TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
関東気象情報 Part867【2020/1/30〜】
10月は冬だな
☆雷が嫌いな人の集い59☆
【白癬菌】気象庁に苦言を呈するスレ87【お断り】
☆雷が嫌いな人の集い46☆
特別警報
“““““   大気汚染 43   ”””””
【猛暑日】最高気温キングはどこ?その11【10傑】
【夏本番】東海気象情報 No.203 【猛暑日連発】
関東気象情報 Part739【2018/5/13〜】

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part116【二代目】


1 :2016/12/03 〜 最終レス :2018/05/17
2003年5月9日に打ち上げられ2010年6月13日に帰還した「はやぶさ」と、2014年12月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」のスレです。
詳しくは>>2-8辺りを参照してください。

(前スレ)
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part115【二代目】
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1449163151/

2 :
「はやぶさ」(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた日本の工学実験探査機です。
「はやぶさ」はイオンエンジンを用いて飛行し2005年9月に小惑星イトカワに到着。
2007年04月に地球帰還を開始し、2010年6月9日にイオンエンジンによる最後の軌道修正を終了。
6月13日にカプセルを地上に投下したのち、はやぶさは大気圏で消滅、7年間60億kmにわたる航海を終えました。
カプセルは無事に回収され、カプセル内から発見された微粒子のほぼ全てがイトカワ由来のものであると判断されました。
現在も、詳細な科学分析を行っています。
「はやぶさ」チームは当初の目的を達成すると共にプロジェクト業務を全うし、2013年3月末に解散しました。

この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸そして離陸、地表の撮影、地球と月以外の天体との往復飛行など、野心的

な試みの数々に満ちています。
(詳細はテンプレなどや公式サイトを参照してください)

はやぶさの長い長い旅は終わりましたが「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。
「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」のプロジェクトも動き出しました。
では、日本が世界に誇る不屈の小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

公式サイト
http://hayabusa.jaxa.jp/ (PC版)
http://mobile.jaxa.jp/ (携帯版)
はやぶさくんツイッター http://twitter.com/Hayabusa_JAXA/

過去スレ・関連スレ等
はやぶさまとめwiki - 2ch関連スレ
ttp://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/index.php?2ch%20%B4%D8%CF%A2%A5%B9%A5%EC

3 :
【はやぶさの最新情報を知りたいならここ!!】
はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン(特設サイト)
http://hayabusa.jaxa.jp/
帰還特設サイト
http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusareturn/index_j.html
はやぶさブログ
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
はやぶさくんツイッター
http://twitter.com/Hayabusa_JAXA

【特設サイト収録外の公式系サイト】
はやぶさプロジェクトサイト
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/
JAXA 太陽系小天体探査プロジェクト
http://b612.jspec.jaxa.jp/mission/
ISAS | 日本の宇宙開発の歴史 宇宙研物語
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/
NEC「太陽系大航海時代の幕開け」
http://www.nec.co.jp/ad/cosmos/
Hayabusa Project Science Data Archive
http://darts.isas.jaxa.jp/planet/project/hayabusa/
理学成果の生データを公開。学術目的サイトであるため言語は英語のみ。
FITS 形式データを見るには「すばる画像解析ソフト −Makali`i−」
http://makalii.mtk.nao.ac.jp/
Win以外向けの FITS 閲覧ソフトは下記参照↓
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/fits/fits_t51/node11.html

4 :
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
SETI(地球外知的生命体探査協会)公式サイト>はやぶさ(NASAの情報はここで)
http://airborne.seti.org/hayabusa/index.html
Yahoo!グループ : 小天体探査フォーラム(Minor Body Exploration Forum:MEF)
http://groups.yahoo.co.jp/group/minorbody/

【2ch「はやぶさ」スレまとめサイト】
はやぶさまとめ(関連書籍、これまでのあゆみなどはこちら)
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/

5 :
取り急ぎ関連URLのみ、あとでテンプレ貼れたらこれは無視してください
はやぶさ2
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
http://www.hayabusa2.jaxa.jp
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/
https://twitter.com/haya2_jaxa

6 :
   \   ゥーー\ ノ \    \ ヽ   \ \  ザー
\  \\  \ヾ\\、,, \,' 
  \   \  \  、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \
 \\\ \ \   ((>ω<`)) / \大変な大雨です!何も聞こえません
\  \\ヽ \\  、/つ~~ :~~\,\\\ \  \ 
はい!OKでーす >

  \   サ〜\ ノ \    \ ヽ   \ \  シトシト〜
\  \\  \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿\\ \
  \   \  \  、∠二二、ヽ"    \ ヽ\ \ \
 \\\ \ \   (( ^ω^)) <おつかれさまでーす♪
\  \\ヽ \\  、/~~ :~~\,\\\ \


,.、 ,.

7 :
テンプレもう省略していいんじゃないか?

8 :
前スレは地球スイングバイに成功し一路リュウグウへ

9 :
>>1乙です
はや2がんばれよー

10 :
>>1

11 :
はや2このまま順調に進んで欲しいな

12 :
土星探査機カッシーニ、最終ミッションを開始
土星突入の前に、環の間の通過も

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120700471/

リングをかすめる軌道を離れる4月以降、本当に刺激的なステージが始まる。
探査チームは、カッシーニのミッションが終了する前に、
今までどの探査機も入ったことがない場所に向かわせようと考えている。
単に土星の環に近づくだけではなく、土星と環の間に入りこむのだ。
科学者たちが「グランドフィナーレ」と呼ぶこのミッションでは、
22回にわたって土星と環の間の狭い空間を通過する予定となっている。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120700471/02.jpg

13 :
>>12
ぱっとみ、重力圏に入って落っこちてもおかしく無さそうな軌道だね。

14 :
周回軌道の時点で重力圏には入っているわけだが?

「大気圏」と言いたかったのかな?

15 :
土星の輪っかを横断するのってボイジャー爺さん以来?

16 :
土星の探査はボイジャー後、カッシーニしかいないよ

17 :
ボイシャーは木星の遠くを通過しただけ
危なくて輪の間なんかくぐらせなかったよ

太陽からみて輪の反対側に入ったあとの写真は
表からとった輪のクローズアップの陰陽反転になってて
美しかったなあ……
新聞で写真見て連日ワクワクしてたよ
速報メディアは新聞かTVしかなく
TVは低解像度だったからなあ

18 :
ボイシャーて

19 :
いつまでスレチ続けてるんだよ

20 :
ttp://voyager.jpl.nasa.gov/imagesvideo/jupiter.html

21 :
>>13
重力圏ってなんだ??

22 :
巡航中

23 :
おお巡航
君の名を呼べば僕は切ないよ〜♪

24 :
しかし2018年までなんも話すことないなあ

25 :
>>23
若い人には通じないと思うの

26 :
テレビ大阪系で29日に「はやぶさ/HAYABUSA」を放送するらしい

27 :
こちはや2 No.16
スタートラッカによる火星の撮影
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20161226_02/

2018年初夏にはこれがリュウグウの姿を捕らえることになる

28 :
>>26
テレビ西日本で来年1月2日25:20〜
という情報をゲット
新春映画スペシャルだ

29 :
堤版はエンドロールが本編

30 :
あそこテンション上がるよね。
映画館では心のなかで名前を叫び続けたわ

31 :
関東ではやらんの?

32 :
堤幸彦って、エンドロールの後に「答え」だしてくるよね。
20世紀少年然り、TRICK然り・・・・

33 :
「今後数十年で、地球外生命が見つかる」 JAXA川口淳一郎シニアフェロー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000014-wordleaf-sctch

34 :
エウロパに居るんだろ?分かってるよ

35 :
おまいら、あけおめですね。
早速、はや2君の今年を占ってみるわけですよ。

36 :
>>35 よっしゃあああああああああ!

37 :
よくやったw

明けおめ
先代は今の時期は前後不覚の漂流期
しかしやがてうすださん達地上アンテナ群が発見してくれるだろう
はやぶさ2はその経験が活きていて順調に飛行中

38 :
あけましておめでとう
今年もご安全に

39 :
はやぶさファンの皆様、明けましておめでとうございます。
本年も、はやぶさ2とJAXA、ファンの皆さまにとってより良い年になるようお祈りします。

40 :
NASAが小惑星探査に本腰いれてきたな
次期計画で木星トロヤ群探査とM型小惑星探査を選定してきた

41 :
>>40
木星トロヤ群到達に、H2BあるいはH3の最大能力機と、第二段の全力アシストで
NASAに先行できんもんかね。

42 :
10年も前には聞いた話がNASAに追い抜かれるとは情けない。

43 :
リュウグウはまだ見えないの?

44 :
次のトークライブの予定はまだ出ないのかな。

45 :
>>41
フライバイ観測ならそれでも出来そうだけど、ランデブーとかサンプルリターンだとどうなの?って気がする。

46 :
YouTubeのトークライブ初めて見たけど
超面白いなあ。
照井さんとこの誘導制御話とか面白かった。

47 :
【DODAキャリアセミナー】「はやぶさ」プロジェクトマネージャ 川口淳一郎氏講演 「いま広がる、宇宙ビジネスの世界」
https://doda.jp/event/seminar/20170121.html

48 :
>>46
あれメチャクチャ面白かったけど、時間切れで終わってるんだよね。
いつかまた来てほしい。

49 :
「LIDAR光リンク実験の論文発表」

http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20170110/

50 :
今回の世界最小ロケット
ペンシルロケットにそっくりだねw

http://sorae.jp/wp-content/uploads/2017/01/2017_01_10_SS-520_4.jpg

http://www.isas.jaxa.jp/home/pencil50/epiimg/kahaku_s.jpg

51 :
>>45
化学ロケットで打ち出して速度つけたら、
イオンエンジンで減速し続ければいいんじゃね。

52 :
「はやぶさ2」トークライブVol.7
http://sagamiharacitymuseum.jp/blog/event/%ef%bc%92%e6%9c%88%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%81%95%e3%81%8c%e3%81%bf%e3%81%af%e3%82%89%e5%ae%87%e5%ae%99%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%80%8d%e3%81%af-%e3%80%8c%e3%81%af%e3%82%84%e3%81%b6%e3%81%95%ef%bc%92%e3%80%8d/

2017年2月12日 @ 2:00 PM - 4:00 PM

山田 隆弘さん(JAXA宇宙科学研究所教授)
鈴木 亮さん(JAXA宇宙科学研究所研究開発員)

「はやぶさ2」の地上系システムから探査機運用の仕組みまでのお話をお届けします。
(無料・要申込)

53 :
H2Aをもってしても
はやぶさ2をもうちょっと速度つけて
打ち出すことはできなかったんけ?

54 :
元々深宇宙へ放り出すようには出来てないとかなんとか

55 :
惑星との相対速度が大きいとフライバイの効果が減る

56 :
そもそもHシリーズは静止衛星を打ち上げるためのロケットで惑星間空間へ宇宙機を投入するのは苦手

57 :
>>53
ペイロードに収まる大きさ質量の探査機+キックモーターを打ち上げればいいと思うけど、適切なキックモーターがないのかな?

58 :
>>56
途中で送っちゃった
ニューホライズンズも固体ブースター付き二段ロケットであるAtrasV+キックモーターだよね。

59 :
まあキックモーターはそもそも打ち上げロケットの性能とは
別の話だよな

60 :
「宇宙の探鉱夫」が生まれる? NASAが挑む金属小惑星に隠された謎と可能性
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170114/Harbor_business_125011.html

いよいよ小惑星は利用開発の時代に入るのですね

61 :
宇宙の土建屋 宇宙のヤクザが出てきたら
ついに宇宙海賊の時代が来るのか
ワクワクするな

62 :
>>51
自転車で想像してみるとわかるけど
ちょっと漕いだらいきなり最高速だけど、ブレーキが全然効かないようなもんだぞ
ものすごい非効率じゃないか?

イオンエンジンでじわじわ加速して、急ブレーキに化学燃料エンジンを使うのほうが効率的

63 :
>>53-55
最初からスイングバイしないつもりなら、直接目的の星に向けて、H-2全力全開で打ち上げることは出来るけどね

64 :
>>51
おまけに、木星付近だとイオンエンジンの電力確保がままならん。
原子力でも使えればともかく。

65 :
>>63
H-2にそんな能力はない

66 :
>>63
二段目空質量3トンが響く。
小さい探査機載せても、探査機+3tの打ち上げになってしまう。
三段目(キックモーター)が必要だと思う。
軽量なあかつき+イカロスで金星遷移軌道なので、三段目無しでは外向きには火星くらいが限度では。少なくとも木星はキューブサットのせても無理かと。

67 :
はやぶさ2トークライブ申し込みは今日から

68 :
>>56
大型衛星を打ち上げるロケット、といった方がいいかな?
探査機を小さくしても能力が上がらない。
>>59の言うとおり別の問題と言えるかもしれんけど。イプシロン三段目+探査機スラスタ微調整、だと重すぎそうだし・・・

69 :
>>65
あかつきは地球スイングバイしたっけ?
直接金星に向かって飛ばす能力無かったっけ?

70 :
>>59
アッパーステージを搭載出来るかどうかもロケットそのものの性能の1つでしょ
もしくはそういうオプションがあるかどうかというのも、そのロケットの利点の1つ



アトラスVって色々な意味で優秀だよなあ

71 :
>>69
あかつきは直接だけど、金星遷移軌道は、惑星軌道への遷移軌道のなかでは一番ΔV要求量が少ない。
金星火星向けで、あかつきの時と同じ850kgが限界ってことでは。軽くしても二段目の重さで能力上がらないし、振動などで軽くもできない。

72 :
>>70
だね。能力も大きいけど、オプションもいいね。

73 :
>>69
公転速度落とせば勝手に内側の軌道へ”落ちる”
地球スイングバイが要るほど減速の必要ないんじゃね?

74 :
>>73
公転速度上げるも落とすも加速には変わりなし。
内惑星でも水星とかだとスイングバイ駆使が必要だし。地球とどれだけ異なるかが問題。

75 :
H3には惑星間軌道投入用の
キックステージも作ったらいいのに。
当面の間は惑星探査機もほぼH3使うんでしょ?

76 :
JAXAで公開されているSPICEデータ、イトカワの形状データを使って、
イトカワランデブー中のはやぶさの動きを3D CGアニメーションにしてみた

はやぶさの動き、カメラの視野の中のイトカワの形状、
イトカワの陰影などが、まあまあいい感じに再現できるようになった
再現具合はこんな感じ→http://imgur.com/a/Eja3Q

アニメーションの動画↓
ニコ動:http://www.nicovideo.jp/watch/sm30452060
youtube:https://youtu.be/ZVP7_sd8Ta0

あと、地球スウィングバイ時の観測データ、軌道データがアップロードされたみたい
https://www.darts.isas.jaxa.jp/planet/project/hayabusa2/
いろいろ処理すれば、おもしろいものが見えてくるかも

77 :
そろそろ次のターゲットを決めとかないと。
はやぶさ3はエウロパの氷をかち割って、
サンプルリターンだ!

78 :
ゆいちゃんまじゆいちゃん

79 :
>>75
できればコントロール・分割噴射できる液体だろうけど、暫定的にイプシロン三段目流用ってのもいいかも。H3なら載りそう。

>>77
はやぶさ方式では、ちょっと氷が厚すぎてアイスサンプルで終わりそう。
エウロパ行くなら何らかの方式で掘削したいところ。

80 :
>>73
公転速度へのデルタVは落とす方が容易、ということはない。

81 :
>>76
おお、素晴らしい。

82 :
はやぶさ2が旅立ってから777日
https://twitter.com/haya2kun/status/821644664767971329

83 :
ゾロ目おめw

84 :
ラッキースリーセブン!

85 :
>>77
サンプルリターンやるなら間欠泉から噴出したエウロパ上空の水を採取だな。
着陸してから再び上げるのはちょっと無理だろ。
でも着陸はしてほしい。

86 :
はやぶさ3≒ソーラー電力セイルではなくて?

87 :
フォボスかダイモスからサンプルリターンやるんじゃなかったっけ?

88 :
超小型探査機「プロキオン」、彗星の水の謎を解明|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/8916_67p_procyon

89 :
プロキオン頑張ってるな

90 :
神奈川県伊勢原市の子ども科学館でも「HAYABUSA2 RETURN TO THE UNIVERSE」
上映してるの知らなかった

91 :
【武蔵学園記念室】創設(1922年)からの武蔵学園(大学・高校中学)の歩みを保存・公開
-- 次回企画展「天翔ける自調自考・航空宇宙と武蔵」 -- 武蔵学園
https://digitalpr.jp/r/20137

92 :
今年の1月17日に、はやぶさ2の地球スウィングバイ時の試験観測データ、軌道、姿勢データなどが
https://www.darts.isas.jaxa.jp/planet/project/hayabusa2/
で公開されました

軌道、姿勢データを使って、スウィングバイ時のはやぶさ2の挙動などをCGで再現してみました

ニコ動→http://www.nicovideo.jp/watch/sm30543190
YouTube→https://www.youtube.com/watch?v=6b7Dcx4-iq8

93 :
おお!いいね

94 :
>>76,>>92
すごい力作だね。PnPにするのとかもAviUtilでできるのか

95 :
>>92
すばらしい!

