TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
司法試験中止にならんかな★3
ロー制度で法曹も法学部も人気激減w
野村修也懲戒wwwwwwww
1年目「論証集すげー!」→2年目「論証集(笑)」
法務省人権擁護部
【アニメ】青春ブタ野郎は司法試験合格の夢を見る
第72期司法修習スレ3
平成30年司法試験12
既修1年・未修2年なら法科大学院の人気が上がる
司法試験雑談スレ

旧司って何が難しかったの?


1 :2016/11/11 〜 最終レス :2020/06/06
所詮ロンパはっつけやん

2 :
終わり間近は楽だったらしいよね
難しかったのは論パや他人の答案に触れる機会がなかった初期の頃じゃないのか

3 :
出題意図が未だに謎な一行問題とかあったところ。

4 :
500人しか受からない
競争倍率2%の試験だったこと

しかも、母集団は十年選手がザラにいる層の厚さ

5 :
天才秀才だけが受けて合格率2%

6 :
短答だろ
他は難しくない

7 :
>>6
俺もそう思う

8 :
6科目時代の話だが、12問中6問くらいは予備校が当てるため、
みんな準備万端で非常にレベルが高くなったと聞いた

9 :
↓論パが全く使えない問題もあったんだよ

 飲食店経営者のAは、不要になった業務用冷蔵庫を、知人のBに頼んで
廃棄してもらうことにした。Aが、店の裏の空き地にその冷蔵庫を出してお
いたところ、近所の住人Cも、不要になった冷蔵庫を廃棄したいと思い、
勝手にAの冷蔵庫のそばに自分の冷蔵庫を捨てた。Bは、トラックで空き地
に乗り付け、そこに置いてあった2つの冷蔵庫を回収して、Dの所有する山
林に不法に投棄した。これを発見したDは、付近が近所の子供達の遊び場に
なっているため、2つの冷蔵庫に各5万円の費用を費やして危険防止に必要
な措置を講ずるとともに、A、Cをつきとめた。なお、Bの所在は、不明
である。
 この場合に、DがA、Cに対してどのような請求ができるかについて、
A、Cからの反論を考慮して論ぜよ。

10 :
上の問題は、新司の奴らじゃ、なにが論点かさえわからんだろう。

11 :
↓はいこの問題も、何の人権でいくのか、どういう審査基準でいくのか、一見して分からない難問

 公立A高校で文化祭を開催するに当たり、生徒からの研究発表を募った
ところ、キリスト教のある宗派を信仰している生徒Xらが、その宗派の成
立と発展に関する研究発表を行いたいと応募した。これに対して、校長Yは、
学校行事で特定の宗教に関する宗教活動を支援することは、公立学校にお
ける宗教的中立性の原則に違反することになるという理由で、Xらの研究
発表を認めなかった。
 右の事例におけるYの措置について、憲法上の問題点を指摘して論ぜよ。

12 :
↓はい丙の罪責を考えてみよう。論パでは全く対応できない難問

 甲は、友人乙、丙に対して、Aが旅行に出かけて不在なので、A方に侵
入し、金品を盗んでくるように唆した。乙、丙はA方に侵入したところ、
予期に反しAが在宅しているのに気付き、台所にあった包丁でAを脅かし
て現金を奪い取ろうと相談し、Aに包丁を突き付けた。ところが、Aが激
しく抵抗するので、乙は、現金を奪うためにAを殺害しようと考え、その
旨丙にもちかけた。丙は、少なくとも家人を殺したくないとは思っていた
ことから、意外な展開に驚き、「Rのはやめろ。」といいながら乙の腕
を引っ張ったが、乙は、丙の制止を振り切って包丁でAの腹部を刺し、現
金を奪いその場から逃走した。丙は、Aの命だけは助けようと考え、乙の
逃走後、直ちに電話で救急車を呼んだが、Aを介抱することなくその場に
放置してA方を立ち去った。結局Aは、救急隊員の到着が早く、一命を取
り留めた。
 甲、乙及び丙の罪責を論ぜよ(特別法違反の点は除く)。

13 :
↓出題意図が全く不明。

手形が要式証券とされていることの意味及びその根拠について論ぜよ。

14 :
>>12
乙住居侵入、強盗殺人未遂
丙住居侵入、強盗致傷
甲住居侵入

15 :
なるほど
甲は住居侵入だけなのか?

16 :
>>14
お前馬鹿じゃね?
結論だけなら学部一年生でも言えるっつーの。

17 :
>>16

Aの意思に反し立ち入ったため、住居に侵入したといえ、住居侵入罪
現金を奪うため殺意を持ってナイフで刺したため、相手方の犯行を抑圧する程度の「暴行」がある。そして、犯行抑圧状態を利用し現金を奪っているため「強取」にあたる。よって強盗罪
殺意を持ってナイフ刺したため、強盗殺人にあたるも、未遂に終わってるため、強盗殺人未遂。


現場において乙との間で強盗についての共謀がなされた。もっとも強盗殺人についての共謀ないため、強盗殺人の共犯は成立しない。
強盗致傷は基本犯たる強盗の結果的加重犯なので、強盗のみ共謀で足りる。
離脱はあるか?
丙はRのはやめろと言っいるため、共犯関係は切れたとも思える。
しかし、一度共同して侵入し、共同してAに対して包丁を突きつけたあとであり、丙の物理的心理的因果性は強く、言葉で静止するだけでは足りず、包丁を持つ手を抑えつけるなどの積極的な制止行為がなければ、因果性が遮断されたとは言えん。
よって離脱はない。
強盗致傷は未遂犯ではないので、中止未遂の検討は不要。
強盗致傷の共犯。


住居侵入と窃盗の教唆のみ
強盗は含まれてないので、窃盗の範囲で正犯を介しての法益侵害してる。
よって、住居侵入窃盗の教唆

18 :
何のために離脱を論じているのかがよく分からないな
強盗傷人だと中止犯の適用があるのに、強盗致傷だと中止犯の適用がないのは不均衡ではないか?という難しい問題もある
論パでは対応できないのがよく分かるだろう

