TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
砂の器 Part.5
小津安二郎『早春』
香川京子PART5
原節子を大いに語ろう。Part11.
火 宅 の 人【松坂慶子の全裸】
日本映画と朝鮮(人) その2
【若山富三郎】映画版・子連れ狼シリーズ【拝一刀】
がんばっていきまっしょい part3
小津安二郎 『お茶漬の味』
【自演がド下手な徘徊老人】七人の侍【VHSスカトロ北朝鮮ホモジジイ】隔離スレ

【タンポポ】 タ ン ポ ポ 【たんぽぽ】


1 :2008/06/28 〜 最終レス :2020/06/20
昔TVで何気なく見ていたに、引き込まれていった作品。故 伊丹十三作

2 :
実は今日、明日DVDが届くんですが、スレが無いので立ててみました。
早く見たいっす。(笑)

3 :
この映画嫌いだ
絶対ラーメン食いたくなるもん

4 :
このスレを立てた30分後にbookoffから到着(新品)。さっき見終わったと頃だが
今見れば、スゲェーキャストだな・・・ハリウッドスター、バリバリじゃんww

5 :
伊丹はこれがあれば十分
てか、あとはいらない

6 :
そうだな。他の社会派コメディ、いろいろあるけど映画的には
「タンポポ」がテンポも良いし、後味もいいし、いらないとは言わないけどww
一番好きだな。

7 :
のっぽさん好きだから高見映の場面ばかり見てる。
洞口依子もエロい。
黒田福美はエロトラウマ。

8 :
野良猫ロックの頃もいいが
この映画の力也もいいね

9 :
>>1さん
ありがとう!待ってました!「タンポポ」スレ。
ホテルでの鞄持ちのKY君のシーンが特に好きなんだけど、
「自分も笑えないよな〜」とフランス料理用語を勉強したりしました。

10 :
注文とった後の橋爪の「ニヤ」がたまらん。
しかもほとんど一瞬。
黒田は・・・大人になったらいつかこんな事を!と思っていました。

11 :
役所と黒田のレロレロがトラウマになった消防時代
ラストの二人のやり取りはおもろ悲しい
「そうね、ワサビ醤油なんか合うわね!」

12 :
最後に新装開店したお店でみんなでラーメン食うシーンの加藤嘉は
スープを飲む真似してるがじつは何にも口にしてない

13 :
えっ!そうなの?なんで?

14 :
>>11
あの猪のシーンを見るたびに「外国人には分かるのだろうか?」とか
余計な事を考えてしまう。
外国の「タンポポ」のレビューを読むと、ゴローが力也に投げた渦巻き
模様のアレ(ナルトの事)は何?とかいう質問がある。
ワサビ醤油でヤマイモの腸詰食ったら旨いだろうな〜というのは、日本人
ならではの感覚だと思う。

15 :
オープニングの映画館のシーンはニヤッとした。

16 :
初めて観たのが親の死を意識しだした年頃だったな。
だから井川比佐志のシーンはあまり好きじゃない。おんぼろアパートも。
役所黒田シーンは異性を意識しだした年頃でもあったので今でも好き。

17 :
深夜スーパーみたいなシーンの
津川と原泉おもしれー

18 :
ホームレスが真夜中の洋食屋に忍び込み、
坊やにオムライスを作るシーンが最高だった。
あれは、「たい●いけん」のオムライスだっけ?

19 :
たいめ●けんのラーメンってうまくないよな。

20 :
 思い切って立ててヨカタ・・・・やっぱり僕にも印象に残ってる映画の一つなんです。
何話か入ってるオムニパスって、結構、トラウマになる作りですよね。
地上波で流れたときは、カットされてた部分(オムニパスで)があったと記憶してるから、
全編通して見たときはインパクトがあったよ。
 あの女が黒田福美って判ったのが、最後の方のベットシーンだったんで?!こんなんやってたやん!って
ある意味、感動した。いやぁ、ほんとうに、映画って、いいですねぇww

21 :
ところで、改装前の方が美味しそうに見えるのって私だけ?

22 :
>>21
いや、正常。

23 :
フランス料理店(接待のシーンだったかな?)で、
フレンチオタクっぽい平社員の講釈が面白かったw
上司にせつかれながらメニューを決めるところ。
あのシーン、覚えてる人いる?

24 :
>>23
ちょっと待って・・・。
・・・クネールかぁ・・・。
だっけ?

25 :
>>23
9ですが、まだ24なんだから他の人のも読もうよ〜
あのフレンチのシーンも岡田茉莉子のマナー教室もそうだけど、
日本人ってなんで自虐ネタが好きなんだろうね?
「Shall we ダンス?」なんかも日本の映画館でみんなでゲラゲラ
笑って観るのはいいけど、外国の映画館で外人がゲラゲラ笑ってて、
恥ずかしくて退席したっていう日本人もいたようですよ。

26 :
俺が一番好きなのは瀕死の母親がむくっと立ち上がり家族のために焼き飯作った後
死んで逝くシーン

27 :
人間の気力というのはすごいよね〜
ところで、なぜあの医者は外人なのだろう?

28 :
>>26
好き...というか、あの母親の心情を思うと泣けてくる

29 :


30 :
「暖かい内に食うんだ!」が泣けた。
あのチャーハンの暖かさが命の残り火なのかなと思った。

31 :
「世界大戦争」の最後の食事の場面も泣ける。

32 :
この映画での黒田福美は、非常に美しい。
実物は、ちょっとイカツイというか、外人ぽい顔だよね。
タンポポでは、もうちょっと、柔和な感じで、かつエロい。
洞口のシーンで、牡蠣に血がたれるのは、陳腐だな

33 :
牡蠣は開けたときは身がむっちりなのに、役所が食べる瞬間は痩せてまずそう。
大友の講釈も、チャーシューが食べる時のモノがハム焼き豚になってる。
せっかくの口に運ぶシーンが台無しだ!

34 :
柳太郎ラーメン先生に言いたい!

なんで出来たてのラーメンのスープが丼こうやって飲めちゃうんだよ!?

35 :
東海林さだおの文章のほうが良いのは確か。

36 :
どーです、この麺、最高でっしゃろ。
つるつるのシコシコでっしゃろ。
あー、これがつるつるのシコシコっていうのね!

37 :
鑑賞後 ここのスレ来て解ったんだけど これってオムニバス映画だったのかよ・・・
ラーメン屋の話だと思って観てたんだが 
なんか妙に脈絡のないシーンやエピソードが続いてわけわからんけど
これらは後から何か複線になっていて最後にすべて繋がるんじゃないかとか
思っていて えらく前衛的な作品だなぁとかも思いながら集中してみてたんだけど
んだよ オムニバス映画って・・・ なんか微妙に腹たつわw もー

 

38 :
>>28-30
>>37
そしてラストシーンで癒される>授乳シーン

39 :
>>26へ自己レス
だけど田島みたいなフェミはジェンダーフリーとか言い出して
女が家事労働に固定化されるのはいくないとか批判するんだろうな
それにしても>>30がいいこと言ってる

40 :
>>39 お褒めに預り光栄です。
「チャーハンを冷える前に食う」=「命を慈しむ」ってとこが滑稽で泣けるんすよ。
この映画って、伊丹監督が、「食べ物」「食う」からこれだけのエピソードが絵になったよって気さくに見せてくれてる印象。
で、最後に授乳。
「いろいろウンチク言ったけど、人の食はこれが始まりだよね」と提示される、と。
伊丹映画で一番好きな映画です。


41 :
>>40 自己レスです。
そういえば、次作「マルサの女」は、大雪の日、ご臨終直前のおじいちゃんが看護婦のおっぱい吸ってるシーンから映画が始まるよね。
「タンポポ」ラストの晴天の公園、赤ちゃん授乳と正反対って言うか何と言うか、、、
伊丹監督の変態的なひねくれ方は凄いね。


42 :
ああ、そういう仕掛けか。初めて知ったよ。

43 :
藤田敏八も良い味出してたねぇ。
「歯の痛い男」w

44 :
あのシーンを見ると、自分の過去の経験をいつも思い出してしまう。
大学の頃、朝とか口臭がひどくて、虫歯も無いしちゃんと歯も磨いて
いるのに何故だろう?と思って歯医者でレントゲン撮ったら、子供の
頃詰めた奥歯が腐ってた。
自分で分かるくらいだから、そうとう臭かったと思う。

45 :
>>43
あれ、何でソフトクリームなんだろ。咀嚼する必要がないから?

46 :
「これねぇ、こうやってスカーッ!と殺してやんないと、
中で血が固まってしまって、マズくなるのよね」
大滝秀二ワロタ

47 :
腑に落ちない点をひとつ・・・
「てめーらが当たり前に作ったラーメン味あわせてもらおうじゃないか」
このエピソードは夢落ちで終わり?

48 :
>>47
ねー!私もそう思ったよ。多分全部夢だったんだね。
ところで、あの映画見て(多分)日本でラーメン屋開いた
外国人がいたと思うんだけど、どこにあるか知ってる?

49 :
>48
ひょっとして今、アメリカ映画にトレーラーがあがっているヤツ?

50 :

トゥナイトを見てたら
話題の三浦のインタビューとラーメン特集‥
‥違っ!
話題の映画特集!
『コミック雑誌なんかいらない』『タンポポ』の紹介でした
劇場には行けませんでしたが
レンタル始まったらすぐに借りて
ダビングして何度も見ました
初めて好きになった実写の邦画です

51 :
つまんね

52 :
ホームレスの仰げば尊し合唱で泣いちゃった 涙腺弱いのかな

53 :
>>48
ちょっと前に週刊誌に出てたよ。
確か、京王線の芦花公園の駅の近くだったと思うけど、
間違っていたらごめん。

54 :
>>53
芦花公園のアイバンラーメンでした!!
ありがとう!!

55 :
>>52
俺もあの歌で「仰げば尊し」のよさをしりました。

ところで、古本屋でパンフレットを見つけました。
「タンポポ」のパンフ。
ちなみにルパンの「カリ城」もあって、なんと他と同じ¥500。価値を知らなかったのかな。ラッキーです。
で、最初からスタッフと出演者のコメントがびっしり。最後に「正統派タンポポ・ラーメンの作り方」としてレシピと料理法が載ってます。
黒田のコメント (抜粋)
 そうね、あの卵の黄身のシーンは、映画史上に残る名シーンなんかじゃないかと、フフフ、思います。
(中略)
笑ってるシーンはお芝居じゃなく本気で笑っちゃいました。
あれ役所さんにお腹や胸をエビでくすぐってもらったんですよ。
実はね、あとで役所さんが「あの時、少しヘンな気になっちゃったよ」って私に言ってました(笑)。
引用終了
あのシーンは笑い声がずれてるじゃねーか!とツッコミたいところですが、本当にブランデー&エビでくすぐってもらってたなら、俺的にはかなり萌えです。


56 :
ガキの頃は親父と観に行ったよ

57 :
「アーバンラーメン」、今朝のTV(TBS系MBSピンポン!)で詳しく紹介されてましたね。
麺屋武蔵よりランクが上で東京で人気7位だったかな?
元シェフで、「タンポポ」を100回以上見たとかww 塩と醤油味だけで、見た目はタンポポ
そのままでした。
 で、昼はラーメン食いますwww

58 :
アーバン保守

59 :
ラーメンの映画なのに
どのラーメンもいまいち旨そうにみえない。
唯一、力也が作るねぎソバ位か。
他の料理の方がずっと旨そう(特に宮本信子が作る朝飯)

60 :
この作品の元ネタは、ブニュエルの「自由の幻想」だよ。
被写体がバトンタッチして、次々変わるところが同じ。

61 :
最近は、奇をてらった、へんてこなラーメンが多いな。
冒頭に大友柳太郎さんが食べる、正統派の醤油ラーメンは美味そうだ。

62 :
アーバンでなくて「アイバン」らしい・・・
【芦花公園】アイバンラーメンってどうよ?
http://food8.2ch.sc/test/read.cgi/ramen/1189994963/l50

63 :
子供のとき役所のベッドシーンの、溶き卵でエビが踊るみたいな所(あったよね?)で気分が悪くなった。それ以来エビを見るとそのシーンが蘇り気持ち悪くなる。あとマルサ2のゲロシーンも未だに頭から離れない。そのトラウマにより好きな監督なのにこの二本だけは観れない。

64 :
白いスーツの男が役所広司だったことを最近知った
昔は絶世の男前だったなんて…

65 :
>>64
いくつ?学生さんかな
まあ若い人がこの作品に目をとめるのは良いことだと思う。
その人がこれを見て、好き/嫌いorその他どう感じるかはおいといて
まず見てもらうことが大事。

66 :
タンポポ今でも好き。でもこれとかお葬式とかマルサとかどれでもいいけど
伊丹監督の女性の好みって凄く分り易いよね。髪アップとかメガネとか、
あとむっちりした感じの人ね。

67 :
こんにゃくゼリーやパンをのどに詰まらせて亡くなる子供さんの事件は
いたましいが、その場に居合わせた人たちがこの映画を見てたらどうなったろうかと思う
もちろんあの方法が有効かどうか、幸か不幸か実践する機会を得ていないので判らないけど。

68 :
>>66
高瀬春奈はどこに?

69 :
役所さんが海岸(漁村?)で牡蠣を食べるシーンがあったと思うんだけど、
海女さん役の少女が妖艶で強く印象に残ってる。
あれ一本だけしか出てないんだろうか・・・凄い個性的だったよ。

70 :
>>69
お前さぁ…、…
とりあえず、「タンポポ カキの少女」でググレよ
それからさ、ホムセン行ってな
レジのおばさんに、「すいません、丈夫なロープください」って言え
帰りにな、ほら、お前んちの近所の公園のさ
公衆便所の右に大きい木があるから
いや、行けばわかるからさ
大振りの枝が張り出してるんだよ、ちょうど手頃な高さに
しかもな、便所の裏に脚立があんだよ
清掃業者が置き忘れてったやつが
な、わかったろ?
そんじゃぁな!

71 :
>>70
うるせー バカw

72 :
>>69 おれは解らんでもない。結構、深層心理にインパクトがあった。

    と、今からあれば思える。

73 :
>>71
彼女が後年、まだ若いのに子宮がんに苦しんでいたと知ったときお前どう思った?

74 :
まあまあ、若い人は洞口依子を知らないんだよ。
確かにちょっと影があって、色っぽい役者さんだよね。

75 :
タンポンなら知ってるぞ

76 :
>>69
それは洞口依子さんですよ。
あげまんでも津川雅彦の愛人OL役で手編みのマフラー捨てられてましたし他にもマルサ2で教祖の愛人役でベッドシーンでオパイ出してましたよ〜♪

77 :
フジTV(特ダネ!)にアイバンラーメンの主人登場!記念age

78 :
ラーメン食いたい!age

79 :
ネギソバはインスタントの袋麺で作ってる。

80 :
新しい「たんぽぽ」? 山崎努出演
【映画】『ラーメンガール』のアッカーマン監督に聞く…「ラーメンは世界映す小宇宙」[01/14]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1231938918/l50
サンクス系列で「アイバンラーメン」発売中

81 :
>>80
これ海外だと、タソポポのリメイクってことにされてる
監督はタソポポのファソを自認してて、だから山崎さんに出てもらったとも言ってはいるが
>>69は70に悪し様に言われてもすかたないな
邦画にとって宝のような女優だぞ
ぜひすぐにレンタル屋に行って、「カリスマ」「CURE」「ドレミファ娘の血は騒ぐ」、それから「勝手にしやがれ」全六作を借りてくれ
今をときめく宮崎あおいが尊敬してるたった二人の女優のうちの一人だぞ

82 :
>>69は、典型的な釣りだろw
知ってて書いたと見えるがw

83 :
ご臨終です、九時二十二分でした…

84 :
宮崎あおいなんかに尊敬されてもなあ

85 :
洞口依子が役所の唇をペロペロ舐めて、唾液が糸を引くシーンと
ラストの巨乳女が赤ちゃんに母乳を与えているシーンが印象に残っている。

86 :
山芋の腸詰ってそれ中身いのししのウンコじゃないの?
って思うんだが。

87 :
三谷のラヂオの時間にガンが登場したのはワラタ。
トラックに牛の角が・・・w

88 :
ホームレスオムライスはガチで美味そう

89 :
>>81
で、もう一人は誰よ?

90 :
せっかく食のエピソード満載なのに、新装「タンポポ」は食欲をそそらない最悪なリフォームだと思う。
食だけでなく、住にもそれなりのこだわりがあったであろう伊丹十三にちょっと失望

91 :
みんなそう思ってるんだねw

92 :
海外の「くすぐりマニア」のサイトに黒田福美の生き海老シーンがアップされてた。
世の中には、くすぐったさに笑い転げる美女の姿に興奮するマニアもいるのだヨ。

93 :
黒田も堕ちたよなぁ。

94 :
>>93
何時の話やねん!w

95 :
やっぱり大滝秀治

96 :
>>90
本当にあれはダメだよねw
改装前の方が良かった。
ラーメンにこだわる彼らが作った店とは思えない。
あれじゃラーメンではなくパスタが出てきそう

97 :
>>96
>改装前の方が良かった
そ・・・そうかい?

