TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
PeerCast総合スレ Part31
rep2 part66
【Dolphin】ノートPCでエミュする人のスレ【PCSX2】
ATOK,MS-IMEの良いユーザ辞書貼り付けようぜ!
PeerCast総合スレ Part31
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド20
【バックアップ】 Acronis True Image part67
PeerCast総合スレ Part31
Necromancer 総合スレ part1
JaneView Part91

foobar2000 Part84


1 :2018/06/17 〜 最終レス :2019/12/14
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/



■前スレ
foobar2000 Part83  2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1499160454/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part30
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1478637668/
foobar2000質問スレ Part31
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1491905251/

■テンプレ
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?2ch/Template

2 :
■ Title Formatting

・Foobar2000:Title Formatting Reference - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Titleformat_Reference

・Foobar2000:Query syntax - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Query_syntax

・Title Formatting Reference 日本語訳
http://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html

-------------
■ コンポーネント Components

・公式サイト official components と主なcomponents
http://www.foobar2000.org/components/by+date

・Popular Components リンク
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?コンポーネントについて#v9bbe8ad

それ以外のコンポーネントは、日本語Wiki や 公式フォーラムを確認してください。

■アップローダー
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?リンク/アップローダー

■モバイル関連の情報交換は別板の「音楽player」スレ、「音楽再生」スレなども
・Android板
http://egg.2ch.sc/android/
・iOS板
http://fate.2ch.sc/ios/

3 :
■音質の議論、語り、薀蓄は…
・コーデック関連の各スレ

・ピュアAU板
http://lavender.2ch.sc/pav/
→「PCオーディオ」スレ、「ハイレゾ」スレ

4 :
保守お願いします

5 :
analbar

6 :
最近バージョンアップはええな

ただ1.4はベータのまんまだけど

7 :
保守

8 :
ほしゅ

9 :
1乙

10 :
まだベータかよ
ペーターだけに

禁止な

11 :
んっ?

12 :
保守でしゅ

13 :


14 :


15 :


16 :


17 :
foobar2000 Part83 ワッチョイ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1500022421/

18 :
>>17
グロ

19 :
>>1
おつ

20 :
タグ取得みたいにアートワークも引っ張ってこれんの?

21 :
できますん

22 :
>>21
どうやって?

23 :
discogs

24 :
>>23
それ入れたんだけどうまく行かないんですよ。

25 :
discogs tagger便利だよ
コツはアーティスト名をきちんと合わせて検索をかけること

26 :
日本語来た

27 :
>>25
やってみます

28 :
おまいら日本語化してるん?
俺面倒だからやってないわ

29 :
そう言われてみればウチも英語のままだった

30 :
ダウンロードして解凍して実行して終了だからそんなに面倒でもないかな

31 :
英語でよく分からん設定は日本語でもやっぱり分からんからググりやすい英語のまま

32 :
76 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 4d16-3nvS) 2018/06/30(土) 14:24:18.83 ID:Ge7cW2Wl0
https://i.imgur.com/KHURdBb.jpg
https://i.imgur.com/5GqtT8w.jpg

33 :
261 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c6b8-VCRa) sage 2018/06/30(土) 14:51:21.56 ID:+qhH123U0
>>76
他の月も全体的にダメやんけ
https://i.imgur.com/CN2xCJX.jpg
https://i.imgur.com/e5GbIYP.jpg

34 :
コンポーネントの更新を何度実行してもsubwooferが更新可能になってきてうぜえ

35 :
βって起動遅くないですか? 更新チェックとかしてるんでしょうかね

36 :
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa0b-F+X0) sage 2018/07/08(日) 14:19:13.59 ID:Qit5ztt9a
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
  _ | |     | |   / ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  ―   / / \  /|   | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  __ノ /   \  .|  / | ノ \ ノ L_い o o
    `――――――○――――――’
゚ | o。 |! 。.|\          /|   | * ゚ |
゚ | ・  |+ |\\____//| o。 |。|   *。 |
゚ |i    | +.|/     人    \| | |!    |
o。!    | /   (≡) 。 (≡)  \  | * ゚ |
  。*゚  l! .| /  (_人_)  \ | |o  ゚。・
 *o゚ | |     |r┬-|     |  + *|
| ・    o \      `ー'´     / *゚・ +||
 |o   |・゚  >-=≡( )≡=- i  *。*   |
* ゚  l|  /           |    | +|
 |l + ゚o  /           | *゚・ ||  ・ |o
 o○ |   | 丶    ヽ  /  | *o|  *。
・| + ゚ o /| /     | /   |  O *。|
 O。 | ( ∪  / ̄\∪  ノ。* 。   |
 o+ |!* \  /     |  ノ   |  *o|
 |・   | ゚・  )ノ     \ | o○ |! 

37 :
v1.4は黒歴史となったか

38 :
discogs taggerが使えなくなったんですが同じ症状の人います?
foobar2000 v1.4 beta17
foo_discogs 2.14

find Releaseでnextボタンを押すと
(FATAL) Error: Error loading release 1: Network exceptionNetwork
authentication error (url: https://api.discogs.com/releases/1)

ってエラーがでます。

39 :
>>38
自己解決

TLSの問題みたいで、
https://support.cybersource.com/s/article/How-do-I-enable-TLS-1-2-on-Windows-7
こっからTLS1.2がDL出来るのでレジストリに変更を加えるだけ。

40 :
ファイルが置いてるディレクトリをそのまま表示させたいんですが、そんなことできますか?
ググっても探せなくて

41 :
すみません、自己解決しました
by folder structureでできるんですね

42 :
まだβかよw

43 :
Work around for DirectSound audio stutters with Windows 10 1803 (beta 19).

44 :
Fixed %directoryname% crash with certain URLs (beta 20).

details
Crash when calling %directoryname% on a spotify stream
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,116193

45 :
来年の今頃β40とかになってそう

46 :
1,3にしたいけど上書きでエラー出て使えんから1,4と心中しますわ

47 :
>>46
同じく

48 :
foobar2000 Components
For foobar2000 v1.4 beta 1 and newer
https://foobar.hyv.fi/

For foobar2000 v1.3 and v1.1
https://foobar.hyv.fi/pre1.4/

49 :
経済力だけがアイデンティティだった日本人がそれを失った今残されているものはなに? [682111245]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1531650829/

50 :
54 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spbd-qvvu) sage 2018/07/16(月) 17:58:50.84 ID:8JKw/d2Kp
これでスカトロに目覚めた
https://i.imgur.com/x7sjXBm.jpg

51 :
【ネトウヨ夏のBAN踊り】YouTubeがヘイト対策に本気 今日20時までに52チャンネルがBAN死(今までの最高記録は1日16BAN) [523918975]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1531826648/

52 :
v1.4 beta 21
Worked around inability to check for fb2k & components updates on Windows XP systems over HTTPS.
Fixed a bug causing splitter UI element to change sizes of locked panes.
Amended workaround for audio stutters on Windows 10 1803.
Made changing ReplayGain mode through menu commands / keyboard shortcuts restart playback.
Fixed FTP reader bug causing certain files to fail to play.
Restored borders of Default UI toolbar visualisations.

53 :
ウイルスてんこ盛り
https://www.virustotal.com/en/file/b23f18e9614d5a494d890dd0052265ffe2635dd962afa32d7ea4ecd440bdf6f4/analysis/

54 :
>>53
>Cybereason malicious.63496a 20180225
定義ファイルが今年の2月で草。VirusTotalってこんな糞見たいなアンチウイルスも一応載せるんだな

55 :
いい加減に精子黄ばんでないんですか

56 :
>>55
中学の頃から黄ばんでますよ

57 :
V1.4が出ました

58 :
長かったな

59 :
>>57
なんか変わりましたか?

60 :
>>59
さて?

61 :
>>59
バージョンが変わった

62 :
タスクバーのプレビューにコントローラーが表示されてるくらいしかわかんね

63 :
結局1.4に一本化するのか

64 :
ごめん1.3.20も一緒に出てたわ

65 :
>>57
何かの間違いだろ?
それよりベータ22はまだなのか?

66 :
間違いも何もサイト行けばV1.4あるよ

67 :
祝1.4
長く曲がりくねった道だった
byペーター

68 :
1.4は使えないvstが増えた

69 :
ういる〜す

70 :
1.4 DSD再生できなくね?

71 :
1.3.20も出ているから1.4系は暫く様子見が良さそうだな

72 :
1.4 cueシート埋め込み出来ないやん

73 :
結局1.4は何がいいのかよく分からん

74 :
1.4は音が良くなった
全体的に引き締まって低音の分解能と量感が上がった
オーディオエンジン弄ったか?

75 :
いってんよ〜ん

76 :
産経社員「韓国人2人組とすれ違った。一瞬イラッとした。反日かどうか判断ができなかったから」 [533895477]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1532747495/

77 :
1.4に上げると戻せない?
怖くて上げられん

78 :
>>74
でもDSD再生できなくなってんでしょ?
リアルタイム変換も?

79 :
>>77
7-zipでv1.4のインストーラを解凍してポータブル版にすれば?
%appdata%からuser-components、configuration、Encoders、library、playlists-v1.3の各フォルダやtheme.fthファイルあたりをv1.4ポータブル版のフォルダにコピペすれば使えるはず
$PLUGINSDIRフォルダと$R0、uninstaller.exeファイルは削除可

playlists-v1.4が作られるから1.4でプレイリストを更新すると、1.3に戻したときには変更内容が反映されなくなる (1.4でプレイリストをエクスポートしておけばOK)

あとは任意でレジストリの変更
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\foobar2000.exe]キーにアプリケーションパスをとおしてあるなら、foobar2000.exeのフルパスを書き換え
[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\foobar2000.exe]キー配下の各commandキーも確認してパスを変更すれば関連付けもいじれる

80 :
特に不具合は無いな1.4
DSDは知らね

81 :
DSD Transcoder使えばいいんじゃないの

82 :
384kにアップサンプリングできるのってある?

83 :
タスクバーのコントロールなんてずっと前からありますが何か?

84 :
45 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2310-OI0x) 2018/07/29(日) 09:14:50.56 ID:eP5BQ2of0
.
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃∬爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻 ≫≫≫∽♂♀∽≪≪≪   爻爻爻爻爻爻爻爻∬┃
┃∬                                                      ∬┃
┃∬    池      倭.      ウ    の   韓    貴       ネ       ∬┃
┃∬    沼     乱.      ヨ   で   .国    様.      ト      ∬┃
┃∬    認            に   日   の   は      ウ      .∬┃
┃∬    定     一     認    本    悪    3     ヨ      ∬┃
┃∬    委     五     定   の.   口    6                ∬┃
┃∬    員.       九      す    恥   を    5 .     認       .∬┃
┃∬    会     二.      る    晒   書   日            ∬┃
┃∬ __________ 年          し     き   ク      .定      . ∬┃
┃∬ | /ネトウヨ\ |          バ    と    .込   ダ                 ∬┃
┃∬ | .l/-O-O-ヽ|. | ○       l    し   .ん     ラ      書       .∬┃
┃∬ |6l . : )'e'( : . |9| 月      カ   て   で    ナ             ∬┃
┃∬ l 丶‐-=-‐ ' . | ×.     (笑)  ネ   い  . イ                 ∬┃
┃∬  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . 日          ト   る                  .∬┃
┃∬                                                ∬┃
┃∬爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻∽∀∽爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

85 :
>>77
公式の方法は
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Version_1.4_Release_Notes#Downgrading_back_to_1.3
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Backing_up_configuration

86 :
1.4は音質変わってんのかなあ
正直全く分からない

87 :
むしろ変わってたらバグ

88 :
1.4がDSDが正確に再生できない問題の修正を早くやってくれないかな

89 :
pcm44khzの音源
リアルタイムDSD512への変換とリアルタイムアップサンプリング16倍変換ではどちらか音良いのかな。好みの問題かな

90 :
>>88
よくわからないけど、
Super Audio CD Decoder + DSDTranscoder
DSD Native再生っことかな。

オレは以下の環境で再生出来てる。
Output -> DSD: ASIO: DSD Transcoder (DoP/Native)
ASIO Device -> iFi (by AMR) HD Audio
(ifi audio nano iDSD使用)

91 :
ちなみに、DENON DA-310USBも再生出来る。

92 :
マランツのHD-DAC1は無理

93 :
foo_http_sjis_patch-1.0.2
が機能しなくなってない?

94 :
Explorer Tree(foo_uie_explorer)使ってたんだけど
1.4でプレイリストにフォルダ内のJPGファイルまで表示されるようになった

設定弄っても効果なし
こりゃ何処を弄ればいいんだろ…

95 :
ってすまん自己解決
フィルター設定あったわ
今まではここ設定しなくても弾いてたのに此処に設定しないと弾かなくなったみたい

96 :
パッチはまだか

97 :
v1.4日本語パッチ来た

98 :
v1.3.20
v1.4パッチ出ました

99 :
その報告はいいです

100 :
日本語パッチ当てるとcomponentの自動アップデート死ぬんじゃなかった?

101 :
何でcueシートの編集出来なくしたのか

102 :
>>101
言われて無くなったことに気づいた
FLAC+internal CUEで管理してるから地味に困るな〜

103 :
>>102
これのことかわからないけど
設定のDisplay - Context menu - Utilities - Edit cuesheetにチェックで自分は解決した

104 :
このスレだろ
Edit Cue Sheet Option Gone.
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,116407.0.html

105 :
使わないメニューを非表示にする機能だよ
shift押しながら右クリックで全てのコンテキストメニューを表示できる

106 :
>>105
そんな右クリック知らなかった
横からありがとう

107 :
言うて「Edit cuesheet」から編集することって何かある?
大概の内容はPropertiesでの変更が追随されるし。

108 :
編集というよりは、内部CUE対応してない他アプリやNASのライブラリ用に、
外部CUE作るためにコピペしようと開くのはある

ぶっちゃけ欲しいのは編集機能より、CUEファイルの出力機能
音楽ファイルと同じフォルダに、
FILE行もちゃんと対応させたCUEファイルを一括出力とか出来るようにして欲しい

CUEToolsはFILE行直してくれないし、
Flac Cue Sheet Outputterは指定した一つのフォルダにCUEを全部出力って形だし
他のソフト見てもあと一つ届かない

109 :
ファイル行って拡張子とかいじるのか?

110 :
CUEの中の
FILE "ドラえもんの歌 Disc2.flac" WAVE
って感じのところ

当然" "の中は、実際の音楽ファイル名と対応しているわけなんだが
内部CUEだと参照する必要がないからか
FILE "CDImage.wav" WAVE
みたいな適当な記述のままでも動いちゃうし
リネームがあっても追随せずにずっとそのまま
というかCDImage.wavがfoobarで結合した時のデフォ名っぽい

だから何かのツールで内部CUEを抽出したりしても、
この行部分を修正しないと使えない

111 :
最近になってなぜか音飛びするようになったんだけど、Advanced の ThreadPriority を 7 から 6 に変えたら収まった。
Windows10側のアップデートで仕様が変わったのかな?
7 にすると最低優先度になるとか?

112 :
そうやで

113 :
てす

114 :
1.4で何も再生してないときでも1コア分のCPUを使ってることが良くあるんだけど
何か裏でやってたりするのだろうか
1.3.20に戻したら強制終了が多発するし、どうすれば良いんだ

115 :
次に再生されるのを待機してんじゃん
なんでそれくらいの想像力すらないの
そのリソースすら気になるなら終了しろよ

116 :
デコード時間とかではなくて、いったんこの状態になると再生止めて何時間経とうがずっとCPU消費しっぱなし
直接的には問題ないがメモリの消費量も1GB程増えるから、特定条件でメモリリークでもしてるのかな

1.3.20ではダメだったが、1.3.15まで戻したら大丈夫そう

117 :
どうせアンチウィルスソフト

118 :
もちろん除外したし、ウイルス対策ソフトを一時的に停止した状態でも発生する
他の人の環境では発生してないのならプラグイン関連かな

119 :
>>114
ライブラリを監視してるんじゃないの?

120 :
いつも見てるぞ

121 :
隣の家の女の裸を想像しているのだが
最近本当に裸が見えるようになってきた

122 :
>>118
同様の症状がfoobar2000 1.3.20で発生
原因はfoo_dumb
非推奨になってたらしく、forkしたfoo_openmpt54に変更したら問題なくなった
これが原因かは分からんけど参考までに

123 :
foo_dumbの特定中にフリーズ頻発
原因が特定出来るまで苦労したけどこちらはfoo_midiが原因だった
再生中たまーに音飛びすると思ったけど特定作業をしてからはこれが悪化し、強制終了しても中々行われない始末
本体を1.3.20だけじゃなく1.4にしても起こるし、foo_midi 1.6でも2.1.5でも起きる
こちらは公式にはまだうpされてないfoo_midi 2.1.7導入で直った
https://kode54.net/foobar2000-components/

124 :
>>122-123
色々と詳しくありがとう
こっちも色々試したら、なんか直ったわ
原因特定までには至っていないが、多分また別のプラグインっぽい

125 :
特定のコンポーネンツが悪さしてるんじゃなくて、foobar2000関連の何かしらのインストールやアプデ後
Windowsを再起動せずに使ってると発生するような気がしてきた

126 :
必須コンポーネントは古いし、終わった感があるよな
beeしかない

127 :
1.4.1 Beta 1 (October 9, 2018)

128 :
1.4.1 Beta 1

iTunesで購入したファイル(iTunes AAC)を再生すると<ITUNESCOMPILATION>が作成されて、
勝手にAlbum Artistが入ってしまう。
Album Artistを削除していると
Album Artist : Various Artists
と勝手に入ってしまう。
後で、<ITUNESCOMPILATION>を削除してからじゃないとダメみたい。

129 :
>>127
http://www.foobar2000.org/changelog
https://github.com/reupen/columns_ui/blob/master/CHANGELOG.md

ColumnsUIは次のバージョンでXPとVistaを切るみたいだけど
fb2k本体はまだXPもサポートするんだね

130 :
1.3.10から1.4にしたらアイコンがキモくなったなぁ
なんつーの平面?キモいわ

131 :
>>130
キモい同士でぴったりやん

132 :
>>131ひ・ど・い
1.3.20取ってきてある分だけ置き換えたよ

133 :
1.3.20で十分満足してるけど1.4の方がいい部分ってどこだろう

134 :
ハイレゾ時代に対応したリプレイゲイン

135 :
DSPのプリセットと再生デバイスをUI上に表示できるようになった

136 :
音楽聴くより細かく設定してる時間の方が長い

137 :
こんな化石ソフト使い続けてる連中には更新なんて不要だろ

138 :
>>137
化石にもならないSonyのプレーヤソフトをディスってるんですね

139 :
最先端の人は音楽プレーヤー何使っての?

140 :
重いPlayerは音質の妨げになるという理由でfoobarに戻ってくる層も出てるし
結局これがデフォルトだと思う

141 :
foobarの上位互換があれば移るけど

142 :
使い比べてみたいとは思うけど、ほかに候補あるの?

