TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
5月が真夏日で11月が初雪なら季節変化としてはベストである。
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!No.309【寒い】
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part127【二代目】
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!No.311【寒い】
一人で天体観測してると怖くない? その3
 関 東 は 南 国
「アポロ11号の月面着陸は捏造だ!」という陰謀論が消えない理由
【陽性】梅雨総合スレッド8【陰性】
関東気象情報 Part776【2018/8/26〜】
近畿気象情報 【2019/10/07〜】

積雪大学入学試験 18


1 :2018/02/06 〜 最終レス :2018/08/19
【2017寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 77cm/434cm)(旭川 92cm/640cm)(網走 61cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 98cm/487cm)(室蘭 26cm/134cm)(函館 44cm/297cm)
<東北>
(青森 105cm/657cm)(秋田 36cm/257cm)(山形 50cm/295cm)(盛岡 37cm/201cm)(仙台 16cm/58cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/19cm)(水戸 8cm/14cm)(熊谷 10cm/17cm)(横浜 7cm/10cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 31cm/132cm)(富山 52cm/266cm)(金沢 34cm/154cm)(福井 47cm/179cm)(長野 32cm/163cm)(甲府 16cm/25cm)
<東海>
(岐阜 17cm/36cm)(名古屋 9cm/13cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 24cm/81cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/7cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/152cm)(松江 19cm/63cm)(下関 3cm/3cm)(広島 5cm/9cm)(岡山 1cm/2cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 1cm/2cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 68cm/203cm)(岩見沢 127cm/723cm)(倶知安 190cm/1114cm)(八戸 26cm/128cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 102cm/458cm)(飯田 22cm/59cm)(高山 54cm/325cm)(豊岡 47cm/219cm)(津山 16cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 
積雪大学入学試験 17 【2017寒候年終焉】〜 [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1491710988/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ワッチョイ付きだからこっちでいいや

3 :
白井とかいう非公式記録はどうでもいいが、千葉県白井とか千葉の白井じゃなくじゃなくて千葉「市」白井って言ってくれないと白井市民が勘違いするぞ

4 :
個人的には観測期間が重要だと考える
例えば1800年代から観測しているKYや横浜と1966年開始の千葉は同一視はできない
2014年に千葉は最深を更新したが仮に1800年代からの観測であればもっと大きな記録は出ていたはず
これを言ったらタラレバになるけど
福井は1981年を超えればMVP当確だろう(金沢・新潟・富山・山陰辺りで極値更新しなければ)

5 :
>>4
1981なんか超えなくても
今年今のところ福井が一番最古の1986年の記録まで遡る大雪になってるからな
彦根鳥取広島で1984年以来だった昨年とは違う

函館は6年前に最深記録
新潟は7年前に1cm上回る記録

6 :
福井に関してはもともと最深積雪の平年値も55cmしかなく、豪雪年は平年の200〜400%も積もるという非常に標準偏差の大きい記録を持つ

この点平年値が45cmだが2倍の91cmが関の山な函館とは極値の出にくさが全く違う
10位記録にこだわってたら永久にあり得ないかもしれないからな
平年値の期間(30年間)を超えるような期間、なかった大雪というのは十分記録的

7 :
>>6
前半2文の意味がよくわからないんだけど説明してもらえますか?
その書き方だと、毎年安定していて外れ値が出にくい函館の方が極値が出にくいと思うんだけど

8 :
>>7
昔の豪雪記録が平年値からぶっ飛びすぎてて、及ぶのは無理な話
たんにばらつきが大きければ極値が出やすいわけではない
例えば今後の宇都宮と甲府、どちらが極値が出にくいかと言えば明白でしょう

9 :
岐阜はMVP取りにくいな
総降雪量3ケタの1981年は敦賀、1996年は四日市
暖冬年で大健闘した2010年は新潟の一発があった

10 :
北陸の記録は、太平洋側みたいに一回の気象条件で達成できるものじゃないからな。
ベース気温が上がり、根雪にならなくなった中での、130cmって相当ぶっ飛んでる。

11 :
>>8
極値に関しては納得した。100年に1度やそれ以上の大雪が入ってくると更新は難しい。
ただ10位以内となると話は別かと。
100年ちょっとの観測期間に10回も記録された積雪を抜けないのでは、昔の凄い記録を抜けないのではなく、最近30年が振らなさすぎて昔並みに降ったら凄く見えるが正しい気がする。
明日も降り続く福井が10位の記録を抜けば文句は無いけど

12 :
>>8
横から済まないが今後の宇都宮と甲府、どちらが極値が出にくいかは明白ではないと思うよ
絶対値で言えば33と114だが、どちらも120年程度は観測している中での極値
甲府の更新のが厳しいと言っているのだろうけど逆に言えば宇都宮は120年以上でその程度の実績しかない
これはCKY以下のレベル
甲府の記録は近年が多い、2014年はかなりのイレギュラーだと思うが絶対値だけでは判断できない

13 :
>>11
しかしそれでは気候変動に対応するように逐次30年平均値を更新してる、積雪大学の趣旨と異なってくるんじゃないのかな
極値や10位以内でも近年連発してるところにMVPは与えられてないよね
結局、自然と○○年ぶりというところに凝る方向になつてるよね

14 :
偏差値 (前期・最深)
福井  79.5 136cm
新潟  73.5 80cm
金沢  71.6 75cm
函館 70.9 78cm

偏差値でも福井、136というインパクトでも福井が圧倒
函館をMVPにする理由が見当たらない
函館よりは金沢のほうがMVPに近い

15 :
>>13
何年ぶりかではない
1の対象内である過去30年で1位になるから選ばれるのだ

16 :
あと、前スレで正規分布にならないとかほざいてた奴がいたけど、
雪国の積雪は0がないから綺麗な分布になるよ
雪国同士を比べる時は偏差値が一番いい指標だよ

気象庁のHPにも「50年に一度」の基準がきちんと計算できるって書いてあるでしょ
「50年に一度」をまともに計算できない関東などとは訳が違う

17 :
>>15
なるほど、明朗な考え方だ
それでも30年を超えてたら自動的に1位だね
30年を超える地点がないときや複数の場合はどうするのだろう?

18 :
50年に一度っていう視座からなんとか計算できるギリギリの地点ってどこらかな?
岐阜津山、あるいは仙台くらいかな?

19 :
でもあれって、単純な平均じゃなかったよな
岩井法だっけ
ちょうど題材が福井の、いい資料があった
月最大積雪では10位に入らないものの、今回の福井は寒候年ピークで9位の記録
http://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/publication/download/1991/4_gijutusiryou.pdf

20 :
函館はまだ伸びる可能性あるしもう少し時間置いてもいいのでは

21 :
>>1
去年の合格基準になってるぞ

22 :
>>12
しかし、積雪面とはちがって気温(冷え込み)面では甲府は近年ホントに不甲斐ない
−19.5℃出す実力はどこいった?

23 :
【2018寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 75cm/434cm)(旭川 90cm/631cm)(網走 62cm/302cm)(釧路 34cm/126cm)
(札幌 98cm/486cm)(室蘭 26cm/136cm)(函館 43cm/294cm)
<東北>
(青森 103cm/646cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/296cm)(盛岡 36cm/201cm)(仙台 16cm/56cm)(福島 24cm/120cm)
<関東>
(前橋 11cm/18cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/12cm)(熊谷 10cm/15cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/8cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 31cm/131cm)(富山 51cm/262cm)(金沢 33cm/147cm)(福井 46cm/176cm)(長野 33cm/165cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/34cm)(名古屋 9cm/13cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 25cm/83cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 41cm/152cm)(松江 19cm/63cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/10cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 1cm/2cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/3cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 68cm/203cm)(岩見沢 125cm/715cm)(倶知安 188cm/1099cm)(寿都 70cm/404cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/343cm)(千葉 5cm/7cm)
(高田 101cm/444cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 47cm/216cm)(津山 16cm/42cm)(山口 10cm/22cm)

24 :
盛岡が降雪中だが合格までは厳しそうだなあ

25 :
>>17
過去の傾向だと(30年1位複数の場合)観測史上1位が優先され
それでも1位ならどれだけ飛びぬけてるかで選ばれ
同じくらいのとこが複数あれば各々好きな場所を
偏差値だの日降雪だの季節外れのなんちゃらなどプレゼンしてなんとなく選ばれる

1位がいない場合甲府100cm(例え)とかそういう2位が優先され
そういうとこが特になければプレゼンしてなんとなく選ばれる

26 :
2行目 それでも1位→それでも複数

27 :
>>23
気象庁の平年値よりも、広島は降雪量が少なかったり、
京都は降雪量は少ないが最深積雪は多かったり、というのは
同じ30年平均でも対象としているシーズンがずれているからってことでいいんですよね
(夢の1984年が気象庁には入ってるが、積雪大学には入ってない、とか)

28 :
>>27
気象庁の平均値は雪板廃止を考慮した算出方法のはず
積雪大学方式で81-10を出せば気象庁のとはまた違ってくる

29 :
福井136cmから伸びないな

30 :
福井の雪の自重に負けて潰れてっ行ってるからちょっとやそっとの雪では伸びなくなってる
雪板で降雪量測ってたら極値も余裕の更新だったと思われる

31 :
福井140

32 :
21世紀の都道府県庁所在の最深積雪(熊谷・彦根のみ例外/50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 140cm ※更新中
札幌 137cm
甲府 114cm
山形 97cm
富山 95cm
鳥取 91cm
金沢 88cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm

33 :
>>28
気象庁の方式の平年値に達したことがないのはどこだっけ?

34 :
140行ったな
氷点下降雪だから降水さえあればまだ伸びると思う。

35 :
>>34 マイナスになってもいいけれどこれ以上降雪しないでくれ

36 :
>>33
ざっと見たところ江差、八戸は過去約60年間で1度しか平年値を超えたことがない

37 :
雪板が上か自動積雪計が上かも、雪の降り方によるんだよな
北東北のようにちまちま上下を繰り返す地域や吹雪が多い地域は自動積雪計、北陸平野部のようにドカっと降る地域は雪板のほうが上だろうな
昨日までの福井なんてシーズン300cmやっと超えたとこ。雪板から昨日の日降雪量でも75cmはあると思うけどな

38 :
福井142cm
ここまで積もると自重でどんどん圧縮されるから積み増しは厳しくなってくる

39 :
福井はこんだけ降っても特別警報出ないんか?
スレチだったらすまん

40 :
福井をはじめ、豪雪地帯の特別警報基準が極めて高いので、
これだけの災害になっていても、まだ到達していない。(※福井は160cmが基準+そこから24時間警報級継続)

41 :
松江や境港も伸ばしてるな

42 :
境港53cmもなかなか凄い
2011年に80cm近い記録出たけどあんなのそうそうないしな

43 :
頼むから福井県嶺北地方だけでもいいから特別警報でてくれ

これ以上積もったら大変なんだ

青森だったらまだいいのだが。

44 :
松江の35cmも過去30年で3位だが2011年の56cmが抜きんでてるな

45 :
福井15時に147cm

46 :
>>36
ありがとうございます。

47 :
>>40
ご教示ありがとう。
24時間以上継続って条件は知ってたが、そもそもの基準値がそこまで高いとは知らなかった。

48 :
確かに大雨に比べて大雪にそこまで切迫した命の危険が
あるかと言われるとそんなでもないしね
特別警報乱発して狼少年になってもいかんし
移動、特に車の運転に注意を呼び掛ければいい気もする

49 :
金沢も82p越え。
金沢大雪の際のの東より風が入ってきていて、小規模な収束が起きているので平成最大に届く可能性あり

50 :
金沢82cmまで来た
ここまで来たら平成最深を更新して欲しい

51 :
群馬では2014年の大雪で8人死んだ
台風や大雨では死人が出ることは無いが

52 :
>>51
マジで言ってるなら土砂崩れに巻き込まれてR

53 :
>>44
35cmでも過去30年で3位にランクインできるのか…
そう考えると、松江ってやっぱり爆発力は関東・東海の主要都市と大して変わらないレベルだね

54 :
>>53
爆発力は無くても頻度がケタ違いだろ。

55 :
>>54
とはいえ、前橋も2014年に70cm級、2016年に20cm級、2018年に30cm級の雪が積もっているからな
35cmぐらい前橋あたりでも3〜4年に1回は積もると思う

56 :
>>55
そのへんは、積雪大学の合格基準で答えが出てる。という議論が前にもあったはず。

57 :
今年の金沢や福井は、リアルビリギャルって感じか?

58 :
金沢は明日までに1986年豪雪以来の1m超えられるか、福井は明日までに歴代10位以内の160p超えられるかだな。

金沢は気象台の海側への移転というハンディを背負った中だからかなり評価できるのでは?

59 :
広島がここまで0cm…
過去にゼロやったことないか調べたら、あった。1983年。ただこの一回だけ。
一方で京都さんは21世紀に3回もやらかしてる。

このままゼロで終わったら逆MVPでいいよな?

60 :
>>57
平年値を考えたらビリギャル表現は少し失礼だろう
地方都市の没落気味の名門公立高校で久しぶりに東大合格者が出たとかそんなレベルだと思う

61 :
>>55
頭おかしいね

62 :
21世紀の都道府県庁所在の最深積雪(熊谷・彦根のみ例外/50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 147cm ※22時現在145cm/本日記録更新
札幌 137cm
甲府 114cm
山形 97cm
富山 95cm
鳥取 91cm
金沢 88cm ※22時現在87cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm

63 :
>>62
盛岡の76cmって、あの平成18年豪雪のシーズンの記録か。
しかも12月にこの数字を出してるのがすごい。
近年の盛岡は、本当に雪が少なくなった。
50cmになることすらほとんどない。
おそらく東北の県庁で一番降雪量が減ってるんじゃないだろうか。

64 :
甲府の違和感ww

65 :
>>62
甲府と前橋の違和感すげぇわ

66 :
>>62
全国の官署で比べるともしかして高田(上越)、岩見沢、新庄がトップ2?

67 :
>>66
倶知安>高田>新庄=岩見沢

68 :
松江も40の大台に乗せてきたな。
次々と雪雲かかりそうだし50いくかね?

69 :
倶知安は近年本当積もらない
羊蹄ニセコ嵐のせいかな
名前的に寒くなさそうな風だな

70 :
もしかして、日本海側で不合格な舞鶴だけか?大飯と小浜の落差も凄いな。

71 :
往きで足止めを食らうと思うと裏日本にカニを食いに行く勇気がない

72 :
>>70
舞鶴は受験生ではないが先月56cmで通年7位の超優等生やぞ

73 :
>>72
舞鶴・彦根は先月下旬の寒波で結構積もったからな。降雪量的にも平年比でそこまで少ないわけではない

ただ、同じ近畿北部でも豊岡はかなりの絶不調
寒冬にもかかわらず最深積雪はともかく降雪量がやけに少ない。下手な暖冬年より少ないぐらいだ

74 :
北陸も新潟も好調なだけに高田の不甲斐なさが目立つ
高田の3m超えとか生きてる間に見れるのだろうか

75 :
>>73
確かに豊岡、あと鳥取は周辺地域と比べて絶不調だな
鳥取や豊岡は昨年は好調だったんだが…

76 :
松江49cm 通年歴代9位の記録

77 :
松江は50いって欲しかったな。

78 :
秋田あと5cm

79 :
金沢も松江もあともうちょっといってほしかったな

80 :
>>55
てか、前橋と比べて宇都宮の積雪記録がショボいのはなんでなんだろ
冷え込みでは宇都宮の圧勝なのに

81 :
気象庁のデータ見て気づいたのだが、今年豪雪に見舞われた福井は昔の方が降雪量の年によるばらつきがさらに激しかったんだね!
それにしても1931年と1955年のように最深積雪が1cmってことが福井であり得たなんて…
昔はデータの空白年も多いから、もしかしたらゼロやヨコセンの年もあったのではないだろうか??
近年は記録的暖冬年の2007年でさえも最深積雪が14cmもあったというのに、本当に少雪傾向なんて言えるのか…

82 :
>>81
データが歯抜けになっているでしょう?
統計再編中とかじゃないかな
1953年以前の ]付きの数値は信憑性は低いよ。
なぜか甲府だけは観測開始からの値が全て揃っているけどね。

83 :
松江は2010年大晦日豪雪にもうちょっとで肉薄したんだな。

84 :
福井で最深1cmはまずないな

85 :
>>82
1960年以前の最深積雪は月最深積雪が10位以内に入ったデータのみ表示される。
例えば1955年は4月に1cm積もってそれが4月の10位以内に入ったから表示されてるだけで11〜3月はそれなりに積もったとしても一度も月最深積雪が10位以内に入ってないから不明、ってことで4月の1cmが"]"付きで最深積雪の欄に表示される。

86 :
>>85
それは初耳だわ
データが載ってない年は概ね並〜少雪年ってことだな

87 :
ちなみに1941年〜1960年も10cm以上限定で積雪の各階級の日数を見ることができる。例えば20cm以上が月に何日間あったとかね
1945年なんかは金沢でも50cm以上が68日間とかでなかなかすごい

88 :
>>87
金沢市は38豪雪か1967年じゃないか?

89 :
>>88 50年以上前ことっすか?

90 :
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%99%B5%E5%B8%82#%E6%B0%97%E5%80%99
冬季五輪のカンヌンは過去に138.1cm(1990年2月1日)を記録しているのか。
今回の福井レベルだな。

91 :
甲府は2014年の影響で、平年値よりも合格基準が高いかと思ったら、そうでもなかった
さすがに前期=最深積雪は平年値よりも合格ハードルのが高かった

92 :
>>75
今年は西風寒波ばかりで、豊岡は西風には弱いから。

93 :
江陵って日本海側(やつらにとっては東海側だなw)で、黄海側の首爾や仁川に比較してかなり温暖で
冬型ではあまり降らないようだから、138aって南低降雪なのか?
それとも根雪化したうえに複数降雪が重なって記録したものなのかな?

