TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Kei】錦織総合スレ577【Nishikori】
【ハイテク】アンダーウェア
メイ選抜スレ
錦織圭の新コーチを推薦するスレ
【祝復活】イェレナ・ドキッチpart2【目標20位】
【YONEX】yoyoヨネックス【JAPAN】 Part15
【楽天ジャパンオープン】 Part31
復活!皆が忘れてる事を思い出させるスレ
【新事実】錦織のサーブの欠点はなで肩にあった!
シングルスは結局は個の力

硬式フォアハンド総合28


1 :2020/03/12 〜 最終レス :2020/05/12
神にみちびかれし迷える子羊よ。ようこそわが教会へ。

過去ログ
硬式フォアハンド総合24
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1548163950/l50
硬式フォアハンド総合 23
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1533638730/l50
硬式フォアハンド総合 22
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1511536819/
硬式フォアハンド総合 21
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1499396080/
フォアハンド総合スレ20
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1492671421/
硬式フォアハンド総合 19
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1458952895
硬式フォアハンド総合 17
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1409895141/
硬式フォアハンド総合16
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1399204622/
硬式フォアハンド総合15 【目指せビッグフォア】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1388457669/
硬式フォアハンド総合14 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1379855207/
硬式フォアハンド総合13 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1366295260/
硬式フォアハンド総合12 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1357996364/
硬式フォアハンド総合11 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1345893923/
硬式フォアハンド総合10 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1340879697/
硬式フォアハンド総合9 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1336896655/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合8【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1332514371/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合7【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1326106206/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1312712567/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1299500010/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1292182177/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合3【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1272840909/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合2【ニート禁】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1234794545/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1220462902/

硬式フォアハンド総合25
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1563857301/

硬式フォアハンド総合26
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1570545181/

硬式フォアハンド総合27
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1577714621/

2 :
保守

3 :
これは面白い

https://youtu.be/bWvz-bJ3JxE

4 :
https://youtu.be/4Ct1UBXJUlM

5 :
うめ

6 :
じじぃって、なんでこんな帽子被るの?

7 :
https://youtu.be/IZm8e6koIhw

8 :
Rodick のニックネームはディックらしい

9 :
保守

10 :
あげ

11 :
あげ

12 :
テイクバックでラケットの先端はフェンスを向く

13 :
テイクバック時のラケットヘッドは、
バウンドの高さを見極めてから高さを決めること。
早く高さを決めすぎるからネットやアウトしやすいスイング軌道になる。

つまりテイクバック時にはヘッドは立てたままが良い

14 :
まじっすか?
雑誌に書いてたこと、そのまま書いてみたんだけど

15 :
フォアのテイクバックはラケット立てるかどうかよりも
いかに前腕とラケットヘッドが遅らせるかの準備動作って意識が強いわ
ほんの小さい動きだけど8の字書くように動かす感じというか

16 :
1日13レスしか付かないスレなので、次スレは>>980くらいで

17 :
テイクバックでボールの下にセットするのもアリ

18 :
いや上にセットしたらアンダースピンになるよね?
トップスピンを打ちたいのなら下にセットだよね?

19 :
どこまでをテイクバックと言うかによる

20 :
スイング開始直前まで

21 :
軽やかなステップなしにフォアハンドの向上はない

22 :
>>21
じゃあまずバレエ教室あたりから始めるか

23 :
ハンマー投げだろ

24 :
>>14
じゃあ間違いの可能性の方が高いな

25 :
スクールの個人レッスンでストロークのフォアのとき
テイクバックでラケット立てすぎって言われる
寝かせ気味のほうがいい理由があるんだろうか?
それともまだ初中級のレベルだからその方が真ん中に当てやすいみたいな?
コーチも若い方で古くさい形を教える指導とかはしないタイプだから余計に気になる
20代でグリップはウエスタンくらいです

26 :
男子プロでよく見られる、立てたラケットを一度、水平にして低いとこでタメを作ってから
フォワードスイングする打ち方あるでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=OKtZudSpFMg
https://www.youtube.com/watch?v=5H_kb2abbvc
これ別に立てたまま引かなくても
アガシのような寝かし気味で引いてもスイング自体はほとんど変わらないと思う

27 :
それと、ラケット寝かせたまま引く代表って言うとフェレールあたりかね
https://www.youtube.com/watch?v=trORNJdr1TI
一方で高い位置でラケット立ててその落差を止めずに使ってるのはヒューイット
https://www.youtube.com/watch?v=c-qq9q4y6gk

28 :
>>26
タップザドックってやつですかね?ラケットダウンとの違いが分からないけど
手首は緩んでても問題ないですよね?

29 :
ちなみに片手バックなんかは昔ながらの下から引く振り子テイクバックより
胸より上で立てたとこから落とした方がフットワークの自由度が上がるんだけど
フォアでも少なからずそういう面もあるのかな?

30 :
>>21
とりあえず痩せろ
痩せれば全盛期フェデラーのフェザーフットワークが手に入るから

31 :
あとカチャノフも寝かせ引きか
https://www.youtube.com/watch?v=NjD6XCdhke8
このカチャノフもチチパスもそうだけど、フフォワードスイング直前に一瞬
手首を掌屈させる選手も結構いるよね
これは何の効果があるんだろ、俺はやらんからよくわからん

32 :
>>30
とりあえず老けろ
老ければ60代後半に負けても笑われなくなるから

33 :
ワイパーは、回内じゃないwww

34 :
イースタンからウエスタンに変えたらフォアハンドがバグった

35 :
フェレールの打ち方好きだわ

36 :
>>26-35
誰の打ち方が好きか投票開始

37 :
>>34
そりゃそうだ

38 :
ナダルだな

39 :
ジョコは、ロボット

40 :
はぁ?

41 :
テイクバックをコンパクトにしたら肘が伸びないで振りからフォロースルーまで小さくなる
背中からスイング始めたら自然と大きく回る
テイクバックを小さくする派の人はこういう問題なかった?

42 :
コンパクトなスウィングはケツをクイックイッとしてパワーを出してタターンと打つ感じかな

43 :
ごめんセンスないから分からん

44 :
>テイクバックを小さくする派

そんな派があるのかよ
時間がないときは皆普通に小さくしてるだろ

45 :
左肘(右利きの場合)を引いて体の回転でフォアを打つ感じだと
小さいテイクバックでも大きく振り切れるんじゃないかな

46 :
>>41
リターンの時、ドライブボレーの時、ライジングショットの時、ミドルコートから打つ時は、テイクバックを小さくしています

47 :
テイクバックを小さくすることの意味は、当てやすくすること、それと、フォロースルーを小さくし、キャリーで飛ばす距離を調整することにあります

リターン、ライジングショット、ドライブボレーでは、通常の大きさのテイクバックでは、まず確実にミートできませんし、
仮にミート出来たとしても大きくバックアウトしてしまいます

アプローチショットやチャンスボール等、ミドルコートから打つ時は、キャリーで飛ばす距離を抑えたいので、テイクバックを小さくすることで、フォロースルーが短くなります

48 :
つまり右肘と右肩甲骨をグッと引きつつ左肩甲骨と左手をグッと前に出して構えて下半身からグオっと力を加えてパーンって感じでコンパクトだけれども力強く打つって感じよな

49 :
じゃあ通常のスイングの場合は?

50 :
スイングにかかる時間が2割増しになるが威力も2割増しになる

51 :
>>48
そこまで意識してないです

>>49
ベースライン→ベースラインの場合ですか?
そのくらいはご自分でお考えになられては

52 :
>>50
時間が2割長くなるってことはスイングが遅くなってるじゃん

53 :
>>52
同じスピードでも距離が長かったらかかる時間は増えるだろ

54 :
だから通常のスイングの場合はどうしてるのか説明を希望してるんだが

55 :
一から十まで説明しないといけないものなのかな?

56 :
>>54
コンパクトなスイングと身体の使い方は同じでテークバックを大きめに取る
てか通常のスイングってなんだ?
スイングの大きい小さいは人それぞれだから通常もクソもなくね?

57 :
私もそれすごく思った
私の大きいと君の大きいは絶対違うだろ、と

58 :
>>48はコンパクトなスイングの説明ではなかったのか?

59 :
いやだから何故一から十まで説明しないといかんの?
めんどくさくてやってられんよ

60 :
48はコンパクトなスイング
通常?のスイングはテークバックをコンパクトなスイングより大きくとる
テークバックが大きくなる分スイングにかかる時間は増えるけど勢いは増す

通常ってのはコンパクトでもなく大振りでもなく一般的なテークバックの大きさの事を言ってるんだよな?

61 :
>>48の説明の仕方とずいぶん違うな
別人だよな

62 :
強力なフォア打つのに筋肉はどの辺に多く付いてると打てるの?

63 :
>>62
背中

64 :
コンパクト
ッッパーン!って感じ

通常
トゥーッパーン!って感じ

65 :
>>64
わからなすぎるわw

66 :
今時の厚めのグリップでスピン打つのがデフォのテイクバックでは
インパクト前に前腕を脱力したまま外旋、回外が最大になるための予備動作って意識が強いわ
そのために回内、内旋で引いてくんだけど
だからできる限り小さくしたいけど予備動作として成立させるためにはそれなりの大きさになる
それは個人差があって錦織みたいに小さな予備動作で済む人間もいれば
大きくしないと巧くいかない人間もいると思う
その内旋予備動作を異様に極端にしてるのがジャックソック
https://www.youtube.com/watch?v=CWqrVOW_-SE

67 :
凸版印刷

68 :
>>66
馬鹿のヤンデル、なにげに回内入れてるじゃねえか

69 :
どうせたいしたスピンかけられないんだから、そんな講釈ぶちあげても、まったく無駄

70 :
スピン打つよりフラット気味に打つのが簡単なのに一生懸命スピンかけようとしてコントロールも悪くなって球にスピードも出てないやつってなんなの?

71 :
それは貴君

72 :
ラケットダウンと同じ意味なのかわかりませんがタップザドックってのは大事だと感じました
ラケットダウンは無駄!みたいな記事を鵜呑みにして今までは立てたラケットをそのまま振りに言ってた感じでしたが
ラリーが安定しないときにふと思い出してタップザドック?を入れると振り遅れにくいし面の向きと軌道も多分安定したのかしっかりインパクトできてスピンも自然と強めにかかりました
結局ラケットダウンは無駄!じゃなくて極端にダウンしすぎて下から擦りすぎる感じになるのがダメなだけかもしれないなと思いました
独り言を日記みたいに書いてすみません

73 :
そうですか

74 :
フォアハンドスレで言うのはアレだがバックハンドやネットプレーが苦手だから逆にフォアハンドにミスが多く出る人も一定層はいるよね
俺はネットプレーが向上してからフォアハンドのミスが減った
ミスるほどフォアハンドで振り回さなくてもポイントが取れるようになったと言ったほうがいいのかな

75 :
キャリー(笑)
ジャニーズ事務所の新しい偉い人かな?

76 :
>>72 ラケットダウンは無駄!みたいな記事
どこにあったのか知らないが、そんな記事を鵜呑みにすることが驚きだわ

77 :
情報社会におけるソースの大事さと取捨選択能力が問われてますな
テニス初めて右も左も分からない人だったらしゃーないのかもね
そういう人は周囲の上手い人に教えて貰った方が良いね、色んな情報全部入れたらおかしなことになるし、何より実際に見た上でのアドバイスはでかい

78 :
コーチはわざと間違ったアドバイスして初心者を騙そうとしてるから悪質なんだよな
自分が成功できなかったからって周りの足を引っ張ろうとするのは本当に性格が悪い

79 :
あー、それは半島人の特徴だね

80 :
>>78
わざと間違ったアドバイスできるということは間違ってないことを知ってるということだぞw
こーちには、まともな知識も技術もない
ろくにテニスを知らない、をくにプレーできない人間で間違った思い込みを分かったように語ってるだけ

81 :
>>80
そういえばイケメンにワザと厚いグリップのまま正しいグリップを教えないコーチいたな。厚いグリップのボレーなのでいつも変なフォームになってる姿を見てニヤニヤしてた。

82 :
イースタンからウエスタンに変えたらフォアがバグったんだが
打球がサービスラインを越えん。どうしたもんか

83 :
https://youtu.be/bEZV4Titp1A

この人の他のアングルで見たいんだけど
ありませんか

84 :
打点前がいいとはいうけど結局ウエスタンくらいの握りでも多少は引き付けたほうがいいんですかね?
自分振り急ぎ気味でフォロースルーに入る時にインパクトしてしまってかするときがあります

85 :
身体に近いほうが安定はしやすい気はする
振り急ぎ気味なら一拍置いて振り始める意識を持ってみたら?
スイングスピードも上がると思う

86 :
>>82
なぜそんな急激な変更を?
せめて、セミウエスタンとか段階踏んでかないとバグると思うよ…

87 :
>>84
テニスの全てのショットがそうだけど、軸がブレればパワーロスする訳で
余りにも打点を前にすると前のめりになるし、脇が開きすぎて力が入らない
ウエスタンと言えども、イメージよりも近いとこで打ってると思う
錦織ぐらい厚くても体から少しだけ前って感じだしね

88 :
>>83
もっとローアングルが欲しいのか

89 :
>>82
手がこれ以上前に伸びないというぐらい前に押すように振る。
擦れ当たりになってるはず。

90 :
両手バックハンドは安定してるのにフォアが苦手な人多いと思うけど
タイミングの取り方や打点を自分のバックに似せるのは有効?

91 :
>>90
いっそのこと両手フォアにしたら?

92 :
両手フォアって順手と逆手のどっちがいいんかだろうね
セレスは逆手だったけど

93 :
バックが打てるのにフォアが打てない人が理解出来ん
あの難しいバックが打てるんならフォアなんて余裕だろ

94 :
>>93
フォアの方が自由だからバグりやすいの定番じゃないっすか?
両手バックなんて誰が振っても同じ打点になるし
フォアは脳が打点間違って覚えてるからどんだけ準備早くしても後ろで取っちゃうんだよな

95 :
>>94
いやー、自由度とかなんやらの話には聞くけどさ
世の大半のプレーヤーはフォア>バックだから、たまにバックの方が得意って人がいてもマジかよってなっちゃって…
けど試合だとバックが得意な人のが勝てそうよね

フォアがどうしても打点後ろになっちゃうならバギーウィップ多用して取り敢えず凌いでバックで攻めるってパターンとか行けそうじゃない?

