TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
レインボー戦隊ロビン 出動1回目
聖戦士ダンバイン 第34章
機甲戦記ドラグナー/D−9
【タツノコプロ】 宇宙の騎士テッカマン Part3
おちゃめ神物語コロコロポロン Part14
最強ロボダイオージャ
☆★ ゼロから語る 機動戦士ガンダムZZ Part41
負けるな♪キャンディ・キャンディ♪ 6キャンディ
機甲戦記ドラグナー/D−9
【いきなり】ついでにとんちんかん【尻見せ!】2 

【マダムX】新ルパン専用スレ9【鉄トカゲ】


1 :
ルパン三世第二シリーズ。通称「新ルパン」「赤ジャケルパン」好きのためのスレですヨ
前スレ
【モニカ】新・ルパン三世専用スレ【ジャスミン】 ←番号が無いが8スレ目
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1310785339/
サブタイトル等を調べる時のためのWiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96_(TV%E7%AC%AC2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA)

2 :
小手先だけの2流モノマネ芸人には出来ない山田の演技力を改めて実感するな。
大塚芳忠という後継者に相応しい声優さんは多くいたはずなんだが…

3 :
新ルパンに花を添えた代表的な美女たち(■=次元関連、□=銭形関連、)
リンダ【第26話「バラとピストル」】■
ガリマール・メロン【第28話「女刑事メロン」】
ラチカ&アニタ【第31話「白夜に向かって撃て」】
カグヤ【第41話「かぐや姫の宝を探せ」】
ザクリーヌ【第49話「可愛いい女には毒がある」】
コーネリア【第50・51話「私が愛したルパン」】
エマニエル【第52話「エマニエルは天使のささやき」】
モニカ【第58話「国境は別れの顔」】■
マダムX【第59話「マダムXの不思議な世界」】
ラヴィーナ【第62話「ルパンを呼ぶ悪魔の鐘の音」】
マルグリット・ティファニー【第64話「クリスマスは女神の手に」】
ヤスミン王女【第65話「ルパンの敵はルパン」】
ニーナ【第68話「カジノ島・逆転また逆転」】
ローラ【第69話「とっつぁんの惚れた女」】□
マリアンヌ【第77話「星占いでルパンを逮捕」】
ベイビー【第78話「ロボットの瞳にダイヤが光る」】(浦澤脚本)
アンジェリカ【第76話「シェークスピアを知ってるかい」】■
ジャスミン【第85話「ICPO(秘)指令」】□
イアンヌ【第91話「時を駆ける少女」】
ジャンヌ【第95話「幽霊船より愛をこめて」】

4 :
オスカル【第101話「ベルサイユは愛に燃えた」】
ブリリア【第102話「ルパンはシャネルがお好き」】
ビビアン【第106話「君はネコぼくはカツオ節」】(浦澤脚本)
奈美【第108話「哀しみの斬鉄剣」】◎
キャサリン【第111話「インベーダー金庫は開いたか」】■
ローズ【第112話「五右ヱ門危機一髪」】○
アモーレ【第117話「チューインガム変装作戦」】(浦澤脚本)
サンドラ【第129話「次元に男心の優しさを見た」】■
クラウディア【第133話「熱いお宝に手を出すな」】
ルチア【第138話「ポンペイの秘宝と毒蛇」】(浦澤脚本)
ナターシャ【第141話「1980モスクワ黙示録」】
ジョアンナ【第153話「神様のくれた札束」】
小山田マキ【第155話・最終回「さらば愛しきルパンよ」】
※名前の出ない姉妹【第22話「謎の女人館を探れ」】

5 :
新スレ出来たんだ!

6 :
>>1
スレを立ててくれて、ありがとう。

7 :
>>1ありがとうです。
ところで
>>994 1979年にカリオストロの城が大当たりしたからなんだろうね
大当たりは、してませんよー。
コケたので
宮崎大塚高畑は当たらないね、って感じで言われていた。
ヤマトとかの虫プロ系ブーム、宇宙ブームだったしね。
宮崎は「俺たちは銀河系のはしっこに居るなあ」と言ったとか。
今では信じられない話。

8 :
鉄トカゲの話、面白かった
刑務所の所長の顔見てたら
俳優の鹿賀丈史っぽいなと思った
やっぱりルパンはこういう感じの絵がいい
宮崎のルパンキャラは顔も違和感があるが
男の体もやたら肩幅がひろくて
「くびれ」があったりと変だった

9 :
銭形のとっつあんの悟朗さんの後を追うように弟の六朗さんまで、亡くなられてしまった。
六朗さんは新ルパンに何回かゲスト出演してたな。
納谷六朗さんの、ご冥福をお祈りいたします。

10 :
後を追うようにってどんだけ年数経ってると思ってるねん。
今年亡くなった奥さん基準にすれば妥当の言葉だけど・・・
ご冥福(ry

11 :
「ICPOマル秘指令」では、とっつぁんの変装した男の声を六郎さんが担当してたんじゃなかったかな
恋人役をとっつぁんの上司のジャスミンが演じてて

12 :
豪快な声の兄と正反対で
気弱でやさしい感じの声だったね
侍ジャイアンツの番場の先輩
八幡の声あたり印象深い

13 :
2ndは初期の頃しか見てないけど、よく銭形の情けないシーンで流れてた演歌調のBGMって「網走番外地」が元ネタだよね

14 :
銭形マーチの事?あれを哀愁を帯びたアレンジしたヤツを良く流していた気がする
でもそれは中期以降だと思うけど

15 :
ラヴ・スコールってイイ曲!

16 :
>>14
銭形マーチアレンジは何パターンかマモーで使われてるよね
もっと短くてブリッジ(?)的によく使用されてた 昭和枯れすすきと網走番外地を足したような曲
もしかしたらルパン以前の大野雄二の曲かもしれない

17 :
>>16
どっちも古過ぎて分かんねーw
ああ、アレかな?「ポヨ〜〜〜ンピョピョピョピョピョ〜〜〜ン」みたいなヤツ
「次元と帽子と拳銃と」で銭形が次元を励まして去っていくのをルパン達が呆然と見送ってる時に流れるヤツ

18 :
テレコム回をみて改めて気づいた。
山本二三さんの背景はカゲ色のムラサキがほんとうにキレイ。
ほらラピュタとかの、カゲがキレイな感じですよ。

19 :
小栗旬は輪郭など骨格がルパンらしくないんだな
ニカウあたりが実写版ルパンに近いと思うな

20 :
ニカウならタカトシのトシでもいいな

21 :
カリオストロの中でも
国連会議後の銭形が撤収指示するところは2ndぽい。音楽のせいか?

22 :
宮崎タッチの絵だとルパン一味の顔に
シャープさがなくなるからな
全体的に人物の顔が甘ったるくなる

23 :
人間的と言うか、人のいい人物っぽくなるな宮崎ルパン
基本的に闇の世界に身を置いてるのだから一定の違和感は拭えない
カリ城の「何をして遊ぶのかな?」というセリフも、余裕を見せてるセリフのつもりなんだろうが、強がってるようにしか見えない
そこでルパンの闇の部分をうかがわせる顔の表情でもあれば説得力が増すんだが宮崎ルパンにそれは無い

24 :
そういう部分を強調しちゃうとラストでクラリスがついて行こうとするシーンに結びつかないから
使えないのだろうけどね・・・・

25 :
そのうち、テレ朝の「マツコ・有吉の怒り新党」の人気コーナー。
「新3大○○調査会」で、新ルパン三世が取り上げられるのはそう遠くはない。

26 :
「いよいよ大詰めだな伯爵」というルパンは
優しいオジさんヅラしていながらも、闇の世界のプロだったのを
観客へ思い出させる雰囲気があったけどなー。
本当はこのセリフ、段取りセリフではあるが。
カリオストロには演出を代弁するようなセリフが散見できる。
「コレで役者が揃ったってわけだ」とか
新人教育の性格もあった企画だったし
あるいは演出ベテランとはいえない自分へのためか
「ここまでが起承転結の起」とか
コンテにもわざわざ書いてある。

27 :
劇場版としては複製人間の方がずっと好きだな。カリ城はルパンファミリーがマンネリというかダラダラしてる
宮崎がカリ城の不二子をルパンの古女房みたいな存在と表現したがそれに集約されてる感じ
複製人間の方はルパンファミリーがぶつかり合って生き生きしてて全然違う
地上波放送には使えない刺激的な表現が多過ぎる事が致命傷となってマイナーな存在になってしまったけど
この映画の成功がなければカリ城企画自体も無かった

28 :
一番マイナーだけど
一番デキいいのはバビロンだけどなw

29 :
ストーリーはともかく
バビロンってパート3のピンクルパンの絵は論外
あんなナスビみたいな顔のルパンはダメだと思うがな
古いスペシャル版で井崎統氏が関わったものとかはダイナミックで
ルパンのイメージには合ってると思うよ

30 :
訂正
井崎→出崎

31 :
>>29
バビロンのルパンの顔はモンキーパンチの原作に以外と雰囲気が近い
すくなくとも旧ルパンのコナンや侍ジャイアンツ風の宮崎ルパンよりは全然グッドw

32 :
あれ?パンダコンダは?ww

33 :
>>27
たしかカリ城は新ルパンシリーズ最中に制作された作品であって
いちばん
>カリ城はルパンファミリーがマンネリというかダラダラ
していた新ルパン
を、苦々しく思っていた宮崎の回答でもあった。
「60年代にカッコつけていたヤツらも今はオジサンだろうが」
てな感じで。
もとから大隅期の「日活的、表面だけハードボイルド」な世界観が
嫌いだったんだよ。高畑宮崎は。

34 :
すんません
>カリ城はルパンファミリーがマンネリというかダラダラ  じゃなくて
>ルパンファミリーがマンネリというかダラダラ
です

35 :
年食ったらどういうオヤジになるかが問題
100円ライター愛用して
ひんまがった「若葉」を根元まで吸って
カップラーメンすすりながら
窮屈軽に乗ってるオヤジって。。。。
冴えないよ
若者とか
なんか市営住宅住んでる図書館の司書のおっさんみたいやないかい
耳をすませばのヒロインの父親の

36 :
そんな宮崎ルパンを苦々しく思ったスタッフがパ〜スリルパンを
ゴージャスかつ粋でオシャレに改善したのもうなづける

37 :
>>35
>図書館の司書のおっさんみたいやないかい
>耳をすませばのヒロインの父親の
学生運動くずれの会社じゃ使えない窓際族みたいな?
何かというと反動とかアンポとかすぐ言い出す駄目オヤジみたいなイメージw

38 :
まあな、とにかく高畑宮崎はルパンと親和性はよくないよなあ。
sskだV12だという大隅は「単純なひとだなあ」と時々思うけど。

39 :
>>33
回答というか、「ホントならルパンファミリーはこんな風にダラダラしてるハズだろ?」
という宮崎駿の回答がカリ城でのルパンファミリーの空気でしょ
新ルでは次元がいつも不二子にいいように振り回されてるルパンに怒り心頭だし
五右衛門は相変わらず女が苦手だし、不二子は相変わらず不二子だし
逆にダラダラしてなくて若々しい事に違和感を感じたんじゃないかな?
そういうのに対して、宮崎がダラダラした緊張感の無い人間関係を提示したんだと思う「本当ならこういう風になってるハズだ!」と

40 :
>>39
ちょっと違う

41 :
>>38
ルパン三世と言う漫画は時代を先取る先鋭感があったけど
宮崎高畑はそういうのでは無い人達だからなぁ
ヤマトによって爆発的アニメブームが到来したが、彼らはヤマトとは無縁な位置にいた

42 :
>>21
カリオストロは2放送時期に制作じゃなかったっけ?

43 :
>>39
そういやゴエモンいつのまにやら女子に対してストイックになってたな。
旧ルパンの登場時は・・・

44 :
映画「カリオストロの城」は、当時のファンの間では賛否両論だったけど。
ちょっぴり、ストーリーの内容が「未来少年コナン」っぽかった。

45 :
「カリオストロ」って
新ルパンの番組内で映画宣伝告知してたっけ?
「ルパンの映画があるんだ、行きてえ〜」って言ったら
「視てきたけどつまんねえよ」って
同級生に言われた記憶があるんだが

46 :
ていうかカリ城って見た最初の印象が「古い」だった
世界観が古いというか、当時は「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」とか松本零士モノの
宇宙が舞台のSFが最先端でアニメブームを牽引してたから
80年代に入っても劇場版「ヤマトよ永遠に」テレビ「宇宙戦艦ヤマトV」とまだまだSF人気が続く
アニメ人気の主導権は同じ宇宙が舞台の機動戦士ガンダムへと移って行く
未来少年コナンに熱狂していたから、カリ城は世界観が古いってだけではなく、あらゆる意味で新鮮味を感じなかった
本当に良質な時代を超える真の名作なのだけど、当時の時代を牽引するような先鋭感は皆無だった

47 :
最終回、あんな小悪党相手に怖い顔で凄んでみせるルパンに違和感があった
テレコム作画回を否定はしないけど最終回だけはいつものスタッフにしてほしかったな
パヤオは得意になって当時のアニメ誌で2ndをコケにしていたけどあれは言い過ぎだと思った
言ってることが的を得てるだけに

48 :
アニメージュでは自衛隊の戦車が民間人を云々とか書いてセンセーショナルだと誉めてたな

49 :
最終回<自衛隊は悪、資本主義も悪、戦う美少女、だけど美少女は善で悪に利用されているだけ、

50 :
最終回<自衛隊は悪、資本主義も悪、戦う美少女、だけど美少女は善で悪に利用されているだけetc...
パヤオの思想全開の話だったな。

51 :
軍産複合体への怒り、って
いかにも年齢30代の「本読んでます」ってかんじの主張欲。
いや私は宮崎オタクですが。

52 :
パヤオってなんだかなあ
一方で武器とか戦車とか戦闘機マニアなわけだろ?
政府の要請で民間が設計研究して作りだした
高性能殺人マシーンなわけだが
たとえそれがレシプロであっても。。。

53 :
終盤は宮崎作画が圧倒的に多かった
正直うんざりした
ただアルバトロスの不二子のエマニエル夫人っぽい
全裸描写だけはヨカタw

54 :
最終回は
色々と雰囲気が違ってたよなあ
同級生は裏番組の「釣りキチ三平」に視てて語り合えなかったが
「ルパンは偽者?」
当たり前じゃんか、いつもの顔とデザイン違うじゃねえか
と思ったら、そういう展開じゃなかったな

55 :
あのラストがもし緑ルパンになっていたら・・・

56 :
最終回は「(ラムダを)操縦できるかい?じゃあ後始末に行こうか」とか少女に優しい宮崎流本物ルパンより
正体がバレてマキに悪態をつくあたりのいかにも山田康雄っぽいヒネた話し方のニセの方がルパンぽかった
宮崎が本物だと提示してみせたルパンは、2ndの世界では逆にニセモノだという皮肉

57 :
>>52
まぁ一言で言えば、ロリコン+軍ヲタだから宮崎駿は

58 :
最終回付近の作画の良さはなんだったんだろう?
銭形のハイウェイ作戦の回、教会の屋根に札束隠す回
テレコムのメイン作画回だったのかな

59 :
>>56そう思ったのは否定しないけど
山田康雄さんは2ndよりも宮崎ルパンを上級品だと思っていたんだよ。
2ndの無節操ドタバタ路線に辟易していたとき
カリオストロのアフレコに呼ばれた
宮崎が打合せしようと思ったら軽くあしらう態度の悪い山田さん
「ルパンは最終的に俺がキメてやってんだ。
 いまさら見たこと無いカントクにゴチャゴチャ言われたくねーよ」
ということで。
大塚さんは「生意気だな。宮さん、あいつ降ろしちゃおう」
と言ったが、宮崎は我慢して山田さんを試写室へ通した。
ところがラッシュを一通り観た山田さんは考えを改め
試写室から出てくるなり土下座ではないが腰を低くして
「監督、先ほどは大変失礼しました。
 なんでもしますから、ご随意に演出を申しつけてください」
といった。
それからは宮崎ファンであった。

60 :
>>59
おおかた合ってるがアンタの妄想もかなり

61 :
わかってないな、あとで捜してくるけど
大塚さんのインタビューにあるんだよ。
不勉強はおまえのほう。

62 :
いい歳して熱くなるな

63 :
有名な話だけど改変してる

64 :
>>59
>56だけど、その辺の顛末は大塚康生の著書だったか山田康雄の追悼本だかに載ってたね
主役を降ろすなんて大塚さんにそんな権限あるのかとちょっと眉唾だけど
俺も新ル放送当時は旧ル・カリオストロ至上主義だったので「ダメダメだった新ルをひっくり返す
逆転サヨナラ的な最高の最終回だ」と思ったものだけど、その後の宮崎駿のインタビュー読んだりすると
ちょっと新ルのスタッフに失礼なんじゃないか、3年続いた新ルはニセモノでしたというのは酷いじゃないか
と思うようになったよ

65 :
最終回担当に宮さんを選んだのは誰なんだろう。

66 :
作り手の中にもそれぞれ自分のルパン像というものがあって視聴者もそうなんだよね
このルパンが正解ってのはなくていいと思う

67 :
新ル最終回後の宮崎インタビューは酷かったな
アニメージュかジアニメに載ってた

68 :
でも絵柄的には初期こそ新ルって気がするよ不二子も美人だし
テレコムが関わると不二子が空気orブスになるのが頂けない。話自体は好きだけどさ
あと宮崎は明らかに五右衛門の存在を煙たがってる。あまりにも能力が非現実的で便利すぎるから
だからカリ城でも新ルの2話でも決して大きな仕事は五右衛門にはさせない。前面に出すと何でも可能にしてしまうから
アルバトロスでも五右衛門がイヤがる状況(下着で船を飾る)を作って「なぜ五右衛門を使わない?」という疑問を消すようにしている

69 :
最終回は冒頭からいきなり、ルパン達がロボットを操縦して派手な窃盗行為をやらかし。
傍から見ると、いつものルパンっぽくないなと思いきや。
実は、ルパン・次元・五右衛門の3人は偽物で、ストーリーの中盤辺りから。
真打ち登場と言わんばかりに、銭形のとっつぁんに変装したルパンが登場するシーンは。
宮崎駿なりの小憎らしい演出は圧巻でした!

70 :
偽ルパンを本物が退治するのは、原作の1話を意識したのかな。

71 :
原作への敬意なんかあったら
イヤガラセみたいな展開は用意してない

72 :
>>58
あの絵は俺も嫌いじゃないが「作画がいい」というのは誤った認識だろw
「作画が原作全く無視のコナン、ハイジ、パンダコンダ、ムーミン風で駄目」
が正しいとらえ方な

73 :
セカンドで作画がいいのは初期のころのパヤオ風に染まってない頃の
元祖偽ルパンが登場するジキルルパンとハイドルパンの回とか
卵型の金庫やぶりで金庫師と対決する回とかあの辺だろうな

74 :
ジキルルパンとハイドルパンの回<変身したら貴方を殺して私も死ぬなんて、宮崎不二子には出ない台詞だよな。

75 :
個人的には五右衛門主役の回が好きだな
特に「哀しみの斬鉄剣」と「五右衛門危機一髪」
どちらも79年の終わりごろの作品
前者は女の子が秀逸、後者は瀕死の五右衛門を
ルパンが救出するシリアスな場面が琴線に触れた

76 :
>>72
この場合の作画の良さ=枚数。

77 :
次回ルパン3世
「哀しみの珊瑚礁」「小笠原諸島危機一髪」
不二子「ねぇルパーン、小笠原の珊瑚密猟してきてぇ。部屋中を珊瑚で埋め尽くしたいの」
ルパン「不二子ちゃん、そ、それ、宮崎さんが脚本書いたら俺たちロクでもない目にあいそうw」
五右衛門「その仕事降ろさしてもらう」
次元「俺もだ、海上保安庁だのICPOが怖いわけでないことはわかるな?」
ルパン「わかったよ、俺一人で珊瑚密猟してくればいいんだろ?」
不二子「まぁ嬉しい!金子さんに脚本頼めば密漁成功するわよ。ハイウェイ作戦みたいに」

78 :
初期の頃、妙に動きが良かったりちょっとモンキーパンチっぽい絵柄だったりした回は
EDのテロップ見ると原画が丹内司とか友永和秀とかの、後にテレコムに参加する人だったりした
ジキルルパンの回やネッシーの歌が聞こえる、ベネチア超特急なんかよく出来てるよね

79 :
>>76
作画良くてもキャラの顔がダメだと意味ないから

80 :
ウザいから、テレコムルパンアンチは専用スレ作って、こもってくれないか。

81 :
>>80
( ´,_ゝ`)プッ

82 :
>>61
句読点で過去のレス丸わかりなのが悲しい

83 :
やっぱり、テレコムが一番見やすいな。

84 :
絵柄がアッサリしてるんだよねテレコム作画
良く言えば安定感あり破綻がない、悪く言えば無個性。ルパンの尖がった感じがまるで出てない
キャラは顔が命でこれは真理。脚本や演出は面白いけど、惹かれない。好きなんだけどね

85 :
自分の中では、タイトル忘れたけどルパンが燕尾服着てお玉で指揮する回の絵が新ルのイメージ
あと五右ェ門危機一髪の絵柄
浦澤脚本の鰹節鉛筆の絵柄も可愛くて好き

86 :
>>85
指揮するのは「ルパン葬送曲」だったかな確か

87 :
>>78
やっぱ「ベネチア超特急」とか初期には絵柄に華を感じる
http://uproda.2ch-library.com/843140Z9x/lib843140.jpg
http://uproda.2ch-library.com/843142kjT/lib843142.jpg

88 :
俺基本的に新ルパンアンチなんだけど、初期の絵柄は好き
特に不二子
ルパンのアゴが平らだった頃は好きだった
あと関節なんて無いような丸い足のシルエットとか

89 :
緑の方へ誤爆しちゃった。
さて
おまたせ。大塚さんと山田康雄さんの逸話の件。
お求めやすい物でいうと
文春ジブリ文庫の作画汗まみれ。
247ページを読むといいよ。
私のはうろ覚えだったけど
大筋で間違ってないと思うよ。

90 :
新ル初期〜中期次元の尖った鼻が原作ぽくていいのだが
途中から先が無くなって四角い感じになるのが惜しいな

91 :
宮崎臭のする絵の一番最初が
99話「荒野に散ったコンバットマグナム」だった
それまではまったく宮崎タッチはなかった

92 :
>>91
次元の鼻がわし鼻に修正されなかった初めての回だね>「荒野に散ったコンバットマグナム」
「スケートボード殺人事件」なんていう特例もあるけど
99話以前では「とっつあん人質救出作戦」なんかは割とテレコムっぽい

93 :
次元の鼻に関しては旧ル(とテレコム)が個人的にはいい

94 :
パヤオ不二子&ルパン+非宮崎テレコム不二子。そして第一話の不二子
非宮崎不二子はアッサリ味でそれなりに良いが、パヤオ回の不二子はマジでダメ
http://uproda.2ch-library.com/843264llz/lib843264.jpg
http://uproda.2ch-library.com/843265nqF/lib843265.jpg
http://uproda.2ch-library.com/843266gJk/lib843266.jpg
http://uproda.2ch-library.com/843269X9P/lib843269.jpg

95 :
うぜえ

96 :
>>94
ああ第一話の不二子だ 懐かしいな
2ndの不二子は、後半の「ルパンのお料理天国」あたりの青木悠三の手が入った不二子が
目がちっちゃくて一番バランスがいいような気がするけどこのデカイ目の不二子もいいね

97 :
>>91
第99話見てみたらメカやルパンの顔描写が大塚さんっぽい
不二子の顔は北原さん流で大人に関わらず可愛く描けている
http://up2.cache.kouploader.jp/koups12168.JPG
宮さんが描くと(不二子を嫌ってるんじゃないか?)と思ってしまうわ

