TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Looking for】Doo-Wop 【an Echo】
Stevie Wonder Part9
三浦大知◆2
宇 多 田 ヒ カ ル
[新設] ソウルバーを語るスレッド
[新設] ソウルバーを語るスレッド
雑談スレ in RB・SOUL板
ソウル★ファンク歌ってる奴2
Toni Braxton トニ・ブラクストン Part2
安室ちゃんの尊敬するLauryn Hill

Stevie Wonder Part 11.


1 :2017/03/23 〜 最終レス :2020/05/29
前スレ
Stevie Wonder Part10
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/randb/1436659119/990-n

2 :
かつてはドラマーだったスティーヴィーワンダー
だからメリハリのはっきりした曲が多い
小刻みなドラミングのアースウィンドファイアーなどとは異なる

3 :
とりあえず春先のアルバムはホッターザンジュライ
レイトリーは卒業式のムード

4 :
そう、卒業式にはレイトリーが一番。

5 :
新作はどうなってんだ?

6 :
>>2
なんかいちいちイラつくんだけど
アース・ウィンド・「アンド」ファイアーだから

7 :
>>4
歌詞知らんのかw
自分の女がどうやら他の男に浮気してるっぽいから別れを予感して嘆く内容だぞw

8 :
スティーヴィーの場合、いつも歌詞は後付けで、まずメロディありきだよ。
ハッピーバースデイだって、初めは迷信みたいにカジノをイメージしてたって。
それがキング牧師の言葉を思い出しているうち、突然歌詞が変わったんだよ。
だからレイトリーだってさ、最初は教会の交代式だったかもしれないよ。

9 :
70年代を乗り切って、更なる変化と進化を実現したアーティストは、意外に少ないかも。
ビリージョエルやスティーヴィーワンダーはその数少ない例だろうね。
アースだって80年代初めが最後の華だったし、クールギャングも、コモドアースも。

白人グループならABBAとELOが最後の巨星だったけど、80年代初めにやっぱり果てた。

いや、ドゥービーブラザーは凄いな、あとはビージーズかな、80年代にちゃんと進化し続けた。
ABBAには及ばないがビッグな存在感はある。

10 :
1970年代のスターで80年代を難なく乗り越えられたか…と思ったら半ばには皆失速してる
ポール・マッカートニーでさえ。ビリー・ジョエル、スプリングスティーンは例外。
ライオネル・リッチーは80年代になってからむしろ興隆を極めたが末には失速。
スティングは安定しているが70年代の活躍は知らない。
Black Sabbathはテクニカルエクスタシーで実質終わった。失望した。

11 :
ドゥビーブラザー「ズ」だろう
あと、クール・「アンド」・「ザ」ギャングな

カタカナ表記するにしてもちゃんと書けよ
なんかガキがネット検索してうら覚えで書いてるみたいで腹立つ

12 :
ところでスティービー度ゼロの質問で恐縮ですがテクニカルエクスタシーの意味は?
テクニカルなエクスタシーてこと?

13 :
この質問には

14 :
この質問には驚いた。たとえ文法的には正しくても本国で使われているかどうかはわからないのに。
ましてやタイトルチューンがアルバムにない場合は、意味なんて分かろうはずもない。
俺はたまたまキー・オブ・ライフと同時期に出たから取り上げただけ。世紀の駄作。

15 :
その話はもう良い。
それよりスティーヴィーのアルバムをヒプノシスが手掛けるってのも良いかもしれない。
と言ってふざけたものはダメだよ。自分の理想は『Venus & Mars』みたいなシンプルなやつ。

16 :
そろそろアーカイブから過去のライブや未発表をまとめて出してもいい年齢と思うが。
遺族のために取っておきたいのかもしれないが、完璧主義のスティーヴィーには
死後に他人によって本意ではない編集がなされて出されるよりは
自分に満足のいくよう目を光らせて出した方がずっといいはず。

17 :
スティーヴィーのジャケをヒプノシスが担当するのはいいと思うよ。
新作が出ればの話だが。
>>16
あのがめついユニバーサルミュージックのこと、圧力はかけてるんじゃないの。

18 :
インナーヴィジョンズDeluxe Editionなら結構だが、Key of Lifeのそれだと複雑だな。
しかしこの場合は何といってもLIVEだろう。それも1970年代の。

19 :
まず70年代の三部作は音質をモダンに改編してほしい。
キーオブライフは駄曲を切り捨ててほしい。
シークレットライフも名曲だけに絞ってほしい。
と考えると最強盤はホッターザンジュライ。

20 :
ソウル系アルバムにヒプノシスか絡んだことある?R.DEANやKEEFとかも。
アースは長岡秀星さんだったしサンタナは横尾忠則さんだった。
スティーヴィーには有名画家との共同作業ないね。

21 :
最高のジャケは音楽水族館ことミュージックエイリアム。
濃紺のバックに虹色の魚がたくさん。
あのLPを貰った時に、もう他のレコードは何も要らないと思った。
収録順で「愛を贈れば」「リボンインザスカイ」の並びが最高だったな。
でもLPとCDで曲順がちょっと違ってなかったか?
LPでは「アイシャ」の直後に「ドゥアイドゥ」だった。

22 :
ミュージックエイリアムのアートワークは有名人の手ではないようだ
CDは持ってないけどユニバの紙ジャケアンコールプレスに入っておらず残念
あれとTALKING BOOK、MUSIC OF MY MINDのジャケが自分の中でベスト3

23 :
アースのジャケットデザインは、第一次黄金期にはメンバーの写真、これが『スピリット』まで。
第二次黄金期は『太陽神』から始まり、長岡氏のデザインもここから始まった。
第三次黄金期は『天空の女神』からで、これも長岡氏のデザインジャケットだが、
このあたりがバンドの最後の盛り上がりで、80年代半ばになると急速に失速した。
まあスティーヴィーもだいたい絶頂期は似通っているが、
アルバムジャケットはあまり派手じゃなかったような。

したがって、アース>スティーヴィー。

24 :
わざわざここに出てくんなよ。
アースのスレにいけ。

25 :
>>10
>テクニカルエクスタシーで実質終わった
そのわりにAmazonの高評価は何でなの?
スティービーのは結構頷けるレビューが多いんだけど…アーティストによって違う?

26 :
amaのCONVERSATION PEACE、TIME 2 LOVEのレヴューを存分にお楽しみ下さい。
無論真面目な意見もあれば明らかに『?』なものもあるよ(笑)

27 :
ホイットニー・ヒューストンの超名曲
https://m.youtube.com/watch?v=1B2_Vyvazts

スティーヴィーの『可愛いアイシャ』もこれが元になっているのか

28 :
弊社の保留メロディにもなっておりますw
しかしこれがIsn't She Lovelyの元ネタとまでは聞こえんよ

29 :
>>27
毎度毎度酷い知ったかだな
ホイットニーはそよ風の贈り物」だろ
間違いようがないんだが

30 :
俺昔フィジカルが出た時『あれスティーヴィーのプロデュース』と騙された
とんでもない話だ

31 :
ホイットニーは似ているとも似ていないとも言えないが。
スティーヴィーはバーブラ・ストライザンドの曲にコード進行が似ているとはたまに言われる。
ところでスティーヴィーは歌が下手だという一種の嘲りが根強いようだ。
例えばレイトリーのラストのシャウトでフェードアウト末尾の声がちょっとズレる箇所。
あれはわざとやってるという説もあるが、本人は一切コメントしていない。
ああいう歌唱の微妙な音はずしは他にもトーキングブックやファーストフィナーレの曲で見られ、(何故かインナービジョンズだけはそういう曲は無いが)、
スティーヴィーが歌唱下手だとの論拠にされている。

32 :
崩して歌っているんじゃないの?
無論気になるところが私にもないわけじゃない。サンシャインの音域の低くなるパートで声が出ていない。
スティーヴィーには低過ぎたのかもしれないが、気になると言えば気になるね。

33 :
Smile Please とか Dont You Worry ”bout A Thing など、半音階移動での歌唱なら、
スティーヴィーは音を外さないわな。
もともと地声が半音階ずれる癖があるんじゃないか?

34 :
あんまりEW & Fの話題をすすんで出したくはないのだが、来日するようだ。
しかも日本武道館以外は良い雰囲気のホールばかりが選ばれてる。
東京:武道館 札幌:ニトリ文化ホール 静岡:市民文化会館 大阪:フェスティバルホール 広島:広島文化学園HGBホール
これがスティーヴィーやったらなあ 大阪1万8千円でも喜んで行くんやけど

35 :
アレサのアルバム終わったら日本来てくれないかな
キーオブライフの完全再現で良いから

36 :
そう言えばそのアレサ・フランクリン自身が日本へ来たことないんだよね。
これもソウル、R & Bファンからしたらかなり意外な話ではある。
ソウルとは関係ないがバーブラ・ストライサンドも確か来ていなかったような…

37 :
スティーヴィー一人だとツアーがペイしないのかも
バンドが大所帯過ぎなのかな
だから全員に仕事やるためにキーオブライフの全曲などと馬鹿やってる

スティーヴィー一人を誰かと抱き合わせジョイントで日本に呼べばいいじゃん
アースだっていいと思う
結構仲が良さそうだし
マービンゲイでもいい
つかポールマッカートニーでもいいし

38 :
何言ってんだかよく分からないんですが
マービンゲイとかふざけてんですか?

39 :
アレサは飛行機恐怖症らしいな
オーティスの事故死が原因らしい
と言っても何回かはヨーロッパ公演には飛行機で行ってる
できるだけ乗りたくないという感じか?

40 :
船で来日したのはデヴィッド・ボウイくらいかな。
しかし米国にいて飛行機利用しないとなると不便であるのは想像に難くない。
確かオーティスの事故も国内旅行の途上で起きたはず。

41 :
アメリカ国内なら高速鉄道で移動すればいい。
もちろん事故の確率は飛行機より遥かに高いが。

って、どうでもいいし。

42 :
それを言い出せばアメリカにいること自体が危険度高過ぎ。
スティーヴィーだって日本じゃ信じがたい交通事故にあってる。
とにかく来日さえしてくれればいいよ。ただしサマソニはOKだけどフジロックだけは×。
あんなところまで行くのに自分は歳を取り過ぎてる。ROXY MUSICもやり過ごした。

43 :
まあ、武道館がいいよね。

44 :
純粋に音楽を楽しむなら日本武道館が限界。
キャパの問題よりも形が肝心。さいたまSSや横浜アリーナの楕円形は最悪。

45 :
もう20年ぐらい前だが、シークレットライフのLPをカセットテープにダビングした。
そのテープが信じがたいことに今も音域が広くて響きが素晴らしい。
クロームテープってやつで、かなり高いレベルでダビングしたんだけど音割れが無い。
(クロームテープなんてみんな知らないかな?)

46 :
>>45
それは真っ当な話で、クロームに録音する際は可能な限り録音レベル高めにするのが良い。
というか、そうすることで力を発揮するんですよね。
変な話、レコードを聴くよりコピーしたテープやエアチェックしたテープの方が、
音が良かったりしました。ちなみに私はノイズリダクション使わない派でした。

47 :
クロムって懐かしい。
ドルビーかけなくてもノイズが無いって触れ込みだったか。

マクセルの宣伝でYMOがメタルテープとクロムテープを紹介してた。
ロックはノーマルテープ、ジャズはクロムテープ、クラシックとYMOはメタルで聴こうとか。
クロムとかメタルって磁気が衰えないのかな?

