TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Kei】錦織総合スレ515【Nishikori】
【Spain】ラファエル・ナダル57【VAMOS!】
【Kei】錦織圭の応援スレ464【Nishikori】
河村隆一はテニスすきなのか?
ボレー・スライス世界一決定戦
【スペイン】フェルナンド・ベルダスコ【Part1】
やっとテニスの打ち方が分かった!
杉山愛が雑魚を「ざつぎょ」と読む
ドーピングでナダルの記録抹消へ?
カワユスな金髪女子テニス選手と言えば?

テニスラケットについて語るすれ Part.5


1 :2018/01/17 〜 最終レス :2018/09/05
テニスラケットの考察、感想、購入相談などテニスラケットについて語るスレ

※前スレ
【武器】テニスラケットについて語るすれ Part.2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1469517263/
テニスラケットについて語るすれ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1349061612/
テニスラケットについて語るすれ Part.3
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1491573464/
テニスラケットについて語るすれ Part.4 [無断転載禁止]
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1505608909/

2 :
998名無しさん@エースをねらえ!2018/01/17(水) 00:21:52.09ID:ceSB7YCC
>>997
ガスケのLMインステはデコボコ無いんですけどwww

https://i.imgur.com/HzINej9.jpg

3 :
今使ってるラケットの画像探してみなwwwwwwwwwwwww

4 :
>>2
http://www.tennis-tourtalk.com/wp-content/uploads/2017/09/DSC_0310-1.jpg
しょーがないなー ほらゴメンナサイは?

5 :
https://i.imgur.com/vCGVX9x.jpg

見づらいが、薄っすら凸凹の影がある

6 :
>>5
あ、これ最近じゃなかった失礼

7 :
>>4
ガスケはLMインスティンクトモールドと主張しながらデコボコ付いてない画像上げるって意味不明なんだが
つまり今は違うモールドなんだろ
間違った情報書いたのお前じゃん

8 :
LMのデコボコは後づけだから無しでも作れるんだよ
って画像を上げてあげているのに本当に+0hNyjmDはおばかさんなのねえ
脳みそどこに落としてきちゃったの?

9 :
前スレの990の人のジョコビッチはラジカルなの?っていう質問から、LMシリーズって答えや人がいて
凸凹があるだの無いだのって議論になってったけど、そもそもジョコビッチのラケットは
PT113Bで、Ti Radicalとかi Radicalのモールドね。LMじゃないよ。
18x19になった今回から全く別モールドだろうけど。

10 :
あ、今喧嘩になってるガスケのは知らん。
後付け云々の話は聞いたことないし。

11 :
それは知ってるよー
LMについて答えてあげただけだよーw

12 :
キモっ笑 お前ら実際のテニスはザコそう笑

13 :
>>9
で、今回のジョコのラケットに一番上誓い製品はどれなの?

14 :
>>13
今度出るプレステージツアーじゃない?薄フレーム厚に18x19のパターンだし。
一応現段階のジョコビッチのラケットの名称ではPT131Bらしいけど。

15 :
全豪でムグルサのラケットのシールが見えて18kg、19kgでテンションだと思うけどポンド換算で約40ポンドです。

フラット系のハードヒッターなので驚いています。人は見かけによらないとはこのことでしょうか。

16 :
16年のATPファイナルでは40ポンド台の選手がほとんどで、パワーのある選手はスピードを求めて緩く張る…とかいう記事があったな。

17 :
フェデラーも緩かったような
ナダルは硬かったような

18 :
BURNグリップサイズ3とBURN CVグリップ2がグリップ大体同じなんだけどウイルソン、CV出してるからグリップの大きさ大きくしたの?

19 :
まさかクッショングリップが潰れて一回り小さくなる分を考慮してない、なんてことはないよね? 
元グリップ下の固い部分を計測したんだよね?

20 :
いくら潰れてもさすがに1サイズ細くはならないだろ

21 :
計測してみないとハッキリしたことわかりませんね。

22 :
>>20
直径で1mm、つまりグリップが0.5mm沈んだだけで1サイズ細くなるんだけど・・・

23 :
ガスケや鈴木貴男がやってるグリップエンドを太らせるやつ、やってみたら非常に良い
G2でもスッポ抜けを気にせず緩く握って打てるようになった
今後自分のラケットは全部エンドをテーピングで太くするつもり

24 :
俺もずっと野球グリップだけど、ゆるく握って小指と薬指にグリップエンドひっかけて打ちたいから
グリップエンド太くするしかなかった
だからグリップサイズはゆる目の2を選んでる

25 :
>>24
G1の細いグリップのほうがいいよ 
自分も野球グリップでG2使ってたけど
思い切って細いグリップに変えたらめちゃめちゃ打ちやすい。シングルバックなら細いほうが絶対良いよ

26 :
へんなの・・

27 :
>>26
出たよ、自分の価値観から逸脱したものはすぐ野蛮だと決めて煙たがる老害

28 :
>>23,25
同じ人?"G"って必要?

29 :
俺は23だが25は別の人
G2と言おうがグリップ2と言おうがどっちでも通じると思うよ
しかし2だけだとちょっとわかりづらくないかね

30 :
今YONEXのVcore tour F93使ってるプレイヤーです。
フラット系の方に聞きたいのですが、おすすめのラケットありませんか?

31 :
>>27 テニスの基本を知らんの?

32 :
じゃあ今から鈴木貴男とガスケにテニスの基本とやらを教えて来いよ

33 :
鈴木貴男とガスケってG1だったんだ

34 :
なぜ急にGG言い出す奴が

35 :
細Gオタクだよ

36 :
グリップサイズを表記する時にG2とかG3って書くの普通でしょ
初心者さん?

37 :
>>31
「テニスの基本」w 一々デカい枠組み持ち出してくるんじゃねーよ
それだけじゃ広義過ぎなのが何故わからん?もう少し的絞れ
「テニスの基本」の中の何の部分が聞きたいんだ?話の流れ的にグリップ形状か?グリップの太さか?

38 :
グリップサイズの選択は、掌の大きさを基準に選ぶのがテニスの基本。
たったそれだけ。

39 :
>>38
それは言うなら「テニスの基本」じゃなくて「グリップサイズ選びの基本」だろーが
カテゴリー分けもまともにできねーのかお前は、論文書いたことないだろ

それにその意味合いで使う場合は「基本」じゃなくて「基準」だろ、日本語正しく使えや
あくまで「基準」なんだから個人の感覚によって多少は左右する
つまりは太めが好みな人や細めが好みな人だっているわけだ
そういうのを理解しねーお前は許容範囲の狭いってことだよ

40 :
しかも何だよ「たったどれだけ。」ってw
お前にとって掌のサイズによってグリップサイズを決めることだけが、
「テニス」というスポーツにおける唯一の基本なのか?
そんなわけねーよな、もう少し日本語ちゃんと学んで覚えてから使え幼稚園児

41 :
男の場合、一番握りなれてるボッキ時のチンチンの太さが一番馴染むはずです。

ボディビルダーはダンベルのグリップのサイズがしっくりくるのと同じです?

42 :
>>39
3行でまとめろ!

43 :
>>41
それだとG5とかになる

44 :
ラケットについて聞きたいのですが、トップライト、厚ラケ、290gくらい、フェイス100以上、ストリングパターンが18×17のようなSラケタイプ、できれば現行モデル、の条件のラケットをご存知の方いませんでしょうか

探してもなかなか見つからなくて苦戦してます

45 :
>>39 興奮しすぎ。
テニスを始める時にはまず、ラケットを買うでしょ?
その時には必ず自分のグリップサイズを知らなくては買えない。

つまり、打ち方を知らなくても、グリップサイズの選び方だけは知っておかないとダメ の
意味でテニスの基本。

打ち方その他は、ラケットを買ってからだよ。

46 :
苦しい言い訳だな
普通に売られてるラケットのグリップサイズはせいぜい1〜3
この範囲なら例えば人に借りてグリップサイズが変わってもテニスができなくなるほどの差はないし、初心者であっても握ってみて感じのいいラケットを買えばそれでさほど問題は生じない
グリップサイズにこだわりだすのはもうちょっと打てるようになってからだ
つまり、グリップサイズに正解はない
だから色んな種類が売られている
サーブを薄いグリップで打つのはテニスの基本だが、グリップサイズに関しては好みやプレースタイルの領域であって、目安はあっても基本など存在しない

47 :
>>44 ピュアアエロの個体差で290g、フェイス100、バランス320、縦16×横19、26mm厚さじゃ駄目なの?
300g未満、バランス320未満って打ち負けるからあまりないのでは?前のインスティンクトはバランス315だったけど今は320。
CZ100Sも軽いのは軽いけどあまり評判良くないような…。

48 :
>>45
おお待てよ、いつの間に「テニスを始めるとき」っていう、これからテニスを始める初心者前提での話にすり替えてんだ?
そんなことどこにも明記されてなかったよな?勝手に話を別の方向へ変えんな

ちなみにそれは「テニスの基本」じゃなくて「ラケット選びの基本」な
やっぱりカテゴリー分けできてねーじゃん、無理矢理こじつけしようたって無理な話だよ

それに「グリップサイズ知らなきゃ買えない」?んなわけねーだろ
極論言って仕舞えば自分に合わないグリップサイズのラケットを買ってしまってもテニスはできるんだが

その後、誰かに勧められたりしてグリップサイズを自分の打ちやすい太さに変えたりすることはあるだろうよ
それでもその「誰かの勧め」も「その人の基準」だからな
結局は自分が一番打ちやすい太さを探せば良い

教科書に載ってることが全て完璧に正しいと思って自分の感覚を信じない派か?
確かに参考にはして良いだろうよ、ただそれでもあくまで参考であって決定打じゃない
最終的には自分で考え自分で決めるんだよ
それができないならやっぱり幼稚園児だ

49 :
↑めんどくせーヤツ

50 :
>>47
あまりないですよね…。打ち負けは最悪、バランサーなり打ち方で調整しようかと考え、軽いのを探してみてたんです
ピュアアエロシリーズのチームやインスティンクトSがよさそうだったので探してみます。回答ありがとうございました

51 :
>>50

各社Sラケじゃなければ280~90gでフェイス102~104のがあるからそこから選べば?

他にもBLADEライトかチーム、ラジカルS、スリクソンの5.0とかフォルクルの7シリーズとかあるよ。

52 :
>>51
ラジカルSよさそうです。ありがとうございます。
色んなタイプのラケットを探してて少し極端なのが探してみてるんですよね
Sラケなのは今使ってる335mmのほうのプロスタッフ97Sを気に入ってるからです

軽量ラケットの多くが330mmなので悩んでます。欲を言うと310mmがあったらなぁとは考えてるんです。個体差を探すのはちょっと大変そうなのでスペック自体が求めてる物に近いやつがいいんですよね

53 :
グリップサイズだけどグリップ2でトップヘビーと感じたラケットをグリップ3にすると軽く感じてふりやすくなるということに気づきました。

で、調べたらやはりそうでグリップサイズを大きくするとトップライトに感じる、小さくするとトップヘビーに感じる効果があるとのことです。

54 :
>>52
いやそのプロスタ97Sって相当ハードスペックなやつだから一般的なSラケとは別物と考えた方がいいよ
97Sきっちり使えててでも楽したいって感じなら普通に黄金スペック使えば解決する気がするが

55 :
>>54
普通のSラケとは別物と考えた方がいいですか。分かりました
JUICE100やHARRIER PRO 100XR-M(300g)も持ってるのですが、主にボレーのシーンでコレジャナイ感あって試行錯誤中です

56 :
>>55
burn100lsが一番欲しいスペックに近いんじゃないの?

57 :
100XR-Mはいいラケットですね。
個人的には試打だけですがボレーはしやすいほうだと思いました。

トップライトの方がボレーはしやすいと思いますが今度はストロークがしにくくなったりします。

58 :
>>45
>テニスを始める時にはまず、ラケットを買うでしょ?
>その時には必ず自分のグリップサイズを知らなくては買えない。

始めた時も今も特別きっちりと調べて決めたことないわ
サイズの一長一短認識して色々なサイズ使ってるわ
きっちり調べて決めて、違うサイズは一切使わないなんて人ってどれだけ?

チョイチョイサイズの調べ方の記事は見るが
みんな分かってたらチョイチョイ載せる必要ないよな

59 :
>>56
もうちょっとトップライト寄りだったらよかったんですけど・・・

>>57
ストローク、ボレー共に安定してていいラケットだとは感じてます。ただ、なんとなく大味な感じがします

ストロークが好きなんですけど、ダブルスメインのテニススクール、レジャーでもダブルスしかやらなくなり、ストロークの比重がかなり低くなったのでボレー特化しちゃおうかな、って感じです

60 :
>>53 正解

61 :
>>59
トップライトで少し重めで中身のつまった感じとなると、ブリヂストンのviシリーズか受け売りですがダブルスで使いやすというバボラのピュアストライク100ですか。

viシリーズはこれからニューモデル発売でセールになるそうです。

62 :
上級ほどトップライト方向にいくんだが、
ここはトップヘビー好きばかりで、初心者が多いんかね?

63 :
>>62
軽めのラケットはトップヘビーで遠心力で打つしくみですよね。
軽くてトップライトはふってるわりには球威が出ないです。

ボレーはあまり振らないので強い玉は物理的に押されますね。
そういう意味では上級者向きですかね。

女性でも大きな草トーチャンピョンはVCORE Gの305gでしたね。

64 :
>>61
ちょっとvi310は微妙なところです。トップライト軽めを探しているので、重めになっちゃうとしたらRFみたいに305mm、340gに行っちゃうって感じです

65 :
>>64
ヘッド グラヒィンタッチ インスティクトS 285gは試打だけですが軽量でありながら安定感がありパワーとコントロールのバランスが良かったです。
ストリングスは不明ですがXR-Mが大味だとすると中味な感じです。

スクールのダブルスでボレー主体では十分な感じです。

66 :
すみません。今現行のラインナップ又は発売予定のもので
順回転が比較的かけやすくい98インチ、97インチフェイスのラケットってえどれでしょうか。
可能であれば上記に加えてトップヘビー気味が希望です。

私が調べた限りではヨネックスのSV98が近いのかな?と思っています

67 :
>>66 ピュアストライク1619も評判良いけどもう少しフラットよりかな。
バランスはガット、振動止め、グリップテープでも変わるから、自分でおもりテープで調整すれば良いよ。トップを重くするのは簡単。

68 :
>>66
ヨネックスはトップヘビーまではいかないと思います。
定番はウィルソン BLADE98 16×19 です。

トップヘビーで厚めのグリップで自然にナチュラルスピンがかかるオーソドックスなオールラウンドラケットです。

69 :
>>65
他の方からもインスティクトSを勧めていただいたので試したいと思います。ありがとうございます

1個前のPROSTAFF97Sがトップヘビーで順回転かかってよかったけど、現行モデルでバランス335mmから325mmに変更されたから悲しい

70 :
>>66
プロスタッフ97は16x19だけど目が多少粗めだからスピンはかけやすいはず
バランスはトップライトかイーブンかは忘れた

ステマと言われる覚悟で言うけど自分は白スト16x19はフラットもスピンもそこそこ打ちやすい
自分はこれを使ってる

ヨネのSV98も悪くはない

トップヘビーが好みならデフォルトのバランスよりも鉛等のバランサーで調整した方がいい
自分の好みのバランスを見つけるまでは苦労するが
市販品で既に決まったバランスだと後々調整に困る
そこまでこだわらなきゃ別に良いが、こだわり強そうなんで一応意見だけ

71 :
みなさんありがとうございます。

>>67
なるほど。バランスはテープで調整する方が自由度が広がりそうですねー

>>58
そうなんです。ヨネックスのSV98はトップヘビーまではいかないので悩んでいます。
ただエアロフィン?でラケットの先端が走りやすいとか…。
Bladeは16x19でもスピンまでのイメージはなかったです。
まだどちらかというとフラット寄りのイメージでした。

>>70
バランス調整はおもりなんですね。
トップヘビーの縛りをなくしても、ザ・スピンラケットって
以前よりライナップが少なくなってきてる気がします・・・

72 :
>>71
単純にSラケってだけだけど
BLADEの98Sは?

