TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【金田一耕助】 女王蜂 【石坂浩二】
懐かしいCMを挙げていくスレ
小津安二郎監督作品「秋刀魚の味」
監督 吉村公三郎
【もうひとつの小林聡美】廃市【大林宣彦@柳川】
【タロ】南極物語【ジロ】
羅生門のスレッドが見当たらないわけだが
【復活】昔の男優・女優、今の男優・女優、似ている!
@@台風クラブを語ってくれ@@
 中村れい子 

【TOKYO】東京オリンピック【1964】


1 :04/08/14 〜 最終レス :2020/03/05
祝・アテネ五輪開会式最中に東京五輪スレ発足。
【DVD 東京オリンピック】(市川昆監督)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001Z2VX8/250-6945175-8965806
【アテネ五輪実況中】
http://live17.2ch.sc/ootoko/
http://live16.2ch.sc/oonna/

2 :
時の何かの大臣から「国家予算かけてこんな程度の作品」とか文句を言われ
物議をかもしたらしい。
当時の老人には斬新な市川演出が理解不能だった。

3 :
先日、都内の大型量販店でDVDが山積みになっていてモニターで
映像を流していた。買いはしなかったけど、天皇陛下の開会の辞と
農村を黙々と走る聖火ランナーのカットバック?みたいなのがあり、
ちょっと気になった。カラー映像は文句なく綺麗。

4 :
この映画2バージョンあるんじゃなかったっけ。
監督がやりたい放題やった奴と記録映画の
体裁のやつ。

5 :
女子体操のシーンでは、シネスコ画面故に上下がトリミング
された様な画面の構図が残念だった。
ところで、札幌オリンピックの映画もあるみたいだけれど、
メキシコやミュンヘン モントリオール等の記録映画はないのか!
見たいのはひたすら女子体操のみなのだが。

6 :
60年のローマ大会は「ローマ・オリンピック1960」とかいうタイトルの記録映画あり。

7 :
「東京オリンピック」は東宝
「日本万国博」は松竹
「札幌オリンピック」は東宝
「沖縄海洋博」は東映が、配給
昔は国家的事業は公式記録映画を作りました。
東京オリンピックは小学生2年だったけど学校全員で見に行きました。
日本万国博は中学生の時、やっぱ学校全員で見に行きました。
札幌は自腹で、沖縄はタダ券で見ました。
俺的には面白かったし感動したのは「東京オリンピック」だけだね。
後年再見して、その後全然見てないけど今見たとしてもたぶんそうだと思う。
ほかの3本は糞ですね。

8 :
オリンピック憲章で記録映画を作らなければいけないことが
定められているんじゃなかったっけ。
>>2
オリンピック担当大臣の河野一郎だったと思う。

9 :
でもオリンピックの記録映画と言ったら、
やっぱクロード・ルルーシュの「白い恋人たち」だよね。

10 :
>2
オリンピック担当大臣の河野一郎は、自分の好きな馬術がほとんど取り上げられなかったことが
不満だったらしい。それで「取り上げる種目に偏りがあり、記録映画としては不適当」と言ったらしい。

11 :
>>7 です
開会式当日は本当に秋晴れでした。
あの日は学校休みでした。あの頃は大きなビルもそれほどなく、物干し台に上がったら
秋晴れの空に自衛隊のジェット機が作った五輪の輪がいつまでも消えなかったな・・・
ちなみに自衛隊のジェット機は世紀の仕事する為に江ノ島の上空をグルグル回って待機していたそうです。
そして国立競技場上空まで2分だったそうです。それ聞いた時なんか不思議な気がしたなw

12 :
>>4
公開時に2バージョンあったわけではない。
今回のDVD化でディレクターズカット版を作っただけ。

13 :
美智子妃きれいすぎ

14 :
最初の五輪スタジオ建設。
最後の望遠での沈み行く夕陽。
すげえ映画だと思います。
映画のできからすると、ベルリンの次は東京ではないのかな?

15 :
>>14
>映画のできからすると、ベルリンの次は東京ではないのかな?
海外の映画サイト見ても、そういう評価をよく見る

16 :
高峰秀子が崑ちゃんと河野大臣の仲を取り持ったそうだけど。。。
一体凸って何者?
良く言えば姉御肌のカコイイ女。
悪く言えばただのでしゃばり女。

17 :
当時、後楽園競輪があったのですが払戻金はなんと記念百円硬貨で支払われたとのことです。
親父が言ってました。

18 :
>>4>>12
市川崑の「東京オリンピック」の他に、素材を流用して(?)「東京オリンピック 世紀の感動」
という作品も作られている。市川版の作家性が強過ぎたので、別バージョンも作られた。
崑は、今回のDVD化のために再編集しているが、公式記録映画として、当時は気に入らない競
技も編集で入れなければならなかったので、そこを切ってしまったらしい。
恐らくは当時の記録映画畑のキャメラマンをすべて使い、錚々たる陣営でこんな国
家的映画を撮ったのに、なぜか崑はこの後、流浪の映画人生を歩むことになる。
流浪だからこその異様な生産力とも言えようか・・・。

19 :
当時ラーメン50円、チャーハン60円だったな。

20 :
マラソンの落伍者をクローズアップしているあたりは
戦意高揚映画としてふさわしくないな。

21 :
>>18
>崑は、今回のDVD化のために再編集しているが、公式記録映画として、当時は気に入らない競
>技も編集で入れなければならなかったので、そこを切ってしまったらしい。
こんどのDVDとクライテリオンは、どこがどう違うか分かる人いますか

22 :
ところで、近江俊郎の怪作「東京オリンピック音頭 恋愛特ダネ合戦」(松竹 1963)
はこのスレの話題にはならんのかね?
というボケをかましたところで、市川崑の「東京オリンピック」には、2時間50分の
ヴァージョンと2時間10分の英語版の二つのヴァージョンが存在していたのですね。
それから、「東京オリンピック」は、最初は黒澤明に交渉したものの、ベラボーな予算を
提示されて、最終的に市川崑が、黒澤の提示した三分の一程度の予算で撮りあげた。
黒澤明版があったら、そちらも見てみたいのは確かだが、黒澤が資質的に記録映画とは
合わないことが立証されただけかもしれないね。

23 :
「日本一のゴマスリ男」もオープニングは東京オリンピック一色だったな。

24 :
オリンピックとは・・・・
世界中から祖国を代表した精鋭の若者達が集い、競技にしのぎを削る大会
(お膳立てするのは、かつての若者である老人達だが)

世界の未来は若者達のためにある!

25 :
>>22
便乗作品としては、小杉勇の「東京五輪音頭」(日活・64)もある。
ちなみに、東海道新幹線開業が10月1日。オリンピック開会が10日。閉会が24日。
この月末の31日に封切られたのが増村保造の「黒の超特急」。
劇中にはオリンピックは出てこないが、高度成長の暗部を抉る作品をこの時期にぶつける
というのが、いかにも大映。
同じ大映の市川崑は、この時期、オリンピック映画を撮っているというのに・・・。

26 :
>22
黒澤が出した要求を煎じ詰めると、「オリンピックの記録映画を撮る」のではなく、
「黒澤が撮りたい画に合わせてオリンピックを演出させろ」となってしまったようだ。
開会式で「No More Hiroshima」ってメッセージを電光掲示板に出せ、とかね。

27 :
今ならどの撮影現場でも珍しくない通称「ビジコン」という装置。
要するに映画のカメラにCCDを仕込んでリアルタイムで
テレビモニターに出力すると言う装置なんだが。
今よりテレビ技術も貧弱だった当時に黒澤はこれと同じものを開発し
オリンピックを撮影するカメラの全てに装備させることを要求した。
そして全部の出力映像を長いケーブルを使って一箇所に集め
沢山並べたモニターに出力させて、カメラマン全員に指示を出すと言う
今の技術でも「うへー、大変だなぁ」という構想をブチ上げた。
黒澤版の「東京オリンピック」のベラボーな予算の大半は
この装置の開発&装備のためだったと聞いたことがある。

28 :
黒澤に断られて市川崑に決定する前に候補に上がった監督として、今井正、
今村昌平、大島渚、木下恵介、羽仁進等の名前があったという噂あり。
一見、いかにもな名前だが、ウラをとると面白いんじゃないか?

29 :
>>23
「日本一のホラ吹き男」も東京オリンピック音頭で始まったよね。
「君も出世ができる」はオリンピック観光客誘致の話だったか。

30 :
日本映画専門チャンネル
東京オリンピック オリジナル版
http://www.nihon-eiga.com/prog/101309_000.html

31 :
この作品、まず黒澤明にオファーがきて、その後、今井正、今村昌平、大島渚を経て
市川昆で落ち着いたというのは有名な話だが、
黒澤や今村、大島がもし作っていたらどんな映画になっていたのだろうか?
今村はちょっと想像がつきにくいのだが。

32 :
今村や大島だったら思いっきり脱線しそう。
それこそ河野大臣と掴み合いの喧嘩しそう。
それにしてもなんでみんなそろって昆なの?
崑だろ? ネタなの?

33 :
リアルで東京五輪見たのは小学校1年の時。かろうじて覚えている。
この映画、学校から見に行ったのを皮切りに今までほんと、何回も観た。発売と同時にDVDも買った。
没入しないで突き放した、それでいて温もりのあるカメラの視点が素晴らしい。
その結果、「あの時代」の空気をそのまま缶詰にして現在に届けてくれる数少ない一作だと思う。
開会式、この気合、このテンション、凝縮されきったこのパワーは何なんだ。
しかし一番好きなのは閉会式。
「さようなら、また会う日まで・・世界の平和とは、このような光景を言うのでありましょうか
わけもなく、ただわけもなく、涙が溢れてくる。そんな光景であります」
そして一瞬映るロイヤルボックス、昭和天皇のなんと屈託の無い笑顔・・・
こんな時代もあったんだ・・日本人として好悪を問わず記憶にとどめておかねばならない、と思う。
長々、スマソ。


34 :
最初に歴代の開催地を読み上げるとき、
日本が戦争始めたせいで1940年の東京オリンピックが流れたことに触れずに
「1940年、またも戦争で中止」
とかシレっと言ってたのがちょっと気に食わなかった。
射撃競技のところのカメラアングル、白黒のコントラスト、
金メダリスト紹介のシーン、かっこよくて鳥肌立ちます。

35 :
なんと言ってもあの哀愁に満ちたファンファーレはカコイイ・・・
開会式の東京オリンピックマーチもスンバラスイ。。。

36 :
チャンネルNECOで放送した自衛隊の東京オリンピック支援集団の
活動を描いた「オリンピック作戦」という記録映画も良かった。
日本人の几帳面さを描いていて感動した。
当時自衛隊は創設10周年。
今年は創設50周年・・・。

37 :
女子競技でハァハァ出来るシーンある?

