TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日本初!地質時代名に千葉県にちなんだ「チバニアン(千葉時代)」決定!「ジュラ紀」や「白亜紀」と並ぶ地球史の一時代を示す名称
【長寿学】人間は105歳を超えると「死ぬ確率が増えなくなる」説が登場
【生物】なぜトラは隙が生まれる水を飲む瞬間も周囲の動物に恐れられるのか(写真あり)[07/30]
【ダメコン】重装甲空母「大鳳」はなぜ魚雷1発で沈んだ? 「不沈」をうたわれた空母の一部始終[05/04]
【米海軍】海軍版誘導砲弾「エクスカリバーN5」、野砲用と同じだけの命中精度を実現[05/07]
世界記録を達成した核融合実験炉「ヴェンデルシュタイン7-X」がさらなるアップデートを行う予定[11/27]
【感染症】 猫も新型コロナ感染 ベルギーで確認 2020/03/28
【医学】アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」[05/25]
【考古学】玄奘三蔵が描いた仏教国か アフガン中部で経典写本[08/03]
【新型コロナ】新型コロナ疑いならイブプロフェンを服用しないよう注意 ―WHO

【相対性理論】「タイムマシン」は原理的に製造可能[06/23]


1 :2018/06/23 〜 最終レス :2018/09/10
人類を未来へ連れて行ってくれる「タイムマシン」が開発されるのは、もはや時間の問題と言っていいでしょう。

2015年9月にロシアの宇宙飛行士であるゲンナジー・パダルカ氏は、
「ISS(国際宇宙ステーション)」から地球に帰還しました。
 
 このミッションは彼にとって6度目の宇宙滞在であり、地球大気圏外の累積滞在時間で879日という新記録を樹立しました。
そして、地球の軌道上を高速で周回するISSで計2年半を過ごしたことで、
パダルカはタイムトラベラーにもなりました。アインシュタインの一般相対性理論を身をもって体験したのでした。
 
「パダルカ氏が今回宇宙から帰還したとき、彼は44分の1秒未来の地球に来たことになります」、
そう話すのはプリンストン大学の物理学者で、
2001年の書籍『Time Travel in Einstein's Universe』
(邦題『時間旅行者のための基礎知識』)の著者であるJ・リチャード・ゴット氏。
さらに重ねて、「彼は文字通り、未来に降り立ったんです」とゴット氏は強調して語りました。

 地球で過ごしていた場合よりも、コンマ数秒分若くなったということにそれほどの驚きはないかもしれません。
ですがゴット氏によれば、それでもパダルカ氏は、現代のタイムトラベル記録を塗り替えたことになると言うのです。

 名画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンのような形ではありませんが、
タイムトラベルはまったくのフィクションではないのです。ゴット氏のような天体物理学者たちの中には、
タイムマシンの実現に関して確信をもっている人も少なくないのです。

 そして、そこでその鍵となるのが、パダルカ氏のいた
「ISS」の軌道周回速度をはるかに上回る強烈なスピードなのです。

■タイムトラベル短期集中コース

20世紀までは、「時間」というものは完全に不変なものであり、
タイムトラベルは科学的に不可能だと考えられていました。
 
 アイザック・ニュートンは1680年、「時間は外部の力や場所の条件に関わらず、
宇宙全体で一定の速さで流れる」と考えました。
そしてその後、2世紀にわたって科学界はニュートンの理論を基礎としてきたのです。
そこに、その後登場したのが26歳のアルバート・アインシュタインでした…。
 
 アインシュタインは1905年、「特殊相対性理論」の論文を発表。その後、
この枠組みを使って10年後に「一般相対性理論」をまとめました。
 
 宇宙に関するアインシュタインの決定的な予想は多くのものをもたらしました。
そのなかでも注目すべきは、「時間」に関係しているものです。もっとも注目すべきは、
「時間は速度によって伸び縮みし、物体や人がどのくらいのスピードで動いているかによって、
遅くなったり、早くなったりする」という考え方です。

 1971年、科学者は4つのセシウム原子ビーム時計を旅客機にもち込んで世界を飛び回り、
その後、地上に置いた時計と比較する実験を行いました。この結果、微小な時間差が生まれたことにより、
アインシュタインの発見が正しかったことを証明したのです。
また、あなたが使うスマートフォンのなかにも、
アインシュタインの理論を立証するある技術が搭載されているのをご存じですか?

「アインシュタインの一般相対性理論がなければ、人間が使うGPSシステムは正常に動作しないでしょう」
…そう話すのは宇宙物理学者で、
書籍『Time Traveler: A Scientist's Personal Mission to Make Time Travel a Reality』
(邦題 『タイム・トラベラー タイム・マシンの方程式を発見した物理学者の記録』)の著者であるロン・マレット氏。

https://esquire.jp/var/mensclubjp/storage/images/lifestyle/tech/timemachine18_0622/01/1623208-1-jpn-JP/_1_rect980.jpg

関連動画
Why GPS wouldn't work if we didn't know about relativity
https://youtu.be/HiFW2d2gvt8

https://esquire.jp/lifestyle/tech/timemachine18_0622/01/
続く)

2 :
ダルが作っちゃうんだよな

3 :
続き)>>1

 伸びたり縮んだりするという時間の概念のほかにも、アインシュタインは光の速度を計算しました。
秒速30万kmというこの数字を、アインシュタインは「究極の速度制限(ultimate speed limit)」と表現しました。
人がベンチに座っていても、宇宙船で旅行していても、光速は不変と説明しました。

 アインシュタインは時間の概念に関する理論の最後の部分で、
「重力もまた、時間の流れを遅めている」ということを示唆しています。
つまり太陽や木星、地球のような巨大な天体に囲まれた広大な空間のように、
重力が弱い場所では時間が速く進むということになるのです。

 あれから1世紀が経ち、これらのアインシュタインの理論はうまくまとめられ、
現代の天体物理学の基礎となっています。そして、それは高度な数式たちに圧倒されることによって、
多くの人が肝心なことに気づかないままアインシュタインの偉大さに酔いしれているのです。
それは何かというと、アインシュタインはタイムトラベルが可能であることも証明していたということなのです。

■素粒子タイムマシン

実際、「タイムトラベルは可能だ」という理論だけでなく、現時点で実現しているのです。
とはいっても、よくあるSF映画のようなタイムマシンでのタイムトラベルのようなものではありません。

 宇宙飛行士のパダルカ氏の話に戻りましょう。
 
 彼のタイムトラベルは、44分の1秒未来というあまりに僅かなものでした。
ですが、これはその速度がわずか時速2万7000kmほどだったためなのです。
この数字は少なくとも光速に比べれば、あまり速いものとは言えません。
ですが、人類が地球の静止軌道における衛星などの周回速度よりも、
はるかに速い乗り物を作ることができたとしたら何が起こるでしょうか!?

 これは商用ジェット旅客機(時速800〜950km)、
あるいは国際宇宙ステーション(ISS)へ向かうロケット(時速4万km)といった、
現在目にすることができたり、
またはそれを応用すれば容易く想像できたりする代物(乗り物)でもないことは確かです。
光速(秒速30万km)に限りなく近い速度が出せる、それは何らかの乗り物なのです。

「素粒子レベルでは、これは実現しています。例としては、大型ハドロン衝突加速器があります。
これは日常的に亜原子粒子を未来に送り出しています」と、マレット氏。

 この加速器では、陽子を光に限りなく近い速度(99.999999%)にまで加速させることができるのです。
そして、このときの陽子の相対時間は、静止状態の人間の観察者の時間に比べて6900倍ゆっくり動くわけです。
ですから、人類はすでに過去10年間にわたって未来に原子を送り出してきたことになるのです。
とはいえ、人間を未来に送り出すとなれば話は別…。

 ゴット氏によれば、人類が亜原子粒子を日常的に光の速度近くまで加速させることができれば、
概念上ですが、人間を未来へとタイムトラベルさせることはシンプルに考えられるだろうと言っています。

「西暦3000年の地球を訪れたければ、光の99.995%の速度が出せる宇宙船をつくり、それに乗るだけのこと」と、ゴット氏。

 では、2018年の現在、人間がそのような宇宙船に乗って、500光年弱離れた惑星(たとえば「ケプラー186f」)に着陸したとします。
このとき、彼らが光の99.995%の速度で旅をしたとすれば、もちろんこれはほぼ光速なので、およそ500年で着くでしょう。

■その船内での人間の時間は、地球時間の100分の1

 到着してちょっとした軽食を摂り、トイレに行った後に今度はUターンして地球に引き返します。
このときも、かかる時間は同じ500年になるはずです。
つまり、500光年先の惑星への行き返りで合計1000年かかるため、
帰ってきたときの地球は3018年になっているはずです。

 ですが、宇宙船は超高速で移動しているために、船内での時間はゆっくりと進むわけです。
このため、船内で経過する時間は1000年ではありません。

「船内の人間の時間は、地球上の時間の100分の1で進むでしょう。
ですから、彼らは10歳年を取るだけになるのです」とゴット氏。
地球上では1000年経過するのに対し、光速で移動していた彼らにとっては、
それが10年に短縮されるということなのです。

https://esquire.jp/lifestyle/tech/timemachine18_0622/01/
続く)

4 :
岡都

5 :
続き)>>1

「もし地球から、彼らの様子を窓越しに見ることできたとしたら、
信じられないほどゆっくりと朝食を食べる様子が見られることでしょう。
ですが、彼らにとっては、すべてが普通なのです」とゴット氏は続けます。

 ですが、理論と現実の間には大きな隔たりがあります。
そこで、タイムマシンをつくるという途方もなく大きな技術的課題(難題とも言えます…)は、
どのようにすれば解決できるのでしょうか…。


■理論上の大きな注意点

ですが、この現実におけるタイムトラベルの理論的な想定には、1つ大きな注意点があります。
 
 このタイムマシンは、過去に戻ることはできないのです。映画『ビルとテッドの大冒険』では、
過去に戻ってソクラテスを現代に連れてくるシーンがあります。
ですが、現実では過去に戻るためには物理学の法則を回避する方法を見つけることが必要となるのです。

 ワームホールやブラックホール、宇宙ひも、回転する光線といった概念は、
いずれも過去へのタイムトラベルを実現する鍵となる可能性があります。
天体物理学者たちが取り組んでいる主な課題は、
時空のある1点で光の速さを超えて過去に戻る方法を考え出すことです。

 現代の物理学では光の速度は絶対的な最高速度なので、
物理学者たちはワームホールのような現象の発見に力を尽くしています。
これは歪んだ時空を飛び越えるトンネルのような近道であり、理論的には光の速度を超えて時空のどこか特定の点へ移動できるものなのです。

 ワームホールは、アインシュタインの相対性理論とも矛盾しません。
ですが、まだ発見されてはいないのです。
このような銀河系の近道が、実際に機能するかについての具体的な証拠は未だ何も見つかっていないのが現実です。

続きはソースで

https://esquire.jp/lifestyle/tech/timemachine18_0622/01/

6 :
一時間乗ってると一時間後に行けるタイムマシンは現代科学でも作れるぞ

7 :
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://zdhd.hiprinter.com/20180624_8.jpg

8 :
結論はよ

9 :
過去にも行けなきゃダメでしょ
はい、やり直し

10 :
じゃあなんて未来からやってこない

11 :
ドラえもんに出てくるアイテムの一つ
どこでもドアってタイムマシンだよな?

12 :
ハナクソですら瞬間移動されることができないのに、

タイムマシンは可能とか眠たいこというな

13 :
片道切符でしょ?って書こうとしたら既に記事にあった

14 :
過去を知らなければ、それが未来かどうかもワカランだろう

15 :
嘘吐いてんじゃねぇーよー

16 :
リアル、シュタインゲイト、ですな。

17 :
シュタインズゲートネタは要らないよ

18 :
笑うなよ

19 :
>>8
未来には行けるが
過去には戻れない

20 :
過去にさかのぼって「自分自身」の人生をやり直すことは不可能なんだよね?

21 :
相対論的には4つの次元があって、それぞれ時間と空間は対称なんだが...
1つ違うのは、我々というか全宇宙が時間軸方向に、光速で移動していると言うこと。

光の粒子は空間・時間軸共に光速で移動する、我々の粒子は時間方向にしか光速で
移動しないと言うこと。

22 :
超高速(光に準じる速度)装置=未来へのタイムマシーン だからな
過去には行けんけど

23 :
こう俺は考える
過去・今・未来は別々に存在しているが、同じ次元にある

過去と未来は今という時間の前後にあるのではなく、例えるなら左右にある
そこでタイムマシーンに乗って、別の時間帯へ行けるようになる
http://o.8ch.net/16p95.png

24 :
原理てなんだよ
相対性理論でのタイムトラベルは屁理屈だろ
タイムマシンは実は可能なんだよ(ドヤァ、ってひけらかしてるだけ

25 :
>>8
過去に行けるタイムマシンがあるんだったら
すでにこの世にあるんだよ。

ないんだからないんだよな。

26 :
バスターマシンですねハイハイ

27 :
例えば、今、夜空で見える星は過去の姿だ

これで、今と過去が同一で存在できることが立証できる
(逆に言うと、特別な機械が無くても、タイムマシーンが無くても、過去を見ることができるわけだよ)

過去には戻れないが、過去を見ることはできる、さっき書いた俺の理論付けにもなる

28 :
うん、だから双子のパラドックスは実現不可能なんだな

29 :
タイムマシーンて言っても自分だけ時間の流れを遅くするだけだろ
コールドスリープも起きたら未来ってことなら一緒だろ
過去に行けないものをタイムマシーンと呼ぶな

30 :
>>27
いや...現時点で
何百年も前の星が存在してるわけではないと
思うが?

31 :
>>10
ちゃんと読め

32 :
今日朝のNHKでチコちゃんも言ってたな

33 :
タイムマシンの可能か不可能かは、ひとえに「タイム・パラドックス」にかかっている。

タイムマシンが可能と言うならせめて、この問題をどう解決するか教えてほしい。

34 :
「Uターンして」っとサラッと流しているところが、この手の話の味噌

ほぼ光速で進んでいた物体がUターンするってことが、どれだけ物凄い事なのかってこと

35 :
歴史修正出来るなら半島と関わるなと忠告しに行く

36 :
地球の公転速度 時速10万キロ
太陽系の公転速度 時速86万キロ
ISSの時速3万キロが何だって?

37 :
影響を与えられないだけで記憶によって過去に行くことは可能
全人類の記憶を集約できれば仮想世界を生み出すことも可能

38 :
>>1の理論だと例え自転車だって数億分の1秒くらい未来に行った事になる詭弁

39 :
879日で44分の1秒なら
38676日(105年)で1秒だな

40 :
>>18
筒井康隆先生w

41 :
そもそも宇宙において時間軸なんて存在しねえよ
ましてや西暦何年からやって来たとか、それはキリスト教にしか
通じねえ事だよな

42 :
過去に戻って
第二次世界大戦を正確に分析してくれ
捏造するゴミを一掃しろ

43 :
>>1
未来に行くのは、人工冬眠か超高速宇宙船で往復することで十分可能

人工冬眠のほうが実現性が高そう

心拍数を1分間に3〜5回ぐらいにして代謝を遅らせる

44 :
この宇宙の始まり行って見てきてくれ
この宇宙ツカ世界っていつから有るんだ?って子供の頃から不思議に思ってたんや

45 :
若くなったって表現はおかしいよな
実際に年はとってるんだから

46 :
>>1
1 過去に行きたければ→アーミッシュ
2 未来へ行きたければ→ドバイ

別に、そこ行けばいいじゃん・・・ものすごく簡単なことだと思うけど

日本にいたところで、江戸時代と百姓同じだし
日本って、ここ数百年、家がどんどん狭くなるぐらいで、どの年代もそんなに変わらない

47 :
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ

48 :
冷凍睡眠の実用化の方が現実的だな

49 :
地球に住んでるだけで宇宙で静止している人より少し時間の流れが遅い
地球は未来に行くためのタイムマシン

50 :
>>43
計算したらこの速度だと1年先に行くだけでも33億4160万6400年必要だぞ
代謝を1億分の1くらいに落とせるなら33年くらいで行けるかもな

51 :
>>44
それはお前が意識を持った瞬間からだよ
お前がRばこの世界も同時に終わる

52 :
未来には行けるけど過去には戻れない
過去に戻れないので、現在から出発すると元の世界には戻ってこられない
時間の向きは一定方向で現在から未来に向かっての一方通行しかない
この流れを逆らって進むことは根本的に無理
時間の流れに逆行する行為自体、概念として有り得ない
もし過去に行けるとすれば三次元の形ではなく、時間軸でもない移動が必要になる
将来その方法が確立されていたとして、何かが過去にたどり着いていたとしても
たどり着ける存在の形が三次元の形をとっていないので未来にも過去にも影響は出ない

53 :
スノーデンってタイムトラベラーなんだってな

54 :
ドラえもんの第1話が納得いかない

のび太とジャイ子が結婚して
セワシという子孫ができたのに
しずかと結婚したらセワシは消えるじゃん
セワシはその後の時間に介入して
修正するとか言ってるけどDNAレベルで
どーにもならんやろ…
バタフライエフェクト所の騒ぎじゃない

55 :
未来人(自称)が全てホラ吹きの詐欺師だということが確定したな

56 :
>>38
居る場所が膝の高さくらい変わっても時間の流れが変化するのは実証されてる
ほんの僅かだがな

一方で光速を超える速度で移動する銀河は既に見つかっていて、太陽系が入る銀河もどこかの銀河から見れば光速を超える移動をしているだろうと予測できる
なのに時計の針は逆回転しないし俺の白髪が黒くなる事もない訳で
相対性理論の「移動」の定義がよく解らん

57 :
>>9
本人からみたら未来に来たかもしれんが、周りから見ると過去から来たように見える。
実態としては地球上よりもちょっと時間の流れが遅くなってた。

58 :
tesuto

59 :
過去には還れないじゃん(´・ω・`)

60 :
新幹線で東京から博多まで行くと、10億分の2秒、未来へ行くと聞いた。

61 :
過去に戻れない
自分で今が過去と思い込む?
目の前の子供10人を、Rのを我慢する
子供が子孫を残す未来
子供をR、この子の居ない未来w

良く解らんわ。

62 :
光速なら1000光年先でも10歳老けるだけで行けるとか?

63 :
この時間の流れが変わる理屈は納得だがそれとタイムマシンは別だろ。
実用上でみれば。
まず過去にはいけないのと。光速に近づくのには限界があってタイムトラベルを感じるほどの速度がでないだろ。

64 :
>>33
未来人の語る未来と、キチガイの妄想の区別をつける術はないよ。
未来人が現代に来た時点で未来は変わるからな。
タイムパラドクスなんて虚構さ。

65 :
バックトゥーザフューチャーは至宝

66 :
ウラシマタロウと同じ事だろ。
たとえば、光速宇宙船・竜宮城というのがあったとして。
乗り込んで半日過ごして帰宅したら、数百年経過してたとか、
人類滅亡してたとか起こりえるってことだろ。

67 :
>>54
タイムマシンが当たり前(常識)の世界では全ての前提が過去・未来の改変が折込済みで動いている
誰かが時間移動し事象に介入した場合でも、自動的に検知され辻褄が合うよう修復される機能が発明されていると考えるのが妥当
修復不可能程な著しい介入が検知された場合はタイムパトロールが出動するしてこれに対応する
22世紀では時間移動なんて海外旅行に行くより気軽な感覚で行われる
過去人が未来人と結婚して子供が生まれても国際結婚みたいなもん
自動調理マシンなんて材料混ぜたら食器まで生成してくれる謎世界なんだからDNA操作なんて屁でもない

68 :
未来へ行く方法=超特急便
過去へ戻る方法=セーブデータのロード
現実と非現実をリンクさせる方法が
あればできそうな気がする。

69 :
年齢の割に異様に若い人いるだろ?
原理がわからないだけで何らかのタイムスリップしてるんだと思うよ

70 :
過去は本当に存在するのかって話
2chで誰かが言ってたが
過去は人間の記憶にしか存在せず
物質空間は今しかないとな

71 :
>>70
お前の体は何なんだ?
過去のお前の物質の残骸だろ。

72 :
>>20
失敗した人生を終わらせることはできるぞ

73 :
>>1
よく分からん。
誰か朝比奈みくるに例えて説明してくれ。

74 :
過去に戻ると今の世界が消滅する

75 :
今ここに生きてることが最高に幸せなことだから、タイムマシンなんかいらないのよ。

76 :
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ

77 :
>>2
牧瀬紅莉栖が作るんだろ

78 :
>>73
禁則事項です☆

79 :
未来に行って元の時代にまた戻ってくるまでがタイムマシンです

80 :
>>8
あたかも未来に行けたようなマシーンは製造可能ってことではないのかな

81 :
最近やってたアニメで。
これも原理は不明だが、結果としてタイムトラベルみたいなことだろ。
これは、時間がゆっくりor止まるのがその他大勢のほうだから、この術しちゃうと逆に年食うはずだろうとおもうが。




刻刻 - Wikipedia
テレビアニメ 2018年1月から3月までTOKYO MXほかにて放送された。

止界術(しかいじゅつ)
時を止めた上、その止界の中で自由に活動する術。
術が発動すると時が止まるが、術の発動の際から石に触れ続けているか、霊回忍と融合することで止者とならずにいられることができる。
そのため、佑河家が止界術を使う場合、術の発動時から本石に触れておいたまま、術の発動の際に現れる霊回忍と融合することで、止界内で自由に活動することができるようにする、というステップを踏む。

82 :
タイムマシンちごてただの物理の法則やん…頭ワイとんのか?

