TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
オトコンOTOCON婚活パーティ★5
ヤリモク情報共有スレ©2ch.net part4
ツヴァイ ZWEIのスレ★2
関西エクシオ 一級建築士 設計士 岸本晃 相馬光 詐欺師口コミ7
【BIU】日本ブライダル連盟での婚活
アラフォー女子の悪口を言う奴はチビデブハゲ童貞3
【名物動物園】Yahoo!パートナー【珍百景】Part537
女子会する女は結婚できないから、女子会は禁止
婚活で出会い交際中の人51
【癒し】婚活に疲れた人190【愚痴・なんでもあり】

【お墓不要】散骨葬・樹木葬などの情報【葬式不要】


1 :2011/09/10 〜 最終レス :2018/06/02
最近はやりの散骨葬、樹木葬、自然葬・宇宙葬?・・・etc.
これについてのスレです
実際に行われた人の情報もおねがいします

2 :
知りたいので上げ

3 :
法務省の見解「散骨はそれが葬送の為の祭祀で、節度を持って行なわれる限り問題は無い」

リアルに骨とわからないくらいに細かく砕いて散骨しないとだめ
具体的な散骨場所はあまり言わない方がいい

4 :
あと、火葬は義務
死亡診断書→火葬許可書は必須
だから一番シンプルなのは火葬場でそのまま処分してもらうこと

5 :
火葬したら粉々になる。

6 :
>>5
火葬した段階だと割とリアルなの残ってる火葬場もあるから注意な

7 :













8 :
土葬がいいんだけど、日本では無理なのかな

9 :
土葬は無理
イスラム圏に行って下さい

10 :
知りたいので上げ

11 :
海洋散骨
砕骨代、クルーザー代、散骨証明書、セレモニー込みで
160000〜300000が相場。
墓買うこと考えると安上がりでいいな。

12 :
クルーザーも証明書もセレモニーもいらねえよwww
散骨の主旨に矛盾してる

13 :
なら、遺骨をパウダーにして、トイレで少しづつながせよ

14 :
>>13
トイレとか生ゴミとかは節度や尊厳の問題に定職するから(罪に問われないけど)違法な。

15 :
散骨の主旨て?

16 :
>>15
法務省が節度を持ってやれって書いてある。
派手なセレモニーはいらん。

17 :
派手じゃないセレモニーならあってもいいと思うけどな

18 :
祖父母が永代供養墓で
親が散骨
その場合孫の負担はどですかね?

19 :
富士山にできるんかな

20 :
こっそりやりゃばれやしないよ


たぶん・・・

21 :
あげ

22 :
立川談志はハワイで散骨だってな。
「白い粉持ってたら入国するときなんて言われるか・・・」ってショークはさ
散骨@マガジンのウェブマスターがハワイ行くときブログで言ってたな、同じ事。
パクったのかな?

23 :
火葬場で、焼骨を全然持って帰らないのは、ちょっと難しいかもしれない。
出身が関西なので、骨を全部持って帰らず、
「一番小さい骨壷(直径6cmくらい)に入るだけ入れて、あとは火葬場で引き取ってください」
というのを申し出る事は可能。
これくらいなら、どうとでも出来るw
(まぁおすすめは、3万円程度で宗派を問わずで納骨してくれるようなお寺に本山納骨することだけどね)

24 :
全然持って帰らないのは可能。

25 :
>>24
火葬場によるかも。
全然持って帰らないと、あとで他の遺族から文句言われる恐れがあるので
トラブルを防ぐために、そういうことは嫌がるって聞いた。


26 :
>>25
いやがるといってもこちらがどうしても持って返りたくないと主張すれば可能。
最悪、火葬中にばっくれたって構わない。

27 :
>>26
やったことあるの?
デリケートな問題なので、想像だけで書きこまないように。
一部だけ持って帰る事は全く何の問題もない。
事実、母と父の葬儀の時はそうした。
ここ(関東)では全部(灰まで)持って帰るのが主流だけど
「墓が関西なので、関西がそうするように一部だけもってかえります」と
前もって火葬場に伝えておけば、そのようにしてくれた。


28 :
>>27
火葬ブッチはまじで可能
母と父
に思い入れアルのならす気にすれば?。

29 :
神戸市兵庫区のある寺院の永代供養・納骨堂の話。震災後、借金して本堂納骨堂ビルを建設。
ロッカー式納骨壇などを販売し借金返済できる見込みだった。しかし計画性なく、
さらなる駐車場用土地購入や何台もの高級外車、物品購入で数億の借金残り、
境内建物は抵当にはいる。その後長年続けていた葬儀会館との提携(布施半額を賄賂としてkickback)で
帳簿に付けれない裏金等があり税務署に莫大な追徴金を払う。
破産し倒産した場合預けた「お骨」はどうなるのだろう?
ブラック企業ならぬブラック寺院の行末はどうなるのだろう?

30 :
>>29
それも仏の御心

31 :
>>27
山奥の火葬場だと監禁されるけど、交通機関のあるところなら火葬ブッチは可能。
つーかいなくなる。

32 :
散骨マガジン見てハワイに散骨を決めた我が親族
ただハワイに行きたいだけっぽいけど許す

33 :
ステマ乙

34 :
日蓮宗住職が日本人の葬式離れを批判 「散骨するな!葬式しろ!墓立てろ!」
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1339544209/

35 :
親父の葬式で寺と揉め、檀家を辞めました
お骨をどうしようかって話になって、故人の希望を叶えることに
(寺と喧嘩しないと故人の希望を叶えにくいというのも、変な話ですが)
某所にお願いして骨を粉末化してもらい、水溶性の紙袋にパッキングしました
そして、船から袋ごと散骨
この方法だと、他の人に迷惑がかかりにくいかと思います
全部を散骨したのではなく、骨の粉は一部だけ取っておきました
夫婦の思い出が残るあちこちを母がまわり、ほんの少しずつ(米粒数粒程度)まいたそうです
万人に勧められるわけじゃないですが、これはこれでいい供養の方法だったと思っています

36 :
私は樹木葬にする事にした

37 :
ペットのお骨もあるので、先にペットだけ樹木葬
自分が納骨されるときにはもう土に返ってるだろうな

38 :
>>37
粉々にしてないと10年ぐらいは残ってる可能性もあるよ。

39 :
そもそも葬式は何のために、誰のためにやるのか?
「死んだ人の為」や「残された人の為」といった回答は、実はどちらも間違い!
葬儀の意味と重要性を教えてくれる本がこちら!
ネットで話題の三十八歳・独身男性・真言宗の住職が漫画家人脈を大活用して執筆した本がこちら!
   「蝉丸Pのつれづれ仏教講座」
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/51344592.html
ブラック企業よりもブラックと噂される「住職」という勤務形態とは!?
帯には元2ちゃんねる管理人・西村ひろゆきの推薦文付き!
即日大重版となった初版一万二千部も全て売り切れ現在第二版!
「真言」宗なのに密教とはこれ如何に。
戒律で禁止されてないからタバコだって吸っちゃいます!
ネットもゲームもアニメも漫画もラノベも楽しんじゃいます!
でもNHK受信料は払ってません、何故なら
安西先生・・・NHKが映らないとです・・・
浄土真宗じゃないから生臭坊主じゃないもん!
でも肉と魚と酒は食えないだろ・・・体質的に考えて・・・
48〜50kgのスリムなボディにスキンヘッドで誰でもイケメンあなたもイケメン。
「無知の知というのは、学んだ後に言っていい言葉です」
「勉強した上で嫌いになったってのは十分、いい事なんですよ」
印税は親の葬儀代だか老後の資金だかに貯金するとの噂!
偉いね♪親孝行して偉いね♪
僧侶だって身内の葬儀はタダじゃないんだゾ♪
お値段たったのスタドリ14本分!
消費税が増税される前に!あなたの生活に余裕のある内に!
買ってね☆

40 :
お墓買うと親族で揉めるし金銭的負担がでかい
そして永遠に坊主に金を吸い取られる。
墓がないくらいで先祖は怒りませんよ。
怒るのはなまくら坊主だけ。
なので我が家は散骨にしました。

41 :
>>40
正解

42 :
日本に生まれて
中国製の棺桶に入れられて
アメリカ製の霊柩車に乗せられて
サウジアラビアの原油で火葬してもらう
韓国人の経営する葬祭会館でセレモニー
そして中国製の骨壺に入れられて
産地が中国の墓石に納骨される
日本製の畳の上で亡くなり
日本人医師と看護師に看取られ
日本人の経営する老舗葬儀社に
日本製の棺に日本人納棺師に清拭してもらい
お寺で葬儀をしてもらい
市民墓地に国内産墓石に・・・眠りたい。

43 :
>>42
とんでもない差別主義者だな。

44 :
>>40山の中の墓地に墓やってたよ。地区か親類縁者の持ち物?
寺に作るから供養料いんじゃね?
粉砕とか、骨を小さくして仏壇に入れこんじゃえばとも思う

45 :
寺に作るなよ。
仏教捨てようぜ!

46 :
散骨は昔からの供養の方法。今はお墓の必要性・重要性に欠け、お墓が地方にあり、お参りに行けない。キープにお金がかかり、地震などの天災においてもお金がかかる現状。散骨が一番後世にも迷惑をかけない供養の仕方。

47 :
>>46
お前はよくわかっている。散骨最強。

48 :
>>47分かってないと思う
悼む遺族がいるなら家においといたらいい。消毒もされてるし

49 :
石屋に出入りしてるんで撒骨にくわしい
質問に答えるよ

50 :
>>3
>法務省の見解「葬送のための祭祀で、節度を持って葬方の一つとして行なわれる限り問題ではない」
>リアルに骨とわからないくらいに細かく砕いて散骨しないとだめ
>具体的な散骨場所はあまり言わない方がいい
法務省の当時のいち担当者の見解
あくまで官僚の見解であって、立法ではない
したがって、この見解によって撒骨が許可されたわけではない
まくまで節度をもって行えば遺骨遺棄罪にはあたらないだろうというだけで、撒骨することは可能とは言っていない
墓埋法を管轄する厚労省も「撒骨いいよ」なんて言っていない
また、「骨とわからないくらいに細かく砕いて」というのはその通りだが、”砕け”とか”粉状にしろ”なんて決まりもない
法律には撒骨についての決めが無いから、現状は違法でもないけど合法でもない
非常に黒に近いグレーの状態
だから、やりようによっては違法となる
場所は地権者や周辺住民、海なら漁業関係者に許可をとるのが望ましい

巷のサイトや本には結構誤解による間違いが多い
少しずつ書いてく

51 :
>>4
>あと、火葬は義務
義務ではない

>死亡診断書→火葬許可書は必須
どんな葬送方をとるにせよ火葬(埋葬)許可証は必要
撒骨の場合には火葬後に「火葬証明書」をもらっておくこと

>だから一番シンプルなのは火葬場でそのまま処分してもらうこと
火葬場によっては規定により全量引き取りを拒否する施設もある
火葬する前に全部引き取ってくれるか確認が必要
あと、「処分してくれ」ってのはダメ
捨てるに等しい行為は罪
あくまで火葬場に適切に処理してくれるよう頼むってこと
実際には、火葬場の収骨は関西では少量だし、関東でも拾いきれない細かなのや灰は火葬場ごとに処分してる
建前として依頼者がどれだけ持って帰ったかはともかく、火葬場は拾い残った骨(灰)を処分してるだけ
それがちょいと多く残ってたってこと

撒骨も同様に、他人に身内の骨を撒いといてってのもダメ
自ら”葬送行為として”撒かないと罪
でないとそれは捨てるのと一緒だから
いいかい
黙ってその辺の山に撒くのは遺骨の遺棄罪ですよ

52 :
>>8
>土葬がいいんだけど、日本では無理なのかな
土葬は、自治体の条例で禁止されていなければ全国どこでも可能
法律上、土葬は禁止されていない
ただ、実際には墓地の面積や隣接墓地に影響を与えるなど、物理条件的に無理
しようと思うんなら、田舎に広い墓地を求めれば大丈夫
土葬は一番自然な葬送方です

53 :
>>11
>海洋散骨
>砕骨代、クルーザー代、散骨証明書、セレモニー込みで
>160000〜300000が相場。
>墓買うこと考えると安上がりでいいな。
安くてそのくらいだね
でも、多くは50万くらいかかってる
50万あればお墓買えるじゃん
墓所だけ買って、墓石建てなきゃ20万でもお墓持てるよ
木の墓標とか拾ってきた石とか思い出の品なんかを置いとけば十分追悼できる
故人を偲びたいならお墓がいいよ
公営墓地なら年間わずかのお金だけ
撒骨は身寄りがないとか、ほんとの世捨て人以外はやらない方がいい
知人や親せき、多くの遺族が骨が無くなることで寂しい思いをしてる
後になって後悔してる人も多いし
死んじゃう本人はいいんだけど、残された人には気持ちを向けるものが必要です
まだまだ普通の日本人は骨にこだわりがあるからね

54 :
>>53
>まだまだ普通の日本人は骨にこだわりがあるからね
確かに、自分もやっぱり骨にはこだわってしまうわ。
でも子供がいない夫婦は散骨でいいんじゃないかとも思う。
それか市の火葬場に全部骨を置いていってもいいんじゃないか?
(許されるのかどうか知らないけど。)

55 :
変なのが沸いてきたぞ。やばくないか……。

56 :
スレ違いだったら申し訳ない。
市の公営墓地の抽選にだしているけど、ことごとく落ちているのね。
もう母が亡くなって7年目で、弟が自宅保管しているんだけど、
弟が結婚することになり、こちらの婚家から、
「新生活にお骨があるだなんて!
悪いことがおきるから(納骨堂やお寺に)預けるとかしなさい!」
ってうるさい。
これってどんな宗教感なの?
海にまいたら海が悪いことを、宇宙に巻いたら宇宙に悪いことがおきるんだろうか

57 :
>>54
子供のいない夫婦は、普通なら(これまでの慣習なら)実家が面倒をみてきました
親や兄弟、親戚とかがね
天涯孤独な夫婦なんてあまりなかったからね
で、親族に2人を大切に思う気持ちがあるなら供養をしてあげようと考える、ってこと
その親族が撒骨でいいやって思えばそれでいい、収骨拒否ならそれでいいってことです
普通はね、情があればなかなかお骨を撒くってできないものなのよ
ただ、熟慮の上散骨を選んだ人たちを否定はしない
それも送葬形式の一つだもんね

58 :
>>55
えっ? 俺?
変かな?
たまたま通りかかって、
世間に誤った撒骨情報が広まってるから書いてみただけ
一般の意見を聞いてみたいです
思ってること書いてよ

59 :
>>57
子供がいない義姉夫婦がいるんだが、
義姉は旦那さん方の墓に入れてもらえるんだろうか?
夫の実家方の通夜葬式、墓、仏壇、法事に夫よりもでかい顔して
しきってるんだが。

60 :
>>57
子供をお金をかけて産み育てず、海外旅行に行ったり、
よいマンションに住んだりして、現世は楽しく過ごして、
あの世に行ったら、兄弟姉妹がお金をかけて苦労して育てた姪っ子甥っ子に
面倒みてもらえるなんて、超勝ち組だね。

61 :
>>56
>悪いことがおきるから(納骨堂やお寺に)預けるとかしなさい!」
人様の親を悪霊かなんかと思ってるのかね
失礼極まりない
そんな親には弟さんからきっぱりと、「うちの母がいつも近くで見守っていてくれますから安心です。」
って言わせよう
または、「お寺に預けるのにそちらでお金を出してくれるのなら考えます。」って言えばいい
>これってどんな宗教感なの?
他人の骨が気持ち悪いってのは普通の感情
で、向こうの家はお寺とかで供養すんのが普通って思ってんだろ
でも、こっちにしたら自分の親の骨が気持ち悪いわけないじゃん
嫁さんにもきちんと義母の骨なんだから敬うようにと弟さんに言わせよう
家に置いておくのでぜんぜんいいと思うよ
>海にまいたら海が悪いことを、宇宙に巻いたら宇宙に悪いことがおきるんだろうか
起きるわけがない
海に撒いたって、宇宙に打ち上げたって
遺族が納得できればそれでいいねん
でもね、
しばらくしてから後悔する人がいるから よ く 考 え て か ら 撒 け って言ってんのよ

62 :
>>59
>子供がいない義姉夫婦がいるんだが、
>義姉は旦那さん方の墓に入れてもらえるんだろうか?
旦那実家の戸主が了承すれば
これまでの慣習では親族で夫婦なんだからそれが普通
旦那家のお墓をまず義姉夫婦が継ぐんならまったく問題なし
ただし、子なしだからその次はあなたの夫さんが継ぐんでしょう
いきなりあなたの夫さんがお墓を継ぐのならいじわるしないで入れてあげなよ

>夫の実家方の通夜葬式、墓、仏壇、法事に夫よりもでかい顔してしきってるんだが。

姉なんだからいいんじゃね
でももし、子なしを理由に跡継ぎがあなたの夫さんと決まっているんなら
年配者から控えるように言ってもらいましょう

63 :
>>62
>旦那家のお墓をまず義姉夫婦が継ぐんならまったく問題なし
>ただし、子なしだからその次はあなたの夫さんが継ぐんでしょう
そんなの絶対に勘弁してください。
普通は夫、子供と継ぐはずでしょう?
>いきなりあなたの夫さんがお墓を継ぐのならいじわるしないで入れてあげなよ
義姉夫婦を夫婦別々の墓に入れろということですか?
ちなみに義姉のご主人の実家は義姉のご主人の兄弟家族が継いでます。
つまり義姉のご主人は基本的には墓なしの状態です。
>姉なんだからいいんじゃね
時と場合によって、娘の立場の方が都合がよいときは娘になり、
他家へ行った者の方が都合がよいときは他家へ行った者になるんですが。。。
ちなみに葬式の最後の挨拶は義姉ではなく、夫がしました。

