TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
高校長距離選手の進路437
【サッカー】ドイツ&ブンデス選手に萌えるスレ
【オレンジ襷】拓殖大学陸上部vol.37
青山学院大学陸上競技部応援スレ96
ラジオ体操を語ろう
桑田真澄の体格について
☆フリーランニング★
リプを見守るスレ
☆マスゴミが野球を叩くのは当たり前☆
二宮清純VSテリー伊藤【神戸三宮】

モータースポーツはスポーツか否か?


1 :2006/01/06 〜 最終レス :2019/08/01
モータースポーツはクルマとかバイクとか使っててスポーツと言えるのか?
スポーツと思う意見、スポーツじゃねぇよ意見、どっちも歓迎。

2 :
qwertyuiop@[

3 :
少なくともバイクはスポーツ。
バイクの上でものすごい体動かしてるよ。

4 :
レス感謝。
身体能力が成績に影響するかどうかがポイントな訳だが、
マラソンや100m走、サッカーや野球と違って
レースってやってみたことがない人のが圧倒的に多いからなぁ
ミニバンや原チャ運転するのとどう違うのか・・・

5 :
そもそもスポーツの定義ってなんだ?
ルールがあってゲーム性(勝った負けた)があって
体使えばスポーツ?と勝手に思っているが。
それで異論なければ、モータースポーツもれっきとした
スポーツ。
ちなみに漏れはアマレース(草レースとも言う)経験者。
2輪4輪ともな。けっこう激しいぞ。体力の消耗。勝つためには知恵も
チームワークも必要だしな。

6 :
観客を熱く沸かせれば、それだけでスポーツさ!
それでいいじゃないか!

7 :
age

8 :
「モータースポーツ」
スポーツと書いてるジャマイカ

9 :
うむ、確かに。

10 :
まずは1番金がかかるな
凡人じゃブラウン管の中の世界って感じだ
F1で300キロ出てるとき心拍数200逝くらしいし、コーナーでのGも
すごくかかるから相当鍛えてないとあんな化け物操作できないと思ふ

11 :
カート場でレンタルカート乗ってみろ!10分乗ったらどんだけ体力使うかわかるぞ!!

12 :
>>11 の補足として、
遊園地のオコチャマカートじゃ意味無いから。
ちゃんとしたレーシングカートだとすげぇ体力いる。

13 :
40馬力以下のカートでもコーナリングGで
肋骨が折れます。
エンジンオイルと排気音ですげぇハイになって
地面すれすれの低さとスピードで脳が変になる。
命がけの数学の問題みたいな。。。数学はスポーツ
じゃないね。

14 :
ま、モタスポはスポーツじゃないっていう香具師は見た目だけで物事を判断してるってこった。
2人乗りフォーミュラに乗せられて鈴鹿10周もしたら気ぃ失ってるのがほとんどじゃね?
漏れは気絶しない自信はないな。

15 :
身体的に過酷だけど身体能力差よりマシンの性能差の方が圧倒的に成績に関係するからスポーツとは言えないんじゃない?

16 :
>>15
ワンメイクレースの場合は?

17 :
金に物を言わせてるレアルなんかはどうよ!


18 :
金の問題か?
スポーツかどうかなんだから体力とか技術とか集中力(精神力)が問われるかどうかだろ?

19 :
age

20 :
宮内庁のページ
@秋篠宮(+紀子様)の日程→日程ぎっしり。
世界一の王家の”最重要公務”はもちろん、通常公務もばっちり多忙にこなします。
http://www.kunaicho.go.jp/dounittei/gonittei-3-2006-1.html                  (⌒▽⌒)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓(超えられない壁)
A皇太子(+マサコ)の日程→す、少くねー。特にマサコの方。                 (▼III▼)
それなのにスキーや乗馬はOKなの?いいなー。テラウラヤマシス
http://www.kunaicho.go.jp/dounittei/gonittei-2-2006-1.html
------*特別ふろく*
◎紀子様の結婚時の写真(23才)◎   (;´Д`)ハアハア
http://019.gamushara.net/bbs/tv/html/img20051028091949.html

21 :
エンジン付きの乗り物にのってるんだぞ
スポーツなんて呼べるわけがない

22 :
じゃ、スポーツの定義ってなんだ>>21

23 :
>>15
競馬だってスポーツでしょ。
てか、囲碁や将棋、チェスだってスポーツなんだから
カーレースだってスポーツでいいんじゃないの?

24 :
時速300キロでバトルしながら、1時間半走りつづけるんだよ?
求められるフィジカルは野球やゴルフなんかよりよっぽど上。
ただマシンの要素が大きいことと、特にF1は経済活動の側面が大きくて
必ずしも速いドライバーがシートを得られるってわけではないから、
「レース」は「スポーツ」とは違う気がする。
レースは「レース」っていうカテゴリーじゃないかなあ。

25 :
わかったよ、ageりゃいいんだろ

26 :
>>23
じゃあ当然テレビゲームもスポーツでいいよね?

27 :
↑ゲーム感覚でレーシングカー(バイク)操れると思ってる大バカ
 妄想オナニー厨確定

28 :
なんていうか、単なる言葉遊びかもしれないけれども
スポーツと認められていればそれはスポーツなんじゃないかな

29 :
>>26
e-sprotsってのがある。お前もカウンターストライクとかやってミソ。
英語で解釈すれば、競技性が高い=スポーツといったかんじ。

30 :
>>29

結局モータースポーツはスポーツなの?

31 :
日本のようなモータースポーツの発展途上国において、『モータースポーツは肉体ではなく機械に依存しているので、
スポーツと言い難いのでは無いか』という問いがある。
しかし全ての先進諸国では最も過酷なスポーツの一つとして認識されており、
その精神的・肉体的側面から見ても間違いなくスポーツである(スポーツという側面を持つ)。
肉体的な側面から見た場合、たとえばレンタルのカートに乗ってサーキットを走行してみるなど、実際に体験してみれば瞬時に理解できる。
あらゆる方向からかかる自己の体重の何倍にも相当する強烈な力(G)、ドライブ中にはマラソンランナー並みの心拍数に絶えられるだけのスタミナが要求される、など過酷さを表す事例には事欠かない。
F1ドライバーのミハエル・シューマッハがイベントで、引退直後の元・自転車競技選手中野浩一を自転車レースで圧倒した、などモータースポーツの選手の身体能力の高さを表す逸話も多く残っている。
またスポーツの祭典であるオリンピックにも馬を扱う競技である馬術や同じく機械を使うヨット競技があることから考えても、スポーツと言い得ることに疑問の余地はない。
ウィキペディア モータースポーツ項から抜粋


32 :
否定する方たち。機会があったらカートに乗ってみてください。

33 :
>>32
いいこと言う!
ついでにIDがSBK!オメ!

