TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【白内障】放射線症・傾向と対策50【甲状腺】
【デマ】広瀬隆を刑事Kしよう【扇動家】
自宅周辺の放射線量を書き込むスレ
原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力 29
逆浸透膜(RO)を放射能除去の観点から議論するスレ
【安全宣言】放射能の影響が全くない訳だが
放射脳って生きていて恥ずかしくないの?
IDに放射性元素か同位体が出るまで頑張るスレ
長野県
原発がみんな止まってて寒い part3

[シンチ] polimaster


1 :2011/10/17 〜 最終レス :2019/11/10
polimaster製の線量計について語るスレです。
http://www.polimaster.com/
【前スレ】
[シンチ] polimaster 
http://hato.2ch.sc/test/read.cgi/lifeline/1317396045/

2 :
なんにも書かないとdat落ちしちゃうと思うんだけど・・・。

3 :
PM1704MAの購入を検討しています。
こちらの機種をご使用の方に王が害したいのですが
購入目的は 子供(1歳半)を連れた散歩の時に
ミニホットスポットがあったら近づかないようにしたいためなのですが
そのような用途では使えるでしょうか?
ガイガーですと Inspectorでも 感度が300程度ですし
β線で反応が大きくなるといっても β線の飛程は短いので
ミニホットスポットの回避には使えないかなと考えています。
東京東部在住で DoseRAE2をいつも携帯していますが 通常は
0.1μSV/H程度です。
ミニホットスポットになりやすい場所には近づけないようにしていますが
思わぬところでも高線量になる場合があるので その回避として
考えています。

4 :
PM1704MAはPM1703MAの間違えです。

5 :
すみません。
まだ間違えがありました。
王が害したいのですが → お伺いしたいのですが
重ね重ね失礼いたしました。

6 :
>>3
1703MA持ちです。
サーチモードが付いているので、高線量率なところをすばやく見つけるのは得意だと思います。
平時の線量率を記憶させておいて、そこからある割合で上昇したら警報を出すことが出来ます。
ただし、本体のみでは設定できない項目があって、設定をPCで赤外線通信(IrDA)経由で行う必要があります。
あと、MA持ってて言うのも何ですが、Mでも良いのでは?と言う気もします。
MAの方がシンチレータ(放射線を検出する部分)の面積が大きく高感度ですが、Mの方は値段も2〜3万円位安いと思いますし。
この辺は1703Mユーザの方の意見を聞いた方がいいように思います。

7 :
>>6
ありがとうございます。
MAの方がスペック上高感度でしたので 反応の速さを求めるのであれば
MよりはMAの方が良いかと考えておりましたが そうでもない部分があるのですね。
皆様は どのあたりから購入されていますか?
Polimasterのサイトを見たのですが USのサイトにOnline Storeがあるようですが
現在サービス停止中になっていました。

8 :
MAオーナーですが、やっぱりココまでROMるとMの方が反応速いのかな?
それに堀場並に低く出るという事で
都内で0.07なら0.1 ぐらいに思っておいたほうが安全?
誰か両方持ってる方そのへん詳しくお願いします!!

9 :
ちょっとおまいら教えてくれ。
PM1703M買ったんだが、これ、電源オフっても、液晶にOFFって
表示されてるのが正常? 液晶完全に消えないん?

10 :
>>7
私はPolimasterのサイトから購入しました。
ただ、海外出張中に購入したので、日本へ発送してくれるかは不明です。
日本でもいくつか販売しているところがあるので、そういうところを探してみるのがいいかもしれませんね。

11 :
>>8
MAとTERRA-P(GM管式)をそれぞれ持ってるけど、TERRAの方が0.05μSv/h位高く出るよ。
いろんな場所で比較して、殆ど一定だったのと、極端に線量率が低い地下鉄とか川をまたぐ橋の上ところでTERRAは相変わらす0.05を出していたから、
これはGM管のバックグラウンド分大きくなってると考えている。
別にMAが低いわけじゃないと考えているけどね。
>>9
電源切ってもOFF表示でてるね。

12 :
>>11
ありがとん。
>>8
堀場のPA-1000も持ってるけど、PM1703Mと比べてどっちも同じぐらいの値。
ただ、PM1703Mのクセなのか、わざと線源を近づけて5uSv/hぐらいにしてお
いた状態で、一気に線源を遠ざけると計測がドロップして0.01とか表示す
る。その後数秒で0.08ぐらいの平常値に復帰するが。

13 :
おっとごめんID変わった。9 = 12 ね。

14 :
>>12
> わざと線源を近づけて5uSv/hぐらいにしてお
>いた状態で、一気に線源を遠ざけると計測がドロップして0.01とか表示す
私のMAもなりますね。
逆に線源を近づけたときは一瞬もっと高い値になって、数秒で値が落ち着く現象も見られますね。
まあ短時間で線量の変化を検出する仕組みの副作用なんだろうけど。

15 :
そもそも堀場が低いってのはGM管しか持ってない奴のデマだから(しかも自己ノイズを理解出来ない)

16 :
しかも仕様上0.1μSv/hからしか測れない小型のGMカウンタで、平気で都内の線量率とか計ってるもんな。
0.1以下だとエラーで表示されないわけじゃなくて、それなりな数字が出てしまうからそれを鵜呑みにしてしまうんだろうけど。
取説に書いてある誤差の計算式とかぜんぜん見ていないんだろうな。

17 :
>>16
小型GM管で0.1uSv/hって、体重計で砂糖10gとか測っているようなもん?

18 :
>>17
GM管本体のバックグラウンドを差し引くことと、長めに計測時間をとれば測れるから、体重計の例えはちょっと違うかもね。
工学の教育を受けていない人は、出てきた数字をそのまま鵜呑みにしてしまうから困ったものだよ。

19 :
>>16
ちゃんと自己ノイズや統計誤差を理解して時間を掛ければ、
GM管で低線量率を測る事も可能だけど、
その辺を全く理解せずに数分で測れると思ってるからしょうがない
その点ここのは統計誤差が表示されるから、
よく分からなくても画面見てればだんだん誤差が減っていくので、
ああ、時間かけて誤差低くなってから読めばいいんだなって直感的に分かるのは良いね
GM管の奴も他の人のレビュー見ると自己ノイズ低いみたいだし、内部で差し引きしてるのかも
(個体差あるし、自分は持ってないから正確なところは不明だが)

20 :
リロードしてなくて被ってしまった、スマソ

21 :
>>18
体重計で砂糖10g x 100 とかして測って、1個あたり10gを出すようなものか。

22 :
>>9
恐らく低消費電力モードになっているんじゃないか?
それって正規パッケージ品と違うんじゃないかな?
俺のもそれと同じ。正規品とは若干ファームウェアが違う見たい。
パワー入れっぱなしでも消費電力が少ないので、最近はつけっぱなしにしている。
電源いれると直ぐに測定できないし。

23 :
>>22
なぬ〜!正規パッケージ品と違うとな パチもんってこと? 情報サンクス
ちゃんとポリマスター社のワッペンみたいの本体に貼ってあって、シリアル
バーコード付いてるよ。
あと、低消費電力モードなんてあるんか。まずはPCに繋げられるようにしな
いとだな。

24 :
PM1703M使い始めて1日経過したわけだが、どうも表示される数値にクセというか、
なにか特殊な処理がされているねこれ(悪い意味じゃないよ!)。
俺の部屋は、堀場のPA-1000で測るとほぼ、常時0.060ぐらい。
PM1703Mを俺の部屋で電源入れると、PA-1000と同じく0.06を示す。
で、PM1703Mを一日連れ歩いて、最大0.15から最小0.03まで経験させて俺の部屋に
戻ると、0.09を示してる。30分ぐらい放置しても変わらず。隣にあるPA-1000は相
変わらず0.060ぐらい。
で、PM1703M電源オフってオンすると、0.06になる。
PM1703Mって、外に連れ出すと、なにか悪いコトを覚えて来るのだろうか。

25 :
>>23
Polimasterから直接購入したけど、多分あなたと同じシール(製品名とシリアル番号のバーコードが)が張ってあるよ。
OFFのときはちゃんと電源は切れているみたいです(液晶表示で微妙に電気は食ってるんだろうけど)
>>24
確かに数値に癖があります。
PCと繋げられるなら、オートキャリブレーションをONにしてみてください。
どうも高線量率下ではすばやく動くのですが、低線量率下では動きが遅いのと、
キャリブレーションしないと、どうも一旦高線量率下におくと、それを覚えてしまうようです。
自分の1703MAはそういう挙動をします。ただ、過去レスを見ると1703MBはまた異なるようです。
この辺の動きはPolimasterに問い合わせても、彼らのノウハウのようでなかなか教えてくれないです。

26 :
>>25
いろいろアドバイスありがとん。
今、英文マニュアルと格闘しているのだけど、正直すげぇ多機能で全容が把握できずに
悶々としている。
とりあえず今は、まずはPCと繋げてからだ・・・と思っているのだが、IrDAってのがこ
れまた泣けてくる orz...

27 :
MA使い始めだけど、地面計るには一分ぐらい待たなきゃダメかなー?
高線量以外は結構時間かかるんだね
あと夕方とか曇りの時に線量高くならない?
これはMAとかMに限った事じゃないんだろうけど
食品もはかれたらなコレで。
あとMとMA両方ためした人いたらレポ宜しくお願いします!!
>>24
0.3までいった事ないからかもだけど、
俺のは家の中は帰ってくると、いつも大体同じ値を示す
あと因みに家の壁(コンクリ)のすぐそばに置いて10分ぐらいすると必ずサーチも
シーベルトもプラス1、0.01になってる

28 :
>>27
時間帯による周期的な線量の変化はありますね。
うちのPM1703Mは毎日9μ〜10μくらいの間で変動しています。
宇宙からの放射線は天の川が天頂にある時に強いらしい。検証してないけど・・・
モニタリングポストにも1日周期の変動が見られます。

29 :
IrDA繋がらん・・・ orz.
これって、どうやってコネクトするんだ? 英文Docを読む限りでは、IrDAに向けて
Lightボタン押せって書いてあるのだが、その通りにやっても、PCから認識されない。
XPのノートPCにUSB IrDAアダプタインストールした。
このUSB IrDAアダプタ使って、他のデバイス(WindowsCEマシン)と接続できること
は確認した。
が、PM1703Mを近づけてLightボタン押しても、ウンともスンとも言わない。

30 :
本体にIr って表示が出たら、しばらく待ってると繋がるよ、

31 :
おいらの1703M、電車で移動中だいたいいつも0.05ぐらい
なんだが、大きな川を渡っているときに必ず突然0.00にな
る。水遮蔽とは言えいくらなんでも0.00は無いと思うんだ
けどぶっ壊れるのかな。

32 :
>>31
>>12あたりに出てるアンダーシュートでは?
しばらく待ってれば数字変わると思うんだけど、電車じゃ通過し終わっちゃうね

33 :
>>30
レスさんくす。だが、そのIr表示にならんのだ。普通に線量表示してる。

34 :
>>31
>>32 のコメに補足すると、俺のも同じようなことがよく起こる
例えば、街中から高層ビルに入って、上層階に向かうエレベータに乗った途端
0.10からいきなり0.00になってじわじわ回復してくる
俺もはじめは壊れてんのかって思ったが、どうやらこんなもんのようだよ

35 :
>>33
ボタンはちょん押しじゃ駄目だよ、Ir表示が出るまで数秒押してみて。
念のためだけど、PC側はIrDaオンになってるよね?(他のマシンと通信出来てるみたいだから問題ないと思うけど)。
デジカメとか携帯のカメラ機能でPC側の通信窓を見て、ちゃんと赤外線が出ているか確認してみては?
それでも駄目なら本体の故障かも。