19 :
>>18
強盗の共同正犯からの離脱が認められるか?
という趣旨です。
これが正解だとは思ってないんで、ボコボコにしてくれ

20 :
>>17
異なる構成要件間の共同正犯の成否、結果的加重犯の共同正犯の成否(結果的加重犯において過失が必要であるという通説を前提に、過失の共同正犯が認められないとする立場からは否定されている)が抜けてないかな
本件は共同正犯者間の錯誤の問題であり離脱の検討は不要ではないか。
中止犯の成否については、同様。

21 :
>>11
研究発表の自由の制約に当たらないか。
そもそも文化祭で研究発表をする権利自体は認められないが、学校側として研究発表を募る以上原則研究発表を許可すべきであり、
正当な理由なく不許可とすることは、生徒の研究発表の自由を制約する。
文化祭の発表内容についての校長の裁量。生徒の自主的活動に任せるべきである。
しかし学校行事である以上学問的見地から不適切な発表が行われないよう統制を図るべき。
かかる統制は学問研究の内容に着目して行われる以上恣意的な判断が下される余地があり厳格な審査に服するべきである。
しかしながら公立学校自体そもそも学問研究の発表機関ではない以上、そこでの研究発表の自由を保障する程度は低い。
そこで合理性の基準によるべき。
目的の正当性:公立学校として政教分離を徹底することは正当な目的
手段の関連性
そもそも発表を認めることが政教分離原則に抵触するのか。
目的が宗教的意義をもち効果が援助助長促進又は圧迫干渉となるのか。
目的は、学習の成果の発表。効果は、一般公募で募る以上特定の宗教のみに着目して発表をさせているわけでもないし、学校ではなく生徒が発表する以上学校側と当該宗教の間でなんらかの結びつきがあるとも捉えられないし、
発表内容は宗派の成立と発展であり、宗教を援助助長する効果は持ち得ない。
そもそも歴史の授業でも宗派の成立と発展程度は扱うものでありなんら問題はない。
明らかに政教分離原則に反しない以上合理的関連性はない。
本件は違憲。

合理的関連性でかなり踏み込んだ審査になってるのがまずいかな。
適当に考えたけどこんなもんでどう

22 :
なんだかんだロンパでそれなりに書ける。

23 :
>>21
細かい点を除けば、悪くはないんじゃないか
研究発表の権利はないといいながら、研究発表の自由が制約される、という論理は分かりにくいが

スレの趣旨に戻ると、論パを貼るような問題ではないことは理解してもらえると思う

24 :
>>22
論パを貼り付けるところはないだろ

25 :
>>20
判例は結果的加重犯には過失は不要としてる

26 :
>>23
集会の目的の公共施設の利用許可申請などを考えてもらえるとわかりやすいかも(泉佐野市民会館事件)
公共施設自体を利用する権利はないから自由権侵害にはならないとも言えそうだけど、地方自治法244条が原則施設の利用を許可している以上、正当な理由なく利用を拒むことは集会の自由を実質的に害する。

27 :
>>24
そうか。すまん

28 :
>>25
そうやね。一応過失は不要という点も書いてたほうがいいんじゃないかなと。

29 :
>>11
なんかは、問題分は短いが、
今考えると難しいね。

かんたんに研究発表の自由などと書いているが、
なぜ、大学ではなくて高校なのか、という点も考えたほうがいいのかもね。

高校生が研究発表の自由?
高校生にも研究発表の自由があるとすれば、それは学問の自由?

話は飛ぶが、>>21は研究発表の自由を問題にしておきながら
政教分離を「違憲審査の基準」で使用?


たしか、棟据は、旧司一番の難問だと書いてなかったかな?
勘違いかな。

30 :
>>29
学問の自由だね。
手段審査の前提で政教分離原則を論じたんだよ。

31 :
>>29
高校生に研究発表の自由があるかはあえて避けた感じ
判例をよく読んでいないけど、教授の研究発表の自由を認めていたんだっけ。それなら書かないといけないね。
現場で書くことになったら、学問の自由の保障根拠、研究発表がなければ学問自体無意味となる。そして学生だからこれが保障されない理由はない。
保障の程度でグレード下げる。ぐらいしかできなさそうだな。

政教分離原則は合理的関連性があるか否かの前提として論じるけど
政教分離原則に抵触するか否かの判断は違憲審査権を持つ裁判所の職責であり、学校長の裁量を認める実質的理由もないからこの点については裁量は認められないとしつつ判断代置的に審査し、その結果を関連性審査で見る感じ

32 :
>>13
おいおい。君は旧司法試験の受験経験者なのか。
それが分からないようでは手が他方の理解がゼロだろ。


>>30-31
上からの物言いになって申し訳ないが、

本問は、あくまで信教の自由の問題だろうと思う。
信者の生徒が文化祭で研究発表するといっても、
その内容は「特定の」宗派の「成立と発展」というものだから、
信仰の宣伝(つまり布教に近い実態を持つ)ものだろ?

33 :
>>32
そういう解答もありうるよね。生徒がどういう意図で、発表するのかわからないから、学問としての側面、布教としての側面どちらも主張できると思う。
ただし公立学校で布教することは政教分離原則に抵触蓋然性が極めて高いね。

34 :
>>33
うんうん。

生徒側は信教の自由の実践。
学校側は、問題文にある主張通り、公立学校なので政教分離原則との抵触都の問題が出てくる。

棟据解説によると、
信教の自由と政教分離原則との相克の問題だという。
いわゆるスカーフ事件(イスラム教の象徴的な徴を公立学校で示す例の事件)を、
応用したものだという。

35 :
しかし、もし信者ではない生徒が、カトリックの成立と発展を発表しようとした場合、
信教の自由の問題になるだろうか?
生徒が信者かどうかで差をつけていいのだろうか?