34 :
うむ,峠を攻めてバイクを降りたら膝が笑ってることがある
もう若くはないのかなと思う,そんな41才

35 :
>>34
40代で峠とはお若いですな。安全にはくれぐれも気をつけてください
バイクに乗るにしろ、車にしろ、サーキットなどでスポーツとして扱うのは街乗りとは次元が違う
モータースポーツをマラソンに見立てるなら、街で車や原付に乗るのは歩いてるのと一緒
歩いたコトしかない人がマラソンを「スポーツじゃない」というのはオカシイ話。
せめて競歩くらいのこと(カートに乗るとか)してからじゃないと否定派に説得力はないな

36 :
なんと言われてもマシンの性能で結果が違うからね

37 :
どう考えてもスポーツだよな
スノボーって板に乗ってるだけなのにスポーツなの?ってのと一緒だw

38 :
>>36
性能のいいマシンを手に入れるために悪いマシンで頑張ってアピールするのもモータースポーツの一部なわけですよ
別に差別されてるわけじゃない。マシンを手に入れる(いいチームと契約すること)段階からスタートラインなんです
どうしてもマシン性能が同じでなければいけないのであればワンメイクレースというのもある
全員が全く同じマシンで速さを競うレースだ。違うのはそれぞれが施すセッティングのみ
GP2、A1GP、WSR、FRV6など、中級フォーミュラに多く見られる
A1GPは国別対抗戦だから、完全に公平にする狙いがある
レーシングカー作れる国なんてごく少数だからね。技術レベルが違いすぎて危険だから

39 :
>>37
確かにスノボも動力源は重力だな。
人間に求められるのはテクニックとそれを支える体力だ
モータースポーツと同じだな

40 :
>36
陸上や水泳もそうなんじゃないの?
シューズや水着で結果が違わないのなら,選手やメーカーはそれらに大金を懸けるはずがない

41 :
スノボー板を操っているのは肉体。陸上も水泳も同様。
それに比べモータースポーツなるものはマシンの要素があまりにも大きすぎるからね。

http://www2.as-web.jp/news/news_index.php?c=9&nno=4964
自由民主党モータースポーツ振興議員連盟の総会が3月8日に党本部704号室で開催された。
国会開催中、そして参議院の予算委員会審議中ということもあり、全52名の会員中、参加者は10名に留まったが、
衛藤征士郎会長からは小泉純一郎総理に総理大臣杯を要請した(そして断られた)ことが報告された。

42 :
>>41
最終的にゼイゼイハァハァしたらいいの?
マシンを操るのは人間だぜ?微妙なアクセルワークや
シフトチェンジやハンドル操作なんかは肉体の操作ではないと?
ドライバーのテクニックが全く同等で、同じ位置でブレーキを踏み
アクセルを吹かし、ハンドルを回すというのはありえない。
キミは恐らくF1しか見たことなさそうだから
そう思うのかもしれないが…


43 :
>>42
肉体で操作はするが動力が肉体オンリーではない。
間に機械類などの装置が動力に入ったらスポーツではない。

44 :
たとえば電動車椅子でバスケをしている人はスポーツではないと。

45 :
たとえばボブスレーやリュージュはスポーツではないと。

46 :
>>44
電動車椅子の改造にはまりそうだw

47 :
おれがマジレスで解決してやる。
モータースポーツがスポーツじゃないって人は
  スポーツ=運動
だと思ってるんだろ。車やバイクの競争がいわゆる「運動」かと
いわれると、確かに多少の違和感がある。しかし
  スポーツ≠運動
だよ。オリンピックの射撃競技ですらスポーツなんだから
モータースポーツがスポーツでないはずがない。
個人的にはスポーツと認めたくないって主張ならご自由にどうぞ。
昔からゴルフをスポーツと認めない人とか、色々いるよ。
せっかく43が盛り上げようとしてるのに大人気なかったかなオレ。

48 :
でもアレだな。射撃はスポーツの一種と認められているけど、
じゃあ、ダーツは?輪投げは?と言われるとちと困る。
射撃よりは肉体を使っているのに・・・。
以前チェスをスポーツの一種としてオリンピック種目に、って
動きがあったけど、それはいくらんでもと思ったな。

49 :
いくらんでも → いくらなんでも

50 :
競技として身体的負担があればスポーツだと思うがな
@ 絶対的体力を必要とするもの・・・・・・・・・・・・・・短距離走、重量上げなど
A スタミナを必要とするもの・・・・・・・・・・・・・・・マラソン、水泳など
B 技術・集中力が必要で、それを支える体力のいるもの・・・野球、スキーなど
C 総合的にバランスが必要なもの・・・・・・・・・・・・・サッカー、テニスなど
モータースポーツはBに該当すると思うが・・・・・・・
根拠・・・まず、100〜300km/hという高速で運動するマシンを的確に操作する技術
     具体的にはブレーキングのタイミング・加減、アクセルワークにも繊細さが要求される
     そして集中力。ミスれば良くて順位後退、悪けりゃ大事故。
     1秒で50〜100メートル進む状況で、集中力に欠けることは許されない。
     常に非常識な世界にいる緊張感はやったコトのない人にはわからないだろうが、精神的な疲労は半端ではない
     最後にそれらを支える体力。4輪なら3〜5Gという横・前後の力に耐えつつ、正確な操作を要求される
     ハンドルの重さなどカートですら普通の人なら30分でヘトヘトになるほど重い(一般車はハンドルが軽く回せるように設計されている)
     また、2輪ではコーナーの内側に体を傾ける「ハングオン」という姿勢を繰り返すため
     太もも、腰の筋肉への負担が相当に大きい。これらの身体的負担に耐えつつ、マシン操作を行ってその上で他人と順位を競う
     
これでもスポーツじゃないですかねぇ?
    

51 :
欧米の感覚だと、スポーツとゲーム(とか芸能、武道など)の境界って曖昧な気がする。
レースはスポーツか否かってことを議論することじたい変わってるのかも。
逆にスポーツならばそれ以外のゲームより凄いのか?って気もするし。
近代スポーツという概念を舶来モノとして輸入したから過剰に尊いものと考えてるのでは?
果たして「身体的負荷が高くて、なおかつ参加者の用具条件がほぼ同じ」
であることがスポーツの条件と考えることが一般的なことなのかな?
そもそも用具面の差を無くすってのはスポーツの理念というより
参加者の窓口を広げるって競技普及の側面、あと興行的論理の産物だと思う。。

52 :
age

53 :
スポーツの定義を明らかにしなくてはモータースポーツがスポーツなのか
違うのか議論にならないが、そのスポーツの定義が極めて難しい。
射撃競技は体力をまるで使わなくても競技スポーツ
登山は競技ではないが克服スポーツ
健康のためのジョギングは競技スポーツじゃないし、克服スポーツ
とも言い難いが、スポーツじゃないともいえない。

54 :
>競技として身体的負担があればスポーツ
これじゃ定義として不十分だろうか?

55 :
>>54
スポーツの定義としては不十分。「競技スポーツ」の定義なら
大体良さそうだが、身体的負担の意味がも一つはっきりしない。
重箱の隅を突っつくような議論になってしまうが、
射撃は身体的能力は問われるが、身体的負担はほとんど無いのでは?
車のレースはもしGがかからなければスポーツではなくなってしまうの
だろうか?体力は使わなくても体を使う技術が問われるのならスポーツ、
とすると、例えば絵を描くような行為も採点制の競技にすればスポーツと強弁
出来そうだ。思いっきり屁理屈のようだが。

56 :
遊技等とスポーツを一定の基準で厳密に区別するのは難しい。
文化の問題であるし、個別にイメージ的に決まっていくものでは
ないだろうか。

57 :
マターリage

58 :
スペインの「スポーツ選手人気ランキング」でF1のフェルナンド・アロンソが1位。
スペインではスポーツと考えられてるらしいね
ちなみに次点はサッカーのラウール

59 :
モータースポーツをスポーツたらしめているのは「死の香り」だと思うよ。
それが生み出すスリルとロマンだ。絶対安全な機械操作に過ぎなかったら
スポーツとは認められなかったのでは。

60 :
    r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)< ムキー!スポーツに決まってんだろーが
   _| ̄ ̄||_)_\________________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/

まぁ、正直わからんけどな

61 :
F1ドライバーは奇形チビガリばっかだからな
例 顎 174cm、77.5キロ

62 :
>>61
それでも>>61よりは身体能力も反射神経も遙か遙か上

63 :
俺はバイク糊だが、スポーツじゃないって人は実際にツナギを着て草でも良いからレースに出てみろ。
体力の消耗度なんてそんじょそこらのスポーツなんて比べもんにならんから。
プロライダーなんてヨーロッパに行けば英雄だしな。

