TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
雑学クイズ
クイズ番組の「伝説の珍答」スレ
どんなクイズでも自由に出題していいスレ33
全部「ぱ行」の歌詞で曲を当てろ
【珍答】gooにクイズを回答させるスレ【迷答】
古川洋平 クイズ制作/カプリティオ 人狼
【東大王の美女】才媛・鈴木光★10【隠れ巨乳?】
こんな板あったっけ?
凹凸凹凸新しいゲームを作ろう凸凹凸凹
☆☆★シャッフルクイズ 2問目☆★☆

パラドックス系のクイズクイズ


1 :04/04/26 〜 最終レス :2018/01/23
パラドックスなクイズキボンヌ。

2 :
このスレには、一切レスが付かない。

3 :
早くーねーねーねぇー。

4 :
しょうがない奴だな。とりあえずこの板で既出のものを貼っておく。
死刑囚のパラドックス
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E6%AD%BB%E5%88%91%E5%9B%9A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
抜き打ちテストのパラドックス
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
確率のパラドックス
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E7%A2%BA%E7%8E%87

5 :
>>4
どうもです。
こんなクイズのスレはあるんですか?

6 :
いや、あちこちのスレで見た。
自分もパラドックス系好きだけど、問題数が少なそうだから
パラドックス系だけで盛り上げるのは難しいんじゃなかろうか。

7 :
抜き打ちテストのパラドックスの答えキボン。どこが間違ってるんだ?

8 :
       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj うんこぶりぶりぶぅ〜りぶりぃ〜♪
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/  うんこぶりぶりぶぅ〜りぶりぃ〜♪ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \

9 :
1.来週の月曜から金曜までの間に1回だけテストを行う。
2.どの日にテストを行うかは、当日にならなければわからない。
前提条件に矛盾が含まれてる。
テストを木曜日までに実施しなかった場合、1により金曜日に実施するとわかる。
ということは2に反するため金曜日には実施できない。(実施すると予測できない)
ということは2に反しないため金曜日に実施することができる。(1により実施しなければならない)
ということは2に反するため金曜日には実施できない。(以下堂々巡り)
この矛盾によって、テストを実施するとも実施しないとも決められない。
つまり、テストを行うのかどうか"わからない"。
金曜日でさえわからないんだから木曜日以前のいつに行うのかも当然わからない。

10 :
( ´_ゝ`)ふーん

11 :
別解
テストを木曜日までに実施しなかった場合、1により金曜日に実施するとわかる。
しかし、テストを水曜日までに実施しなかった場合、1によりわかるのは
「金曜日に実施出来ないから云々」ではなく
「木曜日か金曜日に実施するとわかる」ということだけである。

12 :
さらに別解
テストが木曜日まで実施されなかった場合、1により金曜日の実施がわかりますが、
木曜日が終わった=金曜日であって当日でもあるため2により分かったことにもなります
そのため金曜日の実施が可能になります

13 :
>>12 木曜日の放課後ってのは存在しないわけ?

14 :
>>13 現実的にはそうなのですが、論理的にの別解ですm(._.)m

15 :
論理的にの別解?よくわからんけど
>木曜日が終わった=金曜日であって当日でもあるため
が間違ってるからだめぽ。

16 :
定時制かもしれないから>>12はあり

17 :
定時制であっても12:00過ぎてやってるところは少ないんじゃないかな。
あと、「かもしれない」がこじつけ臭いので>>12はなし

18 :
木曜日にテストを実施しなかったことが確実に判る時間を
「木曜日終了時」と考えるか「授業終了時」と考えるかの差だね。
どっちも間違ってるわけではないと思われ。
「日本の学校だ」「地球上の話だ」などと書かれていない以上
「授業終了時」が12:00までかどうかすら判らないから12の解はアリだと思う。

19 :
>「木曜日終了時」と考えるか「授業終了時」と考えるかの差だね。
>どっちも間違ってるわけではないと思われ。
常識的に考えて授業終了時点でテストはないものと考えると思われ。
「いや、授業は終わって家に帰ってきて風呂にも入ったが
木曜日が過ぎ去るまで安心はできない!」って人は
もうちょっと気楽に構えたほうが人生楽しめるだろうw
>「日本の学校だ」「地球上の話だ」などと書かれていない以上
>「授業終了時」が12:00までかどうかすら判らないから12の解はアリだと思う。
そこまで屁理屈こね出せば月曜日の後に金曜日が存在するのかどうかも
わからないからそれはなしだろう。

