TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【福島第一原発】トリチウム水、トリチウム以外の基準値超の放射性物質検出、半減期が約1570万年の長寿命のものも[08/19]
【シミュレーション】世界中の核爆弾が一斉に爆発すると何が起こるのか?人類滅亡➡地球繁栄[04/03]
【歯科診療】「治療費100万円!」歯科インプラントで事故続出!痛み3年も…国民生活センター[03/23]
【新型コロナ】ロックダウンしないという選択をしたスウェーデン…「基本的な行動規範に忠実なだけで効果はある」
【AI】「ディープラーニングは、原理的には単純な最小二乗法にすぎない」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」
◆スレッド作成依頼スレッド★59◆
【論文解説】セックス中の男女をMRIでスキャンした、クリスマスの特別な論文[12/23]
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★13
【地質学】文明を消滅させるほど大規模な火山の「超巨大噴火」 従来説より高い頻度で発生か
【生物】世界最高齢者の日本人女性が死去、117歳

【IT】IntelがノートPCのディスプレイ消費電力を削減しバッテリーの駆動時間を大幅に延ばす技術を発表[06/06]


1 :2018/06/06 〜 最終レス :2018/07/14
台湾・台北市で2018年6月5日から開催されているICT・IoTの見本市「COMPUTEX 2018」において、
Intelが新しいLCDディスプレイと電源管理を組み合わせた
「Low Power Display Technology」という新しい技術を発表しました。
Intelによると、この技術を導入することでノートPCのディスプレイの消費電力を半分に減らし、
バッテリーの駆動時間を20%以上延ばすことが可能になるとのことです。

Intel claims it can cut display battery use in half with new tech - The Verge
https://www.theverge.com/2018/6/5/17427180/intel-display-battery-power-sharp-innolux-computex-2018

Intel's new display tech could soon mean 28-hour battery life on laptops
https://thenextweb.com/gadgets/2018/06/06/intels-new-display-tech-could-soon-mean-28-hour-battery-life-on-laptops/

持ち運びが可能なノートPCを屋外で使う時、どうしても電源を確保できない状況に直面することがあります。
そのため、ノートPCを選ぶ際には性能や重さ以外に、バッテリーの駆動時間も注目したいポイントの1つとなります。


Intelが開発したLow Power DisplayTechnologyは、液晶パネルとIntel CPU内蔵のGPUを連携させることで、
今までのものよりも効率よく電力を管理ができるというもの。
そのため、NVIDIAやAMDのGPUを使用している場合は適用されません。

Intelは、デモ用にDellのノートPC・XPS 13のディスプレイをシャープと
群創光電によって設計された新型の13インチLCDディスプレイと交換した実機を用意してプレゼンを実施。
この新型ディスプレイの消費電力はわずか1ワットで、これは従来のXPS 13のディスプレイのおよそ半分とのこと。

ローカルでムービーを再生させている状態で、従来のXPS 13は駆動時間が20時間ほどですが、
Low Power Display Technologyを採用したXPS 13は24〜28時間のバッテリー駆動に成功したそうです。
技術についての詳細はまだ明らかにはされていませんが、
Low Power Display Technologyによってバッテリーの駆動時間が20%以上延びるのであれば、
バッテリーそのものの進化もあわせて、実機への積極的な導入に期待したいところです。

https://i.gzn.jp/img/2018/06/06/intel-low-power-display-technology/00.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180606-intel-low-power-display-technology/

2 :
だから何?

3 :
https://apnn3.xyz/movie-in-the-hero.html

4 :
タブとスマホでOK

5 :
作業中もディスプレイをオフにすることによって
大幅なバッテリー駆動時間の延長

6 :
どんなに消費電力を削減しようが、Windows10がOSだと無理無駄無謀じゃないのか?
常に監視してデータ送信してるし、勝手にゲーム落とすし、常時コルタナがメモリ消費してるし