143 :
関連付け/実行ファイルD&D/コマンドラインで起動&再生等で、foobarはうちの環境だと再生まで数秒待たされる
foobar起動→手動で選択して再生なら即時
なので軽くて拡張も少し可能なfittleも使ってる
foobarでも昔の0.8.3ならfittle同様一瞬なんだけどね

使い勝手や拡張性だとfoobarは他の追随を許さないんじゃないか

144 :
シンプルなのがいいならBoomでいいだろ

145 :
ちょっとAIMPに浮気した事あったけどピアノの音がぼやけて全然駄目だった
やっぱりfoobarが良い

146 :
TuneBrowserいいよ
試してごらん

147 :
musicbeeも音がイマイチ
foobarは使いにくい
プログラマー的な知識がほしい

148 :
TuneBrowserはシェアウェアで課金したくなるほどの出来ではなかった
どうせ金使うなら使いやすいJRiver買った方がいい
ただし1年毎のアップデートを求められるPOWERDVD方式だが

149 :
音なんてどれもWASAPIやDirect Soundに放り投げてるだけじゃないのか

150 :
usbの上流が何かやhddとssdで音が変わる世界だぞ
どんなインターフェイスから投げるかで変わらないわけがないだろ
俺が使ってるポタアンなんかレビューによるとバッファの長さで音の切れまで変わるらしい

151 :
>>150
なんだよ、らしいってのは。
オカルトならオカルトらしく、きちんと決めつけろよ。

152 :
ぶっちゃけ、ちゃんとした製品(サウンドデバイス、アンプ、スピーカー)を使ってるかどうかやろ

153 :
来年winampが復活するというウワサ
ネットがざわついてる

154 :
577 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/16(火) 10:30:19.15 ID:RuI6ZiBq
世界的人気を誇った音楽プレーヤー「Winamp」がクラウド再生やストリーミング対応して2019年に復活予定
https://gigazine.net/news/20181016-winamp-6-2019/

155 :
winampってスキン変えるくらいで、
なにか設定をした記憶がない
MXも復活 ?

156 :
winampよりwinamp用のdspプラグインのほうがお世話になった

157 :
正式に死んでたんか?
てっきりユーザーが居なくなっただけかと

158 :
winampのプラグインはstereo toolが今も欠かせない
Winamp DSP Bridgeが不安定でムカつくけど

159 :
stereo toolはVST版のほうが安定してると思う。
コレ使う

foo_vst: VST 2.4 adapter
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,84947.0.html

160 :
TuneBrowserは最初タダなんだから試してみればいいだけの話
人の評価なんて全くアテにならんからね

161 :
作者はReaper作ってるし
完全別物にWinampの名前付けただけでしょ

162 :
Changes for beta 2:

Now using libopus v1.3
Fixed a bug in Default UI playlist causing poor performance with tens of thousands of items.
Fixed incompatibility with certain HTTP servers, causing music files to fail to play from them with "object not seekable" message.
Fixed some more Internet radio metadata regressions.
Made DSP presets sorted in the toolbar dropdown list. ←便利

163 :
winamp5.8βはダウンロードできるのな

比較用に久しぶりにいじってみるか

164 :
winampのベータ版はこの前流出したからウィルス無しの安全なのを正式に公開しただけ。

165 :
まだベータか

166 :
Changes for beta 5:

Workaround for the disappearing-window bug on Windows 10 1809. [ details ] This is still a Windows bug, not ours.
Made technical info shown properly for various Ogg internet radio streams (Vorbis, FLAC, Opus). [ details ]
Attempted fixes for reported proxy server bugs, added debug logging for proxy server detection. [ details ]
Fixed PPHS resampler regression resulting in poor ReplayGain scan performance for some users. [ details ]

167 :
ローション塗ってべたべーた

168 :
Windows 10 1809 これのせいで設定吹っ飛んだ。。ショック

169 :
93 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1bc4-MyS3) sage 2018/11/02(金) 14:57:14.46 ID:/14nhUoj0
            l
   / ̄ヽ   2 l
   , o   ',   ち l         _     ご
   レ、ヮ __/  しゃ.l       /  \   ち
     / ヽ  よん.l       {@  @ i   そ
   _/   l ヽ うで l       } し_  /   う
   しl   i i  も l        > ⊃ <    さ
     l   ート   l      / l    ヽ    ま
 ̄| ̄¨¨~~ ‐‐‐--─|  へ、 / /l   丶 .l 
  | | :::::::::::::::::: | |  |/   (_/ |   } l
  | | :::::::::::::::::: | |  | (⌒)    ヽ、  l !
  |_i二二二二i_l  |     (´`ヽ、 ヽし!  ガタッ
  ______   |     ヽ ノ     ヽ、 
 l 幵幵幵幵幵 l  |             /|  
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ______// _____
      ,, _    |     ┐     ̄¨¨`      ┐
     /     `、  |   じ コ    _     笑 ち
    /       ヽ .|  ゃ l   /   ヽ.   わ ょ
   /  ●    ●l |  ね ヒ  l @  @ l   せ w
   l  U  し  U l |  え l  l   U   l   ん w
   l u  ___ u l |  か吹  ヽ, ー  ノ.   な 朝
    >u、 _` --' _Uィ l  w い  / i    ヽ、  w か
  /  0   ̄  uヽ |  w た / /l    l ! └  ら
. /   u     0  ヽ|└ ___| i_l___l l__
/             | /   し'幵幵幵幵ソ |
             ト'    └─────┘カタカタカタ…

170 :
バックアップから頑張って設定戻した

171 :
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 377b-PwGW) 2018/11/04(日) 18:40:37.68 ID:Z4aPa0I30 BE:166962459-2BP(1000)

セブンで揃う高コスパの家飲み。酒瓶とアテ缶で計526円(税抜)、なんか旨いし栄養もありそうだし、みんなもどう? [512991495]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1541308197/


9名前:1@clie ◆GodOnnFcO. (オイコラミネオ MMe3-92w3)[] 投稿日:2018/11/04(日) 14:13:02.46 ID:HFUa5vHPM [1/4]
やっすい昼飯屋で昼飲みしてるわ
https://i.imgur.com/YpV8jxv.jpg

37名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 8b85-9YwZ)[] 投稿日:2018/11/04(日) 14:24:08.06 ID:1AD31z8E0 [1/2]
>9
安物SIMのゴミにふさわしい店だな

44名前:1@clie ◆GodOnnFcO. (オイコラミネオ MMe3-92w3)[] 投稿日:2018/11/04(日) 14:25:54.43 ID:HFUa5vHPM [3/4]
>37
まあ家に帰ればワイン400本はあるからな
外飲みは安いワインでいいわ

49名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 8b85-9YwZ)[] 投稿日:2018/11/04(日) 14:26:51.97 ID:1AD31z8E0 [2/2]
>46
底辺が何か言ってて笑える

61名前:1@clie ◆GodOnnFcO. (オイコラミネオ MMe3-92w3)[] 投稿日:2018/11/04(日) 14:33:57.17 ID:HFUa5vHPM [4/4]
>51
ちょい古い画像しかなかったけどうちのセラールームこんな感じだよ
https://i.imgur.com/l50C4Q9.jpg

172 :
>>168
cloneappでバックアップできるよ

173 :
1809でなんかあったの?

174 :
>>173
特定の条件でユーザーフォルダを吹っ飛ばすバグがあって、それを修正したら標準の解凍機能にバグが出た
その後、WU1809は配信停止中

175 :
4Kディスプレイ使ってると思うんだが
Winamp最高だぜ

176 :
beta6が出てた

177 :
またベータか

178 :
ペーターだけに

179 :
クララ〜

180 :
foobar2000 v1.4.1

181 :
1.4.1でDSDが正常に再生されない問題は解決されてるかな

182 :
パッチはまだか

183 :
v1.3系はv1.3.20で終わりなのかな?

184 :
1.4.1で修正されたreplaygainの設定画面のバグって何だったの?

185 :
Ver1.4以降になってから
エクスプローラからMP3ファイルをダブルクリックしても
Foobar2000が起動しない件
(関連付けはしてあります。)

186 :
>>185
Win10での関連づけ不具合とかじゃなくて?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1152732.html

187 :
パッチが出ました

188 :
ある事象について議論する

お互いが持っている情報を交換しあい、議論が終わりかける

負けそうな人が突然、「お前、○○本人だろもしくは○○のシンパだろ」と言い出す

違うと説明してもまったく受け入れない

さらに、常識からかけ離れたことを(特に多いのが悪魔の証明)
延々と言い出し始める

善良な第三者が、去る

変な人の独壇場になり、スレッドが崩壊

1年くらい経っても、変な人が居座り続ける

こんな状態がいろんな専門板で見られる。

https://www3.nhk.or.jp/news/

189 :
ふう

190 :


191 :


192 :


193 :
尻の穴に栓

出る糞は掻き出される

194 :
>>186
それです!
参考URLありがとうございました!
設定をリセットしてから関連付けし直しましたが
状況は変わりませんでした。
結局、これを修正するようなWinアプデが来るまで待つしか無いようですね。

195 :
>>194
待てないって場合は自分でregistry弄る事になるけどQonohaスレが参考になるはず

動画プレイヤーQonoha part17
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1523603398/

196 :
foobarのfree encoder packをダウンロードするとノートンがウイルス検知してしまう・・・
aacのエンコーダーは何を使えば良いの?

197 :
qaacでもNeroAacEncでも好きなの使えば

198 :
142 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2018/11/23(金) 20:50:50.05
https://i.imgur.com/LYpvaUV.jpg

199 :
HQplayerみたいなフィルター作る人が出てこないかな
cueシートも読めないソフトだから使いづらくて

200 :
どういうフィルタなんだかさっぱり

201 :
>>199
ノイズシェーピングだけでもほしいね

202 :
foobarは高音質になるプラグインを有料で売ったらまずいのかな
コピーされて終わりか

203 :
波形の高音の山の部分を尖らせる的なのはあったようなきがする

204 :
高音質 藁

205 :
DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1455708620/

206 :
foobar Ver1.4.1(1.4の時も)を起動している間だけ、
電源プランが「究極のパフォーマンス」になって、
タスクマネージャーのCPU使用率がバグってるわ。

パフォーマンスとプロセスでは全体のCPU使用率が100%だが、
詳細で見るとSystem Idle Processが90%台。foobar2kは再生中でも1%前後。
foobar2kを終了すると100%表示じゃなくなり電源プランも元のプランに戻ってる。

先日、何気に気づいた。

OS Windows10 Pro バージョン1803 ビルド17134.441
Ryzen1700 B350TOMAHAWK

まあ、それ以外は問題ないから良いか。

207 :
よろしくお願いいたします。

PCの方ですがdeskband controlsのプロファイルのバックアップを取りたいのですが
何処に存在するかお分かりになる方、いらっしゃいますか?

208 :
>>206
intel環境だけど、そんな現象は起きてないな。

209 :
質問させください
監視するフォルダをD:¥My music¥

の¥を外してD:¥My musicにしたいんですけどどうやるんですかねバージョン1.4.1です。
1.0使ってた時は最後の¥勝手につかなかったんですがどうか教えてください

210 :
スレ間違えましたすんません

211 :
Windows10 home バージョン1803 ビルド17134.407
Athron5350
M/B MSI AM1I

こっちの方はタスクマネージャーの表示バグと
電源プラン強制「究極のパフォーマンス」設定は起きない。

>>206 はf2kを入れなおして素の状態でも起動するとタスクマネージャーの表示がバグり
電源プランが「究極のパフォーマンス」に強制されf2k起動中は変更不可と同様だった。
他に報告もないし、検索しても見当たらないし、俺環なのだろう。

M/B の再生デバイスや、再生停止中でも症状が起きた。

実害は、先の症状に加えてCPU周波数が上限に張り付くだけ(電源プランのためと思われる)。
動作が重たくなったり、再生の不具合が起きるなどは皆無。

212 :
俺のssなんだけど何点かな
http://i.imgur.com/ZmsvhBm.png

213 :
対して化けてないので60点

214 :
こうやって晒して死んだ照井くんというのがおってな・・・

215 :
目的の曲にたどり着くのが面倒そうという点以外は使いやすそうでええやん

216 :
funcui初挑戦なんだけど何点かな
https://i.imgur.com/xPZHubB.jpg
https://i.imgur.com/YRVLGbT.jpg

217 :
得点はぷよぷよの勝負で決めましょう

218 :
ぷよぷよとかよくわからん
ガンダムで例えてくれ

219 :
ジムIIくらいかな

220 :
>>214
murata hajimeで検索してどう思った?

221 :
ちなみに私のfoobar何点ですか?
https://i.imgur.com/pUOlAza.png

222 :
今日寒いね

223 :
>>221
100点満点の中の0.0000001点

224 :
アニソンヲタに祝福あれ

225 :
>>221
歌詞表示しないの?

226 :
おっさんがアニソン独りで熱唱してたら不気味だろ

227 :
みんな、なんでアルバムアート表示してんの?
代表的な音質劣化の原因なのに

228 :
いかにもおっさんが言いそうな程度の低い釣りは脳内で完結しといてくれよ

229 :
アルバムアートで音質劣化するか?
埋め込みにしても同じフォルダに画像置くだけにしても

それ言い出したらflacにタグを入れただけで
音質がどうとかってレベルになりそうな気が
それこそ無圧縮WAV以外認めないみたいな
しまいにゃ電力会社で音質がとか

230 :
>>226
そうかな
https://m.youtube.com/watch?v=Rr1P9eY65EI

231 :
それ以前にアートワークで音質劣化したことを聴き開けられる耳ってすごいねw

232 :
使ってる電気がどこの電力会社から発電したものかも必要になってくるよね

233 :
チャイナKorea製太陽光発電パネルの電気は、音に濁りがある。

234 :
foobar2000mobileのスキン導入ってandroidだけですか

235 :
解決しました スレ汚し失礼

236 :
>>229
海外のオーディオ雑誌がマジ比較してた
アルバムアートもタグも消したwavファイルと全装備の無圧縮flacファイルの再生比較

結果は全装備の無圧縮flacファイルの再生時にPCとDACにかかる負荷がわずかに高くなり
テスターの記録ではわずかに消費電力が上がった
つまりその分不要なノイズが発生していると思われるので消した方がいいという結論だった

ただしテスターに出たわずかな記録差を人の耳で聞き分けられるかは別
神の耳を持ってる人なら気づくかもね

237 :
聞き分けられるかわからない様なモノが

> 代表的な音質劣化の原因

ですか

238 :
宗教家に何言っても無駄よ
彼らはノイズが発生してる可能性を感じると聴覚に異常をきたすから

239 :
>負荷がわずかに高くなり

それでどうこうってなるのなら専用の電源を用意しろってレベルだな
ピュアオーディオ()に興味がない層には全く無関係の話

240 :
音質劣化を気にする割には、
オンボードのサウンドチップで糞スピーカーで聴いてるしな

241 :
DACの負荷ってどうやってしらべんだ・・・。
PCは解かるが。

もう訳が分からないよぉ〜ふぇ〜ん。

242 :
DACへの負荷を下げるといえばPC側でアップサンプリング
リアルタイムDSD変換が今熱い

243 :
プレイリストの曲をスマホへコピーしたいんですが、ひとつひとつソースフォルダを参照してmp3を持ってくるしかないですか

244 :
>>243
File OperationsのCopy toを使いましょう

245 :
横からだけどCopy toってスマホに使えなくない?

246 :
foobar2000mobileてwma非対応なんだな

247 :
今どきのスマホはMTP接続とかでUSBでつないでもドライブレターが割り振られなくて
Copy toのあて先フォルダパスに直接指定できないんじゃない?
いったんどっかにコピーしてそれをスマホにコピーするのがいいんじゃないかな

248 :
FTP転送じゃだめなん?

249 :
wasapi hardware buffer ms
いくつにしてる?
調べたら100前後にしてる人多いけど
そうすると最初のほうピッチがおかしくて早送りになる

250 :
うちはevで25で問題無いから
それはおま環

251 :
>>249
増やせば良いんじゃね。

252 :
>>249
私は10で問題なし。

おま環決定、減らすのは彰メロン。

253 :
バッファって録音以外関係ないだろ
最初にデータをプールして流すだけなんだから

254 :
再生ならDSP使うときとか

255 :
Free_Encoder_Pack_2018-10-19.exeで再生されないAACがあった場合、他のAAC用エンコーダ試すのがいいんでしょうか
ていうか最初のエンコーダで再生させろや

256 :
エンコーダーは変換するときに使って再生と関係なくね?

257 :
>256
そうだったの…foobar aac 再生 で検索したらこれいれろみたいなサイトがいくつかでて定番なのかと勘違いした

258 :
これ使うと外部のデコーダー使って再生できる

FFmpeg Decoder Wrapper
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_input_ffmpeg

259 :
>>258
有難う。とりあえずPotPlayerで対処したから今度やってみる

260 :
今年のベストSSはこれに決定しました
https://i.imgur.com/pUOlAza.png

chromiumインターフェイスをfoobar2000に採択するというこれまで誰もなしえなかった偉業が高く評価されています
受賞おめでとうございます

261 :
よいお年を

262 :
みんなよくそんな選曲し難いインターフェースで我慢できるね
曲へのアクセス性気にしないってことはライブラリ少ないんですよね?
みなさん「音楽好き」なんですよね?
そのライブラリ披露して恥ずかしくならないんですか?

263 :
最近は、エンコーダとデコーダの違いも分からんのか・・・

264 :
あーだこーだうるせいよーだ

265 :
ぜひ>>262のアクセス性高いUIを見せて欲しい

266 :
1 out of 14 tracks converted with minor problems.

Source: "cdda://015967AC" / index: 8
Secure mode: CRC mismatch, retrying.
AccurateRip status: Not accurate - partial match with offset: 0(1).


リッピング後にこんなの出てきましたが、どういう意味ですか?