36 :
>>35
度々多謝多謝。
> PC側はIrDaオンになってるよね?
実はここがよくわからないのだけど、IrDAをオンにする設定なんてあったっけ?
コンパネの「ワイヤレスリンク」の「赤外線」のチェックは全部オンにしている
のだけど、USB IrDAをデジカメで見ても光ってないんだよね。WindowsCEと接続
した際は、WindowsCE側が光ってたんで、PC側がそれを拾ったっぽいんだけど、
PM1703Mはデジカメで見ても特に赤外線出してないみたいだし、PCとにらめっこ
しているだけなのではないかと思っているんだ。
俺のPM1703Mが壊れてるのかな・・・ orz

37 :
>>36
PC側も定期的に光ってないですか?
暫く見てると長い周期でピカッって一瞬光るのが見えると思います。
それを検知しないと1703側はIrモードに入らないみたいです。

38 :
>>32,34 ありがとうございます おいらのだけじゃないってことがわかってこれでもう思い残すことは無くなったww

39 :
>>36
IrDAポート自体のデキが悪いような気がします。
自分が使ってる回避手段は・・・
1、PM1703Mを隠す(通信しないよう)
2、PM PRD 起動
3、Instrument Settings を開く
  ※初期のパスワードは 1
4、ここで初めてPM1703Mとポートを対向させる
5、PM1703Mのボタンを押す
6、Instrument Settings を閉じる
7、ログ取得〜完了
です。

40 :
>>39
補足
6の時点でPM1703Mが通信モードに入っている必要があります。
ボタン押してから一定時間内に赤外線を感知すれば勝手に切り替わります。

41 :
>>37
>>39
超サンクス。やっと繋がったよ。マジ涙出た。
なぜか知らんが、>>39 の方法でやったら繋がった。随分クセがあるってことだけは確かだね。
2chってすげぇなマジで多謝。

42 :
MAですMかMA持っている人に質問
夕方暗くなり始めると家の前(コンクリではなく地面は土)でサーチモードが3ー5
ぐらい、マイクロシーベルトは0.02ぐらい
必ず上がるのだけどこういう人いる?

43 :
>>42
Mだけど、土の地面のところで試したことは無いが、俺のはならない。
但し普通の舗装路。

44 :
>>43
結構毎日暗くなると上がるんだよなー
周りから少しは低くなってる窪地みたいなところなんだけど
空気が滞留するからなのか自然由来の現象なのか分かる人いる?
もしくはコンクリ以外の下が土(庭とか)
の上で計ったことあるひといたらヨロシク
これから試せる人いたらお願いします!

45 :
>>44
今日は4F南窓際にPM1703Mを置いて見ています。
昼頃からついさっきまで 0009μR/h
今 0010μR/h になりました。
数値はずっと安定。

46 :
>>45
あーやっぱり土庭ということと空気が滞留しやすいということが原因なのかな
暗くなるとだいたい数値が上がるんだよな
>昼頃からついさっきまで 0009μR/h
>今 0010μR/h になりました。
でも少し上がってはいるのかな。
後、Mって反応速い?
MAはうちのコンクリ部分のそばに置くと必ず少し数値が上がるんだけど、反応し始めるまで5分もかかる
だから外で気になるところ計りたいんだけど、1分ぐらいが人もとおるし限界であまり色々計れないんだよ。

47 :
>>46
DERモードじゃなくてサーチモードにしても反応遅いの?

48 :
>>47
そうなんだよ遅い。
ただ高線量と思われるところを計ってない
んだけど。

49 :
>>48
なるほど
小数点下二桁みたいな微妙な差の場合は
PM1703MとかGammaRAE II Rみたいな自動積算タイプは反応が遅いから、
PA-1000とかA2700のような測定時間固定タイプの方が変化がわかりやすいって話はあったな
大きい変化の場合は前者の方が素早く反応するけど

50 :
>>46
普段は早いよ。
でも線量の安定した所にずっといると、たまにサボってたりする。

51 :
>>49
おー、そうなのか。
ホットスポット素早く探すなら、インスペクターとか、terra黒とか、RD1008がいいのかな。
(次はγ線以外も計れるのがほしいので)
オススメある?
>>50
やっぱりMAとMはにてるのかな
0.1以下がほとんどなので鈍いのかも
でもMAよりMの方が数値が多く出やすいというかきこみもみた気が。

52 :
>>51
Inspector+とPM1703M×2(μSv/hリテール・μR/h非リテール)使ってる。
Inspector+でホットスポット探しは…
素直にPM1703Mで探してInspector+で細かい計測した方が、
それぞれの特性を活かして使えると思うよ。
本来、Inspector+は物質の表面計測・PM1703Mは線源探知に使う機器だから。
Inspector+はパッと数値でないし出さない。
PM1703Mは0.25秒ってのは無いだろうとはおもうけど、
0.2μSv/h位でも変化が有れば2〜3秒くらいで計測始めて、
更に5〜10秒くらいでだいたい数値は落ち着く。
Inspector+はその時間では無理。

53 :
>>44
時間で変化するのは宇宙線だと考えているんだけど、まだ証拠がない。
普段肌身離さず携帯してるんで、定点観測的なデータをほとんど持ってないんです。
とりあえず昨日昼からのログだけどデータが荒くてよくわからん。
鉄筋コンクリ4F窓際
/27 10:41 9 uR/h
/27 11:41 9 uR/h
/27 12:41 9 uR/h
/27 13:41 9 uR/h
/27 14:41 10 uR/h
/27 15:41 10 uR/h
/27 16:41 9 uR/h
/27 17:41 9 uR/h
/27 18:41 10 uR/h
/27 19:41 10 uR/h
/27 20:41 9 uR/h
/27 21:41 10 uR/h
/27 22:41 10 uR/h
/27 23:41 10 uR/h
/28 00:41 10 uR/h
/28 01:41 10 uR/h
/28 02:41 9 uR/h
/28 03:41 10 uR/h
/28 04:41 10 uR/h
/28 05:41 10 uR/h
/28 06:41 10 uR/h
/28 07:41 10 uR/h
/28 08:41 11 uR/h
/28 09:41 10 uR/h
/28 10:41 10 uR/h
/28 11:41 11 uR/h
/28 12:41 10 uR/h
/28 13:58 11 uR/h
/28 14:58 10 uR/h

54 :
>>52
Mってそんなにはやいんだ
MAだけどいってる様に夕方とかは割と高くなるから空間線量に関しては反応してると思うけど、昼線量の低いとこだと鈍いよ
高線量の何かがあれば素早いイメージだけど、0.1以下は鈍いんだけどMとMAにちがいは有るのかな
MAの方が感度が高いというからこちらにしたのに・・
それとMの方が高く出るっていってた人もいたな
インスペクター持ってるのかいいな
こちらなら食品や汚染された物自体やβα
も計れるんだよね
欲しいな
>>53
pm1703以外のも上がるのかね。
まだ謎だよね。
マジで毎日上がる。
この時ばかりは反応速いw

55 :
ご要望の土の上のデータじゃないけど、
マンション住まいだから、地面に24h置いて置く訳にも行かないのでご容赦を。
しかし原因はなんだろうね。
私を含めて土以外の側定例が何例かあってそれらが安定しているところを見ると、
測定器の起因ではないんだろうけど(個体不良は考えないとして)。
>>53
1703M/MAは高エネルギ部(ほとんどが宇宙線由来)はカットしてるので、
エネルギカットしていない機種よりも、宇宙線の変動は見えにくいんじゃないかと思います。

PM1703MA 鉄筋コンクリート6F 窓際。
計測面を窓にくっつけて固定して測定。

20:10 0.07 uSv/h
21:10 0.07 uSv/h
22:10 0.07 uSv/h
23:10 0.07 uSv/h
00:10 0.07 uSv/h
01:10 0.06 uSv/h
02:10 0.07 uSv/h
03:10 0.07 uSv/h
04:10 0.07 uSv/h
05:10 0.07 uSv/h
06:10 0.07 uSv/h
07:10 0.07 uSv/h
08:10 0.07 uSv/h
09:10 0.07 uSv/h
10:10 0.07 uSv/h
11:10 0.07 uSv/h
12:10 0.07 uSv/h
13:10 0.07 uSv/h
14:10 0.07 uSv/h
15:10 0.07 uSv/h
16:10 0.07 uSv/h
17:10 0.07 uSv/h
18:10 0.07 uSv/h
19:10 0.07 uSv/h
20:10 0.07 uSv/h

56 :
>>53の続き
10/28
15:15 11 uR/h
15:30 9
15:45 9
16:00 10
16:15 9
16:30 9
16:45 9
17:00 9
17:15 9
17:30 9
17:45 9
18:00 9
18:15 9
18:30 10
18:45 10
19:00 10
19:15 9
19:30 9
19:45 9
20:00 9
20:15 9
20:30 9
20:45 9
21:00 9
21:15 9
21:30 9
21:45 9
22:00 9
22:15 9
22:30 9
22:45 10
23:00 10
23:15 10
23:30 9
23:45 10
10/29
00:00 10
00:15 10
明日から人に貸すのでここまで。

57 :
>>55
6Fともなると値が安定していて羨ましい
本当に夕方上がる原因分かる人居ないかな
>>56
やっぱり夕方と午後高いのかな
でも反応がMAより敏感そうだね
MAの方が感度がいいとはどういう事だったんだろうわざわざ高い方買ったのに・・・

58 :
>>54
Inspector+でも食品は無理。
表面に汚染があるか、暫定規制値を上回るレベルの汚染がされてないと。
PM1703MはMAより早いというのはMA持ってないから分からないけど、
μSv/h仕様とμR/h仕様で大分動きの印象は違う。
出される数値も違う。
PA-1000辺りと同様な数値を出すのはμSv/h仕様。
反応開始が鋭敏なのはμR/h仕様。
数値自体が落ち着くのが早いのはμSv/h仕様。

59 :
>>58
その表示ってpolimaster社に言えばオプションで変えられるの?
MAをR/h仕様にかえることとかできる?

60 :
>>59
さあ?
先にInspector+持ってて、建屋が飛んでから深く考えないで慌てて即納探して買ったからw
で、少し落ち着いた頃にバッタもん掴まされてないかと思って再度μSv/h仕様を買った。
今の一般的な正規品はμSv/h表示じゃないの。
日本語マニュアルには「目的で仕様を選べます」とあった気がするし、
実際顔だけ同じで筐体の違う仕様が沢山存在するようだから。
別板で最近は国内ではμSv/hしか使用しなくなったと聞いたけど…
数値もμR/h仕様の1/100ではなく1/120位の数値で表示されてるし、
動作も大分違った雰囲気の動作。
演算プログラムは別物だろうと思う。
イルミネーション警告も無いし、しきい値の設定も違うし、
箱自体が無くてマニュアルもA4一枚の超簡易版。
申し訳程度にシリアルが貼られてるだけで、販売店が対応しますとのことだった。
悪く言うと団体向け(企業等々)の横流し品か長期在庫品かと思った。

61 :
あ、ちなみに、PA-1000に近い数字だすのはμSv/h仕様。
RD1503等に近い数字(1/100で)出すのはμR/h仕様。
後は…そとで「何?」って聞かれても「万歩計」で済んじゃうのは便利。
Inspector+みたいに計測器然としてないから持ち歩きはし易い。

62 :
>>60、61
Sv/hの方って例えば空間線量計っててってそのまま地表5センチから1センチぐらいのところまで持っていってすぐ反応する?
MAでSv/hは雑草土だから空間と同じってわけ無いのでサーチモードで1-2ぐらい反応しても良さそうなんだけど、90秒ぐらいしても反応ゼロ。
の割りに川の上とか高速の下とかは毎回割に反応速い
でもインスペクターもpmも2台持ってるなんて羨ましいな
ところで建屋が吹っ飛んだ時に持ってたなら当時の線量の変化どうだった??
それと事故前の線量もしってたりするの?
どれくらい事故前と後
爆発で建屋吹っ飛ぶまえと後では違うんだろう。

