TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MTG】金曜の夜の淫夢 第九十章
【MTG】 金曜の夜の淫夢 第百十一章
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】66
【遊戯王】シングル通販【買取】
【タカラトミー】WIXOSS-ウィクロス-Part466
【MTG】MTG初心者交流スレpart82【始めよう】
真夏の夜のデュエマ【店長第76章】
【LO】Lycee Overture TCG 140
カードキングダム専用スレPart34
【MTG】青スレpart31

【MTG】オリジナルカード品評会 第136回


1 :2019/10/09 〜 最終レス :2019/12/11
MTGのオリジナルカード、オリジナル能力、オリジナルエキスパンションを製作・批評するスレです。
※あくまでゲーム性を重視すること。

以下のカードは荒れやすいので控える方向で
1:強すぎるもの(あるいは弱すぎるもの。特に強すぎるものは荒れる原因)
2:複雑なもの(あるいはあまりに普通すぎるもの)
3:アングルード・アンヒンジド的なもの(マジックのルールから逸しているもの)
4:キャラネタ、版権もの(作るときにバランスを無視し安易に強すぎにしない)

■カード検索
 http://gatherer.wizards.com/Pages/Default.aspx
 http://whisper.wisdom-guild.net/
■M:tGwiki
 http://mtgwiki.com/wiki/
■ルーリング総合情報
 http://mjmj.info/

次スレは>>980が立てること
立てられない場合は次の人を指定しましょう
反応がない場合は立てられる人が宣言してから立てること

!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に>>1の本文一行目に入れると名前欄にワッチョイ(回線種別 暗号化された回線情報-UA)が出せます

前スレ
【MTG】オリジナルカード品評会 第135回
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/tcg/1560865720/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
【推奨表記形式】
カード名(日本語){同名のカードがないか調べること}
カード名(英語) {とりあえずは省略可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、原則として(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)(◇)の順に。半角大文字。}
カードタイプ {クリーチャー ― ゴブリンや、エンチャント ― オーラなどと表記}
パワー/タフネス {半角}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
フレーバーテキスト {全角スペース2つなどで字下げしましょう}

狂ったゴブリン
(R)
クリーチャー - ゴブリン 戦士
1/1
狂ったゴブリンは、可能なら各戦闘で攻撃する。
  戦う方が、他にすることを考え付くより簡単だ。

■本物のカードのテキストを参考に書きましょう。
http://gatherer.wizards.com/

■「〜したとき、」「〜するたび、」は誘発型能力、
 「これは〜状態で戦場に出る」「これが戦場に出るに際し、〜」は常在型能力による置換効果、
 「〜する場合」はif節ルールを記述するときに使います。

■対象をとる呪文や能力のテキストが変更されています。
旧 「対象のクリーチャー1体に〜」
新 「クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーに〜」

■戦場のクリーチャーは単に「クリーチャー」と書けばOKです。
  墓地や手札にあるのは「クリーチャー・カード」です。
  同様に、呪文や能力はスタック上にしかありません。

■特性定義能力や特性を与える常在型能力は「〜である。」と書けば十分です。
 例)「基本でない土地は山である。」

■(丸かっこで囲まれた文は注釈文であり、ルールに影響しません。)

■○○の召喚、召喚酔い、埋葬、マナソース、基本地形、特殊地形、エンチャント(場)、レジェンド、場、ゲームから取り除くという言葉はなくなりました。
基本地形は『基本土地』、特殊地形は『基本でない土地』、場は『戦場』、ゲームから取り除くは『追放する』になりました。

■火力呪文自体はクリーチャーを破壊しません。致死ダメージを受けたクリーチャーは状況起因処理によって破壊されます。
 「戦闘でクリーチャーを破壊したとき」を表したい場合は《センギアの吸血鬼》のテキストを参考にしてください。

■呪文や能力以外は対象を取りません。コストで対象を取るときはしっかりと「点数で見たマナ・コストが〜」「コストに(色)を含む」などと書くように。

■「カードを1枚捨てる」ということは手札のカードを1枚選んで捨てるということです。
× 「手札を1枚捨てる。」
○ 「カードを1枚捨てる。」
「手札を捨てる」なら手札を全て捨てます。

■非公開のオブジェクト(手札やライブラリーにあるカード等)の誘発型能力は誘発しません。
  例)アップキープの開始時、手札にあるこのカードを公開してもよい。そうしたならば〜
  この場合は予見のように起動型能力にしてコストで公開するなどの工夫が必要です。

■パワーやタフネスへの修整値は「(ターン終了時まで)+n/+nの修整を受ける。」であり、キーワード能力の付与は「○○を持つ。」です。

■ライブラリーからカードを探したら切り直しましょう。

3 :


あるところに
(1)(赤)
インスタント
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
赤の1/1の人間・クリーチャー・トークンを1体生成する。

先手第1ターンの速攻もブロックできる
後手なら疑似速攻

4 :
変節漢
(黒)(黒)
クリーチャー ― ジャッカル・騎士
プロテクション(自身の色)
不朽(1)(白)(白)
2/2

5 :
一時停止
(0)
アーティファクト
パーマネント一つが戦場に出るたび、あなたは0点のライフを得る

6 :
トリーヴァ
(4)(白)
伝説のクリーチャー ― ドラゴン
飛行
〜を唱えるために(緑)(青)が使われた場合、〜はその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
〜の上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、〜はプロテクション(黒と赤)を持つ。
5/5

同じデザインで全10枚

7 :
刃の翼の繁栄
(3)(赤)(赤)(赤)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、以下から1つを無作為に選ぶ。
・《刃の翼ジロックス》という名前で飛行を持つ赤の3/3の伝説のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
・《刃の翼サブロックス》という名前で飛行を持つ赤の3/3の伝説のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
・《刃の翼シロックス》という名前で飛行を持つ赤の3/3の伝説のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
・《刃の翼ゴロックス》という名前で飛行を持つ赤の3/3の伝説のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体生成する。

8 :
伝説性をうまく使ってるのは高評価

9 :
シンプルな毒餌
アーティファクト・クリーチャー - ワーム
[B]
接死
サイクリング(1)(B)
マッドネス(0)
1/1

10 :
餌にする小型ワームって蟲/Wormじゃね
浅瀬蟲を見るに

11 :
長距離射撃(R)(5)
インスタント

〜を唱えるに際し、あなたは手札を最大5枚まで捨ててもよい。そうしたなら、〜を唱えるためのコストは(x)少なくなる。xはあなたがこの方法で捨てたカードの枚数である。

〜は任意の対象1つに6点のダメージを与える。

12 :
隕石落下
(5)(R)(R)
ソーサリー
すべての土地を破壊する。
次のアップキープの開始時に、あなたはカードを1枚捨てて、2枚引き、あなたのチームメイトはカードを2枚捨てて、2枚引き、あなたの対戦相手はカードを1枚捨てて、1枚引く。

13 :
原野のマンティコア (2)(R)(R)
クリーチャー ― マンティコア
先制攻撃
(4),アーティファクト1つを生贄に捧げる:〜を変身させる。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
4/4

改造マスティコア
アーティファクト クリーチャー ― マスティコア
二段攻撃
あなたのアップキープの開始時に、カードを1枚捨てないかぎり、〜を生贄に捧げる。
(4):呪文1つか能力1つを対象とし、その対象を変更する。
4/4

14 :
大魔術師の盤 (5)
アーティファクト
あなたは手札を公開してプレイする。
あなたは自分の手札にあるカードの起動型能力をそれが戦場に出ているかのように起動してもよい。そのコストに(T)が含まれる場合、代わりにそのカードを追放する。次のあなたのアンタップ・ステップの開始時に、そのカードをあなたの手札に戻す。

15 :
ニクスの探求者、プロマケス (1)(G)(W)
伝説のクリーチャー ― 人間 クレリック
(T):あなたの手札からエンチャント・カード1枚を戦場に出す。
あなたがコントロールするアンタップ状態のエンチャント1つをタップする:好きな色のマナ1点を加える。
3/3

16 :
動物園
(W/R)(G)
エンチャント
あなたが唱える全てのパーマネント呪文は「あなたはこのカードをタップ状態で戦場に出してもよい。そうした場合、(W)か(G)か(R)を加える。」を得る。

図書館
(G/B)(U)
エンチャント
あなたが唱えるコピーでない全てのインスタントとソーサリーは「あなたが追加で(2)を支払うならば、カードを1枚引く。」を得る。

17 :
瘴気生まれの首領
(2)(B)(B)(B)
クリーチャー デーモン
飛行、絆魂
あなたがコントロールしている他のデーモンとデビルとインプは+1/+1の修正を受ける。
対戦相手がコントロールしている天使と人間は-1/-1の修正を受ける。
5/6

18 :
ボーラスの置き土産、スラクジムンダール
(6)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・暗殺者
速攻
〜が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分がコントロールするクリーチャーをすべて生け贄に捧げる。
〜が死亡したとき、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる。
6/6

19 :
追放者の恨み
(10)(B)(B)(B)
クリーチャー - ホラー
対戦相手がコントロールする呪文や能力により、追放者の恨みが追放されたとき、その対戦相手はパーマネントを13個生け贄に捧げる
その後、あなたは自分のライブラリーからカードを13枚まで選び、それらをコストを支払わずに唱えてもよい
13/13

追放>>>破壊な現状、これくらいの抑止力は有ってもバチは当たらない

20 :
おおよそ11年ぶりの投下

炎の先触れ (2)(R)
インスタント
プレイヤー1人かクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
続唱

FT:「早くしてくれ!もう待ちきれないよ!」 ―炎の先触れの最期の言葉

ミゼットの巧技(1)(U)(R)
インスタント
あなたの手札のカードを望む枚数だけ捨て、同じ枚数だけカードを引く。
あなたは、あなたの手札から点数で見たマナ・コストが3以下のカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

FT:誰にもその計画は理解出来なかったが、ろくでもないものということだけは一目でわかった。

頭蓋骨圧迫式健康法 (1)(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/-1の修正を受ける。このターン、それが死亡した場合、あなたはカードを2枚引く。

FT:非常に情けないことに、弱者にはこの快楽は死と同義である。

集る傷跡(1)(B)(B)
クリーチャーー昆虫
飛行
あなたのコントロールするパーマネントと、インスタントとソーサリー呪文は萎縮を持つ。
いずれかのクリーチャーの上に-1/-1カウンターが1個置かれるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。

FT:たとえかすり傷であっても、この蠅どもは瞬く間に致命傷へと変貌させる。

シャーロック・ホームズ(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー−人間・探偵
あなたの手札の枚数の上限はなくなる。
いずれかのクリーチャーが死亡するたび、調査を行う。
あなたが手掛かりを1つ生贄に捧げるたび、カードを1枚引く。
2/2

FT:「仕事それ自体、すなわち自分の特殊な能力を発揮する場を得る喜びこそが、最高の報酬だ。」 ―シャーロック・ホームズ

見張りの頭目 (6)
アーティファクト・クリーチャー−ガーゴイル
飛行
あなたのコントロールする他のガーゴイル・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに破壊不能と警戒を持つ。
(2):クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。それはターン終了時まで、パワーとタフネスがそれぞれ自身の点数で見たマナ・コストに等しい飛行を持つガーゴイル・アーティファクト・クリーチャーになる。
6/6

FT:優秀な門番は、自ら見張るのではなく監視の目を増やす。

21 :
ごめんマナコスト修正

ミゼットの巧技(1)(U)(R)
インスタント
あなたの手札のカードを望む枚数だけ捨て、同じ枚数だけカードを引く。
あなたは、あなたの手札から点数で見たマナ・コストが2以下のカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

FT:誰にもその計画は理解出来なかったが、ろくでもないものということだけは一目でわかった。

22 :
不思議な動物園
伝説の土地
(T):(G)を加える。
(4)(G)(G),(T),〜を生け贄に捧げる:すべてのプレイヤーは手札から望むだけのパーマネント・カードを公開する。その後、それらをオーナーのコントロールで戦場に出す。

23 :
>>19
バチは当たらんけど、ゴミ過ぎるからもう少し強くしたって

24 :
こういうのはなんとなく白黒にしたくなる

再会の軍旗
(1)(W)(B)
アーティファクト
〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが異なるカード5枚を探し、それらを追放する。その後あなたのライブラリーを切り直す。
(T):これにより追放されているカードの中から1枚を無作為に選ぶ。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
あなたがコントロールする各プレインズウォーカーはそれぞれ、忠誠カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出る。

FT: また逢う日まで。

25 :
名称未定白 (1)(W)
ソーサリー
白の1/1の兵士・クリーチャートークンを2体生成する。
一徹 ー この呪文を唱えるために白マナが3点以上支払われていたなら、代わりに3/3の象・クリーチャートークンを2体生成する。

名称未定青 (1)(U)
インスタント
占術1を行い、その後カードを1枚引く。
一徹 − 〜支払われていたなら、代わりに占術3を行い、その後カードを3枚引く。

名称未定黒 (1)(B)
ソーサリー
あなたの墓地からクリーチャーカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
一徹 − 〜支払われていたなら、代わりにそれをあなたのコントロール下で戦場に戻す。それの上に+1/+1カウンターを2個置く。

名称未定赤 (1)(R)
インスタント
〜はany targetに2点のダメージを与える。
一徹 − 〜支払われていたなら、代わりにそれに6点のダメージを与える。

名称未定緑 (1)(G)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは+4/+4の修正を得る。
一徹 − 支払われていたなら、代わりにそれは+7/+7の修正を受けるとともにトランプルを得る。

26 :
甲鱗の呪い
(7)(G)
エンチャント オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがコントロールする各クリーチャーは、全ての能力を失うとともに基本のパワーとタフネスが7/6の緑のワームである。


熱砂の雨
(2)(R)(R)
ソーサリー
この呪文が基本でない土地を対象とするなら、これを唱えるためのコストは(2)少なくなる。
土地1つを対象とし、それを破壊する。

27 :
幻視の法陣(1)(U)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、以下から1つを選ぶ。
・占術1を行う。
・あなたは(1)(R)を支払ってもよい。そうしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたの次のターンまで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。

28 :
裁きの神
(8)(R)(R)(W)(W)
伝説のクリーチャー - 神
破壊不能
〜が戦闘ダメージを与えるたび、すべてのアーティファクトとクリーチャーと土地とプレインズウォーカーを破壊する。
5/5

29 :
トルシミール
(緑)(白)
伝説のクリーチャー ― エルフ
〜が戦場に出たとき、『ヴォジャ』という名前の緑であり白である2/2の伝説の狼・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/2

30 :
white lotus (0)
アーティファクト
(C)(C)(C)を加える。これらのマナは(C)しか支払えない。

blue lotus (0)
アーティファクト
(C)(C)(C)を加える。これらのマナは(S)しか支払えない。

red lotus (0)
アーティファクト
あなたは(E)(E)(E)を得る。

green lotus (0)
アーティファクト
あなたは経験カウンターを3個得る。

31 :
(T),〜を生け贄に捧げる:

を忘れた

32 :
古典的対応
(3)(W)(W)
伝説のエンチャント
戦場にある伝説のパーマネントと同じ名前のカードはプレイできない。
戦場にある伝説のパーマネントと同じ名前のカードは戦場に出すことができない。

33 :
ファラオファージ
(黒)
クリーチャー ― 貴族
あなたのアップキープの開始時に、あなたは〜のパワーに等しい点数のライフを失う。
永遠(1)(黒)(黒)
2/2

34 :
活力の水蓮 / Vigor Lotus
(0)
アーティファクト
(T),〜を生け贄に捧げる:パーマネント1つかプレイヤー1人を対象とする。対象にのみ増殖を3回行う。



化石モックス / Mox Fossil
(0)
伝説のアーティファクト
(T):(W)を加える。
FT:それはかつて真珠だったもの。

化石モックス / Mox Fossil
(0)
伝説のアーティファクト
(T):(G)を加える。
FT:それはかつて翠玉だったもの。

違う効果を持つ同名カード
他TCGだと時々見るけど、MTGだとアンステーブルだけだっけ?

35 :
同名カードは完全の同一のものとみなされる
再録するときに変更できる レアリティ イラストレーター 透かし などが黒枠で参照できない

36 :
邪龍、アー (3)(赤)(黒)
伝説のプレインズウォーカー ― アー
あなたのアップキープの開始時に、1から4までの数を無作為に選ぶ。1である場合、対象の墓地1つにあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
[+2]:各プレイヤーは、それぞれ自分の手札からカード1枚を無作為に選んで追放する。
その後あなたは、これにより追放されたカードを、それらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
[-10]:あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、無作為に選ばれたドラゴン・クリーチャー・カード1枚のコピーであるトークンを1体生成する。」を持つ紋章を得る。
7

37 :
天啓の風 (1)(U)
インスタント
各プレイヤーは自分の手札のカードをすべて捨てる。その後それぞれ捨てたのと同じ枚数のカードを引く。

38 :
金切り声の中の探索
(2)(B)(G)
ソーサリー ー 出来事
対戦相手はカードを2枚捨てる。あなたのコントロールするクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを1個置く。
腐敗の森のドルイド
(3)(B)(G)
クリーチャー ー ゾンビ・ドルイド
接死
〜が手札か追放領域から唱えられて戦場に出たとき、墓地にある対戦相手がオーナーであるクリーチャー・カード最大1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。
2/2

39 :
ヘイゼル・ケンリス(2)(B)(B)
伝説のクリーチャー ― 人間 貴族 邪術師
絆魂
あなたは手札からクリーチャー・カードを(1)(B)を支払うことで「各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨てる」を持つ出来事であるソーサリーとして唱えてもよい
3/4

40 :
灯堕としの言葉
(B)(B)
インスタント
対戦相手がコントロールするプレインズウォーカー1体とそれの起動型能力1つを対象し、前者を破壊する。
あなたは後者のコントロールを得る。あなたは後者の新たな対象を選んでもよい。

41 :
×起動型能力1つ ○起動型能力最大1つ

42 :
>>32
「何もしないカード」と呼ばれたカスレアの代名詞。
伝説のパーマネントを昔のレジェンドルールに似たように戻すエンチャント。
しかし、問題点として自分が先置きをしておかなければならず、またこれ自体が5マナと重いためトーナメント級の伝説パーマネントが出る前に間に合うかは疑わしい。
また相手と自分のデッキタイプが同じでなければそもそも役に立たず、除去されても無意味なので、妨害範囲が狭い、妨害の確実性が低い、アドバンテージを失うなどどの観点からも使い物にならない。
これでいてレアという最低の1枚(wiki風品表)

43 :
対消滅
(W)(W)(W)
エンチャント
戦場にある伝説のパーマネントと同じ名前の伝説のパーマネントが戦場に出るならば、代わりにそれらすべてをオーナーの墓地に置く。
同時に複数の同じ名前の伝説のパーマネントが戦場に出るならば、代わりにそれらすべてをオーナーの墓地に置く。

44 :
テーロス予想: 凋落
凋落(これは神性カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。これに神性カウンターが置かれている限り、これはエンチャントである。)
ニクス翼のペガサス
(W)
クリーチャー - ペガサス
凋落
飛行
(W), 〜から神性カウンターを1個取り除く:他のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +2/+2 の修正を受けるとともに飛行を持つ。
2/2
夢を蓄えるもの
(2)(U)(U)
クリーチャー - スピリット
凋落
呪禁
いずれかの対戦相手がカードを1枚引くたび、〜に神性カウンターを1個置く。
(T), 〜の上からすべての神性カウンターを取り除く:取り除いた神性カウンターの数に等しい枚数のカードを引く。
〜のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札のカードの枚数に等しい。
*/*
FT: 同じ夢を見る者は二人といない。

45 :
炎蹄の巨獣 (4)(R)(G)
クリーチャー ー ビースト
速攻
一徹 ー 炎蹄の巨獣が戦場に出たとき、これを唱えるために赤マナが3点以上支払われていたなら、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともにトランプルを得る。
一徹 ー 炎蹄の巨獣が戦場に出たとき、これを唱えるために緑マナが3点以上支払われていたなら、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+0/+2の修正を受けるとともに警戒を得る。
5/5

46 :
>>44
戦場でしかエンチャントになれないからエンチャント参照との相互作用が微妙だなあ

47 :
現代的対応
(W)(W)
伝説のエンチャント
キッカー(3)
〜が(3)でキッカーされているならば、〜の上に不同カウンターを1つ置く。
〜の上に不同カウンターがあるならば、同名である基本土地でないパーマネントが戦場に出るたび、各プレイヤーは戦場に出たパーマネントと、それと同名であるパーマネントを生け贄に捧げる。
同名である伝説のパーマネントが戦場に出るたび、各プレイヤーは戦場に出たパーマネントと、それと同名であるパーマネントを生け贄に捧げる。
  最近の若(ry

48 :
>>37
運命の輪または意外な授かりもののリメイク
これまでのものと違いアドバンテージは失ってしまうが、その代わり軽くなっている。
これまでのものもそうだが、マナコストが軽くスタンダードでも2ターン、ヴィテージでは1ターン目で使用できるので、相手の土地事故を誘発させることができる。
そのため特に先行時の強さが際立っており、1ターン目に使用されるとどうしようもないデッキが多く、スタンダードでは禁止。ヴィンテージでは制限指定されている。
レガシーでも続けて禁止カード。

49 :
変化の風っていうカードがあってですね……。これソーサリーだけど1マナなんですねー(捨てるとデッキに戻すの差はあるけど)

50 :
名前的にもコスト的にもトレイリアの風を相手にもかかるようにしただけでは
まぁ変化の風の例出すまでもなく下環境禁止には程遠いよ

51 :
奇怪な殺戮種
(1)(◇)(◇)
クリーチャー エルドラージ
プロテクション(点数で見たマナ・コストが偶数)
(このクリーチャーは点数で見たマナ・コストが偶数であるあらゆるものによって、ブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。0は偶数である。)
3/3

52 :
>>46
クリーチャー参照できるエンチャントという見方でデザインされると思う
神や出来事みたいな立ち位置

孤児の守護霊
(1)(G)(W)
クリーチャー - ケンタウルス・スピリット
凋落
トランプル
あなたのアップキープ開始時に、白の1/1の人間・クリーチャー・トークンを1体生成する。
あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修正を受け、トランプルを持つ。
(5)(G)(W):〜から神性カウンターを1個取り除く。
7/7

FT: セテッサと私の重みを天秤にかける必要などない。

53 :
運命の人
(R)
伝説のクリーチャー - 人間
〜が他のプレイヤーがコントロールする呪文や能力の対象になるたび、あなたは(2)を支払うとともに〜を生け贄に捧げてもよい。そうしたならば、すべてのプレイヤーは手札をすべて捨てて、7枚引く。
1/1

54 :
守護者、カーン / Karn the Guardian
(1)
伝説のアーティファクト クリーチャー - ゴーレム
防衛
対戦相手のコントロール下でクリーチャーが戦場に出るたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
〜は、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受ける。
〜は、ブロックされない能力を持つクリーチャーを、それがその能力を持たないかのようにブロックできる。飛行、畏怖、シャドー、渡り、馬術、威嚇、威迫、潜伏、プロテクションについても同様である。
0/3

55 :
エリック・ケンリス(3)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― 人間 貴族 射手
瞬速
あなたが単色の呪文を唱えるたび、それを唱えるためにそれと同じ色のマナが3点以上支払われていたなら、緑の7/7の巨人・クリーチャー・トークンを1体生成する
3/3

56 :
黄泉見の印
(黒)(黒)
エンチャント
パーマネントのマナ能力でない起動型能力のコストは2倍になる。

暗雲立ち込む中
(2)(黒)
エンチャント
あなたやあなたがコントロールするパーマネントが呪文の対象になるたび、コインを2回投げる。表が2枚以上ならば、あなたやあなたがコントロールするパーマネントはターン終了時まで呪禁を得る。

57 :
死の啄み
(2)(B)(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。あなたはそのクリーチャーが負っているダメージに等しい点数のライフを得る。

墓地の重み
(1)(B)
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは-X/-Xの修整を受ける。Xは、それのコントローラーの墓地にあるカードの枚数に等しい。
〜が戦場から墓地に置かれたとき、各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。

58 :
沈黙する知識
(1)(W)(W)
エンチャント
手札のカードの起動型能力は起動できない。

59 :
海の宮殿の客人
クリーチャー-人間 農民
1(U)
0/3
あなたがこのゲームにおいて追加のターンを得ていた場合、海の宮殿の客人は+1/+1カウンターが3個乗った状態で戦場に出る。
-時渡りの煙
ソーサリー-出来事
4(U)(U)
このターンに続いて追加の1ターンを行う。
//浦島太郎。老人になるのをどう表現するか考えたが、ムキムキマンになってもらう方向で行った

60 :
ムキムキはさておき農民なのはいかがなものか

61 :
酒場の主やヘンゼルグレーテルが農民かってーと相当微妙だし、或いは「MtGの浦島は漁師じゃなくて農民」な手もありはする
アンコウと一緒にエムラ化する釣り人とかは職業タイプ持ってなかったけど、まあどの解釈・方針でも別に

個人的には青い老人は年の功でカード引けるイメージ
老人化した後さらに鳥と化すパターンもあるとか

逆説的な化石標本
(B)(G)
アーティファクト・クリーチャー-恐竜・スケルトン
防衛
〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの上からカードを3枚あなたの墓地に置く。
(T),〜を追放する:あなたの墓地にあるスケルトンでない恐竜・カード1枚を対象とする。
このターン、あなたはそれを、そのマナ・コストを(1)だけ少なく支払って唱えてもよい。
0/2

62 :
竜宮城
(9)
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
(1)(B),2点のライフを支払う:あなたのライブラリーからカードを1枚探して、ライブラリーを切り直し、探したカードをライブラリーの一番上に置く。この能力はどのプレイヤーも1ターンに1回まで起動できる。
4/4

63 :
>>59
過去の状態を取るのはあんまり良くないデザインなんだよなあ(記憶問題)

64 :
保身の印
(白)
伝説のエンチャント
召集
保身の印が戦場に出たとき、点数で見たマナコストが4以下のプレインズウォーカー1体を対象とする。それを追放する。
(白)(白)(白)(白)(白):保身の印をあなたの手札に戻す

逃避の印
(1)(青)
伝説のエンチャント
瞬速
プレインズウォーカーの能力はトークンを生成させない。カードを引かない。紋章を生成しない。
(青)(青)(青)(青):ターン終了時まで逃避の印を追放する。

欺瞞の印
(2)(黒)
伝説のエンチャント
プレインズウォーカーをコントロールする対戦相手はマナ能力でない起動型能力を起動出来ない
あなたのアップキープ開始時に、あなたは2点のライフを得る

臆病の印
(赤)(赤)(赤)
伝説のエンチャント
臆病の印が戦場に出たとき、プレインズウォーカー最大1体かプレイヤー最大1人を対象とする。臆病の印はそれに1点のダメージを与える。
プレイヤーが呪文を唱えたり、プレインズウォーカーの起動型能力が起動するたび、臆病の印を追放し、その後戦場に戻す。
(赤)(赤):全てのプレインズウォーカーはターン終了時まで呪禁を失う。

放逐の印
(3)(緑)
伝説のエンチャント
呪禁
放逐の印が戦場に出たとき、全てのプレインズウォーカーを破壊する。
(緑)(緑)(緑),放逐の印をあなたの手札に戻す:あなたの墓地にある対象のプレインズウォーカー1体を手札に戻す

65 :
>>63
わかりやすくするなら追加ターン中に出たら強化だよな

66 :
遠望の高台
土地
〜が戦場に出た時、占術1を行う。
(1),T:好きな色のマナ2点を加える。

67 :
怨霊の襲撃
(2)(B)(B)
インスタント
対戦相手一人を対象とする。
〜はそのプレイヤーにこのターンに死亡したクリーチャーの数に等しいダメージを与える。
再活

68 :
>>66
フィルターランドの上位互換に更にメリット足すって…

69 :
>>56
pwのプラスが倍になるの面白いな
タップコスト2倍はどういうことになるかわからんけど

70 :
文字通り受け取るなら同じパーマネントを2回タップする必要があり
コスト支払いの間に他の能力を割り込ませてアンタップとかできないから
つまりタップを要求するコストは支払えなくなる

71 :
空白の神殿
伝説の土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
(T):(C)を加える。
(R),(T):〜の上に蓄積カウンターを1個乗せる。
(R),(T),〜を生け贄に捧げる:〜はすべてのクリーチャーとすべての対戦相手に〜の上に乗った蓄積カウンターの個数に等しいダメージを与える。このダメージは軽減できない。

72 :
バベル崩壊
(赤)(赤)
エンチャント
基本でない土地は「(T),カードを1枚無作為に選んで捨てる:(◇)(◇)を加える。」を持ち、他の能力をすべて失う。

73 :
恩赦 (W)
ソーサリー
赤のパーマネントをコントロールしているプレイヤーはカードを1枚引く。その後、黒のパーマネントをコントロールしているプレイヤーはカードを1枚引く。

74 :
地鎮の執行者
(1)(W)
クリーチャー - 人間 クレリック
各対戦相手は点数で見たマナ・コストが自分がコントロールしている土地の数以上である呪文を唱えられない。
1/3

即焼き
(1)(R)
ソーサリー
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
このターン、その対象としたパーマネントが戦場に出ていたなら、代わりに〜はそれに6点のダメージを与える。

75 :
吹きこぼれ
(赤)
ソーサリー - 出来事
クリーチャー1体を対象とし、〜はそれに2点のダメージを与える。
(その後、このカードを追放する。あなたは後で追放領域から大鍋の魔女を唱えてもよい。)

大鍋の魔女
(1)(黒)(赤)
接死
あなたがコントロールしていてインスタントやソーサリーである呪文は接死を持つ。
2/2

76 :
栄枯盛衰
(4)
部族 エンチャント - エルドラージ
あなたのアップキープ開始時に、〜があなたの手札にある場合、あなたはそれを公開し4点のライフを支払ってもよい
そうしたなら、それを戦場に出す
他のパーマネントが基本でない土地かアーティファクトなら、それらはすべての能力を失う

77 :
伝説の防御円
(W)
伝説のエンチャント
(W):発生源1つが伝説のクリーチャーに与える全てのダメージを軽減し0にする。
(W)(W)(W)、(T):クリーチャーでない伝説のパーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで破壊不能を得る。
伝説の母
(W)
クリーチャー 人間・クレリック
(T):パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時までプロテクション(非歴史的)を得るとともに、それが伝説でないなら伝説になる。
(プロテクション(非歴史的)を得ているパーマネントは、先制攻撃を持たないクリーチャーより先に戦闘ダメージを与える。伝説でなくアーティファクトや英雄譚でない何かによって、ブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。)
1/1
次元の濠
(2)(W)(W)(U)(U)
エンチャント
各対戦相手ターンの開始時、あなたは自身かプレインズウォーカーを選ぶ。
選ばれた対象への攻撃は、飛行を持つクリーチャーでしか参加できない。(選ばれなかった方への攻撃は通常通り行う)

78 :
空の防壁
(4)
アーティファクト
飛行を持つクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
(10):〜を破壊する。この能力はどのプレイヤーも起動できる。

79 :
持てる者への報い
(1)(W)(W)
ソーサリー
装備しているか、エンチャントされているか、+1/+1カウンターが置かれている全てのクリーチャーを破壊する。

80 :
放棄された集落
土地
T:(◇)を加える。
T,〜を生け贄に捧げる:以下から望む数だけ選ぶ。
・あなたがコントロールするクリーチャー1体を、そのオーナーの手札に戻す。
・クリーチャー1体を生け贄に捧げる。

81 :
まどろみの地
伝説の氷雪土地
(T):(C)を加える。
あなたが土地を7枚以上コントロールしている時、〜を追放してオーナーのコントロールで変身した状態で戦場に出す。
目覚めたもの
伝説のプレインズウォーカー
[+2]:(C)(C)を加える。
[-1]:無色の1/1のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを生成する。
3

82 :
大戦後の饗宴 (3)(B)(B)
ソーサリー
各プレイヤーは全てのクリーチャーを生贄に捧げる。
これによって生贄に捧げられたクリーチャー1体につき、そのプレイヤーは1/1の飛行を持つ黒の鳥・クリーチャー・トークン1体を生成する。
FT: 「烏を太らせる」 - 「ひどい戦いが起きる」を表すガヴォニーの言い回し

83 :
無鉄砲な無頼漢
(1)(R)
クリーチャー ゴブリン・狂戦士
〜は、可能なら各戦闘で攻撃する。
速攻
プロテクション(あなた)
4/2

84 :
1R
エンチャント
土地1つを生け贄に捧げる:Rを加える。この能力は各ターン1回まで起動できる。

85 :
不羈の翼
(2)(W)(W)
伝説のクリーチャー ペガサス
飛行
あなたがコントロールするペガサスは+1/+1の修整を受けるとともに呪禁を持つ。
〜が他の領域から墓地に置かれたとき、あなたはこれをあなたのライブラリーに加えて切り直してもよい。
〜を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。ターン終了時まで、それは警戒と破壊不能を得る。
3/3

86 :
>>83
プロテクションあなたはちょっと面白い
赤だし全体火力とかに巻き込まずに済むけどオーラやバットリで支援もできないから一長一短か

87 :
オーラ強化計画

このオーラが戦場から墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。

蔦変化
(1)(G)
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに到達を持つ。
このオーラが戦場から墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。

FT: 「獣が高き蔦の鎧を身に纏ったとき、翼が何の役に立つのか?蔦が自らの中に怒れる獣を囲ったとき、斧が何の役に立つのか?」
--- デヴカリンのマトカ、ズデニア

腐乱した女魔術師
(1)(B)(G)
クリーチャー - 植物・ゾンビ・ウィザード
クリーチャーやオーラが戦場から墓地に置かれたことによりいずれかの誘発型能力がスタックに置かれるたび、それをコピーする。それのコントローラーはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
(T), クリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたの墓地からオーラ・カードを1枚選び、手札に加える。
0/4

88 :
秘呪のコンパス
(3)
アーティファクト
T:あなたがコントロールする呪文1つを対象とし、〜が次にアンタップするまで、それを追放する。〜がアンタップしたとき、それをあなたの墓地に置く。
それが追放されている限り、あなたはその呪文をマナコストを支払うことなく唱えてもよい。

あなたはあなたのアンタップ・ステップに〜がアンタップしないことを選んでもよい。

89 :
火の王 (R)(R)(R)(R)
クリーチャー−ドラゴン
飛行、速攻、トランプル、プロテクション(白)、プロテクション(青)
〜が死亡したとき、各対戦相手はカードを7枚引き、7点のライフを得る。
7/7
場と墓地を往復させて対戦相手をライブラリーアウトでRためのカード

90 :
ちょっと変更
火の王 (R)(R)(R)(R)
クリーチャー−ドラゴン
飛行、速攻、トランプル、プロテクション(白)
〜は打ち消されない。
〜が死亡したとき、各対戦相手はカードを7枚引き、7点のライフを得る。
7/7

91 :
デメリットどこだよ

92 :
死亡時誘発の部分では?