64 :
>>63
ああ、あなたの夫さんの実のお姉さんって意味の義姉さんですね
それはごめんなさい
>普通は夫、子供と継ぐはずでしょう?
その通りです
となれば、他の親戚から弟さん(夫さん)に任せて引っ込んでいてくれるように言ってもらいましょう
>義姉夫婦を夫婦別々の墓に入れろということですか?
違います
>ちなみに義姉のご主人の実家は義姉のご主人の兄弟家族が継いでます。
>つまり義姉のご主人は基本的には墓なしの状態です。
これまでの慣習なら、あくまでこれまでね
義姉旦那の実家=義姉主人の兄弟家族が継いでいるお墓に、夫婦そろって入れてもらう
というのが血縁からくる筋です
あなたの家のお墓に入れることはありません
>時と場合によって・・・
よく聞く話です
我慢するしかありません
いやなら親戚に味方をつくって、その都度注意してもらうしかないでしょう
>葬式の最後の挨拶は義姉ではなく、夫が・・・
少しは常識があるようです
今後法事などがある時は、事前に親戚やお寺などに「うちの夫が主宰者ですから!」ってよく根回しをしておくことですね

65 :
>>60
あなた、ちょっとひねくれてます?
>子供をお金をかけて産み育てず・・・なんて、超勝ち組だね
あくまで今までの常識なら受け入れてもらえるってこと
で、あなたの思う超勝ち組になれるのは、やっぱり常識的な親戚付き合いをしてきていて、関係が良好な場合
当然遺産もその親戚に行くわけだし
そうじゃない身勝手な子なし夫婦は拒否されるだけ
だから親戚を頼れず夫婦で永代墓とか流行ってきてんじゃん
親戚がいるのにお墓に入れてもらえず無縁さんと同様に忘れられちゃうなんて
あーあ可哀そう

66 :
>>64
よく分かりました。ありがとうございます。

67 :
>>65
分かりました。ありがとうございます。

68 :
田舎の小さなお寺なら、墓地代も供養代もクルーザー散骨よるずっと安いよ
墓代は墓石屋に払うものだからお金かかるけどね
つてさえあれば紹介してもらえる
田舎(東北や九州)の小さなお寺は、商売べたで善良な住職さんばっかだよ

69 :
>>14
>>13
>トイレとか生ゴミとかは節度や尊厳の問題に定職するから(罪に問われないけど)違法な。
常識ある人がいてうれしい
でも、誰かに知られてKされたら罪に問われます
同様に撒骨も、「思い出の山に撒いたんだー」とか、「きれいな海辺に撒いたのよー」なんて誰かに話したりして、
それを聞いた他人が「けしからん!」って警察にチクられたら遺骨遺棄罪だよ
さらに、近隣住民に訴訟を起こされたら賠償しなきゃなりません
許可をうけた場所に送葬としての形式を整えて撒かないと「節度ある葬送方」とは見られないです
何度も言うね
黙ってこっそり撒いちゃうのは、いくら「葬送方だー」って言い張ってもはたから見たらただ捨ててるのと一緒です
そんな撒骨は、どう考えても違法です
そんな撒骨をする人が増えて業界じゃ困ってるんです
なんとかしないとそのうち撒骨禁止にされちゃうよ

70 :
>>69
個人的考えを結論とさせない方がいいと思うよ。
特に法解釈。
そういうのは、散骨業者vs墓や寺業界、でよくやってるけど傍から見るとウンザリだし信用も無くすだけ。

71 :
>>70
ええ、おっしゃる通り
失礼しました
確かにその判断は司法がすることですが、実際に訴訟などが起こっている現状をみると大変心配なんです
自分自身撒骨も良いなぁなんて思ってますので
とにかく困るのは「撒骨って簡単なんでしょ?」って気楽に勝手にやられちゃうこと
このままだと撒骨に対する世間の理解が進みませんよ
ちなみに東博君さんはどうお考えで?
とても違法性の高い撒骨が広まるのをほっとけばいいと?

72 :
>>71
訴訟する事はそれ自体は誰でも出来る事だし何の効力もないからね。
厚労省の「これからの墓地等の在り方を考える懇談会」でも議論されてる。
なので、法律で散骨そのものは定義されてはいないけど、散骨自体はグレーというより合法。
定義されていないものをグレーだとすると、世の中グレーだらけw
先にも述べたように散骨は法律に定義されていないし散骨自体の是非を問う判例も無い。
従って、どのような方法の散骨が違法性の高いのか個人的には判断出来ない。
巷で言われている散骨のルールというのは、散骨業者が自主的に決めたもので、、それが一般的なルールと言えるかは疑問。
>許可をうけた場所に送葬としての形式を整えて撒かないと
散骨場の許可というのは存在しないので、墓地の許可という事だと思うけど、
これも霊園やお寺が主張してるルールでしょ。
それぞれの利害によってルールが違っているのが現状。
>黙ってこっそり撒いちゃうのは
これだって、散骨の許可が存在しないんだから、お墓に管理者の了承を得て散骨しようが個人でひっそり散骨をしようが「こっそり」には変わりない。
墓地は焼骨を埋蔵する場所としての許可であって、散骨をしても良いという許可ではない。
極端な例え、墓地の許可があるといって都市部の墓地に散骨されても迷惑でしょ。
何が言いたいかというと、印象操作みたいな真似はヤメレという事。
これは特定の人物に言ってるのではなくて、慎重派と推進派、どちらにも当てはまる。
言っちゃ悪いが、散骨業者も霊園業者もクズという認識しかない。
(散骨を語る上で)

73 :
直葬や散骨の何が一番問題かというと、それを希望して行なう人ばかりとは限らない事だね。
そうせざるを得ないという人も増えたという事。
背景としては日本の経済状況というのもあるけど、葬儀霊園業者が、利益率の高い商品開発しかしてこなかったという事もあると思う。
「常識」や「弔う気持ちはないのか」で、既存の葬法から外れる事を抑止してきたけど、それが通用しない時代になってきた。
ニーズに合った商品を提案する事が重要。

74 :
推進する業界、反対する業界、個人的にはどちらも胡散臭いと思ってるんだけど、決定付けたのはこれだったな。
散骨問題 条例で禁止されてから散骨する人はいなくなったの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241253012
のnamu_amida_butuの回答。
>散骨禁止条例の有無で禁止なのではなく、厚生労働省が「樹木葬とか自然葬とか言われている散骨も墓地埋葬法の対象で、
>墓地以外では違法である」との見解もだしています(平成16年10月22日 健衛発第1022001号)。
>したがって、逆に言えば墓地埋葬法の許可を得た墓地での樹木葬とか自然葬とかのいわゆる散骨は可能なわけであり、
>ご遺骨をそのまま埋葬する「樹木葬(自然葬)専用墓地」でのいわゆる散骨形態の埋葬は可能ですので、その意味の散骨をする人はいます。
健衛発第1022001号で墓埋法の対象とされているのは、
「地面に穴を掘り、その穴の中に焼骨をまき、その上に樹木の苗木を植えたり、土や落ち葉をかける方法により焼骨を埋めること」の事を指してる。
葬法の形態としては、焼骨の埋蔵と同じなので、対象となる事は当然であり目新しい事ではない。
そのような形態の自然葬と散骨を意図的に混同させて、あたかも対象としているように誘導してる。
wikipediaの「散骨」にも似たような記述があるね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E9%AA%A8
>厚生労働省が「散骨」は明確に規制の対象(平成16年10月22日 健衛発第1022001号)とすることとなった。
これらを書いた人は、わかって書いてるはずだよ。
悪質と言わざるを得ない。

75 :
>>57
>子供のいない夫婦は、普通なら(これまでの慣習なら)実家が面倒をみてきました
>親族に2人を大切に思う気持ちがあるなら供養をしてあげようと考える、ってこと
世の中はだんだんと変わってきている。金銭的余裕がなかったり、世の中が公の関係
を軽視して個人の自由を尊重する時代になっているから、気持ちでも大切に
祀ってあげたいと思ってもできないことが多い。子供のいない夫婦の兄弟は家の墓に
入れたくてもその配偶者が難色を示すということが多いんです。
散骨っていうのは、遺骨の行き先をを憂慮した人が家族に迷惑をかけたくないから、
海に遺骨をまいてくれという遺言(故人が生前そう言っていたとか)と海が好
きで海に眠りたいから巻いてくれ(又は喪主がまきたいと思った)から行うのが多いんですがね。
樹木葬も同じ感じだね。
>>56
>これってどんな宗教感なの?
通常、骨壺を7年も自宅で安置するということがない(アクセサリーなどにしている場合除く)
通常は49日から1年ぐらいで埋葬が一般的です。それを考えると7年も骨壺を持っている
こと事態が異常。だから、悪い事が起きるは単なる言葉のあやで、向こうの親御さんは
早く納骨しなさいと言ってるだけ。
国語の能力と一般常識があれば、答えはでますよ。
悪い事が起こる=埋葬許可証をなくすと納骨ができなくなる。
ちょう悪いことだね。

>>58
君の書き込み見てると葬儀関係の仕事してないかしてても親族とちゃんと関わってない
感じがするんですよ。

76 :
>>75
>子供のいない夫婦の兄弟は家の墓に
>入れたくてもその配偶者が難色を示すということが多いんです。
その配偶者は自分達の子供がおじ夫婦やおば夫婦の供養をする
負担を避けたいから難色をしめしているんでしょ。

77 :
>その配偶者は自分達の子供がおじ夫婦やおば夫婦の供養をする
>負担を避けたいから難色をしめしているんでしょ。
それもある。受け入れれば金銭的負担(法要だとか)も増えるから、受け入れしたくても
受け入れられない実情もあるよ。

78 :
>>73-75
いろいろと書き込みありがとうございます
ひとつはっきりさせておきましょう
あなたも言っているように、撒骨は現法にその条項がありません
法に定めがないのだから 違法 でもなければ 合法 でもないんです
グレーと言われるのはそのためですよ
東博君さんともあろう人が合法だなんて個人的な法解釈をしないでくださいね
同様に撒骨には広く認められたルールなんてありません
これもあなたのおっしゃるっ通りで、今そこいらのサイトなんかに記されているルールなるのもは、
ほんと推進派のご都合解釈だと思います
これも現状のルールは自治体ごと、個別の条件ごとに違う、としか言えませんね
で、
墓地としての許可を受けた山で散骨する分には全く問題はなく
どこであろうと隣地に影響のある墓地での撒骨は非常識
そんなの当たり前
「こっそり」というのは、地権者に断りもなく山林等に立ち入って撒くことですよ
その後も誰にも言えないような行為
「ひっそり」はその場での行動であって、問題は”撒骨”という行為ではなく、その場に至るまでの方法なんです
何が言いたいかというと、
ここもたまたま見つけたから書いてるわけですが、こういった掲示板などであなたのような人まで(悪い意味じゃないですよ)
「べつに撒骨したっていいんだよ。」って取れるカキコが多勢を占めつつあり、
安易な撒骨希望者が現実に増えていることを危惧してるんです
>>74のあなたの書き込みも否定派を悪と思わせる印象操作みたいになってます
慎重派と推進派、どちらもクズとお思いなら、あなたもそうならないようにご注意ください

79 :
私は撒骨肯定派のつもりです
撒骨が早く世間に認められ、法整備がスムーズになされるように願っています
だからこそ問題となるような撒骨方法が多くなり撒骨の条件が厳しくなったら困るんです
そのためにできるだけ正しい情報を広めようと思って書いています
ということで、東博君さんのレスは大変ありがたいのです
できましたらもう少しお付き合いください

で、問題に戻るんですすが、その前にくつか確認を
厚生省は「規定がないので想定外のものである」という見解を示しましたが、
「これからの墓地等のあり方を考える懇親会」では、
「撒骨が認められるとしても、それは無制限なものではなく、現行法のままでも、公衆衛生上または国民の宗教感情上の
問題を生じるような方法で散骨が行われる場合には、墓地埋葬行政として当然規制の対象となる」という見解で一致、となっていますよね
上記の懇親会の情報を出したのだからあなたはこの報告書を見ているのでしょう?

80 :
東博君さんには説明するまでもないと思いますが、他の方のために書きますね
一番の誤解は、
法務省見解をもって撒骨が可能になった=許可された=違法ではないと推進派が触れ回っていること
これはある意味 う そ です
法務省の見解の正しい解釈
この見解は、「撒骨という行為そのもの」に対する見解ではなく、
「死体遺棄罪と呼ばれる刑法190条が目的としている社会習俗としての宗教的感情等を保護するということに関する一般的な解釈」
に対する見解 であるということ
法務省は「撒骨いいよ」なんて今も昔も一言も言ってません
あくまで、「節度をもって云々」ならかならずしも罪とは言えねんじゃね?って言ってるだけです
上の解釈は専門家によるもので、厚労省所管の全日本墓園協会の出版物を見て引用していますから、文句のある人は直接厚労省にお願いします
さらにくわしくは明日書きます

81 :
>>78
合法と違法の二つしかない。
法律で禁止されていなかったら合法なんだよ。
いわゆるグレーというのは脱法ハーブのような意図的に法律の盲点を突いたものだと思うけど、
「これからの墓地等のあり方を考える懇親会」でも散骨自体は、脱法行為とする記述は無かったと思う。
ま、方法論としては色々あるとは思うけど。
脱法行為であるとすると法規制に動いてる。
議事録を読むと散骨業者が規制に難色を示してルール作りには至らなかったような印象を持ったけど、脱法行為なら厚生省(当時)が散骨業者の意向を汲むとは考え難い。
墓地としての許可があれば問題が無いというのもよく判らない。
先にも述べたように墓地は焼骨を埋蔵する施設であり、散骨を行なっても良いとされる法的根拠を示して頂きたい。
法的根拠がないと、傍から見ると業者のご都合主義のルールと大して変わらない。
個人的には、墓地の許可とは全く別の許可制度にしなければいけないと思う。
というのは、現行の墓地は埋蔵が前提の許可であり、埋蔵と散骨ではあまりに違いすぎるので不都合が生じるケースが多くなる。
隣地に影響のある墓地での撒骨は非常識というのはその通りだけど、非常識という線引きは漠然過ぎる。
現行の墓地なら問題ないとすると、漠然とした線引きで霊園業者の自主性に任せるしかなく、散骨業者の自主規制同様にご都合主義な自主性になってしまう。
現行の墓地制度で問題ないとするならば、散骨も前提とした基準で許可された墓地にすべき。

82 :
>あなたの書き込みも否定派を悪と思わせる印象操作みたいになってます
これは確かにそうだね。
じつは、前に散骨業者の事をボロカス書いてた事があって、
今回は偶々反対派が居たから反対派に噛み付いただけ。
>「葬送の一つとして節度をもって行われる限り、遺骨遺棄罪には当たらない」
当時、この一文に疑問を持ったんだっけな。
「」の中に散骨の文字が無くて「」の外にある事に対して。
質問内容も明記していないので、何に対しての見解なのか不明確。
実際は、>>80で解説している通りで、法務省は刑法190条の一般論を述べただけというのが真相。
悪質且つ巧妙で好かん。
どっちにしても、何らかのルールは作らないといけないでしょう。(現状では難しいけど)
他の人の解説にもあるように、散骨を希望するというより従来の墓の以外に散骨しか方法がないという人も居るようです。
散骨のルール作りもだけど、散骨に代わる例えば安価な合葬墓の整備なんかも必要と思う。
安価となると公営墓地になるんだろうけど、公営の合葬墓は何を勘違いしたのか、ゆったりと豪華なのを作っちゃう。
収容数は少なくなるし値段も高い。
豪華な合葬墓は民間に任せとけばいい。

83 :
>>53で価値観の押し付けみたいになったのが拙かったのかもね。
>知人や親せき、多くの遺族が骨が無くなることで寂しい思いをしてる
これ、骨というか礼拝の対象が無いという事じゃないだろうか。
埋め墓と詣り墓のある両墓制があった地域の埋め墓の位置づけってどんなんだろ。
骨≒遺体、と仮にすると、埋め墓の方が自然と重要視されるよね。

84 :
>>76-77 :愛と死の名無しさん:2013/03/03(日) 10:45:43.51
>その配偶者は自分達の子供がおじ夫婦やおば夫婦の供養をする
>負担を避けたいから難色をしめしているんでしょ。
>受け入れれば金銭的負担(法要だとか)も増えるから、受け入れしたくても
>受け入れられない実情もあるよ。
ここでのおじ、おばに限らず、親族を自分家のお墓に受け入れても負担なんか増えないよ
多くの人が何かしらの負担を強いられると思っているようだけど、
骨を受け入れてあげるだけで十分なんですよ
宗教的には、一緒のお墓に入れられた親族は、その家で祀られるご先祖と有縁諸精霊の一部となるわけだから、
個別の宗教儀式なんかしなくても墓の前で手を合わせてあげるだけで供養になります
代が移って忘れられちゃってても、墓前で「ご先祖様なむなむ」ってするだけで、
いちいちおじさんのこと思いださなくてもおじさんの供養にもなってるんです
坊さんだって法事のときに「○○の菩提をなんとか・・・、先祖一切の諸霊をなんとか・・・」ってやってくれてるでしょ
受け入れても精神的にも肉体的にも経済的にもまったく負担は増えません
いや、遺産とかもらってたら少しは負担してあげてほしいけど
受け入れる費用も、特に坊さんでも頼まない限りは墓までの交通費だけ
受け入れの際に法要をしたって撒骨や永代供養に出すよりずっとずっと安いんです
これはお寺が檀家に指導をしないのがいけないと思うんだけど、
>子供のいない夫婦の兄弟は家の墓に
>入れたくてもその配偶者が難色を示すということが多いんです。
なにより、配偶者が義兄弟を”他人”と思っていることが難色を示す理由と思います
少し前までなら、親戚同士の付き合いがあって、血縁を大切にする教育があったから
たとえ少々の負担があっても受け入れてくれたのにね