38 :
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1069753940/66-116
市川崑スレッドより

39 :
あと、このレスの下4行も注目すべき情報。
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1069753940/129
>>20
それとまったく同じ批判を、武智鉄二がしていた。

40 :
>>37
チャフラフスカで普通に抜けるだろ?
この時代の平均台はかなり芸術的だ。
段違い平行棒は下の棒に載っていたっけ。
80m障害競走の依田郁子でもいいぞ。
ところでIOCのここのページの開会式って、
この映画の英語版の一部抜粋だね。
http://www.olympic.org/uk/utilities/multimedia/gallery/results_uk.asp?entid=22&MediaType=vid
RealPlayerに保存する価値があるぞ。
東京五輪版の「オリンピックファンファーレ」や、
「オリンピック賛歌」の日本語版も聞ける。

41 :
>>40
貴重な情報、ありがと。DVDを買おうか迷ってたけど、それを見て決心がついた。
でも、ストリーム再生なのに、どうやって保存すればいいんだ?
ところで、誰か「時よ止まれ、君は美しい」を見たことある人っている?
この他の公式オリンピック記録映画って、どういうのがあるんだろう。
「民族の祭典」
「白い恋人たち」
「札幌オリンピック」
「ホワイト・ロック」
あと、長野オリンピックを記録したアイマックス映画。
・・・これしか知らない。
オリンピック憲章が記録映画の製作義務を規定したのはテレビがない時代だったからのことで、
現代ではもう、あまり意味のないことのような気がしないでもない。

42 :
敗戦国ニッポンが、国際社会に復帰したことを象徴する祭典だったからねぇ。
開会式は、今見ても、何ともいえない感慨がある。
同じ代々木で、どしゃぶりの雨の中、学徒出陣の壮行会が開かれた歴史がある。
見送られ、還らなかった若者も、いた。
約二十年後、同じ代々木で、真っ青な空の下、世界中の若者が集まり、
平和の祭典が開かれ、自衛隊はそれをあらゆる力で、支えた。
……東京オリンピックは、何もかも、平和で、素晴らしかった……。

43 :
>>34 歴代開催地ナレーションについて。
「1940年、第二次世界大戦のため中止された」
「1944年、戦争終わらず、また中止」
「1948年、ロンドン、イギリス。日本、参加許されず。」・・・だったと思う。
48年の日本参加拒否に触れているので、40年の>シレっ は
少し中和されていると思いますが如何でしょう。
>>35 ほんとですねえ。
何故かこう云う曲(ファンファーレ)の時、短調を選んでしまう日本的感性。
それと好一対をなす古関裕而のマーチ、心からの晴れやかさと、あくまで清潔な高揚。
「栄冠は君に輝く」とともに畢生の傑作と思います。

44 :
何年か前、「タレントの夢をかなえる」趣旨の番組があって、間寛平が
「東京オリンピック」の映画で聖火ランナーが富士山をバックに走る
同じ場所で自分も走ってみたい」、という希望を出した。
で、映画のシーンと同じ場所を番組スタッフが捜して廻るんだけれど、
結局見つからなくて、市川監督本人に聞きに行ったら
実はそのシーンは合成だった、と明かされて、がっかりしてた。

45 :
>44
聖火リレーで富士山バックに走るロングショットだよね。
あれは合成じゃなくて「やらせ」だったんじゃなかったけ?
実際に聖火が走ったコースだとああいう良い構図になってくれないんで、
あのシーンだけ映画のためにわざわざ聖火リレーを再現して走らせたとか。
結局その証言から撮影現場探し出して同アングルから寛平の走り撮ってと思った。

46 :
>>45
そうでしたね、私の記憶が間違ってました。ありがとうございます。

47 :
>>5
>メキシコやミュンヘン モントリオール等の記録映画はないのか!
ミュンヘンは『時よ止まれ君は美しい』というのがあったと思う。
メキシコ、モントリオールのもあるかと思いますが。
>>9
>でもオリンピックの記録映画と言ったら、
>やっぱクロード・ルルーシュの「白い恋人たち」だよね。
そうでつか・・・
とても残念です。
いわゆる「側面描写」を持ち込んだ点で『東京オリンピック』が
映画史上の記念碑的作品です(それまでは記録映画か、ナチス・
ドイツの『民族の祭典』のような様式美)。
『白い恋人たち』は『東京オリンピック』がなかったら出来てない、
という公開当時の評価がありますよ。スキーの選手が緊張のあまり
トイレに行く・・・とか。

48 :
ベルリン以降の夏のオリンピック公式映画を調べてみた
ベルリン「民族の祭典」リーフェンシュタール監督
ロンドン「ロンドン・オリンピック」キャスルトン・ナイト監督
メルボルン「メルボルン・オリンピック」イアン・バーンズ監督
ローマ「ローマ・オリンピック」ロモロ・マルチェリーニ監督
東京「東京オリンピック」市川崑監督
メキシコ「太陽のオリンピア」アルベルト・イサーク監督
ミュンヘン「時よとまれ君は美しい」
中でも「民族の祭典」と「東京オリンピック」の二つが世界的に大傑作とされている
冬季オリンピックでは、ここでも名前が出た篠田やルルーシュの他は、
インスブルック「インスブルック1964」テオ・ヘルマン監督
ドイツ「オリンピック1960」ヘリバード・マイセル
サンモリッツ「銀界征服」アーノルド・ファンク


49 :
「ホワイトロック」は傑作だったよ。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=21800

50 :
>>48
コルチナダンペッツォ(1956)のがあるんじゃないかなあ。
トニーザイラーの滑りで、ゴール直前に脚/スキーがひらいてしまい
あやうく三冠を逃すところだった、など印象に残ったシーンです。

51 :
ミュンヘンの「時よとまれ、君は美しい」は市川作品でもあるよね。
"VISIONS OF EIGHT"という原題通り全体の1/8だけど。

52 :
>>41
>ところで、誰か「時よ止まれ、君は美しい」を見たことある人っている?
亀ですが、
一応親に連れられて、映画館で見た。当時多分小3
ただ、一番覚えてるのが例のアラブゲリラの部分なんで、TVや雑誌のニュース映像と混ざってて、映画単体での記憶が判然としない。
ホテルのバルコニーで覆面ゲリラが動いてる、とか、ヘリコプターが焦げてる、とか。

53 :
長谷川町子『いじわるばあさん』より
1コマ目:
 友人「オリンピック映画、どうだった?」
 いじわるばあさん「よかったね、泣いちゃった」
2コマ目:
(いじわるばあさん、友人、二人で喫茶店に入る)
3コマ目:
 いじわるばあさん「作り直すのはあたり前よ。シロウトが考えてもあれじゃ海外に出せないものね」
 友人「さっきとは話がちがうね」
4コマ目:
 いじわるばあさん「(小声で)市川カントクが来てるんだよ」

54 :

子供の頃これ読んだな、当時は意味わからなかった。
ただ、いじわるばあさん自体が子供にはわかりにくいニュアンスネタが多かったから、
これもそういう系統の一つとして特に誰かに聞くとかはしなかった。

55 :
東京オリンピックの影響を受けた作品
白い恋人たち
気狂いピエロ
刑事マディガン
わたしは目撃者
アルフィー

56 :
今年のオリンピック公式記録映像は、映画館では公開されず、DVD発売された。
店頭でジャケットを見たけど、アテネオリンピック実行委員会が「公式」と銘打っただけで、
中身はTV放映されたビデオ撮り映像を適当に再編集しただけのものらしい。

57 :
てす

58 :
東京オリンピックの映画はあって、大阪万国博の映画は無い、シュン。

59 :
あれ?なかったっけ?

60 :
あるよ。
谷口千吉監督、石坂浩二がナレーション。
ひどい駄作、…らしいんだけど、何せ俺が生まれて初めて映画館で見た映画なんで、興奮し、感動した。
こっちは松竹洋画部配給だったと記憶している。
ちなみに、沖縄海洋博ドキュメンタリーの監督は松山善三。
更にひどい駄作らしい。

61 :
>>60
タイトルは「日本万国博」。
少し前にBSで(オリンピックと抱き合わせで)やったのを録った。
開始20分くらいで寝ちまった・・・。

62 :
>60
同じく録ったけど消しちゃった

63 :
ホシュ ホシュ

64 :
ホシュホシュ

65 :
ホシュ

66 :
あげ

67 :
age

68 :
hosyu

69 :
家ちかのtutayaで、DVD借りてみた。
やっぱり記録映画というより芸術性の強いドキュメンタリーだな。
一番最初見たのが、20年前くらいテレビ(TBS)で放映されたのを見た。
そのとき故人の荻昌弘氏が解説をやっていて
荻氏が「絶賛されたが、大変残念なことに一部政治的な批評に晒されて
しまったことも事実としてあった。」ようなことをいっていた。。
確かに、普段みるTVのスポーツ中継と意味合いが違うものね。
私も初めてみたときは、映画としてというより日頃見るスポーツ中継とは
違った映像処理などについていけなかったところはあった。
映画の芸術性が理解できるほどまだ感性も未熟だったこともあるがね。

70 :
俺も子供のころはじめてみたとき
競技の概要を詳しく報じて欲しいと思っていたから
いくら画像は綺麗でも正直、つ ま ん な か っ た。
でも大人になって再度見たらこの映画が良さがわかって
遅まきながら、か ん ど う し た。

71 :
開会式の各国の入場行進を見ると、台湾がプラカードで日本語では「中華民国」
表記。(併記されていたローマ字ではTIWANだった。)
ヴェトナムはまだ統一される前だったので、南ヴェトナムが参加していた。
北朝鮮は直前で不参加を表明し韓国のみが参加していた。
いずれの国も西側陣営だった。そして各国入場シーンで画面付きで紹介されていた。
それを見て、東西冷戦の影響を少し感じました。
それにしてもオリンピックの翌年(1965年)からヴェトナム戦争が本格化
するわけだが、あの映画を見ていると近い将来にそういう世界情勢になるとは
とても思えないな。

72 :
東京五輪行進曲。
これを作曲したのが古関裕而。
露営の歌など軍歌でも有名だ。
東京五輪はいわば戦前の日本が衣替えしたことを示すイベントだった。
戦前の日本が死に絶えたのはやはり昭和天皇崩御だった。
この映画を見てあらためて思う。

73 :
開会式の天気がすごい快晴だな。

74 :
日本の秋の気候は不順がちなんだけどね、見事な日本晴れ。
小1だった自分は食い入るように開会式見たよ、学校も
短縮授業だった気が…

75 :
すいませんがどなたか東京オリンピックの開会式のファンファーレをMP3で
持ってらっしゃる方がいましたらお譲りいただけませんか。

76 :
河野一郎が映画を見て「こんなのはは記録映画じゃない、娯楽映画だ!」と
噛みついたんだよな。
河野は記録映画とは淡々と競技を映像記録するだけのものと解釈してたのだろう。
ところが昆監督は選手達の内面をも抉り取ろうとした。
アベベのスローモーションではよだれが出てるシーンもみえるし、
ヘビー級の金メダルのフレージャーが立ち去るシーンでは
モノクロで勝者の疲れを表現してる。
その他にも競技の勝敗よりも選手の精神状態に重きを置いた部分が
かなりある。
そしてこの映画に触発されてクロード・ルルーシュは「白い恋人達」を
とることになった。
因みに「白い恋人達」はグルノーブル五輪の公式記録映画ではなかったが
出来の良さが評価されて後にフランス政府から公式映画に追認されている。