94 :
>>93
韓国日本海側の大雪は低気圧による突発型で2月から3月だね。

95 :
なんやかんやで、豊岡も前期合格が見えてきたな

96 :
豊岡は後期合格も見えてきたな
今日だけで34cm降ったからあと35cm

97 :
福岡まさかの前後期合格。たった一時間で。

98 :
>>91
べらぼうに積もっても30年平均したら大したことないよ、平均とはそういうもの

99 :
古 豪 福 岡 復 活

100 :
2/11
福岡 前期・後期合格
佐賀 前期合格

101 :
既に合格してる下関も3cm追加
ここ数年の不調が嘘のよう
山口も4cm追加、最深はそれほどでもないが地味に稼いでる
他に熊本1cm、不調の岐阜2cm積もってる

話がそれるけど韓国の観測所での積雪最高記録はウルルン島の293.6cm
竹島で積雪観測したら結構積もるんだろうか

102 :
>>101
韓国の鬱陵島って完全なる日本海側気候で韓国内で最も豪雪地帯だと聞いたけど。

103 :
ウルルン島はJPCZ直撃地帯だしね

104 :
加えて鬱陵島の観測地点は標高221mにある
沿岸部はそんなに積もらなくても、これくらいの標高があれば結構行くだろうな
もっともその値が記録された当時と今とで同一の場所なのかはわからないけど

105 :
うつりょうとう(鬱陵島・・・日本人ならこの読みを推す)は、西郷の上位互換って感じだな

106 :
広島ようやく1cm

107 :
地質学的にも鬱陵島って、竹島や隠岐諸島と極めて近縁だよ(白頭火山帯)

ところで鬱陵島や西郷って、佐渡の相川より全然雪降るね
本土本州のみならず、日本海の島嶼にも、気温の東高西低傾向があるな

108 :
豊岡あと2センチ

109 :
徳島市3cm
今年の徳島は継続して何回も積もるな。降雪量はこれで12cmほどに達してる

110 :
高知も2cm
もしかしたらだけど、今シーズン全員合格いけるんじゃない?
もし全員合格(前期、後期のどちらか一方だけでもよい)になった暁には、いつ以来になるのかな?

111 :
豊岡前期合格

112 :
受験生ではないけど、飯塚が今季の委託積雪の合計だけで35cmに達してる
福岡の内陸は西風冬型で積もりやすいんだろう、38の185cmも頷ける話だな

113 :
仙台 後期合格

114 :
豊岡は何センチで合格なの?

115 :
>>110
鳥取50cm 京都名古屋広島10cm クラスの大寒波…

関西と沖縄ってやはり繋がりが深いわ。
気候面で連動が強い。
那覇の1月の平均が低いととりわけ近畿中部で小雪になる。近畿中部の雪は沖縄の気温見たらわかる?

116 :
>>107
相川は局地的になぜか温暖
佐渡島では5地点で気温が観測されてるけど、1月の平年値は相川が3.9℃で残り4地点が2.2〜2.9℃
ウルルンは1.4℃なので標高を考慮するとあまり変わらないかも
どういうわけか官署は都市に限らず温暖な場所に位置してる事が多い気がするな

117 :
>>112
飯塚は修羅の国内ではかなりの大雪で有名な地点だな あと低温でも
それにしてももっと委託積雪計測地点も増やしてほしいな
今冬よく話題に上がった池田(徳島)大洲、宇和(愛媛)江川崎(高知)なども
10−30aクラスかそれ以上、複数回いったところもあるようだ
池田はサンパチ時メートル超えだったらしいから、西風冬型のときの爆発力が窺える

118 :
小泉改革で官署の積雪計撤去が痛すぎるな。

119 :
>>116
官署はほぼすべて市街地と官署建物の裏にあるからだよ。
しかも、殆どの露場は官署職員の駐車場に囲まれている。

こんな劣悪な環境ばかりだとどこも官署は周辺でも最も気温が下がらない。

120 :
高知県に大雪警報出てるのかww

121 :
高知は2006年に9cm積もって以来の2cm
2007年に1cm積もった以降はうっすらしか積もってなかったから久しぶりだな

122 :
>>117
鳥栖、八幡浜(宇和)、池田の辺は毎回積もるよな。
場所特定されてるから積雪計あっても良さそう

あと八日市〜四日市のラインも毎年のように収束するし積雪計欲しい。

123 :
八日市は南にある丘陵の反対側の蒲生に東近江アメダスがあるけど積雪計は無い
四日市は官署があるけど積雪計は1997年に廃止

124 :
仙台が冬型で前期合格するのっていつぶり? かなり珍しくない?

125 :
大阪市、うっすらでヨコセンは回避

126 :
積雪系廃止

1997年:伊良湖、上野、四日市
2000年:平戸、人吉、延岡、、都城、阿久根
2001年:萩、剣山、多度津、宿毛、飯塚、佐世保、日田、伊吹山
2002年:呉、福山、牛深
2003年:三島、姫路、洲本、石廊崎、網代、油津、枕崎
2005年:浜松、宇和島、雲仙岳
2006年:館山
2007年:勝浦、尾鷲、浜田、清水
2008年:小名浜、富士山、室戸岬
2009年:大島、潮岬、厳原、福江
2010年:御前崎

積雪系追加
2017年:南阿蘇 阿蘇旧測候所の廃止によるもの

降雪地域でありながら積雪系空白地帯
:島根県沿岸部(西郷・松江のみ)
:広島内陸部(大朝、高野のみ)
:四国西部
:北勢地域
:紀伊半島
:筑豊・日田地域
:多摩・丹沢・箱根地域
:福島県中・浜通り(茂庭、福島、白河のみ)
:下越地方(新潟、新津、下関、津川のみ)

127 :
>>126
島根県西部〜山口県東部も(匹見・徳佐など)

128 :
四日市は東海が不調な中、14センチ、数センチ、うっすらの三回は積雪してる
特に一発目の14センチなんて、去年(17センチらしいw)よりも遥かに少ない
去年ここで測ってたら40オーバーだったはず

129 :
主な積雪計廃止された旧官署の積雪記録

枕崎26cm(1963/1/26)、23p(1971/2/5)
阿久根38cm(1963/1/25)、28p(1956/1/9)
油津(4cm(1959/1/17)
都城15cm(1959/1/17)
延岡7cm(1984/1/19)
人吉27cm(1963/1/24)、24p(1959/1/17)、20p(1987/2/3)
阿蘇山123p(1963/2/4)、122p(1963/1/30)、94p(1963/3/1)、61p(2004/1/17)、58cm、(1962/1/28)、56p(2011/1/15)
牛深29p(1963/1/26)、26p(1956/1/9)
日田39cm(1963/1/9)、27p(1949/2/16)、26p(1984/1/19)
飯塚24p(1962/1/31)、24cm(1949/2/7)、23p(1968/2/15)
平戸12p(1959/1/18)、
厳原9p(1901/2/21)
佐世保14cm(1967/12/30)、12p(1990/1/24)
福江43p(1963/1/26)、16p(1986/1/6)

宇和島38p(1931/1/10)、23p(1967/12/30)、22p(1927/1/23)、20cm(1977/2/18)
宿毛23p(1975/2/23)、14p(1998/1/25
剣山292cm(1984/2/1)、
多度津28p(1931/2/10)、25cm(1907/2/11)、19p(1984/1/31)
福山24cm(1984/1/31)、23p(1945/2/25)
呉10p(2000/2/9)
萩27p(1978/2/16)、19p(1963/1/26)
浜田53p(1982/1/17)、38cm(1945/2/4)、38p(1896/2/16)、34cm(2000/1/27)
洲本18p(1931/2/10)、15p(1984/1/31)
姫路19p(1984/1/31)、16p(1994/2/12)、13p(1993/2/2)

130 :
上野37p(1951/2/14)、27p(1940/2/6)、25p(1953/2/21)、23p(1990/2/1)
四日市53p(1995/12/26)、24p(1997/1/22)、23p(1966/12/14)、
伊良湖12p(1995/12/26)
浜松27p(1907/2/11)、23p(1906/1/25)、10p(1931/2/10)
網代28p(1945/2/26)、20p(1967/2/12)、13cm(1977/1/23)
富士山338cm(1989/4/27)、
大島32cm(1945/2/22)、30p(1967/2/12)、14cm(1996/2/18)
勝浦37p(1945/2/26)、35p(1967/2/12)、15cm(1984/2/18)
館山10cm(1984/2/18)
小名浜28cm(1945/2/26)、27p(1942/2/25)、24p(1935/3/22)

131 :
>>126
瀬戸内主要都市の姫路福山とか愛媛西部の宇和島廃止は惜しいな

132 :
気象庁が、八王子や相模原などに積雪アメダスを設置しないのが不可解。
よっぽど主要官署計測に拘りがあるのか、都心部と比較されるのが嫌なのか・・・

133 :
郡山は積雪計要るよな。彦根よりは明らかに多いだろ。

134 :
確かに郡山も、何で積雪計付けないのか不思議。
関東甲信越民は、福島よりよっぽど郡山の方が馴染み深いもんな。
先月22日は福島よりも降水量多いし、30cm近く積もったんじゃないかな。

135 :
青森勢今年しょぼすぎる

136 :
>>124
おそらく2001年12月15日(最深積雪18cm)以来かと

137 :
今年思ったが鳥取と米子・松江って山陰の中でも気候違わない?
後者は寒気→大雪に直結する北陸型。前者は寒気+対流が必要な近畿型。ただ鳥取は豊岡や舞鶴がそこそこな中不調だから単純ではないのだけど。

大阪南部や高知まで積雪した以上、残ってる地域(京都〜東中国山地、高山、長野など)は沖縄と北海道の気温差と降雪量に相関関係ないだろうか。

138 :
豊岡めっちゃ不調やで。今回は結構積もったが。

139 :
>>137
単純に風向きじゃね?
松江は西風、鳥取は北西じゃないと積もらんとか。

140 :
郡山の特徴
冬型→会津若松との連動性が高い。爆発すれば30p級
南低→気温は白河と同等だが、降水量で劣るケースが多い。それでも、安定して20p級連発。

141 :
>>123
一応、旧愛東町役場付近に積雪計がある

142 :
結局
今年の負け組は
広島京都名古屋岐阜などの北から北西風冬型組か

福岡高知も雪降らねーだの冬日にならねーだの馬鹿にしてきたが今日になって広島京都名古屋岐阜を見返したな

143 :
>>142
北西から北の冬型組で特異的だけど札幌も不調だね

144 :
>>133
彦根は有人官署だからな
積雪計が設置されている中で降雪量が最少クラスの観測地点は、
無人化された旧官署(特別地域気象観測所)だと、津山(降雪量50cm)石巻(同54)飯田(同57)になる。(※県庁所在地の山口千葉は除く)
逆に廃止された中で最大だったのは雲仙岳だと思われるので、線引きは50cmだったのかもしれない。
アメダスだと、岡山県今岡(同115)や宮城県白石(同125)辺りが最少クラスになる。(※阿蘇山の代替要素がある南阿蘇は除く)

145 :
>>139
なぜもう西日本では今期の総括の準備するような時期に盛冬期のようなド西風寒波が連発するのか、ってことだなあ。

146 :
>>142
広島京都名古屋あたりはまだ終わってはいないがな。
例年ならようやく1月下旬大寒が過ぎ、2月に入ってくる頃の状態。

今後沖縄方面の海水温が上がってくるし、北米からシベリアに寒気回ってくるから、南北方向の温度差が大きくなって中回り寒波に発展しやすくなるだろう。
3月中旬までシーズンあるんじゃないかと

147 :
積雪計必要な地点
:北海道:江別
:東北:郡山
:関東:八王子、箱根、八王子、箱根
:甲信越:南信濃、山中、富士山、中条、野辺山
:北陸:
:東海:四日市、御殿場
:近畿:上野、東近江、高野山
:中国:出雲、浜田、庄原、徳佐
:四国:久万、宇和、本川、京上
:九州:日田、飯塚

こんな中、岡山の今岡の積雪計があるのが謎

148 :
中条→村上
箱根→相模湖
高野山→伊吹山(廃止された官署を復活)
庄原→三次
かなあ

149 :
北海道の離島にも欲しい
佐渡や隠岐島にもあるというのに
本泊か米岡にも付けてくれないだろうか

今岡もそうだし、富山の密度は何なのだろうか

150 :
>>147
陰陽連絡って昔から重要事項なんでね。
今岡は古町(旧大原町)の移転。志度坂越えは関西方面から鳥取へのメインルート。

今岡に移ったとき某チームのファンでアメダス見に行った人いるのよなwじゃあ新庄や坪井(どっちも岡山県北にある地名)にも欲しいわ、って返した記憶あるわ。
まさか33-4の相手側の監督するとはな。

151 :
それなりに降る場所でもその自治体が国指定の豪雪地帯または特別豪雪地帯じゃないとアメダスに積雪計はつかないね

152 :
>>147
四国のところに、檮原も付け足して

153 :
>>151
では、国指定の豪雪地帯の黒磯に設置で(白河と似てるけど)

郡山は会津地方の湖南しか指定されてないので設置できない。

154 :
>>151
豪雪地帯指定でもかなり積雪計ないな。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/豪雪地帯

155 :
東海地方は今年はふるわなかったなあ
南岸低気圧で降雪量が10cm以上あった2014、2008、2001はすべて名古屋の冬型降雪量が0
今年は不調といいながらも冬型で5cm積もってるから、神様は南低ラッキーくれないんじゃないかな

156 :
肘折が16時現在414cmで歴代最多タイ、更新濃厚か

157 :
高田後期合格
これで北陸4県の受験生はすべて前期後期合格

158 :
>>156
17時に416cm、更新

159 :
福井の九頭竜も269cmで記録更新

160 :
今年は津南などの新潟県南部はやや少ないけど、それ以外は満遍なく多いね。

そして肘折はこれで終わらないからね。
明後日以降は北日本限定の冬型が続くから、地味に増え続けそう

161 :
>>143
北海道日本海側の2月上旬は歴代1位の少雪だったからな

162 :
高松1cm

163 :
高松の1cmは4年ぶり
冬型で1cm以上は6年ぶり

164 :
何気に山口の今シーズンもすごい。
総降雪量が50cm超えた。

165 :
山口はやはり平年値おかしいな
今の測り方に変えた途端、平年値を大きく上回る降雪量連発してるし
平均降雪量は30cmくらいなのではないか

166 :
まあ山口は西南西、西風、西北西、北西、北北西ならなんでも積もるからなあ。
さらに寒冷渦でもちょくちょく積もる。

167 :
山口って、思ってる以上に冬場は寒いよな。
平年値も熊谷と同じくらいだし
先月なんて前橋よりも平均気温低かった。
雪も1回の積雪が少ないだけで、北関東なんかよりもよっぽど降雪日は多い。

168 :
>>166-167
山口は爆発力こそ弱いけれど安定感は関東以西太平洋側でも随一だな
前橋・甲府をゴジラ松井とすると、山口はイチロータイプだな

あと、山口(というか中国地方全般に言えるが)の雪オタは実力の割にすごく謙虚なイメージ

169 :
山口は何でも程良く積もる。
ドカ雪にはなりにくいが、どの条件でも適度に強く、ストレスも溜まりにくい。
ライトな雪オタには断然お勧めしたい場所。
大当たりはないが着実に西日本県庁所在地で稼ぎたいならマストの選択肢。

170 :
山口なんて熊谷なんて相手にならないだろう。

冬は寒気が来れば真冬日になるし、−6度以下まで普通に下がるし。
ちょっと郊外の丘ではマイナス15度まで下がる。
山も含めて−10度以下になる事は殆どない埼玉と比べても普通に寒冷地だわ。

171 :
あと、山口って、降水量0なのに時々積雪することあるけど
これは、徳佐辺りに降らしてる雪雲がちぎれて、風花みたいに飛んできてるってことなのかな。

172 :
平年値だと津山の年降雪量は50、山口は23
今年の数値は津山が30、山口が45
今年含め直近10年で平年を超えたのは津山が2年、山口が7年
どこで差がついた…?

173 :
また高松が1センチきてるね

174 :
>>172
山口は積雪計導入に伴って1時間ごとに逐一積雪を拾えるようになった影響が大きいのではないか
近頃は津山が苦手なタイプの冬が連発してるのも否定出来ないが、山口とは単純比較できないと思う

175 :
>>174
こまめにちょくちょく積もって、なおかつ積もりすぎない(積もりすぎると
圧雪効果で1時間ごとの積雪の伸びがかなり悪くなる)ような地域が
自動計測による恩恵を一番受けやすいのかな

176 :
>>175
こまめに積もり、降雪量の大半を冬型に頼る都市ほど積雪計導入による恩恵が大きいのだろうね
冬型の積雪は少しの降水ですぐ積雪伸びる一方、短時間で減少しやすいから

177 :
>>174
積雪計の導入は津山が2002年3月、山口が2010年10月
この時期の差が平年値にも影響しているということか
他にも有人時代に津山と山口で観測態勢が異なっていたという可能性もあるか
津山は南低でもそこそこ積もるが、冬型積雪の方が量的には多かったと思う

178 :
>>168
最大都市の広島が2007年以降不調で、広島に続く岡山や松山は広島よりも平年値がかなり少ない
疑心暗鬼もあってあまり盛り上がらないのじゃないか。
関西雪スレが滋賀や山陰の雪で盛り上がってるのを、中国地方の謙虚な方々はどう思ってるのだろう。

179 :
>>170
今シーズン見ると徳佐が-16.0度まで下がったが他は一番低くて秋吉台の-8.6度しかないぞ

180 :
今シーズンの特徴は、「西回り西風寒波無双」、「南低不調」
このワードももはや毎年の恒例になった
気温は西冷北暖・降雪量は西高東低

北風寒波に依存する長野・高山・京都で不調
南低は関東付近の一発で誤解されがちだが、八戸・宮古・奥日光・諏訪・秩父が極端な少雪に見舞われている
南低も例年より大幅に少なかったことが分かる(昨シーズンは多発)

今のところ逆MVP候補筆頭は八戸、次が宮古
MVPは福井。次点が金沢、徳島、高知、山口、長崎、函館

181 :
西廻り西風が多発の年にもかかわらず鹿児島が1cmのみのはこれも逆入りかも?

182 :
今冬はハイレベルな争いだな

183 :
今気づいたけど若松前期合格?

