TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【心理学】ADHDの人々が高い創造性を持つのはなぜなのか?[03/06]
【宇宙】行方不明だったバリオン(宇宙の通常物質の1/3)を銀河間空間で発見
【研究】男性のあごひげはパンチなどの攻撃から顔面を守るために進化した可能性があると研究者が主張 [しじみ★]
【スペック】世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン[10/18]
◆自治議論@科学+★61
94%の騒音をカットするメタマテリアルを米大学が3Dプリントで作成[03/17]
【環境】空から降るウイルス、想定より千倍以上多かった[02/12]
【歴史/話題】人類史上最も残虐な処刑は「首吊り、内臓えぐり、仕上げに八つ裂き」ギロチンは「人道的」、ガス室は「健全」[02/28]
【環境】欧州ホタテ、全身にプラスチック粒子残留の可能性[12/07]
【精神医学】「完璧主義」は危険であると科学者が指摘[02/27]

【テクノロジー】国産量子コンピューター試作機、無償公開へ 改良目指す


1 :2017/11/20 〜 最終レス :2018/02/18
スーパーコンピューターをはるかに超える高速計算を実現する「量子コンピューター」の試作機を、
国立情報学研究所などが開発し、27日から無償の利用サービスを始める。
世界的な開発競争が進むなか、試作段階で公開して改良につなげ、2019年度末までに国産での実用化を目指す。

 従来のコンピューターは、多数の組み合わせから最適な答えを探す際に一つずつ計算するが、
量子コンピューターは極小の物質の世界の現象を応用し、一度に計算する。現時点では一度に計算できる組み合わせは、
スパコンの数千分の1〜数十分の1程度だが、理論上は1千年かかる計算も一瞬で済むとされ、
人工知能や新薬の開発、交通渋滞の解消などに役立つことが期待されている。


 基礎研究は1980年代に始まり、日本の業績も世界的に評価されている。
だが、実用化では米IBMやグーグルなどが先行。カナダのD―Waveシステムズは11年に一部実用化し、
米航空宇宙局(NASA)や自動車部品大手「デンソー」、東北大などが活用している。

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKCD13LMKCCULBJ00D.html

2 :
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
http://zbmahjz.xyz/

3 :
朝鮮人と支那人が見に来そうだな。

4 :
自称量子コンピューターにつき、補助金詐欺として扱おう

5 :
ガバガバ解説ワロタ

一瞬てw

6 :
で北が核とミサイル開発に使うわけですか。

7 :
秀丸とかも速いんだろうな

8 :
ビットコインのマイニングに使って大儲けというわけにはいかんかな

9 :
>>1
qubit数いくつよ
んでアニーリング法なのかどっちだ?

10 :
>>9
量子レーザーネットワーク方式

常温で使えるから量子アニーリング方式よりもコスパがいい。
結線数は量子ビット数の二乗。
だから、量子脳も実現可能だと言われている。

11 :
量子人工脳、ね。

12 :
常温で使えるんだ

それは凄いね

13 :
>>9
比較表
https://i.imgur.com/um0URGa.gif

14 :
ちょっと ナニ言ってるかわかんない

15 :
なんだ量子ニューラルネットワークかよ。古澤さんじゃなかった

16 :
国産穴子コンピューターも作って

17 :
>>15
量子コンピュータには、デジタル型とアナログ型の2種類あるんだ。

古澤明先生のはデジタル型の量子ゲート方式。
こちらも常温で使用できるが結線数はゼロなんだよ。

量子人口脳を生成するには、
山本喜久先生が開発しているアナログ型の量子レーザーネットワークが向いている。

http://nambu7.wixsite.com/godoforum/cny
「AI・スパコン駆動科学」の、健康医療分野応用に向けた可能性
〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用〜
http://media.wix.com/ugd/32d401_0b424995c462415299d916cb63643c02.pdf

国産量子コンピューター試作機、無償公開へ 改良目指す
http://digital.asahi.com/sp/articles/ASKCD13LMKCCULBJ00D.html

スーパーコンピューターをはるかに超える
高速計算を実現する「量子コンピューター」の試作機を、
国立情報学研究所などが開発し、27日から無償の利用サービスを始める。
世界的な開発競争が進むなか、試作段階で公開して改良につなげ、
2019年度末までに国産での実用化を目指す。

↑・・・順調のようだ。山本喜久先生は齊藤元章氏と連携している。

100億個のシナプスで「量子脳」を作る、国産量子コンピュータの野望
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/042400160/042600003

10万個のニューロンと100億個のシナプスからなる「量子脳」を構築する──。
内閣府による「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で
量子コンピュータの研究プロジェクトを率いるプログラム・マネージャー、
山本喜久氏が掲げる目標だ。

18 :
量子超越性、米IT大手が一番乗り競う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/062900267/062900001/

図●ブレークスルーが続々
企業が開発に取り組む量子コンピュータの種類
(※分子など特定の量子系をシミュレーションする
「量子シミュレーション」のアルゴリズムであれば、より緩い条件で実現できる)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/062900267/062900001/?SS=imgview&FD=48575398

19 :
>>1
スレはまともなソースで立てて欲しい

量子ニューラルネットワークをクラウドで体験/〜量子を用いた新しい計算機が使えます〜
http://www.nii.ac.jp/news/release/2017/1120.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171120/index.html
http://www.ntt.co.jp/news2017/1711/171120a.html

NTTなど、最適化問題を解く量子ニューラルネットワークをクラウドで公開
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/15317

20 :
>1の2016年のニューリリースと論文。スタンフォード大も絡んでいたようだ

【量子情報科学】光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現 量子ニューラルネットワークの開発
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1477105798/

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/index.html
http://www.ntt.co.jp/news2016/1610/161018a.html

"A coherent Ising machine for 2000-node optimization problems"
http://science.sciencemag.org/content/354/6312/603

21 :
日本のトップクラスとされるとこの研究はあんま期待しない
何かオチがありそう

22 :
NHKでチラッと見たけど巡回セールスマン問題を一瞬で解けたからって何に応用できるの?

23 :
セールスマンが助かる

24 :
スーパーコンピューターの100倍の情報処理能力とか。

25 :
でゼーガペインの世界観は実現できんの?

26 :
NTT物性科学基礎研究所の人がこれで仁科賞を受賞したんだな

平成29年度(第63回)仁科記念賞 ttp://www.nishina-mf.or.jp/prize.html

・大規模コヒーレントイジングマシンの実現 NTT
・熱活性化遅延蛍光現象を用いた高効率有機ELの実現 九大
・トポロジカル量子物性物理学の創始 東大(元)

27 :
>>22
人工知能開発に非常に役立つ。

その他、創薬や素材開発などにも。

28 :
光子性量子コンピュータは量子ゲート方式。
量子ゲート方式なら、
ニューラルネットワークに組み込んでも大して意味はない。
スパコンの方がマシ。

量子ニューラルネットワークは、
量子イジングマシン方式の量子コンピューター。
組合せ最適化や巡回セールスマン問題が解けるが、
四則演算はできない。
人工知能の開発には、こっちが重要。

IBMやグーグルの量子ゲート方式は、
因数分解を高速に解けるショアのアルゴリズムが使えるけど、
組合せ最適化とかは演算が遅い。実質解けない。
四則演算が可能。

RSA暗号が解けるが、
それ以外に有名な使い道が示されてない。

29 :
量子ニューラルネットワーク方式は、
人工知能の開発に役に立つ。

この前まで過剰に持ち上げられて、
汎用量子コンピューターとか言われてた、
GoogleとIBMがやってる量子コンピューターより本命だよ。

30 :
量子コンピューターの分類

@量子ゲート方式
A量子イジングマシン方式

@量子ゲート方式、
一般的に量子コンピューターと宣伝されているのはこっち、
ショアのアルゴリズムが使える。
IBMとGoogleが頑張ってる。

現段階では、
用途が暗号解読になり使える範囲が狭い。

A量子イジングマシン方式は、

a,量子アニーリング方式と
b,量子ニューラルネットワーク方式に

分類されるが、
両方共できることに差はないというか、
あっても知らない。

得意なことは、
組合せ最適化、これも単能だけど、

人工知能の開発には役に立つ。

a,量子アニーリング方式はD-waveが、
b,量子ニューラルネットワークは日本が主導

量子ニューラルネットワークは安価に開発できると言うメリットもある。
量子ANは絶対零度に近い環境でなければ量子チップが動かない。
他方、量子NNは常温で使用できる。

31 :
授賞理由  ttp://www.nishina-mf.or.jp/prize/2017_prize_detailed.pdf
重要ポイントが要領よく挙げられている。
この作文はさすがだ(素人向けではない)。

いくつもあるポイントの内のひとつ
>現在最も大規模な量子ビットを搭載する量子アニーラとしては、
>D-WAVE社が開発したD-WAVE2000Qがあるが、全量子ビット2000のうち、
>約2%に当たる40個の量子ビットに欠陥があることがわかっている。