73 :
>>66

BLADEが出てるので、後はテクニのTFIGHT300に錘を貼って調節するか、スリクソンの2.0LITE、ヨネックスのezone98LG、Wilsonのプロスタ97LS辺りを買って自分で調節するのが良さそうな。

74 :
プロケネックスってどうですか?
「振動吸収が高い」とかって、どのメーカーの売り文句にもありますが
それらのラケットからは一線を画す感じなんでしょうか。
肘が痛い初級者ですが近くでは売られてないので気になってます。

75 :
>>74
マジな初心者だな
メーカーの広告はどれもこれも誇大宣伝
振動吸収が少しくらい高いかもしれないけど,劇的に改善されるわけじゃない
(劇的に改善されるんだったら,みんなもっとプロケネックス使ってるわな・・・・)

肘が痛いのを改善するのは,フォームとグリップ
ラケットとガットの見直しだな

76 :
>>75
早速ありがとうございます。

そろそろ厚ラケ卒業して少し競技寄りラケットにしてみては?って言われてるんですがプロケネックスが気になって。
なんかスッキリしました。

77 :
現状で肘が痛いんなら薄ラケはオススメしない
スポットも狭まるし外すと衝撃も大きいからね
厚ラケでどれだけ打っても肘を痛めないようなフォームを獲得してから移行したほうがいいと思うよ
プロケネックスは使ったことないけどヨネックスのEZONEシリーズはスポット広くて衝撃吸収に特化した造りだからいいかも

78 :
>>76
厚ラケみたいなパワーアシストのあるラケットや軽いラケットは
衝撃が強いからとっとと競技寄りラケットにしては?

EZONEやCVやタッチは十分衝撃吸収効果高いとは思うが

79 :
>>74
メタルサンドは非常に効果が高いです。おススメです。

80 :
重いラケットのほうが肘痛めないぞ
振りづらいから

81 :
上手くなったら薄ラケというのも良くわからない。中厚のプロはいっぱいいるし。

82 :
どこからそんな話が

83 :
>>81
厚ラケだから中厚ではなくよくマダムが使っているより分厚いのじゃないですか。

84 :
飛ぶ 飛ばない
軽い 重い
硬い 柔らかい
トップヘビー トップライト
衝撃吸収 打感

相反するスペックをそれぞれ好む人がいるラケットという道具は面白い
自分の好きなラケットが自分に合っているとも限らないし
単純に強さを嵩増しするだけならコントロールできる範囲でできるだけパワーのあるラケットを選べばいいと思うんだけど、気づけばいつも握ってるのは薄ラケなんだよな

85 :
ラケットショップの店員に
「ラケットは適当に見た目で選んでも、ガットの調整でどうとでもなる」
って言われたんだけど、信じて良いのでしょうか?

86 :
wilsonの黒黒ラケも結局次から次へと出て
最初に高い金出してRFモデル買った人はがっかりだな

87 :
>>85
>>84の硬い、柔らかい、飛ぶ、飛ばない、打感はある程度はストリングスで調整可能ですね。
それ以外の重さとバランスはストリングスでは変えにくいです。

まあ、初心者の頃は好みもわからないと思いますのでデザインでピックアップして試打して打ちやすいのを選べば間違いないです。

88 :
>>86
商売上手いよなウィルソン

89 :
>>88
というか狡い

90 :
「フェデラケっすか。硬派っすねえ」
「いやBURN 100S CVです」
「おっおう…」

91 :
フェデラーが使ってるものとまったく同じもの売ったら
メチャメチャ売れると思うけど企業秘密だし無理だよね・・・

92 :
使いこなせないんじゃねーの

93 :
フェデの使ってるプロストックラケって市販RF97とだいぶ違うのかな?

94 :
個人的に思う自分に合ったラケットの探し方

1. 準備運動をしっかりする
2. テストラケットを初打ちまでは手に取らない
3. コートに入ってテストラケットでボールを打つ
4. フォア、バック、サーブ、ボレー共に最初の一振りで打ったボールの軌道で判断

思ったより飛ばなければ自分にとってパワー不足、
思ったより飛べば自分にとってオーバーパワー、
弾道がイメージ通りに飛べば合ってるラケット
あまり重要項目ではないけど、打感に違和感があったら自分にとってあまり快適じゃないラケット

こう決めてるな
吟味すればするほど身体が勝手にそのラケット用の力加減を覚えて修正して入るようになってしまうから
修正が入る前の段階でイメージ通り飛ぶやつを探すにはコレが良いと思う

異論は認める

95 :
自分のスイングにあったラケット探すってのがインチキスクールコーチが吹聴しまくった勘違い。
フォールスコンセンサス効果ってやつだね。(感覚的なものは別だけど)
それよりもラケットにあったうち型ができないとダメ。
フェデラーは顔の横にラケットヘッドが残るような準備するけど、極端に手元よりのバランスなら
意識しないでもそうなる。にしこりみたいなヘッドが極端に重いラケットでもマネできなくないけど、それはあくまでマネで
筋肉の使い方も、バランスのとりかたも全然ちがったものになる。
おかしなスイングと言って良い。結果、ボールコントロールはじめ、ぎこちなさ満載のクオリティの低下ということになるわけ

96 :
もちっというとラケットによってスイングは(むいしき)に変わるものだけど、それを理解したうえで意識的に対応できるっていうのが
上級者。
異論はみとめない

97 :
>>94
自分のイメージかそれ以上
https://youtu.be/t7Ee7AlASrE?t=49s

98 :
>>95
スイングに合わせるんじゃなくて感覚に合わせる、なんだよね、自分が言ってるのは
スイングどうこうよりも、ボールの軌道、回転量、ボールの落下点、バウンド後のボールの軌道とか

手元よりのバランスだと何で自然とラケットセットが身体の横になるのかもう少し詳しく教えてくれる?

99 :
>>97
同じこと言ってて驚いた
よう見つけたなこんな動画

100 :
>>99
ラケットとかストリングとかって追い込んでいくモンだから、
今使ってるラケットより少し上のコントロール性とかスピン性能を求めていくもんだろう

でなければ敢えて変える必要がない

101 :
>>100
敢えて変える必要がない、その通りなんだけど
ラケットが折れたとか、へたってきたとかの理由では買い替えるでしょ
しかも今まで気に入ってたラケットが廃盤になったとかで同じラケットが買えないときってあるから
そういう時に新しいラケットを選ぶ際に良い指標にはなるんじゃ?

あとは単純に新しいのが欲しくなる人とか、トレーニングしてて基礎身体能力が上がった人、
逆に運動不足で基礎身体能力が下がってしまった人も買い替え予備軍には入ると思う
まあ運動不足で身体能力落ちた人は、そっち直した方が手っ取り早いけど

102 :
>>101
結構あるんだよ。ニューモデルのほうが合わないって話
以前のモデルのほうがオレに合ってる件
上手いヤツとかプロほどあんまラケット変えたがらないね
買いだめすればいいんじゃ
ストリングは比較的変えやすいけど、ラケットは変えづらいしね

まあ、極論になってしまうが100本くらいテイスティングしないと自分に合ったラケットなんて分からないよ

103 :
そもそも「自分に合うラケット」なんて見つかるハズがない
なぜなら目標が抽象的すぎるからだ
テニスがただ遠くに飛ばすだけの競技なら誰でもパワーのあるラケットを選ぶが、そうじゃないのがテニス
ストロークやボレー、サーブ、フォアやバック、スマッシュ、スライス、ライジングなどそれぞれ最も結果が出るラケットやラケットセッティングは異なる
だから結局、自分で何かを重視して何かを妥協するしかない
そこに気づいていないと永遠に「最高のラケット」を探す不毛な旅をすることになる

104 :
つまり、どのラケットが自分に合うかではなく、自分がどういうテニスをしたいかを突き詰めていけば、自然と自分が選ぶべきラケットも決まってくるということだよ

105 :
楽さに負けてピュアドラやアエロ

106 :
>>95
F1レーサーとちょっと似てるなぁ
2流のドライバーはすぐにマシンのせいにするけど
セナクラスのレーサーはマシンがしょぼくても調整して
結果を出す

107 :
「自分に合うラケット」は見つかるでしょ
「最高のラケット」は無理だけど
2つは微妙に違うよ

自分に合うラケットは自分のプレースタイルを邪魔しないラケット
軌道や回転がイメージ通り行くやつ
まあストリングも合わせて見つけなきゃいけないけど

最高のラケットはよく言う、客観的にラケットが助けてくれると言われるラケット
そんなのは存在しない、筈なのに結構みんなこう言うのに頼る
例えば「ボレー苦手だから、このボレー用ラケット使って上手くなろう」とか
そんなん無いって、って思うけど如何せんメーカー側がそう言うキャッチフレーズ使うからややこしいことになる

108 :
ボレーしやすい、しにくいラケットが無いとかアホなのか釣りなのか

109 :
フェデラーのラケットのストリングセッティング
https://www.youtube.com/watch?v=Bne0Hbv6ehs

110 :
>>108
何をもってボレーしやすいしづらいを決めてるかわからないが、
自分は95平方インチ以下のフェイスサイズのラケットの方がボレーしやすい
それ以上だと打感はボヤけるし、思ったところにうまく飛ばない

111 :
プレースタイルにもよるだろうけど
ボレーの多いダブルスは比較的デカいよな

112 :
ピュアアエロより飛ばなくてラジカルMPくらい取り回しが良くてラジカルMPよりは飛ぶラケットって何?

113 :
>>112
ラジカルでマルチを緩めに張るとか?

114 :
>>113
ブラストのロールがあるのでまずそれを消費しなきゃですね…とりあえず48→45あたりにしようと思ってます

115 :
ロール誰かに売ったら?

116 :
何回使ったか覚えてねえ…多分4回くらいだけどメルカリで売れるかな

117 :
【アイスホッケー浮田留衣、相手蹴る】 世界教師 マイトLーヤ「私たちは憎しみや競争で満ちています」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518397990/l50

118 :
>>116
12mに切ってできた分だけ売ればいいんじゃない?

119 :
>>118
送料高い

120 :
>>119
12m切れた分だけまとめて売ればいいやん

121 :
>>120
なるほどな

122 :
一本張りだと10.5メートルで済むから切らないで欲しい。

123 :
うーん、ブラスト使い切ろう。テンション44で使おう

124 :
測って巻き直せばいいだけじゃ

125 :
>>112

ラジカルSとかezoneのLGとかスリクソンの4/5辺りに錘で調節。

126 :
ブリジストンのラケット使ってる人、いる?
悪くはなさそうだなぁとは思うけど、口コミ少ないから参考に何か聞ければ…
次回作、デザインも良さそうだし、ちょっと気になってる

127 :
vir使いだが打った感触がしっかりしてて他社の中厚より打ってて楽しい
あと面の安定性が良いからほんとブレない
ライジングが楽になった
新作はブリジストンスレに感想あるよ

128 :
>>126
スレあるよ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1286259995/l50

129 :
>>126
ブリジストン結構使ってる
10年くらい前のテックビームライトと
カルネオ101使ってる

ブリジストンはラケット全体のバランスが
いいようなきがする。あと他のメーカーの同サイズと
比べてグリップが細めな感じで握りやすいグリップエンドも
コブが小さくて持ちやすい。シングルバックやボレーがやりやすい
ラケットの重さを利用して打つ人には向いてないかも

130 :
>>126
あとラケット自体は軽いけど強いリターンも
ラケットが衝撃を吸収してくれて柔らかく返せる気はする

131 :
トップスピンとコントロールのバランスが良いストロークメインのオススメラケットとかってあります??
筋肉や打ち方によって変わってくるとは思いますが...
打ち方はラケットに合わせて変わりますから打ち方の違いではオススメは変わりませんかね?...汗

132 :
どれでもいいから好きなデザインの黄金スペック買っときなさい

133 :
もっとスピンを じゃないなら黄金スペックは卒業していいんじゃ

134 :
黄金スペックを卒業できるレベルのようにはとても読み取れないが

135 :
今使っているラケットが重さ311gのYONEX RDIS500というラケットで
黄金スペックというのは聞いた事がないので調べましたが...これって黄金スペックって言われるラケットって認識で間違ってないですかね?? 汗
テニス歴は実質2年半 腕は高校の頃の全国1開戦負けがベストスコアで、そこから3年間程ラケットは握っていません

136 :
高校のインターハイ程度の腕ならまだこのラケットで充分って感じですか??

連投ごめんなさいです 汗

137 :
ピュアストライク100かブイコアpro100にスピン系ポリを45p〜50pぐらいで張ればええんでない

138 :
>>135
黄金スペックって300gぐらいでしょ

139 :
>>137
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!!

>>138
ですね
重い分簡単に振り抜けるので、助かる事は多いですよ

140 :
>>135
黄金スペックは300g100インチ23〜25mmってイメージだしRDISは黄金スペックではないよ、良いラケットなのは間違いないけど
テニス歴2年半で全国ってことは高校から始めてインハイ出てるわけでしょ?
軟式からの転向組でインカレくる選手でも高校時代から結果残してたって人はほとんど聞いたことないし、選抜とかインハイ出場校はメンバーのテニス歴が雑誌に載るけどそれでテニス歴2年なんて見た記憶がないからむしろ天才だと思いますよ

141 :
天才どころじゃないやろ・・・

錦織超えやで。

なにもアドバイスできんわ

142 :
>>136
>>137
恐れ多いです
ソフトテニスなら中学からやってましたし
当時は周りの人や環境が良かったですからね
ただラッキーなだけですよ
全国も1回戦で即敗退しちゃいましたし...決勝とかだと段違いでした...

それと、実は僕振り方が少し独特みたいなんですね
コーチも振り方教えてくれない割に、練習中は散々怒られましたし...

ごめんなさい、スレチですよね
ラケットの事話さないと...

143 :
このラケットやシューズもアルペンの店員さんに言われて買ったものなんですよ
なのでラケットの知識が全くなくて...

実は今このラケットで素振りすると2〜3時間で腕が疲れてしまうんですよね 汗
なので、少し軽いラケットを新調したいなって
でも調べても面が小さくて重いヤツの方が良い?みたいなのばっかりで
調べているうちに自分の欲しいラケットと理想がぶれてきてしまって...結局分からなくなってお聞きしたんですよ
結局オススメを買えばもうそれで良いかなって
今のラケットがそうだったので

取り敢えず黄金スペック 特に上に挙がった2本を中心に近いうちお店で見てきます
こんな長文読んで、しかもオススメを教えていただけて本当にありがとうございました

144 :
>>142
マジレスする、
とりあえず、同じヨネックス繋がりでスピン重視ってなら
SV98でいいよ。

145 :
>>142
謙遜することないですよ

高校テニスの話をさせてもらうと
第1グループが県内外からトップジュニアを集めて3年間テニス漬けの生活し練習の量も質も充実した環境で過ごし全国をめざす
第2グループが中学までトップジュニアも勉学優先のため練習時間が減り第1グループと大きく離されてしまう
で第3グループが一生懸命3年間テニス頑張り打倒第2グループ目指して頑張る、練習量は多いものの質がかなり落ちるため結局第2グループには勝てない
てな感じなわけ

第1グループの高校で軟式の全中、地方大会上位クラス引っ張ってくることもあるけど高校でレギュラーになれる選手はまずいない、ただ大学で花開く選手は結構いる
すなわち君は第3グループの高校でテニス始めて第2どころか第1グループの連中をやっつけてきてるわけなのよ
しかもまともにテニスしてる人間なら自分のテニスとインハイ決勝とを比較するなんてことは絶対にないわけよ
すなわち天才ってわけよ

146 :
>>143
ウイルソンのバーン100はコントロールとトップスピンが両立できました。
ただ、もしかしたら振り続けるには重いかもしれません。

ブリヂストンのラケットはコントロールが良かったです。

147 :
>>142
マジレスすると
RDISでそんなにすぐ疲れるならSV98でもバーン100でも厳しいわ、sv100、バーンの軽いやつチーム?がいいんだろうけどコメント見る感じの実力だとsvとバーンは厳しいんじゃないかな
Vコアsi100、ピュアドライブがいいと思う

あとテニスを舐めすぎてるし反省して次からはしょうもない嘘つかずに正直に質問しようね

148 :
そんだけ凄い経歴なら特定できそうなもんだが

149 :
>>135
RDIS500ってググると290gと出てくるが
ガットやグリップを足した重さ?

