TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
華倫変
〓柴田昌弘作品を語るスレ・5〓
[懐かし漫画] 鳥山 明 総合スレ
あしたのジョーを懐古するスレ-明日のためにその40
池田理代子総合スレ5
夏子の酒
「めぞん一刻」を語らおう114 【ワッチョイ有】
○福島鉄平「サムライうさぎ」四十羽○
【火の鳥】手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★9
【手塚治虫】バンパイヤ【ロック】

【宇佐悠一郎】放課後ウインド・オーケストラ【SQ】


1 :2009/10/10 〜 最終レス :2020/03/15
○集英社「月刊ジャンプスクエア」6月号まで連載し、
「ジャンプSQ.U(セカンド)」に掲載の場を移した
宇佐悠一郎『放課後ウインド・オーケストラ』について語るスレです。
単行本第1巻〜4巻(最終巻)発売中。
※次スレは>>970が立てる。立てられない場合は指名してください。
■ジャンプスクエア公式
ttp://jumpsq.shueisha.co.jp/contents/houkago/
前スレ
【宇佐悠一郎】放課後ウインド・オーケストラ 8小節目【SQ】
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1241513872/

2 :
スレ番も打ち切りっすか

3 :
>>1

4 :
>>1
ID出ないとか俺の時代ハジマタ

5 :
>>1
宇佐先生の復帰はいつ頃になるのかなぁ……

6 :
1乙

7 :
>>1
SQには当分吹奏楽漫画は必要ないのかな‥
送る気満々でいたんだけど友人にこの漫画の存在を教えてもらって投稿をとどまった。

8 :
部活ものはテニプリみたいのじゃないと受け入れられないんじゃない?

9 :
ID:A2WJRXGa0、よく頑張った
>>5
しないと予想

10 :
ストキン受賞時は池田悠一郎だったのに、連載時に何で宇佐に変えたんかなとずっと不思議だったけど、
前スレに出ていた作者のホームページ見ていて、その理由がわかった。
本名だったから変えたんだね。
池田薫(FIRE!8) → 池田悠一郎(喇叭王国) → 宇佐悠一郎(かごおけ)
こういうことか。
http://web.archive.org/web/20021129055141/www5d.biglobe.ne.jp/~s-skip/uradiary.htm
>2002年 11月19日
>(ジャンプ読者に)やっぱり突っ込まれたので白状しておきます、ほんとの名前で出ています・・・
>(年齢はもっとだいたんにサバを読むべきだった・・・。)

>8月後半は太光本のネームとアレともう一本、3つ同時進行させていました。
>(2本送ったの)アレは去年、吹奏楽をやりつつ考えていたものなので別に拓也とは無関係です。
>(いや、本当に・・・)指揮棒です。タクト。

>少年漫画にはまじめに興味があるので、力試し・・・という気持ちだったのですが、
>友達とか知り合いにナチュラルに見下されると思って黙っていました・・・(被害妄想かよ!)

>ああ〜恥ずかしい・・・お友達にお願い・・・ばかにしないでね・・・(涙目)

11 :
>>1


12 :
桜井さんと二人で高3の冬、予備校の自習室で遅くまで試験勉強したい
帰り道で日本史クイズとかしながら肉まん食べつつ肩をならべて歩きたい

13 :
sage忘れすまん

桜井さんとちょっとしたすれ違いで口論になって感情の昂った桜井さんにビンタされてくる

14 :
4話が好きかな

15 :
フリップ芸

16 :
人気が出れば鈴奈のフリップAAができてたかもな。
色々応用できそうだし。

17 :
菜だったか。

18 :
>>14
オレも4話からちゃんと読み始めた

19 :
小宮山先輩みたいな先輩が欲しい

20 :
千代吹2年目の春、超優秀な指導者が顧問就任 って感じの続編を期待。
松田先輩も小宮山先輩も月川も、プレーヤーとしては良かったが、
指導やマネジメントとしてはイマイチだったと思う。

21 :
ほしゅほしゅ

22 :
age

23 :
>>14>>18
         (<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、
      〜〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、    ど ロ こ
     ~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,)   も リ の
  、_ ,, /::::::::::::::::::::::::、,ゝ===く:::::::,:::::ヽ  め コ
    `V::::::::::::::::::::、_γ      `ヾ,_ < ! ン
     l::::::::::::::::::::::く(   r,J三;ヾ   )> く,
 〜v,ん:::::::::::::::´:::::::=; {三●;= }  ,=ニ `/l/!/⌒Y
     l:::::::::::::::::::::::::::::ゝ≡三=イ ´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
 、m,.. ,ゞ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ´ " ~ ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

24 :
>>23
オレはあの子目当てではないぞw主人公の努力が気に入ったんだ

25 :
桜井さんと部活帰りに焼き芋をはんぶんこしてはふはふ言いながら食べたい

26 :
桜井さんと朝練で無駄に張り切って一時限から夢の中へいきたい

27 :
SQそろそろ買うのやめようかなぁ

28 :
>>24
俺はずいぶん前から見向きもしなくなった。
たぶんもう買うこともないと思う。カゴオケが復活でもしない限り

29 :
千代高がコンクールでやった曲↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2712211
こんな曲だったんだ・・・

30 :
ニコニコが見れない俺に隙はなかった
桜井さんと大型電器店に行ってマッサージチェアーに二人並んで癒されたい

31 :
>>28
脱ロリコンしたみたいになってるぞw

32 :
ワラタw

33 :
ロリを買ってたとか…まさに外道

34 :

     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

35 :
これ人気無かったの?
おもしろいんだが

36 :
>>35
俺は好きだったし、一部には非常に人気があった。
しかしジャンプターゲットには合わなかったんだと思う。

37 :
>>35
この漫画を知ったときには既に終盤に差し掛かっていた
リアルタイムで読みたかったわ

38 :
冬コミ富津みさきorねこのりう名義でまた新刊だすかな?
連載なくて時間はたっぷりあるだろうし。

39 :
せめて4巻のあとがきにでもどんな話になってどんな流れになってとか書いてほしかった
楽しみにしてたのに

40 :
あとがき無いのは残念だったよね。

41 :
桜井さんと初詣に行って見慣れない着物姿に心奪われたい

42 :
桜井さんと受験勉強追い込みに図書館に行きたい

43 :
佐藤さんのおでこ最強

44 :
コミケで富津さんに会ったけど元気そうで良かった。

45 :
>>44
なんか話したの?

46 :
後半はわりとまとめたんだな。
小宮山さん放置して留年組優遇したのが失敗

47 :
桜井さんとコストコに行ってピザを買い占めたい

48 :
これって打ち切りだったの?
コミックス見ると綺麗に終わってた気がするけど

49 :
SQ本誌で打ち切られて続きが増刊的なものに掲載され、
さらにコミックスで書き下ろされて終了。
じゃなかったっけ。

50 :
多分打ち切り決定後に150〜200ページくらい書いてるからな
単行本で65ページも書き下ろしたりとかは作者にとってはかなりキツいものがあっただろうけど、読者としては有り難い

51 :
>>20
松田先輩はバカ3人をあそこまでに育て上げた実績があるし、
人生の先輩として平音を導く役としても上手だったと思う
月川も1年らの先生としてよくやってたと思うし、
小宮山先輩も補佐としてよく働いてたでしょ
あと月川を部活に繋ぎ止められてたのは小宮山先輩の功労が半分くらいあると思う
>>48
恐らく
それでも綺麗にまとめてたのはこの人の技量
惜しいのは全体的に地味で華が足りなかったことだろうか

52 :
最近4巻読んだ
桜井さん、自分のチューバを買おうとするとは気合入りまくりだな

53 :
親に25歳までのローン組んだらすぐに買えないかな>チューバ

54 :
だけど実際にチューバを買おうとはなかなか思わないぞ
それだけチューバが好きなんだなあとオモタ

55 :
ttp://www.mangataisho.com/archives/2010/firststage/
> 『放課後ウィンドオーケストラ』宇佐悠一郎
一次選考だけど載ってた。面白いと推してくれた人が居るっていいね。
近くの書店でも表紙が目立つように陳列されてたこともあったし。