>一方、武居氏らが実現した10^6個の縮退パラメトリック発振光パルスは
>全て均一な特性を示し、無欠陥であることが実証されている[3]。

32 :
量子ニューラルネットワークをクラウドで体験 - NTT持株会社 [2017年11月20日]
http://www.ntt.co.jp/news2017/1711/171120a.html

■ ポイント
・ 光の量子力学的な特性を用いて最適化問題の解を高速に得る
 「量子ニューラルネットワーク(QNN)」を装置化し、長時間安定動作を実現
・ QNN計算装置をインターネット経由でユーザーが使用できる「QNNクラウドシステム」を構築
・ QNNを用いた大規模最適化問題の高速計算を一般ユーザーへ公開

■ 山本喜久 ImPACTプログラム・マネージャーのコメント
 本プログラムでは、現代社会の様々な分野に現れるものの現代コンピュータでは解くことが困難な
大規模組み合わせ最適化問題を高速に解くことのできる量子ニューラルネットワークの開発を行っています。

現代コンピュータの限界を克服する新技術として量子コンピュータの可能性に注目が集まっていますが、
量子コンピュータを実現するハードウェアとしては、ゲート型、アニール型、ニューラルネットワーク型の
異なる3つのアプローチがあります。インターネットを介して実機を体験できるクラウドウェブサイトとしては、
IBMがゲート型15ビットマシンを、D-WAVEがアニール型2000ビット、12000結合マシンを今年に入って
次々と公開しています。また、Googleも来年春にはゲート型49ビットマシンを公開する予定です。

今回、日本から公開されるニューラルネットワーク型2000ビット、400万結合マシンは、
世界最大規模の量子コンピュータであり、これまでの限界を30倍以上拡大した
2000ビットまでの組み合わせ最適化問題が解けます。創薬におけるリード最適化、
無線通信における実時間リソース最適化、圧縮センシングにおけるスパース推定、
機械学習におけるボルツマンサンプリング、その他、スケジューリング、ハードウェア検証、
ソフトウェア検証、など現代コンピュータの限界で技術革新が止まっている様々な分野で
ブレークスルーを起こすことが期待されます。

33 :
古澤先生のはどうなの? 今回のとは無関係?

34 :
スパコンの100倍の速さでソリティアとマインスイーパーやりたい。

35 :
>>33
古澤先生の光量子コンピュータはデジタル型の量子ゲート方式。

今回のはアナログ型の量子レーザーネットワーク方式。

36 :
また技術駄々洩れ
他国の開発コストを肩代わりか
御人好し乙

37 :
古澤先生の研究成果のほうが騒がれてるよね?
汎用量子コンピュータって何が凄いの?

今回の人のって量子脳作るとか言ってるけどそれとどう違うの?

38 :
量子アニーリング方式も日本(理研)で開発されてカナダ人がパクったんだな
日本以外で開発された実用機ってあるの?

軍事利用してるからメリケンは秘密にしてるだけか?

39 :
なんか化け学的な計算機もあったよな
試験管に入れて計算する
それみたいなものか

40 :
>>39
量子コンピュータは非ノイマン型と言われるもの。

非ノイマン型には、
DNAコンピュータ、光コンピュータ、分子コンピュータ、粘菌コンピュータなどがある。
量子コンピュータ以外は実用化には程遠い。

41 :
>>37
汎用量子コンピュータ = 量子ゲート方式。

これは四則演算がスパコンより早く
ショアのアルゴリズムを使って因数分解を一瞬で解け暗号解読に役立つものの、
AI開発に利用する組み合わせ最適化問題には向いていない機器。

今のところ量子レーザーネットワークの方が有望株。

42 :
素因数分解ね。

43 :
今はキャビネットサイズだけど、集積回路化出来るんかな?

44 :
これ使ったらリアルタイムのレイトレーシングアニメ作れるの?

45 :
Hal Tasaki? @Hal_Tasaki
【国産量子コンピューター試作機、無償公開へ 改良目指す:朝日新聞】
"理論上は、1千年かかる計算も一瞬で済むとされ"
もはや文体からして詐欺っぽい。
何で計算して一千年? 筆算??
「一瞬」ってどれだけ??
ていうか、そもそも、その「理論」って何だよ?
「組合せ最適化問題を超高速に解く光コンピューターです」と正直に言えばいいのに。かっこいいじゃん。
それにしても、様々な話をごちゃまぜにして新聞記者を混乱させてこんな記事を書かせているとしたら、もはや研究者としての倫理問題になるレベルなんじゃないのか?
もしも「ちゃんと説明したけど記者が勝手に勘違いして書いてしまった」というなら、web に訂正記事を出すべきレベル。自前の web ページ作るくらいの予算はあるだろうし。

Katsue Nagakura? @kaetn
ImPACT広報また飛ばしすぎてるよなあ。昔プロジェクト説明聞いた時にはこれは量子コンピュータではないってちゃんと言ってたのに。
量子コンピュータバブってきたからPR飛ばすのね。http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171120/index.html#ZU1
去年の発表時は量子コンピュータとは別物として説明してるんだよなあ。。。http://www.ntt.co.jp/news2016/1610/161018a.html
ImPACTは半年前に山川プログラムの過剰広報からの問題でプログラム見直しいう経緯があります。
当時取材していたんですが、ImPACTはサイエンスではなく産業貢献が重視される事業で、その点から過剰広報になりがちです。
報道はともかく、今回プレスリリースで言っちゃったのはまずいですね。

eisuke Fujii? @fgksk
全く同じブツだけど、このときは世界最大規模の量子コンピュータとは一言もいってない。
クラウドで公開することによって、世界最大級の量子コンピュータになった。まるで、なんとか細胞ですね。万能性はありませ?ん。


Yuta Kashino? @yutakashino
初の国産量子コンピューター 無料公開
ヤバいですね…これ.「量子コンピューター」とか言い切っていいのでしょうか?
「ニューラルネットワーク型」とか謎すぎ.素人欺すの大概にしろよ,としか言いようがありません….
往年の某詐欺国プロじみてきましたね,ImPACT…

46 :
>>45
量子コンピューターは有ります
割烹着着てます

47 :
いつになったらスパコンランキング1位に量子コンピュータが登場するんだ?

48 :
古澤先生のはちゃんと量子コンピュータっていえるのか?

今回のは量子って言える程じゃないって事? 予算ぶんどる口実か。

49 :
量子ニューラルネットワークは量子コンピュータって名乗るなって量子ゲート方式の科学者が噛みついてるだけ
本家と元祖がのれんをかけて醜い喧嘩してるだけ

50 :
これイジングモデルを作って基底状態を求めているのはそうだけど、重ね合わせとかは関係ない感じ?
量子コンピュータなのか?

51 :
>>49
クサしている奴は嫉妬で狂っているんだよ。

52 :
ニューラルネットワークの研究ってガチで生物的人工知能実現の鍵なのに、何で世間の注目度は低いんじゃろうか…

53 :
醜い足の引っ張りあいはやめてほしいね

54 :
>>41
>今のところ量子レーザーネットワークの方が有望株。

レーザーなんか使ったらASE雑音でコヒーレンスは一瞬で崩壊するから、素人の思いつきレベルでしかねーぞ

55 :
ケーブルやレンズがごちゃごちゃで巨大な装置になるんじゃないの?
消費電力だって大きいだろう

56 :
今はENIACみたいなモンだろ
コレでイケるとなりゃ、あっつー間に
指先サイズ化するって

57 :
せっかくいいアイデアあっても、日本だとポシャって、外国が物にしちゃうまで読みました

58 :
調べたら量子イジングマシンと似たような解を出せるってだけで量子コンピューターじゃないじゃん
素人騙そうと嘘並べるとか詐欺師かよ

59 :
2017/09/24
【物理】究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明 1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用/東京大©2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1506184729/19-23,25-27,140,176,182,187,188,191,198,199

2014/03/18
【量子】世界最大規模の量子コンピュータを実現する新手法を確立…NTT
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1395148087/
2014/04/08
【情報】世界最大100万ビット規模の量子コンピュータ実現に向けた新手法確立 /NTT
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1396955964/

2014/02/25
【技術】スパコンをパソコン並みに小さくする基礎技術を開発/NTT
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1393333759/
2017/10/05
【AI】NTTコム、AI専門部署 サービス開発急ぐ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1507193780/

2017/11/20
【量子コンピューター】国産量子コンピューター試作機、無償公開へ 改良目指す
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1511126937/
【IT】量子コンピューター、NTTがクラウドで一般公開
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1511164860/

60 :
量子イジングマシンも詐欺だから、大丈夫

61 :
2017/11/13
【IT】量子コンピュータのエラー、通常のPCで計算可能 東大が研究
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1510576890/

2017/11/14
【技術】日本のスパコンが世界4位に 日本独自プロセッサ「PEZY-SC2」を搭載した「暁光」
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1510649875/
【スパコン省エネ】〈液冷式〉世界1―3位が日本勢 ベンチャー躍進
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1510649382/

62 :
武豊の不倫騒動に乗じて

63 :
>>1
これたしか
日本人もノーベル賞候補だよな

64 :
こういう偽善をやるのは、チームリーダーが左翼思想なんだろ。

65 :
なんで批判的なレスが多いのん?

