TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【パウダー】志賀高原 85【スノー】
誰かとゲレンデに行く雑談
蓮舫「スキー・スノボなんてする必要あるんですか」
バックカントリースキーの装備 14
☆  スキースクールの裏事情Part2  ★
【上級者用】ワンメイクの悩み相談室2
ボード大会スレ19
そろそろ、大山について語っていいんじゃない?10
危険だからチェーン規制をスタッドレスで走るな!!!
[子供死亡]トマム[星野リゾート]

【検定・教程】SAJ教育本部の問題点【技術選】5


1 :
「自然で楽なスキーのすすめ」教程問題を経て標準的な新教程が出ましたが、
「自然で楽なスキーのすすめ」教程について
SAJ教育本部の直接的な修正や反省がない以上、
組織として問題の根は残されたままです。

より一般的な問題として日本のスキー愛好文化に対するSAJ教育本部の功罪と将来像について議論していきましょう。

鼻毛は出禁。

※前スレ
【検定・教程】SAJ教育本部の問題点【技術選】4
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1512217863/

2 :
クリック何とか

3 :
>>1

4 :
7年連続アルペン総合王者のヒルシャーの滑りも技選の連中に言わせると
基本が全く出来て無く速けりゃ良いってもんじゃないと平気で嘯くサイコパスの世界

5 :
>4

読み返して恥ずかしくないの?

6 :
>速けりゃ良いってもんじゃない

こりゃだめだ

7 :
サンドバッグを叩くのは気持ちいい。
それはバッジで偉ぶる気持ちよさと似てると思うよ。

8 :
>>4
こういう脳内妄想ばっかり言ってるからダメなのよ、おまえらってww

9 :
子供はオリンピック種目のスキー競技やって技術戦は世界で通用しなかったスキーヤーの受け皿で残ればいいんじゃね

10 :
>>9
後半は現状維持みたいなもんだね

11 :
あとは大人スタートのためのものとしてな。

100m走もマラソンも五輪競技だが、市民ランナーがいっぱいいるのはマラソンだけ。ウサイン・ボルトのほうが一般的には有名人だが。

向き不向きはあるのよ。

12 :
大人スタートしようが子供スタートしようが
どうせギセントップじゃレーサー上がりに勝てないなら
草レースやればいいじゃん

13 :
糞 スレ基地外 オタクの吹き溜まりスレ

14 :
ヲタはなぜヲタ趣味に群がるか?
そりゃヲタにとってヲタ趣味に魅力があるからなわけで。
人気の無い趣味がやっかんでも仕方ないっすよ(笑)

15 :
問題点は、種目の単調さと、採点の曖昧さだね。
推奨する技術は客側が選択すればいいだけの話。楽しみ方も客の自由。

16 :
ひと昔前まではウェーブだとかの規制種目があったはずなんだが何故やめたんだろうな

17 :
不思議なんだがどのスレ見ても技選の話題が見当たらないんだが今年は開催されてたのか?

18 :
かっこよく滑れてるかどうかを採点基準にして
ジャッジはそのへんの一般人でいいんじゃね?

19 :
>>18
それ今とかわらん

20 :
そもそもデモってこんなに必要か?
せいぜいブロックに一人ずついれば充分だと思うが。

21 :
デモが何人いてもいいけど
デモンストレーションしてるスキー技術が閉じてるのがNG

22 :
>>18
賛成。
NBAのダンクコンテストみたいので良い。

23 :
ageときます
愛知県スキー連盟が受検してない8人に準指合格認定の不正

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018082990160157.html
https://www.fnn.jp/posts/1800THK
https://this.kiji.is/407494218987095137?c=110564226228225532

24 :
愛知県連と言えば、トンデモ教程の総本山w
無い脚シュドー、屁ぶりっとスキー、水平麺理論、不自然で楽・・・

市野聖治さんて正指導員持ってるんでしたっけ?

25 :
こんなニュース全国紙に載せる様な話しかね?

26 :
>>23
その愛知県連の市野のSAJ教育本部時代のトンデモ教程の罪を弾劾追及しないと
基礎屋は相変わらず蔑まれたままです…

27 :
俺が今最も不思議なのは、技術選ではFLに絡んで滑っているのに、
何故指導系はトップ正対なのか?

違ったら違ったで。
それも早くリセットした方が良いんじゃねえか?

28 :
>>27は意味不明の文章だ
もっと具体的に家

29 :
審査員が何が正解かわかってない面白い大会w

30 :
いまだに実践的なパラレルターンで、切り替えは外足から外足に
乗り換えて、ターン中は内足を軽くするとか言ってるのが居るのは驚きだ。

31 :
正解はあるんだけど言葉にできないんだよ
そのときの空気が正解なだけだから
それを言語化しようとしたのが市野だね
頭も悪いしそもそも無理なことだから大失敗
それでこの表に出てきた市野の理論が間違いだったのが悪いみたいに言われてるけど
もともと理論体系も何もない根無し草だし
ホラカワみたいな何の国際的な実績もない田舎親父が適当なウンチクを言ったら
それが流れになるようなセコい権威主義集団なのが根本的に悪いんであって
それは何も変わってない

32 :
>>30
こんな簡単なことが未だ論点になってる時点でお前らまとめて終わってるんだよww

33 :
>>32
論点になんかなっていない。
ただいまだに、それを受け入れられないのが
いるるだけ。

34 :
>>33
論点は上等すぎたなw
そんなどーでもいいことをお前みたいに未だウダウダ言ってるって事だよw

35 :
>>34
これをどうでもいいことなんていう>>34のような底辺には確かに関係ないな

36 :
>>35
まあ長年牢屋の中しか見てこなかったらそうだろうよw

37 :
自然で楽な脳内シッタカバカハナゲw

38 :
>>27
違ったって言えてないんだよアイツらw
コソッと修正しようとしてるんだろw
揃いのダサダサウェアで横滑りしてんのなんか
まったく爆笑だよなwww

39 :
それで>>36は、たま〜に行くスキーでも外から外で内足を軽くしてすべってんだろ?

40 :
>>35
切り替えの局面はどうでも良くないよね
内だの外だの言ってんのがナンセンス
外から外も意味不明なら内足主導も無意味
どーでもいいことにこだわって基本までグダグダにしたバカ集団だな

41 :
>>39
>>40

42 :
切り替えの議論で内とか外とか言ってる時点で何も解ってないね

43 :
鼻毛じゃん
出禁だろこのバカ

44 :
では>>42は何をわかっているんだ?
君は何も判っていない、ということさえわかっていないだろうね

45 :
まあ内だの外だのは
ボードやチェアスキーやモノスキーでは無意味
その時点で一般化にはどうでもいい視点だね
市野が二軸とか言い出した時には
この辺考えてるのかなと思ったけど
むしろ逆だった

46 :
>>44
前にも聞いたけどまだ解らないのかな?ww

言っただろ?

教えてほしけりゃ荒らしたお詫びからだよw

47 :
パラレルで外から外ってジャンプターンって事?

48 :
>ボードやチェアスキーやモノスキーでは無意味

馬鹿だ。
そりゃ板が一枚だったらそんな議論が起きないのは当然だ。


>>46
君はただ、どうでもいいと言っただけだろ。
実際には実践的なパラレルターンが出来ないようだし。
だからパラレルターンはどうやるべきかという問題をどうでもいいという。

49 :
>>47のような底辺が大半だから、パラレルで内と外をどう使うかなんて
どうでもいいって発言が出るんだな。

50 :
>>45
そういえばギセンの地方大会に片足の人が出てたんだけど
普通に健常者に混じって点が出てたんだけど
アレ何に点つけてたのかなあ
あれだけ内足だの何だの言っておいて
実はどーでもいいって自分で言ってるようなもんだよね

51 :
>>48
一般化の意味も解らない中卒には過ぎたアナロジーだったな
スマンスマンww

結局その程度の事ってことだ
まあ次元の上の事は見えないんだから
お前がココにいる意味はないんだよ

52 :
>>50
片足の人に両足を使えとか両足じゃないから駄目だなんて言うわけ無いだろ。

53 :
>>48
>>42を百回音読して真面目に考えろよ
いつまで同じところにいるんだ

54 :
>>52
馬鹿って幸せだなw

55 :
>>51
要するに君はわからないし、君にとってはそれでも無問題ということだね。
なんぜ切り替えや舵取りをどうするかという問題を「どうでもいい」と
言ってしまうレベルだからな。

56 :
>>52
で?
何に点つけてんのアレ

57 :
>>55
>>40

58 :
>>55
すまんな
お前くらいの馬鹿に理解させる能力はないわw

59 :
切り替えの議論は重要

そこで内足外足なんて言ってる時点で教育者として超無能

さてそれの何が問題なんでしょうか?

答えを出しなさい

解らなければ荒らしを詫びて教えを請いなさい

それが嫌ならもともと出禁なんだから消えなさい

60 :
基礎パラレルターンでも実践パラレルターンでも内足と外足をどう扱うかなんて、とっくに答えが出てることだが
ゲレンデに居る大部分はそれを知らないし、今キミらがどう答えるか見ててやはり理解できていないのも確認できた。
実際知らなくてもスキーは楽しめるからな、君らはそれでいいんだろう。

61 :
>そこで内足外足なんて言ってる時点で教育者として超無能

切り替えが重要なのはなんとなく解っても、その時に内足外足なんて関係ないと言ってしまうレベルでは
どうにもならない。

62 :
片足スキーに点がついていることと
ボードの例えを併せてなお
基礎スキーの意義や一般化の意味を考えようともしないのが
いい加減で腐り果てている証拠だな

63 :
>>61
ゼロ点

64 :
はいもう一度

切り替えの議論は重要

そこで内足外足なんて言ってる時点で教育者として超無能

さてそれの何が問題なんでしょうか?

答えを出しなさい

解らなければ荒らしを詫びて教えを請いなさい

それが嫌ならもともと出禁なんだから消えなさい

65 :
>切り替えの議論は重要

>そこで内足外足なんて言ってる時点で教育者として超無能



こういうことを言ってる底辺に話が通じるわけはないなw

66 :
>>62
板一枚しか使えない場合と2枚使える場合を君はごちゃまぜにしてるから
駄目だということにいい加減気づけよ。

67 :
>>65
ゼロ点

やる気あんの?

68 :
>>66
切り替えにおけるその違いは何か
お前は答えられないから
>>64に答えられないんだよ

ああ俺って親切

69 :
>>60
バカ、
スキーはバランス

70 :
>>68
もういいからw
違うスポーツのボードや一般的でない特殊な例の障害者スキーを
持ちだして、それで「一般化」とか言ってるレベルでは話にならない。

現在ターンにおいて内足と外足をどうするかなんて結論でていて、それは君らには
想像もできないだろうしもちろん」実践もできないことだ。
今後も君らは知らなくていいよ、どうでも言い問題だと思ってなよ。

71 :
ヘタクソいちの の売りは自己流のすすめよ
都会人の妄想から雪上タコ踊りになり
ノーコン暴走になった。

72 :
>>71
前教程で、自己流のすすめと言った時に、その意味も理解できなかったのが君等だ。

73 :

雪上タコ踊り

74 :
>>70
その特殊な例に同じ採点軸が採用されていてかつ一般的な見解もないという点に少しは悩もうなw

なんでいつも最後はそうやって逃げるのに
わざわざ恥かきに出てくんの?www

>>64 の答えは?

75 :
>>74
君らのような底辺に教える必要はないからさ。
自分にとっては君らのような底辺がどう考えているか、
それを探るだけだからな。

それでももしスキーが上手くなりたいなら、左右足をどう操作するかぐらいは
ちゃんと把握したほうがいぞ。

76 :
それはけっしてどうでもいい問題ではないから。

77 :
>>75
おっとそうだよ
左右の足をどう操作するかは大事だ
近づいたじゃないか
ではもう答えられるよね

切り替えの議論は重要

そこで内足外足なんて言ってる時点で教育者として超無能

さてそれの何が問題なんでしょうか?

答えを出しなさい

解らなければ荒らしを詫びて教えを請いなさい

それが嫌ならもともと出禁なんだから消えなさい

78 :
あの点数って何のためだと思っているんだろうね

79 :
>>75
コピペ荒らしの癖に何カッコつけてんだwww

80 :
技術の多様性は認めるが、基礎技術となるとそう多くは無い。

外足から外足が基礎だ。
その理由は合理だから。

81 :
>>79
脳内シッタカバカハナゲが暴れ始めてから
NOSKAPIコピペが来なくなった事実w

82 :
左右内外、足をどう使うかが正しいと言われているか解ってる上で、
それでも一般レジャースキーヤーなら・・・・・・というような議論が
出来るレベルならまだしも、ボードや障害者スキーをだして
「そんなの関係ねぇ〜」とレスするようではレベルが低すぎて
話にならない。

83 :
>>82
ゼロ点

84 :
ギセンに出てた片足の選手は
健常者と同じ採点の中で競っていたが
あれは障害者スキーとして別種目なのかい
ではその別の採点基準はどこにあるんだい

85 :
>>84
出てたと言ってもどういう参加形態かも不明なのだが、オマエはそういうことを考える力もないのか?

86 :
>>85
いや俺が聞いてるんだけど
お前も知らないなら黙ってろよ

普通にゼッケンつけて健常者に混ざって順番に滑って他の人と同じレンジの点数がついてたよ

あの点数はなんだい

87 :
>>86
その県連にでも聞けよ

88 :
それが県大会じゃないんだなあ

内足外足の使い方が重要だとお前が言うスキーの採点種目に
内足も外足もない片足スキーヤーが出てきて同じ採点を受けているんだが
それはどういう基準だい

お前は主催者に聞かないと分からないと思うのかい

俺はどう採点すればいいかわかるよ
あのジャッジがそうしてたかどうかは知らんがね

それはほぼ この問の答えだ
だからお前には答えられないんだよ

切り替えの議論は重要

そこで内足外足なんて言ってる時点で教育者として超無能

さてそれの何が問題なんでしょうか?

答えを出しなさい

解らなければ荒らしを詫びて教えを請いなさい

それが嫌ならもともと出禁なんだから消えなさい

89 :
>>88
君、もう少し頭使いなよ。
だから主催者に聞きなよ。
それと君が思う採点基準なんてなんの意味もないことを知ろうねw

90 :
>>89
ゼロ点

解らなければ荒らしを詫びて教えを請いなさい

それが嫌ならもともと出禁なんだから消えなさい

91 :
「俺は採点基準がわかる!!」というその根拠の無い自信は一体何処から出てくるんだ??

92 :
The基礎屋だなw

スキーヤーの考えなどなんの意味もない
連盟に権威付けられたものなら意味不明でも受け入れる

そら市野のキチガイ沙汰にも納得するわなww
三浦敬三もあの世で嘆いているだろう

93 :
>>91
相変わらず文盲だねえ
ヘボジャッジがどう採点したかじゃないんだよ

本来どう採点すべきかってこと

お前は教育本部が本来どうあるべきかなんて考えたこともないから
全くわからずに主催に聞けとかマヌケなことを言うんだよ

94 :
>>91
だって基礎屋なんてバカしかいないじゃん

95 :
鼻毛ってもともとバカだったけど
拍車かかってない?
ボケ始めてんじゃね?

96 :
>本来どう採点すべきかってこと

だ〜か〜ら
「俺は本来どう採点すべきか解ってる!!!」という、その君の根拠のない自信は一体何処からでてくんだ??

97 :
>>96
ふつうにオツムの中からいくらでも出てくるけどw

どう採点すべきか何も考えつかないの?

さすが無個性集団に長年いると思考停止っぷりも堂に入ってるねえw

98 :
>>97
だから滑れない君の根拠ない基準なんてなんの意味もないことで
「俺はわかっている!!!」とドヤする頭の悪さに呆れてるんだけど。

99 :
>>98
俺のことなんかどーでもいいんだよ

基礎スキーなんて何が正しいか誰も解ってないんだから
お前も自分で考えればいいんだ

で?お前ならどう採点する?
考えるのがそんなに怖いかい

教えてほしけりゃ教えるよ?

まず土下座からだけどなwww

100 :
なんの根拠もなく「俺は考えたから解ってんだ!!!」なんて、そんなの全く無意味だってことにいい加減気づけよ
頭悪すぎてはなしにならない。」

101 :
はいゼロ点w
逃げるために威張りに来なくていいよw

102 :
「俺は考えてるから解ってるんだ!!!」とやっといて、今度は「俺のことなんかどーでもいいんだよ」かww
どうしようもなく思考力の低いやつだな。

103 :
障害者がどうジャッジされたかなんて主催者にでも確認取らなきゃ判るわけないのに
「俺は考えたから判る!!!」なんてドヤるのは馬鹿の極みだ。

104 :
で?
お前は片足の人をどう採点すればいいと思うの?

105 :
>>103
同じことなんども言わすな
相変わらずだねえw

106 :
ターン時に内足と外足をどうすれば良いか、現在言われてる事がるのだが、
「そんなの関係ない どうでもいい」と言い放ち「俺が考えた俺基準でいい」と根拠のない変な自信を
言うだけのやつ。
頭悪すぎww

107 :
いやー
いいヒントだと思うんだけどなー

負けん気が強いバカってのは哀れだねー

108 :
しかもそのバカバカしさに気がつけない奴ww

109 :
>>106
スキー技術のうち切り替えでは内足外足の使い方が重要なんだね

110 :
切り替えだけでなくスキー全体でな。

「俺は考えたから判るドヤ!!!!」
全く馬鹿だw

111 :
>>110
そこで内も外もない片足の人は
どうやってスキー技術を評価すればいいと思う?

112 :
>>111
その人が実現可能な範囲で評価すればいい。
後は参加させた主催者に聞けよ。

113 :
下手の考え休むに似たり。
スキー出来ない奴が「俺は考えた、判った ドヤ」全く馬鹿だww

114 :
71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。
:2015/01/13(火) 16:40:06.73 .net

スケーティングでアウトエッジを使うとかww

コイツラ、まともにスキーをやったことあるのかよww

115 :
スケーティングでアウトエッジを使うのは特殊な場合なのを知らずにコピペww

116 :
スキー
上達できないのって頭悪い

117 :
>>112
ゼロ点

まあ権威主義の思考停止ダメ基礎屋代表として
相変わらず優秀だなw

118 :
せいぜい5級未満の鼻毛と争ってくれ

119 :
大の大人が恥ずかしい色の揃いのウェア着て列になって順番に一人づつ


横 滑 り wwwwww

120 :
あの基礎屋の群れなw

今日びあの講習方法に疑問を持たないのが
なんにも考えてない証拠やね

121 :
結局切り替えはどうやるか解らないままww

122 :
基礎屋の気持ち悪いとこ
・何が正解かもわかってないのに技術論にムキになる
・持ってる資格だけで人間を評価する
・ジジイババアが多い
・自分がメーカーに振り回されてる事に気づいてない
・お揃いのキモいウェアを着る

123 :
切り替え方法は大雑把に分けると三パターン
俗に言うストレート内傾と言われる方法
ベンディング系のモモの捻りを使う方法
外向傾から外向傾に踏みかえるように切り替える方法
2と3は切り替えでワンテンポ必要になるため敬遠されているが
2と3を経ずして1は無いだろうにと思うが最近は1が推奨されている

124 :
>>123
こういうデタラメを書く奴ってどんな滑りするんだろう。。。

125 :
>>112
笑えるわwww
小学生かよww

126 :
片足スキーとかモノスキーのアナロジーは
普通のスキーでの両足荷重や内足や外エッジの使い方を考える上で
重要な示唆を含むと思うね

結局ターンするには足は二本いらないって所から考えて
ではターンに不可欠なのは何か
それに加えて二本あることのメリットデメリット
結局そのタイミングとバランスとコーディネート
5スキルだよね

127 :
>結局ターンするには足は二本いらないって所から考えて

いや、片足だけでもターンができるなんて、何を今更。
ただできるから、それで良いと言うんじゃなくて、どうやるのが最も効率的かという話で、
それで現在は、外から外で内足を軽くor浮かすようなのは否定されている。

128 :
>>123
お前の思い込みが、その文章に良く表れている。
経験値の少なさもな。
そうだな、少しアルペンをやってみろよ。
石の上にも何年だっけ?その位やれば、俺の指摘が分かるようになる。

129 :
技術論語る基礎屋ってアルペン世界選手権の選手達にもあーだこーだ言っちゃうんだろーなw

130 :
キチガイジジイが自演しながら、誰彼かまわず噛み付き始めたようだ

131 :
だからターンの実行に不可欠なのは二本足じゃないってこと
もちろん当たり前の事だよ
不可欠ってわかるかな
その上でメリットデメリットって言ってんじゃん

そんで今はコレは否定されてるとか
そういう見てくれスキーの狭い世界での
下らん流行りとか思い込みとかどうでもいいんでね
さらにそれを初心者の教育ステップに組み込むに至ってはキチガイ沙汰だ

一本に比べ二本あることのメリットは
その辺を状況で変えられる事だよ
答えは状況による

基礎で想定される状況は狭すぎるし
出口が実用じゃないから話にならないし使えないんだよ

豪太も言ってただろ

132 :
あの点数が出口じゃ本当に何も生まれない
鼻毛を見てるとよくわかる
やめたほうがいい

133 :
>そういう見てくれスキーの狭い世界での
>下らん流行りとか思い込みとかどうでもいいんでね

誰も見た目だけのことを言っていない。
結論として、パラレルで内足を軽くするような浮かすような操作は不利だと
されている。
レースでもな。

134 :
レースの青氷にも乗らず
山にも登らず
キッカーも素通り

目指すは近視眼仲間と技術員の同調圧力に否定されない滑り

何が楽しいの?

135 :
>>133
レースを言うならそんな単純じゃないね

レースでも
という言い訳でバリエーションもない自分らの流行りのタコ踊りを正当化してるだけ

勉強も努力も足りない
まあ自分らのつけた適当な点数がゴールで金が回るんだから
努力なんかするわけ無いがね

ジジイはもういいけど
子供がスキーしてないからね
ワタスキ世代以降の基礎屋
全員切腹だ

136 :
最近基礎屋のなかでフリースタイルだって言う奴みかけるけどほんとやめてくてw
あんなガチガチの固定観念に縛られてる基礎屋がフリースタイルとか悪夢だわw

137 :
なるほど、つまり二級受けに行ったら落とされたんでヒスってるわけかwww

138 :
まあ視野が狭いなりに
飽きてきたんじゃねーのw
バッジじゃモテなくなったしww

139 :
>>135
だから、君が何を知ってるんだ?
いまだにターン時は外から外で内足を軽くして浮かすようにして
ひねってるだけだろ。
それとも他に違うやり方をしてるのか?

140 :
>>137
ほんと死ぬほど視野が狭いなw
スキーでキューとか誰が欲しいんだよw
習字かよw

141 :
>>140
人それぞれの価値観を認められない君こそ視野が狭いよ。

142 :
>>139
うるせえなあ

状況によるって言ってんじゃん
山の中で切り替え後にブレイカブルクラスト割るとき
どうすりゃいいかわかるかい?

