TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
そうじが持つ力について 20
お薦めの掃除関連サイトを教えれ
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その22
汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般130
デカい家具を捨てるスレ Part1
●●捨て報告●● 27
2年目の未開封冷蔵庫を掃除するわけだが。
【いつかは】服を捨てよう 61着目【来ない】
掃除のコツ書き残してけ
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その21

【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part13【石けん】©2ch.sc


1 :2017/12/09 〜 最終レス :2018/06/21
■過去スレなど

【環境に】洗濯石鹸・掃除【優しい】
http://money4.2ch.sc/test/read.cgi/shop/1058251703/
石鹸洗濯・掃除 Part2
http://life9.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1160930205/
石鹸洗濯・掃除 Part3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1203298296/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part4【石けん】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1304110212/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part4【石けん】 (実質Part5)
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1322061967/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part6【石けん】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1338887415/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part7【石けん】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1381731637/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part7【石けん】(実質Part8)
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1392365399/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part9【石けん】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1412242982/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part10【石けん】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1438213006/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part11【石けん】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1461989597/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part12【石けん】©2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1494399489/

■関連サイト
石鹸百科
http://www.live-science.com

2 :
■関連スレ

【洗濯】セスキ炭酸ソーダ【掃除に】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1353503666/
【水垢バスター】 クエン酸 スレ 【ピカピカ】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1183109126/
【自然派】ナチュラルハウスキーピング【エコ】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1154958672/

3 :
前スレすみません、次スレのこと気づかずうっかり1000に書き込んでしまいましたので立てました
タイトル文字化けしちゃったみたいで申し訳ありません

4 :
石けんカス

5 :
どうなるんや

6 :
>>1
スレ立て乙

7 :
前スレの話引っ張ってアレだが
都市ガス物件じゃないとランニングコスト的にムリじゃね?>ガス乾燥機

8 :
収入やそのメリットに対する価値観によるんじゃないか?
風呂や暖房設備と比べたらたいした消費量でもないだろうし
毎日使っても3000円程度では収まるだろ

9 :
一日\100って感じか…
オレは今まで通りコタツ内で乾かすことにするわw

10 :
プロパンガス乾燥機はうちの爺さんちが使ってたよ
都市ガスないから仕方ない

11 :
老害どもは年金生活でLPガス乾燥機とか優雅な身分だなw

12 :
年金は共済年金だったから月30万くらいは貰ってたけど
そんな金持ちでもなかったで
貧乏でもなかったけど

こたつの中に干すのは火事になりそう
火事になったら火災保険おりないんじゃない?

13 :
水ばしょうを長年愛用してるが、冬でも普通に洗濯機に投入して溶け残り
があったことがない。すすぎだけため2回にしてるけど。
普通は予め溶かすもんなの?

14 :
>>12
もちろんうちにいてコタツに入るときだけ電気付けてる

15 :
>>11
俺は20代の独身の頃から8kの洗濯機とガス乾燥機使ってたが
せっかく洗った衣類を炬燵で乾かすって衛生的にありえんわ

16 :
そお?w
オレは着用時の皮脂ヨゴレが洗濯時にきちんと落ちてて
乾いた時にニオイさえしなければいい
そも他人と一緒に入るコタツじゃねえしな
つかコタツ乾燥はいいぞ
取り出して着るときにも温かいからなw

17 :
ほとんど乾いてて少し湿ってる程度の物をこたつで乾かすのはやってた(過去形)
脱水したてをこたつ乾燥はちょっと…w
炬燵内が蒸れ蒸れしてそう

18 :
刑務所石けん、中野の展示ルームで16日までセール中
(10%OFF)
粉せっけんはあったけど、ブルースティックは品切れ

19 :
>>17
>少し湿ってる程度の物をこたつで乾かす
基本的にそういう感じ
1〜2日部屋干ししたあとでコタツ内に突っ込むって塩梅

20 :
>>16
独身なら自分さえ問題なければ汚くても問題ないから楽でいいなw

21 :
>>18
チラシを見たら先着50名様にせっけんプレゼントって書いてありました。

22 :
>>16
コタツの中ってけっこう不衛生だと思うよ
コタツ布団や敷物はそんなに洗濯しないだろうし、洗濯物と足の裏とかからの雑菌がダブルで温められて繁殖してそうだし
何よりいわゆる家の匂いがつきそう

23 :
>>22
孤独で貧困な貧しい生活の知恵だからスルーしとけ

24 :
>>21
自分が行ったとき(お昼ぐらい)にはプレゼントは終わってた

25 :
>>22
そんなこと言ってたら自分ちもよそんちもコタツ入れねーじゃんw
ファブリーズしときゃええやん

26 :
>>20
>汚くても問題ないから

ちょっと何言ってるかわからないな

27 :
縦型洗濯機で撹拌力が強いの教えてください

28 :
>>25
もう黙ってろよ

29 :
合成洗剤やめて石鹸使ってる人がファブリーズとか本末転倒

30 :
>>23
毎朝冷え切った服着てろよw

31 :
>>30
炬燵で服暖めないといけないくらい寒い生活で大変だなw
寝ないでもっと働け

32 :
>>31
お前みたいにかw

33 :
>>32
君みたいにコタツなんて恐ろしくダサい物を部屋に置く勇気はないよ
一人暮らしだと何でもOKでいいよな

34 :
ダサいかどうかは知らんが
寒冷地でコタツないって家は
ほとんどないと思うけどね

35 :
コタツはせっけんと関係ありますか?
インテリアの話題ならスレチなんで専用スレへどうぞ

36 :
インテリアの話じゃねえって分からんアスペかお前

37 :
毎度ウザいよ貧しいコタツ厨

38 :
ウザいのはお前
ボッタで汎用性すらないガス乾燥機に燃料費貢いでろ

39 :
酸っぱいブドウかな?

40 :
過疎スレでけんかすんなよ

41 :
炬燵くん必死だねw
貧乏な人は時間単価が安いから時間を買うという意味すら知らないまま一生を炬燵とともに過ごす
大好きな言葉はコスパと汎用性w

42 :
マネキン型の衣類乾燥機ってどこで買えるんだろ
あれならセーターとか縮まないらしいから欲しいんだけど
名前すらわかんない

43 :
セーターには向かないがサンコーの製品なら直販
ttp://thanko.jp/shopdetail/000000002882/ct268/page1/order/

44 :
洗濯機買い替え考えてるんだが、パナソニックからシャープで、二回ためすすぎの設定が不安。パナはデフォルトの設定をためすすぎにできるけど、他社だといちいち設定するしかないのか?

45 :
>>41
>貧乏な人は時間単価が安いから時間を買うという意味すら知らないまま一生を炬燵とともに過ごす
カネ持ちはくだらないことには余計なカネを使わない
見栄を張ってガラクタを買い込むのは成金だけ

46 :
>>44
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1494399489/256

47 :
なにを今更と言われそうなのですが、みなさん粉石鹸はどの商品を使われていますか?
コープの買いだめがついになくなりそうなので、今一度みなさまのオススメを参考にさせていただきたく。

48 :
ははッ
存分に悩むといい
つか行ける範囲にコープがあるならコープでも粉のおおぞらはまだ売ってるだろ
それ買ってろよ

49 :
>>47
前スレに情報ありますよ

50 :
>>48
都内住みなのですが近所にコープがなく、県外の実家に行った時にまとめ買いをして自宅に配送、という形をとっていたので。

>>49
ありがとうございます、前スレに出ていたのですね。
読んでみます。

51 :
>>45
無理すんなよコタツのくせにw

52 :
>>50
無香料助剤入りなら
ねば塾しらかば粉せっけん 2.5kg 810円
をAmazonかヨドバシで送料無料で買うのがおそらく最安
刑務所粉石けんも安いが、近所で直接買えないと通販になり送料がかかってしまう
値段を気にしないなら他に色々ある

53 :
>>50
実家に帰った時に店頭在庫のおおぞらを全部買い占めて
自宅に配送すりゃいいじゃんw

54 :
>>50
石けん百貨のサイトで暁ローブを買ってます
一度にまとめて10キロ、宅配だから有難い

55 :
消費者がアホ情弱だから使い勝手いい粉石けんがことごとくなくなった
火事で生産設備燃やしたアホ事業者もあったけどなw

56 :
>>55
そう言えば昔、ワイドショーの生放送中に火を出した工場も有ったなw

57 :
>>56
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q3Mge8Hj3_Q
これかw
サンダーレッドの工場か?

58 :
去年洗濯忘れた黄ばみ(汗染み)白Tシャツ(新品未洗濯)って洗濯石鹸とか漬け置き漂白で復活しますか?
授業料廃棄コースですか?

59 :
>授業料廃棄コース
イマイチ意味わからんねw
とりまフロ場でぬるま湯使って浴用の石けんを良く泡立てて
手洗いしてみればいい

60 :
近所の店で売れ残ってた生協米ぬかの
香料入り使ってんだが匂い殆ど残らんな
もっと買っとけばよかった

61 :
悪貨が良貨を駆逐する

62 :
>>45
確かに俺の知ってる金持ちは家にこたつなんて誰も置いてないw

63 :
金持ちが使用人に
コタツの中に洗濯物干すように命じてるの想像してお腹痛い

64 :
>>50です。
皆さまアドバイスありがとうございました。

>=52
情報ありがとうございます。
刑務所せっけん、以前から気になっていたのでこれを機に購入してみようかと思います!

>>53
おおぞらは無香料ではないので惹かれないのです。。

>>54
宅配で一度に10キロ購入、楽チンでよさそうですね!
色々試してみたいので、ローブも使ってみます。
ありがとうございました!

65 :
ペカルト化成のシノハラ粉石けんなんてのもあるよ

66 :
>>65
ペカルトのシノハラ粉せっけん、初めて聞きました!
調べてみたら、これも使いたくなってしまいました。
せっけん屋敷にならないよう気を付けつつ、色々試してみます。ありがとうございました!

67 :
絶対に無添加!って人にはダメだけど
そこそこでいい人にはそよ風おすすめ
安いし手に入りやすい

68 :
生協加入者は水ばしょうだな
冷水でも、普通に溶けるから冬は助かる

69 :
偽水ばしょうはパルシステムとか宅配専門コープしか扱いねえだろハゲ

70 :
水芭蕉の花が咲いている
夢見て咲いている水のほとり

71 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

THUY0TVD73

72 :
>>69
水ばしょうは製造元名前違いのが通販で買えるよ。
冬場は特にそよ風より水ばしょうの方が、性能良い

73 :
あと、水の硬度が40以下で、余計な添加物嫌なら間違いなく水ばしょう。
硬度高いなら、そよ風や。別に添加物が悪いとか良いとかでなく、
使い分け。

74 :
>>72
製造元の名前違いの水ばしょうはどこの通販で買えますか?教えてください

75 :
>>72
せっけんキングのところだろ
アルカリ剤入りの粉石けんは香料入りしかないんじゃねえの
偽水ばしょうは香料入ってねえだろ

76 :
神奈川だと普通に買えるよ

77 :
生協のおおぞらってにおいキツイ?

78 :
>>75
またお前か

79 :
>>77
粉の方ならごくフツーの香料入り粉石けんって感じ

80 :
水ばしょうだの無香料を使ってるけど、香料はそれはそれで良いかと。2回又は3回のためすすぎだと、ほんと微香になるけどね。

81 :
石鹸は原料の季節とかでも、香りが変わるからら、微香あたりなら香料使う方が
良いかな。

82 :
俺は原理主義じゃないから気にならないが
香料の話すると頭の弱い俺様がまた暴れだすぞ?

83 :
入手性考えるともう香料入りのおおぞらかそよ風しか
値段安い粉石けんはほぼ店頭販売されてないって感じじゃね
刑務所()とか近いヤツはともかくとしてもw

84 :
首都圏は、誰でも入手できる水芭蕉で決まりやね
但し、水の硬度だけは保健所のHPで調べるべし

85 :
おおぞら使ってみたけどにおい気にならなかった
そよ風よりぜんぜんいいわ
溶けやすいし値段もお手頃だからおおぞらに切り替える

86 :
よかったじゃん

87 :
すすぎをしっかりやれば、香りは気にならないけど、すすぎのやり過ぎも
衣類には良くないし、ごわつくから難しいところ。ナイアガラすすぎは、やり過ぎ。
2回ために、冬場だけクエン酸を加えるのがベストかな。

88 :
あおぞらは原料が廃油だから香料を加えるのは、必要悪。
やっぱ、水ばしょうやね。

89 :
あおぞらではなくおおぞらだハゲ

90 :
廃油はヤダ

91 :
香料外すとクサいというクレーマーが来るんだろうな…

92 :
家庭用なら、石鹸の原料油脂は米ぬかに限るよ。香りだけてでなく、溶解性や入手性も含めて

93 :
まだ米ぬか粉石けん専業でやってるトコロってあんの?
ボーソー油脂終了でオワコンになったろ

94 :
スレチなんだろうけどここ以外でどこに書き込んだらいいのか分からないから書き込ませてほしい。
純石けんで洗濯してるみんなは、ある程度合成成分?が入ったものは敬遠していると思うんだけど、ベッドのマットレスとかはどう掃除してる?
マンションとかだと干せないし。
今までは何のためらいもなくファブリーズ使ってたんだけど、それをしたくないと思い始めたので。
アドバイスよろしく頼む。

95 :
布団乾燥機使ってる

96 :
布団乾燥機と掃除機。最近は丸洗い出来る樹脂製のマットレスもあるね

97 :
>>93
神奈川コープは未だに普通に買えるけど。これ、製造元変わったの?

98 :
>>97
そう
つか情報遅いだろお前w

99 :
>>98
品質変わったんですか?
水ばしょうは、今も以前と変わらず洗えて、満足だけど

100 :
>>50
遅レスごめんですが、わたしも都内住みで米ぬか石鹸難民になってからいろいろ検討した結果、パルシステムのタベソダというサービスに入会して水ばしょうを購入してます。
アプリ限定だけど頼みたいときだけ注文できるからセールのときを狙ってまとめ買いできて気軽なんで米ぬか派の関東圏住みの人は手かなと。
販売元は変わってもやっぱり米ぬかが一番好きだなー。
以前パルに問い合わせたとき担当の人が、水ばしょうは今後も製造維持し続けられるよう努めていくと言ってたし頑張ってほしい。買い支えるっきゃない

101 :
水道水硬度による石けんの使い分け。100以上だと無理せずに合成洗剤を使った方が良いと思う。

100以上
 合成洗剤がおすすめ

70以上
 「そよ風」「やっぱり石けん」等の金属封鎖剤入りが使いやすく経済的。

40-70
 やや多めに加えれば「水ばしょう」が使える。

40未満
 「水ばしょう」がおすすめ

102 :
>>94
質問の回答になってないかもだけど
マットレスを汚さない工夫をしてる

1)マットレス
2)ボックスシーツ(洗濯可)
3)不織布の除湿シート(干せば再生可)
4)洗えるマット(クリーニング店で水洗い)
5)汗取りパッド(洗濯可)

これは自己流
汗取りパッドは四隅をゴムで留めるタイプで着脱と洗濯が容易(ゆえにこの順番)
夏は麻混とかタオル地、冬は毛布タイプもある

103 :
>>102
ベッドパッドはウールだね
ウールは汗をかいても蒸れず臭いずらい

自分が使ってるベッドパッドはウールで4隅に固定用のゴム付
もちろん丸洗いOKのやつ

104 :
家もベットパットはウールだな
今の時期はタイツやアンダーシャツも登山用のメリノウール使ってる
ウール製品は一度使うととても良いんだけど高いのが玉に瑕
ウール系の洗濯はSKのうるおいよく使ってる

105 :
>>101
愛知県だと水道水の硬度は30前後だからせっけんに向いてる土地なのよね

106 :
>>105
硬度30はバリバリの軟水やね。実は水ばしょうの販売地域は、硬度の高い関東圏が多いという謎。

107 :
>>94です。
皆さまアドバイスありがとうございます。
布団乾燥機と掃除機のダブル使い、良さそうですね。
洗えるマットレスは初めて知りました!
お財布的にすぐにマットレス買えないので(買うならそこそこ良いものを買いたい)、しばらくは機械で対応して、いずれマットレスも新調したいと思います。
ありがとうございました。

108 :
>>107
洗えるマットは厚さ2pくらいの安価なものですよ

番号順に一番下が約20p厚のベッドマットレス〜
ベッドパッドが肌に触れる一番上という意味
自己流なのでアヤシイですが…

ウール製品が良いとは私も無知でした
やはりこのスレの先輩方は尊敬すべき存在です

#ファブリーズの危険性に気づけてよかったですね

109 :
>>107
捕捉
マットレスの上に
2)〜5)すべて使用してるという意味

>>103,104諸先輩方
ベッドパッドは分厚いマットレスに
ぐぅういぃ〜〜〜っとハメているのでしょうか?

110 :
うちは掛けも敷きも一年中パシーマ
ざぶざぶ洗えて管理楽だし冬こそあったかくてやめられない
掛け敷きパシーマ+羽毛布団だけでぬくぬく

111 :
すみませんsageミス…

112 :
>>109
四隅にゴムが付いていて小学生が帽子被るみたいにみたいにゴムをかける
http://gazo.shitao.info/r/i/20180115200142_000.jpg
その上からボックスシーツをかぶせてる

画像は京都西川の表面が起毛のタイプなのでこのまま使うのかな?
自分のは起毛タイプじゃないです

113 :
>>112
その順番が正式ですもんね
ボックスシーツの上に寝て、それを定期的に洗濯すると

わたしはタオル地が好きでパジャマ着ないで寝る派なので
ベッドパッドが一番上なんです
着脱が面倒臭くないから小まめに洗濯しようと思えるし
(だんだんスレチになってまいりました)

114 :
洗濯機を買い替えたくて、パナソニックのNA-FA-100H5か東芝のAW-10SD6の2つで悩んでいます

東芝
メリット
安い
水流の強さ調節可
静音
デメリット
蓋を閉じると中が見えない
中華資本

パナ
メリット
窓付きで蓋閉じても中が見える
国産
デメリット
高い

皆さんならどちらのほうが魅力的ですか?また独自機能のウルトラファインバブル洗浄と泡洗浄Wは石鹸洗濯においてアドバンテージになるでしょうか

115 :
>>114
パナの泡洗浄は石鹸では使えない。取説で確認した方が良い。
泡洗浄に必要な洗剤ケースへは石鹸投入不可だった筈。

116 :
>>114
どっちも泡に拘った機種だけどその2機種なら自分は東芝選ぶかな
理由としては洗濯時に上部から出る水流の勢いが東芝が強そうだから
https://www.youtube.com/watch?v=Rmu3gOQmyUM
https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=MZtWGBpB8nI

自分はビートウォッシュ使ってるけど粉の石鹸洗濯はとにかく上部からの水流と撹拌力が重要

117 :
>>115
>>116
ありがとうございます。
泡洗浄Wは循環ポンプによって洗剤ケースの中を繰り返し通るようなので、洗濯槽への石鹸投入でも泡自体は発生すると思います。しかしおそらく合成洗剤の洗浄力強化の為の機能なので石鹸使用においてはそれほど効果はないかもしれませんね
動画で見ると水流これだけ違うんですね。東芝寄りで検討してみます

118 :
雪溶かして洗濯に使ったら捗るわー

119 :
>>118
硬度ほぼゼロだからね

120 :
お湯で溶かして冷水状態で洗濯したが
せっけん少量でも泡立ち凄いな。

121 :
洗面台の蛇口をシャワーモードにして37℃のお湯で溶かしてる。10秒2リットル位でほぼ溶けるし泡立って楽チン。

122 :
皆さんどこの洗濯機使ってる?東芝の冬になると自動的に洗濯時間を数分延長してくれるの地味に気にいってる。これ、他社だと、自分流とかに登録していちいち呼び出すことになるわけ?買い換え予定してて気になる。

123 :
熱湯洗濯できるのはアクアしかないのかな

124 :
今日は特に寒いから、さすがのせっけんパワーもやや弱いみたい。

125 :
>>123
本当の温水はアクアやね。他社でも温水ミストとかの類似機能はあるが。ただ、普通に過炭酸ナトリウムで漂白なら、温水ミスト30分でも充分みたいだけど。

126 :
給湯あれば年中安定した洗浄力だよ
普段から温水洗濯してれば熱湯洗濯は生地も痛むし必要ないと思うけどな

127 :
洗濯機用の給湯がない場合

・浴室に洗濯用ニップル取り付け
・ジョイントで給水ホース延長

全自動でお湯洗濯可能

ニップル取り外すのが面倒なため
浴槽にお湯を溜めるときは、シャワーベッドを浴槽の底に置いてそこから

128 :
給湯栓の手軽な増設方法として洗濯機用の物ばかりじゃ無く、
自動食器洗い機用の分岐水栓とかで探すと洗面台でも流用
できる物が有ったりすると思う。

129 :
普通に風呂の残り湯でも30℃だから、充分だけどね。最近の湯船は保温性高く、真冬でも全然OK。

130 :
30℃あれば十分洗浄力高いよ
お湯で溶かして冷水で洗うのと比較にならないかも

131 :
洗濯のためにお湯沸かすとか無駄やわ。お風呂の残り湯を翌日使うで充分。

132 :
せっけんの種類によるけど、次のデータだと20℃も50℃も洗浄性は変わらないみたい。
Bは水ばしょうらしいね。風呂残り湯で十分高い温度。
http://sekken-life.com/life/soap_senjyoryoku.htm

133 :
給湯温度マックスにして60度のお湯で洗ってるけど
残り湯でも一緒なら残り湯にしようかしら

134 :
>>133
60℃は個人的にオススメしない
蛇口パッキンや洗濯機内の樹脂の劣化が加速して故障しやすくなる
衣類も縮みやすくなるしゴムもダメになるし風合いも変わって劣化する
40℃弱位が丁度いい

135 :
残り湯を使ってたときホース内が臭くなったので
不潔だと思ってやめました

皆さん
残り湯使用後に、キレイなお湯を通したりしてるのですか?