66 :
正五角形の最短シュタイナー問題とか

67 :
>>3
研究員はクルマを駐車場に駐めるにも、ぐるぐると何周かして機密保持に努めている。

68 :
どうせ……超高額おもちゃw

69 :
量子ニューラルネットワークのクラウド公開に対する量子コンピュータ研究関係者の反応
https://togetter.com/li/1173509

70 :
G-WAVE

71 :
脳の研究に使ってみたら効率が良いと思う、大容量・高速だからである

72 :
実現手段はどうでもエエからよ、まず今まで最適値かどうか
曖昧だった問題で、より最適な答えをガンガン出してみろよ。

いいか、手段はどうでもよい。 大きな問題を金銭的にも
時間的にも、より速くより安く解決できれば良いんだ。
量子にこだわる必要無し。 他にもっと優れた手段があるなら
それを研究し実用化を目指せ。 以上。

73 :
思考できるAIを開発した

74 :
ウララ〜ウララ〜

75 :
戻れる時は滅んだ

76 :
中々の知能指数の人類完成

77 :
こういうのに対応できる新しい暗号技術はあるの

78 :
無駄な書き込み多すぎ吹いたwwwwwwwww

79 :
情報図書館作れ

80 :
ライブラリだ

81 :
XBOX360

82 :
オメガゾイーンオメガ

83 :
GOODS

84 :
ブラウンTV

85 :
おけけけけけけけけけけけけけけ、けけりり

86 :
遠大なる演題

87 :
偉大なる偉大

88 :
凄い凄すぎる・・神の領域

89 :
動物の遺伝子研究して遺伝子治療シル

90 :
クリスチャンの教義がゴミの息である

91 :
息が短い短い、短い

92 :
桃汁

93 :
ラングレッジ国立天文台

94 :
ソース出せ

95 :
科学的手法が神

96 :
偉大なる到達・巨大な予算が動いた・・・・

97 :
人類が勝つのが、時間の問題だ

98 :
米が米、栄養の集まりである、穀物である

99 :
食事は米だろう・凄い栄養が大目だ

100 :
ダマシダマシである

101 :
・・。。、、、あああああああああああ

102 :
悪魔のような日々である、人類の勝利だ、人類が勝利した

103 :
九速三文である

104 :
>>8 を見て思ったが、量子電脳が本当に実現したらビットコイン暴落するはずで、
それが暴落してない現状は、まだまだという証拠なんだろう。

105 :
これは量子コンピュータではないと言ってる科学者らしき人が何人かいたけど
どのへんが量子コンピュータじゃないのん?
量子アニーリングマシンは量子コンピュータではないって噛みついてた人も当時(今も?)いたけど
そんな感じかね

106 :
>>105
調べるとその人たちは、量子アニーリングの時も「量子コンピューターではない」と騒いでいた。
要するに量子ゲート方式以外は認めない人たちなんだろう。

107 :
何が量子コンピューターか、なんてのは歴史が決めるだろう
仕組みなんて結局エンドユーザーには関係ないんだから、自分の研究に専念しろよ

108 :
熱雑音による自発的対称性の破れ(光の位相の確定)を利用したコンピュータか…

109 :
プレスリリースを読んでも作動原理がよくわからないな。
パルス変調した光にデータを乗せて、高速でリング内で回転させて、重ね合わせで出来る光の干渉縞のピークを読めば最適解が得られるというイメージなのかな?

110 :
>>54
素人の思いつき?

なにバカなことを言っているんだよ。

111 :
>>60
バカはクサすだけしか出来ない。

112 :
>>58
真価が分からないお前がバカなんだよ、ゴミ野郎。

113 :
>>65
それだけバカが多いんだよ。

114 :
これ、どこに量子効果が効いてるのか分からない
光を光子単位で扱っていないのにどうやって量子効果が生じるのか

115 :
>>105
量子アニーリングよりはまし

116 :
なんか発振器を通すと、レーザーが0とπの位相を持つ巨視的な重ね合わせ状態が解になる、みたいな話はあった気がするけれど、それを量子効果といってるのかな?

ただし、散逸の影響で位相の確定したレーザーになるみたいな話だったと思う(対称性の破れ)。
そうだとしたら、量子力学的な重ね合わせ状態じゃなくて古典的な混合状態だとおもふ

117 :
>>110
レーザー使っておきながらASE雑音(っていってもお前には理解できんだろうけど)の影響がわかってない
んだからど素人

>>114
これは関係ないけど、一般にレーザー光はBE凝縮してる

ってか光子単位で扱ったら位相が無限に不確定になって量子効果なんか出ないよ

118 :
>>109
>31も読んでみたらどうだ。
まぁ詳細まで知ろうとしたら論文、引用論文、その引用論文って数段必要だけれど。
そのうち掘ろうと思っているうちにどんどん日が経つ・・・

119 :
>>117
わかってねぇのはお前じゃねぇかよ、ばー。

てめぇが素人、このどアホが。

120 :
レーザー使っておきながらASE雑音(っていってもお前には理解できんだろうけど)
の影響がわかってないんだからど素人



ガチでバカ。人間のクズ野郎。
素人が適当に作ったならば実用化なんて出来てねぇじゃん。
お前キチガイなのか? このゴミ野郎。

121 :
即NG

122 :
>>63
研究は、スタンフォードでやってるけどな

123 :
一家に一台量子コンピュータの時代はよ

124 :
量子コンピュータでやるとソリテアも楽しそう

125 :
二位じゃダメなんですか?冗談でしょ?

126 :
俺が生きてる間に量子コンピュータが
スマホサイズにまでダウンサイジングするかね

127 :
炊飯器にも組み込まれます

128 :
アニーリングのようなパチモンの似非量子コンピュータなんぞには投資すんなよ
あんなもんまったくのダメダメすぎ

129 :
>>128
お前自信がダメダメ過ぎる。

今すぐ自殺しろ、ウジ虫野郎め。

130 :
中国韓国に無償で利用されてパクられて終わり。

131 :
クックック、また、鬼子がいいネタを作ったアルね!さっそく、留学生を・・

132 :
>>131
部品作れるか?とか部品買えるか?って話だと思うけどな
極低温での取り扱いではなくなった代わりにシビアな光学技術が必須になりそう
中国にスーパーカミオカンデがあるか?とか、クソ遠大なループ構造の原子加速機があるか?って考えたらハードのパクりが恐ろしく困難で盗まれる心配が極めて低いからこその無償提供だろうかな、と思った

133 :
中国は既にマルチネスの所に派遣して自国でラボ持ってるよ
日本なんか遅れてるからこんなとこに派遣しない

134 :
月曜日になると、オンライン広告のアルゴリズム
いじってテロ予告してくる奴いるんだけど?

https://www.youtube.com/watch?v=VSgAqSxjElw(テロ前月曜日)
https://www.youtube.com/watch?v=U5l-nd6MKVQ(テロ後月曜日)

それもおれが何やったかほのめかしながら
https://www.youtube.com/watch?v=ZupW6asSvm0
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1495018434.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1850084244.jpg

ロンドン地下鉄爆破テロの前後のネット閲覧や買い物支払いの記録です

2014年にウクライナのリヴィウを旅行して、(政治的にセンシティブなとこだけどそういうのとは全く関係ない、ただの個人旅行)
そこで見たある事をアメリカ大使館にタレこもうとした事があった。
それ以来こんな事ばかり起こっている。

地元の警察署へ逝って話したら「あなたは統失です」だって。。。。

135 :
bit、biteの話までだな。完全にお手上げ。

136 :
November 21, 2017 4:03 am JST

Japan enters quantum computing race -- and offers free test drive
NTT taking different tack from Google in turning theoretical physics
into practical tech
https://asia.nikkei.com/Tech-Science/Tech/Japan-enters-quantum-computing-race-and-offers-free-test-drive

137 :
>>34
量子コンピュータだぞ意味わかってんのか?
マインスイーパーやったらマスの下に爆弾がある状態とない状態の重ね合わせがだな

138 :
>>137
実際に開けて爆発するまでは、周りの数値は全部2

139 :
>>105
>どのへんが量子コンピュータじゃないのん?

>>31のPDFだと、このへん

>そこで、武居氏らは光パルスの位相と振幅を光ホモダイン検波で次々に読み出し、多数の光パルスの
>情報を基に、ターゲット光パルスに結合させるべきフィードバック光パルスを計算・生成し、これを光ファ
>イバリング共振器に再注入する量子測定フィードバック方式なるものを考案した。

量子もつれがまったく使われてない、ただの古典アナログコンピュータ

仁科記念賞も酷いもんだな

140 :
この前、佐野量子さんがインタビューを受けてた

141 :
そもそも量子ってなんなんだよ、誰か教えろください!