93 :
その前にだいたい殴り倒すのが先だと思うんですけど

94 :
燃料
(1)(R)(R)
エンチャント
いずれかのプレイヤーが赤の呪文を唱えるたび、すべてのクリーチャーとすべてのプレイヤーとすべてのプレインズウォーカーに1点のダメージを与える。

95 :
血煙の術 (1)(B)
エンチャント — オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは、+1/+1の修整を受け接死を持つ。
忍者が1体あなたのコントロール下で戦場に出たとき、あなたはあなたの墓地から煙の覆いを、そのクリーチャーにつけられた状態で戦場に戻してもよい。

96 :
追憶の秘本
(1)(B)(U)
アーティファクト
(2),T:いずれかの対戦相手の墓地にあるカードを一枚追放する。それが土地でなかったなら、あなたはカードを一枚引く。

97 :
ダスクマントルの徘徊者
(1)(U)(B)
クリーチャー ホラー
接死
〜が戦場に出た時、土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
〜が死亡した時、各対戦相手はカードを1枚捨てる。
1/2


寂しがリックス
(2)(G)
クリーチャー 兎・ビースト
トランプル
〜は単独では攻撃もブロックもできない。
あなたが他にクリーチャーを1体もコントロールしていないとき、〜を生け贄に捧げる。
5/5

98 :
人工次元の被覆
(赤)(赤)
エンチャント
あなたの対戦相手は5つ以上の土地をコントロールしている限り、土地をプレイ出来ない
ゴールドラッシュ!
(2)(赤)(赤)
エンチャント 英雄譚
i,ii:各対戦相手は宝物トークンを3つ戦場に出す
iii:各対戦相手は全ての土地を生け贄に捧げる。カードを1枚引く
延焼の兆し
(赤)(赤)(赤)
インスタント
あなたがこの呪文を唱えたとき、いずれのプレイヤーもアンタップ状態の土地を3つ生け贄に捧げてもよい。プレイヤー1人がそうしたなら、延焼の兆しを打ち消す。
エンチャントでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

99 :
因果消滅(U)(B)
インスタント
刹那
起動型能力1つか誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す。これによりクリーチャーかプレインズウォーカーの能力が打ち消された場合、それを破壊する。(マナ能力は対象にできない。)
FT:一番手っ取り早い解決策は、被害が出る前に始末することだ。

100 :
思考炎上
(1)(B)(B)(R)(R)
インスタント
アーティファクトかクリーチャーかプレインズウォーカーである呪文1つを対象として、それを打ち消す。

101 :
錬磨の漕ぎ手
(1)(U)
クリーチャー 人間 兵士
あなたがアンタップ状態の島をコントロールしている限り、〜は破壊不能を持つ。
T:ブロッククリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで破壊不能を得る。
1/3

102 :
仮面の克服
(1)(W)(W)(B)(B)
エンチャント - 英雄譚
I - あなたのライブラリーからカードを1枚と、カードを1枚探す。その前者をあなたの墓地に置く。その後、あなたのライブラリーを切り直し、その後者をその一番上に置く。
II - あなたの手札からプレインズウォーカー・カードを1枚戦場に出してよい。
III - あなたの墓地のプレインズウォーカー・カード最大1枚を対象とし、それを戦場に戻す。このターン、あなたはあなたがコントロールしている各プレインズウォーカーの忠誠度プラス能力を、追加で2回起動してよい。

103 :
廃課金者、ガチホモ、白スレ民、自称上級者、エアプといったMTGの屑が行き交うこのオリカスレでも、>>90はひときわ目立ち、攻撃的なアトモスフィアを漂わせていた。
横を通り過ぎた批評厨たちが、後ろを振り返って、ヒュウと口笛を鳴らす。

104 :
ダイダロスの姿奪い
(2)(黒)(緑)(青)
伝説のクリーチャー - 多相の戦士
〜が戦場に出たとき、クリーチャーやプレインズウォーカー合わせて最大1体を対象とする。
〜が戦場に残り続けているかぎり、あなたはそのパーマネントのコントロールを得て、
それがクリーチャーであるなら、〜は、名前が「ダイダロスの姿奪い」であり、
他のタイプに加えて伝説であることを除いてそれのコピーになる。
2/4

105 :
吠え猛るツキノワグマ
(2)(G)
クリーチャー-熊
威迫 到達
土地カード1枚を捨てる:〜をアンタップする。あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/3

106 :
>>105
これはコンボの匂いがしますね…

107 :
起承転結
(3)(W)(W)(B)(B)
エンチャント - 英雄譚
I:すべてのクリーチャーとすべてのプレインズウォーカーを破壊する。
II:すべての土地を破壊する。
III:すべてのアーティファクトとすべてのエンチャントを破壊する。

108 :
栄光の熾天使
(W)(W)(W)(W)(W)
クリーチャー - 天使
防衛、飛行、先制攻撃、絆魂、警戒
あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたの戦場に他のクリーチャーが居ない場合、栄光の熾天使は防衛を失い、二段攻撃を得る。
5/5

ゆらめく変幻異
(U)(U)(U)(U)(U)
クリーチャー - イリュージョン
飛行、瞬速、呪禁
ゆらめく変幻異が呪文や能力の対象になったとき、これを生け贄に捧げる。
あなたがソーサリー呪文かインスタント呪文を唱えるたび、ターン終了時まで、
ゆらめく変幻異は呪禁を失うとともに、+1/+0修整を受ける。
5/5


影の王
(B)(B)(B)(B)(B)
クリーチャー - シェイド
影の王が攻撃するたび、(B)(B)(B)を加える。
(B):影の王はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
(B):影の王は威迫を得る。
(B):影の王を再生する。
5/5

血浴びの巨人
(R)(R)(R)(R)(R)
トランプル、速攻
クリーチャー - 巨人
血浴びの巨人は打ち消されない
あなたの戦闘終了ステップにコイン投げを行う。あなたがコイン投げに勝った場合、血浴びの巨人をアンタップし
このメイン・フェイズの後に、追加の戦闘フェイズとその後の追加のメイン・フェイズを加える。
5/5

アドを稼がないギガントサウルスみたいなクリーチャーを緑以外考えてみた。

109 :
太陽弓 (R)(W)(1)
伝説のアーティファクト 装備品
〜が戦場に出た時、あなたがコントロールするクリーチャー1体をアンタップし、その後〜をそれにつける。
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともにトランプルと警戒を持つ。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、〜をそのオーナーの手札に戻す。
装備(R)(W)
がらくたの剣 (1)
アーティファクト 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに速攻と防衛を持つ。
装備(1)
貫通槍 (4)
アーティファクト 装備品
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、防御側プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。〜はそれに、装備しているクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
装備(3)

110 :
試練の大天使
(2)(W)(W)(W)
クリーチャー 天使
飛行、警戒、絆魂
〜はタップ状態で戦場に出る。
〜が戦場に出た時、あなたがコントロールする他のクリーチャーを全てタップし、あなたのライフの総量は1点になる。
7/7

111 :
約束の剣
(10)
アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーがダメージを与えるたび、〜の上に蓄積カウンターを1個乗せる。
〜の上に蓄積カウンターが13個以上乗っている時、あなたはゲームに勝利する。
装備(10)

112 :
臆病者、伍雨雷
(3)(W)(U)(B)(R)(G)
呪禁
伝説のクリーチャー - 人間 騎士 臆病者
〜が戦場に出たとき、あなたはあなたの手札から装備品カードかオーラカードを1枚公開し、〜に付けてよい
あなたのライフが5点以下なら、〜が戦場に出たとき、あなたの手札と墓地とライブラリーから望む数の装備品カードやオーラカードを探し、それらをすべて〜に付けてよい
そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す
0/1

113 :
呪炎の絡みつき
(1)(R)
エンチャント - オーラ(Aura) 呪い(Curse)
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に、
〜はそれに付けられているエンチャント1つにつき、1点のダメージを与える。
矛先向かせ
(U)
クリーチャー - 人間 モンク
対戦相手が唱える、あなたやあなたがコントロールする他のパーマネントを対象とする呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。
1/2

114 :
寂しがり屋のウサギ(W)
クリーチャー - 兎
あなたのアップキープ開始時に、あなたのコントロールするクリーチャーが1体しかいない場合、このクリーチャーを生贄に捧げる。
2/2

115 :
ID:1668743

椅子取りゲーム全敗したので自分で部屋建てます
EXH上から順に5戦行きます、宜しくお願いします

116 :
誤爆

117 :
持たざる者の反乱 (R)(R)(2)
ソーサリー
あなたがコントロールするパワーが1以下のクリーチャーそれぞれについて、それのコピーであるトークンを1体生成する。

霊魂吸収 (W)(W)
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャー1体が死亡するたび、あなたは2点のライフを得る。

大賢者の偏執 (U)(1)(X)(X)
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたのライブラリーにカードがないときにあなたがカードを引くなら、代わりにあなたはこのゲームに勝利する。
カードをX枚引く。

118 :
このスレでの誤爆ということはつまりそれがお題というわけだ

イス取りゲーム
(4)
エンチャント
累加アップキープ(1)
各ターンの開始時、〜の上にある経年カウンター1つにつき、そのプレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
いずれかのプレイヤーが〜の能力により全てのパーマネントを生贄に捧げた場合、そのプレイヤーの対戦相手はカードを3枚引く。

プレゼント交換会
エンチャント
待機5(4)
〜が追放されているかぎり、各ターンの開始時、そのターンプレイヤーが〜のコントロールを得る。
〜をコントロールしているプレイヤーのターン開始時、そのプレイヤーは半分のライフ(端数切り上げ)を失う。〜を追放する。
(4):〜の上に時間カウンターを1つ置く。この能力は〜が待機状態で追放されているときのみに、1つのターンの間に1回しか起動できない。

119 :
ミラディンの奪還者、カーン (3)
伝説のプレインズウォーカー ― カーン
[+1]:カードを1枚引き、あなたの手札からカードを1枚追放する。
[+1]:ターン終了時まで、〜は破壊不能と0/0のアーティファクト・クリーチャーになる。それは「あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき、〜は+1/+1の修整を受ける」を持つ。
[-6]:あなたの墓地にあるかあなたがオーナーである追放されているアーティファクト・カードをすべて戦場に戻す。
3
再来した勇者、グリッサ (2)(G)
伝説のプレインズウォーカー ― グリッサ
[+1]:あなたがコントロールするクリーチャー最大1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個起く。あなたがコントロールするアーティファクト最大1つを対象とし、その上に+1/+1カウンターか蓄積カウンターを1個置く。
[0]:好きな色のマナ1点を加え、好きな色のマナ1点を加える。後者のマナはアーティファクト呪文を唱えるかアーティファクトの能力を起動するためにのみ使える。
[-3]:あなたの墓地からアーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚か土地・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
4

120 :
極限状態 (4)(R)
エンチャント
各プレイヤーのライフの総量の最大値は初期ライフの半分の値である。(プレイヤーのライフの総量はその値を超えられず、その値より大きい場合ただちにその値になる。)
(4)(R),生け贄に捧げる:〜は任意の対象1つに5点のダメージを与える。

121 :
残酷な嘲弄 (U)(B)(R)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーは手札を公開する。その中から土地でないカード1枚を選ぶ。あなたはそれを追放してもよい。
そうでなく、それがインスタントかソーサリーであるカードならそれをコピーし、あなたはそれを唱える。そうでななく、それがパーマネント・カードなら、そのコピー・トークンをあなたのコントロール下で生成する。

122 :
無敵対空技 (1)(G)
インスタント
クリーチャー1体と飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。前者はターン終了時まで破壊不能を得る。その後、前者と後者は格闘を行う。
ショーリューケン

123 :
《 試される忠義 》
(W)
エンチャント
各プレイヤーはプレインズウォーカーの忠誠度能力を起動するための追加コストとして(2)を支払わなければならない。
各終了ステップの開始時、ターンプレイヤーがコントロールしていて、このターン中に忠誠度能力を1回も起動していない各プレインズウォーカーの上から忠誠カウンターを2つ取り除き、そうでない各プレインズウォーカーの上に忠誠カウンターを1つ置く。

最速オーコは即刻中止せよ!

124 :
溶岩呼び
(R)(R)(1)
クリーチャー 人間 ウィザード
〜が戦場に出た時、タップ状態の基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
(R),T,〜を生け贄に捧げる: タップ状態の土地1つを対象とし、それを破壊する。
1/1

125 :
紅蓮の監視者(2)(R)(R)(R)
クリーチャーードラゴン
飛行、速攻
いずれかのプレイヤーが白か青の呪文を唱えるたび、〜はそのプレイヤーに5点のダメージを与える。
5/5
FT:つまるところ、それは平和と狡知を嫌う。

126 :
>>111
忘却石との対比で
運命カウンターにしたくなる装備品だな
ガラクの狩り
(5)(黒/緑)
ソーサリー
あなたの手札から点数で見たマナコストが5以上のガラク・プレインズウォーカーカードを1枚公開するなら、これを唱えるためのコストは(3)少なくなる
以下から1つを選ぶ
・全てのプレインズウォーカーを追放する
・あなたがコントロールする全てのクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正とトランプルを得る
・あなたは食物トークンを7個生成する

127 :
手掛かりの食物 (0)
アーティファクト 手掛かり、食物
(2),〜を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
(2),(T),〜を生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。

128 :
ラクシャーサの闇商人 (G)(U)(B)
クリーチャー ― 猫 デーモン アドバイザー
瞬速
〜が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは呪禁と飛行と接死を得る。
2/3

129 :
感性的技巧 (R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受けるか先制攻撃を得る。
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受けるか速攻を得る。

130 :
這い潜む斥候
(G)
クリーチャー ナーガ・スカウト
〜は、飛行を持つクリーチャーによってはブロックされない。
2/1

131 :
神剣遷移
(W)(U)
伝説のソーサリー
天叢雲剣という名前の装備品・アーティファクト・トークンを1個生成する。

天叢雲剣
トークン・アーティファクト - 装備品
エンチャントと土地はマナ能力以外の能力をすべて失う。
装備しているクリーチャーは警戒を持ち、ブロックされない。
装備しているクリーチャーがパーマネントに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは2点のライフを得て、カードを2枚引く。
装備(2)

132 :
雪の寺院
氷雪土地 - 森・平地
あなたが氷雪パーマネントを5個以上コントロールしていない限り、〜はタップ状態で戦場に出る。
当然サイクルで10枚ある

133 :
G線上の炎(R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。〜はクリーチャーが居ない場合、プレインズウォーカーを対象にできる。プレインズウォーカーが居ない場合プレイヤーを対象にできる。
〜はそれに3点のダメージを与える。

こういうのならバーンを強化せずに出せるんじゃなかろうか……
正直クリーチャー、PWに3点、プレイヤーに2点みたいなのがなぜ出ないのか……
クリーチャーは稲妻がある時より強いのに、微妙に使いにくい溶岩コイルを入れなきゃ行けないのはなんかおかしいきがする

134 :
相手依存より魔術師の稲妻みたいな自分で展開して強化してく方が扱いやすいとは思うけど
結局は初動ぶっ放し想定なら別として

135 :
どうせプレイヤーに撃ったら殺し屋や伏兵が出てきてフィズるんだろ、
と思ったら最初から多くの場面でPWとかいう未来用語知らない旧稲妻だったわ

赤の調整は火力に強さの大半食われてる事も含めて長年の問題な訳で

鮮烈な熱愛者 (2)(R)(R)
クリーチャー - 人間・貴族
速攻
〜が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。それをアンタップし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。
ターン終了時までそれは速攻とプロテクション(白のオーラ)とプロテクション(青のオーラ)と「(3):〜とこのパーマネントを生け贄に捧げる。」を得る。
1/1

136 :
ドラゴンボール (1)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、あなたが「〜」という名前のアーティファクトを7つコントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
あなたが自分のライブラリーを切り直すに際し、あなたの墓地か追放領域にある〜を加えて切り直してもよい。
デッキに「〜」という名前のカードを最大7枚入れてもよい。

斬魄刀 (2)
アーティファクト 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃と「(T):〜を変身させる。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を持つ。
装備(2)
卍解
アーティファクト 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修正を受けるとともに二段攻撃を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、(1)を支払わない限り〜を変身させる。

スタンド (1)(W)
クリーチャー アバター 4/1
〜に与えられるすべてのダメージは、代わりにあなたに与えられる。

137 :
呪文封じ
(3)(U)(U)(U)
インスタント
〜を追放する。呪文1つを対象とする。それとすべてのプレイヤーの手札と墓地をオーナーの手札に加えて切り直し、その後、すべてのプレイヤーはカードを7枚引く。

138 :
呪文封じという割に全体リセットドローは不思議な感じあるな

139 :
鵜の目鷹の目 (U)(U)
インスタント
あなたと各対戦相手のライブラリーを上から3枚公開し、あなたはその中から1枚を選んで追放する。そのカードが追放されている間、あなたはそれをプレイしてもよい。選ばれなかったカードを、そのオーナーのライブラリーに加えて切り直す。

虎視眈々 (R)(G)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。ターン終了時まで、それは速攻とトランプルと到達を得る。

砂漠の拡大 (R)(G)(B)
エンチャント
土地かクリーチャーがマナを生み出す目的でタップされるたび、それを破壊する。そのコントローラーはライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出してもよい。
(5):〜を追放する。どのプレイヤーもこの能力を起動してよい。

140 :
見通す天球儀(2)
アーティファクト
(T):〜の上に輝きカウンターを1個乗せる
(T),カードを1枚捨てる,〜から輝きカウンターをX個取り除く:あなたのライブラリから点数で見たマナ・コストがX以下のエンチャント・カード1枚を探し、それを場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。

141 :
次元震 (6)(R)
ソーサリー
〜は打ち消されない。
〜は全てのプレイヤーと全てのクリーチャーにそれぞれ7点のダメージを与える。全てのプレインズウォーカーを追放する。
あなたの手札を捨てる: ターン終了時まで、あなたは墓地にある〜をあなたの手札にあるかのようにプレイしてよい。

142 :
次元の崩壊
(5)(W)(B)(R)
ソーサリー
すべてのプレインズウォーカーでないパーマネントを追放する。

143 :
黄泉路を歩む者、エルズペス(3)(W)(B)
伝説のプレインズウォーカー ― エルズペス
[+1]:飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成する。ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+0の修整を受け、警戒と接死を得る
[-3]:アーティファクト1つかエンチャント1つかプレインズウォーカー1体か基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する
[-7]:あなたは「あなたのアップキープの開始時に、墓地にあるクリーチャー・カードかプレインズウォーカー・カード、最大1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す」を持つ紋章を得る
5

144 :
ゴブリンの玉乗り師(1)(R)
クリーチャー-ゴブリン
(1):コイン投げを行う。あなたがコイン投げに勝った場合、このターン〜はブロックされない。あなたがコイン投げに負けた場合、〜は自分自身に1点のダメージを与える。
2/2

145 :
モダホラ2予想: カード名の参照

紙レア生物のアンコ再録と一緒に作る

古の触れ役
(3)(W)
クリーチャー - 人間・アドバイザー
〜が戦場に出たとき、次のカード名から無作為に2つ選ぶ。あなたの手札かライブラリーからそれらのカードを探し、戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
・Personal Incarnation
・老いたるランド・ワーム
・憤怒の天使
・獅子面のタイタン、ジャレス
2/2

古の航海士
(3)(U)
クリーチャー - 人間・海賊
〜が戦場に出たとき、次のカード名から無作為に2つ選ぶ。あなたの手札かライブラリーからそれらのカードを探し、戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
・Elder Spawn
・水銀のドラゴン
・天駆ける隊商
・呉の大都督 周瑜
2/2

古の契約者
(3)(B)
クリーチャー - 人間・クレリック
〜が戦場に出たとき、次のカード名から無作為に2つ選ぶ。あなたの手札かライブラリーからそれらのカードを探し、戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
・Infernal Denizen
・地下墓地のドラゴン
・沈黙の死霊
・イーサンの影
2/2

古の扇動者
(3)(R)
クリーチャー - 人間・ならず者
〜が戦場に出たとき、次のカード名から無作為に2つ選ぶ。あなたの手札かライブラリーからそれらのカードを探し、戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
・Chaos Lord
・真紅のヘルカイト
・シヴのフェニックス
・ケルドのマラクザス
2/2

古の召喚師
(3)(G)
クリーチャー - 人間・シャーマン
〜が戦場に出たとき、次のカード名から無作為に2つ選ぶ。あなたの手札かライブラリーからそれらのカードを探し、戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
・Gargantuan Gorilla
・梢のドラゴン
・古代の軟泥
・ナントゥーコの最長老スリス
2/2

146 :
人間の壁 (1)(W)
クリーチャー - 人間・市民・壁
防衛
人間の壁はあなたがコントロールしていて点数で見たマナ・コストが1以下であるクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。
(0):あなたがコントロールしていて点数で見たマナ・コストが1以下であるクリーチャー1体を対象とする。このターン、次に人間の壁に与えられるダメージは、代わりにそれに与えられる。
0/5

>>145
いやいや…

147 :
人間の壁ならせめて人間指定しようや

148 :
大泥棒
(U)(B)(R)
伝説のクリーチャー - 人間・ならず者
(X),(T):点数で見たマナコストがX以下の基本でないパーマネント1つを対象として、そのコントロールを得る。
2/2

149 :
避雷針術師(U)(R)
クリーチャー ゴブリン ウィザード
瞬速
キッカー(U)(R)
〜が戦場に出た時、単一の対象を持つ呪文最大1つを対象とする。あなたは〜をそれの新たな対象に選んでもよい。
〜がキッカーされていた場合、代わりにその呪文を打ち消し、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2

150 :
卸売り商人
(4)(U)(U)
クリーチャー - マーフォーク
瞬速
〜が戦場に出た時、対象を取る呪文1つか能力1つを対象とする。あなたはその対象を変更してもよい。
1/2

151 :
光の腹心 (1)(W)
クリーチャー 人間、ウィザード 1/2
あなたの終了ステップの開始時に、あなたの手札からカードを1枚公開し、
そのカードをライブラリーの一番上に置いてもよい。
あなたは、その点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。

152 :
ハイドラの猛者
(X)(G)(G)(G)
クリーチャー ハイドラ
〜は、これを唱えるために支払われたマナの点数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
トランプル
〜が対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、他のクリーチャー1体を対象とする。あなたは、「〜はそれと格闘を行う。」ことを選んでもよい。
このターン、〜によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0

153 :
墓場への呼びかけ
(1)(B)
インスタント
キッカー(3)(B)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
この呪文がキッカーされていたなら、代わりにそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。

154 :
泥沼の主
(5)(B)(B)
クリーチャー -ドラゴン ゾンビ
威迫 呪禁
〜が攻撃するたび、ターン終了時まで他のクリーチャーは-2/+2の修整を受ける。
(B)(B),基本土地を2つ生け贄に捧げる:〜を墓地から戦場に戻す。この能力はあなたのターン中のみプレイできる。
7/7

155 :
成長の反動
(1)(B)
インスタント
すべてのクリーチャーは、ターン終了時まで、その上に置かれている+1/+1カウンター1つにつき-2/-2の修正を受ける。
にっさしね(憤怒)

156 :
ポラリス / Polaris
伝説の氷雪土地
(T):(◇)を加える
(T),(X):無色の《金剛雪》という名前の氷雪アーティファクト・トークンをX個生成する。それは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ
氷雪サイクリング(S)

元ネタはNorth Starで用途も元ネタと同じマナフィルターが主流

157 :
どう見てもX倍の勢いで貯蔵するマナ加速土地なんだよなあ

彩色の灯籠辺りを10回くらい読んで、満足したら遊戯王かシャドバにでも帰って二度と来ないで

158 :
そもそもNorth Star知らなかったので調べてみたらゴミ過ぎて草

159 :
氷河鉱脈
伝説の氷雪土地
(T):(C)を加える。
(4),(T):「クリスタル」という名前の「(T),生け贄に捧げる:好きな色のマナ1点を加える」を持つ氷雪・アーティファクトを1つ生成する。

160 :
太陽の大魔術師 (1)(R)
クリーチャー ― 人間 ウィザード
土地はマナ能力でないすべての能力を失う。
2/2

161 :
キックオフ
(G)(X)
インスタント
好きな色1色のマナをXの2倍に等しい点数だけ加える。このマナはキッカーを持つ呪文を唱える為にのみ使用できる。
Xが3以上なら、あなたはカードを1枚引く。

サッカー次元は実在する

162 :
>>160
名前からして白すぎる

>>161
遊戯王に帰って二度と来ないで

163 :
かりそめの命
(3)(B)(B)
ソーサリー
墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをオーナーのコントロールで戦場に戻す。それらは速攻を得る。
あなたの次のアップキープの開始時に、それらを追放する。

164 :
闇の領域の隆盛に全体速攻つけて、速攻のおかげでまず実際機能しない雑な言い訳つけて何マナだって?

165 :
ああ読み間違えた、オーナーのコントロール下か
サーセン

166 :
>>162
上のは血染めの太陽リメイクだろうから赤でいいんじゃないかとマジレス

167 :
それだったら血染めの方だろ

168 :
月の大魔術師にも同じこと言ってこいよ

169 :
>>157,158
North Starがカスレアとして扱われてるので、幾らかマシなレベルには強化したつもりですが、それ以上に強いんでしょうか…

170 :
何かちょっと前にいたなこんな荒らし
帰ってきたのか別人なのか、どっちにしろ恐ろしい

171 :
ルーンの蹂躙
(G)(W)
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。トランプルを持つ緑の5/5のワーム・クリーチャー・トークンを1体生成する。
FT: 脱走してきた危険な混成体を止めるためのやむを得ない措置。

172 :
>>166
明らかにぶっ壊れ
単純に氷雪パーマネントだとかアーティファクトだとかを大量にばら撒くだけでも壊れてる。まして出てくるトークンが宝物と違ってタップを必要としないとか、もうこれ以上は突っ込むのも怠いレベル

173 :
レス先ミスった
169宛て

174 :
取締強化キャンペーン (2)(W)
エンチャント
アーティファクトかエンチャント1つが戦場に出たことによりあなたがコントロールするパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

175 :
精神への潜り込み (3)(U)(U)
インスタント
次のうちから1つ選ぶ。
・カードを1枚引き、〜をあなたの手札に戻す。
・カードを3枚引く。

176 :
対抗スリヴァー (2)(U)
クリーチャー ― スリヴァー
(1)(U)(U),〜を捨てる:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
(1)(U)(U),スリヴァー・カードを1枚捨てる::呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
2/2
(W)(U)
クリーチャー ― スピリット
飛行
(2),:クリーチャー1体を対象とし、〜とそれを追放する。次の終了ステップの開始時に、これによって追放された各クリーチャーをオーナーの手札に戻す。この能力は各ターンに1回のみ起動できる。
2/2

177 :
駆け出す瞬間
(1)(赤)
ソーサリー
キッカー(2)(赤)
あなたがコントロールする赤のクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。
〜がキッカーされていた場合、それらのクリーチャーはさらにターン終了時まで+3/+0の修正と先制攻撃を得る

友情破壊
(赤)
インスタント
以下から1つを選ぶ
・対象のプレインズウォーカー呪文1つを打ち消す。
・各プレイヤーに2点のダメージを与える

雷獣の仔
(赤)
クリーチャー エレメンタル
瞬速 速攻 トランプル
エコー(赤)
〜はプレイヤーに攻撃出来ない
4/1

178 :
原初の源、マナ
(2)
伝説のプレインズウォーカー - マナ
原初の源、マナは、プレインズウォーカーであるとともに、すべてのパーマネント・タイプを持つ
戦場に出ていないこのカードは、すべてのカード・タイプを持つ
(これを唱えるときはプレインズウォーカー呪文として扱い、プレインズウォーカーとして戦場に出る)
[-1]好きな色1色のマナを1個加える
忠誠度2

179 :
戦禍の処断者
(2)(B)(R)
クリーチャー デーモン
飛行、速攻
〜が戦場に出た時、あなたがコントロールしていてこのターン攻撃していない他の各クリーチャーを破壊する。
あなたがコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、全てのプレイヤーは2点のライフを失う。
5/5

180 :
緑のアンリコ (G)
インスタント
カードを1枚引く。あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、代わりにカードを3枚引く。

181 :
力は正義
(2)(G)(G)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引く。対象のプレイヤーがパワーが6以上のクリーチャーをコントロールしているならば、代わりに対象のプレイヤーはカードを4枚引く。

182 :
棘の結界 (2)(R)(B)
エンチャント
いずれかの発生源があなたかあなたがコントロールするパーマネントに与えるダメージは、本来より1点多くなる。
各ターンの戦闘フェイズの開始時に、あなたはカードを1枚引く。その後、あなたの手札の枚数がいずれかの対戦相手より多いなら、カードを1枚選んで捨てる。

183 :
>>178
これ1枚でタルモゴイフを13/14にしながら殴りに行けるのはいいね

184 :
死の煙(3)(B)
ソーサリー
アンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

シングルシンボルになった代わりに1マナ重くなった窒息死
リミテ向けのコモン除去ってこんなもんかな…

185 :
真っ黒なコウノトリ (B)
クリーチャー 鳥 0/1
飛行
(B),1点のライフを支払う:黒の0/0の鳥クリーチャー・トークンを1個生成する。

186 :
虹異種
(W/2)(U/2)(B/2)(R/2)(G/2)
クリーチャー 多相の戦士
(W):〜を追放し、その後これをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
(U):ターン終了時まで、〜のパワーとタフネスを入れ替える。
(B):ターン終了時まで、〜は接死か絆魂か速攻のうちあなたが選んだ1つを得る。
(R):ターン終了時まで、〜は+1/+0の修整を受ける。
(G):ターン終了時まで、〜はパワーが2以下のクリーチャーによってはブロックされない。
6/4

187 :
ゴルガリの政変 (G)(B)
ソーサリー
各プレイヤーにつき、そのプレイヤーの墓地の土地でないカード1枚をそのプレイヤーの手札に戻してもよい。そうしたプレイヤーの手札を見てその中から土地でないカード1枚を選ぶ。それらのプレイヤーはそのカードを捨てる。

188 :
不要品回収
(X)(B)(G)
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネント1つとあなたの墓地にある点数で見たマナコストがX以下のパーマネント・カード1つを対象とする。
前者を生け贄に捧げる。そうしたならば、後者を戦場に戻す。

189 :
内政/内省
内政 (1)(W)
ソーサリー
このターンの終了時、あなたはあなたがコントロールしていてアンタップ状態のクリーチャーのタフネスの合計に等しい値のライフを得て、カードを1枚引く。

内省(2)(U)(U)
インスタント
土地でないパーマネント最大4つを対象とし、それらをアンタップする。カードを1枚引き、1枚捨てる。

190 :
今のクリーチャーインフレ環境なら白の1マナ1/3バニラも許されるかな?
タフネスはパワーよりも若干軽視され気味なので許されそうな気がする

191 :
七不思議の怪異
(4)(U)(W)(B)
クリーチャー ホラー
飛行、呪禁
クリーチャーかプレインズウォーカーが1体死亡するたび、〜に怪談カウンターを1つ置く。
〜に7つ目の怪談カウンターが置かれた時、これのコピーであるトークンを6つ生成する。
7/7

192 :
>>190
許されると思うよ
使われないけど

193 :
1マナは1マナで除去できないとダメなんで
それが許されるなら1/2接死や3点スペルが生まれますが?

194 :
ワイヤートラップ(W)(G)
アーティファクト・クリーチャー―構築物
瞬速、到達、防衛、接死
2/2

195 :
まぁ白1マナ1/2飛行が許されているんだし白1マナ1/3バニラも許されると思うでしょう
構築では>>192の通りだけどリミテでは1マナで熊を押さえ込めるんだから悪くはない

196 :
>>193
1マナ1/2接死は普通にあるがどういう例えだ?

197 :
俗世の否定
(U)(U)
インスタント
プレインズウォーカーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

Worldly Denial
UU
Instant
Counter target nonplaneswalker spell.

198 :
あられ石のヒルの存在意義がなくなる
安易に上位互換とか作るもんじゃない

199 :
あられ石のヒルなんてドザコカードだし、1マナで除去できない1マナクリなんていくらでもいますが
そもそも2/1+αが許容されてんだから1/3バニラだって明らか許容範囲だろ

200 :
青はクリーチャーが弱めの色だから(1)(青)2/2バニラは作られないだろうな
(1)(青)1/3バニラはあるがこれもタフネスはパワーより若干軽視され気味だからだろう

201 :
2マナ2/2純メリット持ち青生物も案外いるが2マナ青バニラなら2/2より1/3だわな

202 :
贄の血
(1)(黒)
インスタント
アーティファクト1つかクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
あなたはこの呪文により破壊されたパーマネントの点数で見たマナコストの値に等しいライフを失う。

203 :
宵闇の滑空者 (2)(B)
クリーチャー - フェアリー ならず者
飛行 瞬速
クリーチャー1体が死亡するたび、〜はターン終了時までブロックされなくなる。
(B):〜はターン終了時まで絆魂を得る。
2/1
果てしない巨岩 (R)(R)(G)(G)
クリーチャー - 構造物
防衛 到達
〜は望む数の攻撃クリーチャーをブロックできる。
〜があなたの手札から戦場に出た時、クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに5点のダメージを与える。
0/8

204 :
自動洗浄
(4)(W)(W)
ソーサリー
すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
歴伝

205 :
ドワーフの石弓使い
クリーチャー-ドワーフ 戦士
1(R)
3/2
到達
ドワーフの石弓使いは、飛行を持つクリーチャーしかブロックできない。
(コモン)
ドラゴンが故郷を焼き尽くしたその日から、彼の目が空以外に向けられることは無くなった。

//High-Flyingと到達の組み合わせのサンプル。

206 :
鬱後家蜘蛛居たんだ、ハイフライング到達…

207 :
小さな祠 (1)(W)
エンチャント−オーラ
呪禁
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がタップされるたび、あなたは1点のライフを得る。

鎌鼬の野道 (1)(R)
エンチャント−オーラ
呪禁
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がタップされるたび、それは対象のプレインズウォーカー1体に2点のダメージを与える。

星見台 (1)(U)
エンチャント−オーラ
呪禁
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がタップされるたび、あなたのライブラリーの1番上のカードを見る。

施肥 (1)(G)
エンチャント−オーラ
呪禁
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がタップされるたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのクリーチャーが死亡したなら、あなたはカードを1枚引く。

無銘の碑 (1)(B)
エンチャント−オーラ
呪禁
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がタップされるたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。

208 :
なんか出したあと手なりでマナ出して
インスタント除去喰らって泣く人が増えそう

209 :
(2)(W)
インスタント
あなたのライブラリーからパワーが1以下のクリーチャー・カード1枚とパワーが2以下のクリーチャー・カード1枚を探し、それらを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

210 :
>>208
土地除去積むのが基本とは思えないけどもね

211 :
>>210
クリーチャー出したあととそれの生贄が必要なソーサリー唱えようと…とか
PW出したあと…みたいなやつ

212 :
火炎舌のカヴーのような些細なデメリット程度を扱えないとは思わないな

213 :
オーコの敗北
(U)(G)
インスタント
対戦相手のコントロールする青か緑のパーマネント1つを対象とし、その上からすべてのカウンターを取り除く。
それがオーコ・プレインズウォーカーであるなら、土地でないパーマネント一つを選びそれをオーナーの手札に戻す。

214 :
>>199
>1マナで除去できない1マナクリなんていくらでもいますが
言う程いるか?

稲妻なんかは無視して最近のカードに限るとして見栄え損ないも猛火の斉射も効かないクリーチャーって具体的に何?

215 :
>>214
書いてる内に気づいたけど0/xは割といるな
まあ呪禁無い限りスタッツ関係なく疎外で軒並み死ぬけど

216 :
>>214
蔓延するもの
主に期待される役割の要件を考えるなら新米騎士や龍の眼の歩哨とかもだろうか

逆に屁理屈路線で行けば死の影とかまどろむドラゴンとか

217 :
弩級戦艦
(15)
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
島渡り・到達
10/10

218 :
ドレッドノートは一般的弩級戦艦からかけ離れた旧ファイレクシア技術産しか指さんと仰いますか

15期待型ティミー系モミール民が13に突っ込むようになるであろう事は察した

情報写像
(3)(U)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体生成する。
デッキに「〜」という名前のカードを何枚入れてもよい。

219 :
暴露本
(3)
アーティファクト
ライブラリーにあるカードが1枚公開されるたび、あなたは1点のライフを得る
あなたのアップキープ開始時にあなたのライフが60点以上なら、あなたはこのゲームに敗北する

220 :
戦場の雷鳴叫び (2)(R)
クリーチャー ― ゴブリン 戦士
トランプル
あなたの戦闘の開始時に、カードを1枚捨てるかゴブリンでないパーマネント1つを生贄に捧げてもよい。そうした場合、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(1)(R),ゴブリン1体を生贄に捧げる:〜は任意の対象に2点のダメージを与える。
3/2

221 :
土地発生源
(5)(W)(U)(B)(R)(G)
伝説のエンチャント
あなたは土地・カードをプレイできない。
あなたのアップキープの開始時に、基本土地タイプを1つ無作為に選ぶ。その基本土地タイプを持ったその基本土地タイプの名前の基本土地・トークンを1つ生成する。
---
これを安定したマナソースから出したらあと5ターンで最強生物

222 :
山トロールの殺意棒 (3)
アーティファクト−装備品
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールしていない1体を対象とする。装備しているクリーチャーはそれと格闘を行う。
装備(3)

223 :
>>222
自分以外のクリーチャーについてても誘発するのかな

224 :
装備品のコントロールはクリーチャーとは別個だから
この文面だと工作員とかでクリーチャーが奪われても格闘の誘発タイミングや対象の指定は元のコントローラーってことになるね

225 :
孤高の格闘家 (1)(R)
クリーチャー - 人間 戦士
(1)(W), (T) :ターン終了時まで〜は先制攻撃を得る。
(1)(G), (T) : ターン終了時まで〜は到達を得る。
2/2

俺より強い奴に会いに行く

226 :
イニストやエルドレの直球パロっぷりを見てるとそれくらい他人の空似アリバイあったら割と許されそうではある
でも波動の先制も昇龍の到達も赤寄りフレーバーだろうし波動はブロックには使わねえだろって思った

超次元荷馬車  (3)(R)(W)
アーティファクト-機体
速攻
〜が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー最大1体を対象とする。〜はそれに7点のダメージを与える。
このターン、〜によってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、墓地にあるそのカードを追放する。そうしたなら、
そのカードのオーナーは自分の手札からプレインズウォーカー・カードを1枚、戦場に出してもよい。
搭乗1
7/3

227 :
波動拳と昇龍拳か
フレーバーは良いけどもっと強くしようぜ!

228 :
そもそも(T)いれたら戦闘で機能しなくなるような
>>226
なりそこない英雄譚かよ

229 :
復活の日
(6)(W)(W)(W)
ソーサリー
墓地にあるすべてのパーマネント・カードをオーナーのコントロールで戦場に戻す。

230 :
鋼猫 (4)
伝説のアーティファクト・クリーチャー
(1):〜はターン終了時まで飛行を得る。
(3):以下から1つを選ぶ。
・〜をあなたの手札に戻す。
・〜をあなたのライブラリーの一番上または一番下に置く。
・〜をあなたの墓地に置く。
・〜を追放する。
(5),T:あなたのライブラリーまたはゲーム外からあなたがオーナーであるカード1枚を選び、それを手札に加える。この能力はソーサリーとしてプレイする。
3/4

231 :
喚起の門
(2)
アーティファクト
〜はタップ状態で戦場に出る。
(2), (T):あなたの手札から点数で見たマナ・コストが5以下のクリーチャー・カードを1枚選び、それをタップ状態で戦場に出す。

232 :
主宰者の槍 (4)
伝説のアーティファクト・クリーチャー
瞬速 速攻 トランプル 到達
〜は打ち消されない。
各ターンの開始時に、〜をそのオーナーの手札に戻す。
(4):〜を墓地からそのオーナーの手札に戻す。
6/2

233 :
>>227
天に拳を衝く者
(2)(B)(R)
クリーチャー - 人間 狂戦士
解鎖、先制攻撃
(1)(B)(R),(Q):〜はターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに到達と破壊不能を得る。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。
4/3

234 :
下生えの群れの王
(2)(G)(G)(G)
クリーチャー 昆虫
〜が戦場に出た時、あなたがコントロールする他の各昆虫の上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
〜がダメージを与える場合、さらにあなたはその点数に等しい数の緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークンを生成する。
2/4


這い回る死番虫
(B)(G)
クリーチャー 昆虫
接死
あなたがコントロールする昆虫が死亡した時、(B)(G)を支払うとともにそれを追放してもよい。そうした場合、墓地にあるこのカードを戦場に戻す。
2/3


擬態する白蝶
(1)(G)
クリーチャー 昆虫
呪禁
(W):ターン終了時まで、〜は呪禁を失うとともに飛行を得る。
2/1

235 :
遠隔通信機器
(3)
アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは他のあなたがコントロールしているクリーチャーが装備している「〜」という名前のアーティファクト1つにつき+1/+1の修整を受ける。
装備(2)

236 :
>>235
クリーチャー2体用意してこれを1枚ずつ装備させてそれぞれ+2/+2?