136 :
>>135
家は定期的にバケツにお湯入れてそこに過炭酸塩入れて
発泡してる状態でお湯取りホースに給水させて良い感じで吸い込んだら一時停止して30分位放置
臭いもなくキレイになるから試してみるといい

137 :
>>134
そうよね〜日本の洗濯機だと50度までが多いものね
スイスの洗濯機は99度まで加熱して洗ってくれるらしいのよね
羨ましい
なんでもパンツを1週間同じのを履き続けるから殺菌のために99度が必要らしいわ

>>135
途中からバケツにきれいなお湯いれてやってるわ

138 :
間違えた95度だったわ

139 :
>>135
洗濯終えたあとバケツに水道水入れて吸い込ませてる
そうじゃないとポンプ内も風呂水で満たされてることになるので

140 :
米ぬか系のせっけんだと20℃もあれば充分やね。
週1で過炭酸ナトリウムだけで洗濯すれば、漂白しながら防カビにもなるし。この時だけは40℃で給湯するけど。

141 :
>>136,137,139
レスありがとうございます
やっぱり皆さん丁寧にされてるんですね
ちょっと一手間で清潔を保てる
過炭酸塩、なるほど〜
さすが石鹸スレの方々!

皆さん当たり前のことなのかもしれませんが
お恥ずかしながら親から教わることもなく
若い頃は、多忙で家事や生活の工夫まで頭が回らなかった
給湯直結のキレイなお湯は気分が良いですが
さほど汚れてない残り湯を捨てるのは、確かにもったいない

石鹸スレのおかげで家事を見直すことができ
健康状態も劇的に改善されました
またいろいろ教えてください

142 :
>>141
家は洗濯で使う予定優先でお風呂張ってる
残り湯は衣類の場合洗いと1回目の濯ぎで使って最後の濯ぎは給湯で
フロアマットとかだと濯ぎも全部残り湯で処理したり下着は洗いだけとか使い分けてる

143 :
残り湯自体がかなり汚れているわけだから、
すすぎは必ず水道水を使わないとダメだよね (´・ω・`)

生活と微生物 風呂の残り湯は使っても良い?
https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k15

144 :
うちは次男がアトピーというか極端な乾燥肌なので残り湯がかなり汚れるため
割り切って新しいお湯を使って洗濯してる。洗濯機のお湯とりホースも壊れたから
致し方ない。でも新しいお湯の方が気持ち泡立ちも良いような気がする。
あくまでも気持ちだよ。
新築するとき洗濯にお湯使いたいから給湯設備は必須だと言って付けてもらって大正解。
やっぱりお湯で洗うと石けんの威力が発揮出来るし。

145 :
>>143
残り湯使って、どの洗濯機でも2回目のすすぎは水道水。洗い上がりは、全部水道水より優れてるし。

146 :
体浸かった風呂の残り湯で洗濯とか気持ち悪い〜
一見きれいに見えても、皮脂だらけで体毛・うぶ毛も混ざってると思う。

流水すすぎ2回しても、すすぎ水自体まだ濁ってるのに。
2回すすぎ終わってすぐに洗濯水見てみれば?
少し時間おけば、汚れ濁りは沈むから一見きれいに見えるかもだけど。
私は4回すすぎしてるわ。

147 :
>>144
新しいお湯は汚れていないから泡立ちが良いのは当然だよ
うちもすべて新しいお湯で洗っている

残り湯は汚れ分が多いから石鹸を多く使うし、石鹸カスも多くなる
石鹸カスが多ければカビも生えやすくなるし、洗濯物が臭くなりやすい
だから残り湯洗濯の場合、すすぎは新しいお湯がおすすめ

うちは洗いあがりや洗濯槽の汚れ、排水管の詰りを考えて
最初から全部新しいお湯でやってるわ

148 :
せっけんは臨界ミセル濃度が高いから。すすぎ性能が良く、最後に1回水道水ですすげばOK。それでも、温度高い分洗浄性も高いし、最後のすすぎで残り湯由来の充分も検出限界以下で、更に水道水の塩素で殺菌も完了。なーんも心配いらない。

149 :
>>148 ばーかw
>残り湯由来の充分も検出限界以下

イミフw 残り湯由来の何を測定したの?
それと、臨界ミセル濃度の意味理解してないでしょw

それと、殺菌出来るくらいの塩素濃度なら水道水は危なくて絶対に飲めないわw

150 :
縦型で2回ためすすぎの設定で、洗濯と1回目のすすぎでお風呂の残り湯使ったとしておおよそ100L。毎日一年分で、36トンのお湯。おおよそ1.5万円也。10年で15万円。安いか高いかはあなた次第!

151 :
アトピーなら必要経費として割り切るしかねえだろうな

152 :
一般的に使用されている基準値 東京都の水道料金(1?あたり0.24円)で計算してみた

1回当り縦型洗濯機平均水使用量 100L
年間の平均水使用量 100×365=36500
水道代換算 100×0.24=24
年間水道代 24×365=8760
1ヶ月当り水道代 8760/12=730

153 :
■13歳少女をも韓国軍が強姦…“ライダイハン”混血児は約3万人

 FOXニュースのほかにもさまざまな欧米、そして当の韓国のメディアが報じているのですが、
ベトナム戦争(1960年代後半から1970年代初め)時、
米の同盟軍としてこの戦争に参戦した韓国軍が多くのベトナム女性を強姦(ごうかん)し、
彼女たちを韓国兵のための慰安婦として強制的に働かせていたというのです。

 前述のFOXニュースによると、約40年前、現(韓国)大統領の父親で(当時の軍の)司令官、
朴正煕(パク・チョンヒ)は32万人以上の米同盟軍(つまり韓国兵のことですね)をベトナムに派兵したといい、
この戦争の間、韓国兵は13歳から14歳(の女性)を含む数千人のベトナム女性に対し
激しい強姦または性的暴行を行ったと明言。

 そして、強姦されたことによって多くの女性が妊娠・出産し、彼女たちが産んだ混血児が現在、
ベトナムには5000人から3万人存在すると説明します。

http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html

154 :
>>152
馬鹿。みす

155 :
>>152
水でなくお湯な、計算すべきは。普通の洗濯100Lと言うことは、石鹸の2回ためすすぎで150L。お風呂の残り湯で節約はこのうち100Lな。

156 :
洗濯のために給湯器のお湯そのまま使うとか、環境悪化の極みやで。まず20℃もあれば充分だから、給湯器のお湯は温度高杉。お風呂の細菌は石鹸とアルカリで死滅するし。残り湯の汚れも最終すすぎできれいになる。

157 :
>>155
溜めすすぎ2回が標準だよ 100Lで正解

158 :
>>156
給湯器って温度調節出来るじゃんw

159 :
あと、衛生仮説というのがあってだな、あんまり清潔なのが、アトピーの原因とも。残り湯使えないその精神構造がアトピー悪化の根元だったりも。

160 :
>>158
20℃にできんのか?

161 :
ドラム式だと元々水量節約しすぎやから、残り湯使ったら、三回すすきで最終すすぎを水道水で完璧や。大幅に節約しつつ、きれいにすすげる。

162 :
>>160
石鹸洗濯のことだよね? 
うちの場合、洗濯機の蛇口はサーモスタット混合栓だから
自由に温度調節出来るよ 

163 :
ドラムだと30L位の水道水であとは全部残り湯でOK。乾燥までできるから、夜に風呂はいって直ぐ洗濯して翌朝には乾燥完了だから、時間も衛生上もより合理的。

164 :
>>159
>あんまり清潔なのが、アトピーの原因
>残り湯使えないその精神構造がアトピー悪化の根元
多分だけど厄介な皮膚病掛ったことないヤツにはお前の言い分が分からないかもしれんな

165 :
>>162
洗濯給湯のためにサーモ水栓とかどんだけ無駄使い。

166 :
>>164
無駄に清潔を嗜好するアトピー脳がアトピー症状の原因だってばー。

167 :
ガンジス川で洗濯沐浴してる人にアトピーは一人もいません。イヤまじで。

168 :
今日、学んだことのまとめ
・しっかり節水(湯)に励めば15万円の差が
・あんまり衛生的にするとアトピーとかの病気に
・環境にもお財布にも優しい合理的な生活を心がけましょう

169 :
高音洗濯で汚れ落ちがいいのにやっぱり牛脂系せっけん?
シャボン玉せっけん使ってみたいんだけど
汚れ落ちはどうかしら?
50度で洗濯するから溶け残りは大丈夫なはず

170 :
>>169
一般家庭だと牛脂系はやめとけ。あれはプロ用だ。ヘタレは米ぬか系が一番。

171 :
米ぬか系が買える地域でよかった

172 :
米ぬか系ってどれのことだ?エスケー?

>>169
東京北部在住、最寄り水道局の硬度は40〜60
洗濯機の最低水量まで給湯から約45度の湯を投入後、洗い10分で溶かしてから洗い5分、すすぎ3回
ワイシャツも普通に白かったし値段以外に気になる点はなかった。

173 :
そよ風で洗濯機の標準モードにの今の冷たい水道水で、ワイシャツの汚れ問題になること無いな。ごく少量のお湯で溶かしたそよ風を選択槽に投入してはいるが、他はこれといった工夫はしてない。水道水の硬度も85と標準より高いし。お湯で毎回洗うとか、何洗ってんの?

174 :
ワイシャツの袖とか襟が、一般家庭では一番目立つ汚れじゃないかな。普通水道水にせっけんで落ちる。下着の黄ばみとかは、過炭酸ナトリウムで漂白するけども。

175 :
計算式も示さずに15万円と言われてもなあw

お湯を使いたい人は使えば良い 
水温が高いほうが汚れが落ちやすいのも常識だし
地域によって水温は違うはずだし
それぞれの好みで良いじゃん

176 :
>>173
またお前か

177 :
>>173は電車や職場でカメムシ臭撒き散らしてるんだろうな

178 :
合成洗剤と合わせて使ったときの獣臭だよな
まったくヨゴレのない新品の服をあらってもそのカメムシ臭とやらはするのか?

179 :
キュウリのにおいというか結構する
自分は半分以上残ってたけど捨てた

180 :
>>178
家は洗剤も併用して給湯温水で洗濯してるけどそんな臭い出た事ないよ
単純に汚れが落ちてないだけでしょ

181 :
>>180
過去ログ漁ると何かしら出てくると思うが
オレもそよ風では嫌な思いはしたことないんだよ
歯磨き粉臭い洗いあがりの合成香料の残香には一袋使い切るまで慣れなかったが

182 :
そもそも自分はカメムシの臭いを知らない

初心者のころは、汚れ残りが原因の臭いがしたこともあったが
ちゃんと対策をして洗えば変な臭いはしないよね

183 :
まあでも石鹸自体の原料臭はどの石鹸使っても出るよな

184 :
東芝の洗濯機に買い換えてから石鹸カスが前より出るなあと思って洗濯物ちょっと減らしたりしたけど、あんまり変わらなかった
説明書読み直してみたら、最後のすすぎ以外はシャワーすすぎが初期設定なんだな。今まで注水かための2択しかなかったけど、シャワーすすぎって石鹸カス残りやすかったりする?次からは全部ためすすぎにしようとおもうけど

185 :
一回目の濯ぎはタップリの水で
サッと終わらせるのが基本じゃないの?
世間一般では違うってこと?

186 :
世間一般では合成洗剤利用なので最初の濯ぎでも石鹸カスの心配は不要だな

187 :
いや、今までシャワーすすぎ機能自体を使ったことがなかったもので。シャワーすすぎは少ない水ですすぐようなので石鹸洗濯には向いてないのでしょうね

188 :
>>184
10年以上前からどこの会社も、シャワーすすぎが基本。東芝は簡単に変更できるから、石鹸洗濯にはむしろ向いてる方だよ。

189 :
ちなみにだ、風呂の残り湯使えば、どこの会社の洗濯機もシャワーすすぎはキャンセルされてためすすき2回に自動変更されてる。

190 :
>>188
>>189
なるほど。04年製からの買い替えなので洗濯機の進化(退化?)に驚いてます

191 :
炭酸塩の代わりに酸素系漂白剤使うことってできる?
めったに使わないせっけん100%の製品用に炭酸塩買うのはもったいないから
手持ちの酸素系漂白剤で代用できればと思って

192 :
>>191
できる。過炭酸ナトリウムは分解したら、過酸化水素と炭酸塩になるから。

193 :
>>192
ありがとう
やってみる!

194 :
各社現行機種のシャワーすすぎからためすすぎへ

・パナソニック 東芝:コースボタン押しながパワーボタン等で、全てのコースのデフォルト変更
・日立 自分流などのメモリー機能で、ためすすき2回を設定可
・シャープ 日立と同じだが、下位機種はメモリー機能がないので、毎回操作必要
・アクア シャープとは逆に下位機種ではためすすきできるが、上位機種ではメモリー使っても設定不可能
・ハイアール等 基本できない。つけおきや毛布モードで代用するしかない

195 :
>>189
うちのサンヨーはされねーよ

196 :
>>195
三洋だけだ

197 :
せっけんに適した洗濯機はパナか芝に日立まで?

198 :
自然丸臭いぜんぜん残らないね
服も柔らかくなったし
多めに入れないといけないこと以外はパーフェクトだ

199 :
>>198
全然残らないというのは慣れただけか思い込みだと思うけどマジなの?

200 :
臭う奴は洗濯槽が汚れてる。温度高くして臭わないだけで、カビの菌体や包子の抗原で毎回汚染させてる。
まず毎月洗濯槽洗浄すべきだな。これだからアトピー脳は。

201 :
包子→胞子

202 :
>>200
原料臭はするだろうが
洗濯槽の汚れとか嗅覚障害だろお前w

203 :
>>200
基本的な知識も無く計算も出来ないいつもの奴か
無理して難しい言葉を使うなよw
おまえが菌体や抗原の意味を理解していないのがバレバレw

204 :
以前自然丸使ってたけど原料臭も薄いし、洗い上がりも殆ど臭わないし悪くないよ。
石けん百貨で買ってたけど送料が値上がりしたので最近はご無沙汰してる。
機会があったらまた使ってみても良い石けんだと思う。
それにしても石けんが廃番になるのが多くて選択肢が減るのが悲しい。

205 :
パルシステムに加入したのでみずばしょう買ってみたよ
コープ米ぬかと違って白いカスがつかない!
洗濯液が結構白っぽく(コープより濁りが強め?)泡立ちも控えめな気がする
汚れは落ちてるし掻き回せば泡立つんだけど、洗濯中の泡モコが以前より控えめで、なんかさみしい

しらかばも使ってみた
悪くないけどしっかり粉をほぐさないとダマが残りやすいかな
コープより白いカスも残らなくてよかった

206 :
>>205
みずばしょう

207 :
>>205
みずばしょうは、泡立ちは控えめだけど溶けやすくて冬場は特に便利。個人的には汚れ落ちも一番上位グループ。

208 :
ドラムの粉末洗剤入れにそのまま入れて、全くトラブルなし。溶けやすいのは、何よりやね。これ、無くならないと良いけど。

209 :
みずばしょうは規定量だと泡立ち悪い(硬度40)。増やすと泡立つけど、汚れ落ちは変わらんから規定量を守ってる

210 :
>>204
今は液体の方しか自然丸売ってないのな>百貨

211 :
>>208
みすばしょう、それいけますか!?
パルのやっぱり石けんは直接ふりかけオッケーみたいだから次買ってみようと思ってます

>>209
泡立ちが控えめだから以前のように倍量入れてた
水質的なことだと思ってたけど使用量も模索してみます

212 :
>パルのやっぱり石けんは直接ふりかけオッケーみたいだから
誰がそんなこと言ってるのか知らんが
期待するのはやめたほうがいいと思うがねw

213 :
>>204
石鹸百貨、一時期めっちゃ使っててレビュー当選も常連だったんだけど
家の中に物が増えてきちゃったからしばらく自粛してた
ひさしぶりに買おうと思ってサイト見たら送料上がってるし、好きな商品軒並み無くなってるし、入荷待ちも多くて、買う気失せた
自社ブランド打ち出しすぎ

214 :
最終的に百貨がやりたかったのはソレじゃねえの>自社ブランド

215 :
>>214
途中から自社ブランド出し始めて、儲かることに気づいたからそちらへ全振りしたという印象
以前は石鹸だけじゃなく、お茶も調味料も化粧品もタオルも、あらゆる雑貨を百貨から買ってたけど、今や全て他のところで買ってる
こないだはあかつきローブの10キロも入荷待ちになってて唖然としたよ
ポイントも五万円分購入してたけど、もうそんなに突っ込む魅力ない

216 :
>>215
なるほど
今見たらスターターセットすら自社製品まみれにしてんのな…
軽く引くわw

217 :
>>216
自社ブランドも質はいいんだけど、通販サイトはいろいろ試したい選びたいという遊び心がないと魅力ない
1番のサイトの売りである洗濯石鹸の取り扱い規模がかなり縮小してるのが本当に残念
セール力がないけど地方で地道にいい商品作り続けてる企業を応援する姿勢が好きだったのになあ…
自社ブランドのセスキプラスについてのレビュー匂いについて書いたものは載せませんとはっきり宣言してたこともあったし、楽天とも訴訟問題起こしてたし、ちょっと好戦的なんだよね

218 :
>>217
匂いのレビュー載せませんってすげーな

石けん百貨は、ひのきの六角箸とか綿100ゴムなし靴下とかの消耗品とか、たまに中川のハンカチやらの雑貨とか
いろいろ選びながら一緒に買えるのが良かったのにな
こないだ送料無料にしようと頑張って買ったけど、すごい重くなってしまってヤマトさんに申し訳なかったわ
あと、洗濯槽クリーナーを過炭酸ナトリウムよりかなり割高で売ってるのと、
すすぎ時のシャンプーブラシの取り扱いをプレゼント含め完全にやめたのに引いた
すすぐときそうしろって自分とこが動画で推奨してたはずなのに、どうなっちゃったのやら

219 :
>>218
靴下もやめちゃったし、手作りコスメの材料販売も縮小
どうなってんの

220 :
>>219
そうそう、アロマとかもだしね

221 :
>>212
パルのサイトに書いてある
試してみようか…どうしよう
まぁ実験します

金属封鎖剤の効果も気になるし

222 :
一回目の濯ぎぬるま湯でやってたんだけど
試しに水にしてみたら結果変わらなかった…

223 :
>>222
せっけんの種類によるけど、まともな物なら真冬でも水ですすいで全く問題なし。

224 :
今朝の西日本は寒いね。せっけんは溶かしさえすれば、低温でもしっかり汚れ落ちできるから、しっかり溶かすか溶けやすいタイプに。

225 :
エスケーうるおいは溶けやすいし溶け残りにくいからこの時期にはいいよ
コスパはよくないけど

226 :
>>221
やっぱり石けん、直接ふりかけで溶け残りほぼなく洗えてますよ!
朝バタバタしている時に溶かしこみを省略できるのは助かります。
ただ、規定量だと泡立たないので規定の倍近く使っててコスパ悪いので、時間がある時は水ばしょうです。

227 :
>>226
レポありがとうございます!
ちゃんとお湯で溶かし込んだ場合と違いますか?
私も届いたらまた書き込みます


今さらなことだと思うんですが
洗面台でバケツにお湯をためて風呂水ポンプで給水するようにしたら何となく楽になりました
泡立ちもきめ細かくなって、仕上がりの違いはわからないけど、何が違うんだろう…

228 :
ボロくなった洗濯ネットに粉石鹸入れて(30年前のアタックの付属スプーンに一杯)
二層式洗濯機に少量の風呂残り湯を入れて1分回す
洗濯機のボコボコに連打されて見事に溶けるよ
石鹸洗濯にはやっぱ二層式最強

229 :
>>228
皆そんな暇じゃないしな
お湯入れて全自動でも見事に溶けるでしょ?

