TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
配当控除の趣旨が分からん
【幸福の科学】国税抱き込んで税逃れ【幸福実現党】
【やってらんねぇ】経理の何が楽しいの?
【ブラック以外】普通の税理士事務所を語ろう1
税理士事務所を本気で脱したい
=アメリカでCPAしてる人のトピ。=
最悪の負け組 会計士簿記講師
■■■税金経理会計板自治スレ 2■■■
どうて税理士は【卒業大学院】名を隠すのか?
♪コテハン会計士さんとマターリしようスレ2♪

会計事務所へ転職した諸先輩方へ質問


1 :2010/06/20 〜 最終レス :2020/05/31
会計事務所へ転職した方へ気になる点を質問するスレ。
2chに書かれているとおり、本当にブラックな業界なのか?

2 :
私は現在36歳の公務員。
今度、事務所に転職しようと考えております。
36歳だと、事務所の中でも年配にあたりそうなのですが、自分より若い人(事務所では先輩になる人)とは敬語でしゃべらないといけないんでしょうか?
また、雑用なんかも入所暦が浅い者がするのか、年齢が若いがするのか気になります。
入った事務所で違うかもしれませんが、先輩方の経験を教えていただければと思います。
また、そのほかにも気をつけた方が良い点などがあればお教えください

3 :
何年も勤めてダラダラ勉強やっていたらきついだろうね。
逆にサッサと試験に受かって開業を前提に考えたら、一般の事務
よりは大した仕事でもない割りに給料は良い方だと思うよ。
中小零細の月次や決算なんて、所詮は担当先のおばちゃんが数ヶ月
やれば簿記2級の知識が無くてもできちゃうことだから。
資産税とか担当するようになったら専門性も上がって仕事も面白いし、
そういう事務所は激務だが給料も良いよ。
2ちゃんでブラックとか言ってんのは、仕事ができない人、何年も
ダラダラやっている人。愚痴っている内容が俺が勤務時代に事務所
にいたヴェテ・クビになったアホと同じだからよくわかるw
あと、報告とかが重要な仕事だから、仕事の進め方を自分のペースを
保ちつつ、報告等で先輩・所長等を安心させるように心がけるべき。
これができない人が多いもんで、サインする所長や客先回る先輩は
安心して仕事を任せられずに叱るわけ。
逆に安心できれば担当任されて段取りも自分で決められて、学校や
試験前の休みなんかも調整できて全てが上手くいくよ。
もちろん、事務所次第というのはあるが、それはどの業界も同じ。

4 :
>>2
年下に敬語使うのが、とか雑用がどうとか、気になるようだったら
無理な業界だと思うよ。
まず、仕事を教える事ができるほど仕事を理解している先輩は
多分いないから、自分で勉強して独りで全て覚えるくらいの
気持ちで居たほうがいい。
それから一番大事なことは36歳という年齢。
既に5科目持っていて、3年くらい我慢して実務経験を積み、
40歳で独立。くらいでなければ辞めておいたほうがよいよ。
絶対に後悔する。 私は30歳の税理士です。そろそろ独立しようかな、
と考えてます。

5 :
俺は30歳で会計事務所に入ったけど、年下にもアバウトな敬語を
使ってた。
後から入ってきた年上の人も俺に対してアバウトな敬語だったかな。
会計事務所の仕事は楽だけど、公務員よりはきついかもしれない。
帰りは遅くなるね。
多分独立を考えてるんだろうけど、入ってから試験合格とかは
絶対に無理だと思う。そんな甘くない。
4科目受かるか、夜間の大学院なりに行ってリーチかけてから
入所しないと地獄をみるよ。
俺は今年独立します。

6 :
sage

7 :
>>2
うちは便所掃除までやらせるよ
公務員には到底無理w

8 :
帰宅時間(会社を出る時間)というのは何時くらいなんでしょうか?
事務所によって違うとは思いますが。
時期によってもかなり違うと思いますが、たとえば何月から何月は大体何時とか、教えていただければ幸いです。
ちなみに、私は某省庁で働いていたので、遅い時間には慣れてはいるのですが(翌朝の3:00に会社を出て帰るとか)、やはり勉強をするとなると早い時間に帰れるほうがいいですね・・・。

9 :
ってか専念しないと難しい
働きながらだと1科目2年はかかる

10 :
会計士も税理士もとにかく時間がかかり過ぎる。
優秀な奴でも4〜5年かかっているんだから。

11 :
まるで詐欺だな

12 :
1 :名無しさんの主張:2007/02/01(木) 17:06:20 ID:vHExGkaJ
マジレスします。これ以上、被害者を増やさない為に。 
 
 芸能人等を除いて、税理士事務所、会計事務所(監査法人を除く)が
ダントツといっていいほど、離職率が高い。
 実態はというと、仕事が出来ない等の理由で新人を数日〜数ヶ月
(1ヶ月から半年位が多い)で解雇にするよこの業界は。それも解雇
理由、原因が事業主側にあるケースがほとんど(∴繰り返し短期解雇する自体
事業主側に原因)。普通、大手企業だったら仕事が出来ない理由だけで、数日
で解雇しないでしょう。解雇されるにしても、新卒だったら2〜3年程度(どん
なにひどくても1年)みてくるし、中途だって数日〜数ヶ月ってことはよほど
のことがない限り、ないよ普通は。一般企業行っている人たち(とりわけ新卒入社の人)の感覚
だと信じられないと思うけれど、全部本当だよ。税理士、会計士を目指さない限り絶対に入らない方がいいよこの業界は、すぐ首にされるよ。
 以上のため、ビックリすると思うけれど会計業界の平均勤続年数なんて、
数ヶ月とか1年からせいぜい2年弱ていうところがほとんどだよ(8割〜9割5分)。
定着率がいいところでも5年以上位だよ(ただし殆んどそういう事務所はない。
0.5割〜1割以下。なのでみつけるのもかなり大変。)大手企業みたいに。何十年
とか考えられないよ、この業界。
 以前は、税理士、会計士志望者等しかこの実態はわかっていなかったが、最近は
有名になってきており、業界志望以外の人にも認知されてきた。社会問題化しない
とまずいと思われる。今まで、会計業界志望の人たちの(当然、現実の数値はわか
らないが何万人以上の人たちが、すぐ解雇されたか。恐ろしいことだ。厚生労働省
は、この現実を真摯に受け止め、会計業界の離職率改善に取り組むべきだと思う。
そうでないと、被害を受ける人が後をたたない。

13 :
会計事務所の待遇は最悪だし
税理士試験は超難しくて院免除で逃げない限りは
旧司法試験に次ぐ最難関グループなのは間違いないよ。
まあ公認会計士が短答式で4.6%しか合格しなかったから
これからは公認会計士の方が難しい状態に戻るのだろうけど。

14 :
会計事務所に税理士を夢見て入ってくる新卒や中途は
多いけど、勤めながら合格して独立をした人を見たことがない。
試験が長くなるからモチベーションが保てない。
難しすぎて断念。仕事が忙しくなって断念とか理由は様々
だが、白地できて受かることはまずない。その年だしね。
真面目に考えてるなら、公務員しながら社会人大学院か
試験受けてみてください。
帰宅時間は俺のところは繁忙期で10時位、普通で8時位
だったけど、残ってる人は毎日12時とかだったね。
公務員の仕事はよくわからないけど、会計事務所の
雰囲気は最悪だよ(俺のとこだけかもしれないけど)
暴言なんて当たり前だし、書類を目の前で手で丸めて
投げられたことありますか?


15 :
狭い空間で激務の仕事をバカ所長から丸投げされて
それでいて給料は薄給。そりゃストレス溜まるよな。
女性のタバコ率も半端無いし。

16 :
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000225-jij-soci
電車内で痴漢、京大生逮捕=女子学生の太もも触る−京都府警
3月16日23時37分配信 時事通信
電車内で女子学生の太ももを触ったとして、京都府警東山署は16日、
府迷惑行為防止条例違反などの疑いで、京都市左京区東竹屋町、
京都大法学部生原田幸一郎容疑者(26)を逮捕した。
同署によると、黙秘しているという。
 
逮捕容疑は同日午後2時40分ごろから約30分間、
出町柳駅行きの京阪電鉄上り特急電車の中で、大阪市城東区の
女子大学生(20)の太ももを触った疑い。 

17 :
        _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    嗚呼、良男。
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_

19 :
根本的な質問なんですが。
会計事務所は忙しい・激務・残業多いと聞きますが、それ以外の時期は何でそんなに残業が多いのでしょうか?
税法や判例を検索して忙しいのでしょうか?
記帳とかで忙しいのでしょうか?
申告期は忙しいというのはわかるのですが、夜に残って何をしているのか不思議です。
夜だとクライアントの所にもいけないでしょうし、税務署も閉まっていますから、対外的な仕事はないと思うのですが。
それにHPではほとんどの事務所は、18時くらいまでのようなんですが、これは嘘なんでしょうか?
それともその時間を越えると残業代が出るという意味なんでしょうか?

20 :
担当任される
→昼間客先回る
→夜処理せざるを得ない
→人辞める
→残った人の担当増えるor新入りに引き継ぎ
こんなかんじでは?
残業手当つかないとこも多い。番頭や先輩より早く帰りにくい空気とか、月次のルーチン以外に相続抱えてたりもあるだろうし、試験前に勉強時間確保するために残業してでも前倒しでこなすとかもあるかもね。
人によっては事務所のシステム使ってこっそりバイトしてるとか…
担当先売上に連動して給与が上がる場合は残業もそんなに苦にならないんじゃないかな。

21 :
ほとんどの事務所は残業月5〜10時間程度と謳ってますね。
私も面接の時そういわれましたが、嘘でした。残業手当もつきません。
なぜかサラリーマンなのに年俸でしたw
別に繁忙期でもさほど忙しくはないんですが、早く帰ると文句を言われ仕事を振られる
のでただいただけです。本を読んだり勉強をしてましたw
長くいるのが仕事ができるような雰囲気になってましたね。
全部が全部そういう事務所ではなく、試験に理解のある事務所も
あるとは思いますが、中途入社だとそういう事務所は厳しいかも
しれませんね。私も夜の商売をしていて中途入社したので、間口の
広い事務所しか受け入れてもらえませんでした。
常時募集している事務所は大体そんな感じだと思います。
お話を聞いてると会計事務所は知的な職業だと思っているのかも
しれませんが、税法や判例を検索なんて殆どしませんよw
法律事務所みたいなイメージだと痛い目みます。
あと税務署にもあんまり行きませんね。

22 :
昼に客を廻るというご回答に質問ですが、仮に月に40件廻るとしても、一日2件ですからそんなに時間はかからないと思うのですが・・・。
1件に3〜4時間かかるのでしょうか?
それと、また根本的な質問ですが、客のところに月に1回のペースで廻るとして、廻ったとき何をするんですか?
その場で記帳とかはしませんよね?
申告相談や納税相談を受けるかもしれませんが、そんなに時間がかかるとも思えませんし。
記帳するために領収書とかを取りに行くような感じなんでしょうか?

23 :
40件は毎月回るにはかなりきつい数ですね。その月の申告も3〜4件はあり、残業なしでは追い付かないでしょう。
訪問時に何をしてるかですが、客先のレベルに応じて
○領収証や通帳コピーを預かってくるだけ
○先方が入力した内容の確認
○給与計算や源泉処理
○経営者と諸々の話
など。毎月お金をいただいてる分、何かをしているという時間的なパフォーマンスの意味合いもあろうかと思いますので、たいしてやることがない会社でも何かをしてるように見せます。
出入りの激しい事務所などは担当替えの挨拶がしょっちゅうという笑えないケースもあります。
20〜30件が一般的な事務所の月次の担当先かと思います。

24 :
40件は廻れないですね。1件3〜4時間というのは移動も含めれば普通です。
丸一日かかるところもあります。
月に廻れるのは20件程度ですかね(これでも多い)。事務の仕事もありますし。
普通に事務所の仕事および顧問先の会社がうまく回っていれば楽なんですが、
人が辞めたり、クレームがあったり顧問料がもらえなかったり、調査だったりとと色々なトラブルが
考えている以上にあります。
激務というほどでは無いと思いますが、帰りは遅い、試験勉強に理解がない(これが本当につらい)
故に、事務所に入ってからの勉強はかなりの意思がないとできないと思われます。
実務と試験は全くの別物ですしね。
それでも会計事務所にいくのなら止めはしませんが、後悔すると思われます。
私にとっては税理士の仕事は楽しくやりがいがありますが、中途入社では
1科目も合格してなければ、先ず税理士になれないと思います。
これから税理士を志す人を応援したいですが、ちょっと考えが甘いかなと思います。
年下ですが、生意気なことを言ってすいません。
簿記・財表を合格してからの転職をと思います。


25 :
簿財+法人ないと無理だろ

26 :
うちの事務所は、他とちょっと違うんです…
例えば、『事業年度:4月〜3月期、申告:5月』の法人を5月決算・3月締めと呼んでるんです。
通常は、こういうのは、3月決算と呼ぶのが普通ですよね?

27 :
今36歳、簿財もちでメーカーの営業しか経験ないんだけど
転職無理かな??
優良事務所を中心に受けてんだけど今のところ4社受け
書類落ち2社 面接落ち2社
地雷系は簡単に面接にいけるけどやっぱすぐ分かるね。

28 :
30超えると厳しいんじゃないか?
社員を大事に育てようとする事務所は若いの採用するだろうし。
年収下がっても転職したいの?

29 :
>>27
高卒待遇からやり直すようなもん。
絶対やめとけ。入ればわかる。

30 :
入ってからじゃ遅いけどな

31 :
税理士事務所に行くって事は、
人生をドブに捨てる事と同じ

32 :
年齢がいってても入るのは簡単だが、
入ってから「こんなとこ来るために○○大出たのか〜」
と後悔する可能性大


33 :
この業界はほとんどの事務所がブラックだから
まず入った初日から「うわ・・やっちまった」っていう
ブラック企業独特の嫌〜な感じになるよ。
それでもやりたければやるしかない。

34 :
うちは65前後の無資格おじいちゃんが結構いて
勤続40年とかの事務所なんだけど恵まれてたんだな。
無資格って言っても簿記すらもってないし。

35 :
ところで、所長が出張等で不在の場合は、事務所の雰囲気はどんな感じなんでしょうか?
イメージではやりたい放題な感じですが。
それとも番頭さんのやりたい放題で逆にギスギスしたやりにくい感じなんでしょうか?

36 :
>35

後者

37 :
>>35
独りで電話番です。

38 :
中傷零細は所長や番頭のレベル=事務所全体のレベルな。
レベルの低い事務所は10年いても得るものは少ない。
他方ハイレベルな人間が2,3人もいれば意欲次第でそいつらの
仕事術を吸収できるから2、3年あれば半人前にはなる。
仕事覚えるなら最初に入るのは所長が試験組だとかなり安心だぞ。
間違ってもお飾り所長の事務所は入るなよ。
それと資格要件が簿記2級だけの敷居の低い事務所はほぼ使い捨て要員な。
年齢35歳までの経験者を募集しておきながら給与上限が新卒初任給
プラス5万とか人を大切に使う意識のない事務所は回避しろ。
面接では気になることは質問して事務所の雰囲気もよく見ておけ。
俺は職員の勤続年数や定着率も質問したぞ。当然だがな。
>>35
神経質な奴にはきつい職場だがあれこれ想像するより入るしかないぞ。
正念場だ。一つ、入るのが簡単な事務所に入るのは絶対によせ。
無理してでも苦労してでも自分が思うところに入れ。頑張れよ。

39 :
>>38
ってか有資格者を含めておばさんのパートの非正規だけで回している。
給料は激安。職員の回転が非常にはやい。

40 :
>>38
前にいた事務所がそのまま当てはまるよ(3段落目)。
今は懐かしい思い出w

41 :
株価が落ちると配当金が減るって書いて説明したバカ受験生がいた

42 :
んで、バカ受験生がその説明で「ありがとう」とか納得したとか書いてたw
どんだけバカなんだよって思ったw

43 :
ぶっちまんい○ダジュゴン

44 :
地方だけど会計事務所の求人が少ないな。

45 :
うちの県で一番デカイ事務所でも売上大分減ったみたいだからな
弱小事務所はかなり厳しいよ
独立して客ゼロって人も結構多い
近所のドラックストアで夜中バイトしてる人いるし…

46 :
>>45
司法書士の友人がそんな感じだわ
数年かけて資格とって、薄給で働いてその後独立
客が全然つかなくて知合いの事務所でバイトしてる
「自分なら大丈夫」って根拠のない自信持って独立して消えていくんだよ

47 :
>>46
だよなー。
AVとかでも元芸能事務所のモデルだった美人が脱いだりしてるし。
こんなの一昔前はありえなかった。
今の税理士業界も待遇最悪なのに試験合格者はどんどん高学歴化して
コストパフォーマンスがどんどん落ちているし。
確実に言えるのは能力があっても努力をしても報われるとは限らないってこと。
大雑把に言えば業界が下火になったらもう誰がやってもダメなのかも知れない。
可能性あるぜって方面から考えればとか言うけど現実がありますから。

48 :
現在会計事務所へ就職活動しているものです。
先輩方のご意見を賜りたく。
3科目合格済み、本年2科目受験しています。
(会計事務所未経験、前職一般企業経理)
問 求人票の年間休日について
職安等で年間休日を見ると、90日〜125日まで様々な事務所があります。
私の場合、12月に2科目合格せず、来年も受験勉強するというリスクを考え、
休日が比較的多い事務所への就職を希望しています。
会計事務所は12月から5月まで繁忙期ということですが、
年間休日125日ということあてにしても良いのでしょうか。
繁忙期に土曜日出勤になれば、125日は理想的な数字のような気がします。
先輩方のご経験からご意見いただければ幸いです。

49 :
土曜日は休日出勤扱いの(休日割増手当の額でなく、せいぜい通常の残業手当の額)出勤日です。

50 :
誤→理想的、正→理想上 

51 :
そんなもん事務所による
面接時に直接確認するしかないんじゃない?
アルバイトで働いて内情を見て、合格発表あったらまた決めるのもいいかも


52 :
会計事務所への転職はお勧めしません。
会計事務所は、待遇が最悪ですし、中小零細企業を相手にしている個人の会計事務所は、
業務範囲が狭いうえ、大したことはやっていません。
はっきりいって市場価値は上がりません。
市場価値を上げるには、上場企業で連結決算と有報作成を経験するのが一番です。
個人的には、大学卒→会計事務所3〜5年→上場経理の順でキャリアアップするのが理想だと思います。
あと実務経験があれば資格なんていりません。所詮は試験勉強です。
勉強するなら英語を勉強したほうがいいです。
実際、私は税理士1科目しか合格していませんが、大手総合電機メーカーや超優良企業からもスカウトが来ます。
何よりも実務経験です。資格取得のため無駄な時間を使うのはやめ、経験を積みましょう。
試験に苦戦している人は、人生を台無しにする前に切り上げたほうがいいです。

53 :
>>48
年間休みがカレンダー通りの事務所は普通にあるよ。
ただ、職安の求人票に嘘があるのも事実。
俺の場合は休日はその通りだったけど、残業は嘘だったな。

54 :
>>52
お前、失礼なやつだな。
受からない前提で書くなよw
まぁ、上場企業っていっても、中途じゃ工場か子会社、支店だろ。
一応本社採用扱いだが一生本社には行けず、周りは本社からの天下りしかいないってやつ。

55 :
いや、>>52の言ってることはある程度正しいよ
ただ>>48は試験合格しそうだし、大手企業でのキャリアアップを目指さず
会計事務所勤務または独立を志向する
ってことでいいんじゃない?
ただ大卒から会計事務所で上場経理に転職できるかは疑問
自分で市場価値ないって言ってるよね

56 :
求人票の休日はあてにできるところもあるが、最終的には個別に確認するのがよいと理解しました
ちなみに、私は上場経理からの転職です。
55さんの言うとおり、会計事務所で独立も視野に入れ、税務の経験を積みたいと考えています。
ご意見をくださった親切な皆さん、ありがとうございました。

57 :
>>56
まだ2科目やらなきゃならないリスクを抱えているなら、今の環境で続けるべきだな。
会計含めて3科目でやっと半分終わったってところだから、4科目取って5科目目を
受験したところで転職して丁度いい。

休日がどうのという以前に、新しい職場は慣れるのに大変だし、上場企業の経理
やっていて税務やりたいということは、今の経験なんてほとんど役に立たないから、
未経験の新入社員扱いと覚悟すべし。
30過ぎているなら諦めて今の環境で資格取って開業しろ。
税務未経験の会計士だってやってんだから何とでもなる。
会計士の監査実務経験>>>>>>>上場企業の経理の経験
だと思うけどねw

58 :
57さんのおっしゃるとおり、今の環境で続けることも考えました。
ただ、2年の実務経験がないと税理士登録できないわけですし、
一般企業の経理経験で税理士登録するのは簡単ではないとどこかで見まして。
そこで、実務経験を積みながら、12月不合格なら、合わせて受験勉強しながら、
その2年間で残りの科目を揃えたいという考えです。
そのような中で、休日を気にしたのは、できる限り仕事を疎かにしたくないと考えたからです。
事務所の中で一番仕事ができないでしょうから、新入社員扱いは仕方ないと覚悟しています。
厳しいご指摘ありがとうございました。勉強になりました。
税理士試験は合格発表までの時間が長いので、悩ましいですね。

59 :
会計事務所の仕事って、仕事量が無限にある訳じゃないから
9時5時か10時6時で定時きっかり、年休120日なんて本人の仕事のさばき方もあるよ。
もちろん給料は高くないだろうけど。
実際は個人の能力に左右されるところがあって、仕事が速くてミスしない人と
仕事が遅くてミスばっかりして先輩や上司まで巻き込むバカとは扱いが雲泥の差。
前者は、定時帰りで休みをしっかり取っても誰も文句言わない訳で、
答練では常に上位で自分は計算ミスが少ないって自覚してる人がほとんど。
ミニテストなんて満点しか取ったことがないって感じ。
科目合格で見るなら、隙間なく毎年合格してることかな。
書類選考の過程では、その部分を重視してるし。
どこの事務所だって、ミスが少ない人を欲しいってのは本音だし、
3科目取得済みなら、どうにかその手の楽な事務所に潜り込めるかもよ。

60 :
59さん、具体的なご意見ありがとうございます。
私はたまに、ケアレスミスをしてしまうタイプですので、59さんの
ご意見を心に留めながら、仕事に励んでいきたいと思います。

61 :
何歳かわからないけど、あと2科目なら大学院行ってもいいかもね。
俺は東京とかの大手事務所経験したことないんで、良く分からないけど
地方の会計事務所は数字も大事だけど、トークがかなり大事。
経歴が優秀な人が入社しても、顧客に嫌われる話はよくある。
東京はそんなのないんですかね?
独立を考えているなら、どういう会計事務所をやりたいのかって考えて
そういう理念とか規模とかの事務所に入社するのがいいと思う。


62 :
>>54
信じなくていいけど、現在、上場本社経理の連結担当です。
ちなみに最近スカウト受けたのは、パナソニックやキーエンスです。
それも本社経理の連結チーム採用です。
私の経歴は、
MARCH卒→会計事務所4年(年収400万円)→金融上場本社経理4年(連結経験)(年収800万)→現在32歳(係長クラス3年目)
金融上場本社経理に転職できたのと、仕事に恵まれたのは運がよかったのかもしれない。
いずれにしても会計事務所は30歳を超えてからいくとこじゃないと個人的に思っている。
市場価値が上がりにくいのと、独立して食っていくのは至難の業ではない。
E&Yが大量にリストラしてるし、その他大手会計事務所も続いてリストラするに違いない。
資格保有者は市場にあふれているし、独立して食っていけるほど需要はないよ。
独立への道はハイリスク・ローリターンだと考えたほうがいい。



63 :
>上場本社経理の連結担当
それがわかるものうpしてくれます?

64 :
>63
2CHの掲示板でそこまでする必要はないかと・・・
信じる信じないはお任せします。
とりあえず、日本経済や会計業界が今どういう状況なのか
よく調べながら自分の道を決めたほうがいいと思います。
資格の勉強をしていると資格取得が目的になりがちなので、
そういうところが見えなくなってしまうんですよね・・・

65 :
了解
またここで熱く語ってください

66 :
>>62
激務の仕事をこなして800万。
俺は独立してマターリ仕事して1000万。
開業組みでは負け組みの俺でも世間から
見ればけして負け組みじゃない気がしてきた。

67 :
おれの会社は激務じゃないし、
もうすくマネージャーになるから1000万は軽く超えます。
開業してマターリ仕事して1000万?
そんなのいつまでも続くわけないよ。
需要と供給を考えれば大変になるのは必至。
顧問料の値下げ競争に巻き込まれるだけだな。

68 :
粂川です ばる〜ん

69 :
ばる〜ん ばる〜ん

70 :
法人 12件 平均年50万 年間600万
個人 20件 平均年15万 年間300万
相続 1件     80万 年間80万
その他 年間60万
暇すぎる

71 :
>>67
まあ君もリストラされないように頑張れ。

72 :
>70
年商ですか??
クライアント少ないし、減ったらおしまいですね。
辞めたくても辞めさせてくれないんだよね。
どうしても残ってくれっていわれて今もいるんだが・・・
条件のいいところがあったら動く予定。

73 :
今月末に退職するのだが、出勤最終日にお菓子とかくばるもんなの?