150 :
500かよ
設定ガバガバとはいえインハイどうのこうの言ってるからてっきり100かと思って勘違いしてたわ

151 :
設定がどうとかどうでもいい
ラケットが古過ぎて比較が難しい
適当に気に入ったの一本買って自分で悩め

152 :
買って(震)

153 :
>>152
そんなことないなら、最小のコストで最良のラケットを見つける手立て教えてあげてよ

154 :
そもそも、黄金スペックという言葉を知らずに全国大会に行ったやつなんて存在すると思うか?

155 :
さぁしらね
知ってても全国行けるわけでもないし
買い換えられない人なら、今あるラケットでやるしかないしなぁ
RDiSは高品質廉価ラケットだから、貧乏高校生が持ってても全く不思議じゃない

156 :
ヨネに限らずRDISやその少し前あたり頃のラケットが一番良かった
という声は結構あるような

157 :
硬くなりすぎて前のがーってのはよくきくな
それを受けてか各社柔らかくしてきてるね

158 :
EZONEはよく知らんけど、VCOREはポリ1本張りが一番合うように設計されているような感じを受ける

ポリツアーを最適解にして、ヨネックスの開発者が設計しているのだろう
ワウリンカがHEADからヨネックスに契約変更した辺りから

159 :
RDX 500よりも良いヨネラケは無いな。
赤ラケは良いらしいけど打ったことない。

160 :
Speedシリーズどこも半額になってるけど新しいシリーズがでるのだろうか?

161 :
>>158
ワウリンカは名前忘れたけどポリツアープロじゃないでしょ
バボラの黒いやつ
あーど忘れ

162 :
ブラストだわ、こんな簡単な名前も思い出せずごめん

163 :
ジョコが新しいの試してるっぽいから何か出るかもね

164 :
他社のガットを最適解にして、ラケットの設計してたら笑うわ・・・・・・

165 :
ウィルソン、バボラのグリップ2を使っています。
中指の第二関節、手のひら真ん中の下部あたりの皮がすぐ固くなるのですが、グリップ1の方がよいでしょうか。

またはヘッドの扁平グリップ2

166 :
>>165
逆に大きくする選択もありかもね。
固くなる原因にもよるけど

167 :
手に合ってなくて動いちゃってるんでしょうかね

168 :
グリップテープ2枚を重ねて巻いて、改善するようなら太く、変わらなければ細くでいいんでは?

169 :
>中指の第二関節、手のひら真ん中の下部あたりの皮がすぐ固くなる
こういうの対策むつかしいね〜
経験者が少ないからアドバイスがしづらい

グリップの握りが強すぎると思うが
握りの強さはクセなので
クセのような物を修正するのもむつかしいと思う。
グリップ太い方が力は入らないと思う

170 :
まずどこが硬いのかよく分からんしね
中指第二関節なのか手のひらなのか…

171 :
いつまでも痛いならともかく
硬くなると何か問題あるの?

172 :
問題はないです。痛くないですし。気持ち悪いのと、あと指が短いので、やっぱりグリップ1かなぁ、という疑いが拭えず。某ラケットショップの店員さんは、迷ったら細い方で、と言ってくれたけど、ニューピュアドラツアーは2からしかなかったのでそれを買った。
でも昔のヘッドの扁平2を使うとなんかしっくりくる。特にボレーとバックハンドスライス。

173 :
そりゃコンチネンタルは扁平がしっくりくるよ

174 :
>>169
グリップというよりは添えてに問題があるんじゃないだろうか
添えてはラケットの重心の真ん中になる部分でもって
やじろべぇのように利き手で握らなくてもテイクバック
できるようにすれば利き手でつよくにぎるひつようは
まったくない

175 :
アナル

176 :
錦織モデルと同じ厚さ、ほぼ同じ縦長楕円フェイスのウィルソンバーン100チームを買ったが、この形状は使いにくいな
今まで先端が広い、あるいは横幅が長いラケットばかり使ってきたせいか、なかなかスイートスポットに当たらない
プロの試合を見ていてもこういう縦長楕円はあまり使われていないように思う

177 :
極端な縦長形状と言えば名器フィッシャー・バキュームプロ

178 :
PT57とかH22とか結構縦長楕円だと思うけど

179 :
Burn95よりもプレステージの方が縦長だしな

180 :
>>177
ミヒャエルシュティヒのやつ?

181 :
MIDスレより転載


フェイスサイズ(フレーム内側のストリング部のみ)を実測してみたら

プロスタMID(公称85sqin) 縦307mm 幅230mm(PWS部の出っ張り無視)

プレステMID(公称93sqin) 縦315mm 幅230mm

ダンロップ200G(公称90sqin) 縦315mm 幅233mm

ピュアドラ(公称100sqin) 縦330mm 幅247mm

バキュームプロ(公称90sqin) 縦327mm 幅225mm

182 :
プレステージは楕円より少し逆卵型なのでわりと扱い易い
フィッシャーバキュームプロは使ったことがないけど、完全に楕円で相当難しいと思う

183 :
ずっと縦長フェースのラケットを使ってるけど、縦長が特に難しいと思った事はないな。
自分のスイングやプレーに感覚が合うか合わないかだと思う。

184 :
>>176
難しいよね。俺は使いこなせず手放した

185 :
やっぱりアエロみたいに、横幅が広くてトップが広がってるほうが簡単に感じる

186 :
EXO3 TOUR LITE100を使ってますが、もう一本新たに買おうかと思ってますが
似たようなスペックは何があるでしょうか?
プリンスかヘッドで、最新型でもお安い型遅れでも構いません。

187 :
アエロは癖が強い

188 :
>>187
その癖を活かせるか否かが大事やね

189 :
アエロプロドライブ からピュアアエロ に移行できなくて結局blade98に落ち着いた

190 :
ラケットって劣化する?
同じラケットで3年もすると飛びはわるくなるのかな。

191 :
>>190
使用頻度によって劣化速度は変わるが、劣化は起きる。
同じラケットが10年、20年も変わらず飛びが一緒ということはない。

192 :
>>191
3年程度だと跳びはどの位かわるんだろ?
社会人だと。

193 :
どのくらいとか具体的な数字は言えない。感覚的に飛びが悪くなると感じる。
ボールを打つ回数、ストリングを張る回数、地面を擦ってしまう回数等で変わるし、
その時期になったら劇的にガクンと劣化するのではなく、徐々に変わっていくから変化に気づかず
身体に余計な力を少しずつ入れながら打つようになってたり。

ただ上記の事項で衝撃を受ける以上、カーボン繊維は確実に劣化する。
ちなみに自分は週2で2時間テニス、月に1〜2度の張り替え頻度で2年経てば違いを感じる。

194 :
プレー頻度やラケットに与えるダメージによると思うけど、シャキッとする感じとモヤッとする感じで変わったことあるよ
1年遅れで同じの買ったら
前にも言ったけどね
気になるなら同じ新品を買って試せばいい

195 :
プロストックでも使わない限り個体差の影響受けると思うよ

量販店で同じラケット数本持っただけでもバラツキ感じるでしょ?

196 :
個体差は製造ロットが近ければそんなに差はない。
だから購入する場合はまとめ買いでロットが近い物を購入すれば
わざわざ計らなくてもそこそこ同じのが手に入る。プロストックじゃ無いんだし、
全く一緒なんて無理だから多少は妥協しないと。

まあ、新品買って試さないでも違いは分かる。

197 :
>>196
一年後に買い足すのは失敗のもとですね。
掲示板の書き込みの統計にすぎませんがどちらかしか使わなくなりますね。

198 :
>>190
トラックマンやセンサーが身近になってるのに
そんな検証見たことない

逆ににずっと使ってた古いラケットがむしろ負けてない
というデータは雑誌で見たことあるが

199 :
叩いて鳴らしてみればだいたいわかるだろう
それ以上折ってみないとカーボンの劣化は判断つかないよ

200 :
http://www.team-tennis.fr/materiel-tennis/raquettes-tennis/choisir-une-raquette-de-tennis/quand-pourquoi-changer-raquette-tennis.html

ここのL’usure de la raquetteの欄に、ラケットの消耗が起こるのは

ボールを打つたびにフレームが変形する際
ストリング張り替えの際
フレームが地面に擦れたりぶつかったりする際

だと書いてある。そして1つのラケットのストリング張り替えが25回程に達したら買い替えの指標になると記述してある。

次にLa duree de vie d’une raquetteの欄では、
テニスを週5回して、よく張り替えるし、ボールを強く打つ人で1〜2年、
テニスは週3〜5回の場合は2〜3年、
週1〜2回で強く打たないし張り替え頻度も低いなら5〜10年
と書いてある。

全てがその人の腕前やパワー、テニスの頻度、張り替え頻度によって変わってくるからあくまで参考レベル。

ただ1つ言えることは、ラケットにだって寿命があると言うこと。

201 :
感じ方は人それぞれだなぁということはわかるね
ストリングもグリップもそうだし、そういう人もいるってことでいいか
自分はどのタイプに属するかだけ把握しとけば実用上問題無し

202 :
>>198
古〜いグラファイトが現役で活躍してますぞ

203 :
>>202
プロワンも活躍中ですぞ

204 :
3本あるラケットの1本のグリップ側のグロメットが付け根で割れた。
プレイ中にカチカチとうるさい
コーキングが何かで補修しようかと考えたが
グロメット購入が正解か
今までグロメットが割れたことはなかったが
原因を考えるとポリを40lbsで張っている。

205 :
>>200
何が消耗?消耗したデータはなぜ出せないの?

206 :
デルポトロってメーカーのサポート切れても昔の古いラケットを大事に使い続けてなかったっけ?
その話からカーポンは数年じゃ劣化しないと思ってるんだけど違うの?

207 :
もしそうなら反発力の劣化したラケットが好きなだけ。そんな選手もいる

208 :
デルポトロは上限突破した化け物だから、俺たちの理解を外挿した程度では説明できないと思う

209 :
>>206
デル・ポトロはウィルソンとずっと契約が続いているはず。
ウィルソンが提供するニューモデルが気に入らず、ずっと(K)six.oneを使い続けていた。
だからウィルソンのカタログには、何年にも渡って実際には全然使われることの無かったデル・ポトロ使用モデルが掲載され続けた。

210 :
>>209
そうでした。ウィルソンとの契約は続けてたけど、作ってないラケットを使い続けてたんだ。
最後は二本とかになっちゃったからラケット投げたり折ったりしないクリーンな選手になってたんだよね。

211 :
>>210
実際、新モデルが気に入らなくて旧モデルを使い続けるというのは珍しい事では無いみたいだけど、所謂ペイントジョブや黒塗りにしないでそのまま使い続けたのは最近では珍しいケースでしたね。
2昔程前にはエドバーグ、サンプラスがPro Staffを引退するまで使い続けた例がありましたが。

212 :
>>205
そこまで言うなら新品ラケット買ってストリング張ってはRA値測定、
そしてすぐ切っては張り直してRA値測定を25回程度繰り返して
RA値の変遷をグラフ化してここに貼ってくれ。

記事も探さない、データも出さないで他人の載せた記事に
一々茶々入れたり、データ云々が欲しいだのとクレクレ坊やになるだけなら幼稚園児にでもできるんだよ。

213 :
>>209
デルポトロはウィルソンとの契約は一度も切れてないね。
中身は昔からハイパープロスタッフのまま。コスメすら変えたくない選手は珍しいけど
というかジンクス大好き人間だから、US取った時のコスメが欲しかっただけの話。
怪我復帰後はバーンFSTのコスメに変えたけど、PWS が付いてるからFSTではないことがわかる。

214 :
>>212
根拠出す義務は珍説出す側にあるだろJK
頭大丈夫かよ

215 :
>>214
212はこういう記事があるよって紹介してるだけだろ。

工業生産なんだら経年劣化は当然だと思うが。

216 :
ラケットはお布施したい人以外は新製品買う必要はなくなりましたね。
性能やデザインがいったりきたりしてるだけ。

片落ちの新品を安く買うのが一番お買い得です。

217 :
グラフィンタッチを買おうとしてるのですが女性ではMPは重いでしょうか?
今までは2世代前のグラフィンのS285gを使っていたのですが古くなって買い換えるため
今までの重さ285gでいくか300gを試してみるか考えています
今回のSは重さは同じですがバランス320に厚さ25と今のラケットとスペックが違います(現在330と22)
コーチからは女性の割にスイングスピードは早いと言われましたが小柄で非力な方です
通っていたスクールが数ヶ月前に閉店したのでコーチに聞くことが出来ず迷っています
黄金スペックとはいいますが女性で300gを使うのはやはり体格のいい方というか技術やパワーのある人なのでしょうか?

218 :
グラフィンタッチのどれのMPですかw プレステージですかw

219 :
詳しいならもうちょい優しく教えてやれよ
ヒントはあちこちにあるだろ
詳しくないなら知らんくせに他人おちょくってんじゃないよ

>>217さんよ、
YouTekプレステージMPしか使ったことなくてHeadはあんま知らんが、300gが重いか軽いかはあなた次第
知り合いの男にちょっと借りて1レッスンもしくは2時間を余裕もって使い続けられたら購入候補くらいでいいと思うよ
厚みバランスはだいたい同じくらいになるように調整されてるだろうから、あんま気にせんでもいいんじゃないの
重くしたい理由とか何かあるの?

220 :
>>217
女の文に見えない・・・・・・

221 :
でも、新素材!何%アップ!とか聞くと、なんか今のより良いような気がしてくるんだよなw

222 :
すみません書き忘れてましたSPEEDです
特に300gにしたい!という絶対の理由はないのですが力負けすることもあり、
300gなら少々変わるのかな?と思った次第です(技術面不足だとは思います)
あと一番人気があるMPはどのラケットでも感想が沢山あって特徴がわかりやすかったのと
ラケット自体をそんな頻繁に買い換えるわけではないですのでこの機会に挑戦してみようかという感じでした
もう少し考えて特に300gという理由がなければ285gでいきます、答えてくださった方ありがとうございました

223 :
>>198
丁度今のスマッシュでモデルチェンジについての記事があって
カーボンの前のウッドは飛ばなくなったから買い換えてもらえたが
今はコスメ変えたりモデルチェンジで販促してると書かれてたな

もう詐欺まがいの劣化ガーは通用しなくなってる

224 :
打ち負けるって理由だけなら、今のラケットでガットのゲージを太くしたり、バランサーをつけてみたら?

バランサーの代わりにヨドバシで釣り用重りで十分。
それで満足しなければ新しいラケットを検討で。
1gもつけたら結構変わるよ。
特にバックボレー。

225 :
>>222
一緒にプレーしてる人のレベルにも依るとは思うけど打ち負けを感じる場合は大抵が
打点が遅れてたり、前にしててもヘッドが走ってないからラケットの加速を使えてない場合だったりが大半。

もちろん重いラケットにした方がラケット自体がボールの衝撃に負けにくくなるのはあるけど、
重くなった結果自分が振りづらくなって余計にスイングスピードが下がったり振り遅れたりしたら
結局は同じことで悩むことになる。

だから285gでヘッドを走らせて打つ感覚をまず作った方が良いと思う。

226 :
>>223
打ってて違いを感じないなら別に同じラケットを使ってれば良いんじゃね?
打ってて違いを感じ始めて違和感があるなら買い換えれば良い。

227 :
とても参考になります
皆さん親切にどうもありがとうございます、色々試して見直してみます!

