TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
河合克敏 『帯をギュッとね!』 24
石ノ森章太郎 10【漫画の王様】
コロッケ!
河下水希★いちご100%part201★総合スレ
あさきゆめみし 第八十八帖
あさきゆめみし 第九十帖
◆◆ 火の鳥総合スレッド 12◇◆
【蘇るよっちゃん】吉田聡作品を語れ!3巻目
【暗黒空間に】ジョジョ3部164【バラまいてやる】
楠みちはる 旧作スレ 【湾岸ミッドナイト】 Part 3

学研まんが ひみつシリーズ 3のひみつ


1 :2012/01/08 〜 最終レス :2018/09/08
新スレなんてデキッコナイッス!
前スレ
学研まんが ひみつシリーズ 2のひみつ
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1255177054/

2 :
過去スレ
学研のひみつシリーズ
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1193888310/
学研まんがを今度こそ1000まで語るスレ
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1043423823/
関連スレ
【もう一度】学研まんがひみつシリーズ【読みたい】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/sepia/1066429390/
学研まんが人物日本史
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1243084715/
学研の「学習」と科学・リターンズ。
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1299391214/
学習漫画スレ1
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1319092271/

3 :
>>1
365日のひみつは祝日とか大分古くなったよな。ハッピーマンデー法とかいろいろできて。

4 :
鳥のひみつではいきなりトントンをエサにワシを捕まえようとしてたが、いくらなんでも日本のワシは豚を丸ごと獲ろうとはしないよね?

5 :
>>1


6 :
>>3
自動車のひみつで、博士が一発でエンジンがかかったのを
「ちゃんと整備しているから」
みたいに言ってたりしたよね。
時代を感じる。

7 :
特撮のひみつでアニメのことをテレビまんが
って言ってるのには参ったw

8 :
>>4
日本では在り得ないような事象を日本という舞台で描写するのが学研まんがです
「できるできない」のコンドルがその典型w

9 :
あの毎回名前の違うブタがいい。

10 :
あの毎回姿が違うフトシくんがいい。

11 :
韓国の日本文化ねつ造
http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU&feature=iv&src_vid=FaOCQ9AQyP0&annotation_id=annotation_283269


12 :
見ないうちに、新スレが立ったんだ。

13 :
>>8
あれは例とかいわれて急に消えるギャグがあった

14 :
そしてデキッコナイスの上に落下。

15 :
しかし鳥のように飛ぶ事はできなくても鳥人間コンテストの開催期間とともにどんどん進歩して、
人力のみでも数km飛べる時代になったからなあ。
もちろん、当時でもハングライダーとかで長いこと滑空する事はできたけど。

16 :
人間の腕力でいくら羽ばたいても飛べないのはもう子供でも知ってるにしても、
それなら動力で羽ばたいて飛ぶ、みたいな研究とかどっかで行われてないのかね。

17 :
>>16
ラピュタのアレ
http://commonpost.boo.jp/?p=19753

18 :
鳥の飛翔の代替としてプロペラ飛行機でなく羽ばたく機械を作るのは、
騎馬の代替として自動車じゃなく機械化馬を作るぐらいエネルギーのロスが大きいな。

19 :
そういえば四足歩行で、横からぶつかられても転ばないロボットの動画があったな。
あれも近年の開発か。

20 :
魚のひみつ、鳥のひみつはあっても両生類のひみつとか哺乳類のひみつってなかったなあ。
全部まとめて動物のひみつだけか。
爬虫類のひみつは恐竜のひみつと被りそうだが。

21 :
>>20
恐竜は爬虫類ではない

22 :
今恐竜のひみつを作ればそうなるだろうが、当時は恐竜、完全に爬虫類
扱いだったからな。
たしか恐竜のひみつの中で爬虫類ネタをかなり扱ってたと思う。

23 :
え、恐竜って爬虫類じゃないの?!
今まで知らなかった。
恐竜のひみつも読んだはずなんだが。

24 :
今はどちらかというと鳥類に近い扱いになってたかと。

25 :
恐竜のひみつにあった「爬虫類は一生成長がとまらない」っていうのも?だなあ。

26 :
あれ、でも後発の恐竜図鑑事典だったかには爬虫類よりは鳥類に近いかも?と書かれてたよね。

27 :
そりゃその2冊の発刊には十数年の開きがあるからな。
新版の恐竜のひみつはその辺もうちょっと更新されてた。

28 :
恐竜でも二本脚グループと四本脚グループでは別物だよな

29 :
恐竜とか古代遺跡とかそういう考古学的なものほど
簡単に事実が入れ代わるもんだからな…
ブロントサウルスなんていなかったことになってるし

30 :
トッチャンドリ様は恐竜に繋がるのか

31 :
>>24
今はさらに進み、「恐竜と鳥は同じ」になりつつある

32 :
諏訪湖で「御神渡り」の兆候確認 正式認定に期待
http://www.shinmai.co.jp/news/20120203/KT120203ASI000001000.html
真っ先に思い出したのは、日本のひみつ探検

33 :
4年ぶりか。今年は特に寒いからな。

34 :
コロ助だったかで、恐竜はワニとかトカゲに近いから
その比重を適用して体重を計算しているってのがあったけど
現在では鳥の比重でもって計算しなおしてるのか

35 :
>>34
けど、鳥は飛べるように骨の中スカスカなんだよな
丈夫な割に恐ろしく軽い
それをベースにすると、とても体重を支えられない値が出そうな気がするけどな

36 :
鳥のデータを元に算出すれば、
体は大きいが丈夫な骨で支えられてて体重は軽い恐竜になるだけで問題ないのでは?

37 :
「おんなの子のひみつ」には興奮したよな

38 :
「おんなの子には、好き嫌いとは別に、ヤキモチの感情があります」
「これを利用しない手は、ありません」
「おせーてー!!」
の流れの分ね。覚えてるよ。

39 :
>>38
同人誌の話題はスレ違いだ…と
言いたいところだが、本物の学習漫画家たちが
関わってるんだよなw見た事ないけど

まったく、先生何やってんすかと言いたいわw

40 :
ひみつシリーズじゃなくて
5年か6年の科学の付録だったが
からだのひみつ的な本があって
やなせたかしの絵で思春期の質問コーナーとかあったな

41 :
チユーいせよ。チユーいせよ。まさつのないところあり。

42 :
摩擦がなければそもそも惑星もできないよね。

43 :
摩擦

44 :
燻乾法の鰹節製法が開発された年も考案者も分かってるのはすごいな。
子供の頃に発明発見のひみつ読んでたときは特に気にならなかったけど。

45 :
>>41
なんか、ピタゴラスイッチのスーの声で
脳内再生されたわw

46 :
潜水艇うらしま号とトラ
http://aozora.img.jugem.jp/20110514_1966088.jpg

47 :
うらしま号は無駄に機能を付けてたな。くすぐれるマジックハンドとかビリビリ光線とか。

48 :
ひゃあ やっぱり感じる。

49 :
押し入れの奥から出てきたww 懐かしい・・・・・・・
そういやガキの頃は本に表紙カバーなんてまともに付けておく事が
できっこないガキだったなぁ・・・
ttp://ponyo.no-ip.org/uploader0/src/01P0901.jpg.html

50 :
ちゃんとカバー付けて綺麗に扱うことのできるガキなんてそうそういないだろ。

51 :
顔見知りの書店で「トン・チン・カンの科学教室」を買おうとしたらカバーが破れていたので
50円まけてくれたのを思い出した。

52 :
最終的には、背表紙が取れちゃって、バラバラになっちゃうのな

53 :
背表紙どころか本体もバラバラになってしまってガムテープでまた留めてたよ

54 :
>>52->>53
いずこも同じだなw

55 :
子ども当時、こづかい制ではなかったウチでは、欲しいものは親が認めないと買ってくれなかった
そんな理由もあって普通のマンガ本はなかなか買えなかったけど、
学研マンガに関してはあっさり買ってくれたな
それだけに、ボロボロになるまで読んだもんだ

56 :
PTAのお墨つきがあったからね>学研本

57 :
巻末の阿部進の推薦文と円グラフを思い出すw

58 :
俵萌子さんが亡くなった時は何かせつなくなったな。

59 :
学研が有名な似非登山家の栗城をサポートしてるんだね
なんか廃れたな
学研も

60 :
>>55
おまおれ。ドラえもんすら禁止だったので
漫画といえば学研まんが。
全巻集めるのが当時の夢だった。
毎月一冊と決められてたのでとても追いつかなかったけど欲しい順リスト作ったりしてたなー。
誕生日やおばあちゃんスペシャルで3冊買ってもらったあの贅沢感が忘れられない。

61 :
俺は3人兄弟で一人ずつ別の巻を買ってもらえたから、3倍速で集まったな。

62 :
>>61
3倍速でボロくなるんだな

63 :
148 :名無しさん@ピンキー:2008/10/08(水) 20:21:47 ID:w8/exBq20
平成初期、中学校の頃買った学研漫画。「中学生の地理」ってカテゴリーで、
世界地理を漫画で分かりやすく解説した商品があった。世界地理分野を学ぶのが2年次。
登場人物が男性教諭、中学校2年生の男子A(14歳)、中学校2年生の女子B(14歳)の3人。
背景がその時にクローズアップされる地域の特性を書いてて、どの地方かは覚えてない。
トピックに「季節風=強い突風」と男性教諭が説明、次のコマで3人のいる背景がその地方に変わり、
突如台風並みの風が吹く。セーラー服姿のBちゃんのスカートが思いっきりめくれ上がって
フリル付き白パンがもろ見えになるシーンが。男性教諭と男子生徒は大喜び。
その女子中学生は「スケベ!」と激怒。今もこのシリーズあんのかな?
また書店にいって調べてみたい。あればどうやってUPできるかな?
誰か心当たりのある者は知らせてくんなまし。

64 :
>>63
そんなのありっこないす(とっくに絶版)

65 :
今橋さとしやしのだひでおが描いていた、まんがの国語辞典みたいなやつ
「監獄」「臣民」といった小学生あたりはまず使わないような言葉の項目があったのがおかしかった

66 :
丸本喜一という人も
推薦文を書いてたよね

67 :
カミが作ったカミヒコウキ
ttp://pictir.com/pic/YnOaM.gif

68 :
ただの紙飛行機なのです、ほらねっ!

69 :
天気予報では晴れのはずだったのが、一日中曇っててときどき雨まで降った。
コロ助の科学質問箱の、「(雨雲が)まっすぐ進むはずだった」
「(川に落ちたニャーゴが)まだまだ生きてるつもりだった」を思い出す。

70 :
植物のひみつではバクテリアも植物扱いだったな

71 :
ケルビン「マイナス273.15度以下の温度はこの世にはありません」 「できたよ」 ケルビン「えっ」
http://himasoku.com/archives/51759835.html

72 :
そもそもマイナス273.15度にしても体積はゼロにならないしねえ

73 :
「空気が冷えると体積が減り、マイナス273.15度では体積ゼロになってしまうからそれ以下はありえない」って、
子供にもわかりやすく説明したつもりなんだろうけど、却ってわかりにくくなってるな。
固体でも絶対零度近くになると縮んで体積ゼロに近くなっちゃうのか?と思った。

74 :
>>71
光より速いといわれる物質が発見されたり、まあ色々なもの見付けますねえ…

75 :
結局、光より速いってのは否定されたんじゃなかったっけ?

76 :
はい、機械がおかしかった

77 :
ハッスルじいさんの飛び降りた救助マットを思い出した
ttp://www.youtube.com/watch?v=KS3MUVbRE08

78 :
NASA、宇宙食の歴史がわかる写真
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52116058.html
スペースシャトルのひみつを思い出した
チューブ式の宇宙食を試食して
「色も形も見えなくて、あまり食事をしてる気分じゃないわ」
「そうなんだよ。当時の宇宙飛行士にも評判が悪く…」
『絵の具か、靴墨を食べてる気分だよ…』

79 :
宇宙食の歴史はある意味レトルトの歴史だな

80 :
インスタントラーメンのひみつはあったがレトルトのひみつはなかったな。
よくわかるシリーズはどうだか知らないが。

81 :
ずっと探してた旧版の「いる?いない?のひみつ」をやっと入手できた
UFOをみたらここに相談してねってUFO研究家の住所と電話番号が記載されてるのが時代だ

82 :
まあ、メールもない時代それぐらいしか連絡手段ないだろうからね。
さすがにひみつシリーズ編集部が取り次ぐのは嫌だろうし。
…ムー編集部ならまだしも。

83 :
スペースシャトルのひみつみたいな実験
http://www.telegraph.co.uk/science/space/10006110/Lessons-from-space-what-happens-when-an-astronaut-wrings-out-a-wet-cloth-in-orbit.html

84 :
子ども用に新しいのを幾つか買ったけど、どうも昔ほどの感動がないみたいなので、中古で昔のを何冊か買ってみた。
内山安二さんのとか、藤木輝美さんのは、今の子どもにも面白いみたい。

85 :
今月発売した学研まんが 大人のひみつシリーズ「からだのひみつ」は読んだ?
ひみつシリーズの体裁を踏襲しつつ、何でこの人が描いてるんだろうと思うような人も描いているのがすごいw

86 :
http://shop.gakken.co.jp/goods_img/book/jpeg/4054056857.jpg

87 :
>>85
確かにw
昔小学生の頃別冊で買った
からだについての本には
アンパンマンの人の絵で思春期の悩み相談室みたいなのがあったから
あれ載せて欲しかったな

88 :
なんか色々なしがらみが混じってるのだろうか?

89 :
ヒョウモン兄き!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130619-00000030-asahi-soci

90 :
http://www.rbbtoday.com/article/2012/10/25/96631.html
なんで昔は二進数な通貨形態だったんだろう

91 :
旧:空気のていこうもありますが、あまりもんだいにはなりません。
新:空気のていこうももんだいになってきます。

92 :
ダイナマイトがだめなら原子ばくだんがあるぞ。
あれならイッパツだ!

93 :
>>92
ヨウ化銀とはだしのゲンのニュースからの連想かなw

94 :
からだのひみつのヒトちゃんは
あまり話題にならないな。
持ってた人が少なかったのか?

95 :
大腸や直腸までいったなら素直に尻から出ろよと
時間との勝負なのにわざわざ糞便まみれで口まで行くな
まあ夢オチなんだが

96 :
>>94
前スレじゃ結構話題になってたよ。
赤君やチビ君の話が印象的だ。

97 :
ほねがたりない〜おれのほねがたりない〜
確か白君のくだりで「戦死」って言葉を知ったんだったなw

98 :
どこのパーツだかわからないからって
人骨ネコババして帰ろうとしたヒトちゃん大丈夫か?

99 :
そんな言動するから新訂版ではばっさり話が入れ替えられてしまいました

100 :
骨の写真もイラストに差し替えられたんだっけ
確かに昔は怖かったけど

101 :
>>100
全部の骨を写した写真は新訂版でもそのままだよ。

102 :
それはよかった

103 :
幽霊の振りして、見ず知らずのキャンプ一行に
ご先祖様の骨を集めさせる爺さんもどうかと思うがw
>>99
kwsk

104 :
>>96
そうなんだ。
懐かしいな。それ、喧嘩して怪我して、
血小板でかさぶたがどうこう、って話だっけ?
おばあちゃんがくれるキャラメルの旨そう
だったこと

105 :
>>104
ヒトちゃんがいじめっ子に勝利するも膝に負傷、傷口からばいきんが侵入してくる。
チビ君が傷口を塞ぎ、白君がばいきんを撃退するも共にボロボロに…
ところで話ぶった斬ってなんだが
余命2〜3日のカブトムシがあんなに元気なわけがないw

106 :
>>103
お兄さんとお寺の坊さんの仕掛けたドッキリで、本物の骨と思わせてプラスチックの骨を集めさせる
夏休みの勉強の一環として企画したらしいがw
個人のホームページで新旧の差異を取り上げてるとこがあったはず

107 :
>>106
あったよ。これだね
http://www.h2.dion.ne.jp/~yatte/himitu.html

108 :
>>106>>107
thx。成程、ドッキリ絡みであることには変わりないんだなw

109 :
>>105
パラ・トベルミンに滋養強壮効果もあったんだろう。

110 :
>>95
あの小人は大腸の先がもうケツ(出口)だなんて事知らないだろ。
探しに行っては出て来る度に「人間の身体の中は初めてなので…」とか言ってたんだから。
それにあの大きさからしてケツの穴から出て来られるとも思えん。(ノドの穴すら通れそうもないのにw)
まぁそれはともかく、小人の話で一番強烈なのはその前の医者とのこのやり取りだな。
ヤバい言葉飛び交い過ぎw
http://i.imgur.com/9SAnjpN.jpg

111 :
>>110
修正されました
ttp://i.imgur.com/Emb3L5Z.jpg

112 :
ラストのコマ、頭くるくるは修正されてないのねw

113 :
ドラえもんは修正されるのにね
ttp://i.imgur.com/HYIFQ9w.jpg

114 :
>>93
最近話題になった人工降雨装置もヨウ化銀をまく原理だったね

115 :
リトル君が差し出したパラ・ナオールだけど、本来カブトムシに
錠剤は飲めないと思うんだw(樹液に溶かすのか?)
王様に人間みたいな口があるのはあくまでまんがの演出だし。

116 :
>>115
東南アジアからメキシコまで行こうとしたときに、パラ・トベルミンの錠剤を飲んだじゃないか。
漫画的演出で錠剤も食べれるのか、錠剤のように見えて実はリキッドカプセルなのか知らないが、
手だてはあるんだろう。

