TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【目標】RCヘリ3D初心者が集うスレ【背面ホバ】
30●●●30代のラジコン屋郎●●●30part3
妨害デムパ愛好者の会
海外通販 HobbyKing等 5スレ目
【マターリ】長野スレ3【やるかい】
【傲慢】大阪のムカつくラジコンショップ【怠慢】
ハンダゴテ師匠総合スレ11
ラジコンにCCDカメラを載せるスレ
【東京マルイ】サムライ ニンジャ ショーグン
【明日への】株式会社タイヨー専用スレ【科学】

■RCグライダー スロープ&サーマル■


1 :2015/07/12 〜 最終レス :2020/05/05
立ててみました

2 :
飛ばす場所がなくなった。

3 :
スロープスレ無くなったね

4 :
【サーマル】RCグライダーpart6【スロープ】
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1190117585/

5 :
海岸でやってるやつね

6 :
質問です

7 :
質問です 2サーボフラップで片方逆転のYハーネスを使い
動かそうと思いますが 一つの口からで電力は足りるのでしょうか?
ニッカド4,8V 250mA 全てで6サーボ 6CH 

8 :
今どきニッカド?

9 :
>>7
問題ありません(´・ω・`)

10 :
>>7
足りるけど、6サーボで250mAだと飛行時間が短すぎない?
折角の無動力のグライダーなら2〜3時間は余裕で遊べる容量が有ったほうが安心だし便利だよ。
重量の厳しい小型機ならともかく6サーボ積むならそこそこのサイズでしょ、無理なく積めるのでは?

11 :
レスありがとうございます〜
カシオペア セラセーリングってやつで
指定では350mA ピュアで6サーボ420gくらいになるらしい
です まだ製作途中ですが 試してみるとこれでも尻が重いです

12 :
NiMHの単4の4セルが、良いと思います。
Yケーブルを使うメリットは、何もないと思います

13 :
>>11
モグラ兼用だから頭が軽すぎるだろうね、
重量合うまで容量の大きいバッテリ積んだほうがいいと思う。
でもこの機体で420gだとスロープはいいけどサーマルは厳しいよ、ピュア+サーマルならフラップはあんまり意味無いし軽量化のほうが大事、
2サーボで軽量化を目指したほうが楽しめると思うな。

14 :
大昔、今のようにサーボが足の親指の爪の大きさじゃなかったころ
数機作成しました 当時高価だったサーボが今じゃ700円ということで
翼に載せるだけ載せてみましたw フラップはギアスイッチにて着陸時に
一発仕様 と考えています、 幸い山まで1時間 海岸まで5分なので
小さな旋回もできそうな?この機体を選びました。
しかしこの説明書手抜きひどいわ
説明書まで軽く作るなといいたい(笑)  
 
 

15 :
見たけど なんか気持ちよさそうだね エンジンなしで
あんなに飛べるなんて

16 :
翼長くて安定ぽいから飛行機より簡単って考え方は間違い?

17 :
翼端上半角のラダー機だと自立安定も良くて失速しにくくゆっくり飛ばせるので飛行機より簡単だよ。
つまり余計な操縦しなけりゃ紙飛行機と同じで落ちずに飛ぶ。

18 :
>>17
それはスパン1000mmクラスのハンドランチもEPグライダーにも当てはまりますか?

19 :
特性は同じだよ。

20 :
ゆっくり飛ばせて 1500mmくらいのキットの
お勧めはありますか 

21 :
現在の入手性はどうかわからないけど、
ムサシノやサーマル工房の機体はどれもマッタリ楽しいよ。

22 :
ありがとうございます
ピンキリですね 

23 :
スロープでの着陸がどうしても上手くできないんだよな
乱流に煽られたり高度高すぎてなかなか降りてこなかったりで無理やり下げては壊すの繰り返しだ
機体消耗するよな

24 :
着陸がいちばん難です うまいひとみると強風で
ホバリングしてるわ

25 :
>>21
ムサシノのホリディとかサイズも値段も良さげです。これ飛ばすにもシミュで練習したほうがよいです?

26 :
>>25
基本的な操縦知識があって、舵が間違いなく打てるなら実機でもいいけど、
全くの初心者ならシミュで練習したほうが良いだろうね。

全くの初心者なら最初は手投げのハンドランチ(スカイウオォーク)等で練習するのがいいよ、
まっすぐ投げて上下(エレベータ)ーの操作を習得、
左右に少し振ってS字の練習、
Uターン旋回の練習・・

紙飛行機の延長でやれば壊れないし安全。

27 :
> ホリディ
もハンドランチ(小型SAL)だった、これもでも良いね。

28 :
スカイウォークいいな
手投げのSALの部品というか、そのまま組めば翼に強度は
あるのでしょうか・ 現在スロープにて練習中の身ですがw

29 :
普通に組めば軽いので必要強度は十分、
でもスロープでウェイト乗せるなら、主翼接合部などは補強しておく方がいいと思う。

30 :
http://www.amazon.co.jp/Composite-Discus-Launch-Glider-950mm/dp/B00VL6ZZHA

ホビキンのこれは中級以上が対象になる?

31 :
私も最初これ飛ばしたけど30秒位しか飛ばせなかったですブーム弱いから補強したほうが良いですよ 飛ばすのは簡単です

32 :
スカイウォークで150mAくらいの
バッテリーはなにが一番軽いのでしょうか?
現在は他機で25gのリポ7.4Vをつかってます
充電器はマルチチャ−ジャーがありますので
種類は問いません

33 :
>>32
今のでも良いんじゃない、
俺は小型HLGなど、小さいLipoはマイクロヘリ用などを使ってるね、充電器もUSB式のがあるし、
でも、スカイウォークはノーズを軽くしてもウエイトが必要になるから、それほど軽さにこだわる必要は無いと思う。

34 :
そうですかモグラ兼用の機体でなくてもウエイトいるんですね
バッテリの種類が多いから迷ってましたw

35 :
> スカイウォーク
はNiMH+ミニサーボ時代の機体だからね、
Lipo+マイクロサーボならかなり軽くなってしまう。

逆に言うと、テールを軽く仕上げれば、ノーズウエイトも少なくて軽量で良く浮く機体になる。

36 :
>>31
コメありがとうございます。
30秒程度というのは、小さくてサーマルに乗れないということですか?

浮きの良さを求めるHLGは、やはり軽さが正義なんでしょうか?

37 :
昔なつかしい ツノダRC工房のスケール機がヤフオクにでてるね
判るのは50代以上かなw

38 :
平地ならホビキンよりelfおすすめします 山兼用ならバイナリー エアフロー(ブレーキ必要
)が良いみたいです 私は古いb機飛ばしています 弱風から強風までいけるし ハンドランチより安いです

39 :
1.5m前後の一枚翼 (ゴム又はビス止め) これをやはり胴体に
乗せる感じで分割式にするには カンザシとノックピンで結合を合わせ
て 主翼上面にピンを立てて引っかかるように 最終的にゴムで主翼を
留める この方法はOKでしょうか? 

40 :
軽量機ならそれもいいと思うよ、
要は必要強度が得られるかどうか、実際に組んで振り回して問題なければ良いんじゃない。

41 :
翼自体はカンザシ受けが1本入って強度増すと思って
考えました 着陸失敗時にははでに飛び散るだろうなw

42 :
ホームセンター等で売ってるゴムでランチしてみたいのですが、翼端投げより高度とれますか?
またゴムランチって難しいですか?

43 :
>>42
ゴムカタパルト装置の性能次第、
限界を求めて設計すれば、翼端投げより直線発進の方が効率いいはずなので高く上がるはず。

44 :
そうですか、一度やってみたいと思うのですが、いきなり叩きつけられたらどうしようとか、ゴムが外れなかったらどうなるのかなとか、色々考えるとなかなか踏み切れません、
いつもはモグラを飛ばしてるんですが、スパン900のハンドランチ手に入れてやってますが、30秒から長くて1分弱位しか飛ばないんです、ほとんど30秒前後です、近くにスロープも無いし、でもこれ面白さはモグラよりあるんですよね、

45 :
1.5mのスロープ機 パチンコ10mmチューブ2重10mテグス10m テイション10kgで100m上がりますよ

46 :
100mですか!やってみる気になりました

47 :
すいません、ハンドランチならcg1cm前にセミクリップ大グラステープで取り付け 4駆バギーで引っ張ってあげると面白いですよ

48 :
ラジコンバギー?楽しそう

49 :
>>44
> スパン900のハンドランチ手に入れてやってますが、30秒から長くて1分弱位
重量にもよるけど150g程度の機体で、無風で30〜60秒ならそれで良いよ、
後はサーマル(上昇気流)を見つけて乗せるだけ、
ランチで20m上げることが出来ればコンディションがよければ視界没まで上昇する。
つか、これがハンドランチの楽しみ方。

ランチ高度を重視するスポーツ的な楽しみの人も居るけど、
グライダー的に楽しみたいなら逆に低高度からサーマルに乗せる方が充実感がある。

50 :
低粘度瞬間と高粘度の場合の使い分けがわからないんですけど
具体的に商品名はなんでしょう
多分初歩的な質問で恐れ入りますが

51 :
> 低粘度瞬間と高粘度の場合の使い分けがわからないんですけど
低粘度=浸透する
高粘度=浸透しない

盛りたいときに高粘度を使うことが一般的かもしれないけど、
バルサ模型を作るなら、低粘度+促進剤+マイクロバルーン などの組み合わせの方がいいかも、

高粘度は染込まないので接合強度が出ない場合がある。

まあ瞬間は100金にいろんな種類も有るので実際に試して覚えた方がいいよ。

52 :
ありがとうございます! ベニア材とかの場合ですね
ホムセンで調達してたので、調べてみますw

53 :
>>49
>重量にもよるけど150g程度の機体で、無風で30〜60秒ならそれで良いよ、

そうですか、ありがとうございます、一度サーマルを捉えてみたいですね、あとハンドキャッチ、もう少し頑張ってみます

54 :
山岳 海岸 河川敷 近くの空き地、みんな言わないけど
これから冬場 人も少なくなっていいトコあるんだろうな
都会に住んでるけど またやりたくなってきた(笑)

55 :
私も今年初めたばかりですが山え3時間通っています スロープおもろいですね

56 :
スロープやってみたいっす

57 :
うちは山に30分 海に30分の所

58 :
友人に連れられ初めて飛ばしてみました、富士山背景にね
風の音と鳥のさえずり ここらあたりで昔やったゴルフを思い出した(笑)

59 :
昨日山に飛ばしに行ったんだがハイカーが来て航空法が改正されたのでラジコンを飛ばしてはダメだ言われちまった
山の中で落ちても危険は無いから大丈夫だと俺が言ったらハイカーのじじいは150mの高度規制があるからやめろと怒鳴られちまったよ
スロープだからそんなに高度上げないのによ!
まったく人がせっかく有給取って楽しみに来てるのに嫌なじじいだぜ

60 :
ハンドランチグライダーで200g以下なら模型飛行機扱いでお咎めなしじゃね?俺は持ってないけど。

61 :
200g以下の機体って1mくらいのちっこいヤツだろ
そんなもんスロープで飛ばしても面白くないだろ

62 :
>>59
地表からの高度を150mに抑えて斜面沿いに飛ばせば良いんじゃない、
でも爺ハイカーがくるような場所じゃ、そもそも駄目かもな。


> 200g以下の機体って1mくらいのちっこいヤツだろ
フルサイズのSAL機の軽いのが 240gくらい。
スロープだと低速の浮きはいらないから、翼弦狭くして作れば200gでいけるんじゃないかな、1.2mなら補強しても楽勝でしょう。

63 :
>>62
>地表からの高度を150mに抑えて斜面沿いに飛ばせば良いんじゃない
わざわざ山登って土手ソアみたいな飛ばし方してどうするんだよw

>翼弦狭くして作れば200gでいけるんじゃないかな、1.2mなら補強しても楽勝でしょう
1.2m?そんな小さいの飛ばしても面白くない
3mクラスのスロープ機で思いっきり沖に出して飛ばすのがスロープの醍醐味なんだよ
まあ知らないだろうから仕方ないけどな

64 :
3mはスロープで使ってないけど2mのやDSッぽい機体は飛ばしてるのである程度理解してるつもりだけどな。

せめて飛ばせるヒントを書いただけなのにこの言われようw
DQN相手にして損した、
つか、そもそも3m機を人が来る場所で飛ばすなよ。

注意されて当然。ハイカーは正しかったって事だな。

65 :
elfって初心者が手を出したらダメな機体?

66 :
elfって初心者が手を出したらダメな機体?

67 :
むしろ初心者向けだよ。
ゆっくり飛ぶし、そこそこ丈夫だし、作るの簡単でミスが出にくいし。
逆にこれより初心者向けというのが思い浮かばない。

まあ唯一のネックはやや値段が高いこと、ただ素材や品質を考えれば相応だけどね。

68 :
ナルホド では初空モノとして買っちゃおうかな

69 :
>>5

http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
http://www.mlit.go.jp/common/001110370.pdf

>地表又は水面から150m以上の高さの空域

山登ればその地面からの高さじゃないのか?

70 :
>>59

http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
http://www.mlit.go.jp/common/001110370.pdf

>地表又は水面から150m以上の高さの空域

山登ればその地面からの高さじゃないのか?

71 :
新航空法のことを
ブログに書く
アホ

72 :
何故にアホと?

73 :
ブログに申請のコツとか書いたあると参考になるよな
だからウチも申請できたらブログに書くつもり

74 :
質問したいのですが
1セルの場合サーボのニュートラルって甘くなるものなのでしょうか
エルロンリンケージは抵抗は出来るだけ減らしたつもりなのですが・・・

75 :
トルクが低くなるので、当然位置保持能力も悪くなる。

76 :
エルロンのヒンジが硬いのですが
やわらかくする方法を教えていただけますか?
とりあえず硬い部分のヒンジ部をヤスリで削ったり
折り曲げたりを繰り返しています

77 :
固くてもニュウトラル出てればokです エルロンなら2cm3
箇所残して他切るか全部切ってテープヒンジでも良いじゃないですか?

78 :
私もハヤブサ、bm1セルですけど多少甘いけど問題無く飛ばしてます

79 :
エルロンヒンジも人によってはクタンと垂れ下がるぐらいが良いという人もいるしハヤブサの製作者の方はある程度硬いほうがフラッターが出にくいと言っていました
自分のエルロンは曲げると曲げ癖がついてしまう硬さがためか特にブレーキで降ろした後に0.5mmほどずれてしまいます
2セルだと調子良いのですが乗せるスペースもないしカッターで切れ目をいれるのが一番効果ありそうですが切るのに勇気が…

80 :
これ申請してないから数字隠してるってことか?
この人某メーカーの社長だろ?
業界のけん引役がこれで良いのかよ?
http://toms.weblogs.jp/blog/2016/01/%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E5%88%9D%E3%82%81.html

81 :
光の速さで問題の部分は削除してたw

82 :
テレメトリーでバリオ使って居る人居る?
カタログ読むと高度読み上げ、、とか書いて有るんだけど、
実機のグライダーみたいに音が上がったり下がったりを効く感じで使えるのかな?

40メガ時代のプロポをそろそろ買い換えようと思ってるんだけど、
その辺の機能が優秀な奴が良いなと。

83 :
他のメーカーはわからないけど、frskyモジュール+9XR PROだとできた。オーディオバリオと絶対高度読み上げの両方可能。

84 :
>>83
情報ありがとうございます。出来るヤツ有るんですね。

フタバのT6Kが気になっています。

85 :
バリオの音とか高度読み上げですがフタバの14sgはできますよ。これより安いものはできるかどうか不明です。

86 :
エルロンリンケージやり直しか(泣)

87 :
質問になります
エルロンサーボに最近KSTのx08を使います
最近、組むときに気づいたのですがどのサーボも
少々遊びがあります
以前組んだ機体を確認してみたら
同様にサーボに遊びがあるのですがエルロンの曲げグセに相殺されて
しっかりエルロンののニュートラルが出ている状況です
(リポ1セルで運用しています)

サーボの遊びは大抵あるものなのでしょうか
手持ちのx08もそのまま使うか
JRのDS385あたりにするか悩んでいます

88 :
ウチのクラブ航空法の許可取れた!
これで正々堂々と150m以上飛ばせるぞ〜

89 :
これ良さそう
ttp://www.hyperflight.co.uk/products.asp?code=STRIKE2

90 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

91 :
動画で谷の上をヒューヒュー音出しながら飛んでるのを見たんだがあれがスロープグライダーなのか?
セットでいくらくらいするんだ?
何かお勧めあったら教えてくれ。
あと飛ばす場所も教えてくれ。
昔サイバースカイと言うラジコングライダー飛ばしたことあるから一応は経験者。

92 :
全くの初心者だけどwhipitってやつ買ってみた。楽しい♪
デカイのは持ち運びに苦労しそう

93 :
保守

94 :
>>92
フロントが外れやすいけどどうやって固定しました?

95 :
>>94
ノーズコーンのことですかね?スッポ抜ける時がありますよねw
なので上側だけテープでとめてます

96 :
今までと同じようにテープで止めようかな。

97 :
>>92
どれ位で慣れた?

98 :
>>97
まだまだ全然です。5回位しか飛ばせてないです。ようやく風に乗せる感じが分かってきたくらい

99 :
FISHって種類?のグライダー 主翼はどうやって固定
してるのかな 飛行はかなりのものだけど 

100 :
テープだよ

101 :
それ俺も見たけど イージーな作りなんだね

102 :
現在翼端にエルロンの3CHのグライダーですが
着陸時の減速には プロポ設定でスポイロン?
にしてやれば 姿勢はともかく減速できるでしょうか

103 :
>>102
3Chグライダーってエルロン、ラダー、エレベーターでエルロンのサーボは1個ですか?
サーボ1個だと両エルロンを上げるスポイロンはできませんよ。
左右のエルロンに各1個づつサーボ必要で送信機もスポイロン設定のできるタイプでないと無理です。

ちなみに減速はできます。
スポイロン作動時にエレベーターもミキシングする必要があります。
自分はエアブレーキにスポイロン使う機体を最近飛ばしてないのでアップにするのかダウンにするのかは忘れました。
姿勢的にはかなりフレアかかった状態で降りてきた記憶があります。

104 :
>>102
機種にも拠るけど3ch位の機体なら物理的な意味でなく運用上だとスポイロン効果は殆ど無いと思うな。
まあプロポ設定でかのうならフラッペロンも含めいろいろやってみれば良いんじゃない。

105 :
連投ですが

神奈川県の海老名市でRCグライダーがノーコンで高速道路に墜落。
国交省のHPに無人航空機の事故事例が載っていたけどこれかなりやばかった状況じゃね?
http://www.mlit.go.jp/common/001125882.pdf
機体3mの大型で機体側のスイッチ入れ忘れてウインチだかゴムだか知らないけど上げちゃったみたい。
で当然操縦できなくてフリーフライト状態でロスト。
探しに行ったら高速道路に落ちていたと。
海老名の高速だから東名かな?
一歩間違えれば死人が出るくらいの大事故誘発。
いや事故おきなかったのが奇跡だと思う。
もしも事故おこしていたら空物ラジコンは世間からめちゃくちゃ叩かれていたろうな。
それで空物ラジコン規制する法律ができて合法的に飛ばしているクラブはあちこちで閉鎖。
ゲリラで飛ばすのも一般人からすぐに通報され厳しい罰則が科せられる。
そんなことにならないために気をつけて飛ばさないとな。

106 :
機体側のスイッチ入れ忘れるとか…有り得るのか?
動作確認とかしないのかな?