JAXA広報に加わってほしいわw

96 :
>>92
エースコンバット04のBlockadeをここで聞くとは
良いもの見せて貰いました

97 :
ツイッター緊急&特別企画:「はやぶさ2」の運用訓練に参加しよう!
小惑星の自転パラメータを募集します。

(はやぶさ2プロジェクト)
#Hayabusa2 @haya2kun
https://twitter.com/haya2_jaxa/status/829558237162713088

98 :
>>97
はや2が到着してりゅうぐうが衝の位置にいる時に、自転軸が横倒しで地球を向いている。
なんて面白そうww
いやイジメじゃないですw

99 :
>>97
ハッシュタグに訂正が
>新しいハッシュタグは #Ryugu_Spin_Campaign です。

100 :
小惑星探査機「はやぶさ2」
@haya2_jaxa

2017年最初の #はや2トークライブ Vol.7は2/12(日) 14時開始です。
youtubeからでもご視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=tPrr0kAoCuA
星空公団さんのご支援で中継がとてもクリアになりました。
リモート参加大歓迎です!(はやぶさ2プロジェクト)

101 :
>97, >98
はやぶさ2のリュウグウ滞在時に、
クリティカルになりそうな日付と、そのときの地球、リュウグウ、太陽の位置関係を図にしてみました
http://imgur.com/AHQw5Sk

図中の角度などの定義は→http://imgur.com/a/BK6nD

>98さんが書いているように、
地球・太陽・リュウグウが一直線にならぶ2018/12/11の合の時は、
地球との通信ができなくなり運用が一時お休みになるはずですが、
そのときにしかアプローチできない地点があるように自転の向きを設定するとおもしろそうですね
(まあ、運用チームの方々は真っ先にそういう条件を検討してそうですが。。。)

102 :
画像のアドレス貼り間違えたのでもう一度

図→http://i.imgur.com/AHQw5Sk.png
角度の定義→http://i.imgur.com/Uc3Vk1b.png

103 :
訓練データ、ツイッターで募集=はやぶさ2の着地点選定―JAXA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170211-00000049-jij-soci

104 :
かなりマニアックだなw

105 :
これってわざわざ募集して集める必要ってあるん?
いや、興味を引くイベントが必要ってのはわかるんだけど、実際に参加するとしてどういうデータを用意したら有効なのかがよくわからなくて。

106 :
>>100
トークライブラリーはじまってるよ〜

107 :
ライブラリーじゃなくてライブだった

108 :
中継ありがたい

109 :
視聴者数21人って寂しいなあ

110 :
>>105
トークライブのときの説明では、津田先生が応募の発案者らしい。
応募されたパラメーターの数値だけから、
自転軸を確定する訓練をするんだそうだ。
ちょっと詳しい人に聞いたら、なかなか想定が難しい自転軸を指定するのが面白そうだが、
よくわからなければ、応募要項に指定された範囲内の数字を適当に組み合わせただけでも良いそうだ。

111 :
前回の失敗を踏まえ、コマンドミスが無いように、これでもか仕様にしたのが良く分かりました。

112 :
>>105
シミュレーションでしょ。本番前の経験値稼いで、如何なる問題にも迅速に対応できるようにしておきたいという。
スタッフだけで検討するよりも、いっそのこと「部外」の人達を参加させて検討した方が柔軟になるうるという。

113 :
中の人だけだと、想定内のデータになりそうとか

114 :
ツイッター見たら結構応募来てるな
一般人が運用中の宇宙機に協力参加出来るチャンスなんて滅多にない

115 :
回転軸が2本ある鬼畜仕様とか・・・

116 :
大きくみそすり運動してるとか・・・

117 :
小惑星の“本当の姿”とは!? 「はやぶさ2」可視分光カメラの主任研究者 東大教授・杉田精司インタビュー
http://tocana.jp/2017/02/post_12284.html

118 :
リュウグウはイトカワ以上に事前に詳しい形がわかっていないようだから
とにかく考えついた事をなんでも試してみるしかない

119 :
もうすぐ〆切だぞ急げ

120 :
>>118
                            -‐==ニ二三三二ニニ==‐-
                       , -=ニ二三三二ニニニニニニ二二二二
                  ,x=ニ二三三> ,ィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ、、
                      ,ィニ二三> ' ´ ,ィ´.::*::*::*:::*::::*::::*::::*:::*::::*::::*:::*::*::*:*::\                  ∠
                    //>' ´    ,仆、:::*:::*::*:::*::::*:::::*::::*:::*::::*::::*:::*::*::*::*:::*:\               /
             ///        l:::\`ト、fて ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::*::*`…‥・ ・ ・ ・ ・‥…/
            ///         |:*::*`トトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトト、    \:*:*::*:::*::::*::::*:::*:::*::*:/
           ///             \ *:*::*::*:::*:::*::::*::::*::::*::::*::::*::*::*:*\   `゚゚゚゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚゚゚゜
          ///               \::*:::*:::*::::*::::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::*ム
       xf巛巛くrfクククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククク外!
      ∠.:*::*::*::*:::*::*:::*::::*::::*:::::*:::::*:::::*::::::*::::::*::::::*::::::*::::*::::*::::*::::*::*::*::*:**|
   ,ィ1{ト旬:ト-rヘ:*::*::*::*:::*::::*::::*:::::*:::::*:::::*::::::*::::::*::::::*::::::*::::*:::*::::*::::*::*::*::*:**l
   「Yト`´〉 ノ ノf手*:*::*:::*::::*::::*:::::*:::::*:::::*::::::*::::::*::::::*::::::*::::*:::*:::*::::*::*::*::*::*/
   `ヽ_〉r壬__久_____________________________________________________/ ,ィTiフ
           `゚・=辷‐- 、 , __                        _ ,  ' ´ ̄,ィTiフ
              `゚ ・-=ニ三 ̄三二ニ==―------―==ニ二三 ̄三二ニ=一'´ ̄
                      `  ・‐-==ニ二三三三三三二ニニ==-‐ ' ´

121 :
そいつ、あくまで『つかい』だからリュウグウの形わかんないじゃん

122 :
食うと美味いらしいな

123 :
はや2トークライブVol.8
4/22(土) 14:00~16:00
テーマはDCAM3について

講師は澤田弘崇さん、小川和律さん

電話受付は4/1(土)から

詳しくは相模原市立博物館ホムペで確認してください

124 :
レス全然ないな

125 :
それだけ順調という事だね

126 :
南武線なう
西府から乗ってきたオサン
鞄にはやぶさ君イラストのキーホルダー付けてる!
間違いなくNの中の人だあw

127 :
はやぶさ君キーホルダーなついw
あれはかわいい
はや2君マスコットキーホルダーも販売して欲しい

128 :
ここ見てるかもな

129 :
宇宙研展示室に約1/500スケールのリュウグウ模型だって
表面詳細はまだわからないからまだつるんとした黒い塊なところがかえってリアル

130 :
近くに行かなきゃ分からないのに、よく展示したなw
またイトカワみたいに、うんこみたいな形だったらどうすんだ

131 :
一応、リュウグウが男爵イモみたいな丸い形らしいのは分かっている

132 :
リュウグウは、ミスターポテトヘッド座標系になるのかのう。

133 :
リュウグウへのお使いだから「リュウグウノツカイ」でいいのか?

ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/mission/ju3/
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/558_ryugu

134 :
初代の行ったイトカワもお忘れなく
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/29400

135 :
はやぶさ2が到着したら
サンドペーパーかなんかで角削って
石とか砂とか張り付けるのかな

136 :
表面データが全部そろったら3Dプリンタか何かでまるっと新しく作るんじゃね
それにしてもでかいなw

137 :
新説やて

なぜあの地形に? 「小惑星イトカワ」謎の由来に新説 
http://sorae.jp/030201/2017_03_13_itokawa.html

138 :
小惑星イトカワの特殊な地形の謎、解明|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9012_itokawa

139 :
あれから12年かよ…

140 :
他のソースも

<小惑星イトカワ>「ふるい分け」が地形つくる?…仮説発表
http://mainichi.jp/articles/20170318/k00/00m/040/034000c

141 :
レゴリスによって形成された土地を
我々の専門用語ではレゴランドと呼ぶ
グラッチェ

142 :
ひとみは高価な観測機器を積んだ危険な宇宙デブリになりました。
ゴミ掃除しないとな☆

143 :
ひとみスレは別にあるよ

144 :
>>141
ケーシーさん、こんばんは。

145 :
>>141
追記:
名古屋にまもなく開園する「レゴランド」
1DayPassportはこんな値段
ttps://www.legoland.jp/tickets/buy-tickets/

146 :
リュウグウが、3月25日に地球に最接近だってさ

147 :
2020年

148 :
>>146
こういうレーダー画像が撮れないかな
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8028/
まぁ、はや2が到着すればいくらでも詳細な画像は得られるわけだけど

149 :
リュウグウ到着2018年ってもう来年じゃねえか

150 :
>>149
歳食うと 光陰矢なり リュウグウへ

151 :
>>148
地球最接近っていっても、リュウグウの場合遠いからなあ

152 :
Planetarianスレ民兼業、少なくとも三人いることに驚きだよ!

153 :
着陸中継はまた盛り上がるだろうな。
近ごろ滅入ることばかりで、
朝、駅のホーム端から見るレールに吸い込まれそうになるが、
思い留まれそうな気がしてきた。

154 :
>>153
精神論はあれだけど、
がんばってる探査機と運用の人たちがいると思うとなぜか元気出る。
NASA/JPLのとかはちょっと遠すぎて。

初代の頃の俺思い出してモニター見えんわ。ちょうど解雇されて就職先探してたんだよなあ・・・

155 :
リュウグウがどんな星か楽しみだな
イトカワはあの形がインパクトでかかったw

156 :
接近してみると奇怪な形状で二軸回転運動をしている事が判明
運用室に衝撃が走り絶望が満ちる・・・みたいな展開が熱いな

157 :
そんな徹夜明けの運用室の奥から一人の技術者のつぶやく声。
「こんなこともあろうかと…」

158 :
はやぶさ2には
波動砲積んであるしな

159 :
自己鍛造弾頭も十分にSFチックな名前だよね

160 :
>>158
惑星破壊プロトンミサイル

161 :
>>159
弐瓶勉の漫画に出てきそう

162 :
>>161
彼が書いたはやぶさ漫画想像してしまった

163 :
>>162
弐瓶勉が描いた國中先生とか見たいわw

164 :
相模原市立博物館のはや2トークライブの電話受け付けが始まってるよ

165 :
宇宙研のwebで、2015/12までの軌道・姿勢データが公開されたので、
はやぶさ2の打ち上げ〜地球スウィングバイまでの軌道・姿勢をCGで再現してました。
また、ソーラーセイルモードの簡単な解説を行ってみました。
http://i.imgur.com/9xCnw9D.png
http://i.imgur.com/jHm1Djn.png
http://i.imgur.com/Wp7YpKn.png

ニコニコ動画版→http://www.nicovideo.jp/watch/sm30961600
youtube版→https://www.youtube.com/watch?v=nV9upGVEqFE

166 :
>>165
お疲れさまです
クオリティ高くてぶったまげた・・・!

167 :
>>165
乙!

168 :
>>165
中の人ですか!?

169 :
中の人などいない

170 :
>>168
おもいっきり「外の人」です

公開された情報と、それを元にした考察・推定で動画を作ってます

「中の人」からみたらおかしなところは多々あるでしょうが、
「まあだいだいこんな雰囲気」ぐらいの感じで見てください

ソーラーセイルモードについては、以下の文献の記述を私なりに可視化しています
 イオンエンジンによる小惑星探査機「はやぶさ」の帰還運用
  www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2010_05/jspf2010_05-282.pdf
 ATTITUDE CONTROL OF HAYABUSA2 BY SOLAR RADIATION PRESSURE IN ONE WHEEL CONTROL MODE
  issfd.org/2015/files/downloads/papers/129_Mimasu.pdf

イオンエンジンの運転情報に関しては、位置・速度データから「人為的な加速度」を抽出しました
さらに、以下の情報と照合、チェックを行っています
・イオンエンジンの運転時期、使用したスラスターの特定
 ・JAXAプレスリリース類
 ・Initial Checkout after Launch of Hayabusa2 Ion Engine System
  erps.spacegrant.org/.../2015Presentations/IEPC-2015-334_ISTS-2015-b-334.pdf
 ・Ion Engines for Asteroid Explorer Hayabusa2
  www.jspf.or.jp/jspf_annual2015/JSPF32/pdf/S2-6.pdf
・機体姿勢(スラスターの向き)と加速度の向きが一致しているか?
・加速度が想定の範囲内か?
  スラスター3台での推力が28mN、機体質量約600kg
  →イオンエンジンが発生しうる加速度の上限値≒28e-3/600 [m/s2]
  この値を大きく超える場合は、イオンエンジンによる加速ではないと判断する

171 :
>>165
モデリングには何使ってますか?

172 :
>>171
3D部分はBlenderを使っています。

はやぶさとはやぶさ2のモデルは
Mitaka, Mitaka Plusの同梱データをコンバートして使用しています
はやぶさ→http://orihalcon.jp/mitakaplus/
はやぶさ2→http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

173 :
…ISAS/JAXAは170を広報に雇って欲しい

174 :
>>172
参考になりました。ありがとうございます。

175 :
>>172
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

176 :
フランスと共同でフォボスのサンプルリターンも発表されたね

177 :
太陽−地球系のL5点付近の観測について
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20170411/

178 :
貼りに来たらもうあったw
はや2は今ちょうどラグランジュ点にいるらしい

179 :
撮影データはいつごろ届くのかな

180 :
>>177
ガンダム座標系だと何があるんや?

181 :
>>180
サイド1とサイド4とソロモン

182 :
>>180>>181
なんもねえよ
ガンダムのサイドは地球-月系のラグランジュ点

183 :
小惑星 2014 JO25
地球近傍を通過中

184 :
4月23日にJAXAの調布市・三鷹市4研究所の一般公開が行われる
tps://science.srad.jp/story/17/04/19/1331250/

185 :
用事ではや2トークライブ見られなかったから
アーカイブで見るか・・・

186 :
>>185
今日だったのかw
明日だと勘違いしてたー

187 :
面白かったでトークライブ
DCAM3の開発の話を、工学側と理学側両方から話してくれた。
初見の人はちょっと分かりにくいかも知れないけど、今まで色々聞いてきた人なら
開発の過程の裏舞台を覗いているような感じでかなりニヤニヤ出来ると思う。
会場でもイベント常連ぽい人ほどちょっとした言い回しなどで大爆笑してた印象。

188 :
>>185
画像も面白いので、ぜひアーカイブて確認してみて下さい

トークライブの後に聞いた話
アナログはDCAM3まで、DCAM5はデジタルのみ
アナログ放送が無くなったので日本では機器が入手しづらいらしい

189 :
次回のトークライブ(Vol.9)は6/17
講師は森治先生!
盛りだくさんの内容でお届けします(吉川先生談)とのこと

190 :
トークライブの録画見た
今回も盛り沢山で楽しかった
あと、はやぶさ2順調で何より!

DCAM3の開発は、理学工学が密接に連携できる
宇宙研の体制のメリットがうまく活かせた例なんだろうな

191 :
InfoHayabusa2? @InfoHayabusa2 ・ 2分
はやぶさ2のイオンエンジン3台による第2期連続運転終了の予定は2017年5月初旬の予定です。
ゴールデンウィーク明けに、何らかの発表があると思います。

192 :
國中先生、宇宙研の副所長になったんだな
凄すぎるわ

193 :
地位より業績を見ろよ

194 :
町内会兼任は伊達じゃない

195 :
はや2イオンエンジン第二期運転を正常に完了とのこと

196 :
<はやぶさ2>主エンジン連続運転 計画通り稼働し終了
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-00000094-mai-sctch

素晴らしい!

197 :
順調過ぎて怖い。
なんにもトラブル起きてないな。

198 :
>>196
コメントでも突っ込まれてるが到達予定が1年間違ってるな

199 :
ここまでノートラブルか。素晴らしいな。

200 :
第2期イオンエンジン連続運転が終了しました
ttp://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20170428/

201 :
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/
が繋がらなくなってる

202 :
>>201
xrea.jpごとダメっぽい

203 :
あのリソースは消えてしまうのは惜しいな。

204 :
はやぶさ2、未知の小惑星探しに挑戦 火星旅行の資源調達拠点に期待
http://www.sankei.com/life/news/170505/lif1705050008-n1.html

205 :
今日は初代の打ち上げ14周年

206 :
M-V-5の打ち上げ動画見てくる

207 :
オシリスレックスがTwitterで初代の事つぶやいてた
サンプルリターン繋がりか

208 :
テクノロジー的には次世代の宇宙機が経験を積み重ね、トラブルも少なくなっていくのが理想的

はやぶさはトラブル続きでボロボロだったが、きっちりとカプセルを持ち帰った
どこか人間的でずっと忘れられない一機だろうな

209 :
HBTTEやH2RTTUの上坂監督の会社の記念行事の最後の方で、はやぶさの川口PMとはやぶさ2の津田PMが並んで座っていたが、ご当人達曰くなかなか無いシチュエーションらしい

はやぶさ2が帰還したら帰還バージョンを作るらしいとも

210 :
自分も行ってきた。
凄いイベントだった。

リュウグウの想像図を一般から募集するという話も出ておどろいた。

211 :
相模原市立博物館イベント
6/10〜6/18 プラネタリウム「はやぶさウィーク」特別上映
http://sagamiharacitymuseum.jp/blog/event/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%8d%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%80%8c%e3%81%af%e3%82%84%e3%81%b6%e3%81%95%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af%e3%80%8d%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%b8%8a%e6%98%a0/

さがみはら宇宙の日 6月と7月
http://sagamiharacitymuseum.jp/event/event_calender/tag_ids~14/

212 :
今年もあいつは帰ってくる…!

213 :
また毒島さんの まみや が始まった

214 :
光画部の皆さん元気ですか

215 :
まーかせて☆

216 :
あーんOBが来ちゃったよー

217 :
現役部員よりOBの方が出席率が良いのは問題ですね

218 :
ここは年齢層が高い
インターネッツですね

219 :
逆光は勝利

220 :
     ______  
      |          |
 田田_| "     ` |_田田
 田田 |-=・=- -=・=-| 田田
      |__ー--‐__| < きんせいちゃん、見ーつけた・・・逃げても無駄だよフフフ
     /. ̄ ̄.\
      ̄| .,、. | ̄
       |/ V

221 :
誤爆してんじゃねーよw

それはそうと、6月11日の博物館のはやぶさイベント行ける人羨ましい
トークライブ前だったから油断して予定入れちゃってたよ

222 :
6/11のトークイベントはネット中継も無いらしい
誰か行けたら後で簡単でいいのでレポよろ

223 :
>>211
久しぶりにHBTTE見たくなった

あの強烈な3D感は癖になる

224 :
今夜のクローズアップ現代でゲストに吉川真先生が出演するらしい
NHK総合 5月31日(水)22:00〜22:25
「人類のピンチ!?天体衝突を回避せよ」

225 :
天体衝突?
石油採掘工がなんとかしてくれるさ

226 :
ガソリンスタンドあんのか?

