TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【森恒二】ホーリーランド・10日目カイ
〓ゼロ THE MAN OF THE CREATION 〓
【花沢健吾総合】 アイアムアヒーロー・他 127
【馬場康誌】 空手小公子シリーズ
スラムダンク総合スレ279【SLAM DUNK】
【チャンピオン】レース鳩0777【黄金時代】
【眉月じゅん】恋は雨上がりのように Part16
赤松健作品(ラブひなetc)を語るスレPart6
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ253
ドラゴンボール -DRAGON BALL- 其之四百五十八

【究極のジャンプ漫画】荒野の少年イサム


1 :2010/10/14 〜 最終レス :2020/05/01
この漫画を読んだことのないやつはジャンプを語る資格なし

2 :
サンボーイ乙

3 :
ムサイ?

4 :
これでトランプのババがジョーカーと言うことを知った

5 :
小屋に立てこもってインディアンに襲撃されるシーンが当時むちゃくちゃ熱かった

が、数年前読み返してみたら案外大したことなくてちょっと悲しかった…

6 :
TVアニメは色々と変えられてヌルかった
…まあ、アレはアレで!

7 :
>>1 すいません。‘花も嵐も‘の方が好きでした。

8 :
ボクラのオサム〜♪

9 :
>>5
「アメリカ合衆国万歳!!」はインパクト大きかったナー

10 :
仇のウインゲート一家と一緒に戦うビッグストーンの葛藤

11 :
まんだらけで高額はたいて買ったのに
製本がばらけたよ…
再販むりなのかなあ…

12 :
>>11
つ「復刊ドットコム」(川崎のぼる漫画の中で一番票が入ってる)

13 :
アマゾンで買ったよ
いまどき見ないすげー絵だな
細密だし迫力あるし
ペン画としてすごいと思う

14 :
今だと結構言葉狩りされてるんだろうな。
キチガイとかあったかな。ニグロはセーフだろうが。

15 :
これって西村編集長に
「こんなんがトップにいたんだから当時はヤバかった」と
失礼極まりないこと言われた不幸な漫画でしょ

16 :
巨人の星よりイサムが好きだった
ビッグストーンとイサムの決闘はガンファイトのベストだった
それと川崎先生のカットで好きのがウエスタンの建物の出入り口でイサムがライフル持ってたたずんでいるハーフシャドウぽいの

17 :
この漫画がリアルタイムっていくつだ?

18 :
12巻だけ見つからんw

19 :
>>15
それは正論ですよ。
何故ならイサムがトップ人気になるということは雑誌全体に勢いが
無いということだからだ。こち亀がアンケートの上位に入り始めると
やばいと言われるのと同じ意味。実際アニメ化もされたけどあんまり復刻
しないでしょ。当時の漫画の名前を挙げていってしばらくしてから名前が出る
程度ではあるからなあ。それと川崎のぼるは原稿が遅くてジャンプ編集部には
良い顔されてなかった。遅筆で凝るから印刷所をいつも待たせていて全部とは
言わないが数ページ落とすことはよくあった。

20 :
リアルで読んでいたがワクワクして待ち遠しかったよ

21 :
ウィンゲート一家が結婚式で皆殺しにするシーンが・・・リア充ざまあ

22 :
>>19ただこだわりのうえでの遅筆だから憎まれてはなかったようだ。
江口や冨樫と一緒にしたら可哀想だわな

23 :
ほんの数日親父と知らずに柔道の稽古をつけて貰っただけで
以後は無敵の柔術使いになってしまうチートぶりが(・∀・)イイ!

24 :
当時のアメリカ西部で自分の親父くらいの年配の日本人に出会って、なにか疑わなかったのか?

25 :
コルトフロンティアが欲しくて欲しくて・・・

26 :
10カウントで弾込め練習しますた

27 :
M73で頭上のハゲタカを

28 :
ズキューン

29 :
山川惣治原作だからいいねぇ

30 :
そうですね

31 :
>>24
昔に1度見ただけだから自信はないが。
出会った時は、イサムは自分が日本人だと知らなかったのでは。

32 :
この時代のアメリカで黄色人種と言えば中国人

33 :
>>32
インディアンだろ〜?

34 :
>>24
逆だろw 父ちゃんが自戒してたみたいに
「あぁ、この広いアメリカで日本人の子供、しかもイサムという名前の子が二人といるはずがない。まってくれー」だよ。
名前ぐらい最初に聞けつーの。

35 :
>>33
○色人種と言うくくりだとネイティブアメリカンは赤色人種

36 :
>>34
父ちゃんの記憶を怪しかったから。
「赤ん坊を探している」
「赤ん坊も成長するよ」
「ああ、そうか」
って感じだったし。

37 :
ビッグストーンは衝撃的だった

38 :
レットーのクマもね。

39 :
子供の頃、「うちゃっときな」っていうのを銃で撃てと解釈して、酷い奴だと思った。
でも、ほっとけって意味だったのね。

40 :
>>39
静岡県民?

41 :
>>40
子供の時は東京都民。
今は埼玉県民
何故、 静岡県民だと思ったの?

42 :
途中まで読んだがイサムの優柔不断がイライラする。グダグダ悩んで結局なにも行動せずに
人が殺されていくとか、こんなパターンばっかりだったな。最後まで読めば印象もかわるのかね。

43 :
>>42
当時の日本では正当防衛って概念がまだなかったのかも。
とくに子供の間では。

44 :
>>42
ああ、同じ感想だ。
巨人の星もこんなだったか。

45 :
ズキューーーーーン

46 :
終盤の展開。
クララを誘拐したウインゲートを追跡する(誘き寄せられて)わけだが…
ビッグストーンが岩場の上からスキだらけの3人をライフルで狙うシーン。
ビッグの腕を知っていてなぜ邪魔するかなあ。
狙われたウインゲートらも大きく外れたことに疑問を持たず「イサムだ、野郎隠れて撃ってきやがった」
だってさ。
イサムの腕を一番知っているはずなのに。

47 :
>>34
イサムは日本人とインディアンの混血だよ。

48 :
確かラストはイサムが親父を探して旅立つのだったと思うが
情報網も何も無い時代に広いアメリカで探そうとしても
無理なんじゃないか?と今になって思う。

49 :
>>48
そうだな

50 :
ウインゲートが初めてイサムに殺人させようとしたのも親父さんだったし
同じところをぐるぐる回ってるみたいだからすぐあえるよ。

51 :
>>23
「柔道」は嘉納治五郎が明治15年に講道館を創設し、柔術を元に体系化した新格闘技なので
幕末にアメリカへ渡ったイサム父・渡勝之進が知っているはずがない

52 :
手元にコミックスがないので確認できないのだが懸賞金の額って
ウインゲート一家:$3,000-
ビッグストーン:$3,000-
だったっけ? 誰か教えて


53 :
ウエスタン映画自体が廃れてしまった昨今では思いもよらないが
西部劇で日本の血を引いた少年が活躍するコミックは斬新でかっこよかった
今ならレットーのキャラが、2ちゃん的には盛り上がりそう

54 :
ビッグストーンって黒人なのに
直毛で鼻は高いし唇も厚くない
混血なのか?

55 :
まんがやで〜

56 :
>>54
強盗かなんかが押し込んできたとき、母親を盾にした白人の牧場主が
父かと思ってた。

57 :
>>54
いやいや 最初に描かれたビッグストーンは黒人顔に描かれている(週間本のジャンプ)
コミックスでは、黒い花形満顔に修正されている

58 :
>>57
そういう修正って、かえって黒人を愚弄することにならないか?

59 :
>>57
ヘー、ちょっと全部比べてみたいね。

60 :
マンガって漫画家が描きなれていくまでキャラクターの顔安定しないし だんだん描きなれた顔になっていくからね
イサムにジャイアンツの帽子をかぶせれば星飛雄馬だし

61 :
モリソン牧場のロバートも
白人の子供には全然見えない

62 :
カシャ!と言う金属音に反応してしまうアウトローの悲しい習性  わかるかなぁ〜わかんねーだろうなぁ〜

63 :
>>62
わかるぜ、俺。仕事中に2chとかインターネットで遊んでいるから
職場のドアが「カチャ・・」と開きかけると、0.2秒の早業でモニタ画面をExcelに切り替える

64 :
ロッテンキャンプのプリル爺さんは、誰もいなくなったロッテンキャンプで
たった一人で暮らしていたんだよな
凄いサバイバル爺さんだ

65 :
家には古いマンガがたくさんあったんだが、
子供の頃に読んだ中では、ストーリーの面白さもさることながら
キャラの筋肉とか銃の絵とかがリアルっぽくて、すごく記憶に残ってる

66 :
黒光りした銃と、それを握った指の描写がすごいよね

67 :
イサムがビッグストーンを撃ち殺して、その後涙を流しながら「ぼくは本当はあなたを殺したくは無かった…」
その後、殺意を抱きながらウィン一家を撃ち殺して、その後また涙を流しながら(ry
以前、鳩を撃ち落すことをためらったことがあるのに、ブチ切れてハゲタカを撃ち落す。
イサム、恐っ!!

68 :
ビッグストーンは殺しちゃいけないよな 悪い奴じゃなかったんだから
しかしジョーカーが死んだのもイサムのせいだし、イサムこそ死んだ方が良かったかもな

69 :
そうなんだよな〜 ジョーカーやビッグストーンが死ぬのは後味悪かった

70 :
クララは結局、ジョーカーが死んだ理由はわからないまま

71 :
イサムがクララに、自分を撃つよう言ったシーン、イサムは
今まで一度も銃を扱ったことが無いような人に、そんなことができるとでも思ったんだろうか。
ウィンゲート同様、クララには無理だと悟っていたんじゃないか?って思った。
もしくは、今まで人を殺しすぎて感覚が麻痺しているのかと。

72 :
>>71
そんなことできないから「撃て」って言ったんだろ。
本当に撃ちそうなら、そんなこと言わんよ。

73 :
>>72
そんな考えで川崎先生の漫画を読んではいかん!

74 :
>>72
それが、アウトローと言うもの。

75 :
イサム外道だな!

76 :
インディアン・シェリフって微妙なキャラクターもいたな

77 :
>>75
イサムに人を射殺させる教育ミッションのため、ウインゲート親父は
田舎町の腕自慢と決闘させるよう仕組んだ
イサムはRのが嫌でわざと急所をはずしたところ、四肢を撃ちぬかれた相手は
のたうち回って苦しむこととなった
その時ときウインゲートから「おめえはアウトローとしての慈悲がねえ」
みたいな非難を受けていた
ウインゲートも独自のモラルを持っていたということか?

78 :
ビッグストーンにウィンゲート親子を殺らしたかった
その後自首して数年後性格が良くなったお嬢様が迎えに来るという話にして欲しかった
ジョーカーも父探しの旅に出るイサムと同行し、その途中に素晴らしい出会いがあって結婚して欲しかった

79 :
>>77
それってアニメ2話の早撃ちマックのやつ?アニメでは死んだけど、原作では死んでないのかあ。
>>性格が良くなったお嬢様
あのお嬢様って、性格悪かったっけ。

80 :
>>79
言葉が足りなかった
決闘でイサムに撃たれたのは鍛冶屋のDQN息子で、医者からも
「この傷ではもう助かるまい。ならばいっそ楽にしてやった方が・・・」とさじを投げられた
鍛冶屋の老父は、
「いくらバカ息子でも、この手でRことはできねぇ 旅のお方、あっしの代わりに
せがれを楽にしてやってくだせえ」と少年イサムに銃を渡して懇願するのであった
で、結局ズキューンとイサムがとどめをさした
「わざとはずしやがって! てめえは残酷なやつだ」とウインゲートやレットーから
ボロクソに糾弾されたのは、その夜ホテルでだったと思う

81 :
「早撃ちマック」で検索したら、変な事件がヒットしたw

82 :
クララが男に変装して、カウボーイたちと泊まりがけで牛追いに
出向く話があったけど、いくらなんでも無理ありすぎ
あるいは元々、筋骨隆々の男体型だったのかクララお嬢さん

83 :
ベルばらのオスカルみたいな男装の麗人だった

84 :
だけどカウボーイたちに立ちション誘われて、頬を赤くしていた
イサムは平気で立ちションに参加して
(エッチ、バカ、キライ)とクララさんに心の中でののしられていた

85 :
連れション

86 :
プリル爺さんと呆けたイサム父が、何をして収入を得ていたのか
子ども心に謎だった

87 :
ジョーカー・ジュニアの人生が悲しすぎるぜぇ!