184 :
>>147
江川崎も追加で
ここ、マジでよく積もるぞ

185 :
>>170
秩父、鳩山「・・・・・」

186 :
>>147
あと徳島の池田、三重は四日市と上野にも設置し直してくれないかね
上野なんて官署なんだし

187 :
千葉の白井にアメダスと積雪計をつけてほしい
本州太平洋側平地の最高記録を持っているからな

188 :
以前どっかのスレで、1936年岐阜県内の積雪記録を見せてくれた人がいたけど、平野部でも1m超え多数で2m近い記録もあったと思うよ。

189 :
1936年は岐阜市の気象台で根雪の定義満たしてるからな
北西に約10kmの北方より先は1メートル超え

190 :
倶知安あと1cm

191 :
頑張れ倶知安
この降雨強度で積もらないのは歯がゆいな


>>180
釧路も相当ヤバい
逆MVP争いは釧路と八戸の一騎打ちになりそう

192 :
肘折434、九頭竜300
いずれも昨日よりさらに伸ばして記録更新中

193 :
釧路も八戸もむしろ雪はこれからじゃないの

194 :
>>193
前スレ終盤参照
11-1月と2-4月では両者とも降雪量はほとんど変わらない

確かに前期は1発の南低で変わるかもしれないが、後期合格は正直絶望的だろうな
30cm級が2〜3発必要

195 :
http://gpv-map.tingala.net/img/gsm/rpw/ft213.png
日本海低気圧は西へ遅れていて北東気流が全開できるパターンだな

196 :
飯田が9cmで二桁には一歩届かなかったが久々に冬型で本格的な降雪。

197 :
釧路 〜降雪機会は多いものの降ってもすぐ融ける〜
珍しく全国初雪最速を記録しただけあって、降雪機会は例年よりは多く見えるが、道東の暖冬傾向により融けてしまう
道東の強みは1度降った雪が冷え込みでなかなか融けないところにあるのだが・・・
南低に頼らずギリギリ前期合格に持っていった帯広とは対照的
故に、現在の最深14cmは合格基準の半分にいかないどころかこのままではシーズンワースト3位に


八戸 〜降雪機会に恵まれない、1月降雪量あわやワースト更新〜
2018.2.2-3が無ければダントツで八戸が逆MVP候補であっただろう
釧路と違い完全な南低重視ではなく北風成分が強いほど冬型のおこぼれもそれなりにもらえる地域だが、如何せん西風ばかりで八甲田山系に阻まれる
2.2-3の横断低気圧により、最深16cmに、これで首の皮一枚繋がったものの、降雪量は現在シーズンワースト5位

198 :
釧路は気温が高くて融けてるか?

199 :
幌加内(北海道)、武生(福井)も記録更新

200 :
香住が午前10時に101cmに到達してるな。
受験生ではないが、あんな低緯度の沿岸部で1m超えは、なかなか。

201 :
そして、受験生の福井は午前3時以降、100cm超えをキープ。
今季は狂ったように勉強し続けてるな。

202 :
倶知安、遂に188センチ到達

203 :
釧路は降っては風でびゅーん 降っては風でびゅーんなイメージ

204 :
>>164
積雪計で測ってたら飯塚も50cm超えてそう委託の合計値だけで38cmだから

205 :
徳島の降雪量が14cmに達し、過去30年で1番多かった2006年の9cmを上回った
最深積雪こそ4cmだが、これほどまでに降雪量が伸びてくるのはかなり珍しい

206 :
>>200
香住は沿岸でありながら内陸側に奥まっているから、海風領域に入りにくく低温が保たれるんだろうな。
背後の山の冷気と日本海からの暖湿気が収束して雪雲が発達しやすい場所の直下に位置してるんだろう

207 :
但馬の沿岸は鳥取県境から京都県境まで海岸に平野が全くない

208 :
>>206-207
但馬は中国地方で言うところの「山陰の気候」と「中国山地の気候」が
ミックスされたような気候だからな

和田山、生野あたりは朝の冷え込みが日本海側の割に厳しいし、
豊岡、香住でも標高が低い割に降雪時は気温が効率よく下がる

209 :
>>180
寒気が強すぎて、あまり見られんような押し込み型の冬型降雪が徳島、高知、高松、和歌山、奈良あたりで見られるな。
平成で見れるとは思わなんだわ。

人体で言えば、頭は少し暖かいが、全身霜焼けだらけで下半身とりわけ足元の冷え性が凄い状態。こう書くととっても不健康に見えるな…
京都高山長野あたりは内臓。外皮ばかり冷えるが内臓は何とか持ってるというか。

近畿でも対流性降雪で中部の平野部で積雪してる。何ちゅう冬や…と嘆きたくなるなか京都だけはそういう積雪全くなく鉄壁なのよな。京都の雪って北はしっかり冷えて南は暖かい「ザ・日本の冬」を示すもんやろうか?大げさに言えば京都は「心の蔵」

210 :
>>178
関西スレは横(地域)ではなく縦(標高)で持ってる。滋賀無双、偶に京都、もっと偶にその他、っていう構図じゃない。ニュータウン民の存在がスレ維持になってる。
ただ初代に近いところから常駐してるが、かつてはもっと滋賀は大人しかったかと。あと北部は関西の場合東海関東と違い雪では一連托生なんで最初から違和感なく受け入れられてる。

211 :
何か今季は北陸の平野部が凄すぎて、積雪値がマヒしてきた。
新潟でも柏崎や新津が70cmなんて、10年に1度あるかないかの事態なのに
もう普通の積雪量のように思えてきてしまっている。

212 :
>>151
じゃあ堅田にくれと言いたい。国も滋賀県もつけないし。あの辺南以外の方面行くと急に変わるし、何より湖西方面は堅田通らんといけない。

積雪計つけたら山口みたいに細かい積雪拾えるというなら大津とか栗東インターあたりにつけてみたいわ。
25から30はあるやろうし。

213 :
京都は今年大ハズレなのは否定しないけど気象台付近も今年何回か積雪はしてるぞ
大ハズレとは言え気象台でも1cmの記録は出してる

214 :
京都に「積雪が全くない」冬は過去100年以上で1度も存在しないよ
なんだかんだで必ず雪化粧はする

215 :
>>211
確かに、金沢・富山・新潟も平年値を考えれば絶好調もいいところだが、
福井が圧倒的すぎてかすんでしまっているな

なんか4年前の関東甲信豪雪を思い出す
あの時も甲府や前橋が圧倒的すぎて千葉・東京・岡山・奈良といった
他の地域の大雪が完全にかすんでいた記憶がある

216 :
>>214
気象台ですら毎年ヨコセン回避しているわけだから、
金閣寺あたりは毎年1cm以上は積もっているだろうな

>>212
滋賀県は国土交通省の道路積雪情報が結構充実している
ロードネット滋賀や近畿地方整備局のデータを見れば十分な気がする
http://www.shiga-douro.jp/mb/html/index.html
http://road.kkr.mlit.go.jp/road/

217 :
今年初めの都道府県対抗女子駅伝でも
京都の北の方のコースは、雪で白くなってたじゃん。

218 :
>>197
釧路は風で飛ばされる。
いつも風速10m以上だし。

西風寒波だと全く積もらない。露場には海から常に熱風が吹いて気温も下がらない。
そして、釧路気象台周辺だけが積雪10pなのに、市内各所は60cmなんてのも
珍しくない。あの気象台は高温記録ばかりだしとにかくまともなところに移転すべき。

釧路気象台の気温が下がるのは北風の時だけ。

219 :
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=19&block_no=47418&year=&month=&day=&view=a4
釧路は移転後明らかに冬の平均風速が上がってる。

220 :
さいたま・大津は官署化しても良さそうなんだけどな
まあ大津は観測所があんな場所じゃ積雪計があっても知れてるだろうが

221 :
明日は酸ヶ湯の逆襲か

222 :
官署化しても無人だからほとんど関係ないんだよな。
なんで気象台以外の官署ってまだ特別扱い的なのかね?

223 :
>>220
彦根は結構、古がまだからデータの蓄積が惜しい

224 :
>>222
官署は統計期間の長さが全然違う
アメダスは昭和の末期に設置された地点が多いが、官署は戦前から観測が続けられているところがほとんどで、
遅くとも1960年頃には今ある全ての官署で観測が始まっていたはず

225 :
>>211
海沿いの柏崎はともかく、新津は70cmならしょっちゅうだろ。

226 :
一番観測が古いの函館だっけ?

227 :
もう今シーズンの寒波は終了?
当方、近畿北部の内陸で積雪はそれなりにありましたが(40〜70センチ)、
今年は見事に西風ばかりで沿岸部程の爆発力はありませんでした。
最後に北〜西北西の寒波がきてくれないかな。

228 :
>>225>>211
海岸からの距離だけじゃ語れないんじゃないか
海からの距離があっても真っ平らな新津と、
海岸沿いだけど西風JPCZが当たりやすく、米山が何らかの作用をしてそうな柏崎では、
柏崎に軍配があがることのが多いように思うが

229 :
>>225
新津は2010年代は好調だが
2000年代は一度しか70cm到達していない(2001のみ)
2006年は30cmにすら達しなかった

230 :
京都でそんな積もったとこあったか?

231 :
山口県や千葉県との整合性考えるなら、さいたまや大津もせめて官署にして欲しかったが、東京や京都で代行できるというならいっそ東京や京都の管轄にして欲しい。
2015年正月に湖南一帯に大雪警報出さなかったり、そもそも南部の扱いぞんざいじゃね?と思うことあり。

232 :
>>215
富山は顕著な里雪型に阻まれ絶好調とまではいかないがそれでも最深積雪で60cmくらい差がある福井より普通に降雪量で勝ってるあたりやはり地力があるんだろうな

233 :
>>222
無人化された旧官署は特別地域気象観測所と呼ばれるがこれを含めた官署とアメダスとでは実は観測の目的が異なる
前者では長期に渡る観測データを背景に気候の観測を行うのに対し、後者のアメダスでは気象の観測を行うという現在を目的とした側面が強い
なので移転があった時の取り扱いも異なり、前者では厳格に対応するのに対してアメダスではゆるゆる
例えば気温なら、官署では水平距離500m以上の移転で平年値が見直されるのに対し、アメダスでは5km未満なら告知もされないでそのまま

234 :
>>213
札幌で雪像が溶け、沖縄でスポーツ記者ががっつり冬服羽織ってる冬が「オーソドックス」だろうか?
ここのスレでも、京都でしっかり積もった冬は北から南まで合格率高いのよな。南北の温度差があって寒気がしっかり鉛直方向に入る。
京都の一人勝ち的な冬は少ない。

235 :
>>230
1月に舞鶴や福知山で結構積もっている。今は丹後半島無双だが…

236 :
>>233
でも、官署も移転しょっちゅうしてるぞ。
四日市もだし。

つまり、官署もアメダスも基準はたいして変わらない。

237 :
>>147
高野山に積雪計ついたら河口湖と良いライバルになりそうだな。
前者は冬型と南岸低気圧、後者は南岸低気圧のみ

238 :
アメダス以前の区内観測所の記録をデータ化してネットで見れるようにしてほしいわ。
区内観測所時代の気温ってがっぽり眠ってるから。

千葉白井の積雪133pはこの区内観測所ね。

239 :
>>224
官署 観測開始が新しい順(1960年以降)
1976年 (森)
1969年 沖永良部
1968年 父島・館山
1966年 千葉・四日市・山口・名護
1963年 大船渡
1962年 福江
1961年 延岡

森は特別地域気象観測所に移行せずアメダス化したので合ってる

240 :
久しぶりの超絶西風無双。低気圧ルートは明確な南低型(日本海型皆無)なのに、冬型の北風型が全くない。
北陸平野部の復活が印象的だが、里雪無双で山岳部の積雪は伸びてない。
他方で北海道限定大暖冬(北海道の場合、暖冬だから少雪とは限らない)


オーソドックスでも何でもないよなあ。かなりの変態だぞ今年。

241 :
>>236
官署が移転しないってわけじゃないよ
移転すると統計欄に前後でデータの均質性がないことを示す赤線が引かれるだろ?
その赤線を引く基準が気候を観測する官署では厳格で、あくまで気象の観測にとどまるアメダスでは緩いという話

なぜ特別扱いかという問いの答えは単純に言えば目的が違うから。どう違うかはグダグダと書いた通り

242 :
徳佐(山口市)だが、2/4〜2/7で4日間連続の真冬日、2/8朝に-16℃、1月にも2日連続、3日連続と真冬日になっている。
雪も例年最深で50cmくらい積もるようだし、38豪雪では185cmの記録が残っている。
庄原や三次もそうだが、中国地方西部の山間部は寒冷だな。寒波がきたら札幌と変わらない。積雪計が欲しい地点だ。

243 :
>>233
アメダスの5km未満の移転でも、防災情報XMLなどで告知はされるよ
観測所コード番号が使い回されるけどね

244 :
>>243
言い方が悪くて申し訳ない
過去の気象データ統計の欄で前後の均質性がないことの告知がないということ
確かに詳細に調べれば分かるけど、統計データを扱うときにそこまで調べることは普通はしないし、それを告知に含めることは出来ないと思う

245 :
>>240
今年は気温の南北差が小さすぎ。
北風が全く無いので、積雪が地域によって歪みすぎ。昭和の冬復活でもなんでもないな。

246 :
>>240
九頭竜、守門、肘折などは記録的な大雪になってるようだが、山間部の

247 :
>>240 >>245
確かに今年は寒波襲来時に日本海低気圧がほぼ必ず発生したせいで風向きが西に偏りすぎだったな
福井の豪雪も下層寒気、上層寒気の強さに加えて風向きがほぼ固定された事も大きな要因だと思う

今年は北日本を除けば寒さに関しては平成で一番だと思うが、
東西南北問わず全国的に寒さと雪が行き渡っていた2012年の方が総合力としては上だと思う
2012年が平成版の「1984」なら、今年は平成版の「1963」といったところ

248 :
2012年は太平洋側の雪が平年並みにも届いてない地点結構あったはず
特に南関東、名古屋以外の東海、近畿の人口密集地帯の雪が軒並み少なかったので印象が悪い

249 :
新潟以北については3月頭まで、緩い冬型が継続して、なんだかんだ津南あたりも3mまでは行きそうだけどね。
緩いながらも定期的に-36℃級は入ってきそうだし

250 :
今年の寒波を見て思ったが、やっぱり顕著な西回り寒波は日本海低気圧の発生率が高いな
西回り⇒日本海低気圧⇒西風という図式が成立しやすいから西日本でも京都や北近畿内陸部は意外と西回り寒波との相性が悪い
これらの地域はどちらかと言えば全国低温型や中回りタイプの方が強いと思う

251 :
>>247
12月からの偏差だと東日本も大した事ないよ。
2012、2013シーズンの方が寒かった。
やはり、あまりにも北暖西冷すぎて積雪分布と偏りがありおかしくなってる。

252 :
>>242
すげえな
山口県東部山沿いは全然温暖じゃない

253 :
>>242
それほど標高高いわけでもないのにな 
韓国直送寒気に晒されるからだな

254 :
>>238
江川崎もやっていたんだっけ?区内観測所

風花どころか、冬型積雪よくしてるんだよね、江川崎って
今年も最低10センチはいってたはず
余裕の氷点下降雪がかなりの長時間継続していたから

255 :
>>251
平均気温で言うなら1月は大寒前後の暖かさが全てを台無しにしている。

256 :
>>229
2010年代になって安定した積雪を記録している地域は?

257 :
江川崎と日田は暑さの名所なのにけっこう氷点下降雪するのが萌えるな 
日田も積雪深計測復活させてほしいわ

258 :
>>216
それ道路の上で測ってるから、芝生の上はもっと多い

259 :
盛岡が一気に増やしてる、雲の動き見てもこのまま気温上がらなければいけるか?

260 :
盛岡前期合格

261 :
>>216
除雪されたらゼロになってしまう(大津でも1号と161号は除雪入るので)し、細かい積雪は拾えんのよな。以前大津の北側や高島に外回り行くのに使ってたわ。最近はライブカメラの本数増えてようやく便利に使えるようになった。
大津野洲土山、高速では栗東と比較的観測網はあるが逆に言えば気象庁の不作為が産業界に支障きたしてるということ。滋賀は倉庫と工場と、つけ足しで農業観光で持ってる地域。デスクワークの世界じゃない。

262 :
>>250
京都から東中国山地がしっかり降る年は、合格率が高い。南北の温度差が大きい。
北日本はしっかり寒気が入るし、西日本は北から寒気が降りてきて南低冬型それぞれで好条件になる。
全国の雪のバロメーターは京都、津山辺りだな。

263 :
>>242
…広島山口愛媛にも豪雪地帯指定すべき地域はあるな。指定されると全然違う。
大津市の一部は指定されてるが、何年か前設置された信号は縦型w大津市内に雪国信号機ある!とひとり興奮したわ。

社労士の試験問題に出てビビった。豪雪地帯指定されると労基法の特例措置ある。
…外回り先の堅田の建設業者が知ってるとは思えんが…

264 :
堅田って言っても半世紀以上前の旧堅田町だから鯖街道沿いの葛川とか伊香立とかも入ってるんだよな

265 :
ここ数年不調だった盛岡が0度台降水量ごり押しで積雪伸ばしてる
30cmが5年ぶりって地味に酷い

266 :
今年は西風ばかりで内陸山間部が不振。
地元で恐縮だが豊岡が典型的。
普段少ない沿岸部の人に「豊岡は雪が少なくていいねぇ」と言われるのがめっちゃ腹立つ。
今年はそんな地域が多そう。

267 :
盛岡は北回り寒波が強くないとダメだな。

低気圧の進路が東北にならないと
ここ数年ずっと北海道の暖冬で低気圧が北海道めがけてまっしぐら
だから八戸や盛岡あたりはずっと少雪。

268 :
もしかしたら函館がMVPをさらうかもしれない
これから北海道南低の季節だし

269 :
札幌が不調だな
北海道に寒気が流れ込まない+西風ばかりで全く雪が降らない

270 :
函館は西風で積もるのか?

271 :
肘折の積雪がこの24時間で441cm→382cmと59cm減少
こういうのはあまり話題にならないね

272 :
函館ついに81cm、極値タイまであと10cm

273 :
函館は冬型で積もって低気圧で積もっての繰り返しで毎週大雪だね

274 :
函館は6年前にも極値だしてるから、まあMVPになるには最低100cm超えてからだな

275 :
>>274
は?

276 :
まぁ北海道は元々寒くて温暖化しても大雪のチャンスありそうなことを考慮するとMVPは福井か宇都宮の方が適当かもしれん
もちろん6年前降ったからとかいうのは関係ないが

277 :
>>276
全く同じ順位だったらブランクが長い方を評価するべきだろ
この30年で函館の91cmは2回、91cm出ても福井の147cmと比べればたいしたレア感はない
30年より昔のことを考えるなら、合格基準と合わなくなってくる
北陸とか、四国、福岡みたいな凋落した地域は絶対MVP取れなくなるだろ

278 :
彦根、後期合格まで1cmだが17日に合格来るか

279 :
>>277
別にブランクが短いからってそれが気候が変わっている証拠にはならんぞ
浜松みたいに飛び抜けた歴代1位記録が二年連続ってことも確率的にはありえるからな

280 :
>>269
札幌は、近年はヒートアイランドがきつすぎてベース気温が周辺より上がり
振り出しが雨まではいかなくても湿雪とかになる影響もあるんじゃないのか?
周辺観測地点はそんなに積雪深が平年値を大幅に下回ってないとこが多い希ガス

281 :
西風になると、小樽、石狩、新篠津、岩見沢が多く、札幌が少ないのは、よくあること。
積雪だけでなく降水量も少ないから、ヒートアイランドの影響ではないと思う。

282 :
>>280
ないない
周りが-10℃の中札幌が-5℃でも雪質はどっちもパウダー
内地とは感覚が違うよ。札幌が小雪なのは西に高い山がある地形で西風が続いているから

283 :
そりゃ-5ならパウダーやろ
そっからあと5度あげろ

284 :
>>280のような発想を持つのは東京都民だろうな
普段の冷え込みと南岸低気圧の降雪がごちゃごちゃになっている
都心部で気温が下がらないのは、低標高と東京湾からの暖気のせいなのに、
ヒートアイランドだと思い込んでしまっている。

285 :
東京の夜間のヒートアイランドに関する論文なんて幾つも出てんのにヒートアイランド否定とかキチガイ?