98 :
>>97
こればかりは才能の領域だと思う
宮崎駿に濃厚な大人の色香を描き切る力はないと感じる。少女はちゃんとしてるけど
特に唇の描写がダメ。紅の豚のマダム・ジーナもアルバトロス不二子の延長線上という感じ

99 :
>>96
なるほどこの不二子も確かにいいね
ちょっと引いた時の作画にもセンスを感じる
http://uproda.2ch-library.com/843280mXm/lib843280.jpg
http://uproda.2ch-library.com/843281ogI/lib843281.jpg

100 :
後期は
絵柄が変わりすぎ(テレコム意外の回で)
と思うが
息子に事件おこさせる新聞屋(?)の婆ちゃん回とか

101 :
終盤になると、朝倉隆って人の作監の回もテレコムというか大塚さんの絵を真似たようなキャラになった
悪評高い「次元と帽子と拳銃と」もこの人が作監だったはず
次元が帽子を脱ぐと前髪がもっさりってのは旧ルパン最終回が初出だけど変に定着しちゃったね
バイリバとかGvsRでもあの髪型だった

102 :
キャラの動きがものすごくいいのがテレコム版の長所
しかしそれと引き換えに銭形を含むルパン組全員の
顔かたちが劣化してしまった罠
初見の時にはテレコム以外の回になったら
うれしかったのを思い出す

103 :
いま気付いたけど、スレテンプレにゲストヒロインの名前一覧表が追加されてるね
改めてありがとう
>>102
テレコムでよかったと思ったのは「荒野に散ったコンバットマグナム」くらいだ
あれはテレコムの鮮やかな動きありきの話
だけどよく見たら次元のキャラデが幼いんだよね
動きが素晴らしいからあれに限っては許すけど
「神様のくれた札束」はむしろテレコムじゃない絵柄で見たかった
>>86
それです!ありがとう!
所作に色気があるんだよ

104 :
ttp://gyao.c.yimg.jp/rio/v/a5c882a6cd2d5bd6eb36c14a0513e911.jpg

105 :
息子に事件を起こさせる新聞屋の婆ちゃんの話だけど。
あのストーリーのオチは、新聞記事のほとんどが「ゲオケオ・・・。」と。
婆さんの涙声が掲載されていたシーンがバカバカしかった!(笑)

106 :
>>100
テンプレに入れといた方がいいかもね浦沢義夫と青木悠三が組んだエピソード
と言っても途中からで、「悪い奴ほど大悪党」「カジノ島・逆転また逆転」も浦沢脚本だけどゲストも普通の絵柄で
独特な浦沢節のシュールでナンセンスな展開やオチもない
また新ル最後の浦沢脚本、第143話「マイアミ銀行襲撃記念日」(テレコム回)では普通の絵柄になっている
■独特な絵柄が印象的な浦沢脚本(+青木悠三絵コンテ/サブキャラデザイン)回■
第78話「ロボットの瞳にダイヤが光る」
第106話「君はネコぼくはカツオ節」
第117話「チューインガム変装作戦」
第124話「1999年ポップコーンの旅」
第128話「老婆とルパンの泥棒合戦」
第138話「ポンペイの秘宝と毒蛇」
※第78・106・117話はいずれもブロードウェイが舞台となっており「ブロードウェイシリーズ」と呼ばれている

107 :
テレコム以外にもアホらしくて萎えるタイプの
ストーリーが後半は増えるんだな
なんじゃもんじゃ兄弟とかルパンを風見鶏にする回とか
それと対照的に素晴らしいものもある
前半はそういう当たり外れのめりはりが小さかった

108 :
「ぞいぞい」言ってる変なオッサンが泥棒の老後を考えるみたいな話は正直サムかった
2ndシリーズ(特に後半)は、「いいものもあるけど、悪いものもある」状態だったね

109 :
http://gazo.shitao.info/r/i/20141130184935_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141130185001_000.jpg

110 :
>>109
戦時中、すでに無用の長物といわれた戦艦が宇宙に返り咲いたりした。
サラっと書いてるけど、これ一大アニメブームで、これが無かったら今の高名な宮崎駿は
絶対に無かったんだよな。コナンもナウシカも一連のジブリ作品も何もかもが無かっただろう
にしても「ルパンに一体何ができるのだろう。せいぜい少女の心を盗むくらいしか残されていない・・・」
なんで“少女”なのかw裏の世界、闇の世界なら単純に“イイ女”じゃないのか

111 :
>>72
カリオストロや最終ラムダ回に似て作画が安定してるというか
宮崎キャラになってるな、と言ったほうが良かったね
すまん

112 :
昔は「オジ様が少女の心を盗む」ってのがかっこよかったんだよなw
今はエンコー少女がオヤジ騙してオヤジからこずかいせびる時代・・・

113 :
単にパヤオがロリコンてだけだろw

114 :
それでもセーラー服きたおにゃのこが機関銃ぶっぱなすようなのをディスるんだぜww

115 :
>>109
ひねくれ親父

116 :
脚本家の浦沢義雄はのちに、フジテレビの「ロボット8ちゃん」を含む。
石ノ森章太郎原作のご町内不思議シリーズとか、「激走戦隊カーレンジャー」という
戦隊モノの脚本を手がけるようになったけど。
ルパンのストーリーも、まさに浦沢ワールド全開のエピソードが何割か多いね。

117 :
今は忍たま乱太郎やってるね。

118 :
ttp://i.imgur.com/tQ93tbk.jpg

119 :
「死の翼アルバトロス」「さらば愛しきルパンよ」の感想書いたので
よかったら見に来てください♪
http://eiani.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
あくまで紹介程度の感想で、詳しいことは書いてませんw

120 :
見ないよ

121 :
パヤオモノに出てくる少女は何でああもいつもワンパターンキャラなの?
ナウシカ、クラリス、魔女の宅配便、それから小山田マキ
みんな清純でおじさま〜〜〜って中年オヤジに丁寧な態度
でも実際はあんな少女は現代にいないだろw
みんな生意気で性格ひねくれてて茶髪にして制服のミニスカート短くして
「オヤジ〜円光しね〜か?」みたいなのばっかだろw

122 :
このバカ、緑スレにもマルチしてる。

123 :
斬鉄剣に挑む刀鍛冶の話で
孫娘が「ルパンは内股のホクロ」云々って台詞は
やっぱりエッチな意味なのか?
子供の頃は、何言ってるのか不明だったが

124 :
目の前でパンツ脱いだってことだからな。

125 :
メロンちゃん、かわいい

126 :
>>121
パヤオの少女に対する憧憬かね。。。なんだかねって感じだよね

127 :
今朝のSANでやってたパート2の43話
納谷兄弟が共演していた
しかも今回のターゲット遺骨だった…

128 :
>>121
うん
女の子の描き方では大きな違いが感じられる
http://up2.cache.kouploader.jp/koups12217.JPG
モンキーさんの描き方は色っぽいというか吉田竜夫社長デザインのジュンコちゃんにも通じる
(ウェーブかかった髪に口紅つけたカウガールw)
宮さんの描き方は横山光輝の少女画に通じるかな。パーマや口紅が似合わないサリーちゃん。
ツインテールの女の子なら宮さんだろうしパーマかけた女の子ならモンキーさんがいいかも

129 :
男は女性に色気と母性しか求めてないんだけど、
母性だけ求めているのがロリコンになるの
矛盾しているように思えるかもしれないが、
母親に色気は求めないだろ?

130 :
世界の名探偵とかと気球に乗ってお宝めぐって合戦する話とか
あの辺がおもしろかった

131 :
アレは原作回なのかね?

132 :
初見時は小学生だったから

ネッシー回
ネッシーに喰われる悪漢
飛行船内に盗みに入る回
飛行船が爆破されて逃げ惑う観客
普段のコミカルさとの落差が恐かった

133 :
>>130のあらすじだと
「名探偵空をゆく」なのか「ルパン1世の秘宝を探せ」なのか
判断がつかなくてこまる

134 :
このシリーズのストーリーのほどんどは、思わずクスッと笑っちゃうような。
変なサブタイトルがやたらと多いね!(笑)
その中で、ドラマ「西遊記」のパロディーとか、ラスベガスシリーズなどの
エピソードは、とっても見ごたえがあった。

135 :
セカンドシリーズはファーストシリーズとはまた趣のかわった味わい深さがあって良かったんだよな

136 :
2年目からテレコムが介入するようになったがどういった経緯?
テコ入れでも入ったの?
3年目になると総作監の指図を無視しての作画やセル数が酷くなり修正されず、
朝倉作監に至っては、もともとくせのある作画でありながら、なぜか終盤にはテレコム調(?)へとシフトした
児玉作監が唯一劇画っぽい作画で好感が持てた

137 :
>>136
朝倉さんはテレコム調というより大塚御大の画風を模倣してるよね
歯茎剥き出しのキャラが特徴で俺はあまり好きじゃないけど
ここでよく話が出る十年金庫はこの人の作画のはず

138 :
当事は後半1作目のルパンにちかづいてきて何かうれしかったけど
今となってはセカンドシリーズはやっぱり前半の方が奥深いというか
セカンドらしくて良いと思うようになった
後半ははっきりいって昔のルパンの模造品。。。

139 :
サンテレビ再放送視聴可能地域
現在44話まで消化
このあたり(1978年8月)では
毎回絵の巧拙がはっきりしていて
絵が雑だと比例してストーリーもつまらなく感じる
ジンギスカンのお宝とか香港の美食家の回はひどい絵だった

140 :
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約
その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥
これはもう新聞購読を止めるしかない

141 :
OHプロで参加してた友永と丹内が
なぜかテレコムいっちゃうんだよな
んで大塚タッチに染まっていく

142 :
>>141
そもそも原画マン、原画頭が作監の指図を無視するって何?
テレコム回でも児玉、朝倉作監は修正が入り、丹内氏は無し
絵は上手いがきれい過ぎる

143 :
そういう時代。

144 :
>>142
うん。丹内さんの絵は修正する気が起きないw
北原さんの不二子と比べると色気は薄いんだが綺麗だし可愛さも感じられる
http://up2.cache.kouploader.jp/koups12235.JPG
原画マンに丹内司さん、金田伊功さん、田中良さんがいたとしたら
大抵の作画監督は指図する気も修正する気も起きないんじゃないかとw

145 :
まつ毛の長さが半分以下じゃないか

146 :
>>144
どこぞの話、北原氏は挫折したそうな
あのセル数じゃ修正しきれない
ある意味、あの班の嫌がらせ
セカンド唯一の次元のわし鼻、不二子の濃いまつ毛
次元のわし鼻は個性的で好きだし、不二子のベルばら調の目は色っぽい
それをなぜ真逆に変えてしまうのか
当時の大人の事情がわからない
TVSP以降、不二子の目はタニシのように小さくなって(泣

147 :
わし鼻言い過ぎ

148 :
結果的に大塚御大が原画の大半を描くはめになった「スケートボード殺人事件」も
レギュラーキャラ(特にルパン)のバストアップ以上のカットはすべて作監修正が入っていた
次元だけは何カットか鼻を修正しきれていない漏れがあったけど、それはそれでうれしかったな
大塚氏は後に著書で「あの回は死ぬ程大変だった」旨のコメントを残してるけど、作監の人も大変だったはず

149 :
>>148
大塚不二子は嫌いじゃない
タニシ目の犯人はだれ?
やはり宮崎氏?

150 :
DVDマガジン発売か。
新ルパン全155話コンプリートするなら、DVDマガジンで、揃えた方が良いのかな?

151 :
サンテレビ録画したら充分

152 :
ルパンが野外で立ちションするシーンとか。
不二子の裸を見て、下半身を気持ち良さそうにモッコリと勃起するシーンも見たかった。(笑)

153 :
>>151
で、ルパンを録画中に業界ウォッチアンコールを見るわけだな?

154 :
サンテレビは、久しぶりの地上波再放送だけど
(テレビスペシャル版除く)
平家落ち人村とかカメレオン戦車とか
放送するかな

155 :
>>152
野外の立ちションシーンならあったぞ。
五右衛門の剣の師匠(原作ではオジキ)が殺され、その犯人が報復防止で自首。
警察に守られ、手が出せない五右衛門にルパンが手を貸すべく思案するプロセスでな。

156 :
>>154
あのへんは放送局の自主規制だから、
おっSUNならやってくれるかもな。

157 :
カメレオン戦車とシェークスピア、なぜ差がついたのか

158 :
アパルトヘイト自体は問題ないだろうけど、セリフにある「黒んぼ」は確実にアウトだから、それさえ
カットすれば放送は問題ないだろう
あのキチガイというか、知的障害のあるバカ殿が出て不二子とからむヤツがヤバそうだなー

159 :
他にもピンク・レディー絡みの曲があるとライセンスクリアは厳しいのかな?
妖怪ウォッチもUFOのパクりでひっかかっていたし。
ピンク・レディー物語が映像ソフト化も再放送も無いのはそのためかな?
まあそれらがカットされてないドラマの再放送もあるからそれはないか…

160 :
ピンクレディ物語は単にニーズが無いんだと思うよ
昔のビデオの東映アニメ?OP・EDだけ集めたソフトにはピンクレディ物語は収録されていた

161 :
宝塚でルパンやるね
赤ジャケ青シャツなら新の白タイのトリコロールがオシャレと思うがなぜ信号機カラーにしてしまったのか
せっかくなので「ベルサイユは愛に燃えた」を本気でやって欲しいが、
ストーリーは逆のマリーアントワネットの時代にタイムスリップとか

162 :
ちょっと検索してたら宝塚は101年目で「ベルサイユは愛に燃えた」は101話目なんだなあ
ますます惜しいw

163 :
ナポレオンの子孫もでてたが
あの方は宝塚向きじゃないな

164 :
ルパンやるなら、徳光さん出さんとなw

165 :
今サンテレビで放送見て思い出たけど、今の京都の遺産相続の女って正にザクリーヌだ

166 :
http://ekizo.mandarake.co.jp/aucimg/2/4/1/6/0000892416.jpeg
激写これが不二子だのセル画きた

167 :
よく現存してたなー凄い

168 :
スゲー
貴重かつエロい

169 :
>>166
しかし、乳首なしのおっぱいは違和感あるね。
最近の少年漫画だと、おっぱいをだしても自主規制で、乳首なしのおっぱいが多いけど

170 :
>>166
これがまたまったく揺れないんだよな

171 :
>>169>>170
不二子のおっぱいは人工だから
乳首がないのもゆれないのも、当たり前では?

172 :
>>171
だからルパンに触らせなかったのか(バレるから)w

173 :
>>171
新ルパンで、不二子の乳首がちゃんと描かれてる回もあったでしょ?

174 :
>>173
カリブ海上空を飛ぶミサイルを古井戸から
杭で突き刺して空中爆発させる回だな
銭形につかまって着ている服をはがされて
一瞬見事な乳首が…
お宝だ

175 :
>>174
「ミサイルジャック作戦」か。
ミサイルジャック作戦での、不二子のおっぱいポロリのセル画が現存してたら、お宝だな。

176 :
>>175
これだな
http://honten.info/upload/cgi-bin/stored/up3079.jpg

177 :
>>176
実によいおっぱい
しかしこの大きさでノーブラとは

178 :
>>176
画像ありがとう。
最近だと、「峰不二子という女」で、不二子の乳首つきのおっぱいが見られたけど、全然、嬉しくなかったが、新ルパンの不二子の乳首つきのおっぱいが見られるのは嬉しい。

179 :
>>178
やはり女性の感性なのか、脱いでも脱いでも全然エロくなかったな「峰不二子という女」は

180 :
峰不二子という女は脱ぎすぎてありがたみがない
常に裸(or半裸)だったらエロいと思わない

181 :
>>179
「峰不二子という女」の不二子のヌードシーンは下品にすら感じることもあったな。
男性と女性では、セクシーシーンの演出のしかたも変わってくるんかね?
「峰不二子という女」の不二子みたいに男の前で、堂々と裸でいるよりも、「ミサイルジャック作戦」の不二子が胸を露出されて、手で胸を隠したように、裸にされて恥じらう不二子の方がエロいと思う。

182 :
可愛げもないとねぇ

183 :
峰不二子という女は米村に書いて欲しかった
同じ不二子主人公のテレビシリーズでも、米村ならまた違う感じになっただろうな
2ndの十年金庫の不二子がゲストの少年から見たら優しくて素敵なお姉さんって感じで好きなんだけど、米村だったらああいう情け深い不二子になってたと思う

184 :
あっ、あとネッシー不二子もすき
朝ドラのマッサン見てたらネッシー回思い出した

185 :
>>176
このシーンDVDで見たら、不二子のブラウスのボタンが外れて、外れたボタンが宙に浮いてることに気がついて、アニメーターの細かい作業に感心した。

186 :
中期のエンディング曲「ラヴ・スコール」は、不二子目線で歌った曲ですね。

187 :
OPやED
季節の変わり目くらいを節目に変えるのかな
って思ってたな

188 :
ラブスコールをうまく歌えない人は
音痴確定
この曲歌いやすいから

189 :
増山さんも唄ってたよね。

190 :
マシンマンのED画面でラヴ・スコールを聴いても違和感ないな

191 :
宇宙刑事シリーズだと思っててマシンマンなんて存在も忘れていたから、
あの幻のEDをようつべで探し出すのに何年もかけてしまった自分

192 :
イルミネメタリックボディじゃないマシンマンが宇宙刑事にみえるとは、
まるでルパンとコブラの区別がつかないと言ってるようなものだ・・・

193 :
マシンマンってあれか
大学の卒論を書きにきた宇宙人の青年が地球人の事件記者かなんかを好きになって、流れでヒーローになるやつか
マントがビニールシートっぽいのな好きだった
そういえば音楽は大野さんだったような
一応原作は石ノ森章太郎
この路線が浦沢義雄脚本の不思議コメディシリーズにつながるんだよね

194 :
マシンマンのED曲の最後の部分 “タッ、タッ、タッ♪”のところは
ルパン劇中でオチの時に多用されていたブリッジ音楽なんだよね。

195 :
初期の話の次元の口から井上真樹夫、五右ェ門の口から小林清志の声が流れるトコは今のヤツ修正されてんのね

196 :
>>192
や、だから完全に忘れてたのよw
おぼろげな記憶で宇宙刑事シリーズと思い込んでた程度の話
ルパンとコブラで言えば、ルパンはおぼろげ、コブラの存在を忘れきってたという
コブラもルパンも忘れないけどね

197 :
>>195
あった、あった
当時、子供ながらに何コレ?て思った

198 :
アニマックスの再放送みて思い出したが
マッド博士が出資している人身売買組織と
女人村(だったかな)の女兵士
服装そっくりだな

199 :
桜吹雪花の五人衆
前篇と後篇の絵のレベルが後篇明らかに上がってた
ところで弁天菊子の声を当てていた堀絢子さんは
「新オバケのQ太郎」でオバQをやった方

200 :
忍者ハットリくんとチンプイも堀さんだったはず

201 :
この前、プリキュアに出てたな。
声聞いて懐かしいなと思った。

202 :
今やっている「忍者ハットリくん」インド版
この間「名探偵コナン」
にも堀さん出てるな
ルパンやってた頃は中堅くらい?

203 :
堀さん、顔出しで「おーい!はに丸」に出てたぞ。
忍び装束着て「ニンニン!」と言ってたwwww

204 :
今日のサンテレビの朝は久々に次元の話。バレリーナのモニカ。
どこかで見た投稿だけど次元が関わった女ってほとんど黒か、死別の辛い結末多いですね。最後まで両思いだったのはシェークスピアの時(アンジェリカだったかな。この回は神)くらいか

205 :
墓標のクィーンマルタなんて会話しかしてないのに暗殺されたからなぁ。
次元と関わって無事なのは皮肉にも不二子w

206 :
>>204
サンテレビで朝やってるの?
知らなかった!
バレリーナというと国境は別れの顔か、名作じゃないか
名作といえばストーリーは素晴らしいのになぜ顔が残念だったんだろう、射殺命令

207 :
>>204
そこがまた面白い
不器用な次元が女にぞっこんになると

208 :
女にこっそりお宝をプレゼントってのは
このあと「次元に男心の優しさを見た」がある
ラストシーンの絵画を窓にはめて
次元は違う場所で空を見上げてタバコ吸ってるって
ほんとにロマンチストだな(モニカ回のルパンのセリフ)

209 :
あの女が次元に贈られた絵画を目にして喜ぶとき、次元に対してありがとうとか言わないのがいいよね
なんて味わい深いラストなんだ

210 :
味わい深いか…素敵だ。
私は礼の気持ちの欠片すら無い自己中女だなとしか思えなかったがw
でもあの回は神だね。次元の魅力に溢れてる。

211 :
2014年ももう終わりか。
来年の2015年で、山田さんが亡くなってから20年になることに気がついて、ショックだ。

212 :
もうそんなになるのか
>>204
ありがとう今日から見れた

213 :
「国境は別れの顔」は本当に素晴らしい
個人的ベストエピソード

214 :
原作だと、扉にズボンとパンツ食われて、帽子で股間隠すオチなんだよな、次元w

215 :
>>214
知らんかったw新ルにあるのかな?
原作は最初の10刊しか読んだこと無い。ラスプーチンでズボン下げるとこが強烈に印象に残ってるw

216 :
次元のピストル裁きは、まるで映画「007」のジェームス・ボンド顔負けだ!

217 :
「五ェ門危機一髪」、原作のオチの方が好きだな。
五ェ門が口で剣抜いて喉貫くのは一緒なんだけど、
ネズミ「オレが勝ってた…ヤツに…助っ人さえ…いなかったら…次元!(ガクッ」
(鞘に銃弾が食い込んでて、剣が抜けなくなっていた)

218 :
>>216
ボンドに影響受けてるのはどっちかというとルパン
次元は荒野の用心棒のイーストウッドって感じ

219 :
>>214
それは「荒野に散ったコンバットマグナム」の原作版オチだ
(原作タイトル「ウエスタン次元」)

220 :
指摘d。ごっちゃにしてたw

221 :
>>218
んー分かるけど、三部作のイーストウッドは、わざと大胆な挑発をして相手を怒らせてボコったりするからなぁ
「荒野の〜」では“俺の馬を馬鹿にした”と無茶な口実ひねり出して4人を銃で片付けるし
「夕陽のガンマン」では宿の住人を脅して追い払ったりするし銭勘定に抜け目がない。「続〜」では相棒を冷酷に砂漠に捨てて行くし、
なんていうか、イーストウッドの役回りは根はいい人なんだけど、次元はそういう事はしないもっともっといい人w
強いて言えば「夕陽のガンマン」でイーストウッドのチームを組んだリー・ヴァン・クリーフがそれに近い。
銃の専門家で、銃の腕はイーストウッドより上、大胆だが情にも厚く、最後に賞金を全部イーストウッドに譲ってカッコよく去って行く
それはサンドラに絵をくれてやる次元の姿に似てなくも無い

222 :
222

223 :
当時の流行語とギャグを含めて、ヒット曲を劇中で流す小ネタが面白かった!

224 :
海援隊のあんたが大将!
ピンクレディのカメレオン・アーミー
ほかに何かあったかな歌をそのまま流すのって

225 :
204です。
メトロポリタン銀行の金庫破りの話のとき(非常ベルにルパンは笑う)、都はるみの好きになった人が流れました。
ちなみに私事、この回は赤ジャケルパンで一番好きな話です

226 :
子どもと一緒に怪盗ジョーカー見てたら思い出したんですが
モナリザの贋作を美術館館長がたくさん描いて本物がどれだかわからなくなった話ってどれでしたっけ?
怪盗ジョーカーはワクワク感があってなかなか面白いけど、2ndルパンがあってこそのストーリーや設定だと思う

227 :
ズバリそのものの「モナリザは二度笑う」だと思う“微笑む”だったかな?