63 :
>>62
60じゃないけど、PM1703MO-1とPA-1000持ちの俺だ。
ウチのPM1703MO-1も似た様な感じだ。

★     A地点     B地点
↑線源
B地点が0.05マイクロ、A地点が0.10マイクロだとする。
B地点にPM1703MO-1(DERモード)とPA-1000両方置いておくと、
当たり前だがどちらも0.05を示す。
PM1703MO-1とPA-1000を同時かつ瞬時にA地点に移動する。
PA-1000は10秒更新ごとにじわじわと値が上がって行って、60秒
でほぼ0.01になる。
PM1703MO-1は、『こんな低線量スルーだぜ』みたいな感じでなん
にも変化せず、30秒経過後に0.07、40秒で0.09、50秒で0.1になる。
但し、PM1703MO-1をサーチモードにしておくと、7秒後にアラーム
を発するが、表示はなぜか0.05のまま。未だにこいつの性格がつ
かめないでいる。

64 :
>>63
62です
外からなんですいません
凄いわかりやすかったわ。サンクス。
本当に反応のろいよね
MAなんだけど、動き出しが遅いので外なんかは不便なんだよでいて数値はMOも
PA-1000と同じくらい?
なんかMは単位が番うのもあるけどGM菅と同じ様な感じらしいね
地表を(10-5cm)計るには30秒は無反応なので待ってなきゃいけないという事かな

65 :
>>64
俺のPM1703MO-1は、数値はPA-1000とほとんど一緒だね。線量変化時にはクセのある
動きのせいで謎な挙動を示すことが多いけど、PA-1000と一緒に放置しておくと、1分
後には同じ値になっている。
ただ、PM1703MO-1の名誉のために補足するとだ。
★ A地点     B地点
↑線源
B地点が0.05マイクロ、A地点が1.00マイクロだとした場合、PM1703MO-1とPA-1000
を同時にB地点からA地点に移動させると、移動した瞬間にPM1703MO-1は反応する。
特にサーチモードだと、ほんとほぼ瞬間でアラーム上がるね。0.25秒は伊達じゃない
と思う。
PM1703MO-1の挙動があんまりにも謎なんで、いろんな線量下で実験した結果だよ。

66 :
PM1703MAを購入したいのですが なかなか値段が下がらないですね。
子供を一時避難させたり 普段の食材を気を付けたりしているので
ちょっと値段的に苦しいです。GammaRAEU程度まで下がってくれれば
手が出せるのですが(GammaRAEUも検討したのですが サーチモードが
ないのでPM1703MAにしています)
Polimasterから直接購入された方がいらっしゃいましたが どの程度の
価格だったのでしょうか?(Polimaster社に問い合わせてみましたが
直接販売は現在駄目なようです) 

67 :
名無しを決めるスレ決選投票の告知です。
投票期間:2011/10/31 02:00 〜 2011/11/06 24:00
http://www18.atwiki.jp/radiationwiki/pages/16.html
※2011年10月31日 02:00より投票開始予定です。
代表候補は得票数48票で「名無しに影響はない」と決定しました。
決選投票ではこの候補を含む「直ちに影響ない」系グループ内の
候補の中から名無しを決定します。
「放射能(仮)」板住人皆様のご参加お待ちしております。

68 :
>>62
正確に言うと原発ヤバイの段階で即納買ったから、事故前と言うのは微妙。
軒下とか測ると1mも地表も変わらないから、事故前はそんなもんかも。
あー、それはある。μSv/h仕様だけ。
よく言えば挙動が落ち着いてる。悪く言えば鈍い。のんびりしてる。
数値の落ち着きはμSv/h仕様の方が早い。
例えば、車のダッシュボードに2台並べて置いておくと、
μR/h仕様は常にチョコチョコ探してるけどμSv/h仕様はボケーッとしてる感じ。
それでも、東北道を仙台から北上して長者原SAすぎて水沢辺りまで、
一関のホットスポット(0.2〜0.3前後)は1x0km/h巡航でも両方キッチリ反応してるし、
塩川・喜多方ホットスポット(0.15前後)でも反応してる。
ただ、文字ではいいにくいんだけど、長さ10メートル
(例:木の茂った斜面)程度の斜面とかいった限定された場所だと、
車載(40〜60km/h)だとμR/h仕様は追従するけどμSv/h仕様は寝てる。
μR/h仕様の方が仕事してるぶんだけ広い範囲を測ってるようにも思える。
この辺を「(性能でなく)演算プログラムの差」と。
ちなみに参考(7:30のうちの庭等々)
雨上がり、曇り、無風
高さ:μSv/h仕様・μR/h仕様・Inspector+(cpm)
木造居間:0.08μSv/h・0010μR/h・0.09〜0.12μSv/h(31〜40cpm)
100cm:0.11μSv/h・0014μR/h・0.13〜0.20μSv/h(42〜70cpm)
1cmA:0.19μSv/h・0026μR/h・0.21〜0.31μSv/h(106〜136cpm※金属板遮蔽有り)
1cmB:-.--・----・0.32〜0.41μSv/h(106〜136cpm※金属板遮蔽無し)

69 :
追記
敏感で働き者だけど不審な挙動するのはμR/h仕様。
時々、計測ミスかノイズの影響か0000〜0005μR/h辺りを行ったりきたりし、
暫くすると(次の計測に入ると?)普通の数値に戻ってる。μSv/h仕様にはこれは全くない。
この不審な挙動があるから、バッタもんつかまされたかと思って2台目の正規品買うハメになった。
当時、Dose RAE2が発表されたばかり(使用目的が違うのは理解できてた)だったので、
PM1703MかPA-1000とアロカのアレ位しかシンチカウンター無かった。PM1703Mだけ即納。
空間1mとかはμSv/h仕様は寝ぼけてることあるけど、
地表面や側溝だと普通に反応するけどな。
そこから空間に戻すと寝ぼけてることは有るけど。
μR/h仕様はそれないな。時々狂ってるけど。
なんというか、一長一短。
この辺も1台に出来ない理由。
機器の使用目的を考えると、この組み合わせ(Inspector+とPM1703M)で結果オーライ。
でも、PA-1100やTA100に興味有ったりする…

70 :
>>69
その挙動って、RとSvの違いよりは、
内蔵ファームウェアのバージョンによる気がする。
電源投入時にバージョン表示されるけど、いくつでした?
ちなみに俺のは1.4だった。

71 :
それね、
μR/h仕様:表示無し(全表示していきなりTEST)
μSv/h仕様:P-2.3(全表示→P-ver→TEST)

72 :
俺のPM1703MO-1は、
P-2.5(全表示→P-ver→TEST)
だな。
M, MA, MO-1, その他で、製造時期によるversは統一されているのかな
ラインナップごとにまちまちなんかもね

73 :
顔(液晶表示じゃなくてね)は同じだけと、後ろの筐体の大きさが微妙に違うとか、
色々な仕様があるとは聞いた事がある。
本来は自分用にオーダー入れて仕様決めて作るもので、
店に並んでるのに飛びつくものでは無いのかもね。
自分でも、こんなもの持つとは思わなかった。
ちなみに、液晶表示は上段から…
μSv/hが線量値→レベルメーター→%で警告はγマーク、cps表示有り、イルミ警告有り
μR/hがレベルメーター→線量値→%で警告は放射能マーク、表示切替無し、イルミ無し
です。
それにしても、値下がりしないね。別にいいんだけど…

74 :
バージョン表示無しってのはなんか怪しい気がするなあ

75 :
>>66
1703MA はPolimasterの米国法人から直接購入したけど $1400位でしたね。
おそらく定価販売なので、安くは無いと思います。事故前は半額くらいが相場だったようです。

76 :
>>63>>65
>但し、PM1703MO-1をサーチモードにしておくと、7秒後にアラーム
>を発するが、表示はなぜか0.05のまま。
これ同じ現象。アラートするのに、数値が
変わらない。勿論変わる時もあるんだけどね。低線量に敏感に細かく推移するんだとおもったんだけどな。
>>65
>動きのせいで謎な挙動を示すことが多いけど、PA-1000と一緒に放置しておくと、1分
>後には同じ値になっている。
一分は動けないのかー。外でじっと静止は
一分でも長いな。数値がというより、
高くなりはじめを知りたいんだよ。
でも空間線量で地下に入った時なんかは
速いんだけど。
>68
でも最終的に同じ値に落ち着くなら多少ふらついても動きがいいほうがいいな。
最終的な数値はわかった方が当然いいんだけど、移動中に高くなった瞬間を素早く察知したいのでR/h仕様の方が
俺の目的に添ってる。
ということは、Sv/h仕様は+0.02-0.03ぐらいは高いと見積もった方が良さそうかね
ガッカリ、0.1~0.12ぐらい
うちあるのかもしれない。
>>70
俺は2.3


77 :
>>74>>76
そう。怪しい部分があるから正規品を後から買ったんだ。
でもね、結果として怪しい方が動き出しが俊敏だったわけ。
ここが捨てがたい。
定格ではもともと±30%の誤差の範囲内だから、
きっちりした数字を出したければPA-1000とかが適してると思う。
ただ、PM1703Mのマニュアルをみると空間線量計と言うより放射線源探知機の性格が強いから、
動作が速くかつ敏感なのが目的には合った仕様かなと思う。
先に買った怪しいのが本来の目的(線源探知機)に近いプログラムで動いてて、
後から買った正規品のμSv/h仕様は、
より空間線量計(PA-1000やTERRAやRADEX等)に近いプログラムで動いてるのかなと。
Dose RAE2(積算線量計)やInspector+とも方向性が違うし。
パッケージも無くて怪しいんだけどね。機能が測定だけに限られた仕様だから…
昔どこかの国の誰かが、施設(大学とか原子力関連施設とか軍とか)用にまとめて買った
余剰品を仕入れて小遣い稼ぎに売ってるのを買ったのかな…と都合よく解釈してますw
あ、それと高性能だからInspector+でと考えている人が居たけど、
Inspector+は物質測定(いわば「静」の環境)で優れた性能を発揮するんで、
線源探知(「動」)は少し苦手です。何がって、時間がかかるw
空間線量「も」測れるって感じなのがInspector+。

78 :
>>75
直接購入だと$1400位ですか。ありがとうございます。
GammaRAEUもUSにある認定販売店のページを見ると1350位ですね。
GammaRAEUは10万近くまで国内価格も下がっていますが
転売目的の大量仕入れ業者がいたか いないかでしょうかね。
他に何もなければ買えない値段ではないのですが
子供を一時避難させたり 色々しているため なかなか手が出せません。
15万程度まででは この機種が一番 ホットスポット探知には
向いてそう とは考えているのですが。


79 :
n5.3の表示のところ値は何を変化させるものか分かる方いたらお願いします

80 :
Search Mode Alarm = n*σbk

81 :
>>80
値の変化によりアラームを鳴らすタイミングということですか。
ありがとうございます。
アラームだけの問題なら感度を上げるとかは無理なんですよね。

82 :
>>81
おまえ >>80 だけで理解できるほど頭いいなら自分でドキュメント嫁よw
俺は何度読んでもさっぱりわからん orz...