20 :
そういや、俺が初めて初めて読んだ「抜き打ちテスト」は設定が地球上じゃなかったなw

21 :
パラドックスじゃ玉数足りないから論理クイズ全般にするべき。
-------
俺は悪魔につかまってしまった。
悪魔はこう言った。
「俺が今考えていることを当てられたら逃がしてやろう」
  (まあやつがホントに当てたとしても俺が「はずれ」といえばおしまいなんだけどなククク)
俺はなんといえば逃げることができるだろうか。

22 :
>>21
あなたは俺を逃がさないと考えている

23 :
>>22
正解。
「はずれ」といえば逃がしたいと考えていることになるので逃げられる。

24 :
え、マジで正解?
悪魔が「逃がしてやりたいと考えていたが、不正解ならが仕方ない。
残念だルールにのっとって逃がさない」って言ったらどうなんの。

25 :
編集したら変になっちゃった
悪魔が「逃がしてやりたいと考えていたが、不正解なら仕方ない。
残念だがルールにのっとって逃がさない」って言ったらどうなんの。

26 :
「逃がしたいと考えていることになるので逃げられる」という推論は間違っている。

27 :
「俺が今考えていることを当てられたら逃がしてやろう」と思ってる、って言うとどうなるんだ?

28 :
>>27
「逃がしてやろうと思ってるなんて嘘だよ〜〜。ってことでR!」
でfin

29 :
>>21
「ルーラ」

30 :
>>29たぶん天井があるのでリレミトで

31 :
パラドックスとは微妙に違うかもしれないけど、昔見たショートストーリーの話。
ある物理学者の元に悪魔が現れこう言った。
「我は万能の悪魔なり、お前に1時間の時間を与える。どんな願いも3つ叶えよう。
 だたし、3つの願いを叶え終わった時、又は1時間過ぎた時にお前の魂をもらう。」
物理学者は思わずこう言ってしまった。
「本当か?」
すると悪魔は答える。
「本当だ、質問に1つ答えた、残りの願いは2つだ。」
物理学者は残り2つの願いを使って、この状況を乗り切れるか。

32 :
私が願いをいう度に一つ願いの回数を増やせ。

33 :
ウミガメのスープ以上に無理やりなクイズだな。

34 :
回数制限を無くせ
タイムリミットを無くせ

35 :
>>32,>>34
当然出てくる答えですね、以下の条件を追加しないと問題として成立
しませんね。
・悪魔の提示した前提条件(3つの願いを叶えるか、1時間経過)を覆す
 願いは聞き入れる事ができない。

36 :
>>35
悪魔をR願いは?

37 :
自分のコピーを作ってもらう。

38 :
では古典を一つ
ギリシアの哲学者プロタゴラスがある日弁護士養成学校を開いた
その時の謳い文句が「もし卒業後初めての裁判で負けた場合授業料全額返還します」
そこにユーアスルスという若者が入会し優秀な成績で卒業したものの
その直後彼はなんと師であるプロタゴラスを訴えたのである
要求は「授業料を全額返還しろ」
つまりユーアスルスはこう考えたのである
「もし俺がこの裁判に勝てば、俺の勝訴になるのだから判決通り授業料が返還される
 しかしもし負けたとしても、初めての裁判で負けた時は授業料を返還してくれると
 約束してくれたんだからどっちにしても授業料は戻ってくるはずだ」
ところがプロタゴラスも1歩も引く気配はない
彼はこう考えていた
「もしユーアスルスが裁判に勝ったのならば、最初の裁判に勝ったわけだから授業料を返還する必要がない
 もし私が勝ったのなら、判決通り私は授業料を返還しなくてもよい
 したがってどっちにしろ授業料を返す必要はない」
さてこの場合どちらの判決でどのような結果になるのだろうか?

39 :
どうなったの?