96 :
何で両手バックが打てるのに片手のフォアが同じだけ打てないのか、そのまたも然りだけど
それを考えたら同じ感覚でやっても仕方がないのは何となく分からないか?
グリップにもよるだろうけど、俺の場合はバックは打点が体の横に近いけど、フォアはそこから拳3つ位前で捉えてる
バックは極力開かないように打つけど、フォアは開きつつ打つ感じ

97 :
初めたばかりの頃はフォアが浮きまくったり擦れあたりばかり体の回転もできず打点もよく分からずで相対的に両手バックが安定してる感じだったけど
1年以上経つと見事に逆転した
バックは単に練習不足なのはもちろん
振り上げてるつもりはないけど上に振りすぎて下のエッジに引っかける当たりになったり体開くのかクロスに飛びすぎたりしがち
けどフォアが上手く打てる方がやっぱり楽しいですな

98 :
フォアの腕の動きって意外と複雑だよね
俺は手打ちはいけないって言われて身体の回転"だけ"で打つ
方向でフォア構築していったらお茶くみ人形フォアになってしまって
そこから逆に腕を適切に動かして使う方向に矯正していったけど
色んな方向に曲がったり捻じれたりする自由度が高すぎて
正解がなかなか分からなかった

99 :
ちなみに俺もバックの方が得意で同じようにフォアで打ってみたけどさっぱりだったわ
両手と片手でリーチが違うのに同じような打点や意識で同じボールが行くはずがないんだって体感した
横方向にも縦方向にもボールとの距離が近いバックとは対照的だね

100 :
フォアは適切なテイクバックを覚えるとだいぶ違う気がする
そこから左手の引きでスイングが始まればそこまでおかしなスイングにはならないはず

スロート持って構えてる状態から両肘を軽く持ち上げながら顔以外をすっと横向きターンするけど右手はその時の位置から後ろに引かないほうが安定する

101 :
フォアは肩入れからしっかり連動すれば
簡単なんだけどね

102 :
3年くらいテニスやってるけどバックとボレーは褒められてもフォアは本当に不安定です

>>99
意見ありがとうごさいます

>>100
左手意識したら体が早く開きすぎるようになったりして難しかった

103 :
・しっかり左肩を入れる
・テイクバックで腕は引きすぎない
・肘は持ち上げて
・スイングは腕を振り回すのではなく身体を回すことで

  ↑
長年ここらへんを常に留意してシンプルに打つことを心掛けてきたけど
身に付いたフォームは腕のしなりや捻じれが乏しいチキンウイングみたいなフォームだった…

104 :
>>95
一般的な素人にとって難易度が高いのは片手のバックで、両手バックはフォアより特に難しいわけじゃないんじゃ

105 :
あとは振り抜く感じを高めて
球の回転高めてコートに収まるように
高い弾道で打つしかないよ。

高い弾道ってことはネット心配ないし飛距離も出ても
アウトしにくいし。

ガットテンション下げるのもあり

106 :
フォアはみんな打ち方違うから正解がなさそうなんですよね
筋力がないので女性プロみたいにクローズドで脇締めて打とうと思ってます

107 :
スイング改造で参考にしたのは錦織の柔らかく捻じってしなる腕使いだったな
https://www.youtube.com/watch?v=OeuxcKvTST4

まず身体の回転をなるべく使わずに腕のしなりと捻じれを意識して
あえて手打ちする意識で軽打する練習をずっと続けた

多分、運動センスのある人間は自然に引き起こされるはずの
腕のしなりや捻じれで悩むことはない気がする

ちなみに自分にっと片手バックはフォアよりかなりマシな方なので
真正面の球はバックハンドに回り込む習慣がついてた

108 :
両手バックは来た方向に返すだけなら簡単だよね。
バックはフォアのように攻めようとあまりしないし
力む要素少ないから安定する。
でもそれだけだと攻められ続けるけどね。

109 :
>>102
一般的にバックは同じような打ち方で同じような球を打つことが多いだろうけど、フォアは無意識のうちに色んなことやろうとしてるんじゃ
フォアもちゃんとフットワークして、ちゃんとした打点で、なるべく同じ打ち方するようにしたら難易度下がると思うよ

110 :
確かにバックの時の方が肩が入ってるな

>>107
錦織って体開かないんかな?
思ってたより自分の好きなフォームだ

腕のしない、ねじれはあんま意識してなくて、今のところ問題があるのは手先より体幹側な気がしてる

111 :
フォアが難しいって言ってる人はフットワークが重くてしっかり打点に入れていないってのもあるのだろうか?
バックが打ててるならフォアも打てそうなのよねぇ
バックが得意な人って手出しで球出ししてもらってもバックの方が上手く打てるのかな?
手出しならフォアが打てるなら単にフットワークの問題のような気もする

112 :
長年身に付いたチキンウィングフォアだった頃も安定だけはしてたけど
ただしスピン量のコントロールとか強弱の打ち分けが苦手で
いつも同じような球種の球しか打てなかった
はっきりいってバックハンドに比べてラケットに球が食いつてる感が非常に弱くて
打ってて気持ちよくなかったし、とっさにコース変えるみたいな柔軟性も
バックハンド程はなかったな

113 :
>>111
フォアは打点が分からない感じ
というか脳が打点を間違って覚えて修正に困ってる感じ

近距離手出しでも打ちやすい球出しでも本気サーブのリターンでもバックのほうが上手いです

114 :
>>113
手出しで差が出てるなら根本的な問題なんだなぁ
身体の開き云々じゃなくて素振りを繰り返す&オンコートで球を打ってフォームの試行錯誤のトライアル&エラーを繰り返すしかないのかもね
どうしても打点が後ろになるなら個人的には薄いグリップでクラシカルなフォームを薦める

115 :
>>98
>フォアの腕の動きって意外と複雑だよね

そりゃそうだよ
片手でラケットを持つんだから色んな動きしちゃうんだから

それをいかにシンプル化するかがフォアハンドの肝
サーブ、フォアハンド、フォアボレーは一般的にはフォームが纏まるのに時間がかかる

私はサーブは得意だったから、フラットサーブは割とすぐ完成させたけど、
フォアハンド、フォアボレーはすごく苦労しましたね

ちなみに一番最後に完成したショットはセカンドサーブ
やっぱりセカンドサーブはテニスで一番難しい

116 :
ちなみに俺もチキンウィングフォームの時は打点が両手バックくらい後ろだったな
というかそこでしか力が入らないw

錦織のフォームみたいにしなった腕が両肩のラインを追い越していく動きがとても少ない
だからスプリットステップ駆使してフットワークでシビアに打点を合わせる必要があった
今は少しは強制されて前後の打点の融通性とインパクト直前にスピン量の打ち分けができるようになってきた

117 :
腕がしなるってインパクトの時に肘が伸びてること?
これは打ちにくい球とか必死な時は勝手になる
素振りでは意識しないとならない、という状況

118 :
>>117
こっちの動画の方が捻じれてしなってる感が強く出てるかな
https://www.youtube.com/watch?v=TCinygABTds

簡単に言うと
肘→前腕→ラケットヘッドの順にしっかり捻じれて遅れてく鞭のような腕使い
俺の長年培ってきたフォームはこれに較べたら固く同じ形のままスイングされてた

119 :
こういうのはトレンドじゃないけど結構好き
https://youtu.be/1oQUi4VJejE

120 :
わからんけどテイクバックは錦織を手本にすればええんやろ?

121 :
>>118
こういうのって、しならせようとしてやってるんじゃないけどな
ラケットに重みがあるからスイングすると先端が遅れてくるので、それを利用してる感じ
ちなみに、かつて強力フォアで有名だったブレイクは錦織より、もっとシンプルに打ってて一般向けには、こういう方が真似しやすいかも
https://www.youtube.com/watch?v=kluhYnSlGZU
https://www.youtube.com/watch?v=uX8c34GQsbU

122 :
>>121
そのブレークの打ち方と比べると、インパクトへ向けて腕が両肩のラインを追い越して
ラケットが一気に加速していく動きがなかったみたい、
両肩のラインの延長線上から見た腕の位置があんまり変わらない、その頃の俺のフォーム
だから打点が後ろだったし強打がしょぼい…
身体の回転なりにしかラケットが振られてない、手打ちとは逆の方向にダメな打ち方だったと思う

123 :
>>119
そういうのも良いんじゃない
バックスイング小さめで、面をしっかりさせておいて、やや早めのタイミングでパーンと振り抜いてる
振り遅れやすい人に参考になるかも
ダビデンコもそんな感じの打ち方だった
https://www.youtube.com/watch?v=dW7SVLDZeX8
https://www.youtube.com/watch?v=SlNmA9ys1_c

124 :
ここでフォーム改造前の無様なチキンウィングフォームを晒します
https://i.imgur.com/3pMAylg.gif
この時点でテニス歴20年くらいなんだから恥ずかしいw

125 :
>>124
キレイなフォームに見えるけど?ダメ?

126 :
>>125
下手糞なりにテニス歴だけは長いから安定はしてると思うけど
とにかくラケットが前に走ってなくてインパクト時の手首の角度がおかしい(力が伝わりきらない)自覚があった
結果スピンが思い通りにかからない、強打がしょぼい、打点の許容範囲が前後方向に狭いと
巧い人から見ればツッコミどころ満載のフォームだと思う

127 :
フォーム改造後は?

128 :
>>126
改造前って事は改造済ってこと?
キレイなフォームと思うけど向上心凄いね
どういうシチュエーションで打ってるか分からないからなんとも言えないけど課題を絞り出すなら
・スタンスが狭くて下半身の力を上半身に上手く連動出来てない
・身体が先行で腕が遅れて出て来なくて身体と腕が同時に回転している
がぱっと見思った点かも
このフォームで安定して打てて他のショットも卒なくこなせるならかなり上手だと思われる

129 :
>>127
改造後と言うか正確には改造中
最近どうにか形になってきたので今度ちゃんと三脚持参で動画に撮ろうと思ってる
>>128
俺より巧いやつに指摘されたのと同じ感じ
腕が遅れて打点が後ろ過ぎ(膝前あたり)
身体が回ってるだけで腰や下半身があんまり使えてない
安定だけはしてるって言われるけどフォアは予想しやすい球筋しかこなかいら
ヒッティングパートナーにはいいけど対戦相手としては打ち返すのが楽なフォアだって…

130 :
あとgif動画が小さくて分かりにくいけど
打点が後ろ過ぎるのを辻褄合わせするために
手首を無意識に尺屈させちゃってる、そのせいでインパクトの時にパワーを手首でロスしてるし
手首の角度的にスピンかけにくくなってる
問題点が解ってるのに変に悪い癖のまま安定してしまったせいでなかなか治せなかったと言う
フォアハンドあるあるなのかな

131 :
>>124
ウォーミングアップの最初とかで軽ーく打ってるときは、こんなもんだと思うけど
もしゲーム中でもこんな感じだとしたら威力のある球は打てないでしょう
しっかりした球を打つにはインパクトの前に、もっと腕とラケットに角度がついてないと
>>123のダビデンコもスイングはコンパクトだけどインパクト前にちゃんと手首に角度が付いてるでしょ

132 :
>>131
結局手首の角度が悪いから
そこがボトルネックになってパワー伝えられないのは打ってて嫌ってほど実感があった
片手バックハンドの方は手首がしっかり撓屈ロックされてるので気兼ねなくぶっ叩けるのに

133 :
>>129
やっぱそこら辺が課題になってくるのよねぇ
対処療法になるけどスイングの始動を気持ち遅らせて練習してみるのもいいかもよ
始動を遅らせたら、よりスピーディな身体の使い方やスイングスピードが求められるので身体の使い方が身につけやすいかも

134 :
フォロースルーの形は確かに気にしてるようになってるけど
インパクトの時点では腕しなってるから
むしろ失速してるせいでスイングスピード出てないようにみえた
素人の意見

135 :
>>119
オレも嫌いじゃないけど回転量少な目で低めの弾道が多くならないか??
薄めグリップで本当はテニスをしたいが、シングルスで高い軌道のボールをうまく使うために
あまり好きではない厚グリとベンドアームでのフォアを採用してる
薄グリのほうが体力温存できる感じがするのと、力みがとれやすい気がするんだよな個人的に
あと引っ叩く時気持ちいい

ただ薄グリでは厚グリほどトップスピンを多用できておらずネットリスクが高くなってしまう
トップスピン自体はかけられるんだが、厚グリよりコツというかセンスが要る気がする
高めの打点もオレは厚グリほど上手く打てない

136 :
コンチとセミウエスタンの間で振ってる
素振りしてしたけど肩の入れ替え意識したらいい感じに振れてきたわ。

動画晒せる人凄いな。体の動きがきれいだ…

137 :
打点の前後の感覚が難しい…
セミウエスタンかウエスタンくらいで肘は軽く曲がってるくらいだと思うけど
ボールを待てず前になりすぎて軸も前に倒れて薄い当たりになるのは避けたいけど
引き付けすぎても厚く当たる感はあるけど手首で無意識に面調整してふかし気味になる

軸が保てる程度になるべく前って感じですかね?

あと逆クロ気味に打とうとするとバギー何とかショットっぽくなるけどこれは別に自然なことですかね

138 :
探したらフォーム改造中の動画が一つだけあった
とにかく身体が回り過ぎるのを我慢して打点を前にすることだけを考えてショートラリーしてる時の動画
https://i.imgur.com/vxSaBgf.gif
この頃には打点も20センチくらい前になって
打った感覚もスピン量のコントロールも>>124よりは結構マシになってたと思う

139 :
不器用な俺には後ろ過ぎる打点を前に矯正するってのがかなり大変だった
最初はスクエアスタンスで身体を真横に向けたまま腕の振りだけで打つ練習を散々やったり
とにかく肘がなかなか両肩のラインより前に出てくれなかったから
肘→手首→ヘッドの順番にラケットが柔らかく遅れて出る練習したりと
センスのあるやつなら、どうしてそんなとこで躓くの?ってところで苦労してた

140 :
>>138
ウエスタングリップのベントアームですね

もう悩んでないのかもしれないのですが、打つときにもっと肘を前に出した方が良いです
身体の回転や手首の角度はついてきますので考える必要なく、これだけ意識すればもっと安定すると思います
ウエスタングリップのベントアームでは手首の角度はかなり浅くする必要があり、そのためには打点で肘がかなり前にでていないといけないのです

イメージとはしては肘から先行していくスイングです
そのためには肘からテイクバックすると強打しやすいですが、これはオプションで

極端な例はジャックソックですね

ちなみに上に出てきたダビデンコはセミウエスタンのベントアームなので、似て非なるものだから真似しちゃだめですよ
あっちは手関節を背屈させる必要があるので
ダビデンコが狭義のダブルのベントアームで、あなたは言わばシングルのベントアームでいいんです(ストレートアームではないですよ)

141 :
>>140
> 打つときにもっと肘を前に出した方が良いです

これでも前よりは肘が出てくるようになったんだけど、やっぱりまだ苦手っすね
錦織みたいに肘がぐっと前に出てラケットが後からバチコーンて出てくる感じが目標だけど
今は肘を先行させる感覚をショートラリーで養ってるところすね

142 :
>>141
肘先行がしっくりこない場合は、打点で前腕をエンドラインに平行にするイメージでやるとうまくいくかもしれません
前腕ごと前に出すイメージで

143 :
>>138
今より肘を先行させる必要なんてないよ
軽く打ってるときは、その動画くらいで問題ないし、強く打つときは動作の中で肘が先行してる瞬間があるだけで
肘を先行させる意識なんて、そもそも必要ないもの
錦織だって肘を先行させて打とうとなんてしてない、瞬間的にそういう場面があるだけ
他のプロも同様
https://www.youtube.com/watch?v=TO--9sXSJas
https://www.youtube.com/watch?v=p8VuHwgW-u8
https://www.youtube.com/watch?v=8jbyXVSwk7M

もし変えるとしたらインパクトの時も手首を伸ばし切らないようにするとボールをコントロールしやすい
ボールをコントロールできれば強くスイングしても安心感があるので思い切って振り抜きやすい

144 :
ズベレフのフォアハンド
グリップはセミウエスタンかウエスタンか微妙なラインですかね?
https://youtu.be/L38Rf-DW3a4

145 :
>>143
それはどのグリップのどの打ち方について?
それによってやることは全く変わりますので、それをまず明言しましょうか
ありがちなんだけど、その分類をしないで説明する人が多すぎて…
ちなみに肘先行はあくまでもイメージで、本当に先行させるというよりも打点での肘の位置が体幹に対してかなり前にあることが重要です
それが上腕の内旋につながるので

146 :
>>144
テークバックからインパクトからのフォロースルー
一時停止などして各ポイントなど参考になる動画です。
プロの打ち方を理想にしてるんですが、
どうしても今までの打ち方で下から上のスイング軌道になります。
セミウエスタンで握っていますが、
ズベレフのようなインパクト前まで水平に近いスイング軌道はウエスタンが振りやすかったです。
インパクト時の手首の使い方も大事みたいで、グリップ3でプレイしていましたが、
リプレースメントグリップを交換したりしてグリップを細くしました。

147 :
>>144
ストレートアーム?
この人すぐ不調になってラケット壊してる印象

148 :
ベンドアームになったりストレートアームになったり?
少し前までは確実に肘曲がってたはずだけど

149 :
ズベレフってベンドアームのイメージ強いけど
その動画だとあんまりベンドしてないのね

150 :
フォアが不調になる原因として、
普段当たり前にできてることを過剰にやろうとすることがあると思う

151 :
ベントって何?

