TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エスパークス
シヤチハタ総合☆3
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!
キン肉マン消しゴム
<ニニニ 鉛筆 13 ニニニコ
オマス OMAS
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆68【Namiki】
【議論マターリ】手帳総合スレ 18冊目【雑談白熱】
―――色鉛筆―――10本目―――
結局最強の筆記具って何よ?

【GTD】ライフハック/腰リール【Life Hack】


1 :2007/03/03 〜 最終レス :2016/05/01
■生活全般板のスレ;
【GTD】ライフハック Part2【Life Hack】
http://life8.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1159067152/
■文房具板の関連スレ;
綴じ手帳・メモ帳について 4
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1147383537/
情報カードについて語るスレ 2
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1161899944/
【放射】マインド・マップ【思考】
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1115518869/
■関連サイト;
Life Hack(英語)  ttp://www.lifehack.org/
43 Folders(英語) ttp://www.43folders.com/
ITmedia Biz.ID:LifeHack ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/lifehack.html
百式 - 100SHIKI.COM  ttp://www.100shiki.com/
lifehack @ ウィキ ttp://www16.atwiki.jp/lifehack/
mobilememobiz - livedoor Wiki ttp://wiki.livedoor.jp/mobilememobiz/
はてなブックマーク - タグ lifehacks ttp://b.hatena.ne.jp/t/lifehacks

2 :
>1、乙です
ライフハックは
仕事の仕方や生活の質を向上させるような、知っておくと便利な小技とか言う意味です
この板なりの、ライフハックもあると思います。

3 :
Yahoo!辞書 新語探検
http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2006000249
ライフハック (らいふはっく)
-社会 -2006年5月5日

 「ハック」はコンピュータの分野において「高い技術力を駆使してシステムを操る」
ということを表し、コンピュータシステムに自在に入り込む人をさす「ハッカー」も
ここからきている。
 「ライフハック」は「効率よく仕事をなし遂げ、高い生産性をあげ、人生のクオリティ
を向上させるための取り組み」ということ。
つまり「生活術」や「仕事術」ということで、生活における「こうやったら便利」という
アイデアを集めて、自分の生き方をハックするということである。
 ダニー・オブライエンというアメリカのテクニカルライターが講演の中で使ったのが最初で、
それからアメリカで流行り始め、日本にもその流行が飛び火してきた。
 ブログでは「ライフハック」に関するさまざまな方法が紹介されている。例えば
「目標を早く実現するコツは紙にその目標を書き出し、短期的な目標と長期的な目標を決めること」
といった具合である。
[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]

4 :
はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/GTD
GTD じーてぃーでぃー
 David Allen の著書「Getting Things Done (邦題: 仕事を成し遂げる技術)」
の略称、およびその方法論。
cf. ライフハック

5 :
儡腐八苦

6 :
癩夫八苦

7 :
軽佻浮薄

8 :
腰リールは良いんだけど、ペンのいいのが無くてね。
ゼブラの奴もすぐ落ちるし。

9 :
耳に。赤鉛筆を。

10 :
腰リールなんてしてる奴は能率オタク。
後ろ指さされて笑われてます。

11 :
腰リールとは何か?
まずはこれを読め。
ttp://giantech.jp/attachment/wiki/WaistreelConference/waistreel_history.pdf?format=raw
次はここだ!
ttp://giantech.jp/wiki/WaistreelMemo

12 :
>>8
ゼブラのって「ペンポッド」のこと?
http://www.zebra.co.jp/pro/penpod.html

13 :
腰リール
書き終えた単語帳は、バラして切手アルバムに挟んで保存するという手を考えた。
一覧や差し替えがしやすそう。
でも、なかなかいい感じ(めくりやすく、薄手の台紙のもの)のアルバムがないので困っているが。

14 :
>>12
そうそう。それ
4C芯がつかえるから、芯を変えて色違いを作るとかのハックもあるんだけどね。
もう2本落とした。orz

15 :
こんなペンもある
トンボデザインコレクション「XPA」
http://www.tombow.com/pen
http://www.tomboweurope.com/schreibgeraete/design_xpa.html
4Cリフィルらしい
http://blogs.yahoo.co.jp/ttokondo/44351947.html
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1139121743/361

AssistOn / TOMBOW "XPA"
持ち運び時は小さく
濡れた紙の筆記や上向き筆記も可能なアウトドア用ペン
http://www.assiston.co.jp/?item=1204

16 :
ストラップ穴はなさそうだが、これも気になる
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1056267492/174-177
>「キャップ式でなく回転式の黒赤ボールペン」
>※回転部が2つあり、黒(先端)と赤(尻尾)を同時に出したままにできるもの
折り畳まれているのを伸ばすと両端にペン先が出てくる、というものならある。
(回転式ではないがキャップ式でもない)

クロス(cross)社のバイス(vice)というペンのことですか?
他のメーカーも作ってるんでしょうか。
本社サイトhttp://www.cross-japan.com/company/about_cross.html
には商品ページなかったので
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=cross+vice+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9&lr=

17 :
リンクだらけのスレになりそうだなあ

18 :
だって実用的な話は生活全般スレですればいいし

19 :
でも蛍光ボールペンスレを思い出して嫌な気分だよ。
なんというか、「こいつ色」に染まってしまいそう。

20 :
【GTD】ライフハック Part2【Life Hack】
http://life8.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1159067152/963
963 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/03/05(月) 22:07:02 ID:JlVbhWoM
これでしばらくは両方とも過疎スレ化するだろうな。
おれは扱う領域の広さから生活全般板のほうが適切と思うが、
次スレ立てるか向こうに統合するか、意見を書いておいて呉。

21 :
広い話題は生活全般板、細かい話題は文房具板で棲み分け出来ると思うが。

22 :
無印の4コマノートをマンダラートっぽく使ってる

23 :
文房具の話題はこっちでしょうか?
プラチナ万年筆とトンボ鉛筆が携帯に便利な小型ペンを発売
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/06/news083.html
トンボのやついいね。

24 :
生活全般板の次スレ
【GTD】 ライフハック Part3 【Life Hack】
http://life8.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1173209818/

25 :
>>23
トンボのPfit使ってるよ。意外に持ちやすい。
HITEC-C Slimsのリフィルが使えたので
0.4mm黒(LHRF-20C4-B)のに交換してみた。

26 :
おーい、誰かいないのか

27 :
いるけど、やはりスレの話題が「腰リール」だけでは厳しいのかとw
Hipster PDA あたりまで話を広げてOKなら、
ネタを提供してくれる人もいると思うが。

28 :
>>27
ここでいいんじゃね?>Hipster PDA

29 :
>>28
だよね。
じゃあ、Hipster PDA(もどきでも可)を腰リールでつるしてる香具師いる?

30 :
いるかも

31 :
やっぱり、邪魔なんだよブラブラさせていると。

32 :

一時期腰リールやってたが、
いろんなところでひっかけて
腰リール側を吹っ飛ばしたり、
ジーンズのベルトループを引きちぎったりしちゃったので
やめちゃった。
ジャケットみたいな上着をいつもきてる人だとカバーされてて大丈夫だったりするかも。

33 :
腰に付けるものは
注意してないと
吹っ飛んで無くなる
これは着けてみないと
解らない

34 :
手品師やイカサマ師が袖口にカードを
隠して出し入れしているような感じで、
メモ帳を収納することはできないモンだろうか。

35 :
>>34
袖口から出してるように見せてそこに注意をひいてるだけで、
実際は袖口になんて入ってないだろ、アレ

36 :
>>35
あ、いや、見せかけるやつじゃなくて、隠してるヤツよ
イカサマするときとかの。

37 :
まぁ、あれだ。
手品師とイカサマ師を一緒にするのは失礼じゃないかと。

38 :
つっこむトコがそこかよ

39 :
小さな拳銃が袖口からガシャっと出てくるの、あれでメモが出てくれば便利だな

40 :
Gun Smith Catsか

41 :
>>39
たしか、ケータイをそんな感じで使えるガジェットを
売っているサイトがあったな。

42 :
スライド式携帯手首アダプター
http://www.tanomi.com/limited/images_item/cellar_wristpad.gif

43 :
これ、取り出すときはかっちょいいが、
しまうときは間抜けなきがする

44 :
>>42
つーかソレ、サイズが合わないから今売られているケータイに使えないよね。
話を戻して。それにメモ帳は装着できるのかな。

45 :
単語帳より、A7メモ帳の方が使いやすい
http://farm1.static.flickr.com/227/481961429_1e95fe6299_o.jpg

46 :
好きな長さに自由にカット、
貼って、はがせる 全面粘着剤付紙テープ!
このキャッチコピー(=商品特徴)が
なんとなくライフハックな感じ
ヤマト株式会社 メモックロールテープ
http://www.yamato.co.jp/item/rolltape/index.html

47 :
46の便乗品?
クラフトデザインテクノロジー ロール式付箋紙
http://www.webo-kobe.com/items/stationary/cdt/cdt028.html

48 :
これいいかも
post it はすぐ剥がれちゃうんだよ

49 :
ゼブラ mini LiteRite(ミニ ライトライト)
http://www.hokkaidou-crown.co.jp/free_site/maker_room/zebra/contentsu/s-01.camp_zebra.html
2007年3月15日発売予定
携帯電話やキーホルダーに付けて、いつでもどこでもすぐにWRITE&CHECK
1本で2機能。
蛍光ペン(水性顔料・耐水性)+油性ボールペン0.7 黒インク
NK−1−OR オレンジ
NK−1−P ピンク
NK−1−Y 黄
NK−1−G 緑
NK−1−BL 青

50 :
>>49
購入済み。
・蛍光ペン側キャップにストラップが付いている為、BPを使用する際には
 両側のキャップを外すことになる。(何かに取り付けて使用する場合)
・キャップは双方で互換性が無く、入れ換え不可。
使用頻度が高いBP側キャップにストラップを付けてくれれば良かったのに。

51 :
わざわざペンをつけるより
小さいえんぴつ付きの手帳のほうが便利だよ
俺はpilotの小さいの使ってる
Yシャツの胸ポケットに入って邪魔にならないサイズ

52 :
まあね。
実用上はそれで問題ないよね。
でも腰リールなんてのは遊びの範疇だから。
ダイゴーの手帳がオッサン臭いと思ったときにやるもんだから。

53 :
腰リールのほうがオッサン臭いだろw

54 :
オッサン臭いのを
気にするのは
オッサン
おまいだよ、そこのガキ

55 :
俺はガキなの?
それともオッサンなの?
w

56 :
>>55
オッサンでガキと言う史上最悪の生き物
別名ウンコ製造マシーン

57 :
縦45×横75mmというサイズは、どうなんだろうか
かさばらないのか?