40 :
ユーアスルスは勝っても負けても筋は通るけど
プロタゴラスが負けた場合は裁判所の判決を無視する事になり
買った場合は謳い文句が嘘だった事になる。
よってユーアスルスの勝ち。

41 :
養成学校の謳い文句
「もし卒業後初めての裁判で負けた場合授業料全額返還します」
は、プロタゴラスの考え
「最初の裁判に勝ったわけだから授業料を返還する必要がない」
と対偶関係にはなく、裏である。
一般にある命題が真であっても、裏も必ずしも真であるとは言えない。
すでに授業料を支払ったユーアスルスが失うものを持たない一方、
プロタゴラスは謳い文句と判決の両方に縛られているのであるから:
ユーアスルス勝訴…プロタゴラスは判決に従って授業料を返す
ユーアスルス敗訴…プロタゴラスは謳い文句どおり授業料を返す

42 :
プロタゴラスが敗訴した場合→裁判所が指定した額をユーアスルスに払う
プロタゴラスが勝訴した場合→ユーアスルスに対して授業料を返さない
 この結果、授業料が返却されないことについて、ユーアスルスの二回目の裁判が起こる
 プロタゴラスが敗訴した場合→裁判所が指定した額をユーアスルスに払う
 プロタゴラスが勝訴した場合→二回目なので授業料を返す必要はない

43 :
念のためあのころは一審制だったよねと念を押しつつ。
「こんなばかげた訴訟を起こすような教育カリキュラムにはほんの一部だが欠陥がある」
と弁護士養成学校の非をほんの一部だが認めた上で
授業料のほんの一部(まぁだいたい裁判所までの往復の足代程度かな)を支払うよう命じたのであった。
なんてな。

44 :
>>31 星新一作品なら「時間よとまれ」ぐらい平気で言いそうな気もするが。

45 :
>>2がさりげなくパラドックス

46 :
今まで気付いてない奴がいたとは

47 :
頭の体操かなんかにでてた
「神が全知全能でないことを証明せよ」ってヤツは?

48 :
いや、反例一つで間違いになる文とパラドックスとは違うよね。>>2は前者。
床屋のひげそりの話はどうなったんだっけ?

49 :
テンプレにあるガリレオのパラドックスが難しい。
どこかおかしいんだろうけど、どこがおかしいのかわからない。

50 :
>殆どの自然数は平方数ではないが、自然数は平方数よりも多く存在しているわけではない。
これだね?自然数の集合も平方数の集合も「可付番無限個」の個数を持つ。無限集合の要素数
は「濃度」というらしいが。そういう無限個どうしには「1対1対応」が付けられる=同じ個数とみなして
よいということになっている。 自然数は偶数の2倍あるわけではない、というのと同じだね。
ちなみに自然数の個数をアレフ0と呼び、それより濃い濃度に実数の集合濃度=アレフ1、
実数でさえないπなどの数が属する集合の濃度アレフ2がある。
というわけで、無限集合を扱う際に有限の日常言語の概念がついてゆかないパラドックス。
アレフとか1対1対応などの道具が揃っている数学分野ではもう解決済みです。

51 :
πはいつの間に実数からはずされてしまったんだろうね。

52 :
いや外されたわけじゃなくて、自然数⊆実数⊆(πなどの)超限数 という関係でしょ

53 :
むりすう 2 3 【無理数】
〔数〕 実数のうち有理数でない数。すなわち分数の形で表すことのできない数。 √2やπ(円周率)、自然対数の底 e など。
⇔有理数

54 :
【私たちの環境問題を解決するために私たちが排除しなければならないものは何か】を考えていたあるアメリカ人コメディアンの一言
「われわれは敵を見つけた。それはわれわれだ。」

55 :
>>31の答えが知りたいのですが

56 :
>>55
じゃあ、20万ペセタ用意しろ。

57 :
>>56
20万ペリカじゃだめでしょうか?