そんな整地で隊列組んでるジジババに褒められる滑りなんか
糞の役にも立たないんだよ

143 :
>>141
あほかw
>>137のチンカス妄想に言ってんだろ
まずこの世の価値観が基礎中心じゃねえかw

144 :
被害妄想もかなり激しいようだし、アスペ君なのかな

145 :
基礎が極めるべきは教育のためのデモンストレーション技法

デモンストレーションスキーや良し

致命的なのはその教育目的が基礎スキー自身で完結し
出口のない袋小路であること

そこに無意味な技術論も発生し誤謬も訂正されないばかりか増幅してしまう素地がある
それによる実害も発生し惨憺たる被害が生じたばかりだ

検定や技術選と異なる真の教育目標を出口として設定すべし

146 :
アイスバーンだろうと悪雪だろうと不整地だろうとレースだろうと、
ターン時に内足を軽くして浮かすような滑りは不利とされている。

147 :
だから何

148 :
自分でやれよ

149 :
ターン時www
いつだよwww

ユルいねえ
これがイントラなんだから
呑気なもんだ

150 :
>>146
別に間違ってもないけど
インストレーションの順序はまた別議論だし
そんな念仏みたいに唱えて考えもしないようだからダメなんだよ

151 :
コイツらの敵は実は他所モンの俺らじゃなくて
過去の古い滑りの自分らなんだろうなw

152 :
一部の例外を除けば、ターン中に内足を軽くしないのがスキーの基本であるが、
しかし今でも軽くするのが正しいと思ってるアホが居て、大袈裟に言えば
そいつらが日本のスキーを後退させている。

153 :
どーでもいいな
基礎屋の存在の方が一億倍日本のスキー普及には有害だしw

154 :
小せえなあw

155 :
まあ基礎屋にとってターン機序は永遠の謎みたいだしw

156 :
「カービングスキー初期に見られた不可解な転倒」

不可解な転倒www
つまりなぜコケたか解らないwww

コイツら全員バカかと思ったわw

157 :
>>152
基本なんじゃなくて理想なんじゃないかな
そこを履き違えると教育的には致命的だね

158 :
世界選手権見てて外手上げる選手は一人もいないなw

159 :
>>157
これ
教育本部の過ちの本質だわ

160 :
スキー上達過程での基本は外足荷重を先行させたターン
パラレル以降の理想は両足が均等ないし自在に使えるターン
そのためのドリルの順序は世界的にもちゃんとそうなっている

道具によって理想に手が届きやすくなったからといって
基本を否定したり初心者からの教育の順序を変えたりするのは全くの誤り

161 :
デタラメな鼻毛族の内紛スレ

162 :
>>160
妄想 嘘 乙

163 :
これが分からんのかw

164 :
スキー技術の習得過程ではターンで内足が軽くなるのもやるが、発展したパラレルターンでは
内足を軽くしない、外から外に乗り移るような滑り方もしない。
しかもそういう滑りになってきたのは、ここ数年のはなしではない。
ずっと前からだ。
それは重要なことだが、いまだに理解できず「そんなの関係ない どうでもいい」という馬鹿まで
居る。

165 :
つか急に出てきてどうしたん鼻毛
元気だったんか

166 :
>>164
アタマ固すぎw

167 :
>>165
スス板の荒らしに飽きたらしいから
また鼻毛として復活したみたいだよw

168 :
パラレルターン時に内足を軽くしないとはどういうことか、上手くなりたかったら考えてみるんだな。
これ以上は」教えない。

169 :
>>168
なんか偉そうだけど今やってる世界選手権のコース10分以内に降りてこれる?w

170 :
どのコースをだ?
因みに俺は一応蔵持だからな。

171 :
まあ鼻毛も出禁だけど
>>152は良かったね

基礎の醜態は
基礎屋が基礎と理想の区別がついてない事によるものだ
って気づかせてくれて

これは日本のスキーを救うかもよ

172 :
>>169
そんなのどーでもいいじゃん
鼻毛はきっと上手いは上手いんだろ
技術や教育を語る頭がないだけ

173 :
>>171
馬鹿だねぇ
発展したパラレルターンで内足を軽くしないのは理想でなく、基本だ。
まずはそこからスタートだ。
内足を軽くしないのを技術の目標にするんじゃねーぞ。

おまえらって頭悪いからスキーの技術が理解できない。

174 :
>>168
自分がなぜコピペ荒らしなんかしなきゃいけなかったのか
まともな人間になりたいなら考えてみるんだな
これ以上は教えない

175 :
>>173
発展したパラレルターンの基本の話とかしてませんがw

176 :
>>173
スキーの基礎と発展したパラレルターンの基礎の区別がついてない方がヤバいわw

バカにプライドって大惨事やなw

177 :
>>174
誰がコピペ荒らしなんかするか!
オマエは誰もが同一人物に見える病気だなww

>>175
理想と基本がわからない奴。
今やパラレルターンの基本は一部の例外以外はターン中に内足を軽くしないだ。

178 :
低速緩斜面であっても、パラレルでは内足を軽くしない。
内足は転ばないための自転車の補助輪や杖ではないと、昔から
さんざん教えてやってたのだけどねw
馬鹿の反応は誹謗中傷するだけだったなw

179 :
>>177
まあ定義の問題でもあるけど
初心者はもちろんパラレルターンでも基本は外足と位置づけるべきだね
スタートはそこからだし帰ってくるのはそこ
それはレースのドリルでもそう

基礎屋の病態はそこにもあるけど
さらにスキーの基礎にまでそれを敷衍したのは大罪だね

両足荷重やバリエーションを基本と位置づける教育的な意味はない

ただの身内での見栄の張り合いの産物だな

180 :
>>177
なんで出禁になったか覚えてないの?

181 :
外足のエッジングもロクに出来ないまま両足だの内足だのウンチクを語る基礎屋のなんと滑稽なことでしょう

182 :
そんなのはキホンだよキホン(ドヤァ
って言いたいだけ

「基本」の言葉の意味が解ってない

山小屋のオッサンならいいけど
スクールのイントラがコレだから
みんなスキーやめるはずだよね

183 :
>>172
初歩動作から必要なバカ

184 :
ははァ
それであんなニュルニュルした気持ち悪い滑りを揃ってやってるんだな

185 :
>>178
で、おまえはケツの真下に内足を置き続けるような滑り方をしてるだろ
だからバカにされるんだよ

186 :
俺は特殊な場合を除いて100%外足荷重意識だぜ。
最もシュプールは二本のレールがクッキリ残る。

内足は置いてるだけ、荷重配分を増やすのは簡単だが、何の意味も無い。
むしろ外足が軽くなってマイナス作用しか無い。

この当たり前な事から、少し変えてみて新しいとか古いとか言い出すのが教育部だ。

両足荷重には何のメリットも無い。

ただし、同調は大事。
外足一本で軸を作れるようになり、それが身に付けば勝手に同調する。

187 :
>>186
バカ、
今の教程をヨメ
バランスは外スキーの足場圧力による。

188 :
>100%外足荷重意識

外スキーへケツドカーンの荷重ではない

189 :
>>177
「今や」にすべてが表れてるね
時代でうつろうようなレベルのものを「基本」とは言わない

190 :
>>187
表紙を見ただけで、製本者の黒い腹が伝わって来て虫唾が走るわ。

あんな表紙で良しとするような本なら、内容も推して知れるってものだ。
開く気にもならねえな。

191 :
教程が正しいと思ってるアホ現る

192 :
>>189
今の、日本語が読めないらしいな

193 :
日本語書いてくれないとw

194 :
ホント基礎屋ってバカしかいないねw

195 :
>>190
競技部も執筆してますねー
>>188ではないもんね〜
鼻毛らと争ってくれたまえ

196 :
>>194
自己流乙

197 :
>>196
それで貶してるつもりなんだから恐れ入るw

198 :
>>197
真実

199 :
日本語ダメジジイも一緒に湧いてんのかw

200 :
ド下手のふきだまり

201 :
一生ハードパックの斜面しか滑らないんならそれでもいいんじゃね?
荒れた斜面やコブ新雪悪雪でも楽しむためには全然駄目。

202 :
ねじれたアイスバーンは全くダメw

203 :
基礎オタは20度以下のフラット斜面しか滑れないんだろw

204 :
基礎屋は技術の探求とやらよりも
圧倒的大多数の若者から見向きもされない原因を探求した方がいいよ
いやほんとわりとまじで

205 :
>>204
基礎スキーがスキーのイメージを悪くしてるのはあきらかだからね
だからスノボに喰われっぱなしなんだよな

206 :
スノボw

207 :
まず基礎板がダサい
なんやあれ
仮面ライダーか

208 :
パウダーがボードに喰われっぱなし、なら同意

209 :
スキージャーナル解散はいい潮時だよ
教育本部を縮小再編するのが簡単だね

今基礎だけで食えてるやつはピンのイントラでも食えるだろ

最近の札幌あたりじゃワタスキ世代のジジババもパウ板にテックビンだし
もういいよ

210 :
腹黒いインチキ爺が教程が監修してるからダメなんだ!

211 :
教育本部アドバイザー

212 :
技術選がそもそもまともな競技じゃないから
報道にも外圧にも晒されず腐ったまま生き残り続けるという酷い有様
駄目すぎて目立たず金だけ回るから生き残り
日本の向上心あるスキーヤーをアマチュアの檻に閉じ込め続ける糞体制

213 :
スキーヤーも技術戦がらみじゃないと食い扶持ないからかわいそうっちゃかわいそう
SAJの犬になるのもしょうがないw

214 :
技選上位もかわりばえしないし
もういいだろ
渡辺一樹だって昔の名前で食ってるんだし
今の連中までは食えるだろ
これからまだ若い犠牲者増やすことないよ

215 :
西武が広告屋に作らせた提灯映画でボロ儲けした基礎スキー界隈のバブルは堤が退場した時点で綺麗に終わるべきだったんだよ
全国的なバブルに乗っていた時代の再現を小手先の技術論で賄えるわけがない

216 :
>>190
俺がここに書いた事に誤解があった
レーサーが両手を広げた表紙を見て書いたものだったが。
今期の教程では無かった。

今期のは、表紙内容も優れている。
訂正してお詫びする。

217 :
教程が正しいと思ってるアホ

218 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/Rっ!! 悪魔井口・千明っ!!】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父 

219 :
>>217
教程が正しいか?が大切なんで
あ、自己流のすすめかw

220 :
日本語でおk

221 :
40代のトップ選手なんてレースやモーグルには全くいないのに何故技術選にはオッサンがゴロゴロいるの?
技術は年とは関係ないからなの?w
名前だけで点数付けてるからなの?ww

222 :
藤浪や長州は未だに現役だからな。プロレス。

223 :
>221みたいな低レベル者には一生かかっても無縁の世界だよ
興味ないなら見なけりゃいいだろうに
運動音痴の無能ってこういうのに首突っ込みたがるんだよなー

224 :
でた
説明できないから見るな逃げwww

225 :
プロレスに比べて全く面白くないのは
無個性だからだろうね
それでいて皆がそれを目指すべき一点に集約されるような技術要素が定義されてるわけでもない
そもそもそんなものはないしね

教師のデモンストレーションなんだから
コンテストにした方がいいよ
テーマからオリジナリティ重視で

226 :
それなら何歳の人が出たっていいし
教育や演技のアイディアもたくさん出てくる

テーマのアイディアだすのは本部だけで
残りは何も考えずにそのテーマ一次元で点数が出る滑りだけを目指すなんて
教師の能力を全く育てない

227 :
http://fmmie.jp/program/eveningcoaster/2014/09/post-676.php

228 :
採点競技なんてそんなもんだろ。
分野は変わるが歌舞伎とか詩吟とかみたいなもんじゃないの?

229 :
技術選とかいいながら他のスキー競技の落ちこぼれじゃんw

230 :
なんでまた八方に戻ってしまったんだよ

231 :
>>229
本来は指導のための演技技術を評価する大会なんだから
一般の競技とは目的から別モンだし
それはいいんじゃない

その本来の目的を組織ぐるみで忘れて
日本一スキーが上手い奴を決める
とか言っちゃってるのがイタいだけ

232 :
>>230
八方はアルペン選手が育成されていないもんね
ギセンがおにあいだなあ〜

233 :
ギセンの前や期間中は八方に近づかない
都会のへたくそがぶつかってくる、

234 :
技術なんてワードを入れるからおかしくなる
レジャー選でいいんじゃねw

235 :
>本来は指導のための演技技術を評価する大会

都会にはりっぱな狭山スキー場があるじゃん

236 :
そこで十分だね

237 :
極めて緩やかな初心者コースで
ずらしながら回転数を決めて滑ると
技術差がはっきりとわかるわ

238 :
札幌国体GS、成年男子Cで高瀬慎一が優勝
https://sapporo2019.jp/wp-content/uploads/2019/02/69d182a6794bd1a1f8e957b53eaf292f.pdf

高瀬、たぶん技術選のジャッジに疑問持ってたみたいで(自分の点が伸びないので)
昨年でデモ選に出るの辞めてナショデモ引退したけど、GSでデモ選上位者達をぶっち切ったw
今回、レジェンド岡部哲也氏が東京代表(都予選1位)で参戦、33位だった

239 :
https://youtu.be/KV1zS6sQOuE?t=17
こういう滑りが今の主流だが、この滑りでは内足を軽くせずに
両足に圧をかける。
内足が転ばないための自転車の補助輪でもない。
外から外でもない。
内足も外足と同じに積極的に使っているし、その基本練習のレールターンも
同様だ。
そんなのはおよそ20年も前から言われていることだが、それが理解できない
2ちゃん民やmrrnやアールベルク老害やニシダのような輩が日本のスキーの
発展を妨害している。

240 :
>>239
>こういう滑りが今の主流だが
>そんなのはおよそ20年も前から言われていることだが
矛盾w

241 :
>>240
読解力のない馬鹿奴
今主流となってる滑りが20年も前から既に登場してると言う意味だ。

242 :
>>239
Volklの小回り用は良い板だね

243 :
数年前の主流

https://m.youtube.com/watch?v=T7xG-fo3-ug

244 :
失敗の動画を嬉々と擧げつづけるヴぁかw

245 :
脳内シッタカバカハナゲ

246 :
>>245
さすがステップインも知らなかったド底辺w

247 :
>>242
https://youtu.be/KwYqjx8cXHU
https://youtu.be/vOKUkUWFmxk

248 :
>>243
鼻毛の理想だな

249 :
>>247
日本で評価が低い人だわ

250 :
https://m.youtube.com/watch?v=-Dvg7Jnq4zY

251 :
>>239
素人らしい選択だ。
何でわざわざ外脚から外脚とはっきり分かる動画を貼るのだろうなあ。

切り替えで内脚テールが上がってるだろ。

252 :
ヒルシャー インタビュー

https://m.youtube.com/watch?v=93ws8xBcOcU

253 :
両足加重ができない者は>>251みたいに考えるという良い例だな
そして、>251がスキーの技術を語れるレベルではないドヘタだということもよくわかる

254 :
くだらん

255 :
重心を支える軸は一本なのだから、どっちの脚にしますかという問いには、外足しか選択肢はないんだけどねwww

256 :
ほんとくだらん
基礎屋って馬鹿しかいないの?

257 :
>>253
見ても聞いても分からんようでは駄目だぜ。
もし、それで指導員なのだとしたら感心しない。

空振ってろよ元祖鼻毛ちゃん。

258 :
>>257
そんなことより、みっともない内倒・後傾・ローテーションをなおせよwww

259 :
>>258
鼻毛の理想は進化した内脚主導のりこうきぶーん
>>243

260 :
>>252
はっきりと切り替えは次の内足と言ってるな。

新顔は、動画の滑りをやってみ。
絶対に出来無いから。

261 :
>何でわざわざ外脚から外脚とはっきり分かる動画を貼るのだろうなあ

新顔にはそう見えるのかww
スゲーなww

262 :
>>260
次の内足じゃなく内足に乗って切り替えるって言ってるね
同時通訳が間違ってる
訳文は正しい
つまり山足荷重切り替えで外足にいかに早く乗るか
内足主導の逆だよ
オーソドックスだね

263 :
新顔やその他底辺は次の内足で切り替えるという動作が理解できない。
なぜターン中に内足から雪煙が上がってシュプールがつくか理解できない。

264 :
>>263
ゼロ点w

265 :
>>263
だから逆だっての

266 :
まあ基礎屋の切り替えがレーサーの逆なのはヒルシャーまで引っ張り出さなくても明白だよね
別にいいんじゃないw
弱くて遅くてもスムーズに見えるのが大事なんでしょww
何のためか知らんがww

267 :
スキーレーサーは何故ダサいのか?
年寄りが多いのもダサいと思われる一因なのか?
真面目に考えてみたら面白いのでは

268 :
>>266
スケーティングができないから
理解できないんだよ

269 :
>>267
基礎屋が自分のダサさとコンプレックスに向き合うのが先やなw

270 :
>>263
お前スキーやったことないだろw

271 :
                 ,彡彡ミミミミ、
               彡彡彡彡ミミミミミミ、
             彡彡彡彡彡彡ミミミミミミミ、
           彡ミミミミミ彡彡ミミミミミミミミミミ、
          彡彡ミミ彡ミ「ヾミミヾミミミミミミミミミ、
          彡彡ミ′`ヾ、ヾ、ヾヾヾヽ ヾ`ヾミミミミミ
         彡彡ミ    ゙ミへ  ヾヽ    ゙ヽ ヾミミミミミ
         彡彡ミミ           ,=≠=ー ゙彡ミミミ
         彡彡ミ  -=≡≒-、   ,--─一¬t_彡r-〈
         彡ミミミ _--─一¬ト=={{ ∠●フ }「彡!fj j    < ないよ!
          彡ミミ=1! ∠●フ }}  ヾ    _jj 川彳l
           r弌ミ ヾ、  _ノ' j  丶 ̄ ̄   }/ツ/
           ヾrヾ 、  ̄   ノ   _ヽ   /:. 込y′
             辷}!\   └'^ー‐' `′ , l:. l┘
                ̄ト、.:ヘ  、    _-‐'  !:. |
                ∧ .:ヘ   ̄ ̄ ,    l l
                `゙ト、ヘ  ` ̄´     /|
                 } \        / ト、
                /l{  `ー──  ̄   l ゙i\
              / / |            j |  ̄`ー--

272 :
技術選なんてオナニー大会なんかがあるから日本のアルペンがパッとしないと思うのだが

273 :
アルペンもインチキ教程の影響は未だにあるなギセンはデモ選にして狭山スキー場でOK

274 :
>>273
日本人じゃないな?

275 :
スキーレーサーは何故キモいのか?
M字禿げが多いのもキモいと思われる一因なのか?
真面目に考えてみたら面白いのでは

276 :
>>274
愛知の風土病か
謝罪だけではすまないな

277 :
そんなことより、みっともない内倒・後傾・ローテーションをなおせよwww

278 :
>>272
概ね同感なんだが
アルペンもアルペンで個人だけでは始められないから
難しい問題だね

279 :
>>272
国体の上位と技選の上位には同じ面子が結構いる
レーサーが食うために基礎やってる感じ

280 :
スキーレーサーは何故ハゲなのか?
抜け毛げが多いのもハゲと思われる一因なのか?
真面目に考えてみたら面白いのでは

281 :
NOSUKAPI最強説

282 :
>>279
当然、レーサーはキソスキーでスキーの基礎を作って居ない。
レーシングの基礎を身に付けている。

そいつらが、教程に則ってキソスキーを指導する。
まともな基礎が身に付かない。

わざとなのだろうか?

283 :
木曽スキーって10年前より進化してるの?w

284 :
>>283
御岳周辺で退化してます

285 :
>>283
前教程で退化どころか崩壊しております

286 :
でも、木曽パラレルターンは残ってます

287 :
ポジションは基礎の中乗りさん

288 :
笑×7

289 :
木曽の東側では、飛騨パラレルターンだな

290 :
いや、西側だw

291 :
起訴スキーと自己満は何が違うの?

292 :
帰祖スキー

293 :
大回りの外手びよ〜んだけはみっともないのに今だにやってるアホがいるのが笑えるw

294 :
スノーボードは短期間であっという間にオリンピック正式種目になったよなあ
フリースキーもスノボに負けず劣らずのかっこよさ
スキーボードの人達も楽しそう
スノースクートも居ると思わず目で追ってしまう
基礎屋?ただただダセえ

295 :
わざわざ窮屈に滑りたい人たちの気持ちがわからん

296 :
>>291
木曽に篭れる奴にしかわからんのだろうな

297 :
マウントしたくて初心者スレで暴れちゃう鼻毛とかが居たり
哀れだよね

298 :
旗門に入り縛られた中で最大限に魂を開放した滑りで最速を目指すのが競技者

何もない斜面で魂を組織に縛りつけた卑屈な滑りで人の顔色をうかがうのが基礎屋

299 :
座布団一枚

300 :
>>298
すごく分かりやすくて的を射ていて大好きですこのレスw

301 :
>>298
素晴らしい
次スレからテンプレにしましょうw

302 :
SAJもどうすりゃ若者をスキーに取り込めるか考えろよ
スキーやってるのってジジイとババアだけじゃん
俺は錦織みたいなスーパースターをアルペンで作るのが近道だと思う
偽術選はもういらん

303 :
アルペンは論外だが最近はノルディックも成績落ち込んでるね・

304 :
まあ錦織クラスの身体能力ならアルペンじゃすぐ飽きちゃうだろうな
やるならスロープスタイルだろ

305 :
>>304
近頃稀に見る馬鹿だな。
モノゴトを知らないにしても想像力の欠如が致命的で感性の無さも目に余る。

こうして書いていると馬や鹿が気の毒にすら思える。
井戸の中のカワズなら仕方も無いが、この文明社会の一員とは思えない情報力だ。
カワズに飲まれた虫のような存在?
虫なら一寸でも五分の魂があるから失礼にあたる。
困ったな、お前のような本物のあれをどう形容したものやら。

306 :
>>305
お前文章作成能力無さ過ぎる
何が言いたい?w

307 :
https://youtu.be/MGhCVifDPws

308 :
これぞスキーの醍醐味

309 :
面白かった
メットも被らないであのスピードだからなw
それでもSAJの連中は内足がどうとか言うのかな

310 :
>>309
その動画だって、道具の性能は低くても外足だけって事はないぞ。
君は外足だけに見えるのか?

311 :
https://youtu.be/fLULfoltS_U

312 :
教育本部の問題は岡田にあると思う

313 :
教育本部が迷走してるって事で今シーズン終わり

314 :
https://youtu.be/ih8YTsoWnFo

315 :
https://youtu.be/zqjnRvxE-xE

316 :
>>314
https://youtu.be/SXTlGZfgNXk?t=453
本物からするとギセンはやっぱどうしても見劣りするよね

317 :
だって偽術選って落ちこぼれの大会だもん

318 :
>>316
お前は見る目が無いな。
それが凄いように見えるのか?