64 :
スポーツには純粋な競技スポーツのほかにマインドスポーツなども含まれる。
モータースポーツは日本人のスポーツ=体育という発想において否定されやすい。
欧米では近頃注目を浴びたカーリングはおろか、ビリヤードやダーツなども立派な
スポーツとされている。
ただ、モータースポーツの弱点としてはレギュレーションがあるとはいえ、
コンストラクターの金銭的体力や規模に勝敗が依存しやすいということ。
弱小チームはコスワースやRーリの型落ちエンジンを使用するなど
ややアンフェアな部分もある。
ミハエルシューマッハーもRーリでなくミナルディで走ったら7回も
ワールドチャンピオンになれたとは限らない。そういう意味で、レーサー本人の
フィジカル以上に環境的バックボーンがモノをいう世界であるのは確か。
おなじレース競技でもマラソンやクロスカントリースキーなどエンジンが
自らの心臓と肺、足回りが自らの脚力である場合はほぼ100%個人の実力が
モノをいうので、そういうところからやや異質な路線を行くのがモーター
スポーツという競技。それを理解しないと興味のない人にはその魅力は伝わらない。

65 :
>>63
オイラはレースに出なくて、サーキット走行会(30分×3本)でいっぱいいっぱいでつ
ライディングによる疲れもあるが、命かかってる操作だけに緊張感がハンパなくて
非日常的な速度域に身を置いて走るってのは想像ではわからないしんどさがあるよ
ましてやレースともなれば精神的疲労は・・・

66 :
>>63
体力の消耗度を理由にスポーツだと言うのは論拠として薄い感じがするな。
それって体力を消耗しないカテゴリーのモータースポーツはスポーツじゃないと
言ってるようなもんだし。

67 :
体力を消耗しないカテゴリーのモータースポーツってあるのか?

68 :
モータースポーツはあくまでもモータースポーツ

69 :
>>67
ドラッグスターレースなんかそうじゃない?

70 :
チキンレースとかか?

71 :
仕事,遊び、休憩以外ならスポーツでよさそう。
遊び=スポーツの場合どうしよう

72 :

   なにか、あっても無くてもどーってことないスレだね。
   
   私はただ単に面白いからしてただけだがね。

73 :
それを言っちゃーお終いよ。

74 :
おまいらこのサイトは知ってる?
韓国は “ なぜ ” 反日か?
http://newsstation.info/jump/to.php?id=106
東亜板では最も有名らしい。
非常に面白かった。


75 :
「英語」を話すイギリス人が 「スポーツ」 と言っているんだからスポーツなんだ。

76 :
おれはモータースポーツよりも、新体操をスポーツと呼んでいいのか
どうかの方が疑問だ。アレって柔軟えろえろコンテストじゃないの?

77 :
古館の実況がなじむからスポーツじゃない

78 :
試合終わってげろはいてるよ

79 :
身体的負担があればスポーツだと言うのなら、土方だって木こりだってスポーツになりうる。
また、登山は運動の一種だが、あれをスポーツと言うか?
定義としては不十分。

80 :
登山は競技スポーツではないが、「克服スポーツ」だよ。
むしろエベレストに登ったりする行為を運動と呼ぶ方が不自然な
気がする。

81 :
>>76
それよりも、 シンクロのほうがもっと 「みてみて」 スポーツだぞぃ。
ちょい話は違うが、その昔 「カズ」 は岡田監督に落とされたが、
骨折したルーニーをエリクソン監督は、それでもワールドカップへ
「連れてゆく」 とさ。

82 :
様々な異論反論が出たが、改めてスポーツについて定義し直そう。
アレン・グットマンという学者が極めて簡単に行ったスポーツの定義は以下
スポーツは「“遊び”の要素の濃い肉体的なコンテスト競技」
この定義から見れば、肉体的負荷があってもドカチンは遊びの要素がないからスポーツではない。
チェスは肉体が介在する必要がないからスポーツではない。
登山は競技ではないからスポーツではない。
新体操などはどう考えても競技であり、かつ肉体的鍛錬が不可欠なのでスポーツである。
では、モータースポーツは?
遊びの要素があり、競技である。後は肉体的であるか否かがスポーツの分かれ目だが・・・
ラジコンカーレースはスポーツではない。だが、もしドライバーの身体能力が競技結果に
影響するのが明らかならスポーツであると言えよう。

83 :
>>82
「遊び」も大テーマだが、「肉体的な」という部分も解釈が分かれそう。
競技じゃないとダメとすると、健康作りや趣味としてのジョギングなど
もスポーツじゃないのか。

84 :
ゴルフだったら一般のサラリーマンが高級クラブをもつよりタイガーウッズが傘でやった方がうまい   最高速度がマシンのスペックで決まるモータースポーツはスポーツではないと思う

85 :
だからマシンのスペックだけでは決まらんてば
他の競技でもメーカーが道具を高い金をかけて開発してるでしょうが
# 一般サラリーマンとウッズを比較するって極論を言う点でダメ
# ってか,ホントにウッズのほうがうまいのか?

86 :
>>82
基礎スキーオンリーのスキーヤーはスポーツではないのですか?
居合などの古武術は競技とは無関係ですけど、スポーツのような気がしますが?
エベレスト南西壁単独登山(某小説の受け売り)みたいのはスポーツになるだけの
値打ちがあると個人的には思うんですけどね。
フリーダイビングというスポーツの中には"スタティック・アプネア"という息を
こらえるだけの"競技"がありますが、競技であり、遊びでありますが、全く動かない
(動いたら不利)のですが、こういうのも肉体的と言えるんでしょうかね?

87 :
「スポーツ」では無く、日本の概念である「体育」で考えると分かりやすい
モータースポーツは断じて「体育」とは言えないだろう

88 :
いやだから体育や運動ではないんだけど、スポーツではあるんじゃないか、
っていう話。

89 :
アーチェリー=自転車
射撃=F1 みたいなもんか

90 :
『日本の概念である「体育」』とはどんなのか教えてくれ
明確・厳格でなくてもいい,アバウトから,定義らしいもんを
言ってくれないと賛成も反対もしようがない

91 :
X[eXtreme]スポーツ掲示板をはじめました。
http://jbbs.livedoor.jp/sports/28988/

92 :
誤 アバウトから
正 アバウトでもいいから

93 :
レースの世界でテクニック云々が通用するのはマンガの世界か素人の世界の話
プロになるとみんなある程度のテクニックは持っててそんなに差は無い
テクニックよりもむしろ資金での差が激しく出ると
元レーサーの友人が言っていたよ

94 :
>93
その元レーサーの友人はどれくらいのレベルだった人?

