TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
一番どうでもいいセキュリティソフトはなんだ!!
100%完璧なセキュリティ対策
最強のPCセキュリティーコンボ(フリー限定) Part3
☆WEBフィルタ統合スレ〜見ちゃダメ!!
【トレンドマイクロ】スパイバスター2006(仮称)β版
がんばれマカフィー Part98 / McAfee
漏洩電磁波盗撮技術TEMPEST(テンペスト)
企業向けウイルス対策製品を語る その2
トレンドマイクロ スパイバスター part1
CATV JCOMのIPアドレス

Macは感染しなくても保菌はしてる。


1 :03/08/28 〜 最終レス :2016/02/08
たしかにMacはそれ自体は感染の脅威はWINよりはるかに少ないが、
保菌してWINDOWSを使ってる友達、顧客、取引先に迷惑をかけて
信用を奈落の底まで落とすことは十分ある。
結局Macだからウィルス対策に手を抜いてもいいとか、
マカから来たファイルやメールは安全だとか、
症状が無いから絶対クリーンなはずとかはありえず、
友達や取引先への信用を考えたら結局ドザと同じように(ドザのために)
いつも定義ファイルへ更新やファイヤーウォールなどの
手間を常にかけることになるわけだ。
つまりMac自体の感染は少ないが他人への配慮を考えると手間は同じになる。

2 :
ああ
そうだな

3 :
2get!!!!!!!!

4 :
日記なら自分のサイトでやれ。
■■■■■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■■■■■

5 :
ひきこもりで友達0の無職マカならなにもしなくてもOKってことだね。

6 :
スレ立てる前に、もうちょっと良く考えた方が良かったねえ。。
たしかにねえ、この話題は、いわゆる『がいしゅつ』ではないですよ。。
でもね、なぜ今まで、これと同じようなスレが立たなかったのか、
もうちょっと良く考えてみたらどうでしょうかねえ。。うん。。
つまりねえ、僕が言いたいのはね、これほどまでにつまらないスレはねえ、
いまだかつて、『誰も』考えたことすらない、ってことなんですよ。。
まぁその意味では、あなたには天与の才能があるってことなんでしょうけどね。。
でも、そんなこと何の自慢にもなりませんものねえ。。
まぁ、こういっちゃなんですがね、『ダメなやつは何やってもダメ』
ってことなんでしょうかね。。残念なことですがね。。
僕もこの2ちゃんねるに来るまではね、人はみな平等だ、って思ってましたよ。。
でもねえ、ちがったんですよ。。ダメなやつはダメなんですよ、何やっても。。
あなたも早く、そのことに気付いて欲しいものですね。。
『分相応』、それが一番、しあわせなんですから。。
まぁ、あまり気にしないようにね。。精神衛生上良くないですからね。。
こんなこと2ちゃんねるでは日常茶飯事ですからね。。じゃ、このへんで。。

ところで、こことは別の、あのクソスレもあなたが立てたの?

7 :
>>6
長くて読むのめんどくさい
http://life.2ch.sc/yume/

8 :
>>6
上げるなバカ

9 :
>>1
だかほとんどのマカは安心しきってる。
そこまで考えるほどの知性を持ち合わせてない。

10 :
>>9
新Mac板の論調を知ってるかい
そりゃヒドイもんさ
特にOS Xを導入済みのヤシらだ
MacはウィルスもないしOS Xはセキュリティがしっかりしてるから
ウィルス対策ソフトはいらないっていうんだ
確かにウィルス対策ソフトによって、シャレにならないシステムエラーが
出るのも問題だが、「いらない」という結論はどうかね

11 :
>>10
「いらない」って・・
どこのどんなスレだ?まったく。
そんな低脳スレ住人はひとまずこのスレに誘導してどんな反論するか見てみたいな。

12 :
新Mac板では相次ぐ新型ワームを「高見の見物」して笑ってる。信用なんてもんはこれっぽっちも考えてない。


13 :
馬鹿がマカの事わらってるぞ。

14 :
つーかMacのウィルスソフトってMacに被害を出すウィルスだけじゃなくてWindowsのウィルスも撃退するようになってるの?
誰か詳しく知ってる人返答キボンヌ