オフィス用品 文具のセキセイ株式会社
http://www.sedia.co.jp/syouhin_system/?h=AZ-28P.htm
azonx メッシュケース【ミニ】携帯ストラップ
SDカードの収容・保管に最適!
電池やバッテリーの収納にピッタリ!
小銭入れにも使える!すぐに取り出せて便利!
紛失しやすい切符の収容に安心!
ロッカーのキーや鍵の収容に便利!
品番 AZ-28P
価格 ¥280 (税込¥294)
材質 ●本体材質/ビニール(抗菌加工)
(※メーカーコード:4974214)
JANコード
ブルー ※ 148130
ピンク ※ 148147
イエロー ※ 148154
ブラック ※ 148161
ホワイト ※ 148178

58 :
すんません、レポートありました
ITmedia Biz.ID:携帯ストラップになった“小物入れ”
2007年04月04日 21時10分 更新
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/04/news103.html

59 :
ふと思ったんだが
バックル部分に、ミニ文具が収納できるようになってるベルトって無いのかな

60 :
記事一覧 http://www.itmedia.co.jp/bizid/past.html
を見ると、まだまだ色々あるね
シンプルに、磨いた携帯性 トンボ鉛筆「PFit」
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/06/news049.html >>23

61 :
>>59
バックル部分ではないが、一応
本日の一品「マネーベルト」で海外旅行はもっと安心!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/33994.html

62 :
マネーベルトって、伊丹十三か誰かがエッセイで書いていたけど、レストランで
いきなりズボンのベルトを緩め始めて周りのお客を唖然とさせたオッサンの
話を思い出した。
用心するのはいいけど、お金を取り出すのはトイレでしてね。

63 :
>>62
ちゅーか普段使いのお金じゃない予備いれとくもんじゃないのか?
まあ、ストラップ文具とかもだが、本末転倒にならんように注意せんと
ってことすね。

64 :
これがハックなのか
本当にハックなのかっ!
バカジャネ
見に来て損した

65 :
銃弾やナイフを納められるバックルならある
携帯電話を納められるバックルは仮面ライダー555以外にはないらしい

66 :
軸が伸縮する遊び心と 携帯性を持ち合わせた筆記具 『JUMPOP(ジャンポップ)』
http://www.mpuni.co.jp/newsrelease/2007/1181556630.html
ITmedia Biz.ID:ニンテンドーDSやW-ZERO3に便利――スタイラス付きの多機能ボールペン
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0706/11/news028.html
>最後に紹介するのは「PDA-PEN13」だ。スタイラスのほか、ボールペン黒、ボールペン赤、
>リセットピン、マイナスドライバー、プラスドライバーが使える“6WAY”製品。

67 :
PARKER、スタイラス内蔵の伸縮可能なペンなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0621/parker.htm
>●スリンガー II
>「スリンガー II」は、ネックストラップを装備することによりポケットがない服を着たときでも
>身に着けられる「Write Wear」コンセプトの製品。9月下旬より順次発売。
>本体はアロー(矢羽)をモチーフしたデザインを採用しつつ、人間工学に基づいたフォームで、
>優れた書き心地を実現できるという。また、ネックストラップフックとペンキャップの2カ所に、
>ペンを引っ張るだけでストラップから取り外せる着脱装置を装備する。
>ラインナップはブラックボールペンのみ。価格は2,100円。本体サイズは15×130mm(同)、
>重量は29g。ボディとグリップはABS樹脂で、口金はステンレススチールを採用する。

68 :
rotringのにパーカーのロゴが入っただけ?
どうせ日本メーカーのOEMだよね。

69 :
腰リールっぽいの見つけた。買わないけど。
あなたなら何を書き込む?デビルノートストラップ
http://www.strapya.com/categories/12_55_2951.html

70 :
腰リールとか言ってなんでそんなに拘るのか全然わからないよ。
普通にペンとメモ帳でいいんじゃねーの?
その時持ってなきゃ後で書けばいいだけの話じゃん。
忘れるというのはよっぽど記憶力悪いよ。
腰リールとか言ってる人は美意識が低すぎるね。
普通舐められるよ。対人関係おかしくならないか?

71 :
>>70
人付き合いがかなり縮小した

72 :
>忘れるというのはよっぽど記憶力悪いよ。
うむ、それは自覚している

73 :
人のやり方に難癖つける人間とは
付き合いたくないのでおk

74 :
まともな美意識、まともな価値観をもたずして
仕事が出来るようになるとなんて思うなよ。
ずれてることに気が付かないのは相当まぬけ。

75 :
さて、そこで
 まともな美意識とは何か
 まともな価値観とは何か
という問題が出るわけだが・・・おや?こんな時間に来客とは(パタパタパタ・・・)

76 :
例えばスーツを着てるヤツが腰リールつけてたらどうだ?
フォーマルではなくなってスーツを着ている意味がなくなる。
その上センスが無いヤツと思われて信用を失うよ。
デメリット多すぎやしないか?

77 :
スーツと腰リールの親和性はひくいかもしれないけど
社内でしか作業しないとか、奇行があたりまえのプログラマとか、そもそも私服で仕事してるとか、SOHOだとか、
環境は様々だからなぁ

78 :
IT系というかプログラマって何故か
自分たちを特別視するんだよね。

79 :
「政治家は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「テレビ屋は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「広告屋は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「医者は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「杜氏は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「牧師は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「漫画家は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「洋服の青山の店員は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
「ゲームセンターの店員は自分たちを特別視してないか?」 → してるだろうな
きりがない

80 :
腰リールなんてまともの大人が使うような代物じゃないよ。
使ってたらバカだと思われるよ。

81 :
擁護はいないのか。自分も使っていないけど 
腰リールは もともとスーツとか着ていない時、ポケットの無い服用
書き留めるのはアイディア。
アイディアはすぐ逃げるぞ本当に。記憶力とかの問題ではない。
またどこで沸いてくるかわからない代物。
ただ美意識出されるといかんともしがたい、擁護のしようが無い。

82 :
美意識というのは、価値観と密接な関係がありますね。 何を「よし」とし、何を「あしき」とするか。
腰につける携帯電話のケースをつけたら、ムスメに「恥ずかしいから100m離れて歩け」
「親子の縁を切る」とか言われた・・・・・・・orz

83 :
デザインの問題はかなり大きいよ。
腰リールや携帯電話のケースはデザインが悪すぎるのが問題。
デザインが良いスタイリッシュな物なら問題ないんではないかと。
デザインを度外視している物を身につけるのは
無神経だのセンスがないだの他人に思われるので
デメリットが大きい。

84 :
そうだね〜 ただ、スーツ姿に野球帽なんて絶対似合わないし、台湾からの団体のおじさん連中
みたいだから「有り得ない」と行っていたムスメも、アメリカのテレビドラマ「プリズン・ブレイク」の
主人公マイケルがやったら「かっこい〜vv すてき〜vv」という事になるらしい。
キムタクさんとか、オダギリさんとか日本のトップスターの方々が「腰リール」を着けたら、一発
で、街中「腰リール」の悪寒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

85 :
自分がどう思うかということも重要だが
他人にどう思われるかということも同じぐらい重要。

86 :
腰リールに拘るぐらいならポケット付きの服に拘った方が利口じゃないか?

87 :
>>86!!!
天才あらわる!

