TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スクールランブル】小林尽スレ 3【夏のあらし!】
【篠原千絵】闇のパープルアイ2世代目
【実写化には】BLEACH★1648【気をつけて下さいね】
【さらばだ】蒼天航路49【西方、叛の一族】
【樫本学ヴ】コロッケ!【コロコロ】 6
【北条】AH・CITY HUNTER・CAT'S EYE 【司】26冊目
【JiNG】熊倉裕一総合 bottle30【Q&A】
ドラえもん(原作)議論スレ【ポータブル国会】
百目の騎士
【新海誠】君の名は。

石川賢作品総合スレ 5千光年の虎


1 :2012/07/06 〜 最終レス :2020/05/15
石川賢の書いた漫画作品と、それに関わるもろもろのことを語り合う。
【前スレ】
【極道兵器】石川賢作品総合スレ4【実写映画化】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1275517930/
【関連スレ】
【SAGA】ゲッターロボシリーズ総合【8体目】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1286355305/

2 :
ラ・グースがぬるぽ

3 :
俺たちの戦いはこれからだ!
元祖の人?

4 :
やつに>>1乙を見せられるのは俺だけだ!!

5 :
2ちゃん過疎だしネタもないし辛いな

6 :
前スレも埋まる前に
980超えて落ちちゃったしな

7 :
でっていう

8 :
せっかく俺が「でたな、ゲッタードラ5ン」で立てる予定だったのによ……

9 :
じゃあ落ちた時点でさっさと
立てるべきだったろうよ

10 :
とりあえずいちおつ。

11 :
とりあえず石川賢先生に風雲ライオン丸はじめピー・プロダクション特撮作品の漫画版を
執筆して戴きたかったと思ったのは俺だけじゃないはずですがね……と言わせて頂きます。
特に風雲ライオン丸は色んな点で石川賢時代活劇との相乗効果は最適じゃないかと。

12 :
いや、お前だけだろ

13 :
たまに、アニメや漫画のキャラが地域の観光広告として描かれることがあるが、
石川賢先生の書いた京都や奈良、鎌倉の広告絵を見てみたかったと思う。

14 :
もし……もし、石川賢と隆慶一郎が組んでたらどうなってたんだろうな……?

15 :
全く収拾がつかないなww
未完の「見知らぬ海へ」や原作でも暴走気味だった「花と火の帝」なんかは虚無っても不思議ではない

16 :
>>15
其の辺もそうだが、池田一朗時代で脚本書いてた頃の時代劇作品なんて
色んな点で石川賢作品を髣髴とさせるパワーが溢れてるという評判なんでな……
特に破れ奉行は色んな意味でヒドいらしいので石川賢先生と組んでより一層のヒドさを
魅せて戴きたかったと思う限りです。

17 :
>>16
>池田一朗時代で脚本書いてた頃の時代劇作品なんて
 色んな点で石川賢作品を髣髴とさせるパワーが溢れてるという評判なんでな……
おおっ、面白そうですね。
探してみよ・・・

18 :
>>17
一例。
ttp://nicoviewer.net/sm14869795
ttp://nicoviewer.net/sm15929962

19 :
下駄や社員

20 :
石川賢は好きすぎるほど好きだけど、虚無戦記の諸作品の纏め方と
柳生十兵衛死すの終わらせ方だけは未だに納得し辛いのは俺だけなんですかね?
特に虚無戦記のほうは個々の作品の利点がどうも、な。加筆するんなら虎の戦い&仲間集めみたいな所でいいんだよ

21 :
柳生は打ち切りだしなあ

22 :
>>21
二人の十兵衛が関わり合わなかったのが悪かったんだろうか、やっぱり……

23 :
>>21
ARRKは絶筆

24 :
石川賢の作風は結局のところ、どこまでが構成力に基づく意図的な結果で
どこまでが情念による爆走の産物だったんだろうな……
本人の遺した色んなインタビューでは後者っぽく思えてしまうのがなんとも評価に困る所だけど。

25 :
>>13
おいおい、木造の空飛ぶメカとか、とてつもないポスターになるでしょうが。(w

26 :
>24
柳生十兵衛死すのように二人の石川賢が、というのは冗談。
どんなムチャな終わり方をする作品でもピリオドごとのストーリーはしっかりしてる。
そういう意味では構成の人。
で、それをぶっ壊す極道兵器のような石川が肝だと思う。
だから自分はやっぱり「情念の人」石川賢。
インタビューとかでにこやかにスナップされてるのは「仏様」石川賢。

27 :
忍法手淫地獄(笑)

28 :
せがわまさきがついに魔界転生漫画化に取り組んだのは我々としては楽しみなような、そうでないような……

29 :
魔界転生で十と言ったらあいつか

30 :
>>29
だが月イチ展開だと色んな所が気になってしょうがないんだよな……船島で十兵衛と武蔵が戦うのは何時に為るんだろうか

31 :
虚無戦記と柳生十兵衛死すの2作品から漂う底はかと無き消化不良感は一体どうしたらいいんだろうか、みんな

32 :
>>31
虚無戦記は平井和正の幻魔大戦みたいなものだからモヤモヤは残るのが必然です・・・

33 :
たとえ賢ちゃんが天寿を全うしたとしても
尚虚無戦記は完結しなかったと思うんだ

34 :
>>32-33
それでもラ=グースとその僕たちとは最低限度の決着を付けて貰いたかったのだがな……
5000光年の虎の敵側の中心人物が放置プレイというのは何ともツライので。
あとは爆裂ひきいる馬頭竜と虎の軍団のタッグがリアエントでラ=グースと闘う姿を描かずに居たのは
さすがに納得出来ないですし。孫悟空もどきとかいいからw

35 :
ラ・グースのイメージは小松左京の「彼方へ…」かな?
この宇宙は子宮でラ・グースは胎児。戦い挑んでる戦士たちは
免疫細胞か。外に宇宙の男がいるんだな

36 :
だから虚無戦記で加筆すべきだったのはヘイアンキョウとかじゃなくて
虎の戦闘シーンや馬頭竜発動シーンやリアエントの闘いだったんだと、あれほど……

37 :
公式の強さは
時天空>>>ラ=グース>>ゲッペラー
なの?

38 :
銃腔内に線条が刻まれて弾丸の形状がああなる迄の銃器類は
弓矢に比べると今ひとつ頼り無さげな扱いだった……というのが真相?らしいんだが。
それだと石川賢時代活劇作品の大半とは一体なんだったんだろうかという不安に……

39 :
まぁケン作品だから其の辺も何時の間にか何とかしてたんだって事でイイんだろうけどさ。
でも作中にはそういう事が全然無いのでなんとも心許なく……

40 :
早く激マンで石川賢との事に触れるんだ……

41 :
>>38
精度は兎も角、火力は弓矢以上で
武芸の達人でない素人民兵でも扱えるってのが
中世の銃器の扱いだろうからまあいいんでないの

42 :
音がバンバン鳴ればいいんだよ

43 :
>>37
ラ=グースがビッグバンでどうにかなるとは思わないけどなあ

44 :
でもラ=グースって結局は1つの宇宙の中の存在でしかないんだし
時天空よりはだいぶ簡単に倒せそうな気するけどな
大きさも作中の段階では惑星数十個分くらいしかない感じだし

45 :
いまだに虚無戦記のまとめ方が納得出来ないのは俺だけだろうか……いいからリアエントの戦いを速く描いてくださいよ、と

46 :
石川漫画は基本、起承転承承結

47 :
ツインテール男のアップで完とか言われてもな

48 :
>>47
羅王とはなんだったんだろう

49 :
>>43
ちゅーか、なんでゲッペラーって強さ議論で評価低いんだろ?
合体だけでビックバンクラスのエネルギーが発生するのがゲッペラー
ビックバンで押さえ込まれるのが時天空
どちらも底が見えてないけどいい勝負になるような…

50 :
ゲッペラーは時天空を倒す為に成長を続ける兵器であり
まだ進化の途中=未完成=時天空にはまだ届かないって理論でしょ
強さ議論系のスレじゃ劇中の描写で確定する決まりだった筈だから
これから勝てる見込みがあるってのじゃあ氷菓は上がらないんじゃねえの

51 :
ゲッターロボの宇宙と魔獣戦線の宇宙は別の宇宙だろ。
それぞれの宇宙のビッグバンに大きさの違いがあるのかもしれない。

52 :
時天空に食らわしたのは宇宙全体丸ごと吹っ飛ばす規模だったな

53 :
時天空が無限ってのが本当なら、あのビッグバンも
結局は焼け石に水滴1粒落とした程度の効果しかないんだろ

54 :
石川キャラ的には、「だったら無限に落とし続けてやるぜー」

55 :
>>54
将造なら
「先手必勝じゃあーっ!!」
って言いながらガトリングガンぶっ放しそうだな

56 :
年表広げたり加筆したりするより早くリアエントの戦いを、だね

57 :
極道兵器は当初の予定通り、将造が全身もれなく兵器化するまで執筆していただきたかったですね……と
今更ながらに悔やまれてならない今日この頃です。グオオ、きさま一体いくつの武器兵器を装備しているんだ!?

58 :
もしBSマンガ夜話で石川賢が紹介されて知名度が向上していたら
日本の歴史も今とは変わっていたのに……と、つい想いを巡らせてしまうのは
俺だけでは無いハズです。デビルマン疑惑くらいイイじゃないかw

59 :
再販してほしいな

60 :
こういうスレでもメジャー所の作品の話しか出ない現状じゃ再販必須だよホント

61 :
先日やっと極道兵器が3巻揃った・・・が、
古本屋に全巻揃ってたところを3巻目だけ抜き取ってきたから
俺のせいで極道兵器難民が増えたかもと思うとちょっと申し訳ない

62 :
>>61
てめぇ…

63 :
>>59-60
それは賢先生の存命中から言われてたことで、さ……アレとかコレとかがなぜ絶版扱いなんだ? って。

64 :
>>60
もうちょっと初期の作品やジョークマン辺りにも光が射せばな…
入手困難だからしょうがないけどゲッター線やら虚無るやらと半ばネタ扱いされてるのは辛い物がある

65 :
知りたての人が嬉しそうに草を生やしてネタにするのはなにも賢ちゃん作品に限った話じゃない
問題は賢ちゃんの作品がコアになるごとに入手が非常に困難になるということ
5000光年の虎なんて出す余裕があるなら初期の作品集を出してくれよホント

66 :
石川賢のキャラクターはほとんどがグルグルした目で
ゲッター線を浴びたらひ弱な人間でも好戦的な性格になるのが公式設定
ってな事を本気で信じてる人が居そうで怖い

67 :
そこらへんはOVAで出たゲッターロボの影響もあるんだろうけどな
あのあたりの小ネタから入ってくれるファンも少なからずいただろ

68 :
>>65
>初期の
オレとしてはそれもだが、雀鬼2025の辺りの作品集を早く出せよと言いたいんだ……

69 :
>>67
OVAから入っても集める段階でリタイヤしてるのが大半だと思うが…
ただ、バイオレンスジャックと久留間慎一の見分けがついてない自称石川賢ファンにはがっかりさせられた

70 :
石川先生時天空やラ=グースの大まかな設定資料とか残してなかったのかな
ゲッターばかり外伝やスピンオフ作られるけど虚無に繋がるスペオペ見たいんだが
最後が虚無って組み込まれるにしてもw

71 :
>時天空やラ=グースの大まかな設定資料とか遺してなかったのかな
「あー、まあね……出てくるよ〜〜、人間の闇! 世界の破滅!
すべての崩壊の時は近いよ!! でも、すべての崩壊なんておれ描けねーし!
よくわかんないし! だけど煽るよ〜〜〜! 煽ると読者が喜ぶから! 勝手にね♪」
「読者の豊かなイマジネーションを刺激してんだよ!
作者のおれよりもっと優れたところにいってるよ、ヤツらは!」

72 :
時天空並にアホみたいな超絶チート設定の漫画キャラって他になんかいる?

73 :
>>72
小説なら幻魔大戦
アニメならグレンラガン

74 :
ラガンは「仮想宇宙」内での話

75 :
漫画神ハイデガーみたいなメタ系抜きならFSSの天照とか
あとアメコミ最上位は時天空以上にイッてるが多い
グレンラガンも劇場版では宇宙そのものをぶっ壊したけど時天空に比べると微妙かも

76 :
時天空は無限が強みだから、宇宙を無限倍した無限宇宙を破壊できるギャラクタスなら倒せる

77 :
アニメならグレンラガンよりまど神だろ
時間にも空間にも因果にもとらわれない
宇宙の内側も外側も関係なく遍在する「世界」そのもの

78 :
アメコミ勢はぶっとびすぎ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162282696

79 :
>>77
多くの魔法少女が、不思議な力で町中に愛と希望を振りまいたり、
強大なラスボスを文字通り物理的にぶっ飛ばしたり、
大好きな男の子に精一杯の勇気で告白したりしてめでたしめでたしを迎えている事を思えば、
むしろ最弱に近い能力では無いだろうか。
この宇宙を丸ごと消しても魂だけはそうさそうだ無くならない程度の能力なら、
竜馬さんだってデフォで備えている事だし。

80 :
アメコミとかアマテラスもいいけどアザトース忘れんなよ
すべての世界はアザトースが見ている夢
アザトースが目覚めたら全能だろうが最強の存在だろうがすべてが消えて無くなる

81 :
メタ能力はネタとして以外だとあんまり強く思えない
全能が言葉通りの意味であるならアメコミやらアザトースやらがやっていることもできてしかるべきだから、
誰が一番強いかが無意味になるんだよなあ

82 :
「世界」のもろもろはアザトースの夢
全宇宙全次元含めた「世界」の全能の存在も
所詮はアザトースによって生み出された箱庭の中で全能なだけだから
外側にいるアザトース本体には干渉しようがないのだ

83 :
漫画界最強はアメコミのTOAA、MOMで間違いない
全能のくせに普通に戦ったり、全能殺しとかいうのに倒されたりするエセ全能とは違うガチ全能設定
しかもメタの規模も桁違いだから漫画神ハイデガーみたいに作者視点でどうこうもできない

84 :
>>78
>全世界の漫画を内包してる世界が手の平サイズになるくらい巨大
スーパーマンってこんなチートだったのか
単なる超光速怪力男だと思ってた

85 :
アメコミが設定ばかりでかくなりすぎて上位陣はそこいらのラノベみたいに感じる

86 :
新撰組は剣術槍術に固執陋習してたばかりでなく意外と"近代式"軍備戦法に対して適応してたり
単なる多摩の田舎者で頭の悪い人斬り連中だったとばかりは言い切れなかったり、という史実の報告を知ると、
爆末伝や回天での新撰組&土方の扱いに複雑な気持ちを懐いてしまうのでチョットやりきれない今日この頃です
(だからって別にその事で作品の価値を否定したりはしないけど、さ)。
銃火器&機甲兵器をドワオする新撰組一同……ぜひ賢先生に描いて貰いたかったのにorz(以下>>87へ続投)

87 :
ラノベは設定だけ凄くて実際は大したことしてないカタスペばっかだけど
アメコミの場合、テンプレに書いてること実際に作中でやってるのがほとんどじゃん

88 :
そういう実行の有無でのラノベっぽいじゃなくてだな
作中で起きている出来事に対する説得力や凄みに欠けてしょっぱいなあと思ってる
うまく説明できないが、問題の正解を言うだけだと、正解に辿り着くまでの証明を必要な分だけ言ったと
比べて頭がよさそうに見えないような感じ

89 :
>>88
まぁ、>>87で言ってるとおりアメコミの皆さんは設定倒れで虚仮嚇しにならないように
設定された凄いスペックを真摯に描写してらっしゃるんだから良いのではないでしょうかね。
(それでもあんまりインフレし過ぎてたりされる場合は流石にチョットどうかと思うけどw)
そういうことが何故ラノベの面々にはできないのかと……なぜ?

90 :
ラノベは「俺ら遊んでるだけで本気出したら誰も勝てないくらい強いんだからな」って設定が好きだよな

91 :
>>85では上位陣と一括りにして書いてるけれど、ラノベみたいと言ったのはそのインフレしすぎてる部分のことね
さすがに常識的な範囲と比較可能な能力、精神的な強さ、頭の良さとか描写しようがあるところまでは否定しようとしてもできないよ

92 :
設定じゃなくて作中の描写が一番凄い作品ってなんなんだろう
やっぱグレンラガンかな

93 :
そういえば"新兵衛解体記・妄霊変化"と"魔物達の夜"はなぜ虚無のほうに組み込まれなかったんですかね?
どちらも虚無に通じる"何か"が描かれてたらしいんですが……

94 :
>>92
アニメ=グレンラガン
小説=デモンベイン
漫画=?

95 :
       ∧l二|ヘ
      (・ω・ )  『おいらをどこかのスレに送るんよ
     ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ』
     |  福  | |
     |  袋  | |,,,....
       ̄ ̄ ̄ ̄
現在の持ち物:篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
エンゼルマーク銀(1枚)、西郷札、ZETTの金属バット
篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』、AKB48CD100枚
SPAM、篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
真夏の夜の淫夢、篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
ホロン部、立野真琴『カードの王様』1〜9巻
シャトル 、潜航母艦エアロ・シャーク
No.107銀河眼の時空竜 アステファルコン
スノゥドロップの花弁
シノンの弓矢@アインクラッド
オベイロンの下半身

96 :
お前ら、ホント石川賢の漫画読んでないんだなってつくづく思うわ

97 :
>>96
虚無ってドワオとか、ゲッター線でどうとかで草生やすスレで何言ってんだお前
まさかガンマン用心棒とかの話を期待してたのか?

98 :
>>97
お前が言っても意味がない

99 :
今年こそ護流符伝ハルカ見つける。

100 :
イヤホ!
禍見つけたぁ〜っ!!

101 :
俺は雀鬼2025を探すぜ!

102 :
某所で賢ちゃんの作品探しまくってる人とよく話してるけど、凄く楽しそうなのが伝わってきてつらい
俺だって全国各地の中古屋を巡りてーよ
時間が許してくれねーんだよ

103 :
石川賢の全集とか出てくれると良いんだけどねぇ・・・
ダイナミックプロと双葉社辺りが協力して刊行してくれ〜

104 :
「ゲッターロボ探しても見つけられないので読んでません〜」
甘えと断ずる

105 :
今現在一番レアな石川作品って何なの?Amazonあたりじゃ雀鬼2025あたりが高値付いてるけど

106 :
すまん、よく考えてみれば単行本未収録の作品のどれかだな

107 :
柳生十兵衛死すはスーパー山風大戦&和製ハイテク社会という点はイイんだけど
一番の肝であるところのふたり十兵衛と十兵衛の死という要素がぜんぜん活かされてなかったのが
今ひとつ……と、今更ながらに惜しまれてならないですね。
どうせ室町時代の十兵衛の事をオミットするんだったらいっそ、もう一人の柳生十兵衛はラスボスか
忍び達への反乱軍の頭首にすればよかったハズ、なのですが。

108 :
巴武蔵ほど男前のデブキャラは他にはいない

109 :
未収録作品も入れて全集出してくれたら即買う
>>107
柳生十兵衛死すって言っといてまったく死にそうにないよな

110 :
打ち切り作品に要素とか展開とか文句ってもしょうがないだろ

111 :
『柳生十兵衛を殺せる男は、柳生十兵衛だけだ!』
ですね、わかります。

112 :
>>111
または「柳生十兵衛は死すとも、幾度でも蘇り貴様らを斬り続けるのよ!!」とか。

113 :
このへんで何故「虚無の世界は虚無でした」というあまりに期待はずれな有様になってしまったのかという点を
明らかにしないといけないんじゃないんですかね、皆さん……あれは石川賢らしからぬ悪い打ん投げエンドでしかないって

114 :
ラ=グースって所詮一つの宇宙内の存在でしかないし大きさも惑星数個分程度だろ
銀河手づかみで投げて劇場版では全宇宙そのものをぶっ壊したグレンラガンに比べるとショボいな

115 :
>>114はわかりやすいなぁ……

116 :
ラ=グースって言う宇宙じゃなかった?

117 :
ラ=グースは最強厨御用達の○○ができる!とか○×をした!とかいう強さよりも
ただ一枚絵で「あぁ、こりゃ勝てんわ」って思わせる描写こそが重要なんじゃないかと
まぁ虚無戦記の有様なんて言う不毛な事語る前に、他のなかなか日の目を見ない作品達について語りたいもんだが

118 :
そもそも>>113あたりは何故に柳生十兵衛死すと虚無戦記の終わり方なんかに執着するんだ?
俺はそれいけコンバットの終わり方の方がよっぽど納得いかねーよ。好きだけど。

119 :
>>117,118
どちらもリアルタイムで読んでるときは相当に期待してた分、ね……特に虚無戦記のガッカリ感は何だよアレ

120 :
コンバットはストーリー漫画を描きたかったってあとがきにあったからなぁ

121 :
[石川賢の本]に載ってたヤツか。あんな感じの本また出してくれないかな。

122 :
それにしても何で羅生門ほか芥川龍之介作品の漫画化を石川賢が任じられたのだろうかと。
芥川龍之介と石川賢というのは今ひとつ関連性と相性の程が不明瞭でして……
>>121
>また出してくれないかな
未収録&絶版状態で放置されてる作品はせめて賢先生の生存中に再版状態にしてくれてれば、な。

123 :
>>117
ぶっちゃけ、メジャーどころ以外の作品って本っっ当にマイナーだから何を話せばいいのか分からん
知ってる人は知ってるんだろうけど、ここでその話題を出して果たしでどこまで話が出来るのやら…
抜け忍と抜け人って、あの後はどんな世界に行ったんだろう。 とか?

124 :
ちょっと質問してもいいだろうか?
石川作品で最強は極道兵器だというのをどこかで見かけたんだけど、どういう意味なんだろうか?
公式がそう言ってるの?

125 :
>>124
>極道兵器
主人公が一番狂ってるって意味で最強?

126 :
実際極道兵器よりトンデモ設定のやつらはいくらでもいるんだが、何故か極道兵器それらと比べて負ける気がしないんだよな。
他の作品のキャラみたいに宇宙の意思とか運命とかそういうもんの一部って感じがないのと、話がほどよくギャグテイスト入っているからかな。

127 :
なんていうかアクション映画で言えばセガール最強と主張するようなものなのかもね

128 :
>>127
ものすごく納得しました

129 :
虚無の戦いになろうと将造ならそれに対応して体を改造してどうにかしそうだな

130 :
>>129
どうせあんな終わり方したんだったら潔く虚無戦記に編入しても構わなかったのではないのでしょうか

131 :
>>130
儒生暦21283
極道連合リアエントに殴り込み、この夏一番のビッグウェーブ!!
こんな感じか?

132 :
>>131
いいねぇw

133 :
こないだおじいちゃんと大相撲見てたら「時天空」って力士がいたんだけど、何かしら関係してるのかね?

134 :
>>123
何かと思ったら時元忍風帳か
あの辺りのSF忍者モノが柳生十兵衛死すの世界観につながるんじゃないか?