56 :
あ〜、続編よみて〜
あげ

57 :
FIRE8!とトラキンはもうできているんだから出して欲しいな。

58 :
放課後ウイィン・オーケストラ

59 :
最近まとめて読んだけど普通に良作だった
梓先輩に踏まれてぇなぁ

60 :
初期は能力重視で眼鏡先輩ベタぼめの月川に対しテンションひくい反応の先輩
後期は、珍しくかまってもらえたのにツンツンの月川、って構図に萌えてた。
でも終章みると、保母志望暴走ヒロインに子供苦手ツンでもおいしいな
岩崎くんは1巻オマケだとある意味いい感じだったのに後半空気になったのが残念
同ポジのイケメン双子先輩とか、ふくらませる余地はあったのに。

61 :
ちょうど一年くらい前…だと思うんだが、ガチではまってたんだけど
なんか、やたらに地味地味言われてたよな。
どこがどう悪かったんだろう

62 :
バトルやファンタジーがひしめく連載陣の中で
文化系部活物ってのはどうしても見劣りしちゃったね。

63 :
主人公が猛特訓して上達し、周囲に影響を与えたり与えられたりの熱血ものでもなかったしな。
テーマも部活(スクールバンド)の意味とかあり方とかそれぞれの方向性とか、
青春の空気みたいなものを描こうとしてたみたいだし。
平音も素人ながら部長としてよく考えて色々やってたし、
何げにいいこと言ったりと地味に良主人公ではあるのだが……。
少年漫画だとやっぱりいちプレイヤーの方が主人公として目立たせやすいし、
彼はどっちかというと脇役として地味な人気が出るタイプのキャラだよな、木暮さんとかw

64 :
SQ以外の、例えばアフタとかなら長く続いたと思う 勿体無いな

65 :
復活age

66 :
>女性漫画家。既婚。
女性作家全盛の時代になぜ男の名前で書くのか

67 :
「女が描いた漫画かよ、イラネ」って輩が未だ根強く残ってるからじゃね

68 :
チョンが通名使ってる感じですげー嫌だ

69 :
ペンネーム全否定かよ

70 :
男性名で書くの自体は否定しないけど
作風考えたら女性だっていうのを表に出してた方がよかった気がする
4コマや月刊誌ならともかくジャンプと名がつく以上
部活にバトルや熱血じみたものを求める層はいるからなあ
女性名ならもう少しはそういう漫画じゃないって理解、支持されたんでは

71 :
平音が最後まで普通なのが良かった。
それが地味過ぎたかもしれないけど、だからこそ少しの勇気で世界が変わってく様子が青春だなぁ…と羨ましくなった。
あと、お爺さん達が言った『贅沢な演奏』がグッときた。
今じゃ絶対出来ないもんなぁ。学生時代はよくあんなに暗譜(年間20曲以上?)出来たなと自分に感心するw

72 :
>>66
>>10の順で名前が変わっているんだが、
最初に投稿したのが本名だったから、
名前だけでも大幅に変えたかったんじゃね?
それに同人の頃のPN富津みさきやねこのりうだと、
書いている内容が内容だから読者に引かれると思ったというのもあるんだろう。

73 :
この作品結構好きだった。ただタイトルが微妙だった気がする
あと、掲載雑誌を完璧間違えたね。スクエニ系の雑誌でやればよかったのに

74 :
唯ちゃんかわいいよ

75 :
誰もいないのか

76 :
俺はおるで

77 :
俺はいない

78 :
僕は誰だ

79 :
ジャンプ漫画家でトラキンの作画家候補は誰がいい?
http://comic6.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1055157592/
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/comic6.2ch.sc_wcomic_1055157592/

80 :
出番少ないからって適当に作られたキャラとくっつけられた唯ちゃんかわいそうです><

81 :
適当なキャラとは思わんけど。
もし打ち切られなかったら、彼は結構重要なキャラに育っていったと思う

82 :
この漫画地味に可愛い子多い

83 :
脇役の荒木さんとか美化委員とかな。
もったいなかった。

84 :
まあそうだよな、結構気になるキャラいた

85 :
改めて見ると鈴菜ちゃんもかわいい。

86 :
打ち切られなかったとしたら、どんな展開になったんだろうな
プロットだけでも聞いてみたいな

87 :
チート新入生が次々と入って結果出す→大学編

88 :
部活漫画としては良質だったと思う

89 :
この人もう書かなさそうとか予想してた人がいたが、なんか本当にそうなりそうだな
他のSQの打ち切られた新人はもう色々書いてるのに、この人は全く音沙汰無しだし
もう一作くらい読んでみたいけどなぁ

90 :
次はヤンジャンあたりでどうよ。アンケ主義だけど

91 :
ぱふのインタビューでマイペースにのんびり描いていきたいとは言っていたけどな

92 :
それ最近の号?だったら貴重な情報だけど。
結婚したらしいし吹奏楽以外の引き出しみせてないし、確かにこれっきりな気もするイメージ

93 :
2009年11月号だよ 
商業誌でかくつもりかどうかはわからないけど…

94 :
おぉ〜 規制解除!
>>93
次の作品読んでみたい。

95 :


96 :
この人、随分昔にジャンプ本誌のストキンで
トランペットので賞とってた人だったのか
あれは絵がめちゃくちゃ上手いから普通に漫画書けよ!って思って
凄い記憶に残ってたんだが、漫画家になってたとはまったく知らんかったな
とはいうものの、トランペットに興味ないのでいちいち漫画探して読もうとまでは思わんが

97 :
4巻で終わりってのがな・・・もうちょい長く見たかった

98 :
描きたいジャンルすげー狭そうだけど技量あるから頑張ってほしーわw

99 :
マインツ(楽器屋)の電話番号が044から始まってるから、物語の舞台は川崎か?

100 :
100いただき!
またどっかで連載して欲しいなぁこの人
何ならもっかい吹奏楽モノでも読むよ俺は

101 :
ドヤ顔知ったのはこの漫画からだった

102 :
創作同人誌でも出してくれないもんかな
買いに行くのに

103 :
前から興味あって今日初めて四巻まとめ読みしたけど面白かった。
四巻で終わりなのがもったいないなあ…

104 :
新連載マダー?

105 :
>>10
年齢サバ読みしてんのか
本当は何歳?wikiには1979年って書いてあるけど違うって事だよね?

106 :
新連載まだかなー。
また吹奏楽でもOK

107 :
新作まだかー

108 :
ヒロインの友達の女の子が本気でトランペットをやるきっかけを描いた回が最高に良かった。

109 :
サックスな

110 :
じゃあサックスでもいいよ

111 :
この炎天下の中、強豪校の吹奏楽部は大変だなぁ

112 :
まだあったのかこのスレ

113 :
あけましたが新作はまだですか

114 :
帰ってこないねー
今頃普通の奥さんやってるのかな?

