TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
テニスマンガの最高峰ってなんだ?
テニスラケットについて語るすれ Part.9
【Rebirth】ノバク・ジョコビッチ31【Djoker】
窪田テニスってどうよ?
■ジョコビッチってテニス史上最強の選手だよな■
【Kei】錦織総合スレ515【Nishikori】
【遅咲きの】ダビド・フェレール4【ファイター】
【IMGの逸材】西岡良仁 13
イチローと錦織ってどっちが凄いの?
ソフトテニスの必殺技!!11!

やっとテニスの打ち方が分かった!


1 :2005/07/04 〜 最終レス :2017/01/06
右手でラケットを握ってる場合、左腕が重要だったんだな。
今までは何も意識してなかった。
腕を軽く90度に曲げて、手のひらを自分の体に向けて、
ボールを引きつけて打てばいいんだな。
高校、大学とテニスしてきて今まで気づかなかったよ。
打ち方分かると楽しいね。

2 :
2get

3 :
>>1
ふーん、そうか。
今度試してみるよ。

4 :
まだまだだね

5 :
どういうこと?どういう打ち方?サーブ?

6 :
>>1はMac

7 :
かの悪名高いMacかよ!!

8 :
>>1
それは右利きシングルハンドのフォアだね。
シングルバックハンドの時は左手はどうすれば一番良いのかな?

9 :
ゆだんせずにいこう

10 :
バックのときは、野球のイチローを意識してる。
あと、左手で押し出す感じかな。
横浜の多村も同じようなこと言ってるけど…
テニスの打ち方って野球に似てるよね。

11 :
野球の打ち方だと上から下にスイングするからまた違うと思うけど。
よく野球打ちとか言わない?

12 :
10分でテニスが上達してしまう嘘のような画期的な上達方法!
ttp://www.t-tplan.com
とか
誰でもたった30分でテニス上達する5つの教え
ttp://www.mytennis.jp
とかはどyo?
内容暴露キボンヌ

13 :
フォアの上体の動きはヒューイットが参考になると思うのですが、
どう思われますか?

14 :
もちろん、野球はレベルスイングで、テニスは面を斜め45度にして、下から上だけどね。
似てるところは、体を早めに開きすぎない、ボールを引きつけるとかかな。
巨人の工藤も練習でテニスを取り入れてるみたいだな。

15 :
左手の引き付けを意識すると、体の中心線を軸に回転する感覚がつかめてくるね。

16 :
この左手、左腕の意識の置き方を知っていれば、高校でインターハイに行けたかも…

17 :
やっぱりこいつはMacだな

18 :
なんだMacって?

19 :
>>18
Macなのにフォアが打てない
http://sports9.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1113721599/

20 :
≫8
シングルバックを打つ時の左手は
インパクトの直前までラケットを支えてて
伸びているゴムが縮むがごとく
すばやく後ろに引く。
肩甲骨を寄せるようなイメージで。

21 :
>>1
軽く90度に曲げて手のひらを自分の体に向けて
ひきつけるっていうのは右腕のことですか?それとも左腕のことですか?

22 :
?

23 :
http://beginnersnetwork.com/modules/tinyd3/index.php?id=1
このサイト、テニス初心者に役立つのか不明すぎ

24 :
左の手のひらはさ、ボールに向けるない?普通。

25 :
つまり1が言いたいのは
えぐりこむように打つべし打つべし!
ってんだろ。

26 :
グランドストロークはとにかく手首のスナップを利用してラケットの先を効かすことが肝心、
押し出してはダメ。
反対にボレーはラケットと腕の角度をぐらつかないように一定に固定して面で押し出す。
スマッシュはラケットをすばやく頭の上に持ってくること(この点、ラケット
を肩の上に担ぐという人もいるがあれは間違い、正解は頭上に担ぐこと)。
左の手のひらを自分に向けてフォアハンドを打つなんか大したコツじゃないよ。

27 :
フォアも押し出せよアホ

28 :
普通にフォア打つ時押し出すだろ…

29 :
>>27 28
フォアを押し出しても打てるが、全くパワーのある打球にならない。
やってみればわかる。あまいらみたいな初心者は押し出してるかも知れんが、
俺みたいな10年以上の上級者はゆるい球ではゲームには勝てん。

30 :
アホですか・・・。

31 :
押し出すようにするとは正確さを増す為の初級者に対するアドバイス。

32 :
押し出さないと、豪速球は打てないよぉ。
フラットなら特にです。
ボールを押し出すに一票。(* ̄  ̄)ノ

33 :
32です。
ラケットを押し出してから、ラケットの先を効かすのが私の打ち方。
(フラットですが。)
押し出すと、ラケットの先は勝手に出る感じ。
手首は使わないです。そうやって打つと手首痛めるよ〜
26さんの打ち方だと卓球の打ち方に似てるかも。
皆さんは、どんな感じ?

34 :
オレも押し出してる。豪速球を打つときは、振り遅れるかなって所まで引き付けて、おもっくそシバく!手打ちになってる人は、まともに前に飛びません!

35 :
32です。
私もそんな感じ。
34さん、むっちゃカッコイイ!!

36 :
今いるスクールにもグランドストロークを押し出してしまい、
ぜんぜんラケットヘッドが効いていないヘタクソがいっぱいいるが、
お前らもその類だろ。
だいたい、テニスなのに豪速球なんて言ってるやつはテニスプレーヤーじゃなく
野球やってる奴だろ。
野球選手なんかアホばっかりだし、野球ファンも優勝したとかいって
大騒ぎしたり川に飛び込むアホばかり。
あの球場に来ているおっさんの顔見てみろ。無教養と下品さがにじみでてるだろ。

37 :
>36
あなたの文章からも、無教養と下品さがにじみ出ていますよ♪
今いるスクールって事は、あなたはスクール生なんだよね?
スクールで教わっている程度のレベルで、技術を語るなんて笑止千万!

38 :
押し出すってのはあくまでイメージだと思うけど、一昔前のものじゃないのか?
最近のテニスは体の回転を起点にしてボールを叩くイメージだと思う。
豪速球って表現に関しては>>36に同意。どうかと思う。

39 :
僕はサーブもストロークもボレーも全部ある程度押し出しをイメージしています。てか回転をかけようとしてラケットに球を長く接触させていようとすると自然にそんな感じになりました。
回転をかけながら球をラケットにくっつけながら最後に球が離れていくまで粘っこくこすって前に押し出すみたいな?

40 :
しばく→のせる→押す→はじき出す
これでFA
押すのはアホとか言ってる奴はスピンかかりすぎのウンコみたいなヘタレボールばっかりとんでくガキ


41 :
>>38
この意見が正解。
押し出す押し出すっておまいら何年前のスイングしてるの。馬鹿じゃない。
ラケットヘッドは円軌道から始まって直線の軌道を取る部分はあるが、それは
自然にそうなっているのであって、わざと押し出しているんじゃない。
自然にそうなっているのとわざとやるのとは全然違う。
押し出すなんて言ってるアホにはその区別が分かんないのだろうな。

42 :
そんな熱くなるなって。テニスで飯食ってくわけじゃないんだから

43 :
手首を使うと駄目ってのも昔の教え方。もちろんこねくり回したりしろというのではない。
脱力し、インパクトまでに最高のスピードに加速させる。(手首をこねているってのは手首の動きに対する正しい意識が足りなく、加速が出来ていない状態。)
昔はラケットが重いから手首でヘッドを利かすなんて速度を出せないし手首を痛めるから出来なかった。振れないから威力も出ないし。
しかしラケットが軽量化した今ではヘッドを利かすことで、縦振りを意識せずとも高スピン、高スピードで打てる。(理由は文字で表せないので自分でやってみて理解して欲しい。)
指導者はツアーラケット好きな人多いのでそれに気づかなく、教えられる教え子も(男子はツアーラケットが大半だろう)それを信じこんでしまう。
一般的には手首を利かすことは怪我の元だと言われているが、それは大半のプレーヤーが自分の手首、前腕の振れる重量より重いラケットを使っているから。
ブンブン振っていきたい、と考えている人は手首を利かせても衝撃が高過ぎないような重量にすべき。(ちなみに、グリップが厚くなるほど手首を利かす割合が増えていくと思われる)
フォアに威力が乗らない、結構速い球は打てるけどどうも物足りない、
と思っている人は逆に、(320gを越えるラケットを使っているのにも関わらず)普段手首に負担が少なすぎていないだろうか?
腰の筋肉での回転、体全体での回転を使うのはもちろんだが、それ以前に「ラケットを振る」為のメインの動力源は手首だ。
それを使わないとすれば、野球で言えば手首を固定して投げるのと同じだ。(体温計スイングも絶対に出来ないと言う事になる。)
そこに負担が来ないのはおかしい。ちなみに俺は300gのラケット使用だが、フルスイングすると手首に十分な負担、衝撃を感じる。
ちなみに今の打ち方ではなく、フラットで手首を全く使わないようにして打っていた時期があった。と言うかかなり最近だが。
その時は360オーバーのラケットを使っていたが、手首に負担が来ていなかった。
今のスイングとその時のスイングの球を比べると、今は昔の倍とも言えるほどもスピンが掛かっているにもかかわらずスピードも格段に上。(初速の違いはあるが)

44 :
32です。
私は、フラットの打ち方を書いてしまってました。
皆さんは、スピンの打ち方を言ってるのですよね。
私もスピンは手首使います。
スピンは、ボールを擦らないとダメなので、手首を起こしながら、
腕も上に振り上げています。
スピンはフラットより前でボールを捕えないとかからないので、
ラケットを前に出して擦り上げる感じでラケットを操っています。
ただ、ボールを相手コートに落とす場所によりラケットを前に出す距離も
違ってきますが・・・(スピンのかけ具合で操作してるため)
もちろん腰の回転も使ってますよ。
前回の文章の書き方が悪く申し訳ありませんでした。
今回も間違っていたら、教えてくださいませ。
勉強になります。<(_ _)>

45 :
>>44
それはピュアフラットのことであって、フラットドライブもヘッドを利かします。
フラットドライブは回転を掛けないようにして打つものではなく、薄いグリップ(セミウエスタンかそれより薄いぐらい)で打つと自然になる球種です。
決してスピンをかけないという意味じゃありません。
ボールを擦り上げたりとか、意識的に縦振りするという動作は間違っています。(ショートアングル、トップスピンロブを除けば)

46 :
>>45
ヘッドを効かすというのは
 ・テイクバックからインパクトまではグリップエンド先行
 ・インパクト後からフォロースルーはラケットヘッド先行
のイメージで手首を返すような感じでいいんかな?

最近、押す打ち方からこの打ち方に変えたらすごく楽になったので。
あまり評判のよくない某誌にて最近始まった某氏の連載を参考にして試してみました。

47 :
>>46
その通り。
フォアは手首の返しでヘッドを効かすことが重要。
ところが初心者とか何年テニスやっても上達しない奴みてると
ヘッドがぜんぜん効いてない。

48 :
>>47
ありがd (46 なんだけどPCがサスペンドしたからID変わるかな)
フォアで押し出すというのは、ラグビーのパスやバケツの水をまくようなイメージでいいんかな。
俺もそういうのが正解と思って打っていたが、それだと強打しても安定しないし体力は使いすぎるし、
実際の球はたいして強打になっていないことが多かった。
そこでグリップエンド先行で手首の返しを意識したらすごく楽になり、球もひきつけられ、
無理して強打する必要もなくなった。
やっとわかったよ。

49 :
両手バックなら、その手首の使い方を応用してみてください。
両手バックは左手フォアのようにして左手主導で行うのが正しいですが、
中々打ち方がしっくり来ない人多いと思います。
それは左手でフォアのスイングをするのに腕の神経が馴れていないからです。
左手でフォアを出来るように神経が憶えるまで何回も何回もスイングしてください。
普通、左手が右手に比べて筋力が無い場合、勢い良く強く振ってるとかなり疲れて来ます。
40いってないと300gでも手首と前腕にかなり負担が来ますが、
それでも憶えるために手首を強く利かして振ってください。
でも我慢して振ってると、いつか右手と同じようにラケットの反動と慣性(殆ど同じですが)と筋収縮を上手く使って振れてきます。
左手だけでも(右肩を入れる動作は馴れない状態でも良いです。)右手と同じように
フィニッシュまで振れるようになったら、両手バックをしてみてください。
力の入りよう、安定感が全然違います。フォアに近い威力で同じように強打できるようになります。
ちなみにボレーでもサーブでも手首の使い方は同じです。

50 :
>40いってないと
これ握力です。45辺りでもキツイかもしれません。
でもスイングを憶えたら左手フォアでもキツくなくなります。

51 :
>>48
そうそう、押し出すのはあくまでボレーのときね。

52 :
スクール生レベルがぶってるスレはここですか?
手首手首って言ってるのは歳幾つだよ?
初心者にヘタな事教えると変な癖付くからやめとけよ。エルボーになるぞ。
手首は意識をして動かす必要は無い。「意識しない」のが正しいんだよ。
まあ、上達への過程で自分なりに色々と試行錯誤してるのは分るけどな・・・

53 :
>>52
正しいフォームを身につけるまではすべて意識的に行うんだよ。
手首の使い方も同じ。体で覚えれば後は意識しなくても自然に行えるように
なるわけ。どうだ、分かったか。
上達へのステップも知らない素人が初心者を混乱させること言うなよ。

54 :
テニス始めて半年経つんですけどいまだにフォアがうまくなりません。何かコツとかありますか?お願いします。

55 :
半年で上手くなろうなんて・・・

56 :
まず、フットワークを磨くんだ。そして下半身のタメを利用し、
体全体で(チンコも含む)の力を使って、ボールをスイートスポットに当てるんだ。
インパクトからフォロースルーにかけてスイングスピードを上げるよう意識すればいい。
手打ちは駄目だ。手打ちといえばうどんだからな。
最後に斜め読みをしないとラケット浣腸ぶちかますぞ。

57 :
素晴らC。
YMCえ〜!
眼が覚めたい。

58 :
全米が感動した!