15 :
>>11
【Norton】シマンテック製品について語るスレ【ノートン】
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1044735228/

16 :
OSX使用者は勝ち組
俺たちは負け組
素直に認めようぜ。

17 :
おれ基本的にマカーでノートン入れてるけど、
一回も反応したことないな。
お遊び用のウィンマシンはやはりしょっちゅう警告でるね。
これはしょうがないんじゃないかなぁ。
こういう事実なんだし。
>14
マクロウィルスには反応するみたいよ。

18 :
Win糞。Macイイ。Linux最高。UNIX糞。

19 :
つまりLinuxのみが最高と言うわけか。

20 :
>>18
デブ消えろ

21 :
>>17
Mac用ノートンはつまりマクロウィルス以外のWIN向けウィルスは感知してないってことですかね?
WIN向けも反応するはずなら同じ人がほぼ同じ使い方をしたら同じ数だけ反応がでないと
おかしいわけだし・・

22 :
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞
Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞Winは糞

23 :
糞が糞と言ってどうするw

24 :


25 :
マック板の看板ちょっとワロタ

26 :
 

27 :

ここに来て私に命令して!
http://angely.muvc.net/page043.html


28 :
ちゃんと「大便」とお丁寧なお言葉をお使いなさい

29 :
変な話、技術的にMacでWinのウィルスのチェックってできるの???
やってくれるとWinユーザの自分は嬉しいし、また、Win側でもMacの
ウィルス(数は少ないんだろうけれど)をチェックをしてくれると
心が痛まないんだけど。

30 :
マックのウイルスは25種類という。非常に少ない。
Graphics Acceleratorはトロイの木馬らしいがこれは別、
またマクロウイルスも別にしての話。
ところで、マックでのトロイの木馬とマクロウイルスにはどんなのが
あるのだろうか? 
名前を知っている方は、いますか?
詳しい人、教えてケロ。

31 :
まじでどうなの?
mac用のアンチウィルスソフトだとwinのウィルスは素道り?

32 :
ノートンの最新版2003だっけ、アレと.macについてくるアンチウィル
スソフトはWindowsウィルスを検出できるそうだ。
つまりそれ以外では素通りらしい。

33 :
>>32
マック用ノートンはつい最近までwinのウィルス素通りだったってこと?

34 :
とりあえず、うちのMacにはWindows用のウイルスファイルが一杯ためてある。
誰かに送りつけてやる気はないが、よく送られてくるのでコレクションとしてw
きちんと .MacについてくるVirexで反応したよ。
>>1
確かに保菌はしてるんだろうけどわざわざ怪しい添付ファイルごとメールを転送する
やつなんていないと思うけどなぁ。
メールの添付ファイルを転送してしまう以外でMacが加害者になることってあるのかな。

35 :
VirexはWinウィルスも反応するのか。

36 :


37 :
マック使用数年で先日初めてウィルスメールが届き、気にしてなかったら
知人にウィルスメールが届いたらしい。
マックでも加害者になる。
ウィルス対策をしようと初めて思った。

38 :
>>37
どうやって入ってきた?

39 :
詳しく知りたいよね。

40 :
マックで無料のウィルス駆除ソフトってないかな?英語でもいいから

41 :
つーかマック金かかってしょうがない。
無料でSP当てられるWinとは大違い。

42 :
おいら有料でソフトウェアアップデートしたことないよ

43 :
無料ソフトかもしくはオンラインでチェックできるサイトとかないかな?

44 :
     

45 :
ttp://macscan.securemac.com/

46 :
>>1
それをいうなら、発症しなくても保菌はしてる だろ

47 :
   

48 :
そーですねー

49 :
知り合いのからデータを移したらウイルスが山ほど入っていた
そいつiMacなんだがMacだから関係無いと思っていたらしい
まったく何考えているんだか

50 :
>>49
データを移したって状況をもう少し詳しく教えてくださらぬか?

51 :
Macってなんですか?

52 :
>>51
IPアドレスとは別にハード固有に持っているアドレスのこと

53 :
Virexの定義ファイルも全然更新しないし、
Winと比べてはるかに感染の可能性が低いのは確かだろ。

54 :
macのウイルスは花火だったり原発だったり趣が異なる
OS9以前はダイヤルアップしかしてなかったからあんまネットにつながない
からウイルスなんてかからなかった。今のOSXは保菌してるかもしれないけど
気にしてない

55 :
virchualPCとかのエミュレーションを使いwin上でMAC環境を実行させている
場合 MACウィルスはwinのOSに感染するのかな?