230 :
>>227
お湯で溶かしこみはやったことないんですが、水道水で溶かしこみ(低水位で攪拌)とふりかけでの洗い上がりに差は感じないです。
ちなみに水道水の硬度は60〜70程度の地域です。

231 :
>>229
1分ほっとくだけで溶けるんだよ?
洗濯物の量によって水量も回す時間も調整できるから全自動より早く洗濯終わるよ

232 :
>>231
大事なのは手離れの良さだよ
1分で溶ける話しされてもトータルでは面倒でしょ?
当たり前だけど水量も回す時間も他の洗濯機でも調整できるのになんで必死なのよ

233 :
>>231
>>232の通り全自動は始めに溶かし込めればあとはおまかせでできちゃうよね
二層式は節水にもなるというけれど、全自動におまかせしている間の時間が必要な人もいるわけで…価値観は人それぞれ。
うちでは夫が洗濯機を回すこともあるし、私以上に洗濯と同時進行で何かしているであろうからやっぱり全自動かなー

夫は石鹸洗濯で肌トラブルが減ったのを実感してるから溶かし込みはちゃんとやってくれる
というか合成洗剤がないからやるしかないんだけどw

234 :
>>233
二層式使ったことないんじゃないのかな?
全自動でやってたこともあったけど二層式の方がやりやすかったわ
時間の調整もピピピピと操作するよりダイアルでやる方が早いんだわ
脱水も途中で切り上げて次の工程移れるしね

235 :
>>233
ちなみに私も洗濯と他のこと同時進行だよ

236 :
>>232
MTとATの違いみたいなものだから、好き好きだよね
でも私は全自動の時の方がめんどくさかった

237 :
>>234
使ったことないですよ
この洗濯機を買った時は石鹸洗濯なんて知らなかったし
でも脱水に移しかえないで済むからその分洗濯からは手が離れるし空き時間が違う
だから人それぞれ必要なものが違うってことです
決まり文句だろうけど、狭い賃貸なのでうちには置けないし。

238 :
>>236
ちなみに家は給湯だから事前の溶かしすら必要なくて
石鹸と過炭酸塩と衣類入れてマニュアル設定でスタートするだけだからたいした手間もないけどね

それと二槽式は子供の頃から6人家族の洗濯係で毎日3回前後使ってたからよく知ってる
普通に考えてボタン操作より脱水の入れ替えが圧倒的に面倒なのに珍しい人だね

239 :
水温が3℃でも普通に洗濯物の上から振りかけて大丈夫な石鹸もあるけど、低水位で5分回しても溶けないのもある。完全に溶けたかどうかは、実は調べるのは難しい。溶けやすい石鹸使うが一番確実。

240 :
>>238
脱水の入れ替えがあるから作業時間の短縮ができるんだよ
全自動はスタートしたら終わる時間決まってるけど、
今日は時間ないし汚れもそれほどでもないからいつも五分洗ってるところを3分でいいや、とかできるわけよ
洗濯と並行して床の水拭きやって、洗濯板で雑巾洗ったものをさっと脱水だけかけるとかを合間にできるのも脱水槽との入れ替えがあるからこそだしね
何を面倒と思うかは人それぞれよね
私は自由度が高い方がめんどくさくなくていい

241 :
>>240
うんうん凄いね効率的だね最強だね
これでいいか?

242 :
そよ風使ってるけど別に悪くないよ

243 :
今日久々に水ばしょう使ってみた。
給湯式なので溶かし込みせず。
晴天で強風なのでカラッと乾いたが、やっぱり米ぬか系独特の干し上がりの匂い。
廃油系よりは数倍良いがやっぱり気になるな。
最近は激安で売ってたミヨシの無添加に炭酸塩足して使ってたが無臭。
自然丸も匂いは殆ど無くて良く使ってた。
水ばしょうは溶けやすいし良い石けんだと思うが次また買うかとなると考えるな。

244 :
>>240
> 全自動はスタートしたら終わる時間決まってるけど、
> 今日は時間ないし汚れもそれほどでもないからいつも五分洗ってるところを3分でいいや、とかできるわけよ

全自動でも時間の変更はどの機種でもできるよ?
色々と解釈が変な感じするけど個人的に2層式のメリットは洗濯液の使い回しと
複数回洗濯する場合に手間はかかるが僅かに時間短縮出来る程度しかメリット感じないな
現状は洗いも脱水も仕上がりは縦型の全自動のほうが上だよ

245 :
これどっちが正しいとか無いでしょ^^;
小さい勘違いとかはあるけど

246 :
オレは全自動でも付きっきりなんで
起き場所あれば二槽式にしたい

247 :
>>244
洗濯中でも変更できるの?
脱水、止めたいときにすぐ止められる?多分ロックかかってフタ開かないんじゃないかと思うけど今の全自動は違うのかな

248 :
>>247
俺途中で変更したりする
一時停止して電源切って入れるとロック解除
十数年前の日立の白い約束なんで一時停止→再開で洗濯中でも蓋は開けられるようになる

脱水はストップ押しても完全に回転が停止して5秒ぐらいしないとロックが外れない

洗濯時間に関しては2漕式みたいなアナログな時間設定までは出来ないけどね
3分6分9分みたいな飛び飛び

249 :
>>248
やっぱり止めたいときにすぐ止められるわけじゃないんだね

ただ、布団とか大物を洗濯する時はさすがに全自動が欲しくなるよ

250 :
>>249
手洗いで脱水だけ洗濯機使うけど
回転止まるまで結構時間かかるんでイライラする

つーか2漕式は脱水の回転すぐ止まるんだっけ?ぶるるんっ!って感じで
相当昔なんで覚えてない

251 :
>>247
開始後の時間の変更は電源切るしか無いけど汚れ具合で事前に時間決めるのが普通だから
それで困る人はほぼ居ないだろ
脱水は止めたい時に止められるし止まった後にロックは解除される
しかしそんなに途中で洗濯止めたり脱水止めたりしたいものなのか?

252 :
>>247
毎度面倒な事がお好きなようでw

253 :
>>250
蓋開けたらすぐ止まる

254 :
>>251
並行してやるから、洗濯始めてから、食器洗いが終わって手を拭いたタオルを追加で洗ったり
床の水拭きした雑巾を手洗いしたのを追加で脱水だけしたり
洗濯始める前に煮洗いしたふきんを脱水だけかけたり
結構ちょこまか使う
洗濯終わったら ハッチとか取り外して脱水槽の裏側洗って乾燥させておけるし

255 :
洗濯機スレに移動してやってくれ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1514353909/

256 :
全自動+ガス乾燥機+小型洗濯機が最強なんじゃないかなと思ってる
ドラムはまだいまいち信用できないわ

257 :
>>254
ウチは全自動も二層式もあるけどそれぞれどっちも便利だよ
乾燥機かけたい軽い汚れのものは全自動洗濯乾燥機にしなよ
任せっぱなしでいいから圧倒的に楽だよ

258 :
なぜか伸びてると思ったらこれだよ

259 :
二槽は頑なな人多いから疲れる

260 :
>>243
10年位水ばしょう使ってるからか、自分も家族もむしろ好ましい香りになってる。一般には、やな臭い?

261 :
タオルケットとかバスタオルとか、水ばしょうの香りが好きすぎて、クンクンやってます。

262 :
2層全自動両方使ってるよ
自由度求めるなら2台持ちがオススメ

263 :
俺はコープ米ぬかが苦手だったけど暁ローブは大丈夫だから好みは人それぞれだな

264 :
>>262
置き場所どう確保されてるんですか?

265 :
>>260
水ばしょうというより米ぬか系全般に言えるけど独特の油臭さみたいな感じがする。
パックス衣類のリンスをいつもより多めに入れてごまかしている。
まあ廃油系の天ぷら臭さよりは断然良いけどね。
前に使ってたジャスミンは動物系油脂なのに臭いが全然しないのが良かった。
ジャスミン亡き後未だお気に入りが見つけられないでジプシーしてます。

266 :
ジャスミンは泡立ちはあまり良くなかったけどお湯との相性はとても良かったんでよく使ってた
ただ臭いが全然しないというのには同意できないかも
個人的はそんなに気にならないレベルだったけど原料臭は確実にしてたね

267 :
>>266
262です。臭いが全然しないって言うのは原料臭よりも洗い上がり、干し上がりが
臭わないって言う事が大きいです。
若干の原料臭があっても仕上がりが臭わなきゃ別に構わないので。
水ばしょうは前にボーソー製の時は使ってた時もあるけどエスケーに替わってからは
初めてだったのでちょっとは期待してたんだけどね。
まあ一袋使ってみてまた考えてみるよ。
それにしてもどっかに良い石けんないかなあ。刑務所まで行くのも面倒いし。

268 :
エスケーの偽水ばしょうの原料油脂は米ぬかなのか?
もしそうなら逆にちょっと使ってみたい希ガス
オレはボーソー油脂コープ米ぬか粉せっけんで洗濯して
原料臭に関しては特にイヤな思いしたことなかったんで

269 :
>>267
勿論干し終わった後の話だけどね
タオルやシーツだと使う時に直ぐに気付く程度の原料臭は残るでしょどんな石けんでも
個人的に気にならないレベルならわかるけどそんな理由で家では客用のシーツやタオルは石けん使ってないわ
勿論自分は問題ないけどね

270 :
>>268
いまパルシステムのHP見たら米ぬか製だったよ。
使用感は前のとあんまり違いがわからなかった。
これ使い切ったら今度は何使おうかなあ。

271 :
>>270
米ぬか粉石けんの生産はどこでやってんだろ
まさかエスケーがボーソー油脂の粉石けん生産プラント買い取ったのかなw
それとも単にパルがwebページをアップデートしてないだけかもだが

272 :
偽水ばしょうというのは、リニューアルされたものをいうの?

273 :
そう

274 :
水ばしょうが臭いとか、古いだけちゃうの?浮気してあれこれ使ってると、どうしても長期保存になるし。

275 :
せっけんの香りは、子供頃にお母さんのエプロンに、顔を埋めて泣いたり甘えたりの思い出なんかなあ。好きすぎてたまらん。

276 :
私は暁ローブの無香料一択だけど原料臭とか洗い上がりの匂いとか感じたことない
アタックとか合成洗剤の方が香料入ってて臭く感じる

277 :
二回ためすすぎなら、香料つきだって随分軽減される。
臭う奴はちゃんとすすげてないのでは?

278 :
自然丸使ってるんだけど
暁ローブも試してみたい
どんな感じ?

279 :
原料臭がするって言ってる人は
新品のタオルやシーツを洗っても臭うの?

280 :
>>278
風呂のお湯再利用での使用だけど溶け残ることもほとんどないし、よく落ちるし良い製品だよ
粉はやや粗めかもしれない
別容器に詰め替えて風呂洗いにもシンク洗いにも布巾洗いにも使ってる
たまに食器洗いにも使うよ

281 :
>>280
ありがとう
試しに一番小さいの買ってみる!
うちも残り湯洗濯だから大丈夫そう

282 :
思うに薄い生地のファストファッソンの服と
繊維を荒らす合成洗剤を買わせておけば
速攻で服の寿命来るから業者にとっては都合がいいんだろうな

283 :
今日ふきん洗ってて思ったけど2回目のすすぎでクエン酸を使わないと原料臭するかも

284 :
> ファストファッソンの服と
> 繊維を荒らす合成洗剤
石鹸信仰強すぎると頭弱くなるんだなw

285 :
石鹸が環境に優しいって思い込み強い人いるよね

実際には界面活性剤の有無での環境負荷はあまり変わらない
汚水を減らすのは大事だけど

286 :
>>285
石鹸は「合成洗剤より」環境に優しいが正しい
環境への負荷があることを忘れてる人がいるのも事実だけどね

環境へのこともそうだけど
ストックする洗剤が石鹸類だけになるととてもスッキリ収納できて好き
肌への優しさも、洗い上がりも。
石鹸はきちんと汚れが落ちていないと仕上がりが悪いから、結果ちゃんと洗うことができる

287 :
合成洗剤から抜け出したくて以前からロムってたんだけど、読めば読むほど自分には石鹸を使いこなせる気がしなくてとりあえず食器洗い用のみ台所石鹸に変えた

相変わらず洗濯はセスキと合成洗剤だったんだけどそうこう悩んでるうちに『ベビーマグちゃん』に出会って一変したよ

汚れ落ちは洗剤と同等だけど消臭力が10倍あるから洗濯物が全然臭わないの
タオルを使用するたびにゲンナリしてなのが嘘みたいに臭いが無くなった

もし環境を気にする人や洗濯石鹸の臭いすら気になる人は使ってみてほしい。純度の高いマグネシウムが水道水をアルカリイオンの水素水にしてくれて衣類だけじゃなくて排水溝の汚れや洗濯槽のカビも綺麗にしてくれるし排水も環境に優しいよ

スレチなのに長々ごめん
でもここは環境にも配慮してる人が多いと感じたから思い切って書いてみた

288 :
>>287
マグネシウムで洗うなんて知らなかったわ
書き込んでくれてありがとう
純マグネシウム粒を買って自作してみる!

洗濯機への影響が書かれたページを見つけたので一応貼っておくね
過炭酸塩洗濯とマグネシウムを交互に使うと良いかもって思った

「洗たくマグちゃん」の洗濯機への影響は?
https://curama.jp/001597622/blog/44cb20b4-cd78-4d22-a478-32a3eb82d876/

289 :
>>288
マグネシウムは毎月クエン酸で洗浄するしかない。過炭酸ナトリウムは全然落ちないよ。クエン酸でも、蓄積すると落とせないから、マメに洗浄するしかない。

290 :
石鹸との相性はそもそも最悪なので、使わないか、最終すすぎの時だけ使うこと

291 :
そよ風使ってるけど
なんか慣れてきた
無敵や!

292 :
>>289
そうなんですね ありがとう!

293 :
ここ固形石鹸もいいのかな
久しぶりに固形石鹸買ったんだけど、やっぱり石鹸を洗い流したあとの感触(うまく言い表せないけど)凄く好きだ
また洗い物に使おうかなあ

294 :
ええんやで

295 :
アトピーでワセリンと軟膏を使ってるけど
残り湯で洗うとさっぱり落ちるね

296 :
>>288
ありがとう
今のところ洗濯機に異常は見られないけど気にしながら様子見してみるね
それにしても自作するなんて凄いなぁ

297 :
ナノバブルの発生器4000円とか。東芝の100倍の発生とか。石鹸には満足してるけど、冬季はやや洗浄力低下するので買うかな。

298 :
質問させていただきます。

粉末の石鹸洗剤の消費期限ってどれぐらいでしょうか?

299 :
目安としてざっくり3年程度じゃねえの>使用期限
粉石けんは酸化するからな

300 :
>>298
特にナイケド 酸化して油臭くなって洗浄力が落ちるだけ

301 :
>>298
開封前1-2年。開封したら、数ヶ月。

302 :
パナのドラム式買ったけど、
買ってから粉石けん禁止って書いてあるのに気づいた。
ドラム内に直接洗剤を振りかけるのも禁止って書いてある。故障の原因って。
みんなどーしてるの?
今まではシャープの穴なしドラム式使用。
蓋が閉まらなくなり買い替えた。
10年以上同じの使ってたから

303 :
セスキ洗濯か過炭酸ナトリウム洗濯か液体石鹸に切り替えるしかないね

304 :
ドラム式洗濯機が石けん禁止なのは石けんカスで機械がやられるからだって

石けんやセスキで洗濯したら、濯ぎのときに必ず中和剤としてクエン酸を入れるとカスが出にくい
ドラム式洗濯機って途中で扉開くの?
全自動もそうだけど、酸を投入するタイミングってみんなどうしてるんだろう

305 :
つかなんで石けん洗濯したいのにドラム式買うかね?w
みんなどーしてるの?じゃねえよバカ
そも酸なんて入れるのはアフォだけだろ

306 :
クエン酸入れてカスが消えるってのは
カス成分が溶けて繊維に染み込むだけなのにな。

307 :
>>302
ドラムは構造が複雑で普通に指定洗剤使ってもどのメーカーも故障が多い
石鹸使うと槽内の見えない所に石鹸カスが堆積したりカビが生えやすくなるから
更に故障の原因になるんでメーカーも禁止にしてるんだろうな
特に硬水エリアで冷水しか使わないならドラムで使うのは個人的にも止めたほうが良いと思う
故障時に保証も効かなくなるはず

308 :
>>302
未使用なら、ダメ元でお店に相談してみたらいかがでしょうか
石鹸洗濯したい事情話して、ペナルティ覚悟で返品交換したいと

309 :
迷惑なこと勧めるなぁこのバカは…
自分の調査不足で購入した結果を店に押し付けるのか?
情弱は無理せず素直に合成洗剤使ってろよ

310 :
洗濯機の説明書ってネットで見れるよね
それ見てから買えばよくない?

311 :
赤星たみ子の石けんの本で
石けん洗濯こそドラム式最高!って記述を信じて、ドラム式で石けん洗濯生活を14年してきました。
だから、びっくり&ショックでした。
まあ、今後は工夫して使うことにします

312 :
うちドラム式だけど石鹸ガンガン使ってる
早く壊れてほしい
壊れたら縦型に買い換えられるんだけどなかなか壊れないわ
自動洗浄と乾燥機能を毎日使ってるからかな
硬度20の軟水地域なのも原因なのかもしれん

313 :
>>311
石鹸がドラム式なんて、大昔の話w
今のドラム式で石鹸洗濯なんて無理の無駄。
無理して使うなら大昔の製品と同じように洗いの時間を30分以上
とかに伸ばさないと禄に洗えていない臭い洗濯物が出来上がるw

314 :
ドラム式の事はよく知らんけど、赤星って人は胡散臭い。NHKの番組で「家中全部セスキと重曹で綺麗になります!」

315 :
ああ途中で送信したわ。上記の事言ってたけど、アルカリ系のものだから得手不得手もあるだろうに
あと、上手に掃除すれば綺麗になるから掃除の回数自体減らせるようになるとか言ってて引いた

316 :
せっけんでドラム何も問題なし

317 :
非ドラム式って二槽式しかないじゃん

318 :
>>317
石鹸はドラム式洗濯機みたいな繊細でオサレな機械は似合わない
無骨で少々手荒に扱っても壊れない二層式が似合う

319 :
縦型も横型もドラムだろって言ってんだが

320 :
二層式もドラムだね

ドラム式以外だと洗濯板オススメ

321 :
>>314>>315
>「家中全部セスキと重曹で綺麗になります!」
>上手に掃除すれば綺麗になるから掃除の回数自体減らせるようになる
特に違和感ねえけど
少なくとも超クッサい香料入りの合成洗剤にえずきながら掃除するより一億倍マシ

322 :
重曹ってそんなに使う?
溶けにくいしセスキとクエン酸でほぼ事足りるよ

323 :
>>318
昔は叩き洗いが出来なかったから石鹸利用は効果的だった。
今は、石鹸使うと叩き洗いが出来なくなるから残念な結果が待っているw

324 :
かるく研磨したいときだけだよね重曹
水に溶けない=粒子が残るのでクレンザーがわり

ガラスとか磨いてる
レンジトップとかグラスとか

325 :
アルミとかフローリングとかは薄めにセスキ水作ってちゃんと拭き取らないといけないし、その辺わかってない人に家中全部綺麗になるって吹聴してるなら問題あると思うわ

326 :
重曹を使うのはキッチンだけだわ
油汚れに振り掛けて数分放置 その間に歯を磨いてる

セスキはアルカリで油分を分解しているだけだから
拭き取りは絶対に必要だよね
セスキはお手軽だから拭き取り無しでOKと思っている人が多そう
間違った情報を平気で書くサイトも多いしね

327 :
セスキは拭き取らないでいると白く浮いてくるよね

328 :
重曹が減らないからキッチン掃除用に炭酸ソーダスプレーを作り置きしてたんだけど、それ使って窓とかフローリングを拭いたら白く浮き上がっちゃって結局水拭きを二度するはめになったわ

329 :
台所石鹸使ってる方にお聞きしたい
一個どれくらいの期間で消費します?
自分半月くらいなんでコスパ悪いなと思ってて液体石鹸に替えようか悩んでます

330 :
液体の方がコスパ悪いだろ

331 :
>>329
2ヶ月は持ってると思う
石鹸置きに水溜まってない?溶けてるじゃない?