83 :
>>82
いや、自分の予想を兼ねて。
難しいですよねw
CDROM入れて赤外線通信で設定もしたいのですが、別売りの何かが(赤外線用の)
必要なのですかね。

84 :
>>83
IrDAアダプタ。探せば通販で数千円で売ってる。
http://www.amazon.co.jp/AREA-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Irda-ver1-3-SD-IRU1F/dp/B003TV4NQ4

85 :
>>84
ありがとうございます。
これ買ってつなげてみます。

86 :
>>82
マニュアル斜め読みしかしていないから不正確かもしれないけど、現在のCPSの数値と、
過去に得られたCPSデータ群を内部で統計演算して求めた 標準偏差(σ)×系数 を比較して、
現在の値が高い方に外れたら警報を出すんだと思ているけど。
放射線はランダムに入射するから、単純なしきい値比較だと、誤警報を減らすために移動平均フィルタなどをかける必要があって、
フィルタを入れると遅延が発生して反応が遅くなる。
Polimaster の方法はなかなか合理的な方法だと思った。

87 :
「警報が鳴ってる時に右上のボタンを押すことによって、
警報のしきい値を40%高くする事が出来、
素早く汚染源を探すことが可能です。」
なんて仕様も有るけどな…

88 :
キャリブレーションってのは基準レベルの標準偏差を計算してる
センサを校正してるわけじゃない(単体で校正できたら苦労しないがw)

89 :
>>86-88
おまえらすげぇなPM1703MO-1持ちの俺にとってこんなに有用な情報が2chで得られるなんて
思いもよらなかったよ。マジありがとう。
俺もキャリブレーションって、何をキャリブレーションしているんだか謎だったんだが、
現在の空間線量のゆらぎを見ていたのか。じゃぁ、キャリブレーションする場所が異様に
高線量(例えば飯舘村とか)だったら、まるで違う挙動になるわけだな。
これわかって使ってないと、ある意味怖い仕様だな。

90 :
>>89
マニュアルに…

91 :
>>89
CALで記憶されるのは、ゆらぎじゃなくて、空間線量率(CPM値)そのものだよ。
この値を基準にして警報を出すんだから。
少し位マニュアル読もうよ。

92 :
なりっぱなしでうるさい時に、キャリブ。
そんだけ。

93 :
>>90-91
そうだな。がむばって英文読むお。

94 :
で、知恵熱出すんですね。
わかります。
って、気軽に聞けばいいんじゃね?
俺も英語分かんねえけどw

95 :
>>94
あのマニュアルは難解だから、それが良いかもね。
俺も斜め読みじゃなくてもう少し詳しく読んでみる。
なんか大学時代の輪講を思い出すw

96 :
なんかこのスレみんな優しいじゃねぇかよおい(涙)
俺もがむばって英文読むお。猛烈に読むお。

97 :
北海道の基地外隔離スレだったのに立派に成長しててワロタw

98 :
まあ、なんだ、
この機種を最初見たときの「なんだ?この昭和の自転車メーターな頼りないデザインは!?」
てな同じ米国製の硬派なInspector+とは真反対の軟派な印象とは別に、
持ってしまうとかなりな仕事をこなしてくれる相棒みたいな、
要はスルメイカのように後から味わいが出てくる機種だな。
本来の目的・機能を知っていれば必要にして充分。
一歩踏み込んだ世界へ行きたければInspector+と組むも良し、TA-100と組むも良し。

99 :
IRDAは止めて欲しい…

100 :
>>99
俺もはじめはそう思ったんだが、これ、防水等の機密性を保つために当時一番
合理的なIFだったんじゃないか?
最近ではBluetooth版もあるようだし、やっぱ、ワイヤレスじゃないと機密性
保つの難しいよね。

101 :
気密じゃ

102 :
>>101
orz...

103 :
みなさん
係数nはどのくらいで設定していますか?

104 :
5.3

105 :
>104
初期値だとあんまり小さな変化には反応しないですよね。
通常0.06-0.08ぐらいの環境で、0.1超えるとアラームが鳴るように設定したいのですが
なかなかうまくいきません。

106 :
>>105
たぶんサーチモードではそういう設定は出来ない。線量モードでのアラーム設定なら
可能。
サーチモードだと、通常0.06で、アラーム鳴っても0.06だったりする。逆に、じわじ
わ線量が上がるような状況(電車降りてホームから街に出る等)だと、0.04ぐらいの
が0.1超えてもまるでアラーム鳴らなかったり。

107 :
□■ 告知:放射能(仮)板のローカルルール作成開始のお知らせ ■□
 関心のある方は、お越しください。
放射能(仮)板のトップに置くローカルルール
 http://uni.2ch.sc/radiation/
を作って申請し、運営さんに設置してもらう作業に入ります。
例 ) 病院・医者板 http://kamome.2ch.sc/hosp/
  >ここは会社・職業〜〜〜
場所:▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ
 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/radiation/1322422162/

108 :
PM1703MO-1A/Bをスペクトル見たり核種同定目的だとどうかしら?
たろうまる見たら35万って結構するよね・・・まぁMILIONと比べると安いけど
TA-100とかTC-100Sと比べるとどうなのかしら?

109 :
hoshu

110 :
ムスタンはネパールです

111 :
ああ

112 :
どうも年内は無理ぽい雰囲気だな(´・ω・`)

113 :
PM1703MO-1A在庫あり

114 :
1Aに変更した
よく考えたら1B使おうにも青歯環境なかった

115 :
青歯モジュールなんて2000円くらいで売ってるよ。
USBから数ミリしか出っ張らないのが。

116 :
青歯モジュールはpciのやつ買ったんだけど
なんとなくうちのプリンターのUSBに差し込んだら無線機能持ってしまったんで
このままでいいかなってw
まぁ変更しちゃったし
明日発送しますって言ってるしもういいかな

117 :
テs

118 :
PM1703MO-1A買おうか悩んでるんだが、
http://www.polimaster.com/purchase/
に日本が載ってないのが気になるんだよな。
もしかして朝鮮系なのかな? 

119 :
丸紅ナントカ

120 :
PM1703MO-1A買ったよ
1ヶ月待って1Bでもよかったかなとは思ってる
・結構デカイw
・自転車のライト見たい
・初めて起動した時フリーズみたいなことが起きて乾電池抜きなおさないと直らなかった
 今は全くそういう現象は起きてない
 その時は付属のケーブルではなく市販のケーブルだったからかもしれないけど
 また市販のケーブル試してみる
 使えれば長めのケーブルがいいと思う
・なんか怪しい挙動をする。0.05と0.07行ったり来たり
・時々0.1超えたときにライト付いてブーブー振動してる(音は結構大きいので消してる)
 結構敏感で声が大きな娘///
・電源入れた時注意。大きな音と振動するんでびっくりして落とさないように
・Win7タブレットの出番がやっときたと思ったけどスペックが高いことに越したことはない
 今のところ最高はmsiの110wのドスパラバージョンのやつかな
 64GBのSSDで4GBのメモリだし
・ちなみにうちではWin7の64bitでも特に何事も無くソフト動いている
 インストールに結構時間かかりますよ
ちなみにスペクラム分析はまだやってないと言うかできないw
放射線源ねーよ

121 :
>>120
これを機会に福島旅行だ

122 :
とりあえず今日一日身につけてあちこち行ってみたけど
結構反応早くて驚いたよ

123 :
PCにつないで色々やってたら
機器側で勝手にリセットかかったりするぜ・・・・

124 :
>>118
地図に日本列島のってないなワロチw

125 :
asia and pacificにのってるじゃないか
日本列島が青く表示されないけど

126 :
>>118
本当に日本だけ除外に見える
こんなことするのはあの国かと勘ぐるのも分かる気がする

127 :
キムかパクか知らないがキムチ臭いな
兵庫の人は安定したんだろうか

128 :
呼びましたか?
結構安定してますよ
機器も線量も

129 :
スペクトラム分析とかどんな感じですか?
値段が値段なんで躊躇してるんですが今買わないで何時出番がとも思うわけで

130 :
このあたり見ておくれ
ガイガーカウンター雑談はこちらで part52
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/radiation/1323863567/407
407から一連の流れを

131 :
>>118
今見たら日本あるね
代理店からクレーム入ったのかな?

132 :
移動しながらザックリと線量状況把握するのに高感度のPM1710に手が出かかっとる・・
素直にGPS対応のMO-1A/Bにすればよいとも俺の理性は告げているが。

133 :
1Aだけど
2号線の舞子トンネル入った時になにかしらあったら即反応するよ
行きは反応するけど帰りは反応しないとかよくある
黒TERRAとかPA-1000じゃ渋滞してる時(止まったりノロノロ)くらいしか反応しないけどね

134 :
>>133
AもBもつかないMO-1は使ったことあるんだけども、
誤差表示がないのって少しモヤモヤしないですか?
あ、でもMO-1シリーズはずっと計算時間延ばしてって精度高めるタイプじゃないのか

135 :
反応の速さならμR/h表示のPM1703M。
ただ、仕様上数値は少し高く出る。
と、言ってみたり…

136 :
俺もPM1703Mは欲しい
ただし事故当時の価格に限る
http://www.ebay.ph/itm/PM1703M-Gamma-Radiation-CsL-Personal-Radiation-Detector-/180400952343?pt=BI_Security_Fire_Protection
今は2倍の価格となっている

137 :
これ、バルクだろ

138 :
hoshu

139 :
1703MA購入しようと思っているのですが
Windows7 64bit のXPモードでPC側のソフト使っている人はいるでしょうか?
(XPモードは32bit動作です)
添付ソフトは使わなくとも大丈夫そうかなとは思っているのですが
線量モードでも アラーム設定をしたいのですが PC環境が64bitで
付属ソフトは32bit環境のみ動作可だったと思います。
XPモードであれば 32bit用ソフトは使えるはずなのですが
例外もあるようなので どなたか使っておられたらと思い
質問させて頂きました。


140 :
シンチではPM1703Mシリーズがいまのところ最強だね。
http://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-1018.html
(意訳)ポリマスターの個人用放射線測定器「PM1703M」「PM1703MA」は、放射性物質や核物質のほんのわずかな形跡を検出し位置を探知するために設計されました。当機器には2つの操作モードが用意されています。
放射線強度をもとにγ線源を探知するモードと放射線レベルを測定するモードです。
(中略)
この個人用放射線測定器は初動対応要員、警備員、警察、税関吏、国境監視に最適です。

141 :
Radiとのレベルが違いすぎるw
PA-1000 Radiのメーカー説明
誰でも、いつでも、どこでも、簡単に測定できる環境放射線モニタ
私たちは日常、どのような場所でもくらしの中から環境放射線を受けています。
環境放射線は、自然界や生活環境のあらゆる物体・物質から一日中、途切れることなく放出されています。
放射線には主として、α(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線がありますが、
環境放射線モニタPA-1000は、専門の知識がなくても微弱なγ線を、簡単に精度よく測定できるハンディタイプの測定器です。

142 :
去年の311後すぐに1703をeBayで買っておいて正解だった。

143 :
同じく2基目が爆発した日に発注した。
シンチという耳慣れない機構に興味をひかれて国内業者から1703Mを買ったけど大正解だった。
ていうか、当時ガイガーは売り切れでこれしか残っていなかった。

144 :
PM1703MとMAでは何が違うの?
イケメンのエロイみなさん教えてください

145 :
>>144
シンチのサイズが
M ・・・3cc
MA ・・・4cc

146 :
>>144
感度も違います。
http://www.polimaster.com/products/personal_radiation_detectors/pm1703m/
Specificationタグの所
CS137
MA: 100CPS/μSV/h
M : 85CPS/μSV/h
Am241
MA: 200CPS/μSV/h
M : 100CPS/μSV/h
販売店に聞いた内容だと MAとMを較べると MAの方が反応が早いみたい
です。

147 :
要は、
MよりMAの方が3割ほど感度が高いです。

148 :
MOはどうなの?