59 :
>>56
タメを利用しとか、意識すればいいなんて言ってるのは不可。
頭で覚えても実際には役に立たない。
体で覚えないと。

60 :
↑そのために最初は頭で意識して練習すんだろ

61 :
意識しなくても体が動くように意識して練習する。

62 :
その通り。体に染み込ませなくちゃね〜(。o`・д・)O★

63 :
tesuto

64 :
勘違い晒しage

65 :
テイクバックってラケットを横に引くんですか?

66 :
>>65
試しにラケットを縦に引いてみるとよくわかる。

67 :
縦ですか?

68 :
>>52
手首より乳首を意識しろ

69 :
わからん

70 :
いいかな

71 :
テニスってもちつきににてると思わない?

72 :
>>71
ギックリ腰になるところとか、前衛の頭にサーブを当てるタイミングとかか?

73 :
全く思わない

74 :
どの雑誌だか忘れたが、ダバディさんの書いているコラムで、ナブラチロバが「テニスは手で打つって、やっと最近分かったのよ」的なこと書いてるね。
詳しくは雑誌読んでもらうとして、ナブラチロバのタッチはそういうところにあるのかもしれない。
漏れも調子がいいときは、手でボールを打ってる感覚に近いものを感じるな。
もちろん、ナブラッチのレベルとは違うけど。

75 :
テニスは手に酢

76 :
近寄るとツーンと刺激臭

77 :
>>76
つまり、臭わない程度にボールから離れろということですね。

78 :
ボレーは臭うくらい近寄れ

79 :
52 はテニスとまじめに取り組んでるな。
53 はアシスタントコーチレベルか?

80 :
押し出すような感覚で打て、というのは初心者用の教え方なんだよ。
初心者にリストの使い方なんか教えたら面がブレてコントロールが定まらなくなるし、
おまけに手首や肘を痛めるからなんだ。
基本は同じとはいうものの、
ことリストの使い方は初心者と上級者とでは全然違う教え方にならざるをえない。
そこのところをはっきりと分からせてあげないと、
いつまでたっても押すように打つのがベターだと誤解してしまうんだ。

81 :
押し出すというか・・・
フォロースルーでボールを追いかけるようにある程度前に押さなきゃ
伸び、そして重さある球は打てないよ
修造もそう言ってるだろう?知らんか(苦笑
もちろんリストも使うよ、そうせんにゃフォームがおかしくなるし、
細かい調整ができないから。
肘使って鋭いボール打ってる気でいる奴の球は、そいつが思っている程
たいしたことない。
長文失礼

82 :
日本人テニスプレーヤーの能力とは別にして、
>修造
の教え方はコーチ仲間では
(笑)か(?)というのが定評。

83 :
修造が雑誌とかテレビで言っているのは初心者というか一般プレーヤー向けだから、いわゆる「押し出すボレー」のような基本的なことしか言わないって。
修造がプロに言ってた教え方が「押し出せ」だったなら謝ってやろうじゃねーか。
ストロークの握り見てたって、テレビじゃ薄く握って何とかスイング遅くして頑張ってるのが分からないのか

84 :
悪かった
修造を例に出したのは間違いだった
みんなうまいんだなぁw

85 :
まんげ

86 :
初心者が誤解したままだとさらに悪いから、あえて書くけど、
「押し出すように」云々とリストワークの件はあくまでストロークのこと。
ボレーは手首を固定して
{押し出すように」でも「少し動かす」でも
「スライドさせる(やりすぎると肘を動かしすぎてネットすることが多い。フラットすぎるとオーバーするから過剰にスライスをにかけてしまう。中上級者に多い)」
でも自分がイメージしやすい方法でOK。
手首を動かすのはドロップショットのみ’と覚えておいた方がいい)。
ただし、このリストワークは難しくないが、それを覚えるとやたら手首をこねるクセがつきやすいので、
中級くらいまでは教えない。
まずはちゃんとしたボレーの当たりを身につけてからでないと、
ボレーのリストワークは教えてはいけない。

87 :
ストロークで「押し出すように」ってのはどんな技術のことを言ってるのかな?
昔ながらの体重移動で打つやり方なのか、
フラット方向への力を大きくする&打点を点じゃなくて線にして、ミスショットしづらくする云々なのか。

88 :
「ボールをどう打つかが問題なんじゃない。打ったボールがどうなのかが問題なんだ。」
                         哲郎による福音書3章5節より

89 :
>>88
それを言うなら、どう打つかによって、ボールが変わるんだから、
どう打つかの方が問題だろ。何言ってるんだか・・・・・。

90 :
手首の使い方というか、動き方で理想的なのは極力脱力してある感じ。
ラケットを放り投げるの感じでスイングできれば、一番スピードは上がる。
ハエタタキなど軽いものをビュンと振る感じが一番近い。
だが、ラケットの重量と、ボールの衝撃とがあり、それに加えて
インパクトで面がぶれるのを抑える為、多少はグリップに力を加えないと
いけないと思う。
理想的なのは、インパクトの瞬間だけグリップして、あとは力が抜けている
スイング。
そしてそのインパクトまで正しいラケットワーク(フラットでもスピンでも)
が初心者はできないので、意識して腕の形、手首の形をつくる必要がある。
その正しいインパクトまでのラケットワークが出来ていれば、
インパクト後のラケットの動きは自然に正しいものとなるはず。
つまり、手首は無理に力を入れて動かすものではなく、ラケット
の動きにつられて動いている意識が強い。
多少のインパクトにおける入力はあると思うが、どのくらいのチカラで
握るのが正解なのかは、まだ自分のなかでは結論がでていない。

91 :
>>90
まだ結論出てないのかよw
手のひらで握るのではなく指で握れ。
指で握る場合グリップサイズが重要。
太いと手首が動くことによって手の骨や腱を痛める。
人によるが、平均的な手のひらの大きさでグリップがセミウエスタンの場合は
G3にグリップテープ一枚がおすすめ。それより細くてもOK。
ウエスタンなどグリップが厚い場合はサイズをひとつ下げろ。
>理想的なのは、インパクトの瞬間だけグリップして、あとは力が抜けている
スイング。
違う。テイクバックからスイング開始直前までは脱力、それからは一気に入力だ。

92 :
>>91
指で握る場合×
脱力をして手首を使う(正しい)スイングの場合○
手の骨や腱を痛める×
手のひらの骨や腱○
わかりにくかった。

93 :
結論が出ていないのは、どのくらい入力したらいいのか?ということなのだ。
「スイング開始直前から入力」と言う部分は同感。
現実的にはそんな感じでスイングしている。
「指で握れ」は以前はそんな感じだったが、今はセミウエスタンで
手のひら、指全部をグリップに密着させている。脱力はもちろんしている。
インパクト直前に小指薬指を握るようにすると、ヘッドが走るので素振りなどでは
意識してやる事もアル。
「一気に入力だ」のところで、最大限の入力をするべきかどうかがまだ迷っている。
最大限の力を入れると、腕の動きがスムーズさを失う気がするのだが。
あなたは、どの程度入力しているのか?
もちろん、ある程度入力したほうが強いボールが行くが、ほとんど意識もせず
ただスイングしただけなのにいいボールがいくときもあり、自分の中で
何パーセントの入力がベストなのか試行錯誤しているところ。
ちなみに、グリップはG4にテープ一枚で使用中。細いと握りすぎる感じで
エルボーになりかけた。G4にしてから、その兆候はいまだなし。
ついでにいうとサーブはスイング直前入力開始でインパクトで開放している感じだが。
とりあえず脱力は重要なことは言うまでもない。

94 :
脱力したスウィング。 練習できるんだけど、試合中はどうしても力みがちになってしまう・・・
どうしたらいいですかね?

95 :
今更訂正
練習できるんだけど → 練習中はできるんだけど   ですた。

96 :
>やっとテニスの打ち方が分かった!
何度そう思ったことか…

97 :
今、中上級程度の腕前で、フォアはスピン系、ボレーはハラライスを
意識して打つようにしている。
試合で、ミスが減って良い感じにゲームメイクができるようになったんだが…
3〜4時間プレーすると、腕と指がだるくなってくる。
かなり負担がかかってるのかな。
まだ、故障はしていないがー
これって、フォームが悪いのか、使ってるラケットが重過ぎるのかなー。
球の回転を重視して打っているので、自分でも打つときにすごく力んでいる
とは、思いますが。

98 :
>>97
>今、中上級程度の腕前で、フォアはスピン系、ボレーはハラライスを
ボレーはハヤシライス?あれ、ハヤシライスにタバスコ入れると結構ウマいんだよな。タバスコ入れるなら俺的にはおk
>3〜4時間プレーすると、腕と指がだるくなってくる。
そりゃ、筋トレしてなきゃ、3時間いかなくても腕だるくなるよ。指っつーか、握力も落ちてくるし。
本気で動いたら、いいとこ1時間半くらいじゃね。普通は。
テニスは瞬発力と持久力両方必要なスポーツだから、4時間動き回りたいなら、フォームとかのテクニカル面以外にも、フィジカルも鍛えなきゃ。
ラケットの重さなんて、たかが数十グラムで変わらないと思うよ。時計一つ分くらいの重さだし。多分、普通に持久力不足。
あと、自分で力んでると思うなら、脱力して打つほうがいいけど、中上級ならパワーも必要だしね。やっぱフィジカルトレーニングだな。

99 :
っっしゃ〜〜〜! 今度こそ、今度こそ打ち方が分かった!!
けどハラライスって何だろう。気になる。

100 :
ハラライス知らんのか?
ボレーと言ったらハラライスを意識するといいんだよ。

101 :
ようやくハラライスできるようになってきました。たしかにイイですね。

102 :
おまいら、ハラライスって出来るようになった?
俺はまだ出来ないorz

103 :
つーかハラライス抜きでボレー教える方が難しいだろ・・・・

104 :
ハラライスマスターとはオレのことさ

105 :
いいなぁ、皆ハラライス出来て。
俺はまだハラライスが分からなくてフォアボレーの悩みが尽きないよ。

106 :
サーブ&ハラライスを武器にする!

107 :
ハラライスは使えるとかなり武器になるけど、
俺には難しすぎてできないな〜

108 :
やっとオナニーのしかたがわかったお(´・ω・`)

109 :
今俺はなんとなく打ち方が分かったような気がする。
これでコンスタントに練習出来ればいい感じ。
やっぱり、リラックスして脱力するのがポイント。ラケットを手のように動かすんだね。

110 :
インパクトの直前に腕を止める

111 :
ハラライスとオナニーをおしえてくらはい!


112 :
ちなみに来月のテニマガはハラライス特集

113 :
野球からテニスに移動したが初めからサービスとスマッシュのフォームは指導されたことないな。

114 :
>>113
かわいそうに・・・

115 :
>>112
かわいそうに・・・

116 :
なんか夢のなかでふとひらめいたんだ。
フォアボレーの感じって、ゴングの鐘をならすハンマーの動きのイメージなんじゃないかって。
そうすると、自分のスイングの説明がつくんだ。
けど、ハラライスだけは、だめだね。まだまだ練習が足りない

117 :
野球→テニスの奴が強いのは俺の高校だけか?

118 :
コーチが変わって、毎回きっちりサーブの練習の時間をとる様になってから、あたりが良くなってフラットっぽいサーブの調子がいい。
が、
調子にのって練習でバカスカ打ってたら、試合中に回転かけて入れるサーブまですっ飛ぶw
やっぱり週1レベルなら、ちゃんとスピンかけて入れるハラライスで練習しよう。

119 :
フォアボレーとハラライスは、手首は軽くロックしても手のひらには力を入れないのがポイントだと思った。
でも、試合だと難しい。

120 :
∩∩
(・ω・) {ラリ〜するイメ〜ジが大切}

121 :
↑結構嫌われ者w

122 :
∩∩
(・ω・) {もしかして・}

∩∩
(・ω・)  {僕スカ?}


123 :
こないだダブルスの練習で相手の強烈なスマッシュが俺にめがけて向かってきた
とれなくてもしょうがないような弾丸ライナーだったが見事にブチ返した
コーチ含め周りは驚いたが俺が一番ビビった

124 :
で、テニスの打ち方は結論でたの?

125 :
出てるよとっくに。△ボタンがスライス、○ボタンがトップスピン
□ボタンがフラット。簡単だろ、間違うなよ。

126 :
ハラライスは上上下下左右左右BAでいんでしょうか?

