TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アポロ】仮面ライダーX Part12【チェンジ】
【ドッドラ】曽我町子さん【ド〜ラ】
円谷ヒーロー
【帰マン】MAT加藤隊長こと塚本信夫さんを語るスレ
ウルトラマン80【6時間目】
【宇宙忍者】(V)o¥o(V)【バルタン】
怪獣の鳴き声をテキスト定義するスレ
いじめられたい悪の女首領、女幹部
超人機メタルダーアンチスレ
チン造人間 デカイダー 亀沢ケンタロー

【私の変身を】仮面ライダー Part16【お目に】


1 :2014/12/08 〜 最終レス :2019/05/17
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!
前スレ
【約束を守る】仮面ライダーPart15【ショッカーか】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1407888656/

2 :
過去スレ
【昔話が】仮面ライダーPart14【したくなってね】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1394189151/
【おのれ】仮面ライダーPart13【地獄大使】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1380136618/
【私は必ず】仮面ライダーPart12【お前を倒す】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1351213486/
【真紅の】仮面ライダーPart11【マフラー】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1329048084/
【人間の】仮面ライダーPart10【自由のために】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1297509179/
【技の1号】仮面ライダー Part9【力の2号】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1249110086/
【猛】仮面ライダーPart8【隼人】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1208357617/
【俺は】仮面ライダーPart7【女性専科じゃないの】
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1180941733/
【ゾル死神】仮面ライダーPart6【地獄ブラック】
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1166172228/
【スピード全開】仮面ライダーPart5【サイクロン】
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1147668289/
【お見せしよう】仮面ライダーPart4【変身!】
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1123821410/
【本郷】仮面ライダーPart3【一文字】
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1104655129/
【1号】仮面ライダーPart2【2号】
http://tv7.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1090498464/
【1号】仮面ライダーPart1【2号】
http://tv6.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1081598675/

3 :
諸君、新スレの誕生を祝おう!

4 :
イーッ!

5 :
「私の変身をお目に」じゃよくわからんw
別のフレーズにすればよかったのに

6 :
スレタイ最悪だ、馬鹿。

7 :
やっぱりみんなから公募するべきだったか

8 :
次の方どうぞ

9 :
>>8
お前がスレ立てしてみんなに叩かれたので都合が悪くなり
話題を流そうとしてそんなことをいっているのか?

10 :
次の方どうぞ

11 :
ダメだ、荒らしは日本語が不自由らしい
どうやらこのスレは荒らしが立てたようだ
次スレはこうならないように、みんなでスレタイを公募して立てよう
次スレの季節にはみんな書き込みを控えてスレ立てに集中してくれよ
荒らしの履歴
http://hissi.org/read.php/rsfx/20141209/c3FJMEtURUs.html
http://hissi.org/read.php/rsfx/20141209/V3VoUnhRTDQ.html

12 :
次の方どうぞ

13 :
実は初代ライダーでも正月SPやるという話があったんだな

14 :
へぇ〜、初耳
もし仮にやっていたらどんな内容になってたんだろう?
やっぱ総集編かね?

15 :
ダブルライダー共演こそがまさに正月SPじゃないか。
第40話 死斗! 怪人スノーマン対二人のライダー 1972年1月1日放送

16 :
>>13
昼間に時間枠拡大で新作をやる予定があったという事?
当時はそういうの全く無かったけど。
(正月に「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の放映済みエピソードを
再放送する例はあった)

17 :
>>13-16
実は正月1時間SPが予定されていたらしい
それにはダブルライダー共演も含まれていた

18 :
>>17
どの本に載っていた情報ですか?

19 :
当時ではありえない話じゃない。
スポンサーの枠調整も大変だよ。

20 :
逆に元旦に通常放送する番組もなかなか無いよな
あとプロ野球中継が入って潰れた時も日時を変更してまで放送された回があった
恐るべし仮面ライダーブーム

21 :
その当時は元旦に通常番組は珍しく、今みたいに新春特番を流していたの?

22 :
当時も現在とほぼ同じ年末年始は各局特番だらけ
むしろ昔は今以上のボリュームでの特番三昧だったと思う
最近は不景気続きで年明け3日目くらいで何となく落ち着いてくるけど
当時は通常の放送に戻るのに丸一週間はかかってた印象がある

23 :
>>22
ホラを吹くのも大概にしてくれ。知らない人は信じちゃうだろうに…。
1960年代後半から70年代末にかけて、年末年始といえどもゴールデンタイムは
ほぼ通常通りの編成だった。
(例外は「レコード大賞」「ゆく年くる年」「新春スターかくし芸大会」)
>>20
フジテレビの「ペリーヌ物語」なんて、78年の1月1日から12月31日まで、
全53話放送されてるぞ。「夜明けの刑事」「Gメン'75 」も、それぞれ
75年と77年には元日からオンエア。

24 :
>>23
バビル2世
ヤッターマン
鉄腕アトム

25 :
子供の頃はスノーマンとゴースターに二連続でやられて1号って弱いなって思ってた

26 :
1972年1月1日(土)は、天才バカボン、スペクトルマン、キイハンターも
通常通り放送。
そしてこの日、フジテレビで「木枯し紋次郎」が放送開始。

27 :
>>25
たしかスペック的にも1号より2号の方が上なんだよね?
その2号でも勝つのが困難な強力怪人が相手じゃ1号で勝つのは無理ってもんでしょ

28 :
2号の方は脚が太くてしっかりしてて、ラインも
入ってた。1号は脚が細くて色もくすんでいて、
いかにも旧型だった。

29 :
>>23
ホラは言い過ぎじゃないか?
何も全部が全部そうだと言ってるわけでもないだろう
そういう傾向があったかも…という話でいいのではないか
自分も元日のペリーヌはしっかり記憶しているが
仮面ライダーのスレなのでそういう書き方をしたまで
人それぞれの感じ方もあるのだから真っ向否定の必要はないと思うが

30 :
スノーマンの視聴率て意外に高くなかったんだね
それでも20%あるからすごいんだけどw
それまでより下がってるのは元日放送が影響したのか
しかし翌週のゴースターが30%とは

31 :
一家に1台しかない当時のテレビで、かくし芸大会の
裏でライダー視聴を死守した子供たち。

32 :
>>29
言い方はキツかったかもしれないが、具体例を挙げて反論したまで。
「今よりもボリューム三昧の特番だらけ」って、個人の感想の違いと言う
レベルの間違いではないでしょ。

33 :
>>31
「1972新春スターかくし芸大会」は、1月2日(日)の放送ですって。

34 :
お正月は家族で初詣に行ってそのまま食事していたとかいう子もいただろうね

35 :
効果音の元音は何?
ライダーが変身する時のピキーン、グワラララ〜〜、ガシャン!というあの
有名な効果音は何の音(楽器?)で作られてるのでせう
また、ボディをパンツする時のバツン、バツン、キックの時のグワッシャ!
という音もしょっちゅう聞いてたのれ耳に残る
個人的にはサイクロン号加速のキュ〜キュ〜キュ〜という音がよいな

36 :
>>31
それは違う。
カラーテレビが普及して、このころの家庭には、
それ以前に使っていた白黒テレビを居間以外の部屋に置くというケースが多かった。
俺は自分の部屋で、明かりを消して白黒テレビでライダーを見ていた。
また廉価なポータブルテレビなども登場して、普通に2台あるという家も増えつつあった。
テレビが一家に1台というのは、白黒テレビの時代の話。

37 :
昭和46年ごろだとまだ一家に1台だったと思うが
一家に2台なんて昭和50年代後期じゃないかえ?

38 :
>>35
俺もライダーのオリジナル効果音がめちゃ好き
1号客演の映像に効果音を全てあてはめなおすだけで
かなりオリジナルの雰囲気が出て楽しい

39 :
右フック→左フック→キック
チュクシ!チュクシ!ドギャア!!
ボディ×2→背負い投げ
ドン!ドン! フォアン! ダン!!

40 :
効果音、なかなか商品化されないので
本編から抜き出して自家製をつくるのだが
いかんせんライダーの伝統で戦闘シーンは
主題歌が爆音でかかるのでなかなか難しいw
めずらしく新2号の戦闘でbgmがなかった回から
頑張って抜きだしたよ

41 :
>>37
一般的かどうかはわからんが、
71年当時、ウチは居間に18型カラー1台、
家族共有の寝室(屋根裏部屋を改装して二階仕様にしたもの)に14型白黒が1台あった。
友人には居間と食堂に1台ずつ、両親の寝室にポータブルが1台というのもいた。
初代「ライダー」当時はまだ幼くて、基本テレビは居間で観ることが多かったけど、
寝る前に「キイハンター」は別室でよく観てたな。
72年に「キカイダー」「デビルマン」が始まると野球だかドリフだかの都合で別室で観る機会が多くなり、
73年下半期の「キューティーハニー」は子供心にこりゃ居間では観れんと確信し、
別室でしか観なかった。
72年元旦のスノーマン回は俺も観た記憶がない。
たぶん家族で出掛けてたと思う(元旦の恒例だった)。
だからスノーマンに関してはなにかのCМですぐにキックを喰らって倒される雑魚怪人というイメージがあった。
再放送でムチャクチャ強いのを観て驚いたな。

42 :
一人暮らしの人とかを除いて、
一般的な核家族では、昭和45〜46年ぐらいまでにはカラーテレビを買ってたよね。
第二次ブーム以降の作品はほとんどの子どもたちは、ちゃんとカラーで見てたはず。
そこで、それまでの白黒テレビを別室に回すということになった。
うちは、同居してた祖母の部屋に白黒テレビを置いてたよ。

43 :
みんな金持ちだな〜 うちはカラーテレビは昭和50年からだったな
>>35ジャンプの時とかのピュキ〜〜〜ンて音は、淡路島特産のおもちゃ
「吹き戻し」を使ったそうだよ

44 :
>>40
仮面ライダーBGM大全集の全巻購入特典CDに効果音が入ってる。

45 :
>>38
客演の時のBGMもまた違った感じがするよな

46 :
>>44
もちろん知ってるが、収録が少なすぎるでしょ。。。

47 :
「セーラームーン」にもライダーの効果音使われてるらしいな
セーラージュピターの必殺技の効果音がストロンガーのやつだったりとか

48 :
ルリ子って処女な設定?

49 :
処女だったらどうするの?

50 :
一号と二号ってもっと明確な区別した方がよかったな
手袋とブーツやラインの違いだけだと
アップの時だと声聞かないとどっちだって感じ
雑誌でアップだと一号か二号かわからない

51 :
もともとライダーは回によってマスクもスーツもコロコロ変わるしな
当時はスタッフも今みたいに変遷を研究するオタがいるなんて思っていなかったから、こだわらずに塗装していたんだろうな

52 :
>>50
荒れる話題だが、その反省の結果が客演時の2号の黒マスクだろう

53 :
俺は逆に黒マスクじゃない方がいいわ

54 :
俺はZX客演時の黒マスク太ラインの新2号が好き

55 :
俺は桜島一号のコスで4月以降も通してほしかったな
わざわざライン二本や銀手袋、ブーツする必要ない
旧一号が夜のシーンで闇夜の烏状態だと聞いた事あるが
ラインが増えたところで基本黒のライダーは闇夜の烏に変わりなし
変身ポーズはしかたないがコスまで変える必要なし
新一号になって俺はがっかりした

56 :
俺はベルトの発光効果がすごく目映く感じたのが印象的だったな。
コスについてはやはり銀のアクセントが増えたのは
子ども的に強くカッコよくなったと感じた。
それに2号編以降、大ブームになって、
暗闇で戦うイメージも稀薄になってたから
明るくなるのは否めなかったと思う。
孤高の改造人間という点にこだわれば、
あれはないという感覚も当然だけども。

57 :
そういえば夜のバトルっていつの間にかなくなったね
狼男実験体と戦ったのが最後?
あとはV3の1話でハサミジャガーが風見の家族をRシーンでちょこっとあるくらいしか思い出せない

58 :
ガラガランダ戦も最初は夜

59 :
まあとにかくクライマックスのバトルが夜と言うことは本当になくなったな
それは現在のライダー、戦隊でも続いているね
ただ単に夜間ロケが面倒なだけかもしれないけど

60 :
>>54
オレにとってのベストな2号はストロンガー客演時かな。
黒マスクに太いライン+赤手袋ブーツに新サイクロンに跨る姿は旧2号と新2号のハイブリッドとも言える、
まさに一期ライダーシリーズを締めくくるに相応しいスタイルだった。
(細かい所を言うと、ラインの幅が太過ぎず細過ぎず絶妙な感じなのがいい)

61 :
>>55
俺も桜島一号カラーが好き
黒いライダー、白いベルトが好きだっただけに、新一号の変化には本当にガッカリした覚えがある
二号のラインが一本線で、新一号が二本線なのも1号と2号逆じゃねえかと気になって気になって仕方なかった
新二号になっての赤手袋と赤ブーツも、単に新一号との色分けのための脇役っぽい配色が嫌いだったな

62 :
>>61
それと素材がジャージになったのも安っぽく感じた
やっぱ一号はライン無しだよな

63 :
新1号はラインが多すぎだね  マスクの色も薄くなり、なんか弱っちい
感じがする  ジャーヂはダサイでっす
個人的には桜島は嫌いではないけど、旧1号初期のあの絶妙なマスクの
色合い、ピンクの眼の強烈なイメーヂには及ばないと思う

64 :
いわゆる新1号のカラーリングの好きな俺は異端か?

65 :
新一号は顎紐(?)がすごく目立ってて気になる。
クラッシャーのラインは逆三角形ですっきりしたが、
反面弱っちい感じも確かにするな

66 :
>>59
ストロンガーの狼長官との最終戦はフィルターかけてるけど夜間戦闘。

67 :
怪人の造型も新一号からちゃっちくなった

68 :
仮面ライダー3号が存在した!3・21ドライブと対面!
http://www.cinematoday.jp/page/N0069062
ショッカーライダーはカウントされないのか?

69 :
>>68
白倉が関わってるってだけで観る気無くした

70 :
平成だけで映画作れないから昭和の遺物引っ張り出して話題作り
昭和東映特撮だけでは飽き足らず節操無しの無能監督ってか

71 :
>>68
今回過去ヒーローとの対決路線じゃなければ精一杯の賛辞送って映画も見に行くわ
厳密には違うみたいだけど3号とかの後付け設定と戦う分は別にいいし
と一瞬考えたけど3号はやっぱりV3です
散々悪事を働いてきた3号を庇って戦う1号2号とかしそうで怖い
原作知らないけどせめて3号が正義の心を持っていることを願うばかり

72 :
新人(ドライブ)をイビる1号2号なんて観たくない
ドライブもせっかく今 正義の味方仮面ライダーをちゃんとやってて好感持ってるのに
余計な真似すんなと言いたい

73 :
映画はどうでもいいけど
案としてあった滝の3号って
やっぱり1号2号にそっくりで考えてたんだろうか?
それともV3路線?

74 :
検討案のひとつっぽいから
デザイン的にはまだ具体的な方向ができてなかったんじゃない?
資料誌に載ってた粗筋では実現した「V3」に近かった印象だけど。

75 :
ゲーセンのカードバトルではどうしてもライダー同士で戦わせなきゃいけないから、
ディケイド以降やっぱ恒常的にこういうのを見せておきたいんだろうな。子供に。
「仮面ライダー同士は衝突するもの、ヒーロー同士は衝突するもの」

76 :
藤岡弘が事故を起こした時のマシンだが、それでオシャカななったと昔は
思ってた。
だが2号ライダーが乗ってた改造サイクロンがあのマシンにカウルを
付けたものだったのか。
よく見るとトカゲロンの回にも登場してるし、新1号が乗ってた
改造サイスロンも同じ車体。
1年以上もあのマシンにこだわってた理由がよくわからないな。

77 :
劇場版で改造サイクロンはもう1台制作されてるんだが、
新1号編になってから、2台目の方のフロントカウルを(幅が広くて見映えがいい)
古い方のバイクに付け替えて継続使用してるんだよね。
よっぽど調子のいい、使える車体だったのかもしれない。
たしか2台目の方は、カウルがない状態で劇中で燃やしてしまってる。

78 :
オンタイプの初代サイクロンは中古車体でかなりポンコツだったみたいだな。
予算もないしオフタイプの同じ車体をそりゃ何回も使いまわすだろう。
火葬したのはフクロウ男の回だっけな。

79 :
>>74
V3路線か
こう言っちゃなんだけど滝にV3は合いそうにないから
風見でよかった
滝は今回の3号路線の方が似合うな

80 :
>>68
1号も2号もショッカーによって作られたわけで、その意味ではショッカーライダー入れれば3号どころかw

81 :
その滝による3号ライダー登場案に基づいて作られたプロットと、石森の手によるデザイン画。
仮面ライダー大全より。
http://i.imgur.com/Ii3MLop.jpg
http://i.imgur.com/63vrk26.jpg

82 :
>>81
1号一人とか違いはあるけど基本的にはV3と流れは同じなんだな
藤岡さんが失踪して戻ってこなかったら
こうなってたかもしれないのか

83 :
ニコ配信の初代ライダー、今週はスノーマン回で大いに盛り上がってるな
あの回はリアルタイム組が本当に羨ましいよ
正月元旦からあんなものを見せつけられて燃えない男の子がいるワケがない
しかも大晦日の帰ってきたウルトラマンには初代マンとセブンが客演でしょう?
最高の年末年始じゃないか

84 :
まさに世にいうヘンシンブーム

85 :
ごめんなさい
よく調べもしないで適当こいてしまいました
首吊ってきます

86 :
>>85
勘違いなんか誰にでもあるって。
ただ、「帰マン」についちゃ、
競演に酔わなきゃいかんのだが、その前に話が悲惨だったから
楽しめたと言えたかどうかは微妙だったな・・・。

87 :
>>83
大晦日はレコード大賞で「帰ってきたウルトラマン」は放送休止。
初代マンとセブンの客演は12月24日。

88 :
>>87
その翌日はゾル大佐が散るイベント回。

89 :
ライダーを2人同時に登場させるというのもすごいが
決め技にライダーキックを2人同時に放つというアイディアもすごい
最高のカタルシスだろう
見たあとで「ライダー2人そろえたんなら考えつきそうなものだろ」と言うのはたやすいが……
誰が発案したんだろう

90 :
しかもライダーマンや平成ライダーの2号ライダーはあくまで脇役のサブヒーローだけど
1号2号の場合は二人共が主役ヒーローだもんねぇ

91 :
しかし復帰早々二回もやられて敵に捕まって洗脳までされてってもうちょっと1号単独での見せ場作ってあげても良かったんじゃないの?

92 :
当時はウルトラシリーズも先輩キャラがやたらやられるんだよな
ライダーシリーズは本郷はユニコルノスやギルガラスの回で一文字を助けるしいい方だ

93 :
スノーマンやゴースターは初めての共演編という事でまだ制作側に「両雄並び立たせる」ノウハウが無かっただろうから仕方ない。
その分ラストのライダーダブルキックがかなりのカタルシスだから「終わり良ければ何とか」でまぁ目をつぶろう。
逆にユニコルノスやギルガラスは1号の主役復帰に向けて本郷をフィーチャーしておこうという事で美味しい役回りにしたのかなと。

94 :
昭和ウルトラシリーズは兄たちは出てきてすぐ敗北するパターン
VS戦隊シリーズはほとんどの作品が先輩が後輩の足を引っ張るパターン
そういえばライダーマンもストロンガーの足を引っ張っていたな

95 :
スノーマン、昨日今日で6回も見ちゃったけど
次のゴースターが一番楽しみ

96 :
>>94
ライダーマンは、味方を敵だと勘違いするってのはお約束のパターンだな。
V3、ストロンガー、スカイ、ZXそれぞれでやらかしてるw

97 :
>>96
スカイでやったっけ?
「10号ライダー誕生」はZXが一方的に勘違い
珍しくライダーマンは間違っておらず受け身
>>80
『新 仮面ライダーSPIRITS』では2号と同タイプがたくさん出てくるね

98 :
次の方どうぞ

99 :
>>97
あの身長・体格がさまざまな2号部隊には何とも言えないものを感じた。
適性で素材となる人間を選ぶとああなるのは必然なんだろうけど。
石森章太郎が描いた漫画の方では一文字隼人がショッカーライダーの一人だったよね。

100 :
>>99
あの2号部隊は村枝賢一のお遊び(?)で全員、ライダーに出ていた大野剣友会なんだっけ?だからあの体格なんだよな

101 :
仮面ライダー3号が話題になっとるやうですね
当時は幼児向けの漫画にのみ登場したとか
デジャインは1号2号と似てるが頭部中央と手袋に赤いラインがあるのが
特徴 今度の映画にもそのデジャインで出るのでせうか
ちなみに変身する役者は千葉治郎さんが演じてくれるのかしらん

102 :
今更起用してどうすんのさ 千葉さんだってもうおじいちゃんだぞ

103 :
デジャイン

104 :
>>102
 まだ65歳ぢゃないか 藤岡さんより若い たぶんアクションもできる
今の65歳なんてまだ若者の部類だよだ

105 :
「諸君はこの青年を記憶しているだろうか?」ってナレーションの通り、当時の子どもたちって本郷のこと覚えてたんだろうか?
本郷が主役だった初期ってそれほど人気無かったって聞くから一文字に交代してから観始めたって人が当然多かっただろうし
あの頃だともう完全に仮面ライダー=一文字って認識の子供の方が圧倒的に多かったんじゃないの?

106 :
「こわい怪人ナンバーワン」で蝙蝠男が一位に輝くあたり、なんだかんだでみんな旧一号の頃から見てたのか。

107 :
>>105
当時小学2年生だったけど、きっちり覚えていて狂喜乱舞したクチだよ。
>あの頃だともう完全に仮面ライダー=一文字って認識の子供の方が圧倒的に多かったんじゃないの?
周囲は半々だったかな。まあそういうのが多かったからこそのナレーションだと思うワケだが。

108 :
出版物なんかでは、初期の旧1号を扱ったものも多く出回っていたから、
子どもたちの間でも、旧1号は半ば伝説化しつつあったんだよな。
ダークな配色だから見た目もカッコイイしね。
今でも旧1号編が傑作であるという勘違いは、その辺の事情が影響してると思う。

109 :
いや、旧1号編面白いだろ 何言ってんだ?