85 :
撒骨、永代供養
どちらも家族と血縁親族の絆を大事にしていた時代では、骨の落ち着き先の心配がなかったから必要なかったんだよね
よくわかんないのが、親が子に自分の最後の世話を頼むことが負担だと思うこと
子が親を弔ってあげるのを負担だと思うこと
おじおばの関係ならなおさらってこと
いつから日本人はそんな薄情のなったのさ
だから、そんなやりかたもありますよ、を知ってほしい
本来そういうものなんですよと
本来は、というか、今でも望ましいのは、残ってほしいのは故人、先祖を崇敬し供養の気持ちを持ち続ける日本人の心
骨を親戚にお願いするのは、そんなに負担に思わなくていいんです
お願いする方も、されるほうも
そりゃ時代も変われば、文化慣習もかわりますよ
でも、そんないきなり変わってほしくない美しいと思える慣習もある
それが先祖を大切にするこころ、だって思います
なんか墓擁護派みたいだけど、手間や費用を心配する人にそんなことありませんよ、まだ選択肢として残ってますよというのをわかってほしい

86 :
たまたま書き始めただけだから、違法性の話は自分でもまとめていないちょっと待って
その前に、ここまで出ていないので基本事項を
いま”散骨”って単語が世間ですっかり広まっちゃってるけど
正しくは”撒骨”らしい
厚労省でもまだごっちゃにされてるけど、そうらしい
厚労省のお役人が研修会でそう言われたんだって

今の日本の葬送方には火葬と土葬しかありません(法律上想定されてない)
水葬その他は今やあまりにも特殊なので
火葬は細かく見れば埋蔵、収蔵がある
現在はお骨の最終的な処置法を葬送名とする、という総意が得られていないのでなんとか葬という言い方は適切ではない
全部火葬した後のお骨の扱い
自然葬、樹木葬、宇宙葬と言われるものは葬送名ではありません
例えば樹木葬とは、正しくは火葬した骨を埋蔵し墓石替わりに木を植える慰霊方
お墓不要派がなんか新しい方法だと思いたくて勝手に言ってるだけ
お墓に入れるのも火葬
自宅安置も火葬
どっかの施設に入れるのも火葬
山海に撒くのも火葬
木を植えるのも火葬

87 :
>>85
>骨を親戚にお願いするのは、そんなに負担に思わなくていいんです
>お願いする方も、されるほうも
お世話になった祖父母や父母ならまだしも、
顔も見たことないようなおじおばの骨の管理や供養をお願いするのは
勘弁してください。

88 :
>>84
じゃあどうして墓守以外の兄弟は別に墓を建てるようになったの?
子孫同士でゴタゴタするからそうなったんじゃないの?
子供がいない夫婦は身の程をわきまえて、
個人で寺に永代供養でも頼んで欲しい。
姪っ子甥っ子に迷惑をかけないで下さい。

89 :
>>86
>たまたま書き始めただけだから、違法性の話は自分でもまとめていないちょっと待って
まとめなくてもいいです。現行はグレーと認識されてますから、
あんたの意見が違憲でも世の中ではグレーとなっております。
>いつから日本人はそんな薄情のなったのさ
だんだん、公(おおやけ)を重視されたのが個(個人)を
重要視するようになったからです。
と書いたはずですが???
 薄情になるきっかけは先の戦争に負けてアメリカに
占領されて、義務がある上に権利が主張できるということを
事をわからずに、権利だけ主張する奴が増えたからです。
>>88
>じゃあどうして墓守以外の兄弟は別に墓を建てるようになったの?
元々、墓守以外の兄弟は別に墓を建ててたんだけどね。
ああくんってやつは今の日本人は親が子に自分の最後の世話を頼むこと
が負担だと思っているし、 子が親を弔ってあげるのを負担だと大勢の人が思っ
ているということを分かってないんだよ。分かってても受け入れられてないでしょうな。
そういう人が大勢いるから今は終活という言葉がはやってるんです。

90 :
いいですね
書き込みしてくださいね
>>87
>お世話になった祖父母や父母ならまだしも
あなたも恩を受けた人ならいいと思うんでしょ?
直系じゃなくても、受け入れていいんだってことを知ってほしいんです
>顔も見たことないようなおじおばの骨の管理や供養をお願いするのは
当たり前です
そうなるような付き合いをしてこなかったんですから受け入れることはありません
>>88
相手に迷惑と思うんだったらやめればいいんです
それだけが方法じゃないよと言ってるんです
撒骨最高、永代供養万歳って言ってる人にそのまんま影響されないでね、って趣旨で書いてるだけですよ

91 :
>>89
グレーだっつてんじゃん
こいつはわざと捻じ曲げようとしてるか、なんでも反対したいだけか
>権利だけ主張する奴が増えたからです
>そういう人が大勢いるから
自分の感覚だけで大勢を決定し、印象付けようとしているよね
撒骨推進派そのものです
で、そういう人が増えていることは俺も感じているし、増えて当然と思うけど、
無理に踊らされたりこんな場でも誘導される人がいたら気の毒
反対の人も大勢いるし
これ以上撒骨に嫌悪感を持つ人が増えたら困るっつてんの
撒骨も違法ととられる可能性があることを知っててよねってことがそんなに不都合なのかい?
(撒骨行為そのものじゃないんだよ)
こうすべきなんて書き方はしてないつもり
ただ俺の知ってる情報を出していきます
いろいろ情報をいれて各人で判断してよ
こんなの書くまでもないことなのにね
で、>>89は、今の日本人が、親が子に自分の最後の世話を頼むことは負担だと思うようになったことは良い変革だとは思ってもいないし、
より多くの人がそうなるような意見をどんどん出していきたいのではないと思うけど、そうきっぱり肯定してそれだけってのはどうかな
もちろんおれはその風潮を止めようなんて思っていない
けど、少なくとも助長するようなことはしない
撒骨マンセーはやだ
もうちょっと身のある話をしたいな

92 :
やばい、本当にやばい、超微妙な新人が出てきた
期待あげ

93 :
戦前は家制度があって、長男が主に一子相続していたから、
墓、祭祀を維持できていたけど、戦後は兄弟が均等に相続するように
なったから墓、祭祀を維持するのは無理だ。
ましてやおじおばの墓、祭祀まで面倒みさせられたら、
たまったもんじゃない。

94 :
>>91
>自分の感覚だけで大勢を決定し、印象付けようとしているよね
>撒骨推進派そのものです
散骨推進?そんなのはでもどうでもいいです。
喪主様が散骨でやりたいというのならそうしますし、
永代供養でいいというのならそのように案内いたします。
選択するのは喪主様ですからね。
ま、私は散骨面倒なので永代供養をすすめます。
で、自分の感覚しか物事を決めることはできませけど?
>撒骨も違法ととられる可能性があることを知っててよねってことがそんなに不都合なのかい?
>(撒骨行為そのものじゃないんだよ)
君の書く文書をよく読んだ事ある?どう考えても行き当たりばったり、
スタンスがぶれぶれだから信用できない感じがするのですよ。
違法ととらえられる可能性というか陸地にまく場合は違法ですけど?
(厚生労働省見解で)
これ以上ぐだぐだ書かない方がいいね。
嫌悪感抱かせるだけだから。
>撒骨マンセーはやだ
>もうちょっと身のある話をしたいな
君のスタンスがぶれぶれなので身のある話はできないと思われる。
勉強してでなおしてらっしゃい。

95 :
94は葬儀屋か?
こいつが葬家にどんな説明してるか興味あるわ。
>陸地にまく場合は違法ですけど
はい、嘘つき
しかも厚労省見解だってww

96 :
>>88
それと逆のパターンの話がテレビでやってたような。
NHKで無縁死を扱った番組で、2ちゃんねるにも幾つものスレが立つほど話題になったテレビ。
甥が一人で亡くなって、近親者は叔父だけという感じだったと思う。
墓に入れられないから病院に献体としたという話だったと思う。
献体にした理由は、苗字が違うから墓に入れられないというもの。
そういう風習などがある事は知らなかったので、「入れたかったら別にいいんじゃね?」、と思った覚えがある。
昔からの言伝えは、理由があるものが多いとも聞く。
一連のスレの流れを見ていると、甥などに負担にならないようにそのような言伝えが出来たのではないかと思った。
まあ、テレビのパターンは、叔父は墓に入れたがっていたように見えたので、言伝えが悪い方に働いてしまっていたけど。

97 :
>>96
そいつは可哀そう。
坊主も葬儀屋も教えてやらなかったんだな。
その地方の慣習かもしれないが、たいていは思い込みや勘違い。
いまでも苗字が違えば同じお墓に入れないって思ってる人多いよな。
墓なんか新しく建てないで、承継したい親族にどんどん継がせればいいんだよ。
少子化の時代の無縁墓対策になるじゃん。
金もかかならないし環境にもGood。

98 :
>>97
その地方の慣習を思い込みや勘違いですませられたらたまったもんじゃない。

99 :
>>93
>墓、祭祀を維持するのは無理だ。
ここでも大多数がそうであるかのような書き方
>ましてやおじおばの墓、祭祀まで面倒みさせられたら、たまったもんじゃない。
嫌な人はしなきゃいい

みんなにそうしろなんて言ってないし
見ると言ってもやりようによって実質なんの負担もないし、お金もかからない方法があるよと
くどくど説明もつけてるのにこの書き方
個人の意見のようでいて、こっちの主張が誤っているかのように感じさせるためのレス
と、思うのは考え過ぎ?

100 :
>>94
で、すぐに続けてこのレス
こっちも2chに書き込む葬儀屋?がどんなものかよく示してくれています
うすうす感じてたことだけど、やっぱり葬儀屋って、
葬儀の業界に居ながら家族の気持ち、変わらない気持ち、変わっていく後々までの気持ち、
世代を超えて受け継がれる気持ちってのをを考えていないんだよね
そんなことどうでもいいって
喪主の葬儀の時点の気持ちだけを汲んで、それが喪主のためだと言ってるんだな
しかもそれはこれまでの葬送文化を説明した上ではなく、
なんとなく墓が嫌じゃ撒骨か永代で進めちまえって
世間の趨勢ということにして自分の感覚に沿うよう誘導する
で永代のが面倒がないから永代すすめるって
まんま白状してますね

みたい気持ちがあって、みれる状況なら親族が面倒みればいい
たぶんそういったことを細かな相談に乗ることなく説明なしで
永代をすすめてるんだろう
撒骨についても変なこと書いてるし、結局よく考えていないんだな
うちんとこの葬儀屋もそうだ
寺との付き合いがあるからって、嫁に行った娘んとこへその親の骨を納骨させず永代にしちまう
葬祭の慣習壊しているのは業界
また墓擁護みたいになってしまった

101 :
2chに書き込む葬儀屋はまともな奴じゃないってのが結論だな

102 :
>>97
分骨は良くないとか、妊婦は葬式に出てはいけないとか、というのもそうなんだけど、
そういうのは昔は合理性はあったんだよね。
社会や形態の変化で、今もそれらが合理性があるとは限らなくなってる。
坊さんが是正するのがいいんだろうね。
知人の遺品整理してる時に聖書やら賛美歌のテープをどうしたもんか困った事がある。
牧師さんに聞いたら、「処分しても全く問題ないし捨てにくいようなら引き取りますよ」って言われて安心して処分した事がある。
こういう事は、宗教家が言うと説得力がある。

103 :
>>94
>はい、嘘つき
>しかも厚労省見解だってww
厚生労働省が「樹木葬とか自然葬とか言われている散骨も墓地埋葬法の対象で、
墓地以外では違法である」(平成16年10月22日 健衛発第1022001号)
と出してるので陸でまくと違法の可能性が高いけど。
判例がないから厚生労働省の見解が唯一の判断材料だよ。
これを受けて、厚労省も公海上の見解はだしてないし、漁業権もないから、
大丈夫だろうと始められたのが海上散骨。今行われている樹木葬は許可を
墓地で行ってる。
>>100
君の方こそぜんぜん人の気持ちを分かってない。
君は自分の理想論しか語れない人なので可哀想だよ。
喪家とちゃんと付き合ったことがないから、
こういう甘ったれな理想論が展開できるんだよ。非常に可哀想な人だね。。
故人と喪家がどうすれば、悲しみを乗り越えられるかを考えるのが、
このお仕事。故人が永代でといっていれば、それ進めるしかないわな。
故人が散骨っていったら海にまくしかないわ。
海にまくまこうかなって感じだったら永代供養の方がコストがお得だから、
永代進めるって話だったんだけどね。
一番重要なのは故人の気持ち、その次が家族(喪家)の気持ちが優先。
その他の人はあまり重要視しない。

104 :
>嫁に行った娘んとこへその親の骨を納骨させず永代にしちまう
現場を知ってれば、非常に難しい事が分かるんだけど、
机上の空論を言われても困るんだよ。人対人だから。嫁の嫁ぎ先の
墓に嫁親のお骨を入れるなんて向こうの親御さんが承知しないから、
現実的に難しいといってるんだ。永代にするのが一番早いし、
コストも安い。
>たぶんそういったことを細かな相談に乗ることなく説明なしで
>永代をすすめてるんだろう
話はしっかり聞かなければ相手の信頼が得られませんし、
しっかりした情報を与えなければ喪家さんが考えられないでしょ。
ちゃんと説明した上でどうする?って聞く。身寄りのない人の埋葬は
向こうの親族の了解を取ることのその難しさや費用面から
永代供養を選択する人が多い。別に散骨でも寺埋葬でもいいよ。
だって選択するのは私じゃなく喪主ですから、喪主の意向に沿うように
しなければ、何?この葬儀社ってなる。
寺と付き合いがある場合、寺の墓にいれるのが一番です。
ただし、寺の墓地に埋葬する場合は、その寺での葬儀が
条件になるので、葬儀のお布施が発生します(と前回書いたけど?
読んでないのね)。
ああくんっさ。
>見ると言ってもやりようによって実質なんの負担もないし、お金もかからない方法があるよと
それについては無理だとレスをつけているのにそのレスには素通りして、
自分の理論を平然というのはどうだろうな?
はっきりいっておくが、コストが安くなりますよという場合は、ちゃんと数字が示されなければ、
納得する奴はいないからね。こういう場合は、ちゃんと数字を示しなさい。
ちなみに
永代供養15万〜。寺納骨の場合、葬儀のお布施(25〜50万ぐらい)、
海への納骨 30万(だったけ?)ですけど。

105 :
>>103
>厚生労働省が「樹木葬とか自然葬とか言われている散骨も墓地埋葬法の対象で、
>墓地以外では違法である」(平成16年10月22日 健衛発第1022001号)
>と出してるので陸でまくと違法の可能性が高いけど。
これどっから引っ張って来たのよ
>>74を読んでみて。

106 :
>>103
こいつばか。
”違法”って言っといて、こんどは”可能性が高い”だって。
ぜんぜん違うじゃんw
>これを受けて、厚労省も公海上の見解は
何をどう受けるんだよw
それに日本じゃないんだから見解出せませんww
>(平成16年10月22日 健衛発第1022001号)
検索したら全然違いまーす。
「樹木葬森林公園に対する墓地,埋葬等に関する法律の適用について」でした。
てめぇ嘘ばっかこいてんじゃねぇよ。
違法かどうかは裁判所が決めんだよ。

107 :
>>106
前には厚生労働省のサイトであったんだけど見つけられなかったのでコピペ。
>>103の文言を検索してみると、やはりyahoo知恵袋のnamu_amida_butuが元と思われる。
>>74でも書いたけど、散骨とは別の形態の事であり、散骨も自然葬の一種と見られている事から、散骨も対象と拡大解釈というより捏造した回答だわな。
yahooでの肩書きは知恵袋マスター、自己紹介では、浄土真宗本願寺派布教使、法律の専門家()
本物の坊主のようだけど、恥ずかしげもなく捏造をするもんだわ。
(以下コピペ)
「墓地等の経営及び管理に関する指導監督については、地方自治法上の自治事務とされており、
具体的事案に関する判断については、許可権者の裁量にゆだねられておりますが、
一般的に言えば、地面に穴を掘り、その穴の中に焼骨をまいた上で、その上に樹木の苗木を植える方法により焼骨を埋めること、
または、その上から土や落ち葉等をかける方法により焼骨を埋めることは、墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号)第4条にいう「焼骨の埋蔵」に該当するものと解されます」

108 :
>>106
判例がない場合は省の判断が優先ですが?
調剤のポイントも厚生労働省の判断で合法となってスタートしたけど
その後、厚生労働省がやっぱ違法といったので大混乱した件知ってるよね?
散骨は合法だろうと違法だろうとどっちでもよろしい。
>はっきりいっておくが、コストが安くなりますよという場合は、ちゃんと数字が示されなければ、
>納得する奴はいないからね。こういう場合は、ちゃんと数字を示しなさい。
の方が重要なのでこっちの議論をお願いしたい。

109 :
>>104
永代供養と墓納骨の違いは何?
遺体を火葬場で焼却後に骨を持ってかえらなければ費用はかからないんじゃないの?

