TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
乗り物で窓のブラインド閉める奴って何なの?
愛媛ひとり旅するからおすすめ教えて
んみゃ〜ち! 宮古島・伊良部島・下地島! part29
一人旅に詳しい人来て下さい!!
【うどん】香川の観光地【うどん】2
オサーンの青春18きっぷ Part69
沖縄(本島)観光 その134
広島にいこう!
山口県って
山口においでませ!!其の12

日本の城 四十三万石


1 :2018/06/23 〜 最終レス :2018/09/05
日本の城が好きな人集合!
ここは城めぐりの旅について語り合うスレッドです。
初心者にも優しく、優しくされたら感謝の意を示す、をモットーにカキコしてくださいね。

※前スレ
日本の城 四十二万石
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1502884462/

2 :
福島正則
しかし妾腹の子の城を築城するなんて納得がいかんな

さて…w

3 :
蒸し返すageバカ

4 :
最上義光の銅像が一番カッコイイな。

5 :
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…海老どて
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…一鳳
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…浪越軒

6 :
ご注文はうさぎですか?の城が期間限定で作られるみたいだ

7 :
芥川山城行こうかと思ってたけど地震であの辺ざわついてそうだな

8 :
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城

9 :
>>7
地震の影響もあるかもだけど、この時期芥川の城はもう草ぼうぼうじゃないかな。
あんまり整備してない下の方は木が残ってて草はあまり生えてないから見やすいけど、
本丸近くは整備してけっこう木を伐採してるから、却って日当たりがよくなって下草は生えやすくなってる状態。

10 :
但馬竹田城、どの季節でも国道からの石塁の眺めが壮観だったのに今は全然ダメね。
金が落ちるようになったら、自治体はやる気を無くしたか。

11 :
竹田城の南千畳一本松(赤松)枯死したから、
管理が杜撰だなぁ!!

何年か前には登城路の一部を掘削して国から指導!!

これで入城料を払わなくてはいけない。

12 :
観光客が増えたのが原因だと聞いたが

13 :
>>10
土地の権利関係だとテレビでやってた
私有地の木は勝手に切れないらしい
それなら、人気になる前はどうだったのか、不思議だった

14 :
大坂城の地下にプリンセス豊臣を奉じる大坂国政府があるって本当ですか?

15 :
昔の竹田城の写真みると草ボウボウなんだよなー

16 :
大抵の山城は私有地だと思う
指定史跡にするときにたいていどこも一悶着ある

17 :
>>14
あれのつまらなさは相当だった

18 :
竹田城って天と地との撮影の時にロケセットで城を作ったんじゃなかったっけ?
どうせならそのまま残して置けばよかったのに

19 :
>>18
築城時からずっと城ですよ
今は城跡ですが

20 :
>>19
角川の映画ロケで天守台に二階櫓をおっ建てた

21 :
>>20
おぬし、わかっておらぬのう

22 :
城は土から成るw

23 :
>>7
マムシが多いので有名だから夏は…

24 :
北条流築城術
鉢形城はいいわ

25 :
最強の城スペシャル始まった

26 :
「原城跡」が世界文化遺産に

27 :
ようやく高取城ブームがくるのか。

28 :
クイズやら歴史番組で答えが出た後にウンウン頷いたり「そうそう!」なんて知ったかぶりな老害高橋が高取城を知らないのは御愛嬌よ

29 :
高取城登るときに近くにあったお寺のゴテゴテ感は異常

30 :
祝!原城世界遺産
嬉しいけど竹田城みたく観光客一杯で
近づきにくくなるんかなあ...

31 :
原城は遠いな
島原から更に南に20kmもある

32 :
>>31
昔、行ったときは近くを電車が走ってたような

33 :
>>32
とっくの昔に廃線だよ

原城は城的に見たら史料が大量に残っていて
城攻めの詳細な姿がよくわかる稀有な城
そういうの見ながら行けばもっと面白くなるよ

34 :
電車じゃないだろ確かディーゼル車の起動車

35 :
>>33
資料?痕跡じゃねーの?

36 :
>>35
城攻めに参加した細川家の『綿考輯録』とか鍋島家の『勝茂公御年譜』とかだよ
図書館の郷土史コーナーで読めるしコピーもできる

37 :
資料にツッコミ入れるのは流石に心配になるレベル

38 :
飯田の飯田城の痕跡が思った以上に良かったわ
地形がえげつなさすぎるだろ
こんなの絶対攻め落とせないわ
すぐ近くに愛宕城跡っていうのもあったが、
飯田動物園を抜けて谷を降りて、すぐまた登りって、ちょ、おま

39 :
>>38
飯田城は自然の要害を巧みに利用して作られている堅城だが、幕末の飯田藩主が奏者番や京都見廻組など佐幕気味だったため、明治新政府に徹底的に破壊された。ただ自然の要害は人の手でも壊せないものだよね。

40 :
飯田線迂回の意味を教えてやるよカスがって声がどこからか聞こえてくるわ

41 :
原城、骨埋まってるから怖くて行けない。なむなむ

42 :
駐車場のあたりも相当埋まっているらしいな

43 :
>>41
間違えた。アーメン。

44 :
今でも掘ると人骨とかロザリオ出てくるんだっけ?

45 :
>>44
駐車場の近くを掘ったら500体くらい出てきたらしいから、そこら辺掘ればもっと出てくるでしょう。

46 :
二の丸三の丸は今畑になっているけど
世界遺産になったことだし将来は史跡公園にでもするんかな

47 :
徳川慶喜の孫で作家の井手久美子さん死去 95歳
http://news.livedoor.com/article/detail/14949432/
「徳川おてんば姫」を刊行

48 :
>>38
「下山ダッシュ」をすればされに高低差の理解が深まります。

49 :
明らかにもともと史跡の一部だったようなところが、戦後のドサクサで私有地になってるってケースがうちの地元にもあるけど
ああいうのはやっぱり普通に市や国が任意の売買で買い戻すしかないのかね

50 :
名古屋は大須まで行けば夜中まで活気あるからまだいい。
地方の城下町の商店街、18時閉店消灯。呑み屋もない。

51 :
現存12天守の中で丸亀の商店街のさびれ方は目についた

52 :
高知駅を降り立ったときも寂しい駅前で驚いた。

53 :
>>51
丸岡の方がヤバイだろ

54 :
松本まで三時間かけて18きっぷで行ったものの、松本城以外何もなかった
町はさびれているわけではないが何もない
何かを期待して松本出身者に何かあるかとメールで聞いたが、何もないと言われて三時間の帰途に着いた。

55 :
しかも天守内は朝鮮人と中国人しかいなくて、しかも大群で、マジで何をしに来たのかわからなくなった。

56 :
>>52
高知は駅前は知らんけど、はりまや橋付近から高知城に向かっていく道にある
帯屋町商店街は今時珍しい活気ある商店街だと思ったけどな。

57 :
開智学校があるのに何もないと書く
城スレなのに城の感想は朝鮮人と中国人だけ
頭悪そう

58 :
城と学校以外はパッとしたものが無いな
黒部や上高地の入り口って感じか

59 :
お城整備もいいけど、地元にお金落とす仕掛けも整備してね。せっかく地元の旨いもの食う気満々で来たのに夜の食事処もなくてビジホでコンビニ弁当とかw

60 :
最近は駅前に何もなくてバイパス沿いに店舗が展開してる地方が多いから電車で行って車無いと駅前難民化する。

61 :
>>57
専門的なことかいてもお前の頭じゃわからないだろ?

62 :
車が無いと不便だろうなあ

63 :
>>52
高知駅前は整備されて綺麗
路面電車も駅の真ん前まで来てるし

駅前のケーズデンキは安くしてくれるし
関係ないけどw

64 :
>>61
頭が悪い自慢はまだ続くのか?