7 :
リフレッシュレートが半分とか?
省電力化に効果あるかは知らんけど

8 :
その20時間というのも独自規格で信用できない
実際は8時間程度しか持たない
同じ20時間と公表してる他社のは14時間は持つ
DELLは嘘つき

9 :
車の燃費と同じでメーカー公表のノートPCバッテリ駆動時間は当てにしてない

10 :
どうせ最大でだろw

11 :
部屋狭いのでノートだけど出歩かないからバッテリーとかどうでもいい

12 :
ただし画面書き換え(マウス操作等)はしてはいけません

13 :
>群創光電によって設計された新型の13インチLCDディスプレイと交換した実機を用意してプレゼンを実施。

群創光電ってのが、字面から判断するにバックライトを場所ごとに複数もち、画面の暗い部分はバックライト
自体を暗くするって技術なんだろ

だから暗い画面だと消費電力が減るが、PDF文書とかだとバックが最高に明るい白だから使い物にならんし、
白黒逆にしたところで文字を明るい白にするにはバックライトは明るくないといけない

ゲームとかだと役に立つかもってレベルの話かな

14 :
おれのノートPCは電池が壊れて外して使ってるから
バッテリー切れの心配ないわ

15 :
>>6
機能を止めなよ…

16 :
>>13
PDFの背景色の眩しさは調節できる。 Adobe Readerならメニューの
編集 > 環境設定 > アクセシビリティ > ページ背景色 > 他のカラー
で、(246、243、235) くらいに設定したらずいぶん楽になるよ。

17 :
>>15
検索してCortanaをレジストリ弄って完全削除したら、新しくインストールされて Cortana(2)が現れた。
タスクマネージャーで停止するたびに、Cortana と Cortana(2) が交互に現れるようになった。
検索した記事では、Cortanaのメモリ消費が20〜40程度なのに、うちは100MB超えている。

18 :
バックライトの部分駆動を現実的な範囲内で持ち運べる薄さにすることに成功しました、
という内容ならそう書いた上で、必要ならそれがどういう技術か説明してくれればいいのに。

19 :
30インチのディスプレイをメインに使ってるけど、
四隅とか、視てないときは、ぼんやりと何かがあるかさえわかればいいからなあ
でも逆に暗くして、何があるかもわからなくなったら、不便

>>17
コルタナさん2人と暮らせるなんて羨ましい

20 :
>>7 それIGZO

21 :
>>13
マジレスすると群創光電ってのは液晶パネルメーカの名前だぞw
シャープと並べて書いてあるところから想像できるだろうにw

22 :
と毎回云うけど、24時間使えた試しがない

23 :
PCのOSもいい加減windowsの支配終わって欲しい
今のとこ他のOSはやっぱりまだまだニッチ過ぎてアプリ使えないことが多過ぎて話にならない

24 :
バックパネル(EL?)が電気くってるんじゃね。

25 :
液晶なんて光源のエネルギー消費量を削れば20%程度の消費低減なんて簡単だろ

26 :
セレロンっていう商品か

27 :
>>11
デスクトップ置けないなんて
どんだけー狭いんだよっ!

28 :
あーあ
またいまじゃない発動しちゃったなw

29 :
>>17
アホもここまでいくと笑えない
一生追っかけっこしてろ

30 :
ディスプレイの駆動方法を工夫して消費電力を減らす技術のようだが、
ディスプレイで一番電力を食っているのはバックライトだからな。
大した効果は見込めんだろう。

シャープが噛んでるとなると、IGZOの低リーク電流特性を利用して、
状況によって画面のリフレッシュレートを下げて電力を節約する
とかの聞き飽きた手法を焼き直して出してきただけかも。

31 :
>>13
バックライトをエリア駆動したら、それだけでバックライト用LEDの数が増えて
消費電力は上がるわwww

32 :
>>14
爆発の危険もないし安全だな

33 :
>>31
増えないぞ、ってか無知丸出しじゃないか

34 :
>>23
終わったって他のが台頭するだけじゃんよ
アホ?

35 :
マックOSなんてダークモードで騒いでたくらいだぞ

36 :
>>14
ノート型のデスクトップか、斬新だなw

37 :
仕様次回より発熱を先にどうにかしろ

38 :
動画に効く程度なら
残像消しの真っ黒フレームの時にLEDバックライト消す
仕組みなんじゃね?
些細なようで横断した対応が必要だし

39 :
>>5
カメラで視線をモニターしてて見てないときは暗くするんじゃないのかな?

