TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
自治労スレ
【CP】宝塚の妄想小説を語るスレ【夢】
【ジーザス】永遠の定番!JCSを祈る場【その47】
宝塚 娘役について語るスレッド 240
宝塚 娘役について語るスレッド 216
退団3年以内のOGスレ★234
宝塚最新情報 part1977
【宝塚GRAPH】ヅカ本!!【歌劇】69冊目
☆★★星組スレッド見参!★★★PART351
福島県郡山市安積町荒井萬海柴宮団地 しばけんま

【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第50幕


1 :
表題の通りです。宝塚の座付き(だけじゃなくてもOK)演出家と、 楽曲・振付・衣装について語りましょう。
ただし、喧嘩はご法度です。個人個人で趣味嗜好が違うのは当たり前なので。

次スレは>>980を踏んだ人がたてましょう

前スレ
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第49幕
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/siki/1551892184/

2 :
前スレで黒塗りやポリコレの話読んでて、BADDYのヤッティの銀塗り(?)や触角は誰も宇宙人を見たことないし誰からも文句言われないし抗議する宇宙人がそもそもいないよなと思った

3 :
欧米人役で白塗りは何も言われないのに

4 :


5 :
1乙

武蔵のおっさん言うなが滑った理由
武蔵の中年以降か、もさい姿で見た目おっさんやから
宝塚で中年おっさん役があかんて
理事思考に陥るごますり演出家一同
だいもんにもおっさん当てる壬生 
メナムの

6 :
1乙

武蔵のおっさん言うなが滑った理由
武蔵の中年以降か、もさい姿で見た目おっさんやから
宝塚で中年おっさん役あかんて
理事中年役にごまする演出家一同
だいもんにもおっさん当てるし

7 :
衣装大事だよね
王妃の館の衣装が有村先生じゃなかったら多分面白さが三分の一ぐらいマイナスされた

8 :
>>1


9 :
王妃の館の衣装、確かにものすごく派手な取り合わせなのに不思議と可愛かったな

10 :
始終意味わからん派手さだと思ってたけどトップコンビが微妙にお揃いぽいデザインでいいと言われてたね>王妃

11 :
柄×柄×刺繍

12 :
現代日本人観光客だから海外旅行のちょっとしたお洒落服なんだけど
ツアー客被らずにキャラ分け出来るもんなんだと思った
丁度レトロ柄流行だったな

13 :
>>7
今回の花組も有村先生で本当に良かった
ジェンヌを更に一層素敵に見せてくれるから

14 :
>>12
あっきーまこちゃんの絶妙なダサさとか良かったわ

15 :
天河の有村先生は精彩を欠いていたなあ
まどかのパーカー?とかあれならカンパニーの加藤先生のちゃぴのパーカーの方が良かった
予算がなかったのかな?

16 :
天河のユーリの現代服は原作1巻のイメージが強いから、赤じゃなくて青緑が良かったな

17 :
天河のユーリは最初ウルトラライトダウン着てる!としか思わなかった

18 :
近くのユニクロで買ってきたんかなって思った

19 :
原作がああだから…

20 :
私も季節外れのユニクロ着てるなと思ってた

21 :
ユーリ登場時は、衣装いろいろ考えたけど
やっぱり原作通りチェックシャツ&ダウンジャケットがいいだろうってことになったって何かで書いてた

22 :
平成トップ特集でバロンの末裔を初めて見た
雉撃ちのシーンが名場面だとよく言われてるのは知ってたけど、確かにあれだけ緊張感ある苦しい大人のラブシーンはなかなか見られないね
ただその場面以外は結構ツッコミ所多くてなんじゃこれ的ではあったけどw

23 :
バロンの末裔が名作扱いなのって謎だわって思ってたけど、
そのラブシーンだけで評価されてる作品なのかな。
確かにあの場面は悪くなかった気がする。

24 :
カサノバが馬車のせいで西部劇かと
内容がプロテスタントぽい 
曲あれカントリーじゃない
あちゃー移民系かも

25 :
天河のユーリは最初はブレザーの制服で女子高生を強調する予定だったけど
原作通りにしようってことになったってどこかの雑誌に書いてあったけど
ブレザーの方がまどかかわいかったかもね。トップとして皆の前に現れる最初が
ダウンベストにデニムは可愛そう。
メインで殆ど出ずっぱりで着てるミニの衣装もそんなにかわいくなかったし。
その前の神々のオリガが結構カワイイの着てたぶん気になった。

26 :
劇団にある現代風衣装のレパートリー少ないよね
ダウンベスト着てるのよく見る気がする
舞台映えさせるのえらぶのも難しいんだろうけど

27 :
>>26
カンパニーのちゃぴの前半は現代女性の普段着(コンビニバイトに行く
途中の通勤着)って感じで普通にコートとか着てたけど、ああいう服って
確かにストックあまりなさそうだよね

日常ネタでも舞台映えを考えるなら確かに王妃の館くらいカラフルな方が
見てて楽しいかも。

「天河」はツイとかで比較画像あげてる人がいるけど基本原作準拠なんだよね
結婚式の衣装とかも。篠原先生ってあんまりオシャレじゃない絵柄の人だし
それもあって衣装が精彩を欠いたんじゃ。

28 :
王妃二人とも似合ってなかったよ
特にまなと気持ち悪かった
天河は原作は煌びやかだよ
まかまどその他宙組の面々のビジュが追いついてないだけだと思った
再現度低すぎるもん

29 :
天河は薄着すぎるから衣装はあえて再現はしてないと思うよ
王妃の館は自分は結構好きだな衣装

30 :
天河の原作衣装がきらびやか…

31 :
原作でいうところの「男の子みたいな格好」だからまあ仕方ないとはいえ、もう少しスカートひらっとさせるとか…と思う>ヒッタイト普段着
あと皇子ズのピンクと水色は似合ってないと思うwww
ラムセスはあれ王家衣装?黒太子は好き

32 :
>>25
原作一巻冒頭でユーリはチェックシャツにダウンベスト着ていた気がする
氷室とデートしている時の服
違ったらごめん

33 :
>>31
原作のヒッタイトでのユーリの格好って表紙仕様の装飾品多めの衣装でこれ
https://images.app.goo.gl/P5sWHnKxRcGH6S7D6.info
本編中の序盤の戦闘シーンほとんどマイクロミニスカート丈の貫頭衣みたいな格好
ヅカ版の衣装は原作のテイストは残したまま上手くヅカっぽく翻案してたと思うけどな

34 :
天河原作ヒッタイト普段着
https://images.app.goo.gl/81vaKq3oWKQ7uANZ9.info

35 :
衣装も話も生徒の再現度もスベってたな

36 :
小柳はちょっと衣装指定のセンスもない

37 :
天河の衣装って誰だっけ

38 :
>>37
>>15

39 :
上下セパレートしてる白のミニスカ衣装はまどかのスタイル込みで可愛かった
それ以外は…

そしてカイルザナンザのピンクブルーは生地安っぽそうだしダメだったわ

40 :
ピンクブルーは浮いてた
何故あれにしたんだ

41 :
ラダメスは悪くなかった天河

最近の日本物の着こなしが雪以外変なのが気になる
なんかたいこっぱらみたいになってる
雪は別格とはいえ昔は宙組とかもこんなに変じゃなかった気がする

42 :
宙組なんて何年ぶりかの日本物だったろ
やったことない生徒の方が多かったんでは?

43 :
>>41
天河に出ているのはラムセスでラダメスは王家だぞw
あの時にエジプト衣装大量に新調して良かったと思った

44 :
カクテルサンテに続いてウイスキーのショーをやりたいって言ってたのはもっと先のことだと思ってた
ただのおもらしじゃん

45 :
酔っぱらってたんじゃね

46 :
ゆきのカサノバ衣装全部新作だよね?スゲー
華が着てた白っぽいドレスも可愛かったけど着まわし?
娼婦はもう1パターンくらい衣装作ってほしい二作に1回あの娼婦衣装見てる気がするw

47 :
>>46
カレーとのデュエダン以外は全部かな

48 :
キキはラムセスというおいしい役を薄っぺらく薄くしてたから許せん

49 :
>>48
それは駆け足ストーリーのせいでは?

50 :
生徒の話はスレチ
美味しいキャラがたくさんいるのにイマイチまとめきれなかった小柳
そもそも原作何巻もあるのに一幕ものでやろうとするセンスよ

51 :
天河は原作ファンは満足できない出来だろうけど、
原作を序盤でリタイアした自分にはあの薄さが心地良かったところもある。
ただウルヒのキャラには違和感あったな。

52 :
いちかのツイッターに原田先生登場

53 :
今度の宙組作品、「海鳴りにもののふの詩が」と同じテーマ?
教えて詳しい人

54 :
>>53
>「海鳴りにもののふの詩が」

その過去の星組公演作品知らなかったけど
wikiみるとそれも慶長遣欧使節団、支倉常長がモチーフの作品なんだね

その星組公演も宙組イル・ハポンもあらすじ読む限り
慶長遣欧使節団が(メキシコを経由して大西洋を横断して)渡欧してからの現地の娘とどうのだから
作品のベースとなる史実の出来事、モチーフ(着想)は一緒なんじゃない

ただし、「海鳴りは〜」は実在かつ史実でも遣欧使節の大使であった支倉役がトップスター(主人公)で
宙組イル・ハポンは実在はしたが史実では遣欧使節団と全く関係ない(渡欧もしていない)人物が真風の役(主人公)らしいので
テーマは変わりそう

55 :
菓匠三全の組でやれば盛り上がったかな

56 :
大劇場公演で被せはいらないと思った
ゆきはセルフ4重唱だっけ?
せっかく大人数いるのに

57 :
アチアさんの手法でしょ

58 :
被せとズレないよう意識してるのが伝わってきてそこがなぁ…ちなつソロとかとくに
歌唱力に問題ないだけ余計にもったいなく感じる

59 :
歌下手がトップになった時のために
オーケストラと録音音声を合わせる練習をしているんだよ
音響スタッフさん大変だな

60 :
>>54
ありがとう、そうなのか
日本人が外国行って…って話、植田作品によくあるから、宝塚グランドロマンっぽくなるのかな

61 :
>>60
演出は同性愛っぽいのが出るのがほぼ確実
プログラムに登場人物解説が2〜3ページ付くのはほぼ確定

62 :
>>49
演技がな
漫画読んだ印象と全然違うんだよな
キキが演じたらこうなりましたって感じが伝わってきちゃったんだよな

63 :
>>59
打ち込みに被せなんて随分前から導入されてるのに何を今さら
1789で多用してるし前世紀からからリズムだけ録音であとは被せという曲はいくつもある
宝塚オケナメんな

64 :
ヅカのオケど下手くそやん…条件悪いからしょうがないけど

65 :
でも録音より生オケの方が好き
ライブ感強い

66 :
鳴り物が分かりやすく下手だけどリズム隊も中々酷い
待遇改善してレベル上げるかいっそ録音にして他セクションの給料に回してやれよとたまに思う

67 :
東京のドラムは結構いいと思うんだけどなぁ
音の抜けが

68 :
宝塚のオケ、なんでプログラムに名前載せないんだろ?
ページ数の関係で載せられないなら、せめて劇場に掲示すべきだと思うのだが。
指揮者名はわざわざアナウンスするのに、なんだか不自然。

69 :
宝塚に一流の演奏や歌唱を求めてないけど「この曲ちゃんとしたバンドでボーカル無しで聴きたいな」と思うことはちょいちょいあるな

70 :
東京のトランペットがプッペー!って言わせるのおいおいと思いながらも好きな自分がいるわ

71 :
>>68
ムラは前半後半で二交代、東京は日替わりだからプログラムに載せるのが手間
劇場提示しない理由はないが、全出演者名も劇場提示されてないし掲示しなくていいんじゃない

72 :
>>68
それ知ってどうするの?
ヴァイオリンの〇〇さんが下手くそでした交代してくださいとか苦情入れるの?キモ

プロのちゃんとしたオケの演奏会でもプログラムに名前一覧はないことも多いし
宝塚ではピンチヒッターで1日だけ登板とかもあるだろうし不要

73 :
昔からトランペットは音を外すよね
他のオーケストラではそんなの聴いたことないから下手なんだよね…
この間エールの残照観てたらそこでも外してた

74 :
下手なのプラス、スコアが変態

75 :
管楽器経験者に言わせると宝塚のオリジナルスコアで2回公演は地獄って言ってたな

76 :
転調おおいし曲短くて量多いし大変だろうね

77 :
生であの劇場の広さで1番音が遠くまで飛ぶのが管楽器だから
盛り上がる場面・曲のサビがことごとくトランペットだもんね
まぁそこでプペーッッッ!!ってやるからアチャーなんだけどね

78 :
>>73
他のオケではあんな高温で吹き続けさせない

それにこの10年程はトランペットめっちゃうまくなっている
但しムラのはなし
東京は日替りガチャだからしらね

79 :
>>78
高音

80 :
スカステ観て思い出したけど、
グランドベルフォリー主題歌のピアノ伴奏すごくない?
聴いてるだけで指つりそうw

81 :
東京も10年前よりはかなり上手くなってると思うよ
一番ひどかったのが2005年ぐらいやその前後でスカステでその頃のを見ると金管かましっぷりが豪快でヘロヘロになったりもするし
あーあの頃そうだったよねと思い出す

82 :
ひさびさに風の錦絵見たけど衣装好き

83 :
>>66
この人がどのくらい分かってるって言うんだろう
録音とか薄っぺらくて一気に安っぽくなるからヤダ

84 :
>>82
猫娘ズの衣装も?w

85 :
猫娘はかわいかった
まだかわいい子多いから成り立ってた
小坊主さんが斬新だった

86 :
オギーのショーが見たいな
帰ってきてほしい

87 :
収入が桁違いだから今更帰らないだろ?

88 :
オギーのショーの良さ全然わからなかったから帰ってこなくていい

89 :
>>88
オギー作品で良かったのは高橋城先生と斉藤恒芳先生の音楽だけ

90 :
オギーショーは好きだけど芝居になると合わなかったかな

>>89
分かる
相性いいよね

91 :
パッサージュはレビューとしての構成、華やかさ美しさ格好良さ全て揃った完成度高い名作
他のオギーショーはかなり独特で好みは分かれるだろうけどあれくらい独創的な演出家今いないからなぁ

92 :
とりあえず版権
関係で弾かれることがないショーを作れたし
曲のセンス良かったので好きですの

93 :
オギーが劇団に戻ることはないだろうが
宝塚の演出をする事が絶対ないとは言えないだろう
梅芸やOGの仕事はたくさんやってるし

94 :
オギーは王家の紋章をやってたのは衝撃だった

95 :
>>90ノシ
作品自体はどうでもいいが曲だけ好きなの多い>オギー作品
ブルース・レクイエムとか

96 :
NHKのパッサージュ完全版が見たくなってきた。探さねば
当時のNHKはホント神だわ
この頃オギーはいい仕事したけど後半は微妙だったな

97 :
みやるりの白紫グラデ、みりおのファンタジアのかと思ったけど違うね
新調?

98 :
>>96
パッサージュNHKで見て一目惚れしたのに録画してなかったビデオを買ったら一番好きな場面が音声吹き替えの上巻末で収録されていた
どんなにNHKの次の放送を待ちわびたか
あの時のオギーは神だったわ

99 :
オギーショーはパッサージュ・バビロン・ロマンチカが好きだ
贔屓組でオギーショー観たいなあ

100 :
>>99
同じくその三作は格別
久しぶりにパッサージュ録画したのをみたけどフィナーレの衣装が残念だなあ
でもオープニングから怒濤の美しさだし構成、選曲のよさは凄い。震えた

101 :
自分はタランテラも好き
コムの良さをこれでもかと引き出してて座付ってこうでなくちゃなぁと感動した

102 :
原田のゲバラにはエビータ出てくる?

103 :
タランテラ好きだけどフィナーレのコムの使い方は鬼だと思ったw
10分間くらいブッ通しで踊らせて歌わせて、最後に大階段登らせるなんてw

104 :
>>103
確かにあれは大変だったけど
コムの最後の大階段上りの時に上から降りてくる次期トップの水とすれ違うのは良演出だと思う

105 :
今スカステで一挙再放送やってる「レビューの世界へようこそ」で瀬戸内美八さんが、
「トップ出ずっぱりの作品が多い」
「もっと下級生の特技を活かした場面を作ってもいいのでは」と言っていたね
瀬戸内さん自身、下級生時代にショーで抜擢してもらって舞台の楽しさも怖さも勉強させてもらったことからくる発言なんだと思うけど

あともうちょっとショー全体に緩急つけろともw

106 :
>>103
コムのダンスソロは当時「8分間耐久レース」とか言われていた記憶w
過酷だけどダンサートップのサヨナラにふさわしい場面だった
コムがやりたかったのかオギーがやらせたかったのか知らないけど

>>104
あのすれ違いがよかったのは公演前に次期トップの発表があったからとも言える
タータンのサヨナラの時にとうことすれ違って肩に手を置く仕草があってとうこ次期を確信した人が多かったけど
大劇場の楽の夕方にわたる次期が発表になって大騒ぎに
諸刃の剣の演出だな

107 :
オギーがカサノバ観たらしくて
宝塚は一年ぶりと言ってたけど
生田くんと仲良いのかな

108 :
私はソロモンの指輪好きなんだけど
オギー好きの人の間ではあまり名前出ないな

109 :
>>108
私もソロモンの指輪好きだけどいかんせん30分では時間が短すぎて物足りなかった
その前年のタキシードジャズがあれれ?な出来でオギー消耗しきっちゃってるのかなと思っていたところにソロモンで退団だったからショックが大きかったのもある

110 :
大介、オギー公表に嫉妬
その内やけになっておらの持ち味は新宿2丁目系だいと、
その系ショーしか生産しなくなり、劇団を飛び出すものの、
オギーのような売れっ子にはなれない予感

111 :
>>107
オギー去年はBADDY観に来てたな

112 :
オギーみりおに興味ないのに観に来たのは
誰かを観に来たのかな
仕事が決まってるとかあるのかな?

