TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【下手なお客?】うっつー先生35【練習しやがれ】
チューバの練習方法
秋田の中学part13【経附名櫻工作員お断り】
千葉のマーチング
【笛人】  本宮宏美  【新潟県燕市】
埼玉の高校★Part21
全日本吹奏楽コンクール✩名演を語る
TBSこども音楽コンクール
東関東の高校 Part19
吹奏楽が題材の小説・漫画・ラノベなどを語るスレ

課題曲ナンバーワンは決まらないけどワーストはすぐ決まると思う


1 :2016/12/17 〜 最終レス :2018/06/28
2005年のサンライズマーチしかない

2 :
ワーストなんか決めても意味はない。
曲なんて演奏されてナンボであることを考えたら、
課題曲だった年以降、いや、
課題曲だった年でさえ人気がなかった曲はすべて駄作。

3 :
そうだね、
コーラとハンバーガーが世界一の食べ物だね

4 :
>>2
> 曲なんて演奏されてナンボであることを考えたら、

はい前提が無茶苦茶

5 :
https://www.youtube.com/watch?v=NzgeXWkQ12g

6 :
カント

7 :
名前が悪かったな
どうしても1982年のものと比較される

違うタイトルならまだよかったものを

8 :
>>7
いや名前は関係ないだろw
同名異曲が有ろうが無かろうが、この完成度だとどうあっても叩かれるよ

9 :
>6
曲自体は教育作品としては良くできていると思うけど。

あれは、吹連がマクベスに委嘱するときの説明不足で
ああいう曲になってしまったのではなかったか?

10 :
キューピットのマーチ だろ。普通に。

11 :
マーチ清くあれなんとかなれ。
別宮なんとかの。母校が選んで最悪。オービーとして聞きに行って、一瞬であっ現役が可哀想と。

習志野のサンライズマーチよかったよ〜。

12 :
>>11
あれはその辺の中高生の手に負える曲では無いだけで、曲としてはサンライズとのワースト勝負の土俵に上がれるほどではないだろう

13 :
「音楽作品としてはちょっと物足りないけど、中高生でここまで書けてたら上出来」とか言うレベルじゃなくて、
中高生の作品としても特に見るべきところの無い出来だったのがね。
当時の吹連に何故あれを採用したのか訊ねてみたいもんだ。

14 :
アイヌの輪舞は?

15 :
アイヌの輪舞もダサいはダサいけど
ワーストには及ばない

16 :
清くあれなんとかなれ、阪急百貨店のきいたけど、なんともなってなかったよ。そこら辺の中高生どころじゃなく、手練れがやっても形にならない超渋いコミュニケーション困難な嫌なやつみたいな曲。

17 :
2000年はいってから駄作が急に増えたよね
それまでは良作だらけだったのに。

18 :
'05サンライズマーチはもはや個人的な好き嫌いの範疇を超えてゴミ

19 :
そんなに嫌わなくても。かわいいメロディじゃないか。かわいい小さい曲だと思えば。

20 :
課題曲マーチきっしょ...
たとえ一度も聞いたことない曲でも、聞いた瞬間に、「あ、日本の吹奏楽コンクールのマーチだ」って分かる謎の田舎臭と野暮ったさがあるよな。
法人作曲家ってもうちょっと普通の曲は作れないの?

21 :
伝わるか分からんが、
全然磨かれてない木材にニスを塗りたくって
あたかも高級な家具に仕立て上げた感じ

22 :
>>19
別にメロディだけ聴いて叩いてる訳じゃないでしょ
そもそも可愛いメロディだとも思わないけど

>>20
主に課題曲マーチ書いてるのは邦人作曲家じゃなくね?
基本的には素人の仕事っしょ
まあ課題曲マーチだからと言って一纏めにして叩くのもただの思考停止だけど

23 :
じゃあ、世界に通用する日本の吹奏楽曲って?

そうそうないでしょ?

どこがくそなのか、他にもくそな曲がないか、とかいってよ。

なんの恨みがあるのさ。サンライズマーチに。

24 :
何の恨みが、と言われるほど過剰に叩かれてるとは思わないけどな、この曲
真っ当に評価されてこの叩かれっぷりなんでしょう

25 :
http://www.brain-shop.net/shop/c/c10410209/
課題曲じゃない邦人作曲のマーチってこんなところ?

26 :
こんなにあるんだね。
課題曲だったテイクオフとかもあるね。

自分は現役の時課題曲やスーザのマーチと若い力しか演奏しませんでした。

こんなにいろいろ、どこで演奏してるのよ?

27 :
>>25
たかが一出版社の販売譜だけ紹介して「こんなところ?」とか言われても、誰も納得なんてしてくれないと思うよ
戦前〜平成初期の作品がほぼ完全にスルーされてる件についてはどうお考えで?

28 :
>>19>>23>>26
スレ伸ばすためにわざと逆張りしてんのかと思ったけど、もしかして真性かよコイツ
リア厨って訳でも無さそうなのがヤバいな

29 :
>>23
> どこがくそなのか、他にもくそな曲がないか、とかいってよ。

課題曲の中に駄作は数多くあれど、(少なくともこの数十年で)ワーストを挙げるとすれば間違いなくサンライズマーチだと思ってるから、サンライズマーチについて語ってるだけだよ
他に対抗馬になりそうな糞曲があると思うのなら、是非君自身が語っていけば良いのよ

30 :
こみかるぱれーどとストリートパフォ〜マーも同レベル

31 :
個人的にはスターパズルマーチが最低かなぁ

32 :
サンライズマーチとか懐かしいなぁ
あの曲はたしか禁止されてるコード進行を使ってた気がするんだけど、
あの曲を演奏した強豪校は上手く音を変えてるはずだよ

33 :
近年では、南風のマーチと春の道をなんちゃらだな

34 :
10年以上前の曲を無理やり掘り起こして批判するのは私怨とも思える
曲自体は母校にも演奏された?親しみやすい曲でいいじゃないか

35 :
別に無理矢理掘り起こしたわけでは無く、ワースト課題曲を挙げよう、というからそうしただけだろ

36 :
これで私怨とか言ってるやつは、現役のときにこの曲を必死こいて練習して
コンクール終わって泣いてたんだろ
ぼくのおもいでをけがすなー、ってとこかな

37 :
今日日親しみやすさとある程度の質兼ね備えてる曲なんていくらでもあるし
親しみやすさだけを武器にワーストの汚名はね除けようとするのは難しいだろ

38 :
>>34
母校がその年に選んだのは
1のパクス・ロマーナだった
作曲者はホルンを吹いていた

39 :
2011南風のマーチは
主メロが究極にダサいのと、
最後の最後で初登場するパターンが
曲のまとまりのなさを引き立てている

40 :
>>39
第1主題だけならあれでも良いんだけど、trioまで同じような旋律と進行だから
どっちも引き立たななくなってるのがね

さすがに佐藤サンライズよりはマシだと思ってるけど

41 :
「春の道を歩こう」が異様に落ち着きなく聞こえ気持ち悪いのはなぜだろう
和音の進行がおかしいのかな
適当に鍵盤弾いて作ったメロディーに無理矢理和音くっつけたみたいに聞こえる

42 :
トリオのコード進行が
T U X7 T
だったかな?
下属調に転調したのに、F Durの W X Tを聞いているようで初めのうちは違和感があった。
理論的には問題ないの?

