TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【新型コロナ】日本製のBCGワクチンが新型コロナウイルスに対する免疫になっていた可能性
【20位】 スパコン「京」引退 多様な分野で成果、後継「富岳」へ
【新兵器】〈動画あり〉ロシアが「核対応」の極超音速ミサイルを2019年にも実戦配備へ[12/27]
【物理学】巨大な粒子加速器を1/1000サイズに小型化するための研究施設、スタンフォード大が建設へ[06/13]
【宇宙】50億年後、太陽が死ぬと何が起こるのか、というモデル研究[05/14]
【研究】プログラマーの脳は作業中に”誰かの声”を聞いていると判明! 数学力より音声理解力が重要 [しじみ★]
【解説】 「三種の神器」、皇室が持つ謎の宝物[04/29]
夜間に発電できる「反ソーラーパネル」が考案される 2020/02/18
【軍事技術】防衛省「F2」搭載の空対艦ミサイル、中国など外国艦艇の射程延長に合わせ長射程化を研究へ[03/22]
【目薬】近視や遠視を治す革命的な目薬「ナノドロップス」がイスラエルで爆誕!これからはメガネ不要の時代に

【化学】アンモニアに新合成法 水と空気だけ、コスト大幅減 九工大の春山教授開発[01/19]


1 :2019/01/20 〜 最終レス :2019/02/08
肥料の原料として世界中で生産されている水素と窒素の化合物「アンモニア」の新しい合成法を、九州工業大大学院生命体工学研究科(北九州市若松区)の春山哲也教授(54)が開発した。水と空気だけを材料にする簡易的な方法で、化石燃料を使用する従来の製造法に比べて、大幅なコスト低減が見込まれる。環境への負荷も少なく、注目を集めそうだ。

 春山教授によると、世界の人口が増え続ける中、アンモニアは食糧の増産に欠かせない重要な化合物。世界で年間約1億7千万トン生産されている。

 現在の製造はほぼ100%、1913年に実用化された「ハーバー・ボッシュ法」を採用。天然ガスに含まれる水素を高温、高圧で窒素と合成し、アンモニアを生み出す。ただし、大規模な工場が必要で、二酸化炭素(CO2)を排出することにもなる。

 気体と液体の境界で起こる反応を研究している春山教授は、水の表面の水素原子が他の原子と反応しやすい性質に着目。空気に電気を流し、刺激を与えることで、空気中の窒素原子と水の表面の水素原子が結合して水中にアンモニアが溶け出す仕組みだ。

 筒の中に水と空気を入れて電気を流す反応器を完成させ、アンモニアの合成に実験室レベルで成功。共同研究する国内の企業と世界各国に特許を出願し、オーストラリアと、アフリカ大陸の16カ国が加盟する国際的な特許審査機関「アフリカ知的財産機関」から登録を受けた。

 現在は実用化に向け、実証プラントの建設を計画中。春山教授は「大規模な設備が必要なく、農地にアンモニア製造施設を造ることも可能になる」としている。

https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ftango.medialab.co.jp%2Fuploads%2Fitem_image%2Fimage%2F177810%2F1b210653fc.jpg
https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ftango.medialab.co.jp%2Fuploads%2Fitem_image%2Fimage%2F177809%2Ff07a996f0f.jpg

https://web.smartnews.com/articles/fyvMhZ9PXHy

2 :
高圧のアンモニア合成って事故の連続だったらしいねー。
おかげで化成肥料が行きわたり農産物の収穫量が大幅増になったが。

3 :
これ実用化出来たらノーベル賞ものだろ

4 :
31Pリンも大事ですよ

5 :
香山リカと間違えた

6 :
いよいよ霞を食う仙人の域に達する

7 :
アルニダに気をつけてね

8 :
まず水を飲みます

9 :
>空気に電気を流し、刺激を与えることで、空気中の窒素原子と
>水の表面の水素原子が結合して水中にアンモニアが溶け出す

なんだか前世紀の "空想化学者" が言っている言葉のようだ。
そりゃまあ、
・窒素を大気から採って来る。
・水素を水から取って来る。
・組み合わせればアンモニア NH3 ができる。
そのことは、誰も疑っていないけどさーーー。