素人が素人らしい批判をしたものだ。

319 :
技術選は種目トップをラップって言ったりとかとにかく表現がおかしい
そもそも指導員の検定でその年のトレンドが分からないと受からないとか言うあたりが意味分からない
SAJは無くなった方がスキー界の為だと思う

320 :
>>318
凄くない?
逆に基礎の人ってこれが凄くないって思うんだ
流石止まれないのに飛ばす人達は違うね

321 :
>>320
基礎トップ連中が止まれ無いとでも思ってるのか?近頃希に見る馬鹿だな。以下略。

322 :
無くなったら無くなったで、新たな糞組織が出てくる。

それが日本。

323 :
>>321
全日本の人も含めての殆どが止まれない速度で滑るから事故起こして顰蹙買ってるの知ってるでしょ?
御託を述べる前にまずはいきなり目の前に人が出てきても止まれる速度で滑る事を優先するのがあたりまえなんじゃないの?一応教育をなのってるんだから
そんな当たり前の事が分からない馬鹿ばっかだからゲレンデで嫌われるんだよ

324 :
まさかと思うけど314の動画っていつでも安全にコントロール出来るように滑ってるって事が分からないで技選みたいな失敗上等と比べてるの?

325 :
他のスポーツと比べると歪だよなあ
スキー場近くの山里の村社会と体育会系が合わさってるからか?
都市部出身が大半にならないと変わらないかもな

326 :
まあ普通はスキー人口を減らし続けてる時点で教育本部なんて無くなって当たり前なのにね

327 :
>>325
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/2227/ski/ski03/ski03.html

328 :
>>321
コブ斜面を安定して大回りできてる人いないじゃん
ほとんどが暴走してる
はっきりいうとヘタクソ
>>324
ほーん、ギセンでは暴走すると高得点が出るのか
おまえ馬鹿すぎだろ

329 :
>>327
なるほどね
そういう世界観なのか
その誤った世界観から飛行機ブーンが生まれたわけだな

330 :
YouTubeに動画がアップされれば他と比較されるのはしょうがないじゃん
技術戦の動画を見てわあカッコいいと思う人はいない
基礎スキーを始めようと思う人はいない

331 :
師匠が誰かであらかじめ点数配分決まってんだろ?
第一何を競ってるのか全然わかんないし

332 :
>>328
舐めて滑る場合と飛ばして滑る場合で違うのは当然として。

コブ特化板とブーツを使って滑るのと、アルペン仕様で滑るのとで、滑りにどういう違いが出るのか。
試乗会で試してみろよ。

動画の本人も練習と言って流す程度の滑りを見て、本物だの凄いだのと思うようでは、コブの程度も知れているから試せるかすら怪しいが。

無知なまま批判しても恥ずいだけだぜ。

333 :
>>328
あれを混んでるゲレンデでやるからただの暴走迷惑スキーヤーだってのが分からないの?
基礎の馬鹿は周りの状況みないでスピードだしたり集団で止まってたりほんと迷惑

334 :
偽術選なんてみんな似たような滑りだし、審査員も1〜2点の違いをキチンと説明できないんだから4〜5人まとめて滑らせればいいのに
一般人にスキーの安全を指導するためにぶつかったら減点、さらに初心者をいきなり滑らせてキチンと止まれなければ減点ww

335 :
最近、技選は見てないけどほとんどフリー種目ばっかりじゃないかな?
昔話で申し訳ないが過去は同じコブでもフリーと規制で雪面コンタクトとかあったんだよね
さらに昔だとウェーデルンAとBがあって
技法がストレッチとペンディングに分かれてたりとか

技術選と名乗ってるからにはそれくらいしないと意味ないでしょ
それに上手い下手は別にしてただフリーで滑るなんて
自分らみたいな素人でも出来るから尚更意味ないと思うよ

336 :
>>314の動画で吉岡のときだけ一瞬シーンとするのはなぜなんだぜ

>>332
メタル入りだと曲がっちゃうよね
バンクターンが流行らなくなったから不整地種目では板を替えてるはずだ

337 :
80年代、90年代のコブ斜、大回りはんぱないな。 今よりだいぶスピード感あるし、ターンもクイックで身体能力もまるで違う。

338 :
他に比較対象があるんだから基礎スキーに目を向けさせるのは無理だろ
マスゲームみたいな集団演技だけは見てて面白いけどな
練習風景といいあれはいいよね

339 :
もうスキーが一番上手い奴を決める大会ってのは無理があるんじゃね
教育本部に一番従順な奴を決める大会って事でいいだろ
スポーツ新聞にも結果出ないんだしww

340 :
なんで基礎ラーって腕がピョコンピョコンと上がるの?ターン入る時

341 :
>>340
それはGSなんかで限界スピードで滑っているレーサーが切り替え時に腕が広がってしまうのをデフォルメしたもの
でも本当はそのレーサー達も腕が広がってしまうのは意図ではないんんだよね
そのために大胸筋や広背筋なども鍛えているくらいだから

長くなってしまったが要するにカッコだけって事

342 :
じじいの独り言ですみませんm(__)m
大昔の基礎戦の地区予選に三回ほど出たことがある予選ボーイです。
ほんと、色んな時代を経験してきました。
谷開き→加圧押し出し→…途中よくわからんようになって、今は三本の矢ですか。
教育本部っつーのはホント抽象的ですね。

今の技選の人は、でも巧いと思いますよ。
動画でベスト10入りの人をたまに見ますが、やっぱりうまいなぁって。
でも、どなたかもおっしゃってましたが、1980年代とか90年ね。
このあたりって、コブが天然で、個々のパフォーマンスが際立ってましたね。
 今は、みんなうますぎてよくわからない…って感じですか。
コブのロングターンなんて滑る環境はほとんどなくなりましたしね。
ますますゲレンデでは面白みのないシチュエーションとなりましたよね。

343 :
アルベン{速さ}でも無しエレガントでも無し。
どっかのオッサンの考えた滑りを皆でコピペした物真似大会。

それは、滑走能力の高い連中が一生懸命点が出るように頑張った結果。

個々の発表会で個々が養った滑り比べの方が見がいがあるだろうな。

344 :
3本の矢はプルークボーゲンから
基礎パラレルターンへのベースとして
外スキー荷重の滑走プルークがあり、
山開きシュテム 横滑りで強化する。
基礎パラは オーソドックスな滑りじゃん。
ギセンは楽チンな板と状況で難しそうに
バランス悪くすべっているだけ

345 :
初心者の導入と上級者の技術評価が区別すらされない時点で
普及教育のための組織として失格どころか害悪でしかない

346 :
現教程は雪面抵抗力 制御からの組み立て。
ボーゲンの初歩動作、一般人が
何処でも滑れる基礎パラレル 過程、
アルペンジュニアモーグル基礎のパラレル過程、だね。
ギセンとプライズはおたくの世界

普及教育はあかん、
>>327は教育のなりのはて

347 :
今年は総務担当だが近い将来教育本部担当理事になるであろう西日本選出の理事が口はさみ出したら今よりもっと酷くなるぞ。

348 :
>>344
滑走プルークてなんですか?
滑走プルークとプルークボーゲンは、何処がどう違いますか

349 :
種目としては後傾にならずにプルークやれってこと
とはいえちょっとした急斜パラレルでド後傾になる緩斜プルークの鬼みたいなのも多い

350 :
>>349
おいおい、まじで滑走プルークとプルークボーゲンの違いで
そんなデタラメを言ってるのか!?
何も知らずに喚いてるのか!?
オマエ、馬鹿だ。

351 :
>>350
でもお前は説明できないよねw

352 :
>>350
いよっ!プルーク番長!

353 :
滑走プルークとかほんと言葉のセンスないよね
プルークって何の例えだと思ってんだろう

354 :
シッタカでトンデモとデタラメ並べて批判ww
馬鹿丸出しじゃんww

355 :
滑走ぷるーく…それ自体、抽象的。

というか、指導体系をもっと緻密に繰り広げてほしいなぁ。
プルークからなんで即パラ行けるの?って感じ。
内傾軸が絡んでくるから全く別物なのに。
軸の指導には何も触れていない気がするんだけどな。

みんな、なんとなくだけど、パラができたみたいになってるでしょ。
パラレルスタンスに持って行ける、その途中がまったくないんだよ、昔っからね。

356 :
2015 インター スキー 日本

プルークボーゲン→滑走プルーク
→基礎パラレルターン

https://m.youtube.com/watch?v=XxfwnnjnVlY

357 :
>>355
なぜプルークスタンスがパラレルスタンスに変化するか。
それが解らないのは、オマエが脳内だからだよ。
その理屈はずっと昔から、細い板の時代から続いている
オーソドックスな事だ。

358 :
>滑走ぷるーく…それ自体、抽象的。

全然。
どうやるか、どういう形になるか、”具体的に”提示されている。

359 :
滑走プルークだけではないが
アホなSAJ教育部のくだらない言葉遊びに付き合うバカは今時、居ね〜よって事なんだがなw

360 :
>>359
だから〜
批判するは良いが、批判したかったら、それらが何かちゃんと判って批判しろよ。

361 :
2015 インタースキーで
SIAデモも滑走プルークを明確に説明している。

>>356

362 :
滑走プルークは内脚主導の否定だよ

363 :
教育本部を批判したいが、それもできない 偽術選の犬共

364 :
>>360
だから〜
罵倒するだけでなく罵倒したかったら、それらが何かちゃんと判って罵倒しろよ。 www

365 :
>滑走プルークは内脚主導の否定だよ

前教程 https://youtu.be/fxLwqX68-Ig
現競艇 https://youtu.be/he49eh_aXK8

366 :
テクスレでもそうだったが、お前ら馬鹿に教えたって、反ってくるのは誹謗中傷と突然の勝利宣言だけじゃんww
お前らバカは、上に貼った前と現の動画を見比べておまえらの足りない頭使ってよく考えろよ。

367 :
>>366
罵倒しか出来ない脳内シッタカバカハナゲは来なくていいよw

368 :
モーグル基礎では
プルークボーゲン→片足クロス
→外足荷重の基礎パラレル です。
初心者には片足クロスが難しいから
プルークボーゲン→滑走プルーク
外足荷重の基礎パラレルですね。
外足荷重=外足荷重>内足荷重

369 :
>>368
オマエって、恥ずかしくもなく次から次と、シッタカを平気で出来るよな。

370 :
現教程は教育本部と競技本部が執筆した。

モーグル
https://m.youtube.com/watch?v=iBBINTQ2h9E

371 :
>>370
オマエって、ずっと脳内シッタカやってて恥ずかしいってならないの?

372 :
>>368
おまえもちっとは恥というものを知れよ。

373 :
>>371
あなたは >>327の世界ですね、
そちらでがんばれよ〜

374 :
>>372
だから来るなら説明せーやバカ鼻毛

375 :
>>355
その疑問は当然っちゃ当然で。
ハの字で滑ってる初心者がパラレルになるためには両足同調というプルーク→シュテムには含まれないブレイクスルーが必要なわけで。

んでそれが現教程だと横滑りなんだよ
教程の横滑りバリトレに直滑降からの両足平行ブレーキストップや斜行からの谷回り横滑りが書いてある。横滑りで言いたいことは実はダイレクトパラレルなんだな。
ダイレクトパラレルって言葉は以前からあるし次の教程あたりで採用するんじゃないかと踏んでいる

本来的にはハの字ができりゃシュテムと同時にダイレクトの練習も入るんだが検定種目として形にしたら横滑りになって2級には難しかった。
んで突然1級にヘンテコ種目として出現したってとこなんじゃないの。
三本の矢は上達プログラム的にどうなんだ論はあるが技術的には一応網羅はされている

376 :
オーソドックスには
プルークボーゲン→斜滑降.横滑り
→山開きシュテム→パラレルターンですね。
横滑りダイレクトは腰が回りやすい、
プルークボーゲンは外足荷重で外向外傾で
ある。
外スキーで足場を作りバランスよく
前方外側からの雪面抵抗力を制御することが
パラレルターンへの本道だ。
内脚主導は机上の空論で論外、

377 :
>>375
しかしよくもまぁ、飽きずにシッタカできるな、君はw

378 :
ダイレクトパラレルってなんだ?

379 :
谷回り横滑りってなんだ?

380 :
ダイレクトパラレルなんて用語、検索してもでてこないねぇw

381 :
谷回り横滑りはあるが、自演しているシッタカくんはどういうものか絶対に知らない。

382 :
パラレルスタンスからダイレクトに
パラレルターンを導く考え方さ。

383 :
>>382
その程度のことに、恥ずかしくもなく勝手に用語ツクっちゃったのかッww
それで谷回り横滑りは?
教程読みの教程知らずw
自演大好き、自分で質問して自分で答えて自分にお礼と賞賛ww

384 :
まあわかるよ
しかし用語はどうにかならんのかね
そういうの打ち合わせるために
インターシーとかあるんじゃねえの?

385 :
>>383
君はそういう中身のない悪口しか言えないのかい

386 :
なぜ脳内シッタカくんが教程よみの教程知らずか?
そlれは、雪上での実体験がないから。
だから2ちゃんシッタカ用に教程買っても、その中身が解らない。

387 :
三本の矢ってのは、それぞれがパラレルに導く為の手段として提唱されてるモノだったと思うぜ。

プルーくから、ズラシから、シュテムから。
別に違和感は無い。

横滑りで谷回りとか言い出す団体があるとすれば、大いに違和感と言うより不信感で一杯になるぜ。

388 :
>>387
新顔はまず検定に挑戦しろよ。

389 :
>>387
内容は納得できるけど三本の矢ってタイトルがバカっぽいわ
なぜそんな流行り言葉を使うかまったく理解に苦しむ
普通にパラレルに至るまでの三原則とかでいいだろ

390 :
三本の矢って力の合成のこと言ってんのかと思ったら違うのか

391 :
>>386
谷回り横滑りって解説してくれない?
俺は谷回りでズラすってことならわかるんだが
これとは違うのかな?

392 :
>>388
一つ教えてやる。
100%は挑戦とは言わないぜ。

393 :
そもそもナショナルデモンストレーターとか言われてる奴らって言葉できちんと滑りを説明する事できんの?w

394 :
>>376
>横滑りダイレクトは腰が回りやすい、

そうそう、だから横滑り種目は骨盤の向きを進行方向に一致させる事がマストになってる。
実際のパラレルではせいぜいフォールラインに向くまでしかやらないんだけどね。

395 :
横滑りというパラレルへの導入を
指導員検定だけでなく一級検定にも入れた意味を
どれだけのイントラが自覚してるかだね

396 :
>>395
イントラといえば
今は自然で楽な教程時代になった人も多々いるわけだよね
指導員研修だけでこの人らに現教程を理解させられるのかな?

397 :
>>394
プルークボーゲン→滑走プルーク
→基礎パラレル。
舵取りは外スキーに対し骨盤が外向している。
ま、斜めプルークから横滑り から始めたら

398 :
>>387
谷回り横滑りなんてバリトレでも全然やるだろが。
んで教程にも横滑りの進化の過程として書いてあんの。

三本の矢の表を見たことないのかよ。確かに三本の矢って言い方は中二っぽいから三原則の方がいいかもしれんがな
谷回り横滑りについては知らん奴はどういうことかを含めて調べて理解しとけ。
出来なきゃ1級以上は目指せないし知らなきゃテクなんて夢のまた夢だ
稀に上手いやつで知らなくても到達してたりやれって言われていきなりできる奴もいるが、運動神経が普通のやつならわかってバリトレやった方が近道であることは確か

399 :
>>397
ちげーよ。骨盤が外向じゃねーよ
スキーが迎え角を作ってんの

400 :
>>398
今期の指導員研修会で 斜めプルークから
横滑りのバリトレもやっているよね〜

401 :
>>399
外スキーに乗り込んで滑らせる横滑り
が出来ないんだろ、、やれやれw

402 :
えすえーじえー教育部では斜め横滑りを横滑りと呼んでるらしいが。
斜めプルークも横滑りって言うのか?

それを当たり前みてえに語り出す教育部公認指導者が居るのか?

もし、そうだとしたら呆れた団体だな。

403 :
>>398
谷回り横滑り
解説をよろしくです。

404 :
>>401
文脈的にも違うし、そもそもそれは「横滑り」とは呼ばない
あえて呼ぶなら意図的には「ズラしの入った山回り」
意図せずそうなってんなら単に落とされてるとかずり落ちてるだな

>>403
やだ。めんどくせー
誰か奇特な人が教えてくれるのでも待ってろ
ただそいつの言うことが正しいかどうかは当方の関知するところではないw

405 :
このスレに谷回り横滑りの意味が判る奴が俺以外にいるとは思えない。

406 :
わかるだろw
まあ死に体のIDなし板だしそんなもんかもな

407 :
>>405
分かる必要が全く無い。
そんな事に興味も全く無い。

馬鹿な指導員が馬鹿な事を言うのが迷惑なだけ。
団体が率先して馬鹿な指導法を吹聴するのも迷惑だ。

このタイプの指導員は、時々見掛ける。
さも大事な秘密みてえに語り出すのだが、大体何を言ってるのかサッパリ分からん。

一緒に居ると時間を無駄に過ごすだけ。
こいつ(レーサー)に教えてる俺ってなナニかでもあるのだろうか?
研修会でこんな事をやったと突然講習が始まる。
挨拶なんざするんじゃ無かった。

408 :
顔真っ赤にして連投するようになったが、悔しい?w
黙ろうとしてたのに頭が弱いから我慢出来なくなるんだよ?w
悔しい?感情もコントロール出来ない頭の弱さ、悔しい?w

409 :
まあ落ち着け
たかがスキーだ

410 :
なんだよ、誰も谷回り横滑りって答えてくれないのか

結局、これも単なる言葉遊びなんだろw

411 :
>谷回り横滑り
現教程で P74 斜滑降から谷回り横滑り。
SAJ現教程は教育本部と競技本部が執筆した

>斜めプルークから横滑り
オーストリアスキーでは 片足クロスの
バリトレも斜めプルークから横滑りも常識。
横滑りの制御はレベルによりけり

412 :
つかよ、
ダイレクトパラレルってレースでは昔っから言われててたんだけど?
教程がそれ取り入れただけ
なのでいまさら自分のキャラ設定をレーサーにしても恥かくだけだゾ

あとさー。お前ら谷回り横滑りって言葉にすらピンとこないでコブどうやって滑ってんの?w
というわけでモグラ設定の線もなしだな

413 :
>>412
君、教程で言ってるのを間違えているな。

414 :
そんなに難しいこと考えて滑ってんの?
パラレルで滑れる1級受験者がパラレル導入のための横滑りをテストされるというのもおかしな話だし
どうせ鼻毛だろ

415 :
× パラレルで滑れる
⚪パラレルもどきで滑れる

416 :
>>412もただのシッタカだったわけだw

417 :
>>413
はあ、あなたが間違いだよ

418 :
もどき同士仲良くしようぜ

419 :
>>417
残念んさがら君らと違って、俺は教える側なんでね。

420 :
やだそんなの

421 :
>>419
罵倒するだけで、
本当は何も知らない脳内シッタカバカハナゲは来なくていいですよw

422 :
ここじゃ基礎の教える側ってボンクラと同義だがねw

423 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

424 :
例の教程の虜になった人はスキー人生を
2度生きたみたい。
例の教程はサスペリアの世界、
日本のスキーは自己流だらけになり
今でも奇妙な踊りを踊っている

425 :
教程が絶対正しいって言えるのか?ww

426 :
例の教程は重力と自己流のすすめ

427 :
俺は奴らの全世界!バベルの塔

428 :
横滑りってのは、板を横に向けてソール方向にエッジの引っ掛かりを調整しながら滑る手法を指す。

だから、谷回りは横滑りでは出来ない。
横方向に慣性を得て板を横にするのは、横滑りでは無い。

こういう常識があれば、谷回りで横滑りなどとは言わない筈だが。

429 :
前の自然で楽〜教程の鼻毛教授って自身は2級程度のレベルなのに技術論をでっち上げていた
んだ。市野誠司は戦犯で犯した罪はデカイぞ!

430 :
>>428
あんたが下手くそだから理解できないだけ

431 :
この間、研修会参加したんだけど。
うーん、やっぱりよくわかんなかったな。
なんていうか、ネーミングがね、回りくどいっていうか。
「滑走プルーク」と「滑走のプルーク」とかね。

432 :
>>429
2級レベルってのも怪しいな
なぜなら、
その本人の滑りを見た事のある人はいないらしいから

433 :
柏木って今も外手びよ〜んのカッコ悪い滑りしてるの?w

434 :
>>433
柏木もナショナルから落ちて基礎に来た頃は
速さとキレのある滑りでよかったんだけどね
ある意味、彼も被害者なのかもしれないね

それ以前に人間性の問題かもあるかもしれないけど

435 :
>>428
ほんとに知らねえのな
知らないのはいいとして谷回り横滑りって言葉にピンと来ないようじゃ自称上級のキャラ設定も成り立ちませんよ?w

横滑りの説明もてんでデタラメだし、そもそも横滑りとはSAJが勝手に言ってるとはいえSAJ用語なのでお前の横滑りはどうでもいい
お前の言ってるのはただのズリ落ち

436 :
単なる横滑り程度の言葉に余計な思いを込めるなよ。お前ら思いを込めすぎなんだよw

横滑りなんか世間でいう横滑りでいいだろw

437 :
定義もないのに
それは違うだの俺は知ってるだの
無意味の極致だ

オーソライズされた定義がないんだから
自分の概念を説明しながら話すしかないだろう

438 :
もう、インチキ市野教授みたない詐欺師に教程作らせるなよ!

439 :
市野は謝罪無しで消えたんか…

440 :
詐欺師の片棒担いでいた連中が、そのまんま居残ってるからね。

441 :
>>437
それはオマエが知らないだけ。

442 :
前教程で言う「自己流のすすめ」の意味すら判っていない連中が批判するという滑稽さ。
本来、批判するならその対象について誰よりも詳しくないといけない。
それを知らずに批判するのは、ただの馬鹿。

443 :
>>442
内足主導とか批判するに至らない

単に論外なだけwww

444 :
>>443
だから君は"内足主導"ってどんなものだとだと思ってるんだ?

445 :
>>441
そういうとこ

446 :
>>444
摂理に反する戯言
例えるなら太陽が西から登り東へ沈むみたいな話www

447 :
>>446
だーかーらー、そう言い切る根拠を聞いてんだよ。
頭悪いな。

448 :
>>447
どうしてもここに書きたいなら
カナダ教程読んで土下座からだって言ってるだろ

449 :
>>447
君は漢字読めないのかww

450 :
>>449
結局は何も知らずに単なるイメージで言ってるだけだよなww
馬鹿丸出しww

451 :
>>450
>>448

452 :
>>436
世間でいう横滑りってなんだよw
エッジの引っ掛かりを調整しながらズルズル落ちることか?

453 :
悪夢の市野教程の残党が居残ってるんじゃ希望持てないな…

454 :
横滑り部を読んだぜ。
シンプルを心掛けた本にしたかった様子が伺える。

斜滑降から横滑り 谷回り と題されている。
横滑りで谷回りが出来るだとか、教程擁護を装う嫌がらせみてえなものだな。
馬鹿にしても過ぎるからな。

斜滑降から僅かな谷回りを経て横滑り。
横滑りで谷回りをする分けでは無いのは、言うまでも無い当たり前な事。

455 :
新顔は、一応教程を見たのか。
でもその内容がどうやら理解できないらしいww

456 :
小林ただし、サブちゃん頑張れ!

