TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
三度レゲ板住人と語りたい「ファミコンロッキー」
アーバンチャンピオン 2マンホール
PCエンジンのちょっとHなゲームについて語ろうV
◆PCエンジン総合スレッドVer.40.1
3DSでリメイク、続編出して欲しいゲーム
【氷川】ファイヤープロレスリング6【旗本】
マニアックマンション
SFC ウルトラマン ウルトラセブン
田田田倉庫番田田田 2面  
松原圭吾 盗用 盗作 詐欺

MSX総合その11


1 :2017/04/07 〜 最終レス :
MSXのこと何でも

前スレ
MSX総合その10
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1477743726/

by びんたん次スレ一発作成

2 :
1乙

3 :
おっつ
msxの他スレってあと何処にあるの?

4 :
>>3
MSXスレッド Part 46 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1455353745/

5 :
ファミコンで2メガの嵐と宣伝されてた
がんばれゴエモンが
MSX2版は1メガROMだったのが
ちょっと気になったのは俺だけだろうか

6 :
お前だけ
MSXユーザーはゴエモンなんか誰も興味ない
少なくとも今は

7 :
え?Mマガで全員一致の☆5だぞ

8 :
お前等が興味あるかとは無関係だろう

9 :
お前だけじゃねw

10 :
ゴエモンはコナミのMSXの中では空気だろう
雄のプライドために食い下がるぞ

11 :
ん?MSX1ユーザーのプライドか?

12 :
>>1
乙です

13 :
msxぽくなかったし、そんな他機種のいらんよ的なのもあった
しかし☆5でちょろっと売れてるんだから

msx2でコナミは死んだんだよ
msx1のコナミはもう居ないんだ

14 :
激ペナとか
メタルギアとか
スナッチャーとか
あったじゃん
まあ俺はファミスタ買ったけど

15 :
スペマン叩いて偉くなった気分になろーぜ

16 :
>>5
自分のほかにもいたんだな。
自分はものすごく気になってた。
ファミコンはデータが細切れで効率悪かったりするのかね。
まあゲーム自体には興味なかったけど。

17 :
ゴエモンなんてシリーズ化されたりアニメ化されたりもして
やたらとゴリ押しされてたけど、回顧されることもさっぱりな不人気ゲームだからな

18 :
ごえもんてライトユーザー向けなんだろな、ここ見てて思うわ

19 :
世に見るゴエモンファンはスーファミ以降からのクソガキで
ファミコン時代のは無かった事にしてる
どっちにしろくだらない連中なのは変わらない。殴り潰したい

20 :
今のスポーツクラブ叩きに熱心な点では君らと変わらんよ
世代は違えど同じ懐古老害同士、いがみあうな

21 :
ファミコン版のゴエモンは
代り映えのない面がたくさんあって2M
クリアするの大変なのにセーブ機能もない
MSX2版ゴエモンは面数を減らして1Mに収めて
パスワードによるセーブ機能も付けた
コナミのMSX移植はよく評価されるが
ゴエモンもそんな良作の一つだった

22 :
メガロム=すごいゲーム
この図式を見事なまでに破壊したのがゴエモン。
そういう意味では歴史に残るゲームだ。
ファミコン初の2メガ!とCMで大威張りしてただけに。

23 :
ゴエモンにはなーんも思い入れもないが
大嫌いなファミコンを攻撃(できれば殺害)する道具としてなら存分に利用してやろう

24 :
まあゴエモンの続編はファミコンなんやけどな
ファミコン憎むとかかつてのファルコム思い出すな
今は尻尾振ってるけど

25 :
有象無象どもとりあえずゲームボーイのゴエモン(さらわれたエビス丸)さくっとクリア
してからものいえや。

26 :
ゲームボーイw
あんな子供騙しの残像クソハード誰がやるんだ?w

27 :
うーむ
ここは総合だからMSX2も入るのか
というか2ユーザーが多そうだな
88SR以降のスレとかは割かし皆同じ認識だからそう荒れないが
ここは何となく荒れそうだなw
というかMSX1と2じゃホビー面では全く相容れない別機種だからな

28 :
頭固いじいさんが多いから対立煽りのし甲斐がある
ファミコンをメッタ刺しするよう仕向けたり
1と2ユーザーで刺し合いさせたり

29 :
>>27
喧嘩したくてウズウズしてるね
2信者を煽ってバーチャル殺し合いしよーぜ

30 :
一桁しか人居ないけどなw

31 :
じゃあみなさんで殺し合いしてください
ファイっ!

32 :
1持ってた奴は2も持ってたよ

33 :
俺は持ってなかったから2を憎んでるよ

34 :
>>32
その辺りの割合は興味ある
俺はMSX1からFM-NEW7に乗り換えた口だが

35 :
いわゆる御三家的なパソコンと比べたら、
特にA1F1が出た後は次へのステップアップは容易な方だったけど
時期的にゲーム方面へ行ったり別のパソコンへ乗り換えたり
MSX1止まりの人も結構いるんだろうね

36 :
親は小学生で買い与えたMSX1(16KB)がずっと使えるという認識だったので
友達のMSX2や88、FM7、Xシリーズとかをいじらせてもらう生活が大学生になって中古98と中古TOWNSを買うまで続いた
MSX2+の中古を買ったのは働き始めて余裕ができてから。そのときには既にGTも生産終了
お金無くて寂しいナイコン君だったけど、Z80アセンブラを覚えたのはソフトがあまり無かったおかげかも

37 :
ちょっと教えてほしいんですがMSXに移植されたファイナルファンタジーって売値いくらくらいが相場なんでしょうか?
ググってもいまいち情報が出てこなくて

38 :
>>37
店によってバラバラで10万くらい付けてる時もあるが
4万くらいかと。
2回は出荷されてるからそこまでレアってわけじゃ無いんだがな
今から実機で遊ぶのならかなりの忍耐力を要する

39 :
>>38
ありがとうごさいます
実家掃除してたら出てきたんで一番高く買い取ってくれそうなところを探してみます
実機ないので遊んだりはしません

40 :
カシオPV-7→拡張ドックとRAMカートリッジ購入→アシュギーネのFD付きMSX2購入→FM音源と自然画に憧れてソニーのMSX2+購入するも失望→PC98DO

41 :
ミニファミコンのやつやって、グラディウスはMSX版の方が面白いって再認識したよ

42 :
面白さでいったら大して変わんないよ
ファミコン憎し殺したいボーナスでmSxのほうが良い

43 :
グラフィックはファミコンのがアーケードに近いが
MSX版はメガロムでオリジナルステージ付きだからな

44 :
レーザー長いだけでファミコンに対して圧勝
あーファミコンのグラディウスのカセット金鎚で粉々にしたくなってきた
中古買ってくるかな

45 :
メタルギア無しのメタルギアと大魔司教も粉々にして
その上にMSX版カートリッジを鎮座させて勝ち誇りたいなぁ
人間に対しては法律上できないからせめてゲームで怨みを晴らそう

46 :
好きにすりゃいいじゃん

47 :
お前等もやるんだよ

48 :
オンドレ1匹でやれ

49 :
とりあえずそのフルセット集めるから金よこせよ

50 :
>>48
で、出た〜
一人民族大移動〜

51 :
オンドレルラギッタンディスカー

52 :
と言うかMSXスレですらMSX派よりファミコン派多くてワロタw

53 :
定番テンプレなぞってるだけでゾンビハンターやプリンセスがいっぱいやプレデターを比較できる知識は全くない半端物

54 :
半端者

55 :
ハイドライド3は明らかにMSX1>ファミコンだよな

56 :
俺もその殺伐としたレスに入りたいけどファミコンあんましやってないから分からんわ
SEGAvsMSXにしてくれ

57 :
SEGAのゲームはMSXにも出てたから
忍者プリンセスとか

58 :
>>56
よく知らないからこそ感情とレッテルで叩けるだろ
敵を知りすぎて愛着湧いたら終わり
マイノリティは視野の狭さを大切にしろ

59 :
>>56
セガSGのゲームはポニカがまんまMSXで出してたから、どっちかってーて仲間って印象が強いなぁ
ザクソンとかGPワールド好きだぜ

60 :
チャンピオン剣道が接待ゲームとしてはおもしろかった

61 :
>>59
セガポニカは基本的にマイナーで思い出ある人いないからどうでもいいよ

62 :
定番テンプレ挙げると半端者と言われ
マイナー挙げるとどうでもいいと言われ
じゃあどうすりゃいいのw

63 :
スルーすればいいよ

64 :
ここは自治パトロール隊の警告来ないな

65 :
ポニーの名作ってなんだろね
移植ばっかりではあるけども

66 :
>>65
ザナック

67 :
>>65
キャラゲーは面白かった
ジャッキーチェンのシリーズとか、チェッカーズのTANTANたぬきとか結構遊んだ記憶あるわ

68 :
>>65
MIKI&FUJISAWA(後のオペラハウス)作品は秀作が多い

69 :
ランボーは評価されてもいいんじゃなかな

70 :
いまtagooでポニーで検索かけてだらっと見てたんだけど
半分以上当りぽい
そんな良いメーカーだとは
MSX支えてたメーカーの一つだったんだな

71 :
ればーれいど、ればーちぇいす、ぴっとふぉーる、きーすとんけーぱーず、へいすと、ひーろー・・・ぽにかにはずれなし!

72 :
パックインやコンプティークが混ざってますよね

73 :
マジカルズーの黄金の墓
今のガキじゃとれも信じられないだろう
ゲームを始めるのに10分、1画面描写1分以上
奇想天外はちゃめちゃストーリー

でも当時はアドレナリン全開で夜中までやってたよなw

74 :
続・黄金の墓しかやったことない。
ゲームオーバーにならないから解きやすかった。
エマージェンシー、エマージェンシー!

75 :
カセットテープやフロッピーのアクセスで忍耐力自慢はするが
CD機のアクセスは批判するダブスタ老害

76 :
10分なら今のクソガキ(ところ構わずぶん殴りたい)どころか
クソファミコンユーザー(ぶん殴りたい)でも充分効果あるよ
クソファミコンユーザーはスイッチポンですぐ始まるゲームに慣れきってて
現実でも少し待たされるとすぐキレるんだよなあ

77 :
カセットテープはロード中にほかのことできるんだよ。
でも FD や CD のロード時間は中途半端で、待つしかないからなー。

78 :
カセット、FD、ROMカセットと速くなってきたのに、
光学ディスクで遅くなったんだからしょうがない

79 :
CD媒体のMSX用ソフトあったっけ

80 :
求められる忍耐力の話なら
やっぱりテープ版レリクスが最強じゃないのか
セーブなしで、ゲームオーバーでまたロードからやり直し
まあだからこそあの謎だらけの世界を手探りで慎重に
探索する楽しさに貢献していた点はある

81 :
CDはドライブがあるの?

82 :
レーザーディスクゲームはあったね

83 :
>>79
あったよ
http://stat.ameba.jp/user_images/20161028/16/homearcade/f2/f6/j/o0430030413783969487.jpg

もちろんCD-ROMでなくCD-DA

84 :
今の子供とファミコンユーザーってほんと哀れで可哀想だと思うよ。

85 :
>>73
テープ版レリクスの方が酷かったw
アクションだからさらにテンポ悪く感じた

86 :
MrDoはぴゅう太版の劣化移植なんだね
買うのやめよう

87 :
マジカルツリーってMSXオリジナルなの?
少なくともアーケードからの移植ではないよね?
すっごく面白いんだけど

88 :
スキーコマンドも面白い!

89 :
>>97
俺も最近やったw(PS3のMSXで)

なんで当時買わなかったんだろと後悔したw
しかし最後までRる気配無いなこれ

わんぱくアスレチックとかと違って明確なゴールあるんだろ?

90 :
しっかしk、当時のBGMってほんとおおらかな時代だよなあw
スケーターワルツ大ブレネリ、まんまやんw

FCのはxちトリくんもたいな一部仕様とかにしとけよw

91 :
アスレチックのゲーム開始&休憩地点到達BGMの歌詞

「いンなかの〜じっちゃんばっちゃん
いも食って〜プ〜♪」

92 :
コナミにはロックンロープ移植して欲しかったわ

93 :
ひょっとして初代エグゾイドZはレアなのか?
出てくるのは続編のエリア5ばっか

94 :
MSXのウォーロイドの続編はなんででなかったんだろう
攻撃をウェポン1とウェポン2の2種類にして、キャラも性能の異なる数種類に増やした続編を
MSX2あたりで発売していれば結構ヒットしたと思う

セガのバーチャロンがでたときこれはウォーロイドの進化系だと言っても誰も聞いてくれなかった

95 :
あの頃は対戦ゲーでキャラ性能変える(互角以外)という発想はまだなかったのでは?

96 :
>セガのバーチャロンがでたときこれはウォーロイドの進化系だと言っても誰も聞いてくれなかった

めっちゃうざがられてそう

97 :
文章全体から自称マイノリティ特有の被害妄想が滲み出ているね
なんででなかったんだろう…はぁ…かわいそう
結構ヒットしたと思う…俺が好きだからヒットするはず
バーチャロンが人気で妬ましい…あんなのウォーロイドのパクリなのに…はぁ…かわいそうなあたし…

98 :
ナムコのアウトフォクシーズがウォーロイドの進化系と言えないこともない気がする

99 :
そのゲームは知らないからどうでもいい

100 :
ウォーロイド自体がなんか別ゲームの続編なんだよな
そっちは他機種でやったことないが

101 :
それもしらんから存在しない
俺が思い入れあるMSXウォーロイドこそ対戦撃ち合いゲームの始祖でないと
リストカットしちゃうゾ

102 :
>>100

エグゾアの続編
サブタイにエグゾアUとあるでしょ

MSX移植に際して、普通に面増やして少し変えただけやで
元はX1

103 :
今シリーズ化してるガンダムの対戦ゲー。
こんなゲームができるとは当時の俺が知ったらおしっこちびるくらい」感激しただろうなあ

連ジの時点で十分感涙

104 :
今のゲームは興味無いし、MSX賛美のためのサンドバッグにしか使わない。

105 :
ID:OZlxW3GFKは黙ってろよ

106 :
ウォーロイド面白いよなー

>>100

X1のエグゾアっていうゲームの続編なんだがちっとも似てない
ちなみにエグゾアはサンダーフォースみたいなゲームだ

107 :
>>103

バーチャロンよりもヒットしたよな
コントローラーはバーチャロンのほうが特徴的で好きだが
オラタンは何でもできるからつまらん
システムはシンプルかつ制限があるほうが面白い
その制限の中で創意工夫をするから面白いのに

カプコンのガンダムのほうが操作系もシステムもシンプルで面白いもんな

108 :
イリーガスはテセウス4
2Dスクロールアクションから3Dのfpsに大進化
一見すると似てないが、ジャンプするところがテセウスを引き継いでる

109 :
>>107
敬虔なMSXおじさんならそのあたりのゲームは全部一緒くたで
「見た目だけのつまらないゲーム」に押し込めとくよ
20年間新しいゲームはやっとらん。やっとらんから自分の多感期持ち上げるためのサンドバッグとして利用させてもらう

110 :
最近のゲームは全くやりたくない
唯一やりたいのはFCミニだけだが、販売終了なのな

当時FC持ってなかった

111 :
>>109
サンドバッグにするのは構わんが、それを言っちゃうのが痛い。
まだそんな痛い時期から抜け出せてないのか。

112 :
懐古じいさんの九割はそんなんだよ
ようつべのコメント見ても分かるだろ懐かしさに感極まったじいさんが思わず中身のない現代批判かましてる

113 :
MSX研究所所長さんは、痛い人だね。不快率高め
東北勢の人は、いい人だね

114 :
研究所は発言がいちいち上から目線の上に
やりこんでもないゲームをすぐつまらんとほざくな
こういう爺さんにはなりたくないね

115 :
やりこまないと面白くならないゲームは本当に面白いと言えるの?

116 :
最初面白いけどやり込む要素がなく数時間で飽きるゲームは本当に面白いと言えるの?

117 :
某氏が入れ込んでて某研究所がイマイチと吐いた幽霊君とかは
確かにちょっと遊んだだけじゃ面白さが分かりにくいな

118 :
コンパイルのシューティングは今でもやりたい

アレ2が一番プレイ回数」多かったMSXソフトかもしれない(普通に100本以上ソフト持ってた)
次はグラ2、まんだ、マンボー、ハイディフォス、ヴァクソル、フィードバック、テグザー が同等回数くらいかな

119 :
BGMのノリがいいゲームは何度もやりたくなったな。
矩形波倶楽部のは無論、アレ2、ハイディフォスやフィードバックのFM音源のBGMも良かったなー

120 :
ハイディフォスの後半とかフィードバックの2周目は確かに熱かった
面白かったねぇ

121 :
feedbackは投げたなぁ
エンディングどうなるの?