88 :
>>87
大牧場主の坊ちゃん育ちだし、イサムと関わり合う前は
それなりに幸せだったんじゃないの
俺がジョーカーならカウボーイの汗臭い現場業務なんか、ぜってえしねぇけど

89 :
>>88
そうなんだよ〜
親同士が酔っ払って勝手に決めた許婚(いいなずけ)だぜ!w
 
そんなもん無視していれば、死なずに済んだ
しかもジョーカーってモテキャラだから
地元でクララなんぞよりマシな娘と結婚できたはず!

90 :
ゴーストタウンで、イサムとビッグストーンが飲まず食わずの決闘。
「ありがてえ!まだ少し残ってるぜ」
って、ボトルの酒(ウィスキー?ラム?)を一気飲みしたビッグ。
空腹にストレート一気で大丈夫?
かえって水が飲みたくなるのでは?
野良犬が咥えてた肉を食って、お腹を壊さないか?
とか余計な心配をしてました。
でも、この漫画のメシを食うシーンは好きだったな。


91 :
最近 熊田陽子がレットーみたいな顔になっていてワロタw
藤本美貴のブログの写真は レットーw
http://ameblo.jp/miki-fujimoto/entry-11008969582.html

92 :
イサム燃えたなあ。
シティ・ハンターの決闘シーンはイサムのマネだな。
最後の方はぐだぐだになるんだよな。
てっきり星一徹似の父ちゃんが助けにくると思ったのに。
イサムに憧れて、コルト・ピースメーカーのモデルガンを買ったっけ。ちなみに金ピカだった

93 :
コインを7枚撃つのに憧れたなあ。
よくクラスメートに問題出しだっけ。
「コインが7枚ある。6連発の銃で全部撃つにはどうしたらいい」

94 :
>>77
そのエピソードよく思い出すわ。
いや、むしろすぐ医者に連れて行ったら、彼は死なずにすんだのではないか。イサムの凄さは十分わかったわけだし。
まあ一味がそれを許すはずもないが。
アニメではこのエピソードやったっけ。結婚式皆殺しも

95 :
>>90
首筋に汁がたれるんだよな。川崎のぼるチックに

96 :
>>91 熊田曜子ワロタwまさにレットー
でも銃の腕はイサムよりレットーが上だったはずだが、イサムに追い抜かれたのかな?
そうでなきゃレットーは殺せないよな

97 :
レットーといえども歳をとる
逆にイサムは伸び盛り
ポイントはソコ
敢えて正義の心が勝ったといわないw

98 :
歳を取ってから読み直して感じたけど川崎先生って70年代の大友克洋ってぐらい
緻密に描きこんでるんだな

99 :
レットーの外伝が読みたいな
青年誌に描いてくれないかな

100 :
レットーねえ。今から見ればけっこう味のあるキャラではあるが。
闇金ウシジマくんみたいな雰囲気のピカレスクロマンになるかなw

101 :
ハリーに変装したクララのお尻がエロかった。
「少しお尻が大きいかしら」って・・・。
実際は、服装を着替えたからって、すぐにばれると思うけれど。

102 :
>>101
そんなの最初っからバレてるよ
みんなわかってて、黙って愉しんでいただけ
お嬢さんの気まぐれを

103 :
ワンピでエース登場のとき
ウインゲート一家のネッドかと思った。

104 :
あのネッドってのは、執りえの無い奴だったな
まぁ 馬を扱う名手との事だったが、そんなんでもなかったw

105 :
馬の扱いではサンダーボルトの乗りこなしで
イサム>>>>ネッドが確定しているしな

106 :
この漫画、登場人物の姓と名がちゃんと設定されてないようで
ウィンゲートって、姓か名かどっちだ?
ビッグストーンは、ビッグが名でストーンが姓なのか?
ジョーカージュニアは、ジョーカーが名でジュニアが(ry
ちゃんと姓と名が明確なのは渡 勝之進(&イサム)だけではないか

107 :
>>104
ネッドの取り柄は、一家の中で比較的顔立ちがマトモなところ
買い出し係にちょうどいい
ウインゲートの片目オヤジやレットーのような冷酷悪人ヅラが街へ買い物に行っても
怖がられて、店に入る前に閉められ、トイレットペーパーひとつ買えやしない
(そのたびにいちいち銃撃戦を繰り返すのは、いかにも不効率)

108 :
なるほど
まあ、ウインゲートもレットーも顔が濃すぎるからなw
たしかイサムが幼いころはネッドがイサムを引き連れて町へ
買い出し&偵察に行ってたような感じだったし

109 :
サンダーボルドが、小僧時代から青年期までずっとイサムの愛馬だった
(10年くらい?)
ウチはオヤジが競馬好きだったので、サラブレッドと比べて
ずいぶん息が長いなと、小学生ながら違和感を覚えていた

110 :
レットーがビッグストーンに変装して悪事を繰り返すシーンがあったけど
一般の人には、バレていなかった
あれで結構小器用で、コロッケみたいに他人のモノマネが上手いんじゃないか
もしアウトローの慰安旅行があったら夜の宴会で得意のモノマネ芸を
披露して、ヤンヤの喝采を浴びているのかも
一人、マネをされた当のビッグストーンだけが
「ちげーよ。俺そんな顔、恐くねーし」みたいにふてくされていたりして

111 :
実際、変装して悪事を人になすりつけるんなら >>107
同じ理由で、顔にあまり特徴の無いネッドの方が適任な気は
するが、ネッドはなんかもうひとつ信頼性に欠けるからなあ

112 :
最新のウエスタンがカウボーイVS宇宙人なんだけど どんなんだろ?
イサムならUFOの急所をピンポイントで撃ち抜くのかな?

113 :
>>109
ものすごく素朴な疑問なんだけど、サンダーと出会う前にイサムと一緒に居た
赤毛の馬はどこに行ったの?

114 :
もちろん馬刺しにしてウィンゲート一家に食われました

115 :
クララがイサムとジョーカーJr.から思慕されて迷っていたけど
普通に考えれば0.2秒で即決できるじゃん
生い立ち:アウトローの手先で禁固刑(前科持ち)×大牧場主の御曹司
家族血筋:先住民族と東洋人との混血×裕福な白人家庭
学歴:かつては文盲。クララから個人教授×おそらく著名な私学出身
性格:自己主張できない根暗イジイジ×闊達で陽気なヤンキー青年
付き合い:職場仲間との交流から逃避×酒場でのポーカーづき合いもこなす

116 :
ぶっちゃけイライラするぐらい甘くて決断力がない男だよな>イサム
お前が病床のウィンゲートを見捨ててとっとと逃亡すれば
丸くおさまったんじゃねえかと
中継所の中でビッグ・ストーンがウィンゲート一家を殺そうとしてる時すら
「ぼくはこの場合どうすればいいんだ?」とか考えている

117 :
あのイサムの内向的で割り切れない性格は
良くも悪くも日本人的ではあるわな

118 :
>>116
それを言うなら、ビッグストーンの方がもっとイラつく
何かとイサムと関わってきているけど(決闘を含めて)
さっさと殺れよ、おふくろさんの仇・ウインゲート一家を
それができないなら、インディアンからの襲撃時に仲良くなった
白人娘のメアリーと、(隠遁して)よろしくやればいいじゃん

119 :
ビッグストーンはせっかくウインゲート一家を追い詰めても、
「いよいよ、おふくろのかたきを打つ時がきたぜ。長年の恨みを思い知れ」
とかなんとかごちゃごちゃのたまってるうちに、何かハプニングが
起きてしまってチャンスを逸している感じだな。
あのブツブツ言ってる時間がダメなんだ

120 :
映画とかの終盤で、主人公を追い詰めた悪役がさっさと片付ければいいのに
無駄に雄弁で、べらべらしゃべっているうちに形勢逆転しちゃう法則に似ているね

121 :
それは変身ポーズの間に敵が攻撃しないのと同じだ
独り言の間に敵は攻撃しない その代わり
その間に敵を逃がす
そういうお約束

122 :
【荒野の少年イサム / オー サンボーイ 】
http://www.youtube.com/watch?v=pCKyuRMZoyY&feature=related

123 :
>>76
インディアンシェリフのあたりはホントはストーリー考え中ですって感じがひしひしするw

124 :
ビッグストーンは死に ウィンゲート親子も全滅
この段階で イサムは西部一のガンマンか?

125 :
ワイアットとドクをボコった時点で西武最強だろ?

126 :
いや・・・
実はあのいつのまにか姿を隠したインディアンシェリフが
最強なのかもしれない

127 :
>>125
ワイアット・アープが使用されていたとされるコルトピースメーカーだけど
拳銃自体が重たい上に重心バランスが悪くグリップが握りづらい
自分が試し撃ちをしたのは銃身7.5インチモデルだったけど、ちっとも的に当たらない
(当たれば威力はスゴいけど)
アープの銃はさらに長いバントラインスペシャル(12インチ)だから
本来、早撃ちには向かない
ピンポンするのにテニスラケットを振り回すようなもので
イサムに負けるのも、ある意味しかたがない

128 :
ウィンゲート親子は 強盗などもして金を得ていたが
ビッグ・ストーンの収入源は何?

129 :
>>128
ビッグストーンのシノギは、作中で具体的には描写されていなかったように思う
奴隷商人が所持する射程距離の長いライフルをパクったことはあった

130 :
古本を入手、30数年ぶりにに全巻読破した。
8巻ぐらいまジャンプコミックで読んで後は週刊ジャンプで読んでた。
マジンガーZとかはだしのゲンとかドリーム仮面とかと一緒に連載だったような気がする
ガキの時も思ったけどこりゃやっぱりウィンゲート一家物語だなあ。
ウィンゲート一家がなぜアウトローになったのかとかも描いてほしかった。
西部最強のガンマン・・・・ウィンゲート親父でしょ。片目であの腕前だもん
レットー、ネッドはクララさらってなぜ犯さなかったんだろ、とかも思ってしまった。
自分も汚れっちまったなあ

131 :
ビッグストーンって敵討ちの人だから大石なのかなあ。忠臣蔵の12月だからそんなことも考えてしまったよ。
既出だったらゴメン

132 :
俺の記憶では、
・イサム乳児(乳歯生え始め/生後8ヶ月位)=ビッグストーンはすでに名の知れたアウトロー
・そのビッグストーンがまだ奴隷青年だった頃(16歳位?)に、ウィンゲート一家が
 ビッグストーンの主家に押し入り、ビッグストーン母を射殺
そこから考えるとイサムとウインゲート眼帯親父の年齢差は40歳以上はありそう
物語クライマックスであるクララ救出時点のイサムの年齢を16歳と仮定すれば
ウインゲート親父(62)、レットー(42)、ネッド(38)、ビッグストーン(36)
ぐらいのイメージではないか

133 :
>>132
過去スレの抜粋だが・・↓ まあ似たような感じだな
408 : 名無しか・・・何もかも皆懐かしい : 2009/03/26(木) 20:30:52 ID:??? [341/583回発言]
やり直しだ
これでどうだ
          @   A   B   C
----------------------------------------------
イサム           1  10  18
ビッグストーン  15  20  29  37
ネッド       18  23  32  40
レットー      21  26  35  43
ウインゲート   38  43  51  59
勝之進       24  29  38  46
プリルじいさん  65  70  79  87

@:ウインゲート一家がビッグストーンの母親殺したとき
A:赤ん坊イサムが勝之進とはぐれたとき
B:イサムがサンダーボルトと出会ったとき (TVアニメのイサムの年齢あたり)
C:原作の最終回あたり。(クララと接吻し、プリルじいさんと再会)

134 :
>>133
おお、過去スレにもあったのですか
どうも失礼しました
少なとも最後の頃のウインゲート親父は
隻眼&老眼で、あまり戦力にならないのでは?