10 :
砂漠や海で太陽光発電によって水素作ってアンモニアにして船で運び
アンモニア燃料電池で車が動き家庭用電力が賄えるようになるとか実現すればいいな。

11 :
空中元素固定装置はまだかいな

12 :
改良版作ったら特許が通りそうだね

13 :
1kモル合成するのにどれ位電気代かかるの?

14 :
>>1
これが効率的かつ大規模に行えるなら水素社会ならぬアンモニア社会が生まれる。

15 :
危険なにおいがするレベル

16 :
6H2O+2N2→4NH3+3O2ってこと?

17 :
電気のエネルギー収支の数字が気になるが、ハーバーボッシュも高温・高圧が必要で
エネルギー効率が良い代物だとは言えないんだろうな

18 :
どうせ副産物で窒素酸化物が大量にできんじゃねーの?

19 :
なんか
sたxぽいけど
プラント作るんなら
だいじょぶか な

20 :
ちょっとこれだけでは分からないね

21 :
>>9
人工ダイヤの製造方法は?
圧力、熱、電流
調べても出てこない本当の製造方法

22 :
ユーリー、ミラーの実験そのもののような気がするけど何か違うの?

23 :
>>10
この技術だと水が必要だから砂漠でやるのはコスト高くつくんじゃね?
海水を使うにしても

24 :
>>4
31Pって、もう相手が誰だか把握しきれないな

25 :
これで人口は1,000億人くらいまで増えても大丈夫?

26 :
ハーバーボッシュ法以来の大革命か?

27 :
農地に散布するだけでまったく違うからなあ

28 :
>>22
>>1 に書いてあるとおり、水表面の反応性を利用した
界面化学とかそういう分野
ユーリー・ミラーの実験というか、高電圧放電法は、気体だけ利用するから効率が悪すぎる

29 :
ハーバーボッシュ法自体がまだ現役ってことに驚いた

30 :
これが本当に実用化されてコストが安ければFCVの実現性がぐっと高まるな
アンモニアで貯蔵して給油の時だけ水素取り出す水素ステーションならかなりコストを安くできるだろ

31 :
>>25
リンが足りない
1000億人に達するには、海水からリンを回収する画期的な方法が必要

32 :
NOxもできるんだろう?

2N2+3H2O→2NH3+(1~2)NOx(+1/2N2)

33 :
>>30
水素だと700気圧への加圧で電気喰うでしょ。
そのままアンモニア電池でどうでしょ?。

34 :
これがホントなら
せっせせっせと新エネ/再エネをアンモニアにして保存できるじゃん
そんな都合のいい話はないよなww

35 :
後は効率が問題だ

36 :
>>33
アンモニア水素ステーションはかなりまじめに検討されているらしい
アンモニア電池・自動車がダメな理由はわからないけど


アンモニア分解ガスから燃料電池自動車の燃料水素を
高効率で回収する水素精製装置を開発
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20181011/index.html

未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
https://www.chem-station.com/blog/2015/11/nh3car.html

37 :
>>34
太陽光だと設備稼働率が20%になるから、アンモニア製造設備の稼働率が低くなってコストがペイしないと思うけどな
風力だと設備稼働率が50%で送電線引かないでアンモニアを貯蔵しておけるからちょうどいいかもしれない