58 :
>>57
ダメだ!! だったらこのDVDくっつけて見られるようにしてくれよ

59 :
>>38
裁判所で門前払い
裁判にすらならない

60 :
>>59
おいおい…

61 :
>>55
俺、多分この話見た事ある。
トワイライトゾーン(TV版)か世にも不思議なアメージングストーリー
だったと思う。
黒板を埋め尽くすほどの数式を解いている物理学者の前に、えらく紳士的な悪魔が現れ
>>31のやり取りの後、しばらく考え込んだ物理学者はこう答えた
物「お前は万能の悪魔と言ったが、それは真実か?不可能はないのか?」
悪「私をそこらの低俗な下級悪魔と一緒にするな、私には不可能はない。
  この世に存在するどのような物も用意しよう、望みの物を言うがいい。
  何億光年離れた場所にでも一瞬のうちに訪れてみせよう、私には
  物理的な距離は関係ない、どのような場所でも私の手の内なのだ。」
物「・・・私の前から消え失せろ。」
その願いに悪魔は呪いの言葉と共に消え失せた。
そして何事もなかったのように、物理学者は数式の続きを解き始めた・・・
というような内容だったと思う。

62 :
なんで悪魔が消えたかなんだけど、物理学者と悪魔のやり取りの細かいことは
覚えてないんだけど、悪魔の能力的にはどのような場所でもすぐ目の前の事なので
物理学者の「前から消え失せる」事ができない(どのような離れた場所でも、悪魔の
目の前)ので自己矛盾をおこしたというようなニュアンスだったと思う。

63 :
>>61-62
ほほー。なるほど万能って辺りの矛盾点を突くのですね。
ありがとう。
クイズとして出されたら絶対わからなそうだけど、話としては面白かった。

64 :
「僕は嘘しかつかない。本当のことは何ひとつ言わないんだ。」

もし今の台詞が本当なら彼は今真実を語ってしまった。
もし今の台詞も嘘なら彼は普段から真実も語ることになる。この矛盾をどう処理する?

65 :
普段から真実のことも言えば矛盾はしない。
「嘘しか言わない」の否定は「真実しか言わない」ではなく、
「嘘以外のこと(=真実)も言う」だから。

66 :
書き込みできない

67 :
保守

68 :
クイズとパズルの違いが分かってない人が多すぎると思う。

69 :
分かってるつもりの人乙。

70 :
頭痛くなってきた・・・

71 :
sage

72 :
軽く保守

73 :
        カソスレ ワッショイ!!
     \\  カソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ カソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)ココハカソスレ
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
だからあげてやる!感謝せい!

74 :
ある強盗二人が、奪った金の取り分でもめていた。
強盗Aは地面に落ちて散らばっている白と黒の石を一個ずつ
手に取り、それを袋に入れこう言った
お前(強盗B)が、
黒を取りだせば、自分(強盗A)が8割の取り分をもらう。
白を取りだせば、お前(強盗B)が8割の取り分をもらえる。
と言ったあと、強盗Aは黒と白の石を入れるふりをして、
黒の石を2個入れた。しかし、強盗BはAが黒の石を2個
入れるのを見てしまった。ここで、今このことをAに告げて
確認しても、おそらくAは入れ間違えたと言って、再度やり直し
するだけになるだろう。しかし、Bは逆にこのことを利用し、
確実に自分の取り分を多くする方法を思いついた。
それはどんな方法か?

75 :
白石を持ったまま手を突っ込む。

76 :
石を一個とって、先に袋の中を確認する。

77 :
>75
石が三個になるのでどうだろうか
>76
近いかも。袋を先に確認する必要ないかも

78 :
A.
石を一個袋からとり、手が滑ったふりをしてわざと地面に
落としてしまう。地面に散らばっている石に、袋から取った
石がまぎれて、何の石を取り出したか、自分もわからなかった
ことにしてしまう。 
 そのあと、Bは言う
「誤って落としてしまい、何の石を取り出したかわからなく
 なった。しかし、袋にはまだ取り出した石と逆の石が残って
 いるから、袋の中の石を調べればいいか」
袋には黒の石が残っているため、Bは白の石を取り出したことに
なる。
 Aは、黒の石が2個入っていることが発覚しても、Aは間違えた
とか言い訳できる。しかし、取り出した石が何だったかわからな
かったことにすれば、Aは黒の石が2個入っていたと言う訳には
いかず、Bが白の石を取り出したことを認めざるをえない。

79 :
白石を持って手を突っ込み、黒石を拾う。白石と黒石の両方を取り出すが
黒石は見えないように白石だけを示す。ちょっと手品囓ってたら出来るよ。

80 :
問題はわかったけど、これってパラドックスなのか?