107 :
103 104さん詳しい説明ありがとうございます
全部で4サーボ 3CHです 内翼にフラップ設定もあったキットですが
切り間違えしくじりましたw  着陸時肩のSWで一瞬両方アップにして 効果をみて
MIXINGしようと思います。  

108 :
一瞬だと意味無いよ、
一瞬だと速度変化が姿勢変化に大きく影響する
普通は動作にディレイを掛けるなどしてスムースに移行するようにするよ、

あと内フラップがあったならバタフライにしたいよね、これだと適切な設定をすれば姿勢変化最小で減速できるし、

109 :
そうですか YOUTUBEなんかでも着陸時ずっとフラップ入れっぱなしだし
失敗した内フラップはガチガチに固定しました もうサボを増やしたくないので
姿勢変化よく見てやってみます 狭いトコでやるんでブレーキが欲しい

110 :
反ドローン厨死亡wwww

111 :
誤爆

112 :
>>103 翼端なんだからスポイロンはアップだろ 同じく
>>104 翼端なんだからフラッペロンはありえねえだろ

113 :
> 翼端なんだからフラッペロンはありえねえだろ
スロープで失速させて回収したい場所だと、あえて翼端失速誘発させて接地ってのもあるよ。

114 :
夕方から風向き絶好 海までスポイロンの実証実験にいってきます

115 :
>>112
はぁ〜? 言ってる意味が分からない
エレベーターがアップかダウンどちらにするか忘れたと言ったんだ。
スポイロンというのは上げるからアップに決まってるだろ

116 :
この醍醐味は風を考えてということなんだろうな
俺の中にはモーターつかってまでという思いはある

ヘリのように空中静止できて エンジン機以上の速度もだせる
なにより形が美しい コレに比べれば ドローンなんて空物のグロだ

117 :
サーボもいろいろ出回ってますが だ面積によってトルクで選ぶようですが
ラダー エレベター エルロン フラップ などそんなに変らないみたいで
スパン2Mくらいだったら 全部1kgくらいでいいですかね
ほとんどスロープです

118 :
2m機でトルク1kgは少なすぎでしょ、
1kgって言えば5gサーボだよ。
まあラダーは大丈夫だろうけど、他はもっと力の有るのを。

119 :
同じ2mでも機体のタイプで違うからな。
フィルム貼りの軽量機よりもカーボンガチガチの高速機の方が当然高トルクサーボが必須だけどな。
しかし軽量でも2m機に1kしかトルク無いのサーボは厳しいよ。
せいぜい2kだね。
特にフラップは舵面垂直近くまで下げるからなるべく高トルクが欲しい。
あと舵面積よりも機体の特徴でサーボ選ぶのが一般的だと思う。

120 :
レスありがとうございます 水糸リンケジのHLGからはじめたんで
なかなかイメージが湧かなかったんです 2K前後で探します

121 :
具体的な機体名を出した方が良いよ、
ちなみに2kg/cmのサーボを具体的に言えば9g〜11gのデジタルサーボだね。

122 :
ホビキンのメタルギヤアナログミニサーボでオッケーですね。
フライングテールだけは大きめのサーボが安心。

123 :
サーボはJR、OKブランド以外の安サーボもいろいろ
試したけど故障はないね でも翼にはどうしても高いの
入れちゃうわ 後々面倒だから

124 :
昔 150mmくらいのラダーなしエレベターとエルロンだけのキットがあって
早かった 名前がおもいだせない

125 :

早かった→速かった だろw

126 :
15cm……….

127 :
124だ 突込みどころ満載にしたんだw

128 :
>>116
空飛ぶ矢印とドローンならドローンの方が見た目いいと思うけど

129 :
みなさん風速の目安ってありますか、天気予報は5m刻みだし

自分はリボン立ててるけど

130 :
>>129
風速計

131 :
>>129
天気予報なんて大局なのであまりあてにならないでしょ、
毎日天気図を見る、目的の場所で天気図から予想される風、天気と現実の差を経験的に蓄積していく。

まあ、高気圧どっぷりならたいての場所で飛行不可能なほどの風は無いだろうけど。

つか、
> 自分はリボン立ててるけど
現場でなら体感でわかるでしょ。

現場でなら吹流しが一番簡単で効率いいよ。
飛ばす範囲の両端に2本立てる。 予備があれば中央に1本、さらに四隅。

132 :
海岸線で飛ばすけど ヤフー天気の風予測 これは正確
ただ肝心の 天気がなw 内陸の山岳はいろんな要素で
難しいだろうな

133 :
スローパーならこれをお勧め
https://www.windyty.com/

設定値を偏向すれば各高度での風向風速予報が見られる、
天気図とあわせてみて何度が現場行って差を認識していればだいたい外れは無い。

134 :
>>133
これは良いですね!ありがとう

135 :
風向風速予報 おー あったんだ素晴しいね破損を未然に防げるな 

136 :
でも山は行ってみないことには、投げてみないことにはわからないこともあるよな。
西高東低の気圧配置で北西斜面ならまず当たりだけど。

137 :
そりゃ最終的にはそうだけど、各種情報と経験で問題ないよ、

例えば俺は133のサイトと気圧配置、温度、気温減率などのグラフを見てほぼ100%だよ、
もちろん飛ばしたいけど予想で30%位の確率のときは、当然ダメもとで行く

ここ数年は完全に100%大丈夫だろうと思って行って失敗したことは無いな。

138 :
>>136
> 西高東低の気圧配置で北西斜面ならまず当たりだけど。
これは地域により一概に言えない、
例えば関東で南アルプスより南東側だと本流がブロックされて海風(南風)が勝つことも多いよ。

139 :
↑それそれ 私はその最前線の海岸近くなので 南高北低な気圧配置だと問題なく飛ばせるが
 冬でも 高気圧に覆われて内陸はたとえ無風でも なんの障害もなくやってくる海風は間断
 もなく 浜の地形で上昇風になる、飛行範囲は前後に狭いが 下は砂のベッドw
 
   
  
   

140 :
133と同じデーターソースだけど、見え方の違うこちらも紹介しておく。

http://earth.nullschool.net/jp/
http://weather-gpv.info/

これらをズット長めてると、天気図との関連が脳内でリンクしてだいたわかるようになるよ。
現実には気圧配置より地形・地理的影響の方が大きいことがわかると思う。

141 :
オレは強風だと燃える いままで5機は壊れた
現在2機所有 ・・・強風だと燃える 

142 :
俺は強風だと萌える

メラメラ燃える じゃなくて
わくわく萌える

143 :
オレ京風のJKだと萌える
京都弁でツンデレされると萌える

144 :
今日は強風なので行ってきます。
萌え萌え

145 :
FLTSIM X とウィングス オブ プレイ
やっぱり RCグライダースロープが一番おもしろい
危険があるからね 

146 :
フライトシミュレーターだね

147 :
滅多に無い折角の強風だったのにsimか〜〜〜い

148 :
T6J 壊れた さすが MADE IN CHINA

149 :
風向きで両方できる 斜面後ろ谷みたいなとこは
プレッシャーかかるよ

150 :
ん? どうゆこと?
前も谷だし浮いてこないと回収困難になるが。

151 :
END-コノヤロー

152 :
尾根で飛ばすの想像してみて 片側スロープな

153 :
いや、状況も言いたいこともわかるけど、

さすがに裏に落とすような事はレア中のレア。
強風時にサーマル機やHLGを飛ばすような馬鹿かノーコンとかイレギュラーなので強いからプレッシャーと言うことは無いな。

ちなみに裏が谷のほうが復帰の可能性は有るよ、
風が強いと尾根の裏はローター風で裏面の斜面近くは上昇帯になってる事が多い、コントロール可能なら下までは落ちないよ。

154 :
私もはじめて1年ですけど
回収できない場所の上を飛ばすのは緊張しますね
それがまたいいんだけどねw

155 :
裏側が、谷だとds出来るから行きたいです

156 :
そうそう、
むしろ裏がすぐに谷になってるようなDS最適地は貴重だよね。
プレッシャーじゃなく、わくわくする。

157 :
質問なんですが 
ムービーを搭載して空撮するには どんなカメラが
適してるのでしょうか ドローン用は形がね

機体はフェニックス2000 ピュアです 

158 :
俺は数年前からやってるからMobius使ってるよ、FPVでも使用できるし。
今だともっと小型で良いのが有りそうだけどね。

Mobiusはレンズ部分の延長ケーブルも売ってるので、かなり狭い場所や小さくまとめることも出来ると思う。

159 :
ありがとうございます 調べました 理想的 いい格好してますね
mobius動作が〜5Vなんで 片方には積めます。 もう一方は
7.4Vなんで レギュレタで落とすとこんどはサボが苦しいですがw
そのときだけサボを変えてやってみます

160 :
>>157
お手軽なのはキーレス型盗撮カメラ。
あまり空気抵抗受けない形しているしバッテリーも内蔵なので機体のどこでも付けられる。
あと安いのが一番の魅力だね。
アマゾンで検索すると3000円くらいからあるよ。
画質はまあそれなり。

161 :
空撮すると自分の操縦の下手さ加減がまるわかりなんだよね。
バンクさせて旋回中、風景が横に流れていくけどそれが一定じゃ無い。
流れ方が遅くなったり早くなったりで、原因はエレベーターの引き加減が一定じゃ無いからなんだろうな。
あとラダーの使い方も上手くないのがわかるし。
遠くから見ているだけではわからない挙動や姿勢変化も空撮だと良くわかるよ。

162 :
なるほどね 3000円なら射程範囲だな

いままでは 外からさつえいしてたんだが
モニターは見えんし 機上からならいろいろ細かい
とこ分りそうだね

163 :
昔は 写るんです だったが時代がかわったな

164 :
最近分った 主翼ゴム止めの機体は風にあおられると
リカバリーが難しいんだな サーボ早いやつに変えたりしたけど

165 :
主翼ゴム止めでも、位置決めの時具?を軽く作っておいた方がいいぞ
2〜3mm程度のピンとか位置決めレールとか

166 :
写るんですで思い出した!
オレも20年以上前に写るんですで空撮やったことあるよ。
機体は京商のストラトス2000だったな。
発泡じゃなくてバルサリブ組の初代のやつ。
機体の背中に写るんですパノラマを横置きしてサーボでシャッター押すようにした。
アルバム探したら写真出てきた。
真ん中の写真に操縦しているオレが写っているw
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/d1cb9a78278370db53356f7282e0aefc.jpg?random=231313abdb56936564646674dc0b0ba9

167 :
>>165 一応 左右にレールはあるんだ それでも多分浮いてるんだろうな
  ダウエル太くしてきつくしたけどw
写るんですって手巻きだから 1ショットしか撮れない?

168 :
今は出来ないけど曽爾高原ってDSに最適だったな。

169 :
スレ主です けっこう伸びてるんで おどろいた
一条卓也さんや角田グライダーのころの古い人間です
知らないかw
長い年月 とぎれとぎれソアリングやってます
作るのが好きなヤツ 飛ばすのが好きなヤツ いろいろだけど
これストレス解消には最高だわさ(笑)

170 :
だわさ

171 :
古川喜平さんとか山本昇さんは知ってとるで。

172 :
盗撮用ムービーにて空撮成功
土手なんでたいした絵は撮れなかったが
とにかく 成功

173 :
見せてください。

174 :
あげ方がわからないですw
ジコジコ一生懸命操縦してるんだなおれ

175 :
>>174
YoutubeにUPしてそのURLここに貼ればいいんじゃない?

176 :
>>175
ハードル高いわ 静止画くらい貼れるよう
画策しますw

177 :
バルサ破損部の補強にグラステープ付けたいんだけど、手持ちのタミヤグラステープに瞬着染み込ませても大丈夫ですか?それともOK模型のグラステープの方がいいのかな

178 :
>>177
大丈夫 大丈夫
それでやってくれ

179 :
>>177
タミヤのって粘着テープだろ?
殆ど補強にはならないと思う。それなら木綿生地に瞬間の方がマシかも、
グラステープなら瞬間でも結構効果が有るけど、出来ればエポキシがいいね。

180 :
alulaってもう絶滅寸前?初代ほど見かけないけど

181 :
グラステープに瞬間じゃもったいない
5分でも30分でもエポキシでしょ

182 :
>>177
浸み込まないからほとんど無意味
グラスリボン買って瞬間でどうぞ
瞬間に自信ないならエポキシで

183 :
ありがとう。みんな優しいな

184 :
>>180
初代を仲間内で10機は買ったけど、
円安のせいや価格的に高くなったこともあって2代目は誰も買って無いな。
好きだけど、お遊び機なのでやっぱ値ごろ感も重要。

185 :
ちなみにエポキシってのは
ホームセンターで売ってるエポキシボンドではなくて
ちゃんとしたエポキシ樹脂のことね

186 :
>>180

187 :
>>185
いや、補強程度なら長時間のエポキシ接着剤で問題ないよ、
暖めればかなり浸透するしね。

つか、バルサ機の修復に接着剤でなく樹脂使ってる人は仲間内では居ないな。

188 :
破損部も もともと機体特有の弱い部分か操縦ミスかで
補強も変る 普通エポキシだけでOK 翼以外の胴体や翼との
接合部なんかは重量や形状を気にせずバルサを上から当てる

飛行から帰ったら押してみてフイルム下のヒビの段階から修理する
そしてだんだんに微風用から中風用に機体が進化してゆくww
私の技術も同じようにチットはねw

189 :
エポキシは材の中に染み込まないから意外と弱いし(機体も重くなる)
エポキシで接続したバルサ製の翼がバンザイして墜落したことある
破断箇所を見たら、エポキシがバルサ材の中に浸透してないので、そこからメリッと逝ってた
それ以来、低粘度のバルサ用瞬間接着剤の一択

190 :
軽量化の為にリブ組みなどで瞬間はるかうけれど、強度は全然駄目でしょ
瞬間は静強度が有るので一見丈夫に思えるけど、弾性や伸びが無いので衝撃で外れたりクラックが入るよ。
まあ使い方によるだろうけど、瞬間で万歳した機体は山ほど見てきた。

よほど経験積んで使い方になれてない限り重要部分に瞬間は危険。
逆な言い方すれば瞬間を上手く使うには落としまくって覚えるしかないという、本末転倒な話になる。

191 :
水平尾翼の話だが 平板のカーボン1本通すだけで
すごい丈夫になるな  接着については ほとんどセメダイン
強度いるとこでエポキシ30  瞬間は単体で使わず位置決め
なんかの要所でそれらと併用する 多少混じるけどね

192 :
今月から山頂は関係者以外立入禁止にした。
これでハイカーも入ってこれないので安全にグライダー飛ばせる。
おばさんハイカー集団とかマジうるさいし落ち着いて楽しめるよん。

193 :
私有地なの?

194 :
山主から金払って借りてるよ

195 :
最近空撮に目覚めたんだがライター形状で
機首をヨコから入れようとするとどこにつけても
飛行に影響するな

196 :
何を言いたいのか理解出来ない

197 :
ライターの横っ腹に機首をつっこんで鑑賞したいんだろ

198 :
つまり翼に乗っけるてことだろ? おれもその盗撮用カメラでやってたが
いまじゃポケットに入れて本来の使いかたしてるよ。

199 :
tp://i.imgur.com/ENYgW.jpg
tp://i.imgur.com/yi8FtJg.jpg
tp://i.imgur.com/6tVYihB.jpg
tp://i.imgur.com/Ph2JnPv.jpg

200 :
飛行センスがないやつ っているよな
機体凝って作りすぎででさ 

201 :
なんか柵が出来ちゃって飛ばせなくなった

202 :
障壁は乗り越えるためにあるんだそ

203 :
tp://i.imgur.com/6G7vv1Q.jpg
tp://f.xup.cc/xup4weggljb.jpg
tp://f.xup.cc/xup3lbbjdjq.jpg
tp://i.imgur.com/UkAxd.jpg
tp://f.xup.cc/xup4uhvibzq.jpg

204 :
秋田の熊被害が悲惨な事になってるけどお前らは山飛ばしに行く時何か対策してる?

205 :
おれは野生の熊がでないとこだからOKだよ
マムシが怖いだけ

206 :
鈴は付けてる。
あと飛ばす場所で大勢いるときはいいけど1人の時はラジオだね

207 :
遠くで工事の発破らしき音が聞こえた後に背後の斜面を何かが走るバキバキ音と低い唸り声聞こえてかなり焦ったわ

>マムシ
口撃予防には膝まであるゴム長靴が有効

208 :
リモコール付けて短時間で捜索するしかないな

209 :
http://f.xup.cc/xup8otoiwrg.jpg
http://f.xup.cc/xup8qbodfzp.jpg
http://f.xup.cc/xup7kxgjfuv.jpg
http://i.imgur.com/jEPWB6R.gif

210 :
ELFってもう売ってないの??

211 :
ユーロ安だからチャンスだな

212 :
2mクラスで、ウインチ(b用)で上げれるオススメの機体有りますか?宜しくお願いします

213 :
だれか教えてやれよ

214 :
ググレば一杯出てくる、
てか、このクラスの機体は此処で聞くような事じゃないよ。

で、ググッてある程度決めて、迷ったら書き込めばいい。

215 :
ありがとうございますオメガしか見付けれなかったです
f機なら沢山見つかったけどカンザシ弱そうに見えます

216 :
PCM Taserって弱い?

217 :
Libelleと Air fllow 初エルロンならどっちおすすめですか

218 :
AirFlowのほがよくとぶ

219 :
JR以外のプロポリスでも大丈夫? 手持ちスペクトラムのDX6なんだけど

220 :
ごめん プロポリスは大丈夫じゃないですね プロポです ハイ

221 :
折れもDX6使ってるよ

222 :
ありがとです。じゃ、受信機とサーボのコネクタ型はみな同じという認識できるいいんですね。
で、airflowをネットでさがしたら今年2月に生産中止在庫限りの情報をありました…

223 :
TAMAZOの一番小さいリポですが
リポモード充電でLOWBATT表示がでて充電できません

NIH PBニカドモードである程度 (5Vまで)いきますが
そこでリポモードに変えてもやはりLOWBATTです
これは壊れたのでしょうか? 

224 :
うん、壊れたか劣化


軽い過放電なら、MiMHモードとかで3.5V位まで上げてやれば復帰するけど、
それで駄目なら終了。

つかMAX4.2V程度のLipoを5Vまで上げるとかそもそも間違ってるよ。駄目押しで壊したかもね。

225 :
ありがとうございます 書き忘れました 2セル7.4Vです
他のいいかげんなメーカーのリポはさっきの手順でリポ充電
できるようになりますが タマゾウ製なのに? というわけです

226 :
この趣味はDJI S1000(ドローン)しか飛ばした事がない素人でも楽しめますか?