65 :
6月に松江城に行って、現存12城の制覇は丸岡城を残すだけとなった。
6月は他にも鳥取(山頂)城、根城、白河小峰城、山形城、盛岡城にも行った。
城ではないが松島の瑞巌寺や平泉などの歴史遺構にも行った。
後行きたい城はもう津和野くらいかな。

66 :
丸岡は一度地震で倒壊してるもんな。

67 :
それをいうと、備中松山城の天守は、地元の方々のほとんど手作り…

丸岡城天守の石瓦はいかにも重そうだったな〜

68 :
地震の倒壊などでは建築資材が残ってるので再建すれば現存継続扱いになるからね。
(解体修理と同じ扱い)

ただ、火災などで焼失してしまった場合はどうにもならない。今度木造で再建する計画の
名古屋城は図面がきっちり残ってても決して歴史的文化財扱いにはならない。
(国宝はもちろん重要文化財にも決して再指定されることはない)

69 :
じゃあ、広島城天守は惜しかったね

原爆で飛ばされた天守の木材は、どさくさで持っていかれちゃったんだっけ

70 :
>65
竹田城、津和野城ほどメジャーじゃないけど、大分県の岡城も良かったよ

すでに行ってたらゴメン

71 :
>>70
但馬竹田城も豊後竹田城(岡城)も行きました。どちらも壮大な山城でしたね。
特に岡城のスケールには圧倒されました。
山城は出石の有子山城や近江の観音寺城にも行きましたが、あれらも凄い石垣群だったな。
山頂にああいう石垣があるのを見ると本当に興奮しますね。

72 :
>>71
ああ、やっぱりすでに行ってましたか

岡城は山麓から見ても壮大だし、西の丸から本丸方面を見ると、石垣が本当に圧巻!

山城の石垣は良いね
有子山城の廃城感は堪りません
有子山城ほどの風情はないけど、5月に行った徳島の一宮城も良かった

山をずっと登って山頂の本丸に着くと不意に石垣が出現
思わず「おお〜」って気持ちになった

73 :
松本城行きたいなあ

74 :
山城の石垣なら唐沢山城もいいな
関東なのにかなり古いものが残ってる
あと猫もいっぱいいる

75 :
>>51
丸亀はドンキが繁盛してたように思えたが

76 :
>>60
熊本駅前も静かでしたね

77 :
城の立地条件なんて様々なのに
街が寂れてる云々比べるのは無理では?
丸亀と丸岡なんて最寄り駅からの距離もかなり違うし

78 :
>>64
城スレなのになんで学校の話になるんだ?
その時点でお前の自己紹介は終わってるんだよ
かわいそうだからそこまでは書かないでやったのに
あわれな奴だな
よくわかったらいぬのクソでも食って寝てろ

79 :
城で学校といえば藩校

80 :
TVでやってたけど、国は名古屋城の木造化に否定的なんだな
専門家の話だと政治家の人気取りのための木造化なんだって
立て替えなくても補強工事で問題ないそうだ

81 :
千田が反対してるだけだよ
頭から再建否定してるから文化庁も困ってる

82 :
あからさまに否定してる訳じゃ無い
この人は実は名古屋人で名古屋城が大好き
日本で唯一、完全な天守再建ができると言ってるから
以前、番組で名古屋城の三の丸土塁を熱く語ってたところ見たけど
本当にわかってる
本当に名古屋城を知ってる人からして、疑問が出るなら
本当に問題は有るってことでしょ
天守=城の全てと思う素人では理解し難いが
立地や石垣や土塁、縄張りなど城の本質を知ってる人にとっては
今の外観復元天守を取り壊し、安易に木造復元させるのは勿体ないと思ってるんでしょ
日本各地に外観復元された天守は有れど、名古屋城はほぼ完全に忠実復元された部類だからね

市長が目指す本物の復元は名古屋市民としても賛成多数だろ
やれ、コンクリートだのエレベーター付だの言われ続けて来たからね
しかし専門家の意見もちゃんと聞いた方がいい

83 :
市と文化庁がこれまでに重ねた非公開の協議では、文化庁側は石垣保全を重視する姿勢のほか、戦後に建設されたコンクリート製現天守も
価値ある建物との見解を示している。

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018070202000078.html

文化庁も反対してるよ

84 :
世界遺産「今帰仁城跡」城壁の一部が台風で崩落 沖縄
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180704/k10011508181000.html

85 :
原城は島原鉄道があった頃から1時間の1本しかないので、レンタカーで行った。
(予約すれば南島原駅の近くが営業所なので迎えに来てくれる)

原城跡だけでなく、島原の散策や、普賢岳の火砕流で廃墟になった学校や
博物館に行ってもそれなりに楽しめる。
残念なのは小ぎれいではないが、死ぬほどおかずが出てきた岩永旅館が廃業した
ことだ。

86 :
>>78
松本に複数の城があると思って片道3時間もかけて移動したのか
専門的なこともなにも常識が欠けてるんだよ
お前が書いた>>54を100回読め
頭が悪い自慢の上塗り、がんばれ

87 :
千田の言ってることは支離滅裂で聞くに値しない

88 :
>>85
おかずの出し過ぎで赤字経営やったんやろなw

89 :
>>73
松本城良かったよ〜
特に冬場がおすすめ!
冠雪した北アルプスを背景に見ると感動もひとしおです

城下町を散策すると、上杉謙信が武田信玄に塩を送った時に荷を積んだ牛の手綱をつないだ石とかもあったよ
中町通りには海鼠塀の商家が残ってるよ

で、そのあと甲府城に行くことをおすすめします
甲府城のガイドさんに松本城のことを話すと、ライバル心をあらわにされますw
「松本城は五万石の城、甲府城は二十五万石なので、天守が残っていれば松本城よりも良かったはずだ!」って話が聞けますw

90 :
>市長が目指す本物の復元は名古屋市民としても賛成多数だろ

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2018070402000110.html
事業費は完成後の入場料収入などでカバーできると主張する市長は「百億円を寄付で」と呼びかけるが、
まだ二・二億円余。焼失天守再建時のような熱き思いは市民に共有されているだろうか。


全然、名古屋人に支持されてないな。たった二・二億円余w

91 :
千田先生は名古屋城再建の石垣部会の人で、築城当時から残ってる石垣を改変するような天守の再建に反対されているみたいね

千田先生のスタンスは
江戸時代からの正真正銘の史跡天守台石垣>>越えられない壁>>レプリカの木造復元天守

歴史家なら千田先生を支持する人多いだろうし、文化庁も史跡保護の観点から千田先生寄りみたい

対して、天守閣部会の瀬口先生は専門が歴史ではないし、河村市長は言わずもがな

ちょっと調べたけど、この名古屋城再建の話は旅行板で荷が重いね

92 :
>>85
仁田峠からロープウェイに乗って、平成新山を見た時は自然の凄さを実感したな
溶岩で200m標高が高くなっているんだっけ

道の駅 みずなし本陣ふかえの近く土石流被災家屋保存公園では土石流の怖さをまざまざと見せつけられたのと同時に、被災家屋を商売のネタにする地元の人達のたくましさも見えたw

島原城は石垣が圧巻だし、コンクリ製とはいえ天守閣があるから観光客も行きやすいけど、原城跡は徹底的な破城の憂き目にあっているから、城好きじゃない観光客にはアピールが弱いかな
海の近くで景色は良いんだけどね

島原の宿は南風楼が良い!
リーズナブルだし、ほったらかしにされているのがかえって居心地が良い!

93 :
コンクリ天守再建の時に石垣は傷んだのかよw

94 :
大正にも積みなおされているし、昭和でも積み直しされているって
なんといっても戦災で天守が燃えちゃってるわけだから、その時の天守台石垣の損傷は甚大だったと思うよ

そのままコンクリ製の天守閣は建てられないっしょ?