228 :
既出だったらごめん
1stと2nd合わせたDVDマガジン発売決定
http://natalie.mu/comic/news/135393

229 :
サンテレビ版では63話まで消化した
まだ前半だけど時々不二子ちゃんの顔が
変になる回があるよね
あれって書きづらい顔なのかね

230 :
うろ覚えだけど、当時放送されたドラマ「西遊記」のパロディーみたいな
エピソードもあったね。

231 :
うろ覚えだが本放送の頃
12月30日だか31日だかに放送した回あった気がする

232 :
>>231
第116話 108つの鐘は鳴ったか
1979/12/31 OA

233 :
>>230
「ルパンの大西遊記」かな

234 :
>>230
西遊記はあんまりメジャーな素材だからパロディという印象なかったが、
タイミング的にそうだったのかもな。
そういやこの頃の日テレ隠し芸番組でマチャアキがルパン演ってた。

235 :
同じく正月の特番でルパンの声優4人(山田、納屋。小林、井上)がキャラの恰好して、
水中で楽器を演奏するというのもやってたな。
大野雄二が指揮して、増山がルパン音頭を歌ってたと思う。

236 :
やだなにそれみたい!

237 :
正直俺もすごく観たい
話は変わるけど、本放送を未だに持ってる人って全国にどのくらい居るんだろう

238 :
>>235
50過ぎのおっさんだけど
当時一緒に見てたじーちゃんがあきれてた
俺もアホなことするなーと冷めた目で見てた
狭い水槽にメンバーが入ってバイオリンとかそれぞれの
楽器を演奏してる格好だったが全員ケツが浮いて
見られたもんじゃなかったよ

239 :
本放送当時はビデオが高価でウチじゃ買えなかったな
だからラジカセに録音(笑)して聴いてた。本放送の「音」なら未だに持ってる
でも市販ソフトの音の方がはるかに良い音だし、CMもカットしていたし本当に価値が無い代物
本放送は地元の日テレ系でやってないので香川県の西日本放送(RNC)で見てたが、ステレオ放送の場合、OP中に画面にでっかい字幕が入った
[S]ステレオ放送 ←こんなの。Sはテレビ型の四角に中抜きのS。当時ウチのテレビがステレオ対応じゃないので「なんのこっちゃ?」だった

240 :
あったねえ。ウチにステレオ仕様(当時的に音声多重)のテレビが入ったのは「ルパン」終了直後で、
後番の「あしたのジョー2」観たときはちょっとした衝撃だったよw
まだビデオ普及前だから録音もたくさんしたな。
再放送ばかりで、本放送は最終回しか録れなかったけど。

241 :
>>240
最終回はED直後に「あしたのジョー2」の予告が入ったねぇ
そんな音声いらないから消そうとしたんだけど、EDと隙間なく予告音声が入って来るんで
消すのに苦労した

242 :
>>239
スレ違いだけど
西日本放送って日テレ系だったはず?
年末にも放送した事があるルパン
(宝船の話のイメージがあるが違うかな)
局の期待度高かったのかな
普通は
レコード大賞→紅白の流れか
大晦日だよドラえもん→紅白の流れ?

243 :
>>239>>240
音だけでも十分凄いと思うが・・・
アニメージュの79年4月号に新ルパン特集があって
制作陣のインタビューや声優陣のアフレコ現場の写真や
幻の没シナリオ(北原の書き下ろしイラスト付き)とか色々載ってて面白かった
他に持ってる人いたら感想聞かせて

244 :
アニメージュは創刊号から83年あたりまでなら全号あるけど押入れの奥からの発掘が大変だからなぁ

245 :
じゃあ、ださなくいいです。

246 :
明日21時 日テレ地上波
「ルパン三世・カリオストロの城」放送
不朽の名作をお楽しみください!
…と言いたいが個人的に違和感ありありの
キャラクターの顔なのである

247 :
>>246
非難覚悟だが、テレコムもとい宮崎版はルパンの名を借りた別もの
ルパンだから見るんじゃなくて、「宮崎アニメだから」見るんでしょ?
ある意味、ここと2ch.scに似てる
テレビ作品に関して、
ストーリー<<<<<作画
風呂敷広げて好きなだけやって、視聴者置いてけぼり
当時の視聴者、子供たちは違和感なかったんだろうか?
「あの時間内であの画力、迫力」とか言う人いるけど、?だわ
そもそも、後半2話をなぜ彼が務めたのか謎
テレビSP、夏休み向けで十分
個人的に三家本演出がベスト
だから、この作品の本当のラストは「ヘキサゴンの大いなる遺産」

248 :
ルパンとペンギンちゃんかわいい。終盤の氷の洞窟のシーンで流れるBGMが変で笑った。

249 :
カジノ島逆転また逆転
家弓家正がクレジットされないのは何故だ

250 :
今、日テレにチャンネル合わせてカリ城見たんだが「やっぱ車の動きとかすげぇ。」と思っちゃうんだよね。

251 :
寝てるクラリスのRに中出しするなんてスケコマシ伯爵には簡単にできるけどそれをしない。
問題の指輪がクラリスの指にはまってないのを確認してクラリスを起こそうとしたが・・それをしない。

252 :
大司教様がお着きになった

253 :
レーニンだったらクラリスRよ。王家の娘4人を裁判無しで殺したからね。

254 :
>>247
新ルは最終回が2種類あるからね
当初最終回にする予定だったヘキサゴンと
実際に最終回という扱いになったさらば愛しきルパンよ

個人的には後者の方が最終回としては好き
でも前後編で構成されたヘキサゴン(最終回仕様)もそれはそれで気になる

255 :
>>249
家弓さんって書いてるけど
勘違いされてるのでは?
あれは筈見(はずみ)純さんですよ
(悪役のメガネかけたインテリ風の男のキャラの声)

256 :
http://i.imgur.com/3r2qA3J.jpg
原作w

257 :
あのお馴染みのスパゲティを自炊したことある人いますか?

258 :
最近車内CMでひんぱんに見せられてるんだけど、宝塚のルパンってどうよ?
王妃らしき女に拒絶されてチェッとなる場面、オレはあれがどうにも生理的に受け付けないんだが。

259 :
見てないけど、多分宝塚の様式美

260 :
人殺しを数えたら〜♪
ナンバ〜ワンってなもんだこの野郎
これらの言い方がツボ

261 :
>>258
王妃(クラリス)にキスを迫られて我慢するルパンの方がらしくない

262 :
前も書いた気がするが女の子とルパンなら「泥棒はパリで」の方がいい
ルパンの女の子のあしらい方がらしくてよかった

263 :
明日の21時からは日テレで
ルパンSP(新作)あるな
絵柄がよければいいな

264 :
>>263
新作じゃないよ

265 :
あ、そうなのか
録画するのやめた

266 :
今日のサンテレビ
カメレオン人間の回を放送してたな
泉谷の場面、(変装した)博士の顔がギャングの顔になっていたのは作画ミスかな

267 :
>>266
今のTVって冒頭の差別表現とピンクレディーの曲ってどうなってるの?
昔の再放送とDVDではそのままだけど、どこかにアップされてた動画ではカットされてたし
曲も違ってた

268 :
むしろピンクレディのが使われないバージョンを今まで一度も見た事がない
「黒んぼ」は無理だろうけど

269 :
流し視聴してたから確実ではないけど
ピンクレディーの曲(BGM)は変更されてない
冒頭の銭形が黒人に間違えられて乱暴に扱われる
黒人差別が酷い云々の台詞はカットしてなかった
と思う

270 :
>>264
新作は?

271 :
社会現象となったほどの超人気を誇った
ピンクレディーもこの「カメレオンアーミー」あたりから
急速に勢いが衰えていくことになる
79年12月の「五右衛門危機一髪」では
露天風呂に入る五右衛門がこの年大ヒットした
西城秀樹の「ヤングマン」を口ずさんでいた

272 :
かなり初期、銭形が歯にマイクロフィルムを隠されちゃってそれをルパンたちが追う話(サンフランシスコ大追跡?)で
安ホテルのベッドで寝穢く眠る銭形のシーン、本放送では都はるみの「北の宿から」が
枕元のラジオから流れてたような記憶がある
DVDなど商品としての二次使用の場合はちがう曲に差し替えられたりする場合もあるんだろうな

273 :
子供の頃、夕方の再放送で「元祖天才バカボン」とセットで見てた。
それとルパン三世の再放送見ながら、学校の宿題をやってた懐かしい思い出があります!

274 :
「銀魂」なんかは
放送版とソフト版とでBGMが違ったりするらしい
テレビ放送のほうが基準が緩いからってきいたけど
スレ違いになるけど
映像ソフトは、なるべくテレビ放送版で収録してほしいな

275 :
テレビ放送は、音楽使用料をテレビ局が年額いくらでJASRACに払ってるから番組で自由に曲が使える
ソフト化するとまた別途使用料がかかるらしい

276 :
大分前になるけど、NHKの「サイエンスアイ」内で月1やってた「宇宙デジタル図鑑」の第3回が面白くて面白くて
ビデオに録画したのを何度も何度も見て、DVD化に狂喜して即買いしたのだが・・・・・・
ナレーター変更(堀江美都子⇒NHKの女性アナ)
BGM⇒全とっかえ
もう悲しくて悲しくて、一回見たきりだったな・・・・
でも今ならDVDの映像吸い出して、編集で録画したビデオの音声をあてるって方法もあるか・・いつかやってみようかな

277 :
204です。
今日のサンは「シェークスピア」回。例によって次元の悲劇モノ。
話もよかったんですが、これも黒人ネタだったんですね。でもきちっと放送されました

278 :
デアゴのCMでなんでアンガールズを起用したのかセンスを疑う

279 :
>>277
この回ではじめて劇中に「次元のテーマ」が流されたってこと
なかなかの名曲だね
アンジェリカの声は懐かしの声優、松島みのり様だ

280 :
トルネイドか
最後のシーンでモノクロに反転するのがかっこいい
でも子供の頃は、ツタンカーメンとシェークスピアの回がなんとなく怖かった

281 :
恐かったのは
ミスターX(1話)、ネッシー
元ナチスに復讐する悪漢の回
とかだな

282 :
ドロリンピックは最初「またミスターXか」と思っちった。

283 :
ミスターXとファントマと
泥棒レースとドロリンピックとが
微妙な感じで混ざってごっちゃになる

284 :
私が愛したルパン、面白いね。
カリ城に似てるけど、宮さん下敷きにしたのかなぁ。

285 :
ルパン作品としては原作のイメージや世界全く無視の手抜き
パヤオ作品としてもワンパターンのオヤジが少女救出して
少女の気をひいておいしいおいしいってマンネリ。。。。

286 :
カリオストロはコナンから入ったアニメファンや「一部の」旧ルファンには好評だったんだけど、2ndから入った女性ファンには概ね顰蹙を買った
ブリッコクラリスがだめなんだと ブリッコっつってもわかんねーか

287 :
ブリッコって雑誌あったな…
いや、なんでもない。

288 :
あー、一回だけ買ったなw

289 :
複製人間からの落差がひどかったからなーカリ城は
舞台が米ソ冷戦・核戦争から、古城の王国を舞台にした古風なまんが映画へ、これじゃ受けるワケない
2ndはアニメ作品としては最先端の部類だったが、カリ城は明らかに昔に後退した感じだった

290 :
今日のサンは久々におふざけネタ。ダイヤのロボットの話。たまにはこういうのもいいな

ところで、今日でサンテレビは78話まで終わりました。全155話だから、これでやっと折り返し。去年10月から始まって4ヶ月で78回か。
小さい頃から何回も再放送見たけど、意外と長かったんだな

291 :
サンテレビ朝早すぎる
八時からにしてくれないかなあ

292 :
>>289
で、見事にパ〜スリで汚名挽回したわけやなw

293 :
>>290
ダイヤのロボットの話は作画的には「マモー」っぽくて
内容は「バビロン」ぽいんだよね

294 :
浦沢ファンタジー最高!!!ちゅうこったわなw

295 :
シリアスなストーリーが好きな者からすれば
78話は下の下なカテゴリー
絵もそれに合わせてかひどいキャラクターだったな
ただし情婦の姉ちゃんはよかった
このあたりから当たり回と大外れ回の差が
はっきりしてきた感

296 :
たまに、ゴエモンが敵に洗脳されてルパンを裏切ったり。
ちょっと、目を離した時に斬鉄剣を盗まれるシーンがやたらと多いね。
他にも、日本食を食べるシーンもあったけど。

297 :
>>294
「カジノ島大逆転」もこの人だよね?
セリフのセンスが洒落てて展開も面白く、
奥田氏のコンテもダイナミックで迫力あった

大統領候補の娘のセリフで好きな印象深い名言
“BFは私にキスをしたがる、彼氏は私がキスをしたがる”
“大人になるということは、好きなものが消えていくこと?”

後のブロードウェイシリーズはコミカルでベクトルがまた違う
青木氏のコンテで組むことが多かった
“鉛筆カスを食う猫”とかチョー子供向けだしw

298 :
子供向けっつーよりギャグ回だろ
好きだよ浦沢回ww勢いと発想力が凄い
料理天国も浦沢かと思ってた

299 :
>>297
「私、好きなモノが三つあったわ。ビートルズ、パパ、ルパン…残ったのはルパン、貴方だけよ」
ってのもこの回だっけ?

300 :
>>299
そうそう
学生にあんなくさいセリフ言わせるなーとw

301 :
あの回の台詞は好き
ただああいう清潔な女の子ってちょっと似合わないんだよね

刑事メロンの回でお金に埋もれてはしゃぐ不二子がいい

302 :
昔テレ東が東京12チャンネルの頃
アニメ紅白歌合戦みたいな番組で
ピートマックJrがめちゃ照れながら主題歌歌ってるの観たわ
最後は紅白勝ち負けなしにして
全員で何故かジャッカー電撃隊歌ってたなw

303 :
そういえばピートマックjrって何者?考えたこともなかったわ
かつて12chに出たってことは実在した人物なんだろうな
チャーリーコーセイのようなハーフじゃなくて案外純日本人のような気がする

304 :
藤原 喜久男、アメリカ系日本人
元々は俳優でデビューしたみたいだね。

305 :
時々、ゴエモンの女がらみのエピソードがあるけど。
ストーリーの中で、ゴエモンが美女にホレッぽい性格なんだと確信した!

306 :
>>304
wikiにもあまり情報がないね ちょっと不遇な時期があったみたい

307 :
故人なんだな

308 :
「五右衛門危機一髪」
犯人の男女ペアの会話で男が
「ルパンは女に関しては(五右衛門と違って)スゴ腕だ」
とのセリフがある

309 :
金庫のエピソードで、金持ち婦人をベッドでメロメロ(死語)にした事あったな
単にルパンは婦人の「心の鍵」まで巧みに開けて見せたというシャレのための演出なんだろうけど

310 :
やはり82話は飛ばされるのか

311 :
82話(鬼首島?)ってどんな話だっけ

カメレオン人間で銭形が肌の色を黒く変えられて殴り倒されるシーンで
警官のセリフが明らかにあとから修正したみたいだったけど
(ピー音やセリフカットじゃなくて撮りなおした感じ)
82話が地上で流れることは永遠になさそうだな

312 :
>>310
今日予告が流れなかったので、気になって明日のテレビ表見てみたら82話飛ばされて83話の西部劇ロケの話の予定になってた。欠番か思ったけど、調べたら「とっつぁんが国家転覆?を狙う組織に誘拐される」話らしい。
多分、後藤さんの事件があったからかな。

違ってたらごめんなさい
でもどうなるのかな

313 :
>>311>>312
サブタイ自粛かと
後に放送してくれればいいけど

314 :
その第82話、調べてみたら
「テロリスト」
「人質交換」
という内容らしい

そういうタイムリーなものが
入ってたんじゃそりゃ放送カットされるわ…
まさに時の不運と言うやつだ
これに比べたら鬼首島とやらは放送される可能性はある

315 :
82話って
フランスにいるテロ組織が
獄中にいるナポレオン(の子孫)の解放を求めて
銭形を人質にとる話か?

微妙なタイムリーさ?

316 :
銭形「立場は違っても俺はお前が好きだった」
ルパン「オレも好きよ」

317 :
PARTVでもルパンの墓標作ってその前で泣きながら「お前が好きだった」って言うのよね
銭形にそこまで言わせるのはちょっと抵抗あるんだけど…旧最終回で泣かせちゃったからなぁ

318 :
あー、「俺も好きよ」の回か
ここではあまり評判のよくないテレコム陣の作画だったはず
3時間しか起きていられないナポレオンが出てくる、結構面白い話だった

319 :
82話は少なくとも1日の深夜までは電子番組表にサブタイトルが載ってたよ

320 :
自粛うぜえな
助かるしコメディなのに

321 :
あのタイプライターのサブタイ部分をバッサリ切るとかw
人質のとっつぁんが、ルパンに助けられる事を恥じてダイナマイトで自殺しようとしたりするし内容は結構過激ではあった

322 :
311ですが。
結局飛ばされてしまいました。ニチアサの中止よりこっちの方が痛い

323 :
おっさんテレビは阪神大震災の当日にボルテスVを普通に放送していた方が頂けない

324 :
>>322
ニチアサってテレビ朝日の子ども向け枠のことか?
ライダーとプリキュアはやってたぞ

>>323
『湾岸戦争のときにムーミンやってた』と
たけしに散々ネタにされたテレビ東京は今回なにやってたろうか?

325 :
>>324
六時半から8時までニュース特番
ワールドトリガーとトライブクルクルとトッキュウジャー(戦隊)が中止になって、トッキュウジャー信者が発狂してるとこ

326 :
>>324
1991年1月17日見たら確かに木曜日だなw
夜7時から「楽しいムーミン一家」の時間だわ。当時はテレ東アニメではムーミンが大黒柱で局のイメージキャラ的な感じだった
日曜に各民放が選挙特番やってる時もテレ東だけは通常プログラムだったりしたなぁ
それはそれでアリだと思うけど

ただ昭和天皇が崩御した時はテレ東もちゃんと報道してた
黒バックに手書き文字で「昭和天皇 崩御」って画面に出したのが印象的だった

327 :
さ来週のトッキュウジャー最終回の放映日が未定なんだよねぇ

328 :
最終回キャンセルして新番組に入るってのも面白そうじゃないかw

329 :
>>322です
ルパンから離れてすみませんけど、あの日ニュース8時までだったのは後で知りました。でもかなり炎上したみたい。
多分ライダーは東映が、プリキュアは視聴者(というかその親)が怖いから仕方なくやったように見えますね。しかも初回だったし。

いつの時代も難しい問題です

330 :
>>329
続けてすみません。
これも無関係ですが、山田康雄が亡くなった日にワイドショーはニュースが予定されてたけど、例の地下鉄サリン事件があってほとんど見向きもされなかった。

後日アニメージュの特集で、次元・五右衛門・不二子・とっつぁんの中の方々の追悼メッセージが書かれました

331 :
ICPO(秘)指令
銭形が変装した男の声を納谷六朗さんが演じていたんだな

332 :
何話だったか忘れたけど。
ルパンのアジトが襲撃された時、ルパンが「指が片方無い。」と言ってパニックになって。
その直後に「あった!」というシーンを見て。
当時、某バラエティ番組でもコントの中で、それと似たようなギャグがあったよ!

333 :
あの加藤ICPO長官、後半になってよく出るな
トリフォー警視とか憎たらしい小悪党役も上手い

334 :
333

335 :
>>330
日付までは把握してないけど、フジのオヅラさんの番組でしっかりと追悼特集されたよ
追悼特集の最後を、カリ城でルパンがクラリスに別れを告げる場面「さいならーさいならー!」で
しめくくっていて、ちゃんと作ってる感じがして好印象だった

声ばかりがクローズアップされるけど、「お笑いスター誕生」とか、顔出しの芸能人でもあったから
88年か89年に笑っていいとものテレホンショッキングに出ていたのを思い出す
タモさんが山田康雄にイーストウッドの声やって、みたいなリクエストに対して「わーーーふーじこちゃーん!」とやって
タモさんも笑いながら「違う違うw」と突っ込んでたなぁ。あと西部劇の小芝居をタモさんとやってた

336 :
馬場民雄のルパン漫画で、ジャスミン局長出てて嬉しかったなあ。

337 :
Uの山田さんと
Vの山田さんは
微妙に声が違う
年齢を重ねて疲れというか
衰えというかそんな感じがV時代の


338 :
>>336
馬場さんのジャスミンはかわいいだろうな。
馬場さんは2NDを下敷きにしながら、ちょっとだけ絵柄と作風がふくやまけいこっぽいのが良かった。
そんな自分は早川ナオヤがダメでルパマガ買うのやめたんだけど。
早川ルパンはなんとなく下劣でえぐいんだよね。
ゲスなのはまだいいけど下劣なのはダメ。

339 :
>>337
2nd開始当初の山田康雄もちょっと独特
ネッシーの話あたりまではあんまりノッテない感じがする

340 :
テレスペは第一作から声が酷くカスれて弱弱しくなっていたな
ただ、バイリバ時はまだ56歳。まだまだ声が老化する年齢じゃない事を考えると
かなり酒とタバコに溺れていたのだと思う
声をウリにする人間がこれだけ劣化させるのだから、かなりヤケ気味な生活をしてたのだろうな

341 :
>>337
いや、演技・声の張り・アドリブとも絶高頂だったのがパ〜スリやw

342 :
>>335
日テレはルパンとお笑いスタ誕、テレ朝は徹子の部屋とダーティハリーの映像を使ってた>3月20日朝のワイドショー

343 :
>>331
おー、それ今俺が書こうとしてたら、既出だったとは。
確認して良かった。

344 :
そうかい

345 :
.

346 :
345

347 :
夜行仮面の回 作画いいな
沼尻東とか

348 :
ルパン三世・テレビマガジン版
DVDマガジンの購入特典になるみたいだけど
あれ、何回続いたんだろ

2回くらいしかみた記憶がないんだけど

349 :
>>348
俺も3〜4回しか記憶にない 前回のマガジンに再録されたのが78年の3月号分だったかな?
あと79年の8月号あたりにねずみ小僧と張り合うような回を見た記憶がある
79年1月号は「マモー」の誌上ロードショーだった

350 :
何で銭形、夜光仮面追っていたんだろう。ルパン専属じゃないのか?
めずらしく最初はルパンの犯行じゃないと否定してたのに

351 :
こんな事をしでかすのはルパンに決まっている
名前や姿を変えて、別の怪盗のつもりなんだ
とか

ルパンを追ってる経験を活かして、こっちも頼むと依頼された
とか

352 :
87話「悪魔がルパンを招くとき」

おどろおどろしい回だったが
哀しいラストがよかった
ルパン一家の優しさを感じた

353 :
ザクリーヌ、不細工すぎる

354 :
ああいうのが(本当の)ルパンの趣味なんだな

355 :
>>353
でもモデルになったケネディ夫人には似てると思う
ケネディ夫人って美女扱いだけど実際写真見たらそんなでもない

356 :
南極と北極の生態系を狂わせるとはルパンの信念らしくないな。

357 :
>>353
女なら誰でもって感じだよねw
ミネ・ブジコだっけ?は、ダメみたいだが

358 :
ザクリーヌはいい悪女だったよ
攻略してみたくなるんじゃないの

359 :
ザクリーヌ「鼻ペチャだってだってだってーお気に入り〜♪」

360 :
現代(あの当時)の話なのに、たまに人間以外の怪物を相手にすることが多かったですね。他にも超能力者や魔法使いみたいな人間離れしたのがよくいた。

example
ファントマ3、カミーラ、ラビーナ、マダムXの一家、キョーランスキー、ピーターヤコブ、ガルタン・・・

361 :
敵役で、金角銀角とかゾンビとか人造人間とかもでたな

メッカの地下に隠し油田がある
なんて話があった気がするが
あれって、イスラム色の強い国では放送自粛かな

362 :
89話、4年前なら放送できなかったのじゃない?