135 :
>>131
>儒生暦21283
>極道連合リアエントに
虚無戦記への再編集の際にはリアエントの戦いも忘れずに描いて戴けると期待していたのに……
あんだけ期待させるヒキであれは無いです、流石に。

136 :
猿羅神の後継者とはなんだったのか

137 :
>>136
そこんとこは妙に設定を追加せんでも好かったんじゃねえかって、今更だけどさ。
俺等がまず加筆して貰いたかったのは虎の仲間集め&アンドロメダでの戦いだったり
邪鬼王orドグラ戦記→爆裂に至る経緯だったり爆裂の関東平定→馬頭竜覚醒のあたり、だったってのに
(リアエントの戦いの加筆は当然として)。ラ・オウなんかいいよw

138 :
>>137
お前ホモだろw

139 :
時天空を例えると
プレステ3の中でビックバンを起こして現実世界を破壊する勢いじゃないと時天空には勝てないから
ゲームの中で延々進化演算やって現実世界に影響を与えるぐらい進化させる
それが石川賢世界のやってること

良い例えだと思った

140 :
リアルタイムで読んでたオッサンとやらは何回同じこと書けば気が済むんだ?

141 :
>>140
個人の考え=全員の考えって思ってんだろ
虚無戦記は各話の繋がり方や展開を個人々々で想像・補完できるからこそ面白いと思うけどな
個人的にはオリオンの虎とかも編入してほしかったけど

142 :
ゲッターロボ全書あたりで「人類が外宇宙へ出ようとしたが何故か出れなかった」
って賢ちゃんが言ってた時にそれがオリオンの虎だったりするのかな〜とは思ったな
外宇宙の勢力が昆虫人類だけでは無いだろうし

143 :
外宇宙というか遥か未来ではヤクザや忍者が勢力を広げてるがな

144 :
FSS界隈が盛り上がってるけど、ダイナミックプロは設定コロコロ変わっても割りと受け入れられるよななんとなく

145 :
>>144
FSSは設定を細かく決めてるから変更した際軋轢が生まれるけど、
ダイナミックプロは良くも悪くも大ざっぱだからw

146 :
時天空と渡り合えるくらいの規格外存在って他になんかいないの
SF小説とかにはいてもよさそうだけど

147 :
SF小説なんて漁らなくても日本の漫画・アニメに普通にいるよ
めだかボックスの安心院さん
宇宙が産まれる3兆年前から存在して全知全能でチート能力1京個持ってる
「相手より強くなる能力」「ステージを選ぶ能力」「攻撃が必ず当たる能力」「かすり傷が致命傷になる能力」
更には「地の文に干渉する能力」とかいくらでもある
当然、無限支配能力も持ってるから無限が強みの時天空攻略も余裕
あとまどマギのまどかも時天空超えてるな
時間・空間・因果を無視して宇宙の内側にも外側にも関係なく遍在し全てを内包している世界の構成そのもの

148 :
安心院さんは、それで簡単に封印されたり、あっさり殺されたりするからな
わりと大したことないかもしれん

まどかも世界を構成する一部になっただけで魔女以外に手出し出来るわけでもないから時天空とかと比べるのがそもそも間違いな気が…一回観たにわか知識だが

あんまやるとスレチだなコレ

149 :
時天空自体がどこまでできてどこからできないか不明瞭すぎるから強さ比べには向かんね

150 :
時天空って大きさが無限でラグースやゲッペラーより強いってこと以外なんもわからん存在だしな
戦ってた大いなる意思もなんなのかわからんし(そもそも全能なのかどうかも不明)
ラグースの設定も大概あやふやでなんだかよくわからんし

151 :
安心院さんの1京の「スキル」は、「能力」とかを超えて
「世界そのもの」をどうにかする相手に対しては無力だから
時天空はおろかラグッさんにも対抗できるかどうか怪しい
80億の軍団同様、あらゆる防御系・回避系・能力キャンセル系スキル併用して
鉄壁の防御網張ってるにも関わらず、関係なく問答無用で消されそう

152 :
石川賢スレでの強さ云々の話題の中で
サザンクロスキッドのマザーコンピュータとかビッグバン以前から存在していたガルマとか
ついでにテリーとかが話題にならないのは寂しい限りだよね

153 :
恐竜アーミーに出てくるロボットか<ガルマ
アイツの能力ってカタログスペック(ほぼ言い伝えだけど)だけで評価なら
ゲッターエンペラー辺りより上 良くてラ=グースと同等ってなぐらいの化け物なんだよな
「宇宙を創造することも破壊することもできる宇宙最強のロボット」って言う消防レベルの発想だけど

154 :
宇宙創造、宇宙破壊は安心院さんもできるよ
しかも1京個ある能力のうちのたった2つ
「例外を設ける」とかもあるからラグースの空間支配能力も例外で効かない
安心院さんマジチート

155 :
あ、強さ自慢したいだけなら帰ってくださいね^^;

156 :
安心院とか全然知らないからどうとも言えんが。
少なくともこのスレに書き込むほど石川賢に触れる機会があるなら
他作品キャラの強さ自慢をする前に一冊でも多くの「石川賢作品」を読むべきだと思うぞ。
ゲッター線がどうとか虚無がどうとかどうでもよくなるから。

157 :
>>150
俺はラグースのが時天空より強そうに感じたわ

158 :
御大が時天空の方が強いと言うてはった

159 :
設定上の強さ関係と描写上の強さ関係は必ずしも一致しないのはよくある話
印象だけで言えば極道兵器や竜馬がラ=グースや時天空に負けると思えない

160 :
作者はラ=グースの倒し方思いつかなかったらしいが
ラ=グースって多元宇宙全部が支配領域だけど、宇宙外には干渉できないんでしょ?
宇宙の外側から宇宙ごと消せば倒せるんじゃね?
宇宙の外には時天空が広がってるけど

161 :
それが出来るのは時天空か大いなる意思だけだからな

162 :
>>152
キッドのお母ちゃんは強さ以前に、復讐劇を超力技でハッピーエンドに導いた完璧おかんだからな
やるだけやって人生リセットとか羨まし過ぎる

163 :
ここで唐突に「ドール最強説」を

164 :
>>156
スキルが通じない設定の言彦に輪ゴムで負けてる程度だから全然最強ではない

165 :
それは言彦がやばいだけ
いわゆる全能殺しってやつだ
言彦ならラグースも輪ゴムでRだろう

166 :
>>99
あんなの描いたからゴルフの神様のバチが当たってゴルフ中に先生亡くなっちゃったんだよ…

167 :
>>145
ゲッターロボとか、変形機構の設定に煮詰まった冷や奴センセーが
「こんなものはこれでいいんだ〜〜〜!」
ガシャーン!であの超変形だもんなw
しかし激マンとかデビルマンの加筆訂正最新版とか見てると、ガジェットとかのタッチが完全に後期の石川賢風になってんのな
まあアシスタントがあっち行ったんだろうが正直どうかなぁ〜と

168 :
スレタイ見て、一瞬「石川漫画なんてマイナーだと思ってたけど5千スレも行ってんのか」と思った

169 :
「石川賢という漫画家」自体はマイナーメジャーだけど、「石川賢の漫画」となるとドマイナーな印象
没後に出されたボインパイヤーも殆ど知られてないとか悲し過ぎる

170 :
多分、知ってはいるけど話題にはならないって感じじゃないか?
確かにゲッターや虚無戦記辺りが目当てな人にとっては受けが悪い内容だろうけど

171 :
どう見てもゲッターロボな忍者が出演してるのはどの作品なのか
とりあえず回天買ったが居なかった、ぐぬぬ

172 :
残念三和版なんだ

173 :
ああ…ああ…そういうことか……
ありがとう、泣きながらポチる

174 :
ゲッターロボはやたらとスピンオフ作品作られてるけど何で虚無戦記のスピンオフ作品や外伝は作られないんだ?
あんな魅力的なスペースオペラで設定てんこ盛りなのに最後は虚無ればいいしw
ラ=グースの設定とかちゃんと決めてなかったから難しいのかな?

175 :
石川賢先生が柳生十兵衛死すで「もう一つの江戸」として
対比敵対させるべきだったのは忍びの者たちでは無しに、大久保長案と
ミカエル厨子丸の二人に代表される機甲銃砲工業兵器群……いわゆる"サイエンス"では
なかったのだろうか? と、今更ながらに疑問を懐いてしまったのですが皆様は如何でしょうか。
だって原作だと明らかに相容れない代物としか描かれてないんだもんよ

176 :
長案→長安
まぁ石川賢先生がそのあたり別に相殺しないで共存出来ると思っていたのでしたら
それはそれで別にイイんですけどね。ただ、十兵衛にショットガン&連発銃を撃っ放させるなど
数々の実績を挙げられた石川賢先生には、ぜひとも大久保長安&ミカエル厨子丸と
その"サイエンス"の成果を素敵に描いて貰いたかったりも……

177 :
ついでに石川賢先生にはぜひともルネッサンス時代や古代ギリシア時代を漫画化して戴きたかったですね。
戦闘や人物のバイオレンスさもそうですが、ダ・ヴィンチやヘロン&アルキメデスに代表される先人達が遺した
機工類なんてのは先生が魅力的に描くには最適の素材ではなかろうか、と。あの時代にどんだけはっちゃけたもん発想してたんだよw

178 :
兜卒天羅王は『兜卒天の羅王』なのか『兜卒天にやってきた羅王』なのか『兜卒天羅王』って名前なのか、今の僕には理解出来ない

179 :
>>166
それより問題なのは妙に少ない話数で終わっちゃったことじゃないんですかね?
まぁある程度省くのはしょうがないとしても、当初の予定ではもうちょっと話数使って
色んなゴルファーとの闘争を(バサラの力の経緯来歴も忘れずに)描く予定だったんじゃ
ないんだろうか、と思うのですが。とりあえず ttp://zerodama.s1.xrea.com/zlog/pict/haruka2.gif の
活躍は是非とも見たかったってのに、なんだよ……

180 :
>>179
石川先生って群集や集団のシーンにそういうのを混ぜるよね。
デビルマン軍団の中に仮面ライダーとか。
やられ役の魔獣がイナズマとサナギマンのコンビとか。
>>177
「マジン・サーガ」の加筆部分を見ていると、チーム石川の画風はまだ保たれているみたいなので、誰か良い原作者と共に何かやってくれないかなあ。

181 :
>>180
>チーム石川の画風はまだ保たれているみたいなので、誰か良い原作者と共に
ただ、やはり大本の石川賢本人が居ないってのは大きな痛手で……オレはあんたと一緒に海へ行きたかったよ

182 :
とりあえず私といたしましては、ガリバー旅行記や日月両世界旅行記といったヨーロッパ古典作品を
石川賢先生にぜひ劇画化してもらいたかったな……と。特にラピュータ編は色んな意味で賢先生との
相互作用は良好なハズです

183 :
賢ちゃんスキーな女性ファンと話する機会があったけど
俺なんかより遥かに単行本揃えてて笑えないで御座る。の巻。
雀鬼マジ羨ましい

184 :
>>183
>雀鬼
生前の内に双葉社からA5サイズで他の短編作品ともども再発行されてても良さそうだったのに、何で未復刊のままでそれっきりだったんですかね?
どうも双葉社も今ひとつ不徹底だったりするのが不可解で為らない

185 :
妹に少しずつ賢ちゃんを勧めてみたんだが、敷島博士以外なかなか好きになってくれない
布教なんてどうすりゃ良いんだろう

186 :
>>185
グレンラガンとかから逆流してくのはどうか

187 :
>>184
「ブルーベリードール」を表題作に、未来からのセールスマンのシリーズを完本で出してほしかった。
「雀狂戦記」と、他にオヤジ漫画雑誌の増刊号(1987年ごろ?)に単発で載った気がするんだがなあ…。

188 :
柳生十兵衛死すでの"もう一つの江戸時代"の出来る要因とその成立期間設定が
チョット雑っぽいように感じちゃったのは俺だけなんですかね? いくら石川賢作品だとしても
忍びの竹千代ひとりに数十年であんだけの代物を作り上げさせるってのは流石に無理があり過ぎ
でしょうに、と……人材として欠かせないであろう海鳴り忍法帖の主人公と山田風太郎版大久保長安の
二大巨頭については存在自体掠りもさせないってのは一体どういうことなんだろうな、石川賢ともあろう
お方が(だいいち山風次元の基本摂理だと忍法とテクノロジーは確実に共存不可能なのに
其処んとこに対してはどうだったんだろうか、賢先生は。いや石川賢版柳生十兵衛は好きな作品ですけど)。

189 :
ワカチコ ワカチコ!!

190 :
俺だけですかね? ○×じゃなかったんでしょうか? 如何でしょうか?
オッサン何回同じような話題を繰り返せばいいんだよホント

191 :
>>190
>俺だけですかね?

このスレ、そういう腐った自己愛でいっぱいの奴がたまに湧いてくるよね
「虚無った」「ゲッター線浴びた」でウケとれると勘違いしてる奴もいる

192 :
>>190
だって他のみんながそういう点についてはスルー同然なんだから繰り返したくもなるんだよ、申し訳ないけど。
違和感もなしにオッケーだっていうんならそれはそれでイイけどさ、別に。あるなら其の辺の存念を聴かせて戴きたいモノです

193 :
めんどくさいのはほっとくか自分で替わりの話題ふろうよ…

194 :
ダイナミック界隈に何人かいるんだよ、
遅れて反抗期が来たような非ダイナミックなヤツ。
きっとゲッター線浴びそこなって、社会性が虚無ってるんだろw

195 :
なんていうか、「石川賢テイスト」だけが一人走りしてる印象
ちょっとキャラの言動が過激になれば石川賢とかゲッター線を浴びたとかほんと何言ってんだコイツ等って思うわ

196 :
誇張された部分しか知らないって層が一定数いるのはしょうがないと思うよ
インパクトのあるマンガに対しては他でも同様なことが起こる

197 :
賢ちゃ〜ん!
豪く〜ん!
二人でランランラン♪

198 :
俺の周りにゃ
「スパロボでもエンペラーが参戦してゲッター線の未来永劫の戦い(石川グルグル目)」
「新ゲの竜馬可愛過ぎて(><) 竜×隼ごとください!」
とか、そんな感じの石川賢ファンばかりだけど、石川賢の本とかそこら辺に興味は無いんだろうなっていうのだけは分かる
ここが無くなるもの寂しくなるな。

199 :
読んだとしても、 チェンゲ繋がりで魔獣戦線とかだもんな〜

200 :
ゲッターサーガ、虚無戦記、ウルトラマンタロウ、纐纈城と来た新参者の私は次は何を買えばいいでしょうか?

201 :
魔界転生とかかな?

202 :
聖魔伝とか武蔵伝とか

203 :
永井豪とダイナミック名義作品の中の石川賢作画を見つける旅に

204 :
ここや他の掲示板の石川賢スレでも
度々似たようなネガティブ見かけてうんざりしてきた
ここに書き込んでる暇あったらまともに喋れる友人作ることに時間当てればいいのに

205 :
>>201
>>202
>>203
ありがとうございます、通販や本屋などで探してみます!
永井豪氏の作品も好きなので、そのような読み方もチャレンジしてみます!

206 :
>>204
トマホークブーメラン乙

207 :
この前テレビで「トイレは狭い空間を4本の柱が支えてるから普通の部屋より丈夫」と言ってた
将造がトイレに逃げ込んだのはちゃんと根拠があったんだね

208 :
いや、昭和の時代では常識というか、よく言われてたんだよ、それ。
「地震が起きたらトイレに逃げ込め」と、親が子に教える。

209 :
学年誌のクイズとかでまあ執拗に啓蒙してたよな>「トイレに逃げ込め」

210 :
読みきりの真・極道兵器は物悲しいな
スケールも筋の通り具合も
将造>竜二
まあ、プロトタイプの読み切りが巻末に収録されるなんて、ごくごく普通のことなんだけど対比する意図もあったんじゃないかとか少し思った

211 :
県外まで足を運んだおかげで石川賢の漫画が結構集まった
過去に「本当に読みたいと思って実際に探した人ならわりと簡単に見つかる」て言われた事あるけど
それが実感できるほどの収穫だったわ
んでもって探しまわるのも楽し過ぎる

212 :
>>211
実際、大型の中古本屋(ブッコフは論外)なら石川賢コーナーって結構見かけるし
金銭面や移動の問題を省みないならそれほど集めるのは難しくないと思う
単行本を全部揃えるのは厳しいけど

213 :
>>211
古本屋巡りの楽しさに目覚めた訳ですね

214 :
>>212
むしろ賢ちゃんの知名度が依然よりも上がってる(と思われる)現状で
未だに石川賢コーナーに単行本がずらりと並んでるのを見ると、やっぱりゲッターロボありきなのかなーって寂しくもなるな

まあ、ごっそりいただきましたがね!

215 :
倉脇はデスドロップマフィア最強の人間兵器らしいけど扱いが手厚いのか手酷いのか組織の方針がよく分からんな
衛星兵器編の時はメリーゴーランド操縦してるのに両腕が銃器に変えられてて
中国マフィア編では右腕が物を掴める様になってる

216 :
>>214
俺はその現状に感謝してるぞ?
知名度も何だかんだでゲッターロボありきってのは間違いじゃないだろうし
過去の作品が再販される機会もそう多くは無いだろうし
そうなるとやっぱり倍率は低い方がいい

217 :
虚無戦記とか極道兵器とか柳生十兵衛死すとか、そのあたりはまた出されそうな感じはするが
サザンクロスキッドとかは微妙なところか
何にしても本屋で見つけたら迷わずゲットしといた方がいいわな

218 :
よく行く古本屋には、森久保や永井に並んで石川コーナーもきちんとあるんだが、ウルトラマンタロウ初版5000円とか全体的にプレミア価格…店主め…

219 :
俺もガトリング砲が欲しい
というか極道兵器はガトリング出過ぎな気がする
反面、漫画的な兵器はバラエティに富んでて良い

220 :
賢ちゃん漫画(豪ちゃんも)を集めてる人に話を聞いたけど
個人経営みたいな古本屋で安価で手に入れる事が出来るとか
ただ、探す労力と時間がかなり必要だからそれを楽しめる人じゃないと辛いみたい
タロウとか結構見かけるのに高いよな

221 :
雀鬼はてに入らなくても、 怪物伝なら国立国会図書館で読めるんだよな。 でも雀鬼くそほしい。

222 :
だが「雀鬼」シリーズは国会図書館にはないから注意な。竹書房は献本してないから。

223 :
九州圏内なら雀鬼を複数回見かけてるって人居たけど
狙い目なんだろうか

224 :
>>223
でもそういう人ってかなりガチで古本屋を探し回ってたりするから、軽い気持ちで探しても簡単には見つからないと思うぞ?
それこそ自サイトも無ければネット検索でも引っかからないような個人経営の古本屋もあるし
雀鬼とかの年代の本なんてブッコフじゃもう絶滅危惧種だろうし、時間を考えればまんだらけあたりに定期的に顔を出すぐらいが現実的だと思う

225 :
ブックオフしか捜さなかったせいもあるだろうけれど
ゲッターと虚無戦記シリーズは揃えるのに7年かかったのは良く覚えてる。
しかも一部は別の古本屋で買ったし。
やっぱり絶版してるものもある影響で、全体的に世に出る数が少ないんだろうか。

そして未だ見つけられないワイド版魔空八犬伝の4巻以降。ちゃんと発刊されてるんだよね・・・

226 :
ハルカとか太郎より虚無戦記の方がレアな気がする。 文庫版の中古をお店で見たことない。

227 :
供給は無いのに需要だけが高いせいかね。
虚無戦記は有名なだけに、見つけたら即買いする人が多いんじゃないかな。

228 :
一方で「荒野の出前持ち」や「石川賢の本」がそこまで売れなかった現状を考えると
新規ファンは俺達より残酷な未来が待ってるんだろうな
と思いつつ遠慮なく掻っ攫う日々だけど

229 :
現状としては>>169が一番言い得てるかな
ただ、当時からして発行部数が少ないから>>216の言うようにマイナーな作品への需要は低い方が集めやすい
今から集めようって人は本当に大変な道のりだと思うわ

230 :
今集めてる人少ないと思うから、 今が逆にチャンスなのかもしれない。

231 :
賢ちゃんもとよりダイナミックプロの漫画は大判で読みたい
細部までの書き込みを堪能したい

232 :
ハリウッド版忠臣蔵・47RONINのぶっとび振りは何処と無く石川賢作品を連想させてくれると感じた
今日この頃です。あそこに木造機甲兵器や和風重火器を追加してたら完璧だったんだが……虚無るのは無しでイイよw

233 :
女性でも賢ちゃん作品のファンって結構いるんだな
ちょっとびっくりだ

234 :
とんちんかんなホモ妄想してる奴等なら度々目にするけど
女性ファンとなると結構っていう程居るのか?

235 :
>>234
所謂腐女子ってどんな作品にも湧くらしいからな
そう言うのを抜きにして賢ちゃん漫画が好きな女性って、言っちゃあ何だが相当な物好きだと思うわ

236 :
>石川賢作品の入手状況
せめて双葉社からの石川賢作品再発行の流れがもうチョットでも継続できてればな……と
今更になって悔やまれてならんね。太陽愁のバイオレンス麻雀二作品に代表される中短編集全般だったり
沖田総司や風魔孤太郎あたりの長編作品再発行まで続けて戴きたかった次第であって。
>>231
同意するけど大判サイズは高いんだ、値段が。

237 :
真説魔獣戦線読み返してるけど、源三もマリアも空間支配的なこと出来てるんだな
というか、石川ワールドでは空間支配って割と基本技術なのかも

238 :
石川ワールドの基本は映画と忍術とトルコ風呂だよ

239 :
桃太郎地獄変はまんだらけで5000円くらいしたなあ

240 :
>>239
漫画作品の再発行が今一つ滞ってるのはまんだらけの古書値高騰政策のせいなのか……?

241 :
>>240 ん??ごめん、何を言いたいのか、全く分からない。
まんだらけが新規出版を妨害してる、と言いたいのか?

242 :
>>240
まぁ、そういうことですね。ハッキリした根拠は無いけど一部の古本の不自然なまでの
高値振りを見ると、どうしたって疑惑は拭い去れないんよ。新規発行された作品なのに古本版の値段が
相変わらず高額なままだってのは阿漕でないんかい?