227 :
アルマゲドンとかなついなぁ

228 :
>>224
これ見たけど、トリノスケールについては触れなかったね。

229 :
目的地到着は来年だっけか?
打ち上げからずいぶん経ちすぎて忘れそうだぜ。

230 :
あと4日

231 :
X-3

232 :
相模原市立博物館のはやぶさウィークが今日から

233 :
カメラで画像送れば受けるんだけど

234 :
今年もあいつが返ってる季節だのう。

235 :
久々にFOX版映画見直したけど泣けた。

二代目もあんなドラマあるのかな?

236 :
ドラマはいらねえ。
何事もなかったように帰還しておくれ。

237 :
ドラマチックな大発見は大歓迎だけどね

238 :
二代目も映画作って、
理学以外なんにも見所のない
映画的にはつまんない
ノンフィクションにしようぜw

239 :
@2

240 :
>>232
昨日早速2作とも見てきた
久しぶりに全天周映画独特の没入感に酔って来た

来年の今頃は、日々大きくなっていくリュウグウの画像にwktkしてるんだろうな

241 :
はや2くんの冒険日誌
探査の旅をつづる新たな物語 6月13日から連載スタート
http://mainichi.jp/articles/20170609/mog/00m/040/001000d

242 :
恒例の
http://www.lizard-tail.com/isana/orbview/misc/hayabusa_realtime.html

243 :
>>241
小野瀬さんにテラキン先生!これは楽しみだ。

244 :
>>242
また泣かせられるのか・・・恒例の

245 :
エンディングにはエアロスミスの曲を流すといいよね

246 :
小野瀬氏の新作イラストとな!
あの手作り感がたまらん

247 :
あと1日

248 :
今年もリポDで迎えるぜ

249 :
宇宙を飛んでた時間より帰還してからの時間の方が長くなっちゃうんだな

250 :
語り継がれる宇宙機…

251 :
あいつが帰ってくる日

252 :
「はやぶさ」、最後の24時間
http://jpn.nec.com/ad/cosmos/hayabusa/details/landing.html より

約19時間前: 6月13日 4時頃 「はやぶさ」と地球の距離が、地球 - 月の距離(約38万km)より近くなる。

約8時間前: 15時頃 ハワイにある、国立天文台の「すばる望遠鏡」が、約17万kmに近づいてきた 「はやぶさ」の姿を、14時59分〜15時06分にかけて撮影に成功。光度は21等 と報告されています。

約7時間前: 16時頃 7年前「はやぶさ」が旅立った内の浦上空を通過。距離約15万km。

約3時間前: 19時51分頃 高度約7万km、カプセルが秒速10cmのゆっくりした速度で切り離される。
ここから3時間の飛行なので、カプセルと「はやぶさ」本体は時間にして1秒以下、距離で1〜2km程度しか離れないまま地球大気に突入した。(ほとんど同時といえる)

約50分前: 22時02分27秒 カメラ「ONC-W2」によって地球ラストショット撮影

約20分前: 22時28分頃 「はやぶさ」からのテレメトリ電波途絶 (内之浦での消感)

約5分前: 22時46分頃 高度約600km、ウエスタン・オーストラリア州上空からオーストラリア大陸 へ、地表に対する速度は秒速12km。

22時51分12秒 高度200km、大気突入。地表面に対して10度程度の浅い角度で突入した(まだ 大気の影響は少ないので流れ星としては見えない)。

22時51分50秒 高度約110kmで光始める

22時52分 14秒〜20秒 高度約65〜55km 数度の爆発、満月よりも明るく見えた。

22時52分28秒 高度約47km 本体がばらばらになりながら溶融消滅する。ばらばらになっていく本体から、カプセルの流れ星だけが生き残り、突入を続ける、
このころから 周辺プラズマの輝き(白っぽい)に代わって、カプセルの表面の数千度の熱輻 射が見えてきて、カプセルの流れ星が赤く見えてきた。

22時52分50秒 カプセルの輝きが失われた。この後ダークフライトへ。

22時56分 高度5kmでパラシュートが開傘。

23時08分 ウーメラ砂漠へ着陸。

253 :
431 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/13 19:39:06  ID:OkftKz8T(1)
「朝比奈さん、カプセルを分離した探査機はやぶさはどうなるんですか」
「禁則事項です」
「って言うか、未来から来たんだったらこれからどうなるか解りそうなもんなんですけど」
「禁則事項です」
朝比奈さんは切なそうに目を潤ませた。

「なあ長門、大気圏再突入の進入角度を誤ったら、耐熱カプセルだって燃え尽きてしまうんだよな?」
「……そう」
それって大丈夫なのか?
「だいじょうぶ」
 この時だけ長門は顔を上げ、俺を見つめた。
「あたしがさせない」

「小惑星イトカワの砂はカプセルに入っています。これは説明出来ません。解ってしまうんだから仕方がないとしか」

俺にもわかる。はやぶさのカプセルの中には宇宙からの贈り物が詰まっている。
ハルヒがそれを望んだからだ。

254 :
名刺も入ってる

255 :
午後3時頃に故郷内之浦を望む日本の南を通過
すばる望遠鏡がはやぶさの飛行する姿を捕らえる

256 :
東京周辺だけ雨のち曇
これは相模原に帰ってきてますわ

257 :
>>242
今年もこれ見てる
地球がどんどん大きく見えてくるのが嬉しくもあり切なくもあり

258 :
7年前のいまごろ
https://twitter.com/Hayabusa_JAXA/status/16055968432

259 :
ノシ

260 :
九州を通過中かな
ノシノシ

261 :
バトンを受け継いだ後輩は今日も元気に飛行中
https://twitter.com/haya2kun/status/874518899005440001
https://twitter.com/haya2_jaxa/status/874522554802642944

262 :
仕事が終わったらリポD買って帰る

263 :
もう7年か (´;ω;`)

あの日の日本は蒸し暑かったよ。

264 :
すでにカプセルは切り離されているな

265 :
今年もはやぶさの日がやってきた

266 :
7年前 #はやぶさ が地球に帰還し、日本中が熱狂したのを覚えていますか?
https://twitter.com/googlejapan/status/874461331193253888

267 :
はやぶさが行って帰ってきたから小惑星について興味がわいた

268 :
パシャ

269 :
ラストショット撮影
残りあと一時間弱の旅・・・

270 :
今日は早く寝なきゃいけないからフライングおかえりはやぶさ

271 :
LOS

272 :
はやぶさが地球の影に入る
お休み…

273 :
はやぶさ、おかえり

274 :
リエントリー!

275 :
おかえり

276 :
はやぶさー!おかえりなさい!

277 :
IES兄のお言葉がきた

278 :
オカエリナサト

279 :
カプセルのパラシュート開傘!ビーコン正常に作動!

280 :
パラシュートよし
ビーコン正常

281 :
来年の今ごろは二代目で盛り上がってるんだろうなあ。

282 :
ビーコン音に歓喜で泣いた夜だった

283 :
カプセルがウーメラ砂漠に着陸
おかえりなさい

284 :
カプセルついた
リポDでかんぱーい

285 :
ビーコン音はね、未だに泣けますよ

286 :
そして来年はいよいよはやぶさ2のリュウグウ到着だな
来年もこの日だけははやぶさの日になるだろうけどな

287 :
ここにあの日を覚えてる人がいてほっとした

288 :
忘れるわけあるまい。
もう伝説と化した。

289 :
身の回りに誰も覚えてる人がいなくてさ
命日じゃないよね
誕生日に乾杯

290 :
7年前の今頃、保土ヶ谷バイパスで土砂降りに遭ってたな。w
天が泣いてたわけじゃないと思うけど。

291 :
流石に7周年ともなると落ち着いてるな
でもいまだに覚えてる人が暖かいコメしてくれる動画を持てて幸せです

今年もラストショットに乾杯

292 :
昨日、一瞬だが
検索ワード上位に「イトカワ」が表示されてたよ。

293 :
>>291
真田動画主かな?
あの動画は間違いなくはやぶさブームの牽引力のひとつになったと思う。
こちらこそ素晴らしい動画をありがとう。

294 :
>>293
はい、凄い久しぶりに専ブラ立ち上げました(汗

今日のような記念日以外でも毎日少しづつ再製数が上がっていて嬉しい限りです
ちょっと前の事ですが、「私の動画がきっかけで興味を持ち、遂にJAXAに就職出来た」というお便りを頂きました

是非次、また次の世代にどんどん繋がっていって欲しいです

295 :
>>294
おお、真田動画の製作者に遭遇できると思わなかった
今年も動画におかえりなさいを書き込みました。素敵な動画をありがとうございます
というか、あれをきっかけにJAXA就職した人がいるとは凄いなあ……

296 :
     肉 体 疲 労 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬

297 :
このスレの住人で院生として宇宙研に行った人いたよね
今も宇宙研に関わってるのかわからないけど元気かなぁ

298 :
はや2の改良点として
仮眠設備の強化があったな

299 :
>>294
> ちょっと前の事ですが、「私の動画がきっかけで興味を持ち、遂にJAXAに就職出来た」というお便りを頂きました

それすごいな!

300 :
JAXAに行けるような奴がたまたま見てた
と解した方が筋が通らないか?

301 :
……ほしのゆめみちゃんのせいで工学部に行った奴らがおる世の中だからなぁ

302 :
地頭とモチベーションの幸福な出会いw

303 :
アトムで工学部いった世代
ドラえもんorガンダムで工学部いった世代
マルチ・ゆめみで工学部いった世代
つぎはアイラさんあたりだろうか

304 :
がるぱんで自衛隊行く奴がいるのだろうか…?

305 :
航空宇宙系?

小型衛星で有名な某教授が爆笑問題と哀戦士歌ってた時点で察してください

306 :
いま週刊少年サンデーで防衛大学校が舞台の漫画を連載してるが
あれを読んで進学したいと思うやつがいるかどうか…

307 :
>>304
ファントム無頼で自衛隊入った世代がいるんだから、いてもおかしくは無い

308 :
この前の千歳の陸自祭いってきたけどガルパン汚染された小学生が隣の席だった

309 :
王立宇宙軍が設立されず困ってる

310 :
ライトスタッフ見て宇宙飛行士になった人はハンパない

311 :
トークライブ、森先生のマシンガントークすごいな
はやぶさタッチダウン時の化学推進系の故障の原因について
ここまで詳しく説明聞いたの、何気に初めてかもしれん。

312 :
>>311
あかつきの故障原因とフィードバックは
報告されてたことあったけど
はやぶさの故障モードの話は初めて聞いたね

313 :
>>311
うぎぎぎ
すげー気になる

314 :
>>312
だよね。
あと、一回閉じた弁が二度と開かなくて使えなかった、と聞いていたんだけど
実際にはイトカワ墜落寸前に無事だった偶数系統を吹きなさい
というコマンドを送っていて、どうやらそれは実行した?らしいので墜落しなかった代わりに
無理な状態で噴射した結果ロストに至った。
という流れでお話されてたよね?
今日は帰らなくてはいけなくて、質問出来なかったんだけど
例大祭のときにでも森先生にもう一回確認してみたいわ。

315 :
すまん無事だったのは奇数系統だ

316 :
>>314
博物館行ってたんですね
私はyoutubeで見てました

偶数系のリークで配管凍結→近接している奇数系も配管凍結
→ヒーターであっためてから可視時間ギリギリで奇数系噴射
→配管の解凍が不十分だったので奇数系も無理な噴射で破損

という流れでしたね
その時のSVが森さんだったというのは初耳

なんで2系統とも一気に破損したのか、というのは当時から
謎だったんだけど今日の説明で理解できた

森さんのことだから今日は閉館ギリギリまで質問対応してくれるんだろうな
この辺の話はもっと詳しく知りたいですね
私も夏の公開のときに聞いてみよう

317 :
>>314
森先生の説明はホント凄かった
はやぶさ・あかつき・イカロス・はやぶさ2と宇宙機の推進系及び
はやぶさ・あかつきの推進系トラブルについて
ここまで詳しい図解付き解説は初めて

318 :
NASAアーム計画中止だとか

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00010000-sorae_jp-sctch

アメリカ的には二番煎じは面白くないと言うことなんだろうか

319 :
NASAは小惑星への着地とサンプルリターンの実績が無い
先ずはオリシス・レックスの結果待ちじゃないかな

ニア・シューメイカーは着地を予定して探査に行った訳じゃ無いし

320 :
>>318
トランプ大統領がOKしなかったとかでは?

321 :
アメリカ1st

322 :
日経サイエンス読んでみな

323 :
トランプvs科学 なのか?

324 :
>>301
キネノベだったらなかなかレアだけどアニメだったらいても不思議じゃないかと・・・

325 :
特集「はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと」〜「はやぶさ」粒子の有機化合物分析と「はやぶさ2」〜

http://www.planetary.jp/future_sse/origin/origin_file/2013-2-094.html

326 :
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会
2017年7月12日(水)14:00〜15:00
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/10325.html

327 :
「順調です。」という退屈な記者会見も悪くない。

328 :
だがあかつきのこともある

329 :
ベピコロンボの打ち上げが来年10月に決定。楽しみな一年になるねこれは。

330 :
>>329
オランダでの説明会に國中先生が出席してたな
めちゃくちゃ帰りたそうな顔してた

331 :
小惑星探査機「はやぶさ2」記者説明会
2017/07/12(水) 開場:13:57 開演:14:00
lv302465800?ref=qtimetable&zroute=index

332 :
はやぶさ2「順調に飛行」=小惑星到着まで1年−JAXA
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071201018&g=soc
小惑星探査機「はやぶさ2」、46億年前の水や有機物を求め2018年に小惑星に到着予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1070257.html

333 :
リュウグウまであと一年ですか…
でもエンジン4基のうち3基しか光っていないCGが流れてましたが
また壊れたんでしょうか?

334 :
津田さんの頭ピカピカに輝いていましたね

335 :
NHKで見かけて久々にカキコ
順調でニュースに取り上げられるとはいいことだw

336 :
>>333
もともと3基がマックス出力で1基が予備

337 :
>>334 あきれかえるほどステキ〜♪

338 :
<JAXA>はやぶさ2、18年11月以降、計3回着陸へ
https://mainichi.jp/articles/20170713/k00/00m/040/057000c

339 :
>>333
浦島太郎で例えるならって質問に「亀がひれ3つで深海底を目指してる段階、1つは温存」
みたいな回答をしていたよ(詳細は自分で確認して欲しいが)
和やかな質問も出来る順調な航海だと思った

340 :
リアクションホイールを温存できてるのが良いね
ソーラーセイルモードを確立出来た強みだね

341 :
>>336,339ありがとうございます
調べたらいろんな工夫が凝らされてますね〜
でも先代はやぶさがじわじわ故障してゆく強烈な焦燥がトラウマになっちゃってるのか
なんか怖くて見つめ続けられないというか…

342 :
前回の知見があちこちに活かされている
リポDの備蓄も万全の筈

343 :
往路のイオンエンジンの長時間噴射を乗り切れば
エンジンに関しては復路は予備もあるし問題なさそう

344 :
変なフラグ立てんなよ?

345 :
真田志郎「なんかあったら起こしてくれ」

346 :
フラグとかバカ?
科学関係のスレに来てフラグとか スポーツ関係のスレにでも行けよ

347 :
奴らならフラグをへし折ってミッションを成功してくれると信じている(キリッ
はやぶさ1も的川先生と川口先生が立てた特大のフラグにも屈しなかったしな

>>341
壊れないことは大して重要じゃない。壊れないに越したことはないけどいつかは壊れる物だ
壊れても目的の達成が出来るか否かの方が大事

348 :
>>346
高尚ぶってもここは2chなんで

349 :
JAXAの関係者が神社に祈願に行ってる事実

350 :
初代の公式映像だったかな
エンドロールに2ch住民への感謝が出ていた
いい時代だった

351 :
>>337
40代後半以上か
折れ藻だけどw

352 :
志村けんだろ?

353 :
このスレの住人って「おおすみ」と歳があんまり変わらない?

354 :
俺は「おおすみ」打ち上げ成功をリアルタイムで知った世代

355 :
くるくる回ってたひまわりで感動した世代

356 :
小学校低学年のころに毛利さんで宇宙系にはまったんで、そのあたりの数値はわからぬ

357 :
ひまわりと言えばひまわり5号
新聞の気象欄の「今日はひまわりの写真はありません」の文字に結構やばいものを感じた

358 :
おおすみさんより少しお姉さんです
宇宙関係の最初の記憶はスカイラブ大気圏再突入

359 :
おおすみよりは年上らしいがおおすみ打ち上げは記憶にない

360 :
おおすみより上ですがさすがに記憶無し
自宅にスプートニクを模したラジオがあって
これなんだろうと思って調べたのが宇宙関係の始まり

361 :
アポロ計画から入ったのはおらんのか?
わしはアポロ8号月周回からじゃ

362 :
私、ジェミニからです。
スプートニク、ガガーリン、マーキュリーは生まれてたけど、記憶にございません。

363 :
おおすみさんよりちょっと年下
記憶にあるイベントはスペースシャトルやハレー彗星かなぁ

364 :
ハレー彗星のイベントはおらも記憶があるぞ。
水を張った洗面器に顔をつけて息を止める練習したり、
自転車のチューブを買い集めて、空気を詰めたりしたのう。

365 :
ドラえもんやめれw

366 :
いや前々回の接近時に世界中でまじに検討されたそうだぞ
彗星の尾の部分にシアンガスが含まれてるから地球上の空気が汚染されると大騒ぎになった

367 :
お前ら年齢サバ読みすぎ!