77 :
河野一郎=河野洋平の父。
ただのスポーツニュース映画を、期待していたなんて芸術性がまだ理解できなかった
ということかな。首相候補と言われた国会議員がこのコメントだから、日本の民度は
まだそれだけ低かったということだろう。


78 :
っていうか北京五輪、もし開催が間に合ったとして
開会式の天気悪いといいな。
普段の行いが悪いから天気ま…

79 :
っていうより開催できるのかな。
中国も共産党も分裂してなくなってるかもしれないし。

80 :
慎太郎がロンドンのあとの五輪開催地を日本でやろうと
してるが国内で誘致合戦起こりそう。
でも、名古屋は前回の招致で味噌つけたし万博やったんだから
名乗りでないでほしいよ。

81 :
 東京オリンピックに先立ってヨーロッパで行われた、世界体操フェスティバル
で、女子体操選手全員を補欠選手も含めて、全裸で行進させ、セックスチェック
したという快挙の報がもたらされ、帰国を待ちかねて平凡パンチや週刊プレイボーイ
などのエロ週刊誌が取材し、欧米の選手には検査の内容を知って宿舎に逃げ帰り
失格になった者もいたが、日本の女子選手は全員、正々堂々と全裸で行進し、
性器肛門に同時に指をいれて、滞留睾丸を探る検査も役員、選手全員が見守る中で
少しも動じることなく受けた、だれにでも付いている物を見せただけで
全然恥ずかしく無かったとコメント、オリンピックや、各地で行われる女子体操の
演技会なぞには、大喜びしたスケベ男が詰めかけ、望遠レンズが売れに売れた。

82 :
おめえら、ひたすらゲージツゲージツばっか褒めまくってるけどな、
NHKが放映したリアルタイムの映像がひとっつも見たことないのはどういうわけだ?
いや、有名どころの断片とか東洋の魔女とかのはあるけど、他の競技の、20数日×10数時間×数会場=約1000時間
の画像はどこにあるんだ? 当時の記録方法はフィルムか?

83 :
フィルムしかなかった。
予算の都合上フィルムも湯水のように消費はできず。
まして封切館での上映時間を考えると3時間以内が限度。
JOCのHPで崑監督がインタビューでそのへんを語っている。

84 :
>>73=74
記憶違いでなければ、10月10日は過去のデータから
「晴れの特異日」であったために開会式に選ばれたんだよね。
(もちろん祝日になったのは五輪以降)
ところが前日の夜、東京は止みそうにない雨で、
関係者一同真っ青になったって話、以前どっかで聞いたことがあります。
・・・ところで「雨の特異日」ってのはあるんだろうか?
>>74サン、あっしと同い年ですね。
当地もあの日は短縮授業、「家に帰っておうちの人と見なさい」。


85 :
 
 
 今 日 は こ の 日 で し ょ う 
 

86 :

   開会式 午後2時  快晴   古関裕而作曲

87 :
 
 14:00

88 :
ブルーインパルスもかっこよかった

89 :
>84、ためですか私と。
赤いジャケットに白いズボンがなんかかっこよかった、日本選手団。
今日のこの日なんですね、あれからずいぶん経ったです。
なんで強烈に覚えてるのかっていうと、前年に北海道から関東に越して
きまして翌年の五輪開催の夏に土の道路をアスファルト舗装したんです
よ、それも6〜7月にかけて。でその道路は私の登下校の道路だった。
照りつける太陽、できたばかりの道路はコールタールの臭いがキツイ、
さらに内地で初めての夏を経験、もう死にそうで登下校してました。
今でも全国?にオリンピック道路という名前が残ってるかも・・・
選手ではアベベ、チャスラフスカ、三宅、円谷、そして東洋の魔女が
鮮烈な印象を受けました。

90 :
>84
そうです。10月10日は晴れの特異日です。
当然、雨の特異日もありますよ。

91 :
>>81
おいおい、平凡パンチはまだそれほどイヤラしくなかったし、
週刊プレイボーイの創刊は2年後だぜ!

92 :
語るに落ちるって訳だね。
平凡パンチといえばずいぶん昔、ニッポン放送で「パンチ、パンチ、パンチ」
っていう番組があってモコ、ビーバー、オリーブの3人が出てた。
彼女たちは歌も歌っててアルバムも出したことありました。
「海の底で歌う唄」がいい。♪私たちが会ったのはーくーらーい海の底♪

93 :
54分ぐらいでチラっと写るのは長島茂雄ですか?

94 :
東京オリンピックのDVD借りて来て、観ました
新たな発見
当時分断国家であった東西ドイツが統一ドイツチームとして参加している事
ドイツの表彰式の時は統一旗の掲揚、国歌吹奏の時はベートベンの第九が演奏されている事
勿論入場行進も東西ドイツが一緒に成って行進
開会式も良かったけど、閉会式のシーンはモット良い、て云うか一寸感動する
この頃から日本の高度経済成長が始まる
ナレーションも良い、三國一郎かな?

95 :
>>94
「さようなら、また会う日まで・・世界の平和とは、このような光景を言うのでありましょうか
わけもなく、ただわけもなく、涙が溢れてくる。そんな光景であります」
この声はNHKの羽佐間アナだったね。

96 :
皇太子殿下(いまの天皇)が、今の皇太子(浩宮)に似てる。

97 :
>>94
DVDはなん分ありますか?
>>95
羽佐間3兄弟のまん中の人か。
兄はフジサンケイGの人で弟は声優やってる人。

98 :
hosyu

99 :
>>82
日本テレビが重量挙げのカラーVTRの映像をもっている(NHKはどのくらい録画しているのかな?)
映画本体はフィルムの関係ですべての競技は撮影は無理かも・・
ボクシングはスチルだったよね確か・・

100 :
100get

101 :
>ボクシングはスチルだったよね確か・・
寒々とした廊下を引き上げる黒人選手とセコンドを背後から撮った白黒のショットがありましたね。
今観ると、ことさら意味深い、いまさらながら印象に残るシーンだったと思います。


102 :
>>92
その歌は大好き系

103 :
次の東京オリンピックも市川監督?

104 :
ブルーインパルス「太陽の剣」

105 :
>>103
無理、生きておられるかも不明。
今度の犬神家で引退じゃないの

106 :
■ 東京オリンピック記念カキコ ■
最近、東京都がロンドン・オリンピックの次開催に立候補しようとしてますが、
これは石原がなんだかんだ口実を付けて”公共工事”をしたいだけのことだと
思います。本気でオリンピックもって来るつもりは毛頭ありません。
公共工事をしたいがための”お題目”です。オリンピックの為なら地方債も
出し放題。”無駄な大型公共工事”との誹りも受けませんね。
福岡は本気で開催したいのだろうけど。

107 :
生死不明なんだ

108 :
DVDのデレクターズカット版にガッカリ。
劇場公開版で一番いいアフリカ選手の孤独がカットされている。

109 :
「参加 日本大学芸術学部映画学科」
この作品でどんな仕事をされましたか。
1964年当時、学生で参加された方いらっしゃいませんか。

110 :
レスリングのレフリーでターバン巻いてるインド人が映ってるな。

111 :
84年ロス五輪の時に日本選手団がメイン・スタンドを通過する際
行進曲が(東京)オリンピック・マーチに変った時は音楽監督のセンスの良さに
感激したもんだ。
カナダ、ドイツ、メキシコ、イタリア等が通過時も開催時のマーチのモチーフが
使われたのだろうか。

112 :
市川昆は天才だなほんと
札幌もやらせればよかったんだよ
篠田は才能0

113 :
●】石原東京都知事が「現代美術は無」@@@
カルチエ財団が所蔵する現代美術の作品を集めた展覧会、
「カルティエ現代美術財団コレクション展」が東京都現代美術館(MOT)で
4月22日から開催されている(7月2日まで)。
石原都知事の展覧会のオープニング・レセプションでのスピーチで、
「偉大な作品を見ることを期待してここに来たが、そんなものは何もなかった」
「ここに展示されている現代美術はガラクタ」
「こんなものをコレクションするくらいなら日本人作家の作品を大量購入するべきだ」
「西欧芸術よりも日本芸術のほうが優れている」などと発言した。
展覧会のポスターに選ばれたオーストラリア人ロン・ミュエックの彫刻作品
「In Bed」を指して、「大きなママが赤ん坊の目をしてベッドに寝ている」と
笑い飛ばしたという。
新聞赤旗の記事
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-04-28/2006042804_03_0.html
東京都美術館HP
http://www.mot-art-museum.jp/

114 :
東京オリンピックまでは日本人も上下とも、この手のイベントに熱狂したけれど
大阪万博ではもう都市市民のインテリ層は覚めてたね、映画「東京オリンピック」
はそれなりの佳作だが、映画「大阪万国博」は丸っきりの駄作だよ

115 :
日本人に上下があったのでつか?

116 :
>>114
君は都市インテリ層冷めてたのは是とする?

117 :
オシムはなぁ、オシムはなぁ・・・
東京五輪に初来日した時に
@代々木公園のサイクリングをするための自転車を無料で貸してくれ
Aチームメイトとサイクリング中に農家の方から梨を貰って感激し、
B生まれて初めて「カラーTV」を東京で見て感動し、
C日本のホスピタリティ溢れる開催国ぶりに涙し(以上オシム本より)
「若きころお世話になった日本にいずれは恩返しがしたい」と、Jリーグに来てくれたんだぞ。
本人曰く、「韓国?行かないよ。日本だからこそ来たんだ。思い出一杯の国なんだ。」
そしてなぁ、かの伝説のチーム旧ユーゴスラヴィア代表の練習の時に日本人学生
を見つけるや否や、何とその練習に飛び入りで参加させてくれる贔屓っぷり。
その日本人はストイコビッチやサビチェビッチ等とウォームアップしたんだぞ。
ちなみにその練習に参加させてもらった日本人大学生は後のJEF千葉の敏腕GM
祖母井氏なんだよ。(オシム本より抜粋)

オシムはなぁ、オシムはなぁ・・・
「レアル・マドリード」「1860ミュンヘン」「ヘルタ・ベルリン」etcの
ビッグオファーがある中で敢えて日本のJリーグを選んだんだぞ。
最後のフットボーラーとしての人生を「思い出溢れる日本で終えたい」って
日本に来たんだぞ。
しかも、その日本からのオファーが何と自分が練習に飛び入りで参加させた
あの日本人大学生(祖母井)だった。彼は直接オシムの自宅(オーストリアのグラーツ)
まで三顧の礼をもってオファーしたんだ(オシム本より抜粋)。
オシムはなぁ、ガチで日本が好きなんだ。
レアルやバイエルンとかを成長させるよりも日本のフットボール成長させることに
自分の最後の生き甲斐を置いてるんだ。
あの時(東京五輪時)「貸してくれた自転車」と「貰った梨」の恩返しをしに
数あるビッグクラブのオファーや他国(オーストリア・クロアチアetc)の代表監督を蹴り続けて
日本に居続けてくれてるんだ・・。

118 :
>>117
ジーコも日本は大好きらしい

119 :
親父がこの映画、招待されて見に行ったらしいが、
後ろの席の馬鹿が途中退席して、文句言おうとしたら河野一郎だったらしい。


120 :
たしか日本女子選手、ハードルだったかな、額にサロンパスの小片を
張り付けて口笛吹いてウォーアップしてた。すごい選手だと思った。
予選落ちした。

121 :
依田郁子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E7%94%B0%E9%83%81%E5%AD%90

122 :
1964年、東京オリンピック女子80メートルハードル決勝出場、10秒7のタイムで5位入賞。

123 :
予選落ちした選手は普通決勝には出られない。

124 :
ふーん、首吊ったんかい。繊細な正確なんやな。

125 :
依田はダメ!