127 :
ストローク返球の基本はフットワーク。
相手が打った瞬間から自分の打球位置まで正確にかつ素早く入る。
このとき落下点に入るにつれて歩幅を細かくする。
動かしすぎるくらい動かさなければ、周りからは足が動いていないと思われる。
あとは力を抜いてテイクバック。
ラケットが落ちるくらいに握力を緩め、
左手を添え、肩を入れる。
そして腰の回転からラケットが遅れて出てくるようにする。
インパクトの瞬間にラケットを握りしめる。
ボールから目を離さない。
フォロースルーは、日差しを遮るような感覚で右肘を上げる。
以上テニス初めて三か月の私が独学で掴んだ打ち方。

128 :
最近、ようやくプロの打ち方を真似る段階から、自分の打ち方が出来てきた感じで、コースの組み立てとか考えられる余裕が出てきた。
でも、調子に乗って逆をつこうとミスしたりすることが多い。
まずは、相手に読まれてもいいから、セオリー通りのコースに打たねばなんね、と思う今日この頃。
ボレーは、クロスに、パッシングもクロス、とか。サーブは一発狙わない、エースよりダブルフォルトの方が多いんだから、とか。

129 :
この間、試打会で普段と違うラケット使ってボレー、ストロークしたら、ちょっと分かった
ボレーは上から下とか言うけど、下から上。サービスライン付近から深く入れる時はそんな感じ。
コンチネンタルのフォアストロークでフラットを打つ感じ。
で、最近はやりのセミウェスタンひっぱたきスイングは下から上じゃなくて%

130 :
あ、あとひっぱたきスイングって、今のジュニアは最初からそうなんだよな
平成生まれの連中って、始めた頃からピュアドラとかあるからナチュラルにひっぱたきスイングが出来る。
筋肉ないのにスイングが速い。片手でバットを振り回す感じ。
でも、ボレーのタッチがめちゃくちゃ悪い。

131 :
ネット前のチャンスボールをオープンスタンスで打つと必ずアウトする。
俺の法則

132 :
ハラライスって何?

133 :
>>132
よくやるじゃん、ハラライス。
もしかして出来ないの?

134 :
今日のワンポイント
フォアボレーとフォアのスライスは、結構腕をピンと伸ばして打つと当たりがいいらしい

135 :
今日の分かったことと反省点のおれ様メモ
フォアのスライスは、コンチネンタルで前でアプローチとか打とうとするとやっぱり浮きやすい。
フォアボレーを深く打ちたい時は肩を支点にして腕全体を一塊にしてちょっと後ろの打点で打つといい。けどかなり力がいる。ボレーはやっぱり大胸筋から肩、腕の筋力が必要だな
てか、いきなり寒くてボールが飛ばねぇ。体の調子も悪いのかイメージとラケットのスイングが合わない。球出しのボールがネットってwちょw
ストロークも球出しでやらなかったせいか、スイングの調整が出来なかった。ま、代理のコーチだったからしょうがないけど、その分ゲーム形式でボレーはたくさん打てたからいいか。
でも、コーチ、アングルボレーを打てっていうのに、並行陣の後ろからじゃ無理だよ。サイドのTポイントくらいは打てるけど、それ以上はネットするって。てか3発くらいネット手前に打ってもうたw
サーブも1ゲーム目は全然あわなかったけど、2ゲーム目から調整出来たのがよかった。ただ、スピン系だけど、なんか手打ちっぽいスイングで入るのが気になる。
フォアのリターンは相変わらず鬼門。ただ最後の方にいい当たりが出たので良しとしよう。
かすれた当たりかすっぽ抜けアウトか。多分、筋力不足でスピンがかかってない感じがする。抑えが効いてないというか。でアウトが怖くて被せ過ぎちゃう。あと体もと捻らないと。
バックのトップスピンリターンをいきなり打ったがちゃんとヒットしたのと、スライスは安定してる。
あとは筋力。スライスとかボレーとか、もっとアウトしてもいいから振り切っていこう。

今日のスーパーショット
右後ろに下がりながらのジャンピングスマッシュ。ちょっとプロっぽいと心の中でつぶやいた。

136 :
今日の分かったことと反省点のおれ様用メモ
風邪気味で微熱があったため、ボーっとして力が入らなかった。特にボレーのインパクトやスライスではグリップの握りこみでしっかりフォロースルーを取らないとボールのコントロールが利かない。
サーブも、キックが弱く、リストの効きが甘くなるとスピンがかからないし、それをなんとかしようとすると全体のタイミングがずれる。
だが、それがいい。
じゃなくて、その風邪のせいにしてはいけない。
デュースサイド側のトスが右側すぎ。アドサイドもましだが、もっと体の中心に近い位置であげられるようにしる。
サーブが悪い割には落ち着いて、他のショットで無理しなかったのはいいところ。8割くらいの力でコントロールしながらミス少なく組み立てられたのはグッド。
リターンもフォアで力を抜けた分、リストが使えたのか、スピンはかかってリターン出来た。バックのスピンのリターンもよかった。ブロックリターンは力入らないので仕方ない。
スマッシュが1発で決まらず、4回ロブで返されたが、無理せずコントロールして、最後にスライス気味にコースを変えて打てたのは良かった。
ネット際に落ちたボールの処理も、いつもはスライスで逃げるところをスピンで決め球が打てたのはいい。最後のポイントでもフォアボレーをオープンコートにコントロール出来たのはよかった。
今日のスーパーショット
フレームショット気味のドロップボレー。マッケンローにも真似できないと、心のなかで突っ込んだ。

137 :
今日の分かったことと反省点のおれ様用メモ
今日は、風引いた病み上がりなんで、動ければいいw
まぁ最後のゲーム形式でトス乱れまくりでフォルト連発したのがイタイな。
どうやら俺程度のスピードだと、本当にインパクトの後に上にボールが飛んでいく放物線を描かないとネットするみたい。
ビデオみて、水平に打ち出されて落ちるイメージをしていたのが、見てみたら、スピンがかかるせいもあるが、ネットしてる。俺のサーブはトップスピンロブかw 、と思わず突っ込んでしまった。
あと、フォアボレーはもっと足で体を前に動かさないから浅くなる。バックだとキャリオカとかで結構動いてるんだよね。
フォアだと踏み込んで終わっちゃうから、もう一歩前にでないと。中腰で、右→左、もう一歩右足前!くらいかな。
とにかく、次回までの課題はトスの自宅練習だな。特に、デュースサイドから。トスが右にあがり過ぎないように、かといって放物線が極端にならないように。以前ほど前へあげる意識は持たなくていいかも。
あと、実際の試合はリターンだな。これ大事。いや、今の俺の一番の課題か?

138 :
今日の分かったことと反省点のおれ様用メモ
どうもデュースサイドからのサービスの確率が悪い。アドサイドはほとんどダブらないのに、デュースサイドだとスピンがかからないか、かかりすぎか、どっちか。
アドサイドだと、丁度サービスダッシュする方向とスピンサービスのスイングの方向が同じになるけど、デュースサイドだと微妙にずれてスピンがかからないのか。
あと、フォアボレー、フォアハンドがボールに近づきすぐる。特にフォアボレーは、強く打とうとすると当たりが悪い。ちょっとボールを捕らえるタイミングも早いみたいだ。
ストロークは段々良くなってる。バックハンドは厚いグリップに変えてちょっとネットが多くなったが、しっかり振りぬけるとスピンがかかって威力うp
フォア、バック、サービスともに、上に打ち上げるような放物線のイメージの方がいいみたい。
特にいつも球出しとかでベースラインくらいから打ってるので、少し深いボールとかを打たれると、同じ感覚で打ってボールが浅くなるから、アウトするのは気にしないでおこう。
最近は調子がいいときは、心を無にしてボールだけに集中してるというのが分かるようになってきた。ボールが飛んでいく映像のイメージが上手に描けるかの集中力。
ミスが多いショットはイメージを塗り替える作業が必要かもしらん。

139 :
なるへそ

140 :
今日の分かったことと反省点のおれ様用メモ
今日は久々に振り替えのクラスに行ったらポーチがテーマだった。
コーチ同士がボレーボレーしてるところを、前衛役の自分が出てポーチするのだが、正直コーチ同士のボレーが浮かないので出れねぇ。立ってるだけなのに足つりそうとか、もうね(ry
だが、よーく球を見ればどっちかのコーチが足元に沈めたところで1歩足を出せば出るタイミングがつかめる。普段、遠慮して出ないと結構思いとどまっちゃうね。
で、出ると思ったら、ネットタッチするくらい大きく走る、走る、走る!!走るっつーか、飛び出すっ、って感じかな。普段から大またで足を出さないとこれは厳しいね。
あとは、いつものボレーだが、やっぱりもっと熱い当たりで、と言われた。ボレーボレーのときも、柔らかいタッチで足元に落としていたが、逆に「もっと強く、速いボールで!」といわれた。
うーん、ここに来てパワーを求められるとはおもわなんだ。ボレーもスマッシュやサーブももっとパワフルに、とか言われて、正直力不足です、サーセンwwwwって感じ。筋トレ必要なのかなぁ。
でも、ボレーはちょっとずつ熱い当たりが出てきたように思う。ちょっとフォア側に熱い握りにすると、手首のスナップを過剰に使わないし、手首の力の方向が切る方向に行かないみたい。バックは問題ないし。
時間がなくて薄いコンチネンタルのときは、手首を固めて(イメージとしては手首を内側に固定する感じ?)腕の付け根に力を入れるとスライスが過剰にかからないで熱い当たりになる。
サーブはフレームショット3発かましたwボレーで前衛突っ立ってるだけなのに足疲れたww
ストロークはなんだか良くわからないけど、スピンのかけ方忘れたのかフラットな当たりになって調子よかった。

141 :
今日の分かったことと反省点のおれ様用メモ
今日は、先週に引き続き、フォアボレーを叩き込むのがチェックポイント。とりあえず、今のクラスは中級程度なので、決めない程度に強めに打ってボレーボレーの練習に取り掛かった。
どうやら、俺は、ローボレーなんかは器用にこなせて、当たりも厚いんだが、ミドルを強く打つのが上手く力が伝わってない。今回はちょっと腕の形を変えて、手首をあまり背屈させず、前腕を水平に振るようにしてみた。
あとは、根元に当たるミスショットも多いので、若干ヘッド先端で打ってみるようにした。うーん、なかなか良さげ。
あと、他の人のも見てて分かったが、ストロークと同じであれ程度以上のレベルだとボレーの当たる音もバコッという所謂ボールを潰すような音をしてる。ぱこーんという感じだと抑えが効かない浮いたボールになりやすい。
ストロークも手首を背屈させてロックする打ち方からやや手首を伸ばす(中間位、背屈させない状態)でテイクバック〜インパクト、という感じにしたら、いままでの浮いたスピンより厚い当たりの勢いのあるボールが行った。
バックハンドは、スピンでぶっ飛べ!!とやりたかったが、フォーメーション練習での後衛ではスライスメインになってしまった。コーチ相手のラリー練習でも、シングルス1面使ったので、その前に目の前がホワイトアウトしたw
以前、テニス協会の教則本を京都のジュンク堂で立ち読みしたときに、手首を固定するように前腕に力を入れたときに、手を背屈させた方が固定力が強いタイプの人と、
逆に真っ直ぐからやや掌屈気味にした方が固定力が強い、力が入りやすいタイプがあるとか書いてありました。レンドルのバック(あれは極端だが)みたいな感じでしょうか。
俺は、どちらかと言うと背屈させるとあんまり力が上手く入らず、ボレーもやや掌靴(実際は真っ直ぐ)にさせて打ったりフォアのストロークも、やや掌屈気味にした方が力が入るタイプかもしれない。
ハイボレーなんかは完全に手首を伸ばした方が力が入る。ミドルも、遠いボールの処理はいい感じなんだよね。ダブルスの体のあたりのつなぎボレーが一番木を使う。
あと、サービスがここ3回くらいレッスンで十分練習してないので、今度はサービスを時間とって欲しい。来週のテーマはダブルスで抜かれたロブの処理、とか言ってたが
シングル酢の試合に出ることがある俺様は、抜かれる前にジャンピングスマッシュ、その前にサービスリターンだろ、と言いたい。他の人も試合とか出る人いるんだし。
まとめ
・ボレーでもボールを潰せ!
・手首はやや掌屈
・オープンスタンスでフラット気味に打つには、思いっきり横ぶりスイング
・サーブの練習メニューは必ず入れろや、ゴルァ

142 :
今日の分かったことと反省点のおれ様用メモ
今日も引き続きボレーを強く打つ練習。少しずつ腕の動きも慣れてきたのか、たまにいいボールが行くようになった。ローボレーは結構深くコントロール出来る感じ。
ミドルはちょっとタイミングがずれると浮いちゃったりするけど、まぁすぐには変わらないかな。
あと、今まで問題なかったハイボレーが、打点が後ろ過ぎてもっとボールを前にプッシュしる!と言われた。ここ2、3週言われてたけど、別のコーチにも同じようなこと言われた。
でも、今のコンチネンタルの握りで打点前にしてボールpushすると見事に左に飛んでいくwまるで初心者。多分からだの向きの微調整も必要だけど、感覚をつかむまで試行錯誤かな。
ゲームとかで浮いたボールを叩くときは問題ないけど、ボレストとかで繋ごうとコントロールするときにタイミングがズレる。強くスイングするときのタイミングに最適化されてるのか。
あと、今日のアシスタントコーチが結構フラット気味に打って来てくれてたので、フラット気味のショットで打ち返すようにしてみた。思い切って真横スイングくらいにしてみたら、オープンスタンスでも低い弾道で飛んでいった。
バックハンドは前がフラットの少しクラシカルなスイングだったが、エナンみたいな厚い握りのダウンザラインがコーチのウイニングショットで沢山教えてくれたので、チャレンジしてみたけど、まだタイミングが合わずフレームショット気味になる。
でも、スピンはかかるので、バックでもショートクロスも打てるようになった。
サービスはやっと少し練習出来た。ただ練習時間が短いので、まずはゲーム形式でフォルトを少なくすることを目標に。
変わりにスマッシュの練習は沢山やってくれるので、ネットでのロブの不安は大分なくなった。てか、逆に深いジャンピングスマッシュの方が打ちやすい。ジャンプが届けばの話だが。
まとめ
・いつもスクールの帰りに古本屋でサンデーとマガジンを買うのだが、ここ3週間ほどサンデーがほとんどない。マガジンは7、8冊くらいあるのに、なんでだ。