135 :
>>132 実に良いセン言っていると思うが、レットーとネッドはもう少し若そう

136 :
レットー、ネッド、イサムはウィンゲート一家で厳しいトレーニングをしたから
腕が上がるのも分かるがビッグストーンは全くの我流でよくあれだけの腕になったよな

137 :
>>136
>ビッグストーンは全くの我流でよくあれだけの腕になったよな
アメリカに駐在していた頃、日本から遊びに来る友人たちが
銃を撃ちたいというので、よく射撃場へ連れて行った
実弾を撃つのはみんな初めてなので、大抵は下手っぴいなのだが
中には、習ったこともないのにカンが良く、いきなりものすごいスコアの人がいた
ビッグストーンも多分、そういう天分が、有り余るほど備わっていたのだろう

138 :
高校生から柔道を始めた小川直也が五輪に行っちゃったようなもんで
実はそういうのってほとんど天性の才能なんだよね

139 :
ビッグ・ストーンの収入源が謎だわな〜 ホモ行為で稼いでいたかも〜

140 :
黒人を虐待している農場主とかを殺して金品を奪って稼いでいたとかじゃないかな
野宿+魚を捕まえたりの禁欲的生活で家賃や税金なども払わずにすむので
銃や弾薬以外にはあまり金がかからないからやりくりは案外楽かもしれない

141 :
>>140
>税金なども払わずにすむので
納税なんかしていたら、もはやアウトローとは言わんだろ

142 :
>>138
努力と根性と友情でなんとかなるのがジャンプ漫画
才能なんて先天性のものに頼っちゃいけません!

143 :
奴隷商人がみんなビッグストーンを知っていたのを見ると
やっぱあの手の白人を狙って制裁して金を巻き上げてたっぽいな

144 :
そう言えば旅の途中、奴隷商人を見かけたウインゲートが
「俺たちアウトローより、ひでぇヤツさ」と
唾棄して息子たちを薫陶? していたね

145 :
ビッグストーンは黒人には優しいがインディアンについては何とも思ってないのは
中継所の戦いで分かるな

146 :
いや、別に黒人でもインディアンでも自分を襲ってくる相手には
容赦はしない。それだけだろうよ

147 :
このスレ的には2012年2月17日発売のアニメDVDはスルーなのか、既に動画配信されてるし

148 :
駅馬車中継所でインディアンの襲撃に巻き込まれたメアリーが
人種差別の悪弊に目覚め博愛的に変化する、というのが小学生ながら
読んでいて「ケッなんだ、この身勝手な女」と、いまいましかった
単に婚約相手だった騎兵隊のナントカ中尉からビッグストーンに
男のり替えただけじゃん
あの後、婚約破棄してビッグストーンと同棲するんだっけ?

149 :
そうなの?メアリーの改心のところ俺はすなおに感動してたが

150 :
人間の性格があんなに簡単に変わるのものかって疑問はあるわなw
最初は差別主義者でタカビーで嫌な性格のお嬢様だったが
終わる頃には人種差別反対の善人になってしまう
結局は元中尉と結婚して元中尉が農場を継いだんだろうが
その方がメアリーにとっては幸福だろう

151 :
>>148
ビッグストーンと同棲ってあんた肉体関係はないでしょ
>>148
俺はガキの頃メアリーいつ良い人になるのかな?引っぱるなあと思って読んでた

152 :
メアリーを黒人おばんが撃ち殺そうとした(ように見える)時に、
ビッグストーンが「イサム、おまえにも邪魔はさせねえ」と言って
自由にさせるシーンはよかった。

153 :
そのシーンはウインゲート一家もウヒョ!って感じでワクワクテカテカしてたな

154 :
インディアン襲撃と並んで孤児院での闘いが好きだったな。
敵が一人一人ちゃんと一貫した固有の顔を持ってて、やられキャラをアシに任せる他の漫画とは一線を画してた。

155 :
>>154
最初、孤児院の子供たちから、年上のくせに銃を見てブルっていやがる
とバカにされ続けていたイサム(13歳ぐらい)が、最後には拳銃を手に取り
自らが忌んでいたアウトロー仕込みのハンドガンショット・スキルで
悪漢グループを壊滅させるアレですね
だけど何で、あいつら(ロス・パブロとその一味だっけ)は
孤児院なんぞをターゲットにしたのか??
確かにセキュリティ度は低いけど、見込める稼ぎなんか、たかが知れているでしょ
まさか、ロリ目的のアウトロー集団なのか!?

156 :
あれは孤児院の先生や子供たちを人質として町役場からごっそり身代金を
せしめる作戦だったと思うが、人の善意につけこんでけっこう高額な身代金を
要求したんじゃないかなと思われる

157 :
あんだけメンバーが多いと全員に飯を食わせるのも大変だよな
それを考えるとウィンゲート一家の3人ってのはちょうどいいのかもしれん

158 :
>>157
飯を食わせる以前に、アウトロー(規律を守れないドキュンたち)を束ねて
ミッションを成功させ、それで得た獲物を、各メンバーに不満を抱かせず分配して
組織を維持してのが、まず大変だと思う

159 :
>>158
レット―とネッドはあれだけの荒くれ者で腕利きでも
親父にだけは従順だからなw
それを考えると家族ってのは理にかなってる

160 :
もし西部開拓時代にTVがあって、『新春アウトロー仮装大賞』みたいな番組が
あったとすると、ウインゲートのオヤジは、少年ジャンプのトレードマークのような
眼帯外して義眼にすれば、結構シブい中年紳士に化けれそう
ネッドもまた、素の顔立ちはそれほど悪くないので、こっちも意外な変身が期待できる
一家の中で、どうにもならないのがレットー
あの爬虫類的な悪人ヅラは、どんな名人メイクさん・衣装さんでも、いかんともしがたい

161 :
ラストでウインゲートを倒した後、その銃を受け取る(継承)する
意味がいまだによくわからない。
「育ての親」と言っても、そもそもがウインゲート側の打算的なミッションが発端だし
一家とイサムとの情愛の交流は一切描写されていなかった。
一方、ウインゲートと関わることで、友人のジョーカーをなくし
因縁ある(密かに慕う)ビッグストーンも死んだ。
二丁拳銃持ちたければ、何もウインゲートの中古拳銃じゃなくて
カウボーイの給料貯めて、新しいの買えばいいじゃん

162 :
ジャンプコミックセレクションだっけ
分厚いやつ
今日ブックオフで一巻が売ってて105円だったから買ってきた
黒人ばあ様おっぱいあげるなんて、偉いな

163 :
ジャンプのロゴを70度回転させると少女の横顔に見えてくる
http://gifjpg.blog17.fc2.com/blog-entry-276.html

164 :
イサムは星飛雄馬、ビッグストーンは花形満。

165 :
韓国の日本文化ねつ造
http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU&feature=iv&src_vid=FaOCQ9AQyP0&annotation_id=annotation_283269


166 :
モリソン牧場に拾われた頃のイサムは文盲で、先輩のカウボーイから
「バッキャロー!! ここに『立入禁止』って書いてあるだろうが!」と叱られていた
けど、いくら学校に行っていないとは言え、そういう基本的な語句が理解できないのはおかしい
アルファベットなんて、たかだか 26文字 X 2 しかないんだし、表音文字なんだから
単語のスペルは正確に書けなくとも、"KEEP OUT" の音をなぞれば、おのずと意味はわかるだろう

167 :
イサムに手紙読んでもらってたけどいくらカウボーイでもあそこまで酷いのかねw
あれじゃ文盲だろw

168 :
そうだなあ、すでに日常会話をしているんだから
表音文字26文字を覚えるくらいた易いもんだよなあ

169 :
中学校の頃、英語の成績が2だったバカな俺でも、海外出張で、
"Don't 〜", "warning", "caution"
なんて単語を見かければ、(なんか気をつけなきゃヤバそう)と身構えるからな

170 :
これと巨人の星、すすめパイレーツ、キャプテンを
父さんから受け継いだ

171 :
>>170 するってえとお前さんは俺の息子世代かな

172 :
>>171
僕が19で父が50ちょいです

173 :

イサムはクララと結婚して、モリソン牧場を継ぐんでしょうか?
どう思いますか?

174 :
一時期ジムが新たな苛め役になりそうだったけど
イサムを蛇の泉に送り込んだだけだったね

175 :
>>173
長男のロバート・モリソンが継ぐんじゃないの
イサムなんて有色人種で、前科者で、信仰宗教もよくわからない
→非プロテスタントの可能性大
クララと結婚とか、普通に考えて、有り得んだろ

176 :
ロバートは布団の上に小便したりするから後継ぎとして不安だ

177 :
ビジネス面ではジムがサポート
ボディガードしてはイサムがいるから
ロバートが跡継ぎでも何とかなる

178 :
モリソン家の立場からクララの婿としてジョーカーとイサムを比較した場合、
家柄、経済力などで一見ジョーカー有利だが、モリソン家自体けっこうな金持なので、
特にクララの嫁ぎ先が金持ちである必要性はさほどない
それよりもクララと同居したままで婿養子としてマスオさん的にこきつかえる
イサムのほうが便利かも知れない

179 :
>>176
ベッドなのに「布団」とは、妙に日本びいきな御曹司だな
風貌もなんとなく、風大左衛門に似てるし

180 :
ロッテンキャンプで一人で暮らしていたプリル爺さんのサバイバル術が知りたい

181 :
年金もらってコンビニ弁当食って暮らしていたんだろう

182 :
かつてゴールドラッシュで栄えたサクラメント付近の金採掘跡地へ行ったことあるけど
直近のコンビニまで、6マイル(9.6Km)以上あったよ
プリルじいさん、大変だったろうな・・・



183 :
レットーが「あのじじい先は長くねえぜ」と言ってたが
元気に長生きしてたという
イサムVSウィンゲート一家の時に留守にしてたのは
食料調達かな

184 :
ああ、コンビニ買い出しだろう

185 :
年金も中に浮いていたプリル爺さん ウィンゲートより悪い政治に涙!

186 :
「いっしょに暮らそう、プリルじいさん」とか簡単に言ってたけど
あの時のイサムって、牧場の独身寮に住む一介のカウボーイ(しかも新人)の身分じゃん
モリソンの旦那の承諾も得ずに、勝手に決めてええんかい?
大家の了解も得ずにどんどん部屋の住人の数を増やす、中国人不法滞在者と同じパターン

187 :
まあ、もし旦那に断られたら
どこか近所に四畳半の文化住宅とか借りて
つつましく同居生活するつもりだったんだろうな
扶養控除も受けられるぜ

188 :
メアリーにしても騎兵隊のエリートに嫁ぐ予定だった娘が
デブのおばさんと筋骨隆々黒人男を連れて帰ってきたら
両親は怒ると思うんだが

189 :
>>188
俺、学校の教員で、普段は「人類平等」「みんな仲良く」とか
能書き垂れているけど、もし娘が黒人男なんか連れてきたら
一徹みたいにちゃぶ台じゃなくて、食卓ひっくり返す

190 :
当時はメアリーは黒人と一緒に問答無用で射殺されても不思議じゃない。

191 :
>>186
確かにイサムが一緒に住もうよと提案したけど、一緒にいるクララが同調してたから無問題では?
お嬢様が認めたなら旦那さんも認めるでしょ。


192 :
金の苦労を知らないお嬢様だから安易に同意しちゃうんだよなあ

193 :
>>191
いや、あそこはカウボーイ頭のジムさんをはじめ、全員が単身居住で働いているから
イサムだけの特別待遇は、組織運営上まずいだろ
ていうか、イサムも日本人なら、そのくらいの“遠慮”ができんか?

