TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【マウスキーボート共有】Mouse Without Borders【MS純正】
CyberLink PowerDVD Part54
【AIコラ】fakeapp その13【革命】
【イメージ】Virtual CloneDrive【仮想ドライブ】
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.185
今でも使ってる古いフリーソフト
Bitcoin交換所を作りたい
Adobeソフトのシリアルキーと試用期限クラック法 +16+
Text Viewer テキストビューア 3ページ目
お手軽mp3プレーヤー1by1 Part3

OmegaChartスレ ver.8


1 :2014/03/23 〜 最終レス :2018/02/07
会則
@OmegaChartはサポートを終了しています。
 ご自身でコンパイルできない方は、他のソフトを利用して下さい。
A連投で初歩的な質問をする人やクレクレ君は、立ち入り禁止。
●公式サイト
OmegaChart公式HP(閉鎖)
ttp://www.omegachart.org/
OmegaChart公式HPのアーカイブ
ttp://web.archive.org/web/20131010105520/http://www.omegachart.org/
メーリングリスト(2014年5月28日で終了)
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/omegachart/
作者Blog(サポート終了)
ttp://okajima.air-nifty.com/
●前スレ
OmegaChartスレ ver.7
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1356750185/

2 :
OmegaChart公式HP拡張キットマニュアル(公式HPのアーカイブから辿れない)
ttp://web.archive.org/web/20131010105930/http://www.omegachart.org/kit_manual.html

3 :
どなたか心優しい方がいましたら
リアルタイム版オメガチャートのUP
よろしくお願いしますm(_ _)m

4 :
Q1.最新のindexファイルはどのタイミングで更新されるのでしょうか?
→A1.更新しようと思った人が更新した時。ボランティア性なのでお前も参加しろ
Q2.株価・出来高がおかしい。またはデータに抜けがある
→A2.取得元(無尽蔵)のデータが間違ってる場合もあります。また、indexは最新のものを使用してください。
 各自でデータを取得し下記ツール「CSV to Omega」でバイナリ変換するか
 株価データダウンロードソフト「StockDataLoader+」を利用する。
Q3.当日のデータのダウンロードは何時以降からできるでしょうか?
→A3.無尽蔵側は18時には用意できてることが多い。
 オメガ側は19時以降にダウンロード可能になってる。
Q4.信用残、名証・福証・札証銘柄、ヘラクレス指数、マザーズ指数も表示したい。
→A4.いずれも対応していません (※名証は場合によっては可)
 各自でデータを取得し下記ツール「CSV to Omega」でバイナリ変換してください
Q5.指数の小数点以下を表示させたい
→A5.取得元(無尽蔵)が対応していません
Q6.スクリーニングの対象市場を追加したい
→A6.市場別にお気に入りへ追加してください
Q7.株価をリアルタイムで取得したい
→A7.対応していません(※20分遅れなら場合によっては可)
Q8.お気に入りフォルダーを開こうとするとエラーが出る。
→A8.お気に入りにindex.txtにない銘柄が登録されている。
 該当銘柄をindex.txtに追加するかoptions.confから削除する。
Q9.Windows7 64bit版で使用したい
→A9.64bit OSでコンパイルする。>>3以降、「Windows7 64bit版で使用するには」を参照

5 :
ttp://protra.sourceforge.jp/data/index.txt
■名無し屋本舗 CSV to Omega
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/app.html
■StockDataLoader+ : 株価データダウンロードソフト[開発休止中]
ttp://invest.nm.land.to/sdlplus/
■OmegaTool : お気に入りツールソフト
ttp://www.awa-kasikoubou.com/cake/omegatool/omegatool.html
■Omega Chart 拡張キットマニュアル
ttp://www.omegachart.org/kit_manual.html
※ソースは公開されているので自分でコンパイルするか、コンパイルできない人はTactico(タクティコ)を利用してください。
Q3〜Q7は自分でコンパイルが出来ればツールを使わなくても可能です。
■Windows7 64bit版で使用するには
VisualStudioのコンパイルメニュー、アクティブソリューションプラットフォーム
(DebugとかReleaseの右にあるコンボボックス)の選択で、AnyCPUではなくx86を設定してコンパイルする。
これで32bit固定アプリケーションとしてコンパイルされるのでx64のOSで実行するときでも32bitモードとして実行される。
Q1.bin\x86\ReleaseにできたOmegaChart.exeは動くのに、こいつをProgramFiles\OmegaChartフォルダにコピーすると
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。[続行]をクリックすると〜
パス C:\Program Files (x86)\OmegaChart\data\0101'へのアクセスが拒否されました'
とか出て動かない。フォルダ丸ごと移動させても動かない。俺はどこをミスしてるの?
→A1.Windows7の標準ユーザーにはProgramFiles配下へのアクセス権限がないためだと思います。
管理者権限で起動するか、問題のないフォルダへフォルダごとコピーして使うか、のどちらかで。

6 :
>スクリーニングしようとしたら
>2011/05/20 0:00:00' の値は 'Value' に対して有効ではありません。
>'Value' は 'MinDate' と 'MaxDate' の間でなければなりません。
>パラメータ名: Valueと、エラーが出るんですが、
>どこをどう直せばいいのですか?
 
>オリジナルのソースは、2010/12/31までしか想定しないかんじなんです
>なので、修正したものを使わないといけない。
>自分で修正できない人は、MLにある実行ファイルを使う
>http://groups.yahoo.co.jp/group/omegachart/files/index%80%A0%A3%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB/
>mujinzou.lzh か、yahoo.lzh

7 :
>インストールの手順
>本家からOmegaChart本体をダウンロードし、インストール。
>「grammatica-1.4.dll」等のファイルがインストールされる。
>一応本家を参考に「unlha32.dll」、「Unzip32.dll」をインストール
>その後omega本体とindexを入れ替える。
>データ入手について
>yahoo版よりネットワーク負荷を考えデータ入手はmujinzou版で実施
>以下mujinzou版で作業
>本家の2007/11/9までのデータをダウンロードし、本体で初期化。
>PCの日付を2007/12/31にして、データダウンロードで補充
>以下2ヶ月ごとにPCの日付を進めデータダウンロードを繰り返す。
>時間がかかりますが、2005年7月以降の株価データ完成!!

8 :
OmegaChart(オメガチャート)のコンパイル方法
ttp://systemtrade.nekonikoban.org/omegachart/introduce/index.html

オリジナルソースでは、春分の日秋分の日判定がうまく動作しない
その対処方法は、2種類
1.自分で下記のように修正する
ttp://g2s.livedoor.biz/archives/51046995.html
2.メーリングリストに有志の方が置いてくれた実行ファイルを使う

9 :


10 :
>>4-8これも見直し必要だよね。
SDL+に依存した記述は全部削除しないと。

11 :
>>1,2,48
乙だお

12 :
64bit版でコンパイルするときのティップス
ビルドする前にプロジェクトメニューからzanettiのプロパティを選んで
ビルドのところで構成をDebugからReleaseにかえる

13 :
前スレの928のpanacoranさんのリンク先で
「KdbCom.cs」は文字コードが違うのか上手くビルド出来なかったので、
一階層先のソースを使ってビルドしたら上手くビルド出来ました。尚エラーが出なかったので「.Netframework3.5」のままです。
また、「DownloadOrder.cs」はそのまま指定通り変更しましたが、「zanetti.csproj」「zanetti.sln」は使用しない方法でビルドしました。
(zanettiを右クリックして、追加→既存の項目→KdbCom.csを選択)
OS:Windows8 64bit
Tool:Microsoft Visual C# 2008 Express Edition
panacoranさん ありがとうございました。

14 :
0で除算しましたも入れてくれ。

15 :
そろそろオメガチャートも
プログラムオナニーしてる人しか使えなくなりそうですね
でもクレクレは駄目ですよ
ここの方針らしいのでm(_ _)m

16 :
前スレにあった
新しいバージョンのオメガチャートを作ってる方
完成したらUPお願いします
私も使いますのでm(_ _)m

17 :
エクセルオナニーして使えばいいのにw

18 :
無視無視

19 :
尋常じゃないくらい爆下げしてたから涙目で成行損切りしたら株式分割されてただけっていうね、シネバイイノニ

20 :
>>18
逆効果

21 :
INDEXのコード1400の最低単元が間違ってますね
panacoranさん、変更お願いしますm(_ _)m

22 :
間違ってないけど?あなたは最新版DLできないでしょw

23 :
INDEXのコード3188の市場も間違ってますね
panacoranさん、変更お願いしますm(_ _)m

24 :
panacoranさんのは東証Tokyo Pro Market対象外だけど?
間違ってるのは、あなたの自作indexの方でしょ。w

25 :
私のデータはSBIから抽出してるので
間違いないですねえ
というわけでINDEXのコード8889の最低単元が間違ってますね
panacoranさん、変更お願いしますm(_ _)m

26 :
間違っていないものを、間違ってると捏造する
ディスカウントジャパンならぬディスカウントpanacoran
朝鮮人並に、改行くんはしつこいですね。

27 :
2月23日まではTPMの銘柄を東証2部としてindex.txtに収録していました。
2月24日にアクセス制限を掛けたときに、ついでに生成プログラムを見直してTPMの銘柄を外しました。
TPMは株価データが手に入らないので、index.txtに載せる必要がないとの指摘が以前ありましたので。
つまり改行くんが使っているのは、2月23日以前に生成されたものです。
いろいろ違っていて当然です。

28 :
INDEXのコード1427も間違ってますね
panacoranさん、変更お願いしますm(_ _)m

29 :
懲りない奴だなぁ、誰もお前の意見が正しいと言っていない事に気がつけよとw

30 :
INDEXのコード6406も間違ってますね
panacoranさん、変更お願いしますm(_ _)m

31 :
改行くんはかまってもらえてうれしいみたい
k-dbが3月中にサイトリニューアル予定なので準備だけはしてます
とはいえcsvのURLは変わらないかもしれません

32 :
そら構ってもらうためにわざとやってるんだもん
嬉しいよそりゃ

33 :
INDEXのコード2158も間違ってますね
panacoranさん、変更お願いしますm(_ _)m

34 :
オメガチャートをカスタマイズして使えるから
偉いというものでもないと思います
カスタマイズできる人も勝ってるとは思ってません
プログラムオナニーしてる人が
たいはんではないでしょうか
ここの人たちのほとんどはプログラムオナニーに
陥ってると思います
本当は株の研究なんかに意味はないんですけどね
株で儲けようと魔法の手法があると勘違いしてるんでしょう

35 :
>>34
全くその通りだと思います
何百時間もかけて作ったプログラムで負けてるでしょう
負けてるのに偉そうにいうので
私はプログラムオナニーと名づけましたm(_ _)m

36 :
Microsoftにも同じことを言ってみたら(棒)

37 :
>>35
私はエクセル1級もってるので
あなたよりは頭がいいと思います
RSSでなんでもできますm(_ _)m

38 :
INDEXのコード7717が間違ってますね
panacoranさん、変更お願いしますm(_ _)m

39 :
エクセルと改行がNGワードになるとは、オメガ神である俺にも予想ができなかった

40 :
NGワードにする割にはエクセルと改行が
気になって、ひとこと言わずに済まない人?
何のためのNGワードなんだよw

41 :
>何のためのNGワード
2chブラウザーは1つのPCしかインストールしてないので
自分の環境でカーヴフィッティングすると間違うぞ間違うぞ
大事なことなので2回言いますよ

42 :
>>31
改行君は構ってもらえるのに俺は無視されるなんて割に合わない(´・ω・`)
今まで即NGににしてたけど今後は改行君に構っていくか

43 :
おまいらいいように遊ばれて楽しそうだな!
よーしパパもこれから参戦するぞ!

44 :
最新index.txt無いのか
自動作成PG作るしかねーかめんどくせー

45 :
>>44
panacoranさんのを使用してたのなら
前スレ>>1の OmegaChartスレ ver.7 のレス713〜を参照のこと。
転載禁止とか書かれてたから、内容は自分で検索してちょ

46 :
おら!改行野郎出てこいよ俺が話相手に成ってやんよ!

47 :
おいおい、エクセルオナニーが毎日出てこれなくなった理由考えてやれよw
バイトが忙しいんだよw

48 :
>>47
キミはヒマ過ぎ

49 :
>>41
矛盾だらけの1ビット・プログラマー

50 :
>>45
もう作っちまった・・・

51 :
ぜひ、うpしていただけないだろうか・・・

52 :
オラもVBAで作ったよ。
panacoranさんがアレを始めるちょっと前だけどね。
要はindex.txtをシート上に展開してipo・合併・株式移転・株式分割・
社名変更・単元株変更等々を記入修正・またindex.txtに戻す。
これを手作業でやるのを自動化するだけ。
http://www.traders.co.jp/ipo_info/schedule/schedule.asp
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/merger/merger.asp
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/stocks_move/stocks_move.asp
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/stocks_split/stocks_split.asp
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/name_change/name_change.asp
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/stock_change/stock_change.asp

53 :
ちなみにアレというのは「protra」が始まる前の話。

54 :
tradersは銘柄コードとか肝心なとこの間違いがあるからなぁ。

55 :
>>54
良いサイトがあるなら教えてくれ。

56 :
yahooファナンス

57 :
年月日表示じゃないと、ちょっとめんどくさいよな
カブドットコムとかは年月日入っている

58 :
>>56
ヤフーファイナンスにIPO情報以外の合併・株式移転・
株式分割・社名変更・単元株変更等の掲載ページはあるの。

59 :
>>58
Yahooファイナンスを全銘柄クロールすればindex.txtと同じものは作れるよ。
上場廃止銘柄の情報は古いindex.txtからひろわないとだめだけど。

60 :
誰かindex助けて お手上げ状態。。。

61 :
>>60
取得先URLをpana氏のとこに変更するだけだけど、
コンパイルまったくできない方?
ここで教えてもらったコンパイルしかできない
高校中退程度の頭の自分でも対応できたから、
ほんの少しだけ努力するだけでできるお。

62 :
そういえば「チキンのブログ」をみて、なんとかコンパイルしたな。
当時indexはOmegaのMLにうpされたのを使っていた。
頑張ってくれた人たち。
yashinomiyj ・to_ken100 ・milds1000 ・tota_rtfm・spider2391
quickman1928 ・ishijijiko ・hibiki_am ・taka_po2003 ・beat0440
2012年7月1 日のyashinomiyj さんを最後に終わってしまった。

63 :
>>61
過去に親切な方のHPを見ながらロウソク足をカスタマイズしたりYahooファイナンスから
データ取得をコンパイルしたことはありますが、今回はなんとなく?こうかな?みたいな
やり方でやってみましたがエラーが出てうまくいかず・・・
根気良く試行錯誤すればできるかもしれませんが家庭の事情で今は時間もとれないので
あきらめることにします
返信いただいてありがとうございました

64 :
>>63
srcフォルダの中のCommand.csの1081行目にあるURLを
いま制限がかかってるprotraさんのURLに変えてリビルドするだけでできたと思うお。
間違ってたらどなたか叱ってください。
ここの方々には散々お世話になった(てる)ので、
真摯な人にはここで恩返ししたい。

65 :
k-db.comブログ
ttp://mfkdb.blogspot.jp/
4/5 サイト構成変更しました

66 :
k-db.comの指数コード英字が含まれるけど、みなさんはomegaではどう割り振ってるの。0800番台?

67 :
k-db変更きましたね
"文字列は有効なdatetimeではありませんでした"とでて苦戦中です
とりあえずGetMarketVolumeの変更はあとまわしにして
URLを変更
csvの列がいれかわってるので対応tokensを変更
これだけで個別株はダウンロードできるようになりました

68 :
"文字列は有効なdatetimeではありませんでした"の件は
DateTime.ParseをDateTime.ParseExactメソッドにしてみたらうごきました

69 :
k-dbのAll使ってたから、大幅変更しないといかんくなった
めちゃくそ面倒い

70 :
福証Q0Boardっていう銘柄名が増えてた
まあ、福証なんでアレだが

71 :
C# の入門書買ってきた。
今から読み始める。
4週間はかかる。

72 :
いいぞ

73 :
エクセルVBA日別取込、1時間前に完了しました。
ついでに小さな改良加えてDLテスト1日分・1分15秒と少し短縮。
いま、指数の分を解析中。
自分で作った単純なものだから改変も簡単。

74 :
k-db.comのサイト構成の変更に対応しました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/c9ff1233164ab759802dd3acf8f40a56844c6a28
ソースがいささか回りくどいのはProtraから移植したためです。
KdbCom.csを選んで「元形式でダウンロード」を使えばファイルだけダウンロードできます。
treeからZIPでファイルを全部持っていくと、参照設定なしでコンパイル可能になっています。
コンパイル方法の説明は後日書きます。

75 :
>>74
ありがとうございます。
毎度毎度本当に頭が下がります。

76 :
余人をもって代えがたきはkdbの中の人、それと病を押して
継続してくれた無尽蔵の人だろうね。この人たちがいなければ
頼るのはDLに時間がかるYahooファイナンス。当日限りで
消えてしまうRSS。

77 :
>>74 どうもありがとうございます
以前だと指数一覧のcsvファイルでも指数名の前にコードがついていたと思うのですが、現在はなくなってしますね
ttp://k-db.com/indices/2014-04-04?download=csv

78 :
>>77
私がそのCSVファイルを使っていないのは実装上の都合です。
Protraでは日ごとのデータ更新の前に、指数のデータをまとめて取得する必要があります。
その際には、この指数ごとの時系列の方が都合がよいのです。
http://k-db.com/indices/I101?download=csv

79 :
>>74
いつもありがとうございます
KdbCom.csさしかえで問題なく動作しました

80 :
>>76
無尽蔵の中の人も、病気とかありそうで本当に大変だったと思います。
感謝すると同時に、自分もC#勉強中です。
なんとかなるといいんですが・・・

81 :
k-dbだとサイト自体にNYダウがなくない?

82 :
ダウは、もともと別枠

83 :
オメガチャートの一本線のNYダウはどっからデータDLしてたんですか?

84 :
DreamVisorだぬ
コンパイルシンボル「DREAMVISOR」設定するとダウンロードできる

85 :
>>74
panacoranさん ありがとうございます。
貴方の示したソースの通りに変更を施し、無事に株データのダウンロードが出来ました。
また、>>13で「元形式でダウンロード」が出来るのを見逃していました。的外れな書き込みをして済みません。

86 :
>>85
あのときは「元形式でダウンロード」が表示されていなかったので、運営に報告して直してもらいました。
ですから的外れではなかったのですよ。

87 :
k-dbのcsvが変更されてます
1301-T
と4桁コードのあとに上場市場の識別子がついてます

88 :
とりあえず以前のように
.Substring(0, 4)
をつけてみたらいけました

89 :
>>88
ありがと、上手くいったと思ったら
予約権の銘柄コードのは予約券の価格が入っちゃうな
省電舎とかリアルコムとか

90 :
ほんとですね、5桁のやつが後だから上書きされるのか
前みたいにif (tokens[0].Length == 6)の方法にしてみます

91 :
>>87
ありがとうございます
1711-T
17119-T
CSVの1項目目が6文字じゃなかったら弾く、にしますわ俺のは

92 :
>>90
ありがとう、上手くいきました。とりあえず、変更関係が安定するまで
ヤフー当日版を、メインで利用しようかな。

ところで少し話が変わるけど、
panaさんのsourceforgeを参考に
DotNetMagic2005.dllはそのまま使用して、grammatica-1.5.dllのみ差し替えて
ExpressionConstructor.cs
ZPredicationAnalyzer.cs
ZPredicationParser.cs
ZPredicationTokenizer.cs
のgrammaticaに関する記述を変更して、ANY CPUでリビルド。
タスクマネージャでOmegaChart.exeの64bit動作を確認しました。
64bit動作させたい方は是非、試してみてちょ。

93 :
>>92
ほう! よくわからないw
x86で動作させてる現状の手法は、64bitOS内で32bitで動いている(ってことだよね)
grammatica-1.5.dll を使うと、そのまま64bitで動作させることができる、ってことですか?

94 :
>>93
そうです
いままでだとスキーマロード中エラーってのが出てきて下部のテクニカル指標が表示されなかった
まだ長時間利用したわけじゃないから、何とも言えないけど
たぶんgrammatica-1.5.dll を使用することで64bit動作は問題ないんじゃないかな
ANY CPUリビルドですから、32bitOSの人は32bit動作
64bitOSの人は64bitで動作します
まあ気休め程度ですが・・・

95 :
>>94
なるほどー ありがとう!

96 :
kdbで複数市場に上場している銘柄だと、データの取り込みがうまくいかなくない?

97 :
panacoranの代りはいても無尽蔵様・kdb様の代りはいないぞww

98 :
>>87
情報ありがとうございます。直しました。
http://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/876aa046e8e0daf48d9c35739188061e082e4a69
>>92
grammatica-1.5.dllに入れ替えたのはライセンスの都合です。
grammatica-1.4.dllに64bitでの動作に不都合があるとは知りませんでした。
DotNetMagic2005.dllをMagicLibrary.DLLに入れ替えたのもライセンスの都合です。
どういう条件で配ってよいかわからないものをsourceforgeでは配れないので。

99 :
>>96
Kdbのcsvに、複数市場の銘柄は確かにあるけど、株価が入ってないんだよね
あと、複数上場って言っても、オメガだと弾かれる札幌や福岡との組み合わせなんで問題ないと思う

100 :
OmegaChartでは重複上場銘柄は優先市場しか扱えません。
最初のバージョンからずっとそうです。

101 :
>>98 どうもありがとうございます

102 :
>>97
yahooがあるだろマヌケ!

103 :
>>102
Yahoo様ですかww

104 :
CheckMarket()で、index.txtにある個別銘柄の市場とk-dbのcsvファイルにある個別銘柄の市場とを確認しているのでしょうか?

105 :
>>104 横から失礼
ですね
index.txtが超古い(任天堂が大証とか)と株価が取り込まれない仕組み
札幌・福岡とかは比較もしない

106 :
>>105 どうもありがとうございます

107 :
これを書き込むだけでは、足りないのでしょうか?
デフォルトで定義されているRSIのスクリーニングに
移動平均乖離率とRCIを表示列として追加する場合の例
<expression>rsi({0})</expression>
<expression label="移動平均乖離率" format="F2,%">kairi(25)</expression>
<expression label="RCI" format="F2,100">rci(9)</expression>

108 :
スクリーニング結果表示列数は、3項目固定なので無理。
1.コード
2.銘柄名
3.expressionで指定した式結果
expression labelというのは初めて見た

109 :
スクリーニング結果の表示項目を追加は過去スレにあった。
http://www.logsoku.com/r/software/1218719615/660
ただ、もうファイルは存在しません。

110 :
おぉ〜w
ヤフーのソースが出回った時期に、この「expression label」のソースもあったわけか

111 :
今回のpanaさんの修正ソースでビルドしようとしたのですが
grammatica-1.5とSevenZipShartとMagicLibraryが見つからないという警告が出ました。
grammatica-1.5とSevenZipShartのdllは見つかったのですが、MagicLibrary.dllはどこにあるのでしょうか?

112 :
自己解決
C#2012でコンパイルしたらOKでした。2012くっそもっさりしてて使いづらい(´・ω・`)
見た目だけ派手になってバージョン上がる度に重くなる

113 :
>>111
必要なライブラリは3rdPartyの下に用意してあります。
取り急ぎビルド方法と注意点を書いてみました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
あまり考えずにビルドできるようにしたつもりです。

114 :
わぉぉお、ありがとうございますっ
ご飯何杯でもいけるぅ

115 :
>>113
改行君が知恵つけてしまいます。><

116 :
私だけかもしれないんですが、フォルダ名を変えて(たとえばOmegaChart-876aa04testのように)ビルドするとエラーになりませんか?

117 :
>>113
ご親切にありがとうございます。
新Visual Studeo対応してるということでテンプレと大分違ってるので
今度から新スレ立てる時は>>113追記でいいかもしれないですね。古いverでないとビルド出来ないと思ってて
2008でビルドしてました(´・ω・`)

118 :
意図せずVisual C# 2010 Expressでビルドできなくなっていたのを直しました。
あとzanetti.slnのフルパスが空白を含むとエラーになるのも直しました。
>>116
名前ではなく場所を変えた場合だったりしませんか?
フルパスが空白を含む場合のエラーではないか確認してみてください。

119 :
Visual C# 2008 Express でもビルドできるんですか?

120 :
>>118 どうもありがとうございます
>>119
2008でも自分はできたよ
環境によるところはあると思うが

121 :
panacoranさん有難う御座います。
私は、OmegaChartを2つ作動させ
1は無尽蔵で2はK-dbでdataを取る
様にしました。これによりどちら
かが時間遅れやダウンしてもOKに
なります。

122 :
panaさんがいなくなったら俺らはどうすればいいのだ(白目

123 :
C#の本買って勉強しようぜ

124 :
>>121
yahoo一つで十分です。

125 :
みんな必要(^O^)

126 :
pana生きがいを感じた一瞬w

127 :
extensionが読み込めません。
名前の先頭に16進数値0x20を使用することはできません。

128 :
産後で太ってるのかな

129 :
私がDLLのライセンスを整理したりビルドしやすくしたりしたのは、
他の誰かに保守を引き継いでもらうための露払いです。
k-db.com用のコードをProtraからOmegaChartに移植したのは、
k-db.comの変更に関する情報をこのスレからもらうためです。
私のやる気が続く限り保守はしますが、自助努力しない人の面倒を見る気はありません。

130 :
Yahoo.cs
久しぶりに使ってみたら、132銘柄しかダウンロードしないんだけど、
何か変わったのでしょうか?

131 :
index.txtが古いんじゃないの?

132 :
>>131
無尽蔵、k-db.comからはダウンロードできました。
Yahoo.cs のコマンドからだと132銘柄しかダウンロードできませんでした。

133 :
Yahooの時系列から株価を取得しようとしたら失敗する、
という話題は前のスレッドでもありました。

134 :
自分の場合だとヤフー時系列データからDLするomegachartでも普通にデータとれるよ

135 :
>>130
久しぶりってどれ位ダウンロードしていない?
ヤフーは大体2年に1度くらいの割合でデータ形式が変更になっている
落とした奴も中身がどうなっているか確認した?