88 :
つーか腰リールやってるヤツはバカすぎるよ。
普通やらないだろ?不自然きわまりないよ。

89 :
漢なら野帳だろ。

90 :
価値観っておもしろいよね
田舎でiPodmini腰につけて聞きながら歩いてたら
iPod知らなそうなお年寄り達に奇怪の目で見られたわw
腰リールも一緒で腰リールを知らない人達が見たら奇怪に見えるわけで
後はかっこいいかかっこ悪いかなんだけど
その定義っていうのが>>84みたいな感じだよね
ベッカムとかが腰リールハマってるって言ったら
それはかっこいい事になる
試しに
「うわその腰の何?だっせー」
って言ってきたら
「これベッカムもハマってるらしいんだよw
あと最近海外のファッション雑誌にも載ってたしなw」
って嘘ついてみたらいいw馬鹿にしてた奴が黙るw

91 :
あさはかすぎ

92 :
>>90
お前デザインについて人生で一度も考えたことないだろ?w

93 :
問題はベッカムが腰リールにはまるなんて未来永劫ないことだろうな。
腰リールブーム、は電通が3兆円掛けてキャンペーンをやったとしても
もやってくることはないだろう。
2ちゃんが親韓掲示板になるよりも確率が低いに違いない。

94 :
ベッカムて

95 :
だいたいなんでリールなんだよw
アホかw 自動的に戻るとうれしいのか?w

96 :
「オレは知的だ」「いつもアイディアを探している」「オレのひらめきの感性は素晴らしい」
・・・・
と、小鼻をピクピクさせながら、周りを見渡して舌なめずりをしているハゲて腹の出ているオッサン臭が
腰リールからぷんぷんするのがたまらなくイイ


97 :
>>90
なるほど、腰リールはお前みたいな馬鹿が使うんだな。
なっとく。

98 :
>>97
ねっ? 悔しい? 悔しい? wwwww

99 :
>>90
> 奇怪の目
珍しい言い回しだな

100 :
バットマンとかルパン三世は愛用しているよね。>腰リール

101 :
>>92
あるけど何かw
デザインって認められてこそのデザインじゃん
手っ取り早く大衆からセンスを認められるにはセンスいい著名人とか有名人の力を
借りればいいんだよ
センスよくてかっこいいって名声があるから
大衆は言うことを聞く
だからベッカムやキムタク愛用の服が売れるし
その名声を利用してブランド立ち上げたりデザイナーやる有名人もいる
自分だけデザインかっこいいと思っても周りから認められないと
それはダサいとかただの自己満足と評価されるんだよ

102 :
↑なんだこいつw 頭悪すぎるよw

103 :
「オレは知的だ」「いつもアイディアを探している」「オレのひらめきの感性は素晴らしい」
・・・・
と、小鼻をピクピクさせながら、周りを見渡して舌なめずりをしているハゲて腹の出ている
オッサン臭が腰リールからぷんぷんするのがたまらなくイイ
「品格」と言う字を1000回ぐらい普通のノートの書いてみてからやりなよ。 おっさん

104 :
>>101
お前よく馬鹿っていろんなヤツに言われるだろ?w
お前みたいな馬鹿が腰リール使って何書くんだ?w
馬鹿の日記か?w 何書いても無駄なのになw
せいぜい腰からメモ帳引っ張り出して喜んでろw

105 :
デザインとかファッションが気になるのに
腰リールは有り得ないだろ。
便利さだけを追求して使ってしまうものでは。

106 :
キムタクて

107 :
腰リールってw
きも〜

108 :
腰リールに代わるものが必要だな。

109 :
必要ないから誰もやってないw

110 :
まずな名前がよくないよ。略してKRって呼ぼうぜ。
童貞をDTとか言うのと同じだ。ちょっとオサレだろ?
KRのNB(ノートブックな)もオサレなモレスキンにする訳よ。
背表紙の上の方に穴あけてR(リール)をつけるわけ。
ペンはモンブランかペリカンの万年筆を
レザーのペンケースに入れてそれをベルトにつけられるようにカスタム。
はやるぜ、きっと。

111 :
偏見だが、本当に凄いアイデアが腰リールから生まれる気がしない。
せいぜい買い物メモで忘れ物が少なくなるぐらいでは?

112 :
それで十分じゃないか
道具は作業の効率化を高めるのみだよ

113 :
腰リールなどという陳腐なアイデアを使ってしまっている馬鹿が
まともなアイデアを思いつく訳がない。馬鹿を証明しているようなもの。

114 :
↓こういう馬鹿と同じ馬鹿だよなw
http://gadget.cre8system.jp/life_hacks/a4.html

115 :
腰リールはもう古い。
おまえら耳シャーピーって知ってるか?
http://bundoki.com/?pid=2050348
耳に穴あけてこれをピアスのように耳につける。
これでペンを忘れることがなくなる。
メモ帳だけど、これはあえて持たない。
油性ペンの特徴を生かし、肌に直接書く。
手にTo Do Listなんかを書くといつも見える場所にあって
目立つので忘れないくていいぞ!
これぞ究極のライフハックツールの決定版だ!!

116 :
重要なことを書き忘れていた。
耳シャーピーは全裸の時にも使えるんだよ。
風呂入ってる時やセックスの最中まで
アイデアの逃さない!!

117 :
耳シャーピー、さっき書いたとこだけど、
たった今とっておきのライフハックツールを思いついた。
爪万年。たぶんこれが最強。
爪を伸ばして爪の先を万年筆のように尖らせて削る。
書くときは尖らせた爪を体の一部に突き刺し、血液をインクとして使う。
耳シャーピーはインクが切れた時にアイデアが逃げてしまうからな。
その打開策から生まれたツールだ。
もちろん書く場所は肌だ。もしくは血液をつけないで爪で
皮膚を文字の形に傷つけていってもいいな。
これぞ究極のライフハックツールの決定版だ!!!

118 :
おまえの下らん書き込みのおかげでいいことを思いついた。
おまえの書き込みは素晴らしい価値を持っていた。

119 :
>>118
おい!耳シャーピーも爪万年も俺が特許取るんだからな!!
取るなよ!!!

120 :
やあ、みんな。
耳シャーピー&爪万年使ってるかい?
みんなどこにメモしてる?
俺は左腕が定位置なんだが、文字を書き殴っていると
右下がり気味になってちょっと不格好なんだよな。
そこで今使っているのが
腕ロディア。
腕にロディアみたいな薄い紫の方眼を入れ墨してしまうんだ。
この入れ墨を入れてからは文字をまっすぐ書けるようになったよ。
爪万年を使う時は方眼を傷つけないように気をつけような!

121 :
ホームズがカフをメモ代わりにした
という話を思い出した
肌に書かずに服に書けよ

122 :
>>108
首から下げる社員証入れを大きくしたようなものがあるけど
これもかっこ悪いよなあ。
文房具板だから他に良いものを知ってる人がいることに期待。

123 :
ポケット付きの服を着ればいいだけの話

124 :
胸ポケットに筆記用具を入れてる奴って英語の蔑称があったきがす

125 :
気がするだけかよ

126 :
>>124
エンジニア

127 :
エンジニアが蔑称の国って金融立国かなんかか

128 :
胸にモンブランのペンとか挿してるのってステイタスになってるんじゃないの?

129 :
>>124,126,127
あ〜、それはあれだ。
エンジニアはなぜか胸ポケットに何本も筆記具を入れてるっていう話じゃないか?
確かに当てはまってるんだけど・・・

130 :
>>115 オタク折り ・・・・ じゃなかったのか オオタ なんつって名前入れた
時点でボツ

131 :
>>130  114だろ。
 ミウラ折りの方はA4を8ツ折りなら簡単。
 縦に2ツ折りにしといて、巻きすしのようにまいて筒のようにする。2重にな。
ここが難しいんだが、中と外を左右にほんの少し引いてずらす。
巻きばねみたいにすればOK。そしてつぶす。横が4ツ折りになるようにする。
付いた折り目をすべて折り返しておいて、たたみ直す。
横に蛇腹にしてから縦に2ツ折りになったみたいになる。
 表の手前の紙の角と、中に入った奥の方の紙の角を持って左右にひくと
手品みたいにぱっと開いてくる。(中の手前の角は折り込んでおくとやりやすい。)
ミウラ折りすごすと思ったが8ツ折り程度じゃ開き方は普通にたたんだのと変わらない。
この折り方のメリットはそこではなく、折り目が重なっていない所である。
薄くぺたっとなる事の方をこそ、驚くべきであると思う。
オタク折りはその時点でゴミ箱行きだな。

132 :
>>131 指摘TKS !

133 :
>>122
直接ぶら下げるからダサイ訳で、割とルックスのいい
ウエストバッグとかに入れればいいんじゃないの?


134 :
見た目がちょっと、と躊躇する、そんなあなたにおすすめなのはホルスタータイプ。
シュッと出してパパッと書いてシュタッとしまう。
彼女もメロメロだよ。

135 :
えーwww
鞄持ち歩いた方がよくないか?w

136 :
おい、お前ら、耳シャーピーがヴァージョン2.0に
アップデートしたから報告する。
耳シャーピーは耳に穴を開けるという痛みを伴う小泉内閣のような
ツールだったがこれを画期的な方法で解消する技法を編み出した。
耳というのは音波を効率よく受け止めるために顔から張り出しているが、
耳の上部は特に斜め上方向に飛び出すような形状をしている。
私はこの飛び出した耳と、こめかみの間にある小さな空間に着目してみた。
この空間にペンを収納することが出来るのではないか?とね。
ペンの中央付近を支点にし、耳とこめかみの間の空間に配置して
みると見事にバランスするではないか!耳の張り出した部分の根本とこめかみの間はペンを挟むことにより微細テンションがかかっているため、
激しい動きをしない限りペンをホールドし続けることが出来るのだ!
私はこの画期的なライフハックツールの全国に広めるべく
第一回 全日本耳シャーピー2.0カンファレンスを開催することにした。
期日は追って連絡するのでそのつもりで。