363 :
次元メインで、女がらみのエピソードのほとんどは。
ラストで、ゲスト女性が死ぬシーンが多い。
あと、ゴエモンメインで女がらみのエピソードの場合。
ちょっぴり、エッチなシーンがあったり。
ラストは、片思いで終わるケースが多い。

364 :
時を駆ける少女はテレビSPを凝縮した感じ

365 :
>>364
あの回ちょっといつもと絵がちがうよね

366 :
いや、ちょっとよく分からないです
モロッコの回やテレコム回はなんとなく違うのは分かるけど

367 :
犬の聴覚を逆手にとった軍用犬攻略もルパンらしくて面白いね

368 :
>>364
イアンヌ姫の話?

369 :
>>368
そう

370 :
たまに、不二子がルパンをひっぱたくシーンが何度もあったね。

371 :
>>364
サンで明日やる予定です
これも最後は切ない。

イアンヌ役は岡本茉莉さん(愛ちゃん・・・ヤッターマンもしくはスパンク)の方

372 :
もしくは八つ墓村とか幸せの黄色いハンカチとかで村の食堂とか売店の女のこの女を演ってた人だね

373 :
>>372
顔出しではコンドールマンでもレギュラーで出ていたよね

374 :
同時期の日テレ系アニメとして
「ヤマト2」のテレサも忘れんといて。

375 :
男はつらいよの巡業の娘も外せないな

376 :
アニメ版男はつらいよではリリーだった>岡本さん

377 :
「時を駆ける少女」の最初に、不二子が追い詰められて崖から落ちるシーンが
あったが、あれがどういう意味があったのか分からなかった。
だいたいどうやって助かったん?

>>371
今日見てて、イアンヌの声は松島みのりだと思ってたら
違ったんだな。

378 :
松島みのりは2ndでは切手の話の少女が印象的だね  シンデレラのなんとかって回
あの声を聞くと、世代的にはどうしてもサチコ(ドカベン)やヒヨコ(てんとう虫のうた)を連想してしまう

379 :
ルパン一味が盗んだお宝の名前が、「楊貴妃のマージャンパイ」とか。
「キリストの哺乳瓶」という、ちょっぴりバカバカしいモノがあったり。
ストーリーの中では、お宝をゲットしても。
逆に、敵に横取りされてあきらめるシーンもあったね。

380 :
>>377
見方によっては、イアンヌ=不二子?なんて思惑があったりしてw
はじめ、ちょっと混同した
崖から落ちて殺されかけて、記憶を失った女が真夜中のNYに

ただ、2500年眠ってた彼女を誰が探して目覚めさせたのか語られてない
もし、あの塔からレッドスパイダーの幹部が探したなら、
塔の場所を知ってるはずがイアンヌに探させてるから違う
不二子が探してたとしても財宝がそのままなので違う

やはり、実際に塔には行かず、転送装置的なもの(タイムマシン)でイアンヌを探したのか?
そこで邪魔になった不二子を殺している隙に目を覚ましたイアンヌが逃げ出した?
で、OPに続く

381 :
>>378
ラジオドラマ版ピノコもお忘れなく。

382 :
ゲストキャラの声優さんも豪華だったね!
今だったら、考えられないけど。

383 :
>>379
確かに。前に書いてあったけど、盗むだけなら成功するが、その後偽物だったり、不二子に奪われたり、逃げるときにぶちまけたりで、確実に締めくくれた話は少ないかも

一方、殺し合いや戦いは必ず勝てる。当たり前だけど

384 :
>>378
キャンディキャンディも

385 :
>>384
おぅふ、一番の代表作を忘れてました
>>381
岸田森のやつだね 当時噂にはなっていたけど聴いてませんでした
富山敬がの730ライダーは何度か聴いたけど

386 :
>>379
「楊貴妃のマージャンパイ」って何話?
93話は「始皇帝のマージャンパイ」だったな

387 :
「インベーダー作戦」は今朝やってたな

子供のときは、始皇帝もマージャンすんのか
って思ってた

388 :
あの頃の中国は素朴でよかったな
害がなくて

389 :
日本に大きな害が無かっただけで他の周辺国には昔から悪逆非道の限りを尽くしてた

390 :
悪党役の故・内海賢二さんの関西弁よかった
女に変装した京都弁に萌えます
面白い回だったね

391 :
>>385
20cc足りてねえwwww

392 :
当時の声優がどんっどん死んで行くなぁ
そりゃ当時の子供たちが今やいいオッサンになってるんだから当然なんだろうけど

393 :
篠山紀信の「激写」という言葉が流行ってた頃。
「激写、これが不二子だ」という、ストーリーがあったけど。
ラストは、ヘリコプターでヌーディストの島にたどり着いて。
そこで、全裸になってリゾートを楽しむオチが超エロかった!(笑)
あの時代は、かなり大らかで多少エッチシーンは許されたけど。
今だったら、一部の視聴者からクレームが来そうだ。

394 :
LUPIN THE BOXのブックレットに全話解説が載っているんだけど
物語に登場した時事ネタとか流行語も紹介されていて面白い
インベーダーや「開いててよかった〜」とか

395 :
>>394
それって全エピソードに渡って時事ネタ載ってる?
ツタンカーメンのラストで不二子が言う「さわやかです」の元ネタ(何かのCMの引用)が何か知りたいが
チャームナップみたいな生理用品とかかも知れない

複製人間でルパンのヘッドセットが煙吹いて「こんなんなっちゃったー」もCMだったな

396 :
2ndは「死んデレラと思ったら生きてレラ〜」とか初回からCMネタ使ってたな
ほとんどは山田康雄のアドリブなんだろうけど、うまくハマる時とハズす場合もあるね
Part3で「デカケルトキハ ワスレヅニ」を唐突に使ってたけど、あれはちょっとやりすぎ

397 :
>>395
ごめん売ったから、もう持ってない
本にはファーストからパート3まで解説があったが、それだけでも面白かった
写楽三世は年代的におかしいとか、軽いツッコミもあったり

398 :
「ヘキサゴンの大いなる遺産」ラストで不二子が歌う“お魚になったわったっしっ”の元ネタはこれ
尺の都合なのか不二子は「わったっしっ♪」部分を早めに歌っているのがわかる

https://www.youtube.com/watch?v=R1HJ_m_mynA

399 :
意外と流行に敏感だったんだ

400 :
.

401 :
400

402 :
今日のサンテレビ版は
「ルパンのお料理天国」
小学校低学年向けな内容

このあたりから大人向けと
その真逆なものの色合いが
はっきりしてくる

403 :
>>402
カニバリズムを小学生向け呼ばわりするとはすごいな
ブロードウェイシリーズなんかも今見たら前衛的で子ども向けとはちょっと違う
「君はネコぼくはカツオ節」のゲストの、向井真理子声の女の子がおばかさんで可愛いんだけど色っぽくて好き

404 :
次元と五右衛門の女絡みのエピソード。
ラストで、女が殺されて哀しい結末で終わるのが前者。
ちょっぴりエッチなシーンがあって、女絡みで得してるのか損してるのかわからないのが後者。

405 :
>>403
向井さんいつだったか「徹子の部屋」に出てたなぁ
マリリン・モンローの吹き替えで有名な声優として

406 :
サンテレビ再放送また1話飛ばすな
今日のルパンが料理されそうになる話で次回予告がなかった
原住民の描写がまずいのか

407 :
>>405
君はネコぼくはカツオ節でアーパー女演じていた声優はモンローの吹き替えで有名だったのか
それを知ると、あの回の自分の解釈も変わってくるなあ。面白い情報をありがとうl。

408 :
>>405
402だけど、そう、向井さんはマリリン・モンローの吹き替えで有名な人
件のゲストの女の子も金髪でグラマラスで、マリリン・モンローをイメージした印象だった
スレチだけどドクタースランプのみどり先生も、マリリンをイメージしたキャラだったから中の人が向井さんだったんだよ

409 :
向井さんって、マリリン・モンローの声とかドクタースランプの山吹先生だけじゃなく。
他にも、あさりちゃんのさんごママの声もやってたよ。

410 :
そりゃそうだよハマリ役がセクシーキャラってだけだから、他の役も演じるさ
イメージ的に山田康雄=ルパンだけど、アンデルセン物語のズッコも演じてるし

411 :
確かに予告は無かったな
しかし97話のあらすじを見たけど何か問題あるのか?
EPGでは明日は97話だが…

412 :
確かに明日は97話とあり
ルパン一世の秘宝の回か
何が問題なのかな

それともうすぐ鬼首島の回ですね。どうなるのか

413 :
鬼首島といえばバカだな
あの話結構好き

97話の見所ははベッドシーンととっつぁんの本気だな

414 :
97話の次回予告のナレーションがマズい?

415 :
サンテレビの放送は録画して夕方みるんだけど
きょうのお料理天国のキャラクターの絵柄はちょっと
ピンクルパンぽいな

416 :
確か青木さんだからね
そのせいでお料理天国は浦沢だとずっと思ってた

417 :
あの回もそうだけど、スパイ大作戦にそっくりな曲が流れる

418 :
>>409
ウイングマンの健太のおかんも向井さんだ。

419 :
サンテレビちゃんと97話放送したな 予告なかったのはなんだったのか

420 :
「お料理天国」のコック長(?)は「チューインガム作戦」に牧師として出てたりする。

単に似てるだけなんだろうが(たぶん)。

421 :
「華麗なるチームプレー作戦」は、ルパン一味が宝石を盗む為に。
わざわざ、練習してミッションを一発でクリアするなんて超スゴイ!
いつか、TVのスペシャル版でも似たようなチームプレーを展開して欲しい。

422 :
そう言えば、映画「カリオストロの城」でルパンが「お友達になりたいわ〜。」って。
なんかのCMの決めゼリフを言ってたね。
アレ、何のCMだったかな?

423 :
キンチョーサッサの園佳也子のセリフだよ

424 :
>>422>>423
あれの元ネタは40代半ば以上じゃなきゃわからんだろうな
あれって台本にあった台詞なのかな

425 :
山田康雄はアドリブ入れるからな。

426 :
サンテレビのルパン再放送中にたまにやってる「加美乃素A」ってCM
(♪そうさ そうだよ 世界は友達〜 ってやつ)
あのCMって現役CMの中で最古のCMじゃね?
30年ぐらい前から見てる気がする。

427 :
いや、俺の記憶では昭和47年にすでに放送していた>髪の素A

428 :
>>409
お春ばあさんもそうだったはず?

429 :
今日ホームズ三世の回やってたが
本気になった銭形って、やっぱり強いな
警察官の枠を越えて
「相手を生かして捕まえる」って事に拘らなければ
ルパン一味より強い?
ローラの保護した回とか、ルパン一味に仲間入りした回とか
ルパンを一蹴してるし

で、明日は「とっつあんのいない日」か
タイトルうろ覚え

430 :
何話だったかな?
五右衛門が温泉につかってる最中に、敵に斬鉄剣を奪われて拉致された挙句。
監禁されて、SMもどきの拷問を受けるエピソードがあったけど。
あのシーンは、子供の頃見たら余りにも衝撃的だった・・・。

431 :
>>430
第112話「五右ェ門危機一髪」だよ
恋人同士の二人組が五右ェ門を拉致して女が主導で拷問を加えながらルパンの弱点を聞き出そうとする話

432 :
嗚呼あ

433 :
432

434 :
2シリーズは「カレーでございま〜す」しか覚えてない。
1シリーズの百地は五右衛門に喝を入れるためラジオ聞いてる五右衛門を襲ったのでなく
暗Rる気だったとみてる。

435 :
新ルパンだと師匠が自然先生になっていて、最初戸惑ったな
そういえば『五右ェ門の復讐』の海外版サブタイトルは“最後の習得”って洒落たタイトルだった

436 :
斬鉄剣の設定も違うし

437 :
刀もちゃんと反ってたな最初。

438 :
サンテレビは今日99話
テレコム絵柄第1作目(と自分では認識している)
「荒野に散ったコンバットマグナム」

あんまり好きな絵ではないが、とにかくキャラの動きがいい
息もつかせぬ次元とスナイパーの最後のクライマックスは
見ものである

439 :
>>434
いやどう考えてもあの晩の百地は五右衛門を暗殺しようとしてる
「ルパン五右衛門も死んでしまえガハハハ」のセリフであの晩のが試すのでなく本気で殺る気だったと分かる流れ

440 :
今日のサンテレビはステレオ放送だった?

441 :
音は良かったな。

442 :
OPのビリヤードの玉を突く音とかルパンが窓を突き破る効果音は
ステレオ放送に関係してるのかな?
日本初のアニメステレオ放送や低視聴率の記録、子供に見せたくない初のアニメとか
何気に波乱万丈な作品だな

443 :
るぱん

444 :
あんぱん

445 :
444

446 :
五右衛門の「YMCA」を聴くと。
何となく、お経っぽく聴こえるのは私だけかな?(笑)

447 :
サンテレビ電子番組表で鬼首島のサブタイトル確認
まぁ放送まで1週間あるのでまだ分からんが

448 :
ゲヨゲヨ

449 :
今日のサンテレビ放送の「名画強奪ウルトラ作戦」って
ルパンが、駅を砂で消して、トラックを駅に変えたりしてたけど
もう一つなにがやりたかったか分からなかった。

450 :
銭形のおしり大好き
アラブのオヤジw

451 :
うろ覚えだけど、ルパンが1人で車を運転してる時。
突然、トラックと衝突して事故るストーリーが衝撃的だった・・・。

452 :
結局、ツタンカーメン対する苦手意識は払拭できたのかね…

453 :
次の「ベルサイユは愛に燃えた」が
楽しみだなあ

454 :
ルパン・次元・五右衛門の3人の下半身のサイズを想像すると。
多分、こんなモンで決まりでしょ!
ルパン、真珠が付いた巨根。
次元、真珠が付いてない巨根。
五右衛門、真珠が付いてない巨根。
そんでもって、彼らが天気のイイ日に丘の上で立ちションした時。
オシッコの音は、こんな音になってたりして。(笑)
ルパン、「ジョ〜ッ!」
次元、「ジャーッ!」
五右衛門、「ジョボ〜ジョボジョボ〜!」

455 :
鬼首島が放送されるんなら
なおさら人質カットが悔やまれるなあ

456 :
3月9日電子番組表のサンテレビの項で
以前飛ばされた82話「とっつあん人質救出作戦」のサブタイトルを確認

457 :
456

458 :
>>456
あれはタイミングが悪過ぎて見送りになったんだな
それが本当ならうれしいな

459 :
この間の日曜日は、スカパーの日テレプラスを始めに。
アニマックスとキッズステーションでルパン三昧だった!

460 :
不二子って何歳?

461 :
推定…
ルパン38歳
次元40歳
五右衛門35歳
不二子32歳
ついでに銭形50歳
(1979年時点)

462 :
自分がいくつになっても、ルパンたちは自分より年上に感じるっていうのは解る
今の40そこそこの俳優なんてみんな若々しいしな

でも「年を取ったルパン」が売りのカリオストロでさえルパンたちはせいぜい32〜33だと思う

463 :
不二子のスタイルは、AV女優と巨乳アイドル顔負けの超ナイスバディ!

464 :
話ぶった切ってなんだが、実年齢はもっと若いらしく、原作ネタを紐説くとこうなるらしい
http://news.livedoor.com/article/detail/9378678/

ルパン、不二子・・・26歳?大学の同級生?
銭形・・・29歳?大学の先輩らしい

ただ、この年齢設定が原作67年当時のものか、いつの時代か不明
原作においては、第一期終了から3年後、5年後の設定で連載
アニメにおいては、第一期終了から5年後、4年後(?)の設定で放映

アニメ2ndに関して見れば、
ルパン、不二子・・・31歳?
銭形・・・34歳?
でも銭形、30代にしては腹巻ステテコと爺むさいとこもあんだよな

465 :
銭形は、どう見ても50以上に見えるな。

466 :
シリーズ内ですら設定を引き継がないのに、
アニメと原作を比較して年齢を求めている時点でもう…
あと大学の先輩だった銭形は「平太郎」であって「幸一」じゃない。
名前すら固定されてないんだから、年齢なんて言わずもがな。

467 :
(サンテレビ)
103話「狼は天使を見た」もステレオ音声だったね
このあとステレオ版の回はまだあるのかな

なお104話からオープニング、エンディングの曲と
映像が変わる、いよいよ残り3分の1だ

468 :
原作にはいろんなシリーズがあって
大学生の設定は『角帽シリーズ』の中だけの設定だよ。

469 :
旧ルパンでルパンがとっつぁんの事を「昭和ひとケタ」つってるから
昭和46〜47年の時点で昭和ひとケタという事はとっつぁんは30代後半〜40代前半
という事になるな。新ルでもアルバトロスで核兵器に疎いとっつぁんをルパンが「昭和ひとケタ」と罵ってるね

470 :
明日のサンはいよいよ鬼首島。はっきり予告が流れた

471 :
そう言えば、銭形のとっつぁんには「とし子」という名前の娘がいるけど。
インターポールに赴任した父親の顔を忘れちゃいそうな気がする・・・。

472 :
>>471
既婚のなの?

473 :
各シリーズでの年齢はそのシリーズ限定の
年齢じゃないとヘンになる
緑ルパンとピンクルパンですら
約15年の時の流れが…

474 :
緑ルパンとバイバイリバティヘミングウェイは実際に20年くらいは年取ってそうな感じ

475 :
パースリの銭形は独身のはずだし(俺だって妻や子が欲しかった旨の台詞あり)2ndの銭形もチョンガーっぽいよね
銭形トシ子ちゃんはマモーと風魔限定のネタじゃないかな

476 :
鬼首島のエピソードは、金田一耕介シリーズをリスペクトしてると思う。

477 :
三番目のOPのステレオ版って99話と103話で、ちょっと違うよね?

478 :
ファーストは宮崎・高畑参加以前が好きだが、セカンドはテレコム参加後が好きな俺

479 :
>>478
テレコム≠ジブリじゃなかったけ?
後半2話を宮崎が独占しただけで、あとは丹内氏が作画監督で関わってるくらい?
宮崎のキャラは目がタニシみたいに小さく、不二子が不二子でない
ルパンも小柄でマッチョじゃないw

480 :
簡潔にまとめろ

481 :
80verのOPって、めちゃカッコいいわな

482 :
>>476
耕助ね
実は夜光仮面も横溝リスペクトというかそのまんまというかw
大野さんも縁があるしね

483 :
鬼首島…

ひどい回だった
(特に駐在とバカ息子)

484 :
大塚ルパンはまだいいんだけど宮崎ルパンはちょっ酷すぎる
ルパンがコナンみたいに三頭身体形で幼児みたいに見える
というかセカンドの初期の作画設定にちゃんとしたがうべき
原作の絵柄もシリーズ開始当初の設定も無視して自分の絵柄そのままとか
ちょっと横暴すぎる

485 :
ルパンはまぁいい。問題は不二子だ。ブサイク過ぎる

486 :
上から「カリオストロの評判がいいからああいう絵柄にしてよ」みたいな注文でもついたのか
それともテレコム勢が大きな顔して「俺たちのルパンはこうなんだよ」的に好き勝手やってたのか

最低限、次元の鼻くらいはキャラ表どうりにするべきだとは思った(鼻の高い次元好きじゃないけど)

487 :
そう言えば、「哀しき斬鉄剣」のストーリーの中で。
女子高生の女の子が、いきなり五右衛門の前で裸になるシーンがあったけど。
アレッて、原作の漫画ではナント五右衛門が勃起したシーンがあったんだよ!(笑)
ルパンが勃起するならまだしも、私的にはアニメ版のストーリーでもイイから。
五右衛門が勃起するシーンが見たかった!(笑)

488 :
「哀しみの斬鉄剣」ですよw

489 :
原作だと、ルパンが五右衛門の布団で奈美ちゃんと正常位セックル状態なのに
五右衛門平然と「ルパンッ。知らないか、オレの流星(斬鉄剣のこと)!」と訊いてるんだよなw
「ア〜知ってるヨ。ここさッ!」と布団放り投げたら、奈美が剣持って、ルパンの腰の進行に抵抗してたw
(ルパンの股に剣が挟まった状態)

490 :
>>486
宮崎は当時、プロデューサーでも何でもないのに大風呂敷広げて、映画監督を務めて天狗になってたんやろ
総作監もあきれるほどの作画量で手直しなんてできるはずもなく
ストーリーは二の次でお色気ゼロだし、不二子のおっぱいもぺちゃんこw
戦闘機でドンパチやるだけの低俗作品

491 :
最終回
あのルパンは偽者って・・・
キャラの絵(デザイン)が違うから、すぐわかったな
(違うか)


テレコム組はデザイン修正依頼ムシしてたって聞くが
それってまずいんじゃないのかな

492 :
>>491
いや、偽物が暴れてて、本物が退治しただけでしょ
で、何であれが最終回?みたいな

作品見るまで不思議だったが、世間的に最終話の内容が、
「セカンドすべてが偽物という示唆」
「宮崎ルパンが偽ルパンもとい新ルパンを倒す」
とかいう発想
どんだけ深読み、宮崎マンセーなのかとw

「青ルパン対赤ルパン」なんてのもあったが、監督イタすぎ

493 :
「俺が一番ルパンを解ってるんだ」って感じだったからな当時の宮崎は
作品はそりゃ面白かったけどちょっとオゴリが過ぎる気がした
あの頃沈黙を守っていた大隅氏の心中やいかばかりか

494 :
宮崎の回はルパンじゃない
あれは紅の豚とラピュタの宣伝
というか自己作品先行上映回といったところ

495 :
アルバトロスってギガントの焼き直しじゃないの?

496 :
庭師登場「あ、アルムおんじ」
アルバトロス登場「これギガントだろー?」
小山田マキ登場「これフィオリーナだろー?」「声はクラリスでやんの」
くもじい登場「あ、アルバトロスのロンバッハ」

497 :
銭形警部が半七先輩を
「時代錯誤的・・・」って評してたが
後半になるほど、後期シリーズになるほど
自分も同じような描かれ方をされるようになるとは・・・

498 :
うろたえるな

499 :
>>494
宣伝とか時期が違いすぎるだろバカ

500 :
485です。
486さんと487さんへ、レスサンクス!
「哀しみの斬鉄剣」の原作のエピソードは、モンキーパンチさんが描いた文庫本の
何巻に掲載されてるかな?
今度、最寄りのブックオフに行ってチェックしよう!

501 :
とっつあん人質救出作戦

思ったほど大したことはなかった、絵柄もレベル低い
銭形を助ける話ならそのあとの銭形が麻酔弾で狙撃されて
火葬にされかかる話のほうが上

502 :
とっつあんが狙撃された回
あれ、放置していたら
麻酔銃で射たれたというのに
火葬とかされてたのかな

503 :
ブリッジ音楽で大野氏の曲ではないものも含まれているけど
演歌のアウトロチックなブリッジ音楽も過去のアニメの流用っぽいね?

504 :
ルパン三世のコメディータッチなエピソードのほとんどは。
ドリフのコントと、カックラキン大放送のコントみたいなシーンがやたらと多かった!
あと、エッチなシーンもふんだんにあったけど。
当時は、かなり大らかだったんだと確信した。

505 :
>>503
過去のアニメというか音楽監督の鈴木清司さんが、
自分の担当した作品とライブラリ音源から流用しまくる人なんで。
映画から時代劇からドラマから、もう色々ですわ。
サントラに入ってない曲を調べようと思ったら、底なし沼に嵌るようなもん。
未だに「非常ベルにルパンは笑う」でルパンが聴いてたロックの曲名が解らないよ…orz

506 :
音楽といえば、LEAVE YOU(しゃれた沈黙)が劇中で流れた記憶がない…
好きな曲なんだけどね

507 :
「俺はご先祖様」などの日テレ系の昔の日テレ系ドラマ見てると、随所に聞き覚えのある効果音が流れる
びっくりしたときの「ジャン!」とか、ズッコケを表す音やオトボケ調の音とか、
あー文字で表せないのがもどかしい…

508 :
「俺はご先祖様」にも、ルパンの劇中の効果音が使われてたなんて初耳です!