142 :
>>139
量子並列探索専用計算機なら良い?

量子コンピュータの定義が曖昧だから
ワザと混同させて誤解させてるよね

143 :
要は量子コンピューター用のプログラムのアイデア出せ、良いのはタダで使わせろってことかな

144 :
1月25日は朝日新聞の創刊記念日
だから1月25日に朝日新聞社にみんなでハガキを送ろう
文面は「朝日新聞R」のみで
宛先:〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞社御中

145 :
>>144
真面目に知りたいんだけど、この書き込みは今の法律で大丈夫なの?

146 :
パターン解析とパターン網羅をやらせるには最適だな

147 :
>>139
「量子もつれ」じゃなくて「重ね合わせ」の間違いじゃないの?

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1202O_S4A510C1000000/
レーザーネットワーク方式はまず、量子力学の現象の一つで絶対零よりも理論上低い温度
とみなせる「負の温度」に3次元イジングモデルを冷やす。
これを加熱していくことで、3次元イジングモデルのエネルギーが最小となる状態を作る。

量子ニューラルネットワークが利用するのは、重ね合わせではなく「負の温度」らしい。

148 :
無償公開される、スパコンより高速な「量子ニューラルネットワーク計算機」とは何なのか
〜NTT、QNN計算装置実機見学会レポート
佐藤 岳大 2017年11月22日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092848.html

149 :
>>136
>>Japan joins China and the U.S. in the race to develop the world's most advanced computers.
日本が中国とアメリカに対抗して量子コンピューターの開発競争に参入、みたいなことが書かれてるけど
中国って量子コンピューターでそんなに進んでたっけ?
日本だってずいぶん前からやってるし、古澤グループだってあるのに、別にいま参入でもないでしょ。

150 :
>>149
メディアは知ったかの馬鹿が多い

151 :
>>147
負の温度などと大真面目で言ってる奴はお前レベルの池沼な

152 :
corei9よりどれだけ早いのか楽しみだな
それより型番どうするんだろなww
corei10かww

153 :
世界の量子コンピュータ研究とただでさえ差が着いているのに
国内からも変な方向から足をひっぱられて本当の量子コンピュータ研究してる
ひとたちが憤っているってこと?

154 :
>>153
そういう連中全部まとめて、無駄なんだけどね

155 :
九条ネギ派が下仁田ネギ派に
何でもネギと呼べばいいってモンじゃない。下仁田ネギって() あれは雑草なのに…
とイチャモンつけてるとこ

156 :
>>147
>31 から
コヒ―レントイジングマシンの基本動作原理

発振しきい値以下のポンプレートでは真空スクイーズ状態という
最小不確定状態の一つにあった縮退パラメトリック発振光パルスは解の
量子並列探索を行っているが、ポンプレートを上げて発振しきい値に達すると
一斉に協同的対称性の破れを起こし、0 相(スピンアップに相当)か
π相(スピンダウンに相当)のいずれかの発振状態を選択することが確認された。

157 :
ゴミより食べ物作れ

158 :
ImPACTはこの前歴があるからどうせ過大広告だろって懐疑的に見られるんだよな

内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰 2017/4/12 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO15172070R10C17A4X90000/

159 :
科学的教養がないとこうなるんだな・・・
twitterとか見てて、日本の将来は暗いと思ったよ
https://qistokyo.wordpress.com/research/coherent-ising-machine/

160 :
>>159
これを見れば、かなり使えるシステムってわかる

161 :
>>7
そうでもないみたいだよ
なんか簡単だけど時間がかかる計算が早くなるだけらしい
普通にグラボとかにのるGPUとかには役に立たなさそう

162 :
>>145
日本Rは許されて流行語らしいぞ!

163 :
>>162
犯罪行為の呼びかけじゃないからじゃねーの?
で、結局あれはどうなの?マジで知りたいんだけど。

164 :
とりあえず、 >159の参考文献から
>139 >量子もつれがまったく使われてない、ただの古典アナログコンピュータ
が何も理解していないということはわかった

165 :
>>164
量子もつれなんて量子コンピューターに必要ないよ
何言ってんの?

166 :
超高速である光論理ゲート素子のための多重積層量子ドットSOAによる数値解析による構造最適化についての検討



著者:桑田圭一郎 (早稲田大 理工)、松下明日香 (早稲田大 理工)、松本敦 (早稲田大 理工)

資料名:応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 巻:72nd ページ:ROMBUNNO.31A-ZN-12 発行年:2011年08月16日

167 :
>>159
量子コンピュータの利点とされてるのはNP完全問題の厳密解が多項式時間で得られることなのに近似解で議論してるあたり、詐欺の確信犯だろ

168 :
>>164
>>139では本文のどこがおかしいかを具体的に指摘してるから、いくら謎の参考文献持ちだしても何の擁護にもならんぞ

169 :
量子ニューラルネットワークをクラウドで体験
〜量子を用いた新しい計算機が使えます〜 NTT
http://www.ntt.co.jp/news2017/1711/171120a.html

170 :
感想はよ

171 :
>>168
>139の所を引用すれば137の言い分の根拠になる、と思っているってことが
すなわち、コヒーレントイジングマシンの求解過程を
わかっていないってこと

172 :
>>171
>>139で引用してる部分見たらコヒーレントでもなんでもないことくらい馬鹿でもわかるのに、お前何なの?

173 :
CMには佐野量子を使うだろうな

174 :
>>172
>139の主張を通すためには>159の参考文献に反論する必要がある。
意地悪なので、どの文献になのかは教えてあげない

175 :
>量子コンピューターは極小の物質の世界の現象を応用し

目の前にいない猫は、生きていながら死んでいて、生垣の隅からコソッと顔が見えた瞬間に
”ヤロー、どっかで恋敵をぶちのめしてきたな”って、見えない間の状況まで推察できるってのに
”ニャーッ”って顔が見えた瞬間に、そいつの生死が決定される!
  ....... ちょっと、何言ってるかわからないw

176 :
アニーリングてただの最適化なんだろ?

177 :
量子コンピュータはAIに作らせたほうがいいと思う

178 :
>>22
最短で東大に受かる方法が分かりますw

179 :
なんか海外からのアクセスがスゴいとNHKニュースでやってたが

180 :
>>139
そうなんだよな
速度の違いはあるけど
古典でもやれることなんだよな

181 :
1月25日は朝日新聞の創刊記念日
朝日新聞社御中宛てにみんなで一斉にハガキを送ろう
文面は「朝日新聞R」のみで

182 :
41 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/11/27(月) 18:24:39.20 ID:IvMfGjHN0
>>1
>国立情報学研究所

AIで東大受験させると言いながら,問題をAIで解けるように改変したり,
論述問題は除いてたりして,なんか変なこと始めたなあと思ったら,今
度は人間が誤読しやすい文章表現を持ってきて「子どもの読解力が下がっ
ている!」とやったり,となんか派手に目立とうとして迷走してるよな。

予算削られそうなのか?

183 :
【ライン】LINE、国立情報学研とAI共同研究 社会課題解決めざす
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1511765802/

184 :
微妙な奴だろ

185 :
hrk先生? @Prof_hrk
例のImPACTイジングモデルの光コンピュータの広報について、ImPACT広報に問題があると思っていたが、これを読んで私は落胆した。研究者側が騙しに入っている。先の別例といい構造的問題点を感じる。
https://twitter.com/Prof_hrk/status/934538980799819776
Masayuki Ohzeki? @mohzeki222
「量子コンピュータ」として押し出すのは如何なものか、というのは内部でも大きく声をあげています。
それに対する回答に納得できない部分はそりゃあります。触ってみるまで言わないことにしてました。
作った人たちは本当に面白いものを世の中に出したな、と触ったあとはそういう感想だけが残りました。
https://twitter.com/mohzeki222/status/935054288136544256
【記者の眼】
門外漢が考える「話題の国産量子コンピュータはまがいものか?」
大森 敏行=日経NETWORK
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/112400961/?ST=spleaf

186 :
2017-11-21
内閣府ImPACTの誇大広告広報と量子コンピュータの話
http://kaetn.hatenablog.com/entry/2017/11/21/100400
norico arai? @noricoco
こういうこと続けてると、本当に世界でトップクラスの研究(Green スパコンとか)が死に絶えるんじゃないかと余計心配です。
スパコンを超えた、とか大新聞とNHKが安易に報道したら「じゃ、スパコンいらないんじゃない?」って議員が言いそう・・・
ImPACTは、本来「ハイリスク、ハイリターン許容する」という趣旨だったので、「当初予定通りできませんでした」が許されるはずだったのに、
産業界から「PDCAを回すように」と注文がついたのがいけなかったのかも。
失敗が許されなくなると、無茶を言わざるを得なくなり、それが独り歩きするのでは?