38 :
>>1
空気からパンを作った男は数億人を飢えから救い、数十万人を爆殺し、毒ガスで数万人を殺した。
みたいな。

39 :
お尻の小さな女の子♪の空中元素固定装置は空中窒素固定装置にヒントを得たのは明白。
まさにSF的な驚異の技術。

40 :
>>21
https://www.youtube.com/watch?v=fxoRSsZtCQE

41 :
水原素子

42 :
1913年にドイツで実用化されてるから衝撃ではないわな。
今なら廃棄物からの算出もあるし。

圧力かけなくていいってのは利点だが、どこまで広まるか。

43 :
>>36
たぶん、アンモニア電池(エタノールやメタノール電池も)は高温が必要なんで
温まるまで時間掛かるから、短距離で運転時間が短いと(実用実験では最初は
搭載バッテリーで走行、電池が温まるのを待ちます)電池が温まる前に到着
してしまうからだと思います。

44 :
>>15
アンモニアの刺激臭はかなり強烈だよね

45 :
折角日本が発明をしても次に頭をよぎるのは中韓に奪われてしまうという危惧

46 :
お父様(志郎先生)は立派な学者だったのに……

47 :
その勢いで水と空気だけで酒を作ってくれないかな

48 :
>>8
ワロタw

49 :
>1913年に実用化された「ハーバー・ボッシュ法」

これでドイツは戦争を決意したんだよな。

50 :
今頃になってこんなんみつかるんか。
宇宙での現地生産にも使えるかな。

51 :
>>17
コスト大幅減の意味わからないのね

52 :
すげー

53 :
女子中学生のほうがいい
>>47

54 :
>>2
火薬も沢山作れるようになり、戦争が捗るようになったけどね。

55 :
そのまま液肥に使えたりするのかね

56 :
>>4
地球上のリンの量で生物の最大数が決まる。
DNAに含まれる必須元素。
1個下のAsは生物毒なのにね。

57 :
>>36
アンモニア自体が有害なガスだから、事故とかで漏出するリスクを懸念してるんでしょ
ディーゼルのNOx浄化に使われる尿素水も、反応の段階ではアンモニアになってから反応する

58 :
どうせHB法とは比べ物にならない低収率なんでしょ?

59 :
工場で作られた副産物の炭酸ガスを
放出してると思ってるくそ記事
ほとんど回収してドライアイスか
炭酸飲料用のガスにしてるんやで

60 :
>>10
アンモニアを使う燃料電池は水素ガスよりタンクが簡易になるのと体積効率が良くなる反面、毒性が強いから民生用への派生が難しいっつー問題があるからなぁ…

61 :
>>51
コスト大幅減って書いてあるし、投入エネルギー量も少なくなりそうな気もするし、設備も簡素になりそうな感じだけど、
数字が一切ない中で本当にコスト大幅減になるのかなんてわからんじゃん。まあ、続報待ちだね

62 :
鮮人「ええやん、なんぼなん?」

63 :
北欧など電気代安いからアルミインゴット産業あるけど
アンモニアも電気だけで作れるなら、原料なしに作れてウハウハだな。

64 :
>>58
低収率でも、エネルギー的に高効率なら使い様はあるんじゃない?

65 :
空気中の二酸化炭素を使って何か作れないのかよ

66 :
>>65
この板を1年くらい毎日見ていれば、空気中の二酸化炭素を固定する事業が定期的に興っては
資金を集めてドロンしてるのがわかるよ

67 :
>>1
電気…

68 :
>>57
そうですね。エタノール、メタノールみたいなワケにはいかないですね。

69 :
火力発電
 ↓
アンモニア合成
 ↓
火力発電
 ↓
アンモニア合成

永久機関の完成だ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


70 :
発電するために化石燃料燃やしてるの知らんのかな?