40 :
ACアダプターが邪魔
電源は内蔵してくれ

41 :
スマホでも減らせるの?

42 :
なかなか画期的な電池って出て来ないよね

43 :
それより欠陥のないCPU早く出せよ

44 :
>>1
なんだ20%か、20倍だと期待したよ。
20%とかいっているのは過去にIntelが
さぼってほったらかしにしたCPUの無駄な
処理の分に相当するからな。
過去の贖罪をするなら正直にやれ。
新しい名前をつけて商売をするな、あほんだら。

45 :
ディスプレイを真っ暗にして使えば大勝利だな。

46 :
>>33

無知丸出しはおまえだろうw
バックライトのエリア駆動をやっているTVがなんで高いかよく考えるんだなwww

47 :
>>42
電池は電子工学ではなく化学の製品なんで開発サイクルが長い

48 :
PCじゃなくてスマホで実現してくれ

49 :
win10を速攻でwin7に入れ替える
ドライバー探すのに一苦労

50 :
ACアダプターを規格化してくれ

51 :
>>42
リチウムイオン電池くらいだな

52 :
創価学会と警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう´・ω・`

53 :
パネルに視線センサーとか組み込んで、
よそ見してる時とか、瞬きしてる瞬間でも光源のオンオフを高速で行えば

塵も積もれば山となる位の駆動時間が節約できるのでは?

54 :
>>53
光源のオンオフは元々高速で行われてる
普通のディスプレイなら60hzで明滅してるぞ

55 :
>>5
さらにPC自体の電源を切り、
紙のノートに鉛筆で手書きをする事で
なんと消費電力を100%0にする新技術を
ロシアが開発するんですよね?

56 :
FHDだと結構無駄があって必要なければ1280*720とかに下げればGPU負荷が減って
発熱も減りファンも回らなくなる
ノートの小さい画面でフォント大きくして使用する位なら解像度下げたほうが得

57 :
発表とかどうでもいいから早く製品に入れろよ

58 :
>>54
ピカチュウ現象起きないの?

59 :
>>57
空気電池にも同じ事言えんの?

60 :
>>58
あれは光度の問題
規制前に放送局の編集室や調整室でてんかん発作
なんてニュース聞いたことないだろ?

61 :
たった20パーで大幅とか言ってんじゃねえよ

62 :
お高いんでしょ?

63 :
俺の3時間のバッテリーも4時間持つようになるんだなwww

64 :
ハイスペックグラボ載らないなら市場は会社レンタル用かな

65 :
そんなことより研究や開発だけじゃなく事務でもさほど珍しくなくなったデュアルディスプレイ環境が
本当に余分な電気代を払う以上の作業効率を得られるのか研究してくれ
一部の業種でのデュアル環境はメリットに働くだろうけどほとんどの業種はデメリットのほうが多いのでは
自分の感覚だと少なくともワイドディスプレイでのデュアル環境はむしろ作業効率を落としてるんじゃないかと
最初にデュアル環境持って以来ずっと違和感持ってるわ

66 :
インテル奥まではいってる!
持続時間アップ!

67 :
>>54
液晶は点滅せんよ
いまだにブラウン管かね

68 :
>>67
最近まで点滅してたよ。
フリッカーレスが浸透してきたのはここ数年の話。

69 :
これだから おこちゃまは困るよな

70 :
>>65
それはないやろ

71 :
QualcommのCPUのタブレットのが良いだろうけどね

72 :
>>65
ならお前はシングルで使えよ
4枚から3枚に戻した奴はいるけどそれ以外で減らした奴は見たことない

73 :
>>65
効率悪いかもと自ら思ってるのに、それをやめようとしない馬鹿がなんか言ってます

74 :
>>66
> インテル奥まではいってる!
ごめん、気づかなかったわ...