48 :
六価クロムとか猛毒じゃないの?よく分からんけど。
メタルテープはでっかいリールのやつを持ってる奴がいて、
一巻で往復120分で3500円だとか言ってた記憶、アルバムLPより高いじゃんと笑った。
TDKと日立マクセルのメタルテープが重くて、ソニーのメタルテープは軽いから駄目だとか、
訳の分からないこと自慢してる奴もいたな、
テープデッキもまた自慢の種で、アカイかオンキョーかラックスマンがいいって。
で、おまえそんなに拘って何を録音してんだと尋ねると、サザエさんのテーマアルバムとか言ってたし。
オーディオに100万円以上かけて、お魚くわえたドラ猫はねえぜ。

49 :
TDKのメタルの最上のはMA-Rだっけか。
二、三回だけ使ったが、デッキがシャープのWラジカセ、サーチャーだったかな?
それしか持ってなかったからたいして違いわからなかったわw
そのうち一回は知識もないけど、とりあえずスティーヴィーワンダーの82年の来日公演を
宝物のように保存しておきたくて無理して買った。
ビデオに録画した音源をカセットにダビングしただけだからそんなの使う意味ないんだがw

50 :
六価クロムとか意味分かって書いてんのかよ?
それとYMOのコマーシャルは富士フィルムのテープだぞ。
マイナーネタだが。

51 :
テープの磁性体はメーカーによって違うんじゃないか?
どう考えても、TDKとマクセルが2大メーカーだろ。
富士フィルムとかSONYも出してるとは知らなかったが、粗悪なイメージは拭えないな。
で、スティーヴィーのアルバムだが、ドラムスのシンバルやスネアはアースみたいに派手じゃないから、
どんな媒体で録音しても大差無いだろう。

52 :
キーオブライフのLPを買って自分でカセットに入れて聞いてたが、最初からカセットで売ってる製品を聞いてみたら全然違って笑った。同じカセットなのになんであんなに違うんだろう。

53 :
そういえばアルバムのカセットテープはみんなノーマルポジションだったな。
どうしてメタルポジションが無かったのか不思議だ。

54 :
唯一の例外はCBSソニーから出ていたマスターサウンド(重量盤)のメタルテープ版。
MASTER SOUND METALのシリーズですが、1巻が3300円もしたので買ったことないです。
LPなら風立ちぬ、There And Back、52nd Street等買いました。ソウルですか?
創世記や天空の女神が添付のカタログに載っています(笑)
ところでスティーヴィーはビクターだから無関係だけれど、Key Of LifeのMTは2本組。
普通2LPでもカセットなら1本なのにこれだけは音質重視か2本に分かれていた。

55 :
Earth Wind & Fireはアルバムタイトルがいちいち凄いな!w
主だったアルバムだけでも;
Open Our Eyes (太陽の化身)
That's The Way Of The World (暗黒への挑戦)
Gratitude (灼熱の狂宴ライブ + 新曲)
Spirit (魂)
All'n All (太陽神)
Best of EW&F (ベスト + セプテンバー)
I Am (黙示録)
Faces (フェイセズ)
Raise ! (天空の女神)
Powerlight (創世記)

しかも太陽神からは長岡秀星によるSF的なジャケットデザイン)
この1972年〜1983年の10年余、Stevie Wonder も大傑作時代だが、
アルバムのゴージャス感では負けている。

56 :
>>53
まあノーマルしかない機器でもいいように配慮したんだろうなあ
それでもマスターから直でコピーだから良いんだろうね
最近、HMVで中古のカセットコーナーあるって言ってたけど、店舗にご無沙汰なのでどんな感じだかわからず

57 :
あ、直ではないか。
早い世代のコピーか。

58 :
Music Tapeは割高感が否めないが、録音レベルはある面LPよりしっかりしてる。
デッキにかけて針(レベルメーター)の動きを見ていればよくわかる。
LPを録音レベル高めにコピーしたメタルテープも悪くないが、あれとは音の出方が違う。
例えばQueenのGREATEST HITSは明らかにテープの方がいい。LPは内周部の音に元気がなくなる。
>>55
一部サンタナと被ってますよ。

59 :
アナログ時代商店街にレコード店多数あったが、
洋楽のテープまで売ってるのは稀だった
歌謡曲も新作・近作だけだったんじゃないかな?
十字屋でもない限りスペースがない

60 :
音楽テープはみんなTDKだったのかな?
というかTDKってまだあるの?
日立マクセルはあるよね。

61 :
TDKもマクセルも健在。
ただし、記録媒体の製造はデジタルになっており、音楽テープは国内生産かな?
私はスリムケース仕様になってどのメーカーも投資を止めたイメージを持った。
とにかくまだ買えます。CMに出ていたせいで私はStevieは必ずTDKで録ったw

62 :
TDKはスティーヴィーのインデックスカードがもらえる時期があったからよく使ったな。
他も結構いろいろ使ったけど。
一時間番組をタイマーで録るときは
だいたいAD 120だった。

63 :
スティーヴィーは音質がバラつき過ぎ。

アースの場合は1972年頃にまず録音のトラック数が増え、1977年に音質がロック的になり、1980年にまた高音域に移行。
スティーヴィーは1972年頃と1976年はいいが、1980年頃の録音技術で大失敗し、
それでシークレットライフとホッターザンジュライの音質にパワーが欠けている。

80年代半ば以降に、アースは高音質を維持しつつ枯れていったのに対して、
スティーヴィーはキャラクターズでまた大失敗した。

64 :
スティーヴィーとアースの音質の格差が一番大きかったのは、
スティーヴィーのシークレットライフとホッターザンジュライの音のショボさに対して
アースのフェイセズが格段に高音域と音圧が優れているってこと。

しかもスティーヴィーのミュージックエイリアムで古い曲のリマスターに試行錯誤し、
ウーマンインレッドでまた音域が狭くなってしまった頃、
アースは天空の女神〜創世記で音質がもう最高水準に到達していたね。

65 :
>>62
そう言えばもっとずっと後に150分のテープ出してたね。
技術は昔と比べて進歩してるだろうし、
72、3分ぐらいの第九のライブなら楽章間の部分も丸ごと入るなんて当時苦労して録音した身からすれば夢のようだよw

66 :
もうテープの話はいいよ、何だか分からない。

67 :
ほかにごちゃごちゃ書いてあるのはしつこいアスペだし、そんなもん相手にするだけアホらしい。

68 :
前にも書いたかもしれないが、16チャンネル末期と24チャンネル初期なら前者が勝る。
原子心母とおせっかいを比べればそれは顕著。
そしてサージェント・ペパーズとホワイト・アルバムでもそう。
サージェントは4チャンネルを2台使っているが、ホワイトは8チャンネル1台で済ませてる。
だけど、音は若干か細くこもってるでしょ?
ただし、モータウンレコードの機材の過渡期がいつなのか私はわからないので語れませんが。

70年代後期や80年代に入れば話は別。アースもStevieもレコードプラント使ってますね。
同じスタジオでもエンジニアが違えば音質は変わってきますよ。

69 :
スティーヴィーが16チャンから24になったのKEY OF LIFEからじゃなかった?

70 :
ドラマー出身のスティーヴィーの曲と、
ジャズピアノやホーンセクションから入ったアースの曲では、
録音エンジニアだって音の作り方が変わってくるでしょうなあ。

71 :
前にだれか書いてたミュージックエイリアムの曲順変更だけど、2000年リマスターからっぽいね
昔のCDは回想→アイシャの順
アメリカ盤LPではもともとこうだったのかねえ?

72 :
カセットテープに絡めて言うと、
スティーヴィーのアルバムはノーマルポジションでいいよ。
アースは『暗黒への挑戦』以降は全部メタルポジションでいきたいね。
なんて書きながらまた思い出しだけど、
ツェッペリンはクロムポジションやメタルポジションがいいんだって言ってる知人がいるよ。
パープルみたいなダーティーな音質のアルバムはノーマルポジションで十分だって。
でもパープルがレインボーに変わると、これはメタルポジションだと断定してた。
何だか適当だけどね。
サバスなんかアルバムごとに音の響きが滅茶苦茶に変わるじゃん、どのポジションがいいか?
ユライアヒープもそうだよね。
トラック数はほとんど関係無いか。

話を戻すと、スティーヴィーはノーマルポジションのテープでいいか。
メタルポジションで聞きたいのは『シークレットライフ』と『ホッターザンジュライ』と、『スクウェアサークル』.
あとはシングルで「リボンインザスカイ」「ドゥアイドゥ」だけかな。

73 :
ドゥアイドゥはスティーヴィーの最高録音のような気がする。
控え目に弾かれるリズムギターが凄くクリアーに聴こえる。

74 :
>>71
いや、LP(国内盤)の時から回想〜アイシャ〜ドゥ・アイ・ドゥの順ではなかったですか?
変わったとしたら、ビクターからBMGに発売権が移った時では?
なぜならBMG版のキー・オブ・ライフの編集は一風変わったものでしたからw

75 :
そうですよ。もともと国内盤しか知りませんでしたし、80年代の分厚いケースの輸入盤CD(欧州盤?)も国内盤と同じ順番でしたから。
そう言う曲順という認識だったのですが、2000年リマスターがアメリカ盤先行で出た時に
アイシャ→回想の順に。その後その国内盤がそのままリリースで国内盤もその順に。

国内の紙ジャケットシリーズが出た時に全種アメリカ盤のジャケットを
元にしたということで、ミュージックエイリアムに関してはアイシャ→回想の順になってたので、
曲順が変わったのは単純ミスではなく、
アメリカ盤オリジナルLPではアイシャ→回想の順だったのかなあ?、と想像したと。


で、ネットでデータ探してもわかんなかったんですが、中古屋のHPに一枚アメリカ盤上がってました。
http://www.rootdownrecords.jp/used-vinyl/soul/stevie-wonder-original-musiquarium-i-2.html

76 :
裏ジャケットの写真見るとぼやけてますが、I WISH DO I DOになってますね。
アメリカ盤と日本や欧州でなんでわざわざ変えたのかよくわかりませんが。

77 :
それ言ったら、
Superstition の次は Living For The City

78 :
そうですね。

それじゃやっぱり、BGMに移った際に変えたか、あるいはミスか?
普通、昔の作品の曲順変えるなんてまずないんですけどねえ。

79 :
BMGだった

80 :
スティーヴィーが3度目の結婚するのはスルーかw
まあ別にたいした話題でもないが 、ハッピーな気分が新作に繋がれ馬それだけでいい

81 :
>>80
記事読んだけど、アイシャの母、ヨランダシモンズとは入籍してなかったんだね。

82 :
ベスト盤の訳の分からないミスは他にもあることはあるようです。
Sing It Again RodのLPは本人がリミックス、エディット等を施した力作で、
音量、トーンの違う曲が入っているにもかかわらず統一感が出るように腐心した。
にもかかわらずマーキュリー・レコーズはそのベスト盤をLPのマスターからCD化せず、
わざわざ各曲のアルバム・ヴァージョンで構成するという馬鹿げたミスをしました。
そんなもん普通、ベスト盤のオリジナルマスターからCDにした方が楽だろうに。

83 :
失礼!スティーヴィーにおめでとうを言うのを忘れていました。
今度こそ最後まで添い遂げて下さい。
式は6月だそうですが、その頃までには当然アレサのプロデュースは終わってるのでしょうね。

84 :
音作りを比較してみる。
EW&F は外に風を吹き出すような音作りで、幅広い音域を派手に響かせるように録音されている。
たとえば、1975年の "Shining Star"
https://www.youtube.com/watch?v=vwc0AW67CmA

で、一方の Stevie Wonder は深く叩き込むような音作りだから、声にパワーがあっても音域はむしろ狭い。
1976年の "Sir Duke"
https://www.youtube.com/watch?v=6sIjSNTS7Fs

録音時期はほぼ同じで、トラック数も同じか、
ともにホーンセクションも起用しているので、丁度よい比較になる。
Stevie Wonder の方が室内的というか地味に聴こえるのは確か。

85 :
似たような比較をもう1発。
EW&F 1976年 "Getaway"
https://www.youtube.com/watch?v=vE2zx4lr-h8

これと張り合うのが、Stevie Wonder 1976年 "I Wish"
https://www.youtube.com/watch?v=hYKYka-PNt0

やはり両方ともホーンセクションを派手に起用、スピーディーなベースも似ているが、
響かせ方はやはりEW&Fの方が派手になっている。
トラック数とか音圧の違いじゃなくて、バーンと外にほとばしるか、内に叩きつけるかの違いじゃなかな。

86 :
それでも Stevie は "Do I Do" は EW&F の音作りにかなり似ている。
誰か書いてたようにリズムギターなど特に。
これは特筆すべきじゃないかな。
"Master Blaster" なんかもライブ感が有ることは有るが、やっぱり音作りは狭いね。

まあ連投すまなかった。

87 :
しかし、子供が多いと遺産の分配が大変だね
死後にジミヘンの遺族みたいに小出しで遺族が食いつなげるように未発表を出していくのはやめて欲しいが
数十年とか勘弁してほしいw

88 :
教えてください
涙をとどけて(signed sealed delivered i'm yours)てアルバムが、なぜか中古でもそこそこな値段で取引されてるのはなぜなんですか?
他はわりと安く手に入りやすいのですが。
特に他に比べて貴重なアルバムってわけでもないですよね?

