TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エアコンクリーニング U
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!@掃除板
☆☆       掃除好きな有名人
掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 26
【おはよう】早起きして掃除するスレ5【どこやる?】
つい掃除を始めたくなる時
【埃飛ばし】エアダスター
ズボラーのための掃除術
【掃除全般】テレビ番組・雑誌 Part20
【レス禁】チラシの裏★7【最終処分場】

収納が下手な人が集うスレ・4


1 :2012/08/13 〜 最終レス :2019/12/15
過去スレ
収納が下手な人が集うスレ
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1202030674/
収納が下手な人が集うスレ・2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1267855020/

収納が下手な人が集うスレ・3
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1341793751/

2 :

役に立つかもしれなさそうなリンク
All About > 生活実用 > 収納
ttp://allabout.co.jp/family/storage/
IRIS収納インテリア.com
ttp://www.iris-interior.com/

3 :
>>1乙!

4 :
何故?

5 :
だれか助けて!
衣類
押し入れの引き出しに収納。
奥行きがあり過ぎて、奥に入れちゃう
と使えない。収納場所から溢れてる。
私(妻)以外だれも片付けない。
書類
ダイニングテーブルに山積み。
収納場所なし。
おもちゃ
かごやケースにはいっているが、
埃がすぐにつもる。
ライダーベルトなど嵩張る物が多い。
キッチンや洗面台など、狭いが、
そこで使用する物だけがある場所は
片付いてる。

6 :
>>5
>衣類
季節の物を手前、季節外れの物を奥に入れる。
季節が過ぎたら奥に突っ込むと、
グラデーション衣替えが出来ます。
溢れた分は古い方から捨てます。
>書類
書類が入るトレーを購入。
いる/いらない、に分けます。
いらない物は即座に捨てられるトレーを常備。
全部いるなら全部カテゴリ別にファイリング。
>おもちゃ
カテゴリ分けします。
ローボードで2段に積めば下の段はホコリかぶらなくなる。
上の段はよく遊ぶ物を置けばホコリかぶる暇はない。
捨て作業と、物に見合った収納用品が必要だと思う。
収納は飯田久恵あたり向いてそう。

7 :
>>5
おもちゃはあまり使わないもの(飽きた・年齢があわないなど)を押入れなどにいったんしまう
「出して」といわれたら出してあげる
半年〜1年使わなかった段階で捨てる
いっぺんに大量に隠すとあれなので、少しずつがポイント

8 :
>>6
おお〜。
ありがとう。メモって計画たててみるよ。
>>7
一カ年計画ですね。
先は長い。

9 :
ドカベン

10 :
負の遺産

11 :
押し入れの整理整頓が難しい(´・ω・`)
今までは実家暮らしだったから何となくで大丈夫だったけど
引っ越して一からとなると勝手が全然違う
雑誌読んでもいまいちピンとこない

12 :
age

13 :
>>11
どの辺で悩んでいるのかピンとこないな
押入れに何を入れようとして、何でつまづいてる感じ?

14 :
http://uproda11.2ch-library.com/367031Shp/11367031.jpgこれ収納できてませんよね。どうずればいいですか?よかったらアドバイスお願いします。

15 :
>>14
教科書の前にあるのはタオル?二段目は薬?
それをカラボの上にのせる。本類の前に物は置かないほうがよい。
あと、収納の基本は「同じ種類別にまとめてる」ことらしい。
それさえできればオッケーよ。

16 :
>>11
押入れに何を入れるのかにもよるよね。

17 :
>>13>>16
今みたらかなりの情報不足でした
感情的になっての書き込みはいけませんね
今はルームシェア中で共用部分が狭いので
布団、衣類、季節家電、傘、風呂用具、洗面用具、洗剤、
キャリーバッグ(中に小物類を入れている)を適当に突っ込んでいます
荷物自体は少ないですが、整理できていないので使い辛いことこの上ないです

18 :
テレ東 ソロモン流 
2012年10月14日(日)夜9時54分〜夜10時48分
【賢人:飯田久恵(収納カウンセラー)】
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/17757_201210142154.html
だって。予告動画見ると結構物の多そうな御宅だ

19 :
>>17
ルームシェアとはいえ、傘とか洗面用具とか共用に
置かせてもらえないのか…、まあ、それはともかく
押入れのサイズやら荷物量とかを勝手に想像して
自分なら、
<下段>
・キャスター付きチェスト2、3個に衣類&小物
・季節家電(チェストの裏側置けるなら裏へ)
・チェストの上に布団(美しくないけど他にスペースない場合
 しばらく使わない布団なら圧縮する手も)
<上段>
・必要最低限の幅の押入れハンガーラックに衣類
・ラックの横か下に、風呂用具や洗面用具をまとめて入れた
 取っ手付きカゴを置く
・ラックの横か奥に、キャリーバッグ(中身の小物は
 できれば、取り出しやすいチェストへ)
全般的には、取り出しにくい奥には普段使わない物を
置いて、いざ使うときは手前のキャスター付きとか
カゴとかをさっと引き出せばいい状態だと便利かな
まあ、ピンとくる方法があればお試しください

20 :
>>17
押入れは扉1枚分かな。
上段:下に布団、中段にツッパリ棒などで棚を作る。軽いものをおく。
傘、風呂用具、洗面用具、洗剤、
下段:季節家電、キャリーバッグ、キャスタ付きの引き出しなどを
奥と手前で出しいれ出来るようにする。

21 :
>>19>>20
ありがとう!
自分じゃ全然考えつかなかった!
アドバイスをもとに一応季節家電を奥につっこんだりしたけど
何か使い勝手がよくないのでキチンと収納の法則を学ぶところから始めて
アドバイスを取り入れた押し入れ収納を目指します

22 :
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」
若宮「できません。社是だからです」
http://alfalfalfa.com/archives/5907102.html
【政治】 安倍晋三vs朝日新聞・・・若宮啓文論説主幹 「安倍氏をたたくのは朝日新聞の社是だ」
http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/18019072.html
思考放棄の暴力新聞〜

23 :
唐揚げ粉、ふりかけ、はるさめ、マカロニ、麻婆豆腐の素、カレールー。。
これらの使いかけで輪ゴムしたパッケージをバスケットに纏めてぶち込んでるんだけど毎度漁って探すのが大変。。
でも中身を瓶やタッパに移して並べる場所は無い(´o`;
なにかいい案ないでしょうか。かなり困ってます。

24 :
ブックエンドやファイルケース使って立てて入れればいい
100円ショップで売ってるやつで十分だけどこんなんとか
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004FHAEK0

25 :
>>23
バスケットを、ミニチェストにかえる。
粉物、乾物、缶詰、調味料、トッピング類、みたいにざっくり分けて
ジップロックとかに袋ごと入れるとか、、。
カゴに立てて入れたり、分類袋を色別にしたら、探しやすくなるかも?
と思いました。

26 :
>>23
大きめの色違いのクリップをつけて目印にするのはどう?
クリップではさむと立たせやすいと思うし。
食品はさむと汚れやすいだろうからカラフルな
洗濯バサミとか、洗えるクリップが良いね。

27 :
>>23
>>25さんと同じく、ジップロックに袋ごと入れるのオススメ。
うちは同じ大きさの厚手ジップロックに袋ごと入れて並べてる。
同じ大きさ+厚手にすることで、中身が減っても小さくならずに並ぶから、
底に埋もれなくて良いです。
自分が見やすいようにインデックスつけるとか、
計量スプーンも一緒に入れるとか、使いやすさはひろがります。

28 :
服のしまい方について教えて下さい
現状
@普段着るもの
内容:仕事着、外出用ジャージ、余所行きでないTシャツ。下着。靴下
押入れ収納用の箱4つに溢れるほど詰め込んで床に置いてる
足りないのはビニール袋に入れてる
衣装ケースをどこまで買えばいいか分からない
分類するとキツキツの段とガラガラの段に分かれそうで買えてない
Aその他
内容;スーツ関連、余所行きの服。季節でない服
クローゼットに詰めこんでる
一人身にしちゃスーツ関連が多い気がする
時期でない服は大きいビニール袋に詰め込んでる(ワイシャツ、洋服問わず)
まず@Aの分類から変えたほうがいいのでしょうか

29 :
>>28
足りない収納はダン箱使えば積める。

30 :
>>28
洗濯するときハンガーに掛けない?
ケースより、なんか引っ掛けるやつ追加で買って、
全部かけてしまったほうが溢れないと思う。

31 :
ありがとうございました
自分なりに頑張ります

32 :
物凄い基本的なことなんですが
風呂場の体洗うタオル?ありますよね
洗面台と一緒の風呂場なんですが、備え付けのタオル掛けには普通のタオルを掛けるとして
体洗うタオルはどうすればいいんでしょうか
吸盤タイプのタオル掛けは付きませんでした

33 :
タオルも体洗うやつも、縦半分に折って両方かけるとか

34 :
ども
もう何が普通かそうじゃないか分かりません
話は変わって台所なんですか
粗方掃除はしました
箸、フォークやスプーン、お玉やフライ返しのしまい方なんですが
全部一緒に箸入れに入れてもいいのか
箸とフォーク、スプーンは別にすべきなのか
お玉やフライ返しはよくS字フックを使ったやり方がありますが
元々自炊をあまりしないのでシンク下の収納にしまってもいいのか
どうすればいいでしょうか?

35 :
>>34
よく使うものならすぐに使えるところでもいいけど、
あまり使わないものは収納してしまっていいと思う。

36 :
>>34
箸やスプーン、お玉にフライ返し。
これら全部「道具」なんだから自分に使いやすいやり方で
しまっていいんだよ。
たとえば4人家族とかで1日3食作ってる主婦なら調理道具と
お箸なんかの食事時に使うものは分けた方が使いやすいし
調理道具はすぐ手にとれるようにフックにかけた方が料理しやすい。
でも独身で料理めったにしないならいっしょでも不便じゃないよね?
その場合はいっしょに収納しても問題なし。
要は自分の生活の仕方に合わせてしまったらいいんだよ。

37 :
あけおめです
収納本見たら引き出しにしまったりするやり方も載ってましたが、一個しかない引き出しには中々納まりません

38 :
>>37
置き場所があるなら水切りカゴセットみたいな
ふた付きの収納ボックスとか、収納付きのワゴンとか。

39 :
机の引き出しの整理方法を、段別におしえてくだだい…
もう片付けがすすまなくてぶっ倒れそうです

40 :
>>39
・主に何に使ってる机なのか
・現状何が入ってるのか
・引き出し何段あるのか
とりあえずこの辺kwsk

41 :
レスありがとうございます
・主に勉強
・今は一段目…ペンやメモ帳(使っていない)がごろごろ
二段目…ほぼ空っぽ、小銭や通帳
参段目…ほぼ空っぽ、シールがごろごろ
四段目…これは大きくて深い段ですが、なぜか幼稚園の卒園証書が入ってます
とりあえず空にしてみたものの、何をいれていいのかわからないです。
いつも使う文具は机の上に出ています。

42 :
>>41
どっちかと言うと中身少ない方なんだね。だったら自分で「入れるもの」を決めてしまえばいいよ。
まず一度引き出しの中身を全部出して空に。
使ってない文房具・メモ・シール等々を思い切ってリストラ。
卒園証書をちゃんとした保管場所を決めてそこに移動。
普段使わない物だからクローゼットの上の方とか多少出しづらい場所でもおk。
・一段目
文房具の棚。何時も使っていないけど時々使う物とかを入れる。
内部がごちゃつく用なら整理トレイとか箱とかで適時仕切って分ける。
普段使いの文房具は出しっぱなしの方が使い勝手よければ無理にしまわなくてもいい。
机の上での置き場所を決めて使ったらそこにもどす。
・2段目
通帳、書類等の棚
小銭は貯金箱か財布に移動。日ごろから使う物なら適当な小箱にでも入れて散らばらないようにする。
通帳は複数あるならポーチにでも入れて散らばらないように。もし印鑑があるなら防犯上別の場所に。
・3段目 4段目
机の上や部屋の中でなんとなく置きっぱなしになってたり、場所が決まらず邪魔になってる物があれば入れてみる。
3段目に入れる物が思いつかないなら予備スペースとして当面空けといてもいい。
4段目は深さがあるから参考書やノート、ファイリングしたプリント類を立てて入れたりしてもいい。
倒れないようにファイルボックスやブックエンドを使っても。
ここの例は仕事机だけど、基本は同じだからなんとなく参考になるかな
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110823/113264/

43 :
早速ありがとうございます!
うおおものすごく参考になりました。リンクもよく読ませていただきます。
これでがんばってみます!

