TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
奈良旅行考えとるんやけど
北海道 Part85
珍スポ、不思議な場所、無名だけど凄い名所
【湖国】 滋賀県観光情報 26周目 【近江】
鳥取県観光 6
【湖国】 滋賀県観光情報 22周目 【近江】
■■■青春18きっぷ 105■■■
沖縄(本島)観光 その102
春夏秋冬…京都・奈良を語ろう その十
北海道旅行相談スレpart57

国宝・重要文化財をめぐる旅 2


1 :2015/03/26 〜 最終レス :2020/01/13
前スレ
国宝・重要文化財をめぐる旅
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1289806723/

2 :
国指定文化財等データベース
http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys_mb/Index.aspx

3 :
>>1


4 :
>>1

5 :
いちおつ

6 :
姫路城の公開も始まったし、
4月は初音の調度全点一挙公開、
鳥獣戯画公開開始と目白押しだな

7 :
来月の和歌山慈尊院の弥勒仏公開が抜けてるぞ
これ見逃したら次回は21年後
日本人の三分の一ぐらいは人生最後のチャンスかな
http://kanagawabunkaken.blog.fc2.com/blog-entry-75.html

8 :
>>7
弥勒っぽくない珍しい造形だな

9 :
高野山開創1200年記念展も張っとくね
http://www.reihokan.or.jp/tenrankai/list_tokubetsu/2015_04syokai.html

10 :
今日二条城行ってきた
二の丸御殿は国宝で内装もなかなか凄かった
本丸御殿は焼けてしまい、京都御所の桂宮家の邸宅が
移築されたみたい
お城って本丸>二の丸が基本だから、もし本丸御殿が燃えてなくて
現存していたら、二の丸御殿同様に国宝になってたと考えるのが妥当?

11 :
>>8
弥勒如来像はコレが普通。
菩薩形態も中世以降は半跏思惟像は希有だし。

12 :
>>11
弥勒如来像って慈尊院にしか作例が無いって
本で読んだ事あるけどウソだったんだな。
泉涌寺
興福寺北円堂
ほかどっか在ったっけ?

13 :
薬師寺にあったはず

14 :
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂

15 :
東博は鳥獣戯画も楽しみだが、新指定国宝、重文の公開も楽しみだ

16 :
>>9
やっぱ高野山だな

17 :
今の時期なら高野山+慈尊院のセットだね

18 :
太陽の塔は
いつか国宝or世界遺産に
なるんですか?
(´・ω・`)

19 :
国宝は無理だろ
岡本太郎が今後世界的に評価されたら
世界遺産の可能性はゼロじゃないかもね

20 :
>>19
世界遺産登録するのなら、まず重文指定は必要だな。
上野の国立西洋美術館は戦後の建築でもそれで十分になったし。

21 :
京都御所や離宮などの皇室関連は世界遺産にならない(しない)のですか?

22 :
>>21
しない
宮内庁が申請を許可しないから
もちろんそれでいいと思う
宮内庁が管理しているわけだから遺産は守られる
世界遺産なんかにしたら人がわんさか来て駄目になるだけ

23 :
>>19
現代人の作品が世界遺産になるか?

24 :
お前ら的にこういうのはどうなの?

【社会】茨城や千葉でも…重要文化財に液体まかれる[04/09] ©2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1428576590/

25 :
組織的犯行のようだし、油撒きはもしかしたら「偶像」を憎むイスラムによるテロの予告かもしれないね

26 :
>>21
宮内庁は他からの干渉を嫌うから
正倉院は世界遺産登録のために
登録前年に国宝指定された例外
価値からいえばとっくに指定されるべき建造物だった
正倉院宝物、永徳唐獅子図、若冲動植綵絵なんて
国宝クラスの美術品も同様の理由で指定されない

27 :
>>22>>26
サンクスです
しかし、大阪の大仙古墳を含む百舌鳥古墳群を
大阪府だったか堺市だったかが世界遺産にしようと
頑張ってますね

28 :
>>24
どんどん広がってるな
遂に三島大社まで

29 :
>>27
聖徳太子さえ架空の人物とされたので
世界遺産認定前の調査として「古事記、日本書紀」の大ウソを暴いてほしい
天皇系図は、藤原不比等のねつ造らしく検索すれば研究者が大杉

30 :
>>29
お前、九州王朝説とか古田一派の影響を受けたトンデモに騙されすぎ。

31 :
>>30
まだそこまで勉強してない
ただ、考古学を文学部系で履修する時代は終わって、科学的に研究する時代になった
百舌鳥古墳群が幕末から明治初期に大改造されたのは事実

32 :
>>31
>>百舌鳥古墳群が幕末から明治初期に大改造されたのは事実


大改造などしとらん、補修しただけだ。神武陵は新造したがね。


>>聖徳太子さえ架空の人物とされたので


架空をいうは容易いが、では若草伽藍とは何だろうか?
法隆寺東院下層遺構とは何だろうか?
明日香村豊浦の下層遺構は何だろうか?

聖徳太子架空論者や記紀陰謀論者もまた何も答えてくれない。
大化改新は無かったと言う者がいるが、では大化改新が行われたと考えられる前期難波宮の巨大遺構は何なのだ?
中枢部の朝堂院は東西230メートル・ 南北260メートル・内部に十四堂以上の朝堂、朝堂院と内裏、南門の朱雀門は、平城京を凌ぐ規模で、八角殿院は他に例を見ない。
九州の大宰府や福原長者原遺跡の規模を遥かに凌駕している。

それに科学的調査は行われてるから。
http://blog.goo.ne.jp/dxo186556_001/e/934ea296a75548dc663d714b4a0504df

33 :
世界遺産でもそうだし、国宝重文でもそうだと思うけど、
仏教遺跡、寺院関係の方が神道遺跡、神社関係よりも
圧倒的に多いのは何故でしょうか?
神道の方が歴史は古いし、日本古来のものだから、
普通に考えたら寺院関係より有利に思うんだけど
※寺院関係を貶める意図は全くないです

34 :
>>33
神社建築は伊勢神宮の式年遷宮のように古来より建て替えられることが多かったため、古い建築物がそれほど多くないからだと思います。
それ故か神社建築の国宝指定は、寺院建築より甘めと思います。
出雲大社本殿は18世紀、住吉大社は19世紀ですが国宝です。

そもそも古神道では建築物自体無かったともいいます。
現存最古の神社建築は宇治上神社本殿で平安時代中期です。

35 :
>>33
あと神社より寺院の方が学問に熱心なのと仏像だね
神社には仏像ほど多くの指定を受けている神器は少ないから

36 :
>>33
他板では日本史の歴史教科書に仏教関係者(開祖や高僧)はたくさん載っているのに
神道関係者はほとんど載っていないという疑問が書いてたわ
神道という言葉すら載ってないとか
それに対する理由は神道は掴みどころがないとか、GHQ統治により神道が否定されたとか、
そんなことが書いてた
本当かどうかは知らん

37 :
>>33
大神社展や国宝展を見てもわかるように、神社関係の国宝重文も決して少なくはないが、
美術品や古典籍の場合、仏寺と比べて、そうした文化財を有する規模の神社が圧倒的に少なくなる

38 :
日本では神仏混交の時代のほうが長いからね
神前で僧侶が読経を普通に行っていたりした
仏教と神道をはっきり分離したのは歴史からみればつい最近
だから仏教と神道の文化財を区別してもあまり意味無いのでは?
御上神社、大篠原神社の本殿なんてかなり仏堂風だし
月山神社には五重塔がある(塔の起源は釈迦の遺骸をおさめた塚)
厳島神社では経典や密教法具が国宝になってるしね

39 :
神道と仏教というより神社と寺院だね
神社の場合、式内社でも御神宝という物がそもそも存在しない場合が多く、
御神体に至っては、その性格上、文化財たりえない
寺院の場合、どんなに小さい所でも、御本尊が文化財指定されることもあるし、
経典などを有する場合もある

40 :
>>33へのレス、ありがとうございました

35さん、その話興味あります
出来れば詳しくお願いします

41 :
訂正
36さん、その話もう少し詳しくお願いします

42 :
神社の文化財は奉納されたものが多いよね
だから建造物以外の国宝には
武将が武運長久を願っての武具が多いね
甲冑で国宝になったものはほとんどが神社所蔵

43 :
>>42
大山祇神社ってすごいよね。
行くのがちょっと難しい場所だけど、再度訪れたくなる。

44 :
そうだよね
村上海賊の娘が映画ドラマ化されたら
ブームが一気に来るかもね

45 :
現役の高校日本史教員です。
確かに中学にはほとんどないと思いますが、
高校では古墳時代に伊勢、出雲、宗像、大神や新嘗祭がのっています。
伊勢、吉田、垂加、復古、国家、教派あたりの各神道も登場し、
神仏分離・廃仏毀釈、紀元節、神道指令も出てきます。
ただ、近代の記述は神道に好意的とは言いがたいですし、
仏教関係に比べて圧倒的に少ないのは確かですが、それは仕方ないと思います。
スレ違い失礼しました。ロムに戻ります。

46 :
>>45
ちょっと戻ってこい

47 :
>>45
横からだけど、それはマジですか?
自分が高校生だったのはもう20年以上前だけど、
日本史で神道関連の言葉なんてほとんど出てこなかったと思う
特に>>伊勢、吉田、垂加、復古、国家、教派あたりの各神道も登場し、
この部分が信じられない
もし事実なら、もう隔世の感がある

最後に、>> それは仕方ないと思います
なぜ仕方ないと思うのか教えてほしい

48 :
自分は仕事で学校の先生と付き合いがあるけど、
「◯◯って出版社の教科書は左寄り」「××って会社のは右寄り」
って言われて、学校の先生がそんな事言うんだ・・・って衝撃を
受けた事があるなあ。
自分も30年近く前に高校生なので、神道の事なんて教科書に
載ってる記憶が無い。鎌倉新仏教の事は記憶にあるけど・・・

国宝・重文なんて、悪意を持った言い方すれば、後世のお役人が
決めたランクなのでその物の価値の評価には不等な物差しかも。

49 :
一応お返事をと、恥ずかしながら、戻ってまいりました。
>>47
私が使った20年以上前の教科書に全部のっています。「国家」がなく単なる「神道」など微妙な違いはありますが。
私のイメージに過ぎませんが、本地垂迹のもとで神社界の動きはかなり押さえられ、影響力が少ないのでやむを得ないかと。
>>48
どっちかに寄ってるのに無自覚で、自分は正しいと思い込み、結果生徒を洗脳するような方より良いのでは。
私は最初の授業で「歴史は現在からみた過去ですから、純粋に客観・公平はありえません」なんて言ってます。
ドン引きする生徒はいそうですが、私としては言わざるを得ないかなと。