117 :
「でも残念ながら時間がありません!」
ドシェ〜
この畳み掛け方が俺のお気に入り

118 :
やった!ダイちゃん
ここで目覚めなかったら
かなりスプラッタな光景が

119 :
パーン
くさぁい。しょっぱーい。

120 :
オールゴ博士の名前の由来が「オール5」であるとわかるのに30年以上かかった

121 :
>>103
しかも自力では骨を集めることも組み立てることもできなかったのに、
骨がちょろまかされたのは数までしっかり分かるというエスパーぶり。

122 :
約200個あるという人骨を完璧に集めたヒトちゃん一行もすごい
股関節が大腿骨から離れてるらしいところを見ると折れてる骨もありそうだし

123 :
しかしヒトちゃんは、財産を株に投資して
すってんてんになってしまった。
「これでもう人骨さがしはできなくなった。」

124 :
>>122
逆に首の骨とか、複数個繋がってても1塊で見られてるからパーツは200個より少ないかも。

125 :
>>123
どこの恐竜化石のひみつだよw

126 :
愛犬ボロは落石に当たって氏ぬんですねわかります。
コープ=ヒトちゃんでマーシュは誰だよw

127 :
『エースマンのひみつ』とかあったらいいのにな。
『デキッコナイスのひみつ』でもいいや。

128 :
真面目な話「株のひみつ」って出したら絶対売れると思うんだ

129 :
大人のシリーズで石ノ森先生がご存命だったら
あっただろうな

130 :
>>128
このレベルで
ttp://kids.gakken.co.jp/himitsu/008/index.html

131 :
最近モーニングで始まったドラゴン桜の人の投資漫画がまさにそんな感じ

132 :
株だとすぐ終わる?
儲かる儲からないのひみつの方が膨らみそうか

133 :
「大島優子のひみつ」とかあったらいいな…。

134 :
イヌのひみつ&ネコのひみつはあるんだから
ウシ・ウマ・ブタ・ゾウ・クジラ/イルカ・ヘビ・カメ各々のひみつ
があっても良いと思う。

135 :
欲しかったのは船のひみつだな 飛行機、電車、自動車はあったのに船はなかった
いちおう内山安二で港湾の啓蒙漫画はあったけど

136 :
Wiki見たら吹いたw もうただの企業広告じゃねえかwww
ハンバーガーのひみつ - 日本マクドナルド - もりもとなつき
宅配便のひみつ - 佐川急便 - 田中久志
インターネットのひみつ - Yahoo! JAPAN - 甲斐すみよし
チョコレートのひみつ - ロッテ - 田川滋
眼のひみつ - メニコン - 関口たか広
けいたい電話のひみつ - NTTドコモ - 田中久志
ビスケットのひみつ - 森永製菓 - おだぎみを
お金のひみつ - 野村證券 - 田中久志
コンビニのひみつ - ローソン - 大林かおる
デジタルカメラのひみつ - キヤノン - 田川滋

137 :
ひすゎしってそんな仕事してたのかw

138 :
>>136
まんがでよくわかるシリーズは最初から企業広告だぞ
お金だした企業の望む部分を説明する話を描いて、
非売品として企業の関係者+学校&公立図書館に配ると言うシステム
八つ橋のひみつは「聖護院八ッ橋総本店の歩み」なんて節があるし、
下着のひみつはワコールだけ。男性下着の話は全く出てこない。
ハンバーガーのひみつはマクドナルドのひみつといっていい内容。

139 :
昔のひみつシリーズにその前身となるのがあった
日清食品とタイアップしたカップラーメンのひみつと
ロッテとタイアップしたチューインガムのひみつだ
いずれも旧ひみつシリーズ最後のラインナップで評判も今ひとつだったが

140 :
多分カップラーメンとチューインガムは売れ行きは悪くても日清とロッテからそれなりの協力金もらったんだと思う。
そこで味を占めて、タイアップ物はよくわかるシリーズへ、
ひみつシリーズの焼き直しっぽいのは新ひみつシリーズへと移行したんだろう。

なんの証拠も無いから勝手な憶測だけど。

141 :
そういや「恐竜化石のひみつ」では、最初オビラプトルとヴェロキラプトルが
混同されてて(有名なプロトケラトプスとの格闘化石の件)、あとから
訂正されてるな。

142 :
是非、「居酒屋チェーンのひみつ」ぐらいは可能だろう。監修は(ry
「パチンコのひみつ」「派遣会社のひみつ」とかは無理だろうが。

143 :
「はかせ!日本では賭博は違法なんだよね?どうしてパチンコ業者は捕まらないの?」
「それはね○○くん、日本の警察OBはうわ何をするやめくぁwせdrftgyふじこ」

144 :
トリカゴゴムフウセンマルタンボウ
ttp://www.insect-sale.com/jp/photo.asp?photo=Trichogomphus-martabani

145 :
「恐竜戦車のひみつ」とか…

146 :
コミケのひみつもムリだろうね。
二次創作はなぜ著作権法に違反しないのかを話し出すとまずそうだし

147 :
忍術・手品のひみつは作家のギャグが効いてて面白かった

148 :
しかし穴九右衛門、額に傷が入るだけならともかく
「穴」と呼ぶくらい深く槍刺さったら即死モンだろうに

149 :
三寸切れば 人は死ぬのだ

150 :
右脳と左脳の隙間を通るとたとえ拳銃の弾が通過しても死なない
そういう実例があったそうだ

151 :
「お姉さんのひみつ」とかでないの?

152 :
戦国時代にタイムスリップしてカップヌードル披露したら
忍者達に飛び付かれてたのが面白かった
忍者の携帯食料って日持ちと腹の足しになるのが目的だから
そりゃ美味くはないだろうな

153 :
あれ妙にうまそうなんだよな

154 :
おいしいチュルチュル
ウミャーヨ

155 :
後半の手品編の方が暴走してたよなw
「気持ち悪ぅい」「ムギュ」のおばさんとか、いきなり車をマンションの壁に激突させて乱入して来るタクシー運ちゃんとか。
(手品に夢中になって客に急かされると「すいませんが自分で運転して」とカギ渡しちゃうんだもんな)

156 :
「恐竜のひみつ」と「カブトムシ・クワガタのひみつ」はアニメ化希望だな。
劇場板アニメになってくれたら、エースマンの超合金も夢じゃ無くなるのにな…。

157 :
>>155
忍術と手品ではどうしても派手さで手品の方が劣る
後半になって現代に帰っても読者に飽きられない様に
作者なりに工夫したのかもと当時は妄想してた
手品が評判になってアパート中に人が殺到とかフィナーレ飾ってるとしか

158 :
>>157
あれはあれでいいけど、宇宙人ペコポンの扱いだけが未だに腑に落ちない
ただのワープホール役にしかなってないし

159 :
「昆虫のひみつ」のX星の三人は学習するためにやってきたって言ってただけに
レポートをしかりまとめていたが、「忍術手品のひみつ」のペコポンは
学んでいる描写がまるでなし、タケシの頭の上で帽子になりすましているだけ。
異星人だからただ聞いているだけで理解できているのかもしれないが、
小学生向けなんだからそれならそれで説明ぐらいして欲しかったな。

160 :
地球のひみつのハテナといい
植物のひみつのピーといい
存在意義が不明な奴は多いよなあw

161 :
子供向けだから「とりあえずペット的な動物は出しとけ」って感じだったんだと思う。
ハテナに関しては既存の動物とはまるで違う「何じゃこりゃ?」なヤツだからよく分からんけど。
でもピーは悪くなかったな。ホップくん(だっけ?)の被ってる帽子の上にちょこんと乗ってる時の絵は可愛かったから。
存在意義という意味では一番上手く使ってたのはやっぱ内山先生かな。
犬や猫は当たり前、さらにネズミに加えてブタまでいるのが凄いw (冷静に考えると「何故にブタ?」とは思うけど)

162 :
やっ太の作った潜水艇が耐圧用のつっかい棒を入れ過ぎて
人間が乗れなくなってた
→猫「ぼくなら入れますぞ」
 やっ太「仕方ない、おまえ行け」
の流れがいいよな。
並の漫画なら人が乗れない時点で終わりにしちゃいそうだw。

163 :
猫のくせにウジ虫にショック受けすぎ

164 :
そりゃコロ助のニャーゴだ

165 :
ヘラクレスの全長をメジャーで測ったら17aで
ペコちゃんのウエストが60a(だったっけ?)って、どういう基準なんだろうw
後者は等身大準拠だとしても、ペコちゃんは子供なのに60はデ(自主規制)過ぎないか?

166 :
リトルくんは80aぐらいあるな

167 :
「居酒屋チェーンのひみつ」
どうして280円で出せるの?
どうして居酒屋なのに餃子があるの?
どうして中国産なのに国産とウソをつくの??

168 :
「軍隊のひみつ」は流石にマズイかのぅ…w
昔同じ学研から出ていた「X図鑑シリーズ」をリメイクしてくれんものかな。
歴史群像のWWUネタを少年向けにした感じで。

169 :
あ、今なら「艦隊のひみつ」がイケる

170 :
ジャガイモだけじゃからだがもたないよ

171 :
「戦車のひみつ」も今ならありだな

172 :
>>171
まあ、そっちは既に「萌えよ!戦車学校」シリーズがあるからなぁ
(むしろアレがガルパンの原点だろう)。
どう見ても少年向けじゃないがw

173 :
学研がやるからには古代ローマのチャリオットから始めてほしい

174 :
「中国共産党のひみつ」とか

175 :
はかせ!中国共産党は平等な世の中を目指していたのにどうして貧富の差が激しいの?

176 :
黒塗り検閲が捗るな

177 :
安い回転寿司のネタなどに深海魚が使われているらしい
「海のひみつ」で「将来人類は深海魚を食べるようになるだろう」という話を思い出した

178 :
いる?いない?のひみつは買ってもらって一回パラパラっと目を通した後
怖くてなって、次に本を開くのに3年間要したなぁ・・。
レモン3つ分の胃液が込み上げて来る様な 幼い頃のすっぱくて切ない思い出。

179 :
他のひみつ系は子供にも解り易く説明してるのに
いるいないのひみつだけは
「きみはどう思う?」でぼやけて誤魔化している

180 :
トラウマならやはり学研の「ジュニアチャンピオンコース」シリーズだよなw
みえる・みえないのひみつは面白かったが。

181 :
>>162
動物に対する愛が溢れてたよな、内山先生の作品は
あと、目立ってた動物といえば、漢字のひみつのニャンコと漢字鳥ぐらいかなあ

182 :
>>180
「怪奇ミステリー」とか「もしもの世界」ってそのシリーズだっけ。
なんかえらく怖かったような

183 :
トラウマといえば「世界の超能力者辞典」
いるいないのひみつはボーリィ牧師館が恐ろしかった
今でも特集サイトがいくつか存在する

見ないほうがいいぞ!絶対だぞ!

184 :
こんな速い電車できっこないス

185 :
>>180
世界の恐怖怪談がトラウマ
あれってそのシリーズ?

186 :
世界の国々びっくり旅行はよかったなあ
大きくなってからも旅もの好きになった

187 :
びっくり世界一 自然のひみつ
世界一大きい花時計が3時を打ったからおやつにしよう、みたいなラストで
なんか話の途中で終わっちゃったみたいな感があったな…

188 :
>>187
最後までいろいろな世界一〜を描いたらページ数が足りなくなったのだろうか。
家に帰り着く所まで欲しいよな。
新訂版は1ページだけだけど、「みんなで力を合わせて、この美しい地球を守っていこう!!」
と富士山をバックに博士が締めの言葉を言うようになったから、やっぱりみんなそう思ってたのな。

189 :
でもあのページの冒頭で(取って付けた感じだけど)、「世界一旅行もそろそろ終わりみたいね」なんて言ってたと思う。
新訂版の方は見た事無いけどそんな風に改変されてんのか…

190 :
>>188
へえ、新訂版ではそれらしい終わりかたになってるんだ。thx
なんか途中で女の子が「自然ってまるで生きているみたいね」みたいなこと言って
博士が「つまり自然は巨大な生き物なんじゃ」と結論する場面があったけど、
あれを最後にもってきてもよかった気がする。
しかし世界一小さい豆本とか世界一大きい花時計とかが
なんで「自然のひみつ」なんだろうと幼心に思ったな。

191 :
「びっくり世界一 自然のひみつ」だから「びっくり世界一」の方だけは合ってる!という理屈だろうか。
ちなみに豆本とか花時計が出てきた「交通・建物などの世界一」の章自体が
新訂版では「日本一を見つけよう」ってことで富士山や縄文杉やオオサンショウウオなど
日本一の物を説明する章に入れ替わってる。
これもやっぱり>>190みたいに気になる人が多かったのか。

192 :
世界一長いモノレールかなにかがアメリカのディズニーランドにあることを
ミッキーマウスが説明するコマがあったような気がするんだが、あれ大丈夫だったんだろうか…

193 :
なんか日本と世界の偉人のやつとか
ちょっと厚めのも途中から出だしたよな?
割と短い漫画ばっかりあつめたやつ

194 :
>>193
うちにあったけど、生い立ちや偉業を無理やり数ページに詰め込んでて漫画としてのリズムが悪く、
絵柄も真面目すぎてあまり印象に残るものじゃなかった。
一冊で大勢の偉人を紹介するために苦労したのはわかるんだけどね。

195 :
戦国武将を一冊でまとめた奴もあったけど
なぜか織田信長だけ二冊もあった

196 :
世界の偉人伝のモーツァルトが死神に葬送曲を依頼されて未完のまま死ぬ、というのがいるいない以上に怖い話になった。
伝記シリーズのキュリー夫人もまるっこいシンプルな絵なのにポーランド万歳!な銃殺シーンとかあって怖かったなー。
下手な幽霊話より史実の方が怖いヨーロッパ。

197 :
オレが一番怖かったのはこのページ。
最後のコマがいきなり過ぎだろと。まぁ本当にこんな末路だったのかもしれないけど。
http://i.imgur.com/oSEjw28.jpg

198 :
>>197
なんかワロタけど、気になってぐぐったら、
ホテルの一室で青酸カリをレモンジュースに溶かして自殺って出てきた。
キュリー夫人は肉親の死やら(しかも下宿生のチフスが伝染)、貧乏だからと家庭教師先の親御さんに結婚を反対されたり、夫のピエールの頭が馬車に踏みつぶされたりと、ヘビーだ…。

199 :
オレもちょっと調べてみたけど、長年うつ状態に悩まされていたようだから
その辺の精神的な不安定さと自殺という最期がごっちゃになってしまったのかなと。

200 :
偉人伝で一番怖かったのはやはりケネディの最期だな

201 :
本物のケネディは駆逐艦天霧に潰されて死んだのだ。ダラスで撃たれたのは影武者なのだ。
…そういや、「ひみつ」じゃないので伝記シリーズはスレ違いかね?
ムロタニツネ象担当作が特に面白かったw

202 :
学研の学習まんがには違いないから別にいいんじゃないかな

203 :
ムロタニツネ象は子供の時ずっと「むろたにつね、ぞう」か「むろた、につねぞう」かと思ってた。
今見たら「むろたに、つねぞう」だと分かるのにw
いるいないのひみつはノストラダムスよりも伊藤博文の暗殺や自分の死をも予言したという易者さんが怖かったな。

204 :
ムロタニツネ象といえば学研まんが・世界の歴史において
イスラム教の預言者マホメット(ムハンマド)の顔を描写したことが
イスラム関係者からクレームが来て絶版になったという話があったな
ちなみに集英社版・まんが世界の歴史においてはマホメットの顔は終始逆光が当たって黒く塗りつぶされてた
だけど確か>>197の「世界の偉人伝」には普通にマホメットの顔が描いてあったと思うがいいのだろうか

205 :
リンカーンは偉人伝だったっけ
暗殺の後、群衆の声援でなにもかもかき消されるシーンがすごく映画的だなぁと当時思ったよ

206 :
>>203
あー、自分もあの易者さんの最期が怖かった。
「自分の予知した年に死んだ」みたいなことが書いてあって、黒く塗りつぶしたシルエット…。
ノストラダムスが死を予言した王様の死に顔も怖かった
ムロタニさんの絵はみやすくて、
戦国時代ってあまり得意じゃないけど、氏が担当した安土桃山〜江戸時代は好きだったな(学研まんが日本の歴史)
北条氏を描いてた人は顔の見分けがつかず、その時代は苦手だったw

207 :
ムロタニといえばヤマトタケルノミコトで
タケルがその怪力で兄をひねり殺したシーンが今でもトラウマ

208 :
邪馬台国の2代目女王・壱与は卑弥呼が処女懐胎(!)で産んだ娘、って設定が
ぶっ飛んでたなw>ムロタニ卑弥呼

209 :
ノーベルの
私は戦争を恨みます
そして、それ以上にダイナマイトを発明した人を恨みます
って所が印象的だった

>>197
その事典持ってるならスコットの話はガチでやばいw

210 :
スコットの話は「できる・できないのひみつ」にも載ってるけど、辞典の方が描写はエグいよね。
あっちには気が狂って死んだ隊員の事には触れてなかったもんな。

211 :
南極探検に行って全員凍え死んだ連中のことか

212 :
篠田ひでお作画のキリストだったか、
「やあイエス、調子はどうだい」(←うろ憶え)
っていう台詞が別の意味で衝撃だったwなんて罰当たりなw

213 :
気をつけろこのド近眼

214 :
何だと!僕の視力は2.0なんだぞ。

215 :
>>214
魚のひみつ?よく覚えてるな

216 :
こんなぶつぶつの人形を拝むからぶつぶつの出来る病気が流行るんだべ。
さあ、泳いで百済へ帰んな!ぶつぶつ人形!