122 :
>>121
ドラえもん のび太の大魔境的なエンディングです
PACがあるとセーブやコンティニューが出来るので楽

123 :
>>121
多分1週目で投げたんだなw


1週目も一応エンディングあるんだがバッドエンド。
エンディング終わった後2周目(難度あがる)が唐突に始まり、2周目クリアすると
主人公がとある行動してハッピーエンド

この行動こそが、ゲームタイトルだったりする
しかし2周目の現代面は地獄だった・・・ここで初めて実機殴ってしまい故障させたw
慣れたら余裕で」クリアできるようになったけど

124 :
ヴァクソルではエンディング無かっただけに(メーカーなんの関係もないけどw
2周目に真エンドあったのはすんごく嬉しかった

125 :
2周目は面クリアの音楽が変わるんだよね

126 :
俺はあまりカプコンを応援したくないんだが
バーチャロンよりガンダムのほうが面白いのは認めざるを得ない

127 :
どっちも興味無いから面白くない

128 :
コナミの王家の谷
アルカザール
ナイトロアー
妖怪探偵ちまちま
HERO
トリトーン
ハイドライド
キャンドゥニンジャ
ウィングマン
はぁり〜ふぉっくす
ザース
アウトロイド
黄金の墓
あげたらきりがないくらい好きなゲームが多かったなあ

129 :
>>125
ああいうさりげない演出いいよね

つうかそういう区別で、2周目クリアしたら何か変わる期待感も持てたわ

130 :
スペマンも2周目が真のエンディングじゃなかったっけか。

131 :
>>130
アクスレイと勘違いしてるぞお前
マンボーは最初から変わらん

132 :
もう大概MSXのハードもソフトも手放そうと思うんだが、まとめて売るならどこがいいんだ。
ebayにでも出そうと思ったけど、どれくらい需要があるのかよくわからんかった。

133 :
オク。

店舗、業者なら二束三文にしかならんYO

134 :
ありがとう。
業者は、パッケージは揃ってても、なんだかんだで買い叩くんだろうな。
やっぱり、英語の勉強も兼ねて、ebayで海外発送してみるかな。

135 :
他の出品や駿河屋あたりの相場を参考にしてオクに出すのがベストかな?

136 :
オクは手間が面倒でなければね
まあ中古店で駿河屋かBEEPあたりが無難

137 :
みんな優しいなw
もっといろいろ言われるかと思った。
ツイッター見てると、レトロPCのイベントがあったり現役な人も結構いるみたいだけど、興味が枯れなくて大したもんだと思うわ。

138 :
>>137

金に困っていないのなら、そのまま青春(かどうか)の思い出としてとっておくのはどうでしょうか?

139 :
>>132
つうかとりあえずタイトルとか全部書いたら?
ここの奴等(俺含む)が買う可能性高いぞw

140 :
>>138
中高の多感な時期をMSXに少なからず費やしたから思い出ではある。
でも、いつまでも実家に置いておくわけにもいかないし、
当時の気持ちはともかく、今やるなら、残念ながら、PS4のゲームをした方が楽しい。
物はなくとも思い出では語れるし。

141 :
置いておくとなんか困る事でもあるのか

142 :
>>131
いや、真のエンディングってか、2周目はマンボウの心臓部が大破したような記憶があるんだけどな。

143 :
いつまでも実家に置いとくと
勝手に捨てられるでw

144 :
70年押入れに入ってた日本軍の弾ってのもあったから

145 :
実家の親って部屋をいつまでもそのままにしてくれるタイプと
知らないうちに別の用途に使われてるタイプがいるからなw

146 :
本(エロ含む)は捨てられてたけど
さすがに電子機器(エロソフト含む)は捨てられたこと無いわ

俺的にはエロビデを(VHSカセットテープ)なんか捨ててくれてもいいんだけどなw
再生機器もう無いし

147 :
うちの母は俺が自室に隠してたエロビデオを発掘して、部屋のテーブルの上に置いてたな。

148 :
仏壇にお供えされるよりましだろ
何言ってんだこいつ

149 :
MSXって、リセットするとVRAMの裏ページにデータ残るじゃない。
ピンクソックスやってエッチなシーンでリセットかけて、
BASICでSCREEN5にして裏ページをBSAVEすると、解像度は落ちてるけどエッチな画像を保存できた。
それをDD倶楽部に読み込んでパレット変えてムフフしようとしたまま寝落ちして、
朝、画面を思いっきり見られたことがある。

150 :
バカな事やってないで働きなさい!!

151 :
そんな裏技があったのか
MSX2だよね
MSX2だったら絵がキレイだろうからムフフだよね
MSX1だったらしょぼくてつまんなさそうだけど

152 :
http://i.imgur.com/2bxFRkr.jpg
これどうなん?

153 :
RaspberryPi3が5,000円ぐらい、2.4A・5VのUSB電源と128GBのMicroSDを揃えたら1万円オーバー。
これにエミュレータ詰め合わせのRetroPieをインストールして、
大量のROMを放り込んであるんじゃないかな。

154 :
こんなもん買う奴はアホだな

155 :
>>152
これ実機持ってなく使ったら違法?

156 :
違反報告で取り消されてる

157 :
すみません。Panasonicの MSX2のフロッピーをテストしたいのですが何か代替品ないでしょうか?

158 :
>>157
MSX2本体の代替え?ってこと?

159 :
3モードのFDDなら読めるでしょ

160 :
>>158
フロッピーディスクが稼働するかどうかわからないのでテスト用のフロッピーってことです

161 :
代替品はない。100均とかリサイクル店とか電器店でFDを買うしかないのでは

162 :
買うなら未開封品な。リサイクル店の中古はカビてると思え(未開封ならカビてないとはいわない)
あとワープロ専用と書いてあっても、本当は専用じゃないのでフォーマットすれば使える
MSXは2DDだけど、書込禁止ノッチと反対側の穴をセロハンテープで塞げば2HDも使える

163 :
あ、2DD/2HD検出スイッチ無いんだっけ?
たぶんテープ貼らなくてもいいやすまん

164 :

100均でブランクFD売ってるの?
ヤマダ、ケーズにもなかったからハドフ5店舗くらいまわったけどなかったし。
あっても2HDなんだろうけど、2HDでもいいなこの際。
あと、1DDとか最近はじめて存在知った。

165 :
2DD Amazonで800円で買った。

166 :
そういや1Dや1DDはあったけど1HDってないっけ?

167 :
去年ダイソーでFD見かけたからまだ場所によってはあるのでは
数年前まではどこのダイソーにもあったが最近はまちまちだな

168 :
もし新しいフロッピーを入れて読み込んだとしたらどんな画面表示されるのですか?

169 :
どういう中身でどうやって読み込んだかによるんじゃ?

170 :
もしかしてネタだった?使ったことないけど拾ったから動くの確認してメルカリに出そうって感じか

先にヘッドクリーニングした方がいいかも →http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB5N/
電源入れてBASICが起動したらFD挿して「CALL FORMAT[RETURN]」って入れる。あとは質問に答えてしばらく待つ
complete って出たら成功。Disk offline とか disk i/o error とかでたら失敗(故障かヘッド汚れの可能性)

171 :
2HDは劣化しやすくて2DDより早くデータが読めなくなる

172 :
ガリウスの迷宮の説明書にはごく一部の敵だけが紹介されているのだが、
ジンジローゲやシットルケなど説明書に載っていない敵の名前は
どのようにして広く知られるようになったのか、わかる? 雑誌記事?

173 :
MマガかFファンのどっちか
応援団はまだなかった

174 :
シットルケは前作魔城伝説の時点で知られてたでしょ

175 :

そんなのシットルケーーっつ


シットルケの正しい用法

176 :
魔城伝説 25人もチートカートリイジ(100倍たのしくなるとかいうやつ)も使わずに
素でクリアできるやつまじですごいとおもう。

177 :
魔城伝説 25人もチートカートリイジ(100倍たのしくなるとかいうやつ)も使わずに
素でクリアできるやつまじですごいとおもう。

178 :
魔城伝説 25人もチートカートリイジ(100倍たのしくなるとかいうやつ)も使わずに
素でクリアできるやつまじですごいとおもう。

179 :
シットルケってツインビーにも出てたよね

180 :
妖怪人間シットルケ

181 :
>>178
25人も10倍も使わず
透明無限使ってクリアした俺はマジすごいんですね

182 :
聞いといてアレだけど、自分でいろいろ見つけた。

魔城伝説の説明書
 https://archive.org/details/Knightmare1986KonamiJPRC739

ガリウスの説明書
 https://archive.org/details/KnightmareIITheMazeOfGalious1987KonamiJPRC749

MSX FAN 1987年7月号
 https://archive.org/details/MSXFAN_198707

シットルケってどのワールドで出てたんだっけなー。

183 :
間違えた、6月号&9月号だった。
名前、随分載ってるな。
 https://archive.org/details/MSXFAN19870606
 https://archive.org/details/MSXFAN_198709

184 :
そのMファン持ってたw
ダブルビジョンの記事で何度もシコったなあww

消防の俺には刺激強すぎたw

185 :
当時小6か中1くらいだったな
なつい
ほんとなつい

186 :
>>183
おーっ、こんなサイトがあるのかよ!
やったあ、ファンダム打ち込もう!

187 :
著作権のある書籍、動画のアップロード、ダウンロードは違法ですが
観覧は違法ではありません

188 :
必死になってダウンロードしてる50代とか一杯いそう
そんな気力もないか

189 :
実はほとんど持ってるんだけど、出すのがめんどくせえ。

190 :
出すのが面倒なの凄い分かるわw
実機も出すの面倒だった

191 :
スキャンなり撮影なりしてデジタルデータにしたいけど、ものすごくめんどくさい…。
当時中学生だったけど、「おはなしこんにちわっ」をなぜか切り抜いて財布に入れてて、なくなっているところがある。

192 :
>>190
俺は未だに実機を3か月に1回は起動させてる
何も面倒くさくない

193 :
起動?

194 :
戦死?

195 :
ファンダム見ても今更プログラム打ち込む気力はないww
当時中学生だったけどまものクエストとかあんな長いやつよくやってたな

196 :
>>193-195
起動戦死ファンダム

197 :
マカダミアンソフトのマカダムの発売まだですか?

198 :
アムロ脱走マダー?

199 :
このスレのおかげで久しぶりにMファン読んだ
Mマガもどこかで読んだけど
どっちも歯抜けがあるのが悲しい

200 :
Mマガは創刊号から最終号までアーカイブにあったよ。

201 :
外人さんありがとう

日本人は法律を人の足ひっぱることに使ってばっかり

202 :
JKがゲームをプログラムとかいうからスゲーなと思ったら
打ち込んだだけじゃん

203 :
今時のJKがMSXを好んでいじってるっていうのがまぁ珍しいんじゃないの

204 :
>>202
余裕の無い童貞キモヲタおっさんのマウンティング

205 :
BASIC教えてプログラミング、とかいうからゲーム完成させる所まで行くなんて
JKのくせにスジ良過ぎやんけヤラセかよと思ったら、なーんだ……


アスペの女の子がレトロゲーマニアだったりするのツイッターで見かけるけど、別に心が沸き立つことはない

206 :
ベーシックはウィンドウズマシンのテキストエディタで打っているな。
.basファイルはフロッピーで行き来できるし、編集もすごい楽でよい。

グラディウスの曲打ち込んだら、音が間違いすぎてて笑った。

X−ベーシックってそういやほんとに使わなかったなー。本当にあれは初心者ころし
過ぎなマシンだった。

207 :
JKがやらせてくれるのかと思ったw

>>206
コナミが出してるなんか買ったらF1スピのPSGプログラム載ってて
2時間かけて打ち込んだら想像以上にショボくて泣けたw

あとでFM音源利用してSCCに近づけようとしたけど
やっぱSCCが一番だな。FM使って音色色々変えたけども3音じゃなんかダメだった

208 :
call format が成功したんです、次は何すればいいですか?

209 :
>>208
Rこの皮でも剥いててくださいな

210 :
すみません質問です。FDを挿入しただけではゲームが始まらず、F7を叩いてbiosにするとゲームが始まるのですがこんなもんなんですか?

211 :
こんなもんなんでつ!

212 :
たまに話題になるが、多分DELキーの押しっぱなしで
メニュー回避して直接起動ができると思うよ
機種にもよるけどだいたいこれで統一されてる

213 :
お前のせいで余計な記憶がまた一つ
俺の脳内デスクトップにショートカットアイコン表示されたじゃねえかw

ただでさえ毎年容量落ちてきてんだから
くだらねえことで俺の脳内メモリを占拠させないでくれえw

214 :
あんまり名前出てこないお勧めない?

215 :
スクイッシュゼム
アルカザール
ゼクサスリミテッド
スカイジャガー
アルファロイド
チョロQ
ゾルニ
エグゾアZエリア5

216 :
スクイッシュゼム
ピピの大冒険
オイルズウェル
ビームライダー

カモン!ピコはデモプレイ見ると凄い奥が深そうだが…上入力ジャンプなので操作性が…

217 :
移植モノだけどハッピーフレットは今でも
アイテム使う謎解き系が好きな人は楽しめるんじゃないかな。盲点を突く憎いトリックもある
脱出ゲーとか好きな人にはお勧めかも

218 :
ボルフェスと5人の悪魔

219 :
ジャガー5

220 :
スカイジャガー

221 :
スカイギャルド

222 :
ぶた丸パンツ

223 :
蚊取り戦争

224 :
ペイロード

225 :
意外とサーカスチャーリーがハマる

226 :
似非RAM作った

227 :
忘れられがちだけどアルカノイドも中々

228 :
スクイッシュゼムはなんか軽く面白いな

229 :
>>200
うわすごい!

230 :
スクイッシュゼムで一回踏んで無敵になった敵を飛び越えるのがシビアだな
そんな状況に陥らないようなルートを考えるのがゲーム性になってる

231 :
魔界村の移植が実現してたらどうだったんだろう
途中までは作ってたんだろうけど

232 :
>>230
2回な。
1回では無敵にならん

233 :
>>231
RTYPEみたいなふいんきだけ再現移植になると思う
同様に難易度は劇的に下がるだと思うんでやりたかったなあ

234 :
雰囲気だけならファミコン魔界村はよく出来てるよね
操作性(ゲームバランス)が悪いけど

ファミコン本体と同時購入したソフトなんだよなぁ…

235 :
まだ「ふいんき」って書く人いたんだ

236 :
雰囲気って変換されるようになったから最早ひらがなで書いても無意味なんだけどね

237 :
エミュバカ売れ( ^ω^ )

238 :
こんどスーファミミニもでるらしいな
MSXでそういうのやったらコナミタイトルが半分は占めるのだろうか
ただ一本は新作を入れて欲しい。コンテストでも開いて優秀作品の採用とか

239 :
発売するとしたらRaspberry Pieにエミュレータ載せるのでは
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1058919.html

240 :
HAL研のやつはMSX絶望的だからな(作らない宣言してる)
ソフト入りじゃなくていいから
1ChipMSXをHDMI、USBキーボードで
MSX2+対応(FM音源搭載)でまた作って欲しい

241 :
MSXは色んなメーカーから出てて
デザインも機能もバラバラだからな
出すならターボRミニ一択だろう

242 :
要求だけクソうるさいのに需要は無さ過ぎて無理

243 :
同人の中抜き論争が白熱

244 :
エミュバカ売れ、笑いが止まらん( ^ω^ )

245 :
>>241
2+やターボRは事実上日本限定みたいなものだったらしいし、
2までかもな。

246 :
海外ならC64やZXかな

247 :
俺の中ではMSX版ゼルダという位置付けのガリウスの迷宮
MSX2以降での続編がでなかったのは残念

248 :
出なくてヨシ
もし出してたらMSX1ユーザーからボロクソに叩かれてた

249 :
ファミコン版ガリウスがアレだった時点でお察し…>MSX2版新ガリウスの迷宮(仮)

250 :
シーソーの完品が出品されてるけどやっぱりジャケットが狂気含んでてヤバい
でも、このジャケのようにクソガキ潰せるのはセガ版なんだよね

251 :
シーソーはキャラで失敗してると思うわ
子供のわくわく感を煽るようなロボットとか、ドラクエ的世界観とかだったら
もっと売れたはず
内容はトップレベルなんだから

252 :
こういう検討違いな主張はいかにもmsxユーザーらしい

253 :
なんでカシオはあんなにMSXに力入れてたんだ?

254 :
トップリセラー組みだったから

255 :
カシオがturboRまでMSXに参入してくれてたらなぁ

256 :
オモチャっぽい、チャチなturboRでも¥39800くらいなら買うな

257 :
>>255
MSX2にすら参入してないのに

258 :
BIT2がカシオゲーム成分を継いでる可能性

259 :
カシオって断られたんじゃなかったっけ?

260 :
取り敢えず国内だけで見ると参入メーカー数は

MSX ??社
MSX2 ?社
MSX2+ 3社
turboR 1社

261 :
14、9

262 :
ターボアールってソニーとパナで出してたと思ってた

263 :
>>262
ソニーの技術者はturboRの仕様を見てなんだこのクソみたいなかったるい設計は…
と呆れてやる気なくしたらしい。
そしてプレイステーションの開発に着手する。

264 :
橋本某によればソニーのturboRにCD-ROMを付けたものだか
CD-ROMそのものだかをプレイステーションと呼ぶんじゃないか
という話で盛り上がっていたんだそうな

265 :
turboRってもう一社あるでしょ
中古車の注文端末用に作られたってやつ

266 :
>>265
kwsk!

267 :
http://madscient.hatenablog.jp/entry/2015/11/12/210501

268 :
その後のパソコン、ゲーム機業界で
ソニーのプレステ、VAIO圧勝で松下の3DO、WOODYと
明暗を分けたのは興味深い

269 :
MSXが他機種に対して誇れるタイトルと言えば
メタルギアとガリウス以外が思いつかない

270 :
夢大陸もあるでしょうが!
マンボウはすげー好きだけど、PCエンジンとかのタイトルと比べると
やはり弱い。

271 :
王家の谷もあるでしょうが!

272 :
夢大陸は凄いな
TMS9918であそこまでやるとは

273 :
夢大陸は真エンドの条件が理不尽すぎる
あれ、自力でたどりつけた人いるの?