95 :
千田先生は熊本城が一番好きって言ってたけどな

96 :
>>92
島原城いいよね
本丸二の丸をとりまく巨大な堀がよく残ってるのもいい
そのルートだと口之津から船で天草に渡って富岡城とかもいいな
どっちも原城と同じ一揆の史跡なんだから
ついでに世界遺産にすりゃよかったのに

97 :
寄付金たったの2億円
大都市で金持ちの名古屋市民から全然支持を得ていない証拠

木造でないと文化庁から許可が出ないという過去スレの発言は捏造
実際は文化庁はコンクリート天守の改修工事を薦めていた

市が復元天守閣入場料を500円から1000円に値上げし、事業費に充てることを検討中
(市は入場者数を現在の2倍超の400万人以上に想定)
名古屋市民は450円。観光客は1000円の入場料
https://mainichi.jp/articles/20160422/k00/00m/040/123000c

98 :
>>97
復元のくせに姫路城や国宝級寺院と同額ってのは納得いかんな

99 :
>>86
お前朝鮮人だろ
だから粘着してるな
なかまがばかにされたと思って
そして日本語がわからない
朝鮮人は半島に帰れよ
日本語わからないならいぬのクソ食って寝てろ

100 :
朝鮮人はしつこいから嫌い

101 :
>お前朝鮮人だろ
>だから粘着してるな
>なかまがばかにされたと思って
>そして日本語がわからない
>朝鮮人は半島に帰れよ
>日本語わからないならいぬのクソ食って寝てろ

102 :
朝鮮人しつこいあるね

103 :
>>86
どこに松本に複数城があると思っていったとかいてあるんだ?
朝鮮人はこれたからな
頭悪すぎるな
中卒だろ?

104 :
>どこに松本に複数城があると思っていったとかいてあるんだ?
>朝鮮人はこれたからな ←
>頭悪すぎるな
>中卒だろ?

105 :
>>93
コンクリ天守再建時に石垣を修復しようとしたら予想以上に石がボロボロだったんだよねえ
詰み直すとその下の石が割れて、それを新しい石に置き換えるとまたその下の石が割れちゃう
用意していた石(今の正門横の石垣から抜き出した)が全然足りなくなって急きょ新しく同じ場所(小牧岩崎山)から切り出した同じ種類の石ばかりが並んでみっともなくなってしまった

106 :
>>96
島原城も富岡城もキリシタンを撃退した城だもん
隠れキリシタンと趣旨が対極にあるw

というか、数年前、日野江城跡に行ったとき大手が復元途中だったけど、今、どうなってるのかな
富岡城には行ったことないから行きたいなぁ

んで、小浜のちゃんぽんも食わねば!

107 :
尼崎城が出来たら見に行って尼崎名物あんかけちゃんぽん食べねば

108 :
>>106
冨岡は確かに関西圏からでも遠いよね。
でも天草のどこかで泊まりながら、行く価値は
あるんでしょうね

109 :
>>108
近代城郭って、周囲の地形が築城当時と様変わりしていること多いですよね

海城と呼ばれている城も大体が周囲が埋め立てられて住宅地その他になっているケースがほとんどです

そんな中で「三方を海に囲まれた」というのがそのまま残っている富岡城には興味ありです

あの辺は景色も良さそうだし、海鮮料理も美味しそうですね

あと、八代城にも行きたいなぁ

110 :
書かれていないものが読めてしまう
自分の書いたことは都合が悪くなると忘れてしまう
日本語がまったく理解できない
こういうやつがいるようだ
これは脳の病なのか
それとも単なる池沼なのか
単なるチョンなのか
単なるDQN なのか
哀れな無職なのか
特に興味はないが、新幹線に乗るのはやめてほしい

111 :
明日、佐倉城か鉢形城のどちらに行くか迷っています。どちらがおすすめですか?

112 :
100パー鉢形

113 :
西日本の土砂降りで相当、史跡やられてるやろな。なむ。

114 :
竹田城また崩壊かな。

115 :
ようアスペ

116 :
広島、岡山まじでヤバイな。

117 :
大洲城も、当分、訪問できる状況じゃないよ。
https://twitter.com/hashtag/%E5%A4%A7%E6%B4%B2%E5%B8%82?src=hash

118 :
宇和島も大変な状況。
https://twitter.com/hashtag/%E5%AE%87%E5%92%8C%E5%B3%B6%E5%B8%82?src=hash

119 :
備中高松に先週行った来たが
資料館に昭和の大水害で
水攻めを彷彿させる状況になったとあったが
こんなことになるとはなあ

120 :
>>117
肱川って大洲城が面している川じゃん
特に苧綿櫓はその名の通りオワタか?

121 :
丸亀の石垣が崩れたみたい
他にも被害出てるだろうなぁ今回は

122 :
丸亀城は高さ7m、幅30mに渡って崩落したようだ。
(どこの石垣かは分からないが)

123 :
>>122
来週の3連休で見に行く予定だけど、入れなくなるかな?
琴平にも行く予定なんだけど、金比羅は大丈夫なのか

124 :
>>123
丸亀城は一部立ち入り禁止にはなるようだが城の見学自体は可能だと思う。

金毘羅に関しては今回は何も被害状況は無いようだ。が、去年の台風で本社から奥社へ行く参道が
崩落したのがまだ直ってなくて通行止めのまま。(本宮へは行ける)

125 :
これは祟りだ
逃げることはできない

126 :
>>120
氾濫するのは城の対岸

127 :
そこらへんはちゃっかりしてて
城や城下町がある場所は狭いけど水が来ない
テレビ等で見る大型商店が多くある場所は
城から見たら川の対岸で
広いけど氾濫したら水浸しになる

128 :
>>126
水位が上がってオワタ櫓が浸水する前に
対岸側から水が流出する感じ?

129 :
>>128
そんな感じ
水害に関しては古い町があるところの方が安全だね

130 :
河後森城がああああ

131 :
>>129
昔の地図でいえば遊水地に家を建てている事例も結構あるね

132 :
対岸ってことは駅側じゃねーの大洲
駅から歩いていったけどあそこらへん一帯が水に浸かってんのか

133 :
>>131
ん?どういうこと?
昔遊水池だったところに、知らずに家を建ててるってこと?

134 :
今週末に越前に旅行に出かけるのですが、小松空港から丸岡城へはバスで丸岡ICまで行ってそこから徒歩になるのでしょうか?

135 :
米子も土砂崩れか。
3連休に月山富田城に行くというのに。

136 :
>>135
月山富田城、樹木伐採し過ぎ。メチャ土砂流やない?

137 :
>>133
うちの町だとそういう場所は水に浸かりやすいから、土地が安くなってるよ

138 :
諏訪原城行ってきます。
くそ熱いな。

139 :
>>135
歴史群像にものってたから、見に行ってつかあさい。

140 :
>>134
所要時間を優先したらそれが一番早そう
わかりやすさを重視したら空港から福井駅まで行ってバスで本丸岡(←帰りはこの逆ルートになるかな)

141 :
>>139
何て書いてたの?

142 :
松本市、松本城の外堀復元を断念

143 :
>>142
堀のあった箇所がわかるように芝生にするようだね。
堀復元できないのは残念だけど今みたいに家屋が並んでるよりはいいかな。

144 :
用地取得率50%近い状態で判明したのか
ある程度取得してからでないとそもそも調査できなかったって理屈は立つにしろ
これ議会荒れただろうな

ここにきて取得やめることなんて出来ないし、整備らしいことをしないとって結論から逆算しての芝生整備だろうけど
現担当者の苦労を思うだけで胃が痛い

145 :
ぽまえら、なんで律儀に落ち武者ヘアでお城行くん?

146 :
>>140
週末は暑そうですな。
永平寺、一乗谷、福井城、越前大野城などを堪能してきます。

147 :
>>146
越前そば、めちゃくちゃ旨いぞ。
10食ぐらい食いまくったわ。

148 :
>>146
勝山の県立恐竜博物館も行った方がええ。超オヌヌメ。

149 :
>>148
ああ、行きますわw
日曜日の午前中に。

150 :
>>144
まあ、キャベジンでも飲んで下さい

151 :
福井なら、ソースカツ丼とかボルガライスとか敦賀ラーメンとか

152 :
>>151
谷口屋の「竹田の油揚げ」、忘れてるぞ。
http://taniguchiya.co.jp/

153 :
諏訪原城行ってきます。
暑いやろな。

154 :
こんな暑いときに山城とか行くんだね
二条城の御殿行っただけで暑くて疲れた

155 :
こんな時期だからこそだろ。
松本や高知や丸岡で先行く人がミニスカの女の子だったら…

156 :
>>155
前を行く女が、スキニーでおしりプルンプルン。

157 :
>>155
いても男連れで、男がめっちゃ警戒してるからなー。

158 :
>>156
それなら、たくさんいるわw

159 :
>>155
最初にその松本城ネタを書いたのは何年前ですか?