509 :
ノレパン三世リローデッド
http://youtu.be/7ZfBVgVP0NQ
ノレパン三世ネオ OP
http://youtu.be/qbauMjc1z2A

510 :
ノレパン三世リローデッド
http://youtu.be/7ZfBVgVP0NQ
ノレパン三世ネオ OP
http://youtu.be/qbauMjc1z2A

511 :
昨日サンテレビで放送してた鉛筆を食べる猫の話 糞つまらんかった。

512 :
LEAVE YOUはアルバムのみの曲なんだよね。名曲なのにもったいない。
そしてギャグ調のブリッジは元祖天才バカボンあたりから持ってきてるとかなんとか。

513 :
ぶっちゃけネット時代になって知ったけど、ブロードウェイなんちゃらってやつ
子供の頃から滑ってる感じがして好きじゃなかった
ブラックパンサーぐらいの馬鹿らしさがちょうど良い

514 :
>>512
やはりアルバム収録のみでしたか
未見の話が数話あり、その中で流れたのかと淡い希望を持ってましたが、残念です

515 :
>>511
ゲストの女キャラは「ロボットの瞳にダイヤが光る」と同じ
声優も同じ向井真理子、男2人組のキャラクターデザインは
タツノコプロが描きそうな感じ

ところでいよいよ「哀しみの斬鉄剣」が放送される(サンテレビ)
ルパン2では個人的にナンバーワンの作品である

516 :
「可愛い女には毒がある」に登場したザクリーヌって。
某大統領の未亡人がモデルになってるけど。
他にも、別のストーリーに登場した。
エマニエル・ポワロは、エマニエル夫人と名探偵ポワロをたして2で割ったような
ゲストキャラだ!

517 :
「哀しみの斬鉄剣」か。
そういやあの話だと斬鉄剣は他の刀に比べて高温って設定になってるけど、
原作では普通の刀と温度が違うのは確かだけど、熱いか冷たいかについては言及してないんだよね。
その辺まで踏み込めよトリビア。

518 :
なぜホームズ三世は2人いるんだろ

子供だった本放送の頃
1話の悪漢(スコーピオン?)とファントマも
同一人物?って混乱してたな
(ヒント・声)

519 :
ナミちゃん、エロかわいいよね
それでいて頭もよさそうだし
五右衛門の純真さがまたほほえましい
後半で流れたフルート(?)の物悲しい音色の
音楽が素晴らしい

520 :
ブリッジといえばドラムの連打みたいなブリッジも日テレ系作品で多く使われていて
「妻たちの課外授業」というドラマの劇中でも、トランスフォーマーで
マークがひっくりかえるブリッジくらい頻繁に使われていたのが印象に残ってる。

521 :
ルパンがもし捕まったら問答無用で死刑になるという設定に納得がいかないな

522 :
多分、そーなるかもしれないけど。
ルパンの事だから、死刑になる前に自分の身代わりを使って。
死刑前日に、ドロンすると思う。

523 :
サンテレビ、あと1時間余りで
「五右衛門危機一髪」放送
ルパン2ndでは個人的に第2位の名作だ

524 :
>>523
第1位は?

525 :
110話のサブタイトル「激写 これが不二子だ」って結局どういう意味なの?

526 :
ゴエキキ良い話だけどお茶の間凍り付くんだよなぁ…良くあれをゴールデンで放映したもんだ。

>>525
篠山紀信っていう女性のセクシーな写真を撮る人がいて、
その人のグラビア写真集シリーズのタイトルが「激写」。
カメラに関する話って事と当時話題の写真集のタイトル、
更に最後の不二子ちゃんのセクシーショットを混ぜたらこんなんなりましたみたいな。

527 :
藤峰子

528 :
拷問された五右衛門を労わるルパンは、やっぱり次元のそれとは違う感じがする
弟分に対する感じか

529 :
>>524
1位は108話「哀しみの斬鉄剣」
あれは女子高生が最高だった
色っぽくて頭もいい

3位がそのあとに放送になる「次元に男心の優しさを見た」だけど
111話「インベーダー金庫は開いたか?」の最後の次元の
病気で死にそうな元恋人を荒っぽく励ますシーンは泣けたわ

五右衛門や次元が主役の回は
クオリティーが高いのが多いね

530 :
いま昨日サンテレビで放送された112話見たけど、酷いなw
いきなり五右衛門が露天風呂でYMCA歌いだしやがったwwwwwwwww
パヤオが第二シリーズに不満だったのはこういうふざけ過ぎなところか?w
まあパヤオのルパン第二シリーズ2話分やカリ城も含め、盗賊というより義賊って感じで嫌いだが

531 :
次元・五右ェ門メイン回はシリアスというか、どこかもの悲しい話が多い気がする。
俺はルパン一味が協力して事に当たる話が好きだな。
チームプレイと555Mは言わずもがなだけど、
あんまり話題に上らない116話「108つの鐘は鳴ったか」とかもっと評価されていいと思う。
派手な話じゃ無いけど、あの回の何気ない仕草とかすごく細かくてお洒落なんだよ。

532 :
>>479
元々筋肉質でもないでしょ

>>513
浦沢回って不評なんだな
個人的にはああいう話もアリだと思ったんだが

>>524
叩かれそうなランキングだけど

第1位 死の翼アルバトロス
第2位 さらば愛しきルパンよ
第3位 父っつあんのいない日
第4位 ターゲットは555M
第5位 華麗なるチームプレイ作戦

>>531
まぁ次元の恋人なんて死亡フラグの塊みたいな物ですし・・・

533 :
>>532
>筋肉質
いや、描き手によってだが、逆三で腹筋もある
人身売買の回で、パンイチで拘束
背後からの描写だったが、程よい肉付きでセクシーな印象が残ってる
ボクサーになって、打ちのめされる回もあったな

ちなみに、1stでもヌードあったが、なかなかw

534 :
>>532
テレコム回多いね
パヤオ独占w

535 :
>>532
尋ねられてもいない貴方が何でランキングを貼るのですか?
自己顕示欲が強すぎませんか?

536 :
浦沢回、悪ノリが過ぎるけど嫌いじゃないよ。
劇中劇というかミュージカル…?みたいな感じで。
むしろ「幽霊船より愛をこめて」と「フランケンシュタイン」のオチには、
なんだこれ…(真顔)ってなった。

537 :
>>535
ランキングくらいいいじゃない
旧ルパンスレの荒らされ方に比べれば

538 :
サンテレビ放映はそろそろ終盤(1980年)に入ってくる
80年は春にいい作品が多い

次元に男心の…をはじめとして
熱いお宝に手を出すな
ルパン逮捕頂上作戦
華麗なるチームプレー作戦
ゴールドバタフライの復讐
etc

539 :
ルパンは泥棒や戦いがメインだけど、たまに正義感を見せる作品が多かったな。それも魅力

540 :
そう言えば、ルパン三世がリアルタイムで放送されてた頃。
松田優作主演の人気ドラマ「探偵物語」が放送してたけど。
当時、松田優作はあるインタビューで「ライバルは誰ですか?」と聞かれた時。
開口一番に、「ルパン三世」って言ってたよ!(笑)
ちなみに、ルパン三世がオンエアされてた頃の日テレは。
ドラマとバラエティーは、どれも人気作ばかりだった。

541 :
ああいう、チャランポランだけどヤルときはヤルみたいなキャラが格好よく見えた時代だったんだよ
今はもうちょっとギラギラしたキャラがもてはやされてるような気がする 
最近のルパンもそっちにシフトしてきてるね

542 :
名作といわれる回はもちろん(ていうかほぼ全話好きだが)
泥棒四重奏だっけ?おばあさんのために4人がコンサートする話。
ああいう皆が優しくてコメディっぽい話が好き。おばあさんも可愛い。

543 :
>>540
「傷だらけの天使」「俺たちは天使だ」とかも日テレだよね
「俺たちは天使だ」は数年前に見たけど、当時の多岐川裕美が2ndシリーズの不二子ちゃんそっくりで驚いた

544 :
マダムと泥棒四重奏も浦沢回。ホント変に暴走しなけりゃ結構いい話書くんだけどな。
あの話で使われたクラシックのタイトル、半分くらいしか解らんかった。

545 :
泥棒四重奏、不二子はキャラの性格的に何の得もないから協力しないと思うのだが。

546 :
ああ見えてお婆ちゃん子だったんだよ
両親は共働きで幼い不二子ちゃんの面倒見てたのは祖母だったのさ

547 :
今視返すと
ゾンビとか透視目薬とか自殺光線とか
サイボーグとか魔物が操縦するロボットとか
ぶっ飛んだ設定も多かったな

548 :
>>546
峰ぶじこは亡きおばあちゃんの姿を再現した変装だったりしたら泣く

549 :
シリーズどころか1話ごとに性格も結構変わってるから…
まあそれでなくともジャスミン局長の時も情に流されてたし、
善良な弱者に対しては、不二子ちゃんも比較的甘い気がする。

550 :
>>544
「カジノ島・逆転また逆転」も一応あの人の作品なんだっけ

551 :
>>532
典型的糞ランキング

552 :
3〜5位は問題ない

シリーズ終盤に宮崎ピクチャーのラッシュになったのは
番組が終わるのがわかって制作サイドがヤケクソに
なったのではと思う

553 :
>>532のランキングは1位と2位以外はどうでもいいランク付けだと思われる

554 :
次元なら荒野か国境
555はチームプレイだな

555 :
>>552
今思うと、宮崎が関わるとすぐ終わるねw
1stも、1〜3話が振るわず、以降、宮崎が関わるも半年で終了
もし、テレコムが関与せずにいたらと思うと、あと一年あったのかな?

556 :
555Mの「ピンクのドレスを着たフランス人形さ」とか、
複製人間の「指でひと跨ぎよォ、世界地図で見りゃァな」とか、
切迫した状況下でサラッと出てくるジョークが好き。

557 :
もう、テレコムアンチスレでも建てればいいのに

558 :
順位は決められないけど、今まで挙がったやつなら大体好きかな
ベネチア超特急も初期のハイライト的で好きだし
次元回なら、「バラとピストル」の最後リンダがフラッシュバックするシーンとか

559 :
不二子がエッチな回は全部好きやで
平家の残党の回とか透ける目薬の回とか

560 :
不二子なら、例のファースト一話のコチョコチョマシンで目覚めた者も多いと思うが
マダムXの冒頭の巨大不二子も、別のマニアには有名な場面

561 :
ミサイルジャック作戦以外で不二子の乳首が見れる回って
あるの?

562 :
銭形のとっつぁんに引ん剥かれる不二子

563 :
>>561
「毒薬と魔術とルパン三世」
「死の翼アルバトロス」
くらいかな?意外と少ない「ミサイル〜」が一番大きく見られる感じだし

564 :
>>563
あの絵で乳首あっても、児童ポルノになりかねないw

565 :
あ、ジブリの画でってことねw

566 :
微かにピンクなだけだな

567 :
複製人間はロコツにエロティックだった気がする。

>>560
特殊需要すら満たしてくれる不二子ちゃんマジパネェ。

568 :
108つの鐘は鳴ったか?

殺し屋は凄味があってよかったが
全体の印象としては名作には
一歩も二歩も足りない
79年はこれで終わり
80年の最初がチューインガム作戦と言う
ひどい作品でスタートする

569 :
?

570 :
567

571 :
サンテレビは
もうすぐ原爆とった零戦隊員が出てくるな
はじめてみた時にビックリしたが

572 :
今日のサンのガム変装もだけど、ダイヤロボット、スーパーマン、鉛筆ネコといい、アメリカの街特にニューヨークとかブロードウェイが舞台だとギャグ話が多いな

573 :
>>560
巨大不二子は初見の時大爆笑した記憶

574 :
「前の車を追ってくれ」「OK!」 
タクシーの運転手がスーパーマンになって空へ飛んでいくのはさすがにちょっと
違う番組でやってくれと思ったな 面白いけど
あと「バビロンの黄金伝説」でダイナマイトを標識でUターンさせちゃうのとか

575 :
不二子がルパンに対して、ビンタするシーンがよくあるけど。
なぜか、次元と五右衛門がびんたされるシーンがあんまりないね。

576 :
ルパン三世パート3のスレが無かったのでちょっと質問
リアルタイム時の放送は本編が終わったらCM→予告→ED曲の流れだっけ?

577 :
>>568
あの話はキャラの動きを鑑賞する回だから…と言っても良く動くって意味じゃないが。
「地獄へルパンをみちづれ」も同様の理由で俺は好き。
説明し辛いが、動きのセンスがツボなんだよ。

>>575
ルパンは何言っても「そこがいい」みたいな感じで聞いてくれないので実力行使。
五右ェ門に対しては口だけで圧勝できるし、
次元とはお互いに「先に手を出した方が負け」みたいな空気があるような気がする。

578 :
>次元とはお互いに「先に手を出した方が負け」みたいな空気がある

わかる
そして不二子の中では五右ェ門は弟扱いだと思う

579 :
>>576
そう

580 :
>>579
ありがとう!

581 :
>>580
割と純粋にそれを知って何がどうなるのかが気になる。

582 :
「チューインガム変装作戦」、超おもんなかった。
「君はネコぼくはカツオ節」と同じ匂いがした。

583 :
浦沢の作品はみんなその系統
シリアスな作品が好きなので
別に見なくても構わないという感じ

ただし「チューインガム」のラスト
ニセ不二子のストリップだけは
おもしろかった

584 :
DVDコレクション期待
画質はまぁ割とどうでもいいけど冊子が読んでて楽しい

585 :
>>576
あるわ

586 :
「南十字星がダイヤに見えた」、小野田寛郎さんがモデルだね。

587 :
最初のと3番目のOPは誰が作ったか知ってる方いますか?

588 :
>>582
そいつが俗に言う「ブロードウェイシリーズ」。
アレはクソ映画を見るノリで楽しむモンだ。

>>587
答えられるかどうかは別にして、
その質問内容では何をどう答えていいのか、少なくとも俺には解らん。

589 :
>>588
説明不足で失礼しました。
新ルパンは4種類のOPがありますよね。
2番目と4番目の演出は青木悠三さんが手掛けてるのは知っているのですが
1番目と3番目の演出家がわからなかったもので。

590 :
>>587
見た感じでは、
一回目:北原
二回目:北原、児玉
三回目:北原、朝倉
四回目:北原、青木(?)

北原監督って、不二子の顔と次元の鼻だけは意地でも修正するよね
特に朝倉回でw
女キャラの目頭にくぼみが入って外人ぽいんだが、なんか怖いw

補足
>>589
演出家か
御厨氏か三家本氏ではないの?
二回目は青木氏もいたのか

591 :
浅倉さんが終盤いきなり1stシリーズのキャラ表準拠になってしまったのはどういうわけだったんだろう
1stシリーズというか「カリオストロ」の準備段階でのキャラ表だけど

592 :
>>591
朝倉氏、というよりも原画マンの違いかも
辻、野崎コンビ以外はテレコム寄りの作画
朝倉氏の作画は基本、線が細く、メカ周辺の作画がうまい

ラストクールはほとんど別もの
次元が帽子を無くす回なんて見れたもんじゃない

593 :
朝倉氏と言えば、幼女ものでの名作が多い
シンデレラの切手、盲目の少女、ルパン大好き少女(宝石商の娘)

594 :
ど根性ガエルの頃から、やたらキャラの歯茎をむき出しにさせたりと
朝倉・辻さんの絵はちょっとクセがあって好きになれなかったんだけど
脚本はいい回が多いんだよね
「狼は天使を見た」もそのラインじゃなかったっけ

595 :
乳首ありの不二子いいよね

596 :
「狼は天使を見た」で、五エ門が斬鉄剣でミサイルを斬った時。
なぜか、天使のようにキラキラしてたのが印象的だった!

597 :
君ら詳しいな…
いや顔の違いは分かってたけど、気にしたら負けだと思ってたわ。

598 :
>>596
で、終盤、手術に立ち会うんだけど落ち着かない雰囲気でw
会って間もない子に感情移入しちゃうなんて
娘?妹?のような感じでいたのか?

599 :
「狼は天使を見た」って何かのパロディだよね?そっくりなタイトルの映画か何かがあったような・・

600 :
内容は似ても似つかないが「狼は天使の匂い」って映画があるな。

601 :
「狼は天使を見た」はすごくいい話なんだけど絵がイマイチだった
決してヘタじゃないんだけど…
他にも印象的な回があったよなとリストで調べてみたら、いい話だったと思ってたのは全て大和屋竺の脚本だった 子供の頃はこの人の名前がある回は苦手だったはずなんだけどな 名前の読み方判らないし

602 :
「霊山ヒマラヤの泥棒教団」の冒頭からいきなり。
ルパン達3人が、男性を拷問するシーンから始まったけど。
子供ながらに、ルパンが残酷な事するなんてありえないと思った。
あと、このエピソードに登場した泥棒教団は、まるでオウム真理教よりもタチの悪い
インチキ宗教だね。

603 :
.

604 :
600

605 :
116話の序盤の三国志についての説明ってどこまでが史実なの?

606 :
宇宙人やUMAや竜がいるルパン世界と、我々の世界の史実が同じだと思うかね。

607 :
くだらん

608 :
アンジェリカの回だったか、次元が「ある組織の重要人物をバラした時」みたいなセリフがあったけど
撃ちRだけじゃなくて死体損壊までやるんかい!とリアルに想像してしまった。
かっこいいし、セリフだけで描写があるわけじゃないから、すぐにかき消される本性ではあるが。

609 :
>>608
バラす=R(の隠語)
死体損壊の意味じゃないよ

610 :
>>609
そうなんだ!失礼した。
バラバラ遺棄事件とか言うもんで、まんま捉えてたわ。

611 :
そんな猟奇的な次元はイヤだ。

612 :
一気に犯罪臭が生々しい感じになるな。いや、犯罪者なんだけど。

613 :
「五右衛門の復讐」で、次元と五右衛門が変装して裁判を傍聴するシーンで。
弁護士側が提出した証拠品が超おかしかった!(笑)
変装した五右衛門の姿が、まるでキャンディキャンディに登場したステラに似てる。

614 :
五右衛門は無口ゆえ
ポツンと一言が面白い
今回は斬鉄剣でひと仕事済ませた後
「やはりタヒチの日差しは強いな」

サンテレビ再放送版から

615 :
ブロードウェイシリーズは、中期〜後期のエピソードの中では。
超ピカイチのコメディーだね!(笑)

616 :
童貞と仮面女子は置いといて↓
ひまつぶしにやってみた結果 奇跡が起きた!

瞳un.net/c11/17riri.jpg

瞳をdakkに置き換え!超本命が圧巻だった

617 :
「激写!これが不二子だ」を見た時。
アレって、ブロードウェイシリーズでやって欲しかったと思う。
それから、ルパンが不二子から盗んだカメラで次元を撮ったシーンがあったけど。
出来れば、五右衛門の写真も撮って欲しかった。
多分、あのカメラで撮った五右衛門の写真は、ルパンと次元よりもバカ受けする
傑作になってたかもしれない。(笑)

618 :
今日サンテレビ放送の「1999年ポップコーンの旅」
超つまんねえって思ったらやっぱり浦沢って奴の脚本だった。
こいつつまんない作品作る天才だな。

619 :
つまんないというより
くだらない

デッドボール作戦やなんじゃもんじゃ兄弟などという
悪評高い回もこのあと出てくる
それに加えて宮崎ルパンが最終盤にボコボコ出てくる
まさに末期的症状の1980年
(個人的意見なので一部マニアには真逆かも)

620 :
浦沢は元々コントの脚本とか書いてた人で作品自体もスラップスティックだから、
くだらなさを笑えないタイプにとっては、つまらないというのも仕方がない。
単純娯楽作品として見ればああいうのも個人的には有りだと思ってるけど。
カッコいい話ばかりじゃ食傷気味になるし、パターンも限られてくるから偶にならいいんだが、
確かに後半はそういう話の頻度が多過ぎるんだよな。

621 :
悪い奴ほど大悪党だけは好き

622 :
浦沢の回はいずれもレベル高い秀作ばかり
あの良さをわからんようではセカンドルパンを見る価値全く無しw

623 :
マンネリ防止するには「浦沢回は必要」は確かだけれど
嫌いな者からすればお休み回(見ない、途中でやめる)

624 :
ゲヨゲヨの暴走族の回とかおもしろかったが
アレも浦沢回かね?
なんというか非凡でマニアックなナンセンスさがいいんだよね

625 :
浦沢については好き嫌いがあるようだな。
俺は大嫌い。
見てるのが苦痛でしょうがない。
浦沢作品は、絵の雰囲気とかでも一瞬でわかるので
今後は浦沢だなと思ったら見ないことにする。

626 :
信頼と実績のブロードウェイシリーズです。>ゲヨゲヨ
しかしそこまでかアレか…くさやみたいなモンだから解らんでもないが。
浦沢のセリフのセンスと、越えたらいかん線をやや踏み越えた様な攻めの姿勢が好きなんだがなぁ。

テレコム回かつ浦沢回の「マイアミ銀行襲撃記念日」とか悪い評判はあんまり聞いたこと無いし。
それとも印象が先走って名前だけでもう受け付けないのかね。

627 :
浦沢回に合うキャラはルパンだけ
意外と次元も悪くない
五右衛門は水と油で全然合わない
銭形・不二子はイマイチ

628 :
>>622
頭に来ると自演始めるのか
想像力もなないなら本を読んだり映を画見ても無駄だろ

629 :
セカンドは不二子がエロい
それが最も評価されるべきところ

630 :
>>619
実はテレコム回って11本だけなんだよね

631 :
以前、このスレで「哀しみの斬鉄剣」の原作についての書き込みをした者です。
一応、遅レスだけど。
今日、最寄りのブックオフでルパン三世の原作の文庫本を見てチェックしてみたら。
ナント、五右衛門が勃起したシーンがありました!
アニメと同様、原作の五右衛門はちょっぴりシャイな性格なんだね!(笑)

632 :
なんで勃起=シャイなのか

633 :
どのバージョンの文庫の何巻か教えてくれ

634 :
正直、ルパン三世の第3シリーズはキャッツアイの後番組で放送して欲しかった。
土曜日じゃなく、第2シリーズとみたいに月曜日にオンエアしてたら。
恐らく、2〜3年放送してたかもしれないのにもったいないと思う・・・。

635 :
>>634
同意。昔話打倒でも目指したのだろうか。
赤ジャケは確かに当時月曜7時の牙城だった

636 :
>>635
裏番組もそうだけど最大の敗因は野球じゃないの?

637 :
>>635
絵柄が2nd(ただし宮崎タッチはダメー!)じゃないと
3年持たないと思う
3rdはクセが強すぎるキャラデザインなので
自分的にはガクッと落ちる

638 :
626です。
628さんへ、モンキー・パンチさんの原作「新ルパン三世」文庫本4巻に掲載された。
「五右衛門星」に、五右衛門が勃起したシーンがあります!
五右衛門って、かなりオチンチンがデカいんだなと確信した!(笑)

639 :
今日のサンテレビの放送は「老婆とルパンの泥棒合戦」だったが
絵を見てすぐ浦沢だなと思ったがやっぱりそうだった。
でも浦沢は脚本なのに、なんで絵でわかってしまうんだろう?
浦沢が脚本の時の絵のスタッフって決まってるのか?

640 :
>>639
ヒント:浦沢回の大半は青木悠三が絵コンテを書いている

641 :
>>631さん
ありがとう、探してみます

642 :
テレコムと丹内作監が組むとキャラデザがまんま1stでやんの
「画はきれい」なんだけど面白みに欠ける
銭形がかわいくなっちゃって怖くない

あと、何で3rdにテレコム(宮崎)は関わってないの?