194 :
プリル爺さんが寝たきりになる可能性もあるしなぁ・・・

195 :
イサムの親父だって相当ヤバイ人だしなー

196 :
復刻できないのかねえ
文庫版は持ってるから個人的にはいいのだが

197 :
イサムの親父も放浪しながらどうやって生活立ててるんだ
ウインゲート一家やビッグストーンほどには無茶はできまいし

198 :
文庫本と単行本とワイド本持っている
何故か全種を集めてしまった そんだけ名作だったからかな
ジョーカが死んだのは悲しかった 
裕福な少年なのにわざわざイサムの立ち位置まで降りてきてクララの恋を
競い合おうとするなんてホントいい奴だ イサムの身代わりに死ぬなんてなんたる不幸
イサムはクララに打たれて死んだ方が良かったのかもな

199 :
ジョーカーの親には納得できないよな〜
永久に賠償しる!って民族じゃなくてよかったな!

200 :
>>195
維新前夜、某藩から西洋の進んだ文明・技術を学びに来たはずなのに
学問を修めるどころか、インディアン女とくっつくわ、子供(イサム)は作るわ
痴呆になるわ、でまったく使えねぇ中年おやぢ、それがカツノシン

201 :
でも銃を撃ちまくる無法者に刀1本だけで渡り合えるぜ

202 :
しかし しの刀もすぐに折れ 丸腰の浮浪者になる勝ノ進ちゃんは西部の厄介者

203 :
西部男は日本刀でぶった斬るし
「おれは日本武士だったのだ!」と覚醒して強盗を全員ボコボコにするし
ケンペーくんみたいな男だよな

204 :
カツノシンとインディアン女の子供がイサム
イサムは、それを知らないとしてもインディアンを殺しまくった鬼畜野郎
あのインディアン達の中に母親の親戚がいたかもな・・・
このマンガ最後は、イサムが死んだ方がスッキリしたのに

205 :
>>204
>イサムは、それを知らないとしてもインディアンを殺しまくった鬼畜野郎
駅馬車中継所はイサムとしても自衛の戦いだから、殺戮とはちがうでしょ
もっともインディアン(ネイティブ・アメリカン)側にしても
侵略してきた白人に対する自衛行為なんだろうけど
ネイティブ・アメリカンを白人はひとくくりに “インディアン” と呼ぶけど
種族によって文化も思想も異なる
イサムの母が属する種族については、詳しく描かれていなかったはず
(それより母親の名前って出ていたっけ?)

206 :
ハトを撃ちRのには躊躇するのにインディアンを撃ちRのは迷いゼロってのもなw
ロッテンキャンプで育ったからそこらへんの倫理は白人労働階級そのものなのか

207 :
自分や仲間に危害を加えようとする相手は撃つけど
そうじゃない相手(ハトを含む)は撃てない
終始一貫してるじゃないか

208 :
イサムは子どもの頃に、アリの足ちぎったり、カエルの口に爆竹突っ込んで
爆破したりして遊んだことがないんだろうなぁ

209 :
連載当時は感じなかったけど
今読むとアメリカに都合のいい話だよね
インディアン(今ふうにいえばネイティブアメリカン)は
何もすきこのんで白人を襲ったわけじゃない
白人が侵略してきたから排除するために反撃しただけ
あんなニヤニヤ顔で襲ってくるわけがない

210 :
まあ古い西部劇の枠組みをそのまま利用しているから。
リアルタイムの西部劇にそういうのはなくなりつつあった時代だけども。

211 :
ジョーカーとビッグストーンが死ぬが やはり良くない
イサムがウィンゲート一家に殺され(なぶり殺し)
ジョーカーとビッグストーンが協力してウィンゲート親子を倒し
ジョーカーはクララと結婚 ビッグストーンはメアリーの元へ帰り
ハッピーエンドw
プリル爺さんは、イサムの死を知ってポックリ  カツノシンは放浪中の餓死でOK

212 :
プリキュア信者に為れよ!?♪。
心優しい少年ですの!?♪。

213 :
おお〜♪
サンポール ぼくらの オ・サ・ムー♪ おさむちゃんで〜〜〜〜〜〜す!

214 :
イサムがロッテンキャンプでも、ウインゲート一家からも、モリソン牧場でも
ずっと「イサム」と呼ばれ続けたのは奇跡
高校の頃、アメリカにホームステイしていたことがあるけど
彼らは日本人の名前を発するのが苦手(というか、きわめて自分ら中心主義)
呼び難い外国名は、ひろゆき→ヒロ、 てつや→チャーリー と勝手に変えていた
イサムなんて、"Sam" とか "Samuel" に変形するのが普通

215 :
周囲はサミーと呼んでいても
翻訳者は本名が「勇」であることを知ってるから「イサム」と翻訳したんだろ
イサム本人からして日本語は話せなかっただろうし

216 :
翻訳者・・・・・

217 :
まあ、この漫画は洋画の西部劇を翻訳したようなもんだし
実際の洋画では劇中で人の名をTommyと呼んでても字幕でトムと表示したり
ざらにあることだな

218 :
翻訳だろ
登場人物が日本語を話していたはずはないのだから

219 :
数日間親父から柔道を習っただけであんなに強いのも凄いなw

220 :
ラストで黒花形をR必要はなかったと思う
悪党一味も黒花形には人質が通用しないから
逆にクララは安全なはずだ
黒花形の腕があれば誤ってクララに当てることもない
というかイサムが囮になってる間に
黒花形が悪党一味と交戦して
その隙に白花形がクララを救出する作戦が一番よかったと思う

221 :
>>219
近代柔道競技で禁止されている、危険な関節技のいくつかは
接近戦において、白人相手にも意外と有効だったのではいか?
カツノシンのそれは、多分柔道ではなく、古武道の柔術だったろうし
ただタタミのない荒野では、受身・投技の稽古も満足にできないから
数日間のレッスンで、どこまでイサムが習熟できたかは、疑問が残る

222 :
いいんだよ
イサムは天才だから、どんなことでも飲み込みが驚異的に早いってことで

223 :
レット―が「イサムは凄い腕になる」と見抜いてたけど
あれってある意味真実で才能がある奴はちょっと練習すれば上手くなっちゃうんだよね
小川直也とか高校から柔道始めてあそこまで行ったし

224 :
カラオケで主題歌歌ってみたが音が薄くてイマイチ盛り上がりに欠けた
ウロ覚えで85点

225 :
柔道はちょっとかじっただけでも意外と効果あるよ。

226 :
筋力があって体が柔軟ならな。それと勘の良さ(ボクシングと違って目の良さはあまり要らない)
射撃は目の良さと銃器個体への慣れが要るだろうな

227 :
>>209
んなことーわない。
メアリーがちゃんと白人の侵略について言及してたじゃないか。

228 :
ウィンゲート親父の嫁の話も無かったな 死に別れか生き別れか知らんが
レットーとネッドの顔があまりに違うので それぞれ母親は別かもな

229 :
ネッドはともかくレットーが母親似ならすごいブス専の気があるな

230 :
確かに
ウインゲート(父)も、スタイリストさんがつけば
なかなかダンディな中年オヤジに変身できそう
でも、レットーは・・・

231 :
歳とって渋みが増すタイプの男って
若いときは爬虫類顔の変な顔だぞ
舘ひろしとか柳葉敏郎とか

232 :
ジャンプコミックの1巻にカバー違いがあるって、知り合いが言ってるのですが、知っている方
いますか?小学一年のときに貸し本屋とジャンプの広告で自分の持っているカバーと
違う1巻をみたといっているのです。

233 :
俺の持ってる初版は普通にこれだが、
http://www.mandarake.co.jp/information/2010/02/10/21nkn06/p1.jpg
ひょっとして知り合いさんはこれを見たとかかなあ?
http://d.hatena.ne.jp/images/diary/t/taihouji21/2010-11-18.jpg

234 :
>>233
ありがとうございます。
ジャンプコミックだって、言ってました。
貸本屋で持ってるのと違うカバーだったので、レジのおばちゃんに売って欲しいといったけど、断られたそうです
当時本屋で注文したら、本屋の人にメーカーに在庫がないので時間が掛かるといわれたそうです。
だから、カバー2種類あると思ったそうです。
2,3年前にオークションで見たといってました。セットで2万超えてたそうで、あきらめたのですが、買っとけばよかったと嘆いています。


235 :
この漫画が素晴らしいのはジャンプ漫画にありがちなダラダラ続くところがなくて
終わるべきところできちっとケリをつけて終わってることもあるね

236 :
「悪法も法なり」
ソクラテスのエピソードを知ったのは「荒野の少年イサム」だったなぁ。

237 :
>>236
俺もそう
後年、大学の哲学の試験で、「『悪法も法なり』を論ぜよ」という出題がされ
小学生の頃に読んだこのエピソードをパクって記述し、何とか単位が取れた
イサムよ、ありがとう

238 :
偏差値の低そうな大学だな、おいw

239 :
手をぶらりと銃の横ぐらいに下げておいたら良いとか
レットー先生がのたまっていたっけ

240 :
イサムが弾の早入れ替えで金貨7枚撃ち落とした後に
レットーは弾5発で7枚撃ち落とすシーンはいいな

241 :
たとえ信じられないようなスゴ腕だったとしても
そう都合よくひとつの弾道上に2枚並ぶわけがない
コインは横むくことだってあるんだし

242 :
それはウインゲート親父がちゃんとレットーからの角度を計算し
うまく調整してコインを投げているんだよ

243 :
いちいち金貨を無駄にするのがもったいない

244 :
あの場面で、もしイサムが金貨7枚全て撃ち抜けなかったら
やっぱり折檻されていたのだろうな、レットーキックとか

245 :
「馬鹿野郎!」殴られる

説教

「見ろ」

5発7枚
結果は同じ。

246 :
かなり偶然くさい2枚ぶちぬきが2回のレットーよりも
再装填して7枚目を撃ったイサムの実力のほうがすごいよな

247 :
それはそうなんだがレットーはどうにかして確実に7枚
打ち抜く腕前と自信はあったんだろう
なにしろあの状況で、もしレットーが7枚打ちそこなったら
親父やイサムの前での対面丸つぶれだったからな

248 :
ビッグストーンのタバコ、長すぎ(笑)。
あれ手巻きの自家製なら、ビッグストーンはガンマンより、職人の方が向いている。

249 :
家族同然だったスゴ腕の悪党と戦う甘い性格の末弟ってのは北斗の拳と重なるんだな

250 :
>>248
そりゃ元が奴隷なんだから、工芸的な手作業も得意なんだろ
ロッテンキャンプのマスコット→ウィンゲートのアウトロー英才教育といった
極端なイサムよりは、ビッグストーンの方が生活全般、小器用にこなすんじゃないの

251 :
レットーは弾丸を1発残していたのに意味がある
実戦では撃ち尽くして次弾を込めている間に撃たれる
とかだろ

252 :
>>251
バックアップ用に、もう一丁小型拳銃を携行すればいいじゃん

253 :
レットーはいつも眼の下にくまがあるのに意味がある

254 :
遺恨は残すなとか子供は撃ち殺したのにビッグストーンにはトドメをささないし
インディアンとの戦いでは弾を計算して残しておかないし
一家もアウトローとしては甘いんだよな

255 :
レットーみたいな爬虫類的なヤツでも、風俗店へ行くと
「こちらニヒルな感じが素敵」みたいに、嬢に持ち上げられて
いい気になっているんだろうな

256 :
ウィンゲートが片目になったエピソードも無かったよな
なんで片目なん?