56 :
>>55
virchualPCってなにか知ってる?

57 :
>>virchualPCとかのエミュレーションを使いwin上でMAC環境を実行させている
すげぇなぁ…

58 :
つまりMac用ウイルスを作れば大パニックになると言うことか(w
Win用に作っている作者さーん、Win用作るのやめて無防備なMacの方に逝ってください。
Win利用者より愛を込めて

59 :
OSXにはMP3Concept ってトロイあるじゃん。

60 :
>>59
ネタは鮮度が命。
古杉ですよ

61 :
>>58
大パニックになんかならない。
ユーザーが少ないから。

62 :
 

63 :
>>37
それ、skynetでアドレス詐称されてるんだよ。

64 :
>>37
ttp://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/topic/index2.html

65 :
保菌って、体の中に病原体をもっているが発病はしていない状況だろ
他に感染させることがある、という状況も含む意味で
つうことは、「Macは感染しなくてもウィルスを所持することがある」ってのが正しい言回しじゃねえの
Mac自体感染しない、発病しない、感染させない、ってえんだから

66 :
>>65
だから、それを「保菌」って言ってるんだろ…
このくらいの意味を汲めない方が悪い
>>保菌______________________
>>Macは感染しなくてもウィルスを所持することがある
ほら、22文字も省スペース

67 :
ウイルス付きのファイルをDATAとして保管してるのは
衣服のポケットの中とかに病原菌入りのカプセルを持ってる状態だから、
『所持』が正しい
『保菌』とはそれらを体内に取り込んで、身体から排出される
汗やウンコ等、加工されて出てくるものに菌が混入される場合を
言うのでは?

68 :
そもそも
>>衣服のポケットの中とかに病原菌入りのカプセルを持ってる状態
という例えが、『所持』という形容にする為の無理な例え。
HDが体の中なのだから。
マクロウィルスなんかは、ウィルス因子を含みつ
データはデータとして普通に機能するし、保存もできれば、加工もできる。
例えば、ウィルスのあるMacのwordだと、自己増殖スクリプトが侵入していて
データを書き出す度に、ウィルスが排出される。
その多くが、Mac上では発症しないだけ。

69 :
Macでオフィス使ってるやつ多いのかな。
あれはwinで使ってこそのもんだと思うが。
netskyとか大量に置いてあるが、俺も保菌者?
HDDに持ってるだけで違法。そんな法律あったよーな。
メール受信しないで鯖に溜めれば、鯖屋が違法。。?
HDDが体の中か外か。FDDは体内でCDROMは体外。
マウントされた時のデータ、、実に哲学的だ。
>>1は比喩の達人だな。

70 :
>>69
| あれはwinで使ってこそのもんだと思うが。
なんでやねん

71 :
>>69
偏見にも程がある。
まともにOffice使ったことのない証拠。

72 :
Office使った事ないよ
つうか持ってないし

73 :
うちもすごい量のウィルスメールらしきものが届いてるんだけど
これは一体何という名前のウィルスなのかが分からない。
添付ファイルデータからウィルス名を特定してくれるソフトって
有るんでしょうか?
自分が使ってるノートンでは素通りで全く反応してくれないので
本当にウィルスなのかという確証がもてません。
英語タイトル(あからさまに怪しい「your document」とかのタイトル)
英語の添付ファイル(常にバイト数がほぼ同じ)
ヘッダを見ると送信元は常に同じバイダのIPなので
ウィルスなのは確実だとは思うのですが。

74 :
Norton Antivirus for Mac9.0 を入れました。
スキャンの結果、三つの感染ファイルが検出された。
「macro.src」
拍子抜けするやら、安堵するやら…。

75 :
板違い
新Mac板(http://pc5.2ch.sc/mac/)へ
【OSX】セキュリティーしま専科.part1
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1073151213/

76 :
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/09/news041.html
セキュリティアップデートで塞げなかったAppleのHFS+脆弱性

77 :
バカだな。
各OS鯖を立ててアタック回数の調査をした機関の報告があったが、
WindowsとMacOSへの攻撃はほぼ同回数(十数万回)あったんだよね。
結局MacOS Xは難攻不落のOSとして証明されていたわけだが。
小学生の作ったVBスクリプトで堕ちるような貧弱OSとは格が違いすぎるのだよ。

78 :
appleではなくfreebsdに大感謝

79 :
>>77
そもそも x68系を対象にしたのが大半

80 :
・・・・・さすがシャープ機は格が違うぜ!