110 :
>>108
だいぶトーンが落ちたんじゃない?
いくつも突っ込みたいとこがあるけど、
俺はそんなつもりで書きだしたのではないからしないよ
あなたも自分の意見を書いてくれるだけでいい
>ちゃんと数字を示しなさい。
例えば、同じ町内に公営の墓地を持っていれば 0円
寺墓地だったとしても、お骨を入れる際のお経代2〜3万と交通費だけ
葬儀代はお骨の扱いとは直接関係ないから除く
あのさぁ、そんなの状況によってぜんぜん違うんだから
どっちが安いとか出せって無意味
あくまでそんな方法もあるってこと
お骨を受けいれてもらうだけで、血縁者がずっと供養していってくれる(理屈では)
永代供養は故人との繋がりを捨て去ること(実質的に)
>一番重要なのは故人の気持ち
>撒骨は合法だろうと違法だろうとどっちでもよろしい
???あんた葬儀屋なんでしょ?
ふぅ〜ん
で、理想の話をしてるんだよ
俺は死んじゃった人はどうでもいいけど
骨を撒く際は法律上も社会通念上も心配なくしてほしい
違法判断されたり、訴訟起こされるような方法はまずいでしょって話をしてるの
故人も親族が供養していってくれる方がいいでしょって話をしてるの

111 :
全然おきおい衰えてないよ。
実務を知らない奴がうだうだいうなよ。
先で海上散骨がグレーだっていってるよね。
>寺墓地だったとしても、お骨を入れる際のお経代2〜3万と交通費だけ
だから、引導うけて戒名もらわなきゃ入れてもらえんといってるんですよ。
骨だけ入れさせてくれるなんてそんな聞き分けのいい寺少数派ですよ。
>例えば、同じ町内に公営の墓地を持っていれば 0円
はあ、突っ込みどころ満載だよね
>>99で>ここでも大多数がそうであるかのような書き方
ってあんたが書いてるのに少数しかできないような事書いてどうするの?
あんたが言ってるのって結局、公営の墓地にお墓がある人しかできないような
ことしか言ってないじゃん。
日本人の大多数は未だに寺に墓があるんだよ。
念々、数は減ってきてるけどね。
>???あんた葬儀屋なんでしょ?
散骨がグレーだから喪家からの相談乗れるけど、
違法だったらごめんなさいすれがいいだけだから。
故人の気持ちだけど、それは出来ませんと断るしかない。
>で、理想の話をしてるんだよ
ああごめん。実戦で戦ってない人と話がかみ合わないの当然だよね(笑)。
ただ、理想論でいろいろあることないことを語られて、それが
さも正しい情報として広まると、喪家さんが困ることになるので
やめてくれる。

112 :
>>108
>>94>>103の以下の部分を明確に。、
関連する業界でメシを食ってる人が、違法と断じた上に異論が出るとどっちでも良いは通用せんよ。
>違法ととらえられる可能性というか陸地にまく場合は違法ですけど?
>(厚生労働省見解で)
>厚生労働省が「樹木葬とか自然葬とか言われている散骨も墓地埋葬法の対象で、
>墓地以外では違法である」(平成16年10月22日 健衛発第1022001号)

113 :
石屋スレから来ましたよ。
>散骨は合法だろうと違法だろうとどっちでもよろしい。
逃げてるねえ。

火葬ブッチ可能 とか、
全部引き取ってくれるか確認が必要 、
みたいな書き込みがあったけど、
法律的には、火葬場はあくまで火葬のみをするための施設であり、
火葬後の焼骨を受け入れる施設ではないので、焼骨は遺族が持ち帰らねばならない。
遺族の責任のもとにおける焼骨をどのように扱うかの「自由」は、
火葬場より引き渡され、持ち帰られた後の「自由」。
火葬後に収骨を拒否し、放置した場合は、刑法190条に抵触する可能性があり、
火葬場には要求を受け入れずに引き渡すよう指導がされています。
したがって、火葬後に収骨を行う意志の無いことが明らかな場合の火葬拒否は正当とされています。
>>111は、こういうことにこそツッこめよ。

それから、海上って言っても公海上での散骨は法が及ばないので、グレーですらない。
(日本の憲法上は)違法ではない。って言いきっていいんだよ。
陸上は違法で海上はグレーって発言は、ぜんぜん知識もないのに知ったかぶってたアホウの証。
そんなやつが喪家からの相談に乗る?
笑わせんな。
あと、違法の対義語は適法な。
法の無いものは法がないとして合法とは言わない。
そしてもちろん、違法でなければ何やってもいいわけじゃない。
それが散骨の問題点。

114 :
>>113
火葬後の収骨については、収骨の意思を示さないで引き取り拒否したらそうなると思うけど、
引き取らないという意思表示をした場合は、ずっと前のSOGIの火葬場関係の座談会の記事に以下のような記述があります。
ただ、条例に引き取る事を明記してる火葬場もあるので、そういうとこは難しいと思う。
日本環境斎苑協会理事長(当時)の島崎昭さんと碑文谷創さんの該当する部分だけ(敬称略)
(碑文谷)
お骨はいらないといって置いてしまう遺族がいて、火葬場側が押し切られてしまったということもあるようですね。
それを引き取らせる強制力は火葬場にはない。
(島崎)
厚生省の指導では、そういう場合には、必ず同意書を取っておきなさいという事です。
そうしないと、勝手に処分してしまったら、あとで親族同士の争いになったときに火葬場が責任を問われますから。
(碑文谷)
つまり処分したのは遺族なのだという、この点をはっきりさせておけという事ですね。
(島崎)
そうです。
もう何も文句を言いませんという誓約書をとっておくべきだという指導ですね。
厚生省の嫌疑照会を見ると、そういう考え方です。

115 :
余談になるけど、
どれに載ってたか忘れたけど別の記事で、、日本炉機だったか戸田葬祭場だったか忘れたけど(同じようなもんだけど)、
お骨を焼き切るという事について動物の骨を用いて実験をしたというのがあった。
温度を上げても骨が溶けるだけで無くならなかったというものだったような覚えがある。
たぶん、リン酸カルシウムの融点を超えて溶け出したんだと思う。

116 :
>>104
永代供養と寺納骨って
永代供養というのは寺とか墓業者などが、遺骨を引き取って家族の
代わりに永きにわたって故人を供養してくれる方式。
骨壺ごと祀るか合祀(みんなのお骨をまとめて保管)する場合とがある。
寺の納骨というと檀家になって寺の墓に納骨させてもらう事。
檀家になる=そこの住職から受戒して引導を授けて貰って、
お墓に入れて貰うので、葬儀のお布施が必要です。
後は民間の墓地に納骨。公営の墓に納骨。海に散骨する等あります。
公営の墓地も民間の墓地も値段はまちまちです。
安い方法があるというのならしっかり、ここと言って貰った方がよろしい。
>>113
>火葬ブッチ可能
大阪の方だと持ってくの?って聞かれるらしいけどね。
あまりにブッチする人が多すぎて、引き取ってくれるらしいね。
後、地域により骨壺のサイズが違うので全部入らない。
入らない分は処分される……。火葬場によっては骨壺に入る分しか
遺骨を出さないというところもある。←これすっごくありがたい。
全部持って行く必要はないです。
>そんなやつが喪家からの相談に乗る?
>そしてもちろん、違法でなければ何やってもいいわけじゃない。  
 ここまでくわしく喪家に話してもよく分からないで終わっちゃうから、
グレーですよでいいんですけどね。
>>はっきりいっておくが、コストが安くなりますよという場合は、ちゃんと数字が示されなければ、
>>納得する奴はいないからね。こういう場合は、ちゃんと数字を示しなさい。
>の方が重要なのでこっちの議論をお願いしたい。
適法だろうが違法だろうがそれにしたがうだけなので、
こっちを話したいのですな。

117 :
焼骨を持ちかえらないことについて、火葬場は「引き取る」って言ったらいけないだろ。
あくまでいったん預かっている立場なんだろ。
その後他の遺族からも受け取りの申し出がなかった場合に、他の残骨と合わせて取りあつかうって建前だろ。
火葬場がその場で焼骨の遺棄を認めたかのようになったらまずいんだよな。
収骨拒否が少なからずあるのは現実だが、火葬場や葬儀屋が「そういうことはいけない。」んだって
きちんと対応する意識がないから「火葬場で引き取ってくれる。」ってのが常識化してきてるんだろ。
お前らは死者の尊厳をなんだと思って仕事してんだ?
なんでこういう話が>>116の方からでてこないのさ。
どうせまた「そんなの無理。」って言うんだろ。
実際の現場では難しくても、収骨拒否を肯定するような葬儀屋はクズ。
>日本人の大多数は未だに寺に墓があるんだよ
だったらこれも数字出せよ。
うちのとこは市営墓地、民営墓地、共同墓地、みなし墓地、って数えれば本当の寺墓地の方がずっと少ないぜ。
寺檀家の話か?
永代供養に檀家かどうかは直接関係ないだろ?
それで、永代供養と合祀のコストの違いを示せってことか?

118 :
>>117
制度の問題とそれとは別。
このスレの業界っぽい人の言う事を見ていると、葬儀や霊園関係の業界は論点を摩り替えるのが趣味なのか。
穿った見方をすると、石屋は骨がないと商売にならないから持ち帰って欲しいから、そんな事をしてると見えるよ。

119 :
このスレの業界っぽい人を見てると、それぞれの業界の都合の良い事ばっか言ってる。
議論のようで、じつは利害の対立でしかない。
客の価値観や考えに介入してんのって葬儀関係だけじゃないか。
「葬祭の事は知らないから、こういうもんだと押し付けられている」と、薄々感じてる人が増えてんだと思う。
直葬や墓はいらないという人も増えてきているようだけど、そういうことからくる宗教や業界に対する不信感も一つの原因だと気づいたらどうよ。

120 :
先日母が病気で亡くなった。
うちは近所に明治から檀家になってる寺と墓があるんだけどそこの坊さんが
バブル時代のまま生きてる感じでね。坊さん呼ぶと金かかるから葬式はやらないでと
生前母に頼まれてた。まぁうちは貧乏だったし。でも直葬という形で葬式はやることにした。
結果まともな業者さんに恵まれて金額以上に立派にやれた。
一方坊さんはと言うとやっぱりやれ戒名代だ、やれ納骨代、やれ法要代だとか言ってくるわけ。遠回しに。
そんなこんなでそこの墓に入れるのなんか嫌になっちゃってね。家族で相談して手元供養にすることに決めたよ。
法律的には日本の場合火葬が義務みたいだけど埋葬に関してはとことん自由らしいからね。
あと役所の戸籍とかには名前や住所は載るけど別に宗教なんて載らないんだよね。
宗教というか檀家なんてただ単に地域のサークルに所属してるだけのものなんだよね。
しかも生まれる前に勝手に入ってただけだったり、嫁いできたら自動的に組み込まれたりするだけの。
自分ちの墓に埋葬するのに戒名付けなきゃいけないとかいう珍妙な風習はまじで絶滅すべきだと思うよ。

121 :
>>120
日本人は葬式、墓に金をかけすぎだとは思うけど、他の宗教でも日常の宗教活動において金はかかる。
キリスト教は毎週末教会で説教聞いたりしないといけないし、モルモン教は収入の1割を寄付したり、
海外で普及したりしなければいけない。
そう考えると仏教でもある程度の出費は仕方ないのではないか。
町から寺がなくなったらさみしいだろう?

122 :
むしろ葬式の際にも不要に思われるようになった葬式仏教にもう存在価値なんてないわけで

123 :
>収骨拒否が少なからずあるのは現実だが、火葬場や葬儀屋が「そういうことはいけない。」んだって
それは現場においてまちまちで対応すればいいレベル。私の地域の火葬場では
引き取りはしていないので、ブッチしそうな喪家には火葬場では
お骨の引き取りはできないと案内するが、使う火葬場が引き取りますか?と
案内する所であれば、それを止める事はできないし、私も一応聞くよ。
>火葬場や葬儀屋が「そういうことはいけない。」んだって
我々の押しつけることはできない。お骨はもっていってほしいし、持って行かないのは
故人が可哀想だと案内はする。
だが、選択権は喪主にあり、葬儀社の社員にはない。そんな価値を押しつければ
喪主は反発するんだよね。この人分かってないってね。
>お前らは死者の尊厳をなんだと思って仕事してんだ?
 故人の遺志、尊厳は最大限尊重するように持っていくけど、最後に決めるのは
葬儀社じゃない。喪主及び喪家だよ。
喪家が置いていくと言われれば違法でないかぎり、無理なんだよね。
 じゃあ、なぜ、こういう問題が起きるのか?それは日本人が公より個を大切に
するようになったからですね。道徳の問題は葬儀社じゃ無理です。
喪家の性格は我々ではどうこうできんのですよ。
故人の遺骨は喪家の手できっちり祀って頂きたいと切に願うことしか
できない。
>葬祭の事は知らないから、こういうもんだと押し付けられている」と、薄々感じてる人が増えてんだと思う。
だから、我々はこういう感じですとアドバイスはする。
担当の口車で高い買い物をさせられることはあるでしょう。それは葬儀だけじゃなく普段の買い物でも
あることです。それに喪家が負けずに故人がどういう葬儀をしたかったか?
喪主の懐具合がどうなのかを考えて葬儀の規模をきめていかないと
蓋を開けてみると葬儀社のいいなりで高い葬儀をしちゃったという感想になって
しまう。

124 :
>一方坊さんはと言うとやっぱりやれ戒名代だ、やれ納骨代、やれ法要代だとか言ってくるわけ。遠回しに。
寺の墓地に入れる場合、檀家になることが条件なのでしょうがないことです。
>日本人は葬式、墓に金をかけすぎだとは思うけど、他の宗教でも日常の宗教活動において金はかかる。
欧米の場合は、葬儀に金がかからずに、埋葬に金がかかる(土葬が多いから)。
>それで、永代供養と合祀のコストの違いを示せってことか
 こっちの方が安いという場合は、コストを示さねば、
誰も納得しないと書いておきましたが?読んでない。

125 :
おじおばの骨を受けいれてもらうのも合祀でいいんですかね?>113
葬儀屋だったら永代と合祀のそれぞれにかかる金額の違いくらい分かるだろうに、
何でからんでくるのかね?
合祀できる人はしてあげたいい
で、普通の人は知らないだろうから教えてあげなよ、って書いたんだよ
国語力あるんでしょ?
あなたがきちんと費用や手間や違法性も含めて撒骨や永代や合祀をすすめてるんならそれでいいけど、
面倒だから永代を勧めるなんて書くからだよ
ともかく、墓全体の内、何割が寺墓地にあるのかは知らないから教えてよ
少なくとも、俺の市でも境内に墓のある人は半数以下だな
後は、一般の人のために書くけど、
合祀してもらうのに、戒名はぜったに必要ってわけじゃない
戒名なくても、その寺で葬式してなくても、親戚の骨を受け入れるだけならお寺の許可や承諾はいらない
寺墓地であっても同様
その家だけの問題なので、黙って墓に入れても違法じゃない
もちろん法事はしなくてもいい
それでも親戚が拝んでいくこと、祀っていくことに代わりはない

126 :
ただ、これは極端な話
寺墓地の場合、
埋葬許可証を渡すにあたって、寺は家の故人と同じ扱いをしたがるだろうから、その辺は話し合い
普段の檀家義務も自分の家族の法事その他も普通にしてるんなら
親戚の骨を1つ2つ受け入れてその分の儀礼省略ぐらいなら寺の宗教行為妨害にはあたらない
この故人にはお墓がないからうちで骨を受け入れるだけです、他は遠慮します、かんべんしてくれって
きちんと話をすればたいていしょうがないねってなる
ゴウツクな坊主が、認めないとか騒いだら、じゃあ永代にして骨だけうちのお墓に、って言えばいい
公営、民営、共同の墓ならお寺には「こうしますからお経だけあげてください」って言うだけ
お寺との関係を壊してまで受け入れることはない
でも、何も考えずお寺の利益にしかならない永代供養にするのは避けるべき
戒名刻んで、法事もちゃんとしていきたい気持ちがあるのならそれが一番良いこと
お寺も喜ぶし、故人にとっても
それでも費用は永代にするのと変わらないか安いはず
合祀の方が、永代供養に50万も100万もお金を払って
親戚の骨を捨てるようなまねをまねをするより
宗教儀式をしてもお金はかかりません
字数すくない説明だけど、誰かさんが真摯に素直に
供養とはなんなのかを考えて読んでくれることを期待する

127 :
供養なんて人それぞれの価値観だしね
田舎であるほど21世紀の今でも昔ながらの土着が風習がきついだろうし
先進的な考えの人ほど散骨でも火葬場合祀でも手元供養でも良いと思うだろうし
日本人で常日頃宗教にどっぷりはまってる人間なんてあまりいないわけだし
いざ人の死に直面して自分の宗教観を見つめなおすのはいい機会だと思うよ
場合によって所属する宗教をやめたり変えたりしても誰も文句は言えない

128 :
価値観といえば、この話題が面白かった。
この葬儀デザイナー大丈夫か?ってw
【お葬式】困惑・理解…カメラ付き携帯で亡くなった人の最期の顔パチリと撮影
http://news18.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1140073812/

129 :
寺は合祀なんてされたら儲からないから、自分とこで永代供養にすることを勧めるんだよ。
葬儀屋は、寺との付き合いがあるから、合祀の方が供養という意味ではいいと分かっていても、
永代を勧めるんだよ。
石屋は、合祀なんてされたら儲からないから、合祀の方が供養という意味ではいいと分かっていても、
墓石を勧めるんだよ。

130 :
>>128
死んだばっかの故人の顔は考え物だが、
お前ら葬式や墓立てた時には写真撮っといたほうがいいぞ。
昔の人はそういう時にもけっこう集合写真を撮ってる。
よい事も悪いこともその家の歴史だからな。
葬儀屋なんかに記録としてスナップ撮っといてくれるよう頼んどけ。
多くの親戚が集まるのなんて結婚式か葬式だけだからな。
特に葬式のが後で見返した時、家とか血縁とか意識できる。

131 :
>>125
はあ、いくらかかるかちゃんと提示せねばだめだよっていってるんけどね。
そんな情報ならない方がいいでしょ。
本当に分からない人だね。

132 :
>>126
子供を作らなかった人は骨を捨てられる覚悟の上だったのだろうから、
菩提寺に永代供養で充分なんじゃないか?

133 :
>>131
やっぱこいつはばかだな。

134 :
>>133
石屋はだめだな。

135 :
こんなんだから寺離れされるんだよね。
そもそも毎日きちんと仏様に手を合わせてる人でもない限り
戒名なんかどうでもいいし。無宗教でも入れる墓や簡素な墓が人気なのは仕方がない。

136 :
良いお墓の方がご供養になります(キリッ

137 :
昔、親が宗派不問って触れ込みで寺墓地を購入。
使用の権利だけど、まったく違う宗派なのにお経はどこの誰があげるんだ?
寺墓地だからそこの寺の檀家になるってことだよな?
未だに未使用だけど、買うほうも買うほうだけど売る方もやってくれる。

138 :
>>寺墓地だからそこの寺の檀家になるってことだよな?
檀家になるかならないかはその寺に次第だろう。
確認してからぼやいて貰いたい。

139 :
骨の始末に困った
予算が少ない墓は立てられない
骨をぶちまけて他人の骨の中に入れて土に返すのは恨まれそうでやれない
ほねを別個に預かってもらって永代供養で一切追加費用なしがいいけど
安くていくらかかるの?