286 :
発達南低の夜間の研究論文、どこですか?

287 :
だいたい南低の時なんて総観場的な大気の流れで寒気入ってくるからヒートアイランドなんて関係あるわけないんだが
さすがにアホすぎ

288 :
1960年代の徳島の合格基準ってすごい高かっただろうな
1931、32、51、68とかがあるので前期が4、5pくらいだったかもしれない

2年連続とか数年間隔で極値レベルの積雪をたたき出して合格基準が上がってしまうのも
想定内の出来事だろう。
甲府は意外と上がっていない。
2014年があっても周辺は平年より低い年ばっかり。
計算してないけど甲府も昭和のほうが高かったんじゃないか。

289 :
>>276
なんで宇都宮?
宇都宮に目立った点は何一つないぞ

290 :
>>287
281と282とどっちがアホな子なんですか?

名古屋もたまに南岸低気圧で大雪になりますが、中心市街地だけ雨なんてことは無いです。豊田アメダス周辺だけ雨という謎現象はありますが。

名古屋は冬型JPCZ直撃で大雪になります。冬型大雪では都市熱については誰も考慮しませんね
総監場(でいいのでしょうか使い方)の寒気が十分ならば、
強い雪雲のラインが長時間かかってくれさえすればOKです。

291 :
>>287
南低が総観場で寒気とか片腹痛いわwww
南低は総観場では暖波だよ。寒気が入ってくるとすればそれはローカル場

そもそも、寒気が入ってくるというのもおかしい
850T=0℃はどう考えても寒気ではなく暖気

総監場で寒気を運んでくる(=寒波)のは日本海低気圧のほう

292 :
>>291
関東平野の西部中心に南下して、南部まで広がってくる舌状の下層から接地層の寒気は、総観場の寒気だと思っていたけど違うんだ
最下層の寒気の流れが都心のヒートアイランドで消されてたり迂回しているデータが見たいです

293 :
>>291
南低の時の関東は前線より北側に位置してるから少なくとも最下層は間違いなく暖気移流ではないだろ
だいたいヒートアイランドの話してんのになんでいきなり850hpaの話が出てくるんですかね

294 :
>>284
ここはそういうスレじゃないので詳細は差し控えるが…
大手町と言っても竹橋だし東京湾からは十分に離れてる
それに南低降雪時は北北西(※北東ではない)だから東京湾は風下になる
また、北の丸と大手町を比べれば20mばかりの標高差では説明できない0.1℃より大きな気温差があることが分かる
僅かな標高で積雪が変わることを知ってるなら、この差がどれだけ影響を及ぼすのかも分かるはず

295 :
>20mばかりの標高差では説明できない0.1℃より大きな気温差があることが分かる

わずかな標高で気温が下がるのは下層から接地層に寒気が入りこむ、南岸低気圧に独特の現象。
冬型地域や、南岸低気圧圧でも残留寒気型の地域では、何それ状態だと思っている
東京の地形は、標高が高い=西の方角なので、内陸の楔上寒気本流に近いというアドバンテージも加味されている

296 :
冬型だろうが南低だろうが都市は発熱し続けてんだから効果の多少はあれどヒートアイランドが無いって事は無いだろ

297 :
>>276
ねえねえ
宇都宮は4年前に極値更新して、約20年前にも今回請えてるのに何で推してるの?
君の論理からしたらおかしくない?

298 :
>>297
四年前の大雪と今回の大雪にどんな因果関係があるのか教えてくれないか?

299 :
>>296
北の丸より標高も高くてより西側な繁華街はどうなんだろうな
池袋、新宿中野あたり
このあたりが北の丸より有意に高いなら証明されるけど

300 :
>>297
>>276は6年前に降ったのは関係無いって言ってるじゃんw

301 :
>>299
新宿の繁華街と、都環の国設新宿も、全く違うぞ 気温も積雪深も

302 :
>>299
皇居や代々木公園、御苑などに、気温に関しても積雪に関しても閉曲線が存在してるのは有名だお(^ω^)

303 :
福井工業大学とその先の九頭竜川渡った場所で距離にして800m 積雪にして30センチくらい違ったな

304 :
中越や東北はまだまだ増えそう
西日本の不合格学生さんは、冬型ではもう厳しいかな

305 :
>>303
どっちが多いん?

306 :
>>304
最近は3月まで西回り西風が期待できるから、
大丈夫。

今年は南低・北風寒波が大不調だから、
そちらの地域のほうが合格は難しい

北風寄りの中越や関東北部も気が付けば平年より少雪になっている

307 :
>>306
南低が不調、1月22日に有頂天になって意外とそれに気づいてない人が多いだろう。
でも寒気場が強いからこそ少ない機会をものにできたわけで。
東谷傾向でもやはり厳冬のほうが有利。
奥日光がこの時期で積雪なしってのはあんまりないね。

308 :
>>305
川の西側 川渡った先 福井大学付近までいくと工業大学比で積雪が30センチアップとまでいかなくても積雪戻る
2005-2006とかもだいぶ差があった 2010-2011他ほとんど差がない年もある
たぶん川あるとあったかくなるんやろうな 全て体感である

309 :
釧路がこの低気圧でそこそこ稼ぎそう
一方全く稼げなかった八戸はいよいよヤバいかも

310 :
八戸のアメダスだとそんなに増えてないけど、10センチはつもってるんだがなぁ

311 :
>>310
たまにあるんだよね。積雪計観測の欠点というか。
有人だとそういうことは無いが

312 :
八戸風が強すぎる

313 :
八戸は少なくとも雨量計は役に立ってないな
強風により雪片を捕捉出来てないのが明らかだ

314 :
釧路も全然積もってないぞ。

315 :
網走前期合格まであと5cm

316 :
釧路も風で飛ばされてるだけやろ

317 :
網走、ややインチキくさいが前期合格
若干吹き溜まってる感じかな

318 :
わが生涯に雪片の悔いなし!

319 :
釧路のせっかく積もった雪が吹き飛んだ
網走は積雪計休止中になった

320 :
釧路はそもそも露場の位置がおかしい。
積雪さえまともに計測出来ない時点であの露場は失格。
いつも雪が飛ばされて全く積もらないから、釧路市民にとって殆ど無意味。

321 :
釧路は裏にある官舎のビル風も影響してる。
露場の周りがコンクリートで固められて余計に雪が積もりにくくなっている。

322 :
釧路、積雪2センチは無いわ。

323 :
【2018寒候年】左から地点、前期(最深積雪)、後期(シーズン降雪量)2/17現在


<北海道>
(稚内 ◎80cm/◎488cm)(旭川 84cm/464cm)(網走 ◎63cm/206cm)(釧路 14cm/67cm)
(札幌 68cm/353cm)(室蘭 ◎27cm/◎144cm)(函館 ◎81cm/◎455cm)
<東北>
(青森 92cm/539cm)(秋田 32cm/230cm)(山形 ◎54cm/◎301cm)(盛岡 ◎47cm/190cm)(仙台 ◎19cm/◎62cm)(福島 ◎27cm/114cm)
<関東>
(前橋 ◎29cm/◎45cm)(宇都宮 ◎27cm/◎36cm)(水戸 ◎19cm/◎28cm)(熊谷 ◎19cm/◎25cm)(横浜 ◎18cm/◎19cm)(東京 ◎23cm/◎24cm)(銚子 -cm/-cm)
<北陸・甲信>
(新潟 ◎80cm/◎248cm)(富山 ◎84cm/◎400cm)(金沢 ◎87cm/◎305cm)(福井 ◎147cm/◎381cm)(長野 23cm/107cm)(甲府 5cm/10cm)
<東海>
(岐阜 6cm/22cm)(名古屋 3cm/5cm)(津 0cm/-cm)(静岡 ◎降雪2回/降雪2回)
<近畿>
(彦根 ◎42cm/82cm)(京都 1cm/1cm)(奈良 2cm/3cm)(大阪 0cm/-cm)(神戸 -cm/-cm)(和歌山 ◎2cm/◎3cm)
<中国>
(鳥取 32cm/◎156cm)(松江 ◎49cm/◎124cm)(下関 ◎4cm/◎9cm)(広島 1cm/2cm)(岡山 -cm/-cm)
<四国>
(松山 0cm/-cm)(高松 ◎1cm/◎1cm)(高知 ◎2cm/◎2cm)(徳島 ◎4cm/◎15cm)
<九州>
(福岡 ◎3cm/◎4cm)(長崎 ◎9cm/◎16cm)(佐賀 ◎6cm/◎16cm)(熊本 ◎3cm/◎4cm)(大分 -cm/-cm)(宮崎 ◎降雪2回/◎降雪2回)(鹿児島 1cm/1cm)
<番外>
(帯広 ◎68cm/163cm)(岩見沢 106cm/573cm)(倶知安 ◎207cm/862cm)(八戸 16cm/66cm)(千葉 ◎10cm/◎10cm)
(高田 ◎129cm/◎501cm)(飯田 15cm/48cm)(高山 32cm/227cm)(豊岡 ◎48cm/205cm)(津山 6cm/31cm)(山口 7cm/◎47cm)
<追加番外>
(若松 ◎72cm/◎345cm)(寿都 ◎105cm/◎484cm)


稚内の前後期だったり、山形・宮崎の後期だったり、いつの間にか合格してた地点も
甲府が意外にヤバいことに気が付いた

これまでのシーズン最深の各箇所一覧を見れるサイトがあればいいのに
気温系は充実しているんだが

324 :
彦根は後期合格してない?

325 :
彦根はあと1cm

326 :
名神高速沿線が不調
ここら辺だけ好調な冬もあるから別に珍しいとは思わないな
一発寒波勝負で、冬全体の気温偏差があまり関係ないというか

327 :
金沢の降雪量300超えって何年振り?

328 :
彦根は本日後期合格達成、で合ってるかな。
夜中に1センチ積雪があったので。

329 :
>>327
1986年の688センチ以来32年ぶりかと。

330 :
北風寒波不足と、関東平野部中心の南岸低気圧1発では、長野や高山が苦戦するのは分かる気がする

331 :
>>329
マジかよ…移転してから初の300超えやな

332 :
暫定だが、鳥取と山口が後期のみ合格というのがおもしろいな。

333 :
>>323
今年西日本の都市が合格率高いが、むしろこういう形でしか合格できないことに温暖化の影響を感じる。本来これらの地域は南低で稼ぐとこも多いはず。
そしてこういう年でも合格できない岡山松山大分あたりはガチの南低依存やな。特に松山ってどうやったら合格するの?

顕著な特徴として、もう一つ京都高山長野津山など脊梁山地背負ってて、対流と山の作用で食う地域が押し並べてダメなこと。
これらの地域は大陸の「数の暴力」ではダメかと思えばつまらない寒波でも意外と一級クラスまで昇華させる、日本らしさを持っている地域。
これらの都市が元気な年は合格率が高い。いわば日本の枢軸、冬の力を見る基準ともなる場所。
西回り西風無双、里雪無双って外来種に生態系ぶち壊された琵琶湖見てるよう。

334 :
>>331
昔は平年値が300くらいだったよな。

335 :
>>323
静岡だけ、なんとかどこでもいいから中卒にならずに高校進学できました!みたいな感じだな。

336 :
>>333
西周り西風で里雪が多いということは普通に寒冬というわけではなくて、何らかの力(自然的なもの以外)が働いている可能性があると考えるべきだということですか?

337 :
>>333
西日本で降雪量が最も南低依存度の高い都市は大阪か奈良
大阪の降雪量の南低依存度は9割近くにも達し、岡山の8割を上回る。もちろん松山や大分の南低依存度とは比べるまでもない
冬型でうっすらなら割とよくあるが、冬型だけで前期合格基準を満たしたのは過去30年でわずか1年のみ

338 :
これからは西風が基本なの?
西北西〜北風寒波はまれで、海沿い>山沿いが来年以降も続くのですか?

339 :
改めて函館の後期すごいな。札幌も後期は極端に悪いわけでは無いのに函館に1m差をつけられるなんて

340 :
今のところ
北日本
MVP 函館 逆MVP 釧路
東日本
MVP 関東(特に前橋) 新潟 福井 逆MVP 岐阜 名古屋 長野 甲府
西日本
MVP 山口 徳島 逆MVP 京都
でおk?
(ただし、合格基準がある地点のみ)

341 :
>>340
名古屋よりも津だろ、津がヨコセンとかあんまり聞かないわ
ヨコセンだけは津もるで回避する能力は高いのに

342 :
津のヨコセン、過去50年でも2,3回とかしかなかったはずだが、近年は10年に1,2回は必ずと言っていいほど現れるようになってきたな
2012年もヨコセンだったし、暖冬厳冬関係なくヨコセンが現れる

343 :
よく見たら今年の津はヨコセンではなかった

344 :
最深積雪で福井に大差、金沢には僅差だが負けてる富山だけど降雪量はやっぱり強いな
寒波が来れば毎回ある程度積もるから降雪量では安定性のない福井や金沢ではなかなか富山を上回れない

345 :
MVP(金メダル) 福井 

準MVP(銀メダル) 金沢
準MVP(銅メダル) 函館、新潟、宇都宮、徳島

もしくは

殊勲賞(一発型) 宇都宮、新潟
敢闘賞(継続型) 函館、徳島
技能賞(複数パターン) 仙台



逆MVP 釧路(積降雪量現段階ワースト3)
次点 津(参考:ヨコセン回数3回で、単純に考えればワースト4)
京都(降雪量ワースト3、積雪量ワースト4)
広島(降雪量ワースト5、積雪量ワースト2)
八戸(降雪量ワースト9)

逆MVPは記録にワースト10以内がある箇所を抜粋(漏れがあるかもしれないが)
松山や岡山、大分は過去9回以上ヨコセンあり

346 :
福井は1m超えてから圧雪でだいぶ増えにくくなってたから昔の測り方なら福井の方が多そうだな

347 :
受験生じゃないけど軽井沢があまりに酷い
最深積雪は過去ワーストタイ、降雪はまだ過去ワーストの半分ほど
周りはそれほどでもないのになんでだろ
周りのデータ見てる時に気付いたんだが松本が過去8年で最深積雪22cmが5回
そして今年も今のところ22cm、23cmに何か厚い壁でもあるんだろうか

348 :
>>345
岡山は低温大学であったら優勝はともかく相撲でいえば三賞以上当確じゃないか?ってくらい低温とくに2月  
現時点で月平均気温2.5℃って記録的寒さじゃないか?

349 :
そういえば低温大学っていつの間にかなくなってるよな

350 :
>>348
記録的でもないし九州の方がよっぽど低いな
特に佐賀

351 :
毎年のように、番外の八王子が合格、MVP取ってたからか?w
アンチ八王子勢力によってつぶされたのかも?w

それだけ八王子が(大口のように特大ホームランはなくても安打製造機のように-5から6℃は叩き出して)
安定してるだけなのにねw

352 :
おきゃーまは移転の影響がでかいよ 昔の寒冷だった官署に近くなった

353 :
>>351
八王子がMVPの候補になったのは2015だけだぞ
受験生になったの自体が2015年からだし
そもそもあのスレは人少なすぎてなかなか争いにすらならない

354 :
>>344
福井はあのドカ雪の一部が0センチカウントで降雪量かなり損してるな
まぁ、条件は同じだからどうしようもないけど

355 :
>>353
でも、もっと過疎ってるスレもあるのになんで消滅しちゃったんだ・・・

ところで八王子の安定度はかなり優秀
同じ関東では坂畑も番外受験生だったが、坂畑が不合格でも八王子は次の年も合格した
これは、坂畑が南房総に位置し、南からの暖気が強い年は冬日日数がやや稼げなくなるってことが原因じゃないかな

余談だが、今年1月の坂畑は僅かだが正偏差だった これは関東でも珍しい

356 :
今年は西日本の大幅低温・多雪といい、本来アリューシャンからオホーツク東方沖にあるはずの低圧部が西偏したりと
(北海道に低気圧ガーって冬彦が五月蝿すぎるけどw)、引きの冬型タイプなんだろうな
三八豪雪の63年にかなり似ている?