160 :
>>153
堀底に落ちてこい

161 :
諏訪原城行ってきました。
堀には落ちませんでしたが、金谷駅からの石畳みで足裏マッサージ。
帰りも足裏マッサージ。
ふくらはぎパンパンですわはら。

162 :
驚くことにたまにミニスカで天守に来る人いるからなあ
エレベーターかタイル張りの階段で上がれるとでも思ってたんだろうか
まあそういうとこも結構あるが

163 :
丸亀城の石垣は修復に10年かかるのか
なんてこったい

164 :
ミニスカで薄着の彼女を彼氏が警戒する?
様々な観光地や城跡にいったがそんな場面には
全くといって遭遇しなかったな。
日本の女子よりも中華圏の女の子の格好の方が
きわどいよw

165 :
>>163
その頃には死んでそうだな

166 :
松江城に来たけどやっぱりイイな。
しかし観光客が少ないのが残念。
みんな3連休は引きこもりか。

167 :
松江城いいよね。重厚感がある。

168 :
暑いわ

169 :
なんで真夏の三連休にわざわざ城なんか見に行くんだよ
海にでも行けよ淫キャ

170 :
>>166
愚者は観光旅に出かけ、賢者は被災地にボランティアに向かう。

171 :
松倉城と高山城と神岡城いってきた
あと高山陣屋の史料攻めと江馬氏館跡の解説おじさんも良かったよ
くそ暑かったけど

172 :
>>169
真夏はオフシーズン

173 :
頻繁な草刈りとか枝刈りみたいなのは流石に望むべくもないだろうけど
指定史跡とかになってるレベルの城跡だと、やっぱり関係者が定期的に見回ったりするのかな
だとしたら夏でもそれなりに踏み跡ついてそこまで酷いことにならないよね?

174 :
小田原行ってきた。
天守回りじゃなくて北条小田原の遺構巡りね。
この時期だからあまり期待していなかったけど、地元の手入れが進んでて満足いく見学ができた。
バラバラにして張り付けられた山中城という感じで楽しかったな。

ただ、直近になるまでの案内は乏しいので予め縄張り図を持っていくなどの下準備が無いと見逃しそうな場所が多かったかな。
これから行くっ人は準備を万端に。車じゃいけない場所が多いのでレンタサイクルがおすすめ。

175 :
>>173
小田原城外郭はその期待に沿えるレベル。
でも他にその期待に添える城はあまり多くないかな。
埼玉の杉山城は手入れが進んでて夏でも満足レベルだったけど、
一緒に行った菅谷城は整備しやすそうな立地だったけど冬の再訪リストに入れる位ばっさばさだったし。

176 :
月山富田城はバスから山の上を見た時は絶望したけど、七つ曲がりはきちんと舗装されてて登りやすかった。
ただ日陰が無いので全身から汗が吹き出してえらいことになった。
足立美術館で涼んで帰ります。

177 :
>>176
遠目に見ると急登すぎじゃね?て思うね

178 :
崖をジグザグに進むように見えるよね。
実際縦に登ったら大変だけどw

179 :
本丸は城破りされとるよな

180 :
>>155
姫路城はむちゃくちゃ登閣者が多くてミニスカもごろごろ、ただ外人ばかりでワクワク感ゼロ。はいどうぞ状態

181 :
今話題の美濃市といえば小倉山城
どマイナーだが金森長近築城の近世城郭

182 :
月山富田城は思った以上に足立美術館が近かった

183 :
>>181
動物園がある普通の公園ですね

184 :
郡上八幡城行くついでに寄るのもいいかもな
今は糞暑いけど

185 :
郡上八幡なあ、踊りを見に行き鰻を食うか。
川向こうに地ビールもあるぞ。

186 :
>>184
5年前にお盆休みに郡上八幡から越前大野まで
折り畳みチャリで走破したわ。
暑さで死にかけた。

187 :
>>186
すげえなwww

188 :
この時期の郡上八幡城に行くんかいw
熱中症になるのは必定。
まして盆地の岐阜死ぬわ。

189 :
暑さ気にしだしたら行かないことが正解になってしまう

190 :
>>189
今は行かないのが正解。
異常気象が分かってないのは慣例で判断してしまう高齢者の悪い癖。

191 :
郡上で暑い時には役場の前の橋から川に飛び込んで泳ぐのが楽しい

192 :
この時期に城いくのはアホやろ

193 :
郡上踊りがあるやろ

194 :
>>192
大阪城とか今の時期でも無茶苦茶人いるけどね・・・。

195 :
>>194
大阪城はLEVEL-1

196 :
郡上八幡は日が暮れると意外と過ごしやすいぞ、都会の酷暑とは訳が違う

197 :
郡上八幡は街並みを見るついでに城に寄る程度だな
展望台としては秀逸だが、どうでもいい城だ

198 :
郡上八幡城の模擬天守がある場所は本丸ではない
ってことは来訪者の多くが知らないと思う…

199 :
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

200 :
>>198
他の城でも見られたように。江戸時代に本来の「二の丸」相当の郭を
「本丸」と言ったのと、同じようなパターンだった気がする。

201 :
上月城行ってきた。
城郭は無事だったけど、下山路の下の方尼子の墓のちょっと奥で倒木がひっくり返って路をふさいでいたな。
この分だと他所の城も被害が凄いかも。

で、当初目標の津山はバス代行で帰りが不安だったので予定を変えてまた利神城行ってきた。
伐採してくれているようでこの時期でも結構見られる。冬に地面を埋め尽くしていた鹿の糞が全然ないから却って歩きやすいかも。
でもやっぱり予定変更で準備不足は体がきついな。現地で用意できるものは持って行ったけどそれでも無いよりはマシレベル。
今度は装備整えていこう。

202 :
>>201
麓の賑わいにお金を取られたせいか、あまり整備に力を入れて無い印象だったが、虎口の孕んだ石垣は健在なんだろうか。

203 :
倒木がひっくり返る
凄そう

204 :
>>201
別所哲也おった?

205 :
先々週有子城・出石城に行ったら鹿に出くわしたわ
出くわしたといっても鹿が斜面を駆け下りるの見送っただけだが。

206 :
>>205
暑い中、鹿は馬鹿に出くわしたってこと?

207 :
>>202
伐採とかの整備はそこそこやってるし、
登山路の梯子が腐りかかった木製から鉄製になってたり多少は手をかけてるんだけど、
城郭は土台からして不安定だし、石垣は弄りようがないだろうね。
虎口はまだ大丈夫そうだったけど、南側二の丸下の石垣なんかはいつ崩壊してもおかしくないくらい孕んでる。

208 :
204 名前:列島縦断名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/23(月) 15:58:09.57 ID:Z+Y84IKv
>>201
別所哲也おった?

206 名前:列島縦断名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/23(月) 21:53:20.97 ID:Z+Y84IKv
>>205
暑い中、鹿は馬鹿に出くわしたってこと?