74 :
>>73
辞めた日思いだしたww
ラスクかなんかを配ったww

75 :
>>73
この一年間で6人も退職した自分のところは何もなし。
うち、2人は今日で辞めますだからね。
これだけ職員の定着率が悪い事務所はお客さんからみたら迷惑だろうな。

76 :
とは言ってもどこも定着率悪いからねえ・・・・・
お客さんももう慣れっこなんじゃねえの

77 :
ばる〜ん 新井会計

78 :
当方大手監査法人4年勤務。
地方事務所ですが代表者が変わり非常に雰囲気が悪いのと、単純作業ばかりなので公認会計士事務所に転職しようと思います。
監査法人と公認会計士事務所のそれぞれいい点と悪い点をあげるとしたら何でしょうか。
前職では某上場会社経理経験6年あります。
公認会計士です。諸先輩方、宜しくアドバイスお願いします。

79 :
>>78
で、税務はできるの?

80 :
年齢35歳です。

81 :
法人税・消費税と資産税の基礎は心得ています。

82 :
公認会計士事務所って税理士事務所とやってること同じだよね
監査法人のコネで顧客つけてもらって、独立すれば?

83 :
864 :名無しさん@引く手あまた:2010/10/08(金) 00:53:56 ID:NF/hMEpb0
銀行辞めて税理士事務所入ったけど・・・
待遇悪い・・・仕事超大変・・・給料あり得ない位安い・・・試験も異常に難しい
絶対入っちゃいけない業界だと思う・・・
今は簿記1級に切り替えて経理転職を目指しています
865 :名無しさん@引く手あまた:2010/10/08(金) 01:09:00 ID:uMw3oo7O0
多分失敗すると思う。
そんなふわふわしたキャリアの築き方は何処の会社でも歓迎されない
866 :名無しさん@引く手あまた:2010/10/08(金) 01:32:39 ID:nPjVFUyuP
頭の良かった友達も、税理士事務所に勤めながら税理士の勉強をしてたけど、
給料安いわ(月15万)試験はムズいわで結局転職しちゃった。

84 :
FPの資格って役にたちますか?

85 :
俺は 税理士資格取得→税理士法人(給与面以外はブラックではない)→一般企業→市役所に転職検討中
税理士資格があるせいか、中堅以下の転職先は余裕。
給与が400万でずっと固定なんだが・・・

86 :
地方公務員最強な時代が到来中だからな
合コンでもてまくりみたいだし

87 :
私は、会計事務所経験7年あるのですが、司法書士を目指す就職浪人です。やはり、税理士を目指さないと会計事務所への就職は無理でしょうか?

88 :
ってかいままで会計事務所に就職していたんでしょ?
日本語でおk

89 :
税理士を目指さないとダメという会計事務所ばかりで、面接では「司法書士目指すのに、会計事務所に就職したいとは訳がわからない」と言われました。

90 :
会計事務所で長年勤めていた人間が一般企業の経理で通用するでしょうか?

91 :
>>89
普通そう思うだろ。
>>90
余裕。

92 :
馴染めるか?が問題なのではないかね。
事務所上がりだとどうしても経理課の他人のやることにああだこうだ、会社の体制がどうとか、コンサル癖が出てしまう。
それを了解している上で採用してくれるところでないとお互い不幸になる。

93 :
>84

漏れの働いていた事務所のセンセイがFP取って新聞に載って、
職員の前で「どうだ、凄いだろう!」って自慢してたよ。

94 :
司法書士目指すなら司法書士事務所がいいだろう

95 :
コンサル癖(笑)。

96 :
コンサルできるだけのスペックがあるなら、テメェで起業してるってな。
会計事務所程度がする「コンサル」なんて数値のみで実態を見ない机上の空論だよ


97 :
会計事務所の新卒採用っていつごろ?
3年生の秋?4年生の秋?

98 :
いつでも募集してる
待遇悪すぎてどうせすぐ逃げるから

99 :
地方は知らないが都内だと400万〜はザラみたいだからそんなに待遇悪いとも思えないけど中に入ると色々違ってくるの?

100 :
ああ補助税理士の募集のことか。

101 :
補助税理士って何かまずいの?

102 :
補助税理士になれば確かに400万〜500万までは行く

103 :
>>101
しょせんサラリーマンだからな

104 :
法人だと事務所より待遇マシなのかな?
今事務所で昇給しなくなったので法人への転職を考えてる。

105 :
ちなみにどのくらいの給料で昇給停止するの?

106 :
上に書いてあるじゃん

107 :
何歳に4〜500万になるのか

108 :
俺なんか最初は未経験2科目で入ったけど
500万だったぞ。

109 :
経験3年試験税理士。担当35件。350マソ 地方(関東)

110 :
>>108
お父さんの事務所に入れてもらったんですか?
>>109
やすw

111 :
補助税理士なら何が募集要件になってる?

112 :
>>111
キモオタ童貞

113 :
>>111
織田信長政権下の徳川家康

114 :
従業員が30名超で有資格者が5名以上いる事務所以外はやめとけ。
零細企業への転職するのはただの阿呆だ。

115 :
>>114
そんな事務所はサービス残業の嵐だよw
業界の事わかってないねw

116 :
>>113
能力があって絶対服従かw

117 :
>>113
ワロタw

118 :
会計事務所への転職と塾講師への転職で迷っています。
どちらがいいと思いますか?

119 :
>>118
なんでその二択よww
どっちも悪いよとしかいいようがない

120 :
>>118
どっちもダメだな。マゾなら止めないけど基本的にやめとけ。

121 :
税理士法人に事務社員として面接を受ける予定です。事務所経験はありません。
志望動機が見つからないのですが、どういったところにやりがいありますか?

122 :
従業員20人で有資格者5人の事務所はどうでしょうか?

123 :
代表社員に絶対服従することに疑いを抱かない方には快適な職場かもしれません

124 :
代表社員?
会計事務所ってのは一般的に「所長」って肩書きのイメージがある
けど税理士法人なんかだと「代表社員」って肩書きになるもん
なんかな?

125 :
税理士法人だと経営者が複数いるわけだから
一つの事務所の中に所長と呼ばれる人が何人もいるのはおかしくないかな
もっとも税理士法人といっても
所長的な人がいて権力を握ってることが多いけど


126 :
将来独立したくて税理士目指してるんだけど実務2年で独立はいくら必要年数満たしてるからといっても早すぎですよね?
自賠責とかあるし
自分がやりたいことも特殊な仕事なので

127 :
報酬高けりゃおいそれと独立しようと思わないし。
極端な例でいえば相続知らないで独立するか?
人それぞれだろ。

128 :
20人で有資格者5人とかって税理士は営業もあるだろ?
仕事を取ってこれない税理士は居辛くなりそう・・・。
>>125
それは合同事務所だから税理士法人とは似て非なるもの。

129 :
>>127
独立の良い点って小うるさい上司がいないとこだと思うんですよ
40にもなれば自分が上司にもなれるわけだけどそんな苦行はいやだ
ってことで独立したいんですよね
もちろん尊敬できる上司ならついていきたいけどまあそういうことにあまり興味がないっていうか
自分がボスになっちゃえばいいやって
もちろん顧客がボスにはなるわけだけど四六時中いるわけじゃないし客も選べるわけだし

130 :
なんで会計事務所って立地のいい所が多いんだろ
儲かってるのかな?

131 :
会計事務所に勤めています。
12月中旬前に、退職届を出して、1月末で退職(1ヶ月前の通知)しようと思っていますが、
会計事務所で1月退職ってできますか?

132 :
>>131
普通できるし、もっと早く出した方がいいよ
12月は合格発表で採用シーズンだし

133 :
10人以下の零細事務所なら確定申告前に辞めるのは恨まれる。
法的には問題なくても俺なら3月末まで残るな。
>>132
12月10日過ぎたら本当に求人出るの?
俺の経験上は4〜9月がピークであとは下火になるんだが。。。
>>130
税務署や国税局や社保事務所やお客さんが近いと便利だから。

134 :
>>132
合格科目を見て判断の材料にするってこと?

135 :
税理士合格できないから他の一般事務とか行きたいなと思ってますが・・・

136 :
他の事務所に関しての噂で聞いたことだけど
所長の背中を流させたり、ビールのビンが飛んで
くるような事務所もあると聞いたんだけど・・・
そんなスゴイ事務所ってホントにあるもんなの?
恐ろしい世界やね

137 :
>>136
田舎事務所に受けに行ったけど所長が池沼だった。
試験通るのに16年かかったとか言ってたし、仕事はせずに部下をどなりつけてるだけだったし

138 :
仕事って、客回りとかデータ入力、チェックだけじゃないぜ。
できの悪いバカでどうしようもない部下をどなりつけるのも重要な仕事。

139 :
てか普通の中小企業と一緒だよ
良くも悪くも経営者次第
ブラックもあれば、居心地のいい事務所もある
俺が勤めてた2件はどっちもブラックでは無かったな

140 :
一般的な会計事務所ってのは営業ノルマとかってあるもんなの?

141 :
田舎の税理士法人にいったが、暴力団事務所みたいだったからやめた。

142 :
>>140
無いよ。お客さん捕まえるのは所長の役目だよ。一般的には。

143 :
そうだな。
で、所長が取った仕事を回すのが職員の仕事。
ところが回せないクズは、仕事取れない、回せない。
何がしたいんだか、わからねえよ。

144 :
>>142
ノルマないところだと知人を紹介した場合に紹介手数料みたいな
もんて貰えるもんですか?
141さんに聞いてもわかんないことかもしれんけど ノルマある
ところでもないところでも 新規ってのはやっぱ紹介による
ものの割合が大きいもんですか?

145 :

141さん ×
142さん ○

146 :
>>144
会計事務所の仕事内容わかってますよね?
一般企業の営業とは違うんですよ。
紹介手数料は所長の判断でしょうけれど、
知人を紹介したなら、あなたがそこの担当になるでしょうね。
報酬・給与面は、担当クライアント数とかあなたの能力・経験を反映して、
決められるのが一般的だと思いますよ。
ってか、144さんの考える会計事務所のノルマって、
例えばどのようなことですか?

147 :
>>146
いや、考えるっていうか年間の目標件数ってのがあり
それを達成しなかった場合は給与なり賞与なりに反映される
のが今いる事務所
職位や経験年数なんかで大体の目標件数はある程度暗黙に決まって
いるようだけど、自分自身で設定するわけだからノルマという単語
は適切ではないのかもしれないけど
俺が聞いてみたかったのは、うちの事務所は他と比べて営業色が
相当強いらしいんだけど、他の事務所ってその辺どんなもんな
のかと思ってね

148 :
他にも聞いてみたいけど経験者が他の事務所に行く時って
どんな理由を述べるもんなんですかね?

149 :
>>147
毎年営業して顧問先を増やし続けたら、
自分の仕事が増えてきつくなるだけじゃないのか?

150 :
藤本亮吉氏の2chでの書き込みは、自身の犯罪をもみ消し 自身の犯罪をKさせないための
犯罪隠蔽工作です。 そして藤本氏の犯罪をKすることが 犯罪であるというのならば、
2chで自身の犯罪揉み消し工作をするのではなく、 一日も早く警察に訴え出てください。
どうして訴え出ないのですか? 藤本氏の書き込みは、犯罪隠蔽工作の動かぬ証拠となりました。
後悔しても遅いです。 これにより藤本氏の罪はさらに重くなります。
  株式会社中央コンタクト代表取締役藤本亮吉の犯罪歴
株式会社による診療所違法運営、違法経営
保健所、社会保険事務局への開設管理者架空登録(名義貸し)
保健所、社会保険事務局への当事者に無断での開設管理者架空登録
会社従業員に対する違法無資格診療の指示
虚偽記載契約書を使った、医販分離偽装  印鑑偽造                  
有印文書偽造              保健所に対する偽造賃貸借契約書の提示
偽造文書を使った粉飾決算        診療所への架空債権捏造
株式会社による保険診療費の違法請求   保険診療費の不正請求
脱税                  業務上横領                         
中央コンタクトの実態
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/megane/1277568418/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.sc/megane/1235833587/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.sc/megane/1215940234/
http://life.2ch.sc/megane/kako/996/996802387.html
犯罪者 中央コンタクト・フラワーコンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 有罪 懲役刑! 
犯罪者 中央コンタクト・フラワーコンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 有罪 懲役刑!
犯罪者 中央コンタクト・フラワーコンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 有罪 懲役刑! 
犯罪者 中央コンタクト・フラワーコンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 有罪 懲役刑!

151 :
>>147
過去に30〜40くらいの事務所のHPやら求人票やら見たが
2件ほど営業やらせる事務所があった。
俺は営業なしの事務所(職員12名)に4年ほどいたけど
職員が客を取ってきたのなんて3、4件しか記憶にないね。

152 :
番頭って試験を受ける気は無いの?
それとも受けても受からないの???

153 :
両方

154 :
年末の仕事納め前に、退職届出して、2月末に退職するのは会計事務所で
できますか?

155 :
時期的に3末じゃないか??

156 :
やっぱり3月末なんですかね〜。本当は、12月末に退職届を出して、
1月末には辞めたいんですけど… 譲歩して延ばして2月末にしてるんですが…
やっぱり難しいかなぁ?

157 :
自分が開業して従業員を雇っていたとして、普通にその条件で受け入れ
られるかどうか考えてみ。

158 :
どの程度の戦力かは別として2月末に辞めるのは有り得んな。
退職届を出すタイミングと言い、今の事務所に恨みがあるとしか思えん。
それで2カ月も平然と事務所内を歩き回れる無神経さは半端ない…。

159 :
分かりました。じゃ、確定申告が終わった3月15日付けで退職する事にします。
新しい人材の採用・引継ぎもあるので、年明けすぐに退職届を出そうと思います。
いろいろご意見ありがとうございます。
新しい職場も決まっているので、できれば早く出勤したほうがいいと思ったので…

160 :
自分の事しか考えないカス野郎だな

161 :
どこの事務所も所長は従業員のこと考えないからカス野郎だ

162 :
辞める事は出来るだろ
関係が険悪になるだろうけど、そんなの気にしてないんだろうし

163 :
>>159
2月15日に辞めても平気だよ

164 :
ツワモノばかりだな、おい。
開業してから困るぞ。開業したら「経営者」だからな。

165 :
会計事務所の退職者ってのは次を決めずに辞める人
ばかりなのか?

166 :
41歳 雇われ税理士で年収2000万とのことだが、そんなことありえるのか?
ネタなのか??

http://hellott.blog108.fc2.com/

167 :
あちこち張り付けるなよ。
永年の受験生活に疲れてやっとこさ御臨終できたんだから。

168 :
自分の立場でしか考えられない人が多いね

169 :
お前人の立場になって考えるの?
だったら趣味に金使わず全部寄付しろよ

170 :
ブラックと言われるような事務所なら繁忙期に辞められても仕方ないんじゃないか?
と思ってしまう。まともな所なら、経営者のことも考えて辞めるんじゃないかね。

171 :
これはどう?
【資格】会計士“浪人”急増 不況に加え需給合致せず 希望最低年俸300万円が3割も [10/12/19] (466)
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1292939920/
 公認会計士の「卵」が就職難に直面している。公認会計士試験を所管する金融庁は、一般
企業への就職増を見込んで4年前に受験者の門戸を広げ、合格者が急増したが、需給のミス
マッチと不況のダブルパンチでもくろみは外れ、“会計士浪人”が増えている。新司法試験に
合格したのに就職先がない弁護士希望者が増えたのと似た構図で、日本公認会計士協会は企業
に採用のメリットをアピールするなど、雇用拡大に躍起になっている。

 公認会計士の合格者は、監査法人や会計事務所に就職するのが一般的。志望者は、試験の
合格前か後に2年間の実務経験を積む必要があるほか、合格後に1〜3年の座学研修(実務
補習)を修了して初めて資格が得られる。

 金融庁は、一般企業で会計・財務の専門家として活躍するなど会計士の役割の多様化を狙い
、平成18年に試験制度を改定。その結果、合格者は従来の1千人台から2千〜4千人台に
急増した。しかし、思うように雇用が進まず、試験に受かっているのに資格が取れない“浪人
”も増えた。

 18年の合格者のうち、企業に就職したのは約2%。企業側はある

172 :
税理士事務所には試験前に勉強時間を
取らせてくれる事務所とそうでない事務所が
あると聞いたのですがどう見分ければいいのですか?
ハローワークの求人案内の待遇欄を見ても
勉強時間に関する言及がないのでよく分からないのですが・・・・

173 :
自分のことしか考えない所長が多すぎだな

174 :
ってか自分のことしか考えないからこそ独立するんじゃなくて?
人なんか奴隷として使ってナンボだと思うけど
奴隷として使われる奴が悪いだけ
自分のことは大好きだし
自分のことを慕わない人間なんかどうでもいいと思う
それが嫌なら辞めればいいと思う

175 :
そこが他業界とは違うんだろな
人を雇う=奴隷扱いってw
別スレにもあるが、残業の多さ、残業代の未払い、セクハラ、パワハラ、
所長が仕事をしていない、職員の中に所長の愛人がいる、
雇用保険などの社会保険が未加入って普通じゃないだろw

176 :
自分さえよけりゃそれでよし!

177 :
税理士が経営に手出すとたいてい長続きしないね
とにかくケチ
人を大事にしないし

178 :
>>172
私はスルーですか・・・・

179 :
>>178
時間をどれくらい取らせますとかは書かれてないが
試験の受験者歓迎・応援します・試験日の前の2日は休日とっていいです
くらいは書いてるの見たことある
書いてる求人がなければ直接聞くしかない

180 :
>>179
>書いてる求人がなければ直接聞くしかない
→採用面接の予約の電話の際聞くとういう事ですか?

181 :
>>180
電話で聞くか面接に行って聞くかのどちらかですね
どうしても勉強時間をたくさんとりたいのであれば
パート・バイト・派遣などで応募してみては?

182 :
>>181
パート・バイト・派遣の職歴が税理士事務所やら会計事務所へ
正社員就職(正規採用ともいうんでしょうか?)の際
不利になりますか? 何分民間企業の正社員就職の際
そういった職歴が不利だそうですから

183 :
>>182
まったく関係ない。実力だけしか見られない。
立派な会社で正社員だとむしろ待遇悪すぎるから逃げちゃう。

184 :
>>183
ありがとうございます

185 :
ワタミの経営手法は、非正規化にして激しく競わせる。ひたすらこれだからなあ。
ろくなもんじゃない。

186 :
>>185
それって税理士事務所も全く同じ(有資格者すらパート)なんですが。

187 :
>>182
人生終わらせる気か?

188 :
>>187
というと不利なんですか?

189 :
「会計事務所なんか」に何を期待してんだ?

190 :
3つほど質問させてください。
20代半ば3科目持ち(簿財消) 勉強中→相続。
法人は働きながら最後に取ろうと思ってます。
他資格→全経上級のみ(車の免許は無し)
日東駒専レベルです。
学生時代に数年バイトしたくらいで、社会人経験無し。
実務経験無くて、エクセルなどのソフトも使った事無し。
会計事務所としては雇いづらいですか?
また給料は1年目と2年目はどのくらい期待できますか?1年目が280くらいで、2年目が300から350くらいでしょうか。
他の選択肢としては、4科目とるまでは、事務所に入らずに、普通のバイトを考えています。
それか、一般企業で働きながら税理士を目指すのも、ありかなと思う事もあります。この場合は、将来的には独立するか、しないかは働きながら考えます。
一般常識を身につけられると思うし、税理士に依頼する側である、企業側での経験が、将来役に立つのではないかと思うからです。
ぜひ批判的な意見も聞かせてほしいです。将来を考える一つの材料にしたいです。



191 :
>>190
税理士なんて会計事務所でしか使わないからw。
一般企業で働きながら税理士資格だけ取ってどうするのかねえ。
一般企業で働きながら税理士資格取って、5科目合格したら一般企業やめて
会計事務所の経験もないのに税理士として独立するの?それじゃなかったら
一般企業にそのまま勤め続けるの?勤め続けたら税理士資格なんか何の意味も
ないだろ(資格手当が多少付く程度はあるだろうが)
税理士資格取るってのは税理士になるってことなんだよ。それ以外で税理士資格取っても
時間とカネの無駄使いだと思った方がいいね。
んで税理士になるなら会計事務所で実務を経験しないと仕事を知らない税理士みたいになって
登録しても相手にされないから、どうしても会計事務所に勤めるしかなくなるだろ。
んで会計事務所に勤めて普通に仕事ができる税理士になりたいなら、
4科目取ってからの方がいいと思うよ。んで最後に選択必修科目ね。
働きながら勉強は1科目でも大変だからさ。それを2科目も残して就職だともっと大変だから。
給料は自分で書いてある程度だろうね。エクセル・ワードもできないとか、
本屋でマニュアル買ってきて、適当に自分で事例作って表計算に慣れとけば?
就職してからエクセルできないと疲れるよ。会計事務所なんて高卒でも入れるんだから
学歴・資格自体は心配する必要もないが、社会人常識がないと精神的に凹むから、
電話の取り方とか、挨拶とか、ある程度のことググって調べてさ、
練習しといたほうがいいと思うよ。

192 :
>>190
>会計事務所としては雇いづらいですか?
まだ若い部類&科目合格なので就職はしやすいはず
でもバイトするくらいだったら専念した方がいいと思う
バイトでもまじで時間無くなるから。
とりあえず今年の本試験までは専念してみては。
あと半年くらい専念したって不利にはならないし、試験後は就職シーズンだし。
税理士志望なら税理士事務所がいいよ。
やりたいことを仕事にした方がいい。
事業会社は反対に年齢がネックになる。
一般常識身につけられないところしか就職ないんじゃないか?
これやりたいんです!っていう仕事があるならいいだろうけど、そんな感じじゃなさそうだし。
税理士事務所といってもピンキリ
記帳代行で一生を終えるか、組織再編、事業承継、専門特化で自分に付加価値をつけるか。
専門特化は他に潰しきかなくなる恐れもあるから仕事覚えたら転職がよいよ。
若いうちの給料なんて二の次。
でも職歴なくてアラサーになるのはまずいから、今年か来年には就職がいい。
仕事と勉強両立できなくて、30代で専念してあっさり合格なんてのも聞く。
まあ合格するまでは結婚しないほうがいいよw
ストイックに。頑張って。

193 :
>>191
>>192
ありがとうございます。会計事務所には、未経験でも今年は、なんとか就職できそうなんですね。
勉強の合間に一般の会社の求人を見ると、会計事務所より良さそうなのがあることと、税務署OBの問題など将来に不安なことが多いので、一般企業で数年後から年収500〜600万もらう方が良いのでは、という考えがありました。
8月までは専念でいきたいと思います。やはり専念で4科目取らないと働きながらは大変ですよね。来年はアラサー前の未経験になるか、科目を増やせるか、を天びんに掛けて働くかを考えようと思います。
秘書検定の本とエクセルの本も買ってみます。

194 :
つうか、ただ単に良い給料貰いたいとか、
生活の安定のために安定した就職先が欲しいってなら、
税理士なんかならない方がいいよ。まあ、そうすると、何のために
税理士試験なんか受けてたのか疑問だけどね。3流私大だから
箔付けのための受験だったのかもしれんが、アラサ―になるまで
無職で税理士試験受けて、安定した生活がしたいから一般企業て
かなり無駄な道だったねwま、安定した就職先がいいってなら
公務員とかいいだろ(年齢的に応募できるのか不明だが)

195 :
つうか、もし会計事務所に勤めるなら、4科目とってからにしたほうがいいのは
言った通りだが、5科目全部取ってからは勤めない方がいいw
5科目全部専念で取って、今まで勤めに出たこともない、とかいうヤツは
かなり足手まといになるから、そういう状態で会計事務所入ると、
孤立するよww

196 :
>>195
今の自分が似たような境遇です…
はじめの事務所で一年、そして5科目合格後、今の事務所で一年になりますが、
はじめの事務所は、お客さんに申告書の控えを渡さない、アポをすっぽかす等
仕事がいい加減すぎて、全く経験にならなかったです。
なんとか一年は働いてますが、近いうちに戦力外通告を受けるかも。

197 :
ネタと信じたい

198 :
なんか文体が変だよw
他人の感想と自分の感想とが、ごっちゃまぜな感じ…
「自分の意見としていうなら、仕事が出来ず戦力にならなかった」
じゃね?

199 :
本人になりきったつもりで書いたんだろな

200 :
>>196がネタだと信じたいヤツとかが多いんだなw
たまにいるよ、ああいう人ww
つうか新卒でさ、3科目取って事務所に入って来て、
残り2科目も在学中に受けてて、あとは結果待ち、
そして12月になったら残り2科目も合格してました、
とか言う人なら、周りもすんなり受け入れられるんだけどねえ・・・
27〜28歳まで無職、受験専念で、5科目(それも法所消とか法所相とかちゃんとした科目)
合格して、事務所に入って来ると、みんなそれなりに期待はするんだが、
何ひとつ、もう、電話に出ることすらできない、決算すら組めない、
無資格事務員に教えてもらってやっと源泉所得税の納付書が書けるようになったw
だとか、そんな人が来たら期待は大きいだけに孤立するのは目に見えてるだろ。

201 :
それにね、無職受験専念で5科目取ってアラサ―で入って来るヤツってのは、
仕事に対するモチベーションが物凄く低いってか、もう試験取ったから
あとはのんびり実務でも覚えようかねえ、みたいなノリってかね、
人間的に、もうアガってるヤツが結構いたりする。
他のヤツは2〜3科目で停滞して受験と仕事の両立で苦しんでる職員も結構多いのにさ。
やっかみもひどいわけwそういう中で、エクセルも動かせないとかw
もう後はどうなるか、もうわかるよなw

202 :
>>200-201
やっかみがひどいなw

203 :
>>201
いくらなんでも、エクセルすら使えない人なんているのか?