81 :
林檎使い=初級者
窓使い=中級者
ペンギン使い=上級者
海栗使い=ウィザード

82 :
>>34 が結論じゃないかな。
そりゃ Windows のウイルスも Mac に来てるけど、Windows ウイルスは
Mac をコントロールすることが出来ないから、たまたまユーザーが添付ファイルを
そのまま転送でもしない限り、ウイルスをバラまいたり出来ないでしょ。
ウイルスメールをわざわざ転送や返信するというシチュエーションがほとんど
あり得ないから、マカーがドザーにウイルスをバラまくという状況はごく希だろうね。

83 :
ただいま不正侵入受けてます。
オンライン時にファイル書き換えられたり、まあ、普通に覗き見。
(ロックかけたものが、ロック解除されてるから判明)
ちなみにosXなんですけど、どうすればいいですか?
(´・ω・`)

84 :
入れ直す。

85 :
Winな所から送られてきた『菌』を、再送したくなる
誘惑に駆られた事が、ありました…(AA略)

86 :
>>83
osXって何だ??
ユーザならxPって言わないだろw

87 :
一度でいいから感染被害味わってみたい
恐怖だけでもいいから

88 :
Symantecからノートンパソーナルファイヤーウォール3.0のメール来たけど、Tiger対応だけの様な?
だれか教えて。アンチウィルスはDashborad対応と言うが、Windowsの情報しか表示されんし??
http://www.symantecstore.jp/Package.asp?ID=SYAZ10456983%2DJP

89 :
> Symantecからノートンパソーナルファイヤーウォール3.0のメール来たけど、Tiger対応だけの様な?
たぶんそれで正解
前のバージョンもアップデートかければ同等らしいし、パッチ適用済みかどうかの違いと思う。

90 :

ftp -a ftp2.FreeBSD.org/
pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
ウィルスに感染してるのに堂々と置いてあるのはナゼ?
ウィルスも心配だけど、パッケージになっててシステムに影響するから
管理者権限でインストールをしないといけないのは何でも出来そうな勢いで怖い。
しかも危機意識が低いマカーは、挙動がおかしくても気付きそうにない。

91 :
>>10
類似のウンコなれ合いブログ見つけたよ
コメントしてみればぁ?
http://moderntiqu.exblog.jp/5045995

92 :
>>91
早速2chからきますた。
2chにこのブログのURL貼られてますよ。
Win信者(もちろんMac信者もですが)、ちょっとした記述の間違いで目くじら立てて攻撃してくるので気をつけてください。
はっきり言ってMacはウイルスが少ないんで、感染することはWinに比べてものすごーーーーく低いのは確かですが、まあ用心することに越したことはありません。
parallelsがすこぶる快適なのはこれは間違いありませんよ!
そこらへんに氾濫している低スペックの実機なんかより快適な気がします。
ついでなんで役立つ情報も書いておきます。
もうご存知かもしれませんが、どうしてもキーボードの問題がありまして、多くの人はとあるシェアウェアを使ってると思います。
ここを参考にするとフリーで、MBproのキーボードをwinで使えると思います。
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/9e7411e54ddc3780e26272e8d3dd39d7
parallelsでご使用なら半/全だけ同じように設定すればいいだけです。
それではおじゃましました!