143 :
今日の反省点と俺様用メモ
が最近更新できてねぇw
実は、マガジンのテニス漫画のように、どうせ書くなら図も書けるように、とテニスノート作って書いてみたらそっちメインになってこっち書くのが少なくなった。
でも、テニスノートいいよ、テニスノート。
何がいいって、書き残すことより、自分のテニスを振り返ることが出来るのがとてもいい。
やってる最中とか終わって単に感想だけ書くとかだと客観的に自分のテニスを見返すことないんだが、
ノートにコーチのアドバイスや自分の出来たこと変えるところ、など思い出す作業をすると意外な発見がある。
結論・週1でやってるのに上手くなってる俺すげぇw

144 :
今日の反省点と俺様用メモ
が、最近停滞気味なのは、リアルメモをとるようにしたからだw
というか、最近やっと打ち方みたいなものが分かりかけてきた。
ラケットでボールを捕らえる時の厚い当たり?とかイメージとか、こう見た目のフォームとかじゃない感覚っつーのかな。
特に、最近習得したのが、”Quick Swing”ってやつ。外人の元プロコーチが教えてくれたんだけど、
インパクトの前後だけスイングがフラットな当たりで速い。
パッシングとか、普段も使うことあるんだけど、例えばフェデラーとかはよく使ってるらしい。
テイクバックは普通だけど、インパクト前後のスイングだけチョッパやなんで、ボレーヤーとかは読めない。
あと、当たりも、ボールが吸い付くようくらいフラットに打ち抜くので、力もいるけど、コントロールも良くなる。
ボレーも同じ感じ。ボールを潰すとか言うけど、パーにしてから、インパクトで30センチくらい握りこむ感じ。
コーチの球でボレストやると、すごい伸びてくる。滑ってくるっていうのが良く分かる。
スマッシュとかそういうのは、まぁある程度打てるし安定してるけど、ストロークとボレーの「ボコッ」っていう感じ?あれはいい。
ただ、テクニックよりも、前腕の筋力不足がしみじみ分かる・・・もちろん全身の運動連鎖も使うんだけど。
あと、最近、以前の膝を曲げるサーブに戻して見たら、なぜかネットが多くなった。
膝の曲げ伸ばしで上に体が持ち上がるのでトップスピンがかかるのか?
今も膝曲げてはいるけど、どっちかっつーと、スピン系中心だし、練習不足だから少しパワーセーブしてるんだが、
調子いい時はそこそこスピードも出る。それが膝の曲げを大きくしたら、やっぱタイミングかなぁ?
なぜか同じトスの位置でもネット。もしかすると、今は体が前に出てるのかもしれないが。
ま、週1スクール生なんで、またーり行こうかと思う。

145 :
今日の反省点と俺様用メモ
久々だが、今日は最初は調子よくねーな、とか思ってたら、なんとなくミスも少なくいいボールが打てた。
やっと最近はフォアハンドも安定してきて、無意識に回り込みとかしてることもある。俺のスタイルじゃないwとか思いながら、フェデラーのフォアみたいに(失敗したがw)
バックハンドは、普段のストロークも少し現代風に振り切るような感じに変えて安定してきたかな。
以前は昔のエドバーグとかをお手本にした置きに行くような感じだったけど、壁にあまったエナンのバックのポスター貼って、数少ない片手打ちのフェデラーのバック見てるうちに変わってきた。
影響されやすい俺w
特にここ1ヶ月で変わったのがリターンかな。前はフォアが苦手だったので、フォアイースタン気味に持ってたのを、少しバックよりのコンチで待ってて、
フラット気味のバックに変えてから、リターンのバリエーションが増えた。前はスライスオンリーだったから、ポーチに出られると力負けしちゃったのが、攻めていける感じ。
ボレーも大分いいかな、とは思う。フォアは、微妙なグリップの握り具合だね。少しバック気味のコンチで打ってたけど、それだと厚い辺りが出にくい。
ラケットが立ちすぎちゃうみたいで。アングルとかドロップ、遠いボールとかはいいけど、ミドルボレーを強く打とうとするとカスレた辺りになってて。
少しヒールをずらして、コの字に腕がなるように手首を背屈させる打ち方で深いボールが打てるようになった。今までは逆に手首を掌屈気味だったんで。
あとは、サーブだな。もともと得意だったが、1月ほど体調崩してテニス休んで、復帰後レッスンのタイミングが悪いのか、さらに1ヶ月くらいサーブ練習なかったんで、トスが乱れ気味。
多分、前はトスが乱れてもスイングで強引にもってっちゃったのが、休みもあったせいでそれも出来なくなってトスを気にするようになったのか。
丁寧に上げると、真っ直ぐ身体の横に上がり過ぎてスライスの場所に行っちゃってたんだよね。少しスピン気味に打ちたいのに。
ゆるい放物線であげればいいんだけど、却って難しいwアドサイドはちゃんとスピン掛けられるけど、デュースサイドのセンターとかがちょっとイメージ違うんだよね。
ここ2週くらいは、サーブの方向のイメージをデュースサイドではベースラインごと左に回転させてイメージするようにしてちょっと調子いい。
あとは、全体的に、もっとパワーだな。スマッシュとかも入れに行って確率はいいけど、1発で決まらないし、ボレーも多少当たりが悪くても力入るとしっかり返るし。
フォアも確率重視でスピン過剰になってたから、基本にかえってフラットな当たりも出したいし。
とかいいながら、来週はサイドに振られてからサイドスピンのかかったポール回しをやろうと思う俺。ここんところアングルからショートクロスはいい感じだしw

146 :
今日の反省点と俺様用メモ
フォアハンドとフォアのミドルボレーが苦手な俺様だが、今週振り替え溜まって3連荘したんだが、
ボールのインパクト、フォワードスイングの一瞬手前のタメの時の脱力、これがポイントだと分かった。
手のひらをパーにするくらい一度力を抜き、そこから力をいれずに体でスイング。
ボレーなら、グリップの力を抜いて、ラケットの重さだけ支えてヘッドを立てるくらいの所からグリップを握る。
書けば、どこかで聞いたようなことだけど、やっぱり実感して出来ると違う。今まで出来てたと思ってたが、実は出来てなかったことがわかった。
あと、サーブも絶て回転をかけて入れる確立を上げるには打ち上げろ!とよく言うが、リラックスして打ち上げてたら、どんなに頑張ってもロングにすっとんでっちゃう。
それが、コーチに「インパクトでボール押さえないと伸びちゃうよ」との一言で入るように。
インパクトまでは下から上に力抜くが、そのまま抜きっぱなしだとダメなのも分かった。
特にデュースサイドでフォルトやカスレタ当たりのスライスもどきが多いのだが、力が抜けたまま体が開いてたのかも。少し押さえるようにブロックするのも大事みたい。
以前、T.Tでパットキャッシュが「プロのスピンサーブは打ち上げではなくて打ちおろし。だから強烈なキックをする」と言ってたんだが、もしかしたらこういうことかもしれん。

147 :


148 :


149 :
「この打ち方か!!」
と思って、やっとつかんだ感覚をもっと確実なものにしたいと思っても、
1週間後まで待たなければならない。
そして1週間後には、全く感覚を忘れていてグダグダ・・・。
社会人はつらいよ。

150 :
週1は今以上レベルが下がらない限界だね。
週2でやっと少しずつ上手くなるのが分かる程度。
でも、仕事してるとまず週2は難しいよね。
追加受講とか出来るシステムのスクールだったら、レギュラー以外に出来るだけ増やすしかないね。

151 :
嫌だなぁ

152 :
この試合何時に終わるのかと聞く

153 :
すべてはハラライスなのさ

154 :
ハラライス!なんか前に見た覚え有るとおもたら、このスレか
4年前・・・おれそんなに2ちゃん見続けてたんか

155 :
あれ?ハラライスってそんな前になるの?
俺、未だに打ててないや。

156 :
このスレ、10年くらい残りそう

157 :
やべぇ、ハラライスの練習すっかりサボってたわ。
どーりで調子が悪いわけだ。
やっぱ初心に返らないとな。

158 :
カレーばっかりじゃなくて、たまにはいいよね

159 :
最近、やっとハラライスのコツが分かってきたような気がするぜ。
ポイントは薄さ。
やっぱりコンチにこだわって握ってばかりいると、ちょっと味付けが薄すぎて今一味が物足りないんだよね。

160 :
ハラライスって何だよー?

161 :
それはテニスの究極の奥義

162 :
だから、ハラライスって何だよー!

163 :
板復活したのはいいけど、順番がバラバラなんだな
こんなのが上位に来てたり

164 :
>>163
いや、ハラライスは上位だろ

165 :
なるほど、ハラライスだったんだな
自分の打ち方には何かもうひとつ欠けてる要素があると思っていたんだけど、これだった
明らかに確実性が増して、より思いどおりに打てるようになった

166 :
何かフォアのハラライス、ちょっといい感じかも知れない。
カゼで寝込んでた甲斐があったというものか。
明日振り替え行けたらちょっと試してみる。

167 :
ハラライスのおかげでえらく進歩した。これでフォアもバックも思い切り叩き込める。

168 :
[sage]
今北産業
ハラライスとはなんぞや

169 :
原監督特製オムライスの略です

170 :
半年ハラライってろ

171 :
ハラライスきたーー!!

172 :
ハラライスってうまいの?

173 :
それはハヤシライス。

174 :
妄想スレ

175 :
ハラライスはスライス系ショットの場合はちろん、実はスピン系ショットの場合でも非常に有効です

176 :
最近、ちょっとサボってハラライスを蔑ろにしていた。
基本に立ち返ってちゃんとハラライスを意識しようと思う。

177 :
ドライブってインパクト後は面をたてるんですか
インパクトの時は手首よりラケット面がさがっていればいいのかな

178 :
>>177
まず君はドライブというのを何だと思っているのか
そこからだ

179 :
力のある前回転でないの

180 :
>>177
物理的には手首より面が上か下かは関係ないんだが、経験的にグリップが厚くてスピンをグリグリかける選手の写真とかは手首より面が下に見えることが多い。
今のラケットの特性と打ち方で、昔みたいな肩を支点としたワイパースイングって少なくなって、面がほんの少し下向き、もう角度で言うと10度とかそんなくらいで
ボールの後ろから前に厚く当たって、フォロースルーで前腕を軸にした回内でスピンをかけるのが多い。
俺が昔言われて実際それでやってるのは、テイクバックでラケットを立てて、そのままラケットヘッドを立てたまんま脱力して打つとフラットな当りになる。
逆にテイクバックで力抜いて、手首より下に落ちるところ(腕は下げずに)からインパクトしていくとスピンがかかる感じ。
テイクバックでラケットヘッドが下がれば当然インパクトの後はラケット後はヘッドが上を向いてラケットが立つ。
俺はこの感覚をショートラリーで最初フレームショット気味のトップスピンなんちゃって中ロブで相手のサービスラインより手前に落ちるくらいのボール、
さらに上達して面の上でゴロンとボールを転がす感じが分かって中ロブの軌道が下がってきてゆっくりしてるけど回転の多いボール、っていう感じで覚えた。
スピンを多くかける感覚が分かってくれば、逆に回転かけないでフラットに当てる感じも分かってくる。
てゆーか、これを毎回感覚つかむのがショートラリーのあp
個人的にはこのエナンの動画がスピンを覚える参考になった。
http://www.youtube.com/watch?v=lb_yYgT-CL4
最初のサービスラインの辺りだと前腕を軸にラケットがぐるんと回ってるのが良く分かる。
それで徐々に下がっていって、最後しっかり打つときは、ラケットの軌道が水平に近づいてる。あんまりヘッドが下がってるようには見えない。
こっちはショートラリーみたいな感じでスピンかけてサービスラインより手前に落ちるスピンボール。
http://www.youtube.com/watch?v=58oPl-D76SU
ほぼ前腕を軸にして回内の動きだけでスピンかけてる。
ま、これは前腕とラケット面が90度以上になるセミウエスタンより厚いグリップじゃないとスピンかけにくいけど。
厚めのイースタンで前腕を軸にしたぐりん♪をすると前に飛んで行っちゃう。

181 :

ありがとう。
炎の体育でフオァハンドは
修三がグリップエンドの始めと終わりは、相手に見せるようにとかいって
たけど、終わりに見せるにはスイングの仕方はどうなんだろう
厚めのワイパースイングかと思うけど修三の打ち方は厚めでないように見える。

