TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Kei】錦織総合スレ572【Nishikori】
イチローと錦織ってどっちが凄いの?
スクール生の対話スレッド11thセット
テニスラケットについて語るすれ Part.6
土最強はナダル、芝ハード最強はフェデラー2
【Eugenie】ユージニー・ブシャール【Bouchard】3
【死ぬまで】テニスと老化現象【現役】
なんJに避難しましょう
【笑顔な】マルコス・バグダティス【おっさん】
【Kei】錦織圭の応援スレ460【Nishikori】

スクール生の対話スレッド7thセット


1 :2018/08/19 〜 最終レス :2018/09/04
スクール生の独り言の姉妹スレッドです。
脚色、創作、自作自演OKの対話スレッドです。
なお、このスレッドはフィクションです。ですが、登場人物は実在するかもしれません。
ハ、ハクション

↓前スレ
スクール生の対話スレッド2ndセット
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1496618501/
スクール生の対話スレッド3rdセット
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1505612735/
スクール生の対話スレッド4thセット
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1512575209/
スクール生の対話スレッド5thセット
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1520947097/
スクール生の対話スレッド6thセット
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1526783550/

2 :
>>1乙
このスレでは変な粘着野郎が出てきませんように

3 :


4 :
ほんじゃ続きね
ビタミンKは腸内細菌が合成してるのは有名な話だから、特定のビタミンについて吸収や生体内利用に時間差が生じるのは特に異論なし

んで、サプリメントとしてのビタミン剤が摂取量に比べて利用しきれない可能性もあると思うけどさ、
食事で不足して多分を補う効果まで否定しきるのは無理があるんじゃないか?

5 :
続かないでください
邪魔です

6 :
ここでのサプリ系の話は眉唾ってことで
〜終幕〜

7 :
>>4
サプリメントのビタミンの有効性は今だ信頼のおけるエビデンスがないとおもいますので食事で不足する分は食事で補うかそもそも不足する食生活は見直したほうがいいと思います。

8 :
話題ないからって無理矢理ひろげなくてもいいよ

9 :
改行も出来ないのは60過ぎの老害か?

10 :
90分のレッスンてもスタミナが持たない
体力ついてきて動きが良くなったけど瞬発力に使われて持久力は増えてない

11 :
走り込もう

12 :
90分レッスンで疲れるって羨ましくて仕方ない。
どんな環境なのか興味ある。

暑い時期特に感じるけど「全体で一回休憩取りましょう」
ってさ、必ずオールコートで入りっぱなしでもないのに
90分の間にそんなに何度も休憩要るか。
レッスンの時間外にいやほど休憩できるよ

13 :
いや、熱中症とか人それぞれだし倒れられても困るから休憩こまめには必須だろ
休憩がいらないならその全体休憩中にフットワークの練習とかしておけばいいだけよ

14 :
>>13
まぁ事情は分からなくはないけど、そんなん自分一人でも出来るからいいわ。

15 :
みんなが休憩してる時に一人だけフットワークの練習とかKY過ぎて俺には無理だわ

16 :
いや別に必ずしもフットワークをしろと言うことではなくてな…
隙間時間をいかに有効に使うかと言うことを言いたかったんだがな
90分のレッスンでも球出し待ちの時間とか球拾いの時間を考えたら実際球打ってる時間って半分もないし休憩なんかしてたら実質30分位しかテニスしてないんじゃないか?

上手くなりたいでレッスン言ってて休憩も惜しいんなら色々やりようがあるだろと言いたかったんだがなぁ

17 :
>>10
体力ついても疲れるってことはテニスの動きにまだ身体が慣れてないってことじゃない?
スプリットからの動き出しとかをもう一度確認してみると良いかも。

あとは瞬発で体力持っていかれるってことは、動き出しの瞬間の姿勢が悪い可能性がある。
背筋はしっかり伸ばして上半身の体重が骨盤の上にしっかり乗ってることを
常に意識しながらテニスすれば大分楽になるよ。