137 :
>>136 ネタもらいます・・・
ファイロファックス、袋ファイルに続き136氏が提唱する「耳シャービー」がブレイクの予感
第一回 全日本耳シャーピー2.0カンファレンスに先立ち、「全日本耳シャーピー2.0連合」通称
「耳シャ連」が結成され、その結成式が東京九段の九段会館で開催され、各界からの著名人
芸能人およびマスコミがつめかけた。
しかし、この動きに否定的な見方をする議員連盟の先鋒である民主党の西岡武夫参院議院
運営委員長は、「(参院では)次の国会から『耳シャービー」を廃棄したい」と述べ、次期臨時
国会から本会議、委員会での胸差しボールペン着用を義務づけることを提案した。
理由は「大工のおっさんみたいでカコワルイ」だそうだ。

138 :
おい、お前ら、爪万年がヴァージョン2.0に
アップデートしたから報告する。
爪万年は皮膚の一部を突き刺してインクである血液を補充する
システムだったが、インクを補充するたびに体中傷だらけになるし、
インク切れが激しいため不便だったがこれを画期的な方法で
解消する技法を編み出した。
爪を尖らせて削るのは今まで通りだが、今回は爪の中央部分を
本物の万年筆と同様の形状に削る。そして中央部分の隙間に
ちゃんと血液が万年筆と同様の毛細管現象をおこすように
爪の下にある指を切開し、血液が常にフローするようにするのだ。
この方式だと今までのような血液補充が不要!非常に便利になった!
私はこの画期的なライフハックツールを全国に広めるべく
第一回 全日本耳シャーピー2.0カンファレンスと
爪万年2.0カンファレンスを合同開催することにした。
期日は追って連絡するのでそのつもりで。

139 :
>>138 爪万年を開発したチームのブログから・・・
「1.出会いは『おーっ!!』 2.触れて『ほーっ!!』 3.眺めて『えーっ!!』 4使って『痛ぇ〜っ!」


140 :
 最近,「耳シャーピーと爪万年」と呼ばれるメモ術が話題にな
り,雑誌や新聞などでさかんに紹介されている。耳シャーピーと
爪万年に特化したイベントである「第一回 耳シャーピー、爪万
年2.0カンファレンス」が開催された。
 まず,耳シャーピーと爪万年の開発者が「耳シャーピーと爪万
年と私」と題して講演を行った。次に耳シャーピーと爪万年を発
明した動機を語った。同氏は,30歳過ぎて記憶力,特に短期記
憶が弱くなったのを切実に感じ,メモ帳を持ち歩きたいと思った
という。しかし,仕事でもスーツを着ないので,メモ帳やペンを
入れておくポケットがない。そこで思いついたのが耳シャーピー
と爪万年のシステムだ。
 引き続き,耳シャーピーと爪万年のワークショップが開催され
た。耳シャーピーと爪万年を使ったことのない人は,会場で1個
 5万円で販売されていたスタータ・キットを使い,耳シャーピー
の使い方を実体験した。「眼鏡をかけている人はver1.0の方が使
いやすい」といった Tipsも紹介。一方,爪万年は,麻酔を使っ
た痛みの軽減の仕方等を紹介した。
 参加者による体験談コーナーも行われた。爪万年でホラー小説
を書いている作家A氏は血液で書いている為、不気味さがよりで
て原稿が採用されやすくなったと上機嫌。開発者は,同氏がきっ
かけになった耳シャーピーと爪万年のブレイクの経緯を解説。耳
シャーピー2.0を使用中に競馬新聞を持つと不自然ではなくなる
方法や、「すべての指を爪万年にして何度も貧血で倒れた」と
いったヘヴィ爪マンネリストならではの苦労を語った。引き続き
行われた懇親会では爪万年による痛み我慢比べが行われるなど,
終始,和気あいあいとした血なまぐさい雰囲気のイベントになっ
た。

141 :
>>140
ニュース速報から
熊本市が生活保護を受給している人に対して原則として腰リールの所有を認めないと
するのはおかしいとして、きょう熊本市の住民グループがこれを見直すことなどを求める
申し入れを行いました。
菅総務相は現地時間17日、訪問中のブラジルで同行記者団と懇談し、腰リールへの
移行に伴う負担が懸念される生活保護世帯などへの救済策を来年6月までに策定することを
明らかにした。
2011年7月の国民総腰リールへの移行に際しては、巻き取りリールの購入など新たな負担が
伴うため、全国で約100万世帯といわれる生活保護世帯を中心に、腰リールによる情報収集が困難
になる事態が予想されている。これについて、菅総務相は総務省が中心となって来年6月までに関係
省庁で構成する連絡協議会を設置して、救済策をまとめることを明らかにした。


142 :
なぜ腰リールがあれだけダサくてバカみたいなのに
未だに拘ってる人がいるのかやっと分かったよ。
腰リールカンファレンスに参加した面々↓
http://giantech.jp/chrome/site/20061019album/slideshow_1.html?44
美意識ない訳だw

143 :
>>142
君もそこにいたわけだな

144 :
自民党の中川秀直幹事長は21日の記者会見で、参院選の結果を
受けて一部の学者らが提案している『腰リール党』と『耳シャーボ党』の
「大連立」に関して「よりよい情報収集システムをつくるための改革を考えて
双方が歩み寄ることが(参院選の)民意に応える道だ。謙虚に考えるべきだ」
と述べ、検討に値するとの認識を述べた。
 その上で、条件として「お互いに『見た目第一主義』ではなく、必要な改革
を前に進めるという共通の立場に立つことだ」と指摘した。
 これに対し、耳シャーボ党の136幹事長は党本部で記者団の質問に
答え、『腰リール党』が『全国腐女子見た目投票』で惨敗したから大連立だと
の発想には傾かない。投票で全国の腐女子の期待をもらったが、
『腰リールと連立しろ』との発想ではない。
美意識の欠落したチンカス、禿げ、デブのユトリ君たちと一緒にするな」
と述べ、実現の可能性を否定した。
・・・って、>>142 おいおい、これってマジなスレだったの??
本当にやっている人が居たとは・・・・orz


145 :
北朝鮮は21日までに、国連本部で同日から始まる第9回国連GTD標準化会議に、「腰リール」の
名称を変更するよう要請する文書を提出した。
文書によると、腰リールの名称について日本は「世界的に広く行き渡っており、別の名称に変更
すれば混乱を招く」と指摘しているが、北朝鮮は植民地時代に力ずくで「腰リール」に変えさせられた
と主張している。


146 :
>>144
マジだよw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061020/251372/

147 :
なんだこりゃ!w幼稚にもほどがあるよ!w
絶対頭おかしいwww
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061020/251372/?SS=imgview&FD=-653719251&ST=develop

148 :
ちょっとこのスレを荒らしてる人達!!いい加減にしてさい!
わんちゃんやパンダさんのメモ帳のどこがいけないんですか?
かわいいじゃないですか!!
だいたいあなた達勘違いしてませんか?腰リールは
アルツハイマーや健忘症の方々の介護グッズですよ?
松葉杖や補聴器をバカにしているのと同じことです!
発案者の開発動機の中に
>鞄の中だと、取り出す途中で思いついたことを忘れてしまう
とあります。これはかなり深刻な病状です。
多分病院にも行かれているのでしょう。
こういう障害者の為のグッズなんです。理解してください。

149 :

JR西によると、問題になったのは、約500駅に計約1400枚張られたポスター。
「発想の不自由なお客さまへ、腰リールをお着けください」などとして健忘症へ
の配慮を告知した内容だが、スムーズにメモをとるためとして、「腰」と文字の
部分を強調した形で事前の連絡を求めた。
 これに対し、美意識を持つ全国の地方議員らでつくる「機能美を追求する
ネットワーク」が「良識のある人々が見ている場合もあるし、すぐに書かないと
ド忘れする健忘症と自分でで周囲に晒しているとも解釈できる」と指摘。
JR西に回収を申し入れた。 


150 :
2007年8月20日の報道によれば、上海のある出版社がハリー人気で一儲けしようと、
「ハリーポッターと腰リール(Harry Potter And fucking hip hop memo)」と題する
本を出版した。

151 :
>>150
いや、それは普通に読みたいだろw
そして中国のちびっ子の間で腰リール大流行www

152 :
東芝は22日、世界初となる厚さ32cmの腰リール「chinkasu32」を
発表した。2008年1月に国内外に向けて発売する予定。価格はオープン。

153 :
おい、ネタが低レベルになってきてるぞ!w

154 :
>>153 すっ! すみません 腰リール着けてネタ探してきます www

155 :
テレビ東京でライフハック王決定戦とかやればいいんだよ。
もう目にもとまらない速さで腰リール使う奴とかでてきて話題沸騰。

156 :
腰リールはね、限界があるよ。
健忘症が進行したら腰に手が行く前に思いついたこと忘れるからな。
やっぱり爪万年みたいな指がペンになってる方が実用性が高い。

157 :
PalmPilot華やかなりし頃、爪万年筆みたいな感じになるスタイラスがあったよね

158 :
おい、お前ら今回はライフハックツールの最終兵器を紹介する。
最近健忘症の進行の方が早く爪万年を使ってもメモ出来なくなってきた。
メモ帳である左腕にペン先が到達する前に忘れてしまうからだ。
そこで思いついたのが
くちリピート
これはアイデアを思いついた瞬間に発声し耳から情報を再入手し
再度発声し、そのルーチンを繰り返すといった、いわば情報伝達経路ハッッキングだ。
これなら絶対に忘れることはない。みんな活用してくれ!