227 :
> 2セル7.4Vです
なら、6vまで上げないと、

多くの充電器でLipoの下限電圧は3V/1セル程度になってる、
5vならまだ認識外になってるかも。

あと、くれぐれも異常バッテリの充電中は安全な場所で目を離さないように。

228 :
>>226
ドローンが楽しいと盛ってる人だと、趣味嗜好が合わないかも、
たぶんヘリとかの方が向いてる。

個人的統計だけど、グライダー好きな人は動力に依存する物体を好まない傾向に有る。

ちなみに俺は無動力好きで、他の趣味は 自転車、カイトサーフィン、山登り、カヌーなど
マルチ好きの知り合いは、オートバイ、ジェットスキーなどを好んでる。

229 :
>ちなみに俺は無動力好きで、他の趣味は 自転車、カイトサーフィン、山登り、カヌーなど


なんとなくわかる。俺も登山カヌー ダイビングやってます。ここに来たのは運命だったのねー

230 :
227さん レスありがとうございます
下限電圧あるんですね  6V前にどのモードもFULLになっちゃいます
爆発が怖いのでFULLで止めてるんです

231 :
ついでに 私も無動力好きです 地形を利用して飛ばす、音は風だけで
十分な感じです パチンコも×ですね 

232 :
Libelleは主翼がぐねるので乱流に弱いのとなんか抗力が大きい飛び。
でもええかげんに操縦出来る。
Airflowは速度管理がシビア。

233 :
ホビキンのDGL1000とかは論外?

234 :
使用用途や要求レベルによる。

235 :
>>233
普通に飛ぶけど

236 :
ちゃんと調整すれば普通に良く飛ぶのに
まともな調整もせず、まともに飛ばないのを
機体の設計が悪いとか精度が悪いとか言っちゃう人種?

237 :
> 機体の設計が悪いとか精度が悪いとか言っちゃう人種?
??
いや、設計や精度や作りが悪いのは事実だぞ、

それをふまえた上で調整整備すれば問題ないというだけ。

実物も知らないのに「とか言っちゃう人種?」とか言っちゃう人種w

238 :
木上にロストした

239 :
見えてるのを諦めるのは辛いね

240 :
>>238
見えてるのなら登れよ

241 :
今ならドローン+FPVで紐を垂らすor引っかかるように落として回収。

242 :
ちなみに俺は趣味でツリークライミングもやってるので30m位の木なら登って回収するよ。

243 :
238です 本日棒でとれました 7Mくらい
さすがに死にたくないので登りませんでした(笑)

 

244 :
ミニやマイクロのヒンジテープってどんなの使えばいいですか

245 :
tp://i.imgur.com/tnd2Vpl.jpg

246 :
            リ ,,,_  ___';.' ゝ > 、   `; ; i r-ー-┬-‐、i        
            (l  ーー' jー| .Yヘ|  -≧y ,_!ソ| |,,_   _,{|        
            | ノ ┘ V   ー   y、ュヾ/  .N| "゚'` {"゚`lリ       
             丶 ∀ /    ゝ  T三ゝ/   ト.i   ,__''_  !
            ノ   ー'     ノ`'ー ̄/    ノ\ ー .イ|
          / ̄ 丶  丶 / ̄ 丶    / ̄ 丶 ̄ 
         /      \ノ /     \ノ /      \ ノ    n
        │   \   ーーー \   ーーー \   ーーー┘ヽ
        ノ      \_____ \_____ \_____ }
      /      / /      / /      /
     /       / /       / ./       /
     {∴     V  {∴     V  {∴     V
     ヽ      ヽ■ヽ      ヽ■ヽ      ヽ■■■

247 :
>>237
動画見る限り、普通に良く飛んでるし
思い切って力いっぱい投げられるように見えるが?
も、もしかして>>236で書かれているような人種なんじゃ?

248 :
自分ボディビルやってんだけど
この時期タンクトップでSALしてると
筋肉量がないと出来ない趣味だと勘違いされることがある
室伏みたいって言われる

筋肉なくても飛ばせる人は飛ぶんだけどね
(筋力というよりスピードと柔軟性かな)

249 :
>自分ボディビルやってんだけどこの時期タンクトップでSALしてると

あまり見たくないなあ

250 :
>>249
自分若いし社交性はあるようにみられるから、老若男女、皆にすごく話しかけられる
周りがギャラリーだらけになることもある

ちょっとウザいけど、変な業界だと思われたくないから
丁寧に対応してる
自分みたいに若い人がもっとやれば、かっこいいとスポーツだと思われると思うんだけど

251 :
>>248
キモイ(´・ω・`)

252 :
>>251
偏屈な爺がやってるよりも良いよ

253 :
筋肉バカが一番似合わない趣味なんだけどな

254 :
>>253
あんたみたいに腹出てるよりかっこいいと思うよ

255 :
spektrumのDX6i買ったんだけど、ランチモードやクルーズモードなどの登録が上手くできません。使ってる方、教えていただけませんか?

256 :
DX6iってランチモードとかは設定出来無いですよね。エレベーターをちょっと動かしたものをMIXスイッチに割り当てて投げるときに切り替えて使ってます

257 :
>>256

やっぱりそうなんですね。

>エレベーターをちょっと動かしたものをMIXスイッチに割り当てて投げるときに切り替えて使ってます

これ、設定するときはどこのメニューから入ればいいんです?D/Rです??

258 :
うろ覚えでごめんなさい。MIX設定でGEARスイッチを選んでそれにエレベーターを割り当てて設定したと思います

259 :
DX6iはフライトモード作れないんだよ
エアクラフトが展示会に来た時にもっといいのを輸入してくれないかと
聞いてみたけれどその気はないって。

JR→フタバ→Frskyに移行を検討中。

260 :
HITECHはイマイチ?

261 :
ちょん製って時点で、

262 :
Hitecはそう悪く無いみたいで、グライダー屋さんでも
使ってる人がいますね

ただ互換受信機が少なくてランニングコスト高め。
あと日本にサービスが事実上いなくて不安

グラウプナーはどうなんでしょうね、エアクラフトで買えるようですけど

263 :
>>258
>>259
ありがとうございます。フライトモード作れないんてすね。

となればランチ時にラダートリムをピコピコ動かすしかないですね(._.)

264 :
>>263
ラダートリムピコピコよりもスイッチに
割り当てちゃったほうが楽ですよー^_^

265 :
みなさんどんなプロポ使ってるんですか
お山に持って行く時とか、サーマル機で遠くに出すときにいろいろ問題があって
自分はJRからFutabaに換えました

266 :
JRってXG6とか?
これは俺も距離でトラブったことがあるけど中位機種以上で問題を感じたこと無いな
俺の周りでは国産ならJRも多い、最近は双葉の中位機種が増えてるけど。

267 :
PCM9X2,DSX9,DSX11,XG8,XG14と乗り換えてます。
XG6は知りませんがXG8も14もおんなじ高周波モジュールが基板上のコネクタに刺さってました

268 :
>>264
いろいろ弄ってたら出来ちゃいました!ありがとう

269 :
>>268
おお、それは良かった!^^

270 :
Graupnerって以前は中身JRだったけど今はチョンテックでね?

271 :
折れたり裂けたカーボンロッドの修理ってどうすれば良い?

272 :
修理は無理

273 :
何ミリの、どのようなところに使う物か
わからんと回答もできん

274 :
miniSALの胴体。スタビライザーかましてるところのテール部が裂けて左右にとれたの。

275 :
カーボンロービングと低粘度エポキシ樹脂持ってるなら直せる。
無ければ修理材料買う金よりスペアのパイプ買うほうが安い。

276 :
きむらさんところにいい記事があるじゃんか
http://www.geocities.jp/m_kimura_1962/sub3z7f/sub3z7.htm

277 :
>>274
裂けだけで強度があまり必要ないなら糸巻いて瞬間とか、
強度を出すために重くなるならテール部だと致命傷だから交換が吉

278 :
初めてのエルロン機ですが 左エレベーター、ラダー
右エルロン、フラップ の設定で エレベーターとラダー
の動きが干渉してしまいます リンケージは当ってないの
ですが もともとこんな細いところでエレベータースティックを
上下に操作しなくてはならないのでしょうか あるいはEXPO
の調整で修正しておくのがいいのでしょうか?

279 :
>>278
ラダーとエレベーターが干渉するとのことですが、最悪の場合引っかかることが有るとかサーボに無理がかかることがあるので、サーボの動作範囲をプロポで制限するかサーボホーンの内側の穴を使うかで干渉がないようにします。
サーボホーンの内側の穴を使うのがサーボの負担を減らすのには良い方法ですが面倒な場合はFUTABAであればプロポのエンドポイント機能で制限できますし、JRであればトラベルアジャスト機能で制限可能です。

280 :
アドバイスありがとうございます ラダーワイヤー両引き エレベーター
ロッド片引 尾部内でも接触ないように思います そして地上で見て明らかに
他の外力ではなくてサーボが動いています 左スティックを真っ直ぐ1mmの
狂いもなくゆっくり下げれば干渉しないんですが ここの少しの左右ズレで動いて
しまうんです T−6Jなのに精度の高い送信機ですがこのラダーだけ
ダルな反応にしたいんですw 単純に操縦技術の問題かもですが
 

281 :
舵混じりなら、正確なラジオの持ち方と操作をまずは得たほうがいいかも。
それでも駄目ならラダーにEXP-30くらいつけてみては?

282 :
エクスポとか変な機能は入れないほうがいいよ
きちんとラダーを打つ/打たないを指に覚えさせたほうがいい

どのみちグライダーならラダーをきちんと打てないと面白くないんだから

283 :
いま3機を飛行可能な状態にまでもってきたおれは余裕十分だ
技術的には余裕ないんだけどね(笑)

284 :
whipitって、うまくいけばサーマルにのれるの?

285 :
乗れますよ〜

286 :
>>282
「よ」の人、ここにも出没してたのね
え??っとおもうような特殊な事例を、世の中の常識みたいに書くんで
すぐにわかっちゃうんだよねえ

287 :
ELFのブームが割れてフライングテールのホーンも取れてしまった。 パーツ毎の販売ってしてないよね?買い直しかな

288 :
ウラジミールでは補修パーツのバラ売りもしてる、が、現実的な入手を考えるとDIYで修復したほうが良いかもね、
テールなんてどうにでもなるでしょ。

289 :
そういや、上の方でも誰か質問してたね。
俺のはこんな感じ。

http://i.imgur.com/Tzs889X.jpg

290 :
1と6 2と4 などMIXINGしてると
ついになってる片方のサーボだけ EPAを
調整できないんですね

291 :
ちょっとした広場で遊べる機体さがしてます。ホライズンのUMX radianとwhipit モグラとDLGの違いはありますがどっちが楽しいでしょうか? 風があるならradianの方が遊べるのかなとおもうんですが。

292 :
>>291
radianではないけど似たようなやつでmicro calyspoとwhpit両方持ってます。双方違った楽しさなんですよね。whpitはその都度投げるのでサーマルを捕まえられないと疲れますがバッテリー1本で数時間は遊べます。

293 :
一方モグラは自分で上昇できるのでDLGに比べて自由度があって楽しいですけど長時間遊ぼうと思うとバッテリーが数本必要ですよね。モグラとDLG、両方やってみたらどうでしょうw

294 :
モグラは自由度はあるってなんか違う気がする
ピュアはサーマルに上手く乗せるの大変だけどその分モーターに頼らず自分の力だけでできた楽しさがあると思う。
モグラは高く上げさえすればサーマルヒット率も上がるのでなんか飛んで当然みたいでちょっとな〜
まあゴムとかウインチ張る必要ないし疲れないからお手軽だけどね
あと練習にも良いかも。
低いところでサーマル探して無ければモーター回して移動してみたり、いちいち降ろさずにできるから良いかも。

295 :
ピュアとモグラの妥協点というか現実的なイイトコどりがSAL・DLGだね、
個人的に動力無しのフィルム貼り機が好きだけど、純ピュアだと色々面倒、
個人的にはSALおすすめ。

だけど、
>>293
> 長時間遊ぼうと思うとバッテリーが数本必要ですよね。
そうでもなよ、DLGが浮く条件ならモグラでも1回のモーターONは10〜20秒程度、
容量にもよるけど俺の場合は1時間位は普通だな。100mも上げれば1時間全く動力いらないことも多いし。
SALだと俺の場合50m平均なので100m上げたのと比べればサーマルヒット率は落ちる。
でもDLGは投げ自体が面白いのである意味長く飛びすぎても微妙。15分浮いてたら1回降ろしちゃう。

296 :
>>286
遅レスですが、人違いではないでしょうか。

297 :
ピュアはいいよね
海岸でほとんど8の字になっちゃうけど いろいろな機種を試して
ます、近くに広い場所がというと砂浜ってことだけど とにかく壊れない
もちろん風にもよるけど軽量化が∞に進む

298 :
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

299 :
ヤフオクにモンキチぽいの出てますね。モンキチは良い機体ですか?

300 :
悶基地とかw草www

301 :
>>299
新品8000円なら程よい機体だよ、
でも定価はボッタ杉、その額出すならELFでも買った方がいい。

302 :
8000円の実力ですかー。ならwhipit買った方がいいかな

303 :
ELFいいよね

304 :
初めまして。
初心者なのですが、多摩川でコレを飛ばそうと思っているんですが、

305 :
ご意見お聞かせ下さい。
http://www.flyzoneplanes.com/airplanes/flza3050/index.html

306 :
多摩川はしりませんけど、microcalypsoはよく飛びますよ。メカトラブルは多いみたいですけど。自分もモーターもピニオンギヤが外れて空回りするトラブルがありました

307 :
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/gaysaloon/1475140039/l50

308 :
>>305
重量54gだから航空法上は無人航空機とならないので申請も必要無いのか。
でも気を付けて下さいよ。
練習している少年サッカーの中に落ちて子供に怪我させたとか、土手飛び越えて走っている車に当たって事故誘発させたなんてなったら
やはりラジコン飛行機は危ないとなって全部まとめて規制されるから。

309 :
>>306
>>308

ありがとうございます。
事故には充分注意します。

310 :
規制にかからない(200g未満)のARFでおすすめご教示下さい

311 :
ttp://i.imgur.com/jeGDhNd.jpg
ttp://i.imgur.com/VfdAlRx.jpg
ttp://i.imgur.com/86yNCKe.jpg
ttp://i.imgur.com/IzlUWIC.jpg
ttp://i.imgur.com/FDfqUxR.jpg
ttp://i.imgur.com/xR09zDd.jpg
ttp://i.imgur.com/t23X7D3.jpg

312 :
http://www.doraibu.com/
どらいぶ帳よろしく

313 :
今どき 1サボエルロン とエレベタの2サボで主翼
ゴム止め対称翼 スパン1〜1.5mくらいの
スロープ用キットはなにがいいでしょうか? 

314 :
そもそもそんなの有るの?
ゴムドメと対称翼とか方向性が相反してる気もするけど。

EPSとかの軽スロープスタントお遊び用ならあったかも。

315 :
>>313
山にゴミ捨てるなよな

316 :
314さん ありがとうございます
昔そんなキットがあったので類似をさがしましたがないですね
オークションで一度見かけたのですがさすがにバルサがヤバイ
気がして  小さいエンジン機で探してみます

317 :
え?スロープでエンジン機?

あ、エンジンスタント機をスロープ転用って事かな?
エンジン機でもゴム留の対称翼スタント機は無さそうだけどね。

つか、背面飛行を多用しない機体で対称翼って効率悪いだけだよ。 世の中の飛行物体で対称翼って殆ど無いし。

318 :
317さん 模型の話だからそんな厳密な対称でなく主翼下面が平でなければいいんだ 
海岸はこれから季節的に強風になるから 先週は飛ばせず帰ったw

319 :
>>318
ムサシノのスカイウォークが良いと思いますけど

320 :
あなたの知らない世界。白魔術と黒魔術。
願望を叶えたい時は必要になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

321 :
>>318
> 海岸はこれから季節的に強風になるから 先週は飛ばせず帰ったw
地域は何処?

自分も海岸スロープは長年毎週のように通ってるけど、夏は台風時以外は風速落ちるよ、
天気が良いと3m以下だし、軽量機主体になる。
基本的に海風が強いのは冬だけどな。

お手軽なWeeselも飛ばしてるけど、これで20m/sは余裕だよ、中級スロープ機でも飛ばせない日なんて殆ど無いでしょ。
このところの春一番みたいな30m/sを超える強風は殆ど無いし、そんな日は飛ばさなくていいと思うけど。

322 :
>>319
> スカイウォーク
は10m/s以上では厳しいよ、回収で破損するし。
夏の2〜4m/sの微風時には楽しいけどね。

323 :
翼見るとスカイウォークは弱風用ですね
321さんは今ミサイル飛んできそうな日本海じゃないですか(笑)

324 :
>>314
なにがどう相反してるの?

>>322
なぜ破損前提なの?

325 :
>>324
素朴な疑問? それとも・・・

> なにがどう相反してるの?
対称翼=運動性や重視した翼型、初級機、マッタリ機には採用されない。
ゴムドメ=主に初級機、Gがかかるとズレたりする。

対称翼のスポーツ機でゴムだと性能がスポイルされるし、
逆にゴムドメは初級機なので対称翼は採用されない。

> なぜ破損前提なの?
やってみりゃわかる、
10m/sのスロープでスカイW飛ばして問題なく回収できる人はかなりのエキスパート。
上級者でも強風下で華奢な軽量バルサ構造のスカイWを無傷で運用し続けることは無理でしょ。

326 :
海岸で強風 おそらくエリア狭いでしょ 小スパンでラダ効かない
だろうからエルロンのみで 風の影響を受けにくい翼形で揚力を殺
す そこそこの強度があればエンジン機のように、無傷で運用し続
ける可能性もありかな  条件はゴム止めだな
私のいっている海岸は前は砂浜後ろは森 って恵まれすぎ                             

327 :
スカイウォークって飛ばしたこと無いけど翼下面フラットなんだっけ?
風速10m/sでバルサ軽量機投げたら前進しないだろうねたぶん後退していくんじゃない?
ラダー機だからちょっとでも機首横向いたらもう終わりだね。
舵全然効かずにあっと言う間に風下へ流されてしまう。
受け狙いで飛ばすならわかるけど、スロープソアリング楽しむために飛ばすつもりなら自殺行為。

328 :
翼端がしっかり風受け手 糸のない凧状態でした

329 :
ゴムつけないとアブナインだよ

330 :
>>327
そもそも初心者が風速10m/sでラジコンは飛ばせない 無動力機等上空へ上がったとしてもロストする

微風の元で基本的な操縦を習得するには スカイウォークは良い
各社の1500mmクラスの機体も良いのだけど

331 :
八子ヶ峰が有志によってクラブ立ち上げて地主と交渉してエリアを正式に使用できるようになったらしいよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/millonken/28719753.html
クラブ員では無くても今までどおり飛ばせるから遠征もできるね。
ただリポ搭載は山火事の恐れがあるから禁止だと。
航空法の飛行範囲を確認して厳守と書いてあるけど、高度とかどうやって測るん?
テレメでいちいち確認するんか?

332 :
スカイウォークもあれだけ浮くんだからおもり積めばそこそこ走るんじゃないの?
強度ないのはいかんともしがたいけどね。
ラダー機、ゴム止めというのはスロープ機としてデメリットにはならないよ。

333 :
ttp://i.imgur.com/LYXokSS.jp
ttp://i.imgur.com/8bN3g2U.gif

334 :
この状態の海辺って1mクラスのDLGは楽しめる?風を背中に受けて歩くと「お!押されてるな」と感じるレベル

http://i.imgur.com/YtIBn0d.jpg

335 :
風が強いって意味かな?
この白波だとたぶん7m/s以上は吹いてるよね

重めで速度重視設定ならギリ行けるかな?