あくまで行為の外形は研究発表だから、研究発表の自由が制約されている、
とみることもできると思う。

36 :
生徒側に弁護士がついた場合、「これは信教の自由の侵害だ」と主張するだろうか?
そんな主張なら、「学校で布教するのはやめてください。」と言われやすくなるだろう。
むしろ、「いや、これはあくまで研究発表に過ぎません。」と主張するのではないだろうか。

そうすると、研究発表の自由の方が実態に沿っていて、
信教の自由の問題とするのは、学校側の主張に引っ張られすぎという気がする。

37 :
どっちで書いても×じゃない気がしてきた

38 :
>>36
同感。
新司法試験で主張するなら研究発表の自由が適切か。
旧試ならどちらを検討してもよし。

39 :
3年連続論文総合Aで落ちて翌年択一落ちて気力が萎えて撤退した人、2年連続口述落ちで断念した人
こんな人達見てきたけど、今だったら楽々合格していたんだろうな

40 :
2年連続口述落ちはガン萎えだろ

41 :
そういうひとは今なら
ローのソクラテスでつぶされるか
予備も口述で落ちて
受験資格得られないよ

42 :
その程度で萎えたり潰されるようなひ弱な人材は、実務では要らないってことだろ

43 :
いや、覚せい剤使用の執行猶予が取り消されるのと同じくらい、きついと思うが。

44 :
旧士と紳士の一番の難易度の差は、合格者数。
そして、日本で一番優秀な層が、法曹を目指しているかという質的な差も大きい。

問題の難易度は関係ないやろ。
相対評価なわけやし、紳士の長文もなかなか取り扱いにくいし。

45 :
新司は難易度は格段に下がったけど、回数制限が凄くプレッシャーになりそう
旧司みたく仕事持ちながら趣味的に受験するってできないでしょう

46 :
>>44
日本で一番優秀な層は医学部受験者層だよ
旧試験も新試験も中央=マーチ文系あたりが中心でしょ
質的には何も変わってない

47 :
>>46
日本で一番優秀なのは、東大理科3類合格者な。
次いで文1。次に京大医。宮廷医。
次に東大理科1類、京大物理。京大法。

君とは視点が違うのかな?

48 :
>>47
いずれにせよ司法試験の受験層は
日本で一番優秀な層
ではないというのは同じかな
今も昔も中央がおおい

49 :
今は医学部受験者層に優秀者が流れてるから、旧司のままでも難易度は落ちてた

50 :
だから受験者の質は昔と変わらんて
ただ昔より合格者が増えただけ

そもそも中央だらけで中央が幅を利かしているのなんて法曹界ぐらい
東大が幅を利かす官界はおろか
早慶が幅を利かす民間大手企業よりも受験者のレベルは低いよ
昔から

51 :
医者なんて、一生、厚労省役人に頭あがらない存在だからな
その程度の社会の仕組みを見抜けないのが理系
高校生ながら、その辺りを洞察している空恐ろしい子供が東大文一に進む
東大文一は数学も理科もそこらの国立理系より出来るから、他の文系(数学できないから文系)とは発想が違う
他の理系(数学できるから理系、数学は点数差開くので、偏差値高めに出るマジックに踊らされてなんとなく医学部)とは発想が違う。

全部できて当たり前の天才でありかつ超人努力家。野生と科学とが融合した傑物。
そんな連中の発想は、全部できて当たり前だから、文系理系どちらでも良い。
さて、その上で、将来考えると医者はないな、と
この国のパワーエリートへの道を見定めて文系の頂点学部に来る連中。
頭の良さが、根底から違う

そんな数百名の頂点に立つ90名が官界と旧司法に受かって行った
同じ90名定員の理3と比べても、文1トップ層の方が、遥かに頭がいいと言われ、実際、卒後の社会(政界官界財界法曹会)でも圧倒的権勢を誇るのは当然のこと

52 :
>>51
18才の時のペーパーテストの成績だけで優秀かどうかと言われても。

53 :
権威主義気持ち悪いわ。
どんだけ権力好きやねん。

54 :
>>51
こういうことを高校生やら大学生がまじで語ってるのが2ch
臭すぎ

55 :
学生ならまだ世間知らずで済むけど、司法試験崩れのおっさんではなかろうか
何だか自己愛性人格障害の匂いがする

56 :
>>51
を語ってるのは、かなりの爺さんだろう。
東大法学部至上主義時代のアナクロ爺さん。
うちのおやじレベル。
年齢的に50代〜60代。

57 :
急死マンセーのカスベテが大暴れしてるようだな

58 :
スレ前半は良レスじゃないか。
もっと出題してもっと論じてくれや。

59 :
上の例みてもやっぱ新試の方がむずいと思いました

60 :
旧試は内容はスカスカ。
難しい要素は合格者数が少なかったことだけ。
500人時代の旧試は難しかったが1000人超えてからは
今のほうが難しいよ。

61 :
>>59-60
頭の悪い君は、問題を見て新司の方が難しいと思えるのだろう。
合格の難しさを比較したら比べ物にならない。
新司は、旧司3500位程度の実力があれば受かる。

62 :
休止時代だと十年以上蓄積醸成された分厚い上位ベテ層を突き抜けて行く膨大な学力が新人には要るけど
紳士は受験生全体の母集団がほぼ素人だから、少し勉強すれば合格ラインにたっする
競争的にはぬるい

63 :
>>62
旧の低学歴ベテが有能なのですか?
今はそんなやつは三振マンとして追放されてますよ。

64 :
紳士ってもう終わってるだろ?
今年のロー受験生何人だよ?
そしてローの定員何人?
紳士の最終合格者数は?