267 :
>>266
なんの問題もない

268 :
CaseのWASAPI shared outputだけど
ごくまれに再生途中からずっと音が壊れたまんまになる(1.4.1)
Read-ahead for local files 0にしてたけど少しあったほうが良いのか

269 :
増やしても再生遅れる程度だし増やしたほうが良いんじゃね

270 :
書庫ファイルを再生するときの一時ファイルのパス(書庫ファイルの解答パス)を知っている方いたら教えてください

271 :
Androidにもfoobar2000あるけど盛り上がってないねぇ

272 :
android版はリプレイゲインスキャンのために使ってる。再生はjetaudio。

273 :
泥はAIMPが使いやすいしな

274 :
foobarが一番音が良い
リサンプラーでSOXがまともに使えるのこれしかないし
AIMPはリサンプラーの質が良くない

275 :
>>272
>>273
なるほど、ちょっと使ってみよ

foobar2000自体が10年ぶりだけど
foobar2000をエンコ用に使っててPC壊れてそれからiTunesでやってたんだけど
mp4をAACにちょくで変換できないやつあるからまたfoobar2000に戻ってきたよ

エンコの設定見てきたけど前はコマンドでやってた記憶があるけど今簡単になったね
しかし前のときはこんなに過疎ってなかったような気が・・・

276 :
http://src.infinitewave.ca/
SOXは非整数でもアップサンプリングの精度が良いしノイズもほぼ無い
昔流行ったSSRCはノイズまみれ
AIMPはカットオフが早く高域削れてる
JriverはSSRCに似てノイズがひどい
圧縮音源を高品質で再生したければFOOBARがベストで
ハイレゾ音源をそのまま再生するなら好みでどれでもいい

277 :
もともとfoobarはラジオ・Podcastの再エンコ用に使ってたんだけど
音楽はWin10だけどTuneBrowserが気に入ってる

糞耳なうえに設定面倒くさいんでイコいじる程度で気に入った音のソフトが良いわ

278 :
ダウンサンプルでSSRCは使わないでしょ

279 :
>>276
自分で何言ってるかわかってなさそう

280 :
>>274
アップサンプリングは音良くならないだろ
以前はやってたけど、アップサンプリングせずそのままで再生した方が音が良いという結論に達した
アップサンプリングすると音がぼやけてしまうし

281 :
OGGやACCで512kとか44kのCDとか
サンプルレート違いの音源をランダムで再生するときに
再生デバイスの設定や対応してる周波数に変換する必要がある場合
質の悪い標準SRCで勝手に変換されるより
劣化が最小限になるという意味で何もしないより良くはなるやろ
44kを48kにするだけだと可聴域に折り返しノイズが入り込むので
96khz以上にアップサンプルすることで劣化を最小限に抑えた状態で
デバイスが最適な48K系の周波数で再生できる
もとからハイレゾの音源をメインで聴いてるなら必要がない行為
44kや48kのアップサンプルで音がぼやける原因はDACやアンプやヘッドホンの解像度不足やと思う

282 :
>>276
JRiverはSoX Resampler採用なんですよ

283 :
ye6syjji9ndn4ai6@i.softbank.jp

284 :
JriverはSOX側の微妙な設定できないやろ
あと有料やしな

285 :
>>274
アップサンプリングで音が良くなるというなら44.1kHzの音源をアップサンプリングしてwavで保存してから
WaveSpectraで波形を確認してみれば22.05kHz以降が全く意味が無いのが良く分かる

>>280
ほんとにそう思うね
foobar2000 → DAC → AMP → SPでも再生機器が良ければCD音源(44.1kHz/16bit)でも十分

でもDACがマルチビット32bit処理だから純正に16bit再生ではないが、
foobar2000の設定で再生出力を16bit, 24bit, 32bitにしてPCで聞き比べても24bitと32bitの違いは分からないし、
ダイナミックレンジが上がっている(24bitなら144dB、32bitなら192dB)とは思わない(ハイレゾは知らん)

>>281
音質向上にアップサンプリングは必要ないと思うが、プリリンギング対策には同意

286 :
>>285
プリリンギングと折り返しノイズは別じゃない
アップサンプリングしたとこでプリリンギング対策にはならないだろ

287 :
SoXは設定のphase responsってのを0%にすると
エコーが増大するけどプリエコーをほぼ消せる
エイリアシングをオンにするとビラビラを半減できる
http://src.infinitewave.ca/
soxの14.4 VHQ minimum phase
テスト項目にImpulseってあるのがインパルス応答の波形

288 :
>>281
整数倍でもぼやける
DACは176.4、192kHzまで対応してるの使ってるよ

289 :
世に出ている商業CDはマスタリング最終段ですべからくUV22HRとかMBIT+みたいな技術を使っていてビットが動かしがたく固定している
(画像で例えるならベクターをビットマップに変換した状態と同じ)
聴き専に想定される例外としてDSDをPCMで聴くにはリサンプリングが必要だが
CDほど詰め込むスペースがタイトではない(88.2kHz/24bitとかを任意に選べる)ので言うほど劇的に何かが変わることはない

290 :
再生に対応してるだけで回路のレベルが低いとか
2万近くしたSTXIIの測定結果もひどいことになってる
PCのオンボードより劣化してる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-asus-stx-ii-pci-sound-card.4915/
こういう例もあるから
44kでも48kか48kの整数倍にアップサンプリングするほうが
44kをそのまま再生するより相対的に音質は改善する

291 :
レーティングなんてデフォでサポートしろや
レーティングしづらいじゃポンコツが

292 :
レーティング?
ああ無能な人がお前の音楽を評価してやってるっていうアレね

293 :
スマホ転送用とskiptrack用で使ってるよー
めっちゃベンリー

294 :
>>292
その評価してる無能な人に音楽を売ってるのが有能なアーティスト((笑))なんだが

295 :
自分を有能だと思いこんでいるアーティスト

296 :
おまえらレーティングがただの評価だと思ってんの?
まさか今時お気に入りの曲をしこしこと手動でプレイリストにドラッグしてんの?w
スマートプレイリストとかオートプレイリストって知ってるか?

297 :
タグにSKIP=1って書くだけじゃんCaseのやつ

298 :
低IQは悲しいかな星の数でしか音源を整理する方法がないんだろうなあ
俺みたいな芸大卒インテリはPeformerとかComposerあるいはCommentのレーベルとかでスクリーニングするもんなあ

299 :
QuickTaggerで昔はrating設定してたけど、必要性が薄くなって使わなくなったなぁ
アーティスト、アルバム、ジャンルで聞くことが多いし、気に入ったのはPLで事足りてるしっていう
AlbumListPanelとQuickSearchToolbarだけでも十分になってしまった

300 :
レーティングは1と5だけ使ってる、結局聞くか聞かないかだから

301 :
俺様、今機械学習系のシステム組んでるからリアルタイム型のAIつんだコンポネ作ってやってもええぞ

302 :
機械学習はAIじゃないみたいなのはよく聞くけどどっからがAIになるんだ?
深層強化学習とかいうのまで使えばAI?

303 :
AIとかどうでもいいから誰かsimplaylistにアルバムアートを左端ではなく右端に表示するオプションつけてくれ

304 :
>>301
そんなに悔しかったんだ?w

305 :
>>304
は?foo_chronium作ったの俺様だぞ
悔しいの意味がわからん

306 :
Your search - foo_chronium - did not match any documents.

307 :
https://www.google.com/amp/s/amp.reddit.com/r/foobar2000/comments/6sl7r2/foo_chromium/

308 :
悔しすぎでしょwww

309 :
Columns UI 1.0.0

310 :
CUIはfacetsが使えないのがなぁ
誰か作って

311 :
古いのだけが取り柄なのにXPを切り捨てやがった
来年にはwin7も切り捨てだな

312 :
XP切り捨てたくせに、中身はなんも変わってない糞バージョンアップか

313 :
>>311
何の話?v1.4.1ならXPで動いてるけど?

314 :
>>311
1年前にアルファバージョンが出た時点で分かってたことじゃん

315 :
https://github.com/reupen/columns_ui/releases/tag/v1.0.0-alpha.1
Upgrade notes
Removal of support for Windows XP and Vista

316 :
V1.4.2が出ました

317 :
1.4.2

Added new iTunes ID3 classical fields.
Improved playlist behaviors when deleting the now playing file.
ReplayGain apply-gain-and-prevent-clipping no longer presumes 1.0 peak when peak is unknown.
Fixed occasional errors when saving configuration.
Converter: Improved behavior when output file names repeat.
Fixed HTTP client bugs (internet radio, network shares).
Made MP4 files with missing duration info playable.
Windows 10 Universal Volume Control integration disabled by default due to bugs. This should address “multimedia keys don't work” issues.
Fixed a bug that would cause spurious rewrites of certain configuration files [beta 2].
Made default MP4 handler gracefully fail to decode files with no supported audio tracks - so another decoder lower on the list can handle them [beta 2].
Worked around an “Open…” dialog lockup with lots and lots of supported file formats provided by third party components [final].

318 :
1.4.2音良いな…びっくりした
一音一音がちゃんと粒立って聴こえてるのにそれでいて全体を見渡した時のクリーミーさも味わい深い
ほんのりと暖かな音色に自然な甘さが溶け込んでPCで再生してるのに全然機械的じゃない…まるでその場で演奏してくれているかのような生命感
素材を活かして音を生かすってこういうことなんだなぁ…
低音部を大地の鼓動の如く鳴らす躍動感
高音部の太陽の光を優しく反射するあの月の光のような煌めき
その全てが…パーフェクト!やっぱ凄いわfoobar2000

319 :
>>318
ボジョレーの品評は任せた

320 :
パッチはまだか

321 :
Removal of Columns playlist

うぜー

322 :
パッチ出ました

323 :
俺の肛門からも出そうです><

324 :
jsp2.2.0とspm1.1.5でGetColourScheme比較
spmのjson形式が一番望み通りの色を取れてる気がする…というかjsp2.2.0がおかしいなこりゃ
https://i.imgur.com/y5g1D82.jpg

325 :
jsp2.2.0でRGBAのアルファ値が128〜191で異常
英語できないから誰か報告上げといて
https://i.imgur.com/UdEUOP0.png

326 :
そのメソッド昔使おうとして使い方がわからんかったんやけど
どうやって使うん?

327 :
>>326
GetColourScheme?
無駄に詳細に書いたけど俺自身「よくわからないけど動いてる」状態なんで悪いけど間違って理解しているところあるかも
詳しくはdocやサンプル見るのが一番だと思う
https://writening.net/page?S7RUEy

328 :
>>327
ありがとう後でじっくり読ませてもらいますわ
て公開期限見逃すところやったで
あぶないあぶない

329 :
dspのstereotool使えなくなった?

330 :
AudioCDwriter入れてFileからopenaudiocdを押した後drivesettingでdetectを押すと、
Accurate Ripに登録されてないdriveなのにオフセット値が出てくるんだがこれは正確なの?
EACとかみたいにずれてたりしてない?

331 :
DAPやスマホに入れるためにエンコしようと思ってんだけど
CD音源44KをOPUSで直接変換するのと
予め48kに変換してからエンコするのどっちが音質よくなりますかね?

332 :
>>331
スレチ

333 :
>>331
俺は前者だと思う

334 :
ASIOでUSBDACに出力してて
再生しようとしたり シークするときに固るんだが
どうすればいい?
一応再生前の無音挿入とバッファ増やしたり試したけど効果なかった

335 :
シークしたりボリューム調整したりするような使い方には向いてないんじゃね

336 :
バッファが多いから再生まで時間かかってるんじゃないかな
少なすぎると途切れるから要調整だけど

337 :
333

338 :
5 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa05-eWfX) sage 2019/02/09(土) 10:07:14.21 ID:3mHqxGLCa
https://video.twimg.com/ext_tw_video/661434409044697093/pu/vid/640x360/c5WfMNBnIjfLQVg1.mp4

339 :
ファイル名に使えない文字をアンダースコアに統一しつつ,曲名に元からあった
ハイフンは残したくて,replace式を2重にしてもうまくいかんと困っていたが,
そもそもスラッシュとバックスラッシュはいじりようがないのね。
https://www.foobar2000.org/FAQ#renaming_files

http://d.hatena.ne.jp/rero/20050326/p1
昔はこれでいけたのかな。スラッシュ系は確認していなかっただけかなあ。

340 :
Youtube Source 3の設定がわからずはじめてHelpを全部読みました
無事設定完了

341 :
>>328
五月蠅い黙れカス

342 :
さ、五月蠅い…

343 :
このソフトって音いいの?
ulilith糞だから変えたいんだが

344 :
クソって言われたら使わないのか?

345 :
ulilithも使ってるが同じくらいの音だと思う

346 :
>>343
そんな赤ん坊の君へのおすすめは圧倒的にbug head Nontallion
俺は使ったことないけどなんかすごいらしいよ
foobar2000は音悪いから使わない方がいいよ

347 :
そんな頭おかしいソフトは出さなくていいよ
どれだけ高音質なんだが知らないけどまともに動くってことがソフトとしての最低条件だからな
それじゃ、ベンチと宣伝だけまともで、実際に使うとストレスなアムドのCPUとグラボと一緒じゃん

348 :
こんなキチガイの作ったソフトを使うとPCが爆発するからな
怪しい高音質化ならWave Pcm Upconvert Playerのほうがよっぽどましだろ?
こっちならとりあえずまともに動くし。
俺が聞いてるのはfoobarはulilithよりまともに動いて、まともな音が出るのかってこと。
質問に答えられないなら帰っていいぞ

349 :
>>348
どっちのソフトも同等にまともな使い勝手と音だけどまともな頭の持ち主にしか使えない
ごめんな素直じゃなくて

350 :
そうかじゃあやっぱりソフトが悪いってことだな。
そんな簡単なこともわからないのかw

351 :
>>343
好き嫌いはあると思うけど音はいいしスキンでお洒落感はある
TuneBrowser

352 :
>>351
low,high持ち上げているように聞こえるけど、くそ耳なのかな

353 :
>>352
加工してない音だと思うけど

354 :
デフォルトUIだと見た目はダサいけど思い通りにレイアウトできて便利だし、PC変えても設定し直す必要もないのもいいよね
https://i.imgur.com/kEgH6jX.png
https://i.imgur.com/v9oZNlI.jpg

355 :
FoobarConでスマホから遠隔操作ばっかしてるな。パソコン操作が億劫になってきた。最近はFoobarよりスマホの音楽アプリのほうが使用回数多いんだよね。

356 :
mobileの1.1.27
ロックスクリーン上でシークできるようになったけど、前曲・次曲ボタンが15秒シークボタンになってしもうた。。

357 :
Win10とV1.4の相性が悪い気がする
V1.3に戻した

358 :
これをサーバーにしてPS3で音楽再生するときに曲の経過時間だけは表示されるけどそのとなりの曲全体の時間が---みたいな表示になってしまった。
メディア関係のソフトやらコーデックやら一回り消して再インストールしたりしても戻らない。なんでやろ???
他のDLNAサーバーからの再生ではちゃんと表示されるのに謎、、、
環境はWin7UltimateSP1、foobar2000(最新1.42)、PS3(システムソフト最新)

359 :
最近SRC Resamplerって奴を試したんだがSoX Resamplerが微妙に思える程音が良い事に気づいたぞ
ttps://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_src_resampler

360 :
ホンマかいなw
1.3じゃ動かないのか

361 :
>>359
整数倍とか小細工できない代わりにどーんと192kHzで出すとSoXより立体的でなめらか感あるね

362 :
立体的でなめらか感()

363 :
リサンプラーの違いによる音の差を聴き分けられるプロによる評価ぞ?怖いか?
俺は怖い

364 :
%

365 :
「foobar2000」v1.4.3 beta 1(19/02/20)
ユーザーインターフェイスや機能を自由にカスタマイズできる音楽プレイヤーのベータ版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/digest/1170965.html

366 :
>>361
おお分かってくれるか、やっぱり音良いよね、これ使うとSoXってぼやけた音出してたんだなって分かる
整数倍云々は直接値を入力すれば9999999Hzまでは上げられるな、それ以上無理なのは少し残念だが

367 :
DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1455708620/

368 :
今まではResampler-V使ってたけど試しにSRC入れてみた
192kHzで聴いてみたけど確かに変わるね
音はリッチな印象で悪くない
自分はすっきりした音が好きなのでちょっと微妙だけど使ってみる価値はあるかも

369 :
SRCいいな

370 :
誰か試して欲しいんだが限界までアップサンプリングした後に再生可能な値までダウンサンプリングする方法で再生してみてくれん?
44100Hzの音源を再生する場合で例えると、まずBestでCPU性能が許す限り限界までアップサンプリングする(352800Hzなど)
何か他に適用したいDSPがある場合はこの段階で適用する(イコライザやリバーブなど)
次にZOHモードでかなり高い値、7056000〜9878400Hz辺りまで更にアップサンプリングする
最終的に自分のサウンドデバイスが再生可能な周波数までSoXのBestでダウンサンプリングする(176400Hzなど)
最後にUpmix to 7.1などチャンネル変更系のDSPを適用したければする
この方法で再生するとレンジが広がり、綺麗で自然な低音〜高音が鳴るようになり艶を出しつつ音も曇らないという感じの鳴らし方が出来ると思う
SoXリサンプラーだけで同じ事をやろうとすると音が潰れて曇ってしまうので今までは上手く出来なかったがSRCとSoXの組み合わせではこれが良い感じで決まる
もしかしたら>>368の言うすっきりした音というのもこの再生方法で改善するかもしれない
https://i.imgur.com/0rscCj7.png

371 :
SRC NGっと

372 :
DACが192khzでしか出力できないって時くらいにしか使ってない

373 :
>>371
SRC使ってみたけど違いが分からなくてめっちゃプルプルしながら書き込んでそうw

374 :
16bitのを24bitにするてのはリアルタイムでできないの?

375 :
まずリサンプリングで音を良くしようって発想がアホらしい
44.1kHzへの変換の質が悪いDACで強制的に48kHzにするみたいな場合ならともかく

376 :
>>371
実際聞いてみてからNGしてくれんか、つーか俺自演なんかしてねえからな
SRC聞いた奴が普通に書き込みしてくれただけだと思うぞ

>>373
昔再生環境がショボかった時はリサンプラーの音の違いは俺もほぼ分からなかったな
耳が良い悪いというより再生環境次第だと思う、ある程度良い環境で聞けば誰でもリサンプラーの違い分かると思うよ

377 :
>>374
俺の場合はDACのOutputの設定で32bitを選んでる感じだな
16bitの音源を再生して24bitと32bitの設定を切り替えて比べて見た事あるが音は変わっているので一応ちゃんと16bitが32bitへ変換されて再生されているんだと思う
32bitの方がレンジが微妙に広がって音の切れ目の余音なども鳴っている感じがある、ピタッと音が切れるのではなくフワッと音が切れるな
https://i.imgur.com/gSQ8Huk.png

378 :
>>374
foobar2000で16bitを24bitにする方法はちょっと分からんわ

379 :
>>374
File → Preferences → Playback → Output または、Library → Configure → Playback → Output

ただし注意にもあるとおり、ハードウェア(サウンドカードや外部DAC)が使用可能じゃない場合は、
ハイビットにしてもパフォーマンスが落ちる

使用しているサウンドカードはASIOでは32bitまで使えるが、それ以外は24bitまでだからWASAPIでは24bitにしてる
でもASIOではbitの選択はできない

>>378
それを知らないでアップサンプリングしているってどうなのよ
こっちの方がまだ重要だと思うが…

まあ気になったからCD音源(44.1kHz/16bit)をSRCを通して192kHz/16bitにしてwav出力した波形
(Target sample rate: 192000Hz, Mode: Best Sinc Interpolator)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org576499.png

全くアップサンプリングされてなくてサイズが4倍以上増えただけだった

380 :
>>379
なるほど、Outputだったか
Outputの設定はずっとASIO:foo_dsd_asioだったんでその画面でbit数の変更出来た事すっかり忘れてたな

アップサンプリングについては波形で見ても高周波数の波は増えないし、可聴域以上の波が追加されても聞こえないから意味は無いと思うが、
アップサンプリングすると可聴域の波にも加工が行われそれによって音が変化するんよね
まあ聞けば違いは分かると思うんだがな、聴覚上では間違いなく違いがある

381 :
宗教かな?