89 :
特別人気でもないが、それ故に中古市場にも数が比較的少ないし、廃盤だから高値つけてる人もいるんでしょ。
そろえたいと思ったらなんか適当な値段で買えばいいのでは?

90 :
ワーナー時代の未発表ライブはワーナーに権利あるの?

91 :
すんません スティーヴィーがワーナーに在籍してた時期ってあるんですか?

92 :
ないよ。なんかの誤爆では?

93 :
よく『三大〜』ってあるけどハマる時とそうでない時があるよね。
例えば、Hard RockならBlack Sabbath、Led Zeppelin、Deep Purple…これはわかる。
ギタリスト、ジェフ・ベック、エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ…少し納得。
ところがソウルとなるとなかなか難しい。
S.W.、Curtis Mayfield、Marvin Gayeだが、これで納得する人はおるまい。
S.W.、C.M.、Al Greenでもよいけど、アルの活躍は短かった。
もしくはS.W.、C.M.、Bobby Womackかな?
一応E,W & Fに触れておくと(触れないと不満に思う人が居る?)、
アース、Tower of Power、Ohio Playersが妥当でしょう。

94 :
3にこだわるのは日本人ぐらいらしいから気にしなくてよいと思う。
4つ代表的なのがあれば4、
5つなら5つで無理に3にまとめなくてよいはず。

95 :
総じて下らねえ

96 :
ただでさえ過疎ってんだからつまらんなら来なくていいだろ?

97 :
ツアー29勝のプロゴルファー、ローリー・マクロイ(マキロイ)(27歳)のエリカ・ストールとの結婚式にスティーヴィー・ワンダーが登場。
式は今週末(2017年4月22日)北アイルランド、コーメイヨーのアシュフォード城で著名人を多数招き行われる。同城は前日から貸し切り。会場の賃貸だけで10万ポンド(約1400万円)。スティーヴィー・ワンダーは18名のフルバンドで登場し歌を披露する。
http://www.independent.ie/style/weddings/motown-legend-stevie-wonder-to-perform-at-rory-mcilroys-wedding-this-weekend-35638593.html

98 :
ストーンズの72年ツアーがCD,BRで出るが、
スティーヴィーワンダーの参加したアップタイト/サティスファクションのとこは収録されねーな。
ケチが。

99 :
>97
そこで披露する歌が疑惑とかレイトリーとかだったら笑えるんだが。
愛有るうちのさようならとか(笑)

ところでアースとかコモドアーズって何だかキャバレーとかビヤガーデンみたいな雰囲気あるよな。
スティーヴィーは何だろうな、バーベキューパーティー?

100 :
>ただでさえ過疎ってんだからつまらんなら来なくていいだろ?

何を言ってんのかさっぱり分からないんですが、、、

101 :
Tower of Power は70年代初めにスタイル確立して、あとは80年代までほとんど変わっていない。
だが、Earth Wind & Fire (EW&F) は70年代最初だけは似ていたが、
次第にリズムが独特になり、80年代直前になるとすごく創意や変化が大きくなっている。

やっぱりブラコンの二大巨頭は EW&F と Stevie Wonder だと思うよ。
この両者は本当に個性的だよ。
Stevie の個性は半音階変調の絶妙さ、寂しげなのにだんだん気分を高揚させるところ。
実は単純なメロディの曲が多いんだけど、その単純さを逆に生かしていくんだよね。

102 :
EW&F の離陸はこの曲からだ、"Power" (1972)
https://www.youtube.com/watch?v=uYgtpYfWyis
リズムギターの激しさと、ベースリズムの妙に前倒しされたステップ。
ちょっとジミヘンの影響もあり?だが数年後にはこのダーティーなワイルドさがロックとして洗練されている。

Stevie Wonder の最初の離陸は、"Superwoman" (1972)
https://www.youtube.com/watch?v=A2lNf2WHxeI
コード変調が多いが、曲そのものはリフレインが多く、その盛り上げ方が効果的。
しかもムーグシンセの膨らませ方がうまく、またゲストアーティストにも恵まれている。

103 :
あまりに古いと却って新鮮だな、しかも大胆な感じがする。
こいつら初めから何かエッセンスが有ったんだな、みたいな。

104 :
>>100
アホかお前

105 :
トーキングブックと、インナーヴィジョンズ。
この両アルバムの内に、スティーヴィーの全てが有るだろうね。
以降のアルバムはみなどちらかに似ている。
シークレットライフはインナーヴィジョンズに近いし、
ホッターザンジュライはトーキングブックに近い。
全体としての印象だけど。

106 :
その両者で比較すると、どちらが Stevie の本流だか分からないな。
まさか実は Stevie が2人いたりして(笑)。
アルバム Key of life は華やかなテイスト的にみて Taking Book 寄りだが、
収録曲の Summer Soft は Golden Lady に似てたりするし。

107 :
あと、アルバム Innervisions と First Final は全くかぶってないな。
Jesus Children of America と They don't go when I go を兄弟曲だとか評論に書いてあるけど、
Gメン75と特捜最前線くらい違うぞ。

108 :
スティーヴィーは日本人の音感に感性が近いかも。
なんか山口百恵に似ていると思ったことがある。
ジジくさいかもしれんが。

アバとかアースとかは、日本的なところが絶無だから逆に派手さが人気があるし。

109 :
>>107
>Innervisions と First Final は全くかぶってないな
どっちのアルバムに入っていても違和感無いのはレゲウーマンくらいですかね?

110 :
俺も百恵ちゃん好きだったけど、何で彼女が人気者になったのか考えたことなどなかった

111 :
インナーヴィジョンズに、レゲエウーマン?
モノクロのストリート写真集に、
カラフルなレモンソーダの写真を混ぜるようなもんじゃないかな?
シンセの使い方だけは神の子供たちに似てなくもないけど。

112 :
百恵ちゃんがスーパースターになれたのは多分にレコード会社に理由がある。
本人の才能は当然としてもCBSだったのが大きい。
もしスティーヴィーがCBSソニーだったらもっと売れてた。対訳も確実に付くし特典も充実してたはず。

113 :
山口百恵は作曲が阿久悠だったっけ?
すぎやまこういちも言ってたけど、音域があまり広くないから日本人歌手には向いているって。
スティーヴィーもやはり音域はあまり広くないから、音作りは地味な感じ。

アバとかアースは音域が広く、派手なオーケストラゼーションの音づくりだから、
日本人歌手には向いてない。

114 :
こないだ初めてスティビーのキーボードソロを聞いた
意外と上手かった

115 :
Musiquarium こそが R&B 最強のアルバム。
絶対に間違い無い。
ただのベスト盤を超越している。
ABBA も EW&F もパワーやダイナミズムでは Stevie Wonder を上回るが、
しかしこのアルバムほどゴージャスに輝いた作品は彼らは出していない。
しかもこのアルバムはアナログソースから立ち上げたそうで、
それでこの音質、たまげるしかない。
Superwoman から Send One Your Love への流れ、Isn't She Lovely から Do I Do への流れ、、、
そして、Ribbon In The Sky の単純ながら素晴らしい構成美、、、
旧曲から新曲までが完璧なまでのコンステレーションだね。
黄金の楽譜を艶やかに泳ぐ熱帯魚のジャケットも、ゴージャス感抜群で、
もうこのアルバムさえあれば、ABBA も EW&F も要らないくらいだ。

116 :
久々にきたがまだこのスレは自演が続いているのね
何年も頑張るねぇ

117 :
ABBAもEW&Fも派手過ぎ、
絵画でいえばカラーコントラストの高い油絵みたいなもん。
Stevie Wonderはどっちかいうと水彩画の感覚に近いような気がする。
(特にInnervisionsはモノトーンに近いかな。)

118 :
スティーヴィーのエレピ・ソロはロンドンのライヴDVDでかなり聴ける。
曲と曲との間などに入っている。

119 :
あのライブはUKメドレーやパートタイムラバーの導入のとこの中だるみがなぁー。
あんなことするなら何かスティーヴィー自身の他の曲やってよって思った。

120 :
ABBAはこの曲で泣きそうになった。
"I Do, I Do, I Do, I Do, I Do"
https://www.youtube.com/watch?v=tW3HN_pvbE4

Stevie Wonder の "Isn't She Lovely" も感動的だが、これには及ばないか。

121 :
そうやってスティーヴィーを小者に見せたがるのは何故?

122 :
>>121
自分の優先順位を他人に押し付けたいのだろう。
幼稚なことだ。
感動の尺度なんて人によって違うのになw

123 :
>>119
スティーヴィーの貴重な独奏がその中だるみに含まれているのが問題なんです。
できれば、曲の間奏やエンディングのアドリブで聴きたかったです。
UKメドレーももっと良い選曲にしないと(笑) 現地の人も複雑な心境でしょう。

124 :
価値の尺度が人によって違うなら、
誰が何を言おうが勝手なんですが、、、

125 :
Innervisions がなぜ暗いアルバムなのか分かった。
2曲目の暗くて幻想的な Visions にアルバム全体のコード転調が凝縮されていて、
他の曲展開はみんなこの中にとどまっているからだよ。
(ラスト曲だけが Talking Book に近い明るさがあるが。)

126 :
>>124
「価値」と「感動」じゃ「か」しか合ってないぞww
こっちの方が感動するとか、そんなおまえの感想文知らねーわw
個人ブログにでも書いとけキチガイ

127 :
ここはスティーヴィースレッドだからな
他のアーティストのがすごいとか言いたきゃ該当アーティストのスレッドに行けばいい

蕎麦屋で「やっぱりラーメンの方がうまいわ。なんてたってラーメン!」とか大声で言ったらほかの客にも顰蹙なんだよ
そんなこともわからんのか

128 :
リトル時代のオススメアルバムを教えてくんしゃい

129 :
60年代に限定したベスト盤が以前あったと思うのでそちらが良いでしょう。

130 :
スティーヴィー以外でこれほど長い間同じレーベル所属の人っている?
スプリングスティーンのCBSってのもあるがスティーヴィーよりキャリアが浅い。
60年代から同じ会社の人では…ポール・マッカートニーもパーロフォン止めた。
アイザック・ヘイズのスタックスは復活したが、彼は戻らなかった。

131 :
モータウンレコードの現在ほとんど唯一の大スターだからな。
手放すわけがない。
しかも幸運なことに、トーキングブック〜インナーヴィジョンズが大成功で、オイルショックを乗り切った。
だからモータウンにとってスティーヴィーは宝なんだよ。

132 :
もうニューアルバムは出ないですか

133 :
ニューアルバムを出さないのは才能が枯渇したからじゃなくて
プロデューサーが似たようなファンクナンバーばかり求めるからじゃない?
スティーヴィーはもともとファンクじゃなくてラブソングが強みでしょう?
それを封殺してるような気がする。
These Three Words とか、For Your Love みたいな名曲はまだまだスティーヴィーなら書けそう。

134 :
まあ、プロデューサーは本人と思うから、レコード会社がってこと?
にしてもその可能性はあんまりないと思う。

とりあえずキーオブライフツアーの録音出すならさっさと出してほしいが。

135 :
キーオブライフは全曲はやめて、代表曲6曲くらいに絞って欲しい。(アナザースターと土星は含めて。)

136 :
>>135
それは結構今までもあったパターンじゃなかろか。
ナチュラルワンダーのヨーロッパ公演がわりとそれに近いかな。土星もアナザースターもやってたし。

137 :
だけど以下の曲はやめてくれよな。
Have A Talk With God
Village Ghetto Land
Pastime Paradise
Ordinary Pain
Joy Inside My Tears
Black Man
I Am Singing
Ebony Eyes

なお、Saturn と All Day Sucker は認めるけど。

138 :
全曲ライブという企画だから。もうやっちゃったし。

139 :
Happy birthday to you.

140 :
忘れてた ごめんなさい
67回目の誕生日おめでとうございます

141 :
最後のアルバムから早くも四半世紀。
しかも彼がトップを張っていたのは、
トーキングブックからスクウェアサークルまで、となると大昔ってことだ。
それでこれだけファンが多いんだから。

この古いながらも根強いファンの保磁力と新規獲得力は、
ビートルズ、アバ、カーペンターズ、アース、ドゥービーに匹敵するし、
グループ組まずに様々なアーティストと連携してきたのは彼とビリージョエルくらいじゃない?