228 :
>>227
それが良い。
必ずどれかが正解ってことじゃないから。
トライ&エラーを繰り返すことで、自分にとっての正解が見つかると思います。

229 :
>>227
なんとなく理由は分かった
ラケット何本も買うとゴミが溜まるから、鉛テープ(キモニーのリードテープとか)で1.5cmをトップに2枚(ガットの上と下)に貼って様子見てみて
その感想をここに書いたら、またなんかしら示唆を与えます

230 :
示唆を与えますw

231 :
>>222
どーせならSpeed Proにしちゃえよ

232 :
重いラケットの利点はラケットの動作スピードを上げなくともパワーが出るということです。
動作スピードを速くする必要がなければそれだけミスが少なくなります。
重いラケットほど速く振る必要はなく、ゆっくりゆったりフォームを崩さず当てることにより威力のある玉が打てます。ミスも少なくなります。

233 :
同じシリーズなら重いラケットと軽いラケット
フレーム構造はほぼ同じ
グリップ部にオモリが入ってバランス変えて重いだけ
振り抜き具合が変わってバランスの好みだけや

234 :
ゆっくりゆったりフォームで威力のある玉が打てる
とかオカルトやな

235 :
>>234
↓なぜ日本のジュニアはボブ・ブレットのいうことを聞かないか2
http://s.webry.info/sp/68115234.at.webry.info/201310/article_6.html

世界ではゆっくり大きなフォーム
これはラケットの重さが関係していることが推察されます。

236 :
>>235
その"ゆったりとした大きなフォーム"と"小さいフォーム"の比較なら分かるよ
フォームがゆっくりでも軌道が大きければラケットは早く動いてる
"ゆっくりゆったりフォーム"で威力ガー言われても

237 :
この画像に入ってる傷みたいなのは…ひび割れでしょうか?
久々にテニスラケット出したら…
見た感じは塗装だけ?かな?と思うのですが…同じような症状見た事ある方いたらご意見お願いします!

https://i.imgur.com/pslF8SZ.jpg

238 :
塗装剥がさないとわからんやろ。

もしくは打音検査やな。

何かで叩いてみ

239 :
>>238
先週久々に使った感じは

…問題なさそうだったんですけど…

なんせ気になる(´ω`)w

240 :
素人判断では塗装割れかと思う
変な振動なければ気にするネイ

241 :
画像ソフトで拡大確認したら
ラケットの下地は黒
黒の上に白塗装
白塗装上に赤塗装
白地の所は黒傷
白地は赤傷になっている
鋭利な物で傷ついただけ

簡単な修理なら
白マジックと赤マジック購入して塗ればよい

242 :
>>237
ちょっと間違い
赤地が白傷であります

243 :
まあでもテニスはメンタルだから

ほんの少しでも気になるなら新品に変えよう

244 :
おれさまが生まれて初めておこずかいをはたいて落札した自慢のラケットのRF97(赤黒)がどうもニセモノくさいということが判明したわけ。
おれさまのやつはグリップが短い。グリップも変形しててくるくる回しても片方の面以外だとにぎったときの居心地が良くないわけ。
打ち感悪くないし中古だしそういうもんかと思って2本目ほしいと物色してたんだけど、ほかのRF97商品の写真と見比べてみてもどうみてもちがう。
良く見るとヨークのところのRFの文字も位置がちがうし。
グロメットの切り書きの位置もちがってて大文字のwのところまで着てない。
(赤白)も欲しいと思って、このフェデラケも同時期にまちがって落札しそうになったわけだけど、よくみるとこれも市販品とは違うことにきずいた。
こんなに目があらくないよね。グリップもやっぱり短いし。だがおれの赤黒にそっくりな雰囲気だからな。
おなじ市販品でもバージョンによって違うのかな?どうなのそのへん?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h298741726

245 :
バボラって表面的なヒビ入りやすいよな
個人的には表面的にも内部的にも痛む率が高い
音や打感に違和感なきゃ無問題だが

246 :
もっというと写真のもそうだけどぐりっぷの上のwが浮いてるからすごく気になる。
いちど気になりだすとどうしようもないよねw
打ち感は悪くないんですよ。スピンもありえないくらい掛かるしね。
あとぐりっぷエンドも違う。スマートテニスセンサーに対応してない黒いガラスで出来たぐりっぷエンド。

247 :
>>244>>246
n six one tour 90は限定2,000本のfedererバージョンだと中央の目がノーマル版より粗いけど、
この写真のはfedererのサインが無いからノーマル版だね。

RF97赤黒の初期版は確かスマートセンサーに対応してなかったような希ガス

248 :
フェデラーに憧れて、ウィルソンの
プロスタッフ 97オートグラフぶん回す人多すぎませんか?
340gのラケットですよ。
フェデラーに憧れる気持ちはわかりますがね。

249 :
>>248
ほとんど使ってる人を見たことがないですけど見ますか?

250 :
じゃあおれの赤黒は初期版なのか。
ところで340gがどうこう行ってるやつって知能ひくそうなんだけど、テニスに関する知能のことだけどな

251 :
いまどきは、ほぼ全員がフェデラーが多かれ少なかれ入ってるわけなのさ、
だけどトップヘビーのかる飛ぶラケットつかってフェデラーの打ち方真似してるやつw
めっちゃ頭悪いぞ。

252 :
>>249
競技者や学生は使わないかな
打ちづらくはないので趣味の世界では使いますぞ
340gだが実際はストリング張って振動止めとオーバーグリップで356gあたり
フェデラー=片手バックハンドなのでオッサン率が高いかな
今まで見たのは1回だけ(赤黒のRFでないかもしれない)
もちろんオレの周囲は皆さん見ている

253 :
>>103
私は最終的?にゲームで勝ちたいのでサーブが入りやすい、打ちやすいラケットにしました。

やっていくうちにフォームを変えたらサーブが打ちにくいと思っていたラケットでもサーブが入るようになりました。

254 :
>>106
セナクラスは勝てるマシンのチームを選んでるよ。

255 :
>>252
俺だったら腕と肩崩壊してるかなー

256 :
>>255
重さだけ書いていますが
やはりバランスが大事
RFはトップライトなので振ったときに
実際より軽く感じると思います。
356gでトップヘビーなら
腕と肩にキツイかも

バックのダブルハンドの人はバランスが
ピュアドラくらいか、トップよりの方が
振りやすいかな?

257 :
300gで340gよりSwing Weightが大きいラケットってあるからな
340gが使いこなせねえみたい騒ぐ根拠って何なんだろうね

258 :
>>257
その場で動かず打つくらいなら別にどんなラケットでも良いんだよ。打てるし当たるし。
ただ動かされた状態でボールに入らせてもらえなかった際、単純な重さが結構来る。
スイングの軽さ自体はスイングウェイトで測れるかもしれんが、
緊急時の微調整となるとスイングウェイトよりも静止ウェイトを感じる。

259 :
いつものように強く振ってるわりには、飛び出すボールの勢いが乏しいぶん、相手コートに確実に入る、重めのラケットと
やや軽めなのでギュンギュンふれて、振った強さに見合う感じでボールが吹っ飛ぶけど、やや不安定。
どっちがいいのか、悩む。

260 :
>>259
試合やゲームで勝ちたいタイプですか?
マッチポイントやブレークポイントの決め玉をしっかり振ってコート内に収めることはできてもカウンターを食らう前者か、自ら吹っ飛ばしてアウトの後者か、どちらになりたいですかね。

前者の場合はその玉が相手にとって生きたたまになっているかが重要でできれば誰かにそこそこの玉が来ているか確認ですね。かつその状態が2時間続けられるか、続けられるようになるか。

後者の不安定は軽いラケットの宿命なのでこれを安定させようとすると縮こまりますね。ギュンギュン振れるのは爽快です。

261 :
>>258
静止ウェイトもトップライトの場合
グリップ部だけで全体の重さは感じない
300gのトップヘビーと340gのトップライトで
100回バイバイをすればよくわかる。←やれといってもやる人いませんが

262 :
RF97(赤黒)の初打ちの時の感想は、うわ軽!そして短か!だけどね。
飛ぶし、スピンかかるし、小手先だけで打ってもとんでもねえなって印象だったよ。
飛ぶし、スピンかかるし、ってのはプアドラロディック(GT前)に近いわけだけど、間逆の印象。
重く感じてるやつは筋力以前にスイング自体にいろいろ問題がありそうよ。

263 :
テクニファイバーのゼウス書いてあるヤツ未だに使ってて、そろそろ買い換えたいけどなんかあれ程インパクトのあるデザインのラケットがないんですよね

わかる人います??

264 :
>>263
ないですね。
後にも先にもあのシリーズだけでした。
中身もいいですし復活してほしいですね。

265 :
>>264
おお!!
わかる人がいた!

ホントに復活して欲しいです笑

ただ最近軽くてあんなにしならないラケットを求めてる自分もいるという(´・ω・`)

266 :
サムライのほうが好き
持ってる人見たことないけどw

267 :
>>266
サムライもいいですよね
あのダサさがたまらなく好き
今はだいぶ安くなってるから、使わなくても買いたい(無駄な出費になるだけだけど笑)

268 :
厚いグリップの人はピュアドライブとかの厚いフレームに高いテンションでガットを張り、薄目の人は薄いフレームにある程度テンションを落として張るというイメージがあります。このイメージに対して皆さんの考えを聞かせていただけたらと思います。

269 :
>>268
イースタン、薄ラケ、48P

270 :
>>268
ウエスタン、薄ラケ、45p

271 :
ウエスタン、MIDサイズ薄ラケ、45p

272 :
ウエスタン(バック両手)
21.5mm(ファントムプロ100)
53P(縦ナチュラル横ポリ)
でもピュアドラスペックは薄グリフォアと片手バックでテニス覚えた40代50代がパワー不足を補うために使ってるのも見るし
厚グリ両手バックで力の有り余った学生がラジカルとかブレードみたいな薄ラケでバッコンバッコン叩いてるのもよく見るよ

273 :
>>268
セミウエスタン、薄らけ、40p

274 :
ウエスタン kツアー95 40ポンド

275 :
一昔は俺みたいな素人はピュアドラ使ってれば良かったみたいだけど
最近は違うのかね、、?
なんか薄いラケットだたり、ブリヂストンやSRIXONとか
のメーカ良く見るようになってきた

276 :
>>275
色々試打した範囲だと今は似たり寄ったりになってきた感じです。
うまくいかなかったときでも満足感や後味がいい打感の良いラケットがおすすめですね。

277 :
素人はというか
素人かつパワーが欲しい見栄っ張り
はプアドラという印象

278 :
ストロークはvcore sv100がめちゃくちゃ打ちやすかった。
ボレー、サーブはプロスタ97がめちゃくちゃ打ちやすかった。
どっちにしたらいいか迷い中

279 :
SV98でいいじゃん

280 :
ストロークがsv100で良かったならsv100にしておけばいいよ

281 :
間を取ってF tourにしとけ

282 :
新しい発見ってことで、Ezone 98 だろうなぁ

283 :
>>278
1年後(値段が底値時点)両方購入

284 :
>>278
サーブを打ったあとものすごい勢いでラケットチェンジ

285 :
二刀流でいいんじゃね?

286 :
口から無限にラケットが出てくる

287 :
両手がラケットになってる

288 :
>>266
学生っぽい若い人が練習試合で使ってました。遠目ですがまだ新しい感じでした。
トップスライスのサーブが強烈でしたが一目でわかりますね。

289 :
プアドラ使ったあとは自分のスイング感覚おかしくなっちゃってもどすのたいへん。
30分くらいあそびで使った後だと、1時間以上。
一番素直そうなプレステに変えたって、タッチショットもあつぐりもうすぐりも全部ダメになってる。。
イップスってのはそういう感覚なんだろうね。よく知らんけれども。

290 :
>>289
全然違うやろ

291 :
>>289
お前のレベルがそんなもんなだけ
ラケットのせいにすんなよハゲ

292 :
steam95をそろそろ買い替えたいが、何にしようかなー
burnは同じでつまらんし

293 :
ウルトラツアー行っちゃおうぜ!

294 :
ウルトラツアーに行ってウルトラショックをうける。

295 :
kツアー95から買い換えたいと思ってたけど田舎の総合中古品店のテニスラケットコーナーに奇跡的に新品のkツアー95が5000円で売っていて即買った。

296 :
リサイクルショップのテニスラケットは99パーゴミだけどまれに良いのあるよな

297 :
なぜそう思った?

298 :
最低でも100本以上試したからじゃないの?

299 :
99%は初心者用とか、無名ブランドホムセンラケットみたいな
使いものにならないラケットだけど、たまに上級者向けのメーカー品とか
ビンテージ名器みたいのが混じってる
みたいに解釈したけど、そういう意味じゃないの?

300 :
みんな素直でいい子だよ

301 :
>>299 99%は初心者用とか、
無名ブランドホムセンラケットみたいな
使いものにならないラケットだけど

いつの時代のリサイクルショップだよ
ネットで相場分かる時代だからか
殆ど人気ラケットしか置いてないとこも多いぞ

302 :
部活でガッツリ使ったような傷だらけのやつとか極端に古いボロいのが殆どだなー
うちの近隣のリサイクルショップは

303 :
>>295
近所のリサイクル店でマイクロジェルラジカル(プレステージPJフルキャップ仕様 2980円)売ってたよ。
しかもなぜか傷一つない新品。なのにぼろぼろのwilsonの皮の元グリ撒いてあってw
たぶん元グリが腐ってか?元からついてなかった?んで売るためにわざわざ撒いたんだろうけどww
そんなレアものがしれっとジャンク品扱いで売ってる。おそるべしだぜ日本のリサイクル。

304 :
MGラジカルならキャップグロメットは付かないんじゃない?
それともラジカルペイントのプレステージってこと?

305 :
つまり偽物か

306 :
頭悪すぎ

307 :
プレステージPJって書いてあるのに知的障害者かよ

308 :
>>303

ラジカルをマレー仕様に改造するのをヘッドの過去スレで見た事があるから、軽いMPに革グリとグロメットで荷重したかったんじゃないかと…

309 :
プロって鉛ベタベタ貼ってるイメージがあるけど、そうなると市販品のようなトップライトのセッティングの選手なんてまずいないのだろうか

310 :
フェデラーはトップライト
他のシングルスの有名選手は大体トップヘビー気味

311 :
340gのトップヘビーのラケットなんて使いこなせないわ

312 :
フェデラーも含め、ウイルソンの契約選手でトップライトの人はいない、ってアメアの広報が言ってたけどどうなんだろう?

313 :
>>312
フェデラーパーソナルはフレームのみで310mm
アメアの人は嘘つきだね

314 :
>>313
アメアの人って平気で嘘をつくよ。

315 :
>>310
バランスだけ見るとそうだけど張り上がりのSWは340あるんで、別にヘッドが軽いわけじゃないよ

316 :
グリップヘビーってことだな

317 :
そもそもアメアって米ウィルソンから送られてくるもん売ってるだけだろ

318 :
BLADE98
SPEED PRO
どっち買うか迷い中
薄いラケット気持ちいいね

319 :
>>318
緑色の鮮やかさをどう感じるかだなw

320 :
>>318
しっかりしたフレームが好みならスピード、多少しなるフレームが好みならブレード。打感は大きく異なる。

321 :
>>313
おまえが嘘つきだろ。
フェデラーのパーソナルなめてんの?振ったことすらないくせに。おれはあるぜ。

322 :
http://tennis-goods.com/2017/11/18/post-2285/

この記事が本当ならフェデラーラケットのSWは340
めちゃくちゃトップヘビーじゃない?

323 :
バランスはトップライト。全体的に重いだけ

324 :
え、重量じゃなくてスイングウェイトの話でしょ?
スイングウェイトが重けりゃトップヘビーとしか言いようがないと思うが

325 :
>>322
twの市販のagのstrungデータに
グリップ追加したらそんなもんじゃないか?

326 :
トップヘビーかライトかって、バランスのみの話じゃない?
トップライトに仕上げてるけど、SWは常人よりも重い、みたいな

327 :
スイングウェイトと言うより、根本的に重量が重いラケットが好きでガット張った状態で350gの使ってます。
みなさんは何g位のラケット使ってますか?