140 :
137さんへ
檀家にならなくても良いという条件での寺墓地での読経ですが、余所の御寺のお坊さんが境内地に入るのは無理だと思います。
その境内地内での宗教活動はそのお寺の御坊さんに限られるのが普通です。
ただ、ごくまれに好きにして良いよという御寺さんも居ます。
また、自分の家の宗派と違う寺に墓地を買う人は、宗派そのもに拘りの無い人が多く、だいたいの人が、そのお寺に葬儀を頼んでそのまま付き合い始めたりします。
御寺さんの作戦勝ちですな。

141 :
>>139
一心寺
http://www.isshinji.or.jp/
1〜3万円 (宗派問わず)

142 :
137だけど、墓地を買った父親が亡くなった。
寺に何も言わずに骨を墓に入れるのは調べたらそれはまずいらしい。
寺に言えば金がかかるだけだし、
このまま骨を自宅に置いておくのもいいかとおもっている。

143 :
>>142
うん確かに金がかからないが引っ越しの度そのつど持ち歩くのはちょっと・・・
身寄りのない喪主が死んだら骨どうするの
結局最後は糞坊主にカネを出して預けるのか
最近寺の増改築が多いのは死んでくれて金が貯まるんだと
ぶん殴ってやりたいわ

144 :
>>143
継承者がいなくなると永代供養塔みたいなところに入れられるみたいだし、
自分が最後に死んだら、共同墓地みたいなところに一緒に埋めてもらえないかな。

145 :
それはもう寺に金が入ってこないので、
永代供養塔という「骨のゴミ捨て場」捨てる意味だよ。
当然他人の骨と混ざるし、
加水分解で消えてなくなるから、
どんどんぶっこんでも空きはできるんだよ。
維持費も土地代もほとんどかからない。
公営火葬場と同じで「拾われなかった骨をゴミ捨て場に捨てて土に返す」ことを言うw
それじゃあ金を取れないから、そのうえに石を乗せて蓋をするのが永代供養塔。
これはもう、はじめから火葬で骨を拾わないのと同じだがや。
だから国民保険からでる死亡一時金と同じ費用5万なの。
寺は貧乏人からも一銭もつりがでないように搾り取るんだよ。
それでもいいなら好きにすれば?
骨を混ぜないで別個で永代供養ならいいけどねお高いよ。
そもそも死んだら無になるのだし、
霊魂とかたたりとかないよ葬式やればどんな馬鹿でも気づく。

146 :
>>142
埋葬許可証がなくなってしまうと骨をどうにかしたいときに、何ともできなくなるリスクが
高い。あんたはいいかもしれないが、子孫が迷惑するので持ち歩きはやめておけ。
>>145
安価つけてくれる?どのレスに対するアンサーかわかんないわ。
>公営火葬場と同じで「拾われなかった骨をゴミ捨て場に捨てて土に返す」ことを言うw
公営火葬場が拾われなかった骨をゴミ捨て場に捨てるって確認取ったの?
公営の火葬場が骨をゴミ捨て場に捨てるのは埋葬法に触れますけど……。
普通はどっかの寺に永代供養されたりするけど。
あんたのいう骨のゴミ捨て場ですな。
>>145は>共同墓地みたいなところに一緒に埋めてもらえないかな。
に対するレス?
>永代供養塔という「骨のゴミ捨て場」捨てる意味だよ。
>当然他人の骨と混ざるし、
ってこと?それなら当人がそれでもいいんだと思えば永代供養でも問題ない
で結論を書こうぜ。

147 :
判ってると思って省いたのだが
ゴミ捨て場の比喩をダイレクトに解釈するなよ
適当なところで文章ちょん切って決めつけるなよ
続いているのだからさ
最後まで漏れなくよく読めよ
実際火葬場に行けばわかる
普通公営墓地も隣接しているだろ
もう好きにしてくれ

148 :
>>147
最後まで読んで、最後に何が言いたいか分からないから
>で結論を書こうぜ。
と書いたけど?
>>145の文章だけ読んで貴方が何を言いたいかが分からない。
安価もついてないから誰に対してのレスだかも
分かりません。文章を書くときはしっかり、構成を考えて
組み立てましょう。
>判ってると思って省いたのだが
人がすべて分かってると思っているというのがそもそもの間違え。
>ゴミ捨て場の比喩をダイレクトに解釈するなよ
>適当なところで文章ちょん切って決めつけるなよ
突っ込まれるような比喩は使うな。
君の比喩は極端すぎる。
>実際火葬場に行けばわかる
>普通公営墓地も隣接しているだろ
 公営墓地に接してない火葬場もございます。決めつけですな。

149 :
http://hayabusa.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1371615565/l50

150 :
8月6日放送、日テレ「踊る!さんま御殿!!」で、
丸岡いずみが夫・有村昆に「自分が死んだら吉野川に散骨してほしい」と告げたところ、
「どうして一緒の墓に入ってくれないの?」と懇願された、と語った。
(吉野川と言われても、水利用も多い事だし、どうかとも思うけど)

151 :
>>150
>「どうして一緒の墓に入ってくれないの?」と懇願された
そんなアホな夫と同じ墓に入りたくないわ。

152 :
>>150
吉野川流域の住民に謝れ!

153 :
昔、死んだ人の骨を散骨する場合骨壷に名前がなく誰の骨かわからないことがあると云う話ですが
本当なんでしょうか?骨壷って名前が書いてないんでしょうか?

154 :
散骨は陸海問わず事前に骨を細かく砕いて粉状にしておくんやで
水に散骨するときは水溶性の紙袋にいれて袋ごとそっと水に入れるんやで
花咲か爺さんみたいに蒔くわけやないんやで
喪服とか着てったらいかんのやで
骨を粉状にすることに関しては骨を収納する器を小さくできる面もあるので
手元供養の人にもオススメなんやで

155 :
>>152
なにも謝る必要は無い。

156 :
樹木葬はその内かなり広まると思う。金銭的負担も軽いし、あとは考え方。
人間も地球の動物の一種。死んだら地球の土になりたい。そう思う人多いんじゃないかな。
通夜から始まり、数々の法事も実にわずらわしい。亡くなった人への感謝や哀悼の気持はあっても
次から次の法事、お盆、お彼岸と、そんなにやる必要あるのかと感じる。
おれは死んだら火葬してもらい、そして土になりたい。それだけでいい。
戒名も法事もいらない。墓参りさえいらない。生きてる人間たちが楽しく
やってくれればいい。だから遺書にも、残った人の生活を制限するような内容は
一切書かないつもり。何年後、何十年後どうなるか、わかりませんからね。

157 :
遺書もね、遺族の負担を軽くする内容ならいいんだけどね。
従姉の旦那さんは自分の実家を守ること、両親の位牌は動かさないなんて
生前から言い残して亡くなって従姉は律義に遠方の無人の義実家へ毎年
高い交通費をかけて草刈り掃除に行っている。子だくさんで定年前に一回り年下の
妻を残して亡くなったのでこれは結構キツイ。従姉ももうがんばらなくていいと思うけど
ド田舎なので売れないから結局草刈りに行く。このド田舎の売れない物件持ってる人って
結構いると思うけどどうすりゃいいんだろうね。実はうちの父も持ってる。建物ないだけマシかな。

158 :
俺も親兄弟の葬儀はきちんとやろうと思うけど、自分のは簡単でいいと思ってる。
徳川家康じゃあるまいし、死んだ人間に金かけるより、生きてるみんなで美味しい物でも食えよと。

159 :
樹木葬がいいと思う
お金も家族の手間もかけたくないし自然に還りたいからね
でも一つの(一人分の)お骨に一本じゃない所もあるんだね
土地代が掛かるから広い墓地に一本だけあって
その周りに、ってとこもある
土に還れればそれでいいけどね

160 :
>>158
徳川家康レベルになると日光界隈ではいまだに観光で食べている人も多いだろうから、
盛大な墓を残して正解だったのでは?
ただ庶民、特に子供のいない人は墓は残さなくていい。

161 :
だから徳川家康じゃあるまいしって書いてあるんだろw
ホント今は子供も1人か2人、しかもずっと近くに住むかどうかなんて
全くわからない。もし海外に住んだり遠方に行ってしまったら墓のためだけに
いちいちきてられないだろう。昔より交通が発達したけどその分気軽に遠くに
行くようになってしまったもんね。

162 :
うちの爺さんがお婆さんが亡くなったとき
葬式のお金が高い、高いと何度も言ってた
その時、爺さんは高い金払ってまでボッタクリの葬儀屋
や糞坊主にお経貰うぐらいなら
お前らが好きな様に金使ってくれ、戒名なんていらない
あんもんに1円でも払う方が成仏できないと言ってた
最近、爺さんが調子悪いんだよな
さて、どうしたもんか

163 :
今からいろいろ調べて、どこの葬儀屋に頼んだら安く葬儀が出来るか
調べておいたらいい。
俗名で葬儀をする人だっているし、僧侶無しでお別れ会にする人もいる。
本人の意思を汲んであれこれ工夫したらいい。

164 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

165 :
>>162
結婚式でも人前式があるように葬儀も無宗教で出来る。
葬儀やさんからみると宗教がからんだ方が楽みたいだけどね。
お経読んだり、讃美歌歌ったりするようが時間稼げるしそれなりに
式典としてまとまるし。高齢でそれほど呼ぶ人がいない場合は
お別れ会みたいな感じでもいい。

166 :
>>165
お坊さんにお経をあげてもらうと、
生演奏の音楽をかけてるみたいで、形になるもんな。
キリスト教でも教会へは収入の1割を寄付したりするから、
日本でも死んだときにお坊さんへ30万円、50万円
お布施するのはそんなに高くないと思う。
ただ死ぬ前の本人へのフォロー、
死ぬ前や死んだ後の遺族へのフォローをもっとして欲しい。

167 :
仏教信者で生前から仏様に手を合わせているなら懇意にしている
お坊さん呼んでお経上げてもらって30万円でも50万円でも払えばいいよ。
無宗教の人にとってはどうでもいいお経に戒名で金払うなんてバカらしい。
しばらく闘病して亡くなる場合は懇意にしているお坊さんの話を聞いたり出来るのでは?
普段から信仰せず葬儀の時だけ坊さん使うならそんなフォローもへったくれもないし。

168 :
寺院の施設を維持・修繕するには当然お金が掛かるし、人を雇っているので人件費も掛かる。
それらの費用を所属する信者で共同して分担するわけで、布施や賽銭・冥加金などの名目で
納められたお金が、それに充てられることになる。
普段から寺院に通って、年会費や懇志を納めているなら、葬儀の時にはそんなには掛からない。
会費制のキリスト教会とかは、この方式。
葬儀の時に一括払いするなら、その時に出費が集中するので、多額になる。
結局、一括払いか分割払いかの違いに過ぎず、トータルで見れば大して変わらない。
まあ、どこの寺院ともつながりを持たず無信仰で生きていく、というのも、ひとつの生き方ではあるが。
しかし、自分の信仰的バックボーンを説明できない、というのは、かなりストレスになると思う。
特に欧米人と交流がある場合。

169 :
だから無宗教なら無宗教で葬儀すればいいんだよね。宗教にバックボーンという
発想自体ないから感覚的にさっぱりわからない。友人に外国人でも何でも仲良くなるし、
お母さんだけキリスト教徒な人いるけど無宗教で人は人って感じ。
全く神も仏も信じてないのに葬儀だけ坊主呼ぶようなおかしなことは
どんどん廃れていくといいよね。うちの親は坊主も戒名も何もいらないって
言ってるからお別れ会のような感じにしてあげたい。私はお別れ会すらいらないけど。
一番安い棺桶詰めて一番安い骨壺に入れて共同墓地かなんかが理想。

170 :
>>169
樹木葬スレ的には、骨壺はやめて、麻袋に入れて埋葬した方が良い。
骨壺に入れるといつまでも骨が残る。
麻袋にして、お骨は全て土に返してあげるのが樹木葬の趣旨に合致
していると思う。

171 :
叔母が最近亡くなったが永代供養堂へ納骨した
費用は5万+石碑に名前を刻む料金2万
位牌も作らず
歳を取った親戚達は色々言っていたけど
叔母の子供たちは全て娘だからそれで良かったと思う

172 :
>>170
趣旨とかうんぬんなく樹木葬を選んだらそうなるとかなの?
まあ何を選ぶかはわからないけどそこのやり方に合わせるだけ。
>>171
息子だとしても墓持ちになっていいことなんてなかなかないよ。
仮に子供がいてもそこにずっと住んで墓守してくれる時代じゃないしね。

173 :
金儲けの仏教なんていらない
神道こそ日本人の心

174 :
>>173
ほんこれ
日本のぼったくりシステムはひどいと思うわ

175 :
大阪の一心寺は宗派問わず1万円でお骨を引き取ってくれて供養してくれる
定期的に集まったお骨で仏像を作って安置するシステム
寺にお参りに来た人達にも拝んでもらえるから、みんな持って行くよ

176 :
日本人は無宗教が多いんだから宗教が絡まない葬儀や納骨がどんどん増えればいいのにね。

177 :
>>176
「自治体・宗教団体・地区共同体以外の者が墓地・霊園・納骨堂を開設・運営することは
禁じられているっ!」(安藤ロイドのノリで再生w)
墓地埋葬法にそういう規定があって、事実上、宗教団体でないと墓地ビジネスに参入できない。
公営墓地以外、無宗教の墓地はないのが現状。
宗教利権を支える最大の柱です。葬式や法事のお布施などとは比べものになりません。
あまりに美味しすぎるので、強引な霊園開発に走り近隣トラブルを起こす宗教団体も数知れず。
まあ良心的なところは合祀墓も作って、数万円で納骨できるコースも選べるようにはしているが。

178 :
>>175
納骨冥加料はお骨の大小によって以下のように区分しています。
小(小骨・分骨用)
1万円又は、1.5万円又は、2万円
大(胴骨・全骨)
1.5万円又は、2万円又は、3万円
となっていたけど、関東は全骨だから、1.5万か?
2万、3万は、任意なのかな?
-------------------------------------------
場所が離れている人は、郵送可で1.8万ってところがあったはず。

179 :
>>178
関西は骨壷が小さいけど関東は全骨なんだね
小は1万 大は1.5万払えばいいよ それ以上は任意です

180 :
>>177
倒産だの吸収合併だのゴタゴタされたらかなわないからホイホイ参入出来るのもアレだけど、
無宗教が多い国なのに宗教絡みばっかりなのは何とかしてほしいな。
いくら宗派問わずホネ受け入れますと言ってもやっぱり寺にかかわりたくない。

181 :
>>180
わかる
なにかの勧誘とかきそうでやだ

182 :
一心寺はいっさい勧誘ないよ 1万円で永代供養それだけ
まあいやならやめたらいいだけだ

183 :
今お墓作ったらどれくらい予算が必要なんだろう

184 :
>>182
うん、寺になんて死んだ後でも関わりたくないよね。
>>183
ピンキリだよ。石やデザインで全然違うんだから
石屋のホームページでもみなよ。

185 :
>>181
新興宗教じゃあるまいし、伝統仏教系の宗派で、今どき新規に信者の勧誘して
いるところなんてある?w
(永代供養の場合は、法要の案内とかはくるが、別に参列する義務はないよ。)
>>183
墓石のデザインもさることながら、やはり墓地・霊園の立地が決定的要因。
交通が便利なところや都市部は高い。
普通の不動産と同じ。

186 :
宗教が嫌いな理由
キリスト教:世界各地で戦争を起こしているから
イスラム教:同上
仏教:法事と称して金を巻き上げることばかりだから
やっぱ無宗教がいいよ。最期は散骨♪これ一番

187 :
>>186
宗教嫌いだけど、散骨の方が高いからな〜。
適当な所に納骨する方が安く済む。

188 :
散骨も5万円くらいで全部やってくれるとこあるよ

189 :
高い金出す気はないけど最後くらい20万円程度ならかまわない。
それで宗教の世話にならずに済むなら安いもんだわ。
そもそも日本って神道の国なのに仏教ウザ過ぎ。

190 :
漫画家の、故・やなせたかしさんのご遺骨は、ご本人の遺言もあって、
故郷(高知県)の実家の跡地に出来る、やなせさんの記念公園に埋葬
されるらしい。
法的な制限(墓埋法とか)はクリアできているのだろうけど、こういうのも
アリなんだね。公益法人が管理するのでOK、とかなのかな。
まあ、実家を財団化して自分のお墓に、なんて、庶民では真似は出来ない
けど。

191 :
墓自体いらないしそもそも実家なんて思い入れないしなあ。
一応3歳から20歳くらいまで住んでたけどさ。
今はもう親戚の家程度の感覚。

192 :
昔は墓がない民は家柄の無いエタ非人

193 :
昔は葬式しないような人間はエタ非人
墓が無い菩提寺ありませんなんて部落出身者の証明
惨めで言えなかったんだぞ

194 :
樹木葬の墓苑って信用できるところが見つからないんだけど
桜の樹の下で〜って枯れたら植え替えなきゃいけないのに
その予算考えるとどう考えても人件費出ないなって管理会社が多くて
安い会社に頼んで産業廃棄物扱いとか
売り切ったらトンズラで地元自治体が税金で後始末とか
将来的に絶対問題になるよ

195 :
うちの夫はすぐ忘れられるヤツがいいねって言うんだけど
共同墓地??夫本人が調べる気なし。ちなみに夫自身が先に死にたい、
死んで片づけたら忘れていいって意味。私も片付け整理がすんだら
忘れてくれて構わないけど。