237 :
猜疑心の悪魔 (B)(B)(B)
クリーチャー−デーモン
飛行 警戒
各対戦相手の手札1枚につき、〜は+1/+1の修整を受ける。
〜のパワーが6以上であるとき、〜はトランプルと威迫を持つ。
2/3

238 :
貯命箱 (1)
アーティファクト
〜を唱えるに際し、好きな値のライフを支払う。〜はその値に等しい数の蓄積カウンターが乗った状態で戦場に出る。
T,〜の上から蓄積カウンターをX個取り除く:あなたはX点のライフを得る。
(Y)(2):〜の上に蓄積カウンターをY個置く。

239 :
>>236
イメージ
AとBが〜を装備
それぞれ+1/+1
Aが〜を2つ装備
+2/+2
AとBとCが〜を装備
それぞれ+2/+2
Aが〜を2つ、Bが〜を1つ装備
Aは+4/+4、Bは+2/+2
要するに「あなたがコントロールしているクリーチャーに装備されている他の」〜1つにつき+1/+1

240 :
《 呪文喰いのミミック 》
(2)
アーティファクト・クリーチャー
(1),(T):あなたがコントロールしている呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消されたなら、それをパンドラカウンターを1個置いた状態で追放する。呪文喰いのミミックの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(T):呪文喰いのミミックを生け贄に捧げる。
呪文喰いのミミックが死亡したとき、追放領域からあなたがオーナーでありパンドラカウンターの置かれている呪文を望む数だけ対象とし、
それぞれについて、その点数でみたマナ・コストがあなたがコントロールしている土地の総数以下であれば、あなたはそれをマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。そうしないなら、それをオーナーの墓地に置く。
1/3

241 :
>>239
そういう意味合いか?
「他の」のかかりかたと通信機という名前で複数体必須かと思った

242 :
忘れがたい災厄(10)
インスタント
〜はあなたのターンの戦闘フェイズ中にのみプレイできる。このターン、1体以上のクリーチャーが攻撃に参加したとき、防御側プレイヤーはパーマネントを6個生け贄に捧げる。

243 :
夏の帳で妨害されにくいオーコを殺せるスペルの良いアイデアってある?

244 :
ある訳ないじゃんそんなの

フェイの統一社会
土地
〜が戦場に出たとき、すべてのオーコ・プレインズウォーカーを追放する。この能力は打ち消されない。
オーコ・プレインズウォーカーが戦場に出るたび、それを追放する。この能力は打ち消されない。
(T):(W)を加える。

245 :
灯消し
(1)(U)
インスタント
起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。それの発生源がこのターンに戦場に出たパーマネントである場合、戦場にあるその発生源をオーナーのライブラリーの一番下に置く。

246 :
玉砕
(4)(R)(R)(R)(R)(R)(R)
ソーサリー
この呪文は打ち消されない。
すべてのパーマネントと手札と墓地を追放する。

247 :
オーコの嘲笑 (G)(U)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを追放する。そのコントローラーは緑で3/3の大鹿(Elk)クリーチャー・トークンを1体生成する。

248 :
賊への反発 (W/B)(R)
エンチャント
オーコをコントロールしていないプレイヤーがコントロールする大鹿(Elk)クリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

249 :
>>243
霊気の断絶

250 :
伝説たちの末路 (2)(B)(B)
ソーサリー
伝説のパーマネントを全て追放する。これにより追放されたパーマネント1つにつき、そのコントローラーは2点のライフを失い、2枚のカードを捨て、2個のパーマネントを生け贄に捧げる。
再活

251 :
英雄墓地
伝説の土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
(2)(W)(B),(T):すべての伝説のパーマネントを追放する。これにより追放されたパーマネント1つにつきそれぞれ好きなタイプのマナ1点を加える(これはマナ能力である)。
(5):〜を追放する。この能力はどのプレイヤーも起動できる。

252 :
再生の炎の化身 (3)(R)(G)
クリーチャー ― フェニックス エレメンタル アバター
飛行
〜が戦場に出たとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
〜が死亡したとき、それをあなたの手札に戻す。
3/3

253 :
無限の知識 (7)(U)(U)(U)
ソーサリー
あなたのライブラリーから望む数のカードを探し、それらのカードをあなたの手札に加える。
その後あなたのライブラリーを切り直す。

254 :
《 ボーラスの秘宝 》
(3)
伝説のアーティファクト
プロテクション(プレインズウォーカー)
ボーラスの秘宝が戦場に出たときと、あなたのアップキープの開始時に、ボーラスの秘宝は各プレインズウォーカーに1点のダメージを与える。
こうして1点以上のダメージを与えたあなたがオーナーでないプレインズウォーカーの色1色につき、白であればあなたは4点のライフを得て、青であればあなたはカードを1枚引き、
黒であればこのターンの終了時まで各対戦相手がコントロールしている各クリーチャーは-1/-1の修整を受け、赤であればボーラスの秘宝は各対戦相手に2点のダメージを与え、緑であれば好きな色1色のマナを2点加える。

255 :
念導師、ケリン (1)(W)(U)(B)
伝説のクリーチャー - 人間・ウィザード
〜が戦場に出たとき、あなたはカードを1枚引き1点のライフを得る。
〜が攻撃するたび、防御プレイヤーは以下から1つを選ぶ。
・カードを1枚捨てる。
・1点のライフを失う。
・クリーチャー1体を生贄に捧げる。
3/3

256 :
毒の混入
(黒)(黒)
エンチャント
食物トークンが戦場に出るか戦場を離れるたび、そのコントローラーは5点のライフを失い、あなたは5点のライフを得る

簒奪者の末路
(1)(黒)(黒)(黒)
インスタント
トークンと歴史的なパーマネントをすべて破壊する。
その後、破壊されたパーマネントのオーナーはそれぞれ手札を公開し、同名のカードをすべて捨てる

257 :
幻影処理
(W)(U)(B)
エンチャント
〜が戦場に出た時、パーマネント1つを対象として、それをフェイズ・アウトする。
〜が戦場にある限り、そのパーマネントはフェイズ・インしない。
---
ギデオンが払った犠牲により、リリアナはニコル・ボーラスを倒すことに成功した。だが殺してしまうと強くなるというウギンの教えにより、封印という形を取ることにした。その際、ジェイスが幻影を作った。

258 :
お前がやりたい事は牢獄領域が全部もっと適正な範囲内でスマートにやってる

259 :
行き詰まりの迷宮(3)(B)
エンチャント
プレイヤーはドロー・ステップを飛ばす。
各アップキープの開始時に、いずれかのプレイヤーの手札にカードがないとき、〜を生け贄に捧げる。
(0):カードを1枚捨てる。この能力は、どのプレイヤーも起動できる。

260 :
フェイの王、オーコ
(2)(緑)(青)
伝説のプレインズウォーカー ? オーコ
[+1]:飛行を持つ青の1/1のフェアリー・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-3]:クリーチャー1体を対象とする。
 ターン終了時まで、他のあなたがコントロールしている各クリーチャーは、対象としたクリーチャーのコピーになる。
[-7]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それのコントロールを得る。
4

261 :
鉄砲水 (1)(U)
インスタント
攻撃クリーチャー最大2体を対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。

接ぎ木 (G)
ソーサリー
森1つを対象とする。ターン終了時まで、それは「T:(G)(G)(G)を加える」を得る。

弾き飛ばし (R)(R)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー最大1体を対象とする。ターン終了時まで、その前者はトランプルを得る。その後者を戦闘から取り除く。

熱烈な歓迎 (2)(W)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーを全てアンタップする。あなたは戦場にあるクリーチャー1体につき2点のライフを得る。

悪食 (B)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、3点のライフを失う。

262 :
そして誰もいなくなった(4)(C)(C)
ソーサリー
荒廃(あなたはこの呪文を唱えるために同じ色のマナを2点以上支払うことができない)
クリーチャーとプレインズウォーカーをすべて追放する。この呪文を唱えるために色マナが支払われていないなら、代わりにエルドラージでないクリーチャーと有色のプレインズウォーカーをすべて追放する

月は無慈悲な夜の女王(10)(C)(C)(C)(C)
伝説のクリーチャー ― エルドラージ
荒廃
飛行、トランプル、威迫
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたはすべてのエルドラージでないクリーチャーと有色のプレインズウォーカーのコントロールを得る。〜が戦場を離れるまで、それらのクリーチャーでは攻撃もブロックもできず、それらのパーマネントの起動型能力は起動できない
14/14

263 :
静かな成り代わり (G)(U)
クリーチャー ― 多相の戦士
〜が戦場に出るに際して、あなたがコントロールするクリーチャー1体をあなたの手札に戻してもよい。そうした場合、〜はそのクリーチャーのコピーとして戦場に出る。
1/1

264 :
寄生するヒル
(1)
クリーチャー - ヒル
〜が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする
そのプレイヤーは、〜のコントロールを得る
あなたが唱える呪文は、それを唱えるためのコストが(◇)多くなる
1/3


淘汰するヒル
(2)
クリーチャー - ヒル
速攻 威迫 被覆 トランプル
淘汰するヒルが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャーをすべて生贄に捧げる
あなたはクリーチャー呪文を唱えられない
7/8

265 :
《 絶滅の火種 》
(R)
インスタント
絶滅の火種を唱えるためのマナ・コストは、このターン中にあなたが《絶滅の火種》という名前である呪文を唱えた回数1回につき(B)多くなる。
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。このターン終了時まで、それは
「このパーマネントが死亡したとき、対戦相手の墓地から《絶滅の火種》という名前であるカード1枚を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」を得る。絶滅の火種はそれに1点のダメージを与える。

266 :
時限爆弾の仕掛け
(3)(R)(R)
ソーサリー
対象のクリーチャーの上に時間カウンターを2個乗せる。それは「〜が死亡した時、すべてのエンチャントでないパーマネントを破壊する」を得る。もしそれが消失を持たないならば、それは消失を得る。

267 :
オーコの敗北
(G)(U)
インスタント
対象の呪文一つを打ち消す。
そのあと各プレイヤーはすべての非公開領域を公開し、そのあとすべて公開された非公開領域と公開領域からすべてのオーコ・プレインズウォーカー・カードを追放する。

268 :
相打ち (2)(W)
インスタント
ブロックしているすべてのクリーチャーとブロックされているすべてのクリーチャーを破壊する。
>>267つまらない そもそも2マナで許される効果じゃないし ライブラリーも切り直さないし
そもそも同じネタ繰り返しすぎ 独創性のかけらもない

269 :
死体の生産者 (2)(B)
クリーチャー - 邪術師
(B), (T):黒の0/0のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
1/2

270 :
言動統制の呪い
(4)(U)(U)
エンチャント - オーラ 呪い
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがコントロールする呪文がスタックにあるかぎり、
あなたはエンチャントされているプレイヤーのコントロールを得る。

271 :
>>270
注釈文欲しくなる挙動だけど
ルール上では唱えようと宣言した瞬間からコントロールなのか?
確かモード選択から支払い等の前にスタックに置くよな?

272 :
橋渡しの精霊 (3)(U)
クリーチャー−エレメンタル アドバイザー
飛行
〜がアンタップ状態である限り、あなたがコントロールするパワー2以下のクリーチャーはブロックされない。
〜に与えられる全ての戦闘ダメージを軽減し0にする。
2/3
信念の屈折 (2)(B)
エンチャント−オーラ
エンチャント(あなたがコントロールしていないクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがタップ状態になるたび、飛行を持ち黒である1/1のスピリット・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
(2):ターン終了時まで、エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてよい。
ならず者の都
伝説の土地
T:(◇)を加える。このターン、いずれかのプレイヤーがライフを得るか失っているなら、さらに(◇)を加える。

273 :
滅びの都
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
他の土地1つが戦場に出るたび、〜の上に滅びカウンターを1個乗せる。
〜の上に滅びカウンターが2個以上ある時、〜を生け贄に捧げる。
(T):(C)(C)を加える。

274 :
大クラゲの氾濫
(X)(X)(U)(U)
インスタント
「このクリーチャーが戦場に出た時、他のクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」を持つ青の2/2のクラゲ・クリーチャー・トークンをX体生成する。

275 :
新世界秩序
(W)(U)(B)(R)(G)
エンチャント
すべてのクリーチャーはパワーとタフネスを定義する特性定義能力を除く能力を失う。
白のクリーチャーは絆魂を持つ。
青のクリーチャーは飛行を持つ。
黒のクリーチャーは接死を持つ。
赤のクリーチャーは速攻を持つ。
緑のクリーチャーはトランプルを持つ。

276 :
>>271
そんな感じ、唱える事だけ選べるが唱えたらコントロール得るから後の処理は全部あなたが行う

277 :
灯火の洗脳(R)
インスタント
点数で見たマナ・コストが3以下のプレインズウォーカーを対象とする。あなたはそれのコントロールを得る。

278 :
哲学書「無神論」
(1)
アーティファクト
プロテクション(神) プロテクション(プレインズウォーカー)
(T),(X):点数で見たマナコストがX以下のパーマネント1つを対象とし、それの上に置かれているカウンターをすべて取り除く
(T),(X):あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とし、それの上に置かれているカウンターをX個取り除く。そうしたなら、カードをX枚引く
軽量PW対策カード

279 :
点灯
(5)
ソーサリー
対象のパーマネントの上に忠誠度カウンターを3個乗せる。それは伝説のプレインズウォーカーでもあり、「[+1]:占術1を行う」を得る。
---
謎の装置が突如稼働を始めた。

280 :
曖昧
(W)(W)
エンチャント
基本土地でない全てのパーマネントは、全てのサブタイプを失う。

281 :
戦利品、タシグル
1(B)(B)
伝説のアーティファクト
戦利品、タシグルが戦場に出た時、各プレイヤーはドラゴンでないクリーチャー一体を生贄に捧げる。
あなたが毎ターン最初に唱えるドラゴン・クリーチャー呪文は探査を持つ。(呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)
龍王に逆らう事は、従う事と同じ程度に愚かである。

//一部で人気を博した、ネックレスと化したタシグル君。タルキール再訪問時に拾って欲しいね。

282 :
暗夜戦闘団
(2)(黒)
クリーチャー エルフ・スカウト・ウィザード
瞬速 先制攻撃
(2):〜を追放し、その後タップ状態で戦場に戻す
3/1

崩城ベイロス
(4)(緑)
クリーチャー ビースト
速攻 トランプル
〜がプレイヤーに与える戦闘ダメージを4軽減する
10/5

283 :
不安定性ゴブリン変異(R)
クリーチャー−ゴブリン ならず者
速攻
各戦闘で、〜は可能ならば攻撃する。
〜がプレインズウォーカーを攻撃するなら、ターン終了時までこれは+2/+0の修整を受けるとともにブロックされない。
〜がいずれかのプレイヤーにダメージを与えた時、これはあなたに同じ点数のダメージを与える。
1/1

調和の担い手 (1)(W)
クリーチャー−ホムンクルス クレリック
先制攻撃
〜がプレインズウォーカー1体にダメージを与えるたび、〜とそのプレインズウォーカーを追放する。そのらのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
1/1

284 :
緩慢な大地
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
(T),3点のライフを支払う,〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの上から6枚を公開する。その中にあるすべての土地・カードを戦場に出す。残りのカードをオーナーの墓地に置く。

285 :
宴の招待 (4)(G)
ソーサリー
全てのプレインズウォーカーをそのオーナーの手札に戻す。
移り気な王冠(3)
伝説のアーティファクトー装備品
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに、「T,このクリーチャーを生け贄に捧げる:パワーがこのクリーチャー以下である他のクリーチャー1体を対象とし、そのコントロールを得る。」を持つ。
装備(2)

286 :
モダン向け
地盤の略奪者
(1)(R)(G)
クリーチャー - エレメンタル・ウィザード
〜が戦場に出たとき、基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
いずれかの墓地に平地カードがある限り、〜は絆魂を持つ。島カードなら呪禁を、沼カードなら破壊不能を、山カードなら二段攻撃を、森カードならトランプルを持つ。
2/2

287 :
次元渡りの呪い (B)(G)
エンチャント
いずれかのプレインズウォーカーが忠誠度能力を起動するたび、それの上から忠誠度カウンターを2個取り除く。
溢れ出す活力(1)(W)(G)
エンチャント−オーラ
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
〜が戦場に出た時、エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。
エンチャントされているクリーチャーは破壊不能とトランプルを持つ。
極北の流動石 (U)
アーティファクト クリーチャー
あなたが島をプレイするたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
パワーが3以上であるなら、〜は呪禁と「このクリーチャーを生け贄に捧げる:呪文1つを対象とし、それを打ち消す」を持つ。
0/1

288 :
>>287
> パワーが3以上であるなら
種類別

289 :
>>288
気になったので調べてみたけど難しいですね…こんなルールがあったとは

>>286の例の場合はクリーチャーのパワー修整効果の適用より前の段階で起動型能力の有無がチェックされるということになるのてしょうか?
(カウンターがいくつ乗っていても0/1としてチェックされてパワー3以上の条件を満たせない?)

もし「〜の上に+1/+1カウンターが3個以上乗っているなら(乗っている時、)…」という文面の場合はどうなりますか?

290 :
「置かれているかぎり」が正しい
カウンターの有無や数は物理的に示されてて種類別の特性整理経緯で変動しようがないからちゃんと確定参照できる

この手の奴は起動より常在の方が問題になる事が多い
起動は能力自体は最初から持たせといて「この能力は○○である場合のみ起動できる」で縛っとけばパワー直接参照もできる(e.g.血まなこの練習生、荒野の囁く者 etc)
トランプルや威迫みたいに攻撃にしか使わない能力なら「〜が攻撃するたび、○○なら、……」という誘発に置き換えるのが常道だが、呪禁はそれでもない

291 :
>>290
解説感謝
マジックは奥が深い…

292 :
肥沃な原野
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
(T):(G)を加える。
(U),(T):(R)(W)を加える。

293 :
陽光の騎士
(W)(W)
クリーチャー 人間・騎士
先制攻撃、絆魂
あなたのライフが10点以下である限り、〜は二段攻撃をもつ。
2/2
水晶の騎士
(1)(U)(U)
クリーチャー マーフォーク・騎士
呪禁
このターン、あなたがインスタントかソーサリーである呪文を唱えていた場合、〜はブロックされない。
3/1
瘴気の騎士
(B)(B)
クリーチャー ゾンビ・騎士
接死
〜か他のクリーチャーが1体死亡するたび、各対戦相手はカードを1枚捨てる。
2/3
衝撃の騎士
(R)(R)
クリーチャー ゴブリン・騎士
威迫、速攻
〜が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックできない。
2/1
至強の騎士
(2)(G)(G)
クリーチャー エルフ・騎士
警戒、到達、トランプル
5/5

294 :
結婚式
(W)(W)(W)(W)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたがちょうど1体のクリーチャーをコントロールしている時、クリーチャーをちょうど1体コントロールしているプレイヤー1人を対象とする。あなたとあなたのチームメイトとその対戦相手とそのチームメイト以外のプレイヤーはゲームに敗北する。

295 :
運命的出会い (W)
インスタント
あなたがコントロールする、ブロッククリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーと、それがブロックしているクリーチャーを戦闘から取り除く。
カードを1枚引く。
物見櫓 (2)
アーティファクト
(1):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは到達を得る。
(3),T:クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
収穫のツリーフォーク (3)(G)
クリーチャー−ツリーフォーク
到達
(1)(G),T:あなたは3点のライフを得る。
(1)(W),T:このターン、あなたかあなたがコントロールするクリーチャー1体に与えられるダメージを3点軽減する。
(1)(R),T:カードを1枚捨て、その後カードを1枚引く。
1/5

296 :
オーコの誓い / Oath of Oko
(U)(G)
伝説のエンチャント
オーコの誓いが戦場に出たとき、アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。
それは能力をすべて失い、基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿(Elk)クリーチャーになる。

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の対戦相手であるとともに、
自分よりも多くのアーティファクトまたはクリーチャーをコントロールしているプレイヤーと、
そのプレイヤーがコントロールしているアーティファクトまたはクリーチャーを対象として選ぶ。
そのパーマネントは能力をすべて失い、基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿(Elk)クリーチャーになる。

「すべての世界を鹿で満たすため、ゲートウォッチになってやってもいい」

297 :
2つ目の方の対象数を記載してくれ

298 :
>>279
赤黒がエンチャに触れるって考えたら、もう少し重くなりそう

299 :
鹿は鹿に / Elk to Elk
(1)(青)(緑)
エンチャント
すべてのアーティファクトとクリーチャーはすべての能力を失うとともに、基本のパワーとタフネスが3/3の大鹿(Elk)クリーチャーである。
クリーチャーの上には+1/+1カウンターを置けない。
各ステップの終了時に、各クリーチャーの上から+1/+1カウンターをすべて取り除く。それらのクリーチャーはすべての能力を失うとともに、基本のパワーとタフネスが3/3の大鹿(Elk)である。

300 :
オーコが侵食しているのはスタンとパイオニアとモダンだけではありません……
オリジナルカードスレもです……

301 :
鹿の王 (2)(G)(G)(G)
クリーチャー 鹿 3/3
〜が戦場に出たとき、「あなたがコントロールする鹿は+2/+2の修正を受ける。」を持つ緑のエンチャント・トークンを1個戦場に出す。

302 :
わざとだろうけど一応、鹿(Deer)と大鹿(Elk)は別のクリーチャータイプだぞ、と

303 :
>>302
すまん、知らんかったわ…
アリゲーターとクロコダイルとかマウスとラットとか英語は罠が多いな
それぞれどう違うのか全く知らんけど

304 :
エメリアの神殿、エムソス
土地
(T):(C)を加える。
(1),(T):あなたの無色への信心に等しい点数の(C)を加える。(あなたの無色への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる無色マナ・シンボルの数に等しい。)

305 :
>>303
英語的にはDeerは鹿類の総称でElkはヘラジカなどの類
MtG的にはDeerは銀枠専用のクリーチャータイプ

306 :
彩色の巨像
(11)
アーティファクト・クリーチャー ゴーレム
トランプル 破壊不能
〜を唱えたとき、色を1色選ぶ。〜は選ばれた色の信心に等しい+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出る。
11/11

307 :
>>306
誰の信心?

308 :
邪険の力線 (B)(B)(2)
エンチャント
邪険の力線があなたのゲーム開始時の手札にあるなら、あなたはこれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたの対戦相手がコントロールするパーマネントは被覆を持つ。
相手のパーマネントに被覆を持たせるカラーパイがよくわからなかったので嫌がらせの黒で

309 :
オーコの饗宴 (G)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたは(1)(G)を支払っても良い。そうしたなら、緑の3/3の大鹿クリーチャー・トークンを1体生成する。
調理場
土地
(T):(C)を加える
(T),クリーチャー1体を生け贄に捧げる: 食物トークンを1つ生成する。(それは「(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つアーティファクトである。)
弱みへのつけ込み (2)(B)(B)
エンチャント - オーラ
エンチャント(パワーが3以下のクリーチャー)
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。

310 :
火竜の怒り (1)(R)(R)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。〜はそのプレイヤーがコントロールするクリーチャーにそれぞれ3点のダメージを与える。

ゴブリンの手品師 (1)(R)
クリーチャー−ゴブリン ウィザード
あなたがコントロールするクリーチャー・トークンは速攻を持つ。
1/2

恋患い (R)(U)
ソーサリー
このターン、各クリーチャーは自身と同じ色を持つクリーチャーによってはブロックされない。

311 :
消灯 (B)
ソーサリー
点数で見たマナ・コストが3以下のプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
カードを1枚引く。

312 :
>>311
もうある
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Curfew/

313 :
>>308
黒だと除去の妨げになるし緑のが(まあ緑も最近は格闘あるけど)
実用で言えば白だが(白からは全除去できる)

314 :
栄誉の剥奪 (B)
インスタント
対象のクリーチャー1体を追放し、そのコントローラーのコントロール下で、マナコストが0で無色であることを除きそれのコピーであるクリーチャー・トークン1体を生成する。
辣腕の開拓者 (B)(G)
クリーチャー−オーガ 兵士
(G),T,他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:
あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
火山宮殿
土地−山
〜が戦場に出た時、山を2つ生け贄に捧げる。
T:X個の(R)を加える。Xはあなたの墓地にある山カードの枚数に等しい。

315 :
破邪顕正
(W)(W)(W)(W)
ソーサリー
対戦相手1人がコントロールするクリーチャー最大4体を対象とし、それを追放する。そのコントローラーは20点のライフを得る。

316 :
ジェームズ・モリアーティ教授(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー−人間・アドヴァイザー
あなたが他のクリーチャーをコントロールしている場合、〜は呪禁を持つ。
〜が戦場に出るか、いずれかのプレイヤーが呪文を唱えるたび、あなたは諜報1を行ってもよい。
スレッショルドーあなたの終了ステップの開始時に、あなたの墓地にカードが7枚以上ある場合、カードを1枚引く。
1/2
FT:「彼は犯罪界のナポレオンだよ、ワトソン君。この大都会の半分の悪事、ほぼすべての迷宮入り事件が、彼の手によるものだ」 ―シャーロック・ホームズ

317 :
オーコの怒り / Wrath of Oko
(2)(青)(緑)
ソーサリー
インスタント
すべてのアーティファクトとすべてのクリーチャーはすべての能力を失う。その後、それらのパーマネントを破壊する。それらは再生できない。これにより破壊されたパーマネント1つにつき、それのコントローラーは緑の3/3の大鹿(Elk)・クリーチャー・トークンを1体生成する。

318 :
鏡の悪鬼 (1)(B)
クリーチャー−デビル
1体以上のクリーチャーがあなたを攻撃するたび、あなたは〜を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、攻撃プレイヤーはクリーチャーを1体、生け贄に捧げる。
2/2

執念深い蜂 (G)(G)
クリーチャー−昆虫
飛行
〜が死亡したとき、飛行を持つ緑の1/1昆虫・クリーチャー・トークン2体を生成する。
1/2

319 :
羽虫の扱いどうにかしろとは思うけど流石にそのデザインは黒臭い
蜂と言うより体内に子が寄生してるファイレクシアンホラーバグかエルドラージホラーバグだが

320 :
軟泥の拡散 (2)(G)(G)
エンチャント
(2)(G),手札を1枚捨てる,ウーズ1体を生け贄に捧げる:基本のパワーとタフネスがX/Xであることを除いて生け贄に捧げられたクリーチャーのコピーであるトークンを2体生成する。
Xは生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスの端数を切り捨てた半分に等しい。この能力は各ターン1回のみ起動できる。

321 :
鏡像の追従
(1)(U)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それが「このクリーチャーにダメージが与えられたとき、これを生け贄に捧げる。」を持つことを除き、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。

322 :
高まる意識
(2)(G)(W)
エンチャント
圧倒 - 〜が戦場に出るに際し、「成長」か「感謝」から一つ選ぶ。あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上であるなら、両方を選ぶ。
・成長 - あなたがコントロールするクリーチャーが1体タップ状態になるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
・感謝 - あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):(G)(W)を加える。」を持つ。

FT: 「そういうところですよ、セレズニアくん。」
--- ディミーアの密偵、インキャ

323 :
Force of New Phyrexia
(U/Φ)(U/Φ)
Instant
As an additional cost to cast this spell, pay X total amount of life and/or mana in any combination.
Counter target spell unless its controller pays (X).

324 :
ダークスティールの蜘蛛
(11)(G)(G)
アーティファクト・クリーチャー - ゴーレム・蜘蛛
破壊不能・到達
〜がライブラリー以外から墓地に置かれるならば、代わりに〜を公開して、〜をライブラリーに加えて切り直す。
〜がライブラリーから墓地に置かれるならば、代わりに〜を公開して、〜と墓地をライブラリーに加えて切り直す。
12/12

325 :
絶大な信頼 (2)(W)(W)
エンチャント−オーラ
呪禁 破壊不能
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは呪禁と破壊不能を持つ。
〜が戦場に出た時、エンチャントされているクリーチャーと土地以外のパーマネントを全て生け贄に捧げ、手札を全て追放する。
各ターンの開始時に、エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。

這い出してきたもの (X)(B)(B)(B)
クリーチャー−巨人 ゾンビ
トランプル 接死
〜はX個の+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出る。
〜の上から+1/+1カウンターを1個取り除く:各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
3/3

326 :
天啓の秘本 (1)(U)(R)
アーティファクト
(2)(U),(T):カードを1枚引く。
(R),(T),カードを1枚捨てる:カードを1枚引く。

327 :
>>323
青くないデッキでも使えるけど青いデッキで使うのが一番強いという意味で、精神的つまづきと同じ道を辿りそうだ

328 :
ひらめきの本
(7)
アーティファクト
各アップキープの開始時に、すべてのプレイヤーはカードを1枚引く。
すべての呪文のマナコストは(1)軽くなる。

329 :
厚い親交 (W)
インスタント
あなたがコントロールする各プレインズウォーカーの上に、忠誠度カウンターを1個置く。

突発的裏切り (B)
インスタント
対象のプレインズウォーカー1体の上から、忠誠度カウンターを2個取り除く。
再活

旅人の宿 (1)(G)
エンチャント
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:2点のライフを得る。

向こう見ずな野心 (1)(R)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻とトランプルを持つ。
あなたがコントロールするクリーチャー1体が攻撃するたび、ターン終了時にそれを生け贄に捧げる。

凶兆の大鴉 (3)(U)
クリーチャー−鳥
飛行
各対戦相手はライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたがインスタントかソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、〜をアンタップする。
T:各対戦相手はカードを1枚引く。
2/2

330 :
鹿害
(青)(青)(緑)(緑)
ソーサリー
各プレイヤーは、自分がコントロールする大鹿(Elk)1体につきそれぞれ土地を1つ生け贄に捧げる。

331 :
ナラーのドルイド
Druid of Narer
(緑)(緑)
クリーチャー ー 人間・ドルイド
キッカー(緑)
ナラーのドルイドが戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、緑の3/3の大鹿クリーチャー・トークンを1体生成する。
(T):あなたがコントロールしている大鹿1体につき、(緑)を加える。
0/4
オーサックのオーヴァ・チャン
Orva Chang of Orsack
(2)(青)(青)(黒)(黒)
伝説のプレインズウォーカー ー オーヴァ
[+2]:食物トークンを1つ生成する。
[+1]:あなたの次のターンまで、すべてのクリーチャーは-2/-0の修整を受ける。
[-1]:搭乗1とトランプルを持つ3/2の機体アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。オーサックのオーヴァ・チャンをタップする。ターン終了時までそのトークンはアーティファクト・クリーチャーとなり速攻を得る。
[-2]:このターン、あなたが次に唱える呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
❲5❳
クワンセィの放浪者、オケィ・ハーン
Okay Khan, Kwansei Wanderer
伝説のプレインズウォーカー ー オケィ

332 :
喜怒哀楽 (R)(R)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、次から無作為に1つ選ぶ。
・あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそれを唱えてもよい。
・カードを1枚捨て、その後カードを1枚引く。
・〜は各対戦相手に2点のダメージを与える。
・(R)を加える。

333 :
素化 (B)
インスタント
欠色
パーマネント呪文1つを対象とする。
それはカウンターが置かれていない状態で戦場に出る。

334 :
>>331
途中で力尽きんなwww

335 :
何だパーマネント呪文って

336 :
調べたら定義あったわ

337 :
>>325
そのエンチャント自体が破壊されるぞ

338 :
あ、「破壊」じゃねえけど結果は同じだわ

339 :
稲妻の徘徊者/Lightning Strider
(2)(R)(R)
クリーチャー エレメンタル
速攻
〜が戦場に出た時、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
想起(1)(R)
3/1

名前もライストに寄せた

340 :
延命治療
(3)(W)(W)
エンチャント
あなたが敗北するならば、代わりに〜を追放して、あなたの毒カウンターを3個取り除き、あなたは6点のライフを得る。

341 :
ボーラスの使い魔
(3)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー - 吸血鬼
瞬速
先制攻撃、絆魂
〜がクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントロールを得る。
〜がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたがボーラス・プレインズウォーカーをコントロールしているなら、
 そのプレイヤーの次のターンの間、あなたはそのプレイヤーのコントロールを得る。
2/5

342 :
ささやかなひらめき(0)
エンチャント
〜は青である。
クリーチャー1体が戦場に出た時、〜を生け贄に捧げ、あなたはカードを1枚引く。

待ち伏せる炎(0)
エンチャント
〜は赤である。
クリーチャー1体が戦場に出た時、〜はそれに2点のダメージを与える。その後〜を生け贄に捧げる。

毒キノコの菌床(0)
エンチャント
〜は緑である。
クリーチャー1体が戦場に出た時、〜を生け贄に捧げ、緑であり1/1の胞子・クリーチャー・トークン1体を生成する。

戦支度(0)
エンチャント
〜は白である。
クリーチャー1体が戦場に出た時、〜を生け贄に捧げ、あなたは3点のライフを得る。

一抹の不安(0)
エンチャント
〜は黒である。
クリーチャー1体が戦場に出た時、各プレイヤーはカードを1枚捨てる。その後〜を生け贄に捧げる。

343 :
盲いたもの(W)
クリーチャー ― ゾンビ ミュータント
攻略(このクリーチャーがプレインズウォーカーを攻撃しているかぎり、これはブロックされない)
〜がプレインズウォーカーを攻撃するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体、タップ状態で攻撃している状態で生成する
2/1
打擲する者(3)(R)(R)
クリーチャー ― 天使 ミュータント
飛行、速攻、攻略
〜がプレインズウォーカーにダメージを与えるなら、代わりにそれはその点数の2倍のダメージを与える
(1)(R):ターン終了時まで、〜は+1/+0の修整を受け、先制攻撃を得る
4/4
憖っかなもの(1)(G)(G)
クリーチャー ― ビーブル ミュータント
トランプル、攻略
対戦相手が忠誠度能力を起動するたび、〜のコピーであるクリーチャー・トークンを1体生成する
3/3
賢しらなる者(2)(W)(R)(G)
伝説のクリーチャー ― 多相の戦士 ミュータント
警戒、到達、攻略
〜が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているプレインズウォーカー1体を対象とし、〜が戦場を離れるまでそれを追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、
あなたはあなたのターンの間に1回、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ、そのカードの忠誠度能力をそのコストを支払うことなく起動してもよい
5/6

344 :
全色むかしむかしシリーズ

迅速な先兵 (1)(W)
クリーチャー − 人間・兵士
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
瞬速
3/1

牽制 (1)(U)(U)
インスタント
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

触手の水音 (2)(B)
ソーサリー
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

早撃ち (1)(R)
インスタント
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。

345 :
>>343
盲いたもの
1マナ2/1が条件付きとはいえ毎ターントークン出すのってどうなの。しかも飛んでるし

賢しらなる者
これで各ターン追放したPWの奥義を撃つのはあまりにもやり過ぎ

346 :
再始動の合図(1)(W)(U)
インスタント
あなたがコントロールする望む数のタップ状態のパーマネントを対象とし、それらを追放する。その後それらのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

347 :
空襲警報
(1)(W)(U)
ソーサリー
すべての飛行を持たないクリーチャーをアンタップする。

348 :
忍び寄る斥候 (G)
クリーチャー エルフ・兵士
流転(G)(あなたはこのパーマネントを追放することにより、あなたの手札から流転を持ちマナコストが(G)であるカード1枚を戦場に出してもよい。この能力はソーサリーとしてプレイする)
1/1

転送の魔方陣 (3)
アーティファクト
〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。
流転4(あなたはこのパーマネントを追放することにより、あなたの手札から流転を持ち点数で見たマナコストが(4)であるカード1枚を戦場に出してもよい。この能力はソーサリーとしてプレイする)

無人の里
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
T:(C)を加える。
流転0

349 :
星屑のドラゴン
(5)(白)(白)
クリーチャー - ドラゴン
調律(あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、マナ・コストの合計がこの呪文のマナ・コストと等しくなるように2体以上のクリーチャーを生け贄に捧げることを選んでもよい。 )
飛行

星屑のドラゴンを生け贄に捧げる : 呪文1つか起動型能力1つか誘発型能力1つを対象とする。
それがいずれかのパーマネントを破壊する場合、それを打ち消す。
これによりパーマネントの能力が打ち消された場合、そのパーマネントを破壊する。
次の終了ステップの開始時に、この方法で生け贄に捧げられた星屑のドラゴンをオーナーのコントロール下で墓地から戦場に戻す。
5/5

350 :
ダブルワーク・ノーム (3)
アーティファクト クリーチャー−ノーム
〜が攻撃するたび、終了ステップの開始時にこれをアンタップする。
〜がアンタップするたび、あなたは1点のライフを得る。
T:(C)を加える。
2/2

351 :
闇の反逆の超過ドラゴン
(2)(黒)(黒)
クリーチャー ー ドラゴン
上置2(あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたがコントロールしている、点数で見たマナ・コストがこの呪文と等しいクリーチャーを2体、追放することを選んでもよい。)
闇の反逆の超過ドラゴンが上置されていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
トランプル、挑発
闇の反逆の超過ドラゴンによって追放されているカードを1枚、オーナーの墓地に置く : 対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受け、闇の反逆の超過ドラゴンは+X/+0の修整を受ける。Xは前者のパワーに等しい。
4/4

352 :
カウンターは2個だった…

353 :
遊戯王やめえやと言うのは一旦置いておこう
何でタフネスまでマイナス修整するんですかね

354 :
錆びついた宝剣 (3)
アーティファクト 装備品
装備しているクリーチャーは、+1/+1の修整を受ける。
あなたのライフが7点以下の時、これを変身させる。
装備(2)

白銀の宝剣 (3)
アーティファクト 装備品
装備しているクリーチャーは到達と先制攻撃を持つ。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、それはターン終了時まで二段攻撃と絆魂を得る。
装備しているクリーチャーがブロックするたび、それはターン終了時まで+7/+7の修整を受ける。
装備(7)

355 :
脳髄改造(1)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からプレインズウォーカーかクリーチャーであるカード1枚を選び、それを追放する。
そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれを唱えてもよく、あなたはそれを唱えるために任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払ってもよい。
FT:もっとも簡単な対処法。

356 :
絶対ロクな事しない剣(0)
アーティファクト,装備品
装備(0)

357 :
悪用専用0マナは正直ナンセンスだと思うが手甲/Shukoよりも軽いのでループか

358 :
駆り立てる轍
(2)
アーティファクト
〜が戦場に出たとき、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
あなたがコントロールする、選ばれたタイプを持つ各クリーチャーは速攻を持つ。

FT: 稲妻と喚声に急かされながら、コラガンの戦士は龍を追いかけていく。

359 :
跳ね橋...