274 :
俺の知らないマイナーなのは俺がつまらんから却下な
プライド的に落ち着かない

275 :
コナミばっかりだな
ペイロードは誇れないか
ああいうシミュ要素を売りにしたゲーム性はMSXより88系などの
PCのほうで発売されるのもの、という印象もってるけどね

276 :
スパーキー

277 :
ペイロードは良かった、でも今やると操作性の悪さで凄く疲れるわ
ペイロード2とかどっかやってくれたらいいのにね

278 :
昨日の水曜日のダウンタウンの早弁先生の企画を見てコナミのつるりん君を思い出した

279 :
>>273
普通に初エンディング見た時真エンドだったぞw
バッドエンドは逆に3、4回目以降ではじめて見れて「げげ!!なんだこれ・・・・と仰天した

無論何も情報無しでね。
あの頃のコナミMSXソフトは、とりあえずポーズしてみてどんなのなるかな?ってのあったじゃない?
だからポーズ適当にやってるだけで偶然見られた

280 :
カートリッジ+FDD使ってセガサターンみたいな事できなかったのかな
しょっちゅう読み込むデータはメガロムで、その他はFDD読み込みとか

281 :
ちょっと違うけど、殺人はいかが?は、カセットテープ+レーザーディスク

282 :
セガサターンみたいな事 ってどんな事?

283 :
ウルトラマンみたいな
CD-ROMとカートリッジがセットのやつかな

284 :
ROMはキンターズ’95とウルトラマンね
そうこうしているうちにRAMが載るようになって
容量も増えて使い回しが効くようになった頃には
終焉と

285 :
>>280
スナッチャーがそんなことやってたんじゃないの?

286 :
>>280
MSXで大容量ROMが供給できた時代って、たぶん
ROM版=FDD環境が無い人向けっていう切り分けもされてたと思うし
技術的には可能だろうけど、売れる対象が狭まるという点では
難しかったかもね

光栄のシミュレーションはROM版を選んで快適に遊んだけど
FDにセーブできないのが残念だった

287 :
技術的には出来るけど、コストや手間でやってない感じか
セガサターンもそうだったけど

288 :
RGB 21ピンを15ピンに変換するアダプタ「CSync Separator」が店頭販売中、15KHz/24KHz両対応
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1073218.html

289 :
http://i.imgur.com/GQxJbPI.jpg
同じ機種なのにこのボードみたいなの有無はどういうこっちゃ?

290 :
>>289
FS-A1かな?
上のやつのほうがリビジョン新しいね。
てことは、下のやつは基板の回路に何らかの不具合あってその修正回路を追加。
不具合修正したのが上のやつなんじゃないかな?

291 :
「魔導物語」のファンブック、復刻版発売決定
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1074654.html

292 :
d4手まだあったのかワンチップmsx再販してよ(●´ω`●)

293 :
Raspberry Pi+エミュでいいですか?

294 :
>>293
ゲームだけならいいんじゃない

295 :
あれだけ余らせて処分に苦労したんだから、もうワンチップの再販とか考えもしないだろ…
代金前払い(しかも前より高い)で千台受注とか固い条件でならやるかもしれんが

296 :
予約して買った者だが
最終的にモニター扱いで無料放出されたのは悲しかったな

1Chipは諦めるがMSXプレイヤーはバージョンアップしてくれ

297 :
msxはWindowsでは動かしちゃだめみたいな
制限があるらしいね
だからインテントで動かしちゃダメでなくなた

298 :
いや。ないよ

299 :
Windowsの標準機能にMSXのエミュ入れてくれないかなぁ(´・ω・`)

300 :
どうやって権利取るのか
ソフト吸出し環境どうするのか

結果。可能性0

301 :
ついでに298みたいな奴ほどいざ実現したら別にいらないと騒ぐ

302 :
実際MSXのエミュがあって喜ぶのおまえらだけだしな

303 :
ミサイル怖い(●´ω`●)
許して将軍様、日本は軍隊ないんですぅ

304 :
ゲームの版権てどの位で切れるの?

305 :
版権っていうのは一般的に著作物を独占的に使用できる権利の事で
著作権者と版権取得者との契約によって決められるので契約しだいですが
著作権が切れると実質効力がなくなる権利なので、
最長著作権の切れる年数と思えばいいと思います

306 :
MSXのパロディウスから熊蜂の飛行使ってたのは驚き。PS1のMSXコレクションにパロディウスは入ってるのかな。

307 :
コナミアンティークスのこと?
それならVol.3に入ってるよ

308 :
パロディウスのレーザーSEはコナミ全ゲーム中いちばん気持ちいいレーザー音だと思う

レイドック2のトラ2も捨てがたい

309 :
“コナミのSCC音源っぽいサウンド”を再現するMSX向けカートリッジが登場
NX Labs製作の「NandemoESECC」、市販ゲームのサウンドをSCC音源風に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1075548.html

310 :
>>307
まじか、ありがとうございます。

311 :
>>306
イ゙ェ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙

312 :
>>305
>版権っていうのは一般的に著作物を独占的に使用できる権利の事で

この説明だと、版権=著作権だから、後の説明は不要だな

メディアが出版くらいしかなかった明治初期くらいまでは、
著作物を利用するのは出版権くらいしかなかったので、著作権のことを版権と言っていた。

その名残で今でも財産権としての著作権のことを版権ということもある。
あるいは狭義で出版権のみを言う場合もある。

で、本題のゲームの版権がいつ切れるかと言えば、
プログラムについては個人製作なら著作者の死後50年、法人の著作なら発表から50年。
しかしパックマンのような動きのあるゲームだと映画の著作物にもなるから、
発表から70年は個人著作でも法人著作でも保護される。

最初の信長の野望のような映画の著作物とは言えないようなシミュレーションゲームなら、
発表から50年でパブリックドメイン。だから2034年でコピーフリー。

芸夢狂人のスペースマウスのような個人製作だと、
映画の著作物としては発表から70年だから、1981年から70年保護されて、2052年から映画の著作物としては権利がなくなる。
2052年からは独自にプログラムを組んでスペースマウスを再現するのは自由。
プログラムの著作権については芸夢狂人の死後50年まで保護されるからそれまでは勝手に使えない。
不謹慎だが今日亡くなったとしても、最低でも2068年まではプログラムの方は遺族に無断で使えない。

313 :
ピットフォール2遊んだ
ラージのダイヤスルーでクイッククロー取ってしまいやる気なくした
オリジナル版移植だとさすがにギミック少なすぎて物足りないな…てか1よりギミック少なくないか?
目立ったの風船くらいしかないぞ
苦言を申したがコウモリコンドルギリギリ回避の応酬は緊張感があって熱い

314 :
blue msxってなんで更新止まってるの?
×4とかに対応して欲しかったわ

315 :
たぶん1984年刊行、ランキングが載ってて一位がライズアウト、二位がイリーガスだったかな?
この書籍の名前わかる方いませんか?
背表紙は人々のヒットビットだったような…
富士通ゼネラルのパクソンを買った時におまけでスーパーコブラとこの本がついてきて、また読んで見たいのです

316 :
カセットビジョンの次にMSX買った俺は
スーパーコブラやって感動すたなあ・・・

おお!!!これがパピコンの威力とゆうものか!!!と感動した小2の夏でした

317 :
中学の頃、自分はファミコン持ってて、MSX は友達の家で知ったんだけど、
パソコンというのは無条件にすごいと思ってて、あのガクガクスクロールが
すごい動きなんだと思ってた。

プログラミングがしたくて、高校になってから自分も MSX2 買ったけど。

318 :
スーコブのスクロールはグラディウスより普通に滑らかだったなあ
確か2か4ドット単位だったと思う

ま、背景も単純だったしね

ジャイロダイン、アバンギャルドのスクロールは2、キングスナイトは4(これは8の方がマシだった・・・w)
MSX1でもやろうと思えばできるのよね。 テセウスなんかアイデア賞もの。

319 :
はじめてプレイしたソフトがスーパーコブラで良かった、じゅうぶん面白かった
スコアがまだコナミ系のフォントじゃない頃ですね
次はわんぱくアスレチックでうちはファミコン無いけどMSX好きでいいよ、と思える出来
そのあとは>>315の本を頼りに上位から買っていったから変なの掴まされなくてよかった
ベスト50だったと思うのですが、黎明期なのでおそらくほぼすべてのゲームが載っていたと思う
MSXマガジンと同じサイズ、MSX全機種紹介ページがあったりして小学3年生でも理解できる内容で

320 :
頃は関係ないでしょ。
同時期の結局南極や一泊二日アスレチックがコナミフォントだったんだから

コブラが手抜きしてただけよ

321 :
アスレチックは左回りだと難易度激減の初心者モードになってたのが良かったな

322 :
誰もアバンギャルドに突っ込まないけどスカイギャルドだよね
ギャルドつくゲームはスカイギャルドだけなので分かるからいいんだけどw

323 :
ギャル つくゲームなら2つ知ってるw

324 :
>>320
ああ、勝手に雰囲気が古臭いしフォントが違うからスーパーコブラの方が前だと思ってたけど同時期なんですね、知らなかった

325 :
スカイギャルドの操作性、やりたい事は分かるが狂ってるよな
スーファミ以降のコントローラーだったら楽々割り振れるだろうね

326 :
キングスナイトのほうがおかしい

327 :
クソッねんがんのROMクインプル買ったはいいがFS-4500じゃ動かんのか
情報無いとカートリッジ側が壊れてるのか分からんから不安だね

328 :
うおおドラスピやりたかったぜ!ほぼ完成してたんだろ?
採算取れないからか?PCE版になかった海底面と暗黒面もあったんだろ?惜しいな…

329 :
雑誌にステージの写真がちらっと出たくらいでほとんど開発はしてなかったんじゃない?

330 :
背景とブルードラゴンが映ってる程度だったかな
下手すりゃシムシティみたいにとりあえず一枚絵を用意しただけの
段階だったかもしれんね

331 :
なんかなぁ
ゲームってMSX程度の表現力で十分だったね
贅沢言ってスーパーファミコン辺りかな
当時と比べて圧倒的なマシン性能でやってる事はあんまり変わらないし

体は十分強くなったけど、心と頭がついていかないようなそんなイメージ

332 :
ガンゲー(ガンダムのゲームな)とかロボゲーやりたい、まともに動かしたいならPS2クラスは要ると思う
で、雑魚うじゃうじゃ出して無双したいならPS3クラス。

PS4は正直要らないし買ってないしもうPS3以降のゲーム機も買う気無い
最初に出たPS2のガンダム買った時は本当に感動した。ようやく俺のやるたいガンダムゲーム(アクション系で)が家で出来るようになったかと・・・・・


まあ、MSXのガンダムも
最初は喜んでやtぅてたんだけどね・・・・w(鉄骨よけ面は除く)

333 :
けど>>331の言ってる事もわかるよ。
>>332はロボットゲーム限定なんで

コナミのシューティングとかやってるとSFCとかで十分だなと思う(特にアクスレイ
あと、PSPのグラ2(1ドットスクロール版)

334 :
>>331
TurboR で、せめてスプライトが倍ぐらいあったら自分には十分だな。
2D アクションが好きなもんで。テラリア最高。

335 :
超人MSXの人が、アンネの日記捏造説とか陰謀論をガチに信じてサイトに書くような人だと今さら知ってガクーン……


……やっぱりヲタクはアホや〜〜!!!

336 :
>>331の要約
「知らないゲームはクソ、若い頃の思い出だけが正義」
今はゲーム卒業してっからよく分からない時点でゴミなんだよなあ

337 :
年とると新しい物を受け入れられなくなる人が増えて来るらしいからね

338 :
8ビットや16ビットで作れる面白さもあるし新しい技術ならではの面白さもある
それでいいじゃないか
最近でもレトロ風ゲームが地味ながら人気になったりするな

339 :
小5からFSーA1ユーザーだったが
スカイリムすごいぞ感動するわ。(今更感)
MSXの動きの悪いDQ1からのRPGの進化と言ったらスゴい

340 :
最初の1行目いる?

341 :
スカイリムはドラクエというよりもハイドライド3
所持品の重量概念とか
時間の移り変わりとか

342 :
装備品重量のくだりなんかはRPG古参のD&Dである要素だし
洋物RPGはつまるところD&Dを実現しようと頑張った歴史だと感じる
UltimaやWizの第一作から続くシリーズなども

一方のJRPGはその影響を受けなかったというか
ドラクエやらコンピュータの名作RPGやらが原点にあっての進化なんだろう

343 :
国内初のTRPG商品ってSF物の「トラベラー」だそうだしな。

344 :
好奇心は無くなってもプライドや自己顕示欲はどんどん肥大化するから
半端な知識で物事を断罪したくなるね

345 :
ちょっと、何言ってるのかわからないですね

346 :
mixi日記でも更新してろってこった

347 :
MSXでブラックオニキスをプレイしてRPGの楽しさを覚え始めた頃に
雑誌でウィザードリィを知り、ブラックオニキスより遥かに複雑で豊かな内容にこれは本当に実在するゲームなのか?と思った
その後クリスタルソフトのリザードを楽しんでいた頃に雑誌でファンタジアンを知り似たような感覚を持った

348 :
ファンタジアンはクラスチェンジしたら絵的に全然カッコよくなったよなぁ
MSXに有ったかは覚えてないが

349 :
ないに決まってるだろ

350 :
そっかゴメンなさい。
技術的な事はガキ過ぎてよくわからんかったけどMSXは88SRと比べても引けを取らないと思ったけどな
得意ジャンルが違うと思っただけでさ

351 :
MSX2なら

352 :
MSXって発売当初はファミコンどころかカセットビジョン並みのグラフィックのゲームばっかりで
比較するのもアホらしいと完全に見下してたわ

MSX2になって見た目だけはやっと比べられるレベルにはなったけど全てにおいて致命的に遅いんだよね
実行速度もロードも何もかもがね
結局自分では買わなかったなぁ

353 :
>>352
MSX2になっても動きがカクカクのゲームが多くてな。
ファミコン並みに滑らかなのは縦スクロールシューティングぐらいか。
せめてMSX2の時点でハードウェア横スクロールも搭載されてればなぁ。

354 :
>>347
なんというおま俺

WIZはMSX2でもできるようになったのでやったけど
ファンタジアンは結局やらずじまいだったな

355 :
>>352


カセットビジョンからMSX買い換えた俺からしたら
その違いっぷりに感動したけどなw


>>353
2末期に各社1ドット単位の横スクロールゲーだしてたが
引き換えにMSX2の本来の表現力を控えめとなったのが残念(スクリーン5、7、8じゃないため)

ハイディフォスなんか滑らかさで言えばファミコンと同等だった (マンボーはアラが少し目立った)
しかしブラクックも中期のFC並みw

初めてFCレベルになったのは2+のレイドック2かな

356 :
>>352
のちにグラ 2 みたいなゲームが出たけどね。

>>355
マンボーは、SCREEN4 でも頑張ってただろ。
わりといろんなものでゲームする友達がめちゃ綺麗だって言ってたな。

357 :
>>356
グラ2は名作だけれども、あそこまで作り込まなきゃならない労力を考えると商売としてはキツいと思う。
コナミとかの大手じゃないとちょっとね。

358 :
>>356
マンボー、S4の制限内でとても頑張ったとは思うぞ(色制限
相変わらずのコナミの制限内での素晴らしいセンスだと思った

ただ、滑らかさではハイディフォスに劣ると書いてるの。

359 :
しかし8ドット中横2色制限内で一番頑張ったのはT&Eだと思う
MSX1のレイドックなんかMSX1史上最高の美しさ、センスだと思う

ただ、ストーミーガンナーだけはもうちょっとなんとかかっこよくせいよw
と思ったw

MSX2レイドックの灰色無くしただけの方が良かったよ

360 :
>>356
でもマンボーはフレームレートが低くてあんまり動きが滑らかじゃない

361 :
MSX2で強化されたスプライトの問題点は
横1ラインごとに色を指定できるようになったのはいいが
このライン毎の色データがパターンジェネレータ・テーブルに格納されるわけではなく
独立したスプライトカラーテーブルに書き込まなきゃいけないところだな。
結局毎フレームスプライトカラーデータを転送する羽目になる馬鹿げた設計。

362 :
マンボウマイルドディスり君は前にも出てきたね
再放送だよ

363 :
>>359
スーパーレイドックは背景を描き込みが凄いから
自機はあんな感じでメリハリつけないとプレイ中の視認性よくないのかなと思った
たぶんだけど

364 :
MSX版のハイドライド3もすごかったな
背景はMSX2版とほとんど変わらないし
キャラも単色スプライトじゃなかった

365 :
スペースマンボウのフレームレートは20fpsぐらいかな。
結構ガクガクしてる。
ハイディフォスや一般的なファミコンゲームは60fps。

366 :
>>356
MSXのグラ2の古代惑星のテーマは南野陽子の金星伝説のパクリだよな
作曲者がナンノ好きかスケバン刑事オタクだったんだろうなぁ

367 :
https://m.youtube.com/watch?v=lC8s6ELM974

むしろグラディウス系のBGMに無理やり歌詞乗せたようにしか聞こえないんですが

368 :
世の中に似た曲が死ぬほどある理由


作曲者たちは大概パクろう!真似しよう!と思って作ってるわけじゃない
仕事柄他人の曲も無論聴く。それこそ莫大な数、ジャンルを聞いてる。

彼らも人間なんで記憶には限界があり、さすがに全部の曲を完全に」覚えてるわけじゃあない
だから、突然頭にひらめいたフレーズとかも、自分が生み出したのか、過去聴いた既存曲の1部なのかとかも正直わからなくなる。

だから、あたかも自分でひらめいた!かのように、他人の曲の1部をそのまま、あるいは似た感じで拝借し、
自分の曲として発表するのが、現実であり事実だったりするのでありま

369 :
>>367
南野陽子 金星伝説 1985年発売
MSXグラディウス2 1987年発売

370 :
グラディウス 1985年5月29日
金星伝説 1985年11月21日

371 :
>>370
グラディウス1に金星伝説に似た曲はないな

372 :
>>368
それもあるだろうけど、人が心地よく感じる音楽のパターンが
無限にあるわけでもないしね。

373 :
心地よく感じられるかそうでないかはその人の感性しだいですよ

ヘビメタが心地いいがクラシックは全然って人もいるし、その逆も、どちらの場合までいろんなケースありますんで

374 :
パクリ元というかモチーフが共通しているパターンもあるな
ゲームしか知らなきゃそれのパクリだ!って話になるが広義だとそうではなかったり

375 :
>>373
(……話の焦点がわかってねぇ。)

376 :
多感期にパクリと知らず親しんでたパクリなら擁護する
自分がパクリ元のファンで、自分より下の世代が親しんでるパクリは許さない
あとは売れっ子への妬みでその人の作品がパクリであるのを指摘したくなる

377 :
夢幻のシンゾーツーガーのじいさんは一番下の心理

378 :
当時、似てると思っていたのは、これ

ザナック(1986)
https://www.youtube.com/watch?v=pASY7uwhDGE#t=45s

かたつむりサンバ(1987)
https://www.youtube.com/watch?v=AhYE79PpjKw

379 :
グラフザウルス使ってた人いる?