115 :
宇佐さんのことだから実はまたペンネーム変えてどっかで連載してたりしてなw
次の作品も吹奏楽をテーマに描いてほしいなあ

116 :
今週のジャンプで作者の生存確認できたわ
瀬戸内少年野球団か

117 :
ググってみたんだが映画の情報しかない
ジャンプ買ってないおれにkwsk

118 :
あ、ごめん
本はみつけた

119 :
瀬戸内少年野球団おもしろかった
帯にウインドオーケストラの宣伝しててニヤっとしたわ
やっぱこの人の絵好きだわぁ

120 :
原作物でちょっと敬遠してたけど買って良かった。
この人が描くとケバい女給も可愛くなっちゃうな。

121 :
SQ創刊号かた連載してたんだっけ?
懐かしいなぁw当時はあんま気に止めてなかったが本屋で見つけて買っちゃったよ
全四巻で読みやすいし絵も好みだ
最近瀬戸内少年野球団の漫画版出したみたいだけどそれ以外で目立った活動してないのか
続きが読みたい

122 :
この作者の新作が掲載されたらここで教えてね

123 :
まだ続けてくれてたのか!てっきりもう結婚して描くのはやめちゃったのかと思ってた
さっそくAmazonで注文したお

124 :
放課後ウインドの単行本は絶版になったのか?
Amazon等で探したが、新品はほとんど在庫なしだった。
(中古ならまだ割とある)

125 :
この作品が始まったときにちょうど大学入学して、吹奏楽部に入った
音楽なんてやったことなかったけど部長にもなった なんというかすごい身近に感じられる作品だったなぁ
この作家さんの新作よみたいな

126 :
こんなスレあったんだね
家に転がってたスクエア読んだ 梓先輩と三バカの回
セリフ回しとか心情描写がすごいいいんだよな 絵もクセがないし
ウィキ見たら4巻で完結しててショックだった

127 :
WJで吹奏楽漫画始まったな

128 :
トロンボーンの双子がどっちがどっちか気になる
あれ書いてたっけ?

129 :
ジャンプ漫画家でトラキンの作画家候補は誰がいい?
http://www.logsoku.com/r/wcomic/1055157592/

130 :
まあ終わらないだけマシだな

131 :
高校野球地方大会のブラバン見て思い出したので来てみたが。スレが残ってんだな
桜井さん久々に見て、某青春アイドルアニメの米好きにちょっと似てるかもと
ていうか、全体的に見てもキャラ似てる気がした。天然主役、教育係、黒髪、クール…
作者が女だからか、男で回したい感じあったしそれに別に文句はなかったけど
この漫画の女の子のキャラデは総じてかなり良かったよね
絵は今でも通用しそうだし。もっと掘り下げてほしかったなーほんと今更だが

132 :
あげ

133 :
いるべき場所が変ってしまったってどういう意味だろ。そこら辺がもやもやして憶測が止まらない

自分の限界悟っちゃったからもう吹奏楽続けられないとかだったら嫌だな。後味悪すぎるし。

今まではお助け部外者だったから無力でも軽く流して謙虚な態度でいられたけど銅賞だった無力感で本当に虚しくなって
「大事なのは結果じゃない。過程だ派」から「どうしても結果を出したい。結果の出なかった過程なんて虚しいだけだ派」に変ったとか
それはそれでちょっと闇落ちっぽくて微妙か。ライバルチームとかにいそうなタイプだし。

敗者だったり絶望する人だったりするけどそれなりにカタルシスを残した例を挙げると

明日のジョーみたいな結果が出なくても自分に出来る最善を尽くした達成感みたいな
真っ白に燃え尽きた系の終わり方だったら才能や結果に関係なく後味よかったのかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=WQGM1skvgIc&spfreload=10

シュートの久保先輩みたいに才能あっても白血病のせいでサッカー続けられない事に絶望して虚しくなってる人も哀愁漂ってて泣けた
ttps://www.youtube.com/watch?v=-BmhPbKuutU

矢吹ジョーとか久保先輩は平音に比べるとあからさまに凡人じゃないから比較対象としては微妙か

単純に(努力できる事も含めて)才能がないって無力感で虚しくなってるだけでも哀愁漂ってていいのかな

よくわかんないや。とにかく、もやもや感が晴れないや・・・

134 :
作者の打ち切られて虚しい心境が本編に反映されたのかな
天才が無双する類の作品とはまた違った趣があって悪くはないと思う

135 :
軽音たちはコンクールでこの曲を演奏したんだな

ひとつの声に導かれる時
ttps://www.youtube.com/watch?v=HpSOJTw2cho&spfreload=10

この曲聞きながらコンクールの所を読んでみた

136 :
今までの平音は困っている人を見たら放っておけないお人よしさから吹奏楽部に協力してたけど別に吹奏楽が好きと言うわけでもなくて
最後の知らない感情は少しだけ吹奏楽が好きになりかけた気持ちじゃないかと思った。コンクールでアドリブにソロ吹いてたし

137 :
将来、平音と藤本が結婚したら二人の子供はトランペットまみれな少年少女時代を送る事になりそうだな
幼稚園の頃からトランペットやらされそう

138 :
コンクールの後の平音が沈んでいたのは
自分で吹奏楽部辞めるって決めてたけど吹奏楽が好きになったから
部活辞めるのが嫌になったとかそんな感じかな

今までは帰宅部の低燃費生活がいるべき場所だと思ってたけど
吹奏楽部がいるべき場所になっちゃったとか

139 :
去年のメンバーは失格にならなかったら本当に金賞とれたのかな
小宮山先輩とか松田先輩とか月川がいても銅賞だったわけだし
よほど去年の3年生が優秀だったのか、単なる自意識過剰だったのか

140 :
わざわざ名前出すくらいだし打ち切りにならなかったら麦田高校とかもストーリーに絡んで来たのかな
中学のソロコンテストの回想で泣いてた奴とかもどっかの高校の吹奏楽部員で出て来たかも

141 :
音楽や高校生活の過ぎ去っていく儚さ故の価値を実感したとかかな

142 :
文化祭の千代吹ってTシャツがなんかカッコいい

143 :
最後の方のシローは楽譜も読めないのにって言ってるのが結構ウザいな
最初は読めなくてもあの時点の平音は普通に楽譜読めるだろうし

144 :
しずかちゃんのバイオリンよりは救いがあるな
自分の下手さを自覚できたりできるだけ

あれは本人がかなりバイオリン好きなのに声優に欠点がないと人間味が薄いから下手でいいんだとか言われちゃっててかなり後味悪い

145 :
上手さ議論するとこんな感じかな

SSS 吉良
SS 天野 奈央(大人)
S 桑野 佐藤 月川
A 小宮山 松田
B 日向 矢澤 羽田 江藤 神崎 一条 畑山兄弟 下田
C 桜井 石川 鈴木 藤本
D 長谷部 岩崎 平音 日比野 荒木

146 :
5話は専門用語が多すぎて音楽やってない人間は置いてきぼりになるな
リタルダンドとか言われてもタンギングみたいに詳しく説明されてないし
ググれば意味は調べられるけどね

4話が友情、勝利、努力を全て備えた展開で一番面白かったな

147 :
ニコニコのこの動画みて平音がどこでソロ吹いたのか初めてわかった

ひとつの声に導かれるとき
/watch/nm6339555

小宮山とか平音って文字が流れてて吹いた

148 :
4巻で終わりってのは消化不良過ぎたと思う
1巻も面白かったけどコンクールのあたりも普通に面白かった。

149 :
半年後は伏線のふもりだったのかな
半年後の平音たちは打ち切りのせいで不明のままだったな・・・
もの悲しいラストだった

150 :
文化祭の平音たちの最後の姿はこれで終わりかって思うと凄い悲しかった

151 :
いるべき場所が変ったってのは平音が楽しい部活派からコンクールで勝ちたい派になったって事かな

152 :
松田派から神崎派になったって事か

153 :
>SQ以外の、例えばアフタとかなら長く続いたと思う 勿体無いな

ピアノも森とかアニメ映画面白いと思って原作買ったら中盤あたりが誰得過ぎるエロ展開でドン引きしちゃった
終盤はエロ展開なんて全くなかったけど

天才が主人公って時点で凡人が主人公のこの漫画とは別物だな

154 :
奈央が大人になる展開だけファンタジーっぽくて
リアルな世界観だけに意味不明だな、夢落ちならありだと思うけど・・・

155 :
最後の平音は空っぽじゃなくなったと考えればポジティブに捉えられるのかな
すごい後味の悪さを感じたけど・・・

156 :
コンクールで県をボカしてたのは意味あったのかな
別に実在の県で問題ない気がするし

157 :
いるべき場所が変ったっていうのは
月川先生みたいに音楽家になるには足りない物が多いから教育者でありたいみたいな立ち位置になったって事かも

158 :
終わりのあたりは打ち切りだから逆に面白くなったパターンかも知れないな
情緒的な漫画だった

159 :
ユーフォニアムのアニメやってる時期に連載してたら相乗効果狙えたかなんて風には言えないな
これやってた時もけいおんブームで本屋でこの漫画を含む音楽漫画全般が売られてるの見たことあるし