152 :
>>151
肘を少し曲げる

153 :
ラケットの面の根元に毛羽つくけど距離感が近すぎる?

154 :
羽毛て
どんな高級なボール使ってんだよ

155 :
けば、やろ
近い、もしくは根本を使って敢えて詰まらせてるイチロー並の技術を持ってるかのどちらかだな

156 :
>>153
いつも付くなら近すぎるんだろう

157 :
1度染み付いてしまった距離感って簡単には矯正しにくいですよね…

158 :
毎回ではないけどインパクトの時になんか硬い感触があったなって時にあとから見ると根元に毛羽がついてます

根元にあたるとやっぱり硬く感じるんですかね?

159 :
>>155
イチローの敢えて詰まらせる効果について詳しく教えてくれ。

160 :
>>158
いや、根元側のスイートエリアはどのラケットも一番反発するようになってる。パワーがあるエリアを体が覚えていてそのパワーを必要として無意識的に使っているのだろう。

161 :
>>159
ネタで書いたから若干スレチにはなるんだけど、敢えて芯を外すことで詰まらせてポテンヒットを打ってるらしい
ドロップショットとか、グリップ側で打つと上手く殺せるのかもね
トップ側にずれても深い球は行くけど、グリップ側って飛ぶのかな?
飛ぶならラットショットに応用が可能そうだけど

162 :
>>160
ラケットを置いた時のスイートスポットは根本側と聞くけど、反発性あるのか
今日球出しで試してみるわ

163 :
そんな技術・精度があるなら、フツーにドロップショット狙ったほうが良いと思うよ
スィートエリア外れたら、どこにどう飛ぶか全く分からない
思ったより飛ばなくてネットミス、では全く笑えない

164 :
>>161
なるほど。ラケットの反発の少ない先端のほうでグリっとスピンをかけるのも同じ類いですよね。

165 :
?君たちにそんな神経は絶対ない
?そんな神経あるならキチッとスィートエリアで捕えて思い通りの所へコントロールするほうが話が早い

166 :
だいたいラケットというのはスィートスポットでボールをとらえるもの
そこ以外でボールを打つなんて言語道断

167 :
これに関してはこーちの勝ちだな
イチローのポテンヒットが云々なんてふざけたこと言い出す前にスイートスポットで捉える練習しろ

168 :
スイートスポットが何か分かってるか?自演だろうけど

169 :
皆は既にこーちをブロックしてんのよ

170 :
おれはGスポットに当ててスプラッシュショット打てるよ

171 :
>>167
まあテニス未経験者だからしゃーない
かくいう私も初心者の頃はこんなようなこと言ってた気がするし

172 :
>>171
し、初心者の頃?
70ジジィにボロ負けする人間は今でも変わらず初心者だと思うんですが、、、

173 :
窪田テニスのフォアってどう?実践してる人いますか?

174 :
窪田テニスってなに?

175 :
ググれ

176 :
いやわざわざ自分で検索するほどの興味もないからいいわ
どうせどこかのヘタクソスクールの名前か何かなんだろ

177 :
なら最初から聞くな

178 :
>>167
こーちってのは以前に、ドロップショットだかストップボレーはスイートスポットを外して打つ
なんて、今とは真逆の大バカなこと言ってたぞw
まぁ、そういうインチキな奴

179 :
youtubeでテニス動画検索する時に窪田動画が邪魔杉

180 :
本人が書いてるんだろ。ほっとけ

181 :
公営テニスコートの営利目的使用はできないぞ

182 :
こーち
窪田テニス解説して下さい

183 :
窪田テニスってどうよ? Part.2
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1571266285/

184 :
窪田フォアは顔くらいの高さの球をラケット立てて打つように指導してる時点でありえない

185 :
顔くらいの高さの球は私もラケット立てて打ってます
素振りしてみたけど、だいたい45度くらいですかね
てゆーか、ラケット立てないでどうやって打つの?

186 :
https://www.youtube.com/watch?v=HeBVRqhwOXo

187 :
フェデの場合
https://www.youtube.com/watch?v=eA70_8uCzUw

188 :
スチール写真
https://www.ubitennis.net/wp-content/uploads/2017/03/r8.jpg
https://media.spokesman.com/photos/2018/01/22/Australian_Open_Tennis2.JPG.jpg
http://cdn.tennis.com/uploads/img/2015/05/26/201505240951355119263-p2/article.jpeg

189 :
>>184
窪田テニスは初心者向けだからな

190 :
へー、こーちって顔くらいの高さの球をラケット45度くらい立てて打つんだ、へー

191 :
>>186-187
ジョコビッチとフェデラーのフォアか
うん、これは打点が肩か、肩より少し下くらいだよね
顔の高さでは全然ないよね
素振りしてみましたけど、私もこの高さなら、ラケットは地面と平行くらいですね
>>190
そうですヨ

192 :
どんだけ首が長いんだよ
キリンかよ

193 :
30度くらい立てる
踏み込みはしない

194 :
こーちは、すごーーーくスイングスピードが遅くて高めの球を45度くらいラケット立てて打つんだろうが
しっかりフォアを打てる人は高い球が来たらジャンプして肩ぐらいの位置でヒットするか
球がバウンドして落ちてきて肩ぐらいの高さのところでバシッと打つんよ
いずれにしてもスイングスピードが速いから腕とラケットに、ほとんど角度は付かない
それかスライスで打ち下ろすように打つ(スライスだから、この場合はラケットが少し立つ)
それか高く跳ねる前にライジングで打っちゃう
例外としてネットのそばで高い球を打ち下ろす場合はスマッシュとフォアの中間ぐらいの打ち方することあるが
それはもはやフォアじゃなくて特殊な打ち方

195 :
>>193
う〜ん言われてみれば45度は無い気がしてきた
30〜40度くらいですかね
まあとにかく、顔くらいの高さのストロークはラケットを立てますね
てゆーか立てないと絶対無理です

196 :
ふーん
https://i.imgur.com/sFelBvx.jpg

197 :
オムニだとベースライン後方からフォア強打しても
相手が守りを固めた状態ならセンターに返されちゃうんだけど、それは仕方がなしで繰り返し打ち続けることが大切なのかな?
急には威力やコントロール高められないから相手に返されてからどうしようか迷うんだよね。

198 :
>>197
ショット・セレクションのミスですね
オムニとかハードの問題じゃないです
ベースライン後方から打つ場合は、つなぐだけの方が無難です
そこから強打しても入る確率が低い
仮に入ったとしても、拾われる可能性が非常に高い
労多くして功少なし、それがベースライン後方からの強打

199 :
錦織は低身長かつグリップ厚いだけあって身長に対して高い球打つのは得意だな
https://i.imgur.com/WHiDtvI.jpg
https://i.imgur.com/Jy6O2SY.jpg
前腕を立てて使えるのが大きいのか

200 :
ベースライン後方から打つってことは、深い球ってことでしょ
シングルス、ダブルスを問わず、深い球は無理しないのがセオリーですよ

201 :
>>198
つなぎはどんな弾道と速度とコースを意識しますか?

202 :
>>201
弾道は若干山なり、コースはセンターかクロスですかね

203 :
>>202
なるほど。
相手をクロス方向に釘付けにしたいときは
どうしますか?

204 :
>>199
逆にウィンブルドンの低い球は苦手?
ジョコビッチは適用してるから一概には言えないのかな。
ヴィーナスウィリアムズはウエスタンだったけど芝対策でセミウエスタンに変えたと言ってたけど身長との関係もありそう。

205 :
>>204
それ気になる。
厚い握りの選手は芝系の低い弾道ではグリップ握り変えてるのかな。
素人の俺らでもオムニや滑るハードコートでは
厚い握りだとスライスを持ち上げるのはリスカ高まるので参考にしたい

206 :
>>203
クロスに打てばそれで良いんじゃないですか?

207 :
俺も厚いグリップだから鼻の高さくらいまでならラケット寝かせたまま打てる
低い球は打点が近ければそれほど苦にならないけど、打点が遠くて押し込まれると無理だね
フォアスライスに逃げるしかない

208 :
>>204-205
えーとね、それはセミウェスタンに「恒久的に」変えた、って意味です
ウィンブルドンはバウンドが低いからセミウェスタン、USEDオープンは球が跳ねるからウェスタン、なんてプロはまずいません
グリップ変えたら打点が変わるし、ってことはミートの感覚も狂ってくるからミス連発になる

209 :
グリップはセミウェスタンで決まりだと思いますよ
高い打点の強打もOK、バウンドの低いウィンブルドンの芝にも対応
トップ選手の中ではセミウェスタンが一番人気があります

210 :
で、テニス理論ってのは理屈が先立つわけじゃない
まず最初にあるのはトッププロの「使用感」
このグリップはどうか?微妙だなぁ。
じゃあこのグリップは?お、イケてる、これにしよう、
こんな感じでプロ選手のトレンドが決まって、それに対して理屈を後付けして説明するわけです
セミウェスタンが一番人気があるということは、
トッププロの使用感として、フォアのグリップはセミウェスタンが一番イケてるって感じるプロが多いってこと

211 :
ナダルもデビューしたての頃はウェスタンでしたから、ウィンブルドンではサッパリでした
セミウェスタンに矯正してからウィンブルドンのタイトルを獲った

212 :
で、結論は顔の高さの球も別にラケット立てなくても普通に打てるってことで決まりだね

213 :
>>195
そんな打ち方してヘナヘナの球打ってるから、おじいさんにもコロッと負けるんだと思うよ

214 :
>>210
>>211
ただ日本人に限定した場合、錦織という成功例があるし、背の低いデメリットをカバーしうるグリップなのかなと?

215 :
> まあとにかく、顔くらいの高さのストロークはラケットを立てますね
> てゆーか立てないと絶対無理です
しかしなんだってろくに調べもせずに
こんな恥ずかしいこと書いちゃうんだろうね

216 :
>>214
そんな深いものじゃなくて、ただの個性じゃないですかね
高い打点の強打→ウェスタンでもセミウェスタンでもOK
低い打点→セミウェスタンが圧倒的に拾いやすい
だからウェスタンを選ぶ合理的理由ってのはないんだけど、それが彼のやり方で上手くミート出来てるなら口出しはしません
トップ選手も100%がセミウェスタンってわけでもないし

217 :
>>204
>>205
グリップは問題じゃない
芝でのフットワークはハードともクレーとも違ってて、プロでも芝のプレー経験が非常に少ないから完全に慣れてないプロが結構いるんだよ
錦織も芝でのフットワークがようやく分かってきて(と自分でも言ってる)、今や苦手じゃないと言ってる
実際、ウィンブルドンで2018、2019はQFまで上がってきてて、他のGSと比べて遜色ないというか、むしろしっかり成績残してる

218 :
自称こーちの言ってることがいかに
適当で根拠がないかよく分かるスレの流れであった

219 :
そんな後ろの方からジャンプして強打してもチャンスボールになるだけだから
高い軌道で繋ぐ

220 :
>>217
グリップが問題だって
ウェスタンでWB勝つとか無理だって

221 :
>>211
勝手な思い込みで語ってはイカン
16、17のころのナダルのプレー見たことないだろ
グリップも打ち方も今と変わってない

222 :
テニスとか人それぞれスタイルが違いすぎるから
それらしい事偉そうに講釈垂れといても問題ないからな
上級者ならすぐ看破出来るけど
初心者は騙されるからそれ狙いでしょコーチは

223 :
>>220
ジョコビッチって知ってるか?
まぁ、もう黙っとけ

224 :
そういうスレの流れがあるのかもしれないが、どこがいい加減なのか指摘すると良いな

225 :
ちなみに2002以降のウィンブルドンはフェデラーとジョコビッチが勝ちまくってるわけだが
フェデラーのフォアはイースタン、ジョコビッチはウェスタン

226 :
ヘデラーはわかるけど、ジョコはウエスタンなの?

227 :
>>226
なんだと思うの?

228 :
なんで問い返されるんだw

229 :
錦織がウェスタンだと思うならジョコビッチもウェスタン
ジョコビッチを無理やりセミウェスタンだと言うなら錦織もセミウェスタン
https://www.essentialtennis.com/wp-content/uploads/2013/01/screenshot52.jpg
https://www.nittoatpfinals.com/-/media/sites/finals/images/news/2016/08/15/20/47/brain-game-sun-nishikori.jpg

230 :
なにを言いたいのか
良くわかりません><

231 :
今日、開眼したよ!

232 :
マスクは大切なんだろうけど!

233 :
ハナクソをホジクルには不便だ

234 :
ここ中級病ばっかだな
中二病に倣って私が勝手に命名したんだけどね
テニススクールって、初級クラスの人ってコーチにものを言い返すってことをほとんどしないんですよ
自分がイケてないって自分で分かってるから、アドバイスを受けたことに対しては素直に従ってくれる
だから初級→中級ってのはハードルが低いと言うか、躓く人は割と少ない
で、中級あたりになると「自我」が芽生え始める
まるで反抗期の中学生のように
こっちがここはこうだ、って説明しても、「いや、自分はこう思う」とか見当違いなことやり始めて、いつまで経っても上達しない
いや自分の考え、アイディアは大切だけどさ、それは基本が一通り身についている人の場合であって、あんたにはまだ早いんだって
酷い場合だと「コーチガー」を始める場合もある
なので、中級→上級は、躓く人が多いと言うか、時間がかかるというか、そんな感じです
上級になったらまあ、色々ですかね
「基本は一通り身につけたから、あとは自分の考えでやっていく」って感じで辞めちゃう人もいるし、
中級病を引きずって、変なプライド持ってるオッサンとかも居るね
たかだかスクールの上級なのに・・・

235 :
> まあとにかく、顔くらいの高さのストロークはラケットを立てますね
> てゆーか立てないと絶対無理です
この書き込みで生き恥晒しちゃったからキレてるの?

236 :
コーチに何らかの実績があればほぼ言い返されないけどね

237 :
ウェイト板で私の実績開示したら、お前は大したことないとか、俺はもっと出来るとか、マウント厨がワラワラ湧いてかえって逆効果だった
結果を出さなければ叩かれるのが2ch
結果を出してもまた叩かれるのが2ch
世の中そんなもん
まあ私の自己評価としては、昔通ってたスクールのコーチ二人くらいは抜いたかな〜って勝手に思ってます

238 :
>>225
実例ではどっちも極めれば問題ないと。

239 :
悔しくて悔しくて涙で画面が歪んでそう…

240 :
なんかあぼーんが連投してるようだが
効いてもいねえしそもそも見えてもいねえ
いい加減無価値な人間であることを悟れ
まあ動画upしてくれればNG解除してやらんでもない

241 :
だから私はこーちちゃんねるは作らない
マウント厨がワラワラ湧いて余計荒れるだけだし、リアバレのリスクも有りでは躊躇いが出るのが通常だろう

242 :
回り込みホアならテイクバック寝かせたままの場合もありけりだわな…

243 :
倒さないといけないアイツと久しぶりの対決
前よりは打ち合えるようになってたけどまだまだだったわ
高い打点で打たされるシチュが難点だったから特訓する

244 :
コーチになりたくて仕方なかったけど、せいぜい中級どまりで老人にも勝てないのに「こーち」とか名乗ってる奴は何病?

245 :
高地障害症候群
https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/1008.html

246 :
>>234
こんなコーチいるよね
初級相手には何とか使えるけど中級レベルになると生徒に相手されなくなる奴
それで生徒批判始めるけど結局辞めてく使えない奴

247 :
ウエスタンだと高めの打点、イースタンだと腰か腰より下の低めの打点が適正って言われますが
グリップに応じた打点の高さで打てば厚いインパクトがしやすいってことですかね?