83 :
10年も宇宙船に乗るのは無理。
発狂する

84 :
過去に行けるタイムマシンは作れない。今、未来からのお客さんが来ていないのが証拠になる。
とはホーキング博士

85 :
今の所、過去には行けないけど自分だけ年を取らない事は出来るだっけ

86 :
特殊相対性理論の基礎の基礎だけどな。
タイムマシンではないけどね。

87 :
盆の高速移動は高速を走ってるはずなのに時間がゆっくり進むよな

88 :
1680年

89 :
>>1
全く立証されていない仮説以下の妄言で、確定的なスレタイのスレを立てるな無能

90 :
とりあえず光速より速い乗り物作ってくれー 光速より速くなると質量がマイナスになるんだっけ?

91 :
>>65
BTTFにも矛盾がある

2で過去改変した老ビフが改変しなかった
元の2015年に戻ってくる、という点

勿論、フタッフもこの矛盾に気付いていて
2015年に戻って来た老ビフが消えていく
演出があったのだがその後の編集で
カットされている

92 :
過去や未来に行く意味って結局主観でしかないから
シュタゲのタイムリープのように脳の記憶をいじくる方が早いんだろうな
遥か未来に行きたいなら遺伝情報と記憶を保存して未来で再現した方が確実そう

93 :
ドラえもん1話は
未来のネコ型ロボットが出してきた証拠が写真だけ
っていうので察しろ
写真くらい昭和の時代でも捏造できる
タイムテレビとかそういうものすら使う気がないあたり、簡単に騙せると踏んでるのよ

※東京大阪移動理論のウソ
セワシだけならどこかでジャイ子の血統とのび太の血統が交わる可能性があるが、のび太ジャイ子夫妻の子に関してはのび太がジャイ子と不倫しないと消える

94 :
>>1
なんかこうバカだなw ほんとバカw

それを未来へのタイムトラベルというんだったら、
1000年後の地球に住んでる人間にとっては過去にタイムトラベルしたことになっちゃうやん。
だって地球に戻ってきた宇宙船と乗組員は過去の世界のものなんだろ?

地球の周りをグルグル光速で1000年まわっていて中の人間が10歳しかトシを取らないってのはタイムトラベルじゃないの。

95 :
宇宙がほぼ光の速度で膨張していることを考えると、
 1秒前の自分は30万キロメートルほど宇宙の中心方向にいたことになる。

時間と空間を座標軸的に考えると、タイムマシンは無理そうだ。

96 :
相対性理論ってのが今一うまく理解できん

見かけ上の移動距離が斜めに動く分時間が伸びるって理屈らしいが、観測先が移動物質と同方向や逆方向に移動する際は別理論って事?

97 :
時間の流れが遅くなるだけで光速移動中にも外の世界との関わりを断っているわけじゃなくて、同時に存在し続けてる。
ようは鮮度を保てるとかそんな感じ。買ってきたお肉を光速移動させておけば鮮度を保ったまま保存できるとか。

98 :
タイムトラベルってのは、未来でも過去でも行った先で自分自身に会うことができるのがタイムトラベル。
>>1のやつは自分自身に会えないからだめ。 

99 :
今時、馬鹿すぎる記事ね

100 :
ティプラーシリンダータイムマシンというのがある。

無限の長さの円筒が必要だと言われていたが、意外と小さくても(まあ天体サイズ)
いけるんじゃないかという人もいる。
この装置ができれば、過去に行けることになる。

101 :
原子時計的な時間でいいならタワマン住民とか未来人だな

102 :
フランク・ティプラーは、キリスト教原理主義的で、東洋人を蔑視しているような
感じの屑だが、なかなか目の付け所が良い天才的数学者・天文学者だ。

あいつに言わせれば、宇宙には地球以外に高等生命はいないことになる。

103 :
>>27
みえるものすべて過去ですからね。
過去しかみえません。1m先の美女も過去の姿だから。

過去が同時に存在しているわけじゃなくて、1メートルだろうが10センチだろうが光が届くには時間がかかるってだけですよ。

104 :
タイムマシンは無理そうだけど、
シュレディンガーの猫のような不確定宇宙を前提として、
確定条件に影響して別宇宙に行くとかどうか。

結局、シュタゲから逃れられない、、。

105 :
そもそも時間なんて単位だからないんだろ?

106 :
>>103
夜空はすごいね。1秒前の光と、130億年前の光が同一平面上wに見えるんだから。

もし神がいるのなら、人間が星空を見るように、全時間軸を同時に観測してるのかもしれない。

107 :
>>87
磁場の関係

108 :
>>106
夜空の観測で見えるのは過去の星の姿
今見えている星の状態も位置も過去の物
神様ならリアルタイムの真の宇宙の姿を
把握してるのだろうな

109 :
半角36文字までならカー・ブラックホールが無くても過去に携帯メールを送れる。
だが42型ブラウン管テレビが近くに無いといけない。

エル・プサイ・コングルゥ

110 :
>>30
まあ、過去の光を見る事はできるという事なので
過去を覗くだけなら可ってことだよな

なんか死後の世界から現世を覗く様で不気味

111 :
光の速さで人間が移動したら内蔵破裂するんじゃないの

未来より過去に行ってみたい
でも、時間を操ることができたら人間はもう怖いものなしになってしまう

112 :
過去とか未来に何かが移動したら宇宙全体の質量が変化するから宇宙としては何か困るんじゃない。

113 :
つまりパラレルワールドは存在しない

114 :
未来へ行くのがタイムマシンというのなら人間そのものがタイムマシン
というか万物そのものがタイムマシンと言える
今の次は未来だからなw

時空シュミレーターを創るつもりで考えてみればいい(ただし俯瞰視点が絶対に因果内に存在してはならない、因果から切り離された俯瞰とは主観、人間はそれが因果内に在るから物事を誤解する、要は感覚的な時間もそれ、実在しない)
結論からいえば有限であり無限である世界を構築するのに時間というパラメータは一切必要がなくドラえもんの道具のようなタイムマシンは不可能

この世界には今しかなく過去とは記憶である
そして記憶とは今の情報が表現しているのであって膨大な過去はどこにも保存蓄積されていない
保存蓄積がなければ有限であり無限の世界は全く矛盾が生じない(象徴的にいえば円周を永遠に回り続けるようなもの)

そして今とは時空全体の一繋がり、一枚絵の情報であるととりあえずイメージすると分かりやすいかも
厳密にいえばその突起である物質の干渉作用各々個々の今と今がその次の今を連鎖的に生じさせているので
一枚絵ではない(既存数学は掛け算という偽りの概念が存在するからこれらを個々として扱わない、人間の認知由縁だが大きな誤解を生む要因)

上手く説明できんな
生活する上でまったく困らんけど人間の認知は誤解しすぎてる
大多数の誤解は大多数にとって正しいというだけ

115 :
※過去には戻れません

116 :
ちなみに人間は集合体
意識もその集合構造が生じさせている現象
人間が量子サイズだったらとかナンセンスな話
まぁこれも個の錯覚=同一性連続性の錯覚が意識なわけで間違った概念が自然に頭に入るのも当然ではあるのだが

117 :
>>105
その通り。
時間は人間の脳内にしかなく、実際にあるのは今この瞬間だけですね。

118 :
未来は存在しないぜ




時間経過の産物だもん

119 :
ちなみに意識は物理的構造が生み出す現象であれば
「タイムマシンは実現可能だし人間は過去にも未来にも行ける」
要はSFでよくあるアレ
物理的構造を表現するのはコンピュータが一番実現が近いかな(数学は根本的な間違え掛け算があるし掛け算的概念を使わない固有値での処理は膨大になるから厳密な再現は相当遠い、机上の空論ではある)
同一性も連続性も錯覚だからスワンプマンは紛れもなくその人であるということ

120 :
日付変更線跨いで戻ればタイムスリップだしな。

121 :
>>22
未来つっても3秒先に行くぐらいだろ?

122 :
>>109
ニククエ

123 :
高速の宇宙船を船内からテレビ中継したら地球では止まって見えるの?

124 :
タイムマシンなんて仮想現実世界の話
現実社会に何ら影響はない

125 :
高速の乗り物の中で受験勉強して戻ってきたら有利ってこと?

126 :
>>23
時間の流れ方が違う平行世界に移動する様なものか
面白い仮説だと思うけど俺は詳しい事は解らないから否定も肯定も出来ないな
そもそも相対性理論が間違ってる可能性もあるしな

127 :
自称宇宙チャネラーが嘘を撒き散らして荒稼ぎしてるからトドメを刺しといてくれ。

128 :
それはタイムマシンではない

129 :
>>125
逆に不利になる
高速の乗り物の中で受験勉強して戻ってきたら試験終わってるかも

130 :
>>112
宇宙全体で同じ時間というものは存在しない。
だからある瞬間の宇宙の質量は測りようがない。

個々の粒子それぞれで違う時間、つまり世界線を流れているのがこの宇宙の時間のルールなんだから、その総質量なんてのは、どこまで行っても測りようがない。

131 :
はやぶさ2は数秒後の過去の世界からやってくる

132 :
タイムトラベルは可能だがタイムマシンは上位世界にしか存在しない

133 :
もしかするとブラックホールは宇宙の質量調整弁みたいなものなのかもな

134 :
別理論だが、そもそも時間の流れがないという理論もあった気がする。未来も過去もなく、今があるだけ。
エントロピーが変化するだけみたいな。
それだと未来も過去も、時間的な意味では差はないので今より行きやすい。
というよりトラベルではなく、似たような状態に戻すだけだが。

135 :
光の速度を越えると過去へ行ける

136 :
コールドスリープと変わらなくねって感じだな

137 :
空間も時間も歪むことが明らかになってるから、そもそも3次元(座標)や4次元(座標)と言った、絶対的ものさしで計ってるのが間違いか。
正確ではないが、3次元らしきもの、4次元らしいきものが、あるか、考えられるという立場がいいのかもしれない。
次元のない物理がより真実か。

138 :
時間というパラメータが存在しないのは3DゲームのFPS(フレームレート)を起点に考えると分かりやすいかも
要はオブジェクト全てが固有フレームレートで動いてるのが世界

物質の振動間隔=干渉間隔=周期=フレームレート(コマ)
実在するのはこれだけ
人間が体感する時間は映像的概念でいうところのコマ
今何月何日何時?の時間はとある誰か(個)の周期に合わせている(地球人でいえば地球、月、太陽の周期、最近は原子や量子周期も)
速度と時間→時間の経過を認知や表現するには絶対に座標の移動変化が伴う→つまりあるのは座標の移動(相対的位置関係)と自己のコマ数えだけ
これらは主観であり厳密な意味で普遍性は0である

また自己が体感する時間と他者を観測した時間は別の概念である(下二行は忘れた方が分かりやすいか)
さらに両者がなければどちらも認知することは出来ない
自己体感時間も相対を認知して初めて認知することができる(厳密には三者ないと相対を測ることはできない、二者を比べるときは主観があるように、自他を比べる場合→鏡がなければ自は自を認知できない→自という定義は観測点の自と別の概念)

例えば、時間の流れが早い、と一括にする人多いけど、観測点が何処かで話が180度変わる(ここでは物理干渉的観測要素をややこしいので簡略化する)
前提、重力弱い=高度が高い=タワマン、は周期が早い

地上Aからタワマン住民Bを見た場合→A周期遅、B周期速でありAが10コマ数える間にBは10コマ以上変化がある
地上から見たタワマン住民は時間の流れが早く見える
逆の場合、Bが10コマ数える間にAは10コマ以下なのでBからすればAの時間の流れは遅くなる

つまり高所の方が時間の流れが早いと地上住みは言うけれど
高所住みからすれば時間の流れが遅いなんて事が起こる、極端な話ね

139 :
嘘くさいな

140 :
次元のない物理分野で、ノーベル賞やフィールズ賞などが多いんじゃないのか、詳しくないが。


位相的場の理論 - Wikipedia
位相的場の理論あるいはTQFTは、位相不変量を計算する場の量子論である。
TQFTは物理学者により開拓されたにもかかわらず、数学的にも興味を持たれていて、
結び目理論や代数トポロジーの 4次元多様体の理論や代数幾何学のモジュライ空間の理論という他のものにも関係している。
サイモン・ドナルドソン, ヴォーン・ジョーンズ, エドワード・ウィッテン, や マキシム・コンツェビッチ は皆、フィールズ賞 をとり、位相的場の理論に関連した仕事を行っている。


物理学者は、数学者の肩に乗った小人なのか | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/95466?page=2

141 :
量子レベルで1度人間を分解して未来や過去に送る再生が可能かどうかだな、再生する場所の座標はどうする地球や大きな視野で銀河系は常に宇宙の中心から高速で外に移動してる1秒経過ですら地球はすでに今の座標には存在しない

142 :
現に恐竜はタイムマシーンで地球上に送られてきた。

143 :
1億円賭けてもいい。1億円後でも絶対無理

144 :
>>141
絶対基準の時間はないんだけどどうやって物質を過去に送るわけ?

145 :
>>87
とくに
小仏トンネルあたりは
ゆっくり進むよ

146 :
数時間程度の未来に行くのにはそんなに大した装置は要らない。
まず布団を敷いて

147 :
できてたら誰かきてんだろ

148 :
>>147
未来に行く(地球上の人の平均的な体感時間よりも早く時を過ごす)
ことだけだよ、この記事に書いてあるのは。

149 :
過去に行けたら現在が過去より過去になる矛盾

150 :
過去の人が来ることも可能だよ戻れないけど
過去の人を呼び出すことは不可能
未来の予言は未来へ行って戻ってくることだから不可能

151 :
AIでもなんでもそうだけど
概念的に似てるけど違うものには
違う名前を割り当てないとだめだね
時間の流れを遅らせて、普通の人間が千年後の世界に到達するという話と
人間が過去に行く話は
まったく別の話なんだから
別の名前をつけないといけない

152 :
タイムマシン

1000年後の地球を見てきた人がいる。IT業界の大金持ちとか。中東付近だった
そうだ。人口は少ななかったが、人々は幸福そうに見えたそうだ。

しかし近くには、立ち入り禁止区域があった。細菌に汚染されているのか、放射能
かは分からなかった。

この大金持ちは、これは大変だと、地球を救うための活動をしている。信じない人が
ほとんどだと思うがだ。地球に人が住めなくなるのは2050年ころだと、科学的に
考えられている。核戦争だな。中東地域がもっとも危ないだろう。宗教戦争は絶対に
解決しない。

過去なら、エジプト、ギリシャ時代の前世を語る人が珍しくない。引きこもりで
働かない人の前世は、エジプトの熱砂で毎日、毎日、荷物運びの前世だった。
このために働くのが嫌になったわけだw なるほどと思わないか。

153 :
新幹線と飛行機よく乗る俺は年齢より若いって言われるよ

154 :
過去は常に消失している
人間が記憶に縛られているだけ

155 :
燃料は必要だよな
補給はどうすんだ?

156 :
もし宇宙のどこかに過去の時間があるならタイムトラベルは可能
もし宇宙が地球のように移動し続けているなら元いた位置に行けば過去があるかもしれない

157 :
自分時間を相対的に遅くさせて、もといた場所の時間を速く進めることにより、そこへ戻った時の時差をワープという概念で語るなら、これこそがワープ航法となる

しかしこれは古代エジプト人たちが既にやろうとしていたこと…そう、ミイラ化することによって…

158 :
500光年行って帰ってきた宇宙飛行士は未来の地球に着くけど
地球にいる人にとっては過去からの来訪者だよな

159 :
>>152
働かないで好きなことをするのは良い事だぞ
日本の奴隷的発想はやめてくれないか?

160 :
だからまぁ浦島太郎だろ
そうなると謎の部分は玉手箱ってことになる
箱を開けた途端に太郎の時間が高速で進んだんだからな

161 :
 


なに偉そうにw

双子のパラドックスとか色々その手の話はあるだろ。
みんな気付いてないことにさも自分が気付いたみたいにもったいつけちゃってw

マスコキも体外にしとけww


 

162 :
ウラシマ効果かよ

163 :
移動しないでその場で光速で振動しても相対時間変わるのかな
短時間で消える物質の保存ができそうな気がする

164 :
シュタインズゲートのお父さんのしゃべり方 あれ正解?

165 :
タイムマシンが製造出来ない主な理由

物理学 原子に関することが 世界規模でオカルトになっているから
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

166 :
タイムマシーンの早期完成を望む。

167 :
銀行に金を預けることによって預金者は鼻クソみてえな
利子を得、銀行員は職を得る

預金者が鼻クソみてえな利子なんぞいらんと一致団結し
て耐火金庫でタンス預金すれば、銀行員が失業して預金
者の社会の中での順位が上がる

鼻クソみてえな利子を得るために銀行員(中間搾取する
ためだけに産まれて来た無駄飯食いのオッサン)を儲け
させるなんぞ馬鹿のやる事

特に年収1500万以下の貧乏人は早く気が付くべき
だ、あなたが貧乏なのは、そこに中間搾取するためだ
けに産まれて来た鼻クソみてえな銀行員がいるからだ、
という事に

168 :
日本の金融機関に1000万円預けると鼻クソみてえな
利子しかつかないどころか逆に手数料をふんだくられる

カンボジアのプノンペン商業銀行に1000万円預ける
と年利が70万円つく

日本人専用の窓口には日本語が堪能なスタッフが常駐し
ている為、毎日かなりの数の日本人がこの銀行に口座を
作りに来る

知性のある人間ならこう考えるだろう
鼻クソみてえな利子しかつけられない無能な日本の金融
機関なんぞ全て破綻させてしまったほうが、日本国民に
とって、いや、全人類にとって有益であると

169 :
>>1
これ40年前のブルーバックスに書いてあったわ

170 :
>>169
ワームホール作って片方を光速で振動させて振動している側から入ると未来に
出てくるという話か

171 :
>>153
新幹線の運転手は見た目より、年齢が高いのかな?

172 :
過去の組成を再現して
擬似的に過去を体感する似非タイムマシンはもう実用化されてるよな
解像度は低いけどさ

この目の前の板のことだけど

173 :
こりゃタイム(ディレー)マシンが出来たという事だべ

本物のタイムマシンができたら教えてくれ

174 :
>>170
ほぼ全部「タイムマシンの話」って本に書いてあった
同じ本にワームホールの話があったかどうかは覚えてないけど

そのほかにも「双子のパラドックス」とかあちこちで読んだ

175 :
タイムマシンは無理と断言できる

未来人が来たことないからな

176 :
18歳の人生最大の失敗をしたときに戻ってやり直したい。
環境が合わずに中退するような専門学校に行かなければ良かった。
高校卒業したらすぐ働いて金を貯めていく人生を選ぶわ。

177 :
未来には行けるでしょ 高速で飛べばいいだけ コールドスリープって手もある
問題は過去に戻れるかどうかよ 因果律を破れるか

178 :
完成して機能してから言おうね

179 :
オレの布団はタイムマシンだよ 未来にしかいけないが

180 :
浦島太郎の話を作った人はとっくの昔に知ってた
亀は宇宙船だった

181 :
おれが歩くたびに0.0000000000000001秒くらいは未来に行ってるってことやろ?

182 :
そんなだいぶ昔からわかっていたこと今更何言ってんだ

183 :
物理実験や科学技術発展としての意味はあるんだろうが。一般人の実用性ゼロのタイムマシンかと。
大金、手間暇かけて、0・1秒後の世界へタイムスリップとかだろ。
それだけ未来へいけるか技術更新させること自体は、高速移動という点からすれば意味はあるとおもうが。
仮に0・1秒を、1秒まで引き上げられたところでそのタイムスリップ自体がなんか役立つのか?

184 :
小学校のタイムカプセルに比肩するくらいの実用性はあるだろ
光速に近い高速で円運動させることで、いつでもできたてが食べられる冷やさない冷蔵庫ができるかもしれん

185 :
>>184
ガキのタイムカプセルわろた
あれ別にタイムカプセルじゃないんだけどな

186 :
>「タイムマシン」は原理的に製造可能

嘘八百

187 :
>>175
未確認飛行物体。過去に影響を及ぼさないようにひっそり現れてるw

188 :
時間の進みの差を利用して未来にタイムトラベルさせるより
コールドスリープでそうさせた方が技術的には容易じゃないかい

189 :
李氏朝鮮時代に行ってみたい。

190 :
陽子の大きさは一定なのかと言うと、複合体であれば巨大な陽子も作れる。
この、原子核と電子の間が、タイムとラベルのためのワームホールの可能性
もあるかと。

191 :
これだよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E8%88%9F

UFOの一種。

192 :
高速で未来へ

超重力で過去へ。
ただし、死にます。

193 :
高速で未来へ

超重力で過去へ。
ただし、死にます。

194 :
違うか

高速で未来へ
超重力でも未来へ

無重力で過去へ
反重力で過去へ
反重力は斥力か?