142 :
思えばキャラクターズからケチが付き始めたよね
あれから何を出してもヒットせず Time2Loveは5位まで登ったがなぜか評価されていない
やはりライヴで積極的に取り上げなかったからだろうな
ビリー・ジョエルは1993年のリヴァー・オブ・ドリームス(全米第1位)以来新作出していないが、ツアーは断続的にやっている
彼なら新作を出してもそれなりの出来であれば1位を取れそうな気がする

143 :
スティーヴィーの本当の実力は、絶対にラブソング。
トーキングブックはラブソングの宝庫。
しかしファーストフィナーレも素晴らしい。
スマイルプリーズ、トゥーシャイ、クリーピン、プリーズドントゴー、
みんな音域は狭目でささやかな感じがするが、素晴らしい名曲ばかり。
中でもスマイルプリーズは屈指の快作だと思う。
さらにキーオブライフは、孤独という名の恋人やサマーソフト、アナザースターが傑作。
そしてとどめが、シークレットライフに収録の、愛を贈れば、
さらに、ホッターザンジュライにあるロケットラブとレイトリー。

これだけみれば、彼がビリージョエルに匹敵していると言っても言い過ぎじゃないね。

144 :
今更チャートとかどうでも良くねえか?
ベテランだし、チャートの価値も昔と違うし。
スティービーにしろビリーにしろレコード会社の宣伝量で順位なんて変わるわけだし。両者が売れても超久々だからみんなダウンロードしてんだなぐらいにしか思わん。

145 :
ミュージックエイリアムに収録されたサンシャインはサキソフォンの挿入で、
オリジナルのサンシャインよりコーラスが引き立たなくなった…
と言われた時期もあったが、あらためて聴くとあれはあれで温かみがあっていいな。

146 :
こうやってピアノで聴くと妙に新しい曲に聞こえるから不思議だ。
実際には40年以上も前のものなのだが。
スティーヴィー節はずっと変わらないんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=bYSoXUyR40c&index=10&list=PL4ypuAMic-GjVCSjGFNGT2Fc1V_VwrxLk

147 :
サンシャインも愛あるうちにさよならをも、上手く行っている時期のものはどうやっても良い響きがする。
逆にアカン時は何やってもアカン…

148 :
その曲、なんか It's More Than You に似ている。

149 :
確かに似てるっちゃー似てるな。
元歌が同じみたいな。

150 :
だからどんどんリサイクルして行けば、アルバムの1枚や2枚でっち上げられるって。
原曲が良いと駄作にはならんしな。

151 :
だからとりあえず、ミュージックエイリアム・パートIIを出して欲しい。
ホッターザンジュライからジャングルフィーバーまでに絞ってさ。
ファンクナンバーに傑作が無いとか言うかもしれないが、
ラブソングは傑作の宝石箱になると思う。

152 :
この若々しさがいいな。
最初の全盛期のライブ動画、ただボーカルだけ重ねてるかもしれないが。

https://m.youtube.com/watch?v=pDnOyG5qZfE

153 :
こういうロック調もいいな。
https://m.youtube.com/watch?v=Og2mJjecDYw

154 :
ギターはマイケル=センベロじゃんか!

155 :
突然ですが、Love Having You Around と
Living For The City は
ドラミングが全く同一であることが判明致しました。

156 :
最初の数フレーズしか似てねーじゃねーかw

157 :
検証
https://www.youtube.com/watch?v=Ow6JWVmc0tA
https://www.youtube.com/watch?v=rc0XEw4m-3w

158 :
もともとドラマーとしても鳴らしていたからな。
ドスンドスンと叩きつけるのが彼の売りでもあった。
派手に広がりを持たせるアースなどとは違う音作り。
彼の失敗はキャラクターズでドラミングのコブシが無くなったこと。
カンバセーションピースで持ち直したが、シンセによる単調さからは抜けられなかった。
といってアースみたいな派手さも演出できなかったし。

159 :
昔は私もそう思ったことがありましたが、それは二次的なもので、それより曲そのものでしょ。
もちろんキャラクターズにもカンバセーションピースにもみんなに愛される良曲はいくつかありますが、
昔に比べたらそうでない曲との差が激しくなった方が大きいかと。

160 :
今の季節にはDo I Do がいいな。
スティーヴィーの曲は以外にも夏場には合わない。
例外は First Finale アルバムかな。

161 :
スティーヴィーはマーヴィンゲイを脅威に感じていなかったのかな?
逆に軽い相手だと思ってた?

162 :
モータウンの先輩として尊敬してたよ。
一方マーヴィンは最初はほんの子供だったスティーヴィーの急成長に驚いていたんじゃないかな。

163 :
マーヴィンはドラマ仕立てみたいな曲作りが上手かったな。
とくにAORっぽい曲で、しかもちょっとジャズとブルースの風味が強かったと思う。
スティービーはもっとゴスペル的なところからラヴソングに入って行って、しかもシンセに早くから大注目した。
だから直系のつながりは無いと思う。
ただし、マーヴィンが自殺した時、スティービーがかなり衝撃を受けたのは確からしい。

164 :
自殺じゃねえ

165 :
マーヴィンはソウルフルだな、シンプルで転調が無いのに実に情緒的だ。
スティーヴィーにはこういう粘っこさはあまり無い。
https://www.youtube.com/watch?v=rjlSiASsUIs

166 :
最近ファンになりました。
Tuesdayハードブレイクが大好きでして、キーボードが心地よいの
ちなみにですがこれ失恋ソング?

167 :
遺作のA Time 2 Loveは素晴らしい出来だよ!

168 :
勝手に死なすなよ

169 :
直にそうなるからね。
新作出さないと。

今年こそはありそうな気がするの!
絶対あるわ!絶対よ!

170 :
マーヴィンゲイはアルバムがいいな。全体としてはスティーヴィーより上。
バッドガールやゴールデンレディや美の鳥やアナザースターはみんなスティーヴィーの名曲だが、
マーヴィンゲイの方が甘美な感じがする。
ただスティーヴィーの方が半音階のシフトが上手く前衛的だな。

171 :
これはすごいぞ、マーヴィン・ゲイの大傑作アルバム。
https://www.youtube.com/watch?v=Yw-1rsHbKvo
スティーヴィーのキーオブライフと同時期に出た作品だが、
こっちの方が聴いていて陶酔的だ。
似たようなムードで一貫しているのに、何度も何度も聴きたくなる。
早速明日買いに行くことにするわ。

※ 【悲報】このスレはマーヴィン・ゲイに占領されました。

172 :
それより、クールアンドザギャングがいいよ!

173 :
これはすごすぎ。
いかにもそこいらのソウルナンバーみたいで、実は幻想的。
後半部のさりげないホーンなど、スティーヴィーの Go Home にもちょっと似ているが、もっと哀しみが有る。
http://www.youtube.com/watch?v=zQkF0g6WMEY

※ 【悲報】このスレはマーヴィン・ゲイに占拠されています。

174 :
今年は御大の番か…

175 :
ちゃうって。今年は御大が新作を出す番。

176 :
井上陽水あたりがスティーヴィーのトリビュート・アルバム作ってくれないかな
ただあの人の英語の発音ってかなり酷いらしいね 医大卒だから仕方ない?

177 :
西城秀樹みたいに日本語でカバーするのは最近はアカンのやろか

178 :
もうサマソニに来てくれそうにもないね・・・

179 :
もう1979年の時点でライバルが多過ぎた。が、この時にHotter Than Julyが出ていたら?
ライバルとは、ザ・ウォール、ザ・ロング・ラン、ブレックファスト・イン・アメリカ、
イン・スルー・ジ・アウト・ドア、ドナ・サマーのアルバム、オフ・ザ・ウォールなどなど
これらに混じってどの程度健闘したか見ものだった

180 :
このクラスで一番ハイペースなのは意外にもロッド・スチュワート
2年に1枚は必ず出しとる しかも英国では必ずベスト10入りしている
StevieはConversation Peaceはベスト10入りしたが、Time 2 Loveは圏外だった
しかし英国で特別な人気を擁しているのも事実 ライヴDVDまで作っているのだから

181 :
糞曲でも10〜12曲放り込めばアルバムできるやないか そしたら1年1枚も夢やないわな
実際『神とのお話』という前歴もあることやし

182 :
>>179
オフ・ザ・ウォールには曲を提供してるじゃないか
https://youtu.be/tNZRJB952b0

183 :
>>182
迂闊にも忘れてましたわ。ポールのGirlfriendにばかり目が行っていたので。
それにしても本人演奏ヴァージョン素晴らしいじゃないですか!?Secret Lifeより生気に満ちている。

184 :
アタシ,イマデモイチネンニスウカイハ御大ノ遺作『A Time To Love』ヲキクワヨ!
スバラシイ遺作をアリガトウ!マドンナノ遺作『ray of light』トナラブワネ!

185 :
なんでやの?彼女は今もコンスタントにアルバム出してますやん。
以降の作品は『Ray of Light』に及ばない?

186 :
ray of lightガイサクデスカラ
イコウノサクヒン?
キサマユメハネテカラホザケ

187 :
>>186
朝鮮人は朝鮮半島へ帰ってからほざけ

188 :
いっそスティーヴィー4月1日にニューアルバム出しますと言っときゃよかった

189 :
stevieの曲はどうも夏に聴く気が起こらないな。
ファーストフィナーレとジャングルフィーバーだけが夏向きだと思う。

190 :
ホッターザンジュライ

191 :
Hotter Than August⇒Hell

192 :
そもそも日本の夏にソウル・ミュージックは合わない(冗談ですよ、勿論)
敢えて聴くとしたらカサンドラ・ウィルソンかSadeに限る。
ビヨンセなんかとは真逆の音楽だな。

193 :
夏に聴く気が起こらないアルバム=ホット・バタード・ソウル

194 :
夏場に Hotter Than July ? 
聴いたことあるの?あれはどっちかっていったら春の初めのイメージ。
特に I Ain't Gonna Stand For It は春の桜並木っぽいよ。

195 :
Hotter Than Julyを出した翌年の3月末にフェスティバルホールで聴いた印象が強過ぎる?
まあ関東の人なら日本武道館だけど、何せ新作から6曲ほど歌ったからね。
それが2007年にはわずか1曲に。Time 2 Loveから1曲だけ。もう愛着ないんやろな。

196 :
もう故人だがやっぱりアイザック・ヘイズとボビー・ウーマックの音楽は暑苦しかった
良い意味でだが しかしアイザック・ヘイズには逆にクールな曲も存在する

197 :
アイザック・ヘイズにレースのタンクトップで歌われた日にゃあ

198 :
>>195
その日はそうだったかもしれないが、今でもホッターからは5曲ぐらいはよくやるレパートリーに入ってるよ。

199 :
やっぱり Rocket Love, I Ain't Gonna Stand for It, Lately の3曲が秀逸。
でも、どれも夏向きじゃないんだよ。

200 :
こんなん出てるんだな(無料)
Commonも好きだから結構楽しめた

http://bmr.jp/hotspot/186098

201 :
>>200
なかなかいいね
コモン興味ない人はあれかもしれないけど

202 :
Ngiculela - Es Una Historia - I Am Singing
https://youtu.be/EKTgWozFEyo
夏向きというのがどういうのか分からない

203 :
Ribbon In The Sky
https://youtu.be/zO2-kIqsGL4
黄昏時に

204 :
Do I Do
https://youtu.be/YsRmfZoFHqg
ドライブ用に

205 :
Issac Hayes - Never Can Say Goodbye
https://youtu.be/bJpN1Jf2I50
やはり暑苦しいのか?

206 :
夏に合うとか合わないいうレスのやり取りを一人でしてる人なんなの?
気狂いなの?

207 :
Do I Doのディジーガレスピーのトランペットの音ちっちゃいような気が
大袈裟に紹介される割にはソロ自体も何かパッとしないというか
晩年だからしょうがないのかな?