160 :
平音は元々辞めるつもりだったけど、最後のあたりは逆に辞めるのにためらいを感じてたと思いたいな
それまでの平音は帰宅部がいるべき場所だったけど吹奏楽部がいるべき場所になったとか

でも、月川父みたいに音楽家より教育者でありたい気持ちの方が強くなった系かもしれないな
藤本の平音の将来予想も学校の教師で吹奏楽部の顧問だったし

最終話で鬱ってる平音は1話の中学の回想で落ち込んでる藤本とシンクロ率高いような気もする

161 :
繊細な感じがする漫画だった。
10巻くらいは読みたかった。

162 :
平音ってチョビ髭伍長を無害にした感じかな

青年時代の親友の回顧録で親友に言った言葉とか

「クビツェク、きみには3人も子供がいるが、私には家族がいない。一人ぼっちだ。だが、きみの子供たちの面倒をみてやりたい。
私はきみの子供たちの教育に関して代父の役割を引き受けよう。才能のある若者に私たちと同じ人生を歩ませたくない。ウィーン
での私たちがどれほどひどかったか、きみならよくわかっているだろう。きみと別れてから、私は最悪な日々を送った。若い才能が
困窮のために破滅するようなことがもうあってはならないのだ。私が個人的に力になれることがあれば、援助しよう。他ならぬ、
クビツェク、きみの息子たちのことでもあるしな!」

平音に生まれかけた気持ちに近いものはある気がするんだよな
環境の差で絶望感味わう奴がいないようにしよう的な

あれも芸術家志望で挫折して世直し意識に目覚めちゃったタイプっぽいし
ttp://inri.client.jp/hexagon/img/hitler_gakkenmanga_b2.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=XTyEU2eHU_E

政治家になんて戦争始めちゃうのは問題だけど
音楽の教師になって生徒を指導するなら無害だし問題ないな

藤本の保母さんになって幼稚園児にラッパ教えようってのもそういう方向かな

163 :
どんな未来を創造するのが良しとしてもそういう未来だけはダメだな

164 :
賢洋の部長はどういう心境の変化で文化祭に来たんだろ

自分は技術の差で他の部員を従えてたから技術が圧倒的に月川の方が上なのにその月川が平音に従ってる構図が興味引く要素だったとか
天野と比べれば自分もって意味でちょっとだけシンパシーを感じたとかそんな感じかな

165 :
平音の知らない感情ってみんなにいい演奏してほしい気持ちかな
藤本が平音がソロ吹いて嬉しそうだったり神崎先輩が自分より後輩の出来が気になったってのとシンクロしてるかも
銅賞って結果に終わったのはみんなにいい演奏をさせてあげられなかったんじゃないか負い目を感じる分
逆にみんなにいい演奏をしてほしいって気持ちが生まれるきっかけになったのかも

166 :
サンデーでトゥッティって吹奏楽漫画やってたけど、あれは部員数名の愛好会のままコンクールに出場する事すらなく終わったんだよな。
そういうのと比較すると部員50名にしてコンクールに出ただけでも大したもんなんじゃないかって気はした。あれはあれでサックスの奴が練習する話は結構よかったけどね。

167 :
ジャンプSQで連載してるこの音止まれは琴漫画だけど結構続いてるんだよな。
月川的な立ち位置の上手いキャラが女でヒロインなのが続いた原因なのかな・・

魔法を吹奏楽、剣をリーダーシップに例えると

平音がダイで月川がポップで桑野がハドラーで天野がバーンという感じがしなくもなかったかも

ダイの大冒険とか作者が10できる奴が10やるよりも1しかできない奴が5できる方が感動的ってポップのコンセプトを語っていたけど

正直ポップがメラゾーマを成功させるよりも、ダイがメラを成功させる方が感動的だった。
ポップがラナリオンを成功させるよりも、ダイがライデインを成功させる方が感動的だった。

でもダイはドラゴニックオーラとかいうチートのせいでポップより凄そうに見えるから
凄そう感が全くない平音とは別系統か

魔法に関して言えば
バーン>ポップ>ハドラー>ダイで

吹奏楽に関して言えば
天野>月川>桑野>平音なんだけどね

ダイの大冒険は魔法に関しては最後までダイが持たざる者で別の道で持てる者になったって感じだし

この漫画もそういう路線だったのかな。トランぺッターよりも吹奏楽部顧問を目指せみたいな

168 :
天野は月川露骨に見下してるけど桑野は別に見下してないあたり桑野の方が上手い気も・・・
月川は吉良の息子だから天野の期待値が高すぎてその水準に達してないから見下してるってのもあるか

169 :
千代吹部のパートリーダーって誰なのかな

トランペット 藤本
トロンボーン 畑山兄弟のどっちか 2年コンクール後 岩崎
ホルン 偽月川 
パーカッション 松田 コンクール後 矢澤
サックス 下田 コンクール後 長谷部
オーボエ 日向 コンクール後 パートそのものが消滅
ユーフォニアム 神崎 2年コンクール後 未定
フルート 一条 2年コンクール後 石川
チューバ 桜井
クラリネット 小宮山 2年コンクール後 鈴木

三年時は新入部員がパートリーダーになってる可能性もあるか
日向は退部してても月川みたいにコンクールだけ助っ人参加するのもありだな

170 :
最終話はサックスパートのモブがぽっとでのくせに目立ち過ぎてるな
一応メインキャラのはずの岩崎は1コマしか出てないのに
もしかしたらメインキャラにするつもりだったけど打ち切りのせいで
モブでしか出せなかったキャラなのかもしれないけど

171 :
生まれかけた思いって単純にみんながいなかったらハーモニーひとつできないって事だったりして
言葉で上手く説明できない部分だから松田先輩も無理に言葉にしなくていいと言ってたとか

172 :
経験者は愛着あるけど、それを愛着のない未経験者に伝えるのは困難って事か

序盤のベイビーステップなんかもテニスやってる奴の読みたい漫画だけど
テニスやってない奴が読みたい漫画ではないって言われてたな。

最近のベイビーステップは主人公が強くなって無双を始めたからそうでもないけどね

173 :
同人誌とかweb漫画で続編書いて欲しいわ
趣味がてら、更新遅くてもいいから

174 :
藤本は小学校の先生とかになったら音楽会が大変な事になりそうだな
他のクラスはアニソン演奏してるのに藤本のクラスだけ一つの声に導かれる時を演奏する事になって
毎日居残り授業で演奏の練習させられるとか

175 :
幼稚園には音楽会とかないしそこまで恐ろしい事にはならないけど

176 :
岩崎と桜井の単独回はあってもよかった気がする
矢澤たちはは松田のエピソードで十分掘り下げた感があるし別に

ツンツン頭と美化委員とメガネと偽月川と長髪女の名前も判明させてほしかったな。

177 :
二巻でパートリーダー会議やってたな。
桜井除くと概ね2年3年がパートリーダーみたいだったけど
藤本いなかったしトランペットパートは平音が部長兼
パートリーダーなのかも知れない

178 :
今は全国大会って普門館でやってないんだっけ。
東日本大震災以降の耐震基準の問題で取り壊しが決まったとか

179 :
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1470504924/l50

180 :
いるべき場所が変わってしまったって言いまわしは
ちょっとブレスオブファイア3とか思い出したけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=7U57wVrjYBo

