もできるかもしれんね。

223 :
それと今回の費用一覧。参考になれば。
自賠責保険(13ヵ月) 14,930円
重量税       7,600円
諸検査・登録印紙  2,700円
車庫証明印紙    2,600円
自動車税      4,400円(未経過6ヵ月・4,000円×1.1)
光軸調整など    3,000円
仮ナンバー      750円
ナンバー      1,520円
スパシオ      5,000円(走行6万キロ)
合計        42,500円

224 :
>>223
スパシオ5,000円www
乙カレ!

225 :
ご報告ありがとうございます
わずかながら1平方メートルに足りないのですね
ポン外し(?)4人乗り4ナンバー車リストに載ることを期待していましたが
惜しくもならずでしたね

226 :
初期ステップワゴン4WDを乗車定員5人に構造変更。
車両総重量が2005kg。税額が年間5千円位違うよ・・
5kgだったらナビとオーディオ一式外せば何とかなったな。

227 :
>>226 以前に自分も同じ経験あり。。。その時、ラインで「装備外せばよいか?」聞いたところ同型の型式での一番重いグレードでの登録重量と言われ、装備外しは意味ないと言われました。

228 :
>>227
ローカルルール乙w 装備外しは可能。
「同一型式の類別区分中の最大の車両総重量を
 超 え な い 範 囲 内 で指定する」が正解。

229 :
平成11年7月以降でも4ナンバーが取れた尾張小牧。聞くところによると
どっかからのクレームでもう無理みたいね。その手の商売やってた
業者さんから聞いたわ。

230 :
>>224
ツテがあるとそう言う車乗れるよね。
俺も学生の頃に初めて買った車は缶ビール1ダースだったw
ビンボー学生には有り難かった。ボロかったけど一番思い出がある車だったなあ。
同級生に整備工場の息子がいたから、解体屋に出す下取り車譲って貰えたんだけど。
当時はリサイクル料もなかったし、鉄も安い時期だったから解体屋に出しても儲からなかったみたいだし。
スレチ済まん

231 :
>>229
ブレーキがどうこうというより、後席戻しが発覚したからだと思う。

232 :
>>231
後部座席戻しは整備不良みたいな感じで
発覚時にペナルティであって
新規登録時に保安基準に適合していれば認めざるを得ないのでは?

233 :
>>232
保安基準に抵触、あるいは抵触することが容易に想像できる車輌
それを販売した事実を監督官庁等に握られた場合という意味だ。
おとなしくするのが普通と思うがな。

234 :
そしてそれが常態的にひどくなると「なんちゃってキャンプカー」つまり
「脱税8ナンバー」みたいに縛りがきつくなって本当に必要なユーザーが
とばっちりを食らう事にになるわけだね。
まあ、あれは脱税8ナンバーがいけないのであって、正規な構造変更には
運輸局も親身に相談してくれるし、審査も公正にきちんとやってもらえる
おいらの作業車を「工作車」にするときもさして問題はなかった。

235 :
>>228 確かにその通りだが・・・最大積載量は50kg単位のため、装備外しをしても必ずしも車両総重量が軽くなるとは限らず。装備を軽くしすぎて逆に積載量を増やされたらかえって車両総重量は重くなる場合あり。

236 :
>>230
前所有者は近所に住む80歳超のばあさまで、スパシオの検切れと共に免許を返納したらしい。
んでディーラーに廃車一切を頼もうとしたら買い取りを相殺しても手数料が10000円かかると言われたらしい。
んじゃ俺が買い取って手続き一切やるよ〜となったが、ボロなんで車体はタダ(抹消の手間と相殺)でと。
近所とはいえさすがにそうもいかんので、気持ちとして5000円だけ受け取ってもらった次第。
走行6万キロのディーラーフル整備車とはいえ、15年落ちではやっぱりそれなりの程度なのでゴム油脂類は
一切合切交換。費用一覧には入れてないが部品代は結構かかってしまった。
そしてクルマと車検証を眺めているうちに、「バン変いけるか?」という邪な気持ちが芽生え始め、
調べているうちにこのスレにたどり着いた訳で。

237 :
>>236
俺も最近、1年半後に車検が切れたらハイエースレジアス貰う約束したw
2.7ガソリン車なんで空手形になっても惜しくはない。

238 :
cd

239 :
なんだ、アク禁解除になってやがったw
しかし、実際車検通してしまえばシートレール固定だった部分も
可動式に戻したりしてるのがぽまいらだろう?w

240 :
戻し車両は何度か見たこと有るな。分かったのは明らかに見て分かるのだけだけど。
3列目シートが付いてる1ナンバーキャデラックエスカレードとか、後部座席が左右きちんと付いている
4ナンバーBHレガシィとか。

241 :
>>239
外した座席は前乗ってたクルマと共に解体に出したんで、戻そうにも不可能w
クルマの座席って結構嵩張るからね、置いといても邪魔になるだけだし。

242 :
>>239
8人乗りを5人で登録したが、結局2列目も外して使ってる。
車検毎にシートを戻してるが今度は正規に2人乗り登録するから許してorz

243 :
取り外した3列目シートが仮にボルトで固定されていたとしても
2列シート車の荷台部分にソファが積んであるだけと
解釈しざるを得ないと思いませんか?
もちろん移動中そのソファに人が座っている
もっと言うと車検証の乗車人数以上の人員が車内に存在すれば
厳格に取り締まってもらう必要がありますが

244 :
>>243
そのソファーは荷物なんだろ?
オマエは、荷崩れ防止の為に、座ってると言いはるんだろ

245 :
>>243=>>232か? もうレスやめなよ自分。後席が重要だったら素直に乗用車を選べ。

246 :
>>242
シート外しは車検証上の定員と合ってないと検挙の対象だよ。
不正改造車取り締まり月間やらなんやらで運輸支局の前とか通ったら
きっちりやられるかもよ。
あと保険の関係は大丈夫なのかな。
一応車検には通らない状態だし、厳しいアジャスターなら見逃さないかも。

247 :
>>246
了解です。次回構変で節税します。ご忠告ありがとうございました。

248 :
>>246
荷物を積む為に一時的に外すのは合法じゃなかったっけ。確か15日間とか日数制限があるけど。
その規則がなければ一部ミニバンのようにシートを簡単に取り外せるモデルがメーカーから出る訳無い。
バイクだって純正シングルシートが付属してくるモデル有るし。
うっかりシングルシート付けて車検に行っちゃって、1人乗りに変更するかタンデムシート取りに帰るか迫られて
取りに帰ったことはあるw

249 :
>>246
自動車保険の約款を見る限り、乗車定員を超えていなければ大丈夫みたいだ。
>>248
ちょうどうちのスパシオが元6人乗りで2列目が簡易シートなんだが。
取説の脱着要領にも、保安基準や処罰規定らしきものは特に記載されていない。
ただ、「継続検査の際には戻しておけ」とだけ書いてある。

250 :
純正で取り外せる車は車検証の定員が2/4名みたいな記載になってるはず。
昔ロールバーでリアシート座れない車で(シートは付いたまま)切符頂いた。

251 :

K11マーチクラスでベース車マーチ以外にいいのない?
ヴィッツとかに妥協しようかと思ったがヴィッツってH11年7月以降のばかりだな。
ロゴとかはあるのかな?K11マーチの中期があればいいんだけどなかなかでてこない。
安価でね。

252 :
スターレットはさすがに古くさいか。
EP82はバングレードがあった。でも開口部の要件を満たす為に
テールランプが小さかったような気もする。
安っぽさが酷いけどEL51のタコ2なんかも安いのがゴロゴロしてるよ。
箱形がクリアできればの話だけど。

253 :
ストーリア/デュエット、パジェロJr

254 :
>>250
乗用でそんな事は無い。
貨物は有る。

255 :
>>250
「2(4)名」という記載は貨客兼用車のみ。
同様に最大積載量も「200(100)kg」な具合で、フル積載時とフル乗車時
それぞれの定員・積載量が併記される。
>>253
箱型でもイケるならば、ストーリアX4買ってもいいなぁ。
どうせリアシートは外しちゃうんだし。

256 :
>>245
お察しの通り同一人物です
だが思い込みで断定的に書き込むのは今後お控えください
自分としては完全に保安基準に適合する状態で
貨物登録することをゲーム感覚で楽しんでいます
ですから乗車定員オーバーはガンガン取り締まってもらいたいです
確証はありませんが5人乗車車の2列目撤去は
発覚した時点で改善命令が出され
15日以内に2列目シートを戻すか
2名乗車に構造変更する必要があります
(もちろん3人以上乗車していれば即アウトですが)

257 :
4ナンでも重量税は5ナンと同じ?

258 :
>>257
車種・年式によって差があるものの、おしなべて安い。
スパシオの場合、乗用登録は2年で30,000円。
これが貨物登録だと1年で7,600円なんで、ほぼ半額。
車重1500kg超のミニバンなんかだと、差はもっと大きくなる。

259 :
4ナンの場合1t、2t縛りじゃなくて?
1.5tを境目に?

260 :
貨物は〜1000kg、〜2000kg、〜2500kg、〜3000kg、それ以上は1000kg刻み。
乗用車の重量税区分は500kg刻み。
1510kg〜2000kgは乗用登録だと減税なしで2年40,000円。
これが2000kg以下の貨物登録ならば1年7600円なんで、さらに差が広がって
ウマーってわけ。
ただ2000kg超えちゃうと1年11,400円となるのでその限りでもないが。

261 :
1tないから無問題

262 :
>>191
うちもスパで貨物登録しました。
6人→4(2)人で最大積載250キロです。
嫁さんの車なので、グレードとかよくわからないですが、4人乗りも可能ですよ。
なお、2列目をたたんで2名 250キロです。

263 :
GTOやZ32のフェアレディZは1ナンバーにするのは無理かね

264 :
z30でやった人は知ってるけど、無理じゃね?

265 :
箱形縛りと、開口部面積次第じゃないかな。
やるならリアハッチ取っ払いピックアップ登録しかない。
2シーターは無理ね。箱形のラゲッジは積載スペースと認められないので、
潰すスペースがないので。

266 :
>>265を始め箱型規制を破れないローカルな方々。
もしお暇でしたら↓を印刷して検査員と話してみてください。
ttp://www2.zshare.ma/jo2sqlh94byv

267 :
上記リンクを開き画面左下の「Download Now!」をクリック。
次の画面の「Download」の左側
Start Your download below
Click here to start your download
の「here」でDL可能です。

268 :
80x80の箱が入ればいいんだっけ。貧乏がz32やGTOを維持できるのはこれにかかってるな
室内高が決定的に足りなさそうだな。2シーターは無理なのはそうだな

269 :
>>267


270 :
>>267

しかし、怪しいろだ使うねえw
この手のろだはうっかりすると広告のやばいソフトウェア落としてしまうことがあるから困る。
DOWNLOADボタンが本来のファイルより目立つ位置に大きく置いてあるし。
今回はPDFだから騙されないけど、前にフリーソフト落としたときに間違えて落として、
騙されたファイル名がsetup.msiだったから気づかずに実行してインストールし掛けたこと有る。

271 :
>>270
ごめんよ。うpロードなんて初めてなんだ。
適当にググってサイト選んでみたけど・・・
pdfファイルを信用できる人はどうぞ。
>>270>>265だよね?
箱型規制はローカルルールなのは理解して欲しい。


272 :
>>262
シート外すだけの無改造でいけたとですかい!?
小生は1u確保できずダメですた。
バン変4人乗りが可能な車種としては、おそらくスパシオが最小かな。

273 :
保守点検

274 :
最後から二番目のセリカ(四つ目のやつ)と最後から三番目のセリカ(リトラクタブルヘッドライトのやつ)
は貨物に改造できるのかな。80*80センチ入るには、高さが足りなさそうだけど。
インテグラハッチバックや180sxの貨物改造があるのならセリカもいけるのかな。

275 :
80*80なの?60*60じゃなかった?
初代ビッツはいけるかな?
床面が狭いか・・・

276 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010676530
んー?13年式ってなんだよ、13年なら自分のでもいけるじゃんか。
11年6月までだろ?どうなの?(・ω・)

277 :
平成11年6月30日だったと思うけど。それ以降のやつは、百万以上かかるブレーキ
テストがいるんだろ

278 :
>>260
チョ〜遅レスだが確認させてくれ
貨物車の重量税は積載量定員コミコミの車両総重量に課税じゃ?
乗用車はナシナシの車両重量に課税で
1600kg程度のミニバンを5名250kgで登録すると
総重量〜2.5トンの区分になる可能性が高いのでは?
シート外しその他軽量化できて2トン未満におさまれば良いのだけど

279 :
>>278
ご指摘の通り貨物は車両総重量が基準でした、訂正します。
車両重量1600kgのミニバンで定員5名・積載量200kgだと高確率で2000kg超えますなw
まあそんでも11,400円/年なんで、乗用車に比べたら屁みたいなもんですわ。

280 :
正月明けに自動車保険が更新なんで、今度は通販にしようかと見積もりをしてみた。
その結果、構造変更したクルマは通販社ではダメポみたいだorz
今のところ、チュー○ッヒ・イー○ザインは完全アウト。
そ○ぽ24は電話で問い合わせろってさ。
オンライン契約できなきゃ、好き好んで通販社入る意味ないがなw
今は損保ジャパン(One-Step)なんだけど、他の国内損保で貨物に年齢条件付帯できる
ところってない?もう損ジャはイヤなんだ。つかおまいら何処入ってる?

281 :
JA共済 
変える気がないけどポイント欲しさに
オンライン見積もりやろうとしたことがあるけどうまく行かないな

282 :
>>280
損保はどこがいやなの?

283 :
損ジャは盗難保険の時払いよかったなー
クルマはSBIが最安だから入ってる

284 :
月末にマークUワゴン(GX70G)を貨物化に挑戦するんで情報をください。
以前にカローラワゴンを2人乗りで貨物化したことがあるので基礎知識はあるのですが
今回、運転席後方の席上に作業台設置&背もたれ起こしで3人乗りに挑戦します。
ですが車がまだ手元に着てないのでリヤシートの起こし方がわかりません?
適当なステーをVの字に曲げてネジ止めで固定すればOKなのでしょうか?
作業台は以前検査員に質問をしてOKを貰っています。

285 :
今年は4ナンに乗りたいのう

286 :
ベンツEクラス(W210)の1ナン見た。
ちょっと調べたら7人乗りがあるのね。
エンブレムがなかったので排気量は不明。

287 :
ベンツに乗ってまで税金ケチリたいアホがおるんやw
よく恥ずかしくもなく乗ってるよねw

288 :
ハイエースで結構新しい型で4ナンってあるけど
あれって元から4ナンで販売してるの?

289 :
あまりバカを晒さないほうがいいよ

290 :
>>288
迷惑だし消えて

291 :
ハイエースの4ナンって見栄っ張りの赤貧でみっともないよねw

292 :
で?

293 :
1つ前のモデルのステップワゴンの4ナンバーが走ってたんだけど、なんでできんの?

294 :
どこぞの業者がブレーキレポート取ったんだろ
それか陸運局で担当を脅したとか

295 :
規制が始まった初期の頃は一旦特殊車両(車イス積載車だったかな?ちょっと種類分からない)に構変して、
その後貨物にするとブレーキテストしないで4ナンに出来る抜け道があったみたい。

296 :
>>293 ↓前スレ既出
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m105391149

297 :
>>295
今は無理?

298 :
可能なら現行ノアボクとかオクに出回ると思う。

299 :
>>298
平成22年式が初回の車検を迎えるから
これからは出てくるかもね。

300 :
尾張小牧ナンバーのヴォクシー4ナンバーを千葉県で遭遇しましたが、最近また何かが起きてます?

301 :
>>300
今はおとなしくなったH15年迄OKだった尾張の業者が
年間60台バン登録してたみたいだからそれじゃね?

302 :
最近の貨物登録事情ってどんな感じですか?
そろそろ乗換えなんで…

303 :
15年?_11年6月までじゃないの?
ボクシーだけ特別な何かがあるの?

304 :
アウトランダーやらリーフなら6年間免税になるので
節税目的なら構変にこだわる必要もなくなってきたわけだが。

305 :
>>304
じゃね〜〜バイバイ(^^)ノシ

306 :
クラウンのワゴンをバン登録してみようかと思ったけど
3から1ナンバーはあんまり維持費変わらないのか・・・

307 :
高速の利用が少ないなら十分やる価値はあるだろ

308 :
K11でやりたいんだがタマがねぇ・・・
スターレットも・・・

309 :
陸運いって聞いてきた 車はz32 
レーン持ってったときは箱型にはふれられず でも純正アルミでもjwl-tにしてこいといわれた 
変えて出直すかと思いきやさっきの検査官から直接電話がきて 
資料をよく見たら箱型はラゲージスペースは手荷物置き場なので荷室として認められないと 
隔壁立ててアクセス出来なければいいだろと言っても箱型がどうのとごねられた 
でその箱型がだめって証拠について問い詰めると内部で回ってる通達にあるだとか。 
通達って公表しなきゃなんの意味もなくね? 
結局4-1(3) の特殊用途の項目を勝手に貨物に適用しようとしてるだけなんじゃないの?
追記
箱型ラゲージスペースについては
検査法人のHPから見れる、審査事務規程の中に
自動車の用途と区分
の別表の注意2ってとこに、ラゲッジスペースは貨物室とは認めないと書いてある
…らしい どうも僕には見つけられませんでした  見つけたら教えてください
長文失礼しました

310 :
>>309
>純正アルミでもjwl-tにしてこいといわれた
出自はどうあれ貨物自動車にJWL-Tは必須。JWLだけでOKなんてのはローカルルール。
>結局4-1(3) の特殊用途の項目を勝手に貨物に適用しようとしてるだけなんじゃないの?
正解。箱型はダメってのは完全ローカルルール。俺んとこ問題ないしw
>>266でUPした者だけどファイルは見てないかな?

311 :
>>310 ファイル読みました 。それで私なりに考えた結果4-1(3)を貨物に勝手に適用してるんじゃ無いかって結論に至ったのですが 他にも武器が・・・?
何にしてもまだ諦めません。 駐車場も契約したし自賠責も車検見越して入っちゃってるので
当初はバンで行く予定でしたが 検査官曰く、元に戻して走られる事を懸念してるそうで、バンじゃ通してくれないそうです
車両規定上はこうやればとおりますよね といってもうーんというだけで曖昧な返事。で話し逸らして戻されると・・・と始まる
じゃあトラックだなと電話したときは 上方開口なのに後方からの投影面積が・・・とか始まる。
実際予備通せばこっちのもんでしょうから、自走でいける範囲うるさくない陸運あれば行きますがね

312 :
>>311
UPしたファイルを持っていってもダメでしたかorz
自分なりに色分けして囲んで判りやすくしたつもりだったけど
前スレ終盤から「箱型破り」を応援したけど未だ突破報告は聞けないなぁ

313 :
ラウムは箱型だけど貨物化できるんじゃないの?

314 :
310さん
まだ諦めてはいません 本来あってはならない検査場の差も考えられるので、手当り次第というわけではありませんがアタックしに行こうと思います 参考までにここは緩いとかあれば教えてください、、、
前回はとりあえず千葉に行って見ました どうせ予備なので通ればどこでもいいです

315 :
そうか、予備で通して自分の住所地で登録、なら通る所でいけるんだ。
で、どこがダメで、どこがおkなの?

316 :
ランクル100(中期・H14年式)で、2人乗り普通貨物に構造変更した方いますか?
今年、11年目の車検なんで、そろそろイジリたくなtyてきました

317 :
書類さえ買えばなんとかなるだろ

318 :
>>317
どこで売ってるの?
ググッテみたけどだめだった
やっぱ、パーツ表から拾ってやるしかないかい?

319 :
>>318
俺317じゃないけど「ランクル100 貨物登録」でぐぐったらトップに業者がでてきたが、ココじゃだめなのか?
書類のみ作成可みたいだけど、問い合わせしたら作成料金を教えてくれ。

320 :
TD11W 4ナンバー 今年も延命できました。
ライン前の検査、まーた、同じ人だったよ。

321 :
>>319
さすがに、これからも88,000円+重課を払うことを考えたら
書類作成だけでも数年で元が取れそうですね
さて、いくらなんだろう??
とりあえず聞いてみます

322 :
JWL-Tじゃない純正アルミでいけた。入念にメーカーの刻印をチェックされた。

323 :
例えば北海道のある陸運に問い合わせて道内では「実績がない」っていわれて、見てもらって一蹴されたら道内の何処に持って行ってもだめ?

324 :
>>323
実績頼みだとそう思われるが、何について言ってるの?

325 :
>>324
GFインプレッサの開口部と投影面積について

326 :
ビールうまい
ドライブ
暑いお前らバイト

327 :
AE80スプリンターハッチバック、緑4ナンバー見ました。
零細運送業者が台数稼ぎのために4ナンバー取って営業ナンバー付けたのかな。

328 :
やっととれたよ、GF8

329 :
うまいビール
バイト
ドライブ中
お手前ら

330 :
暑いビール
バイトうまい
お前らドライ
ブ中

331 :
既出だったらすんません。
某大手の物流会社のラフェスタの貨物登録を見ました。
大宮ナンバーで8ナンだったので、多分現金輸送車だと思う…

332 :
4ナンバーか1ナンバーで出直して来い

333 :
東日本の関東周辺県の運輸局だが、アルミが新車のときにメーカーがつけてきたものなら、
jwl-tでなくともいいそうだ。4ナンバーへの変更について問い合わせたときの話だが

334 :
既出だろうが、1999年6月31日まで生産されたものだけだよな、現実的には。
もう14年前の車。候補車が日に日に少なくなる感じ。

335 :
車屋さんが探してきたが99年発売の01年生産登録のに乗っているけど
ブレーキ検査を受けたり書類が出まわるような車種でもないので
年数制限が付く前に変更されたのかな?
元が愛知県で登録された車だったのでなにか抜け道があるのかもしれない気も…

336 :
制限・規制がいつできたかだな。これは政府の権力行使や官僚、政治家の利権に
かかわるので、抜け道はないはず。

337 :
>>335
>>300>>301じゃね?

>>229
ttp://blog.goo-net.com/kfactory/archive/206

338 :
>>337
もっとマイナーな車です
そこの業者が扱った車だったのかな?