スゴイなオマエ、平日の昼間からダダ滑りと嫌味ってw

209 :
>>208
そういう馬鹿は相手すんなよ
かわいそうなやつなんだよ

210 :
【お城】名古屋城、木造復元天守閣、バリアフリー新技術の説明会…障害者団体「エレベーター一番望ましい」★2
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1532441765/

211 :
台風でまたお城にも被害が出そうだな

212 :
修復を繰り返すことで伝統工法が受け継がれてなんちゃらかんちゃら

213 :
昔、真夏に唐津城行って汗だくになって、「これ、クーラー無かった時代はどうなんよ…」
いざ天守に登ると360度吹き抜ける風で「あ、いらんわ」

 …冬は知らんw

214 :
昔はどんな城でも歩いて行ったんだよ
天守は滅多に上がらないし

215 :
倒壊した城のことなどどうでもいいわ
倒壊したのならもう興味はない

216 :
18きっぷで愛知から、岸和田城か北畠氏館跡か富山城。どれに行こうか迷うな。
北陸は冬だと寒そうだし富山城と高岡城にしよっかな。

217 :
チラ

218 :
名古屋から富山・高岡だったら、高速バスの方が良いんじゃない?
往復で7400円 所要時間4時間位だよ

高山線の復旧の目処がついてないから、名古屋〜富山は福井・石川をぐるっとまわって6時間以上かかるよ

冬は晴れてれば冠雪した立山が見えて良いよね

北畠氏館跡の最寄り駅の「伊勢奥津」まで、JR東海の「青空フリーパス」が使えるよ
年中 土・日・祭日1日乗り放題で2570円だって

219 :
>>218
うち名古屋じゃないから名古屋までの往復の交通費だけで18きっぷ1回分の元取れる位なんだ。
ちなみに、金沢までなら高速バス使った事があります。
青空フリーパスの存在も存じております。
詳しくありがとう。

220 :
>>219
了解です&どういたしまして

9月下旬に名古屋から金沢まで高速バスでいく予定です!
これで北陸の百名城制覇!
2泊位出来そうなので、城下町も堪能したいです


ガイドさんは当たりハズレがあるけど、岸和田城のガイドさんは当たりだったなぁ
城だけでなく、城下町を2〜3時間かけてガイドしてもった
地元ならではの歴史の裏話とかも面白かったし、岡部家だけでなく、中村一氏、松平康重関連の史跡も案内してもらった
無料であれだけしてもえるのは有り難かった

221 :
>>220
城下町までガイドしてもらえるのか!
そういえば、福山城に行って時に愛知から来たと告げたらやたらと反応が良くて、聞いたら福山城を築いたのが刈谷の水野氏とのことで、遠くの地にも関係してるんだと妙に関心したわ。

222 :
>>221
そういえば、城下町までガイドしてくれるガイドさんって珍しいよね

水野勝成は福山の町を作った人だから地元の人には特に思い入れがあるんだろうね
福山城に行ったとき水野勝成が名君扱いされててちょっとびっくりした思い出があるよw
それまで暴れん坊ってイメージしかなかったもん
最近、水野勝成が評価されているのか刈谷駅近くの本屋に行くと、地元の英雄って感じで水野勝成の小説本が平積みされてるね

三河出身の大名家は日本各地にあるから、福山城の人と同じ反応する人は他の城にもいそうw

223 :
>>222
熊本の加藤清正みたいなもんだな

224 :
>>223
まさしく!
っというか、加藤清正の場合は名君とか英雄を越えて文字通り神様扱いだね
城内に加藤神社があり、せいしょこまつりが今でもあるもんね

江戸時代を通して熊本城の主はほとんどが細川家で、細川家も決して影が薄いとかはないんだけど、熊本城についていうと加藤清正は別格

225 :
刈谷に近いとこに住んでるけど、水野勝成評価されてるのは嬉しいな。
刈谷城復元計画は反対派の市民も多くて進んでないけど。

226 :
刈谷のゆるキャラは確かかつなりくんだったよね?

227 :
少し前の歴史ヒストリアも水野勝成だったよね。

228 :
水野勝成て力自慢のただのアホ愚将やろ。
家康が親戚だったお陰で後年なんとかなっただけ。

229 :
板違いスレ違いのバカ蠅がうるさい

230 :
>>229
「五月蝿い」と「バカ蠅」をかけているのなら漢字は「蝿」で統一の方が分かりやすいぞ、糞蠅野郎。

231 :
>>222
「血槍一代」のイメージしかないな

232 :
琵琶湖が一望できる城オススメある

安土見てきたけど眺望は全然だった
山城は木が多くて無理かな?

233 :
地図くらい見ろよ

234 :
賤ヶ岳がいいんじゃない。
リフトで行けるし。

235 :
あと長浜城だなぁ。

236 :
琵琶湖一望は地理的に湖の南か北の端でないと無理

237 :
近江八幡城は?

238 :
大津に湖に飛び出た城の形の博物館みたいなのあったな。
今もあるんかな?

239 :
膳所城行けば琵琶湖見放題。

240 :
>>233
>>232ではありませんが、教えて下さい。

何処の地図を見れば、木の茂り具合や眺望がわかりますか?
最近登ってみてガッカリということが多いので、是非知りたいです。

241 :
>>232さんが言いたいのは、眼下に琵琶湖が見える、そこそこ標高がある城ってことかな?
文字通り、一望ってことになると長浜城、膳所城ってことになるけど、標高は足りないしねぇ

安土城、彦根城は築城当時に比べて埋め立てが進んでるから眼下にというわけにはいかないし、近江八幡城も同様

賤ヶ岳は、小谷城に行った時、地元のおじさんに勧められたんだけど、時間の都合で行けなかったんだよね
賤ヶ岳からの眺望ってどんな感じなんだろ

あと、小谷城は数年前に行った時は、すでに木が生い茂っていて、眺望はあんまりでした
それにこの季節に小谷城登城をプッシュできないw

242 :
賤ヶ岳いいよ。
ただ、頂上から見える湖は余呉湖だw

243 :
それじゃ、>>232の希望に沿ってないねw
こうなったら佐和山城のレイクビューベンチの一択かなw

それはそうと余呉湖方面が見えるんだったら、賤ヶ岳の戦いに興味があれば、賤ヶ岳楽しめそうね

244 :
城じゃなきゃダメなんだよね。
お寺で良きゃ長命寺がオススメ。

245 :
隣に京都があるから目立たないけど、滋賀県は仏閣が充実しているよね

スレチになっちゃうからあまり書けない…

246 :
強いて琵琶湖が見やすい城といえば、小谷城の支城の山本山城かな。
琵琶湖沿いの山城で竹生島が手に届きそうに見えるし。
ただ、数年前のこの時期に行った時は灌木の隙間から何とか眺望のいい場所を探して琵琶湖を眺める状態だったし、
この時期に行くのはあまりお勧めできない。

もうちょい涼しい時期なら山本山から賤ケ岳を超えて余呉までの縦走コースとか、
見どころ多くて楽しそうなんだが、

247 :
>>241
冬枯れしている時期なら賤ケ岳のちょい南から琵琶湖の1/10くらいは見えたかな。
ただやっぱり今の時期となるとどうかなぁ。

248 :
山本山城って冬に大鷲が来る場所か

249 :
展望台に上がればいいだろ
城である必然性が感じられない

250 :
琵琶湖である必然性も感じられない

251 :
安土城を復元すれば天主最上階から琵琶湖絶景見れるかもよ

252 :
滋賀の山本山城ってどうですか?
琵琶湖と小谷城の眺望がきになります
でもアクセスめっちゃ悪そうですよね

253 :
とりあえず行ってみようとか思わんのだろうか

254 :
鳥がいっぱい見れるよ。

255 :
鳥だけに(爆)

256 :
福島県の白河小峰城の近辺になんか別の城跡?ある?
地図で見たような

257 :
関ノ森城とか?

258 :
>>256
白河城ってのもある

259 :
夏は草ぼうぼうだし暑くて大変だし山城行くには向いてないと知りつつ、
光量バッチリのぴーかん天気が多くて写真撮るには結構向いてるとなると行きたくなっちゃうな。
場所の選定と準備だけは手を抜いたらいけないけれど。

>>252
電車組もレンタサイクルで麓まで行けばアクセスは何とかなる。
ただあの城は登城路というよりハイキングロードという形で整備されていて、
迂回しても問題ない土塁をぶち抜いてルート作ってたりで、
行けたら行っておいた方がいいけど、覚悟はしておいた方がいい微妙城。
冬枯れの季節ならもうちょっと勧めやすくもなるんだが、このじきはやっぱりちょっとな。

260 :
草むらを抜けたら足首に蛭がびっしりって経験がある。以来山城に登るときは長ズボン。

261 :
殿、私の給料もっと楽に城巡り出来るよう加増して下さい。
青春18切符は老体デブには辛過ぎます。

262 :
しんでどうぞ

263 :
小谷城なら途中までチャリンコでも登っていいんじゃ?
麓停めなくとも

264 :
少し涼しくなったら伊達氏発祥の地でも行ってみるかな

265 :
静かさや…でも登って腹減ったら美味いラーメンでもどうぞ

266 :
ベタだけど三重県の鳥羽城跡
https://i.imgur.com/gWTB9z1.jpg
https://i.imgur.com/Wgnja3L.jpg

267 :
岐阜城て馬で上がれる道、信長時代からあったん?