149 :
>>148
MO は、 M をベースに小型GM菅を追加して高線量(40μSv/h以上)に対応したもの。

150 :
>>148
MO-1だったら 感度はMと同等
シンチとGM管のデュアルセンサーでエネルギー補償あり
積算機能あり
(M MAのエネルギー補償は簡易補償、積算機能はなし)

151 :
>>147さん
ありがとうございます!
「MよりMAの方が感度が高い」購入の決め手になりました

152 :
セシウム137感度
エアカウンターS
40cpm/μSv/h
DC-100
280cpm/μSv/h
HORIBA PA-1000 Radi
2000cpm/μSv/h
PM1703M
5,100 cpm/μSv/h
PM1703MA
6,000 cpm/μSv/h

153 :
>>149
>>150
Mとおなじなのね
まぁPCにつないで各種同定とかスペクトル見れるから
これで十分だしガジェット好きにはすばらしい一品

154 :
>>153
MO-1A/B だったら感度はMA同等
MO-1 だったらM同等です。
核種分析の話が出ているので MO-1A辺りかと思いますが
そちらでしたらMA同等感度
核種分析機能あり 累積機能あり になります。
MO-1は MO-1A/Bから核種分析機能を省き 多少感度が落ちた感じのはずです。

155 :
感度
PM1703M、PM1703MO-1、
5,100 cpm/μSv/h
PM1703MA、PM1703MO-1A、PM1703MO-1B、
6,000 cpm/μSv/h
PM1703MO-1A、PM1703MO-1Bの識別できる放射性物質(核種)
ウラン233、ウラン235、ウラン238*、ネプツニウム237、ヨウ素131、フッ素18
ガリウム67、ストロンチウム89、セレン75、クロム51、モリブテン99、テクネチウム99
パラジウム103、インジウム111、ヨウ素123、プルトニウム239、サマリウム153
チタン201、キセノン133、カリウム40、ラジウム226、トリウム232*、コバルト57
コバルト60、バリウム133、セシウム137、イリジウム192、ラジウム226
アメリシウム241、セシウム134

156 :
福島第一原発から飛散した主な放射性同位体(核種)全31種
http://savechild.net/archives/3891.html

157 :
遅ればせながら報告、PM1710A購入した。
飽くまでTC100というエネルギー補償機能付シンチ機との比較でしかないが、
秋田のような平常レベルの低線量域だとPM1710Aの方が数値が高めに出る(0.1オーバーとかザラ)。
建材の何かに反応してるのかしらないが、コンクリ建造物の屋内なんかではその差が顕著に表れる。
というわけでそのまま数値読むには不向きな気がするが、反応速度はただひたすら満足するしかない。
TC100で低線量測ろうとすれば、時定数90秒にしてその3倍時間(4分30秒)くらいは待たないといけないし。

158 :
>>157
MA持っているけど、都内西部0.07uSv/h 位だよ。
比較した機種の表示は幾つでした?
エネ補償うたってないけど、高エネ部と低エネ部はカットしているから(前者は飛行機で測れば判るし、後者は煙探知機のアメリシウムを測れば判る)、極端な誤差は無いと思うんだが。

159 :
>>157
私もTC100と1710Aの数値の違いを教えて頂きたいです。
1703MA持っていますが 東京都東部 マンション住まいで
室内0.04程度です。(材質由来のものでコンクリートの場合は
相当変わりますからあまり参考にならないかも知れませんが)
しかし1710Aを持っているとは羨ましいです。
MAを購入した目的が子供(1歳)を連れて外に出る時 周辺にある
ミニホットスポットを回避する事でしたので その意味では1710Aの
方が向いていたのですが価格が高くて手が出ませんでした。

160 :
>>140
シンチ最強は、identiFINDERのLaBr3モデルだろ

161 :
>>160
値段が高すぎるだろ。200万円も払えるか。
10万円程度で最強ということだ。

162 :
>>140
なんで糞アフィブログのリンク貼り付けてるの?

163 :
>>160
LaBr3ってどっかに安い結晶売ってないもんかな。
カタログには価格書いてないし。

164 :
>>162
なぜなら >140 は転売屋だからさ。

165 :
アフィ乞食ブログの本人かもしれないw

166 :
ALOKAのサーベイメータTCS-172B
ホリバPA-1000 クリアパルスA2700
との比較動画くらい出せよ

167 :
海外に知り合いがるのなら、ポリマスターから直接購入すれば日本の市価の半値くらいで買える。

168 :
>日本の市価の半値くらい
日本の市価とはいくらくらいだろう
PM1703Mほしいな

169 :
日本の市価って太郎なんとかって店基準??

170 :
丸紅は?

171 :
海外だと安いんだ?
PM1710Aどこかにないかな?

172 :
>>171
中国にたくさん売ってるアルヨ

173 :
ゆで太郎

174 :
すいませんが、教えてください。
PM1610ですが、バッテリ切れになっていたのか
画面に何も表示されない状態になっていました。
充電をしようと電源コードをつなぐと、
液晶画面が点滅するのみで、何も表示されません。
どちらかのボタンを長押ししても、なんの反応もありません。
これは、故障でしょうか? 
カバー外してバッテリーを一度外せばなるのでしょうか?

175 :
>>174
ポリマスターなら保証があるだろうから、修理したらどうだろうか。

176 :
俺様の日記
今日親戚から草餅貰った。
なんとなくPM1703M乗せたら、演算に…
2μR/h(約0.02μSv/h)上がった((((;゜Д゜)))

177 :
良い親戚ですね。

178 :
>>176
その草餅を食べたのか?
意思決定を知りたい!

179 :
>>176
ちょ、それは尋常ではないwww

180 :
PM1703MO-1A/B用のソフトのipad対応とかしてほしいお(´・ω・`)

181 :
食べられるか?
バナナや昆布なら考える。
が、原材料:餅米・ヨモギだよ。
ポイだよポイ。

続・俺様の日記
仕事から帰ったら、例の草餅の親戚が来ていた。
俺様の顔を見たら「今年はタケノコが怖くて食べられないね」と。
その面をタケノコでフルスイング(略

182 :
>>181
親戚も学習したって事だろ。いいじゃないの。

183 :
去年作って保存してあった里芋を持ってきたんだけどな。

184 :
その親戚の行動圏を測ってみる必要があるか・・・

185 :
保守

186 :
発注してたPM1703MO-1きた〜
嬉しい!

187 :
>>186
おいくら?

188 :
>>186
使ってみてどうですか?

189 :

晴れなん〇価格
地下鉄では0.01μとか出る。
御影石のタイルの柱の横30a位で立ってると、
バックグランド0.05μの所で、即反応して0.08μくらいに上がった。
反応かなり速い

190 :
>>189
どうもです。
自分のMAはそのくらいの低線量では反応が鈍いような…
車載で福島行った時は、上下に反応しまくりだったから
まあいいのかな。

191 :
うち1Aだけど、ものすごく早いし戻るのも爆速
TERRAとかPA-1000と比べてだけど

192 :
いろいろ調べてみて、感度はMAのが高いけど、
戻りが若干もたつくみたいでしたのでMO-1にしました。
核種判定は興味が薄かったのですが、
感度的に1A,1Bは少し迷いました。
しかし、値段が倍以上なので断念w

193 :
インプレありがとうございます。
MAとMO-1で迷ってるんだけど値段もさほどかわらないしMO-1にしようかなあ?

194 :
自分は、もしもう一度大規模な事故があった場合と、
これからの長期戦を考えての、携帯出来る最高の一品で、
ありとあらゆる状況でも対処出来るように、
積算も出来て、計測範囲が上にも広く、瞬時に数値が上下するMO-1にしました。
最後までGammaRaeURとどちらにするか迷いましたが、
10年使えることを目標にした設計思想と、
お店が潰れてなければサポートが期待出来る、評判の良い所があったのでこちらにw
SOEKS、DOSE2、PM1703MO-1、もうこれで終了ですw

195 :
PA-1000と1Aの比較動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=btDkPkbjFkQ

196 :
>>195


197 :
>>195
低線量で比較してみて

198 :
マントルでやってみるか

199 :
PM1703MO-1
都内西側池袋など0.05〜0.06μSv/h位で、
上野方面だと0.07μ〜0.08μSv/h位
山手線だと0.02〜0.03μ
地下鉄だと0.00〜0.01μSv/h
常磐線は上野0.03μ→松戸近辺から0.06μ位に上昇
柏駅前ロータリーで0.08〜0.10μSv/h
駅近場周辺は0.14μ〜0.20μSv/h
数値が正確かどうかは置いておいて、
PM1703MO-1の計測値としては普通?
Dose2だと、どの場所でも0.02μ〜0.03μSv/h位+表示なのですが…。
都内でお持ちの方いらっしゃいましたら、比較お願いします

200 :
>>199
山手線と地下鉄が低すぎる気がする。
ほかは大体そんなもんかと。
当方PM1703M 持ちです。

201 :
ほい
4機種で長いけど中華とPA1000が長かった(;´Д`)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17779613

202 :
>>201
youtubeでお願い
nicoはアカウント持ってない

203 :
>200
ありがとうございます。
とすると、都内のアスファルトとコンクリートで覆われた都市部は、
かなり低くなってる可能性があるわけですねぇ。
自分はSOEKSとDose2持ちで追加でPM1703買ったので、
もう少し、都内の汚染が深刻だとの認識でした。
所有者が比較的多い、Radi1000持ちの投下数値とも極端な差はなかったので。
あくまでPM1703M系の数値が、正確だとしたらですが。

204 :
>>202
今アップ中
もうちょっとまってね

205 :
できたよー
ttp://www.youtube.com/watch?v=UM136A_yu0I&feature=youtu.be

206 :
ごめんリンク間違えた
ttp://www.youtube.com/watch?v=UM136A_yu0I

207 :
>>206
乙です

208 :
>>206
おつ 見たよ

209 :
赤外線で接続は出来るけど、本体から情報を取り込めない…。

Windows7 64bit

210 :
>>209
通信のデキが悪いのです。
自分が使ってる回避手段は・・・
1、PM1703Mを隠す(通信しないよう)
2、PM PRD 起動
3、Instrument Settings を開く
  ※初期のパスワードは 1
4、ここで初めてPM1703Mとポートを対向させる
5、PM1703Mの Light ボタンを押す
6、Instrument Settings を閉じる
7、ログ取得〜完了
です。

211 :
上の書き込みを参考にさせてもらって試みたのですが、
パスワード打ち込み、本体セット、で読み込み状況で、
読み込みメーターは動いているのですが完了が出ず
セット画面を閉じる事ができない状況です。

ちなみにPCがセレクタブルなので、
初期化して32bit対応にするか迷って、散歩してたらPM1703MO-1
スーパーの中で6μSv/h表示。
一、二度うろうろしたら中年のオッサンから高反応。後をつけたら1b位離れて4μSv/h
放射線検査後かな。

212 :
適当に強制終了してやり直すしかありません。
>Windows7 64bit
同じ環境ですが使えていますよ。

213 :
ご指導ありがとうございます。
5と6の間がクリアできなくて…。
Instrument"GM Pager"is found
表示のまま進まず。
はぁ〜…

214 :
セレクタブルで32bitにしても
同じ位置から進まず読み込み完了しなかった…。


215 :
友人のPC、Windows7 32bitでは問題無く動いたから、
自分のPCが原因だった…。
ふぅ〜

216 :
うーむ、なぜだろう・・・
自分も>>210の手順にたどり着くまで半日いじくりまわしたけど
手順さえ踏めば動いてくれてます。
友人宅ではうごくって事ですよね。
そこはおめでとう
全く動かないよりは・・・

217 :
ちょっと古い、同メーカーのPCの32bit版では動いたので、
電話して確認したら、
セレクタブルPCで初期化までして変更して動かなければ、
そのソフトは無理だと言われました…。

218 :
>>217
WindowsXP 32bit
Windows7 64bit
で同じように使えていますよ。
メーカーの人は PM PRD の事など分からんでしょうし。

219 :
別メーカーPC WindowsXP→〇
T社2009年型PC Windows7 32bit→〇
T社2012年型PC Windows7 64bit→×
同T社2012年型PCセレクタブルOS変更 Windows7 32bit→×
です…。

220 :
7 32bit x
7 64bit x
vista 32bit 2台 x
PM PRDexeがナンチャラカンチャラって出てダメだった
捨てようとしてたDELLのボロXP ○
こんな感じだった

221 :
その、ナンチャラカンチャラが重要なんじゃまいか?
も・し・か・し・て

222 :
保守

223 :
PM1703MO-1Aいいぞぉ
車内に置いといたら
トラックとすれ違ったら0.05から0.3まで一気に跳ね上がって
トラックが行ってしまったら最初の0.05まで即下がる
すんげー反応早い

224 :
トラックどこナンバーか確認してほしかったw

225 :
>>223
PM1703シリーズは、ホットスポット検知モードにすると、0.25秒以内にアラームがなる。
探索モードでは、右上の測定単位が、「s-1 (1/秒)」になる。
セシウム線源で試したけど、探索モードのほうがすぐにアラームが鳴るからいい。
PM1703シリーズなら、汚染瓦礫を燃やした後の煙やホコリにもすぐに反応するはず。ガイガーカウンターや他メーカーのシンチでは無理。

226 :
>>224
東から来たトラックなのは間違いない
ただそこまで見えなかった
>>225
ものすごい反応速度だった

227 :
>>223
電磁波じゃねーの?