71 :
これ、本当に大規模に使えるなら革命的なんだよな。

72 :
アンモニアで動くエンジンの特許は日本企業が持ってたような希ガス

73 :
>>67
自然エネルギーで発電し過ぎ問題あるから。

そもそも、ハーバーBOSCH法はエネルギーコスト高いから全く問題にならないんだよ、
電機つかってもね。

74 :
>>73
大規模にやる必要があるから初期投資がかかるだけでコスパは悪くないぞ

75 :
ハーバーは空気から火薬を作った男で、ドイツの功労者、
でもナチスではユダヤ人なので捨てられちゃった

76 :
>>8
これだよなぁw

77 :
昔、水俣病を起こした水俣窒素は、戦前は朝鮮半島にアンモニア肥料工場を持っていて
そこでは豊富なダムの水量を使って水力発電をして得た電力で、
石炭ガスから作った水素と空気を混ぜて火花放電式で窒素固定を行って居たはず。
だから、先祖返りのような技術だと思う。電気が馬鹿みたいに安い場合には
ただ棄てるよりはマシだからかな。

http://web.tuat.ac.jp/~doce/yumenabi.pdf
3種類の空中窒素固定法
 *高電圧放電法(1905年,ビルケランド・アイデ法)
 *石灰窒素法(1906年,フランク・カロ法)
 *アンモニア直接合成法(1913年,ハーバー・ボッシュ法)


また高周波放電による方法も1947年に以下のような研究があったようだ。
https://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/ieejjournal1888/67/706_67_706_123.jpg

78 :
太陽光発電でこれやれば蓄エネルギー完成じゃん

79 :
複製物は出来ないの?
二酸化炭素の代わりにオゾンが発生したりしてな。

80 :
小型装置で実現出来たら、ホースで水やる感覚で畑で使えるな

81 :
余った太陽光発電の電気とかに最適やん

82 :
知らなかった。
これまたすごい技術だな。
革命的。

83 :
実験室レベルの成功であっても実用化しようとすると壁にぶつかるのはよくある話だからなあ
エネルギー関係は特に多い

84 :
プラントが必要なハーバーボッシュ法に比べたら装置を安く作れるってだけで
生成アンモニアの単位重量あたりのコスト・消費エネルギーでは負けてる


とかいうオチな気がする

放電→アンモニア生成
のエネルギー効率が高いとは思えないんだよね

85 :
>>84
別にエネルギー効率が悪くてもいいんだよ。要はコスパの問題なんだから。
運用コストが十分に低くてHB法よりも稼げるのかどうか、という話。

86 :
>>44
大学の実習で軽く吸っただけなのに30分は気持ち悪かったわ。

87 :
これ東日本の大学でも同じようにHB法と比べて圧倒的に低温低圧で
アンモニア作る研究してた人が居る記憶あるから先駆者ってわけでもないような。

88 :
間違いなくロックRーとかロスチャイルドが潰しに来るよ

稲わらでエタノールをガソリンより
効率的に造れる技術を開発した
川崎重工が弾圧受けたではないか!

【川崎重工】稲わらからエタノール⇒突然の解任劇
で検索

昔は水と水素とか電気で走る車を
大阪の会社が作ったのにあれからどうなったよ?

当然この技術も潰されるさっ!!
おまえらはスライブって映画を見るべきなんだよな・・・

【スライブ】 エネルギー利権の攻防
スライブ 映画で検索

小林よしのりとか三橋貴明ですら
この利権弾圧を言わないのか?
エコノミックヒットマンに殺されるからさ!!
【エコノミックヒットマン】で検索

どれだけの技術や人が闇に葬られてきたか
日本人は知らないのだ 石井コウキだって国会で暴露するその朝に殺された!

一般の日本人は何も知らない、情弱で
小林よしのり見たいのが、本当の日本の敵から国民が目を見張らない
形に仕向けているんだ! すぐに陰謀論扱いしやがってっ!!!
悲しくなってくるよっ・・・・・・!!!

89 :
いまでもアンモニアは安いからねえ
コスト大幅減とはどれくらいを見込んでるんだろう

90 :
ノーベル賞だな

91 :
なー、雷でよくない?

92 :
>>77
>>78
だよね、ソーラーの剰余電力が発生したら、停止せずにこっちに回せばいいんじゃん

93 :
で、どれくらいのコスト削減になるわけよ?