257 :
いや・・ものもらいというか目ばちこができやすい体質なんだよ

258 :
別に両眼とも何も障害はないんだけど、
「ワルっぽく見えて俺、カッチョイイ!」
とか思って、してるだけだったりして(いわゆる、伊達パッチ)
あるいは意外と小心者で、掲載誌少年ジャンプのトレードマーク(海賊)に模して
編集部に媚を売っているとか

259 :
この当時の漫画のキャラって意味もなく眼帯なのが多いからなw

260 :
ジョーのおっちゃん
キャプテンハーロックぐらいしか思い浮かばん

261 :
「男一匹ガキ大将」の片目の銀次とか
「愛と誠」の砂土谷とか
・・こいつらも >>258と同じ理由で単なるファッションつーわけだ

262 :
昔の海賊とかが眼帯をつけてるのは、片目の状態に慣れて平衡感覚を鍛えるためだ、って聞いたことがある。

263 :
タモリもアイパッチしていたな 今でも義眼との噂もある
ウィンゲートは漫画的に片目にした方がさまになるって感じだなー

264 :
まあ各キャラクターを特徴づける渋いトレードマークってところだな
・ウインゲートのアイパッチ
・ビッグストーンの顔の傷
・レットーの目の下の隈

・ネッドのにきび 

265 :
アウトローとは言え キッチリ息子たちを教育てるウィンゲート
自分の子供を殺してしまう親には、
俺たちアウトロー以下のゲスだぜぇ!と言いそう

266 :
奴隷商人のことも「ありゃ俺達以下だ、ペッ」てやってたよな

267 :
目くそ鼻くそだと思うがね

268 :
金があるはずなのに野宿生活だし息子は厳しく育てて全米屈指のガンマンにするし
そういう点ではストイックな男なんだよな>ウィンゲート

269 :
子育てに取り組むウィンゲートがレットーやネッドのオムツを代える姿が見たい

270 :
意外と料理上手なウィンゲートw
エプロン姿で幼いレットーやネッドに食べさせていた。

271 :
当然、幼い(3歳くらいの)レットーの眼下にはすでに
あのクマがあり、いっぱしの悪人づらだったんだろうな

272 :
生まれたときから隈があったとか

273 :
レットーやネッドの性処理は、どうやっていたのかな?
少年漫画ゆえ えぐいシーンは無理だろうが、強盗しながら強姦もしていたのかな?
金を払って売春婦を買うとも思えないし・・・

274 :
>>273
やつらの行動範囲にいる売春婦なんか、高々数十ドルだろ
踏み倒して、宿屋でいちいち騒がれるより、素直に払った方が楽だろ

275 :
案外女には興味ないかも・・・
リア充の結婚式を皆殺しにしているし
あのシーンの花嫁はなかなか美人だったのに 真っ先に頭を打ち抜かれる
スケベアウトローなら花嫁だけ残して やりまくってからズキューーーンだろう

276 :
掲載が少年誌だからだろ
どうせ殺るなら姦ってから殺るだろうというシーンは多い
どちらも読みは「やる」と読んでくれ

277 :
>>231
前者はともかく、後者は一世風靡にいた若い時の方が明らかにイケメンだったがな
(見た目の)老化早すぎ

278 :
藩の金でアメリカに来てインディアン女とHしてイサムをこさえた
あの父親が最も罪作りな男だな

279 :
イサムの親父はアメリカで何も学んでいないよな それどころかボケてやんのw

280 :
フリーゲームの巡り廻るが意外に面白い件
やり込み要素が凄いからいい暇つぶしになる

281 :
イサムが親父と供に日本に来ると言う話で続編希望

282 :
>>281
日本へ来たって、イサムは日本語できないし
勝之進はアルツハイマーだし
コミニュケーションが取れないじゃん

283 :
川崎のほる氏は今は隠居して故郷で、陶芸してるグラビア見たことがある
今はパチンコの肖像権とかauで悠々自適の老後だな

284 :
この人の作品って「巨人の星」以外ほとんど知られていないな
「イサム」も「てんとう虫」も「いなかっぺ大将」も今の若い奴は知らない
それでも何本かヒット作あるから楽々暮らせるんだろうな
うらやましい

285 :
吉沢やすみは生活がキツかった時期もあったけど
「ど根性ガエル」で子供を育てることができたって言ってたからな
アニメ化されたことが大きかったんだそうだ
のむらしんぼみたいに自爆しなければ一本大ヒットがあれば普通に暮らす分には
何とかなるんだろうね

286 :
ある程度ヒットした漫画家は寿命が短いというイメージがあるな

287 :
とりいかずよしは、どうしているだろう?
一時は今のワンピに匹敵するぐらいジャンプにプッシュされていたが…

288 :
レットーとネッドが出演してるコマはほぼ100%悪(顔・セリフ・仕草・行動等)なシーンだなw ウィンゲートはまだ人間味というかアウトローの仁義人情がある。だがレットーは完全なアウトロー。アウトロー過ぎてギャグ漫画に見えるw 
以下好きなシーン。
・ウィンゲート イサムは育ちが悪いからな 善良なロッテンキャンプの連中に育てられたから。
・イサム 最近、駅馬車狙いの悪い奴が多いそうです
・その馬どこで盗んできた? いえもらったんです。 いいんだよ褒めてるんだぜ。
じゃあまた馬をもらいに行くか? たぶんもうくれませんよ。  だまってもらってくるんだよ! それじゃまるで泥棒じゃないですか?
・イサムが追ってきた 分け前でももらいにきたかw
・薄汚ねーニグロで世間からのハミ出し者で人間のクズのビックストーンより
・けっバカバカしい ニグロが白人のガキ産めるわけねぇぜ
・イサム 根っからの悪い人はやっぱいないんですね ビック:じゃぁあいつらは? イサム:ぐぬぬ
・奴隷 見ろ!もうクサリがない! 俺の足はこんなに軽かったんだ!
・ベン 逃げた奴隷にふさわしい埋葬 → 岩の上にねかせる → 撃つ → こいつはおもしれー! → みんなで撃つ → 血の匂いを嗅ぎつけたハゲタカに喰わせる


289 :
>>288
>・イサムが追ってきた 分け前でももらいにきたかw
>・けっバカバカしい ニグロが白人のガキ産めるわけねぇぜ
両方ともレットーの読解力の無さに笑えた場面だなw

290 :
何しに出てきたのかわからんインディアン・シェリフ

291 :
ただイサムの場合はジャンプ漫画にしては整合性が取れてる方だとは思う
北斗の拳とかは後出し設定が多すぎて矛盾だらけになってるし

292 :
旗職人が死んだときのアメリカ国旗ってあれじゃいよなーw

293 :
メアリーが短期間にブスから美人になった

294 :
おぉ〜 サンポール

295 :
>>290
満を持して投入した(つもりの)新キャラが
案に相違してポシャることは、連載漫画にはままある
見逃してやれ

296 :
イッサムちゃんで〜〜〜〜〜〜〜す!

297 :
>>288
そのイサムとレットーの掛け合いは、いいね
イ「たぶんもうくれませんよ。」
レ「だまってもらってくるんだよ!」
イ「それじゃまるで泥棒じゃないですか?」
悪役好きの俺にとって、レットーのキャラはかなり惹かれる
レットーの外伝が読みてぇぜ

298 :
指のシワや関節、爪まで細かく描く、のぼるちゃん恐るべし!

299 :
銃の描写が良かったよな
ズキューーーーン

300 :
荒木比呂彦がリスペクトするくらいだからな

301 :
川崎のぼる画は好きだな

302 :
背景とかムチャクチャ細かく描きこんでるよね
手抜きはいっさいしない職人なんだろうなあ

303 :
レットーは実はイサムに対してはツンデレ
イサムに銃を仕込む様子はスパルタ式だが、1番見どころがあると誉めている
本当は、
優しいレットーさん

304 :
なるほど
その点、ネッドは子供っぽいというかイサムに嫉妬している感じさえあるな

305 :
川崎のぼる好きだったんだけど
いつごろの仕事が少年漫画の最後なんだろう・・・新・巨人の星以降の記憶が無いです。

306 :
コロコロで「ムツゴロウが行く」とかいうムツゴロウの伝記を連載してたけど
そのあたりが少年漫画最後かな?

307 :
auのCMで復活したんじゃないのけ?

308 :
ウインゲート一家に拉致されたいた時のクララは
当然着替えなし? だよね
汚れたパンツを毎日はき続けていたのか、それとも洗濯して
1日おきに着用、ノーパン(で乾燥)を繰り返していたのか?
生理の時は、どうするんだ?
排便や放尿姿も、レットーが爬虫類的な笑みで、眺めていたんだろうな

309 :
クララの猛烈に臭いクソで クラクラするウィンゲート一家が見たい

310 :
>>308
それは厨二の疑問ww

311 :
気候が乾燥していることもあるが欧米の人間はあまり風呂に入らない
逆にだからこそ香水は発達した

312 :
>>307
懐かしの漫画キャラがCMに出始めたのは
あの頃の世代が今、決定権を持つポストにいるからた゜と思うけど
何て言うか空気が読めていない感じが漂う

313 :
イサムをCMに使えよなー

314 :
歴史映画・小説・漫画・アニメを語る
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1296566272/l50

315 :
クララのカサ・・とかいう音にレットーが凄い勢いで起きて反応してたが
あれだけ過敏だと熟睡ができんだろう

316 :
アウトローはそれぐらい当たり前
仮眠班と熟睡班に分れていたのだと思う

317 :
あれではクララがおしっこもできないではないか

318 :
クララのブリ!って音にも反応 おちおちウンコもできない可愛そうな クララ

319 :
野宿だから服を替えないのは分かるが帽子をかぶりっぱなしなのは凄い
怪物くんかお前は

320 :
親父は帽子取るとハーゲンじゃなかったっけ。

321 :
そんな妖怪人間ベムみたいなことはないw

322 :
ウィンゲートが風呂に入っているシーンがあるが
ゲーハーではないよ!

323 :
いまウエスタンもので連載しているのがピースメイカーだけど主人公が空気なのと肉親がラスボスなのが川崎漫画を継承してるかも

324 :
>イサムは育ちが悪いからな
これは俺も好きだった。あと、「悪い頭で考えてるんだよ」も好きだった。
イサムに殺人をさせる計画練ってるところね。

325 :
ぺヤングソース焼そば

326 :
誤爆した。ごめん

327 :
年代的にハーゲン、ゲーハーは禁句だったりして。

328 :
この漫画が好きで、東京の大学へ進学した時も下宿へ持って行った
当時つきあっていた彼女(国文科)の読後感想は
「ウェットなイサムより、朗らかなジョーカーJr.の方がイイ」
だった

329 :
イサム連載時もしくはその後しばらくで大学生・・・
相当な先輩とお見受けするw

330 :
インディアンシェリフ主演で新作希望

331 :
別に悪い頭でも良いよ!?♪。

332 :
>>330
登場キャラで最強なのはやはりインディアンシェリフなのかな?

333 :
レットー物語がいい!