217 :
ルミ子でエロ漫画描いて何度も抜いたなあ
恐竜を密猟する悪いタイムトラベラーに捕まって拷問されるような
微妙に男物と違うあのコスデザが好きだった

218 :
ルミ子が恐竜に連れ去られて、巣の中で…
とか妄想したな

219 :
ひみつシリーズでオカズに使えるのはルミ子くらいのものか

220 :
オドロキ・モモノキ・センプウキだ

221 :
あの宇宙人はかせ
俺らカブトムシは王様だと言ったのを咎めていたが
世界中であった凄い昆虫はすべてカブトムシ
別に失言でもなんでもない

222 :
カブトは女性に弱い(雄は雌を攻撃しない)って嘘だよなw
飼ってりゃわかるが、交尾対象でない相手は雄雌関係なく追い払うし
最悪殺してしまうことも珍しくない。

223 :
>>222
むしろ交尾直後にそのメスの事 ぶん投げるよw

224 :
メスカマキリは交尾後にオスカマキリ喰っちまうのになぁ

225 :
俺はヒトちゃんのお姉さんが好きだったなあ
いくつぐらい離れた姉弟だったんだろう

226 :
サザエさんとカツオぐらい離れてたら嫌だな

227 :
トン・チン・カンはトン子を奪い合うのかな、とか。

228 :
忍手のお姉さんも弟とかなり離れてそうだったな
フォーマットなのか

229 :
電気ノコギリで切られたはずのおなかをまさぐっても
怒られないほどの年の差は必要だな
高校生ならひっぱたかれてたろう

230 :
>>225
幼稚園児ぐらいの妹もいたよね

231 :
>>229
オホホくすぐったい

232 :
俺は友達と一緒に買ってわ、互いに貸しっこしてたなあ
忍手なら人間大砲のお姉さんが印象に残ってる
マジックが失敗した原因ってなんだっけか
忍手のひみつは友達側だったから手元に残っていないんだ

233 :
>>232
>マジックが失敗した原因
前のマジックで出てきたビールを飲んで泥酔したチンボツ丸を探して
楽屋裏に忍び込んだタケシとサスケが、人が来たので逃げようと天井裏に隠れたつもりが
お姉さんと一緒に箱から出てきて舞台が滅茶苦茶に

234 :
★イタリアンマフィアのボス 生きたままブタのエサに
30.11.2013, 04:01
敵対するイタリアンマフィア同士の抗争によって、フランチェスコ・ラコスタ氏は、
鉄パイプで半殺しに殴られた後、ブタのエサにされてしまった。
敵対する組のボスである24歳のシモン・ペペ氏は容疑を認めている。
抗争は1950年代から続いている。「ミラー」紙が報じた。
ペペ氏は、「あいつの叫び声が心地よかった。マンマミーア、あいつの叫び声と
いったらそれはもう!あいつの体はすっかり消えちまったよ。ブタが全部平らげ
ちまったのさ。」と話している。
悲劇は2012年に起きていたが、捜査で全貌が明らかになったのは最近のことだ。
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_30/125183137/

235 :
ああ、お陰で思い出した
なんか宇宙人がいたんだな
ありがとう

236 :
>>228
年の離れた兄弟ってのは他にもあるよね。
魚のひみつのマコの兄(うらしま号船長)、化石のひみつのエミちゃんの兄(大学生)
おそらく「解説者キャラ」として主人公である子供らにより身近な存在であるには
「血縁者」にするのが好都合なんだろうと思う。

237 :
若い血縁とか年取った賢者的な人(博士や和尚)はいいとして、
トンチンカンの科学教室のおじさんは何者なんだろう…
中年男っぽいが働いている様子もなく子供たちの相手ばかりしてる

238 :
恐竜化石のひみつの解説役もお兄さんだっけ。
で思い出したが、ブロント(改訂版ではアパト)サウルスの足跡は残っているのに
尻尾を引きずった跡がないくだり。
ひみつシリーズとは別の似たような恐竜漫画(たかしよいち原作?)では
「見給え、そこの高くなったところから先は尻尾の跡がついている」
というシーンがあった。
それでこの恐竜は(尾を浮かべて)水底を歩いており、ここで上陸したのだという
仮説が立ったわけだけど、現在ではカミナリ竜は純然たる陸棲動物で
かつ尻尾は地につかないとされている。
すると上述の「途中から尾の跡がついていた」はこの本の創作なんだろか?

239 :
米粒をインクや絵の具で染めて五色米作って、
食べ物粗末にするなとおこられたのは俺だけ?

240 :
兵糧丸を作ることにチャレンジしてたな。ちなみに当時は「ひょうろうまる」って読んでた。

241 :
いろはにほへとの順を覚えたのも忍術手品のひみつだったな
今でも覚えているし、意外に教養に役立っている

242 :
「花の慶次」にも出て来た「飛び加藤」も忍術手品で初めて知った

243 :
武将の合言葉で一斉に立ったり座ったりして
動きが遅れたらスパイとして処分されるシーンが怖かった

244 :
本編のキャラとのギャップが違うのが良かった

245 :
スパイじゃなくて単に反射神経が鈍かっただけかもしれないじゃないか
卒業式なんかで立ったり座ったりするのが遅れるやつがいるよね

246 :
富士!筑波!

247 :
>>234
           ∧_∧            _
          /(・)'(・) ヽ         _| |____
        /⌒\     ヽ       |_  __  /
        ( 0 0 ), ―- 、_ ヽ        | |   //
        ヽ――'⊥⊥⊥ ) )        .| |
    ε=    )     / /        |_|  _
         ∧T T T T/ /           / /
         ヽ――――/   食    /\/ /
      //         \  っ    \   /
     ε/         ヽ  ) ち   /   \
      (          )Uω ま  /_/\/
       ヽ          / う     | ̄|
        ヽ-、_    /   ど     |  |   _
           |  ||  |α    ゚     |  | //
          ⊂_⊂_ |          |  |//
                           |__/

248 :
フランスでエスカルゴを喰うのを躊躇してた
デリケートブタのくせに

249 :
俺、ルミ子のフィギュア作ったことあったわ
今日まで完全に忘れてたけど

250 :
>>248
でも「美味い」と判った途端、その辺の普通のカタツムリにも食指を伸ばす節操の無いブタでもあるw

251 :
宇宙のジュリと植物のメロンちゃんが二大ヒロインだろ
ジュリと星ーくんはあの後付き合い始めたんだろうか
大人になった姿もひとこまあったけど、デートしてそうないい雰囲気だった

252 :
ところで「忍術手品のひみつ」で昔からの疑問が一つ。
裏表紙でタケシと一緒にいるこの女の子は何者なんだろう?
http://i.imgur.com/p2qe4Tt.jpg (何分古い物なのでボロボロなのは勘弁w)
本編じゃ影も形も無いのにここにだけ突然現れる意味は?

253 :
よこたとくおの漫画に登場する子供達のほとんどは。
フトシ君とかマリちゃんを含めて、サザエさんの花沢さんとキャラかぶった女の子とか。
ドラえもんのスネ夫とキャラかぶったキザ夫も何人か登場してた。

254 :
>>252
印刷の関係で裏表紙だけ先に描いて後で中身を描いてたら、
出てくる予定だった女の子が結局お姉さんに取って代わられてあんなことになったと予想。
鳥のひみつのはたおりつばめちゃんに似てるし、今橋先生のデフォルト女の子なんだろう。

255 :
バードン!!

256 :
魔術じゃなくて、神術なんだよな

257 :
極めて個人的な感想ですまんのだが、365日とか漢字のひみつの作者が苦手
男の子と女の子が結婚とか言い出して恋愛関係に持っていきたがるのが異質だったし、
登場人物に唐突に早稲田の校歌歌わせて早稲田出身アピールしたりとか
いろいろアレな人だと思った

258 :
幸か不幸か二作とも読んでないわ

259 :
ちばてつや先生と初めて呑んだ時に、学研まんがで覚えてた横田とくおさんのことを
話したら、
「横田とくおを知ってるのか、キミはオタクだなぁ、はっはっはー^^」と
笑ってくださった。
「オタク」という言葉が妙に心地よく感じられた。

260 :
365日とお金と切手は持ってた。
ワセダの歌なんてあったっけ?
絵柄は自分も好みではなかったけど、その辺覚えてないなー。華麗にスルーしてたと思われる。
女の子が可愛くないんだよね。ちょっと古い新聞4コマぽくて当時から子供向きじゃない感じ。
扱ってる内容は好きだったな。とくに切手。郵政の歴史には詳しくなったw

261 :
>>260
「日本の偉人 まんが伝記事典」の大隈重信の話だろ。

262 :
なんだ、それなら別に脈絡なく歌わせてアピールて訳じゃなくね?

263 :
そう?冒頭からいきなり主人公達が学歌を歌いだして、作者がしゃしゃり出てくるのは脈絡ないと思うぞ。
しかもわざわざ矢印で自分が早稲田大卒だと注釈つけるし。
でもまあ作中に作者がしゃしゃり出てくるのような漫画ってのはあの当時結構あったから
まあそういうノリなんだろうなあ、って感じで俺は気にならなかったが。

264 :
そうそう、主人公が「都の東北〜」って歌い始めて、
コマの外から作者が「西北だ」と乱入してくるんだよね

265 :
>>257>>260 日ペンの美子ちゃんの原作者でもあったんだ。女の漫画家にトレース?させず全部自分で描いたらボロクソだったろうな。

266 :
これ、「恐竜のひみつ」でだいすけ達が現代に戻って来た次のページなんだが、昔から不思議だった。
ニャーゴってロボットかサイボーグ猫とかなのか?
http://i.imgur.com/mMYQIVw.jpg
…まぁ恐竜時代にいる時も凶暴な相手が近付いて来ると騒ぎ出したり、終いにゃ言葉を喋り出したりと
普通の猫じゃないだろとは思っていたが。

267 :
>>266
タイムトラベルには特別なエネルギーを使ってする
それにはいろんな調整が必要で人数のデータも当然不可欠となる
ロボット一台と人間三人のつもりでエネルギーデータ送ったら
ネコも一匹いたのを忘れていたのでニャーゴが上手く転送されなかった
…という解釈をしていたが

268 :
ルミ子の可愛さは異常

269 :
あと、飯塚先生の作品が異質なのは、やたら両親が出てきたりする家庭臭さもあるんだろうな
365日はあれでよかったと思うが
>>254
天気100のひみつにも藤木先生が描いた、本編に出させてもらえなかった女の子いる

270 :
ひみつシリーズ3大トラウマ
・植物のひみつ
・いるいないのひみつ
・世界の偉人
異論は認めます

271 :
植物にそんなシーンあったか?
ドリル突っ込んで、ミクロナイザー更にドンの場面かな

272 :
植物はたぶん最後の未来の地球に行った時のヤツでしょ。
公害の垂れ流しが止まらずに全ての植物が絶滅し、空は有害な空気で真っ暗、
道行く人が酸素ボンベを背負って歩いてる…って図。

273 :
>>270
コロ助の科学質問箱だったかな
口絵のところに平均気温が10度あがって水没した東京と、
逆に10度さがって凍結した東京のイラストがあってなんかえらく怖かった
コロ助って当時現役の研究者がキャラとして登場してたりして
漫画と現実が混じり合ったようなちょっと不思議な雰囲気があったな

274 :
わたしがゲーテである。
詩人であり、科学者でもあある。

275 :
あわれなこ●きがお金じゃなく酸素を恵んでくれ、って座ってるんだよな。

276 :
コ○キはともかく犬まで酸素ボンベ付けてるのは笑った
犬に酸素与えてる余裕があるコ○キに誰が貴重な酸素めぐむかって話だよなww

277 :
>>273
『コロ助の科学質問箱』の研究者の方々、故人も多いんだろうかと思うと切なくなる

278 :
>>271
食虫植物のシーンだろう
ハエが挟まれた図が写真になってたし
「ハエのムサシは死んだのさ」
ジャキーーン!

279 :
ハエのムサシの元ネタ分からなかったなw
自分は昆虫のひみつのゴキ写真がトラウマだ。
漫画なら許せても写真は無理…

280 :
名前のひみつだったっけ
表紙に虫の写真がカラーででかでかと載ってるのは
今見ると表紙を触りたくないくらいだw昔は平気だったのになぁ

281 :
>>280
バイオリンムシだっけか

282 :
魔法実験のひみつで紙の橋をオートバイで渡る実験のとき
運転手をいなりずしでその気にされる場面はなんか笑った
今もそうだけど当時でもいなりずしなんて普通に買えるのに
それでやる気になるなんて…コンビーフならともかく

283 :
子供のとき読んだら滝さんの「あなたは、いなりずしは、きらいでしたね。」で
ライダーがやる気になる意味が分からなかった。

284 :
うわー、懐かしい
ビーチボールの空気をゆっくり抜くの覚えてる
くしゃくしゃの紙風船が、ポンポンしてるうちにまん丸になってくのもこれだっけ?

285 :
そうそう。
消防の救命マットに穴があいてるの怖いからって、テープで塞いだら弾み過ぎて痛かったってやつも。

286 :
みそ汁を注いだお椀が動いてびっくり

287 :
>>286
椀ものの蓋がかたくて緊張感あふれるとき、なぜか漫画みたいなものが脳裏をよぎって、
ちょ!それどころじゃないから!!
ってなってたのはこの漫画が記憶の片隅にあったからか!w
ヘリから無人島に荷物を落とすときは真上からじゃだめとか、世界最古の自動販売機とか、なんかいろいろ思い出してきた

288 :
プロレスラーのサンダー杉山が色々と実験台にされてたなw
卵の上に乗っても潰れないとか、細い注射器と太い注射器で押し合いをすると太い方が負けたりとか。

289 :
借りて来た肉屋のコンビーフを勝手に食べたり

290 :
紙風船クシャクシャポンポンて今でもついやってみせるwwコーヒーサイホンの仕組みとか面白かったな。今はスイエンサーて番組がこれに近いのかな?

291 :
魚のひみつも同じ作者だったな
アッチはラストの鮭編が妙にしんみりしてしまった

292 :
>>282
専門店の本格いなりなんだよ、きっと
魔法実験のひみつ、過去スレではあまり評価されなかったんだけど、
あれは傑作だよな
1万5000回もコイル巻いて、すぐ杖に巻き直した爺さんが何気にすごいよな
数分程度でできる業じゃないだろ…とは子供心に思ったw

293 :
>>291
サケが精子を掛けるところが「おいらも手伝うぜ」だけというぼかしぶり

294 :
八目ウナギは鮭を襲うものだとあの本で知った

295 :
うらしま号が漁船の網に掛かってしまうのって今見るとアホだよなw
小型でも潜水艇ならレーダーぐらい付いてるもんだろうに、それを掛かるまで気付かないとか。
(散々魚の生態を説明しておいて、人間の方が魚以下って笑えねぇぞ)

296 :
所詮子供向け漫画だし

297 :
伊東章夫は恐竜や古生物のまんがをたくさん描いてる
「いばるな恐竜ぼくの孫」はおもしろかった
http://www55.tok2.com/home/poladori/kakourineko/2002/0209/020905-hon.html
これは日本共産党系の出版社ならではのネタだったな
この前のコマで描かれている怪獣がザラガスとガイガンというのもマニアック

298 :
魔法実験のひみつって、
元の教育番組みたいなのがあったの?
学研まんが偉人伝も、セル画みたいな表紙だし、アニメありきなのかとか、田舎の幼児には不思議だった

299 :
>>298
NHKハテナゲームという番組があったらしい
俺は一回も見てないけど

300 :
オレも見た事は無いけど、魔法実験のひみつの巻頭にこういうページがある。
http://i.imgur.com/PYLN6bS.jpg
あと偉人伝の方は、当時TBSで「まんが偉人物語」というTVアニメを放送していて、それとの関連があるんじゃないかと。

301 :
まんが偉人物語のコミック版は毎日or朝日小学生新聞に載ってたなあ。
見開き2頁で右上から左下に読んでいくの。
他にはタツノコの「ポールのミラクル大作戦」も同様コミカライズされていた。
…当時の○年の学習には「一発貫太くん」が載ってたから、案外
学研版とも無関係じゃないのかも?