18 :
>>17
そうかもしれないし、まだ体力が足りないのかもしれない
個人的には校舎の可能性が高いと思ってますが

体力消耗速度が日によってかなり違うので
不安定な力みや緊張とか精神面も大きいと思ってるありがとう

19 :
夏場は同じ運動量でも他の季節とは疲労が全然違うからなあ
ダブルヘッダーでクソ真面目に走ってたら普通に足がつるわ

20 :
>>13
昔の概念が通用しないですからね。
部活みたいな休めない休みにくい雰囲気を監督者や周りが作ってしまうと下手すると死人が出ます。
この前も部活で生徒が熱中症で搬送されてたニュースをやってましたし。

盲点なのが気温が上がると湿度は下がるのですが下がらないときです。
体の負担がだいぶ違う感じがします。
テレビの取材で日本に来ているウガンダの人に聞いたら日本のほうが暑くてまいっていると。気温の比較ではウガンダは最高でも33℃で平均29℃ぐらいで湿度が高くても40%ぐらいでした。
ウガンダは森林が多いのでコンクリートによる照り返しや蓄熱による放射熱は少なそうです。

>>12
スクールによっては満足感を出すために無駄な動きをさせるメニューはあります。
終わったあとの打った感はありますし人数が多いなりに考えているなと思いますが苦肉の策に過ぎないと思います。

本来はテニスではそういう状況を作ってはいけないわけですし、それでとれるポイントは限られると思いますので体力が多少つく以外は副作用のほうが大きいと実感しました。

21 :
この前、隣のコートでコーチがフットワークの話をしていてダブルスとシングルスは違うということで後衛がワイドに移動して打つときシングルスは打ったあとにセンター側に少し戻りますがダブルスの場合は戻らないでくださいと。

角度をつければそのまま返すほうが難易度は低いので角度がついて帰ってくるので経験積まないとわからない位置取りやフットワークのレクチャーをしてくれるのはいいかなと思いました。

22 :
グリップの握り方?なんだけど、ハンマーグリップはインパクト時に打ち負けるみたいなことが雑誌に書いてあった。
だから、人差し指を少し離れたところにおけとあるが、未だに人差し指を離す効果を全く感じない。
むしろ、力が逃げる。握力検査とか棒を引っ張るとき、人差し指を浮かせる人はあまりいないと思う。
人差し指を離すとむしろ不安定になるだが、、、

23 :
どっちでもいいよ
脱力とその逆(入力?全力?緊張?硬?)を滑らかに行って真ん中で当てれば。

24 :
>>22
浮かせろって事じゃなくて離せって事でしょ
ボールの衝撃を分散させろって意味なんじゃね

25 :
最近またフォアが浮いたりネットかかったりするが
脱力したままでインパクト時に握ってなかったわ

26 :
脱力って嫌いw
おれはインパクト時にも握力を抜きすぎる癖があるので、ボールが安定しない。スイングは無駄に軽やかになるけどねw

27 :
脱力ってよく言うけどインパクトでは力いれるよね
プロのインパクトの瞬間って腕に力入れまくりでクッソムキムキになってるよな

28 :
youtubeに動画出してる本業コーチの人が
「やたら脱力をアピールするコーチがいるが間違ってる」とか言ってたな
「常にある程度の力はかかってる、更に言えばインパクトで意識して握り込む必要もない」とか

29 :
https://i.imgur.com/kWiFsTk.jpg

30 :
そらプロが撃ち合ってるような打球はハンパナイからムキムキにもなるさ

31 :
>>29
これがインパクトの瞬間だけ力を入れてる証拠にはならない
スイング中ずっと力を入れてるかもしれないし、力を入れて無くてもこれくらいには見えるかもしれない

32 :
あぁ、まぁ確かにインパクトの瞬間だけ力を入れてるかどうかは分からないな
しかし力を入れてなくてもこう見えてるかもは流石にないだろ

33 :
プロもインパクトの瞬間だけじゃなくてテイクバックでも力入ってるよ
アマは力入ってガチガチになることが多いから脱力しろって教えるのが妥当なんだろう

34 :
ゴンちゃんの動画の伊藤竜馬見たら、
脱力からブワッとインパクトに向けて瞬間的に力入れてるように見えるけど
メリハリとインパクトに向けての勢いがすごい

俺たちトーシロはヌベッとした感じのスイングになる

35 :
ゴンちゃん動画にタツマが出てる事のほうが驚きなんですけど

36 :
7月の時は7月でこれなら8月は40℃超えばかりで厳しいくなるかなと思ったけど7月と同じだった。
9月は少しは過ごしやすくなるといいけど。
30℃切ったらもう快適に感じる体感のおかしさ。
せめて35℃は超えないでほしい。