336 :
スッ飛ばされそうだな

337 :
グライダーごとき飛ばすのにクソ高い入会金払ってクラブとか入るのってアホじゃない?
モグラやハンドランチならどこでも飛ばせるだろ
スロープでもタダで飛ばせるところが各所にあるんだからわざわざ年間1万とかほんとアホらしいよ。
それにクラブ入って飛ばしている連中は真面目ぶって飛ばす場所にも金かけねばいかんみたいなこと言って自由な場所で飛ばしている俺たちを悪いみたいに見ているのが気に食わん。

338 :
何処のこと言ってるんだろう?

でも年1万て高いか?
週一通えば200円/日だぞ。 交通費より安いだろ。

うちの場合は同じ程度だけど、草刈機の燃料買ったり吹き流しなどの機材買ったり、そこそこ金はかかる。
そりゃ100人も居れば3000円/人でいいかもしれないけど、逆にそんなにいたら纏まらないしイザコザも増えるし。

339 :
クラブは順番待ちがあるからなあー

340 :
今どき順番を待てないほど必死で飛ばしてる人居ないよ、
10分ほどちょろっと飛ばして後はダベリング、空が寂しいから誰か飛ばせよ〜〜 って状態なんだが。

341 :
エンジン機なら同時飛行はあまりできないから順番待ちあるかも知れないけど、グライダーなら5機くらいは同時に飛ばせるから順番待ちなんてないんじゃないか?

342 :
むしろそんなに賑わっているエリアに行ってみたいな、  まじで有るのかな?

343 :
埼玉ならO宮田んぼだろうな。
休日に自転車で荒川土手を走ったとき見たことあるけどけっこうな人数がいて飛ばしてたよ。
話ししたら30年以上前からあって航空法の申請もしてあるちゃんとしたクラブだそうだ。
でも俺から見れば土手の上を散歩の人や自転車が頻繁に通るから怖いよな。

344 :
それスロープじゃなくサーマルでしょ、
サーマルならむしろ沢山飛んでる方がサーマル見つけやすくて良いよね、
20機位は飛ばしたことあるけど、そうすると誰かがサーマル見つけてくれるから何時まででも飛んでられるしベースサーマル確保して足も伸ばせる。

345 :
そんなにたくさん飛んでいて
なんとも思わないのは
あまりに危険に対する認識が薄いと
言わざるを得ない。
安全にうるさいクラブは
1機づつしか飛ばさないよう
指導するだろ
20機とか、いつたいどうゆう神経してるのか?

346 :
サーマルの話だよね? 通常20機は無いけど、10機前後は普通に飛ばすよね? 競技、サーマル大会程度でも1グループ8機とかになるし。

347 :
同時に10機でも怖いな。
サーマル見つけたら殺到してくるからぶつかるんじゃないか?
俺は自分含めて4機以上になると他の機体が気になって操縦が疎かになるから直ぐに降ろすよ。

348 :
>>346
サーマルはな
スロープで10機はムリ
5機程度で飛ばしてて空中衝突したのを見た事ある
ただの墜落で済んだけど、もしリポが発火でもしてたら、、、

349 :
>>345,347
常時20機とかは稀だけど、
サーマル機はゆっくりだから自分の機体を中心にしっかりみてればスロープみたいにぶつかること無いよ、

あとルール厳守だね、旋回は同じ方向、センター合わせる、後から入る人は外から寄せていく。

そこそこ気の知れた上手い連中ならぶつかることなんて無いよ。

350 :
スロープ・ゴンバットをやってみれば判るけど
結構当てるのは難しいw

351 :
連続して2機を撃ち落とす猛者もいる
小さな飛行エリアを飛ばしているのに大きな飛行エリアを飛ばしている機体がぶつかるケースが多い
機体の特性が異なるのでしょうがないと考える

352 :
コンバットもいいけどゴミは片づけてくださいよ。
谷降りるの面倒だからって放置して、山にバラバラの発泡ゴミが散乱なんて環境破壊ですよ。

353 :
流石に回収できないところではやらない、だってメカを捨てるの勿体無いもの。

354 :
いちいち言うことは正しいのだろうけど

355 :
ttp://i.imgur.com/XByjBCd.png

ttp://i.imgur.com/mKEdO9X.png

ttp://i.imgur.com/zZ4bmnq.png

356 :
折ペラを通販で買う場合、どこの店がいいのですか?
スーラジとかチャンプとかほとんど在庫ありませんよね?
グライダーやってる人は一体どこで買ってるんですか?

357 :
日本の通販はそこまで部品単位で掲載してないので海外の通販を使うよ、
中華品質で良ければホビキンとかで結構揃うはず。

358 :
ご教示下さい。

359 :
http://www.flyzoneplanes.com/airplanes/flza3000/index.html#rtfanchor
の購入を検討していますが、
初心者なので、RTFとスペアとしてARFも同時に購入しようと思っています。
(バッテリーもいくつか)
この場合、いずれプロポを日本製に変える際は、
受信機、サーボなども買い換えなければいけないのでしょうか?
で、あれば国内の信頼できるお店で買いたいです。
当方、東京都内在住ですが、飛ばすのは山梨です。
よきアドバイスお願い致します。

360 :
日本製プロポを買えるなら送受信機セット載せ替えればいいだけ、
舵角とかニュートラルとか設定などはあるけど難易度は低いはず。

でもRC機を飛ばしたこと無いなら落としても壊れない小さめの入門機で練習した方がいいと思う。
これくらいデカイとあたった時の衝撃もそれなりだし危ないよ。
コントロールできるようになれば大きい飛行機の方が安定してるので楽に飛ばせるし早道だと思う。

361 :
最初はこんなので

http://www.flyzoneplanes.com/airplanes/flza3050/index.html

362 :
受信機、サーボをRTFから移植すればプロポ側はanylink2で飛ばせますよ

363 :
ありがとうございます。
mcrocalypsoも検討していたんですが、

364 :
動画見ると挙動がクイックなので、
大型機から入るほうがいいのかなと思っていました。
とりあえずおすすめいただいたmycrocalypsoのRTFを購入、
その後大型機に以降の際に日本製プロポと言う流れで検討します。
ちなみに、都内でおすすめのショップあれば教えてください。

365 :
都内の量販は何処もものすごく不親切
万引きの監視のし過ぎで客を客として見てない

366 :
ちなみにmicroのほうはエルロンが無いのでちょっと物足りないですが初めてならこっちのほうが飛ばしやすいかもですね

367 :
>>364
大型のほうが物理的にも安定するのは事実だけど、それは落ちない前提、
おちれば壊れやすいし他へあたえる被害も大きい、
mycrocalypsoだとトイ扱いで航空法の適応外なので、人が居ない場所なら練習できる場所は多いと思う。
これからの季節なら早朝とかいいんじゃない。

グライダーに限ってはエルロンとラダーの敷居は引くよ、ラダー機で練習しててもエルロン機でも対応可能。

都内じゃないのでおすすめショップはわからないけど、この手の完成機なら通販+ネット情報でいいと思うけどね。

368 :
大卒で院卒で頭はいいんだろうけど
自己中でいつも浮きっぱなし。
口ばっかりで実行が伴わず平気でウソをつく
学歴は大事だが他にもっと大事なものがある。

よね、「よ」の人

369 :
スロープグライダーってスピード出るよ速いよって
すごく自慢げに誘ってくる人がいるんだけど
いくら速いっても知れてるよな
40パイロン機とは言わないが
最近の電動パイロンに比べたら
止まってるようなもの

370 :
>>369
俺も山へ飛ばしに行くやつから聞かされた事がある。
でもそいつが河原で飛ばしているの見てるとダイブしてもせいぜい60kくらいしか出てないんだよな。
山では見たことないけど100kも出んだろう。
俺が飛ばしている25の方がよっぽど速いよ。

371 :
DSがー

とか言うやつは
たいていそんなのやる腕前がない

372 :
>>0371
お前はDS見たこと無く話に聞いてるだけだろう。
てかスロープの経験も無く、山行きたいけど遠出して飛ばす実行力も無い、河原でフワフワ飛ばしているだけなんだろ?w

373 :
>>364

aircraftていう飛行機系ネットショップをつかってます。calypsoも売ってますが、radianとspektrumプロポを買うのも、候補としてどでしょ? モーターいらないならwhipitもたのしそうです。

https://www.aircraft-japan.com/ja/p1120301-ah-eflu2980

https://www.aircraft-japan.com/ja/p1599298-ah-eflu3150

374 :
>>373
機構が簡易なだけがとりえ
ラダー機は
まともに飛ばないから。

375 :
> ラダー機は
> まともに飛ばないから。

とか言うやつは
たいていマトモな腕前がない

376 :
南風が吹いて今日はよく上がった

377 :
>>375
おまえは、ラダー機でF3Bでて
タイトル取ってこいよ

378 :
> おまえは、ラダー機でF3Bでて
> タイトル取ってこいよ

とか言うやつは
たいていマトモな知能がない

379 :
RC板の、特に滑空系は
おかしな人おおいよね

380 :
>>378
だつたら、なんでエルロン機ばかりなの?

381 :
は?
サーマル機なんてよく飛ぶラダー機は結構あるぞ。
つか、そもそも機体構成も目的も飛ばし方も違う。

あえて言うならサーマルソアリングにエルロンなんて不要、エルロン操作するとせっかくの翼効率を落とすだけ。
浮きの渋い条件なら軽量ラダー機の方がよく飛ぶし有利。
取り敢えずサーマル工房のアーバンでも飛ばしてみたら。

ちなみにラダー機はエルロン機と違って滑らかに滑空させないと性能を出せない場合が多い、
エルロンと違って無理やり姿勢変化を起こせないからね。

ラダー機をスムースに飛ばせる=飛ばし方をしってる人、
ムズがしいと感じる・飛ばせない人=空力を理解できてなくて無理やり曲げてるだけ。

382 :
>>0380はおかしな人の代表例
ラダー機はまともに飛ばないとか言ってるけど、本人がラダーもエルロンもマトモに飛ばせなかったから逆恨みしているんだろうね。

383 :
>>377
おまえ よく、仕事出来ない人って陰口たたかれてない?

384 :
こんなやつ仕事してないよ、リアル厨房か無職ニートだよ。

385 :
ヒント:年金

386 :
てかさあ、すっげー下手糞というか
安全に対する認識が薄いというか
とにかく、ぜんぜん飛ばせない腕前なのに
やたらと薄翼でスピード出るような高性能機欲しがる
いや、周囲の反対を押し切って購入してしまう人って
なんなの?って思う。
あんたのせいで、そのエリアが
飛行禁止になりかねないのに
なんとも思わないのが不思議
たのむから、もっとゆっくり飛ぶ機種で
そうじゆうとか安全の基礎を学んでからにしてくだせえ

387 :
スレチだが エアリウム・カブJ−3使ってない人いればヤフオク出して欲しい。

388 :
あと同じく京商 m24シリーズのカブやセスナも出品お願いしておく。

389 :
Phoenix 1600ってどうですか?
持ってる人がいたらここが弱点だ!というところがあったら教えてください

390 :
ダサいのが弱点

391 :
模型飛行機の醍醐味は自作だろ
中華の手抜きオモチャの完成品なんか買おうとするなよ

392 :
動力機は作る楽しみの比重は大きいけど、グライダーは飛ばす楽しみの比重が大きいよ。

393 :
グライダーだから作る楽しみの比重が少ないなんて事無いと思うよ
むしろ制作の仕上がりがモロに飛ばす楽しみに影響するジャンルじゃないの?
作る楽しみを放棄するなんてもったいなさ過ぎるわwww

394 :
ちょっと話ずれるけどアドバイスくださいな。知人に機体を譲ることになったんだけど、クロネコで送るのに、1mの翼収められるダンボールってホームセンターとかに売ってます?一応ウイングカバーつけてるし緩衝材も沢山ある。

395 :
>>393
> グライダーだから作る楽しみの比重が少ないなんて事無いと思うよ
> むしろ制作の仕上がりがモロに飛ばす楽しみに影響するジャンルじゃないの?
> 作る楽しみを放棄するなんてもったいなさ過ぎるわwww
wwwって、まさに現実認識できてなくてwwwだよ

グライダーはハンドランチを筆頭に競技色強いジャンルが多いし現実的に(半)完成機が一番多い分野だ、
そりゃお遊びのグライダーならキットもあるけどハンドランチやF**系、スロープも含めて完成機が多い、
一時は完成機に対向するって自作直貼りとかも流行ったけど金型コアの完成機が多くなった今、無駄な努力に気づいて殆どが完成機だよ。

雰囲気を楽しめる動力機と違って、無動力グライダーはたとえお遊びでも性能出て無きゃ面白く無いんだよ。

396 :
設計や工作の出来ない無能は出来合いのものを使うしか出来ないからしょうがないということだね

397 :
出来合いの中国製の子供騙しのオモチャで楽しい人もいるのだからスルーしてあげろ

398 :
>>396
なるほど、各種競技上位者は軒並み無能ってことかw
今どき動力機(F3A)ですら完成機が多いのにね。

まあ君が本気出せばなんでも出来ちゃう天才なのは知ってるけど、本気出さなきゃ誰もわからないし意味無いよ。

399 :
スケールソアリングの世界は自作が一番偉いんやで

400 :
誰も皆無だとは言ってないだろ、
392に書いたようにあくまでも比率の問題。

401 :
御目出度い人がいるなぁw
メーカーの契約社員(ワークス)とアマチュアと一緒にするなよw

まぁ>>398みたいなのに売りつける為にやってるって気付けよwww

402 :
で・・・
中国製のおもちゃの発泡材グライダーでF3Bで勝てるのか?

403 :
で・・
何処で中国製おもちゃって出てきたんだ? 妄想か?w

多くは欧州や旧共産圏製だろ。

404 :
競うだけがグライダーや模型飛行機の楽しみではないので
自分で作った飛行機が飛ぶのは楽しいです

405 :
アスペ集団

406 :
楽しみ方は人それぞれだよ。
でもたまの休日に天気良くて風吹いていたら山へ飛ばしに行きたくなる。
そうすると機体製作の時間が取れないから必然的に完成機購入が多くなるね。
退職して時間取れるようになったらバルサ組みのオールドスケール機を作ってみたいよ。

407 :
完成機を買えない?奴が変に捻じ曲げてるようだね、
比率の問題を言っただけなのに、
自作では困難な高性能完成機はもちろんたくさん買ってるけど、自作?バルサキットもつくってるよ
サーマル工房は殆ど作ったし長万部のHLGだって作ってるし、もちろんスクラッチも。

でも現実に無動力で飛びを楽しむなら完成機の比重が高くなるのはしかたない、
スケール機もいいけどサーマルだと性能悪くて弱いコンディションで難しいし、スロープだと壊れやすいから場所を選ぶしね。

408 :
ねじり下げって、やっぱり必要?
リブ組のときに
翼端の後縁にカイモノ入れて
3ミリくらい上げれば充分?

409 :
機体にもよるけど比較的翼面荷重の低いグライダーだと殆ど要らないともうよ、余計な抵抗になるだけかも。
まあ翼弦がわからないので3mmが何度になるかわからないけどそれくらいなら有ってもいいかも。
あ、無尾翼ならそこそこ必要。

410 :
>>403
 >>389

411 :
>>408
グライダーはスパン長いからいらん

412 :
翼の、どの部分から剥離が始まるかなので
翼面荷重とかスポンが長いからとか
関係ありませんから。

413 :
アホか?
関係大有りだろ、
影響が少なければ無視するほうがメリット多い場合も有る。

つか、そもそもスパンや翼面荷重から勘案して決定するのに関係ないとか意味不明。

414 :
ねじり下げと言うよりは 翼端の迎え角を減らす事が重要
小さく旋回する ラジコングライダーは対気速度がめまぐるしく変化する
翼端失速の危険性は動力機の比ではありません
翼端上半角 二段三段の上半角 翼端の翼型変更等
兎に角何重にも 翼端失速を防ぐ対策をした方が飛ばし易いです
甘い対策だと 低速で旋回するだけで 簡単に翼端失速します
対気速度の分かりにくいラジコングライダーの翼端迎え角は慎重に検討しなければなりません

415 :
>>412
理解が足りない
翼端ねじり下げは翼端失速の防止だけが目的じゃない
飛行の安定性にも寄与する
実機ではスパンの短い翼ほど翼端ねじりさげが付いてる
ジェット戦闘機のF-15あたりは3度くらい翼端がねじり下げらてるし
無尾翼機のMe163コメートは3〜5度くらい翼端がねじりさげらてる
特にMe163コメートの場合は、無尾翼機であるがための不安定さをカバーするためについてる
なんならそこらの画用紙かケント紙で無尾翼機を作ってみ
重心位置をいくら丁寧に合わせても翼端ねじり下げ無しではろくに飛ばないけど
翼端ねじり下げを付けたとたん、安定して飛ぶから
RCに話を戻すと
グライダーの場合、胴体は長いからピッチモーメントは安定してるし
翼も長いから、それだけでロールモーメントは安定するので、
グライダーにとって翼端ねじり下げは必要不可欠なものじゃない

あとさ翼端失速防止の対策は翼端ねじり下げだけじゃく
・最近のジェット旅客機の翼端は、上面がややフラットで下面の方に大きなカンバーが付いてる
    逆カンバー翼形になってる。これも翼端失速対策の方法の一つ
・スピットファイアーの楕円翼  
    スピットファイアーの翼が楕円なのカッコいいwからじゃなくて、翼端失速防止の為
    「翼端ねじり下げ角度を大きく取ると空気抵抗が増大する」これを当時のイギリスは嫌って
    空気抵抗が増大する翼端ねじり下げの代わりに選んだのが楕円翼
    だからスピットファイアの翼はあんな形してる

416 :
>>415
高速で飛行する物の事を 持ってこられても 😖
大体秒速20メートル以下で飛行するスロープサーマルラジコン機には あてはまりません

417 :
>>414
> 翼端上半角 二段三段の上半角 翼端の翼型変更等
こんなの主目的は翼端失速じゃないからw
主目的は旋回性や操縦性、安定性のためだろ

そもそも超軽翼面荷重のサーマルグライダーなんて翼端失速を気にする必要なんて殆ど無い、
よっぽど馬鹿な操縦か、意図的にでもない限り翼端失速から操縦不能なんてならないし意図的に入れてもすぐ回復する。

> 甘い対策だと 低速で旋回するだけで 簡単に翼端失速します
無動力でソアリング出来るグライダーでそんなアホな機体って有るか?
どんなオンボロor下手な作りだよ、具体的にその機体名を言ってくれよ。

418 :
市販の機体例えば ok模型やサーマル工房の機体はしっかり対策されています
翼端に上半角を付けると 翼根の迎え角を大きくしても 翼端の迎え角は小さくなる
失速は翼根から始まるので 姿勢をあまり崩さない訳です

419 :
>>415
その長文読んでみたけど
理解が足りてないのは
あなたのほうかと

420 :
てか、まんな釣り針が大きすぎるよ!

421 :
https://www.youtube.com/watch?v=orKj5h4wr5Y
俺もこんな場所で飛ばしてみたい
どこに行けばこんな場所があるんだ?

