TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
††小公女セーラ234巻††
【再放送】装甲騎兵ボトムズPart113【レッドショルダー】
黄金バット 6
【あの頃の記憶を】はだしのゲン【もう一度】
††小公女セーラ224話††
【CIRCUS】 超攻速ガルビオン 4 【GALVION】
男一匹ガキ大将
赤毛のアン 第48章「マシュウ我が家を去る」
ビッケ
カ リ メ ロ

機動戦士ガンダム Vol.32 【強行突破作戦】


1 :
【前スレ】
機動戦士ガンダム Vol.31 【ザンジバル、追撃!】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1397821145/

2 :
>>1
あえて言おう!
乙であると!

3 :
>>1
乙なんで飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ

4 :
>>1
乙、立った!

5 :
>>1
「チッ、いいじゃねえか」

6 :
僕が一番>>1乙をうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ・・・

7 :
>>1
男の人のことで悩んでる相が出てる女「軟弱者!それでも乙ですか!」

8 :
悲しいけどこれ新スレなのよね

9 :
父さん…前スレ欠乏症にかかって…

10 :
まさかネタにマジレスで基地外が暴れ回る事になるとはな
しかも本編で描写が無い物は全て後付け設定なんだとさ

11 :
>>10
まあ、スレが賑やかになっていいんじゃない?

12 :
>>10
本編での描写が無い部分を補完する意味での後付けならともかく、明らかに本編と矛盾する後付けだからな。

13 :
本編とは矛盾しとらん。お前の脳内とは一致してないようだが。
後付でもない。無論初期設定でもない。
そもそも設定されておらず、みんなが状況から推定してるだけのこと。
お前は負けを認めるのが悔しい、でも反論できない、だから「後付だ!」と言うしかなくなってるだけ。
それでもどうしても後付だと言いたいなら、
後年のいつ発表の何に載ってたのか言ってみな。
ほーら答えられない。

お前、何年も前に同じことやってたよなあ
http://www.log soku.com/r/ranime/1219257475/546-

14 :
低視聴率アニメの設定なんか当時は
細かく跡付け作ってるどころじゃないわな

15 :
パラレルワールドなんだよ
議論が混迷して面白いじゃないかw

16 :
>>13
どういう状況から推測して対戦艦用の戦術だなんて結論に至ったんだ?
アニメ本編と矛盾しまくりだよな。
再度説明すんのも面倒だから前スレからのコピペ。

989 名無しか・・・何もかも皆懐かしい sage 2014/07/14(月) 17:11:49.33 ID:???
>>916
>黒い三連星はジェットストリームアタックで
>どこかしらの何かしらを倒しまくって戦果と名を挙げてた
>>918
>きっとレビルを捕虜にした時にジェットストリームアタックを使ったのだ
>>983
>>980
>元々は対艦用の戦術って事になってますが…
>おそらくレビルを捕まえた時に戦艦を沈めた技なんでしょ

まーた何の根拠もなくデタラメを信じる、後付け設定信者がわいてるな。
>>980>>982は、本編に即した矛盾を生じない推測をしてるから分かってる。
>>916のような事実も本編では一切語られていない。
ジェットストリートアタックが対戦艦用の戦術なら、なんでガンダムに仕掛けてホワイトベースには仕掛けなかったのか説明がつかない。
そもそも巨大な戦艦に使う戦術が、機敏に動いてマッシュの攻撃を避けまくるガンダムに通用すると考える方がどうかしてる。
ジェットストリートアタックが対戦艦用という「後付け設定」は、どう考えてもアニメ本編と矛盾している。

17 :
>>14
地味だしオモチャの出来は悪いし

18 :
>>13はA型

19 :
そもそも対戦艦用ってどういう事だ?
戦艦の厚い装甲を破るための波状攻撃?
戦艦の弾幕を回避するための攪乱先方?
まず波状攻撃と仮定すると、ドムのバズーカはガンダムの盾をぶち破ってるんだから、攻撃力には全く問題ないからジェットストリートアタックを仕掛ける理由がない。
弾幕を回避するための攪乱先方だとすると、マッシュはガンダムの攻撃を回避できていたんだから、これも理由にはならない。
なぜマッシュはガンダムにジェットストリートアタックを仕掛けたのか?
それは本編を見れば分かるように、攻撃を機敏にヒラヒラかわして回るガンダムに痺れを切らしたからだ。
つまり機敏に動く相手に、確実に攻撃を当てるための戦法がジェットストリートアタックと言うことだ。
初手をかわしても二手が、二手をかわしても三手目が、と次々攻撃を仕掛けることで避ける暇を与えないのが目的。
当然、的の大きい戦艦にそんな戦法は必要無い。
故に、ジェットストリートアタックを対戦艦用などとする後付けは、アニメ本編と完璧に矛盾する。

20 :
918 自分:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2014/07/12(土) 17:31:56.33 ID:???
>>916
きっとレビルを捕虜にした時にジェットストリームアタックを使ったのだ
そして宇宙空間でもジェットなのだ
だからコレでいいのだ

あのさぁ・・・こんなネタが後付け設定に見えるんなら病院行った方がいいぞ
ジェットストリームアタック仕掛けてどうやってレビルを無傷で捕えるんだよ?
ネタにマジレスはこっちが恥ずかしいからやめてくれ

21 :
>>20
だから、ジェットストリートアタックなんか仕掛けてないって言ってんだよ。
なに言ってんだ、お前?
反論するなら全体的な論旨を汲んでやってくれ。
部分的に噛みつけそうな所だけ抜き出してそこだけを必死に否定しても、そんなの反論とは言えないからな。

22 :
それでもどうしても後付だと言いたいなら、
後年のいつ発表の何に載ってたのか言ってみな。
ほーら答えられない。

23 :
>なぜマッシュはガンダムにジェットストリートアタックを仕掛けたのか?
マッシュ一人では仕掛けられないと思いますw

24 :
実はレビルはルウムで死んでいた
黒い三連星のジェットストリームアタックの生身バージョンを喰らったからだ
捕虜にするつもりが、うっかり殺してしまい、狼狽した3人は背格好の似た
別人をレビルに仕立てて連れ帰った
だが、この影武者が極限状態のなかニュータイプに目覚め、奇跡的にジオンを
脱出する
刻を見た影武者は「ジオンに兵なし」と演説し、人類の革新に向け突き進む
ことになる
これがオレの後付けだ!w

25 :
自分で考えたのは後付けと言わんw
もはや創作www

26 :
>>22
後付けでないなら、アニメ本編のどこで語られているか言ってみな。
>>23
マッシュじゃねえ、ガイアだw
ガイアが決断をして、ガイアの指示でジェットストリートアタックを仕掛けた。
何故かというと、ガイアの攻撃を避けまくるガンダムに痺れを切らしたから。
動き捲る相手に、攻撃を確実に当てるためにジェットストリートアタックを仕掛けたという事は、戦闘の流れから明白。
ガンダムの攻撃を避けるためでもなければ、ザクのようにガンダムの装甲に攻撃が跳ね返されたからな訳でもない。

27 :
一つ予言をしておく。
何レスか後に「スレが伸びてると思ったら荒れてたのか…」とどうでもいい感想を書く奴が必ず現れる。

28 :
>後付でもない。無論初期設定でもない。
>そもそも設定されておらず、みんなが状況から推定してるだけのこと。
と言われて逃げたのがお前。
それでもどうしても後付だと言いたいなら、
後年のいつ発表の何に載ってたのか言ってみな。
ほーら答えられない。

29 :
>>28
同じ事を二回答える必要はない

30 :
間違いを指摘されて「ごめんなさい」と言えず、
しかも草をはやす。
せいぜいその程度の人間性だから他人と会話がかみあわないし
そんなやつの主張など誰も聞かない。

31 :
>何故かというと、ガイアの攻撃を避けまくるガンダムに痺れを切らしたから。
根拠は?はい君の妄想だね。
それとも「痺れが切れた!」って本人が言ってたかな?
>戦闘の流れから明白。
さきほどの「痺れが切れた」が根拠になっているだけ。
だがその根拠は妄想だった。よって不成立。
君には妄想である自覚がなく、正しいと思い込んでしまっている。
6年も同じ思い込みをしているところを見ると病院には行かなかったんだねえ。

32 :
>>30
マッシュとガイアを書き間違えたのは謝るわ。
でも結局、書き間違いを突くだけで論理的な反論は一切できないんだろ?
>>28も、どういう状況から「ジェットストリートアタックが対戦艦用の戦法」だなんてトンチンカンな推定が出てきたのかは一切説明できてないからな。
そして、このあとも論理的な反論をできる奴は一人も現れず「理屈で反論できない時は人格批判」の法則が繰り返されることを予言しておくわ。

33 :
>>31はアニメ本編を見たことが無いんだね

34 :
そもそも、ジェット「ストリート」アタックそのものが、後付けだったのだ!
痺れを切らしたガイアがその場の思いつきで仕掛けたに過ぎない!
仕掛けた当時は、他の2人は「なんだそれ?」状態だったが、なんとなく
雰囲気で調子を合わせたに過ぎない!

35 :
>>31
なんの根拠も示さずに「妄想だね」とだけ書いても反論にはならないよ。
俺はアニメ本編の戦闘の流れに即した解釈をしてる訳だからね。

36 :
>でも結局、書き間違いを突くだけで論理的な反論は一切できないんだろ?
そういう文章を後ろに付け加えずに素直に謝らない時点で>>30の繰り返し。
あと、その「書き間違いを突いた人」「反論できない人」そして俺>>30
全部同一人物だとしていないとその文章は出てこないはずだが
その点も謝罪・・・しないよな、やっぱり。
君の人格が批判される原因は反論の可否とはまったく別のところにある。
また、指摘からひとつでも逃げてる時点で「理屈で反論できない」とは言えなくなる事も忘れずに。

37 :
>>33
ほら、もう指摘から逃げてる。
「「痺れが切れた!」って本人が言ってたかな?」

38 :
>>37
一字一句までは覚えていないが、ガイアが攻撃を避けられた事に驚愕したり、攻撃を避けまくるガンダムにイラついている台詞はある。
アニメ本編を確認すればすぐに分かること。
まさか「痺れを切らした」なんて言ってないから妄想だ!なんて幼稚な発言はしないよな?
では、今度は君がジェットストリートアタックが対戦艦用の戦法であることの根拠をアニメ本編のシーンから説明してくれ。
指摘から逃げるなよ。

39 :
ニヤニヤしながら書き込んでる奴がいるな

40 :
>まさか「痺れを切らした」なんて言ってないから妄想だ!なんて幼稚な発言はしないよな?
理屈で反論できない時の人格批判、出ましたな。
「よく覚えてないけど俺様は正しい、お前が調べろ」なんてだめでしょう。
>では、今度は君がジェットストリートアタックが対戦艦用の戦法であることの根拠をアニメ本編のシーンから説明してくれ。
>指摘から逃げるなよ。
それは「後年のいつ発表の何に載ってたのか」という指摘から逃げるための話そらしなので却下。

41 :
>>36
誰が誰かなんて分からんよ。
反論するなら全体的な論旨について反論してくれ。
細かい言葉遣いや揚げ足取りに終始してもレスの無駄だからな。
一つや二つの言葉を否定できたからって全体の論旨を覆したことにはならないよ。
そしてなにより、アニメ本編のどの部分から、ジェットストリートアタックが対戦艦用の攻撃であることが推測されるのかを示してくれ。

42 :
>>40
それを「人格批判」ということは、君は幼稚な人間ということだね。
幼稚な人間でないなら、そんな発言はしないよな?という意味だからね。
却下もなにも、そこが話の確信なんだが。
俺はアニメ本編の戦闘の流れや台詞からジェットストリートアタックは、機敏に動き回る相手に確実に攻撃を当てるための手段であることを説明した。
それに反論するなら、同じくアニメ本編から根拠を探して、ジェットストリートアタックが対戦艦用の攻撃であることを説明してくれ。
そこを却下するなら、そもそも議論をする意味も必要もない。

43 :
>細かい言葉遣いや揚げ足取りに終始してもレスの無駄だからな。
正論を言っていれば細かいつっこみすらできないはずだよ。
「レスの無駄」ではなくて「つっこまれて腹が立つ」だろう?

44 :
>>43
正確には「どうでもいいツッコミばかりで腹が立つ」だな。
俺の言ってることを否定したければ、ジェットストリートアタックは対戦艦用の攻撃である事の根拠をアニメ本編のシーンから探してくれば良いだけの話なのに。
なぜか、それをしようとする奴は誰一人としていない。
そして今後も現れない。

45 :
>説明した。
してないしてないw 「説明」ではなく「空想」。
>ジェットストリートアタックが対戦艦用の攻撃であることを説明してくれ。
それは「対戦艦用だ!」と言い張った人にだけ言えばいいんじゃないかな?
「どちらとも断定できない」というスタンスの存在も考え付かないのか。
集合とか命題って概念は中学数学だっけ?高校か??

46 :
>>45
「空想」ではないことはアニメ本編を見れば分かること。
実際、戦闘の流れは俺が書いてる通りに進行している。
お前がどのレスを書いて、どんなスタンスでいるかなんて、いちいち分かるわけないだろう。
そもそも十把一絡げを個体識別する気なんて端から無いわ。
分かってほしければ一回一回全部書け。
で、どちらとも断定できない立場からは、なぜガイアはガンダムにジェットストリートアタックを仕掛ける判断をしたと思うんだい?
人の意見を否定するだけでなく、お前の見識をアニメ本編に即して教えてくれ。

47 :
いつになったらジェットストリーム・アタックの書き間違いは修正されるのだろう?
ちなみにこの水掛け論の発端で具体的にジェットストリーム・アタックがどういう攻撃方法なのかというすり合わせはしてるの?
本編での描写だと目標に対して一直線に並んで接近し波状攻撃をかけるという事しか解らんのだけど。
一度目と二度目の攻撃方法も使った武器も違うし。

48 :
>>47
どういう武器を使うかはアドリブだろうな。
三連星だからこそできる阿吽の呼吸というか。
しかしガンダムがビームライフルを持っていたら串刺しのように貫かれるだけだから、肉弾戦専用の攻撃方法なのかもしれない。
根拠は無いwww

49 :
>>48
この木馬追撃戦の前に受領した筈のドムでヒートサーベルや胸の拡散ビームを使っているのだからその機体の機能に合わせてフォーメーションを組むのだろうな。
宇宙でこの戦法を使っていたのだとするとどちらにしても高機動を生かした変幻自在な連携プレーなのはまあ想像に堅くない。
問題はこれが対艦戦闘として有効かどうかだろう?
宇宙艦はモビルスーツの様な高機動はできないだろうが問題は火力だね。ホワイトベース程度の弾幕でもそう簡単に有効打を与えられる距離に近付かせてくれないのは画面でも描かれてる。
一撃で致命傷を与えるのが難しいならピンポイントに三連打を入れる攻撃方とも取れなくはないけどな。

50 :
>>47
>目標に対して一直線に並んで接近し波状攻撃をかけるという事しか解らん
・・・のだけど、おそらく「対艦用だ」と限定した言い方をした人がいて
それがなんらかの理由でこの人を発狂させてしまっただけかと。
たとえば>>48の「その時ガンダムはライフルを持っていなかったから、肉弾戦専用かも」
というのは大変もっともな説なわけだが、この人の場合
「その時ガンダムはライフルを持っていなかったから、なにがなんでも絶対肉弾戦専用なんだ!
違うってんなら根拠出せ!!!」と言っちゃうから反発をくらう。

51 :
IDも出ないことだし、どれが誰だかわからんというのは至極真っ当な話だが
「だからどいつもこいつも全部同じやつだ、文句あるか」ってどんだけ自己中なんだ

52 :
ピンポイントに同じ場所を狙うのが目的なら別に一直線に並ぶ必要が無いよな

53 :
TVまんがですんで

54 :
ガンダムが目からビームを出せてれば三連星が接近する前に三機まとめて撃ち抜けてたのにな
逆にドムの胸から出てたのが単なる目くらましでなくビーム兵器だったらガンダムを不意打ちで落とせてたのに

55 :
>>52
攻撃目標を小さくして一気に接近するのには有効だったかもしれない。
遠近感を掴めない真空中ならば尚更。
レーダーも使えないし。

56 :
・「トレール」(2機〜)
 縦に連なる隊形。突撃隊形とも言われ雷撃や急降下の際に多く使われる
爆撃機など、この隊形で突撃する場合、僚機の錬度が低くても命中率を上げられる
ダイブしながらの維持が大変、機数が多い場合少数に分れて組むなどの考慮が必要

57 :
変移抜刀霞斬りみたいなものでしょ。
先頭のドムと対峙してる間に、後続のドムが左右どちらから出て攻撃してくるか解らない。
どう見ても格闘戦を前提とした戦法だから、対艦用という解釈はおかしい。

58 :
>>57
だから、第二次大戦中の雷撃が元ネタだろ

59 :
発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

60 :
ガンダムカードビルダー トレイル・フォーメーション
http://www.youtube.com/watch?v=VKdgIxvXyi8

61 :
まだやってんの
JSAネタww

62 :
名前と絵面が派手ならそれで十分だと思うけどねぇ
そもそもロボット兵器の有効性がミノ粉理論程度で
納得できるならそれ以外のこともそんなにいちいち考えるなと

63 :
雷撃や急降下爆撃は機動力の無い戦艦に対するものなんだし、MSは第二次大戦で言えば戦闘機に当たるんだからJSAとは明らかに違うだろ。
>>56にあるのだって、先行機の動きをトレースしていけば練度の低いパイロットでも命中率が上がるって事なんだろうから、
凄腕揃いで、それぞれ異なった攻撃をしかけるJSAとは別物やがな。
参考にしたってのは、あるかもしれんが。

64 :
>>63
そもそも、ガンダムって機動力ないんですが…w

65 :
屁理屈

66 :
>>65
フル装備時の推力重量比は55.5t/60t=バーニアだけでジャンプは不可能

67 :
>>64
その機動力ないガンダムにガイアは全く攻撃を当てられなかっただろ?

68 :
「MSはその機動力の高さで戦況を一変させた」って設定になってるんだから、
ガンダムに機動力が無いという言い訳は全くナンセンス。

69 :
名称も正しく扱えないやつに、議論する資格はない
ガイア「命のやりとりをする現場で、それこそ命懸けで編み出した戦法なのに、
    言い間違えるやつがいるなんて・・・ストリート、ってなんだよ、
    ストリートって・・・街が攻撃するのかよ・・・」
マッシュ「俺たちの存在感なんて、その程度のものなんだよ・・・」
オルテガ「俺たちは後付けなのか?・・・」

70 :
ジェットストリームアタックはむしろ戦艦向けの戦法
三機重なって接近すれば投影面積が少なくなるから被弾可能性が少なくなるし
もし被弾しても先頭機のみの被害で済む
(シャアはガンダムがザクを一撃で撃破したのに対し「戦艦並みのビーム砲」と言ったが
逆に言うと戦艦の主砲でもザク一機を撃破するのがやっとという事)
機動力のある単騎モビルスーツにやる方が無意味
まず隊形を整えて接近するまで相手に動かないで待ってもらわなくてはならない
戦艦ならそういう期待もできるが、モビルスーツではよほど特殊な状況でなければ無理
それに投影面積が少なくなるのは、こちらの攻撃が制約を受けるだけで、相手はどうせ
一機しか一度に攻撃できないのだから、重なるだけ相手モビルスーツを有利にするだけ
普通に考えて各自個別に攻撃するか連携して追い込めばいい
実際に最初は何をやっているかわからなくてアムロを戸惑わせる効果はあったが、
二回目は動きを読まれて逆に利用されている

71 :
一機や一列にまとまってくれれば戦艦の複数の砲座が狙いを一点に集中できる分、集中放火を加えやすくなるだけだろ?
先頭が撃墜されてたら二機目も同じ位置にいるから、その集中放火にやられるだけじゃん。
攻撃を制約されるのは対戦艦相手でも一緒。
三機バラバラに行って攪乱した方が狙いを分散させられて効果的だわな。
ついでに、ガンダムのビームライフルはザクを完全に貫いている。
一機撃破が「やっと」ではない。
ガンダムと三連星が対峙したときは3対1で、相手に飛び道具がないという、正に特殊な状況。
バルカンはあるけど。
そして初撃では完全にガンダムを圧倒しているし、それをかわせたのはアムロの直感あればこそと言える。
同じ攻撃を二度繰り返したのが、三連星の最大の敗因かもしれない。

72 :
なにより、戦闘の流れを見れば分かるように、ガイアはガンダムからの攻撃に対して「被弾可能性」を下げるためにジェットストリームアタックを選択したのではない。
ガイアはガンダムの攻撃を回避できていたし、それよりガンダムに攻撃が当たらない事にイラついていた。
その事からもガイアが、ガンダムからの攻撃を避けるためではなく、ガンダムに攻撃を当てるためにジェットストリームアタックを選択したことは明らか。

73 :
避けるためとは思えない、という点は大いに同意だが
「俺はこう思う」レベルの主張を「見ればわかる」「明らか」などと
絶対正しいかのように言っちゃいかんな。
1人相手に3人が一直線に進むっていうのは
小学生のヘタクソバスケチームが、ボールが動くたびに全員がついていって
振り回されるだけ、みたいな場面を思い起こさせるw
すばしっこくてあたりにくい相手なら、全員が一直線に行くより
オールレンジ攻撃みたいに攻めた方がいいんじゃないか?