110 :
>>100
そういう事情か。村枝さんどんだけ好きなんだよw
>>105
俺は覚えてない。
初回から観てたか怪しいし、観てたとしても当時小学生にすらなってなかったから記憶になくても不思議じゃない。

111 :
>>109
面白くないから、リニューアルされたんだよ。

112 :
面白いか面白くないかは個人の主観だからさ
押し付け合っても意味がない
感じ方は様々

113 :
>>109
「面白い、面白くない」の話ではなく、旧一号の頃はスタッフがあらゆる面で
試行錯誤していたのは事実。
闇夜のカラス+動きのとれない革製ライダースーツ。
ライダーに変身する段取りがまどろっこしい。
戦闘員のメイクがな割に顔丸わかり、ポロポロ帽子が外れるショッカー戦闘員。
レギュラー陣が少なすぎてドラマの展開に四苦八苦etc.

114 :
文章不十分でした。メイクがな割に→メイクが手間な割に

115 :
旧1号のマスク、スーツは芸術的な美しさであっただ
2号になった時、なんだ眼が真っ赤になっちゃって、体に妙なラインを
入れやがってと思ったものだだ
まー変身ポーズだけは斬新でしたけっどねね

116 :
>>111
「面白くないからリニューアルされた」ってのは違うんじゃないか?

117 :
面白くても見てもらえないと話にならない。旧1号は暗い印象が強くて目立たないヒーローだった

118 :
1クールで結果は出せなかったので、
「失敗作」の烙印が押されたのは間違いない。
後年、我々が面白がって見ているのとは状況が違うからな。

119 :
主役の不慮の事故をきっかけに変更を余儀なくされただけで
旧一号編が今見ても歴史的傑作なのは間違いない

120 :
常に関西では視聴率が関東を上回っていた。旧一号も関西では視聴率悪くなかった。

121 :
でも仮面ライダーの人気と知名度を押し上げて今日まで続く国民的ヒーローにしたのは間違いなく2号だよな

122 :
おれスーツアクターのこと詳しくないんだけど
旧2号はなんかスタイルよくないような気がするんだよな
ウルトラシリーズで言うとエースみたいな感じ

123 :
・・・あれ?
視聴率的には旧一号の1クール目って、順調に上がっていってるよね?

124 :
そもそも見た感じからして旧1号2号より新1号の方が頭身があるしな。
当然中の人の体型もあるだろうけど、スーツの素材によっても違って来るのかもしれない。

125 :
やっぱし藤岡さんが演じてた旧1号がいちばんスタイルがいい
ビリケンの仮面ライダーは藤岡さんのスタイルで作られてて最高の
できばえである 腕を組んで仁王立ちしてるポーズが素晴らしい  
旧1号ファンならかなりの人が持ってると思う

126 :
旧一号は立体としても人気のネタなので、各造形師やメーカーは長年かけて
フィギュア化のノウハウを蓄積していってる感じだな。メディコムとか。

127 :
仮に藤岡氏のアクシデントがなかったらどうなっていたのかな
半年で終了の可能性が高かったと個人的には思うのだが
テコ入れがあったとしてもまた違う方向へ進んでいったんだろう

128 :
上にも書かれてる通り関西では視聴率が好調だったんだから
ちゃんと1年はやれたんじゃないの

129 :
>>127
仮面ライダージャイアントに路線変更だわ

130 :
>>115
旧の頃から赤いだろ

131 :
目が真っ赤でマスクが緑色の旧1号は桜島1号だけだと勘違いしている人がたまにいるよね

132 :
>>127-128
 歴史にifはないけれど、2クール目から明るいカラーリングの、いわゆる旧2号スーツにリニューアルして、トカゲロン型と従来型の怪人で試行錯誤。
 この辺で変身ポーズが導入されるかどうかでのちの視聴率は変わる気がする。
 3クール目あたりから大幹部(ゾル大佐)を投入して、4クールで終了。
 日本の等身大ヒーロー史に一石を投じるも、アニメブームに押され等身大特撮ヒーローは消滅。
 「仮面ライダー」自体は、ある世代にとっての伝説のダークヒーローとして名を残す。
 こんなところじゃないかなあ?
 藤岡の怪我→佐々木の起用→二号の投入+変身ポーズ→一号の復活→ダブルライダー共演
 この奇跡の連鎖があってこその「仮面ライダーシリーズ」だからねえ。

133 :
>>123
旧一号編が関西では常時20%以上獲っていたことも、関東でも着実に数字が
上昇していったことも知らない人が結構多い。
「第一話の関東の視聴率はわずか8.3パーセント」だけが語られがち。

134 :
あれだけ路線変更したんだから、制作陣があの内容ではまずいと思っていたのは確かだよね。
まあ旧1号はパイロット作品としての意味はあったんだよ。
リニューアルの結果を見て、
アクションヒーローは対象年齢を下げて、活劇に徹した方が受けることはわかった。

135 :
毎日放送のお膝元では1話から20%は超えていたんだよ。
いかに首都圏で20%を達成するかが課題だったんだな

136 :
藤岡さんて足速いのだろうか?
ライダーでもあまり走ってるシーンないし
足怪我したから尚更だけど
運動神経がいいから足速いとは限らんし

137 :
新2号編ほしかったな

138 :
>>134
そして8年後また似たようなことが起きた

139 :
新1号はあのエメダルドブルウの妙に色の浅いマスクと変な顎ひも、
それにライン多すぎのヂャーヂの服がよろしくない
あれで一気に弱っちいイメーヂになっちゃっちゃた

140 :
旧1号編だった6月の関東平均視聴率はすでに15%に達していた。
仮面ライダーの魅力はアクションなので、変身ポーズの有無に
関わらず、9月以降は20%台の人気番組になったのではないか。
ただしその場合2号ライダーの登場はなく、後番組が「キカイダー」
というような、石森ヒーローシリーズになったかもね。

141 :
>>137
佐々木「この番組は元々藤岡くんの番組だからそれは無い」

142 :
こう言っちゃアレだか、当時の佐々木は若手イケメン
スターとして売れてたからなあ。視聴率40%の
朝ドラに、20%の「お荷物
小荷物」、それに仮面ライダー。72年4月には
ゴールデンの主演作2本。正直ライダーにこだわる
意味もなかった

143 :
売れっ子で天狗になっていたからバチが当たったんだろうな

144 :
4月の主演ドラマ2本が両方とも視聴率5%以下の
惨敗で一気に失速。7月にライダーに再出演した時には
すでに落ち目だった。藤岡は入れ替わりに10月に
金ドラ主演という栄枯盛衰

145 :
でも今でもライダー関連の仕事がしょっちゅうあって自分の店に多くのライダーファンが来てくれてることを思えば
やっぱり仮面ライダーに出て良かったよな佐々木さん

146 :
本郷が一文字を脳改造手術寸前で助けるところ、あとからでもやって欲しかったな

147 :
たいていの一般ドラマはすぐ忘れ去られるが、ヒーロー番組はずっと覚えていてもらえるからな

148 :
>>145>>147
昨年発売された「語れ!仮面ライダー」というムック本(?)のインタビューでも言ってた
―以下 一部抜粋―
今考えると、あのとき断らなくてよかったなと、つくづく思いますね。
『柔道一直線』や『お荷物小荷物』でも、どこかに行くと、それこそグループサウンズ並みに女性ファンからキャーキャー言われましたけど、そのときで終わりです。
ところがライダーは、今でも、『仮面ライダー 一文字隼人』を覚えていてくれていて、その名前で呼んでくれるファンがたくさんいます。
火事を出して大けがをしたときにも、そして今も僕の気持ちを支えてくれているのが、この人達の声なんですから。
今はこうやってお店をやっていますが、「見てましたよ」といってくれるのは、ライダーファンばかり。
本当に「仮面ライダー2号、一文字隼人」を演じてよかったと思っています。

149 :
>>148
『お荷物小荷物』『黒帯風雲録 柔』のファンでしたなんて奴はまず現れないだろうね

150 :
ただ「お荷物小荷物」は見てみたいんだよな。
最近、中山千夏の本で詳しく書かれてた。
今でも中山千夏は佐々木と交流あるそうだ

151 :
正編の最終回なら横浜の放送ライブラリーで見られますよ。

152 :
ああ、それは是非見たいです。確かにライダーとは
違う、「後には残らないその時代の空気」を感じることが
できるでしょう

153 :
>>145
地方在住の俺は行きたくても行けない…
まとまった時間が取れればバイクで行ってみたいなぁ、佐々木さんの店。
片道1200kmほどあるけどw

154 :
>>143
何も知らないのに失礼なヤツだね。
そのうち>>143に確実にバチが当たるよ

155 :
今日は氷魔人トドギラーがあちこちで暴れてますな〜

156 :
風が冷たいよね

157 :
されどわが友 わがふるさと

158 :
カメストーン戦で、ずっとバックに風の効果音が入ってるのがめっちゃカッコいい

159 :
>>126
改造サイクロンがあまりアイテム化されないな

160 :
改造サイクロンは変形途中のものという未完成のイメーヂがあるから
インパクトが弱い
個人的には新サイクロンは好きでわない デジャインがイマイチ
サイクロンはやはり旧タイプの、しかもマフラーがブルーのがベスト

161 :
>>136
藤岡弘の全力疾走は、73年の東宝映画「野獣狩り」(日本沈没の前)で
見ることが出来る。
信号待ちにぶつかった犯人グループの車に、藤岡演じる熱血刑事が
とてつもない速さで追い付く(ワンカットでリハーサルなしで撮影)。

162 :
新サイクロンは初期バージョンはうへぇなんだこりゃ、て感じだったが
リペイントしたらすごいカッコよくなったように感じた。ていうか
ちょっとリペイントしただけでなんであんなにカッコよくなるんだw

163 :
>>161
ありがとう
足速いんだ

164 :
漠然とした感想だがやっぱり旧2号編のあの空気感こそが仮面ライダーって感じがする

165 :
>>162
青をちょっと入れたら良くなったね。
初代サイクロン=新サイクロン(後期)>改造サイクロン>>初期新サイクロン
ライダーのデザインの変化は、銀や赤のような、色ではなく何か別の進化がよかったかな

166 :
新サイクロンはライト部分に青を入れただけじゃやっぱかっこわるいままだったと思う
カウルの下半分ぐらいも赤に塗られてるからシャープさが増してかっこよくなった

167 :
今年の夏に佐々木さんの店に一人で行ったんだが開店して
すぐだったので客は俺、一人だけだった。俺が料理を注文したら
佐々木さんが料理を作ってる最中、ロンリー仮面ライダーを歌いながら
料理作ってた。俺、感動してしまった。そのあと、サイン頼んで
握手してもらって少ししゃべらしてもらって感激しまくった。

168 :
ヒーローのお店行ったらじゃんじゃん頼んでお金を使おうぜ
有名なのはライダー2号の居酒屋、てつをのステーキ屋、レッドマスクのラーメン屋、オーレッドの特撮バーかな

169 :
旧1号と旧2号で映画に出てほしいが、実現しないな。
やはり当時感としては絶対そっちでしょ

170 :
1972年1月1日時点
藤岡弘  25歳
佐々木剛 24歳
千葉治郎 22歳
天本英世 45歳
小林昭二 41歳
立花のオヤジさん思ったより若かった

171 :
>>170
若いなおやっさん
たとえばSMAPのキムタクが今年で満42歳だしな……
それよりも死神博士40代という衝撃

172 :
>>144
売れていればキョーダインなんか出ないよな

173 :
>>170
ウルトラマンの頃は30代半ば
すごい貫禄だな

174 :
>>168
オーレッドの店って閉店したんじゃないの?

175 :
天本さんは背は高いが、
30代でハゲ、白髪。
40代で入れ歯だったそう。

176 :
>>172
でも、実のところ昭和46年春には売れていたから仮面ライダーに出る必要なんてなかったんだよね。
来た仕事を断らないというのは天本英世も同じ。
名無しごときがバカにしてはいけない。

177 :
佐々木は演技を磨く前に売れてしまった感じだ。

178 :
よく言うよ。 仮面ライダー以外の佐々木剛の芝居を見たこともないくせに

179 :
佐々木さんはライダーの頃は結婚してて子供もいたんだよな

180 :
>>178
悪いが柔道一直線のDVD持ってるし、朝ドラも
「君たちは魚だ」も見てたよ

181 :
じゃあ、芝居を見る目が無いんだな。

182 :
>>178
佐々木がタロウの裏番組のフジテレビ「GOGO
スカイヤー」に出てたの知ってるか? 俺はタロウじゃ
なくて、そっちを見てたよw

183 :
知ってるよ。確か江崎グリコ提供だね。
知ってるのと、芝居がわかるのとは別だよ。
いくら羅列しても盲は盲

184 :
少なくともID:YhAGmDnzは何偉そうにほざいてんだよとは思う

185 :
>>183
面白いよね。他スレで「子供番組を大人の物差しで
計るな」と言ってる奴が、「演技がわかるわからない」と言い出すw

186 :
「子供番組を大人の物差しで計るな」なんて一言も言ってないよ。
そーとー頭が悪いね

187 :
>>186
ていうか、いちいちケンカ売るみたいな書き込みは、
やめたらどうなんだ? 佐々木がうまいと思うなら、
そう書けばいいだけの話。わざと荒らす方向に
持っていくみたいで、あまりに子供じみてるよ

188 :
仮面ライダーの出演者たちの衣装って一部を除いてほとんどが自前だったんだってね
一文字は新一号編とストロンガー最終回で同じ衣装を着てるね

189 :
新1号編って言われるとどうしても地獄大使を倒すまでを連想してしまうから
ちゃんとゲルショッカー編と表現して欲しい

190 :
>>189
あのなあ、なんで俺がいちいちお前に気を使わなきゃいけないんだ?
発達障害は書きこむなよ

191 :
同じ衣装って革ジャン(コートか?)のことか?

192 :
>>191
そう
http://pds2.egloos.com/pds/200610/26/86/a0012886_1010214.jpg
http://pds2.egloos.com/pds/200610/26/86/a0012886_10100335.jpg
ストロンガー最終回の本郷、一文字、風見の服は以前も見たことあるので私物じゃないか?
結城と敬介の服は覚えていない

193 :
>>176なお戦争賛美的と判断した映画は天本さんは断ってた模様

194 :
>>190
ちゃんと理解はしているんだから罵られる謂れはない

195 :
ストロンガー最終回での本郷の衣装は、当初旧1号時代の原点を意識したのか背広が予定されていた。
バンダイの仮面ライダー大図鑑Dにスチールが掲載されている。
http://i.imgur.com/FidF23G.jpg
ただあの顔触れの中に一人だけ背広じゃ完全に浮いてるし、普通に革ジャンにして正解だったよw
敬介の着ているジャケットも背広型だけど、どちらかと言うとカジュアル寄りだし。

196 :
>>194
うるせえチビデブ

197 :
地獄大使「ハッハッハッハッ、やっとるな、ん〜?」

198 :
>>196
そうカッカしなさんなや ほら、お茶でも飲んで心を静めなさい(´・ω・)っ旦
>>197
早くニコ動でもそのお姿を拝見したいです 初見組の反応が楽しみでしょうがないw

199 :
>>198
黙ってろチビデブ

200 :
俺がよく見る2chの板
どこ行っても最近なぜか1vs1のバトルに出くわす
(土日だけレス無しで月曜から続行してるとこも見たw)
 
しかも盛況のところじゃなくて全部「懐かし」「昭和」な板なんだけど・・・
爺いどもそろそろ本質的にヤバくなってきたか?

201 :
いい年した大人二人が何やってんだよとは思う

202 :
ID:VGHy68WEみたいな発達障害のチビデブは叩いた方が本人のためになる

203 :
ID:K/kVthoWは、「ウルトラマンタロウ」スレや「なぜ第二期ウルトラは貶されるのか?」
スレで上から目線の挑発的な書き込みを連投し、住人の怒りを買った荒らしだよ。

204 :
>>198
東映公式のニコ動配信に新1号と新2号自体は既に登場しているな

205 :
ゲルショッカー恐怖学校で本郷がすり替えたゲルパー薬
「それはただの粉だ!」って、いったい何だったんだろう

206 :
>>205
小麦粉とかなんじゃないの

207 :
「ただの粉だ」とか言われても何だかなぁw
だいたい「粉」という言葉自体がヤクの事を指してるようなもんだし。

208 :
ライダー粉

209 :
ハワイアン

210 :
それとあのシーンでムカデタイガーの言っていた事がちょっと不可解。
子供達が(本来ならゲルパー薬が入っているはずの)食事を食べ始めてから少し経って、
「おかしい…ゲルパー薬を口にしたら、一時間は眠るはずだ」と訝しんでいたが、
ゲルパー薬ってのは「三時間毎に」飲まなければならない代物なのに、飲んだらその後一時間はグッスリじゃ
ゲルショッカーの戦闘員ってのは長くても連続で二時間しか活動出来ないって事なのかw

211 :
今度の日曜日
http://www.tv-asahi.co.jp/for/sphone/next/

212 :
>>210初回だけ眠るのかもね。むしろシャブみたいに中毒になったら
眠らなくなりそう。それと怪人はゲルパー飲んでないのかな。

213 :
♪き〜みはきみは 仮面ライダー3号だぁ〜♪

214 :
>>195
ストロンガー最終回は変身シーンがあるはずたった

215 :
変身カットも撮影されたみたいやで

216 :
CSで放送するかな??

217 :
894:どこの誰かは知らないけれど:2014/11/22(土) 18:13:52.80 ID:rfo4ljex
東映チャンネルでやらないかな??

218 :
>>216
東映特撮ニコニコおふぃしゃるで現在配信中だよ

219 :
次の方どうぞ

220 :
ニコニコはダブルライダー編続くんだったか・・・だとすると1号洗脳の話かな
ニコニコは平成厨のクソガキが多いからライダーバトルの元祖だのあほな言動しまくるんだろうなあ
まあいつもコメ消してみてるけど

221 :
え、ライダーバトルの元祖であることには変わらないだろ?

222 :
最初やってた意味が掴めない ライダーファイト! は
何故すぐにとりやめになったんですか?

223 :
意味が掴めないって、自分で答え出してるやん

224 :
自分に喝でも入れてたんじゃない?

225 :
一定のポーズを取ることで体内の回路にスイッチが入ってパワー増幅。

226 :
>>204
確かに新1号と新2号としてなら既に配信済みの作品に出ているからな

227 :
>>217>>219はネタ厨というキチガイな
ネタ厨は多くのスレで「次の方どうぞ」と書いたり、コピペ荒らしや埋め立て荒らしをしている
今まで多くの人が注意してきたが、注意した人に嫌がらせをしてきた
「次の方どうぞ」と「名無しより愛をこめて」をNGにして徹底的にスルーで
下手に相手にするとその相手をストーキングするからな
実際に複数の人物をストーキングしているよ
キチガイには係わらないのが一番だよ

228 :
次の方どうぞ

229 :
227と228は何なんだ?

230 :
どっちも見えないからわからん

231 :
予想してたけどモグラングどこ行ったってみんなから突っ込まれてたな、やっぱりそう思うよなw

232 :
>>220
ニコニコでも特撮動画のコメント本当酷いな
特に下に色文字でコメントしてる奴
全然面白くもないし毎週NGにしてるわ

233 :
>>165-166
改造サイクロンと新サイクロンは実はもう一つ違うバージョンが存在しているな

234 :
悪の組織が執拗に日本を狙うのは日本が世界のミニチュア版みたいな国(北海道=北アメリカ大陸、
本州=ユーラシア大陸、四国=オーストラリア大陸、九州=アフリカ大陸、淡路島=南米大陸)
だからかな?一種のげんかつぎになるとでも思っているんだろうか?

235 :
ショッカーの場合、日本支部が仮面ライダーという強敵を生んでしまった
次々に支部を壊滅させるから次第に総力を日本に向けざるを得なくなった みたいな

236 :
淡路島・・・

237 :
>>195
もし背広だったら雰囲気かわっていただろうな

238 :
>>235
世界規模の暗黒組織はショッカー、ゲルショッカー、デストロン、ブラックサタン、
ネオショッカーぐらいだから、やっぱり大首領は日本にかなりの執着心を
抱いている気がする

239 :
それはやはり仮面ライダーが続々と日本で生まれてるからだろな。
まさにアリの穴から堤が崩れるってやつだ

240 :
>>232
ニコニコとかガキが増えてひどくなる一方だわ
初代ライダーでもコメが画面の後ろに回る仕様だから見れるけど
普通の動画だったらコメ消してるわ
画面下に緑で解説コメしてくれるのはありがたいが、
アホがしょーもないコメを被せてきてイラっとする

241 :
[転載禁止] youtube&ニコニコ動画の東映チャンネルを見守るスレ 42(c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1418817604/

242 :
コメント見るのが嫌ならニコニコなんかで観なきゃいいのに
DVD持ってないのか?