422 :
お盆休み中は天気悪くて全然飛ばしに行かれませんでした。

平地なら多少飛ばせたけど、いまさら平地で飛ばすのもつまらない。
しかし山は平地よりも飛ばせる確率少なくなる。
なんとも度し難い。

423 :
夏でも飛ばせるの?

424 :
私は夏しか飛ばせない
近くの山がスキー場に為るので

425 :
夏は風弱いじゃん?

426 :
ボランテックスのASW28ってどうですか?

427 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

428 :
台風通過後の北西爆風に期待

429 :
そろそろ風が吹く季節となるはずが

430 :
明日は南風、風速5m
ぐんぐん上がるだろう

431 :
南風?
シロートですか?

432 :
てす

433 :
先日山で。
下降気流にハマりどんどん高度下げていったんだ。
すぐに移動してリフトあるところ探したんだけど見つからなくて仕方なく150m下の緊急着陸場所に突っ込ませた。
道路からすぐそばで降りた位置もわかっているから回収しに行ったら何故か機体がガードレールに尾翼下の状態で立てかけられていた。
電源入った状態でクロステールのラダーが限界まで曲がっていて点検したらラダーホーンが折れていたんだ。
そしたら軽に乗ったジジババが来て「それあんたの?落ちていたから拾っておいたよ」
と得意そうな顔して言っていた。
それはどうもです、でも落ちていたのではなくて着陸させたので場所もわかっていてこうして取りにきました。
立てかけたみたいですが逆だったのでちょっと壊れてるみたいですね、。
と言ったら「そうかい」と言って行ってしまった。
3m機を取扱いの分からない素人がたぶんありこちぶつけながら拾ったのだろう。
フライングテールを引っ張られたかもしれない。
あげくは逆に立てかけられてラダーホーンがボキッ。
探しているところにあそこに落ちているよと教えてくれたなら感謝するけど、素人でも見つけられ回収できる場所から持ってこられたあげくこれでは文句のひとつも言いたくなる。

434 :
ごめん そんな状態で まだ自分の都合を
言ってる心境は理解できん。

3mが何

435 :
>>緊急着陸場所に
そこ私有地か占有地なのか?
なら進入禁止のロープでも張っとけ!

どうせ単なる空き地だろ、
俺なら叩き壊しておくかな、
原型が有っただけでも有難いと思えない糞野郎

436 :
ほとんどのスロープエリアは無許可無断で飛ばしているよな。

437 :
は? 発信場所は地主や地域の許可を得て整備してる所は多いぞ、

お前の糞根性と一緒にするなよ。

438 :
>>433
あんた
ムカつくよ。

439 :
>>433
緊急着陸なら胴体折るくらいザラなんだから
ホーンが取れたなんてトラブルのうちに入らないでしょ。
おたくみたいな素人さんは経験者と行った方がいいですよ。

440 :
緊急着陸してジジババに拾われてムカついたと言ってた者です。
おかげさまでラダーホーンを取り換え他の破損個所も修理終わりまた飛ばせるようになりました。
主翼凹んでいるところはバルサを一度剥がして中のグズグズになった発泡剤取り除いて新しいの詰めて接着してみたらけっこう元どおりになりますね。
フライングテールのヒンジも切れていたのでテープ貼り直して直しました。
今回モーター回ればこんな事にならなかったのだけどなぜかリポがちゃんと充電できていなくて上昇する事ができなかった。
今度から飛ばす前に電圧見ることにする。
俺が飛ばしている山は誰も許可取って無いけど何も言われないよ!

441 :
>>433
ばーか
事故にならなかっただけラッキーと思え

442 :
>>440
おいっ!釣りだとは思うが、
>>フライングテールのヒンジも切れていたのでテープ貼り直して直しました

要求すると
3mモグラ
発泡バルサプランク

充電確認もしないで
ゲリラ飛行して落として

良かったね。対人や対物事故にならなくて。

443 :
スロープやるのにいちいち許可とか言ってほしくないな。
ゲリラ上等。
目立たないようにひっそりやりゃいいんだよ。
それを人目も気にせず群れてワーワーギャーギャーやるからいけないの。
ラジコン遊びってそんなもんじゃないの?

444 :
まあそういう事。

親切で拾ってくれたのにこんなこと言う奴は資格なし、つか人としても生きる価値な!
        ↓
>でも落ちていたのではなくて着陸させたので場所もわかっていてこうして取りにきました。
>立てかけたみたいですが逆だったのでちょっと壊れてるみたいですね、。

445 :
フライングテールのヒンジってのが
よくわからないんだけど

446 :
>>0443
この人ラジコンに対してずいぶん捻くれた考えしてるよね。
別にワーワーギャーギャーはしないけど、そんなに陰に篭ってやることもないじゃん。
まあ人の楽しみ方は千差万別だから否定はしないけどね。
飛行場所は許可取れるのだったら取って飛ばした方が良いんじゃない?
無許可の場所に集まって飛ばしている連中は誰か事故起こしたら蜘蛛の子散らすように逃げ隠れて、結果その場所は飛行禁止になるのがオチなんだから。
許可取ってルール決めと管理はこれからは必須だと思うね。

447 :
>>446
理想と現実の差。
その許可をとる手間は、あなたがやってくれるの?
そんなことばかり言ってるから
世の中面白くなくなるんだよ

448 :
>>446
影に籠らないとダメ。
ラジコンは社会的には日陰者だぞ。
許可取ったからって大手を振って遊べるもんじゃない。
飛行場周辺の住民農家には挨拶欠かさないし、
墜落させたらヘソ曲げさせないよう必死にご機嫌取るでしょ?
落とさなくても、楽しくやってるだけで
『あいつら気に食わん』とかいう人はザラにいるんだよ。

449 :
>>448
影に籠らないとと言うよりも部外者は排除だな。
金払って周辺区域を占有してクラブ員以外近づけないようにすれば楽園は維持しやすい。

450 :
>>433 ←クズ

451 :
ラジコンが落ちてきて怪我しそうになったとか警察に通報されたらアウト。

452 :
大井松田の大野山ってところでスロープクラブ立ち上げたらしいな。
地元に許可もらって会員以外は飛ばせなくしているらしいが、高尾山みたいに気軽にハイキングできる山なんで一般人もたくさんいるだろうにぶつけたら大事になるよな。

453 :
>>452
関係者以外立ち入り禁止の私有地じゃねーの?
http://oonoyama.web.fc2.com/stop.jpg

454 :
>>453
「大野山でスロープソアリングを楽しむ会」HPhttp://oonoyama.web.fc2.com/index.html

455 :
>>453
たぶん勘違いしてるとおもうが、453は452の「一般人もたくさんいるだろうにぶつけたら大事になるよな。」に対して
フライトゾーンは私有地で一般人進入禁止の場所だから一般人はたくさん来ないという意味でしょ。

456 :
あ、アンカ間違い
>>453じゃなくて>>454だった。

457 :
https://blogs.yahoo.co.jp/city283241/64473291.html#64473291

どこの誰よ

458 :
>>457
なにか問題でも?

459 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s569043582
作りがひどい、この値段…

460 :
まともに飛ばせない腕前レベルのに限って
スピードの出る高性能機を欲しがるのは
その危険を、だれも注意しないの?

461 :
注意してやめるもんなの?

462 :
30年位前、1000ft超えて上昇させ、実機のセスナにぶつけた先輩はレジェンドになってる。

463 :
ライハー作るぞ
https://i.imgur.com/51c5DBL.jpg

464 :
ライバーって言うから、俺はてっきり

465 :
>>463
レポ 松

466 :
スロープあるある

ブログでは威勢のいいこと言ってるけど
 実は飛ばすのが怖くてぜんぜん飛ばしてない〜

投げるふりしてそこでストップ、はいチーズって
 機体が手から離れてない写真はその可能性大〜

強風カモーンっていつも言っときながら
 強風吹いたら山降りるってどういうこと?

467 :
スロープあるある

スロープ遠征ってアップしてるけど
 飛ばしてるところがなかなか見当たらない
 飲み食い、くっちゃべってばかり〜

なんで風のない日にスケジュール組むのか
 不思議でならなかった

場合によっちゃ雨予報なのにワザワザ
 山行きのスロープ遠征を組むのか?

要はブログのネタ作りなんだね、きっと。
そう考えるとちょっとかわいそうになってきた、、、。

468 :
>>466
そのブログ教えてくれよ、見にいくから。
それとも自分の事なのか?

469 :
でも、楽しそうだよな
風の強い日は、ロストとか破損とかのリスクが多いから
飛ばすのを躊躇する気持ちは良くわかる。

470 :
強風、カモーンなのに、強風でロストするような機体しかもっていかないのか
不思議〜

471 :
スロープでロストや破損はつきものだと思っている。
無くしたり壊したりするのが嫌だったら平地で飛ばせばいい。

472 :
長くやっていると
悲惨な目にあうことがあります
それがトラウマになって飛ばせなくなったり、、、
で、やめていく人はけっこういます。
ただ単なる遊びではあるんですが
カッコイイ言い方すれば恐怖との戦いです。

473 :
いい環境(山、風、教えてくれる仲間)に出会えれば
強風はふつうに飛ばせるようになると思います。
風速10m以上が初心者のころの3〜4mの感じでしょうか。
ただし、みんな「荒らし」や「登山者からのいわれのないクレーム」が怖いので
山の名前や地名を出さないようにしています。
もし飛ばしていそうな人のブログを見つけたら
アクセスすれば快く迎えてくれると思います。

474 :
登山者に文句言われるのは業腹だから山を占有してしまえばいいんだよ。
たいていの山は個人所有の私有地だから所有者と交渉して金払って買えばよい。
山なんて今や利用価値無いから山頂部分1ヘクタールくらいだったらそんなに高くないだろ。
でもまあ買うとなるといろいろ大変なので借りる方が現実的だな。

475 :
ハンドランチ飛ばしてたら
ぶつかりそうになった〜
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180429_23032.html

476 :
航空法改正当初はスロープではめんどくさいルールができてみんな神経質になった。
それにひきかえ
このジェット機の飛行。
世の中の不条理さを感じる。

477 :
>>476
クラブの無人航空機飛行の更新申請した時なんだが。
まず最初に所沢の東京航空管制部に連絡してこの範囲をこの高度でRC機飛ばすが問題無いかと問合せするんだ。
で、問題無いと回答を得ればその旨を申請書に書いて申請するんだが、こんな事も言われた。
横田基地の第5航空司令部にも連絡しろと。
言われたとおり電話してこの空域をラジコン機飛ばすと告げたらこのように言われた。
その空域は横田基地の管制圏内なのでFAAルールを厳守するように。
FAAとは米国連邦航空局の事で米国ではドローンの運用高度は最高400ftまでと決められている。
400ftは約122m。
ウチはグライダークラブなので無人航空機の高度規制150m以上を飛ばすために申請していると言ったら日本の国内法は関係無いと言われた。
クラブの飛行場は横田基地から30Km以上離れてるが、それでも管制圏内なのか?と聞いたらレーダー管制圏内だと言う(横田ラブコンhttp://dmcr.web.fc2.com/
関東の1都8県が米空軍の管制下なのだからかなりのRCクラブが制限を受けてしまう。

何が言いたいかというと、結局のところ日本は戦争に負けて未だ米国の支配下にあると言うことを改めて思い知らされたと言うことだな。
戦争なんて自分が生まれる遙か前の事で、米軍に対しては基地祭に行ったりしてF/A18カッコイイーくらいにしか思ってなかった。
しかし今回の事で少しイヤな存在になったことは確か。

でもまあ申請は日本側の窓口に問い合わせたら米軍関係無く書類に不備が無ければ申請は受け付けると言われたので申請し無事許可が出たよ。

478 :
>>477
レポ 乙

なるほど、
突きつけられた現実ってやつか…

479 :
150mはおろか122mでも
実質充分なのに
なぜそんなに見栄を張ってるの?

480 :
>>479
動力機なら100mでもいいわな

481 :
あれ?このスレって「RCグライダー スロープ&サーマル」だよね。
ハンドランチでもないよね。
見栄でもなんでも無くB機やJ機ウインチで上げれば150以上なんてすぐでしょ?
あとウチのクラブはスロープサイトだから山間だと谷の上空飛べば目線の高さでも150以上になってしまうのよ。
無人機航空法の高度制限は地表から150だからそれに引っかかるんで面倒だけど申請しているわけ。
小型機オンリーの人は自分ら関係無いからって自分の世界中心でモノ言うのはどうかと思うよ。

482 :
>>477
高度150m以下でグライダークラブを標榜できるのだろうか?

483 :
>>482
>高度150m以下でグライダークラブを標榜できるのだろうか?

言っている意味が分からない。
高度150m以下しか飛ばさなくてそれでグライダークラブと名乗れるだろうか?という意味ですか?

484 :
475のものです。
ハンドランチぶつかりそうに、、、は冗談です。スイマセン。
ただ動画を見る限り、風車の高さと同じくらいか
それ以下なので
こりゃぶつかるだろーとちょっと思った次第です。

とあるスロープで対地高をいろいろなポイントごとに
しらべて注意喚起したのは事実です(自分のホームではないが)。

自分のホームでは「登山の山」という感じのスロープサイト
なので実際、対地高に関してはグレーな部分があります。
ちなみに自分のホームで登山中に低空飛行のジェットに
出くわしたことがありました。おそらく頂上にいたら
目線高さぐらいじゃないかって高度でした(汗)。
これはマジほんとです。

485 :
自衛隊?
ジェット機はないけど
ヘリなら、飛ばしてるところと同高度で近いのは
ときどき見かける

486 :
私のところでも眼下を米空軍のC130が飛ぶのを見ることがたまにあります。
山間を縫って飛ぶのは訓練なんでしょうね。
幸い距離はあるのでぶつかる心配はありません。
無人機航空法が施行された昨今はRC機と実機がニアミスした場合、実機側のパイロットが無人機が異常接近してきたと通報します。
悪質な場合は警察の捜査がおこなわれ、違法行為が見つかれば書類送検罰金50万円となる恐れがありますので実機の接近には注意した方が良いですね。

487 :
最近はスカイウォーク2をバンジーで飛ばしてる
今の内臓とEライトなら200g以下で仕上がるよ
1.5m級だし飛行性能も悪くない。工夫すればギリでモグラ化もいける筈

488 :
これスゴクね!?
https://youtu.be/MpbMsX5UAek
https://www.youtube.com/watch?v=hFPJ6DUAY10
オモチャの域こえてる
兵器だわwww

489 :
>>488
いまさらのDS

そりゃ一般人の居るとこでやったら叩かれるわなあ

490 :
この人なんだろ〜?
https://blogs.yahoo.co.jp/naoto_wolf/14683190.html#17080757
記事みたらスゴイ選手っぽいけど
5年前から冬眠?
でも訪問履歴だけはグライダー関係網羅するかのように残ってる
ただコメントとかいいねとかの反応がいっさいなし
ちと気になったので、、、

491 :
知らないの?
F3BとF3Kの選手権ホルダー。 F3B世界戦連続出場。

492 :
>>477
お前バカか?
横田基地以外の地域は全て日本の国土交通省の管制下
日本全土、全て管制下(専門用語で言うと、航空交通管制圏)にある
米軍関係なくとも高度制限がある

493 :
カッケーグライダー見つけたよ!!
チョーさいしんがたスログラ飛ばしたいならココダネ!!
http://jigemon.com/HANGER/

494 :
>>492
バカって言った方がバカ
あなた日本語読めますか?
理解できますか?
よく読んで把握してからレスしてください。

>米軍関係なくとも高度制限がある
そうですね、それが日本の無人機航空法による高度150mまでの飛行制限なんですよ。
ウチは法施行された時から毎年高度150m以上の飛行を国交省に申請して許可もらっています。
今年はその過程で以前言われなかった横田への連絡云々で混乱した顛末を書き込んだのです。

しかしこんな見当はずれのレスもらったの初めてだw

495 :
オレも同じ違和感感じてた
足跡の残し方がいっしょなんだわ〜
○○巻奇子ハンドメイド手作り陰謀
○○心は自己中の現れ超非国民
○○正選挙内部K●偽票書きは罪
そして
○○とろにくす
ルール違反じゃないがな、、、

496 :
>>494
米軍だけでないと解っていてこんな事を書いてるなら
もうバカを通り越して、あんたキチガイだな

>何が言いたいかというと、結局のところ日本は戦争に負けて未だ米国の支配下にあると言うことを改めて思い知らされたと言うことだな。
> 戦争なんて自分が生まれる遙か前の事で、米軍に対しては基地祭に行ったりしてF/A18カッコイイーくらいにしか思ってなかった。
>しかし今回の事で少しイヤな存在になったことは確か。

497 :
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/

498 :
過疎ってますねえ、でネタ投下といきますか

みんな各舵のサーボはなにつかってんの?
レビューと一緒にどんどん書きやがってくださいませ

499 :
コスパ最高なコロナ一択

500 :
俺もコロナ良く使うな
飛行機のクラブじゃ、プロポと同じメーカーのサーボ使え!危ない!って叱られたわw

501 :
墜としたくない機体はフタバ一択

502 :
お前らサーボ良くするよりも自分の指良くした方が効果的だぞ!
あっ、でも加齢で視力判断力落ちてるから無理かwww

503 :
>>502
つまりサーボなんてどこでも同じと言いたいわけだな
とりあえずお前がやなやつだというのはわかったよ

504 :
>>503
ネタにマジレスすんなよw

505 :
ハイスペック狙いのMKSは危ない。KSTも。
突然死もあるし過電流なら一発アウト。

506 :
FUTABA 受信機にJRサーボ使うと落ちるっていうあれか

どういう理屈になってんのかおれも知りたいな

507 :
>>506
アンカー抜けた
500へのレスだ
スマソ

508 :
>>501
ふたば以外だと結構落ちてるてるってことかい?

509 :
>>466
ゴルデンウィーク恒例の明神ツアー
今年の関西組は強風予報で中止だったらしい〜
って、なんでやねん!!!

510 :
たしか雨の年はわざわざ来てたのにな
ほんまどないやねん!!!

511 :
>>509
そんな時のために、ハンドランチとモグラスケールでアクロもした俺様は勝ち組。
嘘つき関東人がなに知りもしないでリア充ぶってキモっ!

512 :
>>509
まだスロープで飛ばしたことないんで
よくわからないのですけど
風が強いほど、よく飛ぶんじゃないんですか?

513 :
基本的にそうだけど
機体に戻す人間にも限界ちゅうもんがあるから

514 :
>>513
>機体に戻す
機体にも

515 :
>>513
ちょっと意味がわからない
機体の限界って?
人間の限界って?
DSできる機体でならGに強くて丈夫だし
人間たって自分が乗るわけでもないし
詳しく説明してくれたらありがたい

516 :
>>515
ふつうの機体を、DSみたいにスピード出したら壊れるのは同意してもらえると思うけど
人間の限界のほうは、ひとそれぞれだから、むつかしいかもね


まず速い機体を降ろすことのむつかしさ
速い機体を飛ばし続けることの辛さ
このへんかなあ

517 :
>>516
風が強いときに、軽量ラダー機みたいの飛ばすと思ってるの?
早い機体ほど
ブレーキシステムがバタフライなどで
しっかりしていて降ろすの簡単なのでは?
もしかして、速い機体という基準が違うとか?
スポイロンの安物の自称ホットライナーみたいなのと
新しめなF3B機とで同列に語ってない?