204 :
>>203
>>190に書いてあるだろエクセル使ったことないですってさw

205 :
職歴なしアラサー院免(税法は酒)ですが

206 :
そういうのいいから

207 :
結局さ、仕事が弊害なくこなせれば、それだけでいいんだよ。
つうか、それすら危ういヤツがかなり多いのが事実w
資格は所長先生だけ持ってればそれで足りるんだからさ。
何科目持ってるとか、科目は何取ったとか、仕事と差ほど関係ないと思った方がいいよ。
逆に全科目合格すると荷降ろし鬱みたいな激しい虚脱感に襲われて
モチベーションが著しく低下したり、合格の達成感から抜けきれなくて
実務に意欲がなくなったりね。法所相とか重い科目で取った人とかで
いったん登録したけどすぐ登録抹消して無登録でアルバイトみたいに
小遣い稼ぎで、しがない廃人生活してる人とか結構多いんだよ。
あと監査に疲れて廃人同様の会計士とかねw
結局、実務界を支えてるのは2〜3科目合格の無資格ベテだったりするんだよw
肩書き通りの能力はあるかもしれないが、能力あることが認知されると、
逆に仕事しなくなったりしてしまうwwのが困ったことだねw
これが現実なんだよw2chの資格コンプとか現実知らなすぎ。

208 :
>>207
と、現実を知らない人が申しております

209 :
>>190 です。
上の方がおっしゃっているように、有名大学卒じゃないので箔付けの為に安易に税理士試験に挑戦したのは、事実です。
受験参入時には税務署OBがいるのは、知っていましたが、5科目合格組が半分以下なのは、かなり後に知りました。
話の流れを見るとエクセルを使えるのは、常識なんですね。とりあえず初心者向けの本は買いました。
エクセルは初心者向けの薄っぺらい基本書をマスターすれば、エクセル使えますと言っちゃっていいんでしょうか?
中級レベルの高度?なレベルは会計事務所の実務ではあまり必要ではなく、基礎を覚える+必要に応じて中級レベルの本で確認という位で問題ないでしょうか?
未経験の自分のイメージでは、事務所では、エクセルなどの表計算ソフトではなく、CMの弥生や勘定奉行を使ってるのかと思って、エクセルは必要ないと勝手に思ってました。
2ちゃんではJDLやTKC(CMでは見たことある)など、よく分からないものを使っているようですし。

それと、ここの方々は、業務中に車を使っているのでしょうか?求人を眺めていると、東京23区以外の関東地域だと、要免許と書いているところが多いです。
要免許とは書いてない23区でも、わざわざ書いてないだけで、交通費がバカにならないので車で移動が基本でしょうか?
働くなら23区の他にも大阪、横浜、名古屋など大都市も考えてます
今更ですが、自分は、車の免許のことで突っ込まれると思ってました。東京ではクライアント訪問は電車が多いということなんでしょうか?
8月の試験後に合宿で取ろうとは思ってますが、就職するとしたら、試験後の就職時期を逃さないようにするため、スケジュール的に3週間くらいの合宿に行くのは無理そうな気がします。
今更ながら去年の夏に取っとけば良かったです。車なくても交通機関が豊富なので不便さを感じることがなく、後回しにしてきました。

210 :
自動車免許は必須だろ。
逆に訊きたいが内勤以外で自動車免許がなくても
採用してくれる所ってある?

211 :
>>209
早く働けば?
たしかに無職専念で合格の人って、ネタみたいな人多いw
会話も学生レベルだったり…
でも結婚も何故かしてたりするから??って感じなんだよ…生活費どうしてたんだろ?

212 :
>>209
お前w就職してからかなり凹まされるぞwwwwwww
>税務署OBがいるのは、知っていましたが
OBがいるから国も税理士制度をバックアップしてくれる、
試験があるからある程度の公平さも保っていられる。
OBは弊害もあるが、別に悪いことばかりでもないんだよ。
見識が狭いと掘らなくてもいい墓穴を自ら掘って自滅するぞw
>CMの弥生や勘定奉行を使ってるのかと思って、
>エクセルは必要ないと勝手に思ってました。
弥生やら勘定奉行で、必要な書類が全てそろうとでも思ってるのかwおいおい・・・
>業務中に車を使っているのでしょうか?
都23区だが車なんか使ったことがないし運転免許を持ってるかも聞かれたことがない。
田舎なら使うだろうがね。
>>209はネットでセックスのやり方を覚えてナンパでもしようとしてるような
こっけいさを感じるw

213 :
準備ばかりしていつまでも動かないタイプはどこ行っても使えない。早く働け。

214 :
会計業界ってそういうタイプ多いよな。
まあ状況が厳しすぎるから仕方ない部分もあるけど。
(というかもう行くべきじゃない業界な気がする)

215 :
本当この業界に未経験で入って来る連中は甘ったれが多い。
お小遣い付きの受験予備校と勘違いしているばかが多い。

216 :
んなこと無いよ
マーチ以上のかなり優秀な連中が入ってくるのに
職員を冷遇しすぎなもんだから
大半が短期間で会計事務所に失望して見切りをつけて辞めちゃう
その繰り返しで状況がどんどん悪くなってる
単なるブラック業界だとしか思われていないし(実際そうだし)

217 :
経験5年の職員を雇った。
今月もいろいろやってくれたが、最後に繰戻還付をやらずに申告書を作ってくれた。
毎月定額の家賃収入1物件に、経費は役員報酬と社保・振込手数料だけ。
通帳4ページ入力したら終わりなんだが、こんな決算もできないってどういうことだ?
法人受験経験あり。
まさか、「言ってくれなかったから気づきませんでした」とか?
いくら今期はじめて決算やる会社だっていっても、5の2で前期納税してるってわかるだろうに。
決算最終営業日まで作業を放置してこの始末だ。
月25万で社保もつけてるが、給料下げてもいいよな。当然賞与無しだが、さていくらにしようか?

218 :
最低の業界
二度と関わりたくはない

219 :
>>217
最近復活した規定だから、ここ数年のキャリアなら知らなくて当然と思わないでも無いが・・・
ベテランでも「別表1の書き方どうやるんだっけ?」と
間違えて税務署から指摘を受けるくらいなのに

220 :
>>1
一言で言うと「最悪」。
修行の名のもとに全く人を大切にしない業界。
これじゃ若い人が入ってこなくて衰退して当然。

221 :
衰退なんてしてねえよ。
敢えて言うなら、昔の手書き時代なら簿記財表程度の知識と慣れでできた仕事が、
今はセンスがないとできなくて、おまけに効率悪いと目立っちゃうってところでしょ。
だから以前はバカでも作業員として使えば居場所もあったし、使う方のストレスも
さほど無かったわけだが、今はバカだと客先の自計しているところより低レベルな
作業しかできないし、顧問料も下がって担当件数も手書き時代より増えたから、
効率考えてやらないと回らなくて、納期管理すらできなくなる。
そこそこ客持ってる古参の事務所から来たやつがみんなそうだからな。
「決算できます」「巡回できます」のレベルが違いすぎて噛み合わない。
前職の経験をよくよく聞けば、単にデータ入力して数字合わせて、出てきた資料の
報告するだけのマニュアル仕事だ。
んなもんに払う金なんて知れてんだから、給料安いのは当然の話ってことだ。
バカじゃ通用しない業界ってことで、ある意味業界が健全化している。

222 :
馬鹿じゃできない仕事なのにストレスも溜まって給料まで激安かよ。
最悪だな。そりゃ衰退するわ。

223 :
>>217
年収300万で働こうと決めた経験5年って・・・
何を期待して雇ったんだか。
300万なら未経験・無合格の1年目からもらってたわ。

224 :
   :::         ,.- ..,                  :
.   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
.     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
    <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
     レt-! . ,'            ~ ^ヾ_ノ
       !‐‐┼-                  ;
       !‐┼-   ●       ●  ー┼-
         !.‐十     (_●_)     ‐┼-
        ,.!- ヽ、     |∪|      ゙メ、
        ',.と   ゙ ッ‐,-..ヽノ,,:n‐ッ, ‐ ' ゙
.          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
           `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
   ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
.     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
          ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
               ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙     :  :

225 :
>>223
未経験・無合格と経験5年・簿財との差って、2年あれば埋まるよ。

226 :
いろんな方の意見を聞けてよかったです。
遅くなりましたが本当にありがとうございました。

227 :
辞めてよかった
マジで

228 :
辞めて今は何をしてるの?

229 :
ネガキャン

230 :
>>227-229

wwwwwww

231 :
会計事務所から会計事務所へ転職を考えてるんですが
普通は辞めるのを伝えてから、転職活動すべきなのか、
転職先が決まってから伝えるのかどっちですか?

232 :
皆さんの事務所の職員の勤続年数はは平均何年ですか?

233 :
前のとこは2年から10年だった。資格を取れば辞めていく。
自分はいろんな経験出来たし、人脈つくりに5年いたけど。

234 :
教えて下さい。
基準期間の課税売上高が1,000万円以下になったので、免税事業者になりました。
会計処理は、税抜き処理でも問題ないですか?
これまで課税事業者で税抜き処理していました。
たまたま今年度は免税事業者になり、来年は、また課税事業者になります。
当事務所の人達は、免税事業者でも、税抜き経理をして、仮受消費税と仮払消費税の差額を
雑収入か雑損失に振替れば問題ないといっていましたがどうなのですか?
固定資産の購入等はありません。

235 :
>>234
業務中に何やってるんだ・・・
いや間違ってはいないと思うよ。ただ決算整理上ちょっと悩むだけで。
うちもそんなかんじ。突発的な税込み経理処理よりはって考えでやってる。
でも自分の正義を信じたほうがいいと思うよ。
上司には煙たがられるけどきっと所長は評価してくれるはず。

236 :
おいおい。
免税事業者では税抜き経理なんて概念はないよ。
よって税込みの売り上げで課税事業者等を判断しないと
いけない。よって234は問題大ありw

237 :
>>236
免税事業者は税込み経理で行うことが消費税法上で規定されていることは
わかる。けど事務所体制が真実より楽な体制でやることのほうがってことで
で悩んでるんでしょうよ・・・
まあ業務中に2ちゃんはどうかと思うけども
無下に否定してしまうのはかわいそうだよ。
上がそうしろってなったら下は従うことしかできないしね。

238 :
>>234
免税事業者は、税抜処理しか認められない。
例え請求書上で消費税を預かっていたとしても
それは売上本体の金額と考えられる。
「免税事業者なんだから消費税は預かる必要がないよね?」という理論。
あなたの事務所のレベルの低さがうかがえますね。

239 :
>>238
ん?『免税事業者は、税抜処理しか認められない。』?
免税事業者は、<税込み>処理しか認められないのでは?
あなたの事務所のレベルの低さがうかがえるね!!
それともあなたのレベルが低いのかな?
例え、書き間違えだとしても、内容の確認は当たり前ですよね?

240 :
別にどっちだって問題ないだろ、申告書だけ間違えなければ。

241 :
ちょっとスレ違いですみません。
今日から事務所に転職したんだけど、
少しだけ元帳破ってしまったのはまずいでしょうか?
2センチくらい。
来週お客さんに渡すものらしいです。
たくさんあるからバレないかなあと思ってたけどやっぱ不安で・・・。
お客さんはその貰った元帳をくまなく見たりするんでしょうか?

242 :
再出力したら?
言いにくかったらコピーして綴じ直せば

243 :
あ、TKCの一枚いくらで請求される元帳なら放置で

244 :
>>243
ありがとうございます。TKCの元帳です。
ちょっと怖いけど黙っておくことにします・・・。

245 :
初日でやらかしてしまうと、お先真っ暗さんですね。

246 :
今日からって…。
土曜日は休みじゃないの?
3月27日からって、すごく中途半端んぱな気が…。


247 :
震災前と震災後では、事務所の募集に何か変化はありますか?
募集人数の減少とか未経験者の募集の減少とか何でも。

248 :
>>247
まあ中小企業がの廃業が増えれば当然
募集人数が減少し、その結果求職者の競争が
激化し未経験者ははじかれると思うが。

249 :
この業界に入る人って
簿財消を揃えるまでの生活環境はどうなってるの?
働きながら勉強しようと思っても無資格未経験で雇ってくれる
ところは皆無、かといって他業界に腰掛で行くのも無意味だと思うし。
TACなどにいる非学生はどうやって生活してるんですか?
そもそも裕福な家庭、二世、新卒無資格、コネ、金融機関勤務経由が
有利なんですかね。

250 :
受かってるのは元から頭がいい人と専念ばっかですよ。

251 :
>>249
受かってる人は主婦とかフリーターとか無職専念ばっかり
それも5年以上かかってるし学歴も早慶とかそれに準ずるところばっかですよ

252 :
高卒も多いんだけどね…
俺もだけど。

253 :
>>251
仕事しながら受かった人で
俺が実際に知っている人だと、早慶だけだな・・・
後は専念で4〜5科目とった人とかだな

254 :
難易度上がりすぎだな、税理士試験
それに対して待遇は勤務税理士だと薄給そのもの
かと言って独立しても元々不況だし震災の影響もあってさらにヤバイことに・・
取得にかかるコスト(8年前後)とリターン(薄給、独立してもリスク極大)
を考えると、とてもじゃないけどオススメできないと思う

255 :
勤務税理士だと薄給・・・30代前半で600万 キャリア数年だから不満はなし。
独立しても不況    ・・・自分が勉強を始めた時も2ちゃんで同じ事言ってた
取得にかかるコスト ・・・3年
リターン        ・・・自由業の気楽さ、絶対リーマンには戻れない。顧問先を増やせば毎月の安定収入。
               実働週3.5日、経費がかからないので顧問先20件でも年収1,000万。営業力、社交性あれば難易度高くない。


256 :
おいおい

257 :
勤務税理士だと薄給・・・時給800円からスタート
独立しても不況    ・・・顧問先は実際減っています
取得にかかるコスト ・・・簿記受験期間抜きで平均8回
リターン ・・・自由業以前に顧問先が増えない

258 :
255は自分の体験談だよ。大学もマーチレベルだから頭も普通。
死ぬほど勉強して、仕事も最初の2年は超激務だったけど。


259 :
3年で5科目試験で合格ってのは凄いね・・

260 :
旧帝早慶ではたかが税理士試験ごときには本気になれないからもっとかかるだろうな。

261 :
旧帝早慶が本気でやっても1年1科目取れるかどうかだけどな

262 :
年収1千万って、簡単とは言わないが、非現実的な金額じゃない
ただ年間1千万程度だと
そこから経費とか差し引いたら、いったいいくら残るのか・・・と思わんでもない
それで一人で気軽にやるなら十分か
(家族は養えるだろうし)

263 :
どうでもいいけど、普通、自営の人の年収って所得のことを言うと思うんだけど。
年の収入だから売上げを指すだろっていうツッコミはあるだろうけど、慣習として。


264 :
自宅兼だと経費はこんなもんです。
会費  年10万
ソフト  年10万
書籍  年10万
消耗品 月1万
携帯代 月1万
雑費   月1万
交通費 月4万
独立しなくても払っていたから実質経費と思ってないけど、上記に家賃、光熱費、車関係と
飲み代、ゴルフ代を交際費に計上するぐらいかなあ。

265 :
コピーもないしソフトと書籍10万で大丈夫なのかw

266 :
書籍は無料進呈分2万ぐらいと合わせて実質12万。まあ何とかなります。
資産税の案件を独立してからやってないからその分は少ないかも。
コピー代は複合機とカラーレーザーを中古で購入してきたから無し。
リサイクルトナー使うと純正品の半値以下です。

267 :
>>266
リサイクルトナーって、使い勝手どう?
(客先に出せるクオリティ?)
ウチの事務所は裏紙印刷がリサイクルトナーだな
昔いた事務所だと、リサイクルトナー使ったけど、印刷が良くなくて純正に変えた
トナーって、何気に高いよね・・・

268 :
うちは純正に変えてからプリンターの調子がすこぶる悪い
なんでそうなるかな

269 :
>>267
正直、純正品との違いは全くわかならい。
扱っている業者も多いから多少クオリティの差があるのかな。

270 :
皆さんの事務所って残業代は出ますか?
出るとすれば、毎月どれくらいですか?
時間単位で出てますか?実際に残ったうちの何分の1くらい出てますか?
ちなみに私のところはゼロです。

271 :
出ない。というか定時退社の時間にタイムカード記入して終了。

272 :
一応でる。時給950円。

273 :
8月の試験後に、専門学校とかにでる求人の、良し悪しを見極める練習のために、
ハロワの求人を見てるのですが、職場の人数が5〜6人なのに募集が2〜3人のところは、
要注意な事務所なのでしょうか?職場の環境が悪いので、試験後に半分近くの職員がいっせいに退職する予定なので、
いっぱい募集というのもあるんでしょうか?
実際のところ試験後に事務所のどれくらいの人が辞めていますか?

274 :
>>273
この業界自体がブラックだからな・・・
所長税理士以外全員退職したなんて話
普通にあるくらいだし
少し希望のある話をするならば
試験の後から12月くらいまでは移動がある時期だから
それなりに求人はあるとは思う
最近は景気が悪くて、新しく採用する様な事務所は少ないだろうが

275 :
>>274 ありがとうございます。
すさまじい業界なんですね。勉強になります。

276 :
俺の経験から言わせてもらうと2人募集のところは危険。
応募前にハロワ職員に聞けば過去3年くらいの募集と採用の実績を
調査してくれるから、それで数件ほど出入りを比較すればいい。
因みに、ハロワで頻繁に募集が出ていても必ずしもブラックとは
断言できないケースがある。なにせ小規模な組織だから、
何らかの事情で短期間に2人とか辞めたら事務所内は大混乱する。
そういうタイミングで新人が入ると普通の事務所でも定着するのは
難しく(新人の負担が大きく)なりがち。
>>270
完全にゼロでしたよ。その代わりにボーナスは全職員にほぼ一律で
年3回6ヶ月近くあったから大きな不満はなかった。

277 :
それなんて優良事務所?
ナス6ヶ月も出ないよw
つーかナスって何?状態。

278 :
最近入社した内勤パートさん
今日、ミニスカートにレースのレギンス穿いてきた…
コレってOK?!
違和感感じるの私だけかなぁ…

279 :
>>269
亀レス
基本純正と変わらないがリサイクルは稀に漏れることがある
繁忙期にやらかすとマジで大変

280 :
ドケチ所長が裏紙使い過ぎてプリンタが詰まって壊れたぞ

281 :
>>280
その辺は難しいよね・・・
(裏紙使うと、複合機は壊れ安くなるというし)
ウチは裏紙専用の安いプリンターが入っているな

282 :
>>270
確定申告の時期を除いて残業が殆どないから出ないんじゃない?
残業があるにしても普通は月末3日間くらいだから。

283 :
★コンサルタント詐欺に注意★
(株)ベ イカ レン ト・コンサルティングは、社員に対する退職強要、
新卒内定者に対する内定辞退強要を常習とする犯罪企業です。
当該社名が聞こえたら非常に危険ですから、絶対に関係してはいけません!!

284 :
転職先の会計事務所を見つけるのにお薦めの方法ってありますか?
某転職サイトとか。
某専門学校主催の合同就職説明会とか。
某転職紹介会社とか。

285 :
>>284
そんなもんしかない
しかもその3つともで募集してることもある

286 :
278

287 :
うちなんか、マキシ丈ワンピースの婆がいるw

288 :
【ブラック】ベ_イ_カレント・コンサ_ルティング【最悪の詐欺企業】
▼▼▼ 詐欺に注意 ▼▼▼
ベ_イカレ_ントとは、精神気質異常者江口新が経営する、
黒い噂(100%真実)が後を絶たない、きわめて悪質な偽装派遣会社です。
▲入社危険▲ ▲取引即中止▲

289 :
32歳 職歴なし 
大学院中退
国税専門官になり損ね
簿財消もち
税理士事務所ひろってくれますでしょうか?

290 :
月18万円ならいくらでもw

291 :
職歴がないなら多少の条件は我慢しないと駄目ですね。
給料が低い。とか、忙しいとか。
あるいはアルバイトでも雇ってくれるならそこからでも始めてみては?

292 :
この業界で能力のある人ってどういう人のことをいうと思う?
税理士(科目)を持ってる人?多くの客を担当してる人?売り上げが多い人?
保険とってくる人?新しい客を拡大できる人?

293 :
>>292
なぜ「税法に明るい」というのが出てこないw
得意な分野とか、案外個人差出るだろw

294 :
http://www.jinzai-draft.com/jobsearch/company_data/11762/compDetail.html
三ヶ月ごとに見るね...長く続かないのかね?
面接いったやついる?

295 :
>>291
職歴なし、バイト経験もなしですので社会人経験ありません。
ですので、先日ハロワで求人検索ついでに履歴書等の検索をしていただいた
ところ、担当の方、履歴書見るなり絶句。こんなの初めて担当しますと。
最後には履歴書を投げられたものですから。
 なお、生計は株取引です。
 もちろん、こんな条件の私を雇っていただける事務所に薄給だとか
文句を言うつもりもありませんし、喜んで働かせていただくつもりです。
あと、パートから始めるというのがありましたが、男の科目合格者を
パート採用する事務所ってあるのでしょうか?
 求人も思ったより少なくほんとうに今後について心配です。

296 :
>>295
株取引で生活できるのなら
働く必要がないと思うが。

297 :
給料は要りませんから実務教えてくださいって頼めば?

298 :
32さいかぁ、大学院中退して何してたん?
面接に行っても そうゆう所突っ込まれると思
あとは法人じゃなくて個人事務所狙うとかね。
でも給料安いよー fxで、まいつきいくら稼いでるか知らんが

299 :
>>295
俺は30歳まで人には言えない事をしていて
それから会計事務所に飛び込んだ (面接受けまくったし、落とされまくりもした)
エンコも全く無い中で
ブラックな事務所だったけど、そこで知り合った人たちの繋がりを大事にしたら
今は結構大きめの事務所にいる(給与もそれなりにもらっている)
・・・何が言いたいかというと
最初は丁稚奉公は仕方が無い世界だから
薄給っでも頑張っていればいずれチャンスは巡ってくる
自分で客を取れるようになれば、その人間の付加価値もあがるし
そういう意味では、がんばった分のリターンの可能性のある業界だと思う

あとは、院卒なら嫌われるから
そこはどうやって凌いでいくかだなw

300 :
人に言えない事って…
壁の向こう側に行ってたの?
お務めご苦労様です。

301 :
>>299
ありがとうございます。まずは相当書類選考で切られ、面接で落とされるのは
覚悟していろいろな事務所にお願いします。
大学院に関しては理系ですので、恐らく影響しないと思います。
>>298
零細事務所を中心に考えています。税理士法人では完全に相手にされないでしょうし、
中規模でもきびしいと考えていますので。

302 :
転職なんて、そうそう上手くいかないからな。現実は厳しいよな。

303 :
広告代理店で税理士法人会計事務所の求人を数百件扱ってきました。
優良事務所見つけ方、キャリアに関してアドバイスしますよ。
この10数年で変わったことは、この業界がサービス業だと実感できない
事務所は労働環境も劣悪なパターンが多いような気がします。

304 :
>>303
kwsk

305 :
事務所っていうより職員でしょ。
客が作業やる時代になって要求も高くなってきてるから、現場に出る人は
不足資料集めて数字合わせて利益と売上だけ報告してると、関与切られる可能性大。
月5とかもらってる客なら営業できるレベルじゃないとダメだから、月2万で入力
とか受けてる事務所で入力働くしかない。
そういう事務所は社保なんて払ったら無理だし、給料は激安。
爺さんが番頭に任せて職員5人くらいの事務所にありがち。

306 :
求人ga nai!!

307 :
会計事務所勤務でのパソコンの使用割合って体感でどのくらいでしょうか?
エクセル、各会計ソフト、ワード、メール、パワーポイント、でお願いします。
49:30:5:15:1
くらいでしょうか?
他に持ってると便利なスキルがあれば、教えてくれると助かります。

308 :
photoshop

309 :
税理士なんて受けない方がいい。税理士は、落ちこぼれ専用の資格だから。
東大・京大卒は、まず税理士なんて見向きもしない。早稲田・慶應卒の税理士はいるが、
競争社会に負けた落ちこぼれ!エリートのままでいられなかった。残念。
税理士は、勉強専念だと、1年で五科目合格は余裕!
働きながらでも、2年で五科目合格余裕!

310 :
実際はその5倍の時間で終わればまだいい方だけどな。

311 :
求人ga nai!!

312 :
http://www.jinzai-draft.com/jobsearch/company_data/13519/13519-002.html
半年くらい前に見た求人がまた出てるw
アピールポイント 女性のみって....↑が実務3年あるなら逆指名してみたら?

313 :
>>312
全て女性か。使い捨てにする気マンマンだなw
給料安いし労働環境悪いから誰も応募しないんじゃないの?
半年経っても決まらないというブラック業界w

314 :
つかさ、簿記2級の子育てしながらやってる女性をあてがわれて、客が怒らない
システムっていうのが立派。
しかも「子供が熱」とか、パート級のモチベーションの簿記2級〜を社員で雇って25万払って
年金基金も入って、どうやったら採算合うんだろ?
親の事務所を引き継いだみたいだけどね。

315 :
実務経験4年の試験税理士だけど25
なんてもらってねえ。

316 :
女は感情論でしか話し進まないからねぇ
特に年いけばいくほど。

317 :
ハローワークで求人申し込んでも
5件中3・4件は女性のみの募集
運よく家の近くで1週間後に求人の期限が切れる
男でもおkの募集を発見
「10人応募されていますが今のところ採用された方はいない」とのこと
まずは書類送付 期限もないしとりあえず面接まではいけるのではと甘い期待
1週間後 今後のご活躍をの返事・・・
翌日ハロワに行くとその事務所がまた新規で募集をかけていた
こんなの当たり前だよね?数当たるしかないのかな?