43 :
春の道をナンチャラはtrio転調後V7-I(F7-Bb)の動きが出る前にBdim7-C7が出てくるからBb majorに転調した感じが薄い

44 :
ブラジリアンポートレート

45 :
斎太郎節は許されたのか?

46 :
腐っても民謡が元ネタだからな…

47 :
サンライズの作曲者は今は作曲科の学生だそうだ

48 :
>>1
またお前か、糞スレ乱立させんなボケ

49 :
>>47
とっくに卒業してたろ?
それとも改めて入学したのか?

50 :
作曲科に進学した、というのを勘違いしたかも。
2005年に高校一年なら計算合いにくいね。

51 :
>>45
語る流れになってないというだけで、サンライズが無ければ普通にワースト候補争い出来るレベル
「腐っても民謡が元ネタだから」というのはよく意味がわからん

52 :
このスレを本人が見ていたら傷つく誹謗中傷は止めるべき

53 :
誹謗中傷とは、根拠のない悪口、だから、この場合はそれにあたらない

54 :
本人的には「そりゃ叩かれるわな…w」って感じだろうよ

55 :
一番の疑問は、なぜ選ばれてしまったのか、ということ

56 :
>>1
他のスレでも聞いたけど、

水戸一高で作曲者に寝取られたの?

ねえ、答えてよ。

57 :
>>56
むしろ水戸一高で作曲者に振られたんでない?

58 :
他のスレでも聞いたのかよ
よほど私怨がおありのようで

59 :
>>58
私怨の意味わかる?wwww

60 :
>>38
その年の水戸一高の自由曲は「交響的舞曲より1,3(ラフマニノフ)」で
数年前の伊奈学園と似たようなカットだったらしいから
自由曲で木管が目立つ分課題曲は金管重視のパクスを選んだんだろう

61 :
作曲者が奏者としてチームにいるって
どんな感じなんだろうな

62 :
作曲者が指揮者でありながら金賞がもらえなかった、というのはあるな。
ただし、課題曲終了後に拍手はきたが

63 :
おそらくは、この最年少採用記録は破られないだろうな

64 :
>>62
普門館で聴いたがあれは銅賞だと思った
奏者が指揮者の意図を全く理解できてないと聴いてて思ったよ

65 :
2005サンライズ≦コミカル≦オーディナリー≦最近の

66 :
>>64とりあえず全国まで来ただけで良しとしてあげないと

67 :
これ以上はもうやめましょう
作曲者がスレを見たら悲しんでいるでしょう

68 :
嫌なら見るなと偉い人が言ってました!

69 :
嫌な思いをする人が居るとしたら、中高生だった頃にこの曲を演奏した連中くらいだろう
作曲者も叩かれても仕方の無い出来だとはさすがにわかってるだろうし

70 :
>>67良いこと言ってるつもりか?

71 :
作曲者が招待された全国大会で、その人の曲が演奏されませんでした。

72 :
2015年?

73 :
1978年も

74 :
オリジナル曲でのワーストは
やはりブラジリアンポートレイト

75 :
作曲者の知人です
止めた方がいいでしょう

76 :
まあ作曲者的には賛であれ否であれ、今さら思い出してほしい曲では無いだろうな
それでも応募したのは自分なんだから誰も責められんが

強いて言うなら無理に採用した睡蓮か

77 :
知人なら、あんな曲書いたことを戒めてほしい

78 :
お願いします、やめましょう

79 :
母校の後輩に当たる人と先輩に当たる人が朝日入選してたけど
どっちの曲もクソだったから
それらの曲が課題曲だった年は思いっきりdisってたわwwwwwww

80 :
今年のマーチも
05年サンライズを下回ることはなさそうですね

81 :
もうやめましょう

82 :
映画に例えるなら、実写デビルマン

83 :
高校生が書いた曲。笑っちゃいました。

84 :
>>83
即興曲というのもある

85 :
S君そんなにイケメンでセックス上手くて巨根でコミュ力あるの?

86 :
作曲者の知人です
お願いします、やめてください

87 :
南風と春の道ははずせない
この2人のプロフィールで師事したと書かれた人は堪らんだろ

88 :
両方とも作曲に関しては独学だろう
だからと言って駄作でも仕方ないということにはならないが

ちゃんとした教育を受けた人間の作品だと、近年では祝典行進曲ライジング・サンが一番ヤバい

89 :
祝典行進曲は、タイトルに祝典行進曲とついてなければ、
あぁまたこんな課題曲かぁ
で済んだ

90 :
>>86
あ、やっぱり女関係派手なんだ?

91 :
>>89
タイトルがどうあれ、明らかにおかしい箇所(意図的に盛り込まれたセオリーに反する表現とも思えない)が散見されたからな
ホントに音大出なの? と当時は思った

92 :
作曲者はそういう曲を書く人だから仕方ないって思えるけど、
それを「課題曲」に選出する方に問題があるような気がするんだ。

何か目に見えない力が動いたのかどうかは知らんが。

93 :
2003の5はお前ら的にどうなの?散々打ち込みとか言われてたが
ラッパ吹きだけど俺はあんなの吹けません\(^o^)/

94 :
>>93
いくらメカニカルマーチにしてももうちょっと展開したり各楽器の音色を活かした書き方して欲しかったけど、
さすがにワーストを決めるスレで挙がるような曲では無いと思うぞ
決して奇をてらうだけでなく、オーソドックスなマーチの形に独自性を搭載出来てるし

95 :
サンライズマーチは台湾吹奏楽コンクールで
過去に2度課題曲に採用されている
それだけ基礎を測るのに優れた良曲ということでは?

96 :
どういう点が基礎を測るのに優れているの?

97 :
くだらない曲をいかにうまく聴かせられるか

98 :
それは良曲とは言えないのでは…

99 :
サンライズマーチの良くない点というのは具体的にどこだろう?

100 :
曲を聴いてから書いているんだろうな

101 :
やっぱり女寝取られたんだ

102 :
>>99
特に独創性のある楽想でも無いのに基礎的な技術面が壊滅的なところ

103 :
独創性のある楽想でも無い上に、の方が適切かな

104 :
>>102
例えばどのパートのどの部分?

105 :
理論も分からん素人たちが物申しててワロタ
とりあえず芸大和声から始めて十分なアナリーゼ出来るようになってから批評しろよ

106 :
だって女寝取られた私怨で話してるんだもん

107 :
前にきちんとアナリーゼした上で物申してんの?って突っ込んだらそれすらせずにとにかく稚拙だの技術がなってないだの感情論ばかりで因縁つけてるだけだったなw 他にも突っ込み所ある課題曲あるのにサンライズにだけ異常に固執してるのも気持ち悪い

108 :
スコアすら「こんな曲のスコアなんて誰も欲しがらない」と見てすらいないらしいのに、なぜ技術面の問題点がわかるのだろうか?聞いただけで全ての禁則やその他の不具合がわかる超人なのかな?ww

109 :
全く評価できる部分の無い曲だと思うけど案外擁護意見も湧いてくるものなのな
ネタや逆貼りでないなら是非どんな部分が良いのか語っていってくれるとありがたいのだが

110 :
曲を擁護というか、
批判してる奴を批判してるだけだから、
曲そのものについては何も言ってないような

111 :
曲の悪い点を挙げろとしつこく言ってくるわりには、この曲の良い点も言わないな

112 :
そりゃ悪い点あげられないよ。
和声学の知識も完敗した挙句
女寝取られたんだから

113 :
良い曲とは一言も言ってないぞ
咎してる奴にそこまで執拗に悪し様に言うなら、理論的に不具合な箇所を示せと言っている。それが出来ないならただの感情論

114 :
つまり、他にも取るに足らない内容の課題曲はあるのに
その中でも特に完成度の低い曲の1つであるサンライズマーチばかりやり玉に挙げられることが気にくわないということ?