357 :
三八は北成分が強い寒波も多くて季節風も結構吹いてたから岐阜や津山や長野も記録的な降雪量となってるが今年は風弱くてとにかく沿岸部ばっかりだったイメージ。38の超劣化版てところかな
正直福井の147cmがなかったら普通に雪が多い年で終わってた感じ

358 :
少ない機会の関東の南低積雪をものにしたのは三八に優ってるところかな。

・東京の23p以上
・福井の147p以上

この両方を満たしてるのは1945年くらいしかない。
北陸大雪だと関東の南低は不作(1963、77、81、85)だし、
関東に南低大雪だと北陸が少ない(1998、2014)

両方多かったのは1986、1984とか2001とかがあるけど両方とも今年を超えたってなるとなかなかない。

359 :
それ以外は全て圧倒的に38に劣ってるだろ

・北陸3県平野部で2m前後
・島根県の山間集落で5m、4ヶ月交通途絶で集団離村
・山口県徳佐で"最深積雪"185cm
・福岡県飯塚で降雪量185cm(2014の甲府をも上回る記録)

海外ではイギリス平野部で積雪1m、テムズ川凍結など
なんていうか、1963はレベルが違う気狂いの冬だ

360 :
>>357
あー確かに津山は今季寒い(2月mean0.5℃)だけで雪はからっきしだったか・・
微細に見ればけっこう違ってるのか

361 :
>>359
レジェンドすぎるわw

362 :
>>359
あと阿波池田で1メートル超えたらしいね
今年も池田は積もったが、63にははるかに及ばないな・・

363 :
63とか人力車や馬車が行き交ってた時代と比べてはな…

364 :
>>359
雪とは関係ないかもだけどたしかこの年は太平洋側で5月上旬に梅雨入りした一方沖縄は梅雨本番の5月に快晴続きで大渇水になったんだよな

365 :
年平均降雪量×年平均冬日日数が5000cm・日以上だと豪雪地帯に指定されるらしいけど
基準をクリアしてそうなのに豪雪地帯に指定されてない所があるのは何か理由があるんだろうか

366 :
ああ降雪量じゃなくて積雪積算値か…

367 :
<2月現時点での平均気温>
岡山2.5℃、広島3.2℃、山口2.2℃、松江2.0℃、鳥取2.1℃
佐賀3.8℃、熊本3.8℃
彦根2.2℃、京都3.2℃、奈良2.8℃
岐阜3.3℃、甲府2.8℃
前橋3.1℃、宇都宮2.7℃、水戸3.4℃、福島1.3℃

西日本、特に中国地方の低温傾向が目に付く。

368 :
津山0.5℃ 上野1.7℃
もなかなかだな

369 :
>>358
福井の147という数字にこだわらなければ1936年も北陸平野部はだいたい3桁行ってるし太平洋側は言うまでもなくすごかった

370 :
>>367
今後強烈寒波が無さそうなので、どこまで劣化するか

371 :
いつの間にか青森も合格近い

372 :
福井は37年間も豪雪がなかったとも言えるのかな。
但馬や丹後は1メートル超はたまにあるし、積雪量は但馬丹後>北陸都市部。
ただ但馬丹後は田舎だから1メートル積もっても被害は少ない。

373 :
>>367
水戸とか普通に旧平年値並じゃん。
甲府も醜いね。

374 :
>>352
岡山の移転は都市気候の排除が目的だから素晴らしいよな。
しっかり空間を確保できる郊外緑地の大学内に移転した。
以前の四日市も良好な環境を求めての移転だったし。

一方、奈良は馬鹿なことをした。
もっとひどいのは釧路だわ。

http://www.jma.go.jp/jp/amedas/imgs/temp/202/201802192300-00.png
これ見ても、西風が卓越すると道東で朝晩も日中も最も気温が高くなる。
さらに駐車場に囲まれた館林の官署版みたいな露場に。

そのせいで近年は日本一の高温記録ラッシュの官署になってしまった。
移転前はずっと東にあって西風の昇温の影響が小さかった。

さらに積雪も全く積もらないわで最悪だね。
釧路も岡山にならって移転考慮すべき。

375 :
>>345
これ積雪だけでなく低温バージョンでも
釧路がぶっちぎりの逆MVPでしょうね。

なにしろ1月平均気温は観測史上3番目の高さだったから。

近年のあらゆる高温記録の塗り替えを見ても、
釧路は年平均気温等の高い、温暖な方の全部の項目で逆MVPになるはず。

376 :
ほぼ山間部の但馬丹後と平野部の北陸都市部を比べられてもな
同じ山間部の山中・今庄・余呉と比べるならともかく

377 :
去年の最深積雪は彦根>青森だったのか。

378 :
釧路は今年もう無理やろ…

379 :
釧路の雪なんてこれからだろ

380 :
釧路は北海道南岸低気圧の季節で爆発するからこれから

381 :
>>368
上野って風向によっては結構積もるんだっけ?昔は測ってたんだよね、積雪

382 :
>>381
真北寒波じゃないとあんまし降らないから南低の方が雪多そうだな

383 :
四日市よりベース気温低いのにいまいちなんだな・・

384 :
その四日市自体もあんな低緯度でクッソ寒いけどな
冬は最低気温氷点下当たり前

385 :
基本、東海から西の工業都市はどこも意外なほど寒い
四日市、姫路、倉敷、福山など

386 :
だが夏はクッソ暑い中小都市も多いけどな・・ 福山、笠岡とか30℃クラブ都市

387 :
>>386
30度ならどこでも記録するだろ

388 :
函館の降雪量が歴代2位に
雪板観測の時代を含む全国有数の観測期間の中で、1位まで30cmを切った。
積雪の極値まで10cmのところで減ったり増えたりしながら降雪量だけどんどん増えてったなw

389 :
30度倶楽部知らないなんて、お前ら 夏は来てないのか?高温スレとかに

390 :
最低気温30度の超熱帯夜ならわかるがさすがに30度クラブだけなら何かわからんw

391 :
北海道の雪は暖冬年に多いとか言われるけど函館とか寿都とか
道南と日本海側官署は厳冬年にはっきり多いね。

特に寿都は歴代の大厳冬年と多雪年が見事に対応してる。

392 :
道南だけ雨という北海道南低が非常に多いからだろうな、シンプル。
北海道では、渡島半島部と日高だけは暖気の影響を極端に受けやすい
関東で言う房総半島だな

393 :
>>389
月間平均気温30℃を突破したことののある官署だっけ?

394 :
月間平均30℃は暑さのレベルの勲章だからな
青森や福井・富山なんかの、平地積雪での2mや倶知安や十日市みたいな降雪量10m超みたいなもの
夏の暑さで言えば大阪や岡山、福岡はそういうところに匹敵する

395 :
岐阜や大垣より、姫路や福山が朝の冷え込み強いのは謎

396 :
関東は月間平均気温30℃以上はまだ出てないのかもしれん。
出るとすれば北関東よりもさきに、大手町だったと思うが移転したからな。

最高気温の月間平均35℃以上なら北関東でありそう。

397 :
岐阜名古屋は1995年に最高36℃以上だった
あの年の夏の暑さは神だった

398 :
>>395
姫路の観測所は山の上にあるみたいだから気温が低く出るのはそのせいなんじゃね

399 :
>>393
40℃クラブ・・・日最高気温40℃以上を達成したことのある官署・アメダス
30℃クラブ・・・月平均気温30℃以上を達成したことのある官署・アメダス

>>390のいうように、最低気温30℃以上を達成したことのある〜と、確かに紛らわしいw
こっちは、「超熱帯夜クラブ」って名前にしてはいいかもしれんな
最近では、口之津が入会したのが記憶に新しいw

400 :
>>399
>超熱帯夜倶楽部
東京は資格剥奪すべきだよw
ズルの丸では超熱帯夜はほぼ無理だから
真夏でも、午後7時くらいには30度割る日が激増したぞ
今世紀中は(温暖化が最も急速に進むシミュレーション以上に進んだとかならわからんけど)

401 :
>>392
道東では釧路付近と、意外だが根室半島も
あと、中千島のウルップ島や松輪島って暖気の影響を受けて札幌が雪でも雨ってこともたまにある
気象通報聴くとよくわかるよ

402 :
どんな南低でも雪、ってのは十勝特に中札内付近だな
北海道南低時のMSMではこの辺りに楔型に突き刺さる低温域が見事に表現されている

さらに十勝沖に温度前線がある
意外にも上川南部の占冠から富良野あたりはむかわ方面から入る暖気の影響を受けやすい

403 :
>>402
中札内って上札内のこと?

404 :
>>401
沖上げの発達南低だとかなりの確率でそうなる
前面に暖気を大幅に巻き上げたりするタイプなら、
カムチャッカ半島南端も雨や霙だって不思議じゃない

405 :
釧路はだめでしょう、
もはやあの気象台露場だとまともに積もる気配さない、
あれじゃあ、積もっても20pだよ。

406 :
>>405
北海道版の小名浜、越廼、銚子、御前崎、潮岬みたいなもんか

407 :
今年、函館の積雪が多いってことは並んでる年を見ればわかるようにやっぱり厳冬なんだよ。
函館が最深4位で降雪量1位だったら文句なしにMVPでいいよ。

最深で4位を超えるところがあったらまた別だけど。
ところで1989年は最深積雪が津山>函館だな。

408 :
いや、函館の雪が多いときは西回り寒波が多い年。
あるいは北回り寒波が来ない年。

409 :
>>406
数年前の大雪で明らかに釧路市内は積雪60pあるのに
気象台だけ23pとかだったからね。

410 :
函館は2012に91cmを出したばかり
過去30年で一番というわけではないし
147cmのインパクトには勝てない

福井のMVPを少しでも揺るがすには、せめて2012の記録を超えて1mは積もってもらわないと

降雪量のほうは、どの地域も測定方法が2006年から変わって統計切断してるから、あくまで参考記録。
仮に一位になっても昔の測定方法なら大幅に少なくなるだろうしね

411 :
インターバルは全然関係ないだろ、近年好成績を残していたらダメなのか?
数十年振りというとインパクトはあるけど、逆に言えば数十年も不甲斐なかっただけだろアホかよ

412 :
再現期間は関係ないと思う。
同じ順位なら統計期間の古いほうで評価されるべきだ。

記録的積雪の2年連続なんてのは各地にある。
福岡の1917、18年とか浜松の1906、07年とか徳島の1931、32年とか、名古屋の1922、23年とかほかにもたくさん。
MVPを2年連続獲得したりするのも全く問題ない。

413 :
函館4位だと福井のインパクトに勝てないのは分かる

でも函館92cmいって、積雪、降雪ともに極値となったら文句なしにMVPでしょ
最近91cmの極値があったとか関係ない。100年を超える観測の中での1位なんだから

414 :
全く同意

415 :
降雪量は過去10年の統計だから参考記録でしかない

函館は最深で最低でも1メートルに達しないと福井のMVPは揺るがない
それでも、函館は北海道なんだから積もって当たり前という印象は拭えない
インパクトは弱い

>>411
30年前なんか誰も生まれてないんだから、インパクトは絶大
5年前とはレベルが違う

416 :
インパクトインパクトばっかり言うやつまた出たか
全く客観的でも学問的でもないし無視で良さそうだな

417 :
過去30年とか自分の尺度で言われてもまったく説得力ないね。

418 :
函館は北海道だから積もって当たり前?
むしろ福井は豪雪の北陸で過去に2m積もった場所だから積もって当たり前のイメージあったがw

419 :
そろそろこのキチガイの相手しなくていいだろ

420 :
ここは大学入試なんだから情実はない。
学力(積雪)だけが評価基準だし。
もしインパクトとかで福井にMVPを出したりしたら福井の過去の実績を冒涜してるようなことになる。

421 :
誰が見ても福井がMVP

函館の記録はショボすぎる

422 :
もちろん関東の南低がなくて函館の多雪もなければ福井がMVPを手にしただろう。
福井以上に勉強したところが今年は多かったってことだ。
福井にMVPを出したい気持ちはやまやまだけどね。

423 :
災害級の大雪になった福井を差し置いて、ニュースにもならなかったショボい函館がMVPでは
福井を冒涜することになる

2014、2015、2016、2017と過去のMVPは災害と隣り合わせで全国で大きくニュースにもなった

MVPには広く一般に認知される絶大なインパクトが必要
福井を差し置いて函館にする理由が全く見当たらない

424 :
仮に一般の人に今年のMVPを言った時

福井なら誰もが納得するが、函館はだれも知らない

>>422
>関東の南低がなくて
このくだり必要か? 関東はMVP争いには無関係。

>福井以上に勉強したところが今年は多かった
どこ? 
むしろ過去30年で2位の函館より、金沢のほうがMVP次点にふさわしい

425 :
過去30年の成績は積雪大学のスタンダード
スレ>>1を見返して来い

君の基準こそ自分勝手な尺度


414名無しSUN (ワッチョイ 3720-bVi4)2018/02/21(水) 00:43:03.39ID:C+0lNobg0
過去30年とか自分の尺度で言われてもまったく説得力ないね。

426 :
MVP  福井
次点   金沢、函館、長崎、徳島、新潟

逆MVP 八戸
次点   釧路、 諏訪、長野

敢闘賞 山口
技能賞 徳島

427 :
過去のMVP選出で統計の順位を逆転させてインパクトの大きいほうを選んだ事例はあった?
もしあったならID:LtBbohRN0の主張するようにインパクトでは圧倒的に福井ってのは
おれもID:LtBbohRN0に同意だから福井にしてほしいと思う。

なかったら粛々と基準に従ってMVPを出すべき。

428 :
入試範囲(過去30年)で単独1位ならそいつがMVPだろ

429 :
確かに
合格基準が30年なのにMVPは違うって意味不だな
函館
・最深積雪91cmがこの30年で2回
・降雪量なんか超現代の2012,2006,2010が3〜5位にずらっと並ぶ
単に函館は気候変動を味方につけて近年記録が出やすくなってるだけじゃん
北陸とは記録達成の難易度が(低い方の意味で)ダンチってこと

430 :
インターバル関係ないっていうけど、2005年に降雪量の変更があったわけでしょ
となると函館は2005年からの12年間に4回10傑入り、
これは明らかに異常で、山口なんかと同じで現行法では系統的に降雪量が多くなりやすい、って話になる

一方福井は、1986年以降では2011に続いての降雪量歴代9位
シーズン最深積雪147cmも1918,1940,1963シーズンなどのダブりを除けば過去9位(函館の1〜3位にダブりは無し)

431 :
でも仮に甲府100センチの2位なら当然考慮されるだろう
甲府100センチvs福井147センチならたぶん甲府が選ばれる

432 :
MVPを統計開始にするなら、
合格基準も、過去30年にするの止めて統計開始からの値(開始年は後発官署にある程度揃えて)にしてほしいわ
特に徳島や福岡なんて本来の合格基準はこんなに低くないからな
って話しになる

とにかく福井MVPにしたくない人がいるみたいだけど

インパクト重視してた2017までの選び方とは全然逆だし合格基準と齟齬が生じるし
支離滅裂、って感じでむず痒い

433 :
>>432
福井MVPは直感的には違和感はないが過去のランキングと見比べて福井より上の地点があるならその地点よりも福井が優先される理由を、ある程度客観的に示されないといけないとは思う

434 :
青森前期合格

435 :
函館と福井のMVPの話になってるけど宇都宮の検討も忘れずに。
宇都宮は福井より統計開始が古いが上位10位のうち平成が4つもある。

436 :
>>383
上野は信楽の劣化版ですね…

437 :
>>395
工場の稼働率考えたら、良い工場地帯は
海は欲しいが波はいらん…内海になるわな
晴天に勝る武器はなし!…放射冷却

438 :
【保守本流】積雪京都会議

大陸の寒気→即大雪じゃなく、北は寒く南は暖かい、背骨がある…こういった日本の特性を活かして降るところ

京都 津山 高山 長野…他どこがあるかな

439 :
今年は積雪なら北陸平地、低温なら山陰で決定だろうな。
逆MVPは積雪なら釧路、八戸、三陸、甲信、低温は道北、道東。

総合王者は福井、松江、境港、
逆総合王者は釧路。

これで異論なし?
釧路は4年連続逆総合王者。

440 :
近年5年間の釧路は高温、少雪ではタイトル総ナメと言える。
あらゆる高温記録が塗り替えられてる。

441 :
>>423
>>424
災害があったとか、住民がどれだけ苦しんだかとか、ニュースになったならないとか、
そういうことはMVP選出にあたって前面に出すべきことではないと思うよ

442 :
福井はレベルが高すぎて147センチですらトップ10に入らない

443 :
結局MVPなんて自分の贔屓を選出したがったり、嫌いな地域をMVPにはしたくない、なんて不健全な思考に各自が陥るのでもうやめたほうがいいとすら思う
俺は平年値からの乖離度(偏差値)から考えても福井にあげるべきだと思ってるけどね

2009年の福岡とか降雪量も最深積雪も10位以内に入ってないのに選出されてるとか意味不明だしな
そこまで統計開始以降の10位以内記録にこだわるなら暖冬年なんて該当無しにするべきじゃね?

444 :
結局、平年値や30年合格基準がなんのためにあるのかだよな
北陸の降雪量は全国でもトップクラスに温暖化の影響を受けて激減した
しかしMVPは統計開始以降の記録で見るらしい
つまり北陸でMVPなんかたぶん永久に(向こう数十年は)無理だし寒冷地や非雪国のために用意された出来レース、って話になる

あと官署は移転で統計切断しないから昔の記録との整合性が合わなくなる問題もある
特に移転した金沢や奈良なんかどうすんの
逆に今後の東京は取りやすいだろうな、事実として

445 :
岡山もベース気温が下がったから取りやすくなるな、理論的には
とにかく郊外は積雪開始が早い、即ち、トータル積雪深が多くなるのは明らか

446 :
奈良は特に夏は移転の影響が大きいな
移転前が山間部の高台で気温が低かったせいか最低気温の高い方TOP10が1シーズンで半分も塗り替えた
まあ今の気温が本来の奈良の気温なんだろうな

447 :
最近積雪計が設置された非雪国は有利。
1〜2cmの小積雪を拾いやすくなった。

448 :
>>444
俺の世界では30年で決着つかなかったときに採用される要素が統計開始以降

449 :
函館vs福井として
函館90センチの場合 過去30年で1位じゃない 福井1位 により福井
91センチの場合 1位タイ 福井単独1位 により福井
92センチの場合 1位 福井 1位により開始からの統計に移行 歴代1位 vs 歴代9位かそこらで函館

450 :
>>446
西からの海風が入らないぶん、大阪より暑くなる?

451 :
よく知らんが>>426のやつに東京が入ってないのはなんで?
長崎や徳島は入ってるのに

452 :
>>451
23cmが1発だからな。
旧の東京だったら15cmということを考えると、平成以降に何度もあった降雪量ということになる。
東京のMVPや準MVPは、そんなに安っぽいものじゃあ無いってことよ。

453 :
>>452
2014年2月の北の丸が8日に31cm、14日が3cm残った状態から積もり始めて39cmまでいったしな
この時は2月8日4時から2月20日11時まで積雪1cm以上維持してた

454 :
>>447
山口君のことかな。
山間部からの距離があって小積雪がもともと少ない受験生はあまり関係なさそう。

455 :
積雪計観測って有人より有利とは限らないですね。
悪い露場だと積雪あってもゼロ判定されることがある。
レーザー式は光線が当たるところに白色塗装板があるから結局芝生の上で測っていないことになる。

456 :
>>444
>>451
東京は移転したから、少なくとも今後10年くらいは何をやってもMVPの対象にならない
今年の記録は過去3年間で1位

逆に、超有利な環境に移転したので、逆MVPの対象にはなると思う

457 :
1961〜1990平年値
積雪の深さの階級日数

100p以上
福井
1月@
2月A

富山
1月A
2月A

金沢
1月@
2月@

青森
1月D
2月J

高田
1月J
2月N

敦賀
1月@
2月@

札幌
1月?
2月A

つまり、1961〜1990平年値だと北陸平地でも年間で2日〜5日は1m越えが平均値だった。
高田は26日、青森は16日

458 :
金沢は1961〜1990平年値だと
今年は1m超え1日もしてないので、最深積雪が平年以下だったということになる。

それくらいに平年値は大幅に減ってる。

459 :
50センチ降ってもならないんだな?