93 :
iBook、PowerBookに続き、MacBookも爆発炎上
http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg
「MacBook」のバッテリー部分が爆発炎上した模様。
もともとのカラーはホワイトのはずなのですが、 写真を見ていただければわかるように、かなりひどいことに。
バッテリーに問題があると発表されていたのは「MacBook Pro」なので、ユーザーにとって今回のは想定外の出来事です。
彼はここ3週間の自分のMacBookの調子を思い出してみると、
バッテリーが明らかに弱っていることはわかっていたそうです。
3時間動くはずなのになぜか1時間〜1時間半程度で使えなくなる、
というように。最後の数日間について思い出してみると、
フル充電しているにもかかわらず絶えず99%と100%の間で点滅を繰り返していたそうです。
……完全に挙動が怪しいですね。
土曜日の午後にはバッテリーは21%の残量で、そこで一度閉じています。
日曜日の夜に帰宅してからは起動せず、バッテリー残量はゼロを示していたそうです。
しかし直後、爆発炎上することに。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070313_macbook_inferno/

94 :
>>75
ここはWindowsセキュリティ板だったの?

95 :
>>75
板違いではないだろ・・・
>>93
アンチ爆発炎上が必要だな。Macは

96 :
やはh

97 :
今更だけど、マックユーザーのオレが書き込みをしてみるよと。
マック使ってる人がウイルス対策しない一番の理由は、
意味が無いから。OS9の時はアウトルックの受信メールを
ゴミ箱へと自動的に入れるだけのウイルスが3年ぶりに
マック用のウイルスが発見されたってニュースになるような
世界だと思ってください。
下手すると、一生マック用ウイルスに会わ無いかもしれないと
思う今日この頃。

98 :
ただ単にシェアの問題だろ
ユーザーの少ないOSを狙っても意味無い

99 :
>>98
シェアの問題だとしても、安全なことに違いはない。

100 :
結論:マカーのヒッキーは最強

101 :
いよいよMacが標的にされだした・・・
ロシアの組織が出来高制で:
Macへのマルウェア感染で報酬、犯罪アフィリエイトが横行
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/28/news014.html

102 :
糞マッカーはいろんな意味で迷惑

103 :
Mac使ってるけど、見つかるウィルスはほぼ100%Winのヤツ。
一応、Winのウィルスも検知してくれるんで、それは保管しておいてむかつくヤツに送りつけてるw

104 :
>>103
>>102

105 :
Macユーザーへの物理的な攻撃が増えて
この世からMacユーザーが消えてくれれば万々歳!

106 :
大丈夫。じきに全世界のウイルス対策をしてないMacが一斉に攻撃されるから。
Macへのマルウェア感染で報酬、犯罪アフィリエイトが横行
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/28/news014.html
Macが感染しなかったのは大昔の話。

107 :
>>106
>Macが感染しなかったのは大昔の話。
違うな。一昔前だ。大昔は感染してた。だからDisinfectantとかあったし。

108 :
レジストリに以下を登録して再起動すれば、
バックグラウンドスキャンを停止できる。

以下をメモ帳にコピペして、名前を「Panda_Background_Disabled.reg」として保存
「Panda_Background_Disabled.reg」をダブルクリックしてテジストリへ登録後
Windowsを再起動

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Panda Security\Panda Service Host]
"BackgroundDisabled"="-"

109 :
今はiPhoneやiPadでウイルスが出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100813-OYT8T00537.htm
Macはシェアが低いからあまりウイルス作者が喜ばないのかな。

110 :
document.write("<body onload=window();>")

111 :
せやな

112 :
インターネットに情報流出しないパソコン NEC
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11547174683.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11547783046.html

113 :
興味なし

114 :
115

115 :
サーバー用ソフトに重大な欠陥=企業など対応急ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140927-00000049-jij-int

116 :
98153

117 :
3

118 :
566

119 :
1万7000台を超えるMacがマルウェア「iWorm」に感染、感染源は不明〜掲示板「reddit」からの命令を待っている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141004-00000007-impress-sci

120 :
怖いわ

121 :
>>1
【ザル】iOSとOS Xでパスワードが盗まれる脆弱性、Appleは半年以上放置
http://gigazine.net/news/20150618-ios-os-x-password-killer/