334 :
一番スピンオフを作りやすいのはビッグ・ストーン物語だろうな
アウトローになってからのエピソードとか色々ふくらますことが出来そう

335 :
>>334
どうせ基本は "いい人”, "人種差別”
とかのテーマになるだろうから、やだ
俺もレットーに一票

336 :
ウィンゲート一家 山の中の移動で退屈中・・・ 暇つぶしにと1ドル賭けて銃の腕比べ。
しかし山の中なので的もろくに無い・・・
レットー 開拓民の結婚式を発見! ネッドに 「的があるぜ!」 ネッド「ふふふ なるほど!」
(ここからしばらくセリフがなくなり擬音効果音のみになる)
チャッ ド・キューン ドキューン バウバウッ ドゥ ドッ バス バシュッ ・・・
ウィンゲート一家 開拓民全員、老若男女問わず皆殺し!  
金も奪ったしさぁ行くか!って時に、脅えながら隠れていたまだ小さい男の子を見つけウィンゲートが射殺!
俺含む読者は何もこんな小さい子まで・・・と思った時、親父がレットーネッドに話を始めた。
ウィンゲート
おもしれえ話をきかしてやろう・・・ むかし 俺の友人にアウトローがいた・・・ そいつがある日強盗に1けんの農家におし入った。
一家皆殺しのあげく金をとり さぁひきあげようとしたとき もうひとり 5・6歳のガキがいることに気がついた。
そのアウトローは まぁガキひとりぐらい という考えから、そのままそこから立ち去った。
そしてそれから十三年後そのアウトローは殺された。 その殺した野郎は成長したあのときのガキだった・・・
レットー ネッド 大爆笑
そのアウトローはとんだまぬけ野郎だぜ!w たった一発を惜しまずにうっておけば死なずにすんだものをw
ここのシーン大好き

337 :
プリル爺さん主役で新作希望
高齢社会の現在の日本で受けること確実    荒野の老人プリル!

338 :
>>337
確かイサムを子守する代わりに労働を免除されるんだよね
ある意味、老人の夢を具現しているな、プリル爺

339 :
ビッグストーン好きです〜
イサムが美味しいところを
全部持っていきやがって〜
せめて復しゅうくらいとげさせろ!

340 :
イサムは、ウインゲート親子から
アウトローに必須なスキルを、みっちり仕込まれていたけど
黒人奴隷(農夫?)に過ぎなかったビッグストーンが
凄腕のガンマンに変貌する説明シーンは、あったっけ?

341 :
ない

342 :
剣術や武道なんかと違って
銃は、独習できるような気はする
(クレー射撃などのスポーツ/競技射撃はのぞく)
視力・運動神経・冷静な判断・クソ度胸が、実戦でものを言いそう

343 :
ビッグストーンの収入源も謎なんだよ キミィー

344 :
ビッグ・ストーンはナマポだったのでは?w

345 :
用心棒とかで稼いでいた。とか

346 :
別にもともと法を守ろうという立場でも正義の味方でもないし
積極的に殺しをしないのと黒人に甘いという点以外は普通の
アウトローと同じだろ
必要に応じて強盗、コソ泥、追いはぎぐらいはやるだろうよ

347 :
石川ゴエモン的なポジュションじゃないのか?

348 :
手配書に書かれたビッグストーンの懸賞金額は、
ウインゲート一家と同額なので、相当の犯罪キャリアがあるはず
ウインゲート一家の方が3人まとめての額だとすれば
ビッグストーンのワル度レベルは、かなり高い
(黒人ゆえの懸賞金割増もあるかも知れないが・・・)

349 :
「気がついたらおれは恐れられるアウトローになっていた」
という記述から見ても本人には罪の意識は全くなく
白人を襲って金を巻き上げていたのでは

350 :
マタンキ!

351 :
当時の黒人は奴隷だったから
アウトローにならなければ主人殺しの
ビッグストーンには
生きる道はなかったしな。
顔が黒人ぽくないのは、母ちゃんが
白人にRされて産み落としたとかなら
納得がいくな。
でも経産婦でも何十年もたったら
お乳は出ないよ川崎先生〜

352 :
ビッグ・ストーンはメアリーと肉体関係あったのかな?

353 :
>>352
なさそうだね…
つかあの当時それをやったら
かなりヤバいでしょ?

354 :
当時はけっこう黒人のアウトローが
多かったそうだ。
まともに奴隷やってたら死ぬレベルの
ひどいところもあったしなー

355 :
まぁ 奴隷の身から逃れたいのはあるだろうけど
店を経営しているの白人ばっかだから
銃や食い物は強奪するのかね?

356 :
ボニーとクライドも
金がある時はホテル住まいで
無くなったらキャンプ住まいとか
かなり適当だったみたい。
まあ食い物は盗めばいいけど
風呂とかどーすんだろう。
黒人は全員わきがだから
体臭がひどそうだ。

357 :
黒でコーディネートした服装から見ても意外とオシャレだと思う>ビッグストーン

358 :
>>357
「黒は汚れが目立たなくてイイ」という、ズボラな理由だったりして

359 :
それならば黒よりも灰色ファッションにすべきだな

360 :
そいえば荒野でコーヒーを飲むシーンはあったけど、洗濯をする場面はなかったな
アウトローたち、着替えの洗濯は、どうしているんだ?
くつ下やパンツを得るために、いちいち旅先の町で
銃撃戦を繰り返していては、割があわんだろ

361 :
選択女がいる街ならいいけど
おそらく普段はきっぱなしー
きゃーきちゃない!
西部開拓時代の資料とか見ると
風呂もせいぜい週に一度とからしい。
まあ、西部は乾燥してるから大丈夫か?

362 :
俺がアウトローだったら、メイド雇って連れて行くから
旅先の炊事洗濯は、無問題
飽きてきたら、チェンジ

363 :
川で洗濯をするアウトロー一家
そこにドンブラと流れて来たのがイサムちゃんでーす!

364 :
カウボーイ頭のジム
連載時は、むさくて偏屈なオッサンと思っていたけど
今風に言えば、 “仕事人” じゃん

365 :
名前からして “事務職”じゃないのか

366 :
ジムさんからは、中年の独身臭がする

367 :
黒人奴隷とは全く違う格好をしているビッグストーンが捕まらないのも謎

368 :
>>367
作品中には描かれてはいなかったが
多分、行く先々で、土地の黒人たちから
歓待・保護・便宜を計ってもらっていたものと思われる

369 :
たしかにビッグには謎が多すぎるな

370 :
ウェスタン映画でも、黒人のガンマンってほとんど登場しない
↓たまにあってもこんな感じで、ビッグストーンとはイメージがほど遠い
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/46/82/gh_jimaku/folder/378995/img_378995_2709290_11?1318699079

371 :
顔つきからしても白人の血が入ってるっぽいな
実写化するとケビン・プリンス・ボアテングみたいな感じなんじゃないか

372 :
ビッグにウィンゲート一家の敵討ちぐらいやらせてやれば良かったのにな

373 :
当時はアウトローの3割は
黒人、ネイティブ、いわゆるインディアンらしい。
ビッグはもしかしたら母ちゃんが
白人にてごめにされてできたとかなら
ハーフぽいのも分かる。
もちろん、見つかれば捕まるけど
その前に捕まえようとして返り討ちは
誰でもこわいでしょ?


374 :
黒人奴隷をアメリカに売りつけたユダヤの悪商人
ユダヤがぁ〜〜〜〜 byリチャード・コシミズ

375 :
大枚はたいてまんだらけで買った
ジャンプコミックスがばらけてきた。
自炊したいが、スキャナいいのあるかな?
マカーだから選択肢が狭い。
業者に頼むか…

376 :
クララのお尻プリンのジーンズ姿が大好きです!

377 :
よく見るとイサムの尻と同じ形じゃないか?

378 :
イサムはアメリカでホモ受けするボディだからなw

379 :
川崎先生の描く男性はなにげにえろい。
女性はおっかさんタイプが魅力的
つか先生ってマザコンでしょ?

380 :
ウインゲードが宙に放り投げた、7枚のコインをイサムに早打ち
させていたけど、あれって「貨幣損傷等取締法」違反だよね
ま、アウトローだから関係ないか

381 :
おいおい
やぼはいいっこなしだよ。
つか、もったいないなーくらいは
思ったぞ。

382 :
俺もどっちかと言うとそう思った
「金貨じゃもったいないから別のものを標的にすればいいのに」って

383 :
>>380
他誌では、マス・オーヤマも10円玉を
指で二つ折りにして、悦に入っていた

384 :
今ならコインチョコって
便利なアイテムがあるけど
西部じゃ仕方ないか〜

385 :
ウィンゲートの倫理観が、今ひとつわからない
開拓民の結婚式で、ゲームのように殺戮するのはOKで
奴隷商人のベンに対しては、ひでぇやつらだと非難している
奴隷の売買は当時の法律では合法だけど、
殺人は今も昔も犯罪なのに

386 :
気に喰わないやつ=結婚して幸せなリア充とか
自分たちを邪魔するやつはRけど
奴隷は搾取してこき使い苦しめているからじゃない?
奴隷制度は合法で金儲けになっているのが
ウィンゲートにしてみればおかしいと思うのでは?
まあ殺しすぎな傾向もあるけどね。

387 :
>>385
ウインゲートのアウトロー道には、こんなのもある
人を撃ちR際には、ズキューン!と脳天に一発ぶち込み
瞬時に逝かせるをもって、ヨシとする
だからイサムがウインゲートの計略で、鍛冶屋のせがれと決闘させられた時
わざと急所を外した結果、相手は死なずに多大な肉体的苦痛に、のたうち回る
その行為に対してをウインゲートは、「この外道が!」みたいに怒号する

388 :
イサムに対しては「おれはお前を恨んじゃいねえよ
いままでの悪の報いだ おまえにやられりゃ本望さ」だし
独特のポリシーがあるんだろうな

389 :
実はウィンゲートのおっさん
けっこう好きだったりする。
しかしビッグストーン
せめてあの3人の一人ぐらいは
殺せるぐらいのことをさせてやりたかった。
せっかくメアリーとの幸せも捨てたのに。
イサムのあほー!

390 :
この作品のラストシーンは、傷の癒えたイサムがウインゲートの銃を腰にさげて
勝之進探しに旅へ出るところで終わっている。
けど、ウインゲートの銃は、親友・ジョーカーJr.を射殺したものであり
いくら一時期の育ての親の遺言とはいえ、どうも違和感を感じる。
拳銃なんて消耗品だし、わざわざ犯罪者のお古を腰に追加して
二丁拳銃にするイサムをクララは止めなかったのか?

391 :
いなかっぺ大将みたいなノリのイサムが見たい
イサムあちょれ まる裸〜♪

392 :
>>391
襲来したインディアンの太鼓の音に合わせて、思わず
踊っちゃうのか?

393 :
いつまでもアメリカでふらふらしているけど
カツノシンって私費留学?
馬車の御者を辞めてから、収入はどうやって得ているんだ?

394 :
そりゃあ生活保護とか

395 :
てっとり早いのはインディアンシェリフみたいに賞金稼ぎで稼ぐとか

396 :
>>395
西部開拓時代、賞金をかけられたおたずね者の身柄は、生死どっちでも賞金をもらえた
追われる方は、いつ銃で撃たれるかわからないので、始終ピリピリ身構えていた
そんな相手にジュードーとやらで立ち向かっても、あっさり返り討ちになりそう

397 :
イサムに柔道をコーチした時
「外人は足腰がしっかりしてないからこれはきく」とか言ってたから
実戦で多用してたのが分かるな

398 :
ウインゲート一家が風俗店にくり出した時
レットーに指名された女の子は、かわいそうだ

399 :
あたしが街の女なら親父さんは大歓迎なんだけどねー

400 :
確かにウインゲート親父は、意外と夜の女に受けるかも知れない
ダメなのはイサム。クソ真面目で融通がきかないし、話も面白くない
第一、酒を飲まない童貞なので売上があがらない
イサムに指名された女の子の方こそ、気の毒
→多分イサムが帰ったあと、「二度と来るな!」と塩をまかれている

401 :
冷静に読むとイサムって諸悪の根元だろ

402 :
実はイサムが優柔不断なのが全て悪い
ウィンゲート一家を暗殺できるチャンスなんていくらでもあったのに見逃してるしな

403 :
アニメだとウインゲートと別れた後はもう二度と再会しないのかよ
なんだそりゃ

404 :
日清食品の『巨人の星』とか、
ttp://www.youtube.com/watch?v=DydKNBsge3M
キリンビバレッジ メッツコーラの「丹下段平」とかが
ttp://www.youtube.com/watch?v=WmsJnOjp6FI
CMで活躍しているけど、さすがにこの作品に出てくるアウトローたちは
電通でも使いこなせないか?
レットーとウインゲート親父の掛け合いとか、見てみたいんだけどな

405 :
分かってて言ってるんだろうから突っ込まない

406 :
川崎さん
若き日のウインゲート物語、描いとくれ
幼児期のレットーも含めて

407 :
ジャンプコミックスがバラバラになった…
電子書籍でいいから復刊してくれ!