243 :
名前は>>240でレスアンカーは>>241です、間違えちゃってスイマセンでした。

244 :
まあ5000円の漫画を買うくらいの人間は新装出ても古いの欲しがると思うよ

245 :
ラ=グースの時点で既に漫画界最強レベルのラスボスなのに
そのラ=グースがカスみたいに見える時天空とか出してきたり
やはりアメコミと渡り合えるのはケン・イシカワだけか…
と思ったが、全ジャンル最強スレの上位陣とか見てると
時天空より無茶苦茶なキャラっていくらでもいるもんなんだな
世界は広い

246 :
まああの辺の上位って基本的にいくつ上の世界にいるかみたいな感じじゃん
上の世界か次元をどう扱うかとか、強さじゃないからな
まあ強さとかどうでもいいんだけど

247 :
石川賢の凄さは宇宙最強と言う概念を最も納得できる形で絵に起こした事であって、
理論上最強争いとかは別にどうでもいいんよ。
そもそも、作中で斧を抜くほどの好敵手にすら恵まれなかったエンペラー様が
「神々の争いの中では雑魚も同然」と言われても納得はできめえ

248 :
ラノベ絵の美少女キャラや美形キャラが漫画アニメ界最強とか言われても
「へぇ、こいつそんなチートなのか」くらいにしか思わんが
ラグース本体とかはデザインを見た瞬間に「ああ、これは最強やわ…」と納得したからな

249 :
綺麗なのが欲しいからそろそろ新装版出ないかなぁ

250 :
>>249
>新装版
もう、デザインが新奇書き下ろしでは無いんだよ……何とも残念でならない

251 :
>>250
中身とまったく絵柄が違う双葉社版の描き下ろしは楽しかったね
誰だこれ?とか思いながら眺めてた

252 :
高値でもいいから石川賢の本的な物をもう一度出して欲しい
個人的にも出来る限り宣伝するから!

253 :
来年はまぁゲッター辺りがまた来るんだろうけどな
それならそれでサーガに収録されてないエピソードも収録してほしいけど需要があるのはサーガなんだよな
個人的にはSFモノを纏めて欲しい

254 :
そういや過去にツィッターで「石川賢といえば残酷描写だの狂気だのばっかり取り上げられてるけど、
強大な敵に対しても臆せぬ明るさと豪胆さや、苦難困難に対して挑んでゆく活力さみたいな所については
何故かあまり触れられてないな」みたいな発言があったのでこちらでも紹介させて貰います
(かなりウロ憶えなんで間違ってたら悪い)。我々も石川賢に対する取り扱いを見つめ直す時期なんだろうか……?

255 :
>>254
永井豪と石川賢の違いって前者が心の中にどんどん落ち込んでいく内向きな感覚の果てに世界を破壊するけど
後者はただひたすらガンガン外に攻めていく感じで内に篭らないとこですな。極道兵器の岩鬼将造なんかが
その典型。

256 :
ラグースとかが相手でも全然ビビらず向かって行きそうだもんな石川キャラ

257 :
強大な敵に〜に関しての作風なら平成版ゲッターロボ(アポカリプスとか知らない)でも一応は表現されてるんだけど
結局はネット上でネタになるのが狂気云々の表現なんだろうね
ウルトラマンタロウとかは人間の弱さや行く末を感じつつも、それでも戦う事を止めない主人公を描いてるけど
ネット上では「子供向けなのにグロい」ってのばかり目にするし

258 :
>>254
取扱いを見つめ直すっていうか、石川賢がネタ扱いなのはそう言う輩に限って声がデカいからでしょ
そのツイッターの話も確か「タロウやゲッターが言われてる程グロいとは思わない」的な事を言ってる人から端を発した内容だった筈だし
無理に知名度を上げても内容的に万人受けしないんだし、知ってる人が知ってて内輪で細々と楽しめればいーんだよ

259 :
>>255-257
まぁ、かくいう私も石川賢というとやれ狂気だの惨酷さだの丸投げだの虚無るだのと、ついついそっち方面の
ネタ的扱いになりがちなんで自省せねばならんと恥じ入る事しばしばなんですので。
作者や作品などに対する無理解さ皮相さ、って点では俺らネット側の面々も"あっち側"の奴ら一同並みに
アレなんだからイヤになっちゃうよね。どうしようw

260 :
>>259
石川賢については一番惹かれたのは「この人どこまでぶっ飛んでいくの?」という「勢い」のところです。
「極道兵器」をリアルタイムで読んでたけど何処まで行くか分からんパワーにワクワクしながら読んでました。
亡くなるまで勢いが止まらなかった稀有な漫画家だと思う

261 :
皆ツィッターで賢ちゃん漫画の話とかやってんの?
周りに話せる人居ないから俺もやりたい

262 :
禍で最後に言われてた
「崇徳山に生まれる仏」
って空海坊爆裂の事だったんじゃないかなあ?
だって禍の文明崩壊後の世界と邪鬼王爆裂の世界の景観ってよく似てるし

263 :
>>261
話せる人を見つけられたら楽しいよ
見つけられたらね

264 :
>>261
「石川賢」で検索して引っかかった人を片っ端からフォローしていけば巡り合えるよ
100人フォローして2〜3人くらいは話が出来るはず
野球選手には注意な

265 :
100人フォローしても2〜3人ぐらいしか読んだこと無いだろってぐらい
テンプレ化した石川賢ネタが蔓延してるけど、それに目を瞑れば結構便利
たまに中古本屋の情報を回してくれたりするし
>>262
おう、爆「烈」だあんちゃん

266 :
コミック版ゲッターロボとか冒険王の変身忍者嵐とか、その後しばらくして
リュウだったかで桃太郎地獄変とかの短編とか、5000光年の虎とか、更にその後
魔界転生とかもリアルタイムで読んでたんだけど、最近OVAのゲッターロボ作品群を見て、
懐かしくなって色々後追いで読み始めたよ
懐かし漫画なんて板があることも、このスレがあるのも知らなかった
知らない作品がたくさんあって探すの大変だけど、楽しみですわ

267 :
この間やっとヤクザウォーズを見つけた
古本屋巡りはこれだからやめられないわ

268 :
もしかして新説含む魔獣戦線って加筆した文庫版とかが出版されてる?
先日石川のMAD動画を見たんだが、手持ちのには無いシーンを見かけてさ(もちろん魔獣戦線以外の作品という可能性も否めないが)

269 :
>>268
魔獣戦線については、コンプリート版(双葉社の全集)と、それ以降の文庫版がガッツリ加筆されてる。
具体的には、真理亜が致命傷を負ってからラストシーンに至るまでの流れが大幅に変更されて、
覚醒した魔獣の片鱗やら神の尖兵による黙示録の幕開けやら光と共に突然悟りだす面々やら
神の目覚めにふさわしいド派手な演出を盛りに盛っている。
なお、崩壊した大都市や軍神アダムとイヴと言った追加の設定は、
かの悪名高きアポカリプスに引き継がれたが、そちらについては忘れたい。

270 :
ありがとう、今すぐ文庫版も買うわ

271 :
>>269
文庫版にも追加あんのか……追加内容はコンプリート版だけじゃなかったの?

272 :
武蔵伝読んだ
ドキッ武蔵だらけのなんちゃら大会!ポロリもあるよw
面白かった

273 :
まあ腕とか足とか首だけどな>ポロリ

274 :
いや、石川賢的にカワイイ女の子武蔵のポロリもあるよw

275 :
海皇伝の姫様可愛い

276 :
最近羅生門を買ったんだけど、
必ずしも石川先生は原作クラッシュするわけじゃ無いんだなって思った。
蜘蛛の糸とかトロッコとかかなり原作に忠実だったし
>>265
おっと、誤字失礼しました

277 :
>>260
>極道兵器
せめて将造が巨大機甲兵器と融合したメカ将造になってデス・ドロップ・マフィアの軍艦艇一群と
壮烈な全面武力衝突を繰り広げるところまで続けて貰いたかったですね、と今更だけど。
それ以降? 順調に宇宙マフィアとの縄張り争いまでやってたんじゃあないの?

278 :
石川賢の評判って一部の作品に偏り過ぎだからな

279 :
>>277
いっそ5001年ヤクザウォーズと繋げて最終的には空間支配能力を持って極道王として時天空に立ち向かったり…

280 :
柳生十平衛死すで武蔵をサイボーグというかむしろロボという感じに改造した連中って
他のマンガにも似たようなのが居たよね
極道兵器もあんな感じでスケールアップしていけたか

281 :
オリオンの虎とかサルガッソーの男とかいろいろ繋げると面白いよね
個人的には時空間風雲録あたりが根源のような気もする

282 :
戦国期から江戸時代に代表される、我らがニッポンの銃火器含むモノ作りや
和算及び実学の有り様を知ると、石川賢という男の先進性に感じ入る一方で
今この時に彼がいないコトに悲嘆に暮れざるを得ない今日この頃であります。
賢先生には、もっとハイテク機巧銃砲時代劇を……もっと……もっと……

283 :
架空江戸時代とんでも兵器は魔界転生の柳生の里の武器あたりが最初なのかな
ああいう楽しい武器は、さかのぼればゲッターロボの隼人の校舎あたりで
竜馬が使ってた対爬虫人類仕込み傘なんかがルーツな気がする
いや、ルーツなんていうといくらでもあるんだろうけど

284 :
>>283
>魔界転生の柳生の里の武器
柳生式ガトリング銃(でイイんだよね、あれ)が武蔵に使用される前に退場しちゃったのは
何とも残念でなりませんな。全段一斉射撃→全部武蔵の剣捌きおよび気合で無効化 みたいなのが
観たかったんだよ、俺達は……

285 :
>>281
>オリオンの虎
その辺りの作品の再発行まで双葉社の石川賢支援が継続出来なかったのは何故なんだろうな……
中島かずきが編集業手抜きするようになったのが悪いのか?

286 :
http://farm4.staticflickr.com/3677/10194473346_2b5e249161_z.jpg
これ何?

287 :
新しく発売するフィギュアだよ
漫画も始まるよ
作者はマジンカイザーSKLヴァーサスの人

288 :
しかし40周年企画がフィギュアというのがまた…
ダイナミックは金ないのか?やる気ないだけか?
マジンガーもあんま盛り上げなかったよな

289 :
・未来の地球を支配するAIノブナガから逃げ延びたのが山姥
・地上侵略を企む竜宮城一味が敗走し再び海中潜伏した、その遥か子孫がイオナ総統
とか地味なクロスを妄想してニヤニヤする
ええ復刻版5000光年の虎買ったからですよ

290 :
>>288
多方面に与えた影響の甚大さ偉大さに反して今の色んな現状がアレだってのは何ともツライな。
いま生き残ってるダイナミックプロ一同が心許ないんだったらせめて、影響受けて人生変わったあの人この人を
各方面から招来して何かこう、大々的な企画ブチ上げとかだね……とりあえず40年前のあのリアルタイム世代がご健在の間に
何かしないとマズイとは言わせて貰うよ。50周年なんてどんなヒドいことになるか

291 :
あのリアルタイム世代→あの時に現役バリバリだった世代の人たち一同
まぁ本来なら40周年と言わず30周年のあのときにこそ何かすべきだったんだろうが。新ゲッターロボに代表される
OVAアニメ(あと鋼鉄神ジーグもチョット、な)みたいに果てしなく内向きなアレじゃあ無くてよ。

292 :
40周年のロゴも作ってるみたいだし
それなりに何かしよう、って気はあるんじゃね
後はファンの盛り上がり次第ではちょっと変わってくるかもしれん
ネットがより発達してそういうの届きやすくなってるしさ

293 :
4月に30年ぶりに引っ越しをするので書庫の整理をしていたら
1990年台末に双葉社のACTIONCOMICSから出された石川賢シリーズが
奥の奥から出てきたわ。
虚無戦記1〜7
真・ゲッターロボ1,2
ゲッターロボ號1〜5
スカルキラー
虚無戦記は総400P程描き下ろしが付け加えられて圧巻だったなあー
と思った事等マジマジと思い出した。
ゲッターロボとゲッターロボGも揃えたはずなんだが見当たらない。
この先の整理で見つかるといいのだが。

294 :
>>290
<影響受けて人生変わったあの人この人を各方面から招来して
オラあんな石川賢リスペクトの感じられないエンペラー祭りアンソロジーなんか見たくねぇだ
豪ちゃんとダイナミックプロのゲッターはロボットの戦闘描写が素晴らしかった

295 :
いい加減「石川賢風」とか「石川賢テイスト」とかいう作品はいいから
石川賢の作品のまま映像化・立体化する企画ぐらいあってもいいと思う
個人的には石川賢ネタを捻じ込んで尚、「偽書」と名付けた西川には期待してたんだけどな
あのネーミングはここ最近のゲッターロボに対する一つのアンチテーゼだと思ってるよ

296 :
獣機隊を映画化してほしい

297 :
>>294
あれはOVAゲッター好きが集まって作った同人誌であって
石川賢リスペクトとかそう言った内容のアンソロじゃないよ
豪ちゃんはサプライズゲスト的なやつだよ

298 :
>>295
>石川賢の作品のまま映像化・立体化する企画ぐらいあってもいいと思う
立体化は兎も角として映像化すんのは時代の差があるからな……
戦国時代や江戸時代を題材にした作品だったらイイけど、執筆当時の「現代」(および、
執筆当時の時点で予想された「未来」)については「いま・ここ」でやると彼方此方でツライ処が目立つし。
「いま・ここ」でも違和感無い様に改変すると殆ど別物化するのはどうなんだろうね?

299 :
別物化するのは → 別物化しそうな予感がしてならないのは

300 :
新ゲッターの最初の方は原作の現代版アレンジとして良かったと思うけどね
あのテイストで原作準拠のゲッター作って欲しい

301 :
石川漫画同世代に布教しづらいよぉ……

302 :
>>298
そこで昭和70年を舞台とした極道兵器を(実写化なんて無かった

303 :
>>300
>原作の現代版アレンジ
その点で言ったら俺は、たかしげ版ゲッターロボの展開には大いに期待してたんだがな……あれは、何で一巻で終わっちまったんだよ
>>302
>実写化なんて無かった
実写版そんなに悪かったの?

304 :
みりゃ分かる
あとデビルマンもオススメ

305 :
>>304
そうなの? 山口雄大監督だからそんな事も無いと思っていたんだが

306 :
>>304
坂口拓が出てくると、どうしても坂口拓のアクション映画になっちゃってなぁ。
(坂口拓は合ってたと思うが。)
残念ながら結果的に極道兵器とか違うものに。

307 :
実写版の極道兵器は決して悪い出来じゃなかったと思う
俺らが求めた「石川賢の極道兵器」じゃなかっただけで

308 :
実写化をしたら、尺の関係とか演出の限界でほとんどファンの希望通りにそぐわないのはもはや分かってるだろ!いい加減にしろ!

309 :
実際ケンイシカワ作品の演出を満足に映像化しようとしたら
それこそハリウッドアクション級の予算と準備がいるだろうからな。
ゲッターでも虚無戦記でも魔獣戦線でもなく、
石川作品の中でもマイナータイトルである極道兵器を題材にする企画を押し通した執念や、
バトルダッチワイフを映像化しようとする熱意は好意的に評価していいと思うぜ。
少なくとも、ちゃんと予算が下りて真面目に作ればシリーズ化も狙えるビッグタイトルを
いつもの邦画の悪習でドブに捨てちまったデビルマンとはクソさのベクトルが違う。

310 :
>>309
>デビルマン
那須監督だってちゃんとアクション映画で実績出せてる人なんだよ、それなのに何で……

311 :
ちゃうねん。
ケンカであるはずの将造が、格闘技(武術)するのが違和感だっちゅーねん。
ps.
デビルマンについては鑑賞終了と同時に強いショックによる記憶喪失になったので記憶にございません。

312 :
確かに破天荒なアクションが観たかったな
映画としても中途半端だったので、否定的な意見が出るのも無理はないと思う
でも原作リスペクトはちゃんとあるから嫌いにはなれない
少なくともデビルマンや魔獣戦線アポなんとかみたいな
スタッフが原作を全く理解せず、なあなあで作ったゴミカスよりは遥かに評価できる

313 :
スケールがデカくなって好戦的な姿勢を見せれば石川賢とか言われるご時世は辛いもんがあるが
石川賢リスペクトならもっとギャグ調やナンセンス要素を取り入れるべきだと思うんだよ

314 :
どこにそんなご時世があるんだよ

315 :
>>313じゃないが
石川賢と言えば最初期のゲッターチームとか虚無戦記とかのイメージだけで広まってるのは事実だしそんなもんじゃね?
むしろギャグ系は結構ギリギリな内容とかも多いし、面白いんだけど大衆には広まらなくてもいいと思うわ

316 :
>>312
>実写版デビルマン
せめて脚本が辻真先だったなら……

317 :
>>313
極道兵器に関して言えば、石川ギャグ路線に強めに振っていた思うぜ。
ただ、マフィアも改造倉脇も無しでその措置なので
タイガーにせよ倉脇にせよ矮小化されてる点が気になるぜ。
ラストバトルがカイザーごっこだし。

318 :
>>315
全然意味不明だけど
どこでスケールでかくて攻撃的なら石川賢とか言われてるの?

319 :
流石にコミュニティ狭過ぎ

320 :
アホ

321 :
実写版極道兵器は巻き舌で台詞聞き取りづらいのが残念だった

322 :
石川ギャグでは宇宙長屋が最高!
あまりの面白さに当時中学だった俺のクラスを席巻した。

323 :
賢ちゃんのギャグ漫画を他に薦められないのはみんな同じなんだな

324 :
下ネタなんかは特に好き嫌いが別れるしな
ちらっとネットで見かけた新兵衛解体記が無性に読みたいが載ってた雑誌がどこにもねえ…

325 :
特別非道特捜隊のブラックギャグも好きだけどなw

326 :
>>327に地獄を見せられるのは俺だけだ!

327 :
忍法手淫地獄!

328 :
ギャグ系は余裕でアウトな内容も多いしな
だからこそ面白いっていうのはあるんだけど、自分から薦められるかといったらNOなんだよね
個人的にはカラオケマシンぶっ壊し勝負とかそこら辺のしょーもない戦いとかが好きだわ

329 :
>>317
>マフィアも改造倉脇も無しでその措置なのでタイガーにせよ倉脇にせよ矮小化されてる
監督が三池崇史か井口昇だったら、その辺(特にタイガーのヘリ撃墜と改造倉脇)も
再現されてたんだろうか? でも尺の都合があるからデス・ドロップ・マフィアは出せても
倉脇改造までイケたかどうかは怪しいし……

330 :
ふと思ったんだがジョークマンラストの関東地震だのドラゴン騎馬隊って、バイオレンスジャックネタってこと?

331 :
>>330
あのバイオレンスジョークの回はちょうど北斗の拳が始まった頃だから、北斗へのオマージュらしいよ!

332 :
へえ、知らなかったわ

333 :
>>330
ゴラク連載時はあの『バイオレンス・ジョーク』が最終回で、翌週から豪ちゃんの『バイオレンスジャック』が新連載だったんだよ。

334 :
北斗もだけど、実際のところはバイオレンスジャックだよねアレ
ただブルーベリードールでのあのネタは賢ちゃん2千回位秘孔突かれてもいいと思うよ
爆笑したけど

335 :
ドール可愛いよね
石川賢の女キャラってなんだかんだで可愛いの多いんだよな
外見もそうだけど特に中身が

336 :
なんで石川賢がドラゴンスレイヤーアニメ版のキャラクター原案に関与したんだろうな

337 :
三好入道「貴様らが殺した伊佐はわしの許嫁じゃ」
伊佐入道が女だと此処で初めて気付いたのは俺だけじゃないはず

338 :
オレは…ジャックはジャックのままで終わってほしかったわけよ

339 :
>>336
石川賢は英雄伝説のコミカライズも手がけたから……、と言うネタはさておき
時期的には画力が充実してて、
OVA作品を持つくらいにはカルト人気があった頃なので、
原作をぶっ壊してでも動いてるこっぱみじん斬りが見たいと言う、
業の深いスタッフがいたんじゃないかと思う。

340 :
>>339
一瞬、銀河英雄伝説のコミカライズにみえて焦った
でも、賢ちゃんの銀英伝ってそれはそれでありだな…

341 :
天草四郎なラインハルトと、柳生十兵衛なヤンを想像した。

342 :
出来る事なら山田正紀のスーパーカンサー三部作を賢先生に漫画化して戴きたかったですね……

343 :
男性登場人物の8割がビッテンフェルトに見える銀英伝

344 :
海皇伝を手に入れたんだ、中身は色々あってまだ暫く見れない
だが歴史が極めて苦手で嫌いな私は、蘇我氏や鎌足の時代に何があったかフワッとしか分からない
かと言って調べても馬鹿だから訳がわからずパニックになるだろうから聞きたい
これは何割くらい信じて良いのだろうか?天と地とみたいに歴史の一解釈として信じて読んじゃっても平気だろうか?
それとも魔空八犬伝みたくまるで信じないで流石はフィクションHAHAHAとして読むべきなのだろうか?
はたまた柳生十兵衛死すみたいに最初はちゃんとしてたけど途中から急カーブをしでかすのだろうか?

345 :
私と致しましては、ぜひ石川賢に聖徳太子を滝沢解とのコンビで執筆していただきたかったですね……と
今更ながらに惜しまれてならんのですよ。太子よ、あんた本当はいったい何なんだ!?

346 :
>>345
個人的には太子の子孫が今の青森に移り住み、やがてひっそりと予知一族になっていただけるとキリスト→太子→予知一族が繋がって有り難いなと思うのです

347 :
>>344
真偽はともかく賢ちゃん特有の台詞回しとか表現法を楽しめればいいよ
俺も歴史物とか苦手な部類だがダイナミック関連の漫画は絵柄も格好いいから結構読んでる
賢ちゃんの絵が楽しみたいなら一部の豪談シリーズもおすすめ

348 :
>>347
サンクス、豪談シリーズは手つけたこと無かったわ、探してみるよ

349 :
「お前が死んだ時には棺桶に石川賢の本入れてやるよ」と言われて凄く勿体無いと思った
続けて「少しでも賢ちゃんのそばに行ける気がしない?」と言われ異常にテンションがあがった
どの本を入れてもらおうかな…

350 :
流通してる数少ないから古本屋にでも売ってくれ

351 :
あの世じゃ賢ちゃんどころか手塚や横山やちばあきおやかがみ☆あきらが
じゃんじゃんばりばり新作描いてるから、心配せずにこの世に置いてけ。

352 :
最近、電子書籍でいろいろ読めることに気づいた
大画面で見たいからタブレットが欲しくなるかも…

353 :
パシフィック・リムの時までイシカワ先生が生きていて、デルトロとの対談が実現していたら…
いろんな国のロボとパイロットが集まって喧嘩がはじまるとこなんかまんまゲッタロボゴウの漫画版だったなあ

354 :
そしたら、PM2では、マントなびかせたり、
黒目があったりするイェーガーが出てきたりして

355 :
虚無戦記は大甲子園みたいに纏めてくれるはずだと予想してた&信じてたのに……
何かこう、そう出来ない理由でもあったんですかね?

356 :
俺は完結するとは微塵も信じてなかったので予想通りだった

357 :
クローンウォーズとかみたいに大した力はないんだけど、健気に闘っていく兵士たちを描いてくのかと思ってたらそんな事もなかった

358 :
>>355
コロンブスが長い航海の果てに海しか見出せなかったとして、
「何で始めからそこに大陸を用意しておかなかったんだ」と問うのはナンセンスだよ

359 :
お前、長い航海をするって言って出てったのに、
何で宇宙に翔び出してんだよ(しかも大気圏離脱中に空中爆発)
みたいな

360 :
>>359
> 何で宇宙に翔び出してんだよ(しかも大気圏離脱中に空中爆発)
宇宙に飛び立つのは構わんが、肝心の目的地宇宙へ殆ど掠りもしない内に
空中爆発しちゃうのはヒドイよ……せっかく宇宙に向かってたのに……
力入れて加筆すべき場所の選定が悪かったのか?