113 :
オギーの場合その誰かがいるなら感想で触れてると思う

114 :
私はパッサージュとソロモンが好き!
ソロモンの指輪の中毒性
あとみんな美形

115 :
>>106
ルポアゾンでかなめちゃんと朝凪鈴ちゃんがウタコさん見送る場面あったけど次期はよしこだったのもあったね。劇団残酷。演出家は知らされていないんだろうか

116 :
>>109
しかしあの短い時間でよくあれだけ生徒の見せ場作れたなとは思う
衣裳も豪華で曲も綺麗で好きだな

117 :
オギーの私情も溢れる退団のシナ・ラギへの見せ場ががっつりあり
空気を読んで作ったみたいなさゆ推し場面もありw
(それ以外の場面でのさゆの存在感の薄さは皮肉)
決して歌ウマではないコマのソロを上手いこと入れ込んで
テルの退廃美と細い絹糸みたいないずるん・ひろみの儚さ
扱いは並でもみなこのスタイルが目を惹く

118 :
ソロモンのときの雪、路線や若手男役もちらっと背後に移る娘役も美形でいいな
ため息でた
すごい濃くて30分とは思えない

119 :
あと夢白がとなみの一夜干しってとんでもないと思った
50日から100日干しくらいの間違いだな
それくらい違うわ

120 :
ソロモンの指輪は海のシーンが秀逸だよね

121 :
ソロモンの指輪は何よりとなみの登場が圧巻
あんな華やかな娘1みたことない

122 :
ソロモンの海の場面は曲も振りも衣装も良かった。
雪娘の本気みたいなの見れたし、波の一体感が凄かった。

そしてとなみが一度も歌わないという、檀れい並の扱いでオギー流石だなって思ったw

123 :
まだやってるのか

124 :
海の場面の音楽、オリジナルだよね
あの場面ほんとに好き

125 :
天河想像以上に酷くてわろた
まず全員見た目からががっかり
話も唐突これコメディ?

126 :
キキはラムセスじゃなくて王家の登場人物の一人だね
これより大抵の作品マシに思える
客席と原作ファン可哀想になったorz
ハイカラも天河も原作は100倍面白いから原作読もうな

127 :
まさか原作ラストまで無理やり詰めるとは思ってなかったわ天河

128 :
ラムセス出た時点で最後までだろ…としか

129 :
天河最初の方の語りがすごい高速だったよね?
あれでまずわろた

130 :
天河は愛ちゃんが何時主人公側の味方になったのかさっぱりわからなかった

131 :
>>128
2番手らしい役だし改編して出番早めるとかだと思ってたわ
だから他の配役出たとき黒太子やネフェルティティも出るとかどんだけダイジェストかよとわろたわ

132 :
>>130
えっ味方なってたの?
わからんかったわ
なんか敵に囲まれたからユーリ解放したけど
その時にユーリを少女まんがによくあるお前面白い女だな理論で気に入ったから姉で元恋人の形見を渡した
ていう感じだった記憶そのあと出てきたっけ?

133 :
>>131
キャスト出たとき正気か…?!と思ったよねwwwそして案の定の忙しい人のための天河w
まあなんだかんだで自分は楽しく通ったんだけど(楽曲の力が大きい)

134 :
そのおもしれー女wになるいきさつもサッパリだった
とにかく愛まわりが適当というか無理矢理というか
そこまでして無理して出さなくてもいいからって思ったわ

135 :
たしかに愛ちゃんいつの間にか仲間になってたな

136 :
せーこ側の誰かが「黒太子が真風側に付き」って台詞あってそれで察しろ展開だった
一応せーこが「…何?!」と溜めて言う、重要なセリフですよモード発動

137 :
確か途中で演出変わって愛ちゃん仲間になるところわかりやすくなったって当時言ってたけど
この前映像見たけどどこだったっけ?ってなった

138 :
小柳はやっちまったよな
完全オリジナルでやりたい放題するのが彼女にも私たちにも1番だと感じた

139 :
女子供にも容赦しない…と紹介された直後に現代女子高生に剣を奪われるのが面白すぎた

140 :
>>137
台詞がちょっと増えたくらいで大して変わらなかった記憶

141 :
小柳には完全オリジナルは出来ないよ
もちろん原作ぶち壊す悲劇が起きるよりはマシだが
めぐり会いは「ときめきメモリアルGSをやりたかったんです!」だそうだし
宝塚以外のおもしろいコンテンツを宝塚にアレンジしたいっていうパロディありきの創作しかやれない
それ自体は悪いことじゃないけど小柳は自分の作品にまで昇華できてない、宝塚にアレンジできてない

142 :
ゆみこバウ良かったぞ

143 :
小柳作品はお遊戯会にみえる

144 :
>>143
たしかにお遊戯会感ある
それが大人の洒落たお遊戯会磨いた芸をご披露しましょうになるときと
学芸会になっちゃうときとあると思うんだな
学芸会になるといたたまれない

145 :
小柳先生はシャングリラとめぐりあいは再びとアリスの恋人は好きだった

ただしウルヒに関しては配役も脚本も絶許案件
ナキアもあんな弱い女じゃないよ
黒太子は役者は良かったからマシに見えるけれど脚本だけならおま誰状態
話は猛スピードで飛ばしていくのにカイルとユーリは原作より惹かれ合うスピードが遅くてチグハグ
ラムセスはおちゃらけただけの男じゃないからもっと野心をチラつかせて欲しい
ルサファとハディに謎の絡み増やすくらいならネフェルトかユーリと何かしらやった方が良い
そもそも記録担当の書記イル・バーニがいるのになんでキックリに記録させているんだ

146 :
>>139
奪われてる時の表情見ると奪わせた感じが
イラっとする表情してるw

147 :
天河 別箱でちゃんと時間とってやればよかったのにな
昔原作読んだことあったな〜民としては
なんか忙しなくてよくわからないまま終わった

148 :
アリスよくできた話だと思うんだけど
ルイス・キャロルの原作以外にも取り入れてる元ネタあるん?

149 :
中国の古典の荘子の「胡蝶の夢」は入っているよね

150 :
ムラは当日のオーケストラメンバーわかるようになったみたいだけど東京もやるようになるのかな

151 :
下手くそな人は名指しで文句言われるようになるのか
ムラはまあそこまでとっちらかってないけど

152 :
>>148
ナイトメアあたりの登場人物は、同じく不思議の国のアリスを題材にした乙女ゲーから取られていると聞いた。

153 :
小柳先生は、銀薔薇のアメパイ出来ても、ああポーの一族は許可が下りないですよね……感が
後テルキタ

154 :
日本語でよろしく頼む

155 :
白菜ドレスがキャベツドレスになった

156 :
パレードも可愛め衣装に
仕上げてるねまどかテス

157 :
>>156
でも急に甘めのデザインになっててちょっと浮いてるような

158 :
ナイトメアって2幕の最初?
アダムとイブとへびって聖書に載ってない?

ねねは普通の演技でまあまあ
蘭花の大袈裟演技が面白かった

159 :
>>158
ナイトメアはアリスの恋人の話では?

160 :
>>158
あそこは悪夢ってタイトルなのでナイトメアと言いたい気持ちは分かる

161 :
>>158
あなたが考えてる作品は「オーシャンズ11」
>>148が話してるのは小柳脚本みりおバウの「アリスの恋人」の登場人物のナイトメア

162 :
ダーイシの新作ショーが見たいよー

163 :
>>162
調べたら2010年のファンキーサンシャイン以来ですか。あれも独特のセンスしてたなぁ。昭和メドレーとか。

ところで今更だけどこの前のバウについて、研究内容は台詞すごい端折ってるから分からないだけでちゃんと監修付けてる、と解説してるツイートを見つけた。

164 :
海11の振り付け格好良くて最高
フランクのソロとかフィナーレの男役の振り付けとか
滅茶苦茶格好良くて
普段からああ言うの踊らして欲しい
変なショー当たるくらいならずっと海11踊ってて欲しいくらい格好良い

165 :
タイショー、月だから笑っていられるけど
贔屓の組にはご勘弁、それこそ海11のかっこいい場面、キャスト変えながら
メンバー変えながら、全員で、やってもらいたい
大介のタイショーもどきショー、来るな

166 :
タイですなんでシャルウィダンスなのかってあるし
たまきちとみやるりの場面既視感半端ないよね

167 :
王様と私

168 :
>>166
えーっと、さすがにそれはお前の無知が悪い

169 :
>>167
>>168
だからタイで禁忌の作品なのに何故って話だよ

170 :
>>169
ここは日本だから

171 :
なんでですかって大介にお手紙書きな

172 :
タイっぽいのがしたいのであって真面目にタイする気がないのだろ

173 :
振付も音楽もタイじゃないしw
タイ(っぽい)ショー
タイ(もどき)ショー
ま、ヅカだからなぁ

174 :
広く浅くの宝塚

175 :
>>160
違います
あの場面正確には夢魔です

176 :
タイをイメージしたりテーマにしてるだけでタイじゃないから

177 :
“本朝”“日本物”と公式解説しておきながらいきなり中国レビューが始まるのが宝塚

178 :
裏っつらだけ
上澄み舞台の宝塚

179 :
>>170
今はネットの時代だし日本在住のタイ人もいる
いつかタイ公演をやることがあったら祟るよ

180 :
>>178
裏っつらとは?上っ面のこと?

181 :
エスニック系は大好きだからもっと増えてよいと思う
華やかだし素敵

182 :
そう、ずっとフランススペインイギリスアメリカドイツたまに中国オリエントで飽きてきた
目新しい物に挑戦したという点でタイショー好き

183 :
そのわりには何も調べずに作ったんだなと思ってしまう演出衣装選曲で残念すぎる
タイというモチーフ自体はわくわくしたのに
よくタイに行ってるからって単なる旅行者の薄い知識でテキトーに作られた感が…
その昔はパリのレビューについてとことん調べて勉強していたのに

184 :
オーシャンズ初日、植田(男)先生を客席で拝見。
理事長を退いて15年たつがいまだに大劇では毎公演初日を見てらっしゃるね。生徒情報アップデートしてるのかな。

185 :
雪はそろそろフランスから脱出して
日本物は組の特色だからまだいいけど
20世紀号は別箱だし

186 :
だーいし…面白い!好き!
キムシン…キチガイ!好き!
田淵…王妃の館は好きだった
原田…退屈やで
生田…もはや凡作マシーン
ウエクミ…やはりウエクミか
小柳…面白い!好き!

187 :
小柳最近微妙だわ

188 :
でも天河とカサノバやロベピどっちリピートしたいかっていわれると天河なんだよな駄作だけど
生田ラストはなんか感動した気になるから天河よりはマシだとおもうんだけどやたら疲れるから一回でいい

189 :
天河は3回見てもストーリーよくわからなかったからリピートしたわ

190 :
>>187
登板回数多くて出涸らしっぽい…

191 :
天河はプロローグ見てまかまどデュエットからのオロンテス川の戦い見て戴冠式見るくらいの飛ばし方がちょうど良い

192 :
天河はハピエンだから何回でもリピ出来るけど
光降るはメリバだから何回もはキツいわ

193 :
カサノヴァは衣装のおかげでわりと楽しめたけどロベピは苦痛だった
ヒロインに誓った直後にダントンと揉めたくらいで発狂して処刑処刑処刑でポカーンとしてた

194 :
小柳の全ツおもしろいかな
最近サンファン以外の小柳拒否反応すごくて群盗なんてブチギレだったよ
頼むよ雪組〜

195 :
サンファンも天河も「まぁまぁ、あれだけの大勢の組子を使って長い原作を1時間半〜2時間にまとめるんだから大変だよ
粗を探せばどんな舞台化もいくつでも見つかる、エンタメとして小柳はよくまとめたよ」と擁護していた自分でさえ
群盗はブチキレた

196 :
群盗そんなに酷かったんだ?
組子凄いとしか伝わって来なかったけど

197 :
CASANOVAは衣装と音楽と明るさでリピできる
天河は原作ファンだったからふざけないでって感じ
ロベピはもぅ…暗いし後味悪いし二度と見たくない

198 :
単純に下級生の歌や出番が多いからそこだけなら良作
シラーの戯曲を宝塚化というよりアニメ化した感じでイマイチだった

199 :
小柳って何がしたいのかよくわからん。
悪い意味で何でも引き受けるイメージ。
イケコに憧れて宝塚入ったんじゃなかったのか?

200 :
>>196
戯曲の肝心の核となる部分を改変してるのに
そこから生じる破綻は何もフォローしないまま結末は同じにしてたから
最後ポカーンだった

201 :
群盗はポスターからしてつまらなそうだった
天河は見る前から嫌な予感してた
ハイカラも配役でひどいなと思ってた
花男もすでに嫌な予感する

202 :
ルパンは軽い気持ちで見たら思わず感動して大好きなんだが

203 :
花男は野口な

204 :
>>201
花男はジャニ大好き野口だから松潤の花男やるんじゃない?

205 :
知ってるよもちろん
でももう嫌な予感する

206 :
チケット値上げの理由が舞台装置の高度化ですってよ
盆セリ何か高機能化してたかしら倍速になったとか
映像の画質も上がった?作家いつも同じ人だよね?
素直に人件費の高騰と言ってくれたらいいのに叩くけど

207 :
>>206
3年前にお披露目したLEDの代金払い終える前に増税するからとかw

208 :
振り付けや作曲を外部の人に依頼するのとか増えた?
東京のオケもう少しクオリティ上がんないかな

209 :
はいからさん良いじゃん

210 :
はいからさんの良いところって全部原作の作品力故だよなあって思う

211 :
版権を理由にするとオリジナルは値上げするなと言われてしまう

212 :
>>202
ルパンめっちゃいいよね
あれ見せて宝塚ハマってくれた人多い

213 :
原作の作品力がある物をベースにしてしか書けないんだろ。今の座付き作家(演出家)さんの技量が落ちてる。駄作連発で宝塚の人気が落ちるのを恐れてたら…良い作家は育たない。冒険ばかりしろとは言わないが、個々の作家の才能・発想・知識・技量(熱量)に開きが有りすぎる。

214 :
座付きの駄作こそ宝塚の伝統w

215 :
背景映像がかなり増えたよね
あきらの武勇伝だって波が映ってる

216 :
映像の画質は上がってるよ

217 :
てか当たる演出家も最近偏ってきてない?
雪に中村B連続、月にサイトー連続、宙に間開けずに大野とか
スケジュール管理とかどうなってんだろ

218 :
中村Bもサイトーくんも宙組の本公演にはいつから来ていないんだろうレベル
サイトーくんは9年前のトラファルガーだけど中村Bはもっと前だよね

219 :
柴田御大が、意外と完全オリジナルが少ない
原作はなくても歴史の元ネタが有名だったりとかそういうのが多い
といっても原作付きも翻案したりいくつかの小品をミックスしたりという調理過程を入れるから
この先生はオリジナリティに欠けるみたいな印象は皆無

220 :
>>218
中村Bは2008年のダンシングフォーユー

221 :
歴史の元ネタが有名なのはオリジナルではないって言っちゃうとフランス革命とか全滅じゃないか

222 :
コルドバとかバレンシアはオリジナルだよな

223 :
小柳たんより咲の方の田渕君こそ不安なんだがw

224 :
どっちに振り分けられても憂鬱
ショーがあるだけ全ツがマシ

225 :
田渕の新作、なんで今更この手のモノやるのかわからん。
この時代のハリウッド物なんてもう散々やり尽くされてる上、咲は20世紀号でも同時代の映画スターの役だったのに、なんでこの演目持ってくるよ。

226 :
なんで同じ題材が案件といえば景子もちょいちょいある。宙エリザからの双頭の鷲とか

227 :
同じ作品を何人か演出家変えてやってみて欲しいな
ベルばらとか

228 :
>>227
イケコとサイトーのべるばら見たいwイケコは大掛かりな舞台装置と盆やたら回して壮大なべるばらになりそうだしサイトーなんてOPにここぞとアニメ流しまくりそうwww

229 :
エリザからの双頭の鷲は>>225とは全然違う案件でしょ
それにそもそも田渕の新作オリジナルと外部でも舞台化されてコクトー原作の双頭を比べる意味がわからん

230 :
エリザと双頭はあえて続けたんじゃないかと思ってる

231 :
演出の話だからここでするけどbaddyはいかにも宝塚ですみたいなキラキラに飽きた人には確かに新鮮だし面白いだろうなって感じた
ロケットはエネルギッシュというかパワーあって良いと思ったし衣装も可愛いし
でも通して見るとものっすごく疲れるんだよね全部気を張って見てなきゃいけないみたいな雰囲気あって自分はそれが苦手だった

トンチキとかストーリー仕立てで通して見た方がいい作品がだめな訳ではないから相性なんだろうなと思ったわ

232 :
うーむ、むしろ全編集中してみられるから楽しいと思ったけれども
ただ、レストランのシーンは今ひとつ設定がよくわからなくてすっきりしない

233 :
最初のプロローグがだるい

234 :
>>232
同じだ
あそこは設定いまいち分からないし衣装も曲もそんなに好きなシーンじゃないからとばしちゃうわ

235 :
バッディは、ずっと騒がしいという印象

236 :
レストランのシーンが3番目ぐらいに好きだわ
一番デュエダン2番ロケット
オイスターじいさんにかぶりつくバッディが変態すぎて好き
ロブスターとオマールかわいい
ほたてちゃぴ登場ソングがエロい
ほたてちゃぴドレスとグラサンがかわいい
さくらと海の侍らせガールがかわいい
絶対正義の超健全都市のはずの地球で賄賂をかまそうとする銀行とこっそり売春してるレストランにニヤニヤ
絶対安心お任せくださいソングもよい

237 :
レストランの場面はみてるとお腹すく

238 :
ほたてちゃぴのドレス可愛いよね
グラサンも鬘も可愛くて似合ってた

239 :
あれほたてだったのか!