話をスレに即して
国宝なども確かに「純粋に客観・公平はありえません」なのでしょう。
未指定の名品はたくさんありますし、これが国宝?これが重文?もよくあります。
ただ自治体も含め指定品は一定の保証があるので、遠出する時は心強いです。
神社に戻すと、円成寺の春日・白山堂は学生の時、あまりの小ささにこれで国宝⁈と衝撃を受けたのをよく覚えています。
(円成寺は大日は国宝にならないのかと長年思ってました)
大笹原神社は、神社によくあることですが、少しはなれていて見えにくかったです。
センサーなどあるのでしょうが、ほんとに人気がなかったですね。

長文失礼しました。

50 :
>>49
20年以上前と言うと、『新編日本史』時代の『最新日本史』だと思いますがどうでしょうか

51 :
>>49
戻ってこい

52 :
>>49
レス、どうもです
歴史教科書にそれだけ神道が紹介されているというのは衝撃でした
それにしても、自分はほとんど習った覚えはないですね・・


ところで、伊勢神宮は歴史や文化的価値が非常に高いですが世界遺産にはなっていません
その理由として、本殿を定期的に作り替える式年遷宮の為、建造物としての歴史的価値が
ないからだと聞いたことがあります
今までその理由である程度納得していたのですが、よく考えてみたら同じく式年遷宮や
式年造替をしている上賀茂神社や下賀茂神社、春日大社は世界遺産に指定されてますね
この辺はどう考えたらいいのでしょうか?
神社としての歴史、文化的価値、序列等を取っても、伊勢神宮は日本最高峰ですよね

53 :
上賀茂・下鴨って一部遷宮になったんじゃなかったっけ?
要は伊勢神宮みたいに全部の建物建て替えじゃなく、修復になった・・・ハズ。
だから国宝に指定される。

世界遺産に指定されると、全部遷宮(造語です)出来ないのでは?

54 :
>>53
逆に伊勢神宮の遷宮の行事自体が世界文化遺産に登録されるのなら問題ないけどね。
その場合は国は無形文化遺産(いわゆる人間国宝と同じ)の指定になるかな。

55 :
オレ50代のオッサンだけど
吉田兼倶の唯一神道とか伊勢神道とか両部神道とか
教科書には載ってたぞ
ただ日本史は細々とした事まで教えてたら時間が足りないんで
受験の事とか考えたら、はしょっていかざるを得ないよな

今でこそ興味あるけど、高校の頃は歴史なんて
ややこしい漢字や
見た事も無い建造物や仏像の名前覚えないかんし
大嫌いだったやつも多いんじゃないのか

56 :
>>54
どっちにしても伊勢神宮が承知しないとな

57 :
手元に高校時代の日本史教科書はないけど、教科書に近い
「もういちど読む山川日本史」があるので見てみたところ、
伊勢神道、垂加神道、唯一神道、教派神道が載っていた
索引では神道の言葉はなかったけど本文には出てきている
総じて掲載量は圧倒的に仏教の方が多いけど、それでも神道も
思っていたよりも載っていたので驚いた

しかし、国家神道は載っていない
社会に与えた影響は相当大きいと思うし、伊勢神道や唯一神道を載せるのなら
国家神道も載せなきゃいけないだろうって思った
国家の中心に仏教を沿える=国家仏教、鎮護国家は載っているのだから、
国家の中心に神道を沿える=国家神道が載らない道理はない

58 :
日本人なら神道を信仰すべき [転載禁止]©2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1420117733/

59 :
自分は日本史専門でも何でも無いから、神道の話をするのなら、
穢れ・怨霊の話なんかも歴史の授業でしてほしいなって思う。

本当は宗教って授業を作って、仏教とか神道とかの教育を
するべきだと思うけど。そういった教育をしないから、エセ宗教に
引っかかるとは個人的に思っている。

最近、別のスレで松山の宝厳寺の一遍上人の像が
放火で焼かれたと知った。10年くらい前に行った時
見る事が出来なかったので、見たいと思っていたのに・・・

60 :
>>59
一人称自分の正体はネナベ

61 :
>>60
高倉健もそうなの?

62 :
>>61
一人称自分の正体は高倉健

63 :
>>50
いいえ。新詳説日本史です。白黒とはいえ、国宝園城寺不動明王がのっていた…
>>52
>>33のとおりです。伊勢以外の式年遷宮は現在では大修理のことです。
現在春日も最中ですが(特別公開もしています)、
かつては新築し、古い社殿は関連神社に譲られることも多く、
旧春日大社本殿が、小さな神社で重文になってたりしますね。
>>55
ですよね。学校によっては文化史は授業はせず自学、でテスト範囲にしたりします。
商売柄何ですが、中高生は普通は興味なく、理解は難しいでしょうかね。
仏像はみな同じに見えるなどなどで、センターも文化史が増えると平均下がります。
>>57
>>49の上の方のとおり、国家神道の内容は文明開化あたりにのっています。
>>59
ケガレは触れないですね。怨霊は早良親王、御霊信仰、道真のところで触れます。
宝厳寺は旅行で直前に門前を通りましたが、時間がなくて断念しました。嗚呼
放火ですか?そんな報道がありましたか。

毎度長文失礼しました。

64 :
>>63
どうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/jr5eek/e/98ad85ec3fa6a6f1d82af4b348e9dfd9
以前、放火と聞いたんですが調べて見ると原因不明ですね。訂正。
自分が10年前に行った隠岐の国分寺も何年か前に火事で焼けていますし、
最近の寺社の油騒動も防火防犯の体制をちゃんとして欲しいです。

専門の学者がそうですから仕方ないですが、日本史って宗教的影響を軽く考えて
教えている気がしますね。別に先生に言っても仕方ないですが・・・ごめんなさい。
何というか、例えば奈良の大仏が作られた理由もドロドロした怨霊信仰的な
(もっと言えばオカルト的な)理由からだと思いますが、そんな説明習った記憶が無い。
もっとも、現代人の自分がオカルト信じてる訳ではないですが、古代人が怨霊を信じていた
と考える事は別なのに・・・といつも思います。

65 :
聖徳太子以前から怨霊の時代史です
遺跡が発掘されたのと、それを無理やり記紀に記されている人物や事件に当てはめるのは間違い
実在が疑われている天皇関係に当てられる

66 :
んー、ここは旅行スレなんで
歴史スレかブログで自説の展開はお願いします

67 :
なんかNGワードとかで書き込みできない
何も変な言葉なんて使ってないのに

68 :
仏教経典と同じように古い祝詞なんかが文化財指定されている
例ってあるんでしょうか?

69 :
>>68
古い祝詞も墨書であれば指定されているかも
有名な墨跡では「看読真詮榜・かんとくしんせんぼう」が国宝に指定されている
あの書を達筆と理解するには相当な教養が必要だ

70 :
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

を2ch.scに変えてみて
snn/s11/174marie.jpg

71 :
余りに有名すぎて、カキコするのも申し訳無いけど、
厳島神社の平家納経は見た時ホント感動したなあ。
普段は複製展示らしいけど、奈良国立博物館の
国宝展で本物見た。

中には複製品の方が細部まで分かって良い場合も
あるか。

72 :
金堂ではなく、円堂に安置されてる仏像って
創建当時は雑魚扱いだったの?
(´・ω・`)

73 :
>>69
ありがとうございました

74 :
>>66
では趣旨に戻って。
今年も法隆寺の夢殿本尊公開
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20150411-OYTNT50172.html
5/18まで。

75 :
>>68-69
祝詞は基本その都度書くものなので文化財にはなかなかならないが、
東博に国宝の延喜式があり、祝詞式もその中に入ってる

76 :
観心寺の国宝本尊公開は4/17(金)18(土)です。久々の休日。
ま、来年も17日が日曜だけど。

77 :
18日は藤井寺市の葛井寺と道明寺の国宝仏も
併せて拝観できるよ

78 :
>>77
うしろの2ヶ所の近くにある野中寺も18日に弥勒菩薩像の
御開帳なかったかなあ・・・

ちなみに、藤井寺の千手観音は本当に素晴らしいので、
まだご覧になっていない方は是非ご覧下さい。(ステマ)

79 :
大日本帝国憲法や日本国憲法の原文て文化財扱いにはなってないのですか?
また、過去に天皇や皇族が発した詔勅、綸旨、院宣の原文はどうでしょうか?
さらには貴族、将軍、執権、大名等が発した命令書、公文書の類はどうでしょうか?

もし原文が存在しない場合は、それの最古の複製品はどうでしょうか?
質問ばかりですいません

80 :
>>79
ちょっと位検索するとかしたらどうですか?
すぐ引っかかるんですけど。

81 :
憲法の原文や終戦の詔書、新国家建設の証書の原文は、
例え歴史が浅くても国宝の値打ちはあるな

82 :
酷いなあ

83 :
日本国憲法は国宝どころか国辱

84 :
古事記、日本書記、御成敗式目、武家諸法度なんかは?

85 :
信長は正倉院の蘭麝待を見たいが為に東大寺に難癖をつけて無理やり公開させたけど、
こんなことは現代では可能なんだろうか?
何十年に一度しか公開しない秘仏を天皇陛下や安倍首相が無理を言って任意の日に
公開させることは可能なんだろうか?

86 :
大須観音所有で名古屋市博物館が管理してる国宝真福寺本古事記は、
一見何の関係もなさそうな展覧会に展示されたりするが、
アナウンスが足りないから見逃されがち

87 :
>>85
天皇陛下はそんな無理無体はなさらない

88 :
今日明日は大阪の観心寺、如意輪観音の御開帳ですよ。
是非ご覧下さい。

89 :
はい!

