TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
はま道路【海コンin横浜港43本目】通行止め
【タクシー】グリーンキャブ★34【東京】
【免責30万】メビウス21現役ドライバーズスレ★63【伝票代自腹】
☆入ります☆ 佐川急便 8番台
【でんでん虫】個人タクシー★77台目【ちょうちん】
職業・トラック運転手←この名称すげえ嫌
☆★★プロパンガス配送員集まれ★★★7本目
【社員の】クロネコヤマトPart211【愚痴スレ】
長距離ドライバーの部屋
得意先 配送先で見かけるハァハァな女【北海道判】 Part.5

【譲渡譲受】個人タクシーを取ろう【新規】26台目


1 :2019/03/31 〜 最終レス :2019/10/14
前スレ
【譲渡譲受】個人タクシーを取ろう【新規】23台目
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1487788175/
【譲渡譲受】個人タクシーを取ろう【新規】24台目 [無断転載禁止]
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1513748655/
【譲渡譲受】個人タクシーを取ろう【新規】25台目 [無断転載禁止]
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1540873835/

2 :
はじめまして。
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、
「2000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り2000万年間、沢山沢山ROMりました。

猿から人類への進化…
途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。

2000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。
感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。

卑弥呼女王、見てますか?
義経様、清盛様見てますか?
信長様、秀吉様、家康様 見てますか?

それでは、2000万年の歴史の重みと共に、
キーボードを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。

2get

3 :
三軒茶屋

4 :
三ヶ月目勉強するにも、身が入らない。地理あり

5 :
>>1


6 :
>>4
分かる気もするけど、1ヶ月前になってから慌てても間に合わないしね (^^;

7 :
地理面倒ん屋

8 :
プラス2年間 捕まらない自信もないから やるしかないよね (^^;

9 :
つーか2年も利益を抜くだけの会社に使われるのが俺は精神が耐えられなかった
いい仕事は特定のやつに回すし

10 :
当たり!とも書けないだろうけど
MK? (^^;

11 :
>>9
第一に20クルゼイロ

12 :
検索しちまったじゃねぇかw
最寄りの駅は〜?っと すぐに連想しちゃう様になって来たらもう病気だな 汗

13 :
>>4
とてもよくわかる
いつか努力が報われるのなら努力も続けられるが、先が全く見えないものだからモチベーションが保てない。
地理免除での受験を目指す方が目標は立てやすいのでは。

14 :
独学じゃ文字どおり闇雲から抜け出せなくなりそうだけど、勉強会に参加して 3ヶ月前に勉強を始めた時より 最寄り、高速、宝 どれを取っても練習問題をやってく中での手応えが少しずつ出て来てるから そんな些細な自分の成長をモチベーションに置き換えてるかなぁ (^^;

15 :
勉強会に参加しないで
誰から譲渡してもらうんだ?

16 :
>>8
自信の問題じゃなく無事故無違反を徹底するの。ここ理解してる?
売り上げや会社や客からの苦情なんか、話し合いとちょっと叱られるのガマンで終わり。違反はそうはいかない。テメーが無事故無違反しない事のみに特化する。
そして、その努力は自分が個人になった時に効果を発揮する。自家用車の運転時にも。

>>9
10年我慢したんだから、あと2年くらいついでに我慢しろ。


個人目指してる人で良く聞くが、なぜ在籍法人にカッコつけて退職届を「叩きつけてやったぜ」的な威勢を張る必要があるか、今一度考えてみよう。

色々不満はあるのはわかる。そこは同意してやるから、そんなバカ会社なんか相手にしないで
「いままでオツカレでしたー」って、クールに退職すればいいだろうと。

他、独学で勉強して「俺は誰の助けもいらない」的にカッコつけてる人も、それ誰から譲渡もらうの?>>15参照

自分をカッコよく見せるのに拘らないで、勉強会に参加して、平身低頭。最終的に譲渡もらって個人になったモン勝ちだと思う。

なったらなったで、そのなるための努力を知っている層からは、ちゃんと評価されるから、そこを斜にかまえてる説明しても理解してくれない層の法人同僚とかとは、いちいち意識しないでスルーがいいよ。

17 :
開業してから思ったけど事前試験の申込みって組合から出さなくても受理されるんじゃないか?
勝手に受けてみて合格してから各組合回って譲渡人探すとか出来ないのかなw

18 :
>>16
もちろん俺は会社は円満退社だぞw
あと法人タクシーの運転手って世間体が悪いのってもあったな
だから1秒でもはやく個人になりたかった
個人タクシーやってますっていえば職業言っても俺的には恥ずかしくない
今なら知り合いを偶然乗せても堂々としてられるとおもう

19 :
>>17
全然出来ます!支部が上みたいなシステムを構築してるだけ!局もえばりたい!支部もえばりたい!結局代行と白タクはヤクザがえばる!

20 :
どんなに高級車でも かまぼこ はカッコ悪いから却下!

21 :
>>20
大和のクリスタル行灯をカマボコに付ければ良いね?

22 :
>>19
そういう話は別としてさw
組合や地域や支部、理事や教官や下手したら一緒に受講する仲間や在籍してる会社によって環境が左右されすぎると思うんだよね
自分は周りに追い込まれすぎて試験終わってから半年間心療内科に通った
結果的に受かったから感謝してるけど万一落ちたとか当日倒れて試験受けられなかったとかだったら悔やんだし恨んだだろうと思う

あまりに酷い環境ならいっそ独学の方が試験勉強に集中出来るんじゃないかと思って

23 :
新型クラウンでイカ行灯はだっさいな

24 :
>>22
だからやくざ組織、譲渡するから頭下げろ!でも現実理事でも、トンズラする始末!三百万の車で1000万借りるバカ理事!

25 :
逃げたらテレビ番組のローカルバス旅に写って見つかるバカ理事!

26 :
そうゆう奴は常に威張り腐ってる!地獄に落ちろ!

27 :
>>22
ニワトリ!

28 :
>>17
出来るか出来ないかで云えば出来るんじゃないか?
但し、支部運営も厳しい訳だからどー考えても受講料+申請書類作成料を地震に貢いでる方優先だよ

29 :
>>21
だいぶマシだと思うけど
チンドン屋みたいだったコンドルがジャパンタクシーになったらだいぶマシになった様な感じ?w

30 :
>>16
大っ人〜
こうありたいね

31 :
行灯でいちばんダサいのはサザエさん頭の私鉄…

32 :
今回前倒しで地理から受けろうと
思ってたんだけど…
運転履歴書をだしたら貴方は地理免除って
言われました(´Д`)あれ?(笑)
早ければ9月には有給休暇を使いながら
卒業出来そうです!

33 :
>>28
それは勿論そうでしょう
選択肢のひとつとしての話だから
法人時代に悪評広まってるようなやつは勉強会にすら参加させてもらえない場合もあるだろうし自力受験するのも手かも?

34 :
花菱タクシー

35 :
開業する人へ支部選びのポイント

支部が近い方がいい(換金するのに遠いと不便だし、開業してからはよく呼び出されるので近い方がいい。)

夜中に投函出来ると便利(近くに行った際に換金を投函出来るといい。投函出来ないと支部が開いてる時間に行かないといけない。ナイトだと面倒)

開業後に講師をやらないといけない支部はやめた方がいい(せっかく開業して稼ぎたいのに講師をやらされるなんてたまったもんじゃない。)

知り合いがいる(色々聞きやすいからいた方がいい)

班制度がないところの方がいい(面倒くさいからwww)

こんなとこかな
がんばってくれ!

36 :
そんな事前に選べるんでしょうか?

また、そもそも個タクに先ずは成る成れる事が先決で、待ち、間口は広い方が得策という考え方は間違いでしょうか?

37 :
とりあえず3年所属すれば支部移籍できる

38 :
>>36
昔は事前試験ないし譲渡待ちの順番が早いとこ一択だったけど、今はすぐまわってくるからより条件のいいとこに行った方がいいと思う。

まだ勉強会通ってないなら、色々聞いてから選んだ方がいいよ。

とにかく講師やらなきゃいけないとこはやめた方がいいと思う。

39 :
講師はそんなに長くやらないし、ちょっとしたおこずかいになる。それより最悪なのは班があるところ。個人なる意味がない。

40 :
>>35
呼びだしなんかない
夜中に投函してもカネを受け取りに行くのは日中
講師なんか断ればOK
知り合いがいる方が飲み会に誘われたり面倒臭い
班会議なんかバックレでも関係無い
アンタ奇特な人だな

41 :
>>38

色々あるんすね
勉強になります

42 :
>>40
夜中投函して、銀行振込の支部もある。

43 :
ぶっちゃけどこの支部が良いのさ?

でんでん、ちょうちん、共にベスト5を答えなさい。

44 :
でんでんドライバーはでんでん支部ベスト5を、ちょうちんドライバーはちょうちん支部ベスト5をそれぞれ答えなさい。(噂、評判考慮可)

45 :
>>40
最初の頃は色々呼ばれるぞ

投函して振り込んでもらえば、日中にいかなくていい

予め講師をやる条件なのに断れるのか?
班会議もずっとバックレるのか?
そんなことしたら支部にいずらいぞ。
それなら最初からないとこに行けばいいじゃないか。

個人なりたては分からないことも多いし、知り合いがいた方が聞きやすくていいぞ。

俺はアドバイスとして言っているだけだ。

アンタの方がよっぽど奇特だと思うよ。

46 :
デンデンだけどウチの支部は班制度無いよ

47 :
たとえばですが 10年落ちとかの200系クラウンのハイブリッドとかって、ヤバイですかね? それとも全然壊れずにまだまだ仕事で使えるよ!って感じですかね?

48 :
>>46
ウチ支部

49 :
>>47
トヨタのu-carで十年落ちを見つけてもらい、ロングラン保証に入れば三年は、お金かからない?

50 :
>>49
その乗り方が一番アンパイ。
もっと言うとトヨタのUcarで一番安い車(プリウスでもクラウンでも好みで)3年保証付きで買って3年乗り換えが最強。

51 :
10年落ちの204買うなら5、6年落ちマジェスタの方がいいだろ?
っつーかUcar行って10年物に3年付けろとか言うなよ恥ずかしいなー

52 :
>>49 >>50
ありがとうございます。

いきなり現行や210なんて買えないけど いくらなんでもコレじゃあ! (大汗) な、譲渡車だった場合の心の準備をしておきます(汗)

53 :
>>51
なるほどハイブリッドは204なんですね(汗) ありがとうございます。


譲渡車がコンフォートとかだったりした場合のイメージで
霞ヶ関、大手町、丸の内 辺りで見かけるピッカピカの204なら まだ行けるかな?と思いまして(汗)

背伸びしてでも210にしておいた方が間違いないですかね?

54 :
>>53
クラウンは内装ショボいから中古なら3.5マジェスタにしとけ

55 :
>>54
ありがとうございます m(_ _)m

調べてみます

56 :
>>55
マジェスタ燃料代月いくらかかるんだい?
俺はカムリ月5000キロ走って32000円だよ。

57 :
カムリで無線は取るなよ

58 :
>>56
カムリだと客単価どの位?
マジェスタだと8000円位、平均だと万超えだよ
カムリは?

59 :
>>58
3月は忙しかったので売上102万。
3月休みは4日間、空港と流しと着け待ちのみで固定客はゼロ

60 :
客単価8000円のウソップいんね

61 :
>>57
無線は付いて無いのでご迷惑かけてません。

62 :
>>61
君、10年以内に間違えなく体壊すよ。

63 :
タクシーでよく体壊す、体壊す聞くけど、具体的にどこがどんな風に壊れるんですか?

64 :
俺は開業直後支払いに追われて寝る間も惜しんで働いてたら普通に動けなくなったw
腰はよく聞くね
法人は膀胱炎になりやすいけど個人はあんまりないかな?

65 :
>>59
>休みは4日間
すごいね!

おれは休み15日間(出勤16日)、1日約10時間・流し営業のみで売上高は約70万だった。
おれの場合は時間当たり4300〜4500円なので、あと7日くらい仕事しないと100万いかないな〜
法人の頃は月に270時間走ってたんだけどな〜

66 :
>>59
客単価は?

67 :
>>66
回数は275回だよ、売上102万
約35%は空港からだし、空港の日は昼から0時まで、空港入れない日は17-0時しか仕事しないから単価なんか時間や場所でかなりかわると思うよ。

68 :
スレ違いだ
よそでやれ

69 :
>>67
なんじゃそりゃ?

70 :
ソース無しの妄想

71 :
【乞食速報】タクシー配車アプリDiDi、¥4,000分の無料乗車クーポンを配布中

初回登録クーポン¥2,500
キャンペーンクーポン¥1,500


DiDi初回登録で、タクシークーポンをGETしよう
※ページより携帯電話番号をご入力いただく必要がございます。
https://d.didiglobal.com/qMm7RNjaKylTT?shareChannel=more

72 :
>>67
もしかして定額運賃外してやってるの?

73 :
外人旅行者からは定額やらないってやつ結構いるよな。

74 :
割に言わない場所は定額受けない親父いるよ。しかも支払い時に言うし、ごねたら定額するみたい。

75 :
空港で仕事するなら国の玄関口なんだし
ぼったとかすんなよって思うけどなぁ
人としてどうなの

76 :
>>75
空港に付けて奴は洗車も録にしてないし、車内で煙草吸うし、グズばかりだよ、道は熟知してるから急いでる時だけはお薦め。

77 :
>>75
死ぬまで烏山やってから
能書き垂れやがれ!

78 :
世田谷だけハブろう

79 :
カムリくんは自分の愚かさに気づいたかな?

80 :
 こっちの交通圏は羽田、成田の定額運賃は営業所にその旨事前申し込みしないと
適用にならないと思った(空港に向かうときね)
 俺ら横須賀の車が羽田につけていいかどうか知りませぬが 空港付け待ちの時は 
乗車した瞬間に申し込みしなくても自動的に適用になるの?

81 :
>>80
運輸局に申請して認可されたら定額料金が適用(支部が代行も可能)。
神奈川車は川崎、横浜の車は付けてるよ(負担金が必要)
横須賀の車が付けられかは不明

82 :
横須賀の岡タクシーも三浦の個人も付けられますよ

83 :
地理試験の勉強せねば…辛いわ

84 :
>>83
そろそろ折り返しですね (汗)

85 :
>>83 人生最後のの頑張りどころですよ あと7か月
>>81 俺らも組合通して認可受けますた だけどたしか・・・
 @事前申し込みに限り適用(頭かケツに白タンが一瞬でもかかればオール白 涙)
 A羽田から積むときの適用については 認可に無かった←うろ覚え
羽田付け待ちの車は 乗りこみで即適用なのですか。予約した人は有り得るけど。
>>82 岡タクとか三浦の個人もつけてるんですか? 三浦は組合無いから
 フェンダーの営業所表示が三浦でも横浜個人組合、川崎個人組合が居ますよ。
 法人の時 横須賀、三浦から横浜の会社に通っていてそのまま横浜の組合に入る。
彼らは横須賀では仕事せず今でも三浦から横浜川崎の自分のテリトリーに通勤しています。
 羽田につけている個人は 多分その人たちかもしれませんね。
岡タクが浦賀から羽田まで行って待機するのは…、ちょっと信じられないです

86 :
それで大師とか食らったらひさんだな

87 :
羽田で付けてた三浦市の個人、川崎支部所属の人だった

88 :
>>86
又、並べばいいじゃん。

89 :
羽田って並んだら積むまでに3時間くらいかかるんだろ?
時間3〜4000円として1万は走ってくれないと割合わないっじゃね?
大師じゃあ・・・

90 :
>>89
嫌なら並ばなければ良い。
リスク覚悟ならいいじゃん。

91 :
待ってる間テレビ見ようが漫画見ようが自由なのに
それで文句たれるのはな
空港仕事やってるやつホント評判悪いよ

92 :
>>87 この頃お見掛けしませんが居るんですよ フェンダー三浦から川崎通ってる人が。
 つーか 片道だけでも2万円のロングじゃん。電虫同士の移籍は原則できないが
うちの支部に元々横須賀在住で、横浜個人だか神奈川個人から移籍した人いますよ 
高齢で通いがつらくなったからだそうで、不祥事 ケツ割りとかではなく この場合は
移籍を認めるべき妥当な理由ですよね。
 
 成田空港のタクシーが横須賀に積んでくるのを時々見かけます 海軍基地があるから。
アメリカンヤンキーは電車に乗るのを苦手の人がいる模様。
 俺も何回か成田空港にのっけたが アメリカンは2組。
白タンで運賃がだいたい4万と、高速代。電車ならJR直通で2500円程なのに。
 8年前の大震災、原発事故の時ヤンキーが大騒ぎして成田向けがだいぶ出ますた。
知り合いはベース内のタクシー乗り場から1晩に2回行ってくたびれたますた。

93 :
>>92
でんでん虫同士の移籍も普通に出来るよ

組合員不足の中そんな口約束守ってたらやっていけない
横須賀はそのうち横浜に吸収されるのが規定路線かね

94 :
シエンタでワゴンレーン並んで荷物積めないから無理とかふざけんなよ。
一般レーン並べ。

95 :
小汚ないことでもなんでもやったもんがちの糞みたいな仕事だよね

96 :
おっしゃる通り

97 :
破産手続きします

98 :
二度目ですか?

99 :
長く生きているといい事無いな
最近本当にそう思う
健康の為にとかどうでもいいわ
いい酒飲んでテキトーに生きる

100 :
破産手続きします。

101 :
個人に切実になりたいです。

102 :
>>101
止めとけ。
法人の方が気が楽だぞ。
俺は個タクになって後悔してる。
もっと言うとタクシー運転手になったことに後悔してる。

103 :
向き不向きはあるわな

104 :
個人タクシーは 銀座などでタクシーセンターの取り締まりを受けてしまった場合、具体的にどの様なペナルティを受けてしまうのでしょうか?
また 客からの苦情処理で センターやら国土交通省などから 何か処分されるケースはありますか?

105 :
>>102
何故に?木金土、12月は毎日、夜走らせとけば食えるでしょう?

106 :
>>104
でんでん虫は
1回は警告
2回目は40日行灯、クレジット端末使用、チケット換金停止。
4回目以降はかまぼこへ

107 :
>>104
なんでんな事聴いてんの?

108 :
>>105
なら個タクやってみな。

109 :
>>106
ありがとうございます m(_ _)m

それは組合のペナルティであって 直接センターや国交省からの処分ではないんですね?
苦情処理の失敗?も その回数にカウントされてしまう感じでしょうか?

>>107
よく分からない法人同士で話をしていても
〜らしいよ。という話にしかならないので聞いてみました。

110 :
稼いで土地買って家建てて丸ごと経費とかならウマー!なんだけど税金高すぎて定期的に要りもしない車を買い替え続けるとか正直アホらしいというか無駄にしか感じられないんだけど現役個タクの先輩方はどうお考えですか?

というか年間売り上げ900万円ぐらい同士ならリスク諸々考えたら下手したら法人の方が良くないです?

副業や年金とか副収入あるならともかく

111 :
仰る通り その売上帯は病気休業する可能性が高いから保障の厚い法人にいるべき

112 :
>>111
やっぱりそうなんですかね?
社長に相談した時にそんなような事も言われたんですけど引き止めようとして嘘言ってるのか判断出来ないので聞いてみましたw
厚生年金も減りますしね

113 :
>>112
法人も働き方改革で残金出来なるみたいだし、個人は労働時間制限はほぼ無い様な物だから頑張れば法人以上の売上も可能。
いつでも法人に戻れるだから挑戦してみたら。

114 :
>>113
ありがとうございます
個タクで仲良い人もいないから実態(?)がよく分からないんですよねぇ
一発捕まってしまえば明日にも受験資格が無くなるわけだし自分の可能性としてよく考えてみます

115 :
池袋で87歳の男性が歩行者はねるって!

遅くても75歳で免許失効とかにした方が良いのでは!
お年寄りの運転はほんとうに危なっかしいよね

はねられた人は、たまったもんじゃないですよ。

116 :
>>110
ぜひ法人でがんばってくれたまえ

117 :
>>116
いや個タクを取ろうスレなんだから少しは薦めてくれよw

118 :
>>113
法人はまだ稼ぎたい!って時に帰らないといけないのが嫌だ!好きなだけ働ける個人になりたい!ホントです!タクシー天職なんです!

119 :
個タク取られた先輩方はすごいですよ、10年法人ですもん、俺なんか法人の営業所の人間関係ですら嫌ですもん

120 :
厚生年金がどうとか、会社の保証がどうのこうのが、気になる人は
「サラリーマン脳」だから、個人向いてない。一生法人で雇われが向いている。

自分でなんでもやってやるとか、厚生年金なんか気にならないくらい稼げばいい、
リターンを取るためにリスクを取れる人が、自営業者、経営者に向いている。

厚生年金がどうとか、保証がどうとか、都合のいい事ばかり考えて、だけど会社に縛られないで自由に仕事したいとかワガママ。

「自営業者脳、経営者脳」に切り替えるのが、個人を目指す第一歩。

その「誰かや、政府になんとかしてもらいつつ」って考えを、まず捨てる事が、第一歩かと思う。

121 :
>>120
参考にさせて頂きますが平成も終わるというのに随分昭和的な物言いですねw
何があっても自分で何とかしてやる!なんてのにも絶対的な限界値があるわけですし既にやってる先輩方に広くお話を聞きたいです

>>118
寝る→働く→寝る→働く
だけを死ぬまでひたすら続けたい人に個タクは向いてるのかな?というイメージは確かにありますね・・・

仮に子供がバンバン産まれて法人の給料じゃ絶対に追いつかないから死ぬまで働ける個人になりましたってなっても結局車買い替えにしかお金使えないんじゃないかという疑念が

122 :
そんなバンバン作らんでも…私の知り合いの個タクの先輩、しっかりと子供二人を大学、専門卒させましたよ。もち、20代からタクシー乗ってらっしゃった方ですが。

123 :
>>122
共働きでなら法人にもいますのでバンバン作った方が話が分かりやすいかな?とw

124 :
なんだか うっとおしいヤツがまた湧いてきたな

125 :
フリクラ雲助

126 :
新車を買い、マンションを買い、取り敢えずiDeCoに入る!又はマンションを建てる!