302 :
298です
皆さんありがとう
巻頭にそんな説明があったんだ、全然覚えてないや
漫画のキャラと全然関係ない名前の実在の人物?タレント?が出てくるのがよくわからなかった
まんが偉人伝は、セル画と漫画の画風が全然違うのが多いのに、キュリー夫人かエジソンが似てたの覚えてる

303 :
>>300
しかしそれも数年後にはこうなった
ttp://i.imgur.com/S1qQ1ih.jpg

304 :
何のひみつかは忘れたのに
「人類はやがて70億人になろうとしているのじゃ」という博士の台詞と
地球が悲鳴を上げている絵が印象に残っている
そして実際にその時が……

305 :
宇宙開発・スペースシャトルのひみつだったと思う
「博士、どうして宇宙に移住しなければならないの?」
「それはね、現在地球は人口が爆発していずれ住むところがなくなるから…」

306 :
宇宙開発じゃないわ宇宙生活だった、失礼

307 :
「海のひみつ」にもこういうページがあるけど。
http://i.imgur.com/oGzqXMv.jpg

308 :
もう手元にないのでたまに画像のせてもらえるのうれしいなー。

309 :
>>307 スカートの後ろがそり上がってたりするけど、漫画内の人間には中が見えてるんだろうか?
川崎作品ではパンチラなど皆無だった、多分。

310 :
>>307
>シリコンゴムは、水はとおさないが、水中の酸素をとおすので、水の中でもネズミは生きられる
コロ助にそんな絵あったな

311 :
これだね。
http://i.imgur.com/1FjEZJ7.jpg
けど実際にはこんな事は不可能だけどw
水圧の事を考えてないからね。

312 :
人口エラの話ですね
人間の肺の表面積に相当するたたみ70畳分のシリコンゴムの幕を用意して、それを小さく折りたたむ。

313 :
えっ!これ不可能なのか。
いつ実現するんだろう?ひよっとして
ボンベ業界からの圧力?
などと思っていたのだが…

314 :
つーかどう考えてもこれじゃ息が出来ないっしょw
スキューバで何であんな物々しいボンベを背負うのかと言えば、あの中に「高圧の空気」が入ってるから。
人の身体はせいぜい数十cm潜っただけでも水圧で肺が膨らめなくなるから水面に管を浮かべても息を吸う事は出来ない。
水圧に負けずに肺を膨らませられる高圧の空気でなきゃね。
シリコンゴムで人工エラを作ってもそこから取り入れられるのは普通の空気でしかないから結局呼吸などするのは無理なんだよ。

315 :
というか、その何ページか前に忍者かなんかが水中で長い竹竿くわえて窒息してる絵があって
「○メートル以上の深さだと水圧がかかり、吸うことはできても吐くことはできない」って書いてなかったっけ。
子供のとき読んで、シリコンゴムなら問題ないんだろうか?と疑問に思った覚えが。

316 :
間違い
「吐くことはできても吸うことはできない」ね

317 :
そうそう。
だからそれを踏まえればあんな物端から無理なのに、何故かそれを無視してるのが
オレも昔から不思議だったんだよね。
「人間の肺の大きさはこれだけあるからシリコンゴムもこれだけ必要」とか、
そっち方面の話に完全にすり替えられちゃってる感じで。

318 :
仮に時間無制限の水中呼吸装置があったとしても
水中での疲労や体温放出、水圧による体内窒素の増加を考えれば
普通の人間ならスキューバで潜れる程度の時間が限界だわな。
「できる・できないのひみつ」では、低体温の危険にも言及してたね。

319 :
シコリがあったわけだ。シリコンだけに…

320 :
人工エラの話はそれこそシュノーケル代わりに浅瀬で使うような話でしょ
もっと深いところで使うなら、バッテリーとポンプ使うとか方法はいくらでもある

321 :
>>320
それだと結局バッテリーで時間制限できちゃうしなあ

322 :
だからこそ海底都市なんて夢のまた夢と

323 :
イルカが番犬代わりの海底牧場もなかなか実現しないなw

324 :
健康ランドで風呂入ったり水風呂入ったり
サウナに温まってると
からだのひみつのQ&Aを思い出す

325 :
>>315 それと同じ理由で、ブラキオサウルスが湖底を歩き水面に首をいっぱいに伸ばし頭上の鼻腔から呼吸するなんてことを否定されたのは自分が大きくなってからだった。

326 :
そのブラキオサウルスの鼻腔が頭の上にあるってのも最近は否定されてたような…
(頭骨の上部が不自然に盛り上がっているのを「ここが鼻」と思い込んでしまっただけで)

327 :
よく考えると、あんな長い首してるのに鼻の位置がちょっと上にきたぐらいでどうもならなそうだしな

328 :
ブラキオより体長が長くてセイスモより重いブロント
という変な紹介されてたのに、まさか存在自体が抹消されてしまうなんて

329 :
ブロントサウルス
ブラキオサウルス
ディプロドクス
俺的三大かみなり竜

330 :
と言うか昔はその三匹が恐竜図鑑とかに載っている定番だったなw
それぞれセールスポイントがあって、ブロントはかみなり竜の代名詞的存在で大抵一番扱いが大きく、
ディプロは「一番全長が長い」、ブラキオは「最も体重が重い」と紹介されていたもんだった。

331 :
まめちしきの「ウルトラザウルス」にワクワクしてたわ

332 :
トミーのゾイドシリーズのウルトラザウルスは
恐竜のひみつのブラキオにフォルムそっくりだったけど
どうやら名前もまんまいただいてたようだね

333 :
恐竜化石のひみつに出てきた、ブロント(アパト)サウルスの
前足だけの足跡。
泳ぎながら水底を前足で蹴って進んだ跡、と説明されてたが
カミナリ竜は完全陸棲動物とされている現在ではどういう解釈になるんだろ?
ヒロシ君の逆立ち説は論外として(笑)
もちろん、いくら陸棲だからといって渡河の機会だってあるだろうし
(少なくともこの例は)本当に最初の説どおりに泳いでいた可能性もあるわけだが。

334 :
結局プロトケラトプスはつの竜のプロトタイプだったんだろうか

335 :
だからプロトという愛称が付いたのか

336 :
そのプロトの前にも「つの竜」のルーツになったヤツがいるんだけどね。
http://i.imgur.com/lvjGZvB.jpg

337 :
プシッタコサウルスは原始的な角竜ではあるが、トリケラトプス等の
大型角竜の祖先ではないはず。

338 :
>>336
やっぱりプロトケラトプスは可愛いな〜
ゴビ砂漠で卵が見つかったエピソードもあって、親しみやすい恐竜だよね
そういえば、モノクロニウスも今ではいなかったことになってるんだっけ?

339 :
モノクロニウス(角竜)→セントロサウルス(?)
トラコドン(カモノハシ竜)→アナトティタン
スコロサウルス(鎧竜)→エウロプロケファルス
トロエドン(堅頭竜)→ステゴケラス
セイスモサウルス(雷竜)→ディプロドクス
ゴルゴサウルス(ティラノサウルス類)→アルバートサウルス→
              (やっぱり別物だったという事で)ゴルゴサウルス
最近だとトロサウルス(角竜)→トリケラトプスの老成個体説もあるな。

340 :
昔と比べるとだいぶ変わってるんだなぁ…
角竜と言えばトリケラが有名で一番人気なんだろうけど、オレは一本角のモノクロニウスのシンプルなカッコ良さや
スティラコのようなイレギュラーなキャラ(って言い方はちょっとおかしいかw)に惹かれてたもんだ。
あとモノクロニウスはカプセル怪獣アギラのモチーフにもなったしな。

341 :
王道のトリケラトプス、癒し系のプロトケラトプス、
シンプルなモノクロニウスにド派手なスティラコサウルス
その他にもカスモ、ペンタケラ、トロと角竜はキャラが立ってて好きだったな〜
…何かすっかり恐竜スレになってるな

342 :
ティラノサウルスにいつからレックス≠ェ付いたのか

343 :
レックス 恐竜物語からじゃないかな(適当)

344 :
>>342
ずばり「最初から」つまりこの動物が発見されTyrannosaurus rexと
命名されたときからだな。
この名前がメジャーになったのはやはり映画のJPの影響だろうけど。

345 :
恐竜からいきなり外れてすまんが、
「カブトムシの前翅は揚力を発生させるため、前翅を取ってしまうと飛べなくなる」
あれってやっぱり、前翅をむしられて被験体にされた可哀そうなカブトが居たんかね…

346 :
猫はヒゲでくぐり抜けられる幅を感知しているという説の被検体としてヒゲを切られた猫も

347 :
>>345
昆虫学者ファーブルは捕食昆虫オサムシの実験用ケースにデカい蛾を放ったが、
いつまでも羽根を羽ばたかせてオサムシを寄せ付けないため、
ハサミで羽根をちょん切ってしまうお茶目さんだぞww

348 :
エサにする虫で「蛾」を選ぶという意図が分からんなw
そりゃそういう事にだってなるだろうさ。もっと捕まえ易い虫とか他にもいるはず。

349 :
今週のモーニングに星野之宣の漫画が載ってたけど、水素を貯める器官があって体重は軽かったって説が出てた

350 :
>>346
実際はほとんど影響ないらしいな、あれ
あと猫が寒さに弱いというのも厳密には誤りだそうだ

351 :
>>347
昆虫記、とくにサソリの話なんかは
「今日は餌を与えていないのでカラカラに渇いている!
 すぐにでも攻撃する!どうなるか戦わせてみるのだッ!」
みたいな、ある意味シュトロハイム少佐的なノリだしなw
>>350
最近じゃ犬がコタツで丸くなる、のだそうだw。

352 :
確か田舎の話だが猫は暑い夏に
クーラーを付けていると寄ってきて
クーラーを消すと縁の下に戻るのだそうだ
寒い冬にコタツを付けると中に潜り
コタツを消すと囲炉裏の周りに戻ったそうだ
つまりそういう事だ

353 :
>>349
化石で発見された骨なんかは鳥よりずっとがっしりしてるんだし
水素ガス1リットル溜めても浮力は1g程度しか生じないから体重を半分にするのも
かなりキツいだろうなあ。
まあ、星野氏の漫画はその辺細かくツッコまずに楽しむ物だろうが。

354 :
ばくはつしたヒンデンブルグ号

355 :
自動車のひみつを読んでキャンピングカーにあこがれたのは俺だけではないはず

356 :
初期版の赤カバー見るとほっこりするわ
垢抜けた新訂版はダメだ

357 :
あと忘れてならないのが、この「ピッポ君」だなw
http://i.imgur.com/2mFwGUM.jpg

358 :
こいつピッポ君って言うのかw
〜のひみつ説明役的マスコット生物に使われてそうな名前だなw

359 :
>>355
ノシ
あと、トラックの仮眠スペースにも憧れたなあw

360 :
【お金のひみつ】
お金の価値と時代における変遷が紹介されていくのだが、
ここは大人になってから見る方が面白さを感じる。
というのも、子どもの頃は淡々と受け止めていた内容が、
実は色々とアイロニカルに感じる部分があるからだ。
例示すれば、江戸時代における貨幣流通で、
江戸が金だったのに対し、大坂は銀を使っていた点である。
これを本書では、東日本は佐渡など金が豊富に採れて、
西日本は銀が豊富に採れたからと説明しているが、
それではなぜ、大坂商人は貨幣を統一させなかったのか。
実は、いつの時代も銀が金の価値を上回ったことはない。
大坂の商人も金の方が価値は上と知った上で銀を流通させていたのであり、
今日の敵対的TOBのごとく利ザヤを自分の懐に納めるという商人の腹黒さが見え隠れしているのである。
他にもこういう描写は多数見られ、いかに金が天下の回り物であり、
地獄の沙汰も金次第と揶揄されるかがよく分かる。
これこそまさにお金のひみつ(子どもは知っちゃいけない秘密)ではないだろうか。

361 :
当時は世界的に銀本位制が主流だったから、
オランダや東アジアとの貿易に関わる西日本は銀を使ってたって習った

362 :
お金のひみつは新シリーズじゃなかったけ?
旧版は「お金と切手のひみつ」だったような。
ルーズベルトの指が6本、電化記念なのにディーゼルカー、
シューマンの後ろにシューベルトの楽譜…

363 :
>>360
他人のサイトの受け売りコピペはまずいぞ
それに、それはお金と切手のひみつだ
>>362
旧ひみつシリーズにもお金のひみつと切手のひみつはあるぞ

364 :
お金と切手のひみつは面白かったなぁ…
発行されずに終わった幻の穴あき十円硬貨とか、終戦の年に作られた(これも未発行)"陶器の"硬貨なんてのも紹介されていたりして
内容がかなりマニアックだった。

365 :
コインや切手の収集が今よりもずっとメジャーな趣味だったとしても、
それだけで1冊の本(しかも子ども向け)にするのは大変だったろうなー

366 :
今なら箱いっぱいの10円玉持ち上げられる気がする

367 :
「ヒヒヒ、わしはヒットラーじゃ。」

368 :
ブータンって実際に聴くことのできるレコード型の切手以外にもいろいろ出しているんだな
http://kunio.raindrop.jp/stamp-aracart-buhtan.htm

369 :
オレは「お金と切手のひみつ」を読んで「ビタ一文〜」のビタという言葉の意味を知った。
(日本が貨幣を輸入していた時代、不足を補うために自前で造った本場には到底及ばない劣悪な「私鋳銭」の多くがそう呼ばれた)

370 :
そのため、ぎせいしゃもおおかった
うぐぐぐっ!
お金云々で斬り合いとか物騒だったんだなぁ

371 :
俺も私鋳銭作っていいですか?
…あれ、お客様かな?

372 :
そういや、銀色の500円玉ってもうめっきり見かけないなw

373 :
2000円札もな

374 :
2000円札はほんとなんだったんだろうな
5万円札とか10万円札の方が需要あるだろ

375 :
>>374
偽造、盗難された時のリスクを考えたらやめた方がいいと思う
アメリカで10万ドル札が消えたのと同じ理由だ

376 :
>>374
コンビニとかタクシーの支払いで、財布の中に5万円札とか10万円札1枚しかない!て状況
想像するだけで冷や汗出るわい

377 :
2千円札は銀行とかで振込みとかするとお釣りで出されることがある。
驚いて「2千円札なんですね」って言ったら、「金融機関ですから」ってにっこり言われた。

378 :
>>376
それもあるな。レジのやりとりとか絶対困る

379 :
めっきりどころか、今まで一度しか見たこと無いよ2000円札。
今の小学生にとっては、その存在さえも伝説。

380 :
いまリメイクするなら、やっぱり「世界のくにぐにびっくり旅行」だな
中東・アフリカや東欧も網羅した現代版を読みたい
内山先生が故人なのが悔やまれる…

381 :
>>380
旧版のアメリカ設立における
真実の歴史捻じ曲げまくりのエピソード知らんのか
アメリカさんの利権欲しいがための
中東関係の内政干渉事実なんて
子供向けのひみつシリーズでも絶対描けへん
アメリカに言いなりの事実捏造漫画なら
作る意味すらないしな

382 :
365日のひみつを1日ごとに1P読んでいたあの頃

383 :
>>381
ヨーロッパからの移民と先住民のインディアンが仲良く共存したように描かれてるからな。
事実はまるで違うのに。
そういやこの本、駆け足だが一応世界中くまなく回ってはいるけど、中東だけは何故か完全にスルーしてる。
http://i.imgur.com/LiSx9Vf.jpg
http://i.imgur.com/AzLL4LH.jpg

384 :
ハクジン ヤッツケロ!
↑な、なんでインディアンの顔が僕なのさ〜?

385 :
バッファローが住む大地を
カウボーイが荒らした話も
動物のひみつであったな
インディアン「白人はみなウソつく!」

386 :
昔のひみつシリーズは、よこたとくおとか飯塚よし照などのベストメンバー揃いの
漫画家が描いた漫画が面白かった反面。
今のひみつシリーズは、今風な感じの漫画を描く漫画家ばっかりでつまんない・・・。

387 :
電子書籍化すべきだな

388 :
新ひみつシリーズのごみっぷりはヤバイ
担当が旧ひみつシリーズ知らないとしか思えない
よくわかるシリーズの方がよっぽどひみつしてるが
あっちはスポンサー企業の持ち上げが酷くてなぁw

389 :
予算が無いんでしょ
雀の涙の原稿料で引き受ける漫画家なんて
今風の絵を描く三流しかいないと

390 :
そうは言うけど、その当時のよこたとくおのオリジナル読んだことあったけど
どマイナーですげえつまんなかったぜ
たぶん思い出補正で美化されてるよ
今の三流も、いずれ今の子供が大人になったらそう思われるかもしれない

391 :
>>380
ああ、もう亡くなられていたのか。
数年前にはまだコミックゴンか何かで漫画を一話書いてくれていた気がしたが。

392 :
それ絵柄完コピした息子さんだよ

393 :
そうなのか…
年取った後の近況も書いていたので本人かと思ってた。

394 :
いるいないのひみつと忍術手品のひみつは墓場まで持っていきますよ

395 :
キミはどう思う?

396 :
新ひみつで面白いと思ったのは「算数頭のよくなるひみつ」くらいのもんだな。

397 :
>>394
小学生のころ従兄からひみつシリーズを大量にもらって
散々読み倒した後しばらくクラスの学級文庫に置いていたけど
その2冊はすごく人気があった

398 :
地震のひみつは記憶にあるけど、津波のひみつってあったっけ?