物質内部に時間を決定づける要素があるということか?
時間の進みが遅いことを利用した相対過去へ行くことは可能だが、
時間軸に逆行する絶対的な過去は異世界なのではなかろうか。
真に過去と同等の環境世界へ降臨できるのか。

反物質会に行くだけで、過去に遡れないのでは。

195 :
もはや宗教

196 :
>>194
無重力で過去ってどういうこと?

197 :
相対性理論が間違っているに100sage

198 :
エル・プサイ・コンガリィ

199 :
>>52
情報だけなら物質じゃないし問題なさそうだが

200 :
これがタイムマシンですって?ここはおバカよ。あなたもあたしも。
地球が滅びたのに、船員だけ生きてるなんて滑稽だわ。あなたに時は渡さない。あなたは宇宙船から出ることもできずに、私と死ぬの!

―――今は、地球がなぜ滅びたのかあたしよく分かる。ゴンドラの船の歌にあるもの―――

 『水に櫓を降ろし、風と共に生きよう。貸車と共に冬を越え、鳥と共に土を見張ろう。』

どんなに高速な船を持っても、沢山のヒッグス粒子を操っても、水から離れては生きられないのよ!


…水なくてもゴンドラ使ってるからなんか違うな

201 :
安倍昭恵は未来人

202 :
量子もつれを超大規模化するとワームホール作れるんじゃないかな。

203 :
情報に関してなら質量が無いから相対性理論の制約は受けないよ

204 :
死んだら輪廻で未来に行けるって神様が言ってた

205 :
なにこれ?
子供の書いた記事だろ。

206 :
>>1
こんなことはもう常識なんじゃないの?
問題は過去に戻れるかどうかだろに。

207 :
>>206
・・と思ったら最後に書いてあった。
やっぱり過去には戻れんわな。

208 :
何だがまだ時間と空間が不変なものって考えてる奴がこんなにも多いんだな

209 :
>>1
マッ度が足りんな

我々の宇宙とは違うパラメーター組成の宇宙を作ればよいんだよ
名付けて、α宇宙船

210 :
過去も未来なんてのも科学的には思い込みや幻想に過ぎないんだから
そんなに気にする事でもないだろ

211 :
ゼロ除算の発見は日本です:
∞???
∞は定まった数ではない・
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:

とても興味深く読みました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所

ゼロ除算関係論文・本
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370797278.html

ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
https://systemincome.com/7521

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より
再生核研究所声明 424(2018.3.29):  レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算

アインシュタインも解決できなかった「ゼロで割る」問題

212 :
未来から誰か来たら信じる

213 :
時間は人が作った便宜上の概念で、物理的な「時間」が存在しないのだから「時間」を超えることはできない。

214 :
牧瀬紅莉栖が一言

215 :
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?.
Biostat Biometrics Open Acc J. 2018; 7(1): 555703.
DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers
↓↓↓
https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日

216 :
未来とはまだ来ていない過去のことである

217 :
タイムマシンとどこでもドアってどっちのが技術的に上なん?

218 :
作るにしても 何の物質で作る?

219 :
相対性理論なんか読んだことないしまったく分からんから、タイムマシンが実現可能か
どうか俺には発言する資格がない。
もし生きているうちにタイムマシンができて過去に行くことが出来るなら、人間には興味
ないから、恐竜時代に行ってみたい。本当に恐竜がいたか、あんなものはただの空想
に過ぎないのか、この目で確かめたい。

220 :
ワームホールの口を光速で移動させて云々って話じゃないのか

221 :
未来よりも過去に行きたいのだが

222 :
muri証明されてる

223 :
>>217
タイムマシン

224 :
>>1
よおし! !!!!
じゃあ次は【景気を良く↓】してその『『研究費用』』を早く,あれ,しようよ!!
↓↓↓↓↓↓

マジで【小説掲示板】(下記↓URL)で《《《絶賛》》》された(←※『マジ』だからな?)俺様の↓↓↓↓↓
『『『『戦争をなくして世界を【豊かに】w (まで)wwwする超現実的』』』』

な方法wwwww↓↓↓↓↓↓↓(要は【発明】だな)

本当に簡単な話し。こういう事。

人類社会のルールは現在、現実的に“弱肉強食”である。

ならば、(人類は、)それを、「分数の計算」の様な要領で(、いわば、「横流し」的に)己が理想とする、
(要は、↓)
"平等・公平・公正”的なルールに
↓↓↓↓↓
【(ルール)変更】してしまえばいいの。w
(『お前らの為』だぞ?w(←※【【戦争でも起きてさっさと死てえぜ!(w)と思ってるヤツら以外】】なw))

↑↑↑↑↑↑↑↑↑(は、)
道理にかない、強者も弱者も損をしない(←※実際は【超、得】するw↓)から(それらが(つまり、(それを)【余裕】)で納得する事で)それが(【余裕】で)成立し、世界から「威力」を廃するから《《《《戦争もなくなる》》》》
んだよwwwww

ちなみに【超、得】するのは、(この理論は、それ(ルール変更)から行くと、)「世界の最高税率を統一する事で全世界が豊かに!」なるからだよwwww俺様は【マジ超天才】だからwwwwwwwwwww
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8
(※↑「 小説カキコ掲示板 長文 戦争をなくす方法 希代世界一位 」【検索】でも出るが↑これで開くと順番どおり表示される(※順番どおりに見ないと(俺様の理論は【マジ超一流】だが『『威力』』が半減する)(←※「ストーリーがあるから」))

225 :
>>23
「同じ次元」と言ってる時点で理解してない

226 :
この世界が存在する不思議を考えれば過去がどこかに存在してることも十分ありえるけど
そこに人間の体を維持したまま行けるかとなるとどんなに未来になっても難しいと思う

227 :
未来は存在するが
過去は存在しないんよ
だから
過去に行く物語も存在できない
未来を知る物語なだけ

228 :
過去に遡れることになったら、過去が改変されちゃって大変なことにならないか?
例えば、自分が過去にタイムスリップして自分の親を殺してしまったらどうなっちゃうの?

229 :
未来に行くはちょっと違うな
自分の空間と、未来としている空間の時間の流れを遅らせる、
もしくは早めることしかできない。

230 :
>>228
過去は存在しないんよ
記憶と記録があるだけ

231 :
ワープは実現するの?

232 :
>>231
遠い遠い未来に実現する

233 :
時間は存在しない。あるのは物質の変化だけである。
もし仮に物質の変化を静止することができたなら、時間を止めることができる?

234 :
>>63
そういうことだね

235 :
>>117
まあ時間は人間が作った感覚みたいなもんか?

236 :
タイムマシンと言わずに超光速といえばまだ出来るかもなと思う。
時間軸を確定する方法はどうするんだろうと思う。

237 :
>彼は44分の1秒未来の地球に来たことになります

その対価に、10年分くらい寿命が削られたかもな。
宇宙飛行士は、放射線で早死にするらしいから。

238 :
ぼ、ぼくドラえもんです

239 :
時間は進むことしかできず、進み方の速さが異なるということだけか?

240 :
現在だけが唯一存在してるんじゃないの?。

241 :
>>196
重力が強いと時間は遅く流れる。
重力が無いと時間は早く流れる。

地球は重力あるので時間は遅く、無重力は早く。
相対過去へ行ける。ほとんど認識できないレベルだけど。

242 :
相対性理論の光速度は普遍ってのは絶対座標的な考えだけど、その絶対座標ってわかってんの?
ってのと、この地球上がその絶対座標軸から見て速度的にどういう状態なの?ってのが語られてんのを見た事ないんだけど

243 :
この相対性理論を、多通貨の経済圏の成長速度に当てはめて考えると、経済の流れがよくわかる。

通貨の流通速度、通貨の重力価値によって、各経済圏は別々の時間が流れている。

通貨高だと、重力が強いことになるので、時間の進みが遅い。
すなわち、経済的発展が遅い。

通貨の流通速度が速いと、高速に相当するので時間の進みが遅い。
すなわち、通貨の流通速度が速いと、経済的発展が遅い。

これらは真か。

244 :
俺は作ったよ
夏休みの工作でな

245 :
>>238

そんなはずない

246 :
>>54
その矛盾の解決をセワシが説明してなかったっけ

247 :
時間は実在しない。便宜上の概念に過ぎない
物質の変化があるだけ

248 :
細胞の変化も遅くなるんだろうか

249 :
>>26
るくしおんの時点でウラシマ効果出てたろ

250 :
過去・現在・未来は同時に存在している
2018年6月24日の今日と6月23日の過去と25日の未来は同時に存在している
過去も未来も白紙じゃなく雪のように多層に同時に降り積もっている
俺たちがいるのは現在という層
移動するには肉体が邪魔すぎて無理、意識だけなら過去の層や未来の層に行ける
重要なのは肉体の移動ではなく意識の移動・定着・帰還
意識を狙って飛ばすのはほぼ無理だから定着のためには本人の肉体(かつて共にあったもの)
という錨(アンカー)が必要不可欠
本人の意識が本人の肉体に引っ張られるので過去に飛ばせば過去の肉体に未来に飛ばせば未来の肉体に定着する
ただし最も強いのは現在の肉体との結びつきなので過去にいても未来にいてもいつかは現在に戻ってくる
これがタイムリープ(時間跳躍)、正しくは意識体跳躍

251 :
移動の定義だが、地球上にいるだけでなにもしないでも自転、公転移動してるわけでしょ?

地球上で、乗り物に乗って宇宙空間での座標をキープする方向へ移動をしたら、それは移動しないということになって早く年取るの?

252 :
通貨高、流通速度が高まると、成長幅が狭まるということ。

つまり、経済的成長幅は、時空と同質の要素を有していると考えうる。
逆に、時間とは、経済的成長幅と同質の性質を有しているのでは無いか。

すなわち、経済的成長幅の性質とは、名目経済においては、膨張、収縮幅である。
そうとすると、時間も伸び縮みすると見ることも可能。
未来へタイムトラベルをするということは、経済的成長幅に置き換えた時、具体的に何に相当するか。
それは、各地点の経済的成長を微分して、そのそれぞれの座標における差と見ることができる。

253 :
タイムトラベル夏期合宿トライアル

254 :
>>56
そこが(特殊)相対性理論の本質だと思うけどな。
慣性系であればどこから観測してもいいっていうだけ。
別の慣性系に「移動」してしまったら観測者としての権利を失う。宇宙船に乗った人は同一の慣性系にいないし、地球にとどまった人は同一の慣性系に居続けられる

255 :
>>251
宇宙空間に絶対座標はないというのが相対性理論

256 :
test

257 :
>>239
そう。
アインシュタイン曰く、因果律があるから、過去には行けない。未来への移動は因果律を崩さない

258 :
時間がないと同時に、空間も無いのかもしれない。
古典的な意味での。

本来、空間には座標そのものがないのではないか。
あるようでなく、無いようである。
一切の可能性のみが存在しており、なんらかの相互作用により、根本の定義すら揺らぐのでは。

259 :
世界の全部が時間を遡るってならありうるかも知れんが
世界の一部(自分)だけが時間を逆行するのは
一部とその他との境界の設定ができない以上無理だろ

260 :
おととい来やがれ

261 :
最近は未来を夢見る事も無くなったな
過去を懐かしむ事は増えたけども

262 :
(en)you know "deja vu" is one evidence for the time leap to the past
(ja)実は「デジャビュ」はタイムリープで過去に戻った証拠

263 :
宇宙に羽ばたけ!オリエント工業人工知能開発部。

264 :
知ってた
常識

265 :
>原理的に製造可能

時間進行が遅れるだけで逆行は不可能
ちょっと考えれば分かるだろがヴォケ

266 :
ボーっと生きてんじゃねーよ!!!

267 :
ぶっちゃけ過去に戻れないなら存在価値無いよね

268 :
>>246
セワシだけなら世代に余裕があるから ジャイ子の血統とのび太の血統の子セワシ は東京から大阪にいくルート理論でオッケーにならなくもない
のだけど、他が困るのだ

269 :
未来に行くのと不老不死はどちらが早いか
不老不死なら事故とか自殺ではなければ永遠に生きられる

270 :
屁理屈すぎ
一休さんのトンチレベル
時間がエネルギー変換できない時点でタイムマシンなんて無理

271 :
圧縮すれば、400年くらい アット言う間にRるんじゃね?

272 :
未来にいくのは瞬間冷凍で良くね?w

273 :
>>2
空想乙!

274 :
>>84
UFOがそれになるんじゃいかっていうオカルト話
なにかしらのイベントがあったりすると多くのUFOが見られるとか
東日本大震災のときも目撃情報多数

オカルトだけど

275 :
実際は加速と減速で相当な時間かかるんで無理じゃね?

276 :
>>1
いみねー
でもルッカには意味あったよ
あの事故を克服できたからな

277 :
>>34


278 :
>>90
時間もマイナスらしいで

279 :
>>240
未来も存在する

過去は存在しない
記憶と記録だけが存在する

280 :
>>251
地球から見ればな

281 :
>>77

 クリスは理論、実物はダルじゃなかったっけ?
 

282 :
>>33
タイムパラドックスは多世界解釈で解決できないの?

283 :
過去に移動した時点で世界が分岐して別の平行世界に入ってしまうから
我々が未来人に遭遇することはない

284 :
毛髪だけでいい。過去にタイムトラベルさせてくれ。

285 :
>>1
未来へならねー

286 :
物質は無理でも情報だけなら過去に送れないかな?
タイム送受信機作って過去の受信機に向かって情報を発信するの

287 :
>>284
毛髪だけ過去にタイムトラベルした状況が今なんだろ

288 :
「Uターンして地球に」がどんなに大変か理解してんのかよ
ほぼ光速で進行中の質量をもつ物体を一旦停止させて、再度逆方向へほぼ光速に加速するために必要なエネルギー量はどれ位か

ブラックホールを使ってスイングバイすれば理論上は可能かもしれんが、原子レベルまで分解されてブラックホールに吸い込まれて終わりになるだろ

289 :
14万八千光年を逝って帰ってくるとちょうど一年。っておかしくないか?

ワープしてる時点で過去へ戻ってるって理論ならガミラス襲来以前にも戻れるだろ。

290 :
>>289
ヤマトのワープは空間繋げる方式だから光速出してるわけじゃ無い

291 :
>>290
いや、
通常航行でも光速の99.9%まで出してるのが波動タキオンエンジン。
補助エンジンだけで航行してるならともかく
ワープは空間と同時に時間をもエンジン出力で捻じ曲げて移動しているって理論なので結果
時間跳躍、超光速航行に変わりない

292 :
「ヤマトのワープ=何処でもドア」だったのか?

293 :
ジュラ紀の時代に行けるわあっハーン!

294 :
>>260
過去に行けるタイムマシーンが出来れば

その慣用句が実現できるなw

295 :
時間の流れを変える事無く老化だけ止めたいなら冷凍で十分

296 :
過去には行けないんじゃない?

297 :
1000光年の亜光速宇宙旅行と、冷凍睡眠とか冬眠で1000年保存して目を覚ますのと、何が違うんだろ。

298 :
未来には行ける 過去へは行けない
既に俺が30年前に結論を出している
あと、若返りも不老不死も遺伝子いじっても駄目って事もな
あがけ 人間共よ

299 :
時間を逆行できるからタイムマシンなわけで。
未来へ向かうだけなら、すでにやっている。現在も刻々と未来に向かっている。

300 :
自分以外の世界全部を光速で動かせば過去に行ける

301 :
>>1
その原理だけで
実際足りているのかは誰もわからないけどな(*´Д`)

302 :
>>300
なんかむなしい過去だなw
受験勉強だけははかどりそうだ

303 :
2062年から来た未来人って2ch時代に流行ったよねぇ〜

304 :
>>282
だれの仮説の多世界解釈なのか教えて

305 :
現在の通信網が既にタイムマシンなのでは?  交通システムについても同じことが言える。
 タイムマシンで未来を見に行く?  現在の自分たちは何処に居るんでしょうか?
秒単位で未来の自分が居るという事?  馬鹿げた夢は見ない事ですよ。

306 :
地球が自転して、公転して、太陽は銀河系を移動して、銀河系はアンドロメダ銀河に向けて移動して、
いまいる場所の5分前の時空間なんて、何もない宇宙空間、過去に行くのは空間移動だけでも難しそう。

307 :
未来に行くのは、高速(光速近く)で飛んで、戻ってくるとか、
ブラックホールに近づいて戻ってくるとか、技術があれば可能だけど。

308 :
理屈上は疑う余地がないほどのことだとおもうぞ。
高速移動すると時間がゆっくり進むというのは。
宇宙船で光速近くまで出してそこで一分過ごしてから地球に帰還したら
地球では一億年経ってるとか、浦島太郎みたいな。

309 :
未来に行くだけなのなら
すでに地球号に皆乗ってるよね

310 :
 
過去に撲滅された病原体を
未来に持ち込むんですね?

311 :
早いスピードが無くても、
ドでかい重力源かブラックホールを用意して遠心力と重力が均衡する点に住めば良い
そうすれば(周りから見れば同じ経過時間で)先の未来に行ける

312 :
今未来人が来ていないのは当然の話
タイムマシンの受け皿が完成してないから、過去へのタイムトラベルは最も過去にいけてもそこまで

313 :
さあ!そのスイッチを遠い昔に廻せば(昔に廻らない)

314 :
未来に行けてもあんま意味ないんだよなぁ

315 :
コクコクという2018年にやってたアニメは相対性理論のタイムマシンと似てるか。
原作が漫画であるのかもしれないし内容はしらないが。
これは術を使ったほうが普通の時間の流れになって、
その他全員が高速移動中の時間停止状態みたいになるんだが・・

316 :
未来だけに行けると…
「過去からやって来た男」としてインタビュー番組に出られる。
ただし、大量に過去からやって来ると当然価値が下がる。


過去だけに行けると…
たぶん怪しい奴なので、逮捕・監禁されるかその場で殺される危険性が高いので
過去の環境に合わせれば、現代の知識・技術を使って、知識の上で重宝される。
しかし
ただし「時」が、歴史を変えようとした場合に、抹殺しようとしてくる危険性もある。


未来にも過去にも行けると…
未来の技術を持って帰れるので、大儲けできる。
過去の事件を直接観察できる。
ただし過去で歴史に介入しようとすると、時に抹殺されるか、自分が居た元の未来に戻れない可能性あり

317 :
自分のほうが時間停止状態になるのが未来へのタイムスリップとして。
自分以外が時間停止状態になっても過去へタイムスリップできないな。
相対性理論の範ちゅうでは過去へ行く方法はないのでは。

318 :
>>315
あれクソつまんなかったわ

319 :
過去に行ける理論で相対性理論と超光速を組み合わせた物は全て無意味。

320 :
タイムマシンがなくても未来へは行ける。
現在の自分を凍結して何百年後・何前年後に蘇らせる技術ができればね。
凍結された人にとっては凍結されている時間は無きに等しいから
その人からすれば未来へ一瞬でワープしたみたいに感じられる。
でもタイプマシンというからには過去に戻ってこれなくては意味がない。

321 :
過去に戻れてのタイムマシンだろ
未来なんか行っても…

322 :
タイムマシーンの試作品は既に存在する。

但し、まだ開発中で現段階では未来にしか行けないし、行ったきり戻ってこられない
との事だけど、とりあえずごく限られた人達だけの公開実験に立ち会ってきた。
場所は公表出来ないが、かなり大きな施設のようだった。
研究員に案内されて入った部屋にはタイムマシーンと思しき大きな機械が設置してあった。
開発者からの一通り説明があった後、試乗する事になったが、『未来に行ったきり
戻って来られない』との事なので、あまり先の未来は怖いと思いマシーンを1時間
だけ未来に設定してもらって乗り込んだ。
運転を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。
自分の腕時計と部屋の時計を見比べて見たが、時計の針は確かに1時間進んでいた。
実験は成功した。その後開発者や研究員の話を聞いたり成功祝いの祝杯を挙げたりで
イイ雰囲気のひと時を過ごしたがなんか狐に化かされたような不思議な気持ちで帰路についた。
まだ発表出来る段階ではないので口外することは固く禁じられていたが、自分は
おしゃべりで黙っていられない性格なので、この禁をやぶって2chに書き込んでしまった・・・・

323 :
>>322
このコピペよく見るわ

324 :
トップを狙え

325 :
過去に遡って不慮の事故で死んでしまった人に再会することができて、
その人がその事故に遭わないように導く、なんてのはSFでもない、
ただの空想物語なんだね。

326 :
>>322
ソースは?