127 :
はやく譲渡してくれや老害共

128 :
今、譲渡出さないで殆どが廃業してる。
タクシー減ることは良いこと。

129 :
うちの老害どもも、現支部員のためにも譲渡は出さないって言ってるよ

>>127
老害が減るから良かったな

130 :
基本ドライバーなんだから十年優良持ってない理事なんか、どぶにでも入ってたら!

131 :
最後、廃業すんのと譲渡に出すのとではおいくら万円ぐらい違うの?

132 :
譲渡に出せば、支部費を決まるまで払う!待てないから廃業!

133 :
破産や!

134 :
譲渡出さないってどこの支部の話?
俺の周りで聞く話は退職金替わりに譲渡だけど。
他のやつのことなんかより金だよ。

135 :
貧乏人が多い支部に行けば譲渡もらえるってことやなw

136 :
譲渡譲受済んで3年したら支部移れるんでしょ?
ウチの近所の支部がいいなぁ

137 :
特別武山交通圏は相変わらず新人が譲受待ちなの?  うちの地域は73歳くらいが多くて
次々譲渡出すが、なり手が居なくて減る一方。もうダメだわ
今回はじめて 平成14年以降免許の75歳定年者が譲渡したいが譲受者が現れないのよ
段々景気が悪くなって法人に個人予備軍の10年選手が不足しているのも原因。

138 :
>>137
東京は個人の成り手が少ない

139 :
95のジジィ、いい加減譲に渡しろよ!

140 :
譲渡できるのは75歳まで
95歳だと譲渡したくてもできません

141 :
>>140
75歳定年が無い無制限の超絶老害層がおるで

142 :
定年が無い無制限のおじいちゃんでも
75歳未満でなければ譲渡できません

143 :
ずっと代務に出すと年金がわり?

144 :
>>142
勉強になりました。
後期高齢者組は池袋でも目指してるのかね・・・・
怖いわ

145 :
代務の上限は6カ月更新の最大1年未満まで
年金がわりにはなりません

146 :
川崎個人 譲受待ち13名

147 :
新規開業者がいないわけですか でも京浜交通圏は横浜支部に免許回せるから。
昭和21〜23年生まれ戦後のベビーブームが73歳くらいになって大量に引退してますね。

148 :
うん

149 :
うちの支部、年10%位廃業してる嬢受け殆んど無し!後3年か?

150 :
譲渡廃業する人が少ないから
事前試験に合格しても6カ月待ちみたいだな

151 :
>>150
うちは480人の事業者が居て、試験合格者4名(内3名は喪明け待ち)だから、
すぐに申請できるのは1人だよ。

152 :
ただでさえ馬鹿でアホウでキチガイな雲助を10年もやったあと、
雲助の王道、個人雲助になる。

雲助のエリートコース個人雲助。どうだ、参ったか法人奴隷ども
格が違うわw


タクシーへの文句は、雲助のエリートコース個人雲助スレでどうぞ

【でんでん虫】個人タクシー★70台目【ちょうちん】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1555795795/l50

153 :
うわっ

154 :
タクシー配車アプリDIDI
迎車料金無料

DiDiでタクシー¥1,000 OFFクーポンGET
※ページより携帯電話番号をご入力いただく必要がございます。
https://d.didiglobal.com/qMm8v8LuBg4PF?shareChannel=more

155 :
>>150 >>151  >>譲渡人が少ない
 そこんとこ持ってくると京浜交通圏は譲渡時 免許を100万で売れるから売りたくても
こんどは譲受人が居なくて困っている そのうち75歳オーバーして退職金代で楽しみにしていた
100万がゲットできないようになる 近々なる。
 平成初期まではうちの組合は新人譲受待ちは2年と言われていた そのうち事故違反で
脱落した人を4人知っている。皆 綱渡りしながら開業にこぎつけた
 新規事業希望者がいない。こういう事態を当時だれが想像しただろうか

156 :
ちょっと前はゴミみたいなクラコンですら譲渡付きで150万とかしたのにな。
今や受け手不足とかね。

157 :
組合の模試で毎回満点近く取らないと譲渡なんて貰えなかったのに
今は楽チンやね

158 :
>>157
自分としては結構大変だったけど、他の人よりはかなり楽チンだった様だ。
長い人だと、三年も組合の講習会に通い、ようやく譲渡譲受にこぎ着けたのに、自分は三ヶ月であっさり取れた。

今は譲渡希望者が多く、譲受人が少ないという逆転現象が起きてるらしい。私の譲渡人も「売れないかも知れないと思ってたが、権利が売れて良かった」と言ってたし。

159 :
地区によって全然違うと思う

はよ譲渡してくれや・・・・・

160 :
俺の支部、今月も4台廃業。
今働いてる人間が働きやすくしたいからだとさ。

161 :
>>160
譲渡譲受が成立しないと、支部員減少により支部費がうなぎ登りになるぜ!

162 :
>>161
その点は大丈夫。
支部間で合併するから。

163 :
今月から支部費2000円上がった、痛い。合併するなら早く合併して欲しい。

164 :
支部を移ることって出来るの?
財務が安定してるところとかに

165 :
>>164
移動はできるがそう簡単にできない。
一人抜ければ年間何十万円も収入が減るから、引き留め説得が凄い

166 :
うちは全く説得なんてなかった。
新人がどんどん入ってくるから気にしないみたい。

167 :
>>166
弱小支部は必死なんですよ。
支部員減る度に支部費上がるし最悪。

168 :
この先、
小さい支部は合併したり無くなったりするしかない。
人数多い支部が断然有利。

169 :
>>168
そうは言っても、弱小支部は譲渡が出れば他支部から人を貰っても譲渡譲受を成立させたがる。
俺もそうだか、勉強会とは別の弱小支部に譲渡が出て行かないか言われて弱小支部に入った。
試験合格後は支部より個人タクシーなる方が優先なる、弱小支部とわかるは後からだ。

170 :
>>169
まぁ好きにしな。

171 :
新人がどんどん入ってくるって
新免もないのにそんなのありえんの?
移籍制限だって3年くらいはあるだろ?

172 :
>>162
大きな所でも、借金いっぱいとか赤字で支部費値上げとか多いけどね。
資産が出資金割込んでいる支部は多いよ。

一派の支部員まで財政状況が噂さされている支部は、
支部員が我先に逃げようとしてるよ。

173 :
日個連ビルの赤字はどうなったんや

174 :
出資金は返ってくるの?

175 :
噂によると、
日個連ビル売却して東個協ビルに入るって話。

176 :
でんでんとちょうちんて関係性ってどんな感じなの?

177 :
安倍と石破みたいなもん

178 :
昔はバチバチだったらしいけど、今はそんなこと言ってられないんだろうな。
まぁ嫌でも将来合併だよ。
提灯は金が無いクセにビルなんか建てやがって。
提灯の理事は頭イカれてる。

179 :
でんでんは法人の延長上みたいな感じでやってる人多いイメージだが
ちょうちんはアウトロー多いイメージ
合併してやっていけるのか

180 :
>>179
デン虫だって俺みたいなアウトロー沢山居るぜよ。

181 :
譲渡してくれや!
ボケカス!

182 :
>>172
練馬

183 :
破産覚悟します

184 :
>>175
あんな不便な所まで行きたくないな。

185 :
>>172
支部はさいきん、換金手数料で儲かってるのでは?

186 :
そのうち換金手数料値上げするよ

187 :
秋からクレジットの手数料は下がるけどな。

188 :
はよ譲れや
そんなに池袋に憧れてるんか?
爆弾ジジイ共がっ

189 :
>>178
大体まともな人がいない。

190 :
でんでんとちょうちん
どちらが譲渡出やすいですか?

191 :
でんでん

192 :
先輩方に質問ですが!
タクシー会社がやっているユニバーサルタクシーとか、福祉タクシーとかも乗務期間にカウントするんですか?

193 :
>>192
所属会社が発行する、乗務員台帳と
運転経歴書に福祉タクシーの期間、タクシー運転手として記載あれば入る。福祉タクシー運転手や兼任ならダメ

194 :
>>193
良く解りました。
介護の資格が有るので活かせればと思ったんですが、一般的なタクシーで修行します。

195 :
破産覚悟!

196 :
賃貸で事務所可のところ多いですか。やっぱりマンション買わないと難しいですか

197 :
>>196
管理会社が大手だと厳しいよ

中小だと融通がきく

198 :
>>197

そうですか、ありがとうございます。

199 :
>>196
大東建託は緩かった

200 :
>>199

そうですか、情報ありがとうございます。賃貸に住んでいる先輩方はどうしているのかと思いまして。大東建託調べてみます。今住んでいるところ気にいっているけど厳しいので

201 :
>>198
敷金を1ヶ月多く積めて言われたが、他人が出入りしないていったら、そのまま借りれた。

202 :
>>201

他人が出入りしないそれはいい交渉のポイントですね。ありがとうございます。

203 :
違反ぶっかましてパーになる前に譲渡してくれや!

204 :
>>200
結局、最後は、どんな賃貸物件でも、個人の許可は降りるよ。事務所使用許可の契約書がなくても。

ただ支部がやたらといろんなのを用意させたがるだけ。

205 :
>>196
個人タクシーの認可のためにマンション買うってバカか
おれは事務所使用許可なくても認可おりたよ
運輸局はそんなとこを見てない
支部がそう思い込んでるだけ

206 :
>>199
嘘つけwww
俺の友達 大東建託の社員だけど
うちは個人タクシーの営業所認めないからお前には物件貸せないって言われたぞwww

207 :
>>200
199の話し本当だから大東建託は無理だと思うよ

208 :
>>205
それはちょっと考えが甘いと思う
以前は知らんが支部云々より今は都の段階で弾かれるはず

209 :
承諾書、一番厄介だった…
今住んでる部屋は大手の物件だから、原則的に一切駄目だった

その頃、老犬飼っていたから引っ越しするつもりはなく何度も交渉して、本社迄出掛けて粘ったなぁ

結構な時間かかって、合格してから8ヶ月目にやっと申請出来た

よその支部の友達に聞いたら、普通は支部が交渉を手伝うらしいけど
ウチの支部は一切ノータッチだったなぁ

210 :
>>205

そうですか、運輸局に聞くのがベストですね。事務所なんて自宅以外承認して借りさせればいいのに。試験合格より一番ハードルが高い。他の皆さんもアドバイスありがとうございます

211 :
大東建託どっちなんだろ?

212 :
>>211
契約前に住む地域の大東建託の営業所で確認すればいいんじゃない?営業所によって違うかもしれない。因みに承諾書は大東建託ではなく近所に住むオーナーの所に菓子折り持って行き、書いて貰ったよ。以前は大丈夫でも今はダメかもしれないね。

213 :
駐車場を借りる時も注意が必要だ。
出入り口が私道だと、私道の所有者の承諾が必要になるぞ。

214 :
>>212、213

なるほど参考になります。情報ありがとうございます。個人タクシーになれる経営者はやっぱり違いますね。奴隷から抜け出せるよう努力します

215 :
借りるときに
個人タクシーの事務所として使いたいんですけど大丈夫ですかって聞けばなんでもないことだぞ
事務所といっても客が来たりするわけじゃないので近隣住民に迷惑はかけませんが看板は掲げますとも断れよ?
駐車場はできれば住居の敷地内にあるほうがだんぜん楽だからな
個人の高級車だと結構でかいから
一般的な駐車場だと入りきらなくて車庫の写真を撮るときに駄目なときもあるから
その辺も考えて借りるんだぞ

216 :
事務所使用許可書はないまま、他はとりあえず全部揃えて運輸局に提出

運輸局が事務所使用許可書も出せと言われたら、そこから必死に大家に書いてもらうよう頑張ればいい

おそらく運輸局は許可書なくても何も言わず認可してくれる
運輸局はその人物のそろえた書類で総合的に見るから

217 :
>>208
そんなことは無い

218 :
まあとにかく、事務所使用許可書ないだけで個人になれなかったなんて不幸な人は一人もいないからね
そんなことくらいで運輸局がその人の人生を狂わせると思うか?

もし運輸局が許可書を出せと言って、どうしてもそれが出せなくても、しぶしぶ認可してくれる

219 :
いい加減なこと書かないほうがいいよ
お役所仕事なんだから条件に適合しなければ機械的にはじくだけ
事務所の許可が取れてなければ事務所なしで認可したってことになるだろ
そんなことできるわけないやん
使用許可が取れなかったやつは許可が出るところに引っ越してんだよ

220 :
まぁ事前試験制度がなかった時代は大迷惑がかかるから
万が一にも失敗できなかったから支部の書類担当の人も厳しかったよねー。

221 :
許可書書いてもらえなくて引っ越した人いたよ

222 :
>>215

遅くなりました、情報ありがとうございます。他の方もありがとうございます。いろいろなパターンがありそうですね。運輸局にも聞いてみます。

223 :
>>219
支部の担当者は前任者からのやり方を引き継いでるだけ
あるケースで許可書なくて認可おりても、次のケースの人には許可書を求める そのまま絶対に許可書は必要という流れになる
それだけのことだ
許可書なくても認可おりてるの何回か見てるから

224 :
>>221
それは自発的に早く動いたんですね
でも、引っ越さなくても認可は出だでしょう

事務所使用許可なんて形式的なもんで、その許可書は本当に必要か、運輸局でも提出書類から外そうか検討されてます

225 :
そもそも看板掲げて写真とれなくないか?
営業所の写真提出は絶対条件でしょ?

226 :
質問
日曜日以外で勉強会している支部ってありますか?家庭の事情で日曜日出られないのです。

227 :
>>226
俺は他団体だが詳しい事はわからんが、提灯浮間がやってるんじゃないかな
http://www.nikkoren.jp/shikaku.html

228 :
勉強会も有り難いと思うけど、浮間の問題集繰り返しやるだけで大丈夫だと思うけど。

229 :
>>226
提灯の浮間舟渡。
平日の午後から週2~3回だよ。
スケジュールはHP記載してある。

230 :
お答えいただきありがとうございます。
浮間舟渡に問い合わせてみます。

231 :
破産覚悟してます!

232 :
浮間以外だと個人タクシー法令試験問題集も有りだと思います。

233 :
ttps://ss1.xrea.com/daiichij.s17.xrea.com/
このサイトで色々なpdf拾えるから読んで見れば?
教科書よくかけてるよ。

234 :
ところで現状、営業区域に居住は1年以上だったか 忘れたが、今度は申請直前に
引っ越してくればいいことになるのを だれか聞いたことありますか
例 千葉県人が東京タクシー会社で10年勤務 申請するから足立区のアパに引っ越し
申請 合格 開業。

235 :
↑ もしかして受験ではなくて 開業申請の直前かもしれない
もしかして夢で見て、事実無根の全く夢かもしれない

236 :
ならねえよ

237 :
そういう話が出ているのは聞いてます
譲渡も今は75過ぎたら終わりですが
申請期間中はセーフになるように関係機関にお願いしているとの事

238 :
>>234
申請時に営業エリアに引っ越しOKは、おそらく夏くらいまでに確定するような気配。

239 :
それはいい改善だね
成り手がいないから条件緩和するのか

240 :
11月の試験には間に合うんだ

241 :
営業区域の引っ越し出来ないかな〜
南国で個タクやりたいわ

242 :
>>241
23区や京浜など、都心から田舎ローカルは、審査審議の結果OKな場合あると聞いた。
田舎ローカルエリアでの交通弱者救済の意味合いで。

人口30万人以下や、鎌倉逗子エリア等、現在でも個人いない空白エリアにて
審査審議の第一号として、ダメ元で審査出してみて飛び込む勇気あれば
もし許可もらえたら、しばらくは独占営業出来るかもね。

243 :
https://i.imgur.com/RNzDyPA.jpg

244 :
浮間、地理60人もいるんだって。
浮間教室だけじゃ足りないそうです。

245 :
日個連会館、駅から遠いよー

246 :
地理あり浮間組、後期から入校して果たして合格レベルへ達するのだろうか

247 :
超天才なら可能かも

248 :
個人たくし―いいなぁあ^^

249 :
地理受験で60。ならば法令のみを合わせると何人になるのだ?

250 :
せっかく合格しても譲渡されないリスクもあるよね?

251 :
事前試験の場合
合格してから譲渡譲受のお相手が現れるまで待つのがツライ
皆さんに早く現れますように

252 :
そういった場合、譲渡価格セリ上がらないの?

当然、金いっぱい出すから俺に譲ってくれ!!とかになるのが資本主義原理なんだが・・

金ないヤツは中々譲渡が廻って来ないとか・・

253 :
なんやかんや個人になりたい人多いんだなぁ

254 :
車コミで300万という時代があったな

255 :
来年から全員地理ありだってよ。

256 :
ウソでしょ?

ソースは?

257 :
>>256
ソースはデン虫と提灯の上に都個協だっけ?その理事が言ってた。
運輸局と国交省が提案してるんだと。
提案したって事は話が進むってよ。

258 :
まぁありえるな
基本的に地理ありが普通で
あくまでも5年無事故無違反だと地理試験が免除されるというのはボーナス要綱だから

259 :
だがもう絶対に地理試験に受からないような人達が既にほとんど個人になってしまった…

260 :
個人タクシーが地理知らないのは問題だ。
地理免除組は地理知らなすぎる

261 :
タクシー以外でも経歴が2分の1になるってのも無くしていいよな
最短2年耐えれば畑違いでも個タクになれるってのはおかしい

262 :
全員地理有りになるとして
優秀運転経歴者には何もオマケが無くなるのかな?

それはそれでなんだかなぁ・・・

3月に受かって良かったわ

263 :
個人なりたてだと
3年無事故無違反組は基本優良乗り場に入れないから
免除組はメリットあるよ
地理有りはタクセンの5年表彰以上受けてないとしばらく入構できない

264 :
>>261
あっそれも言ってた。
それも無くす方向だとさ。
それで半端モンの地理なし組が居なくなるw

265 :
>>260
個人は高速の乗り口さえ判れば地理忘れても大丈夫なんよ

266 :
>>265
そういう商売のやりかたしてるのって元ハイヤーとかダンプ乗りとかが多いんだよなぁ
そして業界のガン
高速でめちゃくちゃ飛ばしてるのもこういうやつら
うちの支部でも160出したとかいってるのその手の奴らだし

267 :
>>266
そういう輩は早死するから。
最近俺の駐車場のベンツが脳死して今52歳で植物になった。
そいつ派手にやってたよ。
銀座荒らしたり、近距離拒否、センター呼び出しもヘッチャラ。
ざまぁみろって話だな。

268 :
 たしかに地理無しと有りでは 原付免許 VS 大型二種+牽引二種+大特二種+限定解除
ぐらいの差があるからな せめて全員 牽引二種のみくらいにそろえてくれれば
地理試験勉強で脳内や表皮毛根に障害を残したり、発狂したりせずに済むわな。
 なにせこの8年でうちの組合からは合格者たったの2人だけだからな もう1人は頭
よくて素で受かったらしい 俺の記憶力はチンパンジーのパン君と互角だから苦労したよ。

269 :
あいかわらずバカばっかりだな。

270 :
>>266
そーゆーやり方ってどんなやり方

271 :
35歳以下だと地理無し意外ないんだけどw

272 :
地理は意外にも余裕で、法令の方が大変だった懐かしい記憶

273 :
>>266
目糞鼻糞
そーゆーお前も違法付け待ち&客選び&カマシ上等だろ
当たり前過ぎてそれが個人タクシーの仕事だとまで思ってそうw

274 :
>>273
だよな
今日び、首都高最速は法人タクシーだもんな
タクシーラジアル&抜けたショボサスであんな走りが出来るならレーサーでもやった方が芽が出るぜよ

275 :
破産手続きしました!

276 :
ネタとはいえ
破産しても個人タクシーはそのまま続けられるの?

277 :
そーいえば、昔、夜逃げ屋本舗(中村雅俊)というドラマがあって借金苦の個タクが破産手続き中に個タクで営業しながら逃亡生活するという。しってる?

278 :
>>238の詳細
交通新聞より
https://i.imgur.com/bv7DDEv.jpg

279 :
俺足立に住んでるんだけど、開業したら、
茨木で銀杏農家しながら個宅したい。

280 :
大阪は遠いな

281 :
ほかの自営はつれーぞー
赤字になることも普通だしな
個タクは毎日ちゃんと働けば確実に黒字
こんな個人事業ねーぞw

282 :
>>281

現役個タクドライバーですか?
まだ法人ドラで噂でそんなこと語ってます?

283 :
個人タクシーで赤字なのは腐るほどいる。
今の個人タクシーは苦労するだけ。

284 :
カスハラ客に散々嫌な思いして売上がほとんど出来なくなりました。

今のクラウンが故障したり買い替えになると赤字廃業になります…

285 :
公定幅運賃ないし自動認可運賃ってのはさ、事業者が利益を確保できる運賃設定になるようにお役人が決めているんだよ。

だから運賃は事業者が勝手に決められない。運賃改定だって法人事業者の7割以上がやりたいって申請しないと始まらないじゃん。これは、事業者間で価格競争が起こらないように地方運輸局で管理してるわけ。事業者が利益を確保できるようにね。

つまり、個タクはきちんと働いている限り、他の商売とは異なって赤字にならないんだよ。

286 :
>>285

個タク勉強中の生徒さん?