136 :
無尽蔵さん・kdbさんがなくなったらYahooで小一時間DLか・・・

137 :
ヤフーのは普通にとれるね。
ただ、136さんの言うようにすげー時間かかる。

138 :
>>135
ビルドしたのが、2012年8月でした。

139 :
>>138
試しにブリーフケースにうpしてくれてた人の使ってみては?

140 :
>>139
オリジナルにバージョンアップしてるので、ビルドできなきゃ解決にならないです。

141 :
Yahoo版時系列は、何の問題なくDLできるし20〜30分で完了する。
だた信用残はDL出来ない。

142 :
Yahooの時系列が更新されていない。

143 :
オリジナル改変版で使いたいけどダウンロードできない場合
データ取得用にk-db版を改変版とおなじフォルダにいれるのもひとつの手です
こちらもまだ移植してないので、ダウンロードをk-db版で、チャートは改変版を使用してます

144 :
ヤフー取り込みがうまく行ってないって人は、
・特定の銘柄が取り込めないのか、実行毎に取り込めない銘柄が違うのか、切り分けする
・デバッグモードでブレークポイント設置したりして追う

145 :
>>144
ありがとん。やってみる。

146 :
Yahoo.csの修正を始めていた人は手を止めていただいて結構です。
Yahooの時系列からダウンロードするコードも需要があるようなので、
昨晩ProtraからOmegaChartに移植しました。
倍速化してあるので、ダウンロードにかかる時間は10分前後です。
ダウンロード元を選択するGUIが必要だと思うので、それを実装してから公開します。

147 :
おお、すげぇ
ありがとうございます

148 :
サポート掲示板にindex貼り付けました。
間違いあったら連絡ください。
http://invest.nm.land.to:8080/omegachartwiki/index.php?OmegaChartWikipedia

149 :
>>146
やったー!ありがとうございます。
これで、指数も信用残もYahooから取得出来ますね。為替は対象外かしら

150 :
>>149
私はYahoo時系列のためのProtraのコードをOmegaChartに移植しただけです。
取れるデータは個別銘柄と日経平均とTOPIXだけです。
東証1部の出来高が取れない分、無尽蔵やk-db.comより劣ります。
それ以上の情報を取得したい人は自分で実装してください。
私がOmegaChartのために新規のコードを書くことは原則としてありません。

151 :
素人でも、何かの機能を加えたり、少しの修正ならできるんだけど、
プログラムを綺麗に書いたり、処理速度を上げるってなかなか難しいんだよね

152 :
>>151
それはわかるわ
おれも少し書き換えるくらいしかできない
本職SEや普通にソフトを作れるくらいC#詳しくないとなかなかな思い通りにはならんだろう

153 :
入門書、ようやくテキストデータの読み書きまで、読んだ。
1回じゃわからん。

154 :
C#はとっつきにくいね。VB派生?のVBAなら解説サイトは多い。
omegaがせめてVBで書かれていればと思う。

155 :
>>154
本気か?w
そう思っているからプログラムが読めないんだよ
もしVBで出来ていたらプログラムがスパゲティに成ってしまって
更に動作が遅くて・・・
これ以上は宗教戦争になるかw

156 :
C#でソフトウェアを作るのに本職かどうかは関係ないです。
こういうソフトウェアを作れる人は本職でもほとんどいません。
C#に詳しくなくても作れます。
実際、OmegaChartを書いた当時の岡嶋さんはあまりC#に詳しくないです。
C#でわからないことを調べるにはDOBON.NETが便利です。
http://dobon.net/vb/dotnet/index.html
>>154
VBがVB6のことなら私には正気とは思えません。
VB.NETなら構文がVB風なだけで書くことはC#と同じです。

157 :
プログラミングは才能技術。
こうしろと言われてパッと出来る人から見たら、出来ない人がなぜできないのかわからないんだよね。将棋よりスポーツに似てる。

158 :
俺には何一つ才能がない。(−_−)

159 :
最近ようやくポインタの理解が出来た。
ポインタの凄さが分かった。どんな巨大なクラスでも4バイト分の領域でクラスの中身が操れ、
膨大な配列同士の値の交換もアドレス交換するだけだから一瞬で終わる。
しかしC#では使う機会がない(´・ω・`)

160 :
>>158
金融工学の天才も大損する世界(´・ω・`)

161 :
>>159
そんなあなたにunsafe
*(int*)p ←ほぼ顔文字だよな

162 :
>>159
C#のクラスはポインタ型です。C#では参照型といいます。
ポインタを使わずにC#でプログラムを組むのは不可能です。

163 :
C#では基本ポインタを使わない。
ポインターの代替となる機能が提供されている。
C/C++ で書かれた資源を利用する際に,互換性のためにポインタを使うぐらい。

164 :
unsafe pointerのことならData.csで株価データの読み書きに使ってますよ。

165 :
Visual Studio 2010からC#とVB.NETの両方の設計をAnders Hejlsberg氏が担当している。
彼はBorland Delphiも設計した。
Visual Basic 2010の新機能
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/vb2010features_01/vb2010features_01_01.html

166 :
永久不滅のYahoo・DLはOmegaには鉄板の保険。

167 :
>>166
しかし、みんなが使うと塞がれてしまう可能性が大きくなる

168 :
以前配布されたyahooの時系列データからダウンロードするオメガチャートは、旧時系列データからダウンロードする
これから配布する場合は新しい時系列データからダウンロードするものにするとかすみわけしたほうが迷惑かからんしいいかもしれんね

169 :
クラスって基本参照だからポインタみたいなもんだろ
ポインタを使うことはできるけどAPIかDLL叩くときくらいしか使わん・

170 :
panacoranさんの>>113
http://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
このおかげで久しぶりにソースからのOmega・exeができた。
1年前のPCのアクシデントでOmega改造のフォルダーが消えて以来
stray_noraさんのローソク足の色パッチ。
これを使って赤青のローソクに戻った。感動。
みなさんありがとう。

171 :
>>168
?。
どちらもyahoo financeの負荷になる。

172 :
ヤフーの時系列旧データからDLする場合だと、DL速度制限されたことがあった
時系列データからDLするのではない通称リアルタイムヤフー版オメガチャートだとDL速度制限されたことが自分の場合なかった
局所のurlにアクセス集中しないで分散型にしたほうがトータルのヤフーファイナンスの負荷は変わらなくとも、DL制限されにくくなると思うんだわ

173 :
k-dbは3時20分ごろからダウンロードできるので、普段使いはこちらにしてます
負荷のこともあるのでYahooはいざというときの保険です
旧URLもいつまでも使える保証はないので、新URL版が統合されるのはありがたいです

174 :
優れたOmega chart。使い手がなんとなく減ってきているようで寂しいね。
新規参入者など知ったこっちゃないwといえばそれまでだろうけど・・・

175 :
windows7の64ビットなんですが、コンパイルしたものを実行して、データのダウンロードをしようとすると、
「リモート名を解決できませんした」と表示されてダウンロードできません。
k-dbでも無尽蔵でもダメです。何が悪いんでしょうか。どなたかご教授ください。。。

176 :
ネットワーク環境はどんな感じなんですかね
会社か自宅か
プロクシサーバを介在してのウェブ接続か
そもそもブラウザ上でk-dbや無尽蔵に接続できるのか
とりあえず基本的な部分で切り分けさせてください

177 :
>>176
ありがとうございます。
ネットワーク環境は、自宅(フレッツ光、ルータ接続)で、ブラウザ上では、両者にアクセス可能です。
プロキシについては、詳しくないのですが、インターネットオプションを見る限り、設定はしてないです。

178 :
>>177
環境は問題ないようなので、ソース上のどこでエラーを吐いているのかを調べることになるのですが、
Util.csの public static MemoryStream HttpDownload(string url) あたりですかね
そのエラー「リモート名が解決できませんでした」を出力させるには、間違ったurlを入れることにより再現しました。

179 :
>>178
うーむ・・・ kdbCom.csに記述されたk-db.comのURLをブラウザに入力するとアクセスできるんですけどねぇ。
ちなみに、自宅とは別の場所で、同様にコンパイルして試してみたところ、同様の症状でした。
コンパイルの条件とかがおかしいんでしょうか。コンパイルには、Visual Studio Express 2013 for Windows Desktopを使ってます。

180 :
ファイヤーウォールとかのセキュリティソフトの設定が原因かねえ?

181 :
>>179
となると、エラーは
Util.csの public static MemoryStream HttpDownload(string url)
処理中に吐いていわけではないわけですか?
エラー箇所を追うのは難しいですけど、判明したら教えてください。

182 :
>>179
まずIEでk-db.comに接続できるか確認してください。
OmegaChartはIEとプロキシサーバーの設定を共有しています。
IE以外のブラウザを使っていると、設定がおかしくても気づかないことがあります。
あとは、OmegaChartのインターネットへのアクセスが
セキュリティソフトに遮断されていないか確認してください。

183 :
エラー箇所を見つけようとして、Visual Studio上のツールバーの開始ボタンを押して実行したんですが、
この場合だと、データのダウンロードが可能であることが判明しました。
でも、コンパイルして作成された実行ファイルを、C:\Program Files (x86)\OmegaChart内にコピーして実行するとダメでした。
ファイアウォール(COMODO)が原因ぽいような気がしてるんですが、無効にして試したんですがダメでした。

184 :
ネットワーク絡みのエラーって対処が難しいですよね
うちの自宅環境で、FW(ノートン)で遮断すると、「リモートサーバへ接続できない」メッセージで
変なURL(www.yahoooooo.co.jpとか)をstring urlへ代入すると「リモート名が解決できない」メッセージになります。

185 :
しまった。ちゃんと書いておけばよかったですね。
OmegaChartはC:\Program Files (x86)やC:\Program Filesの下では正常に動きません。
UACによるアクセス制限に引っ掛かるからです。

186 :
>>185
ありがとうございます! これで解決っ
・・・と思ったけど、ダメでした。。。orz
マイドキュメントでも、Cドライブ直下でもダメでした。何故。。。

187 :
>>186
試しにユーザーアカウントを管理者にしてから実行してみては?
既に管理者で実行済ならばすみません。

188 :
権限関係なら実行ファイルを「管理者として実行」したらうまく行くのかな

189 :
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
「管理者として実行」も実行済みなのであります。

190 :
うーん、これは謎だw
やっぱ、エラーが出るタイミングをデバッグモードで探ってほしいと思いながら寝ますw
お疲れ様です

191 :
>>190
k-db版でも無尽蔵版でも64k実行ファイルからだと
上手く立ち上がらなくて、コンパイル版だとうまくいく。
実行ファイル版には何か欠陥があると思うよ。

192 :
>>191 リリース内のファイルだとエラーがおこりやすいということ?

193 :
リモート名が解決できないのはURLが正しくないのではないでしょうか
今の個別銘柄csvは
string.Format("http://k-db.com/stocks/{0:yyyy-MM-dd}?download=csv", d2)
となってます

194 :
>>186
となると、Comodoが原因としか考えられないんですけど、
Antivirus EventsやFirewall Eventsは確認しましたか?

195 :
>>194
COMODOの"Auto-Sandbox unknown application as -"のチェックを外したらいけました!
COMODOを落としても上手くいかなかったところをみると、windowsの設定みたいなのを書き換えてるってことなんでしょうか。
とにかく、何とか解決しました。ありがとうございました。
他にアドバイスくれたみなさんもありがとうございました。

196 :
Yahoo!ファイナンスの時系列から株価データを取得できるソースを公開しました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
データソースを無尽蔵、k-db.com、Yahoo時系列の中から選ぶUIも実装してあります。
無尽蔵のデータでは日経平均とTOPIXの出来高に東証一部の出来高が入っています。
しかし、Yahoo!ファイナンスからは東証一部の出来高を取得できないので、
日経平均とTOPIXの出来高は0になります。

197 :
>>196
ありがとうございます。
Window7 64bit vc#2010e のDebugモードでも6分で終わりました。
なんでこんなに違いがでるのか理解できない・・・

198 :
休場のうちに解決してよかったですね
そしてYahoo新URLでのダウンロードもこれでできるようになりますね
7月の小数点対応もなんとか乗り切れそうです
>>196 ありがとうございます
クロールは自分の手に負えなかったので、ソース読んで勉強します

199 :
>>196
ありがたやありがたや(-人-)

200 :
>>196
yahoo版に分岐するのじゃなくて、両方選べる進化で良かったw
ありがとう。

201 :
>>196
ありがとうございます、使わせていただきます

202 :
>>195
原因が解って良かったですね。
>>196
panacoranさん ありがとう。
有難く使わせて頂きます。

203 :
早速使ってみたけどYahoo時系列はDLできてないのも、まばらにあるね。
当日、出来高がない場合スキップするには、Yahoo.csは248-249行をコメントアウトすればいいのかな。

204 :
>>203
どの銘柄を取得できていないか、見つかる限りすべて教えてください。

205 :
panaさん、Yahoo.csのpublic override void Run()
for (var i = 1; i < _codes.Count; i++)
{
のi=1って正しいんですかね?

206 :
>>205
はい。
先にデータの存在確認のために日経平均を取得しているので、
その分ひとつ少なくて1からになります。

207 :
>>206
ありがとうございます
うちの環境だと8418の株価が抜けるんですよね・・・
Windows7 64bit VC#2010Express Debugモード
止めて_codesの中身をみたら__codes[0]に8418が入ってました

208 :
1000番内の指数以外を対象に
K-dbとYahoo時系列(念のため二度取得)で、バイナリ比較してみたよ
1319 日経300株価指数連動型上場投資信託
4589 アキュセラ・インク  東証マザーズ(外国株)のためk-dbにデータがないっぽい
8720 ベンチャービジネス投資法人投資証券
8721 ベンチャー・リヴァイタライズ証券投資法人
この四銘柄はYahoo当日版で比較しても、いつも違ってるので無視していいかと
今日のYahoo当日版とK-dbの比較では、この4つだけ違う
そして、K-dbとYahoo時系列では、上の銘柄プラス以下四銘柄 計八銘柄、数値が違う
上の四銘柄は無視するとして、実質、違いが出たのは以下の四つです
6134 富士機械製造
7475 アルビス
8285 三谷産業
9997 ベルーナ
原因は、調査中・・・・・誰か調べてw
他はすべて一致、とりぱぐれもなし。ちなみに今のYahoo時系列は19時に更新するようですね。

209 :
kdbとヤフー時系列データではベルーナの4本足が全て同じ値なんだけど、ちがいがでてるんですか?

210 :
新たにdataフォルダをつくって、Yahoo新URL版で今日分だけダウンロードしてみたところ
こちらではindex最後尾の、ベルーナ(9997)だけがダウンロードできませんでした
k-dbの件は調べてみました
1319 日経300株価指数連動型上場投資信託
indexではT2、k-dbのcsvでは東証福証札証重複で札証データなし
これは無視してもいいですね
4589 アキュセラ・インク
indexではT1、k-dbのcsvでは東証マザーズ外国
8720 ベンチャービジネス投資法人投資証券
8721 ベンチャー・リヴァイタライズ証券投資法人
indexではT2、k-dbのcsvでは東証
この3銘柄はindexを直せばいけるのでは
6134 富士機械製造
7475 アルビス
8285 三谷産業
この3銘柄はk-dbのcsvが間違ってました
9997 ベルーナは両方同値なので、ダウンロードできてないことに起因すると思われます

211 :
1319 日経300株価指数連動型上場投資信託
4589 アキュセラ・インク
8720 ベンチャービジネス投資法人投資証券
8721 ベンチャー・リヴァイタライズ証券投資法人
この4銘柄はYahooとk-dbのcsv、同じ値でした

212 :
>>210
おお、素晴らしい原因調査ありがとう!!!
6134 富士機械製造
7475 アルビス
8285 三谷産業
この3銘柄はk-dbのcsvが間違ってました
これ、その通りでしたね、だけど、ここで少し疑問が・・・
Yhaoo当日版とk-dbが一致してるのはなぜだろうって詮索しない方がいいのかなw

213 :
kdbの全銘柄1分足のソースってどこなんだろう。

214 :
>>212
6134 富士機械製造
7475 アルビス
8285 三谷産業
これらは名証銘柄なんですが、東証にも重複上場してまして
k-dbは東証を読んでるみたいなんです
無視してもいい銘柄ではあります

215 :
>>210
>>212
6134 富士機械製造
7475 アルビス
8285 三谷産業
この3銘柄は優先市場が名古屋で、yahooからだと名古屋の値だけど、
k-dbのほうは東証の値だからその違いだな

216 :
>>214-216
なるほど、ということはこれもindexに起因してるってことかな
9997 ベルーナ だけ取得できてないようですね

217 :
>>206
ソースを解凍するところからやり直して追ってみました。
_codes[0]が8418が入り、
_codes[3630]に102、_codes[3631]に101が入ってました。
なので、関数Run内で日経平均Nikkei225は2回処理、Topixは1回処理
個別銘柄は、うちの環境だと8418だけが取れないですが
みなさん9997が取れないと仰っているので、_codes[0]に9997が入ってるんじゃないですかね
以上の考察をもって、
for (var i = 1; i < _codes.Count; i++) は
for (var i = 0; i < _codes.Count; i++) でよいと思います。

218 :
みなさま情報ありがとうございます。
9997ベルーナが取得できないのは、しょっぱいバグでした。
OmegaChartのコード順が降順なのに気付かずに、
先頭の日経平均を飛ばしたつもりで最後のベルーナを飛ばしてました。
これは直します。
>>217
考察はあっていますが対処法はそれではありません。
あとはご指摘の通り、名証と東証の重複上場で名証が優先のものです。
名証が優先ならindex.txtに載せるべきではないのですが、
東証と重複上場なら東証として載せてほしいと要望があって、その通りにしました。
k-db.com版はindex.txtに従い東証の株価データを取りますが、
Yahoo版は本来の優先市場の名証のデータを取ります。
これはあまり直したくないので、この差は目をつぶってください。

219 :
http://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/b34238f4d29a640a7a755adb916f4ecc11a88da4
直しました。

220 :
めっちゃ、あざーす
助かりますわぁ(´・ω・`)

221 :
>>219
ありがとうございます
問題なく処理できました
>考察はあっていますが対処法はそれではありません。
なるほど!
_codesは、その総数だけが必要なだけであって、現在使ってる(?)_priceQueueを捕まえて処理してるわけか
問題があったのは、_codeQueueの方なんですね

222 :
>>219
こちらでも
9997 ベルーナ
の取得、問題なくできました
ありがとうございます。

223 :
>>219
ありがとうございます
こちらも全銘柄もれなく取得できました

224 :
思い付きでw1年前からのDLを小一時間かけてkdbからやってみたら、
話題のwベルーナ9997の2013/9/26の分割のところで異常値があるのを発見。
ベルーナなんてどうでもいいけどwwどうしてだろう?

225 :
>>224
webで見る限りは、2013/9/26の値は、yahooもk-db.comも変わりないようだけど

226 :
9997,ベルーナ,T1,100・・・・・,S:20130926:2
ツールバーにある「チャートが分割を考慮するかを指定する」ボタンの
設定を間違ったようです。お騒がせしました。

227 :
メニューコマンドのサポートを非表示にするには、どう操作すれば良かったんでしたっけ?

228 :
コンパイルシンボルから、ENABLE_SUPPORT_COMMANDの文字列を外す

229 :
>>228
出来ました〜ありがとう。(*^-^)(ε^*)チュ♪

230 :
かわいい顔文字、久しぶりに見た。

231 :
久々にコンパイルするかと思ってみたらコンパイル出来るPCは
XPサポート終了でlinuxマシンにしてしまったんだったw
コンパイル環境から作らないといけないからちょっと面倒
しかしlinuxでomega動かないかなw

232 :
>>231
MonoでビルドすればLinuxで動くと思いますよ。
LZHの解凍がしんどいので無尽蔵をあきらめて、
スレッド間でSendMessageしてる辺りを
BackgroundWorkerに書き直せばいけるはずです。

233 :
>>227
以下で説明したとおり、ソリューション構成をDebugからReleaseに切り替えてください。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage#h2-.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89
Debugでビルドすると動作が遅くなります。

234 :
hoshu

235 :
MainFrameのWndProc()の中に少し追記して
ウインドウメッセージで外部からコードをセットするしょっぱい機能を追加してるんだけど
こういうのって需要あるのかな?
毎回自分のだけ修正するのも面倒くさいので
いっそのことpanacoranさんのに追加してもらおうかと考えてるのですが
どうですかね?

236 :
外部からSendMessage投げると指定のコードを表示出来るような機能、です。

237 :
初歩的な質問だと重々承知していますがすみません。
今日はじめてOmegaChartの存在を知ったのですが07/11/09〜の長期データなどの入手はもう無理なのでしょうか?
いろいろ検索をかけてみているのですが、先人様のリンクが途切れてしまってて手詰まり状態なので何かヒントをよろしくお願いします。

238 :
>>237
無尽蔵にどこまで古いデータがあるか良くわからないけど
>>7のPCの日付を変える方法で有る程度は出来るはずだけど試してみた?

239 :
>>238
早々のレスありがとうございます!!今から試してみます。

240 :
>>235
大きく使い勝手が変わらない限り、私は提供された追加機能は取り込むつもりでいます。
まずは追加したものを使ってもらって、何か問題があれば戻せばいいことですし。
パッチかソースコードの一部をsourceforge.jpのコピペに張って、
URLを教えてもらえたらそれを元に追加します。
http://sourceforge.jp/pastebin/

241 :
>>240
http://sourceforge.jp/pastebin/906
報告しました。
ご検討よろしくお願いします。

242 :
ウインドウメッセージによってコードと日足・週足・月足を表示させます。
OmegaChartを起動しておいて
他のアプリからOmegaChartを表示用に使いたい場合は役に立つと思います。
サンプルコードを一応付けました(汚くてすみません。)
SendMessage(ハンドル,WM_SETCODE,コード, 0);
int span = 1; // 日足1、週足2、月足3
SendMessage(ハンドル,WM_SETSPAN,span,0);
こんな感じ。

243 :
>>240
過去に保存したの勝手にコピペしてもいいのかな?
4件ほどあるけど・・・
1988年以前の週足が表示されないバグ
お気に入りのインポート機能
パラボリック
スクリーニング結果の表示項目を追加

244 :
優れた「作品」はOmegaの標準装備にしてほしいな。

245 :
私が取り込めるソースコードは、
1. 著作権を主張しないと宣言されたもの
2. Apache Licenseで公開すると宣言されたもの
3. OmegaChartに取り込んでもらうために岡嶋さんに提出されたもの
この三つです。
3は自動的にApache Licenseになります。
岡嶋さんの運営していたYahoo!グループで公開されたコードは3です。
>>243
上の1〜3に該当するものなら取り込めます。
そうでないなら取り込めません。
>>235さんのコードはApache Licenseで公開したものとさせてもらいます。
そうでないと取り込めませんので。

246 :
1988年以前の週足が表示されないバグは、以下の値を変更するだけです。
Weekly.cs
AutoTradingDialog.cs
ScreeningDialog.cs

247 :
>>246
それは著作権の発生しないささいな変更ですので取り込めます。
該当箇所を
http://sourceforge.jp/pastebin/
に張ってください。

248 :
1988年以前の週足が表示されないバグ他
http://sourceforge.jp/pastebin/907
1900年1月1日〜2100年12月31日にしました。

249 :
>>241
取り込みました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/c8847a8469137efaf86700219d096e39c1a84316
>>248
提供していただいた情報を参考に日付の制約を取っ払ってみました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/4a19d2e38eceb83051bcd3431dce63ce3c28d7cd
日付の制約を取っ払うために週足の日付の処理を書き替えました。
こちらで簡単な動作確認はすませていますが、
週足関係で何か変わったことが起きていたら教えてください。

250 :
>>249
Apache Licenseで問題ありません。
ありがとうございます。

251 :
何とか長期データをDLし終わったのですが、何故か2009年11月のデータがごっそり歯抜けに…
日付を過去に戻してDLをやり直しても反映されません。解決方法はないのでしょうか?

252 :
>>251
無尽蔵1996〜は抜けがないはず。多分・・・・

253 :
>>249
皆さま、お疲れ様です
>>251
無尽蔵にはあるみたいですけどねぇ
091102 ttp://souba-data.com/d_data/2009d/09_11d/T091102.lzh
・・・
091130 ttp://souba-data.com/d_data/2009d/09_11d/T091130.lzh

254 :
>>252
>>253
DL自体は多分、問題なく出来ていると思うのですが・・・
日付を巻き戻して無尽蔵さんから何度かDLしたのですが下の画像の赤丸で囲ったようになってしまいます。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1183124-1398789291.png
もう一つ気になる点があります。
panacoranさんのソースをビルドして使っているのですが5日線が表示されない(項目がない)のは仕様ですか?

255 :
Yahooからデータを取ってきたら一番下の出来高の表示以外なんとか修復できました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。

256 :
>>249
長期過去データを取得出来るように
Download.csのDateTime startの値も変更した方が良いのかな?

257 :
メーリングリストのアーカイブ欲しいんだけど出来ないんだね…
基本操作や設定もおぼつかないって最悪や…ホンマOmega知るの遅すぎたわorz

258 :
>>257
基本操作や設定は、以下が参考になるよ。
http://red.ribbon.to/~judah/omega.html
http://invest.nm.land.to/omegachartwiki/
http://aholder.fc2web.com/omegachart/omegachartlink.html
http://aholder.fc2web.com/omegachart/omegacharthowto1.html

259 :
>>258
おー!ありがとうございます!
5日線無いとかカキコした後に設定で出来る事を知り、顔が真っ赤になってたので助かりました。

260 :
ほす

261 :
この板は去年から書き込みがないスレでも落ちないので保守いらない。

262 :
保守

263 :
もす

264 :
上の方では達人が外部からコードをセットしてたりしててすごいですね
こちらはプログラミング入門したてなので、移動メニューから銘柄コードを指定
を選んで出てくるコード入力のtextboxに、4桁銘柄コードをペーストしたくても
できなくて立ち往生してます
キー入力で数字以外を弾いてるからショートカットが効かないのはわかるけど
マウス右クリックからコンテキストメニュー経由で貼り付けても反応なし
4桁ペースト+Enter押下でもダメ、3桁ペースト+数字キー押下ならいける
どなたかヒントをください

265 :
とりあえずCodeBox.csのラインフィードをキャリッジリターンに変えたら
コンテキストメニューから銘柄コードを貼り付けてEnterで
チャート表示できるようにはなりました

266 :
保守

267 :
>>265
クリップボードに銘柄コードをセットして、オメガでその銘柄を表示するなら、
ショートカットキー一発で銘柄表示した方が気持ちよさそう
Command.cs の public CommandResult Exec(Keys key)
のIF文で、Clipboard.GetDataObject()から文字列だけを取得して処理

268 :
>>267
ヒントありがとうございます
ペースト省いたほうがスマートですね
ショートカットで処理できるとなにかと
便利なので勉強していこうと思います

269 :
panacoranさんのソースにRSS201を組み込もうとしたらエラーが出てビルド出来ませんorz
どなたか成功したかた居ます?