94 :
これ俺ん地のベランダでもできるんじゃね?

95 :
ちなみにこの大学 俺の母校w

96 :
俺は馬鹿なので「空気と水だけ」という言葉が入った内容の文は全て信じないようにしている。

97 :
問題はトータルでの生成コストだな

98 :
俺は水だけで作れるぜ

99 :
表面積を広くすれば発電効率良くできそうだな
霧状に水を撒いて、そこに放電したらよくない?

100 :
圧電素子の上でピザデブを踊らせれば水に雷落とせて脂肪も落とせて完璧だな

101 :
ノーベル賞きたか

102 :
ホンマにメリット出せるんけ?
効率の話がほとんど無いで

103 :
>>97
科学ニュースと製品化は別がよいかと

104 :
特許が通用するのも日本だけで他国では無意味 国ぐるみでマネされてしまう

105 :
肥料用の窒素ならもっとお手軽に入手できるぞ。
クローバーや豆科の種を空地に撒いておくだけ。
あとは植物が勝手に空気中の窒素を固定して肥沃な大地になる。
これは紀元前から現在にいたるまで世界中のいたるところで行われている。

106 :
生命誕生の面からも面白い発見なんじゃないか?

107 :
あとスレを読み返すとリンが最重要肥料とか言ってるけど
リン酸固定も知らないのか。 リンは地中に無限にあるが
鉄、アルミニウム、カルシウムと化合物を速やかに形成し固まってしまう。
だからそういう土地にはいくらリンを撒いても無駄。植物が吸収する前に金属に吸着されてしまうのだから。
日本は火山灰性の土地だからリンが吸着されてしまいあまり農業に向いてない。
桜島の周辺とかで米が獲れないのもこれが原因。

108 :
作らんでも下水に含まれてるだろ

109 :
具体的な内容は、こっち(英文)↓を読むこと。
Non-catalyzed one-step synthesis of ammonia from atmospheric air and water
Tetsuya Haruyama et al
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2016/gc/c6gc01560c#!divAbstract

110 :
人間を10人並べて小便出させた方がコストが安いような・・・

111 :
>>109
thx

112 :
まず土壌改良をするのが最優先。
酸性の土地なら石灰を大量にまくとか。
客土してしまうとか。
肥料は二の次だ。

113 :
ラボとプラントは別物

114 :
>>14
くさそう

115 :
実験を続ければ、生命の誕生を見るかも

116 :
>>110
江戸時代は百姓が農作物に使うため市中の肥え溜めから肥え桶で回収してたんだよな

117 :
水の電気分解をベースにして考えたら判りやすいと思う。
一定比率の H₂O は H⁺ と OH⁻ に電離しているというのが前提。
電気分解の場合、陰極側で
2H⁺ + 2e → H₂
という反応が起きている。

このアンモニア合成では、電離した空気と水との界面が陰極になっており、
3H⁺ + N³⁻ → NH₃
という反応が起きてるんだろう。

118 :
>>74
高温高圧が必要だからコスパわるいんだよ。

119 :
中国「パクるアル」

120 :
>>15
評価する

121 :
オオマサガスだとか似たものはたくさんあるのになぜかこういうのはエネルギー貯蔵、燃料としての実用化は無い気がする
溶接等の実用化はあるようだが
どういう問題があるのだろうね

122 :
ひょっとして石油時代終わっちゃった?
二酸化炭素排出量も減るし火力発電復権?

123 :
これを使ってCO2から炭化水素できないかな?

124 :
>>11
ハニー・フラッシュ!!

125 :
>>96
そういや空気エンジンってどうなったんだろうね?