228 :
ポリマスターはA2700とは違いますw

229 :
PM1703M使ってるけど
ノイズや振動で値が出た経験はない。
わざと蛍光灯や電子レンジに近づけたりしてみたけど安定。

230 :
ヒント:車体、タイヤ

231 :
>>220
もしかして PM PRD.exeは動作を停止しました というメッセージじゃ
ないですか?
こちらの環境はvista 32bitです。
仕方がないのでOSを再インストールし 最低限のソフト環境にして
再度試そうか思案中。

232 :
俺はMO-1AのためにASUSのやっすいネットブック買った

233 :
Mac book air + parallels + Windows XP SP3 でも動いています。
ちなみに、PM PRDが動くけど、通信が不安定な人はIrDaインターフェースそのものの相性が悪いのかも。
大昔にPDA用に購入した IR-200L ってアダプタに シリアル-USB変換ケーブルで接続して使っていますが、快調です。

234 :
>>231
確かにそのメッセージでしたね。
パソコン詳しくないのでどうにもなりませんでしたw
糞重いXP SP3で通信できましたけど、できたら快適なパソコンで通信したいものです。

235 :
>>234
ソフトの作りの問題なので このメッセージが出た場合は利用者側では
どうしようもないですね。
早くPolimasterに修正版を出してもらいたいものです。
1703MAを使っていますが CPSモードから線量率モードに切り替えた時に
CPSモードに戻し忘れをするので 線量率でのアラーム設定をしたいのですが
ソフトが動かないのでどうにもなりません。
OS再インストール自体 かなり面倒ですし 再インストールしたからと
いって動く保証もないですし まだ二の足を踏んでいます。

236 :
では、以下、PM 1703M用のソフト、PM PRDの使用方法です。
〜〜 PM 1703M 専用ソフト PM PRDのバグ修正について 〜〜
Polimaster社の公式HPから落とすデータ管理ソフト PM PRD
Polimaster.com
http://www.polimaster.com/products/personal_radiation_detectors/pm1703m/
PM PRD software ver. 9,08.12.09 このpart1〜3を落として、
rar解凍でファイル結合する。
これのinstallerであるautorun.exeでPM PRDをインストールする。
注) IrDAでPCと情報通信するので、USB赤外線端子を買っておく。
   アマゾンとかで1500〜2000円くらいで買える
初めて立ち上げると、ロシア語で文字化けして面食らうだろうけど、取り合えずツールバーを右クリックして、上から3番目を選択。
これがProgram Settingsで、上の真ん中の欄が言語選択なので、これを動かすと英語表示に切り替えられる。
まず、PM PRDを右クリックして一番上のInformation Systemを。ここでUserを選択し、New Userを登録しておく。
次に、PM PRDが起動している状態で、PM 1703Mが赤外線通信状態だと、Historyを自動で読み込むので、読み込みが終わるまで待つ。
赤外線送信する際は、PM PRDを起動する前に、PM 1703Mを赤外線通信接続状態にしておくこと。
これをやらないでPM PRDを立ち上げて、PM1703Mを後で接続すると、タイムアウトしてPM PRDがフリーズする事が非常に多かった。

読み込みが終わるとデータのリストが出るので、Registrationを選択して、PM 1703MをUser登録する。これには先程User登録したものを使用。
Registration終了後、Closeをクリックして終わらせると、自動でデータをPM PRDに転送してくれる。
この際、PM 1703Mのメモリ上にあるデータを消去してクリアにする。
また、ユーザー登録前に記録したデータはワイプされるので、新規に紐つけてユーザー登録する前のデータはPM PRDには残らない。
なので、もしPM PRD使用前のログを残しておきたい場合は、Historyを読み込んだ後に、Saveをクリックしてtrf形式で保存しておく事。

ここで問題になるのが、Registrationを選択しても、エラーが出て登録ができず、PM PRDがフリーズしてしまう問題。
これを修正するには以下の手順が必要となる。(ただし、自己責任でどうぞ)
Follow these steps:
1) Locate the file c:\Program Files\Polimaster\ Polimaster PRD\ PM PRD.ini
2) Open PM PRD.ini in any editor (for example Notepad)
3) Last 2 lines are as follows:
[Data Base]
ADOFile=D:\From_job\PM_PRD\\DB\PM PRD.mdb
4) Delete these lines.
5) Save the changes.
6) Run the software.
1) インストールしたPM PRDフォルダ内にPM PRD.iniがある
2) これをeditorで開く
3) 一番下の2行(対象箇所は原文に)
4) これを削除する
5) 保存する
6) PM PRDを起動する
これだけ。簡単に出来る。
他にもこのPM PRDで出来ることは、Instrument SettingsでPM 1703Mの細かい設定変更ができる。
Instrument Settingsを起動する。この際、パスワードを変更していなければ、デフォルト・パスは 1
Readをクリックすると、PCでデータを受け取る用意ができるので、この状態でPM 1703Mを赤外線通信してデータを読み取る。
各項目を変更後、Writeをクリックし、赤外線通信をする事により、本機の設定変更が終わる。
各項目、何が設定できるかはマニュアルPDF読んだ方が早いと思う。

237 :
シリアル ポートに新しい赤外線デバイスを追加するには
1. 赤外線デバイスをコンピュータのシリアル ポートに接続し、シリアル ポート番号 (通常は COM1 または COM2) を確認します。
2. コントロール パネルの [ハードウェアの追加] を開きます。
3. [ハードウェアの追加ウィザードの開始] で [次へ] をクリックします。
4. [既にこのハードウェアをコンピュータに接続していますか?] で、[はい、ハードウェアを接続しています]、[次へ] の順にクリックします。
5. [インストールされたハードウェア] で [新しいハードウェア デバイスの追加]、[次へ] の順にクリックします。
6. [ウィザードで、ほかのハードウェアをインストールできます] で [一覧から選択したハードウェアをインストールする]、[次へ] の順にクリックします。
7. [共通ハードウェアの種類] で [赤外線デバイス]、[次へ] の順にクリックします。
8. [赤外線デバイスの選択] ボックスで次のいずれかの操作を行います。
? 赤外線デバイスのインストール ディスクがない場合は、[製造元] で製造元をクリックし、[赤外線デバイス] で赤外線デバイスをクリックしてから、[次へ] をクリックします。
? 互換ドライバのインストール ディスクがある場合は、[ディスク使用] をクリックし、ディスクを挿入し、[次へ] をクリックして、画面の追加指示に従ってデバイスをインストールします。
9. [ハードウェアをインストールする準備ができました] で [次へ] をクリックします。
10. [赤外線デバイスのインストール] で赤外線デバイスを接続するシリアル ポートを選択し、[次へ] をクリックします。
重要
? セキュリティやパフォーマンス、安定性の向上のために、署名されたデバイス ドライバのみを使用するようお勧めします。詳細については、"関連項目" を参照してください。

? この手順を実行するには、ローカル コンピュータの Administrators グループのメンバであるか、または適切な権限が委任されている必要があります。
コンピュータがドメインに参加していると、Domain Admins グループのメンバがこの手順を実行できる場合もあります。
セキュリティ上最善な手法として、[別のユーザーとして実行] を使用してこの手順を実行することも検討してください。
? コントロール パネルのアイテムを開くには、[スタート] ボタン、[コントロール パネル] の順にクリックし、目的のアイコンをダブルクリックします。
? Windows Server?2003 ファミリでは、Windows Server?2003, Standard Edition のみが、赤外線ネットワークをサポートします。
? この手順が適用できるのは、コンピュータの電源を入れたときに、赤外線デバイスが自動的にインストールされなかった場合だけです。
通常は、USB や PCMCIA などのプラグ アンド プレイ対応の赤外線デバイスは、自動的に検出されてインストールされます。
これらのデバイスには、追加構成のインストールは必要ありません。
機能の違いに関する情報
? サーバーの機能は、インストールされているオペレーティング システムのバージョンとエディション、各自のアカウントのアクセス許可、およびメニューの設定によって異なることがあります。
詳細については、Web でヘルプを表示するを参照してください。

ちなみに>>236は、一年近く前の関連スレに投稿されていたものの抜粋
XPの32bitは、これで動く
PM本社のサポートは不親切で教えてくれない場合が多い
一年も経ってないのに、忘却されてるとは

238 :
5分おきに設定したらすぐに出たのに
2分おきに設定したら5分たってもずっと読込中だぜ

239 :
ワイルドだろ〜

240 :
みんな故障せず使ってる?

241 :
使ってる

242 :
使ってる。

243 :
健在でなによりですw

244 :
落としたりもしたけど壊れず快調です。

245 :
ほしゅ

246 :
いいなぁ 一個ちょーだいぉ
(´・ω・`)

247 :
>246
是非貴方も仲間にw

248 :
どうせ買うならって事で、>>246氏の分まで奮発してMO-1を買ってきます(`・ω・´)

249 :
新たなナカーマw

250 :
保守

251 :
ほしゅ

252 :
ほしゅ

253 :
中古がぜんぜん出回らないよな。一度使ったらやみつきになるのだろうか。

254 :
処分したくてもPCとかゲーム機みたいに買取無いしね

255 :
壊れなければ、ポリマスター一台あれば無敵気分。
実際壊れないしw

256 :
手放す気にはなれない・・・

257 :
PM1703シリーズて10年以上壊れないんだよな。
水をかけても地面に落としても壊れない。

258 :
もしPM1703Mが壊れたら、PM1710A買っちゃうかも。

259 :
>253 >255-258
なんか、ステマに必死すぎて笑えるな www
 

260 :
馬鹿?ここはポリマスタースレ

261 :
ステマじゃなくてユーザーの声だよ。
(※感じ方には個人差があります)

262 :
PM1703MAを使ってますが、車のダッシュボードに取り付けるのに
いい方法はないですかね?
オプションで売っているらしいですが探しても見つかりませんでした。

263 :
>262
たろう〇に問い合わせてみたら?
あそこなら取り寄せてくれそうな気がするけど

264 :
ipadとかiphoneとかandroidでも動くソフトを開発して欲しいけど
たろう○に問い合わせたらポリはandroid版は開発しねぇって返してきたって

265 :
>>262
カー用品のドリンクホルダー/携帯電話ホルダー なんかは?
エアコン噴出し口に付ける方が炎天下の灼熱対策にもなりそうですが

266 :
>>262
スマホ用のホルダーを使っている。
でも夏にダッシュボードホルダーに設置すると、ポリが日光ですごく熱くなるから要注意。

267 :
>>266
さすがに真夏に車のダッシュボードに放置すると壊れるかもしれないな。

268 :
「車内温度にご注意を! ダッシュボードは80℃程まで上昇することも。」
だって
http://jafevent.jp/rservice_info/news/0836.htm

269 :
ダッシュボードでなくて運転席の下に置けばよいのではないか。
それか腰につけとけばいい。
アラーム鳴るようにしていれば数値見なくてもいいし。

270 :
自動後退のDIYコーナー行けば車内に何かを貼っ付けるための
マジックテープ付き強力テープとか売ってるから
それで適当な所にベリッとくっつけとけばいいじゃねーの。

271 :
PM1403欲しいなぁ(個人じゃとても手が出ないけど)

272 :
1703MO-1ABって電磁波の影響受ける?

273 :
なんか異変でもありましたか?