270 :
ぱなさんのソース「サードパーティーライブラリを同梱する」を組み込んだソース+RSS201
これはコンパイルできました。

271 :
私の手順は>>270と同じ組み合わせです。
ぱなさんのソース「サードパーティーライブラリを同梱する」を組み込んだソースにRSS201の中身のXX.csをそのままコピペ
DdeUtils_2001.zipを解凍しVBでソリューションエクスプローラーから追加しビルド
すると下記のエラーが出て終了orzもう少しだと思うのですが、まったくのど素人なのでヘルプみてもチンプンカンプン
お願いします。助けてくださいm(_ _)m
エラー 1 'Zanetti.Env.WeekFormat' は 'プロパティ' ですが、'型' のように使用されています。
エラー 2 'Zanetti.Env.RSS' は 'プロパティ' ですが、'型' のように使用されています。
エラー 3 'Zanetti.Env.WeekFormat' は 'プロパティ' ですが、'型' のように使用されています。
エラー 4 'Zanetti.Env.RSS' は 'プロパティ' ですが、'型' のように使用されています。
エラー 5 'Zanetti.Env.WeekFormat' は 'プロパティ' ですが、'型' のように使用されています。
エラー 6 'Zanetti.Env.RSS' は 'プロパティ' ですが、'型' のように使用されています。

272 :
>>271
>ソースにRSS201の中身のXX.csをそのままコピペ
ひょっとしたらこれが問題?
1:オリジナルソースをコンパイルエラーがないことを確認
2:ぱなさんソース「サードパーティーライブラリを同梱する 」組み込み、コンパイルエラーが出ないことを確認
ここまでは問題が出ないと思います。
初心者ということで詳細に説明してみます。
ここで、RSS201のソースを組み込むのですが、解凍した後、Command.csなどのファイルを上書きしてしまいますと、ぱなさんのソースが消えてしまいます。
よって、ここからは、1行1行確認しながらソースを書き換える必要があります。
自分の場合は、ファイル比較ソフト
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se113286.html
を使用して、オリジナルソースとRSS201のソースを比較
その結果をみて、ぱなさんソース+RSS201のソースの追加と修正を行いました。
もしかしたら、プロフェッショナルは便利なツールを使っているのかもしれません
もし、便利なやり方があったら教えてください。>どなたか

273 :
>>272
深夜遅くにレスありがとうございます。
>Command.csなどのファイルを上書きしてしまいますと、ぱなさんのソースが消えてしまいます。
あぁ…コレが原因かもしれません。
この連休中になんとか完成させたいのでがんばって見ます!ありがとうございます!!

274 :
一行づつマージしなおしてみたのですがやはりEnv.csのWeekFormat _weekFormatとRSS _rssの処理でつまづいてしまいます。
私の作成したEnv.cs自体に問題があるのかそれとも他の部分で問題になっているのか…
RSS201を組み込まれている方々はこの辺りの処理をどうしているのでしょうか?

275 :
RSS201が著作権フリーであれば>>245に基いて取り込んで貰えるでしょう。
まず作者に著作権フリーか、どうか確認して下さい。

276 :
>>275
直接確認はしていないのですが、RSS201のソースのReadMeにstray_noraさんが
「OmegaChartのライセンスに準じます」と記載しているのでOKかと思います。
ですがDdeUtils.dllの方は著作権がmuchaさん(Mottaさん)にある為dllを組み込むのは難しいかも…

277 :
オリジナルソース→RSS201は変更・追加行数が500行は軽く超えるので、
順番として、
1.オリジナルソースをコンパイルしてエラーがないことを確認
2.RSS201ソースの追加してコンパイル、エラーがないことを確認
3.ぱなさんソース「サードパーティーライブラリを同梱する」を追加して、エラーがないことを確認
としたらどうですか?

278 :
>>277
問題箇所の切り分けですね
1.オリジナルソースをコンパイルしてエラーがないことを確認→OK

2.RSS201ソースの追加してコンパイル、エラーがないことを確認→NG
 DdeUtils.dllを3rdPartyフォルダに入れSEから追加。そのままビルドすると12エラーが発生
 Command.csの32-34をMagicLibrary.DLL用に変更すると5エラー内容は↓

279 :
OmegaChart-4a19d2e\Data.cs(511,72,511,83): error CS0246: 型または名前空間名 'WeeklyIndex' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
OmegaChart-4a19d2e\Env.cs(46,18,46,28): error CS0246: 型または名前空間名 'WeekFormat' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
OmegaChart-4a19d2e\Env.cs(48,18,48,21): error CS0246: 型または名前空間名 'RSS' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
OmegaChart-4a19d2e\Env.cs(122,17,122,27): error CS0246: 型または名前空間名 'WeekFormat' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
OmegaChart-4a19d2e\Env.cs(143,17,143,20): error CS0246: 型または名前空間名 'RSS' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
エラー1型または名前空間名 'WeekFormat' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 C:\OmegaChart-4a19d2e\Env.cs 46 18 zanetti
エラー2型または名前空間名 'RSS' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 C:\OmegaChart-4a19d2e\Env.cs 48 18 zanetti
エラー3型または名前空間名 'WeekFormat' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 C:\OmegaChart-4a19d2e\Env.cs 122 17 zanetti
エラー4型または名前空間名 'RSS' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 C:\OmegaChart-4a19d2e\Env.cs 143 17 zanetti
エラー5型または名前空間名 'WeeklyIndex' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 C:\OmegaChart-4a19d2e\Data.cs 511 72 zanetti

280 :
>>279
そのまま上書きしただけなら、そうなるわな。
>>249の日付の制約を取っ払いで、Weekly.csそのものが削除されてるし

281 :
>>280
ええーーーっ!!Σ(゚д゚lll)ガーン!!
あ、ありがとうございます!これで先に進めそうですm(_ _)m

282 :
281さんの指摘がありWeekly.cs入りのc8847a8でRSS201ソースを組み込んでいるのですが
ChartDrawing.csのRSSの組み込みが上手くいきません…定義そのものが何処で行っているのかわかりません
初歩的な質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
1>------ ビルド開始: プロジェクト:zanetti, 構成:Release Any CPU ------
OmegaChart-c8847a8\ChartDrawing.cs(728,107,728,111): error CS0117: 'Zanetti.FormatModifier' に 'Sign' の定義がありません。
OmegaChart-c8847a8\ChartDrawing.cs(734,112,734,123): error CS0117: 'Zanetti.FormatModifier' に 'SignPercent' の定義がありません。
OmegaChart-c8847a8\ChartDrawing.cs(966,106,966,110): error CS0117: 'Zanetti.FormatModifier' に 'Sign' の定義がありません。
OmegaChart-c8847a8\ChartDrawing.cs(968,107,968,111): error CS0117: 'Zanetti.FormatModifier' に 'Sign' の定義がありません。
OmegaChart-c8847a8\ChartDrawing.cs(982,110,982,114): error CS0117: 'Zanetti.FormatModifier' に 'Sign' の定義がありません。
OmegaChart-c8847a8\Command.cs(656,36,656,49): error CS0103: 名前 'HideTabsModes' は現在のコンテキスト内に存在しません。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

283 :
>>281
>>277の順番通りにやってください、としか言えないです
実際にこの通りにやってなかったので、Weekly.csが無い状態で2.を行ったようですし・・・

284 :
>>283
オリジナルソースにRSS201ソース内容を加える手順を書いておきます。
1.OmegaChart184_src.tar.gzを解凍
2.RSS201.LZHを解凍
3.2で解凍した*.csファイルをコピーして、1で解凍したsrcフォルダ配下へ貼り付け
4.1で解凍したフォルダ内、zanetti.slnをダブルクリックしてVisualStudio起動
5.参照設定 DotNetMagic2005、grammatica-1.4を設定し直し、DdeUtilsを新規設定
6.必要があれば、x86ビルド設定
7.ビルド実行

285 :
>>284
暫定版ですがOmegaChart RSS対応 32bit版をビルドしました!
何処でどういう処理をしているのか判らないので暫定版から積み上げる道を選びます。
このほうが私にとって勉強にもなり完成へ近道と感じましたので…
道しるべを指していただき、ありがとうございましたm(_ _)m

286 :
diff/patch とは
http://linux.blog.kaone.net/linux%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89/diff%20-%20patch
diff は、ファイルの差分を作成するコマンドで、 patchは、差分からファイルの変更を再現するコマンドです。

>もしかしたら、プロフェッショナルは便利なツールを使っているのかもしれません
>もし、便利なやり方があったら教えてください。>どなたか
WinMerge
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/winmerge/

287 :
いゃっほーーぃ!OmegaChart RSS対応 64bit版出来ました!!
ほんと>>284さんには感謝です♪
>>286 あ〜そう言えばAndoridoのROMビルドで少しかじっていたの思い出しましたよ…
どっちにしろ勉強の為と言いますか、何処でどの様な処理をしているのか知りたかったので
手打ちでpanacoranさんのレポジトリを睨めっこしながらやっちゃいました(・ω<)
さ〜て次はパラボリック組み込みだー!!

288 :
>>286
あ、よかった。お疲れ様です。
>>286
インストールしてみましたが、一発で差異部分の書き換えは便利。
ありがとうございます。

289 :
パラボリック組み込みだー!と意気込んだものチャートに表示されない…何処がおかしいのだろうorz
過去ログver.4の557で「俺が見ているソースは、RSS100っていうファイルのものですが」と書いてあるのが気になるのだが…
RSS201 + パラボリック リアルタイム対応ソースで動いている人いる?

290 :
>>289
パラボリックを表示するソースは2種類あります。
540以降はリアルタイム化していないソース向けで、
558以降はリアルタイム版に対応するソースだと思います。
558のレスに書いてあるのを良く読めば解るでしょ。

291 :
あのお父ちゃんは親切な人だったな
本人は恐縮してたけど、ソース直書きの方が新規の人が見つけやすい場合もあるわけか

292 :
自分からするとRSS201を導入してそんなにメリットがあるのか正直疑問で、要するにRSS使ってその時のデータが書き込めるというもので分足だけによるオメガチャートを作成できるというわけではないんでしょ?

293 :
分足表示ではないです
例えば自作インディケーターでの表示を場中にできたりできるじゃないですか
利用方法を思いついた人は使うってだけ

294 :
…失敗した。昨夜、RSS201とパラボリック組み合わせるのに変な所弄っちゃったかも(´・ω・`;)
明日からは何個かテストビルド入れてこよ
>>292
お騒がせしてすみません。
基本短期スイングなのですが、リアルタイム+パラボリック指数との可能性を調べたいので…
簡単に言うとデイトレアルゴの模索です。

295 :
捕手

296 :
RSS201+パラボリック リアルタイム版やっと出来ました!
まさか起動するのにマケスピをログインしておく必要があったとは…そりゃ何度やっても表示されなかったわけです(^^;;
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1191174-1399678319.png
パラボリックの動きみてみると面白いデータが見れますね♪

297 :
>>296
おめっとー

298 :
今月で終わっちゃうMLのアーカイブ欲しいんだけど、メンバー登録出来なくなっちゃったからDL出来ず困っています。
omegaにとって有力な情報がぎっしり詰まった物なので是非手元に置いておきたいので
もしメンバーさんの誰かがご覧になっていましたら何処かにUPしてくれないでしょうか?よろしくお願いします。

299 :
>>298
ttp://fast-uploader.com/file/6955391790873/
パスワード omega
掲示板のログをCSV形式で格納
レコード区切り: タブ(\t)
項目区切り: パイプ(|)
項目: No 名前 日付 タイトル 本文
注意: 文字化けはオリジナルも化け

300 :
>>299
早々の対応ありがとうございます!
有効に使わせていただきますm(_ _)m

301 :




302 :
ASUS VivoTab 8に入れて使っているんだが、タッチキーボードのフル以外数字の入力出来ないんだね…
後入れのキーボードのソフトもダメ
キー入力の判定をなんとか出来ないかなぁ

303 :
タブレット持ってないし、よくわからないけど
キーボードのソフトじゃキープレス・イベントなどは起きないのは分かる
ちょっと前に話題なった、クリップボード経由で銘柄選択>>267するか
銘柄選択画面を自分で新設するしかないんじゃないか?
ttp://codezine.jp/article/detail/7288

304 :
>>303 d
スキルが無いから新設は難しいかな(;-ω-)a゙
キープレスイベントって言葉を初めて知ったのでその辺りから探ってきます

305 :
>>304
一文字目の数字をタイプするときに動くのは、
Command.csのpublic CommandResult Exec(Keys key)だよ
二文字目以降の数字では
CodeBox.csのprotected override void OnKeyPress(KeyPressEventArgs args) ってところに入って
四文字の数字が出そろうのを待つ、って感じ

306 :
>>305
更に詳しい情報アリガd
タッチキーボード用の代替えコマンド探してみます

307 :
>>302
これはキー入力の処理をProcessDialogKeyでやってるのが敗因でしょう。
特殊キーを扱うためにProcessDialogKeyでやってるのですが、
IsInputKeyでプリプロセスを外してOnKeyPressにまかせればいける気がします。
ちょっと面倒なので、これ以上はどなたかお願いします。

308 :
>>307
ふぇぇ〜コリャ私には難し過ぎる…orz

309 :
俺もわかりませ〜ん
タッチスクリーンのキーボード画面を押してイベントが発生するんですかね

310 :
>>309
キーボード イベント
次のキーボード イベントは、ハードウェア キーボードとタッチ キーボードの両方で発生します。
イベント説明
KeyDown キーが押されると発生します。
KeyUp キーが離されると発生します。
との事です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/xaml/hh868246.aspx#the_touch_keyboard

311 :
>>310
おぉ、そうだったんだ ありがとうございます
ならば、デバッグモードで追えば解決するんじゃないですかね

312 :
拡張キットの件で質問があります
購入価格=前日の終値X単元の検出は可能なのでしょうか?

313 :
>>312
value_at と unit_trading
ttp://web.archive.org/web/20131010105930/http://www.omegachart.org/kit_manual.html

314 :
購入価格10万円以下の株をスクリーニングするにはどう式をかけば良いのでしょうか?

315 :
close()*unit_trading()<=100000
次の日の寄り値と当日終値だと厳密には違うが

316 :
>>314
ttps://web.archive.org/web/20051029080245/http://gushwell.seesaa.net/category/440115.html
ここで勉強するといいかも。
左のカテゴリの
オメガチャート(18)
オメガチャート:拡張キット(11)
昔、ド素人だった自分が
ここ見てスクリーニングの書き方覚えた。

317 :
あとここあたり
ttp://aholder.fc2web.com/omegachart/index.html

318 :
>>316
URL訂正
ttp://web.archive.org/web/20090131111206/http://gushwell.seesaa.net/

319 :
>>315
>>316
ありがとうございます

320 :
メーリングリストも今週水曜日で終わりですね
index.txtなど更新アップなど尽力された方たち、ありがとうございました

321 :
panacoranさん、
index.txt
>1757,クレアホールディングス,T2,100,S:20041001:0.1,S:20070508:0.1,S:20120711:0.01,S:20130327:1.25,S:20130620:0.975
「S:20130620:0.975」この部分は合ってますでしょうか?

322 :
>>321
連続して失礼します。
ヤフーファイナンスで確認しましたところ、
2013年6月20日 分割: 1株 -> 0.975株
となっており、panacoranさんのindex.txtが間違っていないことが確認しました。
マケスピのチャートとオメガチャートの値が違うなぁと思い、
SBI証券のチャートや株ドットコムの情報ページなどを調べてみましたところ、
2013年6月20日の情報がなかったりで、どうもオメガチャートだけ違っていました。
ヤフーファイナンスの時系列データで分割情報を確認してみたところ、冒頭の結果が得られました。
また、ヤフーの多機能チャートはオメガチャートと同じ値を確認できました。
ttp://info.finance.yahoo.co.jp/achart/stock/?Code=1757.t
マケスピ、SBI、ゴールデンチャートらに対し、ヤフーファイナンス1社だけが違う値、何か不思議な感じです。
確認不足で質問してしまい、大変失礼いたしました。

323 :
岡嶋さんのブログをたまに読んでた人間なんだけど岡嶋さんって今どうしてるの?
聞けそうな場所がここしか見つからなかった
あの不遜な態度の顛末がどうなったのか知りたいわ

324 :
知ってどうするのですか。

325 :
単に大成するのか、夢と散るのか、単に落ち着いてしまうのか遠巻きなウォッチャーとして何年かに一度気になってた
ITエンジニアとして相当ビッグマウスだったので
これが荒れる話題だったり、スレ違いは相当歓迎されないスレだったらごめん

326 :
>>322
2013年3月31日を基準日として、ライツオファリングによる
新株予約権の割り当てがありました。
http://crea-hd.co.jp/ir/2013/03/15/6482.html
この希薄化を反映させるための調節がS:20130327:1.25です。
ただし予約権がすべて行使されることが前提です。
S:20130620:0.975の調節は
http://crea-hd.co.jp/ir/2013/06/03/6700.html
これにより新株予約権の行使状況が確定したことによるものです。
行使されなかった分を埋め戻した形になります。
index.txtがおかしいと思ったら、まずはその企業のIRを疑ってください。

327 :
>>325
あやまらんでもいいんですよ。

328 :
>>326
ここSCですけど、panacoranさんはこっち常駐ですか?

329 :
障害かなにかで更新が止まってただけでした
ごめんなさい><

330 :
>>326
ご回答ありがとうございます。
新株にまで頭が回りませんでした。index.txtを作るのはすごく大変なことなんですね。
ちょっと不思議なんですが、
新株予約権発行前の発行済み株式数は16,384千株
S:20130327:1.25
S:20130620:0.975
という調節を通過したとしますと、
16,384千株 × 1.25 × 0.975 の結果が現在の発行済み株式数と同じにならないといけないと思いましたが、大きく違う29,762千株です。
例えば2分割すると発行済み株式数も2倍になりますよね。
この考えは間違いでしょうか。
もしお時間あるようでしたら、教えてください。

331 :
indexの分割データはyahooから取得してるのに、panacoranさんに聞くのは筋違いだろうに
しかも屑株の分割情報の正確性なんてどうでもいいよ。

332 :
>>331
頭冷やせ。

333 :
俺もそれはヤフーの仕事だから、panacoranさんにきくのは的外れな気がするわ
さまざまな新株予約権の分とかも考えると、一概に発行済み株式数で計算した結果では判断できないところがでてくるんじゃないのかねえ?
クレアHDはファイナンスを繰り返しているから、そこのところがすごく複雑そうだし

334 :
>>333
重複。くどい。
すでにpanaさんが答えているだろ。

335 :
ボランティアでindex提供して、クレーム対応までしなきゃならんとは大変だな。

336 :
これ、例のエクセルオナニー乞食じゃないのか?

337 :
>>333
ヤフーに問い合わせ中です。
以前楽天証券に別件問い合わせたんですが、データ取得先から送られてくるものを表示しているだけなんで答えられないと言われた経験があります。
ヤフーには問い合わせていませんが、同じ回答になるような気もします。
話は変わりますが、1757を調べてたのは、週足バグの件があったからでした。
2012年7月2週の足、安値・終値が0円になってしまいます。
調べた結果、Data.csのFillWeeklyDataで週足の株価を作っている時、
AdjustPrice(int raw, double ratio)の引数rawがratioよりも小さくなってしまう。
なので、正しいratioを設定してあげればよいと思うのですが、その方法がわからないと言った具合です。
どなたか、おわかりになる方、いらっしゃいませんか?
>>335
自分の投稿を読んでいただければわかると思いますがクレームではないです。

338 :
>>337
連続してスミマセン 訂正です
>ヤフーには問い合わせていませんが、同じ回答になるような気もします。
書いた後に、問い合わせを投げました。
>>336
ちがいます^^;

339 :
>>337
その他人の手を煩わせることを躊躇しない姿勢はとても不愉快です。

340 :
質問してるだけじゃないですかw
わかりました。質問を取り下げます。
では。

341 :
ここはソフトウェア板だぞクレーマー

342 :
メーリングリストが本日で終了しました。indexの提供に尽力して頂いた方全てに感謝します。
また、 拡張キットや自動売買検証やセオリー検証の書き方には非常に参考になりました。
この場にてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

343 :
同じくお世話になりました。感謝です。

344 :
お世話になりました。

345 :
RSS機能を使いザラバ中の株価情報でスクリーニングできる機能って追加できないかな…
引け前に明日のスクリーニングできたら、かなり有効だと思うんですが無理かな(^^;;

346 :
>>345
RSS201のReadMe.txtを良く読みましたか?
> 自動更新される銘柄は表示中の銘柄のみです。
> 全銘柄が更新されるわけではないので当然スクリーニングには対応しません。。
…とあるので無理ではないかと思いますよ。

347 :
>>346
はい。現状のRSS201の機能は理解しています。
当日の全銘柄をオフラインで使える様に一時保存が出来たら面白いなぁーと思いまして(^^;;

348 :
この返し方・・・もしや

349 :
>>348
すみません。
多分、あなたが思っている人と別人です
お騒がせしました

350 :
ほしゅ

351 :
ローソク足がn日移動平均線の上に抜いて上昇してきた(交差した)銘柄をスリーニングしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

352 :
ちょっとまってろ!

353 :
>>352
  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)

354 :
きちんとやろうとすると、けっこう難しいですよね。

355 :
close() か high() か low() > MA(n)
and
続きはまかせた(。-ω-)zzz. . .

356 :
>>355
>>355
お忙しい中ありがとうございます
ヒントをもらえたので出来るかどうか分かりませんが頑張ってみます

357 :
>>356
1.昨日のローソク足はMA(n)の下。
2.今日のローソク足はMA(n)の上。
3.ローソク足は昨日より今日の方が高い(上昇中)。
追加要素で、
MA(n)が上昇中
とか細かい条件を1つずつ考えていく。
要は構成をひとつずつ考えるとわかりやすい。
転がってる他人の作ったゴールデンクロスなんかの拡張キット見るとわかりやすいすよ。

358 :
value_at(1,close())<value_at(1,avg(close(n)))
&& close()>avg(close(n))
n=25とか好きな数字入れてくれ
そんなに難しいか?

359 :
さすが>>358>>351にできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!
ありがとうございますm(_ _)m

360 :
わしはまだできん・・・

361 :
ありゃりゃ?動かない…(´・ω・`;)_
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis"?>
<omegachart-extension version="1.0">
<info title="n日ローソク足つき抜け" id="0001" author="350"
expires="never" />
<screening name="nnitirousoku_up" format="F0">
<title>n日ローソク足つき抜け</title>
<description>n日ローソク足つき抜けを検索します</description>
<header>n日ローソク足つき抜けを検索</header>
<filter><![CDATA[ value_at(1,close())<value_at(1,avg(close(25))) &&
close()>avg(close(25)) ]]>
</filter>
<expression>close()</expression>
</screening>
</omegachart-extension>

362 :
OmegaChartは銭単位対応できずに終了ですか ?

363 :
>>362
対応してたと思うけど?

364 :
>>363
ありがとうございます。
panacoranさんのソースで対応済でしょうか。

365 :
>>364 panacoranさんのではまだ対応していないんではないだろうか
前スレで銭単位導入についてコード書き換える部分についての話が出ていた
>>361
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis" ?>
<omegachart-extension version="1.0">
<info title="none" id="scr_sintakane" author="none" expires="never" />
<screening name="scr_sintakane" format="F0">
<filter>
<![CDATA[value_at(1,close())<value_at(1,avg(close(25))) &&
close()>avg(close(25))
]]>

</filter>
<expression>close()</expression>
<title>testスクリーニング</title>
<description>testスクリーニング</description>
<header>testスクリーニング</header>
<param index="0" type="positiveInteger">
<name>ipl</name>
<daily unit="日" default="10" />
<weekly unit="週" default="10" />
<monthly unit="月" default="10" />
</param>
</screening>
</omegachart-extension>
ちょっとわからんのだが、このスレだともうちょっとしたオメガファイルをかける人もおらなくなってしもうとるんだろうか・・・

366 :
こんな、ちょっと勉強するだけで簡単に書けるような質問に答えてたら、
次々来る予想ができてキリがない。
説明書はあるんだから、それ見て自力で簡単なのくらいはかける努力はしようよ。
って人が多いんじゃないかな
前は初心者スレがあったからよかったんだけど、
残念ながら落ちちゃったからねぇ。

367 :
>>366
>>365は初心者の啓蒙になるんじゃないの?
このスレの発展には貢献しているじゃないか。

368 :
まるっきりわからないよりも、一度、手本を見たほうが今後のためになるのでは、
完全に我流でもうまくいかないこともあるし。

369 :
>>363
>>365
ありがとうございました。

370 :
>>362
現状では取得先から小数点のある株価データが来たら小数点以下は切り捨てます。
小数点数を扱えるのは指数だけです。
株価でも小数点数を扱えるようにするコードを私が書くつもりはないです。
どなたかが書いてApache Licenseで公開していただけたら、それを取り込む作業はします。

371 :
>>370
panacoranさん ご回答ありがとうございます。
魅力的なこのソフトがpanacoranさんをはじめみなさんの手で
末永く発展していくことを期待しています。

372 :
前スレでint型をdoubleに型変換する話や、チャートの価格表示を小数点対応にする為に書き換える個所も出てきていたから普通にc#が扱えれば各自でソースコード書き換えられるんじゃない?