37 :
スイングくらいは癖付けでどうにでもなる

38 :
https://youtu.be/_j3gcCE6QlU

ようつべで偶然見つけた動画だけど、日本のジュニアテニス選手ってここまで筋トレする人少ないような。
まあ野球とテニスを比べるのがまず愚かなことだとは思うけど、
高校生でここまでウェイトトレーニングやったら相当強くなると思うんだけどなぁ。
試合で海外の選手に当たったとき結局フィジカル負けするんだよね。
GSジュニア見ててもやっぱり海外のジュニアは日本ジュニアよりがっしりしてるし、それでいて走るもん。

39 :
プロは3セット5セット打ち続けること前提だから(本人比では)大して力入ってないよ
むしろ筋力以上の球威を出したがるアマチュアより力抜いてる位だろう

力でぶっ飛ばそうとして手打ちになって威力もコントロールも台無しにするくらいなら完全に力抜く意識の方がマシ
必要な力なんて意識せんでも勝手に入る

40 :
もしかしてプロの人?

41 :
>>40
プロの指導してたコーチが言ってたことの受け売り
実際に指導してたのがどんな人かは知らんが結構なトッププロとも顔見知りのようだった
なんでそんな人がそこらのスクールのコーチやってたのかは謎

42 :
フィジカルの強さの話であって、打つ時に力入れてるかの話なんてしてなくね

43 :
まぁ確かに本当のトップ争いではフィジカル重要だろうけど
一般レジャーレベルならムキムキの手打ちのオジサンより
ジュニア上がりの女子コーチとかの方が安定はしてるよね。
やっぱ「力なんてほとんど入ってません(重要じゃありません)」って言ってた。

44 :
フィジカルトレしたからといって技術が大幅にアップするわけではないかもしれないけど同レベルの技術同士だとヒョロガリよりは身体が出来てる人のが強いとは思う
オンコートでプレイ出来ないときにフィジカルトレって感じじゃない?

けど高校生とかジュニアとかはオフコートでのトレでもフィジカルトレより他にやることがあるだろうから(アジリティや体幹系)フィジカルトレまで手が回らないって感じじゃなかろうか

まぁ俺の推測だが

45 :
>>22
実際に打点で押し比べると分るんでない?
打点で人差し指と中指くっつけてると小指側に結構力いれないとラケットヘッドが後ろに押されて動いちゃうけど、
人差し指と中指離してると小指側にあまり力入れなくてもラケットヘッドが後ろに押されにくい
安定しないのは単純に慣れの問題かと思われ

46 :
>>22
雑誌が正しいことしか書いてないと思うのがそもそも間違い
むしろ逆だと思ったほうがいい

47 :
>>44
内筋のトレーニングはフィジカルトレーニングと言うと思うが。

48 :
>>43
彼等や彼女達は内筋があり関節が柔らかいので綺麗に動いてスイング出来る。力が無いって言うわけじゃ無いですよ。成長過程においては外の筋肉も必要になると思います。

49 :
インナーマッスルって具体的にどこ?って樽ビッシュが聞くくらいだから、内とか外とかで分けるのがなんせんすナンザンス

50 :
自分が疲れて力入らないと結構力必要なのが分かる。

少なくともコンチネンタルでコートアウトするくらい球だし出来るかっつーと意外と出来ない人いるじゃね?

51 :
>>47
いや言いたいこと分かるやろ…
つか俺が言いたかった所はそこではないんだがな

52 :
全ての答えは自分の打ったボールが出してくれるさ。
脱力するもしないも、筋トレするもしないも。

53 :
ポコ〜ン
ヒョロヒョロ〜

54 :
パシっ!(ネット)
あ、やべっ

55 :
>>43
結局フィジカルと力入れて打つの違いが分からないってことか

56 :
全く関係なくはないと思うんだよな。

例えば打つ一瞬握り込む程度。握力も弱いって
いきってたジュニア上がり女子コーチも
例えば・・だけどオフセンターした時とか
追い込まれた時それでも返るかっていうと
筋力あるなしではやはり違ってくるはず。
だからまぁ落ち着いて欲しい。