74 :
リアルな格闘では三人が一直線に並んで良いことなんか無いだろうな。
そこは割り切って考えるしかない。
しかしガイアが、攻撃を避け続けるガンダムに業を煮やしてジェットストリームアタックを選択したことは、戦闘の流れから「明らか」だ。

75 :
>>53がいいこと言ってるじゃないか
もっと楽しもうよ

76 :
いい年したおっさんが何やってんの?
面倒くさいから見てないけど、細かい設定とかどうでもいいじゃん。
ガンダムは確かに名作だと思うけど所詮はTVアニメだし、楽しければいいじゃん。
あと、この板自体下げで書いてる人がほとんどだけど、何で上げないの?
IDが出ると恥ずかしいの?シャイなの?引きこもりなの?
全員が上げれば、少なくとも1日は誰が書いたから判るし、そうするのが普通だと思うんだけど。
まあ、これが言いたかっただけだからあとは勝手にやってくれ。

77 :
>>76
NG登録した

78 :
あげてみる

79 :
長文かよ

80 :
天パ「ヤツのことだ、このスキに逃げたな」

81 :
命名:ナガレカラアキラカ君

82 :
3人が一直線に縦に並んで
一人だけだと思った瞬間に
3つに分かれて見事な攻撃をして来たら
ビビるだろ。そうなったら、こいつぁスゲーや
勝てねーやって戦意消失させたり驚かして
集中力をそらす攻撃方法なんだよ。
それでその間に撃沈すると。
心理的優位に立って攻撃する方法がJSA。
だからガンダム相手にもやってみた。JSAに
ビビッて大人しくなるぞ、その時がチャンスだって
思ったんだよ。ま、ビームライフルを持っていても
撃たれる前に散開して狙いを付けさせないで
その隙に一斉攻撃すればいいだけだからな。
JSA自体は高度なフェイントだな。実際の攻撃には
バズーカ撃ったり、ヒートロッド振り回したり、
人それぞれ。特に決まった武器を使うわけではない。

83 :
そう言えば劇中で一度もガンダムのことを機動戦士って呼ばれてないんだが

84 :
飽きてきた、この話

85 :
俺決めたんだ
長文書いても最後まで読んでやらないんだ

86 :
>>82
>3人が一直線に縦に並んで一人だけだと思った瞬間に3つに分かれて見事な攻撃をして来たらビビるだろ。
アニメ本編では、そんな攻撃方法はしてないね。
それは黒い三連星が使ったJSAではなく、君が考えた別の戦法だ。
そもそも三機が一直線に並んでいることはアムロからもバレバレだ。

87 :
もう飽きた

88 :
もはや何について議論するかはどっかにいってしまい
「お前は間違ってる、俺は正しい」だけがより所になってしまってるようである

89 :
一つ言えることは、JSAが対戦艦用の戦法であることを証明できる奴は今回も現れなかったという事だ。
そして今後も現れないだろう。

90 :
逆にそれまでモビルスーツが連邦に無かったのだから対艦戦闘と見た方が自然じゃないの?
それがモビルスーツ戦でも適用可能との判断で転用されたと考えた方が納得行くよ。
機動力のない艦船に対してのものと考えた方が投影面積を少なくして接近する意味を感じるよ。
単機のモビルスーツに対してなら包囲した方が効率はいい。
ホバー移動のドムの方が機動力が上なんだから。

91 :
みんなすまん。
俺が黒い三連星の話なんか持ち出したばっかりに。

92 :
まあ、作った方はそこまで考えてない、ってのが正解だと思うけどね

93 :
行○のできる○○相談所
島○紳○「住○先生、先週よりもさらに大きくなってませんか。
将来的には、爆発されるおつもりですか?」
会場、爆笑。
住○先生「ちょっと待ってください。爆発って何ですか。だったらお尋ねします。
摂取カロリーが消費カロリーをどのくらい超えると人間が爆発するんですか。
過去に人間が爆発したというデータは、当然、お持ちなんですよね。
まさかデータも無しに、そんなことおっしゃってるんじゃありませんよね」
島○紳○「えっ」
他の出演者「どうしちゃったの……」
会場「これバラエティ番組のはずじゃ……」

94 :
>>89
あと3つある。
証明する必要がないのに「証明しろ!証明しろ!・・・誰も証明できないな、俺の勝ち!」と言ってるだけであること、
「ストリート」なんていう単純な間違いさえ認めて謝ることができない低い人間性が証明されたこと、
そしてそれらの点で6年かかっても全然成長してないこと。

今後も成長しないことは流れから明らか

95 :
>>90
MSが連邦に無かったならJSAは使われてなかったと考える方が自然。
「なにがなんでもJSAは以前から使われていた!」と考える必要は無い。
前にも書いたが、三機のMSがわざわざ一列にまとまってくれたら、複数の砲座が狙いを一点に集中すればよくなるだけだから、集中放火を浴びるだけ。
三機バラバラに近付いた方が狙いを分散化できて効率的。
リアルな格闘では三人が一列に並んで良いことなんか、おそらく無いだろう。
しかし三連星がJSAを選択したという事は、ガンダムの世界観では、三連星がバラバラに攻撃するより一列になって連続攻撃をしかけた方が確実であるということ。
第二次大戦中、ロッキードがゼロ戦と戦うとき、旋回能力ではゼロ戦に劣り普通に戦っては勝負にならないため、
上空から急降下してゼロ戦に襲いかかり急上昇して離脱し、また急降下して攻撃するという一撃離脱戦法を繰り返したらしいが、
JSAも、それの平面版のようなものなのだろう。
ホバー移動のドムの方が機動力は上なのだからな。

96 :
なにがなんでも認めるのがいやなので
「JSA」と書くことにしました

97 :
>>94
証明する必要の無いものとはどれのことかな?
「JSAは対戦艦用の攻撃方法だ!」と主張する者に対して、その証明を要求することは理の当然。
当然、ちゃんとアニメ本編から根拠となる場面や台詞を探してきてな。
>>90にしても、実際ドムがWBを攻撃する場面ではJSAを使わずに三機バラバラに攻撃しているという点を忘れている。
>>90の言うとおりなら、三連星は一列になって投影面積を小さくしてWBに接近していた事だろう。
「JSAは対戦艦用だ」と主張する者は、例外なく実際のアニメから根拠を探してくるという事をしようとしない。
そして例によって「理屈で反論できないときは人格批判の法則」も発動しまくりだね。
>>96
少しでも短くなるように略語を使うようにした。
気分だから、また変わるかもだけどね。

98 :
主張する者に対して、その証明を要求することは確かに当然だね。
その「主張する者」がいるのなら、だけど。
誰?主張してるのは。
「理屈で反論できないときは人格批判の法則」
それは上の方でつぶされてたよね。
それに、反論できないから人格批判をするやつ、は確かにいるのだろうが
人格批判をしているのは反論できないから、と断定はできないね。
十分条件と必要条件なんていう数学の初歩の話をするまでもあるまい。

99 :
>>98
前スレの終盤から読み直せ。
近隣のレスで「対戦艦用だ」と明確に主張する者がいないのは、有効な反論ができないから。
なにより、その主張となる根拠をアニメ本編から見つけてこられないから。
後半については、有効な反論ができないからと言って、議論を違う方向に誘導しようしてるのかな?
言葉遊びにつきあう気は一切無いから無駄だよ。

100 :
思い込みもここまで来るとすごいね・・・
「主張した1人がいなくなった(または黙った)だけ」、という選択肢はなんで出てこないんだ?
このスレにはその人と君と2人しかいない、という根拠でもあるのかい?
あと言葉遊びとか無駄とか言って逃げるのは、「有効な反論ができないから」?(爆笑
結局、人格批判をされたから俺の勝ち、という方向に「誘導」したいだけだね。
もし本気で「AならばB」と「BならばA」の違いがわからないなら確かに無駄かもしれない。

101 :
>>100
もう一回言う。
言葉遊びにつきあう気は一切無いから違う方向に議論を誘導しようとしても無駄だよ。
なにより、それはガンダムの話ではないからね。
どうしてもその話を続けたければ、君が該当板に専用スレを立ててURLを貼ってくれ。
そこで話をしようじゃないか。
ここではガンダムの話をしよう。

102 :
×言葉遊びにつきあう気は一切無い
○都合が悪くて答えられない
ストリートはストリームの間違いでした、さえ言えないのに
思い込みで決め付けてましたなんて認めるわけがないだろう。
友達がいないのは流れから明白w

103 :
>>102
で、また理屈で反論できないときは人格批判の法則発動か。
正面から議論することからは徹底的に逃げるんだな。
そしてJSAが対戦艦用の戦法であることを証明できる者も一人もいないと。

104 :
どうやら誘導でなく本当にわからないようだ。
数学だけでなく日本語の問題でもあるのだが・・・日本人じゃないのかも。
2人しかいないという根拠があるのかという話からも逃げたし。

105 :
もう一言一言全部ブーメランだねこの人。
ゾゴックくんと名づけようか。

106 :
後付けって何に載ってたのか、も逃げたままだよね。
「じゃあ後付けじゃない証拠を出せ!」とか。
これは「聞かれて答えられない時に質問返しの法則」かな

107 :
大体、HOW TO BUILD GUNDAMで川口克己辺りが黒い三連星仕様のMS-06とMS-05の中間型をでっち上げていてレビルを捕まえるのにジェットストリームアタックを掛けたってのがその頃から言われているのに
何を今更

108 :
>>95
> 第二次大戦中、ロッキードがゼロ戦と戦うとき、旋回能力ではゼロ戦に劣り普通に戦っては勝負にならないため、
> ホバー移動のドムの方が機動力は上なのだからな。
・矛盾してるんだけど。
旋回力も地上ではホバー移動のドムの方が上だと思うけど?
>>97
> >>90にしても、実際ドムがWBを攻撃する場面ではJSAを使わずに三機バラバラに攻撃しているという点を忘れている。
・忘れてないよ。
モビルスーツの防衛展開という新しい要素に阻まれて思う様に接近できていないじゃない。
ガンキャノンとガンタンク、そしてミデアの防御網を崩すのに時間が掛かった為にGアーマーがガイアを足止めして連携が上手く行かずにホワイトベースへの有効射程へ入ったところでガンダムと対峙しなければならない局面になってしまったよね。
この時ガイアはまだガンダムと戦っていてホワイトベースに肉薄していない。
先行していたドム2機もホワイトベースにギリギリ攻撃が届く程度の位置で手間取っている。
攻撃が有効なポジションは狭い訳だが止まるとキャノンとタンクに狙い打ちされるからポジショニング出来ていない状況だよね。
アムロはドムはホワイトベースを先に狙うと思った訳だがここでガイアは殲滅目標をガンダムに代えてしまっている。
本来ガイアはガンダムを無視してオルテガ、マッシュに合流してホワイトベースに火力を集中させるべきだったのではないか。
そうすれば動いていないホワイトベースは深刻なダメージを受けたかもしれない。
まあ一撃で致命傷を受けない位置にホワイトベースは陣取っていたのだろうけどね。

109 :
捕捉すると、
ホワイトベースを落とす為には防御網を崩しておかなければむざむざクロスファイアポイントに小隊を集中させるという愚を犯す事になるのだから先にモビルスーツの戦力を奪っておくというのは間違った選択とも言えない。
どちらにしてもフィルム上では有効な対艦攻撃が開始される前に戦闘は終了してしまった。
故にジェットストリームアタックをかける事ができたのはモビルスーツに対してであって、フィルム上で対艦攻撃として使っていないというのには語弊がある。
あの状況では使いたくても使えないのだから。
寧ろガンキャノン、ガンタンクに対してこれを使わなかったは明らかな戦術ミスだろう。
接近戦に弱いこの2機を早急に潰しておけばクロスファイアは成立せずもっと楽に木馬攻略ができたのではないか。

110 :
新撰組の天然理心流にあったような、一人の剣士に集団で次々に襲いかかる戦法を
人型機動兵器にやらせてみました

111 :
>>110
そういう風に言ってしまえば当時的にも珍しい演出じゃない。
そういうものにそれっぽい理屈がありそうに見せたのがガンダムの面白さなんだよね。

112 :
>>111
>そういう風に言ってしまえば当時的にも珍しい演出じゃない。
珍しくもないよ
時代劇風、忍者物としてカムイなんて既にあったし、まんまそれ臭いのがシャアザクvsガンダム
の初対決じゃん

113 :
>>112
うん、だからそう言ってる。

114 :
A型の人が議論に加わったら、余白がなくなるから、つまんない!
いつまで続くの?
なんでもかんでも理詰め理詰めで息が詰まっちゃうよ
そしてそれに、O型の人が噛みつくから、こんなことになる
もう「リアルロボットとしてのガンダムと戦争」みたいなスレを立てて、
そっちでやってくれ
今までいい感じにゆるーく来てたのに、全然遊び心がない
今の段階でこのスレに理詰めで凝り固まった正論は必要無い

115 :
血液型を信じるバカがいるとは

116 :
↑お前がバカ

117 :
>>110
新撰組は一人の敵にも最低3人でかかれと言っていたらしいからな
一列になったりはしないがw

118 :
>>114
血液型はアレだけど、ここ数日は本当にキチガイみたいな書き込みばかりだよね。
しかも、それが全部下げで(笑)判りやす過ぎる。
いい年したおっさんが昔のTVアニメのどうでもいい設定に対して
意味のない長文を昼間から下げで連投とか(苦笑
ガンダムは傑作だし大好きだけど、こういうこじらせた痛いオタクが
未だにいると思うとちょっとゾッとする。
こういうこと書くとまた下げで「長文ウザい」とか、NGしたとか、書くんだろうなあ。
で、その後はまた下げでお得意の大長文を披露と。
まあ頑張ってよ、誰も読まないけど。

119 :
もの言えば唇寒し

120 :
2chでage推奨の奴が一番キモい

121 :
>>118
あぼーんした

122 :
>>119
ここだけ一足先に秋か…

123 :
>>91
オマイのせいじゃない、気にするな

124 :
>>91
三連星「でも、ありがとよ、ひさしぶりに『三連星ここにあり!』を
    見せることができたぜ!」

125 :
血液型が何故出てくるのか意味が解らない。

126 :
なんか気になったからDVD引っ張り出してジェットストリームアタック見返してみたわw
先頭の攻撃をかわしても二機目が攻撃して、二機目の攻撃をかわしても三機目が攻撃する三段構えのシステムだから、戦艦を攻撃するための手段とはとうてい思えんな。
戦艦は、そんな器用に避けないし。
ミデアが邪魔しなければガンダムは二回目のジェットストリームアタックで落とされてたな。

127 :
そもそも原作者のやってきたことが破綻してるし、商業アニメであったことから、
色んなスポンサーの思惑で当初の設定が変えられたり、ストーリーが変わったり、
キャラの生死すら変わることだってある
そこに整合性を見出そうとしても、苦笑いするしかないんじゃないの?
ガンダムだけじゃないけど、そう言う意味で企画は多数の矛盾をはらんでる
だから、オレたちはその矛盾を楽しめばいい
あーでもない、こーでもないと、とりとめのない話しをするだけでいいんじゃない?
オレはそう考えてここに来たw

128 :
セルフパロディであるダンバインで出てきたトリプラーを見ても富野の考えとしては格闘戦のための戦法なんだろ

129 :
例えば「MS-06」とか「RX-78」も後付けだけど
「アニメージュやアニメックの創作だ」と言えばいいことであり
「後付けじゃない根拠出せ!!」とか激昂する必要はないんだよな。

130 :
ガイア「なんか、必殺技っぽい名前にすれば、故郷の息子が
    喜ぶと思ったんだ、ただ、それだけなんだ・・・」

131 :
トミノは相手をワイヤーに引っ掛けて
電流流すのが好きなんだよ。

132 :
マジレスすると、ジェットストリームアタックは
アタックナンバーワンの三位一体攻撃に
インスパイアされた技なんだよ。

133 :
>>132
マッシュ「おま、バラすなw」
オルテガ「大丈夫だ、ガイアには聞こえていない」

134 :
三段構えだからこそ装甲の厚い艦船に深刻なダメージを与えられると言ってるんだけどなあ。
最初からこの話題に参加していた訳じゃないから俺個人は対艦攻撃か格闘戦術どうかはどちらでもいいんだよ。
後付けだという事を否定もしない。
ただそういう後付け設定がされてそれが通説になっているんだから目を三角にして「格闘戦術だ!」と言いまくってもいいんじゃないかと思う。
ガンダム以前に格闘する相手がいないんだから対艦攻撃と(後に)設定された事はそれも自然な流れだと思うよ。
書かれていない事をあれやこれや想像したり補ったりするのもガンダムの当初からの楽しみ方だった訳でね。
三連星がレビルを捕らえたとかは本当に後々の雑誌発だしもっと言えばルウム戦役や1週間戦争がどんなものだったかなんて作中には断片の情報しか出てこないんだよね。
そういうものをああだこうだ肉付けしていったのが当時のファン活動や雑誌媒体。
それも番組終了後ではなく後追いで放送中からやっていたものだよ。
そういうものをバッサリとフィルムに無いから認めないなんてやったらガンダムは結構味気無い物になってしまわないか?

135 :
アッザムリーダー、グフのヒートロッドとかか?
リックドムの戦法で、一直線に並んで敵機に攻撃を仕掛けるってのは、ジャブローをWBが発進して以降ちょくちょく見かける。
やっぱりあれは、三連星の戦法が普及しているんだろうなぁ

136 :
>>129
本編の不備を補足、補完するための後付けなら良いんだけどな。
本編と矛盾する後付けはダメだ。

137 :
>>131
マフティー「ボクは地上のバリアーに引っ掛かった。もっとカッコいい
      墜とされかたをしたかった・・・くそトミノめ、こっちの
      世界に来たら、粛正してやる・・・」

138 :
トミノアニメにはそういうの多いよな。
イデオンで土の中から宇宙船が浮上するところは
まさにヤマトそのもの、彗星をイデオンガンで撃つところは
白色彗星を波動砲で撃つシーンそのもの、ムサイはUSSエンタープライズを
裏返した形、ビームサーベルはライトセーバーのパクリ、

139 :
>>136
>>129は後付けの是非ではなくて
後付けの根拠を聞かれた時の答え方の話
ほんとうに後付けなら特に苦もなく説明できるはずで
キレる必要はない、というね。

140 :
>>138
パクリというな
オマージュ
古くは和歌で本歌どりというのもあるし、SFの世界では当たり前

141 :
「オマージュ」も
最近は意味がすっかり変わっちゃったな

142 :
>>138
ハゲ「小生は反対したのだ。だが、見えないチカラに押し切られた・・・
   これも若さか・・・いや、若いときはハゲてなかったんだ!」

143 :
>>134は結論として、なにが言いたいのか分からんな。
無駄に文章だけ長くて論旨がハッキリしない。
どうでもいなら対戦艦用でも対MS用でも、両方に使えるオールマイティな戦法でも、なんでもいいじゃないか。
後付けでドンドン肉付けしていくのもアニメ原理主義で見るのも、楽しみ方としては、どっちもアリだろ。
>>134は前者の立場のようだから、自分と違った捉え方をしているアニメ原理主義の相手が許せないだけで、結局のところ同類にしか見えない。

144 :
>>143
だからどっちでもいいんだってば。
後付け設定だから認めないと言われてもそれは詰まらないと言っているだけだよ。

145 :
>>144
どっちでもいいなら黙ってろよ

146 :
>>145
いや少なくとも対艦攻撃ではないと言い切られるのも違和感があるから黙らないよ。

147 :
>>146
どっちでもよくないんじゃんwww

148 :
どっちでもIN

149 :
しかしルウム戦役でも、ザクの装備じゃサラミスやマゼランをそうそう落とせるとは思えんなあ。
戦艦に通用しそうなのってバズーカくらいだし。
しかし、ガンダムでもハイパーバズーカでムサイとかを落としている描写って無いよな。
そうなるとMS以外に雷撃機のような役割の攻撃機がいて、ザクはその護衛的な側面が大きかったのかな、という気もする。
だからこそ、シャアの戦艦5機撃墜という記録が光っているのかも。

150 :
>>149
ザクの編隊で、機動性を活かしてまずは艦橋を破壊して指揮系統を遮断し、
次に兵装なんかを沈黙させながら、トドメに機関を狙う、みたいな感じ
じゃない?
多分通常は1隻沈めるのにザクで寄ってたかってボコボコにしてたん
じゃないかな?
金髪ヘタレは、その行程をひとりで効率良く遂行できた
だからこそ、通常の3倍、みたいな異名が付いた
違うか・・・

151 :
寄ってたかれるほど大量のザクがあったかどうかだなあ
連邦にだってMSは無くても護衛の戦闘機は沢山いたんだろうし

152 :
オレはもう寝るからな、みんな、書き込むなよw

153 :
そんなこと言ったら書き込みたくなるのが人の常

154 :
>>149-149
ザクは開戦劈頭の一週間戦争やルウムではバズーカの砲弾に核弾頭を使用していた事を忘れてはならない。
(核兵器の使用を互いに封じた南極条約はルウムの後に締結)
戦力的には圧倒的に有利なはずの連邦軍が惨敗したのはそのためと言っていい。
鈍重な戦艦の周りを軽快に飛び回り、さらに一撃必殺の武器も携行しているのでは勝負にならないし、
当たり所が良ければ単機で戦艦を沈めるのも不可能ではないだろう。
それとガンダムがバズーカでムサイを沈めるシーンは普通にあるけど。
http://i.imgur.com/pORt9gh.gif

155 :
>>151
ミノ粉とMSがそれに対するアドバンテージなんじゃん?
宇宙戦闘機<MSの図式が成り立たないとそもそものお話にならないっす

156 :
のハズなんだがGアーマー(コアブースター)の大活躍を見ていると根幹が揺らぐw

157 :
>>156
コアブースターやGメカは戦艦並みのビーム砲を積めたからだろう。一撃離脱で一発で敵艦の急所に打ち込めばいい。
キャメル戦でのガンダムの戦い方が参考になる。
ただし格闘戦では常に推進材を消費するのでそれがネックだろうね。

158 :
>>156
MSとの連携のおかげさまと考えるしか無いだろうね
ジオンにMSがあって連邦には無い事が劣勢の原因でドラマが始まるんだし
基本、ガンダム(を駆る主人公)の活躍を描く為に全ての設定があるわけで(極論)

159 :
リアル路線を目指しながらも、スパロボ要素を色濃く残さざるを
得なかった当時の制作陣の葛藤を描いたドラマ、それがガンダムの副題w
大人の鑑賞にも耐えるものにしたい、でも子供の支持は絶対必要
このジレンマに押しつぶされていくストーリー運びが哀愁を誘う
両立をはかって、どっちつかずになる中途半端
主人公の設定年齢15歳が物語っている
子供の事情と大人の事情のあいだで一番翻弄される年代
そして劇中キャラの青臭い台詞回しが花を添える
勧善懲悪もない、正解もない現実がそうだから
このぐだぐだ感がみんなの心を捉えて離さない
スッキリ解決、がないからいつまでも語り合える
ガンダムって、やっぱり面白いね

160 :
>>142
もうガンダムの頃で十分後退してたよ

161 :
>>159
でもガンダム以前のいわゆるスパロボ物でも、大人になって見てはじめて
子供のころ思っていた単なるロボットが活躍するだけの話じゃなかったことに
気づかされるのって結構ないか?
ザンボットにしろ終わり方が意味深なダイターンにしろ

162 :
>>160
眉無し「私の前で毛の話しはtabooである。そしてすでにそれは形骸(毛以外)である」

163 :
>>161
そう言われてみればそうだなぁ

164 :
リアル路線は、当時のガンプラビジネスの成功の影響もあるのかな
ファーストガンダムなんて、関節どうなってるんだよwみたいな
動きするし、初期のガンプラのガンダム持ってたけど、太ももは
接着剤で固定だしヒザは60度くらいしか曲がらないし、足の裏が
無くて空洞だったからなぁ
それでもめっちゃ興奮してたけど
で、プラモのここがもっとこう動いたらいいな、みたいなのが
発展していって、プラモのデザインがアニメに登場するMSの
デザインに影響を与えるようになったのではないか
プラモ狂四郎みたいなのもあったし

165 :
>>164
100分の1基準で語るなよ…

166 :
オレはもう寝る!