339 :
>>338
一時小牧管内の業者がH15年迄ならOKだった。
でその方法が現在不可なのは自分の管轄の検査法人で確認済み。
理論的にはどんな車でもOKなその方法を、自分も目指したが
解釈の幅を狭められNGだったorz

340 :
連投スマソ
で車種毎に書類を作る方法に方針転換。書類といってもA4一枚だがw
お試し書類をシエンタで作って所轄の検査法人に出してOKもらったよ。
とりあえず正面突破成功かな?けどシエンタのH15は割高なので他を物色中。
K12マーチかファンカーゴあたりでナンバー取るつもり。

341 :
補足です。
自分の方法でOKなのはH15年迄。基本的に一般メーカーの国産車。
外車は型式指定があればイケると思うが未確認。
普通に検索しても出てこないデータが必要なので
メーカーに聞かないといけないのが不便なところ。

342 :
>>339
情報サンクス
お! 進行形なのか15年までいけるのか それなら次の車の候補に入れられそうだな
ハードルは高そうだが…
ファンカーゴの4ナンバーは魅力あるなぁ
色んな車種で挑戦して世の中に出してくれ
回り回ってこちらにも回ってくるかもしれないし

343 :
>>342
レスありがとう。
所詮匿名掲示板の書き込みだけど一応真実。
信じてもらえないのはしょうがないので
実際登録したら画像アップする予定。

344 :
【政治】安倍首相、消費税8%正式表明★18


http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1380698738/

345 :
日銀官僚を御したのはいいが、財務完了にRされた安倍。第一次政権で放り投げたのは、
直後に週刊現代が財務省リークで、親父の裏金を政治資金を通して相続し、相続税を
脱税したことを書こうとしたからという疑いがある。公務員改革をやろうとして、それでやられたのだ。
金融緩和は正しかったが、結局官僚とけんかして勝てる器でなかったのだ。

346 :
>>343
登録されることを楽しみしてます

347 :
お聞きしたいのですが、次の2車種で1999年6月以前の生産車は貨物に
構造変更できるのでしょうか。
z32フェアレディの4シーター
最終代より前のセリカ
最終代より前のインテグラ
どれもハッチバックで後ろの座面を取ればできそうな気がしますが、ハッチを空けたとき
に80*80?の鉛直開口部があるかが問題な気がします。

348 :
あ、3車種でしたw

349 :
まずは340さんの手法で箱形縛りを何とかしないとダメだね。
厳しくなる前にはZ32の1ナンバーはやってる人居た気がする。
リアハッチ取っ払いピックアップ扱いでの登録だったかも知れないけど。
サイバーCR-Xを貨物にした人もピックアップだったと思う。
3車種から外れちゃうけど、似たようなボディ構造の180SXの4ナンバーは実物を見たことがある。
駐車場に停まってただけだから、詳細は分からないけど。
箱形縛り&ブレーキ規制が何とかなるなら、現行メガーヌRSを1ナンにしたい。
保険代節約のために。
高速長距離はメガーヌだと疲れるし燃費悪いからレンタカー借りるので、1ナンデメリットはあまりないはず。

350 :
いやー、ピックアップとはすごいですね。自分はバンもある5ナンバーワゴン車
を一回やったことがあるのですが。しかし日本は普通車の税金が馬鹿高くて
やってらんないですな。

351 :
貨客兼用車と貨物車。。
セカンドシートが1人分でも存在すると、
3人乗り(運転席+助手席+セカンド1人)でも貨客兼用車になってしまいますか?
貨物車で3人乗りは、運転席が3人乗りベンチシートの場合のみでしょうか?

352 :
もし誰も答えを知らない場合は、国土交通省の自動車交通のサイトでいっぱい掘る
と通達が出てきて、その文章を読み込めばわかるかも。すまん、俺は知らない

353 :
>>351
>貨物車で3人乗りは、運転席が3人乗りベンチシートの場合のみでしょうか?
乗車定員2(3)人は可能だよ。サニカリさんが有名かな?

354 :
>>352
>>353
ありがとうございます。
8人乗り(前から2-3-3)フロント2人、セカンド1人(2人分取外し)、サード取外し8人乗り→3人乗りで検討中です。
上記の3人乗りで、税金の安い貨客兼用車でない貨物車になればラッキーかな・・と。
H6式国産ミニバンです。
もしも貨客兼用車になってしまうなら、セカンド全て取り払って2シーターにしようか・・と。

355 :
前席2名+後席1名で3人乗りですが車検証のどこを見たら貨客兼用か貨物かわかりますか?

356 :
>>355
乗車定員

357 :
354 ですが、定員3名以下なら貨物なのですね。
なんとなくいけそうな気がしてきました。
>>355
後席1名とのことですが、後席シート横にガードバー等の仕切りがありますか?

358 :
>>357
後席背もたれ脇につけたステーと前席シートレールのボルトにつけたステーの間にダイソーで買った突っ張り棒(315円)を一本斜めに渡してあります。
ステーには突っ張り棒の先端を入れるためにマヨネーズのキャップをボルト留めしてあります。
これは後席がダブルフォールディングで折りたためるので取り外しを考慮しました。
取り外すときは突っ張り棒をクルクル回して短くします。
検査員の方の話だと、もしも後席が倒れない仕様ならこんな面倒な仕組みは不要とのことでした。

359 :
>>356
サンクス!

360 :
>>358
レス、ありがとうございました。大変参考になりました。

361 :
↓こんな感じのシートのセカンド2人分ベンチとサード左右5人分を取り外し、3人乗り貨物登録の検討中です。
セカンドシート手前側(スライドドア側)シートを残すつもりです。
ttp://blog-imgs-48.fc2.com/n/s/a/nsadj0623/3da3.jpg

362 :
ラルゴかな?
四駆だと純正が前後異サイズで、タイヤ変更の時にかなり厄介な車だったはず。
貨物化に当たってテッチン履かせてこいってなったらまずいね。
まあ、車検時だけ適当なテッチンで誤魔化して、後は純正アルミに純正サイズで走るしか。
四駆で前後の外径が狂うと、最悪燃えるしね。よくてビスカスカップリング壊れる。

363 :
>>362
ありがとうございます。 ラルゴで正解です。 しかも四駆です。
純正前後異サイズと4本同サイズのテッチン(スタッドレス)所有です。
結構ルーズな四駆システムなので、少々の外径差は大丈夫とのことです。(ディーラー)
ちなみに二駆の標準モデルも純正は前後異サイズでした。
4本同じサイズのタイヤで結構走りましたが、今のところ大丈夫です。
四駆で車両重量が結構あるので、乗車定員減らして(最近2〜3人までのことが多い)、
最大積載量もそこそこにして、車両総重量2t以下を狙ってます。
(現在の車両重量1660kg 車両総重量2100kg)
自動車税8800円 重量税8800円/年が目標です。
1ナンで高速休日割引適用外、中型車料金、1年車検、保険も高いですが、
ラルゴの走行性能やインテリア等々に慣れているし惚れているので、
後10年は乗れるように維持費節約・・頑張ってみようかと思っています。

364 :
18年超の車両になってきましたので、自主的に割引き?適用しちゃおうかと・・
四駆で車両重量1.5t超、重量税2年で5万円ちょいは車検毎に結構痛いです。
購入時に、先を見る目がいかに無かったかと・・反省です。
ちなみに新車購入のワンオーナー車です。(走行9万キロ弱)

365 :
2.4Lガソリンですから、自動車税も49500円(登録から13年超で1割増し)で、
毎年5月が怖いです。
(重量税と合わせて、毎年7.5万円程の実質納税)
貨物登録もいつ当局の締め付けが来るかわかりませんので、
思い立ったら早いうちに・・と考えています。年明けくらいまでには・・。

366 :
普通車の異常な税金高が悪い。しかも、こんど古い車の税金を、今でさえ割り
増しになっているのに、さらに上げるとクソ役人どもがマスゴミにリークしている
ではないか。
役人が動かすこの日本。どおりで1950年代からの惰性みたいな税制になっているわけだ。
当時、新たに発展していくべき日本では、産業の振興が第一の優先順位だったら
営業者の税金を安くするのは、賛否があるにしても合理的な理由があった。
また、中産階級を育てるためにも、車の普及に資する軽自動車の税金を安くすること
は、これまた賛否あったとしても一理あった。
もう先進国になって40-50年たった今でも、その税制を引きずっている。
1960年代に変えなければいけないものを。
先進国の特徴、また今の日本の特徴は、個人消費が経済に占める割合が一番大きいということだ。
営業者を運転しているやつで、「遊びに使ってんじゃねぇ、仕事だ。だから税金は
遊びに使ってるやつらにかけろ」とか言っているクソは、経済の首を、翻って自分の首を
閉めているアホ。

367 :
>>366
アメリカのポチみたいなことばかりやっているなら、自動車税もアメリカに習って欲しいところですね。
アメリカに自動車税、重量税は存在しないですよ。
ナンバー付きを維持するためには、レジストレーションフィーのようなものが
年数十ドル程度あるだけですからね。
ttp://jidoushazei.com/gaikoku.html

368 :
「軽自動車税が安すぎる」とかいう風潮がありますけど、普通車の自動車税が高すぎるんですけどね。

369 :
そういえばアメ車(セコイアとか)って99年式以降の貨物登録が多数あるけどどうなってるんですかね。

370 :
>>367
天国だ
>>368
俺も左翼だが、馬鹿左翼どもはそこに目がいかないのはどういうわけだろう

371 :
>>368
TPPで軽自動車撤廃だの、軽自動車税値上げだのいってるけど、
アメリカに倣うんならアメリカと同じ税金にしろと言いたい。
>>369
並行輸入はやりたい放題。

372 :
アメリカはガソリンも安いしね。。。
まさに自動車天国。
ttp://www.777money.com/torivia/gasolin.htm

373 :
どうでもいいわ…他所でやれ

374 :
このスレの対象になることの重要な動機ひとつだろ。どうでもよいことは到底ないと思うが

375 :
貨物への構造変更って、みなさんご自身でされているんですか?
メーカー系ディーラーではやらないと思いますが、
貨物への登録変更を引き受ける店ってあるんですか?

376 :
ユーザー車検でやりました

377 :
ユーザー車検未経験者には、新規検査&構造変更検査の貨物登録は敷居高いですかね?

378 :
やる気があればやってみれば。国交省の自動車局にある通達を読み込むなどして、
条件を知ってた方がいい。基本、80センチ四方の物が入るハッチバックでないといけなく、
しかも1999年6月末以前に生産されたものでないといけない。ホイールはてっちんか、
もともとついていた純正アルミ(認めるかは陸運支局によるらしい)、またはjwl-t?
というマークのついたアルミでないといけないらしい

379 :
それと、後部座席の全部または一部の座面やいすをはずし、二人乗りやら三人乗りにし、
減った定員分を一人55キロと計算して、10キロ未満は切り捨て、貨物車としての最大積載量になる。
通達は全部読み込むのではなく、貨物車である要件のとこだけ見ればいい。

380 :
>>375
湘南車検センター
ttp://www.syonan-syaken.com/syaken.html

381 :
なんだ湖南車検センターじゃないのか・・・

382 :
>>381
キミには「コナン」がお似合い

383 :
>>369
アメ車1ナンバのGVWR(≒積載含む車両総重量)が3.5トン以下の場合
同等の試験に通っているとみなしてブレーキ試験を省略できる
ttp://www.navi.go.jp/info/pdf/DoutouGaikokukijyun.pdf

384 :
シートの固定って。。。やってみると、えらく面倒だなw

385 :
穴開けてネジで調整レバーを動かないようにしとけば

386 :
初代フィアットパンダ2シーター貨物化は実はポピュラーだったんだな

387 :
>>347
遅レスだが用途区分通達の注2に↓がある。
(4)物品積載設備が屋根及び側壁で覆われている自動車、例えばバン型の自動車の類にあっては、
室内最高部と床面との中点を含む車室の断面積で大部分の床面に平行なものをもって床面積とする。
80*80の確保は勿論だが、リアハッチの傾斜がキツイのはアウトかもしれない。

388 :
>>387
平成11年6月以前の登録車でも「箱形」はNGじゃなかった?
Zとかセリカ、インテグラが何になってるかわからないけど。

389 :
>>388
箱型NGはローカルルール。
用途区分通達に貨物車と箱型を結びつける文言は一切無い。

390 :
>>387
なるほど。昔、デルソルになる前のCR-X(多分二代目)を4ナンにしたのをウェブ
で見たことあるけど、あれはどうだったんだろうな。

391 :
>>390
>>349
ハッチが無くなれば上方向は無限。

392 :
軽自動車の増税と共に、
4ナンバー車への優遇廃止が、
一部の報道で出てたけど、どうなるんかな?

393 :
優遇縮小されても、普通車や軽でバカみたいな税金払う気もないから、
四輪所有するのやめるだけ
普段は原付かチャリで、どうしても四輪必要なときだけ
レンタカーというパターンになると思う

394 :
たぶん1ナンは安泰だろう
1ナン優遇廃止したら、運輸業の法人が厳しくなるし、
何より車体大柄&大排気量アメ車の逃げ道が無くなるからね。
そんなことしたらアメリカが黙っていないだろう。

395 :
ここの住人達は1ナンが生き残っていれば、オーバーフェンダー付けたりして
1ナンに持って行く予感。
>>393
田舎の雪国はそうは行かないのよ・・・
一応原付用スパイクタイヤとかもあるけどさ、かなりリスク高い乗り物になる。

396 :
>>395
そうですねぇ、雪国では辛いですよねぇ。。。
春まで冬眠するするしかないかも。。。

397 :
>>392
元資料読んだけど問題になっているのは自動車税の営自格差
自家用乗用車39,500円が緑ナンだと9,500円になること。
自家用貨物は全く問題視されていない模様。

398 :
>>397
私も元資料は読んでいましたけど、たしか貨物車の扱いは議論されていませんよね?
4ナンバーとして議論されていたのは、軽自動車税増税にあたり軽貨物(4ナンバー)の扱いではないかと理解しましたけど。

399 :
>>398
自分はスレ主がスレタイ間違えたと思う。
「4ナン」を「緑ナン」にすれば問題ない。

400 :
tppだな。自由貿易は基本いいことだが、ことアメリカとなると特定の自国企業の
エゴをあんこにして、それを正論で包むからたちが悪すぎる。gmフォードが、お荷物の
労組と50年代のお荷物技術をいまだに抱えてる(リジッドアクスルとプッシュロッド)
せいで小型車を安価に作れないから自動車税に文句つける。もちろん、本邦の
自動車の税制はくそだから表面は正論だが。
同様に、ディズニーのために著作権期限を延ばせ、aig(アメリカンファミリーとかのくそ)
が日本で病気関係の保険をもっと売れるように国民皆保険を弱めろ←一番危険

401 :
>>399
個人が「緑ナン」って容易に取得できるの?w

402 :
>>346
お待たせしました。今日登録しました。結局モビリオになりましたw
http://kie.nu/1ww-

403 :
連投スマソ。例の業者が↓出品していた。過去に販売した車の下取りかな?
http://www.mbok.jp/item/item_427112663.html
これが33万なら自分のモビリオ買って欲しいw

404 :
>>333
>アルミが新車のときにメーカーがつけてきたものなら、jwl-tでなくともいいそうだ。
>4ナンバーへの変更について問い合わせたときの話だが
それ、私も貨物化相談に行った時に陸運で聞きました。
元々メーカーがその車両に採用していた純正アルミなら無問題だそうだ。
自動車メーカーの信頼というか、試験評価済みということなのだろう。

405 :
乗用車の貨物登録情報も「秘密指定」になったりしてなw

406 :
>>402
ありがと お疲れ様〜  積載350kgも〜
17万キロでその値段は…

407 :
354ですが、ラルゴ貨物登録が終わりました。
3人乗りの1ナンバーで再出発です〜。
ラルゴの前期型8人乗りは、セカンドシートが6:4完全分割(独立)シートなので、
2人乗り、3人乗り、4人乗り、5人乗りと選択の幅が広いですよ。
今回私は、自動車税が最も安い範囲で乗員最大の3人乗りにしました。
重量税は、勝手に最大積載量を減らす方向で決定できないらしいので、
不本意ながら車両総重量2t超の年13200円のクラスでした。
それでも2年で3万6千円くらいする車両重量1.5t超3ナンバーよりはマシですけど。
やはり1ナンバーは自賠責が高いですね。
最大積載量は乗車定員が5人分減って、350kgになりました。
車両の変更は陸運局の検査官に相談して自分で行い、車検・構造変更・登録は、
手続きに慣れた業者さんに依頼しました。(感謝!)
特に不具合の指摘もなく、すんなり合格になったようでした。
シートスライドは固定無しで自由に動く形で、シートの180度回転は固定。
リクライニングはレバーをボルト固定
3人乗り仕様のため、セカンド1人シートの横に仕切りを付けましたが、
ホムセン売りの部材(樹脂?コーティング鉄管)で組みました。(DIYで費用約1万円)
シートスライドするので、念のためシート後ろ側にも補強を兼ねて仕切りを組みました

408 :
申し忘れましたが、いろいろ御指南くださったこちらの方々にも感謝です。

409 :
>>407
>それでも2年で3万6千円くらいする車両重量1.5t超3ナンバーよりはマシですけど。
2年で50400円でした。(訂正)
重量税も大幅に安いですね。

410 :
軽自動車や軽貨物が増税で1万円超えになるなら
普通車の4ナンバーで8千円はバランスが悪いので
何らかのテコ入れはあるだろうな

411 :
クソだな
安部政権、金融緩和は正しいが、財政出動の第二の矢はこれから完全に逆向きになる。
強い経済を手に入れるとか言ってたくせに、まだ病み上がりにけりを入れるようなことしている馬鹿。
回復に数年かかるのを知らないのか。半年で株が爆上げしただけでもう大丈夫と思ってるのか。あほだな。

412 :
>>410
貨物8000円は乗車定員3名以下ですから、贅沢度からすると軽貨物以下。
全く問題ないと思いますよ。
てか、軽貨物は1万円超えないとみていますけどね。(1万円手前付近?)

413 :
>>411
アホに何言っても無駄。
昨年の衆議院選挙はしかたないとしても、7月の参議院選挙でも勝たせたらどうなるか?
全然わかってない輩が多すぎたということだろう。
経済対策なんて安定多数さえ確保したらかっこだけ見せていればよい、と思っているはず。

414 :
軽貨物も小型貨物も登録車数が年々減ってんだから
税金なんていじらなきゃいいのに

415 :
軽貨物は物品税時代にメーカーが4ナンバーの節税グレード作った
過去があるから睨まれてるんだよね。
47万円アルトを代表とする軽ボンバン。アルトワークスとかミラターボも4ナンだったような。

416 :
書き忘れ。
既存軽自動車の貨物変更は減員しないと無理だけど、メーカーが最初から2/4人乗りの
貨物車として形式取れば4人乗り軽貨物は出せるし、今のトール系やワンボックス軽なら
大人が乗るのに十分な後部座席を確保しつつ貨物の要件満たせそうなので、
それを先に潰した形でしょう。
先に挙げた軽ボンバンのリアシートは小学生が限界だったけど、旧規格の頃の4ナンバーの
豪華仕様の軽ワンボックスの後部座席は大人が楽に乗れる広さだったし。

417 :
増税が検討されているのは「軽乗用車」だけでしょ。
倍になったとしたら「14,400円」←これでも安いと思うけどね。
すると軽貨物との差額「10,400円」
2人乗りで問題なしならバン登録する価値あるかも?
車検は2年で変わらないしね〜

418 :
>>407
レポ乙です。
ラルゴ最近はあまり見かけなくなりましたけど好きな車種です。
末永く可愛がってあげてください。

419 :
>>417
「軽乗用車」だけでなく、「軽貨物」も増税検討中になってますよ。
「4ナンバーも増税」ってキーワードが出回っていますけど、
「軽貨物」の4ナンバーのことです。
(「小型貨物」は含まれていないと思う。)

420 :
>>418
ありがとうございます。
エコカー補助金制度で、片っ端からやられちゃいましたね。
中古車サイトでも、中古車が全国で10数台と、一時の隆盛が嘘のようです。
維持費のかかるラルゴを延命させるには、悩んだ挙げ句、この方法に行き着きました。
最近の車と比べると、いろいろ駄目なところもありますけど、
ドライバー優先の車内、セダン足回りのミニバンで運転が楽しい。
好き嫌いは好みですが、スタイル等、気に入っています。
ガソリン価格が200円から大幅超とか、貨物の税金が大幅アップとか無い限りは、
まだまだ5年や10年は乗り続けたいと思っています。
書き忘れましたが、もしも2WD仕様ラルゴで2人〜3人仕様にしますと、
最大積載重量が500kg前後のきわどい領域になるかもしれません。

421 :
>>419
>「軽貨物」も増税検討中
そう?検索してみたけどそんなソースは見当たらなかった。
最新のニュースは↓じゃない?これの詳しいのがあったら教えて。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2013120500181
軽貨物4,000円の2倍で小型貨物8,000円
新軽乗用14,400円の約2倍で小型乗用1000cc迄29,000円
適当なバランスだと思うけどな。

422 :
あっ失礼1000cc未満29,500円でしたね(^^;
>「4ナンバーも増税」ってキーワード
これね、どこをどう検索しても2chスレの↓にしか辿り着かないんだ。
【軽自動車税 年7,200円→24,500円程度まで増税か 原付も増税へ 4ナンバー優遇も廃止へ】
既レスだけどスレ主が営業用自動車を4ナンバーと勘違いしたとしか思えない。

423 :
>>412
軽貨物は1万円超えない(1万円手前付近?)に増税なら、
普通車4ナンバーは、現行の8000円〜 では無理でしょうね。
最低でも1万円台〜(2万円手前?)くらいかな。

424 :
↓のスレを参考に増税額を予想してみた
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1386228895/
・軽5ナンバー 7200円→14400円
・軽4ナンバー 4000円→10000円
・小型貨物4ナンバー 8000円→16000円
・小型貨物4ナンバー16000円→22000円
・5ナンバー普通車(1000cc未満)  29500円→27500円

425 :
>>424
実際のところ軽自動車税と自動車税では拠り所となる
法律条文が違う(市税と県税)から両方いじる可能性は少ないと思う。

426 :
>>425
オレもそう思いたいけど、税額が
軽4ナンバー>小型貨物4ナンバー
だと、軽所有者の納得を得られないし、
今回は軽の増税で、小型貨物がとばっちり受けた感じかな

427 :
今、軽1BOXのワゴンに乗ってるんだけど
これの後部座席を同型のバンのスライドとリクライニングしない物に交換すれば
4人乗車で軽貨物に構造変更できるかな

428 :
>>427
まず無理。積載重量150kgが取れない。

429 :
>>426
だから軽貨物は増税されないんじゃないの?
軽貨物が増税されるというソースを教えて。

430 :
>>424
軽4ナンバーは、8000円前後と見ています。>私
軽貨物だけ2.5倍の増税はあり得んでしょう。
軽乗用が2.5倍の2万円前後なら、可能性としてアリでしょうけど。

431 :
>>424
他、小型貨物(4ナンバー)だけ増税というのは、貨物車の税制を知らない素人さん。
貨物車は「貨客兼用車」(4人乗り以上)と貨物車(3人乗り以下)で税制が分かれているだけ
4ナンバーと1ナンバーの区別もありません。
小型貨物4ナンバーを増税するということは、1ナンバーも増税するということ。
つまりはアメ車の節税逃げ道を断つ→アメ車販売減・・となり、米政府の反発必至。
はたして日本政府にそれができるかな?