44 :
トンカチとかペンチとか、工具類の収納考えてるんだけど、なかなかこれだ!てのがない
棚に入れ物置いて、ぽんぽんって容れて使いたくて
蓋とかないほうがいい気がするんだけど、なんかいいのないかな
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761863139
こういう斜めになってるのの、大きくて傷に強そうなのがあれば理想なんだけど
今、お菓子の空き箱に適当に容れて棚に置いてるから、棚の上の方の空間がもったいないんだよね
お玉とか菜ばしみたいに、立てて置いておくのも違うと思うし

45 :
>>44
http://www.margherita.jp/CARTA/tray_300.html
http://www.margherita.jp/blc/wine.html

46 :
リビングの大容量クローゼットの使い勝手がイマイチ。
本雑誌、文房具、子供のはおりもの、幼稚園グッズ、下の子のおむつ、夫の部屋着、防災リュックなどがカオス状態。
また古い家で、冬になると隅っこが結露してかびてくるので今年は除湿機を買おうと思うのですが…。
クローゼットの中どうやって整理してますか?
みなさんクローゼット内に棚とかおいてますか?

47 :
>>46
大容量ならそれこそある程度棚や引き出しなんかで、物の住所を決めて使ったほうが
使い勝手いいんじゃないのかな?服だけ入れてるわけじゃないみたいだし。
ここにあるゾーン収納ってやつ参考になるかも
http://allabout.co.jp/gm/gc/72630/3/

湿気対策は除湿&こまめな換気位しか対処が思いつかないねー

48 :
>>47
ゾーン収納とても参考になります!
うちの場合中間ゾーンが空いてるのと奥行が問題なんですね。
分かり易かったです。
後ろがお風呂場だから温度差で結露ができるみたいで、
気がついた時ふいたりしてるのですがどうしても湿気が…。
寝る時は開けとくとか頑張って対策してみます。
ありがとうございます。

49 :
うちのクローゼットは開けた時に両扉が邪魔になるのだが
片側は本棚だからいいとして、もう片側がデッドスペースになってるんだけど
どうしたらいいだろう。
大きなたまにしか使わない物は他の部屋に置いてるんだけど。
化粧道具がベッド下だと掃除機がかけづらいので、本当はそれをしまいたいけど
扉が本当に邪魔なんだよねえ。。。

50 :
>>49
外せるなら扉をはずしちゃったら?
扉の代わりに突っ張り棒でカーテン吊るせば
クローゼットの中、見えないようになるし。
外した扉は置き場所がないならクローゼットの中か、
今デッドスペースになってるとこにおいたらいいと思う。

51 :
扉の開く分のスペースは「空間」として生かすようなレイアウトを考えるかな…
(レイアウトを写真や図でうpしてみたら具体的アドバイスも来ると思います)
扉が180度開かなくても90度で妥協するとか
>>50さんの案も良いと思います

52 :
>>50
扉を外す!思いつきもしなかった
狭い部屋が広くなりそうでもあるんだけど、親の家でもあるので無理かなぁ。ありがとう
>>51
右扉後ろが本棚で、
正面に広く、上段にトップスを吊り下げ、下段は引き出しを重ねてタンス風に使ってる
左扉後ろが、上段にはコートとワンピなど長いものを吊り下げ、下段は普段使わないバッグを置いてはいるけど
取り出すときにバッグを引っ掛けちゃうし、見た目もぐちゃぁ。。。
http://i.imgur.com/zR2r1Pe.jpg
汚らしいのでエフェクトかけさせてください…

53 :
オレン○ページに載ってたんだが
不織布のふくろに普段使わないバッグをいれ
スカートハンガーで吊るすのがよさげだったよ

54 :
>>52
「衣替え」導入してみるのはいかがですか?
今の時期着ないコート類などは左奥にまとめ、
その下にセーターなどを入れた引き出しを置いて←ココは普段開かなくなっちゃいますが
(ほんとはセーターは上がいいんだけどねw)
また秋になったら大移動しなきゃいけないけど、そのたびに総点検もできるし
左奥のデットスペースが無くなると思います

55 :
>>52
そのデッドスペースにあえてもう一つ棚を入れるといい
できれば棚がたくさんつけられるタイプで
上や下はゆとりのある棚幅でバッグ等を収納し
真ん中の手が届きやすい範囲は狭い幅にし浅い棚ぴったりのケースを引き出し風に入れ
そのケースに下着等を種類別に詰め込む
あと思い切って箪笥風に利用しているケースを全廃し
右の本棚も畳んだTシャツ等を収める場所にすればもっと収納がすっきりすると思う

56 :
>>53
それいいですね!袋の紐の長さを長くすれば引っ掛からずに出せそうだし、型崩れもしなそう
>>54
書き方が足りなくて済みません。衣替えはしていて、物置に置いてます。クローゼットの中にあるのは春物コートとレインコートです。
ありがとう。でも春物コートは片付けようっと。確かにもう使わないかも
>>55
もう一つ棚を入れる!確かに縦型の狭めのなら入りそう。その脇には踏み台でも置こうかな。
本棚は据え置きタイプだけど、なるほど籠を入れてパジャマや下着、メイク置き場にしても良いですね!
二段に出来たら上にバッグ置くか吊り下げれば良いですしね。
バブル期に建てられた家の流行とやらで
普段使わない物は物置における割に、子供部屋が狭いので、イマイチ使い切れずにいましたが
お陰さまで色々とアイデアが浮かんできました!皆さんありがとう!

57 :
扉ってひっぱると動くタイプだったりしない?・・か
床がフローリングなら引き出しにコロコロつけるとちょっとましかも
じゅうたんなら大きめの車輪にしないとだめだけど
それか、扉は7cmくらいだと思うからそこはもうロング丈専用にして
正面から使える幅に合うサイズの収納を入れ込んだ方がストレスはないような
あとは掛けてある服で畳んでも問題ないのを全部畳むと結構スペース出来ると思う
ポールの位置が中途半端なら場所を変えるとか、ポールの上に隙間があったら活用するとか

58 :
くわしく

59 :
フアイル入れに1つずつbag入れて奥に並べたいけれど
幅がでかいバッグがファイル入れに入らないから並べようがない
収納ボックスのちょうど角上だからブックスタンドは無理
袋に入れたり、すぐ手の届かない所に置くと使わなくなる
やっぱ箱にどかっと入れとくしかないんかな?
押入れ方クローゼットにはつるしてしまえない!
きえええ


 

60 :
ファイル入れとファイル入れの間隔を
大きめバッグに合わせて置く は?

61 :
>>61
片付けに使える時間はどのくらい?
具体的に今日これから夕飯を作るまで4時間大丈夫とか
調理を始める前数分なら、週に何日か一時間くらいとか

62 :
私は元の位置にもどす、ができないので
なるべく使う場所に置く、戻す手間を減らすようにしてる
トースターとか、いちいち収納するの?
そして何より、物の絶対数を減らすのが一番スッキリへの近道、のはず

63 :
洗濯物を直すのがめんどくさい…
コインランドリーで洗濯乾燥
洗濯物をいれて移動するケースに入れっぱなしで使ってる
不便なのは下着やら靴下を探すときに
服を取りだし直さないので結果そのまま散らかる
さらに靴下もバラバラになっていき片方行方不明なのが増えた
さすがにまずいなーと思い始めたので収納を作る予定だが
こんなめんどくさがりのずぼらな私が
わざわざ畳んでいれるのが続くとは思えず (前科多数)
とりあえず困っている下着と靴下は
タオルストッカーみたいなのに投げ入れて
下からとりだして使おうかと思ってるんだけど
他にこんなのあるよって方法があれば教えてほしい
畳んでしまうの頑張ればすむ話なのはかんがえないでください

64 :
洗濯物を直すのがめんどくさい…
コインランドリーで洗濯乾燥
洗濯物をいれて移動するケースに入れっぱなしで使ってる
不便なのは下着やら靴下を探すときに
服を取りだし直さないので結果そのまま散らかる
さらに靴下もバラバラになっていき片方行方不明なのが増えた
さすがにまずいなーと思い始めたので収納を作る予定だが
こんなめんどくさがりのずぼらな私が
わざわざ畳んでいれるのが続くとは思えず (前科多数)
とりあえず困っている下着と靴下は
タオルストッカーみたいなのに投げ入れて
下からとりだして使おうかと思ってるんだけど
他にこんなのあるよって方法があれば教えてほしい
畳んでしまうの頑張ればすむ話なのはかんがえないでください

65 :
>>63
3段の引き出しに、
上からキャミソール、パンツ、靴下と分けて入れることに決めて、
畳まないで放り込むけど、
放り込むときは引き出しをガバッと開けて奥の方に、
履く時は手前から出すことにしてた。
靴下も、引き出しの中さえ探せばなんとか見つかる。

66 :
百均なんかで洗濯ネットを買って
ファスナーの色などで靴下や下着を脱いだ時に仕分けして入れるようにする
ファスナーするの忘れずに洗濯したら、捜すのはそのネットの中だけでいいよ
下着は見られるの防止になるし衣類も痛みにくい
ネットはケースにS字フックで吊るすとかして、下に沈まないように

67 :
製菓道具の収納の仕方に困ってる
大きさも形もバラバラだから上手い収納の仕方が見つからない
うちの台所の収納は戸棚タイプで、出来れば吊り戸棚に収納したいんだけど…
とりあえずボウルは重ねてそのまま仕舞いこみ、焼き型は取っ手付き収納ケースに入れた
問題は細々とした製菓道具(プリン型、口金、スケッパー等)と麺棒・泡だて器・パレットナイフなどの柄の長いタイプ
出来れば製菓道具は一か所にまとめて収納したいんだけど、これらをどうやって吊り戸棚に収納したらいいのか分からない

68 :
>>67
あまり使わないから出来てる収納だけど…
プラスチックの(ほぼ)透明ふた付き容器に入れて(百均のお米用だったかな)ます
パレットナイフなどは食器棚の引き出しに
(吊戸棚に入れるなら電子レンジで茹でられるパスタケースみたいなの使うと思います)

69 :
>>68
パスタケース!
ググったけど、確かにこれ良さそうですね!
パレットナイフ等は本当は引き出しに収納出来れば一番なんだけど
唯一の引き出し(食器棚についてる)は普段使いする調理器具とスプーンやフォーク類があるので
うちでも製菓道具はせいぜい週一度くらいしか使わないです
だから出来れば吊り戸棚に収めたいんですよね…

70 :
わっはっはっは!
どうだ?まいったか?
ミサトさんは収納術がだらしないから、
押し入れを開けると、必ず物が落っこちてくるんだぞ。

71 :
この休み中にかたつける(片付ける)ぜ

72 :
>>71
ちゃんと水分、休憩を適宜とりながら
頑張って!

73 :
>>64
直すって手縫いかミシンかわからないし何かわからないが
雑巾にするか捨ててしまえ

74 :
多分片付けるの方言だと思う

75 :
掃除板で直すってやたら見るけど方言なの知ってるのかな?
やめてほしい

76 :
関西ではそれが普通なんじゃないの?
会社の関西人によく言われる

77 :
千葉だけど、なおすって言うよ

78 :
千葉北西だけど使わないなぁ
話の流れで大抵はわかるけど、なおすって言われると片付けの意味なのか修繕意味なのか一瞬戸惑うわ

79 :
標準語かのように書くのうざい

80 :
本人が方言だと気がついていなければ言い換え様がないと思うが

81 :
標準語しゃべるようになってからも最後まで抜けなかったのが「なおす」だった
今でもうっかり使う
北海道の人の「なげる」を笑えない

82 :
>>76
関西人は普通ではない

83 :
>>81
投げる?

84 :
>>83
ゴミを「捨てる」のを「投げる」と言うの

85 :
関西なら ほかす

86 :
>>84
え?
>>85
え?
日本語で

87 :
捨てるも投げるもほかすもつかってた埼玉民
親も祖父母も東北だしどこからきたんだろう?
あまりにも片付かないから、床のものを箱に詰める作戦実行してみた
使ったら使ったよ箱へ、残ってたら1ヶ月くらいしたら捨てる
あとはキッチンのほとんど使わない粉物や砂糖の置き場所に困ってる
食器棚の中段がオープンで、100均一の密封容器にしまって直置き中
他にも紅茶や緑茶の葉もいれてるんだけどタッパだらけで冷蔵庫のようだわ

88 :
>>87
まだ収まってる分にはいいと思うけどきっと違和感満点のビジュアルなんだろうな

89 :
>>86
方言の存在を知らないってどこの国の人だよ

90 :
>>89
標準語を使えよバカ

91 :
>>90
「方言でこういう言い方があるんだよ」という話に
「標準語使えバカ」ってお前がバカじゃね?