361 :
この世は俺達にゃ狭過ぎる、続きはあの世の果てで!
みたいな感じなんだきっと
遺していった作品達は、ショートPVみたいな宣伝なんよ

362 :
爆裂決着→ジャキオー覚醒→馬頭竜発進→リアエント到達 の辺りとか、もっと詳しく見たかったのによ……

363 :
恐竜アーミーお助け隊の宇宙を破壊できるロボットガルマとかどの辺に組み込まれてんだろ
フリーターバグとかスペースオペラ系のは全部混ざりそうなんだけど

364 :
>>363
> フリーターバグ
は混ざる、か? 虚無戦記には何か不釣り合いな感覚しかしないよ。

365 :
バグはゲッターに絡みながら魔獣とともに虚無へだからなあ

366 :
羅生門とかのキャラが好きなのであの加筆は個人的には○
どうせ終わんないのは分かってたし

367 :
>>366
>あの加筆
まぁ俺も虎の戦いみたいなところへの加筆は好きだけどさ。
でも羅生門とかヘイアンキョウとかラ・オウの件については、今一つ……何でだろう?

368 :
ゲッターロボ読んだんだけど、リョウがエンペラー見て危ないからとゲッターから降りて
そんで號でまた真ゲッター乗って、最後は素晴らしいことが起こるとゲッターと共に向かう未来に肯定的になってたが
エンペラーの更に先にそういうことが待ってたってことなんかな
アークの幽霊竜馬も自分は間違っとらんと思ってたんだろか

369 :
先生がそこかく前に虚無ったからすべては謎。
ゲッターはゲッターでスレあるからそっちに書いた方がいいかもしれん。

370 :
ドラクエ6をやってさ、「ぶどうか」を極めると特技で「ばくれつけん」を覚えるんだ
威力はまあまあ程度の中堅くらいな技なんだが、もうあれにしか見えない
………あるあるだよね?

371 :
>>367
虚無戦記に限らず
漫画の内容を今一つと思うのは全て自分の嗜好の問題

372 :
>>371
いや、そうは言うけどな……まぁ色々言うけど石川賢と虚無戦記は好きなんですよ、今でも。
とりあえずもうそろそろ辻真先と組んだ「勝海舟」「沖田総司」「聖魔伝」の三頭作品を
廉価版とかじゃなくてちゃんとした形式の単行本で再発行するべき時期だと言わせて下さい。
俺は勝海舟と聖魔伝は講談社文庫版で持ってるけど、なんか今じゃ絶版扱いみたいだからさ……
沖田総司に至っては2001年の勝海舟文庫版発行の際に便乗しての文庫化もされてないし。
いずれも色んな意味で忘れ去られるには惜しい限りの作品じゃあないんですか

373 :
無印ゲッターと極道兵器と烈風!獣機隊二○三を読んだのだが
次は何を読めばいいだろうか

374 :
5000光年の虎
・・・の年表

375 :
武蔵伝

376 :
>>373
とりあえず虚無戦記読みましょう

377 :
天と地とみたいな原作通りではっちゃけていないやつもオススメ
あとがき読むといいぞやれとおいやめろが一緒に来る

378 :
とりあえずゲッターの続き全部見た方が良い
そしたらちょうど絵の移り変わりも作風の流れも分かるかと
読む順番は俺は出版順の無印、G、號、真、アークをお勧めする

379 :
ゲッター誕生40年なのに石川賢が居ないのは何ともやりきれない限りでありますね……
ダイノゲッターは何かこう、ね(嫌いじゃあ無いんだが)。

380 :
爆末伝の特功野郎の武器がバズーカと思ってたら分銅みたいなのを投げるだけ
何があったか理解するのに特功野郎登場から投げた後まで2往復読み直した

381 :
最近バトルホークとアステカイザー
ふと思ったんだがこれは賢ちゃん作品で良いんだろうか
特にアステカイザーはマジンガーZERO出てたし豪作品なのだろうか

382 :
漫画は明らかにTHE石川賢で永井豪要素は感じない
石川賢作品はほぼ読んでるが、虚無戦記も読むべきか

383 :
虚無戦記読まないと大筋の意味わからんだろ

384 :
ゴルフと野球以外で、賢ちゃんがスポーツを題材にした漫画って何かあったっけ

385 :
>>384
その辺りに留まらず、例えばラグビーやアメフトみたいなハードスポーツ、あとはサッカーとかバスケとか
バレーボールなんぞも是非とも石川賢に……と、今更ながらに惜しまれてならんね(格闘技類は勿論の話で)。
石川賢のアメフト漫画……最適じゃあないですか

386 :
怪物伝の清々しさがホント好き

387 :
相手選手の顔面陥没させるキャッチャーってよく考えなくてもヤバいよね

388 :
石川賢は早く復活して欲しい

389 :
石川賢を魔界転生させるべし

390 :
復活したら虚無戦記に決着つけてくれ

391 :
>>386-388
だから石川賢にはアメリカンフットボール劇画を本格的に執筆して貰うべきだったんだってのに……どうして巡り合わせが無かったのだろうか……
まぁ唯一の問題点は応援するチアガールの容貌が今一つなこと、だけどw そこはそれこそ豪ちゃんはじめ他の皆さんに代筆してもらえりゃイイだけの話でして

392 :
石川賢の女って言うほどかなあ?
夜叉姫、翔渓ミチル拓馬の母、楓、楯ユリカetc…みんな可愛いし美しいだろう
ジャテーゴや伊佐入道、便所掃除のオバチャンはどう考えてもわざとだろうし

393 :
ジャテーゴさんを人間の性の対象に入れるのはいかがなものか

394 :
無印のマリアはよかったけど、真説のマリアはなんだかなあ…
そういや、加筆が多い最後期版って基本的に文庫?

395 :
突然おかん力が増したよな。
後期になればなるほど女性キャラの作画がおかんっぽくなるんだよな。人妻とかじゃなくておかん。
個人的に先生の女性キャラなら裸にドテラの金髪天使、ランちゃんを推したい。

396 :
激マンに石川賢登場
もっと細かいエピソードを描いて欲しい

397 :
五衛門の連載はどこで終わったの?
2巻分の何話か描かれてると思うけど
あるなら見たい

398 :
>>397
>連載はどこで終わったの?
「五右衛門、お主……」と言った次の一ページ全体で背中の文様を見せた処で終わりだったような

399 :
パシフィックリムのアニメシリーズが製作され、デルトロは日本の製作会社が作ることを望んでいるというl。
ケンイシカワの絵で作れー。

400 :
なにゆえにw

401 :
>>397
亡くなった後に、次号ぶんの描きかけをアシスタントたちが完成させて連載誌に載せた。
通常の単行本の所定枚数に足りないけどそこまでを本にまとめた。

402 :
石川賢担当スタッフが激マンに移行したせいか、あちこち石川賢っぽくなってるのを見ると
何か複雑な気持ちになっちゃったりする今日この頃でありますが、皆さんは如何でしょうか……
ついでに石川賢作品の補間翻案継続Reboot漫画がゲッターロボばっかりなのは何だか喜ばしく無いな、と。
虚無戦記は当然のコトとして、他にもやって構わん作品はまだあるハズだろうに――と言いたい。
まずは魔獣戦線と聖魔伝(は辻真先作品……か?)を誰かに遣って貰いたい限りよ

403 :
ところでここの方々は、 秋に発売するオリジナル版ゲッターロボ買うわけ?

404 :
>>403
なんと、良いことを聞いた
ありがとう

405 :
>>398>>401
あの曼陀羅が最後のページか
ありがとう

406 :
魔空八犬伝の続編やってほしいな

407 :
石川賢の作品に関しては無理に知名度を広げるような展開はしなくていいから
未だに単行本の日の目を見ない作品達を集めた1.2冊を俺の命が尽きるまでに出してくれぃ

408 :
虚無戦記はクトゥルフ的に盛り上がってもいいと思うんですけどねぇ…
音頭を取るべきダイナミックがやる気ないのが残念

409 :
虚無ってより魔獣戦線のラスボスだけど時天空をどうにかするような展開が見たい
兜卒天羅王の言うラ=グースの真実って魔獣戦線の時天空に関わる話だと思うのですよ

410 :
もし……もし、石川賢が今でも健在だったら、諫山創の将棋漫画の描画担当に任命されてたんだろうか……と
実に惜しまれてならない今日この頃であります。ああいう作品との適合率の最適さなんて皆もわかっていらっしゃるでしょうに、って話

411 :
賢ちゃんはもう居ないんだからガタガタぬかすな
残してくれたものを探し楽しみ後の世に伝える義務を果たせ

412 :
最近賢ちゃんのインタビューとか探してるんだけど
真説魔獣戦線について語ってたりするのってある?

413 :
なんで漫画暦40年以上の賢ちゃんが、ぽっと出の新人ごときに任命されにゃあかんの
深作がタンティーノ如きに絶賛されて喜ぶ薄っすい邦画マニアみたいだぜ

414 :
石川賢のパロディ的なモノを扱った作品ってそれなりにあるけど
石川賢の作風を活かした作品って全然無いよな

マジで

415 :
風魔孤太郎って見かけたがレアなのだろうか?

416 :
>>413
あの読み切りの程好いナンセンスさと無駄なバイオレンスさは石川賢と最適だと思ったんだがな……
駒指した際の衝撃波で相手を攻撃する将棋漫画なんて石川賢が描いてそうな内容じゃあないですかい

417 :
>>415
それなりにレアだけど大事なのはレア度じゃないよな?

418 :
>>415
レアなんじゃないの?
まだどこからも復刻も文庫化もされてないんじゃないかな
今となっては石川賢ファンにしか需要が無さそうな作品だけど

419 :
風魔孤太郎とか沖田総司とかは近年e-booksで配信されるようになったせいか古本屋でよく見かけるなー。
そういや沖田総司って原作小説はあるのかな?

420 :
ニコ百科の時天空とラ=グースの項目にいるコミックスを買いもせず
ネットの知識だけで語ってるコテハンがうざい

421 :
>>420
そんな事いったって貴方、今じゃあ石川賢漫画単行本なんて入手不可能同然……

422 :
ちょっと見てきたけど宇宙がゲシュタルト崩壊した
そもそも虚無戦記の信長を二回R辺りがまだ理解出来てない
信長は羅生門で爆烈とやり合って死んだ筈なのに、果心居士を殺しに来たラマ仏みたいな戦い方した奴も信長だ
この2人の信長の関係や目的はなんなのだ、最強議論より気になってしゃあない

423 :
考えるな、感じるんだ

424 :
王様蟻信長とクローンの働き蟻信長

425 :
8月15日の終戦記念日に田村少佐や敷島博士のような主張を公の場(特に戦争経験者の前)で
行われない日本ってのは何なんだろうね……

426 :
彼らの主張は血生臭い時以外ではアレルギー起こす奴の方が多いからしゃあない
たとえその結果国が滅んでも、ね

427 :
少佐って結構部下思いだよな

428 :
過去に飛ばされた隼人の幽霊はある日の晩、お寺にいた盲目の琵琶弾き少年に「耳だぁ!」とやってしまった
これが耳なし芳一である

429 :
>>421
現状でも入手は不可能じゃない
探そうとする熱意次第

430 :
制裁される要素無いのに芳一(´・ω・)カワイソス

431 :
石川賢の作品が古本屋で無駄に値段が高騰しているのは何だか遣り切れない限りであります。
早く新版で出版して貰えないのか

432 :
>>431
Amazonのマーケットプレイスは重版待ちですぐに入荷があるだけな状態でも
べらぼうにふっかけるから相場的には適正じゃない
ただもう古本屋は初版にこだわるような骨董品屋と変わらなくなるだろうな
読むだけなら電子書籍ですぐに手に入るもの

433 :
http://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_9784778033033
これは既出?

434 :
>>433
既出だけど、ちょっと期待だね
少年サンデーでカタカナだった「ヒイッ」とかがてんとう虫コミックス以降「ひいっ」とひらがなになったけど、それがカタカナに戻るのかな
あと隼人の校舎で人肉ガツガツ食べてるページが戻るのか
1巻が416ページだと、少年サンデー分はゲッターGあわせて全3巻ぐらいかな?

435 :
>>433
>今回はほとんどが初収録となる全連載分の扉ページや、連載前の予告編など
>これまでの単行本に一度も収録されなかったページを復刻。
>「週刊少年サンデー」の初出時に限りなく近い誌面を再現します。
そういうのは双葉社版からゲッターロボサーガ発行させる際にこそ、やっといて貰いたかったんだよな……
今更やられてもサーガの後だから違和感の方が大きいってことでして。とりあえず、あっちで加筆した分は
どうなるのか? が気になる限りだ。無かった事にするんだったら困ります。

436 :
漫画界も未発表テイク1曲加えて売るベスト盤商法と一緒になってきてるな

437 :
>>435
5000年光年の虎が復刊されたときも虚無戦記の加筆パートはなかったことにしたし、今回もサーガ分は無視では
サーガは絵柄が全然違うけど、あまりバッシング対象にはならないよね
デビルマンの加筆パートなんてボロカスだけど

438 :
>>437
賢ちゃんはマイナーだから、じゃない?
個人的には全然違う方が境界が分かって面白い

439 :
◎◎ ゲットマシンが・・・
 ^

440 :
この辺りでもうそろそろ
「もし極道兵器が中断しなかったら、岩鬼将造の兵器化は一体どこまで進化していったのか?」
「田村少佐が言ってた『もっと面白いコト』とは、何だったのか?」
「もし極道兵器が当初の構想である所の『ヤクザ版変身ヒーロー的作品』だったら一体どんな内容になっていたのか?」
の三点(まだあれば皆さんで提案御願い致します)について討議論考すべきではないかと言わせて戴きます。
とりあえず私と致しましては将造の機甲化および重武装化は当然として、コンピュータウイルス注入による人工知能破壊機能および
チャフ撒布機能によるレーダー無効化機能も追加されていたんじゃあないのかと思うんですがね。我らが若はあの辺りの代物については
どうも嫌悪してそうな気がするんだ、俺……うおお〜! ぬしらぁ、そんなもんに頼りよってからに〜〜!

441 :
>>440
R

442 :
>>440
R

443 :
「怪傑シャッフル」が一番いいね。
最後、敵の親玉がコンピュータだし。

444 :
>>443
>怪傑シャッフル
双葉社からの再発行ブーム時に何故かスルーされちゃってたのは痛いね……収録話数の都合が悪かったんだろうか?

445 :
>>444
双葉社からいろいろ出た時期、新規で描いた表紙絵がどのキャラか分からなくて面白かったなあ

446 :
あの魔界転生の完璧なラストに加筆が加えられたら、ケン先生本人の手によるものだろうが俺はボロカスに言うと思う。
本人の加筆訂正なら正しいかというとそうでもなく、デビルマンや凄ノ王のラスト追加なんて余計な行為としか思えないし、手塚先生の火の鳥乱世編の後からの改変もひどかった

447 :
>>446
ならば加筆変更とは一体、どういう場面にどういう内容でなら赦されるというんだ……
好い例は5000光年の虎の「きさま〜オレの身体で兵器を作るつもりかあ」みたいなのかね?

448 :
加筆ってったら
ゲッターに選ばれなかったのがハチュウ人類なら、ゲッターに進化させられたのが鬼って設定にした方が収まりが良かったんじゃないかと

449 :
人類は猿のまま、ハチュウとゲッターに選ばれた鬼の戦いに巻き込まれるわけか
最初から詰みだな

450 :
>>448
まぁ、それならテレビ版と上手く摺り合わせも出来るからそれでも好かったかもしれないな……
だが>>449みたいに言われるのは何か納得行かない限りですけど。その辺は
鬼=ゲッターで種族自体を変化させた路線 我々=ゲッターを巨大合体ロボットに活用する路線
そしてどちらもゲッターの実験の一部で、両者の闘争は――とでもすればイイか?

451 :
「テレビ版と上手く摺り合わせ」というのは百鬼一族による世界征服の為に早乙女研究所のゲッター施設を奪取する、
という点についてです。

452 :
稚拙な「ぼくのかんがえたゲッター」でブヒブヒ喜ぶ高年齢ヲタ

453 :
鎧武がゲッター號っぽいところがあったと思うのは俺だけ?
虚淵ってよく言えは石川賢フォロワーでリスペクトな展開やるよね

454 :
>>453
なるほど、言われてみるとヘルヘイムって強制進化させる辺りゲッターロボアーク辺りの
ゲッター線っぽいですね

455 :
>>454
グッさんがゲッター線もとい魔獣戦線ラストの大いなる意思ってか

456 :
東京喰種は終わらせ方も含めて石川賢作品の正当なる現代版だった気がしてならない
今日この頃ですが、皆様は如何でしょうか……

457 :
石川賢リスペクトって言う位なら
超真面目で壮大な場面によく分からんふざけたキャラをひっそりと潜ませたりする位の心意気を見せてもらわんとな

そう言う意味では中島にはガッカリさせられたわ

458 :
あっそ

459 :
過程はものすごく暴力的だけどゲッター線の未来に希望を託してるのが好き。
これは魔獣戦線の神もそうだけど。

460 :
>>456
こういう独りよがりな書き込みこそ規制されるべき

461 :
賢ちゃんの漫画は何だかんだでギャグパロモノが一番面白い
趣味爆発で涙も出てくる

462 :
>>459
でも魔獣戦線の「神」や虚無戦記のほうは目的が時天空やラ・グースみたいなヤツへの対抗だから
未だ納得も出来るんだけど、ゲッター線のほうは我々の素直な納得を拒む何かが今一つ拭えないので
複雑な処でして……ゲッターへのスタンスって点ではチェンゲや新ゲの方が肯定し易いね、と(作品の品質は別問題だが)。

463 :
ゲッターへのスタンス → ゲッター線へのスタンス

464 :
久々にビデオ見直したが、ネオゲで武蔵が自爆した時に、三回に別れて建物が壊れるシーン良いなあ…
にしても、雀鬼もヤングキャプテンもいくら探しても見つからない
過去に市場に出たはずなのに、一体どこに消えてしまったのだろう

465 :
新連載がデビルマンサーガという報せを聞いて「石川賢はその歳では、そんなんじゃあなかったのによ……」と
憤懣やるかた無き想いに駆られてしまう今日この頃でありますが皆様は如何でしょうか? 激マンは未だイイんだ……

466 :
グレンダイザーギガと激マンと同時に書けるの?
賢ちゃんいないのに

467 :
>>466
グレンダイザーギガは間違い無く犠牲になるんだろうな……

468 :
ゲッターのGは元気のG

469 :
空間のものが豊穣に成長して収穫の時がごとく
エンペラーが宇宙の全てを吸収し尽くして、もはやエンペラーの型をとった宇宙というか。
周りにあるのは時天空のみ、核を探しに旅に出かける竜馬を何度も妄想した。
ほんま石川さんは罪つくりやでぇ・・
宙ぶらりんで悶々とした日々を俺らは過ごし続けるわけだ。

470 :
>>468
そこはGUTSのGであってほしいな

471 :
>>462
いつも思うんだけどさ
自分の感想が=読者の総意みたいな物の考え方はどうにかならんの?

472 :
やはり石川賢に、石川賢にこそ遠野物語を漫画化してもらうべきだったか……

473 :
ラグースが出てくるスピンオフマンガやらないかな
ゲッターばかりリメイクしてるし

474 :
>>473
何故か知らんが虚無戦記はそういうの遣り辛そうな雰囲気なんですよね……
こんな事言うのもなんだが、ゲッターより基本的にやれそうな感じはするのに。

475 :
スペースオペラだから難しいのかな?
最終的に宇宙を目指すし

476 :
>>475
それだったら本来は、実に遣り易い題材のハズなんですが……まさか、あのオチのせいか?

477 :
ダイナミックてか豪ちゃんが乗り気じゃない感じはするはな

478 :
設定的にはラグースが最終的に虚無戦記の舞台の全宇宙消滅させるんだっけ?
虎とか爆裂王が参戦するけどリアエントの戦いで敗北エンド?

479 :
そして!
だから勝敗は分からないんじゃね?

480 :
>>478
ラグースもゲッターも時天空を倒すための兵器で
所詮宇宙の中で小競り合いしている感じ
時空天は宇宙の外側が全部時天空という存在で
たとえるならば体育館の床に10円玉をおいて
それが最終進化ゲッターと最終進化ラグースが戦っている宇宙
それ以外の床が全部時天空という個体
今のところビッグバンを起こすことに成功して
時天空を止められているという状態

481 :
ラグースや時天空のいる世界(宇宙)って同じなの?
全然別の次元宇宙かと思ってた
じゃあ今エンペラーが戦ってる相手って何?

482 :
>>481
全然別の宇宙と思っても間違いじゃない
真説ラストの大いなる意思達の会話に「星々を喰う魔物」とか「宇宙を消滅させる機械の怪物」ってあったから
これらがラグースやエンペラーじゃね?っていうファン達の単なる推測
エンペラーは相変わらず隼人とかがいた地球がある宇宙で、宇宙人と戦ってるんじゃないかな
成長したラグースとエンペラーが戦ってるアンソロもあるけど

483 :
>>481
宇宙の中でエンペラー達は闘いながら進化している
宇宙のあらゆる存在がラグースを倒すために進化を武器に戦い続けている
だが全作品のラスボスと思われた超巨大な大きさのラグースも
宇宙の外側が全部身体という無限の存在の時天空を倒す
ゲッターと同じ単なる進化兵器一つだった

484 :
岩鬼将造なら、なんとかしてくれそう

485 :
虚無戦記では当然主人公側に感情移入してるから
真説魔獣の進化する兵器でラ=グースっぽい存在を匂わせてるのは
ファンとしてちょっと不吉だったり。神的にはやっぱ虎達よりラ=グースが
本命=虎達は強くする為の道具で敗れる運命なのか、と邪推してしまう。

486 :
基本的にバイオレンスで好戦的やたらとスケールがデカイ戦いに目が行きがちだけど
個人的には、この人達はいい人なんだよなぁ感がある描写がなんか好き

487 :
思い付いたのだと魔空八犬伝とかかな

488 :
>>487
爆末伝の事も忘れないであげてください

489 :
邪鬼王2巻のカバー返しにイスラム?っぽい字体で邪鬼王が吼えてるイラストあるけど、あれって海外で発売された表紙?それとも単なるデザイン?