373 :
C#を全く弄れない俺は去るしかないのか…

374 :
本を読んでC#勉強しよう!

375 :
OmegaChartには最初から浮動小数点数の価格を扱う機能があります。
今は指数にしか使われていないので、株価にも使えるようにすれば、
浮動小数点数の株価に対応できます。
それほど大変な作業ではないはずです。

376 :
データは整数である必要があるので、株価を10倍にして格納、
読むときに1/10にするアイデアは前に出てましたね。
指数と同じやり方です。
ネックは既存データも10倍にしなければならないことです。
バイナリを10倍にするツールとコードはヤフーにありましたが
今はもう閉鎖されてしまいました。

377 :
7月22日以降のデータだけ10倍で読み書きして、
それまでのデータは読むときに10倍すればいいので、
既存のデータを10倍にする必要はないです。

378 :
いよいよ来月から10銭刻みですかぁ(ヽ´ω`)ハァ…

379 :
10銭刻みだと板が飛んで目視では状況がつかめなくなるな。
Omegaは日足週足月足でまったりとスウィング仕様。

380 :
ヤフーJPの為替時系列が・・・

>URL変更のお知らせ
 
時系列サイトリニューアルにともない、
URLを「http://info.finance.yahoo.co.jp/history/?code=usdjpy=x
に変更いたしました。
ブックマーク等されているお客さまは、お手数ですが登録の変更をお願いいたします。


StockDataLoaderから為替データも、没収ゥートッ! 
オラは悲しいです。 当面、手書き更新しかないのかなぁ。

381 :
シンボルをドリームバイザーに変えてデータとるのはどうなの?

382 :
もう大企業にいないと生き残れないときがきたか・・・・
まあしょうがないわな。
勉強できないとダメって生まれる前からアナウンスされてたわけだし。
嫌なら暴動しかない。
民主党や共産党に入れると終わるだろうし・・・

383 :
>>382
えっ?

384 :
Data.csのAdjustPriceで、
//return tr.Farm.Brand.PriceScale * value / split;
double f = 1.0;
if (!tr.Farm.Brand.IsBuiltIn && tr.Date >= 20140722) f = 0.1;
return tr.Farm.Brand.PriceScale * value / split * f;
ひょっとして読み取りに関してはコレだけでOKなのか
あと、書き込み時と呼び値変更か。

385 :
前スレより
452 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/12/31(火) 00:25:52.51 ID:sdsIAosO0
>>442
>1.既存データファイル群を10倍化
>2.データ格納時に株価10倍
>3.データ取り出し時に株価0.1倍
1.が対処済みっていう前提で、3.の対処をしてみた
Brand.csのpublic virtual double PriceScale
if(!IsBuiltIn) //多くはこれだ
の次を
return 0.1;
に変更
同Brand.csのpublic virtual string PriceFormatString
if(!IsBuiltIn) //多くはこれだ
の次を
return "F1";
に変更
これで0.1単位での株価表示が出来た
2.データ格納時に株価10倍 については未実証だけど、
Mujinzou.csのprivate Hashtable FillData(int date)
td.open = (int)(Double.Parse(t[4]) * pv); などの行で10倍にするだけで行けるんではないか?

386 :
誤差の範囲内だから、データ取得時に小数点以下は切り捨ててはどうか。

387 :
>>386
これを考えたのは俺なんだけど、「F1」とindex.txtに書かなければならない時点で破たんしてるアイデアだった。
すまん
データ格納時10倍はその通りだと思う
>>386
これもアイデア
データを切り捨てると、減資とかの修正値がかなり違ってくると思うので、気にする人はするだろうと思う
お好みで

388 :
>>387 実際384で書き換えてF1にしてあるとindexに特に書き込みしていなくても個別株は小数点1ケタ表示になるよ

389 :
>>388
その通りです
昔考えたことなので色々混ざってしまった
すまん
if(!IsBuiltIn) return "F1"; だもんな
過去データまで1/10にするならいいけど、パナさん仕様にするなら、日付を持ってこないいけなくなる。
どうするかなあ、迷いますねw

390 :
併合してないのに途中で10倍になるのも、ちょっと気持ち悪いのですがどうなんでしょうか
株価データをオメガチャートだけで使うなら補正すればいいだけですけど

391 :
前スレにデータを10倍化するプログラムを作った人がいて、ヤフーのブリーフケースに入れてあったんだけどなあ

392 :
確かにデータが途中で揃ってないのは嫌ですね。
後々の問題にならないとも限らないし。

393 :
株価の20140722断層ができてしまうデメリットは、omegaデータファイルを新規作成し直すときに気をつけることですかね。
どっちにしても戻す仕組みが作れれば問題ないし、プログラムを作れない人もバックアップ取っておけばいざというとき対応できると思う。

394 :
データの整合性は気になるけど、万人をサポートできないので、
>>385みたいな既存データはいじらない方法でいくしかないか
>>385のアイデアでいけることは確認できてますので
あとは7/22に全銘柄併合したかのように読みかえればいいのですね

395 :
ほす

396 :
昨日からなんだけどYahooからDL失敗するの何故??
リモートサーバーがエラーを返しました:(500)内部サーバー エラーです:xxxx

397 :
それって時系列データからダウンロードするほう?リアルタイムのデータからダウンロードするほう?

398 :
>>397
え?panacoranさんのビルドのやつなんだけど・・・どっちだろ?

399 :
>>398
時系列のほうですね。
これはYahoo!のサーバー側のエラーなので、こちら側ではどうにもなりません。
何度試してもだめですか?

400 :
>>396 自分は普通にできたよ

401 :
>>399
時間帯を変えてやり直しましたがサーバーエラーが返ってきました
うちの環境が悪いのかもしれません
諦めて無尽蔵でデータ取得をします。お騒がせしました

402 :
昨夜は銘柄選びを早急に行う必要があったので無尽蔵を使いましたが
正直、Yahooからデータ取れなくなって不便というか信用出来るデータが取れなくなったのは痛いです
私以外でリモートサーバーのエラーになった方は居ないのかなぁ…

403 :
>>402
エラーになるのは、調子の悪いサーバーに当たっているからかもしれません。
ブロードバンドルーターを再起動するなどしてIPアドレスを変更すれば、
別のサーバーが割り当てられて問題を回避できるかもしれません。
私の実装が倍速化してあるせいで、調子の悪いサーバーに止めを刺している可能性もあります。
Yahoo.csの58行目の2を1にすると等倍になるので、問題を回避できるかもしれません。
var threads = new Thread[2];
ちなみに、これを3にすると(ry

404 :
アッー

405 :
>>403
panacoranさんありがとうございます。
等倍、シャーモード共に試してみましたがサーバーエラーが返ってきます
こりゃ当分の間、Yahoo側のサーバーが安定するまで様子見ですね

406 :
>>405
プロキシやVPNを通してだとどうなんでしょうか?
頻繁にアクセスするとなぜかやふー時系列からDLできないといったことがいぜんオメガスレに書かれていたのでそれかもしれませんよ

407 :
>>406
プロキシやVPNを通しても駄目でした…
皆さんは普通にDLできているんですよね?何故、私だけDL出きなくなってしまったのか謎です
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1222648-1403355278.png

408 :
リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです: 9992 20140424
出来高がない銘柄はエラー返すね。
9992理研グリーン 20140424

409 :
出来高がない日の株価データは値が0じゃなくて、飛ばしたらダメなのかな?

410 :
>>408
出来高なら有りますよ。406さんと同じエラーなのが気になりますね。
ttp://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/history/?code=9992.T
ttp://k-db.com/stocks/9992-T
私の場合はpanacoranさんのk-db版で無事にデータの所得が出来ています。

411 :
>>408
今日の9992は出来高あります。
http://gyazo.com/4d6459cff268a99806d4a815b8be6ca2
このエラーはYahooがこの画面をエラーで返さないときに起きます。

412 :
うわぁ…エラーの出かたが同じですね
9xxx番台でイキナリつまづくのでどうしようもないっすね
せめて2,3回リトライかレジューム機能があれば

413 :
エラーが出る人のネット接続状況はどのようなんでしょうか?
回線が細かったり、ウイルスソフト、ファイヤーウォールなどが邪魔したりということはどうなんでしょうか

414 :
>>410-410
6/24の出来高じゃなくて20140424の出来高です。
DL時、次の日以降を4/23からにした場合です。

415 :
出来高がないと前日終値を当日終値にする処理だったと思うのですが、自分の場合理研が出来高0でも問題なくヤフー時系列データからDLできていますよ

416 :
>>414
出来高がないという理由で、内部サーバーエラーで失敗することはありません。
それから、私の実装では4/23開始でエラーが4/24で起きることはありません。
指定された日から50営業日分まとめて取得するからです。

417 :
>>408
エラーの日付は出来高がなかったから たまたま20140424になったのかな?
出来高があってもエラーが出るので、その場合はDL開始日の20140423になるようです。
DLするたびにエラーが出る銘柄が変わりますね。

418 :
>>417
2014/06/25 17:24:04 : リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです: 9880 20140401
場所 Zanetti.DataSource.Specialized.YahooDataSource.Run() 場所 C:\Users\..\Yahoo.cs:行 97
場所 Zanetti.DataSource.DailyDataSource.Process() 場所 C:\Users\..\DataSource.cs:行 453

419 :
>>417
先週の月曜日くらい?からYahooのサーバー側に何らかの変更があったと思うんだけどなぁ…
関係ないかもしれませんがスマホアプリが変わったのと有料情報の大幅改善があったのが原因かもしれないですね
地域毎に異なるのかな?私は関西エリアでeo光なのですが今だにエラーが出ます

420 :
SDL Plusも駄目だね。前のプロトコルで取れないみたい

421 :
東京電機大学中学校評判万引少年S君
http://i.imgur.com/peWQD9J.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判
http://i.imgur.com/peWQD9J.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子(稲城市百村)
http://i.imgur.com/peWQD9J.jpg

422 :
理由はコレかもしれません。新しいアプリの更新日が共に同じ「2014年6月17日」です。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yfinancemap/48141360.html

423 :
>>420
遂に終了みたいですね。。

424 :
ヤフーは、いままでも小変更の後に大変更してる事が多いから、
これから大変更がまた来る悪寒。。

425 :
panacoran様
ヤフーの方はダメでしたが、他は使えるみたいです。
SDL Plusを使っていました。
ありがとうございます。。。感謝、感謝!

426 :
自分の場合SDLでも今まで通りomegachartでもヤフー時系列からDLできるよ

427 :
当日出来高ない銘柄の値が抜けるって言ってるんだろ。よく嫁よw
しかしよく気付いたな

428 :
出来高ない銘柄の値が抜けるのは、DL先の仕様によるけど前からそうだよ

429 :
>>426
今やったけど、自分はSDLデータ取れないすね。
panacoranさんのと同様に、人によって違うのかな。

430 :
さっきやったらSDLでデータ取れなくなってるorz

431 :
k-db.comのwebサイトは更新されているのに、omegaはDLしても反映されない。

432 :
Yahooの時系列のURLって2つあるんですね
オメガに書かれているのは上の方なんですが下のURLでも同じ内容の時系列が見れますが
ソース内容が異なるためYahoo.csのURLを差し替えただけでは時系列を読み込む事はできません
http://info.finance.yahoo.co.jp/history/?code=XXXX
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/history/?code=XXXX

433 :
Yahoo!ファイナンスからのデータ取得がエラーになるのを確認しました。
サーバーが同一IPアドレスからの短時間の大量アクセスを検出して、
エラーを返すようになっています。
人によって結果が違ったのは段階的に導入されたからでしょう。
検出をかいくぐれないか少し実験してみたのですが、
2時間以上掛けて取得する方法すらエラーになります。
私はこれ以上この問題を検討する気はないので、
どうしてもYahooがいいという人は各自で研究してください。

434 :
>>433 昔配布されたヤフー時系列からダウンロードするオメガチャートだと古いurlに対応している
>>433
昔配布されたヤフー時系列からダウンロードするオメガチャートを頻用すると規制がかかってものすごくダウンロードするのに時間がかかることがありました

435 :
名証銘柄だけでもYahoo!ファイナンスからデータ取得するには、どういじったらいいのでしょう?
k-db.comは札証、福証はあるのに、名証は対応してない。><

436 :
>>435
つ無尽蔵

437 :
無尽蔵はデータがちょっと不安。

438 :
あとはUWSCとIEによる接続を試みるとか、
たくさんの拠点から1つのサーバーに株価データを集めるとか
みんなで少しずつ株価を集めれば速いし、ヤフーにも負担がかからないだろうが、
我々は烏合なので無理だ
3800銘柄だと10人集まったら380銘柄、10人じゃちと厳しそうだ
1000人集まると4銘柄で済むのになw

439 :
>>436
二度手間になるけれど、無尽蔵からは名証のみ取得するようにしました。どうもありがとう。

440 :
ヤフーファイナンスはVIP倶楽部で時系列のCSVをダウンロードしてね
ということなのかもしれない
newってついてるので最近サービスがはじまったのでしょう

441 :
CSVの読み方はパナさんコードのおかげでわかりましたが
もしものときにそなえてVIP倶楽部ログインの実装を勉強しておかなければ
当面はk-dbをつかえるから問題ないけれども

442 :
自分のプロバイダは地方のプロバイダだからあまりヤフー規制の問題はないけど規制されてる人はOCNやNTT光のようなメジャーなプロバイダなんですか?

443 :
オメガチャートが終わりそうなので久しぶりにきてみました
プログラムオナニーのみなさんもお手上げのようですね
データがなければプログラムなんか意味ないですからね
オメガチャートに頼り切ったみなさんがどうするか楽しみですm(_ _)m]

444 :
>>434
昔配布されたヤフー時系列からダウンロードするオメガチャートのソースって何処かに無いでしょうか?
VBAで旧URLを使い当日の株価を全てDL出来る事は確認出来ていますので、何方かお持ちの方がいらっしゃいましたら確認願います
>>443
おー久しぶりじゃん!
excelで上手く取得出来てるかい?
今、いろいろ解決方法を考えているんだけどね…付け焼刃では通用しなくなったんだよね

445 :
いや、k−dbあるし、当日株価ならいくらでもダウンロードできるサイトはあるんで終わらんよ。
こいつの目的が分かったな。
ヤフーがなくなって一番困るのは新株予約権による希薄化の情報がなくなることじゃないか?
時系列データがなくなることが問題なので、個人投資家の互助的、かつ負担のかからない仕組みが作りたくなってきたが俺にはちょっと実力が足りない。
Winnyは扱っているもの自体が著作権に問題があるものだったが、株価には著作権がない。
Winny的な交換は可能なんじゃないかと思う。
問題は不正なデータが上げられたときだけど、例えば10人がそのソフトを使って11人目が不正データを上げても10人のデータとの共通性があまりにもなかったら弾くことができる。
多数の共有データから、信頼性が高まったデータを論理的に積み上げてダウンロードする仕組みができたらなぁと夢想した。

446 :
>>444
ちょっと違ってるところがあるから自分で直さないといけないけど、下のサイトを参考に書き換えたらできたよ
つttp://forextester.o-oi.net/omegachart/omegachart%E3%82%92%E6%94%B9%E9%80%A0%20%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%93

447 :
>>444
旧URLとはどれのことですか?
エラーにならないURLがあるなら、そちらに対応させますよ。
試行錯誤が嫌だから投げただけで解法があるのなら話は別です。

448 :
>>447 以前 旧urlのほうでDLするオメガチャートが配布されたときにアクセス頻度が多くなるとDLにものすごい時間がかかるようになった経緯がありました
対応をご検討していただけるのはありがたいのですがまた同じことになるような気がします

449 :
>>447
var url = string.Format("http://www.google.com/finance/historical?q=TYO%3A{0}", code);
1301から9999まで回して、Debugで10分くらいの処理時間でした

450 :
>>444 >>447-447
旧yahoo版の http://table.yahoo.co.jp/ は、つい最近のリニューアルで使えなくなったよ。
なので昔のソース弄っても、どうにもならない。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1356750185/254-256

451 :
>>449
string s0 = "<th class=\"rgt bb rm\">Volume";
if (buf.IndexOf(s0) < 0) return null;

string s1 = "<th class=\"rgt bb rm\">Volume";
string s2 = "</table></div></form>";
string s3 = "<tr><td class=\"lm\">";
string s4 = "<td class=\"rgt\">";
string s5 = "<td class=\"rgt rm\">";
string s = buf.Replace("-","").Replace("\t", "").Replace("\r", "").Replace("\n", "");
s = s.Replace(s1, "@").Replace(s2,"@").Replace(s3, "\t");
s = s.Replace(s4, "|").Replace(s5, "|");
string[] sp = s.Trim().Split('@');
試行錯誤のないようにするため書き添えます

452 :
Google Financeなら東証銘柄はいけそうだね。マイナー市場は対応してないけど

453 :
グーグルファイナンスをつかうアイデアはありかもしれない
個別株は東証に統一されたから、大証がつかえなかった問題はかたづいてるし

454 :
Googleキター!こりゃ軽いわ

455 :
ひょっとして以前配布されたヤフーファイナンスの20分遅れ(今はリアルタイムになっているのか・・・)のオメガチャートもデータ取れなくなってる?

456 :
>>455
金曜までは普通に取れてます。
でも同様にそろそろ使えなくなるような悪寒。

457 :
SDLがダウンロードできなくなったのは古いurlのヤフー時系列データのデータがなくなってしまったからか

458 :
SDL+死亡ですか。。
残念だしいろいろ面倒だな。

459 :
>>444
これ以上オメガチャートの深追いはやめた方がいいですよ
データ取得の問題を解決できるのは
SDLの作者さんクラスのスキルがある人でしょうけど
メールで相談したところ断られました
ここの人たちもオメガチャート卒業する時がきたということです

460 :
オメガチャートに頼りきってたみなさんは
使えなくなって路頭に迷ってるんでしょうか
せっかくプログラムの勉強したのに残念でしたm(_ _)m

461 :
>>460
「自分のOmegaChartがデータを取得できなくなって困っています。
 助けてください。」
とでも言えば救いの手が差し伸べられたかもしれないのに、残念でしたね。

462 :
>>460
後ろ向きな人に用はないですよ。

463 :
オメガが終わりなんて嫌だ!
Google.csが来るの信じてる!

464 :
マジか・・・・

465 :
>>463
Yahoo以外にも無尽蔵とk-db.comがあるので終わりはしませんが、Google.csは書きますよ。
Protraでも必要なのでProtra用に書いてから移植します。
Google Financeは昔少し試したのですが、
>>453さんの言うとおり大証の問題があってあきらめていました。
>>449さんの指摘がなければ思い出すことはなかったでしょう。
こういう情報をもらえることを期待して私はこのスレにいます。
期待に応えていただいた以上、こちらも期待にお応えします。

466 :
1570がグーグルでは取れないかも。
上場投信はだめなのかな?

467 :
>>465
ありがとうございます。

468 :
例えば松井証券の株価データなどはどうなんでしょうか
一見するとヤフーの時系列データによく似ています
ttp://finance.matsui.co.jp/stockDetail.aspx?fromy=2011&fromm=7&fromd=1&toy=2013&tom=9&tod=3&term=0&x=45&y=11&code=7203&type=2

469 :
>>468
すごく良いですよ
googleと同じく、直近50件だけ、1301〜9999まで12分で処理が終わりました
5401の一番古いデータを見たら、1999年10月01日
確か、ヤフーは1983年

470 :
Yahooのデータを取れるようにするのはいいんだけど、皆毎日常用してんの?
Yahooに負荷かけないように、通常は無尽蔵かk-db使ったほうがいいと思うんだが。

471 :
もうヤフーからは取れないけれど複数利用出来るソースがあるのは好ましい事だね。
追加のチョイ情報! 松井証券は良かったね、毎月必ずメンテで利用できない事があるかも
後はデータの正確性から言えば日経新聞が本命のはずかな?
個別株:ttp://www.nikkei.com/markets/company/history/dprice.aspx?scode=xxxx
信用残:ttp://www.nikkei.com/markets/company/history/trust.aspx?scode=xxxx1&amp;ba=1
簡易スクリプトで1301から9997まで取るとヤフーより時間がかかった。規制がかかると困るけどここの良いところは出来高ゼロでも日付のデータがあるからヤフーみたいにデータが欠落しない事
無尽蔵のデータに一番近いのは株価情報の edatalab:http://www.edatalab.net/kabu/ なぜか利用の話が殆ど無い。兎も角に皆のおかげでこれでOMEGAは安泰だね。感謝

472 :
>>471 ヤフー時系列データは毎日DLしていたら1月ほどで規制されると思うよ
>>471 edatalab用のオメガチャートは自分も作ったことがあったがデータの信頼性がよくなかった

473 :
Yahooの時系列から株価を取れるように直しました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/a1b1c96abe488a0060d301c6c251f9d4c42016fe
取れないと困る人が多いようなので、本気を出してみました。
100%成功とはいかないので、失敗したら数分後に再試行してください。
それから、出来高がない日のデータが欠落するという言及がありましたが、
私の実装ではそれはあり得ません。

474 :
その他のデータ取得先についての私の方針は以下の通りです。
・Google Finance
 1560〜1599のETFが取得できないので様子見します
・松井証券
 Protraでも使えるので希望があれば実装します
・日経会社情報の時系列
 古いデータを取れないので興味ありません
・edatalab
 Protraで対応済みなので希望があれば移植します
これは私がコードを書くかどうかの方針にすぎません。
他の人がコードを書いてくださるのであれば歓迎します。

475 :
>>473
無事、株価がDLできました!
信頼性のあるデータでスクリーニング出来るので余計な神経を使わずに済みそうです。
ありがとうございました!

476 :
panacoran 様
いつも有り難うございます。この際、是非松井証券もお願いします。
それがあればもう安心です。宜しくお願いします。

477 :
omegayahooが入手できないからyahoo.csが使えない・・・

478 :
edatalabの対応希望したいです。
取得先が増えるのは歓迎ですし、panacoranさんの労力も少なくて済みそうですので。

479 :
>>477
ちょっと待ってろ!

480 :
>>477
つ ttp://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage

481 :
サンクス!
http://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/8b45999f5ccfcbba65650d20cda903540d767a54
DownloadOrder.cs
zanetti.csproj
これと、>>473があれば使えるのかな?

482 :
>>481
横から失礼
>>480が言ってるのは
ソースコードのダウンロードのところにある「ZIPでダウンロード」
これをクリックするとzipファイルがダウンロードできるので解凍していつも通りVC#を立ち上げると全部そろってる

483 :
>>482
ありがとう。
今までオリジナルのソースコードからビルドしてたから知りませんでした。

484 :
>>480>>473でビルドして試してみたら無事データの取得が出来ました。ありがとう。
今は簡単にビルドできるように全部揃っているソースが用意されてるんですね。
今まで使っていたDisplayGroup001も適用してみたら上手くいったし、よかった。
CompanyInfoSiteは問題あるので自分で変更してみます。
一つだけ不満なのは日経平均の出来高が取得できないことですね。

485 :
ちょっと気になったんですが、TOPIX先物の出来高は正しいデータでしょうか?
日足で見るとやたら大きい出来高の日が所々あるのですが。。

486 :
ここで話すのは主に仕組みの話で、中身の情報に関してはサイトによるからね
自分で調べて、正しくないデータがあれば情報提供してください

487 :
ありがとうございます
ありがとうございます
うざいだけだと思いますが
本当にありがとうございます。

488 :
なぜか指数の取り込みができなくなってしまった。
皆はできてる?

489 :
自己解決。
指数をdreamVisorから取得するように変更したらできるようになりました。

490 :
>>488 普通にできるよ

491 :
20140722対応
十字キーを動かすと追従表示される株価も小数点にする
ChartDrawing.cs DrawMouseTrackingLine
//ChartUtil.DrawText(hdc, _layout.ChartAreaWidth, y - _layout.DefaultTextHeight / 2, price.ToString("F0"));
ChartUtil.DrawText(hdc, _layout.ChartAreaWidth, y - _layout.DefaultTextHeight / 2, price.ToString(_brand.IsBuiltIn ? "F0" : _brand.PriceFormatString));

492 :
util.csの呼び値も変更しなければ

493 :
>>491 THX

494 :
防備録ついでなので、お構いなく
20140722対応
節価格、整数価格には .0 を付けない
ChartDrawing.cs DrawFushiOrSplit 以下二か所について追加
「string t = td.High.ToString(_bp);」行の前に
bp = _brand.IsBuiltIn ? _bp : td.High % 1.0 > .0 ? _bp : "F0";
「string t = td.Low.ToString(_bp);」行の前に
_bp = _brand.IsBuiltIn ? _bp : td.Low % 1.0 > .0 ? _bp : "F0";

495 :
あちゃ…Yahooまた対策されたようだ
DL中に落ちる

496 :
>>495
>472
>100%成功とはいかないので、失敗したら数分後に再試行してください。
何回か試してみては?
チェックして気づいたけど、出来高が取れない銘柄がランダムで?ありますね。
出来高0で検索したら1179銘柄出てきた。

497 :
言うの忘れてました。
495の結果は、>472のpanacoranさんから頂いたヤフー時系列版です。
ヤフーオメガ(旧20分遅れオメガ)も月曜から出来高取りこぼしてるのあるみたいです。
こっちのほうは今日の出来高0が670銘柄。
また仕様変更されたのかな(´ヘ`;)ウーム…

498 :
今、再度ヤフー時系列データ取り直しで
出来高0が今度は1109。
その銘柄群は、始値高値安値終値も全部同値表示のようです。
ご報告まで。スレ汚し失礼しますた。
自力解決できないのが悲しい( ;∀;)

499 :
>>498
自分の場合は、ヤフー時系列からダウンロードしても特に問題ないよ
そもそもエラーになったことがない

500 :
ヤフーにこだわらなくてもパナさんがk-db版を用意してくれているので問題はないと思う。
詳しくはここに書いてある通り
http://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
なんだが、補足すると
1.これをインストール
http://download.microsoft.com/download/E/F/2/EF21D164-8A66-4F08-B71F-26702B180E11/wdexpress_full.exe
2.これをダウンロード
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/archive/master/?format=zip
3.2.をzip解凍して、解凍されたフォルダから、「zanetti.csproj」あるいは「zanetti.sln」を探してダブルクリック起動
4.Microsoft Visual Studio Express 2013 for Windows Desktopが開く
5.画面上部、真ん中あたり、「Any CPU」横の▼をクリック
6.構成マネージャー、プラットホーム項目の「Any CPU」横の▼をクリック、新規作成、新しいプラットホームを「x86」にする
7.画面上部、真ん中あたり、「Any CPU」が「x86」に変わったことを確認
8.隣の「Debug」を「Release」へ変更
9.メニューの「ビルド」「ソリューションのリビルド」をクリック
10.3.で解凍したフォルダ内、.\OmegaChart-a1b1c96\OmegaChart-a1b1c96\bin\x86\ReleaseフォルダにあるOmegaChart.exeをお使いのオメガチャート・フォルダへコピー(以前使用していたOmegaChart.exeのバックアップは忘れずに)
この作業がコンパイルというもので、k-dbからのダウンロードが可能になる

501 :
>>499-499
レス( ・ω・) dです。
k-db等からも取れるのは知ってるのですが、
7/1にpanaさんがせっかく本気出して作ってくれたのに、もう使えなくなるということが忍びなくてですね。。
でも、仕様変更が多かったり、人によってエラー出たり出なかったりで
安定しないみたいなので、おとなしくk-dbで取得することにします。

502 :
以前のオメガスレでも出ていたのですけれども、ヤフー時系列データに毎日アクセスするなど負荷をかけすぎるとヤフー側でDLに制限をしているんではないでしょうか?
アクセス状況なども教えていただけるとより具体的な状況がわかってよいように思います

503 :
ヤフー時系列の更新は6時半ぐらいじゃなかった?
ヤフー当日は4時台でも問題なかったと思うけど

504 :
いま時系列やると何も取得してませんね、確かに。

505 :
7時過ぎにやると普通に取れるよ

506 :
>>502
普段は20時以降に1回アクセス取得しております。
今7日〜からヤフー時系列取得したら、出来高0もちゃんと正常値に上書き取得されました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

507 :
Yahooは緊急時のみにした方がいいわな。
時間かかるしYahooに負担かけるんだし。

508 :
タクティコは、使いづらい点が多々あるのは事実ですけど、
一つの利点としては、フリーラインの正確さと描画後の移動が
可能な点です。
オメガチャートでは、長期間の分析において正確性が不十分で、
移動もできません。
せめてフリーラインの移動だけでも可能にしたいのですが、
そんな情報を、ご存知ありませんか?
又は、過去記事等に有ったか、ご存知ありませんか?