92 :
>>90
うっかり使ってしまうこともあるだろ
ちなみに標準語だと思われている東京や神奈川にも方言はあるからな

93 :
そんな事より収納の話をしようぜ

94 :
家具増やしたくなくて本をギリギリまで減らした
でも捨てたくない本がまだある
これをどう収めるかなあ
カラーボックス横にして入れるかなとも思ったけどそれすらも増やしたくないので積み上げた状態
ダンボール便利だったけどGが怖かったのでやっぱ諦めた
最近電子書籍の自炊代行って規制で減っちゃったよね
そういうの頼みたかったのに
みんな本はどうしてる?
大判の美術カタログとか、1度手放すともう手に入らないし図書館にもないから困っている

95 :
床に積み上がってるよりはカラーボックスにでも収納したほうがマシだろう
カラボなんて捨てるのも楽なほうだし

96 :
家具を増やしたくなくて大事な本を床に無造作に山積みねえ…
だったら本いらないじゃない
大事な物はそれなりの場所にしまうもの
しまう努力をしない物は値段とかレア物などの欲で取って置いているだけで不要だと思う
1000円しないカラーボックスすらケチる価値の物は捨ててしまえ

97 :
なんかすみませんでした
カラーボックスを買います…

98 :
恐らく、>>94>>95-96の間には超えられない溝がある。
>>95-96は普通の人なんだろう。
>>94はコレクター。
たぶん所有量が普通じゃない。
だから収納が不可能。
積み上げてタワー化しないと置き場所がない。
まあヲタクにありがちだよね。
家の中が人間の住む場所よりコレクションの置き場所として機能してる。
ぶっちゃけレンタルボックスでも借りるか、専用部屋を作るか、自分で言ってる通り自炊しかないよ。
でも美術カタログとかも集めてるんだよね?
じゃあ紙媒体に執着もあるんじゃないの?
それならもう潔く自炊は諦めて、書庫作るしかないよ。
手元になくてもいいなら蔵書預かりサービスってのもあるよ。
段ボールに詰めて箱送ったら保管してくれるの。

99 :
畳の上に詰んだらあっという間に紙魚の餌食だよ、本

100 :
複数のゲーム機を持ってる人は、普段はしまっておいて使う時だけ出してるのかな
いまPS3(トルネ用)とWiiU、モデムが並んでてコードとかすごい邪魔
できれば出しっぱなしにしておきたいんだけど、何かいい方法ないですかね

101 :
>>100
自分はしまっておいてるが
幅30、奥行き50センチ位の三段重ねの収納ボックスが便利だった
一段にゲーム本体
一段にコード
一段にコントローラを入れてる
兄貴は出しっぱなしにしてるがコードやら何やらが散らばって非常に乱雑
細々したものはジップロックにまとめて、ブックスタンドとか使って立てて収納しとくのはどうだろう

102 :
>>100
こんなスレもあるけどね…(過疎すぎw)
電子機器・コード類の整理
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1251083516/
ゲーム関係のスレでお部屋晒しとかあったら
そっち見てみたらどうかしら(私はゲームしないので…)

103 :
>>101
やっぱ出しっぱなしはダメかあ
収納ボックスとジップロックは良さそうなので試してみます
>>102
ゲーム系の部屋うpスレは見つからなかったけど、そのスレは参考になりそうです!
お二人ともありがとうございます!

104 :
掃除用具の収納に困ってます。
掃除機
クイックル
ほうき
ちりとり
細かいもの(クイックルとかゴミ袋とかのストック各1袋ずつ)
掃除用具棚がなくて壁際にまとめてるけど、ドアの近くしかスペースがなくてドア開閉の邪魔になってる。壁に穴を開けられなくてぶら下げ収納もできない。押し入れに入れると使わなくなる。
時々倒れるし、見た目もイマイチ…
みなさんどうしてますか?お知恵を拝借したいです。

105 :
>>104
目立たない所に天井までの突っ張りポール(縦)設置できませんか?
あるいは突っ張り棚かポールを2本
例えば普段開けっ放しのドアの裏側とか…ドアの上とか…
洗濯機をちょっとズラして数センチのスキマを作るとか
それで掃除機以外は収納できるようになると思います
(押入れの掃除機はどうしても必要な時に)
ウチは脱衣以外は開けっ放しの洗面所のドアの裏が
クイックルと百均で買ったクイックル用のチリトリの定位置です

106 :
>>105
お返事ありがとうございます。
突っ張りポールや棚、どんな風に使うのでしょう?
壁とポールの間に用具類を差し込むように置く、でしょうか?
突っ張り棚の場合は、その上に用具を置く感じ?
イメージがわかなくて…
クイックル用チリトリって何ですか?良さそうな響きですね

107 :
>>106
突っ張りポールをググって良さそうなのをry
フックが付属してるものなどあると思います
突っ張り棚は上にストック類を
棚にS字フックやプラスチックのチェーンを利用して箒などを吊るして…
クイックル用チリトリ←そのままググると出てくると思います
クイックルワイパーを使ったときの細かいゴミを集められますよ

108 :
 
※※※※※※※※※※※※※※※
http://s-at-e.net/scurl/mediation.html
 
『ベヨネッタ』
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
http://s-at-e.net/scurl/correspondence-1.html
※※※※※※※※※※※※※※※
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。

109 :
>>107
ありがとうございます!
イメージがわかりました。全く見当つかなかったので…壁に穴開けなくても吊せるのいいですね。探してみます。
クイックルちりとりも探してみます。細かいのは掃除機で取っていたので、かなり手間が省けそうです。

110 :
>63
僭越ですが
私も片付けるのが苦手
すぐ使うものを引き出しにたたんで入れるのが面倒くさいです
私はストッキングやソックスや下着類をドイツのKOZIOLという
ブランドのBOTTICHLLIという多目的収納ボックスに放り込んでる
色、サイズ選べて楽しいし
それをスロフィーという本棚や壁に作り付けの棚に並べてる
(ウォークインクロゼットの棚に並べたが出し入れ面倒なので)
洗濯ばさみをその容器の上ではずして洗濯物入れておいて
暇な時にちょっと整理(してもしなくてもいいし)
整理といってもストッキング丸める
靴下揃えるとか・・・
とここまで書いて家を見渡して
片付いてるのはそれくらいで
あとは本、ペーパー類等々があふれかえっていて
泣きそうになってるw

111 :
図書館で収納の本を読んで来たよ
2008年の本で紹介していた方法が
100均であらかた完成品で売っていた
他にも読んだけどイマイチピンと来なかった
これから本を買おうと思っている人は
無駄な本を増やす前に図書館オススメ

112 :
>>111
ちょっと古い本だと、そういうことあるね
出版年が新しい本を読むほうがいいね、実用書は

113 :
本で載ってることは、大概ネットで出てない?

114 :
見開きのカラー写真で比較できるから結構印象が変わったよ
キッチン周りはたくさんブログがあるけれどそれ以外も見れるのが多いかな
あと隙間に入ってるコラムが読みやすかった
古い本でもデザインとか100均グッズでも配置がきれいに見えるのは
この先5年くらいたっても古く見えないだろうから安心して採用できるね

115 :
靴下にこだわりのない人は、岡田斗司夫方式がオススメ。

116 :
>>115
検索しても経歴や公式しか見つからないので
良かったら検索ワード教えてください

117 :
あ、ごめん
もしかして同じ靴下だけ複数買って
バラでしまっておく事でいいのかな
男なら仕事用に三色3セットずつあれば余裕そうだね

118 :
>>104=>>107です。
アイデアとアドバイスありがとうございました。
メタル棚と壁の間に引っ掛け用の網を、掃除用具にフックを付けて、取り出しやすく倒れない収納になりました。

119 :
すみません>>107でなく>>104==>>106です。
ありがとうございました。
ROMに戻ります。

120 :
ある人の食器の収納の仕方なんだけど
@ 同一ジャンルの物(湯呑や小皿など)だけでなく、完全に同じ形で複数ある物ですら一箇所に纏めずにバラバラに収納する
A 違う物同士を重ねる(A皿の上にB皿を乗せる)加えて@の通り他の場所にもA皿やB皿があちこちにある(A皿だけを全部重ねても食器棚には余裕で入るのに)
B あるスペースはAの様に無理に色んなものが集まってギチギチで取り出しにくいのに、あるスペースは空っぽ状態でスペースだらけ(バランスがもの凄く悪い)
C 収納するたびに配置が変わる(それぞれの食器に自分なりに決めた所定の位置がない)
なぜこの様な収納の仕方をしてるのかが理解できないほど無茶苦茶です
収納前の食器棚は整然としており、まるで見本の様な状態があるので特に困る事はないはずなのにご覧のありさまです
例えるならば、コインケース(硬貨を直すやつ)に既に1円から500円まである程度硬貨が直されてるのに500円硬貨の上に1円を置いたりしてるのに近いかと思います
本題ですが、これは単に整理整頓が苦手(収納が苦手)だからですか?それとも何かの病気を疑ったほうが良いのでしょうか?

121 :
>>120
どうでもいい

122 :
他人に迷惑をかけず使ってる本人がそれでいいなら別にねえ?

123 :
物の定位置が決まってないだけなんでしょう
気になるならアドバイスすればいいんじゃない?
あと、なおすは方言

124 :
しまう場所決めたら皿の写真でも
小さく印刷して貼ったらいいんじゃない?
使うのに困ってなければ地震で崩れないしまい方で良いと思う

125 :
食器棚がない場合どういう収納方法があるかな
今はスチールの吊り棚にぼんぼん置いてしまって
見た目が汚い

126 :
>>125
雑誌の収納特集とか見てると、システムキッチンの引き出しに入れちゃったり
オープンラックなんかに籠に入れて乗せてる人もいるね。
吊り棚に乗せるにもちょっとした置き方で違うんじゃないかなあ
「食器 見せる収納」とかで検索してみるといいかも。
手持ちの食器の量とか台所で使えるスペースなんかの条件で出来る事変わってくるから
自分が使いやすいやり方見つかるといいね。

127 :
現在自宅に、法事用冬座布団が40枚と、
麻座布団が10枚と、い草座布団が10枚と、
更に上客用座布団10枚と、普段用の座布団が5枚あるんだけど、

その、計75枚の座布団の収納方法に困ってる。
今までは特注サイズの段ボールの箱に詰めて、縁側に積み上げてた。
が、雨漏りで箱が傷んでしまい、山崩れを起こした。←今ココ。
このスレで、段ボールは虫が涌きやすいとあったので、
この機会に収納方法を変えようと思うけど、いい考えが浮かばない。

迷える収納下手に愛の手をお願いします。
教えて、エロイ人!