243 :
ジュラルミンケース入り、全話ボックス持ってないのかよ。
ライダーファン失格だよなw

244 :
ジュラルミンケースの持ってるが出し入れが面倒だよな、あれw
ケース開けて、透明プラスチックのスリーブから発泡スチロールの箱抜き出して、そこから目的のトールケースを…
気軽に観るにはX以降の単なる紙ボックスの方がいい。
レインボーマンのもちょっと面倒。見開きの紙ケース開けて、そこからCDケースを取り出して…普通のトールケースにしろよw
ところでみんなはどのシリーズまで揃えてる?
俺は昭和までで所謂「平成」はわざわざ買う気にならんのだが。

245 :
あのジュラルミン箱からもう23年が経つか・・・
時の流れは早いな
みなさんは「仮面ライダー」を一気に入手できるのと、
あのライダーカード全種類復刻と、
どちらがお目当てだったのかな?
俺は映像メディアについてはライダーは「ストロンガー」まで、
ウルトラは「レオ」までにしてる。
単に子供のころに接したからってだけだけどね。

246 :
>>245
それはLDの方でしょ。
10年ちょっとぐらい前にDVDも出たのよ。

247 :
>>245
えっと…
>>246氏の言う通りDVDボックスの事です。LDはそもそも機械持ってないw
俺はカードより全作手元に置いていつでも見られる事がお目当てだった。
バイク乗りなんで今や旧車とされる当時のバイクがいろいろ出てるのも楽しい。
特にライダー=スズキのイメージが強かったからスズキがスポンサーになる前の初期にはカワサキとか出てるのが感動する。
ライダーだけでなくキョーダインやアクマイザー…ヒーローが乗るバイクは殆どスズキだなぁ。
80年代のバイクブームは特撮ヒーローでバイクに親しみを持たせた(刷り込みともw)スズキの功績が大きいと思ってる。

248 :
それと昔は条例か何かで市販車はカウリングを付けられなかったが、それが撤廃されて
80年代辺りからヒーローがそのまま跨っても違和感が無いようなカッコイイデザインのバイクが普通になったのも
ライダーを始めとするヒーロー番組の功績であろう。

249 :
>>247
>俺はカードより って
DVDの方にはカード付いてないだろうよ。

250 :
解説なんかむしろいらない
しょーもないことを書いたり見て楽しむのがニコ動の醍醐味

251 :
>>250
しょーもないことでも笑えないのはいらない
ニコニコのコメント見る限りじゃアニメより特撮の方が年齢層が低く見える

252 :
>>248
80年代、丸目二灯レーサーレプリカ(FZRとかGSX-R?名前うろ覚え)を見る度に
これってサイクロンだよなと思ってた。
サイクロン自体はマン島TTレースとかのレース用バイクのイメージなんだろうか。

253 :
サイクロンのカウル自体、新規に作ったものではなくて、
レース用の中古を改造したものだと思う。
よく見ると、塗装がはげて下地の赤い色がわかるし、
透明の風防も別のものから流用しているらしく、
下側に妙なカットラインがあったり、無用なビスの穴が開いていたりする。
石森センセのデザイン画を見て、スタッフが中古カウルが流用できるって判断したんだろうな。

254 :
なるほど、結構ありもので作ってたんだな。
でも、とてもそうとはわからないくらいカッコいいフォルムだ。

255 :
>>251
じゃあニコニコなんかで観なきゃいいじゃん

256 :
>>253 村瀬継蔵さんや佐々木明さんが造形談話を残してるから新規だと思う

257 :
サイクロンのカウルがかっこいい一方で
新サイクロンの本郷使用時のカッコ悪いカウルは誰のアイデアなんだろうか?

258 :
私の変身をお目にかけようはXの34話だな
サボテグロンの時は「お見せしよう、仮面ライダー!」だったし

259 :
>>255
君は頭が悪いなあ
コメの全部がいらなければコメNGでもしておくよ
ガキやアホの色コメや下コメがいらないってだけで
いろんな人のコメは楽しくながめながら見てるよ
2チャンだってためになったり面白い書き込みもあれば
便所の落書きみたいな書き込みもあるだろ
そういうことだよ

260 :
>>259
じゃあ最初からそう言ってくれw
年齢層がどうとか言ってるからコメント非表示にしてまで観てるのかと思ったじゃないかww

261 :
頭が悪いのは認める すまんな

262 :
>>253それとサイクロン号のデザインは三上陸男さん。石森先生ではない

263 :
文脈で分かるだろ
ニコニコのコメント全体の批判なんて誰もしてない

264 :
ニコニコで見た感想を書くのはいいけれど、ニコニコの問題はニコニコでしてくれないかな
スレ違いだし、だいいちここでしても何の解決にもならない

265 :
仮面ライダーのコメントだからスレ違いではない
嫌ならスルーするか他の話題にしろ

266 :
いやいや、仮面ライダーのコメントじゃなくて
ニコ動の醍醐味とか、年齢層がどうのこうとか、コメントが気に入らない、コメント非表示の話じゃないか
立派なスレ違いです
ニコニコのコメントが気にいなければ、ニコニコで気に入らないと発言しなさい
ここは無関係です

267 :
そうだな
いくらニコ動で配信されてるとはいえ、ニコ動で配信されてる内容ではなくユーザーへの感想はスレ違いというより板違いもいいとこ

268 :
次の方どうぞ

269 :
ニコ厨がニコニコ批判されて発狂してる流れかな?

270 :
該当スレに行って思う存分文句言ってこいってのがなぜ分からん?
向こうで袋だたきに遭うのが怖いのか?

271 :
だとよww

272 :
もうクリスマスは終わったぞ! 殺人大パーティーは終わりだ!

273 :
では桜島で御来光といきましょう

274 :
http://i.imgur.com/uh5YEz4.jpg
これ遭遇したらチビるわ

275 :
>>274
何これ?

276 :
379:どこの誰かは知らないけれど:2014/12/27(土) 09:22:49.00 ID:RSXZkxNY
>>357
http://i.imgur.com/uh5YEz4.jpg
これ遭遇したらチビるわ

277 :
蝙蝠には違いないが、なんていう蝙蝠かはわからん

278 :
草生やすと必死感出ちゃうのな…

279 :
人間蝙蝠は今ならエボラビールスを伝染させるんだろうな

280 :
何の為に?

281 :
ハ〜エおとこ♪

282 :
PC買った頃にノートン先生のAntiVirusが読めなかったんだけど
別件でサポセンに電話した時、「アンチ・・ビールス?」って言ったら
電話先のノートンお姉ちゃんが「?ウィルスですね」って言ってきて
本郷の言い方とは違うぢゃないか、と思った記憶

283 :
>>280 エボラの感染源が蝙蝠だから時事ネタ的に

284 :
ハエ男は悪い奴だが一般人だった、ゴキブリ男みたいに
元に戻して厚生させてやればよかったのに・・

285 :
それもあるが、なぜ身体能力の優れているわけでもない一般人を改造するのか疑問だ
サボテンバットなんて弱そうな中年科学者を改造している

286 :
次の方どうぞ

287 :
改造の手法によって違うのかね。
ピラザウルスはかなり強靭な素体が必要だったけどキノコモルグは凶悪な性格故に選ばれた。

288 :
>>285
だから最終回の再生サボテンバットは
投げられただけで簡単に爆死したんだなあ…

289 :
再生怪人なんていつもそんなもんじゃん

290 :
サポテン博士・松田はサボテンのエキスがたっぷりと染みこんでいるから、サボテンバットに改造されたんだよ
身体能力より素体とモチーフとの相性を優先したんでしょ

291 :
しかし「サボテンのエキスが染み込んでる」ってのもよくワカランなw
植物学者だから「=身体も植物化している」という理屈なんだろうが、幼児レベルの単純な発想だな。

292 :
サボテンの特性とは関係なく、格闘が強いんだよな。
あんなおじさんなのに。

293 :
テレビバエもたいがいだったな

294 :
本郷猛は緑川博士の推薦として、野本健、一文字隼人など優秀な人材を改造するのは特別な時だけで、人選は適当なのかもしれない
つまり怪人になるか戦闘員になるかはタイミングや運なのだろう

295 :
>>294
× 怪人になるか戦闘員になるかはタイミングや運
○ 怪人になるか戦闘員になるかは脚本家の好み

296 :
脚本内リアル
脚本外リアル

297 :
さすがに本郷や一文字くらい優秀だったら戦闘員にはされんだろう。
逆に特別優秀でない奴は運次第で怪人にされる場合もあるが時には失敗すると。
ピラザウルスは失敗例が描かれた数少ない事例だが陰ではもっと多くの失敗→廃棄された哀れな素体があると推測する。

298 :
ストロンガーが戦ったブラックサタンだと、改造手術の段階で死亡した事例が語られてましたね
城茂の親友とか、岬ユリ子の兄とか

299 :
>>257
一文字のバイクとV3の本郷のバイクは通常仕様だったはず

300 :
そういえば「本郷猛 声の年賀状」なんてのがあったな。

301 :
正月と言えばやはりコレw
http://i.imgur.com/GLlyWoZ.jpg

302 :
>>301
それはコラ?それとも劇中に実際にあったセリフ?

303 :
セリフはコラだが劇中ではクリスマスプレゼントじゃなかったっけ?

304 :
いや、ちょうど年明け一発目の放送だからお年玉で間違いないよ。

305 :
>>257
あれはどうしてああいう形になったのだろうか

306 :
磁石団長がジシャーク
ヨロイ騎士がカッチュウ
なんでマシーン大元帥だけキキーかと思ったら機器のことだったのか

307 :
遅レスだが昭和47年1月1日のテレビ番組表。
【カラー】仮面ライダー「死闘!怪人スノーマン対二人のライダー」(前編)
http://www.showanavi.jp/tv/1972/0101/
年末年始のゴールデンタイムはほぼ通常通りの編成だけど
ゴールデンタイム以外は各局特番だらけなので
>>22>>23も間違ってない。
子供向け番組は通常放送だな。
子供が騒ぐからか?

308 :
>>307
原始少年リュウの[声]井上真樹夫が井上真樹子になってるな
元はどこの新聞だ?

309 :
>>308
>(番組は毎日新聞・東京版を参考にしています)

310 :
倒産直後の大映だが、年明け早々に「ガメラ対ギロン」が放映されてるな。
債権回収のためTVに売りに出されたのか。
そこのスタッフも大勢「仮面ライダー」の現場に合流しているという栄枯盛衰

311 :
カメレオン男の罠に落ちた時の本郷は見苦しかったな
ナチスの鉄箱はニセモノ
私を殺せばナチスの鉄箱は永久に手に入らない
あそこで罠から解放の条件に応じるショッカーもたいがいだが

312 :
さすが頭脳派本郷猛
一文字隼人なら、そんな作戦は考えつかず、やられていただろう。

313 :
ショッカーは取引に応じないで本郷を始末し、
あとは立花藤兵衛をマークしておけばよかったんだよな。

314 :
棺桶+地面の中に入っていたというのに変身が解けなかったのは何故なんだ?

315 :
最初は本郷が棺の中に入っていた
が、ショッカーがふたを開けたことで風が起こり、一瞬のうちにライダーになった

316 :
同じ回のAパートで変身が解けたシーンでは、密室の天井が下がってくるのを両手で支えて踏ん張ってる状態だったから、
棺の中でじっとしてるだけならエネルギーの消費が少ないからしばらくは大丈夫、という事だろうか?
変身状態を維持するだけでエネルギーが急激に減る、というのなら話は違ってくるけど

317 :
旧一号編は試行錯誤している感が強いね

318 :
ショッカーのバッタ男であるライダーが
風力エネルギーが必要だという弱点があるのに対して
他の怪人にエネルギーの弱点が描かれなかったのが
不思議というか残念。
そのあたり弱点を本郷が得意の頭脳戦でせめていく
エンタメ路線の旧1号編を見てみたかったなあー
まあ、あとからだから言えるのはわかりつつ、ね。

319 :
そういや劇中では何の説明も無かったが、ライダー以外のショッカー怪人達の「エネルギー源」って何なんだろうな?

320 :
ゲバコンドルとか吸血三葉虫とかは「人間の血」、
サラセニア人間とかドクダリアンは「人間」、
ナマズギラーは「電気エネルギー」とか、結構劇中で明確に描かれてるンゴ

321 :
あとヘドロ

322 :
ヘドロをエネルギーにしている怪人って何よ?

323 :
>>322
ウツボガメスだった気がする。

324 :
正義、仮面ライダー2号。

325 :
今夜はお前と俺でダブルライダーだからな。

326 :
『そんな偽物を仮面ライダーと認めるわけにはいかん!』

327 :
俺達もいるぞ!

328 :
ダブルライダーキック

329 :
1号、2号、V3のトリプルライダーキックってなかったの?

330 :
三人いればタコ殴りだけで勝てる。

331 :
>>312
やっすい煽りだな

332 :
そもそもV3の能力が圧倒的過ぎるだろ
2号があれだけ苦戦したマシン大元帥秒殺だぞ

333 :
>>329
映画版V3でやってるじゃん

334 :
アレ三人同時には蹴ってないだろ。
まず1号2号のダブルキックの後でV3キックで止めだから。

335 :
>>334
今ならCG技術で20人以上の同時キックも可能だが、当時ではどう考えても3人いっぺんにキックなんてムリだからな

336 :
アクマイザー3がスリーキックやってなかったっけ

337 :
最終回のアクマイザーアタック?

338 :
スーパーワン映画客演時のハリケーンキック
(V3・マン・X)

339 :
三人同時キックの元祖はやはりアクマイザーのスリーキックかな。
さらに三人以上での同時キックとなると、スカイ最終回での大首領の頭部へのキックか。
…それと少し時代が飛ぶが、忘れてならないのが「スケバン刑事U」でのトリプル・スケバン・キックw
(サキ・お京・雪乃の三人で同時にキック!)

340 :
ニコ動のコメント見れないが、今週のカビビンガは幼女ネタやら盛り上がってるだろうな

341 :
>>340
>ニコ動のコメント見れないが
なんで?

342 :
カビビンガの回の双子の女の子は、
襲われるシーンで、思わず笑っちゃってるんだよな。
あれが可愛い。

343 :
竹藪の撮影で良く見るとおでことか、蚊に咬まれまくってるよな。

344 :
ライダー世代の人はギャバンやバトルフィーバー以降の戦隊のような
ライダーに代わって新たに台頭していった特撮番組をどう思っていたの?

345 :
>>344
ウルトラはレオで、ライダーはストロンガーでやり尽くした感が強かったから、
「おお、新しいジャンルが出てきたんだな」と自分は素直に受け入れていた。

346 :
新しい表現や、アニメ的な新しいデザインを盛り込んでいってるのは「おぉ!」って
思う一方、これらの作品もルーチンワーク的なお約束が固まっていって
ちょっとなぁ……と思う面もあった。一時期の戦隊のロボ戦とかさ。

347 :
>>345
>>346
ありがとうございますm(_ _)mでも新興勢力的な番組やホビーは
やはり受け入れるのが難しくてケチ付けたくなりますよね(^_^;)

348 :
>>344
私の県ではストロンガ―の後番組キョーダインや大鉄人17、他局のズバット、スパイダーマン、バトルフィーバー、デンジマン更にはスカイライダーとスーパー1は放送されなかったのでテレビマガジンでしか見たことがありませんでした。
興味はあったものの、やはり仮面ライダー1号からストロンガ―への愛着が捨てがたかったですね。スカイライダーに客演した先輩ライダーのコスチュームに違和感が強かったから尚更でした。
ギャバンの頃は既に興味がプロレスや刑事ドラマに移っていたので一度も見たことはありませんでした。
そんな訳で未だに仮面ライダー1号からストロンガ―への愛着はずっと続いています。

349 :
本郷はV3で左薬指に指輪をしていたが、オーストラリアで恋人でもできたのか

350 :
無印、V3で多用され、ストロンガーやスカイで数回だけ使われたBGMがたまらなく
好きなんだけど、あれは何てBGMなの?
スカイ47話で筑波洋が指相撲していたアリコマンドに割り込んだシーンで使用
されたのを最後に使用されなくなったやつなんだけど

351 :
特にタイトルのようなものは無いけど、5枚組の「仮面ライダーBGM大全集(上)」だと
DISC-1の4曲目「孤高の魂」の冒頭に収録されているのがそれ。(M-25)

352 :
>>351
ありがとうm(__)mX、アマゾン、スーパー1、ZXでも使ってほしかったな

353 :
改造人間は食べ物を取らないと思っていたが
44話(ナメクジラの回)で隼人が睡眠薬入りのコーヒーを飲んでいたんだな
それに後でFBI特性の解毒剤を飲んでたから、改造人でも飲食は可能と

354 :
>>353
隼人はスカイライダー第36話 「急げ一文字隼人!樹にされる人々を救え!!」 でも山菜の天ぷら定食を食べていたよ

355 :
>>354
10万円のなw

356 :
>>353
いくら機械的な改造人間でも三大欲求は残るようにできているんだろ
だから余計に可哀想に思えるんだけど。ライダー達だって結婚とかしたいだろうにな

357 :
当時のテレマガによると、本郷 猛の好物は…
http://i.imgur.com/HurCXHo.jpg

358 :
>>357
コーヒーに関してはおやっさんよりうるさいんだろうな

359 :
>>357
つまりショッカーはタバコ男作ればよかったんだな!
…というか立花の親父さんが最悪な男に

360 :
ぬるい!砂糖が多い!
ガチャン
えい!
えい!
えい!

361 :
お正月は藤兵衛の家でお餅を10個食べたよ、なんてのもあったな。

362 :
>>358
立花「猛ぃ…お前のコーヒーはまだ出来上がらんのか?」

本郷「美味しくなれ…美味しくなれ…(ブツブツ」
滝「オヤジさん こいつ…日々の戦いでとうとう頭がおかしくなったんじゃあ?」
立花「う〜ん……」
本郷「美味しくなれ…美味しくなれ(ブツブツ」
一文字「オヤジさん 本郷はコーヒーキチガイなんだ こうなっちまったらあと10分はコーヒーと格闘してますよ」

363 :
>>353
本郷も、コブラ男前編回でスナックアミーゴでコーヒーを注文するシーンがあったり、
同じく後編回ではカップで何かを飲んでいる場面があったりしますね

364 :
ウルトラ兄弟は和気藹々とバーベキューにシャンパンでパーティーしたのに、ライダーたちはお通夜みたいにじっとしているだけか…(´・ω・`)

365 :
宮内洋はヒーローは食事をとらないというポリシーがあるからなあ
でもズバットで食べていたけどね

366 :
「食事を取らない」ってのはV3の時にそうしていただけでしょ。
改造人間という設定だからそのイメージを壊さないように。

367 :
>>364
市街地で巨大化して民衆にその威容を誇示する宇宙人と
(一応基本は)人知れず孤高に悪を阻む改造人間じゃ
フリにも違いが出るんだろう。

368 :
>>357
本郷猛は梅干しの入ったおにぎりが好きなのかw
たばこの煙はなんで改造人間に害があるのだろう?

369 :
藤岡はヤクザ養成所みたいな高校出身らしいが、何でそんな所に入学したの?
また、本人はその高校をどう語っているの?

370 :
コーヒーと言えば城茂がユリ子の淹れたコーヒー飲んでたな。
>>357
そうか!
仮面ライダーの弱点はタバコの煙だったのかw

371 :
煙草吸ってるゾル大佐やカメストーンやアブゴメスのほうがライダーより強いのか

372 :
藤岡は当時26歳だったのに30代に見えるな

373 :
ニコ生はライダー終わったらV3やってくれるのかな
最初から見ないと気がすまないタイプだから他は見てない
ウルトラマンも昔やっててセブン待ち

374 :
セブンはレンタルすればいいじゃない

375 :
本郷が隼人が改造される前に助けなかったのは確信犯な気がしないではないな
後、自分と違って効率良く変身できる隼人を見て驚いたんじゃないだろうか

376 :
神様じゃないんだから、誰がいつ改造されるかなんて事前に分かるわけないだろう

377 :
ライダー同士のテレパシーって改造中のどの時点でできるようになるんだろう?
脳改造されてないんだから身体の何処かに装置があるんだよね?
ショッカーライダーにはテレパシー装置付いてなかったようだけど
隼人改造中に本郷が無意識でテレパシーでも受け取ったんだろうか?

378 :
すべて脚本家の都合です。

379 :
>>377
>ショッカーライダーにはテレパシー装置付いてなかったようだけど
なにを証拠に

380 :
なにを証拠にって本編に1号2号とテレパシー取るような描写なかったろ
だから無かった「ようだ」って書いてるだろうに
誰も断定して言ってないのに証拠を!とかそっちこそ何言ってんだか

381 :
まあまあカリカリせんでもw
劇中描写にはないが、ショッカーライダー同士がテレパシーで互いの作戦確認をしていた可能性はあるわな。

382 :
サラっとテレパシーって言うけどすごい科学力だよなショッカー

383 :
劇中描写にないものは、どう想像しようが何もありません。

384 :
>>379
ショッカーライダー達は全員とも改造前の国籍が違うから無理だよ。

385 :
>>384
でも名乗りで日本語喋ってたじゃん

386 :
スピリッツの滝は、本当に村枝の自己投影出てて気持ち悪い。スカルマンのコスプレさせて仮面ライダー名乗らせてるあたりが特に。

387 :
>>388
 「出たな、ショッカー!!」

388 :
フフフ、そう思うかな?

389 :
>>388
「出たな、ゲルショッカー!!」

390 :
一番カッコいいのは
「出たな、ショッカ―の改造人間!」

391 :
V3で首領が地獄大使を助けたのは抜け目がない首領にしては不自然な行動
だとしか思えないんだが、あれは無印で地獄大使を見捨ててしまった負い目から
つい仏心を出してしまったのかね?
やっぱりあの場はおやっさんや純子を人質に取るより、地獄大使と一緒にV3を殺した
方がずっと確実だったはずだ

392 :
本郷はショッカーの怪人を改造人間と呼んでましたっけけ?
自らのことは改造人間と言ってましたっけど

393 :
>>392
本郷のセリフでは、ショッカーの怪人を「改造人間」とも「怪人」とも呼んでます

394 :
ショッカーの改造人間、もしくはショッカー怪人かな

395 :
呼称例(ライダーに変身後も含む)
ジャガーマンの回「貴様もショッカーの改造人間か!」
ギリーラの回「出たなショッカーの怪人!」
ナマズギラーの回「出たなショッカーの改造人間!」
ガラガランダの回「ショッカーの怪人ガラガランダ!貴様の思う通りにはさせん!」
ウツボがメスの回「来い!ゲルショッカーの改造人間!」

396 :
どちらかと言うと、一文字のほうに多いセリフだったような

397 :
一文字は「ショッカ―の化け物!」とも言ってたw

398 :
本郷ってガニコウモルの名前をどこで知ったんだろう?
ガニコウモルは名乗ってないし

399 :
それを言うなら一文字はどこでゲバコンドルが再生怪人と知ったのかとw
本郷に教えられたのか?