115 :
>理論的に不具合な箇所を示せと言っている

こいつ何様なの?
ある1曲を標的にされて我慢ならないとか
それこそその曲に個人的に思い入れがあるから、
悪く言われて頭来てるだけとしか思えんのだが

116 :
やり玉に挙げられるのが気にくわないとも個人的に思い入れあるとも書いてないけど?わざわざスレ立てまでしてサンライズに固執してる奴が不思議なだけ。そこまで固執して駄曲扱いしてる割には単に主観で嫌いとしか言えてないお粗末さが理解できない。

117 :
好き嫌いはあって然るべきだけど、サンライズアンチはやたら技術面がー基礎がーとぼやけた事言うだけで全く説得力ない割には延々としつこいからな。そこまで確固たるものがあるならきちんと説明してくれたらいいのに、と思う。どうせできないだろうが。

118 :
別に思い入れもなくて、いい曲とも思ってないものに対する罵声に我慢できず攻撃するって
一体どういう立場なの? 
なぜスルーできなかったのか聞かせてよ、そのほうが不思議だわ
おっしゃる通り、みんなして好き嫌いで話してるだけのところに
いきなり説明しろ、明示しろって、どういうテンションなの

119 :
不思議なだけとは言うが課題曲のワーストに関してのスレでサンライズが話題の中心になるのは仕方ないだろう
少なくとも公募が中心になってからの課題曲のワーストって言うと、サンライズとさいたら節と春の道は真っ先に候補になるレベルだろ

120 :
理由なら書いてるけど?

121 :
攻撃されてると思うという事は技術面云々言っていた人なのか?
立場は関係ないし表明する意味もない。

122 :
いや自分は作曲技術云々はよく分からんから言ってないわ
でもサンライズマーチはなんか変な曲だな、とは思うから
ワースト扱いされても仕方ないな、って思う
そうじゃなくて、じゃあ説明しろよ、具体的に悪い点あげろよ、となることが
よく分からなくてなぁ それだけ

123 :
結局何を持ってワーストなのか?
嫌いなだけならそれでいいけど、出来の悪さが基準と言うなら具体的にどういった所が出来が悪いと思っているのか気にならない?和声の繋がりでも主題の展開の仕方でも色々思う所があるんじゃないの?

124 :
全体的に出来が悪い、じゃあどこか?と言えば基礎的な技術面、と言う割には具体例をあげられない。そんな奴に一体技術的な不具合がわかるのだろうか?と不思議にならない?
聞いてて気持ち悪い、メロディが不思議、とかそういう感想は全く問題ない。それは個人の感性だからな。

125 :
クラスの大半がピーマン嫌いで、そのクラスで「ピーマン=ワースト野菜」ってことになってる
そんなくらいのもんだと思ってたんだけど…
理由は「苦い」「くさい」「緑色」云々
そこに颯爽とやってきて
「具体的に、栄養素・構成成分の観点からちゃんと嫌いな理由を述べよ」
とか言ってても虚しくないか

126 :
ピーマンを嫌いな理由に栄養が足りないだの野菜としての出来が他の野菜より悪いだのいうガキが居たらそう言うだろうな。
論点履き違えた例えはやめろw

127 :
「好き嫌い」で曲を語る分にはそれでよい
議論がその範囲にとどまる限り、主観は大事だ それを攻撃していたら元も子もない

しかし、曲の(特に技術的な)良し悪しを語るときにはそうはいかない
読譜が前提だ 大前提だ!

〜以下愚痴を書く〜
近年、邦人による委嘱作品が増えてきた
コンクールのために曲が書き下ろされ、アマチュアによってコンクール等で演奏されるのだ
その演奏が真摯に読譜・アナリーゼされ演奏されていればよいのだが、
いきなり曲を改ざん、もしくは楽譜の指示を守らぬまま演奏される場合がある しかもそれを全国大会でやらかす
コンクールファンは楽譜に目を通すことはない というか出版されてすらないのだから(出版されてもどうせ読まないだろお前らは!)
こうして本来の作曲意図がひとびとに認識されぬまま、なめらかにその曲は忘れ去られる あやまったイメージを抱えたまま
これで楽曲の評価が正当になされたといえるのだろうか、いや言えないだろう
そういう意味での「評論」は現状日本の吹奏楽界ではほとんど存在しない

こんな吹奏楽界の現状なんてもうたくさんだ!
子どもたちに読譜の大切さをおしえてやってくれないか、あまりにもかわいそうじゃないか!
かれらはただ、指揮者やトレーナーとやらの言いなりで終わってしまうのか!
制限の中から自由をつかみとる勉強こそ音楽じゃないのか!
読譜を学ばぬ人がどんどん増えると、ID:QRbkEMWeのようなひとがより一層むなしい存在になってしまう
かれは間違ったことなど言っていない!

128 :
結局、サンライズを「技術的に駄目」だと言ってる奴は曲を利用して作曲者を叩きたいだけの卑怯者。技術面に踏み込んだ評価をするなら、それについての議論を交えるのが普通だろう。それができないなら解りもしない技術面を持ち出さずに好き嫌いだけ言ってりゃ良いんだよ。

129 :
ここまで言っても、サンライズを擁護してるとか思い入れがとか言う奴がまだ居たらもう日本語通じないと思って諦めるわ。サンライズの事と言うより、曲の「技術面」に触れてる癖にそれを掘り下げない事に突っ込んでる訳だからな。

130 :
散々偉そうに語った末に行き着くのがレッテル貼りとはお互い救えんな
というか曲叩く=作曲者叩くになるのがわからんは

131 :
ちゃんと読んで理解出来てるのか甚だ疑問だわ。
単に嫌い、変、で曲叩くのは好きにしろ。
説明できないする気もない技術面を持ち出してそれを叩く道具にしてる奴は結局曲のことなんてどうでも良くて作曲者を叩きたいだけだろ。

132 :
単純に曲を叩く=作曲者叩きなんて一切書いてないだろ。大丈夫か?叩く内容を問うてるんだよ。「本当に技術面がおかしい」と思う人がいるならその意見自体は否定しないっての。その人はどういう所がおかしいと思ったのかな?て思うだろうよ。

133 :
お前ら出された料理でマズイ美味い以外に「料理の基礎的な所がなってない論外!」なんて物知り顔で言われたら気にならないのか?それで聞いたら「とにかく全体的になってない」とか筋通らんだろ。そんな事言う奴なら普通は切り方だの火の通り方だの説明できるだろうよ。