432 :
>>428
そうかー
じゃあ2名乗車にするしかなさそうだね

433 :
逆にこうコロコロ税制を変えられてしまう場合
貨物の1年車検は有利なんだから喜びましょうよ

434 :
>>431
もっともな議論だけど、雨政府はそこまでわかってないかもよw

435 :
計ヨンってナナハンバイクと同じ税金だったのかw

436 :
まあ消費税増税=自動車取得税廃止に向けて、地方自治体(市町村)の財源(取得税)がなくなることへの対策だから、
軽四の税金を上げて軽四ユーザーが普通車クラス(県税)にシフトされたら元も子もなく困るわけで、
軽四の大幅増税といっても、普通車全般の税金も増税しない限り、現行の2倍あたりが限度だろう。

437 :
現在の報道内容からすると、一気に2倍以上は各方面からクレームがついているみたいだから、
1.5〜2倍の中間をとって、1.7〜1.8倍(軽貨物が7,200円、軽乗用が12,000円)あたりに落ち着くかもね。

438 :
官僚どもは、あらかじめのりしろをとってて、与党と野党・反対業界との交渉も見越して
落しどころもあらかじめ根回しするらしい。

439 :
これじゃ軽優遇撤廃推進(軽増税賛成)派も、軽増税反対派も、どちらも悶々とする結果になりそうだね。

440 :
軽自動車の増税案が判明。(ネタ元:NHKニュース、朝日デジタル)
<2015年4月以降に購入登録の新車に対して適用>
乗用軽自動車(5ナンバー)→1.5倍で 年10,800円
貨物軽自動車(4ナンバー)→?
 営業用貨物は3,000円→3,800円
原付(50cc以下)→ 2倍の2,000円
(軽二輪等の中間排気量は不明1.5〜2倍の範囲だろう)
小型二輪(250cc以上)→1.5倍の6,000円
現保有車は税額現行で据え置き?
2016年からは新車登録から13年以上経過の車両は税額2割増(軽自動車のみ2割?)

441 :
小型や普通貨物は触られなかったのかね。軽貨物は結局いくらになるんだろうな

442 :
>>441
だから今回、そもそもが軽自動車税の改訂なのよ。
小型貨物や普通貨物は最初からテーブル(議題)にすらのってないと思われます。
企業や事業者だけ優遇する現政権が、貨物車両の大幅増税なんてするわけないと読んでますけど。(私)

>軽貨物は結局いくらになるんだろうな
特別コメントないということは、乗用の乗率適用して6,000円
営業用貨物の乗率適用なら5,000円
この範囲であることはほぼ間違いない

443 :
軽トラックや営業用の軽自動車などは、1.25倍への引き上げ
ソースNHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131211/k10013754831000.html

444 :
重量税は現在13年超から負担が増えて、18年超からフル税額になりますが、
適用時期は忘れましたが、13年超を11年超に変更するらしいです。
重量税税額に今のところは変更ない様子です。

445 :
オーストラリアにいたが、レジオフィーとかいうナンバー代しか取られないみたいよ。
車運転してなかったが。なんだかんだと車に税をのせて間違ってるな。環境対策は
税による需要抑制よりも技術革新で対応すべき

446 :
軽のあほどもってどんだけケチなんだ?w
スピードだって古いコンパクトより速いのに4人しか乗れないってぐらいだろ、デメリットは。
コンパクトだって実質5人乗ることなんて滅多にないし今までの税額が優遇されすぎなんだよ、軽はw
1万ぐらいの税金で何ガタガタ言ってんだと思うわw

447 :
新車で軽買った組が車両購入金額は1300クラスのコンパクトより高くて走りは悪くとも
後の維持費で取り返せると思って軽にしたから増税にファビョッてるんでしょ。
フィットあたりのコンパクトならナビ付けても値引き込みでトータル150で収まるし、
燃費も良いからね。
一方、軽はターボとかだと車両本体だけで150オーバー、実燃費もコンパクト以下だからね。
田舎住まいで一人一台車が無いと生活出来ない地域の人は可哀想だと思うけど。
中古の軽乗りも、軽は中古価格が程度の割に酷く高くて、中古はよく壊れるので
1500〜1800くらいの不人気セダンを格安で買って乗る方が故障も少なくてトータルでは
安く付くのであまり同情の余地無し。
軽の中古で30万円クラスは10万キロ近い(本当は10万キロ以上のをメーター巻いてある疑惑も濃厚)ゴミ
ばかりだけど、サニーとかカローラとかブルーバードやコロナ・カリーナの30万円は低走行でタイヤと
ブレーキとオイル代と車検と自動車税39800円位で2車検以上乗れるのが多数だからね。

448 :
乗用普通車なんて贅沢品だから、特に2000超などもっと増税したらいいと思う

449 :
軽が増税されようが乗用車が増税されようが
貨物登録した乗用車に乗れば丸く収まる
軽増税の流れで期待するのは
小型乗用車専用車から小型貨物が発売されて選択肢が増えることかな

450 :
軽増税の板が軒並みサーバーオチしているのだが、当局の監視?
何か隠したいことでもあるのかな?
今回の軽増税は時間差攻撃。
まずは新車のみ増税対象にして、新車への駆け込み特需を作りだし、
一段落したら、増税を全ての車両を対象に拡大させるだけだろう。
「慌てる乞食は馬鹿を見る。」

451 :
なんとか減税があるからと
新車買う無知な人は損してもしょうがない
HVなんて買わされた人は目も当てられない
ある程度中古車を見極める目をもってないから金がかかるのは当たり前
自業自得
大した金もないのにローン組んで新車買うなんてもってのほか
馬鹿の極み

452 :
>>449
どっちにしろ新車買えないから一緒だわ
マーチやヂュエットのスクラップ寸前を安くひっぱってくるしか

453 :
新車購入推奨政策(新車増税や消費税増税)やればやるほど、中古車がわんさかと出て中古車価格暴落。
俺たちにとっちゃウハウハだよな。
11年6月登録以前の車体なんて、程度良くても今ではタダ同然だし。

454 :
新車時点で貨物の車って
高速乗ったら話がまともに出来ない程うるさいし
乗り心地は悪いし
鉄板丸出しだし
装備は糞だし
新車のハイエースでも4ナンバー車は
もろ貨物で最悪だった
やっば乗用を構造変更して乗るに限るわ
ディーゼル3リッターターボでも
3人乗りで自動車税8000円だし

455 :
1ナン任意保険は、全労済のマイカー共済がオススメ。
家族限定、35歳以上補償、ABS割引で、年間2万8千円台だった。
さらに対物免責3万・5万・10万とあり、3万で2万6千円台、
5万で約2万4千円、10万なら2万1千円台。
10万ではちょっと心配なので、免責5万円で契約。
ネット見積り画面では免責3万しかないが、
5万や10万は電話や窓口で教えてくれる。

456 :
追記:マイカー共済は最大積載量500kg以下でないと加入できない模様。
上記保険料はノンフリート20等級の話。
安い?保険会社探せば、保険料は3ナンバーとあまり変わらなかったな。

457 :
車両保険は付けないのけ?

458 :
ネットじゃ1ナン不可だけど、JA共済はどうなんだろ。
農家で2トントラック持ってる人だっているから、電話とかなら対応してくれるかも?
一般の従来型損保よりは安い設定だと思うけど。

459 :
455
>>457
平成11年登録前の車両に車両保険なんて付けるアホいるかいな?
よほどのプレミアム車なら話は別だけど。
乗用(3/5ナン)の貨物登録(1/4ナン)車両に車両保険付けられる保険会社ってあるの?
ダイレクト保険では、ソニー損保が見積り出してくれた。
全労済マイカー共済の約2千円増しってところだった。
電話受付で車検証をFAXして、その後引き受け可能なら見積り出してくれる。
ただしネット割引8000円は駄目。
継続更新も電話受付で、ネット割引は不可とのことだった。
三井ダイレクトは「新規では引き受け不可」とのことだった。
三井ダイレクトで入りたければ、貨物化の前に三井ダイレクトと契約して、
ナンバーを貨物に再登録して、保険を切り替えれば可能だと思う。
いずれの保険会社も引き受けできる最大積載量に制限があるようなので、
事前確認が必要。
ちなみに東京海上日動では、5万円近い見積りが出てきた。

460 :
安物大衆車の小型貨物登録だが車両つけている
今まで乗っていた10年越えの貨物登録車も
ボロ車だろうが事故など起こせば新車も状況は変わらんし
今の車は35万で開始で今30万 全損が10万とかでも車両はこれからも入るだろうな
20等級で色々付けても5万台に収まっているからだろうけど…

461 :
>>402
メーカーに出してもらう書類というのは新車完成検査のデータですか?
いずれにせよ一般人では無理な方法で登録なさったんですよね。
羨ましい限りです。

462 :
>>461
普通に入手可能なデータ。トヨタ、ホンダ辺りだと整備書に載ってる数値。
懇意のモータースの厚意でトヨタ、ホンダはデータ取り放題w
自分の方法はオリジナル。まだ誰にも明かしていない。
はっきり言ってある程度の小銭は稼げるネタだからね。
モビリオも試しに登録しただけで直に売却予定。

463 :
>>461
保険にも個々それぞれ考えや状況が違いますから、アホは言い過ぎでしたけど、
私の場合、中古車価格相場が20万円前後の車両(私のは程度極上ですけど)に
車両保険付けるのもナンなので、最近は付けないことにしています。
新車当時には、車対車のみエコノミータイプの車両保険に入っていたこともありましたけど、
結局保険屋を儲けさせただけでした。(保険ですから仕方ないですが)
日常使いしない車両ということもあり、
当方の現況車両に20等級で年間5万円台の車両保険付き任意は、
私の場合、許容外です。
もしも数十万円以上の修理費でしたら未練無く廃車します。
うちの爺さんは、月1万円の掛け捨て掛け金で医療保険入ってますけど、
(入院日額5000円、手術5万円)
「解約してその分、積立定期預金にでもしておいたら?」と言っていますが、
なかなか言うことを聞いてくれません。
まあ極端な事例ですけど、どちらかと言えばこのような考え方を基本としています。

464 :
>>463
俺はどんなボロ車でも車対車+Aだけは付けていた派。
ボロけりゃ車両保険金額も低いから掛け金は安いし、飛び石一発食らえば元が取れる。
追突みたいなこっちに過失0の事故の時も車両保険入っていると、こっちの保険屋が
示談に当たってくれるのでそのことも考えて。
もらい事故の相手保険屋との交渉って平日しかアジャスターに連絡付かないから、
仕事中にやるハメになって大変なんだよね。
しかし、等級システムが変わったことで車両保険が使いづらくなったので、
次回更新から辞めようと思ってる。
飛び石でも1等級ダウン、しかも等級が戻るまでの間は事故あり係数掛けられて
クソ高い保険金払う必要有るとかもうね。
飛び石ガラス交換とかなら自腹切った方がマシになった。

465 :
>>463
まあ、あなたみたいな飛び石程度で車両保険使う方々が多くて
保険掛金は高騰するし、等級システムも改訂されることになったのでしょうけどね。
海外では自動車保険のお世話になったことがありますけど、
幸い日本では20年以上、一度も世話になっておりませんので(ずっと加入はしてます)、
前記のような考えに至った次第です。

466 :
>>464 の間違いでした。 失礼。
てか、車対車の車両保険で、飛び石で保険使えるとは知りませんでした。
勉強不足です。
石を飛ばした車を特定できたからでしょうか?

467 :
>>466
言い分は分かるけど、そういう制度があるなら利用するのが普通でしょ。
保険会社の方で作ったシステムで、そのために掛金払っているのだから。
飛び石に関しては+Aの部分で担保されます。
飛び石等の飛来物、地震を除く自然災害による損傷(雹害や水害等)、火災、
そして盗難が車対車の補償内容に加わります。

468 :
>>467
人それぞれですよ。
私には必要ありません。
てか、車両保険(車対車+A含む)の加入率ってどのくらいでしょうねぇ?

469 :
ありました、加入率。
ttp://www.sonpo.or.jp/archive/statistics/syumoku/pdf/index/kanyu_jidosha_ken.pdf
しかも都道府県別。
高いと見るか低いと見るか。。。微妙。

470 :
車両保険、都市部では概ね40%台、地方では30%台ってところでしょうか?
沖縄県&山梨県最強ですねー。
岩手県、秋田県、山梨県、長野県、高知県、沖縄県、鹿児島県、宮崎県、島根県
あたりを走行する場合には、注意した方が良さそうですね。

471 :
ジムニーの貨物登録車と貨物登録じゃないジムニーの任意保険20等級ではどっちが保険が安いですか?20代前半ですけど。

472 :
スレ違い

473 :
>>472
誘導しろよ使えねえ貧乏ジジイだな

474 :
>>471
お待たせいたしました。
最寄りの保険代理店までお問い合せ願います。

475 :
ggrksと言いたいな。
貨物モデルと乗用モデルの形式名拾ってきて、適当な通販系保険会社のサイトの簡単見積で
形式名と居住地と免許の色と年間走行距離と年齢条件と等級入れればポンと金額出るだろ。

476 :
貨物化で保険渋る業者ない?
バン=仕事で使うってイメージを持たれて
仕事では使いません、自家用ですと言っても5ナンより事故起こされる
可能性が高いとかそんなイメージもたれるとか。ない?

477 :
>>476
別に4ナン自家用だって渋らないよ。ハイエースをアウトドア趣味で使う人だっているでしょ?
それよりも構造変更車と言うところで渋る。形式指定と類別区分が空欄になって
グレードとかが特定出来なくなって車両価値が算定しにくくなるし、
改造による損害リスクの変化具合が分からないので。
査定もがた落ちするよ。
確か通販系も改造車の項目にチェック入れるとアウトだった記憶が。

478 :
>>477
貨物に構造変更しましたけど、型式欄、形状欄、それぞれ空欄にはなりませんでしたよ。
型式欄:乗用時のまま変更無し(E-なんちゃら)
形状欄:ステーションワゴン→バン
という具合でした。
不正改造車ではありませんので、改造の項目にチェック入れる必要もありません。
しかし、保険会社によっては(特に通販系)は門前払いのところもあります。

479 :
他 種別:普通or小型 用途:貨物 という具合に記載されます。
ただし、保険会社で把握している型式にバン(貨物)グレードが無い場合、
「特殊車両」的な扱いになるようです。

480 :
>>478
右端の方にある形式指定番号欄と類別区分番号の事なんだけど・・・
ここは構造変更や記載変更をやっちゃうと空欄になっちゃうよ。
再び乗用に戻しても数字は戻らない。
架装モデル(オーテックバージョンとかモデリスタモデルみたいな)はほぼ空欄、
少数輸入車だと正規物でも最初から空欄のが有ったりするけど。
場合によっては最初から形式欄にも改が付いていたり。
記憶にあるのはステージアオーテックバージョン260RSのE-WGNC34改とか、
レガシィS402のDBA-BP9改とか。
その手の車は保険で苦労するよ。
保険屋の言う改造車って言うのは不正改造車は勿論、改造車検取った車全部を指すんだけど。
トラックやバスは平ボディの吊し以外はほとんどオーダーメイドだから、
形式は改付きだし形式指定番号と類別区分番号は空欄の車がほとんどだけどね。

481 :
>>480
すまん、オレの勘違い。
たしかにそこ空欄だね。
ただし備考欄に同じ番号が[型式・類別]○○○○○・○○○○で書いてあるよ。

482 :
・契約できない自動車
4.法令に定める規格以外に改造された自動車 (注1)
(注1)法令に定める規格以外に改造された自動車とは、「道路運送車両の保安基準」に違反して改造された自動車をいいます。

483 :
めんどくさい保険会社が多いのでは。そこら辺判断するのが面倒くさいのだろう

484 :
>>481
>>402 のような感じで型式と類別記載されるんだね。

485 :
>>462
構造変更の代行を商売にしてくれ〜

486 :
>>485
それ、商売でやったら必ず当局に潰されますよ。

487 :
>>485
代行業なんて面倒くさいことはしませんよ。
やるならご自身でバン登録される方への書類提供です。
順法精神の緩い方々をどう排除するのかが悩みどころ。

488 :
ハイエースを4ナンに構造変更したが
任意保健は年間3千円程度上がっただけ
ソニー損保
別にマワシモノじゃないから

489 :
ソニー損保は条件が合えば乗用→貨物登録でも引き受けますよね。
車検証FAXしたりと、少々面倒だけど。
ネット割引は適用されないけど(更新時を含む)比較的お得な場合がありますよ。
別にマワシモノじゃないから。

490 :
>>487
それで十分ありがたいですねぇ
でもまぁ今の車(>>335)を2年は乗りたいしどうなるか…
前の話に出ていたファンカーゴもいいけどDYデミオが貨物化できたらなぁと
>順法精神の緩い方々をどう排除
大変そうですね…

491 :
>>490
H15年式でさえ10年落ちだからベース車選びも難しくなりますよね。
実際のところ、ざっくりH22年式以降はブレーキ規定共通化されているから
バン構変は今後増えていくだろうし、それで違法4ナンが増えれば
8ナンみたいに規制強化されるかもしれないし。

492 :
すみません。上記訂正。
×ざっくりH22年式以降

○ざっくりH22年以降発売車

493 :
>>491
ベース車選びだけど次の車は車両保険の評価額も厳しいのだろうな…
共通化でまた貨物化ベースを選びやすい環境になるのは明るいニュースですね

494 :
>>491
違法ってどういう意味?
例えば3列目を外して貨物にしたものに再び3列目を取り付けても、そこに人を載せなければ問題ないし、載せたとしても只の定員外乗車でしょう?
キャンピングの場合は装備を取り付けて8ナンにしたものを、取り外して(使い廻し)販売したから摘発されたわけで、貨物の場合はわざわざ3列目を再び取り付けて販売する間抜けがいるとは思えない
荷室に元のシートが積んであってもそれは「荷物」だし
そもそも1年車検や定員減という足枷からは逃れられないのだから、キャンピングのように大きな問題にはならないんじゃないかな

495 :
>>494
紛らわしいことをしている(する)時点で、仮にその行為が違法ではなかったとしても
当局にしてみれば迷惑なだけなのだから、規制強化にはなりやすいと思いますよ。
一旦、シートやシートベルト外したり、リクライニングやスライド固定して
乗用→貨物登録しても、それらを元に戻して運行している時点で目的外使用として
当局視点からするとアウトでしょうからね。
割り切って貨物登録したのですから、運行も貨物としてわりきりましょうや。
それができないなら最初から貨物登録なんかやめて乗用のまま乗り続けていればよいだけ。

496 :
>>494
人が乗れる物を固定しちゃった時点で乗車装置と見なされて違法状態になるんだよ。
シートをボルト等で固定してないとか、座面になんか固定して人が座れない状態に
しておけばいいが。
3列目倒した状態でフラットになる車なら、シート付けたままリベットと鉄ステーで
シートを倒したままで固定しておけば大丈夫だが。
1ナンバーのリンカーンナビゲーターで、しっかり3列目付いてるのを見た事有るぞ。
4ナンバーのレガシィで5人乗車可能になってるのもな。
8ナンバー車イス登録だって車イス乗せるためのラダー下ろして走ったらアウト。
例え一時的にでも。
そう言うのが増えると規制の元。

497 :
>>495
>>496
もちろん俺は座席戻しで人を乗せたり、上の方にいるオナニー野郎のように怪しげな(笑)方法で貨物化した車を作って小遣い稼ぎしようなんて思ってないよ。
ただ、8ナン問題と比べたら対象者(車)は圧倒的に少ないし、そもそも今より規制を厳しくするとしたら法律そのものを変えなきゃならないし、現時点でその辺で売ってる乗用車を手軽に貨物化するのはほぼ不可能でしょ
だから現実的にこれだけのために行政が動くとは思えないっていう話。

498 :
「軽のオーバーフェンダー」で検索すると、あれは脱税だとか喚いてるアホが腐るほど見つかるが行政も警察もスルーでしょ。なんちゃって事業登録とかも。
実害が無いし対象が少ない上に面倒臭い。やってる奴が不正に利益を得られるとしても極わずか。だから手を着けない。
役人なんてそんなもの。

499 :
>>497 >>498
お花畑なのですねぇ。笑
お役人、あいつらは節税対策って最も嫌うところ。
道交法違反の比ではないよ。
>そもそも今より規制を厳しくするとしたら法律そのものを変えなきゃならないし
最大積載量300〜500kg程度以下の小型貨物と普通貨物を対象に、
課税強化か自賠責保険料アップしたらよいだけ。

500 :
>>499
自家用小型&軽貨物だけ吸い上げ強化とか。
それとも事業用も十把一絡げで?上でも散々議論されてるだろ。
しかも「乗用を貨物化して登録する輩がたまにいる(笑)」てのが理由で最初から貨物車を買った人が割を喰うの?
やるとしたら事実として他の理由が必要だね。
まあ消費税も10%になるし時限立法だったはずの重量税も廃止される見込みはないしで楽観は出来ないけどね。

501 :
少なくとも構造変更ってのは独立検査法人と国交省の仕切りなんだから、税率やら保険やらの話はよそでやった方がいいと思う
節税以外の目的で乗用を貨物にしたい人もいるかも知れんし

502 :
>>500
最初から4ナンで売っている車の最大積載量は最低250kg位かな?
250キロ以下の純正貨物登録車は存在しないと思うので、乗用からの節税構変と見なして
増税しても良いんでないの。
そうすれば1列とっ払いではクリア出来ないので。2列潰せばクリアできるけど、
そこまでやったら完全に貨物車になってしまうので、対象外になっても良いと思う。
キャンパーの室内高要件みたいな物。
>>501
節税以外の目的で4ナンにする理由と言ったら、家族経営の零細運送屋が緑ナンバーの
取得最低台数をクリアするために普段使いの車を貨物にして緑ナンバー付けるとか、
後は経理上貨物じゃないと通らないみたいなケース位しか無さそう。

503 :
>>500 (>>501 も?)
ID変えかな?ご苦労さん。
300〜500kgは少々数値大きすぎましたね。
>>502 さんの言われるように、200(〜250)kg以下(未満?)に適用で
相当数が討ち死でしょう。

504 :
仮に維持費があまり変わらなくても(特に1ナン)、
毎年車検でマメに整備点検が入るのは、新規登録から経年の多い車両には優しいし安全。
乗用車でも法定12ヶ月点検受けていれば、まあ同じことだけど、
法定12ヶ月点検込みの維持費比較では、明らかに貨物に軍配が上がりそうだし。
貨物登録内容がライフスタイルに合えば、価値有りでしょうね。
ライフスタイルに合わず、単なる維持費目的だけでの
前出の構造変更登録後の戻し改造は論外ですけどね。
>>497 >>498 >>500 みたいな輩がいるから、業者も助けてくれないところが多いし、
乗用の貨物化を業務にしているところがほとんど無いのではないでしょうかね?

505 :
ていうかバン変してもランクルとアメ車以外は儲からないでしょ業者的には
それらも元を辿れば違法(脱法)8ナンで荒稼ぎしてきた奴らだろ
ヤクザの凌ぎに素人が手を出したから仕方なく役所が動いた。世の中ってそんなもん。
中古車屋も街の整備屋も堅気じゃない所が多いしね。

506 :
いや、足車としてのマーチでも無駄な税金払ってきたと思うわ。
古いやつだと1000でも3マンこすし。
それを4回も車検受けて・・あほみたい。金返せくそ!