98 :
まぁ、アレはホタテマンの「カフェバーなんかも得意だぜ」的頑張りが悪い方向に空回りした、って描写という事で。

99 :
冒頭でガンが読んでいる小説が読みたい
タイトル知ってる人イマスカ?

100 :
本当に山崎努は最高の俳優だな

101 :
渡辺謙カッコ良すぎなんだよ
昔からナレーションもうまいんだな

102 :
ラストが『野のユリ』っぽい

103 :
「おくりびと」見たら、山崎努が食にこだわる男だったので、
たんぽぽを思い出して久しぶりに見ました。
まあ本筋はともかくとして、そこに絡むエピソードは何度見ても秀逸。
またこんな映画が出て来ないかとずっと待ち続けてる。

104 :
アメリカの映画サイトMoviefoneが選ぶ、映画史に残る食の名シーン13に、
邦画で唯一「タンポポ」がランクインした。
他は全て洋画。
選ばれたのは、女性陣がスパゲティを食べるシーン。

105 :
歯科助手の二人が妙にエロかった

106 :
「たんぽぽ」のラスト。おれパクリもと知っているよ
「新、七つの大罪」
LES 7 PECHES CAPTAUX(1962年 仏)の中の第三話「大食いの罪」
監督:フィリップ・ド・ブロカ
伊丹フランスマニアだったからな。

107 :
競艇キチガイ

108 :
死にかけのカアちゃんが作るチャーハン食べてみたい。
なんかしょっぱそうだけど。

109 :
>>108
あのシーンは何かうらやましいと思った。
「これが母の作る最後のご飯だ」って意識しながら食事できる幸せ者はまずいない。
病死や老衰の場合は、死ぬ直前に料理なんか出来ないし、
入院する前でも、これが母の最後のご飯って意識しながら食べる人は少ないんじゃないかな。
事故死の場合でも、後になって、「あぁ、あれが最後のご飯だったのか…」って思い返すだけ。
心中の場合は最後のご飯だと意識できるが、それは全然幸せじゃないし。

110 :
この映画、好きなんだけど
たんぽぽがラーメンのスープ煮込みながらタバコを吸うシーンと
やっぱり、改装したタンポポが改悪な点が気になる
たんぽぽも洋食屋のコックみたい恰好だし
割烹着に三角きんのが美味しいラーメンを作りそうに見える

111 :
>>110
料理人はタバコがタブーが常識になったのは、
美味しんぼでその話が出た辺りからだろうか。
あの当時は普通のことだったが今見ると確かに違和感がある。
内装もその当時の流行りだったんだろう。


112 :
>>110
タバコのシーンは当時観た時は気になら無かったよ
これは時代なんだろう
服装や内装は今観ても悪くないと思う
誰もが想像する「ありふれたラーメン屋」のイメージを、
伊丹風に大胆に変えてみた面白い考えだと思う
多分、この作品を観て、後に内装や服装を参考にしたラーメン屋も多いんではないだろうか…
とにかく、この映画を観ると必ずラーメンが食べたくなるのだw

113 :
『南極料理人』はおもしろそうだな。

114 :
一流店の料理人の裏側なんか知りようもないから判らないけど、町の食べ物屋の大将とかだったら、
よくタバコ吸ってたよね、昔は
いや、もちろん厨房の外で、休みだとか客がいないときとかだけどさ

115 :
飲食店内禁煙って最近のことだしね
昔は軍隊経験ある人はほぼ全員喫煙してたし

116 :
さぁて、保守的にageる?いいか?このまままでwww

117 :
ラーメンが美味しい季節になりました

118 :
これ見ると腹減る

119 :
乞食が作るオムライス
最高にうまそう

120 :
オレは殻付きのカキを生で食いたい。

121 :
焼きも美味い
焼き具合を間違うとアレだが

122 :
生ガキは好きじゃないが
あの海女さんプレイ?をしてみたい。

123 :
洞口依子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%9E%E5%8F%A3%E4%BE%9D%E5%AD%90

124 :
NHK日めくりタイムトラベルで超強力プッシュしてた

125 :
津川と老婆の鬼ごっこ、
特に老婆の嬉々とした表情が、本当に小憎らしくて、ゲラゲラ笑ったなー。

126 :
NHK日めくりの特集みてたら、むしょうに見たくなったので、10年ぶりかで再見。
前に見た時は、ガキだったんで気にもしていなかったんですが、、、
大滝秀治が、ゴローたちにスッポンをふるまう時に、
桜金造へ「今日のお客さん、アタリ少し濃い目やで」って言うんですが、
これって、どういう意味というか指示なんですか?

127 :
アタリ、というのは「最初の・・」とか「始めの・・」とか言う意味合いじゃないかな?
ここでは「口当たり」と言う意味で使っていると思います。つまり、今日のお客さんは(労働者だから
塩分を多めに)濃い味付けで、とか言う意味。違うかな・・・・?

128 :
なるほど! ゴローたちは、関東(?)の人間で、かつブルーカラーですもんね。納得です。
大滝の役どころも、素性が謎で良いです。

129 :
誰がなんと言おうと日本映画史上の最高傑作

130 :
いや、最高傑作は「パンツの穴」だ

131 :
どっちもリアルタイムで観て、DVDも持っているオレは勝ち組

132 :
タンポポに出ている役者は、今でも活躍している人が多いのが嬉しいね。
あと、頻繁には見ないけど、大好きな役者(物故者含む)が大勢出ているのが有難い。
久保晶(威勢のいいラーメン屋の主人)、高木均(競艇キチガイ)、
横山あきお(誘導尋問に引っかかって麺の秘密をバラすラーメン屋)・・・。
他にも、最近の映画やドラマでは活かすことの出来ない味のある役者が多い。

133 :
ギリヤーク尼ヶ崎

134 :
年とると彫り深くなるのはなぜ?
このときの渡辺謙と今の渡辺謙て明らかに今の渡辺謙のほうが彫り深くなったように見える

135 :
「渡辺謙の彫りが昔より深くなったように思える」
  ↓
(1)実際どうなのか?
A:実際に深くなった  B:思えただけで、実際にはそうではない
  ↓
上記の設問の解答が「A」の場合に限り、
(2)それはなぜか?
A:年をとったから  B:年齢以外の理由
  ↓
上記の設問の解答が「A」の場合に限り、
(3)年をとると彫りが深くなるというのは、一般的に言える事実か?
A:一般的な事実  B:一部の人(例えば渡辺謙)だけについて言える事実


136 :
若い頃、顔の肉がぷにぷにしてたのが年取って痩せて
彫りが深く見えるパターンと
若い頃よりも年取って顔に贅肉がついて、たるんでまぶたとかの周りが埋まって
彫りが浅く見えるパターンとがあるんだよ
顔が一人ひとり違う以上、千差万別の事象だからひとくくりに出来ない
ちなみに俺の見え方では渡辺謙は別に昔と比べて彫りは深くなっていない
たしかにタンポポのころと比べたら顔は痩せてるけどね

137 :
お金があるから。

138 :
社食のラーメンがいわゆる普通の醤油ラーメンで、
正しいラーメンの食べ方を脳内再生して楽しんでる。
チャーシューは一枚だけど、丼の右上方に沈ませてる。
「あとでね」と詫びるほどうまいもんじゃないけどね。
スープ飲み干すときは、「良い店」でゴローとタンポポに
見られているような感じで飲み干す。
残念ながら社食なんで、丼をあっちに返すまでは再現できず、
トレーごとベルトコンベアに置いて職場に戻るんだが。

139 :
>>138
シンプルなラーメンこそたんぽぽ。いい環境ですね〜
最近のラーメンは、店にしろ,レトルトにしろ凝りすぎと思います。

140 :
麺屋武蔵だっけ、、、なんだいありゃ!
掛け声ばっかり威勢が良くて、肝心の仕事は、かなりテキトー。
ああゆう今どきのラーメン屋で、本当に旨かったためしがないわ。
ちょっと本題の話とズレて、スンマセンでした。。。
しかし、あらためて、山崎努って本当に良い役者だなぁー。

141 :
タンポポでいうところの大三元か。
「ハイ、チャーシューワンタン麺だれ〜」

142 :
今日回転寿司で生ガキ食おうとしたらなかった

143 :
>>142
季節外れww 普通の牡蠣は真冬だし、岩牡蠣は真夏。

144 :
夜中にこのスレ見てたら腹減ってきた
寝る

145 :
>>143
季節はずれじゃねえよ。www
Rがつく月はOKだよ。(10月〜4月)

146 :
Septembe(r) 〜

147 :
寿司屋で生ガキ食えなかったから今からカキフライ食う

148 :
メタボ候補

149 :
イマイチ解らないシーンがあるんだけど
歯医者のシーンで治療後、後ろで体クネクネしてる女が居るけどあれ何なの(?_?)

150 :
キニスンナ。

151 :
>>149
あのドリルの音に反応してんじゃないのか?

152 :
クネクネ 音に反応して動くフラワーロックの真似でしょ。

153 :
http://www.takaratomy.co.jp/products/flower-rock/

154 :
井上敏樹が好きそうな映画だよな。

155 :
???

156 :
井上敏樹という、主に特撮やアニメで活躍している脚本家がいるのだが
そいつの書く作品にはやたら食事シーンが多いのよ。キャラづけがしやすくなるのと
特撮やアニメではタブーのエロシーンの代わりにできるのが理由なんだと。
本人も料理好きで、よく関係者招いて手料理を振舞うとか。

157 :
このころはションベン臭い名画座で見てたな〜

158 :
タンポポ→アイバンラーメン→ラーメンガール(昨年末に主演女優死亡)でおk?

159 :
>>158
ラーメンガールの女優、死んだのか…
映画自体は酷かったが、あのネーちゃんは可愛かったのに…
合掌

160 :
オレの勤務先の近くに中華料理屋があるが、そこのラーメン(普通の醤油ラーメン)が不味い。
肉野菜定食やら麻婆豆腐、タンメン、担々麺はそこそこイケるんだが、なぜか基本の醤油ラーメンが不味い。
他の醤油スープベースのチャーシュー麺、ワンタン麺などももちろん不味い。
ところが… たまにランチで登場するネギそばは美味い。
同じ醤油ベースのスープなのでこのネギそばだけスープを変えてるとは思い難い。が、味は全然別モノ。
そしてこれがまた、ビスケンの「とっておきのレシピ」そのままパクってるだろーと言いたくなるそっくりさ。
「斜に切った葱、細切りチャーシュー、ゴマ油を数滴…」
オレはここんちの醤油ベースの他のラーメンは二度と食わないが、ネギそばだけはリピートしてる。
あのビスケン「とっておきのレシピ」は本当に魔法のレシピなのかも知れない。
全国の流行らないラーメン屋店主はマネしてみたら?

161 :
ラーメンの正しい食べ方って、ある意味二郎コピペに通じるものがあるな(w

162 :
初めて観た
信じがたい傑作だった
85年の作品なのにファッションセンスが痛くない(どころか普通にカッコイイ)のも凄い
これが興行的に成功しなかったなんて…

163 :
物凄く無理して弱い部分を探すなら、音楽かな
エンディングテーマ以外は、いっそかけないほうが良いくらい、イマイチだった

164 :
>>163
・・・・・・・・・・・・・・覚えてねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz

165 :
オラも覚えてねぇ・・・・
でも、ノッポさんがオムライス作るとこだけ覚えてる。
あの音楽は結構好きだけどな、軽快で。

166 :
なぜか幸せの黄色いハンカチのエンディングしか浮かばん

167 :
風呂場でタンポポのパンツ干してあるシーンがあるけど、あまりうれしくないなw

168 :
>>163
音楽そんなに悪くないと思うけどな。
音楽担当は作曲家の村井邦彦(「翼をください」等で有名)で、
出演もしてる。冒頭の映画館のシーンでスナック菓子を食べてた人。

169 :
タバコ銜えてる山崎務を見るとCMでタバコ銜えたまま顔洗っちゃうシーンを
思い出す。
何のCMだったかな?

170 :
「う”!!うう〜〜」
「・・・おいおいおいおい、逆さにしろ、逆さに!!!!」

171 :
このスレ読んでたら久しぶりに観たくなってレンタルした。
やっぱりいいね。最高。
役所は公園のブタの遊具の脇で死ぬけど、それで急に猪の話を思い出したのかなぁ。

172 :
ラーメンage

173 :
素晴らしい作品!

174 :
元サッカー日本代表監督トルシエの通訳だったフローラン・ダバディはこの映画好き
タンポポの国の中の私という本を出してる

175 :
伊丹十三の映画に出てくる人たちはみんなうまそうに飯食うよな

176 :
洞口依子の手から役所が生牡蠣を食うシーンが好きだ。
ただ、死に際にアパートの母ちゃんが作るチャーハンだけは
少しも美味そうに見えなかった。

177 :
アレはゲーテの「涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味は分からない」
の映画的描写だと思って見ていた。

178 :
レンタルで初めてちゃんと観ました
確かに前のどなたか言っておられましたが
主軸と関連のないシーンはなんでしょうか
ラストで繋がるとよかったように思います
役所浩司だったのかあ 何か今のダイワハウスのCM
とは風貌が違いますねえ
小林薫かと思っていました
蕎麦やのシーンは何杯食べるのかスゴイですねえ
あのイントネーションはかんだやぶ蕎麦かしら
山下達郎の「メロディ君のために」って曲があるのですが
もともとテーマ曲の予定だったそうです。
間に合わなくておじゃんになったとか。

179 :
先日、ようつべでギリヤーク尼ヶ崎さんの舞を観た。
なんだかわからないけれど、すごく感動した。

180 :
深夜でいいから地上波でかければいいのにな

181 :
蓮實が嫌がりそうなディテールに満ち満ちてる。
海女さんの洞口と役所のシークエンスで
貝に血が落ちることで、処女喪失を暗示するとか、通俗で下品すぎ。
観た当時は、なんとも思わなかったけどな

182 :
考えすぎw 観た当時のピュアな心に戻りたまえ。

183 :
いや、戻れないな
蓮實うんぬんはともかくとして
あのシーンは安いぜ、どう観たって

184 :
処女喪失じゃなくて初潮かと思ってたけど。男性を意識し始めるってことで。
まあ音楽がちょっともったい付けた感じになってたけど
食と色気をくっつけただけで、上品下品とか関係ないんじゃね。

185 :
最初に観たときはエロシーンに「おおっ」と驚き喜んでたが
DVDなどで繰り返し観るうちにエロシーンが邪魔臭く思えて来た。
役所広司は良い俳優だと思うし嫌いではないが、この映画に限っては
役所広司の出てるシーンは(冒頭の映画館シーンを除き)すべてスキップして観てる。

186 :
オレはいろんなサブルーチン?の中の一つとしか感じなかったけどな。
あとからNETで、その意味を知ったw初見ではそこまで感じ取れなかった、鈍感な俺様が通りますw

187 :
お漬け物用意して待ってますから!

188 :
飲茶売りが可愛いね

189 :
やっぱり、一番うまそうなのは朝ご飯だなぁ。
真似して海苔にご飯のっけて巻いて食べたりしてる。
酢飯じゃないから、特にうまいわけじゃないが、雰囲気ね。

190 :
ターボーがゴローのマネして、顔に手にご飯くっつけまくってる食べ方、
ご飯、ほぐした鯵の干物を焼き海苔で包むの、もう、たまらねぇ…

191 :
あのター坊って、伊丹宮本夫妻の本当の子どもなの?
演技、自然でうまかったよね。

192 :
分母ってのは分子の上なの?下なの?

193 :
映画館のシーンでスナック菓子をガシャガシャ喰って怒鳴られる
カップルの女の方が松本明子ってことは、ここでは暗黙の了解?

194 :
病院に行こう

195 :
お前がな。

196 :
>カップルの女の方が松本明子ってことは、ここでは暗黙の了解?
暗黙もなにも、クレジットに出てるだろうがw

197 :
時期的に、おR発言の前ですか?後ですか?