90 :
>>87
まるで安倍氏は無理無体を言いそうな勢いだね
まあ、私的目的なら無理だろうし、
何らかの政治決断なら可能だろうね

91 :
徳川美術館の初音の調度見てきた
常に何がしかは展示されてはいるけど、全点一同に会すると圧巻だな
特に初音の刀掛けは、普段あまり展示されないのでありがたい
初音、胡蝶以外の意匠は勿論、袋や詰め物、刀、長刀まで一緒に国宝になってるのに、
千代姫婚礼調度とは特定できない純金純銀の調度類が重文止まりというのも面白い

>>90
安倍首相だってしないよ
てかできるわけがない

92 :
×一同
○一堂

93 :
国宝の中でもランキングみたいなのはあるんですか?
それとも国宝はすべて同価値?

94 :
国宝もなんでも鑑定団に出して鑑定してもらえばいいのに
(´・ω・`)

95 :
国宝の刀剣はピカソの絵以上の値段がつくと思う

96 :
>>94-95
京都国立博物館の長谷川等伯展があった時に、そういうのに
全く興味の無い人と行った。
その人がぼそっと「値段が書いてあれば良いのに」って言った
ので「それは無粋だろ」って思ったけど、ある意味値段って、
一番興味を引くものかもしれんと思った。

97 :
>>95
以前日本国宝展の時に、東博の方がTBSラジオに出演されてましたが、基本的に市場が無いので日本の国宝に高い値はつかないとおっしゃっていました。
実質譲渡制限がかかっているようなものですし。

98 :
>>97
刀剣の売買は判らんが、国宝の絵巻物の値段の基準は、出光美術館が「伴大納言絵巻」を買った値段らしい。

99 :
>>97
市場が無いとは言っても、例えば個人蔵の文化財が国宝になって、博物館美術館がぜひ購入したいとなった場合、
そんなにいらないって人もいるだろうけど、ふっかける人もいるだろう

100 :
国宝の刀剣でも消息不明のものもあるんだろ?
地下で売買されてたら
幾らでもいいから買いたいって人もいるだろね

101 :
雪舟や狩野永徳の国宝の屏風絵なんかがオークションに出されたら、
ピカソやゴッホのような有名な西洋美術画と比べてどうなんだろうね

102 :
>>98
いくら?

103 :
生徒も金額を言うと反応が変わりますね。一つのとっかかりにはなると思います。
重文一億が一応の相場と何度か聞きましたが、検索するともっと高そうです。
具体的な例は岡山の鎧と運慶の大日しか思い浮かびませんが。
国宝となると、伴大納言以外近年に例を知らず、想像もできませんが、
中国の金持ちあたりがオークションに参加すると、暴騰するかもしれません。

明日は関西1dayパスで高野山に行きます。混んでるみたいですね。

104 :
>>103
高野山行かれるんですね。
私はゴールデンウィークに行こうか迷ってます。真田好きなので
蓮華定院にいつかは泊まりたいと思ってますが・・・

105 :
>>103
九度山の慈尊院にも寄るの?

106 :
油が撒かれている事件って状況に進展があるんでしょうか。
あまりに広範囲で見つかっているから故意の犯罪とも思えないんで。

外国人観光客がお参りの時に(悪気無く)液体をかける風習があるとか
ある鳥やある昆虫が分泌する成分が掛かったり染み出したりしてるだけとか、
鑑賞が趣味の私としては平和な理由で解決してほしいですね。

107 :
蓮華定院は何かと話題になるので泊まりたいですが、開創記念中は無理でしょうね。
慈尊院は二回御開帳に参りましたが、単眼鏡を使ってもよく見えませんでした。
今回も同様らしいので断念しました。車なら大して時間はかからないと思いますが。
高野山は雨のためかあまり混んでませんでした。朱印には行列できてましたが。
霊宝館は見応えがありますが、かなり山外で公開されてますので…
国宝聾瞽指帰は全巻ではないですが、けっこう長めに広げていたと思います。
未指定ですが御社神宝、様々な大師画像、四所明神画像は興味深かったです。
秘仏本尊はかなり怖く、ライトで照らされてますが、供物で若干見えにくかったり。
法要があると見にくくなるので注意してください。

108 :
>>106
> 外国人観光客がお参りの時に(悪気無く)液体をかける風習があるとか
> ある鳥やある昆虫が分泌する成分が掛かったり染み出したりしてるだけとか、
そんな風習や生物が実在するなら、今更騒ぎになることは無いと思う

109 :
国宝にお目にかかれるところというと、神社仏閣、城郭、博物館、あと何があるだろ?

110 :
長野県天狗の湯の、経営者の関ミカは、性格悪いし、口が臭くて嫌だった
だんなも黒くてキモかったな

あの旅館は潰れたのか  もしそうならザマミロだがw

111 :
>>109
美術館…は博物館に含んでるのはわかってる
あとは単独で存在してる建造物とか、如庵みたいな

112 :
>>109
大浦天主堂、赤坂迎賓館、富岡製糸場、正倉院、臼杵磨崖仏
そして道の駅w

113 :
人間国宝の家

114 :
国宝好きのお前らは、18日夜〜19日朝のミッドナイト念仏@知恩院には
行ったのか?なかなか楽しいというか興味深いイベントだったぞ。

115 :
>>112
あそこって売店規模は道の駅として役目を果たすほどの体をなしてないような。

116 :
戦艦大和とか武蔵の残骸って
国宝や世界遺産にはならないんですか?
(´・ω・`)

117 :
こんなことあるんだなと。。超本命でそのまさかがあり得た
このタイミングで一生に一度あるかないか人生最高のボディだった↑

■をn2ch.scに変えてみて
sn■/s12/532sayo.jpg

118 :
>>116
世界文化遺産の対象は、史跡や建造物で、船舶、ましてや残骸は対象外
国宝指定に関しては、先ず武蔵の沈没地点は海外なので対象外
大和にしても、墓標として沈んだままにされており、引き上げの予定は無いので国宝にはならない

119 :
皇居や伊勢神宮、熱田神宮にある三種の神器(レプリカ含む)は
国宝にならないのですか?
また、皇居の宮中三殿は建造物としてはまだ歴史が浅いけど、
文化的価値(宮中祭祀の舞台)的に国宝や重文になる可能性は
どうなんでしょうか?

120 :
>>119
皇室財産は国宝・重文指定からは除外。

故に、蒙古襲来絵詞や永徳の唐獅子図、若冲の最高傑作の動植綵絵は、皇室から国への寄付ということが無ければ、
国宝にはならない。

121 :
>>119
三種の神器は、国宝以上の価値を持つ「三種の神器」という至高のカテゴリー

122 :
尾崎豊のお墓は
前方後円墳にしたほうが
よかったと思う
(´・ω・`)

123 :
清水寺本堂は国宝みたいだけど、あそこは国宝の値打ちが十分ありますね

124 :
>>123
大半の客はお参りもせずに舞台で写真撮るだけで帰っていくけどな。

125 :
>>123
実は同じ懸け造りの国宝でも石山寺本堂の方がずっと価値が高いけどな
清水寺はあの高さと見晴らしで名高くなったわけで

126 :
>>124
つい先日、久しぶりに行ったけど、大部分の参拝者は靴脱いで上がりは
しなかったね
まあ自分も靴脱いで上がったのは(多分)先日が初めてだったけど、奥に
立派そうな仏像が見えてた
>>125
石山寺も行ったことあるけど、清水寺本堂より価値が高いとは思わなかった
まあ専門的なことはわからんけどね
懸け造りって東大寺の二月堂とか上醍醐寺の伽藍の一部とかもそうですよね

127 :
>>125
どう価値が高いの?

128 :
清水寺は堂内に入る人は少ないけど、多くの人はお参りはしてるような印象
山に寺など建てると平地が少ないので、懸造を採用することが多くなる
特に観音は補陀落山に住むとされるので、山に寺建てて堂は懸造の例は多い
他にも長谷寺、一乗寺、笠森観音などがあり、指定外では書写山とか
あと有名なのは三仏寺投入堂とか、日吉大社のように神社にもある

129 :
素人の横口だが、石山寺が11世紀で古いということかな
もっとも懸造の部分は淀殿の寄進で、元からあったわけじゃないけどな
石山寺は建物自体が見えにくいが、清水寺は子安の塔からよく見える
素人には石山寺の岩との組み合わせも面白いが、清水寺の方が楽しめる

130 :
>>128
書かれてるところは全部行ったことがある
ただ笠森観音は工事中かなんかで登れなかったな
日吉社は奥宮の事だよね?
近いのかと思い何となく登ったらかなり距離あって疲れたな
投入堂は二人でないと登れなくなったから今後は無理かな
文殊堂と地蔵堂も懸造りだよね、縁に欄が巡ってないから結構恐いw

>>129
そうだよね平安との複合建築だよね
だから価値高いって事なのかな?

131 :
富岡製糸工場は
設備が新しすぎて
なんかイマイチ
(´・ω・`)

132 :
仁徳天皇稜は
なんで国宝にならないの?
(´・ω・`)

133 :
>>132
宮内庁の管理下だから。と言うかそうじゃなくても国宝にはならんだろ。
なるとすれば特別史跡だ。

134 :
根津美術館で光琳の燕子花と紅白梅図のそろい踏み観た
あとGWの目玉って何があるかな?

135 :
春日大社本殿公開は5/31まで
http://www.kasugataisha.or.jp/banner/pdf/tokubetsukoukai.pdf

>>133
特別史跡でもなく、百舌鳥古墳群として一括して国の史跡止まりなんだよな

136 :
国宝の「鳥獣人物戯画」ってなんで博覧会では「鳥獣戯画」になるの?