400 :
きっと怪人図鑑や雑誌を見て知ってたんだよ。劇中で子供たちも主題歌唄ってるし

401 :
おそらく、ショッカーに関する情報や、対戦記録をデータ化して、
一文字の電子頭脳に転送してるんだろうな。

402 :
ライダー クラウドだよ

403 :
フランスやドイツがなかったら仮面ライダーはなかったか、あったとしても
大分イメージ変わっているかな?
フランス人がいなかったらバイクはできていないだろうし、ドイツがなかったら
ショッカーは全然別の組織になったかもしれないし

404 :
今日のベアーコンガーは当時映画館で見たっけな
東映まんがまつりの7本同時上映の中の1つみたいなので

405 :
草津高原のホテルヴィレッジとのタイアップか

406 :
あそこは当時オープンしたばかりって事で宣伝のためにタイアップした。
さらに言うと、制作順では第4クールの最後の方に撮られた回でもある。
それが証拠にショッカーアジトのセットが新1号編以降の階段付きの二階建てのものに変えられている。

407 :
みんな詳しいな

408 :
新しいほうのショッカーアジトって薄っぺらい感じで好きじゃないなあ。

409 :
バロム、嵐も同時製作でスタジオの使える面積が狭くなってるからな。

410 :
11才少女のすごいダンス
https://www.youtube.com/watch?v=_txCrf_niGg
https://www.youtube.com/watch?v=AyXOxHxlTj4
本物の韓流女性アイドル!!!
https://www.youtube.com/watch?v=Te_nAxs5-go
https://www.youtube.com/watch?v=kXegvzmVfCw
Poppin John
https://www.youtube.com/watch?v=KYZVHQIhSyk
https://www.youtube.com/watch?v=GNQjMFC_ATM

411 :
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

412 :
仮面ライダーのデジャインは、昆虫の有機的なフォルムとメカ的な
部分が合体してるのがいい
メカ的な部分は変身ベルトであり、あれがないとしまらない
赤い風車が風のエネルギーというものを具現化してる
長年の謎は、あのベルトは変身時に体内からせり出してくるのか、それとも
ふだんからあの状態で体に付いてるのかとゆうこと
体内からせり出してくるのであらば、変身時に服の上にベルトがあるのは
なんかヘンということになるが

413 :
ライダー3号は及川光博
http://news.merumo.ne.jp/article/pickup/2456421
ずいぶん若いな

414 :
>>412
15話では一文字の肌の上に直接変身ベルトが巻いてあっただろ

415 :
>>413
3号のデザイン最悪。。。
あきれるわ

416 :
次の方どうぞ

417 :
一、
迫るレイパー 恥辱の犯罪者
女性を狙う黒い影
下劣な我欲を満たすため
ゴー!ゴー!レッツゴー!静まる街で
警官「人生むちゃくちゃにしたるわ」
警官「手出さへん思たら大間違いやぞ」
鬼畜警官 鬼畜警官 警官 警官
二、
迫る拷問 あくまで取り調べ
庶民を狙う黒い影
日頃のストレス晴らすため
ゴー!ゴー!レッツゴー!自白強要
警官「人生むちゃくちゃにしたるわ」
警官「手出さへん思たら大間違いやぞ」
キチガイ警官 キチガイ警官 警官 警官
三、
迫る不信感 今日も不祥事
不倫をバラすと脅されて
交際相手に手を掛ける
ゴー!ゴー!レッツゴー!狂気の沙汰よ
警官「人生むちゃくちゃにしたるわ」
警官「手出さへん思たら大間違いやぞ」
殺人警官 殺人警官 警官 警官

418 :
>>413
いやいや、70年代当時の設定だとしたら、改造時40代は年いってるぞ。

419 :
>>418
あ、これ70年代に40代っていう設定なの?
じゃあ当時20代の本郷、一文字よりすごい年上じゃん
おれはてっきり当時20歳前後で改造されたら現在は60代のはずだ、と思ったんだけどな

420 :
>>413
FIRSTじゃん

421 :
>>419
まあ、まだその辺りは確定ではないんだけどね。
どちらにしても中途半端な年齢だよな。

422 :
3号、いくらドライブに合わせるためとはいえ、車に乗るってのがちょっとな
あと今回に限り、1号2号は旧タイプを再現してほしかった。
あとのライダーは今回いらない。
倉田てつをは次回の映画で出せばいいだろ

423 :
平成の偽ライダーの話なんかどうでもいいわ。このスレに関係ないし

424 :
現実として話題になるのはそれだけセールスバリューがあるということだけどね。
→旧作とのリンクやリスペクト
けど俺にとっての仮面ライダーは「ストロンガー」で終わったから
そのあと要るというなら煮るなと焼くなと好きにしていい。
1号を藤岡が演じようが新人が二代目になろうがいまは平成の世、昭和はとうに終わった。
マジになるだけ人生の損。

425 :
>>423が正論だな。
話を続けたい人はこちらでどうぞ
誘導
仮面ライダー春映画総合part23【スーパーヒーロー大戦GP】 [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1421747442/

>>412がお題を出したのに、>>413のせいでスレとは関係ない話で盛り上がる
>>412が可哀想(´;ω;`)ブワッ

426 :
>>425>>412
自演乙

427 :
違うよ、別人。即レスでびっくりした

428 :
次の方どうぞ

429 :
ではデザインの流れで。
何故ショッカーはライダーをああいうデザインにしたのか。
他の怪人達と比べてグロさが殆ど無い。
バッタの改造人間というのが思い浮かばないのでカブトムシを例とすると、カブトロングと、組織は違うがライダーストロンガーがいる。
ストロンガーはヒーロー然としたデザインだが、カブトロングは言っちゃ悪いがヒーローデザインじゃ無いよな。
例えば本号が蜘蛛男に改造され、脳改造直前に脱出成功し、それでアンチショッカーとして戦うという姿は想像出来ない。
まあ、『“仮面ライダー”というヒーローを描いた作品』なのだからそういう部分に突っ込みを入れてはいけないのだろうが。
あと、新1号のマスクは、旧1号の様にライン無しのままでも良かったのではと最近見返して思った。
区別つきやすいしね。

430 :
>>429
わかるよ。
なぜバッタ男だけ、ショッカーベルトじゃなくて風車なのかw
ドクガンダー成虫とかカマキリ男とかは、
わりとライダーに近いデザインで好きだけどね。

431 :
>>375
ショッカーやゲルショッカーの怪人だってもとは普通の人間。
改造される前にライダーが救出すればいいってことになるけど?

432 :
テレビ番組なんだから、そこまで深く考えるなよ。
デザインしたのはショッカーでなく、石森センセなんだし。

433 :
若い娘でも前歯の金歯銀歯が普通の時代、ルリ子役の真樹千恵子が差し歯で感心した。
まだ殆ど普及していない時代、技術のある歯科医を探すのは大変だったろうね。

434 :
仮面ライダーは最初から単車とセットで考案された改造人間だったんじゃないの。
単車で加速して爆発的なエネルギーを風力で得るが、そのエネルギーは単車から降りると
やがて失われ、変身も解除されるというのが諸刃の剣だとかなんとか

435 :
>>434
本郷のバイクレーサーとしての腕を活かした改造って事だよね。
因みにサイクロンみたいなフルカウルだとベルトに風が来ない事は突っ込んでいいのかなw

436 :
>>435
NG版サイクロンの前面にあいたエアインティークはタイフーンへの風導入口をイメージしたのかなと思ってた

437 :
サイクロンで加速→立つなりジャンプするなりしてバイクから上半身を出す→ベルトに一気に風が当たる→風車が回る→風力発電発動→変身
と言うプロセスじゃ無かったか?
まぁいずれにせよ、怪人の所に着く前に変身しとくか、一端怪人から逃げる格好にはなるがw
変身するまでに「距離」が必要で不便だったわな

438 :
それだけ不便でも得られるエネルギーが別格なんだろう。
ゲバコンドル相手のサイクロンアタックみたいな攻撃が本来の持ち技だったとか。

439 :
デザイン? デジャインと言いなさい!

440 :
>>436
バイク乗ってればわかるけどベルトの位置には風来ないよ。フルカウル車の場合。
前面にエアインテーク付けてもタンク付近に排出口作らないと。
なので変身前には風力貯められるけど変身後だとエネルギー補充できないというw

441 :
>>440
そこはそれ、ショッカーの技術力で
変身後でもエネルギーの保存率の高さを
世界各国に売り込むつもりだったんじゃね?
いわば仮面ライダーはショッカーの
新技術の売り込みのための被害者みたいな。

442 :
>>441
つまりショッカーはプロフェッサー・ギルみたいに自社製品(笑)を各国に売り込んでたとw

443 :
>>438
ゲバコンドルの顔を思い出すとなぜか石田ゆり子の顔になる

444 :
http://i.imgur.com/5hI3U3d.jpg
民主党vs自民党

445 :
素体の身体能力が特に優れている怪人は、通常の怪人とは
デザインも別物にするんだよきっと。トカゲロンもそうだろう。

446 :
巨泉・前武ゲバゲバコンドル90分

447 :
「ゲバコンドル」の命名が毎日放送にえらいウケて、以降「○○男」の
定型が崩れていくんだよね〜 新一号で初心に帰ってまた「○○男」がちょっと復活するけど

448 :
ゲバコンドルってコンドルの怪人のはずなのに何でクチバシが無いんだろう

449 :
>>395
クモライオンの回「ゲルショッカーの改造人間か!」もあったね。

450 :
>>447
ていうか鳥感がほとんどないんだよな

451 :
クチバシとかつけるともはや改造人間じゃなくて怪獣の部類に入る、て感覚だったのかもね
トカゲロンも初期デザインはほとんど人面そのものだったし

452 :
じゃあ、仮面ライダースピリッツは黒歴史でいいな。だが1つだけ忘れるな、スカイもスーパー1もゼクロスも立派な仮面ライダーだ。てめえみたいな腐った豚の好み押し付けるな、ニート野郎。明日から特オタ卒業してハローワークに行きやがれ。

453 :
どうした?
何か嫌な事でもあったのか?

454 :
石森プロが当時描いたイラストでのゲバコンドルは全身羽毛に包まれてて鳥っぽいぞ

455 :
>>452
ストレスは定期的に発散してないとダメだぞ

456 :
ショッカーの怪人ってどうやって造ってるんだろ?放送初期の設定ではナチスの科学技術を受け継ぐ悪の組織だけど、人間の皮膚剥がして動物の毛皮縫い付けてるのか?

457 :
長谷川の受け売りっぽくなるけど、機械工学やバイオテクノロジーや呪術などを複合的に使用してるんじゃないんだろうか

458 :
>>456
簡単 キノコモルグの作り方
材料 無期懲役の凶悪犯

1 無期懲役の凶悪犯を用意します。
2 1週間、毒キノコのエキスに漬けます。
3 キノコモルグのできあがり。

459 :
>>458
あれってイキスに漬けてる間 呼吸はどうしてるんだろうな?

460 :
無期懲役が行方不明になったら死刑囚になる世界だからな

461 :
>>442
ブラックゴーストと同じで、各国の兵器メーカーに
超科学技術を切り売りしながら、決め手は温存して
天下を狙っていたんじゃないのか?

462 :
スノーマンの回見てるんだけど、池水さんすごい声出してるよね。
他の声優さんが怪人の声で喉潰す人続出したらしいのに、やっぱ喉の強さ別格やねんな〜

463 :
>>462
>池水さん

さそり男の声:池「永」通洋と誤記
ヒトデンジャーの声:ノンクレジット(なぜかスーツアクターの方が役名付きクレジット)
ザンブロンゾの声:声優名は正しく表記されたが、怪人名を「サ」ンブロンゾと誤記
アルマジロングの声:これも、声優名は正しいが怪人名のクレジットが「アルマジロ」
ゾル大佐の狼男の鳴き声:ノンクレジット
スノーマンの声:別人の「辻村真人」と誤記
トドギラーの声:ここに来てようやく、怪人名と池水氏の名が揃って普通に正しく表記
ジャガーマンの声:これも普通
カブトロングの声:池「永」通洋の誤記(2度目)
シラキュラスの声:普通
ガニコウモルの声(79話まで):普通
ショッカーライダー1(「1号」とも呼称)の声:92話(役名のOP字幕は「ニセ仮面ライダーの声」)と
 93話(同じく「ショッカーライダーの声」)は普通だが、94話では、「ショッカーライダー1号 池水通洋」と
 書かれた(「の声」が抜けている)

464 :
最後は、ガラオックスの声(普通に表示)

465 :
次の方どうぞ

466 :
>>465
おまえも何か書けよ(´・ω・`)

467 :
次の方どうぞ

468 :
>>467
おまえも何か書けよ(´・ω・`)

469 :
次の方どうぞ

470 :
>>469
おまえも何か書けよ(´・ω・`)

471 :
>>466 >>468

472 :
471は荒らし

473 :
次の方どうぞ

474 :
>>465 >>467 >>469 >>473
そーゆーのキライです。

475 :
「次の方どうぞ」と書いているのは、ネタ厨というキチガイです
前スレから荒らして、このスレも最初から荒らしているので、みんな知っていますよね
多くの人が注意してきたのですが、ネタ厨はその人に粘着して嫌がらせをしてきました
だからくれぐれも相手にしないでください
「次の方どうぞ」をNGにしてください

ID:CFd6OaNO
ID:Z9GX7pUf
ID:Z1EUiD8f
気持はわかるが、相手にするな。キチガイには関わらないのが一番だよ。

476 :
次の方どうぞ

477 :
http://www.news-postseven.com/archives/20150202_301115.html
仮面ライダー主演俳優 女性ファンから二股借金5000万円騒動

Aさんらの告白によると、高杉は過去のファンレターやスーパー1時代の役名である「沖一也」のネット掲示板
などを利用して連絡し、カネの無心をしたようだ。次第に借金の理由について、「臓器売買の裏社会の組織と
交わしてしまった契約を解約するため」といった荒唐無稽な名目まで語るようになり、「貴方だけ」
「他の人にはいえない」「命が懸かっている」といったセリフを使って“泣き落とし”を続けたという。


仮面ライダーにあるまじき行為だな!

478 :
ちなみにネタ厨は自分が気に入らない奴のレスやIDをこのスレに書いてまとめているよ
特撮ネタ厨アンチスレ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1391820935/

>>472のID:Z9GX7pUfがここに書いてある
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1391820935/97

479 :
>>477
知ってた

480 :
次の方どうぞ

481 :
ネタ厨に文句がある人はこちらへどうぞ.

特撮ネタ厨アンチスレ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1391820935/l50

482 :
次の方どうぞ

483 :
361:名無しより愛をこめて:2015/02/06(金) 15:10:22.61 ID:dIUqHEGG0
仮面ライダーシリーズのナレーター(ここでは例として初代)
ショッカーの内部事情や作戦、またライダーの時々の心理状況にまで詳しい彼は何者なのでしょう
48話予告にて「「我が敵」ショッカー」と発言していることからもかなりの大物であると推測されますが劇中にこのような声かつショッカー、ライダー両陣営にここまで詳しい人物は登場していません

484 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/mediation-1.html
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

485 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

486 :
1号、2号は平成ライダーの映画に出ると負けることが多い

487 :
これ見て、ショッカーに就職してもいいかな、と思い始めた
http://blog-imgs-71.fc2.com/a/i/o/aioi/20150205011106857.jpg

488 :
>>487
給料が書いてないのが不安w

489 :
>>488
http://blog-imgs-42.fc2.com/g/o/l/goldentamatama/0804271.jpg

490 :
現在の価格 164,009円
残り時間 終了
入札件数 45
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w117117763

落札したのってこのスレの住人?

491 :
死神博士の正体がギリザメスからイカデビルになったのは結果的に良かったよな
藤岡の失踪がもたらした、それこそ怪我の功名みたいなものかもしれない
マッドな雰囲気の死神博士にはゾル大佐や地獄大使みたいな猛獣モチーフの
怪人は似合わないよ

492 :
次の方どうぞ

493 :
理科雄がなんかの本で感嘆してたな

494 :
>>490
なんでそう思った?

495 :
>>491
ギリザメスの襟が死神博士のマントの襟を模していたのだそうだが、イカデビルの襟のほうがより大きくてマントそのもので死神博士をイメージさせるよね。
急遽デザインされたにも関わらず、ギリザメスを上回る出来だと思う。

496 :
次の方どうぞ

497 :
42年前の今日、仮面ライダー本編の最終回。

498 :
ニコニコで配信されたら「クラゲウルフとウツボガメスはどこいった」「クモライオンとガラオックスも居ないwww」って突っ込み確実に来そう。

499 :
他に突っ込むところあるだろ

500 :
>>495
ホントだよね。死神博士には荒々しい鮫より、闇の中で獲物を狩るイカの方が
似合っているわ

501 :
>>495声が二見さんでヒステリックなのがなあ。槐さんあたりに演ってほしかった。
変身したら威厳まるでなし・・・

502 :
辻褄が合わなくなったのが、
ギリザメスが着けていた、幹部用の黄金のショッカーベルト。
一般怪人用として、この後普通に使われだす。

503 :
>>502
ショッカーの強化怪人が付けるベルトという設定は後付けだったのか?

504 :
>>501
死神博士に限らず、幹部の怪人体は役者本人の声で良かったのにな
正体を隠してることが多いとはいえ
唯一役者本人が声を当てた狼男だって、最初は正体隠してたんだから

505 :
時系列は知らんけど、なんとなく天本さんと容貌が似てるからってんで、
カミキリキッドで呼んだ二見さんにイカデビルやってもらったような気がするわ。

506 :
狼男が黄金のショッカーベルトしてたらギリザメスはどう処理したんだろうな。

507 :
>>503
それは完全に後付け。
当時は何となく成り行きでイカデビル以降の怪人は黄金ショッカーベルトを付けていただけ。
しかもモスキラスだけは何故かまた銀のベルトを付けているし。

508 :
ガラガランダは地獄大使と同じベルトを着用。
同一人物なんだから当然だが、大幹部専用ベルトという感じでカッコいい。

509 :
ごっつい素朴な疑問ですが・・・

2号ライダー変身の時の「ピキーン!」「グワラララ〜」「ガシャン!」
という効果音は何の楽器?を使って作ってるの?
「グワラララ〜」の音は、ガメラ対バルゴンの音楽でよく使われてたような・・・

510 :
「ピキ〜ン」は玩具の笛の吹き戻しの音を使ったそうだ。
「グワラララ〜」はエレクトーン。

511 :
>「グワラララ〜」はエレクトーン。

あの音、何故かセーラージュピターのメイクアップ(変身)シーンで使われててテレビの前でひっくり返ったわw

512 :
誤った歴史で3号ライダーに敗北するダブルライダー
https://www.youtube.com/watch?v=I_IePBJ1_Ik
平成になって昭和ライダーが死ぬのは何度目だよ?
どうせ歴史は正常に戻って1号も2号も復活するんだろ

513 :
次の方どうぞ

514 :
車に乗らなければ少しはましだったかもしれないのにどこまで汚せば気がすむんだよ

515 :
やはりバイクと共になければ「ライダー」を名乗るべきではない。
その意味ではライダーブレイクを駆使したスカイライダーは原点に忠実だったな。

516 :
「ライダー」って別にオートバイに乗る人限定の言葉じゃないんだけどな
馬とか車とかオートバイ以外のマシンに乗ることもライドって言うし

やっぱり1号2号に対するリスペクトがないのがいけないんだよ映画は

517 :
次の方どうぞ

518 :
>>511セーラージュピターの必殺技は、ストロンガーの電ショックとかの効果音。

519 :
>>516
原義がそうだとしても、日本語では「オートバイに乗る人」の意味だ。

520 :
>>519
日本語の意味もそうだけど俺が言いたかったのは仮面ライダーのコンセプトが「バイクに乗ったヒーロー」なんだからバイクとセットでないライダーなんかライダーじゃないって事で。

521 :
ライダーの欠かせない要素がオートバイアクションなんだがな〜。
ライダーには「騎士」という意味もあるから逃げ道になっちゃうんだよな。

522 :
仮面ライダーという名がついてたら仮面ライダーだよ
それがたとえ白色の人間型機動兵器であろうと
核実験で蘇った怪獣王であろうと。
ここにいる全員、
「人間はみんな仮面ライダーなんだよ」



wwwww

523 :
推して知るべし

524 :
何にも乗らない真さん…

525 :
>>524
40周年映画でバイクに乗ってた

526 :
>>522みたいな発想だから平成は嫌われるのか…

527 :
決め技が剣という時点で俺はRXを認めていない。

528 :
俺の仮面ライダー三原則
「改造人間であること、戦闘員が出てくること、オートバイに乗ること」

529 :
>>528
アクマイザー3も条件充たすなw

530 :
電人ザボーガーも、だな

531 :
仮面ライダーのヒーロー像がいかに卓越してたか、だな
>>530ザボーガーはロボットだyo!