507 :
税金で取られるくらいなら、点検整備で取られた方がマシ

508 :
スレチだが、ここで話題のきっかけになったのでいうと、軽自動車税増税のかわりに
軽規格を変える話が出てるな。軽ボディを海外に輸出したときつけてる800ccくらいの
エンジンにして、新興国向けの車と国内の軽を同じ車にしようとする方向らしい

509 :
本当にスレチですね。
軽貨物の話ならわかるけどw

510 :
金持ってる団塊ジジイが高級車を買わずに軽を買うからこういう流れになるんだよ
取りやすい所、層が厚い所から取るのが税の基本だから

511 :
年取ればでかい車も苦になるしな。今こそ年寄り向けの小さな高級車じゃないか?
昔から出す度に大コケ車になったけどさ(ホンダコンチェルトとかプログレとかブレイドとか)w

512 :
>>509
今回の増税が登録車まで来る来ないで、過疎ってたのが一気にスレが伸びるようなったのさw

513 :
>>511
競る塩みたいに嫌らしいはったりが無くて、プロ愚れは結構好きだったけどな。
>>512
もう終わった話、今さらぶり返さなくてもよろしい。
>>510
元旦早々、そんなに被害者意識に凝り固まっていたら、幸せも逃げていくぞ。

514 :
>>513
スレチだけど、プログレは中古市場見ると結構良い値がついてるんだよね。
昭和40年代に造成された住宅地住まいで、車庫は5ナンバーフルサイズで
一杯みたいな人の需要が根強いみたい。
バブルの頃は190EとかE36あたりの5ナンバーサイズ外車が一杯止まっていたような住宅街。

515 :
プログレって雲助の自家用車ってイメージしかないな
見た目も大きさもコンフォートそのもの

516 :
ブレビスとともにベンツcクラスから客を引っ張ろうという魂胆で出したらしい。
アルテッツァはbmw相手で。もう十年だな。

517 :
車検証上の車名はどっちも「トヨタ」
型式はどちらもTA-JCG1* 判断つかないよ普通
車台番号さえ間違っていなければ問題なし

518 :
直前レスみてたら完全誤爆。スレ汚し失礼しました。

519 :
プログレネタか。ブレビスとはボディサイズで見分けるのが手っ取り早いんじゃね。
細かく知るなら形式指定番号と類別区分見る必要があるが。
E-ST205なんて
セリカGT-FOUR
コロナエクシヴ四駆
カリーナED四駆
全部205なので、形式だけじゃ見分け付かないw

520 :
えー本題に戻しますと。
H18のフォードエクスプローラー正規物が貨物に出来たら即買いたいんだけどなあ。
正規物で17年は無理だよね・・・売ってる店に聞いたら当然無理と言われた。
正規物は形式取ってる関係で、383のFMVSSラベルとかの条件は適合出来ないんでしょうね。
ヘタすりゃラベル自体付いてないかも。

521 :
フォードのピックアップトラックでも買ったらいかがでしょ?

522 :
このスレのモビリオといい、最近99年6月以降の車が貨物に構造変更しているのを
もう一台ヤフオクで見たような気がするし、百万円かかるとかいわれている後輪ブレーキ
のテストのデータが手に入るようになったのかな。フォードからそういうのは手に入らないのかな。

523 :
そもそも「99年6月以降だめ」になったのはいつなんだ?
業者が儲けにはしった結果じゃないのか?

524 :
>>523
H11年7月にダメになってるよ。
新型車の型式指定については平成9年10月1日以降は厳しくなってるね。
ていうかそれまでが大特と一緒でOKというザルだったということ。
8ナン規制がH13年だからその頃の貨物構変はノーマークだったハズ。

525 :
うどん
中華火鍋
焼き飯
焼き魚定食
おでん
百貨店ブランド

526 :
ストリーリアを貨物に変えた人いる?どうよ?

527 :
>>526
絶望的なんちゃう?
まず開口が規定以上あるか、車検証が「箱形」ではないか
平成11年6月以前の登録か、規定サイズの荷物が積載できるか。。。
無理っぽい

528 :
>>527
どうも。初度登録はセーフなのが多いと思う。箱型かどうかって問題だったっけ?
開口部、テールランプが縦だから可能性があるかも。計ってみたい。

529 :
>>528
http://minkara.carview.co.jp/userid/300044/car/194057/527947/note.aspx

ここの管轄なら何年式でもOKでは?
箱型はローカル的にダメなところがあるみたいだね。
開口部は問題ないでしょ。ナンバー(約30cm)3枚分はありそう。

530 :
開口面80×80はOKでも1u確保が難しいのでは?

531 :
ここで聞くより、直接陸運に乗りつけて聞いた方が早い。ダメって言われる確率高いけど。

532 :
5ナンバーのままステップワゴンの3列目を撤去する構造変更を頼んだから、
町の車屋「運転席を最後端&30度にしたシートバックからハッチまでの距離のうち、
2列目の前部分が半分に満たないということで貨物車になる、4ナンバー登録しかできない、
それにはブレーキテストで100万はかかる」
と言われた。
毎年車検なんてイヤだし高速が高くなるから、5ナンバーのままがいいんだけど・・・。
なんかおかしい。

533 :
誤爆失礼m(u_u)m

534 :
毎年車検にはなるが、高速料金は1ナンバーでない4ナンなら普通車と同じ。
でも100万かかるから無理なんでしょ? で誤爆??

535 :
>>532
構造変更しないで車検のときだけ3列目をつける もしくは
2列目を後に移動して貨物要件を満たさないようにする
普通は前者 重量税節税等を狙ってるなら後者

536 :
STEPDQNなら業者が4ナン売ってなかった?

537 :
初期型ステップワゴンの4ナンバーは多いよね
二人乗りだったら1ナンバーでも税金は8000円なの?

538 :
>>537
3人乗りまで8000円だ

539 :
>>538
参考になりました、ありがとう

540 :
朝の通勤時、たまにE24キャラバンの1ナンバーとすれ違う。
ワゴン系なのでV6 3000ccかな〜?と推察。
>>532
//page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m122344453

541 :
今度、ど定番の
初期型ステップワゴンの4ナンバー化(定員5人)をするのですが、
3列目シート撤去の際、3列目のシートベルトは残ってても大丈夫ですか?
あと2列目シートのリクライニング防止&スライド防止は、
レバー外すだけで良いのか、あるいはタッピングビス打ち込んで
本格的にしないとダメですか?

542 :
>>541
全ては担当検査員次第なのは大前提。
自分のところはシートベルト残しでOK←検査員確認済み
2列目シートもレバー外しだけで可能なはず。
自分自身構変はベルト外しレバー固定で対処したけどね。

543 :
乗車定員 > シートベルトの数
だと絶対ダメなのは、常識だけど
乗車定員 < シートベルトの数
で、3列目のシートに余ったシートベルトがあったしても、
荷物の積み下ろしに影響しない程度なら検査は通る。
それよりも、ステップワゴンの過去スレで、
2列目シートの補助席みたいな所の、シートベルトが、
2点式→3点式に変更しないと言われる、というのが気になる。
http://unkar.org/r/auto/1253418838/973

544 :
520の繰り返し質問になってしまうけど、正規物アメ車SUVで乗用登録の物でH15以降の場合、
コーションラベルの車両区分がMPVになっていても貨物登録は難しいんでしょうかね。
中古見に行った正規ディーラーでは、うちでは請け負えないけどお客で1ナンバーに
変更した人は何人かいる。と言う話を聞いた物で。
やっぱり先代エクスプローラーなんだけど、ブレーキレポートが出回っているのかな。
見た感じでは3列目倒した状態で固定、2列目のリクライニングを立てた状態で固定で
貨物要件自体は満たせそうだったけど。
それか3列目は撤去してしまうか。どっちにしてもセカンドシート背もたれの後ろに
隙間が出来てしまうので、スペーサーを作成するか板を張らないとダメな感じ。

545 :
>>544
>FMVSSラベルがMPV・TRUCK・BUSの場合
この概念は審査事務規定本文ではなく
別添2「並行輸入自動車審査要領」のなかのもの。
だから既にナンバーが付いてる(た)車両には
基本適用されないはずなんだけどね。

546 :
>>545
ありがとうございます。
正規輸入で形式も取得している車両ので、真っ当に行くにはブレーキレポート
入手しかないんですね。
需要はありそうなので、アメ車系のショップで流通してるのかな。

547 :
>>546
杓子定規でとらえればそうなんだけど自分なら交渉してみる。
同じラベル表記なら同じ制動能力を持っているということ。
上陸ルートの違いで弾かれるのは納得いかないから。
交渉術が長けていればこの件イケそうな気もするね。

548 :
>>547
4月入って閑散期になったら陸事に行って話を聞いてみます。
実車はまだないですけどね。コーションの写真は販売店の人に撮らせて貰ったので。
明日の陸事は修羅場でしょうから。

549 :
>>549
ブレーキ証明取って書類を完璧に作り込んでやってるんでしょきっと。

550 :
元々5人乗りで、積載150kg取ったTD11Wですが
エンジンから異音が・・・ 
水入れ替えたら、低くなったんだけど
オイル抜いたらキラキラ光る物が、5回入れ替えてもまだ抜けきらない
オイルパン外すにもエンジン下ろすしかないようです
クランクメタルのような気がするんだけれど 
エンジン直すのってどのぐらい掛かるでしょうか? 現在18万キロ
ヤフオクでTD61W(ディーゼルの2000)が貨物登録って煽って出てるけど
2名乗車じゃ要らないし色が気に入らない
買い換えるにも、もう5人乗りで150kgは通せないんだよなあ
だれか、全塗装か、エンジンのO/Hやってくれない?
北関東
ディーラーでは断られました
つかディーラーが数件つぶれてた
ひゅん台なんて扱いはじめるから、すずきから救済入らなかったらしい

551 :
>>550
オイルに鉄粉回ってるようじゃ載せ替えた方が良いよ。
鉄粉で各所にダメージが行ってるはず。
搭載車が少ないエンジンだから、中古やリビルド有るかなあ。
民間整備工場とかでリビルドや中古パーツ検索して貰っては。
最終手段としては同型のエスクード探してきて、エンジンだけ
移植してしまうのが早いかも。
単純載せ替えならどこでもやってくれると思う。

552 :
TD11Wが異音するので
UA-BZ11 キューブ平成15年式入手 
理由?ステーションワゴンってだけで安いから 走行6万未満で7万円+税金3万ちょい
けっこう痛いね 名義変更まだなので、廃車しても元の持ち主に帰るから来年めどに変更しようと思う
だけど、すっかりブレーキのこと忘れてたわ
平成11年6月(1999年)までがブレーキテストなしでおkだっけ?
これって2002年 - 2008年まで作られてるけど
前モデルのZ10型cubeとかマーチと同じブレーキなら通ったりするのではないかと思っているのだが
ブレーキテストってどうやんの?って聞いてもいいんだけれど、
普通にテスターの上でブレーキ踏むだけじゃだめか、だめだろうなあ
自動車研究所も近くではあるんだけれど

553 :
>>551
V6-2000です。
エンジン単体まったくなし
まえはまるっと車体が7万円で売ってたんだけれど
壊れるとは思わず、手を出さなかった

554 :
Z10/K12とZ11/K12はほぼ全部品が別物と言ってもいいモデルチェンジだよ。
ルノーとの共用プラットフォームに変わったので。
パワステが酷いのとカーブでの限界が酷く低いのを除けばまあまあ走るし、
悪くない車だと思うけどね。それが10万ちょいならお買い得すぎるでしょう。
最大の癌であるタイミングチェーンの伸びさえ起きなければだけど。
自動車研究所でテスターの上でモード走行やって元々基準外だったゴルフディーゼルの
Nox,PM基準クリアした話を乗せてあるブログはあったけど、費用とか申込み絡みは一切触れてなかった。
ブレーキだと、ブレーキ回りの強度計算とかも要りそうな予感がする。
日産は比較的改造車ユーザーに優しくて、客相がデータを出してくれたりして公認の時は凄く助かるんだよね。
トヨタは「改造に関する質問にはお答えできません」で終了。
通したのなら、レポートを売って検査費用の元を取らないとね。
10台分売れるんだっけ。

555 :
>>553
ATKの流れを汲む2社には聞いてみた?予想価格30万ぐらいだけどw
ttp://atk.co.jp/
ttp://www.links-jpn.com/

556 :
>>552
ゴーンめ!!
世界戦略車狙った
えすくの2代目も散々になったんだよなあ
>>554
調べたら120万円+強度計算書+国土交通省への申請 
これが運営資金になるんだから仕方ないというかなんというか
ここまで費用が高いと、民間レベルでは難しいような
日産のきゃくそうにだめもとで聞いてみます
ついでに、同じブレーキで上位機種あるかも聞いて見ます
単純な計算書だけで通らないのかな
>>555
こんなのあるのね
さっそくメールしてみました
これ直してって問い合わせ
30なら直す

雑談
サイドカーの申請って簡単なんだなあ
ブレーキ検査もあるみたいで調べてたんだけれ
財団法人 日本自動車研究所の城里テストセンターでこれやるんだと思ってたけど
書類だけで通るのね
車検ありの構造変更はもしかしたら、これかもしれない

557 :
>>556
取りあえず手元の安物ブレーキパッドのカタログ見たら、
K12マーチE11ノートC11ティーダY12ウイングロード&ADバンG11シルフィあたりと
パッドは共通なようで。貨物はY12ADバンか。
キャリパーは同じでもローターサイズが違ったりして制動力が違う可能性はあり。
ブレーキの同一性を証明してもダメな予感がする。
それで行けるならハイエースワゴンの貨物登録とかが氾濫しているはずだし。
現状では業者がレポート使って構変やっている状態。

558 :
バイクの構造変更だと
簡単な強度計算と、同一性の証明でいけるんだけどなあ
>>557
ADバンが狙い目だと思ってます。

灰エース貨物で具ぐるとこれが出るね 10年式もちらほら
8年式の継続生産なら楽勝?
http://www.geocities.jp/marinedrive213/stock3.html

実際制動テストなんてさせられたら
貨物タイヤでは不利この上ないが、

559 :
そういや、TD11Wの時には5人で150kg取りたくて重量落とすのに、窓ガラスだのバッテリーだの油脂だの
試験場でわらわら外してたんだけど、今回はそんなに落とせないと思うのよ
5人乗車のときに150kgは無理としても 
5(3)で3人乗りの時150kg以上は取りたいんだ よって50kg落とす必要あり
けど(計算間違ってる気がする)
手軽に重いもの外すとすると
後ろの左右ドア外して、チェーンロック+南京錠でもいいんだっけ?

560 :
>>559
現在の法規を厳密に適用するとTD11エスクードの5人乗り4ナンバーは不可能じゃね?
主たる積載物が貨物ってのを満たすと2列目片側残しまでが精一杯じゃないかと。
現在4ナンバーがついているハコがあるならそれを生かす方法を考えたほうが良いと思う。

561 :
初めて逆輸入車(レクサスRX330 日本未設定3.3L左ハン)の車検証を見る機会があったんだけど、
形式不明かと思いきや-MCU30W-みたいな感じで国内で形式取っている類似車(国内仕様ハリアー3L)の形式が
排ガス記号無しでハイフンに挟まれて乗ってて。
これを貨物にしようと思ったらコーションラベルのアメリカでの車両種別よりも
類似形式車としての扱いになっちゃうのかな?
並行や逆輸入ってよく分からないパターン多すぎ。
バイクの半ばメーカー公式の逆輸入車は普通に形式が記入されているし。

562 :
排ガス記号が無い=持ち込み登録(並行輸入)
正規車でも少量輸入で国内型式をとってない場合はコレになる
ハイフン囲みは「指定自動車等と類似」ってことで
一部書類を国内届出車や正規輸入車の資料を流用したってことだろう。
輸入新規で貨物ナンバー登録申請すれば用途区分の違いで「型式不明」になるはず。
意外にも高年式の並行輸入車で後から乗用>貨物に構造変更したレポートはWeb上でも見つからない。
逆輸入バイクの型式に関しては正規輸入ディーラー扱いで数もまとまって
国内型式を取得してる。
レッド○□ン等の独自輸入は知らんけど。

563 :
>>560
3年前継続で跳ねられて、2人に直せと言われた
3時間ごねて、最終的に5人の時は積載不可能に直された
現在は2(5) 5(3)だっけか
このスレに書いて有る
やっぱエンジン載せ替えかなあ
近所でディーゼルのエスクードが中古で出てるけど
今の基準だと3人乗りしか取れなさそう

564 :
ブレーキの件ですが
>>19-20
いや、ベース車の初度登録年がH11/7以前であれば、今でも登録できる。
あくまで当該車両が「いつ時点の法律に縛られるか」の問題。
と有りますがH11/7以前にドラムブレーキのベース車が登録されていて
H11/7以降に新たにディスクブレーキのグレードが加わった場合
そのディスクブレーキのグレードでもブレーキレポートは不要なのでしょうか?
そんな上手い話は無くてやはりグレード毎の初度登録なのでしょうか?

565 :
>>564
厳密には個々の車体の製造年月でしょ。それ外れれば素人には無理な話。

566 :


567 :
O

568 :


569 :
初代セレナ、サードシート取っ払いました。
イレクターパイプでリクライニング出来ない様にする予定。

570 :
リクライニングのレバーを物理的に引っ張れないようにするだけでも大丈夫だったよ。
レバーと、どこかフレームを、ワイヤーかタイラップなどでつなぐだけ。

571 :
>>570
セカンドシート一番後ろだと、寸法的にバックレストがほぼ直角になるから、
一番前に出したとき、二段階目くらいまで倒れる様にしようかと。
今日は、セカンドシート外して、荷室にOBDとニードルフェルト貼り付け後、再取付まで終了。
かなり静かになってビックリ。CD20Tもまだまだ頑張れそうだ。
月末の車検までに完成予定。
運輸支局に相談してみたら、検査以外で現車見ることは出来ないとのこと。
タイヤは純正サイズでOK。アルミもメーカーオプションの純正ならJWL-T刻印が
無くてもOKまでは確認出来たが、手探り状態でぶっつけ本番です。

572 :
CD20Tってディーゼル?
5ナンバーならいいけど
4ナンバーの古いディーゼルって登録けっこう面倒じゃない?
規制地域外なら登録は出来ても、都市乗り入れが出来ないとか

573 :
>>572
規制なしの田舎で、乗り入れ規制のある都会は、専ら公共交通利用なので、その点は大丈夫です。
通勤&遊び&たまにカートという使い方なのですが、今のところ家族は2人だし、
最近サードシートも殆ど使って無いので車検を機に思い切って変更する事にしました。

574 :
>>569 >>571 >>573
昨年末に姉妹車ラルゴ(2.4ガソリン)を貨物登録(定員3名:自動車税8800円/年)しました
先日8800円の自動車税納付書類が届いて感動!?
セカンドシートリクライニングは、同じ発想でイレクターパイプで仕切り組みました
が、登録時は一応シート固定(リクライニング&回転:スライドは可動)仕様で構造変更受けました
当方はセカンドシートが1:2の3名でしたので、2側を外し、定員3名仕様にしました
このためセカンドシート側面にも仕切り棒(イレクター)を入れています
頑張ってください

575 :
>>574
1ナンバー?自動車税はいいが4ナンに比べその他のロス多いよね。

576 :
>自動車税はいいが4ナンに比べその他のロス多いよね。
たしかにその他として自賠責と毎年車検はちょっとって感じ
ただし任意保険は年2万ちょっとで3ナンと大差なし
4駆(車両重量1.5t超)なので、重量税が2年で5万ちょっとかかるところが半額で済みますから
重量税のお得分で自賠責割増分がちゃらって感じですかね
初年度登録13年超で税金が年約5万円のところ、年8800円はやはり魅力です
今回の自動車税の納付書に添付の資料で、来年度から登録13年超のバス・トラック以外は
自動車税割増率が10%から15%に増額されるような記述がありました(私の勘違い)
ならば45000円X1.1=49500円のところ、来年度は45000X1.15で51750円になるはずです
毎年整備工場に車検に出しますと、代行料と整備料とられますから、
自動車税が安くなった分で整備料と代行料出しても若干余ると思います
税金で払うよりもつきあいの店への整備費用等で払った方が気持ちよいですしね
高速道路料金は仕方ないところですね
以前から頻繁に高速道路を使う人間ではありませんので、この点は妥協です
他、乗せても2〜3人がほとんどで、以前から貨物みたいな使い方をしていましたので
当方の実情にあわせた構造変更というところですかね
ナンバーをつけたまま少しの間なら車検取らずに寝かせておいても
軽自動車程度の自動車税程度の維持費で済むのも魅力です

577 :
訂正:来年度45000円X1.15は51750円で500円単位切り上げですので
   15%割り増しなら 52000円/年という計算になります

578 :
連投スマソ
ちなみに最大積載量は350kgです

579 :
>>576
1ナンは自賠責が高くてやばいんじゃない?2トン超えたら恐ろしい金額。4ナンの倍以上。

580 :
1ナンバーは入れる保険会社が限られるしね。
最大積載量400だか450あたりを超えると入れる保険会社がグッと少なくなる。

581 :
みなさんご心配?ありがとう
>>579 自賠責 >>579 保険会社
全て解決済みです
既にナンバー取得(貨物登録)済みですから
1ナンに限らず、構造変更貨物の入れる保険会社は限られますが、
当方、保険会社はどこでも結構ですから
とりあえずネット保険のソニー損保でもOKでしたよ
もう少し安いところがありましたので、他で契約しましたけど?
当方基準は車両重量1.5t超3ナンバーの維持費ですから、現在は満足してます
元々が20年所有してきた車両の実情に合わせた構造変更と維持費対応ですから
とにかく維持費を安くしたいなら、4ナンの方が良いのは常識ですよね
ま、もしも次に車両入れ替えることになりましたら、軽自動車か4ナン貨物車にしますけどね
>>579 さんの2トン超って話、車両重量とか車両総重量の話と勘違いしてません?
普通貨物(1ナン)の2トン超って枠は「最大積載量」の話なのですけどねぇ
http://www.lookwind.com/hiyou.html
構造変更の貨物で、最大積載量2トン超えって相当ハードル高いと思いますよ
無用な心配を煽って、もしや節税抑止ネット工作員の方ですか?
>>579 さんの最大積載量は 500kgを超えると受け付けてくれない保険会社が多いです
しかし構造変更貨物で最大積載量500kgを超えるのも相当ハードル高いでしょうね

582 :
自賠責に関しては、前回の保険料改定で軽自動車と4ナン貨物激増、普通車も値上げになりましたが
1ナン貨物はほぼ据え置きでしたから、1ナンと4ナンの保険料差額は大幅に縮小しました

583 :
500kgだったか、最大積載量が大きくなりますと、
サイドガラスや仕切りのガードバー基準が厳しくなりますから
税金や保険云々よりも、そちらの方が難儀ですね

584 :
1ナンバーまとめると
・自賠責が高い
・車が重い分の重量税UP
・任意保険が選べない・高い
・高速が高い
・フェリーも高い?
他にデメリットある?こんなもん?