643 :
>>642
劇場版の依頼はあったよ。押井に押し付けたけどw

644 :
>>642
1stの絵柄自体はどう思ってる?

>>643
そして押井の出したプロットが却下され、結局清順が作る事に・・・
しかし途中降板したとはいえ、何故浦沢に劇場版を書かせたのか

645 :
>>642
関わってないがなんとなく宮崎っぽい絵の回なら数回あり
特に後半
最終回の冒頭部分とか

646 :
押井だけに押し付けたか。
ところで押井ってうる星やつらとかの押井?

647 :
飯岡の私の「ルパン三世」奮闘記アニメ脚本物語読んだ
オレにとっては宮崎のカリ城、145、155話が主流なのだが、それらはメインスタッフにとっては目障りな存在だったんだな

648 :
飯岡順一のかかわったルパンって全部クソじゃん
しかも老害、鈴木精順が加わったことにより壊滅的に
この糞ジジイが宮崎御大の傑作145話のコンテを見て難色を示したのは才能がない証拠だな
死んでくれて良かったぜ

649 :
128話…最悪
129話…最高

きのうの「次元に男心の優しさを見た」(サンテレビ)

155回あるなかで屈指の作品だった
次元の男らしさ、ヒロインのけなげさが
大人向けに描かれている
今回わき役とはいえ防火服を着た五右衛門の
カッコよさも光る
「革命ばんさい」というヒロイン、サンドラの言葉の後
がれきの街にたたずむ次元の姿で終わった

次元のダンディズムが最高だった

650 :
「私の「ルパン三世」奮闘記アニメ脚本物語」は飯岡順一氏の喜びと怒りが伝わってくる名著だったわ
旧作大好きなオレにとっては新ルパンはくだらないと思えたが、作ってる側はポリシーを持っていたんだな

651 :
>>648
宮崎の回は宮崎の独断偏見のオレオレ作品としてはおもしろいのだが、、、
ことルパン作品として見るといずれも最悪回で迷惑回以外の何モノでもない
とくにあの3等身の子供みたいなキャラとか表情や人物の動きとかはコナン以外の何ものでもない
ストーリィもラピュタや紅豚まんまで完全にルパンという物語からストーリィ逸脱しすぎw

652 :
>>651
やっぱ主流は150本以上ある新ルパンで、その中で宮崎ルパンは異端だよな

653 :
>>648
まだ生きてるよ!

654 :
旧ルパンは大隅のもAプロのもつまらんかったが宮崎の新ルパンは面白かった俺みたいなのもいる

飯岡の本読むとこいつが保守傾向招いた人間の一人だってのが分かる
鈴木清順の肩持って宮崎叩いてるが、「カリオストロ」と「バビロン」で差は歴然としてるから全然説得力がない
あと書き下ろしでもないのに誤字多すぎで編集の適当さ丸出し

655 :
ルパン三世は、幽霊あり宇宙人あり「何でもあり」の世界なのに
カリ城・宮崎ルパンを否定するのに躍起になってた時期あったな
製作者それぞれが「自分のルパン」を作ればいいのに、「反宮崎」を一生懸命作ってた

656 :
>>652
まぁ一人ぐらいはああいう異端児が居てもいいと思うけどな(物語の幅も広がるし)
宮崎は円谷特撮でいう実相寺昭雄みたいな存在

657 :
>>654
カリ城は俺的には少女趣味的w
少女・小学生のご機嫌とって見てもらい興行成績のばすのはいいが
いらない幼稚なファン層を大量生産してしまったが。。
本来の質や内容は全然上のバビロンはいい迷惑である

658 :
>>657
バビロンは映画としては無茶苦茶なんだけど、
観てて退屈しないし個人的には好きな作品

659 :
>>645
くどいようだが、なぜ番組後半の朝倉氏の作画は修正されなくなったのか?
というか酷い作画くずれ
原画マンも女性ばかりで、素人同然のタッチ
ヘキサゴンの遺産はなんとか修正されているが?

>>647
はい、当然

>>648
え?

>>651

だから、何でテレビシリーズでって思う
テレコム組はあのままカリオストロで消えてくれてよかった
今までのクラシックな作風がモダンになってしまった

660 :
飯岡が関わり出してから劇場版はレベルダウンした
コイツが難癖つけてる宮崎や出崎のほうが
持ち上げてる清順や柏原よりいい仕事してる

661 :
飯岡さんて劇場版最高作「複製人間」つくった人なんじゃないの?
カリオストロの方が余程レベルダウンでろくでもないと思う
一方、バビロンつくった人はいい仕事してるよ

662 :
飯岡は複製やってない

663 :
アルバトロスも最終回も宮崎臭がキツ過ぎて旧来のルパンファンからは賛否が分かれる所だろうな
でも新ルは浦沢脚本みたく何でもアリ感も魅力だと思うから、これはコレでいいとも思う。不二子がブスだけどw

アルバトロスはBGMがカッコよかった。選曲の勝利も感じる
7分50秒頃からのがアルバトロスで使われたオルガンが印象的な部分。あとこの曲の他の部分が、ルパンの他の
エピソードで何度も使われている。3分50秒頃のスピーディな部分

https://www.youtube.com/watch?v=v-gsYWuI4aU

664 :
新ルパンの後半から浦沢回が増えたが
キャラ絵やストーリーを見ていて
のちのピンクルパンのベースがまさにこれ
少数の浦沢作品ファンはピンクルパンが
好きなんだろうなと思う

ピンクルパンのキャラクター絵柄ははっきりいえば
崩壊パターン
次元以外はことごとく質が低下してしまう
とりわけ五右衛門のひどさは筆舌に尽くしがたい

665 :
いや、ルパンTV三部作で一番ゴエモンの絵柄、キャラ設定や性格表現などが原作に忠実なのがパースリなのは原作知っているものから見たら常識。
オマエの非常識モノシラズなほざきは川向こうのパーワンキムチスレだけにしとけ
こっちくんな

666 :
原作とか読んだことはないし
原作読まないとここへ来るなとか言う
度量の低さの方がアニメ版を見てる者に
意見する方がおかしい

667 :
そんなこと言ってることのほうが度量が低すぎる
知識の豊富な原作もアニメも両方に精通するものが
何もしらんで誤ったマヌケぬかしてるものをたしなめてるだけなのにw

668 :
上から目線は嫌われるぞ
謙虚になれ

669 :
とかなり上方からの見下ろし目線。。。

670 :
>>639
大抵、コンテ・作画は青木さんだからね。
青木さんの回は北原さんは作画修正しないから。

671 :
>>646
押井守だよ。当時、天野善孝のイメージボードも発表された。
実現したら、天野デザインのルパン達が見れたかもね。

672 :
キャラクターは当時タツノコのウラシマンやってた加藤なんとかって人が担当するはずじゃなかったっけ

673 :
>>661
複製人間も新ルパンと全然雰囲気違うけど飯岡はかかわっているのか?

674 :
カリオストロは後の犬版ホームズ見ちゃうと絵柄傾向が全く同じなんで
カリの登場人物が皆が犬ホームズのキャラに見えてくる。。。ORZ

675 :
宮崎版嫌ってる人間は、毎回同じことばかり言ってるので読み飽きた。もう書かなくていいぞ。

676 :
別に宮崎を嫌ってるわけじゃないと思う
嫌ってるのは宮崎信者
こいつらどうしようもなく嫌なヤツが多い、、、

677 :
>>672
失礼、覚え違いしてた。加藤茂さんでした。
原画で庵野も参加予定だったのね。

678 :
「死の翼アルバトロス」を見て思ったけど。
不二子を拉致した、敵の科学者は超ドスケベだ!(怒)

679 :
一般視聴者の大半は宮崎駿がどうとか関係ないんだろうな

680 :
ルパンスレにもアニオタ多いな

681 :
そもそもアニメだもの

682 :
たまに、次元のパジャマ姿のシーンがあるけど。
いつも、サンタさんみたいな帽子をかぶって、淡いグリーンのネグリジェみたいな
パジャマを着てるのが印象的だった。

683 :
ああ、あれ可愛いよね
絵本や児童文学の紳士みたいで

684 :
>>682
その下はブリーフだしなw

てか、なぜにブリーフ?
ルパンはトランクスなのに?
あの当時、ブリーフて硬派なイメージだったの?

685 :
ゴルゴ13のデューク東郷も初登場時白ブリーフだから、硬派なスナイパーのイメージだったのかな

686 :
ゴルゴの場合、初登場時に限らんぞ。
ttp://i.imgur.com/FlWm6OR.jpg

687 :
>>685
不安定な状態を嫌うのだろう

688 :
131話のニダ衛門ワロタw
死に方も悲惨でわろた

689 :
131話…冒頭の変装して銀行襲うシーンがどう見ても短刀じゃない

690 :
>>687
不安定な状態w
ブラついて狙いが定ならない(爆

691 :
>>686
ゴルゴいい体w
この後どうなるの?
男にfxxk meてw

692 :
>>689
斬鉄剣の長さは毎回というかシーンごとに結構変わってるぞ。
良く見ると長すぎね?って思う事がしばしばある。

693 :
コンビニで売ってる、ルパン三世の漫画版に最初のシリーズのコミカライズ版が
掲載されてるけど。
出来れば、このシリーズのコミカライズ版も掲載されたらイイな!
私的には、ブロードウェイシリーズのコミカライズ版が是非見たい!

694 :
丹内司とかいう評価の難しい作画監督

695 :
峰フジも墓標もだけど、たまに見える次元の目元がゴルゴ化してるのがどうしても笑えてしまう…

696 :
>>687
揺れで運動エネルギーを吸収するなら
トランクスが良いと思う。
しかし日本を代表するふたりのプロが間違える訳も無い。

697 :
>>696
下着はブリーフだけど、水着はビキニじゃなかったような?
女子用スクール水着の男版みたいの着てるし

698 :
丹内司は指の芝居が上手いんだよね ちょっと大塚康生風
サンフランシスコ大追跡とかニセルパンの回とか、上品な絵柄だから判りやすい あとこの人のルパンたちの肩幅は狭いんだ

699 :
♯133熱いお宝…

この回のヒロイン(FBI捜査官)がキュートで
死にそうだった

700 :
>>697
ジムキャリーが着てたような水着かな

701 :
>>699
どんな顔だっけ・・・イマイチ覚えてないなぁ

702 :
>>699
クラウディア可愛いよね、なおかつ凛々しい。全シリーズのゲストヒロインの中で一番好きだ

この脚本書いた人(確か女性)が早くに亡くなってしまったのが残念でならない

703 :
>>698
指の芝居?

704 :
133話のFBIのクラウディアって今でも十分通用するキャラデザやね

705 :
マフィアのボスのことをおじいさまって呼んでたけどどういうこと?

706 :
>>705
マフィアの孫娘だけどそれが嫌でFBIに入ったってことじゃね?

707 :
飯岡の本読んだが、駿は当初脚本書く予定では無かったらしいね。
話によると完成台本を数本見せても本人は「食指が動かない」と拒否して、
結局脚本も駿にやらせる事になったんだと。

708 :
>>702
杉江慧子かな?確か自殺したんだよね
出崎統のベルバラもレギュラー脚本家だった

709 :
>>705
俺もそれ思った。
ルパンって、理解に苦しむ場面よくあるよな。

>>706が正解もしれないけど、いずれにせよ説明不足だよな。

710 :
作ってる途中で設定が変わったのに台詞そのままにしたんじゃないかな
原作では宝の持ち主は素朴な村人で、娘も実際の村人だよな

711 :
そうか

712 :
700

713 :
自分は孫娘に化けて潜入したんだと思ってた(顔も知らない子や孫がいっぱいいるんだろうと…)
確かに>>706のような見方もできるね

30分で何もかも説明するのは難しいよね
制作スケジュールもハードだったようだし

714 :
『私の「ルパン三世」奮闘記』を読んで

 東京ムービーにて文芸を担当していた飯岡さんが「ルパン三世」について第1作からスペシャルまで、文芸から見たアニメ制作にかんしての景色を語っている。
ルパン三世officialマガジンに連載されていて、まとめて読むとまた面白味も出てくるというもんだ。
 基本的には脚本作成なんで、演出や作画その他にはほとんど触れていない。
 たまに、アニメーターについて触れると、いいイメージでは話さない。
 そんなもんだから宮崎駿についてはもう反感以外無い。「カリオスロトロの城」の始まりがもういきなり横車をかまされて辞表出したくらいだ。
その仕上がりにも自分たちのルパンとは違うと思っていたようで、後年スペシャルの制作時に局プロから「カリオストロの城」のようなものを作りたいと言われた時、「カリオストロ」的じゃないものを作って来たから人気があったんじゃないかと言い放っていた。
新ルパンでの宮崎駿登板も会社の事情でということで嫌がっていて、鈴木清順との打ち合わせでも馬脚を現した的な描写をしていた。
 それでは、スペシャルでの出崎監督についてはどうだったかというと、脚本を変える人なんで困ったなぁくらいな感じでちょっと拍子抜け。もちろん真摯に脚本をもっと生かしてくれればいいものができるのにといった評価は忘れない。
宮崎駿と違って憎しみは感じられなかった。

 こういう脚本をがっちり作って基礎をしっかりさせようというやり方がアニメに向いているかはどうなんだろうか? 素人目には判断できないし、いろいろな状況というものもあるんだろうけど。しかし、脚本に時間をかけ過ぎなんでは?とか思ったりもする。
脚本3ヵ月に作画3ヵ月ではちょっとアニメーターがかわいそうだ。

巻末に小山峻一郎ののお蔵入り脚本を3本載せているが、放映日が記載されているのはどういうつもりなんだろうか。

 新ルパンのアレさ具合には鈴木清順の「もっとばかばかしいものを作りなさい」という言葉が大きかったのかなぁ? ばかばかしさって、難しいよね。

715 :
飯岡さんの宮崎コンプレックスは読んでて面白かったw

716 :
飯岡は宮崎駿は絵と演出の才能があったうえに東京ムービーの中で優遇されていたので妬んでいたんだろう

717 :
飯岡の本に映画一作目(マモー)に関する記述はあったっけ?

718 :
旧ルのファンからも宮崎は愛されていないからなぁ・・・・
冷酷でハードで時に破滅的なニュアンスすら匂わせるルパンは宮崎版にはカケラも存在しないから
宮崎ルパンはやっぱ対象年齢が若干低い“まんが映画的ルパン”だと思う
キャラがグリグリ動くからアニメーション作品としては面白いと思う。でも宮崎ルパンには崇拝するようなオーラは無いんだよね

719 :
>>718
それぞれのルパンのファンがいるよ!

720 :
長年やってきたのに劇場版と最終回を宮崎駿に持っていかれたら面白くないよな

721 :
北原健雄は「カリ城」以降テレコムの作画がまったく自分ののキャラデザと違うことを面白く思ってなかったんじゃないのか

722 :
最終回の「ルパンがそんな間抜けヅラかよ」って台詞は北原さんたちが作り上げてきた2ndルパンへの当てつけのようにも聞こえるってのは考えすぎか
それにしても没シナリオの「死闘は夜明けに〜」、あんな話を本当にアニメでやるつもりだったのか。原作の「クールタッチ」より悲惨

723 :
>>721
まんだらけのルパン特集のインタビューで愚痴ってるよw

724 :
>>722
間違い無くあてつけだと思うよ

725 :
>>720
劇場版に関しては新ル劇場用第一作「複製人間」の方が興行成績が良いからパヤオ個人は
カリ城を一種の黒歴史みたいに思ってるw

726 :
>>718
旧ルパンは第5話〜6話の時点で作画や演出の修正が行われているので、
純粋に<大隅ルパン>と言える回ってわずか4本しか無いんだけどね。
その本数で前半=大隅、後半=高畑&宮崎と分ける傾向には無理があると思う。

>>722
旧ルパン第17話用の没シナリオ「刺客の時は来た」も相当酷いと思ったな。
ルパンは内閣諜報エージェントを5人皆殺し。政府の役人Rのはアウトだよ。
銭形は銭形で「ルパンは内閣諜報エージェントだけ狙い撃ちしています。
警官隊に死傷者は一人も出ていません」とルパンを褒める始末…。

727 :
ファーストスレで粘着してるカクテルバカみたいな奴が
ここにもいるのねw

728 :
>>722
役人殺しもアリだと思う。諜報機関だから闇の世界に探りを入れるべく暗躍する人達でしょ
つまり死んでも遺族にはどういう経緯で死んだかも明かせないブラックな仕事だから
逆に警官隊は日のあたる場所で動くからRとマイナスイメージになる

729 :
>>720
宮崎のはある意味同人の世界
ビデオでわざわざ切り売りするくらいだから、端からOVAかTVSPで良かったんじゃね?
“あのカリオストロの”って宣伝文句でもつけてw
奴のせいで予算使いきったとかないの?

>>722
いや、宮崎のがよっぽどマヌケ顔
北原ルパンはキャラが艶っぽいというか男前
テレコムもとい丹内ルパンはキャラデザが丸すぎて名作劇場
新ル1話と最終回じゃ画が違い過ぎるw
ラストクールは作画崩壊が半端ない

>>723
内容は?

730 :
>>714
>  脚本をがっちり作って基礎をしっかりさせようというやり方

スパンが長いからね
映画と違うし、飽きられないようにするのも難しい
流行りものの歌謡曲を歌わせたり、インベーダーwなんて何回話に盛り込まれたことか

基本、一話完結だからじっくり楽しめる
事件性もあったりと謎解き感覚で面白い

一年目で言えば、
大和屋/ルパンは二度死ぬ
七條/月影上の秘密をあばけ
城山/ルパンお高く売ります
金子/私が愛したルパン

731 :
>>729
原作以外は全部同人みたいなもんだよ。
まんだらけ、自分で買って読めよ。

732 :
>>729
OVAが登場するのは新ル終了の何年も後の事
宮崎駿というブランドが一般にも広く知れ渡るのは平成以降。魔女宅あたりが契機
まぁ原作者であるモンキーさんのイメージと違う時点で宮崎ルパンはアウト⇒ルパンはカップラーメンなんか絶対に食べない

733 :
>>726
確か修正の入ったエピソードの内、比較的そのままの回が大隅表記で、
大幅に修正された回がAプロ表記になってるんだよな(それでもたった8本・・・)

>>729
北原作画も初期と後期でまるっきし別物だけどね

それと宮崎回の予算についてだけど、
持ち出しが必要なレベルで金使ったのは事実らしいよ
(番組の終了時期は79年時点で既に決まっていたとか)

>>730
1年目だと自分は「モロッコの風は熱く」が好き

734 :
おまいら詳しすぎw
比較画像並べて教えてくれよ

735 :
ジキルルパンの終盤とかベネチア超特急でのルパンの変装がものすごくモンキーパンチっぽくていい
もじゃもじゃ頭にサングラスでちょっとヒッピーっぽいの

初期の北原デザインのキャラ表は原作の「新冒険」の頃をベースにしてるよね

736 :
>>733
確か修正の入ったエピソードの内、比較的そのままの回が大隅表記

お子様ランチ、五右衛門登場、殺し屋ブーン、アイヌの秘宝ですかね?

737 :
>>735
原作新ルパンの始まる前だからね。
新冒険を元にデザインしたんだろう。
それにしても、かなり忠実にデザインしてるよね。

738 :
>>736
第9話に至ってはキャップに石をぶつける(変更前は竹槍で刺殺)箇所以外はそのまんまらしいよ
因みにこの回がほぼ未修正なのは時間が足りなかったのもそうだけど、
演出の2人がこの回を嫌ってて露骨に関わるのを避けたからという理由もあるらしい

739 :
大塚康生さんも、まあいろんな話があるね。
「北原君のルパンの作画はそれでいい」とアドバイスする一方で、
新ルパンの企画書や展開、ハワイ旅行の件を自著でボロクソに言ってるし。
「ライターさんは、ちょっと勘違いしてるところがある」とだけ言われても、
同席していたライター陣はポカ〜ンだよね…。

740 :
昔大塚さんの著書のなかで、新ルパンのパーティに出席した折り
「我々の新ルパンのほうが試聴率の面でも内容においても旧シリーズを断然凌いでいるのだ!」旨の不愉快なスピーチをした人物がいたって書いてあったけど誰だったんだろう
俺は鈴木清順じゃないかと思ってたけど飯岡氏の本を読んだら違うように思えてきた

741 :
>>740
「我々の」と言うからには、旧シリーズには関与してない感じが。
日テレ側のプロデューサーじゃないかな?

742 :
>>737
それを宮崎は勝手にデフォルメしてさ

>>738
この竹やり作戦といい、ルパンは弓矢系が好きやね
新ルのロケット強奪で一発
警察に追われてジェット機から列車に向けて一発

>>739
作画に関して一応認めてはいたんだw

743 :
>>727
馬鹿はオマエだよw
おまけに低脳モノシラズで幼稚なクズw
それがオマエだw

744 :
大日本帝国の名作である和風本家本元総本山のルパンのオリジナルを
少しでも知ってればパヤオルパンが駄目駄目なのは一目瞭然
一方、新ルの初期の頃のクールさ上出来さも一目瞭然w

745 :
毒薬で女になった銭形面白かった
納谷さんの女しゃべりが上手い

746 :
>>743
スレ違い荒らしのおっさんwww
アニメの話で起こるなよ、幼稚だなあwww

747 :
>>742
宮崎が参加した頃は、もう北原さんの原作とは違うオリジナルデザインになってたろ
テレコムルパン=宮崎デザインじゃないぞw

748 :
青ジャケットの新シリーズは日本で秋放映だってねー。

749 :
DVDコレクションの表紙絵、下手だな

750 :
>>747
ま、三年以上たってれば絵柄も変わるわな

> テレコムルパン=宮崎デザインじゃないぞw
いやいやいや、テレコム云々より、宮崎が演出した二作品が問題なの
逸脱した完全オリジナルじゃん

751 :
>>750
北原さんが修正しないで通したんだからいいんだよ。

752 :
北原は「カリ城」以降の宮崎駿・大塚康夫一派のテレコムを嫌って、シカトしてたんじゃね?

753 :
大塚康生な
カリオストロの城以降のテレコム回のルパンファミリーはカリオストロの城そっくりの顔になってるね

754 :
>>745
あの回は納谷さんすげぇなって思った

>>748
長いような短いような・・・

755 :
北原デザインのガン無視を主導したのは大塚だろう

756 :
大塚、宮崎は先輩だから遠慮したんでしょ。
青木回も修正しないから、仕事を減らしたいのもあったと思う。

757 :
他の人ならキャラ崩れてると非難されたであろう

758 :
外注スタジオならともかく、同じ東京ムービー内で北原キャラに似せようとしないテレコムは嫌がらせ以外の何物でもない

759 :
むずかしいんだよな、北原ルパン。
平山のテレスぺがいい例。なかなか再現できない。

760 :
そうかあ?

761 :
今年の秋に、ルパン三世の新シリーズの放送が決まったけど。
私的には、第2シリーズの平成バージョンみたいな路線だっだらイイな!

762 :
北原さんは宮崎氏の事は露骨に怒ってたね
「今更ノコノコ戻ってきて、子供向けになった内容にがっかりしつつも三年半頑張ってきた僕らの仕事を全否定する様な真似して…」って
同じインタビューで『ガンダムF91』の富野監督にも怒ってたけど

763 :
テレコム投入は強力な援軍みたいに思ってたのに内情は全然違ったんだな
「遊ばせておくわけにはいかないから」とか
2ndが終わってからも鉄人28号とかいろいろやってたよね

764 :
テレコムや宮崎のやり口には感心しないが、相手が悪かったな
さすがに全盛期の宮崎と北原じゃ格が違いすぎる

765 :
元々、セカンドも最初は大塚と宮崎に依頼が来たんだしね。

766 :
今更だけど北原さん亡くなってたのね・・・

767 :
例の本読んでて思ったが御厨恭輔はある意味不幸だよなw

>>717
脚本の決定稿が実際は吉川監督一人のものと知らなかった記述があったから
別のスタッフが担当だったんじゃないか

768 :
>>764
悪いのは社長だろ
テレコムは指示通りに仕事してるだけだろうし

769 :
>>751
ある意味、逃げ
カリオストロ公開前はテレコムでも修正してたのに
あと演出家によって違うかも
番組終盤、三家本演出は朝倉画でも修正ありだが、石黒演出は修正なしの不思議

>>755
褒めてたのに?
下請けが大きすぎると(ry

>>763
援軍?
てか、テコ入れ?