240 :
>>239
海の〜ぷりんせっすー
ちょっぴりーねおきわるいープリンセースほたって〜
ちゃらららっ

241 :
咲はネモに田渕になんだかかわいそうだな…

242 :
キムの別箱運の無さ思い出した

243 :
雪組の御曹司はそうなる運命なのか

244 :
今度こそ田渕を信じてみたい

245 :
パルムの僧院は別に駄作じゃないんでしょ?観たことないけど
咲がイタリア一の美青年ではないこと以外文句つけられてるのみたことないよ

246 :
パルム好きだった

247 :
いやパルムはあの原作をどうしてこうなったシリーズだぞ
あれで野口はもう芝居の脚本やめとけってなったし

248 :
>>245
いや、ふつうに駄作だし当て書きしてくれなさすぎて不憫ですらあった

249 :
>>242
良いものは映像が残ってないという

250 :
>>244
無駄無駄無駄ァー!!!

251 :
ガーシュインとパルムは野口黒歴史

252 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

253 :
バッディは作品としては面白い
しかしメインキャストがほぼ通し役なので衣装や印象が代わり映えしないし大きな場面転換もない、装置は貧相で地味
植爺の言う、スターがかっこよかったら作品は駄作でも宝塚としては正解
それに頷けはしないのにその言葉がぐるぐる回るのがバッディ

254 :
田渕は題材とか粗筋は面白そうなんだけど
実際に見ると不愉快な場面や台詞や役が多くてな
ポリコレって知ってる?みたいな
今からすでに感想の予想がつくから

255 :
次回作でポリコレを遵守できていたとしても、とにかく物語に起伏がないから眠いんだよ田淵
大抵は主演と相手役に萌えられたらオッケーなのにロマンスも皆無
いつも作品に見所がない

256 :
バッデイはひとつひとつの場面が退屈なのよね
ショーの場面としてもう少し見せてくれたね
オギーのバビロンとかは場面場面が素敵だったでしょ
ストーリー仕立てでも素敵な場面を見せて欲しいのよ
悪いことがしたいの歌は好きよ

257 :
田渕なんかやりたいことはわかるけど
タラタラタラタラタラタラしてるよね
愛ちゃんのやつとかその典型

258 :
BADDYは台詞言って、ただ突っ立ってるだけの場面が多いのが退屈
後ろ動かすとかさー本舞台めいっぱい使うとかさー
照明が暗くて背景組子の様子も見えないし

259 :
>>257
ちんたら描いているか丁寧に描いているかの印象は人によって違うと思う
でも恋愛のカタチが田渕くんと一般的なヅカファンとはズレてると思う

260 :
物語はチンタラ描いてるのに「えっ!?いつの間に惹かれていたの!?」と人と人の描写は紙芝居だなと思う
逆がいいよ、宝塚なら

261 :
田渕があらすじつくって生田が演出すりゃあいいのにってどっかで言われてたけどその通りだと思う

262 :
脚本書くのは誰?w

263 :
粗筋が出来てるなら生田で

264 :
生田に脚本書かせたら上がるかどうか気を揉まないといけない
上がってもカットの嵐でしょ
鎌足も脚本上がったんだろうか
もう初日10日前なんだが心配

265 :
生田は風呂敷広げすぎてオチが付けられないのが問題なんだから
原作(粗筋)がちゃんと決まっていれば結構大丈夫

266 :
生田の演出こそ微妙だわ

267 :
ボルテールのくだりが雑すぎてモヤモヤする
カジノにボルテールの本置いとくなりそれこそ舞空あたりを読書好きの女の子かなんかにしておいたら良かったのに

268 :
カジノに啓蒙思想の本置くの?

269 :
>>268
お客さんの忘れ物とか

270 :
今、何人座付き作家を抱えてるのか正確な数を把握してないが…仕事量偏り過ぎてて2/3は給料泥棒じゃないか?

271 :
>>270
旧来の終身雇用の考え方がベースだから
若手時代の奴隷労働とトータルで考えたら計算合ってるのでは

272 :
>>270
鈴木圭ってほとんど作品ないけど、給料支払われてんの?

273 :
演出助手は働いてないのと同じって考え方だなw

274 :
蘭はなの海11パレード衣装好きだったから今回も同じが良かったな

275 :
まどか衣装だけテイスト違うよね
可愛いんだけどなぁ…

276 :
>>275
妙にブリブリ甘々なデザインだよね
あれだけなんか浮いてる

277 :
カムバック白菜

278 :
手が空いている演出は音楽学校で授業しているんじゃないの?

279 :
>>273
演出助手やってる?

280 :
雪の全ツの演出助手してたよね

281 :
パレードの衣装久々にかわいいのキタと思ったまどテス

282 :
>>281
わかる
テスっぽいかどうかはともかくまどかにはすごく似合う

283 :
オーシャンズ11が再再演な人気なのに関わらず、
「愛と青春」が不人気な件
同じハリウッド映画なのに何でさ、案外こっちもいいと思うよ?

284 :
>>255
田渕はルネサンスの失敗で大劇は当面無理じゃね?
あれは観客のみならず演者が気の毒と思うレベルだわ

宙は海11も再演だけど全く盛り上がらず
いまいち誰にも嵌まってないし作品運無さすぎ。次も大野だし悪夢だな

285 :
だいきほに黄金の翼よってどんな罰ゲーム?想像するだけで笑えるんだけどw

長身イケメンのターコさんと初々しい研3一路の可愛い娘役、14歳の設定だっけ?
ピーターパンみたいな扮装とかどうすんの?

ターコさんでもギリギリのチリチリロングパーマのフルコスプレで
やらしいベッドシーンもあったんだけど・・・誰が見たい?だいきほで

雪ってことごとく演目外してるよなあ、嫌がらせかってレベルだよw
でも全ツに小柳って贅沢過ぎない?雪ってやっぱ特別御優遇組だよな

286 :
小柳先生... 
ちぎみゆの作品において、ちぎみゆには相手役?な斜め上の設定ばかりなのに、
真風とだいもんには、相手役とのラブラブ作品選んじゃうんだっ...
ちぎのジャンプの主人公人生感、半端ねえ〜

287 :
個人的には小柳はハズレ演出家だから全く優遇されてるとは思えないが…
大胆に改変するのかなとも思うけど原作ビジュアルから大きく外れることはないんだろうな

288 :
天河群盗と続けてダメだったから宙ヲタにはかなり嫌われてる印象>小柳
サンファンは面白かったがあれは原作のおかげかな

289 :
組力の違いだと思う
宙は小柳に限らず退屈になりやすい

290 :
原作物だと推しキャラには手厚いからな
それが番手スターがやるキャラならまだ原作のキャラ比重にも宝塚のスター制度にもハマるけど
それ以外が推しキャラだと微妙なことになる

291 :
天河どうしたっっっっつ!!

あれは主人公カッポゥが1か月近くラブラブする場面もあるほどのラブラブ作品なのに
小柳〜、なぜ外したーーー!!

「はばたけ!」もヒロインが14歳、年上ヒーロとのと年の差カッポゥがみそなのに、
21世紀の旦那女房に尻しかれ、ファントムのママ似ヒロインとマザコンヒーロー、
おっかさん娘役真彩に、可憐なヒロインできるのかっっっ!!

292 :
「はばたけ」
役の性格にぴったりなのは、だいもんクラリーチェ、真彩ヒーロなんだろうな
だいもん退団後の外部出演で、どうせなら見たかったかも

293 :
宙11盛り上がってるじゃん
星や花と違って宙ファンは良くも悪くもお行儀良いんだよ

294 :
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00000039-sanspo-ent

生田くん演出

295 :
スカニュのインタビューの大野先生ってヅカに興味はないけど演出の仕事したいからヅカに入った演出家の典型って感じがした

296 :
>>295
そんな人は一杯いるのでは?
ヅカの演出家って安定した勝ち組ポジションだよ

297 :
>>296
いっぱいいるからこそ典型って書かれてるんでは

298 :
>>296
そういう演出家が少ないなんて言っていないし論点はそこじゃないんだけど

>>297
そういう事です
補足ありがとう

299 :
大野やる気出してって思った

300 :
>>295
ものすごくわかる
あとウエクミもその典型で退団組含むとだまっちかな
いずれもヅカの枠を飛び越えた演出をやって批判されるタイプ

301 :
ヅカの枠云々で原田を連想したけど原田は宝塚好きで入ったんだよな

302 :
宝塚好きなくせに宝塚ファンのツボを外した作品作りがうまいってどうなんだよ原田

303 :
若谷とか樫畑あたりから、宝塚に対する演出家の感覚も変わってきてる気がする。

304 :
若谷はやりたいことたくさんあるけど、まだ生徒を見てイメージ膨らませて作ってる印象
樫畑さんは何がしたいのかわからん
その生徒の何をどうしたいのかがわからん
町田も

305 :
ことありのバウ見る限り主演の特技を生かそうとしてるのはわかるから良しだわ樫畑
町田は問題外

306 :
モーツァルト、ダーイシってどうなんだろう

307 :
アチアのフレンチミュー潤色石田ってアーサー王も同じだったっけ

308 :
そだよー

309 :
元のミュージカルはおしゃれだったのにダサく潤色したダーイシだからな…期待せずに見に行く

310 :
>>305
主演に頼ってるようじゃダメ
新たな魅力をぜんぜん引き出せてない
てか、ありに至っては、踊りこなせてなかったし

311 :
ダーイシ作詞のアーサー王の主題歌は好きだったな
ラストはどうしてそうなった感があるけど

312 :
ラスト、グィネヴィアの語彙に「わらわ」はなさそうだから唐突すぎてポカーンの相乗効果だったな…
ダーイシが新トップコンビを言祝ぐつもりはないのがキツかった
最初から最後まで孤独アピしかしてない新王って
エクスカリバーを引き抜いたのもズルしてるし

313 :
宝塚全然知らないロックオペラモーツァルト(数年前の日本公演版?)のファンの知り合いが久々の日本での公演だって楽しみにしてるけど
ダーイシの演出にずっこけないか不安になってきた

314 :
アーサー王は元のミュージカルにはほとんど台詞などがなくてショーみたいなものだったのを
ダーイシがきちんと芝居に仕立てあげようとしたのはよかったが
差し込むエピソードが全部微妙全員クズ
マーリンが最低でメインのアーサーグィネヴィアランスロットもクズ
ヒールのはずのモーガンメリアグランスが正論すぎて

315 :
仏μがショー作家向きなのは確かだけど
今回最大の懸念材料はダーイシ

316 :
モーツァルト!って結構お下品だしだーいしに似合うんじゃない?
すけべおじさんが馬車から降りて立ちションジョバーはちゃんとやってくれるのか気になる!

317 :
今回のはそれじゃないぞ

318 :
違うモーツァルトなのか…

319 :
未だに勘違いしてる人わんさか居るよね

320 :
最初に思い込んじゃって気がつかない修正できない人多いね
ちょっとびっくり

321 :
アマデがいくら宝塚でも大人不可の役だってことが理解できない奴がこれだけいるってことは
映像ですら外部の公演見ない奴が多いってことなんだろうな

322 :
タイトル見たときに勘違いするなら分かるけど
解説文を読んでないのかな
それとも読んだつもりが思い込みを念頭に起きすぎてまともに読めてないんだろうか

323 :
ライト層はM!がリーヴァイ作という事も多分把握してない
海外の有名作家のミュージカルで同一化

324 :
演目発表だけ見て解説文なんぞ読んでないんでしょ

325 :
>>316
ちなみにモーツァルト!の方も最新版はその場面カットされてたよw

326 :
>>325
えーおしっこジョバーが一番大笑いしたとこなのに

327 :
外部M!、銀橋も階段もあったしもうほぼ宝塚だったよ
イケコはほんとは宝塚でM!やりたいんだろうなーと思った
アマデはロミジュリの死みたいな概念の存在にすればいいのではとも思うけど
子役じゃないと許可が降りないならどうしようもないね

328 :
>>327
芸能人が小学生のころ子役として宝塚の舞台に立ちました!
って言ってたからヅカって子役昔は使ってたのかと思ってたけど違うのか
あれなんなんだろう

329 :
>>328
ごく稀に貸してたりする
今の大劇場はそんな暇はないように思えるけど
バウホールでたまに何かの教室の発表会してるわ

330 :
>>329
ああーホール借りて宝塚歌劇団以外のとこが何かしててその作品に出たってことかあ〜

331 :
まあモーツァルト=イケコって思ってしまう先入観はあるわな
ダーイシまで見れば流石に気付いて欲しいが

332 :
光GENJIの誰かが東京宝塚劇場でなんかやってたのをyoutubeで見てびっくりした
大昔は外部のカンパニーにも貸してたんだね

333 :
>>328
旧東京宝塚劇場は通年公演じゃなかった

334 :
東京旧劇場の最後はジャニーズの公演だったよね
キンキが中継してたの観たよ

335 :
東京旧劇場は寄席なんかもやってたみたいだね

336 :
映画の阪急列車の試写会、大劇場だった気が

337 :
他にも貸してたというよりヅカ専用劇場じゃなかった

338 :
誰かは忘れたけどバレエ教室の発表会がバウホールで、人生の初舞台も宝塚ですって生徒がいた気がする

339 :
>>338
あやなかな、他にもいそうだけど

340 :
>>321
そらそうよ
宝塚見る人すべてが外部μももれなく見るわけがない
ちなみに自分も宝塚しか見ないし海外μも嫌いだから今回の琴プレお披露目の演目も「ふーん」という感想しかない

341 :
>>332
その昔NHK紅白歌合戦は今のNHKホールができるまで東宝で開催されてた年がある

342 :
私も外部は全く見ないしそもそもμ自体が嫌い
でも宝塚は大好き
バレエと歌舞伎も好きでよく見に行く

343 :
宝塚で上演する海外ミュージカルが好き
外部よりも浄化されて人海戦術も効いて
まさに夢の世界

344 :
>>343
生々しさが抜けて良い具合にマイルドになるよねw
あと人海戦術でいうならグラホのプロローグがド迫力で大好き

345 :
エルベ見てると、宝塚オリジナル作品良いなぁって思うよ
もっと古い名作も上演して欲しい
宝塚オリジナル作品に限らず、昔の作品って言葉が美しくて良い
古典としてやるべき

346 :
海外モノじゃないけどアサコのMAHOROBA超好きだった

347 :
>>342
海外μ見るんだったら外部見に行った方がいいよね
自分は宝塚独特の雰囲気とかお約束ごとが見たい
トップが出囃子ブリッジBGMと共に出てきたら拍手したり死ぬ場面で延々長台詞があったり
だからここでは敬遠されがちな植田歌舞伎は実は嫌いじゃない

348 :
>>347
全く同感
宝塚のお約束事大好きだわ
これこれ!ってニンマリしてしまうw

349 :
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━!!

大したことねえ生田、箔付けのための外部演出「ドン・ジュアン」

350 :
何がどうキタのかよくわからない

351 :
>>349
大門が主演したときから、梅芸が版権代回収のため、生田演出で外部上演決まってるってお漏らしあったっよ
ジャニ主演だから予定押さえるのに三年かかったとしても不思議じゃない
生田の箔付けより版権柄み

352 :
まとめ買いしたフレンチμの版権代なんてたかが知れてるよ
3年待ってスケジュール抑えてまでジャニでやらなきゃならない理由もないし

353 :
外部の丼にOGが出るんじゃないの、みゆとか

354 :
あー確かにあのヒロインみゆっぽい

355 :
みゆはその頃公演中とOGスレにあった気が

356 :
>>352
無知乙
ドンジュアンはおまとめパック作品じゃない
1789とアーサー王がおまとめパック
そもそもドンジュアンはフランス人が作ったカナダミュージカル

357 :
>>351
版権代回収だけじゃ生田がわざわざ外部で演出する理由ないじゃん

358 :
>>354
ぽくないよ

359 :
特設サイトの藤ヶ谷と生田の名前の並びにワロタw
どれほどの演出家ww

360 :
>>359

「対外的」には100周年迎えた劇団の専属演出家で
最近の演出舞台の売り上げも好調

大きく売り出す価値はあるよ

361 :
第二のイケコを作りたいのだろうけど
わざわざお膳立てしてやらなきゃならない時点で

362 :
売り上げ好調といってもCASANOVAだってみりおの人気が凄いだけで生田の脚本はあんまり
部分部分で面白いと思えるシチュエーションはあったけど、重要なシーンの説得力がなくて御都合主義だなと思っちゃった

363 :
ドンジュアンはたしかによかったけど大箱でやれる作品ではないし成功したのはだいもんのパワーあってこそだと思うし
第2のイケコを作るのはなかなか難しいよ
初演エリザのときとはμ業界の事情も時代も違うし

364 :
難しくても後継者は必要だもの

365 :
CASANOVAは薄味で中途半端なんだよな
仮面舞踏会が大した意味もなく
あっという間に終わって拍子抜け
1幕終わりの引きは何だったのかと

所詮イケコにはなれないと思ったよ

366 :
イケコはああ見えて唐十郎に陶酔していて自分が役者になりたかったところで
慶應の就職掲示板でたまたま見つけて入団した人間だから宝塚好きなようで最初っから好きなわけではないんだよ
結局宝塚が好きで宝塚に入った演出家って限界があるんだよね
生田もイケコのカサノヴァ観て宝塚を目指したと言ってるからどこまでいってもイケコは越えられないかもね

367 :
丼は演出よかったと思う
けど最後台詞で語らせ過ぎだなと思った

368 :
潤色とオリジナルと比べても違うと思うよ
潤色に慣れてきたらイケコになれるかもしれないし、生田の歌詞は綺麗だと思う

369 :
生田の今のキャリアであれならイケコを簡単に超えそう

370 :
カサノバ 1幕後半にあるカレーソロ曲の 背景に赤い照明とカレーの影が映るところと仮面舞踏会に行く人達が仮面つけて出てくるところすごく好き
生田くんは舞台の使い方は上手いと思う

371 :
私はお芝居の最後からフィナーレの入り方がすごく好き

372 :
生田ヲタってツイッターで長文語りが好きだからリサーチ部員が安直に生田人気だと思ってるんじゃないかな
その長文の中身は妄想ベースの考察なんだけどね

373 :
生田脚本下手だよね
ひかりふるもカサノバも脚本酷い
演者の力量で売っただけ

ドンや春の雪が良かったのは
オリジナルじゃなかったからなんだろうね

374 :
>>370
赤い照明で影が実物より大きく映ってるのディズニーっぽい

375 :
大階段の105の電飾クソだっさいですよイケコ

376 :
>>373
音楽におんぶに抱っこ
でもそういうところが好き
音楽良ければそれだけでOK

377 :
>>373
脚本ひどいけど舞台の使い方はほんとうまい

378 :
脚本苦手で舞台機構の使い方が上手いのは師匠譲りではw
自分はオリジナルの小池作品にも生田作品にも好きなのあるけどね

379 :
外部でジャニ演出するとしたら野口先生かなと思ってたから生田先生なのは意外な感じ
生田先生はむしろサウンドホライズンとコラボが先かなと
サンホラのグラサンの人にランスロットの曲提供してもらってたし

380 :
>>379
「野口は恥ずかしくて外部に出せない」(歌劇団幹部)

381 :
丼は外部でやってもいい出来に仕上がってたと思うよ

382 :
>>380
一応賞取り演出家…

383 :
野口君何か受賞していたっけ?
原田君の間違い?