137 :
>>136
それは展覧会のタイトル
よく知られた呼称をタイトルにするのは極めて自然なこと
徳川美術館の千代姫婚礼調度一挙公開も、
展覧会のタイトル自体は、厳密にはその内の一部の呼称に過ぎない「初音の調度」
http://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h27/03/index.html

138 :
>>136
全体では人物も描かれているが、一番有名な甲巻は人物の無い
まさに「鳥獣戯画」だから。

139 :
鳥獣戯画よりも鳥獣人物戯画の方が有名な気がするんだけどね

140 :
>>139
それはないわ。鳥獣戯画の方が馴染みあるからこのタイトルになってるわけで。

141 :
>>130
今さらですが、一人で行くとその場で他の一人客とペアを組んでくれます。ペースが合わないとなかなかつらいですが。

142 :
>>139-140
学校で習った時期の違いが大きいんじゃないかと
自分が習った時分は鳥獣戯画だったけど
今の教科書は鳥獣人物戯画ってなってるみたいだし
テストで鳥獣戯画って書いたら減点されるなら
>>139のような感覚にもなるだろうね
建築様式でも自分は禅宗様・大仏様より
唐様・天竺様ってほうがしっくり来る
今の教科書では聖徳太子より
厩戸皇子って名前のほうが一般的らしいね

143 :
聖徳太子は実在しなかった、「記紀」は藤原不比等の創作という説が強くなった

144 :
日本史がどんどん破壊されてゆく

145 :
>>142
自分は>>136>>139だけど、おっさんだよ
子供のころに切手の国宝シリーズ(だったかな?)で鳥獣人物戯画があって
それ以来その名が正式名称だと思ってる

146 :
鳥獣人物戯画でも勿論通じるから、「鳥獣人物戯画展」でも良さそうに思えるけど、そこは語呂の問題かな

147 :
いい加減しつこいんだが

148 :
鳥獣人物戯画も鳥獣戯画も同じくらいの浸透度じゃないかな

149 :
今日はじめて奈良西ノ京の唐招提寺に行ったけど、建造物、仏像ともに
国宝がたくさんあった
特に金堂が良かった
伽藍も国宝だし、中に千手観音など10体くらいの国宝仏があって圧巻!

150 :
鳥獣戯画展激混み
到着から観覧終了まで4時間強
鳥獣戯画以外では義湘絵良かった

151 :
>>149
奈良は初めて?
国宝の建造物に国宝仏がたくさんって光景みたいなら
東大寺の法華堂も行くと良いよ
大仏殿だけで立ち去るのは勿体無い
でも、ちょっと前まではもっと壮観だったんだけどね

今の時期なら7;30から拝観可能だから(大仏殿も)
今すぐ出かければGW中でもゆっくり見られるよ

152 :
>>151
実は昨日東大寺にも行ってる
ただし、大仏殿も法華堂にも入らず、参道&南大門&二月堂と
あと鹿と外国人観光客を見て楽しんでた
大仏殿は過去に何度か入ってるけど、法華堂は一度もないわ
そんなにお奨めなら今度東大寺行った時に入ってみるわ
このスレ的にはお叱りを受けそうだけど、有料伽藍は多少慎重になる

153 :
鹿さんに鹿せんべいあげるように
外国人観光客には何をあげたら
外国人観光客、群がって来ますか?
(´・ω・`)

154 :
>>152
そうか次回はぜひ
東大寺の境内は24時間出入り自由だから
夜、二月堂まで登って夜景でシルエットになった
大仏殿見るのも良いもんだよ

155 :
初音の調度を見てきた。結構混んでた。確かに全品そろってて見応えあった。
多過ぎて一品ずつじっくり見られないという贅沢な悩み。
義崇公つきの顔はめ…

156 :
>>154
ありがとう

>>東大寺の境内は24時間出入り自由だから
油かけ事件が頻発してる昨今、防犯的にはちょっと心配やね

157 :
>>155
混んでるとは言っても、入館まで100分、観覧時にも100分といった、鳥獣戯画みたいなことはなかっただろ?

158 :
紛らわしくて申し訳ない。何度か行ったが、その中では混んでるという意味。
展示品で30秒待つ程度。2時に出る頃には人増えてたように思うが。
かなり前の源氏物語は少し大変だった気がする。

159 :
一挙公開の時ね
今年も一挙公開あるけど、東博の激混みを経験した者にとってはどうってことはないな

160 :
今日は京都に泊まってます
三十三間堂の辺りに屋台が出てるけど
今日は何かのお祭りなんですか?
(´・ω・`)

161 :
こどもの日です

162 :
三池の万田抗
見学には設置してあるヘルメット着用なのに
ニュース見たら着けてる人いないw
あまりに人が来過ぎて
ヘルメットが全然足りてないんだろうな

163 :
で、
なんで西本願寺や東本願寺は拝観料要らないの?
(´・ω・`)

164 :
拝観料の要らない神社仏閣はそれなりにありますよ

165 :
西本願寺は無料だけど
書院見るのは事前予約が必要

166 :
今日は朝から醍醐寺・平等院・東福寺・広隆寺に行きました
広隆寺は仏像いっぱいあったけど、つまらんかった
広隆寺行かずに銀閣寺行くべきだったと後悔
京都はやっぱ庭園見たほうがエエわ
醍醐寺の職員がかなり高圧的でムカついたけどね
(´・ω・`)

167 :
醍醐寺の観音堂の職員ね
(´・ω・`)

168 :
昨日鎌倉へ
浄光明寺は貧乏なので本堂止まり……
敷地絵図は見ずに帰ってきちゃいましたよ

169 :
>>166
広隆寺に行ったんなら弥勒菩薩半跏思惟像あったやろ、見て感動せんかった?
あの仏像は興福寺の阿修羅像とともに仏像の最高傑作やと思うぞ

170 :
千葉県のお寺で聖徳太子像を破壊した(かも知れない)20代後半の男女が
逃げているらしい
全国に広がっている神社仏閣の油事件の犯人かな?
早く捕まえてほしい

171 :
広隆寺の弥勒菩薩は中央のヤツが国宝なん?
向かって右の小さいヤツは国宝じゃないんかな?
個人的にはピースしてるヤツが印象に残った
(´・ω・`)

172 :
>>171
両方国宝。広隆寺のお寺の方に聞いたよ。
国宝一号の方が当然有名だけど、こちらも国宝ですって仰ってた。
展示の仕方が分かり難いよね。

173 :
2日目に東寺に行ったんだけど
立体曼荼羅の仏像は回転台に乗せてクルクル回るように作って欲しかった
五重の塔の前にある売店の梅茶飲ませて貰ったけど味が薄い
もっと昆布のダシ効かせないと売れないと思う
(´・ω・`)

174 :
10日の日曜美術館で少し上にあがっていた東大寺法華堂の国宝仏や
唐招提寺金堂の国宝仏の修理が特集されていて、思わず見入ってしまった

175 :
一番クールな仏像は鎌倉の勢至菩薩坐像だと思うんだけど
一番ハードボイルドな仏像は何なの?
(´・ω・`)

176 :
顔文字構ってちゃん

177 :
仏像は多分
ライトアップで展示しないと
アカンような気がする
(´・ω・`)

178 :
松江城天守が天守としては63年ぶりに国宝認定されたんだって
松江城は10年位前に行ったけど、周囲含めてきれいに整備されていたし、
印象はよかった

179 :
認定じゃなくて指定されるんだべ

180 :
新薬師寺の十二神将は
粘土で出来ててもろいから
漆コーティングしたほうが
良くないですか?
(´・ω・`)

181 :
新薬師寺の土塀の崩れ加減が歴史を感じさせる

182 :
高野山行ったらすごい人だった
まずは九度山で慈尊院の弥勒如来の公開を見た
22年前の公開は2日間のみでも閑散としてたのに
今回は50日公開なのに観光バスが次々と来る
その後、お山へ登って霊宝館行った
ここは何が出展されようが、人いつもいないんだけど
今回は人がいっぱいで下足箱が封鎖されてて
袋に靴を入れての拝観
警備員が館内にいるのを初めて見たw
帰りのバスは満員で三本スルーされた後やっと乗れたけど
特急こうやは当然完売

開創1200年記念効果で
団塊退職世代、PSブームの若者、外国人いずれも増えてるね
赤髪で作務衣にクロックスで歩いてるネーチャンもいたなw

183 :
>>182
>>PSブームの若者

詳しく!

高野山は数年前に1度行ったけど、あそこは何度でも行きたいな
自分もまた行きたいし、おそらくまた行くだろう

184 :
>>182
> まずは九度山で慈尊院の弥勒如来の公開を見た
あれ、弥勒如来ですよね。菩薩じゃなしに。
どっかのテレビで弥勒菩薩って紹介していたから???って思った。

あと、
>PSブーム
って何ですか?

185 :
>>183-184
変な略し方しちゃったかなゴメン
パワースポットブームってことね
慈尊院の町石道を歩いてる女性グループもいたね
ちなみに>>182は平日の話
慈尊院の公開は明日まで

186 :
>>184
連投すまない
寺での特別拝観券を見返したら弥勒菩薩となっていた
だからこちらが正しいみたい
ただ印は如来像の特徴をあらわしているそうだ

187 :
>>185
サンクス
てっきり「プレイステーション」かと思い、
プレステで高野山を舞台にしたゲームが
ヒットでもしたのかと思った

188 :
>>186
いや、どっかのスレで書いたし聞いた事あるけど、あれ弥勒如来像だと。
ご存知かと思うけど、菩薩は如来になる準備段階で、弥勒如来の像は
そんなに日本に無くて、そのうちの一体があれだと聞きました。

私はある本で「弥勒如来の像は慈尊院にしか無い」と読みましたが、
京都の寺に如来三尊があり、それが釈迦・阿弥陀・弥勒と聞いて「え?」
って思った事があります。

189 :
私もプレステかと思った…
今は菩薩だけど遠い未来を先取りして
如来形で表現しているだけということですか。
京都の寺は泉涌寺でしょうか。他にも
興福寺、当麻寺、法隆寺五重塔などがあり
あまり珍しいという気はしませんが。

190 :
戦国乙女の仏像が
あったらいいな
(´・ω・`)

191 :
世界遺産は「ワールドヘリテージ」だけど、
国宝はどうなるの?
世界遺産の看板は英語バージョンも多いけど、
国宝の看板で英語バージョンって少ないと思う
せっかく外国人旅行者が増えているのに、
国宝っていうのが伝わらないともったいないと思う

192 :
>>191
National treasure じゃなかったですかね?
それなりに伝わっているかと。

193 :
>>192
ありがとうございます
やっぱりNational treasureで合ってたんですね
でも、やっぱり国宝の英語看板はまだまだ少ないと思うな〜

194 :
去年か一昨年に東京と九州であった「大神社展」は関西ではやらないのかな?
あったら見に行きたいんだけど

195 :
今日は大さん橋に接岸中の客船サン・プリンセスを見に行った帰りに馬車道を通りました。
旧横浜正金銀行本店本館の写真を撮ろうと思ったけど、スカした新人風ホワイトカラーに囲まれて怖じ気づきました。