318 :
履歴書でアウトなんだから ハロワのジョブカフェとかで見てもらえば?
普通、面接まではいくけどねw

319 :
えっ?ほんとに?
ハロワの相談員と話して履歴書つくったんだけど・・・

320 :
領収書ってどちらが書かないといけないって決まりあるのですか?
例えば相手に書いてもらいたいけど相手が
『面倒くさいから書いてよサインだけするから』
って感じでこちらであて名と金額を書いて日付とサインを相手側に書いてもらうのは大丈夫なのですか?

321 :
また不採用通知が来ました・・・

322 :
321って319さんですか?

323 :
そうです

324 :
↑スペック晒せるんなら、アドバイスできるけど
ちなみに一年前ハロワで税理士事務所入ったよ

325 :
103:名無しさん@恐縮です :2011/08/09(火) 13:33:37.04 ID:gbqHTc5l0
バカの基本的思考
@税金なんて金持ちが払えばいいんだ
A金持ってる奴は全額寄付しろ
B世界一以外認めん。仮に世界一になったとしてもゴルフなんてお遊びスポーツだから認めん

自分税理士なんだけど、会計板なんかでも同類が多いよ。税理士事務所職員とかw
@自分がいるから事務所が成り立ってると思ってる。
A所長(税理士)だけが高給なのはおかしい。儲けは山分けにしてほしい
B自分だけ仕事(事務作業)するのはおかしい、所長も手伝え。 …外回りや営業が経営者の仕事だろうがw
C自分は無資格だけど税理士の所長より仕事が出来ると思ってる
D税理士事務所職員なんてノルマもない過労死するほどの残業もない。一日空調の効いた室内でデスクデスク仕事。世間体も悪くない。なのに税理士事務所はこの世で一番のブラック職業と思ってる

326 :
>>324
スペックはくそすぎるのでさらしたくないのですが
もし一般的なアドバイスとして何かあれば教えていただけませんか?

327 :
うーん(-_-;) 面接なんかより仕事ついてからの方が大変だよ。
としか言いようがない
だから面接だけで弱音吐いてたら使い物にならないということだ

328 :
はい、とりあえず面接にたどりつけるように頑張ります

329 :
将来、経理志望なら入っても損はないかな?
レス見てるうちに怖くなってきたよ

330 :
この業界は一般企業と違って事務所によって雰囲気が全然違う。
新卒無資格未経験で定年後関与先に天下る という勝ち組ルートから
免除不可3科目以上25歳以下手取り12万という一般企業であれば
ブラック認定間違いなしまで。
ただ、求人内容やHPから伝わってくる雰囲気=事務所の雰囲気の所が
多いから参考にすべきだと思う、面接時の対応とかね。
個人的には地方の総合事務所に新卒無資格未経験で入所し
定年までいくパターンが一番効率的だと感じた。貴重な20代を試験に費やす
必要もないし、独立する必要もなく50で1千万はおいしいだろ

331 :
まあ35で職歴なし簿財消持ちよりは経験13年の無資格の方がいいわな

332 :
>>330
独立直前で500万あればいい方だぞ

333 :
>>330
昔とは時代が違うぞ。

334 :
330弱い犬ほどよく吠えるとはこの事か...

335 :
>>317
現在どのような感じですか。
私はハロワのトライアルで2つ申しこんだのですが、1つは書類選考落ち、
もう1つは翌日面接で筆記等+面接でまったく手応えなし。で数日後
お祈り封筒届く。
現在、経験者優遇というところで応募したところ、書類送って次の日に
面接来てください連絡がありました。はっきり言って私の履歴はスーパーDQN
なのでとてもびっくりしました。面接にしてもビジネスマナーであったり
喋り方に不安があるのでとても心配です。
 >>327さんのように面接時にはやる気+謙虚さを出して弱音を吐かないように
気をつけます。
 どなたかもしアドバイスをいただけるのであればお願いします。

336 :
>>335
現在は書類が続々と返送されてきております
お祈りはいいのですが、別の道へと進むことを願いますみたいな事を書いてあるのは
どういうことだと!?と思いました
でも諦めませんので挑戦できる限りは応募したいと思います
また月曜日にハロワに行ってきます

337 :
>>336
おれは20くらい落とされて転職した
このご時世、転職面接で落とされるのは当たり前
くじけず頑張ってくれ

338 :
30過ぎです。経理会計未経験です。どうしても経理職に就きたいのですが簿記2級
とMOSだけでは難しいですか。必要な資格・能力があれば教えてください

339 :
数打ちゃなんとかなる

340 :
月18万円に耐える忍耐力

341 :
十八万ももらえればじゅうぶん。ちなみに何歳で?

342 :
>>340
そんなに高給じゃないぞw

343 :
筆記試験は何をするのでしょうか?
やはり仕訳でしょうか
実務経験ないものですから、実務内容を問われる試験だとかなり困ります

344 :
↑おいゆとりw
仕事についたら 教えてもらってないから出来ませんとか言いそうだな。www

345 :
筆記ってなんだろね
面接で筆記された方どんなことだったのか教えてもらえませんか?
関係ない仕事ですが
ランダムに並んだ絵を1分で何個覚えたか
簡単な足し算引き算を時間内にどこまで解けたか
左と同じ絵は何かみたいな試験は受けた事ありました
免許試験の引用っぽかったです

346 :
会計事務所の仕事がわかる本みたなのを買ってるアホがいてワロタw
辞めるのも時間の問題だなw

347 :
■誰でも自由に書き込み出来る掲示板付きニュース勢いランキングを集めました■
【2NN】+(専属記者のみスレ立て可)ニュース。2ch公式。
http://www.2nn.jp/
【草の根Net】+ニュース。硬派。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2chTimes】画像から入る+ニュース。
http://2chtimes.com/
【速報headline】+ニュース全板縦断。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_6.html
【2ちゃんねる勢いランキングニュース】ニュース(+以外も含む)全板縦断。
http://www.ikioi2ch.sc/group/news/
【READ2CH】ニュース全板縦断。過去ログ一覧。レス抽出機能。
http://read2ch.com/
★番外・全板縦断勢いランキング
【2ちゃんねるDays】カテゴリー別。自動まとめレス機能。
http://2chdays.net/read/resph/
【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】実況板を除く。過去ログ検索。
http://2ch-ranking.net/
★番外・最近閲覧、更新されたスレッド。過去ログ検索付き。
【unker】
http://unkar.org/
【2ちゃんぬる】
http://2chnull.info/rand/
【ログ速】
http://logsoku.com/index.php
◆各サイトツイッター対応。ツイッターはフォロワーを通じた広範な情報発信・意思共有を可能にする便利ツールです。ここに挙げた2chサイトやスレッドなどをつぶやいて広めることが可能です。

348 :
面接者が残ってるから今すぐ内定は出せないが是非来てくれって言われた
面接者と全て会ってから内定出す、とのこと
これ、内定フラグ?騙されフラグ?

349 :
普通のこってるなら来てくれとはいわんし
内定フラグじゃね??

350 :
会計事務所の内定=8割がた死亡フラグ

351 :
>>350
真実過ぎるwwwww

352 :
>>350
どういう意味で?
まあ俺は税理士事務所だがな

353 :
>>336
現在どのような感じですか。
私もスーパーDQN履歴でしたが書類選考が3つ通り、木曜に
1所から内定いただきました。この年で職歴がないということで
かなり突っ込まれましたが(というか吊るし上げられましたが)
内定頂いたところでは、まぁこれからどうなるかは君の努力次第で
なんとでもなる!やる気はあるか?と聞かれたりでかなり最初の
面接からいい手ごたえでした。
実務経験があるのであれば就職ももっと違うんでしょうけれど、
やはり経験がないと採用する側にかなりリスクがあるという意味で
就職はかなり難しいと感じました。そういう意味では私は運がよかった
のかもしれません。
>>336さんも頑張ってください。あきらめなければきっと採用して
いただける事務所が見つかると思います!運も実力のうちですしね。

354 :
>>353
内定いただけたんですか!
おめでとうございます
努力が実りましたね
今週は履歴書を5通送りました
今はそれ以外の返事待ちはない状態です
(以前のは全部書類落ちでした)
そろそろ近場の会計事務所が全滅しそうなので
経理にも範囲を広げようかさらに遠くも含めようか
悩み中です
>>290さんは今まで全部で何通位書類を送られたのでしょうか?
自分は面接1書類10(今週分除く)でした
書類落ちが激しいです
もしよかったら採用人数や事務所の規模、所有資格
ポイントッぽい事など教えていただけないでしょうか?

355 :
以前は学歴、資格、見た目なんかわかりやすいもので
簡単に採用してたが今はやっと会計事務所にとって良い人材というのが
わかってきた。
スペック良すぎてたいした仕事についてないってのは
地雷だから採用時に注意
会計事務所にとって良い人材ってのはまず
メンタルに問題のない人
(これは面接では見破るのは困難だがよーく履歴や本人の様子見てると
なんか変な人ってわかるものだよ)
素直で真面目な人
(反抗的な人、面接でもずうずうしい要求する人は入って慣れたら
さらにずうずうしくなるから遠慮願う)
うっかり屋さんでない人
(こういうタイプは意外と性格はいい人が多いんだけどね
この仕事はミスが命取りだから)

356 :
素直なやつは、基本的にうっかりさんだよ。
いろいろ要求してくるやつの方が、扱い方次第で戦力になるからいいと思う。
うっかりさんは仕事増やされるだけだから雇う意味ない。
うちは適性試験をやっている。
素直な人は総合評価でAとか出やすいんだけど、「素直」は新卒でなければ
何も考えてない単なるバカっていうのが正しい評価だと思う。
何も考えてないから他人の言うことに何の疑問も持たず従順。
将来ビジョンとか何も考えてないから領収書貼りでも文句言わずにずっとやってる。
何も考えてないから同じミスを繰り返す。
すべて当てはまるでしょ。

357 :
いやいや素直ってのは大事だよ
素直でなくて自分勝手に判断ばかりして取り返しのつかないミスを
する
素直でなくて人のアドバイスに豹変逆切れ逆恨みする。
そういうやつはどこでもトラブル起こし業務以外にエネルギー食うから
そういう意味での素直でないやつ雇ったことないだろ?怖いぞ

358 :
クソ業界だから厳しいと思うぞ

359 :
>>357
あるよ。
勝手に判断した件を問い詰めたら逆切れして大声出したから始末書書かせた。
まぁ、どっちも過ぎたるは及ばざるがごとしだな。
待遇等要求してくるやつはダメだね。
前に、内定出したら「前職と同額になるのであと1万上げてもらえませんか?」
っていうのがいたな。
当然拒否してその場で内定取り消し。
あと、初出勤日に「終業後に会議室で勉強させてもらえませんか?」ってやつもいた。
当然拒否。
こいつは自分のミスで学校に行けなくなったら、書類を机に投げつけた。
この業界はこんなのしかおらんのか?

360 :
>>359
ブラック所長乙w

361 :
>>354
7応募(トライアル2、普通にハロワ4、予備校求人1)
→面接(トライアル1、普通にハロワ2、予備校求人1)
なので書類選考は結構OKみたいな感じのはずなんですが、実際に行くと
面接官が僕の履歴書見て目を丸くするというケースがなぜかありました。
「未経験者可」は書類落ちで、面接までいったのは「経験者優遇」か
「科目合格者可」の事務所です。
採用人数:1人
事務所の規模:たぶん7,8人(女性比率がかなり高いので応募する際、
             男ですけど、応募してもOKですかと
             ハロワ担当に聞いてもらった。)
所有資格:3科目、簿記1級、行政書士、TOEIC870
ポイントッぽい事:>>355の条件
          +「求める人物像」と「応募者の人物像」のマッチ、ミスマッチ

362 :
最後の1所から内定いただいたので、ここ落ちたら、タウンページ大作戦を
決行するつもりでした。(地方なもので、もうハロワ物件もゼロです。)
タウンページを見ると税理士事務所が予想以上にあるので経理で探す前に、
片っ端から名前検索してHPチェック、さらには電話で直接応募というのも、
僕はありだと思います。
たしか、税理士法人TOT●●のHPに「税理士事務所への応募方法」のいろいろが
あったのでぜひ参考にされてはどうでしょう?

363 :
転職した人で転職系のサイト使った人いる?
ハロワとかの募集と比べて違ったりしたりするんだろうか?

364 :
上場メーカーの人事の者(ちなみに私も受験中)ですが、
ハッキリ言って上場企業であってもこれからは大変ですよ。
近い将来、「バリバリグローバル社員vsそれ以外」という処遇の二極分化は必至です。
税理士業界も国内市場の縮小で弱肉強食の世界ですが、
経営環境は当然上場企業にも同じこと。今や競争の舞台は「グローバル」です。
海外展開をしている会社の経理だと、出世するには英語で業務交渉くらいできて当たり前。
仮に税務をやろうにも海外とかかわることは間違いないと断言します。
税務調査もほぼ海外案件一色です。
上場企業にさえ入ってしまえば...も、そろそろ終わりの時代です。

365 :
守口職業訓練校の悪態について、守口職業訓練校の職員は右かかと粉骨してるにもかかわらず、救急車をよばず、捻挫と判断し、私は後遺症を負ってしました。そういうの知事はどういう考えなのかわかりません。 みなさん、どうおもわれますか。

366 :
悪いことはいわねーから未経験で設立10年以上10人以下の事務所に入るの
辞めときな。10人以上いない事務所だとまともな教育されないぞ

367 :
税理士が従業員数の3割以上いない所もダメだね

368 :
というか規模が大きくてもこの業界ではまともな教育などないよ

369 :
>>368
自分で学べって感のある業界だわな

370 :
教育してくれって仕事場は学校じゃないんだぞ
社会経験のないバカにかぎって教育だの福利厚生だの労働条件だのいうけど
自分が給料分も稼いでなくて税理士や先輩の稼ぎからおこぼれもらってる
状態でよくいうよな

371 :
税理士事務所は零細事業所がほとんどだから、『教育する余裕がない』ってのが、本当のところだよな。
即戦力っていうのが、ほとんどの税理士事務所で求められている人材だしな。
っつうか、新卒採っている零細事務所があったら教えて欲しいよw。

372 :
全くの未経験だけど零細からいくつか内定出たぞ?w

373 :
合格科目と年齢と性別と大学レベルをおしえてくれ

374 :
俺も数年前未経験だった頃そんな感じだった
大卒1年目、マーチ、簿財合格、法人消費受験直後
Tの先生曰く、若くて簿財持ってて法人消費勉強してれば就職できる

375 :
それだけそろってりゃ就職できるよwww

376 :
>>370
てか三流業界だから余裕のなさを発想転換で誤魔化すしか無いということ

377 :
教育つーか、まともなコミュニケーションなくて離職率が高いとなれば
所長、職場の欠陥だぞ。
それでも引継ぎがあって回転してるならいいが、平均勤続月数が試用期間とか
バックレ続出なんてところは目も当てられないな。
キョウイクガーとかショクインガーとか嘆く以前の職場環境になるが
実際にこういうところはあるんだな。

378 :
>>377
まさにそれ。未来は欠壊職場→職場決壊。

379 :
377はユトリ?
寝言はねてから言え

380 :
職員(特にパートは)使い捨て
他にいい人が来れば取り換えるのが常道
そしていい人には厚遇しなるべく長くいてもらい、
377のようなカス職員をなるべく早く自分から辞めるように仕向けるのが
優れた所長

381 :
いい人にもかなり悪い待遇
(簿財法消ミニ税5科目持ち経験5年で年400万)
で引いたんだが…

382 :
>>380
それは言えてる。
カスだとは思わないがこの業界はろくな業界ではないので
本人の能力がもっと発揮される所へ導くためにも
自分から辞めてもらうのが正解だと思うね。

383 :
独立すればいいのに・・・
そう簡単でもないのかな。。。?

384 :
>>382
能力がない輩に 業務任せられないだろw自分に責任あるやつ程よく吠えるよな。 転職しても同じ事だよ

385 :
>>381 科目持ってて経験あるってことだけで査定しないだろ。
5年の「経験」の中身がくだらんから売上少ないってことはないか?
現場行って資料集めて集計して決算・申告するだけなら5年やろうが
10年やろうが経験とは評価されていないことに気づけ。

386 :
どうして会計事務所は性格の悪い人が多いんですか?

387 :
毎日バカを見てりゃ、そりゃ、性格も曲がるってもんだよ。

388 :
>>353
近場のハローワークに求人を出している会計事務所は
書類で全滅してしまいましたが
経理の方でパートですが未経験でもいいというところで仕事をいただけることになりました
会計事務所だけで書類送付を20件
窓口まで持って行ったが
送付までいたらずも合わせると50件ほどでしょうか
タウンワーク作戦にまで気力が持たなかったので
とりあえず一般の会社の経理に応募したところ
2件から面接のおkがでて働けるようになりました
目標とは少しずれましたが夢への1歩がなんとか踏み出せました
>>諸先輩方
来週から中小で勤務することになるのですが
経理未経験の男が働くうえで気をつけた方がよい事
勤務までの間にしておいたらよい事など
注意点・アドバイス等
教えて頂ければ幸いです


389 :
>>354
やりましたね!おめでとうございます。
私の事務所はおそらく他の事務所よりかはかなり親切に指導して
いただけますが、「教えてもらうんだから、自分ができること
(教えていただくということはその人の時間も自分が
使うことになるから、特にそのこと意識して)で事務所に
貢献しなさい」と言われました。
私はスーパーDQN出身なので一応ビジネスマナー本などを
読むなどの準備は一応しました。
というか私よりもこのスレの方のほうがもっと適切なアドバイスが
できると思うので誰かお願いします。

390 :
>教えてもらうんだから、自分ができること
>(教えていただくということはその人の時間も自分が
>使うことになるから、特にそのこと意識して)で事務所に
>貢献しなさい
どこの学校だよw
つか、このレベルから言わないとマジで何もしないやつとかいっぱいいる業界だ。
金稼ぎに来てるんじゃなくて、スキルアップのために来てるからな。
授業料もらわないと割に合わない。

391 :
そこまでする価値のある業界か?

392 :
>>391
じゃあお前は何で搾取されてんの?

393 :
は?

394 :
>>389
ありがとうございます
かなり親切に指導いただけるのですか
ちなみに初めはどのようなことをされてるのでしょうか?
日々の記帳 買掛・売掛の管理くらいしか思い浮かびませんので
よければ教えてください
こちらは前任者が退職したらしいので
自分のやりやすいように適当にやってくれたらいいとのこと
今までの記録を見ればわかると思うし
変えたかったら変えてもいいと言われたのですが
全く分からずかなり不安です
当たって砕けろですね^^;
とりあえず私もDQNですのでビジネスマナーの本から買いました
あと経理初心者の本も買いました
給料を頂きながら実務に振れれるので謙虚な気持ちで頑張りたいです

395 :
>>394
はじめは、簡単な会社の記帳代行作業です。あとは電話応対に、お客様が
来られた際のお茶入れ(紅茶の注文が入ると先輩呼びます。一人で入れると
とんでもない飲み物ができあがるので)です。指導していただけるというか
正確にはこの取引はどうなっていてどう仕訳したらいいのでしょうか?という
アホな質問しても親切に説明していただけます。おそらく他の事務所では
考えられないと思います。いろいろな業種があるので結構仕訳をおこせなくて
テンパリます。
外に出るのはもう少し担当会社の概要と接客を事務所内で経験してからと
いわれました。あと、先生の会社訪問に今度ご一緒させていただくことになりました。
横にいるだけでいいから緊張するなよ!といわれました。
同じ会社の仕訳をするなら先月、前年度の処理を見ればかなり分かると
思います。前年度の精算表を印刷して、どの勘定科目にどういうものが
入ってるかを書き込んでいけばかなり理解できると思います。
DQN同士お互い頑張りましょう。採用していただいた恩返しをするべく
日々精進しながら早く戦力になれるようになりたいですね。

396 :
28歳で中小不動産、経理、営業経験有。簿財と宅建持ち。
宅建の知識って会計事務所への就職や実務に、少しは役に立つ?

397 :
少しなら

398 :
つーか2chに書き込んでる職員の事務所がブラックなだけで
他の事務所はまともなんじゃねーの?
32で10年目だけど年収670だよ。3流私大しか出てないし
資格なんて科目すらないぜ、激務だがこんないい業界他にないだろ!?

399 :
↑絵に書いたようなアホだなw

400 :
関与先見てるとそんなことはないと思うぜ。

401 :
もう日商1級を取得していても話にならないみたいね
最低税理士1科目が転職ラインとは・・・
それ以外はフィルターにかけられるんだって
ttp://www.capitanbado.com/Imagem022.jpg

402 :
 温厚な日本人が、許すことをやめた時・・・ もう、絶対に、許さない。

【鬼男鬼女】 花 王 本 社 デ モ 2011 9・16 宣戦布告 【見参】
           

          http://youtu.be/oItxXHMN09U
          http://youtu.be/9iuIw3PUoPo
          http://youtu.be/s0UWYwJBsBw
          http://n.pic.to/7uoqk
          http://www.imgur.com/NXedN.jpg
          http://www.imgur.com/23cc8.jpg


日程 : 9月16日(金)   確定
時間 : 11時集合 スタート11時30分
集合場所 : 中央区坂元町公園(許可取得済)
最寄駅 茅場町(東京メトロ 東西線/日比谷線 茅場町駅12番出口すぐ、JR東京駅 八重洲北口 徒歩15分)
地図
http://www.soutokufu.com/up/img/up1127.jpg

403 :
 温厚な日本人が、許すことをやめた時・・・ もう、絶対に、許さない。

【鬼男鬼女】 花 王 本 社 デ モ 2011 9・16 宣戦布告 【見参】
           

          http://youtu.be/oItxXHMN09U
          http://youtu.be/9iuIw3PUoPo
          http://youtu.be/s0UWYwJBsBw
          http://n.pic.to/7uoqk
          http://www.imgur.com/NXedN.jpg
          http://www.imgur.com/23cc8.jpg


日程 : 9月16日(金)   確定
時間 : 11時集合 スタート11時30分
集合場所 : 中央区坂元町公園(許可取得済)
最寄駅 茅場町(東京メトロ 東西線/日比谷線 茅場町駅12番出口すぐ、JR東京駅 八重洲北口 徒歩15分)
地図
http://www.soutokufu.com/up/img/up1127.jpg


404 :
 温厚な日本人が、許すことをやめた時・・・ もう、絶対に、許さない。

【鬼男鬼女】 花 王 本 社 デ モ 2011 9・16 宣戦布告 【見参】
           

          http://youtu.be/oItxXHMN09U
          http://youtu.be/9iuIw3PUoPo
          http://youtu.be/s0UWYwJBsBw
          http://n.pic.to/7uoqk
          http://www.imgur.com/NXedN.jpg
          http://www.imgur.com/23cc8.jpg


日程 : 9月16日(金)   確定
時間 : 11時集合 スタート11時30分
集合場所 : 中央区坂元町公園(許可取得済)
最寄駅 茅場町(東京メトロ 東西線/日比谷線 茅場町駅12番出口すぐ、JR東京駅 八重洲北口 徒歩15分)
地図
http://www.soutokufu.com/up/img/up1127.jpg


405 :
内の事務所大手だが、新卒で入って未だに簿記3級すらない準番頭格の50代の
おっさんが商工会議所で能書きたれて有難がられてるの見て、なんだかなと思う

406 :
3級すらない準番頭がいる時点で大手とは言わないよ。
単に頭数だけいる事務所って感じでしょ。

407 :
転職サイトはどこがいいですか?
会計求人と人材ドラフトくらいですか?
他にもいいサイトはありますか?

408 :
>>405
資格も大事だが、年齢(年季)もハッタリになる業界だからな・・・

409 :
二科目合格してるけど採用してくれる事務所あるかな
大学中退してるから、それが不利に働くだろうな・・・

410 :
簿記2級のみ所持なんですが、
資格不問の会計事務所の税理士補助業務の採用試験を受けます。
FP三級の勉強をして税金や金融の知識も身に付けてから選考に臨もうと思っています。
「資格不問」というレベルの求人に対して、知識面での不足はありますでしょうか?
資格が問われないだけで、実際にはある程度の知識を要求するというケースがあると思いましたので、
上記のような質問をさせていただきました。
【現状】
大学4年、マーチ政治学科、一浪、税理士試験未受験


411 :
知識よりコミュニケーション。あと卒業までの繁忙期はバイトもできますと言っておけ。

412 :
>>410
留年して就活した方がいいんじゃない?
税理士になるって決まっていないんなら。

413 :
>>411 >>412
バイト採用をアピールするのは思いつかなかったです。参考にさせてもらいます!
就留は金銭的な理由から難しいです。親に甘えるなと言われ一蹴されました。
今では、いい親を持ったと思っております。

414 :
未経験で入って一人前になるには何カ月くらいかかるものですか?

415 :
>>414
マジレスすると、本人の資質と事務所次第。
記帳事務所なら、半年あれば、ある程度出来るようになる。

416 :
会計事務所未経験で転職活動はじめて、どのくらいで決まりましたか?
何社くらい応募されました?10社くらい断られて、なんか心が折れそう。
全経上級、一般企業経理3年、28歳です。

417 :
>>416
そのスペックだと相当厳しいよ
簿財法経験4年アラサーの俺はお祈り10社超えて決まらない
15万社保なしかパートで探すしかないorz

418 :
20代で未経験の方が明らかに市場ニーズあり。やめるまでの期間が長いと想定。3科目で経験者、30代だと、いつ出ていくかわからないから、うちでは雇わない。

419 :
20代で未経験でも書類落とされまくりです

420 :
うちは、1人の採用に20人は書類選考する。年500万の高い買い物だからな。手間かかるが10社程度でへこたれるやつは、要らん。もちろん内定出しても断られることもある。お互い様だ。

421 :
10社面接で断られる
10社書類で断られる
じゃ大分ちがうけど、面接まではいってるの?面接すら話が来ない\(^o^)/

422 :
俺22才(元販売員2年半•現在無職)
祖父(税理士•社長)
叔父(税理士&社長に今度なれる)
父(部長)
家族経営の会計事務所
俺職業訓練いって資格取って入社とかありかな?
業界未経験&無知識なんだけど詰んでるか?