327 :
助ぉ手よ〜

328 :
>>294

 40年ぐらい前のSF小話にあったな。
 変な来客があり、主人公から今日来るように言われたという。
 オレにはそんな事言った覚えはないと追い返す主人公。
 二日後、酔っ払っている主人公のところにまたその来客が。
「ういー、うるせえな。一昨日来やがれ!」

329 :
イベントホライゾン

330 :
時をかける少女はいなかった。

331 :
【帝国きどり、軍産″】 マイトLーヤ『アメリカは侵略の過ちを認め、イスラエルは跪き許しを乞え』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1529709983/l50


シオニストとエヴァンゲリストが、ロシアを悪者にしてニセ終末を演出し、WW3を起こす可能性がある!

332 :
公園の花壇に穴掘って壺埋めときゃいいんだろ?

333 :
>>332
タイムカプセルを未来に打ち出すにはマーカーが必要だ。
2018年のいまなら安室奈美恵ファイナルツアーの物販Tシャツを真空パックで封入しておくのがいいだろう。

334 :
超未来にいければ
次の過去に飛べる

335 :
原理とか理論はいいから
きちんと動くプロトライプを持ってこい
研究費クレクレ乞食はRよ

336 :
>>1
光速で移動できる乗り物を物理的に作ることが無理だろ

光の速さで死ぬと思うんだが?

337 :
>>1
バカとしか言えんな

新幹線で、東京から大阪に2時間半で行きました。
歩いて、東京から大阪に1週間と2時間半で行きました。
なら、新幹線で行った人は1週間タイムトラベルした事になるのか?

338 :
開発出来ていないのに、製造は無理。

339 :
>>337
高速移動で時空間が歪むんだ。
335はまったくわかってなさそうなので実例をだしたほうがいいとおもったが
イザ考えるとおもつかん。

340 :
バブルへGO

タイムマシンはドラム式

341 :
>>339
もっともっと早い新幹線が出来て、東京から大阪まで0.1秒で行けると思ったら、10年経ってましたって事だろ?
有りえん

342 :
そういえば、うるう年の計算で1秒追加とかあったけど、それ忘れているんじゃね?

343 :
>>6
戻って来れないタイムマシンじゃ実用性はそれと大して変わらんな。

344 :
それは乗る時間が短すぎて分かりづらいけどな。
光速宇宙船でたとえば、一分過ごして帰還するとして。
地球から宇宙船の中の人を(できたとして)観察すると、固まったまま、時間停止状態に見えるはず。
それで一分乗車で、10年とか1万年たってる。

345 :
未来には行けるかもな。疑似的でも。
過去は無理だろ。

346 :
>>344
光速で走る新幹線が出来たら、外から10年間止まっているように見えるんか?

347 :
新幹線は光速移動したままで、中身だけ観察できたとしてたら
ほぼ時間停止してる感じになってるはずだ。
宇宙船内の時間で1年が、地球時間で1秒だったりとか。
パントマイムで、止まったような動作するのがあるがそういうやつ。

348 :
光速超えると過去に戻れるってどういう理屈

349 :
>>348
1億光年離れた星から出た光より早く地球に付けば、1億光年より前の光を地球で見れる
つまり過去の光を観測できる

350 :
そもそも相対性理論の枠組みでは光速は特別視されてて超えられないはずだろ。
光速以上があるなら、なんで光速が特別だったのかを考える必要がある。

仮に光速の2倍が宇宙最速だったら、それを基準に相対性理論を作りなおせば、
光速2倍を特別視した、ほぼ、いまとおなじ相対性理論ができるだけでは。
光速度不変の原理だったか、微妙に間違えていて
実は光速度2倍不変の原理とか。

351 :
実は世界は未来と過去を常に往来している
しかし人間の記憶は過去に戻ると消えてしまうし
絶対的な時間の変化を感じられないので 
時の往来を認知できない

352 :
「速度=空間/時間」の関係がある

古典的世界観では、このうち「絶対的」なのは、空間だと考えてきた。つまり「絶対座標」
アインシュタインの相対論は、「絶対的」なのは速度だと考えた。つまり、「光速度一定」

相対論を「絶対座標」でイメージしてるのが、タイムマシンのお伽噺

353 :
>>350

 特殊相対性理論は光の速さ(と言うか速さの上限)=Cが定数であるってのが肝だからね。
 Cは別に秒速30万キロメートルでも100万キロメートルでも構わないし。

354 :
グダグダ言わずさっさと作れよ
ユーザーは予想じゃなくて結果を待ってるんだよ

355 :
宇宙空間で太陽発電しながら永遠に加速すれば光の速さ超えるんじゃない?
太陽の周りグルグル回って

356 :
>>56
俺もよくわかんねえ
>>36
のさ、地球だって太陽の周りをぐるぐる回ってるわけだから、
ロケットを地球の公転軌道に置きざりになるように打ち上げて、
あの手この手でその場に留まってもらって、
一年後お迎えしたら、移動してたのは地球の方だから、
ロケットはちょっと過去に戻ったことになったりするんじゃないのかなあ

357 :
>>341
0.1sじゃあ、それより短い時間を体感するだけだよ
光速に近い速度で10年かかるような旅をしたときにその新幹線内部は1時間しか経っていない、とそういうこと

地球上をぐるりと線路作ってそこで10年間走りっぱなしにさせたら、10年後出てきた乗客はさほど年を取っていない

358 :
時間てのは認識の概念であって
存在そのものとは別

359 :
ワープで100光年先に1年で飛んだら
そこでは99年前の地球を観測できるじゃん?
過去へのタイムマシンじゃない?

360 :
まずはコンビニに行って
枕を買うところから始めるんだね。

361 :
うちにも乗り込むと約6時間未来へつれてってくれるタイムマシンがあるわ

362 :
光の速度を超えた場合
ビッグバン以前にまで飛んでしまうことになる
光の速さでビッグバン直後までなら観測可能だし

363 :
ワープなんかしたら身体がもたないよ
空間湾曲させるわけだから
ブラックホールみたいな超重力の中を移動することになるかもしれないし

364 :
バック・トゥ・ザ・フューチャーは無理
猿の惑星ならできるって結論で合ってる?

365 :
出来るとしたら身体ごと未来や過去に行くのではなく
意識だけ飛ばすような感じだろうね
人は微弱な電気信号で動いてるわけだし

366 :
一方通行ではタイムマシンとは言わない。

367 :
>>54
デザイナーベビーなんじゃね?
この世代はDNA的には親世代と別物なのかも

368 :
スタートレック的な転送なら大丈夫じゃね?

本人はそこで分解・消滅
転送先で再構築

369 :
俺の中の時間はあの時から止まっている…

370 :
実は過去も未来も存在しないのが事実だろ。
未来があるなら1億年や100億年後とかの未来もあるはずで。そしたらタイムマシンで現在にくるのがいてもいい。
近いうちに地球・太陽系が消滅して、現・地球が忘れされるだけかもしれないが。
このタイムマシンについても、いまある未来に行けるわけではなく、たんに時間がゆっくり進むだけ。

371 :
あのね、ワープもタイムマシンも、必ず駅・・・すなわちターミナルや高速のインターチェンジみたいに
その出入り口となる地点(ないしは場所)が必要になるんよ

ドラクエで例えたら、ルーラを使うには一度その町に行かないと無理っしょ?

それと同じでワープ地点の確立やタイムトラベル出来る地点の確保をしないとならない

てことは、ワープは出来そうやん? →誰かが、そこまで行けばいい

でも、タイムトラベルは無理そうなん?ってわかるでしょ →そもそも誰もトラベないため

タイムマシンを作るにはトラベル地点が必要になるが
その地点を作れない無理ゲーなので、タイムマシンは理論的に破綻してるのがわかる
はい結論が出たあるね

372 :
タイムマシンというものは出来ません。
元記事の話もかなりデマです。

宇宙飛行士の話は単に宇宙空間に長期滞在していて時間がわずかに遅れただけです。

タイムマシンという話題そのものが偽科学であり、小説や漫画で取り上げられたものであり
科学的には理論上の話であって実在はしませんし実現可能な話でもありません。
従って嘘といえます。

全て嘘であると理解すれば、話は簡単に理解できるでしょう。

373 :
未来に行くというのは寿命との戦い
過去に行くというのは若返るということ
大人から小学生に戻れるということ
つまり過去に行ければ不老不死が可能
つまりつまり過去に行くのは不可能

374 :
そもそも時間というものは単なる概念なのか一次元な直線なのか空間に埋め込まれているのかさえ解っていない

375 :
セシウム原子ビーム時計って体に悪そう

376 :
>>374
今のところは個々の粒子ごとの主観時間としての世界線を否定する現象は発見されてない。

377 :
>>306
でも、俺たちはオナニーしててもソバ食ってても、五分後の大宇宙位置に移動している不思議はどういうことだ?

378 :
帰ってこれないじゃん

379 :
>>371
過去の地点=過去の自分
過去には自分の体があるから過去の肉体に現在の意識を飛ばせばいい
逆に言えば過去でも未来でも自分がいない地点には行けない

380 :
ところでだいたいどれくらい未来まで行けるんですかね

381 :
よく言われるけど実際過去や未来から来た奴が存在しない以上
人類は作れなかったことになるんじゃね?

382 :
チコちゃんにしかられる。

383 :
>>9
光速で進めば未来に行けるなら、
逆に光速でバックすれば過去に行けるんじゃね?

384 :
最近水曜の深夜が楽しみで仕方がない

385 :
タイムトラベル可能論は時間軸でのパラレルワールドを認めること?

386 :
>>385
違うよ

387 :
タイムマシンは既にある〜
チコちゃんが言ってたぞ。

388 :
>>2
バレル・タイターと呼びなさい

389 :
タイムマシンで過去に行くことは自分の肉体も巻き戻すわけ
未来に行くことは自分の肉体も早送りするわけ
当然生まれた以前には肉体も無いわけだから何も見えない
未来も当然死体になった先は見れない

390 :
>>381
過去はそうやろ、、アホなん?

391 :
>>390
未来人がタイムマシンを発明して弥生時代に行って弥生人を現代に連れてくるとすれば、過去から現代に来たことになるよ。
いずれにしても、タイムマシンは時代を行ったり来たり自由にできるマシンだと考えられている。

392 :
宇宙船から見たら地球上の時間がゆっくりに見える
よってプラマイゼロ

393 :
未来か過去どっちかなら過去に行きたいなあ

社会やテクノロジーが発展してるとして、未来の技術のリテラシーもなんもない自分がどう生きれるよ
原人みたいに珍しがられて数ヶ月で自殺してしまうわ

394 :
>>391
過去には行けないんだよタイムマシンは

395 :
タイムマシンなんかよりも、
不思議な現象に巻き込まれて、シェフや自衛隊が安土桃山時代に行ったり、
医者が江戸時代末期に行く方が可能性が高くないか?


未来の世界の少年が、自分の境遇を変えるために祖先の時代にネコ型ロボットを送り込もうとしても、
普通に考えたら、タイムパトロールに捕まってしまい、終了だと思う。
https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/da1674dc6071cf7b94c1911b57350093_600.jpg

396 :
最近過去から来てる奴らが殺人ばっか起こしてるからなあ

397 :
我々は全員が未来へのタイムマシンに乗っている

398 :
光速度不変だけは信じてないぞ

399 :
>>398
なんで?
でもさ、信じてない以前に、その理屈に対して何か学んだことあるの?
知らない判らない実感できないことに対してそんなこと宣言してもしょうがないんじゃない?

400 :
光より速いのなかったっけ

401 :
>>400
空間の座標系対して光より早く何かが伝わるということはない。
ただし、エンタングルメントという現象は、(いまのところ)空間
距離に関係なく即座に影響を与えるとされている。

402 :
光速度不変は「原理」や「定理」でもなく公理(=決めつけ)でしかないって知らない奴多すぎ
まるでそれがあらゆる時空間、どんな条件下でも不変であるかのように扱ってるアホ多すぎて呆れる

403 :
水中では光の速度変わるしな

404 :
20歳下の彼女と年齢を合わせる事ができますか?

405 :
そりゃ知らない世界のことは決めつけもできないし検証もできないからな。

406 :
ムーでならわかる。

407 :
ブラックホールて光さえもスローモーションみたいになって吸い込まれるんだよね
ということは超重力は光よりも上の存在ってことだよね

408 :
光を何か特別視し過ぎ

ただの電磁波だぞ
たまたま質量を持たず空間伝播するから速度が速いってだけ

光が速度や空間を決めてるわけではなく
たまたま一番速くて、この世界の仕組みで速度を頭打ちされて押さえつけられてるだけ
光なんてザコだよザコ

409 :
自分以外の全てが揃っている何とも都合の良い未来が自分の到着を見越して予め用意されているとかおかしいだろ

410 :
>>1

>時空のある1点で光の速さを超えて過去に戻る方法を考え出すことです。
 現代の物理学では光の速度は絶対的な最高速度なので、
  物理学者たちはワームホールのような現象の発見に力を尽くしています。


フフン。

この物理学者は、まだ、アインシュタインの相対性理論を完全に理解していないようだなw
光の速度が「越えることのできない絶対速度」であるのは、「この時空世界」においてのみ。

つまり、推進エネルギーさえあれば、光の速度は普通に越えることが出来、
その瞬間に、「他の時空世界(過去世界)」に入ってしまうってことだ。
それがワームホールとどう関係するのか、まだ十分な知識は無いが、いずれにしても、微小実験では粒子を過去に送り込むことは成功済みである。

将来的には、電磁力を利用して光速を気軽に突破して過去に行くことが可能となろうが、
その時の最大の問題点は、「過去の自分との遭遇」「過去改変による以後の世界の変貌」ってことだろう。

オレの推測では、「過去の自分と出会って2人の自分がいることは不可能」だから、
過去の自分がいる世界には、タイムマシンに何等かの斥力が働いて近づけないのかも知れない。

「過去改変」については、「シュタインズ・ゲート」ではないが、やはり世界線が変わるだろうな。

411 :
例えば100光年先の星に文明があったとしよう
その星の輝きを地球からもし肉眼でも見れたとしたらそれは100年前に発せられた過去の輝きが見えると思う
けれど肉眼では細かなものは見えないから、例えば精細なものまで見える望遠鏡があったとしてそれで細かなものが見えたとしても100年前のことではないだろうな
結局、光が届く範囲内しか過去は見えない

412 :
時計って英語に直訳すればタイムマシンだよな。

413 :
遺伝子操作と言うタイムマシンで現代にマンモスを呼び覚まそうとしてる

414 :
時間機械だぞ

415 :
逆に時間なんてものは存在しないって理論もあるそうで
ちょっと前、海外の番組でやってたけど
なんのこちゃ、さっぱり分からんかった

簡単に説明できる人いる?

416 :
時間は人が作ったものだから

417 :
>>416

そういうことを言う人間は、

たとえば、「あの人は、カップヌードルに湯を注いで、いつも丁度食べごろにフタを開けるけど、どうして?」と疑問に思うだろうなw
単に3分経ってフタを開けてるだけだけどなw

418 :
>>417
いつも頭の中で同じ歌を歌ってるんだよ
食い時はこの歌詞がきたらって感じ
時間なんか要らない

419 :
こういう詭弁や屁理屈をこねる話はうんざりだな。
オレ様定義で「タイムマシン」を定義して「それなら作れる」はいみねーよ。
ただの言葉遊びだ。

世間一般が「タイムマシン」に求めるものについて話せよ。

420 :
>>418

なるほどw

では、この歌よりこちらの歌の方が、フタを開けるタイミングにピッタリだな、と判断する時に、
この2つの歌の違いは何だろう? と疑問は湧かないのか?w

421 :
違いは字の数だよ

422 :
>>412 はかりと機械じゃ違うだろー

423 :
>>421

字の数?w

しかし、一方の歌が「子守歌」のような間延びした歌い方で、もう一方の歌が「行進曲」のような気ぜわしく歌う歌い方であれば、
どうなるのだ?

424 :
子守唄は5節
行進曲は16節

425 :
未来に行って人類が絶滅してたらどうすんだよ

426 :
未来にいけても過去に帰れなかったら歴史は崩れないな
この世の中は上手く出来てる。

427 :
AVですでに時間とめてるのに遅れてるな科学者ども

428 :
時間を止めるのと時間を移動するのは別

ジャンボジェット機は大空を高速に移動できるが、空中停止はできない

429 :
安倍が総理やってない未来に早く行きたい

430 :
>>429
何故

431 :
僕はタイムジェッター。
21世紀の未来からやってきた!

432 :
>>431
21世紀の日本はどうなってますか?
都市には超高層ビルがニョキニョキと建ち、ビル同士を透明チューブで繋いでエアカーが走っていますか?
人々はピッチリとした銀色の服を着ていますか?
二足歩行ロボットがそこらじゅうを歩いていますか?
未来はバラ色ですか?

433 :
>>432
お前、何世紀に生きてんの?

434 :
50世紀になっても実現しそうにない。

435 :
>>419
SF板に行ってらっしゃい

436 :
>>432
チューブカーは、テスラがやってるじゃん。
多分、手っ取り早く電気自動車はじめて、
その実世界の自動車メーカーに設計も製造も
及ばなかった四輪自動車よりは見込みあるよ。

437 :
>>427-428
石森正太郎は、ただの娯楽漫画家だけど、時間を止めたように
表現するには主人公が最速で動けばいいってところに発想を
転換したことがすごいと思う。

438 :
時間自体が片道切符のタイムマシンみたいなもんよ

439 :
人間を冷凍保存して何十年何百後かに解凍して蘇生させる技術ができれば、
それはもう未来へのタイムトラベル。

でも我々が普通考える、未来と過去を行ったり来たりできるタイムマシンではない。

440 :
>>432
21世紀には国境や人種の壁がなくなり、人々は肌の色や宗教の違いで争うこともなくなっている。
ポリコレ棒という絶対神の元における平等を享受しているのです。

441 :
タイムマシンかコールドスリープで未来に言っても帰って来れないなら
家族も知り合いも皆死んでて二度と会えないし家も無いし地獄やん
帰れてこそ魅力的な訳で死ぬより辛いかも
無意味だわ

442 :
タイムマシンって言うから過去に行ける話かと思ったわ…
未来なら理論的には行けるってずっと前から言われてるじゃん

443 :
未来のタイムマシン

444 :
ドラえもんとかいう未来改変で消滅も辞さないロボット

445 :
量子エンタングルメントで離れた場所(空間的にも時間的にも)に情報を送れるんじゃないの?
肉体は肉体という枷があるから光速を超えるスピードに耐えられないけど
電波や人の意識といったものなら光速を超えることも可能なはず
というかこれが無理ならタイムトラベルは無理だろうな

446 :
>>444
どんな歴史になってもセワシとドラえもんとリルルは存在する。

447 :
>>445
とんでもない勘違いしてるけど量子もつれ使ったところで指定した情報が遠隔的に送れる訳じゃない

448 :
>>445
光=電磁波=電波
電波は光速を越えられません

449 :
地球の公転速度で公転方向と反対に回るとどうなるの、倍の速度では?
銀河を太陽系の回転速度で…

450 :
物理学でいう原理的に可能は、実現できるか否かとは関係ないし

451 :
>>447
送れるよ
量子テレポで肉体をテレポもできる
でも光速は超えられない

452 :
量子テレポて肉体が送れる…?

453 :
電波すら光速を超えれないんならどうあがいても無理ゲーって事か・・・

454 :
>>452
元の肉体はどうなるの?

455 :
紙を折ってる感じでワープすれば光速超えるのは常識

456 :
「異次元へ入れる机の引き出しがあればすぐにでも出来るよ?」

457 :
一番の近道はCERNだな

458 :
情報観点で考えるとこういう事

過去の情報は未来に送れる(というか全て送られる)
未来の情報は過去に送れない

459 :
運動観点で考えるとこういう事

絶対零度で内部運動なしで保管しとけばそのままの状態で未来に残せる(未来にワープできる)

=高速で運動しとけばそのままの状態で未来に残せる(未来にワープできる)

460 :
相対性理論は必要ない
ニュートン力学か、電磁気学かとどちらか1つのみで説明できる

461 :
飛べよオオオオ!

462 :
ガッとやられて3年後目を覚ました時、タイムワープしたと言われたらどう考えるべき?

463 :
宇宙が広がっているから過去→未来の方向がある。

タイムマシーンで未来に行けるが過去には戻れない。未来に人口や物質で溢れてしまうだろ?でも宇宙は広がってるからバランスとれてる。

464 :
宇宙全体で考えるとほとんどの物質が過去から未来に常にワープしている。

宇宙の密度が高すぎると、宇宙は膨張できずにそもそも宇宙が存在できなかった。
この宇宙が存在するからこそ時間の流れとタイムワープは必然であると言える。

465 :
>>463
物質や人口で溢れても原子レベルでは増減なしではないの?