360 :
アダントの刃(W)
アーティファクト、装備品
装備しているクリーチャーが攻撃している限り、それは+2/0の修正を受ける。
4点のライフを支払う:装備しているクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る。
装備(1)(W)

361 :
エルフの倉庫番 (1)(G)(W)
クリーチャー ― エルフ アドバイザー
(T):あなたの手札から点数で見たマナ・コストが3以下のパーマネント・カード1枚を戦場に出す。
2/2

362 :
3なる破滅
(2)(黒)
ソーサリー
パワーが3あるいはタフネスが3であるクリーチャーと点数で見たマナコストが3であるパーマネントをすべて破壊する。

グレムリンの男爵
(3)(赤)(赤)
クリーチャー グレムリン・貴族
威迫
〜が戦場に出たとき、すべてのアーティファクトを破壊する。
グレムリンを1体生け贄に捧げる:対象のアーティファクト呪文1つを打ち消す
4/4

363 :
エルドレインの王権
(2)(W)(G)
伝説のエンチャント - 英雄譚
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― クリーチャー1体を対象とする。それを裏向きにする。
 それが裏向きである限り、それは能力をすべて失い、基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿・クリーチャーになる。
II ― 各プレイヤーは警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークンを1体生成する。
III ― 裏向きの大鹿・クリーチャー1体を対象とし、それを表向きにする。
 それが貴族であるなら、それのコントローラーは、すべての騎士・クリーチャーのコントロールを得る。

364 :
驚かすパラソル (R)(U)
クリーチャー−ホラー
瞬速
〜が戦場に出た時、攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
3/1

母なる牧場 (W)(B)(G)
エンチャント
あなたの各アップキープの開始時、あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたがタフネスが4以上のクリーチャーをコントロールしている時、そのクリーチャーを生け贄に捧げ、白であり黒である2/1の牛・クリーチャー・トークンを2体生成する。

渦巻く火焔 (R)
インスタント
カードを3枚引き、その後カードを3枚捨てる。
〜は任意の対象1つに、これにより捨てられた土地でないカードの枚数に等しい値のダメージを与える。

屍肉のゴーレム (3)(B)
クリーチャー−ゾンビ・ゴーレム
〜を唱えるに際し、あなたの墓地から望む数のクリーチャー・カードを追放する。〜はその数に等しい数の+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出る。
2/2

365 :
>>364
クリーチャーのタイプで単に牛はダメなので性別はっきりして

366 :
結局このスレに書きたい奴の大多数が本質的に何書きたいかってテストカードみたいなもんでしかないんじゃないかって思った

給食コカトリス (2)(B)(G)
クリーチャー-コカトリス・ゾンビ
飛行、接死
あなたの対戦相手がコントロールする各クリーチャーは「(T):このクリーチャーは〜と格闘を行う。この能力はあなたの戦闘フェイズの間にのみ起動できる。」を持つ。
6/4

ギルドパクトのスリヴ=ミゼット (W)(U)(B)(R)(G)
伝説のクリーチャー-ドラゴン・スリヴァー・アバター
飛行
〜が戦場に出たとき、あなたは色2色の組1組につき、ちょうどその2色であるスリヴァー・呪文を最大1つずつ、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたがスリヴァー・呪文を唱えるたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与え、あなたはカードを1枚引く。
7/7

367 :
浮かんだ発想を書きたいのはわかる
やりたかっただけの動きをするカードデザインはあるあるだし
しかし、>>364は東方ネタだからテストカードですらないような

368 :
暴動スリヴァー
(1)(R)(G)
クリーチャー - スリヴァー
すべてのスリヴァーは暴動を持つ。
2/2

召集スリヴァー
(3)(G)(W)
クリーチャー - スリヴァー
召集
すべてのスリヴァー・呪文は召集を持つ。
3/2

諜報スリヴァー
(U)(B)
クリーチャー - スリヴァー
すべてのスリヴァーは諜報1を持つ。
2/1

死後スリヴァー
(2)(W)(B)
クリーチャー - スリヴァー
すべてのスリヴァーは死後1を持つ。
すべてのスピリットはスリヴァーでもある。
2/2

順応スリヴァー
(G)(U)
クリーチャー - スリヴァー
すべてのスリヴァーは「(3):順応1を行う」を持つ。
2/2

教導スリヴァー
(4)(R)(W)
クリーチャー - スリヴァー
すべてのスリヴァーは教導を持つ。
4/4

369 :
大いなる森の精
(緑)
クリーチャー — エレメンタル・アバター
大いなる森の精が戦場に出るに際し、好きな数のアンタップ状態の森を生け贄に捧げる。
大いなる森の精のパワーとタフネスはそれぞれ、それが戦場に出るに際し生け贄に捧げられた森の数に等しい。
*/*
樹海化
(緑)
ソーサリー — 出来事
好きな数のあなたがコントロールしている土地を対象とする。それらは森である。(それらはすべての能力を失い、「T : (緑)を加える。」を持つ。この効果はターン終了時に終わらない。)

370 :
エイスリオスの対流
(W)(B)(B)
エンチャント
トークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、それのコントローラーは対戦相手1人を選ぶ。そのクリーチャーを選ばれたプレイヤーのコントロール下で戦場に戻す。

371 :
なりすましの名人(1)(U)(U)
クリーチャー、人間
あなたは〜を、出来事を持つクリーチャー1体のコピーとして戦場に出してもよい。
〜は出来事を持つクリーチャーか伝説のクリーチャー以外によってはブロックされない。
2/2

物騙り(1)(U)
インスタント、出来事
出来事一つを対象とし、それをコピーする。あなたはその新しい対象を選んでもよい。

372 :
封印の札 (1)
アーティファクト
封印の札が戦場に出るに際し、カード名を1つ選ぶ。
選ばれた名前の発生源によっては、能力は誘発しない。。

373 :
牧場地帯/鳥類の泉/畜肉市場/岩塩坑道/管理猟区/大貧民窟(サイクル)
土地 平地/島/沼/山/森/(なし)
〜が戦場に出る際、あなたは次から1つを選ぶ。
・なにもしない。
・〜をタップ状態で戦場に出す。食物トークンを1つ生成する。

(平地のみ) ヤギと大鹿は、クリーチャーであると同時にアーティファクトでもあり食物でもある。
(島のみ) (T)、食物を2つ生け贄に捧げる:飛行を持つ青の1/1の鳥・クリーチャートークンを1つ生成する。
(沼のみ) (T)、食物を1つ生け贄に捧げる:黒の1/1のネズミ・クリーチャートークンを1つ生成する。
(山のみ) (T)、食物を1つ生け贄に捧げる:(R)(R)を加える。
(森のみ) あなたがコントロールしているクリーチャー・トークンは、クリーチャーであると同時にアーティファクトでもあり食物でもある。
((なし)のみ) (T):(◇)を加える。
.         (3)、(T):他の食物1つを対象とし、それを破壊する。あなたは1点のライフを得る。

374 :
よく考えたら白はカラーイメージで貧民を救済するし解呪あったしでわざわざ刺激的なテキストを書かなくても良かった気がした

大貧民窟
土地 平地
〜をプレイする際、あなたは〜をタップ状態で戦場に出してもよい。そうした場合、食物トークンを1つ生成する。
(3)、(T):食物1つを対象とし、それを破壊する。あなたは1点のライフを得る。

375 :
基本土地タイプにはマナ能力が定義されているので、何もしない側を選ぶとノーリスクで色マナの出る土地になって流石にそれはヤバい
必ずタップインだけど食物がもらえるデザインにした方が幅が広くておもしろいと思う

376 :
強襲戦術 (1)(R)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーの攻撃によりあなたがコントロールするパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

377 :
手加減するオーコ (1)(G)(U)
伝説のプレインズウォーカー オーコ 忠誠度4
[+2]:アーティファクト・トークンを1つ生成する。
[+1]:アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。
それは能力をすべて失い、基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿クリーチャーになる。
正直これでもまだ使われそう。

378 :
タシグル飾りがシルムガルを「苦しめる声」もいいかなと思ったけど赤だったのでこんな感じに。


嘲笑う幻聴(B)(B)
ソーサリー
〜を唱える際に追加コストとして手札を1枚捨てる。
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を2枚捨てる。

FT.死床でシルムガルは長年連れ添った相棒に声かけた。帰ってくるものはわかりきっているのに。


部族争い(4)(R)(R)(R)
ソーサリー
各プレイヤーは順番に、戦場に出ているクリーチャーが持つクリーチャー・タイプのいずれか1つのうち、まだ選ばれてない物を選ぶ。
そのプレイヤーは選んだしたクリーチャー・タイプを持つクリーチャーのコントロールを得る。
これを戦場のある全てのクリーチャー・タイプが選ばれるまで繰り返す。

379 :
多相持ち生物「俺のクリーチャー・タイプを言ってみろ」
まあ、統一して出してくる相手には有効だけど
この挙動だと部族争いというよりはタイプ数の奇数偶数争いになりそう

380 :
信仰なき廃墟
土地
パーマネントの上にカウンターは置けない
(T):パーマネント1つを対象とし、その上からカウンターを1個取り除く。そうしたなら好きな色のマナを1個加える

PW対策としては少し強いかも

381 :
>>380
1ターン目でそいつ出して2ターン目で暗黒の深部が解凍されるのはあかんと思うけど?

382 :
太陽の欠片のゴーレム (2)
アーティファクト クリーチャー ― ゴーレム
プレインズウォーカーの忠誠度能力は起動できない。
2/1

383 :
>>381
PW対策以外だと、経年カウンター踏み倒して維持しまくる用途考えてたけど、暗黒の深部で使うという意外な抜け道もあったか…

384 :
>>383
献身のドルイドで無限マナもいいぞ 遠慮するな

385 :
それ機能するのか?

386 :
休戦の反動(2)(W)(W)
ソーサリー
土地でないタイプをもつパーマネントを追放する
それらは待機を得て、プレインズウォーカーはその上に乗っていた忠誠度と同じ数だけの待機カウンターを得る
プレインズウォーカーでないパーマネントは点数で見たマナコストに等しい待機カウンターを得る。

条件付きラスゴ亜種?スランの崩落のラスゴverが作りたかった。0マナは追放のままじゃけどええやろ……

387 :
沈黙の天使
(3)(W)(W)
クリーチャー - 天使
飛行
あなたのターンの間、あなたの対戦相手は呪文を唱えられず能力を起動できない。
4/4

>>386
「基本」土地はアウト?

388 :
>>387
基本土地も土地だよ。
「基本でない土地」と言うのがあるように、「基本」っていうのが特殊なタイプ扱い
基本土地は正確にいえば基本・土地なんだろうけど

389 :
書き方的に基本というタイプを持つから除去されるわけではないの?

390 :
ああそうか…すまん、理解した。
「土地以外のカード・タイプを持つパーマネント」
って書けばいいんだな
基本は特殊タイプであって、カード・タイプじゃないからこれなら制限にかからない
土地 ― 平地
の平地もサブ・タイプだから「タイプ」だけだと引っかかっちゃうわ。

ありがとう

391 :
>>389
いわゆるカード・タイプとかそういうのには当てはまらない、というか秘儀のような単独のタイプではない
だから「基本で(ある|ない(なかった))土地」という文章はあっても「基本を対象とし〜」という文章はできない

赤熱の石礫
(R)(R)
ソーサリー
基本を対象とし、それを破壊する。

地裂念動撃
(2)(R)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
それが基本なら、赤の1/1のエレメンタル・クリーチャートークンを1つ生成する。

どっちもおかしいでしょ?だから「基本である土地」「基本土地」になるってことよ

392 :
多分他の人だろうが土地でない各パーマネントとでも書けばいいのにややこしい言い回ししてるがどういう意味合いって話だよね?

393 :
それは挙動が変わる
アーティファクト・土地とか土地・クリーチャーとかがそれだと追放されない
本人が意図した所はわからないけど

394 :
徹底的な精査(U/B)
インスタント
調査を行い、諜報1を行い、占術1を行う。

FT:実地検分でも判らず、間諜でも捉えられなかったので、最後は占いに頼った。

395 :
血の証文(1)(B)(R)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたは血の証文の上にある血液カウンターの数に等しい点数のライフを失う。
あなたの終了ステップの開始時に、以下から1つを選ぶ。
・カードを1枚引き、血の証文の上に血液カウンターを1つ置く。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは血の証文のコントロールを得る。

396 :
ボーラスの機械技師
(3)(白/黒)(青)
伝説のプレインズウォーカー - テゼレット ドビン
[+1]:無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[+1]:アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それを裏向きにする。
 それが裏向きである限り、それは無色の5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
[-3]:アーティファクト1つを対象とし、それのコントロールを得る。
5

397 :
カード裏向きにするの好きで作ってたけど「トークン以外の」をつけるのを忘れていた
>>363も同様

398 :
戦場にいるクリーチャーをひっくり返してまたひっくり返すって地味だなぁ
ライブラリートップか手札から出したいけどそれはそれでブリンクか何かで悪いことする予感しかしない

399 :
作られた調停者 (3)(W)
伝説のプレインズウォーカー
対戦相手がプレインズウォーカーを1体もコントロールしていないとき、〜を生け贄に捧げ、カードを1枚引く。
[-4] 他のプレインズウォーカー1体を対象とし、その上から忠誠度カウンターを全て取り除く。これにより取り除かれたカウンターの数に等しい忠誠度カウンターを〜の上に置く。
5

400 :
闇の支配
(B)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
緑の呪文1つを対象として、それを打ち消す。
緑のパーマネント1つを対象として、それを破壊する。

生命の支配
(G)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
黒の呪文1つを対象として、それを打ち消す。
黒のパーマネント1つを対象として、それを破壊する。

401 :
動く森
(緑)
クリーチャー ー エレメンタル
動く森が戦場に出るに際し、好きな数のアンタップ状態の森を生け贄に捧げる。(長すぎるため改行)
動く森はこれによって生け贄に捧げられた森1つにつき+1/+1カウンターが1つ置かれた状態で戦場に出る。(同上)
これによって5つ以上の森が生け贄に捧げられた場合、代わりにこれによって生け贄に捧げられた森1つにつき+1/+1カウンターが2つ置かれた状態で戦場に出る。
先制攻撃、トランプル、ランページ1、呪禁
0/0
爆発的繁茂
(5)(緑)
ソーサリー ー 出来事
あなたのライブラリーから基本森カードを最大3枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。

402 :
浪費者の言い分 (2)(B)(B)
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたは任意の色のマナ1点を支払う代わりに、2点のライフを支払ってもよい。

探究生活 (1)(U)
エンチャントーオーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは防衛と、「(U),T:カードを最大2枚引き、その後それと同じ枚数のカードを捨てる」を持つ。

鏡面の幽霊 (1)(U)(B)
クリーチャー−多相の戦士・ホラー
〜が戦場に出た時、クリーチャー1体を対象とする。〜はそのコピーとなる。
(U)(B):墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。
1/1

403 :
族樹 (1)(G)
アーティファクト
クリーチャーがあなたの墓地に置かれるたび、あなたは2点のライフを得る。
(3)(W/B),(T),あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を追放する:絆魂を持つ2/2のスピリット・兵士・クリーチャー・トークンを1体生成する。

404 :
讃えられる守将(1)(W)(W)
伝説のクリーチャー−兵士
防衛 到達
あなたがコントロールするブロック・クリーチャーは+0/+1の修整を受けるとともに呪禁を持つ。
あなたがコントロールするクリーチャー1体をタップする: クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-1/-0の修整を受ける。
2/3

405 :
浅い覗き見 (U)
インスタント
あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。
それらの中からインスタント・カード1枚か瞬速を持つカード1枚を公開しそれをあなたの手札に加えてもよい。
残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

406 :
>>380
「カウンターが乗った状態で戦場に出る」とどっち優先だろ?
カウンターなしで戦場に出るなら、不死能力+生贄とかでかなり悪用できるな

407 :
ルートヴァラ(G)
クリーチャー − スリヴァー
あなたがコントロールするすべてのスリヴァー・クリーチャーは「(2):このクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。」を持つ。
1/2

408 :
忘れられた大蛇 (4)(B)(G)
伝説のクリーチャー 蛇・神
トランプル 被覆
(2),2点のライフを支払い,カードを1枚捨てる:緑で1/1の蛇・クリーチャー・トークン2体を生成する。
クリーチャー3体を生け贄に捧げる: ターン終了時まで、〜のパワーとタフネスは2倍になる。
4/4

409 :
>>406
亜種になるが荒廃甲虫/Blightbeetleの影響下では乗った状態で出る事も無理だったはず

410 :
炎色の儀式 (R)
ソーサリー
このフェイズの間に次にあなたが唱える呪文が赤でありインスタント・呪文かソーサリー・呪文であるなら、あなたがその呪文を唱えるためのコストは(R)(R)(R)少なくなる。

>>406
メリーラの用途を見ての通り

411 :
切札勝舞の飛び掛かるジャガー
(緑)
クリーチャー ー 猫
速攻
2/2

邪藩牛次郎の目くらまし
(1)(青)
インスタント
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたがコントロールする島(Island)を1つ、オーナーの手札に戻すことを選んでもよい。
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
・呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、打ち消す。

412 :
オムナスの接触(G)
エンチャント − オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は2/2のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
〜を生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。

413 :
全能の凍結者(1)(W)
クリーチャーー人間・クレリック
瞬速
プレインズウォーカーは忠誠度能力を起動できない。
2/2

FT:如何に全能者であっても思考を必要とする以上、その隙を突くことは容易い。

414 :
>>409,410
了解
ちょっと調べてみた
破滅の刻の「厳粛/Solemnity」が3マナでプレイヤー、アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地だから
プレインズウォーカーも完封できる>>380は・・・何マナ域かわからないけど土地につけちゃいけない能力なのは確かだな

415 :
カウンター操作系で暗黒の深部を引き合いに出されるのはどうにかならんのかなぁ
氷カウンター以外のカウンターを…と書いておいて除外するしかないのかな

天の封印
(G)(U)
エンチャント
土地はマナ能力以外の能力を起動できない。
土地でないパーマネントはマナ能力を起動できない。
スタック上に、戦場にない土地が誘発した能力がある場合、それを打ち消す。

416 :
《 バベル崩壊 》
(W)(W)(W)
インスタント
増殖する。その後、カウンターが合計7個以上置かれているパーマネントをすべて追放する。

417 :
土地を効果範囲に含めない
+1/+1とかのメジャーなカウンター限定指定
1〜2個ずつしか動かさない
減らしも数えもせず増やすだけ
カウンターと一緒にトークン生産も封Rる
20/20飛行破壊不能が出てもしょうがないくらい重くする

ご自由にどうぞ

418 :
鹿術 (1)(G)
インスタント
アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。
それは能力をすべて失い、基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿クリーチャーになる。

419 :
「戦場に出るときは通常通りカウンターが乗った状態で出る
 戦場に出た後でカウンターを置くことはできない」
ならOKと思ったが、ルール上可能なんだろうか

「カウンターを置く場合、代わりに0個のカウンターを置く」
だと、プレインズウォーカーの+能力起動自体は防げないよね

420 :
カウンターが置かれているパーマネントは同じ種類のカウンターを得られないとか

421 :
パーマネントの起動型能力と誘発型能力ではカウンターが置けない
でいいのでは

422 :
狂気の空気
(4)(G)(U)
エンチャント
すべてのアーティファクトとクリーチャーは鹿という名前ですべてのタイプとサブタイプを失いクリーチャー・鹿であり、緑でありすべての能力を失い3/3になる。

423 :
怨嗟の炎(2)(R)
クリーチャー − エレメンタル
速攻 トランプル
各終了ステップの開始時に〜を生け贄に捧げる。
対戦相手がプレインズウォーカーをコントロールしている限り、〜は+3/+0の修整を受ける。
3/1
プレインズウォーカー対策か……めんどくせえ殴ろう

424 :
>>418
ケンリスの変身

425 :
亡き友の加勢
(2)(W)(W)
伝説のエンチャント オーラ
エンチャント(プレインズウォーカー)
エンチャントされているプレインズウォーカーの忠誠度能力を起動するたび、それのコントローラーは破壊不能と速攻を持つ白の4/4のスピリット・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。

426 :
再計算 (U)
エンチャント
あなたがコントロールする土地を1つタップする: 基本である土地1つをアンタップする。

つきまとう人形 (B)
アーティファクト クリーチャー
防衛
あなたか、あなたがコントロールするクリーチャーにダメージが与えられるたび、〜を破壊する。
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、墓地にあるこのカードを戦場に戻す。
0/1

ゴブリンの戦史家 (2)(R)
クリーチャー−ゴブリン・貴族
あなたがコントロールする他のクリーチャーは、各戦闘で可能ならば攻撃する。
(3)(R),T: 1/1の赤のゴブリン・クリーチャー・トークン2体を生成する。
2/2

肥大化 (G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+3/+2の修整を受ける。あなたの対戦相手がそれをコントロールしているなら、それは代わりにターン終了時まで+5/+5の修整を受ける。

信心の賜物 (W)
インスタント
プレイヤーかクリーチャーかプレインズウォーカー最大3つを対象とする。このターン、それに次に与えられるダメージを1点軽減する。

427 :
>>423
弱スギィ
結局先行2ターンオーコに間に合わないし

428 :
追い回す稲妻(R)(R)
クリーチャー、エレメンタル
速攻
〜がプレインズウォーカーを攻撃している限り、これは+2/0の修正を受けると共に威迫を持つ。
〜がプレインズウォーカーを攻撃しなかったターンの終了時に、これを生け贄に捧げる。
4/1

429 :
執念の実践 (B)
インスタント
カードを2枚引く。
その後、あなたはあなたの手札にあるカードの枚数に等しい点数のライフを失う。

430 :
>>429
ソーサリーにしてこのターン呪文唱えられないとか書かないと強すぎる

431 :
まあ2マナなら良いんじゃね

432 :
2マナだと2ドロー2ライフロスぐらいが妥当では?

433 :
>>432
夜の囁きというカードが

434 :
封術面晶体
(2)
アーティファクト
〜が戦場に出るに際し、対戦相手1人の手札を見て、その後、土地、クリーチャー、アーティファクト、プレインズウォーカー、エンチャントの中からカードタイプを1つ選ぶ。
〜が戦場にある限り、選ばれたカードタイプのパーマネントは能力を誘発させない。
(2):対象の無色のクリーチャー1体はターン終了時まですべての能力を失う。
コランダムの触媒
(3)
アーティファクト
〜のマナコストは有色マナでのみ支払える
(T):対象のクリーチャー1体をタップする。
(5)(T):カードを1枚引き、あなたは2点のライフを得て、占術1を行う。あなたがコントロールする他の〜1つにつきこの能力のコストを(1)軽減する。

435 :
樹字軍(G)(G)
エンチャント
あなたがコントロールする緑のクリーチャーは、その上に+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出る。

436 :
世界の王ボーラス
(4)(U)(U)(B)(B)(R)(R)
呪禁
クリーチャーは世界の王ボーラスを攻撃できない
[+3]対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とし、そのコントロールを得る
[+3]各対戦相手はカードを3枚捨て、あなたはカードを3枚引く
[-12]対戦相手がオーナーであるすべてのカードを、あなたとのマッチがすべて終了するまで追放する
8
重いので全知やエムラクール程ではないにせよ、ゲームを決められる位の強さは欲しいかも

437 :
復活した古竜
(U)(B)(R)
伝説のクリーチャー - エルダー・ドラゴン
飛行・威迫・速攻
3/3

438 :
>>436
除去が難しすぎるし、ほぼ「勝ち」としか書いてない。踏み倒しすればいいだけだし、マッチ参照がクソなのは遊戯王で通った道
最低レベルのカード
エムラクールはタッパーや全除去には無力だし、荒廃鋼の巨像はパスには無力
そいつらのほうがはるかに出来が良い

439 :
プレインズウォーカーを踏み倒す手段は全知等に限られ、そもそも即効性も無い
真髄の針等でデクの棒と化す
確かにゲームを決められる程のパワーはあるものの、エムラクール出した方が格段に強い

440 :
格段に強いは無いわ それこそションテルで出すならこいつの方が強い
マッチ勝利ってことはサイドボード対策ができねーってことだぞ メインから真髄の針いれんのかよ
そもそも攻撃されないのと忠誠度とは相性が悪すぎる 対象をとらないでPWにダメージ与えるカードは皆無なんだからな わざわざデカイ値にする必要すらない

441 :
集中豪雨 (4)(U)
エンチャント
瞬速
青でないクリーチャーは-2/-0の修整を受けるとともに飛行を失う。
(U)(U): 対象のクリーチャー1体をタップする。

442 :
失調 (1)(W)
エンチャント−オーラ
エンチャント(クリーチャーかプレインズウォーカー)
エンチャントされているパーマネントは防衛を得るとともにその起動型能力を起動できない。
プレインズウォーカーにエンチャントしている限りこれは破壊不能を持つ。

後退 (1)(U)
インスタント
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
それがプレインズウォーカーである場合、代わりにそれをオーナーのライブラリーの一番下に置いてもよい。

埋設 (1)(B)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを
1枚選び、そのプレイヤーの墓地に置く。それがプレインズウォーカー・カードであるなら、そのプレイヤーの
手札とライブラリーからそのカードと同じ名前を持つカードを望む枚数探し、それらのカードをそのプレイヤーの
墓地に置く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。

爆散 (1)(R)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。爆散はそれに3点のダメージを与える。
・プレインズウォーカー1体を対象とする。爆散はそれに軽減できない5点のダメージを与える。

超絶 (1)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修正を受けるとともに呪禁を得る。このターン、
それがプレインズウォーカーを攻撃しているなら、それはターン終了時までさらに+3/+3の修正を受けるとともに
トランプルも得る。

443 :
決闘を行うとは
・クリーチャー同士が決闘を行う場合、それらの各クリーチャーは、それぞれもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える
・クリーチャーとプレインズウォーカーが決闘を行う場合、そのプレインズウォーカーはそのクリーチャーに自身に置かれている忠誠カウンターに等しい点数のダメージを与え、
その後、そのクリーチャーはそのプレインズウォーカーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える
・プレインズウォーカー同士が決闘を行う場合、それらの各プレインズウォーカーは、それぞれ自身の上からもう一方の上に置かれている忠誠カウンターの数に等しい数の忠誠カウンターを取り除く
を意味する

強かな立会人(W)(R)
クリーチャー ― ゴブリン アドバイザー
速攻
(W),(T):あなたがコントロールしている他のクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。このターン、
後者から前者に与えられるダメージを次の1点軽減する。その前者はその後者と決闘を行う
2/1

牙を剥く者、ファートリ(1)(W)(G)
伝説のプレインズウォーカー ― ファートリ
[+1]:クリーチャー最大1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る
[0]:あなたがコントロールしていないクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。〜はそれと決闘を行う
[-6]:トランプルと呪禁を持つ緑の7/6の恐竜・クリーチャー・トークンを1体生成する
3

野蛮な方程式(3)(W)(R)(G)
ソーサリー
あなたがコントロールしている各プレインズウォーカーの上に忠誠カウンターをそれぞれ1個置く。ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
あなたがコントロールしている各クリーチャーと各プレインズウォーカーはそれぞれ、対戦相手のコントロールしているクリーチャーやプレインズウォーカーのうち別々のものと決闘を行う

444 :
無限増殖
(3)(W)(W)
エンチャント - オーラ
エンチャント(パーマネント)
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているパーマネントを、伝説でもワールドでもないことを除き、そのコピーのトークンを生成する。その後、〜のコピー・トークンを生成してそのトークンにつける。

445 :
デュエマのボルシャック・ドラゴンをMTGの能力で再現は難しくなさそうだが
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンをMTGの能力で再現は無理だろう
シールド焼却というデュエマ独自の要素をMTGで再現するのは不可能に近いし

446 :
隠匿された跡継ぎ
(青)(青)(黒)(黒)(黒)(赤)(赤)
プレインズウォーカー
+1:カードを1枚引く。各対戦相手はカードを1枚捨てても良い。カードを捨てなかった場合、その対戦相手は次の戦闘ステップを飛ばす。
-3:飛行、威迫、警戒、速攻を持つ4/4で伝説の暗殺者・デーモン・クリーチャー・トークンを1つ生成する。
-9:カードを4枚引く。その後手札の枚数のパーマネントを選ぶ。選ばれなかったパーマネントをすべて追放する。
5

447 :
無双の竜ボルバルザーク
(3)(赤)(赤)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ー ドラゴン
無双の竜ボルバルザークが戦場に出たとき、パワーが6である他の各クリーチャーを破壊し、このターンの後に追加の1ターンを行う。そのターンの終了ステップの開始時に、あなたはこのゲームに敗北する。
速攻
無双の竜ボルバルザークは、それが攻撃しておりブロックされていないかぎり二段攻撃を持つ。
6/6

448 :
攻撃本能(2)(R)(R)
エンチャント
防衛を持たないクリーチャーではブロックできない。

449 :
再臨、ニコル・ボーラス (W)(U)(B)(R)(G)
伝説のプレインズウォーカー-ボーラス
[+1]カードを1枚引く。その後各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
[-1]プロテクション(プレインズウォーカー)を持つ黒の4/4のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-3]パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
[-5]〜は他の各クリーチャーと各プレインズウォーカーに5点のダメージを与える。
[-7]対戦相手1人を対象とする。〜はそれに10点のダメージを与える。あなたは10点のライフを得る。
5

450 :
呪文安定
(W)(B)(R)(G)
エンチャント
呪文は打ち消されない。

451 :
ルールによって打ち消されないと対象不適正の処理ができなくなるわけで…
そうするとどうなるんだ?

452 :
即時破棄 (1)(U)(U)
インスタント
他のすべての呪文を打ち消す。

453 :
>>451
608.2b改正されたので問題はないでしょ

454 :
サングラスの目覚まし (3)(B)(R)
ソーサリー
〜は打ち消されない。
あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚と装備品・カード最大1枚までを対象とし、後者を前者につけた状態で戦場に戻す。

455 :
不作
エンチャント
(G)(B)
この呪文がスタックにあるかぎりマナ能力でない起動型能力を起動できない。
不作が戦場にでたとき、クリーチャーでないトークン・カードを生け贄に捧げる。 クリーチャーでないトークン・カードの起動型能力を起動することはできない。

456 :
生き残った破壊者 (1)(G)(G)
伝説のクリーチャー エルフ・狂戦士
警戒 到達
森を1つ生け贄に捧げる: 〜を追放し、その後あなたのコントロール下で、+1/+1カウンターが1個乗った状態で戦場に戻す。それはターン終了時まで破壊不能を持つ。
(G)(G):〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
2/2

復讐する御霊 (2)
クリーチャー スピリット
〜が戦場に出るに際し、プレインズウォーカータイプ1つを選ぶ。
T,〜を生け贄に捧げる: 選ばれたプレインズウォーカータイプを持つプレインズウォーカーを全て破壊する。
(2):〜を追放し、その後あなたのコントロール下で戦場に戻す。ターン終了時まで、それは破壊不能を持つ。この能力は1ターンに1回のみ使用できる。
1/1

457 :
彩色の破片 (1)
アーティファクト
キッカー(2)
〜がキッカーされている場合、それは蓄積カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T):好きな色のマナ1点を加える。その後、〜の上に蓄積カウンターが置かれていない場合、それを生贄に捧げる。

458 :
>>456
下の能力はターン制限に意味がない
そもそも無色でやる効果でもない
あとタップ能力も普通に対象のPW破壊で良くない

459 :
>>448
フレーバー的には攻撃強制の方がそれっぽいよね
効果は面白いと思う

460 :
>>458
一応複数回積み上げることはできない(揚げ足取り)

ターン終了時まで、あなたは[CardName]という名前のパーマネントの能力を起動できない。この能力は1ターンに一度のみ起動できる。

こうかな、きたねぇテキストだ

461 :
遊戯王みたいなテキストだな

462 :
結界石 (2)
アーティファクト
結界石が戦場に出るに際し、カード名を3つ選ぶ。
選ばれた名前の発生源の起動型能力は、それらがマナ能力でないかぎり起動できない。

虚空石 (1)
アーティファクト
虚空石が戦場に出るに際し、土地でもクリーチャーでもないカード名を1つ選ぶ。
選ばれた名前を持つ呪文は唱えられない。

463 :
置き換えるもの
(4)(◇)
クリーチャー - エルドラージ
呪禁
呪文は、それを唱えるためのコストが(◇)多くなる。
呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
5/3

464 :
>>458
あ、戻ってきた時点で0回になっちゃうのか
召喚酔いの縛りも弱くなるから次の自分のターンの開始時に戻す方が狙い通りの挙動に近かった
鹿になるのを避けながら的になり続けるようなデザインにしたかったんだけど

色は任意の単色のダブルかトリプルシンボルで考えてたんだけど書き方が分からなくてアーティファクトにしてしまった
破壊の対象は任意のPW1体の方が分かりやすかったね

465 :
>>462 結界石:さすがに3つも選べるのはやばい 2つでもなかなか強いはず 虚空石:土地はそもそも唱えられない 金輪際を考慮するなら(1)(W)が妥当 無色は危険
>>463 単色デッキが封殺されるので論外です

466 :
オーコ対策のカードはガチでオーコ以外には効かないレベルじゃないと絶対にオーバーパワーになる
オーコが単純にPWの中でトップクラスの(そして明らかにスタンの規格外の)強さだからな
パス対策の汎用カードとか刷ったら絶対そいつが蔓延るのと一緒

467 :
あと自他問わず全員のオーコを迫害しないとオーコ使う側が追加で採用して上界ミラー続けるだけになりかねない
(B)(B)(R)(R)とかなら話は別かもしれんが

468 :
不忠の説得
(2)(U)
ソーサリー
点数で見たマナコストが3以下の伝説のクリーチャーか伝説のプレインズウォーカー1体を選び、それのコントロールを得る
伝説サイクリング(2)
((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから伝説のカードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す)

469 :
《神託/Oracle》+《進撃/Tackle》(分割カード)
(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。

(R)(W)
ソーサリー
クリーチャー2体を対象とし、それらをアンタップする。
 このターン、それらは可能なら攻撃かブロックをする。

470 :
遅い
(1)(B)
インスタント
コントローラーが自身の直前のアンタップ・ステップからコントロールしておらず、速攻を持たないクリーチャー1体を対象として、それを破壊する。

要するに召喚酔いしているクリーチャーの除去

471 :
早すぎる埋葬あたりと被ってる

472 :
>>459
全て攻撃強制だと全てブロック不可にする精神異常と似たような物になってしまうので
フレーバーを意識して防衛持ちは攻撃できないので攻撃本能が働かず
それ以外は攻撃本能が働き防御する気なんて無くなるという感じです

473 :
大恐慌
(2)(R)(R)(R)(R)
エンチャント
すべてのクリーチャーは速攻とトランプルと警戒を得るとともに可能な限り攻撃とブロックを行う。
プレイヤー1人が戦闘ダメージを受けた時、そのプレイヤーがコントロールするすべてのプレインズウォーカーに同じ点数のダメージを与える。
プレインズウォーカー1体が戦闘ダメージを受けた時、そのコントローラーとそのコントローラーがコントロールする他のすべてのプレインズウォーカーに同じ点数のダメージを与える。

474 :
>>461
まさしく遊戯王の「カード名ごとターン1」を再現しようとしたテキストだよ

475 :
決闘神殿
伝説の土地
すべてのクリーチャーは「(T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーは自分がコントロールしている防衛を持つクリーチャー1体をタップしてもよい。(続く)
そうした場合、このクリーチャーは後者と格闘を行う。そうしない場合、前者と格闘を行う。このターン、このクリーチャーが与える戦闘ダメージを0に軽減する。」を持つ。
(T):(◇)を加える。

476 :
>>474
こう見るとMTGのカードテキストは整備されている方なんだな。と思える

477 :
書庫の守り手 (2)(U)
クリーチャー スピリット ウィザード
飛行
(U)(U),T:カードを2枚捨てる: カードを1枚引き、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/2

黄昏の毒蛇 (3)(B)
クリーチャー 蛇
接死
対戦相手がコントロールするクリーチャーが死亡するたび、そのコントローラーはカードを1枚捨ててもよい。そうしないなら、そのプレイヤーは2点のライフを失う。
2/2

478 :
マナ炉心
土地
(T):あなたのマナプールに(◇)を加える。
(T),他の土地をすべて生け贄に捧げる:あなたのマナプールに(X)を加える。Xはこの能力で生け贄に捧げた土地の数である。この能力はあなたがコントロールするそれぞれ異なる名前の土地が5つ以上のときにのみ起動できる。

マナの逆流点
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナプールに好きな1色のマナ1点を加える。
(8),〜を生け贄に捧げる:最大3つのパーマネントを対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。

479 :
タップイン5色ランドの上に能力付きとか何考えてんですかね…

480 :
ギデオンの加護
(2)(W)(W)
エンチャント オーラ
エンチャント(プレインズウォーカー)
エンチャントされているプレインズウォーカーは、「[0]:ターン終了時まで、このプレインズウォーカーは破壊不能を持つ5/5のスピリット・
兵士・クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する。」を持つ。

481 :
征服者、ニコル・ボーラス
(10)(U)(U)(B)(B)(R)(R)
伝説のプレインズウォーカー - ボーラス
呪禁
征服者、ニコル・ボーラスは、戦場と墓地と追放領域にある他のプレインズウォーカーのすべての能力を持つ
[+3]各対戦相手は、自分のライブラリーの一番上から、プレインズウォーカー・カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後、それらのカードを追放する
[+2]各対戦相手は、クリーチャーとプレインズウォーカーを1体づつ生け贄に捧げる
[-12]あなたはゲームに勝利する。このゲームの終了後、あなたは征服者、ニコル・ボーラスを戦場に出した状態で次のゲームを開始する
忠誠度8

482 :
プレイヤーのマナーを粉砕して「ウンザリロングゲームしまくってでも使うに値する」「ルール違反する方がマシ」とまで思わせるほど邪悪を極めた、
闇属性で金色の壮絶クソドラゴンがちょいと昔の他所の次元に存在してねぇ

ヴィクトリー・ドラゴンって言うんだけど

483 :
ボーラスの計略
(青)(黒)(赤)
伝説のエンチャント
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、動員1を行う。
あなたがコントロールしているゾンビ・トークン1体がプレインズウォーカー1体にダメージを与えるたび、
 それらを破壊する。その後、あなたがコントロールしている各ボーラスの上に忠誠度カウンターをそれぞれ1個置く。

484 :
>>481>>482
+12の解決前に投了して終わりだろ
てかぼくが考えた最強のボーラスはもういいよ...