460 :
完全に東京が憎いだけですやん

461 :
>>459
今年1月22日の東京都心、積雪マップでは北の丸公園の周辺は3〜5cm、5〜10cmエリアが中心だった

実態に合わない嵩上げがなされているので、東京に関しては何センチ積もっても疑念がつきまとう
大手町との統計的整合性ない以上、あと15年くらいは参考受験生扱いとすべきだろう

462 :
他に目立ったところがなく東京50cmならMVPでしょ
確実に大手町でもかなり積もってる
まあ現実問題として東京だけ飛び抜けてっていうのは考え辛いから他のところになるだろうけど

463 :
東京で云々言うなら移転のあった所は全て補正かける必要があるなw

464 :
岩見沢前期合格

465 :
水戸や宇都宮で上乗せがあるかも

466 :
岩見沢もよく積もったね〜

467 :
>>463
本来そうだろ
降雪量に関しても、本来は雪板廃止された2006年以降で考えないといけない

468 :
以前だと 積雪深>降雪量 なんてこともあったからなあ

469 :
雪板廃止で雪国は降雪量低く測られるようになったはず。
ある程度積もると自重で圧縮されるから、氷点下降雪が続いていても降雪量としてカウントされない。

470 :
金沢の日降雪84cmも今の測り方だと50cmちょいになるな

471 :
この前の福井なんて90〜100はあっただろうな
高田や帯広の1m超記録に匹敵する

472 :
>>470
気温も昔は毎正時のみだったし、昔の記録は参考程度に考えてたほうがいいかも

473 :
>>471
間違いなく軽く極値更新してたよな

474 :
ttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/01/05/kiji/20180104s000413F2134000c.html
藤井氏もここ見てるな。

藤井さんは積雪量を調べるのが趣味?

 藤井 はい。去年は日課になってました。酸ケ湯(青森)が300センチとか。

 タモリ えっ積雪量?

 藤 アメダスで調べます。自分の住んでいる所(愛知県瀬戸市)は雪が全く降らないので、逆に興味を持ったというか。

475 :
宇都宮1cm積み上げ

476 :
3月1日の八戸は雨か、2004年3月6日〜7日みたいになるか微妙

477 :
旭川合格のチャンス
近くの幌加内や滝川が極値を大きく更新するほど積もってもそんな積もんないんだな

478 :
>>474
ココのスレ民より詳しいかもしれないなw

479 :
幌加内は北海道の極値まで7cm

480 :
>>477
旭川は都市化の影響でやや積雪量が郊外より少ないんじゃない?

481 :
>>480
なんで都市化すると積雪量減るの?
適当な事言ってないで地図でも眺めたら?

482 :
市の中心より市の郊外のほうが山沿いに近いから積もる
旭川レベルだとそんなもんだろう
福井とかは都市化とかあるかもしれんな

483 :
初冬や晩冬の気温が高い時期は都市化が効いてきそう

484 :
受験生ではないが幌加内が北海道内最深積雪記録を48年ぶりに更新、これもすごいことだと思う

485 :
朱鞠内「ちっ 格下の幌加内ごときに主役を取られちゃったのか・・・」

486 :
>>481
旭川は移転してなければ1m超えてる

487 :
もしかしたら八戸が一気に前期合格へ持っていくかも

488 :
八戸止まった。でも前期・後期とも合格は困難だとしても、みっともない数字は回避されてきた
昨日指摘した3月1日はGFSだと爆発する可能性があるが、その他のモデルだと厳しいみたいだ

489 :
秋田が前期後期ともに後3cm

490 :
旭川とか札幌はロードヒーティングの影響も大きいかもしれないね。
降雪してないときの積雪の減少が大きくなるだろう。

旭川の記録的積雪年の1987年とか1999年というのもほかのところはあんまり特徴のない年だな。
道北とかは暖冬年に多いとか言われるけど大暖冬年はやはり北海道内陸でも少ない。
厳冬年でも多かったり少なかったり。

491 :
>>486
旭川って以前はもっと市街地にあったけどな。
今も露場の周りは四方がコンクリート駐車場として舗装されてるけど。

492 :
旭川でロードヒーティングって意味あるのか?
電気代かかるわりに効果がなくて、最近はどんどん廃止されてるとも聞くけど

493 :
>>488
八戸はまだまだシーズンが続くから
逆MVP候補に挙げるのは早すぎたね。

494 :
>>490
絶対でかいな  寒冷地ほど地熱もバカにならない

南極大陸沖にあるデセプション島は、火山活動が活発で地熱で地温が高く
「天然のロードヒーティング」状態
近くの島が一面に雪氷に覆われたほぼ氷雪気候の中、この島だけは黒い地面が露出してる場所が多くて
気温も有意に周りの島より高いという

495 :
>>494
周囲にあるアスファルトも関係ありそうだね
常に除雪されてるから日照があると熱を吸収して夜間は熱を放出。

一発のドカ雪での最深積雪とちがって三歩進んで二歩下がるような感じで
積雪を伸ばして最深積雪に到達するようなところは大きいと思う。
ロードヒーティングはいわば人工の地熱。

496 :
気温と降水量と積雪の増減見てたら、札幌旭川が積雪少ない理由なんて分かりそうなものなのに、ロードヒーティングだなんてwww

497 :
水の比熱と熱力学第二法則を分かってるか、もしくは寒冷地に住んでる人間なら分かりそうなものだが
旭川でロードヒーティグなんて、焼け石に水だし余計に路面状況を悪化させるだけ

498 :
馬鹿の一つ覚えみたいに「都市化」「ロードヒーティング」と唱えればいいと思っているのだろうか?

499 :
熱力学の第2法則なんて高校物理の序盤の基本事項だから一般人は全員知ってるとみなしていいだろう
知らなかったら料理の扱いとか出来ないから

500 :
幌加内更に5cm更新、Max318cm

501 :
もう近畿北部の冬は終わったな。
豊岡には屈辱の冬だった。

502 :
幌加内はその後324センチまで伸ばしているね。

503 :
朱鞠内も296と頑張ってるが今年はずっと追いつけないな
まあこの2か所だいたい積もるタイミングは同じなので一度抜かされてしまえば抜かされっぱなしだが

504 :
朱<幌の確率って結構低いと思うんだが
だいたい朱のほうが積雪深が深いことのほうが多い気がする

505 :
>>501
それでも最深積雪、降雪量ともにほぼ平年並みに降っただけ恵まれてはいると思う
あの糞暖冬だった昨年に何度も大雪連発してたし、その反動で少なくなったと考えればまあ…

そういえば、豊岡といえば1979年が記録的少雪だったが、その年は今年みたいな西風連発
プラス2016年、2017年のような糞暖冬が重なった年だったのかも

506 :
逆に2009年の豊岡は暖冬でもそこそこ降った
鳥取から北近畿にかけてのやや内陸に入ったエリアは気温偏差と降雪量の相関性が低いと思うな

507 :
但馬沿岸部(香住城崎等)や丹後半島(峰山網野等)は風向きで積雪量が大きく変わるが(ほぼ西風特化)
豊岡とかやや内陸はどの風向きでもある程度積もるからね。
今年みたいに西風続きでは不振でも、平均的には日本海側の内陸が一番積雪多いと思う。

508 :
>>507
兎和野高原も同様に色々な風向きで積もるから安定して積雪を伸ばす事が多いね
おまけに、兎和野高原は気温も低いから南低でも結構積もる
ただ、但馬の内陸でも和田山あたりまで行くと今度は北風特化型になる

509 :
北陸だと富山〜上中越(高田、長岡など)も色々な風向きで積もるイメージ
特に津南、松之山あたりはどんなパターンの冬型でもがっつり雪雲がかかるような

日本海側じゃないけど山口とその周辺も風向き対応範囲がやけに広い
山口は西日本では珍しく西風寒波にも強い

510 :
山口県は中国地方のなかでも特に高い山がなく 換言すれば老年期山地が多いので
どっち方向からの寒気、雪雲もブロックされ減衰しづらいんだろう

511 :
>>509
津南は新潟県でもかなり内陸だから西風〜西南西寒波だとほとんど雪雲が入ってこないことが多い

512 :
今年なんかは小千谷から南は快晴でそっから北はドカ雪とか割とあった

513 :
寿都が平成最深記録に並んだ
ただ記録を見ると福井みたいに近年は全然だな
福井と違って温暖化だからってことはなさそうなのに何でだろう
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/bijutu/bi61.html
これを見ても移転も関係なさそうだし

514 :
北海道でもかなり温暖なとこだぞ寿都って

515 :
北日本以外はこのまま春まっしぐらかな

516 :
>>497
でも、そんなバカな事やってるんだよ

517 :
秋田後期合格

518 :
>>515
北日本も雨予報だし春到来だな
寒の戻りも全く予報されてないし冬完全終了

519 :
さすがに3月中旬を過ぎれば、東海以西太平洋側平野部の大雪の可能性はほぼないだろう

520 :
明日の釧路はどうせ一桁だろうな。

521 :
関東以西太平洋側はもう終わったも同然だな

522 :
道内未合格地点
16時現在の積雪/合格点
札幌83/98
岩見沢118/127
旭川75/92
釧路4/34

明日は冬型で日本海側大雪なので、札幌も今日雨転せずに伸ばせば合格の可能性あり
十勝地方は物凄いことになってるので受験生の帯広はどこまで伸ばせるか?

523 :
網走は積雪計がいかれてるのかな?
根室は風で雪が集まってるのか、雨量計の方がいかれてるのか

524 :
帯広、突然の100cm突破

525 :
帯広100cmは14年ぶり

526 :
釧路まだ10センチだけだな。
やはり露場に問題ありすぎる。

527 :
帯広、111cm超えると前に出ていた過去30年間での1位になる。それ以上は難しいけど、このペースだと雨にならない限り超えてきそう

528 :
帯広はもうすぐやむ
しかも気温がプラスになったから積むの難しいかも

529 :
帯広でさえプラス気温なのか

530 :
日高や釧路が早々にプラスになる中、十勝はよくこの時間まで氷点下保ってたと思う

531 :
こういう時は十勝って周りと比べて低いこと多いよね

532 :
釧路は今シーズンの最深積雪すら更新できない模様
降雪量はワースト6まで登りつめるも依然積雪量はワースト3
こんなんでよく昨年とか30cm積もったな

一方、帯広は積雪観測史上ベスト10に入る健闘、もちろん後期も合格
苦手な冬型でコツコツ貯めて本命南低で1発ドカンと、MVPは道内だと函館という最有力がいるので難しいが技能賞候補にはなるだろう
でも、幌加内とかの記録を見返した後に見ればベスト10くらいだと大した記録に思えないのが不思議だ

そして、その函館だが明日にもワンチャンある模様
今日は気温が高すぎて難しかったが、明日はどうなるか、ダメ押しの大雪となるか。

533 :
>>531
とくに中札内あたり
日高山脈寄りの十勝は強盗に囲まれても金の入った風呂敷を腹に抱え込んで離さない守銭奴のように最後まで寒気を死守する

534 :
旭川は合格から極値までの差が小さいと思う。
相当安定してるところなんだな。

535 :
札幌も雨転しなければ行けたかもしれないのに
もう降らなさそうだから今年も前期不合格ぽいな

536 :
釧路は酷いな。
釧路もこれで終わりだろうな。
気温と積雪の逆MVP確定。

537 :
>>535
9日〜10日にまた同じようなのがきそうなんだよなー

538 :
>>536
冬彦君おはよう

539 :
釧路は日本のハワイだ

540 :
>>537
gfs見る限り札幌は雨だと思う

541 :
釧路はホッカイロのハワイだな。

542 :
函館 降雪量497cm 歴代1位

543 :
釧路って市街地の中でも雪の深さや気温が相当違ってんじゃね

測ってるところが一番クソ高温でクソ積もらん場所だと
そんな少ないわけねえべ、とクレームつけられるんじゃね

544 :
市街地でも20は積もってないし、今回に関しては変な値ではない

545 :
旭川前期合格

546 :
釧路は道路情報の東釧路駅の近くでも14cmしかないね

547 :
5日の東北ってGSMもGFSも降水時に850より925の方が低い予想になってる

548 :
>>542
函館の降雪の深さ合計は、1954年から60シーズン以上あるのに
1位から順に、2018,1984,2012,2006,2010
移転?計測方法の変更?なんかあったっけ

549 :
北海道は標茶も過剰に少ないね。

2015年2月28日は釧路とその他の差が凄かった。

中徹別109cm
鶴居78p
釧路空港57p
白糠51cm
標茶40p
釧路20cm

やはり釧路市内の内陸寄りの積雪計は欲しいね。

550 :
>>543
ttps://goo.gl/maps/fRvdwDQMsJA2
ttps://goo.gl/maps/K8WbvvEkLJ32
釧路は気象観測の環境としては最悪

雪は風で飛ばされるし、露場周囲のビルや車の排熱、コンクリートの影響で気温も下がりにくく、
特に日中の気温が上がりやすく、真夏日続出に繋がってる。

特に西風直撃の場合は全く冷えない。

ttps://goo.gl/maps/XxWDLNfx2g62
2000年の移転前はここだった。
はるかにいい環境だし、公園なんだからここに戻すべきだ。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%8F%B0/@43.7571248,142.3722306,201m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x5f0ce63c1110efcd:0xd1114c93393673b!8m2!3d43.7578698!4d142.3722426
旭川気象台も露場の周りを駐車場で囲うとか正気とは思えないね。

551 :
>>550
でも釧路って、高校社会科地図帳にかかげられてる日本の気候の都市で
全国一低温な都市なんだぜ?

どんだけ寒冷なんだよw

552 :
それは夏の低さでしょ。
釧路市内の内陸は釧路空港で十分

553 :
釧路空港は常に強風で気温が下がらない。

554 :
釧路は明治時代には−34.5度まで下がってるね。
これ、今の場所とは全然違うらしく、極値統計に含まれてないけど。
釧路はちょっと内陸に行くだけで気温は全然違ってくる。

555 :
>>552
いや、年平均気温

1951−80の道内各地の平均気温(昔の地図帳より)

道北
稚内6.3
留萌7.2
旭川6.3

道央
札幌7.7

道南
函館8.0

道東
帯広5.9
網走5.9
根室5.8
釧路5.6

556 :
>>555
夏が低すぎるからから年平均気温が日本一低いんでしょって意味だった。
釧路の夏は霧のせいで極端に気温が上がらない。
年間通して日差しがある日の平均気温を比べたら道北、オホーツクの各都市の方が低くなるんじゃないかな

557 :
>>554
標茶時代の記録見てると7月で冬日とかあってかなり凄いし何か分かる書き方で極値統計に入れて欲しくはある

558 :
気温スレとも被ることだけど統計開始が1940年代以降の比較的新しい官署は
明治時代からの前身があることが多い。
離れすぎてて統計完全切断ということなんだろうけど前身の観測にも貴重なデータが結構多いから釧路-標茶みたいに見れるようにしてほしいと思う。

稚内-宗谷
奈良-八木
父島-父島(1906年〜)
館山-布良
福江-富江

などなどほかにもあると思う。

559 :
阿寒湖畔も釧路市なんだよね、釧路市広すぎ

560 :
豪雪地帯?徳佐だって山口市だな 

561 :
平成の大合併で市とは名ばかりの郡部が増えすぎてしまい、日本人の感覚もだいぶ変わったな
もはや基礎自治体(市)とはいえ海外の都市圏くらいの感覚でしかない
地元民は相変わらず旧自治体の呼称を使っている地域が多い
旧市街住民が郡部を指す場合は特に

562 :
>>548
計測方法が2006寒候年から変更。
移転は1940年9月にあった。

563 :
函館は戦前は海沿いにあったから雪が積もりにくかった。露場環境も内陸にあって芝生も充分で大通りから離れて気温も下がりやすい。

函館の露場環境や良さは北海道随一。
釧路と札幌、帯広は最悪。

564 :
>>555
最近の釧路は7〜8度台だな。
いかに全国で突出して温暖化してるかが分かる。

565 :
>>562
1時間ごとに雪の板の上に積もった雪を足し算する方法だったやつを
積雪量が1時間でどれだけ増えたかの差分に変更したっていうやつのことか

もしそうならば多雪根雪継続雪地帯は軒並み減ってしまうわな
どこの気象台も2005年頃に差分法に変更したんか

566 :
ttp://www.jma-net.go.jp/kushiro/soshiki/soshikizu/enkakusosiki.html
釧路地方気象台のはじまりは、1889年(明治22年)8月に北海道庁所管の釧路測候所として、釧路村(現釧路市)に創設されました。
同年11月釧路二等測候所として、標茶町に移転の後、1910年(明治43年)1月に再び釧路市(幣舞町)に移転しました。

標茶だったのか。

567 :
近畿北部の平地で、風向き問わず一番積雪多いのはどこ?
香住や峰山は西風特化だし、豊岡は西風に弱いし。
和田山舞鶴福知山は論外だし。

568 :
平地なら滋賀北部の木之本〜余呉駅のあたりが1番多いんじゃないかな

569 :
>>568
それはない
普通に北六甲か信楽、まあ余呉より気温が1〜2度低い米原のが多いだろう

570 :
>>569
冷え込みならともかく、積雪量ならそれはどう考えても間違いと思われる
>>558の言ったあたりと、あとは香住とかのちょい内陸谷間じゃないかな

571 :
そもそも近畿北部に平地があんまりないからな

旧村岡町なんかはよく降りそうだけど、平地というより谷間だしな

572 :
函館が累計降雪量5m突破

最近好記録連発であっても、5mは1度も超えたことがなかったのだから、函館にMVPをあげてやってもいいのでは、と思う
勿論福井も捨てがたいが・・・

573 :
函館は、気象台の観測記録に、2005年のところに赤線が引いてあって、何かあった?

574 :
北、北北西、北西、西北西、西、西南西

冬型になるとどの風向きが多いの?