75 :
>>74
俺の*に入ってるんだが・・・

76 :
インテルのイスラエルでの開発部隊臭い

77 :
>>68
アホかよ
液晶が導入された20年前から点滅なんぞしとらんぞ

78 :
>>77
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia05/

>黒挿入は、動画ブレや残像感を低減する技術だ。液晶ディスプレイのリフレッシュレートは基本的に60Hzなので(例外もある)、フレームレートは 60fpsとなる。
>つまり60分の1秒ごとに画面(フレーム)が切り替わっているわけだが、描画するフレームとフレームの間に真っ黒な画面を挿入表示することで、見た目の動画ブレや残像感が減るのだ。
>家電の液晶テレビでも多く採用されていた技術で、効果も高い。

79 :
>>78
それはわざと黒を挿入する技術
ベースとなるのは点滅しないことを前提としてるだろうが

80 :
>>77
バックライトが高速で点滅してるんだよ。

81 :
>>79
LEDバックライトのPWM制御

82 :
>>46
ほんと無知だな、エリア型のほうがLEDの数を増やして高輝度にできるが、同じ輝度でいいなら増えねーよ

83 :
昔はバックライトなしのモノクロ液晶ノートがあったのに
今はそういうとがったやつ作らないのかな

84 :
スマホだとパーシャルリフレッシュとかできるけどパソコンだと難しそうね。

85 :
画面更新はホイールを使わず
PageDownを使ってください…ってか?
実際、省電力になるらしい

86 :
>>83
ポメラdm30

87 :
>>80
黒を挿入してるのは液晶であってバックライトじゃねーよ

88 :
http://ascii.jp/elem/000/000/186/186625/index-4.html

89 :
バッテリー命なラップトップに朗報…Intelから24時間超の連続駆動を達成する新技術
https://www.gizmodo.jp/2018/06/intel-low-power-display.html

なんか微妙な省エネな気がする

90 :
>>89
パワー喰いのx86で画面の電力を多少軽減したところで雀の涙だろうな

もっとSoCを絞り込んで来れば効果出るかもだが一体何処を狙ってるのか良くわからん
ハイパフォが売りのintelに最も必要ないと思うし

91 :
まずGPUを細分化して利用されていない部分の電源を落とせるようにしてくれ、
アイドルから最大パワーへの切り替えは遅延するだろうけど、
一度動き出したら低速動作するわけじゃないので問題ないだろ、
2D描画しか必要のないそれで全体が動いているのってクロック落としているだけで
GPU内部電源は切れていないからな、2D用のメモリと3D用のメモリを分離して
3D部分は完全に電源停止できりようにするべき、
DRAMは稼動していなくても電気大量に使う、特にGDDRメモリ

92 :
>>78
それはテレビ用というか動画向け。そして黒挿入に伴って消費電力だけでなく輝度も下がるので低消費電力化には無意味。

93 :
インテルはもうダメだな

94 :
自前のファブを持ってるのはインテルぐらいだ

95 :
普段はクロックを下げていて、性能が必要な時だけ、クロックをあげるという
方式とは違うの?

96 :
周囲の明るさを感じてそれに応じてバックライトの輝度を自動調整するという
ことなのかな?それは1970年頃にシャープがカラーテレビで実装していた技術。
外界の明るさをCdSで感じてそれで輝度をコントロールしていた。

97 :
>>96
>1

Intelが開発したLow Power DisplayTechnologyは、液晶パネルとIntel CPU内蔵のGPUを連携させることで、

とあるのでおそらく液晶がOFFのときにGPUの描画をキャンセルするとかじゃないかな
そうでもしないとGPUの消費電力を半減にはできまい

98 :
>1
>群創光電によって設計された新型の13インチLCDディスプレイと交換した実機を用意してプレゼンを実施。
>この新型ディスプレイの消費電力はわずか1ワットで、これは従来のXPS 13のディスプレイのおよそ半分とのこと。

とあるからパネルの話じゃないかと思ってたんだけど

99 :
まぁパネル含めだろうな
ロジックとしちゃAdaptive-syncと描画の操作追随ロックで強引に稼いでるパティーンと思われ
つまり使ってればそんな差は無いはず、概念的には待機状態を如何に使うかってとこか