ダメ人間がいろいろ悩んだりしてダメ人間に戻れなくなる
ってぐらいだしあまり似てはいないな。

ダメ人間の系統でもブレス3は追いはぎやってる不良で
内向的で無気力な帰宅部とは別系統だし

181 :
コンクール後の平音は藤崎版封神演技の仙界大戦後に泣き出した太公望に似てるとは思った。

いろいろ失う物があったんだろうな・・・
コンクールで身の程がある程度みえちゃって
それまでみたいに呑気に普門館なんて言ってもいられなくなったとか
2年が一年は気楽だねえって言ったのに近い心境かも

182 :
吹奏楽漫画

青空エール 全18巻
ttp://pic.prepics-cdn.com/17b41055e616a/28997853.jpeg

ソウルキャッチャーズ 既巻9巻
ttp://vomic.shueisha.co.jp/soulcatchers/image/top.png

ブラブラバンバン 全5巻
ttp://bkmr.booklive.jp/wp-content/uploads/2015/10/211084_01_1_X.jpg

たんさんすいぶ 既巻4巻
ttp://bkmr.booklive.jp/wp-content/uploads/2015/10/276241_01_1_X-480x683.jpg

『うらバン!浦和泉高等学校吹奏楽部』  既巻4巻
ttp://bkmr.booklive.jp/wp-content/uploads/2015/10/175203_01_1_X.jpg

放課後ウィンドオーケストラ 全4巻
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51DCt4opA3L._SX312_BO1,204,203,200_.jpg

7時間目の音符
ttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OV57zU-rL._AC_UL320_SR216,320_.jpg

183 :
マエストロ 全3巻 第12回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
ttp://kmsp-img.k-manga.jp/thumbnail_320/b65596_320.jpg

暴走系吹奏楽列伝 ブラボー! Brass Boy 全3巻
ttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/k/i/m/kimomenist/Brumbaugh.jpg

響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ 既巻2巻
ttp://konomanga.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/hibike_euphonium_s01.jpg

ヒビキノBB 既巻2巻
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51kT54PRFFL._SX343_BO1,204,203,200_.jpg

トゥッティ! 全3巻
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51Nrh5wOYAL._SX316_BO1,204,203,200_.jpg

ひかるファンファーレ 全2巻
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51c10YawuCL._SX347_BO1,204,203,200_.jpg

ダイヤのB!! 青道高校吹奏楽部 既巻1巻
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61a2aiSruAL._SX328_BO1,204,203,200_.jpg

たらのめ高校吹奏楽部 既巻1巻
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51W9aK9MOjL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

184 :
横から失礼。
小桧山中学吹奏楽部 も日常系吹奏楽部でよかった。
アマゾンで中古なら買える。

放課後〜の1巻のような雰囲気。

185 :
今見たらひかるファンファーレの
トランペット男の親父が音楽業界の有名人で

小桧山中学の
サックスの親父が音楽の特別講師だったりとか。

放課後のトランペットの親父が音楽業界の有名人で

サッカー漫画でいう所の転校生のおかげで学校が盛り返すパターンと並んで
音楽漫画の部員の親父が有名人パターンがあるのかな。

186 :
この漫画は響けユーフォニアムやひかるファンファーレに比べると顧問いないのが圧倒的に不利すぎるな。
そこが持ち味にもなってる気がするけど。
顧問が効率的な練習メニュー考えてくれないから自分たちで試行錯誤しなくちゃならないし

まあひかるファンファーレも地区大会銀賞で別に強豪校じゃないけど
ユーフォニアムは地区大会金賞で地方大会も金賞で全国大会は銅賞だっけ

187 :
ダイの大冒険に例えるとポップじゃなくてノヴァが主人公の漫画って感じだな

188 :
どんな人間なのかを何を持ってるかより重んじたからあえて持たざる者にしたって気もする

技術が前面に出過ぎて情熱がかすまないように
あえて技術マンセー展開にはせず情熱だけ描くようにしたとか

技術的に優れてる事より情熱持ってる事を重んじるみたいな

初期のシュートか大空翼みたいなチートじゃなくて全国に行くこともなく県大会で敗退してるけど
サッカーに情熱注いでて面白いじゃん。

終盤のシュートは翼並みにチート化するし
県大会敗退の結果は微妙でもヒールキックとかプロでも難しい技じゃんってのはあるけどね

結構前にラモスが最近のサッカーは技術的には昔より大幅に進歩したけど昔みたいな情熱がないって言ってた。
このままだと痛いしっぺ返しを食うかも知れないとか

シュートとかキャプテン翼に感化される世代じゃなくなってるってのもあるのかもな。

サッカー漫画の話は例え話だしちょっと脱線し過ぎたかな

この漫画の場合、情熱ない主人公が最後の方で情熱に目覚めかけた所で終わった感が否めないけど

189 :
What I have?よりWho am I?を重んじてる感じ

190 :
中三の藤本とラストのあたりの平音はシンクロ率高いな。
コンクール上手くいかなくて鬱ってるし。

平音が何気なく言った上手くいかなかったらまた頑張ればいいってセリフで藤本が涙流したのとか
最後のあたりで鬱ってる平音見た後だと、普通に最初から読むのと違った印象を受けるかもな

何気なく心に響く名言残しまくりな平音だけど
自分が鬱った時はなかなか答え出せないってのも消化不良感は少しあったかも
自分に対しては心に響く名言を言えないのかよ的な

上手くいかなかったらまた頑張ればいいとか最後のあたりの平音にこそ必要な言葉な気はした

191 :
ポップはメンタル弱い天才って感じで血筋がないのを除くと才能的にはむしろ持てる者だし
ノヴァの方が持たざる者の悲哀は良く体現できてた気はする
勇気を持ってる事よりも周りに勇気を与えるのが勇者だって悟りだすあたりはいい感じだった。

192 :
RPGは素晴らしい音楽が流れてる作品はあっても
音楽そのものがストーリーのテーマにされてる作品はほとんどないな

ペルソナ4には必須じゃない部活イベントで吹奏楽部があったけど
そこまで音楽掘り下げてる感じでもなかった

英雄伝説のガガーブトリロジー3部作の海の檻歌は
主人公が出崎版家なき子みたいに旅芸人で村人に演奏聞かせたりする話で結構音楽題材にしたストーリーだった
ttp://nviewer.mobi/player?video_id=sm12121976

193 :
家なき子は親友のマチヤはバイオリンの天才なのに主人公のレミは別にそういう事なかったな。
将来のマチヤはプロのバイオリニストだけどレミは将来弁護士

まあ主人公が天才じゃなくても面白い作品はいっぱいあるしいいか・・・

194 :
柏市立柏高校吹奏楽部の顧問は全国金賞が大きな目標だけどそれを至上目的にしてはいけないと本に書いてた
至上目的にしたら金賞を獲れなかったら部活動すべてが無意味な物になってしまうのが理由で
部活動を通しての人間教育の方が大事らしい

人間教育という意味では
終盤の平音とシローを見比べると千代吹部の部活動も全く無意味とは言えないのかもしれない

195 :
イチカシはリアル賢洋みたいな高校だから
練習量は千代吹部より比較にならないくらい多いけどね

イチカシを100としたら千代吹部は1かも知れないけど意味はあったと思う

196 :
イチカシってこれか・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=pIdqjvxT2GE

197 :
ファルコムは古代祐三って3歳でピアノを習い始めて5歳でバイオリン習い始めて6歳で久石譲を師事して
ガチで一流の音楽家目指してたけど挫折してゲーム音楽作るようになった奴がいたから
他のゲーム会社の音楽とは一線画してたな。JDKバンドなんて会社のバンドまであったし。
ttps://www.youtube.com/watch?v=lpc55MkeQpw

すぎやまこういちは別格としても。
海の檻歌はそういう社風だから作れたゲームだろうな。

でも古代レベルでも一流の音楽家として第一戦で通用するのは微妙らしい
ゲーム音楽は全体レベルが低いから高評価されただけとか
古代によれば昔にくらべれば最近のゲーム音楽はそれなりの水準になってるらしいけど