384 :
ジャニヲタにジャニ舞台演出はさせないほうがいい

385 :
>>383
ごめん原田と間違えたw

386 :
丼は男がやる方が難しいかも
だいもんみたいなパッションのあるのがやると生々しくなるし
パッションないと成立しないし

387 :
今井翼が引退してなかったらジャニ丼は彼で観たかったなー

388 :
>>387
フラメンコあるし翼で話進んでたんじゃないかな

389 :
今井翼だとあのキャパ埋めるのはきついと思うからまだ現役だとしても難しかったんじゃないかな
あとタッパがないよね確か

390 :
主演ヒロイン演出家すべて生田でもよかった

391 :
ちょw吹いたわ。

でもドンなら満を持してで良かったと思う。本当に。

392 :
>>390
何それ吹いたw

生田もなんだか強いけど、ダーイシも壬生にモーツアルトで強い
原田も有名フォトグラファー召喚に理事でぐいぐい
景子タン、小柳タンは退団公演

393 :
>>391 えっ満を持して生田ヒロイン?

394 :
劇場では気が遠くなったけどライビュで見たらかなり楽しかった
舞台も華やかで
ライビュ向きの作品なのかな生田くん劇って

395 :
>>348ノシ
そろそろまたベルばらか風共見たいな
まる1日空いたレスですまんかった

396 :
ヲタの反応見てると、藤ヶ谷と宝塚は絶対親和性が高い!と期待寄せてるから、多分普通の男性よりも男性性強くないタイプなのかもなー
そんな人ならリアル男性でも生田くんの描きたかったドンジュアンやれるのかなと思った

397 :
いい加減ジャニの話はスレチ

398 :
どこで見たか忘れちゃったんだけど結局コンデュルメルのお前と結婚しなければって本当はどういう意味だったんだっけ?

399 :
自分で結婚したら早いのにってことだと思ってた

400 :
ベアトリーチェと

401 :
あっやっぱりそうだよね
他の意味での解釈を見た気がしてずっと悶々としてたんだけどそれしかないよね
ありがとう

402 :
>>365
仮面の場面は色々意味があるよ
細かく観てないとわからないけど
わからなくても流せるけどね

403 :
>>389
今井藤ヶ谷身長同じだよ
公称だけど

404 :
天河いつ見ても酷すぎてわらえない
せめてビジュアルは整えてほしいのに
天河っていって上演するの恥ずかしくなってくるわ ポーも恥ずかしかったけど
花男も悲惨になりそう

405 :
>>404
最近の漫画で良かったのがルパンとるろ剣と伯爵令嬢という事ですかw

406 :
ちぎさん、漫画専科になりそうなカレーがスタンバってるからって最近色んなスレに書き込みすぎですよ

407 :
生徒の話はスレチ

408 :
ちぎさんが書き込んでたら驚くw

409 :
生田君イケコの後継者としては微妙と言われるけどオリジナル作品に関しては正直大差ないような
イケコの本分はやっぱ潤色家

410 :
カサノバ 開演前のタイトルの幕がシンプルすぎてちょっと寂しかった
もっとゴテゴテしてて良かったのに

411 :
>>410
ポスターのロゴじゃなくてシンプルフォントだったね
ラでさえもラってしたのに何でだろう

412 :
カラフルオーシャンズがチープで嫌

413 :
カサノバは地味だったね
最近のだとBGがロゴと後ろの木の映像と照明の3つが合わさって綺麗だった
ガーデンなんだけど森みたいな感じで

414 :
カサノバ一本立ててする意味あった?中身すっからかん

415 :
1本立ての意味は分からないけど楽しかった
軽いノリのコメディの方が通いやすいし好きかも
アドリブも楽しめるし
あんまりわちゃわちゃしすぎなのも考えものだけどね

416 :
ほってぃF-4して欲しかったな
ちぎのこうけいしゃになるのだ

417 :
>>414
音楽良くて楽しかった
そういえば中身はないかも
って感じだった
楽しかった!
それでオケ

418 :
>>414
演出家育成の面が大きいね
いつまでもイケコじゃいられないし
キムシンは王家以外イマイチだし
植爺はもう本人のやる気に体力と記憶が追いつかない
ベルばら50周年に向けて新しい1本物演出家が必要だ

419 :
そのためには再演や海外μ殺しじゃなくて駄作ねじ伏せ力のある人を育てないと…というわけでバウが試練の場になっているのかも

420 :
>>416
美形で揃えて欲しかったよね

421 :
>>419
このご時世生徒頼みもなんだかな
明らかに演出家の質がどんどん落ちてきてるのも再演や海外μ頼みになる原因だろう
田渕だの町田だのそもそも採用すんなレベル

422 :
>>421
>田渕だの町田だのそもそも採用すんなレベル

すげえわかるわそれ

423 :
その理屈だとデビュー当時のサイトー君や小柳タンなんて今いるのが不思議だぞw

424 :
えっ演出家の質は上がってると思うよ
00年代とか駄作だらけじゃん
昔のは田渕先生レベルならまあよかったていうぐらいひどいの多いじゃん

425 :
うえだくみこ
生田
原田
野口

このあたりは育ったよねー

426 :
田渕はがんばれー
鈴木は下手こいたな

427 :
小柳も育ったよね

428 :
>>423
小柳はともかくサイトー君ってそんなに良くなかったの?
BMBとか花吹雪とかファンに評判よかったよね?

429 :
>>428
当時では斬新奇抜なショーだからイミフやら品格やら言われてたんだぞ

430 :
>>424
00年代は植田柴田谷あたりが老害化して駄作製造機になったのに使われ続けてたからな
そのかわりダーイシハリー景子大野あたりが良作を出してた

431 :
大野くん、更に狂わじ辺りの作風に戻ってくれないか…

432 :
>>428
いやいやいやいや!
サイトーにあたればハズレって意見がほとんどだったぞ
BMBも下品だとか品格なしと叩かれたし、満点星もパンダがコスプレさせるなとマイナスポイントだった
花吹雪も売れたけど近親相姦の点が大不評
デビュー当時のハズレ演出家扱いを知ってるから最近のヨシマサだと当たりってのが違和感
その内田渕も化けて田渕だと当たりって時代が来るのかね?

433 :
小柳もフットルースとめぐ逢とかの前までは超微妙扱いだった
主演をカッコ良く描けないのが致命的という
最近また病気が再発してるかも

434 :
小柳は浅いんだよね

435 :
>>432
BMBは元々のコアなファンがいたのに加えて人気のみりおだいもん絶賛効果もあると思う
2人のファンが映像で見て贔屓が大好きなんだから大傑作に違いないという思い込み修正が入ってる気がする

436 :
各年代の主要演出家
90年代→植田柴田谷正塚小池三木酒井
00年代→正塚石田木村景子大野荻田藤井
10年代→小池斎藤小柳生田原田上田稲葉野口
こう見ると結構育ってる感じするんだけどなw

437 :
問題は作曲家の層の薄さな気がする

438 :
昔のサイトー作品への誉め言葉は「今回はそんなに支離滅裂じゃなくて良かった」とかのレベルだった

439 :
サイトーは生徒への愛が感じられるから叩いてはいけないという風潮

440 :
武蔵はたまきちにもみやるりにも月組にも全く愛を感じなかったけど…

441 :
サイトーの生徒愛って組子を板に乗るだけ乗せちゃう(結果ごちゃごちゃする)のと
娘役の扱いが良い(きちんと出番や場面がある)ことを指すからな

442 :
サイトーはトップ娘役(ヒロイン)以外の娘役には良いんだけどヒロインは微妙
桜華の風も武蔵のさくらも居なくても問題ない味付けしかできない

443 :
番手数人でしか芝居してないのや女装祭でトップ娘役以外の娘役がモブ以下のショーに当たると
次にサイトー来るって聞くと救いの手がって気持ちにはなるw

444 :
今の宙組に必要なのはサイトーショーか中村Bショーだな

445 :
宙組サイトーショー→2003年以来?
宙組中村Bショー→2001年以来?

446 :
どっちも微妙な演出するから苦手

447 :
>>436
鈴木完全に消えたな

448 :
中村Bダメなら誰が良いのよ
大きく外さないし万人ウケする演出家だと思うが

449 :
>>445
中村Bは何年だったか忘れたけどタニ時代のダンシングフォーユーがある

450 :
>>449
宙のダンシング・フォー・ユーは2008年だね
それ以降の中村Bのショーは月花雪ばかり
星は2002年のLUCKY STAR!以降ずっとご無沙汰かな

451 :
サイトーはタニウメとの相性はよかったなあ
美智子も意外に良かった
一度大道マンガ原作やってみて欲しいわ

452 :
鈴木くんなんかやらかしたっけ

453 :
作品的にやらかしてるのはまとぶん退団公演
サンタモニカの風の恨みは忘れない
干された原因とされるのは月組娘役との結婚

454 :
月娘との結婚式が流れてきた時に
あれ?鈴木Kって確か結婚してたよね?
ってなってその後ほとんど姿を見ず

455 :
>>451
トラファルガーやったやん

456 :
エルアルコンの音楽良かったから一本ものにリメイクして再演して欲しいなー

457 :
>>455
間違えた
エルアルコンやった

458 :
>>457
青池さんなら真風

459 :
>>458
わかるw

460 :
>>449
Bは適材適所で生徒を使わずに番手通りそのままいつもと同じ構成で作るからつまらん

461 :
今なら真風一択?
ひと昔前なら水も似合っただろうな。青池さんの作画。

462 :
>>460
展開はワンパターンだけど選曲も構成も毎度練ってて面白い
スターも下級生も出番たっぷりで楽しい
飽きるほどBに当たってるなら他所に回してほしい
Bの地雷はトップ退団スペシャルソングくらい

463 :
エルアルコンは有名な人だったよね
あれ曲良かったね

464 :
板の上に多くの組子が長時間乗ってるだけで嬉しいんだよな、宙組はここまで来ると

465 :
中村Bの地雷は踊れないトップでもダンシングショーにする点だなw
そこは歌でって場面も踊らせる

466 :
>>463
寺嶋民哉氏だね

467 :
>>462
ごめんね
雪ファンだけど正直もういいやってなってる
雪トップはノルマあるんかって位Bばっか
中詰めも延々同じ曲調で銀橋渡らせるだけだし
以前のようなベビメタ名曲使って頃は馬田変化あったけど今の著作権気にしてお抱え作曲家にラテン書かせるようになってからはツラい

468 :
展開ワンパターンだしどのシーンも同じような人海戦術ダンスだし
金太郎飴みたいに代わり映えしなくて飽きるよね

469 :
どの演出家にも言えるが同じ組ばかり担当してたらそりゃ飽きられる
Bは宙や次期星とかに来たら神のように崇められそうw

470 :
宙はもう大介はお腹いっぱいなんだよ

471 :
宙ってそんな大ちゃんだっけ?
シトラスの風と植田歌舞伎しかしてない気がしてた

472 :
>>471
ゆうひ後半からまなと前半まで大介・三木・大介・大介・大介と続いたからな

473 :
宙は田渕率も高すぎw

474 :
うわー、ご愁傷さまですね
大介・(アパショで大介)・三木・イケコ・(博多イケコ)・大介・(全ツ大介)・植田歌舞伎・(シトラスの風)・植田歌舞伎・(全ツ植田歌舞伎)・大介・(サイトー/三木)・キムシン・(シトラスの風)・大介・(博多キムシン)
大介と植田歌舞伎とシトラスの風しかしてないやん
キムシンがまるで春風のような清涼感!

475 :
日本とフランス時たまアメリカの航空券な組ヲタに同情されるのもなw

476 :
王家のキムシンは割と良いキムシンだと思う

477 :
王家は見てる方は面白いけど
役少なすぎるな

478 :
現トップ陣の本公演でも演出家被ってるからな
みりおはイケコ2回・稲葉2回・原田2回
たまきちはイケコ2回・サイトー2回
だいもんは中村B2回で紅は酒井2回で真風は大野2回

479 :
月初日明後日かぁ
改良されてるといいなぁ…

480 :
大野2回ってなんの罰ゲームなの真風

481 :
>>448
中村BもAも好き
大介が嫌いなんか下品

482 :
酒井2回と大野2回はツライなw

483 :
田渕が加わってるから倍率ドン
出来の悪い原田でそのあと田渕だよ
宙の作品運最悪やん

484 :
宙はすでにお腹いっぱいなところに全ツ大劇と追い大介…
あと田渕くんはしばらくいらないです

485 :
>>482
トップの持ち味や実力を適切に評価して作品を作ってくれるなら酒井でもいいんだけどさ
ブケタカは実力派ショースター向けのはずなのに紅に当てられたのは辛かった

486 :
澄夫ちゃんもはずれ扱いなのか…?
個人的には当たり作家なのに
偏り過ぎは色んな意味で良くないね

487 :
田渕はサンクチュアリと王妃は楽しめたからそんなにマイナスではないや
原田は一時期何故か月組だけには当たらなかったな

488 :
原田はデビューからだと別箱合わせてこんな感じ
花4回(内理事1)・月2回(内理事1)・雪3回・星3回(内理事2)・宙4回・専科1回

489 :
ウエクミとかはわりと偏らず回ってる感じ
月(デビュー)→宙→雪(大劇場デビュー)→花→宙→月→星

490 :
紅が踊れないから澄夫ちゃんでレビューなんでは

491 :
>>488
宙5では?
ジュシャント、キャパ2回、大劇2つ

492 :
草野先生みたいなショー誰か作ってくれないかな

493 :
アフリカ場面?

494 :
理事のゲバラポスター見て
戦場カメラマン扮装好きは男子だけ
女子はあの扮装好きな人少ない
原田のセンスの無さとして
外部で既出な題材を、
宝塚で斬新な俺気取りなとこ、
キャパもな

495 :
いっその事、草野先生に動物のお医者さん演出して欲しいワン
漆原教授メインになりそうだけどw

496 :
>>494
領域を広げなかったらお伽歌劇で終わっている
おっさん受けがいいのは確かだけどあの格好はアイドル系もやってるよ

497 :
斬新なのと、客層の需要を読めてないのとな全然違うんだよなと原田作品見るたびに思う

498 :
魔王様と理事専属で
外部の方が評価して貰えそう

499 :
ベトナム戦争の話でなつめさんも戦闘服着ていらした
その辺の世代も釣れるかも

500 :
旧来のヅカヲタ向けは他の演出家がやるし
同じ事やるだけじゃ袋小路に入ってそのうち縮小するしかない

501 :
ていうかあの扮装、男子が好きで女子は好きな人少ない
ってかなり古い価値観による偏見だと思う
漫画アニメアイドルゲーム等サブカルが日本文化の主流になってから、そういう好みに男子も女子もないと思う

502 :
ID:PJkirquHはいつもカレー叩いている改行過呼吸基地じゃん

503 :
>>501
確かに
凝り固まってて息苦しい

504 :
>>502
ストーカー?なら警察に届けていいかな?
マジ怖いから

505 :
こういう返しで基地だってばれちゃう典型

506 :
基地と決めつけて、基地が悪いから叩くとか
悪質で、マジ怖い

507 :
キャパはイケコの時に許可下りなかったのに、原田で下りたのは凄いと思う
あの頃の宙はスペイン内戦オーソリティだったなあ

508 :
原田はプレゼン段階だと史実に則った硬派な作品になりそうだなって思う
イケコだと過去作品も含めてキラキラ乙女な内容にされそうって感じるからその違いかな

509 :
歴史へのリスペクトは大事

510 :
>>506
どのレスも上から決めつけの基地じゃん
http://hissi.org/read.php/siki/20190502/UEpraXJxdUg.html

511 :
イケコの演出するゲバラって想像できない

512 :
エコ活動されても困る

513 :
>>510
某所に相談メールだした、
泣き寝入りだろうけど
ここまでストーカされたら怖いから

514 :
草不可避

515 :
結局は組Pがどの演出家やどんな版権を引っ張ってこられるかや作品のバランスを考えられるかが重要な気がする
劇団の判断とかもあるだろうが同じ演出家が何度も来たり同じ国の話が続いたりとか

516 :
>>511
イケコだと緩いゲバラになりそう
原田ならガツンとやってくれそう
演出家も適材適所

517 :
一時期みりおが英仏日だらけだったよな
アーネストからのミーマイとかはちょっと気の毒だった

518 :
スカステで放送されてたから月のベルばら見てたんだけどいきなりカラオケのような背景をバックに歌うオスカルでふいた
これ当時どんな反応だったの

519 :
>>516
ハリーだと、いっぱいあったか

520 :
イケコは乙女だからポーみたいなのの演出が適役

521 :
>>518
涼風真世さんが馬に乗ってかけつけるところだよね。あれを真面目にやったかなめさんえらい。

522 :
原田は乙女キラキラでは無いけどガツンともしてない気がする
ただひたすら眠い

523 :
来週観に行くんだけど、武蔵東宝に来て演出手直しとかあったのかな?