実際の個タク事業者っぽくない机上の空論レベルだな

287 :
東京なのか地方なのか知らんけど
東京なら10時間週5でやれば少なくとも60万は稼げるだろ?
それで赤字になるってんならもうタクシー自体向いてないよ

288 :
>>286
そいつは世間知らずだから放っとけ。

289 :
ちょうちん葛飾支部ってどうですか?
自宅から近いので。

290 :
また今年も不正申請しようとする奴出てきた。
越境してる為、住居年数の捏造を企んでるのは支部から蹴られたらしい。

291 :
>>279
大阪か?

292 :
だろうな
茨城と山梨と鳥取島根には個タクという制度すら無い

293 :
マジかー?

294 :
法人で働き続けるのはいつまで必要なんでしょう?

譲渡譲受やら認可申請関連書類一式揃えて申請をしたら
法人会社辞めていいんですよね?

295 :
>>294
地理ありと地理免除で異なる。
地理ありなら申請したら辞めても問題無い。

296 :
>>295
自分は地理免除の事前試験合格のケースです。
関東ですが都内ではありません。

297 :
>>296
地理免除なら、認可まで会社在籍してた方が無難。
地理免除は申請日まで在籍してる事が地理免除条件になる。

理由は現在申請が不認可の場合、再度申請になるが退職していたら、継続が切れ、地理免除要件がみたさなくなり、地理有りで再度試験受けて申請なる。
不認可で多いのが10年の経歴不足(休職、免停等)、罰金刑以上の違反から5年経過して無い。譲渡相手の死亡し家族が相続を拒否した場合

支部相談しても支部責任を負えないから認可まで辞めるなといわれる。

298 :
>>297
とてもわかり易い説明ありがとうございます。
挙げていただいた不安要素は自分には無いと思います
但し、譲渡人が死亡した場合は気になりますね。

うーん、、、悩みますね、、、。

299 :
なので腰痛などで休む人が出てくる

だって激痛なのに車の運転なんて無理やん

300 :
試験後、合格発表まで自腹売上数万ブッコミで有給とか仮病当欠とせずに体裁を保った等の話は聞きますか?

301 :
傷病手当貰って入院してたぞ

302 :
痔?

何の傷病?

303 :
地理免なら申請して1ヶ月ぐらいしたら退社でokじゃね。不備がある場合は1ヶ月ぐらいまでにくるみたいだし。さっさと退社して再就職手当もらったほうがいいんじゃね。
もちろん資格要件に間違いなく、万が一死んだ場合の時の遺族と話がついてれば。

304 :
>>298
全て理解した上で退職するかは本人が決める事、退職して認可まで40日以上空いてるなら職安で再就職手当てがでる。都内はでるが、地方は申請中をどうみるかによって出ない場合があるようです。

305 :
>>304

再就職手当は、譲渡譲受の相手方が決まっていても40日以上間を開ければ出るんですか?再就職手当貰いたいから意図的に遅らせるとかして?

また、恐らく譲受者の方が出るでしょ的に個人タクシー開業志願が丸分かりでも相手方も何も決まっていなくて1年間の譲受者が出るのを見込んで退職した場合、職安で仕事を探してるふりなどする必要があるのでしょうか?

306 :
>>305
東京都内の職安の場合ですが。
退職してから離職票が届くのに、1週間から10日かかります。
離職票を職安に出してから30日以降に開業した人が再就職手当ての開業項目に該当します。
申請してから開業まの期間は離職中とみてくてます、但し不認可になった時事を考えて仕事を探しますと言えば都内の職安はOKです。

申請後から開業まで期間を開業準備期間と判断されれば一時金は出ません。
判断は各職安によりますから、事前に相談する方がいい思います。

307 :
>>不備がある場合は1ヶ月ぐらいまでにくるみたいだし。
  ↑
つまり、認可がおりるのは平均で申請後三ヶ月だけど
一ヶ月して何もなければ、
もしくは一ヶ月以内に指摘された不備を補えば
ほぼ認可は内定してるって判断してOKってことですかね?

再就職手当などの銭関連よりも
とにかくハンドル時間を減らしてリスク回避をしたいのです。

308 :
>>305
相手が決まっていても退職後約40日が必要です。
相手決まって無い状態で退職しても、再就職の為に仕事を探す活動していれば、雇用保険の支払対象になります。但し個人タクシーの開業のみに絞ったら雇用保険対象から外れます。

309 :
>>307
不備が有れば1ヶ月程度で追加資料を求められます、直ぐ出せる追加資料ならほぼ認可間違いありません、申請日から3ヶ月以内に判断するので、申請日から3ヶ月越えない最後の木曜日には認可出ます、木曜日が休みなら前週の木曜日に認可されます。

310 :
>>305
まずもらえるのは失業保険の一部(約七割)なので離職票が出たらハローワークに行き失業保険の手続きをする
失業保険の貰い方は割愛して就職手当は失業保険の申請から1ヶ月間はハローワークの紹介した仕事で就職しないともらえないので2ヶ月目に開業して後日給付金を受け取る形になる
1ヶ月目の時に一度はハローワークで求職活動(担当の人とどんな仕事があるかの相談だけで会社などでの面接はない)をしないといけないので社会勉強がてら職探しの相談する
この時個人タクシー開業するんですよねと聞かれたら譲渡人が死んだり違反して免許が傷つくと開業できないので月収50万くらいで楽な仕事があれば就職しますとか言えばいい
俺は試験少し先だけど知り合いが申請後試験でちゃんと40万ちょっともらえてたから貰えるものはしっかり貰いましょう

311 :
認可前に退職した場合、認可前に譲渡人が亡くなって相続人全員からハンコもらえないと地理ありで受験しなおさなければならなくなる。この点は注意しよう。

かといって、認可までハンドル握るのも怖すぎる。。。

おいらは地理なし申請後試験だったけど、譲渡人は末期がんで余命宣告を過ぎていた。しかも子供と交流がない人だった。

だから、試験後は20出番の有給を使って、その後は会社と相談して欠勤扱いで籍だけを置かせてもらっていた。そして、認可が下りた日に退職した。
譲渡人は認可が下りて3か月後に昇天した。

312 :
事故違反怖い奴は羽田専門で4コロ。
多分会社から何も言われないわ。

313 :
>>306

詳しい解説を有難うございます。
大変良く理解出来ました。

314 :
>>308

なるほどですね。
職探しのふりはしないとダメそうですね。

315 :
>>310

長文での詳しいご説明有難うございます。

何か微妙な振る舞いはしないとダメそうなのがストレスですが、10年以上も雇用保険は掛けたわけだし、
リアルに譲渡相手が決まってないで辞めるリスクはあるし、
一年間待って譲渡相手が現れない場合再就職しなきゃならないのは事実だから、
グレーゾーンっぽい再就職手当てってわけじゃ決してない当然の権利なんだと受け取りたいものですね。

316 :
後、申請と認可の関係が良くわからんのですが、

もし地理有り合格で譲渡相手が全く決まっておらず離職した場合、会社が乗務員証を返納した日が有給消化よりも遥かに早い場合、
乗務員証返納日から一年間の間と理解してますが、
その一年間の間に認可申請をすれば、認可が降りるのが一年オーバーでもOKなのでしょうか?

申請から認可まで3ヶ月もラグが有るみたいですけど?

もし認可が実際降りるまでが一年以内なら申請は遅くとも9ヶ月ぐらい、
余裕みて7〜8ヶ月前に申請しなきゃダメなんでしょうか?

317 :
詐欺はやめとけ

318 :
>>316
合格証の有効期限は2年だよ

319 :
>>316
地理ありの場合、退職後に1年以内に申請すればOK、退職後1年以内に申請できなければ、再就職して申請すればOK。

320 :
>>318

2年でしたね^^

321 :
>>319

申請すればOKなんですね、それが知りたかった。

有難うございます。

322 :
個タク目指してる君達、
個タクになったら地獄みるよ。
俺の支部(東京特別区)の3割以上支部費延滞してるよ。
それに組合辞めてカマボコ一匹狼になったり、こっそり法人に戻ったりしてるよ。
個タクやるなら、法人の時と同じパターンの仕事やってると更に売上出来ないからね。
相当覚悟してた方がいいよ。

323 :
>>322
支部費滞納のソース出してみろよ?
でも法人と同じ動きの連中が悲鳴上げ始めてるのは確かだな

324 :
3割は盛りすぎだわな。
1割は確実にいるけど

325 :
専用乗り場や無線チケット客がないと
数字作れないやつは厳しいかもね

326 :
これからの個タク志願者の為に
個人タクシー支払い地獄のリアルを
一体全体どんな感じの現実に成るのか誰か語ってくれないか?

327 :
まだ個タクに成ってないヤツ、わかってねーと思うけどこんなに大変だよ、それでもなるの?っていう引く位の現実トーク待ってますw

328 :
おまえら、頭悪いだろ?
ざっくりで話してやるよ。

毎週土日に、若いおねーちゃん連れて飲みに行くおいらは

月の売上は
60万でトントン
車の代替費用積立を入れると70万
老後の貯金を入れると80万だな

マンションはローンと管理費で約11万
年金基金6.5万
(終わったら小規模企業共済を満額にする予定)
小規模企業共済1万
飲み代10万

だな

329 :
だいたいの想定内過ぎてワロタw

地獄言うからまだ見えて無い想定外費用がてんこ盛り存在すんのかと身構えていたのにw

地獄言うレベルかよ?
普通だろw

330 :
>>328
このケースは独身のおっさんってことでおk?

331 :
>>330
その通り。
今の個タクは独身か年金もらってる年寄り向き。

俺も最初腕がないって思ってたけど一部を除いて大半がキツキツでやってる。
個タクの売上だけでは支払いが追い付かない。
幸い俺は株式やってるからまだいいが、個タクの売上だけだったら借金まみれだろうな。
現に破産して法人戻ってるヤツ居るしな。

332 :
>>331

売上60万は行くだろ?
60万でトントンなんじゃないの?

333 :
株今年は有名どころのトレーダーも稼げてないよ

株で賄いってるとか限りなく嘘くさいな
プラス40万〜50万勝ちの月は確かにあるかもだけど、全く稼げないまたはマイナス20〜30万の月とかザラにあるからな

334 :
法人戻ったら手取り25いかないだろw
売り上げ60なら
トントンにすらならんわ

335 :
確かに独身で月売上60万でトントンだとしてもプラスアルファで月売上70万ぐらいはやらないと次乗る車、つまり代替費用がフルローンになる感じ?

336 :
まぁ確実に法人よりは儲かる
でもそれは同じくらい働けばの話だよ
労働時間が3分の2とかになったら法人時代と経済力は変わらないんじゃないかな

337 :
なるほどですね

まあ遮二無二90万も100万もやっとくかっていったら楽に法人時代の稼ぎ何かの為に備えたプラスアルファぐらいしかやらなくなるんやろね

338 :
>>333
君、株やったことある?

339 :
>>338

だからあるよ10年以上、オプションもあるし、仮想通貨もある。

だから株でタクシーの売上を中長期的に補っていく難しさを実体験として知っている。

だから株で稼いでるとか嘘っぽいヤツは直ぐわかる。

340 :
>>339
スイングでやってるの?
デイ?

341 :
>>340

デイもスイングも先物もFXもだよ

だいたいデルタリスクオンで仕事して中長とか月次ベースで営収賄うとかどんだけ嘘っぽいのよ?直ぐバレる嘘付くなよ

また10数年で日に100万勝ちとか数回、10〜20万勝ちとかザラにあるけど、
負けも同等かそれ以上になるのが普通だから、
営収補うとかなら税率2割でもコンスタントに月次で30〜40万手堅く勝ちを積み上げてかなきゃならないんだが、
そんなんデルタリスクは両刃の剣だから
普通にイーブンが良いとこや、
んでこの地合で
よー株で賄ってるとか
トレーダー風吹かせんなよ
お笑いかよ

342 :
>>341
その様子だとトータル負けてそうだね。
イライラしないで落ち着いてな。
タクシーも投資も。
まぉ頑張って。

343 :
>>342

勝ってるソースぐらい出してみろよ吹かしてんじゃねえよw

344 :
>>343
お前みたいなバカに言ってもわからないだろw
みっともねーぞチンカスw

345 :
まあ言っとくが、
株に興味があるとか好きで少し強目に入れ込んでるのと、
トレーダーとしてコンスタントに勝ちを積み上げてくのは、
天と地それ以上の差があるのよ

たまにサラリーマン月収の3〜4倍ぐらい勝つとかは株やってりゃ誰でも経験してること

よー株やってるとか恥ずかしいこと言えるな

んなの皆経験して大人しくタクシーやってんのよわかったか坊やw

346 :
>>344

うるせえとんだ吹かしてカスが馬鹿

347 :
皆もってアクチャリーに経営しようとしてんのに株やってます宣言とか馬鹿なのか?w

笑ってやるよ馬鹿w

348 :
どうせ馬鹿だからヘッジしてねぇーんだろうなぁ馬鹿w

349 :
ここ最近どこの支部も譲渡出てないらしいね。
やっぱ人数多い支部の方が譲渡もらいやすいのかなぁ?

350 :
明らかにやばい事業者になりそうなやつがきたらそういう風に答えてる

351 :
法人ナイトの方がいい!

352 :
消費税10%になったら個人はあきらめます。

353 :
インボイス導入で、廃業する人も出るやろね

354 :
破産覚悟します!

355 :
今まで8パーセント丸々もらってたのが
5パーセントになるだけだろ?
そこまで騒ぐことか?
今までが税制にただ乗りしてたんだし
この辺が落としどころだろ

356 :
>>355
必ず消費税払う事業者なる必要は無い。

357 :
チケット契約切られて
リーマンからも個タクは経費にできないから乗るなと風評流されて干される
そうなってもいいならね

358 :
>>357
別に構わない、消費税は払う事業者はならない。
消費税の支払領収書欲しければ客が乗車時確認すればいい。
組合員の全員のインボイスは無理。
うち支部なんていまだに煙草吸える車(でんでん虫)あるくらいだから。

359 :
>>330 >>331

>>328は、若いおねーちゃん連れて「飲み代10万」使ってるから独身と思われるが、家族持ちならその10万で家族養えるだろ。

独身・年金生活者、所帯子持ち問わず、個タクは月に60万売れば最低限の生活ができるってことだよ。

360 :
チケットの取扱や法人客が多い組合員はインボイスやれば良し。
今後新規加入の乗務員条件にインボイス導入をする事は出来るが、現組合に強制はできない。

361 :
個タクってリース車で出来るんでしょうか?

362 :
>>361
出来るよ。
どこかはわからんが。

363 :
課税事業者は
行灯を青にするとか抜本的に変えたほうがいい
何もしないやつに引きずられるのはいいかげん勘弁
マスターズ参加で電子マネー使用可能とあわせて
プレミアム個人として組合が認定する制度を創設すべき

364 :
>>363
同意。

365 :
>>363
電子マネー(ゴミ掃除)対応がなんでプレミアムになんだよ?

366 :
>>365
利用者の利便を増進するという
道路運送法の趣旨に賛同してる事業者だから

367 :
>>362

出来るんすね。

実際、買取り事業者とリース事業者の比率って9:1ぐらいですかね?

ご存知ですか?

368 :
>>366
オマエだけ青い行灯にしてリアガラスに「車内で電マ使えます」って貼っとけよ

369 :
>>368
なんで?
分けてもらったほうが
電子マネー使う利用者はお前の車には乗らないし
インボイスの領収書が必要な利用者も乗らない
いいことづくめだろ
そういうやつらに行灯代とかの負担を求めてるわけじゃないし

これに反対するというのなら優良児業者にただ乗りしてるただの悪徳事業者と自ら認めるようなもんだ

370 :
それに加えてでんでんと提灯所属でプレミアム個人になるという条件付で
新規開業を認めるようにしてもいいと思う
脱退したら失効するという縛りをつけて

371 :
もうひとつ組合作ったらいい
電マ歓迎他 客の方を向いた組合を

あとは客が選ぶだろ

372 :
評価されたくてやってるワケじゃなし

373 :
>>370
じゃ臨総で提案してこいよ

374 :
>>367
俺の知り合いリースのフーガ乗ってたけど今はわからないけどな。
自分で色々調べてみな。
でもリースは止めた方がいいと思う。
理由はなんとなくだけど。
トヨタモビリティUカーで中古買ってロングラン保証(金払って消耗品以外の故障3年間治してくれる)にした方がいいよ。
こんな売上やるの大変な時期に500万600万の新車買うより、300万の中古買って年金基金と小規模共済入って税金対策の方が絶対いい。

375 :
>>374

ですよねー。

的確なご意見有難うございました。
私もそう思ってます。

376 :
>>357
勘違いしてる奴が多いけど、インボイスが始まっても免税事業者の領収書で経費にできるぜ。
消費税の仕入税額控除ができないんだよ。

例えば、インボイスの運賃10000円+消費税1000円の場合、運賃10000円は経費にできて、さらに消費税1000円は仕入税額控除ができる。

しかし、免税事業者の領収書11000円の場合、運賃11000円を経費にできるが、消費税は仕入税額控除はできない。

どっちにしても、免税事業者のは仕入税額控除できないから、「避けられる」という点は変わらないけどね。

377 :
>>376
結局、仕入税額控除か全額経費とし控除できるなら、消費税免税事業者が客に全額経費出来る事を説明すれば差ほど営業ない気がする

378 :
経過期間は80パーセント
完全実施で50パーセントまでは支払い消費税と相殺できる
実際の企業だとどれくらい支出してるかだね

379 :
>>377
ところがこの差はデカいんだ。

インボイス対応の納税事業者と免税事業者に支払う金額は、いずれも11000円でおなじ。

しかし、運賃は
納税事業者10000円に対し
免税事業者11000円と1割高くなってしまう。

普通の企業なら利益を増やしたいから同じサービスなら安い方を選ぶだろ。

それに加えて消費税の仕入税額控除については
納税事業者1000円控除できるのに対し、
免税事業者0円

つまり、免税事業者は経費という点で高い運賃をとられ、消費税でも仕入税額控除できない、という2重の点で避けられることになる。

380 :
>>378
仕入税額控除の範囲(経過措置)

2023年9月30日まで 100%控除
2023年10月1日〜2026年9月30日まで 80%控除
2026年10月1日〜2029年9月30日まで 50%控除
2029年10月1日から 完全廃止

381 :
あと四年、長いな

382 :
まさに奴隷期間やね

383 :
一回でもやらかしたら終わり

384 :
あと一週間
字句入れ簡単なのきますように

385 :
最後の1年と
合格してから相手が見つかるまでが
異常に長く感じた

みんな超絶安全運転でがんばれ

386 :
テストで落ちようが違反して捕まろうが、死ぬ訳じゃねー
気楽にやった方が勝ちだ

387 :
警察に捕まったら全力で揉み消してもらえよ。

388 :
それはタクドラの定番の台詞やな

389 :
全力で揉み消すコツとかあるの?

金積んでも無理やろ?
10万あげるから赦して言うても無理だと思うぞ・・

390 :
個人タクシーなるのに10年以上の経験が必要らしいですが実際乗務してないとダメなんですか?
例えば内勤やってたとか。
内勤はやってないけど休みがちだっとか。
乗務員で入社してるけど社内で洗い屋専門だったりとか。
休職はしてないけど在籍だけ置いてもらってるとか。
そこらへんの規定みたいなのってあるんですか?

391 :
>>390
乗務員台帳及び在職証明書にタクシー運転手と記載した期間のみ加算される。免停や病気等の休職期間は除く

内勤や内勤兼務運転手は期間に入りません。

392 :
>>390
内勤でも運行管理者はセーフ
休みがちでも台帳に記載されなければセーフ
洗い屋は完全アウト
在籍のみでも健康保険料とか自腹で出してるならセーフ

393 :
今は運転手専業じゃないと無理だぞ
内勤は当然無理
運転手やってても休職期間があるとそれではじかれるぐらい厳格

394 :
今日試験だった人お疲れ様でした!

395 :
>>390
何か悪い事を企んでるな

そういう人は好感が持てます

396 :
試験どうだった?
変な問題出た?

397 :
出たよ、これな。

https://ss1.xrea.com/daiichij.s17.xrea.com/道路運送法第94条の出題について.pdf

このサイトはファイル名に日本語使ってやがるから、リンクできないときはアドレスをコピペで対応して

398 :
ぶっちゃけ、法令のみの受験だと平均どの位の試験対策期間が必要なの?

早く仕上がる人、仕上がりが遅い人、込み込みの標準平均的な普通の人レベルでは?

399 :
地理と掛け持ちだと、当然、法令に専念出来ないと思われるる為、もし、掛け持ちだった場合の法令に掛かる時間も知りたいです。

400 :
>>399
法令のみ半年

地理ありで1年〜1年半くらいかな
うちの勉強会はそうしてるよ。
講師やってるから遊びにきたら?

特定されるの怖いから支部名書かないけどw

401 :
>>400

それは、地理有りだと、地理の勉強にも時間を取られるから、法令を仕上げるにも、一年〜一年半ぐらいは掛かってしまうってことですか?

逆に法令のみの学習に専念しても半年ぐらいは掛かってしまうと言うことでしょうか?

法令は簡単って聞いてたんですが?

402 :
大学受験したことあれば簡単
体感では地理試験は1教科偏差値60にする程度
法令は50だな

403 :
>>401
人によって違うから一概に言い切れんよ
法令のみでも必携2〜3回読んで仕上がるのもいれば半年かかるのもいる
地理有りでもチミが64歳でこの9月申請が最後のチャンスだとして必死にやれば地理込みでも2ヶ月で受かるはずだよ

404 :
>>401
今時はタダで学べる情報がネットに転がってるんだから、こういうの利用して自分で確かめなよ。
https://ss1.xrea.com/daiichij.s17.xrea.com/kyoukasyo1.html

405 :
>>403

なるほど、人によって違って来るんですかね・・

ラストチャンスなら地理有りで9月受験申請で受かるはずは、衝撃的な台詞ですよね・・w

死に物狂いでも、地理、法令をマッサラから仕事しながらのラスト4ヶ月で仕上げるとかは、どうなの?それは、そんな人居るか?