95 :
>>93
2005年MotoGPヤマハチーム各ライダー成績
V・ロッシ   11勝/367p/ランキング 1位
C・エドワーズ  0勝/197p/ランキング 4位
T・エリアス   0勝/ 74p/ランキング12位
R・チャウス   0勝/ 52p/ランキング16位
マシンは4人とも2005年型YZR−M1。
ロッシに先行開発型が投入されてはいたが、こんな突拍子もない成績に現れるような差ではない。
完全にロッシの実力が優れていたという他無い。

96 :
競馬だと騎手より馬の方が完全に格上だからね。

97 :
>93
各チームが実績のあるドライバー/ライダーを獲得しようとするのは何故?
いいチームに拾ってもらえなかった友人の負け惜しみだろな

98 :
>>97
負け惜しみかどうかは知らないけど
少なくとも君よりはレースの事知ってんじゃないかな
結論
素人の知ったかほど目障りなものはない

99 :
これは素人目にも明らか、って種類のことだよ。
>>93の2・3行目はもしかしたらその通りかもしれないが、1行目が非常識。

100 :
>98
答えになってない

101 :
>>97
元レーサーの友人って、どんなレースしてた人なの?
差し支えない範囲でいいから教えてくれないと、信用に足りない
レーサーなんてプロかアマかは自己申告だからね。
アマチュアのレベルでやってる人がワークス相手にやってたとしたら、そら「資金の差が激しく出る」よ。当たり前だ
だからその人の出てたカテゴリーやチームの体制くらいは教えていただかないと、意味がない

あと皆さんに質問なんだけど、GP2とか去年までのFニッポンみたいなワンメイクレースはどうなの?
チームの技術レベルこそ差が出るけど、全員が同じマシンを使ってるから、テクニックの差が結果に反映すると思うんだけど


102 :
アンカー間違えた
○・・・>>98
×・・・>>97


103 :
体育はスポーツとは違うと思う。
スポーツ=所詮遊び(これで人生終わることもある)
体育=実用(体および精神に悪いことは許されない→労働力アップまたは軍事力アップ)
モータースポーツは体育には向かない。
後、コンテスト競技=/=競技会、じゃない?
一番深く潜るのは誰か?とかあの山に最初に登るやつは誰か?とか俺は何十mの波に
乗った!とかいうのも競争原理が働いているし、レベルアップにつながるものでしょ。
で、モータースポーツだけど、最強マシンに乗ったど素人と最強レーサーが乗った普通車
とが勝負したらどうなるんでしょう。競争原理の中に肉体的(または肉体に支えられた技術)
な優劣が含まれているかどうか?

104 :
最強マシンに乗ったド素人はクラッシュします

105 :
クラッシュにさえ至らないでしょ
普通の人なら恐怖心が先に出て限界の何十歩手前(というかマシンが不調になりかねないペース)でしか走れないだろうね
スゲェ根性あるやつなら別だけど。
F1はまだ安全を考慮してるからいいけど、モトGPマシンに素人なんか乗せたらほとんど殺人だよ

106 :
F1はステアリングに遊びがないから,素人が運転しようとすると
曲がらない・真っ直ぐ走らないんだってね

107 :
ドアンダーステアーが限界コーナリング性能が高いことを意味する。誰でも簡単に曲がる車は危なくて真っ直ぐ走れない。直線でヂグザグブロックしてスピンしたらマジで死ぬ。

108 :
>>106>>107
だけど興味ない人には「何故」そうなのかわからないんだろうな・・・・
一般市販車がいかに楽に乗れるように工夫されてるか、彼らは知らない
レーシングカー・バイクがどれだけ「優しさ」を犠牲にして速さを得ているか、わからないとコチラの言ってる意味を理解してもらえんだろうね

109 :
>108
そして,そういうともすれば暴れてしまうマシンをいかにコントロールして走るかが
ドライバー/ライダーの技量でもあるんだね

110 :
レースーは荷重との闘いでもあると誰か言ってた。また前後左右と荷重をコントロールするのは凄い神経が疲れるらしい。

111 :
レーシングカーはーーーー、適度に速く走っていれば快適です、、、、よ。
だって速く走れるように作ってあるんだから。(その目的のみですが、かつドライで)
ただ、美味しいところの幅が小さいだけ・・・・

112 :
フジテレビ始まったな

113 :
バイクレーサーの内転筋?が凄いらしい。
身体を造りにジム通いを始めた選手が、周りに比べて軽い負荷でヒーヒー、
内転筋?だけは最高負荷が楽々だったらしい。
つか、モータースポーツ駄目なら乗馬、競馬もスポーツじゃなくなるよね。
MTB、競輪etb...みたいに漕がないけど、コントロールには高い技術と精神力が必要。
夏のセパンなんて拷問じゃないか?

114 :
乗馬は60過ぎてオリンピックに出れますから
競馬も40過ぎても余裕だし。あれは馬にとってのスポーツでは。

115 :
>>113じゃないが、セパンを知らないヤシのために
セパンとはマレーシアにあるセパンF1サーキットのこと
赤道直下付近のため、毎年高温・高湿度下での過酷なレースになる
F1、MotoGPなどの国際レースを毎年開催するほか、
日本に近いこともあってFニッポン、スーパーGTなど日本のレースも開催される
特にスーパーGTはハコ(屋根つきの車)によるレースであるため、車内の温度は50度をゆうに超える
そのため、ドライバーが過度の脱水症状に見舞われ、自力で降車できないケースもあるほどの過酷さである

116 :
>113
あぁ,そうだね,タンクを膝で挟み込んでコントロールするかね

117 :
スポーツだろうがなかろうが、つまんないことに変わりはねえ

118 :
>>117
おまいさんの趣味・趣向なんぞ聞いとらん

119 :
つまらないことに変わりはないか。確かにそうだ

120 :
揚げ

121 :
そりゃ知識がないと楽しめないさ。モースポはその傾向が強いかもね。
選手の顔も見えないしね。バイクなんてどうやってギヤチェンジするかも
まるで分らない人が多いんだろうな。

122 :
八耐なんかは並の体力じゃ完走も難しいからね、そういう意味じゃ
バイクはスポーツだろうね

123 :
オリンピック競技に認定=スポーツということに決定!よってモータースポーツ、競馬、総格、アームレスリング、キック、相撲、女子ボクシングはスポーツじゃない!

124 :
>>123
野球とソフトボールもダメというわけか

125 :
ラグビーもアメフトもスポーツじゃないんですか?斬新な意見ですね。
その代わり馬術や射撃やカーリングがスポーツになるのですか。はぁ

126 :
スポーツじゃない
このスレ終了

127 :
フジガスの世界一を知らない人、多すぎ…。
TV局も馬鹿ば〜っか。

128 :
つまらんことに変わりはない

129 :
モタスポ板、鯖落ちしてる?

130 :
>>129
YES

131 :
>>128
2006年3月29日
MotoGPの開幕戦は世界中に放映されたが、日曜日の開幕レースをテレビで視聴した世界の観戦者数が報告に上がっている。
予想通りイタリアの視聴者数は膨大な数値を記録している。6百97万4千人に上る人々が、
自国のライダーおよびメーカーであるロリス・カピロッシとドゥカティーの勝利を楽しんだ。
テレビ視聴率は34.68%を記録。
興味深いのはさらに高い視聴率を記録したスペインだろう。
衝撃的なMotoGPデビューを飾ったダニ・ペドロサによるところが大きいが、
テレビジョン・エスパノーラ(TVE)の視聴率は44.2%に達し、
昨シーズンのロッシとセテ・ジベルナウの決戦における数値を6%上回った。
また、レース中の平均視聴率は48.31%だった。
地元レースで勝利を飾った125ccのアルバロ・バウティスタと
250ccのホルヘ・ロレンソの勝利も当然の事ながら視聴者数に好影響を及ぼした事だろう。
最終的に、スペインのファンの視聴者数は557万9千人にまで上り、最高視聴率は50.3%に達している。
尚、レース当日の1日のヘレス・サーキット観客数は13万1千162人。
イギリスのBBC2の視聴者数は130万人に達した。
ピーク時は、昨年のレース全体を通しての平均視聴率よりも30%高い数値を記録し、
昨年を3%上回る15.1%の平均視聴率となった。
ttp://www.intellimark.co.jp/bikeArticles/news20060329003.html