AppleのiOSとOS Xに存在する脆弱性を利用して、Appleのパスワード保存システムを
クラックできることを共同研究チームが指摘しています。
MacやiOSのユーザーは 端末に保存しているiCloudのパスワードやGoogle Chromeなどに
保存されているパスワードを盗み取られる危険性がある。
この脆弱性の根本的な原因は、アプリ間とアプリ-OS間の認証システムの欠陥に由来している。
研究チームはOS XとiOSを分析し、情報が保護されているか測定。
何百もの影響力のあるアプリに脆弱性が存在することが判明したそうです。
悪用すれば、パスワードの暗号化を解除する攻撃が可能とのこと。
また、OS XとiOSを搭載する端末内で複数のアプリのパスワードと証明書を保存している
『キーチェーンサービス』をクラックすることで、 攻撃者はOS XとiOSの標準搭載アプリの
通信機構を使ってiCloudのパスワードや、メールソフトとGoogle Chromeなどに
保存されているパスワードを盗み取ることが可能。
Evernote・Facebook・WeChatなどの個人情報が多く含まれる アプリの情報を盗み取ることが可能で、
OS XとiOS用に配信中のアプリのうち約88.6%のアプリから 情報が盗み取られる可能性があるそうです。
2014年10月にこれらのバグについてAppleに報告していて、 Appleからは
「脆弱性公開まで6カ月待って」と返答がありましたが、6カ月以上経った今も何の連絡もないそうです。
この問題は記事作成時点も未だ解決しておらず、Appleはコメントを控えているとのことです。

122 :
Windows 狙われやすいが情報は集まりやすい
Mac 狙われにくいが情報は集まりにくい

123 :
【ザル】「iOSはAndroidより安全」神話の崩壊 Apple Payでカード番号が盗まれる
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1507/15/news029.html
ハッカーは、キャプティブポータル(インターネット接続時に認証のために特定のWebページへ強制的に接続する)機能を
使って、カード情報入力画面に酷似した、偽ページをユーザーのiPhoneに表示させる。
ユーザーが何も操作をしないうちに、どのアプリやサービスを起動しても偽ページが最初に表示される状態になる。
ユーザーが偽ページにカード情報を入力すると、入力内容がリアルタイムでハッカーに収集される。
 「Apple Payはかなり新しいテクノロジーなので、デパートで買い物をするコンシューマーであろうが
レストランで勘定を済ませる大企業の社員であろうが、Apple Payの本来の支払い手続きが
どんなものかを理解している人はほとんどいない。従って、(自分の端末上に表示された)カード情報入力画面が
本物か偽物かを見分けるのは、非常に難しい」。
 「ハッカーは、ユーザーが『自分の端末は大丈夫』と信じ込んでいるところに付け込んでくる。
だからこれは、情報セキュリティの脅威というより、ソーシャルエンジニアリングの脅威だ。
この手の攻撃をかわすには、わずかな違いでも偽物を見分けるほどの感覚をユーザーが磨く他はない」
「人の多い場所で攻撃を仕掛ければ、かなりの人数の貴重なクレジットカード情報を入手できる」。
 「とても簡単に実行できる攻撃だ。テクノロジーが手軽に使えるようになり、個人で携帯できるデバイスで情報を盗み出せる。
ハッカーは、標的にしたユーザーが最も用心する状況、つまりチェックアウトの場面でも攻撃を仕掛けるようになった」
 ところがAndroidデバイスではこの問題は発生しない。「Google Walletも試して突き止めた。
Androidは、CPページの処理を進める際に、ユーザーがそのページを承認する操作が必要な仕様になっている。
だが、iOSでは承認が要らない」。
 「しかも、ハッカーたちから見ると、Google Walletのカード情報入力ページは(Apple Payに比べると)かなり複雑なので、
ページを偽装するのはやや難易度が高いようだ」

124 :
【論外】iPadは生徒にハックされるから導入止めるわ→64万台キャンセル

「生徒全員にiPadを配布」するはずだったLos Angeles学校区が、計画変更

2014年6月30日
今度はWindowsラップトップとSurface
http://blogfromamerica.com/?p=23146

新学期から全学校区内の児童生徒64万人にiPadを配布するはずだったLos Angeles学校区は、
最初の300台を一部の高校に配布後、1週間でiPadのセキュリティーが破られ、
生徒が勝手に自分の好みのアプリをインストールしてしまいました。