408 :
おのいだせmn

409 :
jコミでいいから
皆に見せてくれ。
つっこみどころも多いが
西部への愛があふれる名作。

410 :
ビッグストーンは、どう見ても黒人の花形

411 :
川崎先生いまは熊本で絵本作家に、なっているんだな
http://www.ehonnavi.net/ehon/88546/ひょっこりじぞう/
パチンコの肖像権なんかの収入もあるのかな

412 :
収入的にはやっぱ巨人の星関連が多いのかね
「いなかっぺ大将」「イサム」「フットボール鷹」とかは絶版だしな

413 :
昨日ブッコフでイサム七巻の超美品が売っててビックリした。ロデオ大会とか言うヤツ。105円
JCS一巻しか持って無かったからめちゃくちゃ嬉しかったわ

414 :
Jコミで無料公開のあとプレミアムPDFでたら
俺は買うぞ!
うちの古本がバラバラだ!
なんとかしてくれ!

415 :
黒人差別の描写があるから無理だろ。

416 :
混血児リカなんて
あいのことか言ってても
出してたぞ!
昔の桑田次郎の作品も
まんだらけで復刊してたな。
あっち方面で気長に待つか…

417 :
この漫画のテーマのひとつが人種差別反対だからな
黄色人種、黒人、インディアン(今でいうネイティブアメリカン)、
すべて同じテーマで貫かれている

418 :
おまえらってあーだこーだいうわりに復刊の知らせが出てもピクともしないのな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4087806944/

419 :
第1巻が504ページか。全部で5巻ってとこかなあ。どおしようかなあ

420 :
いや、買うよ。

421 :
ここで買わなかったら絶対後悔する。
だから買うんだ。

422 :
セリフが差し替えだらけになっていそうな予感がする
ニグロは黒人になってるんだろうな

423 :
このスレの住人って40後半〜50代あたりですか
年をとっても漫画って止められないものなんでしょうか

424 :
>>423
使える金が有ればやめられないね。

425 :
復刊情報サンキュー
この漫画は差別問題も扱ってるな
そもそもイサムのかあちゃんもインディアンだったもんな。
おやじも思いっきり差別されてる。
イサムは裁判でも黄色人種だから不利だった。
あの公平な裁判官がいなかったら死刑だよ。

426 :
インディアンってのもネイティブアメリカンになったりするんだろうか

427 :
今時は当時の〜とか説明文つけて、そのままにするんじゃないの?
三国人とかだと無理だろうけど。

428 :
復刊は全何巻なのかな?
楳図コレクションみたいに
へんな区切り方ならやだな

429 :
描き直しとかされたら嫌だな
誰とは言わないがあるんだよ
昔の漫画なのに現在の絵で修正されてるから違和感炸裂ってのが

430 :
>>429
でびーるまんとか?
川崎先生はいま目がお悪いから
書き直しはしなさそう。
当時のカラーがあるなら
収録してほしいな。

431 :
>>430
デビルマンの美樹の顔が描き直されていたのは本当に嫌だった
結局KCコミックスを買いなおす(昔揃えてたのは布教に使ってしまったため)羽目になった
イサムのジャンプコミックスはガキの時トビトビで持ってた。小遣いが少ないので友達と貸し借りしてた。
ジャンプでも読んでた。友達の兄さんのジャンプを読んでた。あのころドリーム仮面とかマジンガーZとかも載ってたなあ

432 :
加筆修正は連載直後で絵も執筆の体制も
変わってない頃ならいいけど、
経年変化しての書き直しはただの蛇足だよね。
川崎先生はそういう事しなさそう。

433 :
アマゾンのリンクに入手困難の傑作「男の条件」も復刊されるとあってビックリ
集英社は急にどうしちゃったの

434 :
>>433
良いことだ。川崎のぼるサイン会もやるんだね。
http://info.shosen.co.jp/event/cat147/entry_1533/
集英社、PLAYBOY日本版も再開してくれないかなあ

435 :
>>434
店内の掲示だと30名までイラスト入りだけど、Webだと60名までになってるね。
どっちが正しいんだろう?
ttp://n2.upup.be/l1PAS3DUfA

436 :
うおー先生にお会いしたい!
申し込もう!
そしてビッグストーンを殺した
つか、イサムに美味しいとこもってかせた
恨みと愛を語ってやる!

437 :
>>436
でもあれ、元々原作者がいるんだし

438 :
原作にビッグストーンは登場しない

439 :
サイン会だめもとで電話したら
30番台とれた!
おれ、今度の土曜日になったら
川崎先生に会いに行くんだ…

440 :
まだ30番台か。先週の土曜日の昼で20番台前半だったから
殆ど動いてないな。

441 :
今日サイン会なのに静かだな〜
レポしても意味ない??

442 :
行きたかったけど仕事で無理だ。レポートしてくれるとありがたい。

443 :
いま並んでる。40人はいるかなぁ?
ぶつぶつ煩いクソデブがウザい。
女性も何人かいる。
転売ヤーも居るのかな?

444 :
さっき覗いたけど、まだ5人くらい並んでる。

445 :
復刊を読書中、小学校低学年時に貸本屋で読んでた記憶がよみがえってくる。でもけっこう内容忘れてるし・・・
ウインゲート一家の結婚式襲撃が最高、ハリウッドで映画化されても絶対に抜く事のできないシーンだよな。
結婚式に流れるウェスタン調の軽快なBGMが流れ続ける中、銃声だけが響くシーンが目に浮かぶようだ。

446 :
12時から並んだよー
久々のお茶の水、つか神保町も変わったな
ブックマートはいつから漫画専門に…
女性は少なかったね。
でも先生めがお悪いとおっしゃってたけど
コピックでさらさらとイサムを描いてくれた。
細い細かい描写は無理なのかな?
皆様おつかれさま!

447 :
>>446
逆に女性は居ないだろうと思ってたのに、10人くらい居てびっくりしたw

448 :
行けばよかった…

449 :
1時間待ったけど
行った甲斐があったよー。

450 :
「男の条件」って面白い?

451 :
【まんが】川崎のぼるさん「荒野の少年イサム」が復刻
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1381106680/

452 :
>>450
今回の復刊で初めて読んだけど面白かった。
魂がこもってるね。

453 :
作者は巻頭カラーを嫌がっていたのかな?
人気漫画だったのに、巻頭カラーは連載開始第1話以外は1回だけ。
その1回も本編とは関係ない説明やイラスト絵で終わっていたと思う。
単行本(モノクロ)になった時に色が変わるのが嫌だったのかなと推測。

454 :
カラーは時間がかかるから嫌いだという
作家さんもいるね。
イサムのカラー口絵や表紙絵は
それなりにあったと思いたい。

455 :
復刻でレットーの兄貴に逢えるんだね! ズギューン!(祝砲)

456 :
おー!爬虫類顔〜ボクらのレットー♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

457 :
十数年も放浪して敵討ちに奔走して
3人のうち誰一人殺せなかった
ビッグストーンの人生って…
くそーイサムめ!
美味しいとこ横取りするな!
いやアイツは悪くないけど…
なんか言いたい気分〜

458 :
まあまあ
ビッグストーンが一番人気だったし

459 :
荒野の大石ビッグストーン内蔵助

460 :
ttp://treasure-toys.ocnk.net/product/367
オーストラリアの漫画からのキャラだけど
なんとなくビッグストーンぽい。

461 :
ボケ老人の勝之進が主役 荒野の痴呆老人カッチャン

462 :
>>459
やっぱりビッグストーンの名前は敵討ちの忠臣蔵からつけたのかな?

463 :
一応ミネソタ州ビッグストーン郡ってあるみたいですね
まあイサムの舞台西部じゃないけど

464 :
>>461
何故生きてゆけるのか・・・神秘の生命力 勝之進!

465 :
SS イサム
S ワイアット・アープ ドク・ホリデイ
A ウインゲート親父 ビッグストーン ジョーカー
B 死神 レットー ネッド
C ロス・パブロ一味 死の商人ベンとその一味
D エルパソの保安官 カウボーイ頭ジム
E イサムに最初に殺された賞金稼ぎ(名前失念)

こんな感じか。

466 :
あ、2部から出てきた賞金稼ぎのインディアン(保安官だっけ?)忘れてた。
どの辺に入る?

467 :
知らんがな

468 :
好きだからAランク

469 :
レットーはもっと上じゃね
イサムの銃の師匠だし
5発で金貨7枚に穴をあけてイサムをビビらせた位だし

470 :
>レットー
Aランクでビッグストーンの次ぐらいか。

471 :
ビッグストーンは腕は良くても
詰めが甘いから3人に逃げられる…
ウィンゲートの親父が非情になりきれと
言ったのもうなずけるな。

472 :
でもそれがいい
かっこいいキャラNo1

473 :
>>471
さっさと撃っていれば何度でもRチャンスはあったのにね。確かに甘い。
ウインゲートたちは常に3人で行動してるのに対し、ビッグストーンは1人。
賞金額は親子3人5000$、ビッグ1人3000$だっけ?
途中から親子3人、ビッグ1人=5000$だったかな?忘れた。
さらにビッグストーンはイサムと引き分けたという事実も大きい。
ビッグストーンはウインゲート親父1人より上かな。

474 :
ビッグ・ストーンは気が付いたらアウトローになってたが
根はまともな人間だからな
一番マヌケなのは駅馬車中継所でグダグダくっちゃべって仇を討つチャンスを逸した事

475 :
渡勝之進物語希望

476 :
勝之進をアメリカに送り出した藩も可愛そうだが、明治維新でどうなったのかな みんな勝之進なんて忘れているかw

477 :
イサムは父勝之進と会えたら二人は日本へ帰るのかな?
どう思う?

478 :
牧場で一緒に暮らすんじゃない?

479 :
>>477
日本に来ても使い道が無いじゃんw
親父はボケてるし
イサムは日本語話せないし・・・アメリカで暮らすのがハッピーさ!