332 :
>>329
1個いくらの石鹸使ってるの?
悩むほど高価な石鹸とか?

333 :
>>329
三人家族で150〜200g
元ちゃんだと3個、パックスサラボンだと1個

334 :
>>330
>>331
>>332
やっぱり液体の方がコスパ悪いかな
ソープディッシュは水捌けの良いものだから溶けてる訳じゃなく使用量が多いんだよね
アクリルタワシなのが原因かもしれない
石鹸はみよしの144円くらいのやつだよ

335 :
>>333
そっか家族の人数にもよるね!
うちは4人だからもう少し増えそうだ
今が140gのだからやっぱり二個弱くらいが一ヶ月で妥当なのかも

336 :
>>334
家族4人で1ヶ月250円くらいなら液体の合成洗剤使うよりも安いと思う
液体ってつい使いすぎるし

前にエクセルで表作って、合成洗剤系と石鹸を徹底比較したことがあるけど
2人暮らしなら、やや石けんが安いかなってくらいでほぼとんとんだった
節約の視点で、石けんが一番強みなのはシャンプーや洗顔とかの美容系
合成洗剤が強みなのは洗濯

いろんな商品買わずに厳選アイテムだけで済ませる石けんはストックが少なくて済むのが気に入ってる

337 :
うちではアクリルたわしと石鹸用にスポンジ用意してるよ
効率良く泡立つからあまりコスト気にせずに液体にしてる
手洗いにも使いやすいけどやっぱコスト抑えるのには向かないかな
油ギトギトのは拭き取ってもややギトギトしてるから粉石鹸で溜め洗いが一番だった

338 :
>>336
確かに液体は使いすぎる傾向あるよね
そんなに変わらないならやっぱり固形石鹸のままでもいいかな。確かにストックしても場所取らないし、洗濯の予洗いや洗身、手洗いと使いまわしが効くからトータルではコスパいいね

>>337
液体の方が泡立ちいいのかー!そこ気になってた。コスパもだけど手軽さも捨てがたいから悩むな〜

みなさん色々なご意見ありがとうございました。コスパ的には悪くないと分かってひと安心ですが、液体の手軽さも気になるのでもう少し検討してみますね。

339 :
>>336
>合成洗剤が強みなのは洗濯

合成洗剤では何度か洗ったり洗剤の量を増やしてみても洗いあがりがイマイチで
皮脂のニオイ残ってたりしたのでコスパ的にはゼロかなw

340 :
>>338
粉石けんの方がややコスパいいので
定期的に使い切る前提でプリン石けん用意してみたら?
固形石けんは確かに割高な感じする
液体石けんはさらに割高だけどなw

341 :
廃油から石鹸手作りするという手もある

342 :
>>340
固形石けん切らしちゃったときは粉石けんを食器に振りかけて洗ってるよ

343 :
フライパンとかの酷い油汚れはそっちの方が捗るな>粉石けんを直接振りかけて

344 :
>>341
石けんづくりは結構手間だし危険も伴う
既製品の安い粉石けんを探した方が捗る

345 :
>>338
石鹸洗い推奨のスポンジに変えた方が泡立ちよいと思いますよ

346 :
余り安い粉石けんだと合成香料もキレート剤も入ってるから
食器洗うにはちょっと気分悪いけどな
まぁキュキュットなんかはどっちも入ってるしオマケに合成洗剤だから
それと比べりゃ一億倍はマシってもんだが

347 :
>>339
洗剤で落ちないとか皮脂が臭すぎるか洗濯が下手くそ過ぎじゃないの?
ああもしかしていつも豹変してキレる俺様?
はいどうぞ↓

348 :
せっけんの洗浄力は一度使ったら戻れないよね
合成洗剤貰ったけどどうしよ
そのまま流して捨てていいのかしら?
それとも燃えるゴミ?

349 :
>>348
困るよね
ボディソープ貰ったりしたのをメルカリに出してみたけど売れないしw

350 :
>>348
トイレ掃除とか風呂掃除に使うとか

351 :
>>301
横から&今更だけど知らなかった、ありがとう
安心生活の米ぬか大事にとってたけど、使い切ることにした
そしたらまあ、泡立ちも泡持ちもいいし、すすぎ落ちもしっかり綺麗だし…
今使ってる百貨のやつもそんなに変わらんと思ってたけど、久しぶりに使うと大違いでびっくりした
その分洗浄力は弱かったり、単に開封済で劣化してたりする可能性もあるけど…
つくづく、惜しい企業だったなぁ悲しい

352 :
>>348
お前が貰ったように誰かにやればいい
欲しい人どうぞと貼り紙して職場に置いてくるという手もあるし
>>351
モノの良しあしが分からん情弱消費者だらけだからね
しょうがないよね

353 :
>>351
安心生活を作ってたボーソー油脂は潰れたわけではないよ
液体せっけんだけはまだ作るみたいで、ボーソー油脂のオンラインショップで売ってるよ
安心生活、いい石けんだったよね

354 :
>>353
単に不人気商品が売れ残ってるだけじゃねーの?w

355 :
ナノバブールを試してみました。洗浄力が改善するのも大事ですが、水槽の水位の部分に薄くつく汚れが無くなるのとすすぎ後の香りがより残りにくく、よくすすげている印象です。石けんとは相性が良いと思います。

356 :
概観
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/28059327_10157510001009466_2450630262048096850_n.jpg?oh=cfbd4deefb2a024d2ffd3bd6edb56798&oe=5B4BB4E3

レーザーで確認
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/28058425_10157510001024466_6168626475840442291_n.jpg?oh=09afb48a67f3b036ca069769e2bd9535&oe=5B18EDC2

洗浄の差 上がナノバブルあり、下が無し。背景は汚してない対照の布。
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/28167383_10157523782359466_3055172353756805268_n.jpg?oh=1a803b74158dfed6617ca519c68d8f78&oe=5B190600

357 :
>>354
お前は黙ってろよ

358 :
ステマうざっ

359 :
今の『水ばしょう」でも、何の問題もないけど、製造元が変わって何が改悪されたの。
むしろ香りは薄く溶けやすくなったような。

360 :
しらかば粉せっけんを障害者の方が作ってると知って拒絶反応が出た
差別なのかな

361 :
>>356
最近そのホースにも付いてるプラの外れ止め(ロックレバー)を折ってしまったので
もっとホース長が長ければ交換用に買ってもよかったんだが

362 :
>>360
品質が悪いかもっていう不信感?それともなんか生理的に受け付けない感?それとも安くで働く人材として障害者を当て込んでる企業に対する嫌悪感とか?

私はその手の拒絶反応はないから、興味ある

363 :
>>360
自分は全く気にならないというか逆に好感が持てるから人それぞれだろうな
刑務所やシャボン玉のもそうだが色々と訳ありでも物が良くて使いやすければ何処のでも使う
しらかばは粉が微細過ぎるのが欠点で今は使ってないがSKみたいなフレークになればまた使ってみたい

364 :
>>361
ホースにしては高いが、ナノバブル発生器としては4000円未満と今までで一番安い。洗濯が趣味な自分は、ガジェットの延長として楽しんでます

365 :
>>362
>>363
唾液とかが混じってるんじゃないかって心配がある
知的障害の方を想像してしまってうわああああああああってなる

366 :
>>365
石けんの製作過程考えたら唾液なんて混じるわけがない
劇薬や刃物を扱うんだから比較的軽い障害者だと思うよ

367 :
>>365
食品じゃないんだから混じってたって大したことないだろw
そんな感覚で子供でも生まれたら発狂するかもしれんぞ?
唾液どころかうんこやゲロと日々接しないといけないんだからさw

368 :
ウルトラファインバブルは石鹸かすの付着防止にはなってるような。

369 :
>>364
値段じゃない
長さが問題
>>368
洗濯槽の裏側まで確認したのか?w

370 :
>>366
そうなんですけど
梱包とか外袋についてたら嫌だなって

>>367
元々病的な潔癖症なんで混ざってたら無理ですね
ドアノブとか現金とか触れないですし
家以外のトイレは使えないぐらいなので…

371 :
イベント会場でクッキーとか売ってるけど
無理

372 :
>>360
完全に差別です

373 :
ry)低みの見物

374 :
>>369
洗濯槽の洗浄したばかりなのに、普通の洗濯で裏側の黒カビが浮いてくる。ナノバブルと過炭酸ナトリウムでもう一度洗浄やって解決したけど。

375 :
ナノバブルはマイナスイオンばりの詐欺製品か?ってな具合で検証した
・レーザーポインタ当てれば散乱光が見えるので、量は不明でも泡等の微粒子がある
>>356の2つめ
・モデル汚れでは洗浄性の差が見られる
>>356の3つめ
・石鹸カスが洗濯槽にも洗濯物にもほとんど着かなくなった
・洗濯槽の黒カビが普通の洗濯でも取れてくる
>>374

まだ使用開始1週間だけど、こんな感じで効果はあると思ってる。
リクエストがあれば石鹸と組み合わせた実験やるよ

376 :
ナノバブルはマイナスイオンばりの詐欺製品か?ってな具合で検証した
・レーザーポインタ当てれば散乱光が見えるので、量は不明でも泡等の微粒子がある
>>356の2つめ
・モデル汚れでは洗浄性の差が見られる
>>356の3つめ
・石鹸カスが洗濯槽にも洗濯物にもほとんど着かなくなった
・洗濯槽の黒カビが普通の洗濯でも取れてくる
>>374

まだ使用開始1週間だけど、こんな感じで効果はあると思ってる。
リクエストがあれば石鹸と組み合わせた実験やるよ

377 :
ナノバブルスレ建ててそっちでやってよ スレチでしょ ID:ALDbAifa

378 :
ナノバブルに関するリクエストなんてないよスレチ

>>370
梱包や外箱に?それなら障害者云々関係なく全ての市販品全部ダメなんじゃない?食品も含めて

スーパーとかドラッグストアに並ぶまでに運転手や荷下ろしの人、陳列する人…たーくさんの人の手垢、汗、唾がついてるよ。。。
お金だってそう、気持ち悪いね。。。

379 :
>>376
検証の3番目は上が名のバブル?

380 :
>>376
ナノバブル発生装置ってフツウは外付けの大掛かりな装置が要るみたいだけど
ホース内部の形状をチョコっと弄るだけで発生するもんなん?w

381 :
東芝のザブーンのは言うほど大掛かりでもないような
https://i.imgur.com/bIlhvxc.jpg

382 :
ザブーンのウルトラファインバブル生成器
ttp://kakaku.com/article/pr/17/07_zaboon/
>ホースから出てきた水に圧力をかけ、真空に近い状態を作り出すことで水中の空気がナノサイズの微細な泡に変化。

小型化はされているがやはり外部から圧力をかける仕組みが必要みたいだが

383 :
皆、何か勘違いしていないか?
大切なのはバブルと書ける事、語れる事!
これが勘違い商法では一番大切w

384 :
>・レーザーポインタ当てれば散乱光が見えるので、量は不明でも泡等の微粒子がある
コレがウソでなければ微量であってもナノバブルがあるのではないかと思えるのだが
仕組みが分からん

385 :
>>384
普通に給水しても洗濯槽から汲めば微細な汚れで同じ事にw

386 :
一応ナノ粒子解析装置で測定したとは書かれているが
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/cheaper-shop-sell/4589885660012.html#&gid=itemImage&pid=12

387 :
ナノバブルの生成は水道が減圧される際に物理的な力を与えて溶存酸素等からナノサイズの気泡を発生させることがメカニズムみたい。

388 :
なので、洗濯機周辺の温度を下げると泡が溶け込んだり、逆に温度を極端に上げるとナノサイズの泡がマイクロサイズになって、浮き上がって失われる。

389 :
レーザーポインターがあれば、定性的にはナノバブルの確認ができるから、必須アイテム。

390 :
>>387
>水道が減圧される際に
減圧されるのはホースの先で洗濯槽に水が投入される時点だよな?
そこまでこの短いホースの中で作った乱流が維持されるって理解でいいのかな
>溶存酸素等
大気成分が水道水中に全く入ってないワケではないと思うが
それだけで必要量は十分満たされるんだろうか…
>>388
随分条件がシビアなんだなw

391 :
マンションとか水受槽からだと、ナノバブルの生成は少なく、戸建てで水圧高いとばっちりだったりする。安いのは、環境が良くないとナノバブルは発生しない。

392 :
要はナノバブル発生するかどうかはお宅んちの水圧次第ってことか
なかなか使いどころが難しいな

393 :
ナノバフール君は戸建てで水圧が充分高い場合だけに使える安物と考えるべき

394 :
>>393
専門家的にはマンションで水圧が十分低い場合にも使えるコスパいい優等生のナノバブル発生器はあんの?
もしあったら後学のために教えてくれないか

395 :
最近は景品表示法が厳しいから、販売者側も科学的なデータは一通り揃えてる。

396 :
無いのは洗濯時の洗浄力が向上するとの証拠だけw

397 :
>>394
無い。最低でも数十から数百満円コース。ただ、安いナノバフールとレーザーポインター買って確かめて見るのも一手かも。

398 :
レーザーはできれば赤より緑で。散乱光を見るから原理的には短い波長の光が向いてる。

399 :
>>397
ですよねーw
オレもググり倒したんだが…
環境依存ではあるがとりま買って現物合わせで試してみるしかないって感じね
つか回答アリガトw

400 :
>>396
俺もそれを検証中。今んとこ良いデータが取れてると思ってる。次の週末に、石鹸と組み合わせた比較対照実験を引き続きやるつもり。

401 :
気が向いたらでいいので結果貼ってみてよ
うるさい外野が居ても基本無視の方針でヨロw

402 :
>>401
外野さんが言ってることも分からんでもない。水道水を活性化する磁石たのマイナスイオン空気清浄だの、理系の人間でも大半が騙されたわけで。ナノバブルは一応検証の環境はあるから、できる範囲でやってみる。

403 :
自分の環境は
・戸建てで水道圧高め
・普段は生協の水ばしょう
・たまに中性洗剤も使う
・水硬度は40-45
生命科学系の研究者の端くれなんで、ナノバブルとかの物理や化学工学は大学一年生程度の知識。

404 :
軟水器の話題はことごとくスルーだけど
ナノバブルは盛り上がるのな

405 :
>>404
軟水は石鹸と相性が良いのは衆知されてるからでは?

406 :
あとは軟水器の再生に大量の塩を使うというトコロが面倒だな

407 :
ID:axPVj3wg ID:1hDFyjte 自演だろ ^_^;

408 :
>>402
外野はバブルバブル言ってる奴だ
ここは石鹸スレ
あんた日本語読めない人?

409 :
洗面台からMAX高温の湯を風呂水ポンプで給水するようにしたら溶かし込みしなくても大丈夫になりました
溶け残りもなく汚れも落ちてるしかなり楽になりました

410 :
>>409
お湯は、衣類痛めるよ。少量のお湯で溶かして水の洗濯機にいれるのが、正解。実際、家庭用の石鹸だとお湯も水というか冷水も、溶けてさえいれば、汚れ落ちは変わらん。

411 :
>>410
洗濯は科学
溶ければOKって思い込みはいつもの俺様か?

412 :
科学やデータでなく思い込みこそ貴様だろ。>>132でも見たら?

413 :
家庭用の石鹸は50℃も冷水も汚れ落ち変わらん。業務用の牛脂主体のとかは熱湯で溶かして使うけど。

414 :
家庭でのお湯洗いは布地を痛めるだけで何らメリット無し。血液とか、逆に水の方がよく落ちる。
お湯を使うのは皮膚病とかの感染症対策と、外国の硬水の場合だけね。

415 :
>>414
冬場は給湯して洗濯しているが痛みは無いし襟袖の汚れも
綺麗に落ちる。
給湯設備を持っているなら積極的に利用した方が色々捗る
のが現実。

416 :
お湯で洗濯した方が石けん臭さが無い
さっぱりする

417 :
手洗いの場合だけど血液は冷水じゃ落ちないし
全体的には温度高い方が汚れが浮きやすい気がする
繊維は傷んでるのかもしれないけど今のところ気にならないし

お湯で洗ってるみなさんはどのくらいの温度にしてますか?
うちは正確には計ったことないんだけど触れるけど熱くてずっとは手を入れられないから50度くらいだと思います
少なくとも風呂より高温です

418 :
>血液は冷水じゃ落ちないし
はぁ?

419 :
>>417
給湯器の温度設定は45度。
濯ぎでも湯を使うから脱水が良く効くし、干すときは冷たくない。
乾燥するときも早く乾く。
水で水で言っている奴は、実際に洗濯した事無い奴だと思うw

420 :
>乾燥するときも早く乾く。
これはあるかもな
ストーブで軽く温めるだけでも早く干せる

421 :
>お湯洗いは布地を痛める

出た―トンデモ理論w

ウール絹以外の衣類の洗濯の場合、お湯で洗うから傷むということは無い
衣類についている皮脂汚れは冷水だと溶けだしにくいので、
体温より少し高い40度くらいのお湯で洗うほうが良く落ちる
ウールや絹はタンパク質だから高温で繊維が硬くなる、だからぬるま湯で洗うのは常識
布が傷む原因はまず摩擦 
毎日ゴシゴシ洗って思いっきり脱水し続ければ傷みは早い
だからネットに小分けして洗濯機にいれるほうが傷みは少ない
ポリウレタンはもともと3年くらいでボロボロになる性質がある

血液はお湯だと固まってしまうから冷水で洗うけど
もともと落ちにくい性質だから結局漂白するわ

422 :
血液はオキシドールかけるときれいになるよ

423 :
血液は50度とかだとヤバいんだろうが40度くらいにすると落ちやすい
まぁ漂白するけど

424 :
でもな、お湯で洗っても落ちないってさ。>>132のデータでは。お湯は落ちるとか印象じゃなくちゃんとデータ出さなきゃな。

425 :
>>424
>>132のデータ見たら普通に水温高い方が洗浄率高いけど421はこのデータをどういう見方してどんな見解出したの?

426 :
冷水でも洗浄力変わらないって言ってる人の水道から真冬でも30度の水道水が出てるならデータと照らし合わせても問題ないがな
あと殆どの場合において40度の洗浄率が最も高いから>>421が証明された事になる

427 :
食器洗いの時に台所石鹸使っても今の時期の冷水だと油が固まって全然落ちないよ。皮脂汚れも同じでお湯の方が汚れが溶けだして落ちやすいと思うんだけど
それと血液はセスキ溶かしたぬるま湯に浸けとくと綺麗に落ちるよ

428 :
うちも血液はセスキ
油がはねた時もセスキ

429 :
百貨のセスキプラスは好きじゃなかったけど、血液落としだけはすごい

430 :
そのまま蛇口から給湯できればいいんだけど
うちの蛇口は水しか出ないから
お湯取り機能でお湯洗濯してる
風呂の残り湯かバケツに張ったお湯で洗濯してるけど
本当にさっぱり落ちる

431 :
ナノバブールで洗濯槽洗浄。ワカメは出ないけど、汚れ落ちは凄いかも。

432 :
>>431

またバブル馬鹿が来たわよ 
>>408を読めないのかしら ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

433 :
>>432
またお前か

434 :
毎月の洗濯槽洗浄。まず、土曜日にナノバブル外して、次に日曜日に付けて。日曜日の方がさらに汚れが。過炭酸ナトリウムの洗浄です。

435 :
あとは、石鹸のすすぎ効率が良くなるのか、石鹸の残り香が少な目に。ナノバブル無しの二回ためすすきが、ナノバブル有りのシャワーとためすすぎそれぞれ一回と同じ印象。すすきの違いは、白いシャツの保存で黄色くなるので今実験してます。

436 :
おまえら、すすぎはためすすぎ?それとも洗濯機のデフォのままシャワーすすぎ?