490 :
あれは単なるファンサービスみたいなもんで魔獣、ゲッター、虚無に繋がりはない派です

491 :
そうだよねエンペラーもラグースの神の軍団と戦ってるわけじゃないし
そんなの同じ宇宙にいたら互いにその存在に気づくはずだし
全然別の宇宙(次元?)なんだろな

492 :
虚無戦記のラストのラ=グースの真実ってのが魔獣戦線で言う大いなる意思の思惑だと妄想
そもそも、時天空も虚無戦記の頃から思いついてたけど一旦ボツにして後から魔獣戦線で復活させたとか
蠱毒みたいな世界だなあ

493 :
魔獣戦線は真説って形じゃあなしに、もっと早く――具体的には1999年までの、とりわけ
少年キャプテンが未だ存続している間に――で再開させてたとしたら、一体どういうオチに
なるはずだったんだろうな?
ゲッターロボ號やるんで取り止めになったそうなんだけどさ、號が終わった後に魔獣戦線完結編を……って
選択肢だって実際に採れてたハズなんですがね。少年キャプテンのほうでも賢先生の実績があるんだから、
その実現も決して不可能ではなかっただろうって思うんでありまして。

494 :
やってほしかったとかやれてただろって、実際やってないもんはやれなかったにしろ、やらなかったにしろ、何らかの事情があってそうなったんだから、外部の人間が言うほどには簡単なことじゃねーんだろ

495 :
自分の作品に引っ張られるとこがある人だしね
虚無がなかったらゲッターもあんな感じじゃなかったろうし、魔獣もあんな感じじゃなかったろうなっては思う
個人的なんだけど魔獣は地球だけで話完結させて欲しかったな

496 :
賢ちゃんは別に自分の作品に引っ張られてる感は無かったと思うけどな
ゲッター・魔獣・虚無以外でもいろいろ描いてるんだし
近場に豪ちゃんと言う実例があるから相対的にそう感じるのかもしれんけど

497 :
慎一はライオンとゴリラを混ぜたんだっけか、母さんは蛇と鳥と狸あたりか
そういや魔獣って後半になっても複数混ざってる奴は殆ど居ないな
こういう物語でやたらごちゃ混ぜな敵が出るのは珍しくないと思うのだけれども

498 :
>>497
> そういや魔獣って後半になっても複数混ざってる奴は殆ど居ないな
> こういう物語でやたらごちゃ混ぜな敵が出るのは珍しくないと思うのだけれども
賢先生の意欲が動物混合より神関連の方に移行したんじゃあないのかね?
あとはまぁ、主役以外に端役含めた敵サイドにも不足無く複数混合体配置ってのは
やはり相当に作者の負担が大だったんだ(下手すりゃあ、少年キャプテンでの
魔獣戦線再開並みに)ろうか、と。出せなかったのが惜しまれてならんのは確かなんだが……

499 :
>>496
確かに、まだデビルマン引っ張ってくんのかよ・・・って人に比べれば
それほど自身の作品に執着してないよな賢ちゃん
平成のゲッターにしろ魔獣しろ他からの依頼で描いてたんだろうなーってのが伝わってくるし

晩年の時代活劇物は実に生き生きしてたよ

500 :
小説の真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ読んだけど、途中からはアニメのノベライズってよりは石川版ゲッターロボ號のアレンジって感じだった
さすがに石川版ほどぶっ飛んだ感じじゃなかったが

501 :
賢ちゃん亡くなった後のゲッター新作ってホントに話題になんないよな。
一応偽書辺りが少し盛り上がったぐらいかな。

502 :
九回忌か、過ぎ去るの早いなあ、あんがいもう転生してたりしてな

503 :
>>501
だって面白くないもん
偽書とかダイノとか、死者の顔にウンコを塗りたくってるぐらいの冒涜だし

504 :
偽書は絵が無理で買わんかったわ
豪ちゃんが描いたのも評価はイマイチなんだっけ?
今後誰かが描くなら真マジンガーZEROのコンビで見たいかな

505 :
豪ちゃん一人だけ空気読めて無いよ派と豪ちゃん一人だけゲッター分かってるよ派に分かれてたな

506 :
>>503
飛焔「せやな」

507 :
>>506
飛焔にしても偽書にしてもダイノにしても賢ちゃん要素を中途半端になぞった感じなんだよな、例えるならOVAシリーズ寄りみたいなノリ。
かと言って全てを一新したとしてもTVゴウの悲劇再びの可能性もあるし。

508 :
ゲッターロボは実は豪ちゃんがやったヤツのほうが本来というか当初のゲッターロボなのかもしれない
賢ちゃんが描いていたのは途中から賢ちゃんワールドの世界に入っちゃった気もする
だから誰も描けない

509 :
でも石川賢のゲッターが読みたい。
というか石川賢の読んだこと無い漫画が読みたい。単行本未収録作品も結構あるんでしょ。

510 :
>>509
茨の道だな
雑誌は探してもまるで見つからないぜ

511 :
>>507
>TVゴウ
は何が悪かったって言うんだ、何が……とりあえず渡辺宙明サウンドだけは認めるべきだと思うけどさ

512 :
>>511
個人的に王道で面白かったけど、ファン的にゲッターとしては地味な展開、竜馬達がいない、そして何よりも旧作からの繋がりのある漫画版が人気出てしまったからTV版は黒歴史扱いされてるんだよ。

513 :
作品として触れる機会が少ないとか目立たない、見たことない人が多いだけで黒歴史ってのはまた違うんじゃないのか

514 :
TV號はTV版無印やGと繋がってる世界というのを
もっとアピールした方が良かったんじゃないかなあ
剴に神谷さん使わず、ゲストでリョウ本人のその後出すとか

515 :
>>514
当初はマジンガーのリメイクで行く予定だった、ってのがあるから難しかったんじゃあないの?

516 :
次に新作出るときはいっそのこと設定を一新してほしいわ。
石川賢「みたい」のはなんかもう腹いっぱい。

517 :
偽書ゲッターが四巻で完結……打ち切りかよ……。

518 :
情念とか書けてないとダイナミックプロ関係は難しいから
一回藤田和日朗にゲッターロボ書いてほしいわ

519 :
>>518
ぜひ敷島博士を描いて貰うべきだ

520 :
進化の意志とか言う例のウンコのおかげで
OVAに縛られないゲッターロボを描けるのは豪ちゃん筆頭のダイナミックプロしか居ないって分かっちまったからなぁ・・・
今石洋之とかも適当に漫画読んでOVAのノリで描きましたって感バリバリの絵だったし

ただ偽書に関してはゲッター「みたい」なZMANだったから許すわ

521 :
別にゲッターに拘らんでも
MIROKUの再映像化とか5000光年の虎とか、その辺の企画があってもいいと思うんだがな
大穴でブルーベリードールとかよ

522 :
うおお! ガトリング砲三百連発じゃあ〜!!

523 :
今日のロボット日本一決定戦
一応ゲッターロボ出るんだよな…質量保存の法則を無視はまだ出来ないみたいだが

524 :
>>523
>質量保存の法則を無視
あれ? それは確か企画段階での設定ミスじゃあ無かったんだろうか……
形状と機能の大幅変化だったら別に質量保存の法則の範囲内に何とか収まってるハズですし。

525 :
>>524
ゲッターは各形態で重さが違う

526 :
>>515、きさま……うお……どこまで俺のジャマをする気か!?

527 :
【お題】石川賢版ロマサガシリーズにありがちなこと

528 :
>>525
きっとゲッター線量が変わるんだよ

529 :
シュインシュインシュインシュインシュイン
「爆烈ストナードワ梅毒劫洞」

530 :
>>529
うわあ蕩けそう

531 :
他のは元ネタわかるけど梅毒って何?

532 :
>>527
そこはさ、「>>526、きさまは小さいぜ! 世界を獲りたきゃ、もっと遠くを見な!」
と返すべきではないんでしょうか……

533 :
小学生か?

534 :
>>531
梅の実にふくまれる毒のことだよ
ちんこちんこ

535 :
>>531
宇宙長屋でアフロダイもどきが使った最終兵器「梅毒3号」
28号の股間の砲身を溶かす事に性交するも、
反動でパイロットまでが感染してしまうと言う悪魔の技。

536 :
ゲッターザウルスのこと、忘れないであげて下さい……

537 :
オリジナル版ゲッターロボとやらを買ってきたが
とりあえず石川賢ゲッターとしてぐるぐる目キチガイスマイルのゲッターチームを描くような奴には
ゲッターロボはやらしちゃいけないってのは分かったわ

538 :
>>537
巻末のイラストの事か
確かにあの漫画家にやらせても期待は出来んな

539 :
虚無戦記やゲッターロボサーガなどを読んでから怪物宇宙船オリオンの虎あたりを読むと
何かこう、妙な感慨が沸くのでしてね……宇宙的敵に挑む人間の奮闘は同じだけど何かが違うんだ。

540 :
ダイノゲッター、タダだから読んでやったけど、なんであんなつまんねーんだ
ゲッターという名作の名前に泥塗るなよ

541 :
>>540
同意。最近のダイナミックプロの類似商法はどうかしてると思う。
過去の遺産の食い潰しは悪影響しかないと思うのだけれど・・・
豪ちゃん先生じゃなくて、寄生虫親族の悪巧みだとは思うが・・・

542 :
その豪ちゃんも新しいデビルマンとかやってるじゃん

543 :
>>542
それも寄生虫どもの邪な企てじゃないのかw
自分達が楽して生きていく手段を覚えた奴らはなかなか更正しないからなぁ
石森先生の嫁親族搾取の話は何度聞いてもぞっとするし嫌悪感

544 :
なんでもかんでもそんなふうに捉えるのはもう病気だろ

545 :
>544
類似商法は確かにあんまし喜べない限りではあるのですが、でもそれは
>>541>>543の病んだ勘繰りそのままというよりはもっと別の、たとえば作者本人(雑誌編集者も含む、か?)が
いろんな理由で新規別個方面に行けない挑めない結果だったり、直撃世代後発世代にとって過去遺産展開ってのは
受け手作り手両側にとって重要で魅力的な何かだったりするだけの話で……
まぁオレとしてはせっかくの新作がデビルマンサーガで無くたって別にエエやんかと思うんでして(それこそロボット話でもかまわんだろうって)。
そんな歳でいまさら……なんて言わないでさ、あの人(別に豪先生に限った話でもありませんが)だったら年甲斐も無く新規別個作品書いても
そんな悪い代物にはならんハズでありますし。同年代の漫画家の皆様だって新規別個作品に挑んでる人はけして少なくないのですから(評価はさておくとしても、だ)。
ついでに言えば過去遺産展開にしても、どうせならもっと別のアレとかコレとかで行って貰いたいんでして。
賢先生で言ったら虚無戦記とか魔獣戦線、あとは辻真先先生が手遅れにならない内に聖魔伝あたりを何方か早くやるべきですね。
とりあえず豪ち先生は以前どこかで賢先生が言ってたガルラを今こそ遣り直すべきだろうと。「豪ちゃんもまた書けばいいのにね。今ならイケると思うんだけど」

546 :
石森スレにも定期的に変なのが湧くんだよな
平成ライダーや石森プロ名義で今も発表されてる作品憎しのあまり、故人に対してすら失礼なこと言ってるのに気づかないような奴が

547 :
賢先生には是非、高杉晋作という男を描いて戴きたかったですね――と今更ながらに。
長州大割拠および下関国際開放

548 :
えっ 私が人間

549 :
>>509
>単行本未収録作品も結構あるんでしょ
双葉社の再収録単行本発行の流れが唐突に中断しちゃったのは未だに納得いかない限りなのよね。
再収録させるべき作品はまだまだ存在してたハズなのに、あの当時の双葉社はいったい何をしてたんだ、何を――と
いまさらながら文句の一つも言いたくなるって。

550 :
そりゃ単純に売れなかったんだろうよ

551 :
>>549
十数年前の原稿が残ってるのかも分からない。
編集部が潰れてりゃどこに許可とりゃいいのか分からない。
そもそも労力のわりに商売上のリターンが少ない。
むしろ、全集の付加価値を乗っけて可能な限り復刻した執念こそ誉めるべきだろう。

552 :
極道兵器の鉄っちゃんって何であんなことになっちゃったんだろ
本人と将造の子分はハメられたって言うけど商売敵には勝手に潰れたとも言われてるし

553 :
>>552
>鉄っちゃんって何であんなことになっちゃったんだろ
「ポンは止めいや! 命取りになるで!」ということなのかもしれんね、結局は。
とりあえず将造がパーフェクトマシン極道化するまで極道兵器を続けてもらいたかったと
今更ながら残念でならない限りです。気が付いたらどこかの惑星で、巨大ロボット同士の戦いになってたりとか(笑)

554 :
なんかこうね、怪傑シャッフルはテレビマガジンで展開したのがいかんかったような
気がするんよ……週刊少年誌でやってたらまだマシだったかもしんない

555 :
将造でも山林のオジキが苦手なあたり、まだ人間らしさは残っているな

556 :
ねんがんの 雀鬼を手に入れたぞ!

557 :
>>556
そう かんけいないね

558 :
殺さないとはなんという優しさ

559 :
>>556
>雀鬼
ゆずってくれ たのむ!!

560 :
>>550
それでも俺は買うよ、買って揃えたハズですから(でもギャグは下ネタ傾倒がチョット、な……)

561 :
>>553
薬が原因なのは間違いないけど本人が言う適量を間違えたのかな
将造はもう改造充分な気もするけどボディは倉脇の方が強そうなんだよな

562 :
>>561
>本人が言う適量を間違えたのかな
薬物依存症患者にとっての適量(特に本人の自称する)というのは何か疑わしくてならない限りです。

563 :
>>561
でも体中メカまみれになった将造は、忍び世界の宮本武蔵みたいになりそうで
個人的には少ない武器と気合いと機転で突っ切って欲しいな、それこそビル爆破したり戦車奪ったり時みたいに

564 :
ラ=グースが最初に登場したのって虚無戦史MIROKUが最初?
古いバージョンの5000光年の虎だとラ=グース出てないし
邪鬼王爆裂烈でも須弥山は出たけどラ=グースとの関連とかまだないし

565 :
>>564
イエス
の筈だ

566 :
>>563
しかしながら将造は自身の武器化改造を嬉々として礼賛しているんだからさ、>>553で言わせて貰った様に
フルメタルウェポン極道へと進化を遂げさせて挙げたって一向に構わないハズであったんじゃあないのか? と。

そして最終的にはオリオンから攻めてきた"虎"との戦いに望む将造ロボットの笑顔でエンドさ

567 :
多分俺あと何か月かしたら都内のまんだらけに賢ちゃんの漫画全部売るわ
桃太郎地獄変とか5000円くらいで買ったんだよなあ

568 :
将造はツンデレ

569 :
>>567
ウルトラマンタロウも?

570 :
怪物宇宙船 岩鬼将造

571 :
>>569


572 :
やはり……やはり、石川賢存命中にトランスフォーマー日本版を執筆してもらうべきだったな……

573 :
>>571
売った?

574 :
ゲッターの原画展が5月にあるらしいね。

575 :
原作クラッシャーだけど、石川先生の作品って好きだなぁ・・。

576 :
最近石川先生のファンになったんだが、もう亡くなられてたなんて
ショック過ぎる

577 :
原作クラッシュして誕生した漫画版ゲッターを更にクラッシュさせたのがチェンゲ

578 :
石川賢リライト物はゲッターばかりでつまんないな
なんで虚無戦記のスピンオフとか誰も描かないんだろ
おおまかな設定残してなかったのかな
いろいろ自由に創れそうだけど

579 :
>>641
でもなぁ、虚無は何かこう、それこそ悪い意味での虚無感、
あとは閉塞感と逼迫感と混迷がその足を引っ張っちゃうんだよ……
やれるハズなのは確かなのに、何故か今一つ意欲的には
なりづらい(ゲッターには何故か感じないんだが)。一体、どの辺が理由か?

580 :
>>641>>578に訂正。

581 :
>>578
恐れ多いんじゃないかな

自分は未プレイなんだけどやった人によるとスパロボZ最終シリーズが
虚無戦記や魔獣的な要素があると聞いた

582 :
>>581
>恐れ多い
というよりは何かこう、やれそうなのに今ひとつ遣り辛い何かがあるのかもしれないな……

とりあえず虚無の世界は虚無でしたってのはチョット苦しくないのかw

583 :
虚無は広大だわ
と書くと攻殻機動隊も案外隣接しそうな話に見えてくる不思議

584 :
石川賢先生って同じダイナミックプロで、永井豪先生が金沢出身だから「いしかわけん」なの?

585 :
>>584
豪ちゃんは輪島出身だよ

586 :
>>584
単純に本名の石川賢一から「一」の文字をひいただけじゃないの
別に深い理由があるわけじゃないと思う

587 :
そうか
ゴメン、単に思いつきだけで書いちゃった

588 :
>>583
>虚無は広大
それだけに賢先生本人ですらも何かこう、悪い意味で纏まりの無い結果になってしまったんだろうか?

589 :
ぶっちゃけどの漫画でも最後にラグースに挑めば虚無れるんだろな

590 :
時天空が相手のオチでもいいのよ
でも時天空自体が何かを破壊したりしてる描写無いか
ラグースよりヤバいんだろうけど

591 :
やっと雀鬼2025が手に入った

592 :
おめでとう
俺はハルカ探してんのに見つからん

593 :
ハルカ2冊目ゲット

594 :
最近ゲッターOVA観て石川賢読み始めたにわかなんだが結構構成いじれば投げっぱなしエンドは回避できたんではないかと思ってしまう
魔界転生とかラストバトルに天草四朗絡めて派手に戦って完でよかったのでは とか(打ち切りとか連載中の事情があったのかもしれんが)
そういうの含めて愛するのが石川ファンであってまだ俺は修行が足りんのかもしれんが
それはそうとゲッターの続き読みてーよー アニメででも作ってほしいが原作者が亡くなった今じゃあそういうのもファン的にはNGな雰囲気なん??

595 :
俺もドハマリして半年かそこらのニワカだけど、この終わり(投げっぱなし)だから良いと思うようになった。
まだこいつらの戦いは続いていくんだろうっていう想像を掻き立てる感じ
ゲッター展が好評だったみたいだし、何か新しい動きがあるんじゃないかと思ってる

596 :
正直、マジンガー系に組み込まれるようなことにはならないでほしい。

597 :
ゲッター展のインタビュー映像で永井隆氏が
機会があれば石川賢先生の原作を映像化したい、
みたいな事言ってたのが、リップサービスだとしても
ちょっと嬉しかったな。
>>594
自分もファンになって1年かそこらだが、魔界転生のラストは
そこまで投げっぱなしな方じゃ無いと思ってるw
むしろ石川賢のキャラは永遠に戦い続けて、進化していく印象だから
逆に完結しちゃいけないのかも…と思える様になった。

598 :
版権や何やで実現は難しいだろうけれど虚無戦記や魔獣戦線などの賢ちゃんマンガの世界観が
クトゥルー系の作品のように複数のクリエイターに共有される時代が来れば全集を出しても売れるんじゃないかと思う

599 :
>>594
ちなみに「魔界転生」は描き下ろし。
永井豪や石川賢の作品の復刊や発掘や描き下ろしで単行本を先行で出しつつ、その漫画単行本のレーベルに対応する男性むけ漫画雑誌「月刊Yamato」とかが創刊されると思ったんだがなあ。

600 :
>>594
魔界転生は書き下ろしなので、始めからちゃぶ台をひっくり返して終わるつもりで伏線を残していたと思われる。
武蔵との個の対決をメインに据えた小説版、魔神四郎と魔界の深遠に臨む形で終わった深作映画版、と言う流れを踏まえれば、
これ以上無いほど完璧な良いトコどりラストだったと思う。

601 :
投げっぱなしジャーマンも好きだけどやっぱり俺は武蔵伝が好き

602 :
>>601  武蔵伝展開もよくできてて伏線回収もキャラもきれいに描き切って逆にびっくりした(もやもやも少し残ったが)石川賢なのに!?って
やっぱり戦国突入とか島原編とか始まるんだろうなぁと最後のページまで思ってたわ

603 :
サザンクロスキッド
よく2巻でこれだけきれいにまとまっているな

604 :
ゲッターシリーズの新作アニメはファンが一番願っていることだしね

ただ真マジンガーの例を考えると怖くて出しにくいのではと思ってしまう

605 :
>>598
クトゥルー方式いいなー でもあの絵とアホみたいなその場のノリとか勢い目当てだから描いてって騒いでいざ読んでもなんか違う…てなりそう(ゲッターは正直なってる)ベルセルクくらいの画力が理想だが夢物語だろうなー

606 :
真マは今川に依頼したのが悪いと思うわ
ジャイアントロボみたいになれば良かったんだけどな……

607 :
>>604
アークを是非やって欲しい!
飛焔を賢先生風も捨てがたい

608 :
>>604,587
>新作アニメ
テレビ版から地続きな世界で原作のゲッター線解釈を上手く組み入れた作品を、是非とも……

609 :
原画展に行ったらあまりにキモイ男がいっぱいいて、俺もその一人だ!...とハッと気付いて、帰りに表参道で服買い漁ったわ

610 :
たなびくマフラー 袖の破れたGジャン ロングコート

611 :
>>600
石川サーガ、石川神話は魔界転生ーゲッターー虚無ー魔獣がつながる独自のネクロノミコンサーガ

外宇宙の侵略者の時点空を倒すために、生物が徹底して敵者反映と淘汰を行うように作られたっていう生存淘汰の話

612 :
駿河屋にハルカが入荷してるが¥1,600か…

613 :
無敵少女ラミーは石川賢カテゴリーに入りますか?

614 :
極道兵器映画版みたんだが ゲッターの続きもいいがこっちの続き出んかのー
もうおいしいネタ残ってないかな てっちゃん+真もやったし人間核野郎もやったし(つーかラストで若死んだし)
でも個人的に新ゲに並ぶ石川賢のキ○ガイヒーロー再限度の高さだったんでもっと活躍が見たいわ 自分で言いながら無理だろーなーと思ってるが

615 :
ネカフェに虚無戦記全巻ある?加筆の新しい方

616 :
問い合わせるのが早い

617 :
>>603
原作の高千穂先生と昵懇の仲だったから
しょっちゅう打ち合わせする時間があったり綿密な脚本があったりして
めずらしく石川節が暴走するスペースがなかったんじゃないかな

たしか石川先生が亡くなった時も高千穂さん達と一緒にいたんだよね
つくづく惜しい人を亡くしたもんだ

618 :
昭和の名作漫画の方の5000光年の虎が買えたので読み返したけど、
ゴールド・ランと虎が初めて会ったときの会話シーンが、意外と可愛いというか普通の人みたいなことに気付いた

ゴールド・ラン「あんた、女の扱いが下手だね」
虎「なにぶん、ケイケン不足でね」

作品が作品だけに、なんか凄く和む

619 :
>>617
>つくづく惜しい人を亡くしたもんだ
石川賢の如き男を救済できないなんて、我らがニッポンの医療技術は一体どうなっているんだ……

620 :
「虚無戦記」の文庫版の儒生暦表と「5000光年の虎」の朝日版の解説で虎の本名が「ウルガ竜」となってるけど
これって虎の父親(ウルガ博士)の名前で虎の本名は不明のままだよね?
それとも父親の名前は徳間版の「テンマ博士」が正しいのか(さすがに誤植だと思うけど)?
朝日版の解説はともかく儒生暦表は賢ちゃんではなく編集(不知火プロ?)が独自に作ったものなんだろうか

621 :
>>620
> 儒生暦表
リアエントの闘いをちゃんと漫画で描く前に、かなり後まで決めちゃったのは不味かったんじゃないかね?