423 :
うん

424 :
416417でも無理なんかよ…
全経上級簿記1簿記論持ち28歳の俺じゃ鼻糞みたいなもんだな
バイトでもいいから雇って貰いたい

425 :
簿記3級すらない俺でも雇ってもらえるところはあったよ、運とタイミングだよ

426 :
俺もマジで運だと思う。
大卒後一般事業会社→1年ニート
経理未経験・簿記2級持ち・今年簿財初受験の29歳だけど
そこそこの事務所に雇ってもらえた。
面接で所長と話が合ったのが良かったぽい。
そこに至るまではハロワ含め15,6は応募したので就職したいなら諦めない方がいい気がする。
30歳までなら年齢的には大丈夫なんじゃね?

427 :
>>403
明らかに夏物処分w

428 :
離職率が高い理由は何ですか?

429 :
他の業界と比べて離職率が高いというデータは見たことがない。

430 :

親友ながら、本当にお金を儲ける術は内緒にしてるもんですね・・・・
内緒でスマホから見ているサイト調べたら、
「億様株レシピ」
「金富子」
こんなサイトで株の情報仕入れてガッツリ稼ぎこんでたとは。
もちろん内緒で真似させてもらってます。
某チャンネルのボス連も、金富子さんの株でお世話になってるらしい。

431 :
なんか5分くらい書き込めなくなったw

432 :
福祉、医療業界を主な顧問としている税理士法人、事務所に転職するために
有利になる税法はどの科目ですか?

433 :
age

434 :
>>432
銀座の○ワ○ラ経営?
あれやめたほうがいい。基地外アラフォーが沢山いてえらい目に遭うから。
医療福祉は非課税収入が多い代わりに、一般事業会社の顧問先ができなくなるから、良く考えた方がいいよ。
一般事業会社の顧問先やっていれば、そこそこの中小企業の経理でなら主計で雇って貰える可能性がある。

435 :
春から税理士事務所に就職するけど
不安になってきた…

436 :
【取引危険】ヘ゛イカレント・コンサルテイング【常習詐欺】
・コンサル詐欺、実態はIT人材派遣会社。
・戦略部門はウソ。実活動無し。
・営業社員が元ホスト。みずほ証券金券贈 賄事件の立役者。
・ヘ゛イカレント新卒内定辞退強要被害者、間宮理沙さんが本を出版。


437 :
運の要素がデカいと断言できる。

438 :
ここ就職できない人多いんだな、高学歴多そうなのにw
俺は高卒だけど(23歳)先週就職決まったよ!
因みに経歴は…
高校卒業→工場就職→22で退職→一ヶ月くらいフラフラしながら、TOEIC試験を受ける→810点(元々英語できた)。→転職活動して会計事務所に決まった!
一応契約では基本給19万ボーナスは出来高とか書いてたから貰えなさそうw
釣りじゃないよ。

439 :
税理士事務所なんて絶対おすすめできない 後悔しますよー(^o^)/

440 :
そんなブラックだとは思わないよ。
最初の一年目は辛かったけど、やったらやっただけ給与上がるし、客の信頼得れば勝手に顧問先増えていくし面白いと思う。
でも早く資格取りたい。。

441 :
給料安いよね

442 :
>>440
最初の1年を堪えられないやつが多いんだよ。
ミスが即賠償や解約につながる仕事だし、知識仕事だから自分で勉強もしなきゃ
ならないんだが、受験生だとそこまでの余裕やモチベーションも無いからなおさら。
結果、ミスして怒られて「仕事の勉強もしろ」と追い詰められて、もしくは何も言われなければ
自然と仕事回されなくなって居場所が無くなって辞めていく。
一般企業と違って、働いてる人のモチベーションの低さ(試験優先)があるし、
仕事覚えたら辞めていくっていう部分で雇う側も長期育成って考えになれないのも理由かもな。
昔はそれでも起票してひたすら科目印押す作業員とか居場所があったんだけどね。
今は、入力したもんをいちいち上がチェックするなら客にやらせるかパートでいいよ。
って時代だからな。
どの業界もそうだが、昔は仕事できない人向けの作業ってもんがあったんだが、
今は全部ソフトがやってくれちゃう。
結果、その層の居場所が無くなって、給料もパートとの競争になってんだよな。
特にこの業界はそれが顕著だから、できるやつは440の意見だし、できないやつは441の意見になる。
まぁ、意識レベルもやってることもパートレベルなんだから仕方ないよね。

443 :
>>441
給与は一年目は安かった。年収300万です。
でも力ないんだからしょうがないよね。どこの業界でも力ない人は稼げないよ。
この業界は扱うのが無形の商品だから、人と接するのが苦手な人や上司の経験をうまく吸収出来る人でないと能力も給与も伸び悩む気がします。
個人売上と年収の推移を書いておきます。
この業界の給与水準の参考になれば。。
一年目の最初の半年は事務所内事務なので売上は半年分です。。
・一年目
売上400万
給与300万
・二年目
売上1200万
給与380万
・三年目
売上1450万
給与450万
・四年目(現在)
売上1650万
給与510万
これ以上は長時間残業しないと私だけの能力では売上上げるの難しいです。
スペックは新卒で5年は事業会社で専門職してました。一年間無職で勉強して今の税理士法人に入りました。
税理士科目は簿財法
前職中に簿だけ合格。
無職で法人と財表
入社してからは受かってないです。。

444 :
今年の4月から大手税理士法人・経営コンサルティング会社に
入社するんですけどこのスレ見てると凹むわ、資格なんか内定後
簿記3級取っただけ、将来は税理士を取る気はありません。
税務会計を3年やってコンサルに移り年収1000万以上の先輩が
沢山いるんですが、こういう事務所は一般の会計事務所とは
違うんですか?

445 :
>>444
地方の大手?まあこの先税理士取っても食えんだろうから
コンサル目指すのも一つの手だわな。下手な零細ブラック事務所
入るよりいいと思う。


446 :
従業員8人とかって危険?

447 :
>>446
年齢構成や男女比は?

448 :
自分、会計事務所に勤務して1年のペーペーなんだが、
急にプチッと切れてきた先輩が2人ほどいる。
どっちもドアを閉める音がうるさいとかのくだらない理由なんだが
その際に言うことが「先生に言いつけるぞ」。
一人は実際にくだらない上申をクダクダと実行したり。
会計事務所ってこういう所なの?
税理士法人じゃない事務所がンマンになるのはしょうがないとは思うが、
「先生に言いつけるぞ」って小学生じゃないんだからさあ・・・

449 :
事務所って制服があるのが普通なのか?

450 :
>>448
本人に言えず、2ちゃんで愚痴るお前はそいつら以下。

451 :
>>448
まあ、この先々顧問先でも海千山千な人にも出会うだろうし、
色んな人間に対する耐性つけると思って我慢しとけば良いんじゃない?
その環境に取り込まれないうちに、スキルと科目揃えて、
条件の良いところに転職しよう。

452 :


453 :


454 :
失礼します
事務員で応募を考えている者ですが、最近全経の能力検定試験で
所得税法と消費税法と法人税法1〜3級の資格があることを知り
独学ですが勉強して受けてみようかと考えています
そこで、この3つのうちどれが一番就活に有利に働くかご教授願えませんでしょうか
資格は日商簿記2級、簡単な経理経験あり、確定申告時期2ヵ月のバイト程度の素人です
就活までに勉強だけでも進めたいと考えています、素人の質問ですみませんがよろしくお願いいたします

455 :
マイナーな検定なので、正直1級〜3級の内容も難易度も、
知らない人がほとんどです。多分、( ´_ゝ`) ふーんで
終わってしまうのでは無いでしょうか。
経理経験のアピール(簡単な経理とは強調しない)と確定申告のバイト
(経験あるので、簡単な申告なら出来ます)アピールで頑張って下さい。
8月の試験後は倍率が跳ね上がり科目合格は当たり前の競争ですので、
それまでに動かれるほうが、可能性はあると思います。

456 :
早速のお返事ありがとうございます、何もかも勉強になります
バイトは仕訳と入力程度でしたので、申告は出来ないです(´・ω・`)
何度応募しても最終で落ちてしまい生活が成り立たなく
一人暮らし故とりあえず繋ぎのバイトをしなければならないので、
働きながら勉強しようかと考えてましたがあまり有効ではないのですね・・・
今は図書館の本で法人税の基礎知識や確定申告を勉強してますが
焼け石に水っぽいですね、、頂いたアドバイスを参考に、バイトしながら
就活も頑張ってみます。本当にありがとうございました

457 :
入ってしまえば何とかなるものだし、バイト経験を口実に簡単な
確定申告は出来ますってアピールしたほうが良いよ。
来年まで時間はるし、後付で必死に勉強しよう。
簿記の2級と経理の経験はあるので、仕訳入力は出来ますとか、
出来る事を誇張でもアピールする。
最近の面接状況はわかならいけど、5月〜6月は勉強よりも
就職活動に力を入れたほうが良い。


458 :
なにが悲しくて税理士事務所なんて零細企業の下働きをしたがるんだか
他の業種なら技術を身につけて独立もできるだろうが、この仕事は税理士資格がなけりゃなんにもできないんだよ
一生底辺で生活したいの?

459 :
技術を身に付けて独立出来る業種っ何?適当にあげてみてよ。

460 :
この業界は本当におすすめできません 私は一般企業に戻りました 今まで働いた中で最悪でした

461 :
先輩方!!よろしければ教えてください!!
会計事務所のパートに内定を頂きました。
会計士+社労士+事務パート3人の事務所です。
私は既婚小梨29歳。結婚退職し転居しました。
子供は自然に任せて…と思ってます。
妊婦の後任ということで…
「来年の3月までは子作りしないでね。一番忙しいから」
と言われ、迷っています。
やはり少人数の会計事務所のパートに、私のような立場の者が応募すること
はご迷惑でしょうか? 
かといって、大人数の税理士法人等でも同じことでしょうか?
ご教授願います。

462 :
迷惑

463 :
あげ

464 :
【ブラック】べイカレント・コンサルテイング【派遣会社】
・新卒内定辞退強要実行犯、執行役員南部光良が在籍する、極悪人材派遣会社。
・人材紹介会社に頻繁に求人を出しています。絶対に釣られてはいけません。
・あなたの一生が台無しになる、非常に臭い偽装派遣会社です。


465 :
愛知県のサンヨーハウジング名古屋で財務部募集しているよ

466 :
愛知か岐阜で評判の良い会計事務所や税理士法人ってありますかね?ブラックの事務所の話しか耳にしませんもん…。

467 :
決算〜申告までの経験積みたいです。
募集で「やる気と能力次第で、決算〜申告まで教えます」という所がたまに
出てますので、そこに行きたいです。時給のパートです。
私は、日商簿記2級。1級は以前勉強して商会は合格レベルだった。消費税、
法人税は申告実務の基本まで資格の学校で学習済み。非常に高い習得意欲が
あります。
実務経験は一般企業経理3年。決算補助の経験あり。その会社での、税金面以外
の決算は来年から8割方出来る自信はあった。
そういう事務所で、1年も経験積めば、簡単な法人の決算〜申告まで出来る
ようになる期待はできるもんですか?と聞いてて実は自分では出来ると
思ってるんですけど。後は要は実際の経験を積むだけだと。

468 :
就職が決まって9月から働くのですが
この短い間で勉強しておくべき事は何でしょうか?

469 :
あげ

470 :
422 ぼんくら ぼんくら

471 :
>>467 できる自信がありますと第三者が認めるコトには認識の違いがあると思います。ご自分でできると思っていても先生からみれば 何が? というケースがほとんどです。

472 :
>>471
しかも>>467は40台男だよ

473 :
>決算補助の経験あり。その会社での、税金面以外
>の決算は来年から8割方出来る自信はあった。
「決算のこと知ったかぶってるだけで実は何も分かりません」と言ってるに等しいな

474 :
会計事務所ってバイトから正社員になりやすいですか?

475 :
467みたいな自意識過剰を雇うと、仕事もできないくせに、
そろそろ決算やらせろとか給料安いとか言い出す。
自意識過剰なだけに、俺はこれだけやっているっていう
自負だけで勝手に自分を評価しちゃうのが痛くて始末悪い。

476 :
age

477 :
>>467 私は、日商簿記2級。1級は以前勉強して商会は合格レベルだった。
合格はしていないのねw
合格レベルだった
合格レベルだった
合格レベルだった
合格レベルだった

478 :
age

479 :
初めから全部読んだが、面白いスレだ。

480 :
事務所の先輩方て性格悪くて、新入りはイビられるの?

481 :
所長はたいがい自我が強くて気難しいの?

482 :
>>480
イビられるというより自分から話しかけないと放置されるよ、他人に興味がない人が多いからね
性格悪い人も多いけど、それ以上に性格いい人がほぼ皆無だね
>>481
気難しいかどうかは知らんが我が強い人でないと所長にならないと思う
事務所内では所員に恐れられがちだから話しかけると結構喜ぶと思うよ

483 :
482の言うことは言い得て妙。
480については、事務所で、人のいい人は仕事ができない人が多い気がする。
仕事のできる人は自分に興味がある人又は得のある人にだけ話しかける気がする。
481については、確かに所長は孤立しがち。良くも悪くも。

484 :
つまらんところだ

485 :
税理士事務所から転職希望。次も同じ業界か、別の業界か迷ってます。
このスレ参考になる。
入る前から事務所のブラック度がわかればいいんだが。

486 :
小市民乙

487 :
    _人人人人人人人人人人人人人人人_
    >       小市民事務所乙!!!   <
     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     ∩ ∩     _      
     |└┘ |.  ,'   ヽ   , ´ ̄ ヽ
     | ┃┃|  l ・ ・ |  { ・  ・ }  , ―‐ 、
     | ー |  | ー |  ヽ、 ̄ ,.'  | ┃┃ |
     |∪ ∪|  |     |   ノハヽ.  | ー  |
     `∪∪'   `∪∪'      .      ~∪∪~

488 :
20代後半で経理の実務経験1年ほどあり。最近仕事を辞めて、求職中です。資格は、全経上級、建設業経理士1級、日商簿記2級を持っています。会計事務所に就職したいです。現在、日商簿記1級の勉強していますが、税務会計の法人税1級とかは持っていると就職に有利でしょうか?

489 :
全経上級はある程度評価されるが決め手にはならない
20後半未経験でまともな事務所へ就職するには税理士試験の科目合格が必須
それがない以上、零細事務所に拾ってもらうしかない
本気で転職を考えるなら一日でも早く就職活動をすること
若さこそが最大の武器
まずは薄給激務の零細で我慢して実務経験を積みながら2,3科目取得する
その後、中型事務所へ移籍するというのが転職組の王道

490 :
>>489
ありがとうございます。
現在、会計事務所の求人が2つあるので応募してみます。
そして、来年税理士試験を受験したいと思います。

491 :
1つ2つ応募してすぐ就職決まると思ってるなら甘いよ
未経験30間近なんて10件応募して2,3社面接までいけたら御の字だから
20社、30社書類で弾かれまくっても気にせずガンガン出すのが当たり前

492 :
全経や建築業経理士を評価する事務所なんてあるか?

493 :
月給20万未満未経験者OKの零細個人事務所であれば全経上級でも評価される
ただし、上でも言ったようにまともな事務所に就職したければ科目合格必須なのは言うまでもない

494 :
実務経験2年と科目合格があればまともな事務所への転職が可能になる
まずは、2年程度零細事務所で修行を積みながら科目合格を目指しましょうというお話

495 :
>>491
地方なので、募集自体が少ないです。
月に2〜3件ぐらいしか求人がないです。
求人が出ていれば、条件が悪くても出すようにしています。

496 :
みんな、どうやって探した?HPないところ多いし

497 :
未経験科目合格なしで零細事務所狙うならハロワだろうね
ハロワは求人広告タダで出せるから零細事務所はハロワのみで募集という所が多い
人材ドラフト等の求人サイトは雇用者側も金掛けて求人出しているから一定以上の水準の人材を求める
実務経験なし科目合格なしでは相当若くて高学歴でなければ無理

498 :
説明会を頻繁に行って説明会参加者はその場で面接して貰える所もある
業界研究や情報収集のために求人サイトに登録するのはあり

499 :
零細に限らず、未経験を雇うところなんてまともなところじゃないよ。
零細の方が即戦力が必要ってことで経験者重視だし。
大手の方が上司がついたりマニュアル対応だったりするから
実は未経験が採用されやすかったりする。
でも、若さと科目が必要だけどね。
零細だと未経験雇うなら入力作業員とかだから簿記2級の女子ってところ。
巡回とかは零細故に所長、有資格者がやる。
2〜3科目の科目職員が一番イラネ。

500 :
東京税理士会の求人はどう?

501 :
アルバイトから社員になれました?4科目あればなれるかな?

502 :
俺は無理だった。

503 :
未来は暗いな

504 :
リーチで
消費に3連敗

505 :
あと一勝でワールドカップ出場だと思え
10連敗の後、人生大逆転を果たした俺が言うんだから間違いない

506 :
その逆転人生話聞かせてくださいよ、先輩!

507 :
無資格だが転職で年収100万アップすることになった
金なんて今は重視しない、後で稼げばいい
なんて考えていたが、いざ提示されるとやはり心が動くもんなんだな・・・
やっぱりインセンティブになるよなーなんだかんだで

508 :
>>506
1年目 1勝
翌年大学卒業、就職 所長に「事務所の将来は任せたぞ」と言われる
2年目 2敗
3年目 2勝
4年目 2敗
5年目 1敗
6年目 1敗
7年目 1敗
8年目 1敗
9年目 1勝
10年目 1敗
11年目 1敗
12年目 1敗
13年目 1敗
14年目 1敗
15年目 1敗
 所長に「そろそろ受かってくれないと、俺死んじゃうぞ」と言われたのはこの頃だったかな
16年目 1敗
17年目 1敗
18年目 1敗
19年目 1敗
20年目 1勝 これで晴れてワールドカップ
21年目 補助税登録
22年目 補助税勤務
23年目 所長他界 俺が不甲斐ないばかりに最後まで御苦労おかけしました
      そのまま事務所引継ぎ。職員8名、顧問先100件。遺族に1千万以上払った
そして5年後の今、年商1億、所得2千5百万

509 :
補足
100件てのは月顧問の法人ね
それ以外に年1とか個人とか相続とかもあるから、「1件平均100万かよ!」なんてツッコミは無しで

510 :
今気が付いたけど、俺、転職してないからスレチだったorz

511 :
地方のド田舎で税理士事務所を開業してパート2人に
来てもらってるんだけど、
以下の条件で時給1,100円(賞与も織込み済)くらいの場合
「搾取」してるって感じですか?、それとも普通?
・仕事は月次処理全般、申告書のチェック、年調、簡単な個人の申告書
の原稿作成(基本的に日々のルーチンワークはお任せできる)
・仕事がないヒマな時は「何をしていてもいい」ことに
・残業一切なし、事前に通知すればいつでも休みが取れる

512 :
↑のパートは、子育てが一段落ついた30代女性で、
時給1,100円は勤務5年目のもの

513 :
民間で夢のある仕事をしなさい。
無理というから無理なんです。
http://i.imgur.com/ikYytTF.jpg

514 :
現在ブラック企業で経理してる♂(24)なんだが
科目合格して税理士法人に転職したら幸せになれますかね?
ちなみに今の環境は基本給19万 茄子平均2ヶ月(年二回) 年収は350ぐらい
残業代あり(月に20-30時間) 年間休日90日 有給一切取れない 
仕事内容は一日中PCとにらめっこ メインは日常仕訳の精査 一日の拘束時間は9-11時間
会社の待遇・福利厚生に不満があるのと、仕事に飽きたのが転職したい理由 
性格的には人見知りがあり営業は不向きかも知れない 新卒時の就職活動では金融が中心だったが
一次面接で落ちまくった
自分で決めろと言われるのは分かっているが、やはりこの業界に詳しい人や転職を経験した
人から客観的に見た印象を聞きたいです。今の会社に居続けるべきか転職すべきか…

515 :
営業力のない人は税理士だって無理だよ

516 :
内勤はパートのおばちゃんの仕事だよ。

517 :
>>515今の会社の営業の方々を見ていると自分でもできそうだなって
思うのですが流石に舐め過ぎですかね  内勤だったから営業やってみたいという気持ちはあります
>>516内勤を希望している訳ではありません。営業も含めた男性の総合職(?)として働くつもりです

518 :
>科目合格して税理士法人に転職したら幸せになれますかね?
一般のブラック企業と比べれば会計事務所なんてぬるいから、不幸になることはないと思う
ただし、税理士に限らず専門職は階級社会だから、資格の有無で貴族と平民くらいの格差がある
科目合格程度じゃ給料はあまり期待できないよ

519 :
内勤の入力だけで350万円貰えるんだったら、
ブラックどころか超絶ホワイトじゃん。
担当をもち顧問先に話しが出来る。
法人、所得、相続を絡めて提案の話しが出来る。
金融機関等への営業で新規契約の話しをまとめれる。
税務調査の対応、交渉が出来る。
ここまで出来て、ほんとの一人前。今のレベルでブラック判定って・・・

520 :
ブラック事務所のブラック無資格は作業やってると勘違いしちゃうんだよ。
毎月俺が訪問して書類も作っていて、所長なんて決算の時の茶飲み話と
サインだけじゃねえかよ。って。
でも、客は税理士の資格とサインに金を払っているし、事務所が回るように仕事を
取ってきたり紹介が出るのも今までの積み上げによるもの。
結局無資格なんてあてがわれた作業をこなしているだけだからな。
一般企業で高卒新人女子がやるようなことを量増やしてこなしているだけ。

521 :
>>518皆さんは給料面で不満があるようですが、私は給料にはそれほど執着していません 
給料はさておき、残業代や年休/有給などに関しては大体の税理士法人が、今の会社よりは
待遇はマシと考えていいのでしょうか。

>>519年休90日&有給一切使えない それでも税理士法人や会計事務所に比べると超絶ホワイトな会社なんでしょうか?
正直この休日の少なさ以外は特に不満はありません。仕事もやりがいは全くありませんが辛くもないです。
税理士法人はほとんど土日祝休みで年休も120日ぐらいはあると思いますが
仕事内容がかなり厳しいのですかね。長時間のサビ残やノルマなどがあるのかが気になります。

522 :
お前の業界や職種だって暇なところもあればブラックなところもあんだろ。
税理士法人は年休〇日でなければならないなんてルールも無い。
あと、個人と法人の違いわかってんの?
個人だから、法人だからなんて無いよ。
せいぜい社保が個人の小規模だと任意ってだけ。任意だけど入ってるところの方が多いし。
どちらかと言えば人数多いところの方が忙しいしサビ残上等だろうな。
小規模のところはガツガツしないで所長がコントロールしていたりするから。

523 :
ブラック連呼は税務対策とか調査対策とか客の相談とか全部やってる
つもりなんだろうが、全部税理士のサインがあってできることだからな。
俺は何億の金動かしてるって面してるサラリーマンと一緒で、所詮は他人のふんどし
だから給料や待遇なんて作業に見合った分しか無くて当たり前。
事務所の場合は作業に見合った金だと月25もあれば十分。
一般企業では時給1200円くらいのパートがやってることを数こなしているだけだからね。

524 :
あれ?自称税理士ってレスが来るかと思ったらいつものやつ釣れてねえやw

525 :
一般企業のがよっぽどいいだろ
安い給料でバカ所長に振り回されなくて済むしさっぱり受からん試験受けてるだけで偉そうにしてるバカとも関わらなくて済む

526 :
>>521
税理士法人といっても、個人事務所の感覚のまま人数だけ増えたようなところもあるし、残業・休日も一概には言えないですね
ボスとの相性が良ければ幸せになれるかも

527 :
会計士事務所 税理士法人などは残業代なしがデフォなんですか?

528 :
ある方が珍しいと言われた。

529 :
仕事できずに遅いやつほど残業代が多くなるという矛盾が生じたりしてな

530 :
予備校の求人みてたら6-7割は時間外手当あったけどな

531 :
普通預金の利息収入で利子税かからない場合ってある?

532 :
申告期限の延長やらなきゃ利子税はかからないw

533 :
こんな業界さっさと離脱して正解だった。
中小の会計事務所なんて業務内容は大したことないし、
労働集約型ビジネスでは年収に限界があるよ。自分の身を削るしかない。
会計をやるならビジネスモデルの優れた会社の経理に行くことだな。
うまくいけば経営企画やIR等、業務の幅を広げることも可能。
あと経理やるのに税理士資格は不要。実務経験があればOK!
今は英語を話せる方が重宝される。
                

534 :
中小の会計事務所の勤務経験しかない者が業界全体のレベルが低いと断じるのはどうかと思うけど
四大とまでは言わないけど、せめて大手税理士法人くらいは経験してから言って欲しいね

535 :
最近、会計事務所へ就職しましたが
前任者は知り合いの個人事業主の法人成り
の手伝いを理由に辞められました。
法人成りってそんなに大変なんでしょうか?