485 :
ゴミ箱
(1)
アーティファクト
(T):カードを1枚捨てる。

486 :
ウギンに監禁陵辱され名もなきモブの一人になったボーラスっぽいドラゴンなら見たいかも

487 :
片腕の竜戦士 (7)(R)
クリーチャー ドラゴン・戦士
破壊不能 到達
〜がダメージを与えられるなら、そのダメージを軽減し、〜の上にそれに等しい数の-1/-1カウンターを置く。
各ターンのクリンナップ・ステップの開始時に、〜の上から全てのカウンターを取り除く。
(R)(R):〜はターン終了時まで-1/-0の修整を受けるとともに二段攻撃を持つ。
5/7

凶眼の魔獣 (2)(B)(B)
クリーチャー デーモン ビースト
〜が戦場に出た時、各プレイヤーは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げる。
(3),T: クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。そのコントローラーは手札1枚かクリーチャーでないパーマネント1つを追放する。
4/3

488 :
シャンダラーの黒幕、アルザコン
(白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のプレインズウォーカー - アルザコン
呪禁
[+2]:あなたは全てのクリーチャーを使嗾する。
[-X]:ライフ総量がX点以下である対戦相手1人を対象とする。
 そのプレイヤーの次のターンの間、あなたはそのプレイヤーのコントロールを得る。
 そのターンの終了ステップの開始時に、そのプレイヤーはゲームに敗北する。
〜は統率者として使用できる。
4

489 :
敗北させてしまうとそいつが嫌がって投了してしまうか
海賊ヴラスカみたいにライフ1点にしてしまう方がよかったな

490 :
多人数プレイ用か…呪禁は絶対なくした方がいい
なんか強い忠誠度能力1つ足しとけ
常に使嗾したらほぼ除去できねえ

491 :
記憶抹消刑
(W)(W)(W)(U)(U)(U)(B)(B)(B)
エンチャント
〜が戦場に出た時、トークンでないクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象として、それを〜が戦場を離れるまで追放する。

どんな追加効果がいい?

492 :
普通にソーサリーにしてそのコピーを伝説抜きで2体生成するとかで良いだろ

493 :
>>487
上のやつビックリするぐらい弱すぎん?
リミテッドでも躊躇う

494 :
練達の召喚士
(2)(G)
クリーチャー ドライアド・シャーマン
〜が戦場に出た時、以下から1つを選ぶ。
・緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを2体生成する。
・あなたの手札から点数で見たマナ・コストが2以下であるクリーチャー・カードを1枚公開し、それを戦場に出す。
・あなたのライブラリーを上から3枚公開する。あなたはその中から点数で見たマナ・コストが3以下であるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。残りをあなたの墓地に置く。
1/2

495 :
次元の支配
(3)(U)(B)(B)(B)(R)
インスタント
このターン戦場に出たすべてのパーマネントのコントロールを得る。

496 :
次元歪曲(5)(U)(U)
インスタント
このターン、対戦相手のコントロール下でパーマネントが戦場に出るなら代わりにあなたのコントロール下で戦場に出る。

497 :
>>496
それ考えたけど標本集めと大差ないし
どうせ8マナ〜適正になるから思いっきり重くして派手にした

498 :
大差ないってパッと見がね。

499 :
拷問体験 (B)
エンチャント - オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に、拷問体験の上に時間カウンターを1個置く。
その後、拷問体験はそのプレイヤーにX点のダメージを与え、そのプレイヤーはX点のライフを得る。Xは拷問体験の上に置かれている時間カウンターの数に等しい。

500 :
ひなた
(3)(W)(W)
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは黒からの呪禁を得る。
あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

501 :
幽霊城の貴族たち
(W)(W)(B)(B)
伝説のクリーチャー スピリット・貴族
〜が戦場に出たとき、貴族でないクリーチャーを最大2体まで対象とし、その上に-1/-1カウンターを1つ置く。
〜が戦場に出たとき、対戦相手が貴族でないクリーチャーをコントロールしていない場合、その対戦相手は2点のライフを失い、あなたは食物トークンを1つ生成する。
(1)、クリーチャーを1体生贄に捧げる:〜を追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
4/4

幽霊城の騎士
(2)(W)(B)
クリーチャー スピリット・騎士
先制攻撃、接死、絆魂、賛美
〜が攻撃クリーチャーであるかぎり、あなたがコントロールしているアンタップ状態のクリーチャーは先制攻撃を得る。
2/2

幽霊城の名狩人
(2)(W)(B)
クリーチャー スピリット
先制攻撃、警戒
〜が攻撃かブロックに参加するたび、〜の上に蓄積カウンターを1つ置く。
〜の上から蓄積カウンターを2つ取り除く:〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。食物トークンを1つ生成する。
1/3

幽霊城の下女
(W)(B)
クリーチャー スピリット
Lvアップ(W)(B)
飛行
〜の上にLvカウンターが置かれるたび、貴族1体を対象とする。あなたはその上に+1/+1カウンターを1つ置いてもよい。
1/1
Lv5+:
飛行、呪禁
〜は貴族であると共に伝説になり、あなたがコントロールしている他の貴族1つにつき+1/+1の修正を受ける。
2/2

502 :
ラノワールの壁 (G)
クリーチャー 壁 0/0
〜はその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
防衛
(T),〜から+1/+1カウンターを1個取り除く:(G)を加える。

503 :
>>501
騎士の有効活用方が謎なんだけど
シリーズなのに誰も活用できないところがさらに微妙

504 :
山吹色の銘菓
(青)(青)(黒)(黒)
インスタント
キッカー(青)(青)(黒)(黒)
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、裏向きで追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。(改行なし)
そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを見てもよいしプレイしてもよく、あなたはその呪文を唱えるために任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払ってもよい。(改行なし)
山吹色の銘菓がキッカーされていた場合、あなたは代わりにそのカードをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

505 :
突如の失踪 (U)
インスタント
あなたの手札を裏向きで追放する。それらが追放されているかぎり、あなたはそれらを見てもよく、それらが手札にあるかのようにプレイしてよい。

506 :
立ち塞がる幽体 (7)
伝説のプレインズウォーカー あなた
〜はあなたのライフに等しい数の忠誠度カウンターが乗った状態で戦場に出る。
〜が戦場にあるかぎり、あなたは呪禁を持ち、あなたのライフは減少しない。
[-1]あなたがコントロールする他のパーマネントを1つ、そのオーナーの手札に戻す。
[-2] カードを1枚引く。
*

507 :
実質ライフ倍にできるのはいいな

508 :
無視して本体殴るという選択肢が存在しないならそれはPWではないと思う
ファクトかエンチャとして作るべき

509 :
流浪するもの
(W)(B)(R)
伝説のプレインズウォーカー
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
[-2]:あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
[-10]:あなたがコントロールしていないすべてのクリーチャーを破壊する。
2

510 :
裏切り者の王、ザルーシャ (2)(B)(B)
プレインズウォーカー - ザルーシャ
裏切り者の王、ザルーシャはあなたが選んだ対戦相手1人のコントロール下で戦場に出る。
[+2]: あなたは1点のライフを失い、手札を1枚捨てる。
[-1]: 各対戦相手はカードを2枚引く。
[-8]: 裏切り者の王、ザルーシャのオーナーはゲームに勝利する。
[3]

PW版のザンチャみたいな

511 :
>>510
ただの置物(比喩ではなくガチの)やん

512 :
オーナーがPW能力起動できたら面白そうだな

513 :
そこで精神隷属器

514 :
呪いの魔女、イザベラ
(1)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー - 人間・邪術師
威光 ― 〜が統率領域か戦場にあるかぎり、あなたがコントロールしていてインスタントやソーサリーである呪文は接死を持つ。
威迫、接死
あなたがコントロールしている他のパーマネントはそれぞれ接死を持つ。
3/4

515 :
>>513
4回起動しないと勝利できないんですけど……
精神隷属機4回使えたらもう勝ってる

516 :
まあつまりは増殖してから使えということだな

517 :
悪魔の長、アザックス・アザグ (4)(B)(B)
伝説のクリーチャー ― デーモン
飛行
対戦相手がコントロールするすべてのクリーチャーは-2/-1の修整を受ける。
6/6

腐敗の族長、ロキシス (5)(B)(B)
伝説のアーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム
絆魂
〜が戦場に出たとき、各プレイヤーはアーティファクトでない各クリーチャーを生贄に捧げる。
4/7

深淵の族長、クレイノックス (3)(B)(B)
伝説のクリーチャー ― ホラー
威迫
あなたの終了ステップの開始時に、次のうちから1つ選ぶ。
・カードを1枚引き、1点のライフを失う。
・各対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
4/5

血の族長、ヴラーン (3)(B)(B)
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼 暗殺者
接死 速攻
あなたの戦闘の開始時に、接死と速攻を持つ黒の1/1の暗殺者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
5/4

碑銘の族長、スリシック (5)(B)(B)
伝説のクリーチャー ― 狂戦士
トランプル
〜が死亡する場合、代わりにそれを追放する。そうしたとき、いずれかの墓地からクリーチャー・カード1枚を、破壊者カウンターを1個置いた状態で戦場に戻す。そのクリーチャーはこの能力を得る。
8/5

518 :
>>510 存在する意味が無い こういうのでいいはず バランスはかなりひどいと思うが

裏切り者の王、ザルーシャ (5)(B)(B)
プレインズウォーカー ― ザルーシャ
〜の忠誠度能力はいずれのプレイヤーも起動できる。
[+2]:あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
[-1]:〜のオーナーでない各対戦相手はカードを1枚捨てる。
[-3]:〜のオーナーがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
4

519 :
リミテッドで引いたときにどうしようもないカードはオリカとはいえあまり良いもんじゃないなと思う

520 :
刹那的享楽
(黒)(赤)
エンチャント
刹那的享楽が戦場に出たとき、あなたの手札とあなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きで追放する。
いずれかの領域からあなたの手札にカードが加わる場合、代わりにそれを裏向きで追放する。
暴勇 ー あなたの手札にカードがない限り、あなたは刹那的享楽によって追放されたカードを見てもよいしプレイしてもよい。

521 :
ファイレクシアの怪音機 (U/Φ)(B/Φ)
アーティファクト・クリーチャー
瞬速、飛行
プレイヤーは手札とライブラリーのカードを公開できない。
1/3

522 :
>>521
実際の運営上、問題ある気がする
カード効果の中で公開してその中からカードを手に加えるのようは場合(例えばむかしむかし)、カードを公開する部分は無視して、使用者だけがクリーチャーと土地かを選んで手札に加えられるが、
本当にそれが土地かクリーチャーであるかを証明する担保がないため、その都度ジャッジを呼ぶ必要が出てくる。
ちなみにむかしむかしは効果を発揮しないとはならないからね、念のため。

523 :
「プレイヤーは公開された手札と公開されたライブラリーからカードを選べない。」でどうだ

524 :
やけくそでわろたwww
対戦相手が使うけちな贈り物が超強化されるがよろしいか
あとむかしむかしに効果がないのは同じね
マジックのルールって難しいね……

525 :
竜虎相搏
(R)(G)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。あなたは以下から1つを選ぶ。
その後、そのプレイヤーは、あなたが選ばなかった1つを選ぶ。
・飛行を持つ赤の5/5のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体、これを選んだプレイヤーのコントロール下で生成する。
・到達とトランプルを持つ緑の5/5の猫・クリーチャー・トークンを1体、これを選んだプレイヤーのコントロール下で生成する。

526 :
三なる記憶 UUU
インスタント
カードを3枚引く。

527 :
還魂の神、エルズペス
(3)(◇)
4/6
伝説のクリーチャー エンチャント ? 神(God)
あなたのいずれかの色の信心が5以上ある限り、還魂の神、エルズペスはクリーチャーではない。
還魂の神、エルズペスが戦場を離れたとき、あなたのライブラリーからプレインズウォーカー・カードを1枚探し、それを公開し、
あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
(3)(◇)このターンに戦場から離れたすべてのクリーチャーカードをあなたの手札に戻す。この能力は還魂の神、エルズペス
がクリーチャーであるときのみ起動できる。


次のテーロスの回帰で無色シンボルの神とかいたらいいなー

528 :
誘爆 (R)
インスタント
あなたかあなたのコントロールするクリーチャーかプレインズウォーカー1体と、他のプレイヤーかクリーチャーかプレインズウォーカー1体を対象とする。〜はそれらに3点のダメージを与える。

529 :
本殿の本殿
(W)(U)(B)(R)(G)
エンチャント
祭殿にレジェンド・ルールは適用されない。
祭殿の数を数える時、2倍の数として扱う。
ずべら1体が死亡した時の誘発型能力はもう1回誘発する。

530 :
(青)(青)(青)(青)(青)
ソーサリー
すべてのクリーチャーを、オーナーのライブラリーの一番下に置く。

531 :
>>530
神聖なる埋葬じゃん

532 :
巧みなる陰謀家、ボーラス
(2)(青)(青)(黒)
プレインズウォーカー ボーラス
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードをいつでも見てもよい。
+1:あなたは1点のライフを得て、カードを1枚引く。
-3:対象のクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を破壊する。
4

533 :
>521.523
謙虚を作った時のマローを見ているようだ
「俺はシンプルでエレガンスな能力を考えただけなんだ!」
文章としてシンプルでも挙動がシンプルとは限らない

534 :
>>525
これ好きなデザインだけどスマートな使い方が思いつかない

535 :
>>534
トークンだからバウンスデッキで使いたいところ
なんだけど赤緑だから正直厳しい

536 :
統率者戦で談合とかじゃね
あわよくば使嗾

537 :
養成器具
(2)
アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは-X/-Xの修整を受けるとともに、それがダメージを与える場合、さらにそれの上に同じ数の+1/+1カウンターを置く。
Xは、装備しているクリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターの数から1を引いた数に等しい。
装備(2)

538 :
>>534
あとはアクトと組み合わせても良いんじゃない
殴ったやつをパンプさせて相打ちになるところを一方的にしてもいいし

539 :
神々への猜疑
(X)(B)
部族 インスタント - デーモン
点数で見たマナコストがX以下のパーマネント1つを対象とする
それの上に置かれているすべてのカウンターを取り除き、そのコントローラーはX点のライフを失う
フラッシュバック:クリーチャーを1体生け贄に捧げる
神殺しのドグ
(X)(B)
伝説のクリーチャー - デーモン 暗殺者
飛行
神殺しのドグが戦場に出たとき、点数で見たマナコストがX以下のパーマネント1つを対象とする
その上に置かれているすべてのカウンターを取り除き、これにより取り除かれたカウンターと同じ数の+1/+1カウンターを神殺しのドグの上に置く
0/1

取り敢えずレン6やオーコに代表される軽量PW対策
ティボルトはとばっちりだけど恨むならあいつ等を恨め

540 :
サルカンの場 (2)(R)(R)
伝説のエンチャント
あなたがコントロールしているクリーチャーはその本来のタイプに加えてドラゴンである。
全てのドラゴンは+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。

541 :
力の焼却/Combust Force
(1)(赤)(赤)
インスタント
クリーチャー1体プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする
〜はそれに3+X点のダメージを与える
Xは対象の上に置かれているいずれかのカウンターの数に等しい

PWとカウンターのせる系小型生物絶対R火力

542 :
>>539
1マナ10/11飛行が許されるはずがない
しかも20/20と一緒に並ぶ?

543 :
>>539,542
まあ相手の軽コストPWより自分の暗黒の深部に撃つわな
あと上のフラッシュバックは「(X),クリーチャーを1体生贄に捧げる」など何らかの形でX定義しないと機能しない


【表】封印されし火の文明
伝説の土地
〜は、封印カウンターが6個置かれた状態で戦場に出る
赤の伝説のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜の上から封印カウンターを1個取り除く
各ステップの開始時に、〜の上に封印カウンターが置かれていないなら、〜を変身させる
(T):(R)を加える

【裏】伝説の禁断、怒禁玉X
[赤]
伝説のクリーチャー(クリーチャータイプなし)
点数で見たマナ・コストが4以下の呪文からの呪禁
〜の点数で見たマナ・コストは99である
このパーマネントが〜に変身したとき、各対戦相手がコントロールするすべてのクリーチャーを追放する
〜が戦場を離れたとき、あなたはゲームに敗北する
99/99

544 :
禁断の占い独楽
(2)
アーティファクト
あなたは、自身のライブラリーの一番上を公開してゲームをプレイする。
(T):あなたのライブラリーを上から2枚まで公開する。その後占術4を行う。
(2) または 手札を1枚捨てる、〜を生贄に捧げる:カードを1枚引く。

545 :
>>543
スルゴやノリンみたいに自己ブリンク能力が活かせるな

異邦者殺し
(白)
クリーチャー 農民
プロテクション(プレインズウォーカー)
プレインズウォーカーが破壊されるたび、そのオーナーはカードを1枚捨て、あなたはカードを1枚引く
(3):対象のプレインズウォーカー1体の忠誠度は1になる
1/2

546 :
>>543
暗黒の深部に触れておきながら、暗黒の深部と同じデザイン上の問題を引き起こすカードの提案するの笑う

547 :
>>542>>543
暗黒の深部はスタンで使えないしモダンで禁止されてるから大丈夫だと思いました
レガシーやヴィンテージはプレイしてないけど、1キル多いし除去も豊富だから何とかなりそうなイメージ有るけどどうなんだろう

548 :
墓浴び (B)(B)
クリーチャー ビースト・ホラー
トランプル
あなたのターンの終了ステップの開始時に、あなたは3点のライフを失う。
〜が死亡するか追放された時、〜を戦場に戻す。
4/4

549 :
不穏な事件
(X)(2)(W)(W)
ソーサリー
すべての点数で見たマナコストがX以下の土地でないパーマネントを追放する。

激変する世界
(10)(U)(R)(G)
ソーサリー
すべてのパーマネントをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
その後、各プレイヤーはライブラリーの一番上からこれにより加えたパーマネントの枚数に等しい枚数公開する。
これにより公開されたパーマネント・カードをすべて戦場に出し、残りを墓地に置く。

550 :
忘我の竜
(1)(U/2)(B/2)(R/2)
伝説のクリーチャー - エルダー・ドラゴン
〜は無色である。
飛行
〜が攻撃するたび、あなたと防御プレイヤーはカードを1枚捨てる。
いずれかの対戦相手がカードを捨てるたび、あなたは(U)(B)(B)(R)を支払っても良い。そうしたなら、〜を追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
4/4
再臨、ニコル・ボーラス
〔青/黒/赤〕 伝説のプレインズウォーカー ? ボーラス
対戦相手がカードを1枚捨てるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたはカードを1枚引く。
+3:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
-2:基本土地でないパーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。その後そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
-8:あなたは「各対戦相手は、そのプレイヤーのアップキープの開始時に、カードを4枚引き、その後手札を捨てる。」を持つ紋章を得る。
4

551 :
花枯れの冬
(3)(G)
エンチャント
各プレイヤーは、直前の自分のターンに土地をプレイしていた場合、土地をプレイできない。

552 :
記憶問題どうする?

553 :
海の悪魔の蘇り
(U)(B)
ソーサリー
あなたの墓地にあるリバイアサン・クリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

554 :
記憶問題というより、トーナメントの卓上で唱えて問題が起こらないのかというところから問うた方がいい気もする
…それはともかく、高度に制限をかけた打ち消し呪文なら全色に存在していいのだろうかという疑問。

必死の平和
(W)
インスタント
カード1つか、スタック上の呪文や能力1つを対象とする。このターン、それはいかなるカウンターも増減せず、トークンも生成しない。
#忠誠度能力とか、トークン生成呪文を打ち消すイメージ。もちろん倍増の季節も無力化したり自分のPWに使ってプリベンダーみたいなこともできる。

必死の必死
(B)
インスタント
〜の追加コストとして、(X)を支払うとともに、あなたの墓地にあるカード1枚を追放する。
点数で見たマナ・コストがX+1かつ追放したカードの点数で見たマナ・コスト以下である呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
#「俺は過去にこんなに高コストな呪文を唱えたことがあるんだぞ!そんな呪文くらい、なんだ!」ということ。当然墓地は肥えててマナもいっぱいないと意味がないという…。

必死の罵声
(R)
インスタント
〜の追加コストとして、単一のクリーチャーかプレインズウォーカーにX点のダメージを与えることができる呪文か能力を持つカードを1枚公開する。
初期忠誠度がX以下であるプレインズウォーカー呪文か、基本のタフネスがX以下であるクリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
#「俺は手札に《稲妻/Lightning Bolt》を抱えている。だから唱えるだけ無駄だ!」ということ。《火山の乱暴者/Volcano Hellion》を抱えていると確定カウンターになるのはご愛嬌。

必死の万色
(G)
インスタント
〜の追加コストとして、好きな数のマナを支払う。支払ったマナの点数がXである。
〜に支払ったマナと共通の色を1つ以上持ち、かつ点数で見たマナ・コストがX以下の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
#かなりややこしいが「(G)のみ=緑の1マナ呪文のみ対象」「(G)(W)(R)=緑白赤の3マナまでの呪文が対象」「(G)(W)(R)(B)(U)=全色の5マナまでの呪文が対象」ということ。こんなの使えるんかいな?でも緑で打ち消しとなるとここまで制限を入れなければ…

必死の反論
(U)
インスタント
〜の追加コストとして、好きな枚数の手札を捨てる。その捨てたカードの点数で見たマナ・コストの合計に1を加えた値がXである。
点数で見たマナ・コストがX以下の青の呪文1つか、点数で見たマナ・コストがX未満の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
#青だから軽量でも許されるかなって…"以下"と"未満"の違いに注意。

555 :
>>554
まず打ち消しを青以外に与えたい合理的理由を考えるべき

556 :
色の苦手分野を無理矢理やらせるのは慎重にいくべきだ
黒のエンチャント除去のようにな

557 :
待ってました!溶岩操作の話題ですね(笑)

558 :
生命不在
(B)
インスタント
クリーチャー呪文1つを対象とする。それは能力を持たない黒の2/2のゾンビ・クリーチャー呪文である。

機械故障
(R)(R)
インスタント
アーティファクト呪文1つを対象とする。それが戦場に出た時、それは能力を持たない。

559 :
この手の呪文は強ければ第一色の存在意義を奪い、弱ければ見向きもされないのでどっちに転んでも微妙

560 :
>>555
下環境が青必須寸前の壊れたレベルでバランス取ってる状態だとか、
それに伴って長期的・本質的にMtGが求める「やり取り」とやらの要は打ち消しだからだとかじゃねーの
最悪の裏目引いた現実を除けば精神的つまづきだってそういう動機で生まれたんだし

打ち消されないは全色に認められたらしいし、無色打ち消しは既に存在するし、
色の協議会が仮に上記の認識を持ったとしたら、他4色も(不完全な)打ち消しを持つ可能性はあるかもな

561 :
「CIPで格闘する緑単の接死持ち生物」とか「パワーマイナス修正とP/T入れ替えする青単の呪文」とかはその色にできることの組み合わせで色の役割を破ろうとする試みとして理解できる(カードとして存在していいとは言っていない)けどこいつは何がしたいのか分からんな

562 :
-X/-0
P/T入れ替え
双呪または融合

なるほど

563 :
なおモダホラ曰く黒マナ払え

564 :
石細工の楽園
土地 平地、島、沼、山、森
〜は色マナの代わりに(C)を生み出す。

565 :
>>555
次元の混乱ブロックのカードや一時期に少数刷られただけのカードをカラーパイブレイクの例にする奴はつまんないからやめな
てめーに限った話じゃなくな
>>560
クリーチャーの破壊不能が(一応)全色で許されているのに対して破壊効果が全色に存在しないのが打ち消しにも適用されるはず
そもそも白も限定的に打ち消し有るしな
黒は手札破壊と被りすぎるし、あとは赤と緑だけどまあ打ち消すよりも打ち消されないの方がフレーバー的にもメカニズム的にもらしいだろ

566 :
強力 (W/R)
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
+
強靭 (3)(W)(R)
インスタント
余波
このターン、あなたがコントロールする発生源がダメージを与える場合、代わりにそれは倍のダメージを与え、
対戦相手がコントロールする発生源がダメージを与える場合、代わりにそれはその値の半分を切り下げたダメージを与える。

567 :
親切な協力者 (W)(U)
クリーチャー ― 人間 アドバイザー
あなたのアップキープの開始時に、次のうちから1つ選ぶ。
・あなたはカードを1枚引き、その後、カードを1枚捨てる。各対戦相手は2点のライフを得る。
・各対戦相手はカードを1枚引き、その後、カードを1枚捨てる。あなたはは2点のライフを得る。
2/2

568 :
>>543
迫真デュエマ部乙

569 :
エースパイロット
(1)(W)(W)(U)(U)
アーティファクト・クリーチャー - 人間
飛行・警戒
5/5

570 :
>>565
全色に打ち消し与える話の大枠について触れただけで>>555の中身は上っ面一目でキモッて思って読んでねえから被り云々は知らんけども
まさにクリーチャー射殺がゲーム上必要だったためにメカニズムから(時にはフレーバーごと)作り変えなきゃならなかった前例として、
緑の格闘・射撃を強化してはまだ不足して再強化を繰り返すザマだった事があってな(狼がやっと実践級に達したが、別の意味で適切な振舞いかどうかまだ怪しい)
クリーチャーが攻撃や能力機能する前に射Rる事と、呪文(ETBやPW含む)が機能する前に打ち消す事、
両者それぞれに呪禁/破壊不能etcと打ち消されないって別軸対策要求能力がある(かつ一応全色に与えられた)事、「やり取り」って視点で見たら似たようなもん
で、前者が全然足りなかった奴がテコ入れされまくってて、後者は別アプローチもあれどあまりにも広範囲が青の専売特許なのが現状

571 :
飛竜 (1)(U)(U)
クリーチャー ドラゴン
飛行 速攻 呪禁
〜はブロックされない。
2/2

屯田兵 (W)(G)
クリーチャー 人間・兵士
(1)(G),T: あなたのライブラリーから基本土地カードを最大1枚探して、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
2/2

蝋燭の精 (1)(R)
クリーチャー エレメンタル
〜を生け贄に捧げる: あなたの墓地から、点数で見たマナコストが3以下のインスタントかソーサリーであるカード1枚を選び、それをあなたの手札に戻す。
2/2

命の恩人 (B)(B)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャー1体が死亡するたび、あなたはそのカードの点数で見たマナコストに等しい値のライフを支払ってもよい。そうしたならそのクリーチャーを追放し、次の終了ステップの開始時にそのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

572 :
隠れた忍者
(1)(W)(U)
クリーチャー - 人間・忍者
忍術(W)(U)
忍者賛美(忍者が単独で攻撃するたび、その忍者はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける)
2/2

573 :
夏の帳みたいな実質打ち消しみたいなカードでいいんじゃないかと常々思うだが

574 :
緑の呪禁付与系スペルはまあ打ち消しみたいなもんでしょ

575 :
やりすぎました (W)
エンチャント
プレイヤーは点数で見たマナ・コストが3以下であるプレインズウォーカー呪文を唱えられない。

576 :
交錯する境界線
(3)(W)
エンチャント
〜は、あなたのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
〜がタップ状態であるかぎり、対戦相手は土地をプレイできない。
対戦相手が土地をプレイするたび、〜をタップする。
あなたが土地をプレイするたび、鼓舞1を行い、〜をアンタップする。

577 :
>>555だけど
なんか誤解されてそうだけど
俺が言いたいのは「そこまでして打ち消しを他の色に配る合理的理由なんかないからやめとけ」ってことだからね

578 :
あ、中身きめえのは>>554だったわ、見間違いごめんよ

呪禁/破壊不能/プロテクション付与etcが適切なバランスで働いてくれるんならいいけど、近況にそういうバランスがあったようには見えないな
赤なんかそれ系のやり取りすら皆無過ぎて名実ともにクソカラーそのもの→長年の問題状態だし

579 :
>>577
横レスだが合理的な理由はこれまでに説明されてないか?
ウィザーズとしてはアンフェアデッキに対する抑止としてカウンターを強くしたい
かといってパーミッション的なデッキも抑止したいのでカウンターを弱くしたい
この相反する欲求が問題で、非生物専用カウンター強化なんかもその一環だが、この一因はカウンターが特定の色に独占されていることにもある
特定の色に強力なカウンターが寄っていれば自然とそれを集めてパーミッションになっちゃうしね
だからその解決策として、他の色にもカウンターを割り振るというのは十分に考えられる
そしてその役割を担うとしたら多分白で、パスやソープロのようなデメ付きのカウンターになるだろう
これは既存の役割沿うということだけではなく、デメ付きのカウンターはどうしても打ち消したいカードだけを打ち消す、
つまりはアンフェア対策に使いやすくパーミッションに使いにくい、上記の目的に沿うからだ
まあそうなると今度は青のオリジナリティが減るから青になんか盤面触る能力移すだろうな
PW除去辺りが青に行きそうだ…と、ここまで書いたけど、そこまでするような大改革は今更しないだろうけどね

580 :
裏にいる獣 (1)(G)(G)
インスタント
パーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを予示する。

581 :
>>579
まず、「アンフェアが強い→カウンターで対処」っていう構図にそもそも疑問があるんだよね
(アンフェアの定義は置いとくとして)本当にカウンターでないと対処できないってそうないはず
白のキャスト制限なり黒のハンデスなり、色に合わせたやり方があるしそれで足りてると思う

582 :
予防拘束
(2)(W)(W)
エンチャント
瞬速
〜が戦場に出た時、呪文1つを対象としてそれを追放する。
〜が戦場を離れた時、追放されたカードのオーナーはそれをマナコストを支払うことなく唱える。

583 :
>>579
白にだけ打ち消しを広げるのは、緑じゃなくて黒にクリーチャー殴る方法を与えるようなもん
既存指針の延長線上ゆえに無難ではあるが、格差問題解決には向かわない

>>581
土地破壊やファストマナ等で自分からアンフェア仕掛ける事も認められず、
アンフェア対処方法も締め付けや発火の力線とか程度しかなく、締め付けは大抵青に取り上げられ、
除去とかでアンフェア対処対処されると概ねどうしようもない赤のやり方について一言

的外れな指図 (3)(R)(R)
インスタント
あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある赤のカードやあなたがコントロールする赤のパーマネントを合わせて2つ追放することを選んでもよい。
望む数の呪文を対象とする。あなたはそれらの新たな対象を選んでもよい。

584 :
オリカのカード名で煽るのはやめろ

585 :
赤単がアンフェア対策できないって?「相手のライフを0にする」のは最高のアンフェア対策でしょ
色ごとに得意な事できない事があるのは色の概念の存在意義そのものだよ
その中で同じ敵に対しても色によって異なるアプローチで対策するのが美しいんじゃないか

586 :
7408(1)(W)(R)
伝説のプレインズウォーカー ― 7408
[+1]:「(T),これを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える」を持つ無色のアーティファクト・トークンを1個、タップ状態で生成する
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受け、速攻と絆魂を得る
[-X]:トランプルを持つ無色の1/0のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。その後、それの上に+1/+1カウンターをX個置く
3
顔狩りのガラク(3)(B)(G)
伝説のプレインズウォーカー ― ガラク
[+1]:あなたは手札からカード最大1枚を選び、それを裏向きの状態で戦場に出す。ターン終了時まで、それは速攻と接死を持つ緑の4/4の狼・クリーチャーである。ターン終了時に、それを戦場からオーナーの手札に戻す
[-X]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。〜はそれにX点のダメージを与える
[-X]:あなたがコントロールしている土地X個を対象とし、それらをアンタップする。ターン終了時にそれらをアンタップする
6

587 :
避難経路
土地
(T):(◇)を加える。
(T),〜をオーナーの手札に戻す:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

588 :
主なき者の呼び声 (1)(R)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールする各プレインズウォーカーは、ターン終了時まで飛行を持つ赤の3/3のドラゴン・クリーチャーになる。

589 :
ドラゴンテール、サルカン
(1)(青)(赤)(赤)
伝説のプレインズウォーカー - サルカン
[+1]:あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚見る。
 あなたはその中からドラゴン・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
[-3]:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-5]:あなたはカードを1枚引き、その後あなたの手札にあるドラゴン・クリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。
4

590 :
>>585
赤が愚直に殴るより赤以外の色がアンフェアする方が楽に相手のライフを0にできるからアンフェア話が出てくるんだよなあ

591 :
どっちが速いかはパワーレベルの話であって色に可能なこととは何の関係も無い
ていうか緑はいいの?

592 :
降りそそぐ陽光
(1)(W)
インスタント
以下から1つまたは両方を選ぶ。
・あなたは5点のライフを得る。
・ゾンビか吸血鬼かシェイドであるクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

593 :
>>586
ーXのトークン何もなければ死んじゃうけど意図したものなのか?

594 :
>>593
この書式で大丈夫
状況起因処理が実行される前に+1/+1カウンターがX個乗るはず

595 :
包み込む闇 (B)(B)
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたがコントロールする黒のクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに接死を得る。
侵食する呪い (B)(B)
エンチャント
あなたのターンのアップキープの開始時に、各プレインズウォーカーはそのコントローラーに、自身の上に置かれている忠誠度カウンターの数に等しいダメージを与える。
あなたがプレインズウォーカーをコントロールしていない時、〜を生け贄に捧げ、カードを1枚引く。

596 :
>>594
ならないよ……1/0として出て死んでその後にカウンターが乗ろうとする(無意味)
タフ0クリーチャーはみんな「カウンターが置かれた状態で戦場に出る」という書式になっている

597 :
>>596
なるよ……タフ0生物がその書式になってるのはetbより前に状況チェックが入るからでしょ
効果の途中で状況チェックは入らないよ

598 :
状況起因処理のチェック入らなければ一時的にタフネス0でも死なんぞ

そんな状況まずないが

599 :
「これ書式おかしくない?」「いや、あってるよ」というやり取りのあとに
確認もしないで全く同じ指摘を繰り返す度胸には正直恐れ入る

600 :
一つの効果の中に「その後」と書いてあっても
基本的には一連の扱いで途中で優先権は発生しないから
カウンターが乗るまで状況起因処理も行われず1/0トークンは生き残る、でok?
ただそれだとカウンターの書式がああなってるのは何故?
ETBの誘発はクリーチャー呪文の解決が終わってからだけどP/Tのチェックはクリーチャー呪文の解決の途中でも行われるとか?