ウエスタンで低めになると持ち上げながら擦る感じになるでしょうし、それか面を斜め下向きで斜めに振るか

248 :
初級ばっかやらされてるダメコーチいたなあ

249 :
>>247
厚グリの低い打点は姿勢を低くするとかシンプルに努力とか体力的な何かで対応できる
だから体力や年齢が重要だ

薄グリの高い打点はジャンプする以外(ジャンプするにしても)技術的な難易度が高い

あとテニスコートの構造的に、低い打点からはスピンをかけて、高い打点からは叩ける、つまりある程度厚いグリップの方が理に適ってるのよ

その原則を踏まえて自分なりに打点のレンジを広く打ちやすいグリップを設定したらいい

250 :
ありがとうございます
ウエスタンですが
スクールのアップの球出しのときにネットにかかっちゃうときあるのは打点の低さに対して腰をあまり落とせてないのもひとつの原因として考えられますかね?
手出しでバウンドも低めですし

251 :
ちなみに俺もフルウエスタンだけど低いのより遠い方がきついね
野球で言う外角低めがデッドゾーン
俺もグリップかなり厚いから錦織がフォア側に振られると握り替えて
スライスで逃げることが多いのはよくわかる

フェデとかデルポが普通にぶっ叩いてる打点でもフォアスライスせざるを得ないからね
https://www.odt.co.nz/sites/default/files/story/2017/09/juan_martin_del_potro_2.jpg
https://i.imgur.com/vjzQxgo.jpg

252 :
緩い球でもネットかけちゃうとしたら
・打点が後ろ
・手の背屈が強い
・腕の外旋が足りない
あたりだと思う、もしも背屈強かったらグリップをもっと薄くした方がいいと思う
俺は背屈でハードヒットするの苦手だからグリップ厚くしてるってのもある

253 :
>>250ウエスタンは低い打点で打とうとしたら手首が貼り気味になってやりにくいよね
低い打点でスピンを打つには打点より下から振り上げ気味にラケットを振ってボールにインパクトしないといけないからイースタン等に比べてウエスタンで打つのは難しいと思う
低い打点が苦手な人って大抵はテークバックから低い打点まで一直線に持っていってて軌道的には振り下ろし気味になっちゃってんのよね
んでそこからボールをすくうように打つから面が開きがちというか上向きになる

打ちたい打点より低い位置からラケットを振れてるか(テークバックからラケットダウンするかテークバックで打点より低くセットしておくか)を確認してみたらいいかも

254 :
>>247
セミウェスタンで持てば全部の高さを厚い当たりで打てるし、スピンもかけられるんだけど、
セミウェスタンを選ばない理由が分からないです

イースタンで持ってるプロなんて今どき誰もいないよ

255 :
ちゃんとスピン打てて高い打点を安定して打てる範囲ならできる限りグリップ薄い方が楽だと思う
俺だってできることならデルポトロみたいにイースタングリップ+ストレートアームで楽したいよ
それで安定できないから仕方なく厚グリ+ベンドアームで妥協してる

256 :
また中級病が始まった・・・

257 :
> まあとにかく、顔くらいの高さのストロークはラケットを立てますね
> てゆーか立てないと絶対無理です

昨日こんな書き込みして生き恥さらしといて
まだ誰彼見境なく喧嘩売りまくってるのかよ
自称コーチ研修生で脱落した老人にも勝てない糞ヘボ

258 :
あ、釣りか
しまった

259 :
グリップ云々より打点に入れてるかを再チェックして欲しい。
あとコース、相手が待ってるコースに威力のあるフォア打ってもカウンターの餌食だしね

260 :
>>250
スクールレベルなら体力とか練習時間的にあまり頑張れない人が多いだろうから、ウエスタンはオススメしないね

球出しの低い打点ってのは短い球かな?打点より後ろにいすぎて前傾して腕を前に出すような感じだと面が下向きやすい
しっかりボールの横に入って打てるかが重要

勢いよく滑ってくるような低い球に対しては後ろ足体重で後傾して打てばよろし

261 :
>>260
20代でスクールもサークルも入ってて交代勤務なので頻度はバラツキますが大体週3〜5くらいです
走り込んでないから持久力はありませんが前は短距離走ってたので瞬発力はあります

スクールだと全年齢向け?のコーチからの手出しのフォアバックの球出しアップが最初あるのですが
腰らへんまでしかバウンドしないからウエスタンだとけっこう腰落とさないとしっかりインパクトできないかなと

だからってサークルではウエスタン、年齢層的にもあまりスピンボールが来ないスクールレッスンではイースタンって分けるのも変ですよね?
まずそこまで器用じゃありませんが

262 :
>>261
ボールを落として打ってるとか?
同じ低い打点でも上がり気味の球と落ち気味の球だと落ち気味の球のが持ち上げて打つのは難しいよ

263 :
>>261
あのね、一番大事なことは打ちやすいポイントに、なるべくちゃんとフットワークして、打ちやすい体勢で打つことなんよ
それに低い球は、グリップどうこうより、通常よりほんの少し引き付けて打てば別にどうってことない(通常ほど体の前方で打たないということ)
ショートバウンドのボールを打つときも同様で、ボールをやや引き付けて打つ

264 :
>>261
腰くらいまで跳ねる球出しならウエスタンで苦労するほどではないかな
ただ、バウンドの頂点で捉えられるとこまで行けず、>>260で言ったように前につんのめり気味になってるならそれが原因
そうじゃなくきちっと打点に入ってネットするなら単に打ち方がおかしいのかもね
その原因としては外旋の不足だろう
ウエスタンなら振り出しの慣性で外旋したのをそのままぶつける感じかな

265 :
> その原因としては外旋の不足だろう
最近、知人でその事例があったわ
スイングスピードが確保できればラケットの慣性で外旋して球が持ち上がるんたけど
しっかりスイングできないようなシチュだと腕が外旋不足でそのままネットインて感じ
しかもそのシチュだと飛ばそうと思って力んで更に内旋早く起こって面が下向く悪循環
そこを指摘されて意識したらなんとか改善されてた様子

266 :
外旋の不足って簡単にいうと最初から握りすぎ、腕が力みすぎってことですよね?
自分の場合相手からの緩めだけど高いボールがきて落ちるとこを打とうとしたときとかボールに当てる意識が強くなって
ラケットと腕が完全に一体化かつ固定された状態でボールに向かってしまうときがあります
そんなときは大体ネットするかガシャるかです
壁打ちでも一球目が上手く出せず返ってきたボールが思ったより短かったりすると2球目がそんな感じになります

267 :
相手のバックのストレートを自分のフォアでスライディングしながらオープンスタンスで打たざる終えなおときって孵化しちゃうこと多いんだけど、安定させるポイントありませんか?

目線がブレてるのも原因だと思うんですけどね、なかなか難しいです

268 :
>>267
スライディングしながら打たされてる状態なんだから取り敢えずは浮いてでも返せばいいんでない?
相手のバッグのストレートをスライディングしながらフォアでって事は追いついてクロスにスピンの効いたループボールかアングルショットを打つと相手を走らせる事も出来るからで形勢を立て直す意味合いでも
その状況だと相手が前に詰めてる可能性もあるからアングルを返せるようにしつつクロスのループも混ぜつつ、みたいな?

269 :
後ろから見てマレーフェデラーナダルは面が下、又は正面を向いたままいっきにリストで打つ
ジョコビッチワウリンカはリストを立てたまま面が後ろに向いて打つ
フェデラーナダルは昔はジョコと同じだった
この二種類のフォアの名称とかありますか??

270 :
最近トレンドとして面を後ろに向けないのが流行ってる気がする。チチパス、マレー、昔は違かったけどフェデラーとナダルも。
ジョコビッチ、ワウリンカ、ディミトロフは面を後ろに向けてるけど好みなのかな?

271 :
チチパス、マレーの様な面を後ろに向けないフォアハンドが流行ってる気がする。
フェデラーは2009年ごろから、ナダルは2016年にこのフォアに変えてる
ジョコビッチワウリンカは昔から面を後ろに向ける

272 :
チチパスの様な面を後ろに向けないのが最近流行ってる気がする。ナダルとフェデラーも後ろ向けなくなってきてる。
ジョコビッチとワウリンカは昔と変わらんけど

273 :
チチパスの様な面を後ろに向けないのフォアハンドが最近トレンドな気がする。

274 :
フェデラーとナダルも面を絶対後ろに向けない。ナダルは最近それにしてる

275 :
>>268
そうですね、今まではストレートにブロック気味に返してたんですが、相手の攻撃が続いてしまい打開したいんですよ。
クロスにスピンで返そうとすると気もありますが、浅くなりやすくて相手のフォアストレートが飛んできます。ムーンボールでも同じです、相手が上手いのもありますが。
だからストレートにスピンで返したいと思ってますがオープンスタンスなので孵化しやすいですよね。。。

相手に攻められ続けてポイント取られるか
自分がミスってポイント失うかの状況なので
後者を減らしたいですね。

もともと相手のバックハンド攻めを多くしてるのでどうしてもタウンざラインが飛んで来やすいんですが展開が偏ってるのもかんじます。

276 :
>>275
バックハンド攻めを多くしてるからダウンザラインが来るとあるけど自分はアドサイドで打ち合ってる時回り込みのフォアで攻めてるの?
バックバンド同士で打ち合ってて相手のダウンザラインをガンガン有効に打たれるならそもそもレベルというか戦略が間違ってる気もしますが…

スライディングしないと返せないくらいのダウンザラインを打たれてるなら基本的には相手ペースになっちゃってるからそこから打破の方法を模索するのは難しいと思うよ

俺は戦略を考えなおした方がいいとは思うけどそのシチュをどうにか打破する為には
走らされた後に
・クロスのスピンロブかフラット気味
・センターへのスピンロブかフラット気味
・アングルショット
・ストレートへフラット気味
・クロスへのスライス
を場面場面でショットを散らしながら読ませないように打つしかないのでは??

何個か打てない(甘くなる)んなら相手は返ってくる球にヤマ張っておくだけでいいからどんどん相手有利になるよ

あとフォア側に走らされた場合は出来るだけスライドせずにこの動画の37秒みたいなステップで軸を崩さずに打ったがいいかもです
https://youtu.be/Owkmbk42TkU

277 :
スライドしながらのふかしってフィジカル的な問題なんじゃない?

278 :
>>276
自分がアドコート側に動かされてる時に
バックのクロスラリや回り込みフォア逆クロで打ったあとに
ストレートが返ってくるので、動く範囲が広がってスライドしないと間に合わない事もあります。

ダウンザラインはスライスでも飛んでくる時があるのでこちらのショットの選択肢を選ぶ必要ありますね。

バック攻めしても少し浅くなるとストレートに打たれるんですよね、、、
ストレートに打たれにくいするために高さを使ってバック攻めを続けないといけないですね。

279 :
>>277
スライドして右足で踏ん張りつつ打ってるつもりですが相手の球が速いときや、スライスで低かった時に目線がブレて打点が前過ぎたり差し込まれたりしてます。

テニスのフィジカル強化って同じプレー続けないと筋肉を鍛える事なりにくいかな。

280 :
徐々に硬式テニスのフォアハンドはソフトテニスに近づいてきているよな。
間違いなくフォアハンドの技術はソフトテニスの方が上。
それ以外は遥かに劣るが

281 :
近づいてないです

282 :
>>280
ソフトとはボールが別物だし、ソフトテニスの方が上ってのは違うが
グリップが厚くなってきてる点でばソフトと近づいてきてるとも言える
昔はコンチネンタルが「基本」でバックも少ししかグリップを変えずに打つのが基本だったぐらいだからな
ウエスタンなんて存在しなかったに等しい

283 :
>>282
今のような打ち方に気付かなかっただけ

284 :
>>280
282も言ってるけどグリップは近付いてるけどスイングは別物
別競技で比べようもないのに優劣とか言ってる時点でどうしようもないね

285 :
スルー案件だったってことか?一生懸命答えちゃってるけどね

286 :
私の場合握りは厚くないけど、ストレートアームで打っています
あまり良くないですかね?

287 :
軟式ってグリップがウェスタンでしょ
硬式はセミウェスタンがプロに一番人気あるから

288 :
軟式は硬式で言うところのセミウエスタンが一般的
軟式テニス界隈ではセミイースタンと呼んでるけど
https://www.youtube.com/watch?v=B7QIA_BwGK4

289 :
ストレートアームとか胸筋マッチョじゃないとまともに打てないでバグって終わるだけな気がする

290 :
>>289
マッチョではないけど、学生の時は野球やってました。
腕が伸び切った所でないとインパクトしにくい

291 :
吉田伊織ってフォアに関しては日本トップレベルだよな

292 :
ストレートアームだと面が安定しない

293 :
>>290
野球やってるなら筋力あるんじゃない
男性の上2割くらいに入ってる人じゃないとやらないほうがいいと思う

294 :
有名どころでストレートアームって言うと
フェデラー、ナダル、デルポトロ、チチパス、ディミトロフ、ベルダスコ
あたりか

295 :
今のズベレフが結局のところストレートアームになってるのかよく分からない
元々は明らかにダブルベンド

296 :
>>292
インパクトの瞬間に腕が伸び切っててその後畳むからね
少しでもずれたらガチャる
タイミングがベントの5倍くらいシビア

297 :
>>294
>>295
となるとウエイトグリップでストレートアームはトッププロでは今のところいないね。

298 :
>>291
彼のフォアハンドはロディックと同じにおいがする

299 :
>>297
ウエイトグリップ→ウエスタングリップ

300 :
>>297
何を問題にしてるのかよくわからんが、ウエスタンで肘伸ばしたらフェースが下向いちゃうからそれは無いだろ

301 :
フォアを孵化しちゃう原因は厚く当てすぎなのかな?

302 :
ふかすのは顎が上がったり開きが早くて上体が仰け反るとかじゃないん?
自分が打ってるのをビデオにとって顎が上がってるのみると自分でダサってなる

303 :
あごか、、、
ちょっと確認してみる

304 :
>>292
確かにリターン時高確率でガシャる。。
しかし球潰れて3球目ミスってくれる笑

305 :
>>293
肘を傷めやすいのでしょうか?

306 :
>>301
こないだガシャるという言葉の意味がある程度わかったが、孵化すというのもあるのか
どんな意味なんだろう

307 :
ラケットの進化とグリップの変化について興味あります。現在、ウェスタンからセミウェスタンが主流で、私もそうですが、ウッドラケットをウェスタンで握っても普通にストローク打てます。
なぜ昔はイースタンだったのでしょうか?
コートが芝が普通でボールの弾みが低かったから?ボレーのグリップに近かったから?理由は何でしょうか?

308 :
チチパスってなに?
乳に貼るサロンパス?

309 :
>>306
日本人か

310 :
>>307
ストロークにスピンという概念が無かったのでは

311 :
>>307
昔のラケットは飛ばないので、フラットで打つ必要があったから
昔のラケットでトップスピンなんてかけようものなら、良くて浅いボール、悪けりゃネットです

最近のグラファイト素材の高反発ラケットでフラッターは全員駆逐されました

312 :
>>307
普通に打ててるがどれくらい普通に打ててるのかが分からんが

313 :
>>305
どのレベルで完成してるかによるからね
フェデラー好きとかその方がモチベ上がるとかいう人ならそのままでいいんじゃない?

314 :
>>306
弾道上がりすぎてアウト
振り遅れ、タイミングズレて面が上向きになる

315 :
>>305
質問に答えてなかった
肘伸ばしてインパクトだから多分痛めやすい
医者じゃないから分からんけど普通に考えたら

316 :
振り遅れるとネットしやすいのか浮かせやすいのかどっちなんだろう
どっちもですかね?