437 :
>>436
東芝の一部のコースはシャワーすすぎ二回+ためすすき一回。これだと、二回ためには及ばないけど、石鹸カスは許容レベル。

438 :
>>436
このスレでも、大半は洗濯機の設定そのまま標準コースじゃないかな。自分は、二回ために設定してるけど

439 :
せっけんは体にも環境にも優しいはずだけども、水の使用量がな

440 :
シャワーすすぎで水の節約しても、保存した時に白い生地が黄ばむ位で、残留しても肌に優しいし、問題ないよ。

441 :
見た目は問題なくても、臭いはあるよね。すすぎ3回から減らす勇気がないわ

442 :
>>441
3回は多いね。あんまりすすぎ過ぎると今度は鉄イオンとかで着色するよ。ベストは2回ため。色物なら節水のシャワー+ためで。
水の節約は1回洗濯で10円位。年間3000円。これを高いと思うか安いと思うかは価値観次第だけど。

443 :
ナノバブルは水の節約に使っても本体代金取り返すのに1年やから、やはり汚れ落ちが良くならならないと。

444 :
学生のとき、寮の洗濯機が2回ためすすぎの設定なかったけど、石鹸で洗って問題なかった。自分の洗濯機を使いだしても、夏物を仕舞う時とか2回ためすすぎだけど、あとは全部シャワーすすぎ。水の節約も大事だと思うの

445 :
石鹸の残り香が好き過ぎて濯ぎは滝(シャワー)とためすすき。
白いシャツも黄変しないし、何も問題なし。毎回50Lとか余計に水使うのはどうなの?

446 :
>>445
香料入りのもの?
それとも原材料のにおいが好きなの?

447 :
まあ色んな人が居るだろうけど普通は原材料の臭いなら好きじゃない人が大半でしょうね
でもその人石鹸溶ければ冷水でも温水と変わらないと言い張ってた人かもしれないから嗅覚も特殊かも

448 :
何言ってんだコイツ

449 :
俺様降臨か
アホだから分かりやすいw

450 :
つか色々反論書いてやってもいいけど
やっぱりバカには何も教えたくないなw
まぁそうやって意固地になって頑張ってろよ老害

451 :
やっぱり俺様かw
お前は溶ければOKしか言えないのに何教えるの?
お金も無いのに給湯勢に噛み付いても貧困生活が露呈するだけだぞ?w

452 :
>>446
水ばしょうだから、香料使ってないし原料やね

453 :
石鹸の香りは脂肪酸塩の香り。上質な原料なら良い香りだよ。下手にクエン酸で中和すると油臭いから、クエン酸使わないのも手です。

454 :
単鎖の脂肪酸は臭いけど、高級脂肪酸は良い香りだよ。エストラジオールと高級脂肪酸で女の子の香りが再現できる位だし。

455 :
香りの強いミヨシでも2回ためすすぎだと、ほとんど匂わない。俺んちだけ?

456 :
鼻が悪いんだな

457 :
5kgを50Lで洗濯して、脱水後でも3L吸水してるとして、1回の濯ぎで洗剤は94%除去。2回濯ぎで99.9964%除去。洗濯物に吸着する成分は、ここまで除去できないけども。要は、濯ぎ後に匂うとか言ってる輩は2回の濯ぎがきちんとできてないだけでは?

458 :
2回ためすすぎだと99.99%の除去でもシャワーすすぎたと98-99%位だから、100-200倍位の残存成分の差が出る。シャワーなら、匂って当たり前。

459 :
その根拠の示せない素敵な数字は何処から持ってくるんだよw

460 :
そよ風はいろんな店に置いてあるね
せっけんの普及には一役かってるんじゃないかな

461 :
>>457>>458

謎数値嘘計算キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

462 :
全自動の脱水は、排水のときに上澄みの濃い成分が
そのまま衣類に付着するんだなこれが。

463 :
というか、上に浮いてるカスがそのままつくよね
二槽式サイコーー

464 :
おれは全自動でも排水を手桶(ほんというと2Lのビーカー)
で掬い出してるわ。すぐ横が洗面所なんで。
だから全然全自動である意味がない

465 :
461
手桶を使う脅迫加害者板野直美

466 :
>>462
シャープだと穴なしで、脱水時に上から排水される

467 :
洗浄力の一番強いせっけん教えて

468 :
>>467
パックスのジャスミン?
使ってみたかった

469 :
>>467
洗浄力の強い石鹸が良い石鹸ではないよ。クリーニング屋が使う石鹸はお湯で溶かないと駄目だし、使い勝手悪いは、ちょっと間違うと衣類は痛むは。

470 :
最高の石鹸がセールやってた
https://goo.gl/iLepcu

471 :
>>462
クエン酸を最終すすぎに入れて1分も攪拌すれば、上澄みの石けんカスは綺麗に無くなるけども

472 :
>>468
ミルクような仕上がりだったとか

>>469
自然丸でお湯洗濯してるけど洗浄力はどんなもんなんやろ

473 :
パルシステムの商品一覧から水ばしょうがなくなってる
まさか廃盤?
それとも欠品?

474 :
ウルトラファインバブル有り(図左)と無し(図右)で、すすぎ後の石鹸カスを調べてみました。

 goo.gl/fLVtjz

バブル有りの方が水が透明ですすぎが良くできているようでした。写真だとややわかりにくいですが、バブル有りだと水がほぼ透明で、無しは石けんカスが浮いてさらに濁っている感じです。

【条件】
・約2kgの洗濯物をいったん中性洗剤で洗濯乾燥
・上記の洗濯物を使用し、ウルトラファインバブル有りで洗濯
 標準コース(水30L やや多めの水)
 石鹸は水ばしょうで、規定量(40g)を添加
 リンスとして10%(w/v)のクエン酸10mlを使用
 2回ためすすぎの排水直前に2分間一時停止停止後、写真撮影
・いったん同じ洗濯物を乾燥させて、ウルトラファインバブル無しの同じ条件で洗濯し撮影
 

475 :
>>474
比較テストの条件を揃えるのって素人には難しい。
逆の順序で同様の結果が得られて更に再現性が
確認されたなら少し信用するw

476 :
>>475
来週やってみる。はっきりした差があるので、逆の順でも再現性はあると思う。同じ洗濯機を2台用意しない限り、洗濯の順が一つのポイントになるね。前の方がすすぎ性能が悪い場合は、後に持ち込むので、今の順番の方が実験上は結果が判断しやすいと思う。

477 :
洗った清潔な布を使った実験って何の意味があるの?
石鹸カスが出来る理由を理解していれば
そんなやり方はしないと思うんだが

それに結果判定が上からの目視って何の冗談ですかw
せめて水のアルカリ度を計測すれば?
バブルに対してそんなにこだわりが強いのなら水質検査に出しなよ
で、専用スレ建ててそこでやれ
まじウザいわ

478 :
>>477
石鹸カスは水道水中のマグネシウムとカルシウムが原因なんじゃあ?

479 :
バブルと石鹸の組み合わせに文句つけてるの、軟水器君だよね。軟水器が話題にもならないので、、、

480 :
インチキ水素水の業者とバブルの業者がモロにダブっているから嫌がられているんでしょ
軟水器をライバル視とかね、もう業者バレバレw
軟水器もバブルも、効果抜群で人気があるなら専スレでやれるはず
どちらも専スレが建てられない理由があるってこと

481 :
ナノバブルというかウルトラファインバブルは、元電子部品とかコンクリート上の汚れ除去に実績があって、洗濯への効果はまだまだこれから。その点では、石鹸カスの除去はマシな用途ではないかと。実際効果あるみたいだし。

482 :
石鹸カスの衣類の付着は少量ならむしろ柔らか目の風合いになって、好ましい位。問題は洗濯槽への付着や。石鹸洗濯だと冬場でも過炭酸ナトリウムの洗浄毎月やる必要ある。毎月だとカビは出ないが、それでも付着した石鹸カス汚れはしっかり確認できる位になるよ。

483 :
バブルで3ヶ月とか半年に1回とかサボれたら嬉しい。

484 :
うちもバブルで山がマイホームに化けた

485 :
最近の自動槽洗浄機能付に合成洗剤だけ使っても、3ヶ月もすれば気持ち悪いくらいに汚れとる。良く汚れてないとか意見がでるけど、お湯で過炭酸ナトリウム使うと分かるよ。

486 :
業者さん必死だねえw

洗濯槽の清掃回数を減らすためにナノバブルとかアホらしい
過炭酸塩安いし、石けん洗濯と過炭酸塩漬け置き洗いを交互にやってれば
衣類もさわやかで洗濯槽も綺麗に保てる 一石二鳥だわ

487 :
>473
今のところ大丈夫だけど、
http://item.pal-system.co.jp/washing-material/
次週買いだめしとくかな。

488 :
>>486
使う過炭酸ナトリウムの濃度が全然違うから、槽洗浄の代わりにはならんぜ。
そんなことも知らんのか。

489 :
金属石鹸ががっつり付着して蓄積する前の予防としてなら交互洗いは有効だよ
ちゃんとした説明できなくて悪いけど、本でそう読んで、実践して、
その通りの結果になってるので、そんな刺々しくしないで耳を傾けてほしい

490 :
>>489
予防どころか、余計汚してるよ。洗濯槽試しに洗浄してみ。アルカリと過酸化水素で衣類も痛むし。中途半端が一番の害悪の手本みたいな例だ。

491 :
>>490
偉そうに意見してるが勿論洗濯槽分解洗浄してるんだよな?
まさか洗たく槽クリーナーで漬かったとこだけ洗浄とか一番中途半端な方法なら大笑いだがw

492 :
>>490
>余計汚してる 衣類も痛むし

は? 
今の洗濯機を買って以来ずっと過炭酸塩漬け置き洗いをメインにして、
石けん洗濯週2回のサイクルでやってるけど
ワカメは出たことないし石鹸カスのこびり付きも見当たらない
槽洗浄は念のため梅雨時と年末にやるだけだ 
排水口も綺麗だし大満足だわ
そもそも洗濯機買い替えまでずっと新品同様の状態を保つつもりはない
洗濯槽の裏側には石鹸カスのこびり付きは多少はあると思うけど、
健康に悪影響が無ければOK
それに石けんも過炭酸塩漬け置きも、衣類が痛むほどのアルカリ度じゃないぞ (´・ω・`)

水素水で消費者をダマしてきた業者ってホントにいい加減なこと言うよね

493 :
>>482
>石鹸洗濯だと冬場でも過炭酸ナトリウムの洗浄毎月やる必要ある。毎月だとカビは出ないが
冬場にカビなんか洗濯槽に生えるか?w

494 :
石鹸カス放置してたら冬場でもカビは生えるでしょ

495 :
軟水君は何と戦ってるんだ?軟水器が話題にならないなら、自分でデータ提示するとかさ。いくらでも手があるのに、バブルのネガキャンなんだもん。実社会でも、こんな居て嫌われてるけどさ。

496 :
軟水器の原理がイオン交換だと知らずに、悪影響考えないお馬鹿さんなんだから、仕方がない。

497 :
軟水器君の主張してる水素とか、このスレで一度も聞いたことがないんだが。水素と戦ってるならまあ好きにどうぞだな。何でも敵に見えて戦うのは、アルツハイマーとかか?

498 :
>過酸化水素で衣類も痛む

そんなこと言ったら洗濯自体服痛めるってのに馬鹿だろこいつw

499 :
>>498
過酸化水素から出来た活性酸素が漂白に寄与するわけだが、当然繊維も痛める。だから、漂白は月に一度とかの頻度でやるわけだ。そんなことも知らずに毎週漂白するとか馬鹿なの?

500 :
これどう見ても同一人物バレバレやん

軟水器推し君=水素攻撃(誰も水素なんか勧めてない)=毎回過炭酸ナトリウム洗濯馬鹿

501 :
毎回連投してて頭の悪さと必死さが伝わります

502 :
>>498
皮脂ヨゴレを放置しても生地は傷むからな
まぁトレードオフはどこにでもある
そも汚れた服を着続けたくはないだろう?w

503 :
>>499
>過酸化水素から出来た活性酸素が漂白に寄与するわけだが、当然繊維も痛める。

活性酸素が繊維を痛める?ソースある?

自分は軟水器もバブルも興味ないが、スレチとステマと偽情報にはムカつくんだよね

504 :
しかし軟水器に過剰反応の連投
キチガイぽくて怖いわ
ちょっと前ににちらっと書いたのオレだが
この反応だもんな
ちなみに個人宅の軟水器で使う食塩なんて
産業全体のの使用量からしたら高が知れてんだが。
飲食店だけでどんだけ下水に流してんだよ

505 :
香川はうどんの茹で汁の塩分が問題になってるらしいね

506 :
軟水器もウルトラファインバブルも石鹸と関係した使い方なら、えーやん。別にステマとは思えんが。水素で痛い思いしたのが、過剰反応してるだけで

507 :
バブルがそんなに良いのなら、病院や介護施設で評判になって広まるだろ
こんな便所の落書きで営業すればするほどインチキ臭くなる

>>504
その比較はおかしいだろ
規模の違うもの同士を比較してどうするw

ま、軟水器とバブルどちらを取るかといえば
自分なら軟水器だな
科学的根拠があるからね

508 :
>病院や介護施設で評判になって広まるだろ
なんで病人や不具合のある老人が居ないと困るような迷惑施設で
利潤追求に反するようなモノ買って使って貰えるとか思いこんでるんだよ
この薄らヴァカはwww

509 :
沖縄とかで硬度300とかなら軟水器もアリだが、普通なら石鹸多めに投入する方が環境にも汚れ落ちにも良い。軟水器は大多数には害悪かせいぜい自己満。

510 :
沖縄とかで硬度300とかなら無理して石鹸を使うより
合成洗剤の方が汚れ落ちも良いし環境にも優しい。
石鹸は・・・以下略。

511 :
石鹸スレで合成洗剤の宣伝か。やれやれ。

512 :
俺もそうだが普通に併用してるユーザーもそれなりに居るんだが
どんだけ原理主義なんだよw

513 :
石鹸とアクロン併用してごめんなさい><

514 :
硬度300って水道水としてありえるの?

515 :
沖縄は80↑くらい
うちの県も沖縄ぐらい高硬度なんだよなぁ・・・

516 :
軟水記有り無しで、実際汚れ落ち改善するの?汚れ落ち良いとしても、洗剤増やしたときと何がちがうん?

517 :
>484
アプリのタベソダから消えていて注文できず焦ったけど
今日確認したら戻ってきてた

おさわがせすんまそん

518 :
このスレ、いつの間にか併用してるユーザー多くなったよね
百科で、合成からの切り替えの時は洗濯槽掃除何回もいるし
落ち着くまでは石けん量も倍ぐらい使わないと泡立たないしとか
いろいろ書いてあったから、併用なんて考えもしなかった
本当に問題なく併用できるものなのか、石けんのみの場合と比べて検証してみたいな

519 :
時間のムダだからやめたほうがいいよ
そも合成洗剤を新規購入とか情弱ヴァカ以外ありえないしw

520 :
>>518
どれも入信に際しての儀式的な手順で有って合成洗剤との離別を
促し回顧、回帰を防ぐ為の足枷として利用されたギミックですw

521 :
儀式とかバカバカしい言い草だなオイw
自分で試せば石けんの泡立ち悪くなるのはすぐ分かるだろうよ

522 :
石鹸と合成洗剤混ぜてもあんまり意味ないね。日立の洗濯機の説明書には、石鹸カスを防ぐために書かれているけど。

523 :
普通は炭酸塩入り石鹸。ウールなんかは中性洗剤でドライモード。余裕がある時は純石鹸で手洗い。でも、併用はしない。互いの悪い部分だけが表れる。

524 :
混合と併用とは違うと思うのw

525 :
>>521
どんだけ洗濯下手くそなんだよお前はw

526 :
>>525
洗濯槽内に残留した合成洗剤のせいで泡立ち悪くなるって話なんだが
つか頭弱杉だろお前w
マジくせーから近寄ってレス付けてくんじゃねえよ

527 :
洗濯機使うより洗濯板とたらいで洗った方がいいよ
汚れ落ちが全然違う

528 :
>>526
どんだけ洗濯下手くそなんだよお前はw

529 :
アスペキタコレw

530 :
炭酸塩入り石けんの方がよく失敗するんだけど何で?
スノールとかコープ純せっけんはほとんど泡が消えないのに
ミヨシそよ風やコープおおぞら粉は洗濯物入れて2分もすれば泡消える
だから炭酸塩入り使うときは倍くらい量入れるけどいつも不思議に思う

531 :
>>530
泡立ちと汚れ落ちが関係してるというのは、全くの俗説で、関係無い。もし、水の硬度が低くて規定量加えて泡立たないなら、そんな性質の脂肪酸組成だったなという位で、特段の意味は無い。それでも、しっかり汚れは落ちるから。

532 :
>>531
じゃ泡立たなくても失敗ではないということ?
白濁の石けん液だと洗い上がりが石けんくさいから失敗なのかなと思ってるんだけど

533 :
>>532
臭いならそりゃ失敗でしょ。
純石けんでは落とせないで蓄積してしまう汚れが有って、助剤を含んだ
石鹸では溶け出すから使用量が増えると考えるなら辻褄は合う。

534 :
>>532
香りは香料つけたものもあるし、元の原料の香りが強いのもある。だから、洗浄性とは、これも全く関係ない。個々の石鹸の性質と理解して相性の良いのを探すべし。

535 :
泡立ち不足で白濁してる状態で洗ったときのニオイが悪いのと
個々の石けんの原料臭とは直接的に関係ない話じゃね?

536 :
失敗した時(白濁液)は石けんの原料臭が強く出てくるってことなのかな

>>533
純石けんの時は過炭酸ナトリウム入れてるんだけどね
アワアワだし石けん臭くないから安心してたんだけど洗いきれてないのか

537 :
そも白濁状態だから完全に洗濯に失敗したと投げ出す必要はないだろ
一旦洗濯機のスタートボタンを押して停止して
追加で粉石けんの水溶液を追加すればいいだけなんだが
泡立たないのに気づいたのが1回目の洗濯終了に近い場合なら
さらに時間を追加してもいいし

538 :
失敗したとか、ほぼ勘違いやね。計量(洗濯物、水、洗剤)さえ正確なら、後は溶かすことぐらいで失敗しようがない。
洗剤量ちゃんと測れないなら、どの洗剤や洗濯機つかっても失敗するのは仕方ないけど。

539 :
二槽式にしてから失敗なし
たまに石鹸量が少な過ぎちゃうことがあるけど、気づいた時点で液体石けんを足して時間を延長
または1度目のすすぎでセスキを投入

540 :
わたしも二槽式だけど洗濯物多すぎてたまに失敗する。
そうなると何度濯いでも石鹸分とれない。
脱水層9割以上の量だとだと多すぎる。
2回に分けるの面倒でたまにやってしまう。
化繊が多いときは大丈夫なので見極めが難しい。

541 :
>>536
>純石けんの時は過炭酸ナトリウム入れてる

助剤入りの石けん洗濯のときも過炭酸塩を追加で入れてみ
アワアワになると思うよ

542 :
縦型全自動洗濯機は水量が35Lとか毎回正確に表示されるよな。それにあわせて洗剤を正確に投入すれば失敗なんて無いだろ。

543 :
水量一定でも汚れはそれぞれじゃん?
ゆとりかよw

544 :
>>543
工場の油まみれの作業服とかでも洗うの?

545 :
タオルとかTシャツでもその時の汚れ方で石鹸量違うよ
いつものベースの量はあるけど
うちは泡で判断して石鹸を追加してる

熱めの湯で洗うと追加は粉石鹸でも大丈夫(洗濯機の撹拌力にもよるだろうけども)
アクリルとか洗ってる時は思い出したかのように液体を追加してるw

546 :
洗濯する季節にもよるな

547 :
奴は規定量入れれば成功したとしか思わないんじゃね?
溶ければOKの俺様臭プンプンするけどw

548 :
質問させて下さい。
洗浄力の強さってこの認識で合ってるでしょうか?