198 :
>>197
そんな知られた事件の時期も知らんならわざわざ書き込まんでよし
ggrks

199 :
>>196
ここまでの書き込みの中で松本明子の事に誰も触れてないから
「暗黙の」って言葉を使っただけだ。もっと日本語勉強しろww

200 :
なんだよ、過去スレかと思って見てたら普通に今日まで伸びてるスレじゃん。
俺的には冒頭のカレー味のポテチがうまそうだった。カレー味のポテチって
探しているけど売ってないぞ。

201 :
岡田茉莉子のシーン好きw あと見直して役所広司と知りびびった

202 :
映画が始まる前にやる
携帯マナーの告知予告
その先駆けが
あのポテチ男のエピソード
・・まぁ映画は始まってますけどね
・・まぁ携帯はありませんでしたけどね
役所が演ずる白い服の男が
このポテチ男に打ち殺されて死ぬ事は
誰も知らなかった事でしょう
・・まぁ私の勝手な解釈ですからね

203 :
音楽は全編クラシック曲の引用だっけ。
これでリストの「前奏曲」をおぼえた。

204 :
死にかけの母が最後にチャーハン作るシーン
何回みても泣ける
いっぱいある映画の中で最高とおもう

205 :
>>179
ギリヤークさんの舞って、わけわかんないけど迫力あるよな。
老いてく表現をするために総入れ歯にしたとか。

206 :
>>205
そう。訳の分からない、哀しみを感じる、俺は。。

207 :
「・・・オレは冷たい家庭に生まれて育ったから、将来大人になって結婚したら世界一あったかい家庭をつくってやろうと思った。
オレは結婚した。子供も生まれた。
・・・でもその後、どーしたら暖かい家庭が築けるのかがオレにはさっぱりわからなかった。気が付いたら嫁さんは子供連れて何処かへいなくなってた。


・・・オレは自分こそが『冷たい人間』なんじゃないかと時々思うよ。」

208 :
ゴローは再びタンポポと出会えたのだろうか…

209 :
>>207
改めて読んでみて、考えさせられたわ・・・

210 :
>>208
トラックで通り過ぎつつ繁盛具合を確かめてニヤリ・・かな。後は風の噂で再婚したと聞いてうなづきながらニコリ・・かな。俺みたい・・

211 :
たけし?もいい大人だろな〜

212 :
>>210
コ゛ローが力也に
「達者でナ、」
てことは、
ゴローはあたたかい家庭をきずけないから
力也に
「俺はきえるから、タンポポとターボーをよろしく」
という意味ですか?
実際マルサの女では敵味方ということで
監督の次回の予告かな、

213 :
昨日初めて入ったラーメン屋がまたはずれだった。
はずれラーメン食うたびに、この映画の「大三元」のラーメンを思い出す。
「麺が鹹水臭い」(しかも無駄に太すぎる)「濁りスープがくどくて変に甘ったるい」「魚臭強すぎ」
チャーシューは「ダンボールみてえだ」までは言わないが、味がなくて不味い。
オープンしたてだからある程度は仕方ないかも知れないが、店員が不慣れで誰が何を注文したのかまるで把握してない。
新規オープンの「豚骨醤油」は大抵こうだ。
安易に次々と開店するラーメン屋のオーナーに「この映画を見て勉強しなおせ」と言いたい。

214 :
ラーメンてこだわりある人多いからなあ
ラーメンの恨みは恐ろしい…

215 :
>>214
ですな

216 :
この映画のパンフレットの巻末に、おいしいラーメンの作り方が
載っていたけど、作ってみた人いる?
俺は、試しに作ってみたんだけど、へんな店よりは旨かったと思うよ。
何の変哲も無い、しょうゆラーメンだったけどね。
近頃のラーメン屋って、店主の気持ち悪いこだわりばかりが気になって、
行く気にならないんだよね。

217 :
近所に行列のできる有名店があって確かに美味しいんだけど、
スープが熱すぎて喰いづらいんだよなぁ、冷ましながら喰ってると麺伸びちまうんだ。
「熱くないラーメンはラーメンではない」を盲目的に信奉しすぎるとかえっておかしなことにもなる。

218 :
>>171
韓国映画の「花嫁はギャングスター」って映画でその場面そっくりなシーンがある

219 :
ふーん。
探して観てみようかな。

220 :
腸の中の山芋 ウンコ化していないかな 笑
とんこつラーメンが嫌い 何故かっていうと
店の周囲に独特の臭いにおいが充満しているから 夏場はたまらん
周辺住民は抗議してもいいレベルだよ

221 :
>>212
この映画はラーメンウエスタン。
ウエスタンでは主人公は去って行くのが王道スタイルだからな。

222 :
観終わって「評判通りでもなかった・・・」と思いつつキャストを確認してたら
白服の男の情婦が黒田福美だと判明・見直した

223 :
橋爪「でわあのソムリエをお呼び致しましょう」
加藤「そーしてちょーだい」
真っ赤な顔の上司達
コレ大好きっ!

224 :
あそこでケンソーが急に偉そうになるのが惜しいと思う、
最後までヘコヘコした態度で異常なグルメ知識披露する方が良いんじゃないだろうか。

225 :
Simple is Best
部屋から出る橋爪の顔がイヤらしくてオカシイ
紀尾井町オータニタワーの選択も素晴らしい

226 :
ケンソーはいいけど隣の上司のすぎた顔芸がジャマ

227 :
伊丹はチック、ビッコ、ド・ド・ド・ドモリが好きだね

228 :
保守

229 :
俺的には伊丹映画でいちばんのお気に入り
何回見ても飽きない

230 :
俺も大好きで、もう何回観返したかわからんのだけど
繰り返し観てるうちに役所広司のエロシーンがウザくてスキップさせるようになっちまった。
なってない?>>229

231 :
俺もそこはあんま見ないよ

232 :
あの牡蠣を食べる女の子のシーンかな?
あの子、大林映画でも出てたんじゃないかな・・・ちょっと調べてこよう(^○^)

233 :
牡蠣のシーンはいいね、俺は歯痛のおっさんのやつはスルーかな
あと最初の朝飯喰う場面は最高、俺も喰いたくなっちゃう

234 :
一番のエロシーンは傷ついたゴローにタンポポがおっぱい押し付けるシーンだろが!!
なんか笑ってしまうがな・・・

235 :
>>230
そうだね
けっきょく性欲より食欲なんだと思う
あしたの休みはおれがチャーハンつくるんだ(´・ω・`)

236 :
いいね、俺はオムライスにしよ

237 :
エロは飽きるってことだろ
性欲の衰えまくったジーさまでもなけりゃエロい事そのものに飽きる事はないが、女が同じじゃな
あのエロ場面で麻美ゆまや蒼井そらなど観る度に違う女がエロいことやってくれれば飛ばし観なんてしないだろ

238 :
別に映画の中にエロさを出そうとしてるわけではないだろう?
食欲と性欲は結びついてるというメタファーじゃないのか

239 :
あ〜オムライス喰いたい

240 :
たんぽぽ役の宮本信子が可愛くて健気で優しくてどうしようかと思った
ゴローやケンちゃんじゃなくても惚れるだろ
これの次回作がマルサだからねwギャップに萌える

241 :
伊丹十三といえば「マルサの女」もいいけどやっぱり「たんぽぽ」だよね
http://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1311410267/l50

242 :
この間ドラマで池内万作が出ていた
背の高さと声はお父さん似っぽいが
顔がお母さんの顔をさらにパンパンに膨らませたような感じでとても残念だった

243 :
私が大好きなマルサ1、ミンボーと並んで人気が高いようなので期待して見てみたのだが
すみませんが私はたんぽぽは全然ダメでした…
二度と見ないと思います
ところで役所小路は何がしたかったの?


244 :
これは一本のストーリーで見ようとしないほうがいいと思う映画だと思います
ところどころ入れられた小コーナーのシュールさと深い意味(がありそうな)のを
勝手に自分流に解釈して妄想するのがいいのかなと
チャーハンが温かいうちに食えってのが最高だけどなあ

245 :
まぁ新入りにはチャーハンからだな

246 :
小ネタで好きなのは、スーパーで桃やチーズを潰すババアを津川が追い掛けるシーンだw
あのシュールさたまらん

247 :
小ネタがシュールとか言われても全然面白くないなあ。二度と観ないわ。

248 :
おれがチャーハンつくっても
ぜんぜんおいしくできない(´・ω・`)

249 :
>>247
自分に合わない映画スレでぐずっても時間の無駄だよ。さようなら。

250 :
大滝秀治 演じる汁粉のモチを喉に詰まらせて死にかけるジーサン
そば屋での注文の仕方がどうしても気になる。
「鳥な〜ん、天ぷら蕎麦〜、お汁粉〜 お待たせしました〜」
汁粉はいいよ。汁粉は。蕎麦と汁粉の取り合わせはちょっと気持ち悪いけど味は違うもんな。
鳥南蛮と天ぷら蕎麦って、上に乗っかってるもの以外は味一緒だよな?
ラーメン好きのオレにしてみればチャーシューメンとワンタンメンを同時に注文するようなモンだ。
オレがいくらラーメンがすきだでもそんな頼み方は信じられない。
蕎麦好きの人、どういったモンなのか意見を求む。

251 :
あのじいさんは半分ボケてるのと
ささやかな反抗心とであの注文なんだと安易に解釈してたw

252 :
あのシーンのおかげで、あまりにも喜劇的だけど実用的な対策かもと感じ入り
「何かあったら掃除機だな」と思い続けてきて数十年後に
ああいう非常時に掃除機を使うのはやはり良くないという記事を読んだときのガッカリ感ときたら…

253 :
シュールって都合のいい言葉だよね(笑)

254 :
4人でもり14杯は普通なのか?

255 :
あのイントネーションは神田のあそこだろう
老舗は粋か何だか知らんが量が少なめだからかな
どちらにしろ食い過ぎ お汁粉とそば交互に食っていたような

256 :
>>254
はい、普通です。

257 :
もりそば1枚なんて
はしで三回くらいすくったら
無くなっちゃうだろ

258 :
俺なら風呂場のパンツを手に取るだろなw

259 :
山崎努が頭にかぶってるところに宮本信子が

260 :
見られたらどさくさに紛れて風呂場でやっちゃえばおk

261 :
それで夫婦になって
ラーメン屋をやるようになってめでたしめでたし

262 :
>>252
非常時に掃除機使わずどうするの?

263 :
人工呼吸だよw 大滝秀治にせっぷんをオクル

264 :
掃除機のエピは 愛のコリーダでRに実際入れた茹で卵が取れなくなってしまい
助監督の崔洋一が掃除機でスッポンと取り出して名を上げた ってエピなんだろ。

265 :
おいおい、ホントかよw

266 :
タマゴ吸引したってのは実話だよ。
だから皆ソレで思い出した。

267 :
宮本信子の旦那、伊丹十三さんって どうして死んじゃったの? (´・ω・`)
http://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1311924512/l50

268 :
朝飯何食おうかな

269 :
黒田福美の乳首は色塗ってるな
あのころはグラビアアイドルとかみんな乳首塗ってたよな

270 :
ようつべにうpされてたから何となく観たんだが
「あのシーンはこの映画だったのか!」と頭の中のモヤモヤが幾つか解消されました。
今晩のメニューは舌平目のムニエル、チャーハン、ハイネケンにします(`・ω・´)

271 :
そーねー 今日はどういうものか、朝からコルトンシャルルマーニュが飲みたい様な気がしてたんだけど。81年は有るかしら?

272 :
ラストの店構えと宮本信子の衣装はどうにかならなかったものかね
ラストで全てが台無しになった気がする

273 :
じゃあどういうのが良かったのか言ってみろ
批判するからには代案を出すのが社会の掟だ

274 :
ラストの店構えを雰囲気似た感じで実際作っちゃったのが
モスのちりめん亭って感じがする

275 :
1989年にドイツのフランクフルトで「タンポポ」観たことあるんだけど、
スパゲッティを外人がすすって食べるシーンが、バカウケしていた。
もう、ヒーヒー言って笑ってるヤツいたもん。
それから、タンポポの店が改装されたことについて、ドイツ人の友人は、
前の店のほうが味わいがあっていいじゃない、という意見だった。

276 :
まあ、あの店の改装についてはみんな同じ意見だよな

277 :
スパゲティズルズル大会→役所黒田エロ部屋に行くウェイターの歩き方が好きなんだな。

278 :
ブルーレイ見たよ。期待以上の美しさ。
ラーメンの正しい食べ方の部分で「早くも黒々と湿り始めた海苔」が実際に映像でそのように撮られていることを確認できた。

279 :
撮影日記もBDにあるの?

280 :
>>279
特報2種と劇場用予告編のみで撮影日記はなし。

281 :
撮影日記って何に収録されているの?

282 :
>>278
BDは確かにDVDと比べると数倍解像感が出てるね。買って大正解

283 :
母ちゃん!
飯だ!飯を作れ!

284 :
序盤の台所の床で朝飯シーンは、店舗スペースで母屋が手狭になってるって意味なのか
それとも当時はあんな間取りは珍しくない光景なのか

285 :
age

286 :
85年にしちゃ、全体的になんとなくレトロ。

そういうつくりだよね?

287 :
BD画質最高。

288 :
しかしスタンダードサイズ

289 :
【超関連スレ】

ギャル曽根弁当
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/bento/1210126320/
【北朝鮮】小泉首相、今回も弁当持参【将軍様】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/bento/1085085415/
人気子役の加藤清史郎クン、1日3食カップ麺
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/nissin/1266234350/
カレーヌードル180個で882円
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/nissin/1088867321/

290 :
>>283
母ちゃんみたく
うまい焼き飯ができない(´・ω・`)

291 :
[TTPで、狂牛病の牛肉が大量に日本に輸入される!! ]

いまでもアメリカの牛の飼料には、牛の肉骨粉(にくこぷっぷん)が
つかわれてる。
牛の脳を牛が共食いしたら、脳に「プリオン」という物質ができる。
プリオンという物質を、人間が食べると、
人間の脳を、スポンジ状にしてしまう病気になる→「狂牛病」。

さらに恐ろしいことに、アメリカ人が「狂牛病」にかかっても、
アメリカの医者は、「アルツハイマー症」と診断して、患者を見殺しに
しているのだ!!
アメリカの狂牛病の人間は、大量に闇に葬られている!!
だからアメリカ産の牛肉は危険だ!!「TTPにキヲツケロ!!」

                    テレビ番組「報道特集」より

292 :
渡邊謙が若い

293 :
これって、ゴローたちのパートのシーンのロケ地はバラバラ?
ある程度近い範囲ですか?
焼肉あとのジャンクションとか、ラーメン屋の先ね高架の登り坂とか気になる。

294 :
三丁目夕日3Dに便乗して
タンポポ3Dを作ってくれ
におい付きで

295 :
腹が減ってしまうがなw

296 :
みんな見てるよね?
http://www.nhk.or.jp/bs/itami/

297 :
お前ら見逃さないようにね
http://www.nihon-eiga.com/program/detail/nh00000280_0001.html

298 :
タンポポ鑑賞中

299 :
NHKの番組、ホテルで会食の撮影シーンが出てたね。
監督がすぐ脇に立ってたのが意外だった。

300 :
大滝の爺さんが蕎麦屋で餅を喉に詰まらせるのが、たいへん面白い。

301 :
外人は大滝の食ってたそばをラーメンだと思ってるのもいるだろうな

302 :
米タイム誌が選ぶ「映画のなかの食の名シーンベスト10」
▽「タンポポ」(85)大友柳太郎が渡辺謙にラーメンの食べ方を伝授するシーン
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1698857.html

303 :
【映画】米タイム誌が選ぶ「映画のなかの食の名シーンベスト10」
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1330223599/
【映画】米タイム誌が選ぶ「映画のなかの食の名シーンベスト10」★2
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1330256041/

304 :
「ラーメンウエスタン」と称した本作は興行的には成功しなかったが、
一部のマニアックなファンや日本国外からの支持は高かった。
日本国外での反響は特に高く、アメリカでの興行成績は、邦画部門2番目となっている。
ちなみに、一位は『Shall We ダンス?』。
この映画を見て日本通になったり、あるいはラーメン店を開業する外国人も出現した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

305 :
日テレで伊丹映画やらなくなって、そろそろ観たいなって思ってたんだけど
3月から日本映画専門チャンネルで全10作品を完全放送するみたいです
地上波で観れない映画をCS放送でやってくれるのはウレシイよん!