524 :
変更はあったけど根本的解決には至ってない模様

525 :
根本的解決わろた

526 :
武蔵はムラで見たけど、話のテーマ的にヒロインの扱いは間違ってはいないと思った。
でも昔の大衆小説原作な雰囲気と、サイト―のジャンプ漫画風の作風と、メインの演者の持ち味が全部ちぐはぐな印象はあったかな。
ショーもお芝居もどっちもおっさん趣味な気がしたけど、個人的には嫌いではなかった。

以前武蔵と邪馬台国がここで比べられていて、なんで今比較対象が邪馬台国なんだろうと思ったけど、
武蔵見たら理由はよくわかった。
邪馬台国は敵キャラの描き方が驚くほど薄くてよく馬鹿にされてたけど、
ヒロインとの淡い恋とか仲間との友情とかは言うほど悪くなかったよね。

527 :
内容的には武蔵の方がまともだけど
話つまらないから主役の歌でも聞いてやりすごしておくかってなる時に
あれだから武蔵はつらいのよ
綺麗所のれいこはへたれ役だし
みやありは出番少ないし
文句言ってもいいよね

528 :
今年の初舞台生は気の毒だわ
ラインダンス終わってまだはけ切ってないうちから真風が出てくるから
観客の意識がそっちに行ってしまって可哀想
時間がないからなんだろうけどあの微妙すぎる英語の歌をカットすれば済むことだと思う
105とかネバーギブアップとか流れる大階段の電飾もダサすぎる

イケコのワンパターンフィナーレはいい加減飽きた
本編が良かっただけにフィナーレのつまらなさが残念

529 :
初舞台生公演全部見てるわけじゃないから変なこと言ってたらごめん

みんなで銀橋渡らない時もあるの?
初舞台生ってみんな下手から上手に銀橋渡ってお披露目するんだと思ってた
銀橋上手にいた子は上手にはけていくから、保護者が下手に座ってたらかわいそうだなとか変なこと考えてしまった
(たぶん上手側なら上手側のチケット用意するだろうけどw)

530 :
最初で最後の銀橋になる子も多いんだからみんなで上手から行って銀橋渡り切らしてあげてほしい
なんならはじっこのポジになった子は銀橋に乗れてないよね
初舞台ロケットは変な工夫凝らさずにスタンダードでやってほしい

531 :
去年のキラルも端の子は銀橋乗れなかったからな

532 :
そういう意味ではガトボニの全員銀橋よかったな
各組数年に一度はやって欲しい

533 :
105親乙

534 :
銀橋で足上げさせるより定番の銀橋渡りさせた方がよっぽどいいのに
ただ、体力の面で仕方がないのかも
銀橋足上げにすると連続足上げの回数減らせるし
銀橋渡りだと最後の方の子は酸欠になるらしいし
あと銀橋渡らせるとそれだけでプラス2分かかるから仕方ないか

535 :
初舞台で銀橋渡ってないのって
100 101 104 105だけ?99期以前もあった?
102はどうだったっけ?

536 :
うろおぼえだけど96はなかったような

537 :
>>536
そうでした
96はスカピンで時間とれなくて苦肉の策で後半に銀橋のせて左右に別れて捌けるという代替案使いだしたんでしたね

538 :
100期は口上の後に皆で銀橋渡らなかったっけ?
101期は三色旗ベースだから衣装が同期お揃いじゃなかったんだよな

539 :
>>535
102は渡ってる

540 :
御織先生振付のときに全員渡りが少ない気がする、初舞台生ロケット

541 :
チェイサーないと寂しいよね
端の子は銀橋に立つ事すら出来ないし
スターの人しか渡れない所を初舞台生全員が客席に顔を向けて渡らせて貰うっていうのがいいのに

542 :
こうやって演出が固定化して衰退する

543 :
初舞台で時たま団歌を歌わないときがあるけど、なんか理由あるんだろうか?

544 :
>>543
演出家の好みだと思う
日本物の芝居の時は清く正しくになることが多い傾向にあるかな

口上も演出家が書くようだけどキムシンが90期生に愛国心の塊の口上させたのにはびっくりした

545 :
90期てスサノオの時?

546 :
>>544
口上の文句考えてるの、口上指導の先生じゃないのか

547 :
雪ファントムのフィナーレ好きだわ。好きというか面白い。
1本物のフィナーレってだいたい流れが同じだけど、娘1が歌ったりショーの中詰めみたいなのがあったり、専科異動や退団があるからってのもあってか異動者退団者の銀橋渡りがあったりで新鮮だったわ

548 :
>>544
作品が作品だったけど
愛する国日本が誇る宝塚歌劇だったか、
美しい国日本が誇る宝塚歌劇とか言い出して凄いこと言わすなと驚いた

549 :
90期のとき?

550 :
>>549
そう
スサノオの口上

551 :
>>547
実質中村Bショーって言われてたの納得な構成だな

552 :
たわしとみとさんの銀橋良かったよね
デュエットもあったし手厚かった

553 :
たわしが孫、みとさんがおばあちゃんって感じで男役感なくて気の毒だった

554 :
>>553
せめてマダムと若いツバメと言ってあげてw
毎回たわしのひまわりのような笑顔が見られて胸がいっぱいになったわ

555 :
>>551
娘1が歌って後ろとか横で娘役が踊る中村Bのテンプレだよな
次の雪のショーもたぶんやる
まあやはショーの扱いちっとはよくなるかね?他の組の娘役に比べてあんまりだよね
なんか娘1でいいじゃんってところあーさにことごとく取られてる気がする
サンテのゆきのエイトシャルマンはネコショーではそのままあーさの場面って感じだし
SVは全然出番ないし、でも野口でもゆきはちゃんと使われてるし

556 :
ゆきは野口のデビュー作のヒロインだったから真彩とは思い入れが違うんじゃないか

557 :
ダイスケの最近のショー娘1に見せ場与えてる気がするけどガトボニはまあやほとんどだいもんと同じシーンにしか出てなかったね中詰残ってちょこっとソロ歌っただけじゃない

ゆきちゃんのエイトシャルマンとか
さくらのセマニフィークとか
みりおのせーこちゃんとか
おちゃぴは様はいわずもがなw

558 :
みりおのせーこちゃん?

559 :
真彩は押し出しはあるけど真ん中に立たせてみると華のなさが悲しいくらい目立つタイプだからね、野口や大介の系統はそういうタイプ苦手なのかもねー

クルンテープ夜のバンコク過ぎて大介とうとう気持ち悪さがマックスな気がする

560 :
BGのゆきの出番が多かったのは
最後のショーとわかってたからでしょ単独もコンビも出番が多い

561 :
てかSVのまあやが少なすぎたんだよ

562 :
野口は明らかに依怙贔屓するってわかってるんだから出番の多さで語っても無駄でしょ

563 :
まあやは大介にも嫌われてんのか?
さくらでもあの扱いなのに

564 :
ガトボニはタンゴもサバンナもセンターで踊ってたじゃない
コパカバーナもあるし充分に扱われてる
つか別にショースターじゃない娘1に無理やり場面作らなくていいわ代わりに番手男役の出番を増やすべきだし

565 :
さくらのソロシーンとか誰得だしな…
みやちゃんの場面作れよ大介

566 :
>>564
それセンターって言う
全部男1の添え物の場面じゃ

567 :
ガトボニは芝居が凱旋門だったんだからまずだいもん、その次にだいきほコンビの場面増やすこと最優先じゃないの?

568 :
>>562
野口のショー、マジで無理なんだけど
芝居はもっと無理

569 :
ガトボニ真彩の出番少ないとは全く思わなかった
ただ野口はもう2度と贔屓組に来て欲しくない外部でアイドルグループ育成でもしとけば?

570 :
ちゃぴの後半やゆきはトップ以外の男役の後ろで踊ったりすることはなかった

571 :
SVに比べたら倍くらいあったよ真彩の出番…

572 :
みきてぃのショーとか中村Bショーとか岡田敬二とかオーソドックスなのが好き

573 :
>>571
SVがめちゃくちゃ少ないからね
ガトボニもトップのまわりちょろちょろしてる感じで終わってたけど

574 :
>>559
真彩は華があると思うよー

575 :
華はある?けどショーでは使われない
たまたまかな

576 :
あーちゃんは地味だけど
地味売りしてると思う
真彩は無駄に派手
ピカーって感じ

577 :
ガツガツ押してくるわりには華がないからつまらない印象かな
だからガツガツしててもだいもんまで食うことない
そこがちゃぴと違いかもね
スレチだね

578 :
トップ娘役はお披露目は負担が多いから出番少なめというのはある
実際真彩は喉を潰した

579 :
>>578
芝居でトップよりも出番が多く、
ショーでは切っても切っても出てきた星風まどかとは一体

580 :
>>579
シトラスはもう少し出番分散してもよかったよね
全ツのエストレージャスは娘役の分散がいい感じ

581 :
天河シトラスSは真風出ずっぱりの印象強いけど
まどかそこまで出ていたっけ

>>580
星組は娘1に場面集中させたら事故るから…

582 :
キラルは結構あいりに場面持たせてたけど正しいあいりと今の星組の使い方で良かった
勢いだけでどうにかしようとするサイトーのショーは嫌いじゃないw

583 :
>>581
真風が出ている場面でまどかが出ていないのはすっしーさんの場面くらいでは

584 :
>>581
娘1比でシトラスはまどかでずっぱりだった
真風のソフト帽のシーンは出てないけど
ステートフェアーはまどかでずっぱりだし
中詰め、オペラがあって、明日へのエナジーにも出てデュエットやってエトワール
多くない?

585 :
中詰アマポーラはまどかはちょっと出てきてデュエダンしたらハケていく
次のノスタルジアがあるから
あと新場面のサーンラァーイズサァァンラァーィズも真風と娘役群舞→男役群舞→デュエダンで
通常のショー同様にまどかはデュエダンまで出てこないんじゃないかな
他はキキ銀橋渡りとマギー銀橋渡りでそれ以外は真風は出ずっぱり

586 :
シトラスまどかの出番は確かに多いけど
SVはひかりふると合わせれば真彩の場面はちょうど良かった
結果論だがそれでも真彩は喉を痛めてしまったわけだし
痛めたことを非難するわけではないよ

587 :
そういやガトボニ娘1の場面なかったね
藤井では珍しいね

588 :
SVの娘1場面は、あーさに取られたんじゃなくて中詰のひとこかと
中詰でよくあるトップコンビデュエダンがだいもんひとこで消化不良
あーさ女装の場面はヤンさん振付だし、なつめさんヤンさんでよくやって場面のオマージュだろうなと思うから娘役にやられても微妙
真彩はショーに強いタイプだから勿体ないけどね

589 :
ショーに強いならやらせてるって
ラテンショーでも蘭はなにはランランコンガとかやらしてたじゃん
なんかガンガン主張してくるわりに意外と地味なんだよね

590 :
鎌足どうだった?

591 :
生田なのに広げた風呂敷ちゃんとたたんでたわ
二幕のギャグはどれもこれもいらない

592 :
またギャグがあるのね
ギャグはコメディ作品だけに留めておけばいいものを

593 :
鎌足良かったよ
なのでくだらないギャグほんといらない

594 :
大阪では良いけど
東京ではやらない方がいいかもね

595 :
紅子はギャグ無しの作品に出たら駄目だと思われてるな

596 :
エルベはよかったんだからギャグいらないのに
ギャグとコメディは違うんだよと
しかし演出家の生徒のイメージや力量がアップデートされてないのは辛いな

597 :
何もしなければ普通に二枚目でいける人だけに
路線教育というのは動いちゃだめな時には動かないでいる訓練なのかな

598 :
生田ってなんで寒いギャグ入れるんだろ
どの作品にも入ってるよね

599 :
春の雪くらいじゃない?逆がないのは

600 :
それかあれか、生田くんもギャグ入れないと照れてしまうタイプなのか

601 :
多分それ
だいたい一番キメたい場面付近で突然ギャグやるし

602 :
ひかりふるにもギャグあったっけ?

603 :
ひかりふるは暗かった…

604 :
ひかりふるはだいもんが変な格好してうずくまってるシーンがギャグみたいなもんでしょ

605 :
鎌足すごい良いのにギャグがほんと台無しにしててはるたつ

606 :
咲が天の声でだいもんに面白い格好だな!的な事言う場面はシリアスなのに笑ってしまう

607 :
>>604
ファントムもだいもんが変な格好してうずくまって泣くところが一番の泣き所だったな

608 :
誠の群像だいもんは、死に際が函館五稜郭祭り土方歳三コンクールでよく見る光景だったので一人笑いをこらえるのが大変だった
札幌で観たのも悪かった

609 :
大騒ぎして死ぬ
変な格好してうずくまる←NEW!

610 :
なんであんな似合わない格好させたのか…
20世紀号でも変な扮装させられてたし

611 :
ひかりふるのアレはあの滑稽さが滑稽であるほど哀れで泣いた
ファントムも
だいもんはそういう哀れを誘うのが似合う役者なのかも

612 :
マジレスすると、ひかりふるのアレは「滑稽な格好をさせられる」場面だからな
着こなしてたら話が変わる

613 :
ファントムも地下で育ったから普通の年齢の感覚からヅレてるんだよね
滑稽なかっこつけの虚像から現実つきつけられる

614 :
しかも祭典のあの衣装は史実通りな上に、史実のサンジュストは祭典にドン引きして反対したけど開催されたので欠席したって話を聞いて驚いた

滑稽な姿でうずくまる哀れなマクシムが生田くんの性癖なのは間違いない

615 :
サンジュストドン引きしたんだw

616 :
リアルサンジュストはドン引きだけど生田くん的にはいいぞもっとやれ、って感じだったのかしらw

617 :
>>609
20世紀号の変なコスプレして走り去るも追加で

618 :
サンジュストあんなにキラキラした目で杖だかなんだか渡してたのにリアルではドン引きしてたのかよw

619 :
>>618
かわいそうだねえ…ひかりふるもんにはあーさんじゅすとがいてくれてよかったね

620 :
カッコいい男役が惨めな目にあうのが萌えなのかな?
それなら惨めな目にあわせるためにひたすらカッコ良さを積み上げていく作風に開き直っていただきたいわ!

621 :
ベルばらにサンジュスト出て欲しいが、演出家変わらないと無理よねえ

622 :
実際のロベピはカエル顔の不細工だから…

623 :
けれど当時の議員には珍しく清潔感があったからモテたそうな

624 :
清潔感一番大事

625 :
当時のフランス人ってどんだけ汚いんだよ

626 :
下水道のない街パリ
ハイヒールはウンコ踏まないように作られた靴

627 :
風呂に入らないので香水発達(元は宗教的理由)
…漫画やミュージカルは凄いなあ

628 :
お風呂に入りたくても、お風呂な設備が高かった

629 :
「鎌足」本当に良作なの?
阿武山から高貴な人の墓発見な場面から始まりはしないだろうね?