406 :
>>404

もう活用させて貰ってます

m(。_。)m

407 :
2ヶ月で地理ありで受かった人いるよ
勤務期間を再計算してみたらその年試験受けられるということがわかって急遽やったらしいが

408 :
>>403

死に物狂い2ヶ月で受かるはずの勉強法ってどんな勉強すれば可能と考えて言われてます?w

409 :
>>407

いやー、それはガチ話ですか?

体感してる感じじゃマッサラから仕事出ながら2ヶ月で、地理、法令仕上げるとか、どんなギネスだよw

410 :
>>408
ひたすら反復なんじゃねーの?人の事まで知らんよ

411 :
ひたすら反復・・w

412 :
結局暗記ものなんてやった時間が単純に出るんだから
やるかやらないかだけだよ
法人勤めでも1ヶ月18日フルに使えるんだからどうとでもなる

413 :
自分は法令のみだった
勉強会でも自習でも、説明をしてもらったりテキストを読めば、すぐに内容は理解できたし、
ここはひっかけだよと言われれば、ああ、なるほどねと把握もできた
しかし、3日経つと忘れる、本当に忘れる、きれいさっぱり忘れる
歳をとってからの勉強の怖さってこれなんだと痛感した
自分の脳の機能低下に愕然とした、惨めで泣きたくなった
だから、とにかく繰り返し読み込んで、繰り返し過去問をやった
過去問をやってても10分前に答えた回答を忘れてるときもあった
だから意地になって20回繰り返す、そうすると2周間は忘れなかった
間違えた過去問だけを抽出して30回解いた
トイレでもお風呂でも食事中でも駅待ち中も過去問やった
そういうコツコツした繰り返しで頑張っていたら
半年後には過去問三年間全地域を全て満点とれるようになった
問題自体をほぼ覚えられた
本番も自己採点で満点だった

つまり、現在の脳の能力でどれだけ時間をかければいいのかは全然違ってくると言いたいのですわ

こんなに試験勉強で苦しんだのは初めてだった、歳はとりたくないと思った

414 :
>>411
2ヶ月受かることもある
それは間違いないよ
自分も半年の勉強量で間違いなく受かっていた(因みに一年半通った)
但しあくまでその年の試験問題による
リスト外が2個くらい出されたり高速の引っ掛けや区の施設のオンパレードだと半年で仕上げるのはまず不可能

あとは試験製作者の胸八寸

合格率の関係でここ何年間は簡単な出題ばかりだが

少なくともうちの支部では2ヶ月で試験の人間は書類すら書かないけど

415 :
まあ、おいらが言いたいのは、時間的、物理的にはどうなのよ?ってことね^^

つまり、過去に受験経験や勉強をした経験が全くない法人ドライバーが、マッサラな状態から始めて、時間的にどうよ?って問い掛けなわけ

年齢や頭の良し悪しはまあ、人間だからバラツキはあるでしょ

んで、ギネス級の天才的に記憶モノが得意で頭もかなり良いドライバー、
つまり、勉強会に参加したならブッチギリのトップレベルの能力を有すると思われる人物が居たとする。

その人物が、法令、地理をマッサラな状態からスタートして、極論言えば、一日、24時間じゃ無理でしょ?

だったら2日なら可能か?
3日なら可能か?
一週間なら?

って考えていった場合の物理的時間の概算をおおよそ予測出来るならしてみてくれってこと。(但し、法人の仕事は13出番続け無事故無違反を継続しながらとする)ということ。

つまり、明け番フルに勉強するにしても、疲れを取る時間や睡眠時間は、時間として消費するとする。

つまり、2ヶ月言うても実質18日でも、さらに、睡眠、食事、疲れを癒す最低限のダウンタイムリラックス時間は差っ引くとした場合の期間だ。

416 :
それになにか意味はあるの?

417 :
413に共感し過ぎて泣いた

418 :
>>415
勉強会に出れば出題範囲を教えてくれる→それをざっくり目を通してみたらどうよ?
そーすりゃ、チミの処理能力なら何日ありゃ大丈夫とかおおよその検討は付くと思うぞ

それでもIQガーとか云うなら個人なんかよりもっと稼げるはずだよチミなら

419 :
>>418

もう勉強は開始して勉強会も参加してる

んで、どうなのよ?これ?

仕上がるんか?

がイマイチ読めない・・

要はマラソンで言えば、ペース配分、詰の仕掛け時期、ピークで実力を100〜120%出すにはみたいな為にみなさんに聞いています。

420 :
良く人は人、自分は自分って言うが、そんなら平均値や平均偏差は要らないよね?

つまり、絶対評価、相対評価は共に必要だと思う。

421 :
だったら問題集も持ってんのか?
沖縄以外の過去10年分で満点取れるようになれば完全に仕上がってるよ

422 :
持ってるよ

今の感想は、
法令が思ってた以上に厄介だな・・

423 :
まあ、今の俺の課題って言うか、みんなも学習の過程での課題だったと思うんだけど、

わかってるところと、わかってないところの切り分け

明確にこれはわかっている、これはわかっていないの二択ならどんなにやり易いか

これは微妙、これはまだわかってないかな、これは一度良しとしてもまたあれ?忘れてるとか、曖昧な段階が多過ぎてて、5〜10段階ぐらいに記憶の度合いを分けたいがそうもやってられない

だったら二択に分けたり、総当りしてるのもメチャクチャ効率が悪い

さて、どうすっかなってとこ←今ここ

424 :
ようは間違えたとこだけとか言うけれど、まぐれ当たりの段階が3〜4段階あるw

425 :
つーかほとんど当たる
まぐれでw

426 :
答えるときに明確にここが間違ってるからバツ
ここでひっかけるけど正しいままだから正解となるレベルじゃなきゃむしろ害悪

427 :
法令試験は2週間~1ヶ月もあれば普通に受かります!勉強方法は一択!組合から買わされる問題集をやるだけ!それだけ!間違えながら覚えるスタイルで!!
分厚い実務必携は暇潰しにでも見る程度でw
見てると眠たくなりますw
実務必携って名の通りこれは合格後実務で困った時にでも使いましょう!テスト勉強には無駄です!
問題集には合格の全てが入ってます!
問題集完璧に覚えたら受かると信じてやるだけです!
そして過去問で力試し!
法令一年かかるとか言う人は無駄に実務必携見てる説

428 :
ある意味真実っぽいな・・

429 :
勉強法と聞かれて

過去問一択

とはこれいかに

430 :
法令試験は40問(45問)の内、そっくりそのまんま過去問からの出題が9割を占める
なので過去問をパーフェクトにしていれば36点とれるので合格する。
新規に作られるであろう残り1割に相当する4問は全て○か全て×に統一すれば半分は正解するであろうから、合わせて38点が見込める。
どちらにしても合格水準をクリアできるはず。

但し、穴埋めは過去問と同じ条文が出る率は高いが、埋める箇所は移動する事が多い。
日本語として成り立つかを冷静に考慮すれば5問中2問は正解できるだろうが、残りは勉強をしておかないと答えられないと思う。

穴埋めの怖いところは他にもある、例を出すと
問・ホットケーキを作るには(  )と(  )が必要です
という問題があったとして
正解は「(牛乳)と(たまご)」だった場合に、順序を間違えて「(たまご)と(牛乳)」と埋めてしまった場合
どちらも不正解となるし、順序に自信がないので両方に「(たまご)と(たまご)」としても、どちらも不正解になるというルールがあるよ。
まあ、これは過去問やってれば知ってる事か・・・・

431 :
まあこいつは、これだけの人にレスもらっていながら
一言もお礼が書けないような奴だから
試験に受かっても譲渡の順番飛ばされるだろうなw

このログは
11月の試験に向けてこれから勉強に取り組む他の方々の参考になってくれればいいと思うわ。

432 :
>>431
皆が「法令ムズいよ、一年は係るよ」→ひゃ〜、一年勉強ムリムリ
「法令なんか簡単簡単、出来る奴なら一週間で満点だよ」→オイラもやりゃ出来るかな、おーし頑張るぞー
てな感じのご都合主義だろーな

433 :
>>431

おまえ以外にお礼を言います。

どうも有難うございます。

434 :
前にも書いたが法令は過去問3年くらいを2回解いて終わり 地理は講師無しの独学で
1年半。地理勉1年半もやってると法令なんぞ落ちてもいいような妙な心境になって、
法令穴埋めは全く覚えていかずにただ、国語力だけでカバーした。
結果は法令地理両方満点だった

435 :
↑ 上の続き、法令問題は×問題を考え込むと妙な刷り込みが出来てしまうので
あらかじめ 左端に〇 ×を書いておいて どこが違うのかを覚える。
二回目からは 左端を手で隠して問題を読み考えるのですよ。

16歳の時みなさん原付免許受けたよね 1年も2年も勉強した? 個タク法令なんぞ
原付学科試験並みです。

436 :
個人の法令試験は原付免許レベルかもだが
個人の法令の場合、ほぼ一発で合格しなければならないプレッシャーがある。

今は事前試験あるから不合格でも一回くらいなら許されると思うが
譲渡組んでもらった後の試験の場合、事実上一発合格が求められるしね。

法令は簡単、簡単とわめく人いるが、個人になるために必要な「実務経験(10年と無事故無違反)」を得る方が
物凄く難しく、それもコミで、それとセットで考えてトータルで総合的に

「個人は難しいよね」と言う話になる。

法令の試験のみをかいつまんで、簡単だ、簡単だとわめく前に、実務の受験資格を得る事の大変さを議論するといいと思う。

437 :
法令は簡単と聞く

後回し

話が違う←今この辺り

438 :
試験合格してから

何だよ簡単だなを粋に語るのが流行ってるみたいだな・・

439 :
例) 16歳の原付試験レベル

440 :
こいつあの偽70代の荒らし野郎だろ

441 :
せっかく受かっても譲渡待ちで6カ月
申請してから3カ月も待たされる。
違反しないように頑張れ。

442 :
地理有りだったら、辞めて待てるんでしょ?

443 :
申請前後はまず有給使って1ヶ月在籍伸ばしてからの退職!認可までの残り2ヶ月は譲渡人がやっぱ譲渡辞めたor相続事案がない事を祈る最後の運ゲー期間です!事故違反のリスクor却下されたら継続が切れるリスク!さあどっち取る?譲渡譲受ドMすぎるw

444 :
>>443
辞めずに在籍。
違反事故は確率や可能性の問題でなく、そもそもするな、しないように体に染み込ませる期間の事を「無事故無違反5年で地理免除」と言う。
事故違反に関しては「運」任せにせず、体に染み込ませる事で、その後の営業運転から、たまのプライベート運転等に幅広く応用出来るから「運」任せにせず素直に体に染み込ませ習得する方がいいと思う。

よく辞表叩きつけて辞めてやった的な事を、声高らかに言う人いるがまったく無駄。
今まで法人で色々我慢してきたから、最後はカッコつけて辞めたい気持ちも理解できるが、そんなのは自己満足。

すでに個人を目指し、譲渡も決まり、試験も合格がほぼメドついたら
自然と法人の時の我慢やゴミな同僚や管理職の事など気にならない域に達してると思うよ。

バカは放置でクールに最後まで在籍し「お世話になりました(棒読み)」でいいと思う。

445 :
会社といい人間関係を作っておくと色々と優遇されるよ。

俺の場合は、個タクの勉強会に参加するって会社に言ったら一人車にしてくれた。で、自分の好きなように出番を決めていいって言われた。残りをスペアで埋めるからって。

申請を出してから認可までの3カ月だが、譲渡してくれた事業者さんの健康状態がやばかったので認可までは会社に在籍しなければならなかった。けど、リスクは最小限にしたいのでハンドルは握りたくなかった。
で、有給を20出番使って、残りの期間は欠勤扱いで在籍させてもらった。

446 :
法令の勉強の仕方(マルバツ編)

個タクの法令試験は出題リストを本省から各地方運輸局へ回され、その中から出題される。この出題リストはこのところほぼ変わっていない。だから過去問をきちんと潰しておくことが重要。

過去問の潰し方として、誤りの問題を徹底的にやること。
具体的には、誤りの問題の間違っている部分を訂正して、正しい問題に作り変えること。

これをやっておけば、本番でも見たことがない、訂正するところが分からない問題はマルにすれば正解ってことになる。

本省の出題リストには
(1) マルでしか出さないもの
(2) バツでしか出さないもの
(3) マル・バツの両方を出すもの
の3種類がある。
そのうちの大半が(3)だから、ここをバツの問題だけやればいいってことで労力が半減できる。

447 :
法令の要点をユーチューブにアップしてくれてる人のをクリップボックスに落として車の中で聞いてたよ。

448 :
>>445
実務しないで30日空くと在籍、退職問わず継続が切れますよね。なので認可まで欠勤扱いした場合のメリットは万が一却下された時に今まで通りの会社で働き続けられるという点ですよね。

449 :
>>442
辞めて待ったほうがいい。事故のリスクと比べたら、辞めたほうが大正解。しかも譲渡あまりまくってるから、一年以内には99%譲渡決まるよ。
もし所属してる支部で譲渡ないと、他支部にかけあってくれる。
それに、いま支部員減少が大問題になってるから、みんな喉から手が出るほど新人がほしい。

450 :
ただし支部の人や勉強会の講師たちは、一年以内に万が一譲渡決まらなかったら自分たちの責任問題になるなら、自ら決して辞めていいとは言わない。
だから講師たちに意見を求めても無理。彼らは「辞めないほうがいい」としか言えない。

そのへんは完全に自己責任で自分1人の決断で。
そのまま在籍して仕事して事故違反ですべてパーになるよりは圧倒的に安全です。

451 :
>>450

やはりそうでしたか、お話を聞いて確信が持てました。

譲渡そんなあまってるんですか^^

全然出さない支部もあるって聞いたんですが、そういった支部はどうなってんですかね?(笑)

452 :


453 :
譲渡が余ってるわけじゃないよ。うちの支部では定年なしが半分くらいいる。この人たちが75歳になったら譲渡出せない。

454 :
地理免除
申請出して退職をして万が一不認可になったら全てがパー

地理有り
申請出して退職をして不認可でもあらたに申請可能
但し退職をした場合は合格の有効期限は2年ではなく1年になる

これで合ってますか?

455 :
地理有りは認可がおりるまで退職したらだめだぞ。

456 :


457 :
??

458 :
1年になるとか聞いたことないけど

459 :
>>454
退職しても合格発表から2年間有効だよ。
申請条件に申請地区で直近3年の内2年間タクシー運転手てして雇用されてなければならない。

なので地理有りなら退職後1年以内ならタクシーをやらないても申請できる。

460 :
>>454
そう一年以内に決まらないと譲渡決まらないとダメ
合格証の有効期限は2年だが、区域内で申請の直近3年以内で3分の2以上実務してたことが条件になるから、一年以内が実質的に有効期限になってしまう
このこと知ってる人はあまりいないので、講師たちに聞いてもややこしいことになるのが常です笑

461 :
>>455
それ、法令のみの人。地理有りは退職してもいい。

462 :
チリメンはご褒美な筈なのに
変なところで不具合あるんだなぁ
それでも地理を勉強しないで済むのはありがたいけれどね

463 :
地理免はあくまでも特例だからね
継続して勤務していて5年無事故無違反
継続してというところが辞められない根拠

464 :
東京は近い時期に地理免無し(全員法令・地理試験)になるの知ってた?
本格的に個タク減らそうとしてる。

465 :
まぁ地理もわからねーやつがなれちゃうのは問題あると思うしそれはいいんだけど
個タクを減らそうとしてるのも事実だろうね
私見では川鍋あたりが動いてんじゃねーかなと思ってる
あいつはライドシェアでは頼りになるが
専用乗り場の拡大とかを見るに同業者も敵と見ている節があるし

466 :
結局410円になって、
どんどんタク会社が倒産して潰れてんだけど
あいつが買い占めちゃうから
東京のタク会社は安定してるイメージがあんだよね

地方はこれから距離短やるみたいだけど危険だよな

467 :
ちなみに、地理有り辞めて良いのは40歳以上だからね。

468 :
>>464
昔は地理免の制度なかった事もあるから、個タク潰しとは関係ないやろ。

住所1年前とか死亡審査継続とか緩和される事もあるし。

近所の大先輩方で地理有り必須の時に開業した中で、この人本当に地理試験受かったの?って方いるけど。

469 :
ベタ客乗せなくなるから地理なんか忘れちゃうんよ
特に4000円前後の客な、この位のベタ客は一番素直に拒否れる

470 :
15年我慢してみんな地理免受験だな

471 :
カーナビイヂろうは、インディーズつぶして、
将来、タクシーはキムかニッコツだけっていう思想を内勤のあほんだらに仕込んでるよ。
それが、ジャパタク統一、アプリ配車、410円、隔日勤務遅番の他社ナイトつぶし。
法人は優遇されすぎ、もう統一運賃でアシストだのエコだのコンドルだのなくすべき。
こいつら白タク助長派の一端を担っている。

472 :
カーナビイヂろうは、インディーズつぶして、
将来、タクシーはキムかニッコツだけっていう思想を内勤のあほんだらに仕込んでるよ。
それが、ジャパタク統一、アプリ配車、410円、隔日勤務遅番の他社ナイトつぶし。
法人は優遇されすぎ、もう統一運賃でアシストだのエコだのコンドルだのなくすべき。
こいつら白タク助長派の一端を担っている。

473 :
地理ありだろうが、ナシだろうが

よく辞表叩きつけて辞めてやった的な事を、声高らかに言う人いるがまったく無駄。
今まで法人で色々我慢してきたから、最後はカッコつけて辞めたい気持ちも理解できるが、そんなのは自己満足。

すでに個人を目指し、譲渡も決まり、試験も合格がほぼメドついたら
自然と法人の時の我慢やゴミな同僚や管理職の事など気にならない域に達してると思うよ。

バカは放置でクールに最後まで在籍し「お世話になりました(棒読み)」でいいと思う。

474 :
>>466
>>471
一通り買収が終わり、川鍋さんの思惑通りになったら、とっとと410円やめて
ワンメ5キロ2000円からで頼みます。

せっかく買収して業界独占出来るのなら、料金設定も好き勝手やってくれ。

475 :
>>473
辞表は役員や公務員が提出するものって知ってますか?

476 :
小学生のチャリンコ真横の何かに気を取られてノールックでこちらへ向かってくるwねえ刺客?刺客なの?

477 :
自分は動くものは全て刺客だと思ってるよ
「俺が運転する車にワザとぶつけようとしてる」と思うようにしてる
病的な防衛運転継続中

478 :
申請から認可の間に事故違反したものの開業して3年後の更新時にバレて廃業という事例もあるので却下を恐れて認可まで仕事するのもどうなのか
相続の裏取れてたらより安心なのだが

479 :
おいらは地中からジェットモグラがドリルで突き上げて来たり、惑星ニビルが空から降って来るのまで念の為警戒している。

480 :
お疲れ様です!

481 :
>>478
数字的な条件を満たしてたら細かい点で却下なんて無いと考えてよい 書類などの再提出になるくらいで時間が少しかかるだけ
いずれは認可がおりる。
認可まで仕事してると警察の餌食になるね。
警察は一日のノルマがあって、検挙ノルマが達成できそうにない時はタクシーが違反しそうなとこで検挙稼ごうと待っている。
青山子供の城Uターンや、変則的な矢印信号のとこに隠れてノルマを達成する。

482 :
代々木駅からスペースゼロを通って新宿郵便局に行くところ、甲州街道の手前で歩行者が多く左折がなかなかできず車列が進まない、直進したいタクシーは赤信号まぎわに強引に直進する、すると先で警察が隠れて待っている。
警察は直進できそうでなかなか進めないという状況を知ってるから、タクシーが赤信号違反しがちなもとこで検挙ノルマを達成する。

483 :
マジかー?

484 :
最低でも経験10年が必要でやっと受験資格きたと思ったら受験申込時に10年達してなければいけなくて仮にギリ申し込めたとして4ヶ月後試験で最短でも1~2ヶ月後申請で認可まで3ヶ月となると結局経験11年必要になってくる事実(´º∀º`)ファーw

485 :
>>484
10年なんか、あっというまよ!
ぼちぼちやればいいんよ

486 :
最短
8月に入社し8月30日までに本採用になり乗務を開始する
10年後の8月31日に10月地理あり試験の申し込み
10月に試験を受ける
合格を確信し書類を集め始める
11月後半の合格発表と同時に認可申請
この時点で地理ありなら会社を辞められる
問題がなければ2ヵ月半で認可
最速で2月上旬に開業可能

つまり会社にいるのは10年と3ヶ月
試験受けた後は有給使うとかすれば実質は10年2ヶ月

487 :
>>486
試験は11月だろう
11月の事前試験受験は8月25日までに本採用期間10年必要。
申請後試験なら9月25日までに本採用期間10年必要。

488 :
>>484
なるほど、五年無事故無違反の地理なしだとそうなるのか!長い〜

489 :
バカはだから条件緩和しろとかいうんだが
そうしたらお前がなったとして旨味はないぞと

490 :
支部選びは慎重に?偉ぶってる理事は大体金に困ってるみたいですよ!

491 :
支部は自宅の最寄りが一番かと

492 :
>>491
近いだけじゃない。
お局がいる支部はみんな移籍したがってる。

493 :
新人さん、最寄りの提灯に行きな。
提灯は人数減って大変なんだってさ。
提灯助けてあげな。

494 :
どっちでも一緒やろ?

495 :
一緒じゃない。

それは、変なブルーラインが入っているか、否かだ。

496 :
でんでんも近々黒塗り解禁なんでしょ?

497 :
らしいな

498 :
ブルーラインどうすんの黒の場合?