196 :
坊主の幼稚な反論は許さん
バカじゃね家に骨壺ずっと置きっぱなしが今のトレンドだよ知らないのか
増えてるんだよ金かけたくないから捨てる人が骨を外にw
信じられないけど事実なんだよ
だからそれじゃやばいと思って家に置く
墓?納骨堂?なにそれ?
アンタが死んだら最後は遺品整理屋が納骨してくれるよ
一銭も金がかからない
死んだ後は無になるから、寺に脅されて金をかける奴は馬鹿
数百年前の古い昔の世迷いごと信じて、とち狂ってんじゃねーよ
あの時代は祈祷で病気が治ると思っていた知能の低い文明だった
高度な医療を持った現代が、なぜ大昔の幼稚な考えに従わなければならないのか
頭の悪い坊主叱ってやれ

197 :
散骨は創価がやってるから俺はやらない
創価と同じことをするなんてありえない

198 :
無理して大金使って骨を墓に入れる必要ってなんなんだろう?
家に置いておけばいいじゃん
故人の事を考えたらそれが一番寂しくないだろうし
納骨堂とかただの倉庫だろ、倉庫に何十万も金を出す意味がわからん
貸倉庫でいいじゃん

199 :
茨城で樹木葬を調べたらふくはら霊園が見付かったので
近いうちに見に行って来るつもり
寺ではなく出雲大社が作った霊園で 静かに眠れる地になるかも

200 :
うちも墓不要な30代夫婦です。
海に散骨か樹木葬でいいわ。
うちの親や旦那も同意見。旦那は次男だけど義親が墓についてどう考えているかわからない。
義親は田舎出身だからね。葬式とか派手だったよ。
都会とは大違いです…。

201 :
葬式関係は全部くだらない
特に戒名
坊主の金儲けでしかない
だから俺は自分で戒名つけるつもり
坊主が適当につけた名前より百倍気持ちがこもっててマシだろ

202 :
火葬場で全て処分が一番良いっぽいな

203 :
なるほど、収骨拒否なんてのもあるんだ。死亡診断書もって死体は自力で運んで市の火葬場で処分してもらえば数千円で済むな。

204 :
>>193
現代に生まれて本当によかったよね。
簡素でもいいんだもん。ボウズやお経などの宗教関係は
一切いらないね。信仰してないし仏様に手を合わせる習慣も何もないし。

205 :
>>201
しかも戒名なんて最近はソフトがあってパソコンでチャチャっと出来るって聞いた
有り難みもなんもない

206 :
中国とかインドとかの輸入墓石の仕入れ値って知ってる?
墓を買った人が腰抜かすぐらいの爆笑価格だよ

207 :
死体は自力で運ぶって言うけど自分の死体は自分では運べないし
例え身内にもそんなことは頼めないからそこだけは素直に業者使ってもらいたい。
自分の親の時自分で運ぶかと言えば運ばないと思うw 一応親も無宗教だし
お経だの戒名だのいらないって言ってるけど。

208 :
>>203
え?

209 :
まあ最低でも棺に入ってないと市営の火葬場でも火葬してくれないけどな

210 :
墓になんて絶対入りたくないわ
なんで一般人は、好き好んであんな陰気臭い場所に閉じ込められたがるのか理解できん
大自然の中に放ってほしい
死んだら自由になりたい
樹木葬や散骨にするよう、遺言書を作成中
墓なんかに入れたら呪う勢いで脅しとくわw
パソコンで書いてるけど、遺産相続とは関係ない部分だから手書きじゃなくてもいいよね
金がらみの事は手書きの自筆証書遺言を書くけど

211 :
ちゃんと効力のある遺言を用意しとけよ
死んだあとのことなんて自分じゃどうにもできないんだからな

212 :
骨とか灰なんてただのゴミ
そんなゴミを後生大事に取っておくとかキショい

213 :
生前に自分の葬儀の予約が出来るらしいけど若いうちからやるのもなあ。
そりゃ若いうちに死ぬかもしれないんだけどさ。若いとまだ何回引っ越すか
わからないし。例え転勤族じゃなくても。

214 :
宗教なんてもんがあるからいけないんだよ
なんで孫の俺が祖父さん祖母さんの墓の場所を教えて貰えないんだよ
周波とか寺とか団体が別とか、揉めてるとかこっちにゃんな事関係ねえんだよっ
やっぱどっちにしろ糞
寺も親戚も糞
何あの、人に喋らせないで自分ばっかり早口で喋る関西弁ババア
嫁が勝手に墓移すとかも言語道断

215 :
【宇宙開発】日本人に人気の「宇宙葬」、お値段は20万円 打ち上げはネット中継 | 週刊朝日 [9/13]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1410625437/

216 :
>>215
朝日()

217 :
今日親戚の通夜に行って誰々さんは遠方で遠いから言わなくていい。
誰々さんは前の時に言ってくれなかったと怒って電話してきたのよ。
花輪は葬儀屋の儲けだからいらない。いや花輪のない葬式なんてみっともない。
それより生花で華やかに。
それこそ盛り籠だって…とおばあ連中が盛り上がってた。
誰の何のための葬式だよ。
ヒートアップしてるおばあ達の向こう越しに寝ている故人を見てたら切なかったわ。
できる限り自分の葬式用のシナリオをつくっておくべきだと思ったアラフォーの秋。
散骨希望だけどね。

218 :
故・立川談志さんの家を「劇的ビフォーアフター」でリフォーム
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141024-00000051-the_tv-ent
落語家の故・立川談志さんの旧居をリフォームすることが決まった。
庭の八重桜を大変気に入っており、「俺が死んだら桜の木の下に骨をまいてくれ、墓はいらない」と
娘に伝えており、実際に桜の木の下に散骨されたという。松岡と志らくは「桜の木はこのまま生かしてほしい」とリフォームを熱望し、
14年のビフォーアフター大賞に選ばれた匠・瀬野和広氏に期待を寄せた。
なお、リフォームの様子は近日放送予定となっている。

219 :
友人の遺灰を海に撒こうとした男性、高波にさらわれ死亡 スペイン©2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416749626/

220 :
>>201
戒名の意味すら知らないならつけなくてもよくね?お前坊主なの?バカなの?Rよ、くらい無知すぎ。

221 :
出会い系の多くはあく質なサイトが占めています。
しかし数社だけほんの数%の誠実真面目なサイトでは素敵な出会いがあるのが事実です。
 【出会えるランキング】
■第1位■ http://markby.me/PTVZPhII
・会員数450万人
・業界No.1の人気と実績を誇る創業13年の大型メジャーサイト
・ファッション誌の広告が常に多く、若い女性が多く登録
・男性側も弁護士公認会計士医者、公務員など数多く登録
・サクラなし、迷惑メールなし、悪質行為なし
・登録料無料☆
いろいろやってみましたが
恋人や真面目な真剣交際の相手を探すには今のところここがベストだと思います。

222 :
葬式とか墓とか散骨とか、そんなことやって喜んでるのは自然界では人間だけ
全て人間の価値観で死に対する思いの丈を形にして自己満足に浸っている
地球上で最も哀れな生物それが人間

223 :
>>222
象:浅知恵で語るなや

224 :
独りぼっちのクリスマスは絶対に迎えたくない。
彼氏彼女でなくてもただの友達でもいい。
誰かと一緒に過ごしたい。
この時期切実な問題です。
真面目なお付き合いから友達まで異性を見つけやすい
ここhttp://nyo.pl/WXBF
ならまだ間に合うかも知れません。
クリスマス前は「独りは嫌!」思考の男女が多いので、
一年で今が1番のチャンスです。

225 :
>>222
呼んだ?

226 :
ttp://www.aiemu.co.jp/graveyard/list.php
山手線の駅からこんだけ近くて5万円は安いな…

227 :
>>226
ペットと人間が同じ金額かいwww

228 :
>納骨の折御経をご希望の場合は、別に読経供養料(20000円)が必要になります。
お塔婆料は1基1000円も安過ぎる!
檀家集めの釣りじゃないか?
骨灰に成った体積なんか僅かな物で、御遺骨壺のままの納骨は期限付きだと思うよ。
海洋散骨は下手な墓地より高利益のヤ○ザの資金源←これマメなw

229 :
死んだら桜になりたい
桜葬がいいなと思っていろいろ調べてるんだけど
イメージに合うところがないんだよなぁ
墓地の横とか寺の中とかそういう陰気なイメージじゃなくて
明るくて整備されてて子供が遊べる、公園みたいなところってないのかな
貧相な桜の木を一人一本ずつ植えるんじゃなくドーンと大きな桜の下に
他の人も一緒でいいから眠りたいんだ
孤独死予定だから財産は全部そこに寄付して、整備代や遊具代にあててほしい

230 :
>>228
墓石売れてないのか?w
>>229
自分で作ればいいじゃない。

231 :
墓石売れてないと言うか、墓地に対する考え方が最近変わって来たんじゃないかな?
墓じまいする家も多くなってきたし、俺も墓じまいするか検討してる最中。
民営の霊園の安い区画も売れてない状態で、敷地内に合葬墓所(1体50万円)も不振
その近所の寺が合葬墓所で、30万円〜40万円
民間の石材店がやってる合葬墓所で、16万円。それも一年更新(1万円)で
最高7年間保管のその先は海洋散骨。合葬墓所の横にマッチ箱より小さいステンレスプレートに
名前を入れて、16万円だよ。まぁ商売だから、整地、開発費、設計費用でコストがかかるの理解するが
あそこがいくらだから、うちはこの金額とかでやってるいやらしい商売だよ
葬儀屋、墓石屋、散骨業者、人の足元見て商売してる気がして成らない。

232 :
墓を作っても継ぐ者が居ないのに高齢親が墓を作るらしい。
高齢親が夫婦で揃って入って十年くらい祀りはしてやるつもりだけど
後は永代にして墓を片付ければいいのか。
費用は全部親が残したお金でやるつもりだけど、自分らも先の事はわからないから
最初から墓は作らず永代にした方がいいのか悩む。
片方が100歳まで生きたら、自分らが先に死に絶えてる可能性もあるし
神道は仏教と考え方が違うし、悩む。

233 :
自分は樹木葬、散骨希望だったけど、散骨は全部撒いてくれなくて残りはお寺さんの永代に入れられるんだってね。
父が去年亡くなったので、色々検討、公園墓地に決めた。
子供がいたとしても、養子に入っちゃうかもしれないし、独身のままかもしれないし、女の子ばかりでお嫁にいっちゃったり
跡つげるかなんて分からないから、自分が死んだ後は永代になろうがどうでもいいや。
私は嫁に行ったけど、夫は次男なので、実家の墓に入れてもらう事にした。夫の実家の墓には入りたくないし。
海や富士山が見えるところ。

234 :
>>231
自分で散骨すりゃいいんだよ。

235 :
確かに節度の範囲で、散骨Okだから自分でやっても蟻だな
分骨の時に小さな骨壷に入れる時に触ったが、ボロボロ崩れるし
砕くだけで、5万円取る業者も居るよな。
>>179
1.5万円か?安いな。全骨の戒名OPで諭吉5枚取られたよ
義母の分だったけど、残された爺さんが90歳でよ
今更、仏壇買っても無駄だからうちの仏壇に位牌入れる事にしたんだ
実母の位牌に戒名が有るから片方が俗名も変かなと思いOP付き。

236 :
全部散骨希望してるのに、一部だけ散骨で墓買わせる所あるらしいな。
墓買わせたいだけだろ。
>>235
海岸でまくんじゃねーぞ。
船手配して沖にでろよ。周りに船のいない所な。
釣り船からしたら迷惑だ。
砕くんだったらフードプロセッサー使えばいい。

237 :
連投スマン
千葉の共同墓地の戒名OPで5万円だよ(海洋無し)
亡くなった義母は海に捲いてくれとか元気な時に言ってたが
葬儀屋が共同散骨で30万円〜!はぁ?個別のチャーターで20万円の業者も居るのに
てか、散骨の方が何で高いんだ。
趣味で釣りをやってるが、一人9000円位だよ
惚けてコマセ籠に入れてやれば安上がりだな
良く釣れたりしてw

238 :
散骨、樹木葬、これ実行したら親戚に怒られるな多分。
敵に回すくらいの覚悟でないと出来ない。
親戚の言いなりで墓立てても、自分の老後はお金に窮するのは目に見えてるし
生きていくのに精一杯で供養とか墓の維持は無理、第一継ぐ者がいない。
時々親戚がこっちの家の様子見に来るけど
あれは親の遺体を隠して年金貰わないよう見張ってるんだ。

239 :
>>237
その釣り船仕立てて1人9000円でやってもらえば?

240 :
骨壺に入れる時に入れ歯、差し歯の金を取っておけば良かったな。
多分、共同墓地の業者が、貯まったら分析屋に売るんだろうが
分析屋って、金、白金、銀、パラジウムが出るとこなら見境なく来るからな。
個人営業の歯科技工の下水溝のヘドロとかバキュームして生成してるんだよ。
多少の金は払うみたいだが。

241 :
パウダーにしてもらうのに楽天に出してる業者が一番安いけど
中古のミキサー買って自分でやった方が良いかな

愛ネコの火葬業者は骨全て返してくれたけど、大まかな骨以外は普通の家庭用ミキサーで粉にしてたし。

242 :
猫ちゃんでしょ
人と違って骨壷に入れる火加減じゃない可能性が有るから
ミキサーだと、どうかな?硬い場所が有りそう
人の場合は、焼け加減見ながらデレッキで裏返したり、焼けムラをが有れば
強いバーナーの近くに移動させて焼くからな。

役所の火葬炉で動物用の物は肥料用にするから容赦無く焼くと思うが・・・

243 :
フェリーとかでかなり沖合いに出たところで海に投げ込んだら駄目かね?

244 :
>>244 他の乗客に通報されるんじゃね?

245 :
>>243
フェリーチャーターかよ。金あるな。
間違っても乗り合いでやるなよ。

246 :
ショボイ煽り、センス0

247 :
川で良いじゃないかぁ
最後は海に行くからw

248 :
つーか死んだら魂はもうそこにねーよ、骨なんてたんなるカルシュウムだ。

最悪なのは位牌に魂注入するとか騙して金取るクソ坊主。

仏陀が生きてたら大激怒するんだろな。

249 :
フェリー使うとか川に流すとか本物のバカだなw

250 :
と極貧の業者が必死なようですがw

251 :
295 :愛と死の名無しさん:2015/02/08(日) 16:48:50.75
最近、職場の上司(4・50代)の親の世代が死亡ラッシュなんだけどさ、
見たこともねえような年寄りのために毎月のように香典出すのもアホらしいから、
喪主の側で、職場からの花とか香典は辞退してくんねえかな。

今後、同僚の父母が死んでいったら、マジできりがねえよ

296 :愛と死の名無しさん:2015/02/08(日) 17:35:15.69
「見たこともない年寄り」のために香典を出すのではなく
あなたがお世話になっている上司へのお悔やみだよ
それでもアホらしいと思うのなら出さなければいい

↑まあ、こういうバカがいる限り、葬式はなくならないし、
ますます坊主がBMW乗り回して、ヘリポート作る時代が続くわw

252 :
>>250
おまえのバカはいつまで経っても治らないな。

253 :
普通に考えりゃ、やって良い事悪い事がわかりそうなもんだがな。

254 :
>>252 
いえいえ、貴方ほどではござんせんことよwww

255 :
>やって良い事悪い事

たとえば?

256 :
散骨が場所も取らないから一番利益率良いよな。
派手な葬儀をやらない傾向に業者が習慣を独自方程式でねじ曲げ一円でも多く金を取ろうとする。

寺も檀家制度に限界を感じ、敷地内の墓地に共同墓地を建て、一霊位五万円以下で埋葬供養
しかし、その石碑や仏像は、石屋からの献上品で、十霊位も入れば元が取れるしくみ
坊主と石屋で山分け!ウマウマ〜
横の石に小さく名前を彫るだけで、オプション諭吉五枚

257 :
坊主に売れてる車No.1はベントレーらしいですぞ

258 :
最悪なのが病院で急変して、病院から葬儀屋を紹介された時だな
鴨が葱どころか、お豆腐、コンロ、ガスボンベだなw

ご遺体は死んでる人質状態!公営斎場の安置所が有っても入れないで
自社安置所で一日15万円、3日で45万円、その45万円の中に祭壇込みだが
冷蔵保存なのにドライアイス1日1万円、後飾り、線香ローソクが別料金で
安置所から火葬場まで1キロも無い距離で、運搬費40000円

火葬のみでも50万円オーバーwwwww

その葬儀屋から、仏壇、墓なんか買おうもんなら盗人に追銭

259 :
それでも払う馬鹿が居るから美味しいんですよ、オレオレ詐欺も未だ健在w

260 :
美・坊主ファッションショーも開催されてました。
https://twitter.com/sinnonono/status/528109710600200192/photo/1

密着!坊コン!お坊さんと合コン
http://nonnsutoppu.wikitoha.com/topics/rennai/konnkatugoukonn/obousannboukonn.html

美坊主図鑑 お寺に行こう、お坊さんを愛でよう
http://books.rakuten.co.jp/rb/11586533/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=223439811


もう生臭さを通り越し、某脳の塊でございます( ̄人 ̄)ちーん

261 :
お坊さんの世界も俗世間と全く変わらない・あるいはそれ以上に腐っている
ようで、真言宗高野山派のお坊さんたちが投資に失敗して 6億の大損をしたと
か、タイの坊主が自家用ジェット機で全世界漫遊の旅とか話題は尽きない時代
になりました。どうやらお坊さんの世界では宗教法人が無税であることを利用
して大デタラメのやり放題らしく余った金は投資やギャンブルや自らの贅沢の
ために浪費されてしまっているようです。
http://www.ibaraisikai.or.jp/information/iitaihoudai/houdai35.html

262 :
>>252 てめー調子くれてんじゃねーぞコラ、あ?死なすぞボケ

263 :
坊主が極貧で発狂かw

264 :
格安の海洋散骨4.9万円 シンプルな海洋葬 Umie(海へ)
http://kaiyou.minrevi.jp/

265 :
宣伝御苦労!
今は、寺墓地の合祀でもそれ以下の金額ww
宣伝ならもう少しインパクトを与えなきゃ戒名付き(9800円とか)
9800円でも利益出るだろ?