粉石鹸>液体石鹸>合成洗剤(粉末)>合成洗剤(液体)>アクロン、エマール等

549 :
アルカリ度が高ければ酸性の汚れをよく落とす=洗浄力が強いと感じる
粉石鹸でも液体石けんでもアルカリ助剤が入ってないものはエマールと同じくらいだと思う
ただエマールはシリコーンが入ってるので、繊維を伸ばしたり、コーティングするので、より洗浄力が弱く感じるんだと思う

550 :
合成洗剤(粉末)>合成洗剤(液体)> 粉石鹸>液体石鹸>アクロン、エマール等

で正解かな?

551 :
じゃ値段も高めで洗浄力も洗剤に劣る石けんで洗濯する理由は何だろう
肌や環境に優しい?
柔軟剤が必要ない?

552 :
軽石>>>(超えられない壁)>>>粉石鹸>液体石鹸>合成洗剤(粉末)>合成洗剤(液体)>アクロン、エマール等

553 :
>>551
信仰

554 :
>>550
完全に間違い
質問者>>548の持ってきた順番が正しい

555 :
正確にはコレ
粉石鹸≒液体石鹸>>>越えられない壁>>>合成洗剤(粉末)>>合成洗剤(液体)>>アクロン、エマール等

粉石けんと液体石けんの洗浄力が釣り合うように液体石けんを使うと
コスパ悪杉だけどな

556 :
>>555
証拠示せ

557 :
>>556
ママに聞けハゲ

558 :
>>557
ママも証拠示せって言ってるw

559 :
粉石鹸何処で買ってる?
石鹸百科飽きたから他にないかの

560 :
尼損とか楽天でいいんじゃねえの
あとはハゲのところとか

561 :
>>559
生協で、水ばしょう

562 :
それ宅配オンリーじゃねえの?
生協の店頭では一度も見たことねえわ

563 :
>>557
ママに聞こうとしたら知らない男と裸で抱き合ってたんだけど、どうしたらいいの?

564 :
>>563
混ぜてもらえ

565 :
>>562
首都圏の宅配生協やね

566 :
>>559
今使ってるのは三友の通販

567 :
自然丸のなにも残らないまっさらな感じはほんといい

568 :
オレも米糠の買い置き使ったら自然丸かな

569 :
首都圏なら水ばしょうやな。しかし、なんで普通に通販とか店頭とかで買えないんやろ?

570 :
>>555
ヘタクソが出しそうな順序だな
お前はやっぱり頭も口も悪くて洗濯がヘタな溶ければOKしか言えない俺様だw

571 :
>>548
正解です (^.^)

>>550
いつものアレな人ですねw 落第です (^.^)

572 :
>>571
証拠示せ

573 :
>>571
信者ですか?

574 :
合成洗剤で洗っていた頃は、
衣替えで出した衣類がモワッと臭くて、全部また洗ってから着ていたけど
家族分の衣類を洗いなおしてアイロンをかけるのはマジで面倒だった
白Tシャツもちゃんと洗ったはずだったのに、首の後ろ部分が黄ばんでいたりしていた 
あれって結局残っていた汚れに雑菌が繁殖していたんだよね

粉石けんと過炭酸塩メインにしてからは、まったく臭わないのですごーく楽
つまり粉石けんのほうが良く汚れが落ちていると実感している
ちなみにいつも蛇口からのお湯洗いです

575 :
粉石鹸でも衣替えの時油臭くならない?
汚れ落ちは粉石鹸の方が断然上たけど

576 :
下手にクエン酸リンスすると油っぽくなるから、敢えてリンスしないのも良いかも。濯ぎはしっかり2回必要ですが。

577 :
>>575
衣替えの時はすすぎ4回やるといいよ

578 :
>>574
そりゃまた石鹸でも入っていたような残念な合成洗剤だなw

579 :
合成洗剤は貰ったりする事が多いからたまに使ってみるけど臭いがもう駄目だ

580 :
自分は慣れてるから問題ないけど洗剤の香料より石鹸の原料臭のほうが一般的には圧倒的に嫌がられるだろうなw

581 :
粉石鹸でも衣替え匂いするが洗えば落ちる
合成の衣替え臭は一回や二回では落ちない

582 :
それな

583 :
>>574
全く逆の感想だ

584 :
石けん洗濯にしてからは部屋干ししても生乾き臭がない
洗剤のCM見るたびにみんな大変なのねと思う

585 :
そうそう
逆に外干しすると隣の洗濯物の柔軟剤の悪臭や
近所の畑の野焼きの煙の匂いが付くので
最近は部屋干ししかしてない。
今時分は花粉も付くしな。
みんなよく平気で外に干すと思うわ。

586 :
いらない合成洗剤ってどうやって消費してますか?もらいもの等。
みなさんちゃんと洗濯で使ってるのかな。
私はやったことないけど、トイレ掃除とかに使えば肌に触れたりしないし、すぐに流すから匂いも気にならないかなって思ってますが、どうだろう…

587 :
>>586
貰わないようにしてる
もし貰ったら誰かにあげる職場に持って行くとか

588 :
>>586
マット、カーテン、トイレカバーとか洗うのに使ってるよ

589 :
今って引越しの挨拶に何持ってくの?
昔は洗剤だったわよね

590 :
>>589
うちは小さい詰め合わせのお菓子、クッキーとかかな
すぐになくなると思って

591 :
>>586
知人に無料であげると喜ばれるよ
その人に使わないなら他の人にあげてもいいよって言っておけばいい

592 :
いらない合成洗剤はトイレに流すたび少量ふりいれて(こすらない)泡洗浄代わりとか浴室の排水溝掃除とか
未開封でもらってくれる人がいたらあげてしまう

>>589
こないだラップもらったけど丁度切れてたからうれしかった

593 :
この前引っ越してご近所さんは指定ゴミ袋持ってきた


>>590
軽めの菓子折りかー

>>592
ラップは思いつかなかった

594 :
合成洗剤も中性のは毛糸とか便利だけどね。石鹸でもできるけど楽だし。使い分けや。

595 :
確かにラップとかアルミホイルの類はいいかもな

596 :
軟水器取り付けけど、全然変わんねー。元々の水の硬度40だだったらこれ以上良くならないもんなのか?

597 :
名古屋に住んでるけど
硬度20の軟水でびっくりしてる
せっけん天国かな?

598 :
>>597
硬度20は貴重やで。洗濯や風呂の石鹸だけでなく、料理の特に昆布出汁とかも最高になるよ。

599 :
>>598
そうなんだ
昆布から出汁とったことないから今度やってみるよ

600 :
軟式化した水と元々軟水の水だとナトリウムイオンの量が全然違う。元々軟水の方が良いのは言うまでもない。

601 :
仙台市在住だけどこちらも平均硬度25だそうで。
結婚以来25年石けん生活だけど問題なく使えてる。
東北ならではの雪解け水が豊富にあるからか軟水で助かってるわ。
確かに昆布だしのお味噌汁がとても美味しく出来るような気がする。

602 :
現行の軟水器は偽軟水器で、健康にも環境にも百害あって一利無し。

603 :
本物の軟水羨ましい。硬度40だからそこそこだけど20台はすごいな。

604 :
紀伊半島とかあまりにも軟水すぎてヤバい病気の原因とかもあるね。硬度20-40位がベストなのかと

605 :
>>286

>>604
ない

606 :
>>601
同じ数字を使うな
どっちか24か26にしとけ
ややこしい

607 :
>>606
発達?

608 :
>>607
そうなんですか?

609 :
>>608
おそらく

610 :
そよ風使ってるけど合成洗剤よりにおいないね
全然使えるわ

611 :
臭う臭う言ってる奴らは、余程の硬水かすすぎ回数が少ないかのどちらかだろ。
俺のとこも一番香料の強いそよ風でも微香位だ。

612 :
原料臭は慣れるとワキガと一緒で気にならなくなるみたいだぞ?

613 :
まじか
それ周囲に迷惑かけてるってことじゃ…

614 :
硬度なんて調べたこと無かったけど、今調べてみたら今住んでる所が大体70、実家辺りは10だった…
同じ県なんだけどこんなに違うのか

615 :
近所で暁ローブ売らなくなっちゃった
炭酸塩入なのこれだけだったのに…
あとはスノールかそよ風、そよ風は色々入ってるから怖くて使えない
香料とかあるとかぶれるし…

スノール割高だなぁ。
通販でまとめて買うか、炭酸塩通販で買うか、どうしよう
今までワセリンついた下着は暁ローブ
デリケートな服はスノールって使い分けてたんだけど…

616 :
通販なら家まで届けてもらえますよ
パルで水芭蕉を買っているけど生協だから玄関前に置いて行ってもらえるし無駄な箱もないし超楽

617 :
なるべく自分の足で買いに行くようにしてたんだけど、やっぱり通販かなぁ。
電車乗ればCO-OPの店舗にも行けるけどね…
スノールの使い心地はいいよ、白く残らないし
熱湯つけ置きでもきちんと洗えてるし
でもなんか勿体無いなぁ

炭酸塩入れたら石鹸節約出来るのかな

暁ローブ50g→スノール50gで単純に置き換えたけど
炭酸塩いれたらスノールもっと少なくて良いのかな…
スノール30g+炭酸塩20gとかに出来るのかな

618 :
ナノバブール使ってみたけど、石鹸との相性良いみたい。風呂マットややカビてたのが、三回目の洗濯でほぼ消えたし、最終すすぎの水の透明度も高い。
ただ、洗濯時の見た目の泡立ちは悪くなった。ナノバブルの表面に石鹸が集積するからなのかな?汚れ落ちは良いので、ひとまず石鹸の量は規定通りを守ってるけど。

619 :
軟水器みたく手入れ不要なのがいいね。ホース装着したら後は放置で洗浄力アップ。これ、流路の問題だから寿命はホースの寿命と同じと考えて良いのかな?

620 :
あ、間違った。軟水器は手入れが必要で塩で環境も汚すんだよな

621 :
ナノバブール付ける予定の奴にアドバイス。これ、最大水圧でも6割位まで流量落ちるからな。調整しても水圧低いとチョロチョロの水量になる上にバブルも発生しない。

622 :
オカルト板でやってくれ

623 :
>>622
お断りします

624 :
水圧低くてナノバブル利用したいなら、東芝の搭載機やね。ナノバブールみたいに気軽に買えないのは問題だけど

625 :
>>621
>これ、最大水圧でも6割位まで流量落ちるからな。
かなり酷い仕様に感じるが…

626 :
>>625
たかだか3000-4000円の玩具なんだから、使用条件厳しいのは、ま普通だわな。ただ、うまくフィットすれば以降は全くのノーメンテでナノバブル発生するから。数年使えればペイするよ。

627 :
>数年使えればペイするよ。
要は粉石けんの使用量が減らせるからって意味?
それともそれ以外に何かしら石けん洗濯に貢献できることある?>ナノバブル発生装置
トイレやシャワーヘッドだと流量減ることで水道料金節約の効果あるかもだけど
洗濯の場合はある一定量洗濯槽に水をためる必要があるからそういう利点もなさそうだし

628 :
玩具だったらペイするかどうかなんてどうでもいいじゃない。筋が通ってないよね

629 :
東芝のAW-10SD6使い始めてから3ヶ月ぐらい経つけど以前の洗濯機と比べて汚れ落ちが変わった実感はない。合成洗剤なら実感できるのかな
すすぎ効果も変わらないし、洗濯槽掃除したら同じように石鹸カスが出てくる。石鹸洗濯においてはナノバブルの恩恵なんてないと思う

630 :
洗濯機の開発自体が合成洗剤の特性に合わせて行われてるだろうね

合成洗剤を使用する人はあらかた洗剤投入口に洗剤を入れ十分な溶かし混みをしない
これを石鹸洗濯と同じように低水位で溶かし混みとかバケツで溶かし混んで投入とかすれば泡立ちも汚れ落ちも違うんだが

それこそナノバブル洗濯機のメーカーが謳う20%ぐらい違うかも(^^;

631 :
>これを石鹸洗濯と同じように低水位で溶かし混みとかバケツで溶かし混んで投入とかすれば泡立ちも汚れ落ちも違うんだが
まぁそれでも石けん洗濯の洗浄力には遠く及ばないよねw

632 :
>>627
ナノバブル使うと、ためすすぎをシャワーすすぎに変更しても大丈夫そうやで。一回あたり40L位の水の節約や。

633 :
水圧が高いという条件付きだが、ナノバブールの方が東芝より100倍のバブル発生だから、戸建てで水圧自由に調節できるならナノバブール。水圧弱くて調節もできんなら東芝。

634 :
>>632
>ためすすぎをシャワーすすぎに変更
今のところためすすぎで何ら問題ないんだが…
>一回あたり40L位の水の節約や
どんな計算だよw
ためすすぎと比較しろよ

635 :
川で洗濯できるほどきれいな川が羨ましい

636 :
石鹸洗濯の欠点は、すすぎで水を大量に使うことやね。あと槽の汚れも。

637 :
もしナノバブルで改善するなら、大変なことだが

638 :
ここの住人の大半は元々シャワーすすぎの設定のまま、石鹸使ってる予感。そりゃあ、軟水でも、まともにすすげてないし匂うわな。

639 :
世間知らずの青臭いガキが偉そうにw

640 :
>>639
老害が社会を停滞させてるの、お前見てたら翌理解できる

641 :
>>639
また1人釣れましたな

642 :
注水すすぎとためすすぎだったら注水の方がきれいになるよね?
使う水の量は多いけど

643 :
>>642
当たり前だ
水の無駄遣い

644 :
節水したいの、したくないの、どっちなの?

645 :
節水はしたくない
きれいになるなら多少水を多く使ってもかまわん

646 :
>>645
ドケチ失格

647 :
牛乳石鹸をおろし金して雑巾洗いにしよかな

648 :
>>646
働け

649 :
石鹸は仮にすすげてなくとも人体にはあまり悪影響ないから、シャワーすすぎで使っても問題ない。
真っ白な綿素材とか保管すると黄色になるけど、毎日の洗濯は節水でシャワーでも良いんではないかと。
ナノバブルで黄色くならない位にすすげる?

650 :
うちの洗濯機、バケツで溶かしてから入れるやり方だと洗いの途中で排水して
新しく水入れて洗い出すんだけどこれって壊れてる?
バケツ溶かしこみしてる人ってどの洗濯機使ってますか?

651 :
>>650
それドラム式?
うちは縦型でバケツ使わずに直接洗濯槽に入れて溶かしてる

652 :
>>650
最近の機種はスタートボタン押すと
1計量
2 洗剤を入れる
3 蓋を閉める
4 運転自動スタート
になる筈だから、1の洗濯物の計量を、待ってから溶かした洗剤を入れると多分大丈夫。

653 :
ドラムは計量がおわったら一時停止おして、粉石鹸をそのまま洗濯物の上に振りかければOK

654 :
生協の水ばしょうなら、普通に粉洗剤のケースに入れてもしっかり溶けてる。日立のビックドラムだけど、他の機種だと違うかも

655 :
石鹸使うならまず
★硬度の低い水の地域に住むのが第一
その次に
★溶けやすい石鹸
選ぶのが大事。お湯でしか溶けないのは専門業者向きで、家庭では米糠油主体のが使いやすい。アルカリ剤も普段の洗濯には必須。
★すすぎの方法と回数
これの答えは、個々の考え方次第だから、使いながら決めるしかないね。しっかり濯ぐと一回あたり10-20円位は水の代金増える。年間だと馬鹿にならない。

656 :
>>650です、レスありがとう。パナのドラム式です。
バケツで入れるのは計量終わって注水し始めたらすぐに一時停止して入れてるんだけど
それでも排水するから(1分くらいは回すんだけど)やっぱり故障してるのかも…
調べたらパナのドラム式は泡センサーの故障で勝手に排水されるケースが多いらしい
スタートしたら水位変えられないから低水位で攪拌溶かしも出来なくて微妙すぎる(泣)
とりあえずもう買い替えの時期なのでパナのドラム以外にします

657 :
>>656
ドラムなら溶かさずに、まぶしてふりかけるのが粉石鹸の基本。
洗濯機と石鹸の相性が良いと合成洗剤と同じようにも使える。

658 :
四国は夏場の節水が重要だから、濯ぎ減らせるならナノバブル取り付けてみるかな。

659 :
うち古い日立のビートウォッシュなんだけど、
最近のビートウォッシュすすぎ二回までになったんだな
今流水すすぎ三回やってるのになぁ
ナイアガラすすぎってどれくらいすすげるんだろ。
ためすすぎにしないと石鹸カス残りそう

660 :
>>658
うどん県が水無駄遣いするんだっけ?
https://i.imgur.com/HjzZXw7.jpg

661 :
ススギ好ぎ、いや過ぎも良くない。鉄イオン着色するし、洗いあがりがゴワゴワする。
標準は2回ためすすぎ。回数減らしたりシャワーすすぎにしたり、回数増やしたり注水すすぎにしたり。増やすのは、無駄というか実は逆効果。

662 :
別に流水ためすすぎ三回でもゴワゴワしないよ。
てか肌荒れ起こしてるから洗剤残ってるとかぶれる
困ったなぁ、今のビートウォッシュで上手くいってるのに

663 :
>>662
2回ためすすぎでもかぶれるなら、相当敏感なんだね。最近の洗濯機は節水重視だから。ナイアガラは水の使用量から推定すると2回ためすすぎに相当する。

664 :
>>663
無香料の石鹸ならトラブル起こらないんだけど、すすぎをしっかりしないと不安で。
合成洗剤はなんどすすいでもなんか肌が反応しちゃってだめで合成洗剤は辞めた
今使ってる洗濯機ちょっと調子悪いんだよね…
次もビートウォッシュにしようとは思ってるけど、大丈夫かなぁ…

665 :
どうしてもビートウオッシュで3回濯ぎしたいなら1つ前の2016年モデルを買ってみるとか?
BW-V100A持ってるけど3回濯ぎ設定できるし今ならまだ入手できるよ
でも現行品より高い旧製品を買うのってちょっと抵抗あるかなぁ

666 :
>>665
型番控えておくわありがとう
今使ってるのまだ動いてるから
それが壊れたら…残ってるといいんだけど

今使ってるビートウォッシュ良いんだけどなぁ
最初低水位でちょっとグルグル回るからその時に石鹸を湯で融かしてぶち込んで泡立てて
あとは汚れ物いれて洗濯機におまかせで上手く行ってるからなぁ

667 :
最新機種より1コ前の型の方が評価いいってのはたまにあるよね
節水機能が強化されてすすぎが不十分になったとか
使い勝手が悪くなったとか
パソコンとかスマホみたいな1年で劇的に性能が変わる製品なら最新式がいいと思うけど
洗濯機の性能なんて最新式も10年前の製品も大して変わらないからね

668 :
>>666
使っているせっけん教えて欲しい。
うちの子供も香料が原因らしい肌荒れ。
エスケーのうるおい使っているけど高過ぎて財布がツラい。

669 :
洗濯機より医療の進化に期待した方が良いと思う。
医者に掛かってアレルギーの抗体検査受けて処方受けなよ。

670 :
>>865
子供の服だけ手洗いしなよ
>>669
香料付き洗剤だとカブレるって文言読めないガイジか?
なんでヤブにかかる話になるんだよドアホ消えろ

671 :
>>668
暁ローブ無香料とシャボン玉スノールつかってる
でもうちだと暁ローブ白く残ったりするなぁ
シャボン玉スノールは石鹸カス残らないっぽいけど割高…
暁ローブはワセリンついた下着を熱湯つけ置きするのに使ってる
シャボン玉スノールは毛糸とかデリケートなもの洗ってる
どちらも近所で買えるから買ってる
もっとお安いの無いかなぁって思うよね…

672 :
そよ風の香りと石鹸カスを指標にナノバブルの濯ぎ効果みてみた。
確かに石鹸カスも香りも減る。だが、ナノババブル有りのシャワー濯ぎ1回ため濯ぎ1回と無しのため濯ぎ2回だと、後者の方が良く濯げている。なぜかは、分からないがナノバブル有りだとクエン酸リンスはしない方が良いみたい。
GWにもっといろんな条件でやってみる

673 :
>>670
手洗いは綺麗に洗える自信がないんだ。

>>671
ローブ評価良いけど残るってちらほら見るね。
そこも念頭に置いて試してみて、ダメならスノールかな、徳用あるし。
うるおいは仕上がりは良いけど徳用サイズも無いからリピは厳しいと思ってたので。
教えてくれてありがとう。

674 :
廃油石けんに抵抗なければ八坂石けんが安くてオススメ
レモンとか柚子とかの香り付きは、まあ気休め程度w
過炭酸入りを愛用してるけど廃油臭さは感じない

675 :
>>674
へー。ちょっと見てみたけどなかなかお安いね。
検討してみよう

676 :
自然丸オススメ

677 :
職場の食堂がサラダ油一度揚げ物に使うと廃棄してるんだけど
その廃油分けてもらい苛性ソーダで石鹸作ったよ
どれくらい汚れ落ちるんだろうかね。楽しみ
作ったのは半年前でGW明けに成形する予定

シャボン玉石鹸(石鹸素地のみ)浴用レベルだろうかね
ミヨシマルセルほどは期待してない

678 :
>>677
1回使って捨てるなんていい職場ね
コンビニでバイトしてたけど真っ黒になるまで使い倒してたわ
1度しか使ってない油なら不純物も少ないし羨ましいわ

679 :
風呂入りながら皮脂筋ビッシリのワイシャツの襟元ウタマロでシゴくのスゲー気持ちいいぜ!
ガッシガッシシゴいてモミモミっとすりゃ新品みたいに蘇りやがるッッ!
「どうだ!このワイシャツ野郎!気持ちいいか?また来週着てやるぜ!」と全裸で喚きながらバシッとハンガーに張って風呂乾燥ボタンビシッと四時間キメて就寝だぜ!
それでも浮いてきやがる根性ある皮脂野郎の時は歯ブラシ君とジョイのダブル責めだ!この皮脂野郎!もう許されねぇからなぁ〜?