382 :
>>381
別に必要な物はソフトだけで聞けば分かるんだから聞いてみれば良いだけなのでは

383 :
>>380
foo_dsp_multiresamplerの設定でResampling qualityをZero Order Holdなどでアップサンプリングすると
可聴域以上の波形もはっきり出るけど、おそらくノイズだろうな

> アップサンプリングすると可聴域の波にも加工が行われそれによって音が変化するんよね
まあこの理論はDACのオーバーサンプリングに当てはまるから分かるんだけど、
PCによるアップサンプリングって単に劣化しているようにしか思えない

ともかく、CDでも優秀録音のは何もしなくても良い音が聴けるし
個人の趣味なんだから好きな環境で好きな音楽を聴けば良いだけ

384 :
>>383
そうだなfusstestまでは何も追加されんがZOHだと謎の波形追加されるよな
fusstestとZOHを聞き比べるとfusstestの方が音は良いと思う
ただfusstestとZOHでは負荷が段違いで違うんで、かなり高い値まで周波数を上げる場合ZOHを余儀なくされてしまう
またダウンサンプリングが最後SoXなのも、負荷が高すぎて音切れを起こしかねないから仕方なくSoXでダウンサンプリングする感じ

44100Hz→352800Hz(SRC Best)→9878400Hz(SRC ZOH)→2822400Hz(SoX Best)→DSD512(ASIOProxy)
ちなみに今俺の再生設定がこうなんだけど

44100Hz→352800Hz(SRC Best)→DSD512(ASIOProxy)
という感じの普通にDSDへ変換した場合と比較しても、上の歪な設定の方が良く聞こえると感じるんよね
まああくまで聴覚上の問題で、厳正に測定をすると音が悪くなっているのかもしれんが、聴覚上はすげえ気持ちいい鳴り方ではあるんよ
それを味わってもらいたくて書いただけなんだよな

385 :
SRC

386 :
SSRC XでFFTタップ数を8388608にすると
SRCよりいい感じになるで

387 :
>>386
確かに…凄いなこれ、こんな物が存在してたんだな
ただ使用メモリ量が3GBを超えた所でfoobarがぶっ壊れるし、シークバーと再生時間がバグるし、CPU処理の兼ね合いもあるんで8388608を常用するのは厳しかったな

388 :
いつの間にやらネタスレに成り下がってるのな

389 :
>>388
いやマジで言ってんだけどな俺は
リサンプラー無しとありの聞き比べは何億回もやっているし
音量の僅かな違いによる錯覚なども考慮してリサンプラー適用した方はあえて音量を微妙に落とすなどの工夫もして聞き比べたり試行錯誤してるつもりだよ

390 :
お前はパンを食った回数を覚えているのか

391 :
プラグインの優先度でSSRCXで変換前に無音挿入すると音飛びは回避できる

392 :
>>389
聴き比べに5秒づつ10秒で聴き比べたとして、24時間ぶっ通しで31年以上かかるんだが、
すごいニートだな

393 :
ネタにマジレスする奴〜w
前から「何々したら音が良くなった!」と言って真似して音が良くなったと思い込むピュアボーイを陰でこっそり笑ってきたじゃん
今更目くじらを立てることでもあるまいよ

394 :
> マジで言ってんだけど
って言ってるんだから信じようぜ

395 :
ReLifeってVSTプラグイン使ってる

http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=ReLife&id=1732

これ使うと海苔みたいな波形が改善される。
https://www.terrywest.nl/imagesvst/example.jpg

396 :
ビフォアの波形てマスタリングの結果として意図してそうなってるんじゃない?

397 :
>>396
そうじゃないのも多そうだけどな。

398 :
>>386
これものすごい負荷かかってる?
8388608はもちろん1048576でも音飛びしまくる
8388608の時の音はHQPlayerでノイズシェービングとリサンプリングした音に近いと思う

399 :
Playback >OutputのBuffer Lengthを5000msとかに増やして
プラグインの
演算開始から再生始まるまでの時間だけ無音挿入するという前提で

400 :
Afixx silenceで曲の終わりに無音を5000ms追加

401 :
なるほどね、今までバッファ増やして対応しようとしてたがそういう手もあるか

402 :
>>399
無音付け足しとかやらずバッファー3,500msで安定
3,000msだと途切れたのでギリギリ

Db 500 DF 5 FFTFIRLEN 8388608 1M fs[200]
Output Wasapi Event アップサンプリング →192kHz

403 :
SSRCX確かに音良いが高負荷設定にすると再生開始まで3秒ぐらい掛かるし曲の飛ばしもやりにくくなるな
高負荷設定で常用するのは厳しい、残念だがかなり数値を落として使う事になりそうだ

404 :
Bad Request

405 :
96kHzのハイレゾ音源再生したらバッファー3,500msでは足りなくなった
7,000msまで上げたけどこれでもPCに負荷がかかってると音飛びする
8388608恐るべし

406 :
お気に入りの曲だけ8388608でファイル出力してそれを再生すればいいじゃないか(´・ω・`)

407 :
DQ4でカジノコインが安く買える裏技?

408 :
同じ96kHzならSoXのBestとSSRCXの24bitHighではどっちがいいかな

409 :
Soxは音が柔らかいけど全域でクリア
SSRCは角取れないけど高域のノイズがきになる

410 :
v1.4.3正式版でた

411 :
パッチまだか

412 :
1.4.3はバグ修正がメインのようだが内部FFmpegもアプデされている
一聴して「あっ音楽が響いてる」と感動したね
並のプレーヤーはただ最低限に鳴らすだけ…ややもすれば他のプレーヤーとの違いを出すためにちょっと露骨な味付けをして駄耳共を喜ばす曲者なのに…この差よ
特に今回のアプデでは低音の締りが、つまり輪郭がよりはっきりくっきりとなったね
やはり楽曲の屋台骨がしっかりしてると伸び伸びと鳴り響く
ただそのせいか中域のボーカルなどがちょっと座り込んでしまったのかな?艶かしさというか生々しさみたいなものが少々後退したように思う
そしてSSRCXによるアップサンプリング!長らくこのスレに新情報ないなーと思って眺めていたがこれは…!
この音色の差(≠音質の差)はそんじょそこらの機械では分からないでしょう…しかし人間の耳というのは不思議なもので「違いが分かってしまう」
1.4.2では正直なところ違いが分かるような分からないようなという感じだったんだが、1.4.3にした今ようやくわかった
これはすごい…SoX信者だったけど乗り換えます
いやぁ感謝感謝

413 :
1.4.3 まで読んだ
はい 次!

414 :
1.3はもう出ないのか

415 :
おいおい1.4.3でマジで音違うじゃん、すげー音良くなってる
好みはあるかもしれんが1.4.3の音の方が正しい鳴り方な気はする

416 :
SRC Resampler改造して999999999Hzまでアップサンプリング出来るようにしたわ
動作も今の所問題なし、改造&日本語化パッチをアップしておくよ
https://www.axfc.net/u/3965198.zip
https://i.imgur.com/6fdQqjN.png
https://www.virustotal.com/ja/file/2ce0f67c4cf012ed5ad0d1cb74c82629bdd606372fe5adb80be10368482839e4/analysis/1552393855/

417 :
v1.4.3も入れているけどメインはv1.3.20とv0.9.6.9
v1.3.xも更新して欲しいけどもう次はv1.5が出るから無理かな…

418 :
>>416
再生させるアンプがあらへんわ

419 :
>>418
SU-8とか買えば良いよ、3万以下だけど滅茶苦茶良い音が鳴る
俺はそれ使ってる

420 :
ついでにASIO Proxy 0.9.4で
DSD64を Sample&Hold X8 Mode DSD にする事で2822400HzからDSD512へのアップサンプリングが可能
DSD128を Sample&Hold X4 Mode DSD にすると5644800HzからDSD512化が可能
DSD256を Sample&Hold X2 Mode DSD にすると11289600HzからDSD512化が可能になるという事も発見した
今までは一度アップサンプリングした後にDSD512へ変換可能な周波数までダウンサンプリングをする必要があると思っていたが、それを行う必要がなくなったのは非常に大きい
またSoXはBest 99%の品質でもSRCのZOH品質より音が悪いと感じていたのでSoXを使わずにSRCで11289600Hzへのアップが可能になった事も大きい
https://i.imgur.com/G3remYY.png

421 :
しょうもないことしてるなあ

422 :
早速11289600Hz→DSD512の音を聞いてみたが最高すぎるな、今までの設定の中で最も素晴らしい音が鳴っている、俺は強烈に感動している
さすがにSSRCXで11289600Hzにアップする事は消費メモリやCPUの処理能力的に不可能なので、まずSSRCXで705600Hz FFTFIRLEN4194304 辺りまでアップサンプリングする、
次にSRCのZOHで11289600Hzまでアップする、最後に改めてSSRCXで11289600Hz FFTFIRLEN8388608 AA300 DF1でフタをする様に再サンプリングし、最後にASIOProxyでDSD512化する
SSRCXは元の周波数と同じ周波数に再サンプリングする場合、CPUも食わないしメモリも使わないがSSRCX的な音の補正はしっかり行ってくれるという使い方が出来る事も知った
これでSSRCXの音の良さを備えた11289600HzをDSD512にする事が可能

423 :
>>421
しょうもねえ事かどうかはお前の耳で確かめてみな、としか言えんのは残念だよホント
聞かせてやれるんなら聞かしてやりてえもんだわ

424 :
SSRCXって周波数同じだとリサンプリングしないでスルーじゃね

425 :
バイナリエディタとかリソースエディタで数値弄ってるだけだよね?

426 :
実際にどうなってるかより何をしたかの満足度の方が聴感に大きく影響するピュアな世界の住人なんだろ

427 :
>>424
音が良くなるかどうかはともかく、スルーではない事は確かだと思うよ
違いを比べるだけなら10〜20個ぐらい重ね掛けした物を比べて、違いの傾向を掴めばどういう傾向で変化するか掴めるので、再サンプルによって発生する違いも掴みやすくなると思う
ただ俺の感覚では重ねすぎると音は滑らかになるがレンジが狭まるので、重ねすぎると音は悪くなるという印象
ただSSRCX自体が優秀なので30個重ねた物を聞いてもほとんど損失は発生しない印象は感じたが
https://i.imgur.com/ENeMwJg.png

428 :
>>425
まあ確かに>>416で書いたSRCの改造自体は入力できる数値の上限を解除した程度の単純な物だよ

>>426
一応波形も見てるが、波形見たって出音の事は何も分からねえんで、あくまで聴覚上の違いを意識した上で書いているよ

429 :
>>427
実際DSPを通してファイルに出力するとその数値になってるの?

430 :
ピュアの真逆の劣化系じゃないか

431 :
>>429
いやすまん錯覚だわこれ、算出されるファイル全く同じだし
聞き比べも改めて行ったが、多分同じだなこれ…最後に付けた何十個ものSSRCXは完全スルーだった、すまんな

432 :
ええ……!?

433 :
>>431
そういう使い方したいならWave Pcm Upconvert Playerてのおすすめ
高音補間の強度を変えつつアプコンして聴けるよ

434 :
色々試し聞きしたが、SSRCXの768000Hz 8388608の音と11289600Hz→DSD512の音を比較しても11289600Hz→DSD512の音が良いと感じる
ちなみに44100HzをASIOProxyで普通にDSD512にしただけのただのDSD512の音は、SSRCX 768000Hz 8388608の音にすら敵わないので
この出ている音の良さは周波数の高さによる良さではなく、SRCやSSRCXの可聴域への音の補正能力による音の良さを感じているに過ぎないのだとも思う
そもそも可聴域以外の領域で音がどう変化しようと知覚する事は不可能なので再生周波数がなんであろうがその恩恵を受けられる訳が無いし、
データ自体にその情報が収録されてないわけだから、いくらアップサンプリングしようが存在しない物に良さを感じる事なんか出来るわけがない
ただプログラムの性質上なのかDSD512に変換する前に、SRCやSSRCXで可能な限り再生周波数を上げる行為は可聴域に対する影響は聴覚的に良い作用をもたらすと感じた
低い周波数でいくら頑張ってもこうはならないし768000Hzのまま再生するよりSRCで11289600Hzまで上げた後にDSD512化する方が感じる音の印象は良いので
高い周波数で行われる可聴域への処理の結果がこの音の良さを感じさせているんだと思う
またアップサンプリングをした後にダウンサンプリングをしても、若干音は潰れるがアップサンプリングをした時の良さが残されたまま周波数だけが元に戻るという印象もある
つまりDSD512化する前の段階で、SRCやSSRCXを使って可能な限り周波数を上げる事は結果的に聴覚に対して良い印象を与える効果はあると思う
ただ本質的にアップサンプリング自体に効果がある訳でなくあくまで可聴域の音の補正をいかに行うかが重要なのだと感じる
低い周波数でもSSRCXでリサンプリングした音が非常に良い事は確かだし、

435 :
現状存在している製品及び環境やプログラムの性質上、アップサンプリングをしなければこの今鳴っている音を得る事は不可能なのも事実で、この音を得る為にはアップサンプリング自体は行うしかないという事も感じている
アップサンプリング自体は音を良くする要素とは無縁と感じるが、アップサンプリングによって発生する副次的な処理による音の補正が聴覚上良いと感じさせている事は確かだと思う
結論として現時点で聴覚上SRCやSSRCXでの処理は必要と感じるが無駄な処理は多いと感じる、可聴域に対して全く同じ音として聞こえるならば可聴域に対しての補正の処理だけのプログラムがあれば良いしいちいちアップサンプリングをするは必要ない
でも現状そんなプログラムは存在しないのでSRCやSSRCXを使うしかない

436 :
>>433
おお、ありがとう、後で使って見るわ

437 :
外人の設定真似したら結構いい感じだ
リサンプルはもうこれでいいや
http://www.underway.us/audioasylum/foobar/ssrcx.jpg

438 :
>>437も試したけどメモリの使用量とか見てotachan Ultraていうのにしたわ

439 :
バカはなにやっても馬鹿

440 :
>>429
>>431
なんか改めておかしいと思って何度か聞き比べたんだが、聴覚上ではどう考えても音が変わっていたので
改めてファイル出力をしたら今度はしっかり別のファイルが出力されたわ、昨日同じファイルが出力されたのは設定が間違ってただけみてえだ
0.wavは重ね掛け全くしていない奴で容量19GB、20.wavは最後に20回SSRCXを適用したファイルで容量29GB
普通に再生も出来る、29GBの方はレンジが若干犠牲になっているが音が滑らかになっており聞きやすい
https://i.imgur.com/PdyVD9T.png

441 :
>>437
その設定だけでは大して良い音は出ないと思うぞ、今聞き比べて見たが192000Hz 8388608の音にすら劣るわそれ
サンプルレートとAAとFFTFIRLENは、値が高い程メモリ消費量が増える傾向がある
Hzと1Mfsは値を減らす事でメモリ消費量が増える
という傾向があるが、1や2値を変化させた程度では再生時のメモリ消費量はほぼ変わらないし音も違いを感じ取る事は不可能
値同士の組み合わせ次第でメモリ消費量に劇的な変化が現れる数値の境目が存在するので、そのポイントで劇的な出音への変化も起こる、という感じがある
例えばFFTFIRLENを262144から524288に変えてもAAやHzの値次第ではメモリ消費量が変わらない場合があるが、その場合音もほぼ変わらないという事が以前あったね

442 :
書き込みがアツいな

443 :
8388608って内部で何やってるの?
音出るまですごく遅くなるんだけど

444 :
Resampler-V使って見ながらやったほうがいい

445 :
Resampler-Vは使わないな、選べる値が少なすぎる
なんで任意の値を入力出来る様にしてくれなかったんだろう

446 :
>>433
波形を一定の区間か一定の時間辺りで何回補正するかっていう数値やとおもう
読み取った個所が多ければ演算に必要な桁数が増えて
変換に必要な時間と演算に必要な一時記憶する領域が増える

447 :
せっかくなんでResampler-V Ver2.1の改造と日本語版も作った、3.2の改造は無理だった
https://www.axfc.net/u/3965959.zip
https://i.imgur.com/yV2htW3.png
https://www.virustotal.com/ja/file/56c75d29702d8fee674625ccd650d458748f8d63a63ea41ed0b5d0f3ed17afc0/analysis/1552662447/

448 :
>>447
おまえプロやな

あえてサンプルレート変更なしでも
ローパスと位相応答の変更できるようにしてほしいのと
変換するときの条件をシンプルに2倍 4倍 〇〇以上は変換なしって感じにできないかな?
それとSoXとSSRC以外にウサギも追加でw

449 :
>>448
すまんが流石にそれらの機能を追加するのは厳しいな

450 :
>>402
ここから安定させるために苦闘中

Playback→Output→Buffer length:8000ms

Advanced→Playback→WASAPI→WASAPI→Hardware buffer in MS - event mode:384(512まで上げるとエラーが出て再生できない)
                            High worker process priority:チェックを入れる

Advanced→Playback→Thread priority:7(最大)
               Use MMCSS:チェックを入れる
               MMCSS mode:Pro Audio

Advanced→Playback→Buffering→Full file buffering up to (kB):4194304KB(1ファイル4GB超えはあまりないと思うので)

これでWASAPI(event)を使った16bit/44.1kHzのCD音源の再生ではまず音飛びしなくなった
だが24bit/96kHzのハイレゾ音源では1時間に1回位飛ぶことがある
それと再生位置とスペクトラムアナライザーは今の再生状態からガッツリ遅れて表示される

451 :
マザーボードとかでは192KHz対応でもかなりギリギリで再生してる感じあるからそうなってしまうのかもしれんな
もしくはCPUの処理能力が足りていない?
ちなみに俺の環境では最大入力可能なevent mode:1000と768KHzでも再生出来てしまっているな

452 :
もしくはDSPの設定でも変えてみたらどうだろう
SSRCXはどうも不安定な所があって値を上げると不安定になりやすいし、数十曲再生してると更に不安定になっていく印象
再生終了後に使用メモリみても解放される気配がねえし、メモリリークでも起こしてるんじゃねえかな
SRC ResamplerやResampler-V辺りは比較的安定動作している印象がある

453 :
SRC Resamplerを複数使って周波数ごとにわけると最後の設定だけ有効になるのが悲しい

454 :
荒らしなのかガチの池沼なのか判断に困るな・・・

455 :
せめて自分でブログ立ち上げてやって欲しい

456 :
まずUSBDACとか買ってきてからじゃね
最大で768kHzとか出るのあるらしいよ

457 :
fb2k関係あるし別にいいだろ自治厨共が
お前ら本当こういうときだけ書き込むよな

458 :
普通にサイン波とかアプコンしてファイルに出力してそのあとアナライザーで調べてみたら良いんじゃないの?