57 :
フィジカル議論になると極論で語るヤツが出てくるからなぁ
そりゃジュニアとテニスしたことないボディビルダーみたいに圧倒的に技術に差があったらジュニアのが上手いのは当然だからねぇ

58 :
心技体や
あれはいらないこれだけでいいってことはない
いらない言うてるやつは、ただそこに注力したくないだけ

趣味なんだから好きにやればいい

59 :
フィジカルの強さは最後まで走りきる持久力やしっかりスイングできる筋持久力
振り回されても軸ブレしない体幹の強さなんかを言うと思ってる
あとは体全体を柔らかく使える筋肉のしなやかさとか
打つ時に力むのは話が全く違う

60 :
そうね。筋トレでムキムキみたいなのだと
それは違う、と反論する人もいるけど
そういう意味なら万人に必要なのだと思う

61 :
最低限の筋肉が当たり前にある人にとっては
ムキムキみたいなのを想像するんじゃないの

筋力が足りなくて軸がぶれたりするのが想像しにくいと思う

62 :
イチローってまだ初動負荷トレーニングやってんの?

やってて「トラやライオンは、(獲物をとるために)ウエイトトレーニングはしないでしょう」って言ってたら多分ウエイトトレーニングの概念が噛み合ってないんだろうね。

ボディビルみたいに筋肉の付き方のキレイさを求めるトレーニングは不要と言われるだろうし。

63 :
スクールの試合でリターンをストレートロブで返すのって嫌がられる?
回り込めば全然とれるゆるゆるロブなんだけど…クロスに返さないよねって言われたので

64 :
>>63
回り込めばってどういうこと?相手はフォアしか打てない?それなら嫌がれるかもね。

65 :
>>64
ごめんなさい。走ればでした
バックも打てる人たちなんだけどな
皆、クロスに返してるからそれに倣おうかな…

66 :
>>62

個人が本来持ってるバランスがあるはずだからそれを崩しちゃダメっていってたような?
そのバランスを崩してまでやるウエイトはケガにつながるよって話だったと思う
ウエイトのやり方に対しての意見であって決してウエイト自体は否定してないと思う
だって本人もやってるんだし

67 :
スクールって同じクラスでも皆が皆仲が良い訳でもないし、でもていきてきに顔は合わせるからあまり波風立つようなことはしないのが無難かもね
てかストレートロブばっかり打つ?のは何か理由があんの?

68 :
ストレートのパッシングとロブを試合で使いたかったので試してました。
ありがとうございます。波風たてないようにクロスにします。

69 :
毎回は嫌だなぁ
でも否定はできない

70 :
ネガティブな意見ですみません
実際は色んなプレーを試すってのは必要だし悪いことではないとは思いますよ!

71 :
毎回上げててもスマッシュされないなら大丈夫じゃね?
女子連とかのBBAだと戦績良くても決めのスマッシュ打てないのもいるからね。

72 :
クロスがセオリー、ストレートに打つのは卑怯!って思う層が一定数いるからしゃーない
ストレート攻撃は悪いことではないけど波風立てないのが無難
悲しき日本の風潮

73 :
ゲームではストレートロブ打っとけば簡単にブレークできるってことだ

74 :
俺はストレートアタックもストレートロブも結構打つ
相手に当てた時は謝ればいいって考えで遠慮せず打ってるけど、
まぁ同じレベルだから実際に当たることなんて全然ないな
波風立たないようにと躊躇してしまう人もロブくらいなら打っていいんじゃない

75 :
>>65
約束練習なら兎も角、「試合」なんだからそこら辺はアリアリでしょ
でないと、ユルユルサーブで前に詰めるしかない能無しになるし>相手が

76 :
スクールの最後のゲームは試合ってより、試合形式の練習だから毎回ストレートだとまたかよとは思うかな。クロスのセオリー練習したい時もあるから。実際にはそういうストレートばっかの経験はないけど。

77 :
下手くそな前衛に頻繁にストレート打つのは止めてくれと思う、ある一定クロスで勝負してからストレート展開してもらいたいよなあ。

78 :
本来なら下手くそな前衛にこそストレート打つべきなんだけどな
しかしそこら辺はマナーというかなんというか…

ソフトボールとかでもバント禁止にしたりとかあるじゃん?
そんな感じかと

79 :
他競技と比較するのは意味がない
プロのミックスとかあからさまに女狙いされるぞ
さすがに「ストレートだけ」ってのは実際の試合では通用しないから相手が下手でもやらないけど

80 :
へぇ

81 :
>>78
ミックスの試合は前衛が女性だとストレートバンバン打たれますね。

82 :
流石にストレートに打つのは良いとして体めがけて打つ奴はいないよな?