128 :
全部捨てて必要な時にレンタルする

129 :
え〜っ、盆正月法事観音講と使ってるんで……。
捨てるのはカンベン

130 :
布団袋とか使ってないシーツでくるんで
押し入れとか普段使ってない部屋に置いとけないの?
40人もの人間が座れるスペースが自宅にあるんなら
それなりの収納スペースもあるはずだと思うんだけど

131 :
一般的には押入れだろうけど、布団とかでいっぱいなのかねえ…

そんだけ量あってちゃんと使ってるならいっそ専用収納庫用意してもいいのでは
箪笥
ttp://item.rakuten.co.jp/kagukuukan/260/
収納棚
ttp://item.rakuten.co.jp/kokadou/00-278/

後は収納袋に入れて小型物置の類にいれとくとか。
どっちにしろ定期的に虫干しとかのメンテは必要だろうけども

132 :
>>128
>>130
>>131
128です。皆さん色々有難う、参考になりました。
中途半端な古民家つーか隙間だらけの田舎家築70年なんで、まともな収納がないです。
専用収納庫に心惹かれてます。
屋敷内テトリスして、縁側の突き当たりに備えつけようかな。
収納棚他、紹介サンクス。ではでは

133 :
汚部屋は脱出できたが収納がなあ
雪崩はないものの押し入れごちゃごちゃ

134 :
>>133
押入れ 収納 でググって色んな具体例見てみては…

135 :
床から90センチくらいの高さにある幅180センチ奥行き40センチ高さ120センチくらいの作りつけの本棚が全く活用できてない
上のほうは棚板の奥行きが30センチくらい
建物と一体化してる仕様で外せないしすぐ埃だらけになるから何を置いたらいいか分からない
下に机やベッドがあるから気軽にバサバサとハタキをかけるわけもいかない
過去には収納した後個別に布のカーテンつけたりしてみたが
埃が落ちないようにそっと動かす羽目になってあまり意味はなかった
服の収納場所には困ってるから普通に扉付きの棚なら良かったのにな
今は一番下の段に丁度入る40センチ角の小さい収納家具を置いてる部分のみ機能してるが
他のエリアは埃だらけのガラクタが適当に置いてあるだけである

136 :
>>135
上からベニヤを打ち付け壁紙を貼るなどする

137 :
綺麗な家ってほこりが溜まる前に掃除するんだって

138 :
押し入れに二段になってるタイプのテーブルを入れて棚のように使ってる
物を重ねなくていいから結構便利

139 :
自分も捨てようかなと迷ってたローテーブル押し入れに入れてみた
引き出しあるし意外に便利だこれ

140 :
最近の日本では、韓国人に嫌悪感を持っている人が増えています。

その理由は、韓国人による悪質な反日活動に原因があると思われます。
ここでは、その悪事の一部を紹介したいと思います。

通名を悪用した在日韓国人による凶悪犯罪、日本人に対するヘイトスピーチ、
歴史問題を捏造して日本バッシング、竹島の不法占拠、対馬での仏像泥棒、
日本の国鳥であるキジを殺傷、日本の国旗や歴代首相の写真を燃やす蛮行、
キルジャップ(日本人を殺せ)デモなど。

http://www.j-cast.com/m/2013/06/11177054.html
http://www.youtube.com/watch?v=stnjlsME76w
http://www.youtube.com/watch?v=D0hglKd5FDY
http://www.youtube.com/watch?v=ffqz1ctYnjI

141 :
ガンバってたら
あいた洗濯かごがいっぱいに。
分類のつもりで色々突っ込んでた。あいた洗濯かごはどうしよう?

142 :
手放すと幸せになれるよ

143 :
収納上手って結局物が少ないからできるんだよ

144 :
そこに気づくとは…やはり天才か

145 :
この板住人ならわかるだろ

146 :
携帯の充電器とかデジカメとかインストールしたソフトのCD、説明書、保証書、よくわからないコード類など
機械関係の小物って皆さんどうやって収納してますか?
特にコード類がよく絡むし
充電器はよく使うのでクルクル巻いて仕舞うのが面倒です。

今の状態はデジカメ、説明書は窓辺の籠で日に焼けまくってて
コード類はコンセントの側にゴチャゴチャになってて両方ホコリ被ってるので触るのも億劫です
ホコリが被らない方法など何かいいアイデアがあったら教えて下さい

147 :
>>146
良く使う充電器は、アマゾンで買った「テーブルタップボックス」を利用
たまにしか使わないのは、百均で買った「コードクリップ」で束ねてプラBOXへ
説明書や付属品は、百均で買ったスライダーバッグ(透明のビニル袋)へ
デジカメ本体は双眼鏡など外出するときの小物をまとめてある)引き出しへ

わからなくなる前に、コード等にはマスキングテープなどを使って用途を

148 :
>>146
なんか機械に弱そう

149 :
>>146
説明書は自分の家電でネットで見れるのは捨てるわ。
家族で使うものとかは取っとく
深めの書類引き出しを持ってて、その中に取説&保証書専用引き出しがあるわ。
その下の段はコード類入れ。かぶるのは捨てる(一度に使わない量のUSBコードとか)

埃は今の時期 なんでも水でジャー洗えばいいさ。
完璧に乾燥させれば大丈夫さ。

>>148
ゴミレス反対!
役立たずな独り言はツイッターへ

150 :
あーそうだ
なんだかわからないコードには148も言うように本体に書いてしまえ。私は修正液ペンで直書き。
これやるともしかしてリサイクルショップで引き取ってもらえなくなるかも、でもネトオクなら値段に影響感じたことなし

151 :
持病があり、薬をのんでるんですがとにかく量、種類が多いです、よい収納方法はないでしょうか。 カラボ一段分くらいあります。

152 :
今はどのように収納してて、どういう点に不満があるのでしょうか?

153 :
今はカラボ一段にまとめて突っ込んでますが取り出しにくいです。
漢方、皮膚科、内科薬等毎日日常的に使っていますが、市販の薬箱だと溢れてしまいます。
薬箱カレンダーは薬の形状から利用が無理です。

154 :
そのカラーボックスに置きたいのなら
適当なインナーボックスを捜して、分類して収納しては…

あるいは、内服薬と外用薬を分けてみるとか
モノは使う場所の近くに定位置を…が原則なので用いる場所の近くに…
食後、食卓で服用するならその近くに収納場所を移動するとか

どうぞお大事に

155 :
>>153
詰め込んでるから取り出しにくいとかじゃない?
カラボ用の整理箱にそれぞれの薬を分けて2〜3段使う位に余裕もってみたら?
市販の薬整理箱みたいなのが使いづらいなら、合う大きさのカゴや箱みつくろって
当日使う分の薬だけ表に出しといて手に取りやすくしたらいいんじゃないかな?

156 :
>>154インナーボックスで分類収納、使う場所の近くに定位置をですね。
服薬する机の近くに整理して収納してみます ありがとうございます。

157 :
>>1552〜3ケかごや箱を見繕ってみます。一緒くたに放り込むだけだったので。1日分案も活用させていただきます。ありがとうございます。

158 :
ディズニーアナと雪の女王■折り畳みスツール収納ボックスメイク http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d172602707

159 :
デザインは最悪だな
この安さ、余っちゃったんだねw

160 :
だれでもかれでも汚部屋スレに来ればなんとかなると思ってやがる。
引き取ってくれ

978 名前:(名前は掃除されました)@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 04:40:15.12 ID:ZiRv6Q6y
趣味で描いた油絵が溜まってきました。
ダニや害虫が付かずコンパクトに保管する方法はないでしょうか?
布団圧縮袋では6ヶ月しかもたないし、ラミネートに入れるには厚すぎるし

よろしくお願いします。

161 :
お焚き上げにて宇宙空間に保存 クラウド


燃やせ>>160

162 :
いい言葉ですねえ宇宙クラウド

163 :
>>160
低くて太めの棚の上に立てかけて風通しのよいところに並べているよ30コほど

164 :
人いるかな…?一人暮らし二つほど相談です。
ノンホールピアス持ってる人いますか?どうやって収納したら良いでしょう?ずぼらなので簡単な収納希望、できれば指輪みたいに置くだけ、ピアスみたいにかけるだけみたいなのが理想です。自分で作ったものだから高価なものではです。
キッチンの収納(主に食品用)が足りないまま数年。冷蔵庫と壁の間に収納を買うか、悩んでいます。
でもやたら収納道具増やすべきじゃないとかいうし、そもそも早くて数ヶ月、長くても数年で引越しなのにサイズピッタリのものを買っても次の場所じゃ使えないよなぁとお悩み中。
一人暮らしワンルームにしてはキッチンは広め。吊り戸棚は食器をしまっています。
学生なので、収納道具数1000円になかなか踏ん切りがつかなくて。

165 :
>>164
1つ目。
無印に最大12入るポリプロピレンのピアスケースがある。
半透明で視認性良く可動仕切りなので色々なサイズに対応できるかと。

2つ目。
一人暮らしで溢れるかな?
こだわりの自炊だったり、あるいは逆にレトルト多めのストックとか?
常温保存可能な未開封の食品はキッチン周りにこだわらず
余裕のあるスペースで管理するのも手かもね。
スペース有るならクローゼットの下や靴入れなど。
はたまた友人等を招かないなら食器を大幅に減らすとか。
スーパー主婦の山崎さんは、食品調味料類も玄関周りの壁面収納庫で管理。
我が家も新築の際にパクらせて貰った。

扉開きの収納とか有るなら、裏側にコマンドフック貼って色々引っかけたり出来る。
ワイヤーラック大に箱型ラックを組み合わせれば小型調味料や乾物くらいなら収納可能。

近々引っ越す予定ならむやみに買わず乗り切る。
地震等の災害も考慮して、自分にとっての優先順位を決めローリングストックする。

166 :
>>165ありがとうございます!
無印は気付きませんでした。いろんな収納ケースがあるんですね

お茶や調味料のストックだったり、野菜だったりと基本のものですが、現状置き場がないので。とりあえず言われてみて台所の収納スペースにかなり無駄があることに気付いたので、そっちを片付けてみます。
壁面も空いています。扉裏の収納すごくいいですね!ものがあるから、調理スペースも狭くて…。
とりあえず収納を買い足すのはやめて頑張ります。

今少し買い物に行けないので、落ち着いてからまた何かありましたら、ぜひ相談はさせてください!

167 :
質問させて頂きます。

定番中の定番と言うかロングセラーの衣装ケースやプラスチック製タンスとかありますか?

天馬のフィッツぐらいしか知りません。

168 :
無印良品

169 :
無印はあれで思ったより早い頻度でリニューアルして前のと互換性が無くなったりするから要注意だ

170 :
無印のppストッカーの仕切り悩み中!
ぐぐっても


こう、横方向の仕切りばかりで


十十
十十
↑こう、クロスする仕切り案が微妙ないんだよなー。
100均の仕切り板は端っこに無駄なスペースできそうだし、まえに別件で使ったとき斜めに倒れまくったから気乗りしない…。

箱は形が不統一だし。

安く仕上げたいので、今んとこ厚紙つかってクロスの仕切りを作るかなーと悩んでいるところ。

妙案あったら教えていただきたいですm(._.)m

171 :
本立てなど

172 :
>>171
なるほど!妙案!!
区切りが結構大きくなりそうだけど、物によってはすごくいいかも!ありがとう!!

小さく区切る(5センチくらいの升目)方法も妙案が有る方は教えて頂けると幸いです。
帰ったらもすこしググってみます!

173 :
収納案で良いものがあれば教えてください!
Uピンに造花をつけて作った髪飾りがたくさんあるのですが、どう収納したら良いでしょう?
現状寝かせたりスポンジにさしたりしているのですが、寝かせると癖がつきそうなのと、スポンジよりも見栄えが良いのが良いなぁと。
よろしくお願いします

174 :
>>173
スポンジの代わりに発泡スチロール(の半球)使うとか
深さがある引き出し(箱)にスポンジや化繊綿、発泡スチロールなどを敷いて刺すとか

今思いつくのはそのくらいかなぁ

175 :
>>173
無印のアクリルペン立てはいかが?
5センチ×4センチくらいの長方形で高さが8センチくらいのやつ。
ピンひとつあたりペン立て一個使う贅沢な感じで。

花の大きいなら花が長方形の縁で引っかかって上からみたらきれいかも。


それかスポンジとたいして変わんないけど、華道の緑のシュワシュワとか激落ちくんにぶっ刺すとか。

的外れだったらすまぬー。

176 :
>>175
>>174さんと同様、引き出しに入れることが前提です。

177 :
引き出しならサイズも書いてくれないと

178 :
写真あげてー

179 :
ありがとうございます!
洗い用のスポンジなのでカラフルで、スポンジ感があったんですよね…
教えていただいた別のものに差すか、ペン立てか、良い感じのものを探しに行ってみます!
ちなみに引き出しではなく、ドレッサースペースにおいています。

180 :
小屋裏の収納が雑然としててなんか嫌。
一応持ち家で固定階段でリビングと繋がってるから熱のこもりとかは大丈夫。
真ん中辺から傾斜のある10畳で季節家電とか家作った時の予備用壁紙とか客用布団とかとにかく雑然としてる。
片付け掃除にハマって最終的には小屋裏もみせる収納にしたいんだけど、基本的な小屋裏収納のプランニング参考資料とかも見つけられなくてどうしていいかわからないんだよね

181 :
バスタオル・ハンカチ類と下着をつい買い集めてしまうので大量にある
チェスト以外で埃がつかない収納方法で大量にしまう方法ってないかな?

182 :
>>181
バスタオルなら圧縮袋はどうだろう?
出しにくい&重ねるとどれだったかわからなくなってしまうのが難点だけど長期保管なら良い

183 :
>>181
ホコリ避けを気にしてるってことは日常的に使うんじゃなくてしまいこむってシメージかな?