81 :
>>80
ただの心理系だよね。でもこういうのも好きだろ貴様なら^^

82 :
とある年老いた若者が、鋭利なボロ包丁で一人の死体を殺した
しかしこの一部始終を盲人が見ていた
盲人は耳が不自由な友人のこのことを電話で伝え
その友人はこのことを寝たきりの祖父に教えた
それを聞いた祖父は時速30kmのスピードで警察署まで走り
満頭黒髪の禿げ警部に事件のことを伝えた
禿げ警部は銃弾の入ってない銃を持ち、
車輪のないパトカーに乗り、現場へ駆けつけ、年老いた若者に逮捕された

83 :
パラドックスと何の関係が?

84 :
「生まれたばかりの婆さんが80歳の孫連れて 曲がり角を前へ前へとバックした。
 それをみていた女の爺さん豆腐にぶつかりケガをした」
昔こんなのを聞いたことがある。この前の部分もあったと思うが忘れた。

85 :
私がむかし聞いたのは
「昔々のたった今、その日は朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりの婆さんが85〜6の孫連れて
海から山へと飛び込んだ
それをメクラが発見し、オシがツンボへ電話した」

86 :
>85
最後の行はNGワードが満載だな

87 :
>>86
伏せようかとは思ったけど、その方がいやな感じになるかなと。
20年くらい前で地域にそういう方がいなかったので、言っても怒られなかったんだよ。

88 :
もはやパラドックスともクイズとも関係ないスレになってるな。
どうでもいいが。

89 :
どうでもいいなら黙っとけ

90 :
あるテロリストグループが客船を襲い、乗客を人質にとった。
見張り用に60人のテロリストをグループA、グループBに分け、
それぞれ30人ずつに分かれ、人質を見張ることにした。
それぞれのグループで、人質が余らないように、
グループAは3人で人質6人を部屋で見張れるように人数を分配する。
グループBは2人で人質6人を部屋で見張れるように人数を分配する。
ように、上から指示された。
しかし、グループAで人質が反乱を起こした。
他のテロリストに気づかれることなく、2グループで計6人の
テロリストを抹Rることに成功した。そして、人質6人が
抹殺したテロリスト6人になりすますことにした。
しかし、このままでは人質が6人消えたことになり、ばれてしまう。
一応、テロリストを抹Rる前に、次のことを聞き出している。
・明日には無人島に人質全員下船させる
・今回の人質に対する見張りの分配方法
・見張りは、自分が見張っている人質しか管理していない
テロリストになりすました人質は、真相がばれるまえに、下船時に、
他のテロリストに見張りの方法を変えることを提案して、
人質が消えたことが発覚する可能性を、低くする方法を思いついた。
それはどんな方法か?

91 :
>>90
で、それのどこがパラドックス系なんだ?

92 :
双子のパラドックスやろうよー

93 :
いいよ。じゃあオレ待ってるから走ってきて。

94 :
ここに書いてある事はすべてウソ

95 :
かきこめない。

96 :
こんどはパラドックスだけどクイズじゃないねw

97 :
パラドックスって、矛盾じゃないよね

98 :
私の知り合いの女性がこの様な事を言っていました。
「女はみんな、嘘をつくのよ」

99 :
それは別にバラドックスでもなんでも無い。
常に嘘をつくとは言ってないんだから。

100 :
矛盾すること言やパラドックスだと思ってる奴って多いよな。
もっとひどいのになると、とりあえず自分が理解できん事はなんでもかんでも
パラドックス扱いしてたりする。
wikipediaの「パラドックス」の項見るとアホかと思うよ。
「シュレディンガーの猫のパラドックス」だの「エレベーターのパラドックス」
だの。おまえパラドックス言いたいだけちゃうんかと小一時間…

101 :
家に

102 :
橋の前に立て札があり、それにはこう書いてあった。
「この橋を渡る者は、渡る理由を橋守に言わねばならない。
理由が本当ならば無事橋を渡れるが、嘘ならば橋の向うにある絞首
台で処刑する。」
ある日その橋に一人の男がやってきて橋守にこう言った
「私は向うの絞首台で首を括るために橋を渡る」


103 :
クイズじゃないな

104 :
それでも。橋を渡るまでは無事なんだから、矛盾は起きないだろう。

105 :
たしかに。
無事橋をわたった後にめでたく絞首台で首吊ればいいだけの話だな。
クイズでなければパラドックスでもなく、矛盾ですらない。

106 :
もったいない。
「無事橋をわたるにはどうすればいいか」と書けばクイズにはなったろうに。

107 :
ならんだろ。
「ちょっと買い物に」でいいじゃん。

108 :
「本当のことをいえば打ち首、ウソをいえば絞首台で処刑」
なら成立しそうだけど、よくある問題だしなぁ・・・・

109 :
>108 そんな橋、誰も近づきません!