196 :
>>194
あれ行ったわ
平家納経は厳島神社でも模写しか展示されてないから原本が観れて感動した

197 :
本殿公開が期限間近なんで、春日大社行ってきたが、行ってみたら6月30日まで延長だと
丹塗りの社殿は美しかったが

198 :
今日は一人相手に三匹が斬るわけか

199 :
>>194
普通は東京、関西、九州ってパターンか、東京、関西ってパターンなんだけど、
東京、九州のパターンは異例

200 :
>>191
national treasure

201 :
>>47
>>45
>横からだけど、それはマジですか?
>自分が高校生だったのはもう20年以上前だけど、
>日本史で神道関連の言葉なんてほとんど出てこなかったと思う
>特に>>伊勢、吉田、垂加、復古、国家、教派あたりの各神道も登場し、
>この部分が信じられない
>もし事実なら、もう隔世の感がある

>最後に、>> それは仕方ないと思います
>なぜ仕方ないと思うのか教えてほしい

亀過ぎ失礼。通りかかったので。
私は30年前の高校生ですが、山川日本史の教科書には間違いなく垂加とか教派神道という言葉は出ていましたよ。どこかの大学の入試でも「教派神道」と答えた記憶あり

202 :
日本最北の重要文化財建造物に行ったよ
さてどこかな?
海風が涼しくて遠方の山並みにはまだ残雪があって
日本は広いなって思った
でもいずれは稚内の北防波堤ドームに
その地位を奪われるだろうな

203 :
>>202
真の最北端、択捉島に何かあるかもしれない。

204 :
>>202
北海道留萌郡小平町の旧花田家番屋だぬ

205 :
>>204
正解、ついでに増毛の丸一本間家の見学もしてきた
そのあたりの留萌線は廃線になるらしく
鉄オタさんが列車から駅に着くたびに写真撮ってたねw

206 :
石塔寺がおすすめ
化野念仏寺など目じゃない

207 :
確かにあの石造三重塔は
他に類を見ないものだから
国宝になってもおかしくないね
この寺も信長の焼き討ちにあって
百済寺と同様に木造建造物が残って無いんだよね

208 :
岡山県矢掛町の捧沢寺近くには
石塔寺・石造三重塔(阿育王、アショカ王)の六分の四に縮小された石塔がある
建立は1768年、石工・片山光重
当時、この塔の美を認めた人は偉い

209 :
>>206-208
巨大石塔も凄いけど石塔石仏の数が半端ない
まるで海だよ
寺なんてどれも同じだと思っている人は一度石塔寺に行くことをおすすめする
連れはあの夥しい石の海を見て死生観が変わったと言っていたな

210 :
石塔寺ググってみた
SUGEEEEEEEEEEEEE

211 :
国宝・重文の写真解説文が全部載った本を探してます
最新版のやつです

212 :
東大寺大仏の開眼法要の時に使った『はなだのる』は
なんで国宝じゃないの?
(´・ω・`)

213 :
薬師寺の月光菩薩とならホモセックスしてもいい

214 :
>>211
国宝だけでもいくつあると

215 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150822-00000003-hokuriku-l16
見に行きたい
ほんとは上杉本を見たいけどね

216 :
今月は上杉本の原本展示してるんだな
永徳の頃は二条城は建ってなかったもんな

217 :
>>151
昨日東大寺行って法華堂も初めて入ってきた
唐招提寺金堂程ではなかったけど、国宝の仏像を
一同に眺められて良かった
少し前までは国宝仏が4体くらい多かったんだよね・・

218 :
>>217
減ったので国宝なのは2体だけ。
改修後に6体も減ったのでだいぶスッキリしちゃいましたな。
塑像がミュージアムに移っちゃったのは地震対策。

219 :
観光地でないところにある国宝といえば何でしょうか?

220 :
>>219東京都東村山市にある正福寺の地蔵堂

221 :
迎賓館

222 :
>>219
観光地の定義が難しいな
国宝受けた土地や施設はもれなく観光地化するとも言えるし
観光地を地域として定義するならそうでない地域にある国宝は日本全国無数に存在する

223 :
子供たちこそ国の宝、国宝じゃよ

224 :
三重県弥勒寺の仏像が国宝じゃないのは
住職がしょーもないからなの?
(´・ω・`)

225 :
>>219
いくらでもあるが国宝があるだけで観光客が来るからなぁ

226 :
んー確かに大笹原神社・神谷神社・光明寺・仁科神明宮なんかは
観光客でいっぱいだしなあww

227 :
★★★ヘイワ会館とか国宝にはならないの・・・?(イメージ図)★★★

ゴーストライターやメッセージは、もう飽きました。奥様も何処へ・・・??

       ヘ___
       (  ) ) ) )_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       // ̄ ̄ ̄ヽヽ  < キ、キンR先生・・・S価の建物に、世界遺産も国宝も重文もありまへんがな・・・
       ||  P献金 | |  \________________
 仏罰→| /⌒ヽ /⌒ヽ    .::-=-
      (Y  ノ・ || ・ヽ|/:/        \
       |    ‥  ||:::ミ   元法華講  | ←仏罰&選挙権不明
       |   ノ ( ヽ |゙゙、|   ,_=≡ 、´ `,=≡_|ミ
        ヽ (<二二>ヽ/:ヽ─||..::+;;;| ̄|. (;;;;.;|
       / ヽ,,__  <∂  ヽ二/   ヽ二/|
     /  ___) ̄l⌒l   ハ− - ハ  ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _|_/   彡 |  |ヽ ゝ_/\/\ノ |< マハーロ、バカヤロー・・・消防法だけ守ってたら、非課税で充分ニダ・・・
  /           |  ヽ |ィ' \しw/ノ.ノ / \___________________
  l,_丿──εっ    |  |\_  __∪ i /─、
   l,_丿 ̄ ̄` -──ヽ_,ノ─ノノヽ──────    374919

228 :
>>226
大笹原神社を知っているとはなかなかのマニアですね
何年も前に行ったけど、看板がなければ国宝と気づかないですよね・・

229 :
国宝本殿、御上神社と苗村神社もよろしく

230 :
大笹原神社、御上神社、日吉大社本殿社殿は
かなり仏堂風の趣
神仏習合が色濃い地域なんだろか

231 :
仁和寺の御殿見てきたけど、すごくいい感じやった
ぎしぎし音がする木造廊下、襖絵、庭園、桧皮葺の建物、
歴史が詰まってました

232 :
兵庫の浄土寺が山寺だったら
最強ジャスティス寺だったのになぁ
(´・ω・`)

233 :
>>231
仁和寺の金堂は国宝、五重塔・二王門は重文だけど
御殿は大正の建造物だから文化財としては未指定

234 :
>>230
というより、他地域の神仏習合に比べて仏教色が濃い地域だな
近江は寺の人口比率で日本一

235 :
>>233
金堂も五重塔も仁王門も見てきましたよ
しかし、あの御殿は大正時代の建築でしたか
もっと古いような歴史を感じさせてくれましたけどね

236 :
>>235
元の御殿(宸殿)は明治に火災にあって焼失したので
現在のは明治大正期に再建したもの
重文ではないが登録有形文化財には指定されてます

237 :
>>228
大笹原神社はもっと近くで見たいよね

238 :
京都人や欧米人も好きな日本の原風景、大津・琵琶湖 こういう所に中国人は来て欲しくない

なぎさ公園 日本で最も美しいウォーターフロント
(都市景観百選、関西自然に親しむ風景百選)
http://mizbering.jp/wp-content/uploads/2014/07/86_252018_1.jpg
http://nagisamusic.com/wp-content/uploads/2014/08/shiba-sora.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201305/25/59/f0156359_20432289.jpg

びわ湖バレイスキー場  日本で最も景観がよいゲレンデの一つ
http://www7.489ban.net/v4/image/10029/0/1094.png
http://dream-games.up.n.seesaa.net/dream-games/image/ds-w-3.jpg
http://www.citydo.com/themepark/img_s/0357a.jpg

穴太衆による石積みの町 坂本  国の重要伝統的建造物群保存地区
http://www.jalan.net/jalan/img/4/event/0174/KL/e174822a.jpg
世界遺産 比叡山延暦寺 根本中堂 日本仏教の母山
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/images/2010/05/31/dsm_1691a.jpg
紫式部で有名な国宝石山寺 紅葉が美しい
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/89b83c89d41d1643ead7d75e565c9015.jpg
趣き薫る瀬田川リバークルーズ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/13/71/b0055171_1644680.jpg
びわ湖ミシガンクルーズ 夕暮れリゾートのひととき
http://blog-imgs-78-origin.fc2.com/m/i/c/michiganpurser/fc2blog_2015052811064372e.jpg
魅力的な浜大津の路面電車 ラッピングトレイン
http://www.mogiriya.com/keihan/wrapping/617f/617f14021601~.JPG

239 :
すごいね
滋賀スレにも貼ってあげて

240 :
>>236
御殿の中に天皇の玉座があったけど、
再建だからあの玉座には
おられなかったということですね

241 :
14日から源氏物語一挙公開
ttp://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h27/07/index.html

242 :
>>241
行く

243 :
>>241
こういう教科書に載ってて誰でも知ってるレベルのは見ておかないと…

244 :
>>243
意外に見ていないもんだ

245 :
>>243
しかし源氏物語て性のモラルとかが完全血如してるだろw
内容が教育の場にまったくふさわしくないぞwww
反面教師とか他山の石とかにするならともかく

246 :
>>241
自分も近鉄一本で名古屋まで行けるから行く。
こういうのは見ておいた方がよさそうだ。

247 :
>>246
一人称自分キモい

248 :
>>246
女ってバレバレ
一人称自分は女の性別隠し

249 :
五島に巡回しないのか?

250 :
国宝の神社でこんな事が

「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声、書いた神職の思いとはhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000001-withnews-l26

251 :
>>247
関西人が相手の事を自分て呼ぶのに関東人はものすごい違和感らしいなw

252 :
>>251
一人称と書いてあるけど
まあどっちも変と言えば変

253 :
一番変なのは>>247-248だけどな

254 :
湖南三山に行ってくるわ

255 :
常楽寺は通常時だと一人での堂内拝観断られるからね

256 :
源氏物語絵巻一挙公開は大盛況
ただいつも何かしら展示されてる初音胡蝶の調度が無かったが、今どこかに行ってるんだっけ?

257 :
>>256
春に一挙公開したから休んでるんだと思ってたけど、違うのかな?