つまり、形式倍率だけでも何倍かってこと。

65 :
レベルの低い大学院は何年も勉強やっても合格者が皆無に近いじゃん。
旧試験の無能ベテに似ているね。

66 :
旧司は出題趣旨や短答の解答や点数が発表されるようになったのが最後の数年間だけ
しかも、出題趣旨には字数制限まであって、結局採点としてはどうだったのかがわからないものもあった
そもそも問題も持ち帰り不可でわからないときも長かった
だから、そういう情報戦から始めなければならなかった

67 :
>>63
そういうやつを念頭に置くお前が馬鹿なだけ。
東大法学部卒でも、10年ベテなど大勢いた。

68 :
司法試験は頭が良い奴が受かる試験じゃないからな
クソつまんない法律の基本の勉強をひたすら続けられる奴が受かる試験だから

69 :
>>67
東大は学部在学中の司法試験合格者もかなりいただろ。
明治や東北大の低学歴合格者は学部生などおらず
全員ベテばかりだったけどな。

70 :
なぜそこで明治と東北大を同等に語るのか?
明治中央やろ

71 :
少なくとも法学部や司法試験の世界では
東北大ことトンキモは中央の足下にも及ばんだろ。

72 :
マーチ地底は司法書士レベルだね

73 :
司法書士の方がむずいよ
今のマーチ地底はちょっと勉強すれば誰でも入れる

74 :
旧司法試験はその実質がBarrister選抜試験であったが、
弁護士制度自体はフランスのAvocatのままだったので
結局、大増員要求を招き、戦前同様底辺資格に。代言人。
上位数%のピラミッド型資格。下半分は就職難〜廃業。
司法書士はSolicitorへと格上げ。発展あるのみ。法務中心の法律家。
能力ある者を希望の職に合格させる大英帝国型の制度。

75 :
裁判所の規則制定権と議員の規則制定権の異同を論ぜよ。という一行問題。
あと平気で泥船誘導する口述試験。むずい。

76 :
司法書士もどんどん簡単になっとるで

77 :
問題の難易度と合否の難易度は違うからな
合否の難易度は今や行政書士のほうが高いからな

78 :
急死じいさん

79 :
司法書士の方が上とがんばる劣等感が痛々しい

80 :
行書の方が合格率が低く難度化して司法試験を抜いたそうだ(棒読み
あほくさ

81 :
司法試験合格者の行政書士試験不合格率が年々高くなっていっているという事実

82 :
抜きがたい劣等感から司法試験板にわざわざ出張して行書>司法試験擁護乙
ソースも出せずに法螺でまかせが痛々しい

83 :
周りを調べれば明白じゃん
目を閉じても事実は動かない

84 :
捏造を明白と言い切る粗忽さ
行書の合格率低下は勉強しない怠慢受験生の増加
捏造じゃないならソースか統計だしましょうねw

85 :
現実から目を背けたい気持ちもわからないわけでもない
コミュ障じゃないなら出身ローにでも行って統計見せてもらってこいよ

86 :
ロー叩きネタが統計すら出せない粗忽さw

87 :
要件事実の書き方にはコツがある
1、実体法上の要件はabcである
2、bは〜なので請求原因で主張する必要はない。cも〜なので請求原因で主張する必要はない。そのため請求原因ではaだけを主張すれば足りる
3、本問@はaに相当する事実である。よって必要かつ十分である
という流れで書けば要件事実は跳ねる。合格したてでドヤしたくてたまらんのや

88 :
工場用機械メーカーAは,Bから工場用機械の製作を請け負い,これを製作してBに
引き渡した。その工場用機械(以下,本件機械という)は,Bが使用してみたところ
契約では1時間当たり5000個程度の商品生産能力があるとされていたのに,不具合
があって,1時間当たり2000個程度の商品生産能力しかないことが判明した。そこで
Bは,直ちに本件機械の不具合をAに告げて修理を求めた。
Bはこうした不具合があったのでは本件機械を導入する意味がないと考えているが,
本件機械を契約どおりの商品生産能力の機械とする修理は可能である。Aが修理を
しようとしないので,Bは代金を支払っておらず,また,Bには商品の十分な生産ができない
ことによる営業上の損害が発生している。
この場合に,Bの代金債務についての連帯保証人であるCは,Aからの保証債務の履行請求
に対してどのような主張をすることができるか。

89 :


90 :


91 :
平案前後の旧試験出身者だが、問題の難易よりも競争率の高さ、それにより無意味に合格水準が上がってミスのなさや運の要素がおおきなファクターを占めるようになったのが最大の難しさの原因。

択一はミスなく短時間で大量の問題をパズルのような読解問題を含めてとかなければならない。
しかもすでに何回も受けている人が普通の中で上位1/4程度には入らなければならない。
合格点は90問時代は最高82点と9割とっても落ちる(なお出題は三科目が順番でなくランダムに並べられていた)。
60問時代は長文パズル問題で時間が足りない人が半分以上いた中で45〜48が合格点。自分は得意だったが向いてないひとには辛かっただろう。

さらに論文は模試でトップ常連でもちょっとしたミスで落ちる、全教科万遍なく失敗のないそれなりのレベルの答案を書かなければならない。
ちなみに、会場はクーラー全くなし。平成9年は最高の暑さで部屋の中が40度を超えたなかで集中力を維持する必要があった。
そういう中で一問ミスするとかなりまずい状況になる。実力だけではなく精神力や運の要素も大きく、
実力者が素直に
合格する試験ではなかった。
今より問題が難しいかはともかく、平安前は、現役合格が数人レベル、卒一でも数十人レベルのときもあったというのが物語っていると思う。

個人的には、夏の論文試験の会場にクーラーがないのが一番こたえた。合格した年は暑さに慣れるように夏でもセーター着て暮らしていた。
バカバカしいと思うだろうがそこまで追い詰められる試験だった。
自分も1500番(総合C評価)なら2回目の大学4年次にとれた。そこから500番以内に入るのに5年かかったよ。

92 :
個人的な意見を言われてもねえw

93 :
旧誌の話をするとパズルがどうのって人が多いけど
この時代の受験生でまだ司法板を徘徊してる人は結構多いんだな。
俺の親は昭和の時代の合格者だけど
択一はほぼド暗記だったといってたよ。