380 :
グラフサウルスなら使っていた

381 :
ソーサリアンの横スクロールはMSX2じゃちょっと辛かったな

382 :
>>380
フリーハンドのペンはPSETかLINEのどちらだったか覚えてる?

あのころの本体付属のペイントソフトが軒並みPSET描画で使い物にならなかったのよね

383 :
DD倶楽部なら愛用してた

384 :
>>382
自分はLINEで描いていたから、LINEで描けるはず
立ち上げ直して、説明書を読み直せば分かるけど
サランラップや透明シートに描いた絵をテレビに貼って、
それをマウスで微妙な線をなぞるとか無理だから
普通はLINEでポチポチ描いてから修正するはず

385 :
>>384
いあ、フリーハンドがLINE描画が聞きたかっただけなんよ

その昔J&Pの店員が店頭のPCでサランラップ法も使わずにフリーザを完璧に描いてたときは感動した

386 :
MSX2にハードウェア横スクロールがあれば妖魔降臨辺りはもっと凄いゲームに化けていた可能性があった

387 :
しかし実際に2+で実装された横スクロール機能を見る限りでは
ビットマップ画面で活かすには多大なデータのやりくりが全体の足を引っ張る事になるし
負荷の軽いPCG画面でやるなら2+に限定しなくても補正機能で十分代用になるという
あまりゲームに有効に活かせそうな実感が無かったな

388 :
98や88からの移植ゲームだと全く使われなかった記憶が
68kやTOWNSでもそうだったけど

389 :
イシターは堂々と8ドットスクロールだったが
別にスクロール荒くとも全然どうでもよかったなあ

ただ、MSX1ドルアーガは酷い。酷かった
8ドットスクロールなのは別に文句ないんだけど、スクロール中、ギルが正面固定されず、ブレまくる事・・・
ゲームランドと同じレヴェルじゃねえかww

マッピーの頃は普通に出来た事がなんでできないんだよアホがww

390 :
イシターはちゃんとゲームとして遊べたからな クリアまでやったし
ドルアーガの塔はゲームバランスも壊滅的に醜く ゲームになっていない

391 :
ドルアーガはアーケード版の頃から鬼仕様だからな
ハイドライドみたいなゲームを期待してやるが
実際は超ダルいボンバーマン

392 :
いや、MSX1ドルアーガは見た目、音が悪かった(酷かったw)だけで
ゲーム性は別に悪くなかったよ

一番簡単なドルアーガだったと思う(まあAC版難易度100としたら90程度だけど)
面白さはスポイルされてないとも思う

上でも書いてるけど、過去作より画面、BGMとも退化してるのが悲しかった・・・・・
スクロールはマッピー以下、BGMはギャラガやボスコニアン以下
この時期発売したゲームで、矩形波弄らずそのままのBGMのゲームのほうが希少だわ・・・・

393 :
矩形波いじらずの意味が判らんな。
矩形波は矩形波じゃないの。

394 :
SCCのことでもなさそうだしね。

395 :
ひょっとして…まぁいいか。
たぶん当時のちょっと凝ったMMLで言うところのQ0指定だと思うけど
現代のカタカナ用語なんかが混ざるとちょっとややこしくなるからね。

396 :
皆と違ってMSXデビューが遅かったから、ほとんどわからないや
羨ましい

397 :
アシュギーネって知ってる?

398 :
今からMSXのことを色々と調べて知っていけばいいんだろうけど
さすがにMSXといえど昔の機械過ぎて資料的なものに困るのか

ハードを叩く知識があれば今のPCにはないオモチャ的な面白さがあるんだが

399 :
>>395
qって、スタッカート指定だよね?
拡大解釈して、そうね、あの時代にソフトエンベロープなしで鳴らしてるのはカッコ悪いかな。
どっちにしろ矩形波なのは変わらんが。

400 :
矩形波をいじるっていうとパルス幅じゃないのか

401 :
>>397
神崎将臣のマンガがどうした

402 :
>>398
ハードいじりたいなら、マイコンとかラズパイの方がいいと思うよ。

403 :
>>402
何て言うか、微妙に違うんだ

404 :
ラズベリーオッパイとかsmsexと違って俺たちの思い入れがないからな
新規ニワカに対してデカい面もできない

405 :
>>403
まあ、気持ちはわかるよ。
自分も MSX が好きだし、あの頃買えなかったあんな機種やこんな機種を買ったり、
あの頃はわからなかったカートリッジスロットの回路なんかも今ではわかるんで、
なんか作ってみたいと思ったりしてるんだけど、そのために最近の技術を利用しようかと思って
マイコンで遊んでる。

406 :
>>397
さすがに知ってますよ
戦士然としたマッチョなおっさんですよね?
ゲームの方は未体験ですが

407 :
GRAY GROFA
リリース日:2018 early
ttp://store.steampowered.com/app/664580/GRAY_GROFA/
サイドスクロールシューティングパズルゲームです。
制作に2年の月日を費やし、形、動き、解き方に至るまで
美学を追求し、納得いくまで調整し完成させたゲームです。

GRAY GROFAは8ビットMSXコンピュータ向けに開発された
2Dサイドスクロールシューティングパズルゲームで、極限まで
メモリとパフォーマンスを使って開発されました。
まもなくWindows PC用のSteamでリリースされる予定です。

408 :
>>407
ここまでするなら8ドットスクロールにしろよな

409 :
日本橋の1’sで何故かMSX用の16M(ビットなのかバイトなのか知らん)増設カートリッジ売ってたわ
一瞬買おうかと思ったけど12800円だったのでやめた

410 :
>>406
さすがにアシュ銀猫までは知らんでしょ?w

411 :
>>409
16kb(キロバイト)増設RAMカートリッジなら持ってたわw
今16kbって、ウィンドウズのアイコングラフィック以下らしいねw

412 :
>>408
MSXは必ず8ドットスクロールって訳じゃないだろ!
地形も単色にして動きを優先してるんじゃないか?

こんなリスト見つけたが思ってたより多かった
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFtg0bpRkk4x9BBPyzpOj5nzBMohPPOhw

413 :
>>406
足銀ネコなら知ってるが。

414 :
ウシャスが面白かった

415 :
喜怒哀楽で主人公の性能も音楽も変わる

416 :
>>408
むしろMSXでテセウスのようなPCG書き換えの1ドットスクロールをやらせるところに
当時を思って欲しかったんだろう だから背景に1色しか使えない

417 :
MSX2じゃなくてMSX1で作るとか
ファンダムっぽさは否めない

ただ単色の組み合わせでもデザインが良ければ見栄えがいいゲームを
作れそうな可能性を感じた

まあ今それをやる必要性は皆無だが
良いものができれば注目をあびる優れたゲームになるだろう

418 :
謎の上から目線

419 :
つまりカセットビジョン大勝利

420 :
あびる優と言いたいだけだろw

421 :
>>387
妖魔降臨はビットマップ画面ならではの表現でPCGじゃ無理だったし
これであとはMSX2に横スクロールがあれば…と悔しくて仕方ない。

422 :
MSXFANの新作情報ページの小さいエロゲーのカットで抜いてた奴正直に言いなさい

423 :
そんなのよりエロ本一冊買う方がリスクなくガチエロっす

424 :
スイマセン、その方面ではコンプティーク買ってました

425 :
MSXのスレで抜くか言われてもなあ
例えばMSX史上で最高のエロは何かと問われて答えるのは難しい
とりあえず軽井沢誘拐案内でも挙げてみることになるか
グラフィックスペックの問題というより、MSXユーザーの平均年齢の問題だとは思う

426 :
>>425
同時期にもっと上のエロゲー出せるスペックマシンばかりだったからなぁ

427 :
電脳学園3はアニメから入ったから超興奮した

>>423
ホットミルクですねわかります

>>424
袋とじですねわかります

428 :
>>427
残念。自販機で洋物っす

429 :
>>422
ハード社のゲーム紹介でよくシコってたなあw
杉下舞子が好きだった

当時小5

初オナニーはテクポリのエロゲー特集記事だったw



>>425
カインドウギャルズ

430 :
http://futabalog.com/thread/b46eebab13ecf8123eaeb65e37ba9da3

今でもこういうのなら普通に抜けるw
逆に今のエロゲーとかでは反応すらせんw

431 :
今となっては二次元じゃ全く抜けないな

432 :
>>431
2次でもオリジナルの同人作品ならたまにグッとくるんだがw

433 :
MSX(2)に限るとピンクソックスとかピーチアップとかカオスエンジェルあたり、かな
くりいむレモンのMSX版はやったことがない

434 :
やらんで正解
くりいむレモンに限らず、JUSTのMSX版は人を馬鹿にしたような価格設定だからな
あんなもん2千円以下の内容じゃ

435 :
しかもフル移植じゃないしね

436 :
たしか亜美の育成ゲームあったよな
MSXじゃなかったけど

437 :
カラーにしなかったのは良かったんじゃないか
下手すりゃオホーツクみたいになってたわけだし

438 :
D.P.Sのエロシーンでインターレースを切ったら白塗りが消えて丸見えになるシステムは画期的だと思った

439 :
ガキの頃、軽井沢のエロシーンで興奮できた俺

440 :
MSXのAVGだと、
ザース、ウィングマン2あたりのセンスなら頑張ってるなあと思う

そのクオリティでエロゲーも見て見たかった
聖女伝説は次第点

441 :
>>439
MSX1のあぶない水着で抜けた東寺小5の俺w

442 :
波動の標的の青年漫画調エロもなかなかw
あとエニックスのアンジェラスは当時は刺激的だった
今見るとただの事後だけど

443 :
そーゆーのが十分刺激的だった直後に
いきなりハード社のMSX2エロゲー体感した俺は
かつてないほど白いのがすげえ勢いで噴射したの見て、自分でもびびったw

444 :
お前らどんだけおっさんなんだよww
俺が中学で初めて買ったのはMSX2+だぞwww

445 :
>>444
俺と対してかわらんじゃねえかw
俺は2+は買わんかったが、1を小2(買ってもらった)、2は小5くらいに買った(お年玉で)

446 :
全年齢対象ゲームでエロいのって結構あった気がする
ほとんどは雑誌で見たものだけど

447 :
そもそも年齢制限がなかった

448 :
MSXではエロ以前の萌えというものもまったくなかった気がする
ファミコンでもゲーム画像はともかくパッケージイラストなどでワルキューレやFFなどで萌え概念はあったと思う
しいて言えばザースの広告で有名な村娘ぐらいしか思い出せん

449 :
萌えというものがなかったと思うが

450 :
>>448
FFで…萌え…だと?

451 :
カオスエンジェルスはエロじゃなく萌えだと認識してる
ハード社とかのゲームはおペニしごきながらやったが、カオスは甘弄り程度で発射したことはなかった

452 :
気持ち悪いんだよ

453 :
>>448
ロマンシア、MSX版ザナドゥのパッケージ
イースのリリア

454 :
>>453
それはアニメ調の絵であって、萌絵とはジャンルが違うと思いますよ。

455 :
萌え絵って今のラノベとか4コマ漫画アニメみたいな絵?
だったらわりと最近の文化だと思う

だけど萌えるって点に関しては昔からあったんじゃね?
言葉としてはなかったけど
サークのフレイとかそんなポジションだったかな

456 :
当時はパッケージだろうと画面の背景だろうと女の子がいれば全て対象

457 :
>>454
>>455
SDのこと言ってるのか
それこそ萌えの定義と違う

458 :
俺ルールなんて誰もわからんよ

459 :
萌の発祥は
天才てれびくんのアニメに出てきた
萌ちゃん
アニメ調の少女こそズバリ
萌えだ

460 :
>>453
>>454
リリアだけは見本のようなアニメ風萌えキャラだけど
ザナもロマもどっちかっつーとラノベ挿絵風だと思う

アニメ萌えはMSX(1)版のドラスレWの主婦と妹だろう
あのパケ絵、真っ先に敗北したMSX応援団の絵描きが大抜擢されたんだってな

461 :
ちょなみに俺が人生初萌えしたのは
FC版アテナのチラシだったな

まだ萌えって言葉も全然浸透、普及してなかったけど

462 :
>>446
乳首くらいなら普通に出てたね

>>447
2+あたりからは18禁シール貼ってたな
TAKERUのおかげで買えたけど

463 :
ガリウスの迷宮のアフロディテが気の利いたイラストが箱かマニュアルにでもあれば
ゲーム自体が名作な事もあるので
ナムjコのワルキューレのように今だに話題に出るキャラになっていなかったかな

464 :
萌えかどうか知らんが魔導物語とか一連のコンパイル作品は駄目か?

465 :
昔の萌えはよかった
今の萌えはダメ
これでいいじゃないかみんな大大満足^_^

466 :
ぶっちゃけ萌えはすでに死語状態

467 :
昔もなにも萌えって概念ができたのはMSXでいうと末期のターボRのころだぞ
2次元で決定づけたのはアニメ版セーラーサターン
これ豆な

468 :
ここのお兄さんお姉さんたち的には現役マシンだから末期とかないから

469 :
>>467
土萠ほたる=萌の字が入ってるから萌の元祖  とかいう独自説を豆知識として広めようとするのはや・め・て!

470 :
単純にブヒるって行為だけならヤマトやガンダム、もしくは手塚横山の頃からあった
萌えの歴史は長い

ただし、言葉として定着したのはネットの時代になってから
けいおんとかハルヒとかあったろ

471 :
>>469
正太郎からショタが生まれたのと同じだから独自説もなにもw
パソ通時代とネットで2ちゃんが生まれる前のメール掲示板時代では通説でしたな

472 :
よく分からないけどお姉さんは居ないな

473 :
>>472
たとえ何歳になろうともお姉さんはお姉さんなんだそうです。
長生きしたければ余計な詮索はしないことだそうです。

474 :
>>471
何が同じなんだよ!
『恐竜惑星』のヒロイン「萌」から説の方が有力だろ


>>470
定着するのはもっと前だろ

475 :
オレンジロードで「まどか萌え〜」はそこそこ見かけた

476 :
>>474
美沙 / 萌=萌の字が入ってるから萌の元祖  とかいう独自説を豆知識として広めようとするのはや・め・て!

477 :
>>476
独自説というか、岡田斗司夫説らしい。
なお、制作サイドからは否定されてる模様。

478 :
美少女戦士も恐竜惑星もほとんど同じ時期だからどっちでもいいけど
岡田はキモいから無理

479 :
どっちでもいいけど
おまえらはキモいから無理

480 :
同族嫌悪ってやつですね

481 :
ちょっと話戻るけど
は〜り〜ふぉっくすだったか雪の魔王編だったかに出てきた女の子は人気あったのかな
プレイしているんだけど個人的には印象弱かった。だけど雑誌等では割と評価の高かったタイトルだったような

482 :
>>478
恐竜惑星の方が土萠ほたるが出てくるセーラームーンSより一年早い

483 :
雪の魔王編のマリさんね。
MSX版のCGはともかく、パッケージ画像にたは今でいう萌えを感じた。
友人からテープ版をコピーさせてもらったのだが、そのレーベルには例のマリさん&子キツネの絵を描いたものだ。

484 :
ザナドゥのパッケージのワクワク感といったらもう…
https://i.imgur.com/TlhTuv8.jpg

485 :
注)弓を使う女戦士は出てきません

486 :
なんでファンタジーの女戦士って痴女みたいな格好してるんだろうな?
腹と尻丸出しで防御力ほとんどないじゃん

487 :
都築和彦は神!