132 :
>>131
リンクだけにしましょう

133 :
スポーツって用語がとっても曖昧なのでなんともいえんが。
ひとつ、言えるのは
基本的に面白いとされるスポーツは
単なるフィジカルスポーツではありえず、
ロジックスポーツの面がかなり強い。
アメフトしかり、サッカーしかり。
で、「競技」という用語で考えると
フィジカル----ロジカルは連続的で、区切る意味がないということになる。
例えば体力テストはスポーツだろうか?違うねえ。ゲーム性が要るって価値観が正ならね。
例えばプロレスはスポーツだろうか?違うねえ。競技性<演技性って主従の関係だからねえ。
例えば技術者オリンピックは?違うねえ。遊びで完結していない(労働技術目的)からねえ。
例えばパチンコは?違うねえ。ルールが競技目的じゃなく、賭博目的でチューンされ(つづけ)てるからねえ。
ではTVゲームは?コレもおそらく、まだ違う。競技目的にチューンされてないからね。
こう考えると競えばOK、ではなく。
見てても面白いモノ、という感じじゃないかね。スポーツの定義って。

134 :
元々SPORT(Sは付かない)って楽しむって単語だしね

135 :
それより俺はバレエとかフィギュアとか
舞踊系の運動をスポーツと呼んで良いのか迷う。
というか、採点系の競技全体が胡散臭いというか…
体操競技とかはキッチリしてる方だけど、加点の幅が増えると
段々「芸術点」みたいな曖昧なシェアが増えていってしまうわけで。

136 :
>135
一般にスポーツと認識されていないダンスの世界だって、もの凄い肉体的トレーニングが
必要なんですけどね。体中筋肉が張りつめてますよ。
また、体操系の選手を筋肉番付とかに出せば相当のもんでしょう。

137 :
会話が成り立ってねえ( ´・3・)

138 :
ランスアームストロングがママチャリに乗ってもアマチュア選手相手に
圧勝するのと同じようにミハエルシューも軽自動車に乗ってアマチュアレーサーが
乗るGTRに勝てる・・・わけないんよな、これが。
ルールを決めて同じ土壌の上で戦うのがモータースポーツなわけだが、
レギュレーションで括っていても、レースは金がかかるから資金力がものをいう。

139 :
「team2ちゃんねる」OFF会のお知らせ。
【ル・マン】team2ちゃんねる【参戦】
http://ex9.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1151490394
の有志により立ち上げられたプロジェクトで、あのル・マン24時間耐久レースに参加しようというもの。
その第1回目のOFF会が開かれます。
お時間のある方、興味のある方は参加を宜しくお願いします。
日付7月2日、場所はツインリンクもてぎ。
朝のフリー走行終了30分後から、ピットウォーク開始30分前頃迄を予定しています。
場所はインフォメーションセンター前の公園?のパラソルの下です。
アルミの脚立、青色のカメラリュックが目印です。(現地の幹事さんは「クロゴ」さんです)
このお知らせはteam2ちゃんねる有志により関連スレに掲示しています。

140 :
>138
ルールを決めて同じ土俵で戦うのはスポーツの基本では?
どんなスポーツでも、資金力はある程度ものを言う。
まあ、マシンを使うものは特にその傾向はあるけど。
だけど、それだけの理由でスポーツか否かを判断のは短絡すぎるような

141 :
>>138
軽自動車とGTRを比べるならロードレーサーの相手にママチャリは不適当。
せいぜい3輪車くらいだろ。

142 :
話の本質に関係ないが、いくら何でもママチャリでは
アマでもそこそこの選手が乗ったロードレーサーには
絶対に勝てないだろ。
せめて吊しで売ってる安物のレーサーくらいには
のせてやんなきゃ。

143 :
>>136
「運動」と「競技」は違う。
ただ、スポーツの定義ってやつが
この二者のどちらに大きく被っているか、という議題は
スレの趣旨には合致するとは思う。
確実なソースはないが、
近代五輪の初期には、絵画や彫刻などの展示も五輪の一環として行われてたそうだ。
つまり「コンテスト」と名が付けばスポーツ、て概念もあるといえばあるのだろうが、
さて、俺は現代的感覚で「ゲーム的」じゃないものはスポーツと呼んで良いのかどうか
かなり疑問。
とりあえず「運動」「競技」「ゲーム(遊び)」あたりが、スポーツのおぼろげながらの要素なのでは。

144 :
スポーツに競技が不可欠というのは何か変な気がする。競技会に縁がないスポーツ好き
なんてありふれている。ゲレンデスキーヤーとか・・・
後、このスレの前の方にも出てたけど、たとえばロッククライミングとかヒマラヤ登山
みたいなのとか一切競技ではないけど、スポーツではない、と言い切るのも変だし。
運動+ゲーム(遊び) で充分スポーツになるのでは?

145 :
趣味じゃなくて道楽です。

146 :
バイブであへあへ汗かいて爽快もモータースポーツですか?

147 :
>>144
更に自分の体が主体。
機械類頼りはスポーツじゃない。

148 :
>>147
いやでも、体と心は不可分なので
「人間がやる」という事が競技の主体でいいんじゃないのかね。
ただ、そうするとマインドスポーツはレゾンデートルを失いやすいけどな。
チェスとかはコンピュータでも出来るってことにもなるし。
ただ、もし、パラリンピック用の義足が猛烈に発達して
健常者の記録を塗り替える時代になったら、どーなんだろうかと。

149 :
アルペンスキーなんか、自力では一切動いていないが、スポーツとして問題はないのか?
ボブスレーなんかモータースポーツの臭いが激しくするが。
>>144
70の爺様でもエベレスト登頂できるのを見ると、スポーツと呼ぶのは躊躇する。
てか、爺婆が毎年山で死んでるが、あれでスポーツ?

150 :
ゲートボールもゴルフもスポーツじゃん。
70になってもテニスやスキーやる人もいるし。

151 :
70の爺様でもサッカーやラグビーはできるだろw
世界一になるのは無理だけど、プレーするならどんなスポーツもできるよ。

152 :
何でもいいからモータースポーツを馬鹿にしてる奴、今度の休みレンタル
カートに乗ってこい!!

153 :
モータースポーツがスポーツなら佐川急便やヤマト運輸も立派なプロスポーツチームですねww
そんなに車の運転が好きならトラックの運ちゃんにでもなればいいのに。

154 :
さあ、理解力のないのがまた一人現れましたよ

155 :
>>153
そりゃ観察力がないおまいがボケっと見てても簡単に見える罠
アフォはこのスレ全部読んでから言え

あれ?もしかして釣られてる?

156 :
まあ、モータースポーツのスポーツとしての問題点は、
確かに車を乗りこなすためには身体能力がいるけど、
勝敗自体は身体能力に無関係に決まってしまうということじゃないか?
レーサー同士の身体能力の順位とレーサーとしての順位は多分無関係だろ。

157 :
は?スポーツって言ってないじゃん
モータースポーツって言ってんじゃんかよWWW

158 :
とにかくスレを読んでないヤツは書き込むなよ。馬鹿さらすだけだ。
>>156
身体能力と順位が無関係のはずないでしょ。
まあ、心肺持久力と順位は関係ないだろうな。
筋力は結構関係あるだろ。
Gに耐えてマシンをコントロールするんだし、バイクなんか
体重移動で曲がるんだから。
身体能力の定義は一定しないが、運動神経も身体能力に含めると、
これは無茶苦茶関係あるだろ。

159 :
>>158
モータースポーツで筋力wwww

160 :
お金の稼げる準に身体能力が高いらしい?から
間違いなくトップクラスだよW

161 :
車に乗るだけで筋肉付くんだ。
ふーん。

じゃ何で俺は筋肉付かないの?
毎日車の運転してるよ。

162 :
>>158,>>161
モータースポーツのトップクラスの選手がサーキットの外では遊んでる
だけだと思ってるのか?野球の選手だってサッカーの選手だって競技
そのものの練習だけやってるわけじゃないぞ。
それに4輪のレーシングマシンであれば・・・
ま、ネタにマジレスはこの辺で。

163 :
おっと、158は159の間違い。

164 :
ふと気がついたけど、車や動物、ボートを使ったレースゲームはあるけど、
空を使った競技はなくね?
地上に比べれば空は遥かに危険だから採用しないのか。

165 :
モータースポーツのドライバーのピークって何歳ころ?
他のスポーツに比べりゃ、かなり高齢でも活躍してるようだが

166 :
>>161
街乗りなんか毎日してても筋肉付く訳ネェだろ、ボォケ
レースをマラソンに例えたら、街乗りなんぞ徒歩以下だよ。
お前は徒歩で足がマッチョになるのか?
そういうセリフはカート1時間乗ってから言え。無知を自慢してうれしいか?