今のファルコムは古代辞めちゃったし中二っぽい萌えゲーしか作ってないけど(爆)

198 :
石川と鈴木が初登場したコマで自分が作るまではなかなかできないって言ってた黒髪少女って本編には全く出てこなかったな。
コンクールで石川と日向の間にいるフルート吹いてる奴が髪型似てるけど

199 :
WJのストキンで準キングの発表見た時は期待したのにな…

200 :
宇佐悠一郎先生の顔写真ってある?
旦那さんで編集者の浅田貴典の写真なら見つかった

201 :
絵が上手いのにストキン応募したのはなんでだろ?絵に自信なかったのかな

202 :
ペルソナ4は部活イベントを音楽的な意味でもっと掘り下げてればいい線いったのに惜しかった
ttp://nviewer.mobi/player?video_id=sm4598521

海の檻歌はかなり良い線行ってたけど旅芸人とか世界観が中世ファンタジーで現代じゃないのが惜しい
ttp://nviewer.mobi/player?video_id=sm182773

序盤の村人が音楽悪用する盗賊のせいで旅芸人全般に怒ってて演奏聞いてくれないけど
ほんの数人だけ演奏聞いてくれるシーンとか凄い情緒的でハートフルだった。

出崎版の家なき子は神作だった。
ttp://nviewer.mobi/player?video_id=sm10126749


名劇版の家なき子は出崎版が神過ぎるせいで不遇な扱いだな。むしろ名劇の中では面白い部類な感すらあるのに。
旅編のあたりは普通に面白かったし。出崎版と比べるとちょっと見劣りする感は否めないけど。
これよりつまらない名劇作品なっていっぱいあるし・・・
でもこの漫画に雰囲気近い名劇はロミオの青い空かな。ロミオとアルフレッドとか平音と月川に似てなくもないし。
月川はアルフレッドみたいに死んでないし音楽がテーマじゃないけどね。(爆)
ttp://nviewer.mobi/player?video_id=sm11537867

203 :
この漫画は打ち切られてなかったらマーチングとかもやったのかな。

204 :
月川がコンクールで力を抑えてたのは
ソウルキャッチャーズで刻阪や音羽が天籟高校の演奏を殺しきれないとか言ってたのとは逆に
千代高の他の演奏を生かさなきゃいけないって理由もあったのかな

月川だけ思い切り上手く吹いて他の演奏を殺しちゃったら今までやって来た事が台無しになっちゃうみたいな

205 :
2年目のコンクールまで続いてたら何巻くらいになったのかな・・・

206 :
2年まで続いたら桜井さんとかもアイドル研のコスプレして新入部員の勧誘とかしたんだろうか

207 :
顧問なし、廃部状態で愛好会、初期部員 去年の9人+平音、藤本、岩崎、長谷部の13人

から部員を四十数名の正式な部のコンクール出場まで持ってったのは普通に凄いと思う

208 :
打ち切られてなかったらホルンパートはホルン専攻だけに三矢さんがなんとかする展開とかあったんだろうか・・・
偽月川、ツンツン頭、美化委員とモブキャラしかいないし厳しそうだな

209 :
吹奏楽じゃなくて軽音だけどハレルヤオーバードライブみたいな終わり方なら良かったのかな
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_02.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_06.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_03.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_04.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_05.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_01.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_09.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_08.jpg
ttp://tinyplaza.link/img/wifky_diary/20151119_07.jpg

15巻も続いてきれいに終わったし、音楽テーマも掘り下げてるし
1巻と15巻がシンクロしててテーマもブレてないし結構な良作だな・・・

210 :
ダメダメって言われてた奴が音楽でがんばってみるってシチュは似てるけど

ハレオバの小雨は中盤以降はイケメンになりすぎちゃってて序盤と見比べると同じ奴に見えないのが・・
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/GRGR/20150515/20150515212148.jpg

211 :
主人公が才能開花させてって展開のが受けやすいのかな

この漫画はそういう所があまりなかったのがそれはそれで味があっていいと思ったけど

212 :
敗者の物語って意味ではガンダム0083に近いコンセプトなのかな

小説版なんかだとあれの主人公は最後のあたりで
自分だけの崇高な目的を持ってる人間がうらやましくて自分もそうなりたいと思ってたとか心理描写されてんだよね。

最後のあたりの平音も自分たちの思う精一杯を当たり前にやって来てる人に似たような感情を抱いたとか

天才が無双する類の中二作品ではなく凡人が苦悩する類の高二作品だな

0083は主人公が高二的でいい感じなのにラスボスが中二っぽくなってるのが惜しい所だけど

213 :
ハレルヤオーバードライブは主人公が才能開花させるのを含めても技術的にプロのバンドやってるラスボスの方が主人公より終始上回ってるけど
勝利条件を技術とは別に設定してたのが見事だった。

トラウマから上手くなるのに執着し過ぎて音楽楽しいを忘れちゃったラスボスに音楽楽しいを思い出させるって感じだったし

214 :
野球漫画だけど最後はストレートも結構ノリが似てるかな

ダメダメって言われてる奴が主人公で野球頑張ってみる展開で天才が親友って構図だし。

中盤に主人公が天才覚醒してちょっと萎えるけど

ラスボスチームが天才だらけで、主人公の天才覚醒も大苦戦してる中で一矢報いる為の必要最低限の切り札って感じで

最後の方は普通に面白かった。序盤が似てるだけで中盤以降は別物か・・・

でもかごオケはタッチに例えると最初の甲子園の予選で西村のチームに負けた所で終わっちゃうような漫画だし何とも

大概の部活漫画が最初の大会は負けるもんだし

3年生が松田と下田しか抜けてないあたり2年目のコンクールあたりまで続ける構想はあったのかな・・・

215 :
月川のソロコンテストの回想で泣いてた奴が中学時代に藤本より上手かった2年の後輩って展開はあったのかな・・・

216 :
3年生が松田と下田しか抜けてないあたり
二年目のコンクールまでやる構想はあったのかな

217 :
去年と今年で似たような出来なら

銅だったから逆に先輩が去年は失格じゃなかった大会突破できてたかもってモヤモヤ感が晴れてすっきりしたのかもな

失格じゃなくても銅だったさ。何思いあがってたんだ俺たちとか思えるなら気は楽だし

これが金で地区大会突破だったら逆にいつまでもモヤモヤ感が晴れないままだったかもしれないし

218 :
この漫画の一番の失敗はシローを吹部に早い段階で入れておかなかった事かも

でもマザー2のポーキーみたいになってないだけマシか

219 :
千代吹部はホルンパートが弱点みたいな感じだったのかな
パートリーダー会議に偽月川いなかったし、偽月川も初心者かな
最初からホルンパートな分、ツンツン頭や美化委員よりはちょっと上手いかも知れないけど

ホルンやってる先輩もいないから教える人間もいなくて厳しい物がありそうだった。

ユーフォニアムは逆に一年生が全然いなくてどうなんだろ
神崎先輩が卒業しちゃうし打ち切られなくても3年目のコンクールまではやらなかったのかな

220 :
賢洋は強すぎてライバルになってないのがちょっとな・・・
ヘルシングの少佐みたいなのがラスボスならよかったかも

実力的には雑魚だけど、死に場失った敗残兵の部下(自分より強い)を
死に場所の戦場へ連れてくって約束だけで従えててラスボスしてるあたり

高校の吹奏楽部長版にしたら

去年のコンクールで失格になって評価の対象外になった部員(自分より楽器が上手い)を
銅賞でも評価の対象内になれるコンクールへ連れてくって約束で従えてる奴にしたらいい感じかもしれないし

221 :
人前で演奏した事が一度もないってあり得るのかな。小学校で音楽会とかあるじゃん。
吹奏楽のコンクールと小学校の音楽会じゃ別物か・・・
打楽器はともかく、他はリコーダーとかでラッパじゃないし・・・