499 :
>>496
前回否決されてまだ数年なのに撤廃決まったて事?

500 :
黒は事故率が高いか調べる

501 :
*タクシーは消えゆく産業です*

タクシーは時代遅れ、これからはライドシェアの時代です!

タクシードライバーよりライドシェアcrewの方が儲かります!
https://i.imgur.com/f5JXHlX.jpg

ドライバーの皆さん、タクシードライバーを辞めてライドシェアドライバーになりましょう!
既得権益のタクシー業界を潰しましょう!

502 :


503 :
はよ認可しろや
駐車場代とか完全に無駄金じゃねーかよ(怒
縮緬だから退職もできねーしよ
クソがっ

504 :
>>503
君は残念ながら近々違反する。

505 :
>>504
お前の家族は近々急死する、しかも苦しみながら。

506 :
>>505
あら、ならすぐに保険金かけておかないとな。
お前は生涯奴隷で過ごすw

507 :
駐車場代って言ったって多くても月15kくらいだろw

508 :
目先の金の事しか考えられない奴はやらなくて良いよ。
誰かにお願いされて開業するんじゃないからな。

509 :
>>507
うちは屋根なしで25kだぜ。どんだけ田舎なの?

510 :
蔵のある家をお持ちの方々に

511 :
合格発表出ましたね!

512 :
受かってたー
一応大丈夫だと言われていたけどこれで一安心
年末くらいに開業できるそうなのでそれまでの残りの法人ライフのんびりやりますかね

513 :
今さら個人されど個人かな?
気力さえ有れば、まだ稼げるからね。
バブルをした、俺に気力無いけど。
新人くん達頑張って。

514 :
経験抜けてた。

515 :
>>512
合格オメ 特別武三?  譲渡者はもう決まったのですか 車はまだ使えそうですか?
決まり文句ですが認可まで無事故無違反でお願いしまつ

516 :
バブル期に個人っていまいくつなんですかおじいちゃん

517 :
無知ですみません
合格発表あったみたいですが認可まで乗らないとだめなんですか?
辞めると何か不具合あった時にまずいことになりますか?

518 :
>>517
地理免除だろ。
地理免除条件は申請日まで在籍してないと地理免除にならない。
申請日まで有給を使い在籍して乗務しないくらいしかできない。

519 :
今現在の自分の人生において、
10年の歳月がパーになったら
確実に精神病むわ

520 :
>>517
申請後試験なら辞めても大丈夫だけど、一応支部に聞いたら。

521 :
同じ支部の合格者が何人いるか?それによって順番待ちもどの位か?等申請までの道のりがまだまだ長い。。この時期の乗務は辛すぎる/(^o^)\

522 :
認可下りてもクルマ渡さない奴居るから、申請して2ヶ月位で、引き取らないと、掃除も何も出来ない!凄い馬鹿なシステム!局がえばりたいのか組合がえばりたいのか!新免が当たり前のシステム!

523 :
>>522
認可日までは譲渡者は支部費を取られるだから、認可日前日まで仕事してる人がいる。(自分の譲渡者はそうだった)

524 :
頑張れ

525 :
>>494
ちょうちんは本部役員に変なんがいるらしい。支部でボロクソですがな

526 :
チリメンは辞めたらダメ・絶対

地理有りでも辞めて1年しても相手居なかったら
取り敢えず再就職の必要あるし
後半の1年でも相手居なかったら全てがパーになる

詳しい理由は過去ログ読め

不思議なのは、ある意味優良な経歴でご褒美でチリメン受験出来た輩が
合格後には何故か、地理有りよりも色々と神経を使わないとならないって事

ハイブリッドクラウン、どんとこいやー!

527 :
越後の縮緬問屋

528 :
あれー

11月の試験の時には、ちりめん資格あるけれど敢えて地理有りで受験をして
・地理だけ不合格ならば、以降はちりめん合格としての扱いOK
・両方合格ならば、地理有り合格としての扱いOK
という、最強の作戦で臨めるんか?

まあ、ここまでマニアックな質問に答えられるやつは居ないだろうなー

529 :
>>528
全然マニアックじゃないけど教える気になれないですね

530 :
地理免でも地理有り受けら事が出来るけど、その場合は地理、法令両方合格しなければならなくなるよ!
マニアックでもないよ 常識でしょ

531 :
>>528
地理有りは3年無事故、無違反!貴方は5年、無事故無違反!地理有りで落ちたら、落ちますね!

532 :
単なる受験資格の緩和?

533 :
とんかつ屋で本マグロの赤身が無いのかと!叫んでるような奴?個人は無理です!

534 :
やっぱりダメかー
ちりめんで受けておいてよかったわ〜

どっちにしても俺の脳じゃ地理無理だし
俺みたいなのに
「あっ、個人だし運転手さんは道に詳しいんだろうなー」って気持ちで
乗ってきたお客さんは、あたまくるだろうな〜
ちゃんと謝るけどね

535 :
>>528
地理免除で合格していても、11月地理有りで受験可能。
地理、法令両方90%以上正解しないと、合格にならない。法令が90%とれなければ、例え地理免除で合してても不合格。

536 :
みんなごめん。
俺が言いたいことはこれだけ


チリメンは辞めたらダメ・絶対
地理有りでも辞めて1年しても相手居なかったら
取り敢えず再就職の必要あるし
後半の1年でも相手居なかったら全てがパーになる


あとは暇つぶしのネタなので、上の事をみんなにもちゃんと教えてあげてね。

537 :
>>526
そうそう、地理有りはすぐ辞めれるのがいい点だよね。特に今の状況だと1年以内には99%譲渡決まるだろうからね。っていうか、三カ月以内にほぼ譲渡してくれる相手見つかるよ。

538 :
>>521
駅の付け待ちだけにして営業しよう、しかも同じ駅でね。営収三コロでいいよ。夜は走らず止まって無線狙いとかね。

539 :
昔の在籍証明が取れない。
会社は清算、社長死亡してる。
支部は、俺を諦めてる。(あと3年法人でやってね!)
って言われてる。

540 :
年金記録と潰れた会社の閉鎖登記簿で対応できないのか?

541 :
>>539
同期で似たような感じの経歴の人居たけど、無事に開業してるよ
支部が非協力的なら自分で陸運局に問い合わせてみたり、色々やってみたら?

542 :
下のサイトには

「古いものについては保存期間が経過したため既に破棄されている場合があります。この場合には廃棄証明書などの理由書を発行してもらいましょう。」

ってあるから、地方運輸局に問い合わせてみれば何か証明の方法を教えてくれると思うよ。

https://ssl.alpha-prm.jp/kojin1.or.jp/kyosho.html
4-2 乗務員台帳の写し(表・裏)

543 :
>>539
在籍証明が取れない場合は他の資料で
対応する場合がある。
年金支払い証明やタクシーセンターの経歴証と在籍証明を出せない理由書。

支部対応してくれないなら別支部で対応してくれる方がいい。支部の職員もお同じ給与で面倒な事をやりたがらない。

544 :
>>543
自分は開業して3年後に支部を移籍した。
どちらの支部も職員は最低限の事しかやらないし、支部長以下役員も面倒な事には関わりたくない連中ばかりだ。
組合員の事を考える前に自分たちの保身しか考えていない。

545 :
>>544

自分たちの保身しか考えてなく、面倒くさいことはしたがらない職員ばかりだと、具体的には、そこに所属している事業者は、どんなことが困りますか?

546 :
>>544
最低限以外のやって欲しい事って何?
自分が職員だったらやれる事ですか?

関わりたくない面倒くさいのって?
自分が役員だったらキチッと面倒みますか?

547 :
近いうちに越境でも開業できるようになるから個人希望者も増えるんじゃね

548 :
マジすか!そっこーで稼げる東京都心に移るわー

549 :
そういうことじゃないぞ
東京23区のタクシー会社で勤めてる県外居住者が
譲渡にあわせて引っ越してきて申請ができるようになるだけ
勤務先の営業区域外で開業ができるわけではない

550 :
で、23武三でどこ住みゃ一番家賃と車庫安く済むと思てるのよ?

551 :
さすがに(港)、(千代田)、(中央)って見ないな

552 :
君たち勘違いしてるが、
今後は越境無くす方向だとさ。
ソースは運輸局や国交省に電話して聞いてみな。

553 :
聞いてみなじゃねーよ。言いだしっぺのお前が根拠を示せや

554 :
越境を無くすの意味がわからん
23武三地区資格要件満たして、開業と同時に23武三地区内に越境して引っ越してくるのは有りになるかもってこと?

越境しての通いが有りになるってこと?

例えば、飯能から通ったり、丹沢から通ったりがOKになるってこと?

555 :
越境、逆に、23区や隣接の神奈川(京浜)から、他の田舎の地域への
「片道、一方通行」の営業エリア移動、変更が、田舎の地域の交通の確保促進のために、認められる。

って話は、その後どうなった?

もし可能なら、栃木、群馬、茨城などの個人が極端に少ない地域で、マッタリとか
鎌倉、逗子のような、個人が一台もいない地域で、特例で開業出来れば、ニッチな需要に答えられないかと思っている。

この場合、人口何十万人都市等の縛りは関係ないようだ。

556 :
自宅か営業所から2キロ以内じゃないと車庫証明取れないから営業所と車庫は都内じゃないとダメじゃないか?
都外に車庫事業所がOKになるとは到底思えないから、申請前居住の条件が無くなるってだけかと。

557 :
申請1年前に申請営業地区に住んでないとて申請出来ない条件が緩和され、申請時に営業地区住んでいれば申請できる。

558 :
局も白タクばっかりなのにノウガキコクナ!法人の社長は東京に住んでないのに?

559 :
>>556
営業所から2キロ以内じゃないとダメだけど、
個タクは車庫証明なんて取らないよ。

560 :
>>558
法人は営業区域が1箇所とは限らないからな。法人の場合は、社長がどこに住んでるかじゃなく、本店所在地・支店所在地だよ。

561 :
8月1日から開業時に23区武三地区に居住してればokになります。
車庫も同じエリアが条件。
あまりにも直近で引っ越すと本当に住んでるか監査入るけどね。って支部の人が言ってた。

562 :
>>550
俺家賃と車庫入れて65Kだわw
相当安いほうだと思ってる

563 :
家賃と車庫で95000
江東区です

564 :
>>562

どこよ?スゲーな・・
パラダイスかよw

565 :
>>563

何?車庫と家賃で95000だと?
行くわ

住所フリーズ

566 :
プリーズ

567 :
65kまじスゲー、どこ地区よ?そのパラダイス地区、何区だけ教えてチョンマゲ

568 :
舎人か成増&赤塚
最安値エリアだよ。

569 :
>>568

マジなのそれ?

水元、大沢、深大寺、境南町、
境、桜堤、西大泉、南大泉、関町北、関町南、立野町、
舟渡、新河岸、三園、浮間、
岩淵町、花畑、六木、東金町、
上篠崎、辺りと緻密に比べてなのかな?

570 :
大田区や世田谷区の際は高そうだよね

571 :
まあ、だいたい底辺の最安値に行けばどっこいどっこいだろうけど、際だってコスパが良い地区が、舎人、赤塚、成増なのかな?

572 :
世田谷:家賃(1DK30平米)10万・駐車場(屋根なし)2.5万

573 :
東新小岩で87だわ

574 :
お前らバカだな。合わせて60kのやつが独身か家族もちかどうかもきかねーし、猫の額より狭いところにうずくまってしねw

575 :
大谷田団地とか500位で出せばファミリータイプもそんなもんじゃね

576 :
>>569
三鷹市は安くないんだよ、
それに環八越えるのに大渋滞だからお薦めしない。

577 :
>>576

ですよね〜

そんな気はしてたんだよな

吉祥寺が近づくと価格が再び上がってく感じなのかなぁ・・

武蔵野の小高い大地は意外にも好きな人には好まれる人気スポットなんかね・・

環八越え大渋滞もコスパ悪すぎる感じかやっぱ・・

やっぱ、葛飾区の辺境の地や、足立、江戸川の辺境の地なんすかね・・

そうすると都心へのアクセスアドバンテージで、それより多少高くても、練馬、板橋辺りの外れ、不人気スポットなんかな?

やっぱ赤塚、成増、光が丘あたりか?

578 :
マジで個タクやるのに掛け値なしの最低スポット知りたいわ

これ以上のパフォーマンスは無理っていうぐらい最適化された

579 :
× 最低スポット

。最適スポット

580 :
家賃・駐車場の値段だけじゃなくて自分が営業する盛場までの距離も考えた方がいいよ。
俺の知り合いは三鷹市大沢から毎日高速使って都心に入ってくる。よくやるよ。
俺は三茶なので、載せようと思えば出庫して5分で客がいる。

581 :
三茶はいいね、渋谷、三茶、246辺りの営業が苦じゃなきゃね

582 :
できりゃ23武三地区の東サイドで営業したいんだった個タクになったら、忘れてたわ

583 :
足立葛飾も上で行けば15分で銀座だろ。
家賃月出勤高速代と三茶がトータルとは思えないな。

584 :
昔篠崎に住んでた時は車庫7kだった。
ワンルームの築40年アパートなら40kぐらいで部屋あったし余裕やろ。

585 :
海抜の低い所は嫌だ

586 :
車庫は万円切るか切らないかが底辺だと思う。

今時、23武三で万円切る所あるかな・・

587 :
質問があります。
傷病手当期間って経験としてみなされますか?

588 :
傷病手当貰ってるかどうかじゃなく会社がどういう扱いにするかでしょ
1ヶ月以上休む場合に加え会社が乗務員証をタクセンだかに戻すとその間は経験に加算されない
でも会社としてはまた乗務させる時に乗務員証を取りに行かないといけなくなるのでよっぽどひねくれた職員かおたくが嫌われてなければ大丈夫だよ
どうしても心配なら職員にどういう扱いになってるか聞けばいいんじゃない

589 :
>>587
正確に確認したければ
4種類の書類を全て取る
@タクシーセンターの運転者登録原簿謄本
A在籍タクシー会社の在籍証明
B在籍タクシー会社の乗務台帳
C年金事務所の年金払込記録

4点が全て重なる期間が経歴。
休職期間が記載あればその期間は除く

590 :
法令のおすすめの勉強方法ってありませんか?
語群暗記と○×問題ひたすら解くのがいいですか?

591 :
全員地理ありにすれば台数減って丁度いいんだけどなぁ。

592 :
>>590
○×問題は必ず条文を確認
特に×問題は正しくなるように問題文を修正

593 :
全地理無しでokだろ
資格要件が地理無しで
事故、違反やるやつに資格ないよ

594 :
地理免制度とか事前試験制度とか賃貸車庫OKっていつから始まったの?

595 :
それを知ってどうなるの?

596 :
>>595
君も君の家族もいずれは亡くなるだろうし
太陽が燃え尽き膨張して地球そのものが飲み込まれて消え去るし
そう考えると知ることも成すことも全て無駄ですよね

597 :
エホバのみを信じましょうエホバ普及のお姉さんのストッキングはぁはぁです

598 :
ランクル(ランドクルーザー)で個タクは可能ですか?

何か車種指定とか有りますか?

599 :
HCRとかエクストレイルのデンデンもいるし大丈夫だろ。
少なくともそれよりは広いだろうし。

600 :
娘はランクルをまた新車にした オヤジの営業車より高い。トホホ
ワンボックスの時代だから どうせならセダンやめようと思ってるんだがどうかな
こっちの地区は道狭いからアルファードはほぼ無理 ではエスカイヤーということに
心の中では決めている。確かにアルファ ベルファと比べると見劣りするけどね
バイクなら750tと400tみたいに 大型と中型だ。
同期の人が今度買ったみたいだから見せてもらおう。3列目に座るには2列目をたたむ
必要があるのかそのまま乗り込めるのかが、導入最後の決め手になる気がする。

601 :
超人戦隊エスカイヤー

602 :
>>600
エスカイヤー?江ノ島にあるエスカレーターの事?
横須賀中央べったりでやるならJPN TAXIで十分だよ

603 :
エスカレイヤーと読み間違えた俺……

604 :
江ノ島の有料エスカレーターは エスカー では?

605 :
>>598
やりたきゃやれば?
燃費とかガソリン垂れ流しレベルの車で、客の指示された狭い道だって行かなきゃならんの事あるのに馬鹿デカい車でメリットが皆無。

606 :
地元ホテルのお抱えで毎日ゴルフ客の送迎でもやれば?

607 :
黙ってやらせればいいのにw

608 :
エスカレイヤーはショタが良かった

609 :
ともさかりえの曲もまあまあだった

610 :
>>609
https://youtu.be/Opb_M07qXjU

611 :
10年間無事故無違反?? 試験は超難関?? 個人タクシーを営業するための4つの難関 | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/84012

612 :
個人タクシー歴5年になってわかった。
個人タクシーは我慢比べで最終的に無くなる。
この先、惨めな思いしたくないなら色々考えておいた方がいい。

613 :
なくならないだろ、ライドシェア解禁しないんだし
法人のただのピンはねビジネスモデルの方がいらない

614 :
>>612
50年も経てばお前が亡くなるんだよ
ぐだぐだ考えず、今を生きろ

615 :
>>598
提灯にいる

616 :
>>615

へーマジすか!!

んでも、確かに燃費と車のデカさ考えたら、羽田付け出しでもキツイ気がしてきたから考え直します、有難う。

617 :
認可申請を出して90日経過後の最初の木曜日に認可されるってほんとですか?

618 :


619 :
>>617
標準処理期間知らないの?
http://www.kojintaxi-tokyo.or.jp/data/tutatu/th142365.pdf

620 :
>>617
3ヶ月以内の最後の木曜日。
最後の木曜日が祝日なら前週の木曜日。
但し書類の不備があれば3ヶ月以上かかる。

621 :
個人なりたいけど、無理と気づく あと7年もこんな納金洗車ブラック労働には耐えられないと。

そこで介護タクシーやりたいと思ってる

もともとの優しい性格などでボチボチ食って行ければと思ってる

先輩諸氏方のご意見をいただきたく思います

622 :
昔、昔のその昔

タクシーを馬鹿にしてた…しかし、仕事挫折してこの世界に入った 個人タクのおじさんも馬鹿にしてた、すみません

でも、10年もやってきたそして地理試験やら無事故やら今更ながらだけどすごいな!個人の方々は!と、思う次第。 早く、タクシーの魅力に気づけばよかったが、周りは普通にサラリーマンしか居なかったからなぁ…

623 :
昔のやつは内勤とかから個タクになったりもあるから一概に言えんけどね
厳密にドライバー上がりしかなれなくなってから難しくなったけど

624 :
>>621
介護タクシーは直ぐ開業できるが、
利用時間が午前中に集中してとても生活できるだけ稼げるないよ。

625 :
じゃあ午前中は介護タクシー
午後は配送業者
の二刀流かなw

626 :
近所の介護タクシーは100キロの車いす爺さん 100段階段の上げ下げには金払って
知り合いに手助け頼んでいる。もろともに落ちたらこっちが車いすだから俺は断った
以前客で乗った事業者は 老人を病院に送る途中車内で具合悪くなりそのまま
臨終してしまい 警察とか大騒ぎになったそうだ

足が生えてて勝手に乗り降りする。臨終しない・・・それだけでもありがたいよ

627 :
まぁあれだ。
みんな頑張って楽しくおかしく生きていきたいですね。

628 :
個人タクシーなった人は凄いよ。たくさんの大変なハードルがある。奴隷が批判するのは妬みなのがわかる

629 :
介護タクシー希望法人奴隷です。ほんと個人の方々すごいですよ、昔、タクシー乗ろうかと思った時に、近くの薄汚いコンホォートに乗ってらっしゃるお爺さんにどんな感じか聴きに行きました。

年収おれはいっせんまーん!とか、笑い飛ばしてた。あ、馬鹿なんだこの方…と思ったけど、今思うと一千万はこの若造が!の戒めだったのかもしれない

今では、時折お菓子を持って話しに行ってますが、個人を取る苦労をしみじみとわかった次第です。

でも、今、思ってること…、それはタクの旨味を誰も知ってらっしゃる先達方々は言わなかったんだなって事かな??

世の中のブラック営業リーマンなんかよりも、ぜんっぜん個人タクシー美味いだろうから。

630 :
>>620
申請をして約一ヶ月後に軽微な書類のミス指摘があり
それの修正で5日ほど費やしました
その場合、三ヶ月プラス5日間と考えていいのでしょうか?

631 :
>>630
その程度で、再度追加資料の提出を求められなければ、 申請日から3ヶ月以内の最終木曜日10時に関東運輸局のHPに認可が発表される。

632 :
添付書類の賞味期限切れの場合なんかは、月単位で遅れる可能性もある。
適正な申請がされていないので標準処理期間のスタートが遅れるから。

633 :
>>631>>632
理解しました
ありがとうございます。

634 :
日報抜いて売上を無かったことにしている人がいる噂を聞きました
そんなことできるんですか?

635 :
今はメーターも記録されるから原則的には無理
できるといってるやつはただ単に指摘されてないだけ
全部調べるわけじゃないから7年間過ぎれば時効だけどね
ばれれば7年分全部チェックされて追徴課税も来るから
やる意味があんまないかな

636 :
破産覚悟します!

637 :
>>634
KANSAI某所では組織的に入れ知恵を

638 :
>>635

メーターも記録されてるって、具体的にどんな風に記録されてますか?

GPS付きで電子日報並みに記録されてはないと思いますが・・?

出庫時、帰庫時の親メーターレベルの記録でしょうか?それなら、多少の抜き抜きなら大丈夫だと思うのですが?