274 :
関西で通常0.06-0.1くらいなんだけど
時々0.3から0.5くらい出て、昨日はバイブが結構長い間続いてるなって思って見てみたら
1.4とか出てた

275 :
自分のは1703MO-1ですが、
それならPET検査受けた人が、近くにいる時の反応に近いですね
自分は今年に入って8例遭遇してます
最大6μで、大体1μ前後の反応です
近くだとバイブは連続になります

276 :
スペクトルで判別できませんかね?
検査に使う放射性物質と、同じになるんじゃありませんか?

277 :
家の中で一瞬だからね
2分とか3分とか続いてくれればいいんだけど
10秒くらいだからスペクトル見ようとしても出ないと思う

278 :
奮発してMO-1買ったった!(´▽`)
ベルトに挟んでいろんな所の数値を見て回ってるけど、意外に低かったのが電車の車内。
いくつかの路線で見たけどどこも0.02で、ふつうの屋外よりも低いくらい。
抜け毛が集まってたりゲロ吐かれたりあんまり衛生レベルの方は高そうに見えないけど、
金属で囲われてるしまがりなりにも毎日清掃されてるからかな?

279 :
>>278
スーパーの棚の内側とかも低いよ。
金属に囲まれてるとけっこう遮蔽される。

280 :
>278
電車低いよね。
河の上とかだと0.00μに一瞬落ちるし

281 :
通勤・通学の手段によって被曝量変わるね
特に高線量地域だと結構な差になるのでは

282 :
PM1703系って、普通に使ってて壊れる事あるのかな?

283 :
壊れたという話は聞いたことがない。
だからって壊れないとは言い切れないが・・・

284 :
大きな利権の木下で〜
あなたとわたし
仲良く稼ぎましょう
大きな利権の木下で〜
グーチョキパーで グーチョキパーで
なに作ろう なに作ろう
右手がグーで 左手もグーで
大飯原発〜 大飯原発〜
原子力村の 原子力村の
なに作ろう なに作ろう
両手が地面で おでこも地面で (orz)
清水社長〜 清水社長〜

285 :
失礼誤爆

286 :
ちょっとマルチっぽくなりますが
・放射線数値合成サンプル動画(モニタリングカーもどき)鳥取県鳥取砂丘海岸道路 2012/08/09
 TottoriSakyu (640x480 x264 AAC) MixTestShort.mp4 62 MB 0.05〜0.07μSv/h の変動しかしないけどね
 http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/94654.mp4
・ソフト RegistratorViewer 利用での再生画面例
 例:合成画面_鳥取砂丘道路 (1280x720) 再生 RegistratorViewer.JPG
 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/148030.jpg
・他の動画再生画面例
 例:合成画面_鳥取砂丘道路 (1280x720).JPG
 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/148031.jpg
Youtube などへ動画をUPするような合成のサンプルです。
簡易モニタリングカーの走行動画とか
計測器持って同時にスマフォで徒歩録画とか
のデータをビジュアルな線量計測動画作成などにドゾ
【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/radiation/1316336708/413
動画合成用データ出力の機能搭載
ガチャコン2 ver. 2.20 をリリースしました。

287 :

PM1703Mがオクで10万円以内でPM1703MAが晴れなん〇で13万円
安くなってきたねぇ
でホシュ

288 :
事故直後にPM1703Mを128000円で買ったので
安くなったなと思う。

289 :
事故直後の128000円は、羨ましい位お買い得ですね

290 :
>>289
唯一「ガイガー」じゃなかったから売れ残ってたんだと思う。
みんな血眼で「ガイガー」を探していたから。

291 :
海外の値段見るとやっぱり安いよなー
どなたか海外サイトから購入された方いらっしゃいますか?

292 :
PM1703Mを道路に落としてしまった。壊れなくてよかった。

293 :
車のダッシュボードにおいといたら熱くなって冷やしても1割位数値が上がっちまったorz

294 :
熱は気をつけないと…

295 :
PM1710A注文しました
inspector+の追加で購入

296 :
高感度態勢ですねw
うらやましい。

297 :
1704は買えなかったのかい?

298 :
1704は見たらいいけど、予算オーバーですw
勢い余って、csk-3iも買う予定です。数ヶ月以内に。

299 :
>>296
どうもです。
頑張って買いました。この組み合わせは感度重視です。

300 :
1703Mがオクで即決75000円だね

301 :

測ってガイガーの光が丘騒動
PM1703MO-1A/Bの故障の可能性大みたい
まさかPM1703系が壊れるなんてちょっとショック

302 :
数値が高ければ故障ニダ、ラジウム瓶のせいニダ、天然ウランのせいニダ

303 :
・・・ニダ?

304 :
東京都練馬区光が丘5丁目焼却場周辺ででウラン238検出
http://hakatte.jp/spot/42896/
http://hakatte.jp/spot/42928
そりゃあ焼却場周辺で測ればウランもセシウムも検出するだろ。
去年の時点で静岡県から東はウランやプルトニウムやセシウムで汚染したという事実をもう忘れたのか。

305 :
近所なので計りに行って異常なし
武蔵野blogの人やその他多数の人が異常なし判定。
他の数値も、0.20μや0.50μとか柏並な数値があげられてるのでさすがにおかしいよ

306 :
>>304
ウランなんてそのへんの土にだって含まれてるじゃん
世界中どこにいっても陸上生活してるだけである
もちろん海水の中にもある
ウランから逃げたければ、淡水の湖や川の上で水上生活するしかない
外国には、水上に家作ってそこで生活してる人がいるから、
そういったのを真似するのがいいよ

307 :
ウランガラスとかウランレンガとかもあるしね

308 :
てす

309 :
ホシュ

310 :
PM1703GN欲しいんだけど入手可能?
いくらするんだろ
460ドルっての見たけど震災前だろな

311 :

たろう〇か晴れなん□で聞いてみてはどうでしょう


312 :
PM1703GNの価格についてたろう○に問い合わせしました
目ん玉飛び出る価格でした

313 :
ん?35万くらいだろ?

314 :
41万だった
買えないや

315 :
41万でめんたま飛び出るのか。どれだけ放射線の測定を舐め腐ってるんだかw

316 :
当方素人なもので
悪しからず

317 :
素人なもので。悪しからず。
ゴミだな

318 :

煽る意味がわからない。

中性子計りたいなら、スレチだけどNeutronRaeUのが若干お安いよね

319 :
煽りかたがヒドすぎるw
酒癖が悪い人?w

320 :

品性下劣


321 :
ところでスペクトラム解析で核種の特定をしている人います?
先月、東京都江東区の国際展示場周辺で測定したらマンガン54(Mn54)を検出したんだけど。空間線量率0.13μSv/h程度の場所で。
測定機器はPolimaster1703MO-1Aで測定時間は728秒ほどで、精度不十分な物でなく検出できた。一応、測定したデータは保存してる。
マンガン54(Mn54)と言えば鉄54(Fe54)に中性子が当たって放射化したもので、核実験や原発事故でもないと検出されないはず。
そして半減期が312日であり、また福島原発のシルトフェンスの内側の港湾の中や海底土から検出されていることから、福島原発由来の物であると思われるけど。
それにしても、やっぱりヨウ素131やセシウム134・137、ストロンチウム89・90以外にも色々と降ってきてるんだね。

322 :
ああいった核種同定機能は、単体線源なら正確に検出できても、
いろんな核種がミックスされた環境中からの検出ではあてにならないのが普通
とくに分解能が低いふつうの検出器を使ってる場合はね
最終的には、ちゃんとスペクトルを人間が判定してやらないと駄目
ただし、分解能の高い検出器なら、いろんな核種ごちゃまぜの環境でも正確に検出できる
たとえば液体窒素で冷やしたHPGe検出器みたいな奴
常温でつかえる検出器なら、LaBr3検出器が比較的分解能が高い
計測した時のスペクトル保存してるなら、そのスペクトル見てみれば?
ただし、CsIシンチの低分解能スペクトルなんで、単体線源でもない限り、
そこからたとえ人間による判定でも難しいと思うけど

323 :
核種同定はプロでも間違うよ
あるスペクトルを数人の研究者とか関係者に渡して
「このスペクトルからどのような核種が存在するか?」って問題出したら
まず全ての核種を答えられる人はいないという
存在しない核種を答えたりその逆とか

324 :
セシウム137なんかはvery uncertain 3と4で精度不十分表示だったけど、マンガン54は精度不十分でなく検出できたよ。
首都圏で同じ機種を持っている人がいるなら、試しに測ってみれば。
こっちは香川県内でここ半年ほど測っていたけど、香川ではカリウム40やトリウム232など自然起源放射性物質ばかりが検出されていたのに対して、
東京なんかだと香川で検出できなかったマンガン54などの人工放射性物質が結構出てくるのよ。
まあ、どちらにしても首都圏の土壌汚染の詳細な実態が公的機関によって発表されることは今後ともないだろうけど。
補足
very uncertain 3:見つかった核種を識別するには、長い時間の計測が必要です。
very uncertain 4:見つかった核種は、いくつかが重なっている可能性もあります。


325 :
そうだ。あとID:qg5n5tXHさんなんかは「ガイガーカウンター(放射線測定器)購入相談スレ 29」で
島津製作所のコメを"5秒"でスクリーニングできる装置について人体だろうが食物だろうが短時間で計測できる、というように言及しているよね。
>原理的には、自然放射線等を遮蔽して低線量にして、
>かつ大容量のシンチレーション検出器を使えば、人体だろうが食物だろうが短時間で計測できる
>ちなみに、島津製作所のコメを5秒でスクリーニングできる装置は、
>50mmの鉛による遮蔽をおこない、かつ、
>282cm^2×厚さ3cm=846cm^3のBGOシンチレータを2枚、
>合計1692cm^3のかなり大型のシンチレータ搭載で高速スクリーニング可能にしてる



326 :
Mn-54(835keV)はCs-134(796keV)を誤検出してるだけだよ
Cs-137(662keV)はCs-134(605keV)と重なっちゃってuncertainになってる

327 :
よくあるCs汚染のスペクトルはコレがわかりやすい
Ge半導体検出器とNaIシンチレーションカウンタの違い
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/users/user-10609/index.html
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/users/user-10609/images/NaIvsGe3.jpg

328 :
Mg-27(844keV)とMn-56(847keV)もほとんど同じエネルギーだから誤検出されやすそうだな

329 :
豚に真珠

330 :
MO-1をバイクのウインドシールドに噛ませて走ったら、80km/hくらいまで上げると
0.15とか0.2とかの高い値が出たんで、何だ?と思ってびっくりして引き返して場所を特定しようと
ゆっくり通りすぎると0.05とかふだんの数値。バイクのイグニッションノイズか何かを拾ってる?

331 :
そういうノイズの原因と思われるものを一つ一つ排除していけばいいんだよ。
イグニッションノイズ、というなら停車時でもエンジン回転数に応じて変化するだろうし、
その値の出た付近を精査して出なければ他の要因が考えられるだろう。

332 :
MO-1Aだけど
明け方4時前後に必ず0.3くらいの数値出すんだよね

333 :
>>321
原発内部には数1000種類以上の放射性物質があります。
3号機の核爆発によって、数100種類以上の放射性物質で静岡県から東が汚染したと考えるのが当然です。
東京は人が住んではいけない場所です。

334 :

>332
晴れなん〇の取り扱い説明書だと、たまにエラーで高い数値が出ると書いてあった。
自分のMO-1はなった事ないけど

335 :
CsIみたいな分解能の低い検出器じゃよく間違える
正確に検出したけりゃ、HPGeみたいな高分解能な機種を使え

336 :
>>335
しかし値段もさる事ながら、非使用時時にまで冷却が必要な面倒な代物だったりする。
ご家庭用にはとてもお勧めできない。

337 :
オクで中古のPM1703Mがでてるけど5万でも落ちなったね
二回目出品

338 :
現状渡しの返品不可だったら5万で買うわけ無いじゃん

339 :
その前に新品が47,500 円で落札されているからね。開始価格を、もうちょっと低く設定しないと・・・
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w78668816

340 :
スゲー値下がりだな…
リセールバリュー低すぎ…

341 :
MO1Aの中古も6万くらいやで(´・ω・`)
Radiと同じくらい

342 :
さすがにMO-1は中古でも、オクなら15万はいくでしょ

343 :
MO-1ABね
古本屋と同じで業者買い取りはたたかれる。
新品が10万位のものが5、6万ならわかるが、
35万の物を20万でも手に入らないんだから,6万は業者儲ける気満々でしょw

344 :
一時のスゴイ需要はもはや下火?