83 :
体めがけては打ちません、危ないし。
真ん中に出過ぎてる前衛の横を抜くショットかロブです。
クロスで展開させてから、ストレートで崩すのが良さそうですね。
ありがとうございます!

84 :
>>82
知り合いの外人は緩いセカンドを前衛の顔に打ち込んだり、スマッシュをサービスラインあたりにある女性に打ち込んたり普通にできる。

85 :
>>84
部活でやっている女子高生は突き球をガンガン打ってきますね。

86 :
>>84
セカンドってセカンドサーブか?
それキチガイだろ

87 :
シングルスクラス10人以上だった
多いんで2面でやった

88 :
>>86
自国にいた頃は別のスポーツで州代表くらいになってたみたいですごく負けず嫌いでルール内ならなんでもオーケーと考えてるみたい。最近は多少まるくなってきたけど。

89 :
負けず嫌いとかいう問題じゃないだろ
故意にサーブを前衛の顔面を狙って打ち込むとか下手すると犯罪だぞ
もちろんルールも逸脱してる

90 :
>>88
たかがダブルスのポイント1つ取るだけでそんな何でもありじゃないといけないとか逆に運動神経ないと思うが

91 :
>>89
サーブじゃなくてセカンドのリターンとかで。故意かどうかなんてわからないし、ボディ狙うのは別に反則じゃないよね。

>>90
そこまでしないとポイントとれないとかじゃなくて、楽にポイント取れる方法あるのになぜ使わないの?って感じみたい。

92 :
>>91
サーブとリターンでは全然話が違う
後出しでそういう重要な事を言われてもね

93 :
流石に内容的にリターンのことって分かるだろw

94 :
よくコーチや同じクラスの人文句言わないね
意外とヘナチョコボール?

95 :
>>92
最初から緩いセカンドって言ってるじゃん。

96 :
>>88>>86を肯定するようなレスをしてるからサーブだと思った

97 :
時間の余裕のあるスマッシュやチャンスボールをこっちが打つときは危ないので取ろうとせずに下がって欲しいわ、たまに正面にミスショットしてしまったりするので困る下がれないのか、意地で取ろうとするのか?どっちなんでしょうね?

98 :
>>94
打ち込む時のストロークスピードは140キロくらいかな。一応一番上のクラスだから取れない方が悪いという感じ。さすがに女性にやった時はコーチが注意してたけど。周りもわかってるからまぁなんとか対応してる。当てた時はソーリーというけどまたやる。
外の大会とかでペア組んだりすると、こっちのメンタルがきつい。

99 :
>>98
140キロって速すぎ、それってバカ打ちだろ、避ければアウト違うか?

100 :
身体ならわかるけど顔狙うなんて聞いたことないな
しかもその速度なら避けられたらアウトだろ

101 :
>>99
顔あたりの高さだとよければアウトだから、後ろに尻もちつくような感じで避ける。反射的にラケットだして防ぐ時もあるけど。ボディの高さだと避けてもインになるかな。

102 :
スピードはスマートセンサー読みでの自分のスピードのマックスがそのくらいで、だいたい同じくらいかなとの感覚なので実際とは違うかも。

103 :
140km/hって添田より速いじゃん

http://tennisblog.smartsports.sony.net/entry/smart-tennis-sensor-pro-soeda

104 :
どうせまたレス乞食の作り話だろ

105 :
添田の動画は普通にラリーしてるだけだからじゃない?最後軽く踏み込んだ時が136キロだから、叩けば150は超えるでしょ。

106 :
俺も添田のやつ見たわ(笑)
トッププロの決めショットのスピードが試合中に出たりするけどそれが140,150キロくらいだよな
140とかありえんと思ったが外人でゴツかったらそれくらい出るかもな