94 :
>>93
ド暗記で合格できた時代と
パズル時代は違うんだよ。

95 :
>>93
昭和は確かにど暗記だな
徐々にパズル化
旧司の最後のほう何かはA4を1ページ半使うような問題も普通に出題されていた

96 :
( ^ω^)ブーン

97 :
今そんなの出したらどうなるんだろね。

98 :
旧試の旧旧傾向過去問集が飛ぶように売れるw

99 :
>>93
ド暗記の時代が90問時代。だから、9割取っても落ちる試験になった。
で、60問にして長文問題にしたけどそれでも合格点が50点近くになったので、平成時代には奇形進化。
A4の1.5ページくらいの穴が30個くらいある文章を8つくらいに分割して順番を入れ替え、
「正しい順序に並び替えた場合の5番目と12番目と24番目の穴に入る語句の組み合わせは何か」
というような問題を平均3分くらいで解かせるような内容になった。
単なる足切りを超えた独自の訓練とテクニックを要する試験になった。
しかも合格点がそれでも高かったので捨て問を作れない。こういう受験テクニカルな試験が苦手の人には辛い試験だったよう。
自分は得意だったが。

100 :
論文試験は、今よりシンプルな内容だが、受験者層のレベルの高さ故に、ミスの少なさを競う試験となった。

出題範囲が広い一問勉強不足の部分が出たりし落とすと挽回が困難になる特性があった。
論点ブロックは、広い範囲を効率的に知識を蓄え、かつ答案のパターンを定型化して本番のミスを防ぐ合理的な方法だったとも言える。

論文試験の採点は、採点者によるバラツキの防止、基準の明確化の観点から、特定の論点に触れていれば加点とせざるを得ない。このような採点方法にみなが最適化すれば同じような答案になるのは必然だが、それを金太郎アメ答案と学者は批判した。

さらには、みなが予備校のテキストばかりを使って学者の本(所謂基本書、概説書)を読まないと非難したわけだが、当時の教科書はどれも縦書きで読みにくいものばかりだったのでしょうがない。
刑法の前田雅英教授が横書き二色ずり図表を入れた教科書を出したのが平成に入ったころだが、学者の中には、学生に媚びている、あまり親切すぎる本は学生の考える能力を育てない、という批判すらあった。

101 :
旧司の論文試験の難しさの原因は多々ある。ここでは>>100氏が指摘するのとはまた別の観点から
その一端を指摘してみたい。

2ちゃんねるでは「一行問題は暗記試験である。教科書をまとめれば合格答案になる」という「思い込み」をしている
人がいる。「じゃあ、書いてみてくれ」と言うと、絶対に書かない。欠点を指摘されるのが嫌だという。

書いてみてほしいと言ったのは、その難しさを身をもって体験していただくとともに、それがどの水準の答案であるか
を指摘しようと思ったからだ(旧司ではどのような成績で何位くらいであると)。

たとえば、「境界確定訴訟について論ぜよ。」(平成10年1問)という問題がある。

102 :
欠点を指摘され,答案構成や記述方法の矯正教育受けないといつまでたっても論文は不合格の累積だよ。
「AはBに不動産を売却して対価を得たが,Bが未登記の間に,当該不動産をCに売却してCは登記を得た。この場合のAとCの形跡を論ぜよ。」
という1行問題チックの平易な事案が旧試450人時代の口述で問われ,大判の受験生が最終問までいかず終了した。
これが事案を長ったらしくして紳士の刑法で出されたら大丈夫か?

103 :
>>102
その口述試験の何が難しかったんだろう?
それ典型的な問題じゃないのか?

104 :
 「AがBに対して1000万円の債権(弁済期平成22年2月1日・α債権)を有している。
BがCに対して1000万円の債権(弁済期平成22年2月1日・β債権)を有している。
Bはβ債権以外に財産はなく、Cもほとんど財産を有しない。
そこで、AはABC間の債権債務を相殺によって消滅させたい。Aはどのようにすればよいか。



Aが、CがBに対して負う債務(BがCに対して有している債権)について債務引受をする。
それによりAB二当事者間の債権債務の対立状態に持ち込んでAが相Rる。

105 :
旧試の典型的一行問題
憲法「議院の規則制定権と最高裁の規則制定権の異同を論ぜよ」
民法「有責配偶者の離婚請求について論ぜよ」
商法「取締役の第三者責任と代表権の有無の差異を説明せよ」
刑法「予備罪の中止犯について自説を述べて他説を批判せよ」
刑訴法「現行法の予断排除の原則を論ぜよ」
労働法「バックペイについて論ぜよ」
国際公法「公海上の自由と核実験について論ぜよ」

106 :
択一試験の合格者のうち、この一行問題で、6分の1しか論文合格者でないとか、どんだけ採点基準高いんだよw

107 :
>>106
採点基準自体は普通だが、一行問題だけに「やべ、ここ手薄だった」となると一気に大ダメージ。逆に、一行だけに書くこと決まっておりホームランはない。大体12問中2〜3問失敗すると500番から転げ落ちる、つまり落ちるレベルに近づいていく。

一年に一回、真夏のクーラー効いていない人が満杯の教室で三日で12時間試験を受けると意識も朦朧となる。 実際、一会場に1人は必ず具合が悪くなって退場する人がいた。

どんなに優秀な人でも、苦手や手薄の科目はあるもの。ど忘れもする。そういう中で、一問「失敗した」と思っても動揺せずに、猛暑で朦朧として答案に汗を垂らしながら最後まで頑張り抜く体力、精神力が問われたのが平安直前の論文試験といえよう。

逆に一問失敗して動揺してしまうようなメンタルでは、いくら模試でトップ連発する優秀者でもなかなか合格できない。そして、そういう人が何年にも滞留していた。

さらには、そういう滞留層が択一のレベルを押し上げ、準備不足になりがちな若年層の択一突破を一層困難にしていた。

108 :
クーラーが入るようになったのは、平成7年からな。
平成9年とか、普通にクーラーあったから。

109 :
1994年(平成6年)は記録的猛暑であり、2007、2010、2013の記録的猛暑と匹敵する暑さだったのよ。
論文試験会場では男はみんな上半身はシャツ一丁、そうはいかない女性受験者には倒れるものが続出。それで、さすがにこれはまずいと検討して2年後にクーラー導入したらしい。