509 :
>>508
どこからどこにラインを引くっていうのは options.conf ファイルにテキストで書いてあるから
書き換えられるけど、そんな原始的なのは嫌なんですよね?

510 :
>>497
今やってみたけど、確かにオメガヤフーの出来高が空欄になってるやつあるね。

511 :
フリーラインの平行線描画機能なら、自分のオメガチャートに実装してる
引いてあるラインをShiftを押しながらドラッグドロップで平行線のコピーができる
Win32.csに追加
[DllImport("User32.dll")]
public static extern short GetAsyncKeyState(System.Windows.Forms.Keys vKey);
ChartCanvas.cs
以下2行を追加
private int sa_x = 0;
private int sa_y = 0;
void OnMouseMoveに追加(「//接近した線があればそれをクリア」の上辺りで)
//左クリックしながら、マウスを動かした場合、コピー中と見なす。
if (sa_x != 0 && sa_y != 0 && ev.Button == MouseButtons.Left && Win32.GetAsyncKeyState(System.Windows.Forms.Keys.ShiftKey) < 0 & 0x8000 != 0)
{
_currentFreeLine = new FreeLine(new Point(ev.X, ev.Y), new Point(ev.X - sa_x, ev.Y - sa_y));
}
//この時点で、_currentFreeLineがnullなら、角度は0でなければならない
if (_currentFreeLine == null)
{
sa_x = 0;
sa_y = 0;
}
(続く)

512 :
void OnMouseDownに追加
Preference pref = Env.Preference;
Point p = new Point(e.X, e.Y);
foreach (FreeLine line in _drawing.FreeLines)
{
if (line.DrawMode == FreeLine.LineDrawMode.Hilight && e.Button == MouseButtons.Left)
{
sa_x = line.Destination.X - line.Pivot.X;
sa_y = line.Destination.Y - line.Pivot.Y;
}
}
(終わり)

513 :
>>511
>>240 ソースコードは、こちらに貼り付けてもらえると有難いです。

514 :
>>509
「原始的」というフレーズは、良かったです。
それも一つかもしれませんが、チャート画像上での極めて直感的な
分析手法であるトレンドライン分析、及び、チャネル分析においては、
数値指定タイプの操作法では、実用的ではないようです。
(トレンドライン自体が、今となっては原始的なのかも知れませんねw)
ご意見、ありがとうございます。

>>511
ソースコードの公開、感謝申し上げます!
試させて頂きます。

そして、、、動作が良好であれば、是非、この機能もテンプレ化
を希望します。

515 :
うーん、かっこ良くないので、”公式ソース”に載せたくないのよね
でも、誰かが勝手にやっても文句は言いませんよ。
おまけ フリーラインのピボット・コピー
起点が変わっていないフリーラインを引ける
コントロールキーを押しながら、ドラッグドロップ
ChartCanvas.cs
以下2行を追加
private int _destX = 0;
private int _pivotX = 0;
private int _destY = 0;
private int _pivotY = 0;
次回投稿は、
void OnMouseMoveに追加(「//接近した線があればそれをクリア」の上辺りで)
(続く)

516 :
//Controlキーを押しながら、マウスで左クリックしている時は、ピボット・コピー中と見なす。
if (sa_x != 0 && sa_y != 0 && ev.Button == MouseButtons.Left && Win32.GetAsyncKeyState(System.Windows.Forms.Keys.ControlKey) < 0 & 0x8000 != 0){
int x, y = 0;
if (_pivotX < _destX)//画面左から右へと引いたフリーライン
{
if ((_pivotX + _destX) / 2 > ev.X)//軸となる点は旧_dest
{
x = _destX;
y = _destY;
}
else//軸となる点は旧_pivot
{
x = _pivotX;
y = _pivotY;
}
}
else//画面右から左へと引いたフリーライン
{
if ((_pivotX + _destX) / 2 > ev.X)//軸となる点は旧_pivot
{
x = _pivotX;
y = _pivotY;
}
else//軸となる点は旧_dest
{
x = _destX;
y = _destY;
}
}
_currentFreeLine = new FreeLine(new Point(x, y), new Point(ev.X, ev.Y));
}

517 :
(前回の続き)
(sa_xと sa_y は平行線コピーの変数、平行線コピーを実装しないときは除くこと)
//この時点で、_currentFreeLineがnullなら、角度は0でなければならない
if (_currentFreeLine == null)
{
sa_x = 0;
sa_y = 0;
_pivotX = 0;
_pivotY = 0;
_destX = 0;
_destY = 0;
}
(終わり)

518 :
>>517
いかん、フリーラインのピボット・コピーでは以下も必要だった
void OnMouseDownに追加(>>512と同じ場所)
Preference pref = Env.Preference;
Point p = new Point(e.X, e.Y);
foreach (FreeLine line in _drawing.FreeLines)
{
if (line.DrawMode == FreeLine.LineDrawMode.Hilight && e.Button == MouseButtons.Left)
{
sa_x = line.Destination.X - line.Pivot.X; //←フリーラインの平行線コピーで追加した部分
sa_y = line.Destination.Y - line.Pivot.Y;//←フリーラインの平行線コピーで追加した部分
_destX = line.Destination.X;//今回追加分
_destY = line.Destination.Y;//今回追加分
_pivotX = line.Pivot.X;//今回追加分
_pivotY = line.Pivot.Y;//今回追加分
}
}

519 :
517>>動作確認しました。ありがたく使わせて頂きます。感謝
別件ですが、本日ヤフー時系列で8時過ぎでもデータが殆ど取れませんでした。
エラーは出なかったが、何かの都合でデータが揃って無い以外なら対策かな?

520 :
>>512
>>512
>>518
>>518
>>518
>>518
Panacoran氏のオメガ・ソースファイル_OmegaChart-a1b1c96
に実装して、動作確認致しました。
「フリーラインの平行線コピー」
OmegaChartのチャート画面上に描画した任意のフリーラインにカーソルを合わせた状態で、
Shift_キーを押しながらマウス左クリックしつつ、カーソルを誘導したポイントで放すと、
コピーしたフリーラインが綺麗に貼り付けられました。
「フリーラインのピボット・コピー」
また、同様に、フリーラインにカーソルを合わせた状態から、
Ctrl_キーを押しながらマウス左クリックしつつ、カーソルを誘導すると、
マウスでクリックしたフリーライン上の任意のポイントに対して、
記憶されたフリーラインの座標の中間点を介して遠く離れた方の座標を軸とし、
ピポット機能を利用して、フリーラインの角度修正、及び、再延長が可能です。
複製コピーなので、元のラインは残ります。
二点の座標のどちらからでも、ピポット機能が有効です。

521 :
これは、良いですね!
チャート画面上に表示不可能な遠く離れた座標から、フリーラインを引き伸ばして
長期トレンドラインを手軽に描画できました。
しかも、複製コピーの修正ラインなので、元のラインが残ります。
(ここ、証券会社のツールでも元ライン自体を修正しちゃうダルい仕様があるんですよね。)
トレンドライン用途としては、本来、望まれるものです。
そして、オメガチャートのフリーラインの不正確性についても、これによって微調整
が可能になりましたね。
(確か、過去スレ ver.5 くらいで、気にしてる人が居たような??)
「トレンドライン最強伝説」などと、、、ローソク足分析の基本的存在ですよね。
個人的には、長年のオメガの不満点の一つがクリアになり、利用性が大幅に向上しました!
この機能は、是非ともテンプレ化として推奨致します。
(ただ、実装にあたっては機能の利用説明(キー操作)も、何かしら追加が望ましいですよね・・)
・・・・・
公開主様は、何やら「かっこわるので・・」と、ご不満の様子ですが私には分かりません。
機能としては、素晴らしいです。
大変、感謝です!
ありがとうございます。

522 :
どこに張られたコードでも、コードを書いた本人が
・著作権を主張しないと宣言する
・Apache Licenseで公開すると宣言する
のどちらかをしていないと私は手出しできません。
したがって、フリーラインの機能拡張のコードが私のリポジトリに入ることはありません。
取り込んでほしくない人は、あえて宣言しないというのもありですね。

523 :
実装の仕方がわかりません><
こういうのはC#の本買って勉強すればよいのでしょうか?

524 :
誤解の無いように訂正・・・
公開主様の弁は、
「かっこ良くないので、」ということでした。
「かっこわるいので、、」とは、違いますよね^^;
失礼しました。

525 :
フリーラインの平行線、ピボットコピーを書いたものです。
panacoranさん、こちらに
http://sourceforge.jp/pastebin/1002
ChartCanvas.csのソース全文をコピーしておきました。
a1b1c96+フリーラインの平行線、ピボットコピーです。
追加したソースにはコメントで
「//フリーライン、平行線コピーとピボットコピー」 と書いてあります。
あと1か所だけ、Win32.csに
[DllImport("User32.dll")]
public static extern short GetAsyncKeyState(System.Windows.Forms.Keys vKey);
この分を追加していただければよいかと思います。
著作権を主張しないと宣言します。
Apache Licenseで公開すると宣言します。
>>523
実装自体はすごく簡単です。
コピーして貼り付けして、ビルドするだけですから。
ビルドって何?って話なら>>500などを参照のこと

526 :
>>525
神様ありがとう

527 :
>>525
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!

528 :
>>525
著作権処理に協力いただきありがとうございます。
リポジトリに取り込みました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/2f2419d88841e07dca943b2661b1b139d614f2f4
変更範囲を示すコメントは取り除いてあります。
今後他の人の変更が間にはさまると混乱しますので。
操作方法の説明は>>520が明快でしたので、
今後も参照できるように以下にコピペしておきました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pastebin/1005
不都合がありましたら言ってください>>520
フリーラインのピボットコピーは秀逸な機能ですね。
動作確認のために少し操作しただけなんですが、その便利さがよくわかります。

529 :
リポジトリに変更を加えたときに、
差分を示すためにコミットのURLを張ることが多いですが、
ソースコード全体を取得すればすべての差分が含まれています。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
今回はフリーラインの機能拡張のほかに、
・Yahoo時系列からTOPIXを取得できないバグ修正
・edatalab.netからの株価取得
・ダウンロード中の株価データの日付の表示
の変更を行いました。
ダウンロード中の日付の表示はYahoo時系列以外で有効です。
この機能はオリジナルで実装されていたのですが、
バグで動いていなかったのでデバッグしました。

530 :
Yahoo時系列からのデータ取得が安定しないことについては、
対策を検討するための情報提供がないので何もできません。

531 :
>>529
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!

532 :
>>528
panacoranさん、ありがとうございます
>>520さん、ご説明ありがとうございます

533 :
>>525
>>528
うれぴぃ
ありがとうございます

534 :
>>525
作者さん、有難うございます。
今まで、過去スレやヤフーグループ等でも、こんな機能への要望や検討意見などが見当たらず、
 (ひょっとしたら、・・あったのかも?)
どうして今まで?・・と、不思議に感じながら使ってます。便利です!
便利なものを手に入れた時ほど、よくあるのが「欲をかく」ことですけど、、
オメガチャートで角度0の水平線を引くのも、一苦労だと感じた方々は少なくないでしょう?
・・自分は、欲をかいて、そんな妄想も浮かびました。(笑)
水平線くらいは手動で修行を積みますかねw
価格軸だけなら数値がハッキリすればラインマークに頼る必要性は薄れ、
こだわる人も居ませんか?
余談でした。
ともかく便利な機能をいただいて、ハッピーです。

>>530
>>530
>>530
panacoranさんのお世話になりっぱなしですけど、いつも有難うございます。

535 :
>>534
本当にその機能がほしいなら遠まわしに要望するのではなく、
自分のできる範囲でできることをしましょう。
ソースコードを書けないとしても、
どういうキーやマウスの操作で水平線を書けるようにするのか、
操作の設計くらいはできるのではないでしょうか。
あとはソースコードを書くだけというところまで落とし込んでもらえば、
ずいぶん書きやすくなるものです。

536 :
とりあえず、現状分析って話で。
7月22日問題で、対処方法は3つあった。
1.個別株は過去データも含めて全部10倍にして、これからのデータも10倍にして取り込む
2.個別株の過去データはそのままで、7月22日以降のデータに関しては10倍にして取り込む
3.過去も未来も10倍にせず、小数点以下は切り捨てたデータを使う
panacoranさんの最新ソース2f2419dを基準にして書くと、この最新ソースを持ってしても
3.の切り捨て状態で運用をすることになる
1.〜3.の人が共存するには、条件付きコンパイルシンボルなどで使い分けるしかない。

537 :
>>525
>>528
公開者様、並びに、panacoran氏の御尽力に、感謝申し上げます。
当方>>520といたしましては、記載内容と事実の相違、及び、文中の文言に、
誤りを認めますので「尻拭い」はさせて頂きます。
文中に「ピポット機能」と表記してますが、日本人によくある誤認です。
日常会話風に用いました。正しくは、Pivot=ピボットですね。
機能の仕組みについては、厳密には、異なる説明となるようです。
が、、、
「使ってみれば、誰でも理解できる」
と思うほど、細かい説明なんてどうでも良いくらいに、使い勝手の良い
出来映えです。
「ボタン操作」に限定すれば、あんな記事でも足りると、私も思います^^;
あくまで、ユーザーレビュー参照としましては、、、
>>532で、容認されると受け止めまして、上記をご承知の上で、一切は
両氏のご判断に異論は御座いません。
お気遣い、恐れ入ります。
ありがとうございます。

538 :
>>536に対して、この投稿は解決のため一案です。
"公式ソース"に取り込むかは、皆さん、とくにpanacoranさんの判断を重要視したいと思います。
一応、たたき台として、以下にソースを貼り付けておきました。
条件付きコンパイルシンボル
1.個別株は過去データも含めて全部10倍にして、これからのデータも10倍にして取り込む
 C20140722_ALL
2.個別株の過去データはそのままで、7月22日以降のデータに関しては10倍にして取り込む
 C20140722_DEC
3.過去も未来も10倍にせず、小数点以下は切り捨てたデータを使う
 なし
Brand.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1006
ChartDrawing.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1007
Data.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1008
データ取得系はすべて
KdbCom.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1009
Yahoo.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1010
著作権を主張しないと宣言します。
Apache Licenseで公開すると宣言します。

539 :
>>538
>一応、たたき台として、以下にソースを貼り付けておきました。
元ソースは2f2419dです
よろしくお願いいたします。

540 :
横から失礼。出来ましたら過去も未来も10倍にせず、現状小数点以下を
切り捨てている所を、374のpanacoranのコメントにある様に浮動小数点
の株価に対応した方が良いのでは?

541 :
小数点株価の公式リリースはこれです
http://www.tse.or.jp/news/20/140623_a.html
TOPIX100銘柄で5000円以下は現在80銘柄です
各自>>536の対処法をきめる必要がありますね

542 :
>>540
データの格納は整数でなければならない制約があるので
どこかで読み書きを10倍にする必要があります
データの汎用性を考えると全部10倍、オメガチャートだけで完結してるなら7月22日以降10倍
切り捨ては個人的にはないですが、大型株やらないなら選択肢としてはありなのか

543 :
自分がソースコード書き換えたのも全部10倍にするものだったから、全部10倍が汎用性の観点からいいと思うよ

544 :
一番良いのはcsvデータが、そのまま使えることだよね。

545 :
CSVをいちいち読みこんでたら遅くて話にならんぞ

546 :
ProtraはCSV対応してなかったか

547 :
ちょっと気になったんだけど
open = (int)ParseField(tokens[4]) * 10
は、
open = (int)(ParseField(tokens[4]) * 10)
と同じこと?
(int)ParseField(tokens[4]) * 10はintで丸めたものを10倍にしているということではないよね?

548 :
無尽蔵は当日のデータがまだない時間帯にDLしたら、404エラーが出て前日までの株価さえもDL出来ないのだけど・・・

549 :
>>538です
>>547
全くその通りだと思う。ありがとうございます。
以下のように修正します。
KdbCom.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1014
Yahoo.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1015

550 :
>>548
今試したら出来た

1.9424の月曜日のデータを削除したものを作った
2.無尽蔵側に今日のデータ更新がされていないのを確認
3.2f2419dの実行ファイルで「無尽蔵」のダウンロードを選択して実施
4.1.で削除したデータが追加された

551 :
>>549 エラーがでます
エラー 2 演算子 '>=' を 'int' と 'System.DateTime' 型のオペランドに適用することはできません。 KdbCom.cs 148 45 zanetti
エラー 1 名前 'br' は現在のコンテキスト内に存在しません。 Yahoo.cs 264 30 zanetti

552 :
539, 543>>価格は内部的には整数形式であり、csvのデータをL8形式でパックしてある。
このバイナリデータが 10倍されていようが、100倍だろうが読み出す時に適当な比率で
元に戻せば、csvデータとして書き出すとしても、それが10倍されて困ることはない。
バイナリ格納とcsv株価データの区別で話が混乱したのだろうか?全データ10倍した方が
整合性が取れると思うね。

553 :
Data.cs で
          //保存されているデータから実数への変換に何をかければよいか
public virtual double PriceScale {
get {
if(!IsBuiltIn) //多くはこれだ
return 0.1;//1→0.1
読み出しを0.1倍にして

KdbCom.csで
           volume = volume,

open = (int)(10*ParseField(tokens[4])),
high = (int)(10*ParseField(tokens[5])),
low = (int)(10*ParseField(tokens[6])),
close = (int)(10*ParseField(tokens[7])),
データの格納を10倍にするとなぜかデータ10倍化に失敗してしまう
Yahoo.cs だと問題なく10倍化と0.1倍化されてちゃんとデータがDLされるんだが、KdbCom.csだとどうして失敗するのかがよくわからない

554 :
>>551
ご迷惑をおかけしました。ありがとう。
全部のパターン、C20140722_ALL C20140722_DEC なし
コンパイルと走行させてエラーが出ないことを確認しました。
Yahoo.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1016
KdbCom.cs
http://sourceforge.jp/pastebin/1017

555 :
>>554 どうもありがとう

556 :
>>553
うーん、再現しないな
自分がやってみた手順
1.過去データも含むすべてのデータを10倍
2.7月15日のデータを削除
3.>>549のKdbCom.csのソースを改造(今日のデータから10倍にして取り込むようにした)
4.コンパイルオプションはC20140722_ALL
5.「k-db.com」でデータダウンロード

エラーが出る銘柄コード、年月日が分かるはずですから分かったら教えてください。
ちなみにエラーが出たら走行を自動的に止める方法は、
public virtual double PriceScale (これはBrand.csにあります)
の中に
catch (FormatException e)
{
throw new Exception("ページから株価を取得できません。", e);
}
という記述があります。
catchはエラーが出たら入ってくる領域です。
throw new Exception("ページから株価を取得できません。", e); と書いてある行、
この行の左端をクリックするとブレークポイントを設定できます。
(● こういう印が出ます)
設定できたらエラーで止まり、各変数に何が入っているかを調べることができます。
止まっている状況で、変数codeにカーソルを近づけると銘柄コード、dateにカーソルを近づけると日付が表示されます。

557 :
>>556
DownloadOrder.csで
static public string[] StockDataSourceNames
{
/*get { return new[] {"無尽蔵", "k-db.com", "Yahoo時系列"}; }*/
get { return new[] {"k-db.com", "Yahoo時系列"}; }
}
と書き換えた時にダウンロード先をswitchで振り分けるのに問題が起きていたようです

558 :
>>557
なるほど、了解しました。ありがとうございます。

559 :
>>538
変更点を確認しました。
私はC20140722_DECを採用するつもりです。
現状では過去のデータを10倍にするコードがないからです。
過去のデータがすでに10倍の場合は、
options.confにtenfold-data=Yesと書けば、
C20140722_ALLとして振る舞う実装を追加するつもりです。
これで丸く収まると思うのですが、みなさんどうでしょうか?

560 :
>>559
大賛成です。m(_ _)m

561 :
>>559
panacoranさん、お疲れ様です。
>options.confにtenfold-data=Yes
自分としては異論はないです。

562 :
指数と同様に100倍化して1/100表示じゃダメなの?

563 :
米国株は小数点第2位までだし、拡張性を考えたらデータは100倍化して、表示はF1にしとけば良いと思うけど・・・

564 :
>>563
確かにいずれ100倍するハメになるかもね。

565 :
100倍化すると株価上限4000万円程度になるので溢れてしまいます

566 :
そうですね。
ヤフーの株価がかつて1億6790万円あったので100倍すると収容できません。
10倍でギリギリです。

567 :
過去の株価10倍にするプログラム誰か作った?なければVB.netで自作するしかないけど

568 :
10倍するのは個別の株価だけで指数類はそのまんまでいいの?

569 :
>>568
個別だけでOK

570 :
>>569
ありがとう。そんならPerlでスクリプト作るわ。

571 :
>>570
ありがとう。それなら正座して待っとこう。

572 :
ぱっぱぱーるで良ければ、もう正座はせんでもええわい。
但し動作は遅い15分はかかる。後は例によって自己責任で

(ここから)
#!/usr/local/bin/perl 御約束:たとえ何が起きても一切知りませんわ
# Omegachart Binary Data => 10倍されたバイナリデータに変換する
# "日付","始値","高値","安値","終値","出来高"+"信用残"のバイナリ

use File::Basename;
#【データファイル名の取得】
my $dir = "./";
opendir (DIR, $dir);
@Fn = readdir (DIR); close (DIR);
@Fn = grep { $_ =~ /^\d\d\d\d$/ } @Fn;
#foreach (@Fn) { print $_,"\n"; }
my $m = 10;
my ($ns,$sp,$ln,$ms,$i,$pos,$tmp,$buf) = ();
#【処理開始】
foreach (@Fn) {
$ns = $_; $ln = -s $ns; $sp = int ($ln/32);
$ms = $ns.".dat";
my $go = ($ns gt "1300")? 1:0;
open (FW,'>', $ms) or die "file open error: $!";
open (FR,'<', $ns) or die;
binmode FR; binmode FW;
(続く)

573 :
#【バイナリファイルの読み書き】
for ($i = 0; $i<$sp; $i++) {
$pos = 32*$i; $tmp = "";
seek (FR, $pos, 0);
read (FR, $tmp,32);
my ($date,$s,$hi,$lo,$e,$vol,$sol,$buy) = unpack("L8",$tmp);
if ($go) {
$s = $s*$m; $hi = $hi*$m; $lo = $lo*$m; $e = $e*$m;
$buf = pack ("L8",$date,$s,$hi,$lo,$e,$vol,$sol,$buy);
} else { # 指数ファイルは別途処理(隔離するのが無難)
$vol = 100*$vol;
$buf = pack ("L8",$date,$s,$hi,$lo,$e,$vol);
}
print FW $buf;
}
close FW;
close FR;
unlink $ns; # 動作確認するまでは少し危険なので rename の方が無難
rename "$ms","$ns";
}
(ここまで)

574 :
panacoranさんのindexにはいつもお世話になってるから
うちも過去データを10倍化する実行ファイルあげとくわ
1回しかつかわない使い捨てなツールだがw
使い方はマウスオンのツールチップコメントを読んでから
自己責任で使用すること
開発環境 C# win8.1(64bit)
http://fast-uploader.com/file/6961252794579/
PASS:10

575 :
>>574
ありがとう。

576 :
ヤフーのブリーフケースにデータ10倍化するプログラム上がってなかったけ?