187 :
>>186
>>こういうこと続けてると、本当に世界でトップクラスの研究
>>(Green スパコンとか)が死に絶えるんじゃないかと余計心配です。
馬鹿なやつだな。そのGREENスパコンを作ってるPEZY Comupitingも開発に参加してるんだよ。
両方とも重要。むしろオリジナリティで言ったら、量子ニューラルネットワークの方が上。
情報に疎いやつという印象しかない。

188 :
ImPACTマシン稼働。
https://qnncloud.com/
早速登録して使ってみたけど、まあまあかっこいいけどやや慣れが必要か。
±1の強度の相互作用を持つ全結合のイジングモデルの低エネルギー状態を探索してくれる。
色々言われているけれど、これを無料で使えるというのは超絶すごいことだと思う。
https://twitter.com/mohzeki222/status/935051205386027008

189 :
>>167
> 量子コンピュータの利点とされてるのはNP完全問題の厳密解が多項式時間で得られることなのに近似解で議論してるあたり、詐欺の確信犯だろ

上の一文はゼロ点(つまり完全な間違い)

量子コンピュータ(正確に言えば量子デジタルコンピュータ、つまり量子チューリング機械を計算モデルとするもの)は
NP完全問題を高速に(つまり多項式時間で)解くことはできないという命題は、P≠NP予想と同じく計算量理論の研究者のほぼ全員が
共通して信じている予想だ

量子デジタルコンピュータはNP完全でないと信じられているNP問題、例えば素因数分解、を高速に解けるがNP完全には
全く歯が立たないであろうというのが計算量理論での確実視されている予想(P≠NP予想と同じく色々な状況証拠がある)

量子コンピュータでNP完全問題を高速に解けるのは量子アニーリングなどに基づく量子アナログコンピュータ
実は別に量子でなく古典的な計算モデルでもアナログコンピュータならばその精度の限界内でNP完全問題を高速に解けることは
昔から良く知られた事実

190 :
>>174
その参考文献とやらが間違ってるのは確実なんで、反論するまでもない

>>180
お前何もわかってないな、この量子コンピュータもどきは純古典演算しかやってない

>>189
よくそこまで出鱈目だらけのレスが書けるなあ、個々の主張が全部間違ってるって相当あれ

191 :
>>190
やり取りを続けるほどますます頑なになって逆効果かもしれないが
どうしても言いたくなってしまうな。
もったいないよ。先入観のせいでせっかくの機会を逃すのは

192 :
>>190
> >>189
> よくそこまで出鱈目だらけのレスが書けるなあ、個々の主張が全部間違ってるって相当あれ

そこまで言うなら量子デジタルコンピュータではNP完全問題が多項式時間で解けるという証明かその論文(出典)を提示して下さい
ついで言えばアナログ計算ではその精度の許す範囲でならばNP完全な組み合わせ問題を非常に迅速に解けるのは昔から良く知られている
マーチン・ガードナーの数学ゲームにも組み合わせ問題に応じたアナログなガジェットを話題にした回があったはず

どこがどう出鱈目か、一つずつ指摘して正しくはどうなのかを出典付きで示してくれたまえ、他人を出鱈目というならね

193 :
寝返り早っ

https://twitter.com/Hal_Tasaki/status/933605945321562114?s=17

194 :
【山本 ImPACT の「量子コンピューター」のこと】
1
今回の装置(論文にならって CIM(コヒーレントイジングマシン)と呼ぶ(イジング好きだし))はすごい。光のパルスをスピンに見立ててイジング系を実装するのだからスピン好きとしては痺れる。凄まじい実験技術だと思う。

195 :
NPだとかPだとかは、問題のサイズnに対しての解決に必要な計算量などの
漸近的な挙動(つまりnが無限に大きくなっていくときの挙動)が決定的な方法で
は多項式に収まるかどうかという話だから、
先にアナログマシンの機械精度が決まっていてそれからnがn_0程度以下ならば
多項式で計算出来るというのがあってもそれは、nが無限大に大きく
なっていく時の挙動とは関係ないだろ。

そういう論法なら、nがn_0以下ならば、ある大きな定数Cがあって、
計算時間がC以下で収まる。だから定数時間で計算が出来るなど
という主張もできてしまう。

もっとも今の普通の計算量解析も、隠れた対数因子をごまかして
たりする。たとえばnが幾らでも大きくなったときにというなら、
そのnを二進数で表してやるためにはnの対数に比例しただけの
回路の幅なりメモリーの容量なりが必要になる。それを固定幅の
整数でレジスタやメモリの記憶単位も固定幅のマシンで実行する
なら、いくらメモリの容量が無限大だとしても、最低でもlog(n)に
比例するオーバーヘッドがかかるはずだから。

n個の大きさがM以下の整数の最大値を求めるのにも、
Mが一語に収まるサイズだとしても、nを無限に大きく
していくとき、古典計算機による計算量はすくなくとも
O(n)じゃなくて、O(n log(n)) 程度にはなるだろう。

196 :
2016/01/06
人工知能の発展に量子コンピュータが不可欠な理由
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/122400454/

2017/08/02
【中国】AI世界トップ目指す中国の脅威[8/02] [無断転載禁止]c2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1501608013/

2017/11/30
[FT]AI 中国の決断と米の油断
官民一体に温度差
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24028660Z21C17A1TCR000/
 60年前、ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク」を打ち上げて世界を驚かせた。
この時、トランプ米大統領は11歳の少年だった。ソ連の優位性を見せつけられた米国は衝撃を受け、
科学技術開発にソ連を上回る予算を注ぎ込んだ。そのことがやがて、インターネットや全地球測位システム(GPS)
を生み出すことにつながった。
 中国が7月、2030年までに世界の人工知能(AI)産業でトップに立つという計画を明らかにしたこ…


2017/09/27
【国際】もはや技術大国、中国で時速4000km高速飛行列車の研究開始 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1506505948/366-367,378,382-391,393,394,398-402,407,411
2017/10/07
【企業】電機トップ技術者1000人流出 中韓、70年代から引き抜き
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1507383052/164-167,170,171,300,301,382,451-452,475,481,491,548-553,559-560

197 :
2017/02/17
最適化問題を超高速で解く、量子計算機に新手法が急迫
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398081/012400081/

2017/07/05
量子コンピュータ頂上決戦
米欧中では過熱する量子コンピュータ投資、見劣りする日本
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/062900267/062900002/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/062900267/062900002/1.jpg
表●世界中で沸き立つ研究意欲
各国の研究プロジェクトの概要

先行する量子イジングマシン
 カナダのディー・ウエーブ・システムズが2011年に販売を始めた量子アニーリング型の商用機「D-Wave」シリーズは、
量子コンピュータが注目される契機になった。量子アニーリングの原理を考案した東京工業大学の西森秀稔教授は
「D-Waveマシンが発表されたのはAIが注目を集め始めたころで、タイミングが良かった」と話す。
機械学習の演算が量子アニーリングで解けると見込まれたためだ。
 量子アニーリングは、イジングモデルという統計問題を量子物性を使って解く「量子イジングマシン方式」に属する。
複数の拠点を通過する最短経路を探す「巡回セールスマン問題」などはイジングモデルで表現できる組み合わせ最適化問題
の分かりやすい例だ。

富士通と日立は古典型を活用
 日本ではD-Waveマシンに対抗し、イジングモデルの問題を高速に解ける新型コンピュータが続々と登場している。
 ImPACTのプロジェクトを率いる山本教授が研究・開発を主導する「量子人工脳」は、D-Waveマシンと同じ量子イジングマシン方式
の量子コンピュータであり、D-Waveマシンの有力な対抗馬だ。光を量子ビットとして使って組み合わせ最適化問題を解く
新型コンピュータで、2016年10月にNTTと共同で2000量子ビットの装置を開発した。「光パラメトリック発振器」という光源の発明が
ブレークスルーとなって完成に至った。2017年秋にもクラウドサービスとして公開する。

 富士通と日立製作所のアプローチは、量子コンピュータを新たに開発するのではなく、古典コンピュータでありながらイジングモデル
の問題を高速に計算する専用プロセッサを開発するというもの。量子、古典の違いはあれイジングモデルに基づく点は同じで、
演算ソフトも共通化しやすい。富士通はD-Waveマシン用の演算ソフトを開発するカナダのワン・キュービットと協業し、
新型コンピュータをAIの学習計算に使うクラウドサービスを2017年中に始める。日立は2020年までの実用化を目指し、
IoT(インターネット・オブ・シングズ)基盤「Lumada」に組み込む計画だ。

198 :
>>59
> http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1506184729/176,182


2017/5/16
富士通、カナダの1QBitと量子コンピュータ技術を応用したAIクラウドで協業を開始
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP445051_W7A510C1000000/
2017/11/29付
量子コンピューター技術、富士通が商用化へ カナダ社に出資
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23993880Y7A121C1TI1000/

2017/10/03
「実はもう使えます」、富士通がデジタルアニーラのサービス開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/091100139/100300048/

2017/09/21
説明可能なAIと量子コンピューティグ技術の実用化で世界を牽引 - 富士通研 2017年度研究開発戦略
https://news.mynavi.jp/article/20170921-fujitsu_labs2017/

199 :
古典アニーリングぽいけど パルス間の相互作用 スピン相関的に入れてる(反対称波動関数の効果)?コレ それ無いと 自由スピンなるから 

200 :
つまりなんだ?量子の動きというものが数学的演算そのものであるということなのか?