フレディハバードが
ビリージョエルとかエルトンジョンに客演したときは
盛大に吹きまくってかっこいいソロ披露した印象があるので、ちょっと期待ハズレ

208 :
ザンジバル(『ニューヨーク52番街』)でフレディが素晴らしいソロを披露しているね
Do I Doのガレズピーのソロもそれに匹敵すると思う
基本的にトランペットは好きな楽器だけど、サックスと比べてポップスのソロに使われる機会は少ない
マイルスが生きている時にスティーヴィーとの共演が実現するかなと思った

209 :
このときのガレスピーのトランペットは曲がりすぎて良い音が出なかったらしい…

210 :
マイルスといえばTOTOとかキャメオ、チャカ・カーンですかな。

211 :
アレサの新作にスティーヴィー参加するみたいな話聞いたんだが

212 :
アレサの新作はさすがに立ち消えにはならないと思うが、なかなか発売されないね。

213 :
つべにある
My cherie amorのbeatnick&K-salaam remixが良いな
デスコ系のremixってイントロと間奏をだらだら伸ばすだけのつまらんのが多いけど
このremixは完全に別曲になってるわw

214 :
スティービーおととい来日して今日帰ったらしいな
例の関連でのお忍び来日だけど

215 :
だからどうした?
いちいちくだらねえ
馬鹿じゃねーかおまえは?

216 :
そこまでキレるようなことか?w

217 :
なんか知らんけど
めちゃめちゃ怒っててワロタ

218 :
『A Time 2 Love』はきっと遺作となるだろう…
今年は誰の番かな?

219 :
俺は中1(1999年)の時毎日学校でいじめられて辛い思いをしていた。
そんな時に出会ったのがスティービー・ワンダーの音楽だった。
ある日の深夜、テレビの洋楽PV番組でスティービーのPart Time Loverが流れていて、
それがきっかけでスティービーが好きになった。
翌日早速地元の図書館でスティービーのベストCDを借りてカセットに録音し、
それ以来スティービーにどんどんのめり込んでいった。
毎日いじめられていた俺にとってスティービーは唯一の癒しだった。
スティービーのおかげで俺は辛いいじめに耐えて乗り切る事が出来た。
ありがとうスティービー

220 :
『A Time 2 Love』が2005年か
本当にこれがラスト・アルバムになりそうだな

221 :
>>218>>220
おいおい縁起でもない事言うなよww

222 :
>>221
そろそろなんですよ。

223 :
>>222
根拠は?w

224 :
>>223
大丈夫。
君は御大より先に逝くからw

225 :
中1ぐらいの頃っていじめられても対処の仕方も分からなくて辛いんだよなあ
1999年で中1というと
もう30歳ぐらいか・・・生き延びて良かったね

それでは本日最後の曲、お聴き下さい。
スティービー・ワンダーで「シェルター・イン・ザ・レイン」

226 :
>>224
うるせえキチガイwwwwwwwwww

227 :
>>225
ありがとうございます
ちなみに下記は俺が中1の時好きだったスティービーの曲ランキングです


<中1の時好きだったスティービーの曲ランキング>
1位 Part Time Lover
2位 My Cherie Amour
3位 You Are The Sunshine Of My Life(途中の笑い声が好きだった)
4位 If Ever
5位 To Feel The Fire
6位 Overjoyed
7位 Lately
8位 Ebony & Ivory
9位 Isn't She Lovely
10位 I Just Called To Say I Love You
11位 For Your Love
12位 Stay Gold
13位 Kiss Lonely Good-Bye (Single Version)
14位 Redemption Song
15位 Sir Duke
16位 Superstition
17位 Higher Ground
18位 Master Blaster (Jammin')
19位 Uptight (Everything's Alright)
20位 For Once In My Life
21位 Living For The Cit
22位 Yester Me, Yester You, Yester Day
23位 A Place In The Sun

228 :
ブログとかで書いた方がいいんでない?

229 :
>>226
どーでもいいですよ!

230 :
>>226
死者からのれすがwwwwwwwwwwwwwwww

231 :
スピーディーワンダーって
ファレルとかダフトパンクとグラミー賞で共演したとき全然声出てなくて
ファレルに「大丈夫かよこのオヤジ」って感じで心配そうな顔されてて
しまいには自分の持ち歌の出だしでいきなり声ひっくり返っちゃったよね
なんか痛々しいというか
衰えって怖いなと思いました

232 :
>>231
そろそろポックリ逝きそうだから、遺作となる『A Time 2 Love』を聞いて喪に服してる。
俺は用意周到だからな。みんなもそろそろ心構えをしといたほうがいい。
虫の知らせってやつだな。アイツの時もアイツの時もそうだった。そして、アイツの時もだ。
アイツも半年持たなかったな。アイツに関しては3日以内だった…
人とは儚いものだ…しかし、彼は素晴らしい作品を残した。後世に受け継がれるであろう…

233 :


234 :
>>232がミサイルで死ぬ方が先に5万ガバス

235 :
スピーディーはヒゲ剃ってからシワシワで変な顔になったよね
ヒゲある方がいいよって言っといて

236 :
231と232の文体が同じなのがとても気になります

みなさんはどうですか?
気になりますか?

237 :
おまえが全然スティーヴィ〜に関心無いバカだってことが、すっごく気になる。

238 :
>>236
貴様がクズだと言うことはわかった

命を乞うなら今だ

俺は容赦はしない

スピーディーより先に貴様が逝くであろう

そう、『お前はもう死んでいる!』

239 :
そろそろ逝くリスト〜Go!Go!Heavenリスト〜

スピーディー・ワンダラー
ドヤサ!フランクリン
ダイアナ・ロース
ライオネル・プアー
エル豚・ジョン
エリッ糞・クラプトン
ビリー・ジョL
バーブラ・ストライキさんどす
Taylor Swift

240 :
>>236
ここはもうだいぶ前から脳に障害がある自演くんに占領されてるので
ああまたかwとしか思いません

241 :
自演を指摘されるとものすごい否定の仕方をするのが特徴

242 :
>>241
そうだよね!
自演楽しい?

243 :
どっちでもいい
スルーすれば無問題

244 :
自演するのはいいんだけどもうちょっと身になること書いてくれればねぇ
なんの役にも立たないことばかり

245 :
渋谷のクラブでスティービーワンダー縛りのDJパーティーやるね

246 :
>>216
創価学会員で触れられたくないか
創価とかと関係なくて純粋にSWが好きで絡めて欲しくないかのどっちか

247 :
このミックスは今時なアップテンポで良いな
https://soundcloud.com/mr-jc/stevie-wonder-do-i-do-rasmus

248 :
今年のGlobal Citizen
ユーチューブで観れたんだな
御大67歳と思えないほどパワフルだし
キースが元気そうで安心した

249 :
御大っていう言い方
現役感ゼロだよね
ジャイアント馬場みたいで
いいんだけどさ
実際過去のレジェンド的なポジションだし
衰えた姿をみるのは悲しいけど

250 :
大御所

251 :
老いて太ってキレのある動きができなくなったスティーヴン・セガールも「御大」と
呼ばれることあるからなあ。意味合いはG馬場といっしょで、ちょっぴり揶揄してる。

ちなみにスティーヴィーとセガールは共演しているんだが、過去にこのスレで
話題になったことはないような気がする。

252 :
グラストンベリーのヘッドライナーで出てきたとき
ロックフェスなのを意識したのかショルダーキーボードをギターみたいに使って
ジミヘンみたいに寝転がって弾いて盛り上げたものの
太り過ぎててなかなか起き上がれなかったスティービー御太

253 :
ジミヘンみたいに舌を出したり、が抜けてたわ
ちょっと太り過ぎだよね

254 :
このままだと『A Time 2 Love』が遺作となるわけだが、果たして新作は出るのだろうか…
マイケルが結局『INVINCIBLE』が遺作となったように…
新作が先か、それとも…

255 :
朝から「…」連発

256 :
スティービーの曲ってちょっと飽きるよね

257 :
今年かしら?来年かしら?
楽しみね!

258 :
今朝方、御大が逝く夢を見た…
これはまさか…
いや、そんなことはないはずだ。

259 :
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中でワンオクとか三代目かけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がスティービーワンダーとかいうやつ持ってて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
おまけにそのスティービー御大、ワンオクの下手糞なカバーやっててまた大爆笑。
スティービー御大の持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に欅坂46かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談で御大が入ったiPod持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。

260 :
釣れるかな

261 :
また、今朝方もだ
もしや、すでに…

262 :
このまえ富士そばでそば食ってたら隣にスティービーが座ってソロバンでなにかを計算してる夢を見た

どうでもいい話だけど一応書きこんでおく

263 :
今度はトーキングブックとインナーヴィジョンズのフル演奏会やるってな。

見たい。

264 :
>>263
見に行った方がいいかも。
それ、最後だから。

265 :
その後ファーストフィナーレとホッターザンジュライもありそうな気もするが
どっちにしてもオケ使わなければコスト的に来日も可能だな
もう夏フェスは勘弁
時間制限のないやつで頼む

266 :
ここ最近that girlが好きすぎる
どうやったらあんなメロディーを生み出せるのか

267 :
ありゃ素晴らしい曲だよ

268 :
>>266
バックコーラスもカッコイイよね
すげーいい曲

269 :
もうそろそろかな?
楽しみだね!

270 :
minni repertonのperfect angelデラックス版が楽しみだな
カットされたソロパートを含むエクステンデッドバージョンや
スティービーの歌入りも一曲ある

271 :
minnie だった

272 :
Global Citizenでファレルと共演したとき音声でトラブってるよね
立て直したかと思ったらまたトラブってファレルの顔がこわばってる
あれスティービーと一緒じゃなかったらブチ切れてる案件じゃね?

273 :
  ★★★今の農業生▲産を維持することは、美しい国土を守る上で最もコストの安い方法である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/▲study/3729/1226114724/51

  この掲示板(万有サロン)に優▲秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/▲3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入▲れる! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8ee26d1d31224dd10ad1254be186d569)


274 :
that girl は秋田県あたりの真冬の無人駅みたいなイメージ

275 :
もう12年が過ぎた…
もしや、もう…
いや、そんなことはないハズだ…
遺作かもしれない『A Time 2 Love』を聞いて朗報を待とう…

276 :
またお前か

277 :
>>276
君も、もう諦めてるんだろ…
実は、すでに…
でも、微かな希望はある…
そう、信じていれば…
あの、3 Wordsを早く言いたい!

278 :
letterだろ バカか

279 :
>>278
Rest In Peace

R.I.P.

どっちでとるかだね!バカくん!

280 :
朝から。

281 :
それにしてもここまで慎重になる必要があんのかね?
これまで1枚も駄作を出していない人ならいざ知らず、現に出しているのだから、
勢いでアルバム1枚くらい出しゃすむことだろ。それがこけたら半年後に出しても許されるんやから。

282 :
>>281
DA・YO・NE!
まだ、1枚も傑作出してないんだから早く出せばいいんだよ!
じゃないと、ホントに『A Time 2 Love』が遺作になってしまう!
俺様の予言は当たるんだ!

283 :
寒くなってきたから、スティーヴィーの縦揺れのドラミングが心地よい。
ミキシングの効果もあるんだろうけど、ドンドンドンドンと響くんだよな。
とくにパワーフラワーとオールアイドゥとザットガール。

284 :
昨夜は急に『A Time To Love』が聞きたくてなって、聞きながら寝た…
そしたら、夢で御大が…
虫の知らせってやつか…

285 :
Ribbon In The Sky は、泣きのサビは中ほどに一瞬あるだけなのに、妙に人気高いよな。

286 :
あの曲はギターがいいな、ステイーヴィーの曲では珍しい。

287 :
皆さんに質問です!
年内は持ちますか?
あと、4日、侮れないですよね?

288 :
縦揺れのドラミングってなに?
どの曲?

289 :
家賃二万円以下のボロアパートに住んでて
音楽かけると振動で床が上下に揺れるということだろうきっと

290 :
■ Stevie Wonder's "Through the Eyes Of Wonder" will be his first solo record of conventional material since 2005's "A Time To Love."
Wonder has been working on the record since 2014 and it reflects his views on the world as well as his personal life.

https://www.gjsentinel.com/entertainment/columns/should-be-a-great-year-for-new-music/article_48b7578c-ec0a-11e7-86ac-10604b9f1ff4.html

291 :
First finaleのリマスター以前の輸入版cdを持ってますが、音がこもりがちです。
他の輸入版はそう感じませんがあのアルバムは性格上そんな感じですか?