639 :
法人の釣り

640 :
>>638
車の走行距離が新車時から永遠に加算され続けてるのと同じだよ

実車回数、事後回数が累計で記録されてる
それぞれの累計回数が分かれば小学生でも売上は計算できる

641 :
>>635
今はメーターのデータがまるごと記録されるから、誤魔化しは出来ないけどね
古い機械ならそれもありかもね

642 :
>>635
www
こっち来たらわかるよ

643 :
ヒント
子供と自家用

644 :
ヒント
メーター買い替え

645 :
>>640,641,642

有難う

でも、漠然としてて何だかまだ良くわからんですわ

646 :
まぁ所得隠しだとかこういうのは開業してから考えろよ取らぬ狸の皮算用もいい所だわ
それにこんな所で聞くのもアレだがよくわかってないんだったらやめといと方が賢明だねポカして6年目に監査が入るのがオチだよ
それよりもさっさと開業しないと団塊の世代がいなくなったら譲渡が減るんじゃないかとかを心配した方がいい
毎年1割前後廃業してるから譲渡無くして新免のみで台数調整とかされたらクッソめんどくさくなりそう

647 :
ヒント
破産手続き

648 :
>>647

8383
とかよく個人タクシーのナンバーで見ますが、
「破産」ですか?

649 :
ぱさぱさ

650 :
婆さん婆さん

651 :
>>646
譲渡は既得権益があるから無くならないよ。

652 :
インボイスで個人タクシーヤバいね

653 :
申請の必要書類の一覧を運輸局が出してくれたらいいのに。支部の一覧はいらんもんも多いそうだ。

654 :
>>638
メーターの記録は車検時の一年間の走行距離のみ税務署は把握できる
メーター本体の記録は、中古メーターがかなりの数流通しているから、どこまでが、その人の指数なのか把握できない

655 :
メーター機に完全に消えないように記録されているから、実は税務署やらが超本気出して
メーター機を調べれば、全ての履歴が完璧に露呈する。
実は、自動日報も、紙の手書きの日報もいらないレベルで。

しかし、蛇の道は蛇であり、概ね>>654の言う通りだったりする。

メーター機その物の機械としての寿命は、業務用機である事もあり、10年くらいは軽く持つと思われる。

代替えする時に付け替えてずっと使い続けると、ある時に監査入ると全てが露呈するリスクがあるが、
例えば新車代替え等で、5年ごとに車もメーター機もセットで変えていくと、それ以上過去は調べようがなくなる。

メーター機の取り外し取り付け工賃も、わざと8万とか高く設定されており、かつ、新品のメーター機を購入の際には、古いのを数万とかで下取りしてくれる。

新品のメーター機は、スーパーサインとかは別にメーター機のみだと10数万なので、今まで使っていた物を工賃払って付け替えても、新品のメーター機にしても、金額的にはあまり差が出ない仕組み(厳密には中古付け替えの方が安いが)

金払って新品のメーター機買えば経費にも出来るし、万が一の監査の際にもダメージ少ない。
しかもメーター機そのものを新品に変えていくわけだから、故障のリスクも未然に回避できる。
代替えの時も、メーター機新品だと、車をメーター屋に投げておけば自動的に登録までして納車してくれる。
(登録自体はディーラーやら、中古車屋かもだが、旧営業車で営業しつつ、新営業車を待つことができるの意味)

今まで使っていたメーター機の乗せ換えだと、タイミング次第で営業車を預けて、数日営業出来ない場合もある。
(メーター検査も夕方前に終わるから、よほど朝イチから作業着手で、なんとか当日営業可能と慌ただしい)

ベース車両は新車でも中古でもいいが、メーター機は今度からその都度新品にしようかと思っている。

656 :
ナゲーヨ

657 :
新品のメーター器より、あえて中古のメーターの方が税務署が調べられないよ

658 :
タクシーメーターとか、スーパーサインって、何種類ぐらい選択肢があるんですか?

また、購入する際に、カタログとか取り寄せたり、こだわりにこだわって、自分の納得がいく自分好みの機種を購入出来るのでしょうか?(家電をスペック見比べて購入するように)

659 :
>>658
そんなに選択肢はない。
家から近い所にあるメーター屋が扱っているメーカーのものがよい。

660 :
>>658
メーカーによってETC連動やら、親和性の高いスーパーサインが用意されているから
普通は同じメーカーでそろえる。

家電でテレビとかレコーダーを同じメーカーのが、色々都合がいいイメージとか。
メーカーバラバラだと、故障や修理の時に面倒かと。

>>657
中古ってどこで取り扱っている?
例えば5年落ちの中古買って、もう5年とか故障なしでいけるかな?

>>656
字読めないなら無理に読んで編としなくていいよ。
この程度で長いとか、そんなんじゃ法令の試験すら受からないよ。

661 :
>>659

やっぱりそうですよね、種類や選択肢は殆ど無いと思ってた

662 :
>>660

同一メーカーで揃えます。

しっかし、タクシープールで法個かまわずタクシーメーターチラ見してるけど、メーカーは、数社しかないとしても、モデルやラインナップは結構ありそうですけどね・・

購入する時点での現行モデルとかになるんすかね

663 :
>>660
タクシー架装してくれるところは、ほとんど中古のメーター器をつけてくれる、もしくは、つけてくれるところを知っている
殆ど10年以上故障しないよ
ただ今は新決済器に対応しているメーターは品薄かも

664 :
>>662

古いメーター使っていると、今後はタブレットや電子マネー決済,アプリ決済などと連携できるようなものでない場合、メーター買い替えが早くなってしまうかも。


メーターの故障は稀だけど、車の代替えや運賃改定やレシート記載変更(障割→公割)などで、家から遠いメーター屋に行くのは面倒だよ。

俺の先輩は特別区の西の外れに住んでるけど、メーター屋が深川の方で大変だから次回からはメーカー変えるって言うてた。

665 :
今ニシベの本体とボタンが別につくタイプ使っている 右のオートドアレバーの所に
実車、空車などのボタンがあり、助手席まで手を伸ばさずに済むから楽。
当時、このタイプは終売になると言っていたのでホームページみたが やはりすでに
ボタン別体のものはなかった。
そろそろ車買い替えなのだがこのメーターを継続使用するか悩むぜよ。

666 :
>>665
矢崎の26Pは別売1万円でリモコン付けられる。電波で無くコードが繋がってるリモコン。

667 :
>>666
おーサンキューあるのですねぇ。コードでもOK 今使ってるニシベもコードだし。

668 :
ニシベのリモコン便利だよ

669 :
>>668
スパーサインだけニシベのリモコン(電波)使って、メーターは矢崎26P、知り合いがる。取り付けは四葉メーターサービス(練馬区徳丸)やってもらった。

670 :
リモコン要らなくね?

671 :
インボイス制度を調べてみました。
領収証が必要な人は個人タクシーに乗らなくなるようです。

672 :
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/181105-02/181105.html

673 :
10年は長すぎるよ。5年にしろ

674 :
経歴次第では3年でおkだよ

675 :
>>674
経歴っても会社勤めで車で営業に出たくらいしか仕事での運転経験はないよ?

676 :
>>675
じゃあ、貴方の場合は10年だと思う
がんばれ!

677 :
>>671
だから、ずっとそういう話をしている
それでも免税事業者の方がいい、っていう奴が相当数いるのが問題

678 :
>>671
納税者になってインボイス制度対応の行灯をつけるようですよ
個人タクシーの旨味が無くなって法人へ出戻りする者が出るかもね

679 :
月の売上が80万だとして、簡易課税なら4万を消費税としてプールして行かなくちゃならないよなぁ。
年間48万はでかいな。

この額がペイするほど選んで乗ってくるのかね・・・

月に20日営業するとして1日2000円って考えると何とかなるか。

680 :
安部に投票した奴のせいだからマジ

安部に投票した奴を恨め

681 :
>月の売上が80万だとして、簡易課税なら4万を消費税としてプールして行かなくちゃならないよなぁ。
年間48万はでかいな。
この額がペイするほど選んで乗ってくるのかね

これを踏ん張れない事業者から撤退していき、台数が減れば、パイは取りやすくなるだろう。

ピンチはチャンス。自分が苦しい時は、同業も苦しい。

乗る側の客は一定数いるのだから、より個人タクシーが捕まりにくいと感じれば、接待や社用でも、客側が予約をするなり、チケットである事をアピールして乗車申し込みしてくるはず。

682 :
>>673
>>674
考えが甘い。
自分がラクして個人になる事ばかり考えない。

自分がラクに個人になれるという事は、ライバルも簡単に個人になれるという事だ。台数過剰。譲渡待ちとか。

むしろもっと厳しく、経験20年とか、無事故無違反絶対10年とかにして、さらに厳しくすれば
個人になるのは難しいが、ライバルも同条件。

担い手が少なければ、当然プレミアムが付き、選ばれる存在へ。

他人が個人になれるかどうかは関係ない。自分が個人になる自信があれば、条件なんか関係ない。

683 :
つーかインボイスまじキツくね?
どーすんのよ?

684 :
税率引き上げより怖い消費税の「インボイス制度」
https://www.dir.co.jp/report/column/20181212_010160.html

685 :
>>681


>
> これを踏ん張れない事業者から撤退していき、台数が減れば、パイは取りやすくなるだろう。
>
> ピンチはチャンス。自分が苦しい時は、同業も苦しい。
>

甘い
全ての事業者が同じ条件ならね
今まで何十年もやってきた事業者はたんまり溜め込めて余力もある
これから個人になる事業者にはインボイスはそうとうきつい
そもそも免税がなければ個人になる旨みが殆ど無くなる

686 :
こっちで話せば?

【でんでん虫】個人タクシー★74台目【ちょうちん】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1564549104/

687 :
>>685
うん。だから、溜め込んで来た年寄も、これからの新人(40代50代とか)でも
インボイスと言う支払いは「平等」だから。よほど個人的に不動産収入あるとかなら余裕かもしれんが、
それはインボイスがあっても、なくても同条件。

年寄世代からすれば、同世代で溜め込めてない層が苦しみ廃業すればメリットであり、チャンスだし

新人世代からすれば、インボイスが足かせで、個人になる事を躊躇する層が一定数いるならば、
自分が率先して個人になれるわけだし、そこがメリットでありチャンスだと思うが。

>そもそも免税がなければ個人になる旨みが殆ど無くなる
と言う考えで、現個人が減るなり、これから個人になる人が減れば、チキンレースよろしく
最終的に踏ん張れた人は、台数少なく恩恵にあやかれるとの予測がメリットチャンスかと。

また、そこに人生のギャンブル選択肢を張れた人が、利益を享受出来るかと。

選択肢と考え方は自分次第。

688 :
俺は泥水舐めてでも75歳まで個人タクシーやるのが目標や。

689 :
夜なかにも取り締まり、複雑な街並み。都心で5年無違反はマジ尊敬に値する。
ここは地方都市横須賀なのだが 夜中はタヌキとガマガエルしかいないし
いつも決まった道しか走らないから 道路のわだち、へこんだマンホールまで
覚えていてよけて走っている。
中には違反事故であきらめる人もいるが 同じ5年でも都心とは価値が違うよ。

それを反映して東京は3年の地理あり受験者が多い あと3か月ガンガレっ。
 

690 :
>>689
あざーす

691 :
来年からは全員地理有りらしいから
チリメンの人は楽に合格狙えるラストチャンスですね

どっちもがんばれー

692 :
俺も聞いた。
全員地理アリなんだってなw
これで通年の半分の人数になるなw

693 :
え?
来年3月試験も地理ありになるの?

694 :
>>693
実際は来年半ばくらいの試験からじゃない?

695 :
チリメン無くす意味がわからん

696 :
夜中、タヌキとガマガエルしか居ない横須賀は、個タク事業として成り立つの?

697 :
地理試験もあれだよな、後倍ぐらい難しくして、毎年チャレンジ出来る方が良いな

698 :
チリメン無くなるってホント?

699 :
>>696
おはようございます 最後2時ごろに横須賀中央から安浦まで
ガマガエルに似た男の人が820円乗ったから帰宅しますた。
今夜は売り上げ5000円くらいだった 明日はもう少し良いといいな。

700 :
全員地理になるのは聞いたことないが もし今の難易度で全員ならうちの組合は
全滅だな。なにせこの8年で合格者2名だけだよ 講師なんぞいないから10年〜前の
過去問から傾向探って資料作りからだから 覚え込むだけと違い5倍時間かかる。

理事に聞いたら資料は作ってあるという どや顔して見せてくれたのはA4たったの
10枚くらいでしかもそのほとんどが川崎、横浜、横須賀、三浦の町名をきれいに
タイプして印刷してあった。
つーか そんなもん地図の索引にあるだろうが。病院とか老人憩いの家のリストとか
そんな暇あったら作れよ。ほんとにそれで受かると思ってんのかよ あぁ?
と言いたかったがあほらしくなって帰ってきた こっちの支部はもうだめぽ。

701 :
横須賀くんも名古屋くんと一緒で明けにここで嘆いて今夜も5000円なんだろ?

702 :
個人になって(なったばかりはしかたないが)どこ行った、いくらやった言うと
そのうちだれにも相手にされなくなる。
同期の人で電話好きがいるが いつも開口1番、昨日はついてとか今日はなん万円だ
という。しかし本人曰く、この頃だれも電話に出てくれないとのこと。

金で唯一きらわれないのは 2時間はまってワンメだったとか横須賀今夜は5000円で
くやしいから思い切って安浦のすき家で付くようにウナギを奮発して頑張ったが、
中央に戻って並んでもまったく動かないからそのままケツ割って帰ったとかの
トホホ話。 それなら皆、激しく同意してくれる。ネットでも同じです

703 :
だってみんなそうなんだものw

見てりゃわかるものw

704 :
>>702
同じ付け待ち連中で、精々傷の舐め合いでもしてろよキンモーっ

705 :
最低でも10年やってるのにどこ行ったとか飽きないのかな?
知り合いでも売上たいしたことないのに1万超えたら必ず自慢してる奴いるが聞いてて疲れる
趣味やら車やら食い物の話の方がよっぽど面白いのにな

ところで事前試験で合格→7月後半に申請→10月31日に認可下りたとして外装変更したりで何日位で仕事開始できるのでしょうか?
たまに地図は眺めているものの車には乗っておらず道を忘れてしまいそう

706 :
何だよ横須賀個人と名古屋個人しか居ないのかよ

707 :
お前ら何バカ言ってるの?
道路交通法違反による制限をちょっとオマケしてもらうのが地理試験だよ!
地理試験がオマケなんだよ。

708 :
突然全員地理アリって通達来たりしてw

709 :
地理有りだったら俺は無理だったろうな・・・
覚える量が半端ない

710 :
嘘だと言ってよ…

711 :
23区武三だけだろ

712 :
>>698
デマだよ。
安心しろ。

713 :
火のないところに何とやら。
ここんところ、越境の件とかもリアルだったからな。
地理無しマジかも

714 :
デマ流すの地理組でしょ。
事故違反やるバカどものデマに踊らされるなよ。

715 :
デマ???

716 :
>>705
名前云々だったら3日もあれば変えられるよ!
本格的な外装は知らん

717 :
>>707 >>714
地理試験は事故違反の結果とは限らないんですよ 受験時すでに無事故無違反20年を
超えていたが地理試験受けた。
他の仕事に移って6年後また同じタクシー会社に舞い戻り合わせ技で10年経験としたのよ。
若いころは・・・
タクシーは俺じゃなくてもできるから他の仕事をしよう。   →転職
今は・・・
タクシーはこんな俺でもできる 他の仕事はもうだめぽ。   →継続

相変わらず無事故無違反は続いていて40年近くになる たまたま捕まらないだけで
そんなもん明日はわからない、くだらないから 実社会では決して人には言わないよ。

718 :
>>716
サンクス
13年落ちの車だけしか聞いてないまま選択肢ないしポンポン判子ついたけど買い換えたら譲渡車両代金55万を捨ててしまうことになるからなんだかなぁ
こうなるとステッカー代すら惜しくなる

ついでに地理試験だけってのはガセだと思うけどね
大体個人減らしたいなら申請前一年居住の条件緩和とかしないでしょ

719 :
模試お疲れです

720 :
>>718
俺もそうだったけど譲渡車なんてほぼ権利を譲渡してもらうためのもの
価格はあってないようなもんだよ!
個人になれればそれだけでありがたい
もう奴隷には戻れない

721 :
>>718
ステッカーって名前だけ替えるのですか、東京は指定かも知れないが神奈川だと
ドアナンバーが無く、無線番号、事務所所在地が変わらないから ○○タクシーの、
○○だけ自作する。
字の寸法測って旧所有者の苗字の一部を剥がして色サンプルにして、大きめの文房具屋で
カッティングシート買ってくる。名前だけ少し色合いが変わるがわざとやってるようで
違和感ないし、どうせ10年も乗らないだろうし器用な人なら数百円で済む。

剥がす時はドライヤーで温めるのですよ。
色が気になるなら タクシーまで全部貼り替える タクシーは元のをなぞれば
まったく同じものをカットできるのだ。どうせ暇な時期だからすることないし
金はすっからかんだし・・・どうだい?!

722 :
破産、廃業します!

723 :
うんうん

724 :
プリンタ忘れてるぞ

725 :
>>720
とにかく隔勤から平日ナイトに変えて通勤時間を削りたいが為に個人を選んだので権利代と思って諦めてます
まぁアメリカだとタクシーの権利が一台数千万するらしいのでそれに比べれば安いものですし

>>721
そうですね看板用カッティングシートを3000円ちょっとで作成してもらえたので今回も作ってもらい自分で貼ろうかと思っています
もしくは多少高くなっても次の車を架装してもらうところへ挨拶がわりに持って行って施工してもらうかですね

726 :
>>718
半年も乗れば元がとれるんじゃないか?
例えば、クラウンを新車で降ろして8年乗ったって、プラス整備費を含めれば年間で100万円ですむかどうか。

おれは車両代は補修費込みで月に8万円と見積もって積み立ててるよ。

727 :
ま、タクシーの車両代は飲食店の家賃みたいなものだから、派手な店を維持するなら改装したり金はかかるけど、質素な店なら維持費も最低限のメンテナンス料ですむしな。
タクシーで言えば4年おきに新車にするのもよし、10年以上乗り続けるのもよし、または中古で代替えするのもありだし、人それぞれだよ。

728 :
スタバを経営するかラーメンショップを経営するかみたいな感じか

729 :
店舗に金かけ過ぎて売上が伴わない店多数

730 :
単価のいいディナー客が思った程入らず
平日のランチで頑張る店多数

731 :
単価のいいディナー客が不景気で思った程入らず
仕方なく平日のランチで食いつなぐ店多数

732 :
>>725
とりあえず譲渡車乗ってみたらいいと思う 乗らずに捨てると後悔する予感。
そのうち貯金ができるから次車への守備範囲が広がる。

東京は権利代として車に何十万円か色を付けてるみたいだけど こっちの京浜交通圏
は権利代だけでガッチリ100万円ですからね。そして車はあなたの13年落ちだと
15万円+メーター代5万円という感じか。
アメリカほどではないが沖縄本島では500万円のうわさがあった。今は知らないが。

733 :
金で権利が買えるなら、それに越した事ないと思う。

例えばこの譲渡車だと80万ですと打診があったとする。
返事を悩んでる内に、他の誰かが、90万出すから、譲渡優先的にくれとなったらそっちになびくだろう?

法人10年や無事故5年地理免除も、すべて金で買えるとしたら、ツッコミたい人いるだろう。

組合や国交省に100万寄付するごとに、法人での経験年数1年ずつ短く出来たり(500万で5年とか)

734 :
>>733
あっちより高く買うから順番抜かさせてみたいなことにならないように、最初に値段つけて順番にそれでいいか聞くようになってるんだよ

735 :
横ちゃんの所は譲渡人に100万円払ったうえに
組合員全員にタオル配るだっけ?

736 :
タオル配るのは横は横でも横須賀だよ

737 :
どんだけ〜

738 :
>>735 >>736
おはようございます
そう、タオルは横須賀 以前に書いたね。日本広いからほかにもあるのだろうけど。
170人ほどの組合員をさらに5支部に分けているから自分の支部の人に配る風習。
大勢に配ったけど皆貰いっぱなし。だもんだからオラは常に自分のタオルもってて
貰ったら返すようにしているんだ。(貰いっぱなしはならぬと死んだ婆さんが言ってた)
初めて貰うタオルだしデザインがユニークだから新人さんには喜ばれる。
つーか 来年度からその支部制度がなくなるので タオルの風習は無くすように
ていあんするよ。170人全員に配るんじゃあ1枚200円で大変だからね 金ないし。

739 :
おまえのハンドルネームはタオルだ

740 :
くっだらない制度だな
タオル配らないと村八分にされたりするのかな?
田舎は大変だね

741 :
あの大京って行灯なに?

742 :
大京個人タクシー組合
小岩の外れの方にある

一応、でんでん、ちょうちん、全個人協に次ぐ、4番手の組合

743 :
譲渡譲受成立すんの?

744 :
全個人協、大京は、俺は、全個人協個人、大京個人に成りたいんだって端から第一志望で目指す組織なの?

それとも、東個協、日個連で譲渡譲受した個人が、インディーズに成る前に一旦かます組織なの?

745 :
東個協、日個連破門しゃ受け入れ組織みたいなモノ?

746 :
提灯・デンデン出ていくヤツは、
簡単に言うと我慢出来ないわがままな人間。
提灯・デンデン以外の組合はわがまま人間しか居ないってこと。

747 :
個人になってまで奴隷になりたくないので提灯に移籍しました

748 :
移籍出来るんですか?
移籍金いくら?

749 :
提灯てドイツみたい皆んな働きません!

750 :
>>709
でも本番の試験はかなり簡単

751 :
この時期になると、地理も法令も本番は簡単とかに掛けるヤツ出て来るよね。

752 :
何の努力もせずに。

753 :
認可申請中に譲渡車がぶつけられて修理をした場合
一般的には譲渡価格などは減額されるんでしょうか?