126 :
依田さんのスタートは完全なフライング
>>125
5位でダメって言われちゃうだから
わかってないよアナも、当時は仕方ないのかな
小林秀雄に『オリンピックのテレビ』っていう随筆があって依田さんの事
書いてるけどこの人抽象的文学論はだめだけど
こういうのは面白いねなかなか
もともとスポーツ好きの女好きだから素養があるんだな


127 :
選手入場の実況アナウンサーのシャベリ聞くと時代を感じる。
健気であります、まったく健気であります!
とか。
すげえ好きなんだけどね

128 :
小生は旧日劇で「ロードショー版」を見ている。
太陽→鉄球そして
10月10日午後2時からいきなり始まるバージョン。
負けた選手を「一般公開版」以上に描写した。
河野謙三氏はこの「ロードショー版」を見て批判した。
いまDVDで出ている「劇場公開版」は、
蒲田宝塚で見た「一般公開版」と同一です。

129 :
そのロードショー版はどこかで見られないのかなあ

130 :
>>128
訂正 河野一郎←河野謙三

131 :
age

132 :
>>127
「健気であります」と紹介されているのはカメルーン代表。
そこがそれから36年後のシドニーのサッカーで優勝したときには
「あのカメルーンが」とふと思ったよ。
ちなみに開会式の実況はNHKラジオの鈴木文弥の音声が使用されている。
(テレビは北出清五郎。「日本中の青空を持ってきたような」というフレーズ
は北出の方)

133 :
「揃いの民族服、手織りの民族服、強烈な原色、すばらしい!まったくすばらしい!」
これはケニアだったか、ぼそぼそ口調で始めて凄いグレッシェンド、最後は殆ど叫んでる。
アナウンスと言うよりこりゃ一種の芸だと思った。むかしのヒトは上手いよねえ。
で、しばらく「デレゲーション」って言葉が流行ったような気がするけど
東京五輪以降、この単語を聞かないなぁ。

134 :
【1964】東京オリンピック【夢再び】
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/archives/1157083542/

135 :
昨日久しぶりにDVD観たらガーナでした。すんません。

136 :
日本万国博覧会(EXPO'70」のスレも建ててほしいな

137 :
自分で立てるとなにかまずいことでもあるのか?

138 :
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/student_suicide/?1163661267
日本の世の中がこう言う状況にある今、自ら子供の自殺予告メッセージを
受けとっておきながら「@自Rるダメな奴は勝手にRば良い」等と平然と言う、
元登校拒否児の石原知事は好かない。慌てた閣僚が全国の子供に対して
緊急メッセージを出す破目になった。永田町でも非難の声が上がっているぞ。
石原は一連の問題発言と言い、およそ都知事として相応しくない散漫かつ無神経な
人物じゃないのか?。まあ2016夏季オリンピックの日本誘致は無いから、
世界に恥をかかないで済むが。

139 :
昆監督、試写会の舞台上にに出てたけど元気だね

140 :
ブルーインパルスの五輪

141 :
>108
かなり遅レスだけど
あそこで取上げられた彼は、実際は数ヶ国語を操る母国ではかなりのインテリで、
それをあらかじめの脚本に基づいて、日本人から見たアフリカ人の朴野なイメージの偏見で作り上げた事が、
市川はずっと気に入らなかったらしい。

142 :
札幌オリンピックもなかなか面白かった。
ジャネット・リンは癒し系

143 :
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

144 :
カラー作品っていうのが貴重

145 :
>>111
ロスの音楽監督はジョン・ウィリアムスだったよね

146 :
ぱらら ぱ ぱら ぱらら ぱらら ぱ ぱら ぱらら
ってファンファーレ思い出した
いかにものジョン・ウィリアムス節

147 :
ジョン・ウィリアムスのオリンピック・ファンファーレは、
コープランドの市民のためのファンファーレさえなかったら
傑作と呼ばれていただろうに。あれじゃただのパクリ曲だよね。

148 :
チャスラフスカのむちむちふともも最高

149 :
>>101
遅レスですが、あのボクサーは後の世界ヘビー級王者スモーキン・ジョーこと
ジョー。フレージャーですね、全回ローマ大会金メダルの伝説のボクサーあの
モハメド・アリとの無敗対決を勝利したという文句なしの名チャンピオンでした。

150 :
その人、もしかしてエドサリバンショーにもゲストで出た!?

151 :
久々に見直したら、クレジットに谷口千吉の名前を見て驚いた。前は気付かなかった。
どの場面の演出指揮をしたんだろう。
谷川俊太郎も、いくつかの場面(脚本段階で自分がアイデアを出した場面)で演出を手掛けたと聞いたことがある。
エッセイの中で書いていたか、インタビューに答えて語っていたんだったかな。

152 :
日専で祭り中

153 :
今スカパーでやってるが、構図とか凄いね。
東洋の魔女のシーンばっかり引用されて、あんな映画なのかと見る気になれず、
今回初めて見たが、やはりさすが市川崑としか言いようがないな。

154 :
市川昆、長生きしてほしい

155 :
菎、か

156 :
あの時から43年
ttp://www.youtube.com/watch?v=xt0_hZNna6w

157 :
体育の日はやっぱり10月10日じゃなきゃ気分が出ない。

158 :
今夜放送なんで上げ

159 :
今晩久しぶりにDVD観ようかなあげ

160 :
youtubeで見た。開会式が感動だった。
開会式で各国代表が入場して来た時は、当時の人は興奮しただろうね。
民族衣装を着たアフリカの選手やターバンを被ったインド代表を見てどう思っただろう。
天皇陛下の前を通過する時、各国の男性選手が帽子を脱いでいるのが良かった。
アメリカだけ?脱帽してなかったようだけど・・・
赤のジャケットに白のズボン&スカートの国が幾つかあったけど、
日本の国旗の色を意識してくれたのかな?と思うのは考えすぎだろうか。
飛行機雲で五輪マークを作った飛行機のパイロットは緊張しただろうね。
俺、東京オリンピックが開催されてから20年近く経って生まれたけど
当時そこにいた気分で興奮した。

161 :
あの五輪マークの飛行は地形その他の問題で実は物凄く難しい飛行だったそうだ。

162 :
追悼あげ

163 :
合掌。
今ニコニコで開会式見てるよ

164 :
http://jp.youtube.com/watch?v=xLf0pKKn86k&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=_tv7yZHwa94&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=HcMPrb7kI10&feature=related

165 :
ベトナムであります。

166 :
古関のオリンピックマーチだけかと思ったら
タイケの「旧友」も鳴らしてたんだなぁ(米ソの所で、っていうのが何とも)。
て、ことは他にも・・・??
入場行進で使った曲リストなんてのは無いんだろうか。
つか、開会式のフル映像を激しく見たい。

167 :
映画はフィルム撮りだけど、VTR映像も存在する。
これがまたメチャ綺麗で感動。

168 :
開会式のVTRはいろんなテレビ番組で見るが、
いつ見ても本当に40年以上前の映像かと
思うほど鮮明。
力入れて撮影して大事に保存してきたんだろうね。

169 :
FaAb

170 :
>>108
やはり陳腐だよあのエピソードは
円谷が競技場に入ってくる実況はテレビ実況とは違うね、残念。
どっちにしても傑作ですよベルリンなんかより全然いい
市川昆はミュンヘンの100mも担当したけどアメリカ有力選手の遅刻で
やる気なくしちゃつたのかな出来悪かった

171 :
ようつべで改めて見たけど、こりゃすげえわ。
記録映画の意義を考えさせられたよ。
政治的じゃない人間賛歌の点で
東京>>>>ベルリンだわ。
コンさん、ありがとう!

172 :
東洋の魔女の金メダル。喜ぶ選手達と反対に、顔をほころばせる事もなく抜け殻のようにベンチにゆっくり腰かける大松監督・・・・
これだけでもこの「映画」は価値がある。
エンドロールにくるといつも鳥肌が立つ思いがするのは何故だろう。

173 :
寒いから

174 :
つまんね

175 :
充満する平和と幸福感は異常。

176 :
オバマ氏「シカゴ五輪で開会宣言したい」…再選にも自信?
米大統領選
米大統領選で民主党の候補指名が確定したバラク・オバマ上院議員(46)は6日、地元シカゴ
で開かれた2016年夏季五輪候補地の1次選考通過を記念する式典に飛び入り参加し、
「大統領として開会宣言したい」と、大統領選と候補地選定のダブル勝利に意欲を示した。
 シカゴの五輪会場予定地は、オバマ氏の自宅のすぐそば。16年は大統領に再選された場合
の任期最後の年に当たり、オバマ氏からは「2期目の仕上げに入っている」と、気の早い発言
も飛び出した。
東京開催が無理な理由もう4つ。
中国(アジア)→ロンドン→東京(アジア)は無理。
豊洲の土壌問題。
都民がまるで関心ない。候補中、関心度が一番低い。
おまけ。つぶれそうな新東京銀行に450億もの都民税をつぎ込んでいる。
誰も責任をとらない。その上に五輪開催で税金をいくら使うのか、という反感が都民には
ある。

177 :
>.>中国(アジア)→ロンドン→東京(アジア)は無理。
中国オリンピックだってw

178 :
↑ 馬鹿、北京というのはどこの国にあるんだ。頭の中筋肉か。

179 :
>>177
ロンドンと東京だしといて中国はねえだろ
って話なんだけど
そんなことも理解できないの?