182 :
>>181
上手い画像が見つからなくてアレだが、
ttp://news.tennis365.net/lesson/img/pro_gif/roddick_fore_03_0311.jpg
のロディックのフォアで5、6番目の写真では相手の方にグリップエンドが向いていて、9〜10のフォロースルーでは相手の方にグリップエンドが向いてるでしょ?
恐らくこのことを言ってるのかと。
ttp://www.tennis-navi.jp/expert/technique/player_men/novak_djokovic/026860.php
このジョコの5〜6辺りとかフォロースルーの14とかも同じっしょ?
今のトッププロならナダルとかフェデ、ジョコみんなこんな感じのスイングするけど、ウッドの頃の押し出すようなスイングだと、フォロースルーで左手でラケットをキャッチして相手にグリップエンドが見えないので終わってた。
ttp://momovilas.blog.tennis365.net/image/smash1975-8-evert-for.jpg
ちと分かりにくいがエバートのフォアハンドとか昔は教科書そのものだったが、今となっては古い打ち方。
ttp://labola.jp/photo/6931824?s=7ompx&size=320
これとかもフォロースルーで相手にグリップエンドが見えてないでそ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=R9WOcEIjGJQ
化粧濃い気がするけどこれも時代かw
しゅーぞーがジュニアの頃とかはエバートとかまだ現役だったから、こういう打ち方とかで教えてたのも多かったはず。
ま、今でも5〜60代以上の年代のコーチとかはこういう打ち方してる人もいるだろうけど、彼らはその打ち方でコントロールを身体が覚えてるからね。
教える時は現代風のスイングを教えてる。
俺のスクールにもそういうコーチいるけど、コントロールはマジごいすー。どう打ってもライン深いところに常に返ってくる。

183 :
あと、伊達の現役の頃と復帰後の今とかもちょっと変化してるかも。
基本的に伊達も古い打ち方でフォロースルーでグリップエンドが相手に向かない打ち方だけど、今は多少変わって巻きつくような現代風のフォロースルーになってるかな。
まぁ伊達の場合は敢えてライジングでスピンをかけないフラットなボールを武器にしてるから例外ちゃー例外だけど。
でも、古い本とかと最近のだとちと違う気がする。
俺も昔はエバートみたいなフォアを習って、今はフェデらーみたいに巻きつくフォアに変えたからよく分かる。
てか生しゅーぞー見たことあるしw

184 :
左手伸ばした方がよくね?

185 :
>>1
×テニスの打ち方
○フォアの打ち方
8年越しのマジレス

186 :
あ、>>184>>1へのレスだったのかw

>>185を見て初めて気が付いた。
以前はクリス・エバートがプレーしてる画像あったんだけどなー
http://www.evertacademy.com/
と思ったら太ったおばちゃんがエバートだたw
家の向かいのおばちゃんが昔のエバートのパーマしてるわ

187 :
>>186
そうだけど

188 :
昔の打ち方はインパクトの時ヘッドをたてて当てて
今の巻き込む打ち方ってボールの内側をきるように打てばいいの?
新井流のYOU-TUBEでみたけど低いボールの打ち方は、でてないし
内側に当てルと右側に飛んでいくし低いボールは内側にはいれないし

189 :
>>188
違うと思うけど

190 :
新井流とかww池沼なのかww

191 :
>>188
これか、昔のワイパースイングのような
http://www.youtube.com/watch?v=kLKmnecdH9k

192 :
かすれたあたりのボールしか打てなさそうな

193 :
>> ボールの内側をきるように打てばいいの?
ボールの後ろから、押し出すように打てばいいと思うよ

194 :
大してかわらんような

195 :
ボールの後ろから押しダすようにして、当てた瞬間に
ヘッドをたてればいいのかな
ヘッドをたてるということは意識しないでいいんでしょうか

196 :
>>195
177の人?
もうさ、リアルに聞かないと分かんないよ。
動画見て自分で試行錯誤するかコーチに聞かないと、変な打ち方になるだけ。

197 :
>>195
意識しないでいい

198 :
>>195
俺も意識しない。
ただ、それ以前の自分なりのスイング理論としてどいういスイングをしたいのかによる。
腕の振りは水平だけど、前腕の回内でスピンかけるような今風の打ち方ならローテーションした「結果」としてヘッドは立つ。
けど、ヘッドを立てようと意識して振ると筋肉がスムーズに動かずスイングスピードが落ちる。
ただ、前腕の回内を使う前提としてグリップは地面に置いて上から拾ったグリップ以上じゃないと、
回内がスピンの方にじゃなくてフラットに前にボールを飛ばす方に動くのでコントロールが難しくなる。
新井流のも見たけど、これ最初はイースタンで握ってるけど、最後はセミウェスタンで握ってるでそ?
いいとか悪いとかでなく、デモの人の持ってるイメージに合わせてグリップとかボールへの入り方を指導してんだと思う。
ボールの内側とかって言い方は、初心者や古いウッドの頃の打ち方の人は腕をまっつぐにして運ぶ打ち方、
極端に言うと外から内側にスイングするように振る人がいるけど、
そうじゃなくて、力のないジュニアがホウキを振り回すようなムチのしなるイメージとかだと内側を切る方が近い。
けど、これはムチの使い方の話なんで低いボールはボールの内側の斜め上というより外側の斜め下、フォアなら後ろから見て右下から左上に切るようなイメージがいいんじゃね?
右下から入るのがポイント。左上を打とうとするとネットしやすい。
ボールの起動がアンダースローのピッチャーのシュートするような感じのイメージで。
ただし、本当はしっかり膝を曲げて普通の高さと同じ打点で打つようにするのが基本。
応用としてフォアに振られたランニングショットでポール回しのカーブするようなショットは
打点を真下に取ってラケットを体の内側から外側に振ってサイドスピンを掛けるようにするのもある。
こうじゃなきゃいけない、というよりフォアは色んな打ち方のイメージがあるってこと。
鼻水ジュルポトロなんかは寧ろクラシックな感じで運ぶような打ち方するよね。
多分背が高くて高いボールより低いボールを打つ方が多かったのかもね。
肩より高い打点はようつべに有るような完全に内側を切る打ち方が楽。低いボールは外側を切るのが楽。
そんでその真ん中の高さは後ろを水平に打ち抜く(回内でラケットはスピンを掛ける下から上の動きになる)、みたいなイメージで。
ただ、横振りは真横へのコントロールが悪くなったりボレーヤーの足元へ沈めるとかがしにくいので良くないとは言われる。
あとシングルスの回り込みのフォアなんかはシュート回転でコート外に追い出すボールが有効とか言われるけど、
ダブルスだと前衛がいるから捕まらないように打つとサイドアウトしやすいとか。
一度壁打ちとかでラケットのグリップエンドギリギリを親指と中指で握って、スクエアスタンスでボールの行き先考えずに力抜いて一番速いボールを打つように振り抜いてみたら感覚分かると思う。
ラケットヘッドを立てるとか立てないとか意識するとボール遅くなるから。
ボールを押すとかヘッドを立てるとかよりひっぱたくに近いかなぁ。
あー腹減った。

199 :
>>195 ボールの後ろから押しダすようにして、当てた瞬間にヘッドをたてればいいのかな
当てた瞬間にヘッドを立てるって、いったいどんなスイングするつもりなんだよ
物理的に不可能だろ
当たる瞬間に立っているなら、その前から立てるように動かしてるだろうし
当たった直後から立てるように動かすなら、打球に関係ないし

200 :
>>198
これだけ長いと腹もすくだろう

201 :
>>198
丁寧な解説ありがとうございます。
弾むボールの高さに合わせて打ち方が変わるんですね。
低いボールを打つとき内側をきるように打てなくてあてる瞬間
面を上向きにして持ち上げて打っていました。
少し面を上向きにして持ち上げる打ち方があるとネットで見たのです。
>>199
魚釣りで、かかったときクイッとあげることが
テニスでもグリップを持ち上げることと似ていて
回転がかかるとか信じてた。

202 :
>>201
なるほど、エッグボールだね

203 :
>低いボールを打つとき内側をきるように打てなくてあてる瞬間
>面を上向きにして持ち上げて打っていました。
実際に面が上を向いてるかどうかは別として、イメージとして上を向ける感じで打つのもある。
特にスライスで低く滑ってくるボールなんかは高いボールと違ってボールの真後ろやや上とかを叩くイメージだとネット直撃。
よく”持ち上げる”とか言う表現も使うけど。あとはボールの下に入るとか言う表現も言うよね。
ただ上向きと言ってもスライスのかかった中ロブとかになるようだと上向きすぎ。フルスイングしてもトップスピンロブになるような感じで、応用として少し力抜いて飛距離が短くなるとショートクロスや足元に沈めるボールが打てればおk
低く滑るスライスとかはそもそも相手に低い打点からボールを持ち上げて打たせる=高い打点からフラットな速いボールを打たせたくない、ってことだから、低いボールはスピードは出さない、っつーか出せない。アウトしちゃうし。
よくある展開は、ナダルとフェデみたいに低く滑るスライスを相手に打って、ゆっくり高く返ってきたボールを高い打点から打ち込む、とかあるけど、
低いボールを打つ方はそれをさせないように、バウンドしてからも失速しない、いわゆる伸びるボールを打ちたい。
つまり伸びる=スピードとスピンと適度に両立してる、ってことで、スライスの中ロブじゃなくてバックアウトするくらいのスピードのボールをスピンで無理やりライン内に入れるとか、スピンの落差でバウンドをより高くして打ちにくくさせるとか狙う。
ナダルなんかはリバースリバース言われるけど、斜め上から見た連続写真なんか見ると、かなり後ろから前にスイングしてて、そのままの勢いでフォロースルーすると顔にぶち当たるんでフィニッシュがあぁなってる感じ。

>魚釣りで、かかったときクイッとあげることが
俺は釣りしないんでそっちの方がワカランが、伸張反射は使うね。
インパクト後のラケットの立てる立てないは、イメージの問題だけど、低いボールなんかを持ち上げるのにスピン多めにかけてしのぐ時なんかは、テイクバックで脱力してヘッドが落ちたのをクイっとやる感じでリスト使って打ったりはする。
あと、ショートクロスなんかをランニングショットで手首だけで打つ時なんかはそういう使い方するかもね。
ただやりすぎるとスピン過多になって、スピード落ちるか自分のスイング以上に振っちゃってコントロールミスするから、
自分のフルスイングMAXを10として、8くらいの余裕があるスイングスピードをボールのスピード6+スピン2とかで打ってるのをスピード5+スピン3とかで調整する感じで。

>回転がかかるとか信じてた。
釣かよ!魚釣りだけに(ドヤ
まぁ回転がかかるメカニズムは諸説あるようだけど、今のラケットは元々スピンかかりやすいしね。
メインストリングのスナップバックみたいなズレでかかるのもある(これを起こすにはラケットが下から上に動かないといけない)し、面が少し(角度で言うとほんの数度)被った状態で当たってもかかるとか言うし、
今のラケットはボールがストリングに引っかかって振った方向に飛んできやすいとか言うから、昔みたいに肩を支点とした腕でワイパーさせる打ち方より
腕は後ろから前に水平に振りながら前腕の回内でラケットを下から上に動かしてスピンとスピードを出す感じが多い。
その前腕の回内を伸張反射で上手く動かすためのイメージとしてラケットを立てるとかテイクバックで脱力するとか手首をクイっとするとかいくつかの表現の仕方があるんだと思う。

あー腹減った。

204 :
間違いだらけだ

205 :
>>203
ありがとうございます。
自分ではドライブと思ってやってるけど
スライスうっていると指摘される。
多分グリップがコンチネンタル気味になってるからかな
インパクトの時、地面とラケット面が垂直になりやすいのが
コンチネンタルだと思うのだけど、あつい握りで
垂直にするにはインパクトを前にしなければいけないといわれました。
前に持っていく過程までの動かし方が未だわからないです。
サーブでは内転と外転を使うことで力が出るとか
ストロークも何かあるのかと考えてます。

206 :
>>205
カラダの回転でラケットを振り出せるようになることだ

207 :
>>206
「カラダの回転」だと、ラケット面が思っているより早い時点でボールが飛んでく
る軌道から外れたり面の向きが狂ったりする。
その結果、ラケットの先っぽで打ってしまったり、打点を前に取れなくなったりする。
「カラダの捻りでラケットを振り出せるように」とした方がいいだろう。
きっと、キミ自身も「回転」て姿では打っていないと思うよ。