622 :
もし生きてたらこれ全部ちゃんとやるつもりだったのかなぁ?
賢ちゃんの虚無戦記はいきなり短編ぶっこんだりかなりいきあたりばったり
の感があるけど

623 :
スレ違いかもしれないが儒生暦やドグラやラ=グースなどを版権フリーで使えるようにして
クトゥルーみたいな感じにクリエイター達が自由に二次創作できるようにしてもらえないかな
虚無の世界はこのまま眠らせてしまうにはあまりに惜しい存在だと思う
永井豪や中島かずきあたりが音頭を取って丁度没後10年にあたる来年を目処にそういう運動をして欲しい

624 :
派生作品はどんどん出してほしいよね
ケン・イシカワのスピンオフはゲッターしかないし
あと魔獣ぐらいか

625 :
クトゥルーはダーレスが汚名を全部ひっかぶってくれた所があるからやるなら覚悟が必要だと思う

626 :
著作権フリーの時天空…正に無限の存在になるわけか

627 :
>>623
えー中島かずきって石川賢が亡くなったらここぞとばかりに石川作品を自分のネタ帳にして安易に作品を世に出してるようなヤツじゃん
そんなヤツらに食い物にされて石川作品がRされてくのはまっぴらだけどなあ

永井豪がやったとしてもそもそものベクトルが全然違う気がするし

628 :
>>627
そういう見方もあると思うが、それは多分に中島かずき個人に対する感覚ではないか?
作品なりキャラクターなりの延命という点では、作品寿命が作者個人の寿命と紐付けされるあり方は、
変る余地があるかもしれない。
例えばスーパーマン、スパイダーマン、バットマン、などなどが
初期作者のままで終わっていたら、はたして現在どうなっていただろうか。

629 :
アメコミは作者が比較的ないがしろにされて、出版社利益追求度が高かったりするからなぁ

630 :
何故か虚無は二次らせ辛いな……スケールの割に今一つピンと来ないんだ、意欲が。

631 :
日本の今の出版不況下でわざわざ石川ワールドに作家と出版社が乗っかってくるとしたら金の匂いがする時だけだと思うし
そうなったら作者が故人なだけにマジで原作Rされ放題でしょ

632 :
>>630
表現自体の難易度が高そうだしな

虚無戦記の小説とか読んでみたい
文章で表現したドグラの脅威とか

633 :
虚無戦記もいいけど明治維新系スチームアクションの爆末伝や回天もなかなかアツい作品だ
できれば獣機隊二〇三にも誰かしらの共通人物を出して繋がりを匂わせて欲しかったなあ

634 :
>>632
夢枕獏あたりに是非やって欲しい案件だけど
あの人はあの人で風呂敷広げっぱなしで釣り行ったり山のぼったり完結が不安な作家なんだよなー

635 :
>>634
> あの人はあの人で風呂敷広げっぱなしで釣り行ったり山のぼったり完結が不安な作家なんだよなー

完結に欠かせない要素の一である、健康面では先ず心配ないと思われる人ではあるんだがな……
だからってもう、これ以上の完結延期なんかは赦されませんがねw

636 :
まぁもっとも獏センセイだって賢センセイ(あとは国枝史郎や半村良も含ませて戴こうか)と同じく、
ちゃんと完結させられてる作品(中短編だけでは無しに長編も居れて)のほうが多い人ではあるのですがね。

どうも我々は投げっ放し作品の未完振りばっかり無用に論い過ぎるので実に良くない傾向だ。どうすりゃあいいのか果たして

637 :
居れて⇒容れて

638 :
なんとなーく似てんなそういや二人 仏教っぽい世界観設定とか 敵キャラのスケールのでかさとか 勢い重視のバトルとか

639 :
遅ればせながら魔空八犬伝を手に入れた
里見八犬伝を題材にしても結局行き着くべきテーマに行き着いてしまうのはさすがという他ない
大判なので絵の迫力も満点だし期待を裏切らない傑作だったよ

640 :
>>639
>大判なので
講談社文庫版のことは、その……サイズもそうだが、分割方法がアレなせいで何か違和感が目立つばかりよ。

まぁ、文庫版については書き下ろし表紙と賢先生の後書きだけで可としましょうかね。
これでサイズが初出単行本のまま&分割方法が「@」「A+B」「C+D」だったら文句の無い仕事だったのに
(それじゃあ文庫じゃ無しにワイド版単行本になっちゃうかw けど、俺はそれでも構わないのでしたが)。

641 :
>>640
文庫版は後書きがあるのか
それじゃあそっちも買わないといけないな…

642 :
伊賀淫花忍法帳の旧版を手に入れたんだけど双葉社版は描き足しとか変更点ってあるのかな?

643 :
我々はもうそろそろ「石川賢の原作冒涜振り」と同じ位に
「石川賢の原作準拠箇所」についても語るべき時期に来ているのでは
ないのですかね……たとえば魔界転生でも、さ。

644 :
初期羅生門とかのことか?

645 :
冒涜という言い方に意図的な何かを感じてならない

646 :
冒涜ってのは悪意がありすぎてさすがにどうかと思うわ

647 :
原作の面白さにプラスしようとしているのだから冒涜ではないだろ

648 :
別に原作の主人公差し置いて自前キャラ作って無双させるとか、そういうタイプの原作冒涜はしてないよなぁ。
かなり設定改編はするけど、原作者公認な事も多いし。
原作モノじゃなくてコミカライズでバトルホークが一回しか変身しなかったのにはびびったけど。

649 :
>>645-648
>冒涜
って言葉使っちゃったことについてはまぁ、こちらも適切な言葉が
今ひとつ思い付かなかったんでな……どう表現すればイイんだろう?

>>644
それもあるけど例えば、石川賢版魔界転生での宗矩と武蔵、あと頼宣の
三者それぞれの転生態および十兵衛との対話シーンなんかは原作を踏まえているねと
思ったのでして。宝蔵院はじめ残りのメンツについては……あれはあれでいいかw

ついでに石川賢版ウルトラマンタロウの残虐シーンやウルトラ一族と地球人(あと敵モンスター一同)
との関わりの部分も、原作準拠とプラスワンの両方だと言えるんじゃないんでしょうか。
あの作品は番組継続中での中途終了および円谷プロダクションへの反映度合いの為され無さが実に惜しまれてならない限りだ

650 :
「原作との相違点」くらいの表現でいいんじゃないの

651 :
他に思いつかなかったつったって
冒涜呼ばわりは石川賢に対する冒涜だろ
不適切にもほどがある

652 :
思い付かなくて冒涜って言葉を使う程度の人間性ってことだな

653 :
原作との相違点だと、夢枕獏はどんな感じなんだ?
2作品とも1巻に収まっているから、
端折った部分や異なった展開にした部分があるって聞いたけど
原作読もうか気になってる

654 :
全くの別物だよ
九十九は手からビームみたいな衝撃波出さないし、
アーモンサーガだと原作ではまず日本なんて出てこなかったはず
原作は短編のシリーズものとかだから読みやすいし気になったなら読んでみて損は無い

655 :
>>654
ここまで無茶な改変やって原作R呼ばわりされないのはさすがだな
園子暖のリアル鬼ごっことは大違い

656 :
知名度で劣る作者が原作踏み台にして好き勝手やると反感買いやすいとおもうんだけど
石川賢は漫画家歴長いしもうそういうもんだろって認識されてる感がある
夢枕獏もマンガ大好きだからその辺理解してただろうし夢枕獏の読者層もダイナミックプロで育ってきた世代と相当被ってそうだし

657 :
九十九乱造は夢枕獏の方から石川賢に描いてほしいって条件出してる
石川ワールド全開で言うなら、山田風太郎原作漫画も凄い

658 :
そもそも九十九乱蔵のシリーズはエロ描写あり伝奇ロマンていうのが売りなのに
コミカライズ掲載誌が「小学四?年生」だったかの小学館の学年誌なのが無茶振りの始まりなんだよね
そりゃビームぐらいだす罠

659 :
>そらビームくらい出す罠
だよね石川だもんね、と素直に納得してしまった


あの人って原作のカレーを肉じゃがやシチューやハヤシライスにしてる程度で、そこまで異常極まりない改変はしてないよね、多分
「いや、カレーを途中から肉じゃがにするってとんでもない変化だろ」と言われたら他に上手い喩え浮かばなかったからごめんなさいとしか言えない

660 :
それは、東郷平八郎がビーフシチューが食べたくて、料理人に牛肉とジャガイモとにんじんが入っていて茶色くて煮てあるやつ、
と命じたら肉じゃがが出来たっていうことか。

661 :
レシピがあるのに別の料理作っちゃったのに美味いってところだな。
石川賢は歴史物を描かせると本当に面白い。
魔界転生も良いけど、天と地との迫力が最高。

662 :
変な文になってたスマン

663 :
天と地と上杉謙信のだっけか
あれで自軍に酒飲ませ、逆に敵軍は寒さに震えて戦う対比が凄く生き生き描かれてたな
直後に、なんか気分がいいぞウェーイって足軽が戦うあたり凄く石川っぽいけどwww

664 :
馬の骨漫画家が山田風太郎クラスを原作に使って唐突なSF改変と打ち切りエンドかましたら冒涜と叩かれても当たり前だろって感じだが
何故か賢ちゃんがやると「ああいつものヤツか」とジャンプのべたべた王道ものばりに納得して読んでしまう

665 :
これらグースの正体って魔獣戦線の主人公の進化形なの?

666 :
>>589
魔界転生なんかせいぜい2-4ページ使って天草脱落シーン書いて最後の数ページ消せば綺麗に収集できたろうと

わざと打ち切りエンドでどうなるのかと思わせて終えた印象
石川賢は70年代は打ち切り、80年代は引きのこれからだエンド
以降は故意に打ち切りエンド使って、打ち切りエンドをテクニックとして利用してたよな

667 :
ああいう終わり方は読者の中でその世界が終わらないっていうのが良いよね
たまにモヤモヤする時もあるけど
纐纈城のラストは「ウッ!」って思ったし不意に思い返したりするな

世界を終わらせないラストと、色々な作品を繋げる虚無戦記他諸々の構想はワンセットに思える
存命だったらもっと石川世界が広がってて
読む側はもっとモヤモヤしてたんだろうな…

668 :
ゲッターロボは電子書籍で読んでハマったんだけど、紙の書籍で揃えるとすると、
小学館から出てる復刻名作漫画シリーズの全3巻で問題ないかな?

669 :
>>667
> たまにモヤモヤする時もあるけど
虚無戦記は正しくそうなんだよなぁ……折角の書き下ろし継続形式なんだからさ、
あんな不自然に逝き急がせなくても好かったハズでしょって言いたいよ。

ついでに回天の連載終了後に執筆されて再発行時には最初に収録された読み切りについてだが、
あの内容だったら一番最後に持って来ないと不自然だろうと。バッドエンド?

670 :
昨日VIPで最強議論を否定する趣旨のスレが立ってたんだけど
イシカワ作品の中では時天空やラ=グースあたりよりもゴルファーとかヤクザとか借金の取り立て屋の方が強そうってレスがあった
ゴルファーはハルカでヤクザは将造なんだろうけど借金の取り立て屋って一体誰の事なんだぜ…

671 :
>>670
ひょっとして単なるモブとか…

672 :
>>670
主人公で思い当でたるのは「千点につき暴力を一発だ!!」でお馴染みの太陽愁(雀鬼2025)かな
職業は元傭兵で雀荘の顧客の借金の取り立て屋だから多分間違いないだろう
もし愁だとすれば確かに麻雀勝負ではどんな奴だろうと生き残れる気がしないが
ラ=グースと麻雀をするところを想像すると極めてシュールな光景だな…

673 :
>>672
>太陽愁
傭兵を辞めて借金取り、か……心中に何があったんだろう?

674 :
>>672
間違えた太陽愁じゃなくて大陽愁だったぜ

675 :
あーあれ取り立て屋なのかw
必殺13面返しの人ね

676 :
「雀鬼2025」は同時収録作品も「仁義なきコンペ」とか「怪物伝」みたいな名作揃いなのにどういうわけか復刻されないんだよな
まあ一般受けしないジャンルばかりなのは分かるが絵柄も丁度脂の乗っていた頃の作品群だけに非常に惜しいな

677 :
>>658
でも玄角への改変振りは流石にチョットどうかと言いたいんだ、今更なんだけどよ……
小学生向けには原作どおりの玄角じゃ今ひとつウケが悪いだろうと賢センセイが判断したから、なのか
如何かは解んないが。俺は別に原作準拠な玄角でも子供ウケは悪くなかったと思うんだけど
皆はその辺どうなのでしょうか。

678 :
>>677
乱蔵が原作ガン無視のビジュアルでどっちかっていうとイケメン寄りになってたから
玄角はジョークマンでいんじゃね?
正直いうと全てにおいてどうかと思う作品だったのでそんなとこ気にしても始まらないというか…(だがそれがいい

679 :
やっと恐竜アーミーおたすけ隊を手に入れたが例によって平常運転だった
虚無戦記に第二部があればこれも編入されたような気がする

680 :
おたすけ隊のガルマ宇宙破壊も創造も可能って
ラグースと張り合える?

681 :
>>678
> 玄角はジョークマンでいんじゃね?

あの作品にジョークマン枠は無用だろうよ

682 :
夢枕獏の小説にジョークマンは求めてないけど
ジョークマンって石川賢の分身的キャラだろうし
石川賢の漫画なんだからと納得してる

683 :
>>680
ガルマは単体では宇宙の創造や破壊はできずその力を引き出し使いこなすマスター(作中ではマンセル大星王が名乗りを上げていた)が必要だったんじゃなかったかな
結局作中ではあいつらがガルマの力を使いこなす描写が一切なかった(逆にジェットはガルマの力で一時的にパワーアップしていた)から
俺は最終決戦の「さあ行くぞ!」の後でマンセル大星王たちはガルマの真の力を引き出せずにジェットたちに敗れたと勝手に想像している

しかし頭部の形状はともかくその他の部分が邪鬼王そっくりなのはとても気にかかる
ひょっとするとあの作品の舞台はリアエントの戦いで爆烈と共に戦った邪鬼王が創造した内在宇宙である可能性も…
かつて邪鬼王が喰らったムー帝国の魚型機動潜水要塞は馬頭竜の一部らしいから
ガルマ=邪鬼王であればラ=グースとまではいかなくても
それに対抗しうるとされた馬頭竜並みの戦闘能力とパワーがガルマにはあるのかもしれない

684 :
>>679-680,657
>恐竜アーミーおたすけ隊
を始め餓狼伝説漫画版や邪鬼王(スカルキラーのほうじゃないやつ)&ドグラまで
石川賢に掲載させてあげるのは流石ボンボンならではだけどさ、同時にボンボンという条件が
かなりの足枷になっていたような感覚も拭い去れないのが複雑なところでもある今日この頃です。

なぜ、コロコロコミックではアカンかったんかい……

685 :
小学四年生に闇狩り師連載させてたりしたんだからさ、もう一度
四五六それぞれの学年誌とかコロコロコミックとかでやらせてあげてたって
別にその、ね……まぁ、闇狩り師が読者から不評だったってんなら別に
しょうがないけどよ。とりあえず学年誌や児童向け誌の漫画には時々不釣合いとも
取られかねないメンツが見られる&それによって惹き起こされるカオスさってのを見ると
つくづく学年誌の大規模廃止だったり子供向け漫画雑誌*の相次ぐ滅亡および路線転換だったりが
実に悔やまれてならんばかりだ。だから子供達はみんな漫画を読めなくなるんだよ!

*ボンボン? あれは何かこう、ねw

686 :
スレチ気味だがボンボンはなかなかぶっ飛んだ作家が多かったっていうか、幼年向け雑誌とは思えぬサブカル・アングラ感が今思うとあったな。

687 :
ボンボンといえば武帝王の使っている技は爆烈拳の一種なんだろうか?
ドグラっぽい悪霊に体を支配されているみたいだし実は竜の民の末裔の一人なのかもしれない…

688 :
もし……もし、石川賢版大菩薩峠があったとしたら
一体どのような代物になっていたというのだろうな……たたみきれない!

689 :
この人のマンガ好きだけどネーミングセンスはないなと思う
何でもかんでもラ羅ばっか

690 :
なにか不満なのか……

691 :
ケンちゃんは仏像写真集を溺愛していた時期があるのでしゃーないw

692 :
羅王・魔空・爆烈のような頻出単語などあのイシカワ世界の中ではほんのチャチな言葉にすぎぬ!!

693 :
なんでもかんでもって程でもないよな
後期の作品にはわりとよく出てくるくらいのレベル
まあネーミングセンスが…ってのはある
どろリーマンとかとぉるこ風呂とかそれどうなの?て思ったしw

694 :
そのちょっと野暮ったい感じがいいんじゃん

695 :
>>649
>円谷プロダクションへの反映度合いの為され無さが実に惜しまれてならない限りだ
奇形獣は80のマイナスエネルギーやネクサスのスペースビーストとして反映されたと思うよ

696 :
私と致しましては、賢先生には是非とも押川春浪や海野十三の古典的和製SF小説、
またはハワードやバローズの諸小説を漫画化(がムリなら、せめてイラストレーション)
して頂きたかったのですよね……石川賢は武部本一郎や小松崎茂の後継者に相応しかったであろうよ

697 :
ゲッターみたいに虚無もほかの作家・アニメで話広げてほしいわ
せっかくの風呂敷がもったいないと思うんだが
知名度的にゲッターみたいに展開するの無理あるかねえ

698 :
ケン・イシカワの代名詞といえる効果音「ドワォ」はいつから登場したんだろうか

手持ちの単行本では昭和61年5月20日初版の「ナイスとりぷるボギー」の第7話
「本邦初公開!! 元気が出るクラブ!?」で初めて確認できる
23話収録&発行年月日から逆算すると恐らく昭和58年初頭〜60年初頭あたりの作品だろうけど
これより前の作品で「ドワォ」が確認できるものがあれば教えて欲しい

699 :
ギャン!の考察も頼む

700 :
ウウ!とかオオ!も

701 :
>>654
>アーモンサーガ
賢先生本人にとっては余り納得の行かない作品だったらしいのですがね……原作がダメだった、ってんじゃなしに。

702 :
久々に柳生十兵衛死す読んだら
あまりの面白さに吐きそうになったわ

703 :
吐きそうになる、はほめ言葉なのか?

704 :
ハルカをようやっと入手して読んだんだけど主人公は至って真面目にゴルフしようとしてたんだなw
いやまともなゴルフじゃないのは分かってるんだけど、ハルカ本人が吹っ切れてないというか…
極道兵器読んだ後の所為なのか何だか大人しく感じてしまったw
もっと連載続いてたら2話の扉絵に出て来た変態ゴルファーの皆さんも本編で拝めたのかなぁ

>>642
すごい亀レスだけど台詞が
「とぉるこ風呂」(旧)→「そおおぷ風呂」(双葉社)
「この手の人間は怒らすと」(旧)→「美女丸を怒らすと」(双葉社)
に変更されてるそうな。旧版持ってないから比較した事ないけど

705 :
神州纐纈城の原作読んだら石川版がすごい忠実でクソワロタ
まさか山本勘助が戦車作ってるのが原作通りだったなんて

706 :
>>705
> まさか山本勘助が戦車作ってるのが原作通りだったなんて

しかしあの戦車が石川賢版の戦車と同一の代物だったのか? ってのは、
疑わしいばかりですがね……動力は馬止まりだ、間違いなく。

707 :
旧版の5000光年の虎のハイエナって一体・・・
魔物みたいな兵器なのか?

708 :
旧版191p下のコマ、193p中央のコマあたりをハイエナとして
外見に統一性が無いから、今まで無に帰してきた宇宙から捕えた生物に対して
薬品なり洗脳なりで攻撃性を高めたりしたものかな?

709 :
ゲッターから入ったにわかだが、魔界転生読んでみたよー。
魔界やクリーチャーと化した魔界衆の描写が最高だった。
ただ理解力無さすぎてラスト辺りの展開の一部がよく分からんw
神?が転生を繰り返してきて、それがキリストや十兵衛ってことなのか?
何故十兵衛なのかが分からないw

710 :
新羅生門にまとめられた新羅生門と果心居士
それを虚無戦記で一つにする能力を見てなお
石川賢が勢いの漫画家と思う人がいたらそれは病気

711 :
>>710
果心居士は別に組み入れんでも好かったんでないかいよ、と今更ながらに……
それよりは虚無戦記・ドグラ編への加筆補完を見たかったばかりだ。

712 :
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71qT9oKqtqL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/711FXPOqW5L.jpg

713 :
質問したい
虚無戦記で爆烈と信長が関東にいる辺りの話で、信長の本城(?)みたいな所に暗殺者(?)集団が攻めてきたよな
あの時に城を内川から突き破った巨大なあいつは一体誰なんだろうか…?

714 :
果心居士が変身したやつじゃないのあの巨人
むしろ信長が何人もいるのがよくわからんが

715 :
なんと孫六やバツ&テリーやぶっちぎりなどで高校野球とケンカ不良学生の
上手く両立されている様を見ると、我らが賢先生の怪物伝が甲子園台無しオチに
なってしまったのは何とも残念でならないばかりですが……皆さんは如何でしょうか?

716 :
ゆうても短編だからなぁ。連載化でもすれば、アストロ球団みたいに人殺し上等の試合が盛りだくさんの、裏日本極道甲子園編とかに進んだかもしれんが。

717 :
遅かれ早かれああなるキャラじゃん
やるならあのシーンを最終回として
二人の出会いから野球をやり始める話を書くしかない

718 :
怪物伝はちゃんと甲子園には行ってるよ
刑務所の名前がちゃんとオチになってる
でもあの2人の話はもっと読みたかった

719 :
怪物伝は石川賢漫画にしては珍しいジャンルで好きだった

720 :
石川賢版柳生十兵衛死すにおける、室町時代パートへのスルーされ振りが
何か複雑な所で御座いますね……まさかとは思うが、あの辺りをやっちゃうと日本の色々とマズイ箇所に
触れちゃうから、ああいう展開にしたんじゃないんだろうか? それでも私と致しましてはあの辺を何とか
賢先生に取り扱ってもらってたかったりもするので(あの時期だったら大忍者時代との分岐点ネタともそんなに
矛盾無しに繋げられそうだし……いわゆる"悪党"や南北朝と伊賀甲賀のリンクは定番だと思うよ)。

もっとも山風版室町時代に石川賢テイストが加わると、より一層マズイことになってたかもしんないけど
まぁ、それはそれでいいんじゃあないんだろうかw 後醍醐天皇とか楠木正成とか一休宗純とか高師直とか佐々木道誉とか
足利兄弟&義満とか、山風と石川賢の混交体できっと素敵なことになっていたのは間違いないハズさ。
特に山風版楠木正成は原作からして、賢先生そのものと言っても過言では無い御仁であらせられますのでして……

721 :
次の話題に行く前に少しはお前が振った話題に反応してくれた人に返事の一つでも書けよ

722 :
隙あらば自分語り。
かなり腕の立つ2ちゃんねらーとお見受けいたす。

723 :
フフフ、長文なぞ無用で御座るぞ。

724 :
俺達にこの2chは狭過ぎるぜ!