222 :
千年(ミレニアム)高校吹奏楽部長
「みんな 俺は吹奏楽が好きだ みんな 俺は吹奏楽が好きだ みんあ 俺は吹奏楽が大好きだ
  
前奏曲(プレリュード)が好きだ 奇想曲(カプリッチオ)が好きだ
行進曲(マーチ)が好きだ 小夜曲(セレナーデ)が好きだ
間奏曲(インタルダート)が好きだ 狂詩曲(ラプソディ)が好きだ
夜想曲(ノクターン)が好きだ 鎮魂歌(レクイエム)が好きだ
奏鳴曲(ソナタ)が好きだ 練習曲(エチュード)が好きだ
輪舞曲(ロンド)が好きだ 終曲(フィナーレ)が好きだ

コンクールで リサイタルで マーチングで コンサートで ライブで

この地上で行われる ありとあらゆる吹奏楽演奏が大好きだ

みんな オレはコンクールを 地獄の様なコンクールを望んでいる
みんな オレに付き従う吹奏楽部員のみんな
みんなは一体 何を望んでいる?
情け容赦のない 糞の様なコンクールを望むか?
よし  だったらコンクールだ
俺たちは満身の力をこめて今まさに振り下ろさんとする握り拳だ
だがこの暗い闇の底で1年もの間 堪え続けてきた俺たちに ただのコンクールでは もはや足りない!!
コンクールを!! 一心不乱のコンクールを!!
俺たちはわずかに四十数名 五十人に満たぬ弱小部にすぎない
だけどみんなは 一騎当千の古強者だとオレは信じている」

みたいな感じか ちょっと電波過ぎて微妙かもしれない・・・

223 :
音楽ネタのあるRPGでも海の檻歌はプレイヤーは見てるだけだから気楽でいいな
ライゼリートは音ゲーが始まるから主人公が演奏下手くそになっちゃってキツイ

224 :
すぎやまこういちのゲームだとジーザスが一番音楽成分多いな
エンディングの演出は秀逸だった
ttps://www.youtube.com/watch?v=suzmM8nqXW4

でも最後の所は音ゲーほど理不尽ではないけど
攻略本や攻略サイトを読むか
絶対音感でテーマ曲の楽譜を耳コピするか
やけっぱちになってカエルの歌の冒頭奏でないとクリア不可能だし
自力にクリアするのはかなり難しいかも

225 :
海の檻歌はエンディングで伝言演奏みたいな事してたけどプレイヤーは見てるだけでよくて気楽だった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Wvvcd3qroKE

226 :
ハレルヤオーバードライブと比べると
出だしは良かったんだけど2〜3巻でグダついたのが致命的だったかも
2〜3巻で加速度的に面白くなる展開描けてたらもっと続いたかも。
でもコンクールのあたりは結構よさげな雰囲気は出てたと思う。

227 :
ピアノの天才が主人公って意味で凡人が主人公のこの漫画とはだいぶ毛色が違うけど
四月は君の嘘って音楽漫画はヒロインが主人公にピアノ続けてほしいって思っていて
主人公がヒロインの思いに応えたいって話だったんだよな。

平音も藤本がソロ吹いてほしいと思ってたからソロ吹いたんだろうし
コンクール後に生まれかけた気持ちってのは
藤本が平音に音楽続けてほしいって思ってる気持ちに応えたいって気持ちでいいんじゃないかと思わなくもないな

228 :
案外エヴァンゲリオンの人類補完計画みたいに作者は何も考えてなくて
適当に思わせぶりな事言っとけばファンが勝手に妄想して脳内補完するだろうってスタンスかもな

229 :
平音は技術はともかく性格的な意味では天才っぽい
コンクール終わった後の平音とかどう考えてもトランペット歴半年の初心者に見えないし
打ち切り補正もあったのかも知れないけど

230 :
少佐よりもジョジョ4部の吉良みたいなのがラスボスだったら・・・
そもそもコンクールで上目指そうとしないだろうしラスボスにならないか・・・

231 :
トランペット歴3年の藤本が落ちるのに
初心者なのについてく日比野って実は凄い天才かもな

232 :
この漫画のおかしな点 矢澤達の存在
矢澤、羽田、江藤の三人は奇跡的に千代谷高校に合格したものの授業についていくことができず
テストの点は真っ赤。補習でも追いつかず、担任は苦肉の策として部活動での頑張りを評価すると告げる。
そして矢澤は太鼓ならラクショーと吹奏楽部に入る。吹奏楽部はコンクールに向けて練習の真っ最中であり、矢澤達の入部に反対するが、
当時2年生でパーカッションパートのリーダーだった松田梓はコンクールまではまだ1か月も残ってると矢澤達を育て上げることを決心する。
1か月の練習の結果矢澤はスネアドラムに、羽田はバスドラムに、江藤はティンパニに梓から選ばれる。
そしてコンクールに課題曲は順調だった。しかし、課題曲が終わったあとの曲の転換でスネアの矢澤は緊張で固まってしまう。それを見たシロフォン担当の梓は矢澤の緊張を落ち着けに向かう。
そして矢澤は落ち着きを取り戻し自由曲を演奏してコンクールは終わった。しかし結果は金でも銀でも銅でもなく失格。
演奏時間12分5秒でタイムオーバーだった。そのコンクールを見に来ていた吹奏楽に関心がない校長は失格という言い渡しに意味も理解せず腹を立て、吹奏楽部は廃部。
矢澤達三人の頑張りも評価はされず、矢澤達は三人仲良く留年おバカ三人組となった。

233 :
というストーリーだがおかしいのは矢澤達が吹奏楽部に入部するタイミング。
矢澤が吹奏楽部に入部した地区大会の1か月前。地区大会は大抵7月に行われるので入部したのはおそらく6月。
矢澤は当時1年生。つまり矢澤は1年生の6月の段階で進級は無理と先生から告げられたことになる。
テストは赤点だらけで補習でも追いつかないというが、この時点で受けられるテストの回数は1回程度だろう。
5月に中間テストがあったとしてそこから補習が始まったとしてもわずか1か月で期末試験前に見限られている。
そしておそらく7月下旬頃に行われたであろうコンクール。このコンクールの失格という結果で三人は留年が確定。しかし彼らにはまだ8か月も猶予が残されているはずである。
そもそも部活で留年回避というのは特例なのだからコンクールで進級をあきらめるというのもかなりおかしな話。
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1470504924/

234 :
天才主人公が無双する類の漫画は得てして中二病全開だったりするけどこの漫画はそんな事なくてよかった。

ガンダムに例えると種みていなのじゃなくてポケ戦みたいなポジかも
ttps://www.youtube.com/watch?v=z9eUDKcvCxI

主人公がスペック的には超雑魚。それでいて終盤の主人公はメンタル的に結構カッコいいし

235 :
高二病(こうにびょう)は、高校2年生(17歳前後)で発症することが多い思春期特有の思想・行動が過剰に発現した病態である。
多くは年齢を重ねることで自然治癒するが、稀に慢性化・重篤化し、社会生活を営む上で障害となることがある。
特異的な身体症状や臨床所見は見出されていない。

かつては中二病の時期が終わる高校二年生頃の時期に発症しやすいとされたため、
高二病と呼ばれるようになっていったが、現在では年齢を問わずに特定の性質を指すことが多い。
本来年齢を重ねることで自然治癒することが多い中二病であるが、概念自体が幅広く認知される
ようになったことで、中二病という言葉が原義を外れて次第に単なる蔑称として乱用され始め、
そのような中二病に対して神経質になりすぎる層を数多く発生させることになってしまった。

現在ではネット上に最も蔓延している病の一つとも言われ、対策が求められているが、
完治には中二病以上の年月と成長が必要とされている。

236 :
症状
中二病及びその要素を嫌悪している事から、主な症状はネガティブな面が主となっているが、
自己顕示欲の発露という根本的部分は中二病と同じであるため、
類似・同一の症例も多く、区別には一定の観察期間を要する場合が多い。

(以下はネットでの定義。)