208 :
カラダの回転でラケットを振り出せるようになることだ

209 :
>多分グリップがコンチネンタル気味になってるからかな
おい、

おい、・・・

まぁ別に質問スレでも何でもないからいいけど、それを先に言え、と。
前腕回内で振るとかは基本セミウエスタン〜の握り方の話だ。
ラケット面と前腕が垂直〜もっと厚くなる面じゃないと、回内を使った時にラケットがスピンかける方向に動かなくなる。
あと、多分、新井流とか言ってるDVDとかのボールの内側を触るとか言う話とか。
コンチネンタル〜イースタンだと、前腕の回内を使うとボールを後ろから前に飛ばす方に面が動くのでスピンはかからない。
とうぜん、手首をクイっとやっても面が後ろから前に動くのでスピンもかからないし、ラケット面を下から上に動かす橈屈の動きでクイっとやるにしても限度がある。
そもそも薄いグリップはスピンがかけにくいのでエッグボールというかそういうのを諦めるか、逆にフラット〜スライスのボールでコントロール重視で行くか。
俺も昔はるこんちょ、という選手(ほとんどコンチでフォアバック打ってた)が好きでコンチ気味の薄いグリップでテニス覚えたけど、今の打ち方とは全く違う。
途中でブランクがあってフォアがおかしくなったのを機会に厚いグリップに変えたが、数年掛かった。
コンチからせめてイースタンくらいまで厚くするのはいいと思うけど、フェデが集めのイースタンで握ってるくらいなんで、今の選手で参考にするのはあんまりいないかな。
むしろスピンを無理にかけようとしないでエバートの打ち方くらいを参考にした方がいい。打ち方はクラシカルだけど、薄いグリップならあっちの方が安定する。
スクールとかでもベテランのコーチなんかはイースタンとかで打ってると思うがそういうコーチの打ち方を真似するとか。
ステップ踏んで打点を前にして打ち方変えるにしてもいきなりフェデとかの回内でスピンかけてくような打ち方は極端に違いすぐる
テニス歴とレベルにもよるけど、そこそこ長くやっててそれなりに打てるなら今の状態から少し変える程度で行くか、今のフォアと全く違うショットとして別ものを覚えると思ってセミウエスタンにいきなり変えるか、かなぁ。
バックなんかスピンとスライスと全く違うショット打ったりするから、フォアでも違ううち方として2種類使うのもナンセンスとも言えないし、実際フォアのスライスなんかはグリップもスイングも違うしね。
コンチ〜イースタンでスピンかけるとかなら、肩を支点とした腕全体でボールを下から上に擦り上げるスイングでおk
基本フラットで打ってて、安全に打ったりネットの高い所通してムーンボール気味にスピンかけたボールでラリーとかする分にはそれで全く問題ない。
シニアツアーで頑張ってるマッケンローとか見てもそうだけど、グリップの薄い人はそれなりの戦いかたがある。
スピンボールでガンガン打ち込むというよりはリーチの広さやタッチとかを生かしてボールをコントロールしたりネットプレーに繋げるスタイルとか。
ダブルスでもコンチでライジングのリターンとかからリターンダッシュして平行陣に持ち込む人とか上手い人いるし。
ガチ競技系でやるんじゃなけりゃ今の感覚から極端に変えるのはオヌヌメしない。
毎日壁打ち出来るとかなら別だけど、週1スクール程度だとグリップ変えるのは半年〜1年くらいかかると思った方がいい。
まぁドライブ打ってると思ってスライスだよ?的なのはちょっとあれかも知れないが、速いコートなんかでスピンと違って滑ってくるボールはそれはそれで嫌だしコンスタントに入るなら武器になる。
ちょうど伊達のライジングのフラット気味のボールなんかがそうらしいね。相手の選手が経験したことがないようなボールでぶる丼とかで嫌がられるとか言ってた。

210 :
>>208
体の回転ができる練習方法はありますか
>>209
ありがとうございます。
ネットでみて、あつい握りの話だと思いますが
腕を内側から外側へラケットをほうりなげるように
するということですが、これと新井流の内側をきるように打つと
いうことに関連性があるのかなと
クロスに打つときは、ボールの外側に当てるということですが
腕の振りは内側から外側に行くようにということなのかな
なんかパニックになってます。

211 :
>>体の回転ができる練習方法はありますか
ラジオ体操

212 :
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&amp;hl=ja&amp;v=ifF_SX1rx9k 
ttp://www.youtube.com/watch?v=kVVL2JlA89E
とかやってみたら?
どちらもあえて腕を不自由にする事でボディターンを使わないとまともに打てないようにしている

213 :
>>210
とりあえずオマイは新井経から離れろw
それかDVD買え。
内側を切るというのは、俺の解釈ではセミウエスタンとかの厚いグリップの話であってチンコネンタル〜イースタンの薄いグリップには当てはまらないと思う。
あと、内側から外側へのスイングは古い言い方だけど、間違ってはいない。いわゆるインサイド・アウトのスイングのこと。内側を切るというのとは別の概念。
クロスへ打つ時にボールの外側を触るのはとり合えず今は無視。
あれは低い打点のボールにサイドスピンをかけて外から内へやきうのカーブのような軌道を描かせるのにはいいけど、普通のストロークでやるとインサイド・アウトのスイングじゃなくてアウトサイド・インのスイングになりがち。
パニックになるというよりパニックになる情報ばっかり集めてくるな、お前w

214 :
>>210
もうね、あんまり新井新井言うから、ようつべ見ちゃったよw
ttp://youtu.be/Y3qmOlTQ_J0
これ見れば分かると思うけど、まず大前提としてグリップがセミウエスタン。
あと内側を切るってのは打ち方の事ではなくて、最初に前腕の回内(ワイパーと言ってるけど)をマスターする為の練習として言ってるみたい。
それを覚えるのに、肩より高い打点で内側を切ってシュートするようなボールで練習してる。
もちろんこのまま高いボールの処理にも使えるけど、今は導入と思っといた方がいい。
他のも一通り見たけど、少なくともコンチでのスイングじゃなくて、セミウエスタンで前腕のワイパーを使った打ち方の事を言ってる。
コンチやイースタンから徐々に変えるとか言う方法じゃなくて、最初にセミウエスタンで握ってスイングを覚える方法。
>>212
これの前半の練習したことある。
俺の時はもっと極端でインパクトの位置にラケットセットして、手出しの球をそこから前に打つとかだった。
これだと身体の回転使わないとスイング出来ない。

215 :
しょうがないな。>> ID:GGa8EDwh
>>212 の上の動画をよく観察しなよ。
そこのコーチは身振りを入れながら子供にカラダを回せと教えている。
子供は素直に回るが上手くボールを捉えられない。
当たった時は、カラダを回すとは別の動きが出来たときだ。
バックのシーンで、コーチが左腰を差してあたかも左腰で回すという手本を見せ
るが、そのデモでコーチは左腰を回していない。
なにやっているかというと、反対の右側腹の腹斜筋でカラダの左側を振るという
動作をして、カラダの左側を「押し出す」とか「突き出す」という動かし方をする
わけ。当然、フォアはその逆で左側の腹斜筋でカラダの右側を振るわけ。
片方の腹斜筋を使ってカラダを振ることを「捻る」というのだよ。
テニスでよく見られるんだが、説明されていることと、デモで見せられることに違和
感覚えることが多々あると思う。
自分がやっている動作を正確に表現できない奴が多すぎるんだ。
そのために習う側が混乱してなかなか上達しない原因となっている。
>>212の下の動画はまさにカラダを回転させる動きをさせているが、見るからに
カラダの運動量に見合ったボールの勢いになっていない。
カラダの回転に拘ると、「プロペラ・ターン」て損な打ち方になってしまう。
>>210
>>212の上の動画のように、腕を不自由というか制限するようにして、片脚立
ちで打つのがいいと思うよ。
もしくは、同じく腕を不自由にして、ラケットを持たない側の脚を軸にコンパスで
距離計る時のようにラケット持つ側を脚ごと前に振り出すかだね。
肝は、腹部の筋肉を使う感覚を知って覚えることだよ。
グリップに拘らないこと、カラダの動かし方優先でちゃんと飛ぶ握りを探すこと。
あくまで>>212上の動画でやらせようとしていることで説明した。
技術的な言葉でまとめると「非利き手脚軸で非利き手側腹斜筋を使うフォア」
となる。もちろん、「利き手脚軸で利き手側腹斜筋を使うフォア」ってもあるが、
必要が出てきてから取り組めばいいでしょう。

216 :
カラダの回転でラケットを振り出せるようになることだ

217 :
ありがとうございます。
>>212
上のアドレスは、みれたのですが身振りそぶりで理解ができませんでした。
下のは自分のパソコン技術が足りないからか視られませんでした。
>>213
インサイドアウトのスイングとはボールの内側にラケット面が入って
インパクトの時ボールの正面に当てることですか
体が前向きのまま当てるとき腕をまっすぐ前にのばしたところがいいのか
卓球みたいに肘が曲がってる方がいいのかな
>>214
あつい握りで内側をきる練習したら高いクロスボールを遅いスピードで
ストレートに打つことはできてラケットが腰のあたりで収まりました。
ここから発展させるにはどうすればいいでしょう
>>215
フオァなら後ろ足をあげて打てばいいですか
上の動画で腕が制限されてるように自分には見えなかったです。

218 :
>>217
>>212上の動画は実際コートでやってみりゃわかる。コーチみたいに肘を90度に曲げたまま脇を身体にぴったりくっつけて(要は腕がまともに動かない様に固定して)打ってみ。
この状態だと腰を回さないと腕が回らない=ネットを越す様な勢いのあるボールを打つためには>>215の言うように腰を切るような瞬間的に前につきだす動きが必要なんだってわかるから。

219 :
>>217
>フオァなら後ろ足をあげて打てばいいですか
右打ちフォアなら右足だね。
左脚片脚立ちで上体を立てて打つとなれば、右腕だけ動かすのは難しいはず。
腕を振ってしまう人の多くは前屈みのように腹部を折っている。
ただ、腹部を折るということは腹斜筋を使えなくすることなので、いつまで経っても
腕で振るしかないことになるわけ。上体を起こしておくことが実は重要なこと。
片脚立ちで上体を起こして、腹部でカラダを振る感覚をまず覚えることだね。
ただし、左脚中心にカラダが回ってしまって胸が左方向を向くようであれば、右
脚を打点方向で左足のつま先位の位置に踵を落とすようにして打つといい。
足先より踵を先に落とすのも案外重要で、足先が先だとパワーロスになる。

>腕が制限
てのは、>>218がいうように振っている間、肘がカラダに対して同じ位置関係に
なるようにしておくこと。ただ、カラダに肘をつけるとあまりに窮屈だろうから、感覚
を掴むまで、左腕の肘をへそ辺りに付けて左手をお椀型にして右肘を下支えす
るような格好で右腕が自由にならないようにするといい。
肘の角度は重要ではない(だからストレートアームてのがある)が、>>218のは
肘を決めやすくするお呪いのようなものだから、制限の感覚を覚えるまではそうし
てもよいかとも思うよ。
腕で振ってしまう人の多くは、左手で下支えできる位置より肘=腕をカラダを動
かしてもついてこさせられない位置まで後ろに動かしてしまうので、腕自身の力
で振らないとならない状況を自分で作ってしまうわけ。
それを無くす左手で下支え出来る範囲が腕の制限ということ、肘はテイクバック
でもなんでも脇腹の前と覚えよう。
それじゃ打つのに力が足りないと感じるのなら、胸が横向くようにカラダを捻って
脇腹を下げるようにすることでラケットが後ろになるようにすることを覚えようや。

220 :
ありがとうございます。
>>218
いろんな高さのボールをがくると脇がいつの間にかあいて腕を動かして
しまいそうです。
>>219
打ってるところを見てもらったとき、打点が前でなく後ろで打ってるといわれます。
自分では前のつもりが後ろになってる現状を打開するには脇に腕をつけるのが
体の回転を覚えられて打点を前にできる方法ですか
打点が後ろなのでドライブができないといわれました。
脇を締め体を横向きの時に当てると打点がうしろになるような気がします。
打点を前にするために腕を前に降り出す動きはどうしたらいいのでしょう
またフオァでダブルハンドをやるのも体の回転が覚えられますか

221 :
>>220
スクールで教わる典型的な打ち方をされているようですな。
しかも、ボールを横向きの体勢で捉えると誤解をして覚えている。
フォロースルーでカラダが前を向くだろうから、スクールでその点が見落とされたよう
ですな。
>自分では前のつもりが後ろになってる
打点の「前」というのは、カラダよりネット方向を意味します。
横向きになったカラダの目の前を前と勘違いしているのだと思います。
打点を前にするには、ネット方向を「前」として、ボールを捉える時にカラダがその
「前」方向を向いていないとならないのです。
ワシの説明も言葉足らずだが、片脚立ちというのも前を向いた状態での話。
>現状を打開するには脇に腕をつけるのが
>体の回転を覚えられて打点を前にできる方法ですか

>脇を締め体を横向きの時に当てると打点がうしろになるような気がします。
脇を締めるが脇を閉じるように腕をくっつけるであれば、意味はありません。
脇が空いていようが説明した右腕の動きを制限して、その制限した状態のまま
横を向くようにテイクバックして、そこから、前を振り向くようにして打つことに違和
感がなくなれば、自然とカラダで打つようになり、打点や腕を前に振るとかの疑問
もなくなるでしょう。
腕はカラダの前にセットしてあるから打つときに前にあるだけなのです。
ただ、悩みの原因の90%位は、「横向きの時に当てる」という捉え方でしょう。
横向きに拘っているわけではないのでしょうが、今、前を向いて打つなんて理解
できないはず。その原因はおそらく左足の置き方=つま先の向きでしょう。
左足のつま先を右側サイドラインを向くようにセットするから、横向きでボールを
捉えるとしかイメージできないのだと推察します。
そうであれば、左足がストッパーのようになるためパワーの不足とも感じる。
それが、フォアのダブルハンドという発想にも繋がる。
左足がそういう状態ならカラダで振るのはまあ無理でしょう。他にも横向きにならない
と打てない原因があるかもです。なら、ダブルハンドにしても腕頼りになります。