292 :
もう2年前からそれ出すって言ってるからなあw

293 :
で、結局、新作が遺作になるの?
『A Time 2 Love』が遺作になるの?
死んでからあと出しはカッコ悪いよ!

294 :
>「結局、新作が遺作になるの?」 

いかにもバカ文系みたいな非論理的な書き込みですなぁ。

295 :
Musiquarium のゴージャスな熱帯魚ジャケットがいいね、
あれ以上にすごい洋楽アルバムもベストアルバムも聴いたことがない。
特にB面にあるSuperwoman から Ribbon in the sky までの美しいリレーが史上最強レベル。

296 :
That girl は何回聴いても雪国の駅のホームっぽい。
Do I do は思いっきり南国っぽい爽快な青空のイメージ。
これらを収録しているMusiquariumは本当に傑作中の大傑作だよね。
LPはもう20年くらい聴いていないけど、アルバムのジャケットは時々拭いているよ。
宝箱なんだよね本当に。

297 :
Musiquariumのサウンドプロダクションでフルアルバムを出して欲しかったです

298 :
シークレットライフからスクウェアサークルまでのベストアルバムが欲しかった。

299 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

300 :
>>294
今年こそは御大の番だよね?

301 :
スティーヴィーの場合出す出す詐欺などではなく途中でやめとるだけやろ
もしくは発売直前まで行って中止命令下したりして…弱気になってるんだよね

302 :
だから、シークレットライフからスクウェアサークルまでのベストアルバムがあればいいんだよ。
Musiquarium II とかいうタイトルにしてね。
Send One Your Love 〜 Rocket Love 〜 Lately 〜 Do I Do 〜 It's You 〜 Part-Time Lover 〜 Overjoyed とかを、
ふんだんに混ぜれば結構な代物になると思うだがなあ。
Ebony And Ivory と Stay Gold も忘れずにな。
これで打ち止めだ、もう十分だろ。

303 :
>>302
そこにボツにすべきでなかった未発表曲を"新曲"として小出しにして発表すれば(水族館方式?)
『スティーヴィー健在』というように思わせることができる

304 :
80年代初め頃のスティーヴィー絶頂期であったら、
ボツ曲でも実は隠れた傑作曲がゴロゴロあったかもな。
Power Flower ばりの名曲とか。
特に、Woman in Red アルバムなんか敢えて新曲を抑えていたんだから、
その時代のお蔵入り曲を数曲入れてもいいか。
それらを Ribbon in the Sly や That Girl と比較するのもいい。

305 :


306 :
https://www.youtube.com/watch?v=V19Wbwj9PnU

307 :
その動画、すげぇ貧弱な体格でパワーが無いと思ったら、日本人じゃないの?www

308 :
これがスティーヴィーによる本物のハイアーグラウンド
音質がどうこうっていうより、エッジの効きが東洋人とは全然違う
https://www.youtube.com/watch?v=XV1DK9tSHio

309 :
どうもビジュアル系バンドの人ってソウルを歌わせると声が先細りするね
ああいった歌い方に慣れてしまったのも原因かな

310 :
水族館以外のベスト盤で「Do I Do」ノーカット収録しているものありますか?

311 :
>>310
Love, Harmony And Eternity

312 :
>>309
もともと黄色人種は声が細い。
身体の厚みが無いからしょうがない。
全体的に、ばしーんばしーんという力強さが無いよね。

313 :
真冬の夜のティーハウスみたいな、微妙な温かさとせつなさがいいね。
https://www.youtube.com/watch?v=jN2AdOjI4FI

314 :
Song Reviewの輸入二枚組もDo I Doフルだよ
こっちはサントラ盤曲なんかが入ってるのが特徴

315 :
>>309
ソウル歌うことなんてまずないだろうけど前にフェスで見たディルアングレイの人は結構凄かった

316 :
【音楽】クインシー・ジョーンズ、M・ジャクソン/ビートルズ/ヒップホップに対し毒舌再び
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1518095046/

317 :
ただスティーヴィーで感心するのはセルフ・カヴァーでお茶を濁さないところだよね
あれは白けるね

318 :
スティーヴィーはファンを退屈させ過ぎる
普通だったら寡作になると、未発表集やanniversary editionを乱発するのにそれもやらん

319 :
完璧主義ってよく言われてる
未発表テイクをなかなか出したがらない
もうそろそろ出してもいいと思うが

320 :
>>319
もうそろそろ出せるよ!

321 :
>>320
縁起でもないことを言うのはやめたまえ!

322 :
しかし不思議なのはモータウンがスティーヴィーに何の圧力もかけないことだな

323 :
>>322
不思議ではないけど、新参?
朦朧の死にかけ?

324 :
お前馬鹿じゃねぇのか?何を前提にほざいてる。
契約内容の概略を言ってみろ。もっともお前が朝鮮人なら答えずとも良い。
そもそもこのスレを遡って見てみろどこに契約に触れた投稿がある?基地外

325 :
なんでそうギスギスしてんだ?w

326 :
春の温もりが感じられるこの季節、
トーキングブックとインナーヴィジョンズが聴きたくなる不思議。

327 :
もうそろそろだね!

328 :
ハービーハンコックの新しいアルバムのための録音は既にしたって話

329 :
>>319
正直, もし未発表曲がConversation Peaceレベルの曲群なら出さないほうがいいと思ったり...

330 :
【音楽】スティーヴィー・ワンダー、文化盗用議論渦中のブルーノ・マーズを擁護
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1521552852/

331 :
vevoにsignedのライブがアップされてる
いつのパフォーマンスか知らんけど

332 :
完全に才能が枯渇したね
これ程の天才でも歳には勝てないんだね
今なら日本のミュージシャンの方が余程良い曲を書くと思う
米津玄師とかONE OK ROCKとかね
ライブパフォーマンスも日本のトップミュージシャンの方が凄いよ

333 :
ONE OK ROCKのTakaが歌ったFeel The Fireが
スティービーより上手いと評判になったけど
大物アーティストでも玉置浩二、ASKA、松崎しげるあたりはライブで聴くと
スティービーを超えてるなと思う

334 :
黒人の方が上手いというのは完全に思い込みだったね
言語の壁はあるけど、歌唱力だけなら欧米のアーティストより凄い日本人は沢山いる

335 :
(´・_・`)

336 :
John Lennon を想って泣いてしまう Stevie Wonder 。
両者は曲作りも似ているから、相通じるものが去来したのだろうか?
それにしても Stevie が弾いているピアノは掌サイズの鍵盤のようで面白いな。
https://www.youtube.com/watch?v=-vHowZgP7bg

(歌唱力は別としても作曲力は欧米の方が日本より上だよ。
日本のメロディは倖田來未でさえも演歌調で飽きるが、欧米のは幅が格段に広い。)

337 :
アメリカの"Scandal"という連ドラ?の最終回のために新曲を書き下ろしたとのこと。
タイトルは"Sunny Days?"。ソース↓
ttp://www.wjbdradio.com/music-news/2018/04/20/stevie-wonder-composed-a-brand-new-song-for-the-scandal-finale

338 :
そんなことより新作アルバムをだね...

339 :
才能が枯渇したスピーディーの凡作はもう聴きたくない
過去の栄光を穢さないで欲しい

340 :
スティービー・ワンダーとジョン・レノンの曲作りが似てるって意見は初めてみたわ
多分聞き専のおっさんだからどこが似てるとか説明出来ないと思うけど

341 :
YouTubeにあがってるハイドパークのライブ良いな
Isn't she lovely歌ってるやつ
あの空間に行きたい

342 :
そろそろ日本来てくれよ

343 :
日本でやって客集まるのかな
このスレも過疎ってるし
もうあんま人気無いんじゃね

344 :
さすがにキャリアが長すぎる。それでも19歳前の
モータウンにコントロールされてた頃のレコードめちゃ好きだ。

345 :
アレサ亡くなったな
スティーヴィー参加の遺作は発表されるのかな

346 :
アレサ・フランクリンさん死去=「ソウルの女王」―米

8/16(木) 23:21配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】米メディアによると、パワフルな歌声と圧倒的な歌唱力から「ソウルの女王」と呼ばれた米ソウル歌手アレサ・フランクリンさんが16日、膵臓(すいぞう)がんのためデトロイトの自宅で死去した。

 76歳。今週、危篤に陥っていると報じられていた。

 テネシー州メンフィスで牧師の父親とゴスペル歌手の母親の間に生まれた。1961年にデビュー。
ゴスペル色の強い歌声で人気を集め、67年、故オーティス・レディングの楽曲をカバーした「リスペクト」でスターの地位を確立した。
代表曲に「ナチュラル・ウーマン」「チェイン・オブ・フールズ」「シンク」など。

 87年に女性初の「ロックの殿堂」入りを果たした。グラミー賞も多数受賞。故ホイットニー・ヒューストンさんをはじめ多くのアーティストに絶大な影響を与えており、
危篤が報じられると、マライア・キャリーさんら著名アーティストから回復を祈る声が相次いでいた。

 82年に飛行機搭乗中に乱気流を経験して以降、飛行機に乗るのを恐れるようになり、公演はツアーバスで回っていたことでも知られる。
2017年に地元テレビに対し、「厳選した」公演を除き引退する意向を表明。今年3月と4月の公演はドクターストップで中止となっていた。

 カーター、クリントン、オバマ各氏の大統領就任行事でも歌声を披露した。
クリントン夫妻は声明で「50年以上にわたり、私たちの魂を揺さぶってきた。
洗練され優雅で、芸術性には一切妥協がなかった」と追悼した。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000124-jij-n_ame

347 :
恐らくもうすぐだろう…

今年のとりを飾るのは!

348 :
もうすぐだよね!

ワクワク

ドキドキ

一番に伝えたいあの3Words!

349 :
マイケル、ホイットニー、アレサ、他、重要な黒人歌手が死ぬと毎回葬式に出席して送り出す演奏をする
その意味でブラックミュージック界の森繁。
https://www.wxyz.com/news/watch-stevie-wonder-closes-out-aretha-franklin-s-homegoing-celebration

350 :
Smile Pleaseってライブで演った事ないのかな
聴いてみたいけどYouTubeに無かったわ

351 :
Rain Your Love Downのライブも聴いてみたい
あれだけの才能の持ち主がヒット曲集みたいなライブばかりやるのは勿体ない

352 :
まあ、いま巷に出回ってる画像なり、録音なりは何十年というライブの中のほんのごく一部だからね。

353 :
ライブでHigher Groundばっかりやり過ぎやねん
そこまで良い曲とも思わんし

354 :
スティービーってライブアルバム2枚しか出してないよね?

355 :
もうすぐだね!
楽しみだね!
ワクワクだね!
ドキドキだね!