518 :
>>517

おれは、強風スロープでとばしてるとこ思い出すと吐き気がしてくるから、この辺で退散するわ
限界低い人その一でした

一遍体験してから、考えが変わったか変わらなかったかを書き込んでくれることを期待してるよ

519 :
風が強いか弱いかの感じ方は人それぞれだよ。
風速6mで強くて怖いと言う人も知っているよ。
自分は15m以上が飛ばすのに躊躇する風速だよ。
もう自分では投げられない、仲間にホルダー頼んでも非力な奴だとしっかり保持できない強さだよ。
飛ばしてしまえば通常のスロープ機であれば飛行に問題無いし、座布団でも飛ぶくらいの強烈なリフトが楽しめるよ。
でも着陸は滅茶苦茶に暴れるからたいてい壊す よ。

520 :
あと僕が言っている通常のスロープ機とはお高い機体だとピットブルとかロットミランなどの欧州機。
安いやつはRCRCMなんかの中華機。
僕は貧乏なので20マンもするような欧州機買えないから中華で我慢している よ。

521 :
強風は機体の選定と慣れだと思う。
風速13m以上になると3mはなかなか投げにくい。
デカい機体は要注意というか、なれるまではヤメたほうがよい。

なので小さめにする。
スパン2mぐらいか、それ以下なら一人でもなんとか投げれる。
風速10m超えならスパン2mで重量2.3〜2.5kgにする(地形とリフトによるが)。
強い風のときは乱流もはいる可能性があるので
エルロンにジャイロをいれたら暴れずにおろすことができる。
ジャイロは設定があるのでここは勉強、理解が必要。
ふつうに飛んで、ふつうに降ろすことができると思う。

ただしここにいたるまではみんな同じ経験をしてるとかと。
2〜3mの風
4〜5mの風
8mぐらいの風
10mかそれ以上の風
15〜20mぐらいの風
長くやってると今よりちょっと強い風でやってみたい
という気持ちがいつのまにか10m超えでもびっくり
するほどの風ではなくなってくる(←狂ってるとも言われるが)。

522 :
安い機体を飛ばしてる人ってのは
やっぱり安物買いの銭失いだよね
高性能な機体、正しくセッティングされた機体の
飛ばし易さを知らないんだと思う

てか、ジャイロだって?
初心者じゃあるまいし
そんなものいらないだろ

523 :
>>522
みっともないから、そろそろやめれ

524 :
あれた状態でも安全に飛ばしたいなら
ジャイロ使うべきだと思う。
エルロンだけいれればOK。

仲間内でポピュラーなのはフタバGYA441。
ジャイロは2つのモードを選ぶことができる。
一つは初心者用の超安定飛行する用。
これはひっくりかえそうとしてもひっくりかえらない
ダルマさんのような感じ。(←説明書にはノーマルモードとある)
もう一つはヘッドロックモード。
つねに操縦者の操縦を優先しつつも
とつぜんあおられるような風が
はいったとき、瞬間的にグッとふんばるような
反応をしてくれる。ヘッドロックというとアクロを
イメージしてしまうけど、それだけではない。
グライダーで荒れた条件で飛ばすときも大いに有効。

GYA441つかってる人は自分の知る範囲、みんなヘッドロック
をつかってます。(←説明書にはAVSモードとある)

同封の説明書がちゃんとしているので
まず理解できると思う。やったことがないなら
まずは一度体験すべき。
あおられて壊れてしょうがないとおもうより
こういう機材を利用して破損リスクを減らせば
飛ばせる機会、チャレンジの幅はひろがるし
ステップアップにかならずつながると思う。
(フタバのセールスじゃありません)

525 :
スロープ慣れてない人が乱気流に機体まかれて操縦不能。
ハイカーに当てて怪我させたり、山中に墜落して回収できず不法投棄のゴミと化したりするのだったらジャイロ使って無事着陸させた方が良いんじゃない。

526 :
営業社員 乙

527 :
バカのひとつ覚え

528 :
>>524
逆じゃねぇ?
使った事ないだろぅ!

このネットモノ尻博士号が!

529 :
>>528
おれも逆じゃね?って思った。
てか、そもそもジャイロが無いと飛ばせないとか危険だとかいう
その程度の外乱に対応できないような反射神経では
空物のラジコンは危険だよ

530 :
スロープ競技だとそもそもジャイロ使えない。
それでも15mくらいの風でバンバン飛ばして降ろしてるよ。
たまに後ろに吹っ飛ばされる人も居るけど基本無事故。
風のあるときは静かに降ろそうなんて思っちゃいけない。
柔らかいところにスピード落とさないで突っ込む。

531 :
競技はともかくそれ以外の飛行は所詮遊びなんだからジャイロ使いたければ使えば良いんじゃない。
使うことによって破損や場外着陸が減れば本人も周りも助かるよ。
後ろに吹っ飛ばされてどっかいっちゃったら捜索しなければならないから周りも巻き込んで迷惑かける事になる。
ちなみにオレはジャイロ使ったこと無いけど、仲間のジャイロ搭載機体を操縦させてもらった事はある。
まるでレールの上を走っているような安定性に驚いて、ジャイロの有効性を体感できたけど、なんかつまらないなと言う感覚も無きにしもあらずだった。

532 :
ジャイロなんてあると、風と対話できないじゃん?

533 :
ここにはこういうルールがあるんだが
https://thermal2.exblog.jp/11739529/
なぜか規約をかかげてる本人が動画をアップしているのは
なんで?
https://www.youtube.com/watch?v=dLVXiFW5hWk

動画のDSは北側斜面(飛行OK)だが、DS入る前はやはり南側(飛行禁止)で
飛ばさないとDSに入れない。
ルール前の動画だからOKとうこと?
動画の削除し忘れ?
オレはDSもやりたいが、ゆえに偏った見方をすると
DSなんかやらなきゃいいじゃん
という意図を感じてしまう。

534 :
ま〜これをDSといっていいか
どうかは、さておきなんだが

535 :
ここを飛行禁止にした張本人
https://youtu.be/uMIsuicqT_Q
畑仕事してる上で回したらしい。
阿蘇によく飛ばしにくるんで
グライダーマニアに見えるが
実はグライダーどうでもいいオッサン。
だから場所を大事にしようとする気なし。
阿蘇で見かけたが
ヤツにグライダーについて
観光客が質問してきたが
えらい失礼な対応してたわ。

536 :
>>533
ルール前の動画だからOKとうこと?





だと思うよ
てか、そんな揚げ足取るようなことして楽しい?

537 :
>>535
動画のオッサン何を誇示したいのか?
いい歳して人に迷惑かけるかもしれない事をわざわざやる神経が分からん。
岩伝いに歩いて行く時もオバサン押しのけていたし、ホント自己中で目立ちたがりの非常識な面がありありと分かる。
このオッサンがRCグライダー飛ばしているんだって?
きっとそこらじゅうのエリアで迷惑かけまくっているんだろうな。

538 :
>>533
DSやってるヤツは
場所が特定される動画は流さない。
その場所がOKだとかNGだとかを
わざわざネットに流すこともない。
人知れずこっそりやってるよ。

539 :
わざわざ足を引っ張る人って、嫌だよなあ

540 :
DSなんかやめれ!
主翼がバンザイして他人に当たったらどうする?

541 :
引き起こしの時の主翼にかかるGを舐めてはいけない。
以前作ったモグラは主翼のスパーはスパーキャップだけだったからカーボン貼って補強した。
ダイブからの引き起こしで強めにアップ引いたら簡単に翼がバンザイしたんだ。
DSなんて主翼の限界値超えてると思う。

542 :
上手い人は、DSのライン飛んでるときでも
滑らかなコース取りで
それほどのGはかからない。

543 :
>>541
この人DS機のことなんにも知らないんだね

544 :
>>543
知らなくて悪いか!
危険なことだけは知っているから危険だと言ったんだ!
DS機自体は知らなくてもこっちは40年以上ラジコンやってるから構造や強度は大体想像つく。
スパーにカーボン貼って補強した主翼でさえバンザイしたんだから300キロとか出したらとても持たないだろう。
事故が起きてからでは遅いんだぞ。
一部マニアが迷惑になる事するんじゃない!

545 :
>>544
このクソジジイ、DS機の実物見た事有るのかね?

スパーとか馬鹿言ってる時点でなんにも知らねえんだろうなwwww

546 :
>>545
人のことクソジジイとは何だ!
ダイブソアリング機くらい見たことある。
俺だってモグラを高高度からダイブさせたこともある。
その時の経験から警告しているんだ。

547 :
>>546
老害さん、DS機の主翼は子供が乗っても曲がらない、
物によっては大人が乗っても屁でもないような
カーボンの塊のようなものを使うのですよ?

548 :
>>535
ムカつくから
動画に「ダメだね」いっぱい押したろうと思ったが、しょーもない動画どんだけあげてんねん!?なんかアホらしなってヤメた。

549 :
老害とかクソジジイとほざいている連中は最近ラジコン飛行機始めた30代位の安直な輩なんだろう。

550 :
DS機のことまるで知らない癖にDSを上から目線で誹謗する老害クソジジイがなにか言ってるなww

551 :
>>550
また オマエか

552 :
>>551
恥ずかしい奴

553 :
DS機知ってるとは言っても知ってるだけで自分が飛ばしているのは発泡機だろwww

554 :
発泡機って俺たちの間ではトロ箱機って呼ばれてるよw

555 :
自己紹介やね

556 :
まあまあ
DSやってるヤツ、やったことないヤツ
知ってるようで知らないヤツ
まとめてグライダーマニアって
ことで仲良くすればいいかと。
厄介な輩は
グライダーマニアになりすまして
周りの連中を利用したり
振りまわすヤツ。
これは多分、その輩に対する警告の意味
たわ。
https://blogs.yahoo.co.jp/lamberto_collari/66475581.html

557 :
DSやってる奴は頭おかしい
近寄らないのが〇

558 :
>>557
できない人は、そう言うよね

559 :
そのうち事故起こす

560 :
>>559
上手い人は
事故起こさないし
着陸で壊すなんてことも無い。
下手糞な人は
他人の他人の忠告も聞かず
飛ばすたびに事故ばっかりで壊してばっかり
捜索で仲間に大迷惑かけてもキニシナイ

561 :
起こさないとか言い切る時点でお察し

562 :
そんなことよりグライダー飛ばそうぜ!
お前ら今日飛ばしに行ったか?
暑くて外出るのヤダからクーラーの効いた部屋に引きこもってなかったか?
俺は山へ行ったぞ!
山で飛ばして2機壊したぞ!
飛ばす度着陸で壊したり、沈させては回収で仲間の時間を無駄に浪費させたりしているが、それでも山スロープは楽しいぞ!

563 :
>>562
それ、一緒に行ってる仲間のみんなは
楽しくないと思うよ

564 :
>>563
友達料払ってるから大丈夫!

565 :
>>564
友達料のまえに払うものがあるのでは?

566 :
ネタ厨、いいかげんうざい

567 :
てすと

568 :
風の強いときって
重心位置を前気味に持っていった方が
良いのでしょうか?
諸説入り乱れていて
どれが本当なのか分からなくなってます

569 :
自分で試してみれば良いじゃん
自分の扱い易い方が良いということだよ

他人が良いと言っても自分にとって扱いにくければ良くないんじゃね?

570 :
他人がこうすれば良いと言うのを聞いてそれを鵜呑みにする。
自分では試さず考えもしない人っているよね。
でも他人の考え参考にするのはまだ良い方。
助言も忠告も聞かない。
かと言って自分でいろいろ試しもしない。
不満言いながら最初の設定でずっと飛ばしている人はダメだね。

571 :
>>569
>>570
わからないのなら、黙ってろよ

572 :
>>568
風速6m〜10以上で飛ばしてるけど
重心は一定のままだよ。
たしかに風強いと前重ぎみだと走るけど
風速でいちいち調整めんどくさい。
それより、エレベータトリムを
ちょっといじることがあるかな。

573 :
>風強いと前重ぎみだと走るけど

逆じゃない?

574 :
逆だよな

575 :
え?

576 :
風が強いときには前重って言ってる人は
飛行機の理論全く分かってないよな

577 :
前重の方が
ツッコミ気味でスピード出るし
飛行は安定するし
いったいどんな根拠で逆だと???

強風のときやスピード出す場合に
前重にするのは
ラジコン技術にもよく書いてあるような
基礎の基礎だろ?

578 :
ツッコミ気味とはいったいどういう飛行姿勢なのかKwsk

“基礎の基礎”(ラジコン初心者向け)

579 :
tp://pbs.twimg.com/media/Cit58baWkAAFqyx.jpg

580 :
前重だと外乱には強くなり
舵は徐々に鈍くなっていく

と一人で遊んでるおっさんは思ってるのですが
違いますかね?

ツッコミ気味になるというのが?で
どなたか解説して欲しいとこです。

581 :
どんなグライダーでも主翼内バラストボックスは重心の後ろにあるんですよ。
スピード出すような場合だけは後重心というのが基本。
前重心は初心者には飛ばしやすく感じるだろうけど。

582 :
基礎の基礎だろ?


wwwwwwwwwww

583 :
ツッコミ気味ってのは
前重だと、トリムがダウンに変化するのを言ってるんでしょ?
てか、基礎の基礎なんだから
そのくらいのこと書かなくとも理解しろよ

584 :
>>580
実機の経験もありますが、表現方法は違うものの、それで合ってますね
お見事です
実機の表現に直すと

前重 → 重心位置が前方
外乱には強くなり →  安定性が増す
舵は徐々に鈍くなっていく  → 操舵が重くなる

585 :
>>584
この人実機の経験があるかどうかは知らないけどRCの経験は無さそうだね。
てか580本人の自演?

586 :
ちょっとなにいってるかわかんない

587 :
>>584
580です ここ5年ぐらいはDLGばっかりで遊んでいる
辺境ぐらしのおっさんです レスどうも
グライダーはチャイナの発泡機とDLGぐらいしか経験無いのですが
自分の感覚がどうなのか聞いてみたくて。


>>585 どういうことなのかも少し解説願えますかね?

588 :
DLGやってるのにこのレベルかよ

589 :
私も教えてほしい
このスレの後ろのほうから挙げると581、573とかは正しくて、577は間違いと言うのは解るけど、
585は何を言いたいのか解からない

590 :
後ろ重心ほど、安定性悪くて飛ばすの難しい
ので
すごく後ろ重心を自慢する人いるよね

591 :
重心に後ろも前もない。
等速で巡航できて操縦しやすい位置で、出来る限り後ろを探って
そこが標準cgだよ。スピード出す時は重り積んだ状態で1、2ミリ下げるだけ。

592 :
>>591
逆。
スピード出すときは重心位置を前に持っていく

593 :
>>591
正解。
重心を前気味にすると対気速度の増加でピッチアップが起きて
まともに飛ばせない

594 :
>>592
重り積んで速度出すような機体飛ばしたことないだろ?

595 :
>>592
安定と速度は別けて考えないといつまでたっても否定されるだけですよ

596 :
580です DLGスレは競技だけで殺伐してて
こちらがまったりしてていいのですがスレ違いかな?

597 :
操縦で無理矢理カバーするか(ちゃんと速度に合わせてダウンを適切に打てるか)
素直な機体に任せるかで違うんだろうね

実機と違ってリアルタイムのフィードバックを得にくい模型飛行機では前者難しいだろうけどw
まぁ普通は後者だろうね

598 :
そりゃそーですよ。
視力の限界付近まで飛ばすんだから手放しでも飛ぶようになってないとグライダーはむり。
遠いと旋回中の半分は機体が消えて、ある所でキラッと光って姿勢が分かる程度だし。
だから後ろ重とか前重とか論外よ。効率悪化するだけじゃん。

599 :
スロープでは前重で突っ込み気味が良いんだとドヤ顔で言ってノーズにオモリ入れて飛ばした人。
頭下げてくるのをアップで吊って、吊りすぎて機首上げ。
ダウンで今度は下がりすぎ。
ドッタンバッタンの飛行でまともに飛んでなかった。

600 :
>>599
確かに頭重でトリム触らなければ、一旦は機首下げて機速が上がるけど
徐々に頭上げて減速するじゃん。
それとも永遠に機首下げ続けて加速すると思ってんのかな?
やらせてみなよ。おもしれーから。

601 :
>>600
>確かに頭重でトリム触らなければ、一旦は機首下げて機速が上がるけど
>徐々に頭上げて減速するじゃん。
どの機体もそう↑はならない。 機体によって特性はまちまち。
最近の組んだ機体は頭上げしない最近流行の仕様。
この機体、メーカーサイトにはバラスト積んだら重心位置を7ミリ前に出せとある。

602 :
その、最近流行の仕様ってのを
具体的に詳しく

603 :
主翼の取り付け角(迎角)が小さくて、メーカー指定の重心位置が最初から後ろってことじゃねーの?
まぁ後ろと言っても揚力尾翼ということではなく
空力中心と重心位置のズレが少ない位置ということだろうけど

604 :
機体によってまちまち?
バラスト時、重心固定の機体もあるけど、1〜3ミリ後ろだよ。全部そう。
その機体名言えるのか?ほれほれ、言ってみ。

605 :
悪意のある書き込みだな

606 :
ありもしない機体を捏造するのは確かに悪質だな

607 :
頭上げしない最近流行の機体とやらはどうなった?
早く教えてくれ。どうした?

608 :
お前らそんなことよりお盆休み中は飛ばしに行ったのか?
俺は4回山へ行ったぞ。
当たり2回、まあまあ1回、ハズレ1回だった。
楽しい盆休みだったよ。

609 :
頭上げしない最近流行の機体で行ったのか?
スロープも無駄にキャリア長くて偏屈なのがいるよなー。

610 :
無駄にキャリア長かろうが飛ばしにも行かない口だけの奴よりはモノ言えるよな。

611 :
そうでもないんだなー。
完全に間違ったことを自信もって言うから困る。
こっちもうっかり信じちゃうぐらいきっぱり言い切るからな。

612 :
>>611
それ、ハンドランチの方で有名な
自称設計者の人でしょ

613 :
ああアノ人・・・お察し

614 :
あぁあ〜
ここも無知な若造とアホな爺の叩き合いかよ
バカにつける薬はねーとはよく言ったもんだwwww

615 :
そんなことよりさぁ〜
バラスト積むときに重心を前に持って来いという
指定の最新鋭機早く教えてよ〜〜

616 :
教えて君ウザい

617 :
スルーしとけばいいのに
釣られるから調子にのるんだよw

618 :
手投げ滑空機バイヤー同士のいざこざをここにまで持ち込まないで欲しい

619 :
>>618
片方は、自称バイヤーでしかない。

620 :
猿関連は気持悪いな
もうこのスレに来ないで欲しいぞ

621 :
DLG屋はまじきもい
いつまでも個人に粘着とか 警察沙汰になるぞいつか

622 :
DLGの連中は中途半端なのが多い。所詮入門クラス。
グライダーのこと全然分かってない。

623 :
俺クルクル回って投げるのってなんか笑っちゃてダメw
だからサルはやらない。

624 :
617にもどる

625 :
何かエテコーみたいな名前の機種があったらしいなサル機だけに

626 :
グライダー屋ってこんなしょーもないジジイばかりなのかね

627 :
グライダー屋ってか空物ラジコン全体がジジイしかいないだろ

628 :
若い子はやってもフライトシミュレーターまでだろうw

629 :
だってクラブ入ったって、速度上げるには重心を前だの後だのいってるアホだらけなんだもの
速度を上げるには→機体重量を重くする
これが正解なのにw

まあ機体設計からの話だと
主翼面積を少なくするとも言えるんだけどね
つまり一言で言えば「翼面荷重を高くする」
こうする事で失速速度Vsが増え、それに比例する最良滑空速度も増えるからね
これは実機グライダーやってる女子大生でも知ってる基礎的な話w
ラジコングライダーやってる(まあラジコン飛行機もそうだね)爺さんはこの手の基礎すら知らない

630 :
重くしたら速くなるのなら
超重くしてみたら超早くなる?