222 :
誤解しそうだから補足。
>腕はカラダの前にセットしてあるから打つときに前にあるだけなのです。
ネット方向を向いて立った状態で腕をカラダの前にセットする。
 ↓
テイクバックとしてカラダが横を向くようにカラダを捻る。横に向き直るわけではない。
腕はカラダの前だが、ネット方向で見るとカラダを横に向けた分後ろに下がる。
 ↓
フォワードスイングで、横向きになるよう捻った「カラダを前に向けるように振る」。
腕はそのままカラダの前にあるのだから、カラダが前を向いたらネット方向に前となる。
ラケットは円弧を描くので腕でその円弧を作っているように見えてしまうが、
腕自体は、肘が脇腹の前になるような形から一切変わらず動かさないのです。
で、「一切変わらず動かさない」とすると、腕を端から端までコチコチに固めてしまおう
とするかもしれませんな。
肘から先は左右にプラプラするくらいでよく、テイクバックで横にカラダを捻ったらその勢
いでネットから離れるように揺れますし、フォワード・スイングでカラダを前に向けると当
然、肘から先だけもっとネット方向に振り飛ばされる格好になってOKというか、肘か
ら先を揺らすような動きを創り出すのがよいのです。
ただ、手首が掌側に折れないことだけ気を付けましょう。
テイクバックで肘から先が揺らされると、手首は甲側に倒れるようになります。
フォワード・スイングではその状態を戻そうとかの操作をしないようにします。
その手首の格好のままボールを捉えます。
ラケットを持たずに掌を広げてやると、ボールを捉える辺りで「バイバイ」するような格
好になるでしょう。
それが正解で、それができれば、ドライブ回転が自然とかかります。

223 :
全然関係ないが、新井流新井流言うので動画見たついでに俺もフィニッシュを腰に持ってくのやってみたら、これが厚い当たりになってガット切れたw
肩口にフォロースルーとるほどでは無かったけど、薄めのグリップでやってたし、ネットしそうでそれほどフォロースルーは気にしなかったが
腰に持ってくイメージでフラットな当たりになった。
流石だな、新井流。

224 :
昔のスイング…前後の体重移動で振られた腕によりボールを押す。イメージ的にはブランコ
今のスイング…身体の捻り戻しの動きで腕を引っ張り上げて、ボールを叩く。イメージ的にはでんでん太鼓。
>>223ストレートアームでやると腕の軌道がアバンストラッシュみたいになるw

225 :
>>222
ありがとうございます。
ウェスタンで、ての甲側におるとラケット面が
ボレーの時みたいに垂直になり、それを寝かせて打つには
掌を空に向けなくてはいけないのでしょうか
コンチネンタルではすでに地面に垂直になってるので、
そのまま当てていけばよかったと思うのですが
あつい握りだとボレーの時みたいにヘッドがたった状態が地面に垂直の時
なのでそこからどうやって寝かせて垂直にするのかと思ってます。

226 :
>>224
今日、ちょっと「アバンストラッシュ!」叫んでくる。

227 :
>>225
>>215で述べたように
>グリップに拘らないこと、カラダの動かし方優先でちゃんと飛ぶ握りを探すこと。
です。

228 :
http://youtube.com/watch?v=oH25AfgNs8g

229 :
>>225
グリップやスイング軌道は>>228の動画がわかりやすいと思う。この動画では解説のためにあえて最初から最後まで腕を動かしてるけど
テイクバックから先の動きは(腕を後ろに倒した後からフィニッシュまでの動き)>>212上の動画みたいに腰を素早く切れば
腕がでんでん太鼓のヒモみたいに自動的にその動きをなぞってくれるよ
>>226
期待してるw

230 :
>>229
ゴメン、なんか息上がっていかりや長介の「元気ないぞ、おいーっす、元気ないぞ、こっちもおいーっす」が出てきたw

231 :
http://i.imgur.com/tFeG9NJ.jpg
なかなか良いテイクバックだ。

232 :
>>228
その動画は感心できないぜよ。
形は似ているが、ワシの説明してきた打ち方とは別モノだがや。

233 :
>>232
おおまかなスイング軌道のイメージになればと思ったが、よく考えりゃプロのスロー動画見た方がよほど参考になるわな。
すまん。>>225にも混乱させてすまんかった
>>230
ドンマイ

234 :
ありがとうございます。
>>227
握り方を気にせず振り始めの時
後ろ足をあげて打つとボールに力が出てきました。
体の回転はできてないと思うので、後ろ足をあげると
何かの力が働いてるのかもしれません。
>>229
腰を素早く切れるように
前足つま先の足の向きをネットと垂直にしておけばいいのかと考えてます。
>>232
いい打ち方に見えるのですが

235 :
腰を切るって、なに?

236 :
>>234
>後ろ足をあげて打つとボールに力が出てきました。
なにが違ってその違いがどう作用したかですが、左脚の上にカラダの質量を集める
こと(片脚荷重=1点荷重)ができたのが違いで、カラダの前にセットしたラケットを、
前方、つまり、荷重点から遠ざけるように動かすから「木が倒れるぞ〜」よろしく打点
にもたれ掛かかっていくようにカラダの質量を作用させたということ。
片腕の筋力では普通の人はカラダを持ち上げられない、つまり腕の筋力より身体の
質量の方がパワーがあるわけ。
詰め込みすぎて閉じられなくなったスーツケースを、カラダを乗せて閉じるのと一緒。
一方、ラケットは腕が振るとの捉え方は根強く、腕は相当な重量物だから激しく使う
にはしっかりした土台が必要不可欠になって、両脚どちらにも荷重(両脚荷重=
2点荷重)してしっかりした土台を作ろうということになる。
腕の筋力は個人差あるしカラダの質量を使わないのは勿体ないという発想は昔から
あるが、「ラケットは腕が振る」が暗黙的に否定されないから2点荷重も捨てられず、
強い球が必要な場合に腕を使いたくなり、腕を使えば2点荷重に戻るから、思うよ
うな球にならない上におかしな違和感感じるスイングになって悩むわけ。
そうなる原因は、テイクバックで右脚(後ろ足)にも荷重することを容認していること
と、腕を自由に使える状態に放置していること。「厚く握る」が力を入れやすいという
理由なら腕を使うことが前提なので、拘るべきではないと考えるわけ。
そんな背景で、>>215で片脚立ちと>>219の左手下支えの腕の制限を薦めた。
片脚立ちでテイクバックすると、本来1点荷重の理屈ではテイクバックして向いた方
に倒れるが、片脚立ちで踏ん張るとそうならないようなカウンターのバランスを作る。
そのカウンター・バランスが振り出す前から打ち出し方向に倒れ込む仕掛けとなる。
慣れればどうってことないんだが、一般生活では避ける背中側に倒れそうな体勢を
自分で作る感覚だから、カラダはそういう使い方を知らないという点での難しさがある。
必要なのは、「知ること」と「慣れる」ことですがな。
>体の回転はできてないと思う
片脚で立って胸が横に向くようにカラダを捻った状態から、その脚の上に乗ったまま
胸を前に向けられればそれで十分です。「回転」という言葉に拘りすぎでしょう。
>いい打ち方に見えるのですが
素振り段階の形はいいですが、打っている様子は、カラダが打ち出し方向ではなく横
に倒れ込んでいます。結局腕使ってるし、回転が悪さしてますよ。

237 :
>>236
ありがとうございます。
振り出しからではなくテイクバックの時からもうすでに左の片足だけ
に乗ってバランスをとるのが必要なんでしょうか
スイング始めるときだけ前足片足に乗ってバランスとるのかと
勘違いでした。
またオープンスタンスと右足が後ろにあるスタンスとあるので
片足の時は右足はどの辺においておくのか考えたりします。

238 :
>>237
長くて大変だけど、ワシのレスを読み返しましょう。もう書いてるがな。
>またオープンスタンスと右足が後ろにあるスタンスとあるので
>片足の時は右足はどの辺においておくのか考えたりします。
ここはちょっと補足しましょう。
邪魔な右脚は後方へ退避ですが、ボールが来る前にネット方向を向いてい
るときは両脚ともつま先をネット方向に向けているでしょう。つま先の向きその
ままで右脚を後ろに下げると、まず間違いなく右脚に乗ってしまうでしょう。
というか左脚荷重でいられない。
つま先を右方向に開きながら右踵を左踵の後ろにずらすのがよい。
両方の踵が近い方がバランスを崩しにくいわけです。
フィギュアスケートでリンクの出口に惰性の片脚で滑ってくる時やジャンプ直
前の空走部分なんかでよく見かける体勢と同じ。

239 :
>>233
レス返してくれとったんだな。いい奴やっちゃな。スマンスマン。
ときに、でんでん太鼓の例えは個人的にはどうかなと思っとる。
太鼓を回すことで、腕が引っ張られて動くという部分はいいんだが、一方方
向に回し続けるなら太鼓は鳴らせないわけだし、腕の先の球をラケットに見
立ててインパクトを想像するとアウトサイドインに擦るイメージになるんで、
違うかなという感覚になる。
そういうのって、気にならんかね。ワシが気にしすぎかなあ。

240 :
>>238
ありがとうございます。
スケートのTストップの練習を思い出しました。
右足で押して左足に乗り右足の土踏まずを左足のかかとにつけるような
記憶があります。
テニスでは右足で体を押して左足に乗りながらうつイメージはだめですか

241 :
>>240
Tストップ、そういう言い方でしたっけか。
>テニスでは右足で体を押して左足に乗りながらうつイメージはだめですか
ワシが説明した打ち方ではないねとは云えるけど、そのイメージがだめかどう
かということは云えないですよ。
打つまでの手順が多いわけだからその点気をつけるといいですなくらいか。
いろいろ試行錯誤してみることですよ。

242 :
どんどん変な打ち方になってく気がすw

243 :
>>241
ありがとうございます。
今までは横向き姿勢で当ててスイングしたら肩が前にむくのだと思ってた。
でなくて肩を横向きにして正面に向いたときが打点というけれど
早いボールきたら横向いてボールにさわるだけになってしまう。
横向きより体を前向きのままで、打点を見つけて腕の振りで
とばす技術身につけれたらいいようなきがしてきました。

244 :
>>243
当たり前だとしていたことをことある毎に疑うという姿勢は大事だがや。
大抵、上手くいかない原因は当たり前としていた部分にあるから。
そこに気付かず放置して小手先で対処しようとするから、ショット毎とか
日毎に出来が変わるんじゃがね。
人のカラダがどう動こうが、ラケットの面を飛ばしたい方向に向けながら、その
方向に動けばボールは飛ぶわけ。
そういう動きに自然と出来ているかどうかに立ち返るのがよいわな。

245 :
>>244
なんの役にも立たないレスだこと

246 :
テイクバックの時、左足前足の片足練習は
セミオープンスタンスの時が有効で
オープンスタンスの片足だと無効なのかも
体重の乗り方が後ろから前なのと右から左の違いがあるような気がします。

247 :
たぶん君は足なんか気にしてる段階じゃないと思う
もっとラケットに近い部分から考えていくべきだろう

248 :
>>247
それはどこですか

249 :
>>244
ありがとうございます。
面をとばしたい方向に向けながら動くといわれますが
あつい握りはワイパーで薄い握りは面を打ちたい方向に運びながらと
聞いたような気がします。
またインパクトはかべをを押すところと聞いたのですが
壁を押すところで力を入れるなら体を横向きより
前向きのまま体を前に倒した方が体重が載るのに
どういう原理なのか考えてます。
当分の間は、横向きにして前に体重が乗る動作は
片足練習で身につくと思いがんばってみます。

250 :
>>248
まずは腕の使い方だな

251 :
>>250
腕の使い方のポイントですが228で、でていましたが
あつい握りで立っていたラケットを下げていたのですが、まねできないです。

252 :
>>249
>あつい握りはワイパー
これは大きな間違いです。>>212の動画でもまず握りのことを云っていま
すが、感心しない第一のポイントでした。
いままでの厚い握りでラケットを立てるように腕をカラダの前に差し出して
みましょう。ラケット面は正面を向きます。その手首の感覚で薄く握ると
面が横を向くので払うように使うと思い込む人がいる。
ところが、その薄い握りの面が横を向く手首を甲側に折る所謂背屈をさせ
るとどうでしょう。面は正面を向きませんか?そして、その薄く背屈させた状
態の掌を開いてみると、それが壁に正対して押したり手をつく格好である
ことがわかるでしょう。ワイパーに適した握り、実は厚くないんですな。
>>222を読み返しましょう。
>テイクバックで肘から先が揺らされると、手首は甲側に倒れるようになります。
胸が横を向くようにカラダを捻ったとき、手首が甲側に折れる、つまり、
そのとき掌を開けば胸が向いている方と同じ方向を掌が指す。その状態
からフォワード・スイングで肘が突き出たカラダを前に向けるのですから、正
対した壁を押すような手首の形と相まって強いインパクトになるわけ。
さらに、フォワード・スイングで前を向いてインパクトの場所に来ると、「バイ
バイ」の仕草と同じ正対した壁に掌をついたところで手首を中心に(掌を
開いていれば指先が)扇を開いたような弧描く、それがワイパーというモノ。
カラダを捻った状態から前を向くと自然と勝手にワイパー動作になるので
あって、>>212の動画のように自力でグリンと回すモノじゃあない。
>面をとばしたい方向に向けながら動く
「向けながら動く」は「ラケットが動く」のであって、面の向きに併せて人が
動くという意味ではない。人はそうなる仕掛けを操ると理解しなきゃな。
毎日30分とかラケットを持たずに真っ直ぐに立って、左手で右肘の下支
えをしながら、持っていないラケットの動きをイメージしながら、ゆっくりとした
片脚立ち捻りを、違和感なくなってそうしないと落ち着かないくらいまでやり
込めば必ず身につきますがな。