601 :
よく考えたらわかりやすい例がスタンダードにあるわ、動員よ動員(Amass)

というか>>596みたいな考えだと生体武器どうなんのよ

602 :
>>600
クリーチャー呪文は解決されると戦場に出てそこで呪文の効果が終わるから

603 :
こういう人ってetbスタックで何かしたこと1回もないんだろうか…

604 :
ゴブリンの目利き(1)(R)
クリーチャー − ゴブリン
〜が戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、〜が戦場を離れるまでそれを追放する。
2/2

605 :
>>604
個人的に赤はアーティファクトに限るなら永続的コントロール奪取はしてもいいと思うんだよな
逆に白みたいに追放するのはメカニズム的にもフレーバー的にもらしくない
赤はアーティファクト除去するの得意なんだから
なのでこういうのでどうでしょう

ゴブリンの空き巣(2)(R)(R)
クリーチャー − ゴブリン ならず者
威迫
〜が戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、〜が戦場を離れるまであなたはそのコントロールを得る。
2/2

606 :
日和見ドラゴンの例だと追放というより奪うだけ奪って
でも使い方はわかんねえみたいな感じかね

607 :
相手依存は必ずしも機能するとは限らんしな

608 :
亡き者ねだり
(3)(B)(B)
ソーサリー
対戦相手1人の墓地にあるクリーチャー・カード1枚かアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。

609 :
>>601
ありがとう 動員のwikiも見たら疑問点解消しました
弱者の師の挙動が知りたかった

610 :
はやぶさ
(U)(R)
クリーチャー - 鳥
飛行・速攻
2/1

611 :
スタンで許される土地への干渉ってどんなもんなんだろうね
悪意の月 (3)(R)(R)
エンチャント
悪意の月が戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールする基本でない土地を全てタップする。
基本でない土地がアンタップする度、それはそのコントローラーに2点のダメージを与える。

612 :
薙ぎ払う迎え火
(1)(R)
ソーサリー
各対戦相手がコントロールするすべてのアンタップ状態の土地を破壊する。
このターン、ステップやフェイズの終了時に際してマナを失ったプレイヤーはさらにその点数に等しいライフを失う。

613 :
国土荒廃 (5)(R)
ソーサリー
以下から1つ以上を選ぶ。
・対象の基本土地1つを破壊する。
・対象の基本でない土地1つを破壊する。
コスト4で一枚壊してる流れを考えると土地2枚破壊は相当重くなりそう

614 :
ゲームを進行させず土地を破壊する事にだけカードのコスパ分リソースを使い果たしてるから
許しがたいタイミングから大量に積まれた土地イジメで嫌ゲーになるんじゃないかな、とか思ってみたりする
空爆ドラゴン (4)(R)(R)
クリーチャー-ドラゴン
飛行、速攻
〜が戦場に出たとき、基本でない土地最大1つを対象とし、それを破壊する。
4/4

615 :
私の頭の中のデュアラン
土地
あなたは、土地をプレイするかわりに、私の頭の中のデュアランを手札から公開してもよい。そうした場合、(W)か(U)をあなたのマナ・プールに加える。
(T):(C)をあなたのマナ・プールに加える。

616 :
ありふれた物語 (W)(B)(G)
エンチャント 英雄譚
? あなたのライブラリーの上から5枚のカードを見る。
 あなたはそれらの中からクリーチャーか土地であるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。
 残りをあなたのライブラリーの下に無作為の順番で置く。
? パワーが最も大きなクリーチャー1体を破壊する。
? 各プレイヤーは5点のライフを得てカードを1枚引く。

617 :
養分配りのツリーフォーク (1)(G)(G)
クリーチャー ツリーフォーク
各アップキープの開始時に、あなたがコントロールするパワー1以下のクリーチャー最大1体を選ぶ。その上に+1/+1カウンターを2個置く。
1/4

618 :
本日はお日柄もよく (1)(白)
インスタント
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。あなたはその中からアーティファクトかエンチャントであるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
序論 (1)(青)
インスタント
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。あなたはその中からインスタントかソーサリーであるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
用件を聞こうか (1)(黒)
インスタント
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。あなたは3点のライフを失う。
とりあえずビール (1)(赤)
インスタント
この呪文があなたがこのゲームで唱えた最初の呪文であるなら、あなたはこれを、これのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
カードを2枚引き、その後カードを無作為に1枚選んで捨てる。

619 :
六番
(G)
伝説のクリーチャー - ツリーフォーク
(2)(G),(T):あなたの墓地にあるカード1枚を対象として、それをあなたのライブラリーの一番上に置く。
1/1

620 :
徹底抗戦
(1)(赤)(赤)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):このクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃と+0/+2の修正を得る」の能力を持つ。
(3)(赤):あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修正とトランプルを得る。次の終了ステップ開始時に〜を生け贄に捧げる。

621 :
>>620
ボロスカラーにした方がそれっぽいんじゃない

622 :
荒廃波 (2)(R)(R)
ソーサリー
〜は打ち消されない。
基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。対戦相手がコントロールするすべての基本でない土地をタップする。次のそのプレイヤーのアンタップ・ステップにそれらの土地はアンタップしない。

623 :
真髄抽出機 (3)
アーティファクト
〜が戦場に出るに際して、カード名を1つ指定する。
指定されたカード名を持つパーマネントのマナ能力でない能力は起動できない。
(T):好きな色のマナ1点を加える。

624 :
>>619
六番は名前扱いですらないし、レン以外にとっては六番じゃないし、レンはツリーフォークと一体化共生だし、
少なくとも一番〜五番が捨てられてる(原因はさておき推定8割以上ツリーフォークの方が先に死ぬ)し、
再次元の混乱でも起こらん限り六番って名前の六番単品は無理じゃね

625 :
結局オーコもレン6も禁止カードとして扱われたか
色んな人達が此処で対策オリカ考えてたけど無駄になっちゃったなぁ…

626 :
まあさすがにオーコが天寿を全うすると思ってた人はそうおらんでしょ…多分

流城の紅蓮術士
(2)(R)
クリーチャー 吸血鬼・ウィザード
威迫
あなたがカードを捨てるたび、あなたは(R)を支払ってもよい。そうした場合、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。
3/3

627 :
ここまでに書かれてきた幾多のオーコメタオリカがキオーラに無慈悲に襲いかかる

628 :
トリックスターとどっちがより無慈悲に轢殺されるだろうな

629 :
俺が作ったのは大鹿メタカードだから安心

630 :
ありえるとしても休眠エンチャントみたいなのを想定していたわ俺

眠れる六番
(1)(R)(G)
伝説のエンチャント
あなたがレン・プレインズウォーカー呪文を唱えたとき、あなたは墓地にある〜を唱えてもよい。
あなたが赤か緑のプレインズウォーカーのマイナスのシンボルを持つ忠誠度能力を起動したとき、〜がエンチャントである場合、望むなら〜はトランプルと破壊不能と呪禁と警戒を持つ3/7のツリーフォーク・クリーチャーになる。
あなたが公開領域にある赤か緑のプレインズウォーカー・タイプと同じタイプを持つ紋章を得ているとき、〜がエンチャントである場合、〜はトランプルと破壊不能と呪禁と警戒を持つ7/3のツリーフォーク・クリーチャーになる。

631 :
ウルザの一番弟子 (2)(U)
クリーチャー 人間、工匠 1/4
〜が戦場に出たとき、「このクリーチャーは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき+1/+1の修整を受ける。」
を持つ無色の0/0の構築物アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。

ウルザの二番弟子 (2)(U)
クリーチャー 人間、工匠 1/4
あなたがコントロールしているアンタップ状態のアーティファクト1つをタップする:(U)を加える。

ウルザの三番弟子 (2)(U)
クリーチャー 人間、工匠 1/4
(5):あなたのライブラリーを切り直し、その後一番上のカードを追放する。
ターン終了時まで、あなたはそのカードをそのマナ.コストを支払うことなくプレイしてもよい。

632 :
寄せ集めの中隊
(3)(W)(G)
ソーサリー
あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャーを探し、それを戦場に出す。そのクリーチャーがあなたの戦場にあるクリーチャーの色とクリーチャータイプが共通しないなら、これを繰り返してもよい。

633 :
>>632
即死レベルのアーティファクト・クリーチャーの大群が展開されない?

634 :
>>632
色被りとタイプ被り1枚までとはいえ3マナクリーチャー6体戦場に出せれば
何かしら除去耐性つけながら即死できそうな気はするな

635 :
燃え上がる闘志 (2)(R)(R)
ソーサリー
あなたの次のターンの終了時まで、各プレイヤーに与えられるダメージは2倍になる。

泣きわめく騒霊 (3)(B)
クリーチャー スピリット
飛行
〜が単独で攻撃するたび、防御側プレイヤーは自分がコントロールするクリーチャー1体を選び、それ以外のクリーチャーをタップする。
3/3

捲土重来 (3)(B)(G)
インスタント
あなたの墓地にある土地カードを全てタップ状態で戦場に出す。

二枚舌外交(3)(U)
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントを1つと、対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とする。
その前者をあなたの手札に戻し、その後者をそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
〜を追放する。

636 :
1.テフェリーの反応並みの露骨なメタカード
2.オーコに効くけどそれ以外のPWもトバッチリを喰うカード
3.カードバランス考慮しすぎて対策としては微妙なカード
4.コンボ等全く別の目的で使われるカード

オーコメタカード一つとっても色々有ったのが面白かった

637 :
創造主、セラ
(4)(白)(白)
伝説のプレインズウォーカー
[+1]:クリーチャー最大1体を対象とし、それを追放する。そのクリーチャーのコントローラーは、
 飛行と警戒を持つ白の4/4の天使・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-3]:全てのクリーチャーを破壊する。
[-8]:あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライフの総量が初期ライフ総量未満である場合、
 あなたのライフの総量は初期ライフ総量になる。」を持つ紋章を得る。
5

638 :
オーコの呪い(2)(U)(U)(G)
エンチャントー呪い
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがコントロールするアーティファクトとクリーチャーは能力をすべて失うとともに基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿(Elk)クリーチャーになる。

FT:死を願われた者。生誕すら望まれなかった者。存在自体が世の理が狂わす者。忌むべき最悪が残した、悪夢の極致。その再現。

639 :
修正
元ネタは黒死牟コラ

FT:死を願われた者。生誕すら望まれなかった者。存在自体が世の理を狂わす者。忌むべき最悪が残した、悪夢の極致。その再現。

640 :
>>621
※サンクス

トークントグ
(2)(白)
クリーチャー エイトグ
トークンを1つ生け贄に捧げる:〜はターン終了時まで+2/+2の修正を得る
トークンを1つ生け贄に捧げる:〜はターン終了時まで警戒、先制攻撃、絆魂のいずれかを得る
2/3
ft:食い物も財宝も仲間もみんなみんな奴の腹ん中だ…

641 :
セレズニア大祭 (W)(W)(G)(G)
エンチャント
あなたのコントロール下で生成されるトークンの数は2倍になる。
あなたがオーナーである白または緑の呪文は召集を持つ。

642 :
圧倒的成長 (3)(G)(G)
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているクリーチャーのパワーとタフネスをそれぞれ倍にする。

643 :
いたずらの代償
(R)(W)(B)
インスタント
プレインズウォーカーの忠誠度能力1つを対象とする。それを打ち消し、その発生源を破壊する。

644 :
正当な取り引き (R)(B)
エンチャント
あなたがコイン投げを1回行うたび、2点のライフを支払ってもよい。そうしたなら、そのコイン投げはあなたが勝利したものとして扱う。
〜を生け贄に捧げる: 各対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。

645 :
コイン投げ勝利は誘発にしたら機能しなくなるのではないか?

646 :
>>645
あ、たしかに
結果まで出てしまってから誘発の方が解決されても仕方ないから「コイン投げを1回行うなら、代わりに……支払ってもよい。そうしたならあなたがそのコイン投げに勝利したものとして扱う」
これならどうかな

647 :
クラークの小指
(1)
伝説のアーティファクト
他のプレイヤーがコインを1枚投げる場合、代わりにコインを2枚投げあなたが選んだ一方を無視する。

648 :
>>646
コイン投げカード使う人って単純にコイン投げしたくて使ってると思うから、コイン投げ自体をしなくしてしまうのは多分方向性が違って
それこそクラークの親指みたいな感じの方がいいのかなと思う

649 :
安全シューズ (1)(U)
アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは「(T): このクリーチャーをオーナーの手札に戻す。」を得る。
装備(1)

650 :
《 死が歩み寄る 》
(B)
エンチャント
死が歩み寄るは死線カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
各プレイヤーは、そのプレイヤーの終了ステップの開始時にライフの総量がX点以下である場合、ゲームに敗北する。Xはこのカードの上に置かれている死線カウンターの数に等しい。
あなたのアップキープの開始時に、このカードの上に死線カウンターを1個置く。その後、あなたはライフを5点支払ってもよい。そうしたなら、増殖を行う。

651 :
(2)(U)(W)
東風のスピリット
クリーチャー-スピリット
2/1
瞬速、飛行
東風のスピリットがブロックしたとき、東風のスピリットとブロックしたクリーチャーをそれぞれをオーナーの手札に戻す。

燃え木の精霊
(R)(G)
クリーチャー-エレメンタル
0/0
トランプル
燃え木の精霊は戦場にあるタップ状態の土地数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
あなたがマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地はあなたの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。

652 :
>>647
そりゃまあ「親指でコイントスするのと同じノリでもう一本の親指でダイスロールすんのかよ」とは思ったけどさぁ、別にダイスを親指で弾く奴がいねー訳じゃねーだろ
その小指をクラークはどう使ってたんだ、コイン構えた相手の鼻の穴にでも突っ込んで運ドレインでもするのか?

およそ魔力激突を強化するだけのためにカードを追加する事はMtGのカードデザインの意義と美学に反してると思う
環境が多用するコイントスカード対策なんぞのためにこいつに枠割く事考慮させられるとしたらもうそれはMtGじゃない別のクソゲー

653 :
収集家、ハジード
(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー - 人間 貴族
収集家、ハジードが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールする伝説のパーマネント1つを対象とする
あなたはそれのコントロールを得る
そのコントローラーは、「金」という名前の無色のアーティファクト・トークンを3個生成する
それは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える」を持つ
1/4

不同の力線とカラカスでフィーバー、しよう

654 :
クラークの中指ならファックサインということで運悪くさせてもいい気がする

655 :
王家の意志
(7)(U)(R)(W)
ソーサリー
〜を追放する。このターン、あなたの墓地に置かれたカードをすべて追放する。ターン終了時まであなたはこれにより追放されたカードをマナコストを支払わずにプレイしてもよい。

656 :
自分を追放してしまうが故に自身は何回でも踏み倒しで唱えられるから
無限ストームまでは考えたが素直に他の勝ち筋積めばいいタイプなんだよな

657 :
探査をつけて一気にクソカードにしよう

658 :
パーティの結成 (5)(G)
ソーサリー
先制攻撃を持つ赤の3/3の戦士1体と、
絆魂を持つ白の1/1のクレリック1体と、
呪禁を持つ黒の2/2のならず者1体と、飛行を持つ青の1/1のウィザード1体を生成する。

659 :
緑単でやれるムーブじゃないだろ

660 :
うねる泥人形 (X)(1)
アーティファクト・クリーチャー - ゴーレム
〜は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(X):ターン終了時まで、〜の基本のパワーとタフネスはX/Xになる。この能力はどのプレイヤーも起動できるが、Xは0にはできない。
0/0

661 :
地ならし (2)(R)(R)(R)(R)
インスタント
〜は打ち消されない。
速攻を持つ赤の4/4の巨人クリーチャー・トークンを4体生成する。
次の終了ステップの開始時にそれらを生け贄に捧げる。

662 :
内なる火花 (1)(R)
インスタント
〜は任意の対象に2点のダメージを与える。
あなたは〜を、あなたが自分のライブラリーからカードを探している間に、自分のライブラリーから唱えてもよい。
FT:それはプレインズウォーカーとしての目覚めであった。
レアリティ:神話レア

663 :
森の殺意 (5)(G)
エンチャント
呪禁
あなたのコントロールする呪文が打ち消された時、あなたは手札にある〜を戦場に出してもよい。
あなたのコントロールする呪文か能力が対戦相手のコントロールする呪文の対象になるたび、〜はその対戦相手に5点のダメージを与える。
悪行の報い (W)
ソーサリー
あなたの墓地にある白のクリーチャー・カードを全て追放する。〜は各対戦相手と白でない各クリーチャーに、それらのカード1枚につき1点のダメージを与える。
踏み砕き (2)(R)
インスタント
望む数の、あなたがコントロールするクリーチャーとアーティファクトを破壊する。
〜は任意の対象1つに、これにより破壊されたパーマネントの数の2倍に等しいダメージを与える。このダメージは軽減できない。

664 :
>>661
2体が限度だろう

665 :
嗅ぎ付け (G)
インスタント
〜はあなたのターンにのみプレイできる。
あなたの対戦相手がコントロールする呪文1つを対象とする。それが青か黒であるなら、接死を持ち緑である3/3のビースト・クリーチャー・トークン2体を生成する。
カードを1枚引く。

真実の閃光 (3)(W)
インスタント
土地でない全てのパーマネントを追放し、その後それらをそのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
その後、このターンに墓地に置かれたエンチャントカードを、そのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

666 :
名誉のガーディアン
(3)(G)(W)
クリーチャー - 騎士
防衛
〜は望む数のクリーチャーをブロックできる。
(8)(G)(W):〜の上に+1/+1カウンターを6個置く。〜は破壊不能を得る。この能力は1回だけ起動できる。
4/4

667 :
>>665
戦場から制限ですらない墓地送り全エンチャント展開をその軽さでやるなよ

>>666
怪物化でいい

668 :
クラークの薬指
(2)
伝説のアーティファクト
あなたがコインを1枚投げる場合、代わりに対戦相手1人にプロポーズする。このプロポーズが受け入れられた場合、両方のプレイヤーが勝利する。戦場に出ているカードと、双方のライブラリーと、双方の墓地を混ぜ合わせ、共有のデッキとする。

669 :
>>664
一応Diabolical Salvationの下位互換なんだけどな
やっぱあれが強過ぎるのか

670 :
軟膏の癒し手
(W)(W)
クリーチャー 人間・クレリック
瞬速、絆魂
〜が戦場に出た時、あなたのライフの総量が初期ライフを下回っていた場合、以下から1つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは3点のライフを得る。
・クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを3点軽減する。
2/2

回想の使者
(2)(U)(U)(U)
クリーチャー イリュージョン
瞬速、飛行
〜が戦場に出た時、あなたの手札の枚数がいずれかの対戦相手の手札の枚数より3枚以上少なかった場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。
3/3

暗黒を纏うもの
(2)(B)
クリーチャー ゾンビ・邪術士
瞬速、接死
〜が戦場に出た時、このターンにクリーチャーが1体以上死亡していた場合、(B)(B)(B)を加える。
1/3

稲妻呼び
(2)(R)
クリーチャー エレメンタル
瞬速、先制攻撃
〜が戦場に出た時、これを唱えるために(R)が3点以上支払われていたなら、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
2/2

巨大樹の若人
(1)(G)(G)
クリーチャー ツリーフォーク
瞬速、到達
〜が戦場に出た時、あなたが2つ以上の森をコントロールしていた場合、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
3/3

671 :
堅実な命令
(白)(白)(白)
インスタント
以下から2つを選ぶ
・あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。その後それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す
・あなたは2点のライフを得、占術3を行う
・対象の対戦相手は攻撃クリーチャー1体かブロックに参加しているクリーチャー1体を生け贄に捧げる
・あなたは白で飛行を持つ1/2の鳥・兵士・クリーチャー・トークン1体を生成する

総攻撃命令
(2)(赤)(赤)
ソーサリー
以下から2つを選ぶ
・対象のクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体に3点のダメージを与える
・クリーチャー最大2体を対象とし、それらはターン終了時まで+2/+0の修正を得る
・赤で速攻を持つ3/1のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する
・対象のアーティファクト1つか防衛を持つクリーチャー1体を破壊する

672 :
迫害の命令
(1)(B)(B)(B)
インスタント
以下から2つ選ぶ。
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
クリーチャー1体を対象として、それを破壊する。
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで-5/-5の修整を受ける。

673 :
不安の種 (1)
アーティファクト
あなたのターン終了時に、対戦相手 1人を選ぶ。そのプレイヤーは〜のコントロールを得る。
T:占術1を行う。
〜が破壊された時、〜はあなたに6点のダメージを与える。

674 :
おちょなんさんも作れ

675 :
mtgならただのスラルやね

召喚ダイス (3)
アーティファクト・クリーチャー 構造物
〜が戦場を離れるたび、2/2の無色のアーティファクト・クリーチャー・トークン1つを生成する。
(3),2点のライフを支払う: 〜を追放し、その後それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
0/3

676 :
命懸けのチップ
(2)
アーティファクト
あなたがコイン投げに負けたとき、2点のライフを支払ってもよい
そうしたなら、その結果を取り消し、コイン投げをやり直す
(T),(2):あなたは2点のライフを得る

677 :
>>669
大概のカードはLibrary of Congressより弱いがそんな比較に何の意味があるのかね

678 :
塹壕
(3)
アーティファクト
飛行を持つクリーチャーは、飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。

679 :
歴史の変わり目 (3)(W)
ソーサリー
各プレイヤーはクリーチャー・タイプを1つ選ぶ。選ばれたタイプを持つすべてのクリーチャーを追放する。

680 :
大自然
(4)(G)(G)
ソーサリー
キッカー(3)
すべてのアーティファクトとエンチャントと土地とプレインズウォーカーを破壊する。キッカーされていたならば、この呪文は打ち消されない。

681 :
迫り来る桃 (緑)
クリーチャー 植物
トランプル
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、これを生け贄に捧げ、プロテクション(赤)とプロテクション(青)を持つ3/3の白のミニオン・クリーチャー・トークン1体を生成する。
1/1
出来事ー どんぶらこ(U)
ソーサリー
あなたのライブラリーを上から2枚見て1枚を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。

682 :
>>681
私ならこうする
川の桃
(G)
クリーチャー - 植物
あなたの墓地にあるカードが7枚以上ある時、〜を変身させる。
1/1
川の知識
(2)(U)
ソーサリー - 出来事
あなたのライブラリーの上から4枚を見る。あなたはそのうち1枚を選び手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
鬼退治
[W]
エンチャント - 英雄譚
I - 緑の1/1の猟犬・クリーチャー・トークンを生成する。
II - 赤の1/1の猿・クリーチャー・トークンを生成する。
III - 白の飛行を持った1/1の鳥・クリーチャー・トークンを生成する。
IV - 白の3/3の人間・騎士・クリーチャー・トークンを生成する。
V - すべてのトークンでないクリーチャーを破壊する。

683 :
ルール上は四章以上の英雄譚は存在しうるんだけど文章欄がね…

鬼の征伐
(白)
エンチャント - 英雄譚
I-食物トークンを1つ生成する。
II-『Kibitsu-Hiko』という名前の武士道2と警戒を持つ2/2の白の伝説の人間・侍・クリーチャー・トークンを1体生成する。
III-すべてのデーモンを破壊する。この方法で破壊されたパーマネント1つにつき、宝物トークンを1つ生成する。

これも入り切らんなぁ

684 :
デーモンの島に攻め込むとなると一人と三匹のイメージが全然違ってくるなw

鬼退治の犬(4)(R)
伝説のクリーチャー 猟犬・神
先制攻撃 速攻
8/4

鬼退治の猿(4)(G)
伝説のクリーチャー 猿・神
到達 トランプル
6/6

鬼退治の雉 (4)(U)
伝説のクリーチャー 鳥・神
飛行 呪禁
(3)(U),T:パワー4以上のクリーチャー最大3体を対象とし、それらをタップする。
2/9

鬼退治の英傑 (6)(W)
伝説のクリーチャー 侍・神
二段攻撃 トランプル
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー最大1体を対象とする。〜は自身のパワーに等しいダメージを、そのクリーチャーに与える。
7/6

685 :
文章的にコンパクトな英雄譚ってあんまり思いつかないな

アスタ・ラ・ビスタ
(1)(W)(B)
エンチャント - 英雄譚
I-動員1を行う。
II-支援1を行う。
III-鼓舞1を行う。〜は死後1を持つ。

686 :
思考の加速(U)(U)
エンチャントー出来事
I・II・III-カードを1枚引く。

687 :
>>686
エンチャントー英雄譚 の間違い

688 :
(青)
エンチャント - 英雄譚
I-II-III-IV-V-VI-VII-VIII-IX-X-占術1を行う。

ただ英雄譚が英雄譚である以上、ストーリーに沿ったフレーバーにしないといけないんだよなぁ

689 :
4以上となるとナイレアの弓の四季の部分を英雄譚にしてしまうとか?

690 :
漏れてる新テーロスの英雄譚にダブり無し4章入りがある
ただTが「Scry 2.」でUが「Choose a card name.」だけとか結構な薄切りサンドイッチ

691 :
>>677
realmはテスト用カードってわけじゃあるまい

692 :
ただいま
(W)(W)(W)(W)
ソーサリー
あなたが出来事として唱えて追放されたカード1枚を対象とする。あなたはクリーチャー呪文としてそれをマナコストを支払わずに唱えてもよい。

693 :
素直に後でそれを唱える方でいいぐらいに重たくないか?

694 :
流石にクァドラプルシンボルでそれはなぁ・・・・せめてインスタントか・・・

695 :
これ当事者カードを出来事として唱えた後に即座に通常通り唱えられるコスト踏み倒しだとさすがに強すぎか?

696 :
綿密な侵略計画
(2)(青)(赤)
エンチャント - 英雄譚
I - プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーの手札を見る。占術3を行う。
II - あなたのライブラリーの一番上からカードを2枚追放する。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
III - 動員Xを行う。Xは、あなたの手札にあるカードの枚数に等しい。

欺瞞に満ちた予言
(2)(黒)(黒)(黒)
エンチャント - 英雄譚
I - 各対戦相手はそれぞれ自分の手札からカード1枚を追放する。
II - 各プレイヤーはそれぞれクリーチャー7体を生け贄に捧げる。
III - すべての墓地からクリーチャー・カードをすべて追放する。動員Xを行う。Xは、これにより追放されたクリーチャー・カードの総数に等しい。

697 :
労働の加護者、コントル (1)(G)(W)(U)
伝説のクリーチャー ― 天使
飛行
攻撃もブロックもしていないあなたがコントロールする他のクリーチャーは呪禁と破壊不能を持つ。
(T):他のパーマネント最大2つまでを対象とし、それらをアンタップする。
4/4

698 :
未知なる奇襲 (G)(U)
インスタント
カードを1枚引く。あなたの手札からカード1枚を予示する。

699 :
魅了する変容体
(2)(U)(B)
クリーチャー 多相の戦士
多相
〜が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプ1つを選ぶ。
あなたがコントロールする、選ばれたタイプを持つ他の各クリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
〜が戦場に出た時、対戦相手がコントロールする、選ばれたタイプを持つクリーチャー1体を対象とする。あなたが〜をコントロールし続けているかぎり、それのコントロールを得る。
2/3

700 :
多相いらなくね あと青単か青白か青緑のほうがらしいと思う
カードコンセプトはまとまってていいと思う

701 :
経営破綻
(3)(B)(R)
ソーサリー
すべてのアーティファクトとクリーチャーを破壊する。

702 :
吹き荒れる嵐
(7)(R)(R)(R)
エンチャント
この呪文は打ち消されない。
すべてのクリーチャーは+4/+0の修整を受けるとともに飛行とトランプルを得る。

703 :
生存競争 (1)(R)(R)(G)(G)
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたのコントロールする各クリーチャーは「(0):このクリーチャーは無作為に選んだ他のクリーチャー1体と格闘を行う。この能力はあなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を持つ。

704 :
嵐駆けの坂
(1)(R)(W)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。

705 :
書類不備 (U)
インスタント
呪文1つを対象とする。それの点数で見たマナ・コストと、それを唱えるために支払われたマナ・コストの点数が異なるのなら、それを打ち消す。

706 :
>>705
面白いカードだけど、代替コストのみに反応するの?
キッカーとか「対戦相手の唱える○○呪文は○○追加」に反応すると
なかなか理不尽なことになりそうな

707 :
四章英雄譚はテーロスのリークで来てたぞ
仮にフェイクだとしても今の文章欄で四章が存在できるってのは確か

708 :
ファイナルファンタジー (1)(W)(U)(B)(R)
エンチャント 英雄譚
T 白であり青であり黒であり赤である4/4のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体生成する。
U あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出す。
V 白と黒のパーマネントの数の差の分だけ、少ない方の色である2/2のスピリット・クリーチャー・トークンを生成する。
W クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。
X パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
Y すべての土地を破壊する。

709 :
忍び屋敷
(3)(青)
アーティファクト
あなたが忍術を起動するたび、あなたのマナプールに(青)(黒)を加える。ターン終了時まで、このマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。

710 :
一回目では支払えないがためのなくならないおまけが付いているのだろうけど
これ有効活用できる状況があまりに狭すぎないか?

711 :
ルーンの嵐
(X)(2)(U)(R)(W)
インスタント
探査
以下からX個を選ぶ。同じモードを2回以上選んでもよい。
・カードを1枚引く。
・any target に2点のダメージを与える。
・あなたは3点のライフを得る。

712 :
魔法研究家
(W)(U)(B)(R)(G)
伝説のクリーチャー - 人間・ウィザード
(W):あなたは3点のライフを得る。
(2)(U)(U):カードを2枚引く。
(1)(B)(B):クリーチャー1体を対象として、それを破壊する。
(1)(R):クリーチャー1体かプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象として、それに3点のダメージを与える。
(G):クリーチャー1件を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
1/1

713 :
割り込みゴブリン(R)
クリーチャー − ゴブリン
対戦相手のコントロール下でパーマネントが戦場に出るたび、〜をタップする。
2/1
プレインズウォーカーの着地を狩りたい。

714 :
>>713
サイズに問題がある(1マナ2/1メリットつきは白以外ない)
確かにその能力なら能力スタックで火力使えるから良さそう。1/1にしよう。

715 :
>>714
ファルケンラスの過食者「…」

716 :
>>709
せめてEtBで忍者サーチは欲しいところ

717 :
>>715
SOIにいたか
これは失礼

718 :
そもそも必ずしもメリット能力じゃないのに的外れ過ぎる

719 :
>>714
タップされるのはゴブリン自身だし
フェッチとかフラッシュ相手だと戦闘に参加しにくくなるデメリット能力じゃね?

720 :
パーマネントだからほぼブロック不能だな
こんなんどう?
内向的なゴブリン (R)
クリーチャー ― ゴブリン
速攻
プレイヤーがゴブリンでない呪文を唱えるたび、〜をタップする。
2/2

721 :
本来の目的どこ行った

722 :
元々はPW対策の軽量クリーチャーだっけ

PWにアタックする度に+修正受ける排他的なゴブリンとかでいいんじゃない

723 :
元々の能力のメリットよくわかってなさそう

724 :
「PWに1度たりとも能力を使わせない」でしょ

ファイレクシアの逆火起こし (R)(R)
アーティファクト・クリーチャー-ゴブリン
プレインズウォーカーが1体いずれかのプレイヤーのコントロール下で戦場に出るたび、〜はそれとあなたにそれぞれ6点のダメージを与える。
(2),他のパーマネントを6つ生け贄に捧げる,あなたの手札を捨てる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは〜のコントロールを得る。
3/1

725 :
「クリーチャーが出るたびそのクリーチャーをタップする」というメリット能力持ちの2/1
「クリーチャーが出るたび〜(カード名)をタップする」というデメリット能力のある2/1だし
1ターン目からPW削れるパワーある代わりブロッカーにほとんどなれないってテキストじゃん

726 :
一行目ラストは "2/1じゃなくて"のミス

727 :
マジでわかってなくてワロタ

728 :
いちいち優先権もらえるってのは対策としていい発想だと思う
便乗

日和見のインプ
(B)(B)
クリーチャー−インプ
飛行
対戦相手のコントロール下で土地でないパーマネントが戦場に出るたび、あなたは1点のライフを支払っても良い。そうしなかった場合、そのプレイヤーは~のコントロールを得る。
3/2

729 :
もうこれでいいだろ

ゴブリンの火花殺し(R)
クリーチャー−ゴブリン
プレイヤーはプレインズウォーカーの忠誠度能力を起動できない。
2/1

730 :
ああ、そういう…
そういう意図となると新世界秩序的にレア以上になるから間違いなく2/1だね

731 :
PW対策としては軽すぎるかも知れない
無神論の僧侶
(B)
クリーチャー - 人間 クレリック
プロテクション(神) プロテクション(プレインズウォーカー)
パーマネントの上にカウンターを置くことはできない
(1)(B),〜を生け贄に捧げる:各プレイヤーは、神・パーマネント1つかプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げる
1/1

732 :
パーマネントの上にカウンターを置くことはできない能力を安易につけるなし

733 :
はいはいいつもの

暗黒の寝室
伝説の氷雪土地
破壊不能
〜があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。
どのプレイヤーも「マリット・レイジ」という名前のトークンを生成できない。
(5),(T):(U)を6点加える。

734 :
暗黒の洞窟
氷雪土地
伝説のトークンを1つ生成するたび、そのコントローラーは13点のダメージを受ける。
(T):(C)を加える。

735 :
アゾリウスの入区管理官 (1)(W)
クリーチャー-ヴィダルケン・アドバイザー
パーマネントはそれが戦場に出たターン、マナ能力でない起動型能力を起動できない。
2/2

736 :
暗黒の審議会
(黒)(黒)
エンチャント
クリーチャーが戦場に出るたび、あなたはX点のライフを支払っても良い。そうしたなら、それを破壊する。Xはそのクリーチャーの点数で見たマナコストの5倍に等しい。

737 :
光なき抹消者 (C)(B)(B)(B)
クリーチャー ホラー・狂戦士
トランプル 破壊不能
各戦闘で、〜は可能ならば攻撃する。
〜が攻撃するたび、あなたは他のパーマネント1つを生け贄に捧げ、他のプレイヤーは土地でないパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
対戦相手のライフが7以下の時、〜は二段攻撃と速攻を持つ。
4/4

738 :
立ち直りが早いもの
(B)(B)
クリーチャー - ゾンビ
あなたのドローステップのターン起因処理のドローの際に、〜が墓地にあるならば、代わりに〜を墓地から戦場に戻す。
(4):〜を追放する。
2/2

739 :
持たざる者の化身
(黒/赤)
クリーチャー - アバター
あなたの墓地にカードがない限り、持たざる者の化身は速攻を持つ。
あなたの手札にカードがない限り、持たざる者の化身は+2/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を持つ。
あなたのライブラリーにカードがない限り、持たざる者の化身は+2/+0の修正を受けるとともに二段攻撃とトランプルを持つ。
あなたのライフが0以下である限り、持たざる者の化身がいずれかの対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。
1/1

740 :
深淵への円錐
(1)(B)
エンチャント
被覆
深淵への円錐は、蓄積カウンター50個置かれた状態で戦場に出る
(B):深淵への円錐から蓄積カウンターを1個取り除く
あなたのアップキープの開始時に、深淵への円錐の上に蓄積カウンターが1個も置かれていない場合、ゲームに勝利する

被覆があるので吸血鬼の呪詛術士で取り除く手段は使えません
らせんの円錐より半分ですが、黒マナ限定なのでおそらく達成は元ネタより辛い筈

741 :
厳粛/Solemnityでいい

742 :
>>729
そういうコンセプトならこれでよくね

ラゾテプまといの灯狩り (1)(R)
クリーチャー ― ゾンビ 戦士
対戦相手のコントロール下でプレインズウォーカーが戦場に出るたび、〜はそれに1点のダメージを与える。
3/1

743 :
燃える銅像
(4)(R)(R)
アーティファクト・クリーチャー - ゴーレム
〜が戦場に出た時、すべてのクリーチャーとプレインズウォーカーに4点のダメージを与える。
1/6

744 :
名の知れた喧嘩屋
(R)(R)(W)(W)
クリーチャー- 人間・戦士・ならず者
先制攻撃 到達
〜に与えられる、戦闘ダメージ以外のダメージを全て軽減する。
〜がクリーチャー1体をブロックするかクリーチャー1体にブロックされるたび、あなたは「〜はそのクリーチャーと格闘を行う」ことを選んでもよい。
4/4

745 :
既視覚
(青)
ワールド・エンチャント
パーマネントが戦場に出るたび、そのパーマネントのコントローラーは(青)を支払ってもよい、そうした場合、そのプレイヤーは占術1を行う。

746 :
夜の国の飛び地
伝説の土地 沼
〜はタップ状態で戦場に出る。
あなたが沼をプレイするたび、動員1を行う。
T,〜を生け贄に捧げる: (B)(B)を加える。

747 :
白金属の鋳造所
土地
あなたの戦闘後メイン・フェイズでない限り、白金属の鋳造所はタップ状態で戦場に出る
(T):(R)か(W)を加える
//Mystery Booster の Aggressive Cragがなんかグッとくる感じだったので、もうちょっとプレイヤーの記憶力に優しい(誘発忘れしにくい)感じにしてやりたかった。

748 :
おそろしい老修道士
(1)(B)
クリーチャー- 人間・クレリック
〜が戦場に出た時、対戦相手がコントロールする、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
そのコントローラーは、自分のライブラリーからそれと同名のカードを1枚探して戦場に出してもよい。そうしたなら、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
2/1

749 :
平和の訴え(1)(W)
エンチャント − オーラ
エンチャント(パーマネント)
エンチャントされているパーマネントはマナ能力でない起動型能力を起動できない。
エンチャントされているパーマネントがクリーチャーである場合、それは攻撃できない。

750 :
不変の管理者
(W)
クリーチャー - 人間 ウィザード
クリーチャーでないパーマネントは呪文や能力によってクリーチャーとなることはできない。
0/4

751 :
炎獄鳥
Birds of Inferno
(赤/緑)
クリーチャー - 鳥
飛行
(T):好きな色のマナ1点を加える。炎獄鳥はあなたに2点のダメージを与える。
0/1

752 :
ドワーフの松明灯し(R)
クリーチャー − ドワーフ
〜が戦場に出るか攻撃するたび、アンタップ状態の土地を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、(R)(R)を加える。ターン終了時まで、あなたはステップとフェイズが終了することではこのマナを失わない。
1/1