134 :
そう言う説明もできずに作り手の技術を問うような事しか言わない=作り手批判したいだけ、になるんだよ。今の所技術面突っ込んで説明した奴皆無だけどな。

135 :
どうせ食べて(聞いても)も変だと思わない奴がおかしいとか言い出す奴出てくるな。
その時点で論点ズレてる事にすら気付いてない奴だろうが。

136 :
>>65
オーディナリーは、特に良いってことはないが、逆に不可もないって感じ。
「課題曲マーチ」としてのセオリーを踏まえているし、過去の有名なマーチの
和声進行をパクりに近いくらい取り入れていて、「手練れ作曲家」の作品
というイメージがある。ワーストに入れるのはかわいそうだ。

137 :
これこれこういう理由があって、俺はこの曲そこまで悪いと思わないが、なぜ悪いと思うか説明してみてくれよ
というならまだ分かるが、
俺も別に良いとは思わんけど、お前等説明つかない理由で悪く言うのやめろよ!
っていうのは本当に何目線なんだろうか
結局どんだけ吠えてもサンライズマーチのフォローはしないし
それこそ具体的に技術面からでもフォローしてりゃ、いい加減な悪態で貶してた勢も黙るだろうに
作曲者をフォローしたいのかな、としか

138 :
>>137
作曲のイロハもわからない人間が「課題曲には駄作ばかりだから叩いても良い」みたいな風潮に乗っかってとりあえず叩く
…みたいな状況を快く思ってない人はプロの指揮者や作曲家の中にも居るよ

まあ俺は駄作だと思ってるから別にこの曲フォローしたりはしないけど

139 :
ここまで粘着出来るのってやはりNTR事件がきっかけだよね。

いばだいにしか行けなかったコンプレックスも引きずってかわいそう。

バーカ。

140 :
>>137は文盲なのかな?
悪く言うなと一言でも書いているか??
何目線とか全くこの件に関係ないんだけどそこに拘るのはなんだ?
137はどうも俺をサンライズの関係者かなにかに仕立て上げたいようだな

好き嫌い以上に作曲技法に踏み込んだ批判をするなら理由を知りたいってだけだよ。
あと「サンライズ」自体はきっかけで、思い入れもくそもないと書いているよな?
サンライズがやたらネタになっているから誤解してるようだが
他の曲に関しても技術的な面や和声進行がおかしいと指摘して
批判するなら同じように疑問に思うが。

なぜ上記の事を延々書いているのに
サンライズのフォローしないといけないんだ?

やはり根本的になにも伝わってないんだな、やれやれ…

141 :
トリオとか、フレーズごとにメロディも対旋律もリズムも、やたらと細かく一斉に流れが停まるからイライラする

142 :
前にも書かれていたと思うけど、旋律と対旋律が同時に終わるから曲の推進力が著しく滞る。
たまにならいいかもしれないけど、至る所でこれだから、聞く人間の神経を逆なですること甚だしい

143 :
気持ちはよくわかる
トリオではいい旋律だなと思ったが、グランドマーチでオーケストレーションが拡大されたとき、
バスの流れまで切れるのが個人的には口惜しい
ヴォイシング自体もわるくないのよ、問題は「音楽の流れ」にあるといえよう

しかし、これに斬新さを見出すひともいたかもしれない
短いパッセージ波がよせては返し、よせては返す・・・まるでさざなみのように見えなくもない
うた自体が、音階の主音からどううごいてどう落ち着くかを観察すれば、旋律の性格がみえてくる

反対に、今の課題曲マーチは意味のあるフレーズがあまりに長すぎるような気がしてならない
歌うことを重視しすぎているというか・・・
アウフタクトの長いフレーズに、虹をかけるようにスラーをかける
たしかに、これこそが「うた」かもしれない しかしこれをわざわざマーチでやる必要があるのか?

そんなぼくは『インテルメッツォ』を聴いてはっとした
お互いがどんなに近づこうとも決して接することはない、「うた」と「マーチ」の漸近線のうえで
もがいているぼくを救ってくれたのである

144 :
別に他の課題曲マーチの大して差はない

145 :
>>144
広い目で見るならどれもショボい曲だしな
課題曲という枠の外で生きていける曲なんてほとんどないし

146 :
フェネルはそよ風のマーチのことを「世界に通用する日本を代表するマーチの名曲」ってウインズの取材の中で言ってたぞ。

147 :
>>136
手練れ作曲家ww
確かに彼の一連の課題曲やその他のマーチはソツなくできているが、何処か手癖で作っている感じもする。それが個性なのかもしれないけどね

148 :
お前が好きだった寝取られた子がやめてくださいって懇願してるんだ
やめてやれよw

奴は採用されたしあの子の体も知ってるから圧倒的勝者だけどなw

149 :
>>143
>短いパッセージ波がよせては返し、よせては返す・・・まるでさざなみのように見えなくもない

しかしこれをわざわざマーチでやる必要があるのか?

150 :
マーチングで言えば、16拍ごとに一時停止するようなもんだ

151 :
ひとつの音楽として見たときにどうなるかは分からんが、
「饗応夫人」は「コンクールの課題曲」としては長すぎる、という点で評価が下がる
1団体12分しかないのに半分以上持ってくのは疑問

152 :
>>151
それは饗応夫人がどうこうとか言う話じゃなくて当時の募集要項の話になってくるよね

153 :
1994年は全部が6〜7分じゃなかったっけ。
その翌年がマーチの年でほぼ3分台。
そして1996年がまた6分台って感じだったからね〜。

154 :
女性との関係はなかった、

155 :
課題曲がAから、Tに変わった時代から、

なんか マーチのT以外は、

イマイチな年が多い。

156 :
ローマ数字は文字化けしてスマホじゃ表示されないのでアルファベットで入力しましょう

157 :
うちなーもひどかったよな
あの作者がエラソーに自作について講釈たれてたのが笑えた

158 :
>>157
たしかにたいしたことのない曲だが、ワーストの部類に入れちゃかわいそうだ。
コメントが気に触ってマイナス評価につながったか?

159 :
内容皆無で和声も単調、オーケストレーションも悪いときたら充分ワースト候補でしょう

160 :
>>154
嘘つくなアバズレ

161 :
>>141 >>142 >>150 に対する反論は無いんだな。
それは認めるということか…?