167 :
大人が見て面白いと思うアニメじゃなきゃ子供は見向きもしない
って富野が言ってたな

168 :
>>164
ウチの隣が駄菓子屋だった所為も有るが、ガンダム以外のロボットプラモはそれ以上にすげ〜適当
パラボラロボとかソナーロボとかたぶんガンプラもそのノリだったんだろう
まだ青島のアトランジャーとかが遥かにマシだった

169 :
じゃあ、何でもかんでも大人が悪いって切れる子供が
主人公のアニメは富野的には大人が見て楽しいと思う
アニメだったわけだな?

170 :
>>134
戦艦の装甲を破るためなら一点集中攻撃を加えれば良いだけで、一列になる必要もなければ順番に攻撃する必要もないじゃん。

171 :
>>170
>戦艦の装甲を破るためなら一点集中攻撃を加えれば良いだけで、一列になる必要もなければ順番に攻撃する必要もないじゃん。
だから、トレイルフォーメーションって言ってるだろ
マジキチがお前
そもそも、ガンダム世界の装甲はトタン

172 :
なんだよそれ。
いきなり訳分からんワードを持ち出すなよ。
トタンならますます三体がかりで攻撃する必要ないじゃん。

173 :
シャアってノーマルスーツは着ないしシートベルトは
着けないはでモビルスーツ乗るの舐めてるな
そんなんだからたった3ヶ月でアムロに抜かれちゃうんだよ

174 :
また始めるのかよ
メアドでも交換して二人でやってろや

175 :
スレッガーの特攻についても語ろうぜ!

176 :
私は必ず戻ってくる主義なのでノーマルスーツは着ない、とか言ってたが
コックピットには抜け目なくノーマルスーツを積んである

177 :
>>169
大人が見て面白いというか、なんか学生運動を連想するなぁ
理不尽や大人の事情を押しつけてくる組織や社会に対して力で抵抗する図式
ガンダムシリーズでは思春期の主人公がニュータイプ能力という特殊な力で
大人の事情を粉砕していく様子が、最近まで学生だった若い社会人の目に、
痛快にも映り、共感を呼んだのではないか(若くない人も、だけど)
自分にできなかったことをやってくれる、みたいな、なんか、時代劇にも
似てるような・・・
そしてそれを、生まれながらのヒーローがやるんじゃなくて、避難民の中の
一般の、爪を噛む天パのいじけ少年がやる、という、非常に近い目線に
持ってきた設定が、功を奏したのではないか

178 :
>>175
特攻野郎S「よっ、オレのねぐらドコ?」

179 :
どっちかっつうと、能力を発揮すればするほど大人の事情に巻き込まれてがんじがらめになっていってる様に見えるなあ。
アムロは自分を認めようとしないブライトに反発して脱走までするけど、結局また戦いの渦中に戻らざるを得なくて、そのままなし崩し的に軍人にされたし。
ブライトはブライトで、クルーを守ろうという意志はあっても囮部隊という危険な任務を押し付けられる形になったり。
個々の戦闘での爽快感はあっても全体を包む、一人の人間の意志や力ではどうにもならない重みが常にあった気がする。

180 :
アバオアクー侵攻作戦ではあんなに犠牲を払ったのに、
後にはアクシズぶつけて終わりってwwww

181 :
>>164
まあそういうなよ
コンピュータ制作が出来ない時代に
作ってるんだから

182 :
>>179
そうだよね、最後は現実っぽくやるせなく終わって、最後の最後に
希望の光をチョロッと見せて終わるっていうw
>>181
それもそうだねぇ、落として壊したときは泣いちゃったよw

183 :
>>180
ピンクおかっぱ女「寒い、ここにあと何年・・・えっ?うあぁぁぁっ!・・・
         帰ってきて良かった、強い子に逢えて・・・」

184 :
>>169
大人が子供に対して自己肯定を押し付けたら最悪だぞ。

185 :
オレは寝るからな、みんな、書き込むなよw

186 :
ホントに書き込みやめるなよ!w
淋しいじゃないかw

187 :
バカは寝ろ

188 :
いや、バカじゃないから、もう起きる

189 :
おはようー

190 :
ドムの胸部の光る装備って、サーチライト?
破壊力を伴った攻撃兵器?

191 :
>>190
ここに聞け
http://www.dom-net.co.jp/sp/

192 :
ザンジバルの投光器で目くらましをしたシーンがあったが
一年戦争の最中の全戦域で他にあれが使われた事はあったんだろうか
凄く無駄な装備に思えたな

193 :
誰か新スレを立ててくれまいか

194 :
誤爆したorz

195 :
ガンダムの世界観では、ミノ粉によってレーダーの効力が奪われ、有視界戦闘に
限定されることになってるから、目くらましは物凄く効果のある攻撃なんじゃないの。

196 :
太陽拳はフリーザに対しても効果あったからな

197 :
Zに出てくるMSの指は見るからにマジックハンドみたいだけど
ガンダムに出て来るMSの指は電動アクチュエーターみたいだな。

198 :
塩がなくなって
料理長が出てくるアニメ

199 :
ロリコンが娼婦の宿から少女を足ぬけさせるアニメ

200 :
悪いのは全部大人のせいってするキチガイのガキの
方が最悪だわ。

201 :
ガキならまだ良いよ
リアルでいい歳こいた大人でも悪いのは周りだってのがいるから

202 :
自分を中心において「俺がこんなに恵まれないのは社会のせいだ!」って言ってるならガキだろうが大人だろうがダメな奴だろうけどね、ファーストガンダムにそんな事を言っている奴は出てこないから。

203 :
>>200
ガキ「そんな大人、修正してやるぅっ!!」

204 :
>>192
あれは別にザンジバルの正式な装備じゃないからね。
本来メガ粒子砲の装備される部分にそれが間に合わず、代わりに投光器なんて物を付けただけで。
後半登場するシャアの乗っているザンジバルはちゃんとあそこはメガ粒子砲になっている。

205 :
ビーコンなんか出すな!やられたいのか!

206 :
>>202
「父さんにもぶたれたことないのに」ってセリフは悪いのは周りで俺は悪くないって態度の表れだと思うんだが
たしか不貞腐れて言った「戦えばぐっすり眠れるんですか」とかいうセリフもその前後の回だったよな

207 :
白目無し「眠るのもパイロットの仕事だ」

208 :
いや、あの台詞、一般人的にはアムロのヘタレっぷりと坊やっぷりを表すと思われてるみたいだけど、
実際視聴すると『ブライト、クズ上司過ぎワロス』だしなぁ……本来士官ですらなく、19歳の候補生だったんだから荷が勝つのは当然だが
作中でもミライから文句言われてるし、後の二次展開作品ではカイに正論言われて主旨変えしたりするし
個人的には、アムロは割りと初期から好青年だと思うが。最初にフラウを逃がした時とか、脱走中に見ず知らずの兵を助けたりとか。少なくとも、生身の人間にバルカン撃って「ざまぁないぜ!」するような子じゃない
「親父にも〜」ってのも、テムが教育のために暴力を振るうような人間でないというだけ。テムは不器用なだけで良い父で、カマリアこそ毒親だと思うんだ

209 :
「殴ってなぜ悪いか!貴様はいい、そうしてわめいていれば気分も晴れるんだからな!」

「なぜ悪いか」と自分で言っておきながら「なぜ悪くないのか」を全然説明しとらんやないか('A`)

210 :
ああ、あいつのいい所だ

211 :
殴ってなぜ悪いのかを説明する責務はアムロの側にあるのでは

212 :
お互い分かっているからこそ言わないってんじゃないの?

213 :
白目無し「俺だって、生きているあいだくらい、人並みに上手に生きて
     みたいと思うけれど、不器用だからな・・・」

214 :
殴ってなぜ悪いか(いや悪くない)という反語だろ。疑問文じゃねえぞ。

215 :
国語の授業みたいだな

216 :
親父にも〜、の台詞、1回目にぶたれたときではなく、2回目で
発しているのが興味深い

217 :
ブライトは「任されたからには貴様はパイロットなのだ」とかアムロには最初から挑発的だったな。
できる奴に厳しく接するのを見せることによって部下の人心を掴むとか士官教本に書いてあったのか?

218 :
トミノ軍曹からそう教わりました

219 :
白兵戦の時、ブライトが拳銃で頭を撃ち抜いた敵兵の
死体を興味半分に眺めたアムロは
グロ好きの気がある
のか?
つーか、戦闘後のWBの中は死体だらけだったろうな。
死体の処分は誰がやったのかな。

220 :
タムラ料理長がなんとかしてくれたんじゃね

221 :
食うなw

222 :
これ、その次の回(21話)の1シーン。
http://i.imgur.com/KOY3KR2.jpg
一応墓標があるって事は埋葬ぐらいはしたんだろう。

223 :
墓標が十字架って宇宙世紀でもキリスト教は続いてるのか

224 :
ライリー ライリー ライリー リラー

225 :
>>219
天パ「勃ってきた・・・」

226 :
>>223
永井豪の「UFOから来た少年ムー」では、宇宙人の少年が、死んだ女性の墓標を十字架にしてたw

227 :
ミハルの墓標は誰が建てるんだ!(泣)

228 :
ダイオウグソクムシ

229 :
オオイカリナマコ

230 :
さあ、寝るか

231 :
ミハルの直接死因ってなんだっけ?
ミサイルの噴射炎?
高所からの墜落死?

232 :
もう、寝るところだったのにw
ミサイルの爆風で吹っ飛ばされて、海面に打ちつけられて
ダイオウグソクムシの餌になったんだよ

233 :
落ちてるときに意識があったら、カイか弟妹の名前でも叫んでるんじゃないか

234 :
>>206
いい年こいてその程度の読み解きしかできないのだったら笑われるぞ。

235 :
漫画に出るお墓は十字架ばっかりなんだけど、
見た目にお墓だと分かりやすくて作りやすいからじゃないのか。

236 :
>>233
いま見返したら、爆風で吹っ飛ばされてガンペリーから投げ出された瞬間、
落ち始めたときはもう全身の力が抜けたようになってたので、気絶したか
爆風の衝撃波ですでに絶命寸前だったか、だろうなぁ
人間、どこでどうなるかわからんなぁ

237 :
衝撃で気絶してそのまま溺死したんじゃないかな
なんであんな所に発射装置をつけたのかが最大の謎

238 :
溺死以前にあの高さから水面に叩きつけられたら即死だよ

239 :
飛んでったミサイルの炎で黒こげ

240 :
>>239
食材を焦がして残念な顔のタムラ料理長

241 :
職場に元サンライズの40代フリーターがいるんだが
仕事できねーわ、身だしなみダメだわ、たかが6,7時間の仕事で
疲れる疲れる言うわ、ほんとクソみたいなおっさんだわ

242 :
>>241
そんな大人、修正してやりなさい
タムラ料理長のモデルになった人なんじゃないの?
というか、糖尿病では?

243 :
この流れに便乗してw
何気に「女スパイ潜入!」の回を見ていたら一つ気付いた事がある。
冒頭カイが出て行こうとするのを眺めているチビ達のシーンで、カツの声をアテていたのが
いつもの白石さんじゃなく何故かミハル役の間嶋さんだった。
「もしかして…」と思って前後の26・28話(いわゆるベルファスト編)も見てみたら、
ミライの台詞が全く無い。
もしかして白石さん、この辺の回はアフレコに参加してなかったとか?

244 :
スケジュールの問題とか、ギャラの問題とか?
他の人が声を当ててるのって、よくあったよね

245 :
>>239
焼けてる描写じゃなかったじゃん

246 :
外はふんわり、中はこんがり

247 :
>>238
ヘルメットがあったら即死じゃなかったのに

248 :
>>243
全員揃わないことは案外多い。
例えば12話だとリュウが「ハヤト急げ!援護射撃をしてやってくれ!」と言ってるけど
ハヤトは返事しないし絵も出ない。
27話だとブライトが「ミライだって軟弱ものだと思うだろ?」と言ってるけど
ミライは返事しない。絵は出るけど。

249 :
声優さんが修学旅行に行ってたんだな。

250 :
>>237
ミハルが投げ出される演出のため・・・といっちゃ身もふたもないけど
輸送機に付けるロケットランチャーなんて後つけ武装だろうから
整備時のコクピットまで上がらなくてもいいようにリレーの動作チェック用スイッチとか
スタンドアロンのランチャーを現場の改造でガンペリーに据え付けただけだから
元々使用を想定していた発射スイッチがランチャーの側にあって
コクピットにはその配線を伸ばしてあるだけとか

251 :
ガンペリーのコクピットのミサイル発射スイッチが故障した時点で
カイはWBへ一度帰投すべきだった
カタパルトの脇にある発射レバーなんて、ミサイルの真横にむき出し
になってるんだから、レバーを下ろした者がどうなるか、わかって
いたはず
実際、「危ねぇぞ!」と言っておきながら、次の瞬間には、
「ちゃんとやらないといけないんだぞ!」と言っている
これは、カイが起こした未必の故意による殺人事件だw

252 :
それにしてもあの時のガンペリーはあり得ないほどの頑丈さだよなw
片側三発ずつ装備されていたミサイルのうち右舷の二発を撃った所でズゴックの攻撃を喰らって
まだ撃っていなかった一発が爆発したにも関わらず大して損傷もしていない。
あのミサイル一発分の大きさから考えれば間違いなくガンペリーはその瞬間お陀仏か、
少なくとも火を噴いて墜落してるはず。

253 :
ガンペリーってジャブローに置いてきたのかな

254 :
ガンペリーはテキサスコロニーでガンダムを回収するのに使ってる。
ミハルはミサイル発射で吹き飛ばされて
呼吸出来なくて意識失って海中へ落とされて
そのまま死亡だろうな。生きていたとしても
あの場所じゃサメの餌になるか、力尽きて溺れて死ぬか
だろう。
ところで、あのミサイル巨大だよな。

255 :
頑丈なのに偽装工作の爆弾で簡単に穴が開く

256 :
ハヤトのガンキャノンは左脇腹を攻撃されて、
コクピットも左側が損傷しているのに、
なんでハヤトは右腹を怪我してるの?

257 :
ガンダムがビットをビームサーベルで落とす時、
ビームサーベルが十文字になっている状態でガンダムが
突進するシーンがあるけど、この時のビームサーベルは
ジャベリンみたいな状態になってるの?

258 :
>>256衝撃が体を突き抜けて反対側で炸裂した

259 :
>>254
女スパイM「間が・・悪かったんだよぉ・・」

260 :
>>256
衝撃の反動でコクピット右側の機材かなんかに
打ちつけたんじゃないの?

261 :
打撲で輸血すんのか!ハヤトは軟弱だな。

262 :
ダブルゼータであっけなく死ぬしな

263 :
天パに勝ちたい男「く、来るっ!!輸血が!!」

264 :
意外な事にハヤトの血液型はAB型。(TV参照)

265 :
二重人格!!

266 :
お前A型だろ?

267 :
オレはもう寝る

268 :
>>258波紋かよ

269 :
>>252
あれミサイルに直接当たってなくない
胴体壊れて発射装置も壊れただけでしょ

270 :
重箱の隅つつきと揚げ足取りばっかりだな

271 :
アムロの親父は宇宙空間に放り出されてよく生きてたな
同じような感じで放り出されたスレッガーも生きてるかもしれん

272 :
わざわざコクピットから放り出されたクローズアップを見せた意味を考えるとなー
生きてても言い訳はそれなりにたたせるんだろうけども

273 :
>>271
今見返したら、スレッガーは放り出された直後に爆発に巻き込まれてるから、
ヘルメットかぶってたけど即死だったろうね
親父は、せっかく助かったのに階段から落ちて死ぬなんて、人間、
どこでどうなるかわからんなぁ

274 :
リアルに描いていたら、スレッガーの胴体は両断されてぐちゃぐちゃになってんじゃね?
そんなグロ描写はできないから自粛しただけで

275 :
板野だったらやってた

276 :
ドムとジェリド…

277 :
アムロは何で親父が酸素欠乏症だと
分かったの?
親父が宇宙空間に投げ出されたことだって
知らんはずだが。

278 :
ニュータイプだから

279 :
けどタネなら確実に生き返ってる
陽電子砲喰らっても、顔に傷作るだけとか
ドズルもララァも大丈夫だ
もしかすると、映画版のキシリアも生き還るかもしれん

280 :
>>279
映画版、今見返したら、キシリアは首も足もちぎれて胴体だけになって
ザンジバルの艦橋の中を暴れ回ってたぞwコマ送り再生で確認した
それこそ細切れだったw
この状態から生き返ったら、ある意味ニュータイプよりすごいんじゃないか

281 :
ビーム攪乱幕はZでは何で使われなかったの?
Zの頃はまだビームを跳ね返すような技術は
一般的じゃなかったはずだが。

282 :
それにしてもガンダムでミネバの設定を作っておいて良かったね。
Zでも登場したし、見てないけどユニコーンにも出るんでしょ?
何気に3シリーズも出てる常連キャラなんだなあと。

283 :
ミネバがいなければネオジオンもハマーンもなかった訳だしな

284 :
シャアの生死をぼかしたりミネバを生き延びさせたりは
最初から続編作る構想はあったんだろう

285 :
>>281
Zは総力戦の規模が小さいからじゃね?
けど、Zってアイフィールドなしにビーム弾いてなかったっけ?

286 :
>>284
ミネバの脱出の話がなければ、ドズル見せ場減るじゃんか!

287 :
>>282
マ「私の功績が大きいということだな」

288 :
>>287
マって、誰だ?

289 :
マ・クベだろ?

290 :
>>277
サイト7脱出時にガンダムと一緒にホワイトベースに乗らなかったし
戦闘でコロニー破壊されて宇宙にほうりだされたけど何とか生きてた
って分かったからじゃ

291 :
>>288
劇場版が公開されたときとおんなじ反応だw
当時もエンディングのテロップで「マ」とだけ表示されてて、
「マ」って誰だ?ってなってたっけw

292 :
>>291
マクベはマ★クべだったのね
35年目にして初めて知った

293 :
アミバ

294 :
ア★ミバ

295 :
冒頭で鳥がコロニーの中を滑空してるけど、
コロニーの中の空で滑空って出来るのか?

296 :
できないのか?

297 :
重力は無いからな。「滑空」は無理だべ。
あの鳥は多分、力任せにそういう動きをしてるのだと。

298 :
ヒトラーは身内に殺されたとデギンは語るが
ヒトラーって自殺したんでは?
老いたな。父上。

299 :
渡り鳥でもない限り、せいぜい数十〜数百mの高さまでしかあがらないんだから
直径6kmのコロニーで、重力がない高さまでは飛ばないだろう。

あの時代の鳥が、現在地球にいる鳥とどこまで同じかわからんが。

300 :
>>298
あの時代では自殺ではなく、取り巻きに殺されたことになってるんだろ、きっと。
富野が間違ってあるのか、そう思っているのか

301 :
82年時点では他殺説も地味に残ってたというのもあるが
「キシリアに殺されることの伏線」が最有力では

302 :
TVでは単に「…ヒットラーは敗北したのだぞ」としか言ってないが、やはりギレンの末路を暗喩する台詞にしては
それだとインパクトが弱いと感じたんだろうな。
実際あの台詞を初めて聴いた時、TVの方で既にギレンの最期を知ってはいたが、それでも印象に残るものだった。

303 :
ビーム攪乱幕は使い捨てなので
Iフィールドが出来たら使われなくなったんだろ

304 :
テレビ版の話と劇場版の話が混ぜごぜだ。

305 :
劇場版と言えばアムロは何しにテキサスに行ったんだろう
ギャンに誘われたわけでもないのに

306 :
行かないと話が進まないから

307 :
ジオンの残党狩りに行ったんじゃなかったっけ

308 :
デラーズ・フリートの動きを調査しに行った 

309 :
コロニー内の重力は所詮、遠心力にしか過ぎんのだから
コロニー内から1ミリでも浮かべば無重力。
翼があるから、よくあるスペースシャトルの中で宇宙飛行士が
手足をバタバタしている映像のような場合よりは動きはマシだが、
重力による加速度付けて降下して行くようなことは出来ないから
あの鳥はそういう環境でも類似の動きが出来るように進化したんだろうな。
設定では人類はコロニーで2、3世代は更新しているようだから、
鳥の寿命は人間よりずっと短いことを考えると人間よりも何世代も更新
しているはずだからそういう環境に適応完了出来たんだろうな。
あの鳥こそニュータイプと呼ぶに相応しい。

310 :
>>305-302
映画本編を見た限りだと目的がはっきりしないのは確かだな。
ブライトの「108と109はコロニーの外、ガンダムは中を偵察させろ」という台詞くらいしか
推測出来る材料が無い。
結局TVでのギャンとの絡みをカットしたにも関わらずテキサスには行かせるという構成が間違ってたとしか…
(ただTVとは逆にソロモンの前に持って来た事自体は良かった)

311 :
その前にワッケイン隊との合流予定うんたら
言ってるから近くにテキサスがあったので念のため偵察
したんでは?