328 :
ストラング360〜370くらい
350だとまだ軽すぎる感じ

329 :
今までで一番想いラケットがKPS88
このラケットをグリップにオモリを入れて310mmに設定したら
380gあたりであった。

330 :
>>322
これだと市販品といっしょって言ってるようなもんだろ。
トップヘビーとか噓まいておいて自分で反証データのせてどうするんだよw
さては脳みそ腐ってるだろ。

331 :
トップヘビーの意味わかってる?
重さではなくバランス
ラケットを人差し指でやじろうべえすればOK
グリップヘッドから測った数値が310mm
ストリング張れば315mmあたりになる

332 :
>>322
それ本当。昨年の11月にTWのRF Foundationで
レーバーカップ、バーゼル、上海で実際に使ったラケットをチャリティで売ってた。1本15000ドル

333 :
高校でも中学に引き続き硬式テニス部に入ったので新しいラケット買いました!
めっちゃかっこいいw
https://i.imgur.com/pQ2ssWm.jpg

334 :
綺麗な家だな

335 :
>>333
限定デザインのアエロじゃん
いいなあ

336 :
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/k3098711/

どんなハードヒッターだよ

337 :
>>333

写真にGPS情報が残ってて、家特定できたw

338 :
imgurってexif自動削除じゃねーの

339 :
ブレードって2013だか4の真っ黒にシルバーのラインが入ったデザインがむちゃくちゃ好きだったんだが、今のビビッドなグリーンのは好きじゃないな
昔のデザインで出してくれないかな

340 :
>>333
次のフレンチ優勝したら
デシマ(10勝)の過去のモノ感凄いよな

341 :
デシマ欲しかったけど、新しいアエロすぐ出るからそっち買うことにした。

342 :
新しいアエロはいつ出るのかな
今までコスメが嫌いで買わなかったけど、思い切って黒メインで黄色最低限にしてくれないかな

343 :
>>333
decimaカッコいいですよねヽ(´▽`)/ラケットバッグもカッコいいし。でもそれを使ってるナダルのウェアが全部微妙なオレンジ色なのが笑

344 :
>>342
初代に先祖返りするだけやんw

345 :
>>344
そうして欲しいんだよ

346 :
前から思ってるけどアエロの名前はしっくりこない
どう見てもエアロだろ
商標の問題でエアロの名称が使えないらしいが、それならアエロ(正式な英語読みはエアロです)と注釈を入れておくべき
小学生が間違って覚えたらどうするんだ

347 :
>>346
フランス語でもエアロ?
アエロはフランス語と勝手に思ってる最中です。

348 :
>>346
それは本人や親の問題。

349 :
>>347
フランス語ならpur aeroでしょ
pure aeroは英語だよ
アエロってどっちかというとエアロよりアロエに近いように見えるんだよな

350 :
心配しなくてもアメリカ人はみんな普通にエアロと発音してるよ

351 :
何度目だこの話題

352 :
久しぶりにテニス再開したけど相変わらずピュアドライブの使用率高くて驚いた
スクール行くとどんな時間に行っても必ずいるわ

353 :
スクールの契約メーカーにもよると思うけどやはりビュアドラ率高いよな
一時期よりは減ったと思うけど

354 :
今回評判いいのかね?
オレは迷った挙句ウルトラ100CVにしてしまったが。

355 :
でも見た目変わってるだけで中身同じな感じだよね

356 :
>>354
特徴無くなって手が出しやすくなったのかな
使う意味も無くなった気がするが

357 :
バボラは自分は苦手で使わないが性能のいいラケットなのは間違いないからね
先日もピュアアエロとプロスタッフのデモを持ってきて悩んでる知人と打ってみてバボラのほうがいい球来てるよと勧めた
でも内心、正反対の性格を持つラケットで悩むというのも珍しいなと思った

358 :
それぞれ良さがあるからねぇ

359 :
テニスを始めた7歳の頃はピュアドライブだったけど今はパワーも技術もついて身体も成長したからプリンスのファントム使ってる

360 :
ただ楽に打ち合うだけでのいい球が欲しいなら
年寄りが使ってる様なデカ厚でも使った方がいいよ

361 :
>>354
私もウルトラ100CVかピュアドライブにするか迷っています。
よろしかったら、使用した感想を教えてください。

362 :
>>361
ラケット自体は硬い(とベテランガット張りのおじさんが言ってた)が、まったくしならないが打感は柔らかい。多分今まで微妙にスポット外してただけだと思うが。
ストロークがまったくすっぽ抜けずコートに収まる。暴発系の自分にはこれが決め手になった。
ボレーがいいという触れ込みだったが、何がいいのか最初分からなかったがコントロールしやすいことに気づいた。特にローボレーで。
ピュアドラ2018との比較は打った時間が短いので正確ではないし人によって感想も違うが、若干ピュアドラは雑いというか手に負えない面が見え隠れしたんで。
長文ごめん。

363 :
ピュアドラに大きな違いはないと仮定すると、
俺の腕前では、
2世代前のピュアドラはとりあえず飛ぶ、バコバコ打つにはピュアドラの方が上、サーブの速度も速い感じ。初速は間違いなく速い、伸びとかは分からん。
ただし、しっかりミートするとスピンで落としきれないでオーバーする事がある、ボレーのタッチはほとんどないので、ドロップとか微妙なコース打ち分けがしにくい。

ウルトラは、ボレーのタッチが感じやすいので、自然と前に出やすくなる、結果、ボレーの腕前は上がるはず。
ストロークは並。少し持つ感じがあるので、ストロークに変化はつけやすい。パワー込めて打つのはピュアドラよりしんどいが、オーバーはしにくい。サーブもスピンがめっちゃかかるなぁって時がある。

こんな感じ。細かいことは考えたくないならピュアドラの方が幸せ。変化つけつつ、前に意識を振りたければウルトラの方が願望を満たしやすい。
完全ラウンド形状のピュアドラと半分ラウンド内側三角のウルトラの違いかもしれない。
造りはウィルソンの方が繊細な気がする。肘が痛くなりにくい。

あくまで私見です。

364 :
>>362
>>363
大変ありがとうございます。
今まで見た中でも、最も役立つ情報です。ウルトラ100CV にします。

365 :
おい打ってからの方がいいぞ。焦るなよ。
合わないとか絶対あるから。

366 :
どっちでもなんとかなるよ
好みの範囲内

367 :
あくまで球を受けた側の感想です。
2012年モデルのピュアドライブを使う二人の女性の物語です。
一人はジュニア上がりの推定30代(仮名みさき)、もう一人は大人のスクール育ちの40代(仮名まゆみ)です。

みさきはクラス変更を期に気分転換も兼ねピュアドライブからデザインが気に入ったラジカルに変更しました。
たまたま同じクラスで遭遇し打ち合ったのですが前は伸びてくる球に押される場面が多々ありましたが球は失速気味でした。

彼女も仕事が終わってからのナイターなので疲れているのだろうと思ってあまり気に止めていなかったのですが日を改めて何回か打ち合う機会がありそれはたまたまではなかったのです。
一番のショックはみさきが以前のような球を打てていると思い込み変化に気付いていないことでした。

もう一人のまゆみは昼間のクラスで振替で打ち合いました。驚いたことにみさきと同じラジカルにラケットを変更していました。女性受けがいいのでしょうか。

ピュアドライブ2012のときに初めて打ち合ったときは非力そうな彼女を甘く見ていたのですが、カウンターの鋭い球にすぐにその考えを改めることになりました。

しかし、まゆみも以前のような矢を放つが如くの鋭いショットは消え失せていました。
時が経ち1年後に振替で顔を会わせることになるのですがなんと彼女はピュアドライブ2012にラケットを戻していました。

ラケットが放つ球を受けてみるまでわからないことがあります。

368 :
ちなみにまゆみは今の妻。みさきは不倫相手です。

369 :
年齢も知らない相手と不倫してるのか

370 :
>>369
笑ったw

371 :
いや普通に考えて不倫は年齢も知らないくらい関わりの少ない相手との方が楽だろ
ソレ以外での関わりが深い相手だとめちゃくちゃ面倒臭いぞ

372 :
いろんなすれで長文のバボラスタマうざすぎるんだけど。
ストライクの灰色スタマがかわいくみえるよ

373 :
それな

374 :
こんなとこでステマして何の意味があるんだよ
病気か?

375 :
必死だな

376 :
スリクソンのCVとウィルソンのCVは同じ意味ですか?

377 :
>>376
スリクソンのCVはシリーズ名
ウィルソンのCVは素材名なので
意味は別物です

378 :
スリクソンがカウンターベイル使ってたら面白いな・・・・・

379 :
カウンターヴェイルってどの程度の効果なのかね
フレームショットしてしまっても手が痛くないのなら素晴らしいんだが

380 :
錦織が手首を潰した印象しかない

381 :
そんなオフセンターばっかならトライアド買っとけ

382 :
フレームショットでバタつくのはもはや振動じゃないからな

383 :
カウンターヴェイルってなんぞや

384 :
軽くて硬いラケット+へたくそ=肘板
ヘッドがめちゃ重+へたくそ =手首

これが宇宙の真理
だからおれはグリップにかならず50グラムくらい鉛を仕込んでる。
新ラケ手に入れたらかならず最初に行う。儀式みたいなもん。

385 :
こういうネタを面白いと思って書いてるんだからヤバイ

386 :
笑い方の気持ち悪いラケットオタクみたいなんはこう言うこと言うよな

387 :
錦織もデルポもジョコもヘタクソってことか

388 :
>>385,386

自演かなw
2chの過疎スレ + 敵意をふりまくやつ=チョンアル
これが宇宙の真理

389 :
>>388
自演認定されて当たってたこと一度もないんだよな俺
君みたいな人って誰かが同意してるのを見るとどうせ1人だろって思い込みたいのかなぁ?

違ったら申し訳ないが君は>>384なの?

390 :
ちなみに>>389=>>386

391 :
>>383
cow食べる

392 :
ラケットに悩んで色んなラケットを使ってみると、だんだんバランス取って真ん中の性能のやつがいいかなーってならない?
ストロークもサーブもボレーもそこそこのやつ

393 :
https://twitter.com/Borisb702/status/997301914793488384?s=19

うーん…微妙

394 :
>>393
確かに微妙

395 :
ウェアも迷彩にしたら面白いなw

396 :
フェデラーは真っ黒なフォーマルブラックのラケットが好みなんじゃなかったっけ?
あれ似合ってるし、フェデラーだけそのままでいいんじゃないの
さすがにフェデラーで迷彩はないわ

397 :
フェデラーが黒ラケが好みというより
2014にRFの黒塗りを使ってたら他選手に格好いいと好評だったから2016が黒メインになったという話

398 :
メリケン人は迷彩色すきだよな

399 :
フェデラーに迷彩とかスイス軍かよ

400 :
>>393
後ろの黒に黄緑にグリップ白はなんとなく合ってないような希ガス(´・ω・`)

401 :
>>400
あれブレードなのかな?
現行よりは好きだけど、2015モデルの方が好みだな
ベルベットのシックな感じ最初は良いなと思ってたけど、なんだかんだテカテカしてる方が好きだわ

402 :
僕は、アエロ系のラケットを使ったことがなくて
欲しいと思っています。
おすすめは、ありますか?
あれば教えて欲しいです。

ちなみにテニス歴は、2年
ラケットは、ピュアドライブの緑のやつです。
プレイスタイルは、いまも変えたりしているのでわかりません。

403 :
中国人か何か?

404 :
>>402
同じ重さのやつにすればいいじゃん

405 :
>>402
スマッシュ テニスギアカタログてアプリで各アエロのスペックが確認するだけ

406 :
たった2年で使ったことなくて…って
ただ話題にしたいだけか?w

407 :
2年でプレイスタイルを語っているところがツボ
テニス歴2年の堀尾君か

408 :
近々新作出るから待っとけ

409 :
最近思うのが、打ちやすいラケットってのは相手によっても変わるってことで、グリグリスピンの相手だとトップヘビーのラケットが良いし、フラットで打ってくる相手にはトップライトのラケットが良い、この考えってどうでしょう。

410 :
まったく同意しない

411 :
滑るスライスやあまり弾まないフラット気味の球打つ相手だと、持ち上げやすいラケットが良いなとは思うが基本的には無い

412 :
ティームのバックはシングルでもグリグリ打ってるな
あれほんとに白ステマか?

413 :
ティエムは一つ前のピュアストライクのペイントジョブかな。ピュアアエロでもピュアドライブでもグリグリ打つ人は打つよ。

414 :
時々、ものっすごく軽いラケットで打ってみたくならない?

415 :
>>414
なる。けどやっぱりダメだとなる。それが年に3回ぐらいあってループしてます。

416 :
>>412
バボラスレの画像検証で初代ピュアストライクで結論が出ています。

3時9時の鉛テープに見せかけているところが実はペイントでその箇所が凹んでいます。
初代ピュアストライクの特徴の凹んでいる箇所を隠すための鉛テープもどきのペイントでした。
白ストライクは凹みはありません。

417 :
そうそう。自分の技術的課題や進歩、考え方の変遷に合わせて重いラケットと軽いラケットを行ったり来たりする
しばらくするとどうせまた違うウェイトがいいような気になるので、気に入らなくなった重さのラケットもすぐには手放さないようにしてる

418 :
>>409
ですね。
強い順スピンを逆回転にするのに遠心力を使いやすいトップヘビーがやり易いですし、伸びてくるフラットは押し込んで返しやすいトップライトがやり易いです。

これはテニスのショットでロブはロブで返すなど同じショットのほうが返しやすいのと似ていると思います。

419 :
>>414
ラケットの性能が上がってきてるので
昔ほど重けりゃ良い、って訳じゃ無くなって来てるとは
聞いたことがある

420 :
軽くてもしっかり飛ばすもんね
スポットにキッチリ当てられるなら最近の300g以下の軽いラケットも十分使えるんじゃないかと最近思うようになった
人はそれを歳を食ったとも言うが

421 :
軽いのは手首とか痛くなるし安定性がな

422 :
なんだかんだ黄金スペックって凄いなと思う
サーブよしストロークよしボレーよし

サーブ振り切るためには290gが一番しっくりくるけど
とたんにストロークがしんどくなる不思議

423 :
軽量ラケットはトップヘビーだからかな
一昔前のハンマープロなんて270gなのにかなりトップヘビーで全然軽い気がしない
290gぐらいでしかもトップライトのラケットがあればプレーの良し悪しはともかく快適な軽さは味わえるだろうね
ヨネックスのLGモデルを選べば実現できそうではある

424 :
デザインと痛めやすい箇所で選ぶのがいいんじゃないかなと思ってきてるこのごろ。
印象だけど膝弱ければライトヘビー。肘、手首ならトップヘビー。

結論
黄金スペック最強

425 :
ライトヘビー?

426 :
ライトヘビー級初代チャンプ

427 :
>>424
ライトヘビーわろたw
膝痛には減量が一番だよなw

428 :
>>424
グリップヘビーですね

429 :
トップライトだろ

430 :
グリップトップかな

431 :
レフトライトだろ普通に

432 :
>>430-431
それどこのお笑いコンビ?

433 :
27.5インチ以上の長ラケ使ってみたいんだけど、バボラ以外で今どこか出してる?

434 :
ヨネ、ブリは出してたイメージだが…
もう昔の話で分からん

435 :
ウィルソンがブレード104で27.5、sw104で28インチなり

436 :
ヨネはカスタムフィットで0.5ロングにできるよ

437 :
ヨネの海外輸入品ならEZONE+みたいに+が付いたロングモデルがある

438 :
ピュアアエロってスイートスポットが真ん中ではなく上の方(ラケットの先端の方)にあるんですか?全く飛ばないんですが。
あと、RPMブラストラフを50ポンドで張ってます

F S I spinてテクノロジーでスイートスポットが従来より上の方にあると書いてあるからそのせいでしょうか?

439 :
>>433
ブリヂストンがカスタムで長く出来ますね。

440 :
>>438
そもそもスピンラケットだから上の方にあるんじゃなイカ?

441 :
18×20ってスウィングスピード速くないとやめた方がいい?

442 :
>>441
いや、フラット系ラケットなのでむしろゆっくり。

443 :
>>433

スリクソンも2.0は+があったような…

おうごん

444 :
途中で送信しちゃった…

黄金スペック系のロングなら上の人も書いてるけどezoneかバボラのロングが無難かなぁ。

後はヨネの105インチの伊達のベースモデルとかフォルクルの4シリーズ辺りかな?