459 :
パッチ出た

460 :
日記ならブログでもやったらとも思う

461 :
>>456
処理に徹底的にこだわってるのにマザーボードからの音聞いてるのかこの人
安物のUSBDAC買ってくるだけで卒倒しそうだな

462 :
自己流のこだわりが凄くて病気になっても変なネットで調べた健康法とか治療法とか試して
試しても科学的知識や文章の読解能力が無くて勘違いしてるのにずっとこだわり続けて試してて
周りの人がそもそも化学理論的に間違ってるとかその文章の読み方を間違ってるって教えてやっても
「俺の方法が正しいんだ」って止めないでいつまでたっても改善しないで病院に行ったら
手遅れで苦しみながら死ぬ人はこういう人が多い。

463 :
>>462
こういうヤツってアホだと思う

464 :
ピュアの先にはスピリチュアルしかないから好きにすると良い

465 :
USBDACだろうがなんだろうか、ちゃんとしたアンプなりスピーカーなりヘッドフォンは使ったほうがいいとは思うが・・・

青歯でワイヤレスだから〜なんていってる奴でもプロファイル理解してないことだってあるし

466 :
最近のマザーボードは案外良い音を鳴らす場合もあるがな
ALC1220辺りの最新チップが付いてるマザーは思ったほど悪くない音が鳴ってしまうんだよね

467 :
1.4.3はマジで音良くなったと思う
最初の出音がスピーディーでしょっちゅう感じてたもどかしさのような感覚が無くなったね
ちなみにSOXは2倍までにしてる
それ以上だとモヤモヤするし楽器の音色まで変わってしまう

468 :
音が変わった気がするね
良くなったかは個人的には微妙だけど
音がエグくなって若干歪みを感じないでもないというか

469 :
個人的には
foobar 素直
AIMP 派手
mbee その中間くらい

な印象

470 :
44kのAACとか高域がざらついて劣化した感じに聞こえる
エコーとプリエコーが増大した感じ
ハイレゾ音源は問題ないけど

471 :
ハイレゾはロスレスにしなよ

472 :
多重アップサンプリングで相当良い感じの音に持って行けた
プレイヤーを丸ごとアップしておくのでDSD512の再生環境のある人は是非試してみてくれ
https://www.axfc.net/u/3967188.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/04a70e497b6b0199ab910917cc95757539ccb45fd718a1b0863ab25de2342d71/analysis/1553094934/

473 :
すごい熱意だな

474 :
アツゥイ!

475 :
ついでに>>451のパッチでは適用する周波数の値の制限が解除できていなかったミスがあったので改めてパッチうpしとくわ
https://www.axfc.net/u/3967238.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/7622c313b9f566d79fd1b503f9f6b33f679dd248317a8e96d8351dd3199bbf7b/analysis/1553131612/

476 :
熱意はすごいが理論とか合ってるんだろうか。
でたらめにソフトウェアの数値を書き換えてるだけにしか見えないんだが。

477 :
>>476
各数値が何であるかは一応把握しているが、調整は耳でやったよ
レンジの広さ、音の艶、倍音成分、音が潰れていないかどうか、表現の細やかさが損なわれていないか、などを意識したよ

478 :
流石にこれ以上ここでやるよりリサンプラスレでも建ててやったほうが良いだろ

479 :
数日間気付かないレベルなら改造要らないんじゃないか

480 :
作るのめんどくさかったんだよ

481 :
マルチスレッド処理するリサンプラー頼むわ

482 :
1.3と1.4って本当に音がちがうんだな
1.4.xでもリリースごとに音をいじってるのかな?
1.4.3は前の1.4.1、1.4.2よりよくなったが
個人的な好みでは1.3のほうがよかった

483 :
>>477
ファイルに書き出して波形比べてみたりとかは?

484 :
>>483
ファイル出力は全部ではないが何個かやったのもあるよ、数日前ファイル出力した結果の画像は張ったよ
ただファイル出力した場合1ファイルが20〜30GBぐらいになってしまうし、出力に滅茶苦茶時間がかかるから全部はやってられん
波形はそもそもAdobe AuditionやWaveSpectra辺りではこの周波数のファイルは非対応で読み込む事すらできない
だから低い状態の周波数同士の比較しかできねえし波形表示しても実際の出音がどんなもんかも分からん、ピークの音量の差ぐらいしか分からんよ
だからまともな検証は出来てないよ

485 :
>>482
1.4.3露骨に変わったよな
俺は丁度自分が求めている傾向の変わり方をしてくれたんで1.4.3は神アプデだわ

486 :
>>485
とりあえず「よし」という感じにはなったけど
1.4.3でもまだ女性ボーカルを聴いたときに
1.3よりも鼻づまり気味の声に聴こえるね

487 :
>>486
おいおいマジかよ、俺も鼻が詰まったような音って書こうとしてやっぱりやめたんだが、まさかお前にそれを言われるとはな……

488 :
鼻詰まりの音なんかしないよ
むしろスカッと抜けるようになった
実に気持ちいい音だわ

489 :
全体で見ると抜けるような音になったがボーカルは若干聞き取りにくくなったような所はある
傾向としてはライブハウスやコンサートホールのような音になった感じだろうか

490 :
マンセー鼻炎

491 :
エコーとプリエコーが極力出ないよう調整してたのを
派手な音が評価されるトレンドに合わせて許容しただけじゃない

492 :
楽に音が出る感じ
低音のフレーズもハッキリわかるようになった
聴いてて楽しい

493 :
バージョ変わっても音声出力処理の結果は変わらないでしょ

494 :
誰かskinくれへん?

495 :
時間表示大きくしたいとしらべてたらここにたどり着いたんだけど
リンク先のページからDLできなくって 誰か代替になりそうなプラグインしってたら教えてください
https://i.imgur.com/yvhYSyt.jpg

496 :
>>494
みんなskin使ってるの? どんなん使ってるか見せて欲しいわ

497 :
>>496
https://www.cecile.co.jp/cmdty/img/91101/512/91101C-228_D1.jpg

498 :
>>495
リトライ機能のついたDL用ソフトでmirror2から落とせた

499 :
っていうかポップアップウインドウ表示しかできんのか、これ?
CUIのレイアウトに組み込めないみたいだね

CUIならItem Detailsあるから組み込む必要ないけど
どっちみちいらんわ

500 :
変わったね
ノイズが少なくなったのかな

501 :
1.3系と1.4系で音が違うのはasioでusb-dacに出力しても分かるものなの?

502 :
わかるよ
どちらかというとWasapiのほうがわかりやすいかな

503 :
小さな音を切り捨てて背景を静かにして、出てくる音にわずかに響きを乗せて擬似的にS/N比を上げているように感じる
ハイファイ感は格段にあるけど、わざとらしいと言われたらそうかも・・・

504 :
音弄って化粧してるって事?

505 :
音が屈託なくポンと出てくる感じ
ストレスを感じない

506 :
D/Dでキャプチャしてバイナリ比較出来ないんならPCオーディオなんて止めればいいのに

507 :
1.4系はなんか音を弄っているんだね
俺は低音域好きなんでベースの音がおかしいと感じた
foobarは聴きやすいみたいな音作りに方向転換したのかね

508 :
ヴォーカルの歯擦音が若干マイルドになって聴きやすくなったかな

509 :
プラセボは偉大だな

510 :
>>507
>俺は低音域好きなんでベースの音がおかしいと感じた
これまじか 俺1.3のままにするわ

511 :
俺は低音の分解能が上がって音圧も増えた感じがしたな
ペーターGJ!

512 :
>分解能が上がって音圧も増えた感じ

それが加工されたいい感じの音なんだよね
foobarも遂にあっち系のプレイヤーの仲間入りか

513 :
俺はなんとなくリスニングが楽しくなくなったような気がするから1.3に戻してみた
しばらくそれで様子見

514 :
TuneBrowserからやってきました
なんか高級な音がするなw

515 :
DJやってるから聴き比べたけど、Traktor Pro3のほうが音がいいね。
foobarは何か少し色付けされてる感じがする。

516 :
そのあやふやな耳の前にバイナリ比較すればいいんじゃないか

517 :
>>514
クラシックはTuneBrowserで聴いてるわ

518 :
ホント音良くなったね
フリーでこれなら有料ソフトは立つ瀬ない

519 :
俺はやっぱり1.3以前のほうが音が良い気がするな
何も足さない何も引かないジャストの音ってゆーか(キリッ
1.4はなにか不正確な音に感じる
スパシーボ効果かなあ

520 :
ちょこちょこ音質をかえてほしくないな
コンポーネントを更新しちゃったから1.3に戻せない orz

521 :
ノイジーな感じがしてきつい
大げさにいったら安いイヤホン使ってるみたいな劣化

522 :
0.9と1.3と1.4を使っているがやっぱり一番は1.3だな
0.9は主に睡眠用で1.4は色々なテスト用

523 :
1.4で1週間程つかってたけど1.3に戻した 音質とか無駄に変える必要あったかこれ?

524 :
毎日必死に1.4ディスり続けてんのなにw

525 :
気に入ってるものをいきなり変えられたらそら怒る人はいるでしょうよ
自分はそこまで気にしなかったけどそうじゃない人もいるのは仕方ない

526 :
FFmpeg Decoder Wrapper使えばffmpegのデコーダー使えるようになったよね。そっちのほうはどう?

527 :
またプラグインの総入れ替え
古い用(v1.3)の無いし
心が折れた

528 :
1.4の音別に悪くないと思うよ
ただ過去バージョンの物と切り替えれるようにしてくれたら嬉しいが

529 :
>>527
プラグインの総入れ替え?何使ったらそんな事になんの?
10年ぐらい同じプラグイン使ってっけど新バージョンにしても俺は何も問題も起こってねえけどな

530 :
俺も聞き比べ地獄に入るか

531 :
なんか音が丸くなった?気がしないでもない
こもってるような、そうでもないような・・・?

なんかそんな感じがする

532 :
公式はv1.4で音変えたって言ってるの?

533 :
そもそも1.4自体は結構前にリリースされてるからな
1.4.3でフィルター弄ったみたいなリリースがなければ気のせいだろ

534 :
DACとアンプ変えたから違いが判らん

535 :
数年ぶりにアップデートしたけどColmuns UIでいじってると見た目には何も変わらない安心感がある

536 :
Windows 10ストア版でもコンポーネント導入できるようになったのか
デフォのDirectSoundからWASAPI共有モード(foo_out_wasapis)に変えたらステレオ(2ch)音源でもWin10の立体音響(Dolby Atmos for headphones)が効いて満足

537 :
スマホで聞くためにハイレゾ音源48kや96k24bitをOPUSに圧縮しなおしてるけど
CDから圧縮したAACとまるで音質が違うな
AACはどう聞いても劣化を感じるけど
ハイレゾからのOPUSはCDよりいい感じ

538 :
マスタリングがちがうとか

539 :
すみませんリプレインゲインのScan as albums (by tags)はアルバムごとに音量を合わせるということですよね?
全ての曲の音量を合わせる場合はScan as a single albumをすればいいのでしょうか?

540 :
なにげに更新したDSD Processorの設定項目、window[L]、[T]の項目って何だっぺ?
他の項目は解るが。
[L]は初期値27になってる、全部。

541 :
ここで詳しく解説されてますよ
https://diyaudioheaven.wordpress.com/digital/pc-software/foobar-2000-for-dummies-part-3-new-experimental-sacd-plugin-v-0-9-x/

542 :
>>539
なんか微妙にずれたこと言ってるな。

どう揃えるかはPlayback>ReplayGainの設定次第。
Scanは再生音量を揃えるために必要な音量解析を行って解析データをタグに書き込むだけ。

per-file track gainだとトラックゲイン値のみ解析するので、トラックゲインしか使えない。

as albums、as a single albumだとトラックゲイン値とアルバムゲイン値を両方解析するので、
トラックゲインもアルバムゲインも使える。

すべての曲を同一音量に揃えて再生したいだけならトラックゲインだから、per-file track gainでもOKだが、
アルバムゲイン値も解析しておいて損はないから普通はas albumsかas a single albumを使う人が多いのでは。

複数アルバムの曲をまとめて選択して解析する時はas albums(タグに基づきアルバムが自動判定されて解析される)。
1アルバムの曲のみを選択して解析する時はas a single album(選択ファイルがすべて同一アルバムとして解析される)。

543 :
>>542
ありがとうございます!!
トラックゲインとアルバムゲインの違いを理解できてませんでした!!

544 :
ColumnsUIとfoo_uie_albumlist利用してます
背景の色を変えることはできるんでしょうか

545 :
アルバムゲインは選択したファイルの平均で上げ下げ
トラックは1曲ごと

546 :
平均というか、アルバムの全ファイルを1ファイルと見立てて
算出したトラックゲイン値が、アルバムゲイン値なんだけどな

547 :
平均したらいかんわなw

548 :
foobar2000 v1.4.4 beta 1 has been released.

549 :
>>548


1.3.14 と同じ音にもどってるね
鼻声が解消されてる

550 :
えっIMA ADPCMデコーダーを修正しただけで?

551 :
微妙に音の輪郭が鋭くなった気がする
そもそも作者が音変えたりしてユーザーで遊んでないか?
時間かけて考えて実験繰り返しアップデートしてるわけだろから
どこをどう変えたとか秘密にしたいのもあるやろけど
AIMPとかはサウンドエンジンアップデートしたってリリースノートに書くけど
Foobarは昔からそういうのないよな

552 :
音質ネタ飽きた

553 :
ここほんとにfoobarスレかと思うからずーと音質語っててがっかり
foobarの最も強い部分のUI レイアウトについて話すことは無いんかね
そもそも音質云々の話し出すならほかのソフトを使うべき

554 :
音質の話に飽きたとかがっかりとか言う人は悪いがボケナスなんで去ってくれ
耳が悪い連中に付き合ってられないよ
foobarの素直な再生がどれだけ素晴らしいか分からないクソ耳・ショボ機器連中は
望みどおり音いじりまくりのほかのソフト使ってればいいんだよ

555 :
ここに限らず、語りたいなら話を振ればいい
同じ話題をしたい人が乗っかるもんだ

556 :
>>549
ほんとにぃー?
どうも信じられないからもう1.3から上げないw

557 :
音質語るなら、相応のサウンドチップ、スピーカーorヘッドフォン、アンプ等の環境が揃ってるんやろなぁ

558 :
音質の違いなんてサッパリわからん

559 :
以前までスマホのFoobarConアプリで遠隔操作でパソコンのfoobarで音楽聴いてたのに、今はスマホの音楽アプリ一筋になっちまった。
Bluetoothノイズキャンセリングヘッドホン使い出したら、接続不安定なパソコンがもう煩わしいよ。
パソコンのサウンドはWifiでスマホに飛ばし、スマホとワイヤレスヘッドホンをBluetoothで繋ぐ。
これがパソコンとスマホを同一のワイヤレスヘッドホンで楽しむ最新の音の楽しみ方。

560 :
そう…

561 :
煽りでも何でもなく今のfoobar2000は本当に高音質だよ
自分のスキルがなくてノイズシェービングするComponentを見つけられないからHQPlayerは超えられてないけど
ここ数年発展の止まったJRMCは間違いなく超えてる

562 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1499160454/374

563 :
分割flacと一括flac+cueが混同してる場合、どちらもメディアライブラリに表示させる設定はありますでしょうか?

564 :
>>563
flac+cueを埋込CUEのFLACにする

565 :
>>563
これか?

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1491905251/99-102

566 :
>>564>>565
レスありがとうございます
やはりファイル管理から変えないとダメっぽいですね。。

567 :
どっかで広い漁ってるとかでもない限り混在してる方が不思議だからな

568 :
フォルダーの更新順に出来ないでしょうか?

569 :
>>568
何をソートしたいのかも分からないが

foobar2000質問スレ Part32
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1552692837/

570 :
1.4.4

571 :
V1.44が出ました

572 :
うちはWavPackだから関係ないんだけどWMAロスレスでこんなんあったのか
foobar2000 now refuses to open 24-bit WMA lossless files on Windows 10

573 :
>>540>>541
window[L]:タップ数 8〜8192タップ
window[T]:窓関数  FIRフィルターの種類
って事でいいんですかね

うちだとRYZEN1800X 定格3.6GHzで
8192タップだとDSD64でしかまともになりませんでした

574 :
V1.44用パッチ出ました

575 :
>>574
どこ?

576 :
あ、日本語化パッチか

577 :
要らんよなw

578 :
使い始めた頃は日本語化してたけど面倒くさいからやめた

579 :
自動アップデートが死ぬんだよなあれ

580 :
うちはMicrosoft Store派(笑)だからパッチ導入できないわ

581 :
英語のままでよく分からん設定は日本語化しても分からん

582 :
>>573

window[L]は増やすとリンギングが増えるらしい、機械翻訳で呼んだから正しくはないかもしれないが。
SoX Resamplerの解説のブログなどを見ると、それがどう言う物かわかると思いますので、
ご存じなければ検索で。

ちなみにうちのRyzen1700 定格、44.1kHzのtakファイルを
DSD128にしてWindow[L]8196でも
特に異常なく再生は出来ました。

その際のCPU負荷は12%前後でした。

583 :
>>582
ありがとうございます。
デジタルフィルターによって新たに作られる補完ポイントを盛り込んだ波形の整形。
整形された波形のインパルス応答をデジタルフィルターで作ってるので、
インパルス応答を発生させる前後の波形の反応漏れを完全に抑え込めず、
インパルス応答の前後に予定していない音の反応が作られてしまうって事ですね。

話が逸れますが
だから自分はCHORD社の100万tapでオリジナル波形が完全に再現できるって謳い文句、詐欺だなぁって思うんですよね。
オリジナル波形を完全に再現できるって言わなきゃ、凄いなぁで素直に感心できるんですが。

同じRyzen、自分も色々試してみます。

584 :
100万タップって物凄く遅延しそうだな

585 :
SSRCXだと常用で200万タップ余裕
あれ最近のCPUに最適化したら1000万タップとか余裕なんやろ
GPU使えばもっといけるか?

586 :
SSRCXで簡単に100万タップで705.6khzまでアプコンできた
なんでオジン達は100万円以上する糞高い機材買って喜んでるんだ
foobar2000使えばいいのに

587 :
よくわからんけど
サンプリングレート上げると必要なタップ数も増えるよな?
例えば192kで100万タップ使ってる変換するのと
705kだと4倍になるから400万タップくらいにしないと
変換の精度上がらなくない?

588 :
400万tapで705.6khzできたぞ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org589541.png

589 :
PregapDSP+ASIOでコケる

590 :
すまん。説明が下手なんだけど教えて…。
ダブルクリックで曲を再生されるけど、、シングルクリックだとエクスプローラで言うところの「名前の変更」が出来る状態になるよね?
この「名前の変更」状態にならない様にする事って出来ない?
出来ればシングルクリックで曲再生出来ると尚良いんだけども。

591 :
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1552692837/

592 :
>>591
どうも。そっち行ってくる。

593 :
AIMPのほうが音がいい

594 :
マジで?