312 :
連邦軍の階級とジオン軍の階級は同等なの?
例えば、連邦軍の大佐はジオン軍では中佐相当とか。

313 :
少佐クラスで戦艦を指揮するジオン
やむを得ずとはいえ
少尉クラスで指揮を任されることもある連邦

314 :
>>312
階級章なんて飾りです!
オールドタイプにはそれが分からんのです!

315 :
>>309
あのう、本気で言ってるの?
遠心力ってシリンダー壁面にしか作用しないと考えてる?
第1話を例に出すとテーブルの上に置かれたフラウが作って置いてあったと思われる食事は重力が作用していない事になるよね。
2階にいたアムロはほぼ無重力の中にいる事になるしハロは階段を上がる時手足を出す必要が無くなる。
重力と遠心力等の加速度Gは殆ど同じものだぞ。

316 :
>>315
誰も壁面にとか言ってない件

317 :
「コロニー内から1ミリでも浮かべば無重力」
「遠心力が壁面にしか作用しない」
どう違うんだよ。

しかし1mmでも浮かべば無重力てwww
歩き出した人全員が浮かんじゃうな・・・

318 :
つまりコロニーの住人は誰もがラムちゃんになれるとww

319 :
ボクが一番ガンダムを上手く使えるんだっちゃ!

320 :
なぜそこでラムちゃんwww

321 :
あえて言おう、ラムちゃんであると!

322 :
ラムちゃんにはそれがわからんのですよ

323 :
アコース!
ラムちゃんだ!!

324 :
ラン「こん軟弱もんがあーっ!(ばちこーん」

325 :
ラムちゃんとは違うのだよ、ラムちゃんとは!

326 :
で、1mm飛んでも無重力にならないのは理解できたのかな?

327 :
>>326
ラムちゃんだからさ

328 :
>遠心力ってシリンダー壁面にしか作用しないと考えてる?
はい、そうです。逆に聞きたい。他のどこに作用するの???
重力加速度とコロニーの回転による「遠心力の加速度」が同じでも遠心力は
あくまでコロニーが回転していることに起因する。重力は地球のように大きな質量を
持っているものによって発生する引力なので地球が回転してようがしてなかろうが
関係無い。つまり、重力は地球の表面に接触していなくても作用する力。回転する
コロニーの内壁に接触していればコロニーの外側へ向かう遠心力をあたかも重力のように
感じることは出来るが、接触してなければ遠心力は働かない。接触してなければ
コロニーと一緒に回転しないんだから当たり前じゃないか。だから遠心力は慣性力って
言われるんだろうが!運動方程式書けば明らかだぞ。つーか、こんなもん、高校の
物理程度の知識でも分かることだ。
もしかして、回転しているコロニーの内部の空洞全体に浮かんでいる物体にも
重力と同じようにコロニーの回転による遠心力が働いていると本気で思っているのか?
wwwwwww
一応お前を擁護してやると、もちろん、空洞部分に浮いている物体もコロニーと同じように
回転しているなら遠心力は得られるぞ。だが、そういうことを
お前が言いたいわけでもあるまい。

329 :
>>328
ラムちゃんにもぶたれたことないのに!

330 :
電車の中でジャンプしても車内のその場に着地するのと同じ理屈じゃないのん?

331 :
ラムちゃん、大地に立つ

332 :
お高くとまりやがって。あ、あんた、ラムちゃんとかいったよな?

333 :
やります。相手がラムちゃんなら人間じゃないんだ、僕だって

334 :
スレッガー「一生、おれのために飯をつくってくれないか!」

335 :
>>328
こいつだめだわw

336 :
>>328
こいつ小学生以下の科学知識
重力も遠心力も違いがないことも理解できない、ゆとり
円周率は3ですか?w

337 :
よく分からんけど、コロニーの外側に向かって慣性力が働いているんだか、普通に飛んだり跳ねたりしたていどなら慣性の法則でコロニーの地面に向かって引っ張られるんじゃないの?
鳥みたいに継続的に飛んでるものには慣性力は働かないだろうけど。

338 :
前髪クルクル男「笑うなよ、ラムちゃんが見ている」

339 :
遠心力が、面が接していないと働かないとか思ってる奴は、ゆとりだってw

340 :
うむ、ゆとりではないな。
ただのバカだ。

341 :
>鳥みたいに継続的に飛んでるものには慣性力は働かないだろうけど。
働くよ。
働かなかったら、地球上での鳥は
飛び上がった瞬間に西に向かってすごいスピードですっとんでいくことになる。

342 :
運動方程式書けば明らか?
じゃ書けばいいじゃん。なんで書けないの?

343 :
>>342
おまえじゃわからんよ
人にばっかハードル高くして、批判ばっかとか

344 :
おまえじゃ・・・って俺は誰??
明らかに答えが出るんなら、俺がわからなくてもほかの人はわかるわけでしょ。
明らかってほど簡単なら、別にハードル高くないし。

345 :
空気にも質量もあれば粘性もありましてね。
宙を飛んでるものも含めてみんな回るんだよ。
空気が回らなかったら、コロニー内で常に時速500kmくらいの風が吹いてることになるけど
いいのかな〜

346 :
>>316
> コロニー内の重力は所詮、遠心力にしか過ぎんのだから
> コロニー内から1ミリでも浮かべば無重力。
> 翼があるから、よくあるスペースシャトルの中で宇宙飛行士が
> 手足をバタバタしている映像のような場合よりは動きはマシだが、
> 重力による加速度付けて降下して行くようなことは出来ないから
・と、書いているじゃないか。
これはどういうつもりで書いてるのよ?
1ミリとはどこから1ミリなんだ?
コロニー中心付近は無重量(無重力ではない)だが壁面に近づけば近づくほど1Gに近くなるから加速度を付ける事も可能だぞ。
地球とはかなり違う飛翔感覚になるのだろうが0Gに近い部分はそう無いぞ。
鳥はそんな高度を普通飛ばないからちゃんと重量を感じて飛翔しているはずだ。

347 :
>>328
お前の理屈では列車の中で真上にジャンプすると進行方向と反対方向に移動して落ちる事になるんだが?
悪いことは言わない、小学生の理科の教科書からやりなおせ。

348 :
>>345
いやいやそのとおりなんだけど、それでもわからん御仁は方程式にこだわって、自分は正しいとかいってるんだよな
あえて言おう!
ググれカスと!

349 :
あの鳥って猛禽類だよな
コロニー内にいるって事は人間が連れてきたんだろうし猛禽類の餌になるような小動物や鳥類も人間が連れ込んだのかな

350 :
>>346
お前頭悪すぎ

351 :
>>350
そういう事にしたいのは解ったがどこがどう頭が悪すぎるのか言ってみろよ。

352 :
>>350
物体を回すと何故重力と同じ様に物を引き付けるのか説明してみろよ。
ピストルの弾をただ手に持っても手は傷つかないがピストルから発射された弾は何故相手を殺傷する様な貫通力を持てるのだろうね?
質量は同じだぞ?

353 :
また、下げで連投とか、お前この間の黒い三連星がどうとかいうキチガイだろ。
下げで書けばIDでないもんね〜いくらでくだらないこと書き込めるよね。
監督がアニメのために適当に考えた設定について、さも現実にあることみたいに・・
今度のターゲットはコロニーの重力(笑
コロニーなんて現実には存在しないんだよ?頭大丈夫?
こんなどうでもいい話なんか、誰も望んでないんだよ?
空気読めないの?下げ連投の粘着チキンおっさん?
これだからガンダムをこじらせたおっさんは・・・

354 :
2chでage書き込みで粋がるのも大概の…

355 :
>>353
あのねえ、コロニーは存在しなくても話しているのは一般科学(というか理科)の話なの、解る?
面白いお話というのは嘘八百並べ立てて成立するものじゃないんだよ?
あの形のスペースコロニーは実際の学術研究で提唱されたものだしそれををガンダムが採用したのは絵空事になりがちなロボットSFドラマに少しでもリアリティを獲得するための物だし80年代当時の科学技術の延長線のお話に物語を落とし込むためなのね。
そういう事を考えないで観るのは結構だがあるものを無い事にはできないの。
お前みたいな奴には2001年とスターウォーズの構造上の違いなんかどうでもいいのかもしれないがお前に合わせて話を進ませる必要もないだろ。

356 :
>>353
空気を読めというのは逆にお前に対して言われる様な事じゃないのかね?
まあありもしない空気をあることにしたいのかもしれないが。

357 :
君らは大気圏突入することだけを考えていてくれ

358 :
あんな超巨大なコロニーを、重力が発生するほどの速度で回し続ける動力は何なんだ?
それとも無重力だから一度回してやれば慣性がついて、グルグル回り続けるのか?

359 :
ふつーにモータ使って回転させてんでしょ

360 :
がんばるコリオリくん

361 :
ラムちゃんを踏み台にしたぁっ!?

362 :
>>358
そりゃ勿論違うベクトルを与えなければ回り続けるよ。
勿論ロケットモーターなど姿勢制御装置はある。
でも常に吹かしている様なものじゃない。
ロケットが加速しない限り慣性で飛行するのと同じだね。

363 :
ちなみに直径6キロメートルのコロニーの「地表」に1Gの重力を作り出すには1分50秒で1回転させればいいのでそんなに爆速じゃないな。
ガンダム作品内のコロニー回転表現だと早過ぎるんだけどあれくらい回してやらないと回転している事が伝わらないからだという話だね。

364 :
ヒットラーはラムちゃんに殺されたのだぞ!

365 :
たかが一機のラムちゃんに、ジオンの栄光を
やらせはせんぞぉぉぉっ!

366 :
電気は原子力で良いとして、コロニーの空気はどうするの?

367 :
ラムちゃん一機の働きで、戦争が勝てるなどという、
甘いものではないのだぞ!

368 :
ラムちゃん!敵と戯れるな!

369 :
>>366
電気は無尽蔵な太陽熱だろ普通に考えて。
酸素は月の岩石から作れる(壁面内側に敷くスラブと一緒に補充できるだろう)が窒素は地球から運び入れなければならない。
だから基本的にコロニーは原子力潜水艦の様に空気は完全リサイクル。

370 :
ラムちゃん連呼すれば鳥の話は忘れてもらえると思ってるらしい

371 :


372 :
>>370
分かりやすすぎたかw
でも、これぐらいでいいんだよ

373 :
なんで?

374 :
オレはもう寝る
君たち、鳥やラムちゃんwのことは忘れて仲良くするんだぞw

375 :
みんな仲いいんだけど
一人だけ「1mm飛んだら無重力!鳥は飛べない!!」と言い張って
どれだけ突っ込まれても「ごめんなさい」と言えずに暴れる人、がいるもんで。

376 :
>>375
お前が一人で大暴れしてるだけだろ
お前が間違いを認めて消えたら平和になるんだよ
いい加減空気読め

377 :
この人
また敵が全部同じ人だと思ってるんだ・・・

378 :
>お前が間違いを認めて消えたら平和になるんだよ
同意。
だから「1ミリ飛んだら無重力、はデタラメでした」と言って消えようね。
そしたらこのスレ平和になるから。

379 :
何だかんだ理由をつけて遠心力と重力が同じ振る舞いをするという事を認めたくない人がいるんだよなあ。

380 :
理由がついてりゃまだマシで、
「ボクはそう思わない、よくわかんないけど」レベル。

381 :
ペットボトルに水入れて振り回したりして色々試せば良いのに
中の水がボトルの動きと別個に振る舞う様に見えるのは外から1Gの力が働いてるからだと見当つくと思うんだけどな

382 :
>>381
もし接触面にしか遠心力が働いていないのならばらペットボトルと接触している部分とは別のベクトルの動きをする部分が出てくるはずだよね。

383 :
たまに疑問に思うのですが、
「ジオン公国」、「ジオニズム」と言いますが、
普通、マキャベリズム、トロッキスト、マルクス主義、レーニン主義、ボナパリストetc
普通、イデオロギー、体制、思想などは、ファミリーネームが付くと思うのですが、
なぜ、ジオン・ズム・ダイクンの場合は、ファミリーネームの「ダイクン」ではなく、
ファーストネームの「ジオン」が付いたのでしょうか?
スタッフのミスでしょうが、出来れば、皆様の、ガンダムワールド風の解釈を、お聞かせ願えませんでしょうか?

384 :
普通普通うるせえ

385 :
>>383
ファーストネームで呼び合うのが
ガンダム世界の習わしだからでしょう
日本人名に変えたら
一郎公王
まみ少将
功至大佐
秀一少佐
洋孝少尉
冬美少尉
徹曹長

386 :
>>383
固有名詞なんだから好きにつけていいだろ。
それを「スタッフのミス」とか勘ぐりすぎにもほどがある。
後付けだの公式だの言いたい場合は、こちらよりシャア板がおすすめ。

387 :
>>383
ここのみんなは普段はいい奴らなんだ、だから、もう少し待ってくれ
オレが「ラムちゃん」を使って、みんなをいつものいい奴に戻すからw

388 :
何をどう言おうが全否定前提の二派がいがみ合ってるんでしょ?
関わるだけ時間の無駄だよ。

389 :
>>387
>オレが「ラムちゃん」を使って、
ラムちゃんの方がいらんわ

390 :
は、謀ったなぁっ、ラムちゃん!

391 :
僕ランちゃん派なので

392 :
NGIDに登録した

393 :
>>388
関わるだけ無駄というのは大いに同意だが
どっちもどっちみたいにしようとしてるのはおかしいし
「二派」ってのもおかしいだろ。
「暴れてる一人」と「ほかの人たち」なんだから。

394 :
はい、この話しもう終わり!

395 :
「1mm飛んだら無重力は間違いでした」って言えば終わるよ

396 :
もういいじゃないですか

397 :
>>395
生真面目すぎるんだよ
正論ばっかり突き詰めてると、生きてる人がいなくなるぞ
そんなに間違えた奴を謝らせて屈服させたいんなら、
「間違いを認めない人を謝罪させるスレ」かなんか作って、
1ミリなんたらの奴を連れてそっちでやれ

398 :
>そんなに間違えた奴を謝らせて屈服させたいんなら、
謝罪と屈服の区別がついてないから、要するに無駄なプライドがあるから
「謝るの嫌だ!!」ってなっちゃうんだよ。
単に間違いを認めて取り下げる。それだけ。

399 :
「正論を突き詰めてはいかん!」っていうのは正論なんだろうか

400 :
>>399
良いこと言うね
オレもそれで悩んでるんだ

401 :
謝るのが嫌ならせめて黙って消えろよな

402 :
1ミリなんたらの奴は今ここにいるのか?

403 :
追い込まれた奴が第三者のフリして
「どっちもどっち」ってことにして終わらせようとするなんてのは
どこの板でも見かける普通の光景だが
ここまで粘着するのは少々珍しい。
ような気がする。

404 :
いやいや、オレは1ミリの奴じゃないぞ
オレはラムちゃんだぞ?
君たちのあいだに入っただけだぞ?

405 :
私は永遠にあなたたちの間にいたいだけ

406 :
>>405
1ミリは否定しろ!

407 :
な ん で も い い か ら 黙 っ て 消 え ろ

408 :
だから、オレは0lQjvpw4なんだってば、間違えるなよ

409 :
消えろってしつこいな

410 :
同じ人か違う人かに関係なく消えていただきたいw

411 :
つまらないからガンダムの名言で会話してくれ

412 :
スルーしろよ

413 :
>>412
1mmなんてがざりですよ
えらい人にはそれがわからんのです!

414 :
>>406
彼は純粋よ

415 :
つまんないからさあ

416 :
あのひとはたがうの

417 :
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

418 :
何だかんだ文句つけて1ミリ批判者を黙らせようとしている奴が1ミリ本人と思われるぞ。

419 :
メンドクサイからそんなコロニーは地球に落としちまえで解決

420 :
>>395
まだ言ってんのか
お前ほんとバカだな
小学校の教科書から順に読み直してこい
バーカバーカ(  ゜,_ゝ゜)

421 :
>>420をファースト世代のオッサンが書いてると思うと感動するな

422 :
詭弁のガイドライン8番だな

423 :
>>421
そんな事を書き込むとゆとりはバカだからで終了

424 :
夏祭りが終わるまで
スレ閉鎖

425 :


426 :
どした?

427 :
超農耕用ガンダム
http://dignik.com/items/454

428 :
暑いな

429 :
>>427
4日もスレを止めるとは・・・

430 :
ウラガン:大嵐(フランス語)

431 :
夏枯れか?

432 :
「当たらなければどうということはない」
ザクの兵装では、連邦試作MSに当たってもどうということはないけどね

433 :
で?

434 :
ん?

435 :
は?

436 :
こ?

437 :
432

438 :
ガンダムはどこで呼吸をしますか
@口のスリット
A胸の鎧戸
Bその他

439 :
埼玉県熊谷
空気るのが上手い

440 :
ホワイトベースのブリッジの雰囲気が好きだったなあ。
天井が高くて広々としてて、周りの景色も見渡せるし、床のビジョン(?)も珍しかった。
あとブリッジ用のエレベーターも憧れたなあ。乗ってみたかったなあなんて。
みんなで集まって作戦会議したり、あーだこーだと話し合ってたり活気があって楽しそうだった。
ブリッジに上がれるクルーって決まってたのかな?
レギュラーメンバーに加えて、オスカ、マーカー、ジョブジョン辺り。
あとはゲストのマチルダさん、カムラン辺りかな。
ひょとしたら、一度もブリッジに上がらなかったクルーもいたかもね。

441 :
↓たまにこんな感じでまったりしてたり、こういうユルさもいいw
http://i.imgur.com/uwoYohG.jpg
…しかし誰がこんなクッションとか持ってたんだろう。

442 :
しかしその後にランバラルが銃持ってホワイトベースに乗り込んで未成年者虐殺しまくり
イデオンやエヴァ以上に悲惨だな。あれは虐殺したのは他人や異星人だから

443 :
未成年いうても
軍服着てれば殺傷しなくちゃ
コッチがやられるわ

444 :
悲しいけど、これ戦争なのよね。

445 :
「戦争だから」って話見ていたら、グフを使ってすらガンダムに勝てなかったラルが
補給を待つか撤退してもよかったのに、悪あがきをして非人道的な戦闘行為をして
ホワイトベース乗組員殺して、部下も無駄死にさせまくったように見える
そもそもが生き残るために必死で戦っているとか、国家のために戦っているとかじゃなくて
自分の利益のために戦っているようなものだし
2ちゃんねるでラルの評価がやたら高いのは不思議。むしろ登場人物の中で最もクズだろう
製作側もそれを意識して「いくさ馬鹿」という言葉まで使っているのだろうし

446 :
>>445
>国家のために戦っている
それっておいしいの?

447 :
ストーリー上ランバラルは特に何の戦果も上げてないからな。
ドズル同様、部下思いという一点だけで評価されてる。

448 :
>>445
>非人道的な戦闘行為
人道的な戦闘行為って具体的には?

449 :
「人道的な戦闘行為」もいくらでもある。例えば商船を撃沈する事を命じられた潜水艦が
事前に警告して乗組員を救命ボートに移らせた後で撃沈した例がある。これは人道的と言っていい
「ガンダム」ではアムロがザクを破壊せずに、戦闘能力を奪って鹵獲した例がある
目的を達するために出来るだけ敵味方の死傷を避ける方が人道的だし、無駄に人が死ぬなら非人道的だろう
ラルの白兵戦は、@敵味方に相当の死者が出る事が確実A撤退してもかまわないと思われる状況なのに成功する確率の少なそうな作戦を強行した
など本編中でもかなり疑問の残る作戦だろう

450 :
>>447
いや、ラルは部下からも慕われてるし、フラウを逃がして後をつけさせた戦術や、
ドムの補給が受けられないと解るや愚痴ひとつ言わずに即座にゲリラ戦に
切り替える柔軟性や胆力、人間性、作戦遂行にかける忠誠心、WB隊を度々
苦しめたMSの操縦技術でも評価されてる。
「部下思いという一点だけで評価されてる」というのは明らかに誤り。

451 :
ラルはWB内部が未熟な乗組員ばかりという情報を掴んでいたんだから成功する確率が低いとは思えないけどね。
ヤマトなんかと同様に描かれてはいないけど、本来なら慣れない白兵戦で犠牲者が沢山出て、ラル隊を駆逐しても後の航行や戦闘に支障をきたすような人的被害がでていたんじゃないかね?

452 :
>WB内部が未熟な乗組員ばかりという情報を掴んでいたんだから
つかんでいない。
「妙だとは思いませんか?少年兵ばかりというのは、どうも」「どこも人手不足だからな」
という会話からも、突入して初めて知ったのがわかる。

453 :
>撤退してもかまわないと思われる状況
根拠は?

454 :
>>449
そういう事ができるのは相手に対して圧倒的に優位な場合だけ
無駄に死なない戦争なんてないんだが?
味方の損害が少ない代わりに敵がたくさん死ぬ戦争と
味方たくさん死ぬ代わりに、敵の損害が少ない戦争とどっちが良い?
実際は味方も敵もたくさん死ぬ戦争が遥かに多い
被害をコントロールするのが一番難しいのを知らないのか?

455 :
ゼダンの門
ティターンズがLUNAU、アーバオアクー、グリプス2をまとめて配置し、月面都市と各コロニー公社制圧を目的とした宇宙要塞。
これらの要塞防衛にモビルアーマーテンドロビロウムとコロニー内戦闘と月面攻都市略法にパワードジム(後にmarkUに発展)が開発された。

[匿名さん]

#1 2014/08/11 13:18
サイコガンダムも月面攻略用であった
[匿名さん]

#2 2014/08/11 17:48
ロザミアとコンビを組んでバウンドドッグに搭乗していたニュータイプらしき男は無能であった。
[匿名さん]

456 :
>>445
彼が地球に降りてきたのはガルマの仇討ちとゆうドズル直々の特務を帯びての事で木馬を落とさないと帰れないよ
ドズルはドムをまわしてる(マの謀略で無くなった事にされたけど)し退ける要素一個も無いと思うけど
もう一度言うけど「木馬を落とす事」が彼の任務だよ?