488 :
誰やそのゴミ

489 :
コズミックファンタジーのおねぇさんとか、イース1の占い師のおねぇさんとか好きだった

490 :
昔は神だった 今はゴミだが なんでショタ絵師になったんだ…

491 :
元からそうだが

492 :
>486
昔から言われてる事だけど
なんとなく海外のB級映画とかアメコミとか
そこらへんに起源あるのかなあ、なんて思ってた。今でもわかってないけど

493 :
>>463
あれの後に出た
当時のコナミMSXオールスターキャラが打ち手になってるマージャンゲーム「牌の魔術師」だと
顔は判明してたね。

494 :
>>492
あの時期は世界的にファンタジーのジャンルでビキニアーマーが流行ってたんよ

495 :
ズボン一丁上身マッチョなヒーローもこの頃か

496 :
日本じゃ新日本企画がやっちゃってたけどMSXとは無縁だったと言うオチ

497 :
>>496
あれはアーマーじゃない

498 :
スターヴァージンとか知らんのかお前ら

499 :
夢幻戦士ヴァリス。
MSX版はビジュアルシーンが全く無くてガッカリ。
MSX1の表示能力じゃあ厳しいと思うけど・・・。

500 :
ヴァリスのMSX版とPC88版の違いはここに詳しく載ってるよ

[MSX] 夢幻戦士ヴァリス
http://www.geocities.jp/galfned/val/val.htm

501 :
FC版、PCE版との違いもよろ

502 :
>>501
ファミコン版は最初から攻撃時に剣からショットが打てる
PCエンジン版は移植というよりリメイク。(発売された順番も最後。「機種をまたいだ続編」に遊び手からの拒絶反応が出てきたころなので)

503 :
メガドラ版もよろ

504 :
はやくよろ
お前は俺の奴隷

505 :
>>503
メガドラ版はエンジン版基準なので細部以外は同じ

506 :
なんか記憶が曖昧なんだけどラスボス戦だったかな
ビジュアルシーンで優子が上半身裸にされて恥ずかしがるシーンがあったような
PC版以外でもこれはあるのかな

507 :
裸はPC版だけの特典

508 :
MSX作風のMini Ghostが只今セール中で99円
"Mini Ghost" is a mini metroidvania in the 80's MSX art style and gameplay.
ttp://store.steampowered.com/app/586880/

509 :
小学生の頃ジュノファーストやりまくった

510 :
>>499
エンディングのビル見てたらなんか悲しくなったなあ
ファイナルゾーンはビジュアルシーンあってエンディングのみなかったが、まあ許せた

511 :
?を入力するとPRINTになるよ

512 :
>>453
全部都築和彦だな。
細かいツッコミだがリリアはイースU。

513 :
イースでわかるよ。

514 :
>>512
今更この人がロリ絵の巨匠だったと知る衝撃

https://i.imgur.com/TlhTuv8.jpg
こんなかっこいい絵描けるのに

515 :
msxのイメージファイルであるXSAをdskに変換するにはどうしたら良いでしょうか?

516 :
自力で頑張る

517 :
バカはレスしなくていいよ

518 :
プリメで容量の問題で裸が入ってなかったのは悲しかった

519 :
ほかを削って裸を入れるべきだったな。

520 :
今こそ初代MSXでエロゲのコンテストでも開くのは面白いかもしれん
エロゲとは何か、そもそもエロとは何か
創造性が試される

521 :
※ただしSCREEN 2に限る。

522 :
聖女伝説くらいしか無いんじゃないか
MSX1のまともなエロゲって

ジャストの単色はほんとダメダメだろ
あんなもんが赦されるのは危ない水着装備時のオマケ程度だろ

523 :
他機種版から描き直されて可愛くなってるじゃん

524 :
悪女伝説の白黒で、乳首だけ赤いのも妙に興奮したけどな。

525 :
電脳学園の一枚絵でお世話になりまくってた

526 :
スターとラップのランが男にになってカナタを正常いで突くシーンが絵的にはベスト
あれくらいならSCREEN2のフルカラーでもできただろうに

527 :
軽井沢誘拐案内がエロゲではないなら
エロゲの定義とはなんだろう

528 :
>>527
目的がSEXなのがエロゲだよ
軽井沢のはオマケでしかない

MSX1ナンパストリートが何故出んのか不思議でならない
あれこそMSX1最高のエロ絵だと思う

529 :
ぶっちゃけMSX1の天午後のヒロインキャラ絵がすげえ好み

530 :
TOKYOナンパストリートなつかしいな
たぶんまだテープは残ってると思うがデータレコーダーを捨てられたから起動出来ない…

531 :
msxのイメージファイルのXSAをdskに変換するにはどうしたら良いでしょうか?

532 :
>>515

533 :
TOKYOナンパストリート買う勇気ないまま青春時代が終わってしまったなあ
当時の俺はあまりに純だった

534 :
俺小5の時にカインドウギャルズを買って初PCオナニーしたなあw
びっくりするくらい白いの出たw

535 :
エロゲはSEXが目的という定義は難しいだろ
脱衣麻雀のように単にご褒美として裸の女の画像があるだけ、というのも昔は多かった
でもMSXとは関係ないけどエロ画像ゼロのエロゲというのは成立するのかはどうか気になる

536 :
気になるも何も……

537 :
CS移植版でもおやりなさいと

538 :
>>535
むかしVectorのPC-98用ゲームにテキストのみのエロADVがいくつかあった

539 :
エニックスのファランクスはなかなか良かったよ
異常に敵が強かったけど

540 :
俺もファランクスは良かったと思う。テープ版しかないせいで知名度低いのか
ウィザードリィ型はブラックオニキス、リザードなど
ARPGはハイドライド、トリトーン、カレイジアスペルセウスなどあるが
ウルティマ型はあんまり印象ないんだよな、MSXでは

541 :
アラフォーが沢山いてもおかしくないのにアラフィフに足突っ込んだ爺しかいないスレ

542 :
憧れだったマイコンとエロを結びつけるとか
ちょっと発想できなかった
次に使ったFMTOWNSではいっぱい出したけど

543 :
いや普通に雑誌見たらエロも紹介してたでしょ

544 :
>>542
ナイトライフとか光栄がテープでエロソフト出してたのに何言ってんじゃ

545 :
MSXとエロとの関係は他のPCとは違う気はする
グラフィックスペックの問題だけじゃなく、価格帯とユーザーの年齢層の関係も考慮すると
商業ベースにのるエロソフトは高校生以上のユーザーボリュームは必要だと思われので
複数の理由によりMSXエロ文化の発展は期待できない宿命だったと言える

546 :
中学時代のぼく
友達の家のPC98のプリメで娘を脱がせて楽しみ
待望のMSX版を買って絶望

547 :
>>544
コンテンツとしてそういうものが存在していたのは
もちろん知っていたけど、自身の欲情が向かなかったみたいな
そういう話で
あ、でもソニーのビデオデジタイザ買ったときに
お気に入りのAVを静止画で取り込んでオカズにしたことは
あったかもしれない

548 :
グラムキャッツがあるじゃないの

549 :
>>539
スクリーン1でゲームつくりの良い手本だったなあ
アスキーのポケット本の文字エディタ使ってあれ参考にRPG作ったわ
なつい

550 :
エロゲーは買うよりもテクポリ買った方が早いし十分シコシコピーできたんで満足してたなw

551 :
コンプティークの福袋派でした

552 :
Mファンのゲームレビューのピンクソックスとかグラムキャッツの小さい画像がよかったな
あとカオスエンジェルスのモンスター図鑑とかね

553 :
Mマガでのレビューで
MSX2のエロゲ扱った事が一度だけあったが、
レビュー文章の下にうっすらとエロ画像(最中)1枚だけ載せてたのがすげえ興奮した

554 :
田口の頃のね
以降は毎月買ってないので知らん

555 :
Mファンの桃色図鑑

556 :
MSX2以降で本格的にMSX用のエロゲ作るところがあれば
MSXもう少し延命できたか
エロゲ界のコナミとして、MSXでのみ楽しめるゲーム性の高いエロゲ

557 :
エルフとか普通に出してたじゃん

558 :
ターボRの性能って他機種と比べてどうなんだろ
価格の割に他機種やコンシューマと比べて
劣ってたから売れなかったんじゃないの

559 :
時期が遅かったのと、価格が高すぎ
モニターがてれびだったのがmsxの致命的な部分だと思うけど、Rはどうだったんだろう

560 :
投入が遅すぎたんだよ
だってもうMSX終わりかけてたじゃん
ゲームもシードオブドラゴンとかじゃな…
特にターボRの新型?みたいな機種なんてMSX時代の終焉を告げる鐘かラッパかって印象しかねーわ
カラーリングとか高級機ぽくて好きだけどね
あ、あと古いゲームが快適になるという点で実機で古いタイトルを遊ぶ人には愛されてると思う

561 :
88VAみたいなもんよ

562 :
MSX2→2+→turboRとか紆余曲折してないでとっととMSX3を出せば良かったんだよ

563 :
>>558
クソみたいな性能だよ
16ビットとか宣伝してたけどページ切替の狭いメモリ空間
DMAは使えず相変わらずディスクアクセス中に音楽も鳴らせない
何世代も時代遅れのVDP

シードオブドラゴン見ればturboRが如何にチープな性能か分かる

564 :
IDがポッキーの日でカッコイイな

565 :
プリンセスメーカーとフレイはターボR版あったね
何が違うのか忘れたけど

566 :
>>565
デモ画面でPCMで喋るだけじゃなかったっけ
勿論静止画で音楽もない状態で喋るだけ
何といってもDMAもPCMメモリもなくCPUが逐一データ転送しなければならないクソPCM音源だったからねぇ

567 :
転売利益で家が建つ(´;ω;`)

568 :
>>565
プリメはターボR専用版はなかったと思う
後から漢字ROM不要バージョンが出たっけな

569 :
また1つ幽霊君のコピーが売れてゆく。出品者笑いが止まらんやろな。

570 :
ガハハハハwwwwwwww腹いてえwwwwwwww

571 :
あまり知られていないが
ホンビノスとは
ビーナスが乗ってるみたいだから
本ビーナス貝という意味で名付けられた

572 :
>>566
フレイのデモでのセリフは、聞いてる方が恥ずかしさでのたうちまわったな。

573 :
>>568
言われてみればそうだった
当時はターボRじゃなくても声出せるんかいって思ったわw

574 :
最初に声出したのはボスコニアンだったかな

ジャストサウンド買った奴いたら素直に白状せいよw

575 :
>>573
turboRみたいなCPU占有してのPCM再生なら、
MSX1〜2+でも1ビットサウンドポートを使った音声再生やPSGを使った4bit音声再生できるよね。

576 :
イーグルファイターはアフターバーナーのパクリ!
タグー見たら同調圧力でみんなそう言ったから間違いない

577 :
スキーコマンドといいカシオには3Dに強いプログラマーがいるな

578 :
シューティングはぜ〜〜んぶスペースインベーダーのぱくり!

579 :
MSXユーザーってゲーム知識無い人多いよね
そのままプライドだけ膨れ上がるもんだから痛いおじさんのできあがり

580 :
買い物スレで自演してる有名なキチガイだからスルーな

581 :
サイレントメビウスとガンバスターが開発中止になったときは悲しかった

582 :
一番悲しいのはドラゴンスピリットの開発中止

583 :
同じころにワルキューレの冒険の広告も出てた気がする。

584 :
>>583
マジ!?

585 :
MSXゲームは基本的に他機種に存在するゲームの劣化版
移植であろうとパクリであろうと
そうでないゲームタイトルを挙げたほうが早い。大半はコナミだろうけど

586 :
メトロイド→クロスブレイムみたいな?
うーん、否定できん

587 :
>>584
雑誌の広告じゃなくてディスクステーションの中の広告?だった。
https://www.youtube.com/watch?v=PF3iff9jGH0

ドラゴンスピリットもこれもナムコMSXに力入れるんかなと期待してたのになぁ・・。

588 :
ラストハルマゲドンの妖怪版の発売中止の広告が怖かった覚えがある

589 :
魔界村の広告にはワクワクしたな
魔界島は出たけど

590 :
>>585
グラの見映えがオリジナル超えてるのあるけどね
プリメとか電脳学園とか

591 :
ナムコ末期は酷かったなF1道中記といいバルンバといい
丸投げするにも相手選べや

592 :
バルンバはMSX2用なのにMSX1より酷いグラだったもんな。

593 :
バルンバは衝撃的な汚なさだったな

594 :
バルンバはPCエンジンになってもつまらないし…

595 :
マイクロキャビンは気合入れて描き直してくれるからキレイだったけどね。
音楽も MSX の方が良かったと思ってる。

596 :
別に88やX68000買って貰える訳じゃないから移植で充分だったよ
とにかくファミコンにはないADVやRPGがやりたかった

597 :
ぼくはお兄ちゃんにX68000貰ってサイレントメビウスやってました

598 :
うちはMSX2+、X68000、PC88VA、FM-TOWNSなんでも揃ってました

599 :
ぼくはHB-10で付属のロードランナーとデータレコーダーでBASICしてました

600 :
>>585
ウオ―ロイド

ザナドーはブラクック面では買ってるとは言い難いが
ゲーム性、サウンド面では一番の出来だと思う


あと、SG3000と比べたらいい出来なのは多かったなw
ギャラガとかスターフォースとか

601 :
たしかにザナドゥは悪くなかったな
カセット版持ってたわw

602 :
カセット版ザナドゥと聞いて「何!X1版のカセット(テープ)版ザナドゥか?根性あったなぁ」などとスレ違いなカキコしてみる。
ユーザーテープ作成に40分かかるとか、このスレではおなじみの「あの」MSX2ディスク版ザナドゥが裸足で逃げ出すレベルの逸話だらけ>X1テープ版ザナドゥ

603 :
MSX1版ザナドゥは
カラフルなグラフィックとか
コレジャナイ感がすごくて
結局買わなかった

604 :
ロードス島戦記とFF1の戦闘画面のロード時間が長すぎてびびったなぁ

605 :
ペイロードやアウトロイドも他機種に元となるゲームがありそうな気はするが
俺はわからん

606 :
>>603
最初見たときは色キチガイぶりになんだこりゃと思ったが
ケーブ1クリアしたくらいには何も違和感なくなってくる

607 :
>6003
テープ版レリクス是非やってみてほしい

608 :
>>603
自分も当時はなんじゃこりゃと思ってスルーしてたけど、
プレイしてみると快適さにビビる。キャラが単色だったり色合いがずいぶん違うのはしょうがないけど、
さすが8ビット最終バージョン (?) だけのことはある。
MSX2 なら色もなんとかできただろうから、非常に惜しまれる。

609 :
>>607
自分はプレイしたことあるんかい?
頻繁に中途半端なロードが入るのと、節目節目で長いロードがあるのとでは比較にならんよ。
FF1 は戦闘のたびに入る数秒のディスクアクセスがうざすぎて投げた。
テープ版レリクスはロード中にほかのことができるし、それほど気にはならなかったな。
とはいえよくやって1日2回のプレイが限度だったがw

610 :
ラストハルマゲドンの戦闘ごとに1分ロードはきつかった
メガCDのコズミックファンタジーのイライラといい勝負

611 :
テープ版レリクスの問題はゲームオーバーするとロードやり直し、そしてセーブ機能なし
これが辛かった
まあ安易にやり直しできないからこそ生まれる緊張感。これもゲームの醍醐味とも見なせるか

612 :
>>609
プレイ回数は100超えてたはず。
クリア回数も10回くらいよ

613 :
まあ、そのうち2回はウサギちゃんで脱走ENDだったけどねw

614 :
>>611
体力ゲージにけっこう余裕あったから
謎さえとけりゃ、再プレイ時にそこまでの緊張感なかったな

よっぽどアクションもの苦手じゃ無けりゃ、普通に余裕持って各場面 ”やり過ごせる”
                                               ↑
                                        真END見た奴ならこの表現でわかる

615 :
>>610
きついとは思わんかったな

今ならやる気さえ起らんと思うけどw
5秒以上待つとイラっとくるw

便利なものに慣れ過ぎてしまったわw

616 :
MSXFANで野村がドット絵スタッフとして紹介されてたのいつの号だかわかる人いる?
記憶ではフロッピーが付きだすちょっと前あたりだと思うんだが

617 :
msx起動画面のgifてどっかに無いですか?
win10のログオン画面にgifが使えると聞いたので変えてみたいw

618 :
お、それは面白そう。
兄自負ならどこか転がってない?

619 :
見当たらなかったので、ブルーMSX起動して作った
https://i.imgur.com/LGi9wn2.gif

画像が粗いのと、バックの青にグラデーションかけたい
https://i.imgur.com/ihsgvnT.png
最終的にはこんな感じにしたいんだけど、何をどうやったらいいのかさっぱりだわ
こういうの作るの詳しい人居たら教えて、つか質問する場所が間違ってるけど何処行ったらいいか分からん

620 :
想像した以上に良かったw

うちの7ちゃんのスタート画面もこれに変えようかしら

621 :
クローンゲーム探してるんだけど、全然無いね
ロードランナーとかテトリスとか有名所は良いのいっぱいあるけど
マイナー所は誰も作ってないのかな

622 :
クローンゲームって?
移植って意味ならハドソンのボンバーマンとか高橋名人とかは?

623 :
「ローグ クローン(rogue clone)」「グラディウス クローン(gradius clone)」と言った有名どころの名前で
でググったら有名どころの「なんちゃって移植」という名のクローンゲーム、「なんとか『風』」が見つかるが、
「は〜りぃふぉっくす クローン」「メルヘンヴェール クローン」「どしふん クローン」は、ほぼゼロ。って言いたいんだと思う。

なお「クローン(clone)」ではなく「ライク(like)」でもヒットする。かも。

大昔、X1版イースUやソーサリアンをX68kに移植したり、SPS版以上にMSX版に近いグラディウス2があったが、
これらも「有名どころ」だから移植したようなもんだシナ。

624 :
そうなんだよ
ウォーロイドクローンとかアウトロイドクローンとかペイロードクローンとか
トラフィッククローンとかシーソークローンとかエギークローンとかアルカザールクローンとか
そういうの無い、まあ無いわなw

625 :
>>623
X68000は昔からアンダーグラウンドなところで勝手に色んなゲームが移植されて動いてたなぁ

626 :
ドラクエクローンとか裁判寸前だったからな

627 :
あぶないみずぎクローン

628 :
オクで結構大物きたな
ガーディックいくらになるんだ

629 :
>>625
友人宅でX-DAYまで動いてたのには驚愕したわ

630 :
ガルケーブほちい

631 :
82000円!