まずは買い集めないのがベターだけど(笑、収納するなら丸めて立てて箱にインかなあ?
仕切り板使ってタオルごとにマスを作ってあげる感じで。

184 :
>>183
×シメージ
○イメージ

185 :
>>181
プラスチックの衣装ケース
ならいろんなサイズがあるのでナカミ(ハンカチなど)とそれをしまう場所(押入れ、クローゼットなど)に
合わせたものが用意できると思います

ん十年前にいただいた発掘品wも普通に使えてます

186 :
>>181
バスタオルには使えない方法だけど
ハンカチはA4のクリアファイルに入る大きさに畳んで
ファイルケースで管理ってのはどうだろう
昔読んだ雑誌で、スカーフ集めが趣味の人がそうやってた

187 :
>>182-186
ありがとう!
タオル類だけで押し入れ用衣装ケース(4段のやつ)全部占めてて、収納効率が悪い気がして悩んでたんだ

とりあえず未使用の物は圧縮袋でまとめて、残りは丸めて箱に入れてみる
布張りのバンカーズボックス?ストレージボックス?みたいのがあれば良いんだけど
ハンカチは探す時にすぐグチャってなるからファイル収納いいね!
タオル類はライブで買ったり好きなブランドのを集めたりしてるとどんどん増えてっちゃって

188 :
紙類がどうしても整理収納できない
ためるばっかりで見ないようにしてしまう
何とかしたいのにどれも棄てられないし
どれから捨てていいのかもわからなくて収集がつかなくなってる

189 :
自分も収納下手だから控えてたんだけど、答えてみる。
なんの紙類だろ。思い切って捨てるのも大切と見た。
とりあえずかごでもファイルでも捨てるものとジャンル別につっこんで、あとでゆっくり整理。微妙なやつはとりあえずとって置いて、考えればいいし。
小さなメモ程度なら、PCなりスマホなりに入力して紙を捨ててしまう。
時間ないなら、毎日2、3枚でも確認していくとか。自分は案外確認してると懐かしい紙とか出てきて楽しかった。

190 :
ちなみに自分は100均のハードのクリアケースが好きで、旅行のパンフレットは全部それにつっこんでる。これ、未整理だから自分も整理しないといけないんだけどね……。
説明書とかは全部まとめて大きめのファイルに。
ちなみにスクラップは容量は減るけど、恐ろしく時間かかるよ。もしそれ系をするなら、とりあえずざっくりでもいいので必要箇所切り出してまとめて、不要箇所を捨てるとだいぶ容量は減る。で、貼るのは後回し。

191 :
>>188
好みがあるけど、こんまりの
「1.ずっと取っておく」「2.しばらく必要」「3.未処理」以外は全捨てっていうの、騙されたと思ってやってみたらだいぶ減らせて、2年くらい経つけど不便はないよ。
重要そうな見た目をしといて実はいらない保証書とか、取説とか、過去の栄光系の思い出紙とか、山のように捨てたw

1枚(≒1種類)ずつクリアファイルに入れて、上記1.2.3.のファイルボックスに入れてる。
 
思い出紙はクリアブックで、冊数を決めて溢れないように厳選する。

情報として必要な紙なのか、紙そのものに価値がある物なのかを考えたら結構分けやすかったかも。

長くてごめんよー。
ちょっとでも参考になったら幸い!

192 :
レスありがとう
仕事の資料でどうしても紙が増えるんだけど
後でまた読むかもと思うとなかなか捨てられないでためてしまうんだ
あと子供たちのテスト用紙・学校からのお知らせもどこまでとっておけばいいのかいつも悩むし
家電の取説や領収書も捨てられないタイプです

けど毎日2〜3枚でも確認するって見てはっとした
私にないのはその毎日のやる気だ
無印のファイルボックスがあるのでそこにこんまり方式の123に分けてみます
本当にありがとう

193 :
>>192
沢山あるなら、まずは1日1ジャンルずつ取り分けていくのはどう?
今日は取説だけ選んでファイルするとか、病院の領収書だけまとめるとか。
選択基準が一つだけだと気分的にも楽だよ。

私も書類整理苦手で、超整理法を参考にして、もらった書類は全部、時系列(月別)にクリアファイルに入れるようにした。
時間のある時に、必要なものだけ種類別にファイルを作って移す。
残りはそのままでもいい。でも1年経ったらほぼ不要であることがわかるw
超整理法でかなりハードルが下がって楽になったよ。

194 :
パスポートや通帳や何かの契約書類、また前の家では使えていた延長ケーブルだったりメジャーやはさみなど、細かい物を現在二段の引き出しに詰めに詰めてます。
この際多段式の引き出しを買おうかと思っているのですが、衣装ケースのFitsのようなど定番アイテムってないんでしょうか?
また何かいいアイデアありませんか?

195 :
>>194
手に入りやすいのなら、フィッツ出してるのと同じメーカーが出してる小物サイズ用の引き出しじゃない?
後は無印のPPケースとか、頑丈なのが良ければオフィス用品の書類ケースとかもあるし。
後から引き出しを足せるのが欲しいとか、キャスターがついててそれ自体独立したのがいいとか
置き場所なんかによっても選び方変わってくると思うよ

196 :
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
4000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です

197 :
収納グッズを捨てたらスッキリ

198 :
大量のシュシュの収納に困っています。
ダンボール2箱位あります。
使わない冬用以外は割と使います。
捨てる以外で何かいい方法はありますか?
今はタンスの上の収納箱に入っていますが、朝急いでパッと手に取る感じで手前のしか使えない感じです。

199 :
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/80657.jpg
こういうのに色別に突っ込んでおくとか
シュシュ選ぶ時って服に合わせた色パッと選ぶから色別にしとくのがいいと思う

200 :
丸い棒(サランラップ等の使い終わった芯とか)に通してタンスの上に立てとくとか
台所用のペーパータオルスタンドを使い回すとか

201 :
明日使うのを出しておく、一週間分置いておく、ビニールバック用の収納袋に入れる

202 :
段ボールの大きさがどのくらいかわからないけど
2箱分のシュシュってのはやっぱりちょっと多すぎるんではないだろうか…

> 冬用以外は割と使います
> 朝急いでパッと手に取る感じで手前のしか使えない
結局使うか使わないかどっちなんだ
ほんとは使いたいけど現状使えてないってことなのかな

>>199みたいな箱をシーズンで2つ買って、そこに入るだけの数を保管、それを自分の管理上限とする
もっと持ちたいなら更に色別や柄による分類を組み合わせることもできるけどおすすめはしない

203 :
いないかー

204 :
収納しようとするな
捨てろ

205 :
>>204は洋服も靴も収納しないで捨ててるのね…

206 :
ちゃうわw
使わないものを捨てないで収納しようとするから溢れるんでしょ
まずは不要なモノを捨てて適正な量にしてから収納を考えないと収納用品が増えてくばっかだよ

207 :
>>204
ロリコン紳士の語録にそんなのがあったな

208 :
誰かいるかな…。
すべての衣類を押し入れでなんとかしなきゃいけない
突っ張り棒で掛けられるものは掛けてるんだけど、奥行きがあるので収納ケースで悩んでる
カインズのキャリコ使ってる人いるかな?
天馬のカバコっていうのと迷い中

209 :
キャリコは知らないけどニトリに奥行74センチあって使っているよー

210 :
押し入れ用Fitsあるよー

211 :
>>208ではないがちょっと便乗
奥行き深い押し入れ用衣類収納って結局前の方しか稼動できないんだけど
みんなどうしてるの?

212 :
>>211
奥行の浅いのを買って二列配置で手前に今シーズンの服。
衣替えのタイミングで前後を入れ替えてる。

213 :
奥はオフシーズン物とかストックのタオルとか入れてる
あと、ひとつの引き出し1ジャンル(DIY用品、カバン、オフシーズン衣類)
で使う時は全体引き出して使う
奥に突っ込んだままずっと見もしないのは要らない物ってことだから捨てる

214 :
209です
みなさんありがとう!
押し入れ用Fits3つあるんだけど、どうも奥の方が活用できてなくて…
>>211さん方式で小さいのを入れ替えたいな
いろんなとこから出てて迷うわ

215 :
下着を買い集めるのが好きなんですが見やすくて良い収納方法ないですか?
上下セットでキャミとかヒートテックみたいなインナーも大量にあります
今はタンスの上段にまだ卸してないものだけを収納して(それも溢れてますが)、それ以外は仕切りのついた下着ケースに入れて何段にも重ねてカラーボックスに入れてます

216 :
仕切りの付いた下着ケースって>199みたいなやつ?
ならそれでいいんじゃないかなぁ
ブラはこんまり風に収納するといっぱい入る
あとは見やすいように色でグラデーション作るように並べるとか

217 :
はじめて書きこみます。
息子と主人のデスクの足元にすごく浅い棚?(奥行15cm×机幅)があるんですが埃もたまりやすく、取り出しにくいし奥行が浅いから使いづらい皆さんはどの様に使ってますか?

218 :
使いづらいなら無理に使わなくてもいいんじゃないでしょうか

219 :
子供の学習机に付いてるようなやつのことかな。使いづらいから使ったこと無かった。

220 :
お小遣いもらい始めてすぐの子供の頃は文庫本置いてたな
あっという間にスペース足りなくなったけど

というかそれ棚なの?
強度のためにつけてるもんじゃないの

221 :
辞書とかあまり増えないような、頻繁に使わないようなものを置いておいて、上に布を被せるのはどうでしょう

222 :
先日取説や保証書をファイルにひとまとめにして片付けたんだけど、
新しく保証書が出てきたから一緒に収納しようとしたら、
そのファイル自体をどこにしまったか分からなくなってしまった

結局そのファイルは、住居関連など重要書類が入った不透明の紙袋に一緒に入ってた
ストッカーでもカラーボックスでもいいから、
ひと目で分かるようなものに収納しないと意味ないなと思った
ちょっと百均行ってくる

223 :
>>222靴箱だとか、キッチン収納に見えるように置いとけばいいよ

224 :
モノの一時置き場とか、その他/未分類のモノをしまうスペースがそこらじゅうにある。
モノの分類と配置がしっくりこないからかなあ。

225 :
今読んでる本とか勉強してるノートとかがずーっと散らばってたんだけど、
ちゃんと十分なスペースを割り当ててないからだとようやく気がついた

収納って毎日見てるから、目が慣れたり自分なりの屁理屈があったりして
当たり前のことに気づきにくい

226 :
机の上のボールペン、定規、髪の毛のブラシ、マニキュア、綿棒、輪ゴム、メモ用紙、鍵、化粧水、化粧水試供品、買い物レシートの山、ティッシュ、カップ、読みかけの雑誌、その他沢山

分類して置く場所どうやったらいいかわからなくてグチャグチャ。上記に書いてある以外もいろんな種類の雑誌、メモ用紙、本、分け方や置き場の作り方がわからない

227 :
>>226
まず、鍵などの机の所で使わないモノは
別の所に「住所(モノが帰っていく場所)」を作る
マニキュア、輪ゴムなど使う時に出せばよいモノは
引き出しの中などに住所を
その時にカテゴリ別(ボールペン、定規などの文房具/化粧水、マニキュアなどの化粧品…)か
頻度別(いつも使う、一日に一回は…たまに……滅多に……)かを考える

228 :
みなさんの愛用収納グッズは何ですか

229 :
IKEAのワゴン、raskog。キャスターの取り回しが良くて使いやすい

230 :
何を入れてるの?