575 :
>>573
移転

576 :
野球みたいに三冠王とMVP分ければいいんだけどな
前者は厳密な記録に基づくもので。後者はインパクト重視で。
今年なら三冠王函館、MVP福井といったところか

577 :
大学の入試で考えたらわかる
前期試験と後期試験ならメインは前期 最深積雪のほうが重要

578 :
相撲みたいに技能賞、殊勲賞、敢闘賞もあるよ

579 :
何の三冠王なんだよボケ

580 :
>>578
相撲ってそんなに賞あんの?w
全然知らなかったw

581 :
>>577
でもそれ合否はそれぞれでるじゃん
降雪量がセンター、最深積雪が二次という比喩がぴったりだと思うがな

582 :
>>572
後期はあくまで参考記録。
2006年以降で歴代1位

昔の測定方法なら5mを超えていない可能性も高い

583 :
>>582
むしろ逆。雪国は圧雪がかなり効いて今の測り方だと積雪が増えると降ってもなかなか増えないから昔の測定よりも過小になる。
しかも北海道なんて降った雪がなかなか溶けないから昔の1日3回測定でも降雪をとりこぼすことは少ない
今の測り方で5mいったんなら昔の測り方なら6m超えてる可能性高いよ

584 :
>>575
移転じゃなくて降雪量の測定方法が変わったのが2005年
これは全国の気象台共通

585 :
函館は積雪統計開始が1872年からと最も古いが月最深積雪の上位が1936年以降しかない。これ以前に大雪がなかったとは考えにくく、昔の場所は積もりにくかった可能性がある。

586 :
>>585
移転してる。
以前は海の側で釧路みたいな場所にあった。

587 :
函館は期待してたけど91cmを超えられなかった時点でMVPはない。
過去30年の最深積雪を見れば帯広の方が良いくらいだ

588 :
なんだ
函館って実質1936年からの若輩かよ
人吉の低温極値更新みたいなもんだな

589 :
>>570
それは多くの官署に引いてある。

590 :
今回みたいに本州中央部 → サハリン へ北北東へ抜けていく強い低気圧の場合、
北海道のどのあたりの受験生がどれくらい加点していくのだろう

591 :
逆MVPは八戸と釧路で決まりだな。
この先も雪が積もる気配がない。
北暖西冷冬年の典型
南低も不発。

592 :
八戸今年結構降ったと思うけどね
3回は雪かきしたよ

593 :
八戸は何だかんだで最深20、合計100行った。今年の長野とほぼ同じ。長野の方が合格基準が高いので
このままだと八戸よりは長野の方が逆MVPに相応しい。あと岐阜もかなり怪しい
他は調べてないので分からない

594 :
それにしても佐賀のヨコセン回避能力はすごいな。
冬に今まで西回り寒波が来ない冬シーズンはないってことだな。

逆に北回り寒波なら冬に一回も来ないことはよくあるのにね

595 :
>>593
岐阜は降雪の深さ合計が合格基準の5割近いので逆MVPは無い
同種の冬型積雪太平洋側であるならば、京都の方がはるかにふさわしい

596 :
長野も八戸も降積雪量ともワースト10には入っていない
一方釧路は積雪量ワースト3、降雪量ワースト6
長野・八戸と釧路の間には超えられない壁が1枚あると言ってもいい
あとは津・広島の扱いをどうするか

津は現在0cmだが、ヨコセンは歴代3回あり、0cmは9回ある。
広島は現在降雪量2cm、積雪量1cm。
歴代降雪量は1cm以下4回で、2cmも3回。
積雪量は0cm1回で、1cm6回。

597 :
>>596
広島 歴代降雪量2cm 3回→4回の誤り。

598 :
広島だけど、比較的に降雪量の多い部類なのに降雪量に赤線が引かれていない。
宮崎とか静岡みたいに今でも「降雪量0p」がある。
広島、積雪計はつけてるけど降雪量の統計方法の変更をしなかったのはどうしてだろう。

599 :
>>598
広島で積雪計が運用されたのは2012年3月14日0時12分からでそれ以前は降っただけで降雪量0cm

600 :
釧路の降雪量88cmは合格基準の7割
過去30年のワースト6位だけどまだ伸びる余地があるし歴代だと大した記録ではない。
非雪国を逆MVPにしてもしょうがないし、該当者無しもありうるのでは?

601 :
逆MVPは廃止されたってどっかでみた

602 :
青森651cmだから後期合格してるよね

603 :
>>600
なら、京都だな。美山とか。

604 :
京都
降積雪量1cm
歴代降雪量0cm2回、1cm2回
歴代最深積雪0cm3回、1cm3回

広島が筆頭かと思ったが出現率からすれば京都の方が酷いな

個人的には逆MVPがあることでこういう当たり年に見える年でも
不調な地域はどこかを考えるきっかけになるからあった方が面白いと思う。
スレの人種によっては荒らしを呼ぶことになるリスクもあるが。

605 :
【2018寒候年】左から地点、前期(最深積雪)、
後期(シーズン降雪量)3/7現在
★は観測史上最深 ☆はベスト10以内 ▲はワースト10以内もしくは0cm以下歴代10回未満で今期0cm以下(いずれも移転等は考えず)

<北海道>
(稚内 ◎80cm/◎562cm)(旭川 ◎98cm/543cm)(網走 ◎63cm/221cm)(釧路 ▲14cm/▲88cm)(札幌 89cm/425cm)(室蘭 ◎30cm/◎174cm)(函館 ☆◎82cm/★◎508cm)
<東北>
(青森 ◎110cm/◎651cm)(秋田 34cm/◎268cm)(山形 ◎54cm/◎332cm)(盛岡 ◎47cm/◎234cm)(仙台 ◎19cm/◎74cm)(福島 ◎27cm/118cm)
<関東>
(前橋 ☆◎29cm/☆◎45cm)(宇都宮 ☆◎27cm/◎37cm)(水戸 ◎19cm/☆◎28cm)(熊谷 ◎19cm/◎25cm)(横浜 ◎18cm/◎19cm)(東京 ◎23cm/◎24cm)(銚子 -cm/-cm) 
<北陸・甲信>
(新潟 ◎80cm/☆◎265cm)(富山 ◎84cm/◎430cm)(金沢 ◎87cm/◎313cm)(福井 ◎147cm/☆◎383cm)(長野 23cm/▲108cm)(甲府 5cm/10cm)
<東海>
(岐阜 6cm/22cm)(名古屋 3cm/5cm)(津 ▲0cm/▲-cm)(静岡 ◎降雪2回/降雪2回)
<近畿>
(彦根 ◎42cm/◎83cm)(京都 ▲1cm/▲1cm)(奈良 2cm/3cm)(大阪 0cm/-cm)(神戸 -cm/-cm)(和歌山 ◎2cm/◎3cm)
<中国>
(鳥取 32cm/◎156cm)(松江 ◎49cm/◎124cm)(下関 ◎4cm/◎9cm)(広島 ▲1cm/▲2cm)(岡山 -cm/-cm)
<四国>
(松山 ▲0cm/▲-cm)(高松 ◎1cm/◎1cm)(高知 ☆◎2cm/☆◎2cm)(徳島 ◎4cm/☆◎15cm)
<九州>
(福岡 ◎3cm/◎4cm)(長崎 ◎9cm/☆◎16cm)(佐賀 ◎6cm/☆◎16cm)(熊本 ◎3cm/◎4cm)(大分 -cm/-cm)(宮崎 ◎降雪2回/◎降雪2回)(鹿児島 1cm/1cm)
<番外>
(帯広 ☆◎106cm/◎220cm)(岩見沢 ◎132cm/709cm)(倶知安 ◎222cm/982cm)(八戸 20cm/102cm)(千葉 ☆◎10cm/◎10cm)(高田 ◎129cm/◎560cm)(飯田 15cm/48cm)(高山 ▲32cm/▲235cm)(豊岡 ◎48cm/208cm)(津山 ▲6cm/31cm)(山口 7cm/◎47cm)
<追加番外>
(若松 ◎72cm/◎386cm)(寿都 ◎107cm/☆◎531cm)

606 :
今年は歪な積雪分布の年だった
西風メインすぎて豊岡が48cm止まりだったが香住や城崎などは1mを優に超える豪雪
南低に関しても多かったのは関東平野部だけで関東山間部や甲信地方はかなりの少雪だった

607 :
一か月予報見ると、もはや釧路で大雪が降る見込みはなさそうだな。

608 :
>>606
南低だってあの一発だけだし。
もう一つ雪が降っただけで、それ以外は全くかすりもしなかったし
不思議な年だわ。

609 :
≫602
総降雪量について、現在辛うじて富山>札幌となっているが、果たしてこのまま逃げ切れるだろうか??
富山がシーズン降雪量で札幌に勝つようなことがあればそれこそ空前絶後のジャイアントキリング達成になると思うが…
例えるならソルトレイク五輪ショートトラックのブラッドバリー選手並みだな!!

610 :
十勝の気温がおかしなことになってる
朝起きたら帯広がMVP掻っ攫うかも

611 :
今冬は普段積雪が多い地域が少なくて、
普段少ない地域が多かったな。
たまにはこんな冬もあるよ。

612 :
>>436
まあ他県しかも日本海寄りだから仕方ない
三重県内なら上野はかなり降るほう

613 :
>>610
帯広はもう伸びない。地上は氷点下でも上空が先に正転してしまっている。

>>612
三重と言えば津はどうなってる。ヨコセンや1cm未満はあまり観測しない方だと思うが。

614 :
>>609
もし富山>札幌なら2012年以来で過去の記録比べると昭和時代は割りと富山の方が多かったこともあったみたいね
それよりも最深積雪で福井−63cmというのは過去の記録を見てもかなり圧倒的で雪オタ的には屈辱もんだがそれでも降雪量で福井に49cmも勝ってるあたり期待を裏切らない安定感はあるな

615 :
>>613
気温の割に伸びなかったのは上空が先に暖かくなったからなのか。なるほど

616 :
>>609
北暖西冷、西回り寒波一辺倒、西風寒波一辺倒だったからな
今後こういう冬が増えそう

617 :
降雪量は継続性、積雪深は瞬発力みたいなところがあるから、必ずしも多い少ないでの関連はしないんだよね

当たり前のように年間降雪800cmを超える旭川の最深積雪は138cmだし
先日208cmで最深積雪記録を大幅に塗り替えた伊達大滝の年間降雪量は平年以下だったりする

618 :
最深積雪、総降雪量共に初めて河口湖を上回った前橋は敢闘賞候補

619 :
今年に限っては福井は降雪量かなり損してるけどな

620 :
福井もドカ雪のわりに少ないよな。
今年は昭和の冬とは全く違った。

昭和の冬は継続力があったからね。
今年は瞬発力。

つまり昭和の冬的な降り方したのは函館と富山だけだな。

621 :
南関東なんてほんと一発だけだったものね。
あれがなければ完全な外れ年だった。

622 :
>>620
本質的には昨年の鳥取と似たようなものか

623 :
彦根『お、俺は松江に負けたのか?』

624 :
彦根は男、松江は女って感じの名前だなw

625 :
彦根も松江も名城があるし歴史もあるしで良い観光地だと思う

626 :
稚内、累計降雪量ベスト10入り達成

627 :
函館と同様に稚内も、計測方法が変わった2006年以降は大増産体制にはいってるな
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=11&block_no=47401&year=&month=&day=&view=p6

628 :
気温が低くて風が強い地域は吹き飛ばされた雪も捕捉できる1時間ごとの新しい測定の方がプラスに働くのかもな

629 :
2006年以降の降雪量、最深積雪の変化
降雪量増加、最深積雪増加・・・留萌、網走、根室、室蘭、函館
降雪量増加、最深積雪横倍・・・浦河
降雪量増加、最深積雪減少・・・稚内
降雪量横倍、最深積雪横倍・・・札幌
降雪量横倍、最深積雪減少・・・帯広
降雪量減少、最深積雪増加・・・倶知安
降雪量減少、最深積雪横倍・・・岩見沢
降雪量減少、最深積雪減少・・・旭川、釧路(この2つは気象台移転してるので均質な結果ではない)

釧路を除いて沿岸部の降雪量増加が目立つな

630 :
>>629追加

降雪量増加、最深積雪横倍・・・浦河 、江差

631 :
>>605
八戸や釧路の積雪少ないね

632 :
>>576
三冠王とってMVP取れないってほぼありえないだろ

633 :
確かにww

634 :
>>631
草加市

635 :
野球で例えるなら福井はカムバック賞かな
これ以上賞を増やすのもあれだけど

636 :
列島春陽気の中、一人黙々と記録を伸ばし続ける稚内

637 :
稚内見に行ったら10時から11時間連続+1cmで11cm伸びてるのが面白い

638 :
これだけ暖かいと逆に一波乱あるのではないかと思う

639 :
>>609
結局札幌がチマチマ積んだから富山<札幌になったな

640 :
稚内、降雪量歴代4位タイまで到達

641 :
稚内これ吹き溜まりになってるだろ、いきなり11cm増えた

642 :
本州の豪雪地帯がこれだけ暖かくなり、雪の一片も残ってない状況でもこれだからな
やっぱり北海道だけすむ世界が違う

643 :
稚内の7時58cmは取り消し
まあしょうがないか

644 :
雪が少ないと言われて来た今年の札幌もじわじわ伸びて後期合格まで50cm切って来た
合格するか絶妙なライン

645 :
釧路はこのまま終焉か。
ほんとひどいな
南低もないまま終わる。

646 :
札幌結構降ってるなあ
50cm切ったのに70cm超えるまで回復した

647 :
でも札幌限定の大雪だな。

648 :
>>642
本州でも富士山や穂高岳あたりは普通に雪が積もると思う

649 :
>>648
それは反則だろ
147cmまで達した福井が0cmで20℃超えの後も札幌は-5℃で積雪増加、だからなあ

650 :
来週の南低、八戸はどう?

651 :
釧路は悲惨だな

652 :
今週の南低で関東甲信が大雪になるかもね
状況次第では東京・前橋もMVP候補になり得るし、甲府も1月の雪辱をはらす事ができそう

653 :
関東もそうだがまともな積雪地域で
唯一逆MVPの危険がある釧路の挽回に期待

積雪量のワースト順位を6位以下まで下げる(17cm以上積もる)ことができれば順位的に逆MVPは京都になるだろう

釧路 積雪ワースト3 降雪ワースト6
京都 積雪ワースト2、もしくは7
   (ワースト1の0cmが3回、ワースト2の1cmが3回)
   降雪ワースト2、もしくは5
   (ワースト1の0cmが2回、ワースト2の1cmが2回)

654 :
降雪量換算だとあと11cmだな、そうすれば降雪量はワースト10以下になる

655 :
2もしくは7ってなにwww

656 :
>>652
なりません

657 :
もしくはってのはAまたはBって意味もあるんや
今回なら積雪または降雪と同じ意味 分かったか

658 :
釧路の観測地点がクソなのは良く分かった

659 :
>>605
久しぶりに来たから今さらだけど、すごく見やすい集計だな。サンキュー。

660 :
もし受験生だったら断トツの逆MVPであろう軽井沢も積もるんかな

661 :
関東は前橋2cm、熊谷1cm、横浜1cmで終了かな、魔傘横浜積もるとは思わなかった
甲府や飯田も積もるかと思ったが積もんなかったなあ

662 :
やっぱ山あると下層寒気入りづらいのかもね
ローディングだけだと気温下がりきらないか

663 :
>山あると下層寒気入りづらい

真冬でも南信や甲府盆地は気温の海面補正値高いもんなー

664 :
>>661
飯田は後から寒気を引き込むタイプの場合はめちゃくちゃ弱い。3月なんて東京以下のレベル。
甲府は2014年がマグレ。

665 :
>>664
今日は東京より2℃低く、0.4℃での降雪だったのでそれはない
うっすらはしてるだろ

666 :
南信や甲府盆地て四川盆地のような温暖さだな。
これでも飯田なんて昔は毎年‐13度くらいまで下がってたはずなのだが。

近年は諏訪も醜いな。温暖化が激しく、冬の積雪も減少。

667 :
>>618
最深積雪、降雪量の両方とも逆転されたから、敢闘賞候補から外れたねw

まあ、元々「札幌が岩見沢に勝つ」的なドローカルな理由で敢闘賞はあげられないが
そういうことを言い始めると、
「函館が札幌に勝った」とか、
「金沢、新潟が高山に勝った」とか、
もっとふさわしい地点は他にいくらでもあるし、色々キリが無くなってしまう

関東ローカルの目線から抜け出す努力はしてほしい。ここは関東スレではない

>>652
ならなかったねw

668 :
>>665
有人だったら1cmという発表もあったかもだね。
機械はゼロ判定されてしまえばそれで終わり。

669 :
東北で大雪ってニュースで言ってたが気温高すぎ
気温は氷点下だが酸ケ湯ですら積もってない
夜から釧路も降るが強風なのがなあ

670 :
釧路積もり始めた

671 :
>>666
南信が異常に温暖なのは春先限定だよ。
初冬や真冬はそれなりに寒い。

672 :
釧路は降雪1pじゃん。
ほんと逆MVPで確定だな。
史上最少だっけ?

673 :
いろんなスレに出張して釧路釧

674 :
史上最小でもなければ、釧路ではよくある降雪量

675 :
移転があるから釧路は逆Mは厳しいだろう。
日本海側の平野部が絶好調で、飛騨高山や長野が▲印付きというのが、
里雪偏重の2018冬をあらわしてるね。

676 :
里雪偏重+西風冬型が多かったから、
守門とか山形とかは、それなりに積もった。

新潟県内は、十日町辺りまでは、辛うじて平年近くまで積もったが、
津南や、況してや山影になる湯沢はかなりの少雪(スキー場のある津南寄りの山上除く)。

12月は、山向こうの水上共々、幸先良かったんだけどね。
12月は、前橋でも度々風花を観測してたし、
1月以降、西風と里雪ばっかりになった。

677 :
関東は今夏大渇水になりそう

678 :
津南は最深積雪はほぼ平年並みだし降雪量も今月の少なさを引けばほぼ平年通り
湯沢は降雪量は平年より少なめだが最深積雪は平年の9割ほどだからかなり少ないとまではいかないかな

今年かなり少なかった場所はピンポイントではあるけど長野県の大町でこれまでの最深積雪の最小が31cmで今年は22cmしか積もっておらずダントツで過去最低。もちろん降雪量も過去最少

679 :
その大町ってのはいつ受験生になったの?

680 :
受験生ではないから、675はピンポイントで...という表現を入れたと思う。
逆に大町が得意なパターンってなんだろうな。得意技は無くて、低温だからチマチマ積もって最深積雪を稼ぐタイプかな。

681 :
同じ大北地域の白馬や小谷も少ないけど極端に少なくはないね
南北差的にも変わってくるかな

682 :
大北地域は西風に強いはずなんだけど、
今年はなぜか少なかったね。
飯田も西風冬型で降ってもいいはずだが、
チャンスをものにできたのは2/12〜13だけだった。

683 :
大町っていつしか10月に大雪を記録した年があったはず。

684 :
>>675
でも釧路の移転はもう18年前だからね。
なんか、ここ数年釧路は突出して年間通して異常に少雪と高温になってる感じだけど。
この数年で露場の周りの環境が変化でもしたのだろうか?