445 :
ブリのカスタムなら無限大だと思う
あまりに外れた要望は時間はかかるらしいが

446 :
>>445
あれいいですよね。
私は迷いすぎて疲れて断念しましたけど。

447 :
皆様ありがとうございます
とりあえずそれそろ出そうなピュアアエロプラスの新型を待ちます

448 :
>27.5インチ以上の長ラケ使ってみたい
からあんなに癖が強い
>とりあえずピュアアエロプラスの新型を待ちます
になったのかw

449 :
バボラのロングって国内正規販売なくなったん?
店に全然無いしネットでも並行品しかないよね

450 :
大手でふつーに扱ってまんがな
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/ra-25/gd10744
店頭にないのは売れないから

451 :
ピュアドライブプラス試打したいなあ

452 :
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50

453 :
ステマボラ定期

454 :
えぇピュアドラ普通に名器じゃない?
Ultra100CVと最後まで悩んだ

455 :
ピュエロデシマ(10勝)は
あっという間に過去のモノになったな

456 :
新しいラケットは欲しい。欲しいが、ラケットを新しく変えても気分しか変わらないんだよな

457 :
ラケットバッグによっては
ロング入れるのが窮屈なのがあるよな

458 :
>>456
気分転換も大事ですよ
自分の経験ではこんな打ち方もあるのかなど色々発見がありました
まあ、10年で10本ぐらい色々な重量とバランスを試しましたが

459 :
ニシコリのラケット折れたやん
ウィルソンどうなんや

460 :
プロのラケットの心配してないで自分の心配でもしてろ

461 :
ヨネは赤ラケ復活か

462 :
錦織の腕壊してるのラケットなんじゃないの

463 :
どちらかというとストリングではなかろうか

464 :
いや、CVというあの素材は怪しいと俺は思ってる
ソースはないけど

465 :
CVって素材だったのか

>>461
懐かし

466 :
天に召します我らがジョコよ
初心者がSPEED PROを買う暴挙をお許し下さい
アーメン

467 :
その金の幾ばくかがジョコ本人に渡るんだからむしろ良いお布施だ

468 :
アーメン。

469 :
様子見で!https://goo.gl/Jf26zx

470 :
>>469
グロ

471 :
SPEED PROストロークは楽しいけど
サーブは打ちづらいアル

472 :
>>471
ラーメンマン!

473 :
買い替えの相談してもいいですか?

RDS001MPを気に入って使っていたのですが、グロメット破損(メーカー在庫なし)の為、買い替え検討中です。

メーカーにこだわりないですが、同じような打感で少しスピンが増すようなのがあれば良いなと考えています。

474 :
Ezoneでいいんじゃない と思うけど
そのラケット メリカリにいっぱい流れてますね
(中古嫌いならアレですけど)

475 :
メリハリみたいだな。尺八か

近い打感がいいなら俺もヨネックスをすすめるな
Ezoneもいいし、新しいVcoreやVcore Proも試打してみる価値はあると思う
RDSから持ち替えたらどれでもスピンは勝手に増すんじゃないだろうか
最近のラケットの性能に飛び上がるかもよ

476 :
質問なんですが、
同じラケットでも重さの違うタイプ出している場合、
その重さを調整している素材ってのは何ですか?

477 :
グリップ部分の金属ウェイト

478 :
>>473
RDS001MPのブリッジ部分なら
似たようなスペックの流用してるよ

壊れたブリッジグロメットを当ててみて
穴の位置が合うか確認した

479 :
以前プロストック(選手供給ラケット)は
不純物がほとんどないので、リードテープをはる前はものスゴく軽いという話を聞いたのですが、一般ラケットで例えば同じモデルでもライトウエイトモデルを買えば、不純物(重り分)が少ないと言えるのでしょうか?
重さはあとで自分で足すとしたらライトウエイトも視野にいれようと思いまして質問しました。

480 :
グロメット破損(メーカー在庫なし)って、自分もダイアクラスターラケがそうだわ(´・ω・`)
対処法はピングロメットくらい?

481 :
>>479
樹脂かなんか吹き付けてるみたいな話はどっかであった気がするけど、それなりに必要な事もあるからメーカーもやってるわけで、無きゃ無いで問題ある思うで
機械か人を入れないとつかんでしょ、その不純物も

まぁなんでもええけど、例えば300gモデルが気にくわない場合、一個軽いモデルに鉛はっつけるのは有り
ただメタクソめんどくさい
貼っては剥がし、貼っては剥がしの繰り返しになる
もうええわ300g買うわってなる

482 :
>>481
なるほど。ありがとうございます。
考えてるのはYONEXのブイコアプロなんですが、ライトウエイト(LG)があるもんで、ふと気になりました。プロストックとかの半端な知識が妙にひっかかるもんで。。。
リードテープつけるにしろメチャクチャつけると思うんで、結局バランス崩しそうという不安もあります。

483 :
>>482
重いほうは軽いのよりバランスが手元よりになるのでグリップにウレタンをいれてるだけが多そうです。
まあ、違いはメーカーに確認したほうが確実でしょうが。

ピュアドライブ2012はノーマルとロディックの違いはバボラに聞いた人によるとグリップ内の加重だけだそうです。
ただどちらも所有している自分はグリップ内の加重だけであれだけ打感が変わるのかなと半信半疑ではあります。

484 :
>>483
ありがとうございます。やはりグリップへの加重が主に行われてるんですかね。
真相はメーカーに確認とるしかなさそうですが。。。
ただ、yonexのvcorepuroですとGとLGスペックはバランス、重さともグリップの
重さが違うことで納得できるのですが、HGとGですと重さだけ変わり、バランスポイント
が変わっていないので、フレーム部分にもウレタンが充填されることがあるのかなと
疑問があったので質問させていだだきました
http://www.yonexusa.com/sports/tennis/products/tennis/racquets/vcore-pro/vcore-pro-97/

485 :
ヨネはいろいろ詰めるのが好きだから、マイクロコア的なのじゃないの?適当だけどw

486 :
>>483
ノーマルとロディックはRA値が違うんじゃなかったっけ。
確かロディックの方が柔らかかった気がする。

487 :
数グラムの重りでもつける場所でかなり打感は変わるぞ、それに気づいてからがバランス沼への入口だ、あと個体毎に重量やバランスの違いは結構ある、親切に個体ごとのデータを添えてくれるメーカーもある。

488 :
どこ?

489 :
個体データをつけるショップがあるのは知ってるけど
個体データをつけるメーカーってどこ?

490 :
ビュアアエロとアエロプロドライブの違いって、
アエロプロドライブの後継がピュアアエロ何ですか?
スペックとか大雑把でいいので説明お願いします

491 :
ピュアアエロvsとピュアアエロの違いもお願いします

492 :
ピュアアエロはアエロプロドライブ の後継機種
けど打球感やボールの出方やストリングの密度等々色々変わっていったので実際は別機種のような状態
ピュアアエロVSは2010年に発売されて根強い人気のあったアエロストームってラケットにピュアアエロの塗装をしたもの

493 :
ピュアアエロvsってそゆことなんだ!ピュアアエロとはまったく別なやつなのかなるほど!

494 :
>>489
ただの間違いかヘッドのテスター向けの試打とかかな

495 :
>>492
中上級者が初めてバボラ買う場合、ピュアアエロvsが良さげですか?

496 :
>>495
今使ってるラケットは?

497 :
>>495
年寄りでスピン打てない人とか
フラットに拘るモノ好き向きだろ

498 :
>>495
はじめてならVSではなくピュアアエロチームにしたほうがいいです。
おそらくVSはふかしまくりになるかと。

499 :
中上級なら、そこら辺自分で判断できるだろ…情報のない新ラケットってわけでもないし。

ピュアアエロvsは基本ボックスながらアエロフレームによって少しパワーアシストのあるラケットだよ。その他突出した性能がないのが利点と思うよ。

>>495

500 :
>>487だけど、ショップの話でしたm(_ _)m
でもダンロップかブリジストンから直の試打ラケットには書いてあったようななかったようなw

501 :
軽くて硬くて飛ばないラケットってありますか?
厚ラケでスウィングウェイトの軽い感じ。
マイクロジェルエクストリームがそんな感じだったんですが、現行モデルも同じ感じですかね?

502 :
硬いほうが飛ぶんだが

503 :
軽いの手当たり次第に見るしか無いんじゃないの
飛ばないというか、かっ飛ばないみたいな感じでお求めかと思うが

504 :
VCORE SV 98のLGとか…?

505 :
新しいスピードのMP Liteは275で軽いし、硬めのラケットだし、薄いから飛ばない。

506 :
>>501
使ったことはないですけど
↓98インチ、軽量薄ラケなので飛ばないと予想します。硬いかは不明です。

https://www.mizunoshop.net/f/dsg-601738

507 :
501です
やっぱりしならない高剛性で飛びを抑えたラケットって少なそうですね。
ウルトラ100l、プロスタ97lはしなりとか飛びはどんな感じですか?
あとはヨネのlg系で考えてみます。

508 :
もし取り回しの良さを重視してるのなら、ヨネックスの0.5インチショートであるVCORE SV100Sなんかも意外といいかもね。新発売のVCOREだとVCORE ELITEって名前になってる

509 :
中厚の中で飛び控えめはウルトラだろうな

510 :
ウルトラは同スペックの中では飛び控えめだよ

511 :
昔リキッドメタルインスティンクトのストリングパターン16/19の奴(ガスケが使ってたモデル)を使ってて、あれが最高にフィットしてたんですが、現行で最も近いのってどのラケットですかね?

誰かリキッドメタルインスティンクトそのものを売ってくれる人が良いんだけどな
ヤフオクじゃ見つからんし、海外のだとグリップサイズが合わんし高すぎる

512 :
>海外のだとグリップサイズが合わんし
何言ってんだコイツ

513 :
>>512
すまん言葉足らずでした
海外のラケットショップとかeBayの出品だと探してるラケットかあるんだけど、グリップサイズが大きいのしか見つからなかったって事です

514 :
大丈夫、普通は読めばわかる

515 :
>>501

ダンロップのM5.0がそんな感じで使いやすかったな。

在庫が残ってればス○ッシュに6000円ちょいで売ってたような。

ezoneAILITEもそんな感じ。

>511

たまにインスティンクトXLは中古で出てるから探してみれば?

グリップはヘッドはパレットだから細く出来るよ。

516 :
>>515
むむ
グリップを細く出来るんですね!
教えて頂きありがとうございます!高いけど海外のを買っちゃおうと思います

517 :
ヘッドのラケットは細くする場合
パレット交換より削った方がずっと楽だな
パレットの材質は柔らかいから

518 :
>>517
均等に削れますか?

519 :
薄くて300gくらいだけど飛びのいいラケットってありませんか?

520 :
プリンスのファントムプロ100XR

521 :
VCORE PRO 100

522 :
>>519
VCOREPROいいよ

523 :
speedも前作までは薄めでそこそこ飛ぶよ。

後はピュアストライク100とかかな。

524 :
そもそも「薄くて」って何ミリまでよ

525 :
また髪の話してる…

526 :
>>519です。
22mm以下だとどうでしょうか?

527 :
だからみんな親切に教えてくれてるだろ
人の話聞いてる?

ファントムプロ100XR 20-22-20mm
VCORE PRO 100 21-21-21mm
ピュアストライク100 21-23mm

使用感等ならともかくスペックぐらい自分で調べろよ

528 :
トロントのツチパスはカモか

よほどアップで映らないと
黒っぽいってだけで柄良く見えないな

迷彩としては機能してるとも言えるが

529 :
プロの実使用ラケットってやっぱり長尺になってるんですか?

530 :
やっぱり?kwsk

531 :
人による

532 :
9月6日に発売されますね。買いですか?
https://i.imgur.com/nql5kuH.jpg

533 :
買いたいなら買いだ

534 :
フォルクルまたどこか代理店してくれないかなあ
売上が悪いか代理店料が高いんだろうか・・・

535 :
>>532
ステバボラ必死やな

536 :
バボラのラケットは何がいいのかよーわからんちん

537 :
打感の柔らかいラケットがほしいけど田舎過ぎてテニス用品店がなく試打できないや

538 :
打感の柔らかさなら現行ピュアドラオススメ
ガットにもよるけど
ピュアドラにエクセル張ったら天使の打感ですよ
すぐキレるから張らないけど

539 :
腰のないエクセルの打感が天使なわけない

540 :
>>538
打感は良いけどデザインが…

541 :
>>537

迷ったらレグナでも買っておけば良いかと…

542 :
打感が柔らかいってのは、鬼門

ピュアドラ系を指す場合とプロスタ系を指す場合がある

個別に確認するしかない

543 :
>>538
すぐキレる天使なんていらねえ

544 :
バボラステマ酔い

545 :
>>542
打感が軽いのを柔らかい、打感が重いのを硬い、って言う人未だにいるからねw

546 :
>>541
thx
ピュアドライブ2015は硬く感じた
レグナよさそうだねってか柔らかい硬いってバロメータがヨネックスのサイトにあるのか
これ見るとezoneとかastrelとかも柔らかいのかな

547 :
>>542
どっちも好きだけど試合するならピュアドラかなぁ
ピュアドラはスイートスポット(っぽいの)が広くて
荒れた球、イレギュラーでもある程度運んでくれる
結果ミスらないテニスを目指せる

楽しいのはプロスタッフ
でもBLADEの方が更に楽しい

548 :
またステマ連呼キチガイか

549 :
>>545
前から気になっていたんで教えてください
打感の軽い、重いってどういう感覚ですか?
感覚の話なので、あなたの表現でお願い致します

柔らかい硬い、弾く玉持ちが良い、はわかるけど
軽い重いは良くわからん

550 :
バボラ社員うざっ

551 :
>>546

ezoneはDRは柔らかかった。
新作は評価は別れるもののフレームそのものは硬くなったと言われてる。

何となくだけどフレームがしなるラケットを求めてるようにみえるので、レグナ、EzoneDR、スリクソンの2.0、ピュアストライク(白)、フォルクルの8か10シリーズ、BLADE98か104辺りのどれかを買っとけばそこそこ満足出来るんじゃないかな。

打感が柔らかいって目が荒くてガットが撓むのと、フレームがしなるのを言ってる場合があって聞いてみないと解らないよねぇ…

552 :
>>547
誰もお前の好みなんて聞いてない
>>537の話からの流れ

553 :
最近、もう300グラム、バランス320ミリのラケットは俺には振れないと気付いた
280グラム、バランス335ミリのラケットにしたら友達に楽勝した

554 :
335って結構トップヘビーだなw

555 :
>>553
何歳なの?

556 :
老いたらそんな風に思う日が来るかと思うと悲しくなるな…

557 :
自分も割とオッサンなのでトップライトのラケットしか無理だったんだけど、軽量トップヘビーのラケットを試してると意外にブロックボレーがやりやすかったり、ストロークも打ち負けないので有りだと思うようになった。

で、気づいたら320g310mmのラケットから295g330mm位になってた。

ラフィノの動画でも言ってたけど最近280g代でバランス325mm付近の女性〜初中級者用のラケットって各社とも凄く出来が良いと思う。

558 :
>>553
軽いラケットほどトップヘビーだから一概に楽とも限らんよ
俺もたまにライトモデルで打つことあるけど、楽なようで後から腕に変な違和感が出たりする

559 :
遠いボレーとか手を出すのがやっとみたいなスイングや踏み込みができない場合はラケットの質量がないと弾かれやすくなる

560 :
ボレーでは、たった20グラムの差でもとっさにラケットを出す速さが違うようで
軽いほうが当たる可能性がずっと高くなる
単に筋力が足りないんだろうけど、年取るとなかなか筋肉がつかない
20歳の頃は330グラムのプレステージミッドにさらに鉛を貼って、一度も重いと思ったことは無かった

561 :
それってただたんに衰えただけちゃいまんの

562 :
>>560
>>561
時の流れに身を任せるか反抗して逆行してあがくかどちらかですね。

563 :
>>559
ボレーは重いほうが断然楽でミスりませんね。
よく女性がボレーが弾かれてしまうのとドロップショットをやらないのはラケットの軽さが影響しているかと。
軽いと弾いて浮いてしまいやすいと思います。

564 :
重いほうがミスらない以前にそもそも重いと間に合わなくて当たらないという話なんだから良し悪しと言うより前提条件の話だな
その場合はもう軽くて高反発なラケットに順応するしかないだろうね。筋力の落ちてきたシニアがみんな経験することなのでは

565 :
自分は筋力ある方じゃないけど重めのラケットが好きなんだけど、
重め、軽めの好みって慣れによる部分も大きいんじゃなかろうか・・・(異論は認める

566 :
軽くても面安定性とかUP出来る様になって
ラケットが軽くなっていってるのは間違いないんじゃ

重い方が勝率が上がるならそうはならないわな

567 :
軽い方買ってあとで重りペタペタじゃだめなん?

568 :
君が良ければいいんじゃないか

569 :
バランスポイントや荷重部を動かせるってのは、かえって煩わしい
動かせない方が集中できる

570 :
重量もそうだけど
他に硬さや厚さなども影響してきますからね^^
柔らかければ反発性がいいですし、厚いと面が安定しますんでそういうラケットは初級者や非力な選手にはいいです^^

571 :
柔らかいと反発がいい!?

572 :
ふふ、馬鹿言ってる!