231 :
1台はキッチンで、上段から、洗った食器の一時置き、根菜類や果物、豆乳のストック
2台目はドライバーやコード類など、工具やDIY関連
3台目は掃除用具
って感じ@230

232 :
まず収納グッズを捨てるべし

233 :
私もIKEAのワゴン MORGEL
1台目は、文具、領収書、請求書、契約書
2台目は、子供文具、自習セット

置き場所にテプラで住所をはっきりさせたら
テキトー小学生男子でも散らからない。

234 :
郵便物やDMの処理が間に合わない
来たら処理する前にとりあえず置くんだけどそこから溢れちゃう
私のは何個か解約したり電子化して減ったけど夫のカード明細やフリーペーパー等
紙モノは資源ごみでなかなか捨てられないからどんどん溜まっちゃうのが悩み

235 :
捨てましょう

236 :
押し入れではいくらも入らない。
積み上げ型の物が必要だが、スタックボックスってどれがベスト?
たまたま目についたカバコ自体が先駆者でもないみたいだし、決定版が知りたい。

237 :
押入は奥行きがあるし、フィッツのような引き出し式の方が沢山入るのでは?
スタックボックスだと押入の手前しか使えないし、下の物を取ると上が崩れるし、
引き出しに立てて並べた方が結局手間が掛からなかったよ

238 :
片付けるために収納グッズを買わない!
本末転倒だ

239 :
無印のポリプロピレンケースが色んなサイズあるしネットでも気軽に買い足せるからいいよ

240 :
ただし無印は配送料の計算が特殊なので要注意

241 :
無印の収納は歪むし、色も褪せる気がする。
小物を入れるちっちゃい卓上棚(6個引き出しついてるやつで縦横入れ換えとか出来る。ポリプロピレン)は2年して入れ換えたら棚板?が嵌まらないくらい歪んだ。
あとサイズがマイナーチェンジする。
でも見た目がシャープですっきりしてるし、あまり長期間大切にしようとか思わない&買い足すことを考えず一気に買うならありだと思う。

私はフィッツを大人買いしたい。

242 :
そう、無印はゆがむ。上にプリンター置いたら引き出しが奥まで入らなくなってしまった
色んな大きさを見た目綺麗に並べたり、引き出しを結合や分割できたり利点もあるけど
押入で重い物入れたり積んだりする可能性あるならフィッツが安心だよ
大判本やCD入れて5個ぐらい積み上げても全然大丈夫

243 :
押入れじゃなくてWICだけど、IKEAのALGOT使ってます
天板のついてるメッシュ引き出しをハンガー収納の下に置いてる。

244 :
無印の歪むんだ
5年ほど使ってるけど服しか入れてないし上に何も置いてないから気づかなかった

245 :
一個買って5年程使ってて良かったから今年買い足したら結構色褪せてたよ
直射日光は当たらないとこだったんだけど明るい部屋だったからかな
値段は当時と一緒だった

246 :
引き出し部分の角が鋭くて追加購入はやめた

247 :
無印の家具や収納系はペナペナだよね
無印でまあまあ使えるのは小物や文具程度
フード系は割高、リネンは肌触り悪し
店内BGMのCDは良かった

248 :
無印は耐久材だと思わなければ家具やファブリックは価格相応じゃないかなぁ、デザインとか無難でシンプルだし。
耐久性はニトリに劣るところもある。
デザインでも個性ならIKEAのがあるし、こっちのが値段は安いかも。
価格と耐久性と供給の安定性を天秤にかけると
どれがマシとかよくわからなくなる。

こういうところやネットショップじゃなくてちゃんとした家具屋さんに行くと値段にビビる。実家を出てから新しい家庭を築いた今まで まだちゃんとしたメーカーの家具を使ったことがない。生涯使うことあるんだろうか…。

249 :
無印の最大の注意点は、廃番になったりマイナーチェンジでサイズが変わってしまう商品が多い。

250 :
>>249
そうなの?
無印はそういうサイズ変更がないから、長く愛されるって、なんかのムックに載ってたけど

251 :
突然廃盤になること多いよ
で、だいたい改悪商品に差し代わるんだよね〜
いや、無印好きなんだけどね〜

252 :
無印は並べたときやっぱりスッキリしていい
見た目の綺麗さをとるなら無印かな
フィッツはロゴがダサい

253 :
無印は揃えると棚の中とか押し入れの中とかシュっとするもんね。
廃盤になったものでいうと40リッターのゴミ箱とか。あれ揃えて買いたかったな…。
フィッツ、新しいやつロゴ剥がせるみたいだよ。

254 :
無印引き出し、まとめ買いして失敗した。
サイズが希望にぴったりだから買ったけどすぐに歪んだし、一年で側面が割れてきた。
洋服入れて四段積んでるだけなのに。
フィッツは12年使ってビクともしてないのに。
無印買って高くついた。

255 :
見た目、無印
実用性、フィッツ
だね。
うちも大量に無印の収納ボックス買っちゃって、簡単に捨てられないし、買い換えるのも勿体無いし困ってる。

256 :
実家住みの時に使ってたフィッツ3個を持って自立
結婚して9個買い足し、子供生まれて4個買い足す
この間、引っ越し6回
引越先でサイズが合わなくて、譲ったり捨てた収納家具は結構あるけどフィッツだけは買い足ししかしてない事に今気付いた
プラ収納で捨てる確率が高いのは、割れたりプラが劣化した時のいやな匂いが発生した時だけどそれもない
初代フィッツは25年以上使って未だ現役

257 :
すげーな、フィッツ。

258 :
最近白フィッツが販売されてなくて、買えない
通販しかダメか

259 :
>>258
天馬の商品扱ってるところなら注文できたりしないの?
メーカーと型番控えて聞いてみたら?

260 :
プラの収納ボックスは引越しの時に捨てるのホント苦労したから今は段ボールで攻めてみてる
前開きできる収納用段ボール一箱500円ほど
湿気対策でニス塗り塗装と断面をボンドで埋め
しばらく様子見で良さげならまた勧めにくるわ

261 :
ちょっくらfit買ってくる

262 :
つs

263 :
段ボール製?紙というかクラフト製?(無印とかでもあるやつ)の収納ってどうなんだろうねぇ
普通の段ボールはGの温床になるから収納に使うなって言うけれど、商品化されてるものはちゃんとしてるのかな
捨てやすさはピカイチだろうから 転居の目処がはっきりしてるか はっきりした収納を決めるまでの繋ぎなら すごく良さそうだよね

264 :
カラーボックスに入れる引き出しのダンボール製のを15年位使って先日引っ越しの際に捨てたけど
丈夫でよかった
まだまだ使えたけど

265 :
大量にある無印のポリプロピレン収納ケースを捨てたい
粗大ゴミにしなきゃダメかな?

266 :
>>265
小さくして捨てたことあるけど大変だった。割るのに尖った破片があちこち飛ぶし今なら粗大ゴミで出すかな

267 :
ゴミ袋に入る大きさなら不燃でいけないかな。
押し入れサイズだったらゴメン。

268 :
>>267
自治体によっては、袋に入っててもものの形がわかるとダメだったりするよ
近所のゴミ捨て場で袋に押し込まれた布団が「回収できません」シート貼られて雨ざらしになってた

269 :
>>265
キレイだったら、(ダメ元で)リサイクルショップに問い合わせてみては…?
(色々リサイクルショップに持ち込んだときにフィッツケースが一番高かった
というようなレスだかブログだか見た記憶あり)

270 :
>>263
そもそもそれ都市伝説レベルの大嘘で
ダンボール食べる前にGがもっと食べやすい物たくさんあるからね

271 :
>>270
食べるんじゃなくて、段ボール産科になるって話じゃなかったか

272 :
>>265
ジモティーとかでタダでとか、一個百円とかで投稿したら引き取ってくれたりするよ。

273 :
ダンボール収納はGがってのは足の踏み場もないような汚部屋向けのアドバイスだと思うな
まあ1階とか周りの環境でよく出現するなら危ないかもしれないけど
そもそも全然出ない家とかはあまり神経質にならなくも大丈夫よね

274 :
シミ、チャタテムシ、シバンムシ等の紙を食べる虫もいて、ダンボールはエサになるよ
ダンボールに漫画を詰めてクローゼットに置いていたんだけど
毎日掃除機かけてもクローゼットはたまに掃除する程度だったからシミが出て
漫画の表紙開いたら卵産み付けられてたww

あとヒメマルカツオブシムシ(服に付く虫)も出た
衣装ケース置く場所が少ししか取れないから大半をポールに吊ってて
服に虫食いがないから「うちは虫出ないわねぇ^^」なんて悠長に構えてたら
虫の抜け殻のようなものがポロポロ落ちてるのを掃除の際に見つけて
検索したらヒメマルの幼虫が脱皮する時出る奴だったww
成虫(既に死んでた)は本を入れてたダンボールの中から1匹見つかっただけ…隙間から入り込んだのかも…
怖くなって引越を機に大量に服捨てて、ダンボール収納も一切やめたよ

275 :
湿気と紙のセットは虫には居心地がいいんだろうなぁ
北向きの部屋や壁際など、そこに置いてる紙類が冷んやりしてたら要注意

276 :
湿気といえば水とりぞうさんって効果はあるんでしょうか?
たんす下部の湿気は扇風機で追い出せといいますがなかなか無駄に扇風機で回すのって億劫ですよね。

277 :
昔住んでた家がものすごい湿気で
水とりぞうさん必須だった
クローゼットに置いてたけど一ヶ月たたずにじゃぶじゃぶ
ひどい家だった

>>276
せめてタンス開けるだけでもしてみてはどうでしょう
あとは、自分が扇風機使うときに一緒にタンス開けるとか

278 :
>>276
以前そういう除湿剤使ってたけど、除湿機買ったら数時間で何杯分も取れるので意味があったのか分からなくなった
換気のほうが効果的かなという感想です

279 :
ある程度密閉された空間で使うならわかるんだけど
空気の出入りが頻繁にあるところに置いて意味があるんだろうかとは思う

食べかけのスナック菓子の袋に乾燥剤入れるとして
袋の口を閉じておかないと意味はないよね

280 :
三段ボックスに専用布製ケースを買いましたが埃が結局入ってしまってケースの意味がない状態になってしまいました。
捨てるべきでしょうか?
密封に近くするには三段ボックスに蓋がつくものでないと無理なようで、今のモデルには蓋を後で増設したりする機能はありません。
そもそも三段ボックスに何も入れないというのが望ましいのでしょうけどデジカメとか各種充電器とかケーブル類をしまう場所がなくて買いましたが。
ヘッドホンもたまに使うのでクローゼットの中だと少しアクセスが悪く。

281 :
>>280
掃除嫌いには鬼門だと思うよ
リビングクローゼットがオススメだけど、狭い家には無理だし、そもそも高いし
私もリビングクローゼット探し中
うちは狭いし、そこまで収納するものないから、かわいい小型下駄箱扉付きで代用しようかとも考え中

282 :
>>280
蓋、セリアに売ってるよ

283 :
毛布洗ったけど、収納が大変。

284 :
安い収納ボックスない?

俺の部屋に押入れが無いから、ダンボールに普段使いしないものを詰め込んで重ねてるんだけど
いかんせんダンボールだから沈んだり形が歪んだりしてくる
だから収納ボックス買って詰め替えるかと思ってたんだが

アイリスオーヤマ チェスト ワイド 3段 幅54×奥行40 ホワイト/クリア W-543  2,280円

いま調べた中で一番安いのがこれなんだけど、他にないんだろか
なんか、ダンボールで済んでたものをいざ有料の箱に替えるとなるともう少し値段を抑えたい気持ちがある
確実に綺麗に収まるだろうしダンボールより丈夫だしで、ひと箱800円と考えると安いんだけどさ・・・貧乏性ですわ

285 :
>>284
スリーコインズ(じゃなくても)の収納ボックスおすすめ
ふたつきのとかそうじゃないのとか
いろんなサイズある
カラーボックスに合うサイズならカラーボックスに入れれば見た目スッキリ

286 :
>>284
重ねて使うなら蓋つきじゃなくて、引出しタイプをおすすめする
奥行40cmはいいセンスだけど、思う程入らないので気をつけて
服以外の収納なら、物の住所を予め決めてしまえば、欲しい寸法(全体だけじゃなく引出し内寸法等)が分かってくると思う

買ったけど全部入らなかった、とかにならないようにいい買物ができるといいね

287 :
>>285
量が必要なものだから買いに行くという発想が無かったけど、少しずつ買い足すのもありだな
ただスリーコインズは近場に無いなあ
ダイソーのスクエアボックスでも買ってみるか

>>286
確かに取りだしやすさも大事だなぁ

288 :
ここ見てフィッツのプラチェスト買ったよ
埃が入らないらしいから大事な物しまう

>>226
自分の場合は
鍵は玄関の入れ物(蓋なしなのがポイント)にガチャンと置く
文房具は100均のペン立てにボンと入れる(埃は入るけど気軽に入れられるのがいい)
化粧用品綿棒などは引き出しに場所を作る
本やノートは本棚へ、捨てられない紙類はopp袋に入れてチェストにしまう
ヘアブラシは不潔な気がするので洗面台の棚に個別に入れる
自分はものぐさなのでしまう手間をなるべく減らしてる
あとテーブルの上は寝る前には何もない状態になるよう心掛けたり
立ち上がったついでに片付ける物を手に持つ癖をつけた
とりあえず小物入れるチェストがあると便利だよ

289 :
>>284
あー、家にある3段クリアボックスあげたいわ。
木製の家具に買い替えたくてでも捨てるのもったいなくて迷ってる。

290 :
>>280
布製は虫が付くからやめた方が良い

291 :
紙製もな

292 :
>>290
不織布みたいなのにも虫ってつく?