457 :
>>454
ま、舵取りが出来ないんだろw

458 :
>>455
理解する必要があるのは、お前のような右も左もワカラナイ指導員だ。

スキーが分からないのだから、しっかり読んで学んだ事を忠実に生徒に教える事だ。わかったな。

459 :
と、こういう流れの中だから自然で馬鹿な滑りでもきょーてーきょーてーで鵜呑みにされ拒否されなかったのだな。

大衆とは、まさにこの事。

460 :
もう池沼大学教授に教程書かすな

461 :
このように新顔みたく知らないのに否定するのも、逆に知らないのに肯定するのも
どっちも馬鹿のすることだ、

462 :
>>454
教程読んでその理解かよ。ひでえもんだな
未熟ながらもその調べた心意気に免じて教えてやろう。
まず、スキー技術とは?のそもそも論はともかく。
SAJとしては三本の矢というキーワードで技術体系の統合を図ろうとした。
中二っぽい言い回しはさておきその三種類を基軸にしようとぶちあげたわけだ。それはわかるか?

まずひとつはプルークスタンスあるよねと。
初心者が最初に曲がったり止まったりするのはいわゆるボーゲンだし、上級者もプルークで前後バランスや力のかけ具合を確認したり雪面圧を効率よく利用するためのターンの基本が含まれてる、と言われてたからな。
まあプルークは初級から上級までは外せんだろうと。

ふたつ目がシュテム動作だ
パラレルというスタンダード技術に向かってどう足を揃えていくかの昔からのメイン道筋だな
パトじゃないけど急斜面を安全優先で降りる時に使われたりバランスを崩した時のリカバリーとして上級者にも実践的な側面もある。

463 :
んでもうひとつがターン始動をいきなりパラレルスタンスから始める動作、横滑りだ。この技術はレースやモーグルの現場では既に着眼点として存在していた。
基礎だと初心者がホッケーストップから覚えたりしたやつだな
筆頭に書いてあるが両スキー同時回旋、同側エッジングは重要な要点なわけ。
これはダイレクトパラレルを導くためのスキッドでもサイドスリップでもドリフトでも様々な呼び方はあったがSAJはそれを「横滑り」と名付けたわけだ。
導き方として、斜滑降から横滑り、直滑降から横滑り、斜滑降から谷回りで横滑り、発展させてストックワークを伴った連続ターンを展開させるべく位置づけてるわけ。
んでプルークとシュテムでは苦手とする同時回旋のパラレル小回りやコブでの谷回りズラしでスピードコントロールされたターンを効率よく習得しましょうと。
ハイスピードカービングの習得には向いてないからそれはプルークやシュテムでやれと。

その体系の中でお前の認識でしかないエッジを緩めてずり落ちる話なんてどーでもいいのよ
もともと「横滑り」なんて言葉はSAJが言い出す前は一般には存在してない。
その横滑りという言葉だけに食いついて以前からあった風な「普通の横滑り」なんていい出すことがどれほど滑稽なことかわかってる?

優しいなあおれ

464 :
アルペン大国 オーストリアスキーでは
斜滑降 横滑りなんか常識だね。

465 :
失礼、
フランススキーでも斜滑降 横滑りは
常識だね

466 :
https://youtu.be/hMP2Mx3pkV8

467 :
>>463
俺が少し上で数行で述べた事を長々とよく書いたな。
プルーク禁止のインスペの時。
何て言うんだ?聞いた事ねえか?
教育部が作った言葉?滑稽と言うか盲目と言うか。何でそんな風に思えるのかが俺には謎だ。

468 :
新顔も駄目だが、462−463も駄目だ。

469 :
1級の検定に横滑りはナンセンス、2級レベルで習得してないとダメ!

470 :
コブ裏が崖のように見える時は完全に後傾
モトの斜面で板全体を踏める姿勢でなければならない

471 :
内足主導が死んだと思ったら、まーだ変なことやってるのか。
1級スレでもコブでは後傾気味でテール使って滑れとか言ってるし。
そのくせ足を閉じろとかいう超基本は教えていないようだし。

わざと下手にさせたくてやってるのかな?昔の武術みたいに奥義は
免許皆伝しないと教えないみたいな。

パラレルにしても、直接パラレルなら「ブーツ傾けてー」とかじゃ無いの?
なぜ横滑り?いや横滑り自体は大事だけど、直接パラレルという方向性とは
真逆のひねり系じゃん。いろんなところでやってみて効果があるのをまとめたと
いう感じがしないんだが。

472 :
直接パラレルがひねらないとでも?w

473 :
>>471
近頃は俺と同じ名の奴が、コブテールみてえな話しや他の話しもしているな。

スキー入門で先ず大事なのは、楽しい事。その為には、滑れてコントロールも出来れば申し分無い。

その点プルークボーゲンは優れた教え方だ。
そこから、パラレルにするのは時間が掛かる。
子供の場合、横ズラシなどほとんどが出来ない。
片足を浮かす事は可能だが開きだしシュテムは困難だ。

プルークからいきなりパラレルが出来ちまう子供も居るが、コントロールに問題がある。

指導書を簡易に作るってのは、易しい事じゃあ無いだろうな。

474 :
まあな。

475 :
斜滑降から横滑り谷回り、に文句言ってる
輩だが、その前に
基本の 直滑降から横滑り、があるんだよな。
FL方向へ 直滑降→横滑り→直滑降→横滑り→
では 横滑り→直滑降ではどうなっているの?
ぼ〜として滑っているだけだろ

476 :
>>475
誰か文句を言ってるのか?
横滑りで谷回りが出来ると言ってるタワケにモノゴトのコトワリを指導してやったが。

477 :
出来ねえじゃねえんだよ。やるんだよ!
ボーッと滑ってんじゃねえよ

478 :
そりゃあ
「板を横に向けてソール方向にエッジの引っ掛かりを調整しながらずり落ち」
てる限り谷回りなんてできねえだろうなあ
ひでえ自称上級だな

479 :
今の板なら緩い坂なら「行きたい方みてー」とか「外足にジワーッと体重かけてー」
とか「ブーツを横に傾けてー」程度で揃えたまま方向転換はすぐできるようになるだろ。
むしろスキーやブーツをつけてることに慣れたり、それで歩いたりすることに慣れるほうが
大変なくらいで。(だからカナダ教程は片足スキーで歩き回ったりとか言う章がある)

この場合大事なのは斜面の選び方で、普通の初心者斜面よりもっと緩い、幅が広くて
人がいない斜面を確保できるかどうかで全く違う。

で、それができたら教えるポイントは捻らせない、急に曲がろうとさせない所で、
回旋で横滑りでは真逆だよ。それが出来たら苦労しないって話であってさ。
出来ないからプルーク、それからシュテムなわけじゃん。

もう急すぎるところに来ちゃってとりあえず下ろさなきゃいけないような時は、
無理だからプルークでエッジのかけ方教えて膝入れてーとやるけどさ。余裕が
あるなら幅広い空いた超緩いスロープで捻らせないで教えたらすぐじゃないか?
で、捻らない滑りはそのままカービングに繋がるしさ。カービング教えるのに
プルークというのも逆でしょ。

一から作るならともかく海外では出来てるわけだからさ。まあ水平面がマイナスだったので
進歩ではあるけどそれではちょっと悲しすぎるw

480 :
上級の方は上級の方で相変わらず前後無視で左右のバランスばっかだしさ。
昔を良く覚えてるほどの歳じゃないけど、1級の検定で前走が頭ガクガクとか
受験者足が揃えられないとか昔あったっけ?

481 :
>>479-480
オマエって、そういうの見ただけで、実際にはスキーなんて殆どやったこと無いのに
技術語っちゃって、恥ずかしくないのかよ。

482 :
↑と、脳内シッタカバカハナゲが自己紹介しておりますw

483 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

484 :
>>479はピントハズレでカナダ教程かわいそ。
膝を入れるw 膝は前しか曲がりません

カナダ教程も現教程もスキーは 足元から
プレッシャーコントロール 雪面抵抗力
制御だわ

>>480
外スキーの前方外側からくる雪面抵抗力を
滑走面とエッジで 受けとめ足元から板を
滑らせれば板が安定する
長くて硬い板もよく曲がる。
楽チンな短くRの小さい板を使って角づけ
ばかりではわかるまいw

485 :
そんなド初心者のお守りみたいな話を相手に鼻息荒くしても

486 :
体幹主導 自然で楽な内脚主導の飛行機ブ〜ン
だろ

487 :
長い板の時代もずっとずっとスキーは内足主体。
2m板の時代もレーサーは外足と内足の真ん中に乗っていたしね。
基礎屋だけが、外足荷重って曲げ荷重してたんだよね。
競技の物まねやるんだったら、最初っからアルペンレーサーが教育本部に入って教程作ればよかったんだよ。
そうすればすごいシンプルなものになって、今頃はスキー人口とか減ってなかっただろう。こんなに極端にね。

488 :
https://youtu.be/F-CSu1IO2YE

489 :
ヒルシャー インタビュー

外向 外傾 外足荷重 YES

https://m.youtube.com/watch?v=93ws8xBcOcU

490 :
例えば487
右も左も所か前も後ろも分からない。

嘘が平気でモラルも無い。
何で教程擁護とか内足論者にこういうのが多いのだろう。

491 :
それでヘボの新顔は何を知ってるんだ?

492 :
>>491
お前は何を知ってるんだ?

493 :
膝を「入れる」というのは膝を曲げるだけでなく、この場合足首も曲げて
膝の位置関係自体を前に進めるというのが伝わりやすいからよく使われる
表現なだけであって「残念でしたぁ、膝は曲がる以外できませーんw」って
小学生かよ… スキーの「トップ」とかいう和製英語でさえない誤用を使うのは
恥ずかしくないのにね。

そして、「ど初心者のお守り」こそ一番大事な部分では?指導者なら指導力で
競ったらいかがかな?

教程がどうの以前の問題なんだよね。カナダ教程使ったところで人がこれなら
おんなじ。

494 :
>>239
おいおいポール ロレンズじゃん。

水平面の頃の日本の滑り見て「初心者が自然にやる動きだから誰でも獲得可能」
「井山がやったら内脚に落ちちゃってたけど、身体能力でなんとかしてた」って
言ってた人だぞw "世界でのハイブリッドターン - インタースキー2011"で
ググってみるといい。

自分のサイトでも「内スキー荷重が新しいと考えている組織もあるが、私の考えでは
内スキーでバランスを取らせるのは難しい。外スキーが逃げたり、上体が
ローテーションしたり、エッジングに支障が出たり、それ以外にも様々な問題がでる。」
等、ハッキリ外スキーだとなんども繰り返してる人だ。

https://www.paullorenzclinics.com/blog/inside-ski-or-outside-ski

この「内スキーだと考えている組織」ってSAJの事だしな。海外にまで迷惑をかけるな。

495 :
最近は、SAJも内足の畳み(股関節)を割りと言うようになってきたが、昔のスクールなんかはそういうことは無かったし、まぁ、閉脚でしたしね。
結果として、外足一本だったし、加圧押し出しの交互操作時代は特にそういうことが言われていました。
しかし、一方では岡部哲也氏のビデオなどでは、長い板でのオープンスタンスでのカービングターンの映像も見られたし、今の技術と根底は変わっていない気がします。
ただ、基礎スキーシーンでは大いに変化を遂げてきていますよね。
カービング板が出始めたころは、こぞってスキー学校さんは肩幅くらいのオープンスタンスだけのレッスンしか展開していませんでした。
昔の加圧押し押し出しのトップ上げや、谷開きターンへの導入動作の片開きの捻り戻し、そして超オープンスタンスでの研修会テーマの押し売りレッスン。
これらの特異なレッスンスタイルがスキースクールの没落を生み、多くのスキー愛好者たちが落胆したのだと私は思います。
 その昔、裏では内足は甘い汁のような教えもあったのは確かですし、SIAのどこだったか忘れましたが、内足をしっかり使って滑ってみよう!的なスタンスのビデオを見たような気がします。

今、本気でスクールに入るお客様は、ほぼ検定を目指している方々でしょうし、一般大衆は今流行りの滑りなんて全くどうでもいいと思います。
楽しめればそれでいいと。
しかしながら、教育本部としては教育しなければならないとなればやはり教程は必要なんでしょうね。


今後、教程として提案したいのは↓
@競技スキーを目指す(タイムアップ化を目指す)
A検定や資格を目指す(指導員、テク、クラ、一級など)
B普遍的な技術や楽しさを追求(あらゆる雪質や地形・BC)
こういったものを簡素にやればいいと思うし、スクールもこの三つを背骨に個々のレベルを高めていけばいいと思います。
今は指導員がこういうものを(やれないくせに)すべてやろうとするから、お客さんは困ってしまうという図式でずっと長い期間来ています。

私のような下手糞が大変失礼な書き込みをしてしまいましたが、あくまでも持論ですので御スルーください。

496 :
>>495
を書いた者ですが、追記します。
まぁ、これは理想論でして、ここまで細分化は適当ではないかもしれませんね。
自分は、昔トップ上げとかトップ返しなんかを散々やってきたし、逆にやらせてもいましたが、ああいった猫の額みたいなところで薀蓄を繰り返すレッスンはやめなければならないなと思った次第です。
 極論すると巧くなりたい人はうまい実績のある人に習い、普通のイントラは初心者を教えろという事だと思います。

497 :
@Bは繋がってるんだけど、Aだけ現状「特異な滑り」になっちゃってんだよね。

本来Aは@Bに繋がる道じゃなきゃいけないのに。あと指導系なんだから
「初心者のお守りをして楽しくパラレル出来る様にさせるのは、単にスキーが
上手い奴には負けないぜ」のような方向性で競っていただきたいもの。

498 :
>>493
ド下手のいいわけ

499 :
現教程の日本スキー教程(「新日本スキー
教程」)は競技本部と教育本部より
執筆された。
P22
2014 年 「 新日本スキー教程」発刊。
外スキー主体のスキー操作。

500 :
>>498
こういうのがSAJの指導者にいるという。

501 :
>>494
君らのような奴って、なぜ内か外かてなるんだ?

502 :
>>501
鼻毛は出入り禁止って書いてあるだろ。

503 :
http://fmmie.jp/program/eveningcoaster/2014/09/post-676.p

504 :
ある程度の上級者で
大回りの方が得意な奴は内足の扱いがあまり上手くない(ジュニアレーサーなど整地番長に多い)
小回りとコブが得意で大回りがダメな奴は内足に頼りすぎている(モーグラとかコブ番長に多い)

505 :
偽術選の上位者もスイスやオーストリアとかの指導者から見れば直すとこ満載だろ
教程信者もほどほどになww

506 :
膝を入れる =
内脚股関節の外旋かつ外脚股関節の内旋

膝関節は屈曲進展しかしないのは事実

507 :
>>506
膝は曲げ伸ばししか出来ないなんて小学生はおろか幼稚園児でもわかるし、
それは左右に入れる場合。プルークで左右に入れろなんて言わないし、
だいたいそんなこと言う場合は「こうやって」って実際やって見せるわけで。

「膝を入れる = 内脚股関節の外旋かつ外脚股関節の内旋 」と言うのがそんなに
大事なことならそれこそ教程できっちり定義すりゃいいけど、
「膝を入れる = 内脚股関節の外旋かつ外脚股関節の内旋 」でないと何か
ものすごく不都合がある、あるいは逆にそうする事によってすごく都合がいいことが
ある?

「膝を入れる」にアレルギーみたいに反応する人達っているけど、膝をどれだけ
左右に入れるかは同じスキーヤーと同じスロープだったとしても雪面の状況と
使ってる道具ですでに違うわけで。

「昔膝を入れろと言う指導で変な動きが身についた人がいるから」と言うのは
過去の自分たちと戦ってるだけで、人に押し付けるのはおかしいよね。
こっちはそんなやたら不必要にとにかく膝入れろみたいな指導をしたことは無い
わけだから。

不必要に膝入れろと言ったり、今度は膝を入れるのは全くダメと言ったり、
とにかく極端だし、「これが正しい!」と絶対の基準をつくりがちだし、
それから外れるとお前は下手だの嘘だの脳内だの言ってくる人間も多いし、
「状況次第で適切な時に適切な事をする」と言う幅をもっと作った方が
いいんじゃ無いかね。

508 :
1級までの膝入れんなとそれより上の膝入れろはやってる事が全然違う
内倒と内傾のようにな

509 :
そりゃそうや。前に入れるのと横に入れるのもまるっきり動き自体違うし。

510 :
そもそも元の書き込み自体「もう難しいところにきちゃってとりあえず下ろさなければ
ならない場合」膝を(前に)入れてとやってプルークで降りさせるけれど、そうでなければ
パラレルスタンスで、回旋抜きで、捻らせないで、ブーツを傾けて、くらいでやったら
すぐちゃうか、って話やしな。

511 :
>>509
いやいや、両方とも横に入れる話だ。
プライズ以上では結果的に横に入る、だがな。

>>510
これも違う。
最初の>>497では「ブーツを横に傾けてー」と言っている
それへのツッコミとして>>484が「膝を入れるw膝は前しか曲がりません」だ。
これは正しい。
しかし問題は膝は横にも曲がってしまうところであってゆえに初心者には膝を内に入れないようにと言う。
>>493で膝を入れるとは膝を曲げるだけはなく足首をうんぬんと知ってか知らずか膝を前に押す話にすり替わってる

512 :
↑訂正。最初は<<479な

513 :
たびたび。アンカの付け方逆だった>>479


リカバリできずにコケちゃった。。

514 :
>>511
違うで。緊急の場合仕方ないから前に膝入れてプルークやるが、本当は緩いとこでパラレルでブーツを傾けて程度の感じで回旋抜きでやった方がいいと言う話や。

ブーツを横に傾けてって聞いただけで突然「膝は入りませーん、曲がるだけでーすw」
は頭おかしいやろ。

515 :
俺は>>484ではないが同じことは思ったよ。
そもそも>>479では膝を前に入れるなんて言葉は出ていない。
単に「ブーツを横にして」だ。
初心者相手にそれはない。無理やりやったとして膝が内に入って腰砕けに潰れるだけだ
まさかブーツを横に向けろの意味でもあるめえ

そもそもどんなに緩い斜面だろうがブーツだけが傾くわけもない
足が傾くためには体が内に入るか足が外に出なきゃなんないんだからよ。
いきなりブーツを傾けろって言われた初心者はポカーンだよ

516 :
横にして、では無いぞ。ブーツを横にちょっと傾けてーで大体の奴はわかるで。

自分でも見せるわけだし、わからないなら別の表現すりゃ良いだけだし
膝が崩れるほど無理やりやるならそこまでやらんで良い、気持ち傾けるだけ、と
言えば良い話だし、外スキーにジワーッととか行く方向いてーとかと組み合わせて
様子見ながらだしな。繰り返すけど、状況次第に適切な事と言う視点がもっと
必要なんちゃうか?

そもそもその教え方はほぼハロルドハーブのパクリで、彼のクリニックは一人五日で
15万くらいのが毎年全部埋まってるくらい好評やで。

517 :
とりあえず、いきなり回旋して横滑りとは真逆の教え方や。

518 :
上にも書いたけど、パラレルで回旋して横滑りって、それが出来ないから
プルークからシュテムなわけやんか。それをいきなりただやって下さい
と言っても、出来たとして運動神経の良いやつが無理やりホッケーストップ
みたいになるだけやろ。変な癖つくわ。

カナダだと横滑りはイントラのlevel 1のテストにあるくらいやで。日本だって
あの斜め前のやつが1級やんか。

ブーツちょっと傾けるのははるかにハードル低いで。なんなら「傾ける気持ちで」
くらいでもええわけやし。確かにブーツだけ傾くわけは無いけどな。ブーツを
ほんのちょっと傾ける微かな動きで右や左に曲がれると言うことがわかるだけで
ええんや。無理に回旋させなくてもええつーことやな。

回旋させて横滑りで大多数の初心者にパラレル教えられた人いるんか?

519 :
SIAで習った方が良いの?

520 :
変な関西弁使うなりすましww

521 :
こんなん関西弁ゆうたら関西の人おこるで。なんJ弁やで。しかもそれさえ偽や。

>>519
SIAなら絶対良いわけでも無いだろうし。SAJでもいい人沢山いるだろうし。
現状個人の技量次第だから調べて評判いいところに行くしか無いんかね。

海外経験があったり、外人相手に教えた経験があったりする人は昔からまともな
事を言ってる事が多い気がするな。ネットで見ただけだけど。

522 :
あと、基礎を抜けた先でやりたい方向、バックカントリーなり、超絶コブなり、
アルペンなり、フリースタイルなり、自分はこういうのが好きだなという方向で
実際に濃くやってる人は所属がなんでも信頼できるんでないか?

上のハラルドハーブの話だと白馬五竜の角皆優人って元モーグルの人が出版
したいって言ってたくらいらしいから内容知ってるはずやで。フリースタイルの
スクールやけどな。

523 :
あと、見直したら上で最初ハロルドって書いてたけどハラルドやな。Harald Harbや。
どうしてもハロルド言いたくなるんや、すまんな。英語できたらYoutubeに
いっぱいのってるで。

524 :
連投すまんけど、個人的にはハラルドハーブは上級に行くと納得出来ないことも
あるんだよね。

ベンディング指向が強くて、もっと一回立ち上がるような大きなターンも
いるんじゃ無いか?と思うんだけど、パラレルへの導入の理路整然としたメソッド、
そこからベンディング系のキレッキレのショートターンへの発展に関しては
これ以上のはわいはしらんで。

525 :
youtubeで、さのさかの祓川?さんの動画よく見る。
巧いなぁ。フリースタイルの人なんだけど、あんなコブ滑りは玄人っぽくて好きだ。
SAJだと、MSスキーサロン?だったかな‥の元デモ?のひとのもためになった。

あと、自分テレもやるので「背中とコブ」シリーズも教本としてよく見てる。
今の世の中、動画がいっぱいあるからいいよね。

※スレチ?でしたか。失礼しました。

526 :
2011年 インタースキー
日本 ハイブリッド スキーイング

SIA
ハイブリッドターン=体幹主導の両脚一対運動
奥志賀
SAJ
ハイブリッドスキーイング
=体幹主導の自然で楽な水平面角づけ内脚主導
八方SS
誰も理解していない「ハイブリッドスキー」
の真相

527 :
>>518
そんなレールの真似事みたいのド平らなところでやってたところで左右にゆらゆらするだけでターンにゃ繋がらんよ
どっかのスレで二級以前の下手くそユーチューバーもどきが動画でそんなの上げてたな
自分が回旋が上手くできないからって回旋そのものを否定したところで意味はない
初級者上級者に関わらず回旋を(強い弱いの程度問題は時と場合によって違うが)コントロールできないことにはまともなターンができるようにはならんよ

528 :
>>527
なんで突然「自分が出来ないから」とかちっちゃいちっちゃい事言い出すんかね。
わいはゴリゴリピボットスリップのバリエーションやるから多分アンさんより得意やで。ハラルドハーブより全然回旋派や。

しかもこれで教えたこともないんやろ?やったこともない奴がやったことある人間を
批判する鼻毛族はじめとする性質は一体なんなんや。そうしなきゃいけない
ルールでもあるんか。おかしいと思わんのか?