573 :
多分入力ミスだろ。普通ならそんなこと書く訳がないし。普通なら。

574 :
ベッドのマットレスと勘違いしたんだろ

575 :
>>570
俺が正しくほんやくしちゃるきに。

> (ラケットの)重量もそうだけど
> 他に(も、ガットの)硬さや(ラケットの)厚さなども影響してきますからね^^
> (ガットが)柔らかければ反発性がいいですし、(ラケットフェイスが)厚いと面が安定しますんでそういうラケットは初級者や非力な選手にはいいです^^

576 :
厚ラケは面安定性が高いの?
どんな理屈で?

577 :
普段300g使ってる人が260くらいのラケット使うとどれくらい下手になりますか?

578 :
最近はラケットのしなりを飛び・パワーに
というのは珍しくも無くなってきてるんだが
ここは情弱の年寄りばかりか

今売ってる雑誌でもその話はあるし

579 :
ボールを潰して打てないヤツに限ってこんなことを言い出す
君はその雑誌に書いてあることさえちゃんと理解できてないんだよ
ラケットの反発力でパワーを出すのと、しなるラケットでボールを持たせて潰して打つことの違いがわかるようになったらまたおいで

580 :
むしろ雑誌買ってるのは年いってる奴らじゃねーかな
若いやつはネットよ

581 :
しなるやつは、しなるなりの飛び方してくれないと、
扱いづらい

582 :
>>577
筋力があまりないなら強いボールがきたとき面が300gよりブレるかもね

583 :
ラケットしなりが反発力に繋がるって理屈も説明して欲しいな

584 :
今売ってる雑誌の種類なんてたかが

585 :
>>583
HEADのプレステージやWilsonのブレードはしなるラケットとして有名だけどラケット自体に反発力はそんな無いよね。高反発なガットを薄ラケに張って勘違いでもしてるのでは?

586 :
しなる=球持ちが長い=その間に反発力は吸収されてる

というのは少し考えたら分かりそうなものだが。

587 :
>>586
子供に笑われるぞそんな勘違いドヤ顔で晒してたら

588 :
反発性あまりない硬いラケットの方がコントロールは付きやすいからね
上級者モデルはそういうラケットが多い

589 :
硬いって表現はややこしくなるからやめとけとあれほど言ってるのに…
しなるラケットね

590 :
薄ラケは反発をもたせ、中厚ラケは球持ち感を持たせるのがトレンドっぽいよね。薄ラケで言えば、確かにスペックから想像するハードさと乖離のあるモデルがちょいちょい出てきてる気がするよ。

591 :
まーた硬いと反発ないとか言う奴が来てるのか
しなりと打感をごっちゃにするなっての

592 :
ゴルフもバットも釣り竿も
いかに撓りを利用するかが大きな要素
高反発と撓りのバランス

バット職人の石井順一も撓りに拘ってた

>ビヨンドマックス “硬い方が飛ぶ”とされていた
>バットの常識を覆した野球界の革命児

593 :
>>590
最近スリクソンのV5.0を打たせてもらったけど
26.5mm 102平方インチのラケットとは思えないほど
弾き感が弱くてホールドしてくれて驚いた
これならボックス薄ラケ好きの俺でもそんなに違和感なく使えると思った
2012以前のピュアドラとかバキバキに弾いてたから

594 :
しなってから戻る力を利用して飛ばす、みたいなことが
メーカーの説明では書かれてるよね。

595 :
"ゴルフ しなり"なんかで調べると"逆しなり"なんてヒントが出てくるね
情弱勘違い老人はその辺調べてみるといいかもな

596 :
自分の言葉で説明できない程度の聞きかじった知識ならいちいちここに書きに来なくていいよ

597 :
自分の言葉で説明
なんてそれこそ勘違い・妄想からの嘘
の元で害でしかないわ

598 :
キーワードさえもらえて、あとはそれを頼りに自分で調べられる程度のものなら自分で調べるのが普通だろ。

599 :
なんとなくおかしなレスがつく理由がわかった

テニスラケットがゴルフクラブと同じしなりをするとでも思っているのか?
道具の特性を理解していないのに、いかにもなレス笑うわ
ビヨンドもしかり、飛ぶからくりも知らんのに笑かすな

600 :
ゴルフ分からんしどうでもいいから
やーめーてー
クラブのしなりの意味とかどうでもいいから
やーめーてー

601 :
まぁ柔らかいラケットは相手の力を利用するラケットだからな
逆に自分からガンガン打っていくような奴には硬いラケットがいい

602 :
基本的に素材が硬いってことは力がダイレクトに伝わることを意味してる
柔らかいと反発性と振動吸収性が高いので打つときに体への負荷が軽減されるがダイレクト感が損なわれると言ったとこだ

603 :
軟弱の特徴は基本的なとこはテニスでもゴルフでもロードバイクでも同じ
力をダイレクトに伝えたいやつは硬いもの
しなりや振動吸収性がほしい場合は柔らかいもの

604 :
レグナはなんかボール押し切る前に出て行っちゃう感じがして買うにやめたわ、俺

605 :
日本のメーカーのラケットはダメなのでしょうか?

606 :
>>602
硬くて力がダイレクトに伝わるのと柔らかくて反発力があるのだとどっちが飛ぶのさ?

607 :
ラケットのグリップテープをキモニーのリプレイスメントグリップテープに貼り替えてみようと思うのですが、質問があります。
1.オーバーグリップテープと比べて巻き変えはむずかしいのか、コツなどあるのか
2.クッションがついていないので、衝撃がすごそうな気がするがどうなんだろう
の2点です。おわかりになる方がいれば、教えていただけたら幸いです

608 :
>>605
マジでそんなことはない
相性の問題と思う

609 :
>>604
結局は個々のスイングスピードや打ち方、好みに依るからな

610 :
>>599 テニスラケットがゴルフクラブと同じしなりをするとでも思っているのか?

( ´,_ゝ`)プッ

611 :
どうもフレームが柔らかくてしなって戻ってくる力を「反発力」と表現している人がいるようだけど、テニスにおいて反発力ってのは、硬いフレームやガットのほうが高いという意味じゃないの?
しなって戻る力はあえて言えば弾性力であって反発力とは言わない。例えば反発力が高いのはゴム板ではなく鉄板やコンクリートのほうという認識なんだけど、俺が間違ってるのかね?

612 :
>>605
ヨネックスは世界に誇れるラケットです

613 :
>>612
どこら辺が?

614 :
>>599 テニスラケットがゴルフクラブと同じしなりをするとでも思っているのか?

どう違うの?

615 :
だからやめろ

616 :
>>611
何言ってるかよく分からないからソースくれ
君の言葉での説明は要らない
反発力は反発力だろ

617 :
軽くて硬くて高反発の新素材!
なんて売り文句が刷り込まれてるのかもな
ラケット自体の反発力とは別

618 :
>>616
そう、反発力は反発力だよ
だから、フレームが柔らかくてしなる飛ばないラケットを反発力がいいと言うか?という話だよ
柔らかい=反発性が高いというレスがあったからあれ?と思ったわけ
硬いほうが反発性がいいって言うんじゃないの?
ソース↓

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1373485253

もし柔らかいフレームのほうが反発力が高いと言いたいのなら、君の説明は要らないのでソースくれ

619 :
やめろって人がいるので一言だけ

ゴルフではインパクト前にしなって手元よりボールとの接地面が前に出る

テニスラケットがしなってそんな動きするか?

620 :
ごめん、やっぱりアホにも一言
>>610
よう、右曲がりのダンディー
OB何発打ったんだ?

621 :
ほらみろ
いわんこっちゃない
クラブの特性なんて全くスレ違いなのに
よく分からんことになっちまったやないかい

622 :
>>621
ゴメンね

623 :
反発性って柔らかい硬いよりも
内部損失がどれだけあるかの話じゃね

624 :
反発力は マットレス・ゴム<鉄板・コンクリート ?

テニスボールで「すっ飛びボール」 なんてのもあるしな
マットレスも昔ながらの今も一部海外で見るようなトランポリンみたいなのもある
そもそもテニスはテンション落として、たわませた方が飛ぶわけで

625 :
>>619
どこがどう違う?類似例として使えない理由は?
https://youtu.be/SMrnF8m0PPc?t=43

626 :
>>625
日本トッププロのインパクト
https://goo.gl/images/zsBwnW
体の動きがではなく、テニスラケットでインパクトするときに『しなり戻りでヘッド

627 :
ミス

『しなり戻り』を利用して、ヘッドを走らせるなんてできないでしょ

628 :
老舗のウイルソンやプリンスがAランク
有名プロが使う新興海外メーカーがBランク
その他がCランク

と仮定したら

有名プロが使ってるからということではヨネックスあたりは
Bにはいるのだろうか・・・

629 :
そのランク付けに何の意味があるのか

630 :
自分がいいと思うものがいいってことなのだろうが初心者の感覚として

631 :
ラケットとボールが接触するやん?
そんときにラケットが押されて一瞬しなるんだけど、そのしなりが復元する時には既にボールは飛んでいってるのよ
なのでテニスのラケットにおいてラケットのしなり→戻りによって球が飛ぶ(反発力になる)って考えは当てはまらないはずなんだけど、ラケットのしなりが反発力を生むと言う理論を説明できる人はいますか?

632 :
>>631
俺もこうだと思ってたけど違うのかな?
スイングスピードが遅いと接触時間が長いのかしなり戻りの時間が短いかでしなりが反発力になるとかなのかねぇ?

633 :
>>607
シンセからレザーに巻き替えるって事?
巻き方に多少のコツは必要だね
初めてなら苦戦すると思うよ
不安ならショップやスクールでお願いした方が良い

ミスヒットした時の振動は多少増えるけど、それ以上に情報量が段違いに増えるのが利点。 要は多少のミスはシンセなら気にならなかったのが、レザーだともろ判りという感じ

634 :
ラケットがしなっても戻る前にボールはストリングを離れちゃうからな
どうもそれすら分かってない人が居るっぽい

635 :
今のプリンスにAランクの価値あるわけないだろ

636 :
>>628の区分でいったらバボラもBランクになるわけだが

第一、ウッドのレギュラー時代から続いてるメーカーはほぼ老舗だろ
ウィルソン、ヘッド、ダンロップ、それにヨネックスだってこれに入る

まぁ、全く以て意味不明なランク付けだわな

637 :
シンセのグリップは経年劣化でズルボロになるけど、
レザーはズルズルにならないからいいよね。

シンセのグリップはこれからは全部レザーに換えようと思ってるw

638 :
ラケットのしなりの戻りはボールが離れる時間より早い。
ついで、スナップバック。
その次にボールの離れる早さ。

639 :
>>638
動画とかある?

640 :
>>636

じゃぁケチつけるんじゃなくて、かわりに初心者にわかりやすく示してやればいいんじゃないか

641 :
なぜ誰かの意味不明な仮定に対して他の人間が初心者にわかりやすく示さねばならないのか🤔

642 :
ケチつけるしかできないならスルーしとけってことだな

643 :
>>636
ブランドとか誰が使ってるからとかで選ぶんじゃなく、自分が使いやすいラケットを見つけて選べば良いと思う。
敢えてランク付けするなら自分に合ってるラケットがAランクで、他の全部はB、Cランク。

自分な好きなプロが使ってるからとか言ったって、大抵の場合はプロと一般人とでは
フィジカルも練習量もセンスも段違いなんだし、同じの使ったって同じパフォーマンスができるわけがない。
第一そのプロと自分は全くの別人だし、もちろん骨格も感覚も別物。

ちなみに自分はずっとあるメーカーを食わず嫌いでずっと避けてたが、
つい最近ちょっと試してみるかと買ってから一番テニスの調子が良いし戦績も良くなった。
自分の買ったモデルとそのメーカー名をここで言うとステマとか言われるから伏せる。

644 :
>>643
>>640へのレスでした。

645 :
ぶっちゃけテニスのラケットのしなり量なんて
ボールの変形やガットたわみに比べたら無いも同然だから
ラケットの撓りたわみ自体は打感に影響はあっても
そこまで飛びに影響を及ぼすものとは思えない
https://www.youtube.com/watch?v=0gseSANtEZ0
https://www.youtube.com/watch?v=08NsZuLG0Ac

646 :
>>643
ステマと言わないから教えてよ。
参考にしたい。

647 :
>>645
止まったボール+遅いスイングのせいでラケットの変形が無いよね
フェデラーのインパクトのスーパースロー見るとラケットがブルルルンて震えるくらい撓んでたよ
もちろんしなりが反発力になるような映像ではなかったが

648 :
>>646
自分の使用してるモデル名もメーカー名も別にいらないでしょ。
言うことでそのモデルに対して変な先入観与えることになりかねないし。
色々試しながら自分がどういうスペックのラケットを欲してるか理解することが大事。

自分が最終的に好みと合いそうだなと思ったスペックは300gかそれより少し重め、
フレーム厚は21mm以下は少し薄すぎると感じたので22〜23mm、フェイスサイズは98sq.in。
そしてボックスかそれっぽいフレーム形状のを探してた結果何本かに絞れた後に今のラケットに辿り着いた。

そうやって自分の感覚とマッチするスペックを探す方が大事じゃないかな。メーカーやモデルなんて正直二の次だと思う。

649 :
>>648
ブレードかな?

650 :
>>648
はい白スト

651 :
値段ほとんと一緒やのにランクとか意味わからんな
昔はグラファイト高かったからそんな考え方もありえたかもしれないけど

652 :
ウルトラツアーだな

653 :
オタクってなんでランクとか気にしちゃうの?

654 :
昔はプレステージ全盛期で、俺もヘッド信者でプリンスなんてダセーと思ってたんだが
おっさんになったらプリンスってどれもすごく使いやすくてもうプリンス以外考えられない

655 :
>>654
先入観で損してることがありますね

656 :
>>626,627
いやだから>>595の通りゴルフで飛ばすには
いかに"逆しなり・しなり戻し"を使えるかで全く同じ理屈

だから>>586は間違えで"しなるだけなら反発力減"

>>604のようにそれが好まれるかまた別の話

>1年半くらい前のスマッシュの記事
> 従来の「しなるラケット」は、しなりが戻る前にボールがストリング面から
>離れてしまっていました。これは大きなパワーロスになります。
> しかし最近では、しならせて接触時間を長くしておき、そのしなりを
>素早く戻すことでボールが離れるタイミングと同調させて、
>ボールを押し出す力に還元するコンセプトが登場しています。
> これによって従来のようなパワーロスは抑えられ、ホールド感がありながら
>十分にスピード感のある打球を打ち出せる時代が到来したわけです。

657 :
しかしラケットスレってホントに久し振りに見たけどまだしなるしならないの話してるのな。10年前から同じ話ループしてるぞ

658 :
品川です!

659 :
10年前からラケットなんてたいして進化してないしな

660 :
>>656
テニスラケットでインパクト前にしなり戻りを使うの?
引用通りなら、しなった状態でインパクトしてしなり戻りを押し出す力にするとしているじゃん
極端に言えばゴルフはスイングをインパクト前に減速させてしなり戻りを発生させることで、ヘッドが加速する
ゴルフクラブでしなった状態インパクトしたら、どスライスのOBですわ

道具としてはしなりの使い方は別もの

661 :
反発力がどうこうではなく、ゴルフクラブとテニスラケットが同じ原理というのは、道具の作用の仕方が違うので間違い

662 :
自分の感覚とマッチして思ったところに思った強さで飛んでくれるならしなろうがしなるまいがどっちでも良い。くだらない。

663 :
>>660,661
しなりやしなり戻し利用することに変わりはないじゃん

664 :
インパクトによってしなったラケットが戻るタイミングがボールが離れる前に起こるのであればそんなコンセプトもあっていいと思うけど現実そんなこと起きてるの?
どこのメーカーが検証したん?