754 :
修理して直してあるのなら変わらないんじゃね

755 :
京急明日の夜まで動かないらしいから横ちゃん忙しそう

756 :
個人タクシーって組織だったの?
自営業だと思ってた

757 :
個タクの組織は漁師で言えば漁協
百姓で言えば農協みたいなもんだ。

758 :
漁協だの農協より個タクの組合は縛りが酷い。
これじゃ会社で言う契約社員と同等だよ。

759 :
だね、
無線やらチケットやら
官公庁などの仕事の請負入札なんかやらは
デカい集団じゃないと扱えないから
協会やら組合やらの組織を作ったのさ

昔ながらの個人ってのは
かまぼこ個人だけさ

760 :
まるで漁協や農協の組合員やったことあるような語り口だな

761 :
うちの支部は研修旅行は義務だから全員参加とか言ってますよ

762 :
すごいな、うちは参加者減り続けてもう止めようかってなってるよ

763 :
支部によっては毎月の支部費から旅費引かれてるよな。

764 :
>>761
東京?

765 :
ジーさんと旅行行っても面白くもなんともねーもんなw

766 :
>>629
Twitterで売上自慢とかしてる法人の奴ら馬鹿だよな。
タクシーの旨味を一般に広めて自分のクビ締めてるもんだよ

767 :
また今年も越境不正者がおるみたいだな

768 :
>>767
俺が狙い打ちしたヤツかなw

769 :
いまだに譲渡の見通しすらつきません。泣

770 :
どゆこと?

でんでん?ちょうちん?

771 :
>>769
Km個人だろ

772 :
事前試験には合格をしたが譲渡者が現れないってことでしょ
めげずに安全運転を持続しよう!!!
俺もけっこう待たされた。
どんまい!

773 :
個人になったら、幹事やらされたりするの?
そういう人間関係嫌なんですけど。

774 :
勉強会の講師を順番にやらされる所もある

775 :
うちは毎年四人が名簿順で支部役員やらされる

776 :
これらはデン虫だよ。
嫌なら提灯へどうぞ。

777 :
>>772
ありがとうございます!
引き続き無事故無違反頑張ります!

778 :
>>773
変なクラブに入らないで、一匹狼気取れば大丈夫!

779 :
デンデンのお爺さんスタンドの隣で寝てる!助手席炊飯器!飯盒だったら、キャンプだな!

780 :


781 :
近い将来全員地理アリだとさ。
まぁその方が業界としては良いこと。
法令だけじゃ簡単過ぎる。

782 :
>>781
地理ありだと、個人あきらめるやつも出てくるね
本当の馬鹿は地理は合格できない

783 :
自分、本当のバカなんで駆け込みギリギリセーフでした
ふぅ・・・・

法令も本番(3月)は満点でしたが、7月の問題を試しにやってみたら28点
恐ろしい勢いで脳細胞が破壊されていくのを実感しています
バカってやだな・・・

784 :
来年度から全員地理アリ
→地理勉強で挫折し個タク諦め個タク人数減る
→支部運営困難で支部合併
→支部合併どころか組合合併
→個タク消滅。

こんな流れだよ。

785 :
>>784
どこから聞いた情報なんだ
ソース貼れや

786 :
願望なんじゃないですかね

787 :
>>785
>>786
俺は個タク現役で、この話は本部理事から聞いた実話。
お前ら、これから個タクなろうとしてる立場?

788 :
理事会とかでとっくにそういう話しが出てるってことかぁ

地理のみになるの3年遅いよ

789 :
来年から全員地理有りとかバカじゃないの?
公示も出てないのに。かりに変更があったとしても公示後、2年後ぐらいだらうな。

790 :
なんとでも言うだけならタダ。
ソース張れない案件は全てデマ。

本部の誰誰に聞いてー。とかも、言ったもん勝ち。

じゃあ俺も言うけど、本部のある人に聞いて確認取ったら、地理強制の、そんな事実はないってさーーー。

791 :
一時期、組合員の若返りを図る目的で
50歳以下限定で新規開業を復活するって噂あったな

全く聞かなくなったけど、噂止まりか

792 :
>>791
昨日の話じゃないが、若返りの目的で全員地理アリにするんだろ。

793 :
>>791
そんな話しもあったねぇ〜
あと、沖縄とか自分のすきな県で個人タクシーできる制度も。

794 :
自分の好きな県?

茨城とか山梨とか鳥取とか島根とか

795 :
ぷりぷり県一択

796 :
韓国と北の併合と同じだな。
デン虫も破綻寸前だから、仲良く沈没

797 :
先細りの業界の為に、役人が年に3回も地理試験の問題を作るとは思えないがな。

地理必須にするなら年1試験でいいだろうな。

798 :
作るといっても、既に考案されてる問題群の中からチョイスするだけだよ
追加新規設問は4%くらい

799 :
なこたーない

800 :
過去10年の過去問丸覚えで96%正答得られるわけなかろーもん

801 :
過去20年にしても同じこと

802 :
地理の話だかんね

803 :
お訊ねしますが、居住条件て緩和されたのですか?

804 :
今年の8月から緩和されてるらしい
申請後受験は受験の申し込みの段階で23区内に住所変更
事前試験は合格後の申請前に住所変更だと思う
違ったら申し訳ないから世話になりそうな組合で確認してくれ
ただ詳しく聞いてないけど11月試験で数人その緩和あてにして受験するみたいだから緩和自体は間違いないと思う

805 :
え?

806 :
マッチング相手が見つかって譲渡契約から運輸局へ申請までってどのくらいかかりますか?自分はこの位だった的な話が聞きたいです!

807 :
運転経歴証明書の発行に5〜7日
車庫出入り口の幅員証明の発行に5〜10日
この2つはどんなに急いでもこの程度の時間は必要
他の書類は極端な話、本当にやる気と行動力と運があるなら1日で用意できる
本当に本当に本当に極端な話だけどね
なので上の2つ次第です
自分は20日ちょいで一式揃えて申請しました

808 :
法人の跡継ぎも地理ありか、なしの試験にすべきだな
それが公平

809 :
>>806
10日くらいだった気がします

810 :
>>807
>幅員証明
世田谷区は窓口で即日だぞ。

811 :
>幅員証明
個人タクシー開業の為って言った方が話早いよ

812 :
運転記録も早くもらえる方法なかったっけ?

813 :
>>807
大田区
区域が分かれてて5日かかりましたよ。

814 :
幅員。東京ではあまりないが こっちの交通圏は・・・役所で前面道路は車両行き止まり
だとか 30メートル先は二輪車のみ通行可能とかの添え書きをしてもらったり 
また、ほとんど通行が無い道路として通行量を実測したりすると緩和傾向だった。

法人の健康診断書を出したら胸水がある(誤診)と書かれており 出し直しさせられた。
 

815 :
>>807
ありがとうございます!!
マッチング待ち疲れで参ってますが
この先どれくらいかかるのか分かってモヤモヤが消えました!!

幅員証明の土木事務所には言うだけ早めて欲しいと伝えます!

816 :
>>809
ありがとうございます!!
10日だと嬉しいですね。
譲渡側の資料も同時進行でやってくれてたら助かるのですが、たぶんこちらの資料1式揃ってから譲渡側が動きそうなので、また待たされますかね。震え声

817 :
あれ、申請って車庫未確保で出せたんじゃね?

818 :
>>816
いや、同時進行してくれると思いますよ

819 :
>>806
乗務員台帳や賃貸なら承諾書など時間がかかりそうなのを先に請求して
翌日から健康診断諸々即日発行できるものを揃えていけば大体10日間で揃えられる
1週間遅くなったら15万前後の収入取りこぼすと思って死ぬ気で揃えたよ

820 :
資料集めは第一事業団のサイトを参考するといいよ。こういう時はデカい組合は使えるわ。

https://ssl.alpha-prm.jp/kojin1.or.jp/kyosho.html

821 :
>>818
おお、それだと助かります!!

822 :
>>819
なるほど!ありがとうございます!!

823 :
譲渡側が用意する書類は少ないから早いよ
体力もなくなってきて云々っていう作文がメイン
譲受側も作文あるけど、組合が定型文で代書してくれてるはず

824 :
>>823
なるほど!そうなんですね!ありがとうございます。

825 :
先輩に質問があります
小生、大阪地域の7月法令試験(地理免除)で、合格、譲渡譲受の車も決まり
申請書類一式を組合に提出し、9月24日に担当の人から『局に出したので1か月くらいで
局のほうから提出書類項目と返信封書がくるからすぐ対応してください』と連絡がありました。
『でもまだまだ気をぬがず無事故無違反で仕事を続けてください』とのこと。

この状態って、申請日以前、継続して10年の運転経験は満たしていないのでしょうか?
まだ、法人タクシーを退社できないのですか?無事故、無違反の重圧で、この交通安全週間は、
欠勤しています。会社が欠勤にきびしく。へたすると、クビになるかもしれないのですが
違反が怖くて、出社できません。クビになると処分却下になるのでしょうか?

無事故無違反5年間申請日以前および、申請日以降もとありますが
継続10年の経験については、申請日以前とあります。

そもそも、申請日の解釈をわたしが間違っているのでしょうか?
担当者の言うとおりあと1か月は通常通り業務を続けなければいけないのでしょうか?

長文失礼しました。ぜひ教えてください。

826 :
>>825
安心して下さい。
大丈夫ですよ。

827 :
俺の時は認可おりるまで有給消化で乗り切る予定だったけど、
2か月は有給使わせて貰って休んだけど、認可まで残り1か月って所で所長に呼び出されて
「有給は病気や家庭の事情でやむなく乗れない場合に使うものであって、事故違反が怖いから乗りたく無いって言っている者には使わせたくない」って言われたなぁ。
どうしても乗りたくなかったから認可降りるまで欠勤で乗り切ったけどね。

828 :
管理職のくせに有給の意味もわかってないとか糞すぎるな
伏字でいいから会社名晒すべし

829 :
>>825
ルールが変わっていたら申し訳ないのですが

今組んでいる譲渡譲受申請がダメだった場合に、継続期間の10年間が切れてしまうとダメだという事ではないでしょうか(再度別の人と譲渡譲受の申請を出せない)
会社を辞めて1ヶ月以内に再就職出来れば大丈夫だったような…

譲渡人が亡くなって相続人が沢山いるなどで同意書を集められなかった場合(または断られた)など
なかなか無いケースだとは思いますが確実性を選ぶなら申請期間の3ヶ月のうちの最後の1ヶ月に入ってから退職するように調整するのがいいかもしれません

担当の方にきちんと確認された方がいいと思います

830 :
>>826
貴重ご意見ありがとうございます。
大丈夫というのは、申請は受理されているということでしょうか?

831 :
>>827
貴重な体験談ありがとうございます
わたしも、ほぼ同じような事言われました。
特に当社の社長は、個人に偏見がありあまり良くおもっていないようです。

有給は、試験勉強に使い果たしたので。欠勤になってしまいます。
いまも、会社から電話がないかびくびくしています。

832 :
>>829
貴重なご意見ありがとうございます
わたしは、継続10年が2社にまたがり。その間に14日使っているので、
のこり16日しかないので、担当の方は言ってくれたのかもしれません。

833 :
>>830
受理されるよ。心配するな。

834 :
>>825
824です。ほんとうに貴重なご意見ありがとうございました。
私の見解は、
今の譲渡譲受契約に問題なければ、今日時点で、もしクビになったとしても、
10年継続経験はクリアしてるでいいでしょうか?
局にも聞いてみたのですが、申請日というのは、申請書を受理した日で
認可日とは違いますといわれました。
譲渡人さんとはお会いしましたが、良い人で69歳でした。いつから乗ります?と
聞かれたので、認可がおりたらすぐにでもお願いしますというと
いいですよと言ってくれました。

もし今退社し、この譲渡譲受が無効になった時に、退社より16日以内に就職しないと、
だたの経験10年になるので、地理試験が必要となり、
来年受験し、また車探しになるってことであってますでしょうか?

無事故無違反を意識すると、ほんとうに辛いです。
あと1か月間でたった1点で、今までも苦労が水の泡と思うと。ほんとしんどいです。

835 :
>>834
あやふやですが、3年の継続期間が切れるので
3年間なれないんじゃないですかね…
当然試験合格の効力(2年)も切れて再受験ではないでしょうか…

836 :
40歳以上ですと大丈夫なのかもしれません
無知で申し訳ないです
書き込むのをやめときます

837 :
>>836
いえいえ貴重なご意見ありがとうございます。
小生、只今50歳です。年齢を書き忘れていました。

たいした人生ではなかったですが
最後にひと花さかせたいと・・・気があせっておりました。

『我、遅咲きのリンドウなり』

838 :
退社日から30日以内に乗務員証が発行されてないと継続になりませんよ。
30日以内に再就職しても研修などで発行が遅れダメになったケースもあります。

839 :
>>838
いろいろなケースがあるのですね。
この譲渡譲受が何事もなく執行されることを
祈るばかりです。

840 :
小生へ

このスレを最初からじっくり読んでみろ
小生の疑問という名の暗雲がみるみるうちに晴れ渡る

ここを時々覗いてレスをくれる超絶エキスパート大先輩の投稿に刮目せよ
(ほんとうに解りやすく小生と同じ類の疑問に答えてくれてるよ)

841 :
小生 の使い方を間違えてる奴がいる

842 :
こなま?

843 :
質問です。
チェッカー無線の制服ズボン(東京つちや・紺色)を個人になっても
購入したいのですが、各支部で注文することはできますか?

844 :
>>840
ありがとうございます。早速読んでみます!

845 :
地理免除の条件を満たすには
『申請する営業区域において、申請日以前継続して10年以上タクシー・ハイヤー事業者に運転者として雇用されている者で、申請日以前5年間無事故無違反であった者』
とあります。
つまり、現在の小生殿はもちろん該当します。
しかし!
もし、明日に退職したと仮定します。
そして、何事もなく退職から30日過ぎたとします。
30日とは継続勤務として認められるかどうかの線引の日数ですね。
その後運悪く「不認可」の処分が来たとします。
(認可処分だったら、やったーラッキーでハッピーエンド)
そうすると、もう一度はじめから「認可申請をやり直す」事になりますが
(申請中の軽微なミスを指摘されて修正をするのではなく、真っサラに何もかも最初から書類を揃え直して新たに申請をする事です)
その時点で、地理免除の要件の内
『申請する営業区域において、申請日以前継続して10年以上タクシー・ハイヤー事業者に運転者として雇用されている者』
を無職になっているわけですから、満たさなくなってますね。

つまり、前回の申請時には小生殿は法人に雇用されてたので、申請条件満たしてたけど
「あんた今無職じゃん・・・、地理免除で合格した特権発動出来ないじゃん・・・申請資格無いから帰ってくれねーかな、残念でしたw」
という最悪の事態になります。

故に、万が一認可されなかった場合の保険のためにも在籍継続はしくてはならない!
だけど、乗務したら違反や事故が怖いよ!!! って事になる。。。。   つづく・・・

846 :
つづき
死ぬほど重要な最後の3ヶ月ミッション。
在職をしながらこの三ヶ月を如何に安全に乗り切るか!
有給は試験勉強の時に使い果たしたし。。。

実は当方も小生殿とまったく同じでした。

在籍してる会社が理解を示してくれるところだと、全部欠勤扱いにしてやるよ給料でないけどなw
みたいなところもあるらしいです。
当方の場合は、上司に直談判して、会社が毎月負担してる社会保障費分と名目上の最低給与分を合わせた額程度を必ず売上としてぶっ込むので
つまり、会社に最低限赤字にはさせませんので、どうかお願いします!
と、土下座&黙認をしてもらって出番の時は乗車ボタン押してすぐに支払い空車を繰り返したり、貸し切りとか適当な事書いて対処しました
結局、その三ヶ月を乗り切るのに約20万消えたけどね(マイナス20万と更に無収入って事)w

当然、申請時の預貯金証明の口座には絶対に手を付けたらダメだよ
それやると、軽微なミスではなく、申請のやり直し必至です。

とにかく会社に呼び出されたらとか、怒られちゃうかもとかビクビクするよりも
「どう思われてもいいから、何が何でも無事に3ヶ月乗り切ってやるわ」とあらゆる手段を講じみな!
ほら、何だかお腹とか歯がすげー痛くなってきたでしょ?
そんなに痛くちゃ絶対に乗務無理だよね?目眩もするよね?
あー、休んだほうがいいわ
っていうか休めよな、そんなんで乗務するのガチで違反だからな、絶対に休めよ
俺からの命令な

847 :
地理免除の要件をゲットしてる人なら、そのまま運転してても、違反しない運転が身に染みてるから
よほど無茶な営業運転しなければ大丈夫だと思うよ。

自分の運転安全スキルに自信を持ち、実行する。個人になってからも、そのスキルは役に立ち
その後も無事故無違反10年でも20年でも更新余裕で、そのうち表彰されるよ。

目先の無事故無違反の安全を絶対重視しないなら、ほぼ>>845>>855の言う通り。

もっとえげつない言い方すれば、全てを金で買収してカタつけろって事。

能書きウルサイ所長的な立場の人には、俺たち業界で言う所のチップと言う名のワイロを握らせ、
売り上げはブッコミ。

金がないとか言う甘えた事は許されない。キャッシングだろうが闇金だろうが、可能な限り金をかき集めて
3か月しのげ。

「個人になりたい」その意欲が本気かどうか、本気なら金なんか簡単に借りて来れるはず。

848 :
よく、開業資金200万集められないだとか、生活資金がどうとか、ぬるい事言う人いるが
本気度が感じられず、聞いてて虫唾が走ります。

もし、むしろ開業資金1000万とかだったら、ライバル減ってラッキーだと思うくらいで。

他人の事はどうでもいい。1000万だろうがなんだろうが、まあ俺が個人になる事は既定路線だがね。くらいの気持ちで。

個人に「なれたらいいなー」じゃなくて「なる」んだよ。キサマは。の精神で。

849 :
京浜地区の組合なんて金無くても先に公庫で借りてあげて人確保してるんやで

850 :
合格後ブッ込むなら解るけど、試験前、極論言えば3〜5年間、借金してでも、本気で個人に成りたいならブッ込むは初見だな・・

851 :
逆に3〜5年も売上ブッ込んでる奴とか居んの?

852 :
確かにそれはヌルない、激アツだな・・そんな奴、居ればだけどw

853 :
>>849
公庫って組合みたいなことにも融資してんだ?
因みにどこがソレやってんの?

854 :
>>849
事前試験は受かってるけど資金の目処がたちません
前借り可能ならそちらでお願いしたいのですがどちらの組合さんでしょうか?

855 :
何年も前から個人の準備する時間はあったのにそれもできないような奴はなっても続かないからやめとけ

856 :
京浜地区の最大手2つだよ
もちろん審査あるけど

857 :
貴重ご返答、誠にありがとうございました。
小生の無知による悩みを真摯に、ご指導いただき感謝しております。

ここで得たことを担当者に質問しました。
まず
申請書は受理はされていました。
退社については、やはり追加書類提出後までは、しないほうが良い。
これは皆様の指摘どうり、組合の責任のがれのため。辞めていいよと
断定はしないようです。申請不正があった時に地理免除が無効になるため。

ただ、会社の対応や、無事故無違反のことを言うと

あと1か月、なにがなんでも、在籍して!腰痛だとか、風邪だとか食あたりなどと
欠勤してでもとのことです。

在職しながら、ハンドルは握らない。自家用車は絶対乗らないように言われました。

ここで、、先輩方の指導のあったとうりの回答がきました。

完全に悩みを解決させていただきました。
先輩方ありがとうございました。

858 :
>>857
今、違反や事故をやらかして全てがパーになったら譲渡してくれる人の老後の人生計画まで狂わせることにもなるしね。

ぶっ込み散財しようとも、個タクデビューしちゃえばいくらでも取り返せる
今が「譲渡金をはじめ諸々と惜しまず銭を使う時」と思うべし!

頑張ってや!

859 :
>>856
金貸し業じゃあるまいし、正組合員でもない奴に銭貸す訳ねーじゃん?
そーじゃなくても組合費がそーとー未回収になってんのにバカじゃねーのオマエ

860 :
地理ありだけになるって本当ですか?

861 :
さー個タクこれからどうすっかインボイス問題

https://youtu.be/T8xYoBjN3L4

862 :
めっちゃわかりやすい動画やろ

現時点で個人タクシーの先輩方、仕入れの消費者どんぐらい払ってますか?

863 :
東個協、日個連の組合として、どう対応するかだけど、まあ、益税放棄は已む無しかな

後は個人タクシーのビジネス利用離れが進む前に何か良い対策を考えてもらいたいのと、後は、どう消費税の納税額を減らすかだが、分かりやすく年1000万の売上として、仕入れ支払い済消費税って50万ぐらいはあるんですか?

864 :
>>856
続報マダー?

865 :
https://youtu.be/GjWaQiSGAvM

866 :
https://youtu.be/lT45RUdvtOA

867 :
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGZoH7Sc1efg-wFyXii4TcADypyuD-jVk

868 :
益税チャンスタイム終了からの事業者デビューだもんなツライよな

869 :
要は、何だよ個人タクシー、適格請求書出ねぇのかよ、ダメだな個人タクシーって成んなきゃOK。

法人、まあ、大手法人タクシーと全く同じ料金体系にすればとりあえず大丈夫だろ。

870 :
法人客に個人を切られなきゃとりあえず大幅売上減は免れるかな

871 :
>>863
あるわけねージャンw
経費500万てことやぞ

872 :
昨日は大塚のちょうちん本部で「模試」あったんだな

873 :
>>871

ですよね〜・・(*´・ω・`)

実際はいくらぐらいなんでょ?

874 :
申請から認可まで2ヶ月というケースもありますか?3ヶ月かからなかった方いますか?