399 :
>>390
学研の科学が月販500〜600万部売ってた時代と
細々と学習漫画を売る今じゃ全く違うと思いつつも

まあ、学習漫画界のエースだった内山でさえ
手塚の裏方作家だったし、>>390の意見も
あながち否定できないな
そーなんだとかでイラスト描いてた人とかもいるみたいだし

400 :
大昔の古参漫画家の作品を今見ても面白くないと思うのは仕方ないとしても
今の三流漫画家が描いた漫画は今も昔もクソなのは変わりない
一緒にしたら内山先生達が不憫だ

401 :
そうはいいつつも、ひみつシリーズの先生方は
決して華々しい過去ではない
とはいえ、LACの会を立ち上げて、学習漫画の質向上を図ったりと、
ただのやっつけじゃない姿勢が見られたのが今と違う点だよな

402 :
手品のひみつみたいなのに永井豪風の老人を描く人がいたけど
ダイナミックプロだったのかな

403 :
>>402
作画協力にダイナミックプロって書いてたはず

404 :
『いる・いないのひみつ』は
・小さいUFOを捕まえた&宇宙人に腕をつかまれた少年たち
・ノストラダムスに死を予言された王様
・自分の命日を占って、ホントにその日に死んだらしい易者
・ボーリィ牧師館(特に尼僧の幽霊の漫画)
が特に怖かったな

405 :
>>404
ボーリィ牧師館!
20年くらい忘れてたのにどうしてくれる!w
小学館だけど、ドラえもん日本のなぞとふしぎのミイラの回がこわかった

406 :
今思うとムー信者養成書だったのか
幸いならなかったけど

407 :
いる・いないのひみつってそんな本だったのか
なかなかすごそうなんで読んだことないのが悔やまれるけど、
当時読んでたら絶対読んだことを悔やむだろうなw

408 :
ボーリィ牧師館って知らなかったからぐぐって調べてたら
猫の大量死のくだりを読みおわったとたん
外にいたどこかの猫がグギャー!とか鳴きだしてちびりそうになった

409 :
劇画タッチの人物が目を貫かれて死んでる描写が子供にはキツかった

410 :
「調べてみたら謎の地下トンネルもあった」というキャプション付きの
不気味な写真が怖かったけどあれもボーリィ牧師館だっけ
日本の易者の話は彼に止められたのに故郷に戻って
処刑されてしまう江藤新平のくだりも怖かったなー

411 :
>>405
おぼろけな記憶だけどドラえもんとのび太の前にミイラが現れて
いろいろ語る(毒を飲まされて殺されたとか)話だっけ?
外国のことのように思っていたけど日本の話だったのか

412 :
いるいないはテッパンとして、他に怖かったのは日本のひみつ探検。
どっかの湖でダイバーの死体がそのまま発見された漫画。
あれも劇画タッチだったなー。
あと地震のひみつも割と怖かった。

413 :
サンジェルマン伯爵とサイババの名前は世界の超能力者辞典で知った
それによるとサイババは21世紀に転生すると書いてあったが・・・

414 :
>>411
家には占いのふしぎとその本しかなくて、ミイラの絵が片倉先生だったので日本のなぞとふしぎで合ってると思う(占いは片倉先生ではない)
日本にも「即身仏」といってミイラがあるよ
みたいなまめちしきコーナーがあった
ミイラの話のさわりに出てくる、のびたが見てるテレビに出てるミイラと、実際会ったミイラの包帯越しの凹凸の影が怖かった
妙にリアルでさあ…

415 :
いるいないのひみつは罪作りだぜ
あの本でいわゆる「ノストラダムスの大予言」に初めて触れた子どもも多かったんじゃなかろうか

416 :
>>412
琵琶湖の比良八荒だな

417 :
>>412
日本のひみつ探検は、マスコットキャラであるはずのロボパンからして不気味だったなー

418 :
>>414
ミイラのなりかた(つくりかた)みたいなのが結構詳しく出ていて
おどろおどろしいような独特の雰囲気があった

419 :
>>412
凄くおぼろげながら記憶の片隅から蘇ったんだが
水中でぷか〜ってなってるやつだっけ?
いるいないのひみつは女の子が激怒しながらでかいイカを
癖のついたテープ紙みたいな形に食いちぎってるギャグ描写が心に残ってる
>>415
そしてその後MMRを読んですっかりそれ系の話題が好きになってしまったw

420 :
>>418
鐘の音が聞こえなくなったら死んだ合図ってのが怖かったな
日本各地の埋蔵金のページはわくわくしたわ
ボーリィ牧師館懐かしくてぐぐったら、怪奇現象に悩まされた初代牧師ものちに霊として目撃されたとか
そういやそのこともまめちしきかどっかに書いてあったな

421 :
>>412>>419
今の目で見るとそれほど怖くもないけどねw
http://i.imgur.com/MUSJ7tt.jpg

422 :
>>421
いや、十分こえぇじゃねーか!w

423 :
>>421
ぷか〜ってなってるという記憶は確かだった。今見ても結構怖いなw
死体の(゚△゚)こんな表情が逆に怖い
家の本棚の奥底にしまってると思うんだがまた読み返したくなったよ

424 :
最初の「た す かっ た〜」と琵琶湖の米貯蔵タンクの「ご〜んご〜ん」はなぜか覚えてる

425 :
>>421
ゴルゴ13でもあったなこれ
捜索の潜水夫たちが怯えたり気を変にしたりするはじまりかただった

426 :
>>412
マスコットはピーの方だから(小声)
大湯環状列石をUFO上陸の跡、遮光器土偶を宇宙人と言ってみたり、
この作者もけっこうオカルト系は好きだったのかもな

427 :
相棒でもあったね、即身仏

428 :
>>421
おー!現物!ありがとう懐かしい!
あやふやな記憶ほど劇画ではなかったが、
しかしやっぱ怖いわ。なんたってロボパンが怖い。
高島嘉右衛門の方はぐぐると実業家としての名前が強くて、いるいないのようなオカルト人物像イメージが壊された感。

429 :
>>421
女の子が青い顔して顎に血ついてるし

430 :
落書きだろ

431 :
>>430
俺のやつにも付いてるよ(2冊持ってるが、2冊ともそうなってる)

432 :
遺体じゃなくて死体とか表現してるし、昔の事件とはいえ完全にオカルト扱いだよね。

433 :
けっこう伝説とか好んで載せてる所あるな、改めて見たら

434 :
>>429
>>431
どういう意図なんだろうねあの赤いのは
ただの塗りの失敗?

435 :
急に唇を噛んでしまったとか…

436 :
>>434
ただの塗り間違えか、そうでなければ不気味さを強調するための演出だろうね

437 :
演出にしては不自然だよなあ
印刷で入った可能性もある

438 :
おそらく印刷ミスだろうけど、校正の時に
これはこれでいいんじゃないかとでも思ったのかねw

439 :
>>439
これで60万は高いわ!
というか普通のスクーターを買った方が安いし、収納スペースは半分。
しかもこれ、手に持つカバンとしては重過ぎるだろw
ひみつシリーズのように、空でも飛べるなら話は別だがなw

440 :
>>439
どの乗り物にも持ち運べるならかなり大きい
ちょっと高すぎるけど

441 :
問題は何キロあるかだが…
しかし重さよりなにより、中身がエンジンとバッテリーじゃ
少なくとも飛行機に乗せるのは無理だな。

442 :
わずか12kgってあるね
スーツケースに物詰めたらそれくらい行くとは思う
3kgのノートPCと着替え入れたショルダーバッグが10kg超えたし

443 :
つまり荷物を入れたら20キロを超えるのも珍しくないわけか。
いろいろつらいな。

444 :
最近、ひみつシリーズが今風の感じになってるけど。
偉人シリーズも、もしかしたら別の漫画家でリメイクされるんじゃない?

445 :
折りたたみ自転車からの進化と言うべきか

446 :
この流れを見たら貼らずにはいられないw
http://i.imgur.com/aUGctSj.jpg

447 :
     _
    /---ヽ
 ,-,-、┬─┴-、-
C    )`て・) l
(    )    Y⌒)
 `u(n`       `ー'
  γ  _____ヽ
  (  ( | | |  l デキッコナイス!
   ゝ   ̄ ̄ ̄ ノ
     ̄Τ Τ´

448 :
>>446
改めて見ると、左ページ右下のコマのフラグ立ちっぷりが素晴らしいな

449 :
さて、日本に帰るか
・・・こわれちゃった

450 :
バラ バラ

451 :
学研漫画に限らないけど昔の偉人の伝記って読み返すと
子供のお手本になるよう話ばかり描いてあるけど
大人になってから細かく調べると子供が幻滅するような話もいっぱいあるよな

452 :
>>451
基本的に、学研の伝記は伝記の主人公をべた褒めだからねえ…
あと、いくつか仮説がある場合には一番主人公にとっていい物を採用したり、
質の悪いものだと創作までするし。
まあ、お子様には見せられないような性癖や、残虐行為を行うものもあるし、
その辺のさじ加減も難しいよな。

453 :
まぁそういうのはある程度大人になってから知ればいい事だからね。
まだ子供のうちから人間の負の側面を目の当たりにしたんじゃ夢も希望も無くなっちゃうしw
…と言いつつ一例として挙げておく。
発明王として有名なエジソン。
彼は直流電気の仕組みを開発したのだが、今普通に家庭などで使われているのは「交流電気」であり、
それはエジソンのライバルであったジョージ・ウェスティングハウスが開発したものである。
当然の事ながら「直流・交流論争」が起こった訳だが、誰が見ても便利なのは交流の方だった。
するとエジソンは政府が開発した処刑用の電気椅子に交流電気を使わせる事で交流のイメージを貶めようとした。
彼にはそういう知られざる一面がある。

454 :
20世紀最高の発明家にして最低の経営者、だっけ

455 :
変人偏屈列伝のニコラ・テスラの話に出てきたエジソンは相当なクズだったな

456 :
>>453
でも、ある程度は慣らしておかないと打たれ強い人間には育たないから難しいね
俺は漫画とかでやんわりと大人の世界を知っていった口だが、風俗ネタは他人より
知るの遅れたせいで、色々後悔してる

457 :
グラハム・ベルと電話の特許紛争も
エジソンがあたかも度量が広くて
ベル側が卑怯な守銭奴軍団みたいな描かれ方してたな

458 :
結局、主人公は善玉にするしかないからな…

459 :
「発明・発見のひみつの」チョコレートの話
メキシコ行軍中にへばってしまった兵士たちに
原住民が神様の飲み物であるチョコラトルを提供してくれたおかげで
兵士たちは元気を取り戻し原住民(アステカ帝国?)を占領
軍を率いたコルテスさんはたくさんのカカオをおみやげに持ち帰りました
いくらほのぼの調に描いてあってもコルテスさんひどすぎだろと思った

460 :
よく読むとチョコをくれた人たちを占領してるのかw

461 :
まあ、漫画を毛嫌いする保護者が多かった時代で父母の皆様の読ませたい率を90%以上にするには
あからさまな毒が含まれてたら難しいんだろう

462 :
だからこそ動物のひみつで白人のカウボーイ達の悪逆非道を
まったく隠すことなく描いたのは潔いと思った
インディアンを迫害したシーンはさすがに無かったが
バッファローを狩り尽くして絶滅させ
牧場の邪魔になるプレーリードッグを農薬で殺し
その巻き添えで鳥たちも死んで
その鳥が食べていた虫たちが草原を食い荒らし
あっというまに荒地に早代わり

463 :
アメリカのひみつとか中国のひみつとか出してくれないかな
黒人奴隷開放を訴えて人権擁護の鑑みたいに伝えられてるリンカーンは
実はインディアンの虐殺を指示してたとか

464 :
漢人はチベット人を大量虐殺したとか

465 :
そんなにネトウヨをふやしたいか

466 :
無理矢理隠すから偏った人間が増えるんだよ
ウヨもサヨも

467 :
古代遺跡ってなぞが多いのね

468 :
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  『いる?いない?のひみつ』を読ませてせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

469 :
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  『いる?いない?のひみつ』を読ませてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

470 :
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140606-00010000-nknatiogeo-sctch
びっくり世界一 自然のひみつに騙された?

471 :
>>465-467 児童対象の社会派は左巻きの独壇場だもんな。子供は娯楽性のものしか自発的に読まんから、押し付けないと目もくれん。

472 :
実際は、史学会からは90年代にはマルクス史観からは自由となっていて、
つくる会系(一つしかないけど)の教科書はそのあだ花。
ネトウヨが思い描いた史実なんて、
学会からは相手にされない低レベルなものでしかないけどね。

473 :
からだのひみつ:
豪華作家陣が学習まんがで「大人のからだの悩み」に答えます! (学研まんが 大人のひみつシリーズ)
山根あおおに、新沢基栄、しりあがり寿、 平松伸二 (2013/5/21)
コンビニで見つけて買った
なつかしのキャラが老けててせつなくなった

474 :
平松伸二の学習漫画というのが想像できんw

475 :
>>472 日教組御用達の曲学阿呆の徒による創作された歴史及び現代社会とレベルではどっこいどっこいだぜ。

476 :
>>475
日教組には教科書作成部署なんてないんだが。
ただの教職員組合の一つだよ?どんだけ陰謀論に染まってんのw
学習指導要領は文部科学省が策定したものだし、
創作部分なんてないっての。
ああ、神話を加えているのが一社だけあるけど、それだけ。

477 :
いる?いない?のひみつ (学研まんが 新・ひみつシリーズ) [単行本]
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%82%8B-%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C-%E6%96%B0%E3%83%BB%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4052038843
なんか作者が違うっぽいけど、これは以前のやつと違うの?

478 :
>>477
「学研まんが 新・ひみつシリーズ」と「学研まんが ひみつシリーズ」は全く別もの
テーマは被ってることも多いが話は一から描き直されてる

479 :
>>478
あざーっす。
店頭でも見かけたのでパラパラ見てみました。
左開きで全くの別物でした。
以前のいるいないのひみつのような明らかに怪しいというか不気味な感じは、絵柄のためか減少気味。
UMAとかUFOの個別名ごとに数ページ消費している感じでした。
世界の妖怪たちのページが好きだったのですが、今回はなさそう?
ドラキュラ とかの後に★マークがついていたりするアレ。
いるかもしれない、いてもおかしくない とか勝手な推測が今見ると笑える。
それ初出からして完全に創作物だろwwwwとかそういうやつです。
左開きなことには最後に気づいたので右からパラパラめくって、やたら読みにくいなとか思ってました。
ハハハ・・・
またヒマなときにパラパラめくって面白そうなら買ってもいいかなぁ

480 :
コレクション http://grade.upper.jp/imgup/imgview.php?d=upload%2Fimg20140814_084840_7.jpg

481 :
新・ひみつシリーズは絵が受け付けない
まだよくわかるシリーズの方がひみつしてる

482 :
>>480
題字からして「昭和」してるなあと感じる

483 :
最初は科学に関するひみつシリーズばかりだったけど、
次第に視野が広がってきたのが嬉しい。
野球やサッカー、野球も
「野球教室」
的なものから
「大リーグ」
至るまで様々だし。
そこで是非、
「AKB48のひみつ」
作って欲しいし、
絶対に面白いものが出来るのは間違いない。
劇場公演は勿論、握手会に関しても個握(個別握手会)や全握(全国握手会)の説明や段取り、
更には姉妹グループを、地方の姉妹グループ(SKE48、NMB48、HKT48)から海外グループや公式ライバルの乃木坂46に至るまで取り上げたり、
総選挙も避けて通れないし、
主人公がAKB48に入って(オーディション受けたり、研究生になったり等々)上を目指して頑張る設定にするってのもいいし、
AKB自体が「視野が広い」だけに、絶対面白いひみつシリーズになるのは間違いない。

484 :
>>483
AKBのお姉さんたちは夜な夜な枕営業に励んでるとか
オリコンで上位だけど買ってる人数は少ないとか
じゃんけん大会も結果決まってるとか
そんな「ひみつ」子供に教えられないだろw

485 :
残酷物語書いてる某出版社から作ってもらえw

486 :
>>484
そんなのネットにかじりついてる引きこもりによる
「でっち上げ」
だから。

487 :
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20120912/07/rakuin114/1a/51/j/o0217032012183871083.jpg

488 :
(一般コミック・雑誌) [COMIC GON!] [内山安二] 学研マンガ ひみつシリーズのひみつ [1997-No.02]zip
ttp://sep.2chan.net/may/b/src/1413713285838.jpg
ttp://sep.2chan.net/may/b/src/1413713397099.jpg
ttp://svb.2chan.net/may/b/src/1413713639440.jpg
ttp://sva.2chan.net/may/b/src/1413713764395.jpg
ttp://sve.2chan.net/may/b/src/1413713838339.jpg
ttp://oct.2chan.net/may/b/src/1413713945237.jpg
ttp://sva.2chan.net/may/b/src/1413714002995.jpg
ttp://svd.2chan.net/may/b/src/1413714075618.jpg
ttp://sve.2chan.net/may/b/src/1413714202803.jpg
ttp://may.2chan.net/b/res/291446082.htm

489 :
水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1815277.html

コロ助の科学質問箱にこういうの紹介されてなかったっけ?

490 :
その繊維は水や空気から一度酸素を吸着して、別の場所で放出する仕組みだから
コロ助に出てきた酸素だけを通すゴムとは微妙に違うかな

491 :
糞アフィサイトなんて貼るなよ

492 :
>>489
>>311

493 :
最近話題のムハンマド(マホメット)の肖像だけど、
確か世界の偉人辞典でマホメット描かれてなかったっけ?

494 :
学年誌か何かの付録年表にも載ってたのを見たことあるし
グローバル化が進む以前はいちいち極東の小国がやってることに
気づいていなかったか、あるいはたいして意識していなかっただけだろうね

495 :
学研ではないけど別の出版社の出してた「世界の歴史」シリーズでは
マホメットは描かれていたが、顔が終始逆光で見えない描写だったのを思い出した
当時は分からなかったけど今にして思えば宗教的配慮だったんだな

496 :
極一部のイスラム原理主義者はともかく、普通のイスラム教徒は
他の文化圏の人がマホメットの肖像描くぐらいではそこまで激怒しないのでは
しかも今回のフランスの風刺画はかなり悪し様に描かれてたし
もちろん配慮するに越したことはないけど

497 :
参考までに、これが世界偉人辞典のマホメットのページ。
http://i.imgur.com/fG91upM.jpg

498 :
横田画じゃ、これがマホメットだって註釈入れんと分からんなw

499 :
マホメットよりお告げの天使の顔がやる気なくてフイタwww

500 :
改めて見たら胡散臭すぎるなw

501 :
みきちゃんが天理教始めた理由も同じだしな

502 :
ブロントザウルス復活(か?)

503 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000114-san-soci
ひみつシリーズで取り上げられた凄い技術も時代の流れとともに消え去ることが結構あるなあ

504 :
よこたとくおさんの漫画が一番大好きだった!