当たった感覚はしっかりしてるのにネット直撃のときも原因がわからない

317 :
>>314
あーなるほど、じゃあ大まかに言ってガシャりの逆と考えればいいのかな
ありがとう

318 :
>>316
振り遅れて急いで手前でとると面上向きがち
ネットは振るのが早いときに多い
自分でスローモーションで振れば分かるけど、ラケット畳む前って面が下向いてる

羽子板おばちゃんは畳む前に上向かせる人もいる

319 :
>>310
確かにウッドラケットだとスピンは掛からず、もうスピン掛けることを潔く諦めた方が良さそうな状態。
>>311
>>312
フラットになるのは間違いないです。でもウッドが飛ばないということもなく、プレステMPとかの18x20パターンラケット方がむしろ飛ばないと感じる。
フラットで高い打点から打ち込むにはウェスタンの方が適してそうなのに、イースタンが普及してたのが不思議

320 :
一番打点の高い所でスピン掛けようとするとフレームショットになることはままある

321 :
ストレートにフォア打ち込みする時には
球の上っ面を叩くイメージだと上手く入る

それが出来てないとホームランになりやすいんだよね

322 :
>>289
ストレートアームの方が肘に負担少ないイメージです。打点前で打ててたら肘にも手首にも負担掛からない。ベントアームの方が捻れて負担掛かりそう

323 :
>>319
ラケットとストリングスの進化もあるが
昔、英語圏ではテニスは芝でやるものでサーブ&ボレーが基本的戦術だったので
コンチネンタルのようなグリップでフォア、バック、ボレーを大きくグリップ変えないで打ってたんだよ
でもクレー主体のヨーロッパのプレーヤーは現代のプレーヤー並みの厚いグリップが普通だった

324 :
>>322
ストレートアームのほうが打点後ろで外側にならん?

ストレートアームとベントの一番の違い、肘じゃなくて脇だと思う。
脇が開いちゃうからストレートアームって胸とか体幹の筋力がいる。

「遠心力がうまく使えるからストレートアームの方が効率的に力を使える」とか書いてるブログあったけど、脇閉まってなくて力入れにくいデメリットが勝つので間違い。

325 :
一番身体が動くころ憧れてたのはマイケル・チャンだったから今までグリグリだったけど、最近薄グリで腕のばし気味で打つ練習始めた
フェデラーは無理そうだからトミー・ハースの真似をしようと思う

326 :
トミー・ハースなら真似できるんだ

327 :
>>324
ストレートの方が前じゃないかな?
ストレートアームで打つ時、胸の筋肉使ってるから体幹必要といえば確かにそうだけど、捻った上半身を元に捻り返すのと合わせて、力いる距離は短いからいい。

328 :
ストレートアームやベントアームって意識してやるもんなのかな
4スタンス理論じゃないけど、ただのタイプであって優劣ではない気がするな

329 :
ヘデラーはバドミントンやってたから、ストレートになったのかな

330 :
>>326
ああ、おまえクラスの男ならニュアンスだけじゃなくて完コピだろうけど
オレだとどことなく似ている程度だろうな

331 :
そんなチビブサで似るかよw

332 :
おれは、どう見ても豚だろうが

333 :
体重を20kg減さないといけない。
ハンマー投げをしようと思う

334 :
>>323
ありがとうございます。
クレーでは厚いグリップだったんですね。
グラフのフォアハンドとか、薄いグリップでよく打てるなぁと思って観てました。

335 :
厚いグリップならベント、薄いグリップならストレートってだけでしょ

336 :
>>319
スピンがかからないラケットなんてあるわけないじゃん
そんなラケットあったらビビるわ
ただ昔のラケットはパワー不足なので、トップスピンをかけちゃうとボールが浅くなりがち
だから昔はボールを深い所へ飛ばせるようにということで、フラットで打つように指導されていた
ただ、最近の高反発のグラファイト素材のラケットでは、フラットで打つとバックフェンスまで飛んでしまう
だから、最近はトップスピンで打つように指導される
フェデラーが97in.sqのラケットに替えた時は随分話題になったけど、
あのニュースにはフラットの時代は完全に終わったという意味がる

337 :
ただウッドはねぇ、ボレー、スライスが極上に気持ちいいんだよね
あのフィーリングはグラファイト素材では無理だと思うわ

338 :
プリンスカップ出たことあるんだが、準決勝で戦ったウッドラケットのオヤジは何者だったんだろう。
普通に俺はボロ負けしたし、ちゃっかりそのオヤジ優勝してハワイ行きやがったし

339 :
越前南次郎

340 :
>>337
ウッドの気持ち良さは極上。最近はクラッシュの謳い文句で話題にあがったけど、打感では敵わないよね。グラフがウッドに似せたマックス200G使ってたのもうなずける。プロスタッフ 7.0 85も近いのかな

341 :
ウッドラケット使ったことあるけど
昔の打ち方がラケットにのせて運ぶような打ち方だったのがよく分かったわ

342 :
>>338
試合で相手のバッグからウッド出てきたら、プロスタやプレステ以上に脅威

343 :
>>338
ただのサムライだろ

344 :
昔のウッドラケットはパワー不足でトップスピンをかけるとボールが浅くなる、というのは違うぞ

昔のラケットは今のラケットとは比べると冗談みたいに小さく、スイートスポットもめっちゃ小さい
で、スピンかけるにはフラットよりラケットを斜めにボールに当てないといけないわけだが
そうすると、さらにラケット面積を小さく使うことになり、スイートスポットも小さくしか使えない
それでスピンショット打とうとするとスイートスポットを外しやすい、要するに、すごく難しい
一方、今のラケットはスイートスポットがバカでかい、プラス、ポリガットの登場でよりスピンがかかるので
アホみたいに簡単にスピンをかけられるわけ

345 :
実に的確な説明だ

346 :
>>344
スピン掛けるためにラケットを斜めに当てる の部分が違和感ある。サーブはもちろんこの通りだけど、ストロークでは厚いあたりでガツンと当てた後の離れ際に、ストリングのスナップバック使いスピン掛けるイメージ。ボールへの入射角度はフラットとほとんど変わらない。

347 :
ウッドラケットのパワーは凄いと思う。重さで飛ばす原理と思うけど、最近のラケットでは打てないような球威で重いボールが飛ばせる。18x20のラケットで強打したときに近いボールになる

348 :
>>346
そのスナップバックはどうやっておこるのよ
斜めに当たるからやろ

349 :
>>348
ボール当たった後、飛び立つまでの間のラケット運びの間でしょ!ボレーでのどれだけ乗せて運ぶかと同様に、ストロークでも当てた後のラケット運びでスピン量変えてる。この時ラケットは上側へ抜けますね

350 :
スピン掛けるときの斜めのイメージどんな感じですか?
45°とか30 °なんて斜めじゃないですよね。

351 :
こんなもん
https://www.youtube.com/watch?v=kmhvKafCYsk

352 :
>>344
木のラケットでトップスピンをあそこまで操ってたロッドレーバーって凄かったんだな
レーバーに関してはあの時代にトップスピンを普通に打っていたこと自体驚きではあるけど

353 :
>>351
再生したら次に出てきたこっちのイメージ
https://m.youtube.com/watch?v=BRgUDHENPzk

354 :
インパクト前は15 °くらいで、その後一気に上へ上がる

355 :
どっちも斜めに当たっとるやないかw

356 :
>>355
イメージしてたものは同じで、斜めの程度の問題だったようです。スイートエリアの面積が問題になるような角度ではない

357 :
>>355
イメージしてたものは同じで、斜めの程度の問題だったようです。スイートエリアの面積が問題になるような角度ではない

358 :
あれ?(続き)
という私の認識。

359 :
ちなみに45度斜めに当たる場合は
ラケットの動く方向の投影面積が√2分の1
60度なら半分相当まで狭まる

360 :
>>352
ロッドレーバーのネットプレーは衝撃的だった。

361 :
>>359
インパクトの後のフォロースルーでは45度かそれ以上上がってるけど、ボール捉えるまでは30 度もないくらいですね

362 :
で、ウッドの話に戻ると、インパクト後にラケット上げてスピン掛ける動作しても思うようにスピン掛かってくれない。これでスピン打ってた昔のプロってすごいなぁと思った。

363 :
ボルグの時代は今のイースタングリップをウエスタンと呼んでたんだな
https://www.youtube.com/watch?v=kPDAh_LLqOQ

364 :
>>363
ボルグのスピンはかなり上向に振り拭いてますね。これでスイートスポットに当てるのは凄い。
やっぱりこう打たないとウッドではスピン掛からないかぁ。

365 :
>>357
当たり前のことだが昔の選手も弱トップスピンは使ってたんよ
スイートスポットで当てるのがあまり難しくない程度に
フラットで強打したらボールがあまり落ちないで飛んで行っちゃうからな

たっぷりスピンかけようとするとスイートスポットに当たる確率が(若干であっても)落ちて
それを試合でコンスタントにやろうとしたら大変なわけよ
それなら弱トップスピンを使う方が安定したプレーができたんよ

366 :
ちなみに昔のラケット打ったことあるがスイートスポット外して打っちゃうと、がっくりパワーもコントロールも落ちちゃう
なのでスイートスポットで打つことに、しっかり集中しないといけない
今のラケットみたいにテキトーに打っても余裕でスイートスポットで打てるのと全然違う
より正確に言うとスイートスポット近辺ならパワーもコントロールもほんの少ししか落ちなくて、その範囲がバカでかい感じ

367 :
お爺ちゃん達、ウッドラケットの話は老化スレでやってよ。

368 :
>>367
温故知新と言ってたまにはいいじゃないか!

369 :
>>319
ま、スピンはもういいわな。
>フラットで高い打点から打ち込むにはウェスタンの方が適してそう
これも一概には言えない。グリップは、イースタンやウエスタンと円周方向ばかり取り沙汰される。
しかし、ハンマーやピストルといった腕に対する角度を変える握り方もある。
ピストルより浅いライフルという感じであれば、高い打点のイースタンも打ち込む体勢に無理はないよ。
フェデラーは、回りこんでのショートクロス、走らされて飛びつくショットでのウィナーは大体二の腕とラケットが直線上にある。
https://www.youtube.com/watch?v=4vwWACUTTmA
このアングルのスローは珍しい。3'34"から39"にかけての肩口のショットが手の甲の位置でイースタンであることと腕とラケットの角度からライフル的と分り易い。
話は逸れるが、ショット毎に握り直してるのがよく判るいい動画だ。
特に、更にコマ送りにすると1'21", 1'38", 2'34", 3'34"では、テイクバック途中に左手だけでラケット支えてる瞬間が見られる。
要は、毎度必ず右手緩めて、左手で面を用意・調整して右手がそれを握るてなグリップワークをしているのがよく判る。
このスレ冒頭でテイクバックでラケット立てるか寝せるかってのがあったが、違いはテイクバックの終盤まで左手がラケットを持っているかそうじゃないかが理由というのも判る。
つまり、早くに左手離してるのにラケット立てるってのは意味がないわけだ。
そういう観点で、>>353動画の解説してる奴も適当すぎるね。
フォワードスイングを、ラケット立てた位置から線入れて>>363のボルグのようなループみたいな軌道書いてるが違うよな。
ラケットを寝かせた時点から直線的な軌道がフォワードスイングだ。だから、ボルグのようにフォローで腕を上にあげるような動きにはならない。
今のテニスは、面が跳ね上がるようにボールが離れる際に縦糸が弾いてスピンを掛けるのが当たり前で、そのために、ラケットは寝かせた状態で後ろから前に真っ直ぐボールに当てるんだってのがよく判る動画だ。
と、まとめておこうか。

370 :
>>340
最近のは素材自体が違うからウッドの打感を再現っていうのは無理
マッケンローが使ってたダンロップのMAX200Gとか、ナブラチロワモデルのヨネックスのR-22だっけ?あれは最高傑作
だけどやっぱり昔のラケットなので、今のスピードテニスにはついていけない

ウィルソンは、ラウンド形状のラケットが主流になりつつも、半分ラウンド、半分ボックス、というボックス形状への異様なまでの執着にプロスタッフ魂を感じる
ボックス形状は打った時のしっかり感が気持ちいい
フレームを厚く出来ないからパワーは出ないので、ここから先はボックス形状でラケットを作るメーカーはないと思いますね

371 :
根拠もなく簡単に無理と言ってのけるところは愚者データセントーる証拠

372 :
>>369
ハンマーグリップって現存しますか?(笑)
腕に対する手首&ラケットの角度って表現難しいですが、
正面から見て山型or谷型(又は直線)と
上から見てL字型と直線型(90度かそれ以外)
とか選手によってまちまちですね。
前者の正面から見た型は単純にグリップで決まり(薄い握りなら谷型、厚い握りなら山型)、よく分からないのは上から見た時インパクトでの手首が90度に固まってない直線型のタイプ(マレーがこのイメージ)。力入るのかなと。

373 :
>>369
>ラケットを寝かせた時点から直線的な軌道がフォワードスイングだ。
正にこのイメージ。グリップエンドを直線的にボールへ向けていくイメージ

374 :
>>370
趣味で楽しむのにはいいラケットですね。修行にもなるし。Jack Kramer Pro Staff(ウッド)やMax200G、T2000 、プロスタッフミッド、たまに使ってます。打感最高。リターンつらいけど。
ボックスは薄厚と合わせて、フレームをたわませ飛ばなくしてコントロール良く打感良くする技術なので、パワーアップにため厚くしたらもう何やってるかわからないですね。ウィルソン プロスタのようにボックス50ラウンド50に落ち着くのでしょう。

375 :
>>374
私はナブラチロワのヨネックスR-22持ってますよ
980円で買いました

ボレーのしっかり感は異常
ボレーの女王が愛した理由がよく分かる

MAX200Gは昔一回だけ打ったことがあります
やっぱりしっかりした感触で、マッケンローのラケットだなぁと

376 :
>>372
普通に現存してるだろ

377 :
>>373
やはりですか
ラケットを振り出すまでずっとラケットを立てた状態キープしてそこからそのまま振り出すとなんか色々ぶれますよね

タップザドックっていうのをしてからボールを少し待って振り始めると当たりとタイミングが安定したのでテイクバックの後は振り出すまで面を伏せとくのは大事ですよね?

378 :
>>324
野球の例えで申し訳ないけど、
腕を伸ばしきった所でインパクトした方が力量は伝えられるのでは?

379 :
ただベントの方がコントロールしやすいかも

380 :
ストレートアームって脇開くの?
って思ってフェデラーの写真見に行ったら確かに開いてるな
よくこんなので打てるな

381 :
ヘッド立てた状態から振り出してぶれるのは、スイング軌道が複雑になる為難易度が増すから。
タップザドックから教わるのが普通のメニューで、出来てた子は調子悪い時の矯正メニューとして使われるレベル。
何教わってんだよw

382 :
ボレーはハンマー

383 :
ストリートで脇を閉じる方が難しいだろ

384 :
脇を閉じて打ってるのはレアじゃねえのか

385 :
ベントで振っても自分の場合はフォロースルーで腕が伸びきるけど、そのときに当てるイメージでした。
多分一生やらないからいいけど

386 :
ベントアームでセミウエスタンだけど、基本的にはインパクトの瞬間は若干肘が曲がってるわ
伸び切ると力がロスしそうな感覚がある

387 :
>>380
>>383
お前ら面白いよ

388 :
>>382
ボレー、コンチのピストル型だけど、ハンマー型でよくボレーできますね!ストロークもですが。

389 :
>>388
スライスショットの打ち方が分かっていれば、ハンマーで普通に打てる

390 :
>>388
俺もボレーはハンマー
てかストロークとボレーを分けて考える為にそれぞれでピストルとハンマーで分けたがコツが掴みやすいような気もする
あくまで俺の主観、異論は認める

391 :
>>388
> >>382
> ボレー、コンチのピストル型だけど、ハンマー型でよくボレーできますね!ストロークもですが。
大丈夫かい?
ハンマーのほうが、前腕とラケットの角度がつくから、体の近くの球を打ちやすいだろ。離れた球はラケットを倒せば簡単に対応できるが

392 :
>>391
ボレーでハンマーは面ブレ怖くてとても使えない。ピストルで手首に角度さえつけてたら何の支障もなくボレーできてる。

393 :
軟体動物か

394 :
多分世界中の99.9%はピストル推奨だと思うよ
私自身もガン・グリップ
ただ、ハンマーの方が感触がいいって人もたまにいるから、そういう人はそちらでどうぞというスタンス

395 :
99.9%のコーチ

396 :
俺はかなりグリップ厚いから中間タイプだけど
ハンマー → スピンかけやすい
ピストル → 打点が狂っても安定してる
こんな感覚
今はもっとピストル寄りにしようと修正中

397 :
まさか、トップスピンのことか?