753 :
よどんだ霊気
(3)(W)(U)
エンチャント
〜が戦場に出たとき、他の土地でないパーマネントをすべて追放する。
いずれかの対戦相手が手札から呪文を唱えるたび、それを追放する。
(1):これ以前のターンに〜によって追放された、自分がオーナーである土地でないカードを1枚選び、それをそれのマナ・コストを支払うことなく唱える。どのプレイヤーもこの能力を起動できる。

754 :
怠けるトロール (3)(G)(G)
クリーチャー ― トロール 戦士
あなたは〜が+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出ることを選んでもよい。
トランプル
〜が死亡したとき、その上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、次の終了ステップの開始時に、これをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
3/3

755 :
霊気指のシャーマン(U)
クリーチャー − ヴィダルケン シャーマン
(U)(X)(X):点数で見たマナ・コストがXであるアーティファクト1つを対象とする。それはターン終了時までX/Xのクリーチャーである。それはアーティファクトでもある。
1/1

モックスバンバン割っちゃうよー

756 :
不快なドラゴン
(1)(R)(R)
クリーチャー - ドラゴン
飛行
土地でないオブジェクトのマナ能力は起動できない。
2/2

757 :
癒しの天使 (3)(W)
クリーチャー 天使
飛行
〜をプレイした時、あなたは7点のライフを得る。
あなたのターン開始時に〜がアンタップ状態であるなら、あなたは3点のライフを得る。
1/5

突き進む大アリクイ (2)(G)
クリーチャー ビースト
トランプル
〜が攻撃に参加するたび、パワーまたはタフネスが1以下のクリーチャー最大3体を対象とする。〜はそれと格闘を行う。
3/3

大いなる始祖 (2)(B)(B)(B)
伝説のクリーチャー 吸血鬼 貴族
飛行 絆魂
〜が戦場に出た時、あなたは全ての飛行を持つクリーチャーのコントロールを得る。
パワーが4以下の他のクリーチャーが死亡するたび、あなたは2点のライフを失い、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
5/5

竜の火の集合体 (R)(R)(R)
クリーチャー ドラゴン・エレメンタル
トランプル 先制攻撃
〜は飛行を持つクリーチャーによってはブロックされない。
他の赤のクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜の上に+1/+1カウンターを2個置く。
2/2

テレポーター (U)(U)
クリーチャー ヴィダルケン・ウィザード
瞬速
クリーチャー1体が〜をブロックするか〜にブロックされた状態になるたび、それを追放する。次の終了ステップの開始時にそれをオーナーの手札に戻す。
(U)(U): 〜をオーナーの手札に戻す。
2/2

758 :
ひらめいた

墓場のすり替わり (2)(B)
クリーチャー ― ゾンビ
威迫
あなたの墓地のクリーチャー・カードがあなたのコントロール下で戦場に出るなら、代わりに墓場のすり替わりをあなたの墓地からあなたのコントロール下で戦場に出してもよい。
3/3
#「親父の体はどこに消えたんだ?」

759 :
良いコンセプトね
あんま悪用はできなさそうだけども

760 :
ナラーの呪い
(青)(緑)
インスタント
このターン、次にクリーチャーが墓地やライブラリーから戦場に出るなら、代わりにそのコントローラーは3/3の大鹿・クリーチャー・トークンを1体生成する。

761 :
収納の達人 (U)(U)
クリーチャー ― マーフォーク ウィザード
(U):あなたがコントロールする他のパーマネント1つをオーナーの手札に戻す。この能力は各ターンに1回のみ起動できる。
2/2

762 :
>>758
相手の大型リアニメイト阻止もできたらなかなかアツいカードになりそう

763 :
可逆の変転
(1)(U)
エンチャント
プレイヤー1人がカードを引く場合、代わりにライブラリーの一番下のカードを手札に加える。
(1),〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番下のカードをライブラリーの一番上に置く。

764 :
詠唱の反響 (X)(X)(U/R)
インスタント
あなたが点数で見たマナ・コストがX以下であるインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。

765 :
弾劾
(1)(W)
インスタント
このターンに起動型能力が起動された、土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。

766 :
卑金のドレイク(2)(U)(U)
クリーチャー − ドレイク
飛行
〜が呪文や能力の対象となったとき、〜を生け贄に捧げる。
〜が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは〜とそれのコントロールを交換してもよい。
4/4
金粉がめんどくさすぎたので純メリットにしよう

767 :
先祖の青嵐
(X)(X)(X)(U)
ソーサリー
あなたはカードを1枚引き、カードを1枚捨てる。
あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストがX以下であるインスタントかソーサリーであるカードをマナ・コストを
支払わず唱えても良い。このターン、インスタントかソーサリーであるカードがあなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。先祖の青嵐を追放する。

768 :
すべそれ
(1)(W)(B)
ソーサリー
すべての人間を破壊する。それらは再生できない。

769 :
命の選択
インスタント
(1)(W/B)
すべてのクリーチャーを破壊する。
〜がスタックにあるかぎり、各クリーチャーは「1点のライフを支払う:ターン終了時まで、このクリーチャーは破壊不能を得る。」を持つ。

770 :
アゾリウスの弔問者(1)(W/U)
クリーチャー − 人間 クレリック
補償(このクリーチャーが対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象となるたび、カードを1枚引く。)
1/2
呪禁の下位能力が欲しい

771 :
>>770
こんなやつはどう?
呪縛X(対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象にするためのコストは(X)多くなる)

772 :
筋肉のディーラー (2)(G)
クリーチャー 人間 ウィザード
〜のパワーとタフネスは、その上に置かれたカウンターの効果によっては増減しない。
〜が戦場に出た時、全てのクリーチャーの上にある+1/+1カウンターを〜に移動する。
(X)(G):いずれかのクリーチャー1体の上にある+1/+1カウンターX個を、対象のクリーチャー1体の上に移動する。
3/4

773 :
悪魔の指輪 (2)
アーティファクト
X点のライフを支払う: あなたがコントロールするパーマネント最大X個をタップする。
(0):カードを1枚捨てる。
(0):あなたの墓地にある任意のカード1枚を追放する。
狂乱の石像 (3)
アーティファクト クリーチャー ー ゴーレム
トランプル
〜は各戦闘で可能ならば攻撃する。
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは手札を1枚捨て、そのプレイヤーは〜のコントロールを得る。
4/4

774 :
頼れる護衛 (1)(W)
クリーチャー 人間・兵士
警戒
〜が攻撃するたび、他のあなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられるダメージは代わりに〜に与えられる。
0/5

775 :
恵み齎す麦の種(W/G)
エンチャント — オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がタップされるたび、食物トークンを1つ生成する。(それは「(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つアーティファクトである。)
食物3つを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚見る。あなたはその中からクリーチャーか土地であるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

776 :
素朴な修練者 (2)(R)(R)
クリーチャー ― イフリート モンク
先制攻撃
〜が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。〜はそれにX点のダメージを与える。Xはそのプレイヤーがコントロールする基本でない土地の数に等しい。
4/2

777 :
アド取りそのものを咎めるには
富の魅惑
(B)(B)
エンチャント
いずれかの対戦相手のライブラリーのカードが1枚、他の墓地でない領域に置かれるたび、〜に羨望カウンターを1個置く。
〜から羨望カウンターを1個取り除く:カードを1枚引く。その後、各プレイヤーはそれぞれ自分がコントロールするパーマネントを1つ生け贄に捧げる。この能力は〜に5個以上の羨望カウンターが置かれている間にのみ起動できる。

778 :
https://mtg-jp.com/reading/mm/0017003/
>『オデッセイ』のデザインをしていた当時、私はカード・アドバンテージという概念を弄りたいと思っていた。トップ・プレイヤーが全員一致で良いものだと思っているものを取り上げたいと考えたのだ。
>(中略)
>教訓#5:「興味深い」と「面白い」を混同してはならない
アド取り自体をヘイトしたいなら「カードゲーマーって臭いし物騒で意味不明な事ばっか言ってるし紙束如きに云万円ぶち込むしキモいよねー」とでも言いふらせば?

779 :
静寂の力線(1)(W)
エンチャント
〜があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。
あなたのアップキープの開始時に、すべてのエンチャントを破壊する。

力線殺し力線

780 :
>>778
別にマローはアド取りを咎めること自体は否定してないよな
自分の意見の補強のために引用を都合よくこじつけるのは良くない癖だぞ

781 :
焼き畑農法 (1)(R)(G)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
食料トークンを1つ生成する。

782 :
虚無の力線 (2)(W)(W)
エンチャント
〜があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。
戦場にないカードの能力は起動できない。
戦場にないカードは能力を誘発させない。

783 :
金閣寺 (W)(U)(B)(R)(G)
アーティファクト 城塞
城塞化している土地は「(T):(W)(U)(B)(R)(G)を加える」を持つ。
城塞化 (W)(U)(B)(R)(G)
銀閣寺 (C)(C)(C)(C)(C)
アーティファクト 城塞
城塞化している土地は「(T):(C)(C)(C)(C)(C)を加える」を持つ。
城塞化 (C)(C)(C)(C)(C)

784 :
立ち向かう聖騎士
(1)(W)(W)
クリーチャー 人間・騎士
先制攻撃、警戒
〜は、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受ける。
2/2

785 :
遠回り (G/R)
エンチャント
プレイヤーがカードを引くなら、代わりにそれを裏向きで追放する。各ターンの開始時に、そのカードをオーナーの手札に戻す。

786 :
改行してないからこれ退けてドロー阻害はできない仕様か
多色1マナとはいえ迂遠すぎないか?

787 :
>>786
単純にインスタントタイミングでのドローを遅延させたらどうなるかなという案だったんだけど、よく考えたらこれだとライブラリーアウトもドロー誘発もなくなるからむしろ1マナではダメな気もする

788 :
崩壊の核
(1)(赤)
エンチャント
対戦相手のコントロール下で手札から唱えられていないパーマネントはさらに崩壊カウンターが1つ乗った状態で
戦場に出る。
(4)(赤):崩壊カウンターが乗っているパーマネントをすべて破壊する。

789 :
土地以外にしないとゲドンだわこれ

790 :
食物アレルギー(1)(B)
エンチャント
食物1つが戦場に出るたび、それのコントローラーは1点のライフを失う。

791 :
>>788
どんなパーマネントも壊せるのは白だし、踏み倒しを咎めるのも白

誤った進路 (2)(W/U)
インスタント
攻撃しているすべてのクリーチャーを追放する。次にそのオーナーが攻撃クリーチャーを指定するとき、そのクリーチャーをタップ状態で攻撃している状態で戦場に戻す。

792 :
俯瞰の達人 (2)(U)(U)
クリーチャー ― 鳥 アドバイザー
飛行
〜が戦場に出たとき、カードを3枚引き、その後、あなたの手札からカードを2枚選び、それぞれをあなたのライブラリーの一番上か一番下に望む順番で置く。
3/2

793 :
税関
(W)(B)
エンチャント
クリーチャー1体が戦場に出るたび、そのコントローラーは1点のライフを失う。
アーティファクト1つが戦場に出るたび、それを破壊する。
アーティファクト1つが戦場から墓地に置かれるたび、〜の上に税金カウンターを1つ置く。
〜の上に税金カウンターが3個以上ある時、〜を生け贄に捧げる。そうしたならば、あなたは3点のライフを失う。

794 :
水銀竜 (U)(G)
クリーチャー ドラゴン
飛行
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのダメージ1点につき1個の+1/+1カウンターを〜の上に乗せる。
〜の上に+1/+1カウンターが7個以上乗っているかぎり、〜は飛行を失い呪禁とトランプルを持つ。
1/1

逆さまの紳士 (B)(G)
クリーチャー 吸血鬼
到達 警戒
〜がクリーチャーにブロックされるかクリーチャーをブロックするたび、ターン終了時までそのクリーチャーのパワーとタフネスの値を入れ替える。
(1)(B):攻撃クリーチャーまたはブロッククリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
(1)(G):〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
2/2

795 :
慢心の壁
(1)(B)
クリーチャー 壁・ならず者
防衛
あなたのライフがいずれかの対戦相手より多い場合、〜ではブロックできない。
0/7

796 :
希望の壁
(3)(W)(W)
クリーチャー・エンチャント - 壁
防衛・飛行・警戒
(7):〜はターン終了時まで防衛を失う。
3/6

797 :
マナカートリッジ(2)
エンチャント ー オーラ
エンチャント(アーティファクトであるクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、警戒と「このクリーチャーを生け贄に捧げる: X点の(C)を加える。Xはこのクリーチャーのパワーに等しい」を持つ。

798 :
マナ・ミラー
(5)
アーティファクト
いずれかの土地の能力により対戦相手のマナ・プールにマナが1点以上加えられるたび、あなたのマナ・プールにもそれと同じマナ1点を加える。

799 :
結局マナプールってあるんだっけないんだっけ?

800 :
あることにしないと、ループでマナを増やしていく系コンボが全滅しちゃいますよー

801 :
英雄的成長 (G/W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。

802 :
豊潤な貯蔵庫
(1)
アーティファクト
〜は、蓄積カウンターが10個置かれた状態で戦場に出る
(T),(X):〜の上に蓄積カウンターをX個置く
(T),蓄積カウンターをX個取り除く:他のパーマネント1つを対象とし、その上に蓄積カウンターをX個置く
(T):他のパーマネント1つを対象とし、その上に置かれた望む数の蓄積カウンターを取り除く。その後、〜の上に同じ数の蓄積カウンターを置く

803 :
共にある守護天使 (W)
伝説のクリーチャー 天使
〜のパワーとタフネスは、あなたがコントロールする平地の枚数に等しい。
パワーが2以上の時、〜は飛行を持つ。
パワーが4以上の時、〜は警戒を持つ。
パワーが7以上の時、破壊不能と絆魂を持つ。
*/*

804 :
大嵐のジンをご存知でない?
論外です

805 :
黒き剣の継承者コーラシュや鞭打ち悶え、ダングローブの長老辺りを参考にするといいカモ

1マナはありえんw

806 :
俺が作るなら4WWWってとこカナ

807 :
歴史を見守るもの
(W)(W)(U)(B)(B)
伝説のクリーチャー - 神
〜のパワーはあなたがコントロールする沼の数に、タフネスはあなたがコントロールする平地の数に等しい。
〜が死亡するたび、それをオーナーの手札に戻す。
*/*

808 :
>>799
あれは単に冗長な記述を省略する(マナが加えられるのは当然マナ・プール以外ありえないので省略できる、しかも5(6)色以外を許容しないというガチガチの狭き門)と言うだけなので…

エルフヘイムの荘園
伝説の土地
あなたのターン開始時、あなたはトークンでなく+1/+1カウンターが置かれていないクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを1つ乗せてもよい。
(T)、あなたがコントロールしているアンタップ状態のクリーチャーの上から+1/+1カウンターを1つ取り除いてタップする:(W)(G)(G)を加える。

809 :
世界の壁
1WUBRGC
伝説のワールド氷雪アーティファクト・クリーチャー・エンチャント - 多相の戦士
接死、防衛、瞬速、飛行、絆魂、到達、
被覆、馬術、召集、刹那、探査、多相、
頑強、萎縮、賛美、不死、解鎖、進化、
強請、果敢、欠色、不抜、即席、助力
8/8

810 :
血眼
(1)(B)
ソーサリー
〜を唱えるための追加コストとして、あなたは自分の手札の枚数に等しい点数のライフを支払う。
カードを2枚引く。

811 :
交感する火吐き巫師
(1)(R)
クリーチャー―人間・シャーマン
(T):〜は各対戦相手に1点のダメージを与える。
(R)(R)(R)、(T):(R)を3点加える。〜は各対戦相手に3点のダメージを与える。この能力を起動するためには、呪文から生み出されたマナのみが使用できる。
1/2
自称大発明家
(2)(G)(G)
クリーチャー―エルフ・工匠・ウィザード
(T):(W)(U)(B)(R)(G)を加える。これらのマナは、すべてが単一のパーマネント呪文を唱えるために支払われなければならない。(あなたはこれらのマナのうち一部を浮かせて残りを使用することができない。)
2/2
支払う方でも生み出す方でもマナ関連に制限あるカード大好き
…下の方は支払い制限を簡潔で正しい文章に表せないし、生み出すマナが少ないとデメリットが緩くなるし、多くても割と支払い先に困らないしでまともなカードにするのむりぽ

812 :
マナ・プールはルール上には残ってるがカードテキストからは消え去った
マナを加えるテンプレ以外の形でマナ・プールって書いてた連中は大抵「未使用のマナ」という言い回しを使う
ハートビートとかのマナ倍化系の場合は元々マナ・プールにマナが加わる事じゃなくて「マナを引き出す目的で<パーマネント>をタップする」事を見てる
>>809
頑強不死だから無限生け贄で破壊不可だしスニーク系でも定着可、被覆により墓地に置かない除去はほぼ通らない
パワー8絆魂で飛行も(馬術も)止めるから威迫等アンブロ系か即死コンボ級でもない限り殴り損
つまり:「ライブラリーアウトかアンフェアの陰キャ以外全部R、ワールド使う変態だけは引き分けさせてやる」
カードのポテンシャルを注入するベクトルがあまりにも悪趣味

813 :
疑問なんだけど一見して真面目な方向性じゃないと誰だって分かるものをわざわざ罵倒する意味があるのかね

814 :
>>811
全部解決する訳ではないけど
「(T):このターン、次にあなたが唱える呪文がパーマネント呪文ならば、あなたがその呪文を唱えるコストは(W)(U)(B)(R)(G)だけ少なくなる。」

815 :
霊気のつづら折り
土地
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、点数で見たマナ・コストが偶数の呪文を唱えるためにのみ使用でき、その呪文は打ち消されない。

816 :
そういや除去系だけでなく生け贄とかでも戻ってくるんやな
やりすぎはよくないのでやり直し
飛行+到達も意味ないな
到達じゃ樹上をブロックできないけど
その対策に飛行つけたら今度は到達がいらない
1WUBRGC
伝説のワールド氷雪アーティファクト・クリーチャー・エンチャント - 多相の戦士
防衛、瞬速、絆魂、到達、被覆、馬術、
召集、刹那、探査、多相、賛美、解鎖、
進化、強請、欠色、不抜、即席、助力
8/8

817 :
これ不特定マナ・コストと不抜が相殺しあうから記載いらないよね?

818 :
>>817
あー…
1WUBRGC
伝説のワールド氷雪アーティファクト・クリーチャー・エンチャント - 多相の戦士
防衛、瞬速、絆魂、到達、馬術、
召集、刹那、探査、多相、解鎖、
進化、強請、欠色、即席、助力
8/8

819 :
省略表記できるほど有名・汎用的なキーワード能力ならまだしも20種類もあるとプレイ性が最悪
ただ知っているキーワード能力を列挙しただけにしか見えないしカード・能力のフレーバー性も伝わらない
銀枠にするほど魅力があって面白いカードというわけでもない

はい

820 :
師範の占い
U
インスタント
占術3を行う。

821 :
美食エイトグ(2)(R)
クリーチャー − エイトグ
食物・アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:〜はターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
2/2
なにこれうめえ

822 :
オリジナルエキスパンションを作ろうかと思って、色々なサイトを見て前例を探しています
このスレでそういうのってありますか?

823 :
>>802
全然使われてないとはいえ、うねりの結節の完全上位互換を出すのはどうかと思う

824 :
まあ冗談で作るカードでも実際に運用したら不都合がないかぐらいは考慮してしかるべきだよね
これもなんか悪用できそうな気がして投稿ためらってるところだし

もうちょっとだけ
[R/U]
待機17 - (R)(R)(U)(U)
〜の点数で見たマナコストは4である。
あなたがこのカードを引いたとき、これがライブラリの一番最後のカードだった場合、あなたはこれをマナコストを支払うことなく唱えてもよい。
あなたのライフの総量を20点にする。
あなたは手札をすべて捨てる。その後、あなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直す。カードを7枚引く。

825 :
空虚な勝利
U
インスタント
刹那
あなたがパーマネントをコントロールしておらず、あなたの手札、墓地、ライブラリーにカードがなく、あなたのライフが0点であるならば、あなたはこのゲームに勝利する。

826 :
三度目の正直 (R/G)
エンチャント
呪禁
この呪文は打ち消されない。
あなたが唱える呪文は、あなたの墓地にそれと同名のカードが2枚以上あるかぎり、打ち消されない。

827 :
あーこれ、奇跡と同じ文脈で書いてるけど、誤解招きやすいから単発で作るときは書き直した方がいいのか
という事で修正版
もうちょっとだけ
[R/U]
待機17 - (R)(R)(U)(U)
〜の点数で見たマナコストは4である。
あなたがこのカードを引くに際し、これがライブラリの一番最後の引いたカードだった場合、これを手札から公開してもよい。これによりこのカードを公開したとき、あなたはこれのマナ・コストを支払うことなくこれを唱えてもよい。
あなたのライフの総量を20点にする。
あなたは手札をすべて捨てる。その後、あなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直す。カードを7枚引く。
奇跡って結構きちんと書くとメンドクサイ文面ですよねぇ

828 :
予後不良
(1)(W/B)
インスタント
このターン攻撃かブロックを行ったクリーチャー1体を対象として、それを破壊する。

829 :
自然の循環
(1)(G)
エンチャント
いずれかのプレイヤーが呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーは自分の墓地からカードを1枚選んで自分のライブラリーの一番下に置く。

830 :
因果逆転 (3)(U)(B)
エンチャント
あなたがカードを引く場合、代わりにあなたの墓地から無作為に選んだカード1枚をあなたの手札に加える。
いずれかの領域からあなたの墓地にカードが置かれるなら、代わりにそれをあなたのライブラリーの一番下に置く。

831 :
溶鉄の急先鋒
(R)
アーティファクト・クリーチャー ならず者
速攻
〜が戦場に出た時、あなたの手札のカードが1枚以下だった場合、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/2

832 :
ファイレクシア病 (2)(B)(B)(B)
エンチャント
感染
終了ステップの開始時に、クリーチャーが戦場に存在しない場合、〜を生け贄に捧げる。
(B):〜は、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。
FT:そして、死に到る病。
疫病の塗膜(3)
アーティファクト
(T):パーマネント1つを対象とする。ターン終了時までそれは感染を持つ。
FT:ミランに出来ることは、ファイレクシアにもできる。

833 :
窓口の精兵
(W)(W)(W)
クリーチャー ドワーフ・兵士
警戒
あなたに1点以上の戦闘ダメージが与えられるならそれを軽減し、〜はあなたにそれと同じ値のダメージを与える。
(5)(W):〜はターン終了時まで絆魂を持つ。
2/5
理不尽な選択
(U)(R)
エンチャント
〜が戦場に出た時と、あなたがカードを引くたび、望む数の手札を裏向きで追放する。あなたはそれを見てもよい。
(4):対戦相手1人を指定する。そのプレイヤーは〜により追放されたカードから無作為に一枚を指定する。ターン終了時まで、あなたはそのカードをマナコストを支払うことなく唱えてもよい。
この能力は2枚以上のカードが〜により追放されている時のみプレイできる。

834 :
テレノ・エネルギア (4)
アーティファクト
(T):(C)をX点加える。Xはあなたがコントロールしているパーマネントのカード・タイプの数に等しい。

835 :
位階調伏
(1)(U)
インスタント
呪文1つか能力1つを対象とし、それを打ち消す。
〜を唱えるためのコストは、これが対象としている呪文や能力のコントローラーの手札とあなたの手札の枚数の差1枚につき(1)多くなる。

836 :
持ち主の混乱
(2)(R)(R)
インスタント
呪文1つを対象とする。プレイヤー1人を無作為に選ぶ。そのプレイヤーは対象の呪文のコントロールを得る。これによりコントローラーが変化したならば、そのプレイヤーは新たな対象を選んでもよい。

837 :
邪神降臨の儀式
(2)(B)(B)
ソーサリー
この呪文を唱えるための追加コストとして、黒のクリーチャーを1体生け贄に捧げる
あなたのライブラリーから黒のプレインズウォーカー・カードを1枚探し、それを戦場に出す
その後あなたのライブラリーを切り直す


覇者、ニコル・ボーラス
(10)(U)(U)(B)(B)(R)(R)
伝説のプレインズウォーカー - ボーラス
〜の忠誠度能力は、1ターンに2回まで起動してもよい
[+3]対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とし、そのコントロールを得る
[+2]各対戦相手はカードを2枚捨て、あなたはカードを2枚引く
[-15]このゲームが終了するまで、あなたは各対戦相手をコントロールする
忠誠度9

838 :
大霊堂の浸透者 (1)(B)
クリーチャー
感染
プレイヤーがライフを失うたび、そのプレイヤーは毒カウンターを1個得る。
2/2

839 :
上で思ったんだが
・アンコモンだが明らかにオーバースペック
・キーワード能力のみ(非常盤木可)、ただし多相不可
・要するに文章欄は漢字2文字(+数値)以外不可、マナシンボルも不可
的なカードってどういうものになるんだろう

攻守の達人
(W)(W)(W)
クリーチャー 人間・侍
警戒、武士道4、賛美、絆魂
2/3

進化の碑文樹
(G)(G)(G)
クリーチャー 壁・植物
呪禁、移植4、進化、防衛
-4/4

抱炎の騎士
(R)(R)(R)
クリーチャー 人間・騎士
喊声、喊声、二段攻撃
2/2

永遠の王
(B)(B)(B)
クリーチャー スケルトン・スピリット
接死、死後2、転生3
2/1

幻霊烏
(U)(U)
クリーチャー 鳥
飛行、回顧、製造1
1/2

840 :
賛美の碑
(G)
アーティファクト
賛美

841 :
アンコで明らかなオーバースペックで許される指針と基準が分かりかねる
再々ラヴニカの(A)(A)(B)(B)とかエルドレの(A/B)(A/B)(A/B)(A/B)とかリミテ2色軸枠が構築チャンス見られるケースあるけど、
類例で威圧(開発用語)能力1つしか持ってない鉄葉チャンピオンやバニラのギガントサウルスはレアだし
概ね除去らない限りライフレースを粉砕する白、転生で自身を拾えて接死ついてる黒、0/8以上かつパワー増やせて呪禁の緑はどうあがいてもレア以上に見える
追い縋る忌仔 (7)
クリーチャー-エルドラージ
速攻、滅殺1
7/7

842 :
3WU
クリーチャー - 人間・忍者・侍
武士道、忍術1WU
がいずれかの対戦相手に戦闘ダメージ[][カード名]を与えるたび、あなたは3点のライフを得てカードを1枚引く。
2/4

843 :
観測気球
(1)
アーティファクト - 機体
搭乗1
飛行
1/1

844 :
リモートコントロール
(1)
アーティファクト
(T):機体1つを対象とする。ターン終了時まで、それはアーティファクト・クリーチャーになる
機体サイクリング(3)
若き操縦士、翔太朗
(U)
伝説のクリーチャー - 人間 操縦士
巨像の操縦士、翔太朗をタップする:
機体1つを対象とする。ターン終了時まで、それはアーティファクト・クリーチャーになる
それの点数で見たマナ・コストが6以上なら、それはターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともに呪禁と破壊不能を得る
0/1
鉄人49号
(15)
伝説のアーティファクト - 機体 巨像
プロテクション(点数で見たマナ・コストが5以下)
鉄人49号が攻撃に参加するたび、対戦相手がコントロールするパーマネントを最大3つまで対象とし、それらを破壊する
それらは再生できない
搭乗15
15/15
言わずもがな、搭乗無しで機体を動かすのがコンセプト

845 :
これだとレアだし餡子ぐらいの強さならもう一回り小さくして能力減らすとかになるんかね

見渡す大角鹿(G)(G)(G)(G)
クリーチャー - 大鹿
呪禁 警戒 トランプル
3/4

846 :
点数で見たマナ・コストが5以下のヘタクソ操縦士やローテクリモコンなんかじゃ動かせませんってか

847 :
氷結の大魔導 (2)(U)(U)
クリーチャー − エレメンタル ウィザード
呪禁
他のいずれかのクリーチャーのパワーがマイナス1以下になるたび、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
(1)(U),T:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。ターン終了時まで、それは-4/-0の修整を受ける。
1/4

848 :
パルヘリオンIZ
(6)(青)(赤)
伝説のアーティファクト - 機体
この呪文を唱えるためのコストは、追放領域かあなたの墓地にあり、あなたがオーナーであり、インスタントかソーサリーであるカード1枚につき(1)少なくなる。
飛行、速攻、先制攻撃
〜が攻撃するたび、あなたの墓地からインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。
 あなたはそれを唱えてもよい。そうしたとき、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
 このターン、そのカードがあなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
搭乗4
5/5

849 :
力の分身 (G)(U)
クリーチャー ― 多相の戦士
あなたは〜を、それが能力を持たないことと、それの上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出ることを除き、
戦場のクリーチャー1体のコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
0/0
>>848
ボロスがイゼットと組むとか絶対ありえんやろ

850 :
絶対安静器
(3)(黒)(黒)
アーティファクト
呪文を1つ唱えるかクリーチャーが1体戦闘に参加するたび、そのコントローラーは2点のライフを失う
(T):各プレイヤーは2点のライフを得る
>>849
青緑テコ入れでも2マナはやりすぎ
3.5マナ相当
>>848
先制攻撃と速攻いる?
殴ったときに呪文コスト支払うの?
唱えたらコピー付きとかどんだけアド取るの?
ニヴ様でももう少し慎みがあるよ
>>847
興味深い能力だがタップはなくていいと思うし、呪禁はもっと要らない
>>842
武士道2で2/3はどうか
>>840
1マナ賛美もどうかと思う。おば賛美と併せて2ターン目に2枚置かれるのもしゃくだ
2マナにして何か能力持ちの方が好き

851 :
>>849
色を共有してるギルド同士は割と協力してるよ
ボロスはイゼットに兵器開発を委託してたこともあったし設定的には無理ない

852 :
錦の御旗
(W)(W)(B)(B)
アーティファクト・エンチャント
あなたとあなたのチームメイトがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。

853 :
流石に天使軍住ませてる本拠地一歩手前級の重要な要塞を魔改造許可するほど他ギルドに貸すかっつーと
イオン撃ちの鎚 (3)
アーティファクト-装備品
(3):ターン終了時まで、装備しているクリーチャーは+4/+0の修整を受けるとともに防衛を失う。
あなたがインスタント・呪文かソーサリー・呪文を唱えるたび、〜がクリーチャーにつけられているなら、
あなたは(U)(R)を支払ってもよい。そうしたなら、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数の(R)を加え、カードを1枚引く。
装備(1)
協力つってもこの辺が精々じゃね

854 :
新型飛行要塞
(8)(U)(R)(W)
伝説のアーティファクト - 機体
搭乗11
飛行・速攻・トランプル・警戒
〜が攻撃するたび、速攻と警戒を持った7/7の赤と白のドラゴン・天使・クリーチャー・トークンを2体生成する。
あなたが都市の承認を得ていないならば、終了ステップの開始時にそれらを追放する。
13/13

855 :
常勝軍の募兵 (3)(W)
ソーサリー
あなたがコントロールするパワー3以上のクリーチャー1体につき、あなたは3点のライフを得て、白であり警戒を持つ2/2の兵士・クリーチャー・トークン1体を生成する。
危険な軍役 (3)(R)(R)
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールする土地は他の全ての能力を失い、無色で速攻を持つ2/1のクリーチャーとなる。あなたがコントロールする全ての土地をアンタップする。
自然との融和 (G)
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、あなたは1点のライフを得る。
後払いの傭兵 (0)
クリーチャー 吸血鬼・兵士
瞬速 絆魂
〜は黒である。
〜が戦場に出た次のターンの終了ステップの開始時に、あなたは3点のライフを失い、(3)(B)を支払う。それを支払えないなら、あなたはさらに5点のライフを失い、〜を追放する。
4/4

856 :
ドミナリアの訪問者、サルカン(4)(R)(R)
伝説のプレインズウォーカー − サルカン
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
[0]:〜を追放し、その後、これを変身させた状態で戦場に戻す。
3
シヴ山のサルカン〔R〕
伝説のクリーチャー − ドラゴン
速攻 飛行
(R):〜はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
5/5

857 :
巻き付き竜
(B)(R)(G)
クリーチャー - ドラゴン
到達
パーマネントにカウンターが1個以上乗るならば、代わりにその個数に1を加えた個数乗る。
プレイヤーがカウンターを1個以上得るならば、代わりにその個数に1を加えた個数得る。
(B)(R):〜はターン終了時まで飛行を得る。
(R)(G):〜はターン終了時まで速攻を得る。
(B)(G):〜はターン終了時まで接死を得る。
1/3

858 :
ミゼット様ばっかり注目されてるけど一応下っ端は相応の設定があれば協力もやぶさかじゃないんですよっと
イゼットの実地研究員
(1)(U)(R)
クリーチャー 人間・ウィザード
(2)(W):支援2を行う。
(2)(U):占術2を行う。
(2)(B):諜報2を行う。
(2)(G):鼓舞2を行う。
(T):このターンの間にあなたが次に唱える赤のインスタント呪文かソーサリー呪文は複製(2)(R)を持つ。
2/2

859 :
[カード名思いつかない…]
0
エンチャント
呪禁

860 :
ゴミ屑
0
エンチャント
呪禁

FT:ゴミを好き好んで拾おうという人間はいない。

861 :
訓練教官 (1)(G)(G)
伝説のプレインズウォーカー
[+2] クリーチャー1体を対象とする。あなたの次のターンの終了時まで、それは+1/+2の修整を受けるとともに警戒を持つ。
[+1] 次のあなたのターンの開始時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+2の修整を受けるとともに警戒を持つ。
[-4] あなたは「あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに到達とトランプルを持つ」を持つ紋章を得る。
3

発明王(1)(U)(U)
伝説のプレインズウォーカー
[+2] ターン終了時まで、あなたが唱えるアーティファクト呪文のマナコストは(3)少なくなる。
[0] 対戦相手がコントロールするアーティファクト1つを対象とし、それのコピーであるアーティファクト・トークン1つを生成する。
[-6] このゲームの残りの間、全てのカードとパーマネントは本来のタイプに加えてアーティファクトである。
2

862 :
>>848への評価ありがとう
やっぱり唱えられる呪文には3チャンみたいなコスト制限かけるべきだったかもしれない それならX呪文とのシナジーがちょっと青っぽい感じもするし
フレーバーの指摘が多いのは予想外だったのでFTなんかで上手い事やりたいと思う

863 :
墓穴満たし
(1)(B)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地のカードをすべて追放する。
そのプレイヤーはこれにより追放されたカード1枚につき、自分のライブラリーの一番上のカードを墓地に置く。

864 :
刮目せよ (R)(R)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。それは本来の色と能力を失い、赤であり飛行を持つ4/4のドラゴン・クリーチャーとなる。
いずれかのドラゴンがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたの墓地にある〜を手札に戻す。

865 :
地獄の火炎
(2)(R)(R)
ソーサリー
すべての飛行を持たないクリーチャーを破壊する。

866 :
地獄の業火って言うなら全体6点火力か全体13点火力にしようぜ

867 :
>>866
もう既に《インフェルノ/Inferno》があるんだよなあ…

煉獄の熱風
(5)(R)(R)
ソーサリー
〜は飛行を持たない各クリーチャーとプレインズウォーカーに13点のダメージを与え、各プレイヤーに6点のダメージを与える。
それらパーマネントは再生できず、それらが墓地に置かれる場合代わりにそれらを追放する。

葬送の炎
(3)(R)(R)
ソーサリー
〜は飛行を持たない各クリーチャーとプレインズウォーカーに6点のダメージを与える。これにより破壊されたクリーチャーの総数と、これにより取り除かれた忠誠カウンターの合計がXである。
〜を唱えるために(G)が使われた場合、あなたはX点のライフを得る。
〜を唱えるために(B)が使われた場合、各プレイヤーはXの半分に等しい値のライフを失う。
〜を唱えるために(W)が使われた場合、各プレイヤーはXの1/3に等しい数の土地を生贄に捧げる。

868 :
暴飲暴食のワーム (5)(G)(G)
クリーチャー − ワーム
トランプル
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリーを上から20枚追放する。あなたはその中の1枚を手札に加えてもよい。
10/10

869 :
>>867
はいダメージと解決と状況起因処理とテンプレ>>2のルール復習
焔獄の絶叫者
(5)(B)(B)(R)(R)
クリーチャー-デーモン・ドラゴン・ホラー
飛行、トランプル
〜が戦場に出たとき、それが手札から唱えられたなら、各プレイヤーはそれぞれライフを6点失い、タフネスが6以下の各クリーチャーと忠誠値が6以下の各プレインズウォーカーを生け贄に捧げる。
各プレイヤーはそれぞれ自分がコントロールしていてこれにより死亡したか追放されたパーマネント1つにつき、カードを1枚引き1点のライフを失う。
9/9

870 :
>>867を弄る
葬送の炎
(3)(赤)(赤)
ソーサリー
キッカー:土地を2枚生け贄に捧げる
〜は飛行を持たないすべてのクリーチャーに〜は6点のダメージを与える
〜がキッカーされていた場合、さらにすべてのプレインズウォーカーに6点のダメージを与える
>>868
great.
素晴らしい。
>>869
ライフ5点以下ではプレイ出来ないカードか
置換処理で追放された場合でも下部を誘発させたいのであれば戦場を離れた表記のほうが良いと思う
上下能力は多分繋がっているんだよね?なら接続詞にその後使おう

871 :
鬼ノ城(6)
伝説のアーティファクト−城砦
城砦化している土地がタップ状態になるたび、あなたのライブラリーから装備品カードを1枚探してそれを戦場に出し、それをあなたがコントロールするクリーチャー1体につける。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
あなたのターンの終了時に、あなたが伝説のデーモン・クリーチャーをコントロールしているか、5つ以上の装備品をコントロールしている場合、〜を変身させる。
城砦化(6)
/
鬼ヶ島
伝説の土地−島・山
破壊不能
あなたのコントロールする装備しているクリーチャーとデーモン・クリーチャーは+2/+2の修正を受けると共に破壊不能を持つ。
飛行か島渡りを持たないか侍ではないクリーチャーはあなたを攻撃できない。

872 :
冥府の探求者
(1)(B)(B)
クリーチャー - ゾンビ ウィザード
接死
〜が死亡したとき、いずれかの墓地にある他のカード1枚を対象とする。
このターン、あなたが次に墓地にあるそのカード1枚のみを対象として呪文を唱える場合、
あなたはその呪文のマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。
3/1

873 :
活火山
土地 - 山
〜はタップ状態で戦場に出る。
(5)(R)(R),(T),〜を生け贄に捧げる:〜はすべてのクリーチャーとプレインズウォーカーに6点のダメージを与える。次の終了ステップの開始時に、すべてのプレイヤーは〜によりダメージを与えられたパーマネントのうち墓地に置かれたパーマネントの数に等しい数のダメージを受ける。

874 :
追跡する猛毒矢 (3)
アーティファクト・クリーチャー
接死
対戦相手がプレインズウォーカーの忠誠度能力を起動するたび、〜をあなたの墓地から戦場に戻す。
3/1

875 :
サルカンの秘技
(2)(R)(R)(R)
インスタント
プレインズウォーカー1体を対象とする。それは飛行と速攻と「(R):このクリーチャーは+1/+0の修整を受ける」を得た4/4のドラゴン・クリーチャーになる。

876 :
援護X(あなたのターンの戦闘の開始時に、他のクリーチャー最大1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける)
断固たる巡礼者
(W)
クリーチャー - コー・クレリック・同盟者
1/1
援護2
巨森の生き残り
(2)(R)(G)
クリーチャー - エルフ・騎士・同盟者
二段攻撃、警戒、プロテクション(青)
〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリーから同盟者カードを1枚探し、公開して手札に加えてよい。その後あなたのライブラリーを切り直す。
このクリーチャーのパワーが4以上である限り、あなたがコントロールする各クリーチャーは速攻とトランプルを持つ。
2/4
安全な道の天使
(1)(W)(W)
クリーチャー - 天使・同盟者
飛行
援護1
あなたがコントロールする同盟者が呪文や能力の対象になるたび、それはターン終了時まで破壊不能を得る。あなたはそのクリーチャーをオーナーの手札に戻してもよい。
1/4

877 :
復活の代弁者 (2)(R)(W)
クリーチャー ― フェニックス
飛行 速攻 警戒
〜が死亡したとき、あなたの墓地から他のクリーチャー・カード1枚を対象とする。〜とそれをあなたの手札に戻す。
3/2

878 :
英傑衆
(3)(白)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー 軍団・同盟者
破壊不能 警戒
このクリーチャーのタフネスはあなたがコントロールする同盟者の総数に等しい
このクリーチャーにブロックされたクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を失いトランプルを得る
7/X

879 :
>>876
>援護
引数つきキーワードにするほどバラ撒いていい能力には見えない
>巨森の生き残り
種類別アウトー
「あなたのターンの戦闘の開始時に、〜のパワーが4以上なら、戦闘終了時まであなたがコントロールする各クリーチャーは速攻とトランプルを得る。」
if節ルールの裏かいた挙句日本語訳不可能な「対象に取れるけど対象に取らずに選ぶ」寸前の汚い文面設計でこのデザイナーズコンボ作るの相当な下品だと思う
巨森の生き残りばっかサーチされそう

880 :
同盟者の宿営地も同盟者も弱すぎたので、少しは使われるようになって欲しい
同盟者たちの決起場
部族 土地 - 同盟者
あなたがコントロールするクリーチャーは同盟者である
あなたがオーナーであるクリーチャー・カードは同盟者・カードである
(T):(◇)を加える
(T):あなたがコントロールする同盟者・パーマネント1つにつき、好きな色のマナを1つ加える
このマナは、同盟者呪文を唱えるためにのみ支払える

881 :
>>880
エルフが4積みしそう

882 :
熊喰らい
(1)(B)
クリーチャー - ゾンビ
癒魂(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにこのクリーチャーから同じ点数のダメージを取り除く。)
2/1

883 :
>>882
こいつと戦闘したらこいつに与えられるダメージが2点軽減されるってこと?
ルール的にできる?