630 :
ひかりふる路でマクシムが「お前が演説するだけで若い娘たちがわんさか来る」って言われてキャーキャーされてたな
サンジュストも美形でベルばらでも国王裁判の演説はインパクトあった

かんぽ特番で生田くんがだいもんにコメディ作りたいと言ってたので明るい役来るんでないかな

631 :
それじゃ変な恰好して蹲るだいもんに期待

632 :
だいもんコメディの20世紀号でも姫役者だったからね
大騒ぎして周り巻き込むけどなんか憎めないってやつ
そんなあて書き書いてもらえるといいね

633 :
鎌足は前半は飛鳥時代版ひかりふる路って感じ。
入鹿がトップで鎌足に親友兼敵役な二番手な感じがあるのは下敷きが飛鳥夕映えだからだろうけど、
それが鎌足である必然性に目をつむればまあそれほど悪くはない。

問題は大海人皇子じゃなくて鎌足が寝取られるあかねさすになっている後半。
寝取る動機とか主人公の駄目男ぶりとかに独自性も多少はあるけど、
根本がこれは鎌足ではなく「狂いました」の人の話では…という仕上がりなので微妙だと思う。

確かにシェイクスピアとかひかりふる路、カサノヴァに比べればまとまってはいるけど、
過去作をなぞればそりゃまとまるよね。
歴史を書きたいなら他の人のお話をパクらずに、
もっとちゃんと自分で鎌足がどういう人だったのか考えてほしかったな。

634 :
それってどこの石田

635 :
ごめん
>>629あて

636 :
20世紀号は宛書きかと思うほど姫なおっさんだった
原田が上手く演出したのか、もともとなのか、だいもんが、やると姫になるのかわからんが原田はよく見つけて来たよな

637 :
姫なおじさんわかるwいつものワーキャーより声も高めだし可愛かった

638 :
>>627
香を焚きこんで体臭や髪の毛の匂いを誤魔化した平安貴族と一緒だな

639 :
西洋の場合は本当に入らなかったんだよね
たしかに誤魔化し方似てるな

640 :
20世紀号を雪組に持ってきてくれたことには感謝しているけどもう原田は勘弁

641 :
すごい独断なんだけど志のために人を殺めまくりあげくに自分の目指した志とは何だったのかみたいなこと言い出したり
強いとか弱いとかいう台詞が要所で出てくるところが武蔵を彷彿した>鎌足
武蔵と鎌足が決定的に違うところは鎌足はそばにいる女の大切さに気づいたところかな
やはり最後一緒になれたから嬉しく思う
武蔵はお通を散々待たせたあげく達者でなーって去って行くからはぁー何やねんってなったw
唯一お通に手を出さなかった清らかそうなところだけは評価する
男はんの志とか天下無双って何なんやろ

642 :
20世紀号はもともとはリリーが主役で強烈なキャラって事みたいだけど、ヅカではだいもんのオスカーが姫すぎてなんかリリーが振り回されてるって感じになってたなw

643 :
>>642
わがまま姫にきみにはついていけないよ!と愛想をつかせた真彩王子
でも姫は彼はぜったい私の元へ戻ってくるわ!どうやって彼を取り戻すかは明日考えよう…明日は明日の風が吹く、だわ!
そう思いながら眠りについたのでした

644 :
20世紀号は当て書きかってくらいみんなはまってたな
咲にアホな大根役者というのもなかなか良かった(咲は嫌いではないw)

645 :
20世紀号は作品としてはそれほど良くなかったと思うけどなー
酷評のOTTと大差ないというか公演組が逆だったらそのまま評価も逆になってた気がする

646 :
私はOTTのが好きだよ正直
でもすごいのは20世紀なのはたしか
20世紀は趣味じゃない絵画をたくさんの客をかきわけて見る感じ
OTTはしょうもない1話100円の漫画を家でごろごろお茶飲みながら読んでる感じ

647 :
>>641
武蔵が去っていくのは、俺より強い奴に会いに行く、的なノリだと自分は解釈している。
それが女子が納得できるものかどうかはさておき。

生田にまあまあファンがついているのは女性受けする男女関係を書けるからかな?

自分は生田のオリジナル作品はチープな気がして苦手だけど、
銀英伝とか剣心とかやらせたらイケコよりいい仕事したかもね。

648 :
>>645
20世紀号は専科の京さんが芝居も歌も良かった
うるさ過ぎる系の主要人物達に品のある笑いを持ってきてくれて
あれをヒメがカルロッタが年取ったみたいな演技でやってたら終わっていた

649 :
>>648
全文同意
プリムローズ会長に京三紗さんをキャスティングした点は原田を褒めてもいいと思った

650 :
>>644
同意。キャスティングも演出もうまかった。
なのに、なんで咲にまた映画俳優役なんだよ。
前後の公演バランス考えろよ田渕!

651 :
姫姫言ってるのキモい

652 :
割と下らない話を役者の技量でねじ伏せたのが20世紀
往年の名作を名作に出来なかった(演出・演者共に)のがOTT
と両方見て思ったわ

653 :
20世紀号は役者だけじゃなくて単純に原田もよかったよ
アドリブほとんどなかったのも演出によるものかと
OTTは話の面白くなさはもうどうしようもないけど、セットが簡素すぎて舞台が広々としていたのが衝撃だった
背景の代わりに映像はあかん

654 :
セットが素敵だったのは松井さんの功績かなぁ
マックス・ジェイコブスの僕は一流のスタッフとしか組まないって台詞で原田の顔が浮かんだ

655 :
>>651
どのスレもだいもんヲタが占領してるからね
役者の力でねじ伏せたなんてだいもんヲタの擁護
20世紀号もOTTもどっちも古臭くてつまらなかった
だいもんにコメディは無理
ちゃんと芝居してたのは京さんと翔くらい

656 :
OTTのクレアとヒルディの部屋、20世紀号の特別室AとB
対比させる二つを並べるセットという点は同じなんだけどOTTは舞台が余ってたような
もちろん松井さんの功績

657 :
>>655
生徒の話はスレチ

658 :
ここは演出について語るスレ
生徒の話はスレチ
姫だの姫役者だのヲタ萌え話がしたいなら組スレでやりなよ

659 :
>>657
それ姫姫言ってるだいもんヲタにも言ってやって

660 :
原田、だいもんに舞台の真ん前で寝転がらせて長々芝居やらせたりするところは相変わらず一階席から見てないなと思った
赤絨毯の演出も素敵だったのに一階から全く見えなかったし
20世紀号は何気に翻訳が良かった

661 :
オーブの作り考えたら遥か上から見下ろしてる観客多数だからね。

20世紀はオープニングやレティシアが逃げ回るところはフォーメーション綺麗で遠くからでも楽しめて良かったよ。あと美術は駅名を配したアーチが良かった。あれが無かったらかなりスカスカ感を感じたと思うけど気にせず見られた。

1F7列目まではどうしょうも無いなって思う。

662 :
三回見たけど全部前方席でなんも見えなかった
マジ原田しね

663 :
1階前列は役者の表情や芝居を楽しむ席だと思ってるから1階中〜後列や2階3階からちゃんと見えるのはよかった
今まで1階中列でしか全部見えないセットや演出を作ってきた原田だからw
瑠璃色なんか、生徒が客席に配慮してセットから身を乗り出したというが原田アホすぎると思った

664 :
>>663
それ危険だよね

665 :
雪スレかと思ったわw

666 :
>>659
ほんと
姫姫いってる時はスレチだの言わなかったのにねw

667 :
自分だけ注意されて悔しかったのねヨチヨチ

668 :
そういうの見るといつも思うんだけど
単純に姫姫言ってる時間帯にその人が見てなかっただけじゃないの?

669 :
特定の生徒の時だけよくこのツッコミ入るなとかあるっちゃあるからそこはなんとも
まあこの話の流れ自体それこそスレチなんだけどね

670 :
>>663
瑠璃色はDC前方はドライアイスに埋もれて前が見えなくて終わったと思った

671 :
ステージドアとかで演出家が客席から指示出してる映像あるけど一階席と二階席で観え方確認したりしないんだろうか
るろ剣の時に次の日に客席降りの演出変わったことあったけど幕開いてから調整したり大劇場では変えずに東京で変えるとか?

672 :
>>671
花組邪馬台国は大劇1週目の初の休演日明けに細々といろいろ演出が変わったといわれてた

673 :
>>672
どんどん変わってたよ
台詞とか演出とか

サンテグラスを組子が持つようになったのは東宝だったし

674 :
サンテグラスはムラ初日にウキウキして持っていた花ヲタがツイで「組子は誰も持たないんかーい!」とツッこんでてワロタ思い出w

675 :
キラルのキラッキララキラの振付も練習させられた後に
「やらんのかーーい」ってなったな

676 :
演出家ってそんなことも気付かないんかーい!って事がたまによくあるよね
忙しいからかね〜?

677 :
いや、忙しくても客席からのセットの見え方くらいチェックしようよ

678 :
自分もクリエイティブな職に就いてるけど作り手っていろんな部分が見えてない事多い。
第三者の目が必要だと痛感する。そこか!?っていう所を指摘してくれたりするもん

679 :
原田はテルのキャパ時も同じような失敗しているから
空間を把握する能力の問題なのかな

680 :
ハンナのお花屋さんの音楽ってどこか今のアニソン臭がするメロディ編曲なんだよな

681 :
アニソンといえばアリスの恋人で楽曲提供したとことまた組んでなんか作品作ってほしい

682 :
>>681
エレガ?エレガは歌うの難しいし、歌い手のこと考えないとはよく言われるね。でも歌いこなせたらめちゃくちゃ映える

683 :
そうなんだ
ということはいい曲だと思わせたみりおはやっぱ歌うまなんだな

684 :
アリスの時って研8か?
若かったな

685 :
歌える若手で再演すればいいのに

686 :
一色さんの歌ってた曲が好きだったんだけど最初と最後のキャラ紹介的な場面でしか歌われなくて残念だった思い出

687 :
若手演出家育てなきゃならないから
再演よりはオリジナルって方針の方がいい

688 :
ランスロット

689 :
演出家そんなことに気づかないんかい案件については第三者的な確認担当や専門家が必要なのでは
各客席からの見え方や移動もそうだけど脚本での表現とかもチェックしたり考証したりとか
踏み込みすぎると検閲になったり独自性無くなる可能性もあるけど、贔屓がいる公演が仮面の男みたいになったら嫌だな

690 :
>>689
そう、それ
万が一お蔵入りになって映像化もされない唯一の主演作とかになったら恨む
それに考証や確認を、表現を狭めてしまうと嫌う人がいるけどさー全然違う話なんだよね

691 :
生田くんはその点異常に斜めのベッドなどを駆使してくれるので安心感があるわ

692 :
神々の時にウエクミが2階サイドで観てたり1階後方で観てたりしたからその辺りは良かったけど
舞台後方で芝居するからSSでは見せ場が前の人の頭に駄々かぶりだった思い出

693 :
エルベの時もウエクミが客席から観劇してて終わってから何かメモってたという話を聞いた

694 :
>>691
イケコの弟子だけあって心得てるねその辺は

695 :
ただしイケコと違って客席での演出をほとんどしないのはポイント高いわ生田くん
2階S席で観劇していた時に、銀橋降りた辺りならまだしも22列目前で芝居された時はチケ代返せと思った
客席に登場するくらいならいいんだよ、でも芝居を進めるな見えないんだから

696 :
ベルリンで2階席だけでなく1階席の多くからも見えない位置の客席で延々と芝居をさせた原田…

697 :
>>693
すぐ近くで遭遇した
ペンを走らせるカシャカシャした音とページをめくる音がかなり聞こえてたけども
よくしてくれるなら我慢しようと思った

実際ん?と思ったところで音がして
次の観劇時に良くなったりしたので信頼度はました

698 :
>>696
ハイネな
天の数多の星よりもトップコンビを延々と銀橋階段に座ったまま芝居させることで何やってるかサッパリ観えない劇場の数多の客を気にしてくれと思ったわ

699 :
エストレージャス自体は嫌いじゃないんだけど絶妙に古いJPOP多用するのはいやだな
ださいよ

700 :
>>699
私もそう思った…古さが絶妙なんだよね。
65歳でK-POPとか開拓できる中村先生の柔軟さはすごいと思うけどw

701 :
でも新しすぎると大半の客が脱落していくからな

702 :
生田ひかりふる見て当たって欲しくないと思ってたけど鎌足は良さそうなのかな
ひかりふるがあれすぎて生田嫌なんだけど
カサノバは見たかったけど見れなかったんだけどスカステ見る限り衣装は好きで、内容はちょっと幼稚そう
鎌足はどうかな?一番好きそうな予感がする

703 :
>>700
絶妙な古さのポップスとK-POPで幅広い年代をカバーしようとしてるんだなとは思った
65歳でK-POP開拓する柔軟性はたしかにすごい
あと娘役オンリーの場面も良かったので弟子ポジの野口に作り方みっちり教えた方がいい

704 :
情熱大陸前の娘役群舞よかったわ
最近ありそうであまりない娘1が芯を取る娘役群舞

705 :
しょうもないショーじゃん
あれなら野口の方が10倍くらいいい

706 :
>>704
ABはわりとある気がする

707 :
懐メロほど古くもなく、いま流行ってる新曲でもないから
え、なんで今さらこの曲?ってなる

708 :
サニーは多用されてるよね

709 :
全ツに持っていく前程だからそこそこ古い方がいいんだよ
それに大劇場の客席や大型バスの数見てたら最新に出来ないこともわかるよ

710 :
客席の年齢層を考えると最新に出来ないのはわかるんだけど、だったらもうちょっと前の懐メロにしたらいいのになって思う!キラルのヒデキとかは懐メロで聞いたことなかったから新鮮だったし。オレンジレンジとかMISIAとかは地味〜に耳馴染みがあるから驚きがないなぁって。

711 :
客席層でいったらむしろヒデキはよく聴いていたのでは??
案外美空ひばりとかは使われないよね
難しいのかw

712 :
みちのくひとり旅歌ったらいいのに

713 :
エストレ娘役群舞は曲も踊りもダンロマのと似てた
まあ両方中村Aだからだけど
そういやサニーもダンロマでも使ってたな

714 :
おまえらがダンロマ名作名作言うからセルフオマージュしちゃうんじゃない?

715 :
ダンロマが名作認定されちゃうんだ。
昔の宝塚のショーってもっと面白かったよ。
草野先生全盛期の頃とか、小原先生のショーとか、ここの住人は知らない?
岡田先生も面白い作品いっぱいあったし、横澤先生も品良くて好きだった。
今の宝塚のショーはどれもこれもみんな同じ。

716 :
だってファンがうるさいんだもん

717 :
別に作品中に似てる部分が複数あってもいいんじゃないかな
演出の先生の個性や持ち味がよくわかるし
やや古いがJFKならアフリカとか、ダーイシならポンポン持ったパレードとかw

>>715
JFK全盛の頃がいつかは人によると思うが
自分が好きなJFK作品はヘミングウェイ・レヴューとLET'S JAZZ
岡田先生も衣装がパステルカラーで綺麗で好き

718 :
オーシャンズの衣装全体的に改悪じゃない?
ダニーのスーツの色がグレーや濃い緑とかで舞台映えしなくて地味なのにラスティは明るい紫ピンクに光沢があるスーツでトップより目立つ
テスは変な丈のサニーレタスドレスは言わずもがな1幕終わりもダークシルバーじゃなくて今までのゴールドの方がゴージャスで良かった
ベネの変にキラキラしたブラウンのジャケットも一発屋芸人みたいで変

719 :
>>718
群舞衣装も男役も娘役もイマイチだね
前回はどっちもかっこよかったのに

720 :
カサノヴァを観た次の日にオーシャンズを観たので
全体の年間予算が決まってるにしても格差が酷いと感じた
所詮スーツだからお金かけてもたいしたことならなそうなのに
群舞はせめてあの首にまいてる布を引きちぎりたい

721 :
カサノバだって金かかってた衣装はみりゆきだけ

722 :
宙はいらんワンポイントがつくことが多い
クラビジュの洗顔ネットやハチマキや異ルネの昆布とか

723 :
月のカルーセルの白鬣ヅラの方が予算の無駄遣い

724 :
CASANOVA、娘役たちの赤いドレスもカーニバルの衣装も新調でしょう

725 :
花は宣伝費かかってないんだから
衣装位いいじゃんね

726 :
ずんちゃんのオフィスの衣装も若手リーマンみたい

727 :
武蔵のセット素敵だった
でかい木のセットをいろんな風につかってて
興福寺のとこは意味不明だったが
ていうか武蔵最初は結構面白かった
中盤から意味よくわからない
たま様の卒業公演かな?って感じ
なんなのだ

728 :
武蔵プロローグは良かったよねえ桜華とそっくりだったけどお家芸と思えばいいし

729 :
るうの沢庵さんの口上からのプロローグにはワクワクしたんだけど、その後そういうワクワクする場面や歌がなくて眠い
あのプロローグもメインの好敵手である小次郎が通行人だったのは消化不良

730 :
たくあんを二番手にして小次郎を美形三番手なりスター専科なりにやらせて出番減らして
暴力の魅力に抗えない武蔵が戦いに礼を見出しお通と結ばれる
みたいな話にすればよかったと思う

731 :
>>729
トラファルガーのプロローグみたいにトップ〜3番手それぞれ違う立場の役だけど同じプロローグ内で歌詞や曲調変えて歌い次いでてすごく良かったからああいう風にしてほしかったな

732 :
>>716
冒険しづらいよね

733 :
武蔵のセット派手さはないけど好きだった
サイドの波の部分とか

734 :
今日生田くん月組見に来てた?

735 :
いくら駄作メーカーだったと言われても谷先生の作品は、生田よりも原田よりもいい作品にしか思えなかった

736 :
鎌足で生田見直した

737 :
武蔵は通常運転のサイトーで特に良くも無いけど悪くも無かったけどな
流石に邪馬台国とかルネサンスレベルでは無い様な

738 :
>>735
アナワ観てないの?相当酷いよあれ

739 :
アナワは谷の最高傑作でしょう

740 :
谷はどっかカルト臭くてやっぱり苦手だ
生徒愛は認めるけどさ

741 :
学生運動の香りがして苦手なんだよな、所詮戦後生まれの

742 :
所謂じゃなくて所詮なの?

743 :
たしかに谷先生は若干左感ある
逆にキムシンはアングラ演劇の影響受けてそうなのに右感あるから不思議

744 :
>>725
ネモとかまさにそれだよね
学生運動臭い

745 :
>>742
タイポじゃなく所詮で合ってます
所詮戦争を経験してない若者だった人だもんなと

746 :
だからネモのラストをあんな展開にして字幕
もう21世紀なのに

747 :
>>746
今度は間違い
「あんな展開にしてしまう」が正解

748 :
字幕あったっけ?と思ってしまったw

749 :
トランプの帝国主義に疑問感じる人には響くと思ったよ キャプテン ネモ

750 :
ネモは家族やマトカや胡散臭い事言ってるのにひまりにいきなりビンタとかなんか理想かかげながら浅間山荘事件起こしたら学生運動と被った

751 :
マトカは新興宗教の団体が信者を集めて共同生活させてる山奥の村みたいだなと初見の時に思った

752 :
マトカの歌は歌詞も曲もいい
タカスペとかで10年後も歌われるべき名曲だろ

753 :
ネモは吉崎先生だったっけ?