532 :
俺は
「バイクを多用する事(変身前も含む)」「人類の自由と平和の為に戦う」
だな
そういう意味で平成主役ライダーは前者は満たしてなくても
後者はなんとか満たしてるの多いから、仮面ライダーでなくてもヒーローだとは思う
ただ、バーコードだけは論外だから大嫌い
ライダー大戦のライダー達はただの偽物の糞

533 :
>>528
鉄人タイガーセブンも

534 :
>>531
「ザボーガー」の主人公大門豊は体内に電極回路を埋め込んでるから
広義で改造された人間といえる。
アニメだが「鋼鉄ジーグ」の司馬宙もサイボーグで
巨大ロボットのジーグは実は変身ヒーロー。
バイクにも乗るし雑兵も存在する。
変身忍者嵐は時代劇版「仮面ライダー」のコンセプトだから言うまでもない。
バイクにさえ乗れば
シルバー仮面とアイアンキングも該当する。
アクマイザー3の魂を宿した三超神もこじつけられないことはない。
ジャッカー電撃隊のクローバーキングもバイク乗り。
機動刑事ジバンもロボットというよりはサイボーグに近い(装備にバイクも有)。

こいつらもみんな冠さえつけば栄光wの仮面ライダー。

535 :
>>532
平成ライダーは「仮面ライダー」の名を冠してさえなければここまで嫌われなかった気がする。
仮面ライダーとは全く別のヒーローにすれば良かったのに、商売のためにブランド力が欲しかったのかね…

536 :
>>534みんな「仮面ライダーの亜流」と捉えるべきでしょ
それだけ仮面ライダーの設定が良く出来てたんであって、
そいつらが「仮面ライダー」を名乗ったわけでもない。そら本末転倒の論理だ

537 :
今のプロデューサーが「正義とは相対的なもの」みたいな価値観で
バーコードをマンセー、必要とあらば過去のヒーローをにぎやかしの
雑兵扱いしたり普通に殺したりで不愉快極まりないな。
しかもワラワラ出したヒーロー同士で殺しあいさせるし。

538 :
>>536
だから、それらも「仮面ライダー」と名乗ってたらそうだったのか?という話なんじゃない?
突き詰めれば改造され、バイクに乗ってさえいりゃ「仮面ライダー」なのか?
それがなければ「仮面ライダー」ではないのか?
そして、現実として今日いう「仮面ライダー」の一群はなんなのか?、ていう…。

539 :
俺は>>528だが、「俺の仮面ライダー三原則」として私見をのべたのであって、
平成ライダーと称する作品群がライダーなのかどうかなんて考えたこともない
そもそもライダーに見えないし番組自体見てもいない
ここは昭和特撮板だから平成の話題もそもそもスレ違いだ

540 :
いかに私見でも、そこまでの流れで三原則なんて挙げつらったらもう言い訳にはならんですよ。
火に油を注いだのと同じ。
話題が拡大するのもそれだけ「仮面ライダー」にこだわりがあるからなんだし。
スレタイに倣えというのはまさしくごもっともとして。

541 :
けっこう昔にいわゆる平成ライダーに否定的なファンの人と話をしていて
「仮面ライダーというのは本質的に悲劇であって改造された悲しみが根底になければいけない」という風な意見に対して
「だったらスーパー1のように昭和でも自ら改造されたライダーはどうなるのか」などという議論をしたことがある。

 今から考えたら仮面ライダーの根底の悲劇性というのはつまり本来単純な勧善懲悪ものであるヒーローものにドラマ性を持たせるための手段であって、
時代は流れて現代のように社会や世情をきちんと反映したライダーものはわざわざ個人の悲劇を導入しなくとも十分なドラマ性を持つようになったからこそ、現代の大人の鑑賞に耐えるものになったと思う。

 で、それは置いといてその人は「次から次へと増える仮面ライダーは既に本質を見失っている」という風にも語った。

 それから幾星霜、最早仮面ライダーの本質って何?というほど設定も存在も自由になってバイクに乗らないライダーも認知されてしまっている。
だから「仮面ライダーV3」ではなく「仮面ライダー3号」が製作されてもその続きで「仮面ライダー4号」が製作されてもそれほど抵抗感がない。

 これはあれだな『Xメン』とかと同じで「ここまで広がってしまえば文句も言えなくなる」というやつだな。マーベルユニバースと同じで仮面ライダーユニバースを作っているので全体像はマニアにしか把握できないのだ。

 文句言うためにはきちんとそれを見て反論しなくてはならない。しかしわざわざ反論するためにそれを見に行ったり買ったりするというのもちょっとしんどい。結果として認めるしかなくなるという。
本当はあと必要なのは変身する俳優さんをどこかで変更するリブートが出来れば一番なのだけれども。藤岡弘は多分永遠に仮面ライダー1号をやってくれると思うけれども、オダギリジョーは二度とクウガはやってくれないと思う。

 そういう意味では以前映画化された『仮面ライダー』のリブートをもうちょっとうまくやってくれたらライダー世界に広がりと深みが出来たのにと残念に思う。

542 :
オダジョーは高寺が指揮の元だったらまたクウガやってくれるんじゃない?

ま、これ以上はスレチなんで控えるが

543 :
今週のイソギンチャックもダブルライダー回だったんだな
初代ライダー車輪しょぼかったがライダーダブルキックと叫んだのでよし

544 :
4号…('A`)

545 :
>>541
スーパー1の悲劇性ってのは平和目的(宇宙開発)の為に改造されたのに兵器として戦わざるを得なくなった所にあるんじゃないかな。
本人が望んだ所ではないのに悪の組織と戦わなくてはならないという。
その意味に於いては1号から続くコンセプトを守ってると思う。
なんて考えてたらSPIRITSの作者も同じ様に解釈してたんだなw

もちろん、勧善懲悪物にドラマ性を持たせる手段てのを否定はしない。
そもそもが子供向けの娯楽番組なんだからして。

546 :
とにかく平成の有象無象の話はきりが無いからやめっぺ。
最近ようつべ見てたらライダーのロケ地巡りなんてやってるんだな。
シャボテン公園と有名な吊橋行ったことあるけどあれは感動ものだったな

547 :
と言っても平成を切り離すのは難しい
平成作品内で何やろうが関係ないが
製作者側が昭和ライダー、それも1号2号を宣伝の道具にした上で
本編で糞みたいな扱いするからな

今度の映画だって仮面ライダー3号は今も昔もV3しか居ないってのに
少なくとも昭和ライダーは
自由と平和の為に戦う決意を決めた時点で仮面ライダーになるのであって
そうじゃなければショッカーライダーと変わらん

548 :
そんなんみんな分かってることで、妙に平成の話題だしたがってるやつが
ここでごちゃごちゃ言ってるんだけど、ここは昭和特撮を語る板だから
平成作品における仮面ライダーを語りたければ平成特撮板で語ればいいだけのこと
有名な吊り橋は撮影アングルが限られてて、記念撮影ではまさに劇中のカット再現出来て
感激だったな〜

549 :
>>547
まあしかし、仮面ライダー3号対V3と聞くと気になる
どうせ和解すんだろうけど

550 :
>>549
まあ、主役同士の殺し合い→和解よりかは無理がないとは言え
またその流れなんだろうな

551 :
昔と違って明確な悪というのが定義しにくいから
自然に正義も多面多様にならざるを得ない。
悪が不滅なら正義もまた不滅とすれば、
それが喪失した時代の英雄像としては実に理想的な
(皆が納得する適当な)ものとも言えるな。

ショッカーがなくなってもなお、戦うことを義務づけられた仮面ライダー
(組織も本物も共倒れし、あとにただ残された偽ライダーたち)
…みたいな。

552 :
もう平成の話題はいいよ

553 :
猛の69歳誕生日おめでとうage♪

554 :
「本郷君、誕生日おめでとう
 わがショッカーは心からお祝いする」 ぢごく大使

555 :
ワインレッドのコート

556 :
♪もっと勝手に恋したり〜 もっとキッスを楽しんだり〜

557 :
うるさい 歌うな

558 :
スーパー1って高い評価受けてますかね?

559 :
ヒーローはいつまでも歳を取らず、人の心に生き続ける
仮面ライダーやウルトラマンはまさにそういう存在
藤岡さんもお元気でがんばってる 永遠のヒーローである

560 :
新1号編の前に劇場版を配信してほしいのだが

561 :
BLACKとRXの劇場版って配信されてたっけ?
してなかったのなら初代の劇場版も配信されないかもな

562 :
RXの劇場版…だと ザワザワ

563 :
RXの劇場版ってBLACKに退化したRXを助けにRXとロボとバイオが来るやつか?

564 :
>>561
BLACKのならニコニコで三日間くらい無料配信されてた

565 :
51話に出てたのは日原鍾乳洞だったか
東京で大規模な鍾乳洞だからなぁ

566 :
かっこいいザンジオー

567 :
次の方どうぞ

568 :
983:名無しより愛をこめて:2015/03/01(日) 13:17:42.10 ID:6yaJKyvRO
>>981
51話の最後でヨーロッパに帰る
ヨーロッパで事件を解決する
ショッカーの企みを知り、52話で日本に戻る

569 :
>>563
こうやって字に起こすとほんとワケ分からんなw

570 :
次回で一文字としばしのお別れか

571 :
>>569
お前は礼くらい言え

572 :
次の方どうぞ

573 :
死神博士ともちょっとだけお別れなのら

574 :
実は1号と2号のダブルライダーキックもある

575 :
本編では「ライダーダブルキック」と言ってたりする

576 :
X劇場版での「ライダー2号キ〜ック!」はやめてほしかった(´・ω・`)

577 :
Jまでのライダーとクウガ以降の今のゴミみたいなライダーは古代ローマと東ローマの
関係に似てるな

578 :
>>576
X劇場版以降はほとんどその掛け声じゃなかったか?
スカイライダーで客演した時もそう叫んでた気がした

579 :
スカイ〜ZXの1号は本郷猛はもちろん藤岡弘、が声をアテているわけでもないお飾り状態。
一文字隼人は顔出しもして、スカイ最終回ではリーダー役を果たしていたから正調「ライダーキ〜ック!」と叫んでほしかった。

580 :
誰が演じようが造形に寸分の狂いもなかろうが
描かれてるヒーロー像が不変なら立派な仮面ライダー。
自由を脅かしてるわけでも人間を傷つけるでもない戦士を
自分の考えとは違うからと否定し卑下したら
それはもう「あの」仮面ライダーとは思えない。

581 :
>>579
ライダーキックと言う回もある

582 :
>>580
まとめると、平成の客演の1号、2号は仮面ライダーではないと言いたいわけだな

583 :
ここは昭和特撮スレ

584 :
次の方どうぞ

585 :
予告含めて色々詰め込んだ回だったな

586 :
じゃあ、あんたら仮面ライダーSPIRITS好きなだけ読んでれば。ライダー大戦や今の平成ライダーよりよっぽど楽しめるだろう.

587 :
あの鎌イカデビルになっても使うのかなと思ってた

588 :
ショッカーの紋章のランプ部分って通風孔にもなってるんだな!?
デッドマンガスがもくもく漏れてた

589 :
ギリザメスとカミキリキッドって共に幹部怪人&劇場版怪人として華々しく世に出るはずだったのに
藤岡氏失踪のゴタゴタで一般怪人に格下げになってしまったとは可哀想な奴らだ

590 :
>>586
その通りですがなにか?

591 :
ゲルショッカーって今のライダー作品では半ば黒歴史みたいな扱いだよね。
今度の映画に出るチーターカタツムリとかいうのも「今はゲルショッカー知らない人多いから」って理由でショッカー所属だし。

592 :
去年の映画でバダン出してたくせに何を言ってやがるって感じだけどな
白倉の言う事なんて鵜呑みにしない方がいいぜ

593 :
>>591
今のライダー作品こそが黒歴史だと思うが。

594 :
いつか出るBlu-rayが楽しみだ

595 :
308:名無しより愛をこめて:2015/03/13(金) 01:08:59.22 ID:EBfS6a020
ガスによって全身麻痺した仮面ライダーにとどめをささず、
入院するところを見届けたギルガラスが理不尽です。

596 :
藤岡ってやっぱり失踪から復帰した後は色々バツが悪かったとか後に語っているの?
俺だったらかなり気まずくてスタッフとまともに顔を合わせられないわ・・・

597 :
むしろ世論は藤岡に同情的で、毎日放送も東映も下手に出ざるを得なかったっていうからな。
世の中わからんものよ

598 :
>>597
ありがとうm(_ _)m

意外だわ・・・てっきり仮面ライダーを支持している層から叩かれたのかと思った
それならバツが悪いとかもあまり感じなかっただろうな
しかしNHKの方のオーディションに受かったのにしても、ライダーで知名度などが上がって
いたことも大きかっただろうに、極貧生活を強いられていた当時は仁義とか義理とかは
あまり考えられなかったのだろうか?

599 :
「仮面ライダーに藤岡を縛り付けるのは可哀そうだ」との投書電話が局や東映に多数寄せられ、
体面を考えた毎日放送と東映は藤岡と和解の場を設け、「仮面ライダーには継続出演する」と
「他の仕事もできるよう、本郷の出番を減らす」という結果となったようだ。
藤岡の著作を読むと、その辺の苦しい胸の内も吐露されてるけど、滝やおやじさんの
「この大事な時に本郷はどこへ行っちまったんだ!」ってセリフが現場の怒りをよくあらわしてるね。

600 :
そのあたりの空気感よくわからんよね
ただ、千葉次郎氏が佐々木氏としか一緒に対談したり
イベントに出ないのは、
そのへんなんかあったのかと邪推してしまう

601 :
藤岡さんにも当時色々と葛藤はあったと思うよ。
怪我も癒えて復帰が叶ったとはいえ、この先自分がいつまで番組に出続けられるのかという
漠然とした不安のようなものはあったなんて事も自著の中で失踪に至った事への原因の一つとして挙げている。

今も大して変わらんのかもしれんけど、日本の芸能界ってのは良くも悪くも義理人情的な世界で、
出演契約とかも正式に書類を交わしたりとかじゃなく単なる口約束だったりする場合が多い訳で、
そんな先の見えない状況の中で自ら「ライダーとしての自分の『次』」を見据えようたした彼の行為も
手段がやや拙速かつ短慮だった事は違いないにしても理解出来る部分はある。

602 :
千葉二郎なんて二年間のライダー出演で休み取れたのたった一回だからな〜
このときも「滝の奴こんな大事な(以下略)」って言われてたが、藤岡もなんで
周りに一言相談しなかったのかなとは思う

603 :
現在の達観した感のある藤岡さんなれば穏便な解決ができたであろうが
当時の藤岡さんはまだ未熟で若かった
しかもライダーでいきなり有名になって周りがよく見えていない時
そういう時なれば、様々な迷いや葛藤があっても何ら不思議ではない

604 :
>>597
そんな世論なんか無いよw
ライダー見てたガキが「本郷が出ないなあ」って思ってた程度で
世の中には何の影響も与えていない

藤岡の役者人生には少なからず影響を与えた事件だろうけどね
ま、自分が起こしたことだから自分で責任を取るしかない

605 :
世論がどうこうは「ウルトラマン対仮面ライダー」という本から。
週刊誌でもけっこう面白おかしく取り上げられたみたいだな

606 :
当時の佐々木さんは「藤岡さんが失踪した」という報を耳にした時一体どういう心境だったんだろう?
佐々木さんからしてみれば「せっかく俺が復帰するまで番組を繋いでやったのにあいつは何を考えてやがるんだ?」という感じだし思っててもおかしくない

607 :
同じように売れっ子俳優だったんだから、
せっかく来たチャンスを潰されて、焦る気持ちも分かったと思うよ。

>>602
主役を張る看板役者と
脇を固める役者じゃ、背負うものが違うと思う。

しかも、藤岡はコネも後ろ盾もないポッと出の俳優。ハングリー精神も旺盛な情熱的な青年。

千葉は既に名を成した有名俳優の親族。
切羽詰まった焦りなんか、あまりなさそう。

そういう真実の声が新聞読者の心に触れて、世論を動かしたのだと思う。

608 :
>>604
あったよ。
世間の大方の人々にとっては「仮面ライダー」なんてただのジャリ番組だったから。
そんなものの契約に縛られて「天下の」NHKの大河ドラマ出演をフイにした。
というのが大方の人々(マスコミも)の見方で、週刊誌の記事にもなっていたよ。
髭ボウボウの藤岡さんのインタビュー記事も覚えているよ。子供心には複雑だったけど。

609 :
共演者たちや、文字通り生活のかかってる生田のスタッフはそんな空気が悔しかっただろうな。

610 :
まあ、当時の子供としちゃあ
主役を続けてくれて本当にありがとうという気持ちはある。
それだけ当時の子どもにとってテレビマンガ、
とりわけ仮面ライダーは絶大な存在だったからな。

611 :
今回は新一号と本郷初変身ポーズか
胸がときめく

612 :
子ども番組とはいえ一大ブームを巻き起こした以上
失踪騒動には世の中も無関心ではなかったよな
当時の世論が賛否どちらに傾いていたのかは分からないが
知らないとこで大人が揉めて仮面ライダーにしわ寄せが来たんだな‥て
子供心にはショックだったわ

613 :
当時から藤岡の失踪を知っていた人が何人かいて驚いた
てっきり後から知った人ばかりだと思っていたわ

614 :
「失踪した藤岡さんはドカタに身を窶していた」ってのは同情を誘うためのマスコミの捏造だったがな

615 :
イソギンジャガー戦で涙した小6の俺は初代こそがTHEライダーと確信してる

616 :
マキさんが父を呼びながらスローモーションで走る姿、ライダーでは異色だったな。
ちなみに海岸でよろめきながらマキさん(に似せた爆弾人形)に向かって歩く本郷と、
その背後に飛ぶヘリの構図も絵になっている。

617 :
>>616石森先生かなり映画的な撮影してるよね。あの一連の演出は007シリーズを連想させるなあ

618 :
>>609>>614
失踪事件は、藤岡弘の意思で行われたのではなく、仮面ライダーと大人向け番組の
掛け持ちを東映&毎日放送に承諾させるため、所属プロダクションの社長が仕掛けた
ストライキらしい。藤岡が世論の同情を集める方向で、事務所がマスコミに対して情報を
リークしていた。
年末に出た講談社のライダー写真集で、堤哲哉氏が生前の平山Pにこの件を
伺った際、上記のような見解を示していたとの事。だから意外と、共演していた
レギュラーやスタッフ、そして大野剣友会も復帰の直後には裏の事情を理解して
いたのではないかな。現場でも藤岡を批判する声は全くなかったというし。

619 :
うわぁ!高い本だけあって闇の真相がちょこっと載っていやがる!

620 :
ただ藤岡サイドがそこまで強引な仕掛けをしなくても、東映側でも一応考えてはいたはずなんだけどね。
本郷を地獄大使と相討ちにして(レギュラーからは)退場させ、滝を3号ライダーとして新たに主役に据えるという案もあった訳だから。

当然そういう案が作られた背景には、そう遠からず藤岡さんを「ライダー」に拘束する事が難しくなるであろう事態への考慮があったからだろうし。

621 :
ちょうどあの当時はヘンシンブーム最高潮で、真似して怪我する子供がいたり、
ライダーカード欲しいがために親の金盗む子供がいたりといろいろ「教育上よろしくない」問題が起きていたころで、
『仮面ライダー』はかなりPTAや親たちのバッシングを浴びてたから、マスコミも面白がって煽ったのだろうな。

622 :
>>620
佐々木さんをレギュラーに戻すわけにも
スケジュール的に厳しかっただろうし

623 :
戦闘員殴る時によく本郷の右足が上がるけど事故の後遺症なの?

624 :
本郷はアップだと濃い顔って感じだけど、なんか角度しだいでは普通にイケメンに見える。

625 :
イケメンだよ間違いなく。男前かな?
てつをとかもそう

626 :
久しぶりに見た本郷のライダー変身カッコええええ

627 :
スカイライダーがリアルタイムのおっさんだけど
初代面白いわ毎週ニコニコで見るの楽しい
滝和也って人がこんなに毎週活躍するとは思わんかったよ

628 :
藤岡復帰1クールぐらいで、赤ひげ問題が起こった。
前の時は放送九話で事故が起こったし、何か藤岡が
出ると事件事故という感じもあるんだが。
それでもライダーといえば藤岡というイメージ
だから、凄いといえば凄い

629 :
>>626
新1号編の初期は掛け声とポーズにまだまだ力が入ってないんだよね
話が進むにつれて声には重み、ポーズにはキレが増していく

630 :
>>623 動きに勢いを入れるためじゃね? ゲバコンドルとライダーの戦いなんか見てたら
双方そういう動きで殴り合いをしている

631 :
赤ひげ問題とは何ぞ???