180 :
北京オリンピックは不幸なオリンピックになりそうだな。
これはこれでコンさんに監督してもらいたかった。
今ならミュンヒェンのスピルバーグだろうか。

181 :
株式投資の必勝法は、
日々の値上率で決まります。
値上率  1ヵ月後  1年後
 2%   1.4倍    40倍
 4%    2倍   4,000倍
 6%    3倍   53万倍
 8%    4倍  1,600万倍
デイトレのための
■本日の推奨銘柄(2008/06/10)
☆投資は自己判断でお願いします。
1.<3840.東マ>イーキャッシュ
2.<6937.東1>古河電池
3.<4566.東マ>LTTバイオファーマ
4.<6955.東1>FDK
5.<3328.東マ>ネットプライスドットコム
6.<8007.東1>高島
7.<1964.東1>中外炉工業
8.<6674.東1>ジーエス・ユアサコーポ
9.<4723.東1>グッドウィル・グループ
10.<6759.東1>NECトーキン
11.<4302.HC>オープンインタフェース
☆寄り天の場合は、前場の底値を拾って下さい。
 その後値上がりする可能性は高いです。
■前日の値上率情報(2008/06/09)
8銘柄中7銘柄的中!!(値上率2%以上)
1.<6256.JQ>ニューフレアテクノロジー
始 値:100,000(09:19)
高 値:125,000(12:44)
値上率:25.00%
2.<3770.東マ>ザッパラス
始 値:287,000(09:00)
高 値:317,000(12:41)
値上率:10.45%
3.<3840.東マ>イー・キャッシュ
始 値:135,000(09:10)
高 値:149,000(09:34)
値上率:10.37%
4.<4776.東1>サイボウズ
始 値:39,800(09:01)
高 値:42,900(10:45)
値上率:7.79%
5.<5009.東1>富士興産
底 値:150(10:14)
高 値:159(12:51)
値上率:6.00%
6.<4302.HC>オープンインタフェース
始 値:2,840(09:57)
高 値:2,965(09:59)
値上率:4.40%
7.<3570.大2>オリカキャピタル
底 値:52(09:17)
高 値:54(13:25)
値上率:3.85%


182 :
望遠レンズの画力。
あざやかな色彩。

183 :
あの自由気ままな閉会式、東京大会が初めてらしいが、これに立ち会えた市川崑は幸運だった。
粛々とした閉会式でもこの映画から受ける感銘は変わらないけど、ああなった事で更に良くなったね。まさに天佑。

184 :
>178
オリンピックってのは「都市」が開催する物なんだよ、「国家」はそれをバックアップするだけ。
はい、また1つおべんきょうになりましたね。

185 :
>>184
田舎だってあるよ。
ただし冬季だがな。

186 :
「>178
オリンピックってのは「都市」が開催する物なんだよ、「国家」はそれをバックアップするだけ。
はい、また1つおべんきょうになりましたね。」
  可哀想。 納得するまで書き込みなさい。この子の名無しのお祝いに


187 :
>>183
「市川崑の映画たち」によると、当初はきっちりとセレモニーが決まってたのに、
裏でみんなにお酒をサービスしたらすっかり出来上がってしまい、ああいう自由気ままな入場になったそうで、
それからオリンピックの閉会式はあれがデフォとなったとの事。

188 :
デフォでもない。札幌オリンピックは整然としててつまんなかった。

189 :
「東京オリンピック」と並ぶ、市川崑のスポーツドキュメンタリーである「青春」は
68年の第50回夏の甲子園大会を記念して、朝日新聞が製作した記録映画だが
今週から発売開始になった朝日新聞社刊の「週刊甲子園の夏」全20巻についている
応募券20枚を、アンケート用紙に貼って応募した人全員に「青春」のDVDが当たるそうです。

190 :
スレ違い

191 :
>>183
突然の行進曲と入場者の無垢なクロースアップ。
選手たちの入場が、黒澤映画のようにダイナミック。
あふれる幸福感と達成感。そして平和。
8-1/2のラストと比較できるほどの、夢のような素晴らしさ。
いや、夢だ。

192 :
「市川崑の映画たち」に載ってる超望遠カメラのスナップ、まるで対戦車砲のようないでたち。あれは凄い。
今は猫も杓子もワイドになってしまったから、もう無用なんだろうね。

193 :
昨年放映した「東京オリンピック」を再びNHK-BSで放送します。
衛星映画劇場 東京オリンピック 1965年・日本
NHK-BS2 7月21日(月)午後7:46〜10:37
1964年、東京で開催されたオリンピックの全貌を描いた長篇ドキュメンタリー映画。
総監督を勤めた市川崑監督は、望遠レンズを駆使し、競技に挑む選手の汗や鼓動を感動
的に映し出した。完成後、勝敗を重視せず、人間の精神をとらえた芸術性の高い内容に、
「記録か芸術か」と論議も呼んだが、カンヌ映画祭では、国際批評家賞を受賞。国内で
も大ヒットとなった、ドキュメンタリー映画の傑作。
ttp://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie_7later.html

194 :
そういえばエンドロールに、かの撃墜王・坂井三郎の名前があった。
おそらく自衛隊機のパイロットに指導したのだろう。
EDはスローで見ると面白いね。

195 :
たまにはあげよう。

196 :
実際の撮影には大勢の有名無名カメラマンが参加してたんだよな。
その一人に日本が誇る宮川一夫もいた。ボートレースでカッターをこぐのを
「望遠でとればアメンボのように見えて面白い絵がとれる」と発言した記事を
読んだ事がある。
あと、京都の町?を走る聖火ランナーを真上からとったショットがあるが、瓦
とランナーの走る道のレイアウトがそれっぽいけど違うかな?

197 :
あんまり多くのカメラマン集めすぎたんで、東宝に限らず殆んどの製作会社が、
一時期、製作をストップせざるを得なかったって本当なのかな。
全くあり得ない話でもなさそうだ。

198 :
誰に聞いたんだ?

199 :
何か文句あんのかよ

200 :
誰か文句あるって言ったのか?

201 :
お前が本当かって疑ってるから
誰に聞いたかって聞いただけだろ。
そんなに疑うならお前が聞いたやつに聞いてみろよ。
「お前の言ったことはうそかほんとか」って。

202 :
ここで「本当か」って聞くぐらいだから、そいつの言うことは信用してないくせに
2ちゃんのどこの馬の骨だか分からないようなやつの言うことなら信用するみたいだな。
変なやつ。

203 :
街の風景が灰色だね
もう少し派手なのかと思ってたけど
街が色づいてきたのは昭和40年代からなんだね

204 :
まだ焼け野原だった頃から20年も経ってない時期だからね。

205 :
今日BS2で放送
楽しみだ

206 :
BSで観た。すごく良かった。鳥肌が立つくらい感動した。
グルノーブル冬季オリンピックを写した「白い恋人たち」、名作だと
思ってたけど、この映画の影響受けてるな。そう思ったらあらためて市川昆
はすごい監督だと思った。ただ、音楽だけは、「白い恋人たち」のフランシス
・レイに負ける。


207 :
>>206
フランシス・レイって机上でメロディ作るだけで、あとはアレンジャーのゴーベールに丸投げだから
映像と音楽の一体感が弱くて、「男と女」にしても「白い恋人たち」にしても、やたらとテーマ曲が
BGMみたいに繰り返されるばかり(に思える)。
そんな「白い恋人たち」の音楽に、アベべのシーンの様にカット割りにまで劇判がシンクロしていて
最高の効果をあげている(と思える)「東京オリンピック」の音楽が「負け」ている、と言い切れる
理由を私のような素人にも分かるようにお教え頂けませんか。

208 :
つ【メロディが素晴らしい】

209 :
昨日、BSで見ました
感動した
1964年だから、戦後19年。よくぞここまで復興した、これが平和と言うものだ、
という当時の日本人の気持ちが痛いほどわかって、天皇の開会式宣言を聞いたときは、
鼻の奥がツンと来たよ

210 :
>>196
おれも思った。
世界的な、すげえキャメラマンをそろえられた幸福な時期だったよね。
宮川じゃないけど、入場行進の望遠レンズには鳥肌がたった。

211 :
ほんと、何回観ても同じ処で感激してしまいます。
>>209
>さようなら、また逢う日まで・・・
>世界の平和とはこのような光景を云うのでありましょうか・・・ですね。
でも最後の字幕で「夢で終わらせて良いのであろうか」と出る警句。
冒頭の「世界は4年ごとに夢を見る」の回答なんだけど、
東京でやってよかった、五輪万歳の一辺倒で終わらせない
(良い意味で)「突き放した」この映画の理性的視点が好きです。
上の方でも書いたんだけど、
破顔一笑、ほんとうに心の底から楽しそうに笑っている閉会式の昭和天皇。
この映画でしか見たことがありません。

212 :
ようつべで「東京オリンピック」の冒頭シーンを見ました。
感想に「本当のオリンピックとはこういうものでなくてはならない。
中国ときたら」なんて書いている人がいた。
この映画だって、当時の大臣が「苦労して作った建物も道路も出ず、
汗を流した黒人の顔のアップばっかり映る」と文句を言ったのに。
オリンピックが国威発揚の場であるのは、どこの国も一緒。

213 :
今時そんな事本気で信じてるのは石原みたいな糞だけですよ。

214 :
次回のTV放送はBS-i 8月28日(木)夜7時のアイシネ(HV)

215 :
CSのヒストリーチャンネルで8月に「オリンピック東京大会 世紀の感動」を放送
これってあの膨大なフィルムを記録性を主体に置いて再構成した映画だよね

216 :
>>213
いや、今時の日本の話ではなく、途上国の話ですよ
まあ、今時、石原だってそんなことは考えていまい
石原が考えているのは、そこから発生する利権の問題w

217 :
石原が1964年の東京五輪の時に書いた文章が
ちょっと前にどっかに引用されていた。
すぐ出てこないのだが、少なくとも今の石原が
まず言いそうにない内容だった。

218 :
今、BSで前編見た。
もとから開会式以外にはまるで興味がないのだけど、
近代五種とかベーシックな競技でとても良かった。
最近のはビーチバレーだとかゴルフだとか凝り過ぎだと思う。
それに東京オリンピックの聖火ランナーも黙々とトラックを周り一生懸命階段を
登りトーチで普通に聖火を点火する、こういうので良いよ。
最近のは弓引いたり鳩焼き殺したりとか演出過剰だと思った。

219 :
焼き殺したのは演出だったのか

220 :
演出過剰な結果焼け死んだ。

221 :
はとを飛ばすのはそれまで必ず行われていた演出。
っていうか、IOCの規定にある開会式の必須項目の一つ。
開催国が勝手に削除できない。
ソウル大会の時はそのはとがたまたま聖火台のふちに止まっていた。
望遠レンズで撮ってたから炎の中にいるように見えただけ。
炎は聖火台の中央のみでかなりでかい皿状の聖火台だったから端っこのはとは無事。
そもそも熱けりゃすぐ逃げる。
しかし、みんな焼け死んだと騒いだもんだから次のオリンピックからは
生身の鳩じゃなくて映像とか風船とかになっちゃった。
そんなのつまらんのだけどな。

222 :
いや、実際焼け死んだのも多数いたんだからそりゃ反論になってないだろw

223 :
焼け死んだってのは都市伝説

224 :
ロスでもそういうのなかったっけ?

225 :
オイラがよく行くシネコンで500円で観られるらしい。
観たほうがいいかな?

226 :
>>225
観たほうがいい
映画館で観られるって? それどこのシネコン?
おれも連れて行け!

227 :
シネコンぢゃないけどここでも上映
http://www.shinkyogoku.or.jp/eigasai/2008.htm

228 :
鳩が焼けたとかうるせーな。
あとでみんなで食ったから心配するなよ。

229 :
>>218
最終ランナーは、昭和20年8月6日広島生まれの原爆ボーイ。
きっつい皮肉かましやがると好感が持てるが、アメリカや世界はどういう反応だったのかな?