577 :
私が行う小数点の株価への対応は、>>559の通り
過去のデータが10倍されているケースは例外扱いです。
過去のデータも10倍されているほうが、皆さんそんなにいいんですか?
それなら過去のデータを10倍するコードをOmegaChartに入れて、
>>538の1.だけの実装にします。
>>538の2.の実装で構わないのか、どうしても1.がいいのか反応をください。
反応は今日(7月19日)の17時まで待ちます。
1.がいいという反応が大量にあれば1.だけの実装にします。

578 :
データにトラブルがあった場合。10倍に統一されたほうが再作成しやすいかな。いろいろ弄ってる人は

579 :
>>538の2に1票入れます。
実際に>>559でいいと思います。

580 :
素朴な疑問なんなんですが、2の方法で22日以降に過去のデータを再取得した場合
そのデータは10倍した数値で取得されるのでしょうか?

581 :
>>580
再取得したときに10倍になるのは22日以降のデータだけで、
それより前のデータは10倍にはなりません。

582 :
…なんなん…誤字です(^^;;
データに不備が見つかった場合を考慮してやはり全て10倍にしていたほうがいいかと思いますので私は1

583 :
>>581
連投失礼
回答ありがとうございます
それでしたら私が思っている心配も無用のようですね

584 :
>>578
いろいろいじっている人は関係ないです。
>>559のtenfold-data=Yesで対応できますので。
今回尋ねているのは、
現時点で過去のデータを10倍する方法を持っていない人も、
過去のデータを10倍にしたいのかどうかです。

585 :
うちが作った動機は
データの保守的に「20140722」というキーワードをOmega使う限り延々と
頭の片すみに置いておかないといけないのがいやだったんだよねぇ
新規でデータ作り直した時とか、数年後に何かの修正した時に忘れてやっちまいそうでw

586 :
tenfold-data=Yesの対応もあるとなると2でお願いします
選択制が一番いいんじゃないですかねえ

587 :
>>586
賛成!

588 :
tenfold-data=Yesだと22日より前のデータを取得した時に値が10倍になるんですか?

589 :
>>588
なります。

590 :
選択制よりはこの機会に統一して
全て10倍の方がいいと思うので1に一票

591 :
>>590
自分も本音はこれだけど、取りまとめ頂いているパナさんが1の案で、3の案の人もいる
選択制しかない
パナさんがtenfold-data実装してくれるとのことなので拡張して、options.conf記述式を提案したい。
C20140722_DECorALL という名前にすれば(例えば)迷わない。
C20140722_DECorALL=DEC
C20140722_DECorALL=ALL
(3の案の人は記述なし)
という感じで記述
options.conf記述式の利点は開発するたびにコンパイルオプションを書き換える必要がない
同じフォルダで運用すれば、今まで通りに気を使わないで使える

592 :
>>589 どうもありがとうございます
>>591
3の人は別に普通に、小数点表示のを使ったらいいんじゃない?
なんでわざわざ小数点ないものをつかいたがるんだろか
データの扱いの関係かねえ

593 :
>>559 で賛成です。これならみなさん困らないかと。

594 :
>>591
私の選択>>559に3はありません。
サポートするデータが3種類になるのは許容できません。

595 :
>>559
に賛成します。

596 :
>>592
>>594
1.個別株は過去データも含めて全部10倍にして、これからのデータも10倍にして取り込む
 C20140722_ALL
2.個別株の過去データはそのままで、7月22日以降のデータに関しては10倍にして取り込む
 C20140722_DEC
3.過去も未来も10倍にせず、小数点以下は切り捨てたデータを使う
 なし
サポートしてる人たちが3を考えていないようなので、3の人は自分でなんとかするしかないですね。
1.か2.という選択は今まで使っていた人たちは自分で決められると思います。
これからオメガチャートを初めて使おうという人がいたとしたら、2.データよりも1.データの方が扱いやすいように思います。
よって、取りまとめをしていただいているパナさんに合わせたいのですが、初心者のことを考えると、
データを10倍にしている方をデフォルトにして、20140722に断層がある方をoptions.confに書けば通りがいいと思います。

597 :
全部10倍、一本化で良いんでないかい。選択制だとpanacoranさんの負担が増えやしないかな?

598 :
私は「1」の既存データの10倍化で御願いしたいです。
しかし、多数決により選択性を取るのならば従います。

599 :
10倍化にすると10倍化できない初心者の人たちが困るのでそういう意味で、基本が2で選択制1ということじゃないのかな
panacoranさんの優しさだよ

600 :
公式HP(閉鎖)で、Yahooグループメーリングリストも終了で
ここまで、ついてきてる人たちの中で初心者は、ほぼいないかとw

601 :
>>599
>>577
一本化の場合、10倍するコードをOmegaChartに実装すると、あるので初心者でも安心w

602 :
>>600
panacoranさんが、576で「10倍化するコードを実装」とあるので問題ないと思いますが。
>>600
まだ私は初心者だと痛感していますよ。
だから、出来るだけシンプルに、後から理解しやすいようにして欲しいだけなのです。

603 :
初期データっていうのがなくなっちゃったからな
初心者の人が入ってきても、自作プログラムででも作れればいいけど、
時計を戻してデータ蓄積する方法一択だろうから、使う人にとってはあまり意識しなくても良い部分なんだよな。
tenfold-data=Yes
C20140722_DECorALL=DEC
C20140722_DECorALL=ALL
どれでも良い気がしてきました。
コンパイルオプションでハンドリングする場合は、プログラムを組む時に一々設定しなくてはいけないデメリット。
options.confでハンドリングする場合は、テスト環境を作ったときに、options.confの設定を修正しなくてはいけないデメリット。
両方とも開発する人だけに関係するので、使うだけの人にとっては1回設定すれば前と変わらないはず。

604 :
私も本音を言えば1がよいと思っているし、
そういう声も多いようなので1で行きます。
OmegaChartの起動時に7月18日のデータを検査して、
10倍化の必要があればその旨のダイアログを表示し、
指示されたら過去のデータをすべて10倍化します。
変換時にバックアップを残すようにしますが、
それでもデータ破損のリスクはあります。
何かあっても自力で対応できる人が大半であると信じています。

605 :
>>604
お疲れ様です。
よろしくお願いします。

606 :
どこかスクレイピングしてindex.txt作って公開したいんですが
どこがおすすめですか?

607 :
小数点の株価への対応を今夜中に完成させようと思ったのですが、
ちょっと手間取っているので明日まで待ってください。
お待たせしてすみません。

608 :
>>607
パナさん、お疲れ様でございます

609 :
お待たせしました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/c073e44d03fdbfec48fa7181c39e0aed6031ed11
注意事項はwikiに書いてあります。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
古いデータの自動検出にソフトバンク9984を使ってる理由は特にないです。
なんとなくです。
>>538の実装では、右側は5000円以下はF1で表示し、
チャート上の節目は小数が存在するときだけF1だったのですが、
違和感があったので5000円以下でそろえました。
TOPIX100のうち呼値が1円未満のものだけF1にするのが理想ですが、
面倒なので断念しました。

610 :
>>609
おつです
TOPIX100だけなのも来年の9月までっぽいので
あまり作りこみたくないですもんねぇ
http://ps.nikkei.co.jp/tse2014/

611 :
>>609 どうもありがとうございます

612 :
>>609
9984の20130607は四本値が5000円以下と以上があるので、小数点ありなしが混在しますね。
一律F1もしくは、桁区切りがあるN1表示じゃダメなのかしら?

613 :
>>612
どうするかは皆さんで決めてください。

614 :
>>609
ありがとう。

615 :
>>609
いつもありがとうございます。

616 :
>>609
お疲れ様です。ありがとうございます。

617 :
小数点表示についてですが、前スレの463-434では駄目でしょうか?
的外れな書き込みなら済みません。
ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1356750185/463-464

618 :
>>617
これは10銭刻みの銘柄で端数がないとき、
例えば500が500.0にならずに500になってしまいます。
実は>>538の実装の節目の値段の表示がこうでした。
>>538の実装はこれと、5000円以下をF1の二種類あって、私は後者にそろえました。

619 :
データの10倍化は問題なく完了しました
ありがとうございます

620 :
自信がないけど 0151の表示が整数のままの様ですが?

621 :
事故解決
brand.csでreturn "F0"; になってましたネ

622 :
panacoranさんありがとうございます

623 :
yahooの時系列データは小数点表示されてなくない?

624 :
yahooの時系列データは小数点表示されてなくない?

625 :
肝心要の元データが切り捨てとは。。。

626 :
まさかのYahooだよw
K-dbはまだ更新されてないけど、今のところhttp://www.edatalab.net/kabu/だけが小数ありレコード

627 :
むむむ、侮れんなYahoo・・・

628 :
…やっとRSS実装したのに使えなくなっちゃた(T-T)
yahooも小数点切捨てとか…東証もつまんねー事しやがって

629 :
Yahoo.csの中の記述、
_codeQueue = new Queue<int>(_codes.GetRange(0, _codes.Count - 1)); // 末尾は日経平均
これで個別の1銘柄が削られます。うちの場合、Queue末尾が個別株が入ってました。
少ない銘柄に絞ってテストしました。
個別は「6502, 9424,9984」
このケースでありますと、Queueの並びは、必ず「0102, 0101, 6502, 9984, 9424」です。
-1していますので、「0102, 0101, 6502, 9984」の銘柄しか処理されません。
//_codeQueue = new Queue<int>(_codes.GetRange(0, _codes.Count - 1)); // 末尾は日経平均
_codeQueue = new Queue<int>(_codes.GetRange(0, _codes.Count));
処理1回重複しますが、この修正でいけるようです。

630 :
options.confにある
mujinzou-uses-kakodata=False
これをTrueに変更すると、無尽蔵から小数点以下のあるデータを取得できます。

631 :
>>629
.NET Frameworkのバージョンを間違えていませんか?
2.0ですよ。

632 :
>>631
レジストリエディタで確認したところ
v2.0〜v4.0までありました。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh925568%28v=vs.110%29.aspx

633 :
>>632
ビルドするときのバージョン指定です。
zanetti→プロパティ→アプリケーション→対象のフレームワーク
ここに新しいバージョンを間違って指定する人がいます。
いずれにせよ、Hashtableの実装に依存していることに
気付いていなかった私のミスですので直します。

634 :
edatalab、無尽蔵はデータの正確さに難ありなことがあったんですけど今はよさそうなんですか?

635 :
>>633
ご回答ありがとうございます。
zanetti→プロパティ→アプリケーション→対象のフレームワークですが、
「.NET Framework 2.0」です。

636 :
>>634
ほとんど問題なかった
無尽蔵のデータ
http://souba-data.com/k_data/2014/14_09/T140722.lzh
株価情報
http://www.edatalab.net/kabu/data2014/D140722.LZH
共通するコードは3637件のうち、株価・出来高の不一致のものなし
無尽蔵にあって株価情報にないもの
1757 6143
株価情報にあって無尽蔵にないもの
1309 1312 1323 1324 1328 1671 1773 3827 4589 4850 4875 5412 8634 8648 8682 8685 8686 8710 9399

637 :
>>633
Yahoo.cs、YahooDataSourceのforeach文の後で、
_codes.Sort();
_codes.Reverse();
を追加すると、私のような環境でもうまく行くようです。

638 :
k-dbがこんなに遅れてるのも意外だったな

639 :
ちょっとk−db、待ち疲れました
株価情報+無尽蔵で対応して寝ます

640 :
3時過ぎの最速更新だったk-dbは更新されず
残念ながらYahooはもう使えない
ソースは2つだけとなってしまいましたね

641 :
Yahooの小数点無視は予想外の対応でワロてしまった

642 :
yahoo20分遅れ(今はリアルタイムなのか・・・)をソースコード書き換えて使うくらいかねえ

643 :
無尽蔵も小数点以下四捨五入されてるやん

644 :
松井証券、Google finance は小数点に対応してますね
>>474
急ぎではないですが移植をお願いしたいです

645 :
松井証券の時系列データだとちゃんと小数点対応になってるね
ttp://finance.matsui.co.jp/stockDetail.aspx?code=8411&type=2

646 :
k-dbの発表来た
ttp://mfkdb.blogspot.jp/
2014年7月23日水曜日
データ不具合(7月22日)
7月22日以降、データが更新されていなかったり不具合が発生しています。

647 :
RSSで取得したデータをチャートに表示する時、取得したデータをどこかで10倍にしておかないといけないのですが
何処の処理で10倍にすれば良いのか判りません。
もしRSSを使ってらっしゃる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

648 :
>>647
今、止まってる状況で見てみたら、何もしなくても小数表示になってました。
その他のチャート部分を小数表示にするには、
Brand.csのPriceScaleを
if(!IsBuiltIn) //多くはこれだ
return 0.1;
Brand.csのPriceFormatStringを
if(!IsBuiltIn) //多くはこれだ
return "F1";
へ変更
(OmegaChart184_src.tar.gz+RSS201で試験)

649 :
>>648
レスありがとうございます。
指定の場所を確認したところ私の環境下では既に変更済みでした。(c073e44d+RSS201)
右に表示されるRSSウインドウは簡単な修正で小数点の表示が出来たのですが
ザラバ中でローソク足の値が1/10で表示されてしまいます。
新しいオメガは10倍データを読むようになったので
RSSの生データをチャート表示時に10倍にする必要があるみたいで
ローソク足を表示する時だけで良いのですが…

650 :
>>649
相場が動いているときに時間があったら見てみますね

651 :
>>650
すみません。お手数おかけしますm(_ _)m

652 :
>>651
あ、できました
Data.cs の private void Construct(string filename, int extra_dates, NewDailyData td, int ymd)
を以下のように修正やら追加
int shift = 1;
if (!_brand.IsBuiltIn) shift = 10;
//ymdがファイルから読み込んだデータの最新の日付より前なら追加しない
if(fileYMD <= ymd) {
//最新のデータを入れ込む
unsafe {
fixed(byte* p = &_farm[0]) {
byte* a = p + length - RECORD_LENGTH;
*(int*)(a + 0) = ymd;
*(int*)(a + 4) = td.open * shift;
*(int*)(a + 8) = td.high * shift;
*(int*)(a + 12) = td.low * shift;
*(int*)(a + 16) = td.close * shift;
*(int*)(a + 20) = td.volume;
*(int*)(a + 24) = td.creditshort;
*(int*)(a + 28) = td.creditlong;
}
}
}

653 :
>>652
今しがた気が付きました!ありがとうございます!
今日のザラバテストは無理なので来週試してみます

654 :
>>652
日経平均は問題ないのですが、他の銘柄だとやはり1/10になります
http://i.imgur.com/GIgD828.jpg

655 :
>>654
http://s1.gazo.cc/up/93519.png
うちでは問題ないですね
(右側の株価表示欄は修正してないです)
ザラ場でもローソク足が伸びたり縮んだりしました。
ちょっと原因がわからないです。

656 :
>>654
わかりました
Data.cs の private void Construct(string filename, int extra_dates, NewDailyData td, int ymd)
を修正と書きました。
これはDailyDataFarm、WeeklyDataFarm、MonthlyDataFarmの3か所にあります。
3か所とも修正する必要があります。
自分はテストだけなんでDailyDataFarmだけ修正しました。
検索で探すなら、「//RSS用オーバーロードバージョン」というワードでさがすとよさそうです。

657 :
>>656
できました!すみません、単なる記載ミスでした(^^;
ですが一つ問題がまた出てきたので報告します。
RSSで株価を表示させた場合、小数点以下が省略されるようです。
お手数をおかけしますが、時間が出来た時でかまわないので対策をよろしくお願
いします。
http://i.imgur.com/2FuMqAJ.jpg

658 :
>>657
そこは、記述してある部分が明らかなので、たぶんあなたなら解決できると思います。
最新ソースc073e44 を基に、どのような修正追加でRSSが動くようになるのか、
なんらかの形で残してもらえれば、オメガチャート・コミュニティ全体の利益になりますので
自分も、更なる協力したいと思います。

659 :
>>658
最新ソースc073e44は株価を10倍で保存して1/10で表示する(小数点以下の表示の為)に改良されたものなので
RSS.csでRSSのデータを一時保存する場所を10倍で行ったところ上手く表示されました!
ですがここでまた不具合が…RSSをONにすると日経平均などの10倍化が必要ないものまで10倍化してしまってます。
その影響でローソク足の表示がえらい事になっちゃってます(^^;;
なんかもう少しで出来そうな感じなんですが、とりあえず仕様って事で報告します。
case "現在値": _price = DataConverter.ByteArrayToDouble(did.ddeData); _td.close = (int)(_price * pv *10);
break;
case "出来高": _vol = DataConverter.ByteArrayToDouble(did.ddeData); _td.volume = (int)_vol;
break;
case "始値": _td.open = (int)(DataConverter.ByteArrayToDouble(did.ddeData) * pv *10);
break;
case "高値": _td.high = (int)(DataConverter.ByteArrayToDouble(did.ddeData) * pv *10);
break;
case "安値": _td.low = (int)(DataConverter.ByteArrayToDouble(did.ddeData) * pv *10);

660 :
tactico1.6.1来てるな

661 :
>>659
例えば、この行
case "現在値": _price = DataConverter.ByteArrayToDouble(did.ddeData); _td.close = (int)(_price * pv *10);
*10しちゃってますよね
*10というのは(日経平均などを含む)すべての銘柄に関して10倍するという意味です。
10倍を固定してはダメです。
「個別株だけ10倍にします」という表現が必要です。

int shift = 1;
if (!_brand.IsBuiltIn) shift = 10;
・・・略・・・
*(int*)(a + 4) = td.open * shift;
・・・略・・・
!_brand.IsBuiltInというのは個別株限定という意味です。
変数を用いてハンドリングしてください。

662 :
>>661
おおー!!出来ました!
先に教えていただいてた
int shift = 1;
if (!_brand.IsBuiltIn) shift = 10;
が、どういった意味なのか理解できていなかったので勉強になりました!
なんとなく理屈はわかるのですが文法がさっぱり判らない自分がなさけない…
無事動作確認出来たので来週からピコピコ復活です!ありがとうございました!

663 :
k-dbさん、完全復旧したね。
よかったー

664 :
k−db復旧、おめでとうございます。
中の人、ありがとうございます。
マーケット名の追加に気付いたのでお知らせ
東証1部F
東証1部特設
東証1部監理確認
東証1部整理
東証2部特設
東証マザーズF
東証マザーズ特設
JQスタンダードF
JQスタンダード特設
JQグロース監理確認
JQグロース整理
福証整理
F、特設、監理確認、整理という4つ × 東証1部、2部から、名古屋、福岡、札幌に至るまで漏れなく設定しておいた方がよさげ?

665 :
>>664
修正してくれたみたい
http://mfkdb.blogspot.jp/2014/07/722.html
追記(7/27 18:40)
個別株の市場の項目に余計な文字列が付いてしまってました。修正しました。

666 :
>>665
報告と、中の人の素早い対応、ありがとうございます。

667 :
復旧したk-dbからも小数点付きでデータダウンロードできました
ありがたいことです

668 :
皆さん専業なんですか?

669 :
とれたてのピチピチや

670 :
そら鮮魚や

671 :
1000行

672 :
俺、残業

673 :
賤業

674 :
確かに、主婦ですけど・・・

675 :
ぐへへへ、奥さん

676 :
なにかしら? うふ?

677 :
Yahoo当日版
データ取得できない銘柄が出てきた
昨日も同じような感じだったので、ヤフーの仕様が変わったかも
AlphaChartも、同様にいくつか取得できてない銘柄があったから
しかし、Yahooの時系列は、10銭無視には驚いたよ
ヤフーファイナンスさんは直すつもりもないみたいだね

678 :
>海の日、7月20日に固定=ハッピーマンデー制度改正へ―自民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140801-00000090-jij-pol
祝日判定でまためんどくさいことになるのかな?

679 :
>>677
此方も昨日(7/31)から同様の状態です。1484銘柄が抜けてしまいました。
試しに1秒間停止のコードを追加しましたが結果は変わりませんでした。

680 :
手配師だもの、ヤクザに決まってる

681 :
>>678 ごばく
>>677
テストしてたら3回目でブロック食らいました
ヤフーはもう無理ですね

682 :
yahoo当日版、index.txtによって違ってくるみたいです。
なぜかよくわかりませんが、古いindex.txtだと落とせる銘柄もありました。

683 :
yahoo当日版を自分で10倍化に対応したオメガチャートを、先週試した時になぜか出来高が取得できない銘柄がいくつかあった
10倍化以前も同じように、出来高データが取れないことがまれにあったんだが、なぜか頻度が上がったように感じる

684 :
前から思ってるんだけど、株価取得をハイブリッドにしてみてはどうだろう?
Google.scの話が出た時、いくつかの銘柄が無いと言う理由で没になったが
足りない部分を他のサイトから取得する様にすればいいと思うのだが
あっ!二回別のサイトで更新すれば同じ事か…

685 :
>>681
サーバーから掛かるブロックについては、一度ブロックが掛かっても、
ブロックされた銘柄に繰り返しアクセスしなければ解除されます。
Yahoo.csはこれを利用してブロックを回避しています。
時系列と当日では仕様が違う可能性もありますが。

686 :
>>629で指摘された、Yahoo.csが一銘柄取得しそこなうバグを直しました。
http://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/037ba337e9b41f166f3335081185f4bf1721b20d

687 :
どうもありがとうございます!

688 :
わたしからも、ありがとうございます。

689 :
>>686
なるほど、自分が試したのは総当たり方式でした。
>>686
ありがとうございます。

690 :
panacoranさん ありがとうございます。

691 :
すみません。
スクリーニングした結果をcvsではなく
txt形式で 7203,トヨタ自動車,T という形で出力したいのですが何処を弄れば変更できますか?

692 :
>>691
ScreeningResultPane.cs の SaveListViewContentToFile
ここでcsvをtxtに書き換え
>7203,トヨタ自動車,T
AbstractBrand br = Env.BrandCollection.FindBrand(int.Parse(si.Text));
br.Market.ToString() ←これがマーケットを示します。
でも「T」にしたいなら自分でさらにコードを追加しないと無理です。

693 :
>>692
お忙しい中、ありがとうございます。
コード追加ですか…「T」の表示に手こずりそうで難しそう

694 :
でも今基本的に全部東証だからT表示しなくてもよいんじゃないですか?

695 :
>>694
確かにその通りなのですが、スクリーニング結果をエクセルを使い楽天RSSで監視させるのが目的でして…
上でも怒られちゃいましたけど、values[2]辺りにまた決めうちで「T」を代入して形になるまでとりあえず凌ぎます
ありがとうございました

696 :
それならエクセルの計算式でやった方が簡単だと思うが

697 :
panacoranさん、またお願いいたします。
フリーラインのコピー系機能の追加と修正です。
http://sourceforge.jp/pastebin/1024
著作権を主張しないと宣言します。
Apache Licenseで公開すると宣言します。
フリーラインのコピーに関しては今まで通り、
Shiftキーを押しながらフリーラインをドラッグドロップで平行線コピー
Controlキーを押しながらフリーラインをドラッグドロップでピボッドコピー
追加の機能は、水平ラインの描画機能
フリーラインをドラッグしない状態で、Shiftキーを押しながらドロップすると水平ライン描画
修正点
・フリーラインコピー関連の初期値をint.MinValueへ
・1銘柄につき30本までラインを引けるようにする
・全体で2000本までラインを引けるようにする(未テストなのでこれは無視しても良いです)
可能なようでしたら、次回の更新時にでも加えてください。

698 :
>>697
書き忘れました。
http://sourceforge.jp/pastebin/1024
上記のソースはChartCanvas.csです。

699 :
Yahoo当日版
AlphaChartさんの修正コメントを参考に
if (brands.Count == 49) {

if (brands.Count == 29) {
に変更したら、以前と同じように取得可能になりました

700 :
>>699さん
ソースの提供に感謝します。
新機能の水平ラインですが、一本目の描画が「直前に描いて削除したライン」の影響が大きいようです。
太線が途中から点線になった線が描画されたり、また、同様の線が斜めに描画されました。
尚、二本目以降は何の影響も無いようです。ソースは「037ba33」を一部改変しています。
表示方法ですが、既に描画されたフリーラインをドラックしない状態で、
shiftキーとマウスの左クリックを同時に押しながら、希望の場所でマウスの左クリックを離すと上手く水平ラインが描画されました。
>>699さん
情報提供して頂きありがとうございます。
此方でも無事に株データのダウンロードが出来ました。
3655銘柄の約40%の銘柄が取得できなかったのですね。此方でも1〜5秒間停止等や、
時間帯を変えて試してみましたが結果が何も変わらず困っていました。

701 :
>>700
ご指摘ありがとうございます。
確かにそうなりますね。
>一本目の描画が「直前に描いて削除したライン」の影響が大きい
>太線が途中から点線になった線が描画されたり
1本目に影響されるのはバグですね。
途中から点線になったりするのはフリーラインの仕様のようです。
例えば、
free-lines=101:DL:19490101:15229.:20200801:15229
とoptions.confに直接書き込んで表示してみると、途中から点線になりました。
意外と水平線は難しいですね。

702 :
yahooを使った株価データを取得する物を使っているのですが
今日からいきなり
リモートサーバーがエラーを返しました:(999)Unable to process request at this time -- error 999
と表示されてしまいます
これはブロックされてしまっている事ですか?

703 :
k-db.comが表示されなくない?