2013年10月2日
Los Angeles学校区の配布iPadハックは、簡単だった
http://blogfromamerica.com/?p=18204

そのため、Los Angeles学校区の壮大な「全生徒iPad支給計画」は見事に1週間で中止となり、
計画の見直しが行われていました。

新計画ではiPadは無し。Windowsラップトップコンピュータ、または、Surface、キーボードも支給されます。
また、今年、支給される学校は、学区内の27の高校(High School)のみとなっています。
総予算は4000万ドル以内ということです。
iPadをやめた理由は「スクリーンサイズが小さく、画面のソフトキーボードを
使ってのタイプ(入力)がしにくい」という苦情が多かったからだそうです。
また、今年は5メーカーのWindowsラップトップと、Surfaceタブレット、が使用され、
その評価の結果を踏まえて来年度以降の導入モデルを決定します。

125 :
Apple公式発表「多数のiOSアプリがウイルスに感染」 [転載禁止](c)2ch.sc
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/ios/1442923397/59

126 :
【ウイルス感染しない!?】Mac安全神話時代の出来事
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1336330032/38

127 :
w

128 :2016/02/08
【Macは大丈夫じゃない】1万7000台を超えるMacがマルウェア「iWorm」に感染

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141004_669929.html
1万7000台を超えるMacがマルウェアに感染し、ボットネットを形成していることが判明した。
Macにはウイルスやマルウェアに感染しにくいという“神話”が根強いが、
実際は容易に感染するため、早急な対策が必要だ。
iWormがどのような行動を実際に起こしたのかは不明だ。ただ、感染したMacに
対するさまざまな情報収集能力と、命令を実行する能力を持つことは確認されている。
英語圏で人気の掲示板「reddit」を介して命令を受け取ることも判明している。
感染数は米国で4610件(26.1%)。以下、カナダが1235件(7.0%)、英国が1227件(6.9%)で、計1万1839件。
日本での感染件数は明らかにされていない。また、感染がさらに広がっている可能性もある。
「iWorm」には少なくとも4種類の亜種が存在するとみられるが、感染源は未だ不明だ。
iWormに感染しているかどうかは、ウイルス対策ソフトで検査することで確認できる。
これまでMacに関連するマルウェアとして、2012年に60万台以上のMacが
「Flashback」ワームに感染して大きな問題となった。
Macにはウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフトは必要ないと考えるユーザーは多い。
もし、Apple製コンピューターに保存するあなたのデータに価値があると思うのなら、
ウイルス対策しなければならない。
その上で、OS Xの最新のセキュリティアップデートを適用すること、また、攻撃の媒介となりやすい、
Adobe Reader、Flash、Javaについても最新のアップデートを適用することを忘れないようにしたい。

ファイアーウォールなんて必要ありません
信者・自演・荒らしが酷いのでセキュ板にもIDが必要
NTT西日本|セキュリティ対策ツール
ノートンうぜええええええええええええええええええ
Jetico Personal Firewall Part14
Malware Defender
●カフェや漫画喫茶からの書き込みのセキュリティ●
会社のセキュリティ対策の相談
【無料】 フリーセキュリティの組合せ 16
【最強】ウイルスバスター2008 Part34【伝説】
--------------------
【テレ東】片渕茜 Part5【子リス】
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆310
あまりにも説得力の無い必殺技
なぜSKEはいつまでも老害が居座るのか
【Kuma】ゲームアプリの個人開発者【Games】 3作目
元カノに連絡する男の心理ってなに?
艦これ愚痴スレ Part1806
瀬戸内寂聴 人間がこの世に生まれた目的は 2020/02/25
固形ワックスVS液体コーティング剤2
寄生虫・人権屋と移民戦略 6 【多文化共生?】
【文芸】<第161回芥川賞>今村夏子さんの「むらさきのスカートの女」古市憲寿「まただめだった!!!」
ここに書かれた奴は厄災が襲い惨めに死んでしまう72
【サッカー】<本田圭佑>新天地デビュー敗戦も強気「神ではない」
【悲報】ブックオフが赤字 その三
カリビアンカフェ
テレ東でやってた世界のプロレス
晴恵「アビガンの治験終了6月じゃ遅い! 政治判断で今すぐ使ってください! 医療従事者全員に配布を! アビガン!!!」 [451991854]
まだ中学生だけど大学の数学科に行きたい
高校教員
【TOYOTA】カローラフィールダーPart95【FIELDER】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