632 :
少し前の即決出品と同じ値段やん
幽霊君は9万か

633 :
親がファミコンを買ってくれず、代わりに与えられたのがMSXでした。
ドラクエがやりたいと訴えると「そんなにゲームがしたかったら自分で作れ」とMSXFANを投げつけられ、
泣きながら掲載されていたゲームのプログラムを入力していました。

634 :
ドラクエ出たじゃん

635 :
プログラム教育にはいいかもしれんが、より重篤なオタになる可能性もあるな

636 :
ドラクエ世代だとファミコンじゃないとキツイかもね
俺はブラックオニキス世代だったからMSXで良かった

637 :
世代というほど開いてるかよ〜

638 :
当時の半年間のギャップは決して小さくはなかった

639 :
俺はMSXではミステリーハウスやデゼニランドを楽しんでいた
ファミコンだけならコマンド入力型AVGの楽しみは知らんだろう
もっともそれって楽しいか?と言われるだけかもしれんが

640 :
ファミコンだけという人は多いだろうけど
MSXだけという人はあんまいないと思うよ

641 :
こういう時の世代って年代じゃなくて
ゲームソフトのシステムの進化変化の話だからね
1年違えば体験が全然違う場合も
ドラクエ無かったら日本でコマンドターン式RPGが広まらず
ハイドライド、イースみたいなのがメインだったかもしれない

642 :
ファミコンしか知らないチンパンジーにならなくて本当に良かった
今でもだいましきょう見つけたら買ってハンマーで叩き壊すよ

643 :
ヤフーのEGGYってどうなん

644 :
MSXのデゼニランドは解けなくて諦めた
缶が見えないのに
move canをしないと先に進めないのを知って驚愕した

645 :
同級性がFCドラクえ2の話題で盛り上がってる最中、
龍王にベギラマ効くんだぞ!!と一人ではしゃいでたMSX1ドラクエ1やってた小6の俺w

646 :
小学生のころファミコンとMSXの後の名作ゲー触れてしまいゲーム作りに目覚め、BASIC覚えてシコシコとゲーム作ってた
未だにその性癖は治らず、今度大きめの賞レースに応募するおっさんピーターパンは僕です

647 :
>>639
ミステリーハウスで英文動詞覚えたようなもんだ。
3文字だけど。

648 :
俺はWizardyで英語を覚えたクチw
一文字でもミスするとPOISON NEEDLEでも開けられないシナ。

649 :
MSX版Wizardryといえば、マイルフィックにエンカウントするだけでバックアップデータが初期化される
RPGにとって致命的なバグがあったね。今なら間違いなく回収されてると思う。

650 :
古谷徹さんまだMSX持ってるのかなあ

651 :
俺はMX-101とFS-A1STもってるよ

652 :
>>651
古谷徹さんですか?

653 :
F1XVは厳重保管してる
FDD動くか知らんけど

turboRは売った

654 :
>>647
当時小4だったがハウス2に出てきた家具家電は全部英語表記で書けたわw
暖炉とかも

何故か今はスペル出てこないw

655 :
もちょろん何も見ずにね
1回クリアしたころには全部の単語完璧に覚えてた

若い脳ははんでも吸収早かったなあとしみじみ思う・・・・

656 :
>>644
あれは説明書に書いてなかった?
テレビだと表示さらないんやろ

657 :
そうなの?
友達からテープ借りてダビングしたんだったかな
あの当時はゲームのレンタルも違法じゃなかったんだよな
カートリッジのゲームとコピーエイドだけ買ってたわw

658 :
>>657
フロッピーはどんどんバックアップ取ってくださいと書いてあるメーカーもあったな
でもプロテクトかけてるメーカーもあるし

659 :
コピーエイドで失敗して銀英伝2のFDD上書きしたことがある

660 :
さよならジュピター

661 :
>>658
コピーを友達に配布してくださいと書いてるメーカーもあったよな

662 :
ねーよ

663 :
システムディスクはコピーして、マスターを使わずコピーした方で運用してくれってのは見たことある
覚えがあるのはXakII

664 :
サーク3やりたくなってきた

665 :
サーク3ってMSXで出てたか?
ガゼルまでだったような…
確証は無いので勘違いならスマン

666 :
サークIIIは98版、TOWNS版、PCエンジン版だけだな
MSXでは出てない

667 :
PCengineでサーク1・2買っておけばよかったなあ。
ドラゴンスレイヤーのメガロムも。
マップがテープ版とは違うけど。

668 :
さーク2の縦シュー面のBGMはMSXのFM音源BGMとして最高だと思う

669 :
正直Xak1から2になってBGMがパワーダウンしてるよな
音的にショボくなってるし、曲的にもキャッチ―な曲激減してるし

670 :
きみたちー
音源を貼ってからにしなさい

671 :
いや、知ってる人たちが主観 (や思い出補正) で参加するだけでいいと思うよ。
興味があるなら自分で探して聴けばいい。

672 :
いや、貼ってもいいよ

673 :
言い出しっぺの法則

674 :


675 :
FM音源って憧れだったよね

676 :
>>675
FM-PACを手に入れてMSXで念願のFM音源を鳴らして感動。
しかし横目でX68000を見てステレオ発音とADPCMサンプリングに憧れる。
MSXturboRでPCM搭載と発表されたときは歓喜したものだが
再生にCPUを占有してしまうと知って落胆。

677 :
>>667
攻撃が、Tの体当たり式に統一されてたのは残念なのかどうなのか

678 :
サーク2か3だったかでジャンプ攻撃すると地上にいるはずの上の座標の敵に亜空間攻撃できたよね

679 :
>>677
ドラゴンスレイヤーは体当たりだと思ったけどサークの話?
プレイしてないけど、イースに触発されて1・2パッケージにしたんだろうけど、
つながりモノでシステム変えるの面倒だったのでは?

680 :
>>679
それに関してはわからない。当時PCゲー版のほうのII未プレイだったもので。
ボスの攻略が全面的に変わっててもおかしくないよな。

681 :
MSX懐かしいなぁ
昔家にファミコンが無くて、兄貴のMSXでずっと遊んでたわ
もしタイトル知ってたら教えて欲しいんだけど、アクションでゾンビみたいな敵がいて、当たったら肉塊になるゲームありませんでした?
続編で上からのビューに変わったような 記憶違いかもしれないけど

682 :
まったく見当が付かないのでウシャスをお勧めしておくよ

683 :
うしゃすはエンディング以外は良ゲー

684 :
msx1の話かな?
まったくわからん

685 :
続編がトップビューならなんだろう
ハイドライドか?

686 :
死霊戦線?

687 :
このクイズ難しいけど答えたいな

688 :
アシュギーネかも

689 :
兄貴が買ったMSX2本体の箱がアシュギーネだったわ

690 :
ガバリンだろ何となく

691 :
>>681ですが、ここ数日ずっっと検索掛けてたんですがやっと見つけました!
アシュギーネでした!!...と思ったら答えて下さった方がいましたね...すみません
因みにウチにあった兄貴のMSXがFS-A1だと言う事もわかりました!
30年近く前の記憶だったので曖昧でしたが完全に思い出せました!ありがとうございます!!

692 :
>>691
お前さんとこと同じ兄弟構成でわろたw
A1の十字キーって操作しやすかったよね

693 :
>>692
他の機種あんまり触ったこと無いですが(兄貴の友達の家とか)操作感良かった気がしますねー
何よりクソガキの時に触ってたお陰かWindowsPC普及してからも割とすぐに操作できましたw
当時アシュギーネ中心にウィズやグーニーズ、キャベツのヤツ、イーアルカンフー、ホールインワン、夢大陸、棒人間wのバレーボールやパチンコ、ドラクエU、グラディウス、皿回し、他にも沢山遊んだけど今やっても面白そうなタイトルいくつもある気がしますね!

694 :
ほぼコナミですな

695 :
>>694
そういえばコナミが多かったんですかね
ただ僕の中でのMSX=三國志でしたねw
兄貴がずっっとやってたんで今でもサウンドが頭に残ってます 当時年中〜低学年の自分は地味なゲームやなーと思ってみてましたw

696 :
ていうかMSX初期ってコナミ無双やったやん
ドラキュラは当時のゲーム機では画面が1番綺麗で感動した

697 :
レイドックの方がもっと奇麗で感動したわ

698 :
プライド肥大化おっさんのマウンティングですね

699 :
そうでつ、わだすがプライド肥大化おっさんでつ

700 :
MSX人気再燃って本当なのか
ソフトによっちゃ結構なプレミア価格らしいが

701 :
時が経てば流通量が減って
価値が上がるのは必然なことでしょう
需要があればね

702 :
高騰ゲームは貶してマウントして安心するといい
ネタを昔の思い出に頼ってる人間はプライドだけ高くて未知のものがあると不安でしょ
叩いて安心しよう

703 :
他のスレでNGされまくって相手にされなくなったから
僅かに動きのあるここに来て暴れだしたご様子
語彙に乏しく使うワード決まってるから消しといた方がいいよ

704 :
ここのウブな住人は他のスレなんか見ないから
なんのこっちゃ?で終わりですよ、パトロール隊さん

705 :
イーグルファイターをアフターバーナーのパクリだ!と集団ヒステリー起こしちゃう連中だからね
半端知識のまま見栄とプライドだけでかくなりすぎた、典型的なチンパン雄

706 :
あけましておmsx

707 :
あけおめでとうございまSCC

708 :
やっとランボークリア出来た

709 :
ばくおんの最新刊でもMSX出てたわw

710 :
俺も高校卒業後、GSX-R400S乗ってた。
凄い速かった。。
コーナリングも良いし、750や1100は要らないと思えた。

711 :
間違えた。
GSX-RじゃなくてGSX400Sだった。

712 :
そういえばF1?とかいう椅子とスティックが一体化した大袈裟なコントローラあったな
あれ売れたんだろうか…

713 :
僕はF1-XV!

714 :
僕は人間

715 :
千石撫子もMSX2でメタルギアやってたらしい

716 :
>>710
物理まともに勉強してたならコーナリングは軽い方が速いと理解できるしな
実際WGP125やmoto3車両の方がmotoGP車両よりコーナリング速度上だったりする

717 :
まあバイクは車よりは速く曲がれないけどね

718 :
普通にバイク語りする懐古おやじ乙
老眼でスレタイ読めんか?
ちなみに俺はTZR

719 :
電卓に続き、MSXでも価格破壊を行ったカシオの機種「PV-7」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1099307.html

720 :
MSX1ってそんなに高かったんだ
2は安かったよね

721 :
MSX2も松下が価格破壊するまで高かった

 しかし、当初発売されたMSX2本体は価格が10万円程度と高く、MSX1からの市場の転換は
なかなか進みませんでした。その事態を打開したのが、1986年10月に松下電器(当時の社名)
から発売された『FS-A1』です。本体の大幅なコストダウンに成功し、定価2万9800円で販売
されたA1は大ヒットを記録したのです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/151/151590/

722 :
MSX2の低価格化は中核部品の生産コスト低下のおかげもあったそうだから
パナソニーや三洋以外も追随しようと思えばできたんだろうけど、旨味は無くなっていたんだろうなー

723 :
>>718
俺の現在の所有2輪はMSX125(海外輸入ver)なんですけど?w

724 :
MSX2を64台くらい並列運転すれば

125ってキリの悪い数字だな

725 :
バイクとPC関連の数値ってあんまカブらないよなあ

256ccのバイクって無いし

726 :
>>723
国内仕様に貼るのも全然いい
http://minkara.carview.co.jp/userid/865115/car/1736807/6388715/parts.aspx

727 :
キーストンケーパーズ好きだったなぁ。

728 :
MSXのソフト売りに出したいんだけど
どこのお店がいいかね?

729 :
秋葉原の店舗に持ち込むつもりなんだけど

730 :
ヤフオクにでも出せば?
店舗じゃ買い叩かれるだけだよ

731 :
俺のMSX2はSCREEN9があるぞ

732 :
板間違えとるぞ。

733 :
ハングル用スクリーンとかあったな

734 :
screen5はできる子

735 :
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

GCDBF

736 :
グーニーズはファミコンとMSXのどっちが上?

737 :
ゲーム性が違うし上だ下だという問題ではない

738 :
どっちも下

739 :
>>736
msxスレだからひいきでmsxのが上

740 :
基本的に他機種に同タイトルのゲームが存在する場合
MSX版が上だと言えるタイトルを全て列挙するほうが一番効率的
個人的にはガリウスの迷宮以外は今思いつかない

741 :
ドラスレファミリーはどう?

742 :
MSX版の優位点だけをかいつまんで勝ちにすりゃいい

743 :
ザナドゥは好評価よね遅すぎてやりそびれたけど

744 :
>>736
タイムがあるゲームは好きじゃないので MSX。
同様の理由でドラキュラも MSX。

745 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

746 :
ドラゴンスレイヤー英雄伝説とか普通にスーファミ版に勝ってる
98には負けるがw

747 :
PCエンジン良かった

748 :
>>744
それは優劣ではなく単なるあなたの好みですよね?

749 :
優劣は好みですよ

750 :
好みや感想が集まってデータになると思うんだ!

751 :
イデオロギーに支配されてる連中はハードに好みを合わせてるだけ
仮にMSX版がタイム制でFC版がそうじゃなかったらFC版を緊張感がないだなんだ叩く

752 :
ファミコンブーム時は両方所持とか珍しくもなかったしな
MSXやセガハードの信者なゲハ的な考えなんて本当ネタでやってた面もあるだろうし

753 :
>>744
ドラキュラは音楽グラフィック共に綺麗だったな
ディスクシステム持ってなかった俺大勝利でしたわ

754 :
マイノリティの卑屈な性格になって両方楽しむ余裕なんてないからな

755 :
ファミコン持ちの友達が遊びに来たとき
おもてなしのMSX1ゲームいくつやらせたけど
あまりのクオリティーにポカーンとしてたわな

756 :
信長の野望をみんなでやろうって集まったけどMSX1台を前に数人がしばらくして
…これは無理ですね!って解散した記憶
最初のステータスでいかにいい数字を出すかだけでハシャイでた

757 :
>>736
ボリュームではMSXが圧倒してたけど
ビジュアルでは圧倒的にファミコン
エンディングも圧倒的にファミコン
主人公のルックスも圧倒的にファミコン

758 :
>>757
グーニーズは小説が一番です。ものすごくドキドキムネムネできます。

759 :
イーアルカンフーは、MSXの方が良かったかな。

760 :
電脳学園は間違いなくMSXが1番綺麗だった

761 :
MSXの最高の思いは、グラムキャッツのフィストファック画像かもしれないw
この一枚で狂ったように抜きまくったよ
もちろん裏コマンド投入で丸出しの状態にしてからね
フィストを捻じ込まれて肥大化したグロい性器が細部まで描画されてるのには度肝を抜かれたよ

762 :
>>756
全国版なら3人でけっこう楽しんでやってたなあ

763 :
>>757
スロース選んだ時点でフイタw

764 :
>>761
昔は性器描写規制も年齢規制もなかったからな
当時のエロゲーメーカーの主要客層は思春期の子供だったろうから、
メーカーとしては子供達の期待に応えるべく、フィストファックシーンをリアル描写して無修正で提供したんだろう。
消費者思いのすばらしいメーカーじゃないか。w

765 :
>>736
MSX版のほうが断然上
武器は己の拳のみ
岩に潰されたら即死ゲームオーバー
漢のゲーム

766 :
聖拳アチョーとスパルタンXでは
タイトルセンスではどっちが上なのかは言うまでもないだろう

767 :
>>766
それは仕方ない

768 :
グラディウスは良かったな

769 :
>>765
でも、例え内容が逆でもMSX版を持ち上げるんでしょ?

770 :
>>764
ゲーム画像とは言え、生まれて初めて目にした女性器画像がフィスト挿入で変形した状態ってどうよw
おかげでしばらく、脳内で想像可能な女性器イメージはこれしかなかった
ほとんどフィストが女性器の構成部位になってたよ
消費者思いのゲームメーカーのおかげで変態小僧が誕生w

771 :
ウォーロイドはファミコン版でなかったほうが不思議な気もするな
友人と対戦するにしても向いているし
機体や武器の種類増やすなどで余裕でMSX版超えるそこそこ人気タイトルにならんかったかな

772 :
テグザーはMSX版の圧勝

773 :
>>760
PC98は速攻でアナログ16色のリメイク版出してなかったっけ?