595 :
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

596 :
俺の耳が腐ってるのかな

597 :
音の善し悪しを客観的に評価することなんて出来ないから好きな方使えばええよ
それにfb2kのウリはUIの自由度だろ

598 :
最近1.4に入れてテストしてるけど音変わったよね。中音がさらに薄くなって困った
これをフラットというのだろうか…わかりません
ブラウザにファイル放り込んだほうがいい音してる

>>593
レス見て入れたから何もいじってない素だけどAIMPちょっと派手過ぎるなあ
すごいドコドコいってる

599 :
foobarのABリピートでマウスで操作のみで波形の繰り返したい範囲を選択するなんていう簡単操作でABリピートができるプラグインってある?
http://i.imgur.com/fsQEyOE.jpg
こんな画面でマウス選択だけでできたらいいんだけどな
今はいちいち上のメニューからAポイント、Bポイントを指定してやってるけどしんどすぎる
http://i.imgur.com/C8aaLNF.jpg

600 :
>>599
無いかな。AudacityとかSoundEngine Freeが便利なんじゃね

https://www.audacityteam.org/
https://soundengine.jp/

601 :
>>599
ボタン作ればだいぶ楽

602 :
レジストリ使ってるのか、USBで使いたかったんだが

603 :
ポータブル版作るソフト使うしかないんじゃね。

604 :
ポータブル版あるよ

605 :
ごめん、ポータブルみつけた
ありがとうね

606 :
android版で申し訳ないんだけどタグ周りで不具合というか
アルバムアーティストを大抵のファイルは読み込んで分類してくれるけどいくらか読めずにno album airtistになってしまう
PC版で再度タグ編集しても無理で原因がまったく…
元のflacをopusに変換した mp3tagで見たときのタグ規格はflac

607 :
tagの編集はtagscanerとか専用のやつ使ったほうが良いと思う。

608 :
foobar2000でyoutubeの4k動画を見てます
とてもきれいです
最初出だしのところで少し時間がかかりますが
あとはスムーズです
ブラウザではCyberfoxが一番きれいですが
動作が遅延します(私の環境)
そんな中、foobar2000は極めて快適です

609 :
>>609
ディスプレイは1920×1080です
超解像という設定があります

610 :
で?

611 :
4kディスプレイじゃない

612 :
音質が悪くなったって言う人、Output Formatの所が24bitになってない?。
32bitにしたらマシになったように感じるんだけど。
的外れだったらゴメン。

613 :
>>612
windowsの「設定」→システム→サウンド→サウンドコントロールパネル→デバイスの選択→プロパティ→詳細→「サンプルレートとビット深度を最高にする+排他モードにチェック」を念のため確認してみるのも安心

614 :
はじめてこのスレで有意義な情報を得られた

615 :
基本すぎてワロタ

616 :
うちの古いアンプは24bitまでしか対応してないからそっちでやってるが
音なんか変わっちゃない(わからないw

617 :
つか24と32の違い判る奴いるのか
-144dB以上を聴き分けられるのは超人やで
ちなみにfb2kの内部処理はfloat32や

618 :
ビット深度はともかくサンプリングレートは必ずしも最高が良いって訳でもないとおもう

619 :
ビット深度に関する問題点は粒子化ノイズだけど、これについては24bitあれば問題無いと言われているが、
サンプリング周波数については、現在のオーバーサンプリング技術があれば44.1kで十分という意見があれば、
44.1kではローパスの閾値がギリギリすぎるので、最低48kは必要という意見もあれば、
384kあれば、オーバーサンプリングの必要がなくなるので、これがベストという意見もあれば、
現状のプロセッサーの能力では周波数が高すぎると音がやせるなど劣化?があるので、
192kぐらいが、録音側再生側ともに負担が少なくてよいのではという意見もある。

620 :
どうでもいいわ

621 :
プロセッサの能力で音が痩せるってどういう理論なんだ?
計算が追いつかないと『音が痩せる』ってなんだよそれ
性能ゆえの『劣化』が都合よく音質の『劣化』になるわけ無いだろw
デジタルの復号化中に追いつかなくて「音が痩せる」とか
どんなアナログ脳なんだよw

622 :
>>621
その程度の脳力だから仕方ない
耳の方もたかが知れてるかも

623 :
>>622
自分も意味がわからないな
おしえてください

624 :
>>621
ハイサンプリングで音が痩せるのは、録音側の問題。
とある雑誌にエンジニアのインタビュー記事が載っていたもの。
原因は判らないって。

625 :
今の時代にそんなオカルトやプラセボを信じるやつが居るのかよw
録音側の問題って、サンプリング周波数関係ねーじゃんw
勘弁してくれよw

626 :
ってか、お前ら五月蠅い

627 :
オカルトもプラセボも嘘も幻も満足感は得られるだろw
人は所詮感情の生き物だからそれが事実だろうが嘘だろうが自分に都合がよければそれでいい
・・・という野生動物が最近増えてきて困る 矛盾指摘すると切れるし、人類はむしろ退化しているのではと思ってしまう

628 :
ナノイーとプラズマクラスターに水素水etcが猛威をふるう現代だからこそ、オカルトが定着する余地もあるんだろうな

629 :
>>627
人間の感覚的なことは科学で全て解明されているとでもおっしゃるか?

それに、プラセボは、たんなる気のせいではなく、医療であれば治験結果に記録できるれっきとした現実
だからといっても(念のため)
全ての人に「同一の」プラセボ効果が生じることは、おそらく無いし、
同一人物に二回目のプラセボ効果が生じるかどうかも、おそらく不明
科学的解明が待たれる

630 :
そういうわけで 625を踏まえると
他人が信じていて自分が信じられないことに、レスやスレを消費して熱く議論するのは
それでなにかの成果が出るほど人類は進化していないので
適当にあしらってにやにやするのを個人的には推奨する

631 :
ハイサンプリング・ハイビットが必ずしも良い音にならない理由
http://bcellrays.jp/dtm_beginner/dtm_daw_pc013/e_dtm_daw_pc32.html

632 :
>>612
なるほど
ハードのスペックも再生するメディアも16bitの環境で
Outputオプションを32bitにすると音が軽くなるな

女性ボーカルの鼻声は緩和されて1.3のときの音に近くなるが
ピアノやアコギ、チェロ、エレキベースなんかの音が弱くなる
ピアノ四重奏や弦楽四重奏だとチェロが聴き取りづらくなる

1.3.14では設定で16bitと32bitを切り替えてもさほど音は変わらないようだが1.4だとはっきり変わる
どちらが正しいとかもうわけ分からないんで
イコライザープリセットみたいなものとして割り切るしかないのかな

633 :
44.1kHz/16bitが音が悪い(=いじれば良くなる)と思いこんでいる時点でいろいろ察してしまう

634 :
44.1とか48とかの根拠って可聴域から余裕をもって22.05や24まで確保すれば十分ってことだったよね

635 :
可聴域的に44.8にすれば良かったのにCDが44.1にしたせいでフィルターづくりが面倒くせーって記事どっかで読んだな
折返し雑音がどうとかこうとか
44.1だと可聴域にくいこむんだっけ?

636 :
44.8じゃなく48だった
読み替えておくれ

637 :
foobarでもASIO出力は音がいいと聞いて今つかってるオーディオインターフェース UR22MK-IIでASIO再生するようにしたんだけど

foobarで音楽ききながら同時にユーチューブみてるんだけど foobarで再生一時停止するとゆーちゅーぶ側の音声までとまっちゃうんだけどそういうものなの?
自分の設定がまちがってるのかな

638 :
foobar入れていじってる内にYouTubeがオーディオレンダラエラーで止まるようになったな

639 :
>>663
WASAPI共有モードを24/44.1kに設定すると俺の環境では同時出力できた
もちろんASIO出力(fb2k)も44.1で再生する必要がある
↑の状況下でASIOコンパネ開くとこういう表示になる
https://imgur.com/nEBOe1u.jpg

640 :
安価ミス>>639宛な

641 :
ミスばっかだごめん死んでくる

642 :
君が腹切ると44.8連呼した俺も切らなきゃいけなくなる…
だから生きろ!

643 :
助かった…

因みに排他同士でもサンプリングレート全合わせ理論で同時再生は可能だ
https://i.imgur.com/5r2RT3N.jpg

644 :
foo_out_asioで4chとか12chとか自由にマッピングできるはずだけどなんで音楽と動画を同じ出力に重ねるの?
単純にどっか余ってるch使って別々に出力してアナログミキサー使ったほうが音質ヘッドホン利用その他モロモロで良くね?
と思ったら2chしか出力無いみたいでクッソワロタ

645 :
Crystal Mixer
OpenAL 3D Sound Mixer & Output as ASIO Driver
https://sourceforge.net/projects/crystal-mixer/
https://a.fsdn.com/con/app/proj/crystal-mixer/screenshots/2016-05-01%2021_11_51-3D%20View.jpg
https://a.fsdn.com/con/app/proj/crystal-mixer/screenshots/2016-05-01%2021_10_58-Crystal%20Mixer%20x64.jpg

646 :
アルバムリストでアルバム選択すると全て選択になるの止めたいんですがどうしたらいいですか?

647 :
>>646
アルバムリストでダブルクリックすると「Unititled」のフォルダができます
それを好きにリネームして、そのフォルダに「Add files」で好きな曲を選ぶか、アルバムごと指定した後いらない曲を「cut」する

648 :
foobar2000 v1.4.5 beta 2

649 :
またベータか

650 :
と言ってたらv1.4.5正式版来た

651 :
1.4.5
Workaround for WMA tag editing failing on long file paths.
Converter: Prefer user specified converter paths over %PATH%.
Fixed Resampler DSP crashing on very old PCs due to a VS2017 compiler bug.
Various obscure crash bugs have been addressed (Converter, ReplayGain Scanner, Default UI).
MS Store: Fixed .FTH file type association; made MS Store mode reported to console on startup.
Fixed crashing when exiting foobar2000 while playing an internet radio stream (beta 2).

652 :
DS (Directsound Output)からの決別

WASAPI shared output
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapis

共有モードのWASAPIなので排他とは違って複数のアプリで同時に音を出せる事が可能

653 :
パッチはまだか

654 :
そういえばWMAロスレスの24bitはWin10の20H1で修正されるらしいな

655 :
WAS排他なら24ビットを32ビットにしてもbyteの0埋めしてるだけで音変わらないんじゃねーって思うだけどな
共有だと、有名な最大値リミッター発動問題が絡むけど

656 :
Windowsのリミッター外すパッチあったよね?
常用はしてないけどあれかなり効果あるけどどうなん

657 :
>>656
あれはdirectsound時代のじゃね

658 :
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineの事?

659 :
WASAPI共有モードはステレオ音源でもDolby Atmos for Headphonesが適用されるので個人的には好き

660 :
>>658
それです

661 :
654のやつだいぶ前にWindowsに弾かれて使えなくなっちゃった、ショボオオォン

662 :
WindowsOSのボリュームは49にしてあとはアンプのほうでボリューム上げるとか流行ってたような

663 :
アップデートのたびにColumns UI1.0が対応外です言われて
コンポーネント削除されてめんどくさい
アップデートの後にColumnsUI1.0入れるとちゃんと動作するのに

664 :
WIN10に引っ越し作業してるんだがわさび効かなくて困ってるわ

665 :
>>664
foo_out_wasapiのバージョンが古いんじゃなくて?

666 :
>>665
おニュー落としたよ
4K液晶のノート買ってしまったからそれが絡んでいるのかもしれない
WINN10の音きけたもんじゃないわあ

667 :
Sharedとかいうのにしたけど効いてなさそうこれ

668 :
ようつべ流したら聞こえるからこれあかんっすかね
正規のやつじゃエラー吐いたので

https://i.imgur.com/hFbj009.png

669 :
sharedて共有モードだから聞こえるのが正常なんじゃないかな
wasapi効かないってのがどんな状態のこと言ってんのかわからん

670 :
俺はdpeaklim当ててからfoobar立ち上げてDSセレクト
WASAPIだと音出ない機器があるからなんだけど
実際どっちが音良いんだろうね

671 :
連投悪い
dpeaklim当ててからfoobar起動
WASAPI(shared)出力を選べばSoXで44.1以上にリサンプリングしててもBTスピーカーから音が出る
こいつはハード側で16bit 44100固定なんだ
当面コレでやってみるわ
なおスピーカー/ヘッドフォン出力ではWASAPI(event)で音は出る
こっちはOSのサウンドの詳細を24bit 192000に設定してる

672 :
なんでそんなわけわかんない変な使い方するんだ。

673 :
>>663
今、1.3.16から1.4.5にUPしたけどColumnUI何も言われなかったよ?
暫く様子見だから、別フォルダに旧バージョンコピーして、そこに上書きでアプグレって方法
自分が使ってたプラグインは全部そのまま使えてる模様

674 :
(githubにある)MPC-HCのInternal Audio RendererがWASAPI排他に対応している
foobarではPeterのWASAPI排他orASIOが音質的には長年正解であってこれらが更新されていない理由を少しは考えたほうが良い
Caseのやつはシームレス再生を目指してサンプリングレート変更時のDACリセット(プチノイズ)を嫌がって避けているだけで
言ってしまえばWindows標準のオーディオエンジンと目的(異なるサンプリングレートのシームレスな同時再生)は同じ
当然サンプルレートコンバータを通すと音質は劣化するので汚れたパンツを裏返しに履いているだけだとも言える

675 :
最後の1行の説得力がすごい

676 :
パッチ来た

677 :
あかんWASAPI共有だと音が途切れる

678 :
>>606
うーん何でだろう
タグのフィールド名がスペース入りの
ALBUM ARTIST
になってるとか?
一度バイナリエディタで見てみたらどうかな
文字エンコードはUTF-8ね

679 :
DSDが再生できない不具合って解消されたんでしょうか?

680 :
起動が遅くなったな

681 :
>>677
こういうのもあるが普通に有線で接続してるなら音飛びしないと思う

https://sourceforge.net/projects/foobar2000-wasap2-output/

682 :
パッチ出た

683 :
なんのだよ

684 :
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/934-936

934 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 10:14:27.22 ID:TMldy7ij
17 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/18(火) 10:31:44.41 ID:OuW2a6RL [1/2]
http://i.imgur.com/aW2hpP0.jpg
渋いね。石斧持ってウホウホする原始人と戦士の銃を持った哲郎を
対決させようと思えばできるとこがいいね

30 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 02:36:06.16 ID:75bQAgGu
>>17
フェニックスショボ

31 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 03:52:43.33 ID:vmONyTKP
ショボいといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というショボい容疑者を思い出すねぇ

ちんこもショボい鈴木ドイツ容疑者くん

935 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/21(金) 19:55:56.98 ID:CqqxJCDa
パゲからもクビにされた小男

936 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 20:34:41.32 ID:d/Vdid4a
クビといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というセガでパソナルーム行きを宣告された実質解雇要員だったクズを思い出すねぇ

な、大戦略マスターコンバットの攻略本を書かせたらあまりの稚拙さに1度きりでクビになった鈴木ドイツ容疑者くん

685 :
必死のパッチでがんばります

686 :
>>681
優しい姉貴ありがとう…
結局WASAPIだと16bit 44.1しか受け付けないハード側の問題のようだ
SoX4倍リサンプリングにDS出力の方が音が良いんでコレで行くわ

687 :
ハード側でハード側で百回も言うくらいならハード替えれば良いのにバカかな

688 :
もしかしたらスピーカーが無線だからとか?

689 :
>>688
お察しの通りです姉貴
Bluetooth接続です…

690 :
foobar2000 controller便利すぎるな

691 :
foobar2000を演奏中に終了して、もう一度foobar2000を起動すると画面左のAlbum Listがクリアされてしまいます。
終了する前のディレクトリが展開されてアルバムが選択された状態で開くことは出来ないでしょうか?

演奏中の画面
https://dotup.org/uploda/dotup.org1878740.jpg

閉じて再度起動した画面
https://dotup.org/uploda/dotup.org1878742.jpg

692 :
voicemeeterがいろいろ便利だけどasio入力が今の所96khzまでなんだよな
potatoのドライバでも192khzはエラー出る

693 :
音なんて大して変わらないだろ厨のスタンスで音楽聴いてたけどノリでこれでWASAPIっての設定したら人生変わった
すいませんっした

694 :
どうせまともに動かないって人はブルートゥーススピーカーなんだろ?

695 :
はいそうです私です…
ちなスピーカー/ヘッドフォンでは24bit 192でWASAPI(event)アウトプット通りました
BTのサンプルレートが16bit 44.1固定だもんね
アップサンプリングして通るわきゃない
けど何をどうにか何たらして形だけでもWASAPIで行ってる!って事にしたかったw
なお聴き比べてみて96の方がいい感じがしたので
SoXのサンプルレートは192ではなく96にしやした
これも倍数指定で176.4とかになると通らないんで決め打ちで
あと音源はYouTubeです

696 :
ハイレゾ音楽とか低ビットレートの曲とかが混在してるなら
foobarのほうで44.1khz16bitに変換してその後
wasapiでbtスピーカーの再生可能な44.1khz16bitを設定すれば
現状持てる良い音になって聴こえるんじゃないかと思う。

697 :
なるほど48のも結局BT通る時にダウンコンバートされるんだから
そんならSoXで高精度ダウンサンプルしてWASAPIで出力した方がってことか…
やってみる!

698 :
>>695
最後の一行で草

699 :
意識高えなここ

700 :
そのうちボリュームいじるのさえ気が引けるようになる

701 :
ウォークマンの高音質化技術clearaudio+を再現したインパルス応答のサンプル
https://github.com/alanfox2000/non-official-viper4windows/blob/master/ImpulseResponse/Sony%20Xperia%20ClearAudio%2B.irs

Impulse Response Convolver
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_convolve

と組み合わせて使える。

こっちはクリエイティヴのX-Fi
Creative X-Fi
https://github.com/alanfox2000/non-official-viper4windows/tree/master/ImpulseResponse/ZhuHang's%20IRS/zhuhangsirs%20-%20Creative%20X-Fi%20((128k))%20-%2022022014

ここにいっぱい似たようなのある。いつもの音に飽きた時におススメ。
https://github.com/alanfox2000/non-official-viper4windows/tree/master/ImpulseResponse

702 :
>>701
ええ… つべ音源でも更に化けちゃったりすんのかな
やばいw
今の状態でもすごい良くなったのに
ほんとfoobar通すまでトンデモな音で頑張ってきたなあ

703 :
>>701
使い方がわからん
落とした.irsファイルをImpulse Response ConvolverのImpules File欄に読み込ませても
サポートしていないファイル形式ですでエラー

704 :
>>703
拡張子irsは拡張子をwavにしないと動かないかも

705 :
>>704
ありがとう
できました

706 :
どっちかというと仮想サラウンド化向けなので動画見るときにもおススメです

707 :
ふーむ…
なんか金属的なカラリゼーションの強い
硬い音になった
な…

DFXのFIDELITYを上げたような感じ

708 :
Bluetoothで音質語ってる奴がいてワラタ
元の音源からSBCなりaptXなりAACなりで必ず圧縮されて送信される仕様だから
圧縮音源だったら更に劣化したのを聞いてることになる

中でもSBCはくっそ音質悪くて聴けたもんじゃなかった

709 :
昔ノートパソコンの貧弱な内蔵スピーカーで良い音で聴くためにSRSWOWとか使って
その音の変化に感動してたのでいかにソフトウェアだけで音をよくするか系の楽しみ方は好き。

710 :
Bluetoothでも良い音のスピーカーが出てきたからなあ
EDIFIERとか
そういうのは元音をうまくデジタル技でブラッシュアップして送ると
つべ音源でも思わずえってなってニヤつくぐらい良い音が鳴ったりする

711 :
このソフ板にもあるDSPスレがおススメ

712 :
CDをFLACにリッピングするときって、他のソフトと比較して不具合出やすいですか?