466 :
原理的に言うなら座ってるだけの人と歩いてる人の時間の流れ違うじゃん
何兆分の1秒かは知らんけど

467 :
過去には行けねえんだよボケ

468 :
てか基本的に古典的脳スキャンは無意味だろ
生体脳が量子脳だった場合かつ、京大を始め近年活発に成果出してる
ads/cft対応を用いたER=EPR仮説に基づく万物の理論が真だった場合

人間の脳内の量子ビットは常に、量子もつれを媒介するワームホールを作り出す為の
ブラックホール様の熱的存在によって繋がっている事になる
そしてこの量子もつれの繋がりは最終的に全ての粒子に波及するわけで
つまりはtocanaで少し前に記事になっていたように

全ての脳量子が、ブラックホール様の熱的存在によってads/cft対応の境界において
ネットワーク的繋がりを持っていることになる
それはあたかも一つの大きなブラックホール様の熱的存在によって、人間の意識、魂が構成されているようにみえる
それはまるで集合無意識だ

ならばその量子的集合無意識を観測しなければ、本質的に人間の脳の構造を正確に把握することは出来ない

469 :
わぁ、投稿するスレミスった

470 :
そもそも、過去とか未来ってのは記憶や記録とか想像とかで、無いってことで良いのかね?
今がずっと続いていく。ただ、その流れはいろいろな原因で相対的に早かったり遅かったりする事がある。
だから、過去とか未来って言い方より時間の流れが遅かったねとか早かったねとか言ったほうがいいんじゃね?

471 :
あー、ちょっと違うか。

472 :
バックトゥーザフューチャーの方が万倍面白い

473 :
そもそもタイムトラベルが実現可能なことなら

AIが人間を超える想像力を身に着けた暁には

タイムウトラベルする方法を人間に教えてくれる筈。

474 :
時間軸は人間認識の中にしか存在しない。現実にあるのは因果律だけ。
未来への移動は可能でも、過去への移動は不可能。

475 :
そもそも時間ってなんだ
超高速のパラパラ漫画状態なのかね?

過去に戻るには ページを破って何コマ前のページに移動する訳だけど 2人存在しちゃうし、そのページが書かれてる本自体は1冊の本だから未来は変えられない気がするんだけど 仮に2冊あれば話は違うけど
ただ2冊目の新たな本に飛んだとしてもそれは違う本だから 違う宇宙だよね

476 :
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

477 :
>>465
エネルギー大きすぎると収縮に転じてしまい結果として未来(過去から未来への一方通行の時間の流れ)が存在できないよ

478 :
>>475
モノサシだよ

479 :
時間とは何かを考えるなら、その前に、空間とは何か?空間を移動するとはどういう事か?を考えないと

480 :
>>475

 前に読んだ量子論系のコラムで、そういう話もあったね。
 時間は細切れで、色々な順番で繋がってる。
 ただ因果が成立する方向をでしか、僕ら人類は認識できないって内容だったかな。
 

481 :
>>475
物質の射影で認知する(物理法則を作る)ならそういう事
この宇宙観なのはリュートン力学とか量子力学とかね

相対性理論や統一理論は射影せずに記述してるからこの宇宙観とは違う

482 :
>>475
個人的には時間なんてものは無いと思ってる

483 :
>>482
時間という人が定めた概念はあるよ
辞書やウィキペディアで時間と検索してごらん、説明が載ってるから

484 :
ブラックのコーヒーを見てると変化ないから止まってる様に見えるけど
ミルクを注いで混ざりあってく過程を時間が経つってだけかな?見る側の問題論もあるよね エントロピー的な

コマ送りでも その一つ一つのコマがちょっとでも繋がってないと一瞬何も存在しない空白出来るからその繋いでるものはなんなのかもよく分からない
空白が出来るたんびに違う自分になってるようで不気味だし
ただパラレルワールド論にするとコマ送りじゃないとねずみ算式にコマが増えてかないと成り立たないし

なんだか 学がないとちんぷんかんぷんなのです レスくれた人達は凄いなと思うよ 難しい言葉知ってて

485 :
>>477
エネルギー量と質量ってビッグバンの数秒後の世界から増えたり減ったりしてるん?
そういう意味じゃないのかな?

486 :
>>484
繋いでるのは法則とか
それがあるから時間も認識できる

487 :
>>25
タイムマシンを作って時空間を掌握したら
過去に行く意味がない
過ぎたことをどうこう言うんじゃなく
未来を考えるってなるよ

488 :
未来も必要なくね?

489 :
世代間で意思疎通もできないのに
相対性理論作られても・・・


そもそも、ひとそれぞれ、別々だから
時間もくそもない!!!

490 :
タイムマシンで過去のある時間に戻って自分と会う。
で、一時間ぐらい滞在してまた戻る。
それを毎日毎日繰り返して同じ決まった時間に行く。
すると一年後にはその過去の決まった時間に
自分が365人いる!

キモッ んなアホな

491 :
大昔に戻って
ご先祖様を刺しR。
すると死んだ瞬間に自分が消える?
元の世界でも何百人もの子孫が一瞬にして消える?
子孫が携わった建造物やら資料やら他人への記憶やらが一瞬にして原子レベルから消える??

怖っ んなアホな

492 :
ご先祖様を殺してもその後子孫が生まれないパラレルワールドが生まれるだけじゃない?

493 :
別にR殺さないレベルでなくても
明日の株価や数日後の大ニュースの内容をネットに流すだけでも
社会は大混乱するだろ

494 :
病気もタイムマシンで未来に行けば治るかもな

495 :
宇宙人がワームホールで時空間を行き来できるようになってるなら、地球にも来たりしてんじゃないのかな?
なぜ、他惑星の宇宙人は地球に来ないのだろう?日本が嫌いなのかな

496 :
宇宙は繰り返しているから
超未来に行けば過去に行ける
その過去の自分を殺しても
タイムパラドックスにはならない

497 :
時間は進んだり逆行したりを繰り返している
人間の記憶がエントロピー増大で作られるために
時間が一方向のように感じているだけ
過去を観たければ 記憶を構成している分子の時間反転を止めなければいけない。

498 :
タイムマシンの方程式を発見した物理学者ロナルド・L・マレットっつう人によれば過去にも行ける。
ただしタイムマシンが完成してボタンを押した以前の時代には行けない。
今できたとしたら今より過去へは行けない。
実際にはタイムマシンはもうとっくに完成しており今より過去へ行ける。
UFOは当然時間も空間も超越しておりタイムマシンそのもの。

499 :
パラレルワールドって
どうしても説明が付けられないから
作家が都合よく生み出したもんだろ?

500 :
>>487
ちょっと違うかもしれないが、映画のタイムマシンの結末を思い出した。
悲しい結末だったな・・原作がどうなのか知らんけど。

501 :
じゃあ頑張ってエキゾチック物質、
見つけてくださいね♡
鳳凰院凶馬サン♡

502 :
俺の彼女は未来人

503 :
ご先祖様をRと単純に自分のいた未来に戻れないだけ
自分の生まれた事実は消えるが自分は消えない
なぜなら人間も原子の集まりだから
ご先祖様から切り離されたよく分からん原子の塊として生きていくだけ

504 :
>>503
そもそも時間を遡ってご先祖様をRことなんてできないよ

505 :
  ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;’`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`”’:,’.´ -‐i
   ’、;: …: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐’゙  ̄  ̄
    `”゙’ ”`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// < うるせー!エビフライぶつけんぞ
        \      |

506 :
そんな大きなエビフライなんてないよ

507 :
エビフライが大きいのではなく
投げつける方が小さいのかも知れんぞ

508 :
30年は時代遅れな記事だな
「SFはどこまで実現するか」の原書が1988年だぞ?

509 :
>>312 未来人は過去においてタイムマシンの着陸装置が出来るのを待っているのかも

510 :
チャプリン映画のタイムトラベラー
https://www.youtube.com/watch?v=K2fkWAORilw

511 :
これをもってタイムマシンが可能とか言えないと思う

512 :
光速は一定だと、時空の方を調節しないといけないので
時空はゴム紐みたいに伸び縮みするが、その元の長さよりは短くならない(過去にいけない)
つまり、速い乗り物に乗っていると、窓の外の景色はゆっくり引き延ばされるけど
速度が落ちると早送りで調整される。
こう言う考え方なんだろうけど

どうも、光りの速度は不変ってのが腑に落ちないんだよねー
高速列車の中でドリブルしてる人を外から観測した人の理屈は分かるんだけど

513 :
タイムマシンは可能ならとっくにタイムマシン使って来てるはず
来てない時点でタイムマシンは作れないってこと
もしくは過去に行くタイムマシンは作れない

神や天使は居場所を知られない場所に隠れてる
宇宙人はいるのを悟られないように隠れてる
というようなもの

514 :
>>500
H.Gウェルズの曾孫が作ったやつかな?
原作では現在の恋人は出て来なかった気がするけど、過去に戻りたい大きな理由が欲しかったんだろうね。
月の破壊シーンとかはいい感じだったので、未来の白塗り超人との格闘とか無くしてもう少し近未来シーン見たかった。

515 :
>>512
そのアナロジーは不正確だから腑に落ちるほうが変
>速い乗り物に乗っていると、窓の外の景色はゆっくり引き延ばされる
↑これは何を表現したかったのか?
観察できるかどうかは別として!窓の外はゆっくり時間が過ぎるが景色は伸びるんじゃなくて潰れてる
>速度が落ちると早送りで調整される
これは双子のパラドクスに相当するが微妙だな
現象的にはそうなるが乗り物から外を見てる場合には一般相対性理論でないと正しい計算が出来ない

516 :
残念ながら特殊相対性理論における
光速度不変に基づく時間の短縮効果は
タイムマシンではなく宇宙の構造です。
我々人類が相対速度が少ない環境で
暮らしているだけで
ただ気づいていないだけでした。

それにもかかわらず未だ人類は同じ時間間隔で
時計の針が刻まれると思っており
役所なども何年の何月に必着としか書いておらず
どこの時計の話なのかを指定せず
4次元の時空点を指定しないのです
1905年にはアインシュタインによって
時間は相対的であるということが示されているにもかかわらずです。

517 :
>>512
513さんも言っておられるように、加速中の窓の外の景色は時間が伸びて距離が縮む。
高速列車の中でドリブルをしている人を外から見ても、ドリブルしている人の時間は伸びて距離は縮む。
ただこれだけだとそのように観測されるだけで実際に伸びたり縮んだりしているわけではない。
光速度不変ていうのは理屈じゃなくてそういうもんだって理解するしかないんじゃないかな

518 :
>>517読んで補足したくなった
>ただ「これだけだと」そのように観測されるだけで実際に伸びたり縮んだりしているわけではない
これ誤解を招きかねないからちょっと珍しい?思考実験を紹介
亜光速まで一気に加速できる同型2隻の大推力宇宙船をロープでつないで離れた位置(例えば0.1光年とか)にタンデム(直列)に置く
2隻から等距離にある管制塔から発進命令を電波(レーザーでもいいけど)で送る
2隻は即座にエンジンを始動して亜光速で航行を開始する
管制塔から見ていると2隻は同時に発進したのでその距離は0.1光年で変わらない
ところがロープはなぜか…

519 :
>>415
時間粒子や重力粒子なんてのは発見されてないんだから
時間や重力は伸びたり縮んだりするホログラムみたいな投影に過ぎないった考えはあるっちゃある

520 :
>>482
南米の原住民とかは時計の無い生活で未来も過去も年齢も気にしないらしいから
そういう意味での時間は無いらしいな

521 :
>>517
見かけだけじゃなく、実際に相手側の時間は遅れるし、縮む。
でないと、宇宙空間で発生したミューオンが地表まで届くことの説明が出来ない。

522 :
>>517 説明はしょりましたけど、加速系か慣性系かで違うんじゃないですか
ミューオンは静止から亜光速に加速しているから時間のずれがおきるのではないですか?

見た目上遅れて見えるずれと実際に生じるずれは別という理解で書きました。

523 :
過去を変える事が出来ない形で、
写真やビデオで行くことが出来る。

524 :
>>512
相対速度が一定なのは一見理解し難いけど、高速で移動すると動き難くなりまたローレンツ収縮する為、光速度が不変と測定されるという事

525 :
>>512
ようするに物質が一定だという形で物質を基準とした話。そして全ての物理法則は観測基準であるのでこういう考え方なのです。

あとV慣性系では時間と空間の座標が変化するのです。決して、時間と空間そのものが変化する訳ではありません。
時間と空間は絶対(いずれも実在する物質ではなく測定量)であり、光速度は物質が変化するので、不変と観測されるだけです。

526 :
最高速での活動と、活動しないしない事は変化しない点で同一

1(,0) ÷ 0(,0) = 0(,0)

527 :
>>1

昔は、地球が丸いことも、宇宙の形も分からなかった。

現在、時間と空間と物質の摂理が分かっていないけど、いずれ分かる日が来る。
人工知能が極度に進化するからな。

528 :
ワイは天才プログラマーやから
人工無能を作って遊んでるやで
余計なお世話(なんか知らんYahoo!ニュースをサジェスト)したり
ゴミ箱にマウスカーソルを合わせるとゴミ箱を移動したり
1時間毎に勝手に時報したり
変換履歴から勝手にググって報告したり
ブラウザ上の画像をバカスカ保存したり

本当に可愛い奴なんだよ
好きなキャラ画像を設定出来るから愛着がわく

529 :
>>527
解明されたことで
神もいないし人は特別なものでなくただの動物だとわかった

タイムマシンもただの幻想だとわかる

530 :
製造可能ならもう未来人が来て何かヘマしてるだろw
人間なって失敗が基本なのに

531 :
未来人に会ったことないから
まだ、できてないじゃないの

532 :
1年前の出来事を改変しても影響が現れるには1年かかる、その頃には現在は1年先に進んでいるので何もおこらない

533 :
日付変更線を越えると過去に行けるよ、

534 :
ニューヨーク証券取引所の隣にすんでいれば、日本に住んでいるより、アメリカの株式市場の変動を、0コンマ数秒、早く知ることができる。

情報が光の速度で伝達されても、1万キロ離れているからね。

535 :
テレポーテーションができるようになったら過去を観察することはできる

536 :
>>1
夢があるのはタイムトラベルが可能と分かった時点で私らは今まさに未来からメッセージ貰う可能性のある世界線に入ってる訳でしょ?未来人なんか言ってくれないかな。

537 :
>>518
ロープも船の一部と考えれば2隻の船は同じ円盤上に見える。でもロープがなければ0.1光年離れた二つの円盤が見える。
よくわからないですね。
亜光速で飛ぶ飛行士が前方を見たらどう見えるのか?手前にある空間は収縮しているわけだから前方の光は収束してレーザーのようになり焼き殺されてしまうのか?私程度ではさっぱりわかりません。

538 :
>>536
僕らは皆いつも未来へとタイムトラベルし続けてているよ

539 :
よく「未来人に会ったことないからタイムマシンは無い」という意見見るけど
TVやラジオみたいに送受信型のタイムマシンが発明される可能性はないのかな
つまり送受信機が発明された時刻までは戻れるけどそれより過去には無理って考え

540 :
じゃあ過去には戻れないし
ニュースなどの情報記録しているだけと変わらないじゃん

541 :
>>27
厳密に言えばお前が「今」と思ってい見ているものは
全て過去のものだ

542 :
>>18

あああ帰ったらすぐ読むぞ!

543 :
>>534
回線速度考えるのは常識

544 :
重力は時間の流れの反作用。時間の流れを妨げるから重力が生まれると思う。

545 :
>>544
誰から聞いたの?何を根拠にしてるの?
もしかして何も手がかりもないで手放しで自分だけ
わかる宇宙のひみつがわかっちゃったの?
だとすればいろいろヤバいから、まずは自分の認知を疑おう。

546 :
思うだけかーいっww

547 :
時間は錯覚で実際には存在しないって
ばっちゃが言ってた

548 :
一方通行だろう?

549 :
我々(生物)が時間の流れに沿って生命活動してるんだからどうしようもない

550 :
タイムマシンて
その乗り物だけがタイムワープするんじゃないだろうな
乗ってる人もとなると
一定の空間自体を丸ごとタイムワープさせないといけないわけだが

551 :
>>550
乗り物だけの場合もそうだぞ

552 :
下手すれば
膝から下だけタイムワープして足ちょんぎれるかもな

553 :
ターミネーターとかタイム・マシンだと球体状の中身がまるごと移動する描写だね。

554 :
なんでそうなるの?

555 :
機械も時間の流れに合わせて動作する
乗り物タイプの機械では時間移動はおそらく無理

外側に装置があって中に入れたものに対して時間移動させるのものになるだろう
移動させる先に突如現れるというのもおかしいから
移動先にも時間移動の転送を受け取るための装置が必要だろう

556 :
でも死ぬでしょ?

557 :
「タイムマシン」は原理的に製造不可能

これホント

558 :
>>522
加速度運動が問題になるのは観測者自信が加速度運動している場合に周囲(宇宙)がどのように見えるか?であって
外から加速度運動を眺めている分には特殊相対論で正確に対応可能

559 :
>>537
>>518の(一応の)答えは「船の間隔は変わらないのにロープが千切れる」
実はこれ類似の思考実験に共通な「相対論的剛体」問題がネックになる
宇宙船はロープの音速をはるかに超えて加速してゆくので時空云々無関係に千切れてしまうと予想される
そいう風に少し考えちゃうと直感との矛盾はなくなる(ので面白くない)
そこで少し変形してロープの代わりにいくらでも伸びるけどちぎれたり縮んだりしない強靭なガムみたいなヒモに置き換える
するとあら不思議…

560 :
>>512
一定なのは光の「観測者から見た相対速度」ね

561 :
>>555
じゃ受信機だけ今作っておこう
受信機作って作動させておけば誰か来るの?

562 :
>>561
それ受信できるの?
未来から送信機の方の設計図を送ってもらえば完璧だな

563 :
>>561
まだ"電波"というものが解っていなかった時代にラジオ受信機だけ先に作れるか?
まずは時間を越える"何か"を確立してから送受信機同時に作り始めるべきだと思うのだが

564 :
HISTORYチャンネルだったか、モーガンフリーマンだったかで見た。

技術的な理論では

「無制限に過去に戻ることは不可能で過去に戻るためのゲートが出来た日時までしか戻れない。」

つまり、これから、人類がタイムマシンを作ったとしても、その完成日時までしか戻れない。
しかし、もうすでにそのゲートを異星人が建設済みだとすると、その完成日時の過去までは戻れる。
現実的には、こっちの可能性のほうが高い。
人類は、そう言う技術を持った宇宙人を探すほうが、みんなが考えている「過去」に戻れる。

565 :
人間自体が時空だから....

パラパラ漫画を逆へ....

566 :
>>559
思考実験なんだから最初からちぎれない紐を用意して説明PLZ
(`ヘ´)プンプン!

567 :
そもそも粒子のレベルで考えるなら、自分の体を構成している今の粒子と次の瞬間の粒子は全くの別物

状態が同一の場合を「同一」と捉えるなら、未来に存在する可能性がある未来の記憶を持つ人間を作れば「未来からタイムトラベル」した人間という事になる。
未来から過去へのタイムトラベルは「行う」のではなく「作る」ものである。

568 :
過去から未来へのタイムトラベルは非常に簡単

凍らせればいい
現に化石など多数の物がタイムトラベルし続けている

569 :
特殊相対論は 光速度が30万kmに見える
座標系が慣性系なんだよ。
一般相対論は局所慣性系ですね。
宇宙規模なら局所ではない、
星の後退速度は光速度を超えている、

570 :
タイムマシンで時を遡ったとして現れた先にある例えば空気なんかどうなるんだろうとか宇宙にある物質の総量の増大とかエントロピーとか気になることたくさんあるよね
本当にできてそういう理論を知りたいわ

571 :
>>570
タイムトラベルにより、未来のエントロピーは過去よりも「増えてしまう」らしいぞ!
タイムトラベルしたらエントロピーが増え続けてしまう
恐ろしい

572 :
>>570
あとクローン人間を作っても宇宙全体の質量は変わらないらしいぞ
クローン作って物質増やしたのにその分どこかが減るらしいぞ
恐ろしい

573 :
0.000000001gのチリ1つの質量を送るのに太陽1つ分のエネルギーが必要とかで
現実的に実用性ゼロとかになってそうな予感

中世の錬金術師たちが夢見た「無から物質を生成する」「金を作り出す」ことは
現代科学で解明されて原理的に実現は可能ということは分かったが
好きに金を作りまくるとかは現実的にー切できないのと一緒

タイムマシンは原理的に実現は可能だとしても
現実的にほぼ意味がない状態になりそう

574 :
>>564
今日、その番組見たけど違うじゃん。
お前バカ?

最初、相対性理論の厳密解のひとつを解くと、時間の流れを逆行できる可能性を計算式の解釈として示したのがゲーデル。
その後、ゲーデルの解と解釈を物理的に実現できるか、さまざまな検証が行われた。

最初は螺旋状に連なった円筒状のエネルギーを回転させ歪んだ空間を光速の数割で移動する。
でもそのエネルギー円筒を作るのに宇宙同等のエネルギーが必要。
次の案では計算上からも特異点ができ阻まれるのでNGということだった。

子供向きの番組の内容も理解できないで、しかもそれを自覚しないで嘘を垂れ流すとかどんなだよお前w

575 :
>>573
予感から理屈語るあんたは仮の根拠から考える錬金術よりは鈍感なんだろうな。

576 :
>>571
元々エントロピーは時間の経過に従って増え続けるものじゃないの

577 :
>>576
ブラックホールのエントロピー問題と同じでタイムマシンが持ち去った分を埋め合わせする必要がある
跳躍先へ持ち込んだ分はそのまま残るからタイムトラベルするたびにタイムマシン一杯分のエントロピーが増え続けることになる
これは宇宙の「死」を早めていることになるのか否か?