110 :
>>102
工事で通行禁止の橋を見て「あ、知ってる。これ一休さんのとんちだろ?」
と言って橋の真ん中を渡ったのはガッツ石松だっけ?

111 :
俺は嘘つき。
だから今言った事も嘘だ。
つまり、俺は嘘つきじゃない。
だからさっき言った事も嘘じゃない。
俺は嘘つき。

112 :
>>111
お前は嘘つきだ。
お前の言っている事はすべて嘘だ。
だからお前は嘘つきじゃない。

113 :
自己言及

114 :
Aは四角である
Aは三角である
この2つ刃両立するか?






Bは過去である
Bは現在である
この2つは両立するか?




時間とはどういうものか

115 :
>114
>Aは四角である
>Aは三角である
>この2つ刃両立するか?
両立する
Aが波動なら、三角波と四角波がある。
>Bは過去である
>Bは現在である
>この2つは両立するか?
両立する
Bが恒星の輝きなら
地球から100光年離れた恒星の光は100年前(過去)に発せられた光
地球から今見ている恒星の輝きは現在観測している光

116 :
>>115いい答えだねっ!

117 :
姓が三角、名が四角ってのはどうだ?

118 :
Aは三角四角なため、三角でも四角でもない
まったく別の意味になりそう
エジプトのピラミッドなら三角だが、上から見れば
四角ともとれるかも

119 :
>>114
三角柱・・っていうのはだめか。

120 :
ある男が1万人に1人が発症する重病の検査で、
陽性反応が出てしまった。
検査は99%の正確性を誇る。
この病気は、有効な治療法もなく、
発病すれば確実に死亡する。
この男が助かる可能性はあるか?

121 :
言わんとすることがいまいちわからん。
検査が99%の正確性なら、1%の確率で外れ=助かるんじゃないの?

122 :
あるかないかでいえばそりゃあるよ。

123 :
「発病すれば」なんだから、一万人に一人しか「(陽性であっても)発症
しない」病気なら99.99%助かるような気も。
あ、あとそれに検査外れの可能性も加算されるのかな?

124 :
>>90の答えキボンヌ

125 :
>>120 この問題はいい問題なんだけどパラドックスとゆうより
文章にだまされるな!実は簡単な問題 だと思います。

126 :
つーか、騙されるもなにも可能性が「ある」「ない」で言えば「ある」以外
ありえないよな、この問題。

127 :
全体を100万人とすると、病気でなく陽性反応
を下される人は9999人。
よって、実際病気である確率は
99/(99+9999)=99/10098
1%以下の可能性
   病気でない   病気である
陽┌─────┼────┐
性|  9999人  │99人    |
─┼─────┼────┤
陰| 989901人 | 1人    |
性└─────┴────┘

128 :
ってか、検査しただけじゃ助からん

129 :
>>128
検査が外れで感染してなきゃ助かるじゃん。
問題が「助かる可能性はあるか」なんだから、検査の正確性100%かつ
死亡率100%でないのなら、助かる可能性は「ある」

130 :
助かるの定義がわからん。人間いつかは必ず死ぬ。

131 :
>>130は手の施しようがない

132 :
>131
その答は「100%」でよろしいでしょうか?

133 :
>>132 正解

134 :
面白いよ〜

135 :
>>127が無視されてるがこれが正しいだろ。
確かに問いの答えとしては「可能性はある」だけでいいかもしれんが、
1%の確率で助かるとかではなく、ほぼ助かる。

136 :
A「おまえの言うことは何一つとして真実ではない。」
B「おっしゃる通り。」

137 :
>>136
Aがうそをついてた場合は特に矛盾は起こらないはず。
「100%うそを言う人」の反対は「本当のことを言う可能性がある人」だから

138 :
なあ、俺気付いたんだけどさ、
テストが近づくとみんな勉強を始めるだろ
だったらその対偶で
みんなが勉強を始めなければテストは永遠に来ない。
だろ?