356 :
>>>354

Recorded Live: The 12 Year Old Genius(1963)
Stevie Wonder Live(1970)
Live at the Talk of the Town (1970、当時はUKのみのLP、今はitunesのコンプリートセットに含まれる、未CD化)
Natural Wonder(1995)

357 :
全盛期のライブ凄いのにアルバムにはなってないね
YouTubeとかで聴けるからいいけど

358 :
BTS(韓国のグループ)のアルバムが一年で2枚目の全米1位ってニュース見てふと思い出したけど
Innervisionsみたいな超絶名盤が米4位・英8位
発表された時代が欧米音楽界の全盛期で群雄割拠してたとはいえ
難解なアルバムでもないのに謎だ

359 :
昔のチャートを今のと比較するな
一位の価値が違う
少数が大金出してチャート買ってるのとは違う

360 :
チャートを買うとかいう根拠のない妄想
根拠出せるならどうぞ

361 :
ばーかw
エアプレイが極端に少ないんだよw
残念でしたーw
データは自分で検索してね
人ばっか利用しようとしないでw

362 :
妄想と思い込みだけで書き込む変な人

363 :
358 名前:名無しさん@ソウルいっぱい。 :2018/09/05(水) 03:21:05.34 ID:qBOHnlNE
昔のチャートを今のと比較するな (願望)
一位の価値が違う (思い込み)
少数が大金出してチャート買ってる(根拠なし)のとは違う(思い込み)

364 :
>>362 公式に公開されてる数字も見つけられない無能w

365 :
妄想も何も企業秘密のデータならともかく、ビルボードが公明正大に公開してる数字だぜ?
韓国ポップはエアプレイが少ないので本当にはやってるわけではない
CD爆買いで上げてるだけなんだなーw

366 :
まー、日本でAKBのファンしか聞かないような曲が一位になるのと似たようなもんですなw

367 :
チャートを買うという嘘をついてまで
過去を礼賛したがる哀れなオッサン

368 :
買ってるのはお前のだいすきなバ韓国ポップなw
ブルーノマーズもアリアナグランデも買ってないw
現在でもほとんどのまともなアーティスト

369 :
(続き)はやってない。
過去を礼賛してるのではなく捏造国民を叩いてんだよw
あと過去のチャートはその時代性、社会情勢、それぞれの
音楽のポジションなども考慮しないと、お前みたいに単純バカな比較はできないのな
まあお前みたいなバカにはできないだろうけどさw
とりあえずそれだけ覚えとけ

370 :
結局単なる懐古厨のおっさんの根拠のない妄想やん

371 :
>>370
チャート順位の数字だけ単純比較して喜ぶ単細胞乙w
時代考証ぐらいしろ
どんな世の中だったかぐらい学べ
勉強なんかしたことねーだろうけど
ただのほほーんと昔の音楽聴いてたって
意味ねーぞw
音楽は時代を映す鏡だからな

372 :
バカだから理解できないのか
悔しくて必死に論点ずらしてんのかしらんがバカ丸出しだわw

373 :
まあ、その1973年か?
その年がどんな社会情勢だったかぐらいは勉強してから言えよなww
こういうの懐古って言わねーんだよ
その時代を分析してるだけだからw
その違いもわからないほど知能が低いんだろうけどねw
哀れなやつだわw
バカの一つ覚えで「懐古主義だ〜」としか言えないみたいだけどさw

374 :
チャート順位だけで比較するなっていうのが
そもそも論点ズレてる
おまえの願望なんかどうだっていいんだよ
嘘ついてた事はスルーしてるしw
金で買ってる根拠出せよ
嘘つき懐古厨

375 :
調子に乗って根拠のない事書き過ぎたんじゃね?
「大金出してチャート買ってる」というのは
これから更に売り出していこうというグループにとっても又ビルボードにとっても信用を損なう重大な名誉毀損
誰かがこの書き込みについて連絡して、看過できないと判断された場合
半年後とか一年後ぐらいに急に法的措置とられるかもしれない
海外の企業相手だしややこしい事になりそう

376 :
【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536460797/l50


北海道の山崩れで、山がハゲた、北朝鮮の核実験と同じ、なぜ?

377 :
名誉毀損とか書かれた途端にビビっておっさんダンマリでワロタ

378 :
そんなすきでもないけど、さっき、ねっとりとSTAY GOLD聴いたら
なんか泣けてきちゃったよ。

379 :
sweetest somebody i knowってめっちゃ黄金期っぽい曲だよな

380 :
どうでもいいけど、Innervisionsは大衆受けするような曲想じゃないよ。
聴いてみろよ。
概して暗めだし、スリリングなホーンも楽しいシンセリズムもないし、
ドラムスの音質が硬い感じがするから。
まだKey of Lifeの方が洒落ていて受けがいい。

381 :
…もしもジャイアンがスティービー・ワンダーだったら【感動】

https://www.youtube.com/user/showzono100/search?query=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3

382 :
A Time 2 Loveを遺作とするか新作を出してそれを遺作とするかはスティーヴィー次第!
新作出してもその次までは持たないからな!
A Time 2 Loveから13年が過ぎた…
来年出してもスティーヴィー70前だろ。
その次となると…
A Time 2 Loveが好きだったから早く次の遺作が聞きたい!
生きてるうちに遺作を出してほしい!
マイケルみたいにInvincibleが遺作になるのはゴメンだよ!
ホイットニーのI Look To Youみたいな駄作で終わられるのもゴメンだよ!
マドンナみたいに過去のオバチャン扱いして終わられるのもゴメンだよ!

383 :
Innervisionsはほとんど全曲が短調のメロディで一貫しているのが面白い。
(ラストの曲だけが陽性って感じ。)
Hotter Than Julyも最初の3曲は明るさが無いが、
"I Ain't Gonna Stand For It"で突然明るくなるのがいいね。

384 :
Innervisionsは線をピンと張りつめたような固い空気

385 :
Talking Book もギター音がやや硬めだよね。
First Finaleは逆に音を奥に深めて響かせている。

386 :
74年ドイツライブのスティーブ緊張感漲ってカッコいいな80年代の神懸かり的な高音を出すようになったと同時にルックスが変貌しちゃうよな

387 :
ジョンレジェンドのクリスマスアルバムで

ハーモニカ!

388 :
ファーストフィナーレ聴いたんだけど
アルバム曲がシングル曲のクオリティーを凌駕してるのな

これは凄い
ポールマッカートニーでもアルバム曲はシングル曲より少し落ちるのに

389 :
長年の疑問に誰か答えてくれ、、。

イン スクエア サークルの『ネヴァーインユアサン』はどうしてシングルにならなかったのだろうか。

スティービー自身もライナーノーツでこの曲は人々に愛されて大ヒットするだろうとコメントしていたはずなのに。

390 :
俺もnever in your sun好きだぞ
大ヒットする雰囲気はあんま感じられんが、w

391 :
レコード会社がヒットしないと判断したんじゃないでしょうか?

392 :
>>388
70年代のスティービーはそうだな
ビリージョエルの全盛期もそんな感じ
アルバム全曲クオリティ高い

393 :
スティービー・ワンダーって70年代のアルバムはめっちゃクオリティ高いと思うけど
キャリアを通じて「この一曲」っていうキラーチューンは無いよね
クラプトンでいうと「レイラ」
ツェッペリンなら「天国への階段」とか
JBなら「セックスマシーン」
ジョン・レノンなら「イマジン」
クイーンなら「ボヘミアン・ラプソディー」みたいな
イントロが鳴っただけで観衆が湧くような一曲
「迷信」も「心の愛」もいいけどそこまで必殺の一曲ではないような

394 :
は新米?スティービーはキラーチューンが多すぎなのだよ

395 :
キラーチューンってw
超1流どころは何曲もあるんだよね。
レッドツェッペリンとくれば「天国への階段」!などと指を突き出して得意顔のバカには
分からないだろうけどね。

レッド・ツェッペリンだと立ちどころに分かる曲は、「アキレス最後の戦い」とか「永遠の詩」とか、
「胸いっぱいの愛を」とか「アウト・オン・ザ・タイルズ」など、10曲以上はあるわな。
ブラック・サバスやディープ・パーポーだってそれぞれ10曲くらいはある。
ジョン・レノンもビートルズ時代以外で10曲くらい挙がる。
クイーンは2曲しかないのがショボ過ぎだけど、あと、イエスも同じくらいショボい。

で、スティーヴィー・ワンダーの場合には、やっぱり10曲以上は代表曲があるよ。
ナンバー1は「愛を贈れば」で決まりだろうけど、「疑惑」、「マスター・ブラスター」、「ドゥ・アイ・ドゥ」もいい。
70年代ならば、「愛するデューク」、「迷信」、「レゲ・ウーマン」、「ハイアーグラウンド」、
「アナザー・スター」、「サンシャイン」、「くよくよするなよ」、「悪夢」、「汚れた街」、
「ゴールデン・レディ」、「バッド・ガール」「やさしく笑って」「可愛いアイシャ」、「土星」
…とまあ、たちまちこれだけの名曲が挙がる。
ビリー・ジョエルも大体こんなスケールで名曲を挙げることが出来るわな。

396 :
パンピーの知ってる曲
ツェッペリン 天国への階段
サバス 無し
レノン イマジン、スターティングオーバー
イエス ジョジョの曲
ビリージョエル 素顔のままで、オネスティ、ストレンジャー、アップダウンガール
スティービー マイシェリーアモール、You Are The Sunshine、迷信、I Wish、サーデューク、心の愛、パートタイムラバー、Overjoyed、可愛いアイシャ、As

397 :
ディーパーポー スモークインザウォーター、バーン、ハイウェイスター

398 :
クイーン ボヘミアンラプソディ、We Are The Champion、ウィ ウィル ロック ユー、Don't Stop Me Now

399 :
>>395
キラーチューンの分かってないな

400 :
有名な曲並べただけやんけ

401 :
>>395
こいつとか自分の好きな曲並べただけでアホ過ぎる
老人だろうな

402 :
>>395
曲名が日本語で草、知ってる先輩は50代以降

>>396
Asとアナザー・スターはチェンジだろ


てか >>395 の自演だよなこのアホアホ劇

403 :
>>402だけど
やっぱ >>393>>395の自演だよこのアホアホ劇

404 :
スティービーのアルバム音ちっちゃ過ぎ

405 :
音が小さいんじゃなくて、低音部と高音部のレベルが大きくて中帯域のレベルが小さいんだよ。
音圧が弱いと言われるホッターザンジュライでも、大音量でズガンズガンと聞けば分かる。
低音が窓ガラスを揺らすほどパワフルだ。。

406 :
そんな馬鹿でかい音で聴きたくないわ
70年代のは悪くないけど80年代のが貧弱
元々の録音が悪いのかな
これってリマスターとかしても駄目なの?

407 :
チェッペリン、一番大事な1曲が抜けてる時点で

408 :
動画サイトでSkeletonsが妙に人気なの何でかなと思ったら
GTA Xっていうゲームの影響で若い子らが懐かしがってるからだそうな
(たった数年前のゲームだけど、彼等にとっては「懐かしい」らしい)
昔じゃ考えられない入り口だけどみんな気に入ってるようで何より

409 :
窓ガラスが揺れるほどの大音量で音楽かけてたら警察に通報もんだぞバカが。

410 :
スティービー・ワンダーは有名だけどあんまり人気無い

411 :
>>410
ビートルズとサムクックが好きそう

412 :
春が近づいてくるといつも思い出すこと。
親類から "Hotter Than July" のレコードを頂いて、喜び勇んでターンテーブルに乗せて聴いてみたんだが、
B面最初の "Master Blaster" が何か所か音飛びを起こしていた。
それで恐る恐るその親類に電話してちょっと文句じみたことを言ったら、
そんなこと言うんだったら返してもらおうかなとと厳しい口調て叱られてしまい、
すっかり気まずくなって舌足らずながらも謝った。

。。。って、この件についてここに書き込むのは多分3回目くらいだな。
とにかく、いまだに思い返すとちょっと辛い思い出だ。
だから "Master Blaster" だけはどうも好きになれないよ。
でも "Rocket Love" から "I Ain't Gonna Stand For It" への春っぽいリレー箇所とか、
"Lately"の例えようもないせつなさとかね、このへんはStevieのキャリア最高の出来だね。

413 :
>>410 
君はレイチャールズ&和田アキ子が好きではないか?!。

414 :
今でもイズッンシラァブリィ〜ってキー下げないで歌えるの凄い

415 :
12 years old genuous聴いてみたけど
凄いな
まさに神童

416 :
早く
through the eyes of wonder
とやらを出しとくれw

417 :
>>413
https://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=zb-bGFYafKA
Unchain My Heart

418 :
70近いのに若い頃と声が大して変わらないの凄いな
どのミュージシャンも別人レベルで変わるのに

419 :
日テレでスティーヴィーもマイケルも馬鹿にされたような演出だったね
80年代は散々両者にお世話になったくせに

420 :
80年代の日本はバブルでイケイケで外タレも身近だったけど
今はガラパゴス状態だし知名度があるマイケルやスティービーもネタ的な扱いでしかない

421 :
バカかよおめえはw
バブル期に比べて現在の方が、外国人の入国は遥かに多いし、情報量だって比較にならないほど多い。
バブル期には、訳も分からずに口コミだけで外タレのファンに成る日本人が多かったが、
今は本当に理解しているファンだけになったってことだ。

422 :
貴方の脳内ではそうなんでしょうね

423 :
「本当に理解している」ってのが笑える

424 :
外国人の入国は遥かに多い(中国人・韓国人)

425 :
神曲はベストsong reviewにほぼ入ってる
最盛期は69年マイシェリーアモールから
85年オーバージョイド
アルバムとして名曲の含有率が高いのは
73年innervisions
74年ファーストフィナーレ
*ほぼ全曲名曲だがシングル向きの曲がない?
76年キーオブライフ
*ただし1曲1曲が長すぎる

キーオブライフで録音賞とか貰ってるけどアイデア賞に近いと思う 70年代までの作品はmixとかあまりいいとは思えない ワンマンのせい?
歌のクセが強すぎてカバーの方が聴きやすい曲がある
70年代初頭にも隠れた名曲が数曲

426 :
個人の感想は自由。
一方、表現者がなぜそのような表現をしたか、
それで何を表現しようとしたかは鑑賞において熟慮されるべきこと。

427 :
ここ数年、結構太ってたからあんなに太っちゃって大丈夫なのかなあ?
と思ってたら案の定、9月に腎臓移植すると発表された
こりゃ来日公演はかなり遠のいた、というかもうないかもしれないな
腎臓に負担なるべくかけないためにライブ活動や移動は国内や地元地域が多くなる恐れがある
音楽活動そのものは続けられると思うが

428 :
>>427
スティーヴィーには是非長生きしてほしい
てか確かに一時期はパンパンに太ってたけど、
最近また痩せてこなかったっけ?