632 :
スカイ客演時のサイクロンを商品化して欲しいな

633 :
>>631
藤岡弘はNHKの72年10月新番組「赤ひげ」のオーディション(保本登役)に
見事受かったが、東映と毎日放送から「仮面ライダーは、10月以降も放送が
決まっているので他の番組に出るのはまかりならん!」と一蹴された。
これが藤岡弘失踪事件(実際は所属事務所の仕組んだストライキ)に繋がった。

634 :
子供に関係ない話と思いきや、この騒動の前後から
視聴率が落ちてる。

635 :
せめてオーディションを受ける前に東映側に話を通しておけば一蹴される事も無かったのかな、とは思う。
佐々木さんだって2号ライダーに起用された時既にNHKの朝ドラに出ていた上に他にもドラマのレギュラーがあって、
そんな中でスケジュールの間を縫うような感じでライダーの撮影をこなしてたんだから。

そりゃそんな状況だった佐々木さんに「番組を守るためにどうか」と三顧の礼で出演して貰っていたのとは事情が違うと言われたらそれまでだが、
佐々木さんは掛け持ちOKなのに自分はダメってんじゃ、やはり納得が行かないという思いはあっただろう。

まぁ実際に「赤ひげ」に出る事になれば週のうち五日はそっちに拘束されてしまうって話だったけど、佐々木さんだってライダーの撮影に割ける時間は
せいぜいが週のうち一日か二日だったのを考えれば決して不可能な掛け持ちではなかったかもしれない。

636 :
当時売れっ子だった佐々木に対する対抗意識が
あったんだろうね。本人か事務所に。
佐々木が「ライダー役は藤岡に返す」というのも、
ある意味売れっ子の余裕なんじゃないかな。
それで終わってればそれまでだが、どっこい
藤岡には佐々木以上の俳優としての潜在力があったから、
かえってややこしい異に。

637 :
にしても、オーディション問題でまた降板、
てなことにならないで良かったけどね

638 :
結局藤岡が怪我してなきゃ2クールか3クールで降りてるな
または2号ライダーみたいに別人が主役でドラマは続いたかもしれんが
藤岡からしてみれば佐々木が番組返すって言った時
いやどうぞどうぞ俺は客演でいいと思ってたんじゃね

639 :
>>633
赤ひげ役は小林桂樹さんか。
藤岡さんとは後の日本沈没コンビだな。

640 :
>>638
そんなことは絶対にないと思う。

藤岡さんは「武士」ですよ。

もらった恩はちゃんと返す人だと思う。

641 :
好意的に考えれば、復帰しても
佐々木がライダー続投するから、自分はあくまで
客演だろうと考えていた藤岡サイドが、次の仕事を
探していたら、意に反して佐々木が降板して、
ライダーの主演復帰になってしまって、しかしすでに
色々とオーディションを受ける段取りがついていて・・・
みたいな事があったのかしれん。

642 :
>>638
>いやどうぞどうぞ俺は客演でいいと思ってたんじゃね

なんの為に必死こいて怪我を治してきたと思ってんだよアホ

643 :
ある程度の知名度があった佐々木と違って
ほぼ無名だった藤岡自身初の主演作だ
アクシデントとはいえ降板したままでは納得できるはずがなかろう
ライダーで復活できなければその後もない…と考えても不思議ではない
ただ役者である以上ヒーローだけでなく色々な役を演じたいと思うのは自然なこと
そのタイミングが悪かったのかもな

644 :
世間は藤岡弘、っていうと、結局、仮面ライダーしか覚えてないよな

645 :
>>642
バカだなお前
ライダーの為だけにリハビリして怪我治した訳じゃああるまい
今後の役者人生の為だろ
桜島で復帰した時ファンに囲まれて凄かったらしいから
実際客演くらいで怪我完治して他のドラマに進出を考えていたのは
確かだよ

646 :
風吹ジュン誘拐事件、岡田奈々監禁事件、倉田まり子愛人疑惑はほぼ風化して
しまったのに、
藤岡弘失踪事件は40年経っても常に最先端の話題として成立しているんだよな…。

647 :
藤岡「今のライダーは、佐々木くんの作った路線
のライダー。俺がやっていた初期のライダーとは違うし、
演じていても空しさが残る」。
みたいなことはなかったのかな

648 :
>>644
それは当時小学生で仮面ライダーにリアルタイムで夢中になってた世代だけで、
当時中学生以上だった世代にとっては「日本沈没」の方が印象強いだろうし、
当時すでにオッサンだった世代なら「特捜最前線」、今の若者なら「せがた三四郎」や
「藤岡隊長」だろ。

649 :
コーヒー一つ入れるのにあれだけこだわる人が、片手間で仕事をするとは思えない。

眠狂四郎の円月殺法を取り入れた変身ポーズも考えたぐらいだから、復帰には気持ち100%で向かっていたと思う。

ただ調整とか根回しができるような器用な人とは思えないから、そういう無骨さが焦りをそして「失踪」っていう形で出たのだと思う。

でも、その藤岡不在の2本のせいで制作側も「藤岡大事」っていう事に気がつかされて、大切に掛け持ちも可能なようにスケジュール調整にも気を使い始めたのだと思う。

650 :
いや主役失踪は絶対にやっちゃいかんことだよ。事情はわからんでもないことないけど

651 :
変身ポーズ考えたのは高橋一俊さんじゃなかった?

652 :
俺は白い牙や復讐のメカニックみたいな少々アブナっぽいのが好きだ

653 :
>>649>>650
「本物の失踪」だったら、1972年当時でも大問題→事務所クビ→芸能界干される
になっていただろう。あれは事務所主導のストライキ。平山Pがそう言ってたんだから、
99%間違いないよ。

654 :
>>653番組に穴開けたんは事実だから、ストライキでも偽の失踪でも同じこと。
どっちがいいとか悪いとかじゃなく、絶対やったらあかんやろ、という話

655 :
ストライキをやる事務所自体、出入り禁止にすべき

656 :
ストライキに加担したのも確かに問題だが、当時の藤岡さんはステップアップ
するためにはそれしかない…と結論出すところまで精神的に追い詰められたのでは?
ライダーファンにとっては「藤岡弘、急病のため欠場」(この間にスケジュール
交渉を進める)にしてくれた方が良かったのかも。

657 :
事務所は「仮面ライダー」だからストライキしたんだよな。「赤ひげ」でやるわけはない。
子供番組だからと下に見られたスタッフや共演者の気持ちを思うと全然いい話じゃない。
藤岡の立場は理解するが

658 :
赤ひげの事は裏で話し合うとして、ちゃんと番組には
出なさいな。事故で迷惑かけたスタッフに、また
迷惑かけたらアカン。

659 :
事故は俳優にスタントやらせたり、ロケ場所を選んだ、現場が悪いのでは?

660 :
>>646
ヲタだけだろw
誰も覚えてないし興味ない。

661 :
お前に一般常識が無いのはお前の責任だ

662 :
ライダー1号を除けばせがた三四郎と藤岡隊長くらいしかわからん

663 :
特捜の桜井刑事は?

664 :
>>659
東映はとにかく早撮りだからな…。
事故が起きる前は、俳優に対する配慮が欠けていた部分はあると思う。

665 :
そもそも「どうせ顔が見えないのに」変身後まで主役に仮面被らせて演じさせる必要があったのかという事だ。
怪人倒した後でマスクオフするシーンがある訳でも無いのに。
完全に「必要の無いこだわり」でしかないよ。

666 :
>>664
>>665
東映だけじゃなく当時の映画やテレビの現場はそんなもんだ。
男優はスタントやらされるし女優は脱いでなんぼ 甘ったっるいこと言ってたら降ろされる。
ライダーに関しては藤岡がマスク被らせてくれ言ったのもあるぞ

667 :
>>665
スタントのギャラが一人分浮くじゃないか。

668 :
東映は千葉真一がいたからな。
スタントマンを使わないどころか、川落ちなんて、
何と相手役の吹き替えまでやってたというw
藤岡としても、そのくらいやんなきゃという意識があったかも。

669 :
それよか藤岡さんとしては初期の「改造人間の悲しみ」
ってのにノッてたから、復帰後は「あれはどうなった?」
という戸惑いがあったのではないかな。
完全に吹っ切れたのは、むしろ赤ひげ騒動以降ではなかろうか。

670 :
「数々の戦いを経た事により精神的にも成長したので改造人間としての哀しみは心の奥底にしまえるようになった」

と解釈すればなんとか

671 :
新1号編も「孤独な戦士」というライダーのイメージは大事にしていたから、
問題ないと思うんだけど。本郷が海岸で仲間が楽しそうにしているのを眺めながら、
一人で寂し気な顔を浮かべているのが印象的だわ

672 :
それだったら一文字だって事件が解決して仲間達が盛り上がってる中スッと画面外へと消えて
仲間が「あれ? 隼人さんは?」となる描写が目立つ印象

673 :
事件が解決したんならもう次の現場に行かなきゃならないんだよw
彼は多忙なんだから。

674 :
>>670
 そのとおり。しかし心の根底には改造人間の哀しみは永遠に残る。
その心は、この歌が端的に表現してる。
♪ひとりゆく ひとりゆく 仮面ライダー
 悲しみを噛みしめて ひとりひとり戦う
 されどわが友 わがふるさと 独りでもひとりでも
 護る護る俺は 仮面ライダー

675 :
荒野をわたる風がひょうひょうと吹きつけるのら
改造人間の心にも冷たい風が吹いている

676 :
子犬抱いたラストで毎日放送からクレームだもんな

677 :
ルリ子さんのゲスト回とか誰もアイディア出さなかったか

678 :
>>674
DVDで全部見たけど最後の方で
OPがレッツゴーライダーキックじゃ無くなったのは寂しいが
ロンリー仮面ライダー好きだわ
EDはしっとりの方がいい
ただ、なんであの時期に歌変わったんだろう?

679 :
>>678
確かに時期的には中途半端な時期だよな

680 :
ゲルショッカー編に入ったと同時に変更するのが普通だよな

681 :
「ライダーアクション」は当時の子供達に人気の高かった曲だからね。
OPに先んじて72話からED曲として流れていたが、挿入歌として作られたものをEDはともかくOPに昇格させるのは
かなりハードルが高かったのではないだろうか。
それでも差し替えようとしたらあんな終盤も終盤のタイミングになってしまったのではないかと。

実際以後のシリーズでEDの差し替えはあってもOPを挿入歌に差し替えた例は無いからな。

682 :
>>678
 あの歌は名曲。仮面ライダーの孤独な心を短い歌詞でストレートに
表している。周りに仲間はいっぱいいても、改造人間としての哀しみは
消えることはない。永遠に孤独な戦いを続けてゆく…

本編中でも一人みんなの輪から離れていたり、そういう描写はいくつかあった。

683 :
ヒトラーって黄色人を見下していたのに何でモンゴル人のゾル大佐を買っていた
のかな?

ゾル大佐の人って子どもから蹴られたことあるみたいだが、「役者冥利に
尽きる」とか言っていて喜んでいたらしいけど、大人だよな。俺だったら怒るかも

684 :
モンゴル人!?

685 :
>>683
そのインタビューの中で最後は確か「小さい頃の思い出は大切にして欲しい」なんて言葉で結んでたはず。
悪役やっててあんなアクの強い顔の人だけど、根は凄く優しい人なんだろうと思う。

686 :
及川3号、意外と良かった

687 :
3号って何? 俺はV3しか知らないぞ

688 :
平成の話題は大歓迎のウルトラマンと世間
平成の話題は厳禁の仮面ライダーと井の中

689 :
オレもV3しか知らんな。

690 :
>>688
厳禁というか、スレに関係ない話で本編の話ができなくなるのが嫌だ
俺は昭和の話はここで、平成の話は特撮板の該当スレでと使い分けている

691 :
>>682
2号編でも、アマゾニアやドクダリアンの回がそうだな。
ところで、アマゾニアの回は女FBI捜査官や斉藤浩子がゲストなせいなのか、隼人が皆に
合流するのが遅かったな。大体、刑事でもない隼人がプールを検証するなど、違和感有り
まくりの展開だな。佐々木氏が二日酔いで現場に遅刻したwのかな?

692 :
次の方どうぞ

693 :
佐々木さんが二日酔いで現場へ行ったのはスカイ客演のときでしょ。
芝居がヘロヘロなのでやむなくプールへ落っことされたらしい。
Think different? by 2ch.sc/bbspink.com

694 :
>>693
岡田さんも一緒だった

695 :
プラノドンの回だったか
佐々木さん無茶苦茶顔がむくんでて、
あーこれ二日酔い丸出しだなあと思ったw

696 :
PSゲームで仮面ライダーのセリフに「いよいよ最後の勝負だな。来い。」というのがあった
あれは54話だったのか

697 :
>>696
PSでは「いよいよ」は言ってない メチャクチャやり込んだから未だに覚えてる

1号「最後の勝負だな 来い!」

2号「わたしは必ずお前を倒す!」

698 :
ゲームだとあのセリフ後に場所移して戦うけど
実際は移動済んでからのセリフだったな

699 :
きよし〜

700 :
ショッカーライダーの回のライダー車輪でさ
「一文字、行くぞ!!」「おう!!」
のあとの二人台詞、あれなんて言ってるの?

「ジャンボ―!」とかに聞こえる

701 :
2000年代前半のPSゲームの仮面ライダーや正義の系譜は
藤岡さん本人の声だったのに
なんで最近のゲームは代役なんだろう?
ライブラリでもいいのに
ギャラが跳ね上がったのかな?

702 :
普通に「トウ!」の掛け声だろw どんな耳してんだよw

703 :
「ジャンボー!(こんにちはー!)」

704 :
>>700
やべ、「ジャンボー!」に聞こえるw

705 :
476:名無しより愛をこめて:2015/03/23(月) 12:28:14.06 ID:7wty0f2v
>>472
マジレス
旧1号:0本、旧2号:1本、新1号:2本、新2号:2本
第2話での人間蝙蝠 / 蝙蝠男と夜間戦闘のシーンが、真っ暗で何が映っているのかよくわからなかった
それで明るく映るように、銀色のマスクにしてスーツの側面にラインを入れることにした
第2クールから新スーツを使う予定だったらしいが、藤岡弘が怪我で降板
本来なら1号の新スーツとして使われるはずだったが、2号のスーツとして使うことになった
新1号は線を2本にして2号と区別した

706 :
1945→1971
終戦から26年しか経ってない時に放送開始ってなんか凄いなw
1989→2015
も同じ26年だけど、今またアラレちゃんメガネとかケミカルウォッシュが流行ってる
平和だなぁ

707 :
ライダァ〜キーッ!

708 :
>>706
>終戦から26年しか経ってない時に放送開始ってなんか凄いなw

当時はそんな感覚全然ないから。この26年の変化は凄いものがあるぞ。

709 :
1945からの26年は立ち上がり、花を咲かせた歳月
1989からの26年は落ち込み、立ち上がれない歳月

710 :
新1号編になって地獄大使が出てきたのはいいが、死神博士はどこ行ったんだ?
遠い記憶では死神がイカデビルになって敗れ、翌週から地獄大使だと思っていたのに、昔の記憶はいい加減なものと再認識したわ。

711 :
懐かしドラマ板の「太陽にほえろ!」スレでも、この番組はまだ戦後27年しか
経ってない時期に作られたんだな、撃ちてしやまんの思想が残っていた頃だな
…と書き込んでいた若者がいたけど、「25年前は一昔」って事も考えてほしいわ。

712 :
>>710
死神博士は52話を最後に南米へと左遷された 一文字はそれを追って日本を離れた
その後死神博士は61話、63話で再登場し、68話でイカデビルとなって本郷と戦う

713 :
一文字!死神を追っかけて海外へ出向きながら
一体全体 何を やっとったか!

714 :
死神博士が本編中で「左遷された」という説明はない。次の来日は南米からだったけど。

715 :
61話みたいな地獄大使と死神博士が同時に登場して張り合うみたいな話をもう少しやってみても面白かったと思う。
一回だけでは勿体無い。

もう少し時代が後ならタイタンとシャドウのような関係にも出来ただろうが。

716 :
>>712
一文字が日本を離れる死神を追って居なくなるという件に、
例えば一文字改造の首謀者が死神だったとか、
はたまた風見よろしく死神率いるショッカーに家族を皆殺しにされたとか、
個人的接点(恨みや憎しみ)でも有っても良かったんじゃないかなと思った。
ただそうなると、死神=イカデビルを倒すのは2号、としなければならないだろうが。

717 :
滝にボコボコに殴られても平然として催眠術かけてくるくせに、
トドギラーの冷凍シュートを向けられて「や、やめろ!」って大慌てする死神博士が可愛いw

718 :
>>716
ヨーロッパ時代からの因縁がある本郷が倒した方が筋が通るでしょ

719 :
52話:死神博士が日本支部から離れるとか左遷される等の描写は、特に無し

53話:唐突に、地獄大使が日本支部の新しい指揮官として初登場。 死神博士は、地獄大使のセリフで名前は出たものの、
 どういう状況に置かれてるのか説明もされないまま、60話まで出番無し

61話:死神博士が、ナマズギラーを連れて南米から再来日(南米に居た事は、この回で初めて語られた)。
 地獄大使と対面。 本郷達の前に姿を現したり、ナマズギラーに指示を出したりした後、ナマズギラーをを地獄大使に任せ、
 「これで、私の日本における任務は終わった」と発言

62話:地獄大使単独回

63話:ナレーションで「アフリカ支部から派遣された怪人サイギャングの到着を、ひと足早く日本に上陸した死神博士が待っていた」
 と説明(再々来日なのか、61話での任務終了以来日本で待機してたのかは不明?)。地獄大使は出番無しで、死神博士単独回

64〜67話:地獄大使単独回

68話:死神博士単独&最期回

720 :
死神博士 恐怖の笑体?

721 :
一文字がアメリカに行くシーンはあったが、あれは死神を追って行くんだったのか。
そういうセリフあったっけ?

722 :
1959年、1960年生まれの人は第一次怪獣ブームの時みたいに仮面ライダーを楽しんでいたら、
親や友達からとやかく言われたなんて経験があるのかな・・・?

>>715
ストロンガースレで言われていたけど、大幹部同士の内ゲバは悪の組織が弱く見えてしまう弊害も
生み出してしまうからあんなもんで良かったんじゃないかな

723 :
悪の組織の幹部同士のいざこざや足の引っ張り合いは、マジンガーZのあしゅらとブロッケンがやっていたが、別にそれで組織が弱いとかは思わなかった。

724 :
カビビンガとシラキュラスが気持ち悪い

725 :
変人狼男の愛人大パーティー

726 :
怪人こんもり男

727 :
シラキュラス

728 :
ショッカーの改造人間は造形がいい

729 :
「一文字隼人は死神博士を追って日本を離れた」「外国へ行ったのか」「五郎君も後を追っていきました」←これでいいわ

730 :
五郎はライダーがきりもみシュートを使う場面を一回も見ていない

731 :
貴様が新しいショッカーの改造人間か!
出たな!ショッカーの改造人間!
この台詞、本当にかっこいい

732 :
まずは名刺交換と。

733 :
>>731
滝がたまに言う「バ、バケモノ!!」も好きw 直球かよとw

734 :
「電気クラゲの化け物め、 お 前 こ そ 死 ね 」

735 :
隼人も「バケモノめ!」とかよく言ってるね

736 :
滝と云えばガニコウモルとのやり取りも印象的だ
ガニ「ショッカーの組織は再編成されたー!」
滝「勿体ぶらずに言え!」
ガニ「その名もゲルショッカー!」
滝「名前を変えれば強くなると思っているのか!」
そのすぐ後、ゲル戦闘員にボコられ、弱音を吐いたら本郷に弱音を吐くな!と怒られる

737 :
「俺にハンドル握らせたのが運の尽きと思え!」ってのもあったな

738 :
>>715
そう言えば地獄大使はV3で復活した時はゾルからも馬鹿にされてたな。
憎めない性格の悪役一人ぐらいは居た方が良いよね。

739 :
いや、全員から馬鹿にされてたぞ

740 :
殺人ヤモゲラゲラ

741 :
>>728
エキスプロダクションという工房は、ライダーで覚えたな

742 :
ギルガラス「本郷猛は入院しました」

743 :
「恐怖のオナペット作戦 ライダーを悦楽地獄へ落とせ!」

744 :
>>741
キヌタラボラトリーという…何の会社か知らないが、ウルトラマンで覚えたぜ!

745 :
BSジャパン 4月1日(水)夜8時00分〜夜8時55分 武田鉄矢の昭和は輝いていた 【昭和のヒーロー・仮面ライダー】

第100回 「昭和のヒーロー・仮面ライダー」
昭和40年代、ヒーローもの全盛期のなか、新たなるヒーロー・仮面ライダーが誕生する。
誕生の裏には、国中が高度経済成長に湧き上がる一方で、公害問題や学生運動に端を発したテロ活動などの混沌とした時代背景があり、漫画家・石ノ森章太郎が問題提起をしたもの。
等身大でバッタに似た姿、しかも素手で悪の組織に立ち向かうスタイルは、これまでのヒーロとは一線を画すもので、その登場は人々に強烈なインパクトを与えることになる。
異形のヒーローの活躍は、瞬く間に人々を虜にし、全国でライダーショーが開催され数千人が訪れるなど社会現象までに。
その後、40年以上の長きに渡り多くの人々に愛され続ける仮面ライダーを、「仮面ライダーX」の主人公を演じた速水亮、
初代から現在まで現役で仮面ライダーを撮り続けている、スチールカメラマンの大島康嗣氏、初代仮面ライダーを演じた藤岡弘、の証言を交え、当時の撮影秘話等を語ってもらう。

【ゲスト】速水亮、大島康嗣(スチールカメラマン)
【VTR出演】藤岡弘、
ttp://www.bs-j.co.jp/showa/

746 :
546:名無しより愛をこめて:2015/03/28(土) 09:02:50.94 ID:P9+fNrOU0
ガスタンク爆破という、正直戦闘員だけでも何とか出来そうな任務にまで怪人を投入する死神博士が理不尽です

747 :
ナメクジラーとナメクジキノコ、キノコモルグがガキの頃のトラウマ
シラキュラスみたいな気持ち悪さとは別の怖さがあった

748 :
>>706
親父が「戦争が終わったのは俺が生まれるたった17年前」とか言っていたのを
思い出した。仮面ライダー、A、キカイダーも自分が生まれる17年前に流行った
特撮番組だと思うとあまり昔に思えないから不思議

749 :
「本郷猛 妊娠不可能!!」

750 :
そりゃあ・・・な

751 :
イソギンチャック回の本郷ワロタ
年上の老人に「君!おい君!」ってwww

752 :
「本郷猛 化身不可能!!」

753 :
>>747
とりあえずナメクジが嫌いってのはわかった

754 :
ナメクジっつっても乾燥してて気持ち悪さ皆無だったわw

755 :
地獄大使「どうしたデブー!」

756 :
バイキンwwwww

757 :
シオマネキングがトラウマでゲイになった

758 :
「本郷猛 改心不可能!!」

759 :
「本郷猛 勃起不完全!!」

760 :
つまらないからやめろ(´・ω・`)

761 :
>>755
ニコの配信で観てたら皆一斉にそこのシーンで反応しててワロタww

762 :
ソレ、何話?ちょっとおじさんにも教えてチョw

763 :
>>762
ゴキブリ男の回

764 :
切った椎茸を見るとなめくじに思える

765 :
ゴキブリ男を作った人はすごい
まさにゴキブリ男ですわ

766 :
>>140
当時子供番組は20%視聴率とって当たり前と言われてたからね。15%は打ち切り。

767 :
>>653
松竹がやらせたのか?。当時松竹所属だったからね。藤岡さん。

768 :
>>651
その通り。誰にも言ってなかったらしいけど2号ライダー編でテスト復帰した藤岡さんが怪我が完治してなく脚を庇う動きだった。カシラがそれを見抜いて本格復帰となった映画版撮影で伝授したらしいよ。

769 :
ゴキブリ男の翅のテカリが妙にリアルやわ〜

770 :
>>767
仮面ライダーに出演する直前には、もう松竹を辞めていた。
しかも平山Pは「島田陽子は、藤岡君と同じ事務所だったので出てもらう事に
なった」とコメントしてるし。

771 :
滝のアヘ顔って結構印象的

772 :
北島三郎さんって若い時はアクション俳優だったの?