578 :
>>577
まさかタイムトラベルの影響により未来はエントロピーが増えてしまうとは!
タイムトラベルさえなければエントロピーは変わらないのに。

579 :
このままではエントロピーが増え続けてしまう。そうなれば「孤立系のエントロピーは増大する」という熱力学第二法則の予言通りになってしまう!

そしてインフレーションを起こして追加次元でエントロピーがゼロからまた増大し宇宙が永遠に広がってしまう

これでは宇宙の収束、時間の逆転が起こらないではないか!

580 :
ブラックホールはエネルギー(物質)を呑み込む代わりにエントロピー(空間)を吐き出している。
まあ、タイムマシン1個くらいは誤差レベルだと思う。

581 :
100年後に連れて行ってくれるとして時間ワープした期間を失うわけだし
ワープした人の寿命がその分延びるわけでもないし冷凍保存して100年後に解凍して
生き返らせるのと大して現象的には変わらないな
どっちもまだ出来ないけど

582 :
>>581
むしろ生き返らせる必要などない
元々肉体だったエネルギーがワープすればそれでよい
状態に拘らなくてもよいのだ

583 :
>>577
過去にたくさん持ち込めばビッグリップをビッグクランチに変えられるのかね
でも元の時間に到達したときその質量は過去に飛ぶから元通り?

584 :
>>574
で、君はどっちの番組を見たとどうやって確定したのか?

ひょっとしてタイムマシンで、>>564が見た番組を確認してきたのか?w

585 :
>>584
ディスカバリーチャンネル(と、NHK教育)で放送してた番組で、一時間時間遡行の可能性をやった番組があるんだよ。

586 :
>>567
人は数日で細胞が入れ替わるというけど、物質を作る粒子は、崩壊までにもっともっと時間がかかる。
垢やうんちが出てもその構成粒子がすぐに変わるわかではない。

587 :
>>586
素粒子の世界の話だよ

588 :
>>587
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/sk/pdecay.html

589 :
>>588
それは「状態」の話ね

590 :
閉じた系だとエントロピーは増大するが、開いた系なら外部からエネルギーを加えることで、内部のエントロピーは減少させることが出来る
つまり、未来→過去だけでなく、過去→未来へのタイムトラベルを同時に行い、交換することで、エントロピー増大は継続できる!

591 :
>>585
時空を超えてった奴でしょ

592 :
>>544
重力や時間も一種の熱と考えればエントロピーと同じ理屈が成り立つのかもしれないね

593 :
人間の歩行の速さより早い機械は全てタイムマシーンだよ

594 :
銀河は巨大なタイムマシン

595 :
もし人類がタイムマシンの製造に成功してるなら
疾うの昔に未来人が出現してるよ

596 :
下のはあるブログのコメント欄にあったことだけどマジだと思う?

タイムマシンについて知ってる事を話す。
但し技術者じゃ無いから「どうやって作るのか、材料は何?」とかの質問は答えられない、っつーか、知らんから聞いてもこたえれないから。

タイムマシンを用いて時間移動は可能である。
現代人が必死こいて悩んでいる「同一時間軸に同一人物がいたら世界が崩壊する」って事は無い。
それと、過去に戻って自分の親殺したら自分が存在しなくなるって事も無い。
これはタイムマシンで向かった過去に関しては全てパラレルワールドな存在となるからである。
なので厳密に言えば、タイムマシンと言うより、平行世界移動マシンと言うべき。
なお、現代に戻る時はキチンと元いた時間に戻れるので安心していい。
それとタイムマシンが当たり前な時代には、有名なタイムパトロールがいる。
なので過去に戻って盗み働くとか人Rとかちょっとでもすれば当然お縄になり刑務所行きである。この点は刑法と同様。
未来に関しても同じ。しかし未来移動に関しては厳密な罰則がある。
未来に行けば、未来の情報を入手出来る(勿論、理論上平行世界として)が、その情報は余りに貴重過ぎる為、ギャンブルとかに悪用されたら大変なので、未来旅行に関しては制限されている。
なのでタイムマシンで移動できるのは過去ばっか!
一部の研究者や金持ちは未来世界に行ってるらしいが、情報は独占されている。又、国家機密扱いなので例え1秒先の世界でも許可無く行ってはいけない決まり。
違反者はタイムマシンに搭載されているタイムレコーダーの履歴で、このタイムマシンが何年何月何日何時何分何秒に行ったか全て分かるので、未来にいこうものなら即バレる。

597 :
タイムマシンは信じられないだろうがトヨタや日産、ソニーや日立等が製造販売している。ダイムラークライスラーベンツとかマツダホンダとか合併した会社とかもある。
今あるフジテレビが未来でタイムマシン製造販売してるとしたら信じるか?この時代からしたら意外な企業が製造している。
未来人が過去の世界に留まり生活している例も割とある。単純な旅行とかでパックで向かう事もあるし、自分で一人で過去に行く事も多い。
タイムマシンには運転免許が居る。でも年齢制限は無い。しかし知能制限はある。毎年学科&実施試験があり、パスしないと免許貰えない。
なので小学一年生でも免許持ちはいるし、試験不合格だと20歳30歳でも貰えない。義務なので毎年免許欲しい人は試験受ける。但し1年間に何回でも受けれるが・・・
合格しないと貰えない事には変わらない。

598 :
タイムマシンの値段はこの時代の高級車ぐらいの値段かな?中古でも1台500万円前後から。メジャーなタイムマシンの名前は「surescitare」とか「suprem」や
「Capacitate omniprezenta」とかが有名。現代で言えば「タント」「カローラ」「エスティマ」とかみたいな感じ。surescitareが一番メジャー。
過去に戻った時、滞在時間とかどうなのってあるが、ずううっといたって構わない。勿論、先に述べたように犯罪犯さなければだが。長期滞在者(無許可で1ヶ月以上いる)には
一定の期間が過ぎれば役人が確認に来る。別に税金とかかかる訳じゃないから単に調査しに来るだけだが。
ただ、どうしてもやってはいけない事はある。
それは「自分が未来から来た存在だとバラす」事と「タイムマシンそのものをその時代の人間に技術的に確認させる」事である。
これをやったら子供でも即死刑になる超重罪であり、免許交付の際口が酸っぱくなる程絶対しない事を約束させられる。タイムマシン買う際もこの規約を守る者にしか売れない決まり。
この二つのタブーは、過去の世界で人殺した以上に厳罰になる。

599 :
これ以上書くと規約に触れるからたわいも無い事を書く

織田信長、武田信玄、岡田有希子は他殺された
現代の芸能人の中に未来人はいる
タイムパトロールの手で、違反者が現代で死刑になってる例が年間少なくとも20〜50件ある
スカパー!みたいに過去の映像をタイムテレビで見ることが出来ている
神武天皇やクレオパトラやイエスキリストの映像も見れる
時間旅行ツアーでは「有名人と一緒にディナー」ってコースがある。
ナポレオンや坂本龍馬や徳川家康とかと一緒に食事するツアー。
勿論、ネタの有名人は知らないまま食事してるだけなんだが・・・
この世界のユーチューバーみたいなヤツも未来にはいる
有名人はpiccioneと言う男で、piccioneは、歴史の偉人1万人と握手する映像を放送している。

書けるのはそれぐらいか?

600 :
こりゃ間違いなくタイムマシンは無いな

物理現象として時間移動の原理解明あったとしても
人が乗り物を使うように時間移動して行き来しているというのは現実的にできない

601 :
過去に行けるタイムマシンの問題点
・有名な親殺しのパラドックスをどうするか
・宇宙は超スピードで動いているのでどうやって過去のある地点に着地するか
 例え1分前でも宇宙的に見ればかなりの距離を既に移動している
・過去に行くと言う事はその時代に無かった物質が無から生まれると同義である
 この不可思議な現象をどう折り合いつけるか

602 :
どこにもタイムマシンでやってきた人の痕跡がひとつもない
わからないように隠してるって?

神様と一緒

603 :
>>601
二つ目の疑問は挙げる必要はない。
宇宙に絶対座標はないのだから。

604 :
量子テレポートは原子の世界では起こるが、
人間の世界で人を量子テレポートすることは理論上不可能である

タイムマシンも量子テレポートが高速を越えてシンクロニティして機能しているのと同じだ。

605 :
まずはすでに原理わかってるとこから

時間の進みは変えられるのはもうずっと前にわかってる
じゃあ3日乗るだけで周囲は1年が経過するという簡易型のタイムマシンのようなもの作れるよな?
何で実現してないの?

606 :
>>604
量子テレポートはいまのところ原子ではなく電子などの素粒子で確認されている。
量子テレポートはマクロの世界と断絶されてるわけでなく、普通に矛盾なく観測されている。
ちなみに転送できるのは情報のみ。
なんか勘違いしてないか?

量子テレポートは光速を超えて反応が確認できるため、エンタングルメント状態にある二つの素粒子は、同じ世界線に存在するとされている。
なので過去に行くこととは基本的に関係ない。
遠ざかる別々のところにある粒子同士が同じ世界線を共有してることを確認することで、時間と空間がいまのような仕組みになっていることを解明するきっかけになるのではと期待する向きはある。

607 :
>>605
金があれは10年くらいで実現できるかもね。

608 :
>>607
実現したら莫大な利益を生むぞ

とれたて新鮮な食材を全く劣化させずに時間を超越させられる
スポーツ選手を一番べストな状態で次回大会まで送り届けれられる

609 :
>>608
じゃあ出資すれば。
出資先なきゃ自分が事業化すればいい。
多分部分的な成果出すまでにマーキュリー計画の一億倍くらいは普通にかかると思うけど。
最初の目標をどこに見定めて、最初の利益をどこに設定するかはあなた次第。

610 :
これと同じでたとえ動作原理が解明されても
タイムマシンも同じことになるんだろうな

原理としては実現可能だけど
実際には作れなくて存在していないのと同じ

611 :
>>610 作れているし存在しているって話なんだが

612 :
えっ、時間を遅らせるタイプのタイムマシンってもうあるの?

613 :
>>605
素粒子では実現してるし乗り物レベルなら強力な動力源がまだないから無理
>>606
量子もつれと量子テレポートは別物だぞ

614 :
>>612
例えば国際宇宙ステーションで働いている人は地上に住んでる人よりゆっくり時が流れてる

615 :
>>596
逆だろ
未来にいくのは勝手だが、過去に行くとギャンブルなど当て放題で大変な事になる
だから未来には行けない

616 :
>>613
量子テレポーテーションはエンタングルメント
の現象を利用して、量子状態、そこから情報を
瞬時にやりとりするものだと思ってたけど、
違う量子テレポーテーションがあるなら
教えてくれ。
http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/09furusawa/index.html

617 :
>>613
自分を構成する素粒子1つをタイムトラベルさせて、また自分に戻せばいい

618 :
>>616
量子もつれ+古典(現代)通信技術=量子通信技術
=量子テレポーテーション

ってことを言いたいのかも

619 :
>>612
地球はすごい速度で移動しているぞ
他の星と相対的に

620 :
>>610
逆にこのタイムトラベルだらけの世界をどうにかしてほしい

621 :
>>619
地球の軌道上に乗っけるロケットだってタイムマシンって言えばタイムマシンになるしな

622 :
つまり、すでにタイムマシンはもう実現している?!

623 :
>>622
そもそも絶対的な時間がないのがいまの物理の前提。
そしてその絶対は何処に由来するかと言えばいまのところは素粒子。

素粒子ごとに切り離された別々の時間体系(世界線)が存在する。
俺らの右手の親指と人差し指の構成物質はそれぞれ違う時間の体系のなかで存在する。

624 :
結局、使い物にならないってことじゃん

625 :
>>606
情報のみってそれが一番重要でしょ
原子や電子だって突き詰めれば情報で区別してる訳だし

626 :
先に行くだけなら僕らもタイムトラベラーなんだけどっ

627 :
タイムマシンって言うか未来島流し

628 :
SF映画小説漫画アニメで出てくるようなタイムマシンは実際には作れない

629 :
>>624
アンチエイジング程度には使い道あるでしょ
50年後には月周回コースで5年若返りとか火星コースは10年若返る
タイムマシンヘルスビジネスとか出来てるかもしれない

630 :
10年若返りの施術に30年間かかる、とかになりそう

631 :
>>628
サイエンスフィクションの元になってるワームホールなんかも
理論上は空間(重力)を変化させれば可能だよ

まぁどうやって重力場を変化させるのかは知らないけどさ

632 :
原理的には可能
だけど実現はしない

633 :
>>630
本来なら30年経過しているところが、なんと実際には25年しか経ってない!

あなたが25年間宇宙ですごした間に地球の人は30年すごしているわけです。
さああなたの若さを自慢してあげなさい!
あなた・・・今65歳
みんな・・・今70歳

634 :
ドラえもん世界の未来技術で、タイムマシンよりもスゴイと思えるのは、
人の幸運・不運や因果律を人工的に操作できるという超技術。

635 :
ドラえもんのは技術というより「あんなこといいな」「できたらいいな」という願望がメイン

636 :
1時間先の未来に1時間以内で行くことができたよ
はいタイムトラベルw

って事か…しょうもな

637 :
>>625
なんの根拠もなく「他人が自分が思うなにかをを軽んじてる」と思うならもう少し冷静に考える訓練をした方がいい。

じゃないと現実すら見失って自分で自分の認知や感情を制御できなくなるよ。

638 :
情報って言っても運動の様子を人が情報と解釈してるだけで、情報が送られてるって一般的な感覚じゃないぞ

639 :
移動するには時間がかかる

これぞ宇宙の真理

640 :
>>638
いまのコンピュータのメモリとかも物性や電荷が変わるのを評価して情報としてる。
ちなみに素粒子のスピンを評価するメカニズムは量子テレポーテーションの実証
実験のメカニズムと同じだよ。

641 :
あ、量子コンピューターの情報処理の方法と同じってことだ。

642 :
>>640
情報が移動するっていうのを、データが移動していると勘違いしてる人が多くいると思うんだ

643 :
デロイアンがもうあるやろ呆

644 :
>>1
すまん


過去に行けなければなんの意味もないで?


さらりと未来限定にしてるけど

645 :
>>642
その違いを君が君なりの言葉で説明すればいいだろう。
他人を決めつけて心配してもしょうがないし、他人に心配ぶちまけて自分の手持ちの考えを表面だけぶつけてもしょうがない。

646 :
原理的にも、理論的にも製作不可能

647 :
>>646
原理と理論はどう違うのかな?
日本語の理論つまり「Theory」には仮説も入るから
事実上無限の選択肢があるんだけど。

648 :
未来を諦めた人間は過去を振り返る。
ソースは俺

649 :
>>648
死ぬ訳じゃないし諦めたってのを条件化することも難しいと思うんだけど。
先のことが恐怖になっても、目を瞑って夢を見れば過去の寄せ集め映像でなおも未来を期待するのが人間というか哺乳類の本能だよ。
旧脳は自意識の期待を無視して、引きこもりになって生ける屍になってもなおも生きろと命令する。
自意識が諦めたななおのこと、そこにつけ込んで前向きにしようとするのが旧皮質の非論理脳だ。
しかもそれは不可分のお前そのものだ。

650 :
一応書いておくけど、相変わらず2ちゃんねるの立ち位置は、
2ちゃんねると同じく「世間よりは高いところ目指す、わからなくても調べて事実にフォーカスする、流されるスイーツ(笑)とは違う」
でいいんだよな?

651 :
量子テレポを勘違いしてる奴が多いと思うんだよな
量子テレポを使っても光速は超えられない

652 :
どんなやり方したって最高速は変わらない
そういう時空間に我々はいるのだから

653 :
>>651
上にもそういう人いたけど俺にはその前提がわからない。

654 :
テレポ自体は光速を超えて起こったとしても
そのテレポが量子テレポによる変化か知る術がないからだっけか?
結局光でテレポしといたで鍵はこれやで
ってやらんといけないとかなんとか

655 :
1 まず量子エンタングルを作る
2 二つに割って片方を例えば一光年先に運ぶ。ここで最低1年必要
3 手元の一つを観測すると二値の状態がどちらかわかる。同時に1光年先にある片割れの状態もわかる

これで良かったかな?
超高速通信には使えなさそうに思えるし何もテレポートしてないから言葉だけ一人歩きしがちだよね

656 :
>>655
ベネット
古澤明

で検索して自分で本を選んで一冊づつ読んでみて。
どうせそう気楽に言ってるってことはネットの端論見てもわからないこと飛ばして分からないことがなかったことにするタイプと思うから

657 :
タイムマシンってそういうことじゃないわけでしょう?

658 :
俺んちの家にあるよ

659 :
昔のやつで古いけど動くよ

660 :
過去には行けるけど未来には行けません

661 :
過去も未来も無い
有るのは「今」だけ

662 :
単なる時間のずれをタイムマシンというのか。
過去と未来とを自在に往来できるイメージとは程遠いなぁ。

663 :
時間軸など人間の認識の中にしか存在しない。あるのは現在だけ。

664 :
>>661
量子力学的に言うと、「自分の今」だと思う。

>>663
時間軸は物質全てにある。
物質全ての時間の流れは個々のもので、それゆえにその主体が存在している時間の流れを世界線という。

665 :
何もしなくても未来に向かって進んでいるんだが。

666 :
>>661
今がある事を証明してみろよ

667 :
過去にいけるかよw
馬鹿だなあ、未来からきたやつなんかいねーのに
光速で移動する自分と移動してない奴の時間の進みが異なるだけで未来には行けても過去にはいけないのよ

668 :
>>666
「数学的な宇宙」読んでみ

669 :
>>667
誰にとっての過去と考えてみればいい

670 :
上の人が言ってたモーガンなんとかの番組で紹介した話も、
世界線がバラバラだからこそ、空間のエネルギーやエンタングルメント
で、通常空間の世界線の時間進行を縫って差分でちょっと昔と一般的に
思える世界線に割り込めるかというお話。

自分の時間を戻す訳じゃないから論理は破綻してはいない。

自分以外の世界線を遡る仮説はいまだ誰も理論検証レベルまでは行ってない。

671 :
未来へしか行けない一方通行のタイムマシンなら可能だろうけど、それじゃないだろ

672 :
>>668
証明できないなら出来ないと言えばいい

673 :
>>672
今日の21時に追分だんご本舗の店舗の前まで来れる?

674 :
>>616
相手するの忘れてたw
量子もつれは量子間の相関が非局所的=超光速「的」に見える現象だが
量子テレポーテーションは任意の量子(状態)を光速(以下)の情報伝達で他所に移す技術のこと
量子自体を空間移動「させない」ために量子もつれを使ってはいるが(有用な)情報はあくまで光速以下で伝わる

675 :
「時間」とかいう何かが存在しているわけじゃない
時間なんて共通した何かなんて無いんだよww

時間とは変化と認知であって、認知は無限にある「系」によりバラバラ
だから独立した時計の数だけ時間は作られる(認知される)だけ
光の速度が有限なので宇宙全てに同時性なんか無いんだよ

で?タイムマシン?
違う系で計られたものが計算上ずれたかと言って何なんだとw
行きたい系よりも圧倒的に時間の進みが遅い系に身を置いて未来に行くのはある意味分かるけど、その圧倒的差を人為的人工的に生み出せないからな
しかも過去は無理
てか過去なんかどこにも存在しないよ

676 :
時間旅行は無理
同じ時間軸に戻るのは無限の階層と無限の広がりを持つファイル構造の中の一つを探し当てるようなもの。

677 :
まとめ

「全ては皆の心の中に」

678 :
出来たところで過去や未来は存在しないから行くことはできない。

679 :
>>95
30万kmほど宇宙の中心に時間移動してもええやん
何故地球上限定で考えるの?