457 :
押し付けがましい奴

458 :
ランバ・ラルはむしろドズルのワガママの被害者みたいなもの。
「可愛いガルマを殺した憎き木馬を討ち取って来い。討ち取るまで帰って来るな」と地球に送り出され、
自分は一生懸命任務を遂行しようとしているのに逆に頑張れば頑張るほどキシリアとその腹心からは煙たがられ、
挙句補給戦力まで横取りされてほぼ孤立無縁の状態で死に追いやられた。
ドズルは宇宙専門で地球には一つも拠点のようなものを持ってないのだから余計な事はするべきじゃなかった。
ドズルだってソロモンの目と鼻の先でキシリア子飼いの部下が自分の与り知らない作戦なんかを行っていたら面白くはあるまい。
だがドズルのした事は紛れもなくそういう事なんだから。そりゃ協力どころか嫌がらせもされるわ。

459 :
ドズルは無能なのか有能なのか判断に困る
ギレンに「戦いは数だよ兄貴」と言いながらラルやコンスコンを各個撃破されるという大失態
特にコンスコンはリックドム12〜18機、チベとムサイ×2隻の大損害を受けている

460 :
それ別にドズルの能力と関係ないな

461 :
>>460
ギレンやキシリアに増援を頼む理由はWBに固執して無駄に兵力を減らしたからだよ
サイド6で軍艦三隻、MS4〜6小隊を失った

462 :
そりゃお前の妄想だろ

463 :
オリジン読むとドズルとラルの評価が上がってしまうのがw

464 :
ラルは指揮官としてはせいぜい十人並みだな

465 :
人望がある
それだけで十分立派な指揮官

466 :
冒険王漫画のグフはとても弱い。

467 :
アニメでも弱かった気がするが・・・

468 :
マ・クベはオデッサの内情見たラル達帰す気無かった様だし敵対的な現地部隊を背景によくあそこまで追いつめたと思うけども

469 :
戦争屋が素人集団に大苦戦

470 :
へいらっしゃい!
奥さん、今日はオデッサが熱いよ!
まいどありぃ!

471 :
ドダイグフのパイロットはモブキャラの割にラル以上にガンダムを追い詰めた。
Gパーツが届かなければやられていた。

472 :
物量作戦だな

473 :
グフ複数とか比較対象にならんでしょ

474 :
>>473
ウッディ「ガンダム一機の働きで、マチルダが助けられたり戦争が勝てるなどというほどあまいものではないんだぞ」
ドズル「戦いは数だよ、兄貴」

475 :
あんたズレてるよ

476 :
どうでもいいがウッディさん
戦争「が」勝てるじゃなく
戦争「に」勝てる
じゃないのかと思った少年の日々

477 :
戦いは数だよと言いながら
一機だけの最強のモビルアーマーに乗る

478 :
>>458
末っ子の葬式を戦意高揚の一大イベントに仕立てる辺りと併せてザビ家の独裁と兄弟同士を頭にした派閥争いの表現になってるんじゃないかな
マ・クベがジオンでなくキシリア(派?)の為に働いている様に描かれているように

479 :
こんなAAまでもあったのか 
  |               |
  |______    |
 /::::::::::/     ̄ ̄ ̄|        _
 {::::::::/  、,,_  _, ノ     }`ヽ  | 》====
 |⌒l」     .  .〈    _| |___ノノ──┐
 し        __) i     ̄| | ̄__|__□_|
 _|       /   }  |       | | | 「| 「| 「| 〉
 |: \    /  こ  ノ     ムイ_| |」 |」 |」 L
 |:::::...`   __/|      .:゙:.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
¨\::::::.... { ̄ ̄|l「|丿     ..: : :.. ..

92 公共放送名無しさん

480 :
中国の料理人にしか見えない

481 :
>>477ビグザムを一機作って後は量産モビルスーツに回すという予算はギレンが決めた

482 :
今週のMXの再放送のリュウさんがお亡くなる回だを見たけど、
特攻のあとアムロとハヤトが喧嘩するのって映画版だけだったんだな・・・
アレッと思っちゃった。

483 :
喧嘩するなんて映画の方はアムロらしくない気がする

484 :
取っ組み合いするタイプじゃないからな。
思い詰めていきなり刺すタイプだ。

485 :
>>484
>思い詰めていきなり刺すタイプだ
それ、アムロじゃなくてシンジじゃね?

486 :
あの改変はしょうがないよね。
映画ではあくまで「中盤の山場」に過ぎない以上、TVのように「みんなで泣き崩れる」って訳には行かない。
(あまり感情を引きずるような演出をするとその後のストーリーへの切り替えに支障を来す)
TVだったら「また来週」だけど、映画は長編を一気に見せる物だから途中の事はそれなりに流さないと次に進めないし。
…まぁ確かに「いきなり殴りかかって取っ組み合い」なんてのは間違いなくアムロのキャラを履き違えてる感大爆発だけど。

487 :
そうかなぁ、わりと激情型っぽいし、おさななじみのハヤトだからこそってのもあったから、あの喧嘩は違和感感じない。

488 :
喧嘩をやめてー」って叫んだ後のハヤトの服がブカブカだったな
彼のサイズにピッタリの服はなかったのか

489 :
アムロはギレンの演説にブチ切れてモニターぶん殴って壊すような
キャラ設定だから、いきなり殴りかかるのはおかしくも何ともない。
「キャラを履き違え」って何様だよ。

490 :
親父にぶたれた事ないけど第1話から女をぶってる男だしな

491 :
>>489
結構アムロは熱いやつだと思うは

492 :
オヤジから渡された回路も叩き付けて壊しちゃったしな。

493 :
あの時、柔術でアムロをぶん投げたり襟首を絞めて落とさなかったのはハヤトの思いやり

494 :
アムロ「うおーっ!!(ガジャッ」
ハヤト死亡

495 :
>>489
岡崎優のマンガからそのシーンカットされてるぞ。

496 :
あの「モニターぶん殴り」ってのはマンガ版が暴走したんじゃなく、実は決定稿になる前の台本からの引用なんだよな…w
あながちデタラメでもないって事。
http://i.imgur.com/NkkdmeX.jpg
http://i.imgur.com/uvZjuNe.jpg

497 :
ガンダムはとにかく地上編(オデッサが終わるまで辺り)が
毎回緊張感があって見応えがあったなあ。
本当にいつ全滅してもおかしくないような戦況を切り抜けてきたのが凄い。
後にも先にも、ガンダムでも他のロボットアニメでも、こんなピリピリした展開って中々ないと思う。
ベルファウストに着いて一息付いてようやく落ち着いたというか、とりあえず全滅の危機は去って、
ジャブロー以降は逆に負ける気が全くしなかった。みんなのレベルアップが凄まじかったし。

498 :
>>496
当時のヒーロー演出ではこっちの方が正当だからね。

499 :
当時のというか
「熱いキャラ」のお約束としては
今でも似たような事はやりそう

500 :
LED液晶は簡単に割れそう

501 :
今は16:9の液晶モニタが普通だが
未来では色々あって4:3ブラウン管モニタが再び隆盛を極めたんだな
俺はミノフスキー粒子のせいじゃないかと睨んでる

502 :
軍事用は信頼性が命だからな。
ちょっと流行ってるからって、ホイホイ新しい技術を入れたりしない。

503 :
>>501
銀英伝の世界でもそうだし、ブラウン管が復活するんだろ(棒

504 :
ブラウン管とは限らんだろ
後ろの出っ張りには思いもつかない機能が秘められてるんだよ

505 :
>>495
その作者って「ジャスティス」とか「ナグラ・ロックガイ」を描いた漫画家さんだっけ

506 :
>>505
それは岡崎つぐおだ。

507 :
>>505
ジャスティとラグナロック・ガイだ

508 :
初めて見たとき、小学生だったが映画Tが途中で終わったのにガッカリしたのを思い出した
アタマではわかっていても感情は納得いかなかったようだ

509 :
俺も小学生だったけど、映画Iでアバオアクーまで全部やると思って見てた。
大した盛り上がりもなく、ラルも三連星も出ずにあんな中途半端なところで
終わって映画館で呆然とした。

510 :
なぜか、その前のガルマとイセリナのラブシーンで盛り上がってたな俺が見た時は…

511 :
最初の30分くらいで
「このペースだと途中で終わりだな」と気づかない方もどうかしてる。

512 :
IIIはセイラさんの全裸が見られる。

513 :
「当たらなければどうということはない」
当たったら一大事じゃないですかねえ

514 :
あの時点でのシャアはガンダムのライフルがそこまでの威力を持ってるなんて事は知らないでしょ。
でなきゃスレンダーのザクが撃破された時あんなに驚きはしない。
「…い、一撃で、一撃で撃破か。何という事だ。あのMSは戦艦並みのビーム砲を持っているのか?!」
当時ジオンはまだMSが携行出来るようなビーム兵器はまだ無かったから、連邦がそこまで進んでるとは思いもしなかったはず。
(よもや「小型になってなお威力はそのまま」のビーム砲だとは予想もしてなかったんだろう)

515 :
シャアはエースパイロットと言われていてもそのスコアはMSよりはるかに鈍重な艦船やせいぜい戦闘機相手に挙げた物に過ぎないからな。
当たり前だがガンダム完成以前に対MSの実戦を経験したパイロットはいなかった、訓練はしてたかもしれんが。
要するに対MS戦においてはシャアとて初心者に過ぎなかったのだよ。

516 :
やっぱテレビ放送分じゃないと映画版だけじゃ伝わらないことがいっぱいあるなぁ

517 :
ジーンもシャアもガンダムの頑丈さにあの驚きよう。
一体ザクマシンガンでどの位損傷させられると見込んでたのだろう。

518 :
ザクマシンガンっていっても薬きょうはドラム缶ぐらいの大きさなんだよな。1発だけでも相当威力あるはず。
それでもなんともないのに、ゲリラのがつけた小さな爆弾を必死こいて取り除いてたのはなんだったんだろ・・・

519 :
普通に「当たり所が良ければ」撃破出来ると思ってたんじゃね。
ジーンもマシンガンを跳ね返されてなお「…やってやる。いくら装甲が厚くったって」と言ってる所を見ると、
単に強度=重装甲だと踏んでいたのだろう。
まさか素材そのものが違うなどとは夢にも…

520 :
>>515
ザクパイロットが主人公の漫画で、ラストに同僚から「今ならMS戦の撃墜王だぜ」って言われるのがあったな。

521 :
小説じゃシャアがMSがMSに蹴り入れられた初のパイロットだって、怒っているシーンがなかったけ?

522 :
小説やマンガの話なんか知るか

523 :
みもふたもないことを

524 :
>>208
>「親父にも〜」ってのも、テムが教育のために暴力を振るうような人間でない
せっかく語ってる所悪いが、
あのセリフは巨人の星のパロディ以上の意味はないよ。
飛雄馬が父ちゃんにぶたれた事無いって?
youtubeとかジャイアン声の吹替は意味無い。

525 :
一ヶ月以上前のレスに、おまえ巨人の星のパロディ言いたいだけちゃうんかと

526 :
パロディにしてはわかりづらい

527 :
>>524

528 :
>>522
>小説やマンガの話なんか知るか
その小説から持って来たネタが…ry

529 :
ゼータでのアムロは新巨人の星の飛雄馬のようなやさぐれ感が足りない

530 :
>>529
飼い殺しの末の枯れてる感じで良かったと思ったんだけど
だもんでCCAの脂っこい感じに少しだけ違和感あったな当時

531 :
ゼットガンダムなんて存在しないんだと…逆襲のシャアの時に心に誓ったのに
劇場版Zで誓いを忘れました

532 :
【ID制】シャア専用@自治スレ 42【議論中】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/x3/1408571491/206
206 名前: ◆Pb5hY7ipqQ [sage] 投稿日:2014/08/27(水) 19:02:58.21 ID:???
ID制本格導入に関する投票@旧シャア専用板
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/vote/1409132646/
立てました

長らくの議論、お疲れ様でした。
今回はID導入を最終的に決定する投票になります。
逆に言えばこの投票に参加しなければ今までやってきたことは全くの無意味です。
当日は多くの方が参加することを期待しています。
 【日程】  8/29 22:00 〜 8/30 22:00
 【申請】  旧シャア専用板にID強制表示設定を適用する
 以下のルールが守られていないと無効票となります
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ・期日をしっかりと確認し順守してください!
  ・必ずIPを表示した状態で票を投じてください!

533 :
>>519
アムロは耐久力分かってるから爆弾放っておいてもよくね?

534 :
補給艦の指揮官なんか、旧式MSの肩タックルで撃破するつもりだったんだぞ

535 :
>>534
>補給艦の指揮官なんか、旧式MSの肩タックルで撃破するつもりだったんだぞ
マシンガンは効かなくても、16話でザクの手で腰のブロックやらカメラが破壊されるガンダム

536 :
昨日のマグベ包囲網突破の話なんかすごかったぞ。
ガンダムがグフのお腹裂いたんだぞ! いちおう仮にも鋼鉄でできてんだろにw

537 :
ラルの腕力で押し出せる位グフのお腹は弱い

538 :
ドムって四、五発しかないであろうバズーカ打ったら
後は剣道しかすることないの?もしかして

539 :
手にコネクタが付いてるとかの後付け設定もあるけど、MSごとに武器が固定されてるのは変だよな。

540 :
>>538
胸の拡散ビーム砲

541 :
ただの目くらましだろ

542 :
>>539
そんなことないよ
流石にゲルググがザクマシンガン使ってるのは見たことないけど、ドムやグフがザクマシンガン使ってるのはtv版だとよく見るよ

543 :
>>542でいうドムは、もちろんリックドムです

544 :
手のひらにコネクターがあるという話の初出は多分最初の小説だったと思ったけど電力供給する様な武器以外関係ないだろう。
サイズさえ会えば持ち換え自由でしょ。
コネクターなんて共通パーツだろうし。
そういやZでヤザンのギャプランが廃棄されたゲルググのビームナギナタを発動させるシーンがあった。

545 :
ハイパーハンマーが一番高度な動きを要求されるので∀向き

546 :
>>544
>電力供給する様な武器以外関係ないだろう。
ザクマシンガンですら電動じゃね?

547 :
というかマシンガンもバズーカも、発射スイッチは電気信号式なんじゃね?
物理的にMSの指でトリガー押さないと出ないとか無いだろ。

548 :
ザクタンクの意味がわからない
なんでせっかくのMSを戦車にしたのか

549 :
>>546
いや、完全機械式のがロマンがあるだろ
照準くらいは電気だよな

550 :
>>548
二本脚では荷重が支えられない、湿地、砂地向けの仕様と妄想してみれ

551 :
>>548
そりゃスポンサー様の意向だろ。
いろんなメカだして
プラモ売りたいと。

552 :
>>551それを言っちゃあお終いよ

553 :
ヒルドルブくらい前影面積が小さくて射程が長ければ意味もあると思うが

554 :
>>547
画面でトリガー引いてなかったっけ?

555 :
ザクが1日マシンガン打ち続けたらジオンの資源が枯渇するだろうな

556 :
>>538
継戦能力や汎用性がなさすぎだろと。デカブツの重モビルスーツのイメージは
印象付けられるので演出上はあれでいいとは思うが。

557 :
ザクタンクってプラモ狂四郎かなんかが初出じゃね?(うろ覚え

558 :
狂四郎ではないけど、当時連載されていた「ボンボン」が初出なのは間違いないね。
http://i.imgur.com/Xg6jNsF.jpg

559 :
壊れたザクを、現場で作業機械に転用しただけだよ。

560 :
ガンプラの人気は
ザクタンク
ボール
エルメス
ザクレロ
あたりが異常に高かった記憶がある
末期はどれも供給過多だったが

561 :
ジムが一番作りやすくて好きだったよ。
特に肩と腕のところが外れにくいのがよかった。
どうして他のMSもこういう構造にしないのかと思ったほど。

562 :
ガンプラはけっこう持ってたけど、ズゴックなんか良かったなあ。
ずんぐり体型だから立たしても安定感あったし。
あとジオングは確か600円くらいで箱も大きかった覚えがある。
何か高級感というか、特別な感じがして買えた時は嬉しかったなあ。
当時はジオラマも流行ったよね。たまにホビージャパンなんかを読むと、
ガンダムのカッコいいジオラマ写真が載ってて、スゲーって思いながら眺めてたなあ。

563 :
>>559
>壊れたザクを、現場で作業機械に転用しただけだよ
実際にはマゼラアタックが小さすぎるので下半身は新たに作らないといけません

564 :
>>563
現場でそれも作ったんだよ
現場は本国からの補給を待ってたら動かないからね
ボトムズみたいに有り合わせで作るんだよ
けど、動力は核融合炉なんか?

565 :
いつからMSのエネルギーが核燃料設定となったのだろう?
最初は地球でも普通にビームで打ってたし
ズゴックの爪なんて核燃料相手に絶対不向きだろ

566 :
核融合炉はウランやプルトニウムを使わないんですよ

567 :
>>566
カラ突き破ると爆発!原爆以上の破壊力!
ちゃーんと放射線も出るでよ
WBはエンジン臨界とか言ってるから、大型の動力はそうだろうけど、TVではモビルスーツに核融合とかミノフスキー粒子を動力伝達に使うとかはなかったよね
てか融合炉爆発させらるなら、そもそもマ様はオデッサで核ミサイルなんか使わず、モビルスーツ自爆させてるだろ
明確に覚えてるのは、08小隊の誘爆からだね

568 :
当時はそんな細かい設定もなく作ってたんだから
後付け設定で整合性を持たせようとするのは楽しいけど、不毛だわ

569 :
うんだから
いつからそういう設定ができたのかなと思ってさ
Vの時代でも最初は地球で爆発してたのに
いきなりジャベリンを核ミサイル代わりに使ってて違和感あった

570 :
>>567
平たく言うと水爆ですな。
ただ>>565は核「燃料」と言ってるので核分裂系を想像してそうな予感。
ザクやグフはわからんが、少なくともガンダム・キャノン・タンクについては
放映当時の透視図に「核融合炉」とはっきり書いてある。
ただし本編にそんな設定をいちいち反映させてるかは不明。

571 :
>>570
核融合が必ずしも、熱核融合とは限らないもんね
もしかしたら低温核融合かも知れないしとか言ってみる
やっぱりアトムが原子炉だから、核融合で対抗したんかな?
核融合のロボットはガンダム以前てあったのかな?
光子力で動くアレとかはしってるけど

572 :
何をムキになってるんだおまえ

573 :
つっこまれた途端「核燃料」をやめて「核融合」連呼www

574 :
まーた始まった

575 :
何が?

576 :
生理

577 :
>>573
>つっこまれた途端「核燃料」をやめて「核融合」連呼www
逆だけど?
核融合なのに核爆発ってのが問題になってんだが?
08小隊から何故か核爆発しますね〜って

578 :
08小隊では、オデッサの数ヶ月前からジムがあり、オデッサでジム投入されてたりするしね

579 :
>>577
いいじゃないか、核融合爆発でも、核爆発でも、爆縮でも
ところで、エヴァのN2(ネオニュークリア)爆雷って放射線なしなんだけど、起爆装置に原爆使ってない水爆なのか?
水爆なのに、放射線がでないのか?

580 :
エヴァスレでどうぞ

581 :
すげーな、みんな科学者みたいな知識だね^^
でも残念ながら、ガンダムもエヴァも架空のお話なんだよ^^

582 :
野暮

583 :
空想科学ですよw

584 :
>>581
↑どんなに頭が悪くてもできるツッコミだな

585 :
なんでそんなに余裕がないんだ?
もういい歳なんだろ?

586 :
全話見終わった感動した

587 :
エンジン全開!発進軸合わせ!よろすぃぃ!?

588 :
で、一年戦争で一番優れたGMはなんだと思う?

589 :
一番優れたジム?

590 :
ジャブローでシャアズゴに貫かれたGM
一番目立ったから

591 :
ジムコマンドとかGM改とか
それは後付けストーリーで一年戦争にはいなかったのか?

592 :
MXの前回みたらオスカーってすごい活躍してるな
ブライトが調子悪くなったら「早く指示を」と要求したり
不時着してどうしようもなくなったら発煙筒で撃墜された偽装を提案して上手く切り抜けたり
ブライトいなくてもオスカーでなんとかなったんじゃないか
という事でオスカーを最も優れた事務に挙げたい

593 :
「オスカー、マーカー、アムロ、みんなよく持つな。あーん」
つまりオスカーとマーカーはアムロ並みの激務をこなしているという事だよ

594 :
アムロ並みどころかアムロ以上だよ。
20話の冒頭、ブリッジでこんなやり取りがある。
ブライト「ランバ・ラルって言ってたな」
セイラ「えぇ」
ブライト「このままでは、奴に捕まるぞ」
セイラ「そりゃそうだけど、マーカーとオスカを休ませなくっちゃ」
ブライト「ん……。あの二人が一番働いているかもしれないな」

595 :
08小隊でザンジバルを撃墜したGMがすごかったと思う。

596 :
>>595
一番カッコよかったGMは、本編のシャアズゴックにやられたやつでしょ

597 :
めぐりあい宇宙で、リックドムを両断した奴も捨てがたい

598 :
あれはアレが憑依してるんで

599 :
>>596
ttp://blog-imgs-69.fc2.com/g/t/o/gtoys/20140416222946a5a.jpg

600 :
ビグザムを引き立てたGMが一番輝いてたよ

601 :
ジオンのモビルスーツは愛嬌があるなぁ

602 :
なんで戦艦マゼランが巡洋艦ザンジバルにさしで負けたの?