253 :
>>252 ワイパーに適した握り、実は厚くないんですな。
いや、厚いほうが自然だが

254 :
>>252
ありがとうございます。
最近考えてることは、テイクバックはグリップエンドを
地面を向いたまま引いて振り始めの時ボールに向かってグリップエンドを
向けなければいけないのかということです。
グリップエンドが地面を向いたままで面を作り打つのは違うのでしょうか

255 :
>>253
実生活で、立ち止まったりただ立っている間、足のどこに荷重している
のが「自然」だろうか、足裏全体に均等に荷重するのが「自然」ではな
いかな?
なら、テニスでも足裏全体で荷重するのがいいのかなあ?って、はなし。

256 :
>>254
>>222に訂正をいれねばいかんな。
>テイクバックで肘から先が揺らされると、手首は甲側に倒れるようになります。
勢いよくテイクバックすると、ラケットが手首を甲側に倒す慣性が発生し
ますがそう大きな力でもなく、テイクバックの勢いによってはテイクバック前
と同じ向きにラケットがあっておかしくないですな。
左手で右肘を下支えしていれば、暗黙的にラケットは立つように持って
テイクバックするので、グリップは地面を差す格好でしょう。
むしろ、テイクバックからフォワード・スイングで前を向く際に、手首は甲側
に倒されて、グリップがボール方向を指すようになります。
ここが説明で落ちていたので追加訂正です。
ワシの説明する打ち方に限らず、インパクトの直前ぎりぎりまでグリップエ
ンドをボール方向に向かせるというのは有効です。距離でなく時間で。
少なくとも、質問の振り出し時点ではそうあるべきと考えますな。
>グリップエンドが地面を向いたままで面を作り打つのは違うのでしょうか
これは意味がわかりません。
質問が、部分的で先回り的な内容になってきていますが、実際の動作
の説明もなく見えない状況ではアドバイスすることは困難です。
そして、それらは、>>252の末尾でも繰り返した練習をして、片脚荷重
で腕の動きを制限してカラダを捻ることを身につけて、>>215のとおり、
その動きを優先させてプレイすれば自ずと答えを出せるものですがな。
まず、一定期間取り組んでみてからにしませんかな。
おっと、いつも書き忘れる。
ワシは打ち方の原理的な説明とそれを体得する>>252末尾の練習方
法の説明をしているのですからな。例えば、実際に打つときに左手の右
肘下支えを「しなければならない」なんて捉え方しないように、実際は、
左手にはスロートを持って面を決める役目がありますからな。
つまり、即効性を求めるのはちと違うぞよ、ということ。

257 :
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メーンズ ガーーデン
って検索して!
※正しいサイト名は英語です。

258 :
>>256
ありがとうございます。
youtubeで回転が、かかる打ち方を検索するとスピンをかけるには
ラケットヘッドが手首より下の時で当てて手首の操作でなく体を回すことで
回転がかかるとでてますが、これだと両足加重で
体の回転を使う打ち方なのでしょうか

259 :
>>258
話が振り出しに戻っていますがな。どうしても「体を回す」なのですな。
>>215の説明とか理解しようとしていないんでしょうか。
ありゃ、回すは回転だよね?ってことかな?文字通りの回転でない運
動にも回転という表現を使う人はいると説明したじゃろ。
「体を回す」と単に使えば、ほぼ背骨辺りのカラダの中心線を軸とした
回転で、その場合は、両脚で踏ん張っていないとできんわな。
ところが、>>215で回転と使いながら、「捻り」というカラダの片方を使っ
て他方を振ることを表現しているケースを教えたじゃろが。
その場合は、軸は背骨などカラダの中心線からずれて使う側脚の延長
線上になるから、片脚荷重になるわけだがや。
もう教えたんだから自分で考えようや。

260 :
>>259ありがとうございます。
215でラケットを持った方の足を降り出すやり方もあるとでてました。
体の使い方は後は考えてみます。。
腕の方ですがスピンしようと
手首を甲側に曲げたままインパクトしてるのですが
甲側に曲げるとなぜか腕に力が入るのかラケットヘッドが落ちないのか
ヘッドがボールの下からはいるという感覚がつかめません。
これについてはいい練習方法ありますか

261 :
>>258 手首の操作でなく体を回すことで回転がかかるとでてますが
ホントか? へんな説明だな

262 :
風邪引いちまったい。喉が痛くて頭が重い。
>>260
ワシが提供できるのは>>252の最後の基礎練習のみ。
「手首を甲側に曲げたまま」って、自分の力で手首を曲げてるでしょ。
自分の力で手首を曲げれば、それは腕を使っていると云うことだぜよ。
腕を使えばカラダはどうなるかは説明したわな。
そして、>>256で追加したとおり、カラダの動きで手首は倒されて、その
ままインパクトまで引き摺られるんだが、インパクトでブルンと自動的に
弧を描いてしまうという仕掛けなわけさな。
自分で手首を曲げる「操作」てのは、その自動的な動きの邪魔てこと。
利き手側脚荷重の打ち方は結構トリッキーだし、もっと手打ちになりや
すくて手打ちになっても本人気付かないことが多くなるぞい。
気になるなら、硬式フォアハンド総合10 【目指せビッグフォア】で>>690
の悩みてのに>>713とかでアドバイスしとるから、雰囲気わかろう。

263 :
>>262
ありがとうございます。
手首を甲側に曲げる意識を捨てて練習しようと思います。
バックなんですが、スピンはインパクトしてからラケットヘッドを
たてる意識が必要なんですか
自分は、インパクトしてそのまま前に振ったら面がボールの下に抜けてしまいます。
またバックの時の片足練習はどちら側に乗ってやれば効果的ですか
片手打ちの利き手反対だと後ろ足になるような
両手バックだと前足かなと迷います。

264 :
>>263
>バックなんですが、スピンはインパクトしてからラケットヘッドを
>たてる意識が必要なんですか
>自分は、インパクトしてそのまま前に振ったら面がボールの下に抜けてしまいます。
情景が浮かばん、理解困難じゃがな。
バックで、フォアの左片脚と同じ感覚の片脚練習なら、右脚、おたく流
に云えば前足ですな。

265 :
>>264
片手バックだと利き手利き足になるからどうなのかと思いました。
スピンはインサイドアウトのスイングだといいますが
片手に肘をのせて練習すればそのスイングになるのでしょうか

266 :
そこで大事なのがハラライス

267 :
>>266
すげー物知りですね

268 :
>>265
理解しているか判らんが、ラケットのボールをぶっ飛ばすための動きと
スピンを掛けるための動きは別々なわけだ。
どこをどう表現するか知らんが単純なインサイドアウトとは違うだろうな。
とはいえ、非利き手の利き手肘下支えは、肘をカラダの前方の一定の
場所に固定しておく練習なわけで、その肘の位置がパワーにもスピンに
も仕掛けの肝つうこと。

269 :
ハラライスがわからないと体の回転を使う本当の効果もわからないだろう
特にフォアはね
片手バックは体の回転あまり使えないけど、だからこそハラライスが重要とも言える
両手打ちの場合はたいして関係ないが

270 :
やっぱハラライスだよね。
俺も初心にかえってハラライスの基礎練習しないとなぁ。

271 :
>>268
ありがとうございます。
肘の位置が体の前方に固定はいいのですが
ボールの高さによって腕を伸ばしてとってるうちに
練習どころじゃなくなります。
低いときや高いときは打点も違うみたいだし打ち方も変わるようなきがする。
ハラライスかスライスかわからないけどスライスって上向き気味の面で
当てていくだけじゃないかな
プロの試合見てると追い込まれたときは
スライスの面でとりあえず返すみたいな

272 :
>スライスって上向き気味の面で当てていくだけじゃないかな
つまり今のオマエの打ち方だ

273 :
ラケットの重みを利用して打ちたいけど
腕の力を抜いて、どのように振ればいいのだろう

274 :
肩の力を抜いた時点で、手打ち&松原振り子打法の完成

275 :
http://www.youtube.com/watch?v=pxxrkF7HcnM
これだな
久々に見た

276 :
http://www.youtube.com/watch?v=C_2eUH6qZBA
このぐらいの加減だよ

277 :
>>273
重みを利用したいならラケットをもっと重くすればいい

278 :
>>276
最後のラケットから遠い部分が何とかといっても理解不能。
ラケットをたてて引いてから腕の力を抜いて
打点にどういう風にあわせるかがわからないのでそれが
大切なのかなと思ってる。

279 :
偉そうに語ってる奴が多いが俺より上手い奴なんていないだろうなw

280 :
確かに、お前はテレビゲーム上手そう

281 :
ダブルサークルで打つとかいうの
体の遠いところにラケット面がいくようにして当ててから
へッドをたてるようにすればいいのかしら

282 :
当てたあとで何したって打球に関係ないと思わんのか

283 :
>>282
面からボールが離れる前なら関係あるし、実際にそういう打ち方が有効だ。
よく、ラケットの動きとして「_|○」ってレスする奴がいるが、実際的な表現
だわな。ただ、「_?|○」と”?”の部分がまず入る。
もうちょっとわかりやすい記号を使うと、「→?↑○」で、”?”の部分は、
真っ直ぐ面をボールに厚く当てて面を上にずらすまでボールが面から離れな
いように「受けとめる」というパートだがや。
真っ直ぐに自分に向かって飛んでくるボールを立てたラケット面でピタッと留
めるような練習すれば何を云っているかがわかるようになるぜよ。
>>281
人のガイドを無視って、自分のペースで話を進めようとした人かな?
表現力がないだけなのかも知れないが、「→?↑○」の”↑”の部分では
ラケットの縦糸をボールに引っ掛けて真上に弾くということだから、ヘッドを
立てるという動かし方をすればいいわけじゃない。
何故スピンが掛かるかの理屈を少しは考えなよ。
それから、ダブルサークルとかいう言い方はどっかのキの字が使ってたよな。
悪いことは云わんから、あそこはヤメとけや。
ボールに対する面の有効な動き方はサークルではないしな。

284 :
>>283
こいつもいったい何言ってんだか

285 :
> よく、ラケットの動きとして「_|○」ってレスする奴がいるが、実際的な表現
土下座してるのかとw

286 :
どうでもいいけど、テニスの動きって言葉で伝えるのは難しいな

287 :
それは多くの場合、言葉で伝えるのが難しいのではなく肝心な動作がはっきりと理解できてないから

288 :
あつい握りは、オープンスタンスでないと力強いボールが打てないのですか

289 :
する〜

290 :
バックハンドもやっぱ肩か
明日のテニスで確かめてくる

291 :
>>288
いいえ

292 :
2年前かよ

293 :
https://m.youtube.com/watch?v=gXZlzV_8o1I
この動画で何か掴めた気がする

294 :
テニスの打ち方はしたくなかった・・・が、
テニスの打ち方にしようと最近思い始めた。
そうしようと・・・やっと思わせてくれたw

295 :
なにいってんだこいつ

296 :
>>288
クローズでも強く打てるけどオープンのがスピンかけやすい

297 :
あげた

298 :
>>293
気がするだけだった

299 :
テニスの真理を掴んだ気がする!って瞬間、時々あるよね
これはプロでもまだ誰も気づいてないんじゃないか、みたいな
でも自分よりレベルが2つぐらい上な人はみんなそれぐらい普通にできてると言う

300 :2017/01/06
テニスの打ち方?
グッと来たのをガッと打つんだよ

【Naomi】大坂なおみ【Osaka】Part 16
【Greece】 ステファノス・チチパス 【期待の若手】
【WTA】日本を代表する女子プロテニスプレーヤー40A【ITF】
【Spain】ラファエル・ナダル57【VAMOS!】
子供にテニスを習わせている親たちのスレ4
ダンロップ−DUNLOP−5
さすがゴッグだ、テニス板だけどなんともないぜ!
【社会の汚物】タモリの正体【サイコパス基地荒し】
プリンス-Prince-のラケット 9本目
愛知のテニススクール part2
--------------------
【MHP3】オトモアイルー(ギルドカード)配信スレ 3
◆◆ チビ・デブ・ハゲの人は面白い人が多い ◆◆
●●● 支那猿 と 朝鮮猿 の比較考察 2
【安い】チープタックルでバス釣り【道具】 Part.2
■国難安倍晋三■
なぜ野球は若者に不人気なのか 2
バックドラフト
タコ30
thee michelle gun elephant vol.1135
外国人「え、まって、日本人はマナーに厳しい人々なのに、なんで麺類はすすって食べるの!?」 [303493227]
【戸籍住基外登印鑑/】市区町村住民課総合スレ19
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン68台目[工事不要]
【開催決定!!】乃木坂46 25thシングル 『タイトル未定』発売記念 個別握手会
神戸ワインが最高だろ
【彦根城】ひこにゃん出陣 二十九【よもぎモチ】
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?16本目
● 23年間の親子への社会隔離は首相の犯罪!
【昆虫/生態】老兵は死ぬリスク高い最前線で戦う…シロアリ社会を分析 京都大の研究グループ[03/09]
【英サッカー】 11歳以下の練習中のヘディング禁止に
【やる気なし】藤崎奈々子【ギャラ泥棒】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