258 :
調べたら年明けに九博で公開されるらしい>初音の調度
ttp://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre122.html

259 :
源氏物語は名前だけで集客できるからな

260 :
徳川美術館すごい人だったわ
毎年行ってるけど比較にならない
さすが全巻展示だね

261 :
人気テーマと不人気テーマの違いってなんだろ?

262 :
知名度

263 :
週末彦根城行ったけど凄いよかった
隣の名勝玄宮園や周辺の街並みも雰囲気があって良いところでした
正直期待せずに行ったけど良い意味で裏切られた
絶対オススメします!

http://youtu.be/ezAjpXURO4o
http://youtu.be/SZHQmqLUxsg
http://youtu.be/qILbWCOJfJ8

264 :
ご相談です。

4月18日に、勧心寺・葛井寺・道明寺を回る計画を立てています。
1日3寺は、かなり忙しいことになってしまうでしょうか?
前日の17日に大阪に入るので、勧心寺を前日に参ることも可能です。
その方がゆったり回れるかと思ったり、
17日が日曜なので平日の18日の方がいくらかでも空いているかなと思ったりです。

皆さんならどうなさいますか?

265 :
>>264
前日何時入りで翌日何時に現地を出ないといけないのを書かない人多いよな。

266 :
>>264
超地元の人間の意見なので参考になるかどうか・・・

葛井寺と道明寺は伽藍配置等は特に見るべき物は無い気がします。
んで、観心寺はその2ヶ所から交通の便も悪いので移動手段によるかと。
私の場合、三ヶ所とも車でしか行ったことが無いのでレンタカーなら
三ヶ所一日で行く事が可能です。
しかし、観心寺、最近混んでるので17日に観心寺行かれて、
18日に葛井寺・道明寺の方がベターかも知れません。

なんか、その三ヶ所を一日で廻るツアーみたいなのもあった気がします。

267 :
早速にレス、ありがとうございました。

>>265
失礼しました。
天王寺近辺のホテルに泊まる予定です。
朝から動けます。

>>266
公共交通機関を利用する予定でしたが、レンタカーの方がお勧めなら検討します。
ツアーは考えていません。

268 :
度々、すいません。
まだ、中途半端でしたね。

東京から、16日から2泊3日の予定で行きます。

3寺巡りが1日で可能なら、1泊目は滋賀に泊まり観光。
翌日午後大阪に移動し、四天王寺などお参りして、天王寺近辺泊。
18日に3寺巡りと思っています。

2日に分けた方が良ければ、
大阪だけに絞って2泊するか(その場合は金剛寺などにも足をのばす)、
17日の移動を早めて、午後勧心寺だけ先にお参り、と考えています。

269 :
レンタカーで行かれるのなら、朝早くに観心寺、
午後から道明寺と葛井寺を回られる方が良いかもしれません。
前述のように観心寺は最近混んでるので、昼からだと駐車場が
入るのだけで辛いとかあるかも知れません。

あと、葛井寺は有料駐車場しか無く(多分)そこから5分程歩きます。
と言っても西国の札所ですから混むことはないかと。
逆に道明寺は駐車場が狭いです。お寺のすぐ前に駐車場です。
4月18日にはひょとすると>>246氏と同じような感じで参拝される方が
多いかも知れないので混むかも・・・全ては運ですw

270 :
ゴメン>>264でした。

271 :
266さん、駐車場情報ありがとうございます。

近江観光にも車があったほうが便利なので、レール&レンタカーにしてしまおうかと思ったり、
返却が新大阪になるのがちょっと不安(渋滞による返却送れ等)だったりです。
もう少し、検討してみます。

272 :
>>268
観心寺は混んでるので18日の朝から行って18日に3つ見ればいいんでないの?
道明寺と葛井寺は時間掛からないよ。道明寺から葛井寺は応神天皇陵とか
見ながらぼちぼち歩いて行けばよろしい。2km以上あるけど。

273 :
観心寺は月曜の朝より日曜の最後の方が空いてるかもしれないけどね。

274 :
>観心寺は月曜の朝より日曜の最後の方が空いてるかもしれないけどね。

それ、乗ってみようかという気がしてきました。
18日は道明寺、葛井寺付近をのんびり歩いて、余った時間で四天王寺(ホテルに荷物を取りに戻るので)
あ、いいかもしれない。

皆さん、どうもありがとう!

275 :
>>274
この質問、前スレでもあったなw
20年ほど前に4/18に全て廻ったことがある
その時答えた前スレのコピペね

観心寺から朝一にスタートして
河内長野駅から行きはタクシー、帰りはバス利用だったと思う
その後、葛井寺・道明寺と廻った
時間的には全然問題なし
観心寺以外は毎月公開日があるから
全く混んで無し
ついでに予約してなかったけど獅子屈寺も
直接訪問して拝観できたよ

ただ拝観の手順が変わってるかもしれないので
そのあたりは、お寺に確認したほうが良いと思います

…以上だけど、観心寺の最近の拝観者数はものすごく増えてるね
レンタカーだと駐車場確保がネックになりそう

276 :
レス、ありがとうございます。

>観心寺の最近の拝観者数はものすごく増えてるね
そうなんですか。
なんでだろう?
何年か前から狙っていたので、もっと早く行っておけばよかった。

レンタカーは、大阪市内の運転がちょっと不安なのでやめておこうと思っています。
(運転マナーとかではなく、渋滞とか一方通行とか)

277 :
自分も観心寺にその日程でいきたいと思ってたから参考になった
来年は秘仏公開が日曜に重なるから混雑してても行ってみたい

278 :
>>276
寺社の特別公開や博物館の特別展は
今団塊リタイア世代が押し寄せて
観心寺に限らずどこも人出増

河内国宝秘仏三観音巡りなんてツアーも今はあるんだね
http://www.travelnippon.co.jp/tour/category19/0811.html

279 :
あ,これは去年のかwゴメン
でも来年もツアーが組まれるだろうね

280 :
国宝と重文の境目が何なのかわからん

281 :
明けましておめでとうございます

282 :
今年の目玉はなんだろう

283 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

284 :
宿泊費用を激安に! いや実質タダにすることも可能!! 
国内外旅行費用超圧縮術♪♪
http://www.infocart.jp/e/63086/58078/

285 :
迎賓館赤坂離宮、4月から通年公開開始
ttp://www8.cao.go.jp/geihinkan/koukai.html

286 :
法隆寺に行ってきたがお宝は素晴らしいんだが寺自体に風情がないな
映画のセットみたいだった

287 :
熊本城と阿蘇神社、復旧は数年先だな
今日は観心寺の如意輪観音像の御開帳日

288 :
観心寺、行ってきました(17日)。
朝方の天気が悪かったせいか、ほどほどの混み方で拝観できました。

お寺のお坊さんのお話では、ここ10年ほど秘仏御開帳に人気が出ていたが、
特に去年は高野山開山1300年の影響か1時間半待ち状態。
今年は落ち着いてくれて良かった、良かったとのことでした。

ちなみに今日18日は、道明寺と葛井寺をお参りしてきましたが、
道明寺はバスで複数の団体が訪れる人気で、小さなお寺が大混雑でした。
ほかの2山も回るツアーだろうから、タイミングによってはほかも混雑だったのでは?

肝心の仏さまですが、如意輪観音さまの愛らしさ、千手観音さまの美しさ、十一面観音さまの清らかさ。
それぞれに結構でした。

289 :
明日、奈良博の信貴山縁起絵巻の全場面展示を見に行くぞい

290 :
>>289
俺は本館の新装オープンまで待つわ。

291 :
信貴山縁起絵巻を観てきた
四大絵巻の中では最も無名だからか
会期当初だからかは知らないが
人が少なくてゆっくり見ることができた
平家に焼かれる前の大仏殿って
こんな感じなんだと思うと感慨深いね

大阪駅前ビルの金券屋で
入場券を千円で買って観たけど
4/29オープンの仏像館も残りの半券で
入館可能だそうでラッキー

292 :
「御所に爆弾落とす」電話した無職の韓国人を逮捕 [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1462966412/

293 :
大阪市立美術館、王羲之はどうでしたか?

294 :
三越日本橋本店など 国の重要文化財に指定へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010528701000.html

295 :
熊本城を国宝に

296 :
 
      大量殺戮事業を営む人間の発想は独特だ。
 

297 :
小野市の浄土寺の三尊は
建物の真ん中に配置してあるけど、
そうする必要があったんだろうか?
(´・ω・`)

298 :
>>297
西日が射すのをご来光に見立てるため
入射角度など重源が緻密に計算した結果今の配置になったらしい

だから浄土寺は夕方行く方が賢明

299 :
                  【内乱罪】      無効選挙      【反逆罪】


実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、


豊島区ではなんとゼロ票 

中央区ではゼロ票。

江東区ではゼロ票、

荒川区ではゼロ票 

足立区ではゼロ票 


通常、こんなことは考えられない。


慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。


2011年
3月18日  「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。
2016年
6月25日 『悩みのない世界へようこそ』のスピリチュアルTV主催者テディ小泉(52、埼玉)さん、脳梗塞で倒れ、心筋梗塞で死去。
7月 2日 昨日、友人が脳梗塞で倒れ頭を打ち家でトイレの前で亡くなっていた。40歳だぜ!俺は放射能汚染が本気で憎い
7月 2日 ブロガーのサランさんが今日日本で心肺停止で亡くなったそうです。倒れる前日までブログが更新されてて
7月21日 ケニアに帰国したジョハナ・マイナ(25)選手が急逝。2012年に入社。仙台国際ハーフマラソンで3度優勝
8月 3日 写真家の宮本敬文(50)さん  脳出血で死去、SMAP写真集など手がける

300 :
300

301 :
春日大社国宝殿開館記念展
春日大社の国宝−千年の秘宝と珠玉の甲冑刀剣を一堂に−
ttp://www.kasugataisha.or.jp/h_s_tearoom/museum/museum2.html

302 :
23 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2016/12/11(日) 03:24:03.95 ID:5CDp76fS0
413 名前: 16文キック(家)@無断転載は禁止 [US][] 投稿日:2016/12/11(日) 03:21:31.46 ID:/8OsShVG0 [5/5] (PC)
怒りをお前らにもお裾分けしたくて画像拾って来た
http://i.imgur.com/KG0ybu6.jpg
http://i.imgur.com/PkveNtz.jpg
http://i.imgur.com/bJjmePR.jpg
http://i.imgur.com/3nTV4YP.jpg
http://i.imgur.com/lMBAkUY.jpg
http://i.imgur.com/sjDHP5V.jpg
http://i.imgur.com/7OFxmWX.jpg
http://i.imgur.com/UEXsJCT.jpg