268 :
>>259
今年の暑さは格別だから、熱中症には気をつけてね〜

>>261
青春18切符、自分も購入しました!
加増されても、手段は変わらずより多くの城を廻るだけですよ!

それはそうと、青春18切符は信越、北陸の使い勝手が悪い…

>>263

途中って、金吾丸までとかってこと?
無理じゃないかな

小谷城は、山を登る場所と、降りる場所がけっこう離れていると思うけど…?

269 :
>>264
福島? 京都?

>>265
岩にしみ入る 蝉の声
旅行板なんで、行った場所の旨いラーメン屋ネタとかありですね

>>266
1枚目の奥の段々の石垣面白いよね
迫力があった

2枚目本丸に登って周囲を見渡しても、昔は海城だったとわからないくらい城の周囲が埋め立てられているよね
九鬼氏の城だったんだから海城の雰囲気をもう少し味わいたかった

270 :
>>269
九鬼ってさ、内陸の兵庫県三田市に転封された後も城前に巨大な池作って水軍の技能を忘れないよう幕末まで鍛錬続けてたんやで。三田に大池まだ残ってるよ。

271 :
>>267
あったんじゃないかな
リス園の脇からの下山する西側の尾根の道なら充分、馬が使えそう

そういや、岐阜城に登った時、小牧山城が肉眼で余裕で見れるところにあってびっくりした思い出があるよ

あんな敵の最前線に本拠地移すなんて信長スゲーわ

272 :
>>270
Google mapで、三田市の城山公園を見ると、周辺に大きな池みたいなのがあるね
昔はもっと大きな池だったんだろうね

ここまでするとは内陸部に転封されたのは、よほど悔しかったろうねw

内陸部に転封されたのは、愛媛の来島氏も同じだね(大分県玖珠町へ)
来島氏も大分県の奥地で水軍の伝統残してたとしたのかな

余談になるけど、以前来島氏の子孫を称する人にあったことあるよ
名字は「来島」だけど「くるしま」と呼ばなくて違う読みなってた

273 :
>>272
三田城山公園の前の池ではなく、市役所南西にある三田城跡の南の大池がそうだよ。教育委員会が三田藩水練池の解説板設置してます。

274 :
>>272
訂正ありがとう!

今でも充分でかいね
城に隣接したところに水練池作ったんだね
元水軍の意地みたいなのが感じられておもしろいなぁ

他の藩の水練池って、今のプールみたいなものだけど、三田藩は、軍船の訓練所なのねw

275 :
訂正
>>274>>272 × >>273

276 :
>268
車数台駐車出来る所。
観光用?バスもそこまで行く。

277 :
姫路城に行ったんだけど、工事現場の三角コーンや鉄パイプで組んだ屋根とか、なんか雰囲気ぶち壊しな部分があってちょっと残念だった
役人てああいうのほんとにわかんないんだよな
城の雰囲気に合わせるとか簡単にできると思うんだけど

278 :
大きい城だとどこかしら部分的に工事はやってるもんだ

279 :
>>277
だよな。わかる。

280 :
白人様がツイートすれば迅速に対応するよ!

281 :
>>277
姫路城は常にどこかを修復してるって、数年前にくもじいが言ってた
それだけ大規模に現存しているということだよ
贅沢な話だ

282 :
,
織田ザコナガの天下統一はまだか?

織田ザコナガが強いのは池沼の脳内とゲームの世界だけか?

北条義時は朝廷も叩き潰して天下の覇王になったけどな

283 :
信長の野望で強いのは信玄だけどな。

284 :
小谷城レンタサイクル登城
中腹駐車場ですね

285 :
>>282
足利義満が最強でしょうよ

286 :
>>277
忍者装束の職人が屋根にしがみついて漆喰塗りしてたら受けるだろうな。
でもね今は安全基準がうるさいんだ、前々回の大修理なんかだと丸太足場をヘルメットも安全帯もつけず職人が走り回ってたけどね、もう無理。
ちなみに保全はそれも含めての文化だから世界遺産でも評価されてる。石造より木造を長く維持できるのはすばらしい。

287 :
平日だというのに会津若松鶴ヶ城混んでたな。
桜ソフト売店のお姉さん、相変わらず可愛かった。

288 :
お盆休みは平日扱いなのか

289 :
東京から日帰りでいける一番オススメ城は?

290 :
姫路城でも大阪城でも日帰りで行ける

291 :
うむ。函館空港近くの志苔館だって余裕で、可能だしな。

292 :
性格悪い奴ばっかだな。

>>289
皇居

293 :
>>289
山中城

294 :
阪神電車で甲子園に行く途中の車窓から完成しかかった尼崎城が見えた
外観に関してはもう少しで完成といった感じ

295 :
>289
立積駄城

296 :
>>289
熱海城

297 :
日本で見られる西洋の城はロックハート城だけ?

298 :
姫路の白鳥城。西洋風の要塞なら五稜郭があるんだけど

299 :
>>297
ディズニーランドにあるやん。

300 :
>>299
あれは国の設定がないんだけど

301 :
また無視される龍野城

302 :
今は廃業してるけど高知県香南市にあるシャトー三宝山
山の上にある洋風の城で麓から見るとかなりかっこいい

303 :
温泉とくっついてる城とかありそうでないのかな?
もちろん現在形で入湯できるところで

304 :
湯浅城

305 :
松江城もまあまあ近い

306 :
鳥取も市内で温泉が湧く

307 :
鹿児島なんて温泉だらけだぞ

308 :
西郷どんより毎週の軍師官兵衛の再放送が楽しみ。
伊丹の有岡城はほとんど残ってないけど、今日の午後は放送見た後、土牢はどの辺にあったんやろなぁ?とか思いを馳せて歩いてきますた。

309 :
>>303
上山城
足湯に浸かりながら天守を眺められるよ

310 :
天守閣まじカッコイイ
https://i.imgur.com/FWajp0D.jpg

311 :
おお夢の城主か

312 :
>>310
お堀、せめて20cm幅のつけろや。

313 :
天守ぽい建物はよく見るがどれも今一

石垣ないと駄目。石垣は日本のピラミッド

天守なくても石垣だけでも心は洗われる

314 :
塀に狭間を設けるだけでも雰囲気upしそう

315 :
10月始め〜11月後半で小谷城攻めるのにベストの時期はいつだろう?