126 :
よかったな
第二のノーベルになれるし戦争は起こるしでバンバンザイだ
次の戦場は半島だと相場が決まってる

127 :
>>89
現在価格の少なくとも1/3以下にならんといけないらしい


「アンモニアからの低炭素水素製造とエネルギーキャリアとしてのアンモニア」
4-2. アンモニア及び水素の価格
https://www.pref.aichi.jp/san-kagi/shinene/suisozone/src/suisosyakai/20170131_showadenko.pdf
LNG発熱量=54.5MJ/kg、NH3発熱量=22.5MJ/kg
なので、LNGと同じ発熱コストパフォーマンスを出すための
NH3価格は、41×22.5/54.5=17(円/kg)

128 :
同時に発生するNOxをそのアンモニアで触媒処理するわけだな

129 :
N≡Nの結合切るのが非常に難しい。この話はうまく行かないと思う。

130 :
この手の話は トヨタ水素自動車と同じで眉唾が多い
どうせ、コストゼロで手に入る余剰電力とやらを 大量に使うんでしょ

131 :
>>40
そうだね(棒)

132 :
>>118
コスパは良いだろ

133 :
リアル錬金術やね

134 :
実験室から実験プラントで成功に移ったら呼んでくれ

135 :
サッカーの移籍実現度みたいな指標がエネルギー系の研究にも必要だな

136 :
アンモニアを量産化してくれたフリッツ・ハーバーとカール・ボッシュのお陰で
人類はどれだけ助かったかわからんな

137 :
無駄飯食いの商社を介さずにエネルギーを得られ
るなら大歓迎だ

138 :
俺もアンモニア合成出来るぞ

139 :
可能性あるなら農業の生産性向上だけど、今でどれほどあるんかな
もし可能なら、肥料巻く手間省きたい放ったらかしな小規模農地の価値が上がる

140 :
朝鮮と中国への特許申請はお早めにね

141 :
>>1
エイリアンにかければ勝てるわ

142 :
九州大ってだけでちょっと不安
まあ無理っぽいね

143 :
落雷するとキノコが生えるのはこのせいか

144 :
>>130
中国の大型トラックやバスは燃料電池でいくという政策転換はトヨタに騙されたということかね

145 :
ドイツブチ切れブリブリ丸

146 :
>>142
九州大の滑り止めの九工大ですよ

147 :
あれだ、地球の生物起源を再現するやつ。フラスコの中で水と空気いれて雷みたいな放電するとアンモニアができるってやつ
あれを工業的にやるってことか。これはノーベル賞もんやで

148 :
これスゲーな
もしかして水じゃなくても他の液体でも気相と液相の境界面だと化学反応起こりやすい性質あるんじゃない
色んな化学合成に応用できる可能性ある
速度次第なとこあるけど可能性の塊じゃないかな

149 :
>>133
まぁ、研究費獲得目的のアドバルーンだろうなぁ。
実用プラントが稼働してから報道して欲しいわ。

150 :
この一連のツイートを見る限りどうも胡散臭いんだが
https://twitter.com/Paya_payashi/status/1086780667101249537
(deleted an unsolicited ad)

151 :
大量生産したいときは結局HB法になるんでしょ

152 :
省エネで合成 肥料が安くなる

エネルギー収支が良い 蓄電としても使える

153 :
>>1
これが事実なら理科の実験の水の電気分解でアンモニアができるはずだが?


ハーバー・ボッシュ法は反応効率や触媒のために高温で行わなければならないが発熱反応のアンモニア合成においては化学平衡はルシャトリエの平衡移動の原理により分解側にシフトする問題があったが本件では解決できそう
液面で反応するなら水底から窒素ガスを注入して超音波をあててマイクロバブルにすれば飛躍的に反応が早くなるね

154 :
水と空気でアンモニアが発生する能力は誰でももってる

155 :
オボらないか心配
アンモニアはあっりま〜っす!