754 :
未来の咲ちゃんのサヨナラショーの時にも忘れないでほしい

755 :
癖はあっても谷先生の作品好きだった。後から見て訴えかけるテーマがある。今の若手の先生方の作品は20〜30年後に再演するには中身がスカスカで(生徒の個性やビジュアル頼り)で難しい。特に音楽は致命的。

756 :
ネモは臭すぎて無理
身体が拒否反応示す

757 :
サイトーくんが一番好きなのって結局清十郎なんだろな…

758 :
ゆかりの清十郎は艶っぽかったな

759 :
朱美娼婦?になっちゃったし清十郎が嫁にしてやった方がよかったよね
辛いわ

760 :
谷センセは植爺のお弟子だけあってテーマは立派でも、完全オリジナル作品の大半は本+演出がひどすぎ
長きに渡った作家生活中再演に耐えそうなものなんて、落語シリーズ以外5本もあるかないかぐらいじゃないの

761 :
谷先生は演技指導所作指導がうまい
話しはクソだけど…

762 :
>>755
アナザーワールド、すごく好きだけど
特に音楽が素晴らしいと思う

763 :
アナワは琴とくらっちのデュエットがめっちゃ快感だった
あとは冥土歌劇団の辺りしか記憶にないわ

764 :
アナザーワールドは明るく楽しくてよかった
でも谷先生の作品で一番好きなのはやっぱりキャプテンネモ

765 :
くらわんかが好きだなあ
もちろんポスターも含めて

766 :
ネモ好きな方は白夜伝説どう?
私は久しぶりに見たオリジナル谷がネモだったから白夜伝説以来のオリジナル谷絶許だったわ

767 :
アナワみたいな公演5月か7月8月にやって欲しいわ
子供連れの子を誘うのにああいう公演があると助かる
こうもりも子供には受けたな

768 :
閻魔様や阿修羅や鬼たちに怖がらなければいいがw

769 :
>>757
なんとなくわかるわー

770 :
姪がバッディのまゆぽんとアナワのれんこんが好きで
良くスカステの録画を見ているけどメサイアには
コレ系のキャラいないからどうしようと思ってる

771 :
アナワのれんこんは何と間違ってるか、考えたけどわからんかった

772 :
アナワはれんただなw
阿修羅は自分も好き

773 :
アナワ、大変勉強になりました。元ネタ落語だよね?
子供の頃からおばあちゃんに地獄で脅されてきた私としては
閻魔様と鬼が死人に対しては権力あるが、現世では人より弱いという発想が目から鱗が落ちた
人間最強なんやな

774 :
おばあちゃんに地獄で……?

775 :
全部がアナワとかバッディみたいに異色は嫌だな。メサイアも王道かと言われると微妙だけど、ああいうのが人気だと嬉しいのに

776 :
悪いことをすると地獄に落ちるとか閻魔様に舌を抜かれるとか言われてたんでは

777 :
谷の落語とオペレッタは外さない
それ以外が微妙なだけw

778 :
>>775
だって話つまらんじゃん
王道ならあかねさすとかコルドバとかがいいです

779 :
日本の百姓一揆がメインに来ると華やかさもなくひたすら重税に喘ぐ農民の苦難を見続けるのが嫌
どんなに良い話でもそういうのを宝塚には求めてない

780 :
同意
雪のうえくみの作品も衣装がつまらなくて
退屈にしか思わなかった
カサノバは衣装が良いから滅茶苦茶面白かった

781 :
星逢なんて新人演出家の1作目で明らかに低予算番組なのに

782 :
新人ならお金のかかる日本物はさけるべきだったのでは

783 :
>>757
沢庵かと思った
サイトーは父性が好き

784 :
サイトー芝居は父との確執がある話が多いよな
前にサイトーは父親と何か揉めてたのか?と言われてたの思い出した

サイトーは父との確執、ウエクミは人妻ヒロイン、生田君は男と男、小柳たんはツンデレと性癖というか色々見えてくるの面白い。他に何かあったっけ

785 :
>>783
とうこのやつから考えたら清十郎ですわ

786 :
今更だけどはいからのビジュひっどいひっどいorz
カレーと華も微妙だけどそれ以外視れたもんじゃないやないか
なんの漫画か分からんぞ

787 :
小柳ってビジュアル方面イマイチだよな
ポスターは言わずもがな、舞台も衣装も
ポスターは天河群盗はよかったし、衣装も先生が自由にやるとよかったり
着こなす能力が高い生徒に当たると一気に素敵
でも基本ダサい
一見ポップなのを狙った幕末はひたすらダサかった

788 :
>>786 772
あなただけ、そんな意見初耳
宝塚の感性とは程遠そうだから観るの辞めて

789 :
え幕末の衣装良かったよ
着物の色の合わせかたとか柄とか
川底の衣装に比べたら天と地だと思った

790 :
あ、ごめん幕末はポスターのこと
衣装自体はいいと思う

791 :
宝塚はポスターが下種でなんぼやねん
ポスターが芸術的じゃないと嫌だとかにわかもいいとこ

792 :
宝塚はポスターが下種でなんぼやねん
ポスターが芸術的じゃないと嫌だとかにわかもいいとこ

793 :
昔みたいに街に貼り出されるだけじゃなくてネットで拡散するんだからやっぱりポスターはセンスがいい方がいいよ
最近だとDream Onのポスターひどい

794 :
好きなポスター
オシャレ 雨に唄えば 王妃の館 ドクトルジバゴ
演劇感 20世紀号に乗って グランドホテル
ヅカ感 Messiah 壬生 エルベ 天河

795 :
カンパニーも好きだ
ダサかわほっこり系

796 :
幕末けっこうかわいくない?
和モノって変なクソポスター多いからかなりマシな部類だと思う
武蔵とか星影の人とかもっとひどいじゃん
武蔵はまあザ・ヅカ構図だけどだっせえ
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/994611529.jpg

797 :
幕末まだマシだけど小柳はポスターのセンスないよ

798 :
星逢・新源氏・舞音と綺麗めポスターに挟まれたガイズとかなw

799 :
>>796
南座に貼ってありそう

800 :
ポスターが演出家のセンスオンリーということになると原田が最高ポスター作成マンということか?

801 :
小柳はルパン以外はマシだと思う
幕末は作品が作品だからこれでいい
シャルウィも良かった

802 :
原田のポスターだとサヨナラ公演なのにほぼ後ろ姿のすみ花や
単独退団なのに後ろにワラワラ背負ってるテルとか思い出す
あとバウポスターは理事以外だと大体3分割とか

803 :
取り敢えず今年の変なポスター1位は暫定花男

804 :
>>803
皆座ってるのが斬新w

805 :
チャーハンポスターも中々のインパクトだと思うのだが

806 :
チャーハンはなんか豪華な感じはあるじゃん
花男は安っぽい、全員座ってる謎構図、HANADANのトリプルコンボだから

807 :
そりゃ西門が一番背が高くて道明寺と類がチビだとおかしくなるからでしょ

808 :
>>802
たとえ自身のサヨナラ公演のポスターであっても娘1の顔は正面からは写らないのが宝塚
(除・娘1単独退団)

809 :
>>804
まなとの翼ある人も座ってたけど良かったよ

810 :
幕末はキレイだなーと思った
はいから小柳だよね?あれは酷かった

811 :
>>808
黒豹も桜花も幕末もチャーハンも正面だが?

812 :
ttp://archive.kageki.hankyu.co.jp/revue/backnumber/12/cosmos_tokyo_hanayakanarishi/poster.jpg

これだよね
光の加減次第で横顔でもはっきり顔を写そうとすれば写せる角度なのに
すみ花の顔を隠す為の照明としか思えなくて
原田酷いことするなーって思った

813 :
似たような構図でもイケコのアデューマルセイユは三面鏡に彩音の顔が写ってるのにな

814 :
正直娘1ファンじゃない自分からするとシンプルながら品があってセンスのいいポスターに見えるが

815 :
>>814
すみ花のブサ顔見たいのなんて少数の単独すみ花オタくらいだしそんなのに気を使うより構図の綺麗さを取る方が正解だわ

816 :
ポスターってポスターデザイナーがいるんじゃないんだ
原田って平面的なセンスは頭抜けてるんだね
客席からの舞台のみやすさとかは全然ダメダメだけど

817 :
CASANOVAなんて男1が傾いてたからね
でも男役が正面を向くのは外してない
娘役が反対に視線をそらすのは珍しい

818 :
>>816
それ舞台鑑賞的に一番あかんパターンやん
ポスターのセンスがピカ一でも舞台は駄目って...

819 :
誰だよ、私のお気に入りの演出家は舞台は駄目駄目だけどポスターだけは得意なのよ、って言いだしたのは?

820 :
いい加減にしないとダブル八五郎のまわらんかポスターgif投下されちゃうぞ

821 :
懐かしい

822 :
中村Aって演目解説やポスターやセットプランは面白そうに
見えるんだけどなあ

823 :
殿堂で2001宙ベルばらのポスター見て、どう見てもロゴがワードアートで衝撃を受けた

824 :
ひかりふるとカサノバのポスターの構図似てた
両方生田だった

825 :
生田はラスタイのポスター撮影めっちゃ拘ったんだよね
雪の全ツのこはくのポスターは雨の水滴ついてたけどマサツカ自ら水撒いたらしい

826 :
>>823
でもテキトーなこと言うけど、それ横尾忠則じゃない?
まぁ時代もあるよね

827 :
>>826
えええええ?!?!と思って調べたらマジだったwww
確かにロゴ以外はえらいアーティスティックだなとは思ったけど

828 :
ここ5ー6年で一番酷いの凱旋門のポスターだわ

829 :
>>827
ベルばらにアート感いらないよね
星ベルばらもそんな感じで、せっかくのノルゆりサヨナラ公演が…とがっかりした思い出
LUNAには合ってたと思う<横尾忠則のアート感

830 :
凱旋門はせめて顔だけじゃなくて全身入ったポスターにすればよかったのに

831 :
均等に顔3つズドンも笑ったけど
空に無駄にデカくそびえ立つ凱旋門さん
作品に全く関係ない夕焼け?朝焼け?バック(凱旋門なら雨を降らせるか灯火管制の暗い背景にすべき)

色んな面でツッコミどころが多すぎる

832 :
ジバゴのポスターはデザイナーさん召喚したはず

833 :
理事なら双頭の鷲のポスターが好き

834 :
銀河英雄伝説もデザイナー入ってると思う
最近だと20世紀号に乗っても

835 :
いや全部のポスター、デザイナーさんがやってるってば
ピンキリだけど

836 :
ポスターが期待できると公演プログラムも良いのにポーはポスターだけひどかった

837 :
先生方がレタリングするわけもなく当然デザイナーがするわけだが
しかしこんなポスターにする!とか構図まで指示することができるしできあがりにオーケーをだすのも先生である

838 :
>>835
そうだ、ピンキリと言いたかったごめんw
素人から見てもデザイナーの質が分かるよね
明らかに一流どころが関わってんだろってのと安い所に発注したんだろうなって差がすごい

839 :
凱旋門さんの悪口はそこまでだ

840 :
>>743
あらー?
右と左逆に感じる

841 :
愛と革命が酷かった
蘭とむオタがおこだった

842 :
>>811
咄嗟に思いついたのが華やかなりし日々とネバセイだった
最近は娘1も正面から写るようになって変わったんだね

843 :
>>842
エルベは正面じゃなくない?

844 :
>>788
え、普通にひどいと思う。

845 :
ひどいけどスレチ

846 :
773がね

847 :
>>843
退団公演のポスターがって話でしょ

848 :
>>799
そこを狙ってんじゃん?

849 :
ネバーのポスター映り、12年もポスター登場し続けているんだから
1枚くらい変でもいいやん

850 :
上でチラッと出たから貼らないといけない気がした
https://dotup.org/uploda/dotup.org1845576.gif

851 :
なんだよこれwwwwww

852 :
>>850
保存していたのが回らなくなっちゃったから嬉しい!ありがとう!!

853 :
お前らがポスターの話やめないからダブルまわらんかはられちゃったじゃん!

854 :
懐かしいwwww

855 :
>>850
「く」の所からニョキッと出てくるの誰?

856 :
記憶にあるのよりずっと早くまわってる

857 :
>>850
大好き

858 :
原田はポスターはいいよね
最近だとベルリンとか20世紀号はおしゃれ

859 :
>>855
びんちゃん?

860 :
ポスターはあれだけど、アナザ―ワールドは舞台が良かったよ
これ100回観てもその都度新鮮に笑える

861 :
>>855
貧ちゃんだよ

862 :
>>820 >>850
ついにダブルまわらんかgif投下されたかwwww

863 :
>>850
この貧ちゃんはみつる?

864 :
みつるだね

865 :
あかん……スレチかもしれないがクセになるわ
二人とも青天似合うね

866 :
みつるの貧ちゃんだけ映像ないんだよねー

867 :
>>825
そんなハリーが愛しいw

868 :
原田は外部のスタッフ使うのがうまいんだよなぁ
ポスターデザインなんかも

869 :
ベルリンのポスターほんとすき

870 :
アルジェの男、今回初見だったのだが、エリザベートとアナベルで二股掛けるって設定上無理がない?
どちらも怒らせてはいけない後ろ盾が付いてるのにどうするつもりだったんだろ?
今回は初演に戻したってあったけど前回の月組ではその辺りの説明とかあったのだろうか?

871 :

初演は鳳蘭様だから、あの迫力で二人のバックを納得させる演技で観客も納得

872 :
>>871
えー?結局最終的にはどちらを選ぶつもりだったんだろう?アナベルが山荘に引っ込まなかったらエリザベートを捨ててたかも?

873 :
アナベルを利用してエリザベートのプライドや嫉妬心を焚き付けたんでしょ?
そもそも総督を裏切るわけがない

874 :
アナベルはおばさまが
女の喜びを教えてあげて
だったから遊びなんだと思ってた

修道女よりいいっていう

875 :
きりまりのアルジェ見たはずなのに全て忘れている…wでもこれから琴ちゃんのチケなんて取れないよねええええ

876 :
>>875
青森ならまだあると思う

>>874
自分もこの解釈だな

月版と今回のと観たけど
ラストアンドレのソロがないから分かりにくいって意見も聞くけど
説明しないのが柴田作品だし本来の形に戻して正解だったと思った

877 :
>>874
でも女の喜び云々の前に、あの子を守ってやって、って言ってたのよ
どうもスッキリしなくて

878 :
愛人として囲ってほしいんだと思った
盲目で表には出してないし
陽の目をみることがないのは覚悟で
修道院より女として生きるほうが幸せだとおばさまは思ってたんだろうと

だから結婚前から部屋に行くのも手引きするの

879 :
盲目の人にとっての女の喜びってなんなんだろ

880 :
柴田先生の作品だもの
アナベルは盲目だし日陰だとしても女の喜び()だけは教えてあげたかったとか
今の常識では笑止だけど

881 :
きも

882 :
女の喜びって誰かに愛されてるって児とじゃないの

883 :
琴ちゃんは好きだけど柴田作品のしみじみとした趣も分かるつもりだけど贔屓にあんな役はして欲しくないなとは思った
本人もナウオンで言ってたけど嫌なやつだなぁ
こんな女の敵みたいな主人公の作品をヅカで見せられる理由がわからんな

884 :
>>882
昔の価値観だと
未通女で終わるのは(本人も周りも)不幸だから好きな人とせめて一度
という型がある

885 :
初演時の1970年代の価値観だと盲目じゃ社会的にはまず生きていけない
アナベルを修道院に入れたくないという前提があって、いずれ莫大な資産を相続する弱い存在に対して有望で野心があるジュリアンを見初めた夫人が愛人としてでいいから囲ってやってという流れだと思った
きりやんの時はこんな大人でしっかりした人が非倫理的でリスキーなことしないだろって思ったけど琴は差し出された餌に即座に喰いつく青さや野良っぽさがみえて成る程と

886 :
>>860
アナワは衣装がめっちゃ豪華
セットはよくみるとじつはお金あんまかかってない?でもうまいこと見せてあるね
谷先生の引退作品だから予算は結構あったのかなあ

887 :
冥土歌劇団とか新調だもんな

888 :
冥土歌劇団の衣装は使い回し求む

889 :
ロケット衣装かわいかったよね

890 :
冥土歌劇団の方が、初舞台生のロケット衣装よりはるかに可愛かった。

891 :
初舞台ってサクラルージュだっけ?
あれ可愛かったけどなぁ。両手に付けてる桜も個人的には好きw
あとあのスカート丈は可愛く見える

892 :
104期初舞台ロケットの衣装は背中の羽根が邪魔すぎてな…
肝心のお顔が見えなくてかわいそうだから羽根は腰に頼む

893 :
花男ださくてびっくりした
花男自体古くて何が面白いのかわかんね

894 :
>>893
原作通りなら、見た目麗しいイケメン達が桁違いの金持ちでブッ飛んでるから面白かったりすると思うけど、あのメンバーで見た目麗しいはちょっと程遠いかな・・
るろ剣制作発表なんかはため息が出たくらいみんな美しかったけどなぁ

895 :
花男は暴力いじめパワハラセクハラがポリコレ的にNGな現在の話として合ってない
大昔の話ですら改変されてるってのに

896 :
当時からねーよと言われてたよ
ポリコレポリコレって言うと最近の考えみたいな感じするけど昔からやりすぎ人の心がないとか言われてた

897 :
るろ剣ぐらいファンタジーな扮装の方が色々誤魔化せるしね
花男みたいに現代物スーツだと若手は持って生まれた体型で勝負するしかないし

898 :
花男くそださい
なんでこんなことになった

899 :
そりゃビジュアルコンセプトも歌詞も野口が創作しているんだから野口のせい

900 :
ギュッとしてあげる系か

901 :
みりお退団公演、堕天使の涙的な予感しかしない。

902 :
どっちかというとデビュー作のイカロスの成分が強いんじゃないかな

903 :
衣装バレエの薔薇の精のをぱくって青くしたみたい

904 :
鎌足 入鹿の存在感と傀儡政治の源となるくらっちとの愛が濃く印象に残る分 二幕の鎌足夫婦の回想がうすっぺらく思えちゃった
ヨシコのモノローグが 紅さんのヅカ人生へのオマ一ジュとわかるんだけど 鎌足のキャラに入鹿を越すパワーと信念を感じられず うずくまって泣くシーンもイージーで感情移入できなかった
紅さんパワフルな役者なのに残念

905 :
>>904
エルベがとても良かっただけにねぇ

906 :
エルベは荒くれ者の純情が最後に怒涛の涙になって見る者のカタルシスにもなった
鎌足はアーの話をふんふんときいてたらいつの間にか終わってた

907 :
>>902
イカロス、私も思った!
バウ・ポエジーだっけ?瞳子さんケロさん好きな作品に挙げてたよね?かしげ檀ちゃんの美貌の使い方も良かった
オープニングで延々ポエムが流されるのには仰天したわw

908 :
エルベ良かったと思う人もいるんだね
古臭い価値観の脚本はしょうがないとしても
感情の昂ぶるままに大声あげるだけの主役
感情が感じられないヒロイン
本来柴田作品にある余韻が微塵も感じられなかった
※個人の感想です

909 :
それは役者に対しての不満だからこのスレじゃないな

910 :
>>908
一応…エルベは柴田作品じゃない

911 :
>>909
そういう役者の演技でよしとした
厳しいことで有名な演出家のせいでは?