230 :
補足すると、最終ランナーの坂井義則氏は「広島県」の
出身だが、「広島市」ではない(だいぶ離れた三次市生まれ)。
ただし、「8月6日に広島(県)で生まれた」ことが
最終ランナーに選ばれた最大の理由だったことも事実。
皮肉と言うより、オリンピックの理念である「平和」の
象徴というとらえ方が大半だったと思う。

231 :
日本人って恐ろしいな。
ダメリカ人はガクブルしただろうな。

232 :
いやダメリカ人は原爆など屁とも思っちゃいない。
お上の喧伝もあるのだろうが、正義の爆弾だと信じている畜生国だ。

233 :
選んだ日本側には、クソったれアメ公めって気分が濃厚にあっただろうなあ。

234 :
少なくとも走った本人はそんなことは思っていないよ。
これを読め。
ttp://www.joc.or.jp/stories/tokyo/20040422_tokyo01.html

235 :
山崎智香

236 :
mxあげ

237 :
この当時のアメリカって圧倒的な強者だったんだな。競技でもやたらと
強いし。
開会式で、ロイヤルボックスの前通る時、アメリカ選手団だけは帽子
かぶったままサングラスしてたりして態度がでかい。
韓国選手団でさえちゃんと胸のところまで手をあげて敬意を表していた。
当時は韓国も行儀よかったんだ。
今アメリカはぼろぼろだし、ソ連はなくなっちゃたし。隔世の感があるな。

238 :
本日(元旦)に放映。
新春オリンピック映画特集「東京オリンピック」
TOKYO MX 13:00〜16:10
録画しなければ。

239 :
クライテリオン版買ったのであげ

240 :
EXPO'70日本万国博覧会(1970年、昭和45年)

241 :
スレ違い

242 :
大きなお世話

243 :
東洋の魔女のリーダーの人見てたら
なぜかいかりや長介を思い出した

244 :
↑大松さんじゃなくて選手の人です

245 :
女子バレー決勝の場面を見て改めて気づいたけど、
勝った直後の大松監督ってちっとも嬉しそうな表情とか
仕草をしていない。
むしろ「やっと終わった」という感じで座り込むところに、
当時のプレッシャーの大きさを思わずにはいられない。

246 :
2016年はダメだったが、もし開催だったら
誰に記録映画撮らせるつもりだったんだろ。
長野は外国人だったし。

247 :
スレ違い

248 :
落選記念に
石原慎太郎痴痔に
敬意を表して開催(鑑賞)します。
1964年版 東京オリンピック

249 :
>>246
石原が音頭取りじゃ引き受ける人はいなかったろうな。
考えられるのは、あの例の特攻映画を撮った監督か。

250 :
>246
ん?最近でも五輪の記録映画って作られてんの?70年代までは
いつもあったけど、80年代以降でそういう記録映画って見た記憶が
無いんだけど・・・?

251 :
スレ違いやめれつうの
ここは「東京オリンピック」というあの映画について語るスレだ。

252 :
一応補足しておくと、オリンピックの記録映画はIOCが
組織委員会に制作を義務づけているからどの大会でも
必ず制作される。
それが商業ベースで公開されるかどうかは別の問題。
はっきり言えば「オリンピア(民族の祭典)」と
「東京オリンピック」と「白い恋人たち」だけが
別格だった。

253 :
一応補足しておくと、オリンピックの記録映画はIOCが
組織委員会に制作を義務づけているからどの大会でも
必ず制作される。市川崑の「東京オリンピック」だって
その点はまったく他の大会と変わりはない。
ただし、それが商業ベースで公開されるかどうかは別の
問題。
はっきり言えば「オリンピア(民族の祭典)」と
「東京オリンピック」と「白い恋人たち」だけが
別格だった。

254 :
二度書きしてしもたorz

255 :
30年以上前だったか
日本テレビで日曜の午後2時過ぎ
土井まさるの「スーパージョッキ」の後の
日曜邦画劇場の時間枠で再現ドラマ「円谷幸吉」物語を
やったのを見た。勝野洋が主演だったか??
最後、円谷が自衛隊学校官舎の自室でカミソリ自Rるシーン
に遺書の朗読がかぶる映像がトラウマとなった
CSでも何でもいいから再度見たいよ・・・

256 :
再度見たいんじゃたいしたトラウマじゃねえな

257 :
オリンピック誘致できても、この映画以上の映画はできないから
リオでいいよ。

258 :
映画作るために誘致するんじゃねえし。

259 :
石原のために誘致していたのだが。

260 :
マラソンの場面で101系試作車が架道橋を走ってますね。

261 :
ヘーシンク対神永戦はこの映画の中盤の見所。
試合終了後にヘーシンクが試合場に入ろうと
したオランダ関係者を制止した有名な場面は
もちろんだが、そのあと二人が道着を正して
健闘をたたえ合う場面がきっちり入っている。
この二人がともに50年も経たない間にあの世に
行ってしまうとは…。

262 :
 
東京五輪開催中に、国際的事件が次々と起る
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0202/5/148_1.html
東京オリンピックの開催期間には、
1964年10月14日のソ連のニキータ・フルシチョフ首相解任、
10月16日の中華人民共和国による初の核実験
など国際的事件が次々と起こった。
特に、中国の不参加は、日本にとって「大歓迎」だった。

263 :
それ昔のWikiの劣化コピーだろ。
IOCを脱退していた中国が参加しないのはずっと前から
決まっていたこと。GANEFOの話とか知らんような奴が
知ったかで書いているんだよ。
最後までもめたのはインドネシア。
GANEFOがらみのインドネシアへのIOC資格停止処分に
対して、アラブの12カ国が東京不参加を一時匂わせた。
インドネシア(と同調していた北朝鮮)は選手団が東京
まで来ていて、最後まで組織委員会が国際陸連とか国際
水連との間を調整したけど、結局前日に不参加を届けて
帰国。

264 :
五輪招致の広島 湯崎 英彦広島県知事の元での恐ろしい話.オリンピックが役人の私腹肥やしに使われてはなりません
以下は広島県知事が指示し、実際は広島市が行った事実である。
広島市に人権は、あるのか。オリンピックを招致する資格はあるだろうか
広島県知事の元での恐ろしい話。最高裁長官も関与した行政訴訟の実体とは、こんな物
今までの経過、調査士の証言、調査士の書いた図面、証拠の写真等
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9584/
ところで広島県知事は、広島市職員を動員して調査の阻止を行った事は一切ないと否定していますが、
調査会社が多数の広島市職員の工事阻止のため調査できなかったと証言あり。
裁判官は事実が現れては都合が悪いのか調査させず。
国側の弁護士は検事であり、国民税金で養って貰っているのに、行政の都合の悪い真実を隠してか事実の調査に絶対反対
広島県職員、広島市職員は国民の税金でメシを食っているのに都合の悪い事実を隠すためか絶対反対
行政訴訟での、裁判所 国 行政は自分たちの失敗、利権を隠すための形式的なものと思われます。
このような広島県 広島市にオリンピックを誘致する資格があるでしょうか
官僚、業者の私腹を肥やすためだけで、残された負債に市民、県民は泣くだけと思います。
ご賛同いただける方は、このメールをお知り合いの方にお送りください。より良い日本を作るために
オリンピックが官僚の私腹を肥やす道具にされてはなりません。

265 :
東京招致に比べれば3000倍はマシ

266 :
来月の都知事選
石原氏は出ないみたいだけどね

267 :
>>7
いい歳して糞とか

268 :
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります
http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです
http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます
http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います
http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な

超が付く低予算作品

もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り

犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ

なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません
http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました
http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが
http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます

269 :
石原はあきらめない
ローマも正式に立候補でライバルとなる

270 :
2018年の冬季がアジアに決まった時点で2020年の目はなくなったんだからいい加減に諦めろ老害

271 :
チャフラフスカの脚線美

272 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方が朝鮮人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜い朝鮮人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、朝鮮人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないためチョン系料理店などの朝鮮人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、朝鮮女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない朝鮮人は滑稽。

273 :
市川崑

274 :
10月10日と言えば東京オリンピック
http://music.geocities.jp/jphope21/0202/5/142_1.html
しかし、10月10日は、朝鮮労働党記念日だった。

275 :
先入観を差し引いてもこの曲調は素晴らしいものがある
http://www.youtube.com/watch?v=4C6jhqkTnfg&feature=related

276 :
東洋の魔女ってブサイクなのばっかりじゃん

277 :
アンタには、、彼女らの人生は、まったく分からないだろうなwww

278 :
東日本大震災後に韓国のやったこと


3/12 東日本大震災、異例の大報道〜韓国紙1面で「日本最悪の日」「日本沈没」「日本は阿鼻叫喚」と大喜び
3/12 韓国ネットユーザー「韓日戦同点ゴールよりうれしい」「久々に温かい話が聞こえてきた」
3/19 「6・25(朝鮮戦争)特需」で強国になった日本、今は韓国が「津波特需」?
3/19 日本の競合会社が地震で全部崩れた!千載一遇の買収チャンス!
3/20 大惨事 、その後〜韓国人の異例の温情、「施す」という考えから「憎悪」の芽が出る
3/21 地震の混乱乗じ日本へ密航図る あっせん役ら11人摘発 韓国 
3/25 日本の「独島は日本の土地」の主張に…ネチズン「恩知らずだ」
3/31 韓国から日本への義援金減少、教科書問題も影響か 支援に対して抗議の電話も
3/31 竹島ヘリポート改修に着手 実効支配強化狙う
4/2 「求む、第二の安重根!」活貧団(ファルビンダン)、独島妄言の松本外相去勢する在日愛国青年急募
4/6 アメリカブランドが制作した日本海Tシャツ、韓国から抗議メールを多数受け販売中断、「日本海」が気に入らない
4/7 日本への震災支援が停滞 受け取った寄付金の払い戻しも
4/7 日本の被災者支援募金の80%を独島守護活動に使用 ソウル衿川区(クムジョング)
4/11 韓国から「日本に損害賠償請求すべきだ」 との声 北朝鮮は「日本制裁は誰にも明白な事実」
4/20 「重要なのは金額ではなく、その中に込められた気持ちだ」〜次は日本が友情で応える番だ
5/7 「不届きな日本!」 揚州市、集めた地震寄付金を奨学金に
5/8 韓国政府がフランスで日本文化剽窃イベントKorean Connection開催
5/24 韓国の議員ら、北方領土に到着…日韓関係への影響避けられず
5/27 北方領土訪問した韓国の議員、主権侵害だと日本に抗議書簡
6/8 韓国からの義援金、まず22人の在日韓国人被災者に

279 :
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る

これです
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

男性を侮辱して見下した人が要望する女性専用車両
男性を避けたいだけの理由で利用する女性専用車両
男性の皆さんはぜひご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23

280 :
>>276
スポーツ選手に容姿の良さを求めるな

281 :
いま、ロンドンオリンピック開会式の録画映像を見てたんだが、何なんだよコリャ。
花火大会にポール・マッカートニーのライブ。単なる夏祭りじゃねーか。
本当にダニー・ボイルが演出したのか?
1964年の東京オリンピックでは黒澤が(記録映画だけでなくて)開会式まで演出する気があったようだけど、
ぜひ見てみたかった。
石原ゴリ押しの第二次東京五輪誘致計画が成功したら、開会式の演出は浅利慶太ということになってしまうんだろう。
絶対に見たくない。
三池とか塚本晋也を引っ張ってくるというだったら、石原を応援してもいいんだけど。
それが無理でも、せめて蜷川幸雄だな。

282 :
↑うるせえっ!!