201 :
いったい何が始まるんですか?

202 :
日本語の詳説 6章分のpdfを合わせると139ページある。

量子ニューラルネットワーク -量子限界で動作する光ニューラルネットワーク -
ttps://qnncloud.com/QNN-Document-jp.html

冒頭付近
>発振しきい値以下でDOPOに形成される真空スクイーズ状態の量子不確定性
>(直交位相成分の線形重ね合わせ)を利用した量子並列探索で、解の候補を絞り込み、
>臨界点(DOPO発振しきい値)での対称性の破れ(ピッチフォーク分岐現象)を利用して最終解を決定する

>この新しい計算原理は、計算リソースとして量子雑音を用い、システムが
>局所的最適解(local minima)やカオストラップから抜け出るのに量子効果を利用している。

203 :
2017/12/01
【テクノロジー】世界初51量子ビットの量子コンピュータをMITとハーバードの研究者らが実現
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1512125000/
2017/12/02
【テクノロジー】米メリーランド大とNISTが53量子ビットの「量子シミュレータ」を開発
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1512153908/

204 :
>>196
2017/11/28
【宇宙開発】〈女スパイ〉CIA新資料が明かす、旧ソ連宇宙開発 諜報戦の「スゴ腕」女性調査員とは誰か
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1511808857/76

205 :
>>192
>そこまで言うなら量子デジタルコンピュータではNP完全問題が多項式時間で解けるという証明かその論文(出典)を提示して下さい

お前すげーな

>>202
意味ありげだけど中身のまったく出鱈目な長文が139ページもあるのか、それ書いたの>>189じゃね?

206 :
QNNCloud登録してシミュレーターと実機のサンプル試してみたけど
速いのかどうかもよくわからない
今のところ用意された問題のパラメータを変えてRunさせるだけみたいだ。

207 :
>>1
また飛ばし記事かよ、使えねぇよな新聞は。
決まった計算を試せるだけじゃねぇかよ、まぁ当たり前だけどな

208 :
量子コンピュータが完成しても、それでもってリーマン予想が解けるわけではないからな。

209 :
:

210 :
>>3
作れる物資が有ればの話だけどな

敵は他所とは限らんよ?

211 :
科学研究
 それにつけても金の欲しさよ

212 :
PEZYの次の逮捕案件は、,これだよね

213 :
PEZYはなんでタイーホになったの?実は性能がインチキだったから?

214 :
>>61
2017/12/05
【】「スパコン」ベンチャー企業社長を逮捕 助成金詐欺の疑い
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1512443021/97,104,109,121,133-136

215 :
【三橋貴明】超技術革命で世界最強となる日本! 世界一のスーパーコンピューター「菖蒲」レポート[桜H27/9/23]
https://www.youtube.com/watch?v=yNkH2IyirC0
--------------------
齊藤:理想論でいえば、社会全体が「瑞穂の国」になっていてほしいです。
それはつまり、衣食住が保証され、覇権を争ったりグローバル化を競ったりすることもなく、
事件や事故や戦争もなく、そして人間がやりたいこと、やるべきことに
100%時間を費やす生き方ができる世界です。

https://web.archive.org/web/20170801234826/https://dentsu-ho.com/articles/3565
====================
月刊「潮」で連載を持ち、潮出版社から本を出している三橋くん。↓
--------------------
【短期集中連載 「防災立国」のススメC】
「防災・減災ニューディール」の真の経済効果とは何か。 三橋貴明
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=264
--------------------
防災立国
命を守る国づくり
■ 著者名: 三橋貴明
http://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=3740
--------------------
【特集】 災害大国・日本の活路 
・ ≪短期集中連載≫「防災立国」のススメ@ 三橋貴明
  今こそ求められる「ニューディール政策」。
・ ≪レポート≫ 木下 肇  防災総点検でインフラ整備を急げ。
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=257
--------------------
● 三橋貴明 消費増税の前にまずデフレ脱却を。 
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=248
--------------------
【BOOK】 古村比呂/三橋貴明
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=272
--------------------
【短期集中連載「防災立国」のススメA】
「寿命」を迎えつつある日本のインフラ。 三橋貴明
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=259
--------------------
【短期集中連載 「防災立国」のススメC】
国民が「豊かに、安全に暮らす」ために。 三橋貴明
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=266
--------------------
【短期集中連載「防災立国」のススメB】
長期にわたる「防災・減災」への取り組みが急務。  三橋貴明
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=262
====================
週刊新潮の話によると、

・山口敬之は、斎藤元章の部屋を使わせてもらっている。
・山口敬之氏がTBSにいたころから、斎藤元章と知り合いだった。
・「PEZY Computing」の顧問のポジションを用意していた。
====================
キャピトル東急といえば、↓
--------------------////
東急の創業者五島慶太は、原子力推進派。孫は創価学会員。創価と原発産業の密接な関係。^^
http://privatter.net/p/2750535

216 :
観測をしてFPGAで制御をしているからこれは量子コンピュータじゃないよね。
単なる古典アナログコンピュータ(パラメータ発信(=光パラメトロン)を使った)だと思う。

217 :
その古典アナログコンピュータの原理はどんなの?

パルス操作って今回 大したこと何もしてないのに解求まってるから 量子性出てるのでは無いかな

218 :
光パラメトロンまでは合ってるぽいが その後が分からん 論文だとパルスぶつけててるだけに見える 古典アナログコンピュータですらない気が

219 :
前のバージョンが確か観測いらないから 観測関係無いはず マスターレーザーとスレーブレーザー共振させてぶつけるとか何とか

220 :
>>219
観測で状態が収束して量子並列性がなくなるから量子コンピュータじゃないのに、お前は何を言ってるんだ?

前のバージョンもろくなもんじゃあない(レーザーはノイズだらけ)が、直接干渉させてたから一応量子
並列製は使ってたろ

221 :
観測するまでは並列
+
数式上は毎ターン量子ビット作ってる様に見えるが

それに水みたいな物質的な波じゃないのにパルス同士どうやって相互作用する?量子相関じゃないの?

まあ俺も専門家じゃないから 分からんけど

製作者 世間の評判にブチ切れて スレーブレーザー2000基とかやってくれんかなw それで文句ないでしょ

222 :
世界には色々な光があふれているが それらが相互作用して 勝手にエネルギー低い状態、赤外線とか電波となるとかおかしいでしょう

223 :
>>216
>1のシステムは古典だという説には賛同できないな。
スピンが一つでアップとダウンが同じエネルギーの問題をこれで解くと
答がアップになる回数とダウンになる回数は1:1に近づく。

決定論的な古典的システムで1:1を実現するためには、神の作る理想的な
乱数が必要になるが、マクスウェルの悪魔がいるからいかなる原理の
システムも思考実験上は予言可能で、真のランダムには届かない

>1のシステムは量子力学的な不確定性によって1:1になる。
不確定性によるランダムの性状は、現在のところ非の打ち所がないと
考えられている。

224 :
クローズアップ2017
「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま

チームのメンバーの西森秀稔・東京工業大教授は毎日新聞の取材に「計算の一番本質のところで量子効果を使っていない」と話す。
西森氏は問題の記者発表には関与していないという。共同研究者に名を連ねる井上恭・大阪大教授も
「『これは量子コンピューターと違う』と言う人がいたら反論できない」と話した。
チーム外の研究者も「特定の問題を速く解くことは期待できるが量子コンピューターではない」と断言した。

これに対し、山本氏は取材に「新しい方式の量子コンピューター」と主張。
「量子コンピューター技術がどう発展していくかは時間が経過しないと分からない。
(日本は)新しいものが受け入れられにくい国柄ということは分かるが、
今の段階で(量子コンピューターという)意味にこだわる必要はない」と話す。
ただし山本氏は、計算装置の原理を紹介した論文(米科学誌サイエンスに16年掲載)などでは
「量子コンピューター」という言葉を使っていない。

 量子コンピューターの定義を巡り、米国に本部を置く専門学会が用語統一を検討している。
複数の関係者は「この装置が量子コンピューターと認められる可能性は低い」と口をそろえる。

なぜ量子コンピューターとのキャッチフレーズがついたのか。
ある研究者は「メディアに取り上げられ、予算がつきやすい背景もある」と指摘する。
今回のプロジェクトは来年度で終了するため、別の研究者は「世間に印象づけたい思惑があったのではないか」と推測する。
山本氏自身、取材に対し「人によって呼び方は違うが、注目してもらいたいということで量子コンピューターという言葉を使った」と述べている。