536 :
そっちで経理主任やった方が給料貰えるってことじゃね

537 :
>>531
かからない法人はあるよ。

538 :
>>534
業界全体の大部分が中小の会計事務所だろw
むしろ四大は別の業界。

539 :
大多数の零細事務所のレベルが低いのは否定しないが、そんな零細事務所に
しか入れないレベルの低い人材に業界全体を語って欲しくない
せめて、社員数50人超かつ有資格者2割超の条件を満たす中堅以上の
税理士法人に所属してそこで実績を出してから言って欲しいね

540 :
>社員数50人超かつ有資格者2割超
この条件を満たす事務所であれば、ある程度質は担保されていると考えて良い
規模が大きくなればなるほど、間接部門の人員が増えるから有資格者の割合は
1割超えていれば良いという意見もあるが俺はそうは思わない
1人の有資格者に対し9人もの間接部門が必要になることはない
そういう所は間違いなく無資格に税理士業務を行わせている

541 :
税理士試験何年目ですか?

542 :
>>539
レベルが低くて悪かったな。
四大ではないが会計士協会のお偉いさんが所長の50名程度の事務所にいた。
職場環境はよかったが給料低すぎ。
今は、上場本社経理の連結、ディスクロージャー主担当でIRなどもやっている。
四大監査法人、税理士法人はそんなにすごいのか??
四大でうちに転職してきたやつが何人も(マネージャークラスも)いたが
特にすごいとも思わないし、監査法人も大したことないが・・・
まあ、会計事務所から出たことは俺にとっては大正解だった。
給与もかなり増えたし、なにより会計事務所より事業会社の仕事の方がおもしろい。

543 :
まぁ、そういう生き方もありなんじゃないの
30までに税理士資格取れないならさっさっと上場企業の経理にでも転職した方が幸せな人生送れる

544 :
社畜思考の奴隷はそうかもな

545 :
社畜で結構!会社によってはストックオプションももらえるしいいぞ。
アベノミクスの恩恵でキャピタルゲインも手にはいったし、配当ももらえる。
会計事務所ではアベノミクスの恩恵なんてほとんどないだろ。
身を削って他人の決算書や申告書など作ってもおもしろくないしな。(特に中小零細)
上場本社経理であれば移転価格など国際税務もあるしおもしろいぞ。
独立を夢見るのも結構だが飽和状態のこの業界ではリスクが高すぎる。

546 :
同僚が会計事務所からベンチャーの経理兼総務に転職したが
毎日15時間くらい働かされ廃人になって退職した。
これが現実だよ。

547 :
>>546
まぁ、ベンチャーはヤル気とモチベーションが無いととても続かないよ。
会社自体はヤル気とモチベーションだけじゃどうにもならないんで不安定だし。

548 :
一般企業で、かんたんあ決算〜申告書までの経験あるんだけど、時給のパートで
雇ってもらえるの?

549 :
>>546
それは会社を選び間違ったな。
経理兼総務ってどんだけ小さい会社なんだ。
まあ、IPOねらいだとリスクが大きくなるのはしょうがない。

550 :
公認会計士試験合格者です。税理士法人等に勤務の後税理士として独立しようと考えていますが、税理士試験の法人税法を取得すべきか迷っています。(合格しなくても税理士にはなれるので)
そこで質問なのですが、試験における法人税法の知識は実務で相当程度役に立つんでしょうか? 理論丸暗記などに時間を使うのであれば他のことを勉強した方が実務に役立つのではないかと迷っています。

551 :
>>550
税理士試験の法人税法は、実務でほとんど使わない論点も多数あって時間のムダ
になる。既に資格があって実務に役立つ勉強なら、全経の法人税法1級と、
法人会で主催している申告書の書き方講座に参加した方がいい。両方共、かなり
役立つ。あとは、実務で遭遇した論点は個別に調べて対応すれば十分でしょう。

552 :
>>551 レスありがとうございます。
体系的に法人税が学べて履歴書に書けば会計士だけど税法もそこそこわかってると思われるかな、と思ったんですが、やはり実務には無駄が多いんですね。
全経の検定は全然知らなかったので少し調べてみます。

553 :
>>552
>>551は経理スレでフルボッコの長期無職のオッサン
税理士試験なんて受けたことないよ

554 :
就職する事務所の規模に拠る
小さな所で働くなら>>551の言う通り
税理士試験の勉強なんて実務で殆ど使わないから無駄
ただし、中堅以上の税理士法人で働くなら話は変わってくる
それなりに勉強が進んでないと申告書作成は無理

555 :
>>554 地方で独立する予定なのでそこまで大企業を相手にするよりは小さい会社相手のところに行くつもりです。
申告書作成なんかでもやはりある程度試験での知識は必要なんですね。

556 :
どこを目指すかよく考えるんだね
中堅以上の税理士法人は監査法人と同じような世界
結局はサラリーマンだよ
ただ、税理士試験で勉強した内容は実務で使えるからやり甲斐はある
中小零細事務所は個人事業主で実質的にただの記帳代行屋
税理士試験で勉強する内容なんて殆ど使わない
税理士の判子さえ押せればオマンマ食っていける

557 :
>>555
今はソフトが優秀だから、決算書から数字拾って入れれば後はソフトが勝手に計算してくれる
赤字の中小企業の申告書作成なんて、簿記2級時給800円のパートが一日研修受ければできるようになる
個人事務所開業するつもりなら最初から個人事務所で経験積むんだね
大した事はやってないから2年も働けば大体のノウハウは盗める

558 :
>>557
知識無い人が1日研修じゃ無理だよ。赤字企業は法人税額が0になるだけで、
他の別表は黒字と同く記載必要じゃん。赤字だと繰越損失の分で複雑になるし。
申告ソフトは、どの数字を拾ってくればわかるようになれば、入力すれば
計算してくれるから凄く楽になっていいよね。特に金額修正するとき、
手書きだと大変。

559 :
申告書なんざどうとでもなる
独立するなら税理士法人勤務とか意味ないし
どうやって客を集めるか、それがすべてだよ
だいたい税理士の半数以上は税法なんて知らないマスターなんだからさ
マジメに考えるだけ無駄じゃないかね

560 :
会計事務所とか社保とかいらないから拘束時間減らしてもらった方がよっぽどいいよな
あと変な行事とかクソだるい

561 :
>>559
ほんと、零細の申告書とかまともに教えればバイトが2、3ヶ月で書けるものを
それを教育しないでなに社畜にやらす必要あるのって話

562 :
ICS使ってる方いますか?

563 :
ICSは地味だけどコスパ高くて良いよ
必要十分な機能は揃っている

564 :
税理士事務所を3月末で辞めるって非常識でしょうか?

565 :
問題ないね。

566 :
俺は2月末で辞めたけど、円満退社だった。未だにその古巣とは良い付合いをしている。
時期の問題より、ようは自分が辞めた後も今の事務所の業務がより円滑に遂行できるように尽力すればいいんじゃね!?

567 :
>>564
最悪なのは12月一杯とか。ボーナスは貰いますが年調は中途半端、確定申告は放棄しますw
次が3月一杯かな。一見年度末で区切りがいいが3月決算法人放棄。
どちらも受験生にありがちなんだよw試験落ちて「専念するから12月でやめます」
「直前期は専念したい」と3月一杯で辞めるとか。
多くこのパターンの受験生みてきたが、人間的にクズな奴が多かった
>>566
2月末で辞めておいて円満退社とかw

568 :
>567
ほら、お前みたいな自分のことしか考えられない奴に分からんだろうけど、円満退社って時期の問題じゃないんだよ。
ちなみに俺は2月中に自分の担当の確定申告はすべて済ませて、後任の引き継ぎもやり、その上で辞めた後もちょいちょいボランティアで助っ人した。
開業した今でもそこの所長から職員まで仲良くさせてもらってる。一生に一度の自分の人生だから思いっきりやればいい。ただし円満を望んでるんだったら、辞める前以上に古巣に尽くしてから辞めるべきだと思うな。

569 :
税理士の資格があるなら、勤務でなく1時間2万円でお手伝いに行けばいい時代
勤務は段々なくなり、会計事務所に働く従業員も30年以内に激減するらしい
記帳代行は会計事務所で雇うのでなく、請負契約で自宅で入力するパートさんに頼むのが支流になってきている
1,000人以上の税理士のいる税理士法人か、1人親方的な税理士事務所しか生き残れない試算はあながち外れてはいないようだがな

570 :
>>568
うんおれは常識人なのであなたの発想は理解できないわw
2月に後任の引き継ぎされる身にもなれよw
そもそも申告が2月で完了できるってどんだけ担当すくないんだwww
少なくても開業医0だろw

571 :
1,000人以上の税理士がいる税理士法人ね
BIG4でさえ500人程度の規模(有資格者は当然もっと少ない)なのにその2倍以上とは恐れ入る
そんな税理士法人があるなら俺も移籍したいもんだな

572 :
>570
開業医の申告してるのって自慢なのか?もしかしてバカ?
俺は資産税メインだから、地主の不動産やら譲渡、贈与がほとんどで、頑張ったら2月中にほとんど終わるんだよな。
まー、バカのせいで本筋からズレたが、一生に一度の人生だし、辞めたきゃ辞めればいいんだよ。職員1人辞めたところで、なんかしら影響出る事務所は、経営か悪いんだよ。今自分が経営者の立場になってつくづくそう思うな。

573 :
自称有資格者がこんなところで必死になってるほうが
馬鹿だと思うんだがw

574 :
>>567>>570
ID:+y4W/DWS
>多くこのパターンの受験生みてきたが、人間的にクズな奴が多かった
>うんおれは常識人なのであなたの発想は理解できないわw

お前は人間的にクズで常識人には見えないけどな。

575 :
有資格者であることを証明するために、これからレスするときは
名前欄に登録番号入力しようぜ

576 :
>575
いいから2chなんかしてないで勉強しろ。だからお前はいつまでたっても無資格なんだよ。

577 :
登録番号を晒すのは実名と所属を同時に晒すのと同じことなんだよ素人くん

578 :
>>570
ほんと、薄給ブラックにどんな洗脳教育受けたの?ww

579 :
どこの税理士事務所か忘れたけど「所長の夢は自分の夢」みたいなスローガン立ててるところあって引いた

580 :
去年の春から入社して今初めての確定申告を迎えてるけど仕事が終わらなさ過ぎて鬱になりそう
そろそろ土日返上でやらんといけないなあ

581 :
この時期は土日返上なんて業界じゃ常識だろ

582 :
>>581
話には聞いてたけどここまで辛いとは思っても見なかったよ
手取り15万でこれは心が折れそう

583 :
手取り15万ってことは零細か
零細事務所での経験なんて経験のうちに入らないからさっさと科目合格取って転職するんだな

584 :
実務経験2年+2科目で転職すれば給料倍になるから勉強がんばれよ

585 :
>>583
実は院免で科目は揃ってるんだ
入ったところが科目手当が付いてなかったからこの給料

586 :
俺にも手取り15万時代はあったけどあんな待遇でよく働いたもんだ
当時はとにかく職歴が欲しくて藁にもすがる思いでその気持ちを利用され安く使い倒されたわ
「学歴があるからって調子に乗ってんだろお前」
「うちをクビになったらお前なんか使ってくれる所ねーぞ」
って当時は散々虐められたな

587 :
税理士資格持ってて手取り15万とか冗談だろ
うちは院免でも500万スタートだぞ
有資格者は絶対数が足りてないし、有資格者割合は事務所の
格にも関わってくるから有資格者ってだけで引く手あまただろ
さっさと転職しろよ

588 :
>>587
やっぱり便利に使われてるのかあ
確定申告をやってようやく一周だからそれから変わろうかなと思う

589 :
て言うか税理士資格持ってるなら早く転職した方が良いぞ
零細事務所での経験なんて経験のうちに入らないから本当に時間の無駄

590 :
>>588
辞めるという前に給料上げろと言ってみるべき。
所長が絶対に赤字で人を雇わないという信念を持ってるアホなら、
未経験の一年目は極端に給料が低くて、2年目からまともになる。
地方は知らんけど、東京が税理士不足という実感はないな。
ある程度の規模の事務所なら、資格のある人でも登録費用が無駄
という理由で無資格職員状態の人が何人もいるのが現状。

591 :
科目揃えてて2年の実務経験つみたいだけだったら
敬遠する事務所も多いだろ

592 :
分かってないねそういう問題じゃない
まずは経験積むのが先で給料なんて二の次なんだって
零細事務所では自分を成長させる仕事にありつけない
スキルアップのチャンスがない
仮に給料が3倍になったとしても残るべきではない
薄給激務でも良いからまずは大きな事務所に所属して自身のスキルを磨くべきなんだよ

593 :
大きな事務所で働いてりゃ自然と銀行・信金・保険会社の支店長クラス、
弁護士、会計士、上場企業の役員クラスなどにも顔が利くようになる
多少の無理は通せるだけのコネができる
M&Aを単独で纏められるだけの人脈、スキルも備わる
それだけで客に提供できるサービスの付加価値は格段に上がる

594 :
必要なときに銀行から迅速に融資を引き出し、トラブルが起きた際にはすぐに専門家を手配する
後継者がいないので会社を畳みたいと相談されれば買手を探してきて勇退資金を用意する
そんなこと零細事務所で何十年経験積もうができるようにはならない

595 :
零細事務所奴隷の仕事ってのが効率化が図られていないいずれ無くなる無駄な部分がメインだからね
時間の無駄以外の何物でもない

596 :
そうでもないんじゃない?
一生勤務でやりたいならともかく、独立開業を目指すなら零細事務所の経験も捨てたもんじゃないよ。
どうせ最初は零細企業しかクライアントにつかないんだし。
自分は勤務時代に任せてもらっていたクライアントが売上50億から500億のところだけだった。
色んな勉強もさせてもらったけど、のれん分けゼロで独立したら
最初のクライアントは年商1000万円くらいからw
勝手が違いすぎてかなり戸惑った。
小さなところでもそれなりに学ぶことはあると思うよ。

597 :
毎日日付が変わってからの帰宅は肉体的にきつい
体はクタクタの筈なのに交感神経が緊張していて眠れない
最近、頭痛や胸の痛みに襲われることが増えてきた
こんな生活を長く続けたら寿命が縮むな

598 :
小さな零細事務所一年目ですが確定申告はもう間に合いません。
転職先を探した方がいいでしょうか?

599 :
>598
間に合わないというのは事務所全体が間に合わないの?それとも自分の担当分が間に合わないの?

600 :
大きな事務所は、この時期12時回るところ多すぎだろ。
BIG4とかTやOは寿命縮むよ。
そりゃ年収500万円だろうけど、連日2時とか無理だろ。

601 :
>>599
どっちも当てはまります

602 :
>>601
簡単なのから先に今日中に申告。
早めに来たのに申告してないヤツは必死に土日で申告。
資料もくれないトコは、とりあえず無申告を避けるために、月曜に間に合わなければ適当に申告。
お前の転職は、知らん。

603 :
>601
とりあえず、もう2ch見るな。
月曜の深夜ギリギリまで寝ずにやれ。

604 :
>>601
間に合ったかー?

605 :
零細事務所で五年勤めて中堅に転職したら、零細よりさらに記帳代行型だったよ。

606 :
>>604
なんとか
最後の方はもうヤケクソでした

607 :
「だからそれやったら違法だっつってんだろ!」と喉まで出かかるような
要求をしてくるアホなクライアント、いるんでしょうな、やっぱり...

608 :
中堅零細事務所なんていくもんじゃない。
俺は中堅に勤めていたがろくな仕事なんかなかった。アルバイトでもできる。
新卒で2〜3年ぐらいならいいが、それ以上は時間の無駄。
さっさと事業会社に転職したほうがいいよ。
俺は無資格だけど中堅事務所3年勤めてすぐに上場経理に転職。
連結決算、ディスクロージャー、管理会計、IRの経験をつんで
今年9年目で年収1000万いきます。本当に事務所辞めてよかった。

609 :
基本ブスとかキモ夫とかキチガイしかいない

610 :
>>608
中堅てどのくらいの中堅?言える範囲で、

611 :
受験生のイメージとは逆に、比較的大きいところの方がしょうもない仕事が多いものだよ。
付き合いの安い客、相続対策絡みの不動産管理会社、分業制による入力作業とか、
零細事務所なら絶対に断るようなのも受けなきゃならないからね。
募集要項に書いてあるような花形仕事は有資格者がやる。
零細でそんな仕事受けていたら利益出ないから、零細は所長が客回りしているし、
意外と単価が高くて上客が多い。
全部所長の目が届く分、入って早々相続とかも経験できる。
ま、そういう仕事があればの話だけど。
うちなんかはまさにそんな感じで、入ったらまずは相続の資料集めを覚えてもらい、
俺の秘書代わりに作業と鞄持ちで客回りに動向。

612 :
ちょっと何言ってるか分からないっすね

613 :
零細事務所は業務の標準化・システム化もされておらず人を育てられる人間もいない所が殆ど
そういう事務所に未経験者が入っても不幸な結果しか生まない
ある程度の規模の事務所であればそれなりの質は担保される
事務所を選べる立場にいるならば迷わず規模の大きな事務所に入るべき
零細事務所は零細以外行き先がないゴミみたいな奴が行くところ
そう、かつての俺のように職歴なし20代後半合格科目0みたいなな

614 :
>>613
この業界の人?
業務の標準化やシステム化をしたら、育成なんていらないんだが

615 :
>>610
千葉ロッテの岡田くらいの中堅

616 :
>615
税理士業界は、100人以上規模の若手・中堅事務所でも、大御所でも
業務の標準化、システム化・品質向上・管理がされていないのが特徴。
特に最近伸びている若手事務所は営業力は強いけど業務品質はかなりあれだよ。
ベンチャー企業って粗いけどすごいよね。
一番伸びている税理士法人でも
新規顧客の半分が一年以内に解約する事務所とかちょっと以前の常識では考えられない。
申告書見ると解約が多い理由はわかるけど、
それでも、営業力さえあれば問題なし。負け犬の遠吠え。

617 :
本当に客が満足する仕事を顧問としてやるなら、やっぱそれなりにもらわなきゃ無理だからな。
無資格担当につけて月次っていう昔からのやり方なんて、別に顧問として無資格が
何かしてくれるわけではないからね。
解約50%って、1年持たないベンチャーが多いのと、最初は安くって契約したら
適当にあしらわれてまともな事務所にまともな金払って替えたっていうのがあるんじゃない?

618 :
逆。
最初、営業力の強さで高く契約しても、一年たつと高すぎるのがバレて解約が殺到。
営業力、囲い込みだけで契約しても、他が半値近くでやっているとわかって解約。
別に、半値の税理士のサービスが悪いわけではない
一年持たないベンチャーなんて、普通に関与すれば10%もない。
高い税理士が良いサービスをしているなんて都市伝説。
激安だと思える金額でまともな仕事を続けられる税理士が多いのが現状。

619 :
業務の標準化・マニュアル化の済んでない50人以上の規模の事務所なんて存在しないと思うけど
標準化・マニュアル化もできない事務所は個人事務所で終わる
会計事務所に限らずトップの能力だけで組織が拡大できる限界が20人程度
それ以上に拡大するにはそれなりの管理システムを備える必要がある

620 :
おい!! 大原キャリアスタッフの会計事務所体験研修で行った先の久保会計事務所(確か、水道橋にあった)にいた
伊藤(確か、伊藤って名だった思うが、5〜6年前だからよく覚えてねえ)って名の気持ち悪いクソジジィ!!
5年前、所長から見て右斜め前に座ってた、ゾンビみたいな顔した臭いジジィ!!(今も席変わってないかもしれんが)
テメェ、1万円払ったインターンシップ生にパワハラしてんじゃねえぞ、ボケ!!
だいたい、殴り書きで汚な過ぎて読めない字をテメェに質問しただけで
何で俺がテメェから突然切れられて、何十分もテメェから罵倒され怒鳴りつけられねえといけねえんだよ!!
誰も読めない殴り書きの汚い字を書く方が悪いんだろうが!!
殴り書きでぐちゃぐちゃに書かれた汚い字は、どう頑張っても読めねえもんは読めねえんだよ!
それを、俺から一万円もふんだくった上で俺に無理やり読めとか、テメェマジで頭がおかしいな!!
テメェは「お客さんは高い金払ってるから字が汚くてもいいんだ」というようなことを言ってたが
こっちだって1万円も払ってんだよ!!
俺から1万円もふんだくったうえで、些細なことで俺を(お前はどれだけ子供なんだ!! なんで〇〇なんだよ、そうじゃねえだろ、このバカが!!
(俺の電話応対について)内部の人間をさん付けで呼ぶとか、バカかお前は!!等)といった言葉で罵倒し
ちょっと質問しただけで、何十分も俺を罵倒し怒鳴りつけるとか、詐欺師以上の悪党だな、テメェは!!!
テメェの汚ねえブサイクな顔面をパンチングボールにして殴り飛ばすぞ!!!
テメェなんぞセウォル号に乗って、海に沈んじまえばよかったんだよ!!
所長にはペコペコして、(1万円払ったお客さんである)インターンシップ生(俺)にはパワハラする
頭のおかしい臭くて汚いゴキブリジジィが!!!

621 :
5年ぐらい前は、確か経理実務インターンシップという名称だったはずなのに
なぜか、今は会計事務所体験研修って名称に変わってやがる
俺から金をふんだくっておきながら、理不尽な理由で何十分も怒鳴りつけやがって
テメェから受けたパワハラのせいで、俺は5年間も精神的苦痛を味わうことになっちまったじゃねえかよ!
(その上、テメェのせいでかえって自信なくしちまったしよ)
テメェはパワハラしたっていう罪の意識が無くても(いじめっ子がいじめをしたという罪の意識がないのと同じように)
俺(受け取った方)がパワハラと感じたらそれはパワハラなんだよ!! 弁護士に頼んでパワハラで訴えるぞ!!
ゾンビより汚ねえ顔したブサイクジジィが!!!
しかも、他の税理士(会計士か?、確か、カナイ?って名だったと思うが
5年前だからよく覚えてねえ)の汚ねえクソオヤジからは「お前、給料泥棒になっちゃうぞ」
とか言われて、給料貰ってもいないのに(というか、逆に払ってるのに)給料泥棒扱いされるしよ
テメェから給料貰ってるわけじゃないのに、何で俺が給料泥棒呼ばわりされないといけないんだよ!!
逆に、こっちはテメェらに金払ったんだよ!!
ふざけるのもたいがいにしろ、この汚ねえブサイクオヤジが!!!
しかも、俺から一万円も取っておきながら、領収書貼りなんていう雑用やらせやがって
何で金払って雑用なんかやらねえといけねえんだよ!!
そんなもん何の経験にもならねえだろうが、ふざけんな!!
金ばかり取りやがって、ブサイクジジィどもが!

622 :
大原キャリアスタッフ 会計事務所体験研修
http://www.o-hara-cs.jp/internship/internship.html

623 :
受け入れる方も大変だよね
シビアな話する巡回には連れて行けないし、内勤も個人情報扱う仕事だからどの程度見せていいか困る
数日で終わりなら雑用ぐらいしかさせられないんじゃない?
でも<<621は理不尽な上司を体験できてラッキーだよね
メンタル鍛えられるし、ずっと一緒に仕事するわけでもないし

624 :
>>623
ラッキーなわけねえだろ、アホかテメェは!!!
他人の不幸だと思ってふざけたことヌカしてんじゃねえ、クズが!!
こっちはクソジジィのせいでメンタル鍛えるどころか
自信をなくしたうえに精神的苦痛を味わってんだよ!