266 :
3万円からの送骨納骨‎
http://www.ever-jp.com/eitai/?gclid=CjwKEAiAx4anBRDz6JLYjMDxoQYSJAA4loRmxh18RBxfAQ73D3b_R950Qe2DtnvZk1NxMrW0boLVvhoCoqXw_wcB

267 :
ここの人達、その程度の業者は知ってるがな〜

関西の方じゃ、軽ワゴン車にトランペットスピーカーから
お骨〜980円で〜ご供養と合祀しま〜すだよ♪

268 :
>>267
クスクスw

269 :
>>266 そこまで値段が下がったのか。
>>267 節子、それ供養やない。まとめてゴミに廃棄される奴や

270 :
家の位牌まとめて不燃物で捨てたった、仏壇は叩き壊して燃やすか。

271 :
>>270 あなたは一年以内に災いが降り注ぎこの世の生き地獄を味わう事でしょう。

助かる方法はあります、お勧めはこちら↓
http://item.rakuten.co.jp/mjade/4101

272 :
家族が悪霊になって祟りはじめるとかどんだけアホなんだよw

死んだら魂は目に見えない細かい粒子になって大自然に溶け込むってお釈迦様が言ってたろ。
お釈迦様の教えを金儲けに結び付けて捻じ曲げて腐れ宗教にしてしまった罪深い民よ。

273 :
死者の数%が悪霊になるとしたら、人類の歴史から考えて生きてる人間の何倍もの数の悪霊で埋め尽くされてるんだろなw

274 :
新手の供養か

【大阪】 大阪・箕面公園のテーブルに“頭蓋骨” [NNNニュース] [転載禁止](c)2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1424422130/

275 :
電車の中に骨壺を置いて置けば、時期が過ぎれば埋葬してくれるよ。
許可証抜いておく事を忘れない様にな。

276 :
化けて出るならそうして欲しい、もう一度話しがしたい・・
どうしても聞いておきたい事が聞けんかった・・

277 :
でわ、今夜2時に出ます

278 :
>>276
イタコに降霊してもらえば
故人が関西の方でも東北弁に成ってしまうが…

279 :
最近のイタコは美しいな
http://ameblo.jp/fujikawamisa/entry-11663444736.html

熟女フェチにはたまらんばい

280 :
電話占い、1分300円w出会い系と変わらんなぁ
死んだ女房を降霊って言う設定で、やっちまうかw

281 :
http://www.funaimedia.com/chosha_up_image/chosha_1413596834_1.jpg
http://fujikawamisa.net/wp-content/uploads/2013/06/prof_img-240x346.jpg

タマらん、ハメてえ!

282 :
>>22

あれ?どっかの寺に墓あるらしいが?
概出だったらスマン

283 :
葬儀終えた次の日、石材屋とか仏壇屋、ギフト屋が群がって来るけど
墓は立てる予定が無いって言うと、怒ったように何も言わず帰って行く石材屋って何なの。

284 :
母親が30年前に亡くなった時にそうだったな。
何処で 聞きつけたか知らんが、ギフト屋が二社来たよ。ヨボヨボの爺さんで
まだ心の整理がついてないと言って帰ってもらったら、後日に長文の手書置き手紙。

故人もさぞかしなんちゃらかんちゃらで、ご縁がどーだーとかな
よーく見ると宛名だけ変えたコピー!

285 :
公共のトイレに火葬した遺骨が捨てられてたニュースがあったね。
粉にして自宅のトイレで流せば他人の迷惑にならないのに。

286 :
骨なんてどうせゴミなんだから
コンビニ袋にでも入れて普通のゴミと一緒に出せばいいのにね

287 :
でも、あまりに酷い扱いが横行すると
節度ある撒骨までもが違法とされる法律が出来かねない。

288 :
電車に置き忘れたフリなんて、結局は他人に始末を押し付けてるって事でしょ。

289 :
お寺の山門の横に手提げのバスケットの中に線香と一緒に入れて置いとくとか…

290 :
子犬や子猫かよ

291 :
骨壺ポストはよ

292 :
総コツ納骨でいいやろ
5万以上はださん

293 :
送骨納骨は宗旨不問だけど、神道に送骨納骨ってどうよ?
拘らなきゃいいんだろうけど、やってるのはお寺さんだからお経になるんだよね。
自分の居る地域は仏教徒だけの合祀墓しか無くて
遠方に行ってくじ引きするより、自宅墓のつもりで家に遺骨置いてるわ。
両親揃ったら合祀してくれって言われてるけど、散骨にしたい。

294 :
送骨って何だ?と思ったらビジネスニュース板にスレが立った。
これもなかなかいいね。
神道でもやる所があったらそっちにお願いしたいかな。
お骨を送るのはゆうパックしかやってないんだね。

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1436005374/

295 :
燃えカスなんてただのゴミじゃねーか
そんなもん他の荷物と混載して運ばれるのは迷惑だわ
汚らしい

296 :
高温で焼かれているからヘタな物より汚くないと思うよ。
別に骨壺丸出しで運ばれるんじゃないんだからさ。
そんなに嫌ならこれから郵パックは拒否しなさい。

297 :
焼くの忘れてましたと
スーツケースにそのまま入れて…

298 :
忘れるわけないでしょw
それに先に申し込みをして専用の梱包で送るんだし。

299 :
隣の荷物に御魂が宿って届いたその日に金縛りとか

怖いよね

300 :
大好きなばあちゃんを弔う中で、色々考えさせられた。

田舎で風習に従い、長年がんばってきた祖母…
自分が今までやってきた方法と同じように、今回送られたわけだけど、
本心ではそれを望んでいたのかどうか?

私個人としては、好きでもない親戚なんかからまで死に顔や骨を覗かれるのはいやだし、
仰々しい儀式なんかいらんから、さっさと火葬してもらいたい。

301 :
数年前父が50で医療ミスで殺され、慌ただしい中ゆっくり選べず祖父母が高額なお墓と仏壇を買った。
半分納骨し、半分は母の希望で父が大好きなハワイのノースショアに、愛犬2頭のお骨と共に散骨した。 私が一人っ子で大きな仏壇を持って生きていけないと言うと、捨てていいと言ってくれたのでいずれ処分するよ。
祖父母も亡くなり納骨したけど、お墓もいずれ解約(というのか知らない)して皆ノースショアに流す予定。

302 :
ゴミばっか撒かれてハワイもいい迷惑だな

303 :
>>302
え?ハワイに限らず西海岸とか半分か全部か知らないけど、海に流す人達いるよ、アメリカ人旦那の親も婆さん流してた。
何も知らないんだね。
ゴミ流す感覚なわけないっしょ、骨は害出ないしね。

304 :
ならお前の家の周りに焼却したゴキブリの遺灰を撒き散らしてやんよ
ゴキと言えどももう灰になってるから害は無いっしょ

305 :
>>301
良い養分だなw

306 :
小さな葬式の会社ってどうも好きになれん

307 :
安置所完備、斎場付近の自社ビルホールに宣伝費、病院、警察への付け届けと、とうしても高コストに成るのが大手だからな。
火葬のみ家族葬もやるけど、生花や祭壇
細かい経費がとにかく高いよ。安置と祭壇がセット物に成ってたりな。

308 :
>>307
あんた、コンドーム典礼のイヤミだろ?
会費と言う名の縛り鴨、ハナクソ割引きされるが、オプション、経費が他社の三割増しで
トータルだと、会費がパーか、他より割高

309 :
納骨とかってお金だけとってほとぼり冷めたころに穴掘ってポイだからね
だったら散骨してあげた方が故人は喜ぶと思うよ

310 :
散骨の業者が泣いて喜ぶよ。
散骨が一番利益率が良いから。

別名『ロマンのボッタ栗』

311 :
納骨すると喜ぶのは納骨所を経営してる人達だけ
故人は別にどこでもいいと思ってるはず

312 :
>>311
それはその人次第でしょ?
別に昔ながらの葬式がかえって新鮮だったり
好きだった処で眠りたかったり
嫁ぎ先の墓では嫌とか
なるべくお参りしてくれとか

313 :
>>305
結構田舎じゃ田んぼの中に墓あったりするね

314 :
マイボートで釣りをしている。
ある日ボートのスターンで立ちションをしていると、花びらが数枚浮かんでいた。
散骨しやがったな、と一瞬思う。
骨になってまで小便かけられて、まあなんとも哀れなことだ。

315 :
死んだ後の処理に一喜一憂するってどういう感覚なんだろうか
知ってる奴いんのかな

316 :
死んだ後も意識だけはちゃっかり残ってて、「おおっ亡骸が焼かれてるなw」とか
「おや?こいつ珍しく線香を上げに来やがったなw」とか、ずーっと上から見てるんよ
誰も来なくなると寂しさの余り夜な夜な出てきて、知り合いに怪我や病気などの不幸をもたらす
いちいち面倒臭いよね死んだ奴って

317 :
確かに父親が亡くなってから2ヶ月間くらいはなんとなく気配を感じた
それが49日なのかもな。でもそれ以降は一切感じなかった。

お墓も納骨堂も遺族が忘れた頃にバラされて廃棄だからね
結局はお金の無駄なんだと思う
墓守できないならいっそのこと散骨の方が経済的で良いかも

318 :
お墓は維持費が大変ということで納骨堂にしたのだがたいして変わらなかった
やっぱ散骨がいいよ

319 :
納骨堂って管理会社が破産すると遺骨引き取ってくれって言われるんだとさ
「永代供養費払ってんだろ!」と言っても無駄らしい。もちろん返金はされない

320 :
お墓はあるところに入れればよいと家族にもいってある。墓を新たにつくるのはもったいない。
たまに掃除してればよいだろう。
親が田舎なのに自分が東京に住んでるからと移動させるのはエゴだよ。

散骨は親がしたいといったが、法律違反だからたとえ遺言書いてもやらんと言った。泣いてたが。

321 :
>>319
そうだね。そんなんだったらど田舎にて放置してるほうがまだ地球に優しい

322 :
散骨は法律違反ではありませんよ
遺骨をそのまま撒いたら遺棄罪になりますが、きちんと粉骨すれば合法です。
芸能人もたくさん散骨してますが違法に問われた方は1人もいません。

323 :
散骨は合法じゃない。
あくまでも他人に迷惑かけない範囲で
節度のある散骨がかろうじてグレーゾーンだってこと。

324 :
3年前にお婆ちゃんの遺言で散骨したけど楽でいいね
とにかくお金がかからない
別のお爺ちゃんの方はやれ法事だなんだでお金がかかるので参加する人減ったけど
お婆ちゃんの方は海の見えるレストランで食事会なので毎回全員来る(孫もね)

325 :
お墓は要らないけど、葬式は1日葬くらいは必要だと思うな。
直葬ってのはちょっと可愛そうな気もする。

326 :
身内の自己満足に付き合わされる方の身になって考えろよ
ハッキリ言って面倒臭いんだよ通夜だの葬式だのって形式が
普段着でサヨナラを言いに来たっていいじゃん別に
しかもなんでお金まで置いていかなきゃなんねーの?
乞食かよバカくせえ

327 :
葬式に数珠持って行かないとマナー違反らしいけど、
無宗教だから持ちたくない
仏教全く信じてないのに形式だけ整えて死者を送るのって、気持ち悪い
自分は通夜葬式香典なし、坊さん戒名なし、お墓なしの直葬でやる

328 :
>>327
賛成!
ただし、自分を愛し、気にかけている人への御恩の気持ちは地上に残せよ。

329 :
敵は世間体を気にする親戚や、意固地な地域の顔役みたいなオッサンかな。
こいつら、寄ってたかって残された家族を催眠状態にして
通常の葬式をさせようとするからな。

330 :
親父の葬式の時に集まった親戚は暇だからとパチンコやりに出掛け
通夜振る舞いのときは勝手に寿司やら酒頼んで半分以上残して散財
ホテルの宿泊代から交通費まで全部面倒みたのが馬鹿馬鹿しく思えた。総額130万円
葬式の実態なんてこんなもんだよ 質素に直送して散骨した方が絶対にいい!

331 :
「私が死んでもお葬式とかやらなくていいよ」とか口頭で
言われていても、いざとなると病院-->葬儀社-->通夜-->葬儀
そして火葬場と流れ作業でどんどん進む。

ちゃんとエンディングノートみたいのを書いてもらってはっきりと
意志を内外に示しておいてもらわないと遺族にとって直葬は難しい

332 :
>>331
そうだよね
ちゃんと書いとくわ
親にも書いてもらおう

333 :
年末から祖父の容態が悪かったのもあり
色んな所調べたり見積り取ったりしといて良かった
直葬はまだ少し抵抗があったので無宗教の家族葬に
思ってたよりもずっと豪華な仕様で総額45万
こりゃ普通の葬式なんて嫌がられる罠

334 :
本来の家族葬は家族だけ数人で執り行う葬儀の筈なんだけど
何故か親族葬とごっちゃにされてる。
家族葬だって言われて参列したら、血縁だけの親族葬で30人くらい来てた。

335 :
病院が葬儀屋から賄賂もらってるからね
遺族が明確に指示しないとそうなる

ちなみに墓を持つと子孫は貧乏になります
散骨がベスト

336 :
>>333
うちなんか安置所2日借りて、小さい祭壇の火葬でその金額だった。

337 :
散骨は楽でいいわホント 親父に感謝してる

338 :
テリー伊藤の給与明細で紹介されてた激安葬式屋
ttp://www.aoishikiten.com/

テレビ東京「ガイアの夜明け」紹介
http://www.urban-funes.com/

339 :
葬儀屋が自演リンク張って宣伝か・・・必死杉
おまえのところでは頼まないから イオンで葬式する

340 :
読経

ポクポクポクポク

頭 胸 煙 糞 猿 矮
金 南 臭 婆 顔 鶏
色 垂 加 叩 万 色
偽 乳 齢 新 度 服
外 下 臭 人 李 派
人 向 女 出 瑠 手

チ〜ン

合掌

341 :
遺骨をダイヤモンドにする会社に委託されたらしいSEO会社が
あちこちに凄い宣伝たくさん書き込んでるけど
書き込めば書き込むほど怪しいさ倍増してるw
ってかそのうちスパムで検索エンジンから永久追放されそうだw

342 :
納骨堂が破産すると遺骨引取らしいな
永代供養料は返金されないんだと
何の為の永代供養なのかワケワカメ

343 :
全国各地でお寺必死だよなw

344 :
父親は桜の木の下に散骨したので、毎年春になると思い出すな。
桜が咲き始めると「お、おやじ来たな」って思う。

345 :
墓じまいで檀家は居なくなるわ、管理料のお知らせ票は宛先不明で戻るわ
改装の寄付は渋くなるわ、火葬場の読経すらしなく成るわ、戒名付きで納骨が諭吉五枚でやられるわ

346 :
みなさん長生きしましょう!
http://infomationstore.seesaa.net/

347 :
>>327
無宗教を理由に数珠は持っていない。持つ気もない。
だってキリスト教の式の時は神道ならとかいちいち宗教に合わせて持ってったりしないからね。

348 :
一切コミコミのJY500Kで墓を撤去した。すっきり。

349 :
あと1年もしないうちに大不況になって
お墓なんか建ててる場合じゃなくなるだろうね
時代は散骨だな

350 :
いつになるかはともかく、このまま行けば墓は消滅するし、菩提寺も全滅する恐れだってある。

何故、若手の坊主の中で改革者が出てこないんだろう?

お布施は市場原理で競争的な価格付けになるべきだろうし、すべてをビジネス的な視点で経営するフランチャイズ寺とかのモデルを導入しないと、7万の寺すべてが消滅するんじゃないだろうか。

ROEを上げれる寺には会社化を認める法制度の整備も必要だ。

それとも政府は黙って指を加えて見ているだけで、仏教界を見殺しにする意図でもあるのだろうか?

351 :
寺もM&Aとか、グループ化とかしないと。

浄土真宗には可能性を感じる。

352 :
あの骨壺ゆうパック始めた人だって相当色んな経験や勉強してある程度の年齢になって
やっても業界から叩かれまくりなのにまだ何にも出来ない若造に期待するのは無謀じゃないかな。
40代あたりが期待できる。
ぶっちゃけあんまりガシっと新しいことし過ぎると消されないか心配なレベルw
一応ゆうパック出来るようになったし小規模な葬儀も増えて、納骨堂利用も広がり始めたら
もう少し経てばまた何か出てくるよ。

353 :
都内には、檀家制度が寺を駄目にするとか言って
お骨を格安で埋葬する寺が何件が有るが、全部がテメェの保身のためだからな

354 :
格安葬儀やら直葬やら坊主の派遣に反対して騒いでいる人たちも
自分たちのためであって亡くなった人や遺族のためじゃないもんねw
無宗教だからお経とか戒名とかなくていいんだ、いらないんだ
坊主無しでも葬儀出来るんだって気づいちゃったらマズイ。

355 :
近所の霊園が10回目の拡張工事を始めた
墓場の敷地がどんどん広まって行く

今後20年ぐらいで一気に死人が増えるから
坊主も葬儀屋も片手団扇でホクホクだろう

356 :
墓はあって当たり前だと思っていたが、よくよく考えりゃおかしいよな。
海外では墓を作らない国も多いし、墓なんて作るのは人間だけ。
墓がありゃ周りの住民は迷惑がるし、墓があってうれしい人なんていないだろうに、しかもそんな縁起悪いと言われる場所にわざわざ自分の身内の骨を入れて管理し続けるのもあほらしい。
作るのが当たり前って洗脳されてみんな無理して作る。

357 :
そう、歴史に名を刻むような人でもないなら共同墓地で十分。
都会に人が集中しすぎるなか、故郷の墓は遠いからといって自分の住居近くに墓を求めるのは
自分勝手すぎる。都会ではもう個人墓禁止か小さい墓でも購入維持に税金たくさんかけていいくらい。
故郷の先祖の墓が遠いなら共同墓地利用しろ。
個人的には墓地は嫌いじゃないし、縁起悪いって感覚ないが。実際墓地が裏とすぐ脇にある物件借りてたし。

358 :
ペットと入れるお墓があるけど、ペットと一緒の共同散骨所とか納骨堂とかあったら利用したい。
特にネコ専用とか犬専用とかあったらそこがいい。

359 :
灰骨に成ってしまう物に犬も猫も関係ないだろ?
ペット霊園もボッテるところは、特別区画で150万円とか有るよな。

360 :
気持ちの問題だよ。
そういう自分の区画はいらないから合同でいいんだ。
気持ちの問題がなかったらみんな火葬場に置いて帰ってるw
樹木葬だのフェリーからの散骨なんてないよ。

361 :
勝手に山に行って埋めたり、海に撒いたりしたらダメなの?
業者に金払ってやってもらわなあかんの?