725 :
ようやくアーモンサーガを入手したが凄いなこれ
登場人物の名称以外に夢枕獏の原作をベースにしている部分は微塵もなく
それまでに描いてきた日本昔話系の作品をごった煮にして再構築するという発想が半端じゃない
とりあえず賢ちゃんは羅生門が死ぬほど大好きだったということがよくわかった

726 :
始まりの舞台が羅生門って時点でアーモンでもなんでもないよな

727 :
初めて読んだ賢ちゃんのマンガは小学校の図書室に置いてあった羅生門だった
そして2番目に読んだのがガンガンの増刊号に載った新羅生門だったのもいい思い出
しかしまさかその後も手を変え品を変え執拗に羅生門という単語が
賢ちゃんのマンガに出続ける(爆烈、アーモンサーガ、虚無戦記、ハルカ)とは思わなかったわ
どれだけ羅生門が好きなんだよ…

728 :
自分も始めては図書館にあった羅生門
トロッコと鼻も同時収録のやつ
当時は全部永井先生が描いたと思い込んでいた…

729 :
>>725
> アーモンサーガ
ただまぁ、出来るだけ原作寄りな内容でも好かったんじゃないの? って思うのも事実なんですがね……
原作に出てくる変な傀儡師とか妖かしの大樹なんかは、石川賢御得意の分野だってさ。

あと、賢先生にとっては今一つ自己評価の高くない作品のようですがね……アーモンみたいな男は何処か描きづらかった、との事で。

730 :
さて昨日はみんな栃木県に向かって敬礼したよな?

731 :
主人公に追い詰められた敵キャラの「ああ〜」とか「うう」とか「ヒィ!」みたいなセリフがたまらん

732 :
すごくよくわかる

733 :
相手は不死身→攻撃し続ければ、いつかはくたばる!

このロジックが素晴らしい

734 :
>>733
何回でも生き返る→何度でもくたばってもらうまでよお!

これすき

735 :
自称不死身なのか本当に不死身なのか知らないけど、不死身程度だと割と雑魚熱いな気がする賢ちゃん作品

736 :
またゲッター新作やるんやね
デボリューションてデビルマン入るんかな

737 :
>>736
>ゲッター新作
の作者2人にはそれより、前々から企画されてるロボット刑事新作の方をこそ
やって貰いたかったんだよな……

738 :
>>733-734
それの出展は何の作品でしたっけ? どうも思い出せなくてスマナイですが……

739 :
薬師寺かな

740 :
漫画版ゲッター號でゲッタータイプとは明らかに異なる世界各国の個性的ロボット達を導入したコトや
いわゆるスーパーロボットでミリタリックな総力戦やった点について、もうちょっとでも取り扱って戴きたいと思う
今日この頃です。

741 :
時の権力者の正体は忍者

742 :
>>394
すまない間違えた

・Janeでお絵かき機能の絵が見れない
 Jane.exeと同じフォルダにReplaceStr.txtを作って以下を半角で入力([TAB]はTabキーを入力)

//▽sssp表示
http://[TAB]http://

743 :
pixivのイラストコンテストに40才近くにもなって参加して落ちるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/51473344.html

744 :
石川賢作品ほど文庫本サイズの似合わない漫画も無いんじゃあないのかな……と思う今日この頃ですが
皆様は如何でしょうか? 

745 :
>>744
文庫版で読んで安心した後に
古本屋で大きい版を見て(といってもA5だが)
まったく印象が違った経験あり
もちろんすぐ大きい版も買った

746 :
御神器はいったい誰が作ったものなんだろうか?
虚無戦記での描写からすると神の軍団の連中が手にしても超絶的な力を得ることができるっぽいから
必ずしも仏の軍団の誰かが作ったものとは言い切れないような気がするんだが

747 :
一月レスなしか…

748 :
ゲッターの新作げはじまるようだが、話つなげるのだろうか

749 :
またゲッターかよ
虚無戦記新作も誰か描いてくれよ
宇宙いっぱいに広がる邪童やラグースが見たい!

750 :
>>748
これか ゲッターの新作

https://twitter.com/djn_ikki/status/719389528604024832

しかし人体のどこがどうなってるんだか全然わからんな
しょせん志のないエロ同人か

751 :
ゲッターはそれこそゲッターロボが登場すればいいけど
虚無戦記の世界なんてケン・イシカワにしか表現不可能だろうよ

752 :
ある意味何を書いても良いけどな
最後にはラグースと対峙してどうたらすれば

753 :
是非……ぜひ、石川賢にキャプテン・フューチャーやスターウルフのビジュアル描画or漫画化を
実現して貰いたかったという想いを抑え難き今日この頃でございますが、皆様は如何でしょうか?

754 :
>>753
石川賢が書くとキャプテンフューチャーが極道兵器になりそうな気がします〜

755 :
スターウォーズやってたらジェダイの極道とかになってたのかな

756 :
>>754
そうかね? さすがの石川賢でも、そういう類いの改変にまでは及ばない様な気がするんだが……

757 :
ヤクザウォーズ

758 :
ハン・ソロは絶対そっち系の顔とかで
ルークよりバリバリ活躍してると思う
R2D2は全身からミサイルうてるぞきっと

759 :
まぁキャプテンフューチャー読んでてさ、宇宙的スケールのSFテイストだったり
異次元からの不定形な侵略者だったり、あと古代に用いられた不定形生物兵器だったりが
石川賢と共通するな……と感じたのでして。

とりあえず賢先生が虚無戦記で描き切れなかった異次元からの侵略者打倒ってのを
キャプテンフューチャーでは文庫本一冊、二百数十ページで終らせてるのが印象的だったね、俺には。
べつに石川賢をダメだと言うワケじゃ無いが……

760 :
http://i.imgur.com/RhT68nx.jpg

761 :
>>760
公式サイドに反映されないのが惜しまれてならんね……

762 :
>>761
反映されるかい!

763 :
麻上雀荘
汚牝虚

764 :
タロウ復刻版発売だってよ

765 :
>>764
これを機に石川賢版ウルトラマンタロウの公式サイドへの反映も実現してもらいたいね……

とりあえず石川賢版タロウ三度目の再発行が、今度やる新作シリーズの企画→制作→放送開始と
マッチングしなかったのが実に残念だと思う今日この頃です。どうせ「斜め上」を目指すんだったら
こういう方向にこそ向かうべきだった*と言いたいばかりさ。

*それはネクサスの頃にもそう思ったのでして。どうせ怪奇グロハードなら
腐れヲタ作品連なんぞじゃなしに、こういうマシな作品をこそ模倣して貰いたかったとつくづく。

766 :
タロウよりも「鼻」と「新羅生門」を同時収録した羅生門完全版が欲しい
羅生門こそ石川賢ワールドの原点だと思うのだが

767 :
あれも虚無戦記に組み込まれてなかった?羅生門

768 :
>>766
あれ? それってもう、講談社文庫で出て無かったか?

769 :
>>768
「鼻」はリイド社版(「新羅生門」)でも講談社版(「羅生門」)でもなぜか未収録
現在のところこれを読むには旺文社のオリジナル版を入手するしかない
一向に収録されない事には何か理由があるのかな

770 :
永井豪の激マンにバグみたいなの出てきたわ

771 :
ウルトラマンタロウの少年誌版
なんだかんだでウルトラ兄弟が死にまくってる!

772 :
少年誌版の今考えただろって技名がバンバン出てくるの、当時のおおらかさが感じられてなかなかいい。

773 :
豪ちゃんの激マンの中のマジンガーがドンドンゲッターみたくなってるんだが

774 :
もうすぐストナーサンシャインとか繰り出すよ

775 :
虚無戦記の世界だと強さ、エネルギーを図る基準は
・無限域に加速できる速度
・空間支配能力による対消滅、支配できる空間の大きさ=攻撃力
・防御=質量的大きさ+空間支配の巨大さ=再生力

になる。するとらグース>>ラオウ>>らグース細胞>>仏>>げっペラー
という通説的なヒエラルキは見直す必要がある。

仏やラオウは支配できる空間自体は実質的に月ほどにも満たないから、空間支配能力があまり関係ない
寝返り宇宙震だけで、物理的な破壊攻撃で倒壊する。

空間支配能力は真空や大気などの薄い空間に限定され、十分な質量密度で満たされると、空間支配力は使えなくて粉砕される

この過程からいけばげっペラーは仏の軍団だけなら素手パンチだけで消せるんだよね。本気だせば対消滅みたいなこともできてたし
また吸収能力は空間支配をどこまで消せるのかとも思った。

またらグースには当然及ばないが、げっペラーのサイズなら寝返り程度なら耐えきる可能性がある。

776 :
あと個人的な考察なんだが、後出し時点空はビックバンの物理的ダメージが有効であったから
旧支配者は物質的、物理的な破壊兵器を求めた

しかし、時点空は無限域の無限のサイズであるためこれを相Rるためのヒント、アイディアが
虚無戦記の無限の速度、無限の支配域とかの概念なんだろうな

777 :
http://i.imgur.com/iGGQsPR.jpg

778 :
http://i.imgur.com/2xPMu4C.jpg

779 :
>>778
後半のほうで「エネルギー」とかの語が登場するのを読んで、一応は時代劇なんだから体裁してよと思っていたんだけど、こんな早い段階でカタカナ語が出ていたのをぜんぜん意識していなかった。

780 :
カタカナ語()ってのを使ってなくても
当時存在しない言葉なんか山ほどあるんだよ
昔の人の使ってた言葉をそのまま再現しても現代で意味が通じなきゃしょうがないのわかるよな?
言語についての知識が多ければ多いほど
その時代の言葉との乖離に気づいたところで
気にするだけ無駄だって理解できるはず
英語を日本語に翻訳するように
現代の言葉に置き換えられたものを読んでるんだから突っ込むだけ野暮

781 :
http://i.imgur.com/GoMn8Z1.jpg

782 :
>>780
うん。分かっているよ。求めているのはそういう時代考証的な事でなくて体裁ね。
べつに明治以降の翻訳漢語とかが入っていても良い。まあ、近代以降の思想や技術や造語であるのがあまりにも誰でも気づくようなのは黄色信号だけど。

783 :
俺はその辺は作風次第だと思ったるわ
全部に求めたらやってられん

784 :
水戸黄門でも「ラッキーですのお」とか言ってた

785 :
実写の仮面の忍者赤影、第2クールの卍党編は当たり前のように電気を使ってメーターの目盛にVとかAとかが出てた。
ギヤマンの鐘がなくても、その技術力で世界征服できそうな勢いだった。
第3クールの根来忍者編ではがっちり時代劇に戻るけど。

786 :
>>782
忍者が爆発する漫画でんなこと気にしてもなあ…
チャンスじゃなくて好機にかえりゃいいのかね
山岸凉子の漫画でも聖徳太子がプライドとか使ってた気にするが
物語の本質はそこじゃねーし
俺的にはすっげーどうでもいいけどな

787 :
現代語吹き替えなんだな。

788 :
元小結時天空が引退 悪性リンパ腫で抗がん剤治療
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00000080-nksports-fight

789 :
時天空、大変そうだね

790 :
ここだけの話
時天空という力士の存在を知ったのは
真説魔獣戦線がきっかけだった

791 :
何かいい話ないかね
蘇るとかさ

792 :
果しなき流れの果に読んだ
魔獣戦線てこれやりたかったのか

793 :
小松左京の?

794 :
>>793
うん

795 :
http://i.imgur.com/vSiqY8y.jpg
http://i.imgur.com/qdVxplO.jpg

796 :
質問なんだけど敵の宇宙戦艦が破壊した宇宙船を口みたいな部分から取り込んで
自分を強化していくってオリオンの虎であってる?
もう一度読んでみたいんだけど古本屋巡りするしかないのかな

797 :
http://i.imgur.com/3Q0DlcZ.jpg
http://i.imgur.com/rjL2uFW.jpg

798 :
今更金剛番長を読んだ。石川賢が生きてれば石川賢版金剛番長とかあったんだろうか

799 :
では、一つ、石川賢版けっこう仮面を(謎

800 :
「おっぴろげジャンプ!」
「ぐぁあぁ、おのれ魔獣め」

801 :
超絶読みたい

802 :
新装版ゲッターロボアークが発売されるってさ
なぜ虚無戦記じゃないんだ…

803 :
アークはまあまあ綺麗なの買えたけど
虚無戦記中古のカビっぽいのしか手に入れらなかったから
新品欲しいわ

804 :
アークは綺麗なの読みたいなら電子版買えばいいしなあ

805 :
アークがそれなりに売れれば虚無戦記もくるだろ
新装版発売は純粋に嬉しい
電子版より紙がほしいよやっぱり

806 :
新装版って書き足しとかあるのか?

807 :
>>806
は?

808 :
表紙のデザイン変わる程度なら買わない

809 :
新しく出るというなら
誰かの寄稿ぐらい増えててもいいよね

810 :
今日でお亡くなりになってから10年がたったのか。
武蔵って名前の付く登場人物がことごとく酷い目にあうのはなんでだろう。

811 :
武蔵伝の武蔵たちは?
まぁ大半死んじゃったけど3人は残ったよ

五右衛門もこれからだったのに
まったく残念でならない

812 :
石川ワールドの全武蔵が集まるSSをどっかで読んだ気がするけど思い出せない

813 :
ウルトラマン見たけど、これもうウルトラマンじゃなくてもいいよね
むしろ作風的にはテレビ版ブラックやRXを石川賢が書いた方が面白いと思う。

石川賢は主人公の過剰な暴力が矛盾してるくらいに感じるのがいい。
石川賢ライダー見たかった

814 :
ああ、どうしてネットで出回ってるゼットン戦収録されてないんだろうと思ったら、それ完全版収録なのか
おかしいと思ったんだ。完全版買わないといけないのか

815 :
>>813
>>814
何の話?
タロウ以外のウルトラマンも描いてたの?

816 :
いやたろうのことだ。
あれサンデー版となんかもう一個あって、コミックになったのはもう一個のほうで
サンデー版は2000円もする完全版でしか乗ってない。中古出回ってないし、サンデー版ウルトラマンのためだけに2000円使うつもりはない

817 :
2000円もする完全版というのは
https://www.shogakukan.co.jp/books/77803309
これのことか?

サンデー版とは別のもう一個というのは、小学一年生版のことか?
ネットで出回ってるゼットン戦って何?

818 :
>>816
逆じゃないの。
今まで出てたのがサンデー版で、この完全版にしかないのが小学一年生版。

しかし、石川賢がウルトラマン(タロウ)って、楳図のウルトラマンみたいなもんかね。

819 :
いつのまにか虚無戦記終わってたようだ
時天空って俺と同じ年だったとは

820 :
なんのこっちゃ

821 :
間垣親方の体内で慎一やゲッターやラグースが暴れたのか

822 :
相撲とか興味ないわ

823 :
虚無のやつは「じてんくう」って読むんだっけ?

824 :
時天空は魔獣戦線だろうが

825 :
石川作品全てが虚無戦記という捉え方
バトルホークもウルトラマンタロウも

826 :
今週のチャンピオンでゲッターパロ
まあヒトコマだけどね

827 :
http://i.imgur.com/fdpGfUN.jpg

828 :
https://image.honto.jp/item/1/324/2837/3580/28373580_1.jpg

829 :
「spコミックス spポケットワイド」って
カバーがついてないやつ?

830 :
魔界転生の十兵衛がいくつもの宇宙を破壊する戦いをしててめちゃくちゃだわ
十兵衛(ルシュ・ファル)の天使みたいな形の空間って空間支配なのかな?
魔界転生のサタンら魔物、ドグラって似てるよな
魔界転生の魔物→神(ルシュ・ファル)によって無限の空間をもつ魔界に封じ込められた
ドグラ→神(ラ=グース?)によってパンドラ(無限の空間)という次元に封じ込められた
というかキリストがルシュ・ファルの化身ってどうなのよw

831 :
ちょっと聞きたいんだけど「神州纐纈城」って原作と同じ展開?それとも石賢オリジナル化してる?
それと原作が未完なんで、賢ちゃんVerも未完なんかな?

832 :
んー、それ全部当てはまる感じ

833 :
>>831
同じなのは冒頭の能楽やってるところだけと聞いている

834 :
十兵衛死すの話か?

835 :
こんにちは。ふりーく汚波です。

836 :
ドグラの元ネタは小松左京の短編「生きている穴」からかな?
生物無生物問わずに取り付いて増殖し、最終的に惑星さえも穴だらけにしてしまう空間のガンって設定が似てる

837 :
写仏というのをテレビでやっていたけど、あれをマスターしたら虚無戦記世界をすらすら描けそうな気がする。

838 :
伝奇SF小説の大傑作と言われてる半村良の妖星伝読んでるんだけど
これ明らかに虚無戦記の元ネタだね
ただラグースみたいな存在もなくスケールも大人しめな虚無戦記って感じだから物足りなく感じてしまう
これは読む順番間違えたなぁ…

839 :
亀だけど神州纐纈城は原作にある程度忠実な作りだよ
原作で終わった部分からは賢ちゃん完全オリジナル
甚太郎のキャラが原作でも漫画版そのまんまでびっくりした

840 :
纐纈城は早くどこかが普通のソフトカバー(B6〜四六〜A5)かコンビニ版で出してくれないかなあ。ハードカバーも文庫もイヤなので今以って所有できずにいる。

841 :
http://imgs.momon-ga.com/imgs/4/3/43787867.gif
あ、あるんだあ

842 :
>>838
怪星伝は読んだことないけど、あれって真説魔獣戦線のほうがイメージ近いんじゃないの?
まぁ石川賢は読者だったんだろうよ

俺は虚無戦記=ギーガーとネクロノミコンの影響(日本のネクロノミコンブームは80年代)
っていう風に捉えてる

843 :
>>838
ぐぐってみると、石川賢事態は幻魔大戦(超能力に目覚めた主人公が宇宙規模の敵と戦い、ラストは主人公らの絶滅示唆で終わる)
の影響を受けて書いたことを自白してる。

幻魔大戦リバイバルってのが入り口にあって、その他妖星伝の影響も受けてんだろうね。+ギーガーやネクロノミコンが元ネタにある

まんまやな。けどそれらのパクリをあのスケールで再構成してしまう。あそこまでのものを書いてしまう事が凄いんやで

844 :
>>842
ネクロノミコンはギーガーの画集の方?

845 :
ふと思って調べたら10年以上前の出来事だった
ゲッターはどこからきてどこへいくんだろう

846 :
https://i.imgur.com/OHstVwj.jpg
https://i.imgur.com/WpW36V1.jpg
https://i.imgur.com/1hFSFLI.jpg
https://i.imgur.com/MkT8zOv.jpg
https://i.imgur.com/BXXu0Ub.jpg
https://i.imgur.com/8fYUZ9S.jpg
https://i.imgur.com/hZZARWz.jpg
https://i.imgur.com/W1ETyKP.jpg
https://i.imgur.com/WqhdR9z.jpg
https://i.imgur.com/1MEbdag.jpg
https://i.imgur.com/taZQt7c.jpg
https://i.imgur.com/MvODmpN.jpg
https://i.imgur.com/auzOfcs.jpg

847 :
真ゲッターやげっペラーが仏の軍団に勝てないってのはおかしな話だよな。

ゲッターって空間支配能力、魔獣戦線の古き支配者達などの精神体の領域が
ゲッターという鎧をまとって、無限のエネルギーを供給する。
ゲッターは単一的な個人の精神じゃなく、複数の精神を無限に取り込み飽和させ、電池の並列つなげのような莫大なエネルギーを供給可能

ゲッター豪のラストのように空間支配能力じみたことは元々できる。ただちゃちな能力で必要性ないから使用しない

ってだけの仕組みだろ。そもそも真ゲッターの段階で「肉も精神もサイズ不問で吸収する」だから、仏の軍団まるごと吸収できる
ストな〜うっても吸収、殴っても吸収という形で再利用するんだから、仏じゃ何もできないじゃん

ゲッターロボって仏やらグースは肉体も精神も取り込むが、ゲッターは複数の精神を並列して、ゲッターという鉄の鎧で纏う。
ゲッターは並列した精神電池で1光年程度のサイズの段階でもビックバン以上のエネルギーを内包

これ普通に仏以前に、らグースもそのうち食われるサイズだろ

848 :
シンゴジラならラグースに勝てる

ジ・アート・オブ・シンゴジラより
『第4形態は始まりにすぎない』

第5形態・・・小型化・有翼化・群体化、細胞レベルで生きており滅却しないと倒せなくなる
感情と痛覚の喪失、ヤシオリ作戦を克服

第6形態・・・永久機関の獲得、ガス欠の克服
独立栄養生物となり自己でのエネルギー生成、無尽蔵の核融合、水と空気が必須でなくなる
口と牙の退化&消滅、大気圏を突破して宇宙に

第7形態・・・体内に宇宙を持つ、あらゆる元素を任意で製造し自分のものとし自在に肉体を作り替える
あらゆる宇宙環境に適応し宇宙を完全に征服する

第8形態(最終形態)・・・宇宙の外側に出る
物理法則を超越し更なる上位存在となり神の次元に到達する

849 :
ペッケラーもラグースもシンゴジも旧神デモベも完全生命体イフもイデオンも
イデや時天空ですらも
宇宙の外にいて時天空が手のひらに収まるくらいデカい超天元突破グレンラガンには勝てません

850 :
パクリ寄生虫中島カッスき先生チーッスw

851 :
最強論争って読者の思い入れが大部分を占めるからな…
ジョジョのゴールドエクスペリエンスレクイエムとか、向かい合った人間同士だと強いけど、宇宙規模の奴らに戦えるわけがないんだよね。
ただ、ゴールドエクスペリエンスレクイエム推しの人にとってジョルノは無敵になってしまう。
その点でビジュアル的にアホみたいな描写をしたグレンラガンは多くの人にこいつ…強い!という印象を与えたであろう。
銀河が円盤になってたから、真っ当な宇宙ではないんだろうけど。

852 :
TV版終了時点ではよくゲッペラーやイデオンと最強ロボ論争繰り広げてたけど
映画の超天元突破で完全にグレンラガン1強になった

853 :
虚無戦記の文庫本昔買って良かったと思ったのは、幼少の頃ボンボンかなんかの増刊号で読んだドグラの話が収録されていたこと。

854 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

ZKM3K

855 :
https://i.imgur.com/g8BRj9M.jpg

856 :
ジャンプでトリコの作者が書いた読みきりに
読み切りならでは子ども向けならではの勢いだけど
石川賢ぽさをホンの少し感じたわ

857 :
>>851
そう、そこがグレンラガンの嫌なところだ。

858 :
グレンラガン最強を唱える人ほどグレンラガンよく見てない
あれは単に認識が実体化してるだけで、実際に銀河をポンポン投げるほど大きくなっているわけじゃない

その点ゲッターエンペラーは実際デカイしまだまだ進化する

859 :
もうそういうのどうでもいいや

860 :
ナイスとりぷるボギー、ジョークマン系のノリのゴルフ漫画で楽しいな
こういうマイナーギャグマンガこそ石川賢の真骨頂と思うんだがな

他にもこういうノリで面白い作品ってあります?