159 :
 八回1死満塁の場面でエース野村が投げたカウント1―3からの低めの速球がボールと
 なり、押し出し四球。その後、逆転満塁本塁打を浴びた。この場面以外のストライク、
 ボールの判定も含め、中井監督は報道陣に「おかしい。俺のとった腰リールのメモを見れば
 一目瞭然だ」などと審判を批判した

160 :
少しはひねろうぜw

161 :
俺もそう思うが、「腰リール」とかいうものが如何に現実から遊離して、一部の偏愛者
にしか支持されないかという点を嘲笑するために、あえて現実の記事の一部だけを
「腰リール」に入れ替えている。
如何なる実社会の現象、記事、出来事もその一部を「腰リール」にするだけで滑稽、
且つ「カコワルイ」ものであるかを指摘している。
・・・けど、やっぱりもう少しヒネッた方がよかったと反省。

162 :
自己解説がカコワルイかも

163 :
ネタあきた

164 :
>>122
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NNK3TW/
↑これを数枚切り取ってパスケース(窓にビニールが無いやつ)に入れる。
Suica使いなら一番上に定期入れる必要無いからな。

165 :
体にくっつけられなきゃ意味ないんじゃないの?

166 :
>>164
何これ?炉ディ亜のパクリ?

167 :
最近健忘症が酷くなり、くちリピートも使えなくなってきた。
発声する前に何を言うのか忘れてしまうのだ。
その為最近では思いついたことを声に出すのではなく、
思わないで、なにもかにも声に出すことにしている。
今これを書いている最中も声に出している。
でもこういう努力をしていても、あれ?なんだっけ?
忘れた・・・・

168 :
このスレは健忘症の腰リーラーの為のスレです。
健常者や腰リーラーを馬鹿にするアラシの方は今後書き込みをしな・・ 
忘れた・・・・

169 :
ああ、思いだし・・
忘れた・・・・

170 :
わすr・・・

171 :
あれ?俺って誰?

172 :
かゆ・うま。。。

173 :
生活板のライフハックスレ落ちた?

174 :
あーあれだ。 管理者がちゃんと「腰リール」つけてなかったから落ちたんだな

175 :
>>173
あっさり落ちたね。
情報カードスレのほうは活気ある・・・かな?

176 :
>>175
あそこはわりに活況だった感じだったのに残念。ちゃんとあげておけばよかった。

177 :
腰リールは↓と同じぐらい不自然
http://youtube.com/watch?v=8D8EIQpc7zI

178 :
ヨウ! 1、1、2、2、3、3、4、4
ガンガン、ズイズイ、グイグイ引っ張る!
♪夢に描いた腰リール
デカイ理想は夢じゃない
記述前の深呼吸
忘れないようにフルパワー!!

179 :

「私はやんちゃな腰リール、恥じることなし」
書いて書いてとよくせがむ・・・・・・

180 :
元ネタ知らないと意味分からないようなネタはダメだろ・・・

181 :
きんもー!!パンダさん実際に使ってるヤツがいるとは!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=cEgk6e92ICg

182 :
〜ハックという本ますます増えてきてねえ?
もうちょっと食傷気味。

183 :
全部読め

184 :
>>182 四苦八苦 ・・・・ しくハック ・・・・ 
俺の腰リールのネタから。
ね? 面白い? 面白い?

185 :
生活板はスレ多すぎ
圧縮で落ちたのか

186 :
>>181
こんなどうでもいい何の価値もない交換の仕方を
わざわざ動画にしてアップロードするあたりを見ても
この腰リーラーはかなり頭がおかしいと言わざるを得ないw

187 :
>>186 動画とかちょこっといじくれた頃の自分を思い出してみー
もう、それは有頂天で、今となっては赤面物をようつべなんかに
うpしたがるお年頃なのだよ。

188 :
普通はそんなことでは有頂天にならない

189 :
>>188 そうだなパンダさんを腰につけて街を練り歩く時ぐらいかな

190 :
パンダのメモ帳が欲しいのですがどこへ行けば買えるのでしょうか?

191 :
アイデアをメモするためにメモ用紙を携帯するのではなく、メモを活用したいがために
無理やりアイデアを生み出す目的と手段の混同こそライフハックの醍醐味。

192 :
うちの会社にも腰リールつけてるヤツが一人いるけど
やっぱり全然仕事できない馬鹿だよ。
やっぱり馬鹿しかこんなもん使わないだろ。

193 :
うちの会社にもフラ○クリンプランナー使っている奴がいるけど、
以下略

194 :
まあ他人の迷惑にならないからとやかく言う必要はないが、家族がかわいそうだね。
単発でフッと沸きあがるアイデアを書き留める→インキュベート→・・・・
それはそれで評価されるが、いかんせん腰にぶら下げて周囲を眺め回し、
「ふふふっ俺って知的だろう」という低俗な優越感に浸っている所が痛い。
こんなの腰に下げているヤツと会話しようものなら、欲得で片っ端から揚げ足取りの
言質とられそう。 心を開いて話せないな。 飲み屋のカウンターの下で、こそこそと
メモをとるような卑屈な輩と・・・レッテルをペタリ


195 :
腰リール=恨み帳

196 :
悪魔のリール

197 :
>>194
その目的ならICレコーダーとかの方が

198 :
パンダのメモ帳が欲しいのですがどこへ行けば買えるのでしょうか?

199 :
上野動物園

200 :
どうして腰リールって「パンダ」じゃなくちゃいけなんですか??

201 :
>>45
俺もこれと同じことやってる。
リールがついてないのとメモの種類が違うだけだ。
ペンポッドをリングにつけている人多いだろう。
メモのカバーが硬くて書き安いのを探すといい。

202 :
>>200
長方形のメモでは自己満足の空回り感を周囲の人々が察知しにくいので。

203 :
「スピードハックス」と言う本を8月上旬に予約した。
貸し出し期間は2週間で、予約は私の1件だけだったのに、ようやく
今日になって、返却された、と返事が来た。
多分これ借りていたやつには、本の内容は役にたってないんだろうな。

204 :
やはり,役に立てようと思ったならば,買った方が良い.

205 :
>>204
やはり,
の意味するところは?

206 :
「何とかハックス系」の書籍って、所詮TIPSの寄せ集めで、読んでも大して役に立たん。
「定時に帰る仕事術」というベタな本を読んだが、これは仕事をちょっとハックしてくれた。

207 :
>>206
早速地元図書館で予約してみた。

208 :
ダルにかき混ぜられたかった。。。
サエコのばかー!

209 :
ダルビッシュ13奪三振超カッコよかったぁ。。。
やっぱりかき混ぜられたい。。。

210 :
>>207
俺も早速予約。政令指定都市なんだが一冊しか蔵書がなくて予約の8番目だ。

211 :
コクヨから出ているよ。
片面が方眼で外枠無地で、反対面が横罫の情報カード。

212 :
>>201
ロディアの No.11 でやってみたら、
重さにまけてリールがびよよーんと
いつもすこし伸びた感じになってしまって萎えたw
ポストイットで作るとけっこう便利かもとおもったがどうだ?

213 :
腰にぶら下げている時点でアウトだ

214 :
携帯にメモした方が早くね?
恥ずかしい格好しなくていいし、片手でメモ出来るよ

215 :
>>214
絵はかけないし、数式も無理。
探偵ガリレオじゃないから、道路に書くわけにもいかんw。

216 :
>>215
道路に書いた絵や数式を、ケータイのカメラで

217 :
忘れちゃいけないこと、手のひらとか甲に直接メモしておく奴が職場に本当にいるが、
ちょっと不気味だぞあれは。
誰も意見しないけど。実際変人。

218 :
>>217
美人で性格の良い秘書がそれやってたりすると、ちょっと親近感が湧く。

219 :
童顔巨乳看護士がそれをやってた
ちょっとくらっとキた

220 :
>>219
俺の場合は、性格よく容姿端麗な司書と、感じの良いプールの受付嬢がそれやってて
クラクラと来た。
自分(おさーん)もたまにやるけど、みっともないと思う。

221 :
つまりかわいけりゃ何でも良いってことだな

222 :
>>221 当たり前なこと書くなwww あ、もちろん性格の話。 見た目・・・も、ちょっとはあるが

223 :
ばかばっか

224 :
ファックスレと間違えてるんだろ

225 :
>>224
FAXれって?

226 :
しかし見事に過疎ったな
生全と分けたの大失敗だったんじゃね? >>1

227 :
>>226
そうね。w

228 :
生活全般は落ちたの?

229 :
ポケット1つの原則を破ったからね

230 :
誰がうまいこと(ry

231 :
UNIX板とかでやるほうが活気出るような気がする

232 :
一応こういうのがあるが活気はないよ>UNIX板
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1144584224/

233 :
sage

234 :
GTDやってみたけどあんまりにも面倒すぎ
マインドマップで十分

235 :
確かに面倒だ罠
習慣づけばそうでもないかも知れんが俺は三日坊主でオワタ

236 :
スレ違いかもしれませんが教えて下さい。GTDで週次レビューってありますよね。その週次って週一回っていうことだと思うんですけど、「次」ってなんですか?
ぐぐったところ日次、月次なども使うようですが、ネット、広辞苑ともに意味は見当たりませんでした(「次」の項目の中にもそれらしきものはなし)。あと読み方は「しゅうじ」ですよね。

237 :
えー?国語辞典に普通に載ってるはずだけど。
月ごと、週ごと、日ごと、ってこと。

238 :
ライフハックと称するサイトや書籍をひととおり読んでみたけど、
効果が検証されていないたんなる思いつきが多いと感じた。
デビッド・アレンがレクチャーする動画も見たが、
なんか風体からして怪しすぎるし、裏付けデータも何もなかった。
自分に合ったものをとりいれるのはべつにかまわないと思うけど、
あんまりあてにしないほうがいい。

239 :
>>238
GTDは実際には実行困難なシステム。
皆、工夫することが面白くてやっているのでは?
ライフハックスも工夫が面白くてやっているから、工夫を思いついた時点で発表していると考えると合点がいく。
GTDは自分には向いていないので興味は無いが
ライフハックスといわれているものは自分の参考になるものもある可能性があるので
参考にしたいと思う。

240 :
腰リールって主婦向けなの?買い物メモとか
それなら分かるが、まさかスーツ着てあんなの付けてる奴いないよな?