368 :
>>361
月面着陸をTVで流してたのを薄らぼんやりと覚えてるが、何号だか不明。
(見てた場所や年齢の記憶と照らし合わせるに、11号ではないと思われる)
万博で月の石を見たかったけど、混み過ぎてて断念させられますた。

369 :
おおすみだけでこんなに盛り上がれるとは。。。。

370 :
>>368
国立科学博物館に行けば、月の石だったか、確かあったはずよ。

371 :
彗星が現れたから絵描いたっけ あれがハレー彗星だったんだなー

372 :
ハレー彗星はオーストラリアへ撮影に行ったw

373 :
ハレー彗星はタイヤのチューブ買い占めた

374 :
>>373
>>364

375 :
みんなが何の話をしてるのか判らないけど
はやぶさの飛行が順調そうなので良かった

376 :
>>375
今回はドラマ無しでって事だったけど
「ゆきてかえりしものがたり」は冒険ドラマの基本形
サンプルリターン計画である以上ドラマチックな展開は避けられないとの俺予測

377 :
初代も到着間近となるまでは、太陽電池の劣化ぐらいで順調だったからね

378 :
>>377

順調に見えてもイオンエンジン1基使えなくなったりRWが1基死んだりしてたけどね。

379 :
上坂浩光監督フルドーム5作品を一挙上映「宇宙の中のわたしたち」 - AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9259_live20th

380 :
府中じゃねーのかよ

381 :
宇宙にまきこまれた原因はチロちゃん
ただ、俺が図書館でチロちゃんに出会ったときは、というか
俺の生まれる前におなくなりになっておった

382 :
>>381
藤井旭さんの本は、宇宙天文を好きになる要因といえる。
特に「ほしになったチロ」は定番。

383 :
チロが新星を見つけるシーンは何回読んでもワクワクする。

384 :
>>381
同志発見
小学校の読書感想文の課題図書は「ほしになったチロ」でした
あの本は宇宙に興味を持つのに良いきっかけを作ってくれた素敵な本でした

385 :
モルダー声変わりしたんか。

386 :
(誤爆)

387 :
あなた疲れてるのよ

388 :
(´・ω・`) サーセン

389 :
>>385
小杉十郎太じゃないのか

390 :
http://www.lazona-kawasaki.com/campaign/pdf/spacefair_201707.pdf
> ラゾーナ2F にJAXA から小惑星探査機「はやぶさ」の模型がやってきます。

さすがにでっかい奴じゃない

391 :
生命の源は流星のちり?小惑星探査へ…JAXA
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170818-OYT1T50079.html

はやぶさ3キタキタ!!!!

392 :
随分予算が少ないな
はやぶさ襲名は無さそう

393 :
>>391

サンプルリターンなしだと別の名前になる気がする。

394 :
天文ガイドにはや2の特集あるよ

395 :
でもそろそろ三代目のことを考えないと。
今のところ小惑星サンプルリターンは、ウチらにしかアドバンテージだからな。

396 :
ふたご座流星群の母天体はPhaethonで
増光と尾も観測されたことがあるとか

397 :
オシリス・レックスが成功したら
はやぶさ後継機もうやらなそう。

398 :
3代目はトロヤ群からサンプルリターンだ。

399 :
いやいや、エンセラダスまで行きましょうよ!

400 :
やっぱ3はこれだろ

                           γ⌒ヽ、
                           ./    ,ヽ_,,,,,,,,,,..., -==二二;ゝ
                           ('          |        lヽ
                            ヽ         .|        i;
                             \      お土産     ソ
                              ヽ 、     .|      'ノ
                                丶___|__ ア゙″
                                       /
                                      /
                            _ _,_/   _
                           ∠/ヽ  ノ    ∠/
                         ∠∠=|・∀・ |=∠/  あと少しで地球だ!!
                       ∠/     ̄¶' ̄∠/



            __ --─|─-- _
       ,..-'''""     人:::::::::::::::::: 「"'''-.
     ,.r''"L_         ..:.:.::::::::::::::_」:::::::::::::`ヽ
   /    >       ...:.:.::.:::::_ ノ::::::::::::::::::::::::\
  ./    . /        .....:.:.::,/´:::::::::::::::::::::::::::::::::::l

401 :
小惑星ごと地球に持ってきたら危ないべw

402 :
サンプルリターンも重要だけど、デブリ回収業を国家事業としてやらないと・・・・

403 :
ファエトンって水星の近日点のさらに半分も太陽に近づくけど大丈夫か?

404 :
>>391
そのイラスト、DESTINYプロジェクトですよ。

405 :
今年の例大祭もはやぶさ&はやぶさ2関連盛りだくさん

406 :
俺ちゃん心の病で通院日だわ。
みんな楽しんで来てけれ。
今年の夏は踏んだり蹴ったりだなや。

407 :
あれ通院日にぶつかっちゃったのか。そりゃ残念。
無理せずゆっくり治していくんやで。

408 :
相模原キャンパス、暑いは暑いが曇ってきた
はやぶさが上空に来てるなw

409 :
来年の今頃は、リュウグウの初期観測データが公表されるのか

410 :
はやぶさ2トークライブin特別公開の待機列がまたすごいことになってた

411 :
はやぶさトークライブ
津田さんと大西さん
「後ろから入場します!」「退場します!」
ってカッコよくやってて、盛大な拍手もらってるんだけど
…あのドアの向こう、机や椅子がしまってある物置なんだよな…w
知っているとちょっと笑ってしまう。

412 :
はやぶさ2は29日に打上げから1000日を迎えるそうですぞ

413 :
はやつートークライブ行ってきた
冬頃にリュウグウ到着前最後のイオンエンジン連続運転するって言ってたな

あと小西宇宙飛行士と津田PMは同級生で鳥人間でもチームメイト
しかしこの写真の時は台風で飛べなかったそうだ
翌年飛べたらしいけど
http://i.imgur.com/8b4ACdy.jpg

1回30分は慌ただしかったな
まあなるべくたくさんの人に見てもらいたいというのはわかるが

あと小西宇宙飛行士のはやぶさ2応援動画がかかっていたけど
動画そっちのけでしゃべってた
https://youtu.be/G_kLLSZ9cUU

414 :
Youtubeで全部見られる
同じ内容を複数回やったのか

415 :
はやぶさ2
L+1000おめ

416 :
はや2君打上げから1000日おめでとう☆
この先も順風満帆を祈ります

417 :
すげえ!ドクロ帽からもお祝いの絵が届いてんじゃん

418 :
はやぶさ2を利用したアウトリーチ・教育活動についての意見交換会のお知らせ

「はやぶさ2」プロジェクトでは、アウトリーチや教育活動としてこれまでいくつかの試みを行ってきました。
アウトリーチや教育に関心のある皆さんとの意見交換会を開催します。
http://planetary.jp/index.html#meeting

主催:JAXA「はやぶさ2」プロジェクト
協力:相模原市立博物館、日本惑星協会
日時:2017年9月23日(土)秋分の日 13:30〜16:30(開場13:00)
場所:相模原市立博物館 地下会議室
http://sagamiharacitymuseum.jp/information/koutsuu_annai/

419 :
<はやぶさ2>オシリス・レックスが地球上空通過、撮影を呼びかけ
https://mainichi.jp/articles/20170907/mog/00m/040/005000c

素敵な協力関係でつね

420 :
10/7のはや2トークライブはネット中継なしとは…

421 :
こっちにも出てた
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9349_stlnav100i

422 :
フレア大丈夫かね?

423 :
フレアはこっち向いてるから大丈夫のような。

424 :
ググってみたらはやぶさ2と地球と太陽の位置関係を示すリアルタイム資料がないことに気がついた
来年ランデブーだしはやぶさ2は反対側か?OSIRIS-RExは・・・幸運を祈る・・・

425 :
冥王星に「はやぶさ大陸」=14地形の命名発表―国際天文学連合
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090800539&g=soc

素晴らしいでつね

426 :
>>424 ついったの誰かが作ってなかったっけ?

427 :
今回に限ってなやぶさトークライブ行けないのに、今回に限って中継なしとか…

428 :
>>424
isasのトップページの軌道図じゃだめ?

はやぶさ2は、地球から90度くらい離れたところ
今回のフレアは地球方向に吹き出たっぽいから、はやぶさ2は影響なさそうかな

osiris rexはモロに直撃食らうね

429 :
>>428
そろそろかな。
NICTの宇宙天気予報は今のところ静か…

430 :
機能停止

431 :
TI(探査機時刻)リセットを行いました| こちら「はやぶさ2」運用室 | JAXA はやぶさ2プロジェクト
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20170911/

432 :
フレアの影響は無かったのか

433 :
はやぶさ実物大模型登場 相模原市立博物館
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170914-00020550-kana-l14

434 :
産経新聞はやぶさ2の計画を西暦で書かないバカっぷり
分かりにくいつーの
退位だって決まってんじゃん

435 :
産経にそんなこと言ったら皇紀にしかねんぞw

436 :
JAXA山田哲哉氏登壇、相模原市立博物館「はやぶさ2トークライブ」10/7
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00000003-resemom-life

437 :
今回ネット中継が無いのって、カプセル技術とか他国に知られちゃまずいからかな?

438 :
多分そうだと思う。

439 :
今回の講演聞く人は一筆書かされるなw
このスレに書いたりしたら守秘義務違反でしょっぴかれっぞ

440 :
宇宙研で無期懲役だな。

441 :
それってご褒美じゃ…

442 :
死ぬまでスミア補正の刑

443 :
まさかの宇宙軒

444 :
<JAXA>日独で小惑星探査機打ち上げへ 生命の起源探る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00000090-mai-sctch

はやぶさ3は2022年打ち上げ。ドイツの観測機器も乗っけるので
打ち上げ年度はしっかり守られることでしょう。
我々、まだまだ長生きしなきゃいけませんね。

445 :
採択されたのはおめでたいが
ttp://destiny.isas.jaxa.jp/materials/DestinyPlus_poster2016_ionthruster.pdf
こいつを小型ですましてしまうところが日本のダメなところだよなぁ・・・
DESTINY+の深宇宙航行能力ははやぶさ2すら凌駕しているんだからH-IIAで上げれば
往還やマルチフライバイすら出来るだろうに何でイプシロンなんだよ
金がないという割には非効率な事してるだよな

446 :
これってはやぶさの名を継承するのかね?

447 :
>>445
大型衛星用H-IIAでは軽量探査機には効率悪い。
大型のを作ってH2Aであげろってこと?
H-IIA/H-3用の三段目orキックモーターがあればいいんだけど。

448 :
>>447
効率が悪くとも他に手はないのだから使うしかないだろう。なんなら外国のロケットでも良い
これじゃカプセルもサンプラーホーンもインパクターも積んでいないはやぶさ2を地球周回軌道に上げて自力で地球圏を脱出させ
小惑星をフライバイ探査させるような物じゃないか
惑星間軌道に投げればはやぶさ2と同等以上の成果を得られるはずのバスをそんな風に使うのはもったいなくないか

電気推進で地球脱出を行うと放射線帯を通過することにより太陽電池の発生電力が低下するしな。直接惑星間軌道に
投げられればその分太陽電池を減らせる

まぁPROCYON miniはソーラー電力セイルの実験機という位置づけでもあるけど

449 :
オシリス接近は今日から明日に掛けてですね
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9385_osirisrex

450 :
小惑星「フェートン」へ、JAXAが実証機「デスティニープラス」 22年打ち上げ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00010001-nkogyo-ind

451 :
オシリスレックス、地球スイングバイ成功
道中ご安全に

452 :
>>448
http://destiny.isas.jaxa.jp/mission.html
には
スパイラル軌道上昇
大型イオンエンジンμ20
薄膜軽量太陽電池パネル
ハロー軌道遷移・維持

とあるので
「自力で地球圏を脱出」や「放射線帯を通過」
というのは解ってて計画立ててると思うけど
だいたい「深宇宙探査技術実証機」とあるから
初代はやぶさと同じく工学が主で探査は従のはずだよ

453 :
JAXAとNASA、火星探査衛星計画やX線衛星代替機開発などで協力
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12158-1672660/
DESTINY+ではドイツ製分析器
MMXでは仏製/米製計測器、火星圏飛行ノウハウ

自前で計器も作れない、なんだか外国頼みの計画って感じだな

454 :
>>452
そこに書いてあるのは初期の案。最初はμ20と軽量パドルと各種新技術の工学試験機で
地球重力を脱出してラグランジュ点に移行する程度の話だった
IESは一台だし小惑星の探査を楽に実行出来るような機体ではなかった

が、落選して迷走&高信頼性化・高性能化して小惑星探査って話が出てきた結果が
今のはやぶさ2のバスコンポーネントを新型にして軽量パドルを付けたような姿
DESTINY+を前提にした機体を大型のロケットで上げればはやぶさ2以上のミッション機器を
小惑星まで運べるんだよ

ちなみにDESTINY計画の主推進器はμ20×1→μ10HIps×2→μ10×4とどんどん保守的になっている

455 :


456 :
>>453
海外の衛星でも国外の観測機器を積むっていうのはよくやってるんだけど

>>454
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20170920_dlr_j.pdf
PDFにある日付は2017年9月20日
ハロー軌道とイオンエンジンの変化はあるけど
基本的に変わって無いような

はやぶさがぶっつけ本番でどれだけ苦労したか知ってるはずだよね
将来の為の実験をおろそかにしては、また同じ轍を踏むよ

457 :
>>455
どこのことを言っているんだ?
ちなみにDESTINY初期の案では小型衛星バスをそのまま使う予定だった
その後それはキャンセルされて今の形態になり大幅に軽量化されている

>将来の為の実験をおろそかにしては、また同じ轍を踏むよ
それを言うならそれこそはやぶさみたいに(工学試験)に徹するべきじゃね?
工学試験であればフライト実績のないμ20かμ10HIpsを飛ばすべきだろう
逆に実績のあるIESを積むならそれなりの仕事をすること前提にミッションを設計するのはおかしな事ではないはずだ

458 :
>>457
4P
軌道運用やその他の試験機材の事を無視したらいかんでしょ

459 :
>>458
スマン。何を言いたいのか判らん
DESTINY計画は
・μ20の技術実証
・軽量太陽電池パドルの技術実証
・E打ち上げによる地球離脱ミッションの実証
目的地はラグランジュ点。小惑星が目的地になったのはDESTINY+になってから

DESTINYと比べたらDESTINY+はかなり保守的になって実用機としての性格付けが強くなったという印象がある
すくなくともMUSES-Cよりはかなり保守的だろう

460 :
はやぶさ襲名は無いだろ

461 :
>>459
先端的熱制御は?

上のも含め、薄膜太陽電池、軌道設計
十分に実験機だと思うがね

だいたい工学試験の機会が筑波の方も含め少なくなっているのに
わざわざその機会を潰す必用があるとも思えん
>深宇宙航行能力ははやぶさ2すら凌駕している
のを確かめるのがDESTINY+の役割じゃないのかな

462 :
>>461
LHP積みたいなら積めばよくね?MUSES-Cだって先端的熱制御デバイスとしてSRDを積んで飛んでいるぞ

>わざわざその機会を潰す必用があるとも思えん
潰せなどとは言ってない。遙かに大きな成果が見えているのにそれを望まない姿勢に疑問がある
これは現場サイドではなくJAXA上層部や宇宙開発戦略本部の問題
マルチフライバイにするだけだって遙かに多くの論文が書けるのは明らかでしょ
もしサンプルリターンを実施するならさらに増えるだろう
そしてそのようなミッションにリファインするにしてもほとんど既存の技術で対応できるはずだ

>>深宇宙航行能力ははやぶさ2すら凌駕している
>のを確かめるのがDESTINY+の役割じゃないのかな
それらははやぶさ2が順調にいけば実証されるものでしょ

463 :
成果に拘って足下おろそかになった、ひとみの事をもう忘れたの?
あれもこれもと詰め込む悪癖も

>高軌道傾斜角を持つPhaethonとのフライバイは相対度が約30km/sと
>大きく観測時間も限られる.本ミッションで、イオンエンジンを用いた
>小型衛星による小天体のマルチフライバイ,高速フライバイ観測時に必要な
>光学航法誘導制御技術及び小惑星の追尾撮像技術が実証されれば,同様に
>高軌道傾斜角を持つ彗星探査やマルチフライバイによる複数天体の
>グランドツアーミッションへの応用が可能となり,将来の太陽系天体
>探査に必須となる効率的で機動性の高い探査の実現への重要なステップとなる.