小林傳司(こばやしただし)・大阪大教授(科学技術社会論)は
「出口志向の大型プロジェクトほど目に見える結果を求められる。研究者側はそれに応えようと一生懸命になるし、
資金が途絶えないよう必死にもなる。その結果、社会により大きなインパクトを与える『成果』が強調されやすい構造があると言える」と話す。
https://mainichi.jp/articles/20171210/ddm/003/040/045000c

225 :
>>223
>スピンが一つでアップとダウンが同じエネルギーの問題をこれで解くと

複数スピンで相互作用があり、複数存在する厳密解が分かっている問題でも
221は変わらず同じことがいえる

226 :
>>224
まあそれを言い出すと、西森の言う「量子コンピュータ」も量子コンピュータというアイデアの元祖(量子チューリングマシンの発案者)の
ピーター・ドイッチやリチャード・ファインマン(例のファインマン先生ね)あたりからは「そんなのは量子コンピュータじゃない!」って
一刀の下に切り捨てられる代物だけどな

西森の量子アニーリング使った「量子コンピュータ」はアナログ古典的(でアナクロ)なアナログ計算機と同じくで本質的には近似計算しかできない
(まあ搭載量子ビット数以内で上手く扱える場合は厳密解が得られる場合もあるが)

ファインマンが構想したりドイッチが量子チューリング機械を発案してその実現として考えた量子コンピュータは
いわゆる現代のコンピュータと同じデジタルで、そもそも「量子コンピュータって凄い!」となったのは
この量子デジタルコンピュータがインターネット商取引などで使っている暗号を迅速に解けるというショアのアルゴリズムが発見されて
「量子コンピュータできたらどんな暗号も破られちゃう!」って(実は誤解に基づく)神話が生まれてから

近似計算しかできない西森らの量子アナログコンピュータでは暗号は解けないんで、神話からブームになった「量子コンピュータ」を
西森やD-Waveらが名乗るのは間違ってるってことになる

227 :
>>226への訂正

> この量子デジタルコンピュータがインターネット商取引などで使っている暗号を迅速に解けるというショアのアルゴリズムが発見されて
・・・
> 近似計算しかできない西森らの量子アナログコンピュータでは暗号は解けないんで、神話からブームになった「量子コンピュータ」を

上の2行の中の「暗号」は正しくは「RSA暗号」です
つまり素因数分解の難しさ(NP問題でありNP完全ではないと専門家のほとんどが信じている)に基づく暗号のことです

228 :
あと離散対数問題も多項式時間で解けるというのがRSA解くのにいきる

229 :
最小化問題が解けた解けたといっていても、
それは所詮アナログによる近似アルゴリズムの解であって、
厳密な最小解であるかは別途証明が居るだろうし、
小さい確率であるが、実際には最小解ではなくて、
準最小解(最小解に非常に近い極小解)になっている
可能性が大いにある。

230 :
量子で儲ける
5章嫁


儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理部門第1位獲得

第5章 神はサイコロを振らない!?
(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売=リスク減、リターン増)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法)

231 :
>>229
> 最小化問題が解けた解けたといっていても、
> それは所詮アナログによる近似アルゴリズムの解であって、
> 厳密な最小解であるかは別途証明が居るだろうし、

応用的に言えば最適化問題の解を求めたい場合のほとんどは十分良い(最小値にとても近い)近似解で良くて
数学的な意味での解つまり厳密解である必要はないからね

だからD-Waveのような本質的に近似解であること以上の保証はない量子アナログコンピュータでも実応用面では役に立つんだよ
それは組み合わせ論的な最適化問題のほぼ全てがNP完全かそれ以上に難しいNP困難な問題であって従来のデジタルコンピュータは
おろか量子デジタルコンピュータでも迅速に(問題の規模に対して多項式で増加する時間で)解けないだろうと予想されているから

ただし量子アナログコンピュータは近似解以上の保証はないので、NP(恐らくNP完全ではない)素因数分解やその基礎である
離散対数問題に対する厳密解は一般には求められないので、RSA暗号を迅速に破るような用途には向かない

また組み合わせ論的な最適化問題でも厳密解を絶対に必要とするような応用、例えばナップザック問題を用いた暗号の解読には
量子アナログコンピュータは一般には歯が立たない

量子アナログコンピュータでも搭載している量子ビットの個数で識別できる精度の範囲内に解に必要な精度が納まれば、
まぐれというか幸運で厳密解が得られる場合は有り得るので全く無価値ではないが、まあ当たるも八卦、当たらぬも八卦に近い話になる

232 :
普通のコンピュータで浮動小数点数を使って近似アルゴリズムを回せば、
厳密な解を要求するとなるとNP完全の問題が(近似による譲歩と引き換えに)
難易度が下がってNP不完全とかPになったりすることもあるのじゃないの?

233 :
>>223
>スピンが一つでアップとダウンが同じエネルギーの問題をこれで解くと
>答がアップになる回数とダウンになる回数は1:1に近づく。

真性の池沼かよ

ショット雑音のような量子効果を利用した雑音発生器なんて既にいくらでもあるが、回路の誤差でどうしたって0と1の
確率が1/2にならんし、連続する乱数の間の相関も出るんで、そのままじゃあ使い物にならない

だから、そんな欠陥のない擬似乱数を使うわけで、数値計算の場合は再現性も必要だから擬似乱数だけを使う

RSA暗号で使う素数のペアの生成とかだと再現性があるとまずいから量子論的雑音で擬似乱数の初期値を与え
たり、後は擬似乱数に隠れた欠陥があった場合の対策として、擬似乱数と量子雑音の排他的論理和を使ったりす
るが、それだけ

とにかく量子的雑音だけじゃあ全く使い物にならないし、量子的雑音を発生するならトランジスタ数個の回路で十分
で、この偽量子コンピュータに使われた金が全部無駄なのに変わりはない

>決定論的な古典的システムで1:1を実現するためには、神の作る理想的な
>乱数が必要になるが、マクスウェルの悪魔がいるからいかなる原理の
>システムも思考実験上は予言可能で、真のランダムには届かない

意味不明な文章に、乱数とは何も関係ないマックスウェルの悪魔持ち出すとか、まさに気違いのたわ言だな

234 :
>>1
なんだ朝日の飛ばしかよw何で上がってきたんだ?ww
量子コンピューターを無償公開なんてそんな物騒な事できるわけねぇべwww
これだからマスコミは馬鹿って言われる

235 :
>>202 を部分的に読んでみたが、列をなすパルス間に量子もつれは
ないと書いてある。一方、量子トンネル効果が利用されていて
ローカルミニマムにトラップされる確率を下げている。

 もつれが無いのは、測定フィードバックネットの場合。
 ファイバー遅延ネットでは少スピン数しか作れないけどもつれがあるとのこと。

量子コンピュータと呼ぶことには問題がある、という話はわかるが
純古典と表現するのが適切とも思えないな。

236 :
>>235
>一方、量子トンネル効果が利用されていて

そこ、真っ赤な嘘だぞ

>純古典と表現するのが適切とも思えないな。

それを言うなら量子効果なきゃあトランジスターだって動かないって意味で古典コンピュータは量子的だけど、だから何?

237 :
このあたりに至るまでの論理展開のどこがどう間違っているのか
>236に質問してもかまわないか?

5.2
>Gtotが1より大きくなった後(しきい値以上のポンプレート)であっても、
>上(下)向きスピン状態から下(上)向きスキン状態へと量子トンネルする。

5.4.2
>発振しきい値以上のポンプレートでの量子トンネリングが
>解探索過程において主要な役割を演じ

238 :
5.2 → 5.2.4

239 :
>>237
それ論理展開なんか何もなく何の根拠もなく単に「量子トンネル」と言ってるだけなんで、間違いじゃなくて意図的な嘘

ホモダイン検波で量子状態収縮しちまってるのに、量子効果が出るわけないだろ

240 :
>>232
その通りだよ
近似アルゴリズムはNP問題の解の近似値(多くの場合、近似アルゴリズムには何らかの形で精度を保証する証明が付与されている)を
多項式時間で得るためのものだからね

ただ、量子アナログコンピュータは搭載量子ビット数で扱える範囲では厳密解が得られる可能性がある(可能性が高い)
実は量子アナログコンピュータでなく古典的なアナログ計算(普通にアナログコンピュータと呼ばれているもの、つまりオペアンプ、でなく
問題それぞれに対して作られた特別な専用装置(ガジェット)で行う)でも昔から知られている(アナログ装置の精度の範囲内でならば
組み合わせ問題のようなものでも非常に迅速に(厳密あるいは極めて良い近似)解を得られるということが昔から知られている

241 :
>>239
5.1.4の図2(c)コヒーレント状態によるシュレディンガーの猫状態、
(d)コヒーレント状態の古典的混合状態

この図は、測定フィードバックがかけられた系は条件により(c)の状態を
生じさせることもでき、古典的な(d)とは異なることを説明しているのだと理解した。

この図に至るまで(あるいはその後>237まで)のどこに嘘があるのか
俺にはわからないんだよ。どこなのか>239に教えてもらうことはできないかな

242 :
>>241
図だけ見たが、全くもつれてないな

243 :
量子コンピュータは量子もつれを利用してるわけじゃないから。

244 :
量子もつれがないと量子並列性が発揮できないっての

245 :
>>130
中国のほうが進んでる

韓国は知らんが

246 :
量子コンピュータねえ…
これそんなこと言っちゃっていいシロモノなのかねえ?