306 :
>>304
日本国内での興業成績は良くなかったのかぁ・・・面白かったのに。
俺は劇場まで観に行ったからわからなかったよ。
パンフレットに載っていたラーメンの作り方を真似して、
わざわざラーメンも作ったし。
国外での評判は知っていた。
名画だねぇ。

307 :
>>303
先日、このランキングで知ったんだよ、この映画。
さっき観終えたけど、良かったなぁ。本当に良かった。素晴らしい映画!
コメディらしくちゃんと笑えたし、最後の授乳のシーンも美しかった。
レストランのシーンはどれも笑えるわww

308 :
先日、酔っ払った勢いでタンポポのBDをポチッてしまった。
しかし届いたBDを見て、改めて思ったんだが、
この作品、邦画で一番好きかもしれん。
「生きる」ってことと、「食べる」ってことは、生命活動ってだけじゃなく、
精神的にも切り離せないんだよな。
それにしても、先生が解説してるラーメンが普通にうまそうだ。
京都はどこも背脂醤油ばっかでうんざりするぜ・・・
脂を浮かせておけばコクが出ると思いやがって。
ちゃーしゅーも厚すぎ。サービスのつもりかよ!
あと、いらっしゃいの声がでかいんだよ!
普通の、でも、うまい醤油ラーメンが食いたい・・・

309 :
あと、どうでもいい話なんだけど、
盛りそばの配膳がお猪口に当たったり、
詐欺師のシーンで、お酒をつごうとして割り箸が倒れたりするのは
計算なんだろうか?役者に任せた結果なんだろうか?
なんか、微妙に気になる。

310 :
>>308
俺は酔った勢いでお葬式ポチったよ

311 :
この映画を見てラーメン屋を始めたアメリカ人がいた。それがアイバンラーメンな。今じゃサンクスにも置いてある。これ豆な。

312 :
>>311
へーアイヴァンさんのラーメンってタンポポから始まったのか!そりゃびっくりだ。

313 :
時間のあるときに是非観てみて下さい。 → http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、
「9.11」「パールハーバー」「南京大虐殺」「3.11」・・の捏造はかなり知られて来ました。
知っているという人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
このシリーズは、それらの「本筋」を非常に分かり易く表しています。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。

314 :
今日、夜11時から日本映画専門チャンネル252chで放映です。無料だよw

315 :
嘘で〜す

316 :
ごめんm(__)m明日の夜11時からだった。悪いw

317 :
>>316
それも嘘じゃねーか

318 :
えぇーーー・・と思ったけど(笑)
http://www.nihon-eiga.com/timetable/daily/20120310.html

319 :
>>318
大丈夫か?無料じゃねーぞ

320 :
orz・・・・・ごめん。まぁ俺は観れるんだけどw

321 :
この嘘つき野郎

322 :
お前がみんなの分視聴料払え

323 :
Blu-ray持ってるわボケ

324 :
俺はレーザーディスクで観てるわ
2枚組みだから盤を取り替えるのが一寸面倒くさい


325 :
見よ

326 :
今やってるけど見てる?
http://www.nihon-eiga.com/program/detail/nh00000280_0001.html

327 :
見てるけど、実況スレないんだよなあ

328 :
>>327
BS日本映画専門チャンネル 11
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livewowow/1331371833/

329 :
>>328
さんきゅー

330 :
ショートストーリー 其の一 フランス料理と新入社員
ショートストーリー 其のニ スパゲティーの正しい食べ方
ショートストーリー 其の三 女体料理
ショートストーリー 其の四 生卵の食べ方
ショートストーリー 其の五 生牡蠣の食べ方
ショートストーリー 其の六 歯槽膿漏

331 :
ショートストーリー 其の七 桃を触りまくるバアさん
ショートストーリー 其の八 詐欺師
ショートストーリー 其の九 母ちゃんの最期のチャーハン
ショートストーリー 其の十 山芋のイノシシ腸詰め

332 :
つるつるのしこしこでっしゃろ?って、何弁でっしゃろ?

333 :
昔の大阪弁

334 :
>>330
一回しか見てないけど、全部覚えてるわ。それだけインパクト強かったんだなぁ

335 :
もし地上波でやると仮定したら昨今のCMの多さとエロ要素の関係で
女体料理と生卵の食べ方はカットだな
となると山芋のイノシシ腸詰めもカット
役所が一回も出てないのはマズいから生牡蠣の食べ方だけは何の脈絡もなくそのまま

336 :
見る人が見ると、生牡蠣のシーンの少女こそエロいはずなんだがw

337 :
ガチの関西人気ラーメン

1位 横綱ラーメン
2位 かどや食堂
3位 神座
4位 無鉄砲
5位 天下一品
6位 一風堂
7位 ふくちぁん
8位 金龍ラーメン
9位 河童本舗
10位 龍旗信

338 :
神座?ないないwww

339 :
大三元のセットって目黒川沿い?

340 :
津川雅彦と原泉の攻防

341 :
>>337
どこにコピペしとんねんw
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1147736001/241-243

342 :
ラーメン映画だけど、一番有名に成ったのはオムライス

343 :
ノッポさん!

344 :
え?あのホームレス、のっぽさんなの?!

345 :
あれノッポさんだよ。
どっかで見たことあるな、と思ってウィキペディアで調べたらノッポさんだった。

346 :
高見映
で調べた方が早いかも。

347 :
故 伊丹十三は自殺なのか?
次回作は「そうか」をテーマにした構想があったというのに?

348 :
自殺じゃない、消されたんだよ。

349 :
フト気づいたがこの映画の主要登場人物には姓がない
タンポポ、ゴロー、ガン、ピスケン
本名かもしれんがニックネームかもしれないし
だれもそこに気に掛けないというのが決まりなのかね
そしてゴローはどことは言わずに消えていく  のか

350 :
マルサ2の猫田がラストシーンの客でチロッと出てるが、役所は以降の作品では起用せず、エキストラを大役に抜擢する伊丹氏の基準はどういった物だったのか。
氏の配役に失敗は無いが(マルタイの今泉以外は)

351 :
BDポチってもうた…。まぁ名作だかね、しょうがないね。

352 :
>>351
その選択、イエスだね!

この作品唯一の欠点は、
深夜に観ると無意識のうちにお湯を沸かして
気がつけばカップラーメンをすすっているところだわ。

353 :
>>352
カップも良いんだけど、最近は袋麺。塩ラーメンにお酢とゴマ油を少々。ふえるわかめをパラパラと…あ、コーンの缶詰もあったな…じゅるりんっ!
たんぽぽを鑑賞してから、ラーメン屋で食べるの無駄に遅くなっちゃったよw
流石に「後でね…?」はやらないけど。
しかし、レストランが舞台のシーンたちは本当に爆笑したよ。あの偉ぶったり知ったかぶってる人達の底の浅いこと浅いこと(笑)

354 :
お偉方と下っ端社員のくだりはそのまま某グルメ漫画にパクられてた

355 :
でもいまは下っ端社員でもこんだけの知識普通に持ってる人も多いだろうな

356 :
撮影日誌観たいのだが映像ソフト出てないの?

357 :
>>354
ちなみに何ていう漫画??

358 :
料理人版ブラックジャックとしてして名高い「ザ・シェフ」です。
今やってる新章じゃなくて旧シリーズの方ね。
巻数まではさすがに忘れました。

359 :
よく見たら、最後の5人でラーメン食うシーン、
先生はスープしか飲んでない件について。

360 :
>>359
先生は達人だから、スープで全てが分かるのだよ。
というか、ラーメンを食す時にスープに重きを置いてる、って感じかな?

361 :
【超関連スレ】

王将のチャーハンの味が再現したい
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1333100527/

362 :
                                _−┐               ⌒ へ丶
                        ┌┐□□_- _-┘             (     )
 ┌ー−-ー┐            ┌ー┘└ー┐|_-                /  _ノ
 └-┐┌ー┘            └−┐┌ー┘         ‐''"´ ̄```' ‐ . /  /
┌ー.┘└−┐┌ー.-┐┌ー-ー┐ ___||____       /'´         `'  /
└ー┐┌−┘└ー┐|└ー-−┘/ / | |\\      ,i´             i、
   ノ ノ   ┌ー− ー┐    /__/ /__/  \/    |            ‐' |
  ノ__ノ    └ー−-−┘               ____ |    ●  ● /  i |
  ┌────┐     ┌┐    ┌┐     / /             | | ||
  └─── /□□┌ー┘└ー┐ |└ー┐  / /  `.、          | | | ,i
      //    └ー┐┌−┘ |┌−┘  / / ────────┴┴┴/
     ( (       -  |   -| |___  / /    丶            ,. ‐
      \\_   ( ○ | ( ○  ___| /___/      丶-_       , ‐'´
       \___|   \  | \__|
              _//           □
             |_/
♪キュウリトマット〜 チューボーが>>2GETですよ!
>>1どっちの料理ショー?片方の料理捨ててるんじゃねーよ(プ
>>3ビストロSMAP?スマ自身は全く料理してないくせに(プ
>>4きょうの料理?古くせーんだよ!時代遅れ(プ
>>5 >>3分クッキング?馬場って高橋由伸とつきあってるんだって?(プ
>>6郁恵の料理番組?所詮関東ローカル(プ
>>7-1001その他の料理番組?あってないようなものだろ(プ

363 :
ビスケンありがと
安らかに

364 :
ああ・・・力也さん・・・

365 :
最近観たこれで力也の好感度急上昇だったのに。
残念。ご冥福を。

366 :
いろいろ試行錯誤重ねて今ひとつだったのが
ピスケン提案のネギラーメンでこれはいいなあはないよな
なら最初に言えよ 
まあご冥福を。

367 :
来々軒には、安岡力也さんがとぐろをまいていた

368 :
トラックの運転手やってた人が宇宙戦艦の艦長になるとは

369 :
トラックの運転手、渡辺謙、ラジオの時間を思い出す

370 :
ねぎそばも美味そうだったけど、
ラーメンの先生が「まずはラーメンを良く見てください」
のときに映し出されるラーメンの美しさは異常。
この世で最も夜中に見ちゃいけない映像だと思う。

371 :
大滝秀治が貪り食ってた鴨南ソバや餅がやたら美味そうなんだよな

372 :
豪邸の自宅に戻ったときのカクシャクぶりとのギャップがいいよな

373 :
>>371
あそこは店員さんのイントネーションが好き。
「かもなんーー→、てんぷらそばーー→、おしるこーー→」

374 :
クロサギってヤツなんだろうね、中村伸郎の老詐欺師が逮捕されて、名残惜しそうに北京ダックを食べるシーンが好き。
入れ歯の具合が悪いのか、荷葉餅で巻いたヤツを斜めにかじっているのがいい。
「だんなア、おねがいです。行く前に、これ…もう一つだけ。」

375 :
しかもチャーハンの男がダッシュで近づいてきたときに、
あわてて刑事が詐欺師をかばうのもいいな

376 :
役所はなんで撃ち殺されたんだ

377 :
黒田福美演じた情婦関係
兄貴か親分の女で関係がバレて殺られた所じゃない
それより腹で踊った海老はあの後どこ入った?

378 :
タバコ吸ってる時点でアウト

379 :
いのししの公園は別の場所でロケかな、港南一丁目付近では思い当たらない
高浜公園なのかな

380 :
山芋とウンコの区別はどうつけるんだ

381 :
どこまでが山芋でどこからがウンコかってこったろ
消化される前が山芋なんじゃね

382 :
カフェオレになってるトコが境界。

383 :
敏八さんの歯を治療した歯医者の看護婦がみょうにエロっぽくていい

384 :
映画館で観たが、黒田福美が好みのタイプでかつエロかったことしか覚えていない。ビデオで何回もお世話になったな。あの卵黄が割れるとこなんかたまらんな。

385 :
>>383
現役歯医者から見た重箱の隅だが、スポンジに刺した爪楊枝みたいな器具は
本当は削って悪臭が出た後に使うものだから、映画では順番が逆になっている

386 :
>>385
まあまあフィクションですからw
それじゃ、ドラマで自分がモデルらしい人物の描き方に「俺はあんな風じゃなかった」てクレームつけてるナベツネと一緒ですよ。

387 :
>383
南麻衣子 元オナッターズ

388 :
深野晴美のがイイ

389 :
この映画見てから、おつゆを切らないと
チャーシューが食べられない体になってしまった
東海林さんと伊丹監督のせいだな

390 :
チャーシューどころか外食ができない国になっちまった
東電のせいだ

391 :
タンポポの
レーザーディスクにですが、
ジャケットに
伊丹十三監督と
宮本信子さんのサインを頂きました。
頂いたのは、
お二人のミンボーの女の舞台挨拶のあと
(中尾あきらなんかも舞台挨拶したなぁ。)
映画館のロビーで頂きました。
レーザーディスクを差し出すと、
伊丹十三監督に
「おっ、珍しいの持ってるな?」
って、言われたことを思い出しました。
サインはほんと普通に
伊丹十三
宮本信子
って、ジャケットに縦書きしてくれました。
もう20年前の話ですが、
レーザーディスク(もちろんジャケットも)
大切に保存してあります。
監督がお亡くなりになったので
すこしは価値あるのかな?
手放す気はありませんが。

392 :
>>391
永久保存版で。酸素や太陽の光からしっかり守って下さい。

393 :
ブックオフで105円でパンフゲット!
…実はあんまり珍しくない?

394 :
105円か

395 :
>>393
タンポポ流ラーメンの作り方が載っているからお得じゃない?

396 :
>>394
実際に行った事は無いですが、中古の映画グッズショップとかだったら普通に1000円くらいしそうです。チラシが50円くらいで売ってるところ。
>>395
なんにせよ、破格の値段だったのは間違い無いと思います。大作映画のパンフなら、中古ですぐ流通しますが、たんぽぽってメジャー作品ではあるものの、そこまで大作ってわけじゃないですもんね。
普通に正規品として手に入れられないというところが大きいかと。
しかし、食を通じて当時の「常識人」を批判するシーンはいつ観ても痛快ですww
バブリーな時代だったんですね。自分は生まれてたか生まれてなかったかの時代です。
この作品を知ったのは、某ブログで、どっかの団体が選んだ「映画で、印象に残る食事シーン」というランキングからです。
本当にこの作品に出会えて良かった。
同監督のマルタイの女は自分的には合いませんでしたが。

397 :
リーマン一行が高級レストランに行って、みんな注文にに困っているとき、
課長?が助け船だして、僕はシタビラメのムニエルとコンソメスープ、サラダなし、
ビールはハイネケンって注文は正しい?のだろうか??
ライスも無し??

398 :
>>391
いいなぁ羨ましいな
一生の宝だね

399 :
初めて観たのが、小学校3年の1989年くらいだけど、デートん時の焼肉の食べ方は軽い衝撃でした。
野菜で包んで食べてるし、シロメシないし…。

400 :
ハサミ使うのも衝撃だったね
あの24時間スーパーってどこでロケしたんだろう
横浜の明治屋行くとなぜか思い出す

401 :
ドイツ版のBlu-rayってリージョンB?

402 :
最後たんぽぽがゴロー(山崎努)の動向を気にするけど客の注文に応対するのに
忙しくて追いかけられないシーンよかった。
西部劇のウェスタンを連想した

403 :
俺が言ったのはレオーネの「ウエスタン」のことなんだけど
調べたら実際、ラーメンウエスタンって渾名がついてるんだな

404 :
最後のシーンはまさにシェーンカムバックだしね

405 :
そういや、トルシエの通訳してたダバディってこの映画に感銘を受けたらしいね。

406 :
すまん、既出だった

407 :
渡辺謙、役所と、そののち日本映画のメインとなる俳優を無名時代に二人もキャスティングしてあるんだから先見の明は相当なものだな。

408 :
天下一品こってり>>>>>>>>>>>二郎>家系田中>エイトラーメン>餃子の王将>日高屋(水道橋近辺)

409 :
あの、注文を全部憶えてるラーメンの人すご過ぎる。
今なら絶対食券だろうな。
しかもたった一人。
それと、フランス料理や(安いとこ)でも冗談で
「今日はどういう訳かコルトンシャルルマーニュが飲みたくて」と
言ってしまう癖がある。
勿論飲んだ事はないですが。。。
ビールはなぜハイネケンなんだろうか?
この時代の外国産ビールのにんきだったのかな。

410 :
最近はラーメン屋に行くと焼き豚さんに心の中で「あとでね!」と呟く癖がついてしまった…

411 :
>>400
字幕にSEIYUって出なかったっけ
うろ覚えだから自信ないけど

412 :
この映画見たあと
NHKで放送した伊丹十三のドラマ見ると
伊丹の食へのこだわりが出てきておもしろいね

413 :
つるつるの
シコシコ
でっしゃろ?