162 :
サンライズマーチ批判に発狂してる奴も
別に曲自体はいいものだとは一切思ってないみたいだから
別にそれに対して反論はしないと思うぞ

163 :
>>162
その通り
そもそも批判の為の批判でないなら問題ない。

164 :
女性とはなかった

165 :
相手はイヌか男か

166 :
>>161
程度が低すぎて批判にすらなってない
というか他のマーチで和声進行上問題があるものとか明らかに楽器法的に鳴りにくいパートが出てくる曲とか山ほどあるのになぜこの曲だけが槍玉にあがるのか謎

167 :
別にこの曲だけがやり玉にあがってるわけでも無いけどな
スカイブルー、春の道、プロヴァンス、青葉、祝典ライジング、エンタメ、南風、ブルースカイなんかもかなり叩かれてたろう

168 :
叩かれ度はこの曲と晴天が2ch上では飛び抜けている
若い芽は潰したいジジイが多いんだろうな。そもそも彼ら世代はここを見ない。

169 :
>>166是非、高度な批判を

170 :
若い芽どうこうじゃなくて、「曲が」ひでーな、
って話ではないの?
もし今後、どこかで同じ作曲者の他の曲を聞くことになって
良かったら素直に良かったってなるでしょ

171 :
せや!みんなが批判してるから自分もしよ!俺って音楽分かってるなあ^ ^

172 :
でも、その世代の子達はここを見ないよ。
叩かれてるって噂だけ広まって。

173 :
>>166 出た出た
自分は一段上にいるつもりで他者を批判している割には自分では何も言えないやつの典型

174 :
>>173
その言葉そのまま返す、と言いたいところだがたぶんそれだけでは君は理解できないので教えてあげよう
他の人たちが何度も言っているがサンライズマーチへの批判内容には中身がない
具体的に言うと曲想に関する部分は個人の感想以外の何物でもないし作曲技法上の問題は別にこの曲に限った問題ではない
なのにこのスレではこの曲が執拗に叩かれている
まあたぶん私怨かなにかあるのだろうと推測するが
あとこれも繰り返しになるが君はこちらに程度の高い批判とやらを求めるがそもそも私は別に曲に対して言いたいことなどなにもない
強いて言えば程度の低い人間への批判は同じように低いレベルのものにせざるを得ないということかな

175 :
だから肉体関係のもつれだって

176 :
作曲者の知人です
女性関係はありませんでした
もうやめましょう

177 :
>>174
そんな返ししかできないんだね
結局何も答えていない

178 :
ワーストと呼ばれても良いからおれは課題曲に採用されたい。
それだけでおれにとっては勲章だ。

179 :
>>177
じゃあ乗ってあげるけど何について答えたら何かを言ったということになるの?
ちなみに私はサンライズマーチを魅力ある曲として認めているわけではないから曲の優れている点について書くことなんてないよ
まあ課題曲マーチなんてほとんどが何も書くことないけどね

180 :
>>176
女性とは限らないかもよ?

てかお前ただのとられた本人だろ?
曲の話にだけ持っていきたいだけの。

181 :
カプリチオ1982
ラプソディア2002
サンライズマーチ2005
コミカルパレード2009
じゅげむ2012
2013のマーチ
はい、おしまい

182 :
執拗に叩いてる方も、必要に叩いてる方を叩いてる方も大概じゃぞ

つーか、別に曲に対して擁護するつもりないなら黙ってたらどうよ
良いと持ってないけど悪く言うやつ気に入らないから叩くとか超めんどくせぇ

曲がりなりにも課題曲について喋ってる場所で「課題曲について言うことなんて何もないわ」
なんて言っちゃうならもうこのスレ覗かなければいいのでは?

183 :
だからみといちでのとりあいのしえんだって

184 :
誹謗中傷はよくないと思う

185 :
和声がどうこう、っていうけど、
教科書的な和声から外れた曲なんて山ほどあるのではなくて?
それでも良い曲はよい、遵守してても糞は糞、
それぞれ逆も然り。
和声がー、ってのは曲の良し悪しに関係あるのか。
理論はさておき、ここの繋がりが気持ち悪いね、
みたいな話なら分かるが

186 :
聴いて、演奏して楽しくない
ただそれだけ

187 :
>>186
実際それが正論

188 :
スコア見てクソだと思うこともあるよ

189 :
スコア見ただけで頭の中に音が浮かんでくる人ばかりだと思うな

190 :
ジャップにまともな楽曲が作れないのは世界の常識、
というのがよくわかるスレですね。

エイジアの中でもジャップランドは底辺だから。

吹奏楽連盟の招待でコンクールの支部大会や全国大会を聴かされたけど、
どうしてジャップは「痛い音」か「モゴモゴした音」しか出せないんだろう。
奏者のレベルもジャップランドはエイジアの底辺レベルだね。

191 :
大して知識もなくアナリーゼも出来ない所詮音楽だけでは食っていけない奴らは皆んな評論家気取るけど、実際吹奏楽の課題曲の根本的な事は、「10年後、20年後、またはそのもっと先にまた演奏したいと思うか」でしょ。
20年、30年前の課題曲はそう思わせる曲が多いけど、近年の課題曲はまたやりたいという気がそもそも起きない。

192 :
>>185
そうだよ
よっぽど個性的で効果的な和声を扱えてるならともかく、用いてるのがこの程度の和音なら
繋がりを整えてあげたところで曲の良し悪しにはほとんど関係ない
発想の面やらで評価できるところが無いから、どうしても基礎的な技術の面に話が及んでしまうだけ

193 :
>>185
>ここの繋がりが気持ち悪いね、みたいな話

それこそ和声法の領域なんだ 和声法の禁則の大半が
「キレイすぎて目立つor不快だから目立つ」ものを避けることが目的だ

昔から歌いにくいひびきや進行は避けようとしていた
中世の二声オルガヌムから発達した対位法は、その副産物として和声の学を残した
旋律の一部を(記譜されていないのに)半音下げて歌う音楽実践の方法もはるか昔からあった

「いい曲」を語るとき、歌いやすいかどうかはこれからもずっと問われてくるだろう
そして、和声はうたを引き立てるためになければならない
逆に言うと、うたの引力が強ければ、和声法の禁則を破ってもいいのだ 作曲とはそういうものではないのか
それはミューズの神を、ひいては自分自身の感覚を信じることだといえよう

※対位法と和声法は別物だという人もいるが、和声法の規則や禁則の大半は
 対位法の理論で説明できる

194 :
風紋っていうほど名曲ですかね?
導入の雰囲気のまま最後までいってくれたたらなー、とよく思うけれども

195 :
バーカ

196 :
>>194
お前の趣味に合わないだけだ。

197 :
原典版は追加された部分で『おっと、、、』ってなるが。

198 :
どうしてもコンクールで演奏すると身体に刷り込まれちゃうからねー。あとから補作されてもって。

199 :
偉そうにサンライズ叩きする奴らはまともな構成に編曲して音源上げてみてくれよ

200 :
すぐ「自分で編曲して〜」とか言い出す人って、和声や対旋律、楽器法のおかしな点をちょちょいと修正してやれば劇的に質が改善するとでも思ってるのかね?
アイデア面に何か光るものがある曲ならともかく、この程度の曲をまともに聴けるようにしようとしたら、
必要な作業は編曲や補作の範疇には収まらんだろう
ほとんど再作曲みたいなものになってしまう

201 :
「自分が聴いて気持ち悪いから」っていうのを絶対的指標に出来ると思っていることがまずおかしい
そんなものはそれこそ単なる感想に過ぎない
もし自分の意見に正当性を持たせたいなら客観的事実を引っ張ってきてからにしなさい

202 :
>>182
私は課題曲について興味があって見てるんではなくて
一つの曲に対して特に正当な理由もなく誹謗中傷しようとするその精神性に対して興味があるだけ
普通の人は課題曲如きに対してそんなに熱心になれない

203 :
光るアイデアとか目を見張る発想とかをよく引き合いにだすけど
まず同じ課題曲のマーチの中でそれらがある曲ってどれよ?