631 :
>>678
ウケル。スロープ行ったことないだろ?
まず走らせるためには浮かなきゃ話しにならないから。

632 :
>>678
マジか!?

633 :
預言者降臨!

634 :
老眼で目が見えないんだろうね
頭だけじゃなく目まで悪いんだ

635 :
>>634
あんたみたいな爺さんにフライトシミュレーターだと老眼はキツいかもね

636 :
視力回復
htp://i.imgur.com/GHoPjZQ.gif

637 :
>>636
GJ !

638 :
空物は終わったね

639 :
地方のスキー場を夏場ドローンに無料解放して村おこし始めたのに
空もの終わりっすか?

640 :
ある意味、空物にとどめを刺したのがドローンとも言えるね

641 :
航空法改正の原因を作ったのがドローンということか

642 :
今どきRCしてるのはクルマ好きのガキくらいのもん
空モノ?無法者のジジイばっかで絶滅寸前

643 :
で そういうオマエさんはどうなんだい?

644 :
>>639
空撮ドローンと固定翼機やヘリはこのスレでは同じ空物RCとは言わないだろ。
俺が入っているクラブも包括申請しなければいけなくなり俺がその担当にされた。
まったく悪質ドローンのせいでとんだ面倒だよ!

645 :
>>644
ほんとうは喜んで申請担当に立候補して
クラブメンバーに恩着せがましい態度で
みんなに嫌われてるのに自覚が無いんじゃ?

646 :
>>645
君は無人機の飛行申請したこと無いだろう。
あるいは申請なんて全く考えても無いような有象無象が集まる場所で飛ばしているのかな。
申請作業はけっこう大変なんだぞ。
特に初回は分からないことだらけだからとても苦労する。
2回目以降は最初の申請データーを少し変更するだけだから楽になるが、それでもいろいろ手間はかかる。
だから喜んで申請担当に手を挙げたなんてことはない。
大体他のクラブ員がやろうとしない(必須事項だと考えていない)から自分が仕方無くやっているんだ。
行政書士が代行業務で商売にできるくらいだから、それを恩着せ目的だけでやるはずが無い。

647 :
意識高い系で偉そうなことばかり言う人だな

648 :
昨今はドローン事故があるとすぐに報道され批判の的になる。
既存の空物RCも気をつけないとちょっとした事故でニュースになり叩かれ飛行場所を失ってしまう。
故に意識を高くせざるえないしそうでなくてはこの趣味を続けられない。

649 :
だから空物は終わったんだよ
意識高くしないと(笑)いけないからな

650 :
死にぞこないのジジイはとっとと死んでやめていってほしい

651 :
100 G 前後の 竹ひごグライダー面白いよ

652 :
>>650
また オマエか

653 :
>>652
誰の事?

654 :
空物クラブはラジコン論をタレるようなウザ爺が居るから
マッタリ気楽に飛ばしたいなら一人に限る

655 :
【老害糞爺婆】マナーの悪い老人20【R!】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1530002309/

656 :
>654
どこにでも
コミュ障害はいるから
うまくかわすことが必要

657 :
いよいよ12月
風の強い季節が楽しいスロープ

もしかして強風が怖くて飛ばせないとか?

658 :
北西斜面のスロープで飛ばしてきました。
風はそれほど強くないけどサーマルで飛ばすのとは違って最高ですね!
これからさらに強い季節風が吹くのが楽しみです(着陸でよく壊すけど(^_^;) )

659 :
OKのジャスミン買った人います?
無茶な軽量化で風に弱くなった(モーターもバッテリーも小さいからウエイトも積めない・・・)機体ばかりなので
ちょっと風に強くてかつ気軽に飛ばせる機体が欲しいんだけど
どういう傾向の飛びなのかな・・・?

660 :
あ、川原での仕事帰りチョイ飛ばしがメインです

661 :
(モーターもバッテリーも小さいからウエイトも積めない・・・)


ってこと自体が間違いだよ

662 :
注文しました
正月くらいには飛ばしてレポ上げます

>>661
サーマル弱い時間帯に飛ばすことが多いんでつい・・・
(でもこの時期はそれより風が大問題で)

663 :
スロープやる人はこの時季風強いから楽しいんだろうな。

664 :
>>663
北風が強いのはいいけど いつも飛ばしてる場所は スキー客でいっぱいで飛ばせません

665 :
年末休みに入って良い北西風吹いているから大掃除なんか放り出して飛ばしに行ったけど楽しかった〜

666 :
ツベ見てたらカタパルトランチ(バンジー)が面白そうなんだけど
やってる人いる?

水平方向にランチしてアップを引いて急上昇するタイプで
ショックコードに長い曳航索をつけての昔ながらのハイスタートではないやつ

667 :
伊豆のD山へ飛ばしに行った時のこと。
4〜5人先客いたんだけど、そいつら俺の飛ばすグライダー見て鼻で笑いやがってわざと聞こえるように「山でバルサのモグラかよ!」って言いやがった。
そいつらのグライダーはシャレ-機っていうらしくい金型でグラス整形した高級機。
確かに飛ばすとヒュウーヒュウー音がしてカッコいいんだけど、見せびらかすようにわざと目の前飛ばしてなんか最悪だった。
別にバルサのフィルム貼りでもいいじゃねえかよ!
なんかすごくイヤな気分になって1回だけ飛ばして下山したけどいったい何なの!

668 :
>>667
確かに山でモグラはない。
適材適所があるでしょう。

669 :
適材適所って意味違わない?
別に作業してるわけじゃないしこれ趣味(遊び)なんだから。
自分の好きなグライダーを飛ばすのになんでケチ付けられなければならないのって話。
あんたらはシャレー機とかの高いグライダー飛ばせば良いよ。
俺は自分のグライダー飛ばすから人の気分を害することしないでくれ!

670 :
>>669
高い安いは、さて置き、
好きなように飛ばせばいいのよ

クズはどこにでもいるからスルー

671 :
先客に挨拶した?無言で始めてたら先客も気分悪いだろうから、そういう物言いも出るかもね

>668みたいな了見の狭いのは論外として

672 :
>>671
挨拶しようにも向こうはグループで盛り上がっていてこっちは1人だから挨拶しようがない。
いつも飛ばしている埋立地でも何となく集まって話したいときに話すだけだけど別に問題起こらない。
ラジコン歴長い人が、昔は電波が混信するから事前に自分の周波数言っておく必要があったので話ししなければいけなかったけど、2.4Gになったらその必要無くて気が楽だと言ってた。
登山じゃないんだからラジコンやるのに赤の他人にいちいち挨拶するなんてせっかくの休日鬱になる。

673 :
>>672
まあそれでも遠くからでいいから一言「こんにちは〜(空域)一緒に使わせてもらいますね〜」くらい下手に言っとけば良いんだよ
それが他人との軋轢無くす処世術ってやつよ

674 :
>>672
コミュ障ですか?

675 :
近所の骨董市で買って来たぞ
改造してラジコン化するつもりだ
昭和のバルサキットで何が悪いw
https://i.imgur.com/UbGXYyY.jpg

676 :
>>675
イイね!

677 :
>>675
いくらだった?

678 :
>>675
イイね!続報お願い!

679 :
高原で飛ばしてたら昼飯のパンをカラスかトンビにかっさらわれたでござる・・・しかも2回目・・・(´・ω・`)

680 :
骨董市で買ったキットは二つで三千円でした
未組み立てのキットが山積みになっているので、製作はしばらく後になりそうです

681 :
Eテレ 紙ヒコーキ沼

682 :
久しぶりに来たけど、グライダー板なんでこんなに過疎化してるの?

683 :
>>682
例の航空法改正で空物ラジコン自体が終了しつつあるんでしょ
今月の静岡ホビーショーも
今まで常連だったOK模型やテトラの出店が無かったらしい
京商は空物から撤退しつつあるし

684 :
航空法も障害になってるんだろうけど、グライダーの中心的存在だった老人たちが歳で続けられなくなったか、死んでいってるからじゃないの?
若手が入ってきたら、この若造がと言って排除してきたから、後の世代が育たなかった。
それとグライダーの値段がどんどん上がって手軽に買えなくなったことも理由にはあると思う。

685 :
値段はそんな上がってないでしょ
OK模型あたりのキットだとせいぜい1.2~1.5倍くらいしか上がってない
むしろプロポやサーボ、それにリポやモーターはかなり値段が下がってる

686 :
10年前は1.5mクラス飛ばすのに必要なリポやモーターは各5千円くらいした
今は2〜3千円である

687 :
SALなんかは高いと思う
QRPはバルサキットもう販売してないんだね
モグラなんかの値段が上がってないのなら、愛好人口の減少が原因じゃないの?

688 :
RCグライダーと一口に言っても、そのジャンルによってかかる費用の高い安いは様々ですね。
自分は現在スロープでしか飛ばさなくなって飛ばす機体もシャーレ機のみとなり、必然的に機体価格もOK模型等のバルサリブ機よりも高くなってはいます。
しかし昨今の中華製シャーレグライダーのおかげで3m機が諭吉10枚ほどで手に入るなんて安い!、と思ってしまうのは金銭感覚がマヒしているのでしょうか。

689 :
>>688
金銭感覚が完全に麻痺していますw
でも生活にかなり余裕があるみたいで羨ましいよ。

690 :
中華製の高々10万程度の機体買うのに生活の余裕とか関係無いだろ。
ヘリの方が普通にもっと金かかるし、違う娯楽で言うならゴルフだって月2回程度で年間プレイ費は30万以上だろ。
ラジコンはグライダーなら飛ばす場所そこらの河川敷でタダだし、専用飛行場あるクラブ入ったって十数万の入会金と数万の年会費で済む。
金かけないで遊ぶのも良いけど、楽しくやるにはある程度金かけないとな。

691 :
>>690
クラブ入会金に十数万!!!!
凄いな

TSとかですか?

692 :
ここは低所得者しかいないね。

693 :
>>692
おまえもなw

694 :
鼻の穴広げてだろだろ言われましてもww

695 :
662ですがジャスミン完成しました(オイ)

さすがに半年以上経ったらレビューくらい上がってるだろうと思って検索したら一件もないみたいで・・・
飛ばしたら何か書くッス

696 :
>>666
遅レスだけどそれ試してホリデイ一発で大破させたッス(発射と同時に地面にドッカン)
修理はできたけど怖くて以降試してません

ハイスタートの方が安心・・・

697 :
>>695
5月からジャスミン、飛ばしてますよ
初めてのグライダーなので比較とか出来ないんですが楽しいです
ホリデーは7月購入してバンジーもやってみてます
でもハンドランチのほうが高度が獲れますね
(ホリデーは気温が下がる秋までお休み中)

698 :
ジャスミン飛ばしてきました
どんな機動でもものすごく滑らかで飛ばしやすい
旋回も機体が勝手に簡単にきれいな円を描くほど
着陸もラクで、こりゃいい機体です。最近のARFは凄い・・・
(ただ優等生すぎて、もうちょっとジャジャ馬でもいいんだゼっていいたく(^^;)
目論見どおり風にも強いというか風と戦ってる時でもなめらかです

モーターはEMAXのGT2215/09、ペラは10x4、3S-1000のバッテリーで750グラムほどでした
飛ばしてて怖さがない機体なんでちょっとアクロっぽい飛びの練習してみようかとか・・・

>>697
自分もエルロン機の入門はコレにすればよかった気がします。入門というかこれ一機で満足できてしまいそう
(サフラン2のあと、マジョラム2をラダー2サーボに改造して始めたんですが結構スリリングな機体で・・・)

699 :
>>697
最近スカイウォークIIを組みましてハイスタートで遊んでいるんですけどノンビリしてて愉しいです
「えいやっ!」って投げるかわりにゴムひっぱってテクテクテクテクひたすら歩くゆったり運動で・・・

700 :
>>698
ジャスミン、良い機体ですよね。
着陸なんですが、フラップが出荷時のままの形状だと下げた時テールパイプに当たってあまり降りないので
当たるところを若干削って60度以上下がるよう加工しまして、エアブレーキがっつり効くようになりました。

ホリディーのバンジーについてちょっと補足ですが、自分技量経験不足ゆえ、大して上がらなかったんですが
やり方の工夫次第でハンドランチより上がるかも、と付け加えときます。
バンジーのゴムの張力が強力で、あまり引っ張ると機体が千切れそうで、怖くて大して引ききれてないんです

701 :
昨日スロープで飛ばしたけど下降気流に捕まり谷底へ落ちていった。
上から覗いたらかなり下の方に落ちていて、回収しに行くのも険しい崖下りていかなければならず、もう夕刻だったのでその日の回収は諦めた。
次回行った時に回収試みるけど、台風の雨でメカ類は全滅だろうな。
機体もかなり壊れているようだから丸々1機一瞬でお釈迦だよ。

702 :
>>696
そう?
発航して速度が乗った所でアップ引いたらかなりの高度まであがったぞ
それよりも普通のハイスタートでやったつもりが
上にあがらずそのまま仰角を保ったまま上にあがらずに地面に激突した事あったわ

703 :
>>695
流行りのアルミテープチューンですね
ハンドリングとか変わりました?

704 :
>>695
流行りのアルミテープチューンですね
ハンドリングとか変わりました?

705 :
周りの田んぼが稲刈り終わって、ようやくHLGの季節になった
ビニールハウスの上とかのサーマル拾ってるトンビ見かけたら
そこめがけて飛ばしてみる予定

706 :
>>697
>でもハンドランチのほうが高度が獲れますね
単に使っている曳航索の長さの問題じゃね?

707 :
ハイスタートでなくても
30m位の7〜8mmφのゴムチューブを使ったバンジー(水平発航)だとハンドランチより遥かに高度稼げるぞ
強度の少ない機体だと引き上げた時に心配だがw

708 :
>>705
ビニールハウスの上はやめてね

709 :
>>705
焚き火や野焼きの上だったらもっと上がるぞw

710 :
4mのスケールグライダーもらったんだけど
主翼の根元の厚さがハンパない
正確に計測はしてないけど20%以上はありそうで
こんなんでスピード出るのか心配
スロープで遅い機体って、飛ばしててつまんねーからね

711 :
そもそもスケール機は速いく飛ばすものじゃないだろw
なのにスピードガーってwアホか

712 :
https://i.imgur.com/6duWXdF.jpg

713 :
やっとホリデーでサーマルらしいサーマルに乗ってゲインできたよ
ハンドランチで35m上げたらサーマルに乗れて、そこからがんがん上がってった
いや〜楽しいね、これ。
機体重量200g切ってるからその辺の公園で飛ばせるし、もっと流行ればいいのにね

714 :
ジェット機のスケール機をグライダーにしてスロープでガンガン飛ばしてる人っているよな

715 :
>>713
そういえば一時流行ったマイクログライダー(翼幅600mmくらい)のは
ブームを過ぎたのかな?

716 :
>>713
ゲインって、なに?

717 :
>>714
ジェットに限らず、プロペラ機のスケールの人もいるよね
ムスタングとか

718 :
>>715
その類のは、ちょっと離れると見えなくなっちゃうから

719 :
>>710
大きい機体はレイノルズ数が良くなる(空気がサラサラになる)ので
翼厚厚くても速く飛べると思うよ。

720 :
>>675
ロビンはRC化したこと有る。
土手スロープとかで十分遊べた。
水平尾翼はフライングテールで作ったよ。

721 :
>>716
ゲインはこの場合、高度獲得って感じ?

722 :
>>721
得意になってカタカナ言葉使わずに
もっと一般的な言い方してよ

723 :
酷いクレーマーを見た

724 :
ホリデーでサーマルで上げてわかったけど、サーマルってのは5mくらいからでも発生してるんだね
もう降ろそうかな〜って高度落としたところから、ギュンギュン上ってったのには驚いた
自分、ハンググライダーやってて、イメージでは低空で生成された小サーマルが上昇するにしたがって
集合して大きいサーマルに成長するってのは知ってたんだけど、こうしてホリデーで超低空からのサーマル拾ってみると
サーマルの成長過程が手に取るように知れて、ほんと楽しい。
ラジコン界には最近来た人間なんだけど、もっと早くから知ってれば良かったなー

725 :
>>724
腕自慢乙
ホリデーなんてまともに飛ばないし
サーマルなんて乗れませんから

726 :
5m有れば十分でしょ
ジャベリン投げのHLGて高度15mとかからスタートだったし。

200g以下の欲しいな。

727 :
>>725
いや、それ、よっぽどだよ?
ホリディすらまともに飛ばせないとか...

728 :
ホリデーは飛ばす以前にバルサキット作り上げるスキルがないとね

729 :
693名無しさん@電波いっぱい2020/02/09(日) 23:18:59.24ID:5Xzj6vYY>>694
操縦が上手な人は自分の腕のせいにする
操縦が下手な人は機体のせいにする
工作が上手な人は機体のせいにする
工作が下手な人は操縦者の腕のせいにする
そんなもんぜよ
694名無しさん@電波いっぱい2020/02/10(月) 22:37:21.13ID:8bje6SNe>>695
>>693
工作が下手な人ほど、機材のせいにしない?
695名無しさん@電波いっぱい2020/02/11(火) 21:53:50.50ID:vSXD/4m8
>>694
能力の無いひとほど他人(周り、道具)のせいにするでOK?

730 :
ホリデイ飛んでいる時は小さいなりの性能ではあるんだけど
ランチでまっすぐな軌跡で上がらずぜんぜん高度が出ないよね
投げた瞬間から左に曲がるというかロールというか
ラダーオフセットを10ミリ以上入れても無理

731 :
>>730
自分のは真っ直ぐ。
主翼捻れてない? 僅かでもランチに響く。

732 :
機体がちゃんと組み立てられていない事もあるだろうけど
投げ方が悪いと言う事もあるよな
引っ掛けすぎて機体をまっすぐ射出できていない

733 :
ジャベリン(槍投げ)でも真っすぐに投げているつもりでも
(ロール方向に)機体を傾けて投げればその方向に旋回していく
SALだとそれにヨー(機首の左右方向の傾き)も加わるからよけいに曲がるよ
かなり後ろから加速し始め機体が体の横に来た時に離さないいと
離すタイミングが遅れれば機首は左内側を向く(右手投げの場合)
このとき外側の翼端が上がって傾いていればよけいに巻き込む

734 :
上半角の大きなホリデーのようなラダー機では投げ方が悪いと真っすぐに上がらんよw

735 :
>>732
全くもってそうだよね
他人が曲がる曲がると機体のせいにしてる時
たいていすっぽぬくように投げてやるとまっすぐ上がることが多い
たまにどうにもならんのがあるけど

736 :
>>735
投げ方の問題じゃなくて、
機体の基本設計の問題かと

737 :
>>736
判っている人が投げればちゃんと真っすぐに上がるから
それを機体の設計にするのはちょっと違うだろ

738 :
>>737
機体の組み立ても飛ばし方も満足に出来ないものに何を言っても無駄だと思うよw

739 :
上手い人が投げればちゃんと真っ直ぐ上がるはず・・・
なんていう問題ではないと思うけど?
基本的に上半角の強いラダー機をSAL投げするのは無理じゃない?