585 :
>>584
超ネガティブシンキングなんだなぁ(病的?)
また工作員ですかねw
4ナンバーでは、人によってはいかにも商用みたいな
貧粗?なイメージがつきまといますからね
4ナンバーにするために車両をいちいち買い替えていたら
余計にカネがかかって本末転倒ってこと
エンジン排気量や車体サイズで4ナンバー枠オーバーしていたら
4ナンバーで登録したくたって逆立ちしてもできないんだから
4ナンバーの経費はそもそもが参考程度で比較対象にもならないでしょ?w
アメ車乗りが4ナンバー経費検討するかな?
重量税UPは2トン以下に対して年間4400円プラス(2.5トン以下)ですね
任意保険は同一保険会社で3ナンバーと1ナンバーで見積りしたところ
ほとんど差は無かったけど?
東京海上日動とかは「おまえらマジかよw」みたいな金額でしたけどね
フェリーはフェリー会社によって適用が違いますね
ちなみに太平洋フェリーとかですと、5m以下だったか4.7m以下だったか
それ以下の長さの1ナンバーは乗用車料金で積載可能という運用
新日本海フェリーは別途問い合せだったですかね
4ナンバーも以前より自賠責が随分と高くなりましたから、
4ナンバー=安いというイメージだけで、実際は?ですよ
高速道路料金は2割弱程度高いですけどね
高速道路をどのくらい日常的に使うかでデメリット具合が
人によって大きく異なります

586 :
てか、このスレって4ナンバー専かい?w

587 :
>>574
ラルゴ、良いですね。
私は、最初のクルマが親から貰った前期FXで、その後ライトエースノアに浮気したものの、
やはり非力ながらも軽快なハンドリングが忘れられず、4WD、ディーゼルのRVセレクトかSXを
探してもらったらワンオーナー5MTで3.8万キロのSXが見付かり、コミコミでアルトの新車位の
価格で即決しました。
取り敢えず、現段階では公認取得が第一なので、本日ホームセンターにて曲げイレクターパイプを
発注してきました。
次の車検までに、2(5)取れるような前倒式バーを自作か流用したいと考えています。
ところで自賠責なのですが、現在の車体形状、乗用/ステーションワゴンのままで貨物契約可能でしょうか?
それとも、一旦乗用契約し、公認後に解約→貨物で再契約でしょうか?

588 :
別に小さい車を4ナンに比べデメリットだらけの1ナンバーにした奴は馬鹿とか言ってるわけじゃないんだけどw
こっちはみんなが知りたいであろう1ナン4ナンの相違内容をまとめてあげようと思ってるだけなのに。
テンプレに載れば便利だし。被害妄想酷すぎだろ。

589 :
>>588
だから4ナンと1ナンの相違をまとめること自体がナンセンスてことじゃね?
好きな方を選択できないわけで。。。

590 :
自賠責は1ナンバーと4ナンバーで別枠
自動車税 重量税は1と4での区別なく同じ枠で総重量や定員 積載量により区分

591 :
589 お前臭うぞ↓
「団塊(ジュニア)って人が不快に感じる言動を平気でとったり、
自らの相対的な評価を高めるために他人を貶める。
勝利への執着心が異様に強い。
勝ち負けの基準が分からんが、常になんらかの点で
「アイツより俺の方が勝っている」「お前より俺の方がマシ」といった印象を
周囲に持たせ続けないと気が済まないらしく、その空気を作るのに必死。
人の欠点とかあら捜しが大好き、
「だからお前は駄目なんだ」的な説教も大好き。
とにかく優越感に浸るのが大好き。
征服欲も強いので、余計な詮索も大好き。
断片的な情報を元に勝手な思い込みで妄想を膨らませて
必要以上に人のプライベートに干渉したり、
家庭環境や家族を馬鹿にしたりな。
つまるところ、精神的に未熟。
たとえワザとでないにしても、自分の言動に対して相手が凹んだり
嫌な気分になるかもしれないことが容易に想像できるはずなのに、
それができないところがまた未熟。
相手してられませんよ。 」

592 :
4ナンバーと1ナンバーの違いをまとめてくれるのはありがたいとはおもうが
ふんぎりが付くこともあるしな
>>585
排気量は関係ないんじゃない

593 :
>排気量は関係ないんじゃない
ガソリン車:排気量2000cc以下の縛り
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm
小型自動車のサイズは全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下、総排気量2,000cc以下(ディーゼル車は無制限)。
このうちの貨物用途のクルマ(トラック)が4ナンバーになり、この条件を一つでも超えると1ナンバーとなる。

594 :
>>591
2chで評価w?
この程度で不快?
これって勝負なの?
お前の欠点なの?
プライベート侵害された?
これで嫌な気分?凹んだ?
未熟だからこうなるんだろ。完全に精神病だな。お前病院逝ったほうがイイ。狂ってるわ。

595 :
小型枠の2000越えってディーゼル載ってる奴ぐらいしか関心がなかったわ
今思えばルシーダ・エミーナのガソリン車がそれに当たるか

596 :
>>589
新たに中古車買う人は4ナンにできるA車と1ナンにしかできないB車
どちらを買うかって選択がある。そのとき悩むのが維持費。
本当はBが欲しいんだけど仕方なくAにするかとか。
別にすでに車持ってる奴だけが構造変更するわけじゃないし。頭固いよ。
>>592みたいに思ってるやつも実際いるわけだし。

597 :
その前に、貨物登録できる車両かどうかが問題かも。
そうだよね。仕方なくAだよね。

598 :
>>587
ところで自賠責なのですが、現在の車体形状、乗用/ステーションワゴンのままで貨物契約可能でしょうか?
それとも、一旦乗用契約し、公認後に解約→貨物で再契約でしょうか?
・納付済みの重量税は永久抹消登録(ナンバー再取得不可)をしないと還付されない
・自動車税及び自賠責は5ナンバーの時のものに残り期間があれば還付を受け、小型貨物で再納付及び再契約
このため貨物への構造変更登録は継続車検の時がベスト

599 :
重量税ソース
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/denshi-sonota/jidoshajuryo/01.htm
一時抹消登録中ならいつでもok

600 :
はじめまして質問なのですが よろしくお願いします
ステーションワゴンを4ナンバーに構造変更を考えています
 >>貨物の積み卸し部分の寸法が縦横80cm以上<< 縦の部分で悩んでまして・・・
リヤハッチ部を純粋に上のゴムの部分から下のゴム部分でメジャーを当てると80センチは
あるのですが(上の部分が前方に短いため斜めにメジャーを当てて80〜)
斜めに図れば○ 垂直に図ると× という状況です 斜めに図って80〜ではダメなのでしょうか?

601 :
>>600
斜めに測ってもOKだが、加えて開口部鉛直面への投影面積も0.64u以上必要だよ。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/youtokubun.pdf

602 :
601です602さんありがとうございます、車検の予約をしました
まるっきりダメという訳でもなさそうなのでチャレンジしてみようと思います。

603 :
>>601
そうだね。ここで聞くより実際に見てもらったほうが確実。
結果報告楽しみにしています。

604 :
連投スマソ 直前の>>601>>601だねorz
あと>>601の斜めに測ってもOKってのは自分の勘違い。
開口部自体の傾きは構わないが台形開口部の斜辺を測るのは間違い。

605 :
ピッチ回転はダメ、ってことかな?
ロール回転はOKかw

606 :
ラグレイトを貨物登録した方は居ませんかね?

607 :
>>6の例もあるから、車体自体の開口部等の面積や要件は大丈夫でしょう。
ただ、国内仕様だと年式的に初期ロットしか無理では。
H11年6月発売の車で、7月にはもう基準がアウトなので。
発売前から注文入れて発売と同時に登録した車両じゃないと。

608 :
>>600です本日小型貨物への構造変更 無事完了です結果は
3人乗り(リアシート半分取り外し)の最大積載量150キロとなり大満足です
色々とアドバイス有難うございました^^ 車両はビスタアルディオでした。

609 :
>>608
ごくろうさまです
長く乗れるといいですね
>>12
ちなみに貨物でもJWLのみのアルミで大丈夫

610 :
(´Д`)
ttp://shinjosv.sblo.jp/article/60496980.html

611 :
頭のおかしな公務員っているからなw
国土交通省に苦情を入れるべきだな。

612 :
「ヨソの陸自で合格しても、ウチはウチの基準が!」
ごもっとも 郷にいれば郷に従え!
そもそも純正ホイールなら問題無いんだけどなw
基本、JWL-TでなくJWLで良いのは純正ホイールだけと思った方がよい
社外JWLなら、いつどこで検査落とされても仕方ない

613 :
陸上自衛隊で車検か。

614 :
JWL-Tでなければ車検に通らないって何と言う法律のどの項目に書いてあるの?

615 :
>>614 審査事務規定4-11-1(2)A
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_011.pdf
JWLだけでよいというのは4-11-1(2)Bを適用しているとおもうが
当該自動車自体の用途が変わる場合に本来適用は無理なはず。
>>609
>>12は自分だがソースは検査法人本部。
よって各支所でOKがでるのはローカルルールだと思う。

616 :
車両総重量3,500kg以下であり、かつ、最大積載量が500kg以下の普通自動車、
小型自動車及び軽自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員10人以下の自動車、
二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)である場合、細目告示別添2
「軽合金製ディスクホイールの技術基準」に基づくJWLマーク
これはTマークが無くても良いってことですかね。

617 :
>>616
あれ?OKっぽいね?どうしてだろう???

618 :
連投スマソ。平成26年3月に基準が改訂されてたよorz
http://www.navi.go.jp/release/20140306-1.pdf
>>615
JWLのみでOKだね。>>615レスは全面撤回します。
以前は本部お伺いされてダメ出しされたけど
これからは安心だよ(^^b

619 :
次スレ立てるときはテンプレ行きだね。

620 :
エンジンOHが終わったら1ナンバー化で節税しますよ!

621 :
皆自分で審査事務規定の原文は読まないのねw
>>618のリンクで重大な変更があるけど。
2-24貨物自動車の審査(新設)
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/02/Shinsajimukitei_02_015~024.pdf
実質ステーションワゴン以外は不可と明文化されたよ。

622 :
ただしから後ろの幌型って実際にはどんな車を指すのですか?

623 :
形状的にはビートルカブリオレ辺りかな?
荷室条件は別判断だよ。

624 :
>>621
ステーションワゴン以外は不可、と言うよりも、
3ドアのハッチバッククーペ形状は貨物構造変更不可になった ということじゃね?
5ドアならOKじゃねーの?

625 :
>>624
違うよ。ドア枚数規定は無い。
登録がステーションワゴン(SW)はOK。
3列シート在りはSWとみなされOK。

626 :
あとあいまいだけど
「後席後方の屋根が車両の 最 後 尾 付近まであるもの」
はSWとみなされOK。
インプレッサワゴン辺りは微妙なところじゃないの?

627 :
もちろんリアシート取外しで新たに生まれた面積だけで
物品積載設備要件をクリアできればSW縛りはないよ。

628 :
あゴメン。インプレッサワゴンは登録SWだったかな?
>>626はあくまで形状的な判断の話だから。
個人的にはリアホイールアーチエンドより前方で
屋根がなくなっているのはツライかな?と思う。

629 :
貨物スペースの寸法は運転席を一番後ろに下げた位置で計るのでしょうか?

630 :
ついさっき、エミーナCXR20G、リクライニング殺さずに貨物登録完了した。最大積載量200kg
http://m1.gazo.cc/up/8008.jpg
手前が最大リクライニング。奥は最後部スライド。
http://m1.gazo.cc/up/8010.jpg
床に曲げパイプボルト止めでガッチリ。シート移動確認してもらったが、当然これ以上は下がらない&倒れない。
ちなみに回転機構だけはリベット止めで殺してあります。

631 :
構造変更検査の前に大まかな積載重量が知りたいのですが
どうやって計算したら良いですか?

632 :
>631
レポ乙

633 :
>632
まずは陸運支局に電話しろ
同形式の車両総重量の最大値とタイヤの荷重指数の換算値は
陸運で教えてもらうのが手っ取り早い
積載量は乗用改の場合減らした定員分+50程度、余裕ある車両で+100弱と思えばいい
問題は貨物ナンバーが取れるか取れないかだ

634 :
平成11年6月?まで登録の車が絶滅すれば、このスレも消滅か。

635 :
そうなる前に税制自体をマトモにせい、っちゅう話。

636 :
国民は金のなる木。
搾れば搾るほど金が出て来る。

637 :
自民党選んでおいてマトモになるって思ってるとか?
経営者と資本家のための党ですよ。

638 :
自動車税制を抜本的に見直す、暫定税率は廃止って言うから民主に投票したんだけどな。
藤井爺が休養した後うやむやになっちゃって。
自民公明にはこれからも入れるつもりは無いけどな。
ディーゼルの敵 石原にも入れない。

639 :
JAFや自動車工業会なんて何十年も前から増税反対とかやってるけど
全く効果無いしやってますよってポーズだけだもんな。

640 :
>>618でリンク貼ったの自分だから最後まで説明しておくよ。
リンクの末尾に以下の附則がある。
>附 則 (平成26 年3 月6 日検査法人規程第5 号)
>この規程は、平成26 年3 月6 日から施行する。
>ただし、2‐24 の規定については、平成 26 年 10月1日に施行する。
>なお、平成 26 年 10月1日において、貨物自動車として既に登録を受けている自動車にあっては、
>当該自動車の構造及び装置に変更がない限りにおいては、なお従前の例によることができる。

641 :
だから俗にいう「ハッチバック車」を貨物登録するのは
今が最後のチャンスなわけなんだな。
出物があればプジョー306とかスイフトスポーツとかやりたかった。
ジュークなんかブレーキはokなハズだからラストチャンスだよね。

642 :
説明乙です 10月までか・・・
最近の車でブレーキ検査がなしでいけるのは何年何月以降の車なのでしょうか?

643 :
>>642
平成21年11月10日以降に型式指定等を受けたもの
生産基準じゃないので要注意

644 :
>>643
ありがとです 
マイチェンでエンジン変更とかあった車なら型式変わることもあるから
そういうのなら選択肢に入れられるかぁ

645 :
手荷物等の積載個所ってドコのこといってるの?
リアシート後ろなんて物品積載設備になるんじゃね?
後ろじゃないなら貨物要件に関係してこないだろうし

646 :
いつぞやのZ32です 報告もせず申し訳ないです。
結論から言うと通りました。 箱型からピックアップへ車体の形状を変更しました。
Z32 2人乗り ゲートはずしピックアップです
 去年の8月末に 通しました。例の資料を印刷し、特殊の要件を貨物に適用しないでくれといったところ、
条文を見直してくれたようで、1時間半以上待ちましたが、通せました。ホイールは17インチスチールを装備していきました。

今回の通達の目的は何なのでしょうか?  ハッチバッククーペのトラック化防止ですか?
リアゲートをはずしただけでなく、完全に隔壁を設けてピックアップトラック形状にできれば、
手荷物等の積載個所という捉え方はできなくなり、物品の積載装備となるのではないでしょうか?
私のZも構造変更当事、隔壁がないと手荷物等の積載箇所としてみなされる旨の話を聞きました。
節税としての考えをつぶしたいというのならまだしも、カスタムし貨物自動車の要件を満たした
ピックアップトラックにしても 貨物自動車とはなりえないのでしょうか?
参考として、実際1ナンバーとして登録された車をご紹介します
ttp://www.nats.ac.jp/pc/as/ebizo/index.php?eid=308
10月以降ここまでやっても通せなくなるというのでしょうか?
長文、駄文失礼いたしました。

647 :
>>646
このセンチュリーは隔壁はしっかりあるようだし、
モノコックを大幅に加工しているので、ボディの強度計算を全てやって
ほぼ新型車並みの資料を提出して改造申請をしていると思われます。
貨物ではないですが、セダンベースの霊柩車などと同じレベルの資料量かと。
余談ですが、ホンダラグレイトの緑8ナンバーという物をみました。
ナンバーの番号的には最近の登録のようです。モデル的には最初の数ヶ月登録分しか貨物登録不可のはずです。
ラグレイトで緑8ナンバーが取得できる条件と言ったら霊柩車か現金輸送車か冷蔵冷凍車あたりですかね。
患者輸送車や車椅子で営業登録してしまうと二種免許でしか運転できない車になりますし。
すれ違いざまだったので室内後部が見えなかったのが残念。
といってもマフラーを変えて車高を落とてエアロパーツを装着していたので、
実際の業務には使用していないようです。
家族経営の業者が緑ナンバー取得に必要な台数稼ぎのために自家用車に
緑8ナンバー付けて居るような雰囲気でした。
8ナンバーもまだまだ登録できる種別がありそうですね。

648 :
アルファードやエルグランドの緑8ナンバー霊柩車は普通に走ってるよ?
2種免許が必要なのかは知らないけれど。

649 :
なんの話してるのさ
8ナンバーは他所でどうぞ

650 :
人を乗せる緑ナンバーでも、営業してなかったら二種免許要らないよね?

651 :
>>646
>>266ファイルアップ者です。
いろいろレスしたけど結果報告は初めてのような気がする。
お役に立てたようで嬉しいです(^^b
>今回の通達の目的は何なのでしょうか?
これから増えるであろう貨物構変の抜け道防止でしょうか。
・乗用車には物品積載設備は存在せず全て手荷物等の積載箇所。
・そのスペースは貨物構変時も変わらず手荷物用。←NEW!
・ただしSW(とみなされる車両)は特別扱い。
という流れなんでリンクのセンチュリーは旧トランク部面積を含めず
後部座席+足元スペースで1u確保できればOKだと思う。

652 :
バイクのユーザー車検で陸事に行ったついでに1ナンバー化のことで
相談したけど検査官ではなく相談係の人だったからかステーションワゴンと
ハッチバックを混同しているみたいでセカンドシートの後ろのスペースは手荷物置き場だから
貨物スペースを確保するにはセカンドシートを外して2名乗車にしないと無理とか、
法の改正でメーカーが乗用車で型式認定を取っている車は
貨物に変更出来なくなったとか言ってた。

653 :
http://toshifumu-kako.blogspot.jp/2014/03/20140304955200312.html
カイエンの1ナンバー見つけた。
1名減員のみで積載重量をどう確保したのかがわからん。

654 :
>>653
2/4名記載で乗り切ってるのでは。
シートアレンジのことを書いてあるし。
中古の値段がこなれてきたので、1ナンバーを求める客層が増えているんだろうね。
ブレーキレポートも持っているようだし。

655 :
定員2名でいいな。人を乗せることないし。
税金安いし。

656 :
ステーションワゴンと
ハッチバックの違いって何?

657 :
ステーションワゴン 
開口部80cm以上、リアドア非跳ね上げ って事か?

658 :
そこら辺はメーカーが申請時に決めるみたい。
どう見てもハッチバックなのにステーションワゴン表記の車
・フィット
・デミオ(2代目まで)
どう見てもステーションワゴンなのに箱形の車
・BMWの3/5シリーズワゴン
・ラウム
・オーパ
・ナディア

659 :
5リッターとか売っておきながら箱形ってどういうことだ!

660 :
結局のところ、今までは旧トランク部も計算に入れていたところが、旧トランク部を除いて1平方取れればいいということですね。
しかし現実的には結構厳しいですね フロントシートめいっぱい前に出して取れるか取れないかといったところではないでしょうか?
第2弾でGTOで挑戦しようと考えていた矢先に10月から厳しくなると聞いたので間に合うか不安なところです
高年式車の貨物いいですね、結局並行モノはやりやすいのですかね・・・

661 :
>>660
>しかし現実的には結構厳しいですね
ですね。
センチュリーに限っていえばリアシート幅1.6mとして
シート長+フットスペースで0.63mあればクリア。
なのでOKっぽい。
>第2弾でGTO
イイっすね。
自分は余裕があれば何年か先に最終ソアラかZ33考えていましたが。
>高年式車の貨物いいですね
自分的には高年式車はあまり興味なしですね。
自動車税負担増で見捨てられる乗用車を貨物で乗り倒すのが好みです。

662 :
シート幅ですが、タイヤのえぐりは面積に入れられるとか見た覚えはありますが、クーペ車の場合リアシート下部分が結構えぐられてるので、検査時に跳ねられないか不安です。
私の関心は、10月以降もこれまで通りハッチバッククーペを貨物構変できるかが一番です
もっとも、クーペで突破報告はあまり聞きませんし、去年の今頃の流れではZ32とGTOじゃ貨物構変できない、税金の安いスポーツカー計画終了といわれていましたが・・・
15年車まで通せるノウハウがあればGTOよりもZ33を通したいです
私にはどうやって通すのかよくわかりませんが・・・
ソアラは車体が高いですね・・・
古いものを大事に使って省資源化に貢献してるのに、増税されるなんて理不尽なもんです・・・
これだから日本はまだまだ走れる廃車が転がってて外人が驚くんです

663 :
モッタイナイおばけが出るよね。
古い車が環境に悪いから懲罰的な割り増し課税をするなら
今も放射能を垂れ流している福島原発はどうなんだってことになる。

664 :
>>662
>去年の今頃の流れではZ32とGTOじゃ貨物構変できない
うろ覚えですが「バン」は無理ってことじゃなかったでしょうか?
>15年車まで通せるノウハウ
今も需要はほぼ皆無ですし、これからもっと少なくなりますねw
今は16〜21年車についてノンビリ取り組んでます。
ちなみに最近知ったのですが型式指定時の全データはリクジで閲覧可能だそうです。
メーカー毎に尋ねる必要はなくなりました。

665 :
>>664
需要が皆無 じゃなくて あなたの持ってる情報は?
高年式の貨物化に関しては このスレにおいて重要なものだと思うのですが

666 :
>>665
方法教えてとは一度も言われてないよ。無論ロハで教える気はないけど。
どうせオナヌー野郎っすからw
有料でも欲しいって言われないモノは大した事ないでしょ。
あと5年もすればタダでも要らない情報だからね。

667 :
自慢したいだけならみんからあたりでどうぞ。

668 :
>>667
やだね。あそこは権利吸い取られるからな。

669 :
669 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2014/07/21(月) 23:44:16.21 ID: bENchyyZ
>>667
やだね。あそこは権利吸い取られるからな。

670 :
箱型問題
3列シート車はokとして2列シートは結局明確な基準無しってことか…

671 :
来年1月から貨物車を乗用登録する場合の規制が強化されると聞いたのですが、
その辺詳しく載っているサイトか通達のソースありませんかね?