362 :
法的にはNGだけど、調査に来る訳じゃないからなぁ
土に埋めたら1ヶ月もしないで分解される。

363 :
めぐる 必死杉

364 :
>>361
最近は電車の座席に置いて御供養する『放置葬』がメインです。
木箱中の封筒は必ず抜いてから御供養してください。

合掌

365 :
はた迷惑な

ゴミは自分で始末しろ

366 :
父が死んで
母が合葬イヤイヤするんだけど
お金の工面はまるで考えないし、どうも世間体気にしてるだけだし

367 :
死んだらわからないから大丈夫

368 :
こういう葬儀をやりたいって希望があるなら最低でも金は用意しておけってことだ。
出来たら自分で葬儀の予約もしておいてくれ。

369 :
お墓は金持ちのステイタス。たしなみ。
貧乏人は散骨。

370 :
骨をずっと保管して送ってなんかおかしいよなぁ
墓があると縁起悪いと言って避けたりするけど、その行為自体がご先祖に対する冒涜だと思う。そんなことするくらいなら墓作らなきゃいいのに。
いつごろから墓っていう制度が日本にあるんだろう?
おれはなんとなく、大昔はそういう風習は無くて、昔の豪族が巨大古墳を作るようになったのを見てみんな真似し始めたんではないかと思うんだが

371 :
昔は家の庭に墓があったが、事件も隠滅されるとして、禁止

372 :
どのくらいの時期?集落ごととかにある感じで
家の庭は知らないなあ。うちの近所でもまだすごく小さい数件だけの墓地がある。

373 :
本気で樹木葬を考えて調べてるんだけど、碁盤みたいに密集してるぽい
一般の立派な墓地と併設してあるところばかりなのも、差を見せつけられる感じがいまいち。
故人はどこに撒いてくれてもいいと言ってはいたが
お墓どこ?お参りさせてほしいと問い合わせが来まくる。もういやだ(´;ω;`)

374 :
>>373
海に散骨すると、その場所の写真くれるって言ってた、
それを飾って遺影を家において線香上げてもらうってのはどう?
それがお互いめんどくさくなくて良いとおれは検討中なんだけど

375 :
見栄っ張りはお墓作って子孫に負担をかける
賢者は散骨して子孫に楽をさせてやる

376 :
>>373
軟弱者だね。
故人がどうしてくれても構わないって言ってくれてるなら気楽なもんだよ。
まわりとの差をみせつけられてるとかかなりの見栄っ張りじゃないの?
だからいつまでもウジウジするんだよ。さっさと海でも共同散骨所でも利用してここです、
ご自由にどうぞって言えばいい。今は色んな方法が出てきて特に高齢者はとまどいが大きいと思うけど
そうやってしっかり言えないと変わっていかないんだよ。

377 :
>>376
それが通るじじばば共ならどんなに楽か。

>>374
ありがとう、ただ家に来られるのは困るんだー
難しいわmj 散骨でいいやって思ってたけど、リアルに検討しだすと本当難しい

378 :
ジジババなんてどうせすぐ死ぬから勝手に怒らせておけ。
キレてばかりいると寿命が縮むかもしれないがw

379 :
見栄を張る方向には流されやすい国民性なのかねぇ。
借金したりすっからかんになってまでして坊主呼んで祭壇借りてなんて話もあるくらい。
はっきりいってバカみたい。

380 :
>>379
広い意味では見栄ってことで言いたいこと同じかな。
人並みのことしていないって後ろ指刺されるような気持ちになるのが怖いんじゃないかな
世間体を気にするって言う気持ちが大きい気がする

381 :
仏壇の横にお骨があるのはしっくりくるなあ
本人はちょっと可哀想かな?土に帰りたいって言ってた

382 :
普通の墓に入れても土には帰れないからなあ。
ツボに押し込まれたまま暗い所に入るだけ。だったら家族が見える
明るい所でいいんじゃないのかな。

383 :
何も判らないので教えてください。
将来私が死んだら、式典一切無しで直接火葬して、
そのまま実父母の墓(私が管理してる)でも、夫親の入って納骨堂(神道)でも
都合の良い方に入れてお終い にしたいのだが、
棺桶も必要だよね?で仏教の葬式しなくても墓に入れるだろうか?
その辺、子供にやり方を具体的に書いた遺書を残しておきたいのだが、
どうやるのが一番安価で簡単ですか?

384 :
そもそもお墓はどこ?公営墓地とか宗教関係ないのが売りの墓地なら葬儀はなしでも
好きなようにやっても関係ないけど
田舎の昔ながらの檀家だと厳しいだろうね。
あと棺桶は基本的に必要。手作りする場合でもちゃんとサイズ合わせることw
炉に入れる時困るから。
直葬やってくれる葬儀屋に頼むのが楽でいいだと思うよ。
だって子供たちが親の棺桶を自家用車で運ぶなんて気の毒でしょ。

385 :
>>384
お返事どうもありがとう。
やっぱり葬儀屋に頼むのが一番簡単なんですね、
墓は一応寺がやってるところなので、盆にでも受付で聞いてみます。

386 :
実父母さんのお墓は、お子さんに任せるの?
特に永代供養だとか支払っていないなら
改葬許可証をとって、お寺さんに墓じまいを頼んで
生前に好きな納骨堂や埋葬方法を選んで、全員一か所にまとめる方法もあるよ

387 :
こうきゅうじゅうたくがいにあるでかいてらはむえんとしょうして、うえんのおはかもてっきょして、ぼちぞうせいしてかねもうけ!
したでらをげぼくのようにあつかい、じぶんはえらいとかんちがい!
じゅうしょくはかいがいりょこう、げいしゃあそびといそがしくぜいたくざんまい!

388 :
樹木葬してきたよ
樹木葬してるっていうとこ何ヵ所か見て回ったけど、普通のお墓の横にあったり、記念碑?要は墓石じゃないけどオシャレプレートみたいなの置くとこばっかりなんだね
あんなの墓石買う金がない貧乏人みたいじゃん

というわけで、好きな木植えてその下に骨を埋めるとこにしたよ
プレートもなし
多分故人もこれを望んでたと思う
植えた樹が大きく育ってくれるといいな

389 :
テスト

390 :
自意識過剰だなw 誰も墓石買う金ない貧乏人wwなんて笑うほど
気にしちゃいないよ。

391 :
もう二年仏壇の横にあるわ
はー

392 :
そのまま置いておけばいいよ。

393 :
スレ違いかもしれないけど、他に知識持ってそうなスレが見つからなかったので質問させてほしい。
寺の納骨堂、ロッカーみたいに区切られてて上部が仏壇、下部に2から4人分納骨できるようになってる。
上下セットで契約みたいな感じだと思う60万ほど。既に契約済みで一人分入ってて、もう一人分納めに行くんだけどお布施の相場が分からない。素人考えだと、納める時の念仏だけでMAX3万だとは思ってるんだけど。

394 :
葬式以外のイベントは大体3万くらいじゃないかなぁ

395 :
>>394
サンクス。
不足あるよりいいかと3万包んだわ。
遠方だし余計な手間かかる方が嫌だったし、納骨も終わりすっきり。

396 :
>>393
上下セットで60マンて安いな
うちの寺なら120マン管理費別だよ

397 :
>>396
ド田舎だし、10年くらい前で自分は契約に関わってなかったからズレがあるかもしれない。毎年一万くらい管理費みたいなもんは入れてるみたい。
仏壇プラス墓と考えれば安い。

398 :
スレチかもしれませんが該当スレが分からず質問させて下さい。

先月に祖母が他界しました。
遺言と言うわけではありませんが、亡くなる前に(私の祖父)と同じ墓に入りたくないと言っていました。
祖父には良い思い出がなく、家族を無茶苦茶にして死んでいったので、両親や私自身も同じ思いがあります。

要は祖父の遺骨を墓から追い出したいのですが、さすがに捨てるわけにもいかないので何か良い供養?の方法はありませんでしょうか。
お金は出来るだけかけたくありません。

399 :
>>398
祖母の実家の墓に入れてもらえば?

400 :
または、祖父の遺骨を祖父の実家の墓に移動して祖母を入れるとか

401 :
>>お寺の檀家さんや門徒さんになってるんだったら無縁墓地があるかもしれないからそこに祖父の遺骨移したらそうですか?

402 :
>>398
それこそ散骨してもらえばいいんじゃないの?

403 :
まだお墓を買っていないので値段をリサーチしています
アメリカのお墓だと、映画に出てくるような石のお墓でも20万円ぐらいみたいです
なんで日本だと数百万円なんでしょうか?100万円は何代?

404 :
お金がないから
なにもしない。
あまってるという検体してほしい
両親は手許供養する。いつも
一緒。
戒名に1億円とか3000万円とか
金持ちはしたらいいと思う

405 :
びた一文金は使わない

406 :
できれば検体してほしい
両親は手許供養
いつも一緒。

407 :
お金がないから。

408 :
葬式での散骨じゃなく、すでに
お骨となってるものを墓から出し
散骨するって、出来るんですか?

409 :
>>408
できますよ。

410 :
寺の墓地だと寺と揉めるかもね。

411 :
>>409
ありがとうございます。
>>410
何故ですか?場合によっては
できないんですか?

412 :
お寺が嫌がります。お金が入ってこなくなる。

413 :
墓石を壊すのもけっこう高いので、一応かかる料金すべて確認した方がいいです。

414 :
霊園の管理人が散骨だと改葬許可が
出ないと言ってるけど本当ですか?

415 :
>>414ですが
解決しました。

416 :
海洋散骨

417 :
実家から車で20分くらいのところで、最低25万で樹木葬やってくれるところがあったからそこでやってもらおう

418 :
ペットも一緒に入れる樹木葬の墓を買った

419 :
それはただの墓

420 :
全骨処分できないときは最小量だけ持ち帰って、散骨などせず延々と仏壇に置いときゃいいんだよ。
邪魔にならんし、捨てるという行為をしてないわけだから、人様から何か言われることもない。
そのうち自分が死んでしまえば、その後は誰かがなんとかしてくれる。

421 :
>その後は誰かがなんとかしてくれる

先送りされ任される親族があわれ

422 :
>>420
親戚がうるさいだろ
まじぶん殴りたい

423 :
墓や納骨堂へ納めるより、庭に埋めたいなあ。

424 :
>>421
親族がなんとかするとは限らない。
残りの荷物なんて便利屋に頼んで全部処分かも。
それどころか相続放棄で片付けもお断りかもw

425 :
葬儀のあと何年か経ってからの散骨(や納骨)というのは、
親類に知らせるものですか?
また散骨の場合は事後でなく事前の方が良いでしょうか?

426 :
墓の歴史はたしかに古いが一般庶民が墓を建てるのは江戸時代ぐらいじゃないかな

427 :
>>425
親族との親しさによると思う。
亡くなった人が親なら親の実の親兄弟が生きていて
生前仲がよかったなら知らせてあげたらいい。

428 :
>>427
どうもありがとうございます。

429 :
>>419
は?
そういうものがあるという場なんだが

430 :
書き方がまぎらわしいというか。
ペットと入れる樹木葬の墓を買ったって言われると個人墓なのか?と
ここは個人とか個別の埋葬はいらないスレだから。
人骨とベットの骨をたくさんの人と共同でっていうなら該当するけど。
個人的には猫と人との共同散骨所が出来るまで待ってるんだけどな。

431 :
【話題】住職が「葬儀をやり直せ」と激怒 「直葬」で増える問題とは★4 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503645900/

432 :
美坊主コンテスト()

【東京】葬儀や終活のトレンド一堂に「エンディング産業展」 振る舞いや姿勢の美を競う美坊主コンテストも 江東区・東京ビッグサイト©2ch.sc
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503575726/

433 :
樹木葬にしようと思ったけど、親戚から反発されて結局、普通の墓になってしまった
この様子じゃまだまだ浸透しないね

434 :
>>433
亡くなった人の遺言でと強く主張出来なかったの?
自分も反対だが、遺言だからせざるを得ないと言えそうだけど。

435 :
うちら夫婦は親族全部に終活情報をメールして
直葬予約済み
樹木葬墓(プレート型)購入済み
で納得させてある。

親は死んだあとどうしてほしいのか
エンディングノートを作成してもらっている。

436 :
プレート付きの樹木葬ってことはお墓と同じですね。
遺骨はその地下で半永久的に残るわけですよ。
迷惑なことですな…散骨してくだせぇ

437 :
遺言だと言えば、死亡届出した時に埋葬許可書の受取拒否できるかな?
埋葬許可書を受け取らなければ、死亡地の市町村に火葬義務がある。
火葬代は請求されるけど、生活保護葬並みの料金になるはず。

438 :
母が亡くなって遺言が海での散骨だったから一部のお骨だけ散骨しようとしてるんだけど粉骨は立ち会いできる業者に頼むとして
散骨を自力にするか業者のプランに乗るかで迷ってる
業者だとGPSで緯度経度とか散骨場所の証明書?みたいなの発行してくれるらしくて、そういうのもあった方が良いのかなあ

439 :
>>438
散骨させてくれる船が手配できるなら自分でやれば?
緯度経度なんてスマホでいいでしょ。

440 :
そういう船は小さくて超揺れることがあるから
乗り物酔いの可能性が小さくてもあるなら無理w
すんごいから。
普通にネットで見つけられるプランでも数十万円だからそこは
ケチらなくてもいいのでは。
もちろんどんな状況でも乗り物酔いしませんっていうならちっこい船でもいいし。

441 :
麻原彰晃の遺骨は地下鉄サリン事件被害者の手で東京都内のトイレに散骨して下さい。

442 :
冠婚葬祭もできる副収入自宅方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

MSYRQ

443 :
もしぼくがしんだら美少女の多い女子高の校庭に散骨してほしい(´・ω・`)

444 :
老人ホームの庭にでも散骨しておくか?

445 :
撒いた時かわいい子が多くてもその後はわからないのにな。
次の年から男女共学とかw そして男子が多い学校に変貌する。

446 :
「ガイアの夜明け」 2018年2月6日(火)放送
後悔しない“供養

最初に2万円がかかるだけで、毎年かかる費用はありません

http://on-okuri.jp/

http://busshinji.net/

447 :
こんなところで宣伝するってことで察した。
その程度なんだろう。

448 :
>>420
遅レスだけど、子供が居なくて、親戚づきあいが殆ど無いならそれでいいんだよ。
財産でもあれば、それ欲しさに後始末する親類も出てくるだろうが、財産がなければ付き合いがないからと
知らん顔されるので、行旅死亡人ってことで役所が後始末をしてくれる。
墓が有っても代々引き継いでくれる人が居なけりゃ、何れ墓地の管理者に処分されてしまうだけだし、どのみち
無縁仏になるのであれば、墓など作らないほうがいい。
そういうことだから、無縁仏になる選択肢以外なら散骨葬やら、樹木葬にしようってことになるわけだしw

449 :
木の根元に埋めてくれればいいよ
別れは悲しいけど土に還るのが生き物として当然のことだから
死ぬ前にあの世がどんなとこか見学できればいいけど
そんな場所あるわけないし、夢を見ないで寝てる時間が永遠に続くだけだろう

450 :2018/06/02
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
googleとかで検索すればどう?ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

R051I

Omiai part111
恋工房
地雷女の特徴
【アラサー後半】(30歳〜34歳)男性婚活状況報告 36.5 [集会所]
【一番】match.com情報交換スレ★9【まとも?】
オーネット被害者の会 4
ハゲでも許せるスペックについて語って下さい。2
【Facebook】with(ウィズ)part4【DaiGo】
プロポーズ part1
40歳以上のババアと婚活結婚するメリット4
--------------------
アニメキャラバレンタインデー2019。
大学の最寄駅の思い出
AKB48 57thシングル「タイトル未定」劇場盤★1
一番イカサマがなさそうな宝くじ
【デレステ】スターライトステージ★11596
お勧めの家庭用ビデオカメラ教えてください
痛い芸人オタヲチスレ Part.2
チンパンジー霊長類研究額が置き土産か
胸郭出口症候群パート5
30hit/day以下の超弱小サイトが互いにリンクしまくるスレ
【新入生】岐阜高専スレ
よーしパパ食料備蓄しちゃうぞー
喧嘩腰で絵を評価するスレpart64
【虫鋼】アイアントクイタラン【炎】
本田圭佑さん 朝日新聞に対し「息をするな」と暴言
【PS4】「あぁ、おもしろかった」という思いを抱いたままゲームを終えてほしい。『古き良き時代の冒険譚』体験版配信
じゃあ聞くけど、ニーアより高グラでアクション性高く、ストーリーも人気で60fpsな和ゲー他にあんの?
【SNKAS】 SNKオールスター part11
実質クォッカ1519
【空想】お金ください【委員会】Part4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