自分の経験上繋がっとるしな。ハラルドハーブなんかそれで大人気や。

逆にアンさんはいきなり「はーいじゃあパラレルで板回して横滑りしてくださーい」で
パラレルさせられとるんか?

529 :
最初はレールのまねみたいなのでもそこからきっちり回れるようにやってくんやで
もちろん。一生クネクネ浅周りしろなんて言ってへんわ。あと谷足からいかに
体重を抜いて山足小指エッジにかけられるかがポイントや。その上で体重抜いた
谷足をひねるんじゃなくて横に傾けるんや。

上でブーツ横に傾けると言った瞬間に勝手に膝を入れると言った人がいたけどな。
横に傾けるのは外旋内旋じゃなくて外転内転やからな。傾けると言っただけなのに
回旋させる(外旋内旋)ととっさに思うこと自体が自分の癖なんや。スキーやったこと
ない初心者に傾けろと言ったら文字通り傾ける(外転内転)からな。

で、無理に回旋させるのは谷スキーを返す動きを覚えるときに邪魔なんや。
だから最初はやらないという話や。

530 :
レールからなんてターンになってかねーよ。ありゃカービングの練習だ。
回りが深くなってズレたらお手上げの段階でやっても意味ない。
それに俺は横滑りは重要だが初心者に横滑りをぶちこめなどとは言ってない。

お前さんは言ってる事がコロコロ変わるな
初心者に向かって「ブーツを横に傾けて」が最初だろ。
なんで谷足を横に傾ける話になってんだよ。んな話初心者にするわけねーだろが。してたらアホだ
それこそ横滑りができる奴じゃなきゃ意味不明だよ
どこで聞きかじったか知らないが導入から展開〜応用の話がぐちゃぐちゃだぞ

531 :
こうやってまた自分がやったことも無いのに(から)罵倒がはじまるねん。

そういう性格をまず直すのが先ちゃうか?指導者やろ。コミュニケーション
スキルが無いんじゃあ指導者失格やで。

532 :
で、結局初心者に横滑りは無理やんか。あんたも、他の人もだーれも
いきなり横滑りで出来てる人はいないわな。

ブーツを傾けてではハラルドハーブも出来てるし、ワイが試しても出来るねん。

聞きかじった、んじゃ無いわ。ハラルドハーブからパクったと最初から
言っとるやろが。

533 :
横滑りが無理なら結局プルーク教えて、プルークやシュテムが速くなったらなんとなく
揃うという三十年だか四十年変わらない教え方やんか。さんざ言ってた道具の変化は
どうなったねん。

534 :
そもそも回旋をなんだと思ってんのかな。
トップをねじ込み続ける昔の回旋だけが回旋じゃねーぞ。回旋がないと迎え角作れないんだけどそこわかってる?
迎え角ぬきで外転と内転させてどーすんの?
よくて腰外れの内倒でオタオタするしかないんですよ?
初級者なら膝が内に入ってぐねっとなるだけでしょ?

ゴリゴリのピボットスリップでもなんでもいいけどさ。ピボットでスリップなんてしてたら速く滑れるわけないの。ピボットは早く卒業した方がいいと思うよ。いやホント

535 :
だから迎え角自体いらんいう話や。膝が内に入るならそりゃ内旋外旋なんだから
ひねってるやろ。

ピボットスリップは回旋鍛えるためのバリトレの一つのカテゴリーや。
あんたらが水平面とかやってた時もずっとゴリゴリやってたで。

536 :
ハラルドがユーチューブのビデオごときで手の内明かすわけなかろ。おめでたすぎる
ハラルドがブーツ傾ける時めっちゃ回旋してるのはよく見りゃわかる。どこがどう「回旋」してるのかはよく観察するんだな

ハラルドは上級に行くと納得できないこともあってもっと一回立ち上がるようなとか言ってたが、内膝が胸に着くくらいあれほど折り畳んでて何も思わないのかね?
どんだけ膝の曲げ伸ばししてるかわかってる?
谷回りの入りっ端にすげー立ち上がってるわけ。上じゃなくて横にな。

537 :
なんや、あんた知らんくせにハラルド扱いか。今まで知らなかったし内容も知らんだろ。
ワイはEpicスキーで大暴れしてた頃からずっと見てるし、実際にレッスンも見たことあるぞ。

回旋は悪くらいまで言うぞ、あの人。

で、なんにしてもいきなり横滑りでパラレルは無理というのはあんたもわいも
他の人もそう思ってるわけだ。

あんさんがプルークからやりたいならそうやればいいけどな。じゃあターンの
最初にハの字がちょっと残るのはあんさんはどうやって直させるんや?

538 :
迎え角なしでターンできるわけないでしょ。
ったく何を言ってるんだ。
R13とか12でしか曲がんないのか。たわみが出るからもう少し小さくなるかもしれんがRとたわみ任せかよ。
普通に考えれば、んなわけねーだろがよ。小回りできねーだろよ。
基本的にズレてるというかズラしてんだよ。特に谷回りはな。
山回りで切ってりゃRとたわみのラインで走ってるけどな。

またぞろ原点に帰るけども。
初心者に「ブーツを横に傾けて」の何がいけないかって股関節の内旋抜きにして足を横に倒せって言ってるのがヤバいわけ。
膝は前にしか曲がらないのを無理に横にねじ曲げる事になるから潰れたり腰砕けになるしかないの。
プルークが全ての基本とは何を言ってるか実践にフィットさせて理解してますか?

539 :
だいたい「手の内を明かさない」なんてセコイ奴は英語圏におらんで(笑)
レーサーならともかくレジャースキーヤー向けのスキーイントラなんて
聞いてもらってナンボやろ。

540 :
>>537
板に遅れずに一緒に落ちて来られるようになってシュテムでそこそこパラレルみたいになってて、
でも谷回りがどうしてもハの字でしか入れない、くらいで横滑りというかダイレクトパラレルだな。
その前から勝手に見つけてるやつは、腰をくねっとさせたり変な癖もあったりだが居たりはするな

541 :
>>538
真ん中に乗ったまま傾けりゃ先が噛んで足で作らなくても迎え角はいらんのや。
あんたブーツだけ傾けてターン出来へんのか?

出来ないとしたら、水平面は去ったかもしれないけど、昔のひねって迎え角で
って滑りやん。

膝は横に曲がらないなんて幼稚園児でも知っとるわ。だから外転内転で傾けるわな。

あんたのとこの人はブーツを傾けろと言ったら膝横に曲げようとする宇宙人
ばかりなのか?そんな人見たことないぞ。万が一地域的に8割の人がそうしだすような
奇特な場所ならなんか別の表現が必要やな。

542 :
>>540
これ自体はありだとは思うけれど、昔と変わらんし、結局内スキーの返し方は
教えてないわな。本人が試行錯誤で掴んでるだけで。

543 :
>>539
積極的に明かさないわけでもなく消極的に省いたりしてんだろ。
デモ連中の日本のビデオもそんな感じだろ。上澄みだけ言ってることは多いしな
天才どもはわりと肝心なことを言わなかったりする

544 :
膝にくるような滑りは曲がりもしないような横に曲げようとするからじゃなくて
捻り過ぎ、無理に膝を入れ過ぎやからやで。わいの言っとるのは(少なくとも導入時には)
一切ひねるなということやから真逆や。実際わいなんかどこ滑っても膝なんか痛くならないで。

545 :
>>542
内容はともかく道筋なんて昔と変わらんだろ
革命的な王道が発見されたわけでもない。
スポーツの基本は今も昔も反復練習でしかないっしょ

546 :
>>543
日本のデモとかのビデオはなんやわからん、なんの役にも立たないようなのは
多いな。役に立つのも多いけどな。

英語でそんなの見たことないで。どの人も全力でなんとかわかりやすいように
工夫しとるで。じゃなきゃアメリカ人の客なんか完全無視や。

だいたい、ハラルドハーブはビデオだけじゃなくて掲示板でのバトルとかも
追っとるから、言いたいことはほぼわかっとるで。

547 :
>>545
迎え角をつけなきゃ曲がれない vs 傾ける(股関節の外転内転)だけで良い
というのは結構違うし、谷足の荷重を完全に抜いて谷足を傾けるというのも
結構違うで。

そこを単にじゃあ横滑りでパラレルでは説明仕切れてないし、だから
ちょっとハの字が残る人が多いわけで。

そこの部分をどうこなすか、どう教えるかというのは昔から一番の
問題だったん違うか?

548 :
>>544
だからwwね
膝を内に入れずに内旋させんの。
膝が必ずスキーの真上に来るようにして必ず真下に押すようにして。
プルークなら出来るでしょ?プルークに内傾角あるでしょ?
プルークファーレンは股関節が回旋してるの。わかってる?

549 :
内脚主導の時にどうやって谷スキーの返し方を教えるかと色々やってたやろ。
あれは谷スキーから荷重を取り除くことと、外向外傾の全否定で
破綻してしまったし、わいも死ぬほどあちこちで批判したけどな、谷スキーを
返すという部分はあってるねん。迎え角いらんというのもな。

今でもスキーの返し方の教え方の工夫をしてる人はちょこちょこいるやろ。

谷スキーの荷重抜いて、山スキーの小指エッジに乗って、谷スキー(ブーツ)を
横に傾ければええねん。上手くなればそのままヒルシャーのやってた動きや。

最初からブーツ傾けろと教えておけば、初日から教えてたこととハイレベルな
カービングまでシームレスでいけるねん。この段階では親指エッジに乗って
親指から親指まで、ここまできたらまた別の乗り方、とやらんでええ。

550 :
>>548
だから内旋自体いらんねん。それ横滑りやんか。

551 :
プルークだと親指エッジの使い方しか教えられないわな。パラレルのキモは
小指エッジから親指エッジへの返し方なのに、現状それは本人が掴むしか
ないわけで、誰も具体的なやり方を教えてないねん。

今回の教程では横滑りということだけど、横滑りなんかちゃんとできるの1級やんか。
まあ今までの教え方でもそこは教えられてないんだけどな。

単に上の傾けるやり方なら具体的にこうするんだよと、技術の無理なジャンプなしに
教えられるという話で、まああんたの好きに教えればええけどな。

552 :
>>651
切り替え前に谷足を軽く若しくは荷重ゼロにして山足小指に乗り移ってから、
切り替えるメリットは??

553 :
>>552
谷足に荷重かけたまま切り替えるのは難しいからや。内脚主導の時でも
それやって指導員準指導員四苦八苦してたやろ。初心者初級者も
体重残ってプチハの字がほとんどやないか。

ヒルシャーもその動き見せてたやろ。

554 :
>谷足に荷重かけたまま切り替えるのは難しいからや

要するに下手なだけかよ
ヒルシャーは本当の所、どうやってるか。
あの動画だけでは不明だ。

555 :
>>554
そりゃ上手い奴に教える必要ないからな。わいならグリュニゲンだって
ターンできるけどな、それにしたって結局外スキー荷重中心のが多いわけだしな。

ヒルシャーはこれ以上ないくらいクリアーに説明してたやろw

まああんたが納得いかないならそれでいいんじゃないか。

556 :
>>555
だからメリットを説明してくれ

557 :
>>556
だから、内脚荷重で内スキーの返しは結局誰も上手く教えられなくて破綻したやろ。
インタースキーで初心者が自然にやる内倒滑り言われてたやないか。

外脚荷重なら斜面さえ選べば初級者でも出来るし、超上級者でも外脚荷重が基本
だからや。

558 :
>だから、内脚荷重で内スキーの返しは結局誰も上手く教えられなくて破綻したやろ。

「内脚荷重で内スキーの返し」って、谷足切り替えを言ってるのだろうが、それが破綻した?
初心初級以外、1級以上なら今でも普通に行われてるぞ。

それで、キミらってなんて外か内かって成るんだ?

559 :
変な関西弁使ってるのは脳内君の別キャラw

560 :
鼻毛よ。内脚主導は死んだんやで。お前がいくら主張してもリアルの
人たちはだーれも耳を貸さない。

内脚の返しと回旋の否定は合ってたのにな。

で、鼻毛は出禁やで。

561 :
>>560
別キャラまでやって、ハズかしい奴ww

おまえさ〜、
今SAJがどういう滑りを推奨してるか、全く知らないのな。
知らないのはそれだけじゃないけど。
1級スレでも、コブやアイスバーンの滑りとかデタラメ言ったっり、
そういうのをうっかり信じて上達遅れるどころか怪我する人だって
出るかも知れないんだぞ。

562 :
> そういうのをうっかり信じて上達遅れるどころか怪我する人だって
出るかも知れないんだぞ。


まったくその通りだな
前の自然で楽な教程でこのような人が続出したから
現教程になったのだからなw

563 :
>前の自然で楽な教程でこのような人が続出したから

その根拠は何?
オマエが、全国のスキー場を廻って調査でもしたのか?

564 :
>>563
オマエにそれを教えて俺に何の得がある
それを知りたければネットばかりやっていないで
リアルにスキーをやってこいwww

565 :
>>564
ハイハイw
全部妄想で言ってるから、何も言えないとw

脳内のおまえにアドバイス
おまえは、前教程と現教程で何が変わり何が継承されたか
ちゃんと把握したほうがいいぞ。

566 :
>>565
こうして内足主導とか自然で楽なとかには
異常に反応するのが脳内シッタカバカハナゲですw

567 :
>>566
他に言うことはないの?
まずはスキーに行けよ。
最低でも年間40日な。

568 :
>>567
バカやキチガイにマジレスは無用
オマエは周りすべての人からバカにされる存在

www

569 :
鼻毛は出入り禁止だぞ。指導者としてまずは常識とコミュニケーション能力が
無いってのはもう教程がどうの以前の問題だぞ。

で、SAJ教育本部の問題点はどうもそういうところにありそうだな。

570 :
内足荷重外足荷重と言ってもだね。
スキーの右と左のターンというのは鏡像になってるわけよ。どこかで左右が絶対に入れ替わらなきゃならない。

体重+運動エネルギーの配分の極端な例なら左100・右0→右0・左100の荷重がどこかで入れ替わる。途中はどうなってんのって話
いきなり100・0→0・100を乗り換える片足ターンにしても一瞬でドーンと乗り換えるのとふわっと乗り換えるのでは意味合いも変わる

極論すれば一瞬で100・0→0・100(完全外足)と
0・100→100・0(完全内足)がスムーズに完璧にできるやつなら
70・30→50・50(ニュートラル)→30・70は余裕の中で滑れるので安全でとてもラクになる
逆に難しいだろうが50・50→50・50(完全ベタ踏み両足)もあり得るわけだ

どこから入れ替わりを始動するのか、どのくらい切り替えに時間を掛けるのか。切り替えと舵取り始動との兼ね合いもある
内足でリードして入るとか早めに外足に乗り込むとか流派だったりそれぞれにコツはあれど違いを追求することに大した意味はない

571 :
>>550
内旋なしでスキーの舵取りできるわけないだろ
サイドカーブに乗ってくか上体を内に倒して内側向いてその勢いで後から下半身が回る内倒クソワイパーにしかならんだろと。
切り替えでスキーと体がめっちゃ離れちまってるだろと。プルークの方がまだマシだぞ
自分そうやって滑ってんちゃうか

572 :
>>551
それが横滑りの本来の目的の谷回りでやる横滑りだっての。
内足アウトエッジを使わないと谷回り横滑りは出来ないの。

573 :
>>572
まず谷回りを定義してもらえる?

574 :
谷回り知らないの?w
むしろ普段どういう意味で使ってんの?

575 :
>>573
怖がらずに先に答えてみな
そしたらおれも真面目に答えてやるよ

576 :
いや切り替えからフォールラインまでだろ普通

そんで>>572が会話になってないから
どっか定義が違うんじゃないかと思ったんだけど

577 :
どこが会話になってないのよ

578 :
あー。
>>551は外足の返しのことを言ってたのか。
話の流れ的に内足の返しのことと早合点した。ハラルドの話もしてたしな。すまぬ。
つかよ。外足返すなんて当たり前の話でシュテムの斜行はパラレルだから外足返さないとターンに入れるわけねーじゃん。今さら当たり前のことをなんだよって感じだな

579 :
このスレ見てるだけで基礎スキーとは関わりを持ちたくなくなるな
技術的なことは枝葉末節でユーザーのニーズに応えられないことが一番の問題でしょう

スクール入ったら「谷回りを長く見せる〜」とか解説しだしてなんじゃそりゃ状態になったよ
難しいことを易しく教えるのが仕事なのに聞いたこともない用語使いだしたり

極太ファットスキーやフルロッカースキー履いてきた生徒に合わせた指導とかできるの?
いまやどのゲレンデにもパークがあるけどそこで遊びたい人に安全な遊び方教えられるの?
スキー教程にはその辺どう扱ってるの?

580 :
>>579
>このスレ見てるだけで基礎スキーとは関わりを持ちたくなくなるな
同感

581 :
じゃ見んなよ
そうそうスキーの楽しみ方はひとつじゃねえぞ
ヒャッハーしてるもよし

ユーザーのニーズに応えられないとかお前は生徒かw
そんなの相手に合わせてやってるに決まっとろーが

582 :
>>581
たしかにそうだが、
それだけ基礎スキーが嫌われているってことだ

583 :
安全な遊び方って、あーた。
曲がりなりにも指導員資格を発行してるのよ?
研修会で座学もやって。グズでノロマなSAJだけども。
スポーツとは?スキーの楽しみ方はとは?なんていうそもそも論からあのクソ何冊もある教程は始まるのよ。パト資格なんて安全だらけなのよ
そんなの当たり前なのさ。

威張って幅利かせたいだけのヘッタクソなしょーもねえ指導員センセイたちがたっくさんいるのは認めるw
まあ遠くで石投げてないでガチで対抗したいなら指導員になるんだな。それが一番手っ取り早い。
頑張れ。応援してるよ

584 :
ホームゲレンデではパークで遊んでるSAJの先生見たことないなあ
ボードの先生はキッカーで飛んでるのみかけるけど
プライベートレッスンだったら飛んだり擦ったり教えてもらえるの?

585 :
SAJ指導員もピンキリですからね。
自分なんか60ですから霧の方なんでしょうけれど、殆ど初心者ばっかですし、下手糞でもほとんど問題ないですね。
でも、一級以上のレベルの人を教えるんであれば、指導員が下手糞だとマズいでしょうね、やっぱり。
なんかスレの方向性があまりよくわかんないんでスレチっぽいですがすんません。

586 :
https://youtu.be/1VOu33DLXrw?t=66

587 :
>>581
こっちが見ないようにしてても勝手にSAJ式滑走法広めてくるのが問題なんだよ

588 :
>>583
>まあ遠くで石投げてないでガチで対抗したいなら指導員になるんだな。
で、自然で楽なスキー()が教程に復活したらそれに従って初心者を教えるの?
そんな犯罪者になるなんてお断りだわ

589 :
>>583
あほか
教師のヘボさに文句いうのに
なんで教師にまでならんといかんのよw

590 :
>>583
要するに指導員様は下手クソな一般スキーヤーは黙っていろと言いたいわけだ

591 :
典型的な日本の筋肉脳体育教師だなw

592 :
スキーが衰退しっぱなしの理由がよく分かるわw
好き好んで封建制度社会に飛び込む奴なんておらんよ
一部の検定オタクを除いてな

593 :
>>592
まったく意味不明。

594 :
そりゃ中しか知らなきゃ解らんわなw

595 :
せっかくカービングスキーが登場したのにそれを普及させる努力を全くしなかったからな
本来なら一旦スキーから離れた人を呼び戻したり新規参入者を増やすべきなのに
SAJがやった事といえば内足荷重()に飛行機ブーン()
ほんとSAJも指導員も全員バカじゃねえの?
滑り方の基本なんて長板時代と同じなんだからそれをまずアピールしろよ
結局どいつもこいつもカービングスキーへの理解が全くなかったわけでしょ
もっとも今まで散々行ってきた外足荷重の意味を説明できず右へ倣えで内足荷重言い出した時点で
奴らの知能なんて知れてるけどさ

596 :
なんだその屁っ放り腰の喋りは!
もっときっちり足首と腰入れろ

597 :
>>595
逆やろ
カービングでお祭り騒ぎしようと特別視しすぎて触っちゃいかん基本までイジって滅茶苦茶にしたんだよ
市野なんてカービング革命とかいうトンデモ本まで出しとる

598 :
市野「実験」は砂斜面で錘をつけた
塩化ビニルの板を模擬スキーに見立て
落下させたんだよ。
あほくさ、
スキー場で靴が脱げてスキーが落下する
のと同じだね〜
危ないなあ

599 :
>>597
特別視なんてしたら余計に敷居の高さを感じて
益々リターンする人いなくなるぐらい分かるでしょうにねえ・・・
スキーから離れた人はスキーに難しさ感じてたんだからさ
そういうエンドユーザーの気持ち理解できんのは指導員失格だよ

600 :
今年、北海道のスキーリゾート(大規模スキー場)行って思ったわ。
ここで技術論こねくり回してる頭でっかちの指導員は、
スキースクールとして雇う価値はゼロに近づいてると感じるね。

ゲレンデでレッスンやってると思えばイントラは白人、生徒も
外国人というパターンばっかり。日本人イントラが日本人に
レッスンしてるのは修旅か地元の学校体育だけ。

本州も外国人が押し寄せてる八方や野沢は遠からずそんな風に
なってくるんじゃないか?(既になっているかも)

これからスクールとして雇いたいのは最低限英語、出来れば中国語が
話せるイントラになってくるんじゃねぇの?

検定科目にも語学入れた方が良いじゃね?

601 :
ローカルゲレンデの準指がスクール客のノーマル板にダメ出ししてたからなw

集団視野狭窄だよw

602 :
級なんて、難しくもないし大層なものでもないし取得を強制されてるわけでもないし
それで滑れるゲレンデも制限されるわけでもないのにそれを憎むって、たかが2級も
取れない下手糞の妬みと逆恨みだなww

603 :
外を見ようや
くだらん

604 :
>>602
嫌われてるのはこの態度だろ。2級とかしょーもないので威張っちゃって。

605 :
>>602
そういうとこ

606 :
1級なんて普段普通にスキーを楽しんでいる者なら、取ろうと思えば誰でも取れる。
1級なんて、そのくらい簡単だ。
その程度のものも取れないような、普通にスキーを楽しめない底辺どもが技術を
語ったりSAJ批判したりすることが、スキーにとってマイナスだ。

607 :
農家が冬に出稼ぎに行かなくていいように作られた団体だからな
イントラでもないのに文句いうのは間違ってるよな

608 :
>>607
>農家が冬に出稼ぎに行かなくていいように作られた団体だからな

ものすごく納得した。

609 :
>>607
イントラだけではないだろ
スキー場自体が農家のために作られるわけだからw

610 :
批判に応えられないまま威張るなよw

611 :
農家のためなら農協内部でやればいい
それなら何も文句は無い
カネとって子供に嘘教えて文句言うなじゃ馬鹿にされて当然
文句があるなら自分らがでっち上げたインチキ資格にカネ払えなどお門違いの開き直りもいいところ

612 :
生徒を囲い込んで気持ち悪い集団の一員にしていく学校なんかスキーにとって害悪でしかないと言ってる相手に文句は一員になって言えって?バカ?