414 :
ラーメンはー・・・・
そうだなあ・・・・
まあ
まじめなあじではあるんだけど
げんきがねえっていうか
いきおいがねえっていうか

415 :
はっきり言って、まずいです

416 :
ター坊は演技うまいなあ。
朝ご飯のときに、ゴローさんの帽子被ってるのがかわいい。
ご飯を海苔でくるんで食べるのをまねしたり。


417 :
寿司、カレーライス、マーボー豆腐も出してほしかった

418 :
とつぜんばかうま

419 :
>>412
映画監督として活動する前はエッセイストとしても売れていた、エッセイでもよく食についての蘊蓄を書いていた。
「お葬式」がヒットしたことで監督二作目はかなり好きに撮れるという事で選んだのが長年拘ってた食を題材にした映画、
だが「タンポポ」はさほどヒットせず当時の観客からは面白さを理解してもらえなかった。
失望の中撮った三作目の「マルサの女」は大ヒットその続編もヒット、以降この路線の映画を撮る事を周りは期待し本人も期待以上の映画を撮ろうと努力する。
映画はヒットし続けたが必ずしも本人がやりたい路線ではないものを作り続ける事にはムリがあったようで次第に精神的ストレスがたまり鬱状態になっていき、ついには…
「タンポポ」がそこそこでもヒットするか公開当時に面白さが理解され熱心なファンが付いていれば伊丹氏の人生も変わっていたかもしれません。

420 :
>>419
タンポポって、海外でヒットしたんじゃないの?
ヒットって程でもないのかな・・・

421 :
なくなっちゃたけど渋谷にチャーリートンミン?っていうラーメン屋があったよね。
あそこがモデルになったんだっけ?
既出ですがアイバンラーメンも有名ですな。

422 :
>>407役所広司さんは、大河「徳川家康」の信長役でブレイクしたばかりで
無名ではなかったが、映画にメインで起用したのは伊丹監督が初めて。
渡辺謙さんは確かに無名だったが、山崎努さん主演・伊丹十三翻訳の
舞台「ピサロ」で師匠の山崎さんに次ぐメインキャストを演じたので
抜擢されたのかもしれない。
いずれにせよ先見の明があったのは確かですね。

423 :
>>420
欧米ではヒットしそこそこ話題にもなった、
がそれはもう伊丹映画の路線が確定した後でいまさらタンポポ路線の映画が作れる状況ではなかった。

424 :
>>407
>>422
渡辺謙さんは前年に「瀬戸内少年野球団」に出ていたと思う

425 :
>>424 そうですね。
ただ朝ドラ「はね駒」のヒロインの相手役→大河「独眼竜政宗」の主役は
「タンポポ」の後だから、ブレイクするきっかけになった作品でしょうね。
ちなみに渡辺謙さんのテレビデビュー作「未知なる反乱」も
山崎努さん主演のスペシャルドラマでしたので、当時の謙さんは
山崎さんの影響大だったのでしょう。

426 :
>>419
トップシーンで自身のラーメン話じゃなくて、
東海林さだおの話持ってくるあたりがうまい

427 :
「タンポポ」見る前に「東海林さだお」のエッセイから入ったから、おおおおっと思った、
特にチャーシューを「あとでね」とか「シナチクを口中に入れたまま、麺をすする」とか。
当然、今もそうやって食べます。

428 :
21日(火)21:00は
BS実況ch(NHK)板で
実況に参加しましょうね

429 :
>>428
NHKでやるのか。
どのくらいカットされるか気になる(w
白服の男の各種エロシーン、ラストの惨殺はNGかな。
あと、スープの作り方を教わろうとしていったん断られ、
100万?だか無利子で貸したら教えてやるといわれるシーンで、
「あの親父、競艇キチガイ、絶対貸しちゃだめ」
これは間違いなくカットだろうな。

430 :
たまたまスイッチを入れたテレビで、たまたま韓国の観光について紹介
する番組を放送していた。
「へー、プルコギか、美味そうだな」などと観ていたが、やたら美人の
レポーターが流暢な日本語を話して、「あれ?この人は韓国の女性じゃ
ないのか」と思った。
なぜなら韓国式サウナなどで現地のおばちゃんたちと韓国語で会話して
いたからだ。
そうしたところ、話題になっていた映画がレンタルビデオ屋の店頭に並び、
早速借りてきて観たら、「あ、この女優、この間のテレビのレポーターだ」
とわかった。黒田福美であった。
今思えば、あの当時から着々と、確実に、少しずつ、目立たぬように、
周到に進めてきていたのかと愕然とするのである。
韓流ブームというマスメディアによる日本侵略の一端であった。

431 :
おしゃれして、焼き肉食う二人大好き。
あそこだけ、ちょっと違う映画みたい。
タンポポが「女」っぽい。

432 :
楽しみだなぁ
大滝さんと歯医者のシーンが好きだな
初見の頃は金造が何弁で話してるのかは解らなかった。

433 :
ニンジン齧ってる子どもにアイス食べさせるシーンがなんか切ない

434 :
>>433
切ない、とうより汚い。
あのシーンでモジモジする子どもの心理として「食べたいけどお母さんに怒られちゃうから」というシーンなんだろうけど
オレには「このオッサンの舐めかけのソフトクリームをワシが舐めなきゃアカンのか… ヤだなあ…」という風に思ってしまう。

435 :
今晩だっけか?BSの放送?録画してDVDに落とそうかな

436 :
>>435
今晩9時ね
http://www.nhk.or.jp/yamada100/

437 :
放送日だから上げとくか

438 :
会社の会食シーン
ザ・シェフでこのネタやってたな

439 :
外人のおっさんがずるずるすってるよ(w

440 :
TVでイタリアの子供の前で
スパゲティをフォークに巻いて食べてたら
それ赤ちゃんの食べ方って言われ馬鹿にされていた
普通にラーメン食べるみたいに食べてたな

441 :
BSじゃ伸びないな・・・

442 :
オナッターズ

443 :
歯髄壊疽

444 :
ショートストーリー 其の一 フランス料理と新入社員
ショートストーリー 其のニ スパゲティーの正しい食べ方
ショートストーリー 其の三 女体料理
ショートストーリー 其の四 生卵の食べ方
ショートストーリー 其の五 生牡蠣の食べ方
ショートストーリー 其の六 歯槽膿漏
ショートストーリー 其の七 鴨南蛮にお汁粉
ショートストーリー 其の八 桃を触りまくるバアさん
ショートストーリー 其の九 詐欺師
ショートストーリー 其の十 母ちゃんの最期のチャーハン
ショートストーリー 其の十一 山芋のイノシシ腸詰め

445 :
プレミアムシネマ「タンポポ」 1
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1345545197/
プレミアムシネマ「タンポポ」 2
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1345545216/
プレミアムシネマ「タンポポ」 3
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1345552806/
プレミアムシネマ「タンポポ」 4
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1345553774/

446 :
プレミアムシネマ「タンポポ」 5
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1345555160/

447 :
え? 白服の断末魔のシーンのロケ地、知らないの?

448 :
プレミアムシネマ「タンポポ」 6
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livebs/1345555836/

449 :
あーおもしろかった
ところでここで聞いたらなんとかなるかなと思って来たのですが
津川雅彦がやってたスチーム機みたいなのは
あれは何をするための何ですか

450 :
喘息の治療じゃない?

451 :
>>449
http://www.eisai.co.jp/museum/curator/column/090703c.html

452 :
なるほど
それか
ありがとう
そうすると映画の小道具としては
どういう意味というか描写というか表したいことというか
そういうのはなんでしょうか

453 :
神経質さの演出じゃないか

454 :
ひさびさにじっくり見た
やっぱ伊丹映画でタンポポが一番好きだ
しかしあの時間にうまそうなラーメン見せられるのは酷だw

455 :
久々に見たがやっぱ焼飯は切ねえ

456 :
>>447
豚の遊具あるの場所教えてちょうだい。

457 :
BSで久しぶりに見たけど役所のお相手の乳首きれいだなあ
海女の少女もたまらん

458 :
>>457
俺もそう思った。黒田福美だったっけ?あんまり経験ない乳首だよな。
洞口依子もエロい。あの年であの舌使いはエロ過ぎるw

459 :
NHKでキチガイがそのまま出せるなんてすごいなと思ったわ。
伊丹関係ないけど「その男、凶暴につき」も放送してくれ。

460 :
ナインハーフとタンポポとどっちが早いの?
食材エロシーンは偶然の一致?

461 :
タンポポ1985.11月公開
ナインハーフ1986.2月公開

462 :
宮本信子のおっぱいシーンはカットでしたね。

463 :
>NHKでキチガイがそのまま出せるなんてすごいなと思ったわ。
>>429>>459と同一かなあ。
スポンサーの顔色うかがう民放のほうがはるかに酷いので、「NHKで〜すごいなと
思ったわ」と思う感覚がむしろわからんですよ。
NHKのBSはかなり前からキチガイだろうが、もっとやばいセリフ(血統だとか
血筋が悪いから云々)も放送してるのだが。
カットしたら意味わかんなくなる「獄門島」も放映してるし
真っ昼間の地上波でもNHKは貴重な「花の生涯」第1話をノーカットで
キチガイのセリフいれて放送してるし。

464 :
かなり前っていつ?

465 :
そうだなあ。うちでBSが見られる環境になったのが10年以上前だからなあ。
視聴はじめた時に民放と違って名画と呼ばれる類の作品だと放送禁止用語のカットが
少ないのと、商品名は逆に規制が厳しいんだなあと思った記憶があるので。
NHKでアメドラをよくやり出したのもそれくらいだと思うけど、アメドラだと
なぜか商品名やブランドなどの固有名詞がそのままなので、この差はなんだと
思ったりもしたなあ。

466 :
ちょっと映画からはなれるけど、
地上波とBSでは「厳しさ?」がすごく変わるらしいですNHK。
紅白で「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤な車」に歌詞を変えさせたのは有名ですが、
BSだと全然平気だそうで。山田吾郎氏が言ってました。
うろ覚えですいません。


467 :
NHKはBSで性表現をどこまで制限するか、興味ある。
失楽園は民放がBSでの放送でもカットしたけど、民放より
緩いか、厳しいか。どっちかな?

468 :
タンポポのほうがナインハーフよりも公開は早いんだな
が、ほぼ同時といえるか?
食べ物エロシーンは
奇妙な偶然の一致なのか?

469 :
BSの古い映画は大体いいみたいだね
数カ月前にやってた仇討はすごかった
中村錦之助演じる武士がキチガイになったということにして
謹慎させる筋書きだがキチガイのオンパレード
数十回は言ってたんじゃなかろうか

470 :
今は「乞食」表示も引っかかるの?

471 :
むしろ著作権法?か何かに則って、作品の改変が自由にできない空気ができたとか・・・

472 :
番組冒頭の「制作者の意図を尊重うんぬん・・」とか「作品のオリジナリティーを尊重うんぬん・・」というテロップはCSでやり始めのを
NHKが真似してるだけ。それを免罪符にそのまま放送してる。
獄門島放送のときもそのテロップはあった。

473 :
別にCSやBSが無い時代から、断りを入れて放送するケースはよくあったが。
放送前だけに入れるのと、放送後にも同様のを入れるパターン、
放送後にくわしく放送したいきさつ、あるいは問題になる箇所も示して
説明をいれるパターンなど色々あって、それがだんだんと
放送業界の慣習的に表現や出し方が統一されてきた・・という印象はあるが。
さすがにNHKがCSのをマネしたってのは言いがかりに近いかと思うぞw
これだけじゃなんなんで
大昔のテレビ放映では荻さんのような専属解説者がテロップの代わりに口頭で
この映画は子供向きではないので見せないでなどと注意してた。

474 :
お前何も知らないんだな。

475 :
はい、知りません。反論や異論は具体的にお願いします。
「CSでやり始めのをNHKが真似してるだけ。それを免罪符に
そのまま放送してる」というあなたの主張について、具体的に説明するか
根拠を示してくださいな。
こちらはCSが無い時代から同様のテロップがあったのだから、472の説明では
整合性がつかないのではないか、と根拠を示しているのだが、問題の主旨は判ってます?

476 :
それは証拠を出さない貴方も同じでしょう。

477 :
あと、荻さんって荻昌弘さんか?
あの方に限って言うと、子供がどうのと言っているのは映画評論家としての教養に基づいた煽り文句であり、
それとお断りテロップを同じレベルで言ってはいけないと思うが。

478 :
バカは黙ってろ



などといわれたら、あなたも気分が悪いでしょ? そういうことはやらないの。
それに俺は証拠を出せなどとはいってないですよ。当時の録画の画像をアップでもなければ
証拠にはならんのだし、証拠だソースだの求めるのは不毛なこと。
掲示板なんてのはテーマに沿って自分の知見を元に語って構わない。
ただ、不明点があるから“他人にも判るように合理的な説明をしてください”と言ってるまで。
まあ、見た限りではいきなり罵倒のレスを入れてくるは、さらに証拠を出せと
明後日なことをいいだしたりと、およそまともな社会人の言動ではないので、
のらりくらりと交わすのが習い性になった可哀想な人とお見受けするけどなw
ちなみにまだガイダンスが整ってない時代、テレビでは
解説者やアナウンサー、MCが明示的に「これからお見せする映像は〜」と
警告していたので、悪しからず。 証拠? 俺の記憶だ(笑)

479 :
まぁまぁ(*^o^*)ラーメン食って落ち着け!腹減ってんだろ?

480 :
今MXでやってるタイガーマスクはお断りの画面出るのに
キチガイがプッツリカットされててがっかりしたな
まあそれ以外にも抵触する言葉があるのかもしらんが

481 :
一時期は『〇〇人間』って表現も規制だったが日テレも妖怪人間OKだし。

482 :
NHKBSはむかし日活ロマンポルノの歴史について
実写を交えて放送してたチャレンジャーだったんだぜ

483 :
津川の店って、あれ何なんですか?高級スーパー?
キレイで高そうなもんばかり並んでるけど。
あんな店、僕の住んでいるとこでは見たことない。

484 :
>> 482
そのディレクターだか、プロデューサは、飛ばされました

485 :
>>483
紀伊国屋とか成城石井とか麻布スーパーとか明治屋とかクイーンズ伊勢丹とか・・・
外観は酒屋かカフェで、店内のシーンは紀伊国屋を借りて撮ったように見えるな。

486 :
当時は深夜に営業してるスーパーの類いってその辺しかなかった時代だよね

487 :
あれは夢のスーパーなのでは?
伊丹氏が思い描くあるべきスーパーでしょう

488 :
>>485

なるほど。どうもです。
確かに外観は酒屋っぽい。

489 :
>>462
もしかして「あげまん」と混同してる?

490 :
>>489
実況スレとかでよくある釣りコメに反応すんな

491 :
でもあのおっぱいニセモノじゃないか?

492 :
あの、注文を完全に憶えているラーメン屋さんて、どこかモデルがあるのかなあ。
毎回見るたびに、俺もやってみるんだけど、タンポポに負けちゃう。
今なら食券だろうなあ。

493 :
>> 456
ttps://maps.google.co.jp/maps?aq=f&hl=ja&q=%E7%AC%B9%E5%A1%9A%E3%80%80%E7%A5%9E%E7%94%B0%E5%B7%9D&ie=UTF-8

494 :
スーパーの件だけどエンディングのクレジットでどっかのスーパーの名前出てたと思うけど

495 :
外出だけどSEIYUって出てた

496 :
>>492
伊丹のエッセイに記憶力のいい立ち食い蕎麦屋の話があったから、
そこから創作したのかもね

497 :
>>493
ありがとう。赤羽根公園ですか。

498 :
ブタとカバはここでしょ?
ttp://tanken.life.coocan.jp/setagaya/k-sasaduka.html

499 :
乞食が明るいのがいいよね。

競艇キチガイの人って銀河鉄道999のナレーションの人か。

500 :
「美味しんぼ」にも実はコジキが美食を極めているって
展開があって、このエピソードは漫画の方が先なんだよなあ。
伊丹のエッセイか何かでこのネタが出ていれば、美味しんぼが
先だとは言えないが、誰か判ります?

501 :
>>498
Googleマップで面影なかったから、ホントかなぁと思ってましたが、こちらの画像をみると映画の通りですね。
ありがとうございます。行ってみようと思います。

502 :
どっかのニュース番組が銀座のホームレスを取り上げてて
これのコジキエピソード思い起こさせる生活だった

503 :
ギリヤーク尼崎とのっぽさんが歌う仰げば尊し
黒田もエロいが歯科助手の脇最強

504 :
舌ビラメにしてみるか
コンソメにしてみるか
ビールにしてみるか


505 :
洞口さんが出てた「部屋」って映画見た人いる?
麿赤兒が主演のモノクロのやつ

506 :
>>500
バブル期は残飯まで贅沢だったので赤坂、銀座あたりの乞食は成人病が多いと良くマスコミでも話題になっていた。
誰が先に言い出したというよりあの時期東京で食道楽をやってた人達の間での共通認識だったのでは?グルメな乞食の話は。

507 :
正体不明だが、なぜか料理について玄人はだしの男が「う〜ん、
こりゃ困ったな。よし、あの人に助けてもらおう!」と
熱意とセンスはあるがまだ技量と経験が未熟な女性に告げる。
女が連れて行かれた先は、繁華街の一角でそこには路上生活者の集団。
男は慣れたようすで「ようよう」と連中の輪に加わり、宴会を始める。
女は立ちすくむ。浮浪者たちはあそこの店は味が落ちたなどと言い出す。
浮浪者は女に愛想良くふるまい、ご馳走をする。女も、だんだん馴染み出す。
そして浮浪者の中でも特に味に敏感な人物に、男は助っ人を頼む・・・。

ここまで展開が似ていて、単に世相に依るものというのは無理だよ。
パクリとか盗作といってるんじゃなく(そうならとっくに話題になってる)
どこかに出典があって、それを基にしてるんだろうか、という話な。

508 :
エッセイ買ってきて俺たちにも教えてくれ。

509 :
役所はなんで殺されるん?

510 :
http://video.fc2.com/en/content/20120724KLT2pZp0

511 :
↑ これお金いらないの?