884 :
戦闘や格闘は与えるも受けるも同時扱いだがいけるのか?

885 :
同盟者用ミシュラランド、のような何か

芽吹くバーラ・ゲド
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
上陸 ー 他の土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、(2)(G)を支払ってもよい。そうした場合、〜を追放し、その後変身した状態で戦場に戻す。
(T):(G)を加える。

鍬担ぎの復興人〔G〕
クリーチャー − エルフ 同盟者
2/2

886 :
なんで一旦追放するん?

887 :
論理学・言語学的な「同時」の意味との喧嘩に挑むくらいなら最初からもっと安心できるやり方にすべきだと思うけど
その喧嘩に勝っても別に大して面白くないんだし
悪習まとい (B)(B)
クリーチャー-ゾンビ・騎士
萎縮、先制攻撃
2/1
千人のギデオンの失策 (2/W)(2/W)
エンチャント
同盟者が攻撃するたび、それを追放する。
同盟者を発生源とする誘発型能力が誘発するたび、その発生源を追放する。
>>886
同盟者なんてetbしてなんぼだからじゃねえの

888 :
呪いの鏡 (4)
アーティファクト
対戦相手のコントロール下でクリーチャー1体が戦場に出るたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。
そうしたなら、「これが戦闘に参加したターンの終了ステップの開始時に、これを生け贄に捧げる」を持つこと以外そのクリーチャーのコピーであるクリーチャー・トークン1体を生成する。
ドラゴニュート・スレイブ (3)(R)(R)
クリーチャー − ドラゴン・人間・戦士
速攻 先制攻撃
(3)(R): 〜は対戦相手がコントロールする飛行を持たない各クリーチャーに2点のダメージを与える。
〜がいずれかのクリーチャーによりブロックされているなら、さらにそのクリーチャーに2点のダメージを与える。
この能力はあなたの各ターンに1回のみプレイできる。
3/4
ドラゴニュート・ノーブル (3)(R)(R)
クリーチャー −ドラゴン・人間・騎士
飛行 先制攻撃
あなたがコントロールする他のドラゴンは+1/+0の修整を受ける。
(3)(R):クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに4点のダメージを与える。この能力はソーサリーとしてプレイする。
4/4

889 :
ノーブルなのに貴族じゃないのか

890 :
庁舎の軍曹
(W)(W)
伝説のクリーチャー - 人間・兵士
白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
1/1

891 :
>>880
明らかに強すぎ
クリーチャー1体いるだけで2マナ出る上クリーチャーにならなんでも使える
というか同盟者である必要もない

892 :
奈良公園
伝説の土地
大鹿のパワーとタフネスはそれぞれそれの点数で見たマナ・コストに等しい。
(T):(G)を加える。

893 :
というか普通に吸収X(もしくは「〜が攻撃に参加し、かつブロックされたとき、〜は吸収Xを得る。」)でいいと思うがなぁ

ミニ・プレインズウォーカーという発想。
百人隊長、ゴルタン
(W)(W)
伝説のクリーチャー 人間・兵士・スペルシェイパー
(T):あなたは3点のライフを得る。
(2)(W)(W)、手札を1枚捨てる:あなたのライフ5点につき、白の1/1の人間・兵士クリーチャートークンを1つ生成する。
(4)(W)(W)、手札を2枚捨てる:あなたのライフ5点につき、飛行を持つ白の4/4の天使・クリーチャートークンを1つ生成する。
1/3

思法書士、エクルシオ
(U)(U)
伝説のクリーチャー 人間・ウィザード・スペルシェイパー
(T):占術1か諜報1を行う。
(2)(U)(U)、手札を1枚捨てる:カードを2枚引く。
(4)(U)(U)、手札を2枚捨てる:パーマネント4つを対象とし、それをそのオーナーのライブラリーの一番下に置く。その後占術3を行い、カードを2枚引き、諜報1を行う。
0/4

894 :
>>893
あ…ごめんなさい、吸収って既にあるんですよ

702.63 吸収/Absorb
702.63a
吸収は常在型能力である。「吸収 N/Absorb N」は「発生源がこのクリーチャーにダメージを与えるなら、
そのダメージをN点だけ軽減する」を意味する。
702.63b
吸収 能力は、1つの発生源から1回に与えられるダメージごとにそれぞれN点軽減する。
複数の発生源から、あるいは複数回のダメージについては、それぞれ適用されることになる。
702.63c
オブジェクトに複数の吸収がある場合、それぞれは個別に適用される。

895 :
誘発にすると結局死亡しない?ダメージ与えた分だけ次ターンまでタフネス強化とかでいいだろ

896 :
>>893
昔のヤヤバラードが何だって
タップコスト要らないとか名誉回復4連発の9割がた上位互換とかマジ?

897 :
鬼を討つ者、桃太郎卿
(3)(W)
伝説のクリーチャー 人間・侍
二段攻撃
プロテクション(デーモン)
2/4

供廻りの徒党
(1)(W)(U)(R)
ソーサリー 出来事
警戒と飛行と威迫を持つ、白であり青であり赤である3/3の猟犬・鳥・類人猿・クリーチャー・トークンを1体生成する。

本当はお供を個別に生成したかったけど
テキスト欄がヤバそうなのでまとまってもらった

898 :
>>897
性能としてはいい感じだと思うけどこれ固有色は何になるんだろ
基本的にクリーチャーカードとして見るらしいから白単?なんか妙な感じだな

899 :
>>897
あの…忘れ物ですよ…?
つ【武士道】

900 :
確かに武士道はイメージ的にも合うしダブストとも好相性だし付けるか

901 :
(3)
アーティファクト
(T):あなたの手札からオーラ・カード1枚を追放する。
(1):クリーチャー1体を対象とする。あなたは〜によって追放されているオーラ・カード1枚のマナ・コストを支払ってもよい。
そうしたなら、そのカードのコピーを1つ生成し、それをそのクリーチャーにつけられた状態で戦場に出す。

902 :
彼岸花
(B)(G)
クリーチャー - 植物
接死
1/3

903 :
でも桃太郎って武士だったという痕跡(?)の伝承もないからなぁ…
(室町の時代で「昔々」とするなら記紀の時代の話になる)
だから実は侍ですらない可能性すらあるので武士道はなくてもおかしくないと強引に結論できる

かぐや姫(幼年)
(2)(U)
クリーチャー 人間
防衛、呪禁、奇跡(U)、累加アップキープ(U)
あなたのターン開始時、カードを1枚引く。
〜の上に経年カウンターが4個以上乗せられた時、〜を変身させる。
0/2
----
かぐや姫(成年)
伝説のエンチャント
各ターンの開始時、カードを1枚引く。
伝説でないクリーチャー呪文が唱えられるたび、〜の上に蓄積カウンターを1つ置く。〜の上に4つ目の蓄積カウンターが乗せられたとき、〜を追放する。
伝説であるクリーチャー呪文かプレインズウォーカー呪文が唱えられるたび、無色の《金/Gold》という名前のアーティファクト・トークンを1つ生成する。それは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色のマナ1点を加える。」を持つ。

904 :
テクニカル・ノックアウト
(U)(B)
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは接死を持つ。あなたは土地を5つ生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたがコントロールするクリーチャーをアンタップするとともに、それらはターン終了時まで到達と破壊不能を持つ。
巧みな身さばき
(W)(R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+3/+1の修整を受けるとともに先制攻撃と絆魂を持つ。
エンバレスの猟犬
(3)(R)(R)
伝説のクリーチャー − 猟犬 ナイトメア
速攻 威迫
対戦相手がプレインズウォーカーをコントロールしているかぎり、各ターンの開始時に墓地にある〜を戦場に戻す。
5/5

905 :
深き闇の忍者
(1)(青)(青/黒)(黒)
クリーチャー &#8212; 人間・忍者
忍術(青)(青/黒)(黒)
深き闇の忍者ががプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはカードを1枚引く。
2/2

906 :
暗い夏
(1)(B)
ソーサリー
あなたは3点のライフを失う。次の終了ステップの開始時にあなたのライブラリーの上から3枚を裏向きに追放する。次のアップキープの開始時に、これにより追放したカードを手札に加える。

907 :
入念な死者 (1)(B)
クリーチャー − ゾンビ ウィザード
(B):あなたのライブラリーの一番上のカードを1枚墓地に置く。この能力は〜が墓地にある時にもプレイできる。
(B)(B)(B):あなたの墓地にある〜を戦場に戻し、これにより追放されたカードを最大1枚選んで手札に加える。この能力はあなたがソーサリーをプレイ可能な時だけ起動できる。
2/1

908 :
間違った
「ライブラリーの一番上のカードを1枚あなたの墓地に置く」→「1枚追放する」

909 :
予測不能の祈祷
1RR
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨ててもよい。
次の中から1つ選ぶ。もし対戦相手が手札を捨てなかった場合代わりに2つ選ぶ。
・予測不能の祈祷はすべての対戦相手に3点のダメージを与える。
・あなたはカードを3枚捨て、その後カードを3枚引く。
・基本でない土地1つかアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

910 :
青と黒に対抗するために考えたよ!
けどちょっと強すぎるかも…

夏の帳
(1)(G)
インスタント
このターンに対戦相手が青か黒の呪文を唱えていたなら、カードを1枚引く。
このターン、あなたがコントロールしている呪文は打ち消されない。
ターン終了時まで、あなたとあなたがコントロールしているパーマネントは青からと黒からの呪禁を得る。
(それらは、対戦相手がコントロールしている青や黒の呪文や能力の対象にならない。)

911 :
疾風と迅雷(4)(U)(U)
伝説のクリーチャー ― ドラゴン 忍者
上忍術ーあなたの次のターンを飛ばす
飛行、トランプル
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、以下から最大1つを選ぶ
・各プレイヤーはそれぞれカードを7枚引く
・各プレイヤーはそれぞれ自分の手札からパーマネント・カードを1枚選び、それらを戦場に出す
5/6

912 :
>>909
ドローだけでも土地破壊だけでも強すぎるし、土地やファクト対象にとるタイミングがわからないし、
そもそも解決中にモード選ぶことになるのがありえない

913 :
伝説のアーティファクトをコントロールしている場合、伝承モード
伝説の土地をコントロールしている場合、桃太郎モード
吉備冠者、温羅(2)(R)(R)(R)(R)
伝説のクリーチャー−デーモン・戦士・工匠
あなたのコントロールするアーティファクトは破壊不能を持つ。
(U):〜はターン終了時まで飛行を持つ。この能力はあなたが伝説のアーティファクトをコントロールしている場合のみ、起動できる。
アーティファクト1つを生贄に捧げる,(R),(T):〜は任意の対象に生贄に捧げたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
あなたが伝説の土地をコントロールしている間、〜がいずれかの任意の対象にダメージを与えるたび、与えたダメージに等しい数の宝物(Treasure)トークンを生成する。
6/6

914 :
絡まり合う時空 (U/B)(U/G)(U/R)(U/W)
エンチャント
各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたがコントロールするパーマネントをアンタップする。その後、あなたはカードを1枚引き、手札から最大1枚の土地を戦場に出す。
あなたのターンを飛ばす。

915 :
縦横無尽 (2)(G/W)
インスタント
召集
クリーチャー1体を対象とする。それはあなたのコントロールするクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。

916 :
ぼくのかんがえたエムラクール(13)
伝説のクリーチャー − エルドラージ
飛行 破壊不能
現出(16)
あなたはすべての呪文や能力のすべての対象を選ぶ。
13/13

917 :
出任せ野郎 / Irresponsible Cuss
(10)(◇)(W)(U)(B)(R)(G)
クリーチャー - 人間
あなたのアップキープ開始時に、あなたは手札にあるこのカードを公開するとともに、(2)を支払ってもよい
そうしたなら、このカードを戦場に出す
FT:私もかつては人間だったがね、今やそれをはるかに超えたよ
1/1
使い方は軽蔑する利己主義者とほぼ同じ
出産の殻で出せるクリーチャーが居ないのが難点

918 :
一斉引き上げ
(3)(U)(U)
ソーサリー
すべてのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。

919 :
なーんで「あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく(2)を支払うことを選んでもよい」で済む事を非公開からの誘発なんか使ってバグらせるかなあ

920 :
龍宮の女主人
(1)(U)(U)
伝説のクリーチャー ー マーフォーク 貴族
T:パワーが2以上のクリーチャー1体をタップする。あなたが〜をコントロールしているかぎり、そのクリーチャーはアンタップステップにアンタップしない。
(5),〜を生け贄に捧げる: 次のあなたのターンの終了時まで、対戦相手がコントロールするクリーチャーは-5/0の修整を受ける。
2/4

921 :
覆面警察官
(U)
クリーチャー - 人間
変異 2点のライフを支払う
〜が表向きになった時、すべての対戦相手は手札を公開する。
1/1

922 :
金時侍
(1)(緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー 人間・侍
到達
〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリーから点数で見たマナコストが4以下の緑のクリーチャーカードを1枚公開しあなたの手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
(緑),熊を1体生け贄に捧げる:あなたはライフを5点得る
ライフを5点支払う:〜はターン終了時まで破壊不能を得る。〜をタップする。
3/5

923 :
因果の倒錯
(2)(R)(R)
エンチャント
〜が戦場に出たとき、〜は各クリーチャーに3点のダメージを与える。
クリーチャーは致死ダメージによっては破壊されない。
クリーチャーは致死ダメージでないダメージを与えられたら破壊される。

924 :
祖先の反乱 (1)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それのコントローラーの墓地にある、それと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャー・カード1枚につき、それは+1/+1の修整を受ける。

925 :
>>923
どうやって判定すんのよそれ

926 :
源頼光(W)(W)(B)(B)
伝説のクリーチャーー人間・侍・貴族
武士道2、警戒
プロテクション(人間でないクリーチャー)
(W)(B),2点のライフを払う:あなたのコントロールしていない人間でないクリーチャーの上にそれぞれ-1/-1カウンターを1個置き、あなたのコントロールする人間・クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンターを1個置く。
〜が攻撃するたびに、あなたのライブラリーから侍・カードを一枚探し・カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
2/2

927 :
>>923
飢餓ハイドラみたいに紛らわしい場合は注釈つけようぜ

928 :
こんな感じか?
(クリーチャーが負ったダメージの合計がそのタフネス以上になるようなダメージか、
接死を持つ発生源に与えられたダメージは致死ダメージを受けたこととして扱う。)

929 :
パワー1のクリーチャーやダメージスペルに接死付与とかの方が分かりやすそうね

ドーパミンの放出 (W)(B)
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーがダメージを与えられるたび、そのクリーチャーのパワーとタフネスの値を2倍にする。

930 :
まあ、やりたい挙動はわかるが文にすると難解になるのはあるあるだよな

931 :
いや、俺はわからん

932 :
文章は明快でも実際使うと混乱するのもあるよな
「謙虚/Humility」とか

933 :
仲裁
(W)
インスタント
あなたがコントロールしている攻撃クリーチャーと、それをブロックしているクリーチャー1体を対象として、それらを破壊する。

934 :
ライブラリーの下をいじる
水面下の把握
(3)(U)
インスタント
以下を望む順番で行う。
・あなたのライブラリーの下から3枚のカードを見て、望む順番でライブラリーの上に置く。
・カードを2枚引く。
・諜報3を行う。

深層からの帰還者
(B)(B)(U)
クリーチャー - スピリット
飛行
あなたのライブラリーの下から4枚のカードを公開したままプレイする。
〜のパワーとタフネスは、それぞれあなたのライブラリーの下から4枚のカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しい。
〜が死亡したとき、占術4を行う。
*/*
FT: まあ、一人目なら。

935 :
上じゃ駄目なのかって言われるタイプのやつ

936 :
「望む順番で行う」はカードが結果的に何できるのか分かり辛いのが難だがちょっと面白い
「下からN枚のカードを公開したままゲームをプレイ」はデジタル世界に永眠して欲しい

937 :
死の宣告
(B)
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
〜は宣告カウンターが10個乗った状態で戦場に出る。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのターンのアップキープの開始時に、〜の上から宣告カウンターを1つ取り除く。もし取り除けないならば、そのクリーチャーのコントローラーは、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。

938 :
>>937
さすがに弱すぎない?

939 :
さすがにうんちくんでしょ
糞化(B)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。それの上に時間カウンターを3個置くとともに、それは消失を持つ。
FT:その排泄物の山は、ちょうど人間一人分の量であった。

940 :
生命吹消(B)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
青だけじゃないのよ

941 :
縛り首
(1)(B)(B)
インスタント
クリーチャーが戦場に出ることによって誘発した能力1つを対象とし、それを打ち消す。その能力の発生源がクリーチャーであったなら、そのクリーチャーを破壊する。

942 :
災いの祝詞 (5)(B)
ソーサリー
各プレイヤーは7点のライフを失う。その後、ライフが0点以下の各プレイヤーのライフは1になる。
ヴィーアシーノの毒ナイフ (R)(R)(B)
インスタント
クリーチャー呪文1つを対象とする。このターン、次にクリーチャー1体が戦場に出たとき、それはターン終了時まで接死を持つとともに、そのコントローラーの対戦相手がコントロールする各クリーチャーに1点のダメージを与える。

943 :
毒の方は対象取る必要なくね?

944 :
ライフも0点以下じゃなくて0以下だよな

945 :
ライフは0点以下という言い回しでいいはず、タフネスはそれだけど

946 :
>>923は
「各クリーチャーは接死を得、攻撃クリーチャーのパワーがブロックに参加したクリーチャーのタフネスよりも大きい場合、そのダメージを軽減し0にする。」
的なテキストでいいのではと思った
欲深なる大赤竜
(5)(R)(R)
伝説のクリーチャー ドラゴン
飛行、速攻、貢納4
〜は打ち消されない。
〜が戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、次の効果から1つを好きな組み合わせで5回選ぶ。
・赤の1/1のゴブリン・クリーチャートークンを1つ生成する。
・宝物トークンを1つ生成する。(それは、「(T)、〜を生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つアーティファクトである。)
・無色の《金/Gold》という名前のアーティファクト・トークンを1つ生成する。それは「〜を生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
・調査を行う。(「(2)、〜を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。」を持つ無色の手掛かり・アーティファクト・トークンを1つ生成する。
5/4

947 :
才気あるティボルト (2)(R)(R)
伝説のプレインズウォーカー - ティボルト
[+1] あなたがコイン投げに負けるまでコイン投げをする。カードをX枚捨て、その後カードをX枚引く。Xはあなたがコイン投げに勝った回数である。
[-2] 「このクリーチャーが死亡したとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。」を持つ赤の1/1のデビル・クリーチャー・トークンを2体生成する。
[-6]各対戦相手は、「あなたがライフを得るたび、得たライフ1点につき2点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。
4

948 :
>>947
金と宝物を混在させるとややこしいので金を食物にしたほうが分かりやすいと思う。

949 :
ミスった
948は>>946宛て

950 :
>>934
「あなたのライブラリーの下から4枚のカードを公開したままプレイする。 」
は面白いんだけどな

占術のたびに「ライブラリに戻すカードそれであってる?」とか
「手を滑らせてライブラリ崩しました」とか
ジャッジ案件多発しそう

951 :
混乱する案内
(6)(R)(R)
インスタント
すべての対象を取る呪文をそれが取りうる対象の組み合わせに変更してコピーする。


ショックの場合、すべてのプレイヤーとクリーチャーとプレインズウォーカーについてコピーする。
彗星の嵐を2回キッカーした場合、すべてのプレイヤーとクリーチャーとプレインズウォーカーの3つ組についてコピーする。
例えば戦場に10体クリーチャーがいてプレインズウォーカーがいない4人対戦の場合、363個のコピーが生成され、元の呪文と合わせて各対象は78回?影響を受ける。

952 :
計算できないぐらいなら素直に効果を超過させる形式でいいだろ

953 :
悪魔の遊戯
(2)(赤)(赤)
ソーサリー
あなたが戦場で最もバワーの大きいクリーチャーを1体以上コントロールしているなら、ターン終了時まであなたのコントロールするクリーチャーはブロックされない
そうでないなら、〜はすべてのクリーチャーに2点のダメージを与える

954 :
心頭滅却(R)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。〜はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。
「そういう意味じゃないから。」 ――ヤヤ・バラード

955 :
定評ある工廠 (4)
アーティファクト
(X)(X): パワーとタフネスがそれぞれXであるアーティファクト・ゴーレム・クリーチャー・トークン1つを生成する。

956 :
「Xは0にはできない。」の10文字程度ケチんな

957 :
ウルザの取引
(8)(U)(U)(U)(U)
エンチャント
あなたがオーナーであなたがコントロールするパーマネント1つをあなたの手札に戻す:カードを1枚引く。

958 :
協同のエルフ
(1)(G)
クリーチャー―エルフ・ドルイド
(T):以下から1つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
・クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
・プレインズウォーカー1体を対象とし、その上に忠誠カウンターを1個置く。
1/1

959 :
古き世の塚
(3)
アーティファクト
あなたが手札からソーサリーかインスタントである呪文を唱えるたび、それを追放してもよい。そうしたなら、あなたは2点のライフを得る。
あなたのコントロール下でクリーチャーが戦場に出たとき、これにより追放されたカードをマナコストを支払うことなく唱える。(適正な対象のないカードは直接あなたの墓地に置かれる)

960 :
不幸な魔法
(1)(B)(B)
インスタント
次のいずれかを選ぶ。
・黒でないクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象として、それを破壊する。
・黒でないクリーチャー呪文1つかプレインズウォーカー呪文1つを対象として、それを打ち消す。

961 :
神の伝令者
(白)(白)
クリーチャー 天使・構造物
警戒 破壊不能
このクリーチャーはクリーチャーが1体以上戦場を離れたターンにのみ、戦闘に参加出来る
(4)(白):あなたがコントロールする他の天使でないクリーチャー1体を対象とする。それを追放し、次の終了ステップに戦場に戻す。そのクリーチャーが戦場に出ることによっては、能力を誘発させない。
4/4

血煙の輪唱
(1)(赤)(赤)
インスタント
対象の呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んで良い。
その呪文がパーマネント呪文ならば、代わりにそのコピーであるパーマネント・トークンを1体あなたのコントロール下で戦場に出す。

962 :
オムナスの足跡 (1)
アーティファクト
(4),〜を生け贄に捧げる:(R)(B)(U)(W)(G)を加える。
カードを1枚引く。

963 :
キュア
(W)
インスタント
あなたは3点のライフを得る。
即時(戦闘ダメージ・ステップ) - そのステップにおける全てのダメージを0にする。
(あなたがいずれかのプレイヤーの戦闘ダメージ・ステップの間またはそのステップの終了時にこの呪文を唱えたのならば、これはそれを得る。)

プロテクション
(W)(W)
インスタント
このターンの間にあなたに与えられる全てのダメージを軽減し0にする。
即時(戦闘開始ステップ) - このターン、プレイヤーやクリーチャーはプレインズウォーカーを攻撃の対象に選ぶことができない。

ゲイズ
(B)
インスタント
対戦相手は手札を1枚選んで捨てる。
即時(アップキープ・ステップ) - ライブラリーの一番上にあるカードを1枚捨てる。

964 :
むむ…
ゲイズ
(B)
インスタント
対戦相手1人を対象とし、手札を1枚選んで捨てる。
即時(アップキープ・ステップ) - 対象の対戦相手はさらにライブラリーの一番上にあるカードを1枚捨てる。

965 :
キーワード能力にするようなものかな

966 :
必要なさそう

967 :
ロールプレイング (1)(W)(U)(R)
エンチャント - 英雄譚
I - 白の1/1のクレリック・トークンと青の1/1のウィザード・トークンと赤の1/1の戦士・トークンを生成する。
II - クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、クリーチャーが攻撃するたび、対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。
III - 宝物・トークンを生成する。

968 :
ハイドラの超越種(X)(G)
クリーチャー − ハイドラ
〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
一徹 ― この呪文を唱えるために緑マナが3点以上支払われていたなら、この呪文は打ち消されず、追加の+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
0/0

無色のハイドラ幅効かせすぎやろ?

969 :
流石に(G)(G)(G)5/5はX呪文のコスパじゃねーだろって思うが、まあ(3)3/3到達トランプルプロ多色も大概だしなあ
あいつ本来全マナ一徹しなきゃ払えない筈だったのが幾ら強化してもあまりに不快な紙屑だったからって雑に欠点だけ取っ払ったらしいけど
それはさておき、堅い壁や凍結持ってる青はまだしも、2〜3ターン目に抹殺者でもないタフネス5以上のアタッカー出された赤単は何すればいいんだろう
血に飢えた神の像 (R)(R)
アーティファクト
(T):このターンにダメージを与えられていて、クリーチャーかプレインズウォーカーであるパーマネント1つを対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。

970 :
呪文変成
(緑)(青)(青)
インスタント
呪文1つを対象とする。
 それを裏向きにして、オーナーのコントロール下で戦場に出す。それが裏向きであるかぎり、それは緑の3/3のカエル・トカゲ・クリーチャーになる。

971 :
>>969
つまり3マナで大火力を放てればいいのでは?
重責の自縛霊
(1)(W)(B)
クリーチャー スピリット
瞬速、接死、飛行
〜は打ち消されない。
1/3
へろへろ
(U)(U)
ソーサリー
あなたがコントロールしていないパーマネント1つを対象とし、その上から全てのカウンターを取り除く。
カードを1枚引く。
一撃必殺の志士
(R)(R)(R)
クリーチャー 人間・侍
速攻、瞬速、武士道9
〜が攻撃かブロックに参加したターンの終了時、〜を生贄に捧げる。
4/1
対抗活力
(G)
インスタント
対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体と、別のクリーチャー1体を対象とする。後者は+X/+Xの修整を受け、防衛を得、攻撃に参加しているならば戦闘から取り除く。
Xは前者がパワーに受けている修整に3を加えた値に等しい。

972 :
念入りな殺意 (B)(R)
ソーサリー
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、その上から全てのカウンターを取り除く。〜はそれに2点のダメージを与える。

附和雷同の徒 (R)
クリーチャー − 人間・アドバイザー
〜と、他の1体以上のクリーチャーが攻撃に参加するたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
1/2

973 :
必殺の刺客
1RR
クリーチャー - 人間・侍・ならず者
速攻、挑発、武士道5、トランプル
必殺の刺客に挑発されたクリーチャーはこのターン、それがアンタップ状態であるかのようにブロックできる。
必殺の刺客は2体以上のクリーチャーによって&#8203;はブロックされない。
必殺の刺客はそれが先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーによってブロックされている限り先制攻撃を持つ。
必殺の刺客はプレイヤーに戦闘ダメージを与えない(これは軽減ではない)。
必殺の刺客がプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与える場合、代わりに、それはその点数に2を足した点数のダメージを与える。
終了ステップの開始時に、必殺の刺客を生け贄に捧げる。
2/2

974 :
飛び散る色彩 (W)(W)
エンチャント オーラ
エンチャント(パーマネント)

〜が戦場に出たとき、1つ以上の色を選ぶ。エンチャントされているパーマネントは、あなたが選んだ色になる。
あなたのアップキープの開始時に、パーマネント1つを対象に指定し、〜のコピーであるオーラ・トークン1つを生成してそれに付ける。

975 :
>>971
英雄の破滅に晒し首にされた宿命的火災が示すメカニズム性質とその延長線を見るに、単発の価値調整でゲームバランスとカラーパイを守り抜ける絵図が見えない
ただの固定値火力だったらメタゲーム上でその基準値よりちょっと大きくなる耐久力投げ込むだけで対策を対策されるし(丸焼きを耐えるオーコとか)
だからこそ動的に基準値を底上げして対策の対策の対策ができる、かつ今までとこれからのAnyTarget火力の設計に文句言わずに済む>>969路線な訳で
>>973
(R)(R)を(B)(B)に変えればその汚い文字列の群れがどんだけ削減できるだろうな

976 :
限定的接死の赤付与
武士道は日和った
分かりにくいが接死と違いトランプル付与しても相手タフネス分のパワーを割り振る必要があるので弱体化しているという論法

五右衛門
(赤)(赤)(赤)
クリーチャー 人間・侍
武士道1
このクリーチャーはあなたがクリーチャーを4体以上コントロールしている限り、速攻を持つ
このクリーチャーがパーマネントに1点以上の戦闘ダメージを与えるたび、そのパーマネントを破壊する
4/1

977 :
昔の火
(R)
ソーサリー
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。このターン、対象が死亡したならば、代わりにそれを追放する。

978 :
燃え上がる知識
(R)
ソーサリー
占術3を行う。その後、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。

979 :
献身的なゴブリン (2)(R)
クリーチャー − ゴブリン 兵士
速攻
〜が攻撃に参加したとき、ターン終了時まであなたがコントロールするクリーチャーに与えられる戦闘ダメージは、代わりに〜に与えられる。
2/2
霜の巨人 (5)(U)(W)
クリーチャー ー 巨人 戦士 ウィザード
警戒 到達
〜がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、他の土地でないパーマネント最大1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
〜を生け贄に捧げる:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
6/6

980 :
大火の炉 (2)(R)
アーティファクト
(T),カードをX枚捨てる:(R)を加え、(R)をX個加える。

981 :
心滅ぼし (B)
クリーチャー − デーモン
飛行 トランプル
各ターンのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを失う。
あなたはライフを得る代わりに、それと同じ数の+1/+1カウンターを〜の上に置く。
1/1

982 :
エッチで巨乳なインテリ女医

983 :
渦巻く思案
ソーサリー
(X)(U)(U)
カードをX枚引き、その後あなたの手札からカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。あなたのライブラリーのカードを上からX枚見る。その後それらを望む順番で戻す。占術Xを行う。カードを1枚引く。

984 :
二度手間になるインクの染み部分は消してどうぞ

985 :
飛びかかる狼 (1)(G)(G)
クリーチャー - 狼
瞬足
飛びかかる狼が戦場に出たとき、攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。飛びかかる狼はそれと格闘を行う。
3/2

986 :
孤高の白鳥
(1)(U)
クリーチャー - 鳥
飛行
〜は単独でのみ攻撃できる。
2/2

987 :
アイレンクラッグ
伝説の土地
(T):(◇)を加える。
(T),あなたがコントロールしているアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:(R)をX点加える。Xはこれによりタップしたクリーチャーのパワーに等しい。

988 :
濃霧のドラゴン (3)(U)(U)
クリーチャー − ドラゴン
瞬速 飛行 呪禁
〜が戦闘に参加するたび、終了ステップの開始時に〜をオーナーの手札に戻す。
5/6

989 :
次元移動
(2)(W)(W)
ソーサリー
すべてのアーティファクトでもプレインズウォーカーでもないクリーチャーを破壊する。その後、プレインズウォークする。

990 :
見知らぬ隣人 (2)(U)(B)
クリーチャー − イリュージョン
〜をプレイするに際し、クリーチャーを1体生け贄に捧げ、あなたの手札から他のクリーチャー・カードを1枚公開してもよい。そうしたなら、〜は公開されたクリーチャーのコピーとして戦場に出る。
2/2

991 :2019/12/11
ダークロード、デスガルド・ディヴァルマンド(B)(B)(B)(B)
伝説のクリーチャー−吸血鬼・貴族
飛行
あなたのコントロールする他の黒のクリーチャーは、飛行と破壊不能を持つ。
他のクリーチャー1体を生贄に捧げる:〜は次の終了ステップの開始時まで、破壊不能を持つ。あなたは4点のライフを得る。
4/4

FT:血と闇と黄昏の支配者。

【魂穿ツ】デュエルマスターズDM-585【Z】
【PCG】ポケモンカードゲームpart114【ポケカ】
【MTG】Suspendedについて語るスレ 6
真夏の夜のデュエマ【店長第72章】
【DM】デュエマの相場を語るスレ【転売】
【MTG】天野リリアナの価格を見守るスレ
【PCG】ポケモンカードゲームpart202【ポケカ】
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】61
【BF】フューチャーカード バディファイト Part63
【遊戯王ZEXALU】トロン一家XWV【そう579ては】
--------------------
【社員の】クロネコヤマトPart206【愚痴スレ】
この板的にはBlue Eyed Soulはナシの方向だよね?
Twitter愚痴スレ@ノウハウ板 その144
【官房長官】福田康夫語録【総理総裁】
鉄血のオルフェンズ愚痴スレ31
【PTCGO】ポケモンカードオンラインPart21
【多文化共生】崩壊するスウェーデン【高福祉】
【MOS】モスバーガー Part135
コテ&トリップありの漫画家志望者雑談スレ24
高田馬場ゲーセンミカド アーカイブ直リンスレ5
arsざつ 258
なんでタイガージェットシンはサーベルの柄の方で攻撃するの?
昔のゲーセンによくあったこと★3
小学校「女子は体操着の時はブラジャー外してください!肌着も禁止です 乳首が透けても付けちゃ駄目です」→まんさん怒りのツイート [877473317]
【伝染るんです。】吉田戦車の4コマ総合スレ 3【フロマンガ】
東国原英夫氏、希望の党に合流する民進議員へ「情け無い。渡り鳥だな!枝野氏の方が筋が通ってる」
加藤紗里はロック
【アズレン】アズールレーン Part3761
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ22
プロジェクト東京ドールズ part138
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