680 :
100年後に行きたい人はたくさんいそうだな
少子化で独身が増えて未練なしだろ

681 :
1000年後なら遺伝子合成で子供作れそうよな
妻はアンドロイドで

682 :
最近は血液から精子も卵子も作れるようになった。
人工子宮さえあれば非モテでも子供作れるが、数100年経っても許されない気がするわ。
問題はもはや技術面じゃないんだわ。

683 :
>>682
その頃には人類も絶滅危惧種になってそうだから
本人の意志次第でクローンも認可されてそう
滅びを前にして技術を倫理観から封印して
結局滅ぶとか恥ずかしい生き物にはなりたくない

684 :
>>683
その前にフリーセックスが認知されて世界はフリーセックスで溢れている

685 :
>>684
フリーセックスはアンチキリスト的「リベラル」思想で
避妊や中絶とセットだから繁殖促進と対極(ヾノ・∀・`)

686 :
フリーセックスって出会い頭にセックスして
妊娠した場合産むも堕ろすもフリーなんか
フリーセックスを楽しむためには堕ろすんやろなぁ

687 :
「タイムマシン」は製造不可能派が多いみたいなので、可能派から提言してみたい

量子論的には過去へも未来へも行ける
でもこの宇宙にいるわれわれは熱力学第二法則によって過去に戻る粒子を観測できない
この宇宙では過去から未来への一方通行しか認識できず、したがって時間を反転させたり巻き戻す形でのタイムトラベルはできない

もう1つ、光速を超えることができれば理論上は時間も質量もマイナスになる
だがこの宇宙では光速度不変の原理により、光速を超えることができない
光速を超える物質としてタキオンという仮想粒子があるが、この粒子は常に光速以上で運動しており、光速以下になることはない
つまりどうやっても光速を超える方法での過去へのタイムトラベルはできない

だが過去の世界に行く方法はある

例えばマルチバースの中でわれわれとよく似た宇宙を探し、われわれの宇宙より相対的に過去を進む宇宙へ移動する方法

これは親殺しのタイムパラドックスも時間順序保護仮説も避けることができる

688 :
時空のワープ航法はどうなのか。

689 :
>>687
熱力学の第二法則が時間が逆行しない証明になるのなら、
量子力学はさらに厳しい。現実の現象の一連の流れを式に
して時間を逆行させると物質が反物質に、反物質が物質と
入れ替わる形で表現される。(シュレディンガー方程式)

あとこの宇宙を模したパラレル宇宙を証明する仮説はいま
のところはない。違う宇宙がどこかにある仮説は山ほどあるけど。

690 :
>>446
誰だよリルルって?ああ?

691 :
>>689
熱力学の第二法則が時間が逆行しない証明になるのなら、量子力学はさらに厳しい。
>ファインマン図で説明すると(イラストがないので想像してほしいが)、電子(正粒子)と陽電子(反粒子)がぶつかって対消滅し、光子が放出される様子は、逆に光子から電子(正粒子)と陽電子(反粒子)が対生成される様子でもある

電荷が逆の陽電子(反粒子)は時間の流れる方向が逆の電子(正粒子)、つまり「過去」から「未来」へと進んできた電子(正粒子)が向きを変えて、「未来」から「過去」へさかのぼる姿だとも言い換えることができる

つまり量子論のミクロレベルでは、未来からやってきた光子が過去から来た電子とぶつかり、電子が向きを変えて未来から過去へとさかのぼっていく過去へのタイムトラベルが実現しているともとらえることができる

692 :
>>689
あとこの宇宙を模したパラレル宇宙を証明する仮説はいまのところはない。
違う宇宙がどこかにある仮説は山ほどあるけど。
>確かにこの宇宙にそっくりな宇宙を見つける方法はまだないが、今年3月に亡くなったホーキング博士の最後の論文によれば、
宇宙のはじまりに起こった永久インフレーションによって生まれるマルチバースは、さまざまな宇宙法則をもったバラエティ豊かな無限個の宇宙になると考えられてきたが、そうではなく、生まれてくる宇宙は似たり寄ったりの有限個な宇宙になるという仮説が提言された

つまりこの仮説に従えば、われわれの宇宙と似た宇宙が発見される可能性は高まったといえる
しかも共同執筆者のハートグ博士によれば、この仮説の予測値と138億年前のインフレーションのときに発生した重力波の観測値とを比較することで検証が可能だという

693 :
>>691
量子論上でもすでにCP対称性の破れが確認されている
CPT対称性が破れると物理学自体が崩壊するのでこれは保存されていることが期待される
したがってT対称性は破れていると予想されている

694 :
>>692
だから無限個じゃないんだから、たまたま全く同じ風に育った宇宙の違う時点に行けるわけないってのw

695 :
タイムマシンはできても、量子テレポートと同じで
意味のある情報を送り先には送れない、ならそれタイムマシンとは言わないんじゃね?

696 :
>>693
「時間の矢」がミクロ領域でも現れる起源として私は「エントロピー増大の法則」で(昨年東大の論文で導出された)、
そちらはCP対称性の破れで説明しているが、私の>>687の趣旨は「時間を反転させたり巻き戻す形でのタイムトラベルはできない」ことを主張したかっただけ

697 :
>>694
そちらの意図が無限個のマルチバースじゃなくなったから(確率的に)似たような宇宙は存在しえないという趣旨ならば、それは間違っている
ホーキング博士の論文では、(マルチバースが存在するならば)われわれの宇宙とまったく異なるような物理法則の宇宙が存在する可能性よりもわれわれのと似た宇宙が存在する可能性が高くなったことを主張している

698 :
>>694
一応ソース
「A Smooth Exit from Eternal Inflation?」の2-Dより
Conformal classes with negative Y(~h) precisely include the highly irregular constant density surfaces featuring in a semiclassical gravity analysis of eternal inflation.
This general argument therefore suggests their amplitude will be low in a holographic measure.
We interpret this as evidence against the idea that eternal inflation typically leads to a highly irregular universe with a mosaic structure of bubble like patches separated by inflationary domains.

699 :
>>697
よく似た宇宙の可能性はあっても、いまの宇宙の過去の形じゃない。
文脈理解しろよw

700 :
>>699
われわれの宇宙とまったく同じ歴史の過去宇宙には戻れない
戻れたならば親殺しのパラドックスを引き起こしてしまう
私の仮説は、よく似た相対的な過去宇宙への移動によるタイムトラベル

701 :
過去の世界(パラレルワールド)に行くマシンであって時間遡行じゃ無えじゃねえか詐欺師

702 :
>>700
SF的にそのネタは古すぎる
有名どころではバックトゥザフューチャーシリーズがあるし
平行宇宙とタイムトラベルとなればラリィニーブンが元祖(かも)
スベッツシリーズがそれだが最近短編集として第1作が再版されたから読んでみるべし
ニーブンは堅苦しくないハードSFで有名だが視覚的な表現も面白くてタイムトラベルは絡まないものの
平行宇宙物で不確定性原理を霧で表したりしている

703 :
>>701
しかもパラレルなんて宇宙は存在しない。
ホーキングの無限インフレーション仮説の多宇宙を前提にしても。

704 :
余談だけど面白いこと思い出したんで
ニーブンはアインシュタインとは別な意味で確率解釈を否定してたりする
平行宇宙が存在してあらゆる可能性が実在するなら我々はみんな自Rる、とか
タイムマシンが許される宇宙ではタイムマシンはけして発明されない(ニーブンの法則)とか

705 :
>>703
何を勘違いしてるのか知らんが量子論的「平行宇宙」というのは
コペンハーゲン解釈での「波束の収束」に対するアンチテーゼだぞ

706 :
結局、浦島太郎型だけなんだろ?

707 :
人が宇宙船に乗ったまま光の速さに近づける事が可能になれば、未来に行く事は出来るって事だな。
乗ってる時間と外の時間が比例するので、遠い未来に行くには長時間乗る必要があるってことか

708 :
未来に行くのは興味ない
冷凍睡眠でも行けるしな
過去に行くのが真のタイムトラベル
未来に行って現代に戻ってくるのならアリ

709 :
自転車でさえタイムマシン
そんなのに興味ない

710 :
>>701
そうだよ、宇宙間移動マシン
でもタイムトラベルを実現するためには(ご存知かもだけど)時間移動に加えて空間移動をともなわなければならない
地球、太陽系、この銀河すべてが常に動いているからね
けっきょくタイムトラベルは「時間t」に「3次元空間x,y,z」を加えた4次元時空間移動だ
私はわれわれと異なる宇宙への移動をwとして、4次元時空にwを加えた5次元時空間移動をタイムトラベルとしているだけ
ちなみに時間遡行(巻き戻し)によるタイムトラベルは親殺しのパラドックスや情報起源のパラドックスを引き起こすからありえないと>>696でも書いている

711 :
>>702
SFじゃなくけっこうまじめにタイムトラベル理論の1つとしてあげているつもり

>>703
パラレル宇宙=マルチバースを否定するなら、真空のエネルギー密度が理論値よりも実際の数値が120ケタも小さいのはなぜ?
最近ではカリフォルニア大学の野村教授の量子マルチバース理論をはじめ、真剣に検討されている最新物理学のテーマの1つ

712 :
カタワの遺言を真に受けなよ^_^

713 :
>>711
それは最新物理学のテーマというよりは、理論物理のテーマだ。

その理論物理の世界は現実を扱う世界ではなくて、あるいみ発見されていないものや
実在していないものを理論的に検証するような作業をしているので、
真剣に検討されている最新物理学といっても実在を証明しているわけではない。
ここが決定的な誤解されているところだな。

714 :
>>711
マルチバースの仮説とパラレル宇宙の仮説は違うもの。
多宇宙の様々な仮説に焦点を当てた「数学的な宇宙」
って本読んでみるといいよ。

715 :
>>714
意図していたのはインフレーションによって生まれるレベル2の多宇宙だが、読んでみます。ありがとう

716 :
>>710
宇宙移動マシンでも次元移動マシンでも良いが
良く似た別世界に行く機械を自由に過去や未来にタイムトラベルできるという空想上の機械であるはずのタイムマシンと詐称するなって話
それが有りなら、時代劇のテーマパークに行ける交通機関もVRも良く似た別世界に行くタイムマシンになるわ

717 :
行き来できて始めてタイムマシン、タイムトラベルと言える印象。

718 :
>>711
物理理論的に古臭いアイディアですでに先行研究がある(からSFで流用された)といっている
他レスでも指摘してるがマルチバースは真空の相転移が局所的で複数且つ逐次的であっても矛盾は起こらないという思いつき
平行宇宙=多世界解釈は時空と観測の関わりについての思いつき
まったく違うことを混同してる時点で無駄な考え

719 :
バカバカしい
タイムマシンなど将来的にも実現はしない
なぜなら実現すれば未来から人が来てるはずだろ
いまだかつてタイムトラベラーが出現したことはないんだよ

720 :
>>718
マルチバースとパラレルワールドの違いを教えて

721 :
宇宙全体をコントロールするテクノロジーあっても無理でしょ

722 :
※700
パラレルワールドとタイムマシンを組み合わせた作品なら、もっと古いジャック・ウィリアムスンの『航時軍団』(1938年)が有るな。
「ジョンバール(Jonbar)」と「ギロンチ(Gyronchi)」という2つの世界がある。

723 :
>>722
>>702で例示したのはタイムトラベルしたつもりが平行世界に入り込んでしまったという話ね
大局的には区別のつかない世界間を行き来するわけだ

724 :
宇宙船地球号はだいたい秒速30万キロで移動してるってこと知らないのかよ。
つまりタイムマシンで1秒も時間をさかのぼると30万キロかなたの宇宙空間に放り出されることになるんだけど。
それでもタイムマシンが必要か?

725 :
あっ!でもあると便利か!
光速で飛行する10光年先の宇宙船に新鮮な食料を届けることができる。
10年時間をさかのぼれば、10光年先の光速で飛ぶ宇宙船の中って感じのものつくればいいね。

726 :
>>724
何に対して秒速30万キロで動いてるの?
宇宙は基準座標ない世界だから速度というなら何との速度差ってのを考えなきゃいけない。

727 :
>>718
>>720
真空の相転移からのインフレーションによって生まれる泡宇宙=マルチバース
エヴェレットの多世界解釈によって観測ごとにいくつも分岐していく宇宙=パラレルワールド
というスタートの違いはあれど、最終的にどちらもこの宇宙とは別の宇宙が数限りなく存在する意味でほぼいっしょ
テグマーク的にはレベル2と3の違い、マルチバース⊂パラレルワールド

728 :
>の累積滞在時間で879日という新記録を樹立しました。

これで44分の1秒時間が短縮されましたって、あほすぎ。収支が合わんだろ。

729 :
>>2
シュタインズゲート面白かったな。尼プラで見たわ

730 :
時間は事象を統一するものではないから、時間によって事象は保存されない。
したがって、過去にさかのぼるタイムマシンはありえない。

731 :
光速に近い速度で動いていれば、短時間で少し未来に行けるが、元の時代には帰れない。
光速より早く移動出来れば過去を見ることはできるが、その時代に存在することは出来ない。

イラネ。

732 :
宇宙空間が広がっている
これはつまり宇宙の大きさが一定で我々がどんどん小さくなっているのと同義だ
我々が小さくなるから時間が過去から未来へ進む、過去の原因が未来の結果を決める

逆に我々が大きくなれば時間は未来から過去へ進む、因果関係は逆転する

時間の進み具合と因果は

733 :
>>732
宇宙の大きさに比べれば我々の世界の大きさは比較的には小さくなっている。
けど、物理単位は空間の距離は同じ。空間自体が拡縮する可能性も踏まえてね。
一定の距離があって、そこにエネルギーや物質が飛び交ってそれで速度というものが生まれる。
いまの物理学はその長さが基準の一つなわけで、同じ1mが小さくなるという基準にはならない。

因果が違うというなら君の因果が世界と違うということを理解しよう。

734 :
>>727
いやいや
泡宇宙のほうは我々の宇宙と物理定数が同じである必然性が(今のところ)ない=まったくの異世界かもしれないのに対して
実在を認める立場での多世界解釈のほうは我々の宇宙と連続している=あまり「遠く」へ行かなければ違いがわずかだからまるで違う
今あんたが考えているのは擬似タイムトラベルなんだから前者はダメだろ
なお時空(宇宙の入れ物)が無限ならば泡宇宙も無限個になるから我々の宇宙のフルコピーな泡も多数存在するはず、
とかいう妄想は無しの方向で

735 :
>>734
マルチバースの方は今までに考えられていた10^500種のようなほぼ無限個の宇宙から>>698で示したホーキングの仮説によってよく似た宇宙にせばめられる可能性が出てきたけど
多世界解釈ってそんな「我々の宇宙と連続している?距離が近ければ似ている」ような理論だっけ?
それ誰の何て論文に書いてあるか教えて
arXivとかで探してみる

736 :
タイムマシンが作れるのか
いずれ悪用する奴がでてくるだろうな

737 :
タイムマシンで過去に行きたいでしょ?
でもね、人間の寿命はかわらないんだよ?
過去に行ってた分だけ未来が遠退くんだよ?
出発時に戻っても自分だけ歳(年)をとってるんだよ?
なんか損だとおもわないかい?

738 :
5才のチコちゃんにも分かるのにww

739 :
タイムマシンを利用すれば金儲けし放題だな

740 :
>>735
やれやれ
繰り返しになるが量子力学の多世界解釈はプリミティブなコペンハーゲン解釈が「波束の収束」という
理論から導かれる訳でもない、量子もつれよりさらに不可解な非局所的現象を仮定していることへのアンチテーゼとして考案された
例えばアイソトープが崩壊するたびに崩壊した宇宙とまだ崩壊していない別の宇宙に分裂してゆくというイメージ
大雑把に言って我々と同じ物理法則の元で「同じ時間」が流れているのは事の筋道から自明
しかし時間をさかのぼって例えば真空の相転移を超えれば「迷子」になる可能性が高くなるのも分かるはず
ちなみに「遠い」というのは単なる距離を指す訳じゃないので「」で括ったんだが
もう少し明確に書くとローレンツ不変量だな

741 :
タイムトラベル実現させたい [無断転載禁止]©2ch.sc
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/future/1485140491/

742 :
>>740
教えてくれないので多世界解釈ならばエヴェレットということで、1957年の論文「“Relative State” Formulation of Quantum Mechanics?」を探して読んでみた
斜め読みしただけで完全に理解したわけじゃないけど、最初思っていたイメージ(観測した瞬間に2つの可能性の世界に分かれていく)とはずいぶん違っていた

エヴェレットは波動関数の収縮と時間発展という2つの原理から、時間発展だけにしぼって考えた
そして観測者を量子力学的な系の外に置くのではなく、観測者も含めた系全体で、例えると宇宙全体に拡大して考えた(宇宙全体ならば外部に観測者は必要ない)
「可能性の重ね合わせ」は波束の収縮によって消えるわけではなく、すべての可能性は永遠に重なり合ったまま
観測者がどの可能性に属するかは、シュレーディンガー方程式にしたがって決まる

743 :
>>740
だからそっちが説明するイメージともずいぶん違う(多世界解釈は後にデウィットという物理学者がエヴェレットの理論に与えた解釈のひとつらしい)

ちなみにローレンツ不変量が何の関係があるだ?
ψが物理量Aの固有値関数でψ=Σ(n)αnφnと展開されるなら(αnはφnの固有値)、固有値αnが測定さる確率は|αn|^2によって与えられる
この|αn|^2を可能性の確率として出すならわかるが

744 :
タイムトラベラーが過去にいって重要人物を殺したとする。
歴史は変わらない。
なぜなら、歴史を変えるほどの重要人物ってのは存在しないから。
その人物の周りで影響は吸収される。
池におちた水滴の波紋が池をなくすことなんて出来ないのさ。
過去にだれかが行ったからといって新たな未来(宇宙全体)が創世される訳ないじゃない。
そんなばかげた話はないよ。

745 :
てことはアレか
人類は向こう1000年、タイムマシンは完成できていないと。

746 :
>>745
そういう世界線に誘導されたんやろ
奴らならやりかねないで

747 :
>>746
世界線は素粒子一つ一つの時空の流れだから移動する流れだから、そこに移動するという前提がおかしい。

748 :
>>747
正確には経路積分の経路か「歴史」の方がしっくりくる

749 :
特殊相対性理論の原理では時間はズレないと思う。
もともと、そう見えるとしか言ってないよね。
タイムトラベルは不可能で、双子は同い年のまま。

750 :
>>1

時間だけ移動しても空間も移動しないと無意味だよね?
公転だけでなく、星雲の渦の動きもあるから、今この瞬間でもとんでもない速さで空間を移動してるわけだし。

751 :
ジンマシンなら身近なんだがタイムマシンはないな

752 :
タイムマシーン

753 :
>>1
過去に行こうが未来に行こうがその場所に地球がないだろ。
下手したら星の中の可能性もある。

754 :
>>1
ふたつの物体にふたつの時間を作り出したとして、それってタイムトラベルと言えんの?
アインシュタインは単に時間の相対性を説明しただけでしょ?
過去も未来もふたつの物体における相対的なものにすぎないのになんでひとつの物体における概念のように語られてるの?

755 :
時空を超えるのは無理
しかし人間の意識のテレポーテーションは可能
生物はこの世に電気が無ければ存在しない
宇宙に電気が存在するからこそ生物が宿る
生物はもちろん人間も微量の電子が体内にある
だからこそ神経細胞とつながって体が動きものを考え記憶する
だから人間が死んで体が朽ちても意識が空中に残る
人は死ぬ時細胞が動きが止まると体内の電子を放出し体から離脱
優待離脱するのはこのこと
人の記憶や意識だけ残るからあの世がある
もちろん意識は放電した電気
オーブのように空中を漂う
よって電気があるところに霊が集まるのはそのため
電気のない自然界だと電気が乏しい為霊は出にくい
スピチュアルな人が霊の意識を感じて全く会ったことのない人の意見を聞けるのは
スピチュアルな人が霊の電子を感じて聞き取れる為
なので生きている人はの電子の意識を空間をとうして別の場所へ飛ばして他人と話すのは可能
テレポーテーションは可能
人間は誰もができるがその能力を出せるのは一握りのスピチュアルな人だけ

756 :
時間とは「物質が変化する状態の速さ」を見ることなのか

757 :
アインシュタインの宇宙観だと
時間と空間は同じもの=時空間

130億光年先を望遠鏡で見るとビッグバン直後の景色が見え
太陽を見ると8分前の太陽の姿が見え
近所のお姉さんだと、ほぼ同時刻のリアルタイムで見える

遠い、ということが過去で
近い、ということが現在

未来と言うものは
この宇宙観だと、”観測者にとって”は、存在していない

つまり、過去‐現在‐未来ではなく
でかい風呂敷を広げて中心に立ち
風呂敷の縁のほうを過去と呼び、
真ん中に近い辺りを現在と呼んでいる
のが、アインシュタイン

風呂敷は、理由はわからないが(というかビックバンが原因なんだろうが)
あなたの足元付近からどんどん広がり
風呂敷の縁は、あなたからどんどん遠ざかっている

なので、未来があるとすれば
未来を信じるあなたの心の中にある

758 :
未来のその先の未来にいけば過去に戻れると思う

759 :
>>757
違うよ。
時間と空間には一切の関連性はない。
決別するのが特殊相対性理論。

アインシュタインは空間と重力の理論家で、物性の量子力学とは違うと言われてるけど、物質それぞれに別々の時間があるというところでは、量子力学と完全に一致している。
そこだけは意識して欲しい。

どうでもいいならいいけどさ。

760 :
>>757
昔の俺と同じこと言ってるw
そう思うのが自然だよな。

761 :
>>749
GPS衛星に積んでる時計が遅れる事実はどう説明する?
また発見されてない理論のせいにする?