JEITAの測定法はオフライン動画再生電力ベンチ状態且つ30fps固定だからあまりあてにならんな
オンラインでやれよ

100 :
シャープって事はIGZOか

101 :
カメラで人間の目を観測することで視線、見ている範囲を察知して、
その場所付近にだけ画面を映すというのを素早くやれば、本人には
画面全部が映っているように見えるが、周囲のヒトがユーザーの作業の
様子を眺めると、画面一部分だけが光っているのが急速にあちこち移動
しているということになるのかもしれない。
これは大画面のテレビにも適用出来る。ただしユーザーが1人の場合
だけにすることになりそうだ。

102 :
>>101
HMDにすれば画面サイズを面積比を1/100にできるから消費電力も1/100にできるぞ

103 :
視野って結構広いから横向いた時しか消えない
正面でも動作させるなら暗い部屋でLEDペンライトで物見てる状態に近くなる

104 :
倍になるまで発表するなよ

105 :
PCを使っているのが盲人だと判断したら、画面を光らせるのを辞めれば良い。

106 :
それよりCPU欠陥のせいで能力と消費電力を無駄にしてるバグの解消はよ

107 :
クロックを下げまくってWIN3.1で動かせば
バッテリーも長持ちしないかな?

108 :
>>6
時折scvhost.eze が全力で疾走するしなw

109 :
カメラで見張っていて、人間が画面を見ていないときには、画面を暗くしておけば
かなりの無駄が省けることだろうて。

110 :
>>106
AMDの古いCPUはバグ対策すらしていない腐ったCPUだものな。

111 :
ワサビと明太子を食べながら飯を食うと、ディスプレイ消費時間が半減するらしい

112 :2018/07/14
蓋に太陽電池を搭載して、外光(太陽光や室内光)を使って
発電したり充電していれば、バッテリーが長持ちするかもしれないがどうだろうか?
ほとんど動作していないときは、CPUのクロックを停めたりうんと下げるのは
あたりまえだろうけれども。

【医学】〈反論〉「炭水化物7割超は死亡リスク上昇」の論文に、ちょっと待った!
【生物】なぜトラは隙が生まれる水を飲む瞬間も周囲の動物に恐れられるのか(写真あり)[07/30]
【大気回収】二酸化炭素の大気回収で再生可能エネは不要になるか?
【宇宙開発】国際宇宙ステーションは細菌にあふれていた[04/10]
【脳科学】「色が聞こえる」「時間を見ることができる」など共感覚はなぜ起こるのか?[03/08]
【人工知能】IBMのAI、ディベートのチャンピオンに勝利 自分がコンピュータであることを皮肉るジョークも
"8割おじさん"直撃 クラスター対策のキーマン直撃 「接触8割減を」 北海道大・西浦教授
【新型コロナ/経済】中国、今年1月2月で携帯電話の契約数が1447万件も減少 憶測飛び交う
【核開発】Amazonのジェフ・ベゾスCEOが110億円を投資した核融合発電所が2025年に始動[12/17]
【宇宙開発】〈画像〉堀江貴文氏が出資する宇宙ベンチャー「MOMO」2号機、打ち上げるも落下炎上[06/30]
--------------------
漁師が選ぶ「最も美味しい魚」 1位ノドグロ、2位キンメ、3位グジ、4位サワラ、5位スズキ [686660741]
新番組改編の局や枠を予想&検証するスレ Part292
【風の探索者】グルッポワンの思い出
☆★  南こうせつ は 俺たちの宝 ★★
横浜の奥様 part10
今の野球界に足りない物
【話題】韓国大統領府、「日本とのGSOMIAを破棄すべきだ」という主張が再浮上中[2/13]
鈴木亜美 vs 宇多田ヒカル       
ノーベル化学賞 2013
戦隊ヒロインのパンチラだけが生き甲斐の喪
【ココ電球・ラプラスの天使・NAS6のスレ】
■●■ 音羽屋アンチ ■●■ 第14幕
ゴルフ用GPS機器総合 18
【江頭】エガちゃんねる EGA-CHANNEL PART 10【2:50】
贔屓目無しに白石卒業後の乃木坂ってどうなると思う?
大阪と奈良と和歌山紀北方面の風呂屋
【名将】明治大学・北島忠治監督について
Samsung Galaxy Note9 総合スレ Part23
韓国との国交断絶を実現する方法を考えるスレ
武装錬金 -CLX(160)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