505 :
宗教の始まりなんてそんなもん

506 :
是非とも
「AKB48のひみつ」
作って欲しい。
劇場公演、握手会(全国握手会、個別握手会)、地方の姉妹グループ、公式ライバルの乃木坂46(欅坂46も含めて)、アリーナやドーム公演、更には選抜総選挙等々…。
AKB48は視野が広くて奥が深くて、知れば知るほど面白い。
今年はAKB48デビュー10周年。10周年記念としても面白いし、AKB48自体が親子で楽しめるし是非だね。

507 :
魔法実験のひみつでオートバイが渡れる紙の橋あったし、今更な気もするが
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/01/news060.html

508 :
これ、ハニカムの紙橋とは違うよね

509 :
ハニカムじゃなくて紙をただ縦に並べただけだな。でもアーチ構造は使ってる。

510 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000062-san-sctch
日本初の新元素 113番「ジャポニウム」有力 理研が発見、国際認定へ

よこたとくお著「キュリー夫人」の作中で
キュリー夫人が発見した新元素に
祖国ポーランドにちなんでポロニウムと名づけたのを思い出した

511 :
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010414151000.html

「発明・発見のひみつ」の麻酔の項目を思い出した
歯を抜いても痛くないんかな

512 :
>>511
麻酔の度合いによるんじゃいかと
表皮を麻痺させる程度の物から外科手術レベルの物までピンキリなんじゃないかね

513 :
私は、よこたとくおさんが描いた学研まんがのひみつシリーズが大好き!
他にも、飯塚よし照とか相田克太さんのひみつシリーズも捨てがたい。

514 :
小学校低学年の頃、天気100のひみつが大好きで将来は気象台に勤めるのが夢だった。
本の中で紹介されていたラジオゾンデがどうしても見たかったが、願いはかなわなかった。
成長するにつれて気象にもラジオゾンデにも興味が薄れはしたものの、子供の頃の思いを
忘れたことはなかった。
時は流れて一昨年、たまたま訪れた気象庁の気象科学館を見学したときに初めてラジオゾンデを見て感動し、昨年は気象台見学会でラジオゾンデを飛ばすところも間近で見てさらに感動し、そして昨日、ついに気象予報士の資格まで取ってしまった。
40年に及ぶ思いがようやく自分の中で完結して、感慨無量とはこのことだと実感した。

515 :
>>514
まあなんだ、おめでとう

516 :
>>515
ありがとう。
今度は測量士と危険物取扱者に挑戦してみるよ。

517 :
水中を魚のように泳げる人工エラ「Triton」--“海のトリトン”になれるかも
http://japan.cnet.com/news/service/35079564/
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52214452.html
     _
    /---ヽ
 ,-,-、┬─┴-、-
C    )`て・) l
(    )    Y⌒)
 `u(n`       `ー'
  γ  _____ヽ
  (  ( | | |  l デキッコナイス!
   ゝ   ̄ ̄ ̄ ノ
     ̄Τ Τ´

518 :
懐かしい絵だ
http://pbs.twimg.com/media/CfdUbvrUkAEo7aU.jpg

519 :
>>518
それ、全部複写が自宅にある

子供向け学習まんがでタブーとされてた、お色気、エロネタを
ここぞとばかり描いてて笑ったw

520 :
学研のひみつシリーズか・・・。お金と切手のひみつと物知り大百科(?)を持っていたよ。
そういえば開業医行ったら「がんのひみつ」の本が置いてあった・・・(脳外科 眼科 内科で)。
手には取らなかったが・・・。

521 :
五輪閉会式でマリオが地球を貫通した土管で東京からリオに到着する演出
思わず「本当はできっこないす」って言葉が浮かんできてしまった
あれはアルゼンチンだったか

522 :
35年ぶりくらいにジュンが見たくなって『宇宙のひみつ』を買った
これ1990年もこの版が発行されてたんだな
まだ冥王星が太陽系惑星の1つとして描かれてるのが懐かしい

ところで、黒髪のセミロングで片方だけじゃりん子チエみたいなおさげにしてるヒロインキャラが出てるひみつシリーズって誰か知らない?
何か帆船に乗ってるシーンがあって、「ねえ、
パイ(円周率)って知ってる?」って相方の男の子に訊ねてた
(※シーンと質問は同時じゃないかも)
『算数のひみつ』か『地球のひみつ』だった気がして、更に本の開き方も通常と逆だった気もするから『算数のひみつ』だと思うんだけど、
検索しても画像も出てこないし定かじゃないんだよなあ
学研以外でも各出版社が似たような学習漫画を出してたから時々訳わかんなくなるよね

523 :
>>522
宇宙や恐竜の話はどこまで更新されてるのかねぇ
今となっては間違ってる学説を乗せるわけにもいかんだろうし


子供の頃に読んだ「地震のひみつ」は阪神淡路の前だったから、
関東大震災の惨状も結構描かれてたけど、今は短くされてるのかな

524 :
飯塚よし照が漫画を描いた「日本の偉人」で、テルちゃんが石川啄木の事を
石川ブタキって言ってた。(笑)

525 :
学研まんがに登場する動物キャラは、いつも二足歩行でおまけに何の違和感もなく
人間の言葉を喋る。

526 :
>>522
小学校5年生か6年生の算数のひみつじゃないかな?93年に出た方のバージョン
置いてる図書館少なくなってるけど

527 :
今年は高井研一郎氏(「総務部総務課山口六平太」作画)が亡くなったけど、

一度高井さんとちばてつや氏、やまさき十三氏とお酒の席でご一緒した際に
「(ひみつシリーズで作画を担当していた)よこたとくおさんとか好きです」と言ったら、
先のお三方に「・・・よこたとくおを知ってるのか、君はオタクだなぁ!はっはっはー♪」と
言っていただいた。子どもの時分、よこたさんの絵柄が赤塚不二夫チックに感じたから
印象に残ったんだろうけど、この時ほど「オタク」という言葉が心地よく思ったことは
無かった。
           合掌・・・

528 :
ちばてつや氏にやまさき十三氏って…羨ましすぎる

そういや、内山安二氏が亡くなった時、追悼スレが凄い盛り上がったことがあったな
学研社内ですら、世間は誰も内山安二なんて知らないと思ってたらしく、
ネットでの、あまりに予想外の反応に驚いたらしい

あの騒ぎがなかったら、大人の科学シリーズも出てこなかったんじゃないかと思う

529 :
名前は知らなくても、あの絵柄を見ればピンと来る人は多いんじゃないかな
子供の頃に内山先生の漫画で育ったって人はかなりいると思う

530 :
>>525
それはひとえに、内山安二先生の影響に他ならないでしょうね。

531 :
>>526
93年だと俺もう18歳だから違うんだよなあ
買ったのは小5の頃で、もう面白そうな学研まんがは大方買い尽くしてしまって、もうそれしか無かったからそれを買った感じ
一緒にズッコケ三人組シリーズの『ズッコケ心霊学入門』を買ったけど、こっちも当時既に初版じゃなかった気がするから年代絞るの難しいよなあ…

532 :
>>531
せめて漫画家の画風が分からないかな?この人の絵に似てたとか
旧版の学研まんがならけっこう所持してるから手がかりにはなる

少なくとも小学1〜4年生の算数のひみつ系統ではなさそうだ
図鑑サイズなら教科書まんが事典の算数も考えられるが…

533 :
世界の偉人集めた漫画は面白かったなあ
気が変になってピストル自Rるというゴッホ回の落ちが
「僕の写生した木も変になってしまったのだ!」というのは記憶に残ってる

534 :
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

535 :
スパイドロドロってのは
泥棒だからドロドロなんだろうな

536 :
>>535
なるほど、本国のボスはいかにもな泥棒ヒゲつけてたしな

537 :
>>517
あきらめたとあるな
ニャンとざんねん

538 :
大人向けのひみつシリーズとかあったんだな
内容は……当たり前だけど下衆すぎる

http://i.imgur.com/Yg5T2kS.jpg

539 :
_Г|__
L  _ | 食
`|_|// っ
     ち
 ヘ/> ま
 > <  う
∠_∧/  ど
     _/L/L
| ̄レヘ / (・)・)\
|  //  __/⌒ヽ
|_/ | /  |OO|
   / /⊥⊥⊥\_ノ
  ||   (
   \\TTTフ|
  / ̄\二二二ノ\
 (_/    \ |
  /      L_)
  |      |
 (メ\     /
   ⊂_| ̄|_⊃

540 :
中学生くらいに成長したのな

541 :
まさしくゲスそのもの

http://i.imgur.com/uomybZX.jpg

542 :
発育よすぎだろ
中学生どころの乳じゃないな

543 :
で、何で磔にされてんの?

544 :
流石にこれはコラか二次創作じゃないのか

545 :
コラも何も成人向けの薄い本ですから

546 :
内山安二すらGONで微エロな絵描いてたもんなw
飯塚よし照も新聞か何かですごいエロい諷刺画描いてたしw

547 :
いつものパターン

1 時間密猟者が恐竜狩りをする
2 タイムパトロール中のルミ子が発見
3 密猟を阻止するため戦う
4 卑劣な手段で逆襲されピンチに陥る
5 結局エネルギー切れで敗北
6 コスを剥かれて全穴をリンカーン
7 証拠隠滅のため恐竜の餌にされかかる
8 エネルギーが回復して逆転

絵は7の部分

548 :
恐竜の餌……

http://i.imgur.com/QDe8AZw.jpg

549 :
小学生女児に業務委託するとか、未来警察の人材不足も普通じゃないな
見たところ任務も危険そうなのに、単独行動なのか

550 :
よく覚えてないが、るみ子ってこんな力持ちだったっけか
普通の女の子だと思ってたけど
気が強かったような記憶はあるな

551 :
当然パワードスーツのお陰です
デザインは元のままですが、エレクトロニクス繊維で作られており、ティラノサウルスとも戦えます
空を飛べますのでプテラノドンとの空中戦も可能です
もっともルミ子は恐竜の味方なのですが、相手にはそれが伝わりません

552 :
この、本来守るべき対象から、逆に襲われる絶望感がたまりません

http://i.imgur.com/c8XzdLL.jpg

553 :
商業誌の大人のひみつシリーズはしっていたが、同人誌版もあったんだ
ペルム紀末に起こった大量絶滅とか、学術要素が入ってるあたり
流石は学研ひみつシリーズの同人版というべきか

554 :
地中担当と水中担当

http://i.imgur.com/xmhJhT3.jpg
http://i.imgur.com/wwNDf00.jpg

555 :
>>554
マコとチコで何の作品か分かってしまった俺も相当アレだが
ひみつシリーズヒロインいったい何人いるんだよw

556 :
チコの恥丘のひみつは必読回

557 :
ルミ子は自力で空を飛べるらしいけど、マコは潜水艇うらしま号、チコは地底探検車を操るのだろうか
あの地底探検車はドリルじゃなく火を噴いて地中を進んでいたような記憶があるけど、それで合ってる?

558 :
マシンがつっかえるとかして進退窮まり、ドリルで突破するシーンがあったと思ったが
別のシリーズのエピソードと混同してるのかも?

559 :
>>557
特に説明はなかったけど火を噴いてるっぽいコマが何度か出てる
それはそれでとんでもない技術だが

>>558
植物のひみつで植物の中に入り込んだ時にミニドリップ号の先端のドリルが細胞の境目の穴に突っ込み
ミクロナイザーでさらに小さくなって逃れたって話じゃない?

560 :
それだわ、ありがとう
ドリルで突破したんじゃなかったんだ
しかし、危険を冒して更に小さくならずとも逆に巨大化すりゃよかったんじゃないかな

561 :
micronizer
enlarger

562 :
チコの全身ラバータイツ調のコスチュームは蒸れて大変そうだな
火山の噴火に巻き込まれた時は地獄だったのでは

563 :
>>557>>559
これがその火を噴く探検船w

http://i.imgur.com/t90Q14H.jpg

564 :
おお、もう2度と見れないと思っていた地底探検車が
貴重な画像、ありがとうございます
この探検車って固有の名前は付いていなかったですよね

565 :
はかせ「これが地底探検船じゃ」ドヤ
て感じ
チコとQ太のネーミングに気付いたのは20代になってから

566 :
>>558
ミニドリップ号が細胞の穴に刺さるシーンと地底探検船が噴火に巻き込まれる場面は
ひみつシリーズの中でも屈指のピンチシーンだったから、どちらも印象深い
それで両者を混同したのではないか

恐竜の時代でエースマンが故障した時ですら、あれほどの危機感はなかった
イチャイチャと男女でケンカしている余裕すらあったし

567 :
ネジを忘れると発狂するロボット

568 :
>>565
オレは貴方の書き込みを見て今気付きましたよ。
なるほど、二人合わせて「地球」って訳ねw

だから探検船を造ったのが"アース"博士なんだ。

569 :
普通にクエスチョンのQだと40年以上信じてた

570 :
俺もたった今気付いた
宇宙のひみつを先に読んでたから、チコと言えば自動的にチコクレーターを連想していた
よく考えたら、クレーターは関係ないな

571 :
メディック担当
なるほど、この子の役回りはこれしかないでしょうね

http://i.imgur.com/C7S1piM.jpg

572 :
篠田ひでおは安心して読めるね
発明発見の「ゴジック体」はいただけないけど

573 :
>>571
いったい何人いるんだ?それより気まぐれでアンタが描いてるだけ?

574 :
15年前にwinnyで拾った25年くらい前のエロ同人誌だから、俺も全容は分からない
つか、こんなの存在すら完全に忘れてて、ルミコのCGを見て思い出したくらいだ
画像はCD-Rに焼いてるから、探せばまだ出てくるだろうけど、後はジュリとペコちゃんくらいか
メロンちゃん版もあるらしいがコンプリートできなかった
異種姦や触手ものばかりで余り興味はなかったが、元ネタが懐かしくてつい集めてしまった

575 :
>>574
ちょうど内山安二先生が亡くなられて旧ひみつシリーズにスポットが当たった年あたりか
ペコちゃんは原画準拠じゃないよな、流石にw

メロンちゃんは、多分あちらがメロンメロンしてるんだろうなw

576 :
絵師さんが気になるなw
流石にもう描いていないだろうけど

577 :
クラシカルなアニメ塗りが時代を感じさせるな
今ならグラデーション使ったブラシ塗りになるんだろうけど

578 :
最初のルミ子の挙げてた人と別人だったのか
びっくり旅行のしょうこちゃんと電気のひみつのエミちゃん
自動車のひみつのナンシーちゃんとかも
あったら見たい

579 :
からだのひみつ
http://ameblo.jp/yufjk

580 :
>>579
知らなかった、学研まんが描いてた人でしか共通認識なかったけど
集英社でロボット漫画描いてた過去あったんだな

581 :
ウデウソ
イラキ!

582 :
基本エロCGだけど、一応ひみつシリーズとして豆知識的な形体をとってるのが素晴らしい

http://i.imgur.com/yRvCm4v.jpg

583 :
くっそワロタ
おいらも手伝うぜって、鮭の雄が卵に受精するときの台詞だっけ?
確かマンガの本編の最終章だったな

584 :
後はペコちゃんか…
林先生の描く女の子キャラは、まったく華がないって、某サイトで指摘されてたな
どんな風になってるのやら

585 :
>>584
過去スレか追悼スレあたりで
昆虫のひみつのペコちゃんが悲しいほど萌えません
ってレスが以前あったなw

なんか寸胴なんだよな、せめて体格がノンチやマコぐらいなら
まだともかく

586 :
ひみつシリーズの女の子で一番美少女度が高いのは、やはり川崎てつおの作品かね。
(恐竜のひみつ、海のひみつ、化石のひみつetc)

587 :
リトルくんで萌えとけ

588 :
>>586
楠高治も美少女高いと思う。
自動車のひみつ、南極北極のひみつ、スペースシャトルのひみつetc

特に自動車のひみつのナンシーちゃん

589 :
ペコちゃんでワロタのは、キャラ紹介文が「リトル君の友だち」のみと言うアイデンティティの稀薄さ
容姿は目は点が2つで団子っ鼻で、コスのデザインはルミ子と大差ないのだが全然萌えない
ルミ子のコスと違うのはブルマ部分のラインの有無のみだが、その差が大きかったのか

ルミ子とだいすけのコスも、同様の差異があった
ルミ子の専用コスは、だいすけと全く同じ物を着用した上に、更に同色のブルマを重ね履きしていたのか?
それとも足のみのタイツを履いた後に、長袖のレオタードを身に付けるセパレートタイプだったのか?
当時から悶々としながら真剣に考えている
そもそも胸の逆三角形部の色だけでなく、どうして男女でデザインを変える必要があったのだろうか?
永遠の謎である

590 :
キャラ紹介文なんてそんなもんだぞ
紹介文すらない作品もザラにある

そういう部分でも内山安二はやっぱり別格だな
しっかりキャラに肉づけできてる

591 :
いや、初期の頃は割りと性格とかまで踏み込んで書いてたよ
おせっかいとか、ケンカっぱやいとか、ふしぎと星に強いとかって
後期作品は未読だから知らないけど

592 :
すこしウーマン・リブとか

593 :
ウーマンリブは当時の世相を反映した流行だったからなあ
ルミ子はキッと睨み付けてくるくらいだけど、モンハンみたく巨大ハンマーで直接加撃してくるジュリは怖かった
俺としては醒めた感じの漂う内山先生の少女キャラが好きだった

594 :
>>589
ルミ子の服だが、後者のツーピース説に一票を投じたい
おそらく同素材で作られたレギンスとボディスーツを着ていたのだろう
トイレのない野外で、男ならツナギを着てても前のファスナーを下ろすだけで立ちションできるが、女はそうはいかないからね
ボディスーツの股間にはホックが3つあり、まずそれを外す
それからレギンスをずり下げれば、服を脱がなくても用がたせる
川崎先生はそこまで考えて、女性用のユニフォームをデザインしたんだろう
さもなくば男女でデザインを変える必要などなく、色だけ変えてりゃ男女の差別化は充分なんたから

595 :
>>593
内山娘は可憐だと思う
アララちゃんとか

596 :
うそほんとのアイちゃんがかわいい
続うそほんとでニャン太どつくシーンが好きだw

597 :
基本的にどの作者も少女キャラは毎回同じ顔だな
ひみつシリーズに限らず、昔の漫画家は売れっ子の大先生でも作品ごとにキャラの描き分けなんかしてなかったか

598 :
同一作者で続編的にキャラが被っているのは昆虫のひみつ→カブクワのひみつの三人組だけか
化石のひみつも恐竜のひみつのメンバーに出演して欲しかった
同じ作者が同じカテゴリーの作品を描いてるんだから

599 :
>>597
飯塚よし照ぐらいかな?一応、お金と切手のひみつのビン子、365日のひみつのワカちゃん、日本の偉人大事典のアッコちゃん
漢字のひみつのケーちゃんなどと描き分けてる