398 :
ピストル型での勝手なイメージだけど、小指&薬指で支えとラケット移動の動力、親指の関節部で微調整、人差し指のグリップ接点がセンサーみたいな感じ。
ボレーもストロークも同じで。

ハンマーだと微調整とセンサーが無くなってしまい制御困難に陥る。個人の印象です。

399 :
ハンマーからガングリップに変えたけど、面ブレも少なくなったし力も入りやすくなって安定感上がった
ハンマーでがっちり握る人は関係ないんだろうけど、握る力が足りないのかしっくり来なかったな

400 :
テニスビズの脱力、金子英樹コーチの力を入れる  どっちのフォアハンドがいいとおもう??

401 :
>>400
どっちがいいというより人によるんじゃないかな?

402 :
フェデって言うほどピストルか?
グリップに対して手がデカいから人差し指がやたら余ってるが、小指側みるとハンマー並の角度で握ってるように見えるんだよな
俺は手が小さいから代わりに細い棒持ってみても、ハンマー気味の角度で持った方がフェデの手の形に近いんだこれが

403 :
>>400
筋力やら体格によるけど
少なくとも女の子でゆるゆる脱力してるのは見たことがない

404 :
>>403
フェデラーはインタビューで力をいれて打ってると発言してたし脱力してるように見えるだけなんじゃないかな?
トラックが乗用車よりゆっくり走ってるように見えるように。

405 :
少なくともスイングスピードが速くなる力の入れ具合が良いのでは?

406 :
プロのインパクトの瞬間の腕を見たら確実に力は入れている
上手く脱力して上手に力を入れるのが正解だな

407 :
逆に近年10-20年以内でハンマーグリップのプロって誰がいるの?

408 :
これの冒頭の人
https://www.youtube.com/watch?v=eOyx-2KVFdw

409 :
こいつ以外全員ピストルだな

410 :
フェレールもハンマー

411 :
じゃあ好きにやれよ
次の患者さんどうぞ

412 :
自分で話題ふっといて何で勝手にキレてるの?

413 :
クソワロタ
素直にごめんなさい出来ないおじいちゃんってここまでみっともないとは

414 :
キレてる?の見えないんだけどどうなってんの?

415 :
自分のコーチのjop200位に入った上手いプロもハンマー

416 :
>>415
そんなコーチがいるなら脱力の話訊けばいいのに

417 :
>>416


418 :
>>416
ハンマーグリップで脱力するってのは、無理です
ガチガチに手に力を入れないとラケットヘッドが倒れてしまう
ガン・グリップだと、人差し指がラケットヘッドを支えてくれるから、リラックスしてもテイクバックの形が崩れない
たまにハンマーグリップの方が打ちやすいってアマ、プロもいるけど、そういう人ら以外の95%以上の大多数の人にはピストル・グリップを勧めしています

419 :
そもそも全力フラットサーブ150キロしかでないのにハンマーなんてそら無理ですよね

420 :
ネットでしかイキれないネット弁慶こーちの言うことは、ほとんどがウソ
反面こーちとかに名前変えるといい

421 :
これに関してはこーちの負けだな。さすがに擁護しきれない

422 :
見えないんだがこーちはなんて言ってんの?

423 :
このネタは誰かに教わるよりNG解いて自分で見たほう草生える

424 :
見たくねえからNGしてんとちゃうの?
あほちゃうか

425 :
>>
「私は在日で、左翼の知り合いが大勢います」て言ってる

426 :
結論
好きにやれ

次の患者さんどうぞ

427 :
NG解除して見てみたけど全く見る価値なくてワロタ

428 :
>>426
患者が患者呼んでどーすんだよ

429 :
>>426
はいこーち敗北w

430 :
ボレーの話が突然、、、

431 :
おいしゃさんごっこ始めてて草

432 :
生存スキル、ヒロインが追加されました

433 :
肩より上くらいの高い打点が面にすら当たらないときがあるのですが打点は高くなると横も離れるんですかね?
根元のフレームに当たったりするケースが多そうな気が

歴がまだ浅いのもありますが
おばちゃんとかの打つバウンドして上から落ちてくるゆるいロブとかに対して普通にスイングして返すのが難しいです
今はそういうのはボレーみたいな感じか余裕があればスマッシュで返してます

434 :
>>433
むしろ脇締めて打点を近くしてる
上から下にふってくるボールを横から叩くのはやっぱり難しいから、やや上振り
動画は女性選手の試合の打ち方を参考にしてます

テニス歴3年程度なので自分も気になってます

435 :
>>433
そもそもロブを高い打点で返球するのは難しいよ
女子動画で参考とあるけど女子選手もロブはロブで返してるのなんてザラだし
ボール自体は上から下に落ちてきてるからそのまま横振りで打ったらボールは下に落ちていく
ロブを打ち返すには普通に打つ場合より持ち上げる要素が必要になってくるからそこら辺を意識してみたらどうでしょうか?

436 :
>>435
アウトしない程度に面を少し上にして斜め上にスイングするか当てるだけにするのがいいですか?

437 :
高い球を振り下ろすと
相手のコートの浅いところに落ちやすいから
ベースライン辺りからなら選択しない方がいいと思う

浅い球なら振り下ろしするべきと思うけど

438 :
>>436
今のレベルとか相手のボールの跳ね具合にもよると思うけど
不必要に打ち込もうとするよりは高いボールは取り敢えず繫ぐのがいいかも
この動画のリバーススピンで返球出来たら取り敢えずは良いと思います
歴が浅いのみたいなので最悪当てるだけでもいいと思いますが
https://youtu.be/yRV4GhpD4m8

439 :
>>438
取り敢えずつなぐ

440 :
ナダルVSフェデラーを見てると、ふたりともセカンドは100%スライスサーブだな

441 :
>>433
緩い球を強打するというのは、技術的にかなり難しいです
ミドルコートからなら難易度は低いですから、強打してボレーで仕留めるというパターンになりますが、
ベースラインの深いところに刺さったムーンボールは、かなり厳しいです

まず第一に、緩い球を強打するということ自体が難しいし、仮に強打して入ったとしても、拾われてしまう可能性が高いです
なので、ムーンボールでつなぐだけにしておくのが賢明でしょう

>>440


442 :
プロもやはり深い球は無理しない

というか、深い球で無理するようなやつはプロになれない

443 :
ゆるくて高くから落ちる球の返球は
コンチネンタルでスライス気味に当てて返すか
フォアの普段の握りで縦振りでロブ気味に返すのがベストという結論でよろしいですか?

444 :
>>443
はい

445 :
こーちも60代後半相手には勝てない

というか、60代後半に勝てるようなやつはネットコーチにならない

446 :
ともやんテニスで見たけど、
インパクト時と同じように構えの時から手首背屈させるのって一般的?
やってなかったから試してみたら打点後ろになる癖が治せそう

447 :
>>446
打点を常に前で取れるのならアリ
ショットは安定する
振り遅れると手首の遊びが少なくなるので
振り遅れの程度によっては手首に大ダメージがいくぞ
やってみての感想です

448 :
>>446
俺は手首使う感覚ないからずっと軽く背屈させてるけど、合う合わんは人によると思う

449 :
ずっとテイクバックから背屈しっぱなしって女子選手に多いよね
どうしてなのか知らないけど
一方で男子でよく見かけるのは掌屈からフォワードスイング開始するタイプ
https://www.youtube.com/watch?v=NjD6XCdhke8
俺もこの掌屈開始タイプ

450 :
>>446
まずスプリットステップして、フォアだ、と判断したら、ミートする時の手首をその地点で作ってしまって、
あとはその形を崩さずそのまんまでテイクバックします
と言うことを、スクール初級担当のコーチが初級クラスで教えていました

451 :
こいつ早く死なねえかなぁ

452 :
私がタヒんだら何か良いことあるの??

453 :
少なくとも俺は嬉しい

454 :
実を言うと俺も嬉しい

455 :
俺もRとまでは言わないけどテニス板から消えてくれると嬉しい

456 :
>>452
テニス板が平和になる

457 :
汚らしいゴキブリが目の前をうろちょろしてたら死んで欲しいと思うからね

458 :
>>449
おれはフェデラーと同じタイプだな

459 :
>>449
まあ意識的には背屈しないよね
ふにゃふにゃすぎもダメだけどどちらかと言えばふにゃふにゃ気味
多分強いていえば振り出す直前の手首は中立か掌屈かな

おれもそのほうがぴゅんってヘッドが走る感がある

460 :
テイクバックでタイヤを回すようにする人は背屈
女性とジュニアに多い、遠心力で打てるから体幹の筋力がいらない

叩くように打つなら掌屈→背屈
こっちは男性アスリートの打ち方
筋力ない男性がやると上達の妨げに

って印象かな

461 :
>>453-454
ふむ、感情的にはなんとなくスッキリする、と
で、それは君のブサイクテニスの問題を解決するのかな?

462 :
>>455-456
うん
それはNGしとけばそれで解決だよね

コーチじゃなくて生徒の問題
スクールで定番の「コーチガー」だね

463 :
>>462
スクールで皆から嫌われているコーチがいたとして、スクール側はカスタマーにそのコーチのレッスンは受けなければ良いだけですって対応取るか?

俺がスクールの経営者だったら嫌われ者のコーチはPIP、それで駄目だったら解雇するぞ

464 :
で、コーチガーの対応マニュアルも決まっていて、上手に笑顔で交わすだけですね
だいたいどこのスクールもそうじゃないですかね
まあたまにガチで酷いコーチも居て、上司からお叱りを受けることもあるけど

465 :
そもそもこんなガイジがスクールコーチなんてなれるわけないだろw
コンビニバイトすら落ちるわw

466 :
>>461
解決するかしないかは知らんが少なくとも俺の気分は良くなるから死んでくれ

467 :
2019年に流行ったJPOP
https://i.imgur.com/JGukzT5.jpg

468 :
>>466
ふむ
私がタヒねば君の気分は良くなる
しかし、君のブサイクテニスの問題は、どう考えても解決しないと思うんですよね

故に、サラリーマンのグダ飲みと大差はありませんな
酒で気分を紛らわせるだけで、臭いものには蓋をしたまま
臭いものは入れ物に依然として残ったまま

つーことですな

469 :
つーことですな(爆笑)
例えが全く意味わからんくてワロタ

470 :
テメーらのやってることは結局、コテハンを叩いたり、酒を煽ったりするだけで、臭いものに蓋をしてるだけ
臭いものの処理は十年以上もなされていない

471 :
あーテニスに関しては俺自身で何とかするからお前は安心して死んでくれ

472 :
臭すぎて蓋をしても激臭が漏れてくるガイジにそんなこと言われましても

473 :
>>471
自力で何とか出来るようなやつがいちいち私に噛み付いてくるとは思えないけど
まぁ、頑張ってちょ

474 :
こーち!
こんなバカども相手にしても無駄ですよ!
2ちゃんはもう捨ててMTFとかに行きましょう!

475 :
>>464
コーチガーて言われる奴が問題コーチ、普通のコーチはそうならない
笑顔でかわしても何も解決しないし、逃げるマニュアル完備してどうすんだよ
上司から叱られてもコーチングは上達しないぞ

476 :
今年は雪解けが早かったべさ

477 :
こーち
リターンは思いっきり叩いた方が良いのですか?

478 :
いつもの、自作自演質問きたな
相変わらず具体性のかけらもない半端な質問に
何故かやたらと詳細にね応えるいつものパターンね

479 :
>>477
状況によりますね
テニスの鉄則として、ファーストタッチのショットは無理をしないというものがあります
だから、リターンは無理をしないのが原則です

しかし、相手のサーブが球威がない、コースが甘い等、あまりにもしょぼい場合、リターンから強打しても構いません
ファーストでしょぼいサーブを打つ人はあまり居ないと思うので、狙うならセカンドでしょう

480 :
つまりこーち相手にはファーストから強打してもいいって訳か!
いやあ〜参考になるなあ〜

481 :
前にフォアの打点バグってて全部スライスの位置で打つから70のババアみたいな球しか打てないって相談しにきたんだけど
やっぱ脳の勘違いを修正するのは容易ではないらしい、すごいエネルギー使って正常な打点打っても芯は外すし、疲れたら戻る。
ただ、左手で右腕を押さえつけて骨折してる人みたいな打ち方したらちゃんと打てた。
そこで、今度は両手フォア試してみようと思う。
2球に1球は両手で打っていくみたいな。
両手フォアのお手本になる選手知ってたら教えて下さい。

482 :
ギャンビルって人が出てきたけど左手でスロート持つのは変えたくないから
右手が内側で打ちたいです

483 :
セレスとか?

484 :
>>481
両手フォアになりたいならいいけど片手フォアの矯正で両手にするのは良くないと思うよ打点違うし

一応いくつか見た中で無難そうな彭帥上げとく
https://youtu.be/VELXhSXmgiM
バルトリやセレスより力任せ感はなくて綺麗なスイングだと思う

485 :
ありがとうございます。
自由度低いからかみんな似てますね
この中国のかた伊達さんっぽさありますね、すごいライジング打ちやすそう
次回もフォア不調なら試します。
あと、あかりんが意外にかっこよかったけど元々片手フォアだったのかな、この人。

486 :
>>484
打点違うけど、、今の打点よりマシになるかなと思って
遊びだと思ってやってみます

487 :
>>484
おっぱいが柔らかそうなのは分かった

488 :
セレスはなんかフォーム変なイメージあったけど
改めて見たらちょっと変なのはバックの方でフォアはむしろ綺麗だな
https://youtu.be/Wqwuyqrr6-4

489 :
>>488
左利きなんですよね、これ、最初反対かと

素振りしてきたけど多分打てそう。
新しい発見に期待

490 :
>>484
バック全然踏み込まないのな

491 :
>>488
ベースラインですごいライジングで打ってる。

492 :
>>490
ライジングだから踏み込めない踏み込まないのかも?プレイスタイルにあわせたスイング、スイングにあわせたプレイスタイル?

493 :
おいおい両手フォアなんていつの時代の選手だよ
今どきそんなやつ誰もいねーよ

494 :
>>493
森田あゆみ「......。」

495 :
>>494
誰それ?

496 :
サーブの時にやるプロネーションの動作をストロークのスイングの中でやってみたら
球速がそれまでより20キロ位上がったわ

497 :
やる前がどれだけ遅かったのか

498 :
それは言わないお約束

499 :
>>497
それは言うな

500 :
>>495
「こーち」の偽者だったんですね。

みなさん今の「こーち」は昔の敵前逃亡の「こーち」のなりすましのようです。

501 :
なりすましだとしてもクズ度合いは見事に一緒だから全く同じクズ扱いでいいよ

502 :
スイングするときのパワーと支えになる筋肉として
内転筋とハムストリングスはどちらがより重要だと思いますか?
膝を曲げたときにハムストリングスじゃなくて前側の大腿四頭筋に負荷がいくのはよくないですよね

503 :
俺がフォアを巧く打ててる時は右脇腹あたりの筋肉(名前は知らん)に強い負荷がかかってる
下半身の筋肉の使い方はオープンで打つ時と踏み込んで打つ時で結構違う感じはする

504 :
ネットから高めの起動のスピンがかかった球を打てるんですけどダブルスしかやらないかポーチの餌食になります。どうしたらいいですか?