512 :
いりますん。

513 :
>>492
しかし実際、近所にも満席で賑わうラーメン屋があるんだけど
「一体どうやってきちんと覚えているんだ?」と思わせる神業を見せられることもある。
昔の吉野家でもあったな。
なんで「エーカン並一丁」くらいのコールで全部覚える?っていい店が。

514 :
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20121005-1027982.html
真っ先に、この映画を思い出した・・・合掌

515 :
鴨南
天婦羅そば
御汁粉

516 :
大滝爺さん(T_T)

517 :
御老人にたくさん天ぷら蕎麦とお汁粉を食べさせてあげたかったわ。
伊丹監督にも出てるし、他も多いから、懐かし邦画板はお悔やみで一杯。
悲しい最終日。

518 :
大滝秀治さんの食べっぷり見事

519 :
>>518
当時小学生だった俺、あれ見て腹抱えて笑ったっけ。。
それ以来ずっとファンでした。そして、これからも。
安らかにお眠り下さい。合掌。

520 :
正平、今日のお客さん当たり少し濃い目やで

521 :
大滝秀治さん追悼のニュースで
お餅つまらせ悶絶シーンを選ぶとは
やるじゃないかNHK(´;ω;`)

522 :
あの餅詰まらせシーンなんだけど、
むかし俺の親戚のじいちゃんが本当に餅をのどにつめておっ死んじまった。
掃除機で吸うのは本当はダメなんだっけ。
名前も忘れてしまったけど、じいちゃん、やっぱり食い過ぎはイカンよ。なんぼ好物でも。
ざる14枚にしとけば良かったねえ。

523 :
そうかなあ。寝たきりで体に管つけられて延命させられるより、
食うなと言われたものを貪り食って死んだ人生のほうがいいと思うよ俺は。
死ぬ瞬間は苦しかったかもしれんが、食事の制限までして命を延ばしたいか?

524 :
>食うなと言われたものを貪り食って死んだ人生のほうがいいと思うよ俺は
あのね、実際には君みたいなのが
食うなと言われたものを貪り食った結果として病気になり苦しみ抜いて
最後に寝たきりで体に管つけられて延命させられる
んだよ

525 :
>>524
むりやり感いっぱいの強引なRESだなw

526 :
524のレスがまるで的外れなのは同意だが、「なんぼ好物でも食い過ぎは
いかがなものか」という常識的な(つうか健康は大事という意味合いの
慣用句にすぎない)522の一部フレーズに、延命と生活クオリティの
問題に引き寄せようとした523も相当に的外れなので、どっちも
アレだなあとしか。


527 :
俺の田舎の親戚も餅のどに詰まって死んでしまった。。。
ウチのばあちゃんは、叔父がガキのころ餅をのどに詰まらしたときに、
「丼鉢に水もってこい!」と親父を叱りつけ、素手で餅を引っ張りだした。
。。。という話を何回も何回も聞いたよ。
掃除機で吸うってのは誰が考えたんだろう。
いかにも、だけど、やっぱりだめなのか。

528 :
「は〜い、もり14杯〜」
まあ腹が減ってたら3枚くらいはぺろりだけど、さすがに4枚は多いは〜

529 :
ジロジロ見てる主人公たちが大滝秀治にチラッと見られてテーブルに向き直るシーンが好きだな

530 :
俳優、コメディアンの桜金造(56)が12日、自宅浴室で脳内出血のため倒れ、
緊急手術を受けていたことが分かった。16日に所属事務所が公式サイトで発表した。
発表によると、桜金造は12日朝に自宅浴室で倒れ、都内の病院に緊急搬送。
脳内出血と診断され、3時間に及ぶ右側頭部血腫の除去手術を受けた。
現在は集中治療室(ICU)に入っており安定した状態だというが、
近日中に再度の手術が必要になるという。
16日、桜のブログには「脳内出血!桜金造緊急入院!」と題したエントリーが投稿された。
ブログによると、ICU内で桜自身が書いた文章を身内がアップしたもの。桜は病床で、
「現在は意識もあり、病状も安定しているが、左半身と口元に幾多のマヒがある。
左半身ロレツ障害のリハビリを同時行っているという」と自身の状態をつづっている。
所属事務所も「完全復帰するには、若干のお時間が掛るかもしれませんが
桜金造本人はすでにリハビリに意欲を燃やしております」と復帰を約束している。
ソース:スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/02/16/kiji/K20130216005208960.html
画像:脳内出血のため緊急入院した桜金造
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/02/16/jpeg/G20130216005208970_view.jpg
桜金造オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/sakura-kinzou/entry-11471557509.html

531 :
>>76
あの少女が二十世紀少年のドンキーの奥さんの人になっていたなんて。

532 :
チンポポ

533 :
渡辺謙なんて出てたっけ、と思ったら、トラックの助手が若き渡辺謙だったのか!!

534 :
マーラー聴いてたら矢も盾もたまらずタンポポのブルーレイが見たくなってポチった
画質評判いいみたいだから楽しみだ

535 :
冒頭のラーメン指南のとこ途中でチャーシューがスーパーで売ってるのみたいのに変わってる…

536 :
【超関連スレ】

大阪府内の美味い店
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/jfoods/1363355556/

537 :
「歯の痛い男」の藤田敏八ってもともと役者だったんだね。
歯医者「あんた、自分で臭わなかった?」
藤田「えっ、いや、まあちょっとね」
のあたりの台詞の言い方があまりに素人臭くて
本業は監督だからしょうがないかな、と思ってたんだけどウィキペディア見て驚いた。

538 :
>>203
> 音楽は全編クラシック曲の引用だっけ。
> これでリストの「前奏曲」をおぼえた。
ナチ時代ラジオニュースに使われてたとかでドイツでは禁忌曲だったが、
ドイツ人指揮ではまずいが日本人ならと頼んで解除になったとか。

539 :
大三元だっけ? 柄の悪いヤロー店員ばっかの近所のラーメン屋。
タンポポとゴローがラーメン残す→因縁付けられる→思い切りdisる→「食わせてみろ」食わせる事になる→準備するんだけどスープ煮えたぎる→押さえ込まれて絶対絶命→「夢か…」
これってあくまでも妄想から生まれた夢なの? 実際にあったことの記憶から来る夢なの?

540 :
ただの夢オチだと思うけど
それより目覚めて煮立った鍋ひっくり返すのが怖い

541 :
最後のチャーハン
最期のカァーチャン
何か似てるな

542 :
乞食が元気で清清しい。

543 :
この映画を見て普通のラーメンとチャーハンが食べたくなったから日高屋に行ってきた

544 :
この映画の東京っていいね。昔だからかもしれないけど。
今週13年ぶりに東京行ったけど、息がつまりそうだった。
あのビル群に憧れはするけどね。
ロケ地に詳しい方がいるかわからないけど、映画に出てきたところは今も残っていますか?

545 :
白服の男の最期の場所に去年行ったよ。豚の遊具のある公園。

546 :
親知らずが虫歯になってて、今日抜歯してきた。
先生が助手に光の角度の変更とか器具の指示をしているのを見て、
歯医者のシーンを思い出してしまったよ。
額に汗をかいて、足をくねくねさせて耐えるのかと思いきや、
全然痛くなかったのでほっとした。
板違いだけど、歯髄壊疽の手術ってそんなに痛くて臭いんだろうか??
早く傷を治して、お気に入りのラーメン屋で正しいラーメンの食べ方をしたい!!

547 :
>>544
ゴローとピスケンが一対一の殴り合いをしていたのは、平和島の環七と海岸道理の
ジャンクションに見えるけどどうだろう?

548 :
久しぶりに見た。
山崎努、ビスケン、ナベケンと素晴らしい演技だと思うが、かんじんのタンポポが少し残念な感じやなw
あとビスケンのネギラーメンは全然美味そうじゃなかった

549 :
これに出てくる食いもんどれも不味そう
見た目が

550 :
食い方も汚いし。

551 :
古本屋で購入したシネアスト2「特集オーソン・ウェルズ」に掲載されてる
ねじめ正一の文章。
私は、今、去年の冬にスパークした「春木屋」「丸福」「佐久信」の三つ巴荻窪ラーメン戦争を映画にしたくてたまらないのだが
(もちろん主役の佐久信のオヤジの役は私)
誰か私に、ポンと資金を出してくれるキトクなスポンサーが表れ(原文ママ)ないものだろうか。
この本は1985年に出版されている。

552 :
>>546
においの原因である壊疽部分の腐り具合と、部分の大きさに左右される。
あそこまでくさい事は無いそうです。
映画の演出上、分かりやすい表現として窓を開けたりしてるのではないでしょうか。

553 :
チンポポ

554 :
山田洋次100選の録画を見るのを忘れていて今日初めて観たけど
全くこの映画を知らなかったので先入観無しで観て面白かった。

555 :
あまちゃんであのオムライス出てきたな
あんま美味そうに見えなかったが

556 :
これに出てくる食いもんどれも美味そう
見た目が

557 :
Good Movie!!

558 :
映画序盤、車を運転中の2人がラーメンの本を朗読しますよね。
Wikipediaで東海林さだおの作品だという情報がありますが、エッセイ名や書籍名が明記されていません。
購入できる書籍で、この下りが出てくる文章をご存知のかたはいらっしゃいますか?
「丸かじり」シリーズだと踏んで見かける度に読み進めているんですが、出会えていません。

559 :
だけど、やっぱり、ママが好き

560 :
>>558
このスレの存在を知らなかったのでえらく遅レスだが、書いておけば誰かの参考になるかもしれないので一応
初出の単行本がどれかは知らないが手元にある文庫
『東海林さだおの弁当箱』(ISBN 4022640677)
に以下の文章がある。タイトルは『ラーメンのサンダル現象』
多分これを参照ないし改変したのがタンポポ冒頭部分
ラーメン丼のふちギリギリまで張られた醤油味のスープ。
そのスープの中に、漂うがごとく、ひそむがごとく見えかくれしている細打ちのちぢれ麺。
周辺に脂の層を一筋走らせた厚切りの焼き豚。
醤油色に染まって行儀よく並べられたメンマが五本、おや、はじのほうにはぐれメンマがもう一本。
いまのせたばかりらしい海苔が周辺から湿り始めている。
所を選ばず出没する刻みネギたち。
スープの上にキラキラと漂うメダカのコンタクトレンズのような無数の脂。
立ち昇る湯気にはかん(木へんに見)水の匂いさえ感じられる。

561 :
>>560
う〜ん。ラーメンとサンダルがどう関係するか気になるタイトルだな。
引用されてるのは正装時の革靴で、資本系のどうでもいいラーメンがサンダルか?

562 :
>>560
うおー、すげーありがとう。
wikipediaでも出典に関しては作品名が分からなかったので気になってました。
どこかで確認してみます。

563 :
>>560
その本買いました。
「食べる手順さえ考えてしまう。」の辺りからはまさに老人の食べ方の順番を彷彿とさせます。
この本自体が著者の「丸かじりシリーズ」1〜9巻からの抜粋なので、
「ラーメンのサンダル現象」を見つけられれば、自分の目的は達成できそうです。

564 :
お役に立てたようでなによりです

565 :
単行本の初出はこれっぽいですね。
駅弁の丸かじり
ttp://www.asahi-net.or.jp/~GE4M-AMMY/SYOUJI/bible/mokuji.htm
>「ナマズの丸かじり」
>ラーメンのサンダル現象
目的は達成しました。
本当にありがとうございました。

566 :
歯の痛い男の、車内で飲茶を食わされるシーンなんかはシュールの極みだね(笑)
牡蠣がとれる海岸沿い走るとか中華のイメージとかから、あれは京急とかかな?

567 :
都の西北、早稲田。学生でにぎわう、学究の街だ。
そんな街の路地裏で、今日も小さな店に灯りがともる。
記者がふらりと入った店の名は「スタップ」。
「いらっしゃいませ」
暖簾をくぐると、店の女将、小保方さん(52)が割烹着姿で出迎えてくれた。

「実は、私も昔は研究者だったんですよ」
女将はお燗をつけながら、人懐っこい笑顔で語りだす。
「あの頃は夢がありましたね。自分の研究で世界中を幸せにするんだって」
聞けば、彼女はなんと博士号を持っているとか。当時の流行りでいうとこの「リケジョ」である。
専攻は再生医学。日本有数の研究機関で実験三昧の毎日を過ごしていた。

そんな彼女に転機が訪れたのは、30歳の頃。
学会では存在すら疑われていた「万能細胞」なるものの精製に成功したのだ。
発表と同時に話題となり、マスコミにも取り上げられたという。
「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」
遠い目をする彼女。手に持ったお燗用の三角フラスコがかすかに震える。
発表を急ぐあまり生じた論文上の手続きミス。「神業」なるが故に誰も再現できなかった実験結果。ついには「ねつ造」と決めつけられ、彼女は石をもて学会を追われた。
「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事なものがあるって」
身を引いた彼女が見つけた幸せ。それは一人でも多くの人を笑顔にすること。
そう思って始めたのがこの店だという。

「私にとっては、この店も研究の成果なんですよ」
研究に未練はないのか。そう尋ねた記者に小鉢を出しながら彼女は言った。
「だって、この店の食材、全部万能細胞で出来てるんですから」
伸ばしかけた箸が止まる。
そんな記者をいたずらっぽい目で眺めながらお猪口代わりのビーカーにお酒を注いでくれた女将は、調理場入り口に大量に積み上げられたオレンジジュース紙パックの山を意味ありげに指差した。
(2036年3月13日)

                  
     / ̄ ̄ ̄\       
   /ノ / ̄ ̄ ̄\     未来予想か。 手塚漫画の21世紀予想と今を比較してみると、
  /ノ / /        ヽ    もっと興味深い感慨があると思うよ。
  | /  | __ /| | |__  |    
  | |   LL/ |__LハL |    一言で言うなら、20世紀後半以降は、重厚長大を嫌い、軽小短白に走ったってとこかな〜
  \L/ (・ヽ /・) V    
  /(リ  ⌒  。。 ⌒ )    地球は青かったが1957 12年後にはアポロの人類月面着陸。
  | 0|     __   ノ    この分では20世紀中には間違いなく、一般人が宇宙旅行できるって言われたのにねえ。
  |   \   ヽ_ノ /ノ    凄いもんだよ、当時の大型コンピュータなんて、今の980円の電卓以下の能力だったんだから。
  ノ   /\__ノ |     
 ((  / | V Y V| V     さてもさても。 
  )ノ |  |___| |      あたしみたいなのは今の世には用がないってことなのかな?

568 :
あんた コノ味どこで?

569 :
若き福美が美しい

570 :
                 , '  丶、
               , '      丶、
             , '  ______ 丶、
              ̄ ̄| ●  ● | ̄ ̄
                 \  へ  /
               ___ >−< ___
.     _   _ - ニ― ̄‐/      \‐ ̄― ニ - _  _
    ,'"  ヽ‐  ̄     /       \      ̄ ‐,'"  ヽ
.   !    !     /             \      !    !
    `‐-‐ '        ̄ ̄ ̄ ̄|_| ̄ ̄ ̄ ̄       `‐-‐ '
    _ _  _ _____
   1 | | | | | l __  __ |  __l⌒l__     __l⌒l_ロロ 「`l   _
   || | | | ||L」 L」|( ______`ヽ  ' ____ )||.'" `ヽ
   |Ll Ll || ┐┌┐| ____) l l ( ___ |└ゝ、_)  l
   {____」 l└ └┘|( ____ノ 、 ___ ) L_rヽ.__ ノ
山田うどんが>>2GET!
おまえら、うどんでも喰っておちけつ!
>>1 クソスレたててないでウチのカレーでも喰いにこいよ。(プッ
>>3 一足遅かったな、当店は午後>>10時で閉店だ。(プッ
>>4 所沢の本店で働きたい?おまえは臭いから不採用。(プッ
>>5 入間工場見学にきな、貧乏人のためにお食事券も用意してるぞ。(プッ
>>6 http://www.yamada-udon.com/、低脳のおまえでも覚えられるだろ。(プッ
>>7 近くに店のない田舎もののために、ネット通販も用意しておいたぞ。(プッ
>>8-1001は早く食べないとのびちまうぞ。(ゲラ

571 :
【超関連スレ】

ハンター協会の暗黒麺とは何だったのか?
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1328807031/

572 :
この期に及んで、

  「国連も日本政府も嘘をついている。5-10年後には東日本は癌患者だらけになる!」

と仰る方がまだいらっしゃるでしょうか?もし、おられるなら、是非とも、顔や素性を晒してください。
311の5-10年後に、きっちりと申し開きをしていただきますので。土下座の練習をしておいてください。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201405/article_254.html

  多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
  人々は、高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。測定する技術がないからです。
  しかし、それが最も危険なレベルの放射能であり、それについては人は全く知らないのです。

  核エネルギーは途方もなく強力で、普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染させます。
  その結果、インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、このエネルギーが人間の脳に作用し、
  アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、免疫システムの崩壊を引き起します。

  Q 福島の子供は被爆してるか A 福島に近づくほどリスクは高まります
  Q 福島県民は           A 発電所が閉鎖されれば戻れるでしょう
  Q 汚染された食料は       A 廃棄すべきです
  Q 日本の近海の食料は     A 安全ではありません

スノーデン「地球のマントルに、現生人類よりもさらに知的な人類種が存在している」
http://www.phantomsandmonsters.com/2013/07/snowden-reveals-documents-more.html

  もう間もなく、マイトレーヤはアメリカのテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

  Q UFOの着陸は世界中で   A はい
  Q スノーデン氏の行動は    A 不必要であり尊大なものであると思います
  Q 政府は情報を抑圧してるか A エリザベス女王、カンタベリー大司教は、口外禁止しました
  Q 彼はいつ頃出現するのか  A 彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました

  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本が所有しているアメリカの国債の25%を引き出すと、世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。

やがて安倍自民党の選挙不正が明らかになる、日本の右翼勢力はこの世から完全に追放されるだろう
https://twitter.com/tokaiama/status/464500748446085121

573 :
クネールのブルダン風のシーンが特に好き

574 :
       r‐'`'ー‐┐ l二二l   r─‐┐ r┐ r┐     /´〉
\      ̄! | ̄! |       くノ ̄! | |__! ! | l二二l / /__r┐
/     くノ くノ l二二二l   くノ   くノ     く__,--、.」
\         l二二`! .i´二二`!      「`ー─┐ 「`| 「`|
く             | |  | |   | | [][] i`! くノ ̄! |´   L/ L/
 \        i二二..!  |..二二..|   くノ   くノ   O  O
  ∠、 ./\    /\    /\.  ./\/\   
   |/    \/    \  /   \/      \/\/\    
                 |/
                ,  -───- 、
              /: : : : : : : : : : : : : .\
         ト、   /: : ,.   -──- 、: : : : \
         ゝ V( ))/         `ヽ: : : : \
      / 〃 Y^y'´           )  `ヽ: : : :〉
      フ {{ / /    /      人    \/
     イ   ヽノノ    /   / //  ヽ     ヽ
     /  / 〃 /    /  / /     ヽ\     !
      |/   〃 {   >‐メ、    -‐ < リ ヽ  !
     ヽ     Vハ  /  ィ.:.:下      不::.ヽ }  ハ|
      )   /Vヽ \ ヒ.::::ソ     ヒ.::::ソ ノ イ
     ノ | /   ( \| ,,,,,,..    '   ..,,, /イノノ ‐‐┐
       |/     ) ヘ     i⌒ヽ      r イ __  }
         /´  ̄ `ヽ >     ‐'   . イ,. '´    〈
         (       \  > = < ノノ    ,.   ノ
         ヽ``ヽ     )VTT´  ̄ ̄`L ,.  '´ -=<  __
       r── ミミヽ ,. ィ イ77´  ̄`7 //´ ̄`ヽ´ ̄ ̄`ヽノ
       }       ノ  レイ ハ ´ ̄`   l l     '.    (
       r── ミミヽ//// |       l V    }ミヽ __ ノ
          フ /  く ///レ'      `Y´     `ヽ\
        /  {   {:{

575 :
80年代の日本
今の感覚で見るとなんか香港か中国映画のようだ
ラーメン屋やチャーハン一家の描写が古臭く感じる
若い娘のファッションもね

576 :
クネールのブルダン風のシーンが、むっちゃ好き

577 :
中国映画は山村や黄土高原の貧しい村が舞台になっているものから
日本で最も高いあべのハルカスの倍の600m級の上海や北京のオフィス街が舞台になっているものまで様々なので
ちょっと中国映画を齧っただけのニワカ>>575に言われたくない
今は画質や音も良くなったしストーリーも面白いのでハリウッドのドンパチ映画よりはよっぽど中国映画の方が面白い

578 :
誰か真似して鴨南蛮とお汁粉
を一緒にかきこんだひといませんか?

579 :
「確かパリのタイユバンと言うレストランで出していたと思うけど?」
「よくご存知で、うちのシェフがタイユバンで修行しましたもので。」
だったかな 空覚え

580 :
重役連中がビールを頼んでるとこがいかにも昭和だな
最後に部屋を出るときの橋爪功の顔がなんともいえん
見れば見るほど役者の実力がとんでもなくわかる映画だよな

581 :
>>578
いえいえ上手い、そんな感じ。
>>580
それぞれの役者の個性が際立って光ってましたね。

582 :
鴨なん〜
天ぷらそば〜
おしるこ〜
おまたせしました〜

583 :
>>579
>>580
そうそう!
では、ソムリエをお呼びいたしましょう
で、止めを刺される重役連中w
ワインブームよりずっと前の映画なのに、ここ最高!

584 :
オムニバスで小話の連続だけど役所広司がときどきでてきて
よかったよね。

585 :
タンポポが好きな人は伊丹十三の対談集「フランス料理を私と」
の一読をお薦めします。
伊丹がシェフとともに料理をつくり、さらにその料理で迎えた
いろんな個性ある人びと、との対談を載せた非常に豪勢な内容です。
伊丹でないとこんなことは思いつかない、と唸らせられる一冊となって
おります。読んだ方がいれば感想を聞かせてください。

586 :
age

587 :
あなたこの味 何処で?

588 :
キンゾーの関西弁マスター度はすごいよね

589 :
伊丹十三はこの映画を撮るために産まれて来たんだなと思ったよ。
名作だと思う。もっと評価されていい作品だよ。

590 :
伊丹監督の新たな映画をもっと見たかっただけに残念です・・

591 :
例のエロが入っているから万人には薦められないのが残念。
名作なので余計に

592 :
母ちゃん!飯だ!飯を作れ!

593 :
役所広司とチョン女とのいちゃつき場面は不要
あれで作品を台無しにした

594 :
? なに汁をきただけです

595 :
おつゆと言ひさうなものだけど

596 :
プロフェッショナル仕事の流儀で渡辺謙出てタンポポ見て久々にここやって来たわ
加藤賢崇と橋爪功のシーンやっぱりいいわ

597 :
歯が悪くなり歯医者に通うたびにタンポポを思い出す。ただ面白かったシーンだったけど
今考えると食は歯が丈夫で初めて楽しめるものなんだと当たり前ながら感心した。
いまだにラーメン食べる時は冒頭の食べ方思い出すし、日本人の食にすごい影響を与えた作品だよな。

598 :
東海林さだおの文章がなんでこんな風になってしまうんだ?
という不愉快さが拭えなかった。

599 :
蕎麦屋のシーン大好き💓

600 :
>>598
文章をそのまま言うだけでは面白くないでしょ。
映像での表現と、監督による解釈として、ああいう風になるってことで納得いただきたい。

601 :
ホームレスが出来が悪かったはずの年代ブドウ酒を味わった話をするシーンがすごく好きで何回も見てるw
あとショーヘイが気に入った店の麺のカンスイの業者や寝かし日数が解らんて話すシーンの関西弁の軽快さ!
その二つのシーンはほんと何度も見てる

602 :
テスト

603 :
炒飯のお供には是非ともこの凛ちゃんラーメンを汁もの代わりにして食うにゃ🐱!!
そしてこの凛ちゃんラーメンはまだまだ在庫がいっぱいあるので
凛のファンはもちろん、スクフェスで課金しまくって金のない奴は箱買いして毎日食うにゃ🐱!!
http://i.imgur.com/Ir3i02X.jpg
http://i.imgur.com/ajIRLb8.jpg

604 :
伊丹さんって取材も熱心でかなり優秀な監督だったらしいけど、
俺はお葬式の喪服でニャンニャンしてるシーンしか印象にない

605 :
「できたよ…」

ニコリ

バタッ

涙がダーーだわ

606 :
いい映画だよね。この映画、ブニュエルの自由の幻想に影響受けてるでしょ

607 :
大友柳太郎も自殺だね

608 :
麺を噛み落とすのが残念だな。

609 :
この映画が一番好きだわ

610 :
アメリカでリマスター版公開中です!age

611 :
クライテリオン盤がでるよ
https://www.criterion.com/films/28880-tampopo

612 :
現存のメディアと比べて何が異なるんですか?

613 :
ああ、そのページに書いてありますね。

◯新しい4Kデジタル復元、Blu-ray上の非圧縮モノラルサウンドトラック付き
◯1986年の90分のドキュメンタリー「タンポポ」の制作、伊丹智三監督によるナレーション
◯宮本信子さんとの新しいインタビュー
◯ラーメン学者である大崎博との新しいインタビュー。
 フードスタイリスト小川聖子; アメリカのシェフSam White、Rayneil De Guzman、Jerry Jaksichなど
◯伊丹監督の1962年の短編映画「ラバーバンドピストル」
◯Tony ZhouとTaylor Ramosの新しいビデオエッセイ、映画の自己改善と工芸の習得のテーマ
◯トレーラー
◯新しい英語の字幕翻訳
◯プラス :食物と文化の作家ウィリー・ブラックモアによるエッセイ

614 :
クライテリオン盤が凄いのは、特典映像に「伊丹十三の「タンポポ」撮影日記」を
まるごと収録するところ 因みに国内盤ブルーレイには入っていない

4Kリマスターされて画質も素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=sur_pxcpuoE

615 :
確かに画質がいいですね。

616 :
マーラーの音楽が全然合ってない

617 :
歯医者のあの臭いってなんの臭いなの?
膿とか?

618 :
前のほうにあった。

619 :
桃婆のエピソードが面白い的な書き込み結構あるんだが、おれは凄く不愉快だった。
ああいう迷惑ババアって実際いるので洒落になってねえよ。
あと女体盛のシーンも不快感しかない。スパゲッティ―啜るやつも不快。
フランス料理店で若造が本式な注文するのも全然笑えない。
挿入シーンは全部いらん。(チャーハンだけは割と好きだが
あれもいらんだろ)。とにかく便所の落書き以下。
裏に作者のドヤ顔が見え隠れして萎えるわ。
音楽もそう。マーラーの5番とかクラシック好きからしたら
当時流行の曲なんだよ。本人は大得意なんだろうが陳腐すぎ。
今見るとわかりやすく餌に食いついたな、としか思わない。

620 :
あと冒頭のシーン
映画好きとして気持ちは同じだが、
あれ劇場で見せられたら恥ずかしくて
顔から火が出そうになるだろうな。
(なんで恥ずかしいのかは上手く説明できないが)

621 :
伊丹十三のグルメエッセイ(「ヨーロッパ退屈日記」)
は結構好きなんだがな。映画の中で主張すんなよ。

622 :
あと、多分二度とこないので思いついたこと全部書きますが
乞食の合唱も下手クソ。オムライスも全然美味そうじゃない。
全部中途半端。素人に好きなだけ予算くれてやったら
こういうの作るんじゃないか、と思った。

623 :
>>620
no more 映画泥棒の影響を受け過ぎている。
公開当時は、ああいうものは無かった。

624 :
「引用」にしても「意表をついたキャスティング」にせよ繊細さがなく
伊丹のアイデアを芸能ワイドショーの再現ドラマや研修ビデオやグルメ番組みたく映像化しただけ。
田村と揉めても仕方ない。

625 :
タンポポの新店舗と作業着だけが残念

626 :
大友柳太朗の実食解説が秀逸

627 :

http://stat001.ameba.jp/user_images/1b/2f/10089559123.jpg
http://sea-bird.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/16/f1000037.jpg
http://albero.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/dscn3020.jpg
http://www.kcn-net.org/senior/tsushin/tgourmet/y04/0404hiro/img0404/asaba01.jpg
http://www.funamata.com/file/14/unaju.jpg
http://blog-imgs-27.fc2.com/a/b/u/abuyasu/05091508.jpg
http://www.uokiku1340.co.jp/file/00/unagi5.jpg
http://www.hyperactive.jp/madone/archives/CA340025.jpg

628 :
http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/1/9/19b45cc5.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20110731/20/ikoinon/67/3f/j/o0640048011385919896.jpg
http://art53.photozou.jp/pub/22/1733022/photo/91376253_624.jpg
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8b-bc/gsdqq760/folder/781533/95/25903495/img_0
http://i.imgur.com/YjAhbUs.jpg

629 :
昔は死にかけの母親に炒飯作らせるシーンがものすごく怖かったけど今は泣ける

630 :
>>626

撮影の翌日自殺ですぜ

631 :
黒田福美のオッパイを愛でる映画

632 :
https://pbs.twimg.com/media/Cxf5YPSUQAA6_R3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cxf5b0GUQAAfQq4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cxf5d96UUAAqHAO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DF2udv9UIAAsiYX.jpg

            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  / 自分の早とちりが原因の例のJDフルボッコ事件の時といい、この画像の基地外行為といい
  |    ( _●_)  ミ/ <所詮はイケメン特撮男優漁りが目的のにわか特オタのこいつぜってーマジで最高にアホ❤(ゲラゲラゲラゲラwwwwwwwwww
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

633 :
クライテリオン版の「バベットの晩餐会」、装丁すごすぎ凝り過ぎw
「タンポポ」もこれぐらい一所懸命作ればいいのにw

634 :
>>630
享年73歳らしいが老けて見えすぎる。
当時の70代はあんなだったのか、
演出で老けて見せていたのか。

635 :
>>617
しずいえそというらしい

636 :
>>566
飲茶は京王

637 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WYLNU

638 :
宮本さん可愛いよね
あんな嫁さんが欲しいなぁ

639 :
グルメなホームレス軍団が料理盛ってる皿とか、何気に古伊万里してるんだなwww

640 :
ソムリエをお呼びいたしましょう
あげ

641 :
とても簡単な在宅ワーク儲かる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね

P7K

642 :
鴨なーん、天ぷらソバ、おしるこー
お待たせしました〜

643 :
>>642
初めて観た時から疑問なんだけど、
お汁粉はともかく、鴨南と天ぷらそばって結局 蕎麦で被ってるよなぁ

両方ともほぼ食ったことないんだけど、つゆの味とかが違うものなの?

644 :
平成狸合戦タンポポ?

645 :
【超関連スレ】

【野球】<毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶!>午前0時まで泣いて食べる小5の絶望...★3
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1541305289/
【野球】毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶 午前0時まで泣いて食べる小5の絶望 ★4
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1541320828/

646 :
                 , '  丶、
               , '      丶、
             , '  ______ 丶、
              ̄ ̄| ●  ● | ̄ ̄
                 \  へ  /
               ___ >−< ___
.     _   _ - ニ― ̄‐/      \‐ ̄― ニ - _  _
    ,'"  ヽ‐  ̄     /       \      ̄ ‐,'"  ヽ
.   !    !     /             \      !    !
    `‐-‐ '        ̄ ̄ ̄ ̄|_| ̄ ̄ ̄ ̄       `‐-‐ '
    _ _  _ _____
   1 | | | | | l __  __ |  __l⌒l__     __l⌒l_ロロ 「`l   _
   || | | | ||L」 L」|( ______`ヽ  ' ____ )||.'" `ヽ
   |Ll Ll || ┐┌┐| ____) l l ( ___ |└ゝ、_)  l
   {____」 l└ └┘|( ____ノ 、 ___ ) L_rヽ.__ ノ

山田うどんが>>2GET!
おまえら、うどんでも喰っておちけつ!

>>1 糞スレたててないでウチのカレーでも喰いにこいよ。(プッ
>>3 一足遅かったな、当店は午後>>10時で閉店だ。(プッ
>>4 高槻とか言ったな。引退したら所沢の本店で働きたい?おまえは臭いから不採用。(プッ
>>5 入間工場見学にきな、貧乏人のためにお食事券も用意してるぞ。(プッ
>>6ほらよ、 http://www.yamada-udon.co.jp/menu/index.html、低脳のおまえでも覚えられるだろ。(プッ
>7 近くに店のない田舎もののために、ネット通販も用意しておいたぞ。(プッ
>8-1001は早く食べないとのびちまうぞ。(ゲラ

647 :
実名企業や個人実店舗や実名個人を攻撃し誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きフリーライター(笑)松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/

648 :
【超関連スレ】

【俳優】中尾彬、高級すし店「久兵衛」のホテルオークラ提訴に持論「お寿司って格で食うものじゃなくてネタで食うもの」★4
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1542262881/

649 :
幸せ

650 :
【超関連スレ】

【訃報】声優の辻村真人さんが死去 88歳 『風の谷のナウシカ』ジルや『SW』シリーズのヨーダなど[11/29]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1543469423/

651 :
コルトン・シャルマーニュあげ

652 :
【チキンラーメンを使った朝ごはんのおいしい食べ方だにゃ😺】

1、チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く(大きさはお好みにより様々でOK)
2、ご飯を炊く
3、ご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる。
4、食す。ウマー

653 :
>>652
砕いたチキンラーメンを傍らにおいて卵かけ御飯を食うと美味くなるのか

654 :
黒田のおっぱいしか印象に残ってない・・・

655 :
きょうは、なぜか朝からコルトン・シャルルマーニュが飲みたいんだが・・・

656 :
よろしければソムリエを呼びますが…

657 :
うん。そうしてちょうだい。

658 :
何故、ペッパーフードサービスは不祥事や犯罪を次から次へと発生させてしまうのか?
それは犯罪者を生み出す風土が企業文化として根付いてる可能性があるためである。

事故があっても遺族を蔑ろにする。
https://twitter.com/i/moments/851987438549450752

トップの凶悪犯罪を肯定する様な発言。
https://i.imgur.com/W59kQK4l.jpg

犯罪を犯しても反省している様には見えず。
https://blog.qetic.jp/archives/10021

お客を誹謗中傷。
http://sp.starblog.jp/news38/38168.php

ストーカーを止められずに暴行事件に発展。
http://blog.goo.ne.jp/halt387/e/403a3c3fec22c8bd6b609a9096ed674c


他にこんなに犯罪者を輩出する会社はない。
これらの他にも食中毒で行政処分を受けており、度重なる不祥事を続ける同社が、また大型食中毒を発生させないとも限らないだろう。
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

659 :
(゚Д゚)母ちゃん!メシを作れ!