>>165
ピークとしては25〜30台前半かな。

167 :
三菱の篠塚健次郎は50過ぎでパリダカ走ってなかったか?ラリーの方が体力要らないか?

168 :
>>167
篠塚のやってたラリーレイドは絶対的筋力はレースに比べれば少なくてすむ
とはいえ、パンクしたら60キロほどのタイヤ交換を自分でしなくちゃいかんからそれなりに必要だが
どちらかというと、炎天下の砂漠で12時間以上走り続ける持久力が必要だ
F1なんかはコーナリング時にかかるGが4〜5にもおよぶから高齢では無理だよ
インディでは脳内の血がGで偏って、意識なくしたり記憶消えたヤツもいたくらいだから
星野一義は49までフォーミュラやってたけど、あの人は異常だわ

>>166
>>161は釣りだろ

169 :
レーサーはそこらの暴走族よりタチが悪い。
なにせ、金を貰っているのだから。
暴走行為で金を貰う、犯罪で生活するというのだ。
もはやヤクザやマフィアと同レベルの犯罪者と言うほか無い。

170 :
釣り師が集うスレはここでつか?

171 :
モータースポーツは見てて、自分はスリルとストレスが発散するからいいと
思う。 へたにグダグダのJリーグを見るよりはいい。

172 :
>169
じゃあボクサーやプロレスラーも逮捕しないとね!

173 :
スポーツニュースで報じられるんだからスポーツでいいだろ
と素人君は思うんだが

174 :
プロレスも昔は新聞にて堂々と報道されておりました。
プロレスはキングオブスポーツですねw
今も競馬はスポーツニュースにかかせないですね。あれは馬に取ってのスポーツ

175 :
あげ〜

176 :
>>164
あることはあるよ。レシプロ機でのレース競技がアメリカとかで。
もちろんさほどメジャーではない。でもそこそこの見せ物になってるみたい。
空はフィールドもゴールも置けないから、ゲーム性が創造できないので
競技がないんでしょうね。観戦者も遠いし。
>>156
車のレギュレーションを完全に統一すれば、
これは車いすマラソンとかと特別に変わることはない競技になるだろう。
心肺能力やら筋力だけがスポーツではない。
モータースポーツ文化の競技としての問題点は
・車のハード的よしあし(設計)

・人間の競技
とをいっぺんに測ろうとするところにあるだろうね。
「総合スポーツ」って、胡散臭いもんだよな。

177 :
マシンの性能で、とか言う人は
メーカーがある選手専用のシューズを提供したら
道具の性能で結果が変わるので
スポーツじゃないと言いますか?
だったらオリンピックにスポーツ競技は存在しないですよね?

178 :
スポーツじゃなければ、ただのモーター

179 :
スポーツだとしても、機械に依存しているので、ガチで身体能力を
競い合う他競技に比べて競技者に要求される水準が一段低くなるのは事実だけどね。
スキー出身のリュック・アルファンがたちまちパリダカで優勝したみたいにね。
でも、それが悪いことだとは思わない。
モータースポーツ界、探せば意外な有名人に出会える楽しさがある。モータースポーツは祭りなんだよ。祭りを担う人間は天才ではないかもしれないが、その分この世界はロマンを求めてくるものに対しては門戸が広く開かれている。

180 :
実際にモースポやってるが、
テレビゲームの延長線だね。
少なくとも、フォーミュラーでも
なければ体力は不要。
体力よりもテレビゲーム的な反射神経は要る。
あとは、金と時間だね。
これ現実。

181 :
自動車レースをスポーツといっしょにしたら、
スポーツに対して失礼だし、逆もしかり。

182 :
しかしそれを言ったらリュージュやらボブスレーはどうなんだろうねえ…
筋力とか心肺能力、つまり「疲れる事」がスポーツの必要条件なの?
それだけじゃないよなあ。
1,競技的
2,体術的
3,遊技的
の3要素の中にスポーツ性ってのは曖昧に定義されてると思う。
プロレスやパチンコは1がダメ
ビリヤードとか将棋は2で問題が
実務的すぎるコンクール(職業系の技術)は3で引っかかる、って感じじゃない?
どれを重視するかによるよね。

183 :
ボブスレーは陸上短距離の各国代表とかが結構出場している競技だぞ。なめたらあかん。
スケルトンでは日本の越が40過ぎて良い成績出してたようだが、リュージュやスケルトンのスポーツ性ってどんなもんなんだろう。

184 :
まず『スポーツ』の定義からお願いします
日本人とEURO系の人達では『スポーツ』ってどんなものか、という
根底での認識が違っている気がしますが…

185 :
失礼しました。
1から全部読んでみたら
なんとなく解ったような気がします。
スポーツとは
「整備されたルールに則って身体技能の優劣を決める競技」
って感じでおけですか?

186 :
議論ありまくりだけどね。
"競技"じゃなくてもOK派もいるし、世界を見ればチェスだってスポーツだっ!という人達もいるし、
娯楽であることが大前提という論もあるし、採点種目はスポーツ失格という論も出た。
「整備されたルールに則って身体技能の優劣を決めて」いるはずなのに、空手をスポーツと呼んだら
その筋からは怒られるし・・・。

187 :
福岡県警折尾署・牛島聡らによる集団暴行事件 4
http://society3.2ch.sc/test/read.cgi/police/1165770578/l50
あなたはこんな警察官を許せますか?

188 :
車の為の車によるスポーツですw

189 :
うんと広く解釈すれば、遊びの要素があればスポーツ。
だからチェスはスポーツ。PS3もwiiもスポーツ。
猟師が猟をするのは仕事だが、趣味の狩猟はスポーツ。
だから車のレースも堂々スポーツだろう。

190 :
ランダエタの勝利に一票お願いします!
Yahoo!ニュース クリックリサーチ 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=301&qp=1&typeFlag=1

191 :
ソースが無くてなんだが、確かフィジカル面でみても時間あたりの
エネルギー消費とかは、あらゆるスポーツの中でもスーパークロス
が一番激しくて肉体を酷使してるってデータがあったと思う。
短距離走とかマラソンとか水泳とか全てを凌いでぶっちぎりで。
考えてみりゃあたりまえで、モータースポーツは動力は得ているも
のの、身体能力を遥かに超えたスピードで走り自分の体以上の重さ
のものを振り回して制御して競争までするんだもん。
スーパークロスなんてのは、それに加えて数十メートルも飛んだり
跳ねたり。
そりゃ体もこ酷使してるわ。

192 :
F1ぐらいになれば物凄いGがかかるから相当体力いるだろうよ。
ブレーキング時は眼球に血が溜まって視界が赤く染まるぐらい強烈らしい。
パリダカなんか「暑い」なんて通り越して「熱い」なんだろうな。
耐久レースになればエアコン無し、エンジンの熱が鉄板一枚通して伝わるクルマに2時間乗りっぱなしなんてザラだ。
ル・マンで787Bに乗ったジョニー・ハーバードは2スティントぶっ通しで乗って脱水症状で表彰台に立てなかった。

193 :
もう一つ。
体力がいるのは上に書いたとおり。
物凄いスピードの鉄の塊を速くかつ安全に走らせるテクニックも必要。
さて、問題は、ドライバーの手によらない要因で勝敗が分かれるということだが・・・
まあ、メーカーの判断に任せるしかない。