156 :
>>117 みたいな原理だとしたら、
純粋窒素中でイオンエンジン(カソード)を作動させ、
水面に窒素イオンを吹き付けるのが最適設計のはず。
水中のアノードから出る酸素が窒素と混ざらない形にすること。

157 :
>>107
それ以前に火山灰土壌だから水田には適さない。

158 :
人間のしょんべんでいいじゃん

159 :
>>153
電気分解で空気中放電なんて危ない事をしないだろ
できた水素が爆発する
酸素が無い空気中でしないとならない

160 :
シナチョンにパクられそう
奴ら特許とかお構いなしだからなあ

161 :
>>150
> 元となる論文を斜め読み。
> ・N2は純粋窒素(99.99%)を流速4L/min
> ・UVは低圧水銀ランプ(6W)
> ・プラズマ生成時の放電電圧が5.09kV
> ・水は高純度精製水(脱イオン水)が2.5mL
> ・6分で80μMのアンモニア生成(仮に水が2.5mLでほぼ変わらないなら3.4μg程度)

生成量が少なすぎるということだな。計算したらハーバーボッシュの数千万倍非効率
>>1の省エネで作れるってのがデタラメ

162 :
>>161
なんだこれw
単なるラジカル反応じゃねーか

163 :
>>161
マジか
数字出さないわけだ

164 :
>>1
チョンのスパイに気をつけて
真似しかできない奴らだからさ!

165 :
豆類の根っこに共生する根粒菌の窒素固定の効率の良さは特筆に値する。

根粒菌の遺伝子を植物の遺伝子に組み込めば、窒素肥料を与える必要のない
植物が作れるのではないだろうか? たとえば稲や麦、イモなどだ。
そうなれば、肥料メーカーが大打撃を被り兼ねないが。

166 :
>>165
根粒菌の窒素固定効率って具体的な効率は何%で生産速度はどのくらいなん?
窒素分子から窒素含有物質への変換は外部からエネルギーを与えなきゃならんから相当スピードは遅いと思っていたけど?

167 :
無能文系がしゃしゃり出てくる前に
中韓に技術流出させろ

168 :
このレベルだと流出しても困らないかな

169 :
>>161
触媒を使わないとドヤってるところとか、痛々しいものがあるな

170 :
放電冷却×UV励起×気液界面の特殊な水分子という3条件がそろって初めて反応

放電もUVも大部分が反応に寄与せず無駄になる(あるいは副反応でジャマになる)

高温・高圧・触媒を使うハーバーボッシュの方が遥かにマシ

って感じ

171 :
>>170
そもそも界面が大事ならミストにしないとだし、界面の作用を増強する触媒を探さないと

「生命体工学研究科」って化学とは関係なさそう

172 :
まあ、年度末ですし

173 :
たぶん、研究者がトイレに行って出すおしっこのアンモニア回収するほうが効率的

174 :
え?俺の母校じゃんすげー

175 :
薄気味悪い場所に置いた水が一夜でトロミが付く件

176 :
タイタンから輸送すれば手っ取り早い…少し遠いがw

177 :
根粒菌は常温常圧で反応を起こせるところが凄い。

178 :
しかし
あらためて、ハーバー、ボッシュの偉大さがわかるな

179 :
>>178
wiki読んだよ。窒素固定っていう意味では、物凄い発明だったんだね。
環境破壊の一端を担ってると疑われても仕方ないくらいだ。

180 :
これすごくね?

181 :
>>10
事故で漏れた場合に恐ろしいことになるのがなぁ・・・

182 :
>>181
紫外線と海水による希釈であっという間に消えそうだが

183 :
実験室レベルの話だからなんとも
UVランプをLEDに変えればとか
電極を多孔質にするとか
そこにいい塩梅の触媒を塗るとか

184 :
豆類を輪作しろよ

185 :
中国の千人計画に応募すれば何倍も研究費もらえて
実用化までの時間が短縮できるんじゃね

186 :
>>1
> 現在は実用化に向け、実証プラントの建設を計画中。春山教授は「大規模な設備が必要なく、農地にアンモニア製造施設を造ることも可能になる」としている。