625 :
>>624
まぁ、底辺がどうなろうが知ったこっちゃ無いからな。
もう完全に使い捨て。
金も払いたくないし。
そんなもんだ、人生なんて。
ブラック企業がどーのこーの言れてる今日この頃だけど、この世界に入って、顧問先さんや自分の事務所見てると、ブラックだの何だの騒いでる子がお花畑野郎にしか見えなくなってくるね。

626 :
>>624
1年間パワハラに耐えてから転職しましたが、仕事で多少おかしな人にぶち当たっても動じなくなりましたよ
今になってみればいい経験です
二度と戻りたくはないですけど

627 :
>>626
金貰ってパワハラされたんなら、まだ我慢出来るが
俺の場合、金取られてパワハラされたから許せねえんだよ!
あのクソジジィ以外には(金貰って仕事した中では)パワハラなんて
受けたことねえからな

628 :
>>627
金払ってお客さんのつもりでいたの?
社会の厳しさを体験させてくれたんだろ
短期間で職歴汚すよりマシじゃまいか

629 :
新人とかゴミ扱いされることなんていくらでもあるからね
ある意味普通にリアルな会計事務所体験じゃん

630 :
>>628
金貰って仕事した中では、あんなパワハラ受けたことねえから
あのクソジジィと違って、SVとか皆親切に教えてくれるしよ
結局、仕事は紹介してもらえねえうえに、たった2週間の経験なんて
(経験というか、ただ働きさせられただけだが)
何の役にも立たねえし、踏んだり蹴ったりだぜ
まぁ、プラスになったことと言えば、ああいう小さくてボロい事務所は
性格の悪い(新人にパワハラする)クソジジィがいるから
会計事務所は止めて、ちゃんとした大きい会社で働いた方が
良いってことが分かったことぐらいか
今は会計事務所とは全く関係ない高層ビルで働いてるが、SVは皆良い人ばかりだからな

631 :
そうそう、小規模事務所なんて俺様の城だからね
将来のある若者が行く場所ではないよ
入社しないでわかっただけでも儲けもん

632 :
お前らバカじゃないの?
税理士事務所って将来資格を取って開業するためのに修業するところだぞ。
待遇がいいわけねーだろ。
まあ、俺は運が良かったのか勤務時代の事務所が5人くらいの小さいところ
だったが、パワハラ、残業無しで5科目揃えてお礼奉公中は1000万もらってた
けどな。

633 :
>>621
お前は俺とほぼ同じ体験をしているなw

634 :
OBは別にして税理士で独立しようなんて奴はサラリーマンが務まらなかった
社会不適合者が多いだろ
人をちゃんと上司の監視のある中で使ったこともない奴が
いきなり人を使う立場になってるケース多いだろうし

635 :
アホが多くて疲れるし仕事にならないけどこれもいい経験だね

636 :
>>635
万年平社員の無資格がその経験をどこで生かすんだ?
上場企業子会社の経理に転職とか言わないようにw

637 :
上場企業の子会社って、しょぼいよな

638 :
しょぼい人間の憧れはしょぼいものだよ。

639 :
零細会計事務所からの転職で上場企業子会社経理なら御の字でしょ

640 :
ATAGO アヴェンテはやめておけ
半年で従業員の7割が入れ替わる

641 :
あー、ショボイ

642 :
>>641
ドンマイ

643 :
ベンチャーサポートの平均的な労働時間はやっぱり長いんだろうか

644 :
9月から会計事務所に入所することが決まったんですけど、電卓、メモ帳、筆記用具の他に何を持って行ってますか?
これがあれば便利だよ〜というものがございましたら教えてください

645 :
やる気

646 :
体力

647 :
>>644
ほとんどのものは事務所で揃えてもらえるよ
電卓は5000円のいいやつかっときなさい

648 :
奴隷根性

649 :
自分独りでのんびりできて、450万(30万×15件)あればいいんでないか。

650 :
450万って・・・俺の年間の飲み代以下じゃん。君は生き様より、お金が大事な人なんだね。本末転倒だね。

651 :
粉飾や不正って日常的にあるものなんですか?
パートさんはここは不正だらけで流れがわかりにくすぎるって言ってたし
所長は何期にも渡って粉飾していると堂々と言ってました

652 :
脱税でなければブラックでなくても見逃がすだろうな。

653 :
出来る奴はさっさと資格を取って会計事務所の従業員とか職員でいつまでも
残っていない、で辞めて独立してますから w
普通、こうだよね

654 :
出来る奴は最初から中堅以上の税理士法人に入ってさっさと資格取って、
そのまま代表社員になって稼ぐんだよ。
独立時の収入減を避けられるし、新規顧客開拓にも有利で生涯所得は倍違う。

655 :
新井公認会計士事務所の粂川ケイ子です。

656 :
どうぞ、どうぞよろしくお願いいたします。

657 :
いまは格差拡大、階層固定化政策が浸透してるから世襲でなくても最初から差がある。
昭和の頃以上に、学力もコネも金も無い人は生涯奴隷の確率が高い。

658 :
すみません。会計事務所の業界自体全く無知の素人なんですが、
簿記資格も問わない会計事務所に面接に行ったら「将来的にお客様をまかせられるようになるかもしれない」と言われました。
お客様をまかせられる場合、最低どのくらいの資格を保持していなければいけないのでしょうか?
ちなみに当方業界志望ではなくて、あくまで一般事務で求人を探していて、税理士補助の求人を見つけた者です。
簿記は3級でも面接は通りました。

659 :
無資格ベテさんて事務所の新人職員から「○○さんて本当に仕事が出来る」
とか云われてほくそ笑んでいるイメージなんですよねwww
本当はこういった意味なのに
○○さんて実務ではほとんどない事案の事や本を見ればそんなのは出ている
って事を暗記して自分ひとりでアカデミックになって悦に入ってるみたいだが
ああゆうのって本当に気持ち悪い。あんな事を覚えるくらいなら税理士試験の勉強でもして
一科目でも取ればいいのに、糞の役にも立たないようなマイナー実務を自分の宝やキャリアに
して何を考えているんだろうか、と。
でもいいか、実務をやってる時に少しわからない事があった時にすぐに訊けるタックスアンサー要員
として適当にオベンチャラを云って付き合っていれば。
これが事務所の皆の本音ですからね w

660 :
会計事務所にいる無資格ベテさんてどうしてあんなに暗い性格をしているのだろうか、
コミュニケーション能力が全く無い
なので仮に資格を獲ったとしても営業力がない、指導力もないから
事務所を運営していく事は出来ないだろうからやっぱりベテさんは無資格のままで
いいんだと思う。

661 :
先の見えない将来で妙に明るい奴はバカ

662 :
バカと笑われても俺は明るく前向きでいたい

663 :
どっちみちバカなら明るいほうがいいよね
明るくしてるからといって内心何も思わないわけがないし

664 :
>>2
公務員辞めて会計事務所って、バカか。
どれだけ公務員が恵まれた環境なのか、中に居るからわからないとでも?
世間知らずの公務員は、公務員としてしか生きていけないから、なにが
あっても今の職場にしがみついていけ。

665 :
ブラック事務所の典型
@所長が2代目で50歳代
A所長が公認会計士の資格はなく、ただの税理士資格のみ
両方当てはまる所長は、ほとんど税理士試験に合格していない院免インチキ税理士。
なにしろバカだから、募集要項はデタラメで超ブラック率はんぱネェから気をつけろっ!

666 :
人を使って事務所を経営している事務所のブラック率って会計事務所の場合
90%以上なんじゃないのw それも昔から。
というか会計事務所って職場は昔からの働き方や待遇を今でも引きづっている
職場の代表格だからブラック率が高くて当たり前なわけだがw

667 :
>>661
それでいいのだ!
先行き不透明な時代だからと云って、そんなので暗くなったりしていたって
仕事もお金も増える事はないのだから。
なので明るくしている
それのがずっといい筈なのだ
賢いから明るくしているのだ

668 :
ボンボン♪バカボン♪バカボンボン♪
ってかw

669 :
僕は馬鹿田大学の阿呆学部のお世辞学科だったのだぁ〜

670 :
入力ですかッ レレレのレッ〜♪

671 :
>>665
俺は@Aに該当するけど、むちゃくちゃホワイト事務所だよ。
パートさんだけど時給まあまあ、残業一切なし、事前通知でいつでも休める。
親が金持ちだったから、育ちや考え方がスマート(悪く言えばボンボン)、
若いときから「資産運用」に馴染んでるけど、あこぎな商売はしない。
家業を継いだ感覚だから変なプライドはない。良い人脈がある。
おかげで顧問先の評判は上々だよ

672 :
大卒後に大きめの一般企業に数年勤めたのちに税理士を志して仕事はせずに
税理士の勉強をしているのが受験生の中にたまにいるけど、こういった奴って
大概が受験でも上手く行かず、会計事務所に再就職をしても職場や仕事になじめず
で失敗するという人が本当に多いですよね?
これってどうしてなんだろうと自分なりに考えてみた!
そんな奴らって税理士資格なんて2-3年もあれば合格出来るだろうと甘く見ているのだが
勉強をしてみて意外と難しい事を知るというのが一つ。で、そうこうしているうちに働かなければ
ならなくなり会計事務所で働く事にするのだが、昔働いていた会社と会計事務所には大きな違いがある事に気づく
(会計事務所があまりに変ちくりんな職場なので愕然とする)で、失望して結局は挫折してこの業界から去ってしまうのだろうね?。
中途半端に社会を知った事やエリート企業に大卒後にすぐに努められなかった中途半端な能力や学歴しかない人間だったから失敗するのではないのか、と。 w
が、その人間にもプライドというものだけはあるから自分は会計事務所で働いている奴らよりも学歴も上、昔は沢山の給料を貰っていたんだと
思っている。が、現実は資格はない、仕事も出来ないので挫折してその後は暗い人生を歩むしかないのだろう。

673 :
>>666
>人を使って事務所を経営している事務所のブラック率って会計事務所の場合
>90%以上なんじゃないのw それも昔から。
比較の対象によるけど、立ち仕事や肉体労働ではなく、客に罵られたりノルマも
無いって点ではブラックじゃないよ。
給料安いとか残業代出ないとかは事務所とかそいつの能力もあるから一概には言えないな。
会計事務所の収益構造として、職員は頑張っても売上上げられない間接部門。
入ってくるのは顧問料とか固定。
そこから給料払うんだから、例えば月3万の客に1日1万の人間が3日も4日もかけていたら
サビ残してもらわないと赤字になる。
3日かかったから9万くれなんて言っても払ってくれないし、契約解除していたら
今のご時世仕事無くなる。
それが良いか悪いかは別として、そういう業界と思って給料の3倍、上司が補佐につくなら
5倍超稼いでいるから給料安いねとしか言いようがないでしょ。

674 :
>>673
遊んでないで仕事しろ

675 :
個人的には、会計事務所は社員で回す業界ではないと思う。
客先見ても、社員は上司にいちいち処理聞いたりしなくても自分で考えたりしてやってるが、
会計事務所だと所長に全部無限責任があるから、そういうやり方は基本的にできないからね。
どうしてもチェックしたり指導したりしなきゃならんから、昔みたいに
作業だけやってりゃ良い時代ならともかく、今は有資格者が担当して内勤で
パートか同程度待遇の社員、担当の税理士はサインもして歩合っていうのが今後の形じゃない?
受験生もその方が給料安くても勉強できるから良いでしょ。

676 :
会計事務所の仕事って通常はパターンでこなせる事ばかりだからそんな風に
なるのだと思う。

677 :
所詮、宛名書きと同じ作業だからな。
そこに一生懸命付加価値つけてMASとか言っても、それやったら融資枠や売上が
増えるわけでもないし、簿記だの会計だの会計のルールを勉強しただけの部下も持ったこと
無いようなのが担当について、足し算引き算の利益の話をしたところで売上増やせ、経費削れ
しか言えないだろうし。
巡回して「預金残高合ってます」なんて「監査」したところど不正を見抜いたり
防止できるわけでもないからな。
入力して巡回して「報告」なら今はネットと郵送で十分。
社員にやらすなんてコストかけすぎ。まさにそっちをコンサルしなきゃw

678 :
簿記なんて借方と貸方しかないんだから馬鹿でも出来る!

679 :
ねぇ個人事業主の人って収入−必要経費ー生活費=利益だと思ってる人が多いよね。
なのでお金がない=赤字だ、となっちゃう。
       w
 

680 :
https://www.youtube.com/watch?v=LGlvDb3h4WA&feature=youtu.be

681 :
MASとか相続ドックとか会計事務所が云い出したのって確か、昭和60-1年頃だったと
思う。あの頃って土地の価格がバンバン上昇するわ、金利は日々高くなっているわで
世の中が本当に浮かれていたからMASとか相続ドックとかって言葉が本当に新しくて新鮮な
響きがしたんだよね。
会計事務所もそういった新語をお客さんの前で喋るととっても高級な事を我々はやっていて
恰好いい集団なんだ、とそんなのもあったからそんな言葉を使っているように見えたんだよね。
イメージ戦略というやつだったようにも思える。
お宅の相続税の予想額ってのを税理士用箋に手書きで一枚書いてお客さんに渡したらお金を取れないが
それを分厚いプラスチックの紙に挟んでカラー印刷に代えて10枚くらいにページ数にしたなら
お金が簡単に取れる事を会計事務所はその時に知ったんだよ。相続対策のイロハというカラー印刷のページの
紙5-6枚も添付してw

682 :
訂正です、下から3行目の頭から終わりまで。その行丸々
それを分厚いプラスチックのファイルにカラー印刷した紙10枚程度を挟んだら
に。

683 :
会計事務所や企業の経理部門を就職で希望してるんですけど
パソコンは一日どのぐらいのじかんみなければいけないんでしょうか?
目がおそらく疲れやすい体質なもので、気になってるんですが

684 :
朝から晩まで

685 :
毎日、一日中
仕事以外の時間は、常に目を閉じていたいよ

686 :
一般企業に勤めていた人がいきなり会計事務所へ転職ってケースは全くないとは云わないが、
これって案外珍しいケースだと思う。特に営業なんかをやっていたという人は。
会計事務所にに入るような人は大概は一般企業を一度辞めた後、税理士の勉強をしてから入って
来るように思うがどうか?
一般企業と云っても色々、そして職種も色々なのでなんとも云えないが自分の知っているケーースだと、
銀行(信用金庫)に高卒後数年勤めてそこを辞めて税理士の勉強を3年やってそこで税理士試験をクリアーして、
会計事務所に入ったという奴がいた。が、この人のケースはとっても優秀で、というか優秀すぎてここではこの
ケースは参考にならないような気がする。そもそも会計事務所で働く、働きたいって人は税理士に将来はなって独立
したい、という人だけだと思う。が、そうなる人って結構いそうでそれほどいないというのが現実で、会計事務所で勤務
していても税理士資格が獲れずに50.60までそのまま無資格なまま勤めているという人がほとんどなんでないか。
んで厭になってしまうのか会計事務所から一般企業の経理に転職するという人も多いですよね。
つまりここのスレタイとは全く反対のケース。会計事務所→一般企業の経理部門w
というケース。そんな転職がスムーズにできたらいいのだけどそれも難しいな、今更職場が変わるのも
何かと大変だなっていう人が、50.60になっても無資格なまま会計事務所で働いている人間になるのではないか、と。

 

687 :
3行でまとめて

688 :
将来は税理士として独立しましょう、と真剣に考えていない奴は
安易な気持ちで会計事務所に転職したりしない方がいいですよ。
そんな事をしたら失敗してきっと後悔するから。

689 :
合格w
ちなみに私の場合
一般企業の一人経理→会計事務所で税務修行→経理に戻って役職

690 :
虻蜂取らずw

691 :
税理士受験の概要に 会計事務所か税理士事務所に三年以上勤めた者とか書いてあったけど そんなに受験者増えないのにどうしたの?
前の事務所には15年いるけど簿記資格すらないお局様が安月給でいびり散らして頑張ってましたよ?
彼女に 簿記の資格とったらいかがですか?
仕事する上で話通じない時があったので
オススメしたら
あのテキストみるだけで吐き気するわ。
よく勉強する気になるわよね
とか言われました。
そんな場末の事務所もあったなぁ
税理士は仕事丸投げだし
自分の顧問先じゃないと働かないし
田舎からの御上りさんって ちょっとね

692 :
>>691
3年以上在籍は昔からある受験資格だが

693 :
>>692
昔は会計事務所に5年在籍しないと受験資格が
もらえなかった。
それが3年でもらえるようになった。

694 :
家柄がいい人や育ちが良い人は会計事務所でなんか勤めない方がいいと思います。
絶対に職場の社風?に何年いても馴染めないから
ああゆうのに馴染めるという人は
育ちが悪い人
性格がひねくれている人
税理士という職業を恰好いいと思っている人
世の中の事を何も分かっていない人
だと思うから。
なので育ちが自分はいい方だ、と思ってるそこの貴方!!は絶対に
会計事務所でなんか働いたらダメ。

695 :
負け犬の遠吠え↑

696 :
そういう695は育ちがいいのかな。

697 :
悪かったらそんな事、書かないんじゃないの?
育ちのいい自分の体験談なんでしょw

698 :
でも、会計事務所で働いてる人間って家がとっても貧乏だったとかっていう人が
本当に多いですよねw

699 :
>699
そう?俺は逆に地元の世間知らずの坊ちゃん・嬢ちゃんが多いイメージあるけど

700 :
>>699
それってイメージだろ!
中で働いた事がない奴のイメージなんかで会計事務所という職場の事が
分かるかッ という感じだ。
けど、あんなに貧乏臭い連中が多い職場に対してイメージだとしても、そう見ていた
という貴方は、もしかしてそれ程、育ちが良くなかったのかな?
とも考えられるもんねw

701 :
>701
よっぽどイヤなことでもあったのか?
詳しく話してみ、ゆっくりと聞いてやろうではないか。

702 :
貧乏臭い、というのは経済的な事なんかではなくて精神的な事なんですがね?
ケチ臭いとかセコイ性格をしている奴が会計事務所には多い、という意味。
狡猾な性格をしているのも多い
それが会計事務所なんだと。

703 :
それ職業病だろ。
セコさだけは有資格者も無資格者も同じ。

704 :
事務所のメンバーだけで呑み会をすると先輩職員は絶対に
その勘定を支払わないよね。普通の会社の先輩みたいには。
割り勘にして10円単位まで請求してくるよね。

705 :
ここだけの話ですが、
この夏の求人は
リーマンショック前の
水準です。

706 :
24時間営業の牛丼屋さんなんか本当に人手不足みたいですね
人手不足で店の営業が出来ず、閉店になっているという店舗も
都内のあちこちにあるみたいだものね。
無職の奴が『なかなか求人先がなくてぇ〜』(だから就職できない)と
云うのを良く聞くが、これってやっぱり大嘘だったんだね。
牛丼屋さんて時給がいいみたいじゃん!
職種に拘らなければ働くところなんて沢山あるぜ
どこでもいいじゃないか、働くところなんて、職種なんて。
牛丼屋で働けば
無職でいるよりずっといい。

707 :
法人税の申告書に添付する、勘定科目内訳明細書って税務署的には不要、見てないから
内容も細かく記載せずに簡略(例えば、売掛金・買掛金などは、金額の大きいところを
2〜3件記載して、後はその他で、住所はほとんど書かない)でいい。って聞いたんですが
本当ですか?

708 :
何を今更www そんなこと!!

709 :
マジですか?

710 :
会計事務所の人間って少しでも詳細にそして丁寧に書けば税務署からの
心象が良くなると思い、何でも真面目に書類には書こうするところがあるけど、
そんな気配を感じる申告書類を税務署が見ても馬鹿にしているだけだと思う。

税理士やその職員って小心者が多いでしょ? w
税務署の人間は別のところを念入りに見ているのではないか?実は。
税理士事務所の職員的には内訳書と財務諸表の数字はしっかりと合わせなくちゃとか住所等はしっかりと
そして綺麗にとなるが、そんな配慮や丁寧さを発揮するのはペン字検定や書道検定の試験の時だけで良いのではなかろうか?
そもそも日本人って真面目すぎると思わないか?
平成元年に導入された消費税の時がまさしくそれの典型だった。
あの時はあっというまに決まった新税だったのにその2年後の平成3年にはどこの会計事務所でも消費税について一通りの事はマスターして
実務をこなしていたのだから。これがもし、欧米だったらきっともっと適当になっていたのではないかと思うんだよね?
今まで法人税と所得税しかなかったのにいきなり消費税の申告納付まで計算させるなんて政府はふざけてる!!
税務署が会計事務所に消費税を教えに来るべきだろッとか云いそうだ。w
税務署の人間も政府も日本の税理士は馬鹿真面目、糞真面目だからしっかりやってくれるから助かるぜッとか思ってるんじゃないの〜♪
いるでしょ、Tのコンピュータを使っている税理士なんかに
『家の事務所では数字をしっかりと見てますから他の事務所さんなどよりミスが少ないのです』
等とひとり悦に入って云うのが。w
こんなの完全にマスターベーションですからね。

711 :
税理士事務所勤務で、税理士の勉強してる人はみんなに気遣ってるみたいだけど、税理士試験の勉強してて、予備校等の講義があるから定時で帰る事
については、何とも思わないけどな〜。
ちゃんと仕事やる事やってれば文句ないと思うけどね。逆に勉強頑張ってね。って思う。あからさまに嫌な顔されるっていうのは、たぶん気のせいか、
その事務所の職員の器がちっちゃいのかもね。
なんで、税理士試験の勉強してて税理士目指してますっていう程度に
やっかみ持つのか不思議。
税理士って別に大した事ないのにね。
まぁ〜、偏差値40以下の頭脳レベルにしたら、凄いのかもしれないけど…
だから、税理士程度で自分って凄いって勘違いするんだよね。
超エリートの中での戦いを知らないから…もし超エリートの頭のいい奴を
知ってて、自分の頭じゃ敵わないっていうのを身をもって経験したら謙虚な姿勢になると思うけどね。

だから、たかだか税理士試験ごときで、私は税理士目指してます。
他の職員さんは目指さないんですか?なぜ?バカだからですか?
だったら、定時で帰る事に嫌な顔しないで下さいよ。
私はあなた達とは違います。なんていう思いは捨てた方がいいよ。
税理士目指してるのは逆に恥ずかしいと思わないと。
税理士試験の勉強してるのは、隠しといてこっそり勉強してこっそり
受かっちゃいなよ。

712 :
偏差値42の奴が偏差値45の奴を見てやっかんでるという事なんじゃないの?
んで、税理士は偏差値が47もあれば楽勝で合格出来るという試験だって事なんだろ。
簡単な事なんだからそんなに長文で複雑に書かずに3行以内にまとめろよ。w
 

713 :
偏差値が42以下の人間は要点を簡潔にまとめる事は出来ないのだろうな
頭が悪いから。

714 :
73 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 00:01:24.30 ID:km2mO85J
https://miqoncierge.com/searches/detail/ofic=11604
水道橋でキャリアスタッフが絡んでいるのはここだけ
該当する人もいるし間違いない
80 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 21:34:41.15 ID:ZtUpPP5A
https://miqoncierge.com/searches/detail/ofic=11604
あのオンボロ事務所、こんな事務所名だったのか?
てっきり、久保会計事務所ってのが正式名称だと思ってたんだが
そういや、事務所の名前をしっかり把握してなかったし
なにせ数年前のことで、うろ覚えだからな
俺は事務所名を勘違いしてたのか
どうりで、ネットで調べてもそれらしきHPが見つからなかったわけだぜ

715 :
おい!! 大原キャリアスタッフの会計事務所体験研修で行った先の久保富美夫税理士事務所(だと思われる、万が一間違ってたらヤベェな)
にいた伊藤(確か、伊藤って名だった思うが、5〜6年前だからよく覚えてねえ)って名の気持ち悪いクソジジィ!!
5年前、所長から見て右斜め前に座ってた、ゾンビみたいな顔した臭いジジィ!!(今も席変わってないかもしれんが)
テメェ、1万円払ったインターンシップ生にパワハラしてんじゃねえぞ、ボケ!!
だいたい、殴り書きで汚な過ぎて読めない字をテメェに質問しただけで
何で俺がテメェから突然切れられて、何十分もテメェから罵倒され怒鳴りつけられねえといけねえんだよ!!
誰も読めない殴り書きの汚い字を書く方が悪いんだろうが!!
殴り書きでぐちゃぐちゃに書かれた汚い字は、どう頑張っても読めねえもんは読めねえんだよ!
それを、俺から一万円もふんだくった上で俺に無理やり読めとか、テメェマジで頭がおかしいな!!
テメェは「お客さんは高い金払ってるから字が汚くてもいいんだ」というようなことを言ってたが
こっちだって1万円も払ってんだよ!!
俺から1万円もふんだくったうえで、些細なことで俺を(お前はどれだけ子供なんだ!! なんで〇〇なんだよ、そうじゃねえだろ、このバカが!!
(俺の電話応対について)内部の人間をさん付けで呼ぶとか、バカかお前は!!等)といった言葉で罵倒し
ちょっと質問しただけで、何十分も俺を罵倒し怒鳴りつけるとか、詐欺師以上の悪党だな、テメェは!!!
テメェの汚ねえブサイクな顔面をサッカーボールにして蹴り飛ばすぞ!!!
テメェなんぞセウォル号に乗って、海に沈んじまえばよかったんだよ!!
所長にはペコペコして、(1万円払ったお客さんである)インターンシップ生(俺)にはパワハラする
頭のおかしい臭くて汚いゴキブリジジィが!!!

716 :
5年ぐらい前は、確か経理実務インターンシップという名称だったはずなのに
なぜか、今は会計事務所体験研修って名称に変わってやがる
俺から金をふんだくっておきながら、理不尽な理由で何十分も怒鳴りつけやがって
テメェから受けたパワハラのせいで、俺は5年間も精神的苦痛を味わうことになっちまったじゃねえかよ!
(その上、テメェのせいでかえって自信なくしちまったしよ)
テメェはパワハラしたっていう罪の意識が無くても(いじめっ子がいじめをしたという罪の意識がないのと同じように)
俺(受け取った方)がパワハラと感じたらそれはパワハラなんだよ!! 弁護士に頼んでパワハラで訴えるぞ!!
ゾンビより汚ねえ顔したブサイクジジィが!!!
しかも、他の税理士(会計士か?、確か、カナイ?って名だったと思うが
5年前だからよく覚えてねえ)の汚ねえクソオヤジからは「お前、給料泥棒になっちゃうぞ」
とか言われて、給料貰ってもいないのに(というか、逆に払ってるのに)給料泥棒扱いされるしよ
テメェから給料貰ってるわけじゃないのに、何で俺が給料泥棒呼ばわりされないといけないんだよ!!
逆に、こっちはテメェらに金払ったんだよ!!
ふざけるのもたいがいにしろ、この汚ねえブサイクオヤジが!!!
しかも、俺から一万円も取っておきながら、領収書貼りなんていう雑用やらせやがって
何で金払って雑用なんかやらねえといけねえんだよ!!
そんなもん何の経験にもならねえだろうが、ふざけんな!!
金ばかり取りやがって、ブサイクジジィどもが!!!

717 :
教えてくれ
なんで、リース資産に税金かかるの?
リースだよ、月額で経費払ってるんだよ
だったら、固定資産で買った方が安いよ
リース会社も、売り文句無くなるんじゃない?

718 :
>>717
実質的に所有権が借主にある場合、割賦販売みたいなものになる
借りる側のメリットとしては初期費用を抑えられる

719 :
合格科目が増えると給料上がる?

720 :
そんなもん期待するな。
逆に正直に言うと・・・w

721 :
変わらんかな
大手なら3科目400 5科目450スタート
仕事出来ない奴は5科目でも下げらるがな
前いた事務所は有資格ならプラス5万
だったな科目では出ない
有資格でも勤務なら中小リーマンよりはマシ程度だな

722 :
5科目で300ちょいなんだけどw

723 :
>>722
300ちょいで甘んじるということは、自分で独立してやっていく自信がないって事?