まぁその外人の存在自体がウソかもしれんが

107 :
ID:WRQb3GahとID:hxCgauYqて同一人物っしょ?
なぜIDを使い分けてるのかわからんけど全てにおいて嘘くさい

108 :
>>107
同じですよ。Wi-FiにつながってるかどうかでID変わるみたい。

109 :
前衛にいて、相手のファーストサーブのすっぽ抜け?に当たった。
人生3回目。
思いっきり打ってきたフラットサーブだと避けられない。第一来ると思ってないし。
一回目は、チーンの場所で目茶痛かった。悶絶。
2回目、3回目は太もも。あざが出来た。
でも、これってこっちの失点なんだよね。

110 :
スピンサーブが横に吹っ飛ぶのはよく見るが、
全力フラットが前衛正面に行くのは見たことがない。

111 :
プロネーションを滅茶滅茶に使う人だと、横方向のコントロールがひどいよ。
自分が当てられたのはそう言う人だった。

112 :
ストレートアタックでもラケット持ってる方の腕の肩付近に本当にガツンと来なきゃほとんど処理できるでしょ。
しかも一般レベルの球でできないのはただの練習不足だし、ストレート打ち込みを他の人間が打たないせいで
前衛がストレート打ち込みはないだろうと思い込んでしまう。
だから相手がストレート打ちそうな気配や、どういう球を打ち込んで来るかという観察、分析力が全く養われない。

そんな中いきなりストレートに速い球が来ると、飛んで来ると思ってもいないから反応できずにボールがぶつかって
最悪怪我するわけで、自業自得でもあるしスクール側の方針の責任でもある。
だったら最初からいつ来るかもしれないというのを注意したり、
どんな球ならストレートにガツンと来るかというのを観察して
分析する力を養えるようレッスンを組み立てたり生徒が自分たちで意識づけをできるようになるべき。

113 :
プロのサーブじゃあるまいしなんで避けられないのか不思議

114 :
ストレート対応出来るか出来ないかは一緒にやってる相手のレベルにもよるだろ

115 :
プロのサーブでも避けるだけなら簡単

116 :
>人生3回目
こっちも当てたこともあるし、当てられたこともあるが、
当てた時は力みすぎのすっぽ抜け。
当てられた場合も同じなんだが、そういうサーバーの場合は
特に注意してここだったら当たらないというポジションを取る。
本来の位置からはずれるが、君子危うきに近寄らず。

117 :
>>91
最近では全米で錦織選手が打つまでに時間も十分でサイドも抜ける位置でモンフィス選手のボディに打ってモンフィス選手の手首を負傷させて勝利を勝ち取りましたね。

プロ同士なら強い球で弾かせたほうが確実なのでそういう選択になるのでしょうが、フェデラー選手はそういうのはみたことがないですね。

ロディック氏は戦術的にブチキレてジョコビッチ選手はナダル選手からやられてナダルが謝ったのを無視してました。

118 :
ダブルスの試合で、リターン側のペアがセンターのTのところで、サーバーをいらいらさせるためにウロウロしてるとぶつけたくなる

自分がリターンのときも、アングルに打つと当たりそうで、いらいらする

119 :
だからぶつけりゃいいだろ

120 :
以前リターンの時に、即席ペアの味方の前衛にコースを塞いで邪魔
だからどいてれと言ったことがあるけど、その人は学習しない人だった。
最近はそこに居るのが悪いと思って居ないものとして打ってる。意識し
てぶつけているわけじゃないのもあるが、思ってたより当たらない。

121 :
片足をTのところにのせて、サーバーを挑発して、サーブをうつ瞬間に離れるおっさんは何がしたいのかと
サーブをぶつけてやりたい

上の方で、サーブをぶつけられた人がいたけど、まさかこのパターンではないよね

122 :
たまにいるね
幸いなことに自分より上手くてそれやってくるやつに出会ったことはないから試合で不都合を生じたことはないけど
同等レベルで試合がどっちに転ぶか分からない時にそれされたらイラッとするかも