241 :
腰リールって、よく知らんけど本来IDとかの名札をブラブラするための
道具だろ
名札ブラブラさせる職場は最近増えてるし、そういうトコなら
違和感ないんじゃなかろうか
俺は自宅内でしばし実践したが、どうしてもヒモがなにかにひっかかって
一本釣り状態になるからヤメタ

242 :
腰リールは便利だよ。
釣りで小さな鋏使うけど
良く落としたりする。
腰リールにつけてハサミは
ポケットに入るようにするとぶらぶらしない。
さっと使えて、ぱっと手を放しても大丈夫だし、
とてもべんりだ。
なぜ嫌うの?

243 :
>>241
本来はキーホルダー
www.keybak.com

244 :
ダサいにも程がある
逆にひらめきが吹っ飛ぶわ
腰のリールからパンダ君メモを手繰り寄せる己の姿

245 :
パンダ君メモをなんとかしろ

246 :
GTDなんて糞だろ
すべてを収集とか言ってw
確かなのはデビッドアレンに印税が流れること

247 :
>>244
おまえのひらめきって何よ w w w

248 :
ライフハックて古くね?

249 :

否定脳っていうのは
知的なんですかね?

250 :
>>248
じゃーオサレさんに今の流行りを聞いてみますか。
あんたはナニか使ってるの?

251 :
ttp://www.wristwriter.com/
おまいら、こんなの出てるぞ。
なんか腰リールに通じるものを感じる。

252 :
>>251
SUGEE
日本で発売されたら買うぜ
使えそうで使えなさそうな微妙さがたまらん

253 :
ぐはっ!
これはどうよ。うれしはずかしすきまグッズ。

254 :
うはwwwペン差しまでついてwwるwwww

255 :
ライダーシリーズにこんなリストバンドなかった?

256 :
何だか作業現場とかで必要に駆られて使うアイテムっぽいな
腰リールの HipStar PDA もそうだけど
人前で常用するにはかなりの覚悟が必要だろうw

257 :
要は、「メモとりたい」と思った瞬間に手元に紙とペンが
ある環境を作れればOKな訳だが
こしリールよりマシなアイデアがあれば、どしどし応募してくれ

258 :
どこに応募するの?

259 :
スマン言ってみただけだ

260 :
いやいや
つまらん質問してアレだったね。

261 :
itmediaで紹介されていた、ベルクロハックは久々に
ヒットだったな。
ベルクロ自体がけっこういい値段する意外は、ものすごく便利だ

262 :
Lifehack系全般の板とかスレって無いのかな?
ここだと文具系という縛りがあるけど
>>261
カバンはいいけど持ち物にベルクロを付けるのもハードル高いよね
やってみたら便利だと思うけど、ベルクロ貼付けるのを躊躇してしまうw

263 :
>>262
以前は生活板にスレがあったんだけどね。

264 :
金玉の左右を入れ替えようとしたら痛めた

265 :
そんな八苦はダメです><

266 :
左右を入れ替えたら、「玉金」が正解。

267 :
ゴーストハック

268 :
で、まだやってんの?腰リール(笑)

269 :
最近知ってはまってるよ!!
いいね!これ!

270 :
ライフハッカー日本語版が始まりましたよー
ttp://www.lifehacker.jp/

271 :
>>270
やっとまともなLifehackサイトが来たね。
lifehacking.jpは記事内のリンクの張り方が小賢しくて胡散臭かったんだ。

272 :

そうだね
ライフハック、うさんくさいよね

273 :
デビッド・アレンのカリスマ性も下がっちゃったね

274 :
下がったのか?なんで?

275 :
下がったのなら上げればいい。

276 :
GTD+Rやってみたが、一覧性悪いな。
タスクをロディアに書き写した時点で破綻した。

277 :
GT-R買ってみたが、経済性悪いな。
モコを下取りに出した時点で破産した。

278 :
Life Hack系の本って、どれ見てもかわり映えしないね。
ある本を買ったんだけど既読感がありすぎて、
同じ本買っちゃったかと思うほどだった。

279 :
>>278
それを言ったらおしまい

280 :
買ったヤツが負け

281 :
ここの和訳ってどこかにありますか?
ttp://docs.google.com/View?docid=dhgq7pc8_3cgjfz4

282 :
今回の金融危機を見てたら、GTDだの、ビジネスモデルだの、MBAだの
調子にのってる連中の末路ってこれかぁ〜・・・、と思ってしまった。


283 :
末路ってそういう連中が失職しているならともかくとして、そうじゃないからね
つぶれたリーマンでさえそうだし

284 :
ニュースでGTDと一言でも出てきてるならともかく
また見えない敵と戦っているんですか?

285 :
コシリール証券の破綻のおかげでGTD指数が戦後最低らしい

286 :
前からGTDってタームだけ一人歩きしてるけどさあ、
Getting Things Done, by David Allen ってまともに読んだ人いる?
派生本というか日本語の仕事術パクリ本はたくさんあるが
本家はどうなのかと思って。

287 :
本家も糞も使いやすい形であればそれで良いんじゃね?

288 :
>>286
和訳本は持ってるけど読みにくいから読んでないな

289 :
ライフ学校(ハッキョ)

290 :
>>288
和訳の改訂版が出るみたい。
ttp://www.futami.co.jp/book.php?isbn=9784576082110

291 :
なんの役にも立たんよ。
具体性が全くないもの。
PoICは良いけど。

292 :
PoICのサイトでGTDを知っていろいろと試してみたが、結局断念。
PoICは今後も続けていこうと思うが、GTDは今の仕事に合わないようだ。
ルーチンの小さな仕事をこなさなければならない人には合うのかもしれないが、7つの習慣で言う「大きな石」を多く扱う人にとっては「Project」だらけになってフラストレーションがたまってしまう。
そういう人には、GTDなんかよりも、Franklin手帳やマンダラ手帳の方が合うと感じた。
NHKの手帳の番組で文具王が「手帳術とダイエットは正解がない」というようなことを言っていたが、ライフハックも同じだな、と痛感。

293 :
今GTD原著を読んでるよ。
英語もそんなに難しくないよ。

294 :
自慢乙

295 :
自分の好きなことにかまけて英語を勉強するのが一番良い罠。

296 :
義務教育で教えてる言語が読める、というだけで
>>294には自慢に聞こえるらしい
でも最近GTDって廃れてない?

297 :
辞書さえあればあとは根気だからな

298 :
自虐風自慢乙

299 :


300 :
GTDは糞だよ。
収集プロセスに時間をかけ過ぎ。
あんなもん暇人じゃなきゃ出来ない。
週次レビューのたびにあんなことやってたらレビューで人生が終わってしまう。

301 :
まぁ確かに定期的に整理の時間がとれる職種で
なおかつサボらないでやる努力が必要だからねぇ
そういうことができる人で慣れちゃえば何でもないことかもしれないけど
「理論上は理想的なんだけど」って感じ
しょうがないので自分流に適当に改良してできる分だけやってる
そこそこ便利

302 :
「全部収集」は良いと思うんだけど、それを毎週「全部処理」するのはどう考えても無理がある。

303 :
GTDは特定の手法ではなく、日常の意識付けこそがキモだと思ってるのだけど違うのかなあ。

304 :
GTDの要点って、思考の具現化(書き出し)と篩い分け・行動のサブルーチン化じゃない?
昔から今日の仕事内容を紙に書き出すとかは知られているし、
10書き出してそのうちの重要そうな3件だけを処理するとか言う手法も有る。
各人が使いやすいように多少はアレンジして融通付けた方が無難だと思う

305 :
GTDなんかやってる奴はいないぞ
GTDが仕事で
かせいでいるやつらだけだろ使ってるのは

306 :
ほうほう、やってるヤツがいないのに、稼いでいるヤツがいるのかオイ
スゲーなw

307 :
今まで色んなことを試しても、何一つ続かなかった俺が
ディビッドが教えてくれたやり方だけは続いてる。
最初に懸案を全て書き出したときは、処理できるかなって
不安になったけど、それに対して今どんな行動が必要かって
ことだよ。
NEXT ACTIONSをどれだけ具体的な行動までグレイクダウン
できるかってとこがポイントだね。

308 :
× グレイクダウン
○ ブレイクダウン

309 :
>>307
ちなみに、どれくらいの期間続いてるの?