293 :
虫を考えるとプラボックスやプラチェストがいいのかな?

いらない物捨ててるんだけど高かったコートと
カビが生える厄介者の革製品がどうしても捨てられない
5年出番なしだから確実にいらない物なんだが捨てられない
ほんと無駄に高い服やバッグなんていらないよな…

294 :
>>292
化繊だから虫は付かないけど、たくさんの隙間にホコリが入ってダニが巣くうよ
あと表面不織布でも芯は段ボール紙ての多いし

295 :
>>294
聞いてて恐ろしくなったから捨てるわ…ありがとう

>>293
後半の内容は服捨てスレに行けば背中押してくれるよ

296 :
最近ちょっと分かってきた
収納はいっぱい入る物よりも浅い薄いの方がいいんだって
あと腰より下は棚より引き出し最高

297 :
天袋は前ダンボール使って収納してたけどダンボール使う用事があって
やむを得ず天袋に入ってたものを大きめの紙袋で収納し直した
そしたら取り出すのも入れるのも激しく楽
今までより軽量だし奥に入り込んでしまっても取っ手部分に傘の柄でも引っ掻けてスルッと取り出すことができる

298 :
タンスやチェストの前に物を置くせがあある。そんなことをすれば当然、タンスやチェストの引き出しをあけることができなくなる。
ということで、いくつものタンスやチェストが使用不能になっていた。最近になてようやく、1つのチェストの前の物をどかした。
それで、そのチェストが使えるようになったのだが、よく考えてみるとタンスやチェストは意外と物がたくさん入らない。
引き出しという構造物があるので当然といえば当然だが、同じスペースなら物を袋に入れて積み上げた方が、チェストの2倍は物を置ける。

299 :
それ積み上げた一番下のもの出すのたいへんじゃない?

300 :
収納下手がいくら集まっても文殊の知恵にはならないもの

301 :
季節家電買った時の段ボールって、みんなどうしてる?
除湿機とかプラズマクラスターはオフシーズンになったら段ボールにしまって収納、カバーかけて収納どっちがいいんだろ。

302 :
積み上げて収納せざるを得ない狭い環境ならダンボール
積み上げなくても収納スペースを確保できるならカバーが一番楽で衛生的

303 :
>>302
レスありがとう!
過疎ってるからレスつくのだいぶ先だと思った〜

304 :
ダンボールはGの家&餌になると聞いて
なる早で処分するようにしてる

305 :
俺の部屋段ボールだらけだけどゴキブリなんて出ないぞ。

たまにしか。

306 :
どうしても取っておきたい元箱類はトランクルームでも借りて別保管が理想かな
季節家電をシーズンごとに出し入れしてると箱の方がヨレてきて積めなくなったりするし
汚くなりすぎると取っておく意味もなくなる
何より虫が一番つきやすい素材だから相当気をつけないといけないよね

307 :
>>304
カツオブシムシとかも大好きだからねダンボール…

うちもだいぶ箱が溜まってきたけど場所借りるお金はないんで
倉庫代わりの部屋でデッドスペースになってる西側の窓際にまとめて置くことにした
元から西日がきつい上、壁になってた隣家が取り壊されてまだ当分建ちそうになく
クソ暑いわ日当たり良すぎだわで何置こうか困ってた場所
あえて何か置くならダン箱が一番無難、というかそれしかないだろという結論に

一応、箱の中に1年有効の防虫剤入れて外には据え置きの天然系防虫剤も設置、
窓ガラスにはアルミ断熱シートを貼り、一級遮光カーテン+普通のカーテンで
光と空気をなるべく遮断という形(ビニールシートでも貼れば尚良しだ)
ダン箱だったらそんなに日焼け気にしなくても良いし
箱自体に断熱材になってもらう予定

308 :
>>284
亀レスだけどうちは無印良品のPP系で統一してる
定番品は何年もモデルチェンジせず置いててくれるから
必要に応じて一段からでも少しずつ買い足せるのが助かってる
浅・大・深と3種類の深さで選べるし自由に載せ替えが可能
半透明で中身がわかりやすい(リメイクシート貼って隠す収納にしてる人もいる)
キャスターも取り付け可でレイアウト変更に対応しやすい
小さいものなら店舗で直接見て買っての持ち帰りも可能

まだどうなるか先が見え切ってないけど
収納を買い足しながら片付けて行きたいという人には最適じゃないかと思うよ

309 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

310 :
灯油収納
みなさんどんなタイプ使われてますか?
耐久性の良い商品さがしてます

311 :
ドラム缶に脚つけて蛇口つけて屋外に置いてる

312 :
衣類用プラ収納ケースに
衣類以外いれるとどうなるんだろう?
小物類なら問題無いよね?

313 :
無印の硬質パルプボックスとかも虫寄ってくるのかな?
文具好きでストックが大量にあるから収納しようかなと思ってるんだけど

314 :
>>312
衣類用ケースは大きいので収納下手が小物収納に使うと
なんでもかんでも放り込んで暗黒空間になるのがオチだと思うけど

315 :
>>312
分かりやすいように小さいボックスで区切った方がいいかもね
テレビで干物とかストック食材入れてるのも見たよ

ちなアクアリウム板では引き出しを庭に出して中でめだか飼うって方法がある
水量入るから温度が上がりすぎなくて夏だけでもそうした方がめだかは快適に過ごせる

316 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

06ELC3ZZY2

317 :
>>312
自分は全部ぶっこんでるよw
というかむしろ衣類以外がメイン
無印のやつで浅いのと中ぐらいのを交互に挟んだりして
深型は極力買わないようにすることで詰め込みすぎを防いでる
虫がつきそうなものを入れてるとこは念のため防虫剤入れたりしてるけど
キャスターつきで床から離してるせいか、ほぼ必要性がないくらい虫が出なくなってる

318 :
>>313
そこは環境次第だと思う
床に直接置かないで離す、布類紙類を無闇に詰め込まない、
防虫剤を入れる、部屋全体を定期的に掃除するなど
基本的な虫除け対策ができてれば大丈夫なはず

うちは無印で昔売ってたクラフトボックスがいくつかあって
ほとんど放置気味だけど虫がついて困ったようなことはないよ
部屋にダンボール多数放置の方がよっぽど危ないんじゃないかな

319 :
■13歳少女をも韓国軍が強姦…“ライダイハン”混血児は約3万人

 FOXニュースのほかにもさまざまな欧米、そして当の韓国のメディアが報じているのですが、
ベトナム戦争(1960年代後半から1970年代初め)時、
米の同盟軍としてこの戦争に参戦した韓国軍が多くのベトナム女性を強姦(ごうかん)し、
彼女たちを韓国兵のための慰安婦として強制的に働かせていたというのです。

 前述のFOXニュースによると、約40年前、現(韓国)大統領の父親で(当時の軍の)司令官、
朴正煕(パク・チョンヒ)は32万人以上の米同盟軍(つまり韓国兵のことですね)をベトナムに派兵したといい、
この戦争の間、韓国兵は13歳から14歳(の女性)を含む数千人のベトナム女性に対し
激しい強姦または性的暴行を行ったと明言。

 そして、強姦されたことによって多くの女性が妊娠・出産し、彼女たちが産んだ混血児が現在、
ベトナムには5000人から3万人存在すると説明します。

http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html

320 :
http://goodlg.seesaa.net/article/456643101.html

321 :
引っ越しの時に苦労したんで普段から物をストレージボックスに入れるようにした。
A4のファイルボックスを仕切りにしたりするとなかなか良いね
牛乳パックを使うとコードなんかが縦に収納できる。

会社の机の引き出しもダイソーの箱を入れて整理。
席引っ越しのときに箱出して運べば早い。
一番上の浅い引き出しはパスタ浸けるやつがぴったりで文具とか名刺とか分けて入れてる。

スゲーすっきりした。

322 :
収納の仕方を教えて欲しいと思い、整理収納アドバイザー2級を受験しようか検討中です。
一人で雑誌とかみててもいまいちで。
実際持ってる方いかがですか?

323 :
そういうよくわからない検定ってみんなゴミでしょ
まず何が分からんのか分かろう

324 :
>>322
いきなり受験じゃなくて、まずはカルチャースクールでそういう講座受けてみたら?

私も収納講座気になるけど、自分の実情に合わなかったら意味ない気がして二の足を踏んでる

325 :
>>322です。
やっぱりゴミですかね。
なにがわかってないのかをみつけるのが大変だなと引いてしまってて。
カルチャースクールはインテリア系があまり見つからなくて。
もっと他の場所も見てみたいと思います。

326 :
>>325
受けて良かったなーと思った講座は自治体の防災と絡めた講座だった
ローリングストックとか

図書館で何冊か借りてみると相性の良い人がみつかるかも

327 :
>>322
整理収納アドバイザー2級、受けて、整理の基本的な考え方がわかって、ためになったよ。

ちょっと高いけど、受ける価値はあると思う。

328 :
NPOの資格試験ねえ……
1日受講すれば取れるって公式が言ってる資格にそんなにお金出すの?
アドバイザーをお仕事にするつもりならまあそれでもいいけど
個人的にはテキストだけ買えばいいじゃないと思うな

329 :
確かに、テキストだけ買っても良いと思うけど、受講すると先生が噛み砕いて説明してくれるから、凄く頭に残る。
先生にもよるのかな?自分の受けた先生の話上手で、すっかりファンになってしまったよ。

あと、講座の中で実演の時間もあって、班ごとに、わいわい言いながら考えていくのも楽しかった。自分では思い切りつかない発想とか聞けて。2級の題材は押入れだったかな。

具体的な技を知りたいなら、雑誌読んでれば良いと思うけど、整理収納アドバイザーの講座は、整理に関する基本的な考え方だから。
適正量の考え方だったり、動線だったり、グルーピングだったり。その辺の基本がわからない人はいくら雑誌見てマネしても、整理は上達しないと思う。

330 :
>>329
なんか予想変換で変になってる

× 思い切りつかない
○ 思いつかない

失礼しました。

331 :
面白そう。ちゃんと教わるのっていいかもね

332 :
ハウスキーピング協会ってNPOかよ。ドブ金。

333 :
ドブ金かどうかは実際に自分でやってみた人だけが言える事だぞ

334 :
愚者は経験に学ぶ、だな

335 :
やってみたけどドブ金だよ。
お片づけの先生!とかいう肩書きで仕事したりしてるならまだしも。ポイントは不用品は捨てること、収納の7〜8割程度に収めること、適材適所を意識して片付けること。 これだけ。

336 :
一般的な生活してる上での生活の維持管理は、本や雑誌で書かれてる事となんら変わらない事しか言わないんで、普通の頭があれば、調べるなり考えればわかることだしドブ金だと思う。
重いものは取り出しやすい下へ、とか紙袋やビニール袋って溜め込む必要ないですよね!とか、ラベリングしましょう!とか。

仕事で保管しなきゃいけない道具類や古い物保管管理に困ってプロの視点を、と思ってたが、そういうのは専門外ですぅ、だって。たしかにハウスキーピングではないから、こちらの要望が筋違い。

337 :
引っ越して一ヶ月経つけど、なにをどこにどう収納していいかイメージできなくて
いまだにほぼ引っ越してきた状態のまま…

338 :
>>337
今使ってるモノだけ使いやすさ重視で
季節・場面がきたら必ず使うものはそれなりに
その他は捨ててしまいましょう

が出来たらすぐに片付くんですよねw


完成形がイメージしやすい玄関、洗面所などから手をつけては

339 :
>>338
まさに、玄関と洗面台だけは見れる状態になってるw
使うもの、置くものが限定しやすいから

340 :
>>339
使う物を使う場所の近くに、出したりしまったりする動作数を最小限に
っていう飯田久恵の収納術が気に入って実践したいけど住んでる家だと思うように行かない
引越したばかりならチャンスだと思う

341 :
>>339
モノを使う場所にその住所(=定位置)を
頻度に合わせたアクション数を(良く使うものほど小さい)
カテゴライズを意識

わかってるけど実際自分家の収納にあわせるのが難しいw

342 :
使う頻度の高いものだけで生活して、三部屋あるのにワンルーム状態で今生活してるw

343 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TPYCJ

344 :
汚部屋から脱出できた
収納はものさえ減らせば自然とスッキリ使いやすくしまうアイディアが出るかと
思ってたけど、全然わいてこない

基本的に中間部屋で途方にくれる日々

345 :
今週は頑張ってパントリーを掃除した
賞味期限切れの食品がいっぱい出てきたwww
やっぱりこまめに掃除しないとダメね…

とりあえず来週は賞味期限が最近切れてるor近い物を食べて消費と
パントリーに仮置きしてそのまま根が生えてたものを片づけるわ

346 :
【愛知】名古屋の“ゴミ屋敷”でゴミの強制撤去開始 大量で3日ほどかかる見通し 住人男性「納得してない」 http://itest.2ch.sc/asahi/test/read.cgi/newsplus/1530593850

347 :
52K

348 :
フィッツの押し入れやクローゼット用引き出し収納ってユニットケースの方が頑丈なんよね?
他、使う上で大きく違う箇所って何かある?
amazonでこっち https://www.amazon.co.jp/dp/B000BRXTAA/ 買うよりも
地元でユニットケース買った方が安いんよね
んで上のURLのやつは地元の店ではAmazonより高い

349 :
過疎板の過疎ぎみスレだから質問する時は上げた方がいいよ
答えられないから代理age

350 :
カバコとかはどう?