昔は試験開始の合図と同時に、叩いて冷やすタイプの冷却材をわる音が聞こえてきた。

110 :
>>107
いや、一行問題だからこそ書くことは決まっていない。
もちろん問題に答えなきゃならないからメインは決まってはいるが、
頭一つ抜け出る答案を書くことはできた。

111 :
まさに最難関試験

112 :
クーラーが入ったのは猛暑の年の2年後でなく翌年だった。とにかく、そのくらい平成6年の試験会場は暑かった。外が38度とかなのだから、人が満杯の部屋の中はそれ以上。

しかもその年の商法は、手形法が出ずに20年くらい出たことのない商法総則からの出題で、試験問題が配られるとうめき声やどよめきが起こったのを覚えている。

実際には、みんな条文を探して適用する以上のことはかけてなかったので、商法の出来はそれほど大きな影響はなかったはず。

しかし、動揺して、みんなもできなかったはず、という心の切替ができずに他の科目に心理状態をひきづった実力者がバタバタと落ちた。

まさに体力と精神力の双方でのタフさが勝負を分けた年だった。

113 :
>>110
もちろん、一行問題は、深い洞察と論理的思考、そして、それを表現する文章力があれば頭一つ抜き出るのは可能。

しかし、失敗ができないプレッシャーの中、字数と時間的制約がある現実の試験会場で、満足のいく答案を書くのは、それこそ藤木英雄か山口厚レベルでないと難しい。

得意なところから出て「よし、これはホームランだ!」と意気込んで書いた答案よりも、準備の足りないところから出題され、不安の中堅実に書いた答案の方が評価がよい、ということはよくあること。

一行問題は、事案の分析がないだけに、勢い込んで書きすぎて、バランスが悪くなったり、字数や時間が足りなくなるということがよくあったのよ。

それもこれも、猛暑とプレッシャーの中での異常な心理状態がなせる技。

114 :
一行問題。たとえば、これは有名な答練の問題だが、
初見でこれを満足がいくように書ける受験生はどのくらいいるだろうか。
基本書の知識を思い出し思いだし書いていてはとても合格答案にはならない。


共同訴訟において,裁判の基礎となる訴訟資料の統一と訴訟進行の統一に
関する手続規 律はどのようになされるか。

115 :
刑訴では
「現行法における予断排除について説明せよ。」
なんてのもあったな

116 :
純粋な試験の質としては新司の方が難しいけど、受験生の室が低いから相対的に旧の方が難易度高くなってると聞くけどどーなの?

117 :
受験生の質は、旧試験のほうが圧倒的に低いだろ。
低学歴のベテや、記念受験がうようよいた。

118 :
そうはいえないよ。
とんでもないFラン出身や就職したくないモラトリアムが
名前を書いた程度で入学してくるのがローだからな。

119 :
旧試で日東駒専の合格者なんていなかったぞ。
日大で一人二人いたけど、みんな無条件で日大教授に招かれた。

120 :
http://bar-exam.shikakuseek.com/data/univ.html
日大は1000〜1500人時代は毎年10人以上合格
次いで専修
この2校は末期の合格人数激減した時代でも毎年合格者いる
ロースクールが生き残りそうなのもこの頃の実績のおかげか

121 :
日大もそうだが東京の私立は法律学校を起源とした学校が多いから
その分野は強いんだろうな。

122 :
痴呆駅弁の司法試験合格って悲しいくらいにいないよなw

123 :
旧試は今よりもそれほどは難しくないよ。
いつまでも居座っていた低学歴なベテちゃんが
難しい難しい連呼していただけ。

124 :
それでも
紳士の10倍は難しい

125 :
>>123
いつの時代の旧試かによる。
平安導入直前はまさに最難関試験の名にふさわしい難易度だった。
今は当時で言えば択一合格できるかのレベルだろう。

126 :
べて優遇で最難関になっても意味ないじゃん。
司法試験は無能なべて排除の歴史です。

127 :
試験の難易度は受験生のレベルと合格者の数で決まる。
ハイレベルな受験生が多く(東大の首席卒業生はもちろん、成績上位者は必ず受験していた)
合格者に比して合格者の数が少なかった時代は難しく、
東大や京大のトップ層が受験しなくなり、受験生の質が落ちて、かつ、合格者の数が増えた今は普通の資格試験になった。
ただそれだけ。

128 :
旧試の方が合格者の質は明らかに高い
新試に受かった今体感してる

129 :
>>1
裁きの神ディーケーだよ
いいなわかったな?

130 :
>>128
>旧試の方が合格者の質は明らかに高い
>新試に受かった今体感してる

正確には司法改革前の旧試だな

131 :
>>128
ベテに有利な旧試験の質が高かったとは思えないな。

132 :
今の方が有利だろ

133 :
「難しい」を如何に取るかだと思うが。

旧試験は上位数人(東大助手レベル)は突き抜ける答案を作成でき、また上位500人はA判定と評価できる上位答案を作成できる「問題の質」が担保されていた。

134 :
旧試って500人時代だけじゃないから。

135 :
合格者700人時代と合格者1500人時代では
合格者700人時代の方がレベルが高いに決まってる。
800番目は今は合格できても昔は不合格だろ。

136 :
上の方で受験者云々書いていた人がいるが、新司では基本書一冊読めないから中退するわ
とかネタみたいな理由でやめていく人がいるんでしょ。

旧試ではそんな人いなかったよ。ドットコム見ても頓珍漢なこと書いているのは新試出身者。
実務歴22年のごみみたいのもいるから新試=無能とはいえんが

137 :
>>135
旧ってベテが有利な暗記がものを言っただけだろ。
質は高くないよ。
論証集丸暗記で、みんな似たような答案になってたのが旧試験。
ベテがものをいう旧試験。

138 :
まあ、偉そうなことを言う前に
旧試合格者のローの実務家教員を法学の議論で論破することだな。
 
 
 

139 :
って言うか、
旧試の過去問を潰せば予備や新試に合格するというのが実態(笑)
 
 

140 :
旧試験に受かってもいない人にあれこれ言われも
文科省のロー開設認可と同じだよ。

141 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

142 :
旧試験=模範答案暗記の丸写し試験

143 :
旧試の問題自体が難しかった訳じゃないよ
旧試受ける人間のレベルが高くて合格者数が限られていたから難しかったんだよ

144 :
旧司でも昭和の前半は一行問題だよ
あれでは字の上手い下手以外差のつきようがない

145 :
>>143
低学歴ベテのレベルが高いなんて信じられんな。
レベルが低いからベテになったのでは?