肥料メーカーに消される悪寒

187 :
天然ガスの消費も減るから、ガスメジャーからも消されるな

188 :
>>53
鉄、リン、硫黄、カルシウム、マグネシウムなどが足りない
ドラえもんの「人間製造機」を読み直せ

189 :
なんで同じ話題のスレが乱立してるの?
スレ一覧おかしいことな焦りになってるよ。
殆どの話題のスレが複数ある。

190 :
>>188
ラドンとかも必要だろ

191 :
>>184
肥料に関しては、近い将来のリン酸肥料の原料枯渇の方が遥かに重大な問題だ
下手すると、一般下水と別に糞尿生ゴミ下水を張り巡らせてリンを回収する未来だって有り得る

192 :
うまく行けば大量に使われるものだから影響でかいな

193 :
>>190
ヒ素とかコバルトは聞いたことあるけど
ラドンはとんと聞かないぞ
しかも希ガスだろ
人体を構成するものとはとても思えない

194 :
農地にアンモニアワロタ。
毒性ガスを取り扱える農家を作るのが大変そうだわ。

195 :
昔、ドイツは肥料もそうだが、南米からチリ硝石を輸入して
それに硫酸を作用させて硝酸を作り、それでもって爆薬や火薬を作っていたが、
戦争になると海外からの入手に難があったのだが、
空気と水からのアンモニアの工業的大量合成が可能になったので、
そのことを心配する必要がなくなった。

196 :
>>178
さらに、ヴェーラー、リービッヒまで遡って有機化学の歴史を堪能しよう

197 :2019/02/08
これと組み合わせると無敵じゃね?

【光触媒】世界最高効率で赤外光を化学エネルギーに変換することに成功 京都大学[02/04]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1549250886/l50

【宇宙】NASA、太陽探査機を8月に打ち上げ 100万度超の超高温コロナを通過しても機体が溶けない理由とは
【訃報】 円周率の計算などで知られる東大・金田康正名誉教授、死去 2020/02/15
【歯科診療】「治療費100万円!」歯科インプラントで事故続出!痛み3年も…国民生活センター[03/23]
【木星】木星に巨大な何かが衝突したっぽいです 2019/08/14
【出産】染色体異常確定で中絶が98% 新型出生前検査[03/19]
【新型コロナウイルス】百貨店から感染拡大か 客ら2万人割り出し隔離 中国 天津 2020/02/18
【物理学】ホーキング博士が死の直前に遺した「最期の論文」にはパラレルワールドの見つけ方が書かれていた
【テクノロジー】国産量子コンピューター試作機、無償公開へ 改良目指す
【宇宙】「超新星爆発寸前」と言われていたベテルギウスが一転して増光し始める
【医療】消毒液の代わりにアルコール高濃度の酒使用認める 厚労省
--------------------
【韓国】 巨大な旭日旗を引き裂く韓国人 (画像あり) 日本の輸出規制を非難
【梅芸】アナスタシア2020 ★2【オーヴ】
大型一種 補習 死にたい
草食動物ムキムキすぎてワロタ あいつら草しか食ってないくせになんであんなムキムキなんだよ [923321696]
【メルカリ】この詐欺業者潰そうぜwwww
【免疫学】オーラルセックスは流産のリスクを下げるかもしれない[04/07]
■浪花■カップリングパーティー情報■平和■
【よみうりテレビ】★中村秀香★part4【す・またん!】
【北斗無双】突破型甘デジ総合スレ【009】
パソコンがフリーズした時の対処法総合スレ
[転石可]青春18きっぷを語ろう Part119
将棋板荒らし
【野嶋友博鈴木勤】渡辺麻友とは?【戸賀崎】
台湾人は日本から出てけよ
最近のカシオはあなどれんよ。
40代の女の子集まれー
ラップスタア誕生
ワンピース専用ネタバレスレッド Part4342
【E83】【F25】BMW X3【G01】 BMW X4【F26】 part15
【Ray】 朝比奈彩 part7 【9等身】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