603 :
漫画だからさ

604 :
なら漫画なら
幼女との恋愛もありですか

605 :
ザンジバルは以前にホワイトベースとニアミスを経験していた
それでマゼランと同じような状況になったとき乗組員が冷静に対応してマゼランを撃沈できた

606 :
冷静なら戦艦に勝てるわけでもあるまい
人間用バズーカでコックピットが貫ける装甲なんだぜ

607 :
人間用バズーカなんて現用兵器でもきいたことない

608 :
>>602
ザンジバルが、マゼランの僚艦ホワイトベースが入港中のコロニーを背にしていたので、
マゼランは遠慮して存分な戦闘ができなかったのです

609 :
>>608
ワッケイン無能すぎ

610 :
>>607
ロボットアニメのスレでそのロボット用の手持ち武器があるせいで
現用兵器の人間の手持ち武器をわざわざ人間用○○と表記して区別してるだけじゃん

611 :
WWIIに当てはめてみよう。
戦艦でも扶桑のような旧式艦は米巡洋艦の魚雷が何発か当たれば沈むことも考えられる。

612 :
一口に「戦艦」「巡洋艦」と言っても、それは連邦ジオンそれぞれのカテゴリーであって
一概に「戦艦>巡洋艦」などと比較になる訳では無かろう。
ザンジバルは巡洋艦でも戦力的には連邦の戦艦を凌ぐとしても別に不思議じゃない。
実際ジオンで「戦艦」と呼ばれているのはグワジンクラスだが、同じ戦艦でもマゼランとじゃ
武装はおろか艦のサイズ自体段違いなんだから。
それに両艦の司令官の言葉からしてもう、どちらが有利かなんて一目瞭然。
シャア「マゼランタイプ一隻だ。一気に突破するぞ!」
ワッケイン「相手は一隻だ。よく狙え。すぐにWBも応援に来る。それまで保たせるんだ!」
これだけでもマゼラン単艦じゃザンジバルに歯が立たないのははっきりしている。

613 :
木馬&白いモビルスーツ以外の相手には滅法強いシャア

614 :
逆に考えるんだ!
木馬と白いモビルスーツが強すぎるんだ!

615 :
>>608
素晴らしい回答だ
人間が使うバズーカを人間用と言っただけなのに
糞みたいなアゲアシとる奴とは大違い

616 :
>>612
こちらも素晴らしい回答
だけどあの時期なら戦艦技術は連邦の方がありそうだけどね

617 :
>>615
俺も人間に対して使うバズーカだと思ったよ。
自分の語彙の少なさを他人の理解力不足にすり替えるのは見苦しい。

618 :
人間に対して使うバズーカなんて想像もつかんてww

619 :
まあシャアが使ったあのバズーカはドムのジャイアントバズの人間用サイズだからな。

620 :
あのバズーカでザクを打ったらどうなるんだろう

621 :
因みにドムのジャイアントバズは一発で戦艦を鎮める威力があると少年誌に書かれていた。

622 :
その戦艦とはマゼランなのかグワジンなのか

623 :
>>1
「Gのレコンギスタ」公開直前!富野総監督メッセージ&劇場限定販売ドキュメントBlu-ray冒頭8分映像
http://www.g-reco.net/special.html
あのさぁ!
Gのレコンギスタっていうタイトルしってるよね?!
知らない?!知らなければ知らないでいいの!
見においで!
面白いから

ガンダム世代、あなた達の事はこちらは相手にしない
相手にしないからといって無視されたと思わないでほしい
とても大事な仕事がある・・・
http://imgur.com/6MaPyRE.jpg
富野 今見てくれている大人世代、俗にいうガンダムファンの人には、とても大事な仕事があります。
   あなたの子供たちに「G-レコ」を見せることです。できれば、一緒に観てほしいと思っています。
   そういう大人の立場、任務とか義務とかっていう風に意識してほしい。
これ思うわけですよ。富野好きの(手前含む)お前らと、ただ見下し勝ちすりゃあいいきみたちを見ていると
すまんなあ、ちびっ子ども、あとは頼みます、と
『ガンダム Gのレコンギスタ 特別先行版』舞台あいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=vNewODO7DtA

624 :
ワッケインの戦術能力ではシャアの戦術能力に勝てないか
ルナツーではシャア率いる数名に潜入されて、基地を機能不全にさせられた実績

625 :
連邦はVの時代までサラミスみたいなのあったし
やる気あんのかね

626 :
第4話だったか
ワッケイン「ムサイ1隻でルナツーに挑むアホはいない」
シャア「まあ、お前みたいな凡人はそう思うだろうな」
完全に舐められてる

627 :
ワッケイン無能なくせに、ちょっとカッコイイ感じに描かれてるのは何でなんだ

628 :
ワッケインの上にもっと無能な上官がいたからさ

629 :
ワッケインは無能ではないだろ
敵として現れたらかなり厄介なタイプだったはず

630 :
せいぜい ワッケイン=コンスコン くらいだと思うが
ワッケインの有能さを象徴するエピソードって何かあったっけ?

631 :
>>630
イケメン 声が渋い 実は良い奴 部活から慕われて上司からは信頼されてそう
日本社会なら無敵の人材じゃないか
実戦では空気なのは仕方がない
現に職人を排除した人間関係重視の日本企業だって国際競争力無いんだし

632 :
日本車は世界中で売れてるんだが、国際競争力が無いというのは納得出来ないな。
韓国中国の企業が伸びてたのは為替と人件費のおかげで社員の能力はあまり関係ないし。

633 :
まあ中韓は他の国でいくらでも代替の利く組み立て会社しかないからな

634 :
>>632
まあ誇張表現だよ
家電はボロボロじゃん
商品一流経済二流ではこうなって仕方がない

635 :
日経新聞でも読んでるのかな?w

636 :
>>631
>現に職人を排除した人間関係重視の日本企業
現場を重視し過ぎて失敗したのが家電業界

637 :
>>636
うん。そうだよな
職人排除〜の下りは余計だった
イノベーションの障害でしかないからな職人気質は
でも、人間関係重視なのは間違いないよね?日本企業は
コミュ力が注目されてる日本企業へ驚きを隠せない海外投資家
一番業績あるとされてる人間が実は一番損失を与えていた日本企業

638 :
家電にしても、シャープの液晶だとかエルピーダのメモリが「国際競争力」を
失って凋落した原因は、民主党政権と日銀の失策により為替が第一要因だからなぁ。
元々日本の家電メーカーは内需中心にやってたし、iPodやiPhoneが発明出来なかった
のはアップル以外の世界中の全メーカー同じ条件なんだし。

639 :
日本がアイホンみたいなのをやっていたとしても普及はせんかったやろ
MDの二の舞や
家電は技術より政治だよ

640 :
その意見はあまりにもiPhoneの本質が理解出来て無くてバカすぎる

641 :
>>640
ならバカにもわかるように説明するんだな
それが出来ないならおまえはバカ+クズやでww

642 :
いや、だってiPhoneは日本人でも作れる程度に大したモノでもないけど、
政治力のおかげで売れたって言ってるんだよね?

643 :
まあ、自分の詳しい分野で相手をバカにしてたらきりないねぇ
昔のアニオタの特徴でもあるが

644 :
>>642
日本主導の改革はなかなか浸透せん
それが言いたいだけ

645 :
ハイブリッドも仕方がなく付き合ってるだけで
海外メーカーはアレを根幹にする気はさらさら無い
政治と経済が一流ならハイブリッドだけでオランダのCD並に国益になったんじゃないのかな
とは思うわ

646 :
>>642
ブッシュ父が自動車会社の会長やら役員をたくさん連れてきて
「日本人、アメ車買え!」と言ったらトヨタはキャバリエを販売しましたとさ
めでたしめでたし

647 :
その凄い政治力で、キャバリエはさぞかし売れたんだろうな

648 :
ディーラーが買い取りました

649 :
>>642 コイツはやっぱり救えねークズだな
誰かが出してくれた助け船とも言える余談へ全力突っ込みかよww
救えねー
本当に救えねークズだな
アイホン博士さんよ?

650 :
あー、はいはい悔しいね
もうちょっと心にドスンと響く煽り文句きぼん

651 :
リックアッガイ

652 :
>>638
>シャープの液晶だとかエルピーダのメモリが「国際競争力」を
>失って凋落した原因は、民主党政権と日銀の失策により為替が第一要因
少なくともエルピーダの失敗は大量生産によるコモディティー化と高性能ではなくそこそこの質で低価格で売るという方針を取らなかったから
シャープはブラウン管が作れずにTVを販売すればするほど損を出した経験から自社生産に拘り過ぎて失敗(つまりAppleと逆の方針をやった)
政治だけの所為ではないよ
2chじゃなくて株でも買って少しは企業の情報や動向を見ろ
Appleの成功は管理職であるTOPが職人気質の社員を褒めたり怒鳴ったりしてコントロールしそれが成功した事やコストを下げる努力をした事など色々
日本は現場主義にこだわり、コントロールをしなかったからダメになった
村田製作所や日東電工等の部品会社は好調じゃん

653 :
>>646
コダックの失敗を知らないの?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/jobs/graduates/special/history2.html
 第二のピンチは、1995年の米国コダック社による「米国通商法スーパー301条提訴」。
「日本のフィルム流通市場は、富士フイルムによってコントロールされており、そのためコダックは市場に参入できない」という米国コダック社の訴えに対して、富士フイルムは、実際にあった「事実」に基づき反証を繰り返しました。
そこにあるのは、「どんな相手に対しても言うべきことを主張し、自分たちの信念を貫く」という富士フイルムの姿勢です。富士フイルムは、米国コダック社の理不尽な主張に屈することなく堂々と反論し、1998年にはWTO(世界貿易機関)において勝訴。
この事実は、世界というマーケットで、富士フイルムのプレゼンスを高めるきっかけともなりました。

実際に日本の売り場にコダックのフイルムを置けというアホな事をやったが失敗したという過去が有るw

654 :
ジオニック社は垂直統合だったんだろうか。
だから連邦軍に部品を納入していた水平分業型メーカーのあったサイド1〜5を壊しまくったとか?

655 :
>>652
その程度の薄っぺらい知識で良く株式投資なんてやってられるな
今まで運が良かっただけだから、早いうちに手仕舞いした方が良いよ

656 :
日経の読みすぎで訳わかんなくなってる奴の典型。
輸出競争力なんて為替がほとんど全てなのに。
世界史をマクロ視点で俯瞰できれば誰でも解ること。

657 :
スレ違いであることがわかんなくなってる奴も同類

658 :
>>656
>輸出競争力なんて為替がほとんど全てなのに。
日本国内で生産している限りな
部品作っている所ですら海外生産
でも家電は海外生産しているにも関わらず良い製品が作れないのはなぜ?
為替の所為じゃないよなw

659 :
ガンダムの話をしろ

660 :
前までガンダムは三十代のアニメとか言われてたけど今や初老のアニメだな

661 :
ガキが見ないからガキが見る作品としてAGE(みたいな失敗作)を作った訳で…

662 :
ニュータイプ風俗・シャリア風呂

663 :
今週の再放送でドダイYSが出てきて恐ろしくミサイル連射してたけど、絶対ムリがあるだろ。

664 :
すべてムリですけどw

665 :
ミサイルパンチが連射出来るジャンルの延長線上で言う事じゃないな
つか給弾とかペイロードにリアル求めても見映え悪くなるだけで百害あって一利もないよぅ

666 :
まあ一番むりがあるのは地球上での空中合体だよなぁ。。。

667 :
一番無理あるのはニュータイプだよ

668 :
>>665
いや、最近のアニメはリアルを求めて面白いのあるよ
ガンダムを否定しているわけではないけどね

669 :
至近距離に着弾の後砂利すら降ってこない某アニメとかどこがリアルだよ、としか

670 :
リアルとか設定とか言う作品は
ツマラン作品
面白いのは
そんなの関係なくのめり込める
所詮フィクションじゃないの

671 :
バカは極端で困るわ
呆れるような設定は白ける
それを指摘されたら今度は基地外じみたリアルを追及する

672 :
フィクションといっても、いかに現実にありそうだと思わせるかがおもしろいと思わせるカギとなるわけで。
そうするためには、現実にある機構や事実を借りて作り上げていくのが近道。

673 :
設定地域を想定して本当に取材へ行って感情移入し安すいように追求されたリアルと
誰かが頭の中で考えた「これはこうじゃないとおかしーじゃんww」ではリアルの質も違いますわな

674 :
とは言えその手のリアル黎明期の作品とその後何作も重ねて共通認識出来た今の作品を同じ土俵で語るのもどうかと思うけども
時代によって説明必要な事物のレベルも変わるし巻末に大量の注釈を羅列する訳にもいかないし

675 :
ガウも若干翼が小さいなと言う気がするが機体の中が空洞ならまあ飛べるかなと感じた。
だが、ザンジバルは絶対無理だよね。あんなのが大気圏突入して地上に降りたら即墜落でしょ。

676 :
そうなのか、そういうのわからないほうが幸せなのかも。
飛んでるWBの機体の上でクルーがマチルダさん達に敬礼してたけど
あれもしかして無理なのかな。でも良いシーンだから別にキニシナイ

677 :
ザンジバルはあの翼の揚力で飛んでいるわけではないと思うが・・・
じゃあ何で飛んでいるかといわれるとさっぱりわからないボク。

678 :
オ、オリハルコン…。

679 :
何で飛んでいるのか?とかロボット兵器の矛盾云々は気にならない
というかそんな事は気にしてたら何も楽しめない
ただ、後で知らされた設定にそぐわない描写は気になるのは仕方がない

680 :
「なんでこんなカタチで空飛べる」とゆう命題はF-104を見たときに考えるの諦めた
>>677
W.B.よりは飛行機(とゆうかスペースシャトル?)ぽい形してると思うけど

681 :
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Martin_X-24A_USAF.jpg
単にこいつのデカイのだと思えば

682 :
ザンジバル級は、リフティングボディを採用した航空機ですよ

683 :
>>681
なにこれ?
メリケン桜花?

684 :
>>683
http://ja.wikipedia.org/wiki/X-24_(航空機)

685 :
>>677
ホワイトベースが地球で背面飛行したことに比べりゃ、ぜんっぜん大しことないw

686 :
ガウはマンボウっぽい

687 :
>>686
それよりあそこっぽい・・・

688 :
Gアーマーに収納されてるガンダム上向いてるんだけど。
Bパーツ分離のカット割りの時どう見てもガンダム下向いてる。

689 :
昔のアニメにはよくあることです。

690 :
ハイパーバズーカ持って出撃したのに次のシーンでビームライフル撃ってるのに比べりゃ…
同じようなもんか

691 :
映画だとグフがガンキャノンのキャノン直撃受けて転んだだけで直ぐに立ち上がってたな

692 :
ガンキャノンの肩砲は弾速がかなり遅いはず
でなきゃガンキャノンの機体が耐えられない

693 :
ガンキャノンがバルカン砲並みに連射してることあったね。
実弾だろ?ドコにそんなストックあんだよ、みたいな。
カイがドップに向かって撃ってるときだったと思うが。

694 :
きっと、キャノンとバルカンの切替が・・・・
ガンタンクも肩のキャノンを連射してたような。

695 :
カイは興奮したり、敵がいきなり目の前に現れて慌てふためくとすぐ肩のキャノンを連射しまくる癖があるな。
そのくせ当たらないという…w
無駄弾使いもいい所だ。

696 :
ベジータと同じじゃん

697 :
∀のザクはホバー走行してたけどそんな機能あった?

698 :
>>688
寝返り打ったんだよ、たぶん。

699 :
あんまりいじめるなよ、
兵が見ている

700 :
久々に哀戦士編観てて気になったんだけど、ジャブローでの出撃シーン(哀戦士がかかるとこ)のガンタンク、腹部にも誰か乗ってんだけど、アレ誰なんだろ。
ジャブロー前には操縦系統頭に持って来て、ハヤト1人で動かせた記憶有るんだが。

701 :
確かにあそこで腹のコクピットもハッチが開いていて誰かが乗っている姿がはっきりと映っているなw
たぶんジョブ辺りなんだろうと思うけど。
映画Uだとハヤトがコクピット内で「操縦系が上に付いたのはいいけど…」のシーンはTVからの流用だが、
ジャブローでの出撃シーンは新規に描かれた絵だからその辺の設定がイマイチ把握されないまま作画がされてしまったのかも。

702 :
>ジャブローでの出撃シーンは新規に描かれた絵だから
う〜ん残念、「劇場版のための新作画」には違いないけど
第一作の流用なのです。つまりあれはリュウ。

703 :
ジャブローで「降りられるのかよーっ!?」って叫んでたザクのパイロットは
無事に降りられたんだろうか?
もし無事に降りられてもガンダムやキャノン辺りの餌食になっただろうけど。
ジャブローで撃破されたけど脱出できたジオン兵は大変だったろうなあ。
マッドアングラーなどの船まで辿り着ければラッキーだけど、それが無理なら
ジャングルを彷徨う羽目になっただろうし、怖いお。

704 :
>>702
リュウの霊というコトで納得するよ。

705 :
はあ

706 :
リュウの遺影

707 :
遺影どころか、あそこに遺体安置したままだったりして…

708 :
ゴーグかっ!

709 :
一万年後にリュウの子孫が、あそこを開けるのか。

710 :
子孫なんぞ居るかっつーのw

711 :
ア・バオアクーでタンクとキャノンが戦闘不能になった後、ハヤトもカイもコアファイターを活用しなかったな

712 :
>>711
どうやって活用しろと…

713 :
>>712
アムロが出てくるとき活用してましたやん

714 :
白兵戦でホワイベース守らなにゃならんのだから、コアファイターじゃツライんじゃね?

715 :
>>713
>アムロが出てくるとき活用してましたやん
だから、戦闘でどう活用するんだ?
まさかWB見捨てて逃げろとでも?

716 :
自分はここでコアファイターで砲台になります

717 :
普通に考えてボールの方が宇宙ではジムより機動性や小回りに優れ
大砲の弾薬もリックドムより装備できそうなので
別に棺桶って事はないと思う
案外人気だったんじゃね?

718 :
>>711
アムロは通路通って出てきた体で戦闘に活用してた訳じゃないしなー
つか"戦闘機"として活用するなら切り離すのも飛び回るのにも空間が足りない気が
不時着(?)した船から離れるのも本末転倒だと思うし

719 :
>>717
敵が懐に飛び込んで来たらどうしようもない。
あんなマジックハンドの如きか細い腕で格闘なんか出来るのか?
それに武器らしい武器と言えば頭の砲だけ。近接戦闘用のエモノなんか何も無いのに。
だからザクに蹴っ飛ばされたりとかするんだろ。

720 :
近接戦闘で無力なGファイターは活躍してたろう

721 :
>>720
速度とか主砲の威力とか違い過ぎるだろw

722 :
スラスターで加速してら回避運動しながら格闘戦…
時速数万キロ同士でぶつかって両方瞬殺だな

723 :
そこで球形装甲のボールですよ
力を分散します

724 :
そうなるともう無人でいいね
むしろ無人の方が自由に機動出来ていい

725 :
燃料電池ではサーベル使えなさそう
殴ってどうなるてレベルのか細い腕だし

726 :
実際、球形ってのは一番理にかなってはいるよな。

727 :
今週のBS11でのゴッグ戦でGメカ(高火力)の意義がほどよくでてた。
無理な合体は意味がなかったw

728 :
エライ人にはそれが分からんのですよ

729 :
>>717
小回りったってプロペラントをそんなに積める様には見えないからまともな機動なんか期待出来そうにないぞ。

730 :
ガンタンクやガンキヤノンに大量の実弾を詰め込む技術があるから大丈夫

731 :
ビグザムみたいな巨大なものへアイフィールドはるより
ボールにアイフィールドはればかなり仕事すんじゃね?

732 :
>>731
本体のボールより、Iフィールドの方がデカくなるし、高くつくだろw

733 :
作業ボットだから小回り反転は優れてるだろう
球体の方が強度は増すし
宇宙では理想的だ

734 :
>>733
作業ポッドそのものじゃなかった気はするが、作業ポッドに機動性は求められないと思う。
大出力のジェット戦闘機とレシプロのセスナが勝負になると思うかい?

735 :
せめてビームコーティングしたら球体で弾きやすいだろうし、コストもそんなに掛からずで良いかもな!
金色のボール、略して金球

736 :
ゲルググ投入は大戦末期にようやくだから、
当時のジオンにあるビーム兵器っていうと戦艦の砲と要塞砲ぐらいのもんで
そのへんのはコーティングごと消し飛ばしちゃう出力がありそうなイメージ

737 :
あの弱そうなジムのビームスプレーガンが、どの程度脅威だったかによるな。
ビームライフルみたいにアウトレンジから一撃でMSを破壊出来るイメージは無いんだけど。

738 :
>>736
水陸両用MSにはビーム兵器あっただろ
と思ったけど宇宙用のボールには関係ないのか

739 :
>>737
目にしみる程度な気がする…

740 :
ビームスプレーガンはみんなでチュンチュン打つと逃げ場がなくて効果的
でも何発くらい打てるんだろう

741 :
昨日の再放送見た。
マクベがアップの顔で目をカッと見開き「ミサイル発車ァーッ!」と言い放ち、
その瞬間重低音の音楽が流れミサイルがハッチから出てくる場面、すんげえしびれたわ。

742 :
ランバ・ラルにドム送っておけば…

743 :
マッハ5でミサイル追っかけ、
モビルスーツでぶった斬るのって、リアルじゃないよね

744 :
ゾックとか開発してるような組織が勝てるはず無い

745 :
>>743
ミサイルが発射して加速が終わって結構なスピードで飛び立ったのが背景に見えた時にガンダムはドムに落とされて地面に倒れた。
その後ドムを刺してコアブースターに乗ってミサイルを追って上昇したけど、もうそん時はミサイルは遥かかなたに行っている頃だよなぁ・・・w

746 :
>>745
そんなと到達時間がかかる距離にビックトレーがいたとかw

747 :
当時、ガンダム見ててボールにだけは乗りたくないなあって思ってた。
でも連邦の一般兵ならジムかボールの二択だろうし、たぶんボールに
乗ることになるんだろうなあと思ってたw

748 :
ジムはエリートじゃなかったか?

749 :
最近じゃガンダムタイプってたくさんあるし…

750 :
>>747
宇宙要塞のビーム砲封じに活躍できるパブリク突撃艇を忘れないであげて

751 :
シローアマダがボールに乗った

752 :
操縦はタッチパネルで引っ掛けたり拡大縮小がうまい奴が強いんだろうな

753 :
ジムとガンダムの性能の違いってビームサーベルの本数の他は?