146 :
旧試験は問題は簡単で競争倍率だけはやたら高いから
みんな似たような暗記答案になってたのさ。

147 :
>>144
一行問題で差がつかない
と思ってるのは低学歴の無能だわ。

一行問題では大きく差がつくと思っている人は
高学歴かつ司法試験超上位合格者だ。

148 :
>>146
だからこそ、

差がつく答案をかける実力があれば
超上位で合格できたのさ。

149 :
1行問題で、みんなが書く模範解答より
得点を取るって可能なの?
たいてい大失敗すると思うが。

150 :
>>150
可能。むしろ、その差を分かっていなければ
群を抜くことはできない。

151 :
自分のが、模範解答より優れていると思い込んでいるのは
たいてい自己評価の不合格べてなんだが。

152 :
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XO5XP

153 :
d

154 :
age

155 :
sou

156 :
短答式試験を合格した者しか論文式試験を受験できなかったことが、年間勉強スケジュールを
立てる上で大きな障害になったことも指摘したい。論文の勉強ばかりしていて、短答式試験で
こけた受験生も少なくない。ある程度は短答の勉強のことも考えていないと論文を受けること
さえできない。しかも、短答式試験は決して平易ではない。法律の知識・理解のみならず、
事務処理能力も必須だった。

しかも、短答・論文でのまぐれ合格を防ぐ趣旨かどうかはわからんが、最後に口述試験があり
考査委員の先生から実力が試されるんだから、精神的にタフじゃないと乗り越えられるもん
じゃない。口述落ちすると翌年は口述だけ受験すれば最終合格できるが、翌年も不合格に
なった人も存在する。

今の試験は、旧司法試験の短答と口述がない試験だな、それだけで精神的負担はかなり
違うよ。

157 :
日本国憲法は、民主制の形態について、国政の次元では、代表民主制を基本にしつつ、
直接民主制を限定的・抑制的に採用している。同時に、95条の地方自治特別法住民投票の
規定は、地方政治のレベルでは直接民主制が積極的に展開されるべきことを示したもの
と解することができる。それを受けて、地方自治法が諸種の直接請求手続を住民に保障している。

158 :
任意捜査の限界というのは、要するに捜査上の比例原則の問題である。
捜査の必要性と権利侵害の大きさとの比較の検討である。
これを理解しておくことが重要である。
これが分かっていないと、任意同行が強制処分にあたるか否かの検討で
捜査の必要性を考慮してしまうことになる

159 :
受験人数、ベテラン専業受験生の存在、競争率

160 :
単に無能ベテが多かっただけじゃん

161 :
>>151
それは、お前が低学歴の暗記頭だから、およそ想像力も思考力もないが故の意見だ。
何を隠そう、その模範答案を書いていたのは俺だから。

また、違った模範答案も書ける。

162 :
旧試って変わったやつ多いな、やはり

163 :
試験の難易度は受験生のレベルで決まる。
試験方法や試験問題で試験の難易度は決まらない。
>>1は、そんな試験の基本も知らない低偏差値のバカ(どうせ日東駒専レベル)。

164 :
受験生のレベル?
誰でも受けられる試験のどこがレベル高いの?

165 :
レベルの低い明治中央のベテが粘っていただけ

166 :
>>164
誰でも受けられるのは新司も同じ。
受験要件のロー卒なんかロー全入時代の今は実質受験要件になってない。
今の司法試験は、札幌学院大学卒、北海学園大学卒、北星学園大学卒、東北学院大学卒、東海大学卒、
中京大学卒、近畿大学卒、京都産業大学卒、福岡大学卒などの2流、3流大学出身者が数年の勉強で現実に受かってる程度の試験。

167 :
おもに予備校の講師がセールストークで
「我々が受かった旧司法試験は合格率1.5パーセントでしたよーそのノウハウを教えます」などと言ってるだけの風潮

168 :
当時、最先端の議論や判例学説だったものはいつか論パになる。それだけ。

169 :
今の司法試験は、札幌学院大学卒、北海学園大学卒、北星学園大学卒、東北学院大学卒、東海大学卒、
中京大学卒、近畿大学卒、京都産業大学卒、福岡大学卒などの2流、3流大学出身者が数年の勉強で現実に受かってる程度の試験。

170 :
今の札幌学院の学生と昔の中央や明治の学生なら、札幌学院の学生の方が学力が高い。

171 :
>>170
口から出任せを言うしかない最近の司法試験受験生は哀れだな。
今の資格試験の難易度は、司法試験、公認会計士試験、税理士試験、不動産鑑定士試験は、
概ね同等の難易度。
今は司法試験と国家総合の合格者の合格体験記に、国家総合の方が司法試験より難しいと書かれる時代。
司法試験と会計士試験は簡単になり、鑑定士試験が合格者削減で難易度が上がった。
司法書士試験は若干受かりやすいが、それでも、上記の各試験とほぼ同等と言える。

172 :
あと、今の司法試験は、暗記すらそんなに必要ない。
主要判例だけ押さえておけば、後は、問題文の指示に従って作文するだけで受かる。
不合格者は、相当に国語力が劣る連中。