204 :
映画観て互いに感想言ってるときに
「それは違うよ」っつってしらけさせる奴
他人の感想に違うも何もないのに

205 :
>>204
ここまで誹謗中傷を繰り返しておきながら今更人の感想に文句つけるなっていうのは明らかに逃げだよね
感想ならチラシの裏にでも書いておきなさい
批判したいなら正当な理由を客観的事実によってまとめなさい

206 :
聞いた感じが変


は十分正当だと思うが

207 :
>>206
もし「聴いた感じが変」っていうのを客観的指標として用いたいなら1000人ぐらいにアンケートでもして変かどうか確認してみるんだな
もちろん2chの偏った人間だけを相手にしても無駄だぞ?

208 :
どの辺が誹謗中傷なんだろう?

209 :
>>53
>誹謗中傷とは、根拠のない悪口、だから、この場合はそれにあたらない

って書かれてるんだよ
で、根拠が実際ないんだよ(笑)
だから誹謗中傷なんだよ

210 :
>>18
>'05サンライズマーチはもはや個人的な好き嫌いの範疇を超えてゴミ

個人的な好き嫌いを超えてるならその根拠を示さないといけませんねえ

211 :
この程度で誹謗中傷だの根拠がどうのこうの言ってたら漫画やアニメや映画なんてネットで語れなくなるわな

212 :
女性関係はなかったとのことで
寝取ったコメントは人格中傷に当たると

213 :
送った後で気付いたが、表紙に「Composed by 」みたいにして
ローマ字の名前を入れてしまった。
これって応募規定違反だよね。それだけで落とされる?

214 :
ここで聞くより
睡蓮に聞いた方が早いよ

215 :
いますぐ表紙をちぎってください!って言うのかな

216 :
213だけど、スレチの誤爆でした。
作曲スレと勘違いしていました。
向こうに書いて来ます。

217 :
>>75
やかましいわ

218 :
>>176
ちんこ

219 :
曲について話してるところに
曲について話してる奴気にくわない
って来られても

根拠ない誹謗中傷断固許すまじ
って立派だと思うけど、
別にサンライズマーチいいと思ってないみたいだから
話が噛み合わないんだよなぁ

220 :
女性を寝取ったなんて事実は、なかった、です

221 :
岩河三郎さんの曲が叩かれているのかと思ってちょっと驚いた
2005年にも同名の曲があったんだね
2005年のほうは知らないですが、岩河さんのサンライズ・マーチ、懐かしいです

222 :
岩河版は1982年
こちらは名曲中の名曲と言っても過言ではない

223 :
>>220
じゃあ男性?

224 :
2005年のほうのサンライズマーチ、聴かせて頂きました。
第一印象としてフランスの有名な行進曲『サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲』を私は思い起こしました。
課題曲の中にはレベルの高い曲もありますのでみなさんが仰っているように評価は分かれると思いますが、
当時高校生が作った曲だと思えば「凄いなぁ」の一言です。浅学が失礼致しました。m(_ _)m

225 :
肩書きで賞賛するのは
佐村河内から何も学んでないとみえる

226 :
岩河三郎の課題曲と言えば、北海の大漁歌だろ。
練習してたら野球部から笑われたよ。

227 :
>>224
正確には作曲したのは中3の時だったと思うけど

何にしても「若い人間が作った曲」という括りで語るんなら
阿部、酒井、藤田五郎、西村、後藤なんかが若造だった頃の作品と比べて見劣りする感じがあるのは否めない

228 :
>>217
ひっどい。

229 :
>>222
同意

230 :
まぁ1982年のサンライズ・マーチも、トリオの部分だけは高校生の公募からとったフレーズらしいからね
それを岩河先生が補作してあんな名曲が誕生したのさ
それと2005年の、トリオから聴いていて進行がいちいち滞る、イライラするようなサンライズマーチを比べてどう思いますか?
同じ高校生が作曲した。

231 :
だから佐藤サンライズは作曲時は中学生だってば

だから配慮するべきだと言うつもりはないけどね

232 :
>>230
そうなんですか
サンライズマーチの4〜5年前に笹川賞っていう賞があって
そこで1位入選した高校生が作った旋律を使って岩河先生が
補作・編曲したマーチなら知ってるけどそこから取ったのかな?
ただ、あの曲で高校生が作ったのは前半のメロディーだけだったような…
1982年のサンライズマーチ、忘れちゃったけどもう一度聴いてみます

233 :
笹川賞のその後の入選作だったかもしれないですね
失礼しました

234 :
だから当時トリオの旋律だけ公募したんだってば

235 :
2005年の方のトリオの裏メロディ(ホルン)も
勢いがあってとても素敵だと思うけれど

236 :
>>234
なるほど!
そういうわけだったんですね

237 :
>>235
トリオ?
ぐらんど

238 :
グランドマーチの部分じゃなく?

239 :
トリオの対旋律は綺麗に嵌ってるね
上手だと思うよ
2005サンライズマーチの評価基準は作曲技法うんぬんというより
この曲が好きか嫌いか、ということじゃないかな
YouTubeのコメントを見ると「好きだ」という人も結構いるしね
俺は好きでも嫌いでもないな

240 :
はまってねえよ

241 :
佐藤サンライズに関しては出来がアレだけど個人的には好き

曲の出来と個人の好き嫌いは違うからね

242 :
ypurubeでいくつか動画見て見たけど
サンライズマーチ好き、ってコメント全然なかったんだけど、どこにあんの?
曲名被ってんぞ、とか、演奏団体のファンみたいなやつしかなかった

243 :
自分のやったことだけどyoutubeのタイピングめちゃくちゃになってワロタ

244 :
>>242
それは同感w

245 :
お前らが作った曲をうpしろよ
佐藤サンライズとどっちが良い曲か判定してやるわ

246 :
>>245
こういうの絶対出てくると思ったわ

247 :
たんに嫌いで叩くならわかるけど、書法とか進行とか作曲かじってますみたいな奴らがケチ付けてマウンティングしてるの見ると、ならお前はどんだけのもん書けるんだよ?とは思うなw

248 :
てか、打ち込んだのをうpしてる人けっこういるじゃん。

249 :
>>248
それここと関係ないだろ
そいつらが佐藤サンライズをディスってますってどこに書いてあんの?

250 :
>>249
245に対して言ったんだろ

251 :
作曲者がスレを見たら心を痛めているに違いないからやめたほうがいい

252 :
1982年のサンライズマーチもなんかイマイチじゃね
A-B-Aの形式で、後半のAにかえった時に、しつこいな、って感じる
まだ終わらんのかい、ってなる

ワーストにはならんけどさ

253 :
しつこいんじゃなくて、ああ又このメロディーを聴けた、という安心感の方が勝つ。俺の場合は。
それに、マーチの形式として、最初に戻るというのはよくある

254 :
昔の課題曲、交響的舞曲をスローに
演奏すると、気持ち悪い…。
実際にコンクールで顧問の一存で、
スローテンポで演奏したが…。

255 :
>>252
マーチの形式としては伝統的なもんでしょ

256 :
よくあるマーチの形なのは分かるよ、それくらい知ってる
ただ、その形式に嵌めたとき、繰り返しに耐えうる素材ではないな、
と思ったのです。個人差はもちろんあると思いますが。
ただ形式だけ揃えても仕方ないというか、
それが過ぎると、
近年の課題曲4番にありがちな量産型課題曲用クソマーチが生まれるわけでして

257 :
>>251
その通り
中傷のひとつだぞ?これ。

258 :
こいつは個人の感想だったらなに言ってもいいだろって価値観で書いてるからなに言っても無駄
その癖なんで批判してるのか突っ込んだら曲をフォローする気もないのに突っ込んでくるなと言ってくる
ダブスタにもほどがある

259 :
中傷って寝取られ云々のことじゃないの?