680 :
すいません
書くとこ間違えた

681 :
廃油は止めといた方が。過酸化脂質で・・・・

682 :
>>679
>>680
テンションの落差にワロタw

>>664
そんな貴方にはベビーまぐちゃんをオススメする。洗剤や石鹸不要、濯ぎ1回でok、自然乾燥でもゴワゴワしない、消臭力も凄い、そして環境にも優しい

683 :
まだ一年たたない洗濯機の洗剤ケースのプラスチックに穴が空いて漏れてんだけど。ちなみに洗剤ケースは、めったに使わない。

ナノバブールを3月から使ってるけど関ないよな。保証期間内だから、無償で部品もらえるはずだからいいけど。

684 :
もともとスクリューで発生するバブルが鋼鉄さえも破壊することで見つかったのがナノバブル。
ちゃんとバブル発生してる証拠。

685 :
オスバンSを消毒に使いたいのだけど
洗い→すすぎ→オスバンS→すすぎ→脱水
でいいのかな

686 :
私は逆性石けんを使うときは柔軟剤投入口に入れてるよ
だからすすぎ2回コースで2回目のすすぎ時に逆性石けんが入っている

1000倍希釈にしている
うちは1回の水量が36Lなので大匙3杯(35ml)使っています
肌の弱い人はすすぎをもう1回増やしている人もいるみたいだね

687 :
私は普通にすすぎまで終わったものを、オスバンつけおきからすすぎ2〜3回してるわ
日常的に使うんじゃなくて臭いが取れにくくなった一部衣類のみ定期的に使うって感じ

すすぎ2回目に投入するのはちょっと抵抗あるなあ

688 :
オスバンも基本すすぐべきだけどね。

689 :
>>683
これもしナノバブルが原因なら無償交換にはならんよ。うまく取り繕って交換するしかない。

690 :
オスバンが衣類に残ると、皮膚常在菌に影響でて逆効果。2回はすすぐべし。

691 :
2回目のすすぎでオスバン1000倍なら問題無いよ
すすぎの水中に残っている石鹸分でかなり中和されるしね
すすぎを1回プラスすればパーフェクト
濃い溶液が皮膚に付くのはダメだよ
まぁ強迫性障害っぽい人は気のすむまですすげば良いよ

692 :
オスバンやってる人シャツ類色落ちしないの?
しないなら使ってみようかな
あと酸素系漂白剤(粉)+お湯(40度)でも少し臭うエアリズムとか

693 :
>>692
メスバンのほうがいいと思うが
基本しっかりすすいで残らないようにするのは同じ

694 :
そこはオスバンと比しメスバンは◯◯というアドバンテージがあるので
色落ち何某には良いとかレスして欲しい
自分も気になる

695 :
しかしきちんと洗濯出来てればオスバンなんか必要ないのに
合成洗剤より肌への悪影響大きそうだが気にならないのかな?

696 :
別に気にならないかな合成に関しても数十年使ってたけど自分はなんとも無い。
子供が皮膚が弱いので粉石鹸ここ数年使ってるけど

697 :
>>694
メスバンとか無いよ
♂バン、♀バン。からかわれてるだけ

698 :
石鹸で普通に洗って、気になるならクエン酸リンスで弱酸性に。普通はこれで簡易的な殺菌抗菌にもなるし充分やで。濯ぎ水のpHモニターして弱酸性(pH3-5)になってるの確認すれば完璧。

699 :
ヨミシのそよ風デビュー
裏面の容量を確認しお湯で溶かして攪拌
洗濯機で少量水で更に3分攪拌泡モコモコ
適量の水位で泡モコ状態で洗濯

2回すすいで乾かしました
洗濯ものが微かな油臭(´・_・`)
匂いの感じ方はあるもののこう言うもの?
かなり苦手かも

700 :
書き忘れました
硬度調べたら40でした

701 :
そよ風は好み分かれるよ
大っ嫌いな人と気にならない人

702 :
ニオイの感じ方には個人差あるからな
洗いあがり自体は気に入ったのなら石けんジプシー開始かねw

703 :
そよ風で油臭く感じるかな?
そよ風は独特な臭いだ
カメムシ臭みたいな

硬度40ならせっけん適応地域だから
色々使ってみるといいよ
正直ネットのレビューはあてにならない
それぞれの家で洗濯環境が全然違うから自分に合ったのを探してどんどんトライするしかない

704 :
>>699
その香りが苦手な人は一定数いるそういうもの。苦手ならどうしようもない。あまりオススメはしないが可能なら何か香り付けの柔軟剤でも入れると良い

705 :
>>699
すすぎ2回がためすすぎになってるかまずか確認。普通、最初は滝(シャワー)すすぎになってる。もし、ためすすぎならすすぎ3回にしてみる。それでもダメなら、水ばしょうを試してみて

706 :
日立とアクアの上位機とシャープは節水のやり過ぎで、石鹸だとすすぎが充分でない。普通は2回ためすすぎで充分だけど、三回すすぎが必要になる場合も。

707 :
どんなに設定してもすすぎの方法が変更できない機種あるからな。アクアのインバータ機と中華メーカー(ハイアール、ハイセンス)だけど。石鹸使うなら、買い替えるしかない。

708 :
>>699
その匂いが原料臭なのか皮脂汚れ臭なのか判別しづらいんだよね

ミョウバン水を試してみて 
消臭効果抜群だよ
ミョウバンの濃度はググればすぐわかる

709 :
>>699です。色々アドバイスありがとう
かなり苦手でとりあえず手持ちの柔軟剤使ってます
先ずはすすぎ増やすのと、ミズバショウ、ミョウバンもやってみます

710 :
みんな石鹸の香りが嫌なんだな。俺、好きすぎて、濯ぎで完全に消えるのがむしろ嫌だ

711 :
ミヨシのそよ風の香りは苦手
同じミヨシでも無添加衣類のせっけんは平気

そもそも、そよ風は香料の香りで無添加の方はせっけんの香りなんだけどね

712 :
最近できたスーパーに粉石鹸はそよ風だけ2.16kgだっけ?税込598円
シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤粉298円

713 :
598円は安いね!
うちは近所の薬局で800円だよ

714 :
>>699
> 洗濯ものが微かな油臭(´・_・`)
> 匂いの感じ方はあるもののこう言うもの?
> かなり苦手かも

それは原料臭でどの石鹸使っても原料由来なので必ず残るよ
慣れれば気にならなくなるけど消えるわけではないし
慣れてない人からすると不衛生な臭いに感じる場合が多い
石鹸洗濯始めて家族から嫌がられる一番の理由

715 :
石鹸の香りが気になる人は、お風呂で石鹸使ってないのかね?

716 :
石鹸の香りは好きだけどそよ風は自分も苦手 廃油の香りとでも言うかそっち系

717 :
ところで石鹸素地100%で作られた浴用シャボン玉石鹸は廃油臭くないけどなんで?

718 :
シャボン玉せっけんって国産牛脂を原料にしてるんでしょ
神戸牛で洗ってるようなもん
原材料がお高いから臭みも少ないのかも

719 :
サラダ油廃油と苛性ソーダで作った石鹸の廃油臭とそよ風は似てるね。当然、そこまで強くないけどね。もう慣れたし自分は気にならない派

720 :
おまいら すすぎ何回? 俺んち三回。肌弱くて、念入りにしてる

721 :
流水三回。
洗濯機のマックスにしてる。
最近の洗濯機のすすぎほんと甘いからさぁ。

722 :
その時による。
すすぎ2回で一旦洗濯機止めて、中の水がきれいなら脱水のみ、濁りが気になったらすすぎ1回と脱水するようにしてる。

723 :
小型の2槽式使うといいよ
肌着だけでもしっかり洗えてすすげる
設置もいらなくて使う時だけお風呂に持ってく

724 :
石鹸に限るけど、濯ぎは1回+αでも体には影響ない。毎回30-60Lの水の節約だから、年間にすると、ちょっとした金額になる。
・硬度50以下
・中間脱水を念入りに
・αがシャワー濯ぎの場合は、クエン酸リンス
・長期に保存する衣類は2回濯いだ方が

725 :
あと、米糠油系以外の石鹸だと、硬度がそこそこでも石カスが多いから、2回以上濯ぐべきかも

726 :
ここだけの話
単身赴任の時はニュービーズ使ってた(´<_` )
今は嫁が洗濯してるので石鹸

727 :
>>726
合成洗剤は使いやすさでは石鹸より優れてる。単身赴任なら自分の納得する洗剤てOK。俺んちは自分が石鹸派で彼女が何もこだわり無い派。

728 :
嫁さんを石鹸派にするのは簡単で、生協で買い物したり勉強会に連れてけばOK。家事分担してて逆のパターンは、なかなか難しそうだけど。

729 :
>>727
子供が皮膚弱くてね家じゃ石鹸

730 :
日立と東芝は中間脱水がしっかりだから、濯ぎは2回で充分やけど、パナソニック、シャープ、アクアハイアールは、弱いから、三回以上にして最後は注水にせなあかん。

731 :
>>730
そんなメーカー、製品の違いがどうして解るの?

732 :
メンテのマニュアルには回転数が

733 :
ハイアールは脱水後も水は滴るぐらいのゆるゆる。
当然、洗剤もたくさん残留する

734 :
どうも
白物を洗う時って蛍光増白剤〉〉ナノックス〉〉酸素系漂白剤
の順で白くなりますよね?俺の知識間違ってる?

735 :
酸素系漂白剤は50°C以上で使わないと効果発揮しないよ

736 :
>>734
不等号が間違ってますね
×〉

◎>

737 :
生成り以外の白は蛍光増白剤入り合成で洗ってる
たまに石鹸で洗うけど
ところで蛍光増白剤入り粉石鹸売ってないよね?

738 :
>>732
それは凄い。各製品の回転数教えて

739 :
うちすすぎ3回設定ができない洗濯機だった
3回も必要ないってこと?

740 :
>>735
49℃じゃダメなの?

741 :
発達障害?

742 :
>>740
ダメだね。40度〜くらいじゃなきゃダメ

743 :
>>742
_φ(・_・ オリゴ糖48度くらいにしてみる

744 :
>>739
普通は2回ため濯ぎでおk。毛布とかは注水すすぎで。3回は自己満足で無駄なんで。

745 :
今、洗濯機見てきたシャープのだった
洗ってる途中、濯いでる途中蓋が開けられると言うのに惚れて買ったやつ
名前失念

すすぎこれ弱いのか

746 :
>>727
シャープはすすぎ弱いけど穴なしの機種だと石鹸カスは上手く排出されて、意外に良かったりする。

747 :
洗濯機格付け
横綱 日立 東芝
脱水が強い
日立はメモリで、芝は標準モードのすすぎ方法変更で、ため濯ぎに

748 :
大関
パナソニック、シャープのインバータ機、アクアの非インバータ機
脱水は普通
パナは芝と同じ方式、シャープとアクアはメモリでため濯ぎに

749 :
関脇
シャープの非インバータ機
脱水は普通
濯ぎがためなのかシャワーなのかわかりにくく、毎回指定する必要が

750 :
前頭
アクアのインバータ機、ハイアール、ハイセンス
濯ぎ方法が指定できない、脱水が弱い

751 :
>>745
フタ開けられるの?何それ欲しい

752 :
脱水中はロックかかるけど洗濯濯ぎは開けられる。脱水中も一時停止したらロック解除されるし槽が穴無しステンレスだからカビにくいよ

753 :
脱水が強いと洗剤や汚れをしっかり落とせるけど、シワが多く衣類は傷みやすい。
石鹸使いには脱水が強いに越したことはないけども。
強い機種は弱くしたり短くで調整しやすいし。日立ととうしは

754 :
日立と東芝を自分ちと実家で使ってるけど、日立の方が脱水も洗いも強め

755 :
>>751
調べた古い機種だけどこれだよES-GE6A
http://www.sharp.co.jp/sentaku/products/esge6a.html
穴なしシリーズは多分最新でも蓋開けられると思う要確認

756 :
>>752
そうそう。脱水中はロックかかるね

757 :
ES-GV10B使ってるけど、途中で蓋開けられるってどういう意味?
どの行程でも一時停止してロック解除しないと蓋開かないと思ってたが。

758 :
中華のメーカー以外、蓋しないと給水さえしない。最近は。5年位前の中古なら、国内メーカーでも洗濯工程までは、自由に蓋開けてOK。、

759 :
>>757
うちのはES-TX70って古い機種なんだけど、脱水中と乾燥中以外は一時停止押さなくても開くんだよ

760 :
現在、蓋が開けられる洗濯機使ってたら大切に使うことだな。石鹸使いには泡立ち確認とか、はり重要だから。

761 :
蓋が開けられないけど観察できるのはシャープの中位機種とアクアの中上位機種。
しかしどちらも、脱水の強度とダメ濯ぎの指定方法の点でダメ機種。悩ましい。

762 :
そうそれ
上蓋に透明なプラ使ってるとフタを開けなくても中が確認できるが
そういう仕様は上位機種に限られてたりするんだよな

763 :
>>755だけど3ヶ月くらい前に新品で35800円送料込みで買った
ラッキーだったのかな??( ^∀^)
未だに似たような価格でホムセンとか行けば置いてそうな気がするけど・・
>>758
壊れたらチャイナの買うことにするかな

764 :
高価なジーンズやピグメント染色の高価なTほか色落ちを最小限に抑える目的のみ
石鹸使ってます。
日常は合成洗剤

765 :
シャープこれら選択できるんだけど
ためすすぎ
シャワーすすぎ
注水すすぎ←これが1番すすぎ効果高いんかね?

766 :
https://www.livingdoors.jp/faqimg/sen0305.gif
下の表ってほんとなんかな。2回でためと注水同じ

767 :
>>766
よく読め、
時間と回数の比較だw

768 :
>>765
水の使用量の割には効率が良くない。ためすすぎを3回とかにする方が、安くて良く落ちる。

769 :
家政婦のミタゾノでさ
小さくなった石鹸をかき集め
例えば牛乳パック等に入れ電子レンジでチンすると
溶解しひとつになるってさ
面白そうなのでいつかやってみる

770 :
どなたかユニクロ エアリズムについて

1年使ったエアリズムとシームレスが妙に臭い
ミヨシマルセル石鹸で洗っても△
酸素系+お湯漬け込んでも△
繊維の寿命みたいなやつってあるんかな?

商品情報
88% ポリエステル,12% ポリウレタン

771 :
>>770
ポリウレタンの劣化かな?ポリウレタンは製造直後から劣化が始まる
https://www.tokyo929.or.jp/column/life/1.php
劣化が臭いに結びついてるかはよく分からないが……

ポリウレタン入りだと伸縮性があって楽なんだろうけど
自分の場合ポリウレタン入りの衣類は靴下以外持っていない

772 :
クエン酸で洗ってみ

773 :
どういう理屈でクエン酸なのかな?

774 :
>>767
>>768
見落としてた
そしてためすすぎ3回ありがとう

775 :
>>774
ついでだけど、グラフは古い二槽式時代のデータだと思う。
今の製品では注水濯ぎでも中間脱水の工程が必ず入るし
濯ぎ時間を設定できる製品も無い。
なので今の全自動が対象なら時間と比較する様な発想は
生じないでしょ。
いずれにしろ残留洗剤濃度は希釈効果に依存するのだか
ら大量の水を使う注水濯ぎの方が良く濯げるとは思う。

776 :
同じ水量を使った場合の濯ぎ効果は
タメ濯ぎ>>注水濯ぎ
と覚えておけばOK

777 :
>>776
これさ、使用水量の違いから二つの濯ぎ方法が用意されているのに
同じ水量で、と括って優劣付けるのは無理筋でしょw
濯ぎ回数で比較すると、使用水量の多い注水濯ぎの方が良く濯げる。
だと思う。

778 :
>>770です
>>771
PU劣化が臭いと関係してるのかな

779 :
>>773
クエン酸でリンスするとpH低くなるから、雑菌繁殖までの時間が長くなる

780 :
>>778
なんでだろうね。結果には原因がある

781 :
>>764
日常服にこそ石けん洗剤を使うべきと思うけどね
>>778>>780
古くなったウレタン混の服がクサいのはしょうがないぜ
多分だが古くなったスニーカーのようなゴム臭いってカンジと思うが

782 :
>>764
普通に考えると色落ち気にするんなら中性の液体洗剤だけど何故石鹸なの?

783 :
>>782
横だけど
石鹸より中性の方が色落ちしないの?
なんで?

784 :
ああレスしててわかった
洗浄力が弱いからか(´・ω・`)

785 :
色落ちとか型崩れしやすいものでも、アルカリ剤入れない石鹸で優しく手洗い、。大概のものは大丈夫

786 :
浴用石鹸で洗うとかさ

787 :
そよ風に重曹入れ洗う

788 :
そよ風買って使ってから気づいたんだが、キレート剤が身体に悪いとネットで知った
だが、エデト酸でアレルギーはでてない。
そよ風からキレート剤と香料だけ抜いて販売すればもっと売れるんじゃないか?

ミヨシの無添加粉せっけんをやっと見つけて買ったけど、炭酸塩が入ってない・・・
炭酸塩が簡単に買えるのかと思ったら通販ぐらいしかない
まったくなにも入れないか、色んな物入ってるかの極端なものしか売ってないよな
通販でしか買えないなら長く続けるなんて無理だと思うわ、送料と代金引換手数料とかかかるから。

789 :
>>788
自然丸かねば塾しらかば粉せっけんをAmazonで買えば送料無料ですよ
両方とも炭酸塩入り無香料です

790 :
>>787
これって実際アルカリ度下がる=洗浄力下がるの実感できるんかね?
自分綺麗好きだし汚れてる!っていうのを物心ついた時から経験してないので
試せない

791 :
>>790
少な目の純石鹸で、体を洗ったら、あるところから急激に泡がたたなくなる。これが、アルカリ度の低下

792 :
だが、汚れがおちないか否かはわからない。今時そんな汚してる人なんていない

793 :
洗濯用にしろ風呂の石鹸にしろ、それぞれ科学的な背景のもとに作られてるかららな。意外に中高の理科とか技術とかで教えてないし。

794 :
小さい子供がいる家庭なら汚れも醜いだろうし
石鹸vs石鹸+重曹の違いわかるかもね

795 :
>>788
キレート剤は余程特殊な人以外、体に悪影響はない。
日本は軟水とは言っても、関東地区は硬度70-120位の地域が多いので、キレート剤が入ってる方が、洗浄力が高く、使い勝手も良い。
キレート剤無配合のは硬度50以下で使うのが良いよ。

796 :
良くありがちなのが石鹸のキレート剤剤を気にしてるのに、そのまま塗布して残留する化粧品とか無頓着なこと。
洗濯用石鹸のキレート剤はすすぎで100分の1以下になるけど化粧品はそのままだからな。硬度が高ければ素直に
合成洗剤とかキレート剤入り使う方が合理的。

797 :
大概キレート剤入ってる粉石けんには香料も入ってね?
部屋干しするからこっちの方が苦手

798 :
目薬の防腐剤もエデト酸らしいし、いままで一度もアレルギーはでてないから大丈夫だとは思うけどね
今後、発症する恐れを考えてキレート剤だけ入れてないのがほしいんだよ
炭酸塩は東急ハンズに売ってるのがわかったので、そこで買ってくるわ。

799 :
洗剤のEDTAは元々気にする必要ない。特に粉石鹸の場合は、ためすすぎ2回は最低すすいでる訳で、残留量は実質上ゼロや

800 :
>>798
アレルギーの心配。今後の発症とか心配しだしたら石鹸カスも
危なくなるんじゃないか? 余り神経質なら無い方が・・・

801 :
化学物質アレルギーとか過敏症は9割は心とか脳の病気ですから

802 :
>>798
東急ハンズが近所にある地域なら、
ドラッグストアでも販売されてないか電話してみましたか?