505 :
>>504
ムーンボールはシングルスでは非常に厄介で、ベースラインに居ると非常に難儀するのですが、
ネットに出てしまえばコーチのボレーの球出しとほとんど変わりません
なので余裕でポーチの餌食になるわけです
もう少し回転量を減らして、弾道を低くしてみては

506 :
>>504
40-0とか余裕のあるポイントで何でもいいからストレートを打つ、ポーチに毎回出られるって事はあなたをこわくないって事

507 :
>>504
ダブルスならよっぽどのレベル差がない限りはネットプレー>ストロークだからそれを意識したプレーをするべきすな

508 :
フォロースルーで8の字みたいにラケット回る人いるけどなんでああなんの?

509 :
インパクトの時にラケット走らす時手首が前の方にグイッとなってるのが首に巻き付いた時に手首がニュートラルな状態に戻るから

510 :
>>504
高めのスピンはポーチにつかまりにくいんだけだね。もっと高めのスピンにすればいい。

511 :
>>509
前の方にグイって掌屈させてるの?

512 :
>>511
オラーっと手首を過剰にクイッとするわけではないけどそれなりにはクイッてはいるかな

513 :
安易にストレートに打たないというのは、ダブルスの鉄則の一つですね
DTL強打というのはシングルスでもそう簡単に入らないのだから、ダブルスでは更に入らない

514 :
>>513
>安易にストレートに打たないというのは、ダブルスの鉄則の一つですね

これ名言だな
そりゃそうだろうよ笑

515 :
名言っていうか、スクール中級くらいの基本だと思うんだけどな・・・
ダウンザライン強打は決まれば一撃エースだけど、テニスはそんなに甘いものではない
シングルスでもストレートはそう簡単に入らない
こんなことはシングルス初級者でも知ってる

だったら、「ダブルスなら更に入らない」ってことも、偏差値50あればすぐに理解できる

516 :
>>504
ポーチされないくらい高い所を通せばいいよ

517 :
>>515
そんな誰でも知ってることを、すごいアドバイスかのように書き込んでいることが嘲笑されているのが理解できませんかね?笑

518 :
こーち、フォアハンドのグリップのオススメをおしえてください

519 :
>>517
素で分かってないぞこいつ
冗談を真に受けて事件起こすタイプ

520 :
偏差値50の母集団が何かが重要だな

521 :
これ名言だな
そりゃそうだろうよ笑

これ言われて普通の人は皮肉言われたと感じる
しかしそうでないってことはつまり

522 :
このクソコテマジでみんなに好かれててたまに嫉妬で暴言言われるけど慕われてるんだとか思ってんのか
だとしたら頭のネジ外れてるどころか脳みそねえんじゃねえのってレベル
本当に150キロサーブさすがですとかいわれて誉められたと思ってたのかやべえな

523 :
まだNGしてない奴いるんだな

524 :
同じことしか言わんしNGでええやろ
不快な発言を見るとかドMやん

525 :
>>518
セミウェスタンでーす
理由は、低い球も拾えて、高い打点の強打もOKだから
今のプロはセミウェスタンが一番人気があると思います
私ももちろんセミウェスタン

526 :
あとNGワードに「こーち」を入れておくと、くだらない自演質問も排除できてよい

527 :
>>521
皮肉言われてるのに誉められてると勘違いして、照れて謙遜してさらに語り出すという笑

528 :
>>525
セミはあまりいないよ。ベントで打ってるプロは八割 ベント=ウェスタン

529 :
>>527
まぁあとは都合の悪いレスは脳がシャットアウトしてるらしいからなw

10年以上テニス板お笑い担当やれてるだけの実績はある

530 :
フォロースルーが8の字になるやつの仕組み分かった
肩まで振ったラケット戻すためにてこの原理みたいな取り方になると勝手になる

そして意識しなくても勝手になるように…
ならない時どうやってたっけ?みたいになってきた

531 :
フォロースルーが8の字ってのが、最初からわからない

532 :
https://youtu.be/XJJQANe3-nM
この人みたいなやつ
なってる人とやってない人がいて気になってた

533 :
こんなことか
どうでもよかった

534 :
ただの結果だからね、どうでもいいんだけど
振り終わりの形から逆算して自分のスイングと上手い人と何が違うのか、
比較した時に気になり始めた。

535 :
腰ら辺の高さの打点はウエスタンよりセミのがかすれ当りとかしにくいですかね?

536 :
>>535
セミウェスタンならどの高さでも問題なく打てます

537 :
かすれ当たりするのはグリップのせいではない
根本的にかすれない打ち方が理解できてないから

538 :
床に置いたラケットを上から握手のように握ったような角度で自分握ってて今までウエスタングリップだと思ってたけど
色々調べたらこれがセミウエスタングリップだったんすね

ウエスタンだと手の平よりも手の甲でアッパーするように打つ感覚になりそう

539 :
アッパーじゃなくて前へ振れよ

540 :
地面に置いたラケットをってよく言うが、それでもグリップの厚さは人によってかなり違うんだけどな。

541 :
せめて人差し指の付け根を、グリップのどの面・角に当てるかくらい示さないとまるで統一性が無い

542 :
地面に置いてそのまま握ってたけどイースタンだったわ

543 :
一つだけいえるのは、フライパンを握るときの持ち方がウエスタンって言ってる奴は料理したことない

544 :
>>543
うけた

545 :
支離滅裂だな
フライパンはセミだよ

546 :
>>541
自分は床にあるのを上から握ると
人差し指の付け根がグリップの八角形を縦にしたときの右下の辺についていた
海外のサイトで調べるとセミウエスタンに該当した
ウエスタンは真下の辺に付け根が当たるみたいだけどいわゆる日本でみんなが言うフルウエスタン?

547 :
ナダルはこの握りでストレートアームなのか…
面がかなり下向きそう

548 :
新参なのかな
何年も前からここにいたら
グリップについては理解できてると思うんだが
何度も話題になってるから、みんな指摘しなくなってるのかな

549 :
いっとくけど、ナダルはセミ

550 :
>>548
掲示板に新人が来ちゃいけないのかよ
むしろ老害は去れば

551 :
セミウエスタンでもストレートならけっこう下向きそうだけど

552 :
>>548
カックイー

553 :
>>551
じゃあイースタンで

554 :
>>550
> >>548
> 掲示板に新人が来ちゃいけないのかよ
> むしろ老害は去れば
どこに来ちゃ行けないと書いてるのかな

555 :
ウザ

556 :
タッチ感覚と当たりの厚さ加減の感覚を磨けば
見た目はスピン系のフルスイングだけど絶妙に薄く当てて浅く落とすドロップショットとかできて楽しくなりそう
キリオスみたいな

557 :
キリオスはマナーが悪いからダメ
紳士のスポーツに相応しくない

558 :
スポンジボールで家で壁ボレーなかなかいい

559 :
>>558
いいなぁ
そんなこと出来るスペースも無いや

560 :
いや狭いけどねw
バックボレーのほうはスペースなくて厳しい
アメリカの家みたいに部屋広くて物も多すぎずシンプルで壁の面積広ければな

561 :
カラーボールでも結構重い、室内では破壊兵器になるからな
室内で遊ぶには、いいとこスポンジボールだね

562 :
おまえら、かなり貧乏人だな

563 :
うちの、リビングは50じょうあるが
ビリヤード台をおこうと思ってる

564 :
>>563
ひとんちの庭に勝手に置いたらまずいでしょ

565 :
マジなんだが、別荘だけど

566 :
プライベートビーチつきなんだけど

567 :
>>566
悪いことしてるでしょ?

568 :
はあ?してねえけど

569 :
>>568
そう

570 :
とうとう見つけた
https://japanese.alibaba.com/product-detail/76mm-3-dc-motor-12v-for-tennis-ball-machine-60762299859.html?spm=a2700.md_ja_JP.deiletai6.1.725c1985Xv6Qhs

571 :
股関節の回転って要するに股間(ち○こ)が右へ左へ移動すればいいってこと?

572 :
>>571
そう。下着がトランクスの場合、息子がラケットと同じ動きをする。
そう考えると息子の負担がはげしそう。
だからプロはブリーフなのかな?

573 :
移動すればいいって考え方がまさに初心者やな
片腹痛い
ガチレベルになったらチ○ポが右往左往して太ももにベッチンベッチンなる感じな

574 :
なるほど。ちんこで太ももをビンタするつもりになればいいのか

575 :
思い切りぶん回して力んだら意外とスイングスピードというかヘッドスピードは早くなかったりしますか?
ゆったり振ってるつもりだけどヘッドは勝手に速く走ってるイメージの方がいいですかね?

576 :
力むのは反対側の筋肉まで使ってしまってブレーキかけて筋収縮のスピードを落とすことを意味するから
スイングスピード落ちてるのが定義ということになる

577 :
チンコビターンって感じな

578 :
あんだって?

579 :
ボッキしながらテニスできるかって話や

580 :
>>575
スイングがどんなだろうが、イメージ通りの球が打てていればそれでいいよ

581 :
>>575
>思い切りぶん回して力んだら意外とスイングスピードというかヘッドスピードは早くなかったりしますか?

はい

>ゆったり振ってるつもりだけどヘッドは勝手に速く走ってるイメージの方がいいですかね?

はい

582 :
スクールで球出しからのオープンスタンスを習った時
後ろ足のつま先の向きが元々斜め前くらい?だったのが開きすぎって言われて両足のつま先をベースラインと平行(真横)に矯正されたことあるけど
逆に窮屈ですごくスイングしにくかった 捻れないというか
あれでさらにクロスに打つの難しい気が
両足のつま先を真横に向けるのって正しいんですか?
感覚的には全身ごと真横(右側)を向いてそのまま足を前後に開いて打ってる感じで力が入らなかったのですが

583 :
それ真逆のクローズドスタンスとちがうの

584 :
>>582
>両足のつま先を真横に向けるのって正しいんですか?

正しくないです
まず、スクエアスタンスから
後ろ足の軸足はベースラインと平行、前足は斜め45度くらい開きますね

で、オープンスタンスとは何かというと、この状態から前足をオープン方向に移動するだけ
なので、両足ともベースラインと平行にはならないです

585 :
>>582
後ろ足ってどっちだ?右利きの右足なら斜め前向きが開き過ぎでベースラインと平行にされるってのが理解不能
左足が左前を向いてたならそれは開き過ぎかもな
だとしても両足ベースラインと平行はやり過ぎ
余裕あるなら右足がベースラインから30度くらい前向き
余裕ないなら平行もあり
左足は母指球で立つようにすれば自然な角度に回転するよたぶん

586 :
>>585
右足ですね
指導の形のをイラストにするとこんな感じです
頭と胴体と両足を描きました
https://imgur.com/20mEdNf.png

スクールのオープンスタンスの指導では
体を丸ごと横に向けてそのまま足を前後に広げてる
胴体は地面と垂直で後ろ足の膝を曲げて落としてる感じです

自分は後ろ足(右足)のつま先がやや斜め前くらいで前足も斜め前でそこをどちらも真横に向けるように言われ、
あと上体というか体の軸が右側に傾いててそれもダメだと言われました
普段の自分なりのオープンスタンス?と違いすぎて慣れてないのもあるでしょうが体を回しにくくて腕単体を振るしかない感覚です
ちなみにスクエアスタンスでも両足を真横に向ける指導です

やはり自分のやりやすい感覚のほうを貫くほうがいいですか?
あなたのおっしゃるような動きの方がスムーズにスイングできるのですが…
トッププロを見てもオープンスタンスや他にスクエアでも両足つま先が真横に向いてる人はみないような…

587 :
>>586
足は斜め前向きでいい
開き過ぎって言われたのは足じゃなくて体ってことだね
重要なのは左肩がアゴにつくくらい上体をしっかり捻ることであって足のせいではない
その指導者のことは信用しない方がいいと思う
初歩的な知識すらないのか、横向きという外見上の形のために正しい動作を壊してもいいと考えてるのか

588 :
>>586
参考画像
forehand open stanceとかで画像検索したらいろいろ出てくる
当然大きく動かされたり下がったり回り込んだりしたときはベースラインと平行なときもあるから、プロの写真とか見るときは状況を想定すべし
https://i2.wp.com/www.lucabottazzi.com/tests/New%20folder%20%285%29/TLucasTennis%20TESTI%20ot4%20-%20%20ENG-img006.png
https://images.squarespace-cdn.com/content/554ea69ee4b032b44519360b/1533355452836-MXE2JUPARCKYMLCC3GKI/Rafa+1.jpg

589 :
コーチが平行の意味わかってなかったとかかな

590 :
俺、軟式やってたからフラットにしかボール打てないんだけど、やっぱりスピンかける打ち方に矯正した方がいいかな?

591 :
自然にふると下から上にあたるというがその角度に個人差がある
軟式やってて限りなく平行に打つ人は30度弱くらいの角度つけるような振り方を覚える必要があるが
個人的には軟式っぽいテイクバックからラケットを上に維持せず落とすだけで変わると思う
タイミングとか変えるとバグるので

592 :
>>590
はい

593 :
>>590
硬式ならスピンをコントロールできるようにならないと、プレイの幅が狭いまま終わってしまうね

594 :
>>590
ぶっちゃけ硬式ばっかやっててもスピンを打てない人は打てないけどな
フラット気味でもちゃんと試合を作れるんならムリにスピンを打つ必要はないと思うよ

595 :
スピン打てなくてもべつにいいけど、
じゃあバックはどうすんだ?サーブはどうすんだ?ボレーはどうすんだ?