480 :
>>477
帰国するだろうね。
日本に帰国して父は一時飲んだくれるが日雇い人夫としてまじめに働き、
息子は父の指導のもと野球の猛特訓にに明け暮れる。
ついでに書くと日本には生き別れになっていた勝之進の娘(息子には姉)の明子なる女性も存命していた。
ということで、
第2部が始まる。

481 :
ひどい

482 :
偶然このスレ発見して、復刊も知り早速3巻まで購入しました。
約20年ぶりかな、インディアンシェフは記憶からぬけてました。
以前所有してたのが、文庫本だったので、今回は大きくて見やすいですが、重いのが難点ですね。

483 :
インディアンシェフわろたw
たしかに鹿料理って食っちまうね。狼にふるまってたし

484 :
リアルタイムで読んでた世代だが、川崎先生が休んだ時、弟子が外伝的な漫画描いてたな
背景は同じだが、キャラクターがこれでない感があって、残念な思い出がある

485 :
>>484
そう言えばありましたねえ。
絵があまりにも違いすぎて、私もすごくがっかりした覚えがあります。
おかげでどんなストーリーだったか全く思い出せない。
当時ジャンプは擦り切れるぐらい読んでいたのに(笑)
今となっては違う意味でもう一回読んでみたいですね。

486 :
今回の復刊、口絵カラーは嬉しいが、テープの跡は修正して欲しかった

487 :
プリプリ プリル!
プリクラをするプリル爺ちゃん♪

488 :
プリプリ プリル!
プリクラをするプリル爺ちゃん♪

489 :
プリティー プリル

490 :
プリルをナメるなよ! 本当は早撃ちなんだぜぇ! ヨボヨボ・・・

491 :
クララはウンゲート親子にズコバコされちゃったのかな

492 :
そりゃもう東熱並みに姦られまくりですよ
でも少年ジャンプだからカットされただけで、劇画ジャンプだったらそりゃあもう
東熱風タイトルだと「牧場令嬢三穴串刺実弾生姦」てなもんでっせ

493 :
勝乃進「見ろ、イサム。西武はまだまだ広い。我々に開拓されるのを待っているんだ。」
勇「父さん、僕はやるよ、力一杯。そしてこの西部から悪と不正を追い、正義と秩序を打ち立てるために力の限り戦うよ。」
ナレーション「数奇な運命を辿り、幾星霜の後やっと巡り会えた勇と勝乃進の親子はその後二度と分かれることはなかったという。」
アニメ版では渡親子は西部にとどまることになってるんだよな。

494 :
復刻版を買いたいのですがやはりセリフとか修正されてるんでしょうか?
買われた方宜しければ教えて下さい

495 :
マガジンだったかな?フットボール鷹の原画を展示してあったけど川崎先生の原稿はすごい。
ホワイト修正跡すらすげえ少ない!
なんて人だと思った。
アシスタントが大変だったのかも知れないけど。

496 :
>>445
脳内再生してみた。
たしかに映画史に残るすごいシーンになりそうだ。

497 :
悪には負けない日本の心〜♪
しかしイサムは日本(日本人)なんてものは知らないw

498 :
イサムが優柔不断に見えてイライラするのは同意だけど。
虐待で殺された子供に対して「何で逃げなかったのか」という疑問と同じで
何が善で何が悪なのかハッキリわからないまま育てられたイサムに
「何でさっさとウインゲート一家をぶっ殺さないのか」
なんて言葉はあまり意味が無い。

499 :
たかだか数日間柔道を習っただけであんなに強くなってしまうのも何だなw

500 :
相手が素人だと簡単に技が決まるんじゃないかな。

501 :
ジョーカーとは何だったのか

502 :
ウインゲートの長男=鬼怒川親分=「新」の星一徹

503 :
実際ジョーカーなんて名前のやついるのかな?
いたとしても今で言うキラキラネーム?

504 :
本名はヘンリー・ジョーカー・ジュニアで合ってるのかね

505 :
単行本に先立って、雑誌の総集編が発売された。
1巻は、ロッテンキャンプが洪水で壊滅するまで。
2巻は、イサムがメキシコ強盗団を撃退するまで。
両巻とも、ページのそこかしこにコラムがあって、
名作西部劇や実在ガンマンの解説が満載だった。
織り込みカラーページは、
モデルガンとガンベルトの抽選プレゼントもあって、ワクワクしたなァ。

506 :
>>501
そりゃあ、背景をあそこまで細かく描きこんでたら時間もかかるだろう。

507 :
先生はいい意味で手抜きを知らないからなあ。
おかげで目を患うなんて…

508 :
今の目で見ても凄く細かく背景を描きこんでるからね
さながら70年代の大友克洋
元編集長の西村さんが
「川崎さんは全身全霊で仕事をした上で落としているから許せるが
江口さんはそうは見えない」と回想してた

509 :
イサムで原稿落としたことなんてあったっけ?
4週間ほど休んだのは本当に急病だったんだよね?

510 :
最後の何枚とかよく落としてたそうだよ。
広告でごまかしたそうだけど。

511 :
せめてビッグストーンには
3人のうち一人だけでも倒す事をしてほしかった。
なんでイサムが全部持って行くんだよ!

512 :
復刻版ってやっぱり言葉狩りされてる?
インディアン、ニグロ とか

513 :
されてる。
他にも、イサム・ウィンゲート・サンダーボルトも使用できない。

514 :
どんなマンガになってるんだよwwww

515 :
ウィンゲートがビッグ・ジーって名前に変えられたんだっけ?
イサムがノビーで。

516 :
>>515
それアメリカで放送するドラえもん

517 :
ビックラジィーかと思った

518 :
復刻版買って読んでるけど
昔好きだったてんとう虫の歌のキャラがところどころで出てくるから
ちょっと嬉しい・・

519 :
そうだモリソン牧場の豚もどこかで見た事あると思ってたけどてんとう虫の歌だわ

520 :
おい、おじょうさんとやら

521 :
川崎のぼるってこれの後くらいにベトナム戦争か何かの漫画描いてなかったっけ?
おっぱいにナイフ振りかざす米兵や全身に蛆が這う女性の絵が少しトラウマになった

522 :
復刻版の一巻読みました!

523 :
アニメ版のイサムは最終回に勝之進と再会してたよね
あとED中にイサム役の神谷明が視聴者の子と電話で会話してるのを流したりとか
(テロップで○○県:○○君:○歳と写真付きで出てた)してたな

524 :
>>522
三巻の途中迄読んでもうお腹いっぱいです。

525 :
>>522
「花も嵐も」じゃないかな?

526 :
>>521
「花も嵐も」。エグい内容だと思ったら案の定原作は梶原一騎
巨人の星の縁かな

527 :
往年のハリウッド西部劇のノリなんだろうが、今のアメリカ映画なら逆に
インディアンやメキシコ人をここまで野蛮な悪役に描けないだろうな

528 :
アニメ版の家弓家正の渋い声が良かった。

529 :
「花も嵐も」の後位でジャンプから離れてサンデーで「宮本武蔵」、マガジンで「フットボール鷹」を連載したね
「巨人の星」の後にマガジンで連載する話もあったがジャンプに移ったのは
二代目編集長だった中野祐介への義理があったからだった
後にヤンジャンで「長男の時代」を連載したのもヤンジャン発刊者が中野祐介だったからだろう

530 :
>>527
過疎なので書き込み
いま下手に発表すると
見当違いなクレームでつぶされそうだよな。

531 :
このイサムがジャンプでヒットした時
チャンピオンで拳銃王子ってしょーもない作品の後追い連載もあったw

532 :
ふっふふふふふふ...俺の過疎の旅もようやく終わりを迎えるぜ

533 :
田舎っぺやテントウムシで、ギャグのイメージが強い作者だけど、
こんな人種差別を真っ向からテーマにしたような作品もこなすんだよな

534 :
授乳のシーンはアレだけど
当時ネイティブや黒人のアウトローは
結構多かったらしいね

535 :
インディアンシェリフって途中でいなくなったのか?
イサムとビッグストーンの決着、あれはないだろう。あんなに至近距離で撃ち合っておいて。
ビッグストーンが手に入れた長距離用ライフル、終盤で使えばよかったのに。
結局、父親との再会ないのか…

536 :
この漫画といい『ブラス・ナックル』の主役といい
黒人のアウトローにハマったよ。

537 :
aaa

538 :
復刻版は、昔の12巻分入ってるの
それとも、カットしてあるのですか?

539 :
>>533
といっても原作者は別にいるからな

540 :
>>533
普通は「巨人の星」のイメージでギャグの方が意外な側面って人が多いけどな
「どうどう野郎」っていうギャグ作品も好きだったぜw

541 :
いなかっぺ大将の知名度も大したもんだよ
再放送で何回見たか

542 :
熱血じゃない柔道漫画って割と貴重だから
放送する側にとって重宝されたことは間違いない

543 :
>>538
昔の12巻分を某中古屋で
プレ値で買った後に復刻版を買った俺が来たけど。。。
いま押し入れにあるんで今度検証する。

544 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

NM9U8

545 :
NM9U8

546 :
age

547 :
age

548 :
みんな知ってると思うけど、一応。

https://www.dailymotion.com/search/%E8%8D%92%E9%87%8E%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%80%80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%A0

ここに全話ある。

549 :
アニマル1・巨人の星・いなかっぺ大将・てんとう虫の歌・荒野の少年イサム・新巨人の星・新巨人の星U 60年代〜70年代に何作もアニメ化されてて凄いなぁ

550 :
当時は大物作家の作品をつぎつぎアニメ化する時代だった
新人のポッと出漫画をアニメ化するような時代ではなかった

551 :
「ど根性ガエル」の吉沢やすみは新人漫画家だった
あと、つのだじろうは大物作家に入るんかな?

552 :
アニメのほうのゴーストタウンでのイサムとビックストーンの決闘を見た。漫画と違って医者は殺されてないしビックストーンは奴隷商人に捕らわれてないんだな。
その後はビッグストーンとの最終決闘あったけ?

553 :
アニメでは父と再会せず終わるんだよ

554 :
父親と会えないのは原作父親と会えるのはアニメ

555 :
うるおぼえだけど、ビッグストーントの決闘の後、イサムは
「もうこれからは僕一人で旅をする!」
と一方的にウィンゲート親子と別れそのまま一人で旅に出た。

おそらく原作通りの展開では視聴率が取れなかったんだろう。
以降毎週、行く先々でギャング達を倒す西部劇バトルアニメになっている。

556 :
この漫画の、登場人物の「指」の描写に
良くも悪くも、影響を受けすぎた

と書いていたのは、喜国雅彦。

557 :
最終回のそれも終わりのシーン

ウインゲート親子を倒したあと、プリモおじいさん(だったかな?)と再会。
1人暮らしで寂しい生活をしているのを知る。
うちへおいでよ!
そして自分は父親探しの旅に出る

有能なカウボーイに出て行かれ、無能な爺さんを雇うはめになったモリソン牧場・・・

558 :
川崎のぼるの垢抜けないキャラが親近感あったなぁ

559 :
かろうじて記憶にあるなぁ

父親が、着物姿で、刀で銃と戦っていたと思う。

後は、主題歌のサビくらい。

560 :
終わりの歌うたってたの1stルパン歌ってたチャーリー・コーセイさんだったね

561 :
そろそろビッグストーンの季節がやって参りました。

残念ながら、EDテーマまでの記憶はちょっと。

562 :
原作はリアルタイムで読んでたがアニメは放送されてなかった田舎のジジイが通ります

563 :2020/05/01
初めて読んだがビッグ・ストーンとジョーカー・ジュニアが川崎のぼるのオリキャラと知りすげえ驚いた
イサムにまったく感情移入できんかった…優柔不断すぎるだろこいつ

●新谷かおる総合スレ● PART6
片山まさゆき 四暗刻
傳野英次前科者詐欺師刑務所出所
【マカロニ】鴨川つばめ【ほうれん荘】17th
懐かし漫画板超自治スレ
ドカベン16回表
『金色のガッシュ!!』雷句誠総合 6
【はるき悦巳】じゃりン子チエ18【カブや〜】
岡本倫 総合スレッド(懐) Part10
サルでも描けるまんが教室 第4章
--------------------
【XL以上】頭が大きい人のヘルメット【63cm以上】★2
新年あけましておめでとう
大阪の都市計画について語るスレ Part210
【愛】大麻ぐらい合法にしろ! その220【憎】
【FF14】種付けしたいララ♀ちゃんを貼るスレ
石橋貴明VS石橋和歩
村上東奈 Part9
【コロナ日報】イタリア、死者25,969(+ 420)、感染者192,994(+ 3,021) 25日
マジカルデイジー
ノクターナル・アニマルズ
【自民党政府】ここ数日の日本で起きたことをご確認下さい😇 [466584413]
久々のワイよりID大文字のやつおる?w
【WーCUPから】MTB-DH 5本目【裏山まで】
【どすこい】かるたヲチスレ2土俵目【秋場所】
【けいおん!】かきふらい53個目
【お前は男だ】日本と韓国のハーフ 日本国籍を捨て韓国徴兵を自ら志願! …でも弱そうだなコイツらw
育児している奥様6562
言いたいことをぶちまけるスレ58
【スパロボ】スーパーロボット大戦X_Ω752体目【スパクロ】
【周回遅れ】探偵!ナイ卜スクープ 地方用スレ7
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