分けてやれるならその方がいいと思うぞ

464 :
>>463
詰め込むことと足下がおろそかになることはイコールではない
MUSES-Cを初めとして工学試験機はASTRO-H以上に詰め込んでいるがあんなマヌケな事故は起こしていない

>分けてやれるならその方がいいと思うぞ
その通りだけど日本の宇宙開発にそんな余裕がどこにあるんだ。中型の工学試験機はMUSES-Cを最後に一機も飛んでいないし

工学機はリーダーが工学系であることと無理をしている自覚があるから攻めるところ以外は保守的だし要所要所で目配りをしているんだろうと思う
逆に理学機はまずは観測ありきと先走って足下がおろそかになって事故るケースが多い

今になって思えばSELENEなんかも問題児だよなぁ・・・筑波が作ったバス系は件のRW以外問題なかったけど
相模原が作ったミッション機器のトラブルは多かった。定常運用期間を通じて観測できた機器は限られる
観測ありきで身の丈に応じた物作りが出来ないのかなと感じる

465 :
>>464
ミネルバ投下失敗
プロジェクトタイル発射失敗
余裕の無い状況であったとは言え、その後の
あかつきの一時通信途絶、ひとみの失敗など
を見ていると、理工分けて考える様な事では
無いし、決して軽視してはいけない問題だよ

理学優先で工学がおろそかになるなら
なおさらDESTINY+のような機会は
しっかり利用すべき
高い塔を建てる為には基礎も重要

466 :
>>465
MUSES-Cの運用事故は全てエキストラ中に起きた物だ。しかも機体は不完全だった上に事前に準備した手順は使えず時間もなかった
PLANET-BとPLANET-Cの事故はノミナル中ですらないぞ。ASTRO-Hに至っては初めての運用ですらないからな

これを並べて語るのはおかしいだろ。MUSES-Cの小惑星近傍での運用なんか外から見ていてもオーバーワーク感が漂っていたもんな
ミスが出ない方がおかしいし、MUSES-Cは限られた中で最善を尽くしたと思う。むしろあの程度ですませた管理体制を評価したい

467 :
失敗にしても成功にしても、その経験が知識として共有されてない
ひとみにいたっては、直前にあった、あかつきの通信途絶から
間が無く、JAXAは対策をすると言った矢先だった

とはいえ、これからも惑星軌道へ探査機を飛ばすなら、必用な
研究を怠るわけにはいかないし、DESTINY+はその基礎固めと
実験の衛星であって、はやぶさと同じ事をする為の衛星では
ないと考える

468 :
熱くて濃い議論、いいね〜。

469 :
>>467
>失敗にしても成功にしても、その経験が知識として共有されてない
それは理工一体の崩壊が原因。工学軽視ともいえるけど結果は同じだな

それにDESTINY+がはやぶさ以上の事をしたからといって工学試験がおろそかになるわけではないでしょ
先進的な要素を盛り込んだ方が工学試験の成果は増えるし理学の成果も増える

470 :
ISASのセンセイたちにプロジェクトマネージメントは無理。

https://twitter.com/miya_space/status/890860082530967552

471 :
計算式と論文ばかりで、工程管理を学ばないからこうなるんです。

472 :
Mロケットが飛んでいた頃は工学屋の言うことを聞かないと宇宙機を飛ばせなかったかったからな
今はそうではなくなってしまった。しかもそれに変わる仕組みも用意されずにパワーバランスのみで
ミッションが決定されるようになった

宇宙に限らないけどシステムと戦略性の欠如だな

473 :
緊急離脱のコマンドも間違えたんだよね

474 :
MUSES-Cの運用ミスを批判している人は人間は絶対にミスしない(or ミスを撲滅できる)とか思ってるのかな
そういう人が多いから有効な再発防止策が取られずに重大な事故が起きるんだけどな

475 :
ミスを防止する仕組みは作れるよ。

476 :
作れるというなら具体的にどうしたらいいのか書いて

NASA/JPLですらたまにやらかすのにそんな仕組みは不可能だと思うけどね

477 :
ミスを防止するためのに、川口センセがTVで述べられた事。
--- 要旨 start ---
丁度、絵の前に幕が下りている状態です。
幕を完全に取り去るのは膨大な時間と手間がかかります。
幕の一部を切り取って、状況を判断します。
--- end ---
 
【私見】
どこを、どの程度切り取るかと、その判断は、その人のセンスにかかる。
切り取りスペースが大きい程、時間と手間はかかる。
 
【失敗の要素】
1.取り除いた場所の問題
  関係ない場所 > その周辺 > ヒットポイント の順に失敗の確率が上がる。
2.思い込みによる誤り
  ヒットポイントであっても、異なった解釈をすれば失敗する。
3.焦って判断を誤る
  例えば、手が勝手に動いたとか。
 
【その他】
1.結果オーライって事もある。
  (ex. イトカワ微粒子の回収)
2.リカバリーが素晴らしいケース。
  (ex. 太陽光圧による姿勢制御)
3.全て順調でも、想定外な事は起こり得る。
  (ex. 太陽フレア)

478 :
川口先生は判っているよね。著書にも
「リスク管理とはリスクを無くすことではない。リスクを制御することだ。」
的なことを書いている。残念ながらこれを理解出来ない人は沢山いる

479 :
ゼロリスク症候群

480 :
>>469
DESTINY+は深宇宙探査技術実証機あるとおり
必用な技術の取得と基礎固めの衛星だと自分は見ている

日本の深宇宙探査の成績は良いとは言えない
その点からも必用な実証機。
高い成果を望むのはいいけれど、必用な道程を
飛ばしてしまうのは避けた方が良いのでは

481 :
そうそう。普通に考えれば、まず最初に理学的な機器を積まずに工学を試験するだけのものをやって、
それで上手くいって経験も得た段階でさぁ本格的な探査だってのが一番理想よね。
のぞみだって、火星探査の難しさを考えたらまず最初に工学だけのシンプル宇宙船を飛ばして
火星周回に乗せることを成功させて、さぁのぞみちゃんやるぞってのが本来的には理想だと思う。

482 :
理想ではあるけど、それだとMUSES-Cを否定することになってしまうんだけど気がついていないんだろうか
ついでにその主張だとはやぶさ2も事前に技術試験をしないとという話になってしまうな
ソーラー電力セイルなんて当分開発できないな

そんなことをしていて国際的なアドバンテージを維持できるの?
MUSES-Cを2分割していたら二番煎じに終わって今の地位も得られていないと思うけど
それに基礎固めをすると言うなら将来計画で使われそうな技術を全て詰め込むくらいじゃないと
工学試験機というならソーラー電力セイルの片道分を内惑星域でやるくらいなら良いと思うよ。もちろん
ソーラー電力セイルの立ち上げを前提としての話。JPLと開発競争したら勝ち目がないのは明らかなのだから
先手、先手で行かないと

483 :
>>482
金さえあったらMuses-Cだって分割しただろう
ぶっちゃけ全部乗せで飛ばすのは、飛ばさないよりマシの次善策だぞ
できるなら誰だって入念な準備はしたいのだ

484 :
>>483
MUSES-Cを分割していたら小惑星サンプルリターンの実績と成果は日じゃなくて米の物だったろうね
それでも入念に準備しろと?それともMUSES-C立ち上げの経緯を知らない人?

485 :
ソーラーセイルは観測ロケット・地上試験をへた上でイカロスに繋がっているし
薄膜太陽電池もイカロス・ひさき・HTVと試験を繰り返してる
先進的・野心的なのはいいけれど、結果を追い求めるあまり
LUNA-Aや「ひとみ」のようになってしまうこともある

DESTINY+を打ち上げて、出来る事を積み上げて行くのは大事じゃ無いかな

486 :
>>484
立ち上げの経緯知った上で、でもこのやりかただめだわもっと予算つけて技術実証分けたい、というのを
講演で何度となく聞かされている人です

487 :
>>486
・その昔ISASとJPLは小惑星探査について共同で勉強会をしていた
・手頃なランデブー探査を検討していたがISASが予算の都合などから足踏みしている間にJPLは単独でNEARを始めてしまった
・そこで負けず嫌いの川口先生が悔しさのあまり「じゃあうちはサンプルリターンをやる」と口走る→これがMUSES-C計画の発端
みたいな話だったはずだけど
同様の例は他にもあるよね。水星探査も検討はISAS/ESAの方が先だったはずだけど実機はJPLが先だ

488 :
今回の解散総選挙の費用が600億円・・・
エンケラドスの探査衛星造れるわ

489 :
総選挙の費用は泡となって消えるのではなく
国内経済に回るのである意味公共事業なんだよな

490 :
アメリカの航空産業は公共事業だけど商業市場でも稼いでるよな
対して日本の公共事業は・・・

491 :
腹を膨らますだけが公共事業じゃないって事を
このスレにいる人なら分かってるはずだよね

600億あったら、しんかい12000造ってお釣りが来るのに

492 :
>>491


493 :
>>491


494 :
ISAS 「お釣りはいつでももらってやるよ!」

495 :
パンのみで生きてる人が宇宙開発を楽しめるなんてとても思えない

496 :
土木工事や選挙で金をばらまいても投資効率は悪い

497 :
選挙の話はよそでやれ

498 :
保育所がペットホテルの上にあるんですが?

499 :
消費税ではやぶさって普通に頭狂ってるよなって思う人 各位

憲法改正案には緊急事態条項というなんでもありの規定がある
今回の選挙で民主主義が終わるかもしれない
自分なりに考えて納得した上で投票していただきたい
---
■ 参考
災害対応には緊急事態条項が必要らしいと思っているあなたに知ってほしい7つのこと | POST
http://sealdspost.com/archives/4282
■ 上位に置きたいスレタイ(元スレが削除のため代替)
【天候】気象庁に苦言を呈するスレ76【不順】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1502362242/
(削除された元スレ)憲法改正で個人の自由がなくなるのだよ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1507250316/

500 :
>>497
ageて書いてキチガイ呼び込んでんじゃねえぞ糞が

501 :
こういうのはどんどんNGへ突っ込むだけ

502 :
ほし

503 :
いってつ

504 :
はやぶさの帰還を見届けた
星一徹中日ドラゴンズコーチ

https://i.imgur.com/IRg14OW.jpg

505 :
宇宙実験室 21 - 特別編 イオンエンジンだけじゃない、電気推進ってなんだ?
http://fanfun.jaxa.jp/feature/detail/10926.htm

2017年8月29日、はやぶさ2が打ち上げから1000日を超えました。
前回、ジオスペース探査衛星「あらせ」の松岡彩子先生にプラズマの物理についてお話をうかがいましたが、
今回はプラズマつながりということで、はやぶさ2などに使われているイオンエンジンのお話を、
イオンエンジンのお兄さん(IES兄)こと細田聡史先生に伺いました。l

506 :
来年はいよいよはやぶさ2の到着、ベピコロンボの打ち上げ、
そしてハクトの月着陸と目白押しだね。ほんと楽しみな一年になりそう。

507 :
はやツーくんの無茶ブリ?をしっかりこなしてくれるIES兄
さすがです

508 :
このタイミングでレモン換算を見れるとは…
あれから7年も経ったんだな。

是非鈴鹿サーキット換算(2017年ベース)も見てみたいw

509 :
民間のプラネタリー・リソース社のArkyd-301が凄い計画
小惑星の、水を含んでそうな岩石の有無を調べるミッションなんだけど、
4機同時打ち上げ、電気推進でそれぞれ異なる小惑星を目指し、
小惑星に向けて4発発射w
https://www.planetaryresources.com/missions/arkyd-301/

はやぶさとか参考にしてるよねw

510 :
完全にはやぶさくんのジュニアたちだね。
この冒険のDNAが他の国にまで受け継がれてるなんて素晴らしいこと。

511 :
来年の今頃は、はやぶさ2の話題を今の日馬富士ぐらいミヤネ屋とか、ひるおびで報道されたらいいなあ。
ないかな?

512 :
>>511
赤い宇宙服の異星人でもミツカラナイトナア

513 :
>>512
あれはDNA的にはまるっきり地球人だったから騒ぎになったんで異星人じゃない

514 :
>>513
まあ、異星(当初は月)で見つかったってことで。

515 :
初代はやぶさ、イトカワ着陸記念日。

516 :
当時BSニュース担当してたアナウンサー、かわいかったなぁ・・・・(しみぢみ

517 :
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。

518 :
國中先生離婚した?
ずっとはめていた指輪ここんとこ外してるっぽい

519 :
有名な人であっても
プライベートは見て見ぬふりするのがマナー

520 :
九州通い詰めて酒宴浸りで循環器系やられた
的川さんの自虐ネタも微妙かな

521 :
はやぶさ2トークライブ始まるよ
https://www.youtube.com/watch?v=BLooH5xLc1A&feature=youtu.be

今回は海外の研究者3名なんて豪華ね

522 :
宇宙好きも皆んな英語が苦手そうでほっこりするなw

523 :
2014年12月3日13時22分04秒
はやぶさ2を搭載したH-IIAロケット26号機が種子島から打上げられる

524 :
1994年の今日、PlayStationが発売されました:今日は何の日?

おもなできごと
・1979年12月3日、日本電信電話公社(現:NTT)が自動車電話サービスを開始
・1994年12月3日、ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機「PlayStation」を発売
・2010年12月3日、ウィルコムが月額980円で1回10分までの通話が無料になる「だれとでも定額」を開始
・2013年12月3日、キヤノンがミラーレス機「EOS M2」を発表
・2014年12月3日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171203-00079539-engadgetj-sci

525 :
はや2君、打ち上げ三周年おめでとう
リュウグウへのアタック楽しみ

526 :
<はやぶさ2>打ち上げ3年 順調に飛行 残り600万キロ
https://mainichi.jp/articles/20171203/k00/00e/040/162000c

いいね〜

527 :
<はやぶさ2>打ち上げ3年 順調に飛行 残り600万キロ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171203-00000014-mai-sctch

528 :
そろそろ機上カメラで乙姫様が撮れないの?

529 :
しかしソープみたいな名前の星だよな

530 :
角海老には負ける

531 :
そのネタ全国で通じるのか?
水戸街道沿いのでっかいネオンは覚えてるがw

532 :
オラはラブホを思い出すが…

533 :
月の南極で、水や氷探し…JAXA22年度にも
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20171206-567-OYT1T50075.html


スリムさんの後継きたね〜

534 :
家具屋の後継はまだ?

535 :
娘が継いだ

536 :
小惑星探査機「はやぶさ2」は、現在小惑星Ryugu(リュウグウ)に向けて順調に航行を
続けています。平成30(2018)年夏のRyugu到着まで約半年となりました。
今回の説明会では、はやぶさ2で解明を目指す科学目標についてを中心に、
現在の状況、小惑星到着に向けた準備状況等についての説明会を実施します。

日時:平成29(2017)年12月14日(水)13:30〜14:30

登壇者(予定):JAXA宇宙科学研究所「はやぶさ2」プロジェクトチーム
プロジェクトサイエンティスト 渡邊 誠一郎(わたなべ せいいちろう)(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)
ミッションマネージャ   吉川 真(よしかわ まこと)
(JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)
https://www.youtube.com/watch?v=vmNL9tB8wqg&feature=em-subs_digest

537 :
楽しみ〜♪

538 :
はやぶさ2 あと半年で小惑星に到達
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171214/k10011258581000.html

539 :
【政府によるデマ・中傷について】

沖縄の保育園・小学校に米軍ヘリ部品落下であわや大惨事も、百田尚樹とネトウヨが「自作自演」「捏造」と攻撃!|LITERA/リテラ
http://ift.tt/2AChxtk

「自作自演だろ」「暇だな」 保育園を苦しめる心ない声 電話やメールで十数件 | 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/183353

TOKYO MX「ニュース女子」が垂れ流した沖縄ヘイトデマ!「基地反対派」は日当をもらって救急車も停めるテロリスト!?デマで市民らをテロリスト扱いする悪質な番組内容を検証(第1弾)! | IWJ
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/355370

小林 直@koba_sij
「『日当を出している疑いのある組織』として指摘する人権団体およびその共同代表に対して取材を行った形跡はまったく見受けられない」「取材するのが当然であろう」(16〜17P)
BPO:ニュース女子に「重大な放送倫理違反」意見書 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171214/k00/00e/040/320000c

米軍落下事故、火消し急ぐ=辺野古への影響懸念―政府・自民(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00000020-jij-pol
>  政府内では「だから早く(辺野古に)移設しないといけない」(高官)と、事故を工事加速の口実にするかのような声も上がる。

(2ch掲示板の書き込み例)
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1513238886/28
> 28 名無しさん@1周年2017/12/14(木) 17:13:55.83ID:3pXZ/W+I0
> こいつらは当然辺野古移設に賛成なんだよね?
> 危険性が減るのになぜ反対なの?
hb

540 :
順調で何より

541 :
来年1月からエンジン噴射=小惑星探査機はやぶさ2―JAXA
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121401151&g=soc

542 :
説明会見動画見たけど、リュウグウって内部に熱水があった可能性のある小惑星だったんだ!
余計に興味がわいてきたぞ

543 :
“小惑星リュウグウ”想像コンテスト開催機関を募集します
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20171214/

544 :
誘導部隊をシバク為のネタ募集かw
今までわかっている観測結果を満足しつつ奇抜なデザインが好ましそうだがう〜む・・・

545 :
サンプルに生物の化石があったりして。

546 :
小石の一つでも持ち帰れば充分な業績
後は加点がどれだけ増やせるか

547 :
小惑星探査機「はやぶさ」 60億キロの旅の苦闘記録/電子書籍発行
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-20131002-webtoo-l02

548 :
>>547
買った

549 :
これかなり面白そうだな
来年で一番楽しみだわ

550 :
イオンエンジンの試運転、順調とのこと。よかった。
いよいよあと半年ちょっとでリュウグウかぁ

551 :
初代もここまでは、割と順調だった。
ここまでは。

552 :
使ってないまっさらなリアクションホイールがあるから大丈夫だよー(震え声)

553 :
前はこのへんでRW壊れたっけなー

554 :
その前に強烈な太陽フレア浴してたってけな。

555 :
東海地方週間天気予報

平成29年12月29日10時33分 名古屋地方気象台発表

予報期間 12月30日から1月5日まで

 向こう1週間は、期間のはじめは高気圧に覆われて晴れますが、31日は
気圧の谷の影響で雨が降るでしょう。その後は冬型の気圧配置となり、平野
部ではおおむね晴れますが、岐阜県山間部では雪の降る日が多い見込みです。
 最高気温と最低気温はともに、平年並か平年より低い日が多いでしょう。
 降水量は平年並ですが、岐阜県山間部では平年より多い見込みです。

ttp://www.jma.go.jp/jp/week/329.html

556 :
↑今年のはやぶさを占うぞ!

557 :
はやぶさファンの皆様、あけましておめでとうございます。
ついにリュウグウ到着の年になりましたね。今年は盛り上がりそう。

558 :
NHKでさだまさしが案山子歌ってた
初代みたいに2代目でも作ってほしい 
順調過ぎて面白くないかもしれないけど

559 :
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180105/
第3期イオンエンジン連続運転のお知らせ
新しい年2018年になりましたが、「はやぶさ2」の運用も予定通りに開始しました。
今年は、いよいよ小惑星リュウグウ(Ryugu)到着しますが、その前にイオンエンジンの長期間の連続運転が必要です。
その連続運転ですが、1月10日(水)14時(日本時間)から6月上旬頃まで実施する予定となりました。
この間、イオンエンジンによる連続運転は、約2,700時間を計画しています。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180105/img/Fig.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


560 :
>>559
イオンエンジンで噴射するキセノンは66kg搭載していますが、これまでに約14kgを使用しています。
(66kgというキセノンの量は、かなり余裕をみて搭載されています。)

はやぶさ2プロジェクト
2018.01.05

561 :
今度は地球にカプセル届けたら
火星にでも行ってほしいな

562 :
今度こそのぞみ先輩の無念を…

563 :
はらす

564 :
めんと

565 :
第3期イオンエンジン連続運転を1月10日14時から6月上旬頃まで実施
いよいよリュウグウが近づくぜ

566 :
次の日きたら止まってるとかなく、安定して稼働して欲しいですね

567 :
リュウグウへ行って玉手箱を貰う旅ですか

568 :
ふたを開けられないやんけ

569 :
開けるなよ
絶対開けるなよ

570 :
パカッ!

571 :
RW「急に年老いたようだ」

572 :
やめて!

573 :
イオンエンジン点火。
目標、リュウグウ!