316 :
山城は紅葉の季節か葉の落ちた真冬がよろしいかと

317 :
葉が落ちると道が滑る。
ベストは雪の積もる2月だよ。

318 :
10月後半

319 :
でも石垣って管理が大変なんだよ。いつも木や草を抜いておかないとすぐに崩れる。地震も心配。

320 :
現代の工法なら、コンクリの擁壁で作っておいて、表面だけ化粧石を貼って石垣に見せるだけだから、心配いらない

321 :
お城の天守再現より、出雲大社の50m高の本殿を再現してほすい。

322 :
またすごいバカが来たな

323 :
>>322
人を馬鹿呼ばわりするおまえ日本一阿呆そうやで。

324 :
>>319
そうなんだ?
草木が盛り上がってきてってことか

325 :
>>303
湯築城

326 :
>>324
そう、ねが張ると浮き上がって弛むのでいつも草取りしなくちゃいけない、高いと怖いよ。

327 :
自衛隊がやってくれるよ

328 :
http://momi.momi3.net/momi/src/1535080477007.jpg

329 :
>>289
松本

330 :
>>289
金山

331 :
>>329>>330
立積駄

332 :
ロックハート城

333 :
社会人の方は夏休みで城巡りしてるの?
俺もそうだけど。

334 :
>>333
さいたまから日帰りで桶狭間〜小牧山城〜清洲城行った

335 :
夏は汗かき過ぎるからむり

336 :
夏、彦根城に行ったが汗が滝のように流れたから夏場の旅行は一切しなくなった。でも、天守付近は気持ちいい風が良かった、あと麓の博物館は冷房が効いていた。

337 :
>>334
清洲は無駄だったな

338 :
中津川観光パンフレット見て苗木城行ってみた。
実際に行ったら遺構デカいし戦いまくってる城だとは知らなかった、武田って美濃も攻めてたんだ。
駐車場で車降りるなり雨降り出し帰るのに車に乗り込むと止むとか、横殴り気味で傘とカメラとビデオの扱いがたいへんだった。

339 :
地元のマイナーな公園にあるお寺や神社を目当てに行ったら、そこは城跡だった
三重県桑名市の走井山公園、矢田城跡

340 :
>>337
新清洲駅から歩いて五条橋〜清洲古城〜「天主閣」内の展示・眺望とそれなりに楽しめた
めっちゃ汗かいたけど

341 :
名古屋城より苗木城、再現してほしいよなw

342 :
1万石で唯一の城持ち大名だった遠山氏の苗木城は
模型を見る限りハリボテみたいだし
建物があったら石垣が見えにくくなるだろう
現状でよし

343 :
>>338
岩村〜明知城も武田は攻めてる

344 :
>>338
雨の中、お疲れ様でした

岩村城の後に苗木城に行ったことあるけど、岩村城の段々の石垣以上に、苗木城の天然の岩を利用した天守台が面白かったなー

苗木城は雨が降らなきゃ遠くに恵那山、眼下に木曽川が見えて眺望が楽しめるよね

345 :
岩村と苗木はそれぞれ味があって良いね。
風情あるのに閑散としてて不憫だった岩村の城下町も朝ドラ効果で大盛況でなにより。

346 :
それだ!
せっかく岩村城に行ったのに、苗木城に行くのに焦って、城下町の散策全然出来なかったんだよね
酒蔵とかあって楽しめらしいね

朝ドラ効果で盛り上がっててなにより
去年はNHKに「女城主」をとられてかわいそうだったけど、岩村は借りを返してもらったみたいねw

347 :
俺も苗木城岩村城は思い出深い城だった

苗木城はバスの便が少なくて徒歩だと時間がかかり過ぎで
このスレで電動レンタルサイクル聞いて行ったんだ
行きの途中で自転車の電池が切れそうになったり、道が分かりづらかったり。雨が降ったりで
それでも予定どおり岩村城にも行けた

岩村城は視界が霧で悪くて難儀したが、逆に幻想的でよかった
NHKの岩村城の紹介で取り上げられていた妙法寺に行くのを忘れたのが最大の悔い
遠いので2度と行くことはない永遠の思い出

348 :
毎年、栗かのこの季節に関西から岩村苗木に出向くよ。
中津川駅前で和菓子の食べ比べが出来るから良いね。

349 :
>>347
出かけるのに晴れるに越したことはないんだけど山城は霧が出てたり小雨が降っているくらいだとしっとりした雰囲気があって良いよね

>>348
お菓子じゃないけど、長野の城を巡ってた時、栗おこわの店が多かったな
上田で食べた竹風堂の栗おこわは旨かった

350 :
上田の城の近くでそばを食ったがうまいのに安い。都心のそばってどんだけ儲けてんだろ

351 :
おでは信州の蕎麦より、福井の越前蕎麦の方が旨いように感じる。
とろろ&玉子で食う但馬の出石蕎麦もかなり美味しく思う。
まあ、多分に店の雰囲気や空腹具合によるんだろうけど。

352 :
出雲で食った蕎麦が今までで1番美味しかったな
会津若松の10割蕎麦は自分の味覚に合わなかったw

越前、出石、出雲、会津若松の蕎麦の起源は信州蕎麦らしく、その信州そばの起源は高遠らしいけど、高遠は家でそばを打つのが普通らしく、蕎麦屋がほとんどない
高遠城に行って、高遠蕎麦食べようと思ったけど蕎麦屋がほとんどなくてビックリした
長野では珍しい

353 :
尼崎城

354 :
https://i.imgur.com/woLGYkg.jpg

355 :
http://image.2chlog.com/2ch/live/liveanb/image/1535357770-0238-001.jpg

356 :
姫路城上空でのドローン飛ばしが禁止になります
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180827/2020001462.html
例え国の許可を得たとしても駄目です

357 :
どうせマスゴミは特例で許されるんだろ

358 :
「恩返し」で私費10億円 尼崎城天守、駅前に姿現す
https://www.asahi.com/articles/ASL8N3CD2L8NPIHB005.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180822000865_comm.jpg
明治の廃城令で取り壊された尼崎城の天守が145年ぶりに姿を現しつつある。
鉄筋コンクリート造りで再建。10月に完成、来年3月一般公開が始まる予定だ。

旧ミドリ電化創業者の安保詮氏(85)が「創業の地に恩返ししたい」と私費で
新天守を建てる意向を表明。尼崎駅近くの城址公園で工事を進めてきた。

359 :
尼崎城天守閣の敷地が意外に広いな

360 :
尼崎城の周囲は、ゴミゴミし過ぎて風情が全くない。
通りに緑樹を植えて、街並み自体を改善してほしい。

361 :
左右反転させる必要あったのかな

362 :
塩尻駅の立ち食い蕎麦とか福井駅のおろし蕎麦は旨かったのでまた食べたい

363 :
塩尻のあのクソ狭いヤツは、まだ現役かよ

364 :
>>358
私費(10億)で建てるなんて凄いが、その後(維持費等)はどうなるのでしょうか?
淡路島の観音像みたいにならなければいいのですが

365 :
蕎麦って紅葉の時に旅行で食べて美味かったから夏休みにまた行ったら美味しくないとか時期があるね。
信州の蕎麦って出汁が地辛かったり大雑把な感じの出汁だったり、センスない店も多い気がする。
中津川の苗木に満点星一休て和菓子屋の栗金団を水羊羹で包んだのが激ウマでした、有名店ですが。

366 :
蕎麦って紅葉の時に旅行で食べて美味かったから夏休みにまた行ったら美味しくないとか時期があるね。
信州の蕎麦って出汁が地辛かったり大雑把な感じの出汁だったり、センスない店も多い気がする。

367 :
ID:uSBOvxhm

こいつにまったくセンスを感じられない

368 :
元々市が構想を公にしているところにその費用を寄付したわけで
金の圧力で自分の意のままに建てさせた挙げ句、維持費は市任せみたいな考え方するのは
流石に発想が卑しすぎる

369 :
>>364
完成後は市に寄贈されると書いてあるだろう

370 :
>>365
それと食べる人の出身地ね
西日本と東日本で味覚が違うもん

小諸の有名店「そば七」は美味しかった
旧脇本陣代を改築した建物で玄関が立派だったよ
小諸は小諸城も良かったけど、城下町が江戸時代の面影があちこちに残ってて良かった

371 :
上田のそばはセンスはなくてもうまいし安いし量も多い。もう藪○ばには行かん

372 :
今の時代、模擬天守なんて作って意味あるのか?