685 :
2013シーズンも京都が逆MVPだったのに2018シーズンもなるの?今回は1センチ積もってるけど...
関西民としてはかなC

686 :
>>682
飯田は西風じゃなくて西北西風じゃね。
基本東濃の仲間だし。

687 :
>>683
伝説の低温11月だった2002年、10月29日に18cmの積雪だったようです

688 :
>>685
京都初め、京滋地域全般に日本海側の豪雪とは相性良くない印象

689 :
2010〜2011と2011〜2012の大雪はどの風向きだったの?
京都は少なかったから西寄りかな。

690 :
>>689
京都のように太平洋側のやや内陸に位置する岐阜では、2010、2012、の降雪量が平年並み付近だから
風向きなんだろうな

691 :
>>689
2010の京都は当たり年。大晦日に山陰からのJPCZが鉈が振り下ろされるように南下していった

692 :
2010〜2012年は京都は雪少なかったが、北部地域は大雪だったような記憶が。

693 :
>>686
もう二度と来ない西北西か

694 :
2012の京都は5cm程度の積雪だった

695 :
>>694
草加市

696 :
冬型の時、西風と北西どっちが多いの?

697 :
南からの湿った風

698 :
>>691
2010年大みそかの事を言ってると思うけど、それは2011年シーズンの冬季と扱うのが常識です

699 :
>>698
すまそ。20101231と書けばよかった

700 :
寒候期というのを知らんらしい

701 :
八戸で積雪きた

702 :
正直ここまで伸ばすとは思わなかった
合格までは難しいかもしれないが、頑張って欲しい

703 :
八戸最深9pで打ち止めの模様

704 :
八戸の9cmは4月歴代6位で1999/4/8の10cm以来

705 :
意外と大したことないんだな

706 :
>>705
書き込み禁止馬鹿乙。
お前の書き込みが低レベルで大したことないよw

早く死になゴミが!

707 :
>>706
消えろストーカー。お前も人のこと言えないゴミ。
お前の書き込みの方がレベル低いぞ!

708 :
>>707
無知なレスしか出来ないくせによく言うぜ。
低レベルなレスしてるのはお前だろカス

709 :
>>708
とりあえずスレを荒らすなよ

710 :
釧路2cm
明日も雪予報で降雪量のワーストは脱出か

711 :
釧路の4月の積雪は4年ぶり

712 :
>>706
>>708
草加市

713 :
>>711
釧路辺りだと4月の積雪は当たり前かと思ってた。

714 :
このスレッドを含む気象板各スレッドに荒らしが出ているけど何とかならないの?

715 :
NGワード 草加でだいたい片付くやろ
レスされてるやつのほうはしらん とりあえずワッチョイでNGしてあとはしらん

716 :
草加市にも困ったもんだな

717 :
入学試験ならともかく、草加市でNGすると埼玉県草加市の情報が入らないから越谷民だとちょっと残念

718 :
草加市禁止と言うやつは草加市でNGに出来るけど、草加市と言われてる方は毎回登録しないとダメなのか

719 :
禁止厨はとにかく嫌いだけど草加市氏の独り言(暴言以外)は嫌いではないから「草加市〜〜禁止」(設定仕方がわからん)と草加市さんの良く言う「●にな」だけNGにできればいいかね

この話は長引かせない方がいいか、申し訳ないです

720 :
草加市を擁護する人が出るなんてw

721 :
草加市ってレスにあんまり内容が無いようだが放置していても害はないから嫌ならスルーでいいんじゃないか?
下手にレスする方がよっぽど荒れるからやめて欲しいわ

722 :
また東北で雪降ってるけどもしかしたら盛岡積もるか?

723 :
草加市は首都圏に大規模災害を願う屑

724 :
釧路4cmか。

725 :
ガラプーをNGにする方法ありますか?

726 :
帯広ずっと氷点下で降り続いてるのに何で積もってないんだろう

727 :
>>726
0度付近の0.5mmの強度では雪のない地面はびちゃびちゃになる
気温よりも路面温度高いだろうし、一気に降るかー2〜3度まで下がらないと積もらないよ

728 :
>>726
真冬の関東のほうが優秀だな・・・

729 :
>>726>>727
普通の積もり方だと、十勝平野>>釧路根室>>日高は雨 なんだけれど
今回は釧路でも結構積もってて、日高側も積雪している

いつもとは違う何かがあると思う

730 :
>>729
いや、十勝平野(帯広空港とか)>>釧根 じゃん
帯広市内が積もらなかったのは気温と降雪強度でローカルな話
釧路は降り始めに1mm/hが続いたし、帯広空港は帯広市内より気温が約1℃低かった

731 :
今年は福井県の大野・九頭竜は最後まで当たり年だなあ。

732 :
札幌も積もりだした

733 :
盛岡が1cm追加

734 :
釧路に積雪チャンス

735 :
釧路積もってるわ
アメダスがどこまで拾ってくれるかな〜
真冬の本州でシアライン降雪を見守ってるような感覚

736 :
釧路は北東に11F建ての壁があるから積もらんよな

737 :
釧路5p
4月としては釧路当たり年だな
前3年間釧路は4月の積雪がなかったんだから

738 :
釧路のシーズン降雪量が100cmを超え、ワースト10から脱した

逆MVPは降雪量も積雪量もワースト10以内の京都か広島でよいのでは

739 :
釧路は地味に積んだんだな
なかなかの粘り腰

740 :
釧路とか帯広とか、国内でこの時期にまだ雪積もるのかよと思うわな
冷静に考えたら

741 :
道東は雪は5月までがシーズンだろ。

742 :
道東は10月〜5月までが雪の季節

743 :
>>736
あれができたのっていつなんだろうか?

744 :
2013年の帯広泉
5月6日 12cm
10月16日 20cm

暖候期に積雪のなかった期間は160日程度という

745 :
5月に関して言えば1996年だと思う、あとは宇登呂などで真冬日だったのは2010?2013?
つか10月は翌2014年寒候期だろ

746 :
釧路は最深積雪14cmで年間降雪1m越え
最深なら東京にすら負けてるのに、流石に北海道は降るねー

747 :
>>745
そりゃ分かってるよ
最後の積雪から5ヶ月ちょっとで積雪というのが凄いと言いたかったわけで

748 :
別に北海道ならそんなもんだろとしか

749 :
>>748
日本海側と太平洋側の差がすごい
冷気湖が出来るか出来ないかで終初積雪の時期が大きく違っている

750 :
道東は冬が長いな
5月は関東以西では春本番を通り越して晩春〜初夏で夏の気配を感じる時期だが

751 :
釧路の夏の昼が20℃とか考えるとそもそも
真冬 冬 春秋 冬 真冬で回ってる

網走のことはしらん

752 :
>>741
>>742
道東って道北よりシーズン長いのかね?

753 :
>>744
帯広はみぞれだったんだな 
帯広泉はやや標高高いが帯広よりかなり南にあるのにな
帯広は都市化の影響なんかな

754 :
>>752
稚内と釧路、5月の積雪記録は後者が断然多い
釧路や帯広。1996年の5月16日3cmってスゲーな、北極圏かよ

755 :
>>754
スレとはあんまり関係ないけどこの日は糠平が真冬日を記録しててたぶん最遅記録

756 :
糠平って結構標高あるからな

それにしても気温の面では緯度差より標高差のほうが強烈だよねw
2キロ北へ歩いても大して寒くならないが、標高2キロの山に登ると確実に寒くなるw

757 :
当たり前だろw

758 :
ワロタw

759 :
当たり前だが、非雪国でも上空2キロという、穏やかな場所からちょっとしか離れてない場所が
もう雪になって当然の気温なんだよな。地上では何百キロも北に行かないとダメだったとしても。
雪を降らす寒気は遠い北にあるんじゃない。すぐ上にあるんだ。

760 :
>>759
西日本には2000m級の山が殆どないのが惜しいな
広島の恐羅漢山あたりが2000mあったら初雪-終雪の期間はかなり長そう

761 :
>>760
中国山地が2000m級だったら、山陰はすごいことになるだろうな

762 :
そのかわり中国地方でも高温も出やすくなるだろう フェーン効果も増大するから
今よりもより過酷な気候になるはず

763 :
>>761
山が高くなっても山陰平野部の雪は増えず、高くなった中国山地の雪が増える
広島県の瀬戸内側の雪は減り、高い中国山地で北西から西風に曲げらえた季節風に
のったエコーが若狭湾に収束して雪が増えそう
北アルプスで西風になった季節風と、直接日本海から吹く北西風が収束する中越地方のように

764 :
そのあたりは世界の気候スレで言及されてた鬼頭氏にシミュレーションしてほしいところ

202 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2018/04/01(日) 18:56:46.22 ID:XfgedJST
ヒマラヤ山脈がなかったら、東アジアは朝鮮半島と日本列島を除いて乾燥帯化
シミュレーションによれば北アフリカ〜東アジアにかけて砂漠気候が広く見られる
日本も梅雨の消滅と冬型降雪の減少による降水量の減少はあるだろうな

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/111/11/111_11_654/_pdf

207 名前:名無しSUN[] 投稿日:2018/04/01(日) 22:27:11.58 ID:Q3J1gDvI
>>205
6P目にケッペン気候区が、仮想チベット=ヒマラヤ標高別にシミュレーションされてるけど、
いまより4割増しの標高になっても、あまり影響はないってことなのかな
モンゴルあたりの紫色が拡大するだけで
チベット高気圧の存在する高度がさらに上空になることによって、なにか影響起きないのだろうか

765 :
>>760
そういえば、西日本の一番高い山は「石鎚山」が定説だけど、
糸魚川-静岡構造線を境に西日本・東日本に分けるという考え方だと
立山、槍ヶ岳、穂高岳、間ノ岳あたりも西日本にまたがっていると言えなくもないような…
(これらの山は糸魚川-静岡構造線のほぼ真上にあり、西日本と東日本の境目にあると考える事もできる)

766 :
そんな定説あるか?
そもそも富山岐阜愛知含む西側全部を言うことも多いだろ

このスレ的(気象庁)には三重除く近畿から西全部やな

767 :
>>765
北アルプスを西日本というのは幾ら何でも無理がありすぎて草

768 :
GW、もしかしたら道東で数センチ積み上げがあるかも

769 :
ゴールデンウィーク後半3日頃に寒気が入りそうだな

770 :
追記
その寒気を境にして季節が関東以西は初夏、東北と北陸は晩春、北海道は春本番に進むだろう

771 :
後半に立山黒部行くんだけど雪降るかな?
最悪運休になりそう...

772 :
GWが終わったら最終結果発表か

773 :
道東って厳冬の期間よりも晩冬の3月中頃以降の大雪が多いね
降雪量=寒さとは限らないのかね?
普通は同じ地域なら真冬ピーク前後に降雪も多いはず

774 :
何をいまさら。
関東、東北もそうだけど、太平洋側って真冬は晴れるんだよ。

775 :
でも釧路も根室も降雪量のピークは1月だけどな
意外とそんなもんだよ

776 :
南岸低気圧依存地域は晴れが多いね。

777 :
根室とか冬のピークそもそも2月やろ

778 :
福岡の冬は基本ずっと曇り

779 :
>>773>>775
まず釧路のピークは3月19日〜3月23日に2番底があるけど、道東全域に12月上旬〜3月下旬までの降雪量は互角となってる
1月や2月は晴天日が多いが、悪天候時は南低の大雪となる

道東全体で見ると
3月も晴天日は多いものの中旬あたりから突発的にに豪雪となるケースがかなり多い
これ日別の平均降雪量を見ると冬期間はずっと同じ3pで推移してるから分かりにくいけど過去の突発的な豪雪は3月に多いんだよね
そういった日単位とかで見ると4月でもその年の最大降雪量を記録した年もあるくらいだから、一発の豪雪が真冬の1月2月ではないというのは間違いない

平年値の降雪量は12月から3月まで安定している
平年値の最深は2月下旬〜3月上旬
最降雪量は3月中旬に記録しやすく、1日単位でのドカ雪は更に後の3月下旬〜4月上旬も多い

 

780 :
>>773
富士山もそうじゃない?

781 :
釧路は4月に積雪して降雪量稼いだんだな

最深は少なすぎるが

782 :
>>781
草加市

783 :
【2018寒候年 最終結果】
左から地点、前期(最深積雪)、後期(シーズン降雪量)
★は観測史上最深 ☆はベスト10以内 ▲はワースト10以内もしくは0cm以下歴代10回未満で今期0cm以下(いずれも移転等は考えず)

<北海道>
(稚内 ◎80cm/☆◎613cm)(旭川 ◎98cm/573cm)(網走 ◎63cm/246cm)(釧路 ▲14cm/102cm)(札幌 89cm/465cm)(室蘭 ◎30cm/◎179cm)(函館 ☆◎82cm/★◎510cm)
<東北>
(青森 ◎110cm/◎659cm)(秋田 34cm/◎269cm)(山形 ◎54cm/◎334cm)(盛岡 ◎47cm/◎235cm)(仙台 ◎19cm/◎74cm)(福島 ◎27cm/118cm)
<関東>
(前橋 ☆◎29cm/☆◎47cm)(宇都宮 ☆◎27cm/◎37cm)(水戸 ◎19cm/☆◎28cm)(熊谷 ◎19cm/◎26cm)(横浜 ◎18cm/◎20cm)(東京 ◎23cm/◎24cm)(銚子 -cm/-cm) 
<北陸・甲信>
(新潟 ◎80cm/☆◎265cm)(富山 ◎84cm/◎430cm)(金沢 ◎87cm/◎313cm)(福井 ◎147cm/☆◎383cm)(長野 23cm/▲109cm)(甲府 5cm/10cm)
<東海>
(岐阜 6cm/22cm)(名古屋 3cm/5cm)(津 ▲0cm/▲-cm)(静岡 ◎降雪2回/降雪2回)
<近畿>
(彦根 ◎42cm/◎83cm)(京都 ▲1cm/▲1cm)(奈良 2cm/3cm)(大阪 0cm/-cm)(神戸 -cm/-cm)(和歌山 ◎2cm/◎3cm)
<中国>
(鳥取 32cm/◎156cm)(松江 ◎49cm/◎124cm)(下関 ◎4cm/◎9cm)(広島 ▲1cm/▲2cm)(岡山 -cm/-cm)
<四国>
(松山 ▲0cm/▲-cm)(高松 ◎1cm/◎1cm)(高知 ☆◎2cm/☆◎2cm)(徳島 ◎4cm/☆◎15cm)
<九州>
(福岡 ◎3cm/◎4cm)(長崎 ◎9cm/☆◎16cm)(佐賀 ◎6cm/☆◎16cm)(熊本 ◎3cm/◎4cm)(大分 -cm/-cm)(宮崎 ◎降雪2回/◎降雪2回)(鹿児島 1cm/1cm)
<番外>
(帯広 ☆◎106cm/◎238cm)(岩見沢 ◎132cm/◎723cm)(倶知安 ◎222cm/1038cm)(八戸 20cm/110cm)(千葉 ☆◎10cm/◎10cm)(高田 ◎129cm/◎561cm)(飯田 15cm/48cm)(高山 ▲32cm/▲235cm)(豊岡 ◎48cm/208cm)(津山 ▲6cm/31cm)(山口 7cm/◎47cm)
<追加番外>
(若松 ◎72cm/◎384cm)(寿都 ◎107cm/☆◎539cm)

784 :
東海が不調のシーズンだな

津もそうだが、岐阜と名古屋、高山の積雪が少なすぎる

785 :
>>784
西風ばっかのシーズンだったからな
雪雲が東海まで入りにくかったんだろう
同じ理由で、京都・津山・広島なんかも不調だな

786 :
京都や津山が苦戦する西風シーズンは、東海では好調の場合もあるが
2018年は西風が極端で、東海にとっても西風過ぎとなり雪雲ラインが入らなかった
加えて日本海の雪雲を太平洋側まで流す風が弱かったため、全方向型に対応する広島も大苦戦した

787 :
福井の衝撃が大きすぎて、冷静に結果を見れてなかったけど、よく見ると、高山や豊岡・鳥取よりも松江の方が最深積雪が多いんだな

788 :
北海道網走支庁 白滝 20時 1.8℃ 2.5mm 21時 1.8℃ 1.5mm

積雪計稼動しなくていいのかw

789 :
それ俺も17時で2.2℃だったときに思った

790 :
白滝は雪降りそうだけど、春雨は雨ばかりって印象ある すき焼きに入れるならどっち?

791 :
白滝は少なくとも降雪はしたかな中旬は

792 :
2019年
積雪大学 全国的に不合格すると思う。

なぜなら70年前の1949年のような超暖冬及び2007年を超える大暖冬になるから

793 :
>>787
松江>鳥取という大小関係になるのも西風無双シーズン特有の現象だな

794 :2018/08/19
やっぱ松江は腐っても日本海側だな
劣等生でも数年に一度は50cmクラスがあるのが日本海側
49cmって2014年までの約120年間の甲府の極値だ

関東気象情報 Part805【2019/4/15〜】
【関東限定高温】2016年梅雨夏総合スレッド96【西日本冷夏】
九州北部・山口県気象情報Part113【2018/8/23〜】
【タカハシ】高橋製作所 Part21【Takahashi】
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart34【明星】
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!308【寒い】
関東気象情報 Part837【2019/9/12〜】
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part116【二代目】
日本海側じゃないのに雪が多い場所 Part.2
南R!
--------------------
ダイエット宣言&状況報告 15kg減
アンチラ!なかにだすぞ!
人同士の戦争で星晶獣を使っても謝れば許してもらえますよ!
【朝鮮日報】1兆ドルの資金が香港脱出準備、シンガポール・東京が新たな金融ハブ狙う [6/1] [新種のホケモン★]
藤井聡太 渡辺明 永瀬 鈴木大介の検討の写真
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part82
☆★★花屋@店舗運営板 その29★★★
カジノはやっぱりマカオ10
【生物工学】「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端[08/13]
【縁故】TGロジスティクスってどうよ2【天下り】
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】43
鏡に向かって喋ってろwwwwww
土方蓮奈 れんれん
白島百合子△11
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part875【WTA】
【野山駆け回って遊ぶ派?】1972年±3年のジジイ集まれ【ファミコン派?】
Jざつ1958
9/2(日) 第38回 小倉2歳ステークス(GIII) part1
【乃木坂46】山下美月応援スレ☆44【みづき】
ゲーム実況&配信者ヲチスレ 1603
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