596 :
>>590
女子の試合見ると分かるがスピン打たない人は上手い人にも多い
そこら辺で満足出来るなら別に問題は無いよ
男子の上手い人には勝てんだろうけど

597 :
どのレベルでやるかよね
趣味や娯楽ならフラットだけでも安定してれば十分だと思うし
というか、最近はスピンありきで球遅くてちょうど良い高さに弾む球が多くて、早くて沈むフラット系の球は武器だと思うのよね
スピン打ちたいならラケットヘッド落とすだけでかかるんじゃないかな

598 :
>>588
詳しくありがとうございます
後ろ足が斜め前向きっていうのは必ずしもコートのベースラインに対してではなく
あくまでこっちに飛んでくるボールの軌道に対してって考えでいいでしょうか?コートの向きに捉われすぎないようにというか
ストレートラリーだったらベースラインに対して大体斜め前ですよね

599 :
>>597
確かに趣味ならフラットで良い。jop以上の試合ではスピンかけなきゃ勝てない。atpにもなるとトミック以外フラットプレーヤーを知らない

600 :
スクールの指導でテイクバックの手の位置を腰の横らへんの高さに固定される指導ってなんであるんでしょうか
自分だけそう感じるのか分かりませんがやりにくくないですか?
手を肩より後ろに引かないのは当然分かっていて
ただスロート持った手で一旦肩くらいの高さまでラケット持ち上げて落としながらスイングしたほうが楽に速く振れるんですがそれしようとすると矯正されます
理由があるんでしょうか?
ずっと腰の高さに手(グリップ)を固定した状態からだとなかなかスムーズに振れません

601 :
聞いたことない
その逆ならわかる
そのコーチいる時間行かなくていいんでは

602 :
変な癖つくとイップスになり易いので注意です

603 :
>>599
単なる草レベルでもオープンクラスの1個下くらいだと回転量少な目のきれいな球筋だけじゃきつい気がする
地域差はあるかもだけどね
個人的にはトップスピン多め、スライス、フラット寄りと明確に使い分けてプレイできる人にしか敬意を感じない

604 :
>>600
別にどっちのテイクバックでも打てそうな気もするけど
600さんの安定感がないから取り敢えずフォームを固めてほしいから単純なラケット軌道になるフォームを推奨してるからとか?
しっかり打ててるのにそのテイクバックを強要してくるなら意味不明

605 :
>>600
そういう指導をするようなマニュアルになってるから形だけ守ってるだけじゃね?
他の人にも言ったけどスクールのコーチだからって信用するもんじゃないよ
フォームは好きなようにすればいい
ただ君のやり方でうまくいってないか
ら言われてるのかもしれないし
言われたことが出来ないのは技術不足なのも確か

606 :
あー、肩まで持ち上げるのは高すぎるかもね

607 :
当たりが安定するまではテイクバックは大きくしない方がいいとは言われました
大きくすると確かにパワーは出るけどいまの段階でやると不安定になるよって

608 :
振り回してるだけで擦った当たりだからスイングスピードも速くしようとしないほうがいいみたいです

609 :
>>608
・まだ安定してない
・こすり当たりになる
ならサーキュラー気味に打つよりストレートテークバックでフラット気味に打たせてまずは安定させようとするのは至極当然な気もするけど
そんなにコーチのアドバイスに違和感あるの?
てかそんなに安定してないのにスイングスピード意識するのは違う気もする

610 :
単に技量不足でイメージの理想と現実が違いすぎるんだと思います(^^;
コーチは信用できる人なのですが
違和感があるのは腰の高さでセットする部分というより
その場球出しをさせてもらったときに
手でテイクバックを矯正された後に完全に構えで止めた状態から振り出すのが難しく感じます
動いて止まって打つだとまだスムーズなのですが
スイングスピードは意識してないのですがそれだと雑に速くなって振り回した感じになるのでゆったり振って厚く当てるを意識しようって言われてます

611 :
見て見ないとわからないな
自分は初級の頃テイクバック左手に変えたらイップスみたいになった
打点に入るまでの動きが狂ったからだと思われる

612 :
>>610
その場球出しをさせてもらったときに
手でテイクバックを矯正された後に完全に構えで止めた状態から振り出すのが難しく感じます
は下半身が使えてないからと思いますよ
その状態からスイングスピードを出すには下半身とひねりがないと手打ちになっちゃいますので
あと手打ちだと面もぶれやすいからコーチはそこら辺も一度に矯正したいのではないでしょうか

613 :
>>610
テイクバックの高さなんて打点の高さ次第だよ
球出しで腰の位置でしか打たないからたまたま腰の位置固定になってるだけじゃないの?
もし君が高い位置にテイクバックして下ろす勢いを使って振り子みたいに振ろうとしてるなら確かに矯正した方がいい
正しくは高い位置に引いてゆったり下ろしながら打点の高さに応じて調節してるだけで、実態は止まった状態から振り出してるのに近い
気になるのは腰の位置にセットさせられてるときのヘッドと面の向きだけどね
ヘッドを後ろ向き、面が腹の向きだと古典的な指導法であまりお勧めしない
ヘッドは腹側でやや立てる、面は腹側〜伏せ気味が標準かな

614 :
>>610参考画像
https://www.perfect-tennis.com/wp-content/uploads/2013/01/Federer-Forehand-Torso-Rotation.jpg
https://tennistonic.com/wp-content/uploads/2018/09/maxresdefault-102-1024x576.jpg

615 :
打つ高さに合わせてテークバックする訳で、打ちやすい腰ぐらいの高さで良いんじゃない?
書き込み見てると、実際に見てるコーチの意見聞いたほうがいいと思うわ
言うこと聞かずにやるのもいいけど上達スピード落ちると思う

616 :
>>613
結構前の話なのでヘッドの向きまではっきり覚えてませんが
ラケット立てすぎ!力入れすぎ!って注意されて
面は結構伏せてた記憶があります

617 :
>>613
その古典的な指導法というのは簡単に言えば
グリップエンドを最初から打ちたい方向に向けたテイクバックですか?
たまたま見た動画ですがこの頃のナダルみたいな
https://youtu.be/soADAL_uGs8
矯正されたテイクバックの形はどちらかといえばフェデラーの参考画像みたいな感じだった気がします
左手で持ち上げすぎないように気をつけてみます!
それに腰の位置くらいの小さいテイクバックから覚えた方がリターンにも対応しやすくなりそうですね

618 :
ちなみに左手の平はボールの方向に向けるように指導されました
元々自分は内側(自分側)に向いてましたがそれも矯正するよう言われました
理由は聞きそびれましたが
フェデラーの左手も今見ると手の平をボールに向けてる感じですよね
やはり意味があるということでしょうか?

619 :
>>617
フェデラーの画像は打点の高さに降りてきたとこでその形になってるってのがポイントね
初動のターンではもう少し高いとこにセットしてるから完成形では好きにすればいい
古典的ってのはおっしゃるとおりで、そういう指導じゃないなら取り敢えず従っていいんじゃない?

620 :
>>618
意味っていうより、左の肩甲骨や腕を伸ばす動作と内旋・回内が連動してるだけだと思う
コークスクリューパンチみたいな感じ
掌上向きと掌前向きで肩をグッと入れやすいのは前向きに(内旋・回内)しながらじゃない?

621 :
膝曲げろとか重心落とせとかフォアには特に意味ないよな

622 :
宗教みたいに言ってる人はいるね、膝曲げ腰落とし
そのへんはまったく気にせず自然に曲がる分だけでいいんだよ
ほんの少しも膝曲げず打つって人はいないわけだし

623 :
低い球を返す時は腰落とすんじゃね?

624 :
膝を曲げると、上体が安定する。

625 :
運動音痴なやつだと、自由に動くために必要なだけ腰を落とすというごく自然な動作さえ他人に言われないと出来ないんだよ

626 :
>>622-625
前に教わったコーチはしゃがまないでその場でラケットさばきで処理するほうがいいと言われた。

627 :
下手に腰を落とそうとしてしゃがみ気味になっちゃうよりは棒立ちで打つ方がまだマシかもしれんってだけではなかろうか

628 :
>>626
自分もコーチから個人レッスンで低い球の返球のテーマで受けたら
厚めのグリップなら肘あんま曲げないで斜め下の打点から斜め上にボーリングのイメージでスイングしたほうが低い球返す時は余計な体力使わないよって言われた

ガットを横に使って斜めスピンがかかる感じ
とりあえず繋ぎで返すならそれが良さそう

629 :
>>625
いわば膝神ってやつですか?

630 :
マジ音痴だと、どれだけ言われても曲がらない
もう関節が石灰化してるんじゃないかと

631 :
フルポン村上

632 :
腰をグイっと入れて体の軸からギュンって打つんだよ
テイクバックとかは形はその次の話で
大事なのはいかに体のギュンをラケットとぼーるが当たる瞬間にパチンと合わせるかなのさ
まずそこができてるかを上級者に見ててもらう必要がある
そして上級者がどういうボールの質を打ててるかを見て、受けて感じることが大事である
その部分は本見てもわからない、体感しないといけない
自己流でやってるひとしかいない高校の部活なんかだとなかなかその辺は体感できない

633 :
女子テニスの選手とかなんであんな軽く打ってるのにボールがスコーンって飛んで行ってるか
そう、体の軸で打ってるからである
腕の筋肉より大きな背中の筋肉で打ってるからである

634 :
伊達さんを見るとイメージつきやすい
体のひねりがあっての遅れて腕がでてくる感じ
軸ひねりと大きな背中筋で打ってるから、楽に打ってもスコーンととんでく
ttps://www.youtube.com/watch?v=8sPmgWU9VrA
この感覚つかんでからじゃないと、あまり見た目的な(テイクバックだとか膝曲げるとか)とこ真似しても意味がない
だから本は初級者には参考にならないのだ

635 :
両足の間のなるべく真ん中から頭の位置がずれないようにするのが重要なのは実際打っててわかった
今まで打つまでは後ろ足に頭含めた体重が乗って前足に乗りながらとかそんなイメージでやってたけど体がうまく回りきらず打点も前にできず肩も後ろに傾いてふかしたり不安定だった
体重移動?を意識しないで頭が動かないようにしたほうが回転もスムーズにできるんですね

636 :
>>635
両足の真ん中なんてのすら思わず状況に応じてやりやすいとこに軸を作ってそこで回せばいいのよ
体重移動だってしなくてもしてもいい
要は体重移動しながらではなく、前脚に体重かけた後前脚で回せばいいってこと
反対に深い球に対しては後ろ脚一本でもいい
テニスは状況が毎回変化する運動だから、形をこれと決めずにいろいろやるべき

637 :
>>635
https://youtu.be/yRV4GhpD4m8
有名で散々既出だけどこれでも参考にしてくれ

638 :
肩甲骨や股関節が人より柔らかいのって基本的な体の使い方が上達した後に少しはアドバンテージになりますか?

639 :
関係ない

640 :
肩甲骨が柔らかいって、具体的に凡人とどう違うの?

641 :
背中の後ろで両肘がくっつくとか?

642 :
>>635 両足の間のなるべく真ん中から
つまりチンコの上だな

643 :
メディシンボール投げとかなんの意味もないのになんで有り難がられてるの?

644 :
ウォーミングアップにいいんじゃないすか?

645 :
何で意味ないと思うの?

646 :
何の証拠も無いのに勝手に決め付けた事を根拠に質問する
野党議員の典型的やり口です

647 :
>>645
出来ない人には意味あると私は思う
私はやったこと無いけど

648 :
>>647
出来るって何が?

649 :
>>648
ストローク

650 :
それな。センスが違うんよ。センスの無い奴はセンスの無い練習を繰り返してテニスを複雑にする。

651 :
自分の中のひらめきからコツを掴むのはセンスですか?

652 :
>>651
それをセンスと言うんでしょ

653 :
そうだとしたらテニスってほとんどセンスですかね

指導者などに教えられたり指摘されても結局自分の中で根本的に理解できなきゃ変わらない気がしますし
今は色んな指導や情報が溢れてるけどそれらが自分にとって合うのか合わないのか取捨選択がちゃんとできて頭の中をなるべくシンプルにしてくのもセンス?

654 :
実りのない言葉遊びに付き合う気は無い
どうぞご自由に妄想垂れ流して

655 :
は〜い!

656 :
>>653
>そうだとしたらテニスってほとんどセンスですかね

よく分かったな その通りだ
テニスの上達には必要な条件がある

センスを持っているか、センスの無さをひっくり返すほどのド根性があるか
君たちの大半はどちらも持っていないと思う

657 :
そりゃーテニス雑誌やテニススクールもビジネスですからね〜
「あなたにも出来る!」「今年こそ上達する!」
こんな事を言いますよ

でもね、「今年こそ上達する」ってことは、今までダメだった人ってことでしょ?
それが今年上向いてくるなんて、どうして言い切れるのかな?

テニスを纏めるってのはそんなに甘いものじゃないと私は思いますな

ちなみに私は雑草組でございまして、センスはパーフェクトのパーフェクトにゼロでございます
学生時代の体育の成績もボロボロだったから、運動センスそのものがゼロ

ただ、私にはこの辺をひっくり返すド根性があったから、何とかしてティーチングプロのレベルに成れた
「テニスは精神力が7割」と俗に言いますけど、テニスという競技自体がド根性ガエルの私に向いていたんでしょうね

658 :
>>656
あと無能なこーちに出会わないことな

659 :
>>657
才能ない実力者の場合(総合力100)
精神力:70
体力:20
技術10

こーちの場合(総合力10)
精神力:7(小学生レベル)→7割
体力:10(高齢者レベル)
技術:-7(方向が間違ってる)

660 :
>>637
うまいなぁ、この子たちw将来が楽しみだ。

661 :
>>637
ふ〜む、なるほど・・・
ジュニアを正しく教育している
どれも試合で必要なステップワークだ
よほど試合経験豊富なコーチが考案したドリルだな
私には分かる
これなら確かに、世界のTOP100クラスがどんどん育つだろう
テニス先進国の欧米に、テニス後進国ニッポンか・・・

662 :
その努力でフラットサーブ最速目視150キロなんてたいしたど根性ですね

663 :
>>657
ティーチングのセンスも無さそうだけどね。

664 :
う〜む
今ちょっとカチンと来るものを感じた
これがライバル意識ってやつか?
私はテニスはともかくとして、テニス理論じゃ欧米人どもなんかにゃ負けねーぞ
私もなにか考案しよ

665 :
このステップワークは実戦形式と言うより、実戦そのものだな
それをドリル化してパターン化して、極端な言い方になるが思考停止して盲目的に従うだけで正しいステップワークが身につくようになっている
最近流行のDIYも思考なんて必要ない
ただ説明書に盲目的に従って組み立てていくだけで完成する仕組みになっている
ガキにはかえって「いいから黙ってやれ」的なやり方の方が良いかも分からんな

666 :
テニスのコーチなんて元トッププロか、現在の
トッププロの専属除いたら社会的に負け組やんw

667 :
あんたは、どうなの

668 :
>>666
アメリカ人の民間人の平均年収は500万
アメリカのテニスのティーチングプロの平均年収は400万
オーストラリアとかフランスとか、他の国でもだいたいこんな感じの相場です

テニスコーチのお給料は安い、というのは世界の常識なのだけど、
それでも最低限、食って寝る分には困らない程度ではあるし、脱サラして一山当てればウハウハ出来る

日本のテニスコーチの報酬の安さが異常なだけだよ
あんなクソ給料でバリッとやる気出して働くやつなんて居るわけねーじゃん
だから優秀なコーチが凄い勢いでやめていってますね
業界に残ってるコーチもモチベーションは低いでしょう

669 :
報酬が低いのは社会的にそれ程必要とされてないからだろう
稼ぎたいなら他の職につけばいいのに

670 :
報酬の安さって、、専門の世界で売るものがレッスンとテニス用品なら年収400ですらありがたいだろ

671 :2020/05/12
生活、お金がない人はそもそもテニスコーチなんてやらないだろうけどね、実家金持ちが大半だねあの業界は

【期待の星】勉【マクラクラン】
【2017年GS大胆予想】
テニスやってみたいんだが友達も彼女もいない・・・。
【Naomi】大坂なおみ応援スレ【Osaka】Part 41
【YONEX】yoyoヨネックス【JAPAN】 Part21
錦織圭の最高到達点を見れてよかった
【ATP】男子プロテニス総合スレッド260 ワッチョイ有
テニスオフ情報交換part41
【David】 ダヴィド・ゴファン 【Goffin】
軟式 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
--------------------
【PS4】DISSIDIA FINAL FANTASY NT part1【ディシディア】
京大阪大志望現役、全統マーク
【SHORAI】超軽量LiFeバッテリー【ANTI GRAVITY】7
【金田一耕助】 女王蜂 【石坂浩二】
ゾ ン ビ 映 画 あ る あ る
【ポケ森2周年】どうぶつの森ポケットキャンプ Part374
日本が韓国と仲直りするにはどうしたらいいのか?
【くーねるまるた ぬーぼ】高尾じんぐ総合スレ18【間取りはどれにする?】
コンビニのデザート、スイーツpart128
●●●グラップラー刃牙に完全否定された極真腹叩き
名古屋市職員と県職員の不祥事を語りましょう
【おんな城主直虎】寿桂尼(浅丘ルリ子)を語ろう
けものフレンズ2アンチってもしかして叩きたいだけ?
【芸能】高畑充希、安倍首相&大泉洋との笑顔の3ショットを公開「#まさか自分の人生で首相とセルフィーする日が来ようとは」
防衛大学校について語るスレ
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7111【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【いじめ隠蔽】長野丸子実業K合戦2セット目【人でなし】
【NGT48】加藤美南応援スレ☆56【かとみな】
ゴールデン☆ベストを語ろう
終焉163
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