574 :
半年止まりませんように

575 :
小惑星へ、ラストスパート=はやぶさ2、6月末にも到着―JAXA
https://news.nifty.com/article/domestic/jiji/12145-2018011000836/
はやぶさ2、エンジン連続運転開始 小惑星到着に向け
https://www.asahi.com/articles/ASL1945PKL19UBQU00C.html
はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」目指しエンジン始動 6月到着へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/10/news128.html

576 :
1年前の論文。こないだ気がついた
ttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/617470/1/SA6000086095.pdf
不明事象はあるものの順調のようだ。絶縁破壊が起きて加速が止まっても自動的に再起動するとかすごい
初代で良くあったらしい週明け出勤するとIESが止まっていてさぁ大変を緩和するための施策なんだろうな

577 :
>>576

> イオンエンジン動作に起因して探査機表面
> がスパッタリング侵食を受けることが認識されるに至った.

興味深いね。

578 :
Windows updateみたいなことにはならないように。。。


「はやぶさ2」、3回目のイオンエンジン長期連続運転を開始|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9640_hayabusa2

579 :
ニューホライズンズでさえ土壇場でトラブル起こったわけで、どんなに無事を祈っても祈りすぎることはない。

580 :
>>579
電源は原子力電池?
原子力電池が故障ってあまり聞かないけどなんで?原発はよくトラブル起こすのに

581 :
>>580
原子力電池と原発は全くの別物だぞ

582 :
酸化と燃焼くらい違う

583 :
>>580
ツッコミどころしかないw

584 :
>>580
一般的な原発:連鎖反応制御→高圧部がある湯沸かし→高圧可動部がある蒸気発電
原子力電池(RTG):無制御な(と言うか制御不能)放射線同位元素崩壊→熱を可動部分がない熱電対で電力に

そりゃ原子力電池が安定してるわ。
出力低くて使っても使わなくても時間に応じてパワーダウンするのが難点だが。

585 :
>>580
ニューホライズンズのトラブルは たしか画像系かコンピュータ系で電源は関係ないぞ。
だれか詳しい人、>>580に教えてやってくれ。。。釣られたかな俺。

リュウグウがどんな姿か楽しみだな。
6月までうっかり事故や病気で死なないようにしないとなw

586 :
>>580
誰もNHの電源系が故障とは言ってないのに

587 :
>>585
                            -‐==ニ二三三二ニニ==‐-
                       , -=ニ二三三二ニニニニニニ二二二二
                  ,x=ニ二三三> ,ィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ、、
                      ,ィニ二三> ' ´ ,ィ´.::*::*::*:::*::::*::::*::::*:::*::::*::::*:::*::*::*:*::\                  ∠
                    //>' ´    ,仆、:::*:::*::*:::*::::*:::::*::::*:::*::::*::::*:::*::*::*::*:::*:\               /
             ///        l:::\`ト、fて ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::*::*`…‥・ ・ ・ ・ ・‥…/
            ///         |:*::*`トトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトト、    \:*:*::*:::*::::*::::*:::*:::*::*:/
           ///             \ *:*::*::*:::*:::*::::*::::*::::*::::*::::*::*::*:*\   `゚゚゚゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゚゚゚゜
          ///               \::*:::*:::*::::*::::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::*ム
       xf巛巛くrfクククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククク外!
      ∠.:*::*::*::*:::*::*:::*::::*::::*:::::*:::::*:::::*::::::*::::::*::::::*::::::*::::*::::*::::*::::*::*::*::*:**|
   ,ィ1{ト旬:ト-rヘ:*::*::*::*:::*::::*::::*:::::*:::::*:::::*::::::*::::::*::::::*::::::*::::*:::*::::*::::*::*::*::*:**l
   「Yト`´〉 ノ ノf手*:*::*:::*::::*::::*:::::*:::::*:::::*::::::*::::::*::::::*::::::*::::*:::*:::*::::*::*::*::*::*/
   `ヽ_〉r壬__久_____________________________________________________/ ,ィTiフ
           `゚・=辷‐- 、 , __                        _ ,  ' ´ ̄,ィTiフ
              `゚ ・-=ニ三 ̄三二ニ==―------―==ニ二三 ̄三二ニ=一'´ ̄
                      `  ・‐-==ニ二三三三三三二ニニ==-‐ ' ´

588 :
>>587
お前は単なる使いだろと小一時間

589 :
遅レスだけど、>>580は「どうして原子力電池が故障したか」ではなく「どうして原子力電池は故障した事例を耳にしないのか」と言っているのではないかな
本人は来ていないようだけど

590 :
>>589
同じ事じゃん

591 :
違うな

592 :
>>590
違うだろ

593 :
と言うか>>580に対する突っ込みは皆ちゃんと理解している
>>580が原子力電池を理解してない(原発もろくにわかってないかも)ことも理解している
むしろたった2行で己の無知をさらけ出している>>580の文章力が見事w

594 :
クドクドと

595 :
まさかこんな展開になるとは
お前らちゃんとはや2の無事を祈ってくれ

596 :
>イオンエンジンも順調、順調

=まだ壊れてません

597 :
リュウグウまであと300万kmを切りました。

リュウグウとの相対速度: 0.65km/s

598 :
>>597
地球の自転より早いんだね

599 :
うすださんが初代の信号をキャッチした日

600 :
すまん、2010年のはやぶさ、2015年の冥王星、今回のはやぶさ2と帰還の2020年が終わったら2035年までに何かあります?
自殺しないでこれたのも、これらのイベントがあったからこそ
それと62歳になる年の2035年9月2日ってのもあるけど、何かその後ありますかね?

601 :
>>600

ベピコロンボとか
http://www.jaxa.jp/projects/sat/bepi/index_j.html

602 :
>>601
ありがとうございます!
こういう感じのが今後もあれば自殺しなくて良いなぁ

603 :
>>602

到着は2025年予定だ。
長生きしろよ。

604 :
>>600
2035年は日食け?

605 :
このスレの住人で木星トロヤ群探査のサンプルリターンまで生きてる人は居るだろうか

606 :
次のハレー彗星までがんばれ

607 :
次のハレー回帰の時は92歳。
日本で見える皆既日食見たら、思い残すことはないな。

608 :
日野原先生は104才まで生きて現役だったぞ

609 :
せめて個人で気軽に宇宙にいける時代に生まれたかった

610 :
木星トロヤ群に探査機到達まででもいいから生きていたいなぁ

611 :
伊東に行くなら

612 :
相模原に寄って行け

613 :
JAXAはやぶさ2 リュウグウ到達へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00010003-tochitelev-l09

614 :
「宇宙科学探査交流棟」、2月2日(金)OPEN!
http://www.isas.jaxa.jp/visit/

615 :
>>613
だんだん大きくなるリュウグウ画像にわくわくする日々がまた来るのか。
前回とちょっと違うのは脳天気に喜べず、無事を祈る気持ちが増えたことか。初代より強いとはいえ、何が起こるか分からないのを思い知らされたからなあ。

とにかく祈る。応援する。

616 :
トークライブも残すところあとわずかだな。
2月17日の申し込み始まってますよ。

617 :
JAXA相模原に新交流棟完成 はやぶさ、M−Vロケットも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00023646-kana-l14

618 :
はやぶさトークライブはじまた
イオンエンジンの運転は順調とのこと
相模原市立博物館のトークライブは次回4月の会が最終回

619 :
>>618
フィギュア見ててすっかり忘れてたわ

620 :
>>619
人形見てたのかと・・・

621 :
>>620
ちょうどワンフェスあったしね……

622 :
イオンエンジン、フルパワー!全速前進!

623 :
3台同時運転だね
リュウグウまであと150万kmを切った
相対速度は0.41km/s

624 :
今回の軌道を見てないんだけど、内側からリュウグウ軌道へ接近しつつ加速中で、リュウグウは後ろから迫って来ているという感じ?

625 :
「はやぶさ2」ミッションスケジュール暫定版(2018年2月21日現在)
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/mission_schedule/

いよいよだなー

626 :
イオンエンジン長持ちだな

627 :
>>624
https://youtu.be/5shnvTgXPBg
そんな感じだね
なだらかーなホーマン遷移って感じ

628 :
豊満・・・・

629 :
>>624
ん?はや2が、リュウグウ「の」後ろから迫っていく、だな。

630 :
メインイベントは6月か。

631 :
オシリス・レックスは8月。今年は小惑星探査イヤーだね。楽しみだなあ

632 :
こちら「はやぶさ2」運用室:No.18
「はやぶさ2」の小惑星遷移軌道(改訂版)を公開します
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180228/


>>623
リュウグウまであと125万km
相対速度は0.36km/s

633 :
>>627 >>629
なるほど
地球スイングバイ後ほどなくリュウグウとほぼ同じ軌道には入っていて、徐々に距離を詰めていっている感じか

634 :
もうあと3ヶ月。ほんと早いね。

635 :
そろそろ乙姫様が見えないかな。

636 :
http://www.jaxa.jp/press/2018/03/20180301_hayabusa2_j.html
小惑星探査機「はやぶさ2」小惑星リュウグウの撮影に成功
http://www.jaxa.jp/press/2018/03/images/20180301_hayabusa2_01.jpg
およそ130万kmだそうです。

637 :
>>636
来たな・・・

638 :
消えてるな
何か問題あったのか

キャッシュ残ってた
https://pbs.twimg.com/media/DXL8YzBU0AAo6PQ.jpg
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ZWRwGxH-JbAJ:www.jaxa.jp/press/2018/03/20180301_hayabusa2_j.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja

639 :
すごい‼︎
はや2君、良くやった‼︎

640 :
初代の初撮影は35,000キロからだったから、
今回はずいぶん遠くから撮れたんだな。

641 :
このスレの文字が、ウルトラマンタロウの中の人の声で脳内再生されてるぞ。

642 :
奇遇だな
俺は今府中にいる

643 :
俺が初代はやぶさを知ったのは
初代のイトカワ初撮影記事だった。
それまで打ち上げたことさえ知らなかった。
ちょっと調べてみて・・・
「なんだこれ、かなりすげーじやん!!」
となり、のめり込んだ。
ボイジャーやハレー探査機群を追っかけたガキの頃以来。
あとはみなさまと同じ。にわかだけど。

644 :
130万キロから数百メートルのものが写るなんてすごいなぁ。
これから、この点がだんだんと大きくなっていく。
あぁ! はやぶさの時のあの興奮と楽しさが再び味わえるんだな!

645 :
>>636
英語版のリリースには動くリュウグウも
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180301_e/
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180301_e/img/Ryugu_firstlight_20180226_shift.gif

646 :
リュウグウが近づいてくると、初代の時にいたキチガイもこのスレに復活しそうで怖い・・・

647 :
いよいよですなぁ

>>646
召喚せんでよろしい。
みんな忘れたのに。

648 :
2005年のあの感覚がよみがえってきたぜ。
これよ、この雰囲気よ!!

649 :
>>646
本当に忘れた。なんかあった気がするんだけど

まさか俺?

650 :
うわー 
文章に特徴があるわーーーー
やっぱいたのか

651 :
>>644
不安と落胆と絶望と心願と慟哭とかは、今回は遠慮願いたい
ホラよ、と軽快にカプセルを届けてくれ

652 :
「はやぶさ2」、小惑星リュウグウを撮影|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9761_hayabusa2

653 :
>>645
動画だと、左下にピョッと飛び出るコマがあるんだけど。
もしかして、またジャガイモ型?

654 :
なんか尻尾がついてるように見えるよな。
想像を超えた造形であることに期待。

655 :
>>653
すぐに分かる
と言えるのがすごいよなぁ。

656 :
久しぶりに来たがこの超スロー進行に安心した
はやぶさ2は順調のようだな、よかよか

657 :
(初代も)ここまではな・・・

658 :
>>657
やめろおおw

659 :
(あかつきも)ここまではな・・・

660 :
>>653
本当に一コマだけピョッと出てるね
なんだろな
接近したら判明するのか、それとも何だったか分からずに終わるのか

661 :
>>659
それもやめよう

662 :
>>660
三時間で9コマ、15分おきか。
15分で飛び出て消えるものってなんだろね?自転周期から見て小惑星の形によるものじゃなさそう。
まさか、なんか噴出してる?

663 :
振り返るに
さきがけ&すいせいの偉大なことよ
いやいや詐欺ロケットの偉大さもだな

664 :
>>663
あの時代に、すごいよなあ。

665 :
イトカワはラッコ座標系、オカチメンコ彗星はアヒル座標系。
リュウグウはどうかな。

666 :
助けた亀だろ

667 :
>>666
昔から亀は宇宙につきもの

668 :
>>633
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/
竜宮太陽固定座標?でみると、リュウグウを内から追い抜きつつあるのか
このあとはや2は内側のままリュウグウに追い抜かれるのはイオンエンジンでの減速によるものかな?

669 :
>>668
主としてはケプラーの法則じゃないかな

670 :
>>669
くわしく

671 :
>>667
俺にも付いてるぞ>亀

672 :
チンアナゴ乙

673 :
>>670
スケールを確認せずに書いたからこの軌道を説明する上での妥当性は知らんけど、ケプラーの第2法則である「面積速度一定」で示されるように、太陽から離れれば軌道速度は下がる
これを加味して、ランデブー間際に加速して同調する軌道を設定したのかな、と思った

674 :
>>673
いや、リュウグウより内側の軌道でリュウグウより遅れていくのはなんでかな?と思ったので。
近日点がリュウグウより高い?

675 :
え?
今って、ケプラーの法則に従って動いてんの?

676 :
>>675
イオンエンジン動いているからケプラーの法則通りじゃないけど、
概ね法則通りに動いていて微加速の分違ってくる感じでしょうか。
だから>>673のいうのもわかる。

677 :
>>660
人体で言う所の「虫垂」かも。

678 :
虫唾?

679 :
背中がぞわぞわしました。。

680 :
実は二重小惑星

681 :
実はガウナ
サンプルリターンあぶない〜

682 :
>>680
片方をインパクタで破壊するんですね

683 :
あ、打ち所間違えたわ。
片方地球に向かっていったわ。
だまっとこ

684 :
リュウグウに到着したとき、撮影画像はすぐに公開されないんだろうな。
初代の時も接近時等での画像は解像度を落としたものが公開されただけで、
高解像度の物は国内の研究者がチェックしてからしか出てこなかったから・・・

欧米の探査はほぼリアルタイムで出して来るのに

685 :
>>684

欧米もタイムラグあるぞ
何言ってんだ

686 :
エミリー姉さんのブログも久々に貼っとくかな
http://www.planetary.org/blogs/emily-lakdawalla/2018/0301-hayabusa2-has-detected-ryugu.html

687 :
>>685
JUNOかカッシーニかガリレオか忘れたが、取得してすぐ1024*1024画像だだ漏れ公開してた気が

688 :
バイキング1号とかでもダウンロード直後に公開してたし、
忘れられないのジオットのハレー彗星突入の時だな。
ダウンしたものからどんどん公開してた。世界中でテレビ局が特番で報道してた。

689 :
明日には100万km切りそうだな

690 :
二代目の平皿アンテナって動画も行けるん?

691 :
動画を撮る必要性がなさそう。ミネルバの動作を撮るぐらいか?
そもそもカメラが動画撮れないし動画フォーマットにする機能がないような
静止画を多数置くって受信後にコマ送り動画ならいけるだろう

692 :
模型板にこんなものが・・

488 HG名無しさん 2018/03/06(火) 21:53:55.99 ID:4uuRI9St
デアゴスティーニ新プロジェクト
あの探査機の1/10スケールの精巧な模型を自分の手で組み上げる!
https://www.youtube.com/watch?v=9Y18K9xIc7I

693 :
今さらなんだけど、ファンファンJAXAのサイト見てて
初代のはやぶさを「初号機」って書いてるのね。

まぁいいんですけど・・・。

694 :
>>691
アナログカメラで撮るんじゃないの?

695 :
マビカか

696 :
>>694
ビディコン管時代かよ!

697 :
100万km切ったな

698 :
>>690
はや2はクレーター作るとき動画撮るだろ。
オシリス・レックスはどうなんだろうなあ?

699 :
>>698
インパクター作動時って意味?
その時は本体はリュウグウの地平線下に退避では?

700 :
>>699
d-cam(イカロスに搭載したやつの発展型)をあらかじめ分離して撮影をする予定

701 :
>>700
あ、それ忘れてた
DCAM3か。
これは動画だろうな。

702 :
その前に影の自撮りを早く見たい
ていうか、リュウグウの形を見て皆で頭を抱えるのが先だな

703 :
予想を超える変な形だったら良いなー
スタッフは大変だろうけど

704 :
       *    ★        +☆      ☆
  ☆ ・              ☆        ☆
              ∧_∧ 
             (  ゚∀゚)
              / つ¶つ¶
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
              |) ○ ○ ○ (|
          /″   ν.    \  ウィンウィン
  (( (( ((  /________\  ウィンウィン
         ̄ \_\__/_/  ̄

705 :
マリリン・モンロー座標系だったら悩ましいな。

706 :
襤褸を着た・・・(感慨

707 :
>>543で既出だったけどこんなのをやってるのか
元がいつまでだったか知らんが、今月末まで延長だそうだぞ

「はやぶさ2」が撮影に成功した“小惑星リュウグウ”想像コンテスト開催中!
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/11578.html

とりあえず相模原市立博物館の募集分は紙媒体か
他も同じかな

708 :
峰不二子座標系で

709 :
どれくらいの距離になると、リュウグウの形がわかるようになってくるのかな。
5月ごろにはもう形がわかるぐらいに近づいていくのかな。あぁ楽しみだ。

710 :
壇蜜座hy…いや、なんでもない。

711 :
続けたまえ

712 :
こりん星は?