713 :
>>712
特に感じたことないよ
問題無いと思われ

714 :
EACのような詳細ログが残せないけど昨今CUEToolsで検証すれば同じことかと

715 :
アマゾンプライムミュージックをYouTubeみたく
foobarを通して再生するってやっぱ無理なんですかね
アマプラのアプリ使っても音が悪過ぎて

716 :
WASAPI shared outputだと再生開始時に曲の先頭が途切れて再生されてしまうのは仕様なんかな
("あいうえお" が "いうえお"になる感じ)

サンプリング変換で動く仕様だから仕方ないんかなあ

717 :
同じ作者のPregapDSP使え

718 :
>>716
デジタル出力?
前にそんな症状になったけど、ディレイさせるとまともに使えるようになる
コレは外部デジタル機器との相性の問題らしい

自分はPlaybackのDSP Managerで、Pregapというのを入れて450ms遅らせてる
こいつはスグレモノで、ギャップレスには反応しない
デジタルでリンクする最初の出だしだけ

あなたの書き込み見るまで、そんな症状出てたのすっかり忘れてたw
そして解決してたのもすっかり忘れてたw

719 :
>>717とおなじ内容だった…

720 :
相性というか、音声信号を受け取った外部機器の立ち上がりにタイムラグがあるだけ
無音再生しとけば外部機器は常にオンの状態になるから、先頭が途切れるということはなくなる

721 :
共有モードならこれでええやろ
http://tec.jpn.ph/comp/PlaySilence.html

722 :
v1.4.6 beta1

723 :
お久しぶりです。
SpiderMonkey PanelをTypeScriptで書けるように型定義しました。
https://github.com/FuCrowRabbit/SpiderMonkeyPanelForTypeScript

724 :
DSD再生をしたいのですが、最新のv1.4.5でもできますか?

725 :
>>722
閉じようとしたらクラッシュした
流石に不安定だわな

726 :
>>724
DSDダイレクト再生だって可能だよ
もし問題があるとしたら本体よりもプラグインのバージョンの方だと思うぞ

727 :
1.4.6 beta2
何を弄っとるんかね

728 :
foobar2000 change log - version 1.4.6
1.4.6

Made Converter never overwrite the source files.
Fixed Properties autocomplete vs multiline edit box clash.
Fixed earlier 1.4 series regression with writing of ID3v2 COMMENT fields to TXXX frames instead of COMM.
Fixed incorrect Converter output with both “don't reset DSP between tracks” and “copy other files” features in use (beta 2).

729 :
beta1から2に上げてみたけど…うん…
なんか1は音がヘンだったなw?

730 :
モバイル版で再生すると特定の音源だけ音量が小さかったりするんだが
何がげんいんなん?
pcで聞く分には変わらん
デコーダーが原因?

731 :
やみくもにそう言われましても(´・ω・`)
その特定の音源の中から一番売れてそうなの挙げれば
誰か確認してくれるかもしれん

732 :
>>730
モバイル版でもリプレイゲインスキャンできるから試してみたら?

733 :
1.4.6

734 :
V1.4.6が出ました
パッチも出ました

735 :
       /::    ,...、    ::\.
      .|;;:ノ.(.   /◎ヽ   :;;;;|.
      :|;;:⌒   |◎◎|   :::;;|.
       :|゙i、',.-‐-、ヽ;__ノ,.-‐-、, l;|. 
       |;: ( ◎ )   ( ◎◎)゙.;|..
      |;::  ⌒''  (ll)  `⌒´ :;|.
      .|;:    ,==' '==、   .::;|.
       ヾ__  /十┼十ヽ   _ノ.
        `ー`===='"―''~.
ゾルゲは、サンダーフォース信.者の愚かさゆえ、今は去るであろう。
しかし、サンダーフォース信者は.いずれ、いまだサンダーフォース信者の力の及ばぬ
ゾルゲの、宇宙にあることを知る.であろう。
どうかサンダーフォース信者が自.らの愚かさを悟り、これを捨て、
正しき道に目覚めんことを望む.。
戦士/翼よ…サンダーフォース.信者の前に祝福を…
       /::    ,...、    ::\
      .|;;:ノ.(.   /◎ヽ   :;;;;|
      :|;;:⌒   |◎◎|   :::;;|
       :|゙i、',.-‐-、ヽ;__ノ,.-‐-、, l;| 
       |;: ( ◎ )   ( ◎◎)゙.;|
      |;::  ⌒''  (ll)  `⌒´ :;|
      .|;:    ,==' '==、   .::;|
       ヾ__  /十┼十ヽ   _ノ
        `ー`===='"―''~
ゾルゲは、サンダーフォース信者の愚かさゆえ、今は去るであろう。
しかし、サンダーフォース信者はいずれ、いまだサンダーフォース信者の力の及ばぬ
ゾルゲの、宇宙にあることを知るであろう。
どうかサンダーフォース信者が自らの愚かさを悟り、これを捨て、
正しき道に目覚めんことを望む。
戦士/翼よ…サンダーフォース信者の前に祝福を…

736 :
1.5
New and improved Properties dialog, with the ability to manipulate attached pictures as well as scan and modify ReplayGain values.
Greatly improved Selection Properties performance for large track lists.
Various prompts (such as delete/recycle) now come with a “do not show this again” checkbox.
Restored pre-1.4 behavior of main-window-hidden/notification-icon-only status being remembered after foobar2000 restart.
Added logging of Media Library scanning errors - “show errors” button in Media Library Preferences.
Added Advanced Preferences option for flushing playback queue on manual track change (default: on).
Made “Open containing folder” command work with tracks in archives - opens folder containing the archive.
Added an option to preserve last-modified timestamps of tracks when updating tags.
Additional safeguards against corrupted configuration in case of a system crash while saving (FlushFileBuffers).
File Operations: delete/recycle prompt always says “Delete” rather than “Recycle”, since not every volume supports recycle action.
FFmpeg 3.4.6, now compiled with MS compiler, binary size reduced due to DLL runtime.
Implemented reading of cue+bin audio CD images.
Implemented asynchronous drag&drop, for less stalls when dragging tracks foobar2000 to another program.

737 :
酷い誤爆を見た

738 :
今更ながら歌詞を表示できるようにした
同期歌詞?(拡張子が .lrc のやつ)はイイね
でも、ないのが多いし
あっても漢字の一部が欠けていたり
途中の行の歌詞の部分がタイトルになっていたりするのがたまにあって残念
まあ歌詞をしっかり見ていることもそんなにないから別にいいけれど

739 :
>>738
歌詞集めはこれ使ってる。JポップとかJロックとかはあるけどアニソンとかは少ないかな。

【自動歌詞検索】MiniLyrics【プラグイン】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1147363603/

740 :
>>739
歌詞集めのためにはそれも含めて4つほどダウンロードしたけれど
foobar自体で歌詞も取得できたからまあいいやと思って使ってみなかった
タイムタグが付いた歌詞が取得できるようなら魅力あるが

741 :
なんか今高音が全然出なくなってブーミーになった
プレイリストの1曲目を再生してその曲に戻したら直ったが…
プレイリスト途中で続きを再生ボタンでプレイしたらそうなったんだよね
V1.4.6

742 :
>>740 自己レス
ちらっと目を通した感じ取得できるのか 失礼

743 :
v1.5_beta_2

744 :
またベータか

745 :
イコライザーでスライダーあげるとボリューム全体が小さくなるんだけど何故?
小さくしないようにできないのかな

746 :
下げる事でクリップを避けてるとか?

747 :
>>745
これは?

第674回:Windowsの音質問題を無料ツールで回避。ピークリミッター解除の効果を試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html

748 :
1.5 beta 3

749 :
1.3.9で、一度プレイリストにドロップしたら、
それっきり何をやっても変更したタグ情報が反映されない現象に悩んでたけど、
1.4にしたら直った。
なんだったんだ数年間。

750 :
1.5 beta 4

751 :
ええいどんだけ出るのだw

752 :
ベータ版ってそういうものじゃん

753 :
1.5ってなんか音が良い気がする…
タイトかつダイレクトでシャープなのに聞き疲れしない
このスピーカーこんなに良かったっけw って感じ
リサンプリングかけても嫌な高調波が出てないような
YouTube音源でこんだけ聴けたら充分だわ

754 :
毎回その下らない寸評いらんから

755 :
> YouTube音源でこんだけ聴けたら充分だわ
これだけでネタ臭が漂う

圧縮音源やネットの動画サイトの低レートじゃ説得力が無い
検証するならwavか可逆圧縮音源でないとね

756 :
2chてイライラしてる奴がツバ吐きに来るとこだもんな

757 :
なんという島国根性

758 :
win7でwindows updateかましたらfoo_midi入れてるとruntime error出るようになっちゃったんだけど、自分の環境だけだろうか

759 :
v1.5 beta5

760 :
1.5 Beta 6

761 :
1.5 Beta Max

762 :
またベータか

763 :
ベータマックス…どこか懐かしい響きだ

764 :
ベーマックス

765 :
1.5 D-VHS

766 :
さぁ出ますよ出ますよ

767 :
foobar2000はなくなるの?
答えはもちろん「ノー」。
ますます面白くなるfoobar2000!

768 :
1.5 Beta Hi-Fi

769 :
おっさん共が!

770 :
foobar2000 v1.5 beta 7

771 :
入れたけどさっき落ちた

772 :
またベータか

773 :
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて

て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > http://o.8ch.net/eosw.png http://o.8ch.net/eouo.png http://o.8ch.net/er4x.png http://o.8ch.net/en8s.png




略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね

最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「R」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
   https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gecen/1560508236/6

なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?

774 :
なんか1.5 beta4までの方が音が良かった気がする…
5からは普通になっちゃった

775 :
右クリック→Playback Statistics→Rating→0-5
という手順を踏むのが面倒なので、エクスプローラの評価タグみたいな感じでマウスオーバーで感覚的に選択できたらいいなと思うんだけどどうすればいいのか分からない…

776 :
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

殺害に関連づける文章を書いている犯人はご存知株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と
鈴木ドイツ容疑者 必要ならば警察に被害届を出してください

777 :
foobar2000 v1.5 beta 9

778 :
またベータですか

779 :
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1514596257/934

> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 























と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 

780 :
foobar2000 v1.5 beta 10

781 :
またベータか

782 :































株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  根の暗い自作自演工作なんてやめて 遊  ぼ  う  ぜkt

783 :
beta 9が落ち過ぎやって
トラック切り替わるタイミングでよく落ちた

784 :
















件              いくらIDを偽っても、チョン臭さと根の暗さは変えられない














株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  根の暗い自作自演工作なんてやめて 遊  ぼ  う  ぜfky

785 :
















件              いくらIDを偽っても、チョン臭さと根の暗さは変えられない














株  式  会  チ  キ  ン ヘ  ッ  ド の  ミ  ナ  ミ  ヒ  ト  ア  キ  根の暗い自作自演工作なんてやめて 遊  ぼ  う  ぜ

786 :
いくら何でもβ多すぎだろう

787 :
1.4なんか7ヶ月betaで>>52な状態だったんだぞ

788 :
>>786
βなんてそういうものなんだから当たり前だろ
嫌なら使う必要なんかない
β版ってのはバグ洗い出し用だ
RTMが何度も出てるなら多少問題にも成るがβなんかいくら出したって問題ない

β版出すぎってどんな文句なんだよw

789 :
eeh全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん

790 :

> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん

791 :
α版:とりあえず最低限のベースがあり、機能の実装や使い勝手を検証しつつ、ソフトの各種仕様を確定させていく叩き台
β版:ほぼ仕様が固まり機能を実装し、その機能が仕様通りにちゃんと動くのかを検証する版
RC版(リリース候補版):大まかな不具合などを排除し、表面上ほぼソフトが完成しているが、さらに検証しバグ出しを行うための版
RTM版:ほぼリリース版。最終確認として致命的な不具合が出ない限り、通常リリース版となる
リリース版:正式版、Stable

792 :
> ひ
> と
> あ
> き
> く
> ん
> みんなにキミの書き込み特定されててまっせ
>
>
> ぜったい火とかつけてそうなやつの書き込みだもんなw 刑事さんにも見てもらいなさい
>
> 真・セガサターン総合スレ
> https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/game90/1469246499/637
>
> 637 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 00:15:00.54 ID:XrLLiwex
> まだ被害届出さへんのか?
> 煽ってやってもクソニートには無理って分かってるけどさ
> 2chでしょーもないコピペ荒らししか出来ん雑魚だからな
> 2chでコピペしても明確に2chって入力せんと検索に引っ掛からんようになってるから無駄なんやで?
> 知ってたか?クソニート君
> それにな、誰もクソニートのコピペなんぞまともに読んでないぞ?w
> 悔しいならさっさと被害届くらい出してみろやw
>
> 638 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/25(日) 01:36:58.10 ID:Z0RgnMKN
> うわなにこいつ。。。
>
> もしかして脅迫とか書いてる人?
> アドバンスド大戦略つくった会社の人?
>
> こわいこわいこわい

そんな一心不乱に自作自演やってる場合じゃないんちゃう?

793 :
みんなスキン使ってるの?

794 :
スキン?
ColumnUIで独自に作ってるけど、あれはスキンというのか?

795 :
他人の設定拾うだけじゃfoobarの機能性と自由度の高さを享受できないから
AIMPやMusicBeeでも使った方がマシだと思う

796 :
>>758の件、自己解決
直接の原因はわからないけどindex-data内の1ファイルが何かの拍子に壊れていたようで
そちらを削除したら直った

797 :
nbs■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gecen/1564809234/856

> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには




















いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな

自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ

犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)

寂しいなら親の後を追ってRばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw

798 :
急にWASAPIで再生するとTimeoutのエラー出るようになったから
WASAPIoutputライブラリを入れなおしたり、外したり、
本体アップデートしたり、DACのドライバ入れなおしたり
したらいつの間にか治っていたので気持ちが悪い

これを機にASIOに変更したわ音の違いわからんけど

799 :
iphoneのRemoteでfoobar2000をコントロールする
foo_touchremote
って今のRemoteだと認識されない?

800 :
147来たすぐあとに148来た
147に不具合でもあったか?
英語読めん

801 :
そうみたい
俺が見たのは
1.47が出た後、すぐに1.46に戻って、その後1.48が出た

802 :
アーティスト名の頭のtheやaを省いて表示ってのは見つけたのだけど
アーティスト名の頭のtheやaは表示したままソートではtheやaを省いた順に並ぶ
っていうやり方ありますか?
ColumnUIのフィルターで使いたいのですが

803 :
俺いつもタグやファイル名書くときは「Beatles The」ってやってる。Theを最後にしてる。

804 :
USO800

805 :
>>803
だっせーよなーこれ

806 :
いまだにfacets使ってるけどtheの扱いは798の希望どおりになってる。 ちなみに泥版fb2kも同様。

807 :
>>802
質問は質問スレで…

ColumnUIのフィルターを使うことがないんで自分で試したことはないんだけど
質問スレの過去ログに同じような質問があった
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1406644117/432-439

808 :
疑問なんだけど質問を全部質問スレ送りにしたらこのスレは何を話せばいいんだろう

809 :
てかもう分ける必要が無いような

810 :
>>807
過去ログ取れない

811 :
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1406644117/432-439

812 :
>>811
ありがとう
もう数年イジってないからシンタックス忘れてるけど、精査して使えるかどうかやってみる

813 :
MathAudio Headphone EQが更新して数値を直打ち出来るようになったので
パラメトリックイコライザのように振る舞えるけど10000Hzから上が指定できないのが難点
https://i.imgur.com/kaMqpBU.png

814 :
>>813
凄〜い!

Automatic headphone equalization from frequency responses
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq

と組み合わせられたら最高じゃmm

815 :
vstプラグインになっちゃうがパライコはこれ使いやすかったわ。
https://www.kvraudio.com/product/qrange-by-lkjb

816 :
>>815
今までEasyQくらいしかフリーで多バンドのParametricEQ見つけられなかったけどこれはすごいありがとう

817 :
けして使ってる人への文句ではないのだけど

楽器にパライコ噛ますことは有るけど、楽曲ソースにイコライザ噛ますのは負けだと個人的には思ってるw
音場を測定して補正するならわからないでもないけど
なんか完成品を俺用に味付けしてるみたいで

自分にとってはアーティストやエンジニアの『狙った』味が重要
アイツらマイクにしてもエフェクターにしても楽器にしても、本来100円程度の部品の銘柄にこだわったりして音作ってるからさ…

818 :
自分にとってはアーティストやエンジニアの『狙った』味がしばしば不味い
100円の部品にこだわって作った(らしい)ものが不味い
素材にこだわった有名ラーメン店、老舗蕎麦屋がかならずしも美味しくないことが現実にある

現実なので嘘をつくわけに行かない
美味い、不味い、の個人差が極めて大きいことも強調されるべきであろう

819 :
かもしれんけど飽きるからヘッドホン交換したりイコライザ変えたりして楽しんでるわ。

820 :
>>818
不味いなら食わなきゃ良いんじゃね?
そのラーメンが旨いから食うんであってさ
有名だから食うの?
店に行って「不味い!」とその場で調理するの?w

俺はその音を好きになったアーティストしか聞かないしなぁ
その味が好きになった店に行くんで、雰囲気だの蝿だので食うわけじゃないから、自ら調理もしないなぁ

iPhoneのメディアプレーヤーに有名ミュージシャンが設定したイコライザってのを使えるプレーヤーアプリが有るけど、どれもコレも原音にはかなわない

821 :
>>820
たとえ話に突っ込まれても同意できない
「それはたとえになっていない」でよろしく

>俺はその音を好きになったアーティストしか聞かないしなぁ
そうなんだけど
歌声や詩、背景、ルックスが好きなのに、そういう音にしたエンジニアの感性がおかしい
生活のための金を稼ぐのが一番で音を売っているプロにまともな仕事は期待できないらしい

仕事でやっていればみんなプロ
自称すればみんなプロ
やっている仕事がおかしくてもプロはプロ

昔は、ドラムがうるさいというのが一番多かったからパラメトリックEQが大活躍
最近は、それに加えてコンプがきついからデコンプレッサーの出番が多い
foobar2000ならReLifeというVST
どうしようもないときは小細工してからmp3にしたほうがましだったりもする

822 :
カーオーディオ全盛の時代の音楽は今聞くと変

823 :
このremapてのもrelifeと似た効果
https://www.airwindows.com/remap/

824 :
>>817
原音の忠実性という観点では同意出来る意見だけど
実際にはアーティストやエンジニアが狙う音が
どういう再生機器を想定しているかで随分と振れ幅が出てしまう
例えばパンテラはサウンドチェックの仕上げがカーステレオとラジカセだった
これらの機器で再生されるケースが殆どと想定していたからだ
そういう音源をハイファイオーディオで再生するとバランスが合わない事がある
そこを補正する意味でユーザー側にEQの細かい選択肢があるというのは有意義

825 :
くだらね

826 :
自分からたとえ話をしておいて
他人はたとえ話に突っ込むなとかとんでもないバカが現れたな

827 :
>>826
うん
例えをしっかり例えで返していると思った

828 :
エビフライの衣を剥がしていいかどうかって話?