875 :
2ヶ月と3週間後の木曜日に処分(つまり、譲渡譲受許可)が下りた人が最速と聞いたことがあります
さすがに2ヶ月というのは、私は聞いたことありません
相続譲渡とか、そういう場合だと、また話は違ってくるんでしょうけど

876 :
>>874
個タクの申請から認可までの期間は三ヶ月と公示されてるのでそれより短くなることは無いよ
長くなることはあるよ

877 :
>>874
なんでも教えて教えてじゃなくて、少しは自分で調べたり過去のレス>>619読むくらいしないと。

個人事業主になったらすべて自分でやるんだぞ。組合にやってもらえる事が多いけど。

878 :
>>875
1週間早まる話があったのですね。
ありがとうございます。

879 :
>>876
ありがとうございます。

880 :
>>877
3か月以下はないぞ。
で終わる話を過去レスから丁寧に引用して頂きありがとうございます。
過去レス探す時間が無駄だと思ったから聞きました。
そして親切な方がすぐ教えてくれました。

881 :
標準処理期間 3ヶ月

882 :
2019年7月試験に人は、平均何月くらいに認可おりそうですか?
12月の年末に間に合うよときいてましたら、大丈夫ですか?

883 :
書類不備で再提出再提出で結局3月末にバタバタと

884 :
>>882
申請出してからなんぼだから、7月試験どーのだけではでは語れない
申請から3ヶ月が基準、同一10年地理免は最短〜継ぎ足し10とか貨物有り、15年ルール適応だと4ヶ月超えもいる反面、同一条件でも後に出した方が先に出るケースもある
木曜10時の許認可発表を小まめにチェックすべし

885 :
インボイス始まるのに個人目指すやつがいるのかよ。東京は法人利用が地方都市の比じゃないし前途多難だよ

886 :
今年のこの時期の認可に限って
担当者が、期待しないで聞いてねって教えてくれたのが

消費税導入や、その他の認可で、
運輸局が、もう目が回るような忙しさらしいです。

個タクの認可に時間を取られてる場合じゃないので、
認可がそうとうゆるくというか、じっくり見る時間が無さすぎる!
と思うと笑っていました。

あれこれ再提出!再提出!がなかったら良いのにと
少し、期待してます!認可を下さい!!!!

887 :
再提出って、何の書類で、またどんな事案なんでしょうか??

888 :
>>887
申請後1ヶ月後くらいに何らかの書類を出せとは言われると思う
言われなかった人はいるんだろうか
とりあえず通帳にお金入れて再提出して、というのは全員言われるのでは?

889 :
再提出は試されてんだよ。

890 :
自分は数ある提出書類の内
・とある一枚に日付の記入忘れ
・とある一枚に誕生日を誤記入
を指摘されて再提出したけれど
期間伸びずにキッカリ3月で認可来た

891 :
申請から約一ヶ月後に再提出求められてその後は認可をひたすら待つのがよくあるパターンですか?

892 :
>>891
そんな感じだと思う 自分は4月下旬に申請 3週間後くらいに通帳のコピーと駐車場の管理規約の附則を出してくれって言われて7月の半ばに認可されましたよ

893 :
>>887
細かい再提出は駐車場の写真に白枠つけろとか写真にパイプ写ってるけどパイプのスペースを除外して図面書けとか言われるって聞いた
あとは何回か転職してて在籍と社保のズレがあった場合の補足とかじゃね?詳しく知らんけどそれで落とされた人がいるってのは聞いたことある

894 :
昔だが法人タクシーの経歴証明のハンコが四角だから丸印を押したのを再提出
しろと言われて開いた口がふさがらなかった

895 :
ただの嫌がらせだわ。陰湿だね

896 :
>>888
>>893
ご返答ありがとうございました!

897 :
実は超エリート!?個人タクシーを開業するまでの道のりが険しすぎた! | Motorz(モーターズ)- クルマ・バイクをもっと楽しくするメディア -
https://motorz.jp/feature/92338/

898 :
良くデンデンの方が提灯よりも規律?が厳しいと聞きますが 車の青いストライプとかネクタイ着用 以外で具体的に提灯では許されるけどデンデンでは許されない事とは何でしょうか?

899 :
>>898
乗車拒否

900 :
>>898
マジですか! w( ̄△ ̄;)w

901 :
提灯 ステキ! (⌒_⌒; タラタラ

902 :
>>892
ありがとうございます。

903 :
大幅に緩くしないと法人に勤める新人運転手が集まらない・・・

904 :
日本交通の新卒内定会の写真見たけど
50人くらい新卒が集まってるじゃん

905 :
都心ではデンデンの方が稼げそうですし あからさまな乗車拒否なんて提灯でもそうそうしないでしょうから たいしたマイナス要因がなければデンデンを選んだ方が無難だと思うんですが、デンデンに入ってしまうと後悔するだろうと思われる事はどんな事でしょうか?

906 :
総会で毎年ブルーライン廃止とをボディカラーを選択出来るよう皆で訴えればいいじゃん?
なんもやらずにいっつも青線ガー言ってるよね

907 :
あと、チケットなどでデンデンの方が選ばれる感覚とは 法人に例えるなら 四社とその他大勢 みたいな感じでしょうか?

908 :
何を気にしてんねん

顔にもお気に入りのブルーライン入れたろか

909 :
やっと来年 いろんな要件を満たして試験を受けられるのでデンデンと提灯 どちらに行こうかと思いまして (^^;

910 :
ポロシャツ、半ズボン、クロックスで仕事できるのはいいぞw

911 :
どうでもいいけどブルーラインさん高速飛ばし過ぎじゃありません?150km/hくらい余裕で出してるでしょ…

912 :
どーでもいいけど奴隷ちゃん、前が渋滞してんのに加速→フルブレーキ繰り返して大丈夫か?

913 :
>>910
やっぱり提灯ですかねぇ ( ̄▽ ̄;)

914 :
先々月に申請かけて支部側からほぼ間違いなく通るから警察の厄介にならないようにして待っててねと言われたので今月退職するのですが
貯金ギリギリで会社辞めるので時間があっても金が無くやる事ないからめっちゃ暇なんだけど皆さん認可待ちの間なにしてました?

915 :
>>914
Uber Eats配達員

916 :
ウーバーイーツは自転車でも交通違反とか事故したらやばいんじゃないの?
仕事やるなら二号警備員やればいいよ

917 :
再就職手当てもらうつもりなら
働くとかねーんだけどなw
もう申請して2ヶ月もたってんなら手遅れだろうけど

918 :
申請後、一か月ちょいで辞めて再就職手当てもらうのが普通。

919 :
何で1ヶ月チョイ?

920 :
過去みれ

921 :
>>914
現在進行形無職俺氏、毎日洗濯皿洗い子供の送り迎えであります…
昼間は適当に…だらだらぶらぶら

922 :
過去スレのどこよ?
書き込みないんですけど?

923 :
>>922
dat落ち

924 :
諸先輩方、情報下さい 来月の試験(地理在り)で合格して個人になりますが
(なんで確定やねん、とかは置いといてください)模試では常に満点ですし もう車にも
乗っていません そこでなんですが 今は賃貸でその場所で申請しますが、実は条件の良い
マンションが見つかり 契約します(頭金があるのでたいしたローンではありません)
住人が来年の引っ越しなので、申請に間に合わないと思います
そこで 認可後にどれくらいの期間で営業所の住所変更とかできるものなのでしょうか
場所も近いので 車庫は(まだなにも決まっていませんが)変更なしで行けると思います
どれくらいの期間(早々に)営業所の場所変更できるものなのでしょうか?
2馬力なので、世帯収入はまずまずです ちょっと、教えてください すみません

925 :
組合聞いても良いのでしょうが、あまり変な事聞きたくないので コッソリ教えてください

926 :
ちなみに 営業所の変更届は、事前です(勝手に復習しました)

927 :
どこが満点なんだよ(笑)
事業計画の変更もう一度勉強だね。
事前に、あらかじめ、遅滞なく
しっかり覚えろ。

928 :
とりあえず再就職手当もらうつもりだから仕事せずアマプラやネットフリックスで映画とか見てるけどボランティアでもしてみっかなぁ
車乗ってないから運転感覚と地理がダメになってそうで怖い…

>>921
こういう時は心底家庭持ちがうらやましくなります
自分は独身なので近所のラーメン屋食べ歩きくらいしかやることがないです

929 :
>>928

独身最高ー!!

で、年齢いくつ?

930 :
主たる事務所・営業所の名称と位置

軽微な事項

じゃねぇかよ、あれ?って、焦って、確認しちまったじゃねぇかよタコ

931 :
>>924
住宅ローン控除知らないの頭金入れたら駄目な!

932 :
>>924
開業後だとローン組めないんじゃないか?

それと、自動車車庫の位置は営業所から2km以内だぞ。営業所の位置が変わるなら自動車車庫の位置も変更する必要があるんじゃないか?

自動車車庫の位置及び収容能力:認可
営業所の名称及び位置:遅滞なく届出

933 :
営業所は譲渡譲受の認可から1年は移せないんじゃないの?

934 :
開業後の住宅ローンは審査が厳しいよ

最近3期分の確定申告書と決算書の写しが必要になるから
実質4年目にならないと住宅ローンは組めないね

935 :
支部と取引がある信金だと
5000万くらいポンと貸してくれるって話だがw
個タクは生活に必要な時間以外は全部働こうと思えば働けるとわかってる

936 :
なこたーない

937 :
>>933
3年は移せない、と聞いたことが

支部に聞いてみな

938 :
認可されたら、直ぐうつせる。
今年4月認可された奴、認可直後に移した。

939 :
書類の再提出は1度だけあった。
認可申請中に海外旅行なんて行ってると厄介なことになるから気をつけて。

940 :
>>939
支部から海外旅行は自粛してくれと言われた。

941 :
遅滞なく届出

意味わかるよね?

942 :
運輸局的には問題ないけど、不動産購入は目ぇ付けられるぞ

943 :
越境で区域内に家を借りて
全額経費であげるのも
税金関係では問題ないけど
運輸局的にアウト

944 :
そもそも 新免も出してもらえず、自然減少でジリジリと衰退の道を突き進んでいる この時代に
いつまで 都内に住んでなきゃ個タクやらせねぇ。って言ってんだよ。って話ですよね。

945 :
その理屈でいうと
都外から都内のタクシー会社に勤めるのもアウトにしないとだめだよね
意味がわからん

946 :
血税を使って他県から通勤してる都内の公務員も数え切れないほど居るのに
こんな意味不明なルールでネチネチといじめられてると思うと腹立ちますよね

947 :
どうしましょう・・・

地免、申請受理
認可待ちで、欠勤してるのですが
とうとう、社長から
もう欠勤は認めない。
辞めるか?乗務するか?
どっちかしろと、言われた。

認可まであと2か月・・・

948 :
>>947
乗ってろ。
違反しても黙ってればばれないから大丈夫。

949 :
イレチャポしとけば?

950 :
>>947
保険や年金で会社が5万前後負担してるはずだから
せめてそれくらいは身銭切って
「これ収めるんで頼みます!」
とダイナミック土下座してきな

それでも渋い顔されたら
月の最低ノルマをぶっ込んだれや
個タクデビューしちゃえば、ぶっ込んだ金額なんかすぐに取り戻せる

今の時期、絶対に妥協するべきじゃない
乗りたくないなら、納得いくまで乗るべきじゃない
やらかしたら全てが終わるんだからね

今、違反しても認可はおりるけど
三年後の更新時にバレて認可取り消しだぞ

「どうしましょう・・・」とかヌルい事書くなよな
お前自身の事だよ?
自分で決めろ

951 :
バレなきゃ大丈夫。
そんな奴ら以外と多くてスルー出来てるぞ。

952 :
そりゃ、どんな悪さしてもバレなきゃ裁き的には大丈夫だわな
ちびっ子脳はイイなw
違反切符来られればバレるからな
ちびっ子に騙されるなよ

(以外→意外)

953 :
>>947
逆に聞きたいが申請受理してるのに何で在籍してるの?乗らないなら辞めたらいいじゃん
俺なんか合格発表当日から有給消化して申請準備して受理されたらキリがいいところまで在籍して辞めたけどな
とりあえず少なくとも開業からひと月半前に辞めて再就職手当貰った方がいいでしょ
まぁ乗らずに何ヶ月か過ごしてるなら額面減ってるけどな

>>948
違反して認可受けても三年後バレるだろ
それで取り消されて今後一生涯個人やれなくなった人がいるって聞いたことあるぞ

954 :
>>953
過去スレに詳しく載ってるが
譲渡人が申請中に亡くなり、相続人全てのハンコが貰えなかったら不認可処分
あらためて別件の譲渡人見つけていざ申請しようとしても
その時に無職だと、そもそもチリメンの条件を満たしておらず
譲渡譲受認可申請する資格さへ消失してるから

そういう万が一に備えてチリメンは認可おりるまで法人にしがみ付くしかない。

俺も実際そうした
まあ、結果的にはチャッチャと辞めても認可出たけどね
それはあくまでも結果論

955 :
地理免除は認可まで在籍してないとアカン
普通は社会保険料の会社負担分と本人負担分を払って籍を置いておいてもらえないか交渉する
不可能なら1万でも5000円でも入金して乗らない
でも嫌がらせ全開の会社なら解雇してくるかもなw

再就職手当ては地理免は基本もらえない
なぜなら辞めるときに既に認可が下りているので
認可が下りているのに他の就職活動をするという言い訳が合理的に考えてできない

地理ありなら
合格発表後すぐ退職できる
その際にもしかしたら認可が下りないかもしれないので保険で別口の就職活動もします
という建前が使える
だから再就職手当てがもらえる訳だ

そんで月額報酬とかってある程度の日数を働いた月を参照するので
やめる前の極端に労働日が少ないような月は月額報酬の算定月にならない
だから俺は60万弱もらえたw

956 :
>>953

その開業から1ヶ月半前っていうのが良くわからんのですが、何で1ヶ月半前なんでしょうか?

957 :
>>956
職安で離職票を出して求職の申し込みをするため

職安にいったらまず最初の失業の認定日を設定される
これが最悪1週間待ち

そんで失業の認定日に出頭すると待機1週間が必要になる

1週間がたつと失業していた日が始まってそこから1ヶ月以上たってからの再就職に再就職手当てが出る
それ以内に就職してしまうとあらかじめ働くところ決まってたとみなされ給付されない

つまり合計すると1週間+1週間+1ヶ月で1ヵ月半ということになるわけだ

958 :
本当は開業準備というのもグレーゾーンで
以前は開業準備を始めた時点で就職とみなされてしまっていた

個タクは認可申請する時点で車も決まってるし駐車場や営業所も決まってる
だから再就職手当てはもらえなかった

だけど昨今の国のダブルワークとか副業推奨で明確に失業状態というのが生まれにくくなると想定されるので
その辺は柔軟にやるべきであるという通達が職安に数年前に出た

それで個タク開業でも貰えるようになったわけだ

勉強になったな

959 :
俺も申請後、一か月ちょいで(安全圏)で会社辞めて再就職手当の手続きに入ったよ。たしか再就職手当は40日の離職でおりたとおもう。まー心配な人は認可が下りるまで会社にいればいいと思うよ。その場合、ちゃんと会社に意思を伝えておく事だよ。
なにがなんでも車に乗りません 認可されたら会社辞めます。これでOK 。会社からの圧力は脅しでしかないのです。
クビにすると言われたら、どーぞどーぞでOK。クビにするには一定の要件が必要だし、たしか二か月分の給与保証しなければならないでしょ。そんなリスク犯すと思う?脅しに屈しない事だよ。

960 :
地理免だったよ

961 :
譲渡譲受契約書に万が一譲渡人が相続になった場合、相続人が引き継ぐ旨の約束はないですか?きっと無いと思いますがこのリスクと相続事案を恐れて運転し続けるリスクを考えた結果、皆退職されるのですよね?
申請から約一ヶ月後の再提出を終えて退職??

962 :
もう会社は辞めようと思います。
過去レスもみました。アドバイスありがとうございます。

もし、この譲渡譲受が、不履行なったら。
もう個タクとは、縁がなかったんだと思います。

やるだけの事はやりました。17年無事故無違反でした。
申請も受理もされました。
譲渡人さんも良い人で私を応援してくれました。

なにがあろうと、認可がおりるまで、ハンドルはもちません。

決めました。

963 :
>>959
クビにするのに十分な理由が
職務怠慢。クビにする理由になるそうです。
法令試験の前、6月から、4か月、ほとんど欠勤で、
出社しては、走行50kmとか。
会社としては、なめてるのか。といわれても
しかたないそうです。
自分でも自覚してますが、ハンドルをもちたくない。

やるだけのことはやったので、退職して。認可をまちます。

964 :
ID:sRXfKbYg
が、超わかりやすく親切な解説。
ただ読むだけでなくお礼を言いつつ、次からのテンプレに入れとくレベル。

特に地理免除の場合、失業手当もらえないロジックは自分の時とまったく同じ。

法人辞める時もカッコつけて「辞表を叩きつけてやった」的なポーズはいらない。それむしろなんの役に立つの?

腹の中では「クソ法人オサラバ」と思っていても、実際は粛々と感謝の気持ちをあらわにしつつ、事後処理に勤しめ。

会社や所長に対して「土下座、お願い、よいしょ」なんでもござれだ。どうせ個人になる予定なら、誰相手でも苦にならないだろう?

965 :
>>957

メチャクチャわかりやすい解説有難うございます!!

なるほど、そういうことなんですね!!

別に、開業から1ヶ月半前以上なら3ヶ月前でも、半年前でも、OKなわけですね、やっと意味がわかりました。

私は、開業から1ヶ月半前までは、会社に在職していないとダメかと考えていました。
そうじゃないと離職出来ないと。
んで、何でだろうと、
地理ありなら、貴方のおっしゃる通り、申請前でも、譲渡人が、まだ、見つかってなくても2年有効の試験合格に賭けて、
その内、1年以内に申請、申請受理後の3ヶ月後開業に賭けて、退社出来るんですよね?
その場合、申請が退社後1年以内でしょうか?
それとも、開業が1年以内でしょうか?
もしご存知ならご教示頂きたいのですが。

966 :
>>954
あーそれがあったね
相続人にハンコついてもらえばいいだけの話だし捺印一つで150万なら悪く無いからそのへん問題ないけど
妻子はおろか親兄弟すらおらず身寄りがないとクソめんどくさいことになるね

>>955
文章からすると地理アリで個人なったみたいだけど地理免除でも申請受理から退職しても普通に開業して失業保険(再就職手当)も貰えてるよ
上にあるように譲渡人が亡くなるとややこしくなるけど会社から乗るか辞めろって言われたら辞めた方がいいと思うけどね

967 :
もしも代務になったらどうなんだろう、再就職手当もらえないのかな?

968 :
>>953
3年後の更新でバレたのに更新貰った人もおるよ

969 :
>>966
実際あった話し、嫁がフィリピン人離婚して子供と一緒にフィリピンに帰ったしまい相続の判子が貰えず、相続譲渡諦めた例がある。

970 :
へー?

971 :
申請日以前継続して...の申請日は提出日でいいんですか?退職日ミスって継続切れてて却下された人いるとか聞いたことあります。

972 :
質問です。
PC関係の部品(LANケーブル、プリンタ用インク)は経費で落とせますか?

973 :
>>972
個人になって個人の先輩に聞いてみな。

974 :
開業費で落ちるでしょ

975 :
>>971
陸運局に提出日。
支部に提出日ではない。

976 :
>>972
落とせるよ、売上管理用のPC周辺機器で大丈夫
なお、スマホは通信機器
トレーナーは作業服、スニーカーは作業靴で落とせる

977 :
>>976
ありがとうございます。
早速注文しました。

978 :
ふーん

979 :
>>977さんが該当するかは知らないが年度途中それも後半で開業すると
初年度は当然売り上げが少ない割に物入りが多くてとてもじゃないが免税以下かも
しれない。
パソコンケーブルとか我慢できるなら1月1日からスタートする次年度がいい。
そういうオラは先日の駐車場コンクリ工事25万を一括で入れる。雑費かな…

980 :
あのーすみません。
行灯外して自家使用は出来ますか?
あと210系クラウンですがHVバッテリー交換したら50万キロ位持ちますかね?この○○箇所が壊れそうになると致命的...みたいな所ありますか?

981 :2019/10/14
行灯外して自家使用はダメとかありますか?

【危険運転】大虎運輸【事故】【高速】【運送】【割り込み】【煽り運転】【長距離トラック】
西部運輸グループH
【名古屋】中小規模の運送屋【愛知県】その29
水屋について語ろうぜ
★近物レックスpart30
青森の運送事情16
タクシー運転手って最底辺職業だって自覚してる?
丸全昭和運輸 俺たち嫌われてる?
北海道の運送屋part91
個人タクシー言いたい放題―その4
--------------------
【ゴーマニズム宣言】アイヌ沖縄台湾チベット等マイノリティ論統合2
なぜ冷蔵庫に自動製氷装置が標準装備なのか?
○○先輩
【指原P】≠ME★20.1【ノイミー】
無くなってしまったレピーターの思い出を語るスレ
【馴れ合い】アクアリスト大集合【雑談】17匹目
木嶋佳苗死刑確定について8
キヤノキチのネットサーフィンの工作を暴くスレ
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11877【・・・】
【CBC】北野誠のズバリ!32【ズバリサタデーもよろしく】
野依「研究は瑞々しく、単純明快に」、高校生に語る
【鉄拳チンミ】前川たけし総合 27発目【Legends】
アルビレックス新潟実況スレ
ワンピース強さ議論と雑談スレ704
pixiv小説愚痴スレ124
音楽映画について語ろう
2019年セ・リーグ戦力分析スレPart174
【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV1453【IP無し】
ヤクルトや横浜を強くする方法、戦略を考える
【ギターで】弾き語りスレッド【ピアノで】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