194 :


195 :


196 :
>さて、問題は、ドライバーの手によらない要因で勝敗が分かれるということだが・・・
これ、でかいよね。
F1で順位が入れ替わるのって8割はトラブルじゃないの?
ドラマはコースよりピットの方が多い気がする。こうなると完全にゲームだよな。

197 :
アメリカのカートみたいに
車の規格は統一しちゃえば、すこしは競技的になると思うが…

198 :
>>197確かにワンメイクとは名ばかりのチームで決まるGP2に
比べたら結構たくさんのドライバーが優勝争ってるような気もするな

199 :
競馬とか、オリンピックの障害飛越とか、馬を使った競技が
日本でも”スポーツ”と見なされ、
マスコミ各社も”スポーツ扱い”していて、
その事に疑問を感じてる奴もいないのに
車やバイクを使ったら”スポーツじゃない”ってのは変な話。

200 :
世襲スポーツ(笑)

201 :
1度モトクロスをやってみれば自ずと答えが出る。

202 :
>>201
いや、モトクロスはハードすぎる

203 :
しかも危険つきときた

204 :
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/formula_one/?1204619824
スポーツじゃなくなってきていると考えていいの?

205 :
肉体を駆使することがメインの競技でないとスポーツというのには抵抗があるな。
モーター"スポーツ"と呼ばれている競技は、あくまでもクルマやバイクと、それを運転するドライビングテクニックが主役。
野球やサッカーも道具は使うけど、バットやボールが主役なんてことはない。
競馬、馬術、カーリングも、スポーツとして扱うのは変。
競技であっても、スポーツじゃないと思う。
このままスポーツの定義を拡大したら、TVゲームまでスポーツと言われかねない。

206 :
てすと

207 :
ニュースや新聞でもスポーツコーナーで扱うけど、昔から場違いだろうと思ってた。
スポーツだというなら、なぜオリンピック種目じゃない?
同じレース競技でも競輪はちゃんと種目に入っている。
レース競技であってもモーター"スポーツ"は決してスポーツじゃない。
スポーツということで、ドライビングテクニックとマシンの競争であることを誤魔化している。
純然たる肉体の競争というスポーツではない。

208 :
自分も純粋なスポーツとは言えないと思う。

209 :
で、どうしろと

210 :
モータースポーツにも色々あるけどF1とモトクロスじゃマシンが勝敗を決める割合が全然違うよ。
ヴィッツレースと450ccモトクロス(IA1)では使う体力も全然別ものだろうし。
このスレではモータースポーツ=F1ってことでOK?

211 :
>>210
OK

212 :
オリンピックって自分の体を動力として使う競技じゃないと駄目って決まりなかったっけ?

213 :
>>205
>>207
”俺にとってのスポーツの定義”を披露してるだけの
不毛な話
体育脳の主観が何であれ
車やバイクを使う競技がスポーツの一つである事は
海外のスポーツ報道でも明白であり
国際的な常識
それに、
オリンピック競技でなければスポーツに非ずというのが正しいなら、
今や野球もゴルフもスポーツではないことになる

214 :
モータースポーツって、性質的には野球と似てるような気がする。
モータースポーツは、マシンを走らせるのはドライバー一人だけど、実際にはマシンを作るメカニックの努力や、チームクルーの的確な判断が無いと決して勝てないチームスポーツ。
逆に野球は一見すると完全なチームスポーツだが、実際にゲームの中で戦うのは、基本的にピッチャー(とキャッチャー)対バッターとなり、個人競技的な要素も大きい。
どちらも個人の力と集団の力、両方が大事なスポーツだ。

215 :
オリンピック競技じゃないからどうとか
大橋巨泉みたいなこと言ってるやつ
まだいたのか






くだらない。

216 :
車やバイクの競争なんであって、肉体が主体の競技じゃないから、スポーツという言い方は止めて欲しい。
ドライバーは車の制御と体にかかる加速度の負荷で、体力はいるだろうが、車やバイクは別にそのドライバーの力じゃなくエンジンで走行してることに変わりない。
特に最近クルマはコンピューターによる制御技術の発達でそうでなくても少ない人間主体の要素が益々無くなってる。
カーリングとかカバティとかのゲームとか競技もそうだけど、スポーツを名乗って、そこに紛れこもうとしないで欲しい。

217 :
モータースポーツは、メーカーの差があまりにも結果に出すぎだな
でも、見た目以上に体に負担はかかってるよね。あのゴーカートでさえも
レーシングカートやったことない人は一度やってみるといい。楽しいよ
30分走り続けたら腕に力が入らなくなる。帰りの車の運転に注意
車のハンドルがフニャフニャで、最初のカーブで事故がたまに起きる
注意:脇腹に違和感が出てきたらやめること。
肋骨を疲労骨折するから

218 :
>>217
でもエンジンの力で走ってるのだから駄目だよ。
肉体への負荷が高いからスポーツという基準だと、有人ロケットの打ち上げ(宇宙飛行士は打ち上げ時は操縦していない)だってスポーツに成りかねない。
車やバイク、モーターボートははテクニックをメインで競ってるのであってスポーツじゃない。
馬の力メインの馬術も競馬なんかも駄目。

219 :
その昔F1モナコGPでセナとマンセルの伝説となったテールtoノーズのデッドヒートがあった…。
表彰台に上がったマンセルは、立っているのもやっとなくらいフラフラになってヨタっていた…。
あれを視て以来、オレはスポーツでも良いと思っている。

220 :
>>219
うむ、モータースポーツはスポーツだ。そしてレースはロマンだ。
>>218はスキー、スノボー、リュージュ、ボブスレーも重力で進むからアウトって言うんだろうな。

221 :
MOTORSPORTSって
日本人の造語ではないけど

222 :
「オリンピック種目であるか否か」など
「スポーツか否か」の判断基準にはならない。
オリンピックは別に
「スポーツ事業仕分け」的なことをやってる訳ではないけど
IOCと民主党の区別もつかない連中には分かるはずもないか。

223 :
んー まあそうなんだけど 2輪だと多少わかりやすいかも
バイクで300`で走ってればそれだけで相当やばいっしょ
しかも300`でコーナー回ったり バトルで他車と競り合いながらブレーキ遅らせたり ライン変えたり
しかもミスは命とり ミス=転倒の可能性大 ラグビー アメフトより危険
速くゴールしないといけないから 安全運転するわけにもいかず 飛ばし過ぎれば転倒
いつもギリギリ しかも雨のレースもあり 雨の2輪は究極の技術が要求されると思う
バイクなら200`出せばプロの凄さが分かると思うが

224 :
「スポーツか否か」なんて
国母の一件と大差ない
世界中誰も気にして無いのに
一部の日本人が
問題だと思い込んでる

225 :
http://www.youtube.com/watch?v=kre35PctOyA
モータースポーツはスポーツだ

226 :
身体の運動強度という点から見ると自動車の運転のそれは非常に低いわな。
マラソンやら自転車、バスケットでもいいし水泳でもいいが、
それらのレース、つまりアマチュアなレベルの競技大会であっても、
大会で上位に入る成績を出せる人の身体は絞れており、脂肪的に所謂メタボな人間なんて居らんからな。
ところが自動車のレースだと、上位の人がメタボとか普通だし。
身体運動強度よりも他の部分で勝る点があればそれで勝てるというのが自動車レース。
これがスポーツであるわけがない。


227 :
別にスポーツじゃなくてもいいじゃん モタスポはモタスポでいいだろ
気に入らないならモーターレーシングとか呼べばいいだろ
スポーツでなくても車やバイクを使う競技があってもいいし それが文化になっている地域もあるということだろ 欧米みたいにな

228 :
スポーツ文化は元来多様なもの。
それにもかかわらず
ひとつのモノサシで全てのスポーツを論じようという行為自体が
愚かな誤り。

229 :
スポーツではないだろう。
人間が動いてるんじゃなくて操作しているだけなんだから
モータースポーツで一番不満なのは人間の表情がみえないこと
極端な話運転するのはロボットでもいいわけだ。
まあ将来はそういう時代になるんじゃないか?