283 :
そもそもその直前の冬季オリンピッジュが韓国に決まってるから
今立候補してるオリンピックが東京に来る事は120%ないんで安心しろ

284 :
ここはオリンピックについて語るスレじゃない
「東京オリンピック」という映画について語るスレ

285 :
スレチだが、「日本万国博」が意外な長尺だな。小学校1年当時でよくもまあ劇場で完走できたものだ。

286 :
スレチやめれ

287 :
スレチ、スレチと横槍執拗だけど、多少はいいんじゃない?
超のつく過疎スレなんだから。
それとも、2020年東京招致以外で何か話題があるとでも?

288 :
あろうとなかろうとすれ違いはすれ違い
書くことがないのに無理にすれ違いの内容を書いて
荒らす理由はなんなんだ

289 :
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止を
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両を
石原都知事が都庁記者会見で問題指摘しました。
ぜひ記者会見の動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
 

290 :
絶対見るなよ
絶対だからな
これはスレ違いだからな

291 :
女性専用車両も原発と同様、国(国交省)の無計画で無秩序な方針のもとで進められました。
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう
石原都知事も都庁記者会見で女性専用車両を問題指摘
http://www.youtube.com/user/7981657797ad

292 :
絶対見るなよ
絶対だからな
これはスレ違いだからな

293 :


ワイという生粋の大和民族ともいえる神の国、日本の人間が聞いた情報によると、
もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいでw
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや、っていうかまず無理w
そんでもって中国の愚民共の心は荒んで暴動から内乱へ、
やがて革命が起きて中国から共産主義が無くなって中国が生まれ変わるのも時間の問題やな(ゲラゲラゲラwwwwww


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やでw(こっそりとな)w

まあお前らほど頭のきれる連中には、今さらなくらいのネタやなw、
お前らからすればもうすでに常識的なくらいの知識やろ?
>>2ちゃんねるやってるやつならすでにこの情報で大儲けしてるしな(ゲラゲラゲラゲラwwwwww

294 :
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。

 島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!

295 :
あげ!!

296 :
おめでとさん

297 :
このえ〜が見て感動したビート君が撮ります(存命なら)。

298 :
阪本順治が「長野オリナピック記録映画が僕が撮りたい」と言っていたが、結局はTV映像の寄せ集めが‘公式記録’になってたなあ。
今度こそ、まっとうなドキュメンタリー映画を製作してもらいたいもんだ。
「まっとうな五輪ドキュメンタリー映画」が最後に作られたのは、いつのことだったんだろう。

299 :
>>270
>>283
ざまぁ!w

300 :
2020年、俺は55歳になるけど、まぁこういうタイミングなのでツタヤで借りて観た
(レンタルはDC版のみ)。
興奮して感動して、開会式、男子マラソン、そして閉会式は何度も見返した。
アベベ選手の長い横移動、どうやって撮ったんだ。
ステディカムなんかなかったはずの時代に、カメラがほとんどブレてない。
音も5.1chで迫力あったな。
観た後、円谷幸吉選手関連の本を、まとめて尼で買った。
絶版が多くて、ほとんどマケプレだったけど。
調べたら、アベベ選手も気の毒な晩年だったことがわかって、何とも言えない気分に。
あと>>108さんが書いてるシーンのカットは、俺も残念だったけど、
崑さんが「創作性が過ぎた」と判断して切ったということなので、しょうがないね。

301 :
>>300
これは読みましたか? http://www.amazon.co.jp/dp/4418880240/
絶版だけど、実は、こっちの本にも収録されてる。http://www.amazon.co.jp/dp/4167209020/
タイトルに円谷の名前が入ってないんで、知らない人が多い。

302 :
>>301
それも注文しました。
円谷選手のwikiには書かれてなかった(今は書かれてる)けど、
ぐぐったらやたらと出てきたので、やっぱり気になって。
あとは『栄光なき天才たち』の5巻と『オリンピックに奪われた命・三十年目の新証言』を。
『敗れざる者たち』以外は、ほとんど絶版ですね。
円谷選手といえば、昔「アナウンサー・DJになるには」って本に載ってた
TBSのルポで読んだんだけど、初期の『パック・イン・ミュージック』で
スポーツ実況がメインの方が、3時からの2部を担当されていたことがあって
(wikiをみると、石川顕アナだと思われます。71年4月〜72年3月の間のこと)、
1時からの自分の出番を終えた小島一慶(当時はアナ)がスタジオのそばで聴いてたんだけど、
そのアナウンサーの方が、サイモンとガーファンクルの「スカボロー・フェア」を
流しながら、円谷選手の遺書を朗読したんだそうで。
じーっと、泣きながら聴いていた小島一慶、しまいには大号泣だったそうです。

303 :
>>302
円谷の遺書は、あと、降旗&高倉健コンビの映画「駅 STATION」にも出てきますよ。

304 :
>>303
ありがとう。
でも、登場人物を不幸にすることしか考えてない倉本聰は、人として最低だと思います。

305 :
だよな、自分の作劇の都合だけで登場人物を次々不幸にしていく
北の国からで黒板家とその周辺がどんどん不幸に見舞われるのはぜんぶ倉本の都合w

306 :
>>305
「国民的ナントカ」ってやつから一旦距離を置いて冷静に考えるようになったのは
倉本聰のおかげ、とも言えるので、そういう意味では感謝してるよw

この映画のDVDの他にも、「オリンピック・ファンファーレ」と「オリンピック・マーチ」が
両方入ってるCDとか、やっぱり売れてるみたいだね。
いろんなファンファーレ(20世紀フォックスのも入ってる)を集めたCDでも、
東京オリンピックの「ファンファーレ」と「マーチ」はワンセットで入ってる(トラックは別々)。

307 :
「オリンピック・マーチ」は、陸上自衛隊中央音楽隊が演奏した、
それもコロムビアから出ている音源が、サントラ、というか、
当時のあの感じの音に近いもの(当時、シングルでも発売された)。
ただし同じCDには「ファンファーレ」が入っていないことがほとんど。
キングからのCDは、基本「ファンファーレ」と「マーチ」が両方入っているけど、
録音があまりよくなくて、迫力不足なのが残念。
「ファンファーレ」と「マーチ」がどちらも聴けて納得の行くCDは、なかなかない。

308 :
音はよくないけど、やっぱりエンド・クレジットの「オリンピック・マーチ」が一番かな。

309 :
この頃は高校総体とかと変わらないんだよな
今なら
演出は北野武や宮本亜門あたりか
黒澤明が生きてたらな

310 :
チャスラフスカってソ連だと思ったらルーマニアの人なのね

311 :
開会式シンプルでいいよね
最近のはいろいろ盛りすぎで時間長すぎ

312 :
>>310
チェコじゃなかった?

313 :
>>309
たけしは「開会式にアジアのアーティストも呼んで〜」とか
怪しげな事も言い始めたからなんかヤダなw
七年後だから
どんな、実力ある演出家が出てきてるかな
秋元康が消えてる事を祈りたい

314 :
アサリちゃんの再登板だけは全力阻止

315 :
市川崑もまだ50歳にもなってなかったんだな

316 :
金欠ちゃんがアップをはじめました
が、
二郎さんが「そろそろこっち来いよ」と呼んでるみたいです

317 :
王長嶋がテロップもナレーションもなく一瞬映るシーンにビックリした。

318 :
映画祭でみてきた。
やっぱ冗長だな。

319 :
正月にBSでやってたでしょ

320 :
          __/\ おらおら北関東の覇者、群馬県様が>>2getだ!
          _|    `〜┐ >>3 埼玉?群馬サファリパークの餌にするぞw
        _ノ       ∫ >>4 茨城?尾瀬で迷いなw
    _,.〜’        / >>5 栃木?ドイツ村に拉致るぞw
  ,「~             ノ  >>6 東京?再び五輪の開催地に決まったからっていい気になるなよテメー・・・焼き饅頭にするぞw
 ,/              ` ̄7 >>7 千葉?草津温泉に来いw
|                /  >>8 神奈川?群馬の県鳥はキジだぜw
 ~`⌒^7            /   >>9 山梨?タッチのあだち充やソルキチの神海英雄も群馬だぜw
     丿            \,_  群馬県様が関東制覇!楽勝!
    _7       /`⌒ーへ_,._⊃ 
    \    _,.,ノ          >>147 お前最高!こんにゃくやるよ!
     L. ,〜’

321 :
改めて当時の映像を見て
チャスラフスカ
リスカル(女子バレー ソ連)
この二人の美女のムッチリ感がタマランww

322 :
チャスラフスカ    ビューティホー!
リスカル       ダイナマイート!

323 :
>>320
群馬って爬虫類・・・蛇の研究所がなかったか?

324 :
http://www.asahi.com/shopping/articles/SDI201406037446.html

325 :
>>324
黒澤がそこまで準備していたという話は初めて聞いた。ビックリ。

326 :
>>325
文藝春秋 2014年4月号も読むといいかも

327 :
age

328 :
陸上のヘイズ(米)
水泳のショランダー(米)
重量挙げのジャボチンスキー(ソ連)
棒高跳びのハンセン(米)、ラインハルト(独)
マラソンのアベべ(エチオピア)、ヒートリー(英)

329 :
さっき正月特番でBSでチャスラフスカ特集やってたけど感動したわ
やっぱ美人だな

330 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・アバター       http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
 ・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
 ・Star Citizen     http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
 
 ・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
 ・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 ・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 ・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

331 :
最終聖火ランナーの方、亡くなりましたよね
合掌だ
国立競技場はやっと取り壊し作業開始で、来月ポール・マッカートニー来日で武道館公演

332 :
国立競技場はほぼ取り壊して見る影もなくなった

333 :
チャスラフスカは生理の血で股間を真っ赤に染めながら演技をしたって本当?

334 :
他の選手じゃないの

335 :
封切りから50周年ですね。私の記録映画生涯ベスト5は;
東京オリンピック
日本解放戦線 三里塚
ある機関助手
ゆきゆきて神軍
激動の昭和史 東京裁判

東京オリンピックは黛敏郎の音楽が良かった。赤線地帯と双璧と思う。

336 :
ローマ五輪の頃までは競技種目も少なくてよかった
開催地特別扱いで柔道、バレーボールを増やしてからおかしくなった

337 :
オリンピックそのものより当時の東京の風景を見るのが楽しい
戦後復興したとはいえ、まだ街が灰色でどことなく空気が澱んでる

338 :
当時のビデオ見ると隔世の感があるね
すべてが古ぼけてて見るに堪えない

339 :
国立競技場内にあった秩父宮スポーツ博物館はどこへ移転したの?