754 :
ビームライフル
ガンダミウム合金
ダブルカメラ
ジェネレーター出力
マッハ5出るコアファイター

755 :
角がイケてるんだよ角が!

756 :
アッザムリーダーくらったときのおしゃべり機能

757 :
久しぶりに見なおしたんだけど、マチルダさん死ぬ時って結構あっさり死ぬのね。
音楽も悲壮感ないし。

758 :
小説だと、ボールはビームライフル所持してる設定だったな。

759 :
>>758
その設定でアニメは絵面わりーw

760 :
スプレーガンなら可愛くて似合う かもしれない
ロボアニメで言うのもなんだけどマンガっぽさ加速するが

761 :
180ミリ

762 :
アムロがボールに乗ってもやっぱりビームライフルを撃ちまくってビームサーベル使いまくって無双できるのか?

763 :
オリジンではジムに乗って、使い物にならないってキレてたよ

764 :
コアブロックの開発で連邦の勝利

765 :
ボールって体積大きいから装甲厚くして大出力のジュネレーターも積めそうなんだけどな

766 :
>>765
ジオングの頭でさえあれだけの破壊力と俊敏さだったから、ボールだってきっとできる。

767 :
イデオンに出てきたアディゴ並の機動性だったら・・・

768 :
主砲とエンジンのセットが本体でオマケみたいな外付けコクピットとか実は50m近い全長とかがなー
対象が100超とはいえ大概と思うの

769 :
>>768
けど、もっと小さいと重機動メカとは呼べないと思うの

770 :
高機動型ボールなら
チョロQみたいになりそうだな

771 :
>>766
ボール・・・ナノ(タタ自動車)
ジオングヘッド・・・WRX STI
くらい違う。

772 :
ジムはエリート
ボールは準エリート
他はミサイル打ってUターンして落とされてたのとか
もっと悲しい物に乗せられてたんだろう

773 :
>>745
こあぶーすたーにはのりません。

774 :
スレッガーもリュウもララァもマチルダも体当たりだもんな

775 :
ガデム「」

776 :
ガルマ「」

777 :
毎週ひたすらザクを倒しまくる前半1/3のガンダムって、
着物着て火縄銃で向かってくる敵に対して、全身防弾着で固めて
マシンガンで片っ端から虐殺していくような話だよな。

778 :
ザク数多いし

779 :
08小隊では、そんなザクでも兵器全体の中では脅威であることを伺い知ることができたな。

780 :
そんなザクに
バンバン沈められた
サラミス、マゼラン

781 :
>>777
ガンダムストーリーのような時代劇を見てみたくなった

782 :
ザクマシンガンて凄い破壊力あったんだけどな。
初めてガンダムに撃つ直前までは

783 :
ルウム戦役

784 :
>>777
寧ろ、銀玉鉄砲で撃ってくる相手をマグナムで撃ちRんじゃね?

785 :
着物に火繩銃というよりアフリカ原住民の戦闘部族の裸に槍じゃないかな

786 :
槍も鉄砲も当たったら死ぬ
跳ね返せないから喩えとしては違和感

787 :
体当たりしてやられなかったの一人いた

788 :
オデッサ作戦でMSの無い連邦がどうやって勝ったのか謎
物量で勝てるならルウム戦役でも負けなかったろうに

789 :
>>788
>物量で勝てるならルウム戦役でも負けなかったろうに
宇宙での戦闘と、地上戦は違うよ
真空じゃないから距離感は間違えないし、レーダーが無くても足音!で何処にいるのかも分かる(by08小隊)
人間が直接MSと戦闘だってやる(by『時間よ、とまれ』&近藤和久:オペレーション:トロイ等)

790 :
ルウム戦役の頃のMSは宇宙戦闘機を圧倒したが、
地上でのMSは戦車と大差ない戦力に過ぎない
ジオン軍は戦車も大気圏内戦闘機も性能は連邦に劣り、
オデッサに多少のMSが配備されていたところで、
総合的には質的有利は無かった

791 :
>>703
ザクは、崖から突き落とされるだけで大破するようなMSだから
十中八九死んでるだろう

792 :
>>781
武者ガンダムで我慢してくれ。

793 :
オデッサ作戦にMSは殆ど参戦してないだろ。
ナレーションでもエルラン将軍の裏切りが露見したことに加えて、二機のドムがガンダムに足止めを食らって戦闘に参加できなかったことを敗因の一つと解説してるし。
ジオンの敗因は物量と、作戦ミスじゃないかね。

794 :
そもそもルウム戦役ってのは連邦の負けだったのかね?
いやもちろんレビル将軍がつかまったり、「5隻の戦艦がシャア一人のために撃破され」たりと
連邦側がボコボコにされた要素はもちろんあるんだが、
一週間戦争で落ちなかったサイド5に敵も味方も大集合して総力戦、
互いにズタボロになったんで「戦争は膠着状態に陥り」だと思ったんだが・・・

795 :
エルラン将軍の射撃の腕がもう少し上ならアムロは一撃で撃ち殺されてたな

796 :
>>782
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/t/a/k/takecy/20090605210410b6a.jpg

797 :
>>795
アレは威嚇のつもりでワザと外したんだろ。
てか、ああいう性格のヤツは一発で撃ちRような事はしないし、そもそもそんな度胸も無い。

798 :
>>796
弾、小さ過ぎるよなw
人の目だけ撃ち抜く大きさってw

799 :
今週シャアか

800 :
>>797
銃声なんか響かせたら警護の兵士が何事かと入ってきてややこしくなるだろ
R気なら一発で仕留めないと
それにしてもドア越しの目暗撃ちでエルランの肩を射抜く連邦兵士が優秀すぎる
上官の裏切りきに冷静に対処した将校といい連邦にも人材はいるな

801 :
単純な尾行から中将の裏切りを露呈させるわ水爆ミサイル叩き落すわ、
あの話に関しては全体的にぶっとんでるせいで
まともな考察はする気になれないw

802 :
ビッグトレーって快適そうだよなあ。内装もゴージャスな雰囲気で
レビル将軍も葉巻きなんて吸ってて優雅だったし。
さすがに連邦は劣勢でも余裕があるなあなんて思ってた。

803 :
日本軍だって戦艦大和が「大和ホテル」なんて揶揄されてたんだぜ

804 :
もうすぐアニマックスで始まりますな

805 :
>>789
08は引き合いな出さないほうが。
08ではオデッサの更に以前にジムが実戦投入されてるから。

806 :
08は相当苦しい言い訳だけど一応つじつまは合ってたような。

807 :
0080のあれもこれも洗練されすぎなデザインよりはマシでしょ。
08の陸戦ガンダムはガンダムよりかなりできそうな雰囲気あるのに、能力かなり劣るというのは謎だけど。

808 :
>>806
連邦のモビルスーツ実戦投入時期が合ってないんだよ
シローが地上に降りる前にジムが出てきて、更に時間が経ってから、オデッサ
そのオデッサでは、撤退時にジオンがジムを破壊して、核融合炉爆発させてた
それから、6ヶ月くらいして、アプサラス2の完成だったと思う

809 :
そのガンダムを見てない俺は異端なのか?

810 :
後付けなんだからしょうがないだろ

811 :
うん。アナザーワールドだと思ってる。
だけど、本編を語る上では引き合いに出さない方がいいんじゃないかと。

812 :
>>801
一番気になったのが、エルランが外に待機していた兵に逮捕された時にアムロがエルランに向かって
「あなたみたいな人のおかげで!」となじっていた事。
普通そういう場合は「あなたみたいな人の『せいで』!」と言うもんじゃないのか。
ああいう場面で「おかげ」は無いだろw

813 :
君が日本人じゃないことだけはわかった

814 :
おかげでえらい目にあった

815 :
>>812
ガンダムはちょこちょこ変な間違った日本語出てくるよw
ゼータでも、ジェリドが
「汚名挽回したく…」
って、台詞があるんだけど、
汚名を挽回してどうする?とw
汚名は返上するもので、挽回するのは名誉だろとw

816 :
ジェリドはしっかり汚名挽回してるじゃないか

817 :
だからか!

818 :
初代ガンダムでは女性陣が「〜ではなくて?」「じゃなくて?」ってよく言うけど、あの頃の年代ではよく使われてた言い回しなんだろうか・・・
今じゃアニメのお嬢様キャラ以外で聞く機会ないわ。

819 :
>>815
ジェリドの遥か以前に祝十郎とジミー・オリオンが「汚名挽回」と言ってる。

820 :
>>818
多分、その言葉使いはミライさん&セイラさんの印象じゃないかな?あと、セシリア?
ミライさんもセイラさんもセシリアも元はお嬢様だからね。

821 :
>>815
ちょこちょこってわりには1個しか例がないのな

822 :
>>821
上げたら切りがないから、1つ例を出しただけだけど?
なに?あとは自分で探せやカス

823 :
うるせえボケ

824 :
ブライトさんの「スタンバっておけ!」っていう台詞が好きだった〜。

825 :
>>823
なら見るなよカスが
ほんまヘタレやのぉw
遠吠えすんなよダボがw

826 :
やめて>>823!やめて>>825!2人が争うコトなんて無いのよ!
止めなければダメー!アーッ!!

827 :
ジムはガンダム級の性能と主張してるスレがあったが、実際どうなんだろう

828 :
ゲルショッカーの戦闘員は初期のショッカー怪人並の強さみたいな話だろ

829 :
つか、正式量産型が試作品の性能を下回ってどうする
て事なんじゃないの?

830 :
「ホロスコープ」やら「妃殿下」やら微妙な日本語はいくつか出てくるが
それらを挙げればいいだけのことで「きりがない!自分で探せ!!」などと発狂する理由がわからん。
ま、それ以前に「スレ違い」という大問題があるが。

831 :
>>829
けど、素材を厳選して高性能を目指して作った機体と、生産コストを削って数を揃えた機体とでは性能が違うということでは
フォーミュラカーも大量販売の乗用車も開発費は同じだとしても性能は違うような?!

832 :
使ってるモーターなりはガンダムと同じでも電源が劣るからフルにブン廻せない
とか?

833 :
>>831
>フォーミュラカーも大量販売の乗用車も開発費は同じだとしても性能は違うような?!
競技用のマシーンと生産の為の試作をごっちゃにし過ぎだろ

834 :
フォーミュラーカーは量産車に転用する技術を試験する為のものではないよ。
時たま一般車に転用できる様なものが生まれてくるがそれはあくまで副次的なものだぜ。
量産する技術を試験運用するための試作機とはコンセプトが全く違うんだが。

835 :
ガンダムとジムは別物と言いたかったので、あえて例えをフォーミュラカーと量産車にしてみました。
ジムはガンダムの量産型ではあるけれども、ガンダムはジムの試作ではないと

836 :
ガンダムの簡易生産形がGM
じゃなくて
GMのプレミアム型がガンダムでMSとゆう新しいジャンルの兵器の可能性を探る役割
とか
タンクやキャノンと同時にテストされてた事考えると無理があるなー

837 :
車でいうとハチロクとカローラみたいな違いから、ツーリングカーのレース車と市販車くらいの違いか、性能差はわからないね
自分的には、朝鮮戦争のときのムスタング、ミグ15とセイバーの撃墜比を、突撃艇、ザク、ガンダムが戦ったとしたらの結果になると勝手に思っている。
ムスタング15対ミグ1、ミグ15対セイバー1

838 :
なにいってんだこいつ

839 :
ファンファンは移動適性が違うのですよ

840 :
ハチロクとハチゴーの差?
アルトワークスとアルトEPO?
スカイラインGTRとスカイラインGTS?
iPhone5SとiPhone5C?
複合プリンターとプリンター?
プリクラと証明写真機?
どう?

841 :
ガンダムはモーターショーに出品されるコンセプトカーみたいなもんだろ

842 :
>>841
それにちゃんと性能がおっついてる奴ね

843 :
ラルの声優さん大丈夫かな

844 :
アニメロボットの量産型って、第二次大戦中の戦時急造形のイメージでやってるとしか思えん

845 :
>>844
戦隊ものの戦闘員的なもんだから仕方がない

846 :
>>844
基本第二次大戦に戦うシーンは時代劇

847 :
本来兵器の量産品というのは試作品の簡易版ではなく
考えうる最高の技術を量産品につぎ込むために
未成熟な技術を試作品で煮詰めた結果量産に移るので
未熟なところがある試作品より量産品のほうが性能が良いというのが
実在の兵器の試作機と量産機の関係なわけで
でも性能とやられ役かどうかは無関係だと思う
一応その辺の実際の兵器との矛盾を考え直した設定は
他のサンライズ作品(スレチなので敢えて名前は出さんが)でやったけど
やっぱり劇中の演出は変わらなかったからな

848 :
ランバ・ラル危篤

849 :
バイファムとトランファムだろ

850 :
ドラグナーとドラグーンの事だろう。
設定上量産型のドラグーンの方が性能は上でこれの登場以降ドラグナー1、2が改造されカスタムになったのは量産型の性能を獲得する為らしいが、
現実的に考えれば量産機に乗り換えれば済む話なんだよね。

851 :
でも、登録固定されたパイロットしか乗れないドラグナー3体がムダになるわけで。

852 :
>>851
データを引き継いで完成させた正式品があるのに部品供給などの面で運用コストの高いものを、
それも尚更にコスト度外視のカスタム化して使い続けるのは現実的じゃないでしょ?
ガンダムは開発主幹チームがサイド7
でほぼ壊滅した事で量産化の設計コンセプトが変更されてしまったのかもしれないが。

853 :
ロボットアニメの主人公は量産機に乗り換えちゃ駄目なのか

ジムやドラグーンが格好良過ぎたらどうなるんだろう

854 :
>>852
ほら、乗り換えたらタイトル変わっちゃうから…

855 :
ザブングルとかダンバインとかな

856 :
ガンダム→硬い
ジム  →普通
ボール→柔らかい
こんな感じでいいんじゃない?

857 :
ジムはジムで試作型があるはずだよね。
ガンダムは、例えば戦後のトヨタが原価とか工賃とか良く解らないけど、
とりあえず自家用車のプロト一台作るぜ!って作った試作型みたいなものでは。
カローラ(ジム)の試作型は別にちゃんとあると。

858 :
ガンダムはストラディバリウスみたいなもんだよ
テム・レイという職人が仕上げた一品物

859 :
>>857
その割には使いすぎって感じもある
実験部隊って実戦部隊ではないんだけどな。
どっちなんだろ?

860 :
そんなに使う気があった訳ではなくて
、シャアに粘着して追跡され、その後ガルマやってしまってジオンから仇とされた結果だろう

861 :
ガンダムもD-1カスタムも試作品云々の前に「主役」専用機でしょ
特別扱いされるのは当たり前

862 :
ガンダムはあらゆる分野の設定を黙認してる今では信じられない作品だから
ゲーム設定を信じる人はV2が最強と言い
ジムはザクTがベースでガンダムとは全く別物と言う

863 :
>>862
そうゆう括り方すると「全てのMSは05がベース」とゆうあんまりな力業になるんですが
第一話でテムがガンダムの量産に普通に言及してるしそれがGMだったで支障無いやん

864 :
>>861
まさにそれ。
リアル一辺倒にしてもつまらない事になりかねないのでそこは同意。
ただね、
>>857 の説の様にガンダムは全くジムとは別系統の設計というのはどうかと。
ガンダムが異様に性能が高く見えるのは主役が乗っているからであってジムがガンダムより数段見劣りする品質のものというのは頂けないな。
主役機を特別に目立たせる為に無個性な顔が付けられそう演出されたと思ってる。
そうじゃないと何故連邦が優勢になったのか解らんじゃない。

865 :
>>864
最終回のギレンが不敵な笑みを浮かべるあたりの前後で、たしかジムがサーベルでドムを斬る場面があった。

866 :
ジムの顔の方が安く作れるって事か。シンプルだもんな。
ガンダムの顔の方が威圧効果あるけど。

867 :
>>865
劇場版の描き起こしだと何ヵ所かドムを圧倒しているカットが足されているな。
http://f.xup.cc/xup1rwicknq.gif
こういう所を見るとやっぱり正統なガンダムタイプだと思えるんだけどね……

868 :
ガンダムがフルサイズデジタル一眼レフだとするとジムはマイクロフォーサイズミラーレスだよ

869 :
>>866
つーか彼処まで完全に人のバランスの顔面をつける意味がないもんな。
当時はガンキャノン的な顔の方がリアルだと思ってたな。
まあそんなものストレンジな意味合いでの「リアル」でしかないんだけどね。

870 :
>>868
兵器をカメラに例える意味がないでしょ。
それにそれ両方ともマスプロモデルだし。

871 :
オレさ、ガンダムよりとジムの方がカッコイイって30年以上思い続けてるんだけど、誰も同意してくれないんだよな。
赤くてムチムチして、隙が無いだろ?
哀戦士の曲がかかりながらカイが発進するシーンとか、鳥肌立つくらいカッコイイと思うんだけどなあ。

872 :
俺もジムのが好き
戦場の絆ではいつもジム使っていたよ
たた、赤くてむちむちはガンキャノンではないかと。。。

873 :
>>872
スマン、ガチで打ち間違えてた…
好きなのはガンキャノンなのに、何を間違えてんだろ。

874 :
>>870
雰囲気が伝われば良いんだよ

875 :
キャノンやタンクのように両肩に砲身を備えたデザインって、それまでに無いよな。
ミサイルならゲッター3がいるけど。

876 :
>>873
ガンキャノンはもともと主役メカとしてデザインされたものだからな。
元ネタのぬえ版パワードスーツがあったとしても巨大ロボットとしてのアレンジメントは純然たる安彦デザインだし。
http://f.xup.cc/xup1uvlaxqm.jpg
http://f.xup.cc/xup1uucisqh.jpg
http://f.xup.cc/xup1uvdjwsn.jpg
これが本来ガンボーイだったのかはよく知らないけど。

877 :
なぜ?ガンキャノンにビームサーベル一本を持たせてやる事が出来なかったのかが解らん。
アムロと言うパイロットが乗っての動きもあったかも知れんが、接近格闘戦も充分こなせるのに。
ビームサーベル一本持たせてやるだけで、もっと戦果や対応力が変わって強い使えるモビルスーツになったと思うのだが。
もしくは両手でライフル持たなくても片手はガンダンク同様の砲身の付いた腕でよかったのではと。
ガンキャノン好きの一人です。

878 :
>>877
ガンダムハンマーはガンキャノン用の近接戦闘武器だったんじゃね?
似合いそうw

879 :
>>877
中距離支援用途です。

880 :
>>879
それは解っている上で接近戦も出来るのにねって書いたんだが?
ゲームのしすぎか?
それに結局ほぼ中距離支援ってより、接近戦の場面の方が多いんだよな。
>>875
ハンマーなw
ハンマーの射程は中距離なのかな?w
考えたら宇宙で使うならともかく、地上で使うのには超重量だよねw
で、、結局補助バーナー要るとかw

881 :
肩から筒が飛び出てたら、サーベルを上段に構えることすら出来んだろ。
片手で格好良く撫で斬るのは剣豪のやることで、相手に確実にダメージ与えようと
したら、しっかり両手で握って振りかぶらないと無理。

882 :
>>881
生身かっw
真剣かっw
砲身も上向くし、そもそも剣術でマジレスすると縦に切るのに降り下ろすのは達人でも交わされやすいから本来あまりしない術だし(示現流に蜻蛉の構えってのがある位に剣術では普通じゃないんだよ)、横に切り払う&突く方が殺傷能力あるのに知らないで何言ってんの?w
時代劇や剣道の面のイメージ過ぎw
横に切り払う&突くのにキャノン邪魔にならんだろ?
それにサーベル収納位置も肩(背中)じゃないとイケないわけじゃ無いんだから。

883 :
ビームサーベル=ガンダム
というスペシャリティ感を持たせる為だろ

884 :
>>880
長い得物は砲身が邪魔になる
とか
ライフルがガンダムより大型なのを考えると元々プランに無かった
とか
初期の宣材だとビームぽいナイフの様なの持ってた絵もあったけどスプレーミサイルと共に未登場
メタ的には主人公機との差別化だろうし
ジャブローでの補充がGMじゃなくGファイターなのとかと同じ

885 :
>>882
その伝だと遠く(有視界)からチクチク撃った方が有効で格闘武器なんて必要無い
て事にならないすかね
肩キャノン上げて「これから格闘します」もどうかと思うし(この間キャノンは死に装備)

886 :
んじゃ、コレ言ったらもともこもないけど、
有視界から撃つ中距離支援型のみの想定なら、人型ロボットの動きノロマじゃなくて
Gファイター、コアブースター、の機動性ある方が良いね。
ガンキャノンは中距離支援型ロボットとしてムダの多いモビルスーツじゃね?
地上はガンダンク、宇宙はボールで良いじゃんでおわるな。
>>883の言ってる事は現実&演出としてはわかるけどね。

887 :
>>886
じゃあ>>877
「キャノンにサーベルは必要ない」とゆうことで終了

888 :
個人的にはガンキャノンはビームサーベルより棍棒とか釘バットが似合う気がする。

889 :
アイスホッケーのスティックも似合いそうw

890 :
>>884
Zではネモも装備されている。

891 :
>>887
いざという時の為に、ヒートナイフ的なものは持たせてもよかったとは思うが。
その程度なら、格納場所にも事欠かんし。

892 :
>>888
モルゲンステルン(星がガンダムハンマー並み)も絵面としては似合いそう
>>876
色無しの方が主役メカとして想定されてたなら当時としては相当な冒険だったのでは
クローバーからの横槍もやむ無しと思えなくも無いかな

893 :
>>886
んなこと80年代に、とっくに結論の出た話だろ。
ロボットアニメでリアルを追求していくと、結局ロボットが一番邪魔になると。

894 :
人型ロボットは浪漫ってコトだな。

895 :
21世紀のロボットアニメはデザインもアクションも開き直ってやってる感がある

896 :
>>886
ザクに対抗する為にガンダム達を開発したのは劇中で描かれてるしそうゆう世界だとしか言えない
我を通す為に論点あちこちに飛ばすのはどうかと思う

897 :
>>893
>>896
いやいや、お前ら勘違いしてるぞ。
よく読まずの感情的になっただろ?
俺はロボット物を、ガンダムを否定していない。
ガンキャノンが中距離支援型で格闘接近戦をしない前提だとなったから、だったら接近戦しないのなら、中距離支援型が戦場で戦闘するのに手足が無くても中距離支援は出来るのになって皮肉なんだよ。
我を通しても旧作は今更変わらんよw
ビームサーベルの一本も装備してた方が良かったんじゃね?って話から、
それはあーだ、こーだ、となった話の延長で俺が論点ずらした訳じゃねぇけど?
なんガンキチってか、アニキチって普通に話も出来ないのかね?w

898 :
 発 者 同         . 。_   ____         争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)         い
 .し 士 .レ      .__/’r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

899 :
>>897
足や手があれば障害物を乗り越えたり退けたりできます。
またクラッカーなどを投げることもできます。

900 :
>>897
手や足が無かったら、オレの大好きなガンキャノンにならないだろ。

901 :
>>900
だから俺も大好きなガンキャノンがもっと活躍するには、いくら中距離支援型と言っても敵と遭遇した時の接近戦の時の為にビームサーベルの一本でもって話しだったんだろ〜の皮肉だって、、、話しループかっw

902 :
>>892
書いた様に元ネタが「宇宙の戦士」のパワードスーツだからね。
全ての始まりがあの戦闘強化服なんだからこのデザインから出発するしかない。
元の企画がロボットの出ない宇宙版十五少年漂流記だったからクローバーから
「やっぱりロボット出して」
と言われて作ったものだからそんなにヒーロー然としたロボットを想定してなかったんじゃないかな?
色無しというか富野監督のモビルスーツは全面白という発想はこの頃からあったのではなかろうか。

903 :
>>882
マジレスするとガンキャノンの砲身は全く腕の稼動に干渉しないよね。
肩の関節とは別の位置にあるから。

904 :
中距離支援なんで余計な物はいらない。
装甲が厚く大砲かついでただでさえ鈍重なのに。

905 :
>>903
多分肩の稼働の問題じゃなくて、ビームサーベルを振り上げた時に砲身に当たって自滅するって言いたかったんじゃないかな?
コレもマジレスすると、両腕で持ってとも書いてたから、両腕で持って振り上げると丁度砲身と砲身の間だから、どっちにしても、砲身には当たらないんだけどねw

906 :
>>884
初期の玩具用図版にあるナイフっていうのはこれだね。
http://f.xup.cc/xup2enybisq.jpg
うん、こっちのガンキャノンは安彦の筆じゃないのは線の使い方やプロポーションで解るな。

907 :
>>901
上のレスに有った、アイスホッケーのスティックを採用しよう。

908 :
ガンキヤノンは飽くまで過渡期の試作MSだから。
手があれば兵器の持ち替えもできるし、様々な状況にも対応できるし、いざとなれば格闘もできる。
格闘兵器を備えていないのは、ビームサーベルが開発される前だったからだろう。

909 :
ZZ背部のキャノンは抜くとビームサーベルになります。つまりは、そういうことだ。

910 :
>>909
つまり、どういうことだ?