173 :
主要判例だけ押さえて問題文の指示に従って作文すれば受かる今の司法試験。
税理士の合格者に税理士試験と比べてもそんなに難しくなかったと言われてしまう今の司法試験。
そんな簡単になった今の司法試験にすら受からないバカロー生(当然、呼びにすら受かっていない)が、
必死で旧試より今の方が難しいと叫んでいる。
が、新聞や雑誌などマスコミ記事では、簡単になり能力不足の弁護士が増えて弁護士の時代は終わったとする特集ばかり。
2ちゃんくらいしか、今の司法は難しい、今の司法は難しいと言えない悲しさ。

174 :
旧試の時代は2ちゃんも司法試験が日本最難関の試験ということを
当然の前提として成り立っていたようだけど、
今は、ロー生がスレタイやレスで盛んに今の司法試験は難しいと叫ぶ時代になった。

175 :
>>173
主要判例を押さえて、問題文の指示に従って作文したら
今年の司法試験に合格しました。
落ちる人は、やることを間違えているか、司法試験的には頭が悪いのか
どちらかだと思います。

176 :
主要判例と条文知識は必要だが
ロンパの暗記すら必要ないのが今の司法試験
ソースは今年合格の俺

177 :
旧試の時代は、一次試験の関係で
大学3年にならないと司法試験を受験できなかったが、
東大在・卒の司法試験受験生は毎年3千人から5千人いた。
今の予備試験は大学1年でも受験できるのに
東大在・卒の予備試験受験生は7百人から8百人。東大ローの東大卒の割合も3割とか4割程度。
やっぱ東大法学部生は司法試験や法曹業界に将来が無いことを見極めてる。

178 :
>>177
お前の計算方法はおかしいよ。
なんで大学院は東大に限定するんだ?
ベテの割合を評価するんだ?
少子化で法学部定員が減ってる点については?
景気で資格志向全体が落ちてる点は?

糞みたいな制度だった古い制度の美化はやめろよ、じいさん。

179 :
旧試験のじじいどもは、自画自賛のために旧試験を美化している
自己主張の激しい奴らが多い。
旧試験じじいは、時代についていけなくなり食えなくなるのは当然だな。

180 :
>>174
お前はネットやりすぎだ。

181 :
>>170>>171
みえみえの自作自演をするなよ、じいさんw

182 :
司法書士試験の記述に比べたら
常識的な範囲での出題だったわけで
何が難しかったのは不明だわな

183 :
単に質量ともにハイレベルじゃないと受からなかっただけだよ
書士の記述なんかとは全く違う

184 :
旧も新も変わらないよ
単に受験資格が厳格になっただけ

185 :
>>182
裁きの神ディーケー!!(平成3年憲法短答

186 :
合格者は決定的な違いにはならないな。
旧も合格者数は増える一方だったし
現行司法試験は、合格者数が減ってるし。

187 :
今の司法試験も、最終的には合格者数が今より少なくなると思う。

188 :
東大等の現役、卒1、2の天才たちと、何年も勉強続けた秀才が、
合格人数数100のパイを取り合う。
しかも今と違って合格さえすれば食いっぱぐれることのない、エリートが約束された試験だったから、
受験する奴等の層や必死さが違う。
よいか悪いか知らんが、科挙みたいなもんだったと思う。

189 :
合格者数も新旧の絶対的基準でないなら
旧試験は単に学歴が低かっただけだろ

190 :
旧試はレベルが低い

191 :
知ってたよ

192 :
おっさん弁護士にろくなやつはいないよな

193 :
旧司の口述を2年連続で落ちて、択一から受け直しになった奴っているんだろうか。

194 :
400〜500人合格世代は合格率が2%以下の超激戦で人生を棒に振った人も多かった

195 :
昭和61〜63年の択一論文口述の過去問といてごらん?

196 :
ベテも低学歴も排除しなかたからねw
旧は受験生の質が悪すぎたw

197 :
>>193
司法浪人も数年間続けると論述式まで行ってた人もダレてきて短答式も落ちるようになることはよくあること。

198 :2020/06/06
ネットの匿名言動と言ってもそれが正義感が動機であっても、自分の発言に(相手の自殺等の自損行為を誘発するような場合でも)責任を持たないと
気を付けた方がいいですよ。2chはブログと違って自らの発言を削除できないので永久不滅に証拠が残るからです。
質問もされてないのに自ら先行して不利益事実を供述するのは疚しいことの言い訳で嘘というのが供述心理学で洋の東西を問わず定説(通説判例)です。

■いよいよ学部法曹コースがスタート■
<こんなはずでは>弁護士 バイト事情 1
餃子の王将が年俸330万〜400万円で弁護士を募集!!
頭が老化してきたと自覚してる人おいで
予備制限は憲法違反
【改革】検事になりたいんですが57【次々法制】
商法(総則・商行為・手形小切手)の勉強法
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
【もう限界】愛知大学法科大学院13【ここが勝負】
新党法務博士
--------------------
youtube初心者スレ収益化 飛躍編part4
なぜ野球は馬鹿にされるのか?
50年以上昔の鉄模
セントラル警備保障(CSP) Part41
エロ漫画家はプロではない
【ビール酵母】エビオス 23瓶目【EBIOS】
老犬な日々31
【やべえ粉】今度は”ホットケーキミックス”が転売ヤーの標的に メルカリで高額出品続々 2020/04/27 [朝一から閉店までφ★]
台湾人ってフィリピン人に似た顔が多いですね
【MVNO】 hi-ho LTE typeD Part5
座間味のシラハマアイランズリゾートについて
嫌いな絵柄59
タバコも吸わないクセにコーヒー飲む奴なんなの? Part.2
【読切】週刊少年ジャンプ読み切り総合106
【TBSラジオ】たまむすび 107【アンチ禁止】
【中国ドラマ】宮廷女官 若曦(ジャクギ)7 [転載禁止]©3ch.net
【嬉しく】美しい男性!【思います】事実上part 2
艦これのガリちゃんに6人揃ってから声をかけたい
【漁船衝突事故】 北朝鮮が日本に賠償と再発防止を要求「船員の生命の安全を脅かした」★3[10/12]
ヤマガブランクス Part10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