351 :
ケースにしまう服の方がケースより安いからケースにしまうのをやめた。
して、ケースは粗大ごみだから捨てるのにも金がかかる。

352 :
そうなんだよねー、大量に買ったポリプロピレン収納ケース、要らなくなって困ってる。
金属も切れるノコギリみたいなの買って細かくしようかな。

353 :
インスタ参考にしようと思ったけど
化粧品とかクローゼットにしまいこんだりドライヤーしまいこんだりなんでもかんでもしまいこんでて使いにくそうだなって思った

354 :
インスタはとにかくなんでも白い箱に詰め込んでピシッと並べるイメージ
逆に掃除が大変そうだったりとにかく生活しづらそうなのも多いよね

355 :
家族しか開けないだろう扉の中の収納スペース内も、
白くて中が見えないケースをズラッと並べてラベリング!みたいな奴あるある
透明ケースならラベリングしなくても良いじゃないとか
ラベリングするにしても何故か英語とかあるある
映えを意識したのが多いから、真似したくなるような丁度よい片付け加減の人が中々いない

356 :
分かる
ちょうど良い人がいないよね
うちは家族が多いんだけどインスタだと子供いないかいても赤ちゃんだったりと
とにかく物が少ない人が多い気がする
うちもそこまで物は多くないけどなんせ私が極狭の家にしか住んだことがないから収納棚やクローゼットを持て余してしまう
おしゃれな調味料ケースも憧れるけどきっとあれだと一週間持たない

357 :
わたしは面倒くさがりだからアクション少なく収納できることが第一
いくらシステムを構築しても使わなかったら意味がない
今年スティッククリーナーを買ってから掃除の回数が激増して快適

358 :
私は面倒くさがりかつADHD傾向あるのか見えないものは存在しないものになりがちだから透明か半透明のケースに入れてる
100均のA4〜B6で高さの変えられる引き出しをたくさん使ってるわ

359 :
>>358
あなたは私か!>見えないものは存在しない
引き出しも何入れたか解らなくなって
つい出しっ放しにしちゃう

360 :
紙袋に突っ込むのをやめて百均の白い箱に種類ごとに詰めたらすっきりしたし上に重ねられて便利になった

361 :
>>360
中身分からなくなりませんか? ラベリングでもしてるの?

362 :
>>361
蓋と側面にラベリングしました。
紙袋にはラベリングしてなかったので収納レベルが上がった気分になっています。

363 :
>>362
そこまで手をかけたら便利そうですね 紙袋より遥かにすっきりするし
私がやるとしたら何入れるかなぁ
出し入れが面倒になるようなものだと続きそうにないし、
ストック品は量が見えないと買い過ぎそうだ

364 :
リンク
「はははは!どうだ?参ったか?

リンクルは収納術がだらしないから、
押し入れを開けると、必ず物が落っこちてくるんだぞ!」

365 :
許容量の加減がわからなくていっぱい詰め込んでしまう

366 :
詰め込むと、きれいに収めてても
出しにくく戻しにくい収納になってしまうんだってね。

本屋の陳列棚もプラス1冊2冊入る分は余裕を残して入れてあるんだとか。
ギッチリ入れれば陳列冊数は増えるけれど、客が手に取った本を
元に戻してくれなくなるからギッチリにはしないらしい。

367 :
戻さないのはまだいい
無理矢理入れて破損させるのがいるから

368 :
助けてください。どこに何を収納していいかわからないんです。
テレビ台に使ってるIKEAのエクスペディートと押入れなんですけど、どうしたらいいかわからなくて涙が出てくるんです。

369 :
まずはちょっとお茶でも飲むか甘いものを食べて落ち着こう
涙が出てくるほどってのはそりゃ大変だ
そして落ち着いたらテレビ台と押入れ、どちらを先に手をつけたいか選んでみよう
体はひとつしかないからね

370 :
入れるものは何だろう?
テレビ台に入れる物、入れたい物、押入に入れる物、入れたい物は分類できるかな?

一応整理収納の本で収納の参考になりそうなので知ってるのは
覚えておきたい!収納・片付けの基本108
だけど、そもそもダワヘシ(出す、分ける、減らす、しまう)のダワヘをした後のしまう参考で
自分の家の収納にぴったりな考え方ではなくて
自分の場合、参考にならないんだけどね…

371 :
部屋がめちゃくちゃになってしまいました、どこから手をつけていいか

372 :
大掃除の時期だからかな
どっから手をつけていいかわかんなくてパニックになってる人がいるね

昔某所で聞いてやってた大掃除ハックなんだけど「地獄・オア・アライブ」
床の上に地獄と名付けたエリアを確保して、いらないものをとにかくそこに放り投げていく
地獄と名付けることによる謎のテンションで判断が捗るという心理らしいんだけど
捨てる/捨てないを選択しながら残したものをどこに片付ける?みたいな複数の判断を同時進行でやってると
キャパオーバーして涙が出てくるってよくわかるので
今は捨てるか捨てないかを決めてるんだ、って切り分けるのがいいんだと思う

床も見えないよ、ってゴミ屋敷だとさすがに難しいんだけど

373 :
地獄面白いね、フランケンみたいなものかな
オレ、フランケン、ソウジ、スル
ってなりきって無心に片付け掃除するというもの
ありえない設定だと謎テンションわかる気がする

374 :
>>372
楽しそうだ
妙なテンションの時でないと捨てられないものもあるから
床じゃなく段ボール箱やゴミ袋に放り込んでいく方式で
ゴミ屋敷でもいけそう

実家は服塚がすごかったから
父母に全部着てもらって要不要を仕分けた
はい次!着れない!はい次!太って見える!
はい次!顔色が悪く見える!はい次!チクチクする!
大きな二つの山に分けることができた
謎のテンションがいいのかも

375 :
>>374
すごい、着たり脱いだりしてるの想像して笑っちゃった
さぞ捗っただろうな〜
わたしの部屋は整理しようと思って全部出したはいいけど
服塚と雑貨でいっぱいになってしまってもうめちゃくちゃで泣きそうだよ、明日がんばろ…

376 :
>374
たくさん脱ぎ着してたご両親、いいね!
昨日やってた断捨離番組で、81歳の母親が
「これは老後になったら着るから」「これを着てる時褒められたから捨てない!」「イタリア製なのよ?」
とかですごい抵抗して、娘がゴミ袋に入れたやつもすごい力で奪ってた
まるでうちの母だった

377 :
>>376
81で老後になったら着る…ギャグか何か?

378 :
>>377
ボケてて若いつもりなのかもしれんね…w

379 :
>>377
最近の80代だとまだまだってイメージ強いみたいよ。
電車で八十代の人に席譲った人が「私はまだ八十だから年寄り扱いするな!立てるわ!」って怒られた話あるし。

380 :
>>376
さっきその番組の録画見たよ
私の母は去年73歳で亡くなったんで
「うちのオカンには老後がなかった…?」と唖然としたわw

381 :
>>379
それ自覚ないだけでボケてるよね
怒らずに「健康のために立ってるんで、お気遣いありがとうございます」って言えるのがボケてない人

382 :
スレチだけど、その断り方スマートで素敵ね
良かれと思って譲って年寄り扱いするな!ってなったら、どちらも立場ない感じで辛いし
老後覚えていたら使うわ

383 :
ちなみにその番組で81歳の婆さんは、意識変わってガンガン捨てて無事に綺麗な家に戻りましたとさ
しかし途中で、もう50過ぎの娘に「私はあんたの親だから」と顕示欲強く、甘えることもせず、可愛げのない婆さんだった
孫がお互いをほぐしてくれていたから改革できたけど、片付けられない人は性格や人格に難あり傾向にあると思う(自分や親も含めw)

384 :
性格に難があるから片付けられないのか
汚部屋に住んでいると性格がおかしくなるのか
どっちが先かな

385 :
ニワトリが先か卵が先か

386 :
>>381
ボケてはないでしょ

387 :
字幕監修・学術協力 町田樹

華麗なる英国男子フィギュア金メダリストを追ったドキュメンタリー、映画『氷上の王、ジョン・カリー』の公開日が5月31日(金)に決定しました

388 :
お玉や泡立て機やヘラの収納に困ってる
シンク下が引き出しタイプで、
ドアタイプの人みたいに内側にかけられない
レンジ上にかけるのは油がいっぱいつくので避けたい
箸とかスプーンいれてる引き出しにいれてるけど
開けるたびに引っかかるし、箸も取りにくい
助けて

389 :
>>388
100均でスチール棚で使う突っ張り棒買ってきて引き出し前方に左右で突っ張る(要長さ確認)
その隙間に必要な分だけ縦長ボックス差し込む
そこにお玉や菜箸等を立てて収納

390 :
>>389
箱が倒れるから引き出しの中に立てるのは家ではできないと思ってた!
倒れ防止に突っ張り棒使います!
ありがとうございます

391 :
本棚を買うと本が増え、収納ボックスを買うと衣類が増えるの図

392 :
ということは
本棚を捨てれば本が減り、収納ボックスを捨てれば衣類も増えない!の図か

393 :
>>392
そう。
だから最初から棚とか置かない人もいるよね。

394 :
よく片付けの為に棚を買うなら出来るだけものを減らしてからにしろと言われるけど本当それ
ここにどっしりしたキャビネット置きたい
お洒落にディスプレイしたい
的なこだわりがあるんでもない限り棚なんて増やさないに限る

395 :
だけど片付けようと思うと、まずしまうところ=棚やら収納家具を先に買っちゃう。そして片付かないループorz

396 :2019/12/15
片付ける=捨てる ならいいのよね。

[段ボール] 引越し後の片付け [入れっぱなし]
清掃騎兵二トムズ
部屋がきったねぇから掃除するわ
【こんまり】近藤麻里恵【オナニー】part2
日本の掃除道具のデザインは酷い
【掃除全般】テレビ番組・雑誌 Part5
部屋が汚い人の脳内ルール -1-
【CGU】ゴキブリ全滅駆除作戦 【4匹目】
おすすめの掃除機part41
地震前と後とで変わったこと 【2】
--------------------
(´・ω・`)ボンショリ 6
【TVN】奈良県のテレビPart3【NHK奈良】
【新型肺炎】マスク品薄「当分入荷はない」 日本人が会社の指示で大量買い ★4
【人体】射手座×水瓶座【宇宙】2
【日本版】戦艦少女R Part249
テクノシーンは必要ねえ!
【iQOS互換】GeeMo【wand2.8】 1本目
【コロナ】トヨタ「3月9日以降の工場稼働は未定 社員の不要不急の国内外出出張は中止」なお国内従業員は7万5千人
夏に2週間の休みがあります、おすすめの国を教えてください
【IchigoJam / RaspberryPi】イチゴジャム レシピ/ショップのふうせん【志賀慶一】
スーパー三和で働いてる人PART18
【〜1万円台】安物〜1万円台のリールについて語るスレ 【part1】
www八田與一像の首切断、犯人は【本省人】www
意味のない三文字しりとり その13
カインズサービス
【ガチ博士】真右衛門【G組】
【アズレン】アズールレーン Part 2399
空手雑誌について語ろう
超低スペックぼっちだが女友達が欲しいからアドバイスおくれ
【SNK】あのお騒がせ漫画、ハイスコアガールのアニメがゲームセンターCXみたいになる。スペシャルサンクス! [318418713]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