672 :
先日、ランクル100(H14年式)を貨物にしました
車検の時にプラス5万円でやってもらったんだけど
車税を支払うときに改めて実感したわ
10年間の差額が70万円以上だぜ
もっと早くにやっておけばよかったと、反省している

673 :
車検証みたら、今日切れる
動けなるのは辛いので
異音出しつつ、継続検査
ラインは通ったものの異音で跳ねられたので
車内にあったゴムシートと、段ボールで遮蔽して、ラジオ掛けて無事合格
ボンネット開けられたらどうしようと思ったが
U代目CUBEの貨物登録の続報
UA-BZ11 キューブ平成15年式
でらに車検出したら車検代15万円 あまりに高くて車輌引き取り止めようとおもったわ
ADバンとキャリーパー、ディスク、マスターまで同一でも
油圧の配管の番号まで同じじゃ無きゃダメだそうな
=同一車種じゃないとダメだそう
エスクのエンジン見つからなければ、
適当な11年以前車見つけて登録しようかと思ってます

674 :
>>673
でも、その話ならハイエースワゴンとかウイングロードとかバングレードのある車で
ブレーキ構成部品が配管まで同一部品と証明できればいけそうな雰囲気も出てきましたね。
以前はブレーキが同一だろうがテスト受けなければダメってスタンスだったはずなので。

675 :
バングレードのある車種なら、素直にバングレードにしたらいいだけ。

676 :
>>674
バンとワゴンじゃ形式微妙に違うと思いますがどうなんでしょうね
一文字でも違ったら別車種っていわれちゃったらそこまでですけど
まぁ>>675じゃないですけどバングレードあるならソッチ選んだらいいと思います

677 :
もっともな考えだが
このスレ的にはバングレードの所有は負けだろ…

678 :
>>677
貨物グレードのない車種の貨物化がこのスレの醍醐味なんじゃないですかね
とはいえJWLアルミでもよくなったしワゴン車は年式除けば大した障害もないでしょうし

679 :
ハイエースだと、バン豪華版のスーパーGLの設定がナロー標準長しかなくて、
ワイドとかワイドスーパーロングの豪華版が欲しい人がワゴンを買って
1ナンバー変更って理由もあるにはあるんだけどね。

680 :
>>678
昔のトヨタ車だと、バンとワゴンでリアサスやエンジンが全然違ったから、それなりに大きいメリットはあった。
100系ハイエースだとバンは板バネで3000ディーゼル(5L)、ワゴンはコイルで3000ディーゼルターボ(1KZ)。クラウンも同じ様な感じ。
父親が零細企業の社長なんだが、ハイエースのスーパーカスタムのリアシートをスーパーGL用に変更して、4ナンバー登録だった。
あと、菓子屋のクラウンもスーパーサルーンのワゴンベースの4ナンバー。
その前もクラウン改だったらしい。
両者曰く「クッションが違った」らしいがw
いずれも新車購入時にディーラー系列の工場で改造したクルマ。クラウンは純正アルミ履いてたはず。
というより、親父が菓子屋さんのクルマ見て真似したらしいが。
クラウンは最近遂に引退したらしいけど、ウチのハイエースは未だに弟が乗り回してる。
現行ハイエースはバンでもワゴンでも板バネらしいから、
現在は実家の社用車も真っ当(?)なハイエースバン、菓子屋のクルマもサクシードバン。あ、これはコイルサスか。
そんな人が周りに居たもんだから、俺もエクスペディションの1ナンバー。
スノボやサーフィン行くのに重宝している。
中古で買って6年目だけど、レギュラーでリッター8km走ってくれるし、致命的な故障も無いからズルズルと…

681 :
>>674
うちのガソリンランクル100(H14年)を1ナンバーにしたけど
元々のグレードが、ただのVX(定員5名)だから、ディーゼル車に
V8のエンブレムを付けたハッタリ野郎に間違われて悔しい

682 :
ディーゼルの方が価値が有る現実・・・

683 :
>>682
車を持ってて、乗って楽しんで満足できる価値?
車を持ってたら、売れて得する価値なんてあってもしょうがない。
投資として車を持ってるのなら別だが・・・

684 :
ディーゼルは、燃費良くて燃料代も安い
走り回って距離乗る人には最高の友だよ

685 :
オデッセイの8年式 7万キロが 10万円だった
これ、オフセットが特殊で
中古ホイール無い以外は ベース車輌としては
良いと思うがいかがだろうか、ヤマトの諸君!?
あ、自分じゃ無く、最近車廃車にした彼女用に 
問題は、見つけた帰り道追突されて、未成年、盗難車、逃亡のおまけ付きで
保険の請求先が、自賠責って事なんだよなあ
自分もしばらく動けそうに無い
こんなのの親だから、謝罪さえも無いって最悪な状況

686 :
あ、これってホンダ得意の半端排気量のやつだったわ
1ナンバーだと、メリット少ないな

687 :
>>685
初代オデッセィはボディサイズも4ナンバー枠に収まらないでしょ。
ホンダなら初代ストリームあたりで行かないと。

688 :
4ナンバーにサイズがあるのか?

689 :
ggrks

690 :
>>688
4ナンバーは車体の長さが4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2m以下で、ガソリン車については、排気量2L以下(ディーゼル車は排気量による区分なし)といった制限がある。どれか一つでもこれらを上回ると、1ナンバーとなる。
http://customize.masabee.com/cuf21i.html

691 :
>>690
あんたも親切だねぇ

692 :
初代ストリームって貨物登録できるの?

693 :
>>641 亀レスでスマンが、何でジュークは貨物登録いけるん?

694 :
>>693
NV200バネットとかADバンあたりとブレーキ部品が共用とか?
でも、その後にキューブで挑戦した>>673さんがブレーキ部品はADバンと共通と証明しても
配管の部品番号相違で断られてるからどうなんでしょう。

695 :
>>694
ナルヘソ。
ブレーキ配管さえクリアすれば通るかもなのね。
あとこれ見つけたんだが。
http://minkara.carview.co.jp/userid/881730/car/738106/1672867/note.aspx
ハイエースH11年11月登録で通るってどゆこと?
調べたらどうも、係員を説得するらしいが……。

696 :
これって、H11/11なんだが、
個体の製造年月日は関係無いのだろうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/881730/car/738106/1673602/note.aspx

697 :
H14ノア、H13エルグランド見つけた。
http://15150111.web.fc2.com/hanbai.html
オク回答番号が飛んでいることから考えると
当然ながら方法を明かす気はなさそうだ。

698 :
ステップワゴン RF2見つけた 過走行なのでたぶん安い
貨物登録ですが、純正アルミホイールでもいけるようだし
シートの3列目外せばすんなりだと思うけれど
他になにかやるといいって事ありますか?
RF1でもRF2いいんだが
フルタイム4駆って、貨物登録になんかデメリットありますかね?

699 :
フルタイム4苦で車両総重量2t超えたら重量税増

700 :
http://www.mlit.go.jp/common/000210008.pdfによると
うわ、RF2
こいつ30キロオーバーで1.5トンの区分からはみ出て2.0トン
税金2年間43,200円払ってるんだなあ
貨物7,800円 (PDFに無い)
トラック(3人)で7,600円
貨物に出来なかったらやばいわ
トラックと貨物の差が無いのが気になる

701 :
>>699
ありがとう
http://www.mlit.go.jp/common/000210008.pdfによると
所で、トラックと貨物の明確な区分が見つけられないんだけれど
3人までだと安いって事で良いんだよね?

702 :
http://www.mlit.go.jp/common/000210008.pdfによると
13年経過車 1530kg RF2だと
特殊用途
2t 
1年自家用
13年経過
10800円かな?

703 :
シートを外したら30kgぐらい何とかならないのかな?

704 :
総重量は変更できんのか すまん

705 :
総重量は車種で決まっちゃいますね(上限で)

706 :
俺も貨物構造変更の相談で陸運に行ったときに
「車両総重量」は規定から決まるので、シートなどの部品を外しても
その分、最大積載量が増えるだけで車両総重量は変更できない・・・と、門前払いだった

707 :
いや積載重量は50kg刻みだから
車体重量をコントロールできれば
可能な場合があるかも。

708 :
セレナC23 限定車がギリギリ2.0T 切るぐらい
H8年式 でっかいバンパー付(これが重いかも)
3名登録が安くていいかなーと思うのです。
2列目のセカンドシートって2列目のメインシートが無いと固定できないんでしょうか?
車屋で荷物が満載されていて、よく見なかった

709 :
http://cars-japan.net/body/n002105998.html
ここみるとC23セレナ総重量が2.0t超えてるんだが
車検証の記載と、陸自届け出の記載で違いがあったら1ナンバーになったりするんでしょうか?

710 :
グレードによって認定形式が違うんですね。
車検証もう一度見せてもらって来ます。

711 :
10/1から貨物登録厳しくなった?

712 :
>陸自届け出
陸上自衛隊?

713 :
>>711
クーペタイプは確実にNGになったっしょw

714 :
節税目的の構造変更が不可になったとか?

715 :
クーペタイプって,何が基準なんだろう…?審査事務規定にはモッサいイラストが載っているだけなんだが…あんまり定量的な数値はないみたいな感じですが,これは検査官の判断なんでしょうか?

716 :
初年度登録H8年3月 日産ラシーン 3人乗り登録昨日完了しました。
社外アルミJWLにて→OK 手荷物等の積載箇所→ステーションワゴンなので問題なし
(但し、平坦なこと)
当初、後部座席の助手側を潰したが、乗降口が左側にないとダメとの事で移動。
これが最後の構変かな 

717 :
>716
オメデd.うちも同じくラシーン3人乗り登録しています.
リヤシートって左6:右4分割だから,2名分に該当する左側でないと,最低積載量の100kgを取れないんじゃないでしょうか?

718 :
>>715
そうなんです。自分も同様の考えで助手席側を加工したのですが・・・右側からの
乗降はNGでした。
仕方が無いので、左6部分の座面を延長し座れないように加工しました。

719 :
>716
右側からの乗降NGは,うちが用途変更した3年前の西三河では何も言われなかったですね.ということで,うちのは右側乗降になっています.

720 :
はじめまして。
ハッチバック車 H11.7以前登録車両を4ナンバー登録を考えてます。
以前より
箱形での登録は困難とありますが
以下規定の内容であれば
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/02/Shinsajimukitei_02_015~024.pdf
車体形状のステーションワゴンは箱型の一部であり
箱型だからダメだとはなら無い
それにステーションワゴンで無ければならないとは書いていない。
また
後部座席を取り払えば 
その部分のは物品積載床とみなされることで問題ないでしょうか?

どなた様か ご教示お願いいたします。

転載
2−23 特種用途自動車の審査
新規検査、予備検査又は構造等変更検査に係る特種用途自動車の審査にあって
は、「用途区分通達」及び「「自動車の用途等の区分について(依命通達)」
の細部取扱いについて」(平成13年4月6日付け国自技第50号。以下「用途区分
細部取扱い通達」という。)によるほか、次により取り扱うものとする。
(1) 型式が「不明」である自動車であって、当該自動車に装備されている特種
用途の設備を除いた状態で用途区分通達に基づき乗用自動車等と区分されるも
のは、用途区分通達4−1(3)@における「型式認証等を受けた自動車」とみ
なし、当該規定を適用するものとする。なお、型式が「不明」である乗用自動
車等にかかる車体の形状については、次によるものとする。
@ 幌型とは、乗用自動車であって、乗車空間に屋根がない又はAピラーを除く
支柱がなく、布等でできた覆いにより屋根を形成するものをいう。
A 箱型とは、@以外の乗用自動車をいう。
B Aの箱型の乗用自動車のうち、座席を有する乗車空間とトランクを仕切ら
ずに乗車空間と一体化させ、かつ、次のいずれかを満たすものは、ステーシ
ョンワゴンとすることができる。ただし、ハッチバッククーペを含むクーペ
形状に類する形状については、ステーションワゴンと分類しないものとする。
ア 運転者席後方に2列以上の座席を有するもの
イ 運転者席後方に座席を有するものであって、後席後方の屋根が車・・・
(2) 乗用自動車等として型式認証等を受けた自動車
(2-23(1)により型式認証等を受けたものとみなす自動車を含む。)の
乗車人員の携帯品の積載個所は、
用途区分通達における物品積載設備とは判断しない。
ただし、ステーションワゴン(ステーションワゴン以外であっ
て2-23(1)Bによりステーションワゴンと分類できるもの
又は幌型の乗用自動車として型式認証等を受けた自動車であり、
同認証時に備えていた座席後方の幌が車両の最後尾付近ま
であるものを含む。)に限り、後部座席等の取り外し(座席定員
の設定が複数ある状態で認証等を受けたものについて、後部座席等の
取り外しを行った状態のものと同様な状態で認証等を受けたものを含
む。)又は床面への格納固定を行い、これによってできた床面及び当
該床面と連続した乗車人員の携帯品の積載個所については物品積載設
備とすることができる。

721 :
>>720
無理だと思うよ。>>621あたりから読んでみてね。

722 :
>>720
それと2-23は【特種用途自動車の審査】であって貨物自動車には関係ない条文。
【2-24 貨物自動車の審査】で一部引用されているだけ。

723 :
>>719
あらっ?著名な方がいらっしゃってますね。
以前のHPはよく拝見していましたm(_ _)m

724 :
ごめんなさい。
改めて>>720の転載部分を見たら2-24も入ってるのね。
>>722は撤回します。>>625以降を参照してください。
物品積載設備の床面積はSW(とみなされるもの)でないと
実質クリアできないということ。

725 :
ステーションワゴン→1ナン貨物構造変更後、初めての継続車検
ユーザー車検で済ませて、1ナンデメリット?の軽減を致しました
初めてのテスターラインは少し緊張しましたけど、笑

726 :
>>725
ラルゴさんかな?
ユーザー車検うらやましいです。
冠婚葬祭以外の有給は難しいので
9月初旬に登録している一台だけトライします。
前回は第2ラウンド予約で早目に現着。
ガラガラのラインを見て検査員に頼んだら
第1ラウンド終盤に通してくれましたw
こんなお盆休みの車検場が好きです(^^

727 :
>>719
こちらではご無沙汰しております.審査事務規定の改訂が気になって,久々にお邪魔しております.

で,10/28に>>715のカキコしたんですが,
先ほどNAVIのサイト見に行って見たら,
10/30に63次改正が発表され即日施行されたようです.
『2-23特殊用途自動車の審査』を引用していた,
乗用のうちステーションワゴンとみなすものについては,
この規定が削除されており,
『2-24貨物自動車の審査』に整理して記載されました.
(1)では『ハッチバッククーペは物品積載設備の上方が
解放される構造の自動車とは判断しない.』と明記され,
以前はJIS D 0101のクーペの絵に
リヤハッチの開口部線を書き足しただけだったのが,
今回の改正でえらく具体的な図になりました.
ただし,何をハッチバッククーペとみなし,
どこからハッチバッククーペと見なさないかの定義は成されないままです.
リヤハッチの傾斜角とか,何か判断基準が書かれているわけでもないので,
コロナSFとか,スプリンターシエロとか,プリメーラUKとか…
リヤシートを物品積載設備して1平米&積卸口800mmx800mmが確保できれば,
ステーションワゴンと見なされない『屋根が車両後端付近までない箱型』からでも,
貨物化は可能な感じがします.
(2)は,61次改正では,ステーションワゴンorステーションワゴンと
分類できるもので,元々のトランク部とリヤシート撤去して作った床面を
フラットにした場合は,両方合わせた面積を物品積載設備と『できる』となっていた部分が,
63次改正では『するものとする』に書き換えられています.
つまり,61次では物品積載設備にしないこともできたようですが,
現在は強制的に物品積載設備とするようです.
ただし,これは床面が連続している場合に限られ,
段差がついたり,仕切りを設ければ,従来通りの携行品置場になるんでしょうね.
別にメリットは無いですが…
まとめると,63次改正で貨物自動車に関する部分については,
・特殊用途自動車の判断を引用していたのを,直接本文にした.
・ハッチバッククーペのモッサい絵がマシにはなったが,
 結局ハッチバッククーペか,それ以外の箱型とするかの基準が明記されていない.
・ステーションワゴンorステーションワゴンとみなす車両の場合は,
 床面をトランク部から連続させれば,全部物品積載設備でオッケー
ということみたいです.実質,61次改正から,特に変わった点はなさそうですね.

728 :
間違えました,>>723さんでした.
こちらではご無沙汰しております.審査事務規定の改訂が気になって,久々にお邪魔しております.

729 :
NAVIの63次のリリースはこちら…

http://www.navi.go.jp/release/20141030-1.pdf
審査事務規定は,ググると62次が上に出てくるので要注意.
63次は,まだちゃんとNAVIの頭から追わないとダメです.

http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/jimukitei/10_Shinsajimukitei_02.pdf

730 :
ユーザー車検は消費税フリー(調整箇所が無ければほぼ無税)だから、消費税増税関係ないのが良いね

731 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u71658082
こいつを工作車又は作業車として購入を考えてるんだが、
書類は自動車通関証明と譲渡証明だけでイケるんかな?

732 :
いけますん。

733 :
1ナンバーで最大積載量250なんだけど
今年車検通した時JWTの刻印ないホイールで車検通ったんだけど
たまたま検査員がスルーしたのかよく見なかったのか
それとも自分の地域なら問題ないのか
今年通ったからって、また通るとは限らないのかな?
または去年これで通ってますなんて言い訳通じるわけ無いよね(笑)

734 :
でも刻印あるのか無いのかなんて
ある意味基本中の基本の項目だと思うんだけど
これを検査員が見落とすってあり得るのかな?

735 :
>>733
JWTって何?
↓は見た?
>>616>>618

736 :
>>735
あ、間違った
JWLね
とにかく何も刻印のないホイールなんだよね
でも1ナンバーの車検通った
ただ、来年も通るのかが気掛かり・・・

737 :
軽自動車の貨物登録も厳しくなってますか?
普通車が厳しくなった後も軽は従来通り2名乗車+荷台フラット化で
貨物登録できたんですが、今も出来るのか知りたくて。
ほとんど休眠状態の黒ナンバーを貨物化した軽ハイトワゴンに
移して普段使いに使おうかなと思っています。

738 :
軽の貨物登録って、どんだけ貧乏なの?w
貨物化で享受できるメリットって、思うほど多くないような気がする
軽自動車税、年間数千円程度?

739 :
中が見えない程真っ黒いスモーク貼ってリアシートを戻すような
連中が増えりゃそら厳しくもなりますわ

740 :
>>737
軽乗用を貨物登録に変更するのは難しくはない
タントとかワゴンRの黒4ナンバー車も普通に走っている
アトレーやエブリイなら黒の4ナンバー化は楽だぞ
>>738
軽配送に使うんなら貨物登録じゃないとアカンのよ、
そうでないと営業に使う黒ナンバーが取れないから
黒の5ナンバーは配送業務には使えないし、
普通二種免許も必要になるのでデメリットしかない

741 :
>>737
>>740さんの言うとおり簡単みたいだね。
http://www.kk-transport2001.com/profile.html
車体形状問題は軽も変わらないと思うけど。

742 :
よし新年わたしがやる 最強助っ人陣ヨロシクタノミマス
ニッサン ステージア WGC34 H11/7以前初度登録車 いきます
2名or3名登録で 
後列6/4分割の4潰しか後席取払いで
2or3のそれぞれ安価な荷室のつくり方を教えてくだされ
また >>717>>718 あたりで
4/6座席に対しての見解
4を潰せば6残り 乗車3名に対しての40%カットなのですから 3*0.6=1.8名
つまり後席は大人2名乗車できないという意ですよね
ゆえに3名乗車になるのではないのでしょうか?どうなんでしょう
3名登録
後席リクライニング機能の殺し方(レバータイプ)リベット打ちしないとダメ?
3名乗車時の荷室との荷崩れ防止柵の設置法
3名乗車だと座面をどのように処理するか(座面は分割型でなく一体型)
シートベルトは?
10/1以降厳しくなったのれすか…?

743 :
>>742
4:6 シート形状が6側で2名乗車するような形状&構造をしていたらダメでしょうね
この場合、3名乗車なら4側を残して6側を撤去してください
残す4側が右側(車道側:対向車線側)になる場合はNGの地域もあるとかないとか・・

744 :
補足
3名登録
後部座席側面の荷室との仕切りも必要になります(ご存知とは思いますが)
私も3名登録しましたが、イレクターパイプで側面と後部座席後方の仕切りを組みましたよ
仕切りでリクライニングを規制していますが、念のためレバー外し&固定(ボルト)しています
後部座席前後スライドは後部仕切り棒で規制して、固定はしていませんが、そのままで登録できています
(ステージアは前後スライド無いか・・?)

745 :
仕事用のマークUワゴン、訪問先の車内で伝票書きと商品の値札付けを車内でやるので
リヤシートの半分のスペースに厚いベニアで簡易テーブルを作って、3人で登録出来ましたよ。
貨物スペースでは無くテーブルなので仕切り棒や隔壁も不要、切れ端で足を作ってシートの固定ネジに友締めで固定のみ。

746 :
>>745
その方法、今はムリ。
後席潰して物品積載設備を作らないと
SW特例が適用されない。

747 :
743です
ゆく年くる年回答感謝でごわす
>>745さんの件10年以上前に8ナンバー化しようと考えたSUVのこと思い出しました
いけるか!とチャレンジしてみようと思いましたが
>>746さんの見解だと今はダメなのですね ちょっと残念
純粋に貨物車として登録ということですね
ステージアは助手席側が分割6側なので、運転席側後ろの4を撤去し
6の背もたれ部にある中央側の肘掛部を倒して固定するよう細工し
車体中央部に人が座れないようにします
必要があれば肘掛下になるシート部にも何か噛ませるか縫い付けて
座れないようにします
http://history.nissan.co.jp/STAGEA/PAGES/MC0831/interior.html
荷室との仕切りは標準装備のパーティションネットを細工しようか
それとも入れクターパイプなどを加工するかで対処しようと思います
2名登録の場合
荷室との仕切りは、後席を取り払った上で運転席助手席後ろに
仕切りを設けるのでしょうか、ココがわかりません
あと、後席を取り払った際には背もたれ部を倒して荷室をフラット化しますが
リクライニング機能は殺さないといけないのでしょうか?
その際は座面は外すので機能があっても無くても…
書類上チェック項目でもあるのですかね
くわしくは最終確認を支局で行います
変更登録は1月終わり頃かな?
また来ます、感謝です

748 :
3人乗りは良いですよ〜
自動車税 年8000円 (X 1.1 =8800円) と軽乗用並みですから

749 :
ステップワゴン DBA-RG1 平成17年〜21年式 所有で
貨物化考えている方にとっての情報です
当方の情報を探しているとき見つけました
既出なのかもしれないですがまだ知らない方のために
評価を受けていないようなのでまだ新しい情報かもしれないです
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g135839358

750 :
>>749
>>203で既出
http://cgi.cc9.ne.jp/~mitsuyacorp/index.html

751 :
>>746
SW特例ってなんですか?
2年前に東海地方で登録したのですが?
減らした2人分(110キロ)を記載量に割り当ててOKだったのですが?。

752 :
質問ばかりでごめんなさい。
マークUワゴンはリヤシートが分割で倒れないので背面はそのまま倒さずに
シートの加工部分は荷室扱いではなく、あくまでも1人の乗員と作業机が設置してあるだけ
テーブルを置いてネジで固定するだけで登録していました。
>>742
シートの固定は倒した上に大きなコンパネを置いて背面のヒンジ部分に友締めで固定(検査で板が外れないかチェックされます)
コンパネにL字ステーで仕切り用の板を立てれば4年前はOKでたよ。

753 :
>>751>>752
>>621あたりから読み直してみて。
昨年10/1より基準が大きく変わっている。
>シートの加工部分は荷室扱いではなく

これが問題点。>>651
荷室にしないと後席後方エリアが物品積載設備にならない。

754 :
>>752 のマークU 次車検でトラブるかもね

755 :
>>754
継続車検なら大丈夫なハズだけどね。
後席全部潰して一度2人乗りで貨物登録し物品積載設備を確保。
後にシート+テーブル追加で3人乗り申請ならOKだと思う。

756 :
>>747
>2名登録の場合 
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns07_1.htm
3-1-1(4)隔壁、保護仕切等
ただし、最大積載量500Kg以下の自動車で乗車人員が座席の背あてにより
積載物品から保護される構造と認められるもの は不要。
>リクライニング機能は殺さないといけないのでしょうか?
殺そうが殺さまいが倒してフラット固定のみ。
床面連続がSW特例の要件だから立てたらダメ。

757 :
読んでみたけど理解できない orz
>荷室にしないと後席後方エリアが物品積載設備にならない
元々の後席後方エリアだけで規定の面積をクリアーしてもですか?
自分の時は積載重量が確保出来ないので2人分減らす為だけにテーブルを置いたのですが
検査官に荷物の置き場がと言われたけど納品書を書くテーブルと言い切って通しました。

758 :
>>757
手間かかるな。2年前はOKでも今はダメ。
>>651再掲
・乗用車には物品積載設備は存在せず全て手荷物等の積載箇所。
・そのスペースは貨物構変時も変わらず手荷物用。←NEW!
・ただしSW(とみなされる車両)は特別扱い。
>元々の後席後方エリアだけで規定の面積をクリアーしても
面積はあってもそこは手荷物用。物品積載設備ではない。
だから>>727の最後引用↓ということ。
>ステーションワゴンorステーションワゴンとみなす車両の場合は、
>床面をトランク部から連続させれば、全部物品積載設備でオッケー
理解できた?