713 :
ナメック星を忘れるな

714 :
大きさから言ってイトカワほどいびつじゃないと思うけど、少し歪んだ球形とかだったらつまらないな
まぁそれでも面白い地形には事欠かないだろう
地球に似ていても面白いな
太平洋や大西洋に相当するレゴリスの海があったり

715 :
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/
スケール変わった

716 :
https://twitter.com/akiko_lawson/status/973502816642777088
「ばくだんいわ」みたいなお菓子ができそう。

717 :
コッペパンちょっと曲げて揚げただけの
「イトカワパン」てのあったな

718 :
ESA、世界で初めて空気を燃料とするイオンエンジンの点火に成功
https://www.discoverychannel.jp/ja/d-news/esa-air-breathing-ion-thruster-180312.html

旧聞だったらすまそ

719 :
ttp://www.sorahaku.net/index.html


空から宇宙へ
 主な展示物:H-IIロケット衛星フェアリング、LE-7エンジン

宇宙への出発 ーロケットー
 主な展示物:ペンシルロケット(1/1模型)
       Qロケット風洞試験モデル
       国産ロケット(1/20模型)(H3、イプシロンなど)

宇宙から地球のくらしを支える ー人工衛星ー
 主な展示物:光衛星間通信実験衛星「きらり」(1/1模型)
       通信放送技術衛星「かけはし」(COMETS)
       宇宙実験・観測フリーフライヤー(1/32模型)

人を宇宙に送る ー有人宇宙開発ー
 主な展示物:国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」(1/1模型)

宇宙と生命の謎を探る ー宇宙探査ー
 主な展示物:小惑星探査機「はやぶさ2」(1/1模型)  ← ココ
         火星探査車キュリオシティ(1/1模型)
         小型ソーラ電力セイル実証機「イカロス」(1/10模型)


もうすぐリニューアルだぞ

720 :
>>718
JAXAもがんばっていたのに
先越されたか
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/15593/1/62301009.pdf

721 :
>>718
しかしわかりやすさ優先の結果なんだろうけど、キセノンや大気を燃料というのは・・・
エネルギー要らずのような誤解も生むと思うのだが。
電気式ラムジェットエンジンと言った方がいい?

722 :
強いて言えば推進剤?

723 :
つばめのような低高度衛星に使えば燃料いらずになるって事か?

724 :
はやぶさの萌衛星アプリが403エラー吐くようになって起動できねぇ
再インストールしてもだめだ…

725 :
あれは初回起動時にwebからデータをダウンロードするからな…閉鎖か
もし前のスマフォで見えていたなら/sdcard/android/data/jp.hands-aid.hayabusa
直下のファイル全てを見えないスマフォの同ディレクトリにコピーすれば見れるかも。

726 :
リュウグウまで80万キロ切ってきたな
月と地球の距離のちょうど2倍ぐらいか

727 :
>>726
80万km先の1km弱か。
まだまだ点に近いね。
クローズアップ画像が待ち遠しい。

728 :
到着時はそれなりに
化学エンジン噴かして減速するんか?
リュウグウの重力なんて
ほとんどないみたいなもんだよな。

729 :
数日で10万キロぐらい近づいていってる! もうワクワクが止まらん!

730 :
>>728
イオンエンジンの加速度だけでランデブーすると時間かかりすぎそうなので、多分そうだろうな。
でも、時間は結構とられているから、ぎりぎりまでイオンエンジンで寄せるんだろうな。

731 :
イオンエンジンは主に航行に使う
アプローチは化学エンジンでプシュッだよ
「着陸」といっても
併走しながらタッチするようなもん

732 :
「はやぶさ2」に会津大の技 きょうからネット公開
http://www.minpo.jp/news/detail/2018031950088

733 :
リュウグウまであと 740537.24km
リュウグウとの相対速度: 0.25km/s
ジェット機程度の相対速度になってきたね。
それでも月単位か。太陽系の片隅でも広いな。

734 :
もう、併走してる感じなの?

735 :
ヘェ、そぉ?

736 :
>>734
インから追い抜いていたのが、だんだん外に膨らみつつ、リュウグウに追いつかれていく感じだね。
このあと>>731のいうぷしゅ!でホームポジション停止かな。

737 :
https://pbs.twimg.com/media/C1u42fKUAAcznoE.jpg

738 :
おーい山田くん、735さんにケツバットをフルスイングで。

739 :
>>653
おまえの疑問に中の人が答えてくれたぞw

http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochihaya_comic/
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochihaya_comic/img/comic01.jpg

740 :
>>739
やはり気になるよな
広報のネタになるくらいには

741 :
白あんらべるって誰だろう

742 :
知らんべる。

743 :
なんというがっかり…

744 :
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180323/
こちら「はやぶさ2」運用室:No.19
「リュウグウ」ってどんな小惑星?


あと66万Km

745 :
>>744
明日の夜には60万キロ切りそう
こっから先はだんだんゆっくり接近になりそうだけど。

746 :
60万キロ切ったね
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180105/
この後次第にリュウグウに追いつかれる感じになるけど、
第三期イオンエンジン運用以前の軌道は常時リュウグウより内側みたいなんで、
自然に任せるとリュウグウに追いつかれることはなさそう。
最初は加速して軌道あげつつ追いつき、途中から減速してランデブーに近づける感じなんかな?
詳しい人教えて

747 :
フランスは小惑星擬人化?
https://spacegate.cnes.fr/fr/concours-dessine-moi-lasteroide-ryugu
着陸想像図は、MASCOTをアピールしているね。
元祖とあまり変わらないとはいえ、JAXAももっとMINERVA-II想像図も出してアピール・応援依頼して欲しい〜
画像動画検索したら同名の豪華客船しか出てこないぞw

748 :
>>746
軌道が高くなれば速度は勝手に落ちるよ

749 :
>>748
あ、勘違いしてた。
リュウグウより内側の軌道だから、同じ高さに上ったらリュウグウより遅い、だな。

750 :
>>749
あと746のリンクにある図は軌道を見易く模式化したイラストじゃないかな

751 :
探査機「はやぷさZ」の小惑星到着を現地からライブ中継!
(アストロアー)
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9824_hayapusaz

752 :
國中先生、jaxa理事就任おめ

753 :
國中先生は宇宙研所長になってハブ長から外れたのか

754 :
今まで所長だった常田先生がNAOJの台長に。

755 :
國中さん凄い勢いで出世してんなー

756 :
川口さんどうなったの?

757 :
今日は、えっとw

758 :
川口先生は組織図に名前がなかった。

759 :
>>757
エイプリルフールだと勘違いしてるみたいだがネタじゃないよ

760 :
川口先生はいよいよ本格的に黒幕化したんだろ

761 :
川口先生還暦過ぎてるしそろそろ定年じゃないの?

762 :
國中先生はこんなこともあろうかと
ダイオード入れておいたから出世…
というわけではないよな

763 :
>>761
30年後小惑星自動採掘機の発射スイッチを押す川口先生

764 :
うわー!デアゴスティーニやってくれるわ
https://deagostini.jp/hy2/index.php

でもこれ申込みが集まらないとやらないのか

765 :
値段…

766 :
デアゴスティーニって、売上悪いと途中で発刊止めるよね。

767 :
トヨタ2000GTでは
出来上がりが違うんで揉めたw

768 :
スカイラインGTRでは阿鼻叫喚

769 :
デアゴとかあのへんのキットものは
小金はあるが趣味も主体性もないリタイヤ爺あたりから
ちびちび吸い上げるビジネスモデルやろ
総額や完成品の出来栄えや大きさを考えもしないで手を出して
途中まで進んだらコンコルド効果でそのままズブズブw
クライマックスを前にPRしたいのは解るし一定のニーズもあるのだろうが
そういうのに加担してるということだよ

770 :
ある程度の数を見込めるのならアオシマに陳情した方が確実なような…
あそこははやぶさ帰還に間に合わせる為とは言えあえて造形を甘くして賞品化したと言う負い目もあるし

771 :
そうそう豚切ってすまんが
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に早速行ったら
はやぶさ2の原寸模型があった
ただ下(サンプラーホーンがある側)からしか見られないので
独特のアンテナがはみ出してるのが見えてそれと判るものの
少なからずの人が初代と思い込んで終わる悪寒w

772 :
>>764
事前一括払いで税込¥73,700なのか
パドル幅で60cm
割と手は出しづらいな

773 :
でけえ!
初代の超合金よりでかい?
豪邸に住んでる人向きか?

774 :
リュウグウに着くころには、報道もバンバンされるだろうし
注文来るだろうな

775 :
はやぶさ1の時は大気圏突入時であってもテレビは総スルーだったけど今回はどうかね?

776 :
ネットの回線さえ太ければそれでいい。

777 :
あの時はなぜかイギリスは生中継してたな

778 :
>>771
>719
で、書いたよ

779 :
こんなのあるよ
ttp://spacegoods.net/SHOP/OP-165.html

780 :
中国の宇宙ステーション「天宮1号」は偶然にも陸地から最も遠くて「人工衛星の墓場」と呼ばれる海域に落下した模様|Gigazine
ttps://gigazine.net/news/20180403-china-tiangong-1-landing-point/

781 :
タモリ倶楽部でデアゴやってた
未完シリーズにも悪びれず

782 :
トークライブ最終回はじまた

783 :
>>781
車だと完成させるまで27万円もかかるのな
はやぶさ2の7万円台なんて安いもんだ

784 :
創刊号はヒドラジン

785 :
はやぶさトークライブ中継音声が酷い

786 :
質問がハイレベルだな。

787 :
おっ39万キロじゃん
とうとう月と地球の距離まで近づいたな

788 :
乙姫様は見えませんか?

789 :
あと何キロとか言ってると8年前を思い出すなあ。
月の軌道を通り過ぎてからあっという間だった。
相対速度が違い過ぎるけど

790 :
軌道周回してるのだからあまり意味はないけど、
総飛行距離も30億km間近だな
2,990,450,643.07km
できれば3桁区切り入れて欲しいなぁ

>>789
クローズアップ画像がどんどん鮮明になっていくのを見て
この世のものではないような感覚に震えたな。
小惑星クローズアップは初めてではないけど、普通の形ではなかっただけに。
もしかしてあんな不整形なのはジオットのハレー以来だった?

791 :
>>790
> クローズアップ画像がどんどん鮮明になっていくのを見て

いやそれ12年半前やでw



@haya2kun
☆リュウグウ☆までの距離が38万km??
地球から月までの距離だよ

これはね、たとえてみると...
寝台特急「はやぶさ」(東京-熊本)で144往復
新幹線「はやぶさ」で50日
スズキ・ハヤブサでも50日
鳥の隼が最高速で飛んで40日
ファルコン9なら10時間
ミレニアムファルコンなら0.8秒!

792 :
にわかがバレたな

793 :
鉄道に喩えるとまた鉄ヲタから突っ込まれるで

794 :
>>791
>いやそれ12年半前やでw
それは>>789に突っ込んでくれ(^^;)

795 :
>>789 は地球に帰還した時のことを言ってるんだよ。
http://www.isas.jaxa.jp/_j/enterp/missions/hayabusa/trj.shtml
月軌道を通過したのは大気圏突入19時間前

当時は各TCMをどうか無事に行くようにと祈りながらもわくわくして見てたなあ。

796 :
独り自室に篭っていたPM・・・

797 :
初代が帰ってきた日に、二代目の到着宣言が出たら胸熱だな。

798 :
クローズアップ現代がどんどん・・・て空目して、はあ?ってなったわw

799 :
>>797
しーっ!

800 :
中の人はもうおおよそのリュウグウの形を見て喧々諤々なんだろうな

801 :
> ミレニアムファルコンなら0.8秒!
誰も何も言わないけど、ハイパードライブが起動しない場合はどうなんだよ?と

802 :
そこまで言ったなら
一式戦闘機ハヤブサ
ファイティングファルコン
マシンハヤブサ
も出せよw

803 :
>>801
そこに突っ込んでもしょうがないからだろ
もっと突っ込めばハイパードライブは事前の航路計算がいるから実際はもっと時間がかかる
東京ー大阪は飛行機で1時間と言っても実際は搭乗手続きやらなにやらで
実際の所要時間は2時間超えるのと同じ

804 :
海底人8823「・・・」

805 :
今年の相模原特別公開は
絶対にいかないとな。
初期観測結果が出始めているだろう。

逆に中の人忙しくて
客の相手なんてしてられないか?

806 :
>>802
ちょうど相対速度が一式戦闘機と同じやね
残り35万キロ月軌道の内側に入り込んできたな

807 :
想定通りの直径なら視直径まだ0.5秒か・・・形が見えるのはまだまだだね。
ONC-T分解能は10kmで1mらしいので、9000kmまでは点なんだね。

808 :
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/0905.shtml
ONC-Tの分解能はだいたい一緒な初代はやぶさ+イトカワは、1000kmで形状確認
長辺5ピクセルくらい?
今回はイトカワより大きいけど丸っこいので、1500kmくらいで見えてくるのかな。

http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2005.shtml
喜びと落胆、そして翌年歓喜と緊張の日々だったなあ。
今度は小惑星の姿と観測成果だけでwktkしたい。

809 :
新しく出来るKa帯対応のアンテナの名称は美笹深宇宙探査用地上局になりました

810 :
みささ、でええのか?

811 :
>810
ttp://www.isas.jaxa.jp/home/great/new1022.html
正解

812 :
みさささん・・・パッとしないな

813 :
ささみ食べながらジョギングしてるスリムなお姉さんのイメージ。

814 :
みっちゃんでよかろ

815 :
みちみち?

816 :
電波垂れて

817 :
電波娘の擬人化はイヤだ

818 :
電波子
そういえば最近取り沙汰されてたな

819 :
昔のSFネタで日系アメリカ人ジョセフソン・素子と言うのがあったな

820 :
Oh!Xで読んだ気がするw
TV電話でボロンと痴漢イタ電とかの話だったかな

821 :
そういや、はやぶさのコスプレしてた姉ちゃん今何やってんだ?

822 :
更新してないっぽいな
http://akinon.dip.jp/akino/

823 :
>>822
はやぶさ2ではやらんのか
どうせなら、JAXAでこれから続く探査機のコスプレをおばあちゃんになるまでやって欲しかった

824 :
はやぶさコスプレに飽きてしまったんだろけど
帰還するころまたコスプレやったりして

825 :
写真集持ってるwww
Μ-Vのカウルの中で体育座りしてる絵も欲しかったな

826 :
略称はどうなるんだろ
Misaki Deep Space Tracking Centerとか?
5文字は長すぎるか
MDSCかMSCあたりかな

827 :
>>822
きこうでんみさを目指して(こらこら

828 :
きこうでんみさって聞き覚えがある名だなと思ったらあべにゅうぷろじぇくとで歌っていたことがある人か

829 :
AV出た人ね
無修正にも出てる


どうしてああなったんだか・・・

830 :
おっ、30万キロ切ってスケールが変ったな

831 :
1光秒か

832 :
そろそろ到着の日がハッキリしてもよさそうだが

833 :
>>831
そう言われるとまだ遠い感じ。
♪地球をまわれ、七回半まーわーれー
な距離か

>>832
今のところこの予定通り?
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/mission_schedule/
6月初め イオンエンジン運転終了 計画
6月初め 小惑星接近誘導開始(距離2500km) 予定
6月21日〜7月5日 小惑星到着(高度20km) 予定

公式には20kmホームポジションが到着か?
前回1000kmで形が見え始めたので、6月中旬頃には、着いたという実感得られる?

834 :
また古い歌を

835 :
>>834
知ってるあなたもw
知らない人のために スレ違いすまん
https://www.youtube.com/watch?v=HZmyBLuM2so

836 :
さすがに手塚キャラ勢揃いポンキッキ版しか知らない

837 :
Haya2NOW
http://haya2now.jp/

はやぶさ2と地上局の通信状態が見れます。

838 :
各務原に行くと、イオンエンジンも模型が置いてあるよ

839 :
小惑星到着へ、訓練も佳境=はやぶさ2、飛行順調―JAXA
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180419-00000102-jij-sctch

840 :
リュウグウまで26万キロかー 近い近い!

841 :
次のリュウグウの画像はいつ出て来るのかな

842 :
>>841
>>808 >>833で、6月中旬?

843 :
>>764 のはやぶさ2応援プロジェクトページに
スペシャルインタビューでてるね
津田プロマネ、國中前プロマネ、吉川ミッションマネ

844 :
國中先生白くなったな!

845 :
だが減らない

846 :
津田「・・・。」

847 :
http://haya2now.jp/

はや2NOWいいね
数字見てもだからなに?って感じではあるけど、ワクワク止まらんw

ところで仰角がマイナスってのはアンテナが地面向いてるってことなの?
0度が水平っぽいけど

848 :
実際のアンテナの向きじゃなくて、アンテナから見てはや2がどの方向にいるか

849 :
なるほど勉強になります

はや2と交信する時はその方向に向けるから0度になるって理解でおk?

850 :
なんでだw
数字で出てる角度と、実際のアンテナ角度が同じとき、
アンテナがはや2を捉えてるってことだよ

仰角がマイナスというのは、アンテナから見てはや2は地球の反対側にいるってこと
当然通信はできない

851 :
0ならないと思う。
衛星の高度と方位でしょ。

852 :
どうしよう
パーフォレーションホールまで再現されてると聞いて
ディアゴスティーニのはやぶさ2がほしくなってきた

853 :
>>852
あれは「ディ」アゴスティーニではなく「デ」アゴスティーニだそうだぞ
創始者のイタリア人地質学者デ・アゴスティーニ氏の名前からとったそうな

854 :
@haya2kun
11:45am ・ 22 Apr 2018

ボクが打ち上げられてから、1234日が過ぎました!!
その記念にこの画像をもらったけど、わかるかな?
 打ち上げからの経過時間:+1234d 13:37:46
この時分秒を日に換算すると・・・+1234.56789d!!
ちょっとひねりすぎ...



楽しんでるなあww

855 :
をを!
https://i.imgur.com/hRTuaZi.jpg

856 :
うすださんみみみ…

857 :
昔、ミミ萩原なんて人が居ましたっけ・・・

858 :
というかこれ、意図しない通信の途絶とかがあったらそれが全世界に生中継にならないのかな
運用チームに掛かるプレッシャーががが

859 :
※電波が途絶えると自動的にカラーバーに切り替わるロジックが組み込まれています。

860 :
>>858
そもそも、言わなければ最後まで真実を隠し通せるのって、深宇宙とか深海とか割と限られた分野だけのような気がする

861 :
全世界に生中継していても
リアルタイムで観ている人は少ない。

不幸なトラブルが有れば、発生後に呟きを見て殺到し、
勝手に盛り上がるソース元になるから、
復旧に忙殺されるであろうisasとしても好都合。

こういうサイトは最後まで閑古鳥が理想なのです。
いやマジで

862 :
>>855
QL画面?