724 :
>723
おいおい月300万円ってことだろよ。

725 :
甘んじてるかどうかはわからない。
どこも内定を貰えなかったから、今のところにいる。

726 :
まじかよ合格科目増えても
給料増えないのか
2科目合格したけどまだ転職してないんだが
もう1科目合格するまで待つべき?

727 :
そんな質問意味ないよ
事務所ってそこいらの零細企業にいくようなもん
糞忙しくて入ってから勉強出来ずそのまま無資格事務員
最後の1科目が受からず撤退
とか色々いる
2科目が簿財以降受からずって奴も多いし
勤めてて給料が上がると思ってるなら来るな
独立して自分で稼ぐ気がないならリーマンやってた方がマシ

728 :
>>722
安いが地方だといないこともないレベル
客が結構潰れるからな
大手でも新規取ってこない奴や
単価安い仕事してる奴は5科目300万代後半ならいるよ

729 :
いい大学いってホワイト企業勤務か公務員が最強だな。

730 :
そうだと思うよ
工業高校出
車体メーカーのライン正社員の弟のが給料高いし休みも福利厚生も良い
弟の冬のボーナスは74万
最高益で決算賞与も結構出るとさ

731 :
>>730
ラインってめちゃくちゃきついぞ。
バイトでやったことがあるがこんな仕事
続かんって思ったよ。

732 :
>>726
事務所に転職したら勉強時間はなかなか確保できない
今の所で働きながら合格目指すのが一番独立に近いと思う

733 :
>>731
俺もやったことあるよ
大学の時に夏休みだけだがな
ボンネット組み付けてた
組み付けとか塗装とか色々あるから全部きついわけじゃない
検査?か何かは楽だったな
その人次第だぜ
ツレの東工大卒は開発から現場に飛ばされ
溶接やらなんやら高卒に紛れてたが
本人は楽しいらしく今は主任

734 :
>>728
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

執行猶予終了までまだあるよ。

735 :
会計事務所に勤めてる女性って、結構気難しい人多いよな〜。しかも、独身率高いし・・・
ま〜、あの性格じゃ男できないし、結婚もできないってのがわかる

736 :
事務員(パート)として働いて1年半ほどです。
日常の財務処理、給与計算等はこなせますが、もっとスキルを付けるにはどのような勉強が有効でしょう?
決算はベテラン社員しかさせてもらえませんし、申告も勿論手を出せません。でも知識だけでも付けておきたい気もします。
社保関係の作業に力不足を感じることも多いです。算定基礎届でも躓きました。
本屋に行ってもこれだと思えるものが見つけられず、税務署や社保庁のHPを見ても何が分からないのかも分からない状況です。
一年たつのにこの状況は我ながら情けなくて。
資格は簿記2級だけです。
可能であれば企業の経理に転職したい気持ちもあります。

737 :
>736
もっと任せてもらえる事務所に転職するのが一番近道じゃないかな。

738 :
算定基礎届けなんて
手引き読めば分かるじゃん
そんなんで躓くなら向いてないよ

739 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

740 :
会計事務所勤務歴:1年(その前は一般企業の営業8年)
税理士試験の合格科目:簿財法相
年齢37歳
こんな俺が今の会計事務所辞めて転職活動して就職できる可能性は何%くらい?

741 :
>>740
なにやりたいのよ?
4科目持っているのに異業種に行くってこと?

742 :
>>741
経理か会計事務所
今の会計事務所にいろいろ耐え難いことがあってもう辞めたい

743 :
>>742
実務経験が1年で4科目持ち・・・
会計事務所としては合格したらクライアント引き抜いて開業するんだろ?
って感じの色眼鏡で見られるだろうね。
ただ、年齢的にもお客さんから見て丁度いい感じだし、雇ってくれる事務所はあると思うけどな。
その辺は所長の趣味の世界だから。
経理はやめた方がいい。
営業職→会計事務所って感じだったら、経理でずっと同じ場所にいるってのが堪えられないと思うよ。
自分がそうだったw
それと会計税務なんて経理の仕事のほんの一部でしかないから、
「え?そんなこともできないの?」みたいに言われることも多々ある。
内勤が好きで、人付き合いが上手いなら問題ないと思うけど。
まあ、会計事務所なら確実に転職できると思う。一般企業は年齢がちょっと・・・って気はするな。

744 :
>>743
ありがとうございます
参考なりました

745 :
アドバイスお願いします。

6月決算法人があります。
前々事業年度(H25.6期)免税事業者
前事業年度(H26.6期)免税事業者 でした。

今期(H26.7〜)に業績が悪くH26.12.31で法人を解散する事になりました。
しかし、前々事業年度(H25.6期)が、
売上高−約970万円(課税売上)、雑収入−約100万円(内、課税売上50万円)で
課税売上高が1,000万円を超えているので、今期は課税事業者となります。

雑収入の課税売上50万円は、前任者が自家消費として計上したものでした。

そして、まだ「消費税課税事業者届出書」は提出していません。

そこで、お聞きしたいのですが、今期(H26.12.31)で法人は解散しますし、
前々事業年度の決算書をパッと見たら売上高は1,000万円以下で、届出書もまだ未提出の状態なので、このまま今期(解散事業年度)は免税事業者として申告しないでも大丈夫でしょうか?
やはり、税務署は今期は課税事業者かも?で連絡してくるものなのでしょうか?

746 :
この業界に転職しようと思ってます。
資格は簿記2級、珠算初段、暗算1級です
税理士科目の知識はゼロです

スレを眺め続けて初年度年収250万前後ということは分かりました
3年、5年、10年働いたら年収はどれくらいいきますか?
先輩方教えてください

747 :
未経験者の採用は年齢次第です
20代前半なら学歴あれば簿記2級でもポテンシャル採用400万スタートも有り
25前後なら300万、30前後なら250万
35過ぎ未経験はタダでも雇いません

748 :
>>746
サラリーマンじゃないって理解しとけ
年功もない
10年後に業界がどうなってるかも解らない

税理士取れなきゃ一生300〜400
勤務税理士で400〜600

事務所なんていつ無くなるかわからない
超零細企業と同じだ
一生勤めるなら会社員のがマシ

749 :
>>746
年齢、性別、地域によって様々
最低このくらいは書き込んでくれないと
なんとも言えない

750 :
この業界は資格を取り、実務経験を積めば独立開業できるというのが最大のメリットであり
それ以外にキャリアアップする方法はほぼゼロと思っていた方がよい

751 :
>>750
敢えて言おう、それは間違いだと
5年前後経験積んで、一部上場企業の財務部、経理部へ転職するのが最善
新卒至上主義の日本において、新卒以外で一部上場企業へ入社できる数少ないルート
俺はトヨタに転職した先輩が羨ましくてしょうがない

752 :
一部上場企業の社員から見たら税理士なんぞ羽虫みたいなもんよ

753 :
>>751
俺、元大手経理
製造業で純利益1000億以上出る会社にいた
内部のこと解るが

まず5科目でも個人事務所や
大手法人でもちまい客相手にしてる奴なんて書類選考すら通らないよ

数ヶ月前、古巣の求人が出てたが
税理士又は会計士 優遇
国際会計基準に明るい方
大手企業での連結納税等経験 3年以上
又はそれに準ずる経験者
金融会社での資金調達業務経験は尚望ましい
語学、TOEIC800以上が望ましい
中国、ロシア語 他の言語も出来る方尚可

こんな感じだった
辞めた自分が馬鹿だったわ

部長がヘッドハンティングだったが
国立医学部卒 医者を退職
医薬品メーカー勤務しながら会計士合格
大手監査法人
ヘッドハンティングで外資メーカー
更にうちがヘッドハンティング

中途はこんな人間だったぞ

754 :
まぁ俺は仕事について行けなかったからな
移動になるのが嫌で退職

移動した知り合いは28で定時帰りで
年収650万〜 今年は茄子6.5ヶ月とよ
家賃9割会社負担だったし
保険やらなんやら安かったな

あー人生間違えたわ

755 :
年収650万とか見ると可哀想になってくるな。俺が入社した事務所は、最初貧乏で俺も年収400万くらいしかなかったけど、入社10年所長と頑張って仕事してきたら、年収2,000万超えたわ。公務員みたいな人生はイヤだな。

756 :
おい!! 大原キャリアスタッフの会計事務所体験研修(経理実務インターンシップ)
で行った先の久保富美夫税理士事務所(水道橋)の伊藤って名前の気持ち悪いクソジジィ!!!
5年前、所長から見て右斜め前に座ってたゾンビみたいな顔した臭いジジィ、テメェだよテメェ!!!
テメェ、1万円払ったインターンシップ生にパワハラしてんじゃねえぞ、ボケ!!!
だいたい、殴り書きで汚な過ぎて読めない字をテメェに質問しただけで
何で俺がテメェから突然切れられて、何十分もテメェから罵倒され怒鳴りつけられねえといけねえんだよ!!!
誰も読めない殴り書きの汚い字を書く方が悪いんだろうが!!!
殴り書きでぐちゃぐちゃに書かれた汚い字は、どう頑張っても読めねえもんは読めねえんだよ!
それを、俺から一万円もふんだくった上で俺に無理やり読めとか、テメェマジで頭がおかしいな!!
テメェは「お客さんは高い金払ってるから字が汚くてもいいんだ」というようなことを言ってたが
こっちだって1万円も払ってんだよ!!!
俺から1万円もふんだくったうえで、些細なことで俺を(お前はどれだけ子供なんだ!!! なんで〇〇なんだよ、そうじゃねえだろ、このバカが!!!
(俺の電話応対について)内部の人間をさん付けで呼ぶとか、バカかお前は!!!等)といった言葉で罵倒し
ちょっと質問しただけで、何十分も俺を罵倒し怒鳴りつけるとか、詐欺師以上の悪党だな、テメェは!!!
テメェのキタねえブサイクな顔面をサッカーボールにして蹴り飛ばすぞ!!!
テメェなんぞ大震災に巻き込まれて、くたばっちまえば良かったんだよ!!!
所長にはペコペコして、インターンシップ生(俺)にはパワハラする
頭のおかしい臭くて汚いゴキブリジジィが!!!

757 :
>>754
どうせ仕事出来ない使えない将来的にリストラ要因なんだから元の鞘に納まったと考えた方が良いな
一時名ばかりの職歴得ただけでも幸運だな

758 :
ブラック企業・ホワイト企業の情報を閲覧・投稿できるクチコミサイト群

キャリコネ
http://careerconnection.jp/
就職活動と会社情報
http://work.wor9.net/
http://ww.wor9.net/ モバイル版
転職会議
http://jobtalk.jp/
みん就(みんなの就職活動日記)
http://www.nikki.ne.jp/

759 :
おい、久保税理士事務所(水道橋)の伊藤
テメェ、字が汚すぎて読めなかったから質問しただけなのに
よくも何十分もパワハラしてくれたな
それに加えて、電話応対が出来てないとか散々怒鳴り散らしやがって
社会勉強のための研修なのに、最初から何でも出来れば苦労しないだろ
テメェは所長の信用を落としたんだぞ
これ以上、所長に迷惑をかけないように、テメェは即刻自主退職しろ
テメェのようなすぐキレる性格の悪い人間は組織の中では不要な存在だし、多くの人間から恨まれることになるぞ
この人格障害者のモグラ野郎 悔しかった出てこい
テェの汚いブサイクな顔面を蹴り飛ばして、頭冷やしてやるかよ
俺の目的はテメェを社会的に抹Rることだ

760 :
この業界の人間って、屁理屈言うやつが多いからムカつく

761 :
約数年前、トイレすら無い超零細オンボロ会計事務所がある雑居ビルのトイレに行った時
個室から「ブッ! ブリブリッ! ブホッ! プーーーッ」というキタねえ屁が聞こえてきたと思ったら
しばらくして、大原キャリアスタッフ(水道橋)の久保会計事務所の伊藤っていう
加齢臭が異常なほど臭くて、顔がブサイクで気持ち悪いうえに
人格障害者でちょっとしたことですぐキレやがる性格の悪いキチガイジジィが出てきやがった
クソジジィは目下の人間には威張ってパワハラしやがるくせに
クソしてる時の音が下品で汚いとか最悪のキチガイジジィだな

762 :
週間ダイヤモンド 2016/03/12 p41
「北國銀行は、まずは取引先の会計事務効率化を目指し、freeeを紹介して回っている。
「会計事務に課題を抱えながらもお金を避けない取引先が多い」(安宅建樹・北國銀行頭取)
ため、「アンバランスなくらい安くて高品質」(北國銀行幹部)と評価するfreeeの導入で、
取引先の生産性改善を期待。」

763 :
「MFクラウド給与」と「MFクラウド会計」が機能連携、給与データを自動で仕訳
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160325_750063.html

764 :
マネーフォワード、群馬銀行及び滋賀銀行との業務提携を開始
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/07/582/

765 :
クラウド会計ソフトシェアNo.1(※1)の「クラウド会計ソフト freee」は有効事業所60万(※2)を突破。
http://www.zaikei.co.jp/releases/343043/

766 :
もうすでに弥生に抜かれているだろ

767 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

768 :
中学生でもできるネットで稼げる情報とか
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

146ZD

769 :
会計事務所でアルバイトを始めました。
決算報告書を提出後、税務署から送付された受領控え(1枚)を
紛失してしまいました。
PDFはとっているのですが、見つからなかった場合の対処法を
教えていただけるでしょうか。
よろしくお願いいたします。

770 :
クビだね

771 :
未経験で事務所入ってから申告書作成任される(サポートあり)ってのはだいたい入社からどれくらいであるもんなの?

772 :
>>251
慶應義塾大学や早稲田大学程度は最低出ていることだよね。

税理士なりたい人は大学受験頑張ろう!

773 :
大学まで出てやるような仕事じゃない。

774 :
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
参考までに書いておきます
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で

QZL

775 :
>>771
未経験で入って二カ月くらいで任せれてる
実際これどーなん
簿記の資格は二級しかない

776 :
>>775
入所時期によるけど普通だな。(基本的には)誰でもできる仕事だから。
今から入所しているなら「現実」をわかって入所しているはず。
きちんとできるだけ早い段階で院免除しなさい。

777 :
森下た
RFランDQNきらわれもの

778 :
若い留学生雇えば日本人作業員要らないんだよ。彼らは日本語ペラペラですね。とくに早稲田大学。

779 :
>>90
エクセルとパソコンが出来るなら大丈夫だと思う。会計事務所って専用ソフト使っててエクセルとかWindowsとか使ってないところ多いよね?もしかして今はそんなことない?いや、会計事務所にいたのがかなり前なんで今はどうなんだろう?と思って。

780 :
>>118
若い子が好きなら塾講師。おじさんとおばさんが好きなら会計事務所、

781 :
>>771
私は未経験&簿記2級だったけど翌月には申告書作成してたな。小さい会社ばかりだったから申告調整もあまりなかったけどね。

782 :
>>773
逆だよ。いまは早慶レベルでないとネット集客力ない。
そもそも大学出ないと院免徐できない。

783 :
良い業界では無い

784 :
並みの努力じゃ食っていけないよ

785 :
>>31
本当にそうだよ

786 :
お前ら早稲田や慶応程度は出てるんだろうな?
身の丈にあわせて夢みろや!

電子化すると「上澄みの上級国民様」が一気に市場かっさらうぞ!

都会からネットのAI営業使って営業するから田舎いても逃げ場はないぞ!

分かってんだろうな!あ?

努力しても無駄だから。諦めなさい。

787 :
>>781
未経験でもやれるもんですか?
まだ入社したばかりですがやれる自信がないです
小さい事務所でなく大きいところで皆忙しそうだし、なにより賢そうだし
怖くて仕方がない

788 :
経理から転職した人っていますか?
転職してなにが一番しんどかったですか?

789 :
上の方から全部見たが面白かった

790 :
死の受容の5段階ってのがあって
まず反射的に「否認」したくなる
そりゃそうだよな、お前税理士なれないわって言われてそのまま受け入れられるやつなんてめったにいない
その次が「怒り」だ なんで死ぬのか、なんで無駄なのか 言葉も荒く捲し立てる
「院免除はクソ」も怒りの表現だな
三段階目が「取引」だ
改心しますから死なせないでください
院免除するから税理士にして下さいと懇願する
四段階目は「抑うつ」
取引が完全に無駄になって落ち込むわけだ
バカ大学の院免除はバカにされるだけと知る
そこも過ぎると最後にあるがままの現実を受け入れる「受容」に到る

791 :
さあさあジャンジャンバリバリ景気がいい話をしてこの業界へド素人の低学歴無資格作業員を引っ張り込もうぜ!

792 :
奴隷の供給が止まった

793 :
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6
2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6
2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4
2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5

794 :
>>1
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%

795 :
>>1
上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。
事務所の作業員は下向いて労働。
これが現実。

796 :
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

797 :
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

798 :
地方国立や公立やMARCHクラス
仕事辞めて毎日勉強しろ。
働く時間がもったいない。
数年無職でも必ず合格するから問題ない。
MARCH未満
いろいろ人生考えましょうね。

799 :
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

800 :
都会と田舎で話が合わない。田舎は高卒が税理士試験勉強するのはありふれてる。

都会はMARCH未満は基本的に撤退している。

価値観や現実による。

801 :
>>1
大学ブランド力ランキング首都圏編、早慶が逆転
https://resemom.jp/a...019/11/27/53555.html
◆大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)
【首都圏編】大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)トップ20
※()は前回の順位
1位(1):東京大学 84.1ポイント
2位(3):早稲田大学 79.9ポイント
3位(2):慶應義塾大学 77.1ポイント
4位(7):一橋大学 72.1ポイント
5位(4):上智大学 69.5ポイント
6位(6):青山学院大学 69.3ポイント
7位(9):明治大学 68.6ポイント
8位(5):東京工業大学 68.5ポイント
9位(8):お茶の水女子大学 66.3ポイント
10位(11):東京外国語大学 62.3ポイント

802 :
上級国民の子どもはぬくぬくエスカレーター式で偏差値高い大学出て仲間内で仕事している。
敗者復活はない。下流は諦めなければいけない。ほとんどが撤退してゆく。こんな格差社会に誰がした。

上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。

事務所の作業員は下向いて労働。

これが現実。

803 :
■君の未来■
10&#12316;20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気になってる。一生フリーターでもいいやなどと豪語したり、
       時々このままでいいのだろうかと思いながらも、そのままみだらに青春を消失していく。
       20代前半までに軽めに絶望したり錯乱する者もでる。
20&#12316;30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだだらだら浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を嫌でも知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
       精神的にたえられなくなり、精神病を装いだし、こうなったのは親のせいにしかできなくなる。
       自分のあみだした理屈を2chで披露し、虚勢をはってそれを信じてダラダラ生きるようになる。
30&#12316;40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となる人も現れ、月収も増えて趣味にお金をかけたり、
       子供の話しをしたりで人生は普通ながら充実している。ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらないただバイト君。10代20代に混じって働く自分を世間が見る目に耐えられなくなる。
       体力は衰える一方なのに仕事はバイトで、相変わらず単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭どころか趣味や娯楽などする余裕なし。
       娯楽で現実逃避することができなくなるので絶望が全身を支配し、
       自分の信じていたたんなる理屈などとうに崩れ、そんな自分の愚かさに絶えられなく自Rる者が増える。
       君が何を知っていようが分かっていようが、そんなものは関係なく時間はすぎてゆく。

804 :
資格取るのと営業出来るかは全く別です。誰が自分へ金を出して仕事を依頼するか?

何かアピールする優位性があるか?

店の棚に陳列された商品のように、とにかく誰かに選んでもらわなければ始まらない。学歴、経歴、親のコネ、人脈、愛嬌がなければ客など絶対こない。

頭悪くて陰気臭くてパッとしない人へは金払いたくないもん。

背が高かったり、スポーツ万能だったり、育ちが良かったり、頭が良い人へ客商売は殺到する。来年もまだ税理士試験や公認会計士試験を受験するか?

よく考えなさい。

805 :
「敵は大阪なり!」 「東京一極集中は国策なんです」    元経済企画庁長官 堺屋太一
昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、
断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。
(BSフジ「プライムニュース」 2011年10月31日放送)    
https://web.archive..../text/txt111031.html

806 :
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング
?慶應183
?早稲田105
?明治81
?中央71
?東京40
?京都38
?立命館38
?神戸36
?一橋34
?法政34

807 :
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5

808 :
>>1
無学は神の呪いであり、知識は天にいたる翼である。   シェイクスピア

809 :
いま、受験生がAIが変えていく業界(すでに国税庁はAI税務相談開始決定)を信じないのも近い将来の失業を信じないのも
すべて、「ありえない」という心理的バイアスのほうが現実より強いからだ
でも、もはや閾値に近づいてきている
この心理的な圧力のタガがはずれたとき、一気に噴出する
現実が突きつけてくるファクト(真実)の前に、
我々の強頑な心理的抑制も耐えられなくなる

だから、撤退できるうちに撤退したほうがいい。

810 :
30歳で簿記論、簿記2級、FP2級あって、勤続5年で330万の中小なんだけど税理士事務所の求人の方が給料も休日も待遇良さそうにみえるんだけど中堅の税理士事務所だと最初どのくらいの年収からスタートしますか?

811 :
>>1
まぁこの国では金とコネが全てだからねぇ
生まれた家、親で殆ど決まってしまう
ある漫画の登場人物が言っていたな
『未来は概ね決定している』と・・・

812 :
370ぐらいちゃいますかー?
恐らく、福利厚生とか退職金考えたら、いまのままベストでは?
税理士なって、独立を目指すなら転職もありかと。

813 :
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:

814 :
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

815 :
>>1
180cm
中高一貫
慶應義塾大学
東京一早慶院免除
スポーツマン
育ちと人柄がよい

こんなタイプは公認会計士や税理士で成功する。

816 :
この税理士さんは、脱税のプロです!
他の税理士さんには、断られましたが、、、。
平松正孝税理士事務所
〒619-0224
京都府木津川市兜台6丁目8番7
0774-73-2332
近畿税理士会所属
登録番号 71587
登録年月日 平成3年2月19日
会社法人 番号 1200-01-004564
商号 株式会社大阪会計
大阪市平野区喜連西4-7-16-201
取締役 平松 和子
取締役 平松 正孝
住所:京都府相楽郡精華町桜ヶ丘3-29-11
代表取締役 平松正孝
監査役 平松 理
最近、HPを削除したようでこちらに移行してるよー!
https://itp.ne.jp/info/264115298300000899/
http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=lqtsaeg.jpg
http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=4zoyXYz.jpg
http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=dmysLSP.jpg
http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=VpC2QRd.jpg

817 :
★役員になりやすい大学・学部ベスト100★
http://ranking100.we...2.com/yakuin001.html

上場企業の役員数(大学学部別の人事評価・企業評価)                   
01 慶應義塾・経済学 650
02 東京大学・法学部 479
03 慶応義塾・法学部 469
04 慶応義塾・商学部 361
05 早稲田大・商学部 348
06 早稲田大・政経学 336
07 東京大学・経済学 287
08 早稲田大・法学部 271
09 早稲田大・理工学 239
10 東京大学・工学部 220

818 :
大学別平均年収TOP100(2015年最新版) DODA

8位 京都大 597 万円
9位 大阪大 545 万円
25位 神戸大 530 万円
29位 大阪府立大 522 万円
32位 京都工芸繊維大 511 万円
36位 大阪市立大 502 万円
44位 三重大 493 万円
48位 同志社大 491 万円
60位 岡山大 479 万円
72位 兵庫県立大 464 万円
86位 関西大 453 万円
88位 和歌山大 452 万円
90位 関西学院大 450 万円
99位 立命館大 445 万円

819 :
総務省統計局労働力調査結果では
2018年に35歳から44歳の氷河期世代の男性雇用は715万人だ。
そのうち正規雇用は649万人と9割を超え、66万人と1割にも満たない男性非正規雇用も、専業受験生や自由に時間を使いたいから等の自己都合の理由で敢えて選んでいる。
氷河期世代の正規雇用男性の平均年収は民間調査によると中小企業を含め35歳で500万円を超えて44歳では584万円と平均年収は低くない。
もちろん事務所の低学歴無資格会計作業員の男は平均年収未満だ。将来性もない。
日本は階級社会だ。

820 :2020/05/31
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

会計士じゃないヤツが適当に話を合わせるスレ
【最期は】国際第一監査法人【アリアリ】
新日本監査法人 その67なの
  恥ずかし系資格 税理士  
  恥ずかし系資格 税理士  
経理から他の職種に行きたいと思ってる奴いない?
【ゴウカク】一部科目合格者が集うスレ【ゴウカク】
【業務改悪】あずさ監査法人21【退職推奨】
貧乏ゼイリシは公認会計士様にひれ伏しせばぁ?
【教えろ】中小企業の節税方法【テクニック】★2
--------------------
働くお兄さん! 一ヶ月目
中国武術やりたい
石川よしひろのオールナイトニッポン
【093】TOKYO MX2実況☆212
ナン1949
【デレステ】スターライトステージ★11692
北斗無双の演出がクソつまらなくて打つのがつらい…
Arcanum Knights Floor7
【ラストアイドル】LaLuce(ラルーチェ):阿部菜々実・大石夏摘・安田愛里・長月翠・鈴木遥夏 応援スレ☆5【ラスアイ、よろしく!】
ドットインパクトプリンタ
【arka】人工言語アルカ【総合スレ】その20
▲▽▲パッチワーク 10ピース目▲▽▲
◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1828
フルメタをスパロボから追放したい奴の数→
2018女子バレーボール総合実況スレPart69
【超高濃度の硫黄泉】万座温泉 11宿目【雪景色】
【ネトウヨとは何だったのか】“日韓交流おまつり” 2日間で7万人余 過去2番目の来場に
☆小出恵介★キリンで2本目〜♪
鮎川まどか
Fate/Grand Order 超まったりスレ★562
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