429 :
「悪夢」って74年に全米のポップ・R&B両チャートで1位になったし、
日本でもスティーヴィーの70年代の曲の中では一番売れた曲って言われてるのに、
なぜ当時の大ヒットの割りには「悪夢」って現在人気ないんだろう?

430 :
「悪夢」って74年に全米のポップ・R&B両チャートで1位になったし、
日本でもスティーヴィーの70年代の曲の中では一番売れた曲って言われてるのに、
なぜ当時の大ヒットの割りには「悪夢」って現在人気ないんだろう?

431 :
邦題じゃわかんね

432 :
>>428
たぶん最高に太った頃に医者とかに
このままじゃヤバいよー、ワンダーさんとか警告されてダイエット始めたけど腎臓の悪化症状を食い止めるには
間に合わなかったんでは?

433 :
悪夢(You Haven't Done Nothing)は割とよくやるレパートリーと思うけど

434 :
>>433
そう?
でもその割りには悪夢(You Haven't Done Nothin')って74年のグラミー賞授賞式の
オープニングの時と、95年頃のNatural Wonder(だっけ?)というコンサートの時の、
計2回ぐらいしか披露してないよね?


悪夢と同じぐらいヒットしたSuperstitionやHigher Groundは今まで何百回何千回と
演奏されてきたのに、当時の大ヒットの割りには悪夢だけ異常に演奏頻度が少ないのが
不自然な気がする。
悪夢の歌詞の内容自体は大統領の政治を批判した曲なので、
どの時代に歌ってもマッチする普遍的な曲なのにね。

435 :
https://www.setlist.fm/stats/stevie-wonder-13d6b955.html
この統計見るとYou Haven't Done Nothin'は今までに
最低でも27回はセトリ入りしているのが確認されていて
全レパートリーの中で歌われる頻度53位となっている
一番最近では今年6月にセトリ入りしている
なおこれより下位に
Send One Your Love
Blowin' in the Wind
Ebony and Ivory
We Can Work It Out
Yester-Me, Yester-You
Love Having You Around
A Place in the Sun
などの知名度の高い人気曲もある
つまりそこそこレアではあるけどたまにはやっているという感じではないかと
少なくとも「計2回ぐらいしか披露してない」のは全く事実ではない

人気の面で言えば昔売れたからといって今になって特に話題にならないのは
別にそんなに不思議でもないんじゃない?
多産で他にも有名曲一杯ある人なら特に

436 :
'You Haven't Done Nothin' はシンセのうねりがファンキーな割には、ドラミングが極端に単調だね。

他のヒット曲はStevieがファンキーかつリズムカルに叩いているし、
ライブの際には名ドラマーに思う存分に叩かせている。
そのあたりが、'Superstition' や 'Higher Ground' や 'Sir Duke' との違いじゃないのかな。

437 :
もうすぐだよね!?

ドキドキ

ワクワク

438 :
Yamaha GX-1ができた理由

ヤマハはシンセ以前にエレクトーンという電子楽器の歴史 があります。
したがって、純粋にシンセサイザーを一から作るというよりも、
エレ クトーンの上級機種を作る上で、音源の改良を行った結果
結果としてシンセサイザーという形になったという背景があります。

エレクトーンである以上、音作りの可能性よりも演奏性能を重視した設計にする必要がある。

エレクトーンだから和音が出ることは絶対必要だったし、
当時としては異様に強力なタッチ・コントロール機能 も付いていた。
(設定によって鍵盤を弾いた時の音の出方が変わる機能。
GX-1はイニシャルタッチ・アフタータッチ・ホリゾンタルタッチ対応)

アナログ方式だけど、音色メモリーもできた。
1台700万で、本体重量250sというマシンになった。
だがしかし、こんな凄いマシンは世界中どこにもなかった。
そんなわけでプロユースでも常用されるようになった。

>>1のスティーヴィー・ワンダーが最も有名
「Village Ghetto Land」と「Pastime Paradise」のストリングスサウンドがこれで作ってる。


GX-1の一番すごいのは、エレクトーンである以上、「子どもでも一応使える」 という凄い特徴があった
いや嘘じゃない、本当だ。
https://www.youtube.com/watch?v=ARkyCHb5baE
https://www.youtube.com/watch?v=o32Gj_ML3kI
↑の音はヤマハのスタッフが作ってあげていたらしいけどね、子供たちが弾いていてちょっと嫉妬。


なお、GX-1をデザインを見直して、シンセとして使い物になるように改良して、軽量化・低価格化したものが・・・・・。CS-80。

439 :
オ〜〜

440 :
二十一世紀のスティービー・ワンダーと言われてるのが
musiq soulchild
マイケル・ジャクソンならchris brown

441 :
R.I.P.

442 :
スティーヴィー・ワンダー21枚目となるスタジオ・アルバム『Characters』
https://www.udiscovermusic.jp/stories/stevie-wonder-introduces-his-characters

443 :
beatlegっていう雑誌でスティービーやスライ、JBなどのブートレッグを解説してたことがあった
多少の間違いはあるもののなかなか情熱的な文で大いに共感できた
スティービーに関しては恐らくメディアでは初ぐらいじゃなかったかな?
またどこかでそういう特集を見たいね

444 :
出す出す詐欺の逝く逝く詐欺のワンちゃんが今年こそどちらかを果たすわよ〜

445 :
遂に逝くのか…

446 :
みんなは60年代のアルバムでよく聞くやつは?

447 :
>>446
ない

448 :
にわかw

449 :
>>448
にわかでもない

450 :
I was made to love her

451 :
for once in my lifeのファンキーナンバーshoo be doo be doo da day やi met your much いいよ
uptightやるコーナーのついでにやってもらいたい
このアルバムはi don' know why i love youも入ってるし聞きどころ多い

452 :
with a song in my heartは正に名唱に値する

453 :
ありゃw i って書いちゃってたわw You met your matchでした。訂正します。

>>452 あれ大人になってもどこかでちょっとだけ歌ってたよね。どこだったか覚えてないが。

454 :
>>444
新作より、昔のライブとか未発表そろそろどっと出してほしい
今年70だし年齢的にもう出してもいいでしょ
アーカイブの開放をお願い致します

455 :
ポックリ希望〜

456 :
まあ、古い未発表の音源の方が
よっぽど面白いと思う・・・かな

そっちに一票

457 :
>>456
ポックリに一票入りました〜

458 :
最高傑作は間違いなく'Send One Your Love'
氷の弾けたような硬質な音作り、極端なミキシングのアコースティックギター、
ああいうサウンドはライヴじゃ無理だろうけど。
(インストルメンタルのフランス語カフェみたいなのもいいね。)

459 :
これね。
https://www.youtube.com/watch?v=2CW0qL_fIdU

460 :
グラミーで生存確認できず
今年は欠席

461 :
今更ながらfreeて曲聞いたけど酷いな
よくぞあのスティーヴィーがこれを世に出したわ

462 :
>>461
そう?自分はそんな酷い出来の曲とは思わないけどね

463 :
割といいよ
グラストンでは聖歌隊入れてたからライブばえしてたよ

464 :
LPでキーオブライフの新品って
今プレスされてんの?

465 :
>>464
レコード会社「EPつけるのが面倒くせえからいいや」

466 :
他所でアンチが糞スレ立てたが、タイトルからして煽り。なんかを上げたいために何かをけなす方式だね。くだらない。

467 :
スティービーさん、出番ですよ

レディー・ガガ、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、ビリー・アイリッシュ、スティーヴィー・ワンダーら出演 特番の放送/配信決定
http://amass.jp/133224/

468 :
ビルウィザースへのトリビュートでlean on me からのlove's in need of love today
でした

469 :
神にウィルスが届きませんように!

470 :
突然で恐縮ですが、質問させてください。

「You and I」で聴かれるシンセは、なんというものなのでしょうか?
検索もしてみましたが、わかりませんでした。

あるいはシンセの音色というものは、例えばモーグであるとかARPなどのように、必ずしも呼称がついているということでもないのでしょうか?

当方シンセについてはほとんど知識がないもので、愚問でしたなら申し訳ありませんが、ご回答いただけましたら幸いです。

471 :
TONTO シンセサイザーじゃないかな?このアルバムのエンジニアのマルコムセシルのほうが開発したという。TONTO synthesizerで検索してみなはれ。

472 :
ご親切なご回答ありがとうございます。

TONTOというのは僕には初耳でしたが、当時のスティーヴィーの個性の象徴のような重要なサウンドのようですね。
貴重な情報をありがとうございました。

473 :
>>472
横から失礼
英語版のwikipediaの記載によると>>471さんので正解みたい

474 :
スティーヴィー・ワンダー20の名言:魂を言葉に宿すソウル・レジェンド
https://www.udiscovermusic.jp/stories/stevie-wonder-quotes

スティーヴィー・ワンダーのベスト・ソング20曲:音楽界きっての偉大なアーティストの名曲たち
https://www.udiscovermusic.jp/stories/stevie-wonder-in-20-songs

デューク・エリントンに捧げたスティーヴィー・ワンダーの「Sir Duke」
https://www.udiscovermusic.jp/stories/stevie-sings-for-the-duke-and-soars-to-no-1

475 :
【ミュージック・ライフ写真館】スティーヴィー・ワンダー、60年代リトル・スティーヴィー時代〜70〜80年代来日時写真【ML Imagesライブラリー】
https://www.musiclifeclub.com/news/20200529_02.html

476 :2020/05/29
【追悼企画】『志村けんが愛したブラック・ミュージック』レコード評原稿・再掲載【連載第3回・スティーヴィー・ワンダー『ホッター・ザン・ジュライ』】
https://www.musiclifeclub.com/news/20200529_01.html

【NHK-FM】ザ・ソウルミュージック
◆◇ジョニー・オーティスと愉快な仲間たち◆◇
☆★☆R&B・SOUL好きの聴くHIPHOP☆★☆
【アンチ】翔太a.k.aあめじR28【アンチ】
【筋肉】田中ロウマ【澄んだ声】
MARVIN GAYE 2
元祖RBは和田アキ子?
[新設] ソウルバーを語るスレッド
Lauryn Hill
ファンクギタリストスレ/Funk Guitarist Thread
--------------------
男のシャンプー情報専用スレッド Part11
パーシャルでドヤってる奴 Part16
O型以外の親がいるO型の有名人
錦織一清に言いたい!私の本音50
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 53
GKが立てた疑いがあるスレを見つけたらageるスレ
フレンチシェフだけど質問ある?(´・ω・`)
女子大について
コンタク○センター なんば店代診医募集
「新感染」とかいう韓国映画について知っていること [254373319]
【嫌儲お絵かき部】光の空羽ばたく、真天の光よ。汝が咆哮にて、天雷紡ぎ、闇の大地を穿て。 [776920386]
ホームセンター行くから「これ買うとしばらく幸せになれる」ってアイテム教えろ [377482965]
西山朋佳 21
東日本大震災で行方不明となっていた男性が生存していたことが判明
☆中央大学法学部★
☆道の駅での車中泊について語れ【4駅目】
◆ROBOT魂 総合スレ 317体目◆
【アンチは】永井先生の復活を心待ちにするスレ【お断り】
50代男性、ネット上で滑り軽傷・北九州
第5期叡王戦 Part8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