っていうか、送料を気にされている方?だとしたら
往復の交通費・時間・労力を考慮しても、送料が高いと感じますか?
送料無料になる方法も紹介されてますが、通販に不信感があるとか?

803 :
人の話絶対聞かないタイプだろ

804 :
>>798
ミヨシのせっけんなら確か香料助剤入りでキレート剤入って無かったような

805 :
>香料助剤入りでキレート剤入って無かった
やさしいせんたく。せっけんのことなら廃番になった

806 :
自然丸はどうよ?

807 :
つか製品ごとのレビューが欲しいならググれよって感じ
自分が使ったのでここでどうしてもレビューしたいっていうなら
止める気はねえけどよ

808 :
ねえけどよってどこの方言?老人が使ってそうな言葉って感じ

809 :
ナノバブール すすぎに効いてるわ。

810 :
>>808
いつもの基地外だからスルー推奨

811 :
炭酸塩が手に入ったぞ
間違って買った、過炭酸ナトリウムっていうのも評判いいみたいだし損はしてない。
あとは洗濯漕がカビだらけになるせっけん洗濯への踏ん切りをつけるだけだ・・・。

手洗いで下着だけせっけんで洗うつもりだったが、さらさにヤバイ成分が入っているとわかって
ぜんぶせっけん洗濯にしちまうか・・・って思ってる。

812 :
炭酸塩じゃないけどセスキ炭酸ソーダならダ◯ソーとかでも小分けだけど売ってるけどな
まとめ買いなら楽◯とかで送料無料になるとこ探すとかもできるし
ハンズより安いと思うけどなぁ

813 :
>>811
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)も炭酸塩と同じように
アルカリ助剤として使えるよ

814 :
>>813
合成に酸素系漂白剤(粉)入ってるよね
あれって水で洗濯する際のアルカリ助剤的役割なんかな?
それと、お湯でつけおきすれば酸素系漂白剤としても効果出るとは思うけど

815 :
>>814
合成洗剤はアルカリ性にする必要がないから
単純に漂白剤として入れてるんじゃないかな

816 :
>>815
なるほど_φ(・_・

合成って世間の人が1番よく使ってるであろう水洗いだと
酸素系漂白剤成分は活性化されてない。役にたってない。
で合ってるかな?

817 :
>>816
過酸化水素は低温でも反応するのにw
温度がー、お湯でー、とか言うのは馬鹿の一つ覚えな

818 :
>>816
鍋の焦げ落としに過炭酸ナトリウム使えば分かるよ
50℃から60℃程度が一番落ちる
逆に80℃以上熱湯の様な高い温度だと落ちが悪い

40℃以下とかは落ちないよ

819 :
>>816
それで合ってるよ。普通の水だと反応はするが洗濯レベルには達しない

820 :
>>815
アルカリ性にする必要がないって何それw
綿化繊用の合成洗剤は弱アルカリ性じゃん

821 :
アルカリ性にする必要ないじゃん

822 :
>>816
メーカーが研究して配合してるんだからちゃんと効能はあるでしょう
このスレの付け焼き刃な知識と思い込みのレス信じるのは自由だけどね

823 :
洗ってみて自分の目で見るのが1番わかるでしょ

824 :
>>822
決めつけじゃなくて体験してみるといいよ

825 :
サラヤのarauもこのスレで良いの?

826 :
液体せっけんだろ?>サラヤのarau
あんま筋のイイ製品じゃねえと思うケド一応スレの範疇

827 :
なんで?

828 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

P4FGO

829 :
一定の顧客はいると思うよ。
赤ちゃんのいるパパママ層へのアピールがウマイ。
でも、液体せっけんの中でも断トツにお高い。

830 :
>>827
単に水で溶いただけの粉石けんじゃんw
>>829
まぁ売り方は上手いな

831 :
でもアラウって買いやすいんだよね
近所のスーパーとかドラッグストアにもあるし…
液体石鹸はアラウ買ってるわ。
最近は粉石けんしか使ってないけど

832 :
アラウはいい匂いで好きだったんだけど匂いが精油由来と知って小動物や妊婦、乳児がいたら気をつけなきゃいけないと思って(いずれもいないけど)使わなくなったわ
無香料の粉石けんマンセー 刑務所石けんが即売切れになることが続かなければ刑務所石けん使い続けそうと思ってる

833 :
洗濯においては液体石鹸を使う必要性を感じない。お風呂では毎日お世話になってるけども。やっぱ、ここも固形石鹸で行くべき?

834 :
>>825
サラヤのarauは合成洗剤で石鹸ではないので、このスレでは対象外

835 :
>>834
合成洗剤?

836 :
液体せっけんだよ。
ここの住民から見れば合成と大差ないくらいイロイロ入ってはいるけど。

837 :
あの優しそうなパッケージにだまされるんだろうな

838 :
>>836
いろいろって何?公式サイトには

【成分】純石けん分(30%脂肪酸カリウム)
ラベンダー油、スペアミント油使用

くらいしか書いてないように見えるけど

ここや百貨でメジャーな液体石けんは原料臭や香料がダメで、arauはやっと見つけた使えるものなので
明確に書かれてる箇所があるならぜひ教えてほしい

839 :
上の人、さらさと間違えてるんでは

840 :
ニットやGore-Tex洗う時液体使ってる

841 :
液体石鹸は無駄だからアルカリ剤いりの粉末石鹸を使いなさい

842 :
透湿素材って中性で洗わなきゃいけないよね。重曹混ぜるとか

843 :
粉しか使わない人は石鹸足りなかった時に石鹸の追加どうやってるの?
再度溶かし込みしてから投入とかやってらんないから液体石鹸追加してるわ。プリン石鹸でも常備するべきかね

844 :
粉石けんを給湯器のお湯(35-40℃くらい)に、麦茶を作るような100均のポット+泡だて器で
事前に溶かしてから洗濯してるんだけど(更に洗濯機で10分くらい回してから本洗濯に入る)
黒い服に溶け残りがたまにある…。
液体石鹸ならこのストレスがないんだろうか。
でも不経済+黒カビの問題があるんだよね?

845 :
うちはお湯でやってるから途中でも粉投入で溶けてるよ
というかお湯で洗い始めたら溶かし込みしなくても大丈夫だった
アクリルとか洗ってる時は申し訳程度だけど液体を足すようにしてるかな

846 :
>>843
>再度溶かし込みしてから投入
コレやってるな
まぁ他に選択肢ねえからだが

847 :
>>843
過炭酸塩を追加してアワアワにしてる

>>844
その洗い方ならちゃんと粉石けんは溶けているから、
黒い服についているのは溶け残りではなく
石鹸カスだと思う
すすぎで落ちきれなかった石鹸カスね
洗濯槽内で洗濯物がしっかり絡まりあってしまったときに
石鹸カスが水に流れ出せなくてそうなる場合がある

848 :
>>847
教えてくれてありがとう!!
石鹸カスか、その発想はなかった!
聞いてみるもんだね。
洗濯物をため込まないように気を付ける。
確かに最近、ぎゅうぎゅうだった…。
本当にありがとう!!

849 :
家族の多いうちなんかね
うちは独身なのに洗濯が趣味で毎日洗濯機回してるから
洗濯槽はいつもスッカスカだわw

850 :
ここ読んでるとみんな石けん使う事に対して真摯で探究心が豊富で驚くよ。
私は結婚以来20年以上石けん使ってるけど、ホント適当だもんなー。
ただ愛用してる製品がどんどん廃番になるとモチベーションが下がるな。
でも石けん使い自体は楽しいので止めるつもりは無いけどね。

851 :
テキトーでいいんだよテキトーで
それは今まで特に問題がなかったという証

852 :
せっけんは手間がかかって当たり前だと思って使ってるけど
合成洗剤もせっけんと同じくらい労力をかければ汚れ落ち良くなるのかな

853 :
なんないよ
散々やった結果ダメだった>合成洗剤
時間とカネのムダ

854 :
合成洗剤が言われるほど汚れ落とせない残念な商品なら
も少し石鹸需要が高まって石鹸メーカーも生き残れる。

855 :
>>853
それは洗濯がヘタか洗濯物が恐ろしく汚いだけだと思うぞ?w

856 :
なんぼ外野がホザいてもダメなもんはダメ
南無〜
つか大概の消費者は一般的な商店の棚がほぼ隙間なく合成洗剤で埋め尽くされてるから
それ以外の選択肢が端からないものとけつかってるだけ

857 :
>>856
商店は、需要の有る売れる商品を商品棚から撤去したりしないと思う。

858 :
まぁそれが消費者にとって良い製品かどうかと
売れ筋かどうかはまるで関係ないからな
まぁ買ってるやつらはそれで納得してるんだろうからいいんじゃね?
オレも洗濯に粉石けん使えとか情弱相手に無理は言わんよ

859 :
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wen000/20170211/20170211174940.jpg

860 :
ニュービーズ
アタック(蛍光増白剤入り)
粉石鹸
固形石鹸
全部好き

861 :
アタックは部屋干し時と洗濯後の衣類の残り香が酷すぎてね…
まだトップの方が幾分程度マシではあったが
すべて平等に価値がない

862 :
他人の嗜好を認めない残念な人がいるね高齢者かな?
ライフスタイルに応じた使い方をすれば良いだけ

863 :
ああいう人のせいで石鹸信者って偏見持たれるんだよ

864 :
炭酸塩+ミヨシ無添加って、すごいな
ドロドロの皮脂汚れや黄ばみでも、ほとんど落ちる
固形の洗濯石けんこすりつけて洗ったときよりもキレイになる

炭酸塩配合買うより別々に入れるほうが強力だと思う

865 :
>>864
費用がね…

866 :
>>862
レスの内容が正確に読めない残念な人がいるね知的障碍者かな?

867 :
たまに知り合いの飲食店手伝ってるんだけど、
そこでつく油汚れは石鹸が一番きいた
揚げ物の油とかでっかいシミになってたんだけど
熱めの湯で浸け置き洗いしたらキレイに取れる
肌荒れの薬を落とすためのノウハウが活かされた…(笑)

868 :
>>866
粘着爺乙

869 :
あの口調は頭の悪い俺様だろきっとw

870 :
>>868
レッテル貼りの自爆野郎w

871 :
>>870
粘着乙

872 :
毎度頭の悪い俺様が出てくると過疎るよな

873 :
いやまぁ頭の悪さだけはさすがにお前に負けるよw

874 :
でたでた頭の悪い俺様w

875 :
石鹸以外ダメと断ずる人には断ずるだけの根拠があるんだし、
合成洗剤も良いとする人には良いと言うだけの根拠があるんだから、
お互いに相手を否定する必要はないと思うんだけど。

876 :
それを他人に強制しなきゃいいんだよ

877 :
自宅では粉石鹸
単身先ではブルーダイア
エアリズムだけ固形石鹸

878 :
>>875
ID:goYCPxRB <ーこいつにきっちりアンカー打って言ってやれ

>>876
同意

879 :
炭酸塩が店に売ってないと過去スレでもいっぱい書かれてるね
ねば塾とかでもない限り、純石鹸+炭酸塩の製品はなかなか売ってないよね
香料とか廃油とかでなんか臭いんだよ

無添加せっけんと炭酸塩を別々に入れて洗うほうが臭いがしないし、繊維が柔らかく仕上がる
手軽に「そよ風」だけで洗ったら、ゴワゴワに仕上がった。

880 :
香り付けに何かいいのないかな?フローラル系をうっすら香り付けしたい

881 :
http://www.orangeflower.jp/soap/shop/fo/index.html
コスメグレードのフレグランスオイルで
自分の好きな花の香りつければ?

882 :
重曹をフライパンで加熱するんだ。
そしたら、炭酸水素ナトリウムの水素が酸素と化合して飛び、炭酸ナトリウムができる。
出来上がったブツは、めっちゃさらさらしてて舞いやすい。
目に入ったり、むせないように注意ね。

883 :
香りづけはペット飼ってるならダメだよ!
人間は平気でもペットにとっては毒だったりするから

884 :
>>880
素直に柔軟剤
それが嫌ならフレグランス系トワレとかボディミストを着るとき服下肌に噴霧

885 :
>>880
そんなこと言うと原料臭は気にならない
嗅覚オカシイ原理主義者が出てきて暴れるぞw

886 :
石鹸臭いが嫌な人って、風呂でも石鹸じゃないの?

887 :
>>881
>>884
thx
>>885
(´・_・`)

888 :
>>886
そんな人このスレにいるの?
自分は香り付けはたまーにやってみたいかなと
基本石鹸好香き

889 :
スレチだけどこれ気になる
フィアンセ ボディミスト シャボン
https://www.amazon.co.jp/dp/B003489AE2/ref=cm_sw_r_cp_tai_i_tOMgBbAYZ5J0G

890 :
私は香り付けにはナチュロン衣類のリンスを使ってる。
ほんのり香る程度だけど。繊維の種類によって香りの強弱が有る。
ナイロン系は強く残るし、綿類は殆ど残らない。

891 :
>>889
それ欲しいかな

892 :
>>886
原料臭と香料は別物だぞ?
君の言う石鹸の臭いって香料のことじゃないのか?
風呂で本来の石鹸の臭いを体験したいならアレッポとかの石鹸で
体を洗ってみればいいよ
洗濯用のスティック石鹸も香料は入ってないのが多いんで試すといい

893 :
とても爽やかな香りをほんの少し漂わせてる人いて
聞いたら柔軟剤のさらさ使ってるとか
使ってみたい衝動にかられる
がやめておく

894 :
>>892
>本来の石鹸の臭いを体験したいならアレッポとかの石鹸
アレッポみたいなゴミ産廃を本来の石けんのニオイとかw

895 :
>>894
歴史的にはお前の惨敗だよ貧民w

896 :
>>895
改良もなくダラダラ続いているだけのくだらない廃物利用品の歴史を誇ったところで意味がない
そもその下らないモノすらお前の手柄にはならんのだよ愚民w

897 :
>>896
頭の悪い俺様は黙ってろよボケ

898 :
アレッポディスるっていつものあの人でしょうね

899 :
廃油とか匂いダメかもしれんが、米ぬか石鹸の無香料なんか、むしろ良い香りだけどね
臭いの感じ方は人それぞれだろけど

900 :
以前売ってたパワーマルセルって
現行のミヨシマルセル+蛍光増白剤入りと思えばいいのかな?
それにしても素手で洗うとがっつり手が荒れた(´&#183;ω&#183;`)
ニベアで保湿中

901 :
自然丸も香りはほとんどしないか、良い香り
油の精製度が高いからだろけど

902 :
自然丸は初めて使った時はびっくりしたなー
においが全然残らなくて感動した
使う量が多いのが難点かな

903 :
>>902
自然丸は重量当たりの単価は割と安いから、ま、価格に直すと、他と同じくらいだよ

904 :
買いだめしてた本物の米ぬか石鹸の在庫が無くなって、このスレでは偽扱いのヱスケー石鹸製造米ぬか石鹸に。
香りはむしろ少なくなって、使い勝手は変わらんね。なんか拍子抜け。

905 :
>>904
そうなんですか
具体的な比較がありがたいです
貴重なご感想ありがとうございます
参考にさせていただきます

906 :
>>900
それであってるよ
ミヨシマルセルDAISOで売ってるよね

907 :
ミヨシの石鹸ってさあれで足洗うと足の臭い消えるかな?
逆に足の脂とか全部持っていかれ過剰分泌になるかな?
試してみたいが怖い

908 :
>>904
>このスレでは偽扱いのヱスケー石鹸製造米ぬか石鹸に
アレの原料油脂は米ぬかなのか?

909 :
>>907
>足の臭い消えるかな
実際のトコロは試してみないと何ともだが
つか自宅の浴室に石けんは置いてないのか?
石けんならメーカー問わず大差ないと思うが

910 :
オイリーな人が洗い過ぎると更にオイリーになるよね
アルカリ助剤入ってるしあれで足洗ったらはんはなさそう

911 :
>>906
ありがとう
これ洗浄力強すぎ

912 :
>>908
生協では明言してるし、見学会までやってる。実際も溶け具合も、米ぬか石鹸そのもの。

913 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

914 :
>>912
>見学会までやってる
そうか
なら確実そうだな
パル以外のフツーのコープでも購入できるように
コープクリーンが取り扱ってくれればいいんだけどな

915 :
一般家庭では米ぬかが一番やわ。プロなら他に選択肢あるとしても

916 :
特に異論はない>一般家庭では米ぬかが一番

917 :
一部の生協だけで入手性が悪いのが問題やね。ただ、正直なところ、需要があっても原料足らなくなるし、限定してるのではないかと推測。
化学合成でないから仕方ないけども

918 :
米糠石鹸は真冬でも綺麗に溶ける。願わくは、普通に買えるようにして欲しい。

919 :
一度使ってみたいわ米ぬかせっせん
名古屋で手に入らないものか

920 :
>>919
俺がメルカリとヤフオクに買った値段で出してるから買えばよろしいかと。送料が問題やけどね。

921 :
米ぬか石鹸はよく溶けるるけど、泡立ちは悪い。それでも汚れ落ちには全く問題ないけど。使い方はやや注意が必要。
泡立ち悪いからと追加投入すると石鹸カス地獄に。

922 :
>泡立ち悪いからと追加投入すると石鹸カス地獄に
それはなったことないな
追加投入の分も洗濯槽の外で溶かしてから投入してるが

923 :2018/06/21
米糠石鹸は硬度40位までだな。それ以上はやっぱり石鹸の方が向いてる。無理はしない方が。

☆モデルルームみたいなウチを作りたい!☆
ぬいぐるみが捨てられない
【掃除全般】テレビ番組・雑誌 Part22
【8台所有】掃除機好き生瀬勝久【日本製】
オークション&フリマ出品のモチベーションを維持するスレ4
キッチン 台所の掃除 Part.2
風呂の鏡の洗い方おしえてくれ
汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般117
汚部屋から脱出したい!!in掃除全般77
【もやもや】紙の山【書類ゾーン】
--------------------
ヤフー知恵袋のDQN回答者たち〜愚答2件目〜
【平和】 CR黄門ちゃま 〜神盛JUDGEMENT〜 Part10
常総学院Part92
Xamarin Part6
【99】つくもたん&らびたんスレ Part70【eX.】
かっぱ盗んだ消防団員のおっさん逮捕 リサイクルショップに売って発覚 愛知
【47の素敵な街へ】AKB48チーム8★473【本スレ】
巽悠衣子 part 42
産経新聞記者を強要容疑で逮捕 元カノに「復縁しなければ地獄に堕ちる」と脅迫
日本人男って何気にもてないか??
【アニメ】「聖闘士星矢」“聖域十二宮編”の全34話をYouTubeで無料配信、車田正美の思い受け [ひかり★]
【PS3】ウルトラストリートファイター4交流スレその4【ウル4】
【銃なし】】Out of Reach Part1 【サバイバル】
育児している奥様6773
真冬でも半ズボンの少年時代2
スロ雑オワタ(*‘ω‘ *)
【悲報】女子高生AIりんな、またオコエをバカにする
ウマ娘 プリティーダービー 205R
吉野家の炙りチャーシュー丼
アップル顧客情報1200万件がFBIから流出か、ハッカーが主張
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