774 :
>>772
グラディウスもそうだな
スクロールガクガクだけど

775 :
グラディウスはビッグバイパーのキャラデザがファミコンの勝ち

776 :
グラディウスもマイノリティ側の優位点だけつまんで勝ちにする典型例だな

777 :
>>774
圧勝って程でもないかな。両機種とも良い部分悪い部分ある
MSX版はグラフィックが貧相でスクロールがカクカクだがレーザー長かったり
後発の利点でメガロム使用で追加要素入れるとかあったからトントンだね

778 :
やっぱり判官贔屓でこっちのが優れてる風にしたいのよ
多数派に対する勝ちにこだわる一方、作品自体が大して好きじゃないパターンもありがち
ゲーセンにも行かない奴が移植度自慢とかありがち

779 :
ペイロードもファミコン版が出なかったね。

780 :
勝ってればそのまま自慢するし
負けてれば俺は楽しんでたから対決など無意味だね、とすり替えればいい
とにかく、マジョリティから精神的迫害を受けてきた事実を世の中にアピールすることが大切
ゲームはそのための道具に過ぎない

781 :
沙羅曼蛇は期待してたサラマンダーっぽい敵が
出てこないのが残念だった

782 :
>>780
>勝ってればそのまま自慢するし
>負けてれば俺は楽しんでたから対決など無意味だね、とすり替えればいい

この手口は他所のスレで利用させてもらうよ
サンクスな

783 :
>>761
興味がわいたんで、planetemuでソフト調達してきてエミュでプレイしてみた
たしかにこの1枚はすごいな
拡張プレイ中の性器をズームアップ描写した無修正画像だからな
ピンクソックス系でもここまで過激な画像は記憶にない
これに比べたら後に猥褻図画販売で摘発騒動になった沙織の性器描写なんてかわいいもんだ
とりあえず記念にスクリーンショットを撮っておいた
後でゆっくり抜かせてもらことにするよ

784 :
つかmsxスレだし

785 :
一方
MSX1ドラクエUはガクガクスクロールにもすぐ慣れ、FC版との違いを楽しみながら(例の水着も試した)クリアしたんだが
これはMSXユーザーも叩く流れができてるね

786 :
>>782
そもそも視野の狭いMSXユーザーが他のスレを除く自体想像できない

787 :
>>786
カセっとビジョンスレ見てるよ

カセットビジョン→MSX→セガサターン→ワンダースワン

どんんだけ負け犬なんだろ俺w

788 :
>>787
その機種でしかできないゲームがあるから
負けとはいえないな
俺はヴァーチャルハイドライドやるために
セガサターン買った

789 :
スパロビFやるためにSS買ったら、その後でPSで出た・・・・(PSは持ってた
ついでにSSでしかやれないマクロスの横シューを買ったら、それもPS1に移植された・・・・

790 :
あと、ギレンの野望やるためにSS買った奴もいたけど
それも数年後にバージョンアップ版がPSに移植されたなあ・・・・

791 :
>>ID:cBoRoos9a
わかってると思うがいつものキチガイだからな
決まった単語でキチガイ撒き散らしてるカス

792 :
>>771
アスキーだからライバルのファミコンに塩を送りたくなかった…
しかしボコスカウォーズやササ出したしな

793 :
>>783
兄ちゃんばっかりエミュでフィストファックやってずるいよ
おれにもフィストファックやらせてよ
どこにソフトあるの?

794 :
フィストファックじゃなくてグラムキャッツで探すように
http://www.planetemu.net/roms/msx-msx2-various-dsk?page=G
エミュ本体はBlueMSXでいいと思う

795 :
兄ちゃんありがとう
起動できたから攻略サイトでカンニングプレイするよ

796 :
Wizardryはファミコン版のが出来が良かったですね。
サクサク動く、一部バグはあるもののフリーズするような深刻なものではない。
なにより末弥純の絵と羽田健太郎の音楽が素晴らしい。
まあ、それも各種PC版による土台あってのものでしょうが。

797 :
>>789
>>790
PS早く出たんだからそれだけでも十分アドバンテージだったろw
早く遊んで楽しめたことを考慮に入れてないということは難癖つけるだけのエアプレイヤーだなw

798 :
>>791
わからないよ
782さんはともかく他の住人は他のスレはほとんど見ないしね
みんなファミコン憎しのままじじいになってしまったためファミコン叩きは何度やっても気持ちいい

799 :
年取ってそういう叩きが気持ちいいとかステレオタイプというかダメ人間の見本じゃねえかw

800 :
構っちゃダメ
パトロール隊が血相変えて怒鳴り込んでくるよ
あと世の中そういうステロタイプなチンパンジーが8割を占めるよ

801 :
>>781
沙羅曼蛇はファミコンの圧勝だったな…

シューティングでガクガクの動きは辛いよ

802 :
このスレも馬鹿なじいさんがキチガイに構うから居着いたね
ま、自業自得ですわ
僅かでも新着があるスレに飛んできては頭のおかしいことわめき散らずキチガイ
最近は居場所無くなってパトロールする側らしいw

>ID:N0LxLAgVa
これもそう

803 :
近年は知識やネタの画一化で手垢のついたタイトルを延々とネタにし続けるね
保守思考に回ったら同じ話を繰り返すと安心するからね

804 :
俺MSXの実機て捨てちゃったんだよなブラウン管TV捨てた時に
捨てることなかったなまだ動いたかも

805 :
>>801
SCCでBGMはMSXが圧勝
グラII挿して無いとバッドエンド仕様は
マイナスポイントだが

806 :
10倍カートリッジ使うと真エンド見れないのがつらかった
なお、当然みてない…

俺は旧10倍を使ってたからどこでもセーブがテープだった
新10倍を買おうか迷ったけど結局買わずじまいだった

807 :
>>804
実機も完動品ならそこそこな値段付いてるしな
捨てるのは簡単だが大抵後になって後悔するからな

・・なお、ブラウン管TVだけはやっぱりゴミな模様w

808 :
2+は残してturboRは売ったわ

809 :
パトロール隊はこんなに血相変えて警告してるのに住人が聞き入れないから
今度は住人を攻撃し始めるパターンが定着してるね

810 :
>>761
ぜんぜんグロくないだろ
むしろ、大きく広がった赤い小陰唇が美麗なグラフィックではないか
そもそも、わざわざモザイクを外してまで細部を見たかったくせに、見えたら見えたでグロいとかいうなやw
無毛で筋だけの描写が当たり前の時代に、精密描写にこだわったソフトは希少だと思う
記憶があるのはグラムキャッツとピンクソックスとスターシップランデブーなんだが、
他にもあるんだろうか、えろい先生いたら教えて

811 :
いやいや、子供だった当時に見た瞬間、真っ先に思った感想だよ
想像してたのとギャップが大きすぎたわけ
ここまで拡がって汁垂れ流してる画像を初めて見たらグロいと思うのは普通じゃないかな
でも、克服可能なレベルのグロさであればエロさを倍増させる重要な要素になると気づいたよw

812 :
最近懐かしのMSXFANを読んでるよ
MSXturboRのベンチマークテストが1990年の11月号のP99に載ってたけど
286に迫るほど速かったんだな
当時あこがれたよ
https://archive.org/details/MSXFAN199011

813 :
サンヨーのMPC-25FKが、漢字ROM搭載モデルでは価格が安いし
グッドデザイン賞受賞でデザインもいいので
買いたいと思うのですが、コナミのマニュアルに
25FDはSCCの音量バランスが崩れると書かれているのが
気になります。
25FKも、SCCの音量バランスは崩れるのでしょうか?

814 :
コナミがたまたまその機種で確認してバランス悪かったってだけで、
拡張音源のバランスなんて機種ごとにバラバラだよ。

815 :
そういやソニーとパナ以外のは動作保証ないってあったなぁ

816 :
あの頃のソニーは輝いてた

817 :
ソニーショップって絶滅した?
古いパナソニックの電気屋はたまに見かけるけど

818 :
PSPのグラ2やった時は感動したなあ
1度っと単位の動きで泣けた「「

819 :
詐欺判定で二度泣くな

820 :
2スロット効果まで再現して合って3度泣いたはw

821 :
ROM版のサイキックウォーてmsx1なのに
人間の肌色感が
で出るな
msxだとウイングマンみたいに黄色の肌や
沙羅曼蛇の橙色になっちゃうのに
ザースの中間色とはまた違うな

822 :
MSX2の時点でハードウェア横スクロールがなかったのが残念すぎるな
なんでやろ

823 :
黄色に薄赤という組み合わせと、
陰影のつけ方が上手いんだね

824 :
>>777
グラディウスはグラに凝った後のシリーズほどガタガタしてなかったしファミコンもグラは大したこと無かったし
MSXの方が完全にやってて楽しかったけどなあ
>>797
前部持ってるけどPS版はどれも劣化移植で有名なんだが
特にギレンは全然別ゲーで数が出たのでそっちの方の続編が出ているが
オリジナルの一山超えたと思ったら他でえらいことが起きているという一瞬の気も抜けない楽しさは完全に失われた

825 :
>>824
いや、グラディウス (含沙羅曼蛇ゴーファー) は全部ガタガタだったよ。MSX1 じゃどうしようもない。
むしろ唯一マンボウだけがスムーズだった。
MSX の方が楽しかったのは同意だが。

826 :
>>824
MSXはガクガクスクロールや単色スプライトに馴染めるかどうかで評価分かれたね
情報が雑誌主体の時代はやはりカラフルな見た目は重要ではあったな
MSXのグラシリーズはグラ2からストーリー重視や音源チップ搭載とか独自路線に進んだのは正解だった

827 :
ファミコンのグラがMSXに搭載されてればなぉ

828 :
ファミコンのグラフィック機能が

829 :
スペースマンボウ2って発売されていないけど
開発はされたの?
youbueに動画があるんだけど

ttps://www.youtube.com/watch?v=Uz5yUFKrMhI

830 :
個人で作ったやつだよ。

831 :
沙羅曼蛇はテレカ(50度数)付きで他のコナミのMSXソフトよりも1000円高かったんだよな。
ふざけんなよコナミ、とあの頃は思ったものだった。

832 :
俺はガクガクのスクロール嫌いだったな
スペースマンボーもフレームレート低くて大して滑らかじゃないんだよな
ハイディフォスなら60fpsでファミコンゲーム並みに滑らかだったけど

833 :
ガクガクスクロールでも静止画なら何とかなるけど
MSX1が静止画すら何とかならなかったのは単色スプライトだよね
白い何か、黄色い何か、ピンクの何か、水色の何か

シルエットでこれが何か推測する能力は確実にMSX1ユーザーは鍛えられたよね

834 :
マンボウの話になる度再放送おじさん健在
半年後にも再放送するからよろしく

835 :
ツッコミおじさん

836 :
エロゲやりたくて、東京ナンパストリート買った思い出。テープで始まるまで20分くらい待たされたけど、毎日よく遊んでたなあ。
あんなグラでも当時中学生だった自分では
十分興奮できた

837 :
ネットとかで調べてみるとFM音源はほぼダメになってると書いてあるのが多いんですけど、自分のはちゃんとピコピコ音がなっています。これはFM音源が生きているということですか?

838 :
調べたこと無いけどFM音源がダメになるというのを知らないんで、見たURLを教えてほしい。

839 :
F1-XDJのコンデンサ不良?

840 :
>>838

ttp://www.big.or.jp/~saibara/msx/data/sony_fm.html

841 :
MSX2+でMSX-DOS2を動かしたいんですが可能ですか?

842 :
>FM音源
>ちゃんとピコピコ音
たぶん鳴ってません

843 :
>>840
ありがとう

それにしても>>837は必要な情報が足りなさすぎ

844 :
え、音が出てもFM音源は出ていないの? それどうやって確かめるん?

845 :


846 :
SG2MSXってすごいな
動画みてちょっと感動した

847 :
V9958を積んだカートリッジと
MSX-BASIC 3.0のFDで
MSX2を2+にアップグレードできそうだけど
そんなに単純じゃ無いのかね

848 :
漢字ROM

849 :
>>836
当時消防だった俺にはMSX1のあぶない水着でシコシコピーできたw
エニックス繋がりということで

850 :
>>848
だからそこら辺の要件をオプション仕様とした場合の話

851 :
VDP以前にBIOSを2+にする必要があるよ
2+への改造キットの方がまだ現実的だと思う

852 :
そもそもFD版のBASICってないよね

853 :
VDPにV9958を使っているHC-95Cが
非公式に2+のソフトが動いたから
似たようなアダプタが作れないかと思ってさ

854 :
HB-F900をVDPとROMz乗せ換えて2+化してる人いたよ

855 :
SCCの音が素晴らしすぎる

ttps://www.youtube.com/watch?v=lnPOowZK5dY

856 :
マンボウスムーススクロール大した事無いなあフレームレート低いしじいさん登場↓

857 :
http://hissi.org/read.php/retro/20180222/eEtrbG5sUytL.html

おめでとう!キチガイ1等賞!異常者ナンバーワン!
10年以上頭のおかしいこと言ってわめいてるおじいちゃんです!

858 :
>>856
ハイデフォスのほうがスムーズで感心した



技術 ヘルツ>>コナミ
センス コナミ>ヘルツ

って感じ。

ハイディフォスもマンボーもいまだにやるたくなるくらい楽しかったなあ
引き分け

859 :
あなたたちは本当にかわいそうな人です

MSXに手を出さなければ今頃は綺麗な奥さんと可愛い娘さんに囲まれて幸せな家庭を築いていた筈なんです

860 :
自己紹介お疲れ様です

861 :
ハイディフォスはマイナーMSX2との相性が悪かったのか
クライマックス(と思われる)展開に向けてディスクアクセスが始まると
リセットがかかって先に進めなかった悲しい思い出

862 :
>>855
SCCの音ってPCエンジンの波形メモリ音源と同じでジャリジャリしてて全然いいと思わんのだが…

863 :
そんなもん人それぞれだわなw

864 :
そうだわなw

865 :
グラ2やF1スピリットをまともなスピーカーで聴いて良いと思わなかったらそうなんだろう

866 :
つーかさー
この頃はゲーム機やPCそれぞれが楽器だから
逃げや放棄でなく好みが全て

867 :
>>865
店頭デモは良いスピーカーに繋いであるのかすごかったF1スピリット

サラマンダはサントラカセットテープ買ったわ

868 :
>>853
すんげえわかる

それぞれ味わいあっていいよね

869 :
>>867
まんだは俺もテープ持ってたなあ
転勤で実家出てた間に捨てられたのが悲しかったが今はつべとかでも普通に聞けて嬉しい

870 :
初めてのMSXにオススメ!「ちょっと上行くMSX入門セット」の新バージョンが販売中
MSX2本体とゼビウスのセットで12,800円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1109407.html

871 :
俺今でもA1とゼビウスとジョイパッド持ってるけど
まだそんな価値あると知ってびびったw

872 :
F1スピリットのStreet Collectionの公式アレンジは今でもたまに聞いてるなぁ。
話かわるけど、
最近、当時やりたくてもできなかったレトロエロゲーをやってて
ピンクソックスのぼかし外しができなくて困ってます。
具体的に言うとピンクソックス7で股間がズームアップになってバイブ挿入されるシーン。
「W」「O」「L」「F」のキー同時押しで丸見えになるってきいたんだけどぜんぜんならない。
現状ではぼかしと言うよりグレーでベタ塗りされた状態になってて絵的にはエロ度なさすぎ。
ひょっとしてエロ規制されたバージョンってことなの?
エロゲー担当の人、いたら教えて。

873 :
なんでゼビウスなのよ

874 :
ホンマやで
そこはアシュギーネと悪魔城ドラキュラでしょうが!!

875 :
グラディウス(IIだったかも)や沙羅曼蛇のアーケードトラックCDあるけど
当時カセットテープに録音して聞いてたが
60分に全曲収まらなかったのでMSX版の曲は入れてませんでした
ごめんなさいw

876 :
A1Fってディスクのゲーム立ち上げるのに
いちいちDELキー押しながら立ち上げないといけなかったの?
内蔵のコックピットって切り離せなかったの?
だったら漢字ROMなしでもソニーを選んで正解だったわ

877 :
>>876
せやな、FXから切のスイッチついた

878 :
聖子のMSX

879 :
やっさんのMSX

880 :
岡田有希子・・・・

881 :
吉川晃司みるたび岡田有希子思い出すのは俺だけ?

882 :
なんかMSXFANで素人のミスコンがあったのを思い出した
割とみんな可愛かったから素人じゃなくて芸能事務所絡みだったのかも

883 :
>>876
FS-A1FMでは切り替えスイッチがついてた!オススメ機種ホイっ!

884 :
杉本理恵

885 :
>>884
それだな。
イースの歌唄ってた記憶。

886 :
イースはいーッすね。
MSX2版イースUのOPはアレだったけど…。

887 :
MSXFAN関係ないやん
ゴールデンのレギュラーとか持ってたけど鳴かず飛ばずだったなぁ

888 :
パースーヨンダーブレード

889 :
>>883
FXやWXやWSXよりレアやろ
滅多に出ない

890 :
ホイっ!

スルーで少し悲しい


891 :
スクイッシュゼム1000円で出てるぞ
面白いから誰か入札しろよもったいない
本人じゃないよ面白さを共有したいんだよ俺は裸3980円で買ったよクソっ

892 :
スクイッシュゼムって最期どうなるの?
エンディングとかある?

893 :
無限ループでねえの

894 :
>>891
俺なんか当時新品で定価で買ったよ
あの頃は消費税も無かった・・・・・

895 :
永井くんの家は金持ちだったからコーエーのゲームいっぱいあって羨ましかった

896 :
>>895
永井は性格に難があったから
俺はあまり好きじゃ無かったな

897 :
>>896
でも永井くんはいいやつだったよ。
お願いすればソフト貸してくれたし。
かわりにケツ貸したけどね。

898 :
よく永井くんとでんでんタウン行ったなぁ
ソフマップ5号店で電脳学園3を買ったのが懐かしい

899 :
永井くんてペイロード貸したらさくっとエンディングまで行った永井くん?
懐かしいな

900 :
永井なー

あいつ
四川省のことずーっと
しかわマージャンって言ってたよなw

901 :
>>900
ヴァリスのヴの発音を
グァリス!って言ってたな
(実話)

902 :
>>901
そうそうw
なつかしいなw

サイオブレードのことも
なぜかアニメーションブレードって
ずーっと言ってたんだよな。

903 :
MSX・MSX2プログラム大全集IIに載ってた源対平って投稿ゲームが気になる

904 :
プログラムポシェットに掲載されていた
TEIJIRO氏の投稿ゲームをまたやってみたくなった

905 :
実本があればblueMSXで入力して遊べるな。
入力するのはしんどいだろうけど。

セーブするの忘れた?
キミは30年以上経ってもうっかりさんだなぁ。

906 :
TEIJIROってブログとかツイッターをやってないの?