613 :
>>606
その通り。取ろうと思えばいつでも取れるしなんの意味もないから
取らないだけ。

そしたら下手くそな自称指導者がインチキを広めてるから訂正してるだけだ。

614 :
>>611
>カネとって子供に嘘教えて文句言うなじゃ馬鹿にされて当然
ほんとこれ
なぜ自然で楽なスキーから外向傾外足荷重に方針転換したのか
最低限その説明ぐらいしろって話

615 :
今のスポーツ庁長官ってまだ鈴木大地だよね?
公益財団法人のSAJがこんな事やらかしているんだから
国会で取り上げられても不思議ではない問題だと思うのだけど大袈裟かな?

616 :
>>615
何が悪いのかを理解できなければ問題提起すら出来ないわけで・・・
バブル期にスキーを経験した人は沢山いる(年配者は特に)のに
ほとんどの人がスキーというものを理解してないのは悲しい話
結局スキーはスポーツでもレジャーでもない「流行りのイベント」でしかなかったわけですね

617 :
選抜育成システムがうまく機能してるスポーツ協会なんて数えるほどだし
SAJだってノルディックやフリースタイルでは他の協会よりも上手くやってるくらい
ただ教育本部のように世界に出口がないのに会員が人生かける謎部門があるというのが特殊すぎて
わかりやすく問題化するに至らない
その下らなさが隠れ蓑になっている奇矯な状態だ

618 :
タテマエはスキースクールの運営に関していろいろ演出してるだけだからなw

619 :
オメーらは一生SAJとは関わらないんだろ?
税金が使われてるとか、そういう細かい話は抜きにしてな。
検定も受けないし、スクールも入らないし、会員にもならなし、選手登録もしないんだろ?
暫定会員証さえ見たこと無い連中だ。
なのに、なんでそんなにSAJに文句をいいたいんだ?
なんで不満があるんだ?
関わらないなら、無視してりゃいいじゃん。

620 :
滑りにだってたいして行かないオメーらが、なんでそんなにSAJに関心があるんだよww

621 :
>>619
・友達のイントラが不憫
・スクールに入れた子供が整地番長
・日本のアルペンに寄与してないのが残念
・普及組織がこんな内向きじゃ振興にならない→スキー場潰れるし困る
・スクールがマトモなら習いたくない訳でもないのになんじゃコリャ
・基礎の大会でコース規制とか迷惑なだけで意味不明

622 :
何も言い返せなくなるとお前らには関係ないと言って逃げるのも何度目だろうな鼻毛w

623 :
>>622
妄想乙ww

624 :
>>620
>>617の隠れ蓑理論を自ら肯定しとるやんけww

625 :
>>621
それ、全てオマエに関係ないよな。
そもそもスキー場にほとんど行かないのだから。

626 :
>>625
逃げながら威張るなw

627 :
整地番長てのはレーサーのそれもジュニアで一番ありがちなパターンなんだけどww

628 :
>>627
ぜんぜん言ってるレベルが違う
筋肉脳って本当に想像力もなけりゃ視野も狭いな

629 :
>>619
不満点
・何の利益ももたらさない宗教組織に税金が使われてる
・スキーの基礎だと思って基礎スキーやらされてる初心者がかわいそう
・両腕広げる偽戦滑りを真似しているスキーヤーがダサくてかわいそう
・しゃがみ続ける偽戦滑りを真似しているスキーヤーがダサくてかわいそう
・スキーの新規参入が減ってボーダーだらけで肩身が狭い

満足な点
・整地しか通用しない下手糞が増えたおかげで非圧雪コースを独占できる

630 :
採点競技は審判、検定員の好みだからねえ
女子、金子は嫌われてるのかね

631 :
なんかお前ヨレヨレだな
転びすぎてゴーグルグチャグチャで前も見えんとちゃうか
スキー場にただ居るだけでは上手くならんぞ。ゲガする前に上がった方が身のためですよ

632 :
ぎせんはやはり海外の選手を呼ぶべきですね。
やはり向こうのレベルは違う。
かつて国際技術選というものが催されたが、今流行りの滑りというよりもとにかくうまい。
そういう本質をもっと探るべきだし、そういう滑りをもとに指導が存在してほしい。
日本ではなかなかロングコースを滑れないから、とにかく本数滑ることだよね。

633 :
2019インタースキーはブルガリアで行われたんだな
全然知らなかった

634 :
パラレルターンの基本は両足。
外足内足に圧を掛ける。
内足を軽くしない。

このことをコイツラ底辺どもが理解できる様に成るのは無理だな。

635 :
いくら言っても解らんやつだな鼻毛はw

636 :
直滑降から山回りで山回りは谷足荷重
(外足荷重)だ。
山スキー(内スキー)は持ち上げていない。

637 :
>>636
では、その時に持ち上げていないけど圧掛かっていない内足は
何の役割をしている?

638 :
どーでもいい
きえろボンクラ

639 :
>>637
鼻毛チョロ〜んw

640 :
>>634
>>636
↑これ基礎スキーのキモさを全部詰め込んだレスだな
具体的にどれだけ力を配分するのか不明だし、そもそもバリエーションにとんだ雪面への対応がまるでなってない
だから検定でもバーンが少しでも荒れるとみんな下手糞な滑りになるんだよ

641 :
>>640
いかにもスキーやったことないと判るレス。

たとえばアルペンやモーグルやってると言えば、どんな下手糞でも、荒れたバーンをうまく滑れるのか?
自称上級レーサーのリロンハを見てみろ。
荒れたバーンをうまく滑れないのは基礎に限らず、そいつが下手糞なだけだ。
内足を常に軽くしてるような下手糞も滑れない。
上手い奴は、当然それなりに滑れる。


この程度のことも考えられない>>640ハスキーをろくに
やったことないのだろうな。

642 :
皆さん、鼻毛はちゃんと切りましょうねw

643 :
>>641
具体的にどの程度内足を軽くしないのか一切語らない(語れない)くせに
上手いだの下手だの喚いてマウント取ろうとしてるのが猿みたいでキモいって言ってるの分からんのかね
だからSAJに騙されるんだよ

644 :
>パラレルターンの基本は両足。
>外足内足に圧を掛ける。
>内足を軽くしない。
一本足で滑ったり義足で滑ったりしてる障碍者スキーはどうなのか説明して欲しいもんだわ

645 :
まあ両脚の間に重心があればどうでもいいんだよ

646 :
>>644
何故これほどまでに知能が低いんだ????
障害者がしてるのは望んだものでなく、次善の策として
現状でできる最善手だが、たとえば同じコースで健常者と
レースしたらそりゃ不利だ。

おまえらって知的障害か?
マトモな知能があったら>>644のようなレスはしないはず。

647 :
>>643
>具体的にどの程度内足を軽くしないのか一切語らない(語れない)くせに

もうこれが駄目。
スキーできない奴って、こういう考えをする。

648 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

649 :
>>646
はいゼロ点

つか
そんなにここに書きたくて仕方ないなら
まず土下座な

650 :
左右バランスには糞五月蝿いけど
前後上下の動きを語れない時点でレベルが知れる

651 :
>>646
お前には障碍者に対して「両足使えないお前は下手糞!インチキ滑り!」という権利があるの?
スキーってそういうもんじゃないでしょ
こういう考え持ってる時点でダメ。クズ人間。知能障害。差別者。

何も理解できないバカのために一応説明しやるが俺は
「両足パラレルなんてしなくても十分滑走できる」という「反例」を示しただけの話
あと障碍者は健常者に勝てないって思ってるようだけど
用具が進化すればどうなるか分からないよ?陸上みたいにね

652 :
>>647
お前はスキーできるんだろ?
じゃあ説明してみろよ
言わないのは出来ないのと同じだ下手糞

653 :
>>647
ダメだしは得意だけど対策は絶対言わない
まさに典型的な基礎スキーw

654 :
まともな知能があったら内足主導()なんてしないよ

655 :
>>651
馬鹿だね〜
>お前には障碍者に対して「両足使えないお前は下手糞!インチキ滑り!」という権利があるの?
>「両足パラレルなんてしなくても十分滑走できる」という「反例」を示しただけの話

そうでなくて、そういう人は現状でできる最善策をしてるのであって、それを駄目だとは一言もいってないが。
そんなことも理解できないの?
んで、健常者にとっての最善策は当然身体障害者とは違う。
そんなのは当たり前だ。
身障者が片足で滑れているから、スキーは片足でいいんだなんて話にはならない。
この程度のことも理解できないなんて頭悪すぎる。

656 :
>>652
おまえら馬鹿に教えるわけないじゃん。
教えたところで反ってくるのは誹謗中傷と負け惜しみ。
この繰り返しだ。

657 :
>>655
>身障者が片足で滑れているから、スキーは片足でいいんだなんて話にはならない。
こういう解釈をしてしまう時点で知能が低いとはっきり分かる
俺がいつどこで「スキーは片足でいい」なんて言った?
俺が言ったのは「(外足内足に圧を掛ける。内足を軽くしない。) 両足パラレルなんてしなくても十分滑走できる」
だからわざわざ説明してやったのにやっぱバカには理解できてないんだな
「両足パラレルなんてしなくても十分滑走できる」と「スキーは片足でいい」がイコールだと思ってるなら
相当知能が低い

658 :
>>656
説明できない下手糞w

659 :
>>644
障碍者云々以前にパラレルターンはスキーを平行にした状態で滑ること
ペダルだの内足主導だの三本の矢だのあったがこれまでもこれからも変わらないこと

660 :
>俺が言ったのは「(外足内足に圧を掛ける。内足を軽くしない。) 両足パラレルなんてしなくても十分滑走できる」

おいおい、
最初から片足でできるできないを問題にしていない。
オマエは、その前提も理解せずにレスしてたのかよ。

661 :
障碍者スキーはアウトリガー使ってるから純粋な片足ターンじゃないんだけどな
でもバカには片足ターンに見えるんだからやっぱ見えてる風景が完全に違うんだな
だから話が通じるわけがない
スキーをやる上で一番重要な要素が見えてるのにバカには何も見えてない

662 :
基礎スキーヤー(SAJ信者)と話をするとIQが下がる

663 :
>>656
キチガイのお前にマジレスするバカはこの世にいない
お前は周りすべての人からバカにされる存在なのだw

664 :
下手糞ってなんで外から外に乗り移るような滑りに拘るんだろうね。

665 :
>>663
そういう負け惜しみと誹謗中傷しか出来ない低脳にに説明してやるわけないww

666 :
>>665
安心しろ
誰も脳内シッタカバカハナゲが答えられるとは思っていないからw

667 :
>>661
>障碍者スキーはアウトリガー使ってるから純粋な片足ターンじゃないんだけどな
>でもバカには片足ターンに見えるんだからやっぱ見えてる風景が完全に違うんだな

>>644>>651を言っといてそれかよ。
馬鹿丸出しだなww

668 :
まあいまだにウチだのソトだの言ってる無意味さってことよ
いい加減視野を広げないと未来永劫欧米には追いつけないぞ

669 :
おまえらって、なんで外から外に拘るんだ?
レースでもステップターン全盛の頃は、パラレルでも似たようなやり方をしたが。
本来のパラレルターンは細い板の時代から両足だぞ。
だからステップターンとパラレルターンは別物。
その区別もつかないのがおまえらのような馬鹿で下手糞な奴。

670 :
>>668
それはおまえらじゃん。

671 :
>>667
最初に「片足で滑れている」と言い出したのはお前
お前は自分の発言すら忘れるほど頭が悪いんだな
そしてバカのために補足するが一本足なのは間違いない事実

672 :
>>669
お前はなんで左右バランスだけ異常にこだわるの?
前後と上下バランスについてもちょっと語ってみてよ

673 :
>>669
https://www.youtube.com/watch?v=wveN5FvIG2g
なるほど、確かに細い板の時代でも両足ターンだな()

674 :
>>673
でたww
言った傍から、これだよww

ホント馬鹿

675 :
>>671

はぁ〜?
レス番を言ってみろよ。

676 :
>>669
https://www.youtube.com/watch?v=h_etULOdwf8
長板時代の競技でもしっかり内足主導ですね!
内足に圧を掛ける、内足を軽くしないターンだ!
SAJ万歳!

677 :
>>675
>>655
ほらこれで満足か痴呆症

678 :
て、言うか
内足ターン 外足ターン ワンフットターン そんなのは急斜面でなければ簡単だが
パラレルターンはそういうものではない、という話がおまえらバカどもにはなぜ通じないんだろうね。

679 :
>>677

おまえ、理解力思考力ゼロだな
あきれるわ

680 :
>>676

おまえらって、なんでこんなに馬鹿なんだろうねww

681 :
https://www.youtube.com/watch?v=93ws8xBcOcU
めんどくせえからこれが正解でいいだろ

682 :
ダメだしはできるけど何がどうダメなのかは説明できない
それが基礎スキーw

683 :
おまえらってせっかく>>669で説明してやったことも理解できないのかよ。

684 :
>>669
その話終わってるし
お前が逃げてるだけじゃん
いいから土下座は?

685 :
>>669で説明してやった傍から

673名無しさん@ゲレンデいっぱい。2019/04/01(月) 18:45:33.70>>674
>>669
https://www.youtube.com/watch?v=wveN5FvIG2g
なるほど、確かに細い板の時代でも両足ターンだな()

676名無しさん@ゲレンデいっぱい。2019/04/01(月) 18:48:51.57>>680
>>669
https://www.youtube.com/watch?v=h_etULOdwf8
長板時代の競技でもしっかり内足主導ですね!
内足に圧を掛ける、内足を軽くしないターンだ!
SAJ万歳!




馬鹿過ぎる
ここまで頭悪いとはwwwwww

686 :
>>685
寂しいのうw

687 :
おまえらて、ステップターンとパラレルターンの区別さえも付けられない超低能だというのが判ったよww
こんな簡単なことも理解できていない超馬鹿じゃん。
こんな連中がスキーについてごちゃごちゃ騒いでるのかよ。
呆れるね。

688 :
>>687
悔しいのうw

689 :
ステップターンとパラレルターンの区別なんて言う簡単な事もできない超低能に
「パラレルは両足使う」と言ったって通じるわけはないわなwwww
まさに豚に真珠だわwww

690 :
>>687
整地、コブ、パウダー、悪雪
これらすべて含めて内足主導だけはないから

まあ、修学旅行だけでしかスキーやったことがない奴には
わからんだろうがw

691 :
鼻毛どうしたんw

692 :
>>690
だから内足主導って何だと思ってんだ?

まぁ〜
ステップターンとパラレルターンの区別も理解できていないおまえら超馬鹿に
判る訳ないが。
それにしてもステップターンとパラレルターンの区別なんて、ちょっとスキーやってりゃ
普通間違えないだろうに。コイツラの低脳ぶりはすさまじいな。

693 :
>>692
内足主導ってナニ?www

答えられないよねww

694 :
>>693

バカに教えてやっても反ってくるのは負け惜しみと誹謗中傷だからなww

695 :
ステップターンとパラレルターンの区別も理解できていないって、要はマトモにスキーをやったことないってことだからな。
やっても年に数回レジャーでやる程度ってとこだ。
まぁ〜そういう連中がスキーの技術についてどうこう言いたがるって、狂ってるわww

696 :
>>694
毎度〜ww
答えられずに威張り逃げ〜ww

697 :
このスレで内足主導の説明できないの鼻毛だけよなw

698 :
2軸
内足主導
谷回りの連続

信奉者ほどマトモな説明が出来なくなるというオモシロワードwww

699 :
>>696->>698
こういう負け惜しみ、願望、誹謗中傷、突然の勝利宣言ww
ホント成長しない連中ww

700 :
>>699
結局、答えられずに幼稚で低俗な罵倒しか出来ないんだよなwww

701 :
>>700
ステップターンとパラレルターンの区別という超簡単なことも理解できていないおまえらド底辺に
教えたところで何に成るんだ?

702 :
>>701
教えてくださいだろw

703 :
>>699
説明してみればいいだけだぞw

お前には出来ないけどなw

704 :
>>703
おまえらって本当に頭悪いな
説明する=お前ら馬鹿に教えてやる
そんあことするわけないって、いい加減気づけよ、低脳くんよ

705 :
普通の知能があったら、知らないことについては否定も肯定もしないというのを理解しているはず。
ところがおまえらはバカだから、己の感覚に合わないとか何言ってるかわからないとかで、内容も
確認せずに短絡的に否定する。
マジ頭悪い連中だわ。

706 :
ステップターンとパラレルターンを混同するって、スキーやってたら有り得ないんだけどwwww

707 :
ステップターンとパラレルターンを混同するほど判ってないんだから、パラレルターンをどうやるかなんて
判るわけもないし、そんなド底辺連中にとっては”内足”なんていっても短絡的に拒絶するしかないわなww

708 :
説明できない言い訳が長いww

709 :
簡単なことやんw
なんで説明できんのかねそれ位w

710 :
整地パラレルの定義に異常にこだわるのが糞スキー
あと検定に必要だからコブも練習する

でもSAJ式の整地パラレルを追及するとスキーが下手になる
その典型例がこれ↓
https://www.youtube.com/watch?v=eks3LqvKUGo
https://www.youtube.com/watch?v=dc15u-r0hUE

ちょっと雪面が荒れるとまともに滑れない

711 :
スキー場に来る人にとっては
「今まで滑れなかった斜面が滑れるようになる」
事が大事なのに
糞スキーの連中はステップターンとパラレルターンの区別に御執心
そりゃスノボに流れるわw
カービングスキーという素晴らしい道具が登場したのに全然裾野が広がらないことを
もっと深刻に捉えろよ
まあバカには無理な話か

712 :
>>710
何を言いたいのか不明だ。
前走はうまいし、受験者は70点出しててもまだまだ
未熟なだけだが、それがなんで

>でもSAJ式の整地パラレルを追及するとスキーが下手になる

になるんだ??
こういう頭の悪さが問題だな。

713 :
>>711

>糞スキーの連中はステップターンとパラレルターンの区別に御執心

ステップターンとパラレルターンの区別も付けられないほどのバカ底辺が
技術やら教程やらをシッタカで語るのが問題だな。

714 :
鼻毛どうしたんw

715 :
ヒィスババどうしたんw

716 :
>>669で説明してやった傍から

673名無しさん@ゲレンデいっぱい。2019/04/01(月) 18:45:33.70>>674
>>669
https://www.youtube.com/watch?v=wveN5FvIG2g
なるほど、確かに細い板の時代でも両足ターンだな()

676名無しさん@ゲレンデいっぱい。2019/04/01(月) 18:48:51.57>>680
>>669
https://www.youtube.com/watch?v=h_etULOdwf8
長板時代の競技でもしっかり内足主導ですね!
内足に圧を掛ける、内足を軽くしないターンだ!
SAJ万歳!




馬鹿過ぎる
ここまで頭悪いとはwwwwww

717 :
>>711
だね。
それが本来スクールのあるべき姿。
今は、ちょっと両足揃えれるようになると、すぐバッヂテスト受けろなんて言うレッスンだからね。
っていうか、みんな勝手に教えたいんだけど、どっかで見られてる感があるんだろうな。

やっぱり、デモ制度廃止にするべきだな。
指導員は横一線。これがベスト。

718 :
>>710
回旋動作スルーしていきなりカービングもどきを教えるからこんなになるんだな

ある意味わかりやすいわw

719 :
>>718
また知りもしないで。

720 :
鼻毛チョロ〜んw

721 :
マン毛もじゃ〜

722 :
>今は、ちょっと両足揃えれるようになると、すぐバッヂテスト受けろなんて言うレッスンだからね。

そういう脳内妄想は要らない

723 :
パラレルとステップ、ついでにプルークも説明できないのは鼻毛
SAJの問題点は鼻毛のような輩を生み出したこと

724 :
>>723
願望乙w

725 :
荒らしてスレを流したいんだろ
教育本部の存在意義が完璧に否定されてるからな

726 :
で、あの内足主導ってなんだったわけw

727 :
上級者/エキスパートの滑りを見れば、雪煙とシュプールからパラレルターンでは
内足にもしっかりと圧が掛かっているのは誰にでも判るはずだが・・・
ステップターンとパラレルターンを混同してるようなアホ馬鹿下手糞には、それさえも
見えないんだろうよ。
それにしても過去にステップインを知らなかった大馬鹿が居たが、それに次ぐ驚きだw
要するにこいつらバカどもは、15年以上も混同したまま「パラレルターンは内足を軽くする
浮かすようにする」と喚いてたわけだw
話が通じるはずがないね。
こんなレベルの連中て、年間滑走日数はゼロ〜数日だろうな。

728 :
↑このようにただ長いだけでまったく中身がないレスも脳内シッタカバカハナゲの特徴ですw

729 :
>>728
オマエはステップインを覚えられたのか?

730 :
>>726
>>727みたいにマウント取るのが目的なんでしょうね
ステップターンとパラレルターンの区別が必要なのは採点競技である基礎スキーという一分野の話であり
雪面を無事に滑ることを目的とする一般スキーヤーやタイムが目的の競技者にとっては何の意味も無い話
ホビーやレジャーに対して貧困な発想しか出来ない日本人特有のものです

731 :
>>730
ならば、なぜ最初からスキー技術についてごちゃごちゃ言う??
ステップターンとパラレルターンの区別もつかないような初心者脳内が
シッタカで技術や教程についてとやかく言うことが問題なのだよ。
しかも誹謗中傷しながらデタラメとんでもをな。

732 :
>>731
市野先生批判はやめろ

733 :
まさにw

734 :
レースシーンでなぜメインの技術がステップターンからパラレルターンに遷移したか。
それには合理的な理由がちゃんとあるのだが、おまえら馬鹿脳内は一生知らなくてよい。

735 :
>>727
今更そのレベル?
レベル低〜

736 :
>>731
お前は「スキー技術」というものを完全に勘違いしてる
レジャースキーヤーにとってのスキー技術とは急斜面や難しい雪質に遭遇したとき安全に斜面を降りることが出来る技術であるし
アルペン競技者にとっての技術とはタイムを出す為の技術になる
だからステンマルクは基本外足一本だけど内足一本だったりシュテムだったりシェーレンだったりする場面があるわけ
でもそれはアルペン競技者にとっての「スキー技術」なの
つまりステップターンとパラレルターンの区別なんてのは不要であり無意味って事
こういう滑走者の目的を一切無視して武道の型のようなものを押し付けてるからスキーが衰退してるんでしょ
フィギュアスキーという日本独自の全く応用力の無いの考えを押し付けられるのは迷惑

737 :
>>735
こういう負け惜しみ言う奴って、そうとうキモい奴なんだろうなw

738 :
>>732
ステップターンとパラレルターンの区別もつかないような初心者脳内が
シッタカで(バインシュピール)技術や(長板時代の)教程についてとやかく言った結果が
自然で楽なスキーの誕生なんだよなw

739 :
ステップターンよりパラレルのがカッコいいからに決まってるだろ!

740 :
>>736
だから〜
問題なのはおまえらのような下手糞脳内がシッタカでデタラメに技術語ったり
その間違いを指摘されると、逆ギレして誹謗中傷を繰り返すことだ。

741 :
>>739
パラレルにしないとゲージツ点で減点されるからだよ!