773 :
なんだそりゃ?

774 :
今日で放送が始まってから早44年か…

775 :
サブちゃんは任侠物の映画や舞台に主演していたから、アクション俳優でもある。

776 :
>>774
 その時、藤岡さんは病院のベッドでくやしい気持ちで観ていた・・・

777 :
56話でショッカーアジトにおいて地獄大使のマントが翻ったので
あの衣装の裏側を見ることができた(18:53)あたり
銀色の蛇腹は背中や尻にはなくて朱色のタイツ生地だけだった

778 :
次の方どうぞ

779 :
千葉治郎さんが俳優やめてから北島三郎になったんだと思った。

780 :
再放送で必殺仕舞人を見た時、本田博太郎が千葉治郎だと思った。

781 :
やっぱ新1号のマスクは新1号初期のグリーンの方がいいな
後期の色だとハゲてるようにしか見えない

782 :
初期はただみどりいろ塗りました、って感じで野暮ったい。
絶妙なメタリックグリーンの後期がいい。

783 :
記念すべき初変身ポーズ中、腕を横に振った佐々木は、
変身ベルトがベストの内になっちゃってるのに気づいてポーズを中断。
チャックを下ろして露出させて途中からポーズを再開。
わけのわからない変身ポーズになってしまった。
http://www.geocities.jp/pandorabox1048/img042.gif

784 :
>>783
これはこれでカッコいいと思うがね。
監督がOKしたのだから無問題。

785 :
2歳と4歳の娘が俺の影響で1号ライダーの変身ポーズを真似してる
44年経っても子供に愛される仮面ライダーの姿に感動している

786 :
あ、新1号のことねw

787 :
わざわざ言わなくても旧1号の変身を真似してたら驚きどころじゃないぞw
まあ、三輪車で爆走してるのかもしれないが

788 :
1号「熱いし!」

789 :
三輪車で思い出したがミニサイクロン号のCMに出てくる子供は
どうして2号の変身ポーズをしてるんだ?
変身後の姿も商品を紹介してるのも新1号なのに

790 :
やっぱ旧1号のマスクは旧1号初期のブルーグリーンの方がいいな
桜島1号の色だとふつうの黒にしか見えない

791 :
認知症老人施設勤めなんだが、大正生まれの婆さん(殆どキ印)にライダーファイトのポーズ取ってみせると何故か笑うんだなw
前は1号2号の変身ポーズやってみせてたけど、省略してファイトのポーズだけにしてみた。
他の些細な事でも笑う事はあるけど、これは今のところ確実w

792 :
桜島1号のマスクって要は失敗作みたいなもんだし

793 :
だが、それがいい

794 :
うんにゃ

795 :
水前寺乙

796 :
桜島一号は二号と並ぶと最高にかっこいい

797 :
新婚早々ユリと手をつないで札幌の街を歩く滝にいちゃんw

798 :
滝の偽装結婚設定は「尺の都合で本編映像に入ってないだけ」で、
脚本家が参照する設定としては生きてたと思われる

799 :
「でもこの人嫁さん持ちよ」とかいうような会話があったぞ

800 :
史郎が「所帯持ち」と毒づいてそれ聞いたライダーガールたちがンマー、と
離れてくシーンあったね。あれは事情知らされてるのおやっさん(とライダー?)
だけで史郎は当然聞かされてないからだよ。

801 :
劇中でそういう会話があった以上、滝は既婚者。劇中に説明が無い以上、滝の結婚は偽装ではない。

802 :
>>798
滝の偽装結婚設定は「脚本には書かれてたけど、本番では不適切とみなされてボツになってそれでおしまい」で、
しかし嫁さんの出番が11話と13話の2回だけで、直後の14話では存在に触れたセリフがあったものの、次第に
スタッフの意識から存在が薄れていき、もっと後の回になると脚本化が滝の既婚設定を取り立てて意識しなくなり、
独身キャラと大差無い描写になっていった、とも思われる

803 :
おやっさんの設定年齢っていくつなの?アマゾン、ストロンガーで戦闘員に
負けるようになったのは加齢が原因とか前に言われたがそこまで年なの?
無印の頃なんか初期ショッカー怪人と同等の強さのゲルショッカー戦闘員を瞬殺
したこともあるのに

804 :
>>803
アマゾン、ストロンガーの頃のおやっさんは髪の毛に白髪が目立つから
仮面ライダーの時点で、50歳位じゃないか?

805 :
おやっさんの中の人って、1930年生まれってことは
当時40代前半ってマジ?

806 :
ウルトラマンの時が36or37歳じゃなかったっけか?

807 :
戦争経験者やからね 人生の厚みが違うんや

808 :
阿倍さんに戦争を起こして貰って
我々もキリッとした顔に成ろうぜ♪

809 :
>>808はGOD総司令。

810 :
https://youtu.be/mlJvEeTiWLk
この映像を見ると、藤岡弘も、宮内洋も、暑苦しくてクドいですねえ


薬丸が「今の仮面ライダーは、顔もちっちゃくてスタイルが良くて・・・」と発言すると
宮内が「昔だってスタイルいいですよ! 昔だってスタイルいいですよ!」と激怒
薬丸があわてて「昔はとても渋くて・・・」と必死でフォローするも、声は震えている

さらに、「恋人なんてとんでもない」「武器を持っちゃいけない」とか、暑苦しくてウザイばかり
さらにダメ押しで藤岡弘も「悲しみや、苦しみや、痛みを背負って孤独で・・・」と説教臭くなり
(このあたりから、だんだん友井の表情が曇ってくる)

友井は、最後には「お話を聞くと(僕は)甘かったなと・・・」と申し訳なさそうな顔になって平謝り

811 :
>>810はGODの怪人ネプチューン

812 :
>>810
昔のライダーは、「ガチ」
今のライダーは、「ガキ」

813 :
そんな友井の後年の話題と言えば「タイムピンクにDV?」が定番だったもんなぁ・・・
新時代のライダーもなかなかうまくいかないものよ。

814 :
>>810
藤岡さんや宮内さんの言ってることは何もおかしいことではない。
昔の仮面ライダーは改造人間であり、孤独のヒーローである。
今のライダーは単にふつうの人間が強化服着てるだけ。ヒーローの
コンセプトが違う。
「お前のようなひよっこを仮面ライダーとは認めん!!」
このセリフは藤岡さんや宮内さんの本音であると思う。

815 :
でも実際は初期をのぞいて孤独な場面は描かれなかったな。
いつもおやっさんや滝や女や子供と一緒で。
まあ家じゃ独身生活なんだろうけど

816 :
1人オートバイで走るのは孤独じゃないのか?

817 :
平成ライダーにも好きな作品はいくつかあるけど(片手で数える程度だが)
やっぱり改造人間の設定もまたやって欲しいよねぇ

俺ペースメーカー入れてるゆとりだけど『人工臓器』だとか『改造』だとかそういうの全く気にならないよ
だから 「東映は一体何と戦ってるんだ?」 としか思えないわ

818 :
人体に手を入れてることがNGだなんて公式発言はないぞ
リメイクされた映画はちゃんと改造人間設定になってる。

仮面ライダー=改造されたヒーローの図式を崩したかっただけだろ
「平成に作られる仮面ライダーは昭和に作られた子ども向けのものとは違う」
ということを知らしめるひとつの姿勢だ。

819 :
しかしだ、ふつうの人間が強化服着てる仮面ライダーになって、改造人間
の孤独や哀しみなどの心情表現が弱まったということは言える。ふつうの
人間が服着るだけなら変身とは言えないね。

仮面ライダーは改造された哀しみのヒーローであるというのは原作者の
ポリチーでもあって、初期ライダーのマスクが全て泣き顔になってるのも
うなづけること。

820 :
これ↓ですと。ふーん。いろいろ難しい時代だな。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138239898
現在の仮面ライダーシリーズのプロデューサー、白倉伸一郎氏の著書『ヒーローと正義』で触れられているので、以下引用します。

「仮面ライダー・本郷猛は改造人間である」
とは、初代『仮面ライダー』のナレーションだが、現在ではこうした設定が許されないのはいうまでもない。
仮面ライダーが悪の組織によって、とりかえしのつかない手術を受けて悩むという設定は、手術をこれから受ける子どもや、術後の子どもたちをいたずらに苦しめる。また執刀医を悪の手先として描くことは、職業差別につながるという批判をまぬがれない。

『仮面ライダー THE FIRST』は大人向け劇場作品だったので、改造人間でも可だったのでしょう。

821 :
要は文句言われる前に基本設定をいじっちゃって、
『臭い物にフタ』ならぬ、『臭う前にフタ』しちゃったわけね。

>執刀医を悪の手先として描くことは
子供の頃、風邪だ何だのと何かと診てもらった近所の医者が老医師で、
うちら兄弟はその先生の事を死神博士にダブらせてたよw

そういや以前何かのバラエティに藤岡弘、が出た時、まだ足に手術時の鉄が入ってると言って、
それを受けて進行のタレントが、「リアルに改造人間じゃないですか」みたいな事言ってたな。

822 :
最近の仮面ライダーは、バイクにすら乗っていない
ライダーじゃない

823 :
「ライダー」は車に乗ってても言うけどな
むろん、「ドライバー」も車だけでなくオートバイ乗りも含まれる

824 :
次の方どうぞ

825 :
藤岡弘、がスマホの操作に四苦八苦して覚える番組みて本郷は最近の機械も平気に扱えるんだろうかと思った

826 :
>>819
そうだな。強化服を着るのなら変身じゃなく、「変装」だからな。
しかし、本郷や一文字は取り返しの付かない体にされてしまったからこそ、ショッカーに
立ち向かう覚悟を決めた、と言うよりそうするしかなかった・・・と心理構築に説得力が
出るわけで。その意味では、平成ものにはイマイチ説得力を感じない。よって、観ないw

827 :
荒木茂は「障碍のある子供たちに改造手術によってヒーローになれるという夢を与えた」と言ってるもんな

828 :
怪奇バッタ男やカブトムシ奇っ械人としか言えないデザインにされてたら
正義の味方とかヒーローなんてやってなかったんだろうね

829 :
クウガ、アギトは改造人間ではないにしても体は普通の人間と違うんだけどな
と言っても昭和が大好きな俺はあの二作品もライダーとは認めていないけど
スタッフが別の上に原作者もいないから作風が変わるのは仕方ないにしても、せめて
ブラックみたいな作品を作れなかったのかと

>>828
カブトーンとかエレキカブトとかの方が良いぞ

830 :
TV向け・子供向けデザインにした結果ああなったわけで、本来なら真みたいな姿なんだろうな。

ショッカー怪人の中で、脳改造前に脱出し正義に目覚めてヒーローとして活躍出来そうなデザインの奴っているかね。
(ショッカーライダーは除くw)

831 :
エジプタス
たちまちあふれるしんぴのちか〜らー

832 :
>>829
クウガやアギトの方が原作に近い部分もあるんじゃないの。

833 :
>>831
蜂女もイケるかも。
見た目だけならライダーマンみたいなもんだし。

834 :
本当の特撮好きなら今の腐れ切った特撮にも目を通すのが正しいのかな?

835 :
嫌々観ても楽しめないだろ わざわざ無理してまで観る必要は無い 娯楽なんだから

836 :
>>830
ザンブロンゾも、デザインがV3っぽいぞ!

837 :
>>834
まあでも目を通さないといいか悪いかもわからんしな
いやなら途中で見るのやめればいいし

平成ライダー頑張ってると思うよ
ストーリーが、かっちりしてて大人向けなところはすごい、評価する

ごく最近のは、また見てないのでよくわからん

838 :
平成ライダーはほとんど観てないが、昨年藤岡さんが久々にライダー
演じるというので観に行った。昭和ライダーの変身はシンプルだが、
平成ライダーはカードやメダルなどのアイテムをやたらカチャカチャ
やって変身する。オモチャっぽいし弱っちい。

839 :
地獄大使に正座して謝る怪人(と戦闘員)の光景はシュールだった

840 :
別にちゃんとヒーローしてたら仮面ライダーって名乗っていいよ
だから映画の奴らは1号2号でさえ仮面ライダーじゃない

本郷や一文字が例え死にそうでも悪に屈する事は無いし
強敵だろうが決して負けない
子供を犠牲に世界を守ろうともしなければ
その子供を守ろうとする奴らを一方的に倒そうともしない

841 :
仮面ライダー大戦に出ていたのは例えオリキャスだろうとただのポンゴウ猛です。本郷ではありません。

842 :
白倉のいうことは詭弁にしか聞こえん。
改造手術の執刀医がどこぞの医科大学教授だとか
改造されてなにもせず、イジイジ悩んで終わりなら子どもの差別にも職業蔑視にも繋がろうが、
執刀医がどういうキャラで、
改造された人間がそこからなにを成すかを描くことでまったく異なるものになる。
そもそもフィクションを現実と混同する危惧を自覚するなら
児童の憧憬になるヒーローと同じ名をもつ者同士が殺しあったり
カード状に能力(キャラの人格と個性)を封じたりする設定を導入するはずがない。
ヒーロー同士のバトルを描くにせよゲームじみたものにするにせよ
もっと楽しくて面白くする手段はいくらでもある。

戦争ロボアニメあたりにコンプレックスをもったヲタ上がりが
遠まわしに言い訳してるとしか思えん。
さもなきゃ昔のライダーはイイカゲンな子供だまし、
今のライダーは大人がみても恥ずかしくない本物とでも言いたいとしか。

843 :
平成の似非ライダーの話なんかより栄光の昭和ライダーの話しようぜ〜

844 :
>>842
いまクレーマー社会だから
変なのを相手にしたくないんでしょ

クレーマー相手にするのは面倒くさいのに
相手にしても作品には何のプラスにもならん

845 :
>>842
>昔のライダーはイイカゲンな子供だまし、
>今のライダーは大人がみても恥ずかしくない本物とでも言いたいとしか。

違うよ 正確には 「昔も今もライダーはイイカゲンな子供だまし、
俺(白倉)のライダーは大人がみても恥ずかしくない本物」 だよ
昭和だろうが平成だろうが あいつは『正義のヒーロー』が大嫌いな厨二病拗らせたオッサンだよ

846 :
平成の仮面ライダーが色やパーツがコロコロ変わるのは
番組的に変化を持たせるためとオモチャを沢山買わせるための商業的理由だけど、
仮面ライダー1号のスーツが数種類あるのは
単に試行錯誤して完成し切れなかった結果に過ぎない
これは初代ウルトラマンの顔が三種類ある事と同様

847 :
>>830
やはり複眼がポイントだよ
俺は蟷螂男とドクガンダー成虫を推す!

ドクガンダーに風車をつけたら
ライダーっぽいだろう?

848 :
サボテグロンもカッコいいよ。アメコミヒーローっぽい

849 :
かまきり男は仮面ライダー大全集だかのスチルに
「本郷の再改造に批判的なかまきり男。」みたいなキャプションがついてて
なんかよくわからんが強キャラ臭がただよっていたw

850 :
>>849
本郷を縦穴に落としたときに「もうおまえなんか再改造する必要はない!」と爆弾で殺そうとしたシーンのことですね。

851 :
ショッカーはカメレオン男の時に狭い部屋に閉じ込めてエネルギイを奪い、
ライダーを倒せるチャンスは十分あった
しかし首領が財宝に目がくらみ本郷を出してやった
あれがショッカー最大の失敗

852 :
なんでライダーだけショッカーベルトじゃなくて
タイフーンにしたの?素朴な疑問。

853 :
本郷も一文字もショッカー製改造人間としては不完全だからタイフーンがむき出しじゃないの?
本来はタイフーンの上にショッカーベルトがつくとか

ショッカーライダーは対仮面ライダー用に作られた仮面ライダーだからあえてつけなかったとか

854 :
ショッカーでは蜘蛛男、さそり男、サラセニアン、蜂女、トカゲロン、エイキング、スノーマン、ヒルゲリラ、イソギンチャック
ゲルショッカーではガニコウモル、ウツボガメス、ワシカマギリ、ネコヤモリ、ムカデタイガー、エイドクガー、ガラオックス、サボテンバット、ヒルカメレオン
が組織ベルト未着用怪人。
けっこういるね。

855 :
次の方どうぞ

856 :
さそり男やサラセニア人間、蜂女、エイキングは特写や再登場時にベルトつけてるからややこしいな。

857 :
ショッカーは後期になると「ベルトを着けていない」イレギュラー怪人が絶滅してるが
ゲルショッカーでまた増えたな!?所属を不明瞭にする演出上ガニコウモルは置いとくとして、
ゲルショッカーはボリュームのある着ぐるみが増えたせいか?

858 :
デストロンではベルトの無い怪人はサソリの紋章だけペイントしてたりしてかっこ良かったな。
ムカデラスとかカットによってベルトが着いたり消えたりしてたな

859 :
タイフーン
あんなちゃっちい構造物でエネルギイが溜まるわけはないんだが、
風車が回ると変身するというシチュウエイションは視覚的に納得して
しまう

860 :
>>854
そこで名前が挙がってる以外にも、まだいます(ヒトデンジャーとか、ドクガンダー幼とか)
ガラオックスはゲルショッカーベルト付いてますよ

861 :
ドクガンダー幼虫は本編と同じスタイルのスチル存在しないのか?w

862 :
変身ベルト
ライダーは上半身は生物感があるが、このベルトが改造人間のイメーヂを
醸しだしている。ベルトがないライダーのスチールがあったが、なんか
間が抜けてた。
触角アンテナ
あのハの字型のアンテナがライダーの怒りを実に上手く表現してる。
あれがないと怒りの表情にならない。個人的には初期ライダーの長い
アンテナがいい。短くなるとなんかイマイチ。

863 :
>>851
偶然にも今日たまたま死神カメレオンの回観たが、確かにあのときのショッカーは勿体無いことしたよな。
まさか、ショッカーにとって、その後仮面ライダーが永遠の敵になるとは知る由も無いだろうが。

864 :
たかが脱走改造人間一人よりも、莫大なナチの遺産を採ったのは組織運営としては正しかったと思う。

865 :
ショッカーも歴史改変するなら、壊滅間近で最強の改造人間にライダーを倒させる歴史にするより、第6・7話の段階で本郷猛を密室で倒すことに徹する歴史にした方が手っ取り早かったよなw

866 :
平成作品の話題はNGでも
昭和のキャラが出てたらOKなのね?

ウルトラスレみたいにw

867 :
ああ平成の話題か。何のことかと思ったわ

868 :
ライダーを倒す最高の作戦を考案してたのがG博士
ライダー変身の隙を突いて冷凍光線で本郷を固形化、変身不能にした
それまでは変身の途中に攻撃するのはNGという暗黙の了解?があった
のらが、それを破ったのは画期的

869 :
ショッカーはキノコモルグ、ゴースター、ヒルゲリラ、ギルガラスなどの回でもライダーを捕獲してるじゃん

870 :
>>868
そのD博士が現代に蘇り、歴史改変マシンを完成させ、ゲルショッカー壊滅直後に、密かに誕生させていた仮面ライダー3号にWライダーを倒させる歴史を作ってしまった。

871 :
>>866
OKな人もいればNGな人もいるよ。平成の話題は特撮板でするのが無難
一番嫌われるのは昭和ライダーが倒されたら、自慢というか叩きをする人

872 :
次の方どうぞ

873 :
853 :どこの誰かは知らないけれど:2015/04/13(月) 20:24:38.32 ID:lvNSzHU/
次の方どうぞ
870 :どこの誰かは知らないけれど:2015/04/15(水) 20:25:02.13 ID:H7gqfG2l
次の方どうぞ

同じ煽りしか出来ない馬鹿が粘着してるな

874 :
次の方どうぞ

875 :
>>873
かなり以前から居着いてるよ

876 :
次の方どうぞ

877 :
北九州の仮面ライダー
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p6ce00a89aeacb66423a862059039801d

878 :
>>876
構って貰えて嬉しそうだな
そのまま永遠に喚いてろクズ

879 :
>>877
九州版のグーバイクに出てた人かも
仮面を取ったらショッカーのマスク被ってた

880 :
マスクは今ひとつだが、サイクロンの再現度はすごいな

881 :
お椀タイプのメットを改造してるんだな。しかしサイクロンって美しいね

882 :
クラッシャーの上の部分がバイザーでしょ?

883 :
動画じゃ判りにくいけどちゃんとナンバープレートは付いてるようだな。
ただカウルのどこを見てもウインカーが無いんだが。
ウインカーが無いとそもそも車検に通らないし、公道は走れんだろ。

884 :
エンジン音聞いてたら50ccか80ccクラスに聞こえるけどな。
それとウィンカーなければ手信号すればいいべ。

885 :
違法かと思ったら合法なのか?!

886 :
そういえばバイクの一文字が手信号で角を曲がるシーンがあったな。
あれアクション撮影やってて方向指示器が壊れたんかな?

887 :
旧1号オープニングのライダー(顔を横に揺らせてバイクを操縦)
の走りを忠実に再現しとる

888 :
テレビ洋画劇場の観過ぎだぞ、まったく!

889 :
藤岡弘、ダコタ・ローズにデレデレ「彼女をゲットしたい」
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/04/19/kiji/K20150419010198860.html

入隊希望のダコタを前にすると「絵から出てきたみたいで可愛いね」と頬をゆるませ、
ダコタから「男らしい人が好きなので、藤岡さんみたいな人は素敵です」と言われると、
「こんな可愛い子にそんなことを言われると照れちゃうね。即入隊OK」と、
普段の硬派なイメージは微塵も感じられないほどデレデレだった。
さらに、藤岡は「何にでも反応するしなやかな感性がすごくて、
こういう子がいっぱい増えてくるといいですね。
世の中が明るくなるね」とダコタを絶賛。
「イチゴマンよりも彼女をゲットしたいな」とコメントして報道陣を沸かせた。

この落差…w
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/04/07/kiji/K20150407010128080.html

890 :
藤岡「さ〜くらさ〜〜〜ん(中略)またあえたね」

891 :
https://youtu.be/I428SsJlRF4

892 :
>>890
せ…せがた三四郎!!?