759 :
パオって、貨物登録出来ないかな?
箱型問題に引っかかる?

760 :
748です
皆さまいろいろありがとうございます
短いながらも明解なアドバイスで感謝です
2名or3名登録のあり方についてイメージできました
結果、後席片側潰しの3名乗車で登録しようと思います
4/6分割の6残し、6に背もたれの肘掛部を使って
乗車スペースを減らす考えです
今週支局にいって細かいことも聞き連休利用して
工事にとりかかります
しかし皆さんプロ? 詳しいいですね助かりました 

761 :
アストロの1ナンバーに乗っているのですが、一番後ろのシートを外さないで車検って通りますか?
陸運局の検査の人って車内を確認したりするんですかね?
シートが重いから外さないで、シートを倒してブルーシートで隠して荷物を置いたりして、車検を通そうかと考えてます。
ばれてしまいますか? 陸運局の検査員の気分次第でしょうか?
いつもは車屋さんで車検を受けてますが、今回は自分で通そうかと考えてます。
よろしくお願いします。

762 :
車検時に荷物を置いてはいけない
それってヤミ車検じゃねーの?

763 :
シートが重いから外さないって普段から8名乗車可能状態で違反
俺等の首閉めるから、廃車にしろよ

764 :
>>760
>4/6分割の6残し、6に背もたれの肘掛部を使って
>乗車スペースを減らす考えです
問題ないと思うけど座席幅は一人あたり40cm以上だから
80cmあると二人分になるので注意してね。
↓あと肘かけについても記載があるから参考まで。
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/jimukitei/10_Shinsajimukitei_04_05_034.pdf

765 :
>>761です。
ヤミ車検ではないです。いつも車検をしてもらっているアメ車のお店は陸運局に持ち込んで継続車検をしてくれてます。
一番後ろのシートは、外して陸運局に持ち込んでいます。 車検が終わったらシートをまたつけてます。
一応、構造変更をした時は、今のところ警察に切符をきられたって言う話は聞いてないからシートをつけていても大丈夫って言ってました。 まぁ、本来なら違反だと思います。
1ナンバーにしてから8年が過ぎましたが、警察に止められたりしたことがないので、運がよかったんでしょうか。
一度、スピード違反で捕まりましたが、その時は大丈夫でした。警察官も詳しく調べなかったのかな?
やっぱり今年も、アメ車屋さんで車検をやってもらおうと思います。

766 :
そのアメ車屋がやっていること自体が違法行為だから。
その手のアメ車屋が滅茶苦茶やるから不適切な補修項目とか出来て
車検が厳しくなったんだよ。
貨物車は必ず荷台確認があるよ。箱トラックだって扉を開けてラインにはいる。

767 :
事故したとき任意保険の支払いが拒否されるとかは微塵も考えない。
自分が自己破産するのは勝手だが相手は大迷惑間違いなし。
そもそも任意加入してないかもな。

768 :
>>765
同じく貨物ナンバーのアメ車持ちだけど、本当その甘い認識を改めるべき。
オレの所では警官の定員チェックされた事あるし、事故の時に任意保険も下りなくても仕方ない。
オレは何台もの8ナンバーや1ナンバー化したアメ車に乗ってきたけど、どれも登録時の構造要件は守ってたぞ。
保険屋さんには、「多少の改造はスルー出来ますが、構変した部分は本当気を付けて下さい。何かあった時に揉めますから。」って何度も釘を刺されたぞ。
アストロのシートってそんな重くなかったぞ。
オレはすぐに棄てたわ。

769 :
そういう輩に家族が事故られて、保険が下りなかったときのこととか想像してほしい

770 :
荷室スペースについて質問です
規定に
1.物品積載設備の床面積
自動車の物品積載設備を最大に利用した場合において
物品積載設備の床面積が1u以上あること
この1u以上について、平面投影で1u以上であることは理解できたのですが
調べていると、1m×1m以上のスペースという解説がネット上で
いくつかみられます
これは1uが1m×1mの説明なのか、それとも奥行き×幅が最低1m以上
必要であるかの説明どちらなのか
規定を調べたのですが、1u以上というものは確認できても1m×1m以上の
規定は見つかりませんでした
実際どうなのでしょうか?

771 :
>>761>>765です。
アドバイスありがとうございます。
自分も一番うしろのシートを外して家で保管します。 ずっと、事故を起こさないでいてよかったです。
ここに、書き込んで本当によかったです。
みなさま、ありがとうございました。

772 :
>>770
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns07_1.htm
依命通達が全て。ネット上にはウソが溢れている。ココで聞くよりリクジに凸せよw

773 :
パオ買うつもりで陸自に通ってすりあわせしたら箱型問題はクリア出来そう
TD11W修理する事に決めてしもうたが

774 :
以前、アストロで質問した者です。
シートを外して産廃業者の所で処分してきました。シートを外したので、かなり荷台が広くなりした。
そこで、また質問なのですが、荷台やシートを外した所をホームセンターで売っているフローリング材の板を床に貼りたいと思ってます。
床をフローリング化にしたら車検に通りますか?
違法になるかもと思い、また質問しました。
よろしくお願いします。

775 :
>>774
それくらいは全然問題ないよ。

776 :
>>774です。
ありがとうございました。今度の休日にでも、さっそくフローリング材を床に貼りつけたいと思います。

777 :
>>774
おめでとう
車検通るなら、付けなくても良いと思うが

778 :
【社会】6153台をペーパー車検や手抜き車検で約7300万円の利益 自動車修理業者を追送検―大阪府警など[01/23] ?2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1422002520/

779 :
771です
ステーションワゴンから貨物へ構造変更、準備できたので今週検査登録いってきます
下調べで支局で確認してわかったこと
2014年10月以降、できる/できない点
1999年6月以前の初度登録車が対象…というのはお決まりで
純粋なステーションワゴンは3名登録が難しい
それは、後席の座面が一体型で分離できないため全て取り外すしかない
また、背もたれは分割できようが座席の一部となるため撤去しなくてはならない
(ミニバン、1BOXのような独立シートは除外)
上記が大きな変更点ですね、今までは後席片側の背もたれを倒して固定し
荷室に計上できましたが、現在では座席自体(含背もたれ)を撤去しなくてはならないということ
(なので、独立シートなどは可能 ステーションワゴンはほぼ全滅)
不明な点と詳細は支局の検査官が丁寧に教えてくれます

780 :
>>779
レポ乙です。
座席の 取 外 しまたは 床 面 格 納 と記載されてますから
条文どおりの対応ってことですね。
3名にこだわるなら一度2名登録後、増員申請しかないかな?

781 :
>>779
連投スマソ。
2名乗車の場合は背もたれ前方倒しフラット固定でOKでしたか?

782 :
>>781
780です
結論 : 不可です
座面、背もたれほか、肘掛も座席を構成するものであれば
それ自体を撤去しなくてはならないという意です
一部だけ取り外し(例:座面取り外し、背もたれ残しで床面に倒してフラット固定というのも)不可
781の方の文面どおりです、乗車定員以外の座席を完全撤去または格納でなければ不可です

783 :
>>782
ありがとう。厳格運用確定ですね。勉強になりました。
背もたれ倒してステーで簡単固定の定番は、もう使えない orz

784 :
>>783
そんな姑息な手法で貨物構造変更登録なんかしてるから、ますます運用が厳しくなるのよ

コンパクト〜ミドルクラスで貨物なら、潔く後部座席完全撤去の2名乗車とするべし

ミニバンや1BOXボディ以外の貨物化は、相当にハードル上がりましたな

785 :
アホらしい
11年6月以前のタマがなくなりつつある今
放っておけば、節税対策の構造変更消滅するのにな
厳格化って訳がわからん

786 :
やっぱり節税で貨物にしてる人が多いのかな?
オレの車だと、節税しても維持費トータルしたら数万しか差がない。
それより貨物ナンバーってのが何だか好きだな。
車内で振り向いた時に広がる無駄なスペースが良いな。(8名定員3ナンバーから3名定員1ナンバー)

787 :
節税、零細運送会社の台数稼ぎとかの歓迎されない用途が多いんじゃない?

788 :
節税と脱税は違います

789 :
後席は荷物載せるのがほとんどだから、用途に合わせた構造変更しただけ

790 :
にほんって車の維持コストかかりすぎ

791 :
箱型の登録もう難しいの?

792 :
無理

793 :
ネタないの?

794 :
今日知り合いからの情報だと、貨物登録でネックになっていた
年式の制限が無くなったとかならないとか。
その知り合いはアルファード乗りなんだが、車屋から1ナン登録出来るって話がきたらしい。
誰か、確認してみてくれぃ。

795 :
アルファードだとブレーキレポート出回ってそうな気もする。

制限が無くなるんだったらW211のE55ワゴン買ってきて1ナンで乗りたいなあ。

796 :
>>794
ここの情報では>>642>>643
そのアルの年式は?

797 :
>>796
16年式だったかと

798 :
>>797
調べてみたらその通り。乗用のまま無審査でOKになったね♪
http://www.navi.go.jp/release/20150205-1.pdf

>2-24-2 制動装置の規定の適用(一部抜粋)
>乗用自動車等として型式認証等を受けた自動車の用途を
>貨物自動車(車両総重量 3.5t 以下のものに限る。)に
>変更する場合の制動装置の規定については、
>4-15 の規定にかかわらず、4-16 の規定を適用することができる。

4-15が貨物、4-16が乗用だからね。

799 :
これを視野に入れての「SW縛り」「後席撤去」規定ということかな?
いずれにせよ解禁でこのスレも活性化するでしょう。
いろいろとありがとうございました。m(_ _)m

800 :
解禁って、4-16-2のブレーキ性能要件(審査)が車検ラインのテスタでできるように
なったということですか?

801 :
ラシーンの開口部で門前払いされて来たのに
年式制限撤廃か
明日聞いてみよう

802 :
>>794の車屋さんはここか? 内容が更新されてる。
http://15150111.web.fc2.com/kouzou.html

803 :
昨日、移転抹消するために陸自に行ってまいりました。
時間に余裕があったので、年式制限の正確な月を聞いてみたら「無くなったよ」って…。
「えっ?」でした。
そう言えば受付の人が「荷室の方が広くないとダメだよって」言ってました。
要件が変更になったみたいですね。
そんな訳で久々にこちらにお邪魔しました。

804 :
昨日、移転抹消するために陸自に行ってまいりました。
時間に余裕があったので、年式制限の正確な月を聞いてみたら「無くなったよ」って…。
「えっ?」でした。
そう言えば受付の人が「荷室の方が広くないとダメだよって」言ってました。
要件が変更になったみたいですね。
そんな訳で久々にこちらにお邪魔しました。

805 :
去年、平成14年ランクル100の構造変更したけど、もうちょい待てば書類無しで、リクライニングのノブを外して持ち込めば良かったのかい?

806 :
ラシーン4ナンバー化終了
自分のじゃ無いんだけれど
3人乗りだが、あと75kg落として4人/150kg目指します。

TD11Wを一端廃車にするともう5人では取れないので
直す方向で検討中
中古新規だと、寸法計るんだねえ

807 :
804です。なぜか2回もレスってしまってごめんなさい。
>>805
現在の規定でその他の要件を満たしていたのならば、
昨年の10月以降はブレーキ系の書類は
必要無かったって事になりますね。
忙しい時期なので手短にしか教えてもらわなかったけど衝撃でした。

俺もRF1ステップワゴンの前期(ポップアップシート)を狙って買ったのに残念です。
今、乗ってるのも早く売らないと価格が下落間違いなさそうです。

808 :
業者乙
じゃあ早く売れよ

809 :
4ナンバーにすると任意保険がやばくね?

810 :
上見たら任意保険の話題出てたな、スンマソ

811 :
>>809
何がヤバいの?
3→1にしたけど、等級引き継いで、保険料も変わらなかったぞ

812 :
>>811
エッそうなの、なんか4ナンバーに変更すると保険屋が拒否するとかネットで
読んだのでヤバイのかなと思ったんだが。

ちなみにオレの保険は東京海上日動火災だけど保険料上がんないかな?まあ聞くのが一番すよね。

813 :
>>812
THE 車の保険ってやつで、車両も100万くらい付いているわ
ちなみにH14年ランクル100

814 :
全年齢になるぶん高くはなるよね?

815 :
>>814
35才未満なんちゃらで契約してますよ

816 :
>>815
そうなんですか?
保険会社によるのかな
他のとこも色々聞いてみるか

817 :
上に書いたけど
西部警察の保険屋は拒否された
農協はおk

818 :
>>816
損保日本ですよ

819 :
確認したいんだけれど
1-3人がトラック扱い
3以上は貨物自動車でおk?

820 :
>>819
自動車税のことなら、自治体によって違う

821 :
スレから外れるかもしれないが、これってどう思う?
http://www.228181.jp/article/15055580.html?reload=2015-04-17T00:51:54

822 :
15%重課で、車税10万超えにならずに良かったわ

823 :
>>1
FD830というホんモのの荒らしにご注意ください。
ヒトリで勝手にやる珍ミョ〜なあの被害妄想と意味不明なひとりごとや複数IDによる自演や無関係な他人の巻きこみ(笑)とかの愚行を貫くために断固他人からの意見に耳を傾けませんwww



http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/profile

http://fd830.blog121.fc2.com

https://twitter.com/FD830L





2015/02/25(水) 20:20:16.01 ID:xYlEhdU30
>>
このリンク先は車オタクのページだから見ない方がいい。アクセス数で儲けているアホだからクリックしない方がいい。





なんだかなあ…http://fd830.blog121.fc2.com/archives

824 :
10%の重課で済んでよかった。

保険は家庭用で契約してたが、子供が免許を取ったので、全年齢にした。
でも、軽四乗用車より割安だった。

825 :
軽油の貨物登録が最強だな
毎年車検を受けても、3ナンバーで乗るより安いわ

826 :
三井ダイレクトは500きろ以上は契約拒否だと

通販系で500s超えでOKの所知らん?

827 :
いっぱい物付けて、積載量を減らせばいいじゃまいかw

828 :
減トン考えてました
現在900kg
パワーリフト付
リフトに鉄板溶接と、足下マットに重り付けても100kg行かないなあ

タイヤ4本から2本にしたらダメかなあ

829 :
警察は法に則った組織ではありません。
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、
メディアを使ってのほのめかし・・・やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当わけわからん組織

830 :
E-RF1 ステップワゴン ポップアップ
サンルーフ 5名乗車に構変してきた。

831 :
E-RF1 ステップワゴン ポップアップ
サンルーフ SRS ABS付き
5名乗車に構変(予備検)してきた。
オーディオレス エアロレスだが、
積載量150kgしか取れんかった。
総重量1960kgからの計算らしく、
積載量200kgには後20kgの減量が必要

832 :
20なんて余裕だろ

833 :
>>832
目的は貨物登録だから、積載なんかどうでもいいだろ?

834 :
そうか、旅行荷物積んでカンカン掛けられ、積載超過で検挙されるパターンになるかとw

835 :
>>834
どんだけ荷物持って旅行に行くんだい?

836 :
結局、ブレーキの書類はいらなくなったの?
平成11年問題が関係なくなったのか、なにがどうなったのかわからないです

837 :
やってみれば分かるよ

来週行くからレポするけど

838 :
危なく重課で10万以上支払うとこだった
当地で走っているランクル100のガソリン車は、9割方1ナンバーになってるぞ

839 :
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg

840 :
やっぱ1ナンバーって4000ccくらいからじゃないとメリットないな

841 :
4ナンバーのスポーツカーを作りたいわw

842 :
>>841
180SX
CRX
ランサーエボバン
ステージアバン
カルディナGTバン 

843 :
一時抹消のステーションワゴン(乗用)を構造変更で貨物にする場合
車検(乗用車として)→変更検査→ナンバー発行の流れでしょうが、

自賠責(乗用)→仮ナンバー→車検→変更検査→自賠責(乗用)解約→
自賠責(貨物)→ナンバー発行 (大まかに)
という流れですか?

ローダーで車載して試験場に行っても車検を通すために
乗用の自賠責に入るしかないですか?
車検のためだけに1ヶ月分の乗用の自賠責払うしかないですかね

もったいないなあ

844 :
>>843
前スレ読め

845 :
>>844
情報ありがとう
前スレ
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1195185316/
>>665-669
あたりですかね

「構造変更検査(登録はしない)→一時抹消→新規登録検査」のところ

既に抹消してあれば、新規登録検査が先ではなくて構造変更検査を先に受検
で、新規…(車検)をするという流れでいいですかね
そこの>>669
「構造変更検査時には自賠責に加入して居ないと受付出来ません」のくだり、
構造変更完了していなくても貨物の自賠責を手続きできると、とらえられるのですが
まちがいないですか

846 :
出来る

実際、3/31にやった

847 :
構造変更検査時には自賠責に加入していなくても
出来る

実際、3/31にやった

848 :
>>843
車庫証明→自賠責(貨物)→仮ナンバー→車検ライン→構造変更検査ライン→ナンバー発行 (大まかに)
という流れでOK
段取り良くすれば、車庫証明以外は全て当日可。
自賠責は朝一発行出来るように事前に依頼しとくと12ヶ月ぴったし。
失敗した時は知らんが…。
積載量ステッカー忘れるな(笑)
まぁ、乗用の自賠責残ってるなら予備検にすればリスクはないな。

849 :
去年から貨物登録の年式制限なくなったんだぞ
自動車検査法人のHPにきっちり重たいPDFで改正されてやがる
しかも500kg積み以下はJWL-T無くてもJWLだけあれば良いってなってる

850 :
>>849
まぢか
アルファード行ける?
hybridな1ナンバーとか

851 :
開口の、800X800mmって今でも測る?
変更検査で荷室の奥行きは厳しく測られたけど
開口幅と開口高さは測っていたのかなあ?
って感じで測定終わっちゃった…
写真はたくさん撮られたけど

実際どうなの?

852 :
>>849
ブレーキは今年2月から>>798
JWLは昨年3月から>>618

853 :
問題はブレーキだけだから
そこがクリアーすれば、何でもありだな

854 :
貨物にできるかできないかは陸運局次第なのかな。

855 :
フィットなんだけど後部座席とっぱらって
定員2名で4ナンバーってできるの?
後ろはリクライニング出来ないようにする
って認識だけど使わないから外したいんだよね。

856 :
フィールダーって登録できるかな?開口部の高さが80ないんだけど。確か74ぐらいしかなかった。

857 :
できますん

858 :
>>854
審査事務規定の通りだから、疑問点があれば担当者に聞いて、回答をもらったらいいよ
彼らも事務規定に基づかない返事が出来ないから、本部に問い合わせてくれる
前のように支局ごとに独自の判断で決めていないので、逆に仕事が楽になったわ

具体的に何をやりたいか?
訪問の記録を残す
車検証、諸元を持参
開口部と荷室の寸法も調べておきな

859 :
お前次第
人の所為では無いのだよ

860 :
ランエボバンを作りたいんだけど、中古ベース車両が無くて困ってます

861 :
>>860
Yオクで3台出ているよ
ランエボ枠に

無いっていう位だからケチらないよね

862 :
新車買って1年半なんだけど、4ナンバーにしたら車検の時期ってどうなるの?

863 :
>>862
構造変更だから、検査合格から1年後に検査を受けてください

864 :
貨物にしようとノア5万で買ったら
10分後エンジンが壊れたんだが
だれか載せ替えしてくれない?
ちなみに、北関東

865 :
>>841
AE86バン

866 :
>>864
違うノアを5万で買ったほうがいいのでは?
4ナンバーにするメリットが無くなるじゃんか

867 :
年式制限なくなってたんだな。しらんかった
元々イミフな制限だったし、なくなって万々歳だわ。

そもそも乗用と貨物で税額が違うのがイミフだけどな
乗用が贅沢品とかいつの話だよ
まあトラック協会とかが圧力かけてるんだろうけど

868 :
>>867
協会は緑ナンバー
同じ貨物だけど、関係あるのかな?

869 :
>>861
見てるよ
どうでもいい車を安く落とす訳じゃないから、実車を見たいのよ
多少高かろうが、納得出来れば買います

870 :
後期WGC34ステージア260RS

バンにしたったわw

871 :
>>870
乙!
リアシート撤去後の処理はどうしたの?