762 :
妄想持論なら他にも色々あるよ。
1.重力は時間速度の高低差によって生じるもの。
2.時間速度、時間軸は観測点ごとに異なる。
3,物質は時間の進みが遅い(変化しにくい)場所に落ち着こうとする。
4,変化を司る何らかのエネルギーが時間を進める。
5,そのエネルギーは流動しておりムラがある。1に戻る。

質量が重力を生むのではなく重力が先に存在してるのかもしれない。

子供の頃よくそんな事考えてたよ。

763 :
デジャヴってデンゼル・ワシントン主演の映画が面白かった
タイムマシンものとしては出色の出来だ

764 :
>>762
こういう事考えるの楽しいよな

765 :
過去に遡りながら推進する宇宙船が漫画であったな。
主観では膨大な時間を感じて客観では瞬間移動みたいな。

766 :
おれの人生と全財産を賭けて言う。
過去に遡れるタイムマシンは
絶対に製造できない。

767 :
時間を縦軸として捉えるからパラドックスの概念になる
過去未来を例えば軸から外す

過去に戻ることの原理自体は割と簡単
お遊びの思考実験次元だが、ワームホールか量子を利用
質量保存の法則も通用しない世界であって、ワームホールならその存在時点までは遡れる
戻った後に光速の遅れを利用すれば、任意の「時点」に辿り着く
問題はワームホールの発見と座標の精度
重力磁力に暗黒物質の影響は知らん

768 :
>>767
光速の遅れって何?
思考実験って前提はいま明らかになっている事実だけど。

769 :
ワームホールタイムトラベルもそのまま双子のパラドックスを持つような気がする
こっちから見ると光速になったワームホールの時間は光速になった時点のままだけど
ワームホールから見るとこっちが光速になった時点のままになるような気がする
こっちからだと過去にいくつもりが宇宙の終わりに行ったになるし、
宇宙船から見るとタイムたラベラーがわんさか押し寄せる感じになる
ワームホール超えたらどっちの世界に行くのって感じ

770 :
>>769
ワームホールって何?
何が光速で動くの?
もうちょっと落ち着いて書こうよ。

771 :
ゆっくりな朝食かあ
超高速で移動する宇宙船に船内カメラつけて、撮影データを電波で飛ばして地球で受信して見たらどうなるの、っと

772 :
>>771
一冊の本も読んだことないのかな。
いまは素人でもそのあたりの考察ができるくらい情報が揃ってる時代だよ。
そういう発想をするあたり興味はあるんだろうけど、勉強をしたことはないのかな。

773 :
うん間違えてた
亜光速どこでもドア宇宙船の1sとこっちの1sが連結されるとこっちで1秒かかったどこでもドア通過の作業が亜光速どこでもドア宇宙船でも1sで実行される。
こちらから見るとそれはγ倍秒で実行されることになる。つまりこっちの1秒がこちらから見て収縮した状態で100億年とかで再生される。
つまり未来の宇宙を知っているどこでもドア人が現在に来ることになる。
ローレンツ逆変換系だと未来の宇宙船を知ってるこっち人が来ることになる。ここはやはり双子のパラドックス。
つまり宇宙船からのローレンツ逆変換系を無視すると未来に行ってから過去に戻るタイムトラベルが困ったことに出来てしまう。

774 :
未来が決まっていたら現在は既に過去と言うことになる

775 :
光ってなんの動力源使って1秒間に30万キロだっけの速さが出るんでしょう。

776 :
もし光速で動く宇宙船があれば時間ゼロで宇宙の果まで行ける
光子から見たら宇宙は大きさゼロの点

777 :
>>54
辻褄合わせだが、昔セワシ君はジャイ子でも、静でも生まれるって聞いた。
(遺伝子工学が進んで無い時点で聞いた限り)

まあ今なら遺伝子工学が進んでるし、先の未来なら作る事も可能じゃない

778 :
>>775
何の動力源もない。
この世は何も枷がなければ常にモノは動いていくとされているよ。
何せ基準座標がないんだから。寝転んでスマホ見ててもその地表は
すごい速度で大回転している(地球の中心に対して)。そしてその
地表を運ぶ地球はすごい速度で円運動している(太陽に対して)。
その太陽は銀河系の中心に対し円運動を行い、その銀河系はいま
アンドロメダ銀河に近づいている。

モノは勝手にどこかしらに向かって動くんだよ。
ただ星や銀河は質量があるから組織化されて動いていくけど、
光は質量がないから結構いろんな方向に満遍なく動いていく。

779 :
>>1
客に誤解されがちな「技術的には可能です」スレへ

780 :
光速を超えると過去に戻れると思うんだが。

781 :
分かりやすく瞬間移動並みの早さで動けたら
太陽を出発して地球に移動した場合、8分前の太陽を見てるからタイムマシンじゃん。

782 :
同じ時間に長距離移動しただけじゃないかー

783 :
>>781
それは過去の光を見てるだけで過去に戻ってはないじゃん
宇宙から地球に届く光は過去の光しかないけど、かといって過去に逆走してるわけじゃないし

784 :
神である俺が言う。タイムマシンはできない。

785 :
宇宙で頭がおかしくなる実験成功!

786 :
要するに、強い加速をして高速で移動したあと減速すれば、
未来に行けるという事で、過去に行けるわけではない。片道切符。

ただ、ほぼ光速に近くなると、宇宙空間に漂う水素原子に衝突しただけでも
宇宙船が大破するので、実際の所はこの方法も現実的ではない。

787 :
未来なら冷凍保存でええやん

788 :
時間の流れを遅くするものをタイムマシンと見なすのはやめろ
時間の流れを反転させるものが実質的なタイムマシンだ

789 :
だンシマムイタな的質実がのもるせさ転反をれ流の間時

790 :
「過去に行ったら人目につかないようにする」と
言う人がいるけど、すごいアホだと思う。
たとえ人里離れた山奥だとしても、過去に着いた瞬間に
空気の流れが変わり、飛んでいる虫の飛行経路がわずかに変わる。
足元の虫や微生物も踏み潰すだろう。
そんな些細なことで歴史は変わる。
人に会わなきゃいいとか、見つからなければいいとか、
そんなレベルではない。
存在するだけで歴史に影響を与える。

791 :
そもそも時間の正体って何よ
未発見の素粒子??
相対性理論は属する空間の中で通用するだけで時間そのものを操作してしまう事については適用できねーんじゃないの

792 :
>>791
物理学科の卒業生?

相対性理論では時間と空間を併せた「時空間」を考えるのがポイントで、
観測者・座標系によって時間軸と空間軸の取り方が変わる、というのが
ニュートン以来の時間・空間の扱いと異なる点だよね?

793 :
原理的に可能ならやってください

794 :
地上から宇宙に向かって超強力な電磁ビーム発射する。
この電磁ビームは上下左右の4本で一対のトンネル状態に作るわけ。そして、受け側(減速する側)も必要。
このトンネルの中をリニアモーターのような感じで電磁的に推進する乗り物を動かす。
これがタイムマシンの作り方。
ただし加速減速するのに相応の距離(太陽系の直径なみの距離)が必要になるから、別の惑星系と連携するのがいいだろう。

795 :
>>775
動力の問題じゃなくて、
真空中では光は秒速30万km/hでしか動けないの。それ以外の速度では動けないの。静止もない。
ただし物質中では遅くなるけどね。

さらに、後ろからどんなに速く真空中の光を追いかけても
その人から見て、光は必ず秒速30万km/hで遠ざかっていくの。

796 :
>>795
特殊相対性理論の話ね。
一般相対セ理論だと少しややこしくなる。

797 :
タイムマシンはともかく過去を観察できれば、「歴史の不明点の検証」とか
「迷宮入りになった犯罪の究明」が出来るのになあと、いつも夢想してしまう
1年前に何かの事件があった地点に観察機材を持ってきて、1年前のその地点の
映像を再現する、といったことは可能だろうか? つまり「残像の再現」だ

残念だがそれすら不可能だ。1光年の距離をとる必要があるからだ
つまり、「事件の光景」は光速で拡散している
とっくに太陽系を脱出している光景を同じ場所に集めて戻すのは、海にこぼした
飲み物をもとのコップに戻すようなものだ

798 :
なぜタイムマシンが未来から来ないのか
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/future/1524238463/

799 :
昔UFOみたことあって、それまでUFOに関して異星人の乗り物という認識でいたんだけど、
なぜか、そのとき異星人の乗り物ではなく、あれはタイムマシンだというハッと直感するような思いが心の中に現れた不思議。

800 :
まあ一般相対性理論も決定論(古典論)なので
一旦宇宙全体の質量分布とかを決めてしまうと、その後の時空の変化は完全に決まってしまうので
時空を強く折り曲げて過去に行ったりワープしたり出来たりしたとしても
その後何が起きるかは初めから決まってる(いわば時空に書いてある)事になっちゃうんだけどね。

一般相対性理論の枠内ではそうなだけだけど。

801 :
>>800
一般相対性理論を破綻させることなく非決定論の仮説を掲げる学者も一杯いるんだよ。
知らんかもしれないけど。

802 :
これ地球までの距離で流れる時間が違う話って覚えてたんだけど

803 :
親切な宇宙人が見逃したテレビやビデオが無かった時代に生放送されて
記録が残っていないテレビ放送などを録画していて、それを地球に向けて
電波で送り返してくれたらどうだろうか。また何万年前から地球を観測していて
そのデーターが銀河科学連盟のデーターアーカイブにあったなら。。。。

804 :
地球人のテロメアが宇宙旅行に向いてないだけだし
宇宙のどこかには寿命が地球人の1万倍で光合成も可能とかいるかもしれない
そいつらにとっては宇宙旅行は現実的よな

805 :
イイヒトコワカッタノ?

806 :
普通に考えて自分が産まれる前には行けないと思うな。

807 :
>>786
1立方センチメートルに約2個だっけ
バリアー的な技術が無いとぶつからないのは不可能だな

808 :
タイムマシンは造れるのか 科学者たちの挑戦
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44844022

809 :
相対論的には4つの次元があって、それぞれ時間と空間は対称なんだが...
1つ違うのは、我々というか全宇宙が時間軸方向に、光速で移動していると言うこと。

810 :
>>427
オレは好きwwwwwwww

811 :
>>32
知子ちゃんなんて言ってた?(´・ω・`)

812 :
いくら偉いこと言っても
現実には
未来から来たタイムマシンは1台もない。
つまりタイムマシンが可能という理論が間違ってるということ。

813 :
Data East の Time Machine は傑作だったぞ。

814 :
>>812
多元宇宙から見ればこの瞬間に来てないだけで、1分前の世界に来てるかもしれない

815 :
>>814
どういう意味?
多元宇宙って過去の宇宙なの?
なんか根本的な勘違いしてない?

816 :
過去に干渉できない型タイムマシンはもう来てるかもしれんぞ?

817 :
>>812
>>815
未来から来る場合、何年前のどこの場所にタイムスリップするかを設定する必要がある
2018年に来てなくて、2017年に来てる可能性がある

818 :
>>817
場所って宇宙のどこがここって定義できるの?
何年前って時間って定義できるの?

座標は物質の運動の相対的な結果でしかないし、
時間は個々の物質やエネルギーごと経過が違う。
ある場所ある時間っていうのは、基本的には人が
空想するものかもしくは結果論でしかなく、現在
の科学では客観的に定義できるものじゃないと
されているよ。

819 :
ニヤニヤ

820 :
タマムシ

821 :
過去は有るけど未来って存在するのか?

822 :
>>821
ローレンツ変換式を見ると(過去も)未来も存在してるよね?
そうでないとローレンツ変換できない。

823 :
「過去と未来が同時に存在する」っていう意味が分からん

824 :
>>823
相対的に動いている慣性系間では過去や未来が混じり合う。
ローレンツ変換式はそうなってる。
だから現在だけに宇宙が存在するんじゃなくて、過去にも未来にも存在してるはず。

825 :
未来が存在するって事はあらゆる出来事は既に結果が決まってるって事か?
宝くじは無理としても競馬当てたいなぁ

826 :
量子力学によれば現在も確定してない。
ローレンツ変換式からすれば未来も過去を区別するのは不自然だから、
未来、それに過去すらも不確定だと思う。

量子力学のおかげでタイムマシンが矛盾起こさずに可能じゃないかな。

827 :
あるのは変化の累積だけだからなあ・・。
過去や未来は記録と計算予測で置き換えられるし。
「そもそも時間は無い」で良いんじゃないかね。
(「ある」という方は時計が実際に何を計ってるか教えてくださいな)

828 :
距離にしても時間にしてもそれ自体は量なんじゃないでしょうか。
タイムトラベルするには向きを確定する必要がありそうな。
そういうタイムマシンじゃないのかもしれない。

829 :
>>1
無理です。

830 :
震災が起こる度に
過去に戻りたいという人がたくさん出るんだろな

831 :
時間は存在しない、って物理学者が言ってなかったか?
時間というものは、過去を記憶する人間が作り出した概念で、科学的には証明されないと。あるのは現在のみで、ただ物が変化しているだけ。

832 :
時間のことはよくわからないが、
とにかく何でもいいから一つの時計の示す数値をパラメータにして
様々な方程式が綺麗に(?)成立しているんだから、
その時間を一つの次元と考えれば都合が良い、と言うことでしょ?
都合でもいいから、その時間でいうところの未来や過去の宇宙と
やりとりしたい、ということでいいんじゃないの?

833 :
我々は与えられた時間内で生きていくしかないんだよ

834 :
時間は自分の変化する様であって、見える世界は全て残像。
自分の速度などの変化量は計測できるが、他人のそれを計測するとズレが生じる。
自分から見ると他人は時間の流れかたが遅いとしか考えられない。
その現象が昔から言われているタイムマシーンの原理で特殊相対性理論というもの。
この世にあり得ない特殊な環境を前提としているので実現は不可能。

しかし厳密に言うと重力を含む一般相対性理論に基づき、タイムスリップは常に起きている。
エレベーターで上に行ったり下に行ったりするだけでも時間はズレる。

835 :
過去への情報の伝達が可能だとすれば、未来予知が成立する。
未来予知が成立すれば、過去への情報の伝達が可能だということだ。
したがって、過去へのタイムマシンが可能かどうかは、未来予知という現象を解明することで明らかになるのではないのか?
超常現象・オカルトの領域だけれどね。

836 :
>>23
これなら親殺しのパラドックスも生じないな

837 :
>>1
過去から未来に来る、それはタイムトラベルでもタイムマシンでもない
それを立証したのがアインシュタインだ馬鹿

838 :
>>837
ゲーデルはアインシュタイン方程式を解いてタイムマシン解を出したんだよね?

839 :
>>831
そのセリフは知らんが、アインシュタインの世界線は四次元時空のうえを物質、粒子、エネルギーなどの固有の軌道をもって動いていくということわ示している。
粒子ごとでも時間の流れが違うのだから、ある場所の「ある時間」というものは存在しないとされているよ。

840 :
>>1
>>「パダルカ氏が今回宇宙から帰還したとき、彼は44分の1秒未来の地球に来たことになります」、

この解釈も少しおかしいんじゃないかなあ・・。
このまま解釈すると、右手をブンブン高速に振るだけで、右手を未来に送れるという事にw

841 :
>>840
ウラシマ効果と同じ。粒子一個一個の来歴で時間の経過は変わる。
アインシュタインは、それを個々の粒子の世界線と呼び、分割可能な
粒子一個一個ごとに個別の時間が流れているという考え方を提示した。

その結論からいうと、ある日ある時間の地球という状況は存在しない。
個々の粒子の来歴としての時間があるだけ。なので、過去に戻れる
タイムマシンの可能性を考えても、そもそもその時の一般的な時間
なんて存在しない。宇宙全ての粒子をその時と同じ状況に戻すしか
なくなるわけで、そんなことは無理ということになる。

842 :
>>840
手をぶんぶん振らなくても実は立ってるだけでも頭と足では時間の進む速度違うんだぜ?
地球ではまったく感じられないがひじょーーーに重力の重い星に立つとたった1mでもはっきり時間差を計れる

843 :
>>1
意味ないから、それ
過去時間も現在と同じように時間も存在してる理由は有るのか?

844 :
タイムマシンはできても、戻ってくることは永遠に不可能じゃね?
目と耳をふさいで飛行機を飛ばし、よしんば離陸できたとして目と耳をふさいで目的地まで飛行して着陸し、目と耳をふさいで同じ出発地の滑走路に戻ってくる、よりもさらに難しいだろうね

845 :
>>835
未来からの情報の伝達が2つあったらどうすんの?
それが相互に真逆な情報だったらどうすんの?
え?どうすんのよ?

846 :
>>841
個々の揺らぎのことかな
個々の時間軸は相対的にズレても同じ時間(面)として紐付けられてんじゃねーの?
うねうね入り組んだスパゲティみたく

847 :
>>845
多分量子力学で言うところの重ね合わせ状態。

848 :
>>846
個々の時間軸は物理学で定義出来るけど、
同じ時間面というのは定義できない。
四次元時空の幾何として、何がぶつかるか
ぶつからないかのみだよ。

849 :
過去も未来も無い
在るのは現在だけ

850 :
>>847
関連を調べた
ホイーラーの遅延選択実験や逆因果、時空の存在論、この宇宙が仮想現実である10の根拠Wなど
なかなか興味深いね

851 :
>>849
昔シンプルにそう思ったけど時空の座標値とか不可逆性とか考えちゃってさ
可逆だと考えると過去も未来と同じように現在から変化するという分け分からなさ
時間に座標があると仮定する限り仮にタイムマシンがあっても現在からでは行けない座標があるよね
あり得ない過去、あり得ない未来
つまり時空は座標で簡単に説明できるようなものではないよな
生きてるうちに答えを知りたいわ

852 :
今の物理法則で、「現在」を特別扱いするようなの無いよね?

853 :
>>852
世界線の及ぶ主体の範囲としてはある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/光円錐

854 :
時間という物差し、過去とか未来という概念は人間が便宜上作ったもので、
実際は自由意志により構築された永遠の今がパラレルに現実化しているだけなのだ。

855 :
>>853
観測者が宇宙に一人しかいなければ、
あるいは一人の観測者だけが宇宙で特別とか、
であればそうかもしれないが、、、。

やっぱり現在というのが特別じゃないと思える。

856 :
不可逆的に流れるが歴史が記録されない世界での現在はパラレルのひとつである必要はない
単一次元上のただの通過点に過ぎない
結果が記録された途端現在とは多次元上に無数に重なるパラレル世界となる

857 :
観測者も主体もないなら何でもいいじゃん
客観的な宇宙を夢見て泣け

858 :
じゃあ明日までに作れ

859 :
人間を未来に送るのは大変だが、
情報を未来に送るのは簡単なんだよなぁ

860 :
時間も多元であるという説もあるからね
時間を一方向でしか認識できないのは我々の限界なのかもね

861 :2018/09/10
認知できる範囲だってまだまだ謎だらけ。
そして理屈の通用する範囲はまだまだある。
宇宙や人類の最後まで妄想して無駄無理無意味言うやつは部屋で一人自分を否定してればいい。

チャーハンを炒める時の「完璧な中華鍋の振り方」を本気で研究した物理学者が登場 2020/02/25
【宇宙科学/オウムアムア】謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」[07/03]
【生物】フカヒレ販売禁止に賛否、サメを守れるのか、米国[01/27]
【医療】腕に数秒押し当てるだけで半年は妊娠しなくなる「最強の避妊パッチ」爆誕(写真あり)[01/18]
【風評の深層・トリチウムとは】眼前に「処理水」...77万ベクレル 2020/02/12
【IT】ポスト「京」用CPU、富士通が製造開始[04/15]
【京大iPS論文不正】論文不正は"研究者の薄給"を放置したツケ山中伸弥所長を悩ませる予算不足[02/26]
【宇宙/軍事】小惑星衝突に備えよ!=核爆弾使用も選択肢−米計画[06/23]
【ロボット開発】ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散[06/28]
【科学捜査】現場に残された精液、容疑者のDNAと不一致も…最高裁「細胞が突然変異した。有罪」
--------------------
【俺たち】万年主任は最高なんだぜ【自由】Part.6
【あなたの街に】K11マーチ part39【マッチする】
ガールズモード Part.2
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
【スマート国防革新】日本の防衛省とは別次元! お粗末な『韓国の、軍隊ごっこ』お遊びレベル[1/31]
CR戦国乙女【総合】【初代〜3】 part6
ザコクって大東亜レベルなのに何で早慶マーチ日東駒専に八つ当たりすんの?w
バカウヨ「煽られてもスルーしろって?バカで無職で朝鮮気質だから絶対に無理だわwww」 ★36
【残念ながらすでにオワコン】菅田将暉 松坂桃李
【未解決事件】 茨城・境町の一家4人殺傷事件 動機絞り込めず捜査難航
【ゲーム】中国当局、ギャンブルや血だまりが出るゲームは全面禁止。色を緑にしても不許可
2ちゃんねる全板トーナメント選対スレ@お肉
【ジャッカル】釣りよかでしょう【UUUM】ワ無し74
【ポケ森】どうぶつの森を楽しむ奥様 31泊目
【隔離】うたスキ裏情報Part125 【隔離】
【IE11】Internet Explorer11 Part14
箱根駅伝で好きな中継所
【北朝鮮】「自分のすべきことはせず盗人猛々しく、ずうずうしく振る舞っているのは万人の驚愕をそそるだけである」文政権を非難[10/5]
メドベアンチスレ147
【Dステ襲来】綱島パチ事情12【糞釘遠隔】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