260 :
>>259
わろた

261 :
なんで批判してるのか、と他人に突っ込むのは
個人の感想じゃなくてリアクションを求める問いかけではないだろうか
曖昧な理由で批判するのはおかしいと思う、
で止めとけばよかったんじゃね?

262 :
>>252
え?だとしたら1980年代のマーチってほとんどそうじゃね?www

263 :
女性関係は有り得ません
誹謗中傷はやめましょう

264 :
>>261
逆にリアクションを求めてないのに書き込む理由がわからないんだが
自分は一曲に過剰に執着のはなぜか純粋に知りたいだけだが

265 :
全国大会でどこの団体にも演奏されなかった曲が、ワーストだわな…。
あの曲やろな…。

266 :
それは単に全国大会出場団体の中ではその曲を演奏した団体がなかっただけで、曲の出来とは全く因果関係は無い。

267 :
俺らの世代の現役時代で評判が芳しくなかったのは94年の「パルス・モーションII」かな。俺は好きだけどね。
ひたすら「CCCCCCC…」の刻みが続くのがただただ退屈、と。ここまで出てないのがちょっと意外。

268 :
カント

269 :
>>267
とある有名指導者をお呼びした時に、
「課題曲としては微妙だけど、コンサートで、楽譜に手を加えたり、並び方を変えてみたり、といった仕掛けを入れていいのだったら面白い。」
みたいなことを言っていました。

270 :
>>269
なるほど、そういう捉え方も出来るのか。ありがとう。

271 :
つか意外も何も、そもそもワースト作品スレで挙がるようなレベルの作品じゃないよパルス2は

272 :
ていうか本人乙

273 :
パルスTはあるの?

274 :
幻想曲「幼い日の思い出」わ?
藤田先生が「日本の音楽要素を用いて」という条件付きで委嘱として書かれた作品なんだけど

275 :
>>274
中間部は好きだけど、それ以外はスカスカ(失礼)

276 :
あの時代って、ポップス変奏曲「かぞえうた」 とかカントとか北海の大漁歌とか
ちょっと練習するのこっぱずかしいような日本の素材をアレンジした課題曲が連発されてたな。

277 :
マーチ『ギブミーファイブ』

278 :
>>274
ビゼーの子供の遊びそのまんまなのは当時突っ込まれなかったのだろうか…

279 :
そんな曲誰も知らなかったと思う

280 :
>>278
その時代はこんなに吹奏楽の情報に溢れているわけではなく、
2chもSNSも無いので、一部では突っ込まれてたが大問題にはならなかった。

281 :
笑ってコラえてで取り上げられなければ
ずっと日陰者だったろうに

282 :
どのへんがそのまんまなの?

283 :
ずいずいずっころばし……

284 :
「子供の遊び」6曲めの「ラッパと太鼓」を聴いてみるとわかりますよ。

285 :
ハワイアンズのCM

286 :
演奏者「ツマラン」

287 :
sm30991021

sm30988760

sm31006596

sm30973903

sm30975721

IV番にもなれず散った者たち

288 :
案の定、過疎化

289 :
まぁ実質>>1で終わってるしな

290 :
男性関係でもめたんです……

291 :
>>1
「南風」や「春の道」はどう評価するの?

292 :
>>291
論外
ワーストにすら選ばれない駄作

293 :
あげ

294 :
>>256
トリオの主題が、一般公募、
それも、中高生など、若者の書いた旋律を使う、という条件があったので、
当時高校生だった人の応募作品がトリオの旋律に選ばれ、採用された、という背景もある。

ここでたまに出てる「カント」も、若受けしなかった、聴いた感じ、ジュビラーテのインパクトがすごかった、というのもある。

母校は、ドラマティコとカントで、30数名で地区予選一位通過、県大会でも高評価だったけどね。。。

295 :
練習は6時まで 日曜日は休み
3年生の部活は5月の定期演奏会まで
コンクールは19歳から

楽しい楽器演奏を永く続けよう

296 :
サンライズマーチがここまで酷評され続ける理由がわからない
>>290なりなんなりがあったとしか思えない

297 :
まだ言ってる、、、

298 :
課題曲をただ叩けばいいってもんじゃないぞ。曲にはそれぞれに良さがあるはずだ。…とはいっても、マーチとかは同じようなのばかりで最近の課題曲5曲のうち1、2曲は聴くに耐えうるものだから>>292のような発言がでてきても否定できない。
要するに「優れてない、つまらない」ってこと。

299 :
このスレ自体が>>1で終了してる件

300 :
じゃあキリのいいところで終わりますかね

301 :
バイバイ。

302 :
こんな私怨にまみれた批判なんて認められない

303 :
なんで私怨だと思うの?
そもそも、私怨の定義は?

304 :
南風のマーチに一票

305 :
サンライズマーチも結構おもしろい曲だと思うが
特にトリオから

306 :
>>305
それ本気で言ってる?w
否定はしないけど

307 :
コミカル★パレードに一票!

308 :
コミカル★パレードに一票!

309 :
コミカル★パレードに一票!

310 :
新スレです。
★★★


■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1465827778/


★★★

311 :
実際にワーストと呼ばれる駄作が出始めたのは2005年頃だからね


サンライズマーチ
コミカル★パレード

とかはしょっちゅう酷評されてるよ

312 :
コミパって言うほど酷評されてたっけ?
どの辺がアカンかったんだろ

313 :
★なんてつけるようなふざけたタイトルの割にコミカルでもなんでもないただのつまんねーマーチだったってだけ

2009年は1以外出来が良くないと言われてたと思う
5も風の密度をパクった駄作だとかなんとか

314 :
サンライズとかコミカルは、よりマーチとしての進行が不自然で優れてないと思う

ちょっと大げさな言い方をすれば南風とか春の道の方がマシ。

315 :
エンタメマーチに一票!

316 :
コミカルは不自然な流れをあえて使ってイレギュラーな感じを狙ってた
普通に不自然なサンライズと同列はさすがにナンセンス

317 :
>>316
系統としてはラ・マルシュに近いよな
その割にオーソドックスなマーチの原形が残りすぎてるのが中途半端で個人的には不満(>>313と同意見?)だけれども、
別に不自然だとは思わないな

318 :
今のマーチ:オリジナル2曲づつじゃ
定番マーチしか採用されないだろうし
○種や潮煙、コミカルみたいな変り種はもう出てこないな
と思いきやコミカルは2009年だからマーチ2曲の内のひとつか
どうせならもっと振り切ったものを採用したらと思うが
残りのマーチに一極集中するのをさけたかったのか?