>>767
御厨氏が何で?

770 :
>>769
そう、ある意味テコ入れだと思ってました
劇場用アニメーションを制作するために教育を受けたテレコムのメンバーが、不本意ながら特別にTVのルパンもやってやるかみたいな印象があったもんで

771 :
>>769
>褒めてたのに?

大塚さんは、表裏の激しい性格ではないかな。
北原氏に「君のルパンはそれでいいよ」という一方で、劇場版第二作の会議では
ライター陣に皮肉を言い退席。宮崎氏とまったく別のストーリー&脚本を極秘裏に進めた。

772 :
80年4月最終週分も入れて
「5月の秀作」昨日で放送終了(サンテレビ)

このあとしばらくすると宮崎タイプの
絵が続々出てくると思うと


773 :
>>772
宮崎タイプじゃなくて、大塚タイプね。

774 :
「緑」の後半はあまり違和感なく楽しめるんだけどな=大塚タイプ
というのは、前半が大人向けなのはいいんだけど
やっぱり子供が見ると難解なところもあるしちょっと刺激が強いし
後半はそういうところ修正、テコ入れした感あるね
パート2は80年6月までは極端な絵柄変えナシ(ただし例外として
99話・荒野に散ったコンバットマグナム)で2年半きたから
慣れ親しんだところにあのキャラ絵は「えーっ!?」(落胆)となるわけ

775 :
何故みんな、そこまで必死になって嫌いアピールをするんだ。
さっさと脳内で存在を抹消しちまえよ。

776 :
最終回は高階航のヘクサゴンの前後編で進めてたのに
宮崎が変なの作っちゃったからあれをラストにもっていくしか
なくなったとか
腹立つし

777 :
高階航は宮崎駿と交流があったらしいけど面白くなかっただろうなあ

778 :
ここにまんだらけインタビュウが一部抜粋されて載っている
http://155column.web.fc2.com/biblio/kitahara.html

779 :
そう言えば、銭形のとっつあんが女装してルパンとデートする話があったけどさ。
あのストーリーで、女装した銭形のとっつあんの顔が日本エレキテル連合の明美ちゃんっぽかった。(笑)

780 :
ルパンが花嫁になる回とか
アラブの金持ちが「いい尻だな〜」って言う回とか
子供の頃は意味がわからなかったな

781 :
>>778
古書でって。今も新品で売ってるのにw

782 :
>>776
第155話が最終回らしくないという意見をよく見かけるけど、
ヘクサゴンもあれはあれでいつも通りすぎて最終回らしさに欠けると思うの
両方好きだけどね

783 :
旧ルの「黄金の大勝負!」では最後、結局手ぶらで泳ぎながらENDだったから
新ルラストの予定だったヘキサゴンでは黄金三昧になって「お魚になったわったっしっ」
幸福エンドにする気だったとも見えるな。

784 :
>>775
そう、できることならテレコム抜きで見たいものだ
スケボー刑事、マイアミ銀行以降すべてのテレコム
ちなみに、そんな人いる?

>>776
それを通したプロデューサーもアレ

>>782
だって、最終回じゃなくさせられたんだから変更もあったでしょ
宮崎的には旧ルのオマージュとして、不二子をバイクに乗せ、ルパン達はお気にのフィアットに乗せてラストにした感じ
フィアット=テレコムの記号的呪縛
高級車より大衆向けを好むらしい

785 :
新ルパンの最終回が一度日テレから納品を拒否されたのは、絵柄が違うだけ
じゃなく、内容的な問題もあると思う。

786 :
>>782
ヘクサゴンは最終回用に書いた前後編を
通常編一本分に書き直させたと
飯岡順一の著書に載ってた
高航は
なんで〜〜〜〜〜〜〜と
あっけに取られたようだよ

787 :
番組改編の時期で本来なら9月29日が最終回となるのが
普通のところ、このシリーズの最終回が10月6日だったというのも
むりやりねじ込んだ説が強い

788 :
私的には、ルパン三世VSコナンみたいに。
ルパン三世とキャッツアイの夢のコラボが見たかった!
ストーリーの中で、ルパン一味が来生三姉妹が経営する喫茶店に来店するシーンとか。
銭形警部が犬鳴署と合同捜査を行うシーンになってたかも。

789 :
>>787
思いこみ

790 :
>>784
正直嫌いじゃない>テレコム作画

>>785
同じ異色作でも浦沢はOKなのにね

>>786
前後編Verのヘクサゴンもそれはそれで観てみたいな

>>788
自分も昔考えてたよそのコラボ

791 :
>>775
自分の中では抹消済み

792 :
ルパン新シリーズ 栗貫に拒否反応
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150423-00041881-r25

793 :
>>788
それを言うなら同じ作家のシティハンターVSキャッツアイじゃね?

794 :
キャッツアイはルパン達が女性だったら…みたいなコンセプトだったんだっけ?
泪=次元、瞳=五右ェ門、愛=ルパンとかなんとか。
しかしブライガーといい色々なところに影響与えてるな。
なんだかんだあるけど、やっぱ俺、ルパン好きだわ。

795 :
>ブライガーといい色々なところに影響与えてるな


最近なら怪盗ジョーカーもだね
ナポレオンの秘宝を収めたルーブル美術館の百年金庫、ってのは明らかに10年金庫のオマージュだろう

796 :
>>793
原作でやってそうだけどねw
確か、どちらかのアニメで児玉作監か北原作監がいたはず
あのころの日テレは再放送が充実してて毎日楽しみにしてた記憶が

797 :
>>790
画はうまいんだけど、何故にルパン?なワケ
なら最初からあの画で通してほしかった

798 :
>ブライガー
スパロボ4コマ漫画でそのネタやってる人いたなあw

799 :
>>798
牧野博幸だね
あの人の4コマ大好き

800 :
わかりません

801 :
新ルパンになったからルパン三世DVDコレクション買ってみた。
映像はちょっとボヤけた映像で残念。
市販のBlu-rayはかなり綺麗なのかな?

802 :
>むずかしいんだよな、北原ルパン。

同意
あの独特のパース感と線の勢い
誰にも出せないね

803 :
>>801
途中から買う人も居るんだね。
例のBlu-rayだけどあんまり良い評判聞かないんだよなぁ

>>802
平山が頑張って模写しようとしてるんだけど、
最終的には似て非なる物になっちゃうんだよな

804 :
DVDBOXで持ってるからBlu-rayはスルーしてたけど、イマイチなのか。
まあ昔のセルアニメを高画質化しても、なんかこう…違和感有るよな。
そしてDVDコレクションは画質もアレだが、放送禁止用語とかカットされてるんだよなぁ。
あと多分だけど、一部のBGMも著作権の問題で差し替えされると思う。

805 :
DVD-BOXではBGM差し替えされてないの?

806 :
他のは知らんが「LUPIN THE BOX -TV&the Movie-」っていう、
TVシリーズと昔の映画が全部セットになってるヤツは、
初回限定商品で数量が決まってるおかげなのかBGMの差し替えも放送禁止用語のカットも無しだよ。
あんたが大将とかカメレオン・アーミーその他諸々ちゃんと流れてるよ。

807 :
新シリーズのPV見たらキャラの動きが2ndっぽい感じだった
銭形に追われてる時の動きと表情とか謎の金髪美女と一緒に宙舞ってる所とか
つーかラストでその美女と結婚式挙げてるのは何なのか気になる

808 :
>>806
新ルの映像ソフトで1番高品質なのはこれだと思う(値段がネックだが)
旧ルみたいに単体でリマスター版DVDが出てくれればなぁ

>>807
テレコムだし作画は期待していいと思うよ

809 :
次元の頬がコケてるのはいつから?

810 :
なぜカリ城で緑のジャケットを着せたのは新ルパンへのあてつけじゃないのか

811 :
カリ城で緑のジャケットを着せたのは新ルパンへのあてつけじゃないのか

812 :
カリ城で、ルパンが握手をしようとして手を出したが銭形が拒否したのは
新ルパン第1話へのあてつけ

813 :
「哀しみの斬鉄剣」に登場した奈美ちゃんって。
まるで、大林宣彦監督の映画のヒロインみたい。

814 :
>>803
平山はなんかデッサン崩れてるからだらしない絵になってる
北原さんも児玉さんもデッサンというかバランスは崩れてなくてしっかりしてたから
体型デフォルメあっても整っててかっこいい

815 :
>>814
平山?

>>811
当てつけというより区別?
この映画は旧ルの続編(?)なのであって、新ルの外伝じゃないんだよと
確か新ルでもそれをしようとして怒られたとかなんとか?(違ってたらスマソ)

816 :
>>812
考えすぎじゃね?
幾らなんでもあの場面にそんな意図は無いと思うよ

>>815
最終話に登場する本物ルパンに緑ジャケ着せる案は実際にあったらしい
本当に心の底から新ル嫌いだったのねあの人

817 :
「旧ルパンはハードボールドだ」と23本一絡げに絶賛する人がいるけど、
「エメラルドの秘密」「宝石横取り作戦」「先手必勝コンピューター作戦」
などは内容的に新ルパンとどこが違うのか!って思うんだけど…。

818 :
>>816
新ル初期にルパンが変身病にかかるネタあったじゃん?
邪推かもだけど、これも旧ルへの当てつけ?になるのかしらw

819 :
>>817
1stにもおおすみ以外認めない派とかが居てだな…まあ好みの問題だからね、仕方ないね。

>>818
それ普通に原作が元になってる話だから、そういう意図は一切無いよ。

820 :
カリオストロは犬版ホームズにしかみえない
特にクラリス。。。
腰がくびれすぎた得々の画風とかもだが
しまいには耳や尻尾がだぶってみえてきてしまう

821 :
ファーストシリーズのルパンの上着が水色なのは
初回放映時のスポンサーが浅田飴だったからって本当?
確かに浅田飴の缶って緑のイメージあるが

822 :
>>821
それきいたことある
原作漫画では赤のイメージが大きいわけだけど
スポンサーに媚売ってご機嫌うかがいのための産物だったのが緑色ってのも
ファンとしては残念だ
ま、大人の事情ってやつか

823 :
さすがに浅田飴ニッキ色にはならなかったか

824 :
サンテレビ、新ルパンの後は旧ルパンなん?

825 :
>>819
今でも存在してるか否か分からないけど、2001〜2002年頃に
「旧ルパンの初期9話だけしか認めないファンサイト」があった。
掲示板に旧ルパンの第10話以降や新ルパンを擁護する書き込みをすると、
管理人から説教されるという…。

826 :
>>825
あったなぁ
そのサイトで、ファーストEDの歌詞を大阪から上京してきた少女が書いたって噂を見た気がする

827 :
>>821
ルパン三世オフィシャルマガジンに「1st当時のセル画の彩色技術では赤を綺麗に発色できなかったから、ジャケットの色は緑に変更された」と書いてあった
ただ、まとめてブクオフに処分したから何号の記述か確認できないんだよ

828 :
1stのジャケットの色が青緑になったワケは
 ●スポンサーの1社が浅田飴だったから浅田飴色にした
 ●当時のブラウン管TVでは赤がキレイに映らなかった
 ●大隅氏が当時同じ色のジャケットを持っていた(本人談)
                    など諸説あるね

829 :
赤の塗料が高くて緑が余ってたからって話じゃなかったっけ

830 :
>>814
初期北原ルパンはデザインに対して作画が追いついてなくて残念なんだよな

>>826
音楽評論家がファーストED歌詞書いたって告白してたけど
結構最近の話なんだな

831 :
サンは来週月曜日がアルバトロス予定回。

しかしまあどの監督もそうだけど宮崎は差が激しいな。好きな人は大好きだが嫌いな人は大嫌い。 前によくやってた古いアニメの特番でルパンを振り返ると、たまに他の話もあるが大抵カリ城がお約束

832 :
>>830
ツイッターで告白したってやつだね
その人は女性で出身とか年齢的にも一致しているから、噂は本当だったんだと思う

833 :
>>827
えええ???
それホントかねw
下手な言い訳にしか聞こえんし、浅田飴説のが有力じゃね?

>>828>>829
>  ●当時のブラウン管TVでは赤がキレイに映らなかった
> 赤の塗料が高くて緑が余ってたから

こんな理由で却下されるものなの?
当時、ルパン以外でも似たような話あるのかしら?
ぴょん吉はホントは赤だったなんて冗談はさておきw

834 :
むしろスポンサー内の1社だけ意向を汲む理由の方がイミフじゃなかろうか。
そして>>829はガンダムのシャアザクの色がピンクな理由(の1つの説)じゃなかったっけ?
まあ実際には色々な事情が絡んだ結果なんだろうけど。

835 :
ルパンって童貞だな

836 :
>>831
浦沢が霞むレベルでやりたい放題するからねあの人
自分は面白いと思うけど、嫌いな人の気持ちも解らなくはない

837 :
西井佐輝子きちがい

838 :
グランドレース消えた大本命
(今朝のサンテレビ)

このあたりからキャラクターの絵が
うさんくさいものになってるな
残りもあとわずか
「ターゲットは555M」という本来の
キャラ絵作品もまだあるが…

839 :
本来っつてもなぁ
1話と50話と100話でも結構違うんだから

840 :
俺は初期の若干角ばった顔より後期のなすび顔のが好きだな

841 :
1stと同じ年(71年)のアニメで赤の発色を見るという手もあるが、
赤がメインのキャラがいないっぽい?
いなかっぺ大将大ちゃんのフンドシくらいしかないぞ。

842 :
発色良くても困るだろうに。
カラフルだと幼児アニメになっちゃうぜ

843 :
>>814
同意
崩れているといっていいかわからないが人間の骨格が描けないんだよな
どこにも重心が存在しなくてロボットのよう
特にルパンのガニ股が怖い 

844 :
>>842
それじゃ最近の高性能デジタルペインティングツールで製作された
高級実写映画やアニメは全部幼児向けになっちゃうなw

845 :
>>842
それじゃ最近の高性能デジタルペインティングツールで製作された
高級実写映画やアニメは全部幼児向けになっちゃうなw

846 :
>>843
怖いといったらこれもバランスが、、、
足の長さが、、、宇宙人?
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ0mzF4ftd5yj3B0_sG6hbh541YmnY4K4crkDbkLellG6bRJ5sHPchDCelf

847 :
>>845
実写の話はしてないし
最近のアニメなんて観てないなwww
まあアニオタを怒らせたならあやまるよ。

848 :
>>839
そりゃ極端すぎるやろ
作監、原画マンごとに比較しての違いなら分かるが

ただ、北原氏が監修しない作品に違和感あるのは確か
ラストクールは明らかに作画くずれしまくりで、初期のような統一感がない
裏に大人の事情とはいえ

>>843
平井って誰?

849 :
>>843
訂正
平山って誰?

850 :
後半になると
なんで作画(キャラデザ)が変わってくるのかなあ
っていつも思う

テレコム組は独自の路線で突っ走った(?)のかな

851 :
マダムどブスさん

852 :
>>849
平成のテレビシリーズで
キャラデザとかされてるアニメーターの方でしょ

853 :
何話だったかな?
ルパンと五右衛門が、ボコボコの殴り合いをやらかして。
最後は、お互いに顔がお岩さんみたいになるシーンがあったけどさ〜。
アレって、「紅の豚」でも似たようなシーンがあったね。(笑)

854 :
第56話だね

855 :
「花吹雪謎の五人衆」では一時五右衛門がルパンの敵方に加勢したからなぁ

856 :
男の友情は殴り合いで深まるという王道パターン、いいよね。
いい年こいて何やってんのお前ら…とも思うが、そこがまた魅力だったりする。

857 :
>>856
そんなのどこが王道なんだよw
ファーストのウクライナの偽札作りを追えの回でも
そういうシーンあったが。。。
フリンチとかいうハゲとルパンがボコボコやりあうシーンがね
もうそういうのはお腹一杯ってかんじ

858 :
>>857
あなた若者なのね わかります

859 :
なんじゃもんじゃ兄弟登場

終末期が近づくとめちゃくちゃなもの
ドタバタ調、例の絵柄続々など
まさに末期的症状が出てくる
きのうのマイアミ銀行もドタバタ劇で
ああいうのを絶賛する物好きもいるのかと…

860 :
>>859
逆にどういう話ならいいのよ

861 :
マイアミ銀行はルパンpart2らしい話だと思う

862 :
アルバトロス、久しぶりに見れると思うと
わくわくするぞい

863 :
アルバトロスってリアルタイムや再放送で適当に見た時は
うぉ見えそうで見えないって感じだったんだが
スローで見ると不二子のスカートめくれた時に尻丸出しなのな

864 :
夕方の再放送しか見たことないよ

865 :
ふと思ったんだが、テレコム演出ってクドカンの演出に似てる
どーでもいい小ネタ挟んだり、
モブシーンのエキストラを細かく丁寧に描いて、しかも一人一人動いてる
どう?うちら、こんなこともできるんよ?みたいな
話はいまいちなのに、魅せる演出ばかりが目立つ

866 :
宮崎ルパンは何となくわかるけど、テレコム回も評判悪いのか。人によるとは思うけど
ハイウェイ作戦の冒頭で、次元と五右衛門の周りを飛んでるハエとか無駄に凝ってるね
ずっとフィルムのゴミだと思ってた

867 :
マイアミ銀行はどんでん返しの連続とか
金庫に金がない事を知った時のルパンの「ふーん」って感じの冷めた表情とかが
原作漫画っぽかった

なんじゃもんじゃは、ただデタラメなだけだったけど

868 :
>>866
でもあのシーンの大正時代の女性用水着みたいなの着たルパンの体格シルエットが俺は駄目
なんなのあのもっこりした感じ?「風魔一族」もだけど平成ぽんぽこじゃないんだからw
ルパンはやっぱりセカンド初期の針金みたいな足したスマート体形じゃないとね

869 :
目が縦長で崩れた漫画チックなルパンより
緑ジャケ前半みたいな横長の目の方がシリアスっぽい
終盤は縦長目の木の抜けた顔立ちやけに多くて…
不二子以外のメンバーが露出度(裸とか下着とか)が高く
なぜか銭形の体型が妙にかっこよすぎる傾向がある

870 :
木の抜けた→気の抜けた

871 :
シリアスというより性格悪そうな顔っていうの?
眉が逆さの「八」型で眉間にしわ寄せで睨み付けガンつけてるみたいな感じ?
ルパンのキャラはもっとユーモラスなものなんだけどね。。。
銭形の体形といえばカリオストロのコルセットしてるような腰のくびれたのとか
「風魔一族」のなんか昭和初期の出稼ぎに上野にでてきた田舎の農家のおっさん風も
ちょっと・・・って思った

872 :
>>865
クドカンじゃなくてヤマカンだろ
ヤマカンがテレコムのマネをしたんだよ

873 :
2nd終了からわずか3年後の作品にしては随分と劣化してしまったな。
絵はどんどん崩れるし色はガチャガチャ、話のテンポも遅いというか終始ズレを感じる。
随分とフリーに作らせて貰ってたようだがそれが完全に裏目に出てしまった感じ。
そのせいで1話のなかで作画が崩壊しすぎ。

874 :
>>873
レス乞食は旧の本スレへ帰ったほうがいいぞ
ここは御前さんみたいなのが来る場所じゃあない

875 :
#148 ターゲットは555M
#149 ベールをはいだメッカの秘宝
#154 ヘクサゴンの大いなる遺産

新ルパン、本来の絵柄で気分よく見られそうな作品
(サンテレビ未放送分)

876 :
>>875
「ルパン 華麗なる敗北」「白夜に消えた人魚」は?

877 :
サンテレビ組
自分も含めて意外と(?)多いな

878 :
>>876
挙げた3つよりやや落ちる気はするから入れなかった
それでもアルバトロスやハイウエー作戦、最終回などの
悪評高い絵よりは
当然マシだな

879 :
>>872
いや、クドカン
あまちゃんやった人

>>866
そーゆーのが小うるさいっての
凝りすぎなんだよ、
テレビアニメごときに

>>869
銭形ってオヤジのわりにいい体
腹出てないし

880 :
不二子に色っぽさが無い時点でテレコム作画はアウト!w
アルバトロスも最終回も好きだが、不二子の絵が話にならないのは大きなマイナス
センスある大人を演出は出来たが、センスある大人の顔を最後まで描けない人だったなぁパヤオ

881 :
>>880
宮崎の書く不二子は評価が真っ二つに別れるからな(ある意味ルパン以上に)
あれを観て「色っぽい」と評する人間も居れば、「色っぽくない」と評する人間も居る
まぁ結局感性なんて人それぞれなんだけどね

882 :
>>872、866
クドカンはテレビは脚本だけで演出はやってないよ。
脚本にしてもガヤの部分まで書かない。
演出家がそうやってるだけ、舞台は違うけど。

883 :
>>881
色っぽく見せようとしてるのはよく分かるけど、肝心な所でスベってる気がする
アルバトロスで言えば「このアマ〜!(どうでもいいが、このセリフの声優ヘタ過ぎ)」で不二子がケリを入れて
鍵を奪うシーンとか、本来はセクシーアクションとして不二子的には見せ場なんだけど、パヤオ演習では男と同じような
色気のカケラも無い見せ方になっている。後の銃座制圧に至るアクションも同じ。ケツ見せアクションも色気はゼロ
何て言うのかな、女性特有の挙措動作が感じられない

884 :
「死の翼アルバトロス」の冒頭で、ルパンと次元と五右衛門の3人がすき焼きを食べるシーンで。
肉を取り合ってる時に、五右衛門が横取りするシーンが超面白かった!(笑)
あのシーンって、映画「カリオストロの城」でも似たようなシーンがあった。

885 :
人間は、自分が持たないものは他人にもあげられないから
パヤオは幼女少女や老婦人の可愛らしさは感じとって自分の中に持っているから表現できるけど
峰不二子というキャラクターや大人の美女には魅力を感じていない
だから表現もできないんだよ

886 :
>>885>>883へのレスです

887 :
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

▼を022it.nに変換
▼et/d11/904coco.jpg

888 :
>>884
永谷園のcookdoのホイコウローかなんかのCMでグッさんと娘役が
肉取り合うシーンがあるんだがソレ思い出したw

889 :
>>885
そういう事だと思うよ
ラナとかシータとかだとパヤオの初期の漫画「砂漠の民」とかにすでに出ている感じ
勝手な想像だけど、日アニの名作物とかに関わったのも悪影響だったかも?
あれって大人の女性と少女との描き分けがいい加減だから。老人は比較的しっかり描く傾向も同じに思う

890 :
自分は別にパヤオアンチではないのだがパヤオルパンは苦手
カリオストロとかアルバトロスとかさらば愛しきとか
この人つくづくピカレスクがわかってないなと思う
主役だからって健康的である必要ないのにな

891 :
>>883
駿は扱いの上手いキャラとそうでないキャラの差が激しいからなぁ

892 :
>>884
ルパンと次元が走って逃げるのもカリ城で似たようなのがあったね

893 :
サンテレビ謎の宮崎回推し

894 :
>>892
2人が並走してハードルをスローで
飛び越えるような描写か

人物に限らずクルマもド派手な感じの走り方を
見せるね
いつもフィアットで本来ルパンが乗っている
オープン型のクラシックカーは出てこない

895 :
>>894
駿も最初の頃はベンツに乗せてたんだけどね
旧ル第16話から急にフィアットになった

896 :
>>894
ルパコナにもあったね>二人三脚ハードル走法

897 :
>>894
いつものアルファロメオは
不二子が逃げた時に爆発したね
これは最終回でフィアット使うための伏線

898 :
>>894
どゆこと?