373 :
喜ぶ人がたくさんいるから意味はあるよ

374 :
米国は歴史が浅くて文化財保護に金かからなくて有利やなぁ。

375 :
小田原一夜城は

376 :
明日はちゃりで江戸川上って関宿城まで行こうかな。

377 :
関宿城は石碑だけしかないただの広場だぞ
利根川と江戸川に分岐点としては見る価値あるかもな

378 :
来月そうそうに伊達氏発祥の福島へ出発する
あぶ急乗車は初めてやわ。

379 :
>>377
旅行客なら模擬櫓と博物館で十分楽しめる
詳しい人なら移築御殿と埋門で楽しめる
もっと詳しい人なら郭や土塁、堀の痕跡を結構見つけられるので意外と楽しめる

楽しめないのは模擬を馬鹿にすることで背伸びをしている素人だけだな

380 :
>>377
チャリンコで葛西から江戸川上って城まで辿りつく達成感が良いんだけど…

381 :
>>378
付近に梁川とか桑折とか伊達家一門の地名があるね
いかにも伊達氏発祥の地って感じ

自分は飯田線を上る感じで、吉田城(豊橋)、飯田城、諏訪高島城行きを画策中

飯田線の退屈をどうやってしのぐかも考えてなきゃねw

>>380
むちゃくちゃ距離があるんじゃないの?
その気力、体力見習いたい

382 :
江戸川土手は信号ないからロード乗りなら半日だよ。サイクリストの定番のコースだしね。そのあと、利根川上って古河や忍城もよいよ。都内からいける身近なお城だね。

383 :
世田谷区の奥沢城へ行くことにした
そしてその脚で箕輪城へも行く。
いやー考えると強行軍だね。

384 :
>>383
箕輪って、群馬の?
そうだとしたら、結構な強行軍だね

土の城好きには、長野氏の城は超お勧め。
鷹留城も是非見てほしい。

385 :
>>381
諏訪高島城、おすすめ!すごい良かった。
飯田城は縄張りがすごいね。

城以外も行くのですか?

386 :
諏訪高島城は公道からクルマで天守台に突っ込める唯一無二の城

387 :
高島城とかつまんねーよ。
昔は諏訪湖畔にあったのかもしれないけど。

388 :
>>382
自転車で行きやすいっていうのが、関東の醍醐味だね
自転車と城が趣味だったら、週末は充実するね

389 :
>>383 >>384
スゴい強行軍!
箕輪城は土の城の面白さもあるんだろうけど、長野業正存命中は武田の侵攻を阻止してたことにロマンを感じるね
寄生獣の作者、岩明均の作品に「剣の舞」っていうのがあって最初は箕輪城が舞台なんだよね
箕輪城付近から榛名山を見る場面があったから、自分も箕輪城に行って榛名山を眺めたいw

390 :
>>385
飯田城は、台地という地形を利用した縄張りがすごいらしいね
以前、このスレで話題になってたから興味がわきました!

周囲が埋め立てられているけども、諏訪高島城は湖城の面影が残ってて良さそうね
天守閣にのぼったら、周囲を見渡して往年の様子を思い浮かべたいです

せっかくだから諏訪大社には行きたいです!

>>386
「いくらなんでも天守台まで車で行けないだろ〜」と思いつつ、Google mapの航空写真見たら、天守台の側に車が駐車してあるね
アクセス抜群の城w

391 :
島原城も天守のすぐ下が駐車場だよ。

392 :
今は諏訪大社四社巡りしたらなんか記念品もらえるらしいな
昔回ったときはそんなのなかった(と思う)

393 :
数年前まで姫路城は天守閣の屋根のそばまでエレベーターで登れた。これが最高のアクセシブル天守だったと思う

394 :
新潟 新発田城で「お堀の水ぜんぶ抜く」 17日初開催
https://mainichi.jp/articles/20180902/k00/00e/040/163000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/02/20180902k0000e040162000p/9.jpg

395 :
高島城実際真近で見たらかなり良くない。

396 :
>>381
高速バスのが早いけど、豊橋から名古屋に戻って高速バスは嫌だろうな
飯田〜諏訪は高速バスで岡谷あたりまでいったほうがいい思う
松本〜飯田を電車で行ったことあるけど、二度と乗りたくないってレベルだった。
長篠はいかないの?

397 :
>>392
四社の御朱印を集めると、「木製のしおり」と「そばのらくがん」がもらえるらしいね
車じゃないと、移動でかなり時間がかかりそう
四社参りは迷うな〜

>>396
あ〜 高速バスっていう手段があったね
豊橋から飯田までは飯田線の秘境っぷりを堪能するのもありかなw
飯田から諏訪まで高速バスを併用するのは参考にします
アドバイスありがとう!
俺も松本から伊那までの電車移動でうんざりしたw

長篠城には行ったよ!
あと、鳶ヶ巣山砦と設楽原も
長篠城に行くと宇連川と豊川の合流する側からの攻略は無理だな〜と思うのと、反対側の住宅地側からは攻めやすいと思えたね
本丸を残して勝頼が攻めなかったのは、徳川の後詰めを待っていたからというのが実感出来ました
武田方にとって、信長本隊が援軍に来るのは誤算だったんだろうな
野田城には時間の都合で行けなかったのが心残りです

398 :
>>394
新発田城三重櫓は自衛隊の基地の敷地内だから入れないんだよね。
基地でのイベントの時くらい入れるようにしてくれたらいいのに。

399 :
明日、八王子城行くのは無謀かなぁ・・・
高尾駅からタクシー往復のつもりだけど、
タクシー来ないと台風の風雨の中、死んでしまう?

400 :
100名城 続100名城のスレってありますか?

401 :
>>399
台風の日に公共交通機関使って遠出は危険。止まる可能性あるし。
車にしとけ。

402 :
八王子城は嵐が怖いだけではなく亡霊がいるとの話が怖い

403 :
>>400
あんた、立ててくれ
頼むよ

404 :
>>401
午前に、川越の御殿と博物館見て、
午後、川越駅前でレンタカー借りて八王子城行ってきた。
比較的、小雨のうちにガイダンス施設と御殿跡までは見てきた。
本丸はさすがに怖くてあきらめた、台風でなく幽霊が怖くてw

405 :
ここの住人は、北畠氏館跡はどういう評価してる?

406 :
>>405
信長の野望でのお城ぐらいの評価。

407 :
安濃津城ってどうよ?

408 :
>>407
城址公園ではなく、城跡に普通の公園を造ったという感じなので、
城として見に行くと肩透かしを食らうかも。

ただ、石垣好きなら行って損はないと思う。

409 :
>>408
そっか。石垣云々なら北畠具教時代のではなさそうだな。

410 :
>>404
お化けなんかいるわけないだろw

411 :
おるぞ

412 :2018/09/05
彦根また台風で可哀想

【全国】ふるさと旅行券【情報】 part6
北海道 Part64
■【5】佐賀県観光案内【5】■
一人旅が好きなスレッド【89】
伊豆を語ろう!!34
ここは行っとけ!四国]]T
夜行バスの魅力
二度と行きたくない県決定戦
伊豆を語ろう!!33
しまなみ海道とびしま海道時々瀬戸
--------------------
【最短打ち切り】ドン・ドラキュラ【手塚治虫】
声優さんのメイク Part44
【IP】【バーチャルYouTuber】のらきゃっと【美猫】Part.18
大阪の吉村知事、ラサール石井にブチ切れ「影響力ある立場なら『パチンコやめときましょう』くらい言えないのかね」 ネット「糞ラサール [Felis silvestris catus★]
日本代表の戦術analyze、&chronicle
台湾の地下鉄がNFCに対応。「日本はいつまでFeliCaなんだ」と外圧強まる [358195575]
大好き沼田純一!(´・c_・`)/
【バーチャル】hololiveファンスレ#10921【youtuber】
【SFO・ORD】ユナイテッド航空 UA033便【IAH・EWR】
【MHW】操虫棍スレ 59匹目
大阪の八尾でおいしい店や楽しい夜の店おしえて
Fender Stratocaster Part89
【CASIO G-SHOCK】 フルメタルオリジン GMW-B5000 シリーズ22
【SKE48 8期研究生】大芝りんか応援スレ★1【りんか】
【1st写真集】山口真帆、ツイッターで近況報告「手がヘニョヘニョマンだよ」
【俺、ツインテールになります。】 水沢夢 39 【ふぉーくーるあふたー】
◆ 祝初優勝【藤田光里】次は賞金シード◆ Part22
【中央日報】「韓国、金正男暗殺VXガスの原料を密輸出」 フジテレビのごり押し[7/11]
もやもやしてツライこと
戦国無双の次作を妄想してみようスレ77
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