319 :
>>318
今の形式でも、一応マーチ2曲の差別化は図られてるんだけどな
2008,2009,2010,2012,2014なんかは明確に課題曲マーチスタイルのものとそうでないマーチだし、
そうでない年でもユニゾン多めのシンプルな課題曲マーチと、比較的凝った一筋縄では行かない課題曲マーチの組み合わせだったりで、
内容的にも全く同じような作品が並ぶことの方が珍しい

320 :
>>319
2008年のブライアンって課題曲マーチスタイルじゃないの?

321 :
>>320
ブライアンの休日はサーカスマーチかな
課題曲マーチスタイルよりもアメリカ的

失念してたけど、2016年も元々はスカイブルードリームと蒼昊で明確に差別化が図られてた年だったね

322 :
05サンライズマーチって習志野、栄、福工大が採用してるんだな
習志野と福工大は金賞だし

323 :
敬遠されがちな曲に手を出して存在感を発揮しようとする団体はいつの時代も有るからな

324 :
演奏で金取るのと曲の出来って関係なくね?

325 :
文句いうならてめぇらが書けや

326 :
>>325
そうだぞ!

327 :
出た出た、逆ギレの決まり文句

328 :
書けないくせしてなw

329 :
あんな変な曲を書かなきゃいけないのかい?

330 :
>>328
俺はかけるよ?

331 :
>>330
書けたら是非聴かせてね!期待するよ!

332 :
課題曲はもう全部委嘱でいいわ

333 :
新スレです。
★★★


■■■■【実は】国立音楽院【無認可】U■■■■
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1477138274/


★★★

334 :
1969、故郷の情景だな、クラリの高音がひっくり返りまくる迷曲

335 :
委嘱すると金がかかる

336 :
我々作曲家の苦労も知らず、イチャモンつけるのならば演奏しないでください。

337 :
そういう態度を逆ギレという。
もっともこいつが作曲家というのは怪しいものだが

338 :
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1465827778/

http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1477138274/

来てください。

339 :
1曲仕上げるのはすごいと思うけど
それと出来についてあれこれ思うのはまた別の話

340 :
>>339
曲書く苦労なんて曲書く以上は誰だって経験する訳だしな
その中で比較して良いものを書く人は評価されるし、クオリティの低いものを書く人は酷評されると言うだけの話

341 :
ブラジリアン・ポートレートは、ニューサウンズ版ブラジルの劣化コピーだと思う。
話が脱線するが、この作曲者はニューサウンズで「Jpopヒットメドレー」だかってのを出してた。出来はM8の方が10倍ましなレベル。

342 :
劣化コピーかどうかはおいとくとしても曲としてつまらないな
ポップス枠ならそれこそディスコのほうがいい

343 :
ここ数年では斎太郎節が1番酷いと思うけど

344 :
いいや、じゅげむだな

345 :
じゅげむと斎太郎節ならさすがに後者の方が質は落ちると思うけど
春の道を歩こうやスカイブルーや祝典ライジングサンなんかがある中で1番酷いと言い切れるかと言うとちょっと怪しい

346 :
マーチでは2011の南風、2013のライジングサン、エンタメマーチあたりかな個人的には

347 :
じゅげむは割と好き、2013年だかにポップス系の課題曲があったけどあれも評価割れそう

348 :
サンライズマーチの私怨的批判なんて許さない
作曲者に謝罪するべき

349 :
プロヴァンスの風が形式から外れていて多くの作曲家から酷評されてたよね

350 :
プロヴァンスは嫌いではない

351 :
自由曲は無理でも課題曲ぐらいはフィギアスケートの採点方式を取り入れてほしい。
必要な要素をきっちり取り入れて、そこを評価する。今よりは客観的採点が可能になる。

352 :
ナンバーワンは俺的には風紋で決まるけど、逆にワーストは決まらん

353 :
プロヴァンスの問題はセオリーから外れた転調をしていることでは無いけどね

354 :
風紋は序盤の雰囲気のまま進むならとても好きだった

355 :
俺音楽理論とかさっぱり分からないからアレだけど勇者のマズルカ好き

356 :
2005年のサンライズマーチ久々に聞いてみたけど
味付け忘れたガム噛まされてる感じした

357 :
まだそんなクソみたいな事言ってんの?

358 :
お久しぶりです

359 :
こんな私怨にまみれた非難スレッドなんて認められない

360 :
私怨ではなく正しい批評が求められます

361 :
佐藤サンライズ、南風、春の道

362 :
コミパレ

363 :
ブラジリアンポートレイト

364 :
ねもみな

365 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

366 :
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1483624852/958-n

367 :
そろそろ2005年サンライズマーチは再評価されていいと思う
いい曲なのに

368 :
>>367
そういう釣りは要らないです

369 :
新スレです。
★★★


■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1503062710/


★★★

370 :
ゆかいな仲間の行進曲

371 :
他の曲と似てるから課題曲辞退します、
ってなったあとの代打がパクリまみれだったあの年のあれ

372 :
>>371
1もパクリ4もパクリで結局辞退した曲の方がマシだったという

373 :
つまるところ、選定者がやる気ないんだろうな、って思うようになった

374 :
ワーストにノミネートされる駄作がオンパレードすぎて逆に決まらん

375 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UTLVL

376 :
駄作をぶった切るセンスのいい俺オナするスレはここですか?

377 :
センスのいい俺オナするならむしろもっと評価の高い曲でやった方が気持ち良いオナになりそうな気がするが

378 :
評価高い曲に絡むより誰が聴いてもあれ?てなる安パイを叩いて予防線張ってるセコいオナニー野郎の巣窟でしょ?ここ

379 :
ああ言えばこう言う

380 :
うちなーに一票

381 :
春の道と南風も捨てがたい

382 :
マーチあげるやつは素人
ブラジリアンポートレートに決まってるだろ低脳ども

383 :2018/06/28
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

A8I

【他教科は】音楽科以外の吹奏楽顧問【くるな】
青森の一般 その5
富山の大職一バンド vol.7
【朝に連絡】うっつー先生20【ドタキャンではない】
トロンボーン大好き!!34th pos.
東関東の高校 Part18
秋田の高校♪Part14【秋田南工作員お断り】
島根の高校 vol.14
2018年度課題曲決定!!
トロンボーンの音程の悪さ解決法  教えて
--------------------
メロスピから入った事を恥ずかしくて隠しにしてる
またサヨク無職老人が逮捕、自民党議員のツイッターに脅迫行為
snowmanの噂 part1
【2級】二級建築士 学科試験スレ part29【肉球】
立川こはる 2
中国地方の淡水魚
【辺野古県民投票】「政治の都合で一票奪わないで」 県民投票の会・元山代表がハンガーストライキ
アベノミクスは止めてからが地獄【緩和縮小】2
♪ピティナっ子♪ver.38
【木曜時代劇】風の峠〜銀漢の賦〜【2峠目】
【ロッテ】ビックリマンシール総合スレ【42】
beatmania IIDX AC 58th style
【和紙】手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ
俺は男性看護師。医者に劣等感などない
【21歳をラブホへ誘う】クンパ中本出禁183
【エア実録】糞詰★182【脅迫トレネタパク】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3028【youtuber】
「愛国」って恥ずかしいことだよな?
☆☆Mart 光文社 6冊目☆☆
急募 ライオンボスさんの次走
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