660 :
>>1
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

661 :
>>1
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

662 :
>>1
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

663 :
>>1
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

664 :
>>1
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

665 :
TBSの木曜ドラマ『心』クレジット
上原悠造:宇津井健→加納千津:山岡久乃→上原秀子:長山藍子→吉野東吾:篠田三郎→
若林哲子:杉田かおる・宮寺恵一:田原俊彦→小島キミ:赤木春恵→沢木三和;沢田雅美→
長谷川伸子:東てる美→花輪大介:おりも政夫→高田加奈:上村香子→八田鶴次郎:小倉一郎
→野村:大出 俊→三條の妻:東恵美子→滝村圭造:桜井センリ→野田 良:前田 吟→吉沢浩介:岡田真澄
→滝村ハナ:岩本多代・大橋千代:大鹿次代→佐伯:太宰久雄・昭子:三木弘子→
尾山太郎:金子扇太呂・山川弘次:本間信欣・宮寺太一:吉田紀人→沢木佐和:大空眞弓→
大木峯子:松原智恵子→宮寺孝子:波乃久里子→三條:山村 聰→長谷川志津:山田五十鈴

ここで書いたのは総合的なもので各回のものではない。
山田・山村不出演時は山岡がトメ。 第一回も山岡トメ。 第一回は>>663を参照。
大吉と弥生結婚以降は、長山→トメGトップ、大空→トップG3番手

「心」は「渡鬼」のプロトタイプ的作品。
「心」のクレジットは「肝っ玉かあさん」同様に白のバッグに黒字で縦書き表示。

次のように表記されている。

タイトル→回数&サブタイトル→作者→音楽→主題歌→スタッフ→その回のレギュラー出演者→プロデューサー→その回の演出者→製作:テレパック・TBS(筆記体のロゴ)

666 :
TBSの木曜ドラマ『心』クレジット
上原悠造:宇津井健→加納千津:山岡久乃→上原秀子:長山藍子→吉野東吾:篠田三郎→
若林哲子:杉田かおる・宮寺恵一:田原俊彦→小島キミ:赤木春恵→沢木三和;沢田雅美→
長谷川伸子:東てる美→花輪大介:おりも政夫→高田加奈:上村香子→八田鶴次郎:小倉一郎
→野村:大出 俊→三條の妻:東恵美子→滝村圭造:桜井センリ→野田 良:前田 吟→吉沢浩介:岡田真澄
→滝村ハナ:岩本多代・大橋千代:大鹿次代→佐伯:太宰久雄・昭子:三木弘子→
尾山太郎:金子扇太呂・山川弘次:本間信欣・宮寺太一:吉田紀人→沢木佐和:大空眞弓→
大木峯子:松原智恵子→宮寺孝子:波乃久里子→三條:山村 聰→長谷川志津:山田五十鈴

ここで書いたのは総合的なもので各回のものではない。
山田・山村不出演時は山岡がトメ。 第一回も山岡トメ。 第一回は>>663を参照。
大吉と弥生結婚以降は、長山→トメGトップ、大空→トップG3番手

「心」は「渡鬼」のプロトタイプ的作品。
「心」のクレジットは「肝っ玉かあさん」同様に白のバッグに黒字で縦書き表示。

次のように表記されている。

タイトル→回数&サブタイトル→作者→音楽→主題歌→スタッフ→その回のレギュラー出演者→プロデューサー→その回の演出者→製作:テレパック・TBS(筆記体のロゴ)

667 :
TBSの木曜ドラマ『心』クレジット
上原悠造:宇津井健→加納千津:山岡久乃→上原秀子:長山藍子→吉野東吾:篠田三郎→
若林哲子:杉田かおる・宮寺恵一:田原俊彦→小島キミ:赤木春恵→沢木三和;沢田雅美→
長谷川伸子:東てる美→花輪大介:おりも政夫→高田加奈:上村香子→八田鶴次郎:小倉一郎
→野村:大出 俊→三條の妻:東恵美子→滝村圭造:桜井センリ→野田 良:前田 吟→吉沢浩介:岡田真澄
→滝村ハナ:岩本多代・大橋千代:大鹿次代→佐伯:太宰久雄・昭子:三木弘子→
尾山太郎:金子扇太呂・山川弘次:本間信欣・宮寺太一:吉田紀人→沢木佐和:大空眞弓→
大木峯子:松原智恵子→宮寺孝子:波乃久里子→三條:山村 聰→長谷川志津:山田五十鈴

ここで書いたのは総合的なもので各回のものではない。
山田・山村不出演時は山岡がトメ。 第一回も山岡トメ。 第一回は>>663を参照。
大吉と弥生結婚以降は、長山→トメGトップ、大空→トップG3番手

「心」は「渡鬼」のプロトタイプ的作品。
「心」のクレジットは「肝っ玉かあさん」同様に白のバッグに黒字で縦書き表示。

次のように表記されている。

タイトル→回数&サブタイトル→作者→音楽→主題歌→スタッフ→その回のレギュラー出演者→プロデューサー→その回の演出者→製作:テレパック・TBS(筆記体のロゴ)

668 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

669 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

670 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

671 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。全5シリーズ

672 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。全5シリーズ

673 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。全5シリーズ

674 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。全5シリーズ

675 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。全5シリーズ

676 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・猪刈源太郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。全5シリーズ

677 :
猪の腸の中に山芋を詰めて焼いたらたしかに旨そうだが、実際は山芋が消化されたウンコだからな、と観た当時思ったが、このスレ見ると同じ事思った人結構あたんだな。

678 :
肉食動物は、しとめた草食動物の臓物というか、消化中の臓器を食う傾向があるから、それを模しているんだと思ってた

679 :
【超関連スレ】

【飲食】いきなり!ステーキが大量閉店へ 年末年始に26店舗、客に衝撃
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1577101933/
【企業】「いきなり!ステーキ」米ナスダック上場廃止を申請
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1560591379/
【外食】いきなり!ステーキ、「原点回帰」へ転換の成否
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577916987/
【外食】いきなり! ステーキ「ジャンボステーキフェア」開催、「リブロースステーキ450g」と「ヒレステーキ200g×2枚」を限定価格で★4
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577743447/

680 :
撤退したあとも電気つけっぱなしのいきなりステーキニューヨーク店にアメリカ人激怒→制裁
https://pbs.twimg.com/media/EMXpBfZXsAAkcAN.jpg
https://twitter.com/Georgeparakiss/status/1208628290895917056 ..88
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

681 :
今日はたんぽぱ見たい気分になった

682 :
__,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|| 
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  面白いわよ・・

683 :
ガン(注・渡辺謙の若い頃、杏の父親、東出のカタキ)が雨の降りしきるなかのトラック車中
で読んでる本は
東海林さだおの「ショージ君のラーメン大好き!」なんだよね
そこで老人はチャーシューをおもむろに箸でなでるとこういった「後でね」「くー何が後でねだ!」
俺は中学生の時にこの映画を見てさらにこの本を読んで、将来ラーメン屋をやろうと
思ったくらいだ

684 :
チャーシューを撫でて二日後に死ぬとは

685 :
                 , '  丶、
               , '      丶、
             , '  ______ 丶、
              ̄ ̄| ●  ● | ̄ ̄
                 \  へ  /
               ___ >−< ___
.     _   _ - ニ― ̄‐/      \‐ ̄― ニ - _  _
    ,'"  ヽ‐  ̄     /       \      ̄ ‐,'"  ヽ
.   !    !     /             \      !    !
    `‐-‐ '        ̄ ̄ ̄ ̄|_| ̄ ̄ ̄ ̄       `‐-‐ '
    _ _  _ _____
   1 | | | | | l __  __ |  __l⌒l__     __l⌒l_ロロ 「`l   _
   || | | | ||L」 L」|( ______`ヽ  ' ____ )||.'" `ヽ
   |Ll Ll || ┐┌┐| ____) l l ( ___ |└ゝ、_)  l
   {____」 l└ └┘|( ____ノ 、 ___ ) L_rヽ.__ ノ
山田うどんが>>2GET!
おまえら、うどんでも喰っておちけつ!
>>1 糞スレたててないでウチのカレーでも喰いにこいよ。(プッ
>>3 一足遅かったな、当店は午後>10時で閉店だ。(プッ
>>4 所沢の本店で働きたい?おまえは臭いから不採用。(プッ
>>5 入間工場見学にきな、貧乏人のためにお食事券も用意してるぞ。(プッ
>6 http://www.yamada-udon.com/、低脳のおまえでも覚えられるだろ。(プッ
>7 近くに店のない田舎もののために、ネット通販も用意しておいたぞ。(プッ
>8-1002は早く食べないとのびちまうぞ。(ゲラ

686 :
映画の台詞を思い出して書いただけなのに
何か問題があるのか?
しかも全部消しただろうわざわざ

687 :
お兄さん、喧嘩するなら外でやってくれないか
こっちは食事中なんだよ

688 :
うまいな

689 :
カモなーん

690 :
天ぷらそば〜

691 :
今リメイクするとしたらたんぽぽ役は安藤サクラかな

692 :
黒木華か

693 :
【タンツボ】 タ ン ツ ボ 【たんつぼ】

694 :
この間再放送されてたミタゾノに黒田福美出ていて
この作品のHシーン思い出した
ミタゾノでは孫もいる役だったけど、若いころはすごいことしてたんだなとも思った

初めてあのシーン見たときはこの人ポルノ女優なのかなと思ったな
昔の女優て度胸良かったね

695 :
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

696 :
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

697 :
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

698 :
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

699 :
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

700 :
『心』   80年=テレパック・TBS 第一回「結納の日」 〜OP縦書き表示〜

宇津井健(上原悠造)
長山藍子(上原秀子)
篠田三郎(吉野東吾)
岩本多代(滝村ハナ)大鹿次代(大橋千代)
杉田かおる(若林哲子) 金子扇太呂(尾山太郎)
赤木春恵(小島キミ)
沢田雅美(沢木三和)
桜井センリ(滝村圭造)
おりも政夫(花輪大介)
上村香子(高田加奈)
東てる美(長谷川伸子)
小倉一郎(八田鶴次郎)
太宰久雄(佐伯)三木弘子(昭子)
本間伸欣(平野弘治)エンゼルプロ
大空眞弓(沢木佐和)
山岡久乃(加納千津)

作:橋田壽賀子
音楽:小川寛興
プロデューサー:石井ふく子
主題歌
「心[3] 」ビクターレコード(作詞:荒木とよひさ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:若草 恵、歌:佐良直美)
演出:川俣公明
技術:高橋紀男
カメラ:細野克雄
照明:脇  守
カラー調整:岩下保典
制作主任:矢口久雄
音声:中村利一
効果:大塚民生
VTR:中島英治
美術制作:矢郷 進
美術デザイン:坂上建司
タイトル:篠原榮太
メイク・ヘアー:ユミ・ビュアクス
制作協力:東通
協力:京都 一ノ橋、帯の岩田、御召 矢代仁、青山 とんかつ井泉、ジオン商事、トロイ、ナルミヤ、サンバード長崎屋
製作:テレパック、TBS

閉じる
[3] ^ TBS系テレビドラマ「心」主題歌。

701 :
TBSの木曜ドラマ『心』クレジット
上原悠造:宇津井健→加納千津:山岡久乃→上原秀子:長山藍子→吉野東吾:篠田三郎→
若林哲子:杉田かおる・宮寺恵一:田原俊彦→小島キミ:赤木春恵→沢木三和;沢田雅美→
長谷川伸子:東てる美→花輪大介:おりも政夫→高田加奈:上村香子→八田鶴次郎:小倉一郎
→野村:大出 俊→三條の妻:東恵美子→滝村圭造:桜井センリ→野田 良:前田 吟→吉沢浩介:岡田真澄
→滝村ハナ:岩本多代・大橋千代:大鹿次代→佐伯:太宰久雄・昭子:三木弘子→
尾山太郎:金子扇太呂・山川弘次:本間信欣・宮寺太一:吉田紀人→沢木佐和:大空眞弓→
大木峯子:松原智恵子→宮寺孝子:波乃久里子→三條:山村 聰→長谷川志津:山田五十鈴

ここで書いたのは総合的なもので各回のものではない。
山田・山村不出演時は山岡がトメ。 第一回も山岡トメ。 第一回は>>700を参照。
大吉と弥生結婚以降は、長山→トメGトップ、大空→トップG3番手

「心」は「渡鬼」のプロトタイプ的作品。
「心」のクレジットは「肝っ玉かあさん」同様に白のバッグに黒字で縦書き表示。

次のように表記されている。

タイトル→回数&サブタイトル→作者→音楽→主題歌→スタッフ→その回のレギュラー出演者→プロデューサー→その回の演出者→製作:テレパック・TBS(筆記体のロゴ)

702 :
TBSの木曜ドラマ『心』クレジット
上原悠造:宇津井健→加納千津:山岡久乃→上原秀子:長山藍子→吉野東吾:篠田三郎→
若林哲子:杉田かおる・宮寺恵一:田原俊彦→小島キミ:赤木春恵→沢木三和;沢田雅美→
長谷川伸子:東てる美→花輪大介:おりも政夫→高田加奈:上村香子→八田鶴次郎:小倉一郎
→野村:大出 俊→三條の妻:東恵美子→滝村圭造:桜井センリ→野田 良:前田 吟→吉沢浩介:岡田真澄
→滝村ハナ:岩本多代・大橋千代:大鹿次代→佐伯:太宰久雄・昭子:三木弘子→
尾山太郎:金子扇太呂・山川弘次:本間信欣・宮寺太一:吉田紀人→沢木佐和:大空眞弓→
大木峯子:松原智恵子→宮寺孝子:波乃久里子→三條:山村 聰→長谷川志津:山田五十鈴

ここで書いたのは総合的なもので各回のものではない。
山田・山村不出演時は山岡がトメ。 第一回も山岡トメ。 第一回は>>700を参照。
大吉と弥生結婚以降は、長山→トメGトップ、大空→トップG3番手

「心」は「渡鬼」のプロトタイプ的作品。
「心」のクレジットは「肝っ玉かあさん」同様に白のバッグに黒字で縦書き表示。

次のように表記されている。

タイトル→回数&サブタイトル→作者→音楽→主題歌→スタッフ→その回のレギュラー出演者→プロデューサー→その回の演出者→製作:テレパック・TBS(筆記体のロゴ)

703 :
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

704 :
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

705 :
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

706 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

707 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

708 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

709 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

710 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

711 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

712 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで[日本テレビ系列]]の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

713 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

714 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

715 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

716 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

717 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

718 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

719 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

720 :
>>1
『たんぽぽ』は1973年から1978年まで日本テレビ系列の月曜スター劇場の枠で放送された宇津井健主演のテレビドラマである。 東京木場にある下町の小さな木工所を舞台に、早く両親を失った昔かたぎの家具職人・黒田龍一郎とその弟妹たちのひたむきな生活を描く。

721 :
エンディングで乳吸わせてる女子は誰?

722 :2020/06/20
赤ちゃんに授乳してる人か
キャスト表になければエキストラじゃない?

高倉健と勝新太郎 俳優の格はどちらが上になるのか?
【おとうさん、こわいよ〜】 野性 の 証明
小津安二郎「戸田家の兄妹」
 中村れい子 
「紀子三部作」…「晩春」「麦秋」「東京物語」を語ろう
【井筒】岸和田少年愚連隊【ナイナイ】
吉永小百合
大俳優 丹波哲郎
石原裕次郎ってデブのおじさんに見えるんだけど?
※※※※※※ 刑務所の中 ※※※※※※
--------------------
嫌韓ゴキ無職「助けて!意に沿わない奴を在日認定してたらニート以外みんなチョンになっちゃったの!」 3
今週のジャンプ一行感想スレ感想スレ part4
おじさんのおちんちん
【携帯】占いサイトのお気に入りはどこ?Part19
もの凄いスピードでカップルの質問・相談に答えるスレ 430
【北海道】ファイターズガール Part.16【日本ハム】
【狂】芸人板を荒らすとんねるずアンチ1名★81
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part46
Nejitsuのクソスレ立てスキルが0.1上がった!
韓国人が使う「ファイティン」、日本軍発祥だったことがバレる 「もう使うのやめる」 [796936532]
スーパーロボット大戦W part229
【U田】E456スタッフスレ7【自演乙】
【話題】香山リカ「写真に写ってない歩道にびっしり人がいたから参加者5万人」@rkayama
相談サイトを語るスレ
印刷局・造幣局スレッド PART5
卓球YouTuber総合スレpart5
【個人名】瞑想スレ【禁止】
jkレイヤーれもんちゃんパンツはみ出す
自分にやれること!
お前らにこれの面白さわかる?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