>>598
事典シリーズを含めたら
漢字のひみつ → 慣用句おもしろ大事典

600 :
>>593
最初の宇宙はこのシリーズの中にあってずいぶん劇画だったような
よそは一筆書きみたいのばっかりなのに

601 :
宇宙のひみつでは、大人になったジュリたちの姿まで描かれていた

602 :
古代遺跡のひみつが宇宙のひみつと同じあいかわ氏の絵だということに、大人になるまで気づかなかった
宇宙のひみつに比べると劇画っぽさがだいぶ抜けてるから

603 :
あいかわ先生は戦記ものマンガも得意だよね
坂井三郎や人間魚雷のマンガは今でも持ってる

604 :
>>602
星座事典では更に劇画っぽさが抜ける
あいかわ先生の学習漫画面白いのに少ないからもったいなかった

605 :
>>593
巨大ハンマーと聞いてシティーハンターの槇村香が思い浮かんだけど、
それより前からそういうネタはあったのね

606 :
フルボッコの星一の後ろにいるな
凶器はバットっぽい

607 :
星一がテレシコワを「ジュリより美人だ」と褒めただけで、巨大ハンマー持って追いかけ回してる
たんこぶ4つに顔面に痣が5つできてるから、星一は10発前後ぶん殴られてるな
あの二人はあの後付き合い始めたのだろうか
あれから13年後のハレー彗星到来時も交際していたようだが、最後は国際結婚とかしたのだろうか
子供ながらも気になったもんだった

608 :
ルミ子はともかく、ノンチなんて説明されないと誰だか分からないな
ルミ子は特徴ある髪型で得(?)している

http://i.imgur.com/3HyI82B.jpg
http://i.imgur.com/XqaeyLQ.jpg

609 :
星一の受難w

http://i.imgur.com/JbTX95d.jpg
http://i.imgur.com/3H46DMs.jpg
http://i.imgur.com/50heaa5.jpg

610 :
>>607
http://imgur.com/0J23aJ1.jpg
これが

http://imgur.com/ovCvsZD.jpg
こうなって

http://imgur.com/UYNXxdp
こうなる

611 :
あ、最後拡張子抜けてた
http://imgur.com/UYNXxdp.jpg

612 :
すげえ!なんでこれが揃うんだ

天文の知識なんてすぐ陳腐化するから絶版も早かろうと思ったけど
けっこうあのままで出続けたんだな
80年代にアポロ宇宙船でもなかろうに

613 :
大人になった星一が普通に喫煙してるところに時代を感じる
で、これが約30年前の二人か

614 :
と思ったら、書き直されてる!
自分が読んだのは80年代前半だったから「最近では千九百八十六年にあらわれた。」なんて書いてなかったはずだ。

615 :
>>610
ひょっとして、ひみつシリーズを見てみようの人?
俺は流石に版違いは揃えてないし

星と星座のひみつといる・いないのひみつでも1999年にノストラダムスが…ってくだりがあって
それ以前とそれ以降で内容が変わってるのあったな

616 :
描き直しと言えば、当時は特に問題視されなかったけど後で色々五月蝿くなって描き直した、
という描写はあるのかな?

617 :
>>616
からだのひみつ の消化器の話に出てきた医者のきちがい発言は台詞入れ替えになってる
あと骨と筋肉の話が全く別の話に差し替えられて、全く面白みのない話になってる
内山安二の科学ものしり百科にも一部差し替えがあった気がする

他に気付いた差し替え部分
自然のひみつに出てきたジャンプ力世界一の動物 クリップスプリンガー→イルカ
野球のひみつに出てきた圧縮バット製造工程 → 別の製造工程に差し替え  

618 :
>>617
やっぱり問題はあったのか・・・
天体や恐竜は言わずもがな、お金や地震も更新されてるんだろうな

619 :
プテラノドンが子供を掴んで飛び上がれるほどのパワーはないってのも最近判明した学説だわな

620 :
>>617
ヤブ医者呼ばわりされて激昂するとこだなwあれはあかんわ
骨と筋肉は恐すぎるからだろうか?罰当たりだから?
怪談に怯える展開自体が非科学的?

621 :
子供を嘘で脅して強制労働させるのがまずいんじゃ?

622 :
>>615
別人です
持ってるのは初期の頃の版だけで、あとはよく揃ってた公立図書館で借りたものです
それももうだいぶ前の話なので今は廃棄処分されてしまってるかもしれないけど

科学ものしり百科では、呼吸の仕方のところが修正されたのが面白かった
http://imgur.com/SCfX1XE.jpg
 ↓
http://imgur.com/Hx8ojr0.jpg

年輪と方角の話は丸ごと食虫植物に入れ替わってたけど、年輪は必ずしも北が狭いわけじゃないから
まずいということになったのか

鐘のイボが音に関係してるって話が糸電話に入れ替わったのは理由がよく分からないけど
実はイボは無関係だって判明したのだろうか?

できる・できないのひみつでは高速鉄道の話でブウドンが磁石で九州に行っちゃった
のくだりが
リニアモーターカー実験線ができたせいか、各国で研究してるって無難なまとめになってしまった。

623 :
(´・ω・`)社員のヌードを公式サイトに掲載しているリコーの子会社が
鳥取にあるがな
https://goo.gl/C2B5oY (醜い老婆社員ヌード)
https://goo.gl/jpI5zK  (美少女社員ヌード)
https://goo.gl/nAacpr  (50代のおばさん社員ヌード)
わしはリコーの弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw

リコーは慰謝料3千万円出せ! ゴルァ
https://goo.gl/PqzAGQ
https://goo.gl/fz1pHu

鳥取のリコーは、この問題で東京のリコー本社から
いろいろ言われているそうだなww

10年前から偽公式サイトばらまいとるがな

624 :
>>621
なるほど確かに
本当に幽霊だった方がまだマシだったか

625 :
と言うのは建前論で、実のところは白骨を使って遊ぶのが、死者に対する冒涜だってクレームが入ったのでは?
もしくは、余った骨を持ち帰ろうとした行為が倫理規定に引っ掛かったのかも

626 :
>>625
そっちがNGなら、みんなおしっこ飲まされた膀胱の話もアウトになりそうなもんだがw
描かれてないけどノンチも多分…

627 :
飲尿健康法と言うのもあるくらいだから、その程度はOKなんじゃない?

628 :
アレは飲まされたんじゃないだろ。
ヒトちゃんが「このロボットおねしょするのかな」というミミちゃんの疑問に「よし、実験だ」と
ロボットに水をガブ飲みさせた挙句に膀胱が破裂しておしっこを浴びたんであってw

しかし改めて読み直すとヒトちゃん達も随分残酷な事をしてるよな。相手がロボットとはいえ。
その前の章ではロボットにひたすら息を吸わせて肺を破裂させてるし、もはや「いたずら」の範疇なんか越えてるだろ。

629 :
>>628
こうして見るとからだのひみつ無茶してるな
血球の擬人化がいたずらにドラマチック
「もう口もきけないんだね…」って血小板は元から口など利かん

630 :
ヒロインキャラが主人公に「愛してるぅ」なんて告白したのはノンチだけかな
あの時代に相思相愛のキャラ設定があった分、からだのひみつは偉大
あと姉さんのボインも偉大
忍術手品のひみつの姉さんもボインだったかどうか、ちょっと記憶が薄い

631 :
忍術手品のひみつは、人間大砲のお姉さんが白眉

632 :
恐竜のひみつのルミ子のモデルが、デビュー当時のルミ子嬢なのは間違いない?
当時のトップアイドルで美少女の代名詞みたいなもんだし

http://i.imgur.com/grFYqa9.jpg

633 :
>>630
年中行事365日事典のホンちゃんとワカちゃんもけっこう惚気ある

ワカちゃんが七夕の短冊に「ホンちゃんのおよめさんになれますように」って書いてて
ホンちゃんが照れくさくなって逃走

634 :
一番BLっぽさがあったのはヒトちゃんとダイちゃんの2人か

635 :
夢オチだけど爆死オチ
からだのひみつ無敵かよ

636 :
一番売れたのが、からだのひみつってのも何となく納得できる

637 :
>>636
漫画だけでも面白いからな、あれは

638 :
宇宙ステーション常駐のオペレーター、ようやく発掘に成功
しかしこれも微妙というかあんまり似てねぇな
コスチュームもまんま「謎の円盤UFO」だし

http://i.imgur.com/tdz8AdC.jpg

639 :
胸に付けてる学研マークw

640 :
なにを付けてるんだろうかと思ったが、学研のマークなのか
なるほど学研のGか
ところで、ジュリってオーストラリア生まれのオーストラリア育ちってことらしいけど、
どこから見ても日本人にしか思えなかった
設定時に金髪碧眼の選択はなかったのかな
そしたら、星一の評価は勇者として、もう一段上がっていたかもしれない

641 :
そういえばオーストラリアってカラードのイメージないな
いないことはないんじゃない

642 :
そんなこと言ったら、サイボーグ009のフランソワーズだって大和撫子そのものだったよ
外見以外は9人みんなが日本人だわ
ジュリは見た目も性格も日本人の少女そのものだったけど
日系豪人だったのかな

643 :
>>641
オーストラリアは20世紀初頭から白豪主義で有色人種を排斥してたからね

宇宙のひみつがでた頃に多文化主義に舵を切ったけど、また揺り戻しがある

644 :
アメリカ人とかじゃなくてオーストラリア人というのが珍しいと思った
南半球だからかな?

645 :
>>644
南十字星のこと、朗々と語ってるシーンあったから
多分北半球と南半球の対比のためだろうね

646 :
アメリカ人が出てたらアポロ計画のくだりで
ドヤ顔してきてウザそう

647 :
>>646
アメリカ人「アポロ計画なんてできっこないす!」

648 :
日本人とオーストラリア人である二人の関係が昔からイマイチ分からんのだが。

http://i.imgur.com/jrBJJYW.jpg

二人が宇宙に飛び出してしまった経緯を見ると、ロケットの見学中に知り合ったようにも思えるが、
それにしては冒頭からかなり親しげで以前からの友人のようでもあるし…

649 :
それ以前にあの宇宙人、退屈だなぁと言って何をしてたんだっけ?何かの調査?

650 :
単に「宇宙の果て」を目指して飛んでいるってだけ。
(冒頭で何気に"光の速さで二百万年も飛んでいる"なんて言っているがw)

651 :
>>648
身の上の説明はないんだっけな
まあどうとでも
留学生と趣味が合ってデートしてたとか
訓練生かなんかで一緒に勉強してるとか
だいたいうっかり重力突破するような状態のロケットを見学できるのがおかしい

652 :
こういう時は「やい、赤組サボるな」とか「戦わないやつはどいてろ」とかやり返すんだろうか

http://i.imgur.com/Xt0n0VG.jpg

653 :
>>574
暇をもて余してふらりと来たが、なんか懐かしいものを思い出させてもらったわ。
俺はメロンちゃんのも普通に落とせたよ。
あと未出の整備担当も貼っとく。
ペコちゃんのをお持ちなら是非見たい。

http://i.imgur.com/7AQdomC.jpg

654 :
予想通りメロンメロンしてるな
しかしヤンキー娘のデカパイには勝ち目なしか……

655 :
>>654
ナンシーちゃんは別にアメリカ人って設定はなかったんだけど…
でも、ちゃんと彼女にも目を付けてたんだな。お目が高いw

656 :
>>652-653
何というか、時代を感じる画風だな

657 :
なにせ30年近く前の絵だしね
ところでナンシーが一番実年齢とのギャップがあるな
今まで出てきたヒロインの中じゃ、原作では彼女が最も幼いんじゃないかな

658 :
>>657
誰かと勘違いしてないか?
ナンシーは自動車のひみつ(楠高治画)に出てきたヒロインで、
他と同じ年齢ぐらいだと思うけど

659 :
アメ車が今よりまだ強かった時代だね

660 :
>>658
それ以外で学研漫画キャラのナンシーちゃんといったら、2年の学習掲載であまり絵柄がかわいくないアメリカ産4コマの主人公しかいないんじゃ…

661 :
いや、>653のナンシーが、原作の見た目より随分と大人っぽいって話なんだよ
原作のナンシーって3等身くらいのお子様じゃなかったっけ?

662 :
>>661
あまり頭身気にしてなかったけど、確かに楠画は他より頭身低めだな

663 :
初代グランツーリスモでもアメ車はめちゃめちゃ速かったしな
当時はアメ車は高性能って図式だった

664 :
ダイナマイトボディの持ち主がメカニック担当とは実に勿体ない
うらしま号とかミニドリップ号をガレージでコツコツ整備してるんだろうか……

665 :
で、結局何人いるわけ?
宇宙のひみつのジュリ
恐竜のひみつのルミ子
地球のひみつのチコ
魚のひみつのマコ
からだのひみつのノンチ
昆虫のひみつのペコ
植物のひみつのメロン
自動車のひみつのナンシー
全部で8人?
内山のキャラは出てこないんかな

666 :
俺が知ってる限りはそんなもんじゃないのかな
ナンシーは完全に知らなかったし、まとめたものを見たことないから断言できないけど

667 :
>>652を見る限り、メカはブラッシュアップされずに原作のままなんだな
陸海空どこでも行ける地底探検船が一台あればいいんじゃない

668 :
人間の体内に潜入するのなら、丸っこいうらしま号をチョイスするのが正解
キャタピラやドリルは危なすぎるわ
そう考えればうらしま号の操縦士でダイバーのマコと、汎用性の高いルミ子が出撃するのがベストか
メロンちゃんはミクロナイザーをポチョッと垂らしただけだったりして

669 :
ジュリは宇宙から指令を出すオペレーター
ルミ子は時を越えるスーパーガール
マコは海から人体まで潜り込めるダイバー
ノンチは人体に精通した衛生兵
メロンはミクロ化できる特殊部隊
ナンシーはメカ担当の整備士

チコは探検船の操縦以外になんか特殊能力あるのかな

670 :
やたら恥丘が高い
捕虜になったとき、ダイヤモンドの原石を秘匿してると疑われたこともある

671 :
それが恥丘のひみつの回か
チコがスカート付きのコスチュームを着ているのは、モリマンを隠すためだったとは

672 :
>>638
うっとうしいからやめてくんないかな

673 :
最後にペコの画像だけうpお願いします
どれだけ美化?されてるか見たいw

674 :
>>672
仕切り厨ウザー。
自分で話題ふれないくせに。

675 :
トルコゴムフスマルタバーニ

676 :
ウザッ

677 :
本当にスレが止まってしまったな
たわいないネタだったとしても、ちょうどいい着火剤だったのにね

678 :
断固続ければいいのにね
レスも付いたりしてたようだし

679 :
くっさ

680 :
>>665
内山のキャラ、どうしてもネズミとかネコとかカエルとかどうしても動物のイメージになっちゃうんだよな。
ネコのニャーゴとか、カエルがカンガエルとか、ネズミがチューいせよとか。

話は脱線だが、以前AKB48のひみつがもし作られたら…って書き込みあったが、もしそうなったら、どんな内容で誰が漫画描いたか興味持たれる。
例えば内山保二が生きてると仮定して、もしAKB48のひみつが作られて、内山保二がAKB48のひみつ描いてたら、内山作品お馴染みのネコやネズミやカエルやイヌが、主人公と一緒にAKB48の劇場公演見たり、AKB48の握手会参加するんだろうかと興味持った。

681 :
内山氏は、びっくり世界旅行はともかく、表面的なものから内面を鋭く抉って描いていく、
脚で漫画を描くという矜持を持っていた人だったからな。内面に突っ込みすぎて
何度も没を食らったとインタビュー記事にあったし

たぶん、A元がブチ切れて焚書になるほど抉った内容にはなったんじゃね?