740 :
自分はまっすぐスコーンと上がる時もあれば、若干斜めって上がる時もあるので、
やっぱり投げ方を注意すれば、基本まっすぐ上がるん機体だと思うけどね。

741 :
>>739
ELFも真っ直ぐ上がるし、過去にあった
Tactical Airだって真っ直ぐ上がった。
製作、じゃなければ投げ方が悪い。

742 :
>>741
ELFは、海外の一流どころが設計したものだから飛んで当然
ホリデイは適当に設計しておいて
飛ばないのは扱う人のせいっていう設計思想でしょ?

743 :
まともに組めない
まともに飛ばせない
能無しだから他人のせいにしていちゃもんつけてるんでしょ?

744 :
だったら、まともに投げて真っ直ぐに上がるホリデイを
動画とかでいいから見せてみそ?

745 :
>>742
>ホリデイは適当に設計しておいて
凄いね、武蔵野模型になんか恨みでもあんの?w

746 :
>>745
動画見せられないんでしょ?

747 :
>>746
動画の検索も出来ないの?w
ちょっと調べればすぐ出てくるでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=dUBCai6PAFU&t=124s

748 :
あ、ごめん。途中からになってた
https://youtu.be/dUBCai6PAFU

749 :
そんなあちこち改造してあるので
見せられてモナー

750 :
もー相手しきれんわ。バイナラ。

751 :
>>737
わかっている人以外は真っ直ぐに上げられないってこと?

752 :
つホリデって、スロープでも飛ばせる?

753 :
スロープは座布団でも飛ぶと言われているからなw

754 :
>>751
判っていなくても偶然正しい投げ方をしていれば真っすぐ飛ぶこともあるでしょ
でも投げ方を判っていれば真っすぐ飛ぶと言う事でしょ

755 :
スロープでも強風ならある程度翼面加重の高いほうがいいけど
なんならグライダーとして作られたものではなく
動力機から動力を外しただけのようなものを飛ばしてる人もいるし
でも弱風から微風なら浮きやすい軽い機体の方がいいもんね
そんな条件ならホリデーもいいんじゃない

756 :
>>753
座布団は飛んでもホリデイは風に弱すぎて無理じゃない?

757 :
>>754
偶然に頼らなければ飛ばないようなのは問題では?
飛行中は真っ直ぐ飛ぶのに
ランチした途端にあらぬ方向に飛んでいってしまうのは
機影を見失うこともあるし安全性的にヤバいすぎるっしょー

758 :
>>757
マトモに投げられるように練習してから飛ばそうな

759 :
>>757
球技のボールを真っすぐに投げられなかったり
ゴルフで真っすぐに飛ばないのもボールのせいにしてそうwww

760 :
>>753
スロープは畳でも飛ぶだな
座布団はサーマル

761 :
計算してみなよ
畳は、翼面荷重が大きすぎて無理だと思う。

762 :
>>761
なにいってんの?
比喩だろ比喩
だが計算してみようか
畳の面積、ざっくり2平方メートル
重量、ざっくり30kg
翼面荷重、ざっくり 15kgパー平方メートル
なんだ、余裕で飛べそうじゃん
実機グライダーはもっと重いぞ
実際に強風スロープに行くと
こりゃレンガでも飛ぶぞって感じることあるけどねw

763 :
竜巻で屋根が飛ぶ ってのはサーマルソアリング
突風で看板が飛ぶというのがスロープソアリングでOK?

764 :
150g/dm^2
模型グライダーの5〜10倍じゃね?

765 :
>>764
模型サイズでも 50g/dm^2 以上あるようなのを、サーマルで飛ばしてるから
スロープなら150でも余裕で飛びそうだけどな

766 :
>>763
そのたとえはよくわからんw

767 :
模型機で重そうなやつ思い浮かべてみた
そうだ、DS機、あれは重そうだよね
youtubeで見かけたやつで、自分のサイトへリンクしてるやつを見つけていってみたら
機体重量42ポンドとか書いてんのな
ポンドじゃわからーんwww
換算してみたら19kgだと、すげー

768 :
DSだと600km/h位出しているのもあるらしいからね
速度の二乗で効いてくるからそのくらい重くても飛ぶのかもねw

769 :
>>768
そうじゃないよ、DS機も最初に高度とるときは普通に前側スロープだから
普通に飛べるってことだよ

770 :
普通の風では飛ぶと言うよりも落ちる
台風並みの風がスロープで吹いている時になんとか発航できる感じでしょ
それで上げておいてDSで加速するという感じw

771 :
自分でやってないからわからんけど
youtubeの動画を見るかぎりは、
そんなに吹いてるようには見えないな
まあ、もともとは、畳は重すぎてスロープでも飛ばないんじゃない?って話だからw
強風スロープなら余裕のよっちゃんだねってことで

772 :
それなりのDSやろうと思うなら最低でも10m/sec.位の風が吹いとらんとなぁ

773 :
ああ、その程度は吹いてるように見えるかな
台風並みっていうからさあ、www
スロープの台風は、すごいぞ〜w

774 :
DSで回すだけなら弱い風とサーマル用の低翼面加重のグライダーでもできるね
ただ記録を出すとなると台風並みの風が必要と言う事なんだよ

775 :
DSの記録飛行の話じゃないから
割と。ど〜でもいいw

776 :
機体重量42ポンドとか記録を狙っている機体でそw

777 :
だから畳の話しようぜwww

778 :
畳が飛ぶとかどうでもええわ....

779 :
サーマルコンデションで飛ばすのもいいけど、ベタ凪の早朝に飛ばすもの楽しいね
機体のコンデションと性能が良くわかるし、滑空するだけを見るのも気持ちいい

780 :
1mチョイくらいで一番イケてるグライダーってELF?

手軽なのが1機欲しいなと。

781 :
>>779
そうかあ?
どんなに機体の性能が良くても、すぐ降りてきちゃうから、はげしく、つまんないけどな
索の回収に疲れ、そして、モグラへ行くww
俺のばあい

782 :
>>780
腕試しということでホリデイ作ってみるのがいいと思うよ

783 :
>>781
俺のばあい、
その機体の最小沈下率とその速度とか、最良滑空速度とか、そんなのが客観的に見れて楽しいかな
あと、調和のとれたターンとは何ぞや、ってのが凪ったコンディションだとほんと良くしれて楽しい
何分、まだ素人なもんでそんな基本的なとこが楽しいのよ

784 :
ラダー機のハンドランチグライダーをうまく投げられない人は
重心位置から下方向30°前にフックをつけて30〜50m位のショックコードを使う方がいいかも

785 :
>>783
そのうちインドアのグライダーに転向したりして?w

786 :
>>782
ワンハンドレット(エルロン)が積みRCに有るんだよね。
武蔵野のキット嫌いではないけど。

787 :
最近模型店がほとんどなくなってしまってバルサとか近くで買えないんだが
みんなどうしてる?

788 :
>>784
なぜ、いまさらショックコードなんだ?
準備が面倒だからハンドランチにしたんじゃないのか?

789 :
>>787
そもそもバルサで作るなんて時代錯誤なことなんてする人いるのか?

790 :
>>789
oldie but goodie

791 :
>>789
RES機()

792 :
>>789
居るから聞いてんだよボケ

793 :
>>791
RES機ってなんぞやと思ってググってきた
最近流行ってるの?
これぞ模型機ってかんじでいいわぁ


でも発航の規定がちょっとあれだなw
テンション4キロじゃ重い機体が、あげられないね

昔は競技規則に、パイロットは機体の制作者であることっていうのがあったから
競技会行くとオリジナル機がたくさん居ておもしろかったけど
最近じゃ、ワンメイクマッチみたいで、見る楽しみが減った
こういうのが流行ってくれるといいなあ

794 :
>>792
ホムセンだな

795 :
>>787
バルサはホームセンターや画材店なんかで売ってるやん
和紙や絹も画材店で手に入る
カバーフィルムは・・・模型店くらいしか扱っていないから通販かな
>>789
FRPを型から作る事を考えたらバルサの方が手軽で良いと思うけどね
エポキシ樹脂にしても硬化剤が種無しのもとだし
ポリエステル樹脂にしてもあの刺激臭が...
ガラスクロスやカーボンクロスは刺さると悲惨だし
まさか完成機しか買ってないとかねーよな?

796 :
DS用なら桜や楓などの硬目の板から削りだしても良いぞ
クリヤ仕上げにすると木目も美しい

797 :
え〜、みんなホムセンのバルサでやってんの?
こっちのホムセンじゃ最低ランクのまだ下みたいなのしか手に入らんよ
ちょっと、そらせたら割れるみたいな

798 :
>>788
うまく投げられないのなら少々手間でもショックコード使えよということだろ
それがいやならちゃんとした投げ方を覚えるしか無いよな
まぁ理解力があって余程のうんちでなければ少し練習すれば投げられるようになるとは思うけどw

799 :
>>797
バラ売りしているところを狙って選別するんよ
近所のホムセンでもよく探すとSSクラスのものやCカットの良品も見つかるで
まず手に取って重さを感じないとW
もしH材しか手に入らないのなら(アイロン等で)スチームを当てるとか
軽く霧吹きをしてから曲げれば何とかなるでしょ

800 :
ばら売りは無いなこちらでは
一枚づっつ袋に入っちゃってるわ
霧吹き曲げは初期のころよくやったけど、乾くとリブが浮き出ちゃうんだよね

801 :
>>800
袋に入っていても
1)木目
2)色
3)重さ
で選別できるでしょ
>霧吹き曲げは初期のころよくやったけど、乾くとリブが浮き出ちゃうんだよね
霧吹きの程度の問題でしょw
なんなら蒸しタオルという手もあるぞw
でもハードバルサをプランク材に使おうとは思わんな
その位バルサを選んで使わないと
もしかして厚さでしか選んでないとか?
少し買いだめしておいてちゃんと秤で重さを量ったりして選別しておかないと

802 :
P.S.
袋入りでも10枚入りとかのもあるけど1枚ずつ入っているのがあるでしょ
それで選べば良いんよ

10枚入りで全てSS材とかに当たれば大当たりだけどw

803 :
>>801
>>袋に入っていても
無理無理
分厚いビニール越しでさらに台紙が添えられてるんで
包装の重量が圧倒的に重い、弾力は台紙のせいでわからない
かろうじて色と木目は見えるけど、本質的じゃない
軽そうに見えて重いとかふつうにあるしな

>でもハードバルサをプランク材に使おうとは思わんな
だろw
>その位バルサを選んで使わないと
選ぼうにも、お前本当にバルサかよみたいなのしか売ってね〜んだよ

804 :
>>802
だから、過剰梱包も一枚売りしかないんだってばよ

805 :
>>803
もっと見る目を養わないと
厚紙に誤摩化されるようでは修行が足らんなw

806 :
>>801
>霧吹きの程度の問題でしょw
いや、割れるやつが曲がるほどふいたら、絶対縮むから

807 :
硬くて重い材料しか手に入らないのなら
その分肉抜きするとか自作ならその辺の融通は効かせられるのが自作だよ
>>806
そこまで硬いのをプランク材に使うなよw
ところで
最近はバルサだけではなくスチレンボードも手軽に買えるから
バルサだけに拘らないで色々な材料を使ってみるのもいいかもよ

808 :
>>805
なんか、むかっつく物言いだなおまえ
ほかに言いたいことあるか?

809 :
なんでそんなのにムカつくん?
やっぱ修行が足らんのwwwww

810 :
プランク材を肉抜き・・・・
ホビーホークかよ

811 :
2chだから失礼が正義みたいに思ってるバカ多いけど、ここにもいたか

812 :
最後にいいこと教えたる
バルサメーカーに直接注文なら材料の品質(特性)を選べるで
まぁ材質いよっては若干割高になるけど

813 :
>>809
で?

814 :
>>810
バカか?
なんでプランク材を肉抜きするん
ここはプランク材が重くて硬いのしか入手できないからリブ等の部分を肉抜き量を増やす
と読めんのか
それしかなくてどうしてもプランク材に使わなあかん時はサンディングして厚みを減らすとか出来んの?
強度と重量のバランスが模型飛行機制作の醍醐味や
おまんにはこれ以上話しても無駄みたいだからこのへんでお開きにするわ

815 :
>>814
ハイハイ、それからそれから?

816 :
あぁあ〜
無知な教えて君のくせに生意気を告くから
丁寧に教えてくれていた方に愛想つかされてしまったみたいね

817 :
あほか、あ〜いうのは知ったか君ていうんだよ

818 :
表面の凹凸を無くそうとプランクす?のに
肉抜きして凹凸作ってるようでは
なんの為にバルサ板張りなのか
意味無いだろーよ??る

819 :
>>804
他のお店行ったら?としか。。。
田舎の巨大ホムセンとか

820 :
プランク材がリブに沿いにくいようであれば
スチームや霧吹きで湿らせて曲げ癖をつけて
乾燥した後に接着するもんでしょ
濡れたまま接着すると翼のねじれの原因になるよ

821 :
>>820
曲げ癖付けてから貼るなんて言ってるような人は
実際に作ったことなんてないんだろーなー
って思うよ

822 :
ttp://yoshiaki91.wixsite.com/mysite/400-g
こんな感じの依頼製作請負人みたいなところに頼めば
ちゃんと飛ぶ機体が手に入るかな?

823 :
80×600mmのは何処でも売っているのだが
80×900mmのバルサ材を売っているところは少ないな

824 :
>>823
ジョイホンに良いのあったよ。

825 :
ジョイホンには900mm売ってるのか!?
情報ありがと!

826 :
作りもしないのに(作れもしないのに)
バルサ材を買い占める奴のせいで
本当に必要としている人のところに届かない
いまの世相のマスク不足と同じような事態になってる

827 :
ハンドランチスレが過疎っていると思ったら
アホがこっちに来ていたか

828 :
【サーマル】RCグライダーpart6【スロープ】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1190117585/

829 :
ホビーホークってキーワード出てるのに、みんなガン無視なのなw

830 :
>>829
あ、俺は最近ググってそんな機体もあったのねと知った
で、文脈と関係ないから無視されたんだなって。

831 :
>>830せっかくのフルプランクをコアごと肉抜きした機体だから、おおいに関係あると主yぞw

832 :
>>831
関係あると思ってる時点でセンス無いというか、もうタイプミスの時点でダッサww
(と暇だから煽ってみたw)

833 :
こっちでバカにされてあっちへ戻ったと思ったのに
またこっちへ戻ってきたようだが
またバカにされたいの?

834 :
>>829
構造材による表面の凹凸が無いのが売りのフルプランクなのに
穴開けて軽量化とかぜんぜんダメだろ
スパーも入ってないみたいだし
強度に問題あるのも作る前にわかるのに

835 :
コロナのウイングサーボって使うとヤバいんか?
メタルギヤのウイングサーボがギヤ欠けしたんだけど、他の奴がコロナのサーボ使うのありえないとかKSTにしろとか言ってくる。
俺はコロナの受信機もサーボも安いから使ってるけどKSTサーバはコロナの3倍以上するしそんな高いの使えんよ。
ちなみに3機に渡って載せ替えたサーボで山行った時の事。

836 :
ぶつけたりすれは
コロナサーボでなくとも
壊れたんじゃないの?

837 :
>>836
飛行中にフラップサーボ 動かなくなって、ススキの中に着陸させたのでぶつけてはいない。

838 :
5キロとかある4mクラスのグライダーを
安全に発航するための機体の持ち方ってある?
山に行くと自称ベテランみたいな人達が
寄ってたかって持ち方の指導してるの見かけるんだけど
指導されてる人の方が
投げるのも飛ばすのも上手いことが多いんだよなあ

839 :
今日公園でホリデー飛ばしてて、木に引っかかった時用にドローン用意しとこうかな〜って思ったんだけど、そんな用意してるヤツ居る?
機構的にはドローンから紐垂らして鍵状のフックつけて引っ掛けて釣り上げるとか
トリモチみたいなので引っ付けて釣り上げるとかかな〜って考えてるんだけど・・・(トリモチがどんなか知らんけどw)
ちなみに自分、ファントムとマビック持ってて、一度ファントムの吊り下げ能力測ってみたときは2リットルのペットボトルで、約2/3くらいの水は釣り上げたかな。
なので、ホリデー吊り下げるくらいなら余裕。
マビックは測ったことないけど、こっちもたぶん余裕。

840 :
木にぶらさがるグライダーとドローンの画しか思い浮かばねえ

841 :
>>840
まあ、そこは思った。
なので、ドローンからぶら下げるロープにはグライダーは吊り下げられるけど、引っかかるくらいの荷重が掛かったら切れるような
安全装置を組み込もうかなと。

842 :
装置=ロープの間に切れやすい紙を挟む、で良いか。

843 :
変なのが居着いちゃった
このスレも終わりか......

844 :
で、その場所は
許可とって飛ばしてもいいということになってるの?

845 :
島鉄さんへ
人のブログに激しくコメント書き込んでますが、リスペクトしてないなら書き込みしないで下さい。
https://radizetsu.blog.fc2.com/blog-entry-1190.html

846 :
島鉄さんへ
猪さんと同一人物ですよね
その猪さんは
島原の自称ビルダーであり
阿蘇の大御所なんですね
ああ凄いですね
これを讃え、ネット博士の称号を与えます
おめでとうございます

847 :2020/05/05
え?
猪=島鉄!?
「猪さんいわく、、」ってフレーズを
けっこう見た気がするが。

【サーキット】CRPセントラル【和歌山】
アバンテ☆★イグレス☆★バンキッシュ 17台目
【ヌルポ】RCぬるぽ 51石目【ガッ!】
トイラジ総合スレ 5
.
いわき市のラジコン事情
【今でも】TA04総合スレ【現役】
☆★★京商SPADA .09にもの申〜す★★★
【京商】 スコーピオン☆トマホーク☆ビートルpart5
Mシャーシ総合スレ M-48
--------------------
巨人(笑)DJ MORI(笑)Part2
【昭和天皇】戦争責任「つらい」 故小林忍侍従の日記を入手★7
【国際】中国「コロナを中国のせいにする国は、収束後に中国人旅行者から排斥されることになる」 ★5 [1号★]
李製餅家の鳳梨酥(゚д゚)ウマー 3個目
第51回 思い出のメロディー ★8
【種不問】デイ・スイングしてるコテ14【コテ専】
★てすと
マカロニえんぴつ
PS5のスペックが公開
東大が理系でも二次試験で
【差別】子供部屋おばさん 子供部屋ババア【禁句】
【レトルト史上】パク森を語れ【最高最強】
VIA
何と言ってるか聞き取れないセリフ
【DDON】ドラゴンズドグマオンライン Part156【PC】
【おにぎり2】至高のおにぎりとは
冒険者ギルド物語 for iPhone 120階まで挑戦
【NGT48】真下華穂応援スレ【ましもん】
何故慶應アンチはこうも多いのか?
40歳からの無職81
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