912 :
どんなに厳しくしてもできない人はできないからなぁ

913 :
>>911
それで通るならこのスレで役者叩き放題だけど、ちゃんと毎回注意入ってるじゃん

914 :
あいりの演技に公演中ずっと疑問を感じてたけど
先月スカステで見ていい作品だと思った

>>911
よくないから妥協せず公演を中止するわけにもいかないからね

915 :
>>911
ウエクミ、紅にパワハラまがいだったってマジ?

916 :
>>908
星エルベは柴田作品じゃないから柴田作品の余韻は感じられないだろうw

917 :
これは恥ずかしい

918 :
これは891は雪全ツのはばたけも柴田作品の余韻が感じられない可能性が

919 :
花男は小柳タン手抜きし過ぎって言ってるようなものかw

920 :
>>919
出てきそうw

921 :
確かにミッキーさんの時は柴田先生が演出なんだけど潤色だからねえ

922 :
マジかよ小柳タン最低だな

923 :
もう植田先生のファンやめ…ファンになったことなかったな、不安にしか

924 :
花男にトラウマ持つ者です
マッチ&明菜の不評合同会見な流れな、くずな男の流れを組む道明寺
メルヘンとしてDV男と被害者女性が恋愛成就で終わりよければすべて良しになっただけで、
現実はDV男がDV被害女性への態度改める訳ないわな

925 :
OK、宝塚版に来て言うことじゃ無いな

926 :
マッチがカレーなの?

927 :
そういえば今年ウエクミが担当したのエルベだけだね
そろそろ当番来そう

928 :
ウエクミが次やりそうなの月かな?
花はコンジキ
月は大劇なしの衣通姫だけ?
雪は星逢
星はエルベ
宙は神々

929 :
あっバッディウエクミだった…

930 :
>>927
星とか花のお披露目にどうぞ…

931 :
そしたら花が一番可能性高いのかな?うえくみ。
でも全組観劇派からすると、月組で芝居をやって欲しい。そうじゃないと月組みるのが辛くなるかも…

932 :
うえくみ来たらたまきちサヨナラでしょ

933 :
>>932
私もそう思う
たまきち「お芝居に目覚めた月雲の皇子
自分の殻を破ったバッディ
いつも私の節目にはウエクミ先生がいました」

934 :
田渕の雪組公演が待ち遠しいな
みりおの率いる花組でもやってほしかったけど
あらすじはいいと思うから組力でねじふせられるのかもうちょいみたい

935 :
>>926
なぜバーモントカレーの話題になる?と錯乱した

936 :
>>934
咲ちゃん東上に登板するから
田渕本公演はまだ先かな…

937 :
>>936
かつての宙組原田みたいなパターンだってある

938 :
ウエクミは雪組ショーの演出補に入ってるらしいから
ショーやりたい人なんだよ
オーソドックスだけど大人でドリーミングなショー作ってくれ

939 :
雪組ショーって音楽革命?へぇ
中村B的な王道ショーをウエクミテイストで作ってくれるなら歓迎だが

940 :
あくまで補佐でしょう
むしろ今後新たに王道ショーをつくるための学びの場でもあるのでは

941 :
野口は芝居やらないでショー特化で行って欲しいと花男制作発表観て改めて思った…ショーは好きなんだ…
マンネリと言われてるけど毎回構成同じって点を除いて単体で観ればどれも個人的にはすごい好きな構成なんだよね
あと衣装が好き
他の演出家でもこの衣装良いなって思うと加藤氏の担当だから加藤氏のデザイン好きなんだな自分

942 :
SVプロローグの衣装は男役も娘役もどちらも好き
あとサンファンの衣装も布袋人形の複雑な構造から人間が着られるよう変換しつつ再現度高いのもすごいと殿堂の展示見て思った

943 :
ウエクミはショーやりたくて入ったんでしょ
向いてるかは別として

944 :
そのはずなのにBADDYが「芝居仕立てのショー」と言えば聞こえはいいが、演出で説明や表現をできない力不足を台詞で誤魔化しまくりで萎えた
もう一度ノバボサノバ見てこいウエクミ
BADDYに振付に上島雪夫入れてるんだから、それが出来なかったのは演出家の力不足と保身だろ

945 :
BADDYみたいのは1回で十分。またああいうのは勘弁して欲しい!
男役がかっこよく、娘役が美しくみえるショーをお願いします。

946 :
>>944
これは全くその通りだと思う
バッディ着想は面白かったと思うのになんでああなった
再びショーやるならバッディの失敗部分から学んでリベンジ
して欲しい

947 :
個人的にはBADDYの主題や込められた意味、着眼点は好き好きだろうからどうでもいい
BADDYみたいなのは勘弁っていうのは、「演出構成が拙いのを意味深なメッセージで誤魔化して逃げてるような作品は勘弁」って意味で言ってる
自分はね

948 :
今は一から十まで説明しなきゃわからんのが多いから

949 :
でも平面的なセットで棒立ちで台詞言うだけの場面を「ショー」で何度も見せられるとは思わなかった
台詞を使うことは何も思わない、台詞で済ませて他を工夫しようとしなかったのが萎える
星逢神々で見せた、視覚に訴えかけるような場面作りへのこだわりが好きだっただけに
小学校の発表会で見るようなセットでショーですと言われても
植爺でももう少し立体的だぞ

950 :
BADDY大人気だったじゃん
それが一般客の答え
理屈っぽすぎ

951 :
BADDY好きだけど、初のショー作品だから許された一度きりの変則技。
また同じものは要らない。二作目はまた別の方法で予想を裏切ってほしい。

952 :
>>950
それはスレチだよ
ここは演出をどーのこーの理屈っぽく言うスレなんだから
出来が良くなくても人気な作品なんていくらでもあるけどあーだこーだ言うスレなんだよ
だいたい、「せっかく主題はおもしろいのに演出が拙い、微妙」って話をしてるのに「BADDYを楽しめないなんて頭がかわいそう!」って言い出す人は他人とちゃんと会話できてる?と思うわ

953 :
大人気だった割にあんまりチケ売れてなかったような
ウエクミはやっぱ芝居の方が好き
たまちゃぴでがっつりやってほしかった

954 :
>>950
声の大きなヲタが大声で大絶賛してただけ
コンセプトや設定は面白かったから2次創作も捗ってた
しかしショーの舞台としては色々足りなすぎだった

955 :
ウエクミ好きな自分でもBADDYは微妙だった
芝居仕立てのショー嫌いじゃないし奇抜な設定とかも結構いける口だし嫌煙家でもモラリストでもないけど
理屈が先に来てショーとしての視覚効果が後回しで衣装やコスプレで誤魔化したみたいでなあ
怒りのロケット以降からデュエダン辺りは悪くないと思ったけどね
BADDYは好評だったというよりも好きな人嫌いな人がはっきり分かれた作品だったという感じ

956 :
バッディはバッディで好きだったが(当時の月の持ち味を活かしたとはっきり言える)
ショーをつくりたかったという話なのにいきなり変化球芝居風味にしてどうすると思いはした
最初はまず形通りつくればよかったのに
あとテーマ等は好き嫌いがわかれるだろうなと

957 :
生田君はショーやらないのかな
いっぺんショー作ってみてほしいんだけど

958 :
原田君こそ芝居仕立てのショー向いてそうだけどどうなんだろう

959 :
何回も言われてるだろうけどバッディはちえねねで見てみたかった

960 :
逆にショーばっかりつくってる人に芝居つくらせるか
ほんまではつくらせないまでも芝居の演出とかさせるとどうなるんだろう

961 :
>>958
偉人伝ショー

962 :
ウエクミ嫌いな私はBADDY好きだよ

963 :
ハラダは花組の和物ショーが良かったから
ずっとショー作家でいて欲しい

964 :
ウエクミは芝居でも毎回弱点を克服しようとする姿勢は見られるから次回作には期待しておくわ
でもそのぶんおざなりになってくる部分もあるからやはり難しいね

965 :
BADDYはプロローグで説明台詞過多なのが気になった
歌やダンスで示唆するくらいの演出にしておけば考察好きな人や鋭い人が気づくだろうに台詞多いのは初演出で加減が分からなかったか観る人を信用できなかったからではと勝手に思う

966 :
ダーイシのショー久々に見たい

967 :
>>965
ウエクミは組子への芝居指導からしてあんまり客を信用してないし組子も信用してないというか自分の世界を勝手に曲げてほしくない人

968 :
組子の芝居が変化してきたらすかさず指導だからね…

969 :
星逢はムラの方がよかったのにね

970 :
まかまどキキずん体制にBADDY合いそうなんだけど

971 :
プロローグ長ったらしいしセリフ聞き取れないし全体的に色がくすんでて嫌

972 :
いらんわ
ウエクミなら普通に芝居がみたい

973 :
あと怒りロケットはあざとさ感じてイマイチだったな

974 :
ショーで一番求められてるのが華やかさであることを分かってないなと思った
全体的に画面が暗い

975 :
月雲や翼はちょっとセピア掛かった色彩が時代にも雰囲気にも箱のサイズ的にもあってたけど
それを映像で見ると全体的に薄暗いんだよな

976 :
ごちゃごちゃしてて
メインで見せるべき人物や物事が分からなかった
見せ方は下手だと思ったな
あれ何度もやられたら辛いし
衣装と言うかえびの被り物とか勘弁だわ

977 :
みんなウエクミ好きだなぁw

978 :
星逢は東京よりムラが良かったね
なんかいろいろウエクミがやらせすぎてる感があったのと指揮もムラのラブ一郎が良かった
その反省か中日版は良かったけども
もう少し客はともかく演者を信頼した演出して欲しいのは確かにある

979 :
BADDYは最初見た時怒りが湧いたけど、2回目からは慣れた
好きじゃないけど

980 :
>>979活性化!活性化!

981 :
>>978
たしかに演者は信頼してほしいわな
信頼しないで押し付けたら演者の持ち味が削がれてしまったり一面的な見え方になってしまってもったいない
この演者ならこの役、と当て書きして物語にもこだわってるのかもしれないけど演者自身の解釈が観たい

982 :
もうそこは稽古場で演者が芝居でウエクミにそういう解釈もありかもしれないと思わせるしかないんだろうな

983 :
>>982
多分それ無理

984 :
>>982
ありえないわ

985 :
いつもはウエクミ信者キモwと思ってるけど神々は感動でボロ泣きして恥ずかしい思いをした
周り誰も泣いてない中でなんで私泣いでるんだろう
小劇場向けというのもわかるが最後にあの広々とした劇場に登場人物が流れるように登場していくのがよかった
原田のジバゴも感動したから単にロシア物好きなだけかもしれない

986 :
宝塚のロシア物好きだわ黒い瞳も神々も

987 :
戦争と平和見たいなあ

988 :
つ 冬の嵐、ペテルブルクに死す

989 :
>>986
分かる…自分もロシアフェチかも
スレチだけど心がまだロシアから戻ってなくてラスベガスモードに全然なれない
何ならもうチケお断りでいいし博多座円盤待ち遠しい

990 :
ロシアフェチって、平和な日本万歳
身内に満州からの引き上げ者がいる場合...

991 :
>>985
復活も好きだったりする?
かく言う自分がそうなんだけどw
ウエクミは割とお芝居は好きなんだけどバッディはショーとしての見せ方いまいちで苦手だったな
テーマも別に嫌いじゃないがバッディ信者のすげー早口で喋ってる感も苦手だったw

992 :
>>990
まあ中国の歴史物好きな人が中共シンパでは無いようにロシア物好きな人がソヴィエト好きってわけでもないだろうし

993 :
そんなこと言ったら日本人みんなアメリカもの見れない

994 :
ロシア物は衣装のモフモフと軍服が好き

995 :
見たことないけど、大野君のロシアン・ブルーは
共産趣味っぽいかな勝手に思ってた。
興味はあるんだけど、スカステ入ってないしDVD買うほどじゃないんだよなあ。

996 :
>>994
確かに。なんかヨーロッパは血生臭いイメージがあって軍服も血に汚れてそうだけどロシアの軍服はもふもふしてて肩に雪が積もっててキンと冷たい気候を舞台から感じる
ってロシア行ったことないけど

997 :
ロシアンブルーのサバトの場面すごく好きだったな
歌の掛け合いが面白かった

998 :
>>994
宝塚のロシア物好きって人はだいたい帝政ロシア限定

999 :
>>998
次スレよろしく

1000 :
うん、ロシアは帝政ロシア限定だな
っていうかソビエトじゃ宝塚で舞台にしようがないし…
アナスタシアやって欲しいなー

1001 :
アナスタシア昔やったことあるよね

1002 :
ウテナのさいとうちほ先生が宝塚の漫画化をした時にアナスタシアの話があったよね

1003 :
>>999
>>998いないみたいだから代わりに立ててみようか?

1004 :
>>1003


【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第51幕
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/siki/1558056869/

1005 :
ほい、次スレ
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第51幕
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/siki/1558056869/

1006 :
>>1004
かぶった
代わりに誘導乙

1007 :
ロシブルは冷戦になる前のソ連にやってきた米国人の主人公とゆかいな仲間たちがわちゃわちゃやってて
大野センセはイデオロギーの対立よりソ連の演劇や映画のマニアックネタを仕込んでニヤついてた感じ
おまけに魔法使いの末裔設定のソ連女子たちにカワイイ軍服を着せ「ニャーニャー」言わせたり猫耳つけて萌えさせるそっち系でもあるw

1008 :
大野君はパパラブでも出演者の女役(含む女装)にフィナーレでナース服着せて注射器を持たせていたw

1009 :
大野くんあの見た目でw

1010 :
大野君はヅカヲタ系演出家と違って自分のやりたいことをやるタイプ
雑誌歌劇の新年の挨拶で縦読みならぬ横読みで和物やらせろって書いてたし

1011 :
翌年短い挨拶文になっていたから怒られたんだろうな

1012 :
ボニーM「怪僧ラスプーチン」&ジンギスカン「めざせモスクワ」
サイトーのヅカバージョンで観たいわ。

1013 :
>>1010
大野君のあれは日本の伝統 和歌の技法「折句」ってやつだぞ
伊勢のかきつばたや 兼好と頓阿のやつが有名だ
(英語圏でもacrosticって技法がある)

1014 :
大野先生の和物って鷺のやつかな?
怒られたけどやらせてもらえたのかな?

1015 :
怒られたかどうかはわからんことない?
個人的には仕込みGJだけども

1016 :
そういえば
FLの時にCDで歌詞カードみてたら縦読みあったな、まさお退団に寄せて
歌詞でわかりやすいのは歌い手に歌詞を寄せるやつだけど

1017 :
結構前だからその後散々日本物はやってる
ヘンテコだけど

1018 :
(信長のことかな…)

1019 :
>>1016
FLの時の縦読み歌詞は公演中も話題になったよ

1020 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【宝塚の】あたくしは女副校長【お母さん】
ギャップが激しいジェンヌ
【宝塚】衣装の着回し 4着目
心の闇スレッド 509
【厨】四季サイトをまたーりヲチ【ホイホイ】 Part186
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第42幕
心の闇スレッド 497
宝塚最新情報 part1600
108期スレ part1
KIEミュージカルスクール
--------------------
■長澤まさみ と 野田洋次郎の噂 ワンオクtakaの噂 ★23
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part9
【間違いだらけ】ゴルフ理論【単なるかこつけ】
152cmで51kgって太りすぎだよね
【ムンジェノサイド】自営業者7万世帯が貧困層に転落
【飛び猫】五十嵐健太 【フクとマリモ】 Part.3
欅坂関係者「平手さんはスタッフの言うことに耳を傾けずスタッフを飛び越えて直接秋元さんに色々と相談をするようになった」
Y字とU字のイヤホンどっちが好き?
笹川美和ってすごい!:10
日本から輸入する石炭灰の放射能検査強化 基準超過時は返送=韓国政府 問題が発見された場合は相応の措置を取る[9/2]
ゲーセンのノート総合スレ【四冊目】    
【ムサコ】武蔵小杉駅の混雑、JRに対策求め署名運動スタート 改札、ホーム、車内すし詰め「あばら折れちゃう!」神奈川県川崎市★3
(゚Д゚≡゚Д゚)今現代音楽板には漏れしか居ない
安倍首相「誰もが正社員になれる時代が来ました」
フロッピー麻生
福島ダート5
宇宙にもコロナ拡散 ロシアの宇宙局スタッフが感染で [kiki★]
Toshl (TOSHI・龍玄とし)293
金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】191
【反日教育】「日本は友だちですか?」[04/20] ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