861 :
宇宙長屋とか?

862 :
ブルーベリードールもいいよね
ゆるい日常にゆるいギャグ
ゆるいSFテイスト
なによりドールがかわいすぎ

863 :
ブルーベリードール良いよね
最終話?以外はブルーベリードールが主人公以外とセックスしないのもよく分かってる

ちなみにこれって本によって話に抜けがあったりする?

864 :
ベリーちゃんのエロはハッピーでなくっちゃね、という謎の健全さが良いんだよね

865 :
ドールとサイバー麻雀のと、他にもあのセールスマンのシリーズを雑誌で読んだ気がするんだがなあ。

866 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
知りたい方だけみるといいかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?『立木のボボトイテテレ』

6PC

867 :
フリーダーバグ読んでるけど、本当に石川先生がやりづらそうな何かを感じる
キタローとは一体……

868 :
正体は冒険王で賢ちゃんタッチのダンバイン描いてた杉山たかゆき先生らしいぞ。
ttps://twitter.com/sousai_h/status/510975709943050241

869 :
>>867
石川賢のアレンジメントエヴァ弐号機がいい

870 :
ターミラの麻雀教室みたいな学習もの面白いからもっと描いて欲しかったな

871 :
ドラゴンボールの世界のビルスでやっと仏の軍団で名前覚えられる方
(弥勒サイズの仏像で大きな空間支配能力ならば惑星級能力者は強い方になる)

全王の能力は宇宙中を破壊したがDB世界の宇宙はどうも100-1000光年しかないのでせいぜい小銀河破壊級でしかない
つまり銀河サイズまで成長したげっペラー級がやっとである。
尚らグースは「宇宙を作る」なのだから、その宇宙は最低でも銀河サイズならば空間支配可能なのは最低でも銀河級であるが
作中で「アンドロメダ宇宙(銀河)を滅ぼした」とあるので支配空間は最低でも100万光年単位を超えている

872 :
また最強議論でもしてるのか?

873 :
ゲッペラーもラグースも時天空も大魔王パエリアや高遠夜霧にかかれば雑魚同然

874 :
金田一かな?

875 :
現在解っていること
エンペラーはゲッターの最終進化形、地下に潜ったゲッタードラゴンがエンペラーへの進化を始めるとの事
おそらくドラゴンが真ドラゴンに進化し更に聖ドラゴンに進化した後、火星の真ゲッターと融合して誕生したと思われる


そうなん?

876 :
石川賢に聞いてくればいい そこに……答えはある!(未完)

877 :
竜仏滅は紅鬼大人の息子だったのかが、賢ちゃんに一番訊きたい事だ。
まず間違いないとは思うけど。

878 :
ゲッペラが成体ラ=グース倒すアンソロあったけど
ラ=グースなぜか女体化してるしやたら饒舌だしでショボかった
本編でもラ=グースや時天空が喋りだすとこまで行ってたら迫力半減してただろな

879 :
>>875
大体そんな感じ
ゲッターロボ全書にサーガの時系列まとめられた年表が載ってた

880 :
>>878
あいつらは何なのかわからん意味不明さが底知れないスケール感を出してるんだよな
虚無戦記は小松左京の虚無回廊に読後感が非常によく似てる

881 :
女みたいな顔の将軍ってやつはラ=グースと意思疎通してんじゃないの?
成長したりするからラ=グースは生き物なんだろうし
時天空は意思とか自我あるのかわからんけど

882 :
魔獣戦線が果しなき流れの果にから影響受けてるのは知ってたけど虚無回廊もだったのか

883 :
虚無回廊もいよいよ超構造体の正体の核心が語られようとしてるってところで作者が死んで未完になったな

884 :
新装版の烈風!獣機隊は中身と表紙の絵柄が同じだから気がつかなかったけど最近入手したヤクザ、伊賀淫法を見て気がついた
表紙と裏表紙の絵は完全描き下ろしなのね

885 :
昔の漫画のワンシーンを今の描き方で書くとこうなる、みたいなね

886 :
読みたいけど手に入らない入ってない作品ってあります?
賢ちゃんの新作とかいうギャグは抜きにw

887 :
「神州纐纈城」の並製の単行本を待って久しいわ。もしくはコンビニ版。
ハードカバーの次が文庫ってなあ。どっちも読みにくい。

888 :
ハードカバー読みにくいか?

889 :
雀鬼2025は遂にネットで中古買ってしまったが
収録作品も面白かったし
永井豪系の絵から魔界転生以降の
独自画風に移行する時期の作品で
絵も見てて楽しいから
もっと新しく興味持った人にも行き渡りやすくして欲しいと思ったな

890 :
怪物伝は5本の指に入るお気に入りだわ

891 :
「昆虫やしき」(多分、これが自分の初遭遇)とかの学年誌作品はまず読めないねえ。

892 :
恐竜アーミーお助け隊読みたいんだよなあ

893 :
駿河屋とかにないの?

894 :
雑誌読みきりで収集漏れしてる作品結構あるらしいな

12月に出る画集は前の画集三冊からより抜きみたいな感じだろうか

895 :
えっ!画集出るの!?

896 :
まじで?

897 :
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68326754

いまのところ復刊.comでしか予約を見かけない

898 :
https://i.imgur.com/vD69aSG.jpg

899 :
虚無戦記の最後でラグース欠片を弥勒が消すけどさ、あの空間支配領域ってたった直径100-200メートルとかそんなもんだろ

空間支配サイズのでかさが強いの虚無戦記の世界じゃラグース欠片も弥勒も同じくらいの雑魚だな
あれならパンチで打てる範囲とかなら空間支配並みの事できそうなゲッペラーの普通パンチのほうが強そうだ

けどアンドロメダ宇宙(アンドロメダ銀河22万光年)とかを軽く消して、どうみても肉体のみで10光年以上の銀河サイズは軽々あるラグースの水準からいけば
ゲッペラーですら普通に肉体サイズ自体が小さいんよな。おまけでラグースの肉体を10-15光年の小型銀河サイズとしても空間支配領域はそれよりさらにでかくないと
22万光年のアンドロメだ銀河を滅ぼすのはじゅれい歴の短い年数では不可能だ。
1000-10000万光年は支配できてさらにでかくなれる前提じゃないとな

900 :
単体でやろうとなんてしとらんやろ
神の軍団みたいに集めてやれば百万パワーだ
まあラグースすら時天空への対抗なんだから
この話に終わりは見えない

901 :
恐竜アーミーおたすけ隊のガルマ出して欲しい
アレなら単体でラグース破壊できるんじゃないの

902 :
そもそも儒生暦が分からない
最後の「ジャキオー!!」て叫んだ年はいつになるんだろ

>>897
アマゾンで始まったね

903 :
画集の表紙きたー

904 :
画集、値上げしたー

905 :
受注が少なかったか

906 :
>>883
厳密には御大の存命中から未完状態やったけどな。

907 :
復刊ドットコムさま、ありがとう
感激して見てます
大切にします

908 :
画集売れたら虚無戦記復刊来る…?

909 :
復刊しても続きはないんじゃあ

910 :
わしはワイド版で邪鬼王編が見たかったんじゃ!だのにあないな文庫でごまかしおって!

911 :
昔漫画界最強キャラの議論で虚無戦記のラ=グースに興味を持ったけど
2巻までしか手に入れてない現在では
ラ=グースの全体像がよくわからん
ラ=グースの1細胞だけでもすごい、と言うのはわかったが

912 :
ぶっちゃけ最後まで読んでもよくわからんよ
時天空もだけど設定がボンヤリしてるから「なんかわからんけどとにかくとてつもない」ってことで拡大解釈できるけど
たぶんちゃんと解決まで続いてもう少し詳細なスペックが描かれてたら逆に最強議論系では弱くなる

913 :
魔獣戦線でイエスに触れてるからYHVHより強いのは明らか

914 :
「○○で△△することができ××な存在であるため、不可能はない」とかより
問答無用で「不可能はない。そういう存在。」の方が有利だもんな

915 :
解決まで続いて、か…
虚無の世界は虚無だったんだよ…

916 :
石川賢の時代劇で強い女海賊が出てくる漫画あったら教えて

917 :
永井豪の方がありそうだな

918 :
>>917
昔、見た記憶があるんだけどタイトルが全く分からない
永井豪の戦群かな?と思い読んでみたけど違ってた
もしかしたら石川作品じゃないかと思って訊いてみたんだ

919 :
宇宙海賊の頭目女なら虚無戦記に出てくるが・・・
どてら羽織ってる天使みたいな女
強い女だとブルーベリードールかなぁ

920 :
「5000光年の虎」のキャプテン・ゴールド・ランだな。

921 :
>>919
>>920
d!
ちょっと電子書籍行ってくる ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

922 :
時代劇と限定してるってことは、探しものか
それなら幕末伝のことじゃないか
女海賊ではないけれど、女みたいな容姿の敵が黒船に乗って現われて
主人公たちと戦いを繰り広げるんだ

923 :
爆末伝こそワイド版で再発行してもらいたかった

>>894
> 雑誌読みきりで収集漏れしてる作品結構あるらしいな

双葉社からの刊行が半ばで途切れてしまったのは残念でならんよな……
中島かずきは上っ面二番煎じなんかより、そちらでもっと粘るべきだったんよ。

924 :
だって中島かずきだしな

925 :
今更ながら石川賢による小松左京やハミルトンや"ドク"スミスのSF小説漫画化がなされなかったのは
実に惜しまれてならんばかりだね……企画編集者は何をやっているんだとばかり。

926 :
コジロ〜! ガンリュウジマ ノ ウラミ オモイシレー〜〜〜!

927 :
>>925
やねえ〜

今からでも
お願いしたいわ。

928 :
賢ちゃん魔界転生させなきゃ

929 :
石川賢がご存命の頃から>>925みたいな高齢キモヲタが「●●を漫画化するべきブヒブヒ」とか独り善がりな意見ほざいてたな
こういう奴がチャンスさえあればミザリーみたいになるんだろうな

930 :
>>922
電子書籍化されておらず、遅レスですいません
こちらの作品です、ありがとうございました!

931 :
実際原作有りで描くことも多い作家だったし、全く言われんより言われる方がなんぼかマシだけどな
原作完コピになることはまずないから原作者をかなり選ぶ作家だとは思う。夢枕獏あたりは完全にそれを楽しんでいたが。

932 :
ゲッターの次に出会ったのがアーモンサーガだったけど
そのお陰でかなり耐性もついて興味も沸いてハマったなあ

933 :
>>925
しかし日本沈没させるのなんてほんの数ページで完了しそうだし…

ところで、海音寺潮五郎原作で映画化もされた「天と地と」のコミカライズもあるそうだが
こちらも魔界や十兵衛死す並にズワオドワオで最終的には時天空に挑むオチ?

934 :
いや、天と地とはちゃんと天と地としてるよ

935 :
https://i.imgur.com/AfZzDEi.jpg
https://i.imgur.com/WpF2O7J.jpg
https://i.imgur.com/vtXrubq.jpg
https://i.imgur.com/6cbr21R.jpg
https://i.imgur.com/ihvJHX1.jpg
https://i.imgur.com/MVv5lzq.jpg
https://i.imgur.com/83SluGL.jpg
https://i.imgur.com/VMJmi7o.jpg
https://i.imgur.com/9Xmm6RF.jpg
https://i.imgur.com/TeBxt2P.jpg

936 :
どうした

937 :
最近huluで極道兵器の映画見た
見所もあったけど色々不満なとこもあったな

後で漫画も読み返したら前に読んだ時より倉脇が妙にかっこよく見える

938 :
「戦国自衛隊」の最初の映画化の頃に文庫版のカバーイラストも描かれてたが、
今にして思えばあれこそまるごとゲッター線全壊コミカライズが欲しかったかも

939 :
映画版を原作としてコミック化するなら、そういう路線もあるかも
でも小説はもっと静かな話じゃないか?

940 :
>>937
主役がヤクザ意識してか巻き舌過ぎて台詞聞き取れんかったなあれ

941 :
>>937
殺陣の手数が多すぎるのがな…一撃でキメるタイプの方が将造っぽい気がしたんだが
でもあれは全体的には案外悪くないというか見てて楽しかった

942 :
ドグラものを「執筆順」でまとめられんもんかな

943 :
ダイナミック一手指南、読みたい
読んだことある人いる?どんなの?

944 :
ゲッターロボのフィギュアってどれもアニメやOVA基準で
漫画基準なのって無いよね

945 :
むしろ真(チェンジ!)以降のOVAの各旧機体のデザインは漫画寄りなんだが
(ゲッター1の顔やマント、ドラゴンの胸とか)
チェンジ!版のドラゴンは超合金魂やリボルテックで発売されてはいるが、
肩や脇の青部分を明るめおよび腰を橙と赤紫に変更した漫画版が
発売されなかったのは残念かつ不思議だ

946 :
>>944
数は少ないが、それなりにあるよ。

947 :
なんでげっペラー<<仏単体って図式がネットで流行ったんだろうな
ゲッペラーは空間支配能力紛いの事できたし、弥勒並みの空間支配力あるだろアイツ
ラ=オウには勝てないかもしれないが
他の漫画で地球飛来らグースに勝てるやつが何人いるのやら、ビルス様ですらどこまで空間支配して消し飛ばせるのか怪しい
全王は空間支配能力があっても、物理的に小宇宙で銀河並みの10-15光年しかないことがわかってる7宇宙×12個分滅ぼせる全王はゲッペラー以上でも、ラ=グースには及ばない
ラ=グース設定はこの宇宙空間全部らグースの支配領域のらグース宇宙だったオチだろう
そして時天空は可視宇宙超えて最小20兆光年以上の無限サイズ
星矢とかなら黄金全部で頑張れば理論的に地球飛来ラ=グースといい勝負するかもしれない
だめならせめてオリンポス12神なら

948 :
最近昔の作品アニメ化良くしてるし
そろそろ虚無戦記をですね…
無理ならスカルキラー邪鬼王でも良いので…
魔獣戦線でも良いですよアニメ会社の皆さん…

949 :
やはり色々な意味でターニングポイントたる魔界転生を 忠 実 に 殺るべきではあるまいか

950 :
見たいけど
石川作品でアニメ化に成功したものってある?

951 :
ゲッターロボ大成功じゃん?
OVAの虚無戦記も魔獣戦線も良かったと思うぞ

952 :
MIROKUは虚無戦史な

953 :
3話まででもチェンジ真ゲッターロボ最高だった

954 :
MIROKU見たいけど出合ったことねーな

955 :
英語字幕付きあったぞ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=YVUNy4n5fGE

956 :
今日は命日。
もう13年も前の話か

957 :
13年か、早いな

958 :
そんな前かー
生きてたら今頃何書いてたのかな

959 :
禍の続きが読みたかったな
バランス良い作品だったけど直ぐに伝説未完になっちゃった

960 :
禍は下手するとメタフィクションになりかねないからあんまり

961 :
禍も虚無戦記に取り込まれたんだっけ
仏軍団の中に禍いたね

962 :
安彦良和に代表される近年の、絵柄の忠実な継承という流れが当時既に成立していれば
御大の後継者というか武蔵司令官的な存在も生み出されていただろうか?

963 :
冒険王でダンバイン描いてた人なんか、それに相当しそうだな。

964 :
絵面だけ真似されても中身が伴ってないとなぁ

965 :
今日、中古DVDを扱っている店(恥ずかしながらエロい店)で信じられないことに魔獣戦線のOVAをゲットした。

2002年発売の未開封の新品で980円なり。
いやぁ〜、探してみるもんですなぁ。

VHSで見たのが1995年、中学生の時。
あれから25年、自分も40歳を目前にしてまた動く慎一を見れるとは、感無量であります。

966 :
うん、YouTubeにもあるよ

967 :
たまに古本屋巡りはするけどエロDVD屋は行かないなあ

968 :
>>965
まさに掘り出し物だな、おめでとうw
>>966
モノで所有するのがいいんだ

969 :
>>968
サンクスです。
今夜、ゆっくり酒でも飲みながら鑑賞しようかと思っとります。
OVAだけの展開と親父どのとの決着が好きなので楽しみです。

970 :
>>969です。
今しがた、第一部・魔獣来たる を見終わりました。
原作マンガの慎一もカッコいいけど、自分はこのアニメ版の慎一のルックスの方が好きなのですよ。
いい歳してワクワクしながら見てる自分に照れながら存分に楽しみました。
第二部は明日、第三部は明後日に見ることにします。
今週末は一人で魔獣祭りですわ。

971 :
>>969
もう何十年も前のOVAだし、今更ネタバレも問題ないと思うので、
OVAのオチって教えてもらえませんでしょうか?
最後どうなるのか興味あります

972 :
魔獣戦線すら見たことないのがよくこんなスレに来たな

973 :
バンダイは、「ゲッターロボ」よりアクションフィギュア「超合金魂 GX-91 ゲッター2&3 D.C.」を1月25日に発売する。価格は25,000円(税別)。
「ゲッターロボ」は、ロボットに変形合体の概念を取り込んだロボットアニメで、原作は永井豪氏、石川賢氏および、プロダクション「ダイナミックプロ」。
本商品は、同作に登場する陸戦用ロボ「ゲッター2」と海戦用ロボ「ゲッター3」のセットで、劇中イメージを徹底追求して立体化されており、
ヒロイン早乙女ミチルの搭乗するコマンドマシンも付属する。

「ゲッター2」は、ゲッターロボ3形態の中でも特にスマートな陸戦・高速戦用ロボ。
本商品では、左腕のゲッタードリルを回転可能、右腕のゲッターアームも自在に開閉し戦闘シーンのアクションを再現できる。
腰アーマーを換装すると、脚部の可動範囲が広がり、よりダイナミックなポーズが可能で、両脚のフィンは、パーツの換装で収納状態も再現できる。

「ゲッター3」は、水中戦用でパワータイプのロボ。
特徴的な腕部は、劇中作画イメージのマッシブなアームと、フレキシブルに可動するジャバラ状アーム(機構特許出願済)の2種類が付属する。
2基のミサイルは発射ギミック付き。下半身の履帯部分は、軟質素材を使用しており、回転可動する。

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1227697.html

974 :
>>972
おれもアニメは観てない

975 :
>>971
大まかなオチは原作と同じですよ。
マリアちゃんが死をじゃって、慎一っつぁんがモグモグして、ゴルァーッて神に挑むとこで完です。
そこに行くまでがオリジナル・ストーリー、

976 :
オリジナル・ストーリーでは慎一の魔獣が親父さんに奪われたり、香港でアブラハム博士をボコッたり、ヨハネ博士を方舟と一緒にアポーンしたり、親父どのをブチコロンしたり、面白いですよ。

あと、迷彩服姿の慎一はなかなかカッコいいわ。

977 :
>>975
943です。親切に教えていただき有り難うございます。

その一方で心が狭い馬鹿の>>972はウンコを喉に詰まらせてR

978 :
>>977
お前も狭いやんw

979 :
>>977
どういたしまして、お役に立てたようで光栄です。
ご縁があったら是非ともご覧になってみてね。
きっと気に入るというか、楽しめるはずですから。

980 :
シンフォギアは石川賢、正確には原作金子とスタッフが軽くゲッターオマージュ入れてる
だから石川賢感はある
そこら辺石川賢ファンはどう思うのか?俺は石川賢要素を評価した

981 :
たとえばどこらへん?

982 :
ブクオフ行ったら復刻名作漫画シリーズのゲッター全2巻とGがあった
汚かったので戻した

983 :
魔獣戦線アポカリプスDVD全巻見た。



見なかったことにしますわ。

984 :
SDクロスシルエット は真ゲッターが出てるけど
最初のゲッター1を出して欲しかった

985 :
今更ながら「武蔵伝」読んだよ。
面白かったw!
ヤッパリ石川先生は良い意味で読者を裏切る作品を描いた人漫画家やね。

986 :
>>984
要望出したら?
俺は1、2、3出して欲しいって要望出した。
みんなで出して通そうぜ

987 :
https://i.imgur.com/YDVxd2M.jpg

988 :
ebookjapanで30%OFFクーポン配布

989 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org2116496.png

990 :
昭和の模型懐かしむ雑誌に魔改造したゲッターその他載ってた

991 :
https://pbs.twimg.com/media/D9VtEV3VUAEHHzy.jpg

992 :
荻野由佳(20歳) NGT48のメンバー。埼玉県越谷市出身 。ホリプロ所属。
最狂にして最凶の爬虫類wwwwwwwww
通称『トカゲ女』wwwwwwwww
https://livedoor.blogimg.jp/sa0510_ma1231/imgs/4/5/451fbc53.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sa0510_ma1231/imgs/8/4/84a1404e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sa0510_ma1231/imgs/d/9/d906fe31.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sa0510_ma1231/imgs/f/c/fc7e7600.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sa0510_ma1231/imgs/1/8/18bfd435.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sa0510_ma1231/imgs/4/6/467700d8.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sa0510_ma1231/imgs/0/e/0ef6df1a.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=g35brfmB9DY

993 :
武蔵伝は、いつものこれからだエンドじゃなくてきれいにまとまってるんだけど
2話のラストがすごくこれからだエンドで、連載で読んでた時は
「え?これで終わり?前後編なの違うよね?」
と思ったものだった

994 :2020/05/15
>>949
ピ キ 

【山越え】てんで性悪キューピッド5【嵐です】
【日本一周】駅弁ひとり旅【鉄道旅行】
【『ダイヤモンド』ヨリモ】ジョジョ5部203【壊レナイ】
【河部真道】バンデット −偽伝太平記−
【宇佐悠一郎】放課後ウインド・オーケストラ【SQ】
聖闘士塚本星矢ver.416
【早乙女】こち亀248【サイコー】
【るんるん】90年代のなかよしを語ろう3【Amie】
【バオー】荒木飛呂彦 短編総合スレ2【アイリン】
究極!!変態仮面Part7
--------------------
【質素】クオリティが高いギターブランド【完璧】
竹田恒泰とその信者及び旧宮家復帰派アンチスレ
スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性145
質問スレッド
イケメン★男性アイドルの化粧★ジャニーズ系イケ面
Yahoo!オークション軽いぞ!!(*^o^*)ごるぁ♪ その7
公式 ジュセリーノ予言研究会
冷牟田竜之ソロプロジェクト DAD MOM GOD
☆インフレターゲット政策の未来予測
やる大江原スレ76
アジングロッドスレ 7投目
LINEディズニーツムツム初心者&質問スレ☆89
悪魔城ドラキュラのクローン・パロディゲーム 3
トワイライトエクスプレス瑞風 Part6
【中級者の】検定2級持ち集まれ【証】
例えばADHDと診断されたところでどうなるんだろう?
【悲報】 婚活女子が求める「普通の男」がヤバイwwwwwwwww
ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神in自己板208
芸術で食っていける? 4
【平岩民】AbemaTVスレ【専用】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