911 :
感情的になってない人や
普通に会話できる人は
必死に煽ったり草生やしたりしないもんですよ。

912 :
ZZは馬力がダンチだから。あれは別w
モビルスーツの姿をしてても力はアーマー並。
その分持続力が劣る。

913 :
持続力に劣るなんて話は作中一度もでてきてないがな。
ハイメガキャノンを撃つと放心状態になっていたけど
エネルギーが切れたからなのか敵が全滅したからなのかよく分からん

914 :
0083のジムキャノンはサーベルも装備してるみたい。

915 :
>>913
薬師丸ひろ子もマシンガン撃った後に放心状態になってたから、似た様なもんかもな。

916 :
>>902
するとバイファムは、
真ガンダムということか

917 :
連投でスマン
そういえば、ガンキャノンって装甲が厚いか丈夫だとかと劇中言ってるシーンがあったけど、ガンダミウム合金つかってるのかな?

918 :
>>917
ガンダムと同じ金属らしいから、多分そうなのでは?
今更だけど、ガンキャノンはザクのヒートホークが似合うかも知れん。

919 :
ビーム「サーベル」でなければ、格闘用のビーム兵器を持たせても違和感はあまり無いのかもしれんな。
あの頃にビームトマホークみたいなのがあればね。
槍の先端をビーム刃にするというアイデアがあったのなら、ビームの斧ぐらい思い付きそうなもんだが。
ハイパーハンマーだって、ロケット推進を取り付けるぐらいじゃなくてトゲの部分をビームにしちゃうとか。

920 :
ガンキャノンのキャノンが下の名前で特徴を表してんだから
ガンサーベルが正しい名前なんじゃね?
つうか、ダムって何だよ…ってどこかの漫ry

921 :
ガンダミウム合金使ってないことだけは断言できる

922 :
>>920
ガンボーイ(企画の名前)

フリーダム(富野の好きな言葉?)

ガンダム
だったと思います

923 :
>>922
元からそのネタ知ってry

924 :
         _,.-=ニ三三ニ=-,.____
      _,.-'";ミミシシシシ彡彡彡彡彡彡ミミ
      ;i ;ミミシシシシシ彡彡彡彡彡彡彡彡ミミ
     ;i' ;ミミミシシシシシシシ彡彡彡彡彡彡彡ミ
   _,ヾi' ミミミシシシ三三三三三三三三彡彡彡彡ミシ
  .;:  ミミミミ彡三三三三三三三彡彡彡彡彡彡彡ミミミ;;
  ;: .シミミミミ彡三三三三三彡彡彡彡彡彡≡~ヅイミミミ;;
  ;: ..シミミミミ彡彡ニーブソソ彡彡彡彡r''"''~     .'i,ミミミ;;
 ,.r' .シミミミミ彡彡ir'二ブヅゾゾゾ=''"フ   ,;'     't,ミ;;
;' シミミミミ彡彡ノノニニノツ彡='  ノ   i; ;'      ヾヾ
.ミ シミミミミ彡彡ツ ソ川ソノ-'いiii,,ツ ヽ丿レ,イ\ii|||i;iミヾ 〉巛
彡 シミミミミ彡彡ツノソ  →_ノュエiiヘ;; -' "-,rヘ^エニゞ_ {ミミ
ミ シミミミミミ彡彡ツ     シ ヾこ, ,ヲ;;:     '};; ';、こ, ニヾ〈ミ巛
 ミ シミミミミ彡彡ツ      __,.ソ  ;;:;i'    i, ヽ  ~"バ)ミr’
 ;' シミミミ,.i'""レミiシ        ,.イ-;i'    ふ     ソミミ
 ;, シミミヽ  ヾツi}i;;      ノ; ゝ_rn,___,'t'へ、ヽ  ,i派
 -;, 彡ミシゝ_ソ'i}}i;;     ,r'´,,,,,;iiiiiii||}}}'"n"'{iiirlll,,}} .,i' レレ
  ;ヾ .彡ミミミイ|||}}i;"   イ,;li{{{ii;__,r-=ニニこニ=-t,_川}i'
   彡 彡,ヘ,`'i,_ ;i;   派"'  `'--,_____,.フ~ ..'V <ウ〜ン、ガンダム♪
    川ゝト、`'-,~'-;i;   ";:      ~こ~    /
      i, .ヽ,   `'-,._ ;i     ,;'""""';,  .,i'
       'i,        `'-,._       _,.i'
        ヽ,       ;;;;;;;;;; ̄"'''-t-'''"
          ヽ,      ;;;;;;;;;;;;;;:::;i'

925 :
富野監督ってキャラの名前を考える時に五十音表を見ながら、
ああでもない、こうでもないと、組み合わせを決めることがあるって
エルガイムの特番で言ってたなあ。
想像するとけっこう楽しそう。本人は大変だろうけど。

926 :
>>905
武器じゃなくて腕の方が干渉するんじゃ?

927 :
するよね

928 :
>>916
真ガンダムというのが妥当かどうかは別として、バイファムの原作が富野喜幸になってるのはそういうこと。

929 :
>>926
ビームサーベルの話でしょ?
ガンキャノンの肩の構造ならキャノン砲と腕の振り上げに何の干渉もないと思うぞ。
http://f.xup.cc/xup1uvlaxqm.jpg

930 :
するだろ

931 :
「マスクかぶってたって球は投げられるだろ!
 ピッチャーもマスクをつけるべきだ!!
 打球が飛んできた時のために!!!」」

932 :
>>922
フリーダムソルジャーを忘れるな

933 :
「砲が邪魔だからサーベルは装備してない」で大半の人は納得済み

934 :
ガンダムなんて元のデザインやアニメだと肩のアーマーが固定だから腕を前に突き出すことすらできないんだぜ
砲身が邪魔だからなんだの考えてる訳ないだろ

935 :
ガンダム ガンキャノン ガンタンク = ルナ・チタニウム (ガンダリウムα)
ジム = チタン系合金

936 :
>>925
ザクのネーミングはザク、ザクって『足音』が由来とか…普通はありえね〜よw

937 :
>>929
片手持ちで頭側にはいりこまないならまぁ
砲口が顔より前なのは邪魔そう
>>934
ライフルを両手で構えた正面からの見本画は摩訶不思議な処理してたっけ

938 :
でもやっぱ近距離でのガンキャノンは、相手の両肩を抑えて肩のキャノンで撃ち抜くってのがカッコ良いよなあ。

939 :
「これで勝てなければ貴様は無能だ」
作戦を立案した本人は自己評価しないつもりですね

940 :
>>938
>でもやっぱ近距離でのガンキャノンは、相手の両肩を抑えて肩のキャノンで撃ち抜くってのがカッコ良いよなあ。
ズゴックに逆にやられて格好ワリー
ttp://kidosenshi-gundam.seesaa.net/pages/conv_default/image/2327-14.jpeg?maxwidth=100%25
でもキャノン好き

941 :
ガンキャノンってガンダムの装甲でガンダムよりぶ厚くて耐久力あったわけでしょ?
ソロモンでハヤトがやられたのって相当な直撃だったんだな。
相手はドムだっけ?

942 :
アムロなんかきっちりシートベルトしてたのに、衝撃喰らってコックピットで
バウンバウン揺さぶられてたし、いくら装甲が厚くて本体は頑丈でも
乗ってる人間は相当キツいんじゃないかな?
コズンはザクだったけど、ガンキャノンのキックでヘルメットのバイザー割れてたし。

943 :
>>940
だがテキサスでカタキは取ったぞw
http://i.imgur.com/3UcHiUO.gif

944 :
デザインとしては0080の量産キャノンの方がより好き
あっちは砲身しまえるし格闘も得意かもしれない
映像ではロクな扱いされてないけど

945 :
>>906
職人クニオたんじゃねーか。

946 :
youtubeの一年戦争史の04と05が見当たらないんだが、なんでこの2つだけ消されてるの?
ネット探しても見つからねー

947 :
>>933
砲を引っこ抜くと大口径ビームサーベルになるんですよ。

948 :
その話はもう終わってる

949 :
>>933
アンケートでも取ったの?
>>937
砲塔なんて跳ね上げられるだろ?
そういう事を言い出したらデザイン上動きの制約を受けそうなモビルスーツなんていくらでもいる。
ガンキャノン用未使用設定にヒートナイフらしきものがあるのだからガンキャノンの格闘用武装は演出上の問題で使用しなかっただけと考えるのが妥当じゃないか?

950 :
サーベル云々以前にガンキヤノンのメインカメラって左右が殆ど見えないだろ
頭いらないやん

951 :
しつこい

952 :
ジムキャノンが腕にビームサーベルを格納してる。

953 :
サーベル以前に肩のキャノンが役に立った事がほとんどないような
あんなかさばもの付けてるんだからもうちょっと活躍させて欲しかった
ガンダムの頭のバルカンの方がよほど活用されている

954 :
>>953
ガンキャノンやガンタンクの活躍自体が少ないのに無茶をおっしゃいますな

955 :
>>953
主役じゃないから映る機会が少なかっただけだろ。
実際は効果あったはず。

956 :
ガンキャノンのザクの頭へのサッカーボールキック最高!w

957 :
個人的には四つん這いで砲撃してるOPの勇姿と岩投げが印象に残ってるッス

958 :
BS11の再放送、観てたが、
ミハルの死に方、ヒドすぎるね。合掌。

959 :
アムロの中の人は、ミハルの中の人と結婚した

960 :
ミハルは見張る

961 :
>>959
キシリアと別れてなw

962 :
WBの行先がバレたところで
何か問題あったのかね?

963 :
「ニュータイプと噂されるこいつが、アフリカ戦線に向かうか南米ジャブローに向かうかで
 戦局は変わってくる」
「チャンスだな。木馬を追っている間に、キャルフォルニアベースとアフリカ戦線の戦力を
 ジャブローにまわす手はずができる」

964 :
毎回印象にに残る回って感じだな、あとあと語り継がれる理由がわかる

965 :
ひまなので、ガンダム・クイズ。
Q1 第1話で、劇中最も早く「ガンダム」の名を口にしたのは
誰でしょう。
1.アムロ
2.ブライト
3.シャア
4.テム
5.パオロ
6.それ以外
Q2 第43話で、劇中最後に「ガンダム」の名を口にしたのは
誰でしょう。
1.アムロ
2.ブライト
3.シャア
4.キシリア
5.セイラ
6.それ以外

966 :
>>965
こちらもひまなので解答。
1はその他(WBがサイド7に入港するシーンでWBの偉容に驚く中佐)…と見せかけて、実はブライト。
(サブタイトル「ガンダム大地に立つ!」の読み上げ)
2はキシリア。
「しかし、ガンダムのパイロットがニュータイプとして異常発達したものならば、止むを得ぬという所か」

967 :
>>966
両方正解。
でもサブタイトルは「劇中」じゃないっしょw
ちなみに、シャアは43話でガンダムと4回も口にしている。
ガンダムガンダム〜

968 :
そうか。
ちょっと頭をヒネり過ぎたかもしれんw
シャア専用板にでも行った方がいいのかな、オレみたいなのは…
けど楽しかったぜ。

969 :
プラモ買いに朝7時くらいから並んで帰ってからドラえもん見て
シンプルだけど楽しかったなぁ

970 :
>>969
モビルスーツは売り切れで、ホワイトベースを買った記憶が有る。
あとよく判らんイデオンの脇役ロボットも抱き合わせされた(球体に脚2本はえてる奴)。

971 :
騙されてガンガル買ったクチ

972 :
ガンがルとムサイ
どっちを買わされた方が不幸だったんだろうか

973 :
>>972
ガンガルって、今では中古相場メチャメチャ上がってるから、世の中って判らないw

974 :
パチモンの方がプレミア品とは何とも皮肉なもんだな

975 :
ムサイを何個も並べるザコ感もなかなか乙なものだぞ

976 :
日曜の朝に自転車飛ばして模型店、おもちゃ屋をハシゴしたなぁ

977 :
ムサイってなんかヤマトに出てきそうな形してる

978 :
ガミラスの、黄色い目玉艦は
ムサイとデザインのセンス近いかな

979 :
0080とか0083のムサイってかっこよくしすぎだろ。

980 :
>>969
あの頃は父ちゃんも母ちゃんも元気だったよなあ・・・・

981 :
>>980
切ないね

982 :
>>980
っていうか、あの頃の父ちゃん母ちゃんよりも年上になっちゃったよな。
今は娘の為に妖怪ウォッチの抽選に並んだりする様になってしまった…

983 :
キッカ カツなんかかわいげあったのに、いけ好かない少年少女になっちまったな。

984 :
>>983
そら育ての親の教育の賜物ってやつで、つまりハヤトとフラウが・・・

985 :
みなさんは、シャア専用板classicって知ってますか?
http://kanae.2ch.sc/x3/

986 :
>>977
>ムサイってなんかヤマトに出てきそうな形してる
ひっくり返せば、あ〜ら不思議USS.エンター○ライズ

987 :
>>986
うーん、あまり似てないというか丸さが足りない。
スタートレック見たことある?

988 :
基本構造は同じだろ
頭固いね

989 :
>>988
基本構造ってw

990 :
>>989
言い返せなくて悔しい!まで読んだ

991 :
>>987
ムサイの初期デザインでは上下が逆が正位置だったのは本当の話。
先端の構造物が円盤かそうでないかだけで違って見えるとは騙されやすい目だと思うぞ。
http://plaza.rakuten.co.jp/ussyamato/diary/201109010000/

992 :
パプアは逆さまのままでムサイはひっくり返したて事はそうゆう事なんじゃないかなぁ
パゾクやジッコもアッチの特撮宇宙船ぽい気がする

連邦の船がヤマトっぽいのとで差異をつけたのかと妄想するところですが

993 :
そういう妄想、嫌いじゃなくてよ。

994 :
>>991
あ、こう見ると確かに似てるわ。
>>987は撤回します。
失礼な言い方しちゃってゴメンね。
教えてくれて有難う。

995 :
>>987
有名な話なのに…

996 :
うす〜い雑学のご披露合戦

997 :
>>996
>うす〜い雑学のご披露合戦
富野の頭の悪口を言うな!!!!

998 :
>>997
うすくないからッ!ツルッてるから!

999 :
>>995
有名っていうけど、どこで有名かというとネット上で有名なだけ、つまり
近年(ここ10年くらい?)言われるようになっただけで
当時はそんな話聞いたこともなかったな・・・
確かに3本足的な基本構造wはよく似ているけどただそれだけ。
準備稿などのソースでもあればもう少しピンとくるんだが。

1000 :
まず当時はスタートレックが知られていなかった

1001 :
機動戦士ガンダム Vol.33 【コンスコン強襲】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1412171110/

1002 :
もう埋めるか
コンコンスココンコンスコン

1003 :
Gアーマーからガンダムが分離する場面、せめてガンダムの上でドッキングするようにして欲しかったな。

1004 :
>>999
徳間のロマンアルバムレベルでも載っていたかもしれないし記録全集にマーカー着色の初期デザインが載ってる(こっちは確実)。
だから当時から割と言われていた話だ。決してネット流通で言われ始めた様な若い話題じゃない。
逆にネットでこの話題の勢いが無いのはガンキャノン=ぬえ版パワードスーツと同じ位当たり前の基礎知識だからだな。

1005 :
そういえば、バイファムの外宇宙練習航海船ジェイナスは、2001年宇宙の旅のあの船のデザインからだよね
てか、SFではよくあることでは

1006 :
>>1000
関東か関西かで知名度は全然違ったらしい。
関西では宇宙大作戦(スタートレック)の再放送率が非常に高かったので認知度は関東より断然高く勿論人気も高かった。
北海道等の他の地域でも関東より認知度は当時から高かったな。

1007 :
>ガンキャノン=ぬえ版パワードスーツと同じ位当たり前
全然違う。
パワードスーツはモビルスーツのモチーフであってガンキャノン固有の元ネタではない、
という話は本題ではないのでおいといて、
「モビルスーツはハインラインの「宇宙の戦士」の・・・」という話はそこらじゅうの当時の本で出てくるし
パワードスーツはもちろんガンキャノンの準備稿も今ググればいくらでも出てくるが
ムサイの話も絵も全然出てこない。
絵の方は記録全集には載ってるはずだが、
「それを見た読者が似てると思った」という話が「制作者側が元ネタにした」に
勝手に変化している。

ような気がする。

1008 :
それにしても「STAR TREK」を「宇宙大作戦」と訳してしまう日本人のセンスには脱毛

1009 :
>>1007
違わない。
モビルスーツ全体の元ネタがパワードスーツという事と
ぬえ版パワードスーツのデザインがガンキャノン自体の下絵になっているという事とは別のベクトルの話だ。
横道に逸れた話になるが、モビルスーツ全体の概念が「宇宙の戦士」のパワードスーツが元という話はご指摘の様にあちこち流布された話だけど宇宙の戦士の読者は「どこがやねん!」と思ったものだ。
かくのごとく似ていたのはガンキャノンという巨大ロボットのデザインが挿し絵のパワードスーツに似ていたという部分位な訳だから。
ファンダム活動の動向を知っている位な年令ならあの初期デザイン画を見て「ムサイの元ネタはエンタープライズじゃね?」位の話題は普通にしていたよ。

1010 :
本題ではない、と言われているのに「別のベクトルの話だ」とドヤ顔で言っちゃうのもアホだが
本題の方も全然言い返せてないじゃねえか

1011 :
>「ムサイの元ネタはエンタープライズじゃね?」位の話題は普通にしていた
だから、「それを見た読者が似てると思った」ってことでしょ。

1012 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

無双戦艦 サラバ宇宙戦艦ヤマト総合 134パーセク
ドラえもんの矛盾点
バビル2世 −第9話−
††小公女セーラ209話††
●○● ふしぎなメルモ ●○●
☆銀河漂流バイファムスレ12
ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 86 ★☆彡
プロジェクトA子について語るスレ2
家なき子 Part5 出崎統・立体アニメーション
バブルガムクライシスシリーズ総合スレ【3】
--------------------
【初音ミク】MIKUEXPOマレーシア実況スレ
駿河屋に不平不満がある奴が集い愚痴るスレ Part3
永田カビヲチスレpart32
少女☆歌劇 レヴュースタァライトは宝塚のパクリの糞アニメ
美大の経営がやばいらしい
飯田浩司のOKコージーアップ17
ちんちんスレは創価公明板の華
三四郎のオールナイトニッポン Part.3(ワッチョイ有り)
【日本】7月の訪日外国人旅行者数、過去最高をつい更新してしまう★3[08/21]
【新幹線】東映チャンネル【大爆破】
【社会】沖縄の男性未婚率、全国ワースト 沖縄県、職場の出会いや交流を応援
一日一体ポケモンを語るスレ その116
【目】ルテイン・Lutein・ブルーベリー Part2【眼精疲労】
チラシの裏@同人板1387
【洗脳】ツインソウル 脱獄プロジェクト 82【解除】
羽生さんinstagram開設
【国内】新日本海フェリー59隻目【最大手】
N-BOXやタントに乗ってる奴らって何考えてるの?
【免疫学】オーラルセックスは流産のリスクを下げるかもしれない[04/07]
【インフェルノイド】悪魔族スレ43【デーモン・DD】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