123 :
どちらにしてもサーブを避けきれずに3回も当たるって致命的な運動神経のなさ

124 :
>>122
何言ってるかわからない

125 :
周りみてるとT字のへんが多いのでそれって定石的な位置だと思ってた

126 :
T字付近でちょろちょろされてもイライラしないけどなぁ
構わずセンターめがけてぶち抜けばいいじゃん
身体に当たって困るのちょろちょろしてるほうなんだし

127 :
Tの内部に入り込んでラケット振り振りするやつがいるんですよ〜

128 :
まぁイラつくって層がいるってことは戦略として有効ってことよ。
そいつめがけて全力サーブ当てにいけばいい

129 :
>>123
3度も避けきれないくらいレベル差あるのに後ろ下がらない知能の低さにも注目

>>125
T字付近はサーバー側のボレーのセンターケアとして定石
言うてることは、意味もなく(というか挑発的な意味で)チョロチョロ動いてる奴のこと

130 :
3回とも、サービスライン上くらいで、センターから1メートルくらいかな。
相手がサーブ打つ時って、こちら側のどの辺に入るかに意識が行ってるから、まったく無防備。
来るなんて全く考えてないし。少しでも、避けることを考えていたら避けれたかも。
テニスの運動って取りに行く運動だから、とっさに避けれないんだよ。

131 :
どの辺に入るかなんて、自陣のサービスボックス見てたら反応遅くならない?
相手のフォームとかインパクトの瞬間の面の向きとかでコースと球種から落下点を予測して入った方が良いと思う。
そうすれば相手のトンデモコースサーブにぶつかることもなくなるでしょ。

132 :
超ぼーっとしててそういうちょっと集中切れてる時に限って
逆のサービスボックスに居る自分に大フォルトが飛んでくるってある種あるあるじゃないの。
多少ピリついてる時は速かろうが避けれると思う。

133 :
レシーブ側前衛でサーブを打つ前にラケットを動かしたり声を出して
サーバーの集中を邪魔する人もいるよね。
軟式出身の人に多い印象。

134 :
>>133
声出すのは反則じゃないの

135 :
>>133

そうそう、サービスボックスに足入れる人も軟式あがりの人だね。
軟式だと普通なのかな?

136 :
>>130
えっと
サーバーを見ない、ボールの軌道も見ない、
ただ落下地点のボール跡だけをみてるってこと??
ちゃんとコーチに教わった方がいいよ

137 :
言ってあげるなよ

138 :
テニスの運動って取りに行く運動だから、とっさに避けれないんだよ。(キリッ

139 :
サーブのインフォルトを確認するためにノーバウンドであたったら相手のポイントになる状況に対して無防備になるとはこれいかがなもんかと

140 :2018/09/04
>>97
取れると思ってるんじゃないの?
俺も下がらないよ。
ボディに当てられることも多いけど、至近距離のスマッシュでも返せることも多い。反応系は勝負したくなる。遠慮なく打って良いよ!

【ロシア】マリア・シャラポワ 28球目【Marija !】
【尾ア里紗 OzakiRisa】応援スレpart1
【Naomi】大坂なおみ応援スレ【Osaka】Part 47
スクール生の対話スレッド11thセット
ID:7+YJ2Mxx プイユが試金石の活動報告スレ
【福岡市】【北九州市】近郊のテニス事情 Part3
【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part21
【Kei】錦織総合スレ507【Nishikori】
テニスシューズ総合スレ
スクール生の独り言15thセット【マターリ】
--------------------
news zero 1
暇つぶしにBTRONプログラミングでもするかー
【PS4】3on3 FreeStyle Part39【フリスタ】
【下血】放射線症・傾向と対策64 【記憶障害】
【芸能】立川志らく、東出昌大と不倫報道の唐田えりかへの批判集中に「彼女を袋叩きにしてよいのは杏さんだけ」★4
光免疫療法・近赤外線でがん細胞が消滅★7
【余命チョメチョメ日記管理人】ブログで煽り960人に弁護士への懲戒請求を出させる→管理人は請求せず→960人が弁護士から訴えられる予定★18
YAMAHA MJ-700TZ
ナイトビジョン総合スレ AN/PVS-24
ひらがな推し 1
関東ローカルラジオ実況スレ★741
RPGツクールMV34
【デレステ】スターライトステージ無課金スレ★154
【晒し】フリマアプリ part69
動画1 動画2 動画3 動画4 動画5 動画6
TrySail[トライセイル]Part96 麻倉もも 雨宮天 夏川椎菜
【戦争の親玉を殲滅すべし!ロスチャイルド】
漫画スレ
ら・けいこ55杯目
日本の都市人口を語るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