物語やその設定のいわゆる中二的要素を必要以上に嫌悪する。

特に天才や美形といった派手な要素や特殊な漢字表記・ヴ行単語などに大きく反応を示す。

玄人・通を気取り、人気がある・有名な・流行している物や作品を嫌う。

理想や前向きな理屈を綺麗事・ご都合主義と嫌い、逆に悲観的な正論と妥協を好む。

評論家のようになり、最初から期待することをせず、前情報から粗探しに終始する。

努力や根性、縁の下の力持ちなどといった泥臭い・渋い要素を好む。

ファンタジーやSFなどの話に対して現実・現代的価値観の面から突っ込みを入れ始める。

日常物などのいわゆる平和で明るい話よりも、病んだ状況・言動や暴力・修羅場などが多い暗く陰惨な話を好む。

ストイックを気取り、大衆など広い対象に向けた物事を「ゆとり向け」と嫌う。

オタク的要素を嫌う。(ただし、オタク文化内における高二病の場合はその限りではない)

大きな流行を避ける行為を見下す一方で、そのアンチ流行的態度をさらに回避しようとする。

ブラックコーヒーを中二病と言いつつ、ビールやワインを嫌って日本酒やウィスキーに走るなど。

自分は中二病なんかとは違うまともな存在だと思い込む。

237 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

RTM7O

238 :
コンクールの後のシローの平音に帰宅部に戻れって台詞は
藤本の前で言ってたらものすごくブチキレてたのかな
あのあたfりのしんみりしてる所でギャグシーンなんか入っても困るけど

239 :
弱小校が部員集めするって意味じゃ
響けユーフォニアムよりはハルチカのがこの漫画に近いかもな
あれはミステリー漫画で音楽はオマケ扱いっぽいけど

240 :
ユーフォニアムが地区大会銅賞の高校が全国銅賞になる作品で
ソウルキャッチャーズが地方大会ダメ金の高校が全国金賞になる作品なら
これは吹奏楽愛好会が地区大会銅賞になる作品だな

部員数人が半年で50人近くになるだけでも十分リアリティがないけど

241 :
平音がコンクールの後に生まれた気持ちってトランペットに対する愛着かな
コンクールの後、落ち込んでたのは銅賞だったからじゃなくて
もともと辞めるつもりだったけど、愛着が生まれちゃったせいで
このまま辞めちゃっていいのかって躊躇したのかもしれない。

242 :
ローマは一日で成らずって諺もあるし愛好会から始めた部活なら地区大会に出場しただけでも万々歳なんじゃないかって気がする
世の中には部員足りなくてコンクールに出場できない吹奏楽部だっていっぱいあるだろうし

243 :
主人公が小さい頃からトランペットの猛特訓をしてきた奴で
強豪校に入って猛練習をして全国大会で金賞とって終わる漫画だったら面白かったかって言われるとそれはそれで微妙ではあるな
ひたすら練習練習で話がワンパターンになりそうだし
部の雰囲気も最初から完成されてて初期と後期でまったく変化しそうにないし
最初から部員が集まっててちょっとずつ部員増やしていくって展開にもならないだろうし

244 :
吹奏楽漫画なら弱小校のが漫画的には面白いのかな
強豪校を引き合いに出してネガキャンする奴とか出てきそうだけど
まあユーフォニアムみたいに去年地区銅賞だった学校がいきなり全国出場するのとかは
いくら顧問が優秀で猛練習しててもリアリティー無さ過ぎてアレだな・・・
数人の愛好会だったのが部に昇格して部員を数十人集めてコンクールに出場したけど
地区大会銅賞だったでも十分奇跡すぎるレベルだし

部に昇格する事もなく愛好会のままコンクールに出場する事もなく最後まで数人のまま終わっちゃう事だってあるだろうし
ペルソナ4の吹奏楽部とかそんな感じだな。あれは吹奏楽メインの話じゃないけど(爆)
愛好会でなくて普通に部でも人数足りなかったらコンクールに出場できないな。

245 :
2年のコンクールあたりまでは続いてほしかった。

246 :
この漫画はキャラ多すぎて消化しきれなかった感はあるな
同じSQでやってるこの音とまれなんかは部員が数人でキャラ少ないし

主要キャラだけ見てもこの漫画は主人公とヒロインと天才な親友がいるけど
この音とまれは主人公と天才なヒロインしかいないし

247 :
ダイの大冒険の敵キャラを主人公にした物語ってイメージはあるかも

平音 ハドラー 最初はヘタレだけど精神的に成長する奴
月川 ミストバーン ハイスペックな奴。何かと助力してくれる。
シロー ザボエラ 最後までヘタレでだんだんお荷物な存在になってくる

この漫画の一番の失敗はシローを序盤で吹奏楽部に入れとかなかった事かも
そうしてれば長谷部や岩崎と同じくらい当たり障りないキャラにはできたかもしれないのに・・・

248 :
一応メインキャラなのに桜井と岩崎に個別エピソード回がなかったのが惜しかった

249 :
1年目の時点でベストメンバー感があってなんだかな・・・(それで銅賞なんだけど)
松田先輩と下田先輩と日向が抜けた上に月川も2年目で助っ人で演奏するかどうかわかんないし
名無しモブしかいないホルンパートをどう強化するのかが重要な気もするな
三矢さんとか専攻ホルンなんだしなんとかできなかったのかな・・・
美化委員とか偽月川はそれなりに存在感あったな

250 :
2話で自分で作るまではなかなかできないしねとか言ってた黒髪はその後存在感がまったく皆無だった
コンクールのあたりを見てみると石川と日向の間にいるフルートがそいつっぽいけど

251 :
中盤ダレた感があるけど終わりの方は普通に良かった

252 :
しれっと少女漫画描いてんなこの人
今は宇佐悠名義なんかな

自費出版で続編描いてほしいね
始めるとしたら学園祭編からスタートかな

253 :2020/03/15
平音は天才とまではいかなくてもむしろ才能ある部類なんじゃないかって気はする
藤本と比べてもトランペット歴2年半でソロ失敗するか半年でソロ成功するくらいの差があるし
コンクール終わった後の落ち込んでる時の台詞とかトランペット歴半年の初心者の台詞じゃないよ。
何なんだよこいつ状態・・・
とはいえ高校から始めた初心者だし、小学生の頃からガチで音楽やってるようなヤツには手も足も出ないよな・・・

はだしのゲン
昔のガンガンを語るスレ 2号
BLEACH★1662
手塚治虫の手掛けた作品のリメイク妄想について語るスレ
【埋蔵金】 おれは鉄兵 第2巻 【剣道】
藤子・F・不二雄総合スレ137
【コミックボンボン】 公弥杏捺 【召喚王レクス】
ああ探偵事務所
【大友克洋】AKIRA Part.2
【2.5次元の誘惑】池沢春人【橋本悠】 Part.13
--------------------
【財政】麻生財務相、19年度税収見通し「想定を下回る可能性」【それみたことか】
ラブコンプレックス
糞 老 害 石 橋 貴 明
【宿根草】手間のかからない園芸part9【花木】
このなんJとかいう荒らしは何なの?
ロシア情勢総合スレ Part.5
旦那がADHDかも!?な奥様
防犯パトロールが特定人物を尾行監視している問題 in 一人暮らし
【目からり…鱗】星 空 凛
出目登記所その2
ケーズデンキの従業員集まれ!Part.3
秋 篠宮眞子さま 同級生と電撃婚約! ★148
ゆうちょ銀行 貯金26冊目
【高校スポーツ最強県ランキング45位】福島県の高校野球【聖光県】
ビートルズって何が革新的だったんだ?
【カーリング】ロコ・ソラーレ 88【北米遠征】
【豪雪】谷川岳天神平【近場】 Part.2
Nikon D750 part53
【歴史】米聖書博物館所蔵の「死海文書」の破片16点 全て偽物だと判明
【JBCF】Jプロツアー part22【自転車競技】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