704 :
>>703
Service Unavailable
HTTP Error 503. The service is unavailable.
落ちてますね><

705 :
こういうときのために、CSVファイルなどでインポートできるようにしておけば便利そう。
1日分削除機能とかも。

706 :
汎用性が高いけど、そういう泥臭いやり方はプログラマー様の
好みじゃないんだよ。

707 :
>>705
別の取得先のデータで株価を何度でも上書きできるOmegaChartに、
なぜそれらの機能が必要なのかわかりません。
Protraには必要なのでどちらもありますよ。

708 :
>>707
取得先が同じデータを配信している場合はその通りです。
誰かがマージした1日分のCSVを作れば、みなで使いまわすこともできます。
プログラムでいうキャッシュのようなイメージです。
これをプログラムで実現できたら、一つの取得先に囚われず、誰かが取得したデータは取りに行かなくても済むので、例えばヤフーファイナンスに負荷を掛けずに済みます。
が、難しいので手動でそれを実現するのが、CSVインポート機能です。

709 :
kdbさんが復旧した。がんばっているな〜
いつもありがとう。

710 :
>>701
バグが見つかったようですけど、>>698の取り込みはどうしますか?
取り込んでしまって、より多くの人に試用してもらうことを私はお勧めしますが。
判断はお任せします。
あと、Apache Licenseと「著作権を主張しない」はどちらか一方でいいので、
どちらでもいい場合はApache Licenseでお願いします。

711 :
>>708
そのCVSインポート機能が実装できたらソースコードを
http://sourceforge.jp/pastebin/
に張っていただけたら取り込みますよ。

712 :
>>711
ご迷惑をおかけしました。
>>698の取り込み要望は取り下げます。
明らかに誤作動を起こしていますので。
それにしても、オメガチャートのフリーラインはなんで不安定なのでしょうか。
詳しくないですが、Fchartは正確だったと記憶しています。
根本的に是正できないか研究したいと思います。
>>711
ありがとうございます。
出来しだい、ご報告いたします。

713 :
Omegachartが皆さんの協力で良くなって行き嬉しい限りです。
その機能を向上させるという意味では、過去に何度か話題に
なっている複数スクリーニング結果の同時表示機能を取り込めば
何度もスクリーニングを繰り返す必要が無く非常に便利です。
当方、過去に当該ソースを入手しており重宝しております。
是非、作者の方の協力をお願いしたいのですが如何でしょうか。

714 :
如何でしょうかも何も、複数表示の作者が「著作権を主張しない」と宣言しない限り取り込めない。

715 :
作者の方、お返事待ってます!

716 :
スクリーニング複数表示はrti版の話?

717 :
>>716
rti版では無い普通のオメガ。このスレ -> 107,109,110

718 :
ダウンロード出来ない銘柄を対応去る方法ってまだ無い感じ?

719 :
Yahooの時系列がやっと小数点対応になったね

720 :
>>719
お、ほんとだ
しかも、ちゃんと7/22まで遡って小数点化してるね

721 :
最近 index.txt 更新されてますか?

722 :
最近 index.txt  は 更新されてますか?
最近 index.txt  を 更新されてますか?
どっち?

723 :
更新されてるだろ

724 :




725 :
盆休み

726 :
バカンス

727 :
最近、スクリーニングかけたら一回落ちて再び立ち上がってくる様になった…(謎

728 :
てst

729 :
バケーション

730 :
自動売買検証の日にちが変になるんだけど自分だけかな?

731 :
最新版のオメガチャートで、ひと月ぶりにデータ管理用のオメガチャートのデータを更新しました
そうしたところ、イグニスや鳥貴族のような直近IPOで日にちをさかのぼって、やふー時系列からデータを取得すると上場以前のデータが異常になります
たとえば、6月18日からデータを取得すると鳥貴族では6月18日〜7月9日までの始値〜終値0円、出来高0のデータが書き込まれてしまいます。

732 :
出来高がない場合は、追記しない方がいいと思う。

733 :
>>731
これ、悩ましい問題だよね
Yahoo.csの
// 出来高がない日の株価データがないので値が0のデータを補う。
のところで上場前の0円データを作っちゃってる
ここを削除したら3193に関してはうまく動作したけど、9969ショクブンで試したら、8/7、8/14の足がなくなった。
自分としては出来高がなくても1本の足として描くべきと思ってるので困りました。

734 :
たとえばヤフー時系列ではなくて、kdb.comで6月からダウンロードしたら鳥貴族やイグニスは上場日前の株価0にならないの?

735 :
>>733
ヤフーで株価取得時、3193を取りに行っているとき、dictに何が入っているかと言うと、7/10からのデータ
ならば、dict[0]の日付よりも前のデータは取り込まないとすればいいんだけど、日付がkeyなので取り出し方が分からなかった。
そもそもSortedDictionaryのkeyって取り出せるんだろうか?

736 :
>>735
ゴリゴリでやったら出来た
3193、9969の株価取得が正常に終わりました。
// 出来高がない日の株価データがないので値が0のデータを補う。
int mindate = int.MaxValue;
foreach (KeyValuePair<int, NewDailyData> p in dict)
{
if (p.Key < mindate) mindate = p.Key;
}
foreach (var date in dates)
{
if (!dict.ContainsKey(date) && date >= mindate)
dict[date] = new NewDailyData();
}
もっとスマートな方法があったらお願いします。

737 :
>>734
kdbでダウンロードすればそうならない

738 :
>>606
まだ、その気持ちにお変わり無ければ、
>>148さんのように、同じ場所へ貼って下さるのも一考かと。
自分は、歓迎いたします。

739 :
>>713
なるほど、自分もこれに似たような感情が込み上げる事案が
ありますね^^;
それこそ、作者様に直訴するしか解決案がないのでしょうけれど
自分は、OmegaChartスレ ver.7の>>104さんの内容の通り、
「インジケーターをグループごとにOn/Offを可能にする」
stray_nora氏の公開作です。
オシレータなど、分析結果を数値化して求めるタイプのテクニカル
を駆使するプレーヤーには受けないかも知れませんが。
自分は、チャートモデルを主体とする裁量型のプレーヤーであり、
フィボナッチレベルをアレンジしたインジケータなどを使います。
これが、、、困ったことに。
二つの期間のレンジを表示するので、メインレンジだけでも
9レベル×2=18本のラインとなり、それに加え、自己アレンジレベル
の9レベルを表示して、計29本ものラインとなります。
更に、拡張レベルの高値圏と安値圏を表示するとなると、自分の場合、
一つの期間分で合計25本のレベルを表示する仕様です。
フィボナッチ系のプレーヤーは、各自各様に設定などの仕様的な違い
がありますが、自分の場合、こうも膨大なラインを必要に応じて表示
するので、この機能は欠かせません。

740 :
>>739続き・・
そこで>>245のpanacoran氏の記述内容のような、著作権などの解釈ですが。
現状、stray_nora氏のomegachartwiki自体が盛大に公開されており、
公開内容の利用に当たっては、「自己責任にてお願いします。」
と注記があるのみで、別段、利用制限等の記述は見当たりません。
他に、StockDataLoader+もstray_nora氏の作品で、自分も含め自由に
利用させて頂いた方々は少なからず。その流れで、、、
私個人の解釈としては、自己責任の上での利用としてなら、SDL+と
同様に使わせて頂いて構わないと考えます。
「OmegaChartWikipediaはリンクフリー(どのページへのリンクも自由)です。」
と、stray_nora氏の記述があります。
panacoran氏は、一個人として改修版Omegaソースを、Omegaソース改修情報の
一例を集約したものとして公開しておられるのであれば、そこへ取り込んでも
非常識な行為とはならないだろうと、自分は解釈したいのですが・・・。
或は、どなたか、オメガチャートのヤフーグループ掲示板上で、stray_nora氏
がomegachartwikiのリンクなどを公開しておられたという事実が有ったのか?
ご存知の方は居られませんか?
お心当たりのある方、是非、情報をご提供下さい。

741 :
>>736 がyahoo.csをよりよいものにするから組み込んでもらったらどうなのかな?
著作権の関係で難しいのかな

742 :
>>741
yahoo.csはパナさんのものなので、仕様通りでないとしたのなら、いずれ直してくれると思います。

743 :
>>740
>オメガチャートのヤフーグループ掲示板上で、stray_nora氏
がomegachartwikiのリンクなどを公開しておられた
見た記憶があります。
それでOmegachartWikiの存在を知ったので。

744 :
岡嶋さんに寄付してる?
今年こそは・・・

745 :
したいですね

746 :
>>698
>>698
>>701
>>701
>>712
フリーライン機能拡張につきましては、大変、重宝してます。
今度は、水平線描画機能の追加に取り組んでおられる様ですが、
動作結果が芳しくないご様子とか。
で、、、恐縮ですが、ちょっと意見を書かせて頂きます。
自分が考える水平ライン描画機能は、ピボット機能をアレンジされては
どうでしょうか?、、ということです。
ピボットの軸座標を基点として、カーソル誘導で指定するポイントへは、
時間軸のみ可変数化するものとし、価格軸はピボットの軸座標の価格を
維持する仕様は可能でしょうか。

747 :
>>746 続き・・
これでしたら、ピボット・コピー機能と同様に水平ラインの再延長が
可能でしょうから、必要に応じて好きなだけラインを伸ばせば、オメガ
チャート固有のライン表示機能の悪癖にも対応可能ではありませんか。
あえてこの仕様である事が、利点となる場面もあると思います。
・・・
キー入力は、どうしましょうかね?
”Shift_キー + Ctrl_キー”を押しながら、マウス左クリック&
ドラッグでしょうかね??
”Space_キー”を押しながら、マウス左クリック&ドラッグとかの方が
良いですかね??? 、、一個のキー操作の方が手軽ですよね。
・・・
すみません、、、よく分かりません^^;
作者様におかれましては、既に、この案も試された後かも知れませんが、
その場合は、ご容赦下さい。そして、自分としては、より良いものをご考案
されるまでは、上記のような仕様で十分に利用価値があると思います。
・・以上です。ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

748 :
>>743 さん
情報提供ありがとうございます。非常に、助かります。
また、他にも確認したところ、、、
オメガチャートのヤフーグループ掲示板上で、stray_nora氏ご本人が
omegachartwikiのリンクを公開しておられたという事実確認につきましては。
オメガチャートのヤフーグループ掲示板の履歴を保存しておられる方には、
間違いなく、その事実が確認できるとのことです。
つきましては、再三、無理を申しますが、、、
以後、最終的には、panacoran氏、並びに、有志諸兄姉の皆様の著作権処理の
判断の一助となりましたら幸いです。
・・・あれ? これ、そもそも、stray_nora氏のomegachartwiki掲載情報
の取り扱いは、既に、panacoran氏の取り込み可能範囲だったでしょうか?
まず自分は、そこを分かってなかったです^^;
今更、無用な取り越し苦労でしたら、大変、失礼致しました。

749 :
長文連投するくらいなら改変ソースうpしたら?
panacoranに丸投げするつもりか

750 :
さっきやったらうまくいきました
>>736さんどうもありがとう!

751 :
昔のヤフー時系列データ版オメガチャート(データ元のURL変更でもう使えない)だと、出来高ない場合は、その日のデータなしで取得
無尽蔵などからダウンロードするオメガチャートだと当日出来高なしだと前日終値を出来高0で当日のデータの代わりに表示していたような覚えがある

752 :
私がオリジナルのソースコードに改変を加えて再配布できるのは、ソースコードがApache Licenseだからです。
それが崩れてしまう可能性のあるソースコードは取り込めません。
stray_nora氏のソースコードを取り込むには、氏にライセンスを明示してもらう必要があります。
ライセンスの明示されていないソースコードは再配布すらできません。
stray_nora氏を反面教師として、皆さんはライセンスを明示するよう心掛けてください。

753 :
Yahoo!時系列から株価データを取得したときに、上場前に0円のデータを作る問題を解決しました。
https://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/bdd136d0b9b36df55a5360f7e4002ae32db8a449
新たにデータファイルを作成するときに、取得したデータの先頭の出来高0のデータを取り除きます。
>>736のアプローチですと、取得期間の先頭がたまたま出来高0だった場合に、
出来高0のデータが挿入されなくなるので、もう一工夫しました。
おまけとして、すでに書き込まれてしまった上場前の0円のデータを取り除く処理も入れてあります。
あと、Yahoo!時系列からエラー999が返ってくる場合について対策しました。

754 :
2ヶ月前以前のデータ取得する方法ってあるの

755 :
昔の

756 :
パソコンの時計を2か月前にする

757 :
>>756
2ヶ月ずつしか取れないっぽいなあ
やっぱり改造が必要か
ありがとう

758 :
>>757
download.cs内の
DateTime start = ld.AddMonths(-2);の-2を変えてコンパイル

759 :
>>753
対応、ありがとうございます

760 :
>>753 どうもありがとうございます!

761 :
>>753 おつです!

762 :
アホだろwww

763 :
誤爆www

764 :
bdd136d0b9b36df55a5360f7e4002ae32db8a449 をコンパイルしたもので指数表示が
上手くゆきません。JASDAQ(0106)から業種別指数を表示しようとすると以下の
エラーが出ます。個別株は問題ないようです。環境はWindows 7
Year、Month および Day パラメータが表現できない DateTime を示しています。
場所 System.DateTime.DateToTicks(Int32 year, Int32 month, Int32 day)
場所 Zanetti.Util.FormatFullDate(Int32 date, ChartFormat format)
場所 Zanetti.UI.ChartDrawing.DrawBrandInformation(IntPtr hdc)
場所 Zanetti.UI.ChartDrawing.PaintMain(Graphics g, Rectangle clip)
また個別株表示後に指数類を表示させようとすると以下のエラーがでます。
-1 is out of range
これは私だけでしょうか。皆さんはいかがでしょうか?

765 :
0106はそもそもDLされないのでは?

766 :
0106 は別途ダウンロードしています。すみません」どうやら環境を変えた時に
NetFrameworkがインストールされていなかったための様です。

767 :
>>764
>>766
オメガで指数表示させてなかったので気づかなかったですが、同じ症状出ました。
私の環境はNetFramework4.0が入ってるんですけど、
NetFrameworkをインストールしたら症状改善しました?

768 :
>>767
これから試してみますね。

769 :
panaさんに頂いた1つ前のver.だと問題なく表示されるから、
今回のver.に限ったことなのかな?
知識不足で何が影響してるかわかりません(´・ω・)スマソ

770 :
>>764
これは私のミスです。直しました。
http://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/efe3a9c01aec40338c93fc7a01c59292a6a58ebe
バージョンのハッシュ値を示すときは最初の7桁だけで十分ですよ。

771 :
>>770
ありがたやありがたや(-人-)

772 :
769>>
763:了解しました。対応ありがとうございました。

773 :
k-db.com
更新されていない銘柄がありました
ttp://mfkdb.blogspot.jp/2014/08/blog-post.html
8/20と8/21の個別株データで下記の4銘柄のデータが正しく更新されていませんでした。(8/21 19:50に修正済みです)
4512-T, 5698-T, 6656-T, 9717-T

774 :
>>770 どうもありがとうございます

775 :
>>773
わざわざ有り難うざいます。いつも助かります。

776 :
くそ カブドットコムのIPO情報が終わった
単元、市場が取れなくなった

777 :
いつの間にかtactico1.6.2来てるけど何が変わったんかわからんw

778 :
777get

779 :
omegachartって売買代金データ持ってないよな

780 :
どなたかrti 版の自働売買検証の強化ソースをもっていませんか?

781 :
>>780
「強化ソース」?なにそれ。

782 :
濃い味付けのための粉末と酸味の利いた液体のダブルソースのことだよ

783 :
ランダムウォークを解析するソースください。

784 :
儲かる戦略ください。

785 :
>>780 rti版のソースはずいぶん前に一回差分のファイルが配られたことが有った
rtiを作った人がコード自体かなり書き換えていて既存のオメガチャートに差分ファイルを追加、上書きしただけではうまく動作しないという人も多々出た状況だったと思う

786 :
>>784
持っているが、お前にはやらない。

787 :
自動売買がOmegaの核。

788 :
>>787
え?スクリーニングした銘柄を自動売買が出来るの?

789 :
>持っているが、お前にはやらない。

790 :
よし、ちょっと待ってろ!

791 :
>>784
持ってないので、あげない。

792 :
>>784
持ってないので、あげようがない。

793 :
>>784
あげたくないが、持ってもいない。

794 :
tacticoがスクリーニングできなくなた

795 :
儲かる戦略と言うことで自動売買検証していたら変な動きをしているのを見つけたので報告

自動売買検証での報告
panacoran製のソースをコンパイルした物で発生
初め、売買検証の期間をデフォルトでは開始日と終了日が同じであるが
実際の検証期間は1年間となっている
しかし、検証期間を変更すれば(例えば2年にする)チャンと反映される
更にその後もう一度検証しようとするとまた表示は開始日と終了日が同じであるが
検証期間は、その前に変更した期間(この例だと2年)に成っている
以前のomegaでは初めから検証期間が1年間になっていた?様な気がする
検証期間のデフォルトが変わったのに期間を読み込んでいない?
誰か確認して?

796 :
>>795さん
確認したところ、此方も同じ症状になっています。
因みに、スクリーニングでも下記の症状を確認しました。
結果から話せば、基準日を変更すると当日に戻らなくなります。
・スクリーニングの基準日を当日で検索____________正常
・基準日を1日前に変更_________________________________正常
・再度当日に戻す。(勝手に当日に戻っている)___ 1日前のままになる
・当日に戻そうと思い明日に変更する。____________「基準日が未来です。」と表示される
・再度、当日に変更する。______________________________「基準日が未来です。」と表示される
これ等の症状は以前のomegachartでは発生していません。

797 :
hosh

798 :
k-db.com
小数点表示修正
ttp://mfkdb.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html
9月10日 6971-T 京セラ のデータで、小数点以下が表示されていませんでした。現在は修正済みです。

799 :
>>798
ありがとうございます

800 :
今日上場の
7172,ジャパンインベストメントアドバイザー,M,100
をindex.txtに表記すると
「インデックスが配列の境界外です。」
と表示されてスクリーニングできないのですが、仕様ですか?
今日の値が付いてないことと関係あり?

801 :
追加
スクリーニングができないだけでなく、
オメガ上に表示させようとすると
-1 is out of range
拡張キットを読み込みなおすまでチャートの描画を停止します。
と出て来ます。
私の環境だけかもしれないので、お手数ですが
どなたか再現されるかどうかご確認お願いできないでしょうか?

802 :
>>801
此方でも再現しています。困りました…。

803 :
>>802
とりあえずのスクリーニングは、
>7172,ジャパンインベストメントアドバイザー,M,100
↑を削除すれば動作します。
今は、他の方法色々試してます。

804 :
自己解決
7172のデータが、今日日付で株価出来高等が全て0で登録されてました。
そのデータを削除したら通常どおり動作しました。
お騒がせしました。

805 :
index.txtのダウンロードに10分くらいかかるけどやっぱりおかしい?
しかも全部落とせないでコード9000位までしかないindex.txtになってる
VISTAなのでVS2010でコンパイルしたんだけどなんか間違っているのかな?

806 :
上場初日に値段がつかなかった場合に、終値などが0のデータで書き込まれる件はヤフーの時系列データからダウンロードするほうでは修正がされたような覚えがあるんだけど、kdbのほうでも修正されてますか?

807 :
あれはyahoo.cs固有の症状

808 :
最近yahooからダウンロードするとデータ取得完了3秒前でエラーが出て止まる。
再起動してみるとデータ自体はダウンロードできているんだけど、何が原因でエラー出るんだろ。

809 :
糞まみれ

810 :
panacoranさんのindex.intを更新したのですが、7953 - 菊水化学工業(株)が入っていません
もしかして幾つか漏れている銘柄があるのかな?

811 :
omegaは名証、福証、札証をもともと扱ってないです

812 :
omegaで株価の過去データの確認をしているんだけど
過去の日時でスクリーニングしてチャートを戻しても、スクリーニング結果から
他の株価を見てみようとすると日にちが最新になってしまいます
銘柄をかえても日時を最新にしないようにするにはソースのどこをいじればいいですか?
関数のヒントでもいいので、教えてください
お願いいたします

813 :
てすと

814 :
>>812 どことはわすれたが過去スレに同じ質問をした人がいてその時どうしたらよいかという話になったと覚えがある

815 :
3690 ロックオンだと9月17日の終値や出来高が0になってるんだけど皆さんのオメガチャートだとどうですか?

816 :
kdbからデータ取得しました

817 :
>>812
スクリーニングの結果時点から表示するのはできるのかな?
ちょっとややこしそうだ。
似た要件でソースをいじったことがある。
チャート見てて、日足、週足、月足を見比べていくとき、いちいち最新日付に戻ってしまうのがめんどくさい。
で、同じ銘柄に限って、日足・週足・月足を見比べるときには前の閲覧時点を保存する機能を作ったことがある。
が、どうやって実装したのか、よく覚えていないので、週末にソースを漁ってみる。

818 :
>>815
0が表示されてますね。取得先はkdと無尽蔵でYahoo!からは取得してないけど
>>753と関係あるのかな?

819 :
>>817
ありがとう
期待して待ってます
実は過去の日時毎にdataを用意して、dataを取っ換え引っ換えして
過去データの検証中w

820 :
>>819
似た案件だと思ったけど、まったく違いました。
こっちのは、同じ銘柄の月足・週足・日足表示切り替え時、前画面位置保存。
つまり、一度表示してる位置を覚えておいて再表示するだけ。
そちらの案件は、スクリーニングに書いた過去日付位置を表示するので、日付からチャート位置を割り出すもの。
ちなみに、画面の位置と書いたけど、月足・週足・日足のスクロールバーの位置を記憶しておくと、即座に前回閲覧していた部分が見られます。

821 :
ほす

822 :
hoshu

823 :
panacoran_OmegaChart_2f2419d8
Pana氏の上記のファイルバージョンでお世話になってます。
K-dbから株価データ補充する場合。
銘柄の市場変更については、index.txtを編集する前に株価データ補充が抜けていた
場合、新市場へと変更してしまった後のindex.txtでは、市場変更前の期間の株価
データが補充できません。
この期間の抜けデータを補充するには、index.txtを旧市場へ戻す必要があります。
これは、そういう仕様なのでしょうか?
個人的には、改善が叶いましたらありがたいです。

824 :
>>823
K-dbのサイトを確認しましたら、なんとなく理由が分かりました。
これは、しかたのない問題なんでしょうね・・・

825 :
株価コードのみ使って市場の情報は使わないという方式では重複上場の観点からダメなのでしょうか

826 :
最近市場は荒れてるが、ここは静かだなー

827 :
市場は小荒れOmegaは無風

828 :
>>779
(自分の場合ですけど)
どなたかが公開しておられる”MFI”の拡張キットの内容にある、
TP (Typical Price)を使って、当日参考売買代金や、
N日平均参考売買代金として表示してますが。
ほぼ上三桁程度の精度で実売買代金と一致してますね。
あくまで個別株に限っては、これで十分だと思ってます。
市場統計データとしては、デタラメですけどね^^;

829 :
hoshu

830 :
「海の日」を7月20日に戻す法案、自民部会で了承
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000510-san-pol
「海の日」は7月20日固定 自民部会が祝日法改正了承 16年から
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/10/23/kiji/K20141023009154400.html
施行は早くても2016年からになりそうです。

831 :
hoshu

832 :
hage

833 :
今年も負けだ…

834 :
今日も、持ち株が下がった。
おれは、世間から見放された。
いったいどこに希望があるのか。
消費税0%を要求する!

835 :
今年の相場でも負けちゃう人いるのね

836 :
大損を何度か喰らうとそうなるよ。
去年の俺がそうだった。

837 :
緩和よりも株の税金0%にすれば株価上がると思うんだが

838 :
ゲインは税金取って配当は取らないとかでも良さそうですね。

839 :
逆だろw
配当は総合課税に一体化すべき
現状は金持ちだけが所得税を脱税してるようなもん

840 :
オレたちも金持ちの仲間になろうぜ。

841 :
みんな金持ちになったら、みんな金持ちじゃなくなる。

842 :
オレは貧乏だ。

843 :
じゃぁ、悪いけど君だけ貧乏で・・

844 :
というか普通の人は円安で結構困ってるんじゃないの?世の中、株してない人のほうが多いわけだし

845 :
誰かソフト10キー実装してくれ〜タブレットで使う時、フルキーボードでしか銘柄の番号打てないのが不便過ぎる…

846 :
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se487486.html
DekaスクリーンキーボードCompact
テンキーだけコンパクト表示できる
タブレットPCで使えるかは知らんw

847 :
>>846
いろいろなソフトキーボードを試したんだけど、どれも数字が入力されないんですよ
唯一入力出来たのが標準のフルキーボードだけ(10キー切り替えの無いやつ)

848 :
Q: Visual Studio Express エディションはどうなりますか?
A: 存在している Visual Studio Express のバージョン (2012 および 2013) はそのまま残ります。しかし現時点では Express エディションは 2015 バージョンではリリースする予定はありません。
無償製品は今後 Community エディションに統合される予定です。
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx

849 :
無尽蔵って何時くらいからダウンロードできるの?

850 :
無尽蔵様はいま御闘病中。御からだの調子が悪いと遅れるそうです。

851 :
っほす

852 :
Yahooから一部の銘柄の更新が出来なかったので報告します。
11/21に重複上場になった「2930:(株)北の達人コーポレーション」です。
デフォルトでは「札証」になっているのが原因なので暫くは注意が必要だと思われます。
参考URL
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yfinancemap/47399175.html

853 :
>>852
indexファイルの市場変更でうまくいきませんか?

854 :
>>853さんへ お騒がせしました。
本日、Yahooから更新をしたところ無事にデータの更新を完了しました。
先日はYahooを諦めて、k-dbさんから更新を掛けたところ無事に完了したので「?」と思い報告しました。
参考URLも調査している中で、過去に同じ事例が有った様なので記述しました。
尚、indexファイルはpanacoranさんが公開している最新版ですので問題無いと思います。
>>panacoranさん
indexの更新ありがとうございます。この場にて感謝致します。

855 :
拡張キットの作成の件で質問があります
下記の条件のスクリーニングをしたいのですがどうすればいいのですか?
・当日の値上がり率ランキングから200位まで抽出
・取引値が指定の範囲
・出来高が指定の範囲
よろしくお願いします

856 :
前日比http://aholder.fc2web.com/omegachart/extension/ind_zenjituhi.html
X日平均売買代金Y億円以上Z億円以下http://aholder.fc2web.com/omegachart/extension/scr_avgdaikin.html

857 :
>>855
200位まで抽出は上位1000銘柄のタブを選択でいいんじゃないの?

858 :
>>856
>>857
ありがとうございます
平日はなかなか時間が取れないので週末に拡張キットの式を考えます

859 :
hoshu

860 :
omegachartを64bit対応でコンパイルして、win8.1 64bitで動作された方はおられますでしょうか?
win7 64bitは動作した例がちらほら出ていたのですが、win8.1は記述が見つけられませんでした

861 :
>>860
問題なく動作してます

862 :
>>861 どうもありがとう

863 :
http://invest.nm.land.to/omegachartwiki/index.php?%A5%ED%A1%BC%A5%BD%A5%AF%C2%AD%A4%CE%C2%C0%A4%B5%A4%CE%A5%D0%A5%EA%A5%A8%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A4%F2%C1%FD%A4%E4%A4%B9
stay_noraさんの「ローソク足の太さのバリエーションを増やす」 で
ロウソクを細くすると月足で1950年からの日経平均・360円時代からの
ドル円が見れます。

864 :
Stooqのcsvデータアドレス
ドル円 http://stooq.pl/q/d/l/?s=usdjpy&i=d
日経225 http://stooq.pl/q/d/l/?s=^nkx&i=d

865 :
omega標準のMACDがマケスピと同じ設定にしても違うグラフになるんだけど
マケスピと同じグラフになるようにするにはどうすればいいですか?