899 :
>>897
どこかの記事で、宮崎的にルパンがホントは貧乏だから(?)高級車なんて乗らない
庶民的で大衆向けのワゴンや軽で充分、的な発言があったとかなんとか?

>>896
これ嫌い
コナンやパズーよろしく、ジブリ特有の記号化
しかも次元てブリーフじゃなく、モモヒキかサルマタじゃなかった?

>>883
男勝りな不二子
がにまたであぐらかいてタバコ吸ってるイメージなんだろな

脱線するが、猫の恩返しだか何だかの演出で、
主人公の女子校生がスカート押さえて飛び降りるシーンにダメ出ししたとかなんとか()
ホント、つくづく女性のちらリズムというものをわかってないと
そら、見えたらうれしいけど(え)、見えないからこその楽しみもあるわけでw

900 :
アルバトロスって確かに宮崎っぽい絵だけど、スッタフの中に
宮崎の名前が無いのでなんで?と思ったら、脚本や絵コンテの照樹務が宮崎の事だったのか。
やっと理解できた。

901 :
>>898
アンカーミス>>893

902 :
>>899
猫の恩返しもだけど、ダメ出しは耳を澄ませばだた

宮崎駿「(耳を澄ませば)の雫はパンツなんて気にしないで座るんだよ!!どうしてスカート押さえた!」
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1378937711/

903 :
890

904 :
アルバトロス見たがOPの曲だけじゃなく
本編とエンディングの曲もすべてステレオ音声だった

照樹務の制作物はスピード感だけはいい
しかし心の琴線に触れるようなストーリーは
作れなさそうな気がする

905 :
昔は、ドラマかバラエティ番組がステレオ放送でオンエアされてたけど。
当時としては珍しい事だったね!

906 :
第145話と第155話は両方共ステレオ素材が現存してるんだっけ

907 :
新ルパンでカリ城風の絵柄が続く時があったよね

908 :
>>894
回想シーンで振り向きながら銃を撃つシーンではベンツに乗ってた気がする

909 :
それカリオストロだしょ

910 :
カリ城の前の夜光仮面でもルパンと次元の並行ジャンプがあったね
炎から逃げて「アチッアチッ」って

911 :
>>907
カリ風というか犬ホームズ風というか
ハイジ風というかコナ(ry

912 :
>>911
この作品て、作画に一貫性がない

ベルばら、エースをねらえのようなスポ根タッチ
女性キャラの目がキラキラ、鼻が高い

ハイジ、フランダースのような世界名作タッチ
離れ目で小さく、鼻も小さい

913 :
それは担当があらかじめ決められていたんじゃないのか
よくわからないけど

五右衛門危機一髪
華麗なるチームプレー作戦
このあたりの絵がベストだと思う

914 :
圧倒的にルパンの絵は初期だな「ベネチア超特急」とか最高だ
中期以降は初期にあったキレが無くなった

915 :
京阪電車みたいな柄のヘリコプターまた出てきたな。

昨日サンテレビ放送の「ルパン華麗なる敗北」って
内容全く理解できなかった。

916 :
ここ最近の新作ルパンの線画ってなんであんななの?
不二子、次元のスピンオフとか
シャギーがかったような、、、見てて目がちかちかする
年かしら?

例によって、今秋の放映版もこの手にがっかり
原作マネようとしてコケてる感じ
別の作品で知ってる中じゃ、わさびドラの映画第一作目がそう
変にシャカシャカしてて、見づらいったらありゃしない

917 :
ネッシーの歌とかベネチア超特急の回は極端なパースがついていたりゲストキャラが永井豪チックだったりとちょっと独特なんだよね
マジンガーじゃなくてある意味ゲッターロボっぽいというか

918 :
ネッシーの不二子かわいいじゃん

919 :
>>915
あの回、分かりにくいけど
天才少年は
成長を早める薬のおかげで天才少年になった
(1年で常人の10年分を生きたことになる)らしいから
子供なのに、老衰で寿命がつきる寸前らしい
その事に気づいたルパンが少年に勝ちを譲ったみたい
十字架て気づいた?

920 :
2ndのルパンは優しいというか甘いよね
2ndの延長線にあるともいえるバイリバでもマイケルに優しかった
ちょっと甘すぎる(特に女子供に)気もするけど山田康雄はどう思ってたんだろう

921 :
ヘリコプターといえば、最終回に出てきた自衛隊のヘリだけ妙に近未来的
宮崎さんぽくなくて

922 :
>>918
うん、絵柄は古臭いけど好き
不二子の目にかすかに斜線入ってるよね

923 :
サンテレビ版では残すところあと7回
最終回が月曜日(5月18日)
土日が挟まる分、異質な絵への
違和感が若干弱まるのかな

実質的な新ルパンの最後は5月15日放送の
「へクサゴン」と受け止めて
ラストは外伝(おまけ)として考える

924 :
銭形のとっつぁんって、ルパン逮捕の為ならしょっちゅうハチャメチャな事をやらかしてるけど。
たまに、ド派手なカーチェイスを繰り広げるシーンを見ると。
全く関係ない一般人の車が巻き込まれて、玉突き事故を起こすシーンが多い反面。
ヘタすると、とっつぁんが署に戻った後。
署長さんに怒られて、始末書を書かされるのは目に見えてます。

925 :
>>924
銭形て役職あったっけ?

>>923
この際、宮崎SPと銘打って、アルバトロスと最終回の同時放映すりゃいいのにw
にしても、最終回は東京の繁華街を戦車が走ったりドンパチやって残虐性高いよ

926 :
>>923
本当に心の底から嫌いなのね。

>>925
その2本だけを収録したVHS・LDが昔出てたね。
個人的にはDVDで欲しいんだけどなぁ。

927 :
ターゲットは555M
何故エレベーターから脱出するのに
ワイヤー切る必要あるんだ?
ワイヤーつたって降りていけばいいのに

928 :
>>926
あれ?なかったけ?

>>927
そこ突っ込む?w

929 :
>>923
>サンテレビ版では残すところあと7回
そうなんや。
いつも仕事から帰ってきて、まずルパン見るのが日課だったんだけど。

930 :
上にもあるが
昔、ビデオが健在で、LDが夢の規格だった頃
あの「アルバトロス」を収めたソフトって
ビデオ(LDかVHD?)が売られてたな

あの回、そんなに大傑作だとは思わなかったが
なぜあの回だけ(?)売ってたんだろ

931 :
過去スレにも書いたが
銭形さんは
「ルパン以外の事件では優秀だから」首にならないんだろうな

マジになれば

932 :
>>930
世間一般的には傑作だということでしょう

933 :
アニメージュの第3回アニメグランプリ '80年下半期
http://animage.jp/old/gp/gp_1981.html
1位:第155話 さらば愛しきルパンよ:ルパン三世
2位:超銀河伝説:劇場版「サイボーグ009」
3位:第145話 死の翼アルバドロス:ルパン三世
4位:第32話 運命の炎のなかで:伝説巨神イデオン
5位:第25話 逆襲のイデオン:伝説巨神イデオン
6位:ヤマトよ永遠に:劇場版「宇宙戦艦ヤマト」
7位:第29話 閃光の剣:伝説巨神イデオン
8位:第31話 故郷は燃えて:伝説巨神イデオン
9位:第5話 父ちゃんは生きている:がんばれ元気
10位:第21話 そして帰ってきた:あしたのジョー2

934 :
宮崎回はアニメとして群を抜いた出来なのは間違いないし面白いとも思うんだが、
ルパン作品で何が好き?って質問で名前を出されると、
「いや、それ宮崎作品だろ」と思ってしまう不思議。

>>933
超銀河伝説が2位とか、どう捉えたらいいのか解らないランキングだな…

935 :
>>933
1988票wwwww

>>934
「宮崎の作ったルパン作品」でいいじゃんもう

936 :
サンテレビ、19日からは一作目緑ルパンみたい

937 :
「ターゲットは555M」って最終盤の傑作だな
次元が活躍する回だと思っていたらルパン、五右衛門も
いい仕事してる(絵もいい)

なお、この回も最初から最後までステレオ音声だった

938 :
大隅や高畑の作った新ルパンも観てみたかったな

939 :
>>930
宮崎効果ってこと。
後のアニメージュとかでも作品特集してた。
いわゆるジブリ作品で名も上がってたし名前で作品が売れる間違えた状態。

そんな感じで怪奇大作戦の実相寺作品LDとかもあったなー
(BOX回収の原因作品もあってかいまだ高い。)

940 :
555m先に当てるとは、
まさに異次元の狙撃手だな
本名は赤井秀一っていうんじゃないか

941 :
「やれるか次元?」
「無理だ……と言ったらどうする?」
「お前は言わねえさ」
「だったら聞くなよ」

942 :
ゴルゴ「余裕だ。倍の距離でもいける」

943 :
「チューインガム変装作戦」を見ると。
なんで、アメリカの陸海空の軍隊達がルパンを襲撃するシーンがあったけど。
傍から見ると、職権乱用と言いたい位やり過ぎだと思うし。
あと、水洗の洋式トイレの中から海軍の隊員が出てくるシーンを見た時。
映画「ファインデングニモ」のワンシーンを思い出した。

944 :
>>937
金子脚本は割と打率高いイメージ

>>939
今は傑作選なんて書籍DVDぐらいでしか見なくなってしまったな

945 :
>>934
これは009島村ジョーの婦女子人気の恩恵だろう
今は女の子がアニメファンにドン引きする時代だがアニメが熱かったあの時代は普通だった
“オタク”なんて侮蔑的な言葉を使う人がいなかった古き良き時代

第一回は松本零士関連が多かった気がする。キャラ部門は確かキャプテンハーロックだった
サブタイ部門は同「さらば宇宙の無法者」とかだったかな

946 :
>>933
アニメージュの読者層ってのはジブリやナウシカヲタクつまりパヤヲヲタクなわけ
そういうルパンにはまったく興味ないし関心もなかった層が一気にルパンに感心を持ったんだけど。。
それは単に宮崎が関わったからなんだよね?
その2話が面白かったんじゃなくて宮崎だからプッシュしてるだけ

947 :
>>946
自分も首藤が関わったからって理由でバルディオスに興味持った事あるから
あんまりそいつらの事悪く言えねぇわ

948 :
でもパヤヲさんは自分のファンや女子向けにとにかく楽しんでもらわにゃ
とにかく売り上げのばさにゃ〜〜って売り上げ第一精神が大きすぎて
作品本来のキャラとか大改造しちゃったりするすっごい強引なとこあって
そういうとこがちょっとねぇ。。。

949 :
DVDマガジンでようやく本放送以来に2ndシリーズと再会したけど
正直作画面はひどいね こんなだったっけ
オープニングは素晴らしいのに初回の本編が紙芝居みたいだ
でも第3話、4話あたりからぐっと良くなるね
放送開始当初はスケジュールが厳しかったのか

950 :
キャラがぶれてるのは
2nd全体で言えることだけどなぁ
宮崎に限った話じゃないのに

951 :
>>949
ネッシーやジキルハイドルパンや卵型金庫師対決の頃はかなり良くなるけどね

952 :
第150話 「ベールをはいだメッカの秘宝」
なんで不二子のアラビアのローレンスの娘だなんてウソがまかり通ったのか

953 :
>>951
10年金庫の回はよくできてるよね ゲストキャラの坊主が旧ど根性ガエルのキャラっぽかった記憶がある
ズルズルと買い続けちゃったDVDマガジンも「ベネチア超特急」が収録されてる巻を最後にちょっとひと休みだ

954 :
サンテレビも、もう最終盤
仕事があるんで、録画したのを帰ってきてから見る
HDDの残りが少ないんで、すぐ見てすぐ消す
をいうのを繰り返して半年強
我ながら、何やってんだろうな、と思う

DVD-BOX、発売日に買って、まだ開けてもいない巻あるんだ・・・

955 :
ところでこの旧LPの裏ジャケットって何話からのイラスト?

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u71152322

956 :
>>946
まぁでも、それは途中からであって。最初は宇宙戦艦ヤマト=松本零士(当時はそう考えられていた)が絶対的カリスマで
「ヤマト」「ハーロック」「999」等の一連の松本作品がアニメブームを支える絶対的な大黒柱だった
パヤオはコナンでジワジワと評判を上げて行った存在。創刊当時はコナンは単なる脇役で小さな存在だった
次に圧倒的な存在に君臨するのが1stガンダム。富野と安彦良和。これが松本零士をジワジワと駆逐した
そして富野の時代が始まる。ガンダム⇒イデオンとカリスマ作品を連発する。やはりアニメを牽引したのはSFだった

パヤオがアニメファンにとって広く決定的な存在になるのはナウシカ映画化以降の話で80年代も半ば頃
それまでは、表現は悪いがアニヲタのカリスマという感じだった。アニメファンなら是非知っておけ、的な才人というか
>>933はガンダムも終わってひと段落で強力なライバルがちょっといないタイミングなんだろうね。2位とか見てもそんな感じ

ちなみに79年にアニメージュでルパンの放送100話記念脚本募集をしたら実に5000通の応募があった。(79年7月号)
新ル人気はパヤオに全然依存していなかった事が分かるエピソードではある
実際、脚本募集の半年後、アニメージュによる第1回アニメグランプリ(1980年2月号)のアニメーター部門のパヤオの順位なんて13位(28票)だから。
1位は松本零士の劇場版銀河鉄道999と共に人気を二分した1stガンダムの安彦良和で実に3481票だった

957 :
>>956
凄い的確
アニメージュがパヤオ雑誌だったって人は若者でしょうw

958 :
>>955
これはジャケット中面も含めてこのLPのために描きおろされたセル画だろうね
当時はTVマガジンや中一時代によくこのテの描きおろしセルが載ってた
それにしてもちょっとオシマツだね 表ジャケットはデザインもイラストもセンスがいいのに

959 :
>>954
発売から既に14年経過してるんですがそれは・・・

>>956
パヤオが参加したルパンで唯一ヒットしたのが
皮肉な事に最も貢献度の低い新ルパンという・・・

960 :
そのうち、アニマックスで放送中のルパン三世はあと2〜3ヶ月で終わるね。
次は、第3シリーズをオンエアするのかな?

961 :
>>958
サンクス、そうなんだ
LPだと見開きジャケットだったのがCDだと簡略化されてイラストカットされてたりするから参考に貼っておく

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f151767337
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o69733574
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k168678229
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e119490668
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n135309893
(番外編)
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j340832095

962 :
>>961
あぁ、欲しかったけどまだ子供だったので手がでなかったアルバムだ
中身見るのは初めてだ ありがとう
中には今度始まる新TVシリーズと同じカラーリングのルパンの絵も混じってるね

番外編だけ持ってた 青木悠三の筆によるベンツがイカしてるね
裏ジャケは同じく青木悠三によるルパンと不二子だった

963 :
兄MAXってずっと赤ルパン無限リピートしてるイメージ

964 :
しばらく前に「チャンネルは決まったぜ」やってなかったっけ

965 :
やってたのか
チャンネルは決まったぜはキッズステーションの印象強いわ
あそこは何故かTMSじゃなく東京ムービーのクレジットver放送すんだよね

966 :
>>953
あの少年の声はフリーザじゃなかったっけ

967 :
>>966
ほんとだ。錠太郎バイキンマンだ

968 :
金庫職人の息子は
何故、坊主頭なんだろうかって思ったなあ

969 :
あの話は原作からのアニメ化だったなあ

970 :
>>966
ハスキーでちょっと青臭い、あまり類のない声だったよね
後に「あしたのジョー2」のカーロス役で名をあげた

971 :
>>959
オレは1STルパンDVD-BOX未見のまんまだぜw
(一時、高騰しかけた時にちょと安いので買った)
正直買ったらいつでも見れるっていう安心感から見ないって輩も多い。
まあLD-BOXwで見ないまんまってもんもあるし・・・

972 :
気に入った作品で、「何時でも視たいな」って思うから
ソフト(LDやDVD)を買うのに
買ってしまうと
「何時でも視聴できる」から安心して
視なくなるなあ

973 :
久々に「ルパン対複製人間」のポスター(雑誌の懸賞で当たった奴)を引っ張り出した。
やっぱ、上手い絵だよなー、モンキー・パンチ。

974 :
五右衛門が、ねずみ小僧次郎吉の子孫と出会って。
2人で結託して、盗みをやるエピソードがあったけど。
その中で、五右衛門が電信柱を工事する作業員に扮して。
電信柱から電話をするシーンを見た時、映画「夜逃げ屋本舗」でも似たようなシーンがあった。

975 :
宮崎回はヒロイン的なゲスト女性に
ルパンが絡むってのがかなり多いな
ルパン作品に限らずこれは宮崎ヲタに
共通してるようだ

976 :
>>974
そこなのか
夜逃げ屋はルパンのパロディーが多いと聞いたが具体的にどこらへんなのかわからなかった

977 :
バイバイリバティーでルパンが復活する時に出崎だかプロデューサーだかがクラリスや小山田的な宮崎ヒロインは出さないって約束事を提示したんだよなあ
当時アニメージュだかのインタビューに載ってたわ
そのまま監督とか変わっても貫いてればなあ

978 :
バイリバのゲストは確か小さな男の子だったなー
ゲストの男の子を助けるためだけに頑張るというより、その子を守り助けつつ事件の謎を解きつつお宝ゲットを目論む話だったような

979 :
男の子の母親とかヒロイン的なやつもみな大人の女だな

980 :
テレスペ版の何割かは、五右衛門とゲストヒロインとの絡みが多いね。

981 :
>>975
寅さんみたいw

982 :
>>978
子供をターゲットにしたエピと言えば、

シンデレラの切手はどこへ・・・実は令嬢の娘
悪い奴ほど大悪党・・・スラム街の悪ガキ
狼は天使を見た・・・盲目の少女
泥棒はパリで・・・宝石商の娘
オイルダラーの大謀略・・・不治の病と偽ったお姫様
ルパン華麗なる敗北・・・薬漬けの天才少年

983 :
>>977
出崎回は結構人気あったりするんだよな

984 :
緑ルパン(カリオストロは別物)は子供相手って
最後の方の「じゃじゃ馬お嬢さま」の
1本だけだったような気がする
本数が23しかないからかも知れないが

新ルでの子供相手でよかったのは
目の見えない女の子とイララン国の姫かな
お姫様の終盤、死んだと思ったルパンが無口になったところが
たまらなかった

985 :
DVDコレクションの表紙絵、似てないな

986 :
>>985
2ndシリーズに入った途端グッとセンスが悪くなった
次回の五右ェ門もひどいね

987 :
出来れば、DVDコレクションに五右衛門の声優を務めた。
井上真樹夫さんのインタビュー記事が見たいよ〜!

988 :
「照樹努」=「テレコム」の当て字
というのを35年目にして初めて知った……

989 :
結構な本数作ってるのに本名がクレジットされたの「カリ城」だけっていうね

990 :
「てるきつとむ」と読んでたとか?
「照樹努」が宮崎駿の変名だというのはさすがに知っていたわけだね

991 :
>>986
北原さんが生きていればねぇ・・・

992 :
北原さんはLDの時にジャケットとBOXアート書いてたけど、酷かったな。
こんなにも時が経つとキャラ似せられないんだとガッカリしたな。
全くルパンや他キャラが別ものだったわ

993 :
>>992
北原さんに限らず、放送から長い歳月が流れた作品の懐古的なイラストはみんなそんなもんだよ
不思議なもので大概のアニメーターは現役時代より野暮ったい雰囲気のキャラになりやすいいね

994 :
だから越智一裕が重宝される

995 :
ルパン三世の制作スタッフの中に、鶴淵允寿っていう人がいたけど。
今でも、健在かな?

996 :
 

997 :
 

998 :
明日最終回だな
北原ラストの154話はセカンドキャラデザインの最終形で堪能したわ

999 :
サンテレビの公式Twitter見てるけど
たまには宮崎以外の回も宣伝してあげてください

1000 :
>>998
このスレもさびしくなりますね

1001 :
サンテレビの週間番組表で、火曜からはルパン三世Part1になっているね。

1002 :
めっちゃ動きまくるアルバトロス本編の後の次回予告で
動画を極力省いた青木原画?シーン使うと噛ませっぽく見えてなんだかなあと思った

1003 :
>>1002
コンテが良ければ動きはどーでもいい
パースにこだわりすぎてもあれだが、奥田氏の回は好き

1004 :
サンテレビって東京で見る手段無いかなあ
無いだろうな
見られる人が羨ましいぜ

1005 :
「こち亀」でサンテレビの話題が出た時は驚いたな

1006 :
赤ルパンとしては異端的な最終回が週明けでよかった

もうすぐ「野性味あふれる」五右衛門の声(故・大塚周夫)と
「セクシーでミステリアスな女」っぽい不二子の声(二階堂有希子)が
聞けるかと思うとワクワクする

1007 :
サンテレビ終了!
いやあ、見応えあった。

テレコム作画回だけチェックして観たんだが、それ以外でも作画イイ回ってあったの?

明日からの緑ルパンは全話観るぜ!!

1008 :
最終回見たけど酷いな
アルバトロスもそうだけど、盗賊じゃなくて義賊じゃんwww
宮崎の反軍反自衛隊反核オナニーをルパンを使ってやっただけ
信者はマンセーなんだろうなあ>>532とかさ

1009 :
全155回で去年の10月頭に始まって週5話づつで約8ヶ月か。意外と長かった

1010 :
サンテレビうつるとこは羨ましいな
怪盗ジョーカーもやってるんだっけ

1011 :
よし、全話BD化した!
キャラの輪郭とかクレジットの字はぼやけた放送だったけどな

1012 :
仕舞い支援

1013 :
昔は、月〜金の再放送で
約半年間は再放送するなあ、なんて思ってたなあ

1014 :
最終回ひでー絵だな

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【胃薬】トランスフォーマー総合43【下痢気味】
←◎→   ビッグΧ   ←◎→
【流星号】スーパージェッター【応答せよ】
††小公女セーラ177††
巨神ゴーグ-GIANT GORG-vol.5
めぞん一刻 57
††小公女セーラ219話††
アニメ版ベルサイユのばらを語ろうPart68
ビッケ
【チルチル】メーテルリンクの青い鳥【ミチル】
--------------------
ケント・ギルバート「日本人の嫌いなところは自民族優越主義で人種差別がひどく、 汚い言葉を平気で使い、デマも平気で流すところ」 [308223134]
【朝日新聞出版/AERA】ネトウヨはなぜ朝日らリベラルをマスゴミと呼び忌み嫌うのか? ネット「反日左翼をリベラルと書くなよ」
独り暮らしのコストコ活用法
白石聖ファンクラブ3
【韓国】 首都圏感染者数が十日間で2倍に・・・「第3次衝撃に先制対応すべき時」
【キラキラ】 佐々木希 part24 【眩しい】
少林寺拳法と総合格闘技2
おまいらの好きな給食は?
【本スレ】AKB48★1491.5【本店】
ネトゲ愚痴スレ【part27】
【サッカー】<MF井手口陽介>「僕自身、まだまだ向こうで挑戦したい気持ちはありましたけど、ガンバの熱意がすごく伝わった」
お菓子・パン作りの出てくる漫画・映画・アニメ
ぴころまいう252
【悲報】 日向坂46の4thシングル「ソンナコトナイヨ」が糞曲wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
民芸品126
埼玉県の発達障害の生活保護
金券ショップを愛用している鉄ヲタ 7軒目
DearDream & KUROFUNE 周辺ヲチスレ5
埼玉でカブクワ取れる場所は?★9
【コミケ】ラウンジ三国志3377【出産】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