340 :
あなたがすること?真偽を自分でとことん調べるだけです。今旗幟をあげなくて日本人といえますか?日本人なら知らなければいけない常識だ、日本で無くなれば生活どころではない。
マスコミは中韓が国家レベルで破たん寸前な事を国民に知らせず日本の危機も伝えない。
中韓はその末期国家の再生を、日本を 不当 に利用して復活させようとしている。

余命3年時事日記から一部転載です
在日韓国人の魯漢圭は、★民団★の新聞にこう書いている。
「もはや裏社会は我々(在日韓国人)が制圧した。その暴力と経済力を背景に日本の政官財界を侵略する。
60万在日の経済力は、日本経済の2割に相当し、それは実に韓国の経済力の
2倍という凄まじい物だ。
 経済力に加え、地方参政権によって政治力も手に入れ、やがては軍事力も手にした日には完全に日本から独立した、世界で最も豊かな国家を手に入れることが出来る。
もはや完全に在日の奴隷状態の日本人には、在日国家の軍門に下って貰うことになる。
こうして、在日朝鮮民族はアジアの頂点に立つことが可能となり、半島と日本を実質支配する」

※戦後の混乱期の蛮行の隠蔽、そして、日本のテレビ・マスコミ・新聞には、在日朝鮮人が多数。在日朝鮮人は、その在日特権による経済力を背景に、メディア権力を押さえた。
韓流、中韓よりの報道をする一方、中韓に不利となる情報は『報道しない自由』と称し、
日本国民に知識を与えなかった。
もはや中韓が国家レベルで破たん寸前な事も国民に知らせず日本の危機も伝えない。
中韓はその末期国家の再生を、日本を 不当 に利用して復活させようとしているのです。
これは、余命3年時事日記という識者のブログや、マスコミ以外の情報で簡単に手が入る当たり前の情報。これは現実の情報戦争です。
報道機関には日本人しか関れないといった法整備が急務は当然。
今、一人一人が旗幟をあげなくて日本人の誇りが保てますか?

341 :
>>337
同意です。

342 :
秩父宮記念館は解体される一年前に行ってきた
歴史あるオリンピックメダルがいろいろ展示されてた
メダルを首からかける形式をとったのがローマ大会から
戦前のメダルなどはすでに色褪せていた
東京大会、札幌大会、長野大会のメダルも展示してあり、
とくに東京大会のメダルは半世紀以上前なのにいまだに色褪せておらず
日本の技術力の高さを認識した

343 :
「新東京オリンピック」という映画は製作されるのだろうか。
監督は?日大芸術学部映画学科は再び参加?
いずれにしても「東京オリンピック」と比較され辛い仕事になりそう。
>>337都電が可愛かった。

344 :
https://www.youtube.com/watch?v=tFceGyXEm0M

東京オリンピックまでに詐欺を壊滅させよう

345 :
>>4
半世紀前(当時7歳)のことなので記憶が不正確なところがあるかものしれない。

監督好き勝手版 日劇にて鑑賞(先行公開)
公式版     蒲田宝塚にて鑑賞

監督好き勝手版は、例の名ファーストシーン後、国立競技場の大時計午後2時がアップされ、いきなり開会式が始まる。
河野洋平の親父が酷評 この盤のプリントは現存していないのか。

DVDディレクターズカット版にはガッカリ

346 :
リオオリンピック開会式記念にあげとく

347 :
>>343
「新東京オリンピック」という映画は製作されるのだろうか。

「犬神家の一族」リメイクに続いて市川崑が監督するそうだ

348 :
四年後も古関のオリンピックマーチでよろしく

349 :
記録映画がもてはやされてた時代とは違うから制作する必要なし

350 :
オリンピック委員会の規約かなんかで記録映画の製作が義務付けられてるんだろ。
ただ作ってもロードショー公開しないかもね。

351 :
>>350
TV中継なんかなかった時代の規約がそのまんま残ってるからね。
昔は、記録映像を残しておく為にはそういう決まりを作っておかないといけなかった。
いまは、開会式の演出の方が注目されるようになってるな。

352 :
1964年の東京五輪の頃の開会式は今のようなダラダラ長いアトラクションなどなかった
いつごろからあんな退屈なショーと化したんだろう

353 :
五輪映画って、いつから無くなった? 調べてみたら
21世紀には、姿消したんだね。。。

354 :
ミュンヘンオリンピック(昭和47年)の映画は録画した
メキシコオリンピック(昭和43年)の映画って制作されたのかな?

355 :
映画を制作することが開催国の義務になってるのよ

356 :
勿論TVでですがレニ・リーフェンシュタールのベルリンの映画を少し
見た経験が有ります。 東京五輪も国威発揚の時代だったですかね。

今でも映画の、入場口から防衛大生に引率されたギリシャ選手団の
場面を見ると、ぞくっとしますね。

なんか訳の分からない政治家一族の元祖がイチャモンつけてましたが
時代は変わっても・・・ってか2代目が酷すぎましたね。

ただ「あの分列行進」は、もう一度見てみたい。 勿論古関裕而さんの
行進曲で。 一応、陸軍分列行進曲は無しの方向ですw

357 :
「人類は、4年に一度、夢を見る。この夢を、夢のままで終わらせて良いのだろうか」

北朝鮮の暴挙の数々はもちろん許せないが、
選手ひとりひとりには何の罪もない。
たったいま終わった開会式の聖火リレーの最後の方で、南北朝鮮の女子選手が、
肩を並べて手を取り合って聖火を運ぶ光景には思わず涙が出た。

358 :
>>353
いや、公式長編ドキュメンタリーは製作され続けてるよ。
ただ、オリンピック委員会に‘納入’されて、それで終わり。
一般公開される事はなくなった。
長野五輪の公式ドキュメンタリーはDVD発売されたけど、日本国内の図書館とかが公費で購入しただけじゃないのか。
近年の五輪ではDVD化もされてないだろう。

359 :
そういや、誰も触れてないけど、2020年東京オリンピック開会式の演出はどうやら山崎貴になりそうだね。
公式記録映画の監督も兼ねるのかな。
twitterを見てみたら、やはりいま視察に行っているようだ。
https://twitter.com/nostoro/status/961884789052661760

360 :
東京五輪の最後のナレーションは無駄

361 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BIW8G

362 :
いま、平昌オリンピック閉会式の中の「次回の北京冬季五輪予告イベント」をやってて、
チェン・カイコーが演出したという事だけど、駄目だコリャ。
映像(プロジェクション・マッピング)に頼り過ぎで、
それに合わせてスケーターたちも踊ってるけど、生の肉体の躍動感が掻き消されてしまってる。
チェン・カイコーらしくない。見損なった。

リオ五輪の際の、椎名林檎の演出による「次回の東京五輪予告イベント」の方が遥かに良かった。
椎名林檎ごときに負けるとは、何事か。

363 :
>>360三国一郎

364 :
正式決定した。

- 東京五輪式典責任者に山崎貴さん _ 07月30日_ 17時02分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20180730/1010004624.html
「2020年東京オリンピックとパラリンピックの組織委員会は、
オリンピックの開会式と閉会式の具体的な演出や企画の責任者に、
『ALWAYS三丁目の夕日』などの作品で知られる松本市出身の映画監督、山崎貴さんが決まったと発表しました」

365 :
とても簡単な在宅ワーク儲かる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね

NYV

366 :
山崎貴じゃなかった。

- 東京五輪記録する公式映画指揮に河瀬直美監督が決定
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810230000576.html

山崎は開閉会式の演出で、映像の方の監督が河瀬という事か。
意外だ。

367 :
大林宣彦がいつ死ぬかわからない状態でなければね・・・

368 :
来春スタートの朝ドラは東京オリンピックマーチの古関さんが主役か

369 :
野球ファンも楽しみなの?

370 :
【大河】いだてん:三谷幸喜が市川崑監督役で出演。ボランティア通訳・大河原やす子役で川島海荷さん
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1568961346/

371 :
パラリンピック自体にも、オリンピックにも反対でも賛成でもないし、それ自体を応援していないし、好きではないが、サッカーよりもパラリンピックのほうが、
軍国主義的である以上、 パラリンピックは深夜放送にすべきだ。
ついでに言うと、パラリンピックのアニメか、ドラマか映画が放映されるなら、そのopはこんな感じじゃないか。

パラリンピックの歌 (巨人の星 星雲高校の応援歌の替え歌)

始まるぞ パラリンピックだ  三重苦でも 手足がなくても
我々の  決意は堅いぞ  努力だ 根性  おーパラリンピックだ
大会の時は   もうすぐだ  もうすぐだ もうすぐだ


始まぞ   平和の祭典  戦え選手よ    力の限り
「手術より スポーツとリハビリ」  血の汗  流せよ おーパラリンピックだ
栄光の道を まっしぐら  まっしぐら まっしぐら


こだまする  歓声と笑いを  涙で消すな   万歳  の声
観客の 胸は高鳴るぞ   偉大だ 理想だ  おーパラリンピックだー
空に輝け 五輪旗が   
五輪旗が 五輪旗が

372 :
今こそ見直したい傑作!

373 :2020/03/05
この映画、世界に通用しそうやけど、他の国の評価はどうなんやろ?
グランプリ(パルムドール?)取れるやろ

東活ピンク映画はすばらしいpart2
悪魔の手毬唄2
オ色情めす市場
東活ピンク映画はすばらしいpart2
オ色情めす市場
オカマ役を演じたことのある俳優
【本間優二】狂った果実【蜷川有紀】
昔スターで後年没落した人物を語ろう 14
ロマンポルノの清純派 原悦子
【薬師丸】 探偵物語 【優作】
--------------------
【ぜんハリ】ZEN THE HOLLYWOOD 80's Part.4
いいFaxソフト教えて
ゆーじん連呼カメラ(うんこ)専用スレ
【坐骨神経痛】腰椎変性すべり症【脊柱管狭窄】 Part.2
【スズキ】新型SV650【90度V】part20
東京卍リベンジャーズ 24【和久井健】
【マイナー車】湾岸ミッドナイト【隔離スレ】
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6759
Web制作板の連中もRSSを導入しようぜ
【GDF】ガンダムジオラマフロント Part552
■■■レクサス LEXUS GS / GS F 104■■■
マーラー 交響曲第5番 Part7
【東京大雨】天皇賞(秋)・雨・重が確定!
麻生太郎「日本人は白人の仲間入りできた選ばれし有色人種。他のアジア人とは違う」 [509143435]
【ガチャ】乃木恋〜坂道の下で、あの日僕は恋をした〜★127【ゲームアプリ】
積みゲ崩し促進スレ@女向け一般板 11段目
【インターネット回線】最大10Gbpsの光回線サービス「フレッツ 光クロス」、月額6300円でNTT東西より4月1日提供
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25544人目
【SuperJunior】キュヒョン【(*´ゞ)ノ】
じゅさろ歴二年の私、ついに自Rるけど質問ある?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