230 :
表情が見えないのはアメフトやフェンシング ボブスレーもそうだぞ

231 :
剣道もな。

モータースポーツの選手でデブいないし、わかりにくいけど実は体使ってるんだろうな、と思う。

232 :
|      ヽ|/
 |     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
 |    /         ヽ
 j   /  \,, ,,/    |
 J   | (●) (●)|||  |
     |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
     |  | .l~ ̄~ヽ |   |
     |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
     |    ̄ ̄ ̄    |

233 :
表情って顔だけなのかぁ??
違うと思うけどな。
顔は見えなくても剣道やラグビーは選手のしぐさから迫力が伝わってくるだろ
これを表情見えないとか・・はぁ?

234 :
剣道やラグビーが好きなら剣道やラグビー観てりゃいいじゃん
モタスポが好きな人はモタスポ観てりゃいいじゃん 人それぞれ好きなのを観てりゃいいだけの話

235 :
237 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2010/07/26(月) 16:33:25 ID:fk5Cg5Wi0
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51465101.html
> F1ドライバーは各グランプリで約600カロリーを消費し、平均2kg体重を減らす。
まぁ、スポーツにおける負荷っていうのは消費カロリーだけじゃないけど、
2〜3時間のウォーキング程度かぁ・・・意外と消費カロリー少ないんだね。

236 :
そもそも
ウォーキングやジョギングってカロリーの消費は少ない
野球の先発投手は5キロ近く体重落ちるらしいし、たいしたことねえじゃん。

237 :
ジョギングは結構な消費カロリーだぞ
まぁ消費カロリーが高いスポーツが偉いわけじゃないけどさ

238 :
モータースポーツ(笑)

239 :
性別や障害の有無に関係なく
同じ舞台で勝負できるスポーツがあってもいい

240 :
>>238
井の中の蛙

241 :
過度の自粛ムードはどうかと思うけれど、ガソリンを湯水のように消費し、
騒音と排ガスで環境にやさしくないモータースポーツイベントを開催するのって
どうなのよ!?
全日本ラリー第1戦 in 「唐津」 4/8−10
http://www.jrca.gr.jp/event11/2011-schedule.html
なんでも「チャリティー」とかやればいいってもんじゃなかろうに

242 :
( ゚,_・・゚)ブブブッ

243 :
はいはい

244 :
十分競技として成り立ってるよ。
否定派は「クルマは便利で楽ちんな乗り物」という理解しか出来ないから。
俺も子供の頃はスポーツじゃないと思ってたが、中身を詳しく理解出来たら
これほど面白い競技はないと悟った。
確かにかなり特殊な競技であることは認めるけどね。
スポーツじゃないと否定する人たちは、「嫌い」とか「興味ない」っていう
言い方はいいけど、「認めない」とか「スポーツではない」とかいう言い方
はやめて欲しいな。
もう一つ。
昔、大橋巨泉っていうタレント(?)が朝日新聞紙上で「観客が事故を期待している」って
言ってたが、否定派は「事故でも起これば面白い」とか「事故を期待してるんだろ」
なんていう奴もいるが、モータースポーツ好きな奴は事故を期待してる奴はいないからね。

245 :
R

246 :
もいも

247 :
おいもウマイ

248 :
(´・ω・`)知らんがな

249 :
(´・ω・`)知らんがな

250 :
F1で事故 ビアンキが意識不明の重体
http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp2-20141005-1377956.html

251 :
(´・ω・`)知らんがな

252 :
(´・ω・`)知らんがな

253 :
(´・ω・`)知らんがな

254 :
(´・ω・`)知らんがな

255 :
(´・ω・`)知らんがな

256 :
(´・ω・`)知らんがな

257 :
(´・ω・`)知らんがな

258 :
(´・ω・`)知らんがな

259 :
(´・ω・`)知らんがな

260 :
スポーツ

261 :
disport

262 :
スポーツ

263 :
スポーツ

264 :
スポーツの部分があるのはあたりまえだが、スポーツ以外の部分を軽視しすぎるきらいがあるのはいかがなものか
エンジニアリングやテクノロジーの部分が無ければレースは成り立たないし、やる意義もない

265 :
スポーツ

266 :
かると(犯罪集団悪質統失) おちBじんの ひんと

160304に必要あるか?のかしょで「何様!」ってさけんで

被害者を脅どす加害者

でんぱほのめかしいやがらせ
おようふくは 騒音いやがらせをじにみまたまわりからかえよう

うすっぺらしんぶんつきあいでとって個人情報カルトに悪用されまくってるし
なんではんざいしまくっておkなんだろう お金かけてまくって一層おきれいな *(さ)** ま()*さまハ 

267 :
スポーツの定義に肉体鍛練を含む競技とあり、肉体鍛練を単なる筋力、体力に限らず、視力、聴力、反射神経やテクニックなどを含む身体能力の鍛練ととらえれば、運転能力を鍛えて競うモータースポーツはスポーツと言えるのではないでしょうか?

この解釈なら、D1やエコ耐久みたいのもスポーツに入るし、能力開発を目的として発展してきた歴史も考慮すると、寧ろかなり実用的なスポーツなんじゃないかなw

268 :


269 :
269

270 :
270

271 :
271

272 :
272

273 :
273

274 :
274

275 :
c

276 :


277 :
m

278 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

279 :
QY229

280 :2019/08/01
アイカツフレンズ! 第68話 Part1

☆フィギュアスケーター交遊録★
東京ヤクルトスワローズ応援スレ
石川 遼 応援スレ 避難所2
【古豪】大牟田高校駅伝部 part52
ほんじょ・はるかハマスタ売り子スレ袖まくり子
Seattle Marinersスレ 避難所
高校長距離選手の進路Part426 ワッチョイあり
ヴァンフォーレ甲府マターリ避難所
 ニート広島と青学ヲタ  【基地外コンビ】
順天堂大学part186
--------------------
【クラシック】スーツの伝統的着こなし42着目【トラッド】
長澤まさみ と リリー・フランキーの噂16
番付編成127
綾瀬はるか「安室奈美恵はお高く止まった大物気取りで品性下劣な勘違い女なんやで」小室哲哉「肌がうんこ色」秋元康「一発やらせろ」
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
中型2種導入で大型2種教習は9mのままか?
SpaceX 総合スレ Part10
売上について語るスレin女向けゲー一般板 104枚目
帝京高校@東東京part?
27インチ液晶モニター その5
【トラムセット】トラマドール【トラマール】 6
【TBSラジオ】土曜ワイドラジオTOKYO・ナイツのちゃきちゃき大放送 8
けものフレンズ【2】518人目
PART4 【衝撃】Let It Be/ Hey Jude も盗作だった【事実】
ルメールの騎乗技術が高いことを証明できるやつ0人説
足立康史議員「森友学園の土地を問題視するのであれば、野田中央公園をはじめとする日本中の不動産取引について調べるべきだ」
東京ゲームデザイナー学院 Part4
風邪をひいても薬を飲まないで自力で治す人
成城獨國武明学(成城獨協國學院武蔵明学)以下の日東駒専成蹊神(日大 東洋 駒澤 専修 成蹊 神奈川)121
【ご注文はうさぎですか?】ココアの憧れはお姉ちゃん26ワ無し
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