863 :
>>860
君の性癖とか

864 :
誰だよ、アマチュア無線愛好者を引っ張ってきたのは!

865 :
小惑星探査機「はやぶさ2」、約3年半宇宙を航行し、いよいよ小惑星に到着へ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/2-85.php

866 :
>>858
DSN Nowとかも似たようなものかも。

867 :
Haya2NOWって中の人が運用の参考に作ったツールのサブセットだよね
公開するためだけに作る余裕があるとは思えないし
運用室にはHaya2NOWに探査機や追跡局のテレメを多数追加したが画面がありそう

868 :
前から他の衛星でもやってたらどうだったんだろうか ひとみとか

869 :
広報用だよ

870 :
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9870_hayabusa2
アストロアーツが協力してる。

871 :
こういうサイトも広告代理店の飯の種となり、
アニメ制作のように代理店の取り分がとても多い。

弱者の支払う広報費用は●千万円で、
実際に作った人の時給1000円などが普通。

872 :
はいはい

873 :
IT土方の嘆きでつか

874 :
書くスレ間違った。

送信機のビットレートが倍の256bpsに上がったね。
今更だけど、よくこの速度で画像とかやり取り出来るよなあ。昔の音響カプラより遅いなんて。

875 :
20Wでこの距離だもんなあ・・・・でも、
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201601/20160108.pdf
こっちにも書かれているけど、
「先進諸国の惑星探査機の通信速度は日本のものより1桁以上大きい」
のはなんでなんだろ?
技術の差?探査機サイズから来る送信出力の差?
https://mars.jpl.nasa.gov/mro/mission/spacecraft/parts/antennas/
火星軌道から最大6MBps送れるMROで出力100W

876 :
米:Kaバンド、可動式HGA、実証機会の多い鍛えられた支援設備
日:Xバンド、固定式HGA、実証機会の少ない老朽化した支援設備
宇宙機搭載用パワーアンプはPROCYONなどで研究中の次世代型になれば
効率が改善するから100Wも見えてくるかも。PROCYONはあのパドル.&筐体で15Wも出るし

>>874
計算してみ?
256bps=32Byte/sec=1,920Byte/min
20分あれば40Kbyte弱を伝送できる
256x256px/単色のJPEG画像なら実用的な画質を維持できるはずだ

877 :
>>874
最初期の音響カプラは300bpsだから大差ない

878 :
>>876
支援設備はDSNも使わせてもらえるみたいだし、
はやぶさ2はKaも持ってるんじゃなかったっけ?

画像など大きなデータ取得時にDSN借りてKa本領発揮するけど
今は臼田/Xバンド運用で低速ってことかな。
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/hayabusa2/10.shtml

879 :
あと約20万km、「はやぶさ2」もうすぐリュウグウ到着|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9870_hayabusa2

880 :
>>878
今遅いのはMGAを使っているからかと。HGAならXバンドでも数Kbpsという速度が出るはず

881 :
>>880
ああそうか、イオンエンジン運用中だしな。テレメトリだけじゃHGA使うほどのデータもないし。

882 :
ああ良かった。リュウグウのエロ画像見るのに二十分もかかるのかと思った。

883 :
乙姫様のサービスカットはまだですか?

884 :
まだだ
まだだよ

885 :
ちょっと話がちがうけど
はやぶさ2 の寄付で付けたカメラって現地でも使う予定あるの?
サンプラーホーンの伸展確認にしか使わないってことはないと思うけど
着地のときの接地写真とか撮らないのかな
ていうか現地でちゃんと動くのか

886 :
動いたら着陸でも使うんじゃないか?
優先度は低いけど。

887 :
使える物は何でも使うと思う

888 :
やっぱり優先度は低いのか
自分は寄付してないけど楽しみだね 寄付した方ありがとう

889 :
>>882
アラフォーも越えてるぞ(45億歳)

890 :
>>889
でも若い頃と全然変わらないよな

891 :
画像などの大容量の観測データ以外はMGAで下ろすケースも多々ありそう
HGAは速いけど探査機の姿勢が制限されるから使えるタイミングは限定されるのでは
軌道制御中に誘導計算用の画像を下ろすようなケースでHGAを使うのは大変そうだ

892 :
石田ゆり子ってかわいいよね、関係ないけど。

893 :
>>890
いやあ、最近流石に宇宙風化が目立って・・・
ラブルパイルさんはいいわぁ、いざとなったらひっくり返せるんですから。

894 :
19万キロ、ちょうど月と地球の半分

895 :
毎日通信してるのは軌道測定かな。

896 :
>>895
それと毎日の健康診断だろうな
リュウグウをカメラでとらえているので、複合光学航法もやってるんでしょうね。

先代では4600kmから複合光学航法+間歇化学スラスタに移行している模様。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/mission_schedule/
今回は6月初旬2500kmまで寄せてからなのかな。まだまだだね。

897 :
今週の相模大野のイベント、津田さんには大人向けの方で出て欲しかった

898 :
蔵出し新ネタがあるかな?

899 :
軌道測定は5月になったらエンジン止めてやるって記者会見で言ってたような

900 :
うすださんとみみみ中…

901 :
>>899
止めたら再起動できなくなったりして

902 :
次スレ、そろそろ宇宙板に引っ越す?
板違いになっちゃってるしさ。

903 :
10年ぐらい前にもそんな話があったな。

904 :
>>875
MROのアンテナの直径

905 :
>>875
信号処理の技術力の差もあるかもね。
…と、黒幕がどっかのイベントで嘆いていた。

906 :
>>902
だいたい気象と天文がいっしょになってるのがおかしい。
天文スレがわかりにくい。分ければいいのに・・・
宇宙板と天文をいっしょにするべきだよなあ。

907 :
UDSC64は元々Sバンド用として建造されたためXバンドでは精度が足りずサイズの割に性能は芳しくない
これも新アンテナが完成すればかなり改善するはず

908 :
>>907
54mに小さくなるから性能はトントンでしょ

909 :
>>908
http://fanfun.jaxa.jp/feature/detail/8928.html
面積は70%だが、鏡面精度向上による感度向上が1.6倍らしい。まあトータル微増だね。
もちろんKa帯については10m、34mでしか出来なかったものが出来るわけで大違い。

910 :
新しい深宇宙探査用 54m アンテナプロジェクトの現状 Status of JAXA’s new 54m deep space station 24th December, 2017
GREAT Project Team
ttp://www.miz.nao.ac.jp/vera/system/files/collegium_and_conference/235/attached_647.pdf
臼田64m後継局プロジェクトの状況について 平成28年3月7日
ttp://www.t-sakai.cei.uec.ac.jp/rxws2016/presentation/16thRxWS_murata.pdf
相変わらず自動トラッキングなしかよ。金の無さが笑えない・・・

>>909
>臼田のアンテナは設計寿命を10年以上過ぎており、補修ができない部品もあります。
こっちも笑えない・・・公開されていないだけで老朽化に伴うトラブルで運用に支障をきたしたとかあるんだろうな

911 :
節電に効果、はやぶさ技術応用ブレーカー 京都で実証実験
http://kyoto-np.jp/economy/article/20180428000056/2

912 :
日本のインフラってどこもかしこも老朽化で、かつてのロシアみたいになってきたなぁ。

913 :
ん…国民も老朽化してるし。

914 :
GHQに航空機産業を潰された日本にとって、
宇宙開発はとても優遇されていた分野なのてす。

普通の国に近づいた昨今では、宇宙開発関連の
予算を精査・削減されるのは当然の流れ。
左傾の旦那は喚くけど。

少し前の構想だと、臼田をそのままにして、
地球の反対側のサンディエゴに64m鏡を設置して
サンディエゴ局が運用開始したら臼田も新製しようとか、
アメリカみたいに34m鏡x4のクラスタにしようとか
金に飽かせた構想が幾つも出ていた。なんだかなぁ。

最終的に立科に作る54m鏡は堅実設計で良いのです。
口径は小さいけど臼田さんより自重がある。
今後50年ぐらい使うんでないの?

915 :
そういえば、なんだかんだ言ってイカロスさんもあかつきくんも未だ動いてますよね。
年数を超えても健気に動く姿は勇気付けられます。

916 :
>>915
ん?イカロス君ってまだ通信成立してるの?

917 :
昨日の相模原の講演では運用中になってたで。
JAXA理事兼宇宙研所長のお墨付きや。

918 :
今年度も見つからないと流石に・・・な雰囲気ではあるけどな

919 :
見失ってはいないだろ
問題は目を覚ますかだ

920 :
去年の特別公開でIKAROSについてこれまでの姿勢と軌道の予測が誤っている可能性が示唆されていた
見失っている可能性を否定できない。予測出来なければどっちを向いてるのかもどこにいるのかも判らず運用を再開できない

今年に勝負を書ける的な印象だったし見つけられなければ終了になりそうな感じだった

921 :
誤っているというと誤解を招きそうだな。十分でなかったと表現した方が正確か

922 :
いいか ロスしたらあかんで

923 :
今日も元気にうすださんとトーク全開中や。

924 :
RX2の受信レベルが大きく変動するのは何なんだろうな。単なる演出かもしれないけど・・・
そもそもMGAとLGAの差が2dBしかないとは考えにくいし

925 :
15万キロ、光速で0.5秒、地球4週弱

926 :
>>922

927 :
>>926

928 :
30 Wも消費電力増えた。アンプでも稼働させてるのかな。

929 :
よくそこまで見てるな。

930 :
10Wって、一般家庭で使う家電製品だと、何になるだろう?

931 :
2口のUSB充電器にスマホ2台つないだ程度じゃないかのう。

932 :
12万キロ、あと地球3週、相対速度が新幹線はやぶさと同じやね

933 :
蛍光灯のナツメ球が5Wだな

934 :
うすださん見に来た
でけー

935 :
ええな!
うぷ、うぷ

936 :
今日のうすださん
https://i.imgur.com/4v76KOZ.jpg

937 :
>>936
青空の下うすださんまでツーリングか、いいね。

938 :
さすがにモービルは・・・・あかんよな、やっぱ。

939 :
20年ほど前に行った時は未舗装の林道だったなぁ

940 :
>>937
ビーナスラインは雪が舞ってて
メルヘン街道は雪でめちゃくちゃ寒かったです
うすださんのあたりは晴れれてだけど、寒かったです

941 :
>>936
かっちょえええええ!

942 :
太陽系の模型どうなった?

943 :
うすださんを微速度撮影したもの
こうやって見ると動いてるねえ

http://fast-uploader.com/file/7081145102515/

944 :
はやぶさ2到着を機に、テレ東の宇宙ニュース復活しねーかな。

945 :
宇宙ニュースか。
野口さんの本が当選したのはいい思い出。

946 :
大江麻理子タン・・・

947 :
狩野さんも忘れないで

948 :
相内優香
大橋未歩
秋元・・・・・なんだっけ?

949 :


950 :
おっ 10万キロ切ったか

951 :
うむ1桁減ったか、相対速度が70m/s,、250km/hぐらいか

952 :
初代の内之浦からの旅立ちから15年目

953 :
初代の誕生日か。
のぞみ姉さんもまだ火星を目指してたなや。

954 :
あの頃、この歳まで独りとは思いもしなかった…orz

955 :
15年前か、自営やり出した俺はウハウハだったな
今は収入ゼロだ

956 :
ttps://twitter.com/mai_hayabusa/status/994354510960054273

957 :
>>953
はやぶさを知って、すげえじゃんと浮かれてまもなく、のぞみの悲劇を知り悲しみに沈んだな。
その後はやぶさで歓喜と絶望のジェットコースターw

958 :
>>955
はやぶさ初代が辛うじて復活して帰路に就いたころ、リストラにあった(^^;)
はやぶさと一緒にがんばって再就職して今は順調だ。

959 :
まさかこの後あんな過酷な旅になるとは見学してる人も思わなかっただろーなー
https://www.youtube.com/watch?v=KCpvYn6pf8s

960 :
8万キロ、地球2週分やね。
そういや、軌道エレベータの総延長が10万キロ前後だから
いかに壮大かっていう事だな

961 :
6/13、ウーメラは無理だけどウルルに行ってくる
赤い砂漠を見てくるぜ!

962 :
夜空を見る度思い出せ

963 :
オーストラリアは冬だよね
砂漠だから余計寒いんじゃないの?

964 :
>>962
帽子を取らねーか

965 :
>>961
エアーズロックは登れないんだっけか
CentaurusとCruxをしっかりと見てきてくれい

966 :
>>964
・・・何でもします

967 :
ツイッターに素敵な写真が上がってるじゃないのさ
二列目の左側二番目にアインシュタイン博士の霊も写ってるぞ!

968 :
残り77777.77km見逃したorz

969 :
デアゴスティーニが、はやぶさ2の模型を発売するかも知れない。
模型マニアの俺に、以下のようなメールが来た。
-------------------------------------------------------------------------
※本メールは、デアゴスティーニ発行のメールマガジンに登録された方にお送りしています。


こんにちは。デアゴスティーニです。以前は弊社商品をお求めいただき、誠にありがとうございました。


このたび、デアゴスティーニから新しい商品のご案内をお送りします。
弊社の商品が、皆さまの「夢中になれる時間」がさらに豊かになる一助になれば幸いです。


−−−−−−−−−−−−−−−−
あの小惑星探査機「はやぶさ2」が
みんなの応援で商品化!
−−−−−−−−−−−−−−−−

数々の「世界初」を成し遂げた「はやぶさ」の遺伝子を受け継ぎ、
日本の宇宙開発の未来を明るく照らす「はやぶさ2」。

小惑星の探査という使命を背負い宇宙を旅する探査機が、
JAXAプロジェクトメンバー指導のもと、多彩なギミックを搭載して、
全30号で完成する模型として登場します!

マガジンでは「はやぶさ2が旅する太陽系」「宇宙とは、生命とは何か?」など、
宇宙に関する情報を紹介していきます。

※本プロジェクトは、皆さまの申込総数が5,000件に達した場合に商品化します!
「はやぶさ2」を組み立てながら一緒に日本の宇宙開発を応援しませんか?

▼詳しくはこちら
https://jmp.c-rings.net/u.aspx?c=2g7y5mxiMam1N1U4gcpwhQvjnU%253d

970 :
お、おう・・・
このスレ「デアゴ」で検索してみ

971 :
>>764

972 :
MGAの仰角てこんな値でしたっけ?
前に見たときは-45°ぐらいだったような

973 :
姿勢が変わればMGAの向きも変わるのでは?

974 :
リュウグウの撮影に成功! やったね

http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180515/

975 :
リュウグウ以外の明るさの変わる星も気になる…

976 :
>>974
とりあえずジャガイモっぽいな
部分部分の地形の個性が見えてくると話題には事欠かなくなるんだろうな

977 :
周りの星も膨らんでるからまだ形状は捉えてないんじゃないか?

978 :
おほ、盛り上がって参りました

979 :
早くしろ風邪引く

980 :
>>976
スタートラッカーは328×248で画角9゚×7゚。一画素0.028度。
このころはまだ80万kmくらいだから、一画素390km。
10kmで解像度1mの望遠カメラでも、一画素80km。
まだまだやね。

981 :
RW 「そろそろ逝ってもいいですか?」

982 :
らめぇぇぇぇぇ

983 :
>>981
RW-Z「私が逝っても代わりはいるもの」

984 :
RWの故障は最初のスタートラッカー観測の翌日。
論理的には意味ないが、もう乗り切ってる!と信じる。

985 :
そんなこともあろうかと

986 :
自爆装置を用意してある

987 :
爆発物積んでるしな
「はやぶさ2にもインパクタがあります、これを自爆させれば」
「いかん!無人機(はやぶさ3)を送り込むまで、待て!」
「その前に仕分け部隊が来て予算破壊されてしまいます!」

「つーか、何で自爆・・・」
「自爆ボタンはロマンです!打ち上げロケットだけなんて、ずるいです!」

988 :
はや2「あ、あんた達に見せるために行くんじゃないからね!」

989 :
見事にバクハツしとるじゃーないかー

990 :
ということで、次スレ宜

991 :
次スレ立てました。
テンプレちょっとミスりましたゴメン
小惑星探査機はやぶさ Part117【二代目】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1526483190/

992 :
DESTRUCT SEQUENCE ONE CODE 11A
DESTRUCT SEQUENCE TWO CODE 11A2B
DESTRUCT SEQUENCE THREE CODE 1B2B3
FINAL CODE 000 DESTRUCT 0
 

993 :2018/05/17
>>991


あと5万キロ

関西・近畿気象情報 Part512
☆雷が嫌いな人の集い50☆
☆★☆笠井トレーディング 第28章☆★★
【残暑まだまだ】2018夏秋総合スレッド197【秋の気配】
◆ アメダス集中豪雨 降水量・トップ1005 ◆
九州北部・山口県気象情報Part132【2020/1/8〜】
関西・近畿気象情報 Part441 小修正
【毛がぬける】今日の放射能すごいぞ!9【鼻血出た】
日の出日の入りスレッド 18入り目 :::
☆関西降雪情報U Part12a☆
--------------------
ダウンロードができないorz
鈴木保奈美のバーター石橋貴明(笑)
【速報】東京都内新たに40人規模の感染確認 新型ウイルス ★3
【LIVE】ノーベル 文学賞 ★2
【PC】DARK SOULS Part47
☆ポール・モーリア PART-14☆ 再スタート
【邪神ちゃんドロップキック】邪神ちゃんですの Part.2
産みたいのに産めない 〜卵子老化の衝撃〜11
籾井NHK会長によるハイヤー私的利用問題
第14回サマーナイトフェスティバル松戸 part4
【野茂金本】昭和43年生まれの野球選手【野村貴仁】
何故細田は新海に一瞬で抜かれたのか?
私、能力は平均値でって言ったよね! 15マイル
音楽評論垢総合スレpart3
【速報】吉高由里子、刺傷シーン撮影中に転倒流血で救急搬送!
【スフィア】sphereアンチスレ【ごり押しR】
おいらは、浅間町大好き
※この素晴らしい世界に祝福を 新潟隔離アル毘スレ95※
中央学院大学
特価品7005
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