665 :
ラケットのしなりが戻るよりもボールがガットから離れる方が早いでしょう。しなり戻りでパワーが上がるなんてただの幻想。

666 :
軟式テニスもバドミントンも
ラケットはしなる方が飛ぶんじゃね

667 :
>>663
同じ事象は起きているけど、同じように作用はしてないと言っているのがわからんか

これ以上は無駄のようだわ
ゴルフの話題嫌だった人、ゴメンね

668 :
>>665
プラスチックの曲がらない定規とステンレスや竹や曲がるプラスチックの定規をしならせてビー玉なりミニトマトなりを弾いてみるとしならせたほうが飛距離は出ますね。
この現象からするとしならせる力があれば飛びそうなのとフェデラーのスロー動画を見るとかなりボールはストリングスに引っ付いているのとフレームは変形してますね。

669 :
昔のしなるフレームの薄いラケットにストリングスを硬く張るとストリングスはたわまないのでラケットのスロートがしなって球がよく飛ぶました。
柔らかく張るとストリングスがたわみ球は飛ばなくなるかわりに球持ちがよくなりスピンがよくかかりました。スピナーのベルダスコ選手がテクニファイバーの薄いしなるラケットにローテーションでそういうセッティングでした。

硬いフレームのラケットは厚くして変形しにくくしてパワーが逃げるのを防ぐことによりストリングスがトランポリンのようになりトランポリンのように球を弾き出す感じがします。
なのでストリングスを硬く張れば張るほど飛ばなくなりました。

両者ともストリングスの種類によっては例外もあります。

プロではジュニアの大会で優勝したときから同じラケットというマレー選手やジョコビッチ選手が60ポンドに対してナダル選手が50〜55ポンドというのもラケットの特性に合わせたセッティングと言えそうです。

670 :
硬いとしなりにくいのでコントロールが付きやすい
逆に柔らかいとしなるんでボールが飛びやすいがその分コントロール性が落ちる
自分から打っていくようなタイプは飛ばす力は自分で持ってるんデ当然硬い方がいい。だからプロは硬いラケットを使う。

671 :
鉄の棒/ゴムの棒との比較みたいなもん
だれか棒でぶん殴るにしても
硬い鉄の棒の方は力がそのままが伝わる=強力なボール打ちたければ硬いラケット
柔らかいゴムの棒だと力が吸収され反発性があるが、殴っても力が伝わりにくい=相手の力利用したテニスするようなタイプに向く

672 :
>>668
竹のバットと金属バットだと、しなるから竹のバットの方が飛ぶのかな?
そんなことはないと思うけど。

673 :
>>668
お前ただの文系テニスオタクだな

674 :
>>670
プロストックは市販より断然しなるんたが何言ってるんだ?

675 :
>>667 同じ事象は起きているけど、同じように作用はしてないと言っている

また新たなおかしなこと言ってるとしか
しなり戻しの作用で飛ばすことに変わりはないでしょ

676 :
>>675
やっぱり無駄だった

しなり戻りという事象は同じだけど、ゴルフクラブはインパクト前にしなり戻りが発生してボールに作用している
>>626の画像の通り)
テニスラケットはインパクト後にしなり戻りが発生してボールに作用している
(と言われている)

これが同じ作用だというなら、あなたの言うとおり変わらないのでしょう

私は同じ作用だとは思えませんので、別物であると主張しているだけです

677 :
>>676
日本語として逆じゃないか?
しなり戻しのパワー・作用を使うのは一緒
インパクト前か後かという細かな事象は別
ならまだ分かる

678 :
金属バットを硬い方が飛ぶ例にする人がいるが…
硬さ=飛び ならもっと硬くしてるだろ

>史上最大の飛距離を実現させたバットついに日本上陸!
http://eleven-sport.net/item.html?id=50

>バットにボールが当たった時、当たった箇所はボールの衝撃によってたわみます。
>たわんだ金属が元に戻ろうとする力(復元力)が、反発力となって
>より遠くにボールが飛ぶことになる。

>コンポジットバット特有のしなりが、インパクト時のヘッドスピードを
>上げてくれますので、より強い力でボールを打つことができる

こんなのも
>実は金属バットよりも飛距離が伸びる木製バット
http://littlerockheart.com/slugger/201405121312.html

679 :
ヒマラヤにあるウィルソンのゴールデンスペックのラケットクソ安いんだが地雷?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/himaraya/0000000562219.html
型番で調べても情報全然出てこない

680 :
>>677
そうだな
私の日本語が不自由なのかもしれん
ボールに作用(与える影響)して、と書いているので日本語が逆だわ

そもそも「道具」として比較対象にするのが疑問という主張

ゴルフクラブはヘッドのスピードを上げるためにしなり戻りを使う
テニスラケットはボールを押し出すためにしなり戻りを使う

ヘッドスピードを上げるための作用(しなりが「道具」に与える影響)と、
押し出すための作用が同じではない、というつもりなのだが伝わらんな

すまんな

681 :
>>675
お前マジなの?www

682 :
>>680
そもそも"ゴルフは"と言うが飛距離アップの為に逆撓りを使おう
という指南が沢山ある通りそれを使ってない使えてない人も沢山いるわけで

>「しなりを最大限活用できるのはヘッドとシャフトが
>インパクトで一直線になる位置と言われます」

>多くのプロのインパクト時点の写真を持っていますが、ドライバーのインパクト
>ではシャフトが撓った状態と逆撓りの状態との2種類のプロがいます。

683 :
ゴルフはもうええって
全く違う道具なんだし、なんでテニススレでゴルフを例えに使うのかと小一時間撫で回したい

684 :
誰かテニスラケットが逆しなりしている画像かしなり戻りでボールをして飛ばしている動画を提示してくれない?
テキストではなく、画像か動画があれば信用できるわ

685 :
>>679
品質が普通なら問題ないんじゃないか。G3がないのはどうかと思うけどG2で問題なければ。
最新ラケットの色々なテクノロジーは正直なかってもたいしたことないと思うし。

686 :
>昔のウッドラケットの時代は、 初心者はスイングスピードがパワーがないので、
>フレームのしなりを利用してボールを飛ばしていた。

が面をデカく出来る様になって糸で飛ばせるようになって
コントロール重視になって撓り戻し使わない傾向になった
それが面安定性がUPしてまた

昔のウッドや >ハンマー5.5で12ミリ厚
ならクラブみたいなテクも

687 :
>>684
それが出せたら世話ないんだよなぁ
それどころかどのメーカーが検証したのかすら出てこない
テニスオタの妄想ってとこまでしか立証の術がない現状

688 :
プリンスのファントム100などに搭載されたテキストリームカーボンは
しなってからの戻りが早くボールの接地時間の長さと飛びを両立してると
書かれていますね。

689 :
>>687
まあまま そんなに煽らんでも

しなりが飛びのプラスになる理論の聡明な方々は
当然の客観的に証明できるのもをお持ちでしょう

まさかメーカーや雑誌の宣伝文句だけで
ここまで理論展開をすることはないでしょうから

ラケットが逆しなりしている、しなり戻りでボールを飛ばしている
そんな画像や動画のURLをペタッとするだけですよ

690 :
>>688
プリンスのHPを確認してきましたよ
https://princetennis.jp/archives/column/column-phantom

こんな記事がありましたが書いているのはテニスジャーナルの記者のようです

画像も動画もどこにも見当たりませんがこの内容を担保するものはなんですか

691 :
ハッキリ分かる画像や動画が無い!><
って今の硬いラケットじゃそりゃなかなかな

心配しなくても全くの嘘なら聡明な方々が
嘘だということを証明してくれるでしょ

692 :
wilsonのbladeとかよくしなるけど飛ぶイメージはないな。
もっちりしてて気持ちいいが。

厚く当てられなかったりスイングスピードが遅い人ってしなり感じれんのかな

693 :
あとヨネックスのVCOREPROのNamdもしなりと復元力でパワーとスピンを
両立させている、という宣伝文句になっています。
我々素人がメーカーの宣伝文句をいちいち否定する必要も義務もない訳で
今のラケットはそういうコンセプト(しなりと戻しでコントロールとパワーを得る)
で作られているのだな、という認識になっていてもおかしくないのでは。
すなわち何の根拠もない妄想ではない訳です。

694 :
データないもんえっらそうに言いくさってからに
そもそもゴルフクラブはいらんねん

695 :
しなりと飛びはトレードオフなんだけど、復元力がはやい素材のおかげで飛びも出るようになったと書いてるように見える

まあ頑張れ

696 :
>>693
>あとヨネックスのVCOREPROのNamdもしなりと復元力でパワーとスピンを
>両立させている、という宣伝文句になっています。

しなりと復元力で「パワーとスピン」を・・・
「パワー」は飛距離のことですかね?
飛びや飛距離を向上させていますとは書いてませんね
また、パワーが仮に飛距離だったとしても「両立」させているのであって
向上、増加しているとはなっていませんね

あなたの認識は理解できますよ
当人ではないと思いますが、全然違う道具のゴルフクラブやバットを例に出して
あたかもテニスラケットもしなりで飛びが向上するなどと主張する輩がおかしいのだと思います

697 :
暇なんで色々調べている途中ですがSRIXON REVO CX 2.0の
ピークシフターフレームでは「打点から弾道頂点までの距離が伸びる」と
記載がありますね

http://www.srixon-tennis.com/racket/revocx2_tec.html
引用1
3種類の断面形状を組み合わせたフレーム形状により、従来のボックス形状フレームを革新。
フェイス部の面安定性を確保しながら、より高弾道なショットを可能にする喰いつきやしなりを向上。
さらに高強度なハイ・レスポンス・カーボンの採用により、フレームのしなり過ぎを抑制し、ボールスピードと安定性を高め、
競技者が求めるレスポンスの良さも同時に実現しました。

引用2
ストロークでは従来モデルと比べボール速度・回転数・打ち出し角度が増加。
それにより落差の大きい高弾道なスピンボールを実現し、打点から弾道頂点までの距離が伸びるピークシフトが計測されました。

ここでは、「より高弾道なショットを可能にする喰いつきやしなりを向上」とあり
「さらに高強度なハイ・レスポンス・カーボンの採用により、フレームのしなり過ぎを抑制し、ボールスピードと安定性を高め」
となっていいるので、しなりは高弾道にするため、しなり過ぎを抑制してボールスピード(≒距離?)を高め、なんですかね
どうせなら、打点から弾道頂点までの距離が伸びる、の説明をもっとしてくれたらよかったにと思います。

698 :
>>695
暇なんでもう一つ

しなりが10でしなることで発生する飛びのロスが10ありました
素材の進化・変更によりロスが6になりました
だから従来品より飛びが向上しました
ならわかりますが、これをしなるほうが飛ぶというのは
無理があると思います。

699 :
ン品川ですっ!

700 :
今のスマッシュでしなり戻しパワーをうたって紹介されてるのは
レグナとSRIXON REVO CX 2.0だったかな

加えて上のテニスジャーナルやプリンス
確認されているだけで

他も追従しそうなことは想像に容易い

>>604のようにそれが好まれるかまた別の話だから
一時のブームか長く主流となれるかは分からない

701 :
>>698
しなりと飛びはトレードオフだと書いてあるだろう?
からむ相手を間違えないでくれ

702 :
>>701
すみません
からんだつもりではなく、
>復元力がはやい素材のおかげで飛びも出るようになったと書いてるように見える
についてコメントしたかったのです。

申し訳ない

703 :
>>700
他のメーカーのラケットでもしなりによりパワーがなんちゃら
(生むだったり、アップだったり)とは書いてあるけど
飛びが向上した、飛距離が伸びた、とは書いてないよ

回転力を上げるのもパワーだし、弾道を上げるのもパワーだし
なんとでも取れるよね?
もちろん飛距離にもとれるけど、なんでそう書かないんだろう?
書かない(書けない)理由があるんじゃない?

あと、レグナはYONEX曰く、しなりじゃなくて「ねじれ」ですよ
http://www.yonex.co.jp/tennis/racquets/regna.html

704 :
タバコの表現に関する注記みたいやな、
決して健康への影響が軽くなる訳では有りませんみたいな

705 :
>>696
ラフィーノのVCOREPROのインプレ動画でヨネックスの社員の方が
しなってからの戻りで飛ばす、という説明を分かりやすくしていたり
テスターのコーチらが「すごく飛ぶねー!」と評価していたので
メーカーの見解としてパワー=飛びと解釈しててもいいかと。

まあ私は固いラケットよりしなり戻し型ラケットの方が飛ぶとは書いていませんし
しなるラケットが飛びを得る理屈は何か、という事に対して
「しなってからの戻る力で飛ばす」と説明するメーカーがありますよ。
ということしか書いていませんのであしからず。

706 :
外的要因が大きすぎるからでしょ、スイングスピードやラケットの角度、対象となるボールのスピード、回転数、角度やらでボールの飛びなんかいくらでも変わってくる、捻れだ逆ねじれだ言ったって結局は自分にあったラケットかどうかだよ。と、碌にレスも読まずに言ってみる

707 :
3個のリンクを見た結果
結局素材が良くなって硬くなったから飛ぶようになりましたってのを
硬くなったから復元速度が上がって飛ぶようになりましたってミスリードしてるだけじゃん
と思った

708 :
>>705
メーカーがそう言っているのは把握していますし
独自理論でしなるラケットが飛んじゃ!としてないのもわかります。

VCORE PRO持ってますので、その動画は見ています。
某F氏はラケットで持ってくれて、ガットで弾いて飛ばしてくれると言ってますよね
復元は早いとしなりの戻りが速いと言っていますが、飛ぶというところは
LOCKBOOSTERでパワーロスがないので薄くても飛ぶといっています。
また、コーチの「すごく飛ぶねー」のくだりは、軽く打ったら思っていた以上に飛んだ、
しっかり振ったら収まったと言っていますから、しっかり振ってラケットがしなったら
色々な要因で飛びが減少したとも受け取れます。

http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/ra-32/gd10932
このページのインパクト横画像を見ても、ねじれは戻っているけど
しなりはラケットヘッドがグリップより後ろにあるように見えますので
しなりが戻りきっていないと判断できます
比較データも従来品と比較してですので>>698があてはまると思います。

709 :
こんな天気なので、1日中暇でしたから色々書きましたが
もうこんなに細かく書くことはないでしょう

変にからんだようになった方は申し訳ない
スレ汚しだったらすみません

はやくテニスラケットの逆しなり戻画像やしなりの戻りでボール飛ばしている動画を見たいです

710 :
すぐまた湧いてくるくせに何いってんだか。

711 :
>>703 レグナはYONEX曰く、しなりじゃなくて「ねじれ」ですよ
http://www.yonex.co.jp/tennis/racquets/regna.html

>高密度で等間隔に編みこまれたカーボンをシャフト部に搭載。
>柔軟な「ねじれ」と瞬時の「戻り」が相反するパワーとコントロールを生む。

構造上どっち方向へのねじれと限定されるものではあるまい
当然普通のしなりにも作用する

712 :2018/09/05
>>707
ちょっとスロー映像で見ても
硬いだけじゃね、となるかもな

【VCORE】yoyoヨネックス【EZONE】 Part14
【硬式限定】☆★☆使用ラケットランキング☆★☆
プリンス-Prince-のラケット 9本目
【西班牙の若獅子】ダニエル太郎 Part5
ハイブリッドでストリングを試してみる
昭和の森テニスセンター
【Kei】錦織総合スレ574【Nishikori】
【Greece】 ステファノス・チチパス 【期待の若手】
【スイス】ロジャー・フェデラー155【peRFect】
失禁石の活動報告スレ2
--------------------
カキフライを語るinバイク板
●○£$¥キセルの奥義・其の佰参拾よん¥$£●○
【指輪】喪女のアクセサリー事情91【ネックレス】
【大統領選】ドナルド・トランプ氏を応援するスレ
【映画】最新作『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』の本編クリップ映像公開
松山ケンイチ Part 88
血圧会議
【速報!】北朝鮮 今日の12時より全ての南北通信連絡船を遮断し敵視戦略と電撃宣言 戦争開始か?
アトピーなのに一流企業に就職してる人
☆高血圧を語ろう・105 ★ワッチョイなし★
「韓国要らない」はヘイト、「日本〇ね」は流行語大賞 嫌韓が増える理由は二重基準にあり ネット「特定パヨクが特定アジア擁護…
Nikon Z 50 Part11
懐かしい洋画の吹き替え PART23
9〜11期メンが全員卒業するまでにヲタ卒しようと考えてる人ってどれくらいいる?
【無課金】星のドラゴンクエスト★651
【日米FTA交渉】日本政府、米国に対して農産品の市場を開放か
[悲報]今作の残り追加モンスター キリン亜種 ナナテスカトリ アルバトリオンのみ!www
【いいね!】マイナンバー制度
国内サッカー板 強制コテハン導入に関する投票スレ
ガキの頃はケーキに紅茶が最強だったけど、ここ数年あんこに緑茶が最強になってきてる
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