345 :
全体の値上がり状況やオクでの落札状況から、九州瓦礫焼却で需要が若干増えてる感はある。
ただpolimasterは高いし、その優秀さは所有してみないと分からないから、知らない人が多いのではないかな?

346 :
PM1703MAいいな〜

347 :
1703Mは、汚染瓦礫を燃やした煙にも反応しますか?

348 :
濃度による

349 :
汚染の濃度による。
残念ながらこればかりはやってみないとなんとも…。
都内と千葉の境目の、某焼却場とネズミの国がある場所で、
風が吹いておこる、かなりグレーな反応はとらえてる。
もともと汚染地区入口で緑の多い場所でもあり、汚染地区のおそらく汚染された一般家庭ゴミも燃やしてるの場所なので
どちらかの影響か、あるいは両方の可能性あり。
何も知らすに全てを忘れて過ごすか、やれる限り可能性を追求するかは貴方しだい。


350 :
1703MA購入したんですが、
μSv/h表示の時のアラーム設定は
0.5μSv/h以下には設定できないんでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。

351 :
東京のほこりが一キロあたり1000ベクレルもあるのはなぜ?

352 :

パソコンから詳細設定ではないですか?
自分はMO-1ですが

353 :
>>352
PCからPRD(ソフト)を使って設定しているのですが、
アラーム設定値を"3.000E-04"としても
勝手に"5.000E-04"に変えられてしまう状態です。
仕様なら仕方ないのですが、取説にも数値の下限は載ってないし
ググっても出てこないものですから、
知っている方がいればと思い書き込みました。

354 :

今手元に説明書がないのでMO-1ではどうか分からないですね
販売店にお聞きしたほうが早いかと。

355 :
>>354
そうですね。問い合わせしてみます。
ありがとうございました。

356 :
http://www.radiansa.com/
ここは日本に送ってくれるみたい。問い合わせたらやっぱり安い。
他にオススメのサイトとかありますか?

357 :
どの位お安いですか?

358 :
物によっては10万以上安いのもある。
英検3級ギリギリの俺でも聞けたから、試してみな〜

359 :
PM1703MO-1Bでも、送料込みで22万円台だった。数カ月前の相場だけどね
いまは当時よりも、ユーロ高くなってるからもう少しするかも。

360 :
情報ありがとう!

361 :
中国製送ってきたら嫌だな。

362 :
日本で買うのとかわりなかったよ。
周りで何人か買ったけど、問題はないかんじ。
俺は日本でかってむしろ涙目。
次は海外で買おうと思ってる。

363 :
おれは欲しい時に買ったから後で安い値段知っても別に気にならない。
ウォーキング時に持ち歩いて家や職場から数km圏内片っ端から"計測歩き"してる。
茄子をはたいた数万の差は確かにデカいが、要ると思った時に買わないと、
「次」は明日、いや数秒後に来るかも知れない。

364 :

禿同

365 :
age

366 :
PM1703Mを東京杉並区で使用しています。
いつも大体0.1μ/hで、いつもと変わりないのですが
今日はやたらと警告音(短いピッピッ!とかピッ!)が鳴ります。
普段と同じ自宅で使用しており、
表示の数値もいつもと変わらないのに、
警告音がしょっちゅう鳴る事は皆様ありますか?
不安です。

367 :
PM1703MO-1だけど、外から帰ったらバックグラウンド再記憶で全く鳴らない。
だけど、
近頃0.04〜0.05μで数値は変わらずで鳴る事がたまにあるようになった。
数値変わらなければ揺らぎだと考え気にしない。

368 :
>>367
ありがとうございます。
とりあえず、右上のボタンを押して基準値を上げてみたら
全く鳴らなくなりました。

369 :
hage

370 :
先日修理でポリ本社に送られたみたいだけど、修理って結構時間かかりますか?

371 :
エネルギー補正ってついてたほうがいいの?

372 :
Mr.Gamma A2700とPM1703MAどっちがいい?

373 :
>>372
今となってはpolimaster

374 :
>>371
そりゃあ付いてないよりは付いてた方がいい罠。
GM管は放射線を検出した回数だけを数えていて、それがどういう強さかは見ていない。
人間に分かり易いようSv表示にするときに、エネルギー補償のない機械の場合は
「おれが検出した放射線は全部コバルトだと思ってSv換算する(ドヤァ」
と大ざっぱにやっているので、コバルトじゃない放射線を検出すると誤差が大きくなる。
ただ、エネルギー補償も測定器によってまちまちなので「付いてるよ」と言ってる測定器が
みんな精確無比な値を示している、というわけでもない。

375 :
>>374
わかりやすくユニークな説明にワロタw

376 :
ある程度の正確さが必要ならGM管式はないわな

377 :
GM管式は、測定器じゃなくて警告器だから正確さは目的じゃないよ。
情弱が勘違いしてるだけでしょうね。

378 :
じゃMO-1はだめなの?

379 :
GM管式はふだん表示される数値を覚えておき、それを大幅に超える数値が示された時、
「福島第一で何かあった」とか「ホットスポットに近寄っている」とか判断するためのもの。
数値そのものは参考程度に見て、真に受けない。
MO-1系はGM管の他にシンチレーターという2つ目の放射線センサーを搭載しており、
互いの得意な領域でカバーし合っている。
その結果、都内なら通常0.05、コンクリ建造物で0.08、電車に乗ると0.02と、低線量地域でも
場所によって数値は刻々と変化する。GM管式よりは信用に値するだろう。
電池の寿命も長いので、ふだんから持ち歩いて身の回りにホットスポットがあったりしないか
監視したりするのに向いている。

380 :
MO-1 は、低線量時用のシンチレーターと、極端な高線量時用の小型GM管を積んでいる。
そこらで見かける程度の線量ではシンチレーターしか使わないので、
GM管はオマケ。

381 :
今度出るらしいPM1904、1905はどんなもんだろう。
・愛ぽんまたは愛板に繋ぐのが前提。専用アプリも当然必要。てか写真よく見るとコネクタ古いし。
・エネルギー補償型GM管式。γ線とX線を検知。
・計測地点は愛ぽんのGPS機能を用いて「Waypoint」として記録、マップに書き込まれる。
・全世界共通のサーバにアクセスし計測値を書き込む事ができる。測ってガイガー世界版?
ttp://www.polismart.com/

382 :
>>381
799スイスフランで売ってる
日本円だと8万円くらい?

383 :
ホシュ

384 :
バッテリーのこと考えると、専用機の方が良いな。

385 :
円安で値上げ?

386 :
円安ユーロ高が続けばどんどん値上げするだろうね。

387 :
最後の一台としてMAかMO-1を考えてるけど、どちらがいいかな。
用途は
・身の回りの危険箇所察知
・庭芝の張替えでの効果確認
・ホームセンターで目土・腐葉土等の計測
・積算機能はこだわらない。
環境は屋内0.05 屋外0.07程度 雨樋直下0.5オーバーだった(除染済み)
TERRA-BT(自宅監視),DoseRAE2(常時携帯)所有。予算はMO-1まで。
誤差表示付きで感度が若干高くて少し安いMAか、
数値の上下反映が早くてエネルギー補償のあるMO-1か。
両機ともTERRA-BTのように目標誤差設定できたり
最小ログ間隔を10分以内に設定できたらといいのにな。

388 :
>387
PM1703シリーズならどれでもいい。
TERRA-BTやDoseRAE2と比べると、非常に高性能だから、好きなほうを選べばいいと思う。
微量の汚染は、アルファ線対応ガイガーで10分くらい測らないと無理。

389 :
PM PRDの64bit対応版がいつのまにか出てる

390 :
>>388
ありがとう。MAを買ってみたよ。
計測の癖を把握しようと色々試してるけど、さすが反応が早いね。
IrDAアダプタも届いたんで、早速polimasterのサイトからPM PRDの最新版も入れてみた。
新たな項目として「Quick off」のチェックボックスが増えていた。
チェックを入れると、ライトボタン押しっぱなしですぐにOFFにできるようになった。
DERモードのしきい値を5.000E-04(0.5uSv/h)から0.3uSv/hくらいに下げたいんだけど、無理なのかな?
低い値を入力しても強制的に5.000E-04に戻されてしまう。

391 :
保守

392 :
age

393 :
>>393
その形状のPM1703、初めて見た。古い型?

394 :
>>393
たまたまオークションで安く出てたから買ったけどそんなに古くないと思う
性能は今のやつと変わらない感じ
ググってもほとんど俺のアップしてる奴と中華サイトしか出てこないんだよな

395 :
ttp://www.polimaster.com/products/spectroscopic_personal_radiation_detectors/pm1704a/

PM1703シリーズの後継機きた。全く同名の(しかもバカ高い)PM1704Mもあるけど、
こっちはPM1704「A」シリーズと呼ぶ?どっちにしろ紛らわしいには違いないがw

‥‥でもお高いんでしょう?(´・ω・`)

396 :
旧型の在庫処分に安くならないかな。

397 :
PM1401K 使った人いませんか?

398 :
すみません、上にも書かれているようですが
PM1401K3、もしくは PM1401K3-Mを使用された方はおられませんか?
空間線量及び食品検査、両方に使う事が出来ると聞きますが
みなさま方の御意見御見識をお伺いさせて頂ければ幸いです。

またHPに価格が載っていないのですが、いかほどかご存知の方居られますか?
差支えなければ教えていただけませんか。
どうぞよろしくお願いします。

399 :
PM1703MO-1も安くなったものだな…
5年近く経つと新規の購入者も少なくなるか。

400 :
10ヶ月ぶりに保守

401 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

LPALIF00GN

402 :
中学生でもできる副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

59XRX

403 :
AWH

404 :2019/11/10
高いね

専門的な知識もないのに目上の人に暴言吐く山本太郎
思ったんだけど、内部被曝を恐れすぎていないか?
ガイガーカウンター計測値 8μSv目
思ったんだけど、内部被曝を恐れすぎていないか?
福島市・郡山市は避難すべき場所です
【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV
東日本って被曝してるんじゃないの?
【速報】静岡 島田市 がれき焼却で環境汚染を認める
【シンチ】A2700 Mr.Gamma
☆☆★原発を再稼働させて快適に夏を過ごそう★☆★
--------------------
【サミー】CRどらきゅあ パト2
戦時板ノ千一ヲ決メルスレ
【静岡】静岡山中の女性遺体、男数人が拉致か 不明の29歳女性看護師と見て捜査 防犯カメラに車に押し込まれる映像★5
【アニメ私塾生】たろバウムヲチスレ 17【デジ同人作家兼YouTuber】
【アッキード/森友】「議院内閣制揺るがす」 森友問題で大島衆院議長◆6★1936
月星座 水瓶座はリーダーシップがある
【新型コロナ】「社会的距離2mは不十分」ジョギングは離れて 欧州研究
【テレビ】<松本人志>東出昌大の不倫報道を受けての事務所対応に「火消しとしてはすごくうまい…その割には火が消えてない」
ドラゴンボールのAAください
AA使ってライディングデュエル!アクセラレーション!!
日米共同訓練にオスプレイ参加で北海道弁護士会連合会熱弁「オスプレイが離着陸すれば周辺住民の生命を重大な危険にさらすことになる」
【田中達也】辛斤 シ写 糸冬 単戈【契約更新w】
SSDの価格変動に右往左往するスレ118台
アルカナハート〜ArcanaHeart〜総合 part445
X1/turbo/Z 総合スレ25
何で曲げるの?
0409-60(別館)
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 26本目
【名無し限定】暇なので話しませんか?19157
関東のシニアボーイズ進路 part111
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