303 :
あけおめ
平家納経以下厳島神社の国宝、重文、大山祇神社、防府天満宮の重文、赤間神宮の県文が熱田神宮に集結
熱田本日本書紀など、熱田神宮の重文も展示
熱田神宮新春特別展「日本の聖地〜神々の宝物〜」
ttp://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/announce/docs/1%E6%9C%88%E7%A5%AD%E5%85%B8%E3%83%BB%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85.pdf

304 :
スレチだが次郎太刀も公開

305 :
さすがに名古屋に観光しには行かんわ
(´・ω・`)

306 :
そういうシロート層が多いと
ゆっくり観られてオイラは助かる

でも実際行ってみると
美術ファンって意外といて最近は驚くコトが多い

307 :
「電車」初の重要文化財指定へ…鉄道院ナデ6141号と東京地下鉄道1001号
http://response.jp/article/2017/03/10/291925.html

308 :
>>307
本堂工事中で奈良博と京博に貸し出されてる金剛寺の仏像が国宝に昇格か。

309 :
国宝ではないが「何でも鑑定団」盛り上がったな

310 :
『在日朝鮮富裕層』
在日韓国・北朝鮮人が日本から富を収奪して富裕層を形成している

新興宗教(創価学会・統一教会)
詐欺商法・偽ブランド販売
マスコミ・芸能プロダクション・芸能人
性風俗・AV業界・水商売 ・ラブホテル
サラ金・街金・闇金・取り立て
エステサロン・ネイルサロン
ゲームセンター・ボーリング場
アミューズメント施設
サウナ・カプセルホテル
パチンコ賭博・違法カジノ
ヤクザ・総会屋・街宣右翼・圧力団体・地上げ屋
産廃業者・廃品回収
IT業界・焼き肉屋・クリーニング屋
格闘技界・タクシー業界

ブログ「日本よ何処へ」様より

311 :
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ集ストのクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
集ストのクズ共Rクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ集スト
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ

312 :
33年ぶりに開帳 伊賀・勝因寺の木造虚空蔵菩薩坐像
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170401/CK2017040102000015.html

313 :
今年の目玉はこれか
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/pdf/2017_kokuho_press2.pdf

314 :
国際博物館の日

ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について
広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに
博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。

なぜ5月18日なのか?

1977年にモスクワで開催されたICOMの第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としたようです。


2017年の「国際博物館の日」について

ICOM(国際博物館会議)による2017年のテーマは
“Museums and Contested Histories : Saying the Unspeakable in Museums"
 「 歴史と向き合う博物館 ―博物館が語るものは 」です。

https://www.j-muse.or.jp/02program/projects.php?cat=8

★記念事業一覧★
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/IMD2017list.4.27
 

315 :
この秋の京都国立博物館の国宝展の主な展示期間が発表
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/kyoto-kokuhou2017.html

316 :
2000年の東博の国宝展以降公開されてない
龍光院の曜変天目は出ないんだな
京都だから期待してたんだけど

317 :
>>316
>>315には展示予定の内の半分も載ってないからまだわからんよ。

318 :
国宝級の御物も出展してほしいな

319 :
18駅中10駅が国の重文に…数多くの鉄道遺産を高く評価された小湊鐵道
https://response.jp/article/2017/05/09/294425.html

320 :
重文じゃねーよw

321 :
重文とそれ以外(登録有形文化財や県文市文)の区別がついてない人は案外多い

322 :
昔は京都あたりの有名な寺では早朝から若い坊さんたちが竹ぼうき握って落ち葉の掃除していたけど、最近はほうきなんて使わずに機械でブンブンやってて風情もなくなった

323 :
いよいよ今月から京博の国宝展

324 :
高田本山専修寺の御影堂と如来堂が国宝に
建造物の国宝は三重県では初めて

325 :
国宝の北野天神縁起絵巻が15年ぶりだそうで。12日まで。

北野天満宮 宝物殿特別展「国宝 北野天神縁起絵巻と宝刀展[」
http://kitanotenmangu.or.jp/info/news/%e5%ae%9d%e7%89%a9%e6%ae%bf%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%8c%e5%9b%bd%e5%ae%9d-%e5%8c%97%e9%87%8e%e5%a4%a9%e7%a5%9e%e7%b8%81%e8%b5%b7%e7%b5%b5%e5%b7%bb%e3%81%a8%e5%ae%9d%e5%88%80%e5%b1%95%e2%85%a7.html

326 :
国宝展行って来た
平日だけあって、昼過ぎに着いたが待ち時間は30分程ですんなり入れた
V期の目玉の金印は結構並んでたが、東博の時に見てるので今回は後ろから
絵巻物は低い位置にあって後ろからは見えなかったので並んだが、あいつら梃子でも動きやがらねえ
少しずつ動きながら見ろよかっぺが
御堂関白記も見れて良かったが、道長って字が下手だな
時間があったので向かいの三十三間堂にも行ったが、修学旅行の小学生の集団がいて、
クラスが違うのか学校が違うのか、2つのグループが少し離れたところで時間差でそれぞれ違うガイドさんから全く同じ説明受けててワラタ

327 :
菅田天神社蔵の小桜韋威鎧(楯無鎧)の背面や側面の画像が見たいんだけど、掲載されてる書籍とかあるのかな?

博物館にある復元ではなくて、国宝オリジナルの側面、背面の画像が、どうしても見つからない。。。

328 :
あけRとよろ
初音の調度が九博で公開されるのか

329 :
.

330 :
https://22.snpht.org/180310011516.jpg
https://22.snpht.org/180310011515.jpg
https://22.snpht.org/180310011514.jpg
https://22.snpht.org/180310011513.jpg
https://22.snpht.org/180310011512.jpg
https://22.snpht.org/180310011511.jpg

331 :
.

332 :
先日京都の浄瑠璃寺を見てきたよ。平安時代末期の
浄土信仰を伝える九体阿弥陀堂建築が風格があり見応え
があった。さすがは国宝建築。中の国宝阿弥陀仏像も良かった。移築の三重の塔もいいね。奈良からバスは1時間に
1便ぐらい。京都や奈良のメジャーな寺社と違い観光客等
はあまりいなかった。

333 :
つい先日、三重県の建造物で初めて国宝に指定された高田派本山専修寺に行ってきた
唐門や山門、御影堂、如来堂などの建造物は重厚感があってなかなか良かったよ
浄土真宗のお寺だけあって、東本願寺の伽藍配置と似ていたね

334 :
>>333
専修寺は以前 五木寛之の百寺百景 という番組で取り上げられていたね。京都や奈良の本山に引けを取らない大規模な伽藍だそうで。津は戦災で甚大な被害を受けたみたいだけど、専修寺は市街地から遠いので戦火を免れたみたいだね。

335 :
>>334
自分が行った日も三宅なんとかって人が来てて撮影をやってた
他のスタッフらしき人に聞いたらBSの番組だといってたよ

336 :
>>335
三宅裕司かな?BSは歴史や紀行番組がたまにあるよね。私もたまに見るよ。三重県では専修寺が唯一の国宝建造物で重文も観菩提寺正月堂等数えるほどしかないみたいだけど、専修寺に行かれた際には他も行かれたの?

337 :
>>334
細かいつっこみやけど、「百寺巡礼」やで。

338 :
>>337
ご指摘どうも。

339 :
専修寺は如来堂と御影堂の二つが国宝に指定されたんだね。重文は伊賀地区には結構あるみたい。でも伊勢地区は少ない。

340 :
>>336
三宅裕司で合ってますわ
その日は他に津市の観音寺と神館神社に行った
観音寺はネットで日本三大観音さんって出ていたけど、
そんなに大きくないし、日本三大には思えませんでしたね
神館神社はたまたま通りかかって参拝しました

341 :
>>340 レスどうも。観音寺良さそうですね。


京都で文化財の特別公開があるみたいだね。私は行けないけど行く人は相当いそうだね。

342 :
>>341
これですか?京都はGW期間と文化の日前後で特別公開をずっとやってます。
http://www.kobunka.com/tokubetsu/index.html
http://www.kobunka.com/tokubetsu/pdf/hikoukai_h30spring.pdf
他には「京の冬の旅」と言うタイトルでのちょっと長めの特別公開も毎年やってます。

343 :
>>341
仁和寺で戊辰戦争に使われた錦の御旗の
展示もあるみたいやね
仁和寺は過去何度も訪れているけど、
錦の御旗は見てみたい気もする
800円はちと高いけど

344 :
>>332
浄瑠璃寺から岩船寺まで石仏の道を歩くのもいい

345 :
>>342 そうですね。個人的には東福寺の方丈に一番感心があります。機会があれば文化財の特別公開に行ってみたいです。
>>343 仁和寺は未訪問なんですが桜の季節等以外は拝観料無料というのがいいですね。
>>344 岩船寺も参拝したんですが時間の都合で浄瑠璃寺からバスで往復しました。歩くのも趣きがありそうですね。

346 :
東福寺塔頭の竜吟庵の方丈ですね。

347 :
数年前に東京と福岡で行われた「大神社展」を大阪か京都あたりでやってほしい
なんで関西は飛ばされたのか?

348 :
>>347
阿修羅展を東京と福岡でやったのと似たような感じでは。

349 :
醍醐寺と東福寺を拝観してきたよ。醍醐寺は下醍醐のみだったけど金堂は立派な風格のある建物だったし、五重塔も見応えがあった。宝物も薬師如来や不動明王などの
仏像や文殊菩薩などの仏画は古の人の信仰心が伝わってきた。東福寺は山門が圧巻だった。禅堂なんかも良
かったけどね。醍醐寺は京都市最古の建物があるのに観光客がほとんどいなかった。東福寺は伏見稲荷
大社と一緒に参拝するのか外国人がかなりいた。

350 :
>>348
メインの阿修羅像は興福寺所有であり、関西圏の人は奈良の興福寺で見れるでしょ?的な感じですか?
だから有名神社の多い関西は飛ばされたってこと?