742 :
ゲレンデで一番下手糞なのは外足一本で滑走できない奴
外足一本で滑走できない、バランスとれないド下手糞の心のよりどころが内足w

743 :
外足一本なんて誰でもできるわ!
内足一本でやれ!

744 :
1、レジャースキーヤーに必要なスキー技術:急斜面や難しい雪質に遭遇したとき安全に斜面を降りることができる技術
2、アルペン競技者に必要なスキー技術:タイムを出す為の技術
3、基礎スキーヤーに必要なスキー技術:思考停止してSAJに土下座する技術

1、2は共通項が多いが3だけは全く異質
だから話がかみ合うわけ無いしその必要も無い

745 :
要するに下手糞脳内は黙ってろって事だ。
下手糞脳内がトンデモやデタラメをばらまくのは、
日本のスキーに悪影響でしかない。

746 :
マジレスすると内足スキーより片足でずっと滑るスキーのほうがむずい

747 :
>>743
内足一本で斜度40度のクラスト斜面を滑ってください!
そうすればSAJに土下座しますよ!!!

748 :
>>745
>下手糞脳内がトンデモやデタラメをばらまくのは、
>日本のスキーに悪影響でしかない。
市野先生批判はやめろ

749 :
滑るだけならなんてことないだろ

750 :
>>749
内足一本で斜度40度のクラスト斜面を滑ってる動画を出してください!
そうすればSAJに土下座しますよ!!!

751 :
>>749
脳内滑走は無意味だぞ下手糞

752 :
なんてことはない

753 :
>>734
で、ステップターンとパラレルターンを厳密に区別して
正確なSAJ式パラレルターンを全ての旗門で行なえばタイムが速くなるの?
ならばとっくに日本人アルペンスキーヤーがアルペン競技界を席巻してるはずだよね?

754 :
>>753
馬鹿な奴って、すぐに話が飛躍するよな。
レースのタイムはターン技術だけできまるわけじゃないぞ。
オマエはそんなことも知らないのかよ。

755 :
ステップターンとパラレルターンを厳密に区別することに執念を燃やし、
ターンはステップからパラレルに移行したと言ったくせに
レースのタイムはターン技術だけできまるわけじゃないだと?
バカの言う事は常人には理解できんわ

756 :
1、レジャースキーヤーに必要なスキー技術:急斜面や難しい雪質に遭遇したとき安全に斜面を降りることができる技術
2、アルペン競技者に必要なスキー技術:タイムを出す為の技術
3、基礎スキーヤーに必要なスキー技術:思考停止してSAJに土下座する技術

3がデカすぎて1と2を侵食してるのがジャップスキー界
競技者でSAJの言ってること取り入れてるのは単なるバカの自己責任で済まされるが
レジャースキーヤーで役に立たない技術教わるのは害悪でしかない
なかなか上達しないから結局はスキーやめてしまうし
そしてスキーは難しい、ややこしいという印象だけが残りスキー産業の衰退に繋がるからな
SAJとその信者連中ははまさに地方経済を破壊する反日売国奴だよ

757 :
>>755
頭悪い奴ww
今のレースシーンでステップターンをやったら
リロンハ状態だ。
んで、皆が高度なパラレルターンやってる中で
抜きん出るにはターン技術以外の部分が重要に
成る。

おまえらって本当に頭悪いよな。
たったこの程度のことも考えられないんだからな。

758 :
>ジャップスキー界

ジャップなんていうオマエは何人だ????

おまえらって、こういう連中だったんだな。
スキーだけでなく日本語も下手糞なわけだ。

759 :
>ジャップスキー界

馬脚を表したなww

ジャップという単語を使う
日本語が下手糞
論理的な思考が出来ずに感情が優先される


おまえらて日本人じゃ無かったんだな。

760 :
落ち着け
血管切れるぞw
次の鬱が辛いぞw

761 :
はなげ誰と喧嘩してんの?

762 :
>>263
で嗤われて逃げたのに
なんでまた同じ事言いに来るの?

763 :
で、結局内足主導ってなんだったの?

764 :
>皆が高度なパラレルターンやってる中で
>抜きん出るにはターン技術以外の部分が重要に
>成る。

で、ジャァァァァァップアルペンは世界で勝てるようになったの?
何の実績も無い奴が「これが正しい方法だ!」と喚いても
それは反面教師にしかならんわ

765 :
>>763
整地緩斜面しか滑走できない下手糞スキーヤーを量産し
なかなか上達しないと失望させてスキー離れを加速させ
日本のスキー産業を衰退させる為の手段でしょ
つまりSAJとその信者は地方経済を破壊する反日売国奴ってこと

766 :
>>763
内足主導で両足荷重すればオリンピックでメダル独占できるし40度のクラスト斜面だって
内向内傾でスイスイ滑れるようになるんです!できないのはおまえが下手糞だからです!

ってマウントとるための手段でしょ
なお誰も出来ん模様(脳内下手糞には出来てる模様)

767 :
>>759
>論理的な思考が出来ずに感情が優先される
論理的な検証を一切せず個人的な感情を教程にした市野先生への批判はやめろ

768 :
https://www.youtube.com/watch?v=H5ARLBKhBnc
二本のシュプールを描けないこの人達はSAJ式評価法だとド下手糞ってことになるのか
すげーわ

769 :
>>768
その動画の滑りが上手いか下手かは別にして
オマエさんが理解できていないのが判る。

ていうか、ジャッという単語を使う日本語が下手なキモい連中だったんだな、おまえらは。

770 :
>>769
罵倒や否定ばかりで答えられない人は来なくていいから

771 :
鼻毛は出禁だぞ。

772 :
>その動画の滑りが上手いか下手かは別にして
>>768の動画を見て上手いか下手かの判断すらできないのが基礎猿
スキー技術よりもマウント合戦を優先するとかまさに知能が猿そのもの

難しい条件でもバランスを取れるのが「スキーが上手い」の定義なのに
基礎猿は両足荷重パラレルターンが出来てるか否かで上手い下手の判断をするんだから
頭おかしいとしか言いようが無い
まさに>>744の通りだな

773 :
レースレース言いながらなんでレースやらないの?
点数なんかいらないじゃん
速けりゃいいんだから
それじゃダメだというなら
なんでレースレース言うの?
技術要素を採点してるっていうなら
その基準はどこで見れるの?

774 :
>>773
ステップターンは古いだの両足パラレルしろだの内足主導だの言ってるから
当然レースでは糞遅い。だからレースはやらない。
でもただ欺術を叫ぶだけでは箔がつかないからレースという単語は多用する
そんなんで騙されるほうもどうかしてるけどさ

>その基準はどこで見れるの?
滑る人の名前
マジでこれ

775 :
日本にまだ金があるときにオーストリーからせっかく来てくれてた元レーサーを
排除したとき、「基礎スキー」の運命が決まったよね。

776 :
>>775
懐かしいね
でもオーストリアだけでなく
アメリカのマイク ファーニーやフランスのマーク ガルシアとかもいたよね

777 :
>>769
>日本語が下手なキモい連中
水平面理論、内足主導、ハイブリッドスキー、フェースコントロール、二軸理論
という意味不明な日本語を生み出したSAJへの批判はやめろ

778 :
>>777
暗黒の10年と言われた旧教程から新教程(3本の矢w)に変わっても珍語はどんどん作られてるよ

静的内傾維持、動的内傾促進、内傾左右変換・・・・バカは簡単なことを難しく言いたいんだよ

779 :
ま、お前さんのレベルにゃ関係ないから無視してなよ

780 :
教育に携わる話でこのセリフを吐いて
恥ずかしげもない所が終わり果てているね

781 :
http://ankokudan.org/d/d.htm?ron137-ronread-j.html
「しかし、重力には、ニュートン理論だけでは説明できないことも多くあり、アインシュタインの相対性理論、そして量子力学、これからの超弦理論と、まだまだ解明されなければならない矛盾に継続的研究が期待される」
「人間のエネルギー、心理的なエネルギーから身体エネルギーに変えていき、身体運動が司令塔になって、自然のエネルギーをコントロールして、スキーのターンになる」

スキーは超弦理論と心理的エネルギーで滑るのだ
それが理解できん凡人は黙っとれ

782 :
>>781
糞ばかR

783 :
と学会的な面白さも薄いんだよな市野は

水平面はつまらん思い込みだし
あとはテキトーなパクリだし
レベルの低いホラで理論ぶって
筋肉脳の会員だましただけ

トンデモが言いたいことでなく
箔付のための政治優先で
他のトンデモに見られる熱意がないから爽やかでない

知の欺瞞の劣化版だね

784 :
所詮は文系修士の教授

785 :
>>783
スキーを全く知らない小さな子供ならともかく、
市野の言う事を信じてそれを理解しようとして実行するっていい年した大人のやることじゃないよね
指差して「バーカw」って笑ってやるのが礼儀ってモンでしょ

786 :
外足をメインに据えてすべるなら内足でリカバリーも可能だが
内足メインで内倒して滑ったらリカバリー不能

こんな基本中の基本すら理解できてないって基礎猿はどんだけ知能低いのよって話

787 :
>>778
それな、
もはや教程ではなく信者を洗脳するための教典だよな

788 :
水平面理論から生み出されるハイブリッドスキーがバインシュピールよりも優位に立つというなら
ハイブリッドスキーを完璧に理解できる日本の基礎猿連中が一瞬でアルペン界のトップに躍り出て
日本人がアルペン競技でメダル独占できるはずなんだよなあ

で、実際どうだったの?
間違いならそれを反省し正さないといけないよね?

789 :
>>778
教程変わっても相変わらずの左右脳で前後上下バランスに言及が無いのは
聡明なスキーヤーからの突っ込み待ちって事なんだろうかね

790 :
>>787
俺は社会実験だと思ってる
デタラメにどれだけの人がついてこれるのか、
日本人はどれだけ権威に弱いのか、
日本人の思考力とはどの程度のものなのか、
180度方向転換の責任を何人の日本人が追及できるのか・・・

ジャップのバカ度を測る為の検査だと思ってれば腹が立つ事も無い
だってそんなもんに関わらなくてもスキーはできるんだから

791 :
https://www.sanspo.com/sports/news/20180829/ski18082918030001-n1.html

792 :
>>789
脚のストロークや重心の的確な移動の方法をコツとして教えちゃうと、
生徒があっと言う間に上達してしまうんでスクールが儲からなくなるからねw

793 :
今、イチってなにしてんの?

794 :
https://www.suzuka-jc.ac.jp/ichino.html

795 :
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/6572/hensachi/index.html

796 :
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/鈴鹿大学短期大学部

797 :
5人の技術戦ジャッジで
一番上手いのは誰?

798 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

799 :
暗黒時代は イチノ水平面角付けの
妄想エセ科学で ノーコン危険な時代だった
>ハイブリッド 飛行機ブーン 検定用すべり
エセアルペンすべり

外スキー荷重 (外スキー>内スキー)
=足元からの雪面圧力を外向外傾姿勢
で受け止めるバランス や脚部から雪面圧力
を制御する操作 上下分離は変わらない。
これはオーストリア欧米 日本もアルペン
スキーも従来から円錐振り子理論に
整理されている。

静的内傾維持 動的内傾促進 内傾左右変換
は円錐振り子に基づく用語。
外スキーへの雪面抵抗力よりバランスを
取る時
舵取りが円弧ライン>静的内傾維持、
舵取りがつの字ライン>動的内傾促進、
外スキーへの雪面圧力を利用して
切りかえ>内傾左右変換。
実際、
リズム変化やオープンからストレート
オープンへのポールセットなどで練習する。
ま、腰は回さない、腰が回ればタメもできず
ハイブリッドになるからね。

800 :
>>792
足裏感覚がないと雪面圧力を感じられず、
都会人のハイブリッドスキーイングに
なりやすい、、わ

801 :
SAJ 現教程の手本の滑り
2019 インタースキーオーストリアスキー
https://m.youtube.com/watch?v=0gu0aYtVwCI
2015 インタースキー 日本
https://m.youtube.com/watch?v=XxfwnnjnVlY

2019インタースキーSAJ
SAJ技術選の滑り
股関節 脚部の動きが悪く雪面圧力を
利用していない。短い板で初級者用の滑り
https://m.youtube.com/watch?v=6G9GfheQTnk

2011 インタースキー
水平面角付け 内脚主導のハイブリッドスキー
自動車を模倣した妄想スキー
https://m.youtube.com/watch?v=Q0BM-r-RZFk

802 :

マルラブ

おっしゃる通りだと思います。

しかし、日本のスキー界には、有名な指導者
でも外から外という指導、ターン前半から
外傾して外スキーに乗り込んで滑れという
指導をされていました。
(数年前でしたが、今も変わらないでしょう)

この方はある役職に就いておられます。


SAJの上層部も理解してないんじゃないか
と思いますが・・・。

2013/07/10 06:30:22


803 :
八方尾根スキースクール
誰も理解していない「ハイブリッドスキー」
の真相

現在のデモシーンにおいて主流となっている
技術「ハイブリッドスキー」を一般スキーヤーに向けてとにかくわかりやすく噛み砕いて解説する。
「ハイブリッドスキー」を本当に理解する
ための映像。
出演:大谷祐介(八方尾根スキースクール
SAJナショナルデモ)

https://www.google.co.jp/amp/s/tv.rakuten.co.jp/amp/content/30426/

804 :
誤字訂正

八方尾根スキースクール
誰も理解してない「ハイブリッドスキー」
の真相

現在のデモシーンにおいて主流となっている
技術「ハイブリッドスキー」を、
一般スキーヤーに向けてとにかくわかり
やすく噛み砕いて解説する。
「ハイブリッドスキー」を本当に理解する
ための映像。
出演:大谷祐介
(八方尾根スキースクールSAJナショナルデモ)

https://www.google.co.jp/amp/s/tv.rakuten.co.jp/amp/content/30426/

805 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

806 :
教育本部の偉い方が、スキー場の数を減らしリフト料金を値上げしろとインタビューで語っている。
ロコスキー場で格安でスキー出来る幸せを奪うのか。1万5000円のリフト券になったら日本人は誰もスキーしない。インバウンドのために日本のスキー場があるわけじゃない。

807 :
>>806
名前晒せよ

808 :
>>807
ヤフーニュースに載ってた

809 :
そのクソい奴は誰よ。
大体のお偉いさんはアゴ足付きでスキー場来てバイト代貰ってスキーもせず飲んだくれで帰るだけだしな

810 :
偉い方っつーか皆川じゃんw
数減らして値段上げりゃデフレじゃなくなるわけじゃないんだがな
まあ危機感はわかるし教育本部じゃどうにもならんのもそのとおりだが
皆川でも駄目だろうなブレインがいないと

まあ人材がいないって自分で言ってるくらいだから
うまく神輿になれればいいんだろうけど

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191007-00010001-goethe-spo&p=1

811 :
サインの入ったウェア捨てた

812 :
まあ皆川に今の問題の理解は無理だな
これを読んでもごく表層しか見ていない
掲げる理想は悪くないが
自分でも言うとおり人材を探さないとね
SAJの枠組みで出来る事は少ない
市野教程だって振興を考えて作られたわけだが
あのザマだったんだし
連盟は今のメンツではむしろ頑張らない方がいいだろうね
教育本部のインチキバッジ商売を廃止するとか
小さな内部改革からやってればいいんじゃないかな
多分そういう事を始めたらすぐクビだろうがね

813 :
他の記事では、アルペンレースが多すぎるから減らすって。
そこじゃない感があるけど。

814 :
悪しきアマチュアリズムというか興行にして盛り上げる気ないしね
金だけやたら掛かって将来含めて実入りないんじゃどこの親もやらせたがらんよ
ごく一部のそれこそ皆川みたいな才能と住んでる場所かじゃなけりゃ大金に恵まれたようなやつ以外は続けられない
桐蔭の根尾にしろ原大智にしろ馬鹿らしくてやめちまう
あとは金はなくとも冬はスキー三昧で面白おかしく暮らすって奴しかプロにはならん
まあそれがデモやレースコーチなんだけど
それが日本のスキー

815 :
>>810
市野教程を論理的に否定できなかった封建制度の奴隷が何言ってもねえ・・・w
昔は何も考えず市野教程という流行に乗っかり、
今もまた何も考えずインバウンドという流行に乗っかっただけでしょ
浅いわ

816 :
いや皆川は市野当時は教育本部には関係してないよ
今も教育本部の理事ではないんではないかな

競技やめて技術選に出たりしたのはダサかったけどな
技術選や検定にもう未来はないのは明らかなんで
教育本部の枠組みなんか相手にしないで
同じレース上がりでも山岳に行った佐々木明とかもいるし
いろんな人間と話して視野を広げればいいと思う

817 :
プリンスホテルの馬鹿とばっかり飲んでるんだろ

818 :
インバウンドって言ったって
中国も景気に陰りが出て期待できるわけがない

819 :
>>816
「スキーヤー」として本当に何も言う事無かったのかねえ・・・

>>818
景気関係なく中国は絶対に相手したら駄目
NBAだって金儲け優先した結果、中国共産党に逆らえなくなり言論の自由が制限されてる
香港擁護は基本的人権擁護であり人類共通の価値観なんだけどな
それが通用しないのが中国共産党
一度中国に経済的に依存したら二度と逆らえなくなるり魂を売る結果になる

820 :
>>806
皆川の言ってることは合ってるけど先に賃金を上げないことにはどうしようもない。
毎年スキー道具買ってると段々値上がりして、海外の賃金や原価があがっているのだろうなと感じる。
スマホだってハイエンドは日本では売ってないか性能落とされてる。
道具だけでなく設備とかも海外に依存してるから、日本だけ相対的に購買力がなくなって、今のままでは
オリンピック以降倒産が相次ぐ、一部の金持ちしかスキーしなくなる、もしくはボロボロの施設と安物道具でスキー、
ということになると思う。


>>819
今の日本はアジアに喧嘩売る一方でアメリカの犬だから
中国から見たら自ら中国のカモになってくれる美味しい状態になっているけど。

821 :
皆川は夫婦揃って実家がスキーヤー向けの宿やってるのに
客の感覚解かってんのか解かってないのかワカンネー

822 :
>>821
見てるからこその意見だろ
小さなとこ潰して客を集めないと共倒れ

地元のスキー場もゴンドラが老朽化で動かせなくなったけど、更新の宛はないどころか、スキー場自体を廃止するかって議論も出てる
赤倉観光も上部クワッド廃止でお気に入りだった女子国体コースが実質的に死んだ

あと10年もすれば、バブル前後にできたリフト、しかも主力の高速クワッドが築30〜40年で寿命を迎える

現状維持=死だよ

823 :
集約は起こせる経営者がいれば起こる
小さいところの廃業はその過程であって
小さいところを潰さないと共倒れになるとか
潰せば大きいところが生き残れるとか
いうわけじゃない

デフレの議論もそうだけど順序が逆

下を見てるからこその意見だとは思うがね
マクロがまるで見えてない

824 :
>>823
マクロ経済はスキー場経営者では何もできない
スキー場が賃金あげたら、それで客が増えるとでも?

じゃあ国がなにか手を打ってくれるのかと言うと、そんな簡単には行かない
座して死を待て、と?

825 :
>>824
皆川が言っているのはそういうことだね

826 :
>>825
いや、君に聞いてるんだけどなw

827 :
>>826
マクロってのはマクロ経済という意味だけではないけど
どうにもならない事を言ってるのは皆川ってことね
皆川は田舎者が外をいきなり見て打ちひしがれてるだけの昔の洋行帰り
記事で言ってることはデフレの解決にしても尽く逆
なんの解決にもならない

小さいところを潰さなくても
ビックゲレンデのリゾートに集約しなくても
活路はいくらでもあると俺個人は思うけどね
できる商売人がいるかどうかだけ

828 :
>>827
リフト回してれば日銭が入ってきてなんとか過ごせる、とか、そういう時代はもう終わり
数億円かけてリフト更新できなきゃおしまいって時代がもう目の前
できる商売人がいるかどうか?
そういうところはとっくの昔になんとかしてるだろ

829 :
じゃ自動的にスキー場減って皆川大臣の言う通りになるじゃん

830 :
自然淘汰は、それこそ自然に起きる、意識的に計画的に潰す必要は全然ない。
逆に潰れそうなところが生き残りをかけて色々と創意工夫して最後まで頑張る方が
業界が発展する。

831 :
バブル期からしつこくスキー続けてる50代以上の世代で日本人の上客は終了
あとは外人頼み 外人に見放されたらスキー場の終焉

832 :
>>831
その通り。
リフト券あんなに値上げしてさ、日本人はスキー離れするわ。
外国人来なくなって、リフト券値下げするとは思えないしな。

833 :
おいおい、スキー場のほとんどは赤字経営で、
地元のホテル関係者の圧力で自治体が金をつぎ込んで存続させているのが現状
そんな状態のところは世間の常識がまったくわからないダメ公務員関係者が入ったり
口を挟んだりするからさらに財務上から組織形態から人間関係まですべておかしくなる
そして潰れるべきところが潰れなければまともなところから潰れていく
スキー場はもっと減らすべき

834 :
経営が行き詰まればクローズするしかあるめい
需要と供給だがな
まあ無くなるのは寂しいもんだが
各スキー場でズン券を安くしたり色々工夫してんじゃないかな

835 :
>>833
運営会社の役員に公務員に加えてスキー学校の校長がいたりする超ダメダメスキー場もある

836 :
そいつがどこの誰でどうダメなのかは知らんが
校長として手腕を発揮してたら役員になるのは別に悪くないんじゃないか
一方で公務員上がりの役員がコネを生かしてスキー教室の招致に励んだりしてるならスキー学校の事務方トップもあるかもしらんし
基本的にダメなやつに肩書きだけ与えても意味ないとは思うがね

837 :
>>811
皆川なら一理あるな
橋本聖子はスキーど素人でスキャンダルだらけ
なのに SAJ理事やっていたな、厚がましい

838 :
カネと陰謀まみれの札幌オリンピック

絶対反対 !

839 :
>>799
舵取りが円弧ライン>静的内傾維持、
舵取りがつの字ライン>動的内傾促進、
これ、どういう意味ですか??

840 :
松坂慶子ディンゴに喰われ死去!御冥福をお祈りします。
O方Y子ちゃん羆に喰われて死んだけん今夜お葬式

841 :
>>839
ターン中同じ内傾角で滑んのと
内傾角を大きくしながら(迎え角やエッジの角度をきつくしながら)滑るの違い
プルークターンでいうなら上はシルエットが変わらない
下は脚の開きが大きくなったり小さくなったりする

842 :
>>838
ダウンヒルコースの開発で間違いなく環境破壊起こるよね
恵庭岳の二の舞だ
オリンピック委員会がどれだけ強引で傲慢かは既に分かってるし俺も絶対反対だわ

843 :
>>841
プルークボーゲンでも丸い円弧でなくて楕円のターン弧にできますよ。
そのときはプルークボーゲンでも動的内傾促進といううのにしてるのですか?