866 :
>>865
公式サイトにあるコレクターさんのMACD指数平滑版 の拡張キット
の導入でできるんですが、
>>1のアーカイブが使えなくなってるのかな?

867 :
>>866
指数平滑版がマケスピのやつと同じなんですね
ありがとうございます

868 :
保守

869 :
Yahooから一部の銘柄の更新が出来なかったので報告します。
12/16に「名証2部」から「東証2部」に重複上場、及び再上場になった「7953:菊水化学工業(株)」です。
尚、k-dbさんから更新を掛けたところ無事に更新できました。

870 :
まだヤフーのほうで市場が名証2部になっているからかもしれませんね
ttp://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7953

871 :
868です。>>870さんへ レスありがとうございます。
「7953」の件ですが、先ほど更新を掛けたところ無事に終了しました。
何故だか判りませんが、Yahooから更新を掛けた場合、
市場変更及び、重複上場があると当日のみ更新が出来ない様です。

872 :
panacoranさんが公開してるオメガチャートを使って週足と月足のスクリーニングをすると
  Year、MonthおよびDayパラメータが表現できないDateTimeを示しています。
と表示されてスクリーニングできません。
『日付の制約を取り除く』の変更点を元の状態に戻したところ
週足はスクリーニングできるようになりましたが月足はやっぱり駄目でした。
どこを変更すれば月足もスクリーニングできるようになりますか?

873 :
一目均衡表を表示してませんか?取りあえず回避策として
お気に入りを表示すればスクリーニングは全部出来ますよ。

874 :
>>873
一目均衡表は表示していません。
お気に入りに入れとけばできますね!
それと色々と試してみたら東証1部だけなら普通にスクリーニングできました。
とりあえず東証1部以外の気になる銘柄はお気に入りに入れて使うことにします。
ありがとうございました。

875 :
そもそも週足や月足でスクリーニングできたっけ?

876 :
Yahooから一部の銘柄の更新が出来なかったので報告します。
12/22に「名証2部」から「東証2部」に重複上場、及び再上場した「2139:(株)中広」と、
「福岡Q-Board」から「マザーズ」に市場変更した「3261:(株)グランディーズ」 です。
尚、k-dbさんから更新を掛けたところ無事に更新できました。

877 :
>>875
週足を表示していれば週足、月足を表示していれば月足のスクリーニングできますよ。

878 :
hoshu

879 :
Yahooから一部の銘柄の更新が出来なかったので報告します。
12/26に「名証1部」から「東証1部」に重複上場、及び再上場した「3252:日本商業開発(株)」です。
尚、k-dbさんから更新を掛けたところ無事に更新できました。

880 :
ほしゅ
新年あけましておめでとうございます

881 :
あけおめ
投資歴10年の節目を無事通過、11年目突入、ちょっと感慨深いです
今年も投資をバクチにしないよう心がけながら、できれば例年より投資効率上げてみたい

882 :
ヤフーからリアルタイムのデータが落とせなくなってますね

883 :
何のメッセージも無しに
データのダウンロード画面がぷっつり切れるね。

884 :
[Yahoo!ファイナンスの歩き方]に新機能追加されたと有りました。
1/6に新たに追加された「絞り込み機能」が原因?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yfinancemap

885 :
リアルタイムが使えないのは困ったなぁ

886 :
ちょっとまってろ

887 :
yahoo.csのどこを修正すればいいんでしょうか

888 :
yahoo.cs 修正おながいします!

889 :
先週からYahoo時系列の表示が[50]から[20]に変更になりました。
また、ダウンロードの制限もされている様です。
なので、対処方法として以下のソースの変更箇所を示します。
yahoo.cs(時系列版)の25行目の
private const int DaysAtOnce = 50; // 一度に取得する時系列の営業日数

private const int DaysAtOnce = 20; // 一度に取得する時系列の営業日数
にする。
また、61行目の
var threads = new Thread[2];

var threads = new Thread[1];
にする。これは倍速で所得するのを等倍に変更します。(本レス402参考)

890 :
おお、ありがちょー!!

891 :
>>890
嬉しいのは判るんですが>>889は「時系列版」ですよ。
尚、リアルタイム版ですが、4本値(初値/高値/安値/終値)が無くなって、
最新値(場が終了時には終値)のみになりました。
また、表示数が30から15に変更になりました。
現在判っているのはコレだけです。

892 :
ちょっと待ってろ!

893 :
>>891
ご丁寧にありがとう! にしても今年の書き込みは一回だけ、つか>>601あたりから一回も書き込みして
ないけど、来てみたらなんかスレ人数少ない?いま何人くらいオメガチャート使ってるんだろ?と、ふと思た

894 :
k-db版使ってますですはい

895 :
どうしたもんかな

896 :
どげんかせんといかん

897 :
というか新年あけて最初の2週くらいは仕事が忙しいから、まあ仕方ないこともあるさ

898 :
盆も正月もないほど暇

899 :
昨年は負けたので凍死する金がありません。
つまり、凍死する時間すら必要なくなりました。

900 :
貧乏暇だし・・・
リアルタイム誰かおねげぇします

901 :
歴史的スイスフラン高騰とかインド金融政策とか、あとOPECとジュール勢のシェア争いで原油値下げ合戦止まらんし、
原油輸出トップのロシアも当然巻き込まれてルーブル破綻寸前まで追い込まれてるし、
エネルギー資源安くなるのは日本にとってはチャンスだが、世界経済が息してくれてないと(ry
だいたい各国の中央銀行も協力できなくなって自国防衛に走ってるようじゃ先が見えなくて当然どもならん

902 :
すまん誤爆った

903 :
いつの間にyahoo版リアルタイムなんて出来ていたんだよ…
ソース何処?

904 :
いつの間にyahoo時系版なんて?

905 :
オメガが問題なく利用できる限りは、ココに用は無いでしょうからね^^;
自分は、一個お願いがあります。
平行線しか引けないショートカットメニューも追加希望します。是非!

906 :
>905
すみません、平行線コピーや角度修正機能と同様のショーカットキーです。

907 :
>>889
ちょっとやってみたら
private const int DaysAtOnce = 50; // 一度に取得する時系列の営業日数
だと直近 20日分は取得できるけど、それ以上が取得できない
ページの読み込みに失敗してるんだろう
private const int DaysAtOnce = 20; // 一度に取得する時系列の営業日数
だと普通にさかのぼって取れるっぽい
Thread数の違いはいまいちよくわからなかった

908 :
888さんサンクスだわ

909 :
平行線は、以下コードの追加で可能
1つ目 ChartCanvas.cs の public ChartCanvas()
// この呼び出しは、Windows.Forms フォーム デザイナで必要です。
InitializeComponent();
記述の下に
this.DoubleClick += new EventHandler(OnDoubleClick);
と追加。
2つ目 同じくChartCanvas.cs の public void ClearCurrentFreeLine() の下あたりに以下追加
※注意 public void ClearCurrentFreeLine()の中じゃないよ
protected void OnDoubleClick(object sender, EventArgs e)
{
MouseEventArgs ev = (MouseEventArgs)e;
_currentFreeLine = new FreeLine(new Point(0, ev.Y), new Point(ev.X, ev.Y));
}
以上。
使い方: 平行線を書きたい価格の上でダブルクリックする
仕組み: チャート上で見えている一番古い日付から、ダブルクリックした地点の日付に向けて、ダブルクリックした地点の価格で線を引く

910 :
>>909
平行線じゃなくて、水平線でした。
>>905が言ってるのもひょっとしたら水平線のことですかね。
「平行線しか引けないショートカットメニューも追加希望」

911 :
>>905
>>909_909
ビンゴ! お恥ずかしい、その通りです^^;
お知恵を拝借さて頂いて、動作確認してみます。

912 :
>>909
panacoranさんの OmegaChart-2f2419d へ実装して動作確認しました。
ダブルクリック良好です! 是非、テンプレ化を推奨したいと思います。
・・作者様には、お手数ですが。
>>522 の通り、著作権への配慮をお願い致したく、この一文をお書き添え下さいますようお願い申し上げます。
ありがたく利用させて頂きます。感謝します!

913 :
>>912
>>909の件、水平線をダブルクリック一発で引く機能追加のソースに関し、
・著作権を主張しないと宣言します
・Apache Licenseで公開すると宣言します

914 :
20分遅れ版ヤフーをどげんかせんといかん

915 :
20150119からk-dbの一部の仕様が変わりました。
具体的に言うと以下の銘柄が所得出来なくなりました。
「3731:(株)京王ズホールディングス」です。
所得するには以下のソースの変更が必要です。
K-dbCom.cs に新たに「東証マザーズ審査」の項を追加します。
case "東証マザーズ":
case "東証マザーズ外国":
case "東証マザーズ審査": //20150119 k-db仕様変更にて追加
return market == MarketType.M;
以上です。

916 :
>>915
教えてくださってありがとうございます

917 :
>>915 どうもありがとうございます

918 :
>>915
いやほんと、マジたすかりましたわ

919 :
>>915 有難う御座います

920 :
>>915
ありがちょー!!まだ人けっこう残ってたんだねぇ失礼しました

921 :
>>913 ありがとうございました!
>>915 ありがとうございます!

922 :
アレもよろしくおねがいします

923 :
アレは無理でしょ 俺もソース持ってないし
ヤフーファイナンスで1301-9999テストはしてみたけど、ちゃんと結果が取れた
しかも6分掛からなかった、以前はたしか10分くらい掛かっていた記憶が

924 :
ほしゅ

925 :
yahooリアルタイム版はそもそも小数点に対応していなくて去年株価を10倍化して小数点に対応させるまではやったんだが、
いまヤフーのソースコード見ると正規表現が幾分変更されているようなのでそこまではさすがに自分の能力では出来ないわ

926 :
正規表現で判定してる部分の関数だけでも貼ってくれたら、考えてみるけど

927 :
コード自体は持っているけど正直著作権?の関係ではっていいのかどうかがよくわからないんだよね
そこらへんのところどうなんでしょうか?

928 :
どげんかせんといかんな

929 :
著作権はよくわからないな。
メールくれれば、別ソフトにして公開してもいい。
vfu9908tlm3w@sute.jp
24時間だけ有効なメアド作成 http://sute.jp/

930 :
888さんの書かれたように
private const int DaysAtOnce = 20; // 一度に取得する時系列の営業日数
に直して、データソースをyahooにして一月ほど前の日付から試しますとダウンロードする銘柄数が7425となり5000ほどで緑のバーが止まってしまいます
短い日付だと銘柄数が3745となり、うまくいくようです。

931 :
リアルタイム(20分遅れ)、正規表現の件
見てみましたが、以前のような1行ずつ評価するタイプのコーディングだと欲しいデータを拾えなくなったようです。
(始値、高値、安値、出来高に関して)
正規表現の変更だけでは済まなくなりました。
string s = @"<dd class=""ymuiEditLink mar0"">(?<Text>.*?)</dd>";
のような正規表現で複数のMatchを求めて配列に格納することになるのかなと思います。

932 :
はー、じゃあ結構コード書き換える形みたいですね
こりゃ困ったな

933 :
現在値だけでいいんじゃないの?

934 :
どうもpanacoranです。
>>889
DaysAtOnceを20にしました。
>>909
ダブルクリックで水平線を取り込みました。
>>915
東証マザーズ審査を追加しました。

935 :
>>930
途中で止まるのを確認しました。
大量のデータを取得させまいとするYahooに負けた形です。
Yahooの規制をかいくぐるプログラムを考えるのはしんどいので、
もうYahoo.csからは手を引くつもりです。

936 :
どなたか楽天RSSから一括でリアルタイムデータをDLできるようなソフトを作って貰えないでしょうか。。そもそも無理でしょうか。

937 :
>>933
ありがとうございます
>>934
それはRSSの方のリアルタイム版の仕様
>>936
そういうプログラムがありましたけど、もう作者の方が表に出てこない
もう作ってくれる人は現れないと思います
自分で勉強したいというのなら、助言は貰えると思います。

938 :
松井証券の時系列データなんかは、どうなんでしょうか
http://finance.matsui.co.jp/stockDetail.aspx?code=7203&type=2

939 :
>>934 どうもありがとうございます

940 :
>>937
RSSからリアルタイムデータ取れるプログラムを拾ってコンパイルして使ってるんですが、一個一個しか取れないんですよね。
ヤフーリアルタイム版みたいに全部まとめてとれないかなぁと。。

941 :
>>940
ヤフーリアルタイムのダウンロードも1個1個だと思いますよ
ヤフーファイナンスの詳細ページ情報を取るだけだから
ご存じのようにRSSはホットリンクとコールドリンクの2つがあり、ホットリンクならば300銘柄が同時取得できます
が、全銘柄3600銘柄くらいですか。パソコン10台以上必要ですね。
楽天RSSのスレでも議論してましたね
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/stock/1388238275/
何気にスレが埋まっていることに今、気付きました。もう900超えてた。

942 :
リアルタイムomegaの使用目的は何なの?
場中にスクリーニングをしたいということ?

943 :
>>942
普通にチャートソフトとして使ってるので。。前日に監視リスト作っても場中に更新できないんじゃチャートソフトとして使えない
大引け後も何時間も更新されないようじゃ使えない。

944 :
ヤフーのリアルタイム版は手間がかかりそうだけど
松井証券の20分遅れのデータが取れれば良くない?

945 :
使えないのであれば、使わなければいい。

946 :
dataを複数フォルダで管理する方法がいいと思う
Aフォルダを優先して見に行くが、ない場合はBフォルダを見に行くという仕様
Aフォルダは通常の19時更新のファイルが貯まって行くフォルダ
Bフォルダはなんらかの方法で更新した情報を貯めるフォルダ
平日AM9時を過ぎてオメガチャートを開いたとき、開いている銘柄の株価をダウンロードしてBフォルダに保存する、とか
スクリーニングをしたいので全銘柄じゃないとダメ、って言う人は株価を買うか、がんばってRSSプログラムするしかないね。

947 :
上書きされるんで必要ないんでないの?

948 :
必要ないね。
開いている銘柄だけをリアルタイムな株価情報で更新する機能なら簡単に作れる。

949 :
>>943 各自の戦略的にデリケートな問題なのでしょうね^^;
イントラデイチャート表示などやら使い道により、ヘビーユーザー向けとしては、いろいろ不足でしょう。
更新時刻は早いに越したことはないです。それを何とかしようとする意気込みは賛成です!
それでも独立したチャートツールとして、個人的にこれ以上に使いやすい後発ツールは現れませんねぇ。
例えば、リアルタイムチャートで、スクリーニング機能の充実したツールとして評価が良いのは、(口座開設後は無料)ネットストックトレーダーでしょうか?
詳しいご事情は分かりませんが、場中の対応は他で補う方法も模索されてみられたの?
>>909 フリーラインの機能充実は、チャート観察に効いてます。
>>934 panacoranさん、ありがとうございます。
あとは、インジケーターグループ機能の標準実装が望ましいところですけれど・・( 作者さんにお願いしてみようかなぁ^^; )
皆様、有難うございます。
>>948 うわ〜! それでもいいので欲しいです! 需要あります!!

950 :
確かにそうだな
データがある日はスルーされるのかと勘違いした
RSS版オメガチャートの要領で1日分足すのが一番早そうだ

951 :
みんなはタダでデータが欲しいのかな
1ヶ月300円とかだったら払ってもいいと思う?

952 :
データの値段の問題じゃなくて、誰がタダでデータを取得するプログラムを書くかってことじゃないか?

953 :
k−dbさんがあるから、お金を払う必要性を感じてないんだけれども、それに頼りきりでも怖いという。
ヤフーとk−dbさんで鉄壁だと思ってたんだが。
400台くらいのPC、スマホに分散させて情報取得させたらヤフーといえども対策できないと思うが、人はそれをウイルスと呼ぶ。

954 :
リアルタイムのデータ取得がどれだけ需要があるのか知らないけれど、そのプログラムを他人に書いてくれというのも無理なお願いのように感じるんだが・・・

955 :
>>951 自分は300円くらいで日足データ取得の問題が解決するなら払うわ
ただ有償のものになるとtacticoが広まらなかったときのように現実問題なかなか難しかろう
オメガチャートのユーザーが少ないし月300円では商業ベースに乗らないよ

956 :
>>952 その通りでしょう。
>>951 あくまで、緊急事態に備える道として有ってもいいかも?とは思います。
仮に月額300円? これを、アマゾンで『期限付き有効ID』が手軽に買える・・とかね^^;
更新完了時刻が16時頃だとか、国内市場リアルタイムDATAの完備だとか、株・債権・商品・全先物・JCDS・全指標完備だとか、
同じく海外株価指数・海外指標完備だとか、徹底的にDATAが揃うことを望みます。勿論、無期限に遡れることも。
>>955 tacticoは、もっと根本的によろしくないのがウケない理由だったかと^^;

957 :
リアルタイムデータ取れる有料アプリ作ってくれたらお金払っても良いんですけど。まあ、ユーザーが少なすぎるからなぁ。。

958 :
普通に証券会社取引ツールのチャートじゃだめなのかな
オメガは引け後の分析用にしてるが、まあ使い方は人それぞれだとは思うけど

959 :
>>958
引け後に分析して監視銘柄リスト作って場中に仕掛けようと思うとリアルタイムデータは必要なのよ。
監視銘柄のフォルダが作りやすいのと、トレンドラインが無限に引けるのでこのソフト使ってます。軽いし

960 :
監視銘柄リストが何件だかわからないけど、数百ならヤフーから取得できるんじゃないかと

961 :
監視銘柄リストをMarket Speed、HYPER SBI で読み込めばいいだけでは?

962 :
>>961
毎日追加削除してるのでやってられない。自動でフォルダ読み込ませられるのならいいけど。

963 :
リアルタイムに株価を取得したい人は、自分でOmegaChartを直すしかないな。

964 :
ちょっと待ってろ!!

965 :
更新ボタンをポチッで、足が追加されるのはちょっと気持ちいいな
ヤフーファイナンスしかないんかな、リアルタイム更新は
松井証券とか、SBIなどのHTMLによる株価情報配信は未だに20分遅れのようで
実装してもコロコロ仕様変えられたら厳しい

966 :
リアルタイムでスクリーニングしたい人は、マネックストレーダープロでプログラムして売買するのではあかんの?

967 :
panacoranさん、新機能追加のお願いです。
年足表示機能とログスケール表示時の偏り修正です。
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1276
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1275
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1274
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1273
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1272
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1271
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1270
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1269
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1268
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1267
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1266
お時間があるときで結構ですので、よろしくお願いいたします。

968 :
>>967の件、年足表示機能とログスケール表示時の偏り修正のソースに関し、
・著作権を主張しないと宣言します
・Apache Licenseで公開すると宣言します

969 :
>>967
年足はいいかも
次の土日にコンパイルをトライ
楽しみだなw
ロウソク足の極細も・・・

970 :
>>967
漏れがありましたので、追加させてください
https://sourceforge.jp/users/omegachartuser/pastebin/1277

971 :
>>965 それは、気持ち良いだろうと思います。>>948の記載内容のことだと解釈しますが有用です。
自分は、datadumpを利用させてもらって、手動でちまちま追加することがあります。
>>967 年足、感謝します! フォボナッチ分析用に、是非、四半期足表示の導入もご検討頂きたいです!!
>>969 ロウソク足の極細とは、stray_noraさんのソース以外のですか? 可能なら自分も希望します。
因みに、極細足(stray_noraさんのソース)の実装を試みましたが、自分のファイルでは動作しませんでした。
少しでも長い期間をチャート表示させたいので、現在、WUXGAサイズのディスプレイモニターを追加物色中です^^;
中古で1万円くらいのが豊富に出回る時代になって有難いです・・w

972 :
>>971
極細のロウソク足とは、stray_noraさんのソースのことでした。

973 :
>>966
マネックストレーダープロ終了

974 :
ローソク足幅はEnv.cs internal class Constants 以下記述変更で細い足表示
public const int MIN_CANDLE_WIDTH = 1;
public const int MAX_CANDLE_WIDTH = 17;
・著作権を主張しないと宣言します
・Apache Licenseで公開すると宣言します

975 :
細くしたomegaチャート月足で1950年からの65年間の日経平均を
眺めると今の日本がわかります。
そして、高値を更新し続ける欧米株価指標と見比べて
アベノミクスはまだ道半ば・・・

976 :
>>915の件ですが、修正されました。
k-db様から東証マザーズのデータを所得している方は注意して下さい。
http://mfkdb.blogspot.jp/2015/02/3731-t.html

977 :
質問です。
tacticoを使い始めようと思っているのですが、
こちらの方々はなぜtacticoを使わないんでしょうか?
使った感じはomegachartよりも安定していると思うのですが。
やっぱりデータの有料がネックになっているのでしょうか?
それとも長年使っているomegachartに対する愛着からでしょうか?
ご意見ください。

978 :
まあ、全部当たってると思いますね。
・使い慣れているから
・データ有料化がネック
 無料データがあるし、有料データの揃う時間が早いわけでもない
オメガチャートが安定していないとは思ったことはないです。
Tacticoは対数スケールが使えない(たしか)なども。

979 :
・Takoはすぐアプリケーションエラーを起こす。
・拡張キットの文法が煩わしくて作りにくい。
総じてオメガの方が使いやすいと思う。
・良いところは一度に複数項目のスクリーニングが出来る事。

980 :
tacticoは不完全なんだよね。データはオメガチャートのが使えるからいいんだけど。
自動売買検証で、株式分割を考慮してくれなかったり、すぐ0で除算したりして厄介だよ。

981 :
tacticoをご利用になりたいのでしたら、ここにそのような質問を投げてみて何になるのか疑問です^^;
無料配布版をノーマルで利用する上で、機能としてtacticoが勝る点もあります。
仕様として、チャートの最古DATAからフル表示するとエラーで止まりますが、岡島様に『そういう仕様です』で済まされてしまっては、そこまでです。
そんなんでもご利用になられる方々がいらっしゃるという事ですから、こちらのユーザーはお気になさらずとも、どうぞ気持ちよくtacticoをご利用になってみられるとよろしいかと思います。

982 :
977、978、979、980の方々ありがとうございます。
売買検証をすることになり、依然使っていたomegachartをインストールしようと思ったところ、
tacticoがあるじゃないかということに気が付いてtacticoをインストールしました。
使ってみたら結構以前の感覚で使えたのでちょっと質問してみた次第です。
979さんが書かれていたように分割が考慮されないんですね。(tacticoは)
他にもホイールで止まってしまうのは残念ですね。
ちょっとデータを購入する前にomegachartを動かしてみます。
ありがとうございました。

983 :
>>982
全部って訳では無いんだけどどうしても検証結果に分割前のデータが入ってくるんだよね。
あと、タクティコはindexの更新もほったらかし。
だからタクティコを利用する場合、元のデータを先に全部分割考慮後のデータに変換して使ってる。
タクティコの自動売買検証は便利な点も有るんでね。

984 :
憲法九条をなくさせない、大切にします。
山菜取りに行きます

985 :
イギリスR

986 :
もうだめだお
ここ2週間減らしっぱなしだお

987 :
もうしんでるお

988 :
ふさげるな、
さがったじゃねj−か、
なんでであ、
おれのだけ、うそつき、差別だ。冒涜だ、
権力の横暴dさ、
民主っす芸団体。
平和憲法をどうした

989 :
金正恩R
オレの残高が下がったのはお前のせいだ。

990 :
なんでみんなのが上がってるのに、おれのだけあがらないdな。
そもそも、なんで買えないのだ。
ふおうへいっだ。人生侵害だ

991 :
下げる要因になっているのは国会議員。
しね

992 :
損をした投資家には手数料を返すべきだ

993 :
困っているのでお金ください

994 :
不幸な人を見殺しにするのがこの国のしきたりか・・・

995 :
各停深刻

996 :2018/02/07
金返せばか

至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v12
気軽に「こんなソフトありません」Part.179
madVR Part11
Java+Swingによる2chブラウザ V2C_T102
MP3Gainについて語らないか Part 2
GOM関係スレッド Part6
秀丸エディタスレ Part44
SKKとその派生入力メソッド
SoundEngine その05
WinSCP
--------------------
【難読】読めない高名やヘンテコな校名【キラキラ】
死ぬ気になれば何でも出来る?ハァ?
【2016】リオデジャネイロ五輪総合スレ
TBS★篠原梨菜 Vol.7★はやドキ!BLITZ POWER PUSH
TBS朝ワイド 伊集院光とらじおと Part27
鬱でも必死に会社に行ってる人541
【SEGA】CHUNITHM(チュウニズム) part161【厨ニ】
【tvk】久本真菜
統失は脳が間違った学習をしても後から訂正できない ドーパミンがドバドバ出過ぎて妄想を止められないことを東大が突き止め発表 [597533159]
考え方が保守的や奴はシネって思う
【悲報】aiueo700さん、届いた年賀状やカルトフルーツを路上投棄する [605080514]
【信康・忠輝】歴代松平一族を語る【長親・清康】
【警告】里見が編入すると思ってる奴へ
絶対…恋愛…信じろ…叶う…書け☆★☆402
生化学
小説家になろうの女性向け作品を語るスレ136
武蔵野ストリートパークについて!
ゴッドイーターで「こいつ痴女だろ」って恰好してるキャラクターといえば
【韓国メディア】リバプールが旭日旗を掲載…韓国をはじめとするアジア圏の国々が反応せざるを得ない問題だ。謝罪と再発防止を[12/20]
【モーニングショー】 「日本は無礼な要求」発言に羽鳥アナも不快感〜玉川徹氏は日本の孤立化懸念[01/16] ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