247 :
D-waveだって当初から量子コンピュータもどきだって言われてるけどもはや誰もそれを指摘しないでしょ
結局は有用かどうか

248 :
>>247
>D-waveだって当初から量子コンピュータもどきだって言われてるけどもはや誰もそれを指摘しないでしょ

え?

D-waveは詐欺だけど>>1のと違って一応量子コンピュータではあるから、そんなところを指摘する馬鹿はいないぞ

249 :
>>248
いやだからもどきって書いてんじゃん

250 :
量子のスパコンって羽生さんのこと?

251 :
>>242
量子と羽生さんがもつれると何ができるんだ?

252 :
武は元アイドルなら誰でもおけ

253 :
>>1
ネットワークに住み着くオパケ兄弟ピュー太郎とピュー次郎wwwww
ピュー次郎はパケラッタパケラッタとしか喋れないけどねwwwww

254 :
>>249
もどきは>>1、D-waveは本物の量子コンピュータを使った詐欺

255 :
>>254
D-Waveは量子アニーリングを使った量子アナコン(アナログコンピュータ)
大昔ならいざ知らず、現代において「コンピュータ」と言えば専らデジタルコンピュータのみを指す
だから「量子コンピュータ」と呼ぶにふさわしいのは量子ゲート方式などの量子デジタルコンピュータだけ

D-Waveはアナログでしかないので、少なくとも現代の「コンピュータ」の用語法からすると量子コンピュータモドキに過ぎない

256 :
解説見て「単に超高速アナログコンピュータなの」って印象なんだが。
難しくてよく分かってないだけなんだろうね。
プログラムを走らせたら世界中のミサイルが発射されたり、
あらゆる携帯電話が一斉ワン切りされるとかならないよねw

257 :
銀行に金を預けることによって預金者は鼻クソみてえな
利子を得、銀行員は職を得る

預金者が鼻クソみてえな利子なんぞいらんと一致団結し
て耐火金庫でタンス預金すれば、銀行員が失業して預金
者の社会の中での順位が上がる

鼻クソみてえな利子を得るために銀行員(中間搾取する
ためだけに産まれて来たオッサン)を儲けさせるなんぞ
馬鹿のやる事

特に年収1500万以下の貧乏人は早く気が付くべき
だ、あなたが貧乏なのは、そこに中間搾取するためだ
けに産まれて来た鼻クソみてえな銀行員がいるからだ、
という事に

258 :
彼と彼女の感情のもつれは量子恋愛

259 :
これを使えば将棋のプロにも余裕で勝つ1秒間に6億手を読みきるソフトにもまるで赤子扱いで勝てるんだろうな。

260 :
WolframAlpha
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/wolframalpha/9wzdncrdmzkp#

この値段で、あれだけのことが出来るのだからな。

261 :
2018/1/7
「量子コンピューター」名乗るのは重要か
次世代計算機巡り論争
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25424500X00C18A1TJM000/
 NTTが2017年11月にインターネットで公開利用を始めた高速計算機が論争を呼んでいる。
NTTなどは「国産初の量子コンピューター」と宣言したが、国内のほかの研究者らが「量子コンピューターとは別」と注文をつけた。
未来の計算機を巡っては幾つもの方式がある。どの方式を「量子コンピューター」と呼ぶかといった学術的な名称の議論
に終始すれば、研究を磨き合う機会を失う。
 発端は、内閣府の革新的研究開発推進プロ…

262 :
2017/12/24
【テクノロジー】「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1513210943/

2017/11/23
【IT】量子コンピュータのエラー、通常のPCで計算可能 東大が研究
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1510576890/
2017/12/25
【テクノロジー】量子コンピュータの情報単位「量子ビット」を高精度化 演算速度が約100倍に
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1514148081/

2017/12/27
【IT】機密通信に量子暗号、盗聴など阻止…政府計画
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1514338663/
2018/01/11
【テクノロジー】量子コンピュータでも解読が困難な新暗号方式が国内で開発
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1515665173/

263 :
2018/1/22
量子コンピューター、巻き返しへ本腰 NECや富士通
「頭脳」開発や500億円投資
www.nikkei.com/article/DGXMZO2596046021012018MM8000/
http://blog.livedoor.jp/tabbytasso/archives/74140216.html

264 :
2018/1/23付
三菱UFJ信託、資産運用に超高速分析 「量子並み」実験
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25989160S8A120C1EE9000/
2018.01.23
三菱UFJ信託銀行が富士通デジタルアニーラの実証実験を開始へ
http://www.fin-itnews.com/entry/2018/01/23/085414

265 :
2018/01/10
【テクノロジー】Intel、49量子ビットの量子コンピュータ用チップ「Tangle Lake」の開発に成功
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1515585008/

2018/02/05
【テクノロジー】「夢のコンピューター」と呼ばれる量子コンピューター実用化の前に立ちはだかる大きな壁とは?[02/04]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1517765240/108-109

266 :
2018/01/29
【物理学/研究】人間の脳を模倣した「人工ニューロン」でコンピューターは人間以上の速度で処理できるように[18/01/29]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1517213714/

267 :
富士通のデジタルアニーラは?

268 :
2018/02/13
【テクノロジー】量子コンピュータの挑戦: スーパーコンピュータに勝てるだろうか?[02/09]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1518532072/

269 :
2015/2/23
日立、量子コンピュータに匹敵するCMOS半導体コンピュータを開発
〜約1,800倍の電力効率で組み合わせ最適化問題を解く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/689576.html
2015/2/27
“量子コンピュータに匹敵する日立の新型半導体コンピュータ”の正体
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/690458.html
2016/12/02
量子コンピュータに匹敵!? 日立のCMOSアニーリングチップとは
https://innovation.mufg.jp/detail/id=122

2018/02/13
性能は量子コンピューターに匹敵 日立が特定用途向け計算機を無償公開へ
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1518518246/

270 :
大昔、FORTRUNで集束しないプログラムを組んだら
「エラーになりました(この馬鹿チンがぁ)。ペッ」と
結果を出されたことがあったが、
量子コンピュータでも同じかなぁw

271 :2018/02/18
>>196
2018/02/07
【国際】紅く染まる米AI学会 中国ネット大手が学生争奪
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1517984555/62-64

【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17]
【軍事技術】異次元の「早さ」どう実現? スウェーデン戦闘機「グリペン」のひと味違う設計思想[01/16]
【】地球の生物には「遺伝物質が100万以上存在する可能性」が判明し、DNAはその中のひとつに過ぎないという衝撃的な研究が…[11/13]
【新型コロナ】アビガン 科学的根拠に基づいた議論を [しじみ★]
【医学】「ガン治療は1年以内に確立する」 イスラエルの研究者らが発表
【フラットアース】世界に広がる「地球平面説」 その背景にあるものは?★2[01/01]
【科学捜査】和歌山カレー事件・20年目の真実 林真須美は本当に毒を入れたのか 決め手の「ヒ素鑑定」が揺らいでいる
【電算】スパコン京 移設、再利用が「非現実的」な理由[06/21]
【気象庁】今夏の日本の異常気象 “温暖化の影響確実と証明”[12/07]
【シミュレーション】世界中の核爆弾が一斉に爆発すると何が起こるのか?人類滅亡➡地球繁栄[04/03]
--------------------
2020年まで続いていそうなTV番組
クラス内の派閥・グループ
東大理系vs東工大
美麗
【K5発狂中】動物病院を中傷していた黒木(K5、アイスナイン)が逮捕、起訴! 余罪続々(笑) 6
ガンバレ!!不如省事くん
【TDR】カメラ・ビデオ撮影好き集まれ 22本目
【BTS】防弾少年団とEXOってどっちが人気あるの?
鈴木亜美vs安室奈美恵
柴田善臣を誉めたり叩いたりするスレ369善目
バナナマンのドライブスリー
【SANKYO】バイオハザードリベレーションズ Part16
【コロナ失職】雇い止めや解雇深刻 宮城の40代男性、収入途絶えネットカフェ生活 [蚤の市★]
【AMB】Ambrosus・Amber PART4
L'Arc-en-Ciel 2883
DigiByte★DGB
*――創文板 将棋祭――*
【音楽】最強の4人組アーティストランキング★2
既卒職歴なしアラサーで複数最終合格したよ
【横溝】ミステリ新人賞なんでも42【鮎川 】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