844 :
別にプルークごとき動的内傾促進なんかしなくたってしの字にしようと思えばいくらでもなる
楕円にすれば自動的にそうなってるかといえばそういう話ではない
あくまでもより速くてコントロールの効いた洗練された滑り方への取っ掛かり

845 :
>>844
ん?
言ってることがおかしいぞ。
君は

舵取りが円弧ライン>静的内傾維持、
舵取りがつの字ライン>動的内傾促進、

と言ってるんだよな。
つまり君の説によると丸い円弧になるのが>静的内傾維持で
楕円になるのが>動的内傾促進だと。
ならば>静的内傾維持とされるプルークボーゲンは当然全ての
ターンが丸い円弧にならないとおかしい。
それを質問されて後から静的内傾維持でも楕円になると言うのは
明らかに君の最初の

舵取りが円弧ライン>静的内傾維持、
舵取りがつの字ライン>動的内傾促進、

と違っていると言うか矛盾している。
要するにデタラメだったてことだ。

846 :
静的内傾維持でも楕円にもできるし、
動的内傾促進でも丸い円弧のターンに当然できる
君は何も解らないで知ったかしたんだな。
ていうか、プルークボーゲンでも楕円になるという初歩的な話も
理解していないほど、スキー経験が乏しいと判断できる。
それから教程で言ってるつの字ターンで求められているのは、
君が知ったかしてるような内容ではない。

847 :
俺がシッタカかどうかなんてどうでもいい
プルークはスキーを始めて最初に覚えるスキーの操作なんでハの字で滑ってターンすること自体はとても簡単だ
それと同時により上級の身体の使い方を体感するベースでもある。プルークはスキーの基本と言われる所以だ
プルークで言うと、と言ったのはパラレルで言ったところで動的内傾促進を知らない、まだ感じたことのない奴には1ミリも通じないのでプルークで説明しただけ

ま、上手くなりたいならどっかで教えてもらうんだな
口だけ言ってて出来るようには決してならないから

848 :
>>847
今教程を確認したが、静的内傾維持の説明と動的内傾促進の説明のそれぞれの連続写真では同じように楕円のターンになっている。
まぁ〜教程の主旨から言えば当然といえば当然なのだが、君が知らないし、スキー経験も乏しいのに、そうやってデタラメをレスして
ドヤする、その君の気持ちを知りたい。
一体なんでだ?
なんで知らないしろくに経験ないことをドヤするんだ?

849 :
確認してそれかよ
つかさ、お前>>839なの?
質問者じゃないなら俺なんてどうでもいいから答えてやれよw

850 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

851 :
>>850
クソスレ上げんなR

852 :
>>849
ヒドイ開き直りを見たww
それで、スキーを知らない/出来ないの君が、なんでデタラメ書いてドヤするんだ???
そうすると何かいいことがあるのか???

853 :
↑これがスス板の癌 脳内シッタカバカハナゲです
どうぞ皆さま、
スルーしていただきます様お願い申し上げます

854 :
理論派とはまた違うの?

855 :
>>854
理論派は2級以下だがスキーの実践はある
が、
ハナゲはスキー教程を読んだだけで自分を上級者と思い込んでいる真性のキチガイ

856 :
シーズンも近づいてきたことだし
教程まわりの質問疑問点等受け付けますよ〜
マジレスですよ〜

857 :
>>856
1級横滑りは何を表現する種目ですか?

858 :
基礎パラレルターンとパラレルターンの違いは何ですか?

859 :
おっ、わりとマジだな!

横滑りは左右同時操作(ダイレクトパラレル)かつサイドスリップ(スキッド)によって滑る方向をコントロールする技術です
よってその習得が見て取れないとダメです

基礎パラはニュートラルでの斜面垂直左右対象が意識されます(習得用なので多少強引に単純化している)
実践でのニュートラルはより早く強い捉えを求めてクロスアンダーするので上体の直進に対しスキーはS字を描きます
エッジ切替えというスキーのニュートラルと、上体下半身のアンギュレーションを入替える身体のニュートラルは小回りやコブと同じようにズレます

基礎パラが演目の検定がありますがパラレルになってればどっちでもいいです
上手けりゃ受かるし下手なら落ちる。それだけです

860 :
>>859
話題替え乙
なんで知らないくせに、それらしいっぽいこと言うかな。
こいつは何も知らないんだな。

861 :
↑これがスス板の癌 脳内シッタカバカハナゲです

どうぞ皆さま、
スルーしていただきます様お願い申し上げます

862 :
クソスレはsage進行でやってくれ

863 :
>>862
うるせ〜、バ〜カw

864 :
いまいち盛り上がらんなー
もう少し突っ込み考えろよ。楽すんなよ

865 :
白陰毛の加齢臭ジジイどもウゼー
Rばいいのに

866 :
>>859
あんたの回答がズレ杉

867 :
ここのやりとりみてて指導法の上意下達もロクにできない団体ってのは明白だな

868 :
>>867
教程ではなく教典なんだよ

869 :
>>866
おお、>>859 がおかしいと判るのが他にもいるんだな。

870 :
うむ、バイブルという意味であながち間違いではないかもな

871 :
>>868
トンデモイチノ教程と現教程の違いも
わからず経典読みのハナゲと一緒

872 :
>>839
まず内傾角とは。
スキーは外スキー 足元からの圧力を
外向傾姿勢でバランスをとりながら
滑走ラインをコントロールする。
結果として内傾角ができる。

参考
>>801 インタースキー ワークショップ

内傾角制御の手本練習の例
2015 SAJ 特に滑走プルーク◯
( 現SAJ教程はアルペンジュニアにも対応)
2019 オーストリア
特に ダイナミック パラレルターン◯
ショート フルカービングはSL専用技術

最悪 妄想の例
2011 SAJ
インチキ オーストリアスキー
かなりよくない例
2019 SAJ
技選 プライズで 点を出すおたくすべり型。

873 :
鼻毛以外にもキチガイがいるんだな

874 :
ど素人にはわかるまいw

875 :
↑これがSAJ教程の本質なんですねw

876 :
まあそうやな
つか基礎商売の本質で
教程はその道具

877 :
現SAJ教程はオーストリアスキーがベースです

878 :
技術体系と指導体系はまた別よね

879 :
技術体系はオーストリアスキーがベースでも
日本のスキー場は小さく修学旅行もあるからね

880 :
インバウンドの指導まで入れ出したからな

881 :
オーストリアスキーは世界標準だからね
日本は形ばかりマネして基礎スキー
となったw

882 :
こんな事しか出来ないから
スキー人口は激減するわな

883 :
>>878
被りはするんだけどね
たとえば基礎パラはパラレル上達の過程でニュートラル習得のために練習すべきだ
が、基礎パラ自体を突き詰めることに意味はない(センセイは別)
プルークもそう。指導種目として合格するためのプルークは生徒たちへ見せるものとしては正しいが実践的スキーの上手さとはあまり関係ない
要は見本だからな

884 :
プルークなんだけど
シュテムターンも一流の欧米アルペンレーサーは 正確でうまい、だからパラレルも滑りが正確
なんだけどね

885 :
へー、一流の欧米アルペンレーサーって具体的に誰ですかw

886 :
シフリン

887 :
願望書くなよ
直接会ったことないんだろ

888 :
ほれ

https://m.youtube.com/watch?v=wNbEp1SRVag

889 :
当たり前だべ
高速で正確な動きのできるやつは低速でもできる
高速だとてんでダメなのが資格のための低速種目を演じようと見た目をでっち上げるわけ
だからろくでもないセンセイも多いんだよ

プルークの練習(演目ではない)は大事だよ
技術上達のためのプルークと見本としての演目プルークは練習の観点が違う

890 :
上達のためのプルークも見本のための
演技で行うプルークも
力んだり 内倒したり腰が回ったりは不可
でしょ

891 :
>高速で正確な動きのできるやつは低速でも
できる

まあ、低速になったら亀のプルポと言われた
アルペンバリバリの後輩がいたw
高速の雪面圧力を体験するには
ジャンプ台のランニングバーンで
クローチング直滑降をして板をしっかり
踏む練習がいいね。
超低速で 足裏からの体の使い方は高速と
似ているね

892 :
>>891
ラ、ラ、ランニングバーン!?
 ホント、こいつのシッタカ、ひでーなーww

893 :
見方を変えるとしっくりする
基礎スキーは日本舞踊。
×レッスン→○お稽古
×コーチ→○師匠
×指導員→○師範
×準指→○師範代
×クラウン→○名取
×スクール→○お教室

894 :
暗黒の10年はオウム珍理教状態

×レッスン→○イニシエーション
×コーチ→○尊師
×指導員→○正法師
×準指→○正報師
×クラウン→○最終解脱者
×スクール→○道場

895 :
>>892
Landing Burn

896 :
まあ、
単語しかこだわれないのはイチノ教程信者の
特徴だw
ジャンプ台を整備してranding burnをクローチングで降りた経験もないから直滑降が抹殺された

897 :
バーンがちゃうやろ!
ってこれでよろしかったですか><

898 :
randing って何じゃ おまけに燃やしてどーすんねん

899 :
>>898
あはー Landing の誤字だろ

900 :
Landing barn でよろしいですか?
単語しかかまうところがないらしいw

901 :
物置に飛び降りてどーすんねん

もうマンザイやめまひょ

902 :
直滑降で板を踏まなくても良い だの
直滑降は不要だの 都会人の漫才じゃん

903 :
単語で始まった流れで何言ってんだww

904 :
>>903
中身空っぽのひと?

905 :
直滑降での板を踏むって表現がどうかというのはあるがな
実際には効率よく体重をかけるってことで押すという意味での踏むではないからな

906 :
「板が走って」なんぼの世界

907 :
毎度毎度おもろいなww

908 :
クソスキー流行語大賞〜
2018 たわみ
2019 動きつづける
本年度 板の走り!!

909 :
板を走らせる 技術 はアルペンの常識だよ
板を走らせることができないと
わからんだろうが

910 :
お前はその前にやる事が百個くらいあるだろーが!

911 :
>>908
大きなお世話だろうが、、

912 :
>>910
キソスキーの方ですか?

913 :
>>909
バーカ、
クソスキーはどれだけ内傾させられるかがポイントなんだよ


www www

914 :
>>913
興味はないね

915 :
もってよ

916 :
S A J ♪ (゚∀゚ 三 ゚∀゚) S A J ♪

917 :
ローリングってどうなの?

918 :
>>917
ローリングって何?

919 :
上げて粕連呼は自分に関する個人情報や動画など一切見せないで、他人の個人情報や動画を晒したり誹謗中傷を繰り返すなどかなり最低な爺

920 :
ロールって今時の流行りなの?

921 :
スキーど素人でスキャンダルの橋本聖子がSAJの理事をやっているな。
札幌冬季五輪誘致のバカ騒ぎだけでなく
カジノIR誘致に絡んでいる輩だぞ。

922 :
悔しいのぅ〜悔しいのぅ〜w

923 :
検察も動いているし大掃除したら

924 :
初めが大事!シーズンインのチェックポイント総ざらい
https://youtu.be/q3NFC-zubns

925 :
未だに内足を軽くするとか浮かすなんて言ってるヘボ馬鹿はまさかいないよな?
https://youtu.be/T6hcEW8TVLo?t=80

926 :
未だに鼻毛が伸びたままのはいるらしいが

927 :
荷重割合の動きの話は別なんだけど
未だにそんなレベルなんだな鼻毛は

928 :
内足には圧掛けない、軽くするんだ、浮かすんだと散々ドヤてたのをなかったことにしてやがる草草

929 :
基礎屋って馬鹿しかおらんの?

930 :
心配するな
アルペンも落下さんをはじめバカばっか

931 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

932 :
スキーのイントラとかジジババしかいない、
教えるのもジジババか子供、
スキー完全終わってる。 …だってさ!

933 :
大麻は犯罪です

934 :
>>932
子供は未来のお客さん
社会人のクセにこんな基本すら知らない奴ってw

935 :
お客様wwwwwwwwwwwww

936 :
過去レス見直したが、ステップターンとパラレルターンの区別が出来てなくて混同してる超ばかヘボ連中に何言っても通じるわけない。
↑の願望コピペしてるヒス婆は、ステップインも知らなかった奴ww


>ゼロ点
というと、自分が上位者になった気がするんだろうが、切り替えや左右足をどう使うかなんてどうでもいいというやはり超ヘボ馬鹿ww


おまえら、土下座謝罪早くやれよww

937 :
↑これがスス板の癌 脳内シッタカバカハナゲです

どうぞ皆さま、
スルーしていただきます様お願い申し上げます

938 :
脳内シッタカバカハナゲとは

昔、修学旅行でスキーを経験しただけなのだが
あることがきっかけでスキー教程を読むことになった
そのスキー教程が例のトンデモ教程だったわけだが
若かったこともあり、その教程の虜となった
だが何故か、実際にスキーを行うことはなかった
なぜなら本人はその教程を完璧に読破したことで
自らをスキーの上級者だと思い込むようになってしまったのだ

939 :
>>936
急にどうした?
元気だったか?
頭は相変わらず悪いようだが元気なら何よりだ

940 :
ターン中に内足をどうするかなんて、レースシーンで主流がステップからパラレルに変わった時に既に答えは出ていたのだが
こいつらのような馬鹿ヘボ達は、それが理解できずにおよそ20年もデタラメをばらまき、間違いを指摘してやると
逆ギレの誹謗中傷をやってたんだからな。
土下座謝罪は当然だよな。

941 :
レースで言われてる内足への荷重タイミングは市野の内足主導とは全然違うけどなw

942 :
>>42 に戻ってとっくに論破されてるのを思い出そうな鼻毛

943 :
>>941
市野の内足主導は遠心力が水平方向で
水平面角つけやハイブリッドは
トンデモだよ。
体幹主導も重心位置は感じられ無いん
で下からの雪面圧力がありバランスを
どうとるかで重心位置がある。
2級の山開きシュテムターンは大切だな
特にターン始動する時のポジション
と外足荷重脚部の操作。

944 :
>>936
あいかわらず脳内オカルトですな

945 :
指導員も山開きシュテムターンで
腰が回るヤツが多くいるな
バカチン2級からやり直せ

946 :
>>936
>ステップインも知らなかった奴ww

それは修学旅行でしかスキーをやったことのないお前だよ

947 :
>>945
まあ、そう言うなって

彼らは暗黒教程の被害者だからさ・

948 :
あらゆるテクニックを駆使して最高のパフォーマンスを求めるレースシーンでは、1990年代後半には、メインの技術が
ステップからパラレルになって、なぜそうなったのか、具体的には運動がどう変化したのか知ることが重要なのだが
そもそもステップとパラレルが混同してるこいつらに、それが判るわけないし、指摘しても誹謗中傷するだけだな。

949 :
「内足を浮かすなんて言ってない」(本当はそういい切ってたのだがw)。
それで、では内足を何にどう使うのか?と問えば、その答えが↓

786名無しさん@ゲレンデいっぱい。2019/04/03(水) 18:44:31.38
外足をメインに据えてすべるなら内足でリカバリーも可能だが
内足メインで内倒して滑ったらリカバリー不能

こんな基本中の基本すら理解できてないって基礎猿はどんだけ知能低いのよって話


wwwwwww
こいつらがよく言ってた「内足は自転車の補助輪だ!、内足を使わないようにするのが内足の使い方だ!」ってやつww
要するに転ばないための支え、で杖だwww
このてのことはニシダやアールベルグのあの爺さんやそのお友達のmrrnも言ってたな。
あの爺さんは「普通は外足1本が基本だが、それでは耐えられない時に最大50:50にする」とwww

950 :
ここに書きたけりゃまず土下座で詫びろって言ったろ?

切り替えの議論は重要

そこで内足外足なんて言ってる時点で教育者として超無能

さてそれの何が問題なんでしょうか?

答えを出しなさい

解らなければ荒らしを詫びて教えを請いなさい

それが嫌ならもともと出禁なんだから消えなさい

951 :
>>950
ハイ0点やり直しwwwwwwww
土下座謝罪をするのはおまえらだよ。

>さてそれの何が問題なんでしょうか?

>答えを出しなさい


こうやってもったいぶって言ってるが、実態は底辺が考えるものすげー幼稚なことなんだろうよwwww


いくらオマエラでも、スキーの履き方とかそういうレベルじゃないだろうよ。
まあヒスはステップインを知らなかったから、そのレベルだわなwww

んでスキー技術の要素って色々あるが、その中でオマエラに一番論点に成りやすく、且つ重要なのが
切り替えやターン中の左右足をどうするかなので、敢えて言ってるんだけど、それを「そんあのどうでもいい」と
言って上から目線、実に馬鹿だ。

もっとも、スキーできる俺らにとってはとっくに答えの出てることで今更問題にもならない。

952 :
>>945

嘘をつくな!
今の教程に出ているシュテムでは、無理に腰を回そうと
しないかぎり、普通にやれば腰はまず回らない。
おまえら底辺は、知りもしないくせによくシッタカできるよな。

953 :
教育本部のボンクラが全く見解を整理して説明できないのは
そもそも用語の定義も局面の切り分けもできていないからで
内足外足と荷重の推移を問題にするならターンフェイズをこのサイトのように定義する必要があるし
切り替えを中心に置く通常のターンフェイズ区分なら内外の用語は安易に使用できないのは子供が考えても判る
そういう説明の基礎があればここで述べられるように
レース現場での実践的な荷重推移も明快な
説明が可能なのだ

そうした知的な議論の基本がないので
基礎屋の御託は鼻毛のようなくだらない決めつけと感情的な喧嘩にしかならない

http://youcanski.com/en/use-of-the-inside-ski-in-modern-race-turns

954 :
>>951
何度言っても同じうわ言だから
>>951に答えを出してやったよ
ありがたく読め

土下座ってのはお前の過去の荒らし行為についてだからな

勘違いすんなよ

955 :
ああ答えってのは>>953
理解し終わるまで来なくていいぞ
そもそもお前出入り禁止だから

956 :
それはその人の考えであって、一般論ではないな。

957 :
>>955
そうだ!
おまえって、以前に「スキーがターンするのは前が長くて後ろが短いから」とドヤってたやつだろ?

958 :
>>956
読めてない

答えというのは>>950への答えであって
ターンに対するただ一つの正解という意味ではない

はい読み直し

>>957
なんだそりゃ
まず相手を脳内で決めて貶したって
藁人形で遊んでるだけにしかならんぞ

こっちが答えを出してやったといっても理解する努力は必要なんだ

もともと出入り禁止なんだから焦る必要はない
何年かかってもいいから理解する努力をしろ

959 :
>>958
>はい読み直し

このパターンwwwww

960 :
>>959
おまえの逃げパターンだから毎度そうなるな

いいから読んで考えろ
親切で言ってるんだ

泣いて礼を言われてもいいくらいだ

961 :
>>958
はい0点やり直しwwwwwwwww

962 :
論破されたらまた荒らしか
どこまでも情けないやつだ

963 :
スレの終わりで出てくれば煽ったまま逃げられると思ったんだろうねwww
バカの上に人間がセコいwwww

964 :
>>962
はい0点やり直しwwwwwwwww

965 :
>>963
はい0点やり直しwwwwwwwww

966 :
はい0点やり直しwwwwwwwww

これ便利だなww

967 :
>>960
はい0点やり直しwwwwwwwww

968 :
「スキーがターンするのは前が長くて後ろが短いから」とドヤってた奴も、
「0点やり直し」のパターン使ってたが、どんなに頭悪いやつでも、こう言えば自分が上位者に成った気でいられるんだなwwwwww

969 :
言い返せないとコピペ荒らし
これが基礎イントラですよw

970 :
次スレ

【検定・教程】SAJ教育本部の問題点【技術選】6
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1577175551/

971 :
>>968
ストローマンでググれ
情けない

972 :
>>970


973 :
>>968
問題も設定できない阿呆が点つけてもたわ言でしかないよねw

974 :
そして、
必死で1000を取りにくる脳内シッタカバカハナゲであったw

975 :
英語ページ出されて必死で荒らし始めてウケるww
鼻毛ってほんと鼻毛w

976 :
何度目だこれ
なんで学習しないんだw

977 :
鼻毛は草生やしすぎて倒れたのかw

978 :
>>952
ド下手にはわかるまい

979 :
>>973
問題設定ってwwwwwwwww
オマエ、あたまおかしいぞ。

>>978
オマエは現教程のシュテムターンをどうやるかも把握してないないのかよ、マジで2級未満のど下手糞だな。

980 :
ヒスババ君は、2級を上級だと言い張ってたが、そりゃステップインも知らない馬鹿から見たら上級どころかエキスパートに見えるわなwwwwww

981 :
https://youtu.be/Z4PNfJB1S_U

982 :
>>979
答えろよ

983 :
>>982
雪不足でオワコン。

984 :
はい100点 合格wwwwwwwww

985 :
>>981
カナダ人やる気ねーーw

986 :
スキーはレジャー以下、ナンパの小道具w

987 :
ナンパの小道具の地位を保てていれば
こんな惨状にはなってないんだなあ

988 :
なんだ鼻毛は
捨て台詞で勝ち逃げしようと
終盤出てきたんじゃないんかよ
まったく糞の役にも立たんなあ

989 :
二軸

990 :
起こし回転

991 :
谷回りの連続

992 :
ナンバ

993 :
自律神経

994 :
ハイブリッド

995 :
トップアンドテール

996 :
不可解な転倒

997 :
カービング革命

998 :
内足主導

999 :
内足主導外足従導

1000 :
水平麺

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

平昌オリンピックの問題点
自己顕示欲の強い整形お化け?高梨沙羅
■P-canの谷口に文句言ってるヤツなんなん?
【新潟は雪が】岩原スキー場4【絶好調】
【DQN】続・スキーヤーのマナーは最悪3【犯罪】
スキーのビンディング 取り付け・インビス DIY
六甲山人工スキー場
【50歳以上】シニアスキーヤー・ボーダー談話室4
◆◆◇◇富士見パノラマスキーリゾート
【恋人】嫁対策【旦那】
--------------------
アントニオ猪木 対 力道山
【ニシザワ】U.C.の将校を語るスレ5【ゴップ】
サンセイ「アハハハハ!!ナンニモ!!ナンニモナクナッチャッタ!!!」
プログラマ適性がない奴がSEになる
ゲーム作ってるんだけど「職種」考えてくれ。なお初期ジョブは「無職ハゲ」な。
自転車通勤スタイル172
【東方神起】ユノ愚痴スレ223
末路は見えたぞ東洋紙業
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18660【あの…にじさんじID配信してます…】
行ってらっしゃいのキスを、お嫁さんとすればストレスに強い体が出来るんだぞ? 意地になってないで結婚しろよケンモジは [925017992]
【聯合ニュース】韓米のファーストレディーが昼食会開催へ 約30年ぶり[4/9]
森田公一の青春ベストテン
北大路欣也 総合スレ
【BRUSH】琵琶湖ガイドを語るスレ【黒鱒馬鹿】
【関東学園の】上武大学part1【ライバル】
☆釣り板★強制ID導入賛否投票スレッド
【PC版】 モンスターハンターワールドMOD制作スレ 【Monster Hunter World】
大陸でモンゴル軍を食い止める方法教えて下さい。
第2回全AA人気トーナメント!!!!
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【狂った組織】Part17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