682 :
内山作品に限らずひみつシリーズが新しく出るとしたら、主人公の少年少女やマスコットがPCに向かってたり、
スマホをいじってたりするのは当たり前なんだろうな

683 :
恐竜で「怪獣は着ぐるみ」とか前置きしたみたいに
「wikiが真実とは限らない」とかから話が始まりそう

684 :
くっさ

685 :
>>683
川崎てつお先生が描いた「恐竜のひみつ」も、恐竜と怪獣の違いから始まってるしね。

686 :
「できる・できないのひみつ」に出てきた台風制御の実験。
ベトナム戦争で北ベトナムの農業を壊滅させるための、
人工降雨実験とセットだったと後で知ってドン引きした。

687 :
なんか必死すぎて哀れを誘うな

688 :
>>682
一番新しい新ひみつシリーズだとPCやスマホやナビは当り前に出てるらしい

689 :
>>686
そんなとこだろうな
スケールがでかすぎる

690 :
とにかく全体的に言えるのは、子供のわりに年齢のわりにませてるって感じかな。
小学生なのに宇宙旅行したりとか、妙に色っぽかったりとか。

691 :
コロ助はませてはいないけど
大学教授の説明をきっちり理解して的確な質問までできるのはすごい
けっこう難しい話もあったように思う

692 :
コロ助はあの丸坊主が印象に残ってる。
最もませてはいないけど、小学生のくせに単独(厳密にはネコどうなんでしょうか)で新幹線乗ってみたり(子供一枚ネコ一枚がわらった)、女の子の友達のお父さんが船長の船に乗ってパナマ運河渡ったり、大人びた行動は結構あったかな。

693 :
摩擦はあった方がいいか否かで議論する人とネコ

694 :
くっさ

695 :
>>693
結論はあり過ぎてもなさすぎても困る…博多
摩擦のない世界がものすごく恐ろしい世界だと描いてたな。

696 :
山も谷もなくなってただツルンと丸いだけの地球が宇宙空間に浮いているのはなかなか怖かった
何かの力が働いて動き出したらもう永遠に止まることができなくなるとか
潮汐が大津波のように押し寄せるとか隕石が地表に落下しまくるとか
ハリウッドのパニック映画を思わせる

697 :
「原子の世界には摩擦がない」の意味はさすがにわからなかった
オチは、ハエがとまれないハゲ頭は摩擦がないからチューいせよ

698 :
原子を構成する陽子とか電子とかは他のものと接触することがないから
結果的に摩擦が起きないという意味じゃないかと思った

699 :
低い高度を回る人工衛星は地球の周りにあるごく薄い空気の摩擦で速度が落ちてやがて地球に落ちるけど
原子核の周りを回る電子は摩擦で減速して原子核に落ちると言うことがなくずっと回ってるって話だと思う

まあ、量子論的に見ればそもそも電子は1つの粒として存在する訳じゃないんだが

700 :
量子論にはさすがに触れられないだろうけど、
亜光速の話題はどっかにあったよね

701 :
>>697
因みに、渡辺省三先生が描いた「トンチンカンの科学教室」によると、ハエはハゲ頭に止まれるんだとか。
ハエには足に吸盤がついてて、居眠りしてるおじさんのハゲ頭にちゃんと止まってるハエを見て、トン子、チンペイ、カン太がこっそり笑ってた漫画があった。

702 :
>>699
そもそも原子の内部には「空気」に相当するものが存在しないからな
何もない真空中ならそりゃ摩擦もおきない

703 :
>>702
結局のところ摩擦ってのは分子なり原子なりがたくさん集まった物体同士の間で起きるマクロな物性なんだから
ミクロな原子の世界に摩擦はないのは当然なんだけど、それを対象読者に端的に説明するのが難しすぎて
結局意味が掴みにくい「原子の世界には摩擦がない」って表現になっちゃったのでは

704 :
保守

705 :
絶対にどの単行本にもあるエッチなシーンが好きだった

706 :
そんなもんねぇよ、バ〜カ

707 :
「世界の超能力者辞典」の中でノストラダムスと
他2人の預言者が20世紀末の世界の終わりを予言してて
当時は本気でびびってたが何も起こらなかったな

あえて言うなら911くらいか

708 :
>>705
天気100に生尻があるな
男子だけど

709 :
「酸素よこせデモ」ってネーミングには元ネタがあったんだな

710 :
背表紙の星のひみつを解明した人いる?
改訂したマークかと思ったけど、手元の太陽のひみつは初版なのに二つ星あるし
一つ星が改訂、二つ星が番号振り直しかとも思ったけど、番号振り直し版で一つ星のもあるし

711 :
>>705
宇宙生活スペースシャトルのひみつぐらいしか思いつかんな

712 :
>>705
天気100のひみつ 新訂版の団扇でスカート扇ぎながら
「上しょう気流だーい!」
とかかな

713 :
ハレンチだな天気100
半分ぐらい質問箱じゃなかったかあの本

714 :
>>710
俺の見かけた太陽のひみつは初版で星ないよ
時期でないなら、印刷所の違い?

715 :
>>714
なるほど、星無しもあるんですね
宇宙のひみつ初版でオレンジ表紙のものもあるみたいだし、謎は深まるばかりだ

716 :
他にエッチなシーンてあったかな?
まったく記憶に残ってない
つか、エッチに感じなかったのか

717 :
子の親に買わせる本だから入れない方がいいわな

718 :
よこたとくおが描いた、学研まんがに登場するキャラの中には。
「僕、宇宙人に会ったんだ。」と、ありえないウソを付いたり。
ふとし君を始めに、マリちゃん・キザオ君・エッちゃんと言った子供達が登場する。

719 :
子供に読ませたい漫画として、ハレンチ学園の対極にあった

720 :
和尚「水は少しずつだけどなんでも溶かしてしまうぞ」
風呂場に乗り込んできたブタ、NY中のアララちゃんに「なんでも溶かすお風呂に入ってる!」

別にエッチシーンじゃないか…

721 :
>>716
英語のひみつの主人公(女)着替えシーンとか

722 :
>>717
ウーマンリブ活動家が推薦文書いてるわけだしね

ということで、旧版で唯一、萌子さんが推薦文書いてないタイトルなら、なんかあるかも

723 :
萠の字の形が本によって何種類かある

724 :
俵さんの推薦のことばは全部一緒だけど、丸本さんの方は内容に合わせて微妙に変えてあるのが律儀だ

725 :
>>717
小学館、集英社が出したエピゴ−ネンには割とあったぞ。今はリニューアルされて、なし?

726 :
いや例外的な1,2冊ぐらいか

727 :
旧版で全裸の成人男女が出てくるのは、宇宙のひみつだけじゃないかな?
ひみつシリーズから分家した事典シリーズだと、性教育がテーマの巻もあるけど

あとは、内山先生の『ひみつシリーズのひみつ』にエッチなシーンがあるのと、
ひみつシリーズで何冊か描いてるK先生は、エロ漫画を出した事があるらしい

728 :
動物のひみつで前は隠してるけど進化の過程と胎児のいる様子で全裸?が出てくる。

729 :
>>148 の正確なタイトルは?当時の中学コースに広告があるかもしれんが、国会図書館は東京が遠くて。

730 :
&#9757;>>63の間違い

731 :
>>727
パイオニアの「宇宙人へのメッセージ」だっけ?
子供の頃から疑問なんだけど、地球外生命体がいるとしても、アレを受け取って意味を理解してくれるんだろうか?

732 :
>>731
理解できる宇宙人に見つかったら、地球の場所が特定されて侵略されると思う

733 :
平面に描かれた絵から元の立体物がどんなものか理解できるような認知機能があるとは限らないからなあ

734 :
>>732
惑星が9つ書いてあるせいで、「俺の知ってる太陽系とは違う」ってなったりして

735 :
受け取るのは未来の地球人だったり
忘れられていて、ご先祖の手紙とは気付かない

736 :
まあロマンだよね
地球や太陽が消えてなくなろうが宇宙のどこかに人類の作ったものが漂ってるという

737 :
ファンタシースターを思い出す

738 :
>>725
小学館の学習まんが人間のからだシリーズだと、ハプニングで主人公のガールフレンドの全裸や裸の胸が見えるコマが各巻にあるね。同じく小学館のふしぎシリーズではエッチなコマは見たことないけど、全巻持ってるわけじゃないから無いとは断言できないが。
集英社のなぜなぜ理科学習漫画やガクマンシリーズは、ひみつシリーズ同様基本真面目だからなさそう。

739 :
いつまでこの話題引っ張るんだよ基地外共

740 :
また仕切り屋さんの登場か
前にも盛り上がってた話題潰したことあったよな

741 :
どの話題を言ってるのかもわからんし
どれを言ってるにしても切れるほどでもないし

742 :
740は心の病気かも

743 :
>>741
>>673までと>>675以降の日付を見比べてみ?

744 :
分かるように説明することができないということか…

745 :
結局レスはまた止まったわけだ

本当にどんな生き方してきたのか興味ある
ホルマリンにでも漬かって標本になってくれよ

746 :
こんなにちょくちょく泊まる割には3代目なんだよな
語れる世代が高齢過ぎ?

747 :
>>746
最初に出た、宇宙のひみつ、恐竜のひみつ、からだのひみつ、コロ助の科学質問箱が1972/11/25発行
最後に出た、チューインガムのひみつが2000/4/1発行

リアルで経験してるのは、上は50代から、下は20代ぐらいじゃないか?

748 :
やっぱり旧版がいいですね
ノスタルジーが入ってるのかもしれませんが

こんな感じでアニメ化して欲しかった
夏休みの特番として、NHKあたりで

https://i.imgur.com/FX6vW4T.jpg

749 :
内山安二がすきだった

750 :
>>749
私も、びっくり旅行とかコロ助大好き

でもパンダとか新訂版の頃になると、絵柄がだいぶ変わってキャラが妙に幼児化してて違和感がある

751 :
王道ですな

752 :
>>749
内山安二がいなかったら多分この企画はなかった

753 :
>>752
イドムンコスキーとかも単行本で出して欲しいな
ひみつシリーズコンプリートは目前だけど、学研の科学コンプリートはハードル高すぎる

754 :
俺はひみつシリーズはほしいのは全部手に入れて事典シリーズもコンプした

>>752
炭九とドウナルノ・ダン と かすみひめときりのとんべえ も

その3作が群を抜いて面白かった

755 :
キタタタカントトス

に反応する人はいるのだろうか…

756 :
「恐竜のひみつ」の恐竜の名は学問的でないという博士の話は唐突
ギデオン・マンテルを紹介するからにはハリー・シーリーが竜盤類と鳥盤類に分類したことも書くべき

757 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

DDCGZ

758 :
>>757
なるほど、以下のワードをNGファイルにぶちこめってことだな

アフィカスに付き合う暇あるなら、片チンの漫画買うよ

759 :
地球のひみつを読み返すと地震の原因が未解明だったり、
宇宙のひみつでは満潮時に月に近い側と反対側の両方が満潮になる理由が出せなかったり
今となっては科学の進歩を感じる本になってしまったな

760 :
宇宙のひみつ読んだことないけど、いくらなんでも月の側と反対側が両方とも満潮になる理屈が
当時の科学でわからなかったってことはないだろ…
作者が不勉強なだけだったのでは

761 :
スーパーテレビが降参した場面な
「君たちにわかるように説明できない」「ちゃんと勉強すればわかる」
別に科学の限界じゃないことは読めばわかるように書いてあるよ

762 :
コロ助の科学質問箱なんか相当に難しいことでも漫画にして説明してたけどなあ

763 :
まさか
説明するかしないかを漫画家が決めてると思ってないよね?

764 :
以前自分がちょっと関わった例だと、ネーム(コマ割りやセリフなどを大雑把に描いたもの)までは
作者(というかプロダクション)が編集者と作成。
監修者はネームのコピーを渡されてセリフや文章などの間違いがないかチェックするんだけど
漫画の構成に関する意見なんかは基本的に求められない。

年代も出版社もジャンルも違う、ごく浅い見識からの例だから参考にはならないだろうけど
>>763は当時の学研の事情に詳しいらしいのでそのへん教えてほしいところ。

765 :
漫画の構成の話じゃないですよ
宇宙のひみつを読んでないから何の話かわからないでしょ?

766 :
で、説明するかしないかは誰が決めるの。

767 :
いずれにせよ漫画家が理解していないことは漫画にすることもできんわな

768 :
後何年かしたら、365日のひみつも描き直しだね

769 :
>>768
もう新訂版で天皇誕生日とか修正されて、
新ひみつシリーズで1年366日のひみつになってるよ

770 :
昭和天皇物語なんて漫画が描かれるんだから「天皇のひみつ」を出して欲しい

それだけだと左翼がうるさいだろうから「共産党のひみつ」も一緒に

771 :
それはかえって問題になりそうだろ
革命政党であることを隠そうと躍起になっているのに

772 :
宇宙開発・スペースシャトルのひみつを子供の頃愛読していたんだが
スペースシャトルが引退したがらもう描き直しもないな

773 :
365日のひみつと言えば、父の日のプレゼントに迷った挙句煙草の山だったけど、今もそのままなんだろうか

774 :
>>773
今もだよ

775 :
https://kawlu.com/journal/wp-content/uploads/2016/03/P2240047-w1334-h750.jpg
ビルの上にビルを建てればいいんだ!

776 :
「科学と学習」掲載まんがや「ひみつシリーズ」などの学研まんが、電子書籍で続々復刻
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1125649.html
http://ebook.gakken.jp/manga_hukkoku/

777 :
大人のひみつシリーズも電子書籍でいいから復活しないかなあ
無理だろうなあ

778 :
>>776
うおおーーーー
予約したぞー

779 :
懐かしの学習まんが電子復刻シリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」の第2弾タイトルが決定!! 『コロ助の科学質問箱』と『漢字のひみつ』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001726.000002535.html

780 :
電子版コロ助購入
口絵の「地球の平均気温が上がったら(下がったら)」みたいなイラストがないのはまあいいとしても
耐圧服や人工心肺の写真が削除されて空白になっているのは…

写真の著作権か写っている人の肖像権の問題があったのかな

781 :
>>779
何ゆえ漢字?
売上順位でも69作品中38位なのに

782 :
>>781
作画者とかバラバラだし権利的な事片付けるのも難しそうだし、その辺りクリアしたものから出してるんじゃないのかな

783 :
>>782
じゃあ、全部出るのかな?
どうせなら、NHKタイアップものの魔法実験とかまで出して欲しいな

784 :
作者が故人だったり連絡がとれなかったりすると著作権云々の問題で出せないんじゃね
著作権継承って問題があるから

785 :
今更気付いたが、コロ助って『まめちしき』まで横書きで、ページ下配置なんだな
同じ横書きの英語のひみつはって思って調べたら、まめちしきが無くて、『ミニじてん』だった

786 :
権利継承で家族の誰が持っているか、どこにいるか分からない人にどう連絡するかの所から調べないといけないだろうし、裁定制度活用でどれくらい出来るかにかかってるなぁ

787 :
内山安二さんは故人だけど息子の内山大助さんも漫画家になって活動しているので
容易に連絡がとれてトントン拍子で進んだんじゃないかと思う

788 :
こういう版権って全て学研が持ってるもんだと思ってたが

789 :
紙と電子書籍は違う場合が多いからね
特に古いのは、当時から電子書籍を想定して契約してないからなぁ
著作権料を遺族が高額ふっかけてくることもあるし

790 :
>>788
学研が全て持ってるわけじゃないのは確か。
ワンフェスでひみつシリーズのキャラクターで販売申請したが権利者不明とかで申請通らなかった例とかある。

791 :
電子版コロ助、第2章がバッサリカットされてるみたいね
元本を持ってないけど、ここは内山さんの作画ではなかったの?

792 :
誰のフィギュアを出品しようとしてたのか、非常に気になるところだな

793 :
>>791
第二章って「地球や宇宙のこと」って章?
別にカットされてないし少なくとも目次に記載されている項目は全部あるけど

794 :
>>792
恐竜のひみつのエースマン

795 :
ありがとう
直前にググって写真を見たところでした
しかし惜しいことをしたもんですねぇ

796 :
>>793
いや、元本にあった第2章の「乗り物や機械のこと」が丸ごとカットされてるらしく
(「地球や宇宙のこと」は元本では第3章らしい)、
内山先生以外の人の絵が載ってたように窺われるが、持ってる人どうでしょう?という質問です

ちなみに今回の復刻版では、「科学質問箱」のみ、カットされた箇所があると但し書きに明記されている
https://i.imgur.com/AayOcmP.jpg

また、「乗り物や機械」について突撃取材、と商品説明に残ったままなので訳のわからないことになっている
https://i.imgur.com/4WN8eGN.jpg

797 :
ちなみに、このページに元本関連の記載があるが、NGワードにひっかかってリンクを貼れない
スクショですまん

https://i.imgur.com/Rs5FryM.jpg
https://i.imgur.com/vRV4J7e.jpg

798 :
>>797
ああ、ホバークラフトで思い出したthx
当時の子供用の雑誌や本にありがちなちょっと泥臭い感じのカラーイラストに
説明文を載せたやつね
たぶん口絵の水没・凍結した東京のイラストと同じ人
確かに電子版には載ってなかった

799 :
>>798
やっぱり別の人だったんだね、ありがとう

800 :
>>791
青表紙のやつを確認したところ、資料画のところに7名の名前がある
画風からして、梶田達二さん、長岡修三さんあたりの絵かな

なお、裏表紙は『ゆめの原子力超特急』なんだが、これも載ってないのかな

801 :
>>800
わざわざ調べてくれてありがとう
なるほど、7名もいたら、その著作権をクリアして印税を配分するのは大きな手間だから、カットしたんだろうな

電子復刻版では裏表紙や見返しの図もカットされているね
原子力だからというよりは、写真や図版の著作権の理由だと思うけど

802 :
「世界の国ぐにびっくり旅行」も電子化できそうだな
内山安二さん作だからね

803 :
これがホントの旅行カバンって

804 :
Amazonランキング 学習まんが部門1位獲得!(2018年8月4日調べ)『学研まんが ひみつシリーズ できるできないのひみつ(もう一度見たい!あのころの学研)/著:内山安二』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001785.000002535.html

805 :
全部買ってやるからさっさと全巻出せ

806 :
恐竜ドロボウに正義のソバットが炸裂……
この頃は32色でも感動するくらい綺麗に感じたもんだった

https://i.imgur.com/r1SlyDt.gif

807 :2018/09/08
>>804
これを読んで初めて知ったリニアモーターカーと絶対零度

>>805
デキッコナイス

【BLAME!】非公式超構造体【弐瓶勉】LOG-1
【車田正美】B'TX vol.2【ビート・エックス】
和田慎二総合スレver.11
【グルメ】土山しげる総合4杯目【大食い】
動物のお医者さん@38匹目
うる星やつら65☆揚豚!!
【90年代】週刊少年ジャンプ 【黄金期〜暗黒期】5
横山光輝について語るスレ 鉄人18号
【コトヤマ】だがしかし 第43かし【サンデー】
【60〜70年代】週刊少年ジャンプ【黎明期】
--------------------
9月反省会
『解析概論』について5
都道府県人口を語るスレ21
最近のアプリに絶望した人が次を思案するスレ37
前田産業 セイフティーA(エース)
Planet Coaster (プラネットコースター) Part 6
神奈川大学陸上競技部スレ Ku【4】
中野区のラーメン屋62
「水がないならコーラを飲めばいいじゃない」 皆で1日2gのコーラを飲み続けた結果・・・
オリックスは大津・皇子山球場を本拠地にすべき!
ディープインパクト安楽死
【原宿駅前パーティーズ ふわふわ】岩崎春果応援スレ
【芸能】藤田ニコル、去年のクリスマスは“人生初”の男ナシ…孤独に耐えきれず「部屋で泣きました」
【JAL】グローバルクラブ53年目【JGC】
タナーカメーガネッってどうですか
☆★バッグ、かばん、鞄 その4★☆
【ショップチャンネル】内田有紗 Part.3
【PS4】Red Dead Online(RDO)Part59
【IP電話】Web Caster V110/V120 その4【無線LAN】
【パクラー海賊版】ななこ=室長=いきる注意喚起2【ヒプ/バンやろ等】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