872 :
>>871
どおせ、後で取り付けて、人を乗せても荷物の見張りと言い張るんだよね?
ちゃんと積載量シール貼れよ
「積めるだけ」ってな

873 :
>>872
俺に言ってんの?わけわからん┐(´-`)┌
確かに屁理屈厨は居るみたいだけど俺じゃないよ。

単純に考えれば合板使ってフラット化と思うけど
何か別の方法か知りたいだけ。

874 :
>>873
実際に何を積むかで、コンパネ切ってフラットにするか、くぼみのままかは、あなた次第
検査は、荷室スペースを確保すればいいだけよ

875 :
>>874
お前に聞いてない。勘違いな言葉を投げつけておいて一言もなしかよ。

876 :
NCP31が捨て値で手に入ったんでbB(businessBox)と言いたいがために洒落でバン変を考えてる
でもあのクルマ車体形状がステーションワゴンじゃなくて箱型だからアウトだろうか

877 :
国家犯罪確定!!豊中市の事件の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。警察による集団ストーカーやテクノロジー犯罪によってターゲ
ットをキレさせ(統合失調症に仕立て上げ)、本来起こらなかった事件を意図的に誘発させているのです。
周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、秋葉原事件も同様です。
集団ストーカーとは警察による監視+挑発+家宅侵入・器物破損・窃盗等を繰り返すことで、一度ターゲット
にしたら止めることはありません。警察は金儲けのためにこういったいやがらせ犯罪を行っているのです。

878 :
>>875
だから何を積むのよ?
商売で車を改造して販売してる訳じゃないなら、しあげは適当でいいだろ

879 :
なんかおかしな奴が居ついちゃったな。

最近は他の板でも荷物を積まないのに貨物車に乗っているのは脱税とか言い切って
粘着してる奴も居る始末だし。

880 :
871:260RSの詳細

リアシート撤去、背もたれのフロアカーペットつきの背面と背もたれ部を
バラシて、シート背もたれあった側に厚めのスタイロフォームを幅、長さを
いい具合に合わせてカットし、カーペットつきの背面と貼り合わせ加工の上
倒した状態にして荷室を造った
(これは純粋な背もたれが残っているとシートの撤去が行われていないという
ことで検査不合格となるため)

座面くぼみの隙間には、シート座面のウレタンスポンジを7、8cm賽の目に
切って100均の洗濯ネット(大)の複数(4袋)に充填してスタイロ下に敷いた
あとは、布ベルトを切ってマジックテープを縫い合わせてフロアカーペットと
今回加工した背もたれ部分を固定
以上

ちなみに最大積載量は 150kg
サンルーフ有り無し他、変動の可能性はあると思う

881 :
>>880
レスありがとう。実践された方の話は貴重です。

背もたれはクッション部分を撤去でOKなんですね。
座面スポンジ再利用も個人的には大変参考になりました。

882 :
881
>>881
>背もたれはクッション部分を撤去でOK

その表現は危険
お役所対応で、「フロアカーペット"のみ"再利用」という主張をしないと
座席の構成パーツが残っていると思われて不合格の可能性も出てきてしまうかも
(カーペットだけを再利用でカーペットつきの板は別途加工品をつけたという
 こちらからの主張、実際カーペット剥がしてエッジ部分ほか加工している)

向こうも役所対応なのでこちらも理論的な対応でいかないと思わぬ落とし穴があるかも

883 :
68ccの呪いから解き放たれたステージア良いね。
バン変出来るとなればまたRB26乗りたいな。
E55AMGバンとかにも興味があるけどw

884 :
>>882
>「フロアカーペット"のみ"再利用」

了解しました。そこらへんは注意しないといけないですね。
ご配慮ありがとうございます。

885 :
初期bB貰ったからバンにしてきた
自動車税6600円と自賠責18000円と重量税7800円に印紙代、申請用紙代、ナンバー代で35000円くらいだったわ

886 :
4ナンバーにするとユーザー車検が必須になるんじゃね
1年ごとに陸事に行くのもまんどくさ

887 :
まあそうしないと税金安くなった分が吹飛ぶからな
平日休みとかなら苦にならないけど

888 :
>>886
めんどくさいけど、費用対効果を考えたら、メリットのほうが多いぞ
100,000円超の車税が8,800円だぜ
1500cc程度の車両なら、メリットが少くてめんどうかも

889 :
>>888
車税年10万超の車とかそんなに多くないだろ
そんなのを持出すのはさすがに無理がある

890 :
おれの車は2.0だから車税は23,500円とくってことか
車検整備で2万取られるとチャラか。

あと任意保険がどんだけ上がるかだな。

891 :
古い3リッターカーくらいから安くなる感じかな
任意は貨物のが安いんではないかな?

892 :
>>890
貨物に切り替えたら15%くらい安くなったから、お金が少し戻ってきた
  
ちなみにH12年式ランクル100
構造変更は車検代プラス5万で、某業者に頼んじゃったんだけど、まだ
ブレーキの書類が必要だったから、自分で持ち込むのをあきらめた
3年間で20万以上節税できているから、費用対効果はバツグン!

893 :
>>892
マジで、貨物にすると任意保険は上がるものと思ってた。

894 :
>>893
家族限定も使えるし、年齢も35才未満不担保で契約してる

895 :
RF3のステップワゴンを5人乗りにする場合2列目折りたたみシートの2点式シートベルトは認められませんか?以前にRF1の時に2列目両端は3点式じゃないと駄目だとか言われたもので。分かる方居ましたら知恵を貸してください。

896 :
2点式シートベルトは認められます

897 :
んで、ブレーキの改正後に、構造変更を通したのいるのかしら?
マイナー後のランクル200を、新車登録から貨物に出来るなら、すぐに予約しようと思ってる

898 :
以前ボンゴフレンディ4ナンバー5名乗りで車検行ったとき
貨物車なのに2ndシートにベルトがあるのはおかしいと言われたことがある
まぁ言われただけで何事もなかったんだけどね

899 :
>>898
締荷用と言い張る
というか、定員分のベルトは必須じゃないかい

900 :
車検の途中で構造変更すると税金は帰ってくるの?
来年11月が車検だけどできれば来月あたり5から4に変更したい。

901 :
>>900
重量税は戻ってこないから、来年の3月1日に構造変更するか
車庫証明を用意して、構造変更に受かれば、抹消、中古新規
車税還付、自賠責解約
戻りの多い方でチャレンジしてみて下さいな

902 :
>>901
レスサンクスです。

重量税が帰ってこないという事は来年11月の車検間際が一番得ってことですね。

903 :
ダイハツ エッセをバン登録できるかな?

904 :
ああ、出来る出来る

905 :
軽ってマジで意味あるの?

906 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

907 :
>>905
そもそも維持費が安いのが軽だけど、軽貨物の比較的ロング系の荷主が多い業者や、荷物と一緒に荷主を同乗させる業者に人気があるのよ
本来、客を乗せるのはだめなんだけどな

908 :
トヨタのノアを3名登録したいんですが、セカンドシート運転席側とサードシート取り外し、セカンドシート後ろにつっかえ棒(リクライニングとスライド機能殺しも兼ねて)だけで登録可能でしょうか?
何方かお詳しい方お願いします、5名登録ならこの方法でokみたい何ですが、3名登録だとセカンドシート撤去した空間の事で何か突っ込まれるんでしょうか?

909 :
>>908
なぜに3人乗車がいいの?
わからん

910 :
>>909
節税と用途がスクートとスノボ乗り仲間3人でゲレンデ行く場合がほとんどなので…

家族用の車と自分用の車は別に持ってるので、遊び専用車に余りお金掛けたくないって本音も有ります

911 :
>>910
今はドリカム状態だけど、長続きはしないぜ
面倒だから2名乗車にしちゃえよ

912 :
>>911
ノアは軽箱からの入れ替えなので、それだったら車の購入理由がなくなってしまうんですよねw
そのドリカムの曲が新曲の頃からボードやってますし、スクートも5年やってますが飽きる気配もないので、一過性の物でも無い見たいです
今は3人行く場合は友人のハイエースで行ってるんですが、毎度乗せて貰うのも偲び無く、3人以上の場合だけ車出して貰う様にしたく思ってます

913 :
この緩和は輸入車のディーラー車には適用されないんですか?

914 :
>>908 
>審査事務規定2-24-1(2)(一部抜粋)
>後部座席等の取り外し等によってできた床面及び
>当該床面と連続した乗車人員の携帯品の積載個所については
>「物品積載設備と す る も の と す る。」

セカンドシート横床面は強制的に物品積載設備。
よって「仕切り」が必須のハズ。先人の例を参考にどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1139255/car/876292/1530457/note.aspx

915 :
>>913 読んで考えて↓
>審査事務規定 2-24-2 制動装置の規定の適用(全文)
>乗用自動車等として型式認証等を受けた自動車
>(乗車定員10人未満(平成15年12月31日以前に製作された自動車にあっては、乗車定員11人未満)のものに限る。)の用途を
>貨物自動車(車両総重量3.5t以下のものに限る。)に変更する場合の
>制動装置の規定については、4-15の規定にかかわらず、
>4-16の規定を適用することができる。
>ただし、次に掲げる自動車については、4-16-5の規定は適用できないものとする。
>@ 平成14年9月30日以前に製作された輸入自動車であって、
>原動機の相当部分が運転者室又は客室の下にある普通自動車及び小型自動車並びに
>すべての車輪に動力を伝達できる構造の動力伝達装置を備えた普通自動車及び小型自動車であって車枠を有するもの
>A 平成12年6月30日以前に製作された自動車(平成10年10月1日以降の型式指定自動車を除く。)であって、
>原動機の相当部分が運転者室又は客室の下にある軽自動車及びすべての車輪に動力を伝達できる構造の
>動力伝達装置を備えた軽自動車であって車枠を有するもの

916 :
>>914
片側のセカンドシート外したら必ず荷室と見なされるという事ですね
だとするとセカンドシート後ろで仕切り棒付けたのではダメだと…

丁重なご教示頂き感謝します

917 :
3人までは税金(自動車税)安いからなー
2人も3人も自動車税は一緒
4人以上になると自動車税が倍になるw

俺のも3人乗り仕様でルンルン

918 :
>>917
税金が安くなってルンルン気分かい
おまいは幸せもんだなぁ

919 :
レガシーツーリングバンかステージアバンを造ってみるかな

920 :
モビリオスパイクを4ナンバーにして購入しようと車屋に相談してきました

店の人はブレーキの緩和を知らなかったみたいで火曜に陸運局で実際に可能か確認するとのこと

モビリオスパイクはリアシートを倒せばフラットになるのでリアシートはそのままでも問題ないでしょうか

921 :
>>920
問題あり>>780-

922 :
>>921
有難う御座います
リアシートを取っ払った上でボードでフラットにする形でしょうか

あと社内に突っ張り棒みたいなのは必要ですよね

923 :
久々に来てみれば平成11年6月の壁なくなっていたのか
これで塩漬けになっている11年7月以降のステーションワゴンに希望の光が
たちまちゴルフ4のワゴン2人乗りで
と思ったら形状箱型…
結局のところ箱型問題は???

924 :
>>922
3列目シートを床下格納で取得してるミニバンをみんカラで見たけど、荷室からリアシートにかけてコンパネ引いたら行けそうな気がする

積載重量によって仕切り棒は不要見たい、各陸運で判断にかなり差が有るみたいだから、問い合わせするのが一番かと思います

925 :
>>923
最近ネットでベンツのEワゴン1ナンバー化見かけるけど、有れば箱形なんだろうか?
可能ならE500で作りたいんだけど

926 :
>>925
メルセデスの1ナンバーも考えたけど、なんか抵抗があって踏み切れない
ネタにはなるんだけどね

927 :
貨物登録をよく見かけるW210ワゴンはステーションワゴンだったはず。
W211以降は不明。

BMWのワゴンは箱形なんだよなあ。

928 :
ステージア260RSに34GT-R顔で貨物登録したい

929 :
>>928
俺なら「ハコステ」かなw
http://roadstergarage.jp/model/replica_01_01.html

930 :
>>928
スカイラインクロスオーバーで緑ナンバー貨物登録したい

931 :
>>924
有難う御座います
仕切り棒は一節によると積載量500kg以下ならいらないとかなんとか

貨物の人って任意保険はどこに入ってますか
三井ダイレクトは貨物にも優しいと聞きましたが

932 :
サンバー2万円を逃したので
アトレーをナンバーにしようと思ってます

ケーでも荷室だの加工すればすんなり通るものなのでしょうか?
構造変更って観念があるのかさえわからんのです。

933 :
サンバー2万円を逃したので
アトレーを4ナンバー貨物にしようと思ってます

ケーでも荷室だの加工すればすんなり通るものなのでしょうか?
構造変更って観念があるのかさえわからんのです。

934 :
>>931
三井ダ

935 :
>>934
君は誰ダ

936 :
みっちゃん

西部警察はダメ!
絶対!!

937 :
モビリオスパイクを4ナンバーに出来ました
>>924さんの言うとおりコンパネは必要でしたがそれ以外は特に問題なかったようです
積載量表記も最悪ガムテープにマジックで書けばいいよってことでした

任意保険はネット見積もりだと4ナンバーでの見積もりがほぼ出来ないので 電話で各社に総当りになりそうです

結果がわかればまた書き込みます

938 :
>>937
三井ダはWebでできたけど

939 :
>>937
東海日動だけど、5→4ナンバーに切り替えたら、少し安くなったぞ
貨物でも、家族限定&35才未満不担保を引き継げたから、かなり得をした感じがする
割引率も全部使って、まだ安くなって嬉しかったわ

940 :
>>937
レポ乙です良かったですね
うちはネットじゃなく付き合いでja入れてるんで、安くて入りやすいところ有ったら逆に教えて欲しい位

コンパネのみでokだったり、座面外さないと駄目だったり、シートバックも外さないと駄目なところもあったりで各陸運局で見解が違うってのも困り物、楽な方法で採れるのが一番有難いんですが

941 :
>>937
お疲れさまでした。コンパネ全面敷きは床面格納扱いってことですね♪

>積載量表記も最悪ガムテープにマジックで書けばいいよってことでした

緩いッスねw うちのリクジはアウトです。
ラベルライターで自作しています。

942 :
>>941
積載量はテプラで250〜350kgを用意して行くが、その場で貼れとは言われないこともあるから、家に帰ってから「積めるだけ」を貼ってる

943 :
>>940
前にJAに見積もったら損保、富士火災より
安かったからあっこも安いんじゃない?

944 :
>>943
一時停止無視(正確には凍結路面スリップ&速度超過で突っ込んで来た)に側面ぶつけられた事ありますけど、当初過失割合5:5って真面目な顔して担当さんが言って来ましたw
それを笑って許せる度量ときちんとした対応出来る判断力が有れば付き合っても良いかと…

渋られるのも困りますが、昔から払いたがりの〇〇さんって有名です、流石に被害者だと気分の良いものではありませんねw

945 :
>>938
中断証明があるので電話で見積もりしたら断られました

>>939 >>940
もしかしたら実店舗のが安いかも知れません


一通りあたったところ

三井ダイレクト 不可
イーデザイン 不可
セゾン 不可
アクサ 不可
チューリッヒ そもそも見積もりが出来ない

そんぽ24 51000円 年齢や本人限定の割引不可
ソニー 45000円
SBI 27000円

30歳本人限定 14等級 対物対人無制限 車両無し
通販型ばかりですが値段的にはSBIが一番良かったです

一応明日に実店舗で損保ジャパンの見積もりします

946 :
基本的に実店舗型のが融通が聞いてかえって楽な印象です

「小型乗用貨物車なんですけど…」
通販型「あー出来るかどうか調べてみますね〜」
損保ジャパン「あーOKオーケー すぐ見積もり出しますね〜」

SBIは値段は安いけど融通がきかない…
中断証明と車検証が手元にないと申し込みも出来ません

あとそれぞれ条件が微妙に違っている可能性があるので多少値段は前後すると思います

947 :
>>945
SBIの間違いだった
すまん

948 :
>>946
実店舗型は2ナンバーやら営業ナンバーとかの保険だって
取り扱っているから絶対入れるよ。

4ナンが引っ掛かると言うより、改造で5→4ナンバーになってるのが嫌われるんだよね・・・
プロボックスみたいな純正4ナンバーは通販形に普通に入れるし。

949 :
>>948
通販型はオペレーターがパソコンに用途変更を入力した時点で弾かれて「うちでは無理ですねー」って感じでした

せっかく4ナンバーで安くしたので任意保険も極力安いものにしたいです


JAが安いみたいなのでそちらも見積もりをとってみます

中断証明書をなくしたので再発行手続きしたら2週間かかるとのこと
このままでは納車が先になってしまう…

950 :
昔、改にしたとき、
三井D「改の部分を除いて他に車検が通らない改造はしていますか?」
ワイ「いいえ」
三井D「それではカイで登録するので車検証のコピー送ってください。保証内容や保険金額は変更ありません。」

ワイは三井Dに一生ついていくと心に誓った。

951 :
>>950
保険会社も現在契約中の人には寛容だよ。
貨物は関係ないけど古い外車で車両保険が掛けられない奴に
入れ替えした時にソニーで掛けてくれたこともあったし。

938さんは中断証明を使っての新規契約だから苦戦してるんだと思う。

952 :
アトレーを4ナンバー貨物にしようと思ってます

ケーでも荷室だの加工すればすんなり通るものなのでしょうか?
構造変更って観念があるのかさえわからんのです。

953 :
>>952
営業用?自家用なら年3000円位の差しか無いから手間と金の無駄な気がするんだけど

954 :
自家用
将来的に10500えんぐらいまで上がるみたいから
代えようかなーと

955 :
・セレナ等のミニバンより小さい
・両側スライドドア
・二列目あり(できれば5人乗り、最低でも4人乗り)
・軽ではない
構造変更後にこんな感じになる車を探しています。
ホンダのフリード辺りで上記4項目を満たせるでしょうか?
何かおすすめの車種があれば教えて下さい。

956 :
初代プレーリーのバン仕様

957 :
>>955
パッと思い付いたのはラウムとプレマシー他にも沢山あるような気がする

ノア、ヴォクシーの2t未満では駄目なの?

958 :
>>957
ありがとうございます。

プレマシーはちょっとデカイです。
ラウムはいい感じのサイズですね。
が、運転席側のリアがパワースライドドアじゃないのが惜しい。

今セレナクラスのミニバンと、コンパクトな軽の2台所有です。
両親と小学生とチャイルドシート必須の子の4人が乗るので、軽を買い換えようかと。
一家で遠出する際はミニバンなので、もう一台の用途は通勤や近場の移動です。
軽の維持費よりは少し高くなりますが、快適さや安全性を考慮すればと思い、大きすぎないフリードクラスの車で貨物登録できないかなってのが、今回の趣旨です。

959 :
>>958
シエンタ、アイシス、ラフェスタとかは?
パッケージで言ったらそのクラスでフリード以上の物は無いと思うよ、アンチホンダなら後は好み問題
6〜7人乗せる用途が有るならあれだけど持ってるセレナ4ナンバー化して、軽は軽で1台(軽箱とかタント辺りに入れ替える)持ってた方が楽そうだけど

960 :
あ!6人乗るのね上の文章は無視して

961 :
話が台無しになるけど、セレナを近場で活用すればいいような気がする。
フリードと言っても全長がせいぜい30センチの差でセレナと取り回しは大差ないし

962 :
>>961
俺も同意見。フリードってホイールベース2,740mm。
セレナC24:2,695mmより長いから全長が短いとはいえ
取り回しが格段によいとはいえない気がする。

ユーザー車検でいかないとこのクラスの4人乗りは
トータル的にコスト負けになる可能性大。
俺なら軽をソリオに代替かな。

963 :
アトレー7
ドミンゴ

964 :
エブリプラス/ランディ

965 :
取り回し重視なら前の型のシエンタをお勧め。
運転席側パワースライドは諦める必要有りだけど。
子連れで近場の買い物に出たりするママさんユーザーから使いやすいと好評だったし。
一度カタログ落ちしても代わりがないと再販されたほど。
4ナン化に当たってはサードシート部から低くなってるセカンドシート後端を
板張りでフラット化にちょっと手間が掛かるかな。
背低系コンパクトミニバンのフロア形状は似たようなもんだから他のでも一緒だけど。

966 :
節税以外の目的で構変する奴のほうが稀でしょ
貨物化したところでそのスペースつかうほどのもんをどれだけ載せるよ?
むしろ乗用に物を載せるの為に一時的にシート撤去する程度でしょ

967 :
一旦ブレーキ規制強化して貨物登録させなくしてからまたできるようにしたんだろう。
国交省側の内部的な何かがあったのかな?

968 :
ブレーキの検査はメーカーでしてるから
再検査の必要性が無いと判断されたと思う

上でCUBE相談してたひとだけど同じ100万かけるなら
情報開示させようとしたんだよね

969 :
もと2ブレキ検査とか役人の嫌がらせだろ。
乗用と改造貨物でブレキ性能が異なるとか頭おかしいわ

970 :
>>945ですが結局SBIにしました
通販型なら最安だと思います

14 等級 26歳以上 本人限定 対人対物無制限 その他なしで3万位
電話でしか見積もり取れないからネット割とか効かないのが痛いです

971 :
>>970
来年の更新時から割引きくでしょ
今年は我慢

972 :
支局、ガラガラだった
向こうも暇だから、こまかいとこに突っ込み入れてくるから、面倒い

973 :
ごめん、
次スレタイトル間違えた
このホストではしばらくスレは立てられないそうだ
だれか直すか、使うか判断して

974 :
プレマシー初期型(CP8W/CPEW)を4,5人乗りで構造変更出来た方います?
地元の陸運局窓口で聞いてみたら2人乗りじゃないと車検通らないと言われたのでどうなのかと思いまして
やる予定のはプレマシー初期型(CP8W,H14年式)です

975 :
3人なら俺なら取れるけれど
グレードでシート形状変わるから
うpすれば?

976 :
>>975
3人の場合って2列目のシートどうするんですか?
片方ぶった切って仕切りみたいなものをDIYして座席と荷室を分けるという感じですか?

977 :
シート見ないとわからんよ

978 :
>>974
プレマシーは2列5人乗りと3列7人乗りがある。
5人⇒4人は無理だが7人⇒4人は可能なはず。
オマイのは何人乗りだ?

979 :
>>978
ごめん情報が不足してた。
3列7人乗りです。

980 :
>>979
なら3列目撤去+2列目の可動域制限等で4人乗りは可能だと思うけど。
撤去した3列目を2列目にコンバートできたら都合がいいね。

981 :
>>980
ttp://blogs.yahoo.co.jp/koyama1223jp/61764242.html
この人と同じだと思うんですが3列目を2列目にコンバート出来るもんなの?
2列目を足がギリギリ入るぐらいの狭さまで前に出して固定するのかと思ってた

982 :
>>981
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns07_1.htm

もう面倒くさいから熟読して。
リンクのブログ主。
まず間違いなく後席戻して乗ってる。
半端な知ったかぶりの●●野郎。

983 :2015/08/22
次スレ
本当は5なんだけれど
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/truck/1440076763/l50

●◆ヘンタイも極めれば神になれるw(FD830談)◆●
日野五気筒レンジャー
大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part12
【ダンプ】沖縄のトラックを語るスレ【米軍車両】
車道を走る自転車が邪魔だと思う人の数→→→
皆さんはどこの会社のトラックの塗装が好きですか
福岡の働きやすい運送会社
リミッター速度教えて
【トラック野郎】あき竹城PART8【豊満熟女】
▲▼▼▲ 俺様は本物!(FD830談)▲▼▼▲
--------------------
ピアノの先生に月謝以外で贈るもの
【ラドン】世界貿易センタービルが爆発炎上中【UFO】
2019年は交通事故ブームだね
【音楽】Kalafina、解散を発表
血液型良い組み合わせの真実A型O型B型AB型の輪
【負組】ゴキヲタのIPアドレス報告スレ2【ニート】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7017【アップランド】
【MOS】モスバーガー Part135
【コロナ速報】ドイツの新型肺炎「収束の兆候」公衆衛生局長 23日
千葉恵里はなぜ西川怜に負けたのか
友達がいない40代・・・・雑談専用【001】
◆視聴率情報提供専用スレ3273◆新設
【みおつくし料理帖】高田郁【 あきない世傳 】
【アクベス】ルカヌス―計算し尽された造形美【ヘルマン】
男性パワーボーカル総合スレpart6
癒着酒場バッカニア
アグネスチャンは詐欺師なんですか?
【タックル】日本大学危機管理学部 1ヤード【偶然】
中2女子ですが...
●○●そーとー可愛い♪眞鍋かをりたん ●○●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