907 :
>>889
A1FMまだ稼働品もってるわー!

908 :
>>904
おまえのせいで実機とMファンプログラム集のROM引っ張り出して
すわいんやってきたw


909 :
>>905
データレコーダーなら10年前に逝ったなあw
FDDはまだなんとか稼働する

910 :
https://archive.org/details/MSXFANSuperProkore1
https://archive.org/details/MSXFANSuperProkore2
https://archive.org/details/MSXFANSuperProkore3

911 :
中古でXDmk2貰ったんだけどFDDって挿入あとにリセット押さないと立ち上がらないの?

912 :
>>910のファイルのタイムスタンプの新しさよ。
>>910がアップしてくれたのだろうか。
ありがとうございます(お礼は3行以上)。

913 :
>>910
これ、ロードも起動もできないけどどうやんの?

914 :
>>913
普通に落とせるしイメージの使い方がわからないなら手を出すべきじゃない

915 :
>>910
懐かしすぎる

916 :
https://archive.org/details/MSXCstmMadeGame1_201506
https://archive.org/details/MSXCstmMadeGame2_201506
https://archive.org/details/MSXCstmMadeGame3_201506

917 :
>>916
これまた昔打ち込んで遊んでたのが結構入ってて懐かしい
ありがとうございます

918 :
レリクスを満を持して購入し、いざプレイしたんだけど
もうほとんど全面モザイク画像みたいでツラかった思い出

しかもテープ版

MSX最高ですわ

919 :
ウァリス1を期待を込めて定価で買った俺ガイル

920 :
>>919
俺も買ったわ
しかもベーマガの広告の隅に三角で切る応募券付いてて
日本テレネットからヴァリスの絵コンテとかの資料貰ったわ
ゲーム開始して広告とのクオリティーの違いに愕然としたわ

921 :
日本テレネットって買っちゃいけないメーカーの一つだったなぁ

922 :
ぱっと見と動かす事は得意
ゲーム性?なにそれ?

923 :
LINKSが無かったら こんなヲタクになってなかったかもしれない

924 :
MSXFANの誘導弾で打ち合うゲームよく友達と遊んだわ

925 :
>>923
日本テレネット違い

926 :
アンドロギュノスとかも買った。
今やると、シューティング部分は
そんなに悪くないんだけどな

927 :
こんなヴァリスは嫌だ!

http://www.hatsune.cc/blogs/image/0000000000000672_02.jpg

928 :
>>927
これ何?

929 :
ヴァリスXだっけ?
エロゲになってしまったやつ

930 :
>>918
レリクステープ版の経験があったおかけで、どんなに処理遅いPCでも苦行ではなくなったなw

つうかテープで数回読み込みなんて昔は普通にいくらでもあったよねw


>>919
当時消防だったが
パケ絵だけでシコシコピーできたw

ゲーム的にも他機種知らんかったんで、おお!さすがメガロム!マップ広いなあ!と素直に感心して楽しめたなあ
エンディングは「・・・・・・・・」 だったけどw

931 :
>>926
ヌス じゃなかった_?

932 :
>>925
IDとパスワード今でも覚えてるわw

地域BBSで初彼女できたの懐かしい(中2)
年上の人達の恋愛アドヴァイス過激だったなあw
ラブホテル行け!とか

933 :
>>932
俺も覚えてる 60・・・・・
ビギナーズで一緒だった人やレモン探偵団で入ってきた女の子達 いまどうしてるんだろ?
仮面チャットで毎日寝不足だったしロードファイターとハイパーラリーの奴で1位とったのもあったなー

934 :
お前ら、懐かしがり過ぎや

935 :
新しがれる新製品出して

936 :
MSX CARTRIDGE SHOPには今年の作品はまだ出てないなぁ

937 :
ウォーロイドの新作出して
あとデゼニワールドはいまいちだったのでデゼニリゾートを作って挽回して欲しい

938 :
その前にデゼニシー

939 :
アラフィフが多すぎて話についていけません

940 :
ついてこなくていいです

941 :
嫌です

942 :
じゃあしっかりついてきてください

943 :
>>941
かわいい

944 :
>>919
MSXFANの創刊号はヴァリスの全面マップだった記憶。
・・・引っ越すまでは創刊号から廃刊号まで持ってた初めての雑誌だったよ。

945 :
MSXFANならInternet ArchiveにPDFが全部アップされてる

946 :
サイオブレードの研究所マップにはお世話になりました

947 :
MSXでの最高難易度ゲームはロマンシアで確定だろう
ファミコンのたけしの挑戦状、アーケードのドルアーガの塔などのように
MSXオリジナルの不条理ゲームがあってもよかった気はする。ちょっと残念

948 :
そうか?ラプラスの魔の方が格段に上だったと思うが

949 :
933のやってないゲームは対象外で
プライドと自尊心の塊で知らない存在を認める訳にいかんし

950 :
993が知ってるものしばりなら有名なの選べばいいのかな
キャッスルエクセレントはどう?
ロマンシアよりしんどかったよ

951 :
ロマンシアって謎解きがわかってればクリアするのは別に難しくなかったような
たけしの挑戦状のハングライダーとか無理ゲー要素はなかったし

952 :
個人的に一番難しかったのはGliderかな
結局クリアできなかったし

953 :
86/12 ソフト広告の隅にさりげなく登場
87/01 ガルフォースとのコラボ開始
87/04 外付けFDD登場、ザナドゥ君臨
87/06 謎仕様のジョイパッド登場
87/07 なぜか通信仕様登場
87/09 閣下君臨
87/11 FDD一体型モデル登場、イース君臨
88/01 mkII登場
88/04 廉価版外付けFDD登場、おたすけディスクプレゼント

954 :
こんなかで、
でぜにらんどの初っぱなのロッカールームの謎ヒントなしで解けた人いる?
move ロッカーなんてわかるかい!!
俺はわかったけど、解けるまで何ヵ月かかったかわからない。

955 :
>>933
かなりすげえタイムで1面クリアしたのに、電話の遅さのせいで遅れる。。。。

>>947
MSXドルアーガの宝箱の出し方ってLOGINしか乗ってなかったよね・・・・(9割ACやFCと同じだが、1恥部違ってた)
FC版なら腐るほど攻略本あったけけど・・・・

956 :
ロマンシアもキャッスルもクリアしたけど
ペガサスだけはクリアできんかった

957 :
キャッスルエクセレントは難易度高いけどロマンシアとは質が全然違う
前者は不条理な謎解きなんて全くない
終盤で昇降機にブロック重ねた上にのって初めて上の階にいける
このトリックを発見したときは俺のゲーム人生でも至高の瞬間の一つ

958 :
>>955
ベーマガ86年12月号にも載っていたよ、MSX版での宝の出し方

959 :
>>951
最後のドラゴンのとこにたどり着くまでのルートは攻略本ないと無理だ

960 :
攻略本があればクリアできるなら普通じゃん
昔はそんなゲームばかりだったろ、ADVとか特に

961 :
>>954
それなら多くの人がヒント無しで解いたと思う
詰まったら、lookで出てくる単語に手当たり次第にopen move take break などの動詞を組み合わせてた
それに当時はMSX版デゼニランドの攻略情報はほとんどなかったんじゃないかな
MSX版以外では画面に缶が描かれていて、move can でよかったはず

962 :
ロマンシアのBGM

たらったーん、たらったーん、たらららったったたっ、うっ!

963 :
msxで3dボンバーマンてあったけど、やった人どうだった?
と、聞こうと思ってその前にググるのが礼儀だなと思いググって動画みたけど、全然楽しく無さそうなw

964 :
やった人間なんかいねーだろ
ただ未プレイでも偉そうに語る人はいるかもね

965 :
当時ハイドライドUやってた時は、なんでこんな難ゲーがクリアできるのか不思議でしょうがなかった
パソコンサンデーで山下章とか憧れだったなあ、チャレアベにはお世話になりました

966 :
ノーヒントクリアが不思議なゲームランキングなら
ロマンシア、ハイドライド2は上位だと思う。ロマンシアは上位と言うかトップか
ブラックオニキスのイロイッカイズツがMSXではない他機種のカラーコードと言うのも

967 :
>>965
当時高校生くらいだった時に見てたパソコンサンデー
毎週日曜日朝9時頃に放送だったかな

たまにyoutubeで見たりしてるけど
小倉さん今の俺より年下なんだな若いw

968 :
小倉さん、軽井沢誘拐案内クリア出来たのかねえ

969 :
X1版の3Dボンバーマンは持ってるけど
難しいしそれほど面白くない
爆弾男のほうが面白い

970 :
服音声でデータレコーダ用のプログラム流していたのが斬新だった
録音しても正しくロードできたことなかったけど

971 :
>>965
ハイドライドはドルアーガのマップを拡げたようなゲームだからしょうがない
昔はお子ちゃまから僅かなお小遣いを巻き上げるために
内容が理不尽であっても長持ちできるゲームが求められた

972 :
例えばハイドライドでも、フィールドをくまなく探索するとあちこちに謎の古文書や碑文などの断片的な文章が見つかる
それらを集めて解読すればフェアリーの出し方などのヒントが浮かび上がる
こういうヒントの出し方ひとつで各段に名作度を上げることはできたんじゃないか、と今更思う
まあ当時は理不尽な謎解きに寛容すぎた時代だったけどね

973 :
全てのフィールドのマス目で「調べる」「○○を使う」を繰り返して必要なアイテムをかき集めろ。それが正義だ。

……的な理不尽さがまかり通っていたのがゲーム黎明期。
その前の時代のコマンド入力型アドベンチャーゲームでは「この場面で使えるコマンドを手当たり次第に探す」
だったから少しは進化したのかも知れないが。

974 :
>>972
>フィールドをくまなく探索するとあちこちに謎の古文書や碑文などの断片的な文章が見つかる
>それらを集めて解読すればフェアリーの出し方などのヒントが浮かび上がる
イースの銀よりヒント多いな

975 :
>>972
ドルアーガの時代だったから、ARPGで文字メッセージでヒントっていう発想がまだなかったの

976 :
ハイドライドは魔道士から無抵抗である回数魔法攻撃受けて
倒さないといけないってので詰まった人がほとんどだろうな
T&Eに500円切って送って攻略書もらったからなんとかなったが
あの攻略書はストーリー調になってて面白かった

ハイドライドIIはあの壁にファイヤぶつけるやつで詰まったが
攻略本を立ち読みしていけた

977 :
ロマンシアの時代には文字メッセージはあるので
絶妙なヒントの出し方があれば名作だったかも
非常に難解ではあるが、謎解きが理不尽とは言えなくなる程度のヒントをゲーム中に散りばめる

978 :
となえよ!きたれイアソン!後は覚えてない

979 :
破邪の封印?

980 :
それ本当に気付かない人多いし
むしろそっちが正しいような気もするが覇邪なんだってトレモスさんが

981 :
だな。
マスターシステムで遊んだわ。

982 :
なんと! MSX2向けの新作ゲーム「INFERNO」が店頭入荷、海外の同人作品
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1114652.html

983 :
別に新作がやりたい訳じゃない

984 :
ここの住人は思い出話だけでゲームを卒業してるからな
未体験の存在はプライド揺らいで不安だから排除するもの

985 :
違うそうじゃない
新作するならPS4で新作をする
何十年も前のハードで新作をしたい訳ない

986 :
今のハードは見た目だけで中身が無い、昔のようなワクワク感がないと叩きRためのものだよ
失われた30年、常に現代を呪い続けてきました

987 :
じゃあ昔のハードだから今新作出たら中身あると思えるか?
MSX2のハードとしての性能限界は当時発売してこそのワクワクでしょう
今MSX2の新作出すのは話題作りでしかない
本当に新作ゲームとして純粋にワクワク感を提供したいなら
PS4の性能を限界まで使ったINFERNOを出すべきでしょ

988 :
今のハードは興味がないし、何が出てるのかも知らないし、プライドの塊にとって受け入れるのは酷である。

989 :
今のゲームは、見てくればかり豪華で、中身が全く無いから困る。
我々は、夢の80年代をリアルタイムで体感できて本当に幸せだ。
その幸せを、今も実感するために、ゆとり暴行手当を設けて欲しい。

990 :
キティちゃんだったか
まともに話しかけるだけ時間の無駄だった

991 :
プライドだけ途方もなく肥大化して知識欲の止まった老害はほんとに害でしかないなあ

992 :
本当に面白いゲームは○と×と△でも面白いって格言があったな
要ったのは宮本さんだったかなぁ

993 :
MSXの思い出を語り合いたいだけだよ
リアルではそんな奴一人しかいないからな
大体みんなファミコン(´・ω・`)

994 :
被害妄想パワーでファミコンユーザーから精神的に迫害を受け続けたため犯罪を犯してしまいました
免罪してくれなきゃおかしい差別だ

995 :
拝啓
そろそろ桜が咲き乱れて次スレが恋しい季節になりました。
つきましては、有志の方に次スレを立てていただくよろしくお願い申し上げます。
敬具

996 :
だいましきょうをファミコンユーザー=猿だと思ってハンマーでコナゴナにするとこから始めよう

997 :
初代MSX vs ファミコン 五番勝負

先鋒 ザナック vs  スターソルジャー
次鋒 アウトロイド vs メトロイド
中堅 王家の谷 vs ソロモンの鍵
副将 メタルギア vs ダウボーイ
大将 ガリウスの迷宮 vs ゼルダの伝説

998 :
メタルギア vs メタルギア

999 :
メタルギアはMSX2だろ

1000 :
スーパーマリオブラザース vs 仔猫の大冒険

1001 :
MSX人は差別されてきたんだからファミコンやってたような愚民わ殴ったり殺したりしていい権利くれよ
同和みたくさ

1002 :
オレはとにかくMSXのキャッスルエクセレントを頑張った

それがいいたい

1003 :
おおエクセレント!

1004 :
MSX2は劣化しているとは言え
PC88のゲームの殆どが遊べたし
ROMゲームやオリジナルのゲームも遊べて
MSX-DOSも実質無料で使えるんだから
ホビーで使うには手頃なマシンだったよ

1005 :
嘘をつくんじゃない!

1006 :
>>1004
88よりグラフィックが綺麗になってるものも結構あったな
88は8色しか使えないからね

1007 :
負け惜しみ乙
88のアナログディスプレイなら512色中の8色
MSXなんかより解像度が高くて圧倒的に綺麗なんだよ

1008 :
でもアナログに割り当てると基本色が足りなくなるんで
結局デジタル8色のタイリングにしているのが殆どだったな
ヴぁリス2はPC88でもアナログ色を使っているのを売りにしてた

MSX2も、デジタル8色+アナログ8色って感じ

1009 :
モード7のアナログ16色を使えば最強なんだが、
遅くなるし容量も食うしで、やってたのはXak1くらいか?
モード7は88のベタ移植でデジタル8色で使っているのが殆んどだった

モード8を使っているのは、初代ハイドライドくらいしか思い付かない

1010 :
>>1001
くたばれ基地外
二度と書き込むんじゃねーぞヴォケが!

1011 :
>>996
お前987だろ
お前はMSXユーザーの恥晒し!
とっとと消えろクズ野郎が!

1012 :
ID:c6AacDTNa
こんなのに粘着されたここのスレ民カワイソス

1013 :
次スレはワッチョイ+IPで立ててください

1014 :
次スレへGO

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

レゲーオタは性格の歪んだろくでもない奴ら
【影】ドラッケン第4涙【巨人】
【KONAMI】PCエンジン mini ★24
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】9面
レトロゲームの収納方!!!!!!!!!!!!!
FCで開発中止になったソフトを語ろう
シャイニングフォースシリーズについて語る
マッピーキッズ
テイルズ オブ ファンタジア その14
多分ファミコンのゲームなんですが
--------------------
【マンガ】ろんぐらいだぁす! Part7【Comic REX】
予測変換しりとり その30
MUSICMAN ギター part14
ボノボするよ❗
日本文化チャンネル桜49
☆☆★ 放送大学スレ Part.364 ('19)★☆★
【歌手】赤西仁、ハワイ移住報道を否定「おいおいおいスイートパワーの社長さんよ!オレの住処勝手に決めんなよ!」
【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 20【寅】
【朗報】 マツコ・デラックス休業か。周囲に「しばらく休みたい」 立花孝志、大逆転勝利 [875850925]
ハリーとトント(Harry and Tonto)
【精神病】 はすみとしこ 香山リカ 【劣等患者】
【漫画】『GANTZ』奥浩哉の新連載開始 タイトルは表紙&目次で明かさず1話最後で異例の発表
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5996
【芸能】上沼恵美子 アンジャ渡部に怒り心頭「こんなん許したらアカンぞ」「全てをなめ切ってる」★5 [ひかり★]
【Ultrabook】 XPS12 【DELL】 2台目
【素人童貞】宍倉清則58【森嶋は死刑だ!】
【新語・流行語大賞】ノミネート語の聞き慣れない「おむすびころりんクレーター」 やくみつる「私がねじ込んだ」
バドミントンラケット他スレ46セット目
NHK教育を見て58594倍賢くマヤ遺跡
安野希世乃ファンスレ Part18
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