310 :
二ヶ月は続いてるよ

311 :
>>310
二ヶ月って短すぎだろ…
せめて一年続けてから書きこめや

312 :
速読術を身に付けて、ライフハック関係の本は立ち読みで済ませる。

313 :
デビッドアレンってイカサマ師だろう。
経営コンサルトって虚業もいい所だし

314 :
うむ…

315 :
>>313
あれは、なんだ。
「GTD」っていう美味しい食べ物があるよ〜っていう紹介本を売ってるだけで
作り方は書いてないんだよ。
読者それぞれが紹介本の断片的な情報から思い思いに作ってみるけど、
正解はわからずじまい…

316 :
経営コンサルタントにありがちな話だけど、総論はもっともらしいんだが、
各論に踏み込ませるとダメってやつね。ライフハックは各論の紹介が多いから
楽しいんだけど、GTDは総論でのハウツー商売だから、実はちょっと違う。
GTDなんてお題目はほっぽいておいて、それぞれ有益と思える個別の手法を
楽しむのが正解でしょ。

317 :
>>316
今、勢いがあるのはどこら辺ですかね?<LifeHack

318 :
>>315
一応作り方は明らかになってるんじゃないの?

319 :
>>318
全然明らかになってないでしょ。明らかにするわけがない。
自分の企業秘密なんだから。
>>315の例えを借りれば、
「小麦粉を練って伸ばして細長くして切ります」という表現があるだけ

320 :
そろそろ、なんとかハック、って本も下火になりそうな気がする。
健康ハックとかやる気ハックとかなんでもハックつければいいってモンじゃない。

321 :
たしかにそろそろ鼻につくというか陳腐化してるよな‥
ハック本の選び方ハックが必要になりそうだ。
>>319
よくワカランが、その表現だと不十分なのかね?

322 :
GTD系列のライフハックで致命的な欠陥は、各種書類を保管して見直すというルーチンができていないこと。
時間とエネルギーが余った時に思い出したように収集・処理してるだけの三日坊主ハック。
1年以上のスパンで自分なりのノウハウを蓄積して再生産まで持っていけるPoICに比べるとカスみたいなもん。

323 :
>>319
うどんにするかそばにするかは個々人次第ですっていうもんじゃないのGTDは?w
>>321
とりあえずネット書評が出るまで待つ
その後、立ち読みして買うかどうか決める
>>322
見直すタスクも入れとけばいいよw

324 :
頭の中にあることを書き出す
2分以内に終わることは、すぐ手をつける
2分以内に終わらないことはNext Actionに入れる
大きいタスクはプロジェクトとして扱う
状況をあらわすコンテクストを付与
完了書類で参照する可能性のあるものはリファレンスに移す
週次レビューを欠かさない
こんだけのモノに多くを期待してどうするよと
しかしこんだけのモノだからこそGTDは他のライフハックと競合しにくい
とくにリファレンスに突っ込むだけの書類性理法は改善可能性大
上手く取り入れればPoICとも競合せんだろ

325 :
>>324
具体的な実装法が何一つ示されていないじゃない
最初のステップ「収集」からして無駄だらけだし、
上のほうで誰か言ってたけど閑人にしか出来ないし
ライフハック自体が目的になってる。
全く、使えないよ。

326 :
>>325
「具体的な実装法」って何?
カードに書き出せとかそういうのか?そこぐらいは自分で考えてもいいと思うが...
>最初のステップ「収集」からして無駄だらけだし、
一応頭からっぽにするまでやるんだが,面倒だったらちょいちょい足してきゃいいでしょ
マインドマップなんかも実際は明確なルールあるのに,適当に枝伸ばせばマインドマップという風になってるし,どうせ実装して使うのは自分なんだから
>閑人にしか出来ないし
そこは同意
亜流だが,一遍にやらずちょっとずつやればスキマ時間で出来る

327 :
>>324,326
PoICを知らないんじゃないの?
PoICとGTDは概念として直交するものでPoICのページにGTDに関する項目もある。
http://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=4カード
つまり322の指摘からして的外れというか、どう見ても釣り。
思考のきっかけにするのなら利用してやればいいけど
ただ反論したいだけなら相手するだけ無駄。

328 :
>>326の名前欄は324の間違いね
>>327
ちょろっと読んだ程度で終わってたので,情報カードを使った何か程度の認識しかしてなかった
勉強不足スマソ
>思考のきっかけ
GTDの個別実装方法,暇人しか出来ない云々あたりは考えようがあるな
とにかくスキマ時間を上手く利用してかつ大きな齟齬や重複の内容にNextAcitonやProjectを書き出せるかが問題
PoICは確かアナログ⇔デジタルの上手い乗り換えが出来ないと思ったからじっくり読まなかったんだが,何か発見ありそうだし読んでみるわw

329 :
「スキマ時間の活用」というのは場合によっては最悪の時間の使い方になる。
毎週・毎日、決まった時刻に必ずしかも楽チンに出来るように「ルーチン化」しない限り意味がない。
それが3分であれ5分であれ、ルーチン化されれば三ヵ月後には効果が出る。
例えば、体を柔らかくしたい場合…
「暇を見つけて柔軟体操をしよう」→X
「毎朝トイレに入って便座に座ったら上半身を曲げるストレッチを30秒する」→○
「毎晩寝る前にアグラをかいて尻の裏のストレッチを30秒する」→○
「スキマ時間」というのはある目的を達成するのに都合の良い時間帯かどうか判断しない限り
ただの「暇な時間」になる。そういう場合は素直に次の行動に備えて鋭気を養えば良い。

330 :
PoICはじっくり読む価値がある。
具体性実践性すべてにおいてGTDとはレベルが違う。
どんなメソッドも最終的な実装法は本人がカスタマイズするものだけど、
標準的な方法とその趣旨が明らかにされない以上カスタマイズしようがない。
GTDはそういったものを何ら提供していないのだから、空っぽの商品箱のようなものだ

331 :
329に書いたルーチン化はPoICではなくナポレオンヒルのSGRが元ネタだが、
ルーチンを築くためにはPoICメソッドが不可欠だ。
自分が実装しているPoICも標準とは大分異なっているが、
原典がきちんと存在するおかげで迷ったときはそこに戻って検討し、無駄を避けることができる。
GTDの場合、デビッド・アレンの著書自体に「どんな道具を使っても良い」なんて事が書いてあるんだから始末が悪い。
迷ったら最後、ツール探し・ツール作りに無駄な時間を使うことになる。
>>328
> PoICは確かアナログ⇔デジタルの上手い乗り換えが出来ない
「上手い」乗り換えなんて考えるのは時間の無駄
PoICで紹介されてる考え方をしっかり学んだ方が良い。
PoICの中の人はデビッド・アレンを学ぶべき先人として敬意を払っているけど
ライフハックとしては糞としか言いようが無い。

332 :
PoICを本当に理解しているようには見えないし
読んでみようという後でさえわざわざ出て来ているし
PoICをしきりに引き合いに出しつつGTDを叩いてみせることで
GTD信者(っているのか?)をアンチPoICに仕立て上げようとしているのかな。
この界隈は比較的不景気には強い方だと思っていたが
こんな政治工作まがいのことをしないといけない状況なのか。

333 :
>>332
> PoICを本当に理解しているようには見えない
具体的にどこら辺が?

334 :
>>333
最も良く理解しているはずの中の人とは異なる見解を持っていること。
その反面内容については半可通でも書けることしか書いていないこと。

335 :
>>334
すごいな。具体性ゼロ
ただケチをつけたいだけ?

336 :
>>335 だな。特に> 中の人とは異なる見解を持っていること って、お前は中の人なのかって突っ込みたくなるww

337 :
そんな生産性のない話はさっさと忘れるんだ

338 :
>>329は上手な説明。こいつは分かってる。
それに比べて>>332=>>334は中身のない詰まらない書き込み。たぶん低脳。


339 :
>>251
もうちょっと細いのあったらいいな
ポストイットとかメモックロールのリストバンド版とかないの?
書き終えたものをどこに収納するかも大切だが

340 :

付箋の上部に元々1穴が空いてれば、書き終えたものはキーリングに通せるんだが
ある程度の強度が必要か
しかしそもそも付箋は、糊が付いてる分、きれいにスタッキングするのが困難
「糊が付いた裏面同士はくっつかない」という
不思議な特殊付箋紙があったらおもしろいんだが
マジックテープのように
表=N、裏=S
密着…使用前 (NS) (NS) (NS) (NS)
分離…使用後 (NS) (SN) (NS) (SN)

341 :
ライト付きの腕時計で、名探偵コナンでコナンがしてるみたいな、懐中電灯なみの明るさの腕時計は売ってないでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213911522
リコーエレメックスのSHREWD REQという高照度LED付きの腕時計があります。
ヤングビジネスマン向けの電磁誘導充電式腕時計「SHREWD REQ」から、
LED照明機能を強化させたニューモデルを発売。
http://www.ricohelemex.co.jp/news/2008/1029.html
ほかにも
TIMEX(タイメックス) エクスペディション
アドベンチャーテック LEDフラッシュライト T41641
http://aguntyawatches.seesaa.net/article/42647788.html
このウォッチ、12時位置からLEDライトが点灯!
フェイスの部分が取り外し出来るから、いろいろ使えて便利。
また、アウトドアシーンでは両手がふさがってしまう事も多いはず。
そんな時は、フェイス部分にストラップをつけて使用して!!
フェイス部分にはストラップを通すことが出来るようになっているから、首にかけて使えば両手が使えてとっても便利。
時計部分とライトの部分は電池が別になった構造。だから、ライトのつけ過ぎで、時計が止まるなんて心配もナシ!!