829 :
厨房の頃はラウドネスモード大好きだったけど
そりゃ違うだろとなったわ

830 :
俺は逆
厨房の頃は頑なに原音保守再生が至高と思ってトーンコントロールやラウドネスは一切触らない
音を変えたいならハードの組み合わせで変えるのが本道と頑固一徹だった

831 :
>>823
そのサイト色々有るね
ToVinyl4
TL;DW: Elliptical EQ, acceleration limiter, groove sim.
元々はLPカッティングしながら通すイコライザー
初期のCDにありがちな隅にへばりついたり逆にぼんやりした低音にぐっと実在感を持たせられることがたまに有る
GUI無くてもフリーではかなりレア

832 :
foobar2000 (v1.4.6 日本語化済み) でZetroModと言うスキンをインストールしてみた。

参考
 ttp://poohkids.com/pc/foobar2000-zetromod/

インストール後にいったん起動させると、エラー表示が出た。
 JScript Panel(Thumbs)
Javascript実行エラー:  
   '_'は定義されていません。
  File:<main>
Line: 10, Col: 1
<source text only available at compile time>

このエラーは出ても再生は、問題なく出来ますが、
   エラーが出なく出来ますか ?

833 :
v1.5近そうだな

834 :
Version 1.5 beta change log https://hydrogenaud.io/index.php?topic=117898.msg976058#msg976058

foobar2000 v1.5 beta 17  (2019-10-07)
 ・The hopefully last beta.
 ・Reverted DirectSound changes that seem to cause trouble for some users.
 ・Improved playback position reporting accuracy with complex DSP configurations, for better operation of Wave Seekbar type components.
 ・Made strange/malformed MP4 files not refuse to play entirely if the first audio frame can't be decoded.
 ・List control behavior and screen reader compatibility fixes.

835 :
foobar2000 v1.5 beta 17  (2019-10-07)
 ・うまくいけば最後のベータ版。
 ・一部のユーザーに問題を引き起こすと思われるDirectSoundの変更を元に戻しました。
 ・Wave Seekbarタイプのコンポーネントの操作を改善するために、複雑なDSP構成で再生位置レポートの精度を改善しました。
 ・最初のオーディオフレームをデコードできない場合、変な/不正なMP4ファイルを完全に再生することを拒否しないようにしました。
 ・リストコントロールの動作とスクリーンリーダーの互換性の修正。

836 :
https://www.foobar2000.org/download
夜が開けたらbeta17がbeta16に差し替えられているので問題が出たもよう

837 :
まだベータか

838 :
Version 1.5 beta change log https://hydrogenaud.io/index.php?PHPSESSID=b237p643v119s8301f744j4ie0&topic=117898.msg976093#msg976093

foobar2000 v1.5 beta 18  (2019-10-08)
・Fixed beta 17 DirectSound crash regression (beta 17のDirectSoundクラッシュの回帰を修正)
・Screen reader compatibility improvements  (スクリーンリーダーの互換性の改善)

2時間半経過したがダウンロードページはbeta 16のまま https://www.foobar2000.org/download

839 :
foobar2000 v1.5 beta 18  (2019-10-09)

840 :
Beta 18
Fixed beta 17 DirectSound crash regression
Screen reader compatibility improvements

841 :
Beta 19
Made preserve-file-timestamp work with MP3 tag types operations.
Fixed a long-time bug with erratic behavior of audio output device selection.

842 :
もうちっとだけ続くんじゃ

843 :
>>841
Version 1.5 beta 19 change log (Re:#14) https://hydrogenaud.io/index.php?topic=117898.msg976185#msg976185
 ・Made preserve-file-timestamp work with MP3 tag types operations.
  (保存ファイルのタイムスタンプがMP3タグタイプの操作で機能するようにしました。)
 ・Fixed a long-time bug with erratic behavior of audio output device selection.
  (オーディオ出力デバイスの選択の不安定な動作に関する長時間のバグを修正しました。)

844 :
βが多いソフトだなw

845 :
一生懸命バグ潰ししてるのはわかるけど
音質も使い勝手も何も変わらないんだろうなあ
色々と限界を感じる

846 :
音質なんて何使ったって変わる訳ないだろ
ソフト毎に出る音をチューニングしてるとでも思ってるのか

847 :
アルバムのジャケット表示を小さくしたいんですが、どこかでできますか?

848 :
いつまでベータなんだ

849 :
MAXまでだ

850 :
J7かよ

851 :


852 :
Windows10が永遠のβ
半年毎にニューバージョンになる
永遠にβ→β
折れそう

853 :
ノートンのウイルス定義を更新したらSRC Resamplerの1.0.8がウイルス扱いになって削除された
念のためVirusTotalでもチェックしたらノートンだけがウイルスとみなしているが、もし以前から裏で何かやっていたらイヤだな

foobar2000はv1.3.20とv1.4.8を使っているが、メインはまだv1.3.20なんだよね
v1.4.8で使っている1.0.10は問題なかった(1.0.9も問題なかった)し、誤爆だと思うが念のため報告

854 :
なんか今日はfreedbおかしくないか?
タグが取得できない

855 :
水に浸かったんじゃねーか?

856 :
EACからGracenoteへ接続するためのCDDBサーバ
http://gncddb.azurewebsites.net/
EACに限らずfreedb形式でのデータ取得に
対応しているソフトなら動作する可能性があります。
foobar2000では動作しました。

857 :
foo_gep.dllの1.213誰か持ってたらうpしてクレメンス
(現時点の最新は1.214だが一部のファイルが正常に再生されないバグがある)

858 :
βが終わったらどうなるの?
開発終了?それともシェアウェア化?

859 :
>>857
https://kode54.net/fb2k-idx

860 :
あっすまんなかった

861 :
>>857
wikiのろだにあげた
zip解凍して中身インストールするなりしてね

862 :
>>857
これ入れたらfoobarがゲップするのか

863 :
>>861
神様ありがとうございます

一応どういう問題が発生するのかサンプルを置いときます

foo_gep 1.213で再生したもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1970200.ogg

foo_gep 1.214で再生したもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1970201.ogg

864 :
>>863
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=30322.550
ここで報告したら修正してくれるんじゃないか?
ちなみにフォーマットは何?NSF?

865 :
>>859
関係ないがその作者てアッー!だったんだな
地味にショックだわ(ソースはサイトのaboutページ)

866 :
freedb どうした?
今まで取得できたCDも全てエラーになる

867 :
>>866
うちもエラー、もう一個のは和物も洋物も全然違うものばかり出る

868 :
>>865
何のことですか?

869 :
foobar2000は高機能な音楽再生ソフトですが
動画の再生も極めて優秀
youtubeのテレビドラマの動画をシリーズで登録しておけば
いつでも見れます
動画のサイズもウィンドウのサイズ次第で自由自在
現在はVLCがいまいちな部分がありますが
foobarは高画質再生です
fileのリスト(テキスト)の登録だけなのでハードディスクを圧迫することもありません
高画質と高音質が同時に楽しめます

870 :
Beta 20

Fixed a regression causing incorrect playback time, or even incorrect playing track to be shown after changing DSP settings in mid-playback.
Made preserve-file-timestamp work with old album art manipulation context menu commands.

871 :
いつまでベータが続くんだ

872 :
ベータは続くよ どこまでも

873 :
>>868
そのページに彼氏がどうこう書いてある

874 :
ホモは地球を救う

875 :
人類は滅びるけどな

876 :
そんなの科学が解決するから

877 :
freedbがエラーで使い物にならん

878 :
このソフトでグレースノートはつかえないのかな?
できるようなこと書いてたけど
詳細を教えてください

879 :
ちゃんとしたHi-Resかmqaか見分ける方法ってある?
表示させられないかな

880 :
>>878
>>856

881 :
http://gncddb.azurewebsites.net/cddb.svc/cddb
これをサーバーってところにとうろくするだけでいいのかな
アドレスにこれがはいってる
/~cddb/cddb.cgi
あともともとあるサーバーの設定がリストの上位にきてるようだけど
これももんだいないのでしょうか?

882 :
>>881
最初のURLにアクセスしてみれば分かるよね。
その程度も試してないのかな。

883 :
初期設定

884 :
v1.5 beta21 https://hydrogenaud.io/index.php?topic=117898.msg977344#msg977344

 ・Fixed beta 20 crash bug regressions related to changing DSP settings.
 ・Fixed resampler DSP crashing when asked to resample to 0 Hz.
 ・File Operations: added pause.
 ・File Operations: more consistent behaviors when cancelled while moving files.
 ・File Operations: made file modification time etc transferred when copying files.
 ・Fixed flashing current-item display in generic progress window.
 ・Included new Visual Studio runtime libraries.

885 :
なかなかbetaが取れないな

886 :
いつまでβは続くのか

887 :
beta取れたらどうなるの?

888 :
猥褻物陳列罪

889 :
MathAudio Headphone EQ 1.3.9で10000Hz以上とQ値の小数点第二位の指定が出来るようになった

890 :
バグだらけでβが取れないときの正式版は期待できない

891 :
>>889
おお

892 :
88888888

893 :
今日もβ〜、明日もβ〜♪

894 :
どなたか教えていただけないでしょうか

DSDファイルをDSD512にアップサンプリングすると曲の再生速度は、そのままなのですが
曲の進行時間を示す数字が1.5倍くらいでカウントされ、曲の途中で終わってしまい困っております
対処方法をよろしくお願いします

あと曲終わりブチっとノイズがはいるのは使用でしょうか
これはDSD512でfoo dsd asioのときになります。

895 :
↑自己レス
dspが関係してたみたいで、切ったら普通の速度に直りました

896 :
皆VUメーターのスキン(.bin)を上手く作っているなー
背景が単色の画像なら簡単だけど
一部分にライトが当たっているような画像だとなかなかうまくメーターの針とかが消せないや

897 :
ヤクザ

898 :
foobar2000 v1.5 https://www.foobar2000.org/changelog

899 :
thx

900 :
キター

901 :
パッチはまだか

902 :
パッチこーい!!

903 :
パッチそんないらんやろ

904 :
最近foobar入れ直して素のままで使ってるけどほんとなんで入れてたのってくらい意味ないものだったアレ

905 :
パッチって何のパッチ?

906 :
日本語パッチか?追っかけるのが面倒でもう入れずに使ってるわ

907 :
パッチなんてあったのか
ちゃんと翻訳されてるのか?

908 :
SRC Resampler 1.0.11になってるな
なにか変わったか?

909 :
>>908
1.0.11 (2019-11-30): Added options to downsample and upsample by predefined factors

910 :
そもそも多言語に非対応というのが前時代的ではある。

911 :
それ言ったらWindowsで音楽を聴くこと自体が前時代的だぞ

912 :
たしかにそうだな

913 :
foo1.3から1.5にしたらプレイリスト検索が大文字小文字まで判別するようになって面倒だぁ(´-`)

914 :
マジすか

915 :
>>911
CDから直接聞いているなら前時代的かもしれないが…

916 :
追加機能っていうとbin+cueシート読みこめるようになったくらいか
古いゲームCDぐらいか便利になるの
検索1.5 Abc - Abc
ABC→見つからない abc→見つかる マジなんとかして

917 :
ignore caseとかオプションでないの?

918 :
>>916
これじゃない?
Preferences > Advanced > Tools > Search Filters > Asymmetric search

919 :
>>918
ぉー解決しました、ありがとん
1.3から1.5に引っ越すかなFLAC1.3.3が怖いけど

920 :
Win10 18363.476

1.5でシークバーが一番右の位置に固定されるバグがある(シーク自体は可能)
その時は再生している曲の分数が必ず9:35から始まる

921 :
あーこれネットラジオ聞いてるとなるね

922 :
またβに戻りそう?

923 :
いろいろ追加されとる

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1221925.html

924 :
オゲレツビデオサイトでフーバー紹介されとるやんけ

925 :
窓の社も常にfoobar紹介してるし、Impressはfoobarに手厚いな

926 :
foobar2000 localization patch (v1.5)

927 :
パッチ出ました

928 :
>>918
横からだけどありがとう。こんな設定知らんかったわ。
後、VST 2.4 adapter 入れてる人はPreference > Advanced > Default output number limit : 2 にしておくといいかも。
もしかしたら動いてなかったもしくはI/Oを2chに設定忘れで動かなかったVST2.4 32bitプラグインが動く可能性も。

929 :
久しぶりにfoobar2000をアップデートしたら、DSDファイルを再生すると雑音が。
DSDのコンポーネントをアップデートしたら雑音は消えましたが、曲順がおかしい。
トラック5を再生しようとしたらトラック4が再生され、トラック10を再生しようとしたらトラック9が再生される。
DSDファイル以外は正常。

だれか直し方をわかる人いませんか?

930 :
奇っ怪ですな

931 :
foobar2000 V1.5良くない?

932 :
操作性を気にしたこと無い。
音が良くなっている...

933 :
気のせいだぞ

934 :
なんでJPLAY使わないの?

935 :
1.4が酷かったからなぁ

936 :
もう脳味噌がfb2kに特化されてる

937 :
まぁ、ソフトは音をストレートに出すだけに特化させて、アンプとスピーカーorヘッドフォンに拘った方がいいかもな

938 :
9分以上再生するとシークバーが右側に固定されるバグどうにかならんか

939 :
ダウングレードしたら解決だぞ

940 :
1.5.5くらいまでスルーだな
バグが増えるだけで機能は大差ないし

941 :
アルバムアートの編集できるようになったの便利

942 :
>>941
前からできたと思うけど

943 :
みんなアップサンプリングとか無意味なことやってるけど、
foobar2000のダウンサウンプリングはめっちゃ音がいいからみんなもこっちやった方が良い
32khzがオススメ

944 :
最近Stop after currentという機能の存在を知った
こんな便利なのがあったとは

945 :
>>944
アルバム単位で再生停止したりすることも出来るし、
何曲流したら停止、とか、時間で停止させたり出来る様に出来る。

色々と追加できるのが言い所だよねえ、このソフト。

946 :
Musicbeeとかいろいろ併用したり試したりしてるけど
結局メインはfoobarで安定してる

947 :
一度環境作っちゃえば、もう更新する必要もないし
1.3.16のままず〜っと使ってる
音楽聴きたいだけでソフトなんか正直どうでもいいから、自分の使い勝手にあったソフト環境にしちゃえば
更新も、他ソフトへの移住も必要ない

948 :
>>947
JPLAY使ったことある?

949 :
>>947
俺と同じ

950 :
1.5.1 beta1 https://www.foobar2000.org/changelog#foobar2000_change_log_-_version_1.5.1
 ・Windows 10ユニバーサルボリュームコントロールとの統合を修正しました。再びデフォルトで有効になりました。
 ・モノソースで作業しているときに不正な動作を引き起こすアップミックスDSPのバグを修正しました。
 ・他のソフトウェアによって書き込まれた特定の不正なID3タグの読み取りの改善。
 ・汎用の進行ダイアログは、一時停止すると黄色の一時停止ステータスを表示するようになりました。
 ・汎用進行ダイアログは、最後の位置を記憶しなくなりました。
 ・ファイル操作:空のフォルダーの削除の改善。操作中にキャンセルされたときに空のフォルダを残さないようにしました。
 ・インストールされたコンポーネントDLLは、インストールされた時間ではなく、元のファイル変更時間を保持するようになりました。

951 :
>>948
なんで使う必要あるの?

952 :
>>947
ウチも全く同じ。
更新は都度やっているけど
全然不具合なし。
なので、他のソフトに
移ろうとも全然思わないね。

953 :
Columns UI使ってます
プレイリスト表示をタグの曲名じゃなく
ファイル名で表示する方法あれば教えてください

954 :
>>953
%filename_ext%

955 :
>>954
できました。ありがとうございます。

956 :
いいってことよ

957 :
リサンプラーってどうなんだろう?
最新のES9038proとかだったらリサンプリングせずにチップに任せた方がいいのかな?

958 :
ESSのチップにリサンプラー機能はないやろ?
ローパスフィルターで位相応答変えたりはできるだけで
LGのスマホやオンボードの9018系のフィルターは
音がハッキリ判るレベルで変化するけど
9038ProのSMSL D1 DACのフィルターは聞き分けがほぼできないから
一番SN比がよくなるデフォの設定にしてる
リサンプラーは使われるフィルターで音が耳障り的にいい感じに変化するだけで
品質的には劣化しかしてないと思うわ
けど48k24Bitや96Kのハイレゾ音源は明らかに音がいいと思うけど

959 :2019/12/14
アップサンプリングじゃなくてダウンサンプリングした方が良い

【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?13串目
.NET Frameworkなんて死んでも入れない 2
画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 22
【マウス&キーボード共有】Input Director
★soft
最も軽快なMP3プレーヤーを決めよう
proxy2ch愛好会
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part36
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ33
--------------------
【まどいのメシ】小坂俊史8【になれません】
♪ミュージカル・オペレッタ映画総合スレ 3夜目♪
A.B.C-Z★144stars★
ウルスラ雑談13
この板って幼児的万能感拗らせてる奴多いな
【韓国掲示板】 「日本に負けないポスター」作ってみました(写真)★2[08/04]
【芸能】東出と不倫の唐田えりかは「消息不明」山田美保子さんが明かす ★2
【LGA2011】SandyBridge-E/IvyBridge-E Part23
【コトブキヤ】 メガミデバイス 50【女神装置】
SUNNY強い気持ち強い愛 part.1
はません tvk_DB
【衛藤激押し】 銀行のイメーキャラクター 生駒西野桜井out 飛鳥衛藤松村in
【IT】米技術者ら、世界「最強」のスパコン開発[06/09]
特価品5190 ●●英治のRパラダイス
【バーチャル】hololiveアンチスレ#2530【youtuber】
【事件・事故】バレーボール関連【不祥事・ニュース】
アジア・太平洋戦争はアメリカが仕掛けた←マジ?
編隊少女(フォーメーションガールズ) part96
【福井編開始】 七原くん part191 【そして消えた借金・滞納設定】
看板と名無しさんを決めるスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