893 :
藤岡さんサイコー

894 :
今見ると藤岡の新1号の芝居も迫力あるな。
当時は、旧1号時代の芝居との変化が気になって、
あんまり熱中できなかった

895 :
リアルタイムではスカイ世代です。
当時一文字の客演見て「何だこのオッサン」と思ったが…。
パチの影響で1号2号のDVD見て…認識改めた。
一文字マジでカッコイイわ…。

896 :
一文字の初変身シーン
途中でベルト見せる描写が話題に上がるけど
何で撮り直ししなかったんだろ
そんな事も見落とすほどタイトなスケジュールだったのか

897 :
よく耳にするのはフィルム代がもったいないからという説

898 :
>>896
よく話題に挙がるが、仮面ライダー初の「変身ポーズ」の撮影だったので監督以下、変身ポーズの流れを把握していなかったものと思われます。
変身ポーズを考案した殺陣師高橋氏がその場にいたか否か不明ですが、佐々木剛氏の変身ポーズに説得力があったから敢えてNGにしなかったと解釈したいですね。

899 :
あの変身ポーズは2号編の開始に伴って考案された急拵えのものと思われているが実はそうではない。
1号対コブラ男の戦闘中に1号が突然同じポーズを取っているし、さらに言えばライダーの前年に同じく大野剣友会が技斗を担当した「柔の星」という映画
(主演は「一直線」の桜木健一)で既に登場している。

あの状況で一からポーズを考えている時間的余裕などある訳もないし、おそらくは「これこのまま使ってしまおう」となったとしても何ら不思議ではない。

900 :
ライダー映画に藤岡さん、速水さん、倉田さんが出てきたのれ、次の
ライダー映画には佐々木さん、宮内さんの出演を希望する
佐々木さんと藤岡さんのダブル変身、久しぶりに見せてくれ

901 :
>>896
>一文字の初変身シーン
>途中でベルト見せる描写が話題に上がるけど
>何で撮り直ししなかったんだろ
>そんな事も見落とすほどタイトなスケジュールだったのか

>よく耳にするのはフィルム代がもったいないからという説

最初、佐々木剛氏が照れてNGを連発したんだそうだ。
何度目かのテイクでヤケクソ気味に思い切ってやったポーズが
ベルトを途中で出した(ごまかした)のにも関わらず、堂々としてカッコよかったので採用されたという。
>>898の説が正解。

1979年ごろのライダーのムック(ファンタスティックコレクション)にはっきりと書かれていた。

902 :
近年のSPIRITS巻末の当時のスタッフインタビューとかだと予算がないからたまに手抜きをしていたって言ってたから、
本当にフィルム代がもったいなかったんだろうな

903 :
>>900
で、今度は真の仮面ライダー1号2号が登場して
偽ダブルライダーを打倒、
本郷と一文字があなたたちこそ本物の仮面ライダーだと讃えるのねw

904 :
泥棒コンビのおかげで今回コメディになってたな
放射能作戦がタイムリーだった

905 :
1号のベルトの左腰にあるのはパワースイッチというのか
2号はそれでサイクロンを呼び寄せていた

>>904
最終的にコバルト120をどう処理したのかな?

906 :
次の方どうぞ

907 :
脚本に手抜きあり
アクションに手抜きなし
不思議な番組だ

908 :
>>907
脚本に手抜きというか、あの時代では普通
細かいところまで考えていなかったが、勢いはあった

909 :
向いてる方向が違うだけだ
気に入らんならウルトラでも戦争ロボアニメでも存分にどうぞ。

910 :
あの泥棒殺されると思ったら生き延びてた

911 :
>>908
毎週毎週、放送だもの仕方がない

912 :
>>908
赤影やジャイアントロボは、もっと脚本しっかり
してたんじゃない?

913 :
「勧善懲悪の時代劇」の延長にある作品なんだから。
「暴れん坊将軍」や「水戸黄門」に「手抜きだ」とかいっても仕方ないだろ

914 :
生田スタジオはお金がなかったからねぇ。脚本に関しては、予算が無いからを盛んに強調してたら
伊上勝はそれを踏まえて書いてたらしいよ。元々隠密剣士の時から低予算番組で書いていたから
慣れてたらしい。

915 :
いやまあ、アクションに関しては、毎回本当に
バリエーションが豊富なんでね。脚本が毎回、人質
作戦みたいなパターンが多いのが、残念に思っただけだよ。

916 :
基本、時代劇の「かどわかし」だからな

917 :
仮面ライダーの魅力は怪人のデザインと造形、
大野剣友会の殺陣とアクションにピタリはまった効果音と菊池俊輔の音楽

918 :
西井佐輝子きちがい

919 :
次の方どうぞ

920 :
>>912
赤影はともかく、GRの脚本は仮面ライダーとほとんど変わらないよ。

921 :
仮面ライダーはキャラの掛け合いのテンポの良さも魅力だわ。あと怪奇描写

922 :
週に一度、子供が観る娯楽番組というスタンスだからね。
映画界の大物が監修として信用を得ていた
(でなければ潤沢な製作は望めなかった)
一期ウルトラシリーズや
年長のファンまで顧客視野に入れてる
80年代以降のアニメとは事情が違う。

個人的にはアクションを活かすという意味では面白く出来てたと思う。
変にドラマ偏重だったら当時あんなには夢中になれなかった。

923 :
パイロット撮った竹本監督にもっと参加してほしかったね。何かのインタビューで上原正三が、上手く撮ってるとコメントしてたし。

924 :
そいでも旧1号の時期は、まだ、純粋な娯楽作とは
考えていなかったと思うが、本郷の孤独さ、逃亡者的
雰囲気。タイガーマスクの伊達直人的な、組織の
裏切り者的な要素とかね。

925 :
スポーツ根性モノが全盛だった当時でいうと、
むしろ主人公に「何らかの屈折、影」を背負わせないと
子供には受けない、という感覚も、当初はあった
気がするんだけどね。同スタッフの前作「柔道
一直線」しかり。

926 :
>>924
> 旧1号の時期は、まだ、純粋な娯楽作とは考えていなかったと思うが、

初期の画面の暗さ…、当時のブラウン管テレビだと何が映っているのかもわからなかったんじゃ?
あと試行錯誤なんだろうけど怪人が溶けたり紐(!)になったり安定しない演出、撮影や編集のミスか演出かわからないシーンとか
純粋な娯楽とか子供向けとかあんまり考えてなかったんじゃないの?

927 :
>>926
初号時、画面の暗さは石ノ森先生も指摘していたからね。

928 :
リストラされた大映のスタッフが撮影に参加してて、とくに照明が今までののっぺりした東映の明るい画面とは一線を画してる。
平山Pも「この照明大人向けですけど・・・」と言われて、「それでいいよ!」とOK出したって語ってるね。

929 :
怪奇アクションだと思えば明るい昭明で明朗な展開なんて選択肢はないだろう
そういうのは子供の反響がどんなか、
本や玩具での効果がどんなかで徐々に変化していったものだし。

930 :
それにしたって仮面ライダー第2話の画面は暗い
シルバー仮面第1話よりはましとは言え
今のテレビでも見づらいのに、当時なら放送事故レベルだったんじゃないか?

931 :
俺は今の「相棒」や大河ドラマの暗い画面のほうが我慢ならないな。
室内のシーンなんて真っ暗で役者の顔が全然わからない。

932 :
>>931
 「出たな、ショッカー!!」

933 :
ドラマの面白さでいえば
サボテグロン、桜島、南紀
やっぱり2話完結がいい
1話完結だと単調になりやすい
晩年の水戸黄門なんか1時間でもあれだけど

934 :
怪奇描写は昭和ライダーで何回も取り組んでいるけど
思った程の成果が挙げられてないからな

935 :
>>830
ザンジオー、ジャガーマン、サイギャング、シオマネキング辺りはヒーロー風になったら格好良くなりそう(笑)

936 :
>>934 いやあ、当時のガキンチョとしては仮面ライダーって無茶苦茶怖かったけどな。
人間蝙蝠、さそり男、蜂女辺りは夢にまで出たな〜

937 :
蜘蛛男…泡になり消滅
人間蝙蝠…ライダー投げにより退治・出血
さそり男…溶解
サラセニアン…ライダーキックにより中身消滅・皮が地中へ
かまきり男…紐のように
死神カメレオン…ライダーチョップにより退治・ガラスを割ったような画面効果
蜂女…溶解
コブラ男…小規模な爆発
再生コブラ男…ライダー返しにより海へ、大規模な爆発
ゲバコンドル…サイクロンでの体当たりにより爆発、バラバラに
ヤモゲラス…吉田輝雄の殺人光線により焼死蒸発
トカゲロン…電光ライダーキックによるシュート返しで爆発

コブラ男で初の爆発。
ウルトラでもそうだけど、倒すと爆発ってのはどうだか。
改造手術によって爆発性のある物質が体内に有るとも考えられるけど、
それよりは初期のように解けたりする方が不気味さ・怪奇性が有るように思う。

938 :
吉田輝雄てそれ役者の名前やんw

939 :
オープニングの映像は旧1号の初期バーヂョンがいちばんいい
真っ先に映る岩のある荒野が青空なのがいい 2号では曇り空であんまし
きれくない
題名と共に映るライダーの顔アップ、旧1号はクラッシャーがずれてて
怒りの表情が増幅されてる 顔を横に揺らしてるのもいい動き
2号ではただのアップで動きもなし
旧1号、途中で映るマフラー、靴のアップなども効果的
2号のOPでいちばんガッカリだったのはビルを登ったり飛び移ったりする
サイクロンの特撮がちゃっちい!! あれは特撮下手すぎ

940 :
あそこがいいんじゃん! 白黒もまだ多かった当時のテレビの画面のサイズにぴったりの雰囲気だよ

941 :
>>937
9話では、アジト周辺に地雷が仕掛けてある事をコブラ男が語っていて、仮面ライダーが足元の地雷爆発の瞬間にジャンプして難を逃れる
シーンもあります。9話の、コブラ男及び一部の戦闘員が爆発したのは、「死ぬと爆発」といより、状況からして地雷の爆発っぽい感じがします

10話のコブラ男は、水没後に水面に爆発の光が一瞬見えてるので、コブラ男自体が爆発したんだとは思いますが、ビジュアル的には水しぶきが
上がる映像がメインなので、爆発表現としては微妙に間接的と言えるかもしれません

トカゲロンより後だと、
サボテグロン:サボテン型爆弾でライダーもろとも自爆を図るが、よけられて1人自爆
ピラザウルス:人間に戻った??
ヒトデンジャー:とりあえず死体がそのまま残ってる状態
カニバブラー:爆発
ドクガンダー:爆発
アマゾニア:10話のコブラ男の水しぶき爆発映像の使い回しっぽい
ムササビ−ドル:爆発
キノコモルグ:爆発
地獄サンダー:砂の底に沈む
ゲバコンドル(ムカデラス回):ライダーキックを受けて坂を転がり落ちる
サラセニアン(同上):ライダー投げで、落下後に体が地中にめり込む
ムカデラス:炎に包まれる
モグラ人間たち:元の人間に戻る液体を飲まされて解決
モグラング:固まる前のコンクリートに落とされて埋まる

942 :
次の方どうぞ

943 :
>>939
あの2号のOPのサイクロンの特撮は
OPのために用意されたものではなくなんかの回の流用だったはず
なんであんなしょぼい特撮をOPに使おうと思ったのか……
XのOPのクルーザー大回転もそうだが

944 :
サイクロンの特撮はピラザウルスの回のもの
コブラ男の水しぶきはジャイアントロボからの流用
君ら予算というものをもうちょっと慮ってやってくれ!

945 :
複数ID使って結末を良文に装う

946 :
だからだね、特撮がショボければオープニングには使わなければええやん
あのショボいサイクロン特撮を毎回見せられるたびにがっくしきた思い出が
あるのら
その点、旧1号のオープニング(とくに前期)は完璧だよ

947 :
まだ物心ついてまもない時期ではあったが、
ショボい特撮なのはわかった
(並行して円谷やピープロみてりゃね)。
しかしそれだけにインパクトというか、
妙に印象深かったのも事実。
2号篇のOPといえばあのミニチュアのカットが即行出てくる俺。

948 :
ジャイアントロボ、赤影と、東映特撮は
円谷と遜色ない出来だった。
ライダーで流れが変わったように思う。
それだけは残念

949 :
東映という会社は手堅い作品を作る一方で結構シブチンだからな。
赤影は現場から「こんな面白いのもっとやりたい」という声が上がっていたにも関わらずきっかり一年で終了、
ジャイアントロボは局の方から延長を打診されていたのに結局半年で終了。

いずれも終了の決定的要因となったのは「制作費問題」。
円谷だったらどっちも間違いなく延長してたはず。

950 :
ライダーは何回も再放送やってたけど、全話思い出せるほど真剣に視たことない。
キカイダーは全話視た。01も全話視たと思うけど面白いとは思わなかった。

951 :
>>949
ライダーは赤影やジャイアントロボと違って特撮専門のスタッフがなかったとか聞いたことがあるがほんとなの?

952 :
ほんと。予算が無かったからね。ちゃちくてもしょうがない。そもそもセットもちゃちいし、それが味だ。

953 :
>>950
ライダーの見どころはストーリーではなく、怪人を倒す決め技やマスク・スーツ・
サイクロンの変遷を楽しむ作品だと思う。
他には、大野剣友会がどれだけ危険なアクションをこなしたか?とか。
>>952
平山Pの著書によれば、番組スタート時の1話あたりの予算は400万円。
ちなみに「帰ってきたウルトラマン」の予算は、1話につき550万円。
(特撮班の無い)等身大モノとしては、決して低いものではない筈だけど、
現場に降りる前に中抜きされちゃってたのかね。

954 :
>>953岡田茂社長が当時、仮面ライダーのことを「こんなに儲かったシャシンは無い」とか得意げに吹いてて、
平山さんは「現場は低予算で必死にがんばってるのに」と、忸怩たる思いだったって書いてるね。

955 :
>>953
『仮面ライダー』の本質とは「仮面ライダーごっこ」
ではないかと、ある教育評論家が語っていた。
要するに、子供のごっこ遊びと地続きの、世界。

956 :
70年代前半は造成地というか、
空き地がいくらでもあったからな。
ライダーやウルトラファイトまんまなロケーションで、
なんともいえんリアリズムを感じた。
俺の近所には川や池も多かったから
いまにもアマゾニアやヒルゲリラが出てきそうだったし。

957 :
>>953
550万対400万!?
あれでたった150万の差とは信じがたいな

958 :
ウルトラは普通に予算オーバーしてたと聞いてるが

959 :
予算が増えりゃその分、地方ロケ増やして豪遊したりしてたの?

960 :
>>953
今の自分にとって一番の見所は、失われた「昭和」が見られる事

961 :
地方ロケって現地のホテルや交通機関との提携で意外に金かからないんじゃないんだっけ?

962 :
>>957
ウルトラの製作費はTBSから支給される550万円では全然足りなくて、
200万から250万くらいはオーバーしていたようだ(円谷サイドの自腹)。

963 :
新マンの頃は500万をオーバーするほどには掛かってなかったんじゃないかな?
そもそも企画書の中に「制作費は…ずばり380万でOK!」という一文がある。
初代の頃は制作費の多くが特撮に必要な機材、設備、美術に費やされた事が高騰の要因であったとし、
今回は過去のシリーズの遺産によってそれらは完備しているからそれより安い制作費でも遜色は無いと謳っている。

まぁこの触れ込みを100%鵜呑みには出来ないとしても、初代に比べればまだ新マンの方が安く作れていたのではないかと。

964 :
たまにヤモゲラスやユニコルノスの回などに登場する光線兵器の光線の表現は
ウルトラシリーズを見慣れた当時の子供にはやはりしょぼく見えたのだろうか
まぁ東映だけじゃなくてピープロなんかも同様だったけど
スペクトルフラッシュなんて決め技なんだからもうちっとなんとかならんかったんかいなって

965 :
>>956
第2期になると撮影所の関係もあって雰囲気が変わってくるよな

966 :
>>955
世界的スケールの大人のごっこ遊び素晴らしいロマン

967 :
カラオケでライダーキックの最後のナレーションを変えてみた。

「仮面ライダー3号黒井響一郎は改造人間である。彼を改造したショッカー
は世界制覇を企む悪の秘密結社である。仮面ライダー3号は1号2号を
抹Rるためショッカーにより派遣されたのだ。」

968 :
(´_ゝ`)フーン

969 :
三号って日本ユニセフと国際ユニセフみたいな感じするよね。
勝手にそう名乗ってる的な意味で。

970 :
>>969
> 三号って日本ユニセフと国際ユニセフみたいな感じするよね。
> 勝手にそう名乗ってる的な意味で。

勝手に名乗ってるんやないで!
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本ユニセフ協会

971 :
>>963あんまり製作費がかかると局が渋るので、一社長としてはそういう書き方にしてでも
とにかく番組枠を取りたかったわけだろ。実際初めの1クールは山の中とかのセットを多くして
かなり製作費を安く上げながらの製作だった。ピープロのうしお社長もいつも安い製作費で番組を請けてくるので
現場は大変だったらしいが、テレビ番組なんてどこも当時(今でも?)はそんな状況だった。
ライバル制作社押しのけてゴールデンタイムに番組取るんだから大変よ

972 :
仮面ライダーとサイクロンが火の海に囲まれるのは60話か
ライダーハンマーはただのジャイアントスイングで、ライダーハンマーキックとは無関係

フクロウ男の落下シーンを見た滑川広志の母親が泣きながら電話したので
滑川広志は大野剣友会を退会するわけだが、餞別に1号をやらせたのは何話?

973 :
次の方どうぞ

974 :
直立不動の白骨死体わらた

975 :
あの骸骨は川口浩探検隊に流用されたのかな?

976 :
>>972
滑川広志とはどこの馬の骨?

977 :
>>976
大野剣友会のメンバーでフクロウ男の中に入っていた人
フクロウ男の最期の落下シーンを見て母親が泣きながら電話
それを汲んで滑川広志は大野剣友会を退会して芸能界を引退
高橋一俊(だったかな)が餞別として、最後に滑川広志に1号の役をやらせる
ということが「仮面ライダーをつくった男たち」村枝 賢一 (著)、小田 克己 (著) に書いてあったはず

978 :
次スレのタイトルを募集中

>>2みたいにたくさんURLがあるとNGになる可能性があります
MANGO板のNGワード絞り込みスレッドで試すか
前スレへのリンクだけでいいかもです

979 :
次の方どうぞ

980 :
>>978
【ライダーァ】仮面ライダー Part17【パワァァ】

981 :
>>978
【ショッカーの敵!】仮面ライダー Part17【人類の味方!】

982 :
>>977
ほかの本では本人のインタビューもあった

983 :
>>978
【アーウ】仮面ライダー Part17【アウアウアウ】

984 :
>>980
【ライダー!】仮面ライダー Part17【パワー!】

ちょっと変えた

985 :
>>978
シンプルに
【ライダー!】仮面ライダー Part17【チョップ】

986 :
>>978
【本物の男たち!】仮面ライダー Part17【人類の味方!】

987 :
>>978
【全力あげろ】【ライダーキック】
シンプルに。

988 :
>>982
次スレ

989 :
>>988
ttp://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1430651576/

990 :
>>989


次スレ
【ライダー!】仮面ライダー Part17【チョップ】(c)2ch.sc
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1430651576/

991 :
>>982
ほかの本とは具体的に何ていう本?

992 :
>>991
ライスピのファンブック

993 :
>>953
サイクロンとマスクとスーツの変化をまとめた本が欲しい

994 :
新1号の本郷は白いシャツとズボンのイメージが強いんだが意外にそうでもなかった

995 :
仮面ライダーは当時、トンボの改造人間だと思ってた
なんかの本にそう書いてあったし、あの顔がトンボそっくりだったから

996 :
さういへばバッタ男も出てこなかったがトンボ男っちゅうんも出んかったしな

997 :
トンボは怪人ゲリトンボが出たかと

998 :
ヤゴだったらヤゴゲルゲが出たな 変な歌を聴かせてライダーを狂わせたんだっけ?

999 :2019/05/17
ヘンな歌を歌ってるのはキミだ!怪人アババゲリゲめ

【大部屋怪優】大村千吉を語る【犠牲者/狂鬼人間】
海底人8823
ウルトラマン達はゴモラに酷い事したよね(´・ω・`)
【出世&復活】電波人間タックル PART-5
どうしてタロウとレオは一緒に戦わないの?
【三代目】円谷皐【次男】
昭和の特撮といったら女戦闘員でしょ
マズルカ様に萌え〜
【とうとう】円谷プロが!!【ツブレヤ?】
最近クソスレ多くないか?
--------------------
なんだかんだでお題でつなごうよ アニメ編 3
【PHP】フレームワーク CakePHP 19ホール目【v3.3】
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part62
日本語>英語
【エイリアン】AVP【プレデター】
●●●極真が極珍と言われてるのはなぜですか?
【のうきん】ポーリンは裏表とかないすてきなおっぱいかわいい
プログラマの雑談部屋 ★91
個人サイトは1日50hitあれば成功の域
【HS52】続・阪神電車を語ろう 次は洲先
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)43【ダメ工作員】
【ADK】aidos kuneen part44
斉藤由貴と南野陽子と浅香唯とならどれが最強可愛いの?
OZアカデミー Part5
アハンオケツイク動画、ひっそりと削除される。ネットの海に平和が戻る [769435759]
【大阪】関西地下アイドル総合66【事務所系】
『5852』自動車軽量化関連株総合『アーレスティ』
☆★☆東京の撮影地について語るスレ☆★☆
【韓国】 「5〜6月のトランプ訪日時、韓国も訪問するだろうし、それなら北米対話も可能」とムン・ジョンイン大統領特別補佐官[04/17]
【R80系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) Part.72
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