342 :
これはゴッツいのばかりだが
スタンレー STANLEY
http://store.shopping.yahoo.co.jp/celebrate/a5b9a5bfa53.html
(腕時計)
LEDライト STA-2001BK
ボックスレンチ STA-2002SV
ドライバーセット STA-2003SV
定規&電卓 STA-2004SV
メジャー付(約1m) STA-2005SV
デジタルコンパス STA-2016YW
(クリップウォッチ)
LEDライト STA-4001BK
水平器&拡大レンズ STA-4005SV
水平器付 STA-4006YW
ドライバー&ライト付 STA-4007BK

343 :
みんな、ライフハックとか飽きちゃった?

344 :
さすがに腰リールはやってないけど飽きるって性質のもんじゃないな
良ネタは採用すれば普段の習慣に組み込まれるし

345 :
既出だが貼っておこう。数パーセントの割合で採用に値するネタがある
ライフハッカー[日本版]
ttp://www.lifehacker.jp/

346 :
蛍光ペンで「コンディション・オール・グリーン」校正術
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0711/07/news007.html

347 :
>>346
俺、昔から水色の蛍光ペンでやってる。こういうのでも記事になるのか。
ソフト開発してた時、ドキュメント担当の人がやってるのを見て、直し忘れがわかりやすかったので真似してる。

348 :
>>346
>文章のようなものは、作成者以外の人による校正を必ず
>受けた方がよい。作成者本人の思いこみによるミスが
>防げるのも重要だが、それ以上に作成者は、その原稿の
>内容にを知りすぎている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ミス防止について書いてる筆者本人がミスってんだから世話ねーな

349 :
それはそれとしても有用な方法だけどな。

350 :
GDT w
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090528/1015555/?P=2

351 :
>>350
>>ちなみにオムニフォーカスは、ダウンロード価格で8800円となっている。iPhoenの

iphoen.......

352 :
いや、待て。
これは何かのワナだ!

353 :
無教養・低学歴な屑ライターだからしょうがないよ。

354 :
どうせタイプミスだろ、つまんない揚げ足とるなよ‥
と思ってみたら一貫してGDTって連発しているんでワロタ

355 :
顔が薬師寺

356 :
>>355
チョッチュネ〜〜〜

357 :
それは具志堅

358 :
OK牧場

359 :
Googleの検索結果の無駄情報除きたくてGooglemonkeyRいれたんだけどこれいいね
横並びに表示できるから眼球が左右に動く
tumblrも横にスクロールできたらいいのに

360 :
このメモ帳、ぱっと書けていいんだけどぜんぜん話題にのぼらないね
miomioっていう雑貨屋で売ってたけど
中身の用紙はダイヤメモ(小)のワイヤーをはずせばぴったりだし
ボールペンもPILOTの小型のが差せた
これで書いた後の紙を入れておくポケットがあればいいんだけどね

361 :
貼り忘れました
http://item.rakuten.co.jp/officeplaza/wl2200-2216/#wl2200-2216

362 :
「バイオハック」っていう健康食品みたいなのがあるらしいよ

363 :
梅棹忠夫さん死去=「文明の生態史観」で反響−民族学研究の第一人者
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2010070600369
民族学者で文化勲章受章者の梅棹忠夫さん死去、90歳
http://www.asahi.com/kansai/okuyami/OSK201007060110.html
梅棹忠夫さん死去 90歳…民博設立「文明の生態史観」
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100706-OYO1T00708.htm
梅棹忠夫さん死去:自由な発想で業績 激動の社会を予見
http://mainichi.jp/select/today/news/20100706k0000e040063000c.html
----
謹んで哀悼の意を表します。

364 :
このまま沈ませるには惜しいスレだと思ったのでage

365 :
ライフハックも元々は腰リールとか3x5カードだったのに、すっかり高価な
オシャレ文具がメインになっちゃってるな。

366 :
何のためのライフハックかってことじゃろ。

367 :
ライフハックの本書いて儲けるために、ライフハックするんだろ?

368 :
 大学教授「仕事や勉強は 喫茶店でやれ 集中力がハンパない
http://hato.2ch.sc/test/read.cgi/news/1290218992/

369 :
久々にダム板行くかと思ったのに

370 :
タンブラーは何が面白いのかいまだによくわからないでござる

371 :
Nozbeお使いの方も、如何ですか?
結構、お高いですが見合いますか?

372 :
お前らまだ越しリールやってんの?
パンダちゃんのメモ帳で

373 :
OmniFocus on Mac & iPhone の組み合わせでやっている。
思うにGTDの1つの肝は,タスクのスケジューリングの小ロット化。
タスクの平準化と1個流しのほうが,週次レビューより大切なのかも。

374 :
OFをiPadで使ってるがプロジェクトの順番をiPad単体では変えられないつくりになっている所が意地汚く感じる。単体では完結させないと言わんばかりだ。


375 :
>>374
えっ? 変えられているけど。

376 :
>>375
変えられるのはタスクの順番だけ。
プロジェクトもコンテキストも変えられない。

377 :
>>375
いや,だから変えられるって。
横画面にして,プロジェクトの右側の矢印を押して,
編集をタップすると,左側のリストは順番入れ替えが可能になる。
変えられないってどういうこと?

378 :
横画面か。全然分からんかった。
出来るようになったよ。ありがとねー。

379 :
リールでiPadを腰に装着!

380 :


381 :
まあアレン本によると、プロジェクトリストに優先順位(並べ替え)は不要なんだけどね

382 :
あげ

383 :
>>365
正直今の流れは笑止千万
iPadとか使いにくい
キャンパスA6メモ帳に勝るものなし

384 :
ダイスキンA7も…
と思ったけど最近A7を見かけないorz

385 :
峠の釜飯食べたい

386 :
>>385
プロジェクトにしたら?

387 :
2分以内に食うんだ!

388 :
>>385
何処に住んでるか知らんが、東京、大宮駅では買えそうだ。
http://www.oginoya.co.jp/oginoya02/index.html

389 :
メモを取りやすく、保存性が良く、活用がしやすい
そんなツールは何なの?
やぱっりデジタルなのかな?

390 :
×やぱっり
○やっぱり

391 :
>>389
ヒップスターPDA

392 :
A4のコピー用紙を折って使う薄いメモ帳って奴とかどうなんだろ
誰か使ってる?

393 :
>>392
しょせんコピー用紙というか
一時メモにはいいかもね手作りのメモと同じ感じで
広げてスキャンして取り込んだりマメに出来る人なら
活用できるかもしれないが

394 :
新品のノートだとどうしても構えてしまう貧乏性のオレは、コピー紙は
何も考えずに好き放題書けるのでけっこう合ってる気がする。
いろいろ思いついた下らないアイデアを記録するのに。

395 :
>>389
適当な紙に殴り書きして写真で保存
いつでも書けて保存性抜群で時間もかからない
浮いた時間を活用にまわせばいい

396 :
紙から紙に写す作業て無駄な時間だとは思わないよ
メモって見直さなければ意味ないからな
手で書くほうが写真撮ったりコピペするより
内容を意識するからね

397 :
保守

398 :
>>394
俺もコピー用紙派だったけど、先日綴りノートに転向した
コピー用紙だと日記用途に使えないんだよなぁ
ノートなら日常のアイデアから日記まで全部書き留められる

399 :
ここまで読んで誰もWifefuckってボケてない事に感心した
適度にこなしておけば弁当のおかず一品増加程度の効果はあると
思う。

400 :
すげー既視感

401 :
>>401
先っぽにボールペンを付けて腰に結んでおくんだよ
そうすっと邪魔にならずにペンを持ち歩くことができるって寸法

402 :
>>401
そんだけ?
あまりにもお粗末すぎる
スレも枯れるわけだ

403 :
ダイゴーのジェットエース最強

404 :
魑魅魍魎男

405 :
腰の両側にリールをつけて調査兵団っぽく振る舞う
リールの先端には黒金竹でできたフック代わりにボールペンを装備
発想の立体機動を活用だな

406 :2016/05/01


【太くて】0,9mmシャープペン 3【カタイの】
文具雑誌・書籍・ムック総合 Issue2
消しゴム最強を決めるスレ
万ヲタを卒業した者たちのスレ
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆67【Namiki】
―――色鉛筆―――8本目―――
万年筆相談雑談放談面談漫談巷談怪談奇談☆118本目
ボールペソ総合スレ 14本目
PILOT FRIXION/フリクション シリーズ〜6本目
【親友】ほぼ日手帳71冊目【魂の片割れ】
--------------------
【3673】オルトプラス【ヒプマイ延期】
ぱぴこ @inucococo ヲチスレpart1
嫌ポケモンGO部 ★291 [892297506]
【DMM】グランブルーファンタジー【転載禁止】 part1529
【ゲスト出演ノミ】この世で一番つまらない石橋貴明291
【元乃木坂46】相楽伊織応援スレ★12【いおり】
梅澤さん、サインも"みなみん"
【PSTV】PlayStation TV Part38【VitaTV】
■姓名判断 画数総合スレ・15■
HTS ハイテクシステム 002
◆ф◇ 上野樹里ちゃんの噂【155】 ◇ф◆
【JBCF】Jプロツアー part21【自転車競技】
茂木健一郎氏、逮捕者の「容疑者」呼びに「いいかげんやめたら」「一種の思考停止」
ゴールドジム高崎
【CTC】伊藤忠テクノソリューションってどうよ?14
【デアゴ】週刊 バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン【七日後】
ケルベロスブレイドby富岡5 オチスレ76
東日本大震災の義援金って結局公務員がパクっちゃうんでしょ?
孤男が今聴いている音楽part59
Share 成年コミック専用スレ 第651巻
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