351 :
test

352 :
あおころ

353 :
金沢市の文化財といえば
加賀藩の伝燈寺が舞台の伝説「狼を退治した狛犬」がアニメ化

 三河(みかわ)神社
 http://www.raifuku.net/special/wolf/map/area/chubu/shrine/mikawa/mikawa.html
… … …
  慶長5年、関ヶ原の合戦の年、
  この地に狼の群れが出没し、人々を襲うようになりました。

  ある日、子供達が遊んでいると狼の群れが現れました。
  一人の子供が逃げ遅れ、地蔵堂の中に逃げ込むと、狼の群れはお堂の周りを囲みます。
  すると、地蔵堂の前に鎮座していた狛犬が動きだし、
  狼の群れに戦いを挑み一匹残らず退治してしまったそうです。

★ 子供を救ったこの狛犬は、今でも三河神社の社殿内に安置されています。

(アニメ化作品) 不思議なコマ犬(まんが日本昔ばなし) 
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=439
・ ・ ・ ・ ・ ・
   小さな孫が「こまいぬさま〜〜〜!」と叫んだ。
   その時、狛犬に積もっていた雪が崩れ落ち、
   狛犬が獅子のごとくオオカミの群れに飛び込み、次々に噛み殺していった。

  狛犬は、今も金沢の三河神社に祀られているという話だ

354 :
看板につられて行ってみると未公開だったり、年に数回の御開帳だったり
ガイドブックや観光協会サイトでもその辺はあやふやなことが多いんだよなあ
無駄足で何十時間費やしたことか

355 :
国宝ってそもそも外に出せる日数制限みたいのあるよね

356 :
公開云々は所有者の気分次第だと思う
富貴寺みたいに年中公開してる上に靴を脱いであがれるとこもあったりするしさ

357 :
詳しく分かんないけどこういうのはある

358 :
ごめん貼れなかった
文化庁の通達で公開制限は、あるはずだよ

359 :
最低限やってはいけないこととかかいな?
年中公開してて、保存のために特別な設備もなくお堂の中に置いてるだけの仏像とかもけっこうあるよね。

360 :
去年だか緩和されたから前と今も違うらしいけど普通どこも休館日は、あるし公開時間も当然決まってるから本当の意味で『いつでも』ってのはなかなかないんじゃないかな
ただ建築物は、別だろうけど
建築物以外で野晒しの鎌倉大仏とか臼杵の石仏みたいのどういう扱いなのか

361 :
梵鐘は年中無休で公開されてるかな。
臼杵の石仏は、国宝に指定されたいのなら頭のっけることって言われてああなったらしいね。
のっかたのを知らんかったから、まわりは小ぎれいに整備されて、もののあわれ感、苔むし感もなくなって、ほんとがっかりだった。

362 :
国宝美術品だから首つけろは、わかるが
その前に特別史跡なんだから首つけちゃダメだろな
勝手に歴史変えるなよ

363 :
日本庭園巡りをした時に所有者の方に伺ったんだが
文化財保護って担当者の考えによってまちまちなんだって
当時を再現しろという人もいれば、今のままでいいという人もいて
担当者が変わるとひっくり返ったりして面倒だって言ってたよ

364 :
平城京も復元しちゃったしな
復元しちゃいけないと言わないが、復元したらもう特別史跡じゃないだろよと言いたい
復元は、史実むしろ歪曲してるだろ

365 :
復元してもその時点での時代考証であって変わっちゃうかもしれないしねえ
しかしまぁ復元ブームだわね
そんなんより今残ってるものをきちっと保護する修復する方に力を注いだ方が未来のためにはいいと思うんだけどな
長崎も出島や亀山社中を復元しちゃったけど、んなことより色褪せまくりの寺院群を補修してほしかったわ

366 :
>>358
去年から多少柔軟な運用になった。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hokoku/1401204.html

これがないと去年の奈良博での綴織當麻曼荼羅は全期間展示できなかった。

367 :
この運用がもっと早く始まってたら若冲展の開催期間が1ヶ月だけってことはなかったと思う。

368 :
長々と続いた六郷満山の非公開文化財特別公開も終わったな
ええものをたくさんみせてもろうて感謝

369 :
次々と問題を発生させ挑発する反日国家を貴方は許すのか。?
・日本に対する敵国、反日教育・自衛隊機にミサイル発射用レーダー照射・数百人の拉致被害
北朝鮮韓国連合(核・ミサイル保有)核ミサイルで日本都市を攻撃目標か・日本海で不穏活動
・自衛艦の入港拒否・従軍慰安婦捏造、補償問題や各国へ慰安婦像設置・韓国予算の5倍の
賠償、経済協力で賠償解決済・徴用工で完結の条約、賠償協定破棄と日本企業へ賠償命令の
韓国判決・竹島不法占拠と大統領、議員等の上陸問題・東日本の農産物や魚類等食品の
輸入禁止・日本企業の高度技術情報漏洩スパイ・日本製品の不買運動・造船補助金等企
業活動の国際ルール違反とWTO訴訟・史実捏造、日本歴史教科書介入問題・ステンレス
、バルブ等工業製品、農産物等で韓国政府をWTOに提訴・サッカー大会等会場で日本避難
の横断幕・私立大学留学やマスコミ(朝日新聞)等へ大量入社と記事等介入・韓国人窃盗すり
団や産業スパイの国内侵入・天皇の土下座と千年入国禁止の大統領発言・日本海での漁業不法
操業と日本漁船のだ捕・国連での日本批判や行動阻止等反日活動・韓国内での日本文化、芸能
普及禁止・靖国神社参拝と日本帝国の韓国侵略問題・韓国統一教会による拉致監禁、霊感商法、
結婚詐欺、日本人妻の性奴隷化・対馬等の盗難仏像問題・日本海、竹島等の名称変更・旅行者
へぼったくり、すり、・日本海への有害物、糞尿等の領海侵犯、不法投棄で海洋汚染、環境問題
・いちご、桃、ぶどう、リンゴ等農業技術の流出、泥棒問題・韓国資本が対馬を買収、占領か

370 :
山口の一番の見どころは防府の国分寺かも

371 :
文化財って何で残す必要あるんだ?金にならないなら要らなくね?宗教じみてる
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1553314972/

372 :
閑谷学校の講堂内に入れるのは現地の学生だけなのかな?

373 :
次々と問題を発生させ挑発する反日国家を貴方は許すのか。?
・日本に対する敵国、反日教育・自衛隊機にミサイル発射用レーダー照射・数百人の拉致被害
北朝鮮韓国連合(核・ミサイル保有)核ミサイルで日本都市を攻撃目標か・日本海で不穏活動
・自衛艦の入港拒否・従軍慰安婦捏造、補償問題や各国へ慰安婦像設置・韓国予算の5倍の
賠償、経済協力で賠償解決済・徴用工で完結の条約、賠償協定破棄と日本企業へ賠償命令の
韓国判決・竹島不法占拠と大統領、議員等の上陸問題・東日本の農産物や魚類等食品の
輸入禁止・日本企業の高度技術情報漏洩スパイ・日本製品の不買運動・造船補助金等企
業活動の国際ルール違反とWTO訴訟・史実捏造、日本歴史教科書介入問題・ステンレス
、バルブ等工業製品、農産物等で韓国政府をWTOに提訴・サッカー大会等会場で日本避難
の横断幕・私立大学留学やマスコミ(朝日新聞)等へ大量入社と記事等介入・韓国人窃盗すり
団や産業スパイの国内侵入・天皇の土下座と千年入国禁止の大統領発言・日本海での漁業不法
操業と日本漁船のだ捕・国連での日本批判や行動阻止等反日活動・韓国内での日本文化、芸能
普及禁止・靖国神社参拝と日本帝国の韓国侵略問題・韓国統一教会による拉致監禁、霊感商法、
結婚詐欺、日本人妻の性奴隷化・対馬等の盗難仏像問題・日本海、竹島等の名称変更・旅行者
へぼったくり、すり、・日本海への有害物、糞尿等の領海侵犯、不法投棄で海洋汚染、環境問題
・いちご、桃、ぶどう、リンゴ等農業技術の流出、泥棒問題・韓国資本が対馬を買収、占領か

374 :
今週は重要文化財の民家を見に行ってくる
個人で重要文化財を所有って凄い

375 :
国宝でも個人蔵って結構あるよ
刀剣とか
でも所在不明になりやすいらしいけどね

376 :
エアコン工事でも許可がいるんだろ
実際に住んでる建物だと、住み難そう

377 :
重文の民家を見てきた
家も住んでる人もレベルが違うわ

378 :
白川郷?

379 :
宿やレストランなら重要文化財クラスで楽しめる場所もある
重要文化財のシャトーカミヤのレストランで食事したことがあったが、最近閉鎖になってしまった

380 :
>>378
安堵町

381 :
名称の〇〇家住宅の前に旧が付いてない住宅は個人所有が多いのかな

382 :
旧開智学校「国宝」に喜び 松本の誇りに重み増したね | 信濃毎日新聞[信毎web]
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191001/KT190930FTI090005000.php

383 :2020/01/13
MSF

鳥取総合 Part.2
【阿蘇】熊本来んね〜23【天草】
島根への旅!! Part22
【函館】オリエンタルな街 【地元民も】
旧家・古い町並みが好きな旅人6
鹿児島行くならここ行かなきゃ21
信州・長野県統合スレッド 21
【京都】観光がもしもなかったら経済はたちまち凍り付く!財源は枯れ京男は街を棄て京女は
善光寺・戸隠・志賀高原
フェリースレを荒らしてるのは犬味噌
--------------------
ミリオンライブ雑談スレ
林修「遠くにある会社まで満員電車に乗って通勤してる奴は頭が悪い、賢い人は家賃高くても近くに住む」
アイスバイン(ドイツ料理)
肴24186
 フジテレビ 坂上忍の暴走バイキング
乗り物酔い
婚活している喪女 Part.10
【老人の金銭感覚】120万円所持の81歳無職女、「お金払うのもったいない」を178円のごま昆布万引 兵庫県警川西署
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【28890】
半額は明日までだな?
【VW】シロッコ Part16【SCIROCCO】
毎日が雑談記念日
コテ雑inラウンジクラシック part272
【鳥肌注意】入院中のAKB松井珠理奈さん 本人の代わりCGを合成して出演 『鳥肌立った』 全米が感動
【RAW】フィルム風に現像する技【JPG】
散歩くんのガイドライン
内装変速 20段目
●●● こんなにハゲが多い極珍ガラデ
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ11【喫煙】
完敗、ひなこ、さすけ、WLC全員同じ人が書き込みしてました総合
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