139 :
俺はテストが近づいても勉強しなかったけどな

140 :
>>138
て事は、
デートの日が近づくとオナニーを我慢する
の対偶で、
オナニーを我慢しなければデートは永遠に来ないって事か??

141 :
>>139
俺なんてもうすぐ受験なのにこんな所に来てるしな

142 :
>>138
みんなが勉強を始めていないならテストは近づいていない
>>140
オナニーを我慢していないならデートの日は近づいていない

143 :
パラドックス系の話まとめてある本とかあるのかな?

144 :
嘘とパラドックス

145 :
143です。出版名とかも教えて頂けると嬉しいです♪

146 :
問題出してくれ〜

147 :
ほい。
279 名前: 246 投稿日: 05/01/31 11:30:31
この問題は皆解けるだろうか・・・
****************問題*********************
悪魔はこう言った。
「どんな願い事でも一つだけ叶えてあげよう。但し願い事を言った瞬間お前の命を貰う」
それを聞いた欲のある学者はこう考えた。(もし,願い事を増やせといえば,その場で死んでしまう・・だからといって
死なないようにしてくれ,と言っても死なない体になるだけだ。。私は,地位と名誉が欲しいのだが・・)
欲のある学者は,あることをした。すると見事願い事によって地位と名誉を叶えたのだ。
勿論学者は,願い事を言った後も死んでいない.さて,学者は,どのような事をしたのか?
・・条件・・
☆悪魔が言った。命を貰うとは,願い事を言った本人が死ぬという事である.
☆登場人物は,悪魔と学者のみである.他のものはいない.
☆願い事で「お金持ちになって,死なない体にしてください.」というのは,一つの文章だが,
     これでは,一つの文章で願い事を二つ言っしまう事になるのでこれではいけない.
     この場合「お金持ちになって」といった瞬間,死んでしまう事になる.
*****************************************
かなり難しい問題だと思いますが,といてみてください。


148 :
金持ちにしてと紙に書いて見せればいいんじゃないの

149 :
>>147
死ぬことが地位・名誉につながることじゃね。
例えば生命保険をガンガンかけて、保険金を募金にまわすように手配して・・とか。

150 :
一つの文章で、殺さないでくれ、地位をくれ
じゃ駄目なの?
悪魔と学者の問題はよく見かけるような。

151 :
ごめん、問題文読み飛ばしてた。
上のじゃ全く駄目。
似たようなのが>31にあるけど。

152 :
「地位と名誉をかなえてくれるまで死なない身体にしてくれ」

153 :
パラドックス系はクイズの本にたまに載ってるぐらいしか知らないなぁ。あれば俺も読んでみたい。
147
この問題他のとこで出てて結構盛り上がってたよね♪

154 :
俺の今思ってることをかなえてくれ
とかは?

155 :
「お前(=悪魔)の命を私によこせ」ではどうかな。
・命を貰ったので死なないですむ
・「悪魔を殺した男」として地位と名誉を得る
戯言だけど。

156 :
おのれ、戯言遣いめ

157 :
「死なない体にしてくれ」と頼む
後は永遠に近い時間を使って地位と名誉を手に入れる
努力をした。

158 :
いや、だから。願い事がかなった瞬間に死ぬんじゃなく
願い事を言ったとたん死ぬんだから、言うと負けなんだよ
だんまり決め込んでても、そのうちおなかがすいたら
マクドへ行ってハッピーセットください 
とか言うこともあるだろ
そしたら、その瞬間に死ぬんだよ
もう、お店の人はパニックだよ

159 :
>>158
>>147をよく嫁。
>欲のある学者は,あることをした。すると見事願い事によって地位と名誉を叶えたのだ。
>勿論学者は,願い事を言った後も死んでいない.さて,学者は,どのような事をしたのか?
「願い事を言った後も死んでいない」と明確に書いてあるだろ。

160 :
九官鳥かオウムに「○○博士に地位と名誉を与えてやってくれ」と教え込み
悪魔の前でそれを喋らせる。
鳥は命を取られるが、学者は無事。
べつに鳥でなくても、PCに文章を打ち込んで読み上げソフトで読ませるとか
テープレコーダーに吹き込んでから聞かせるでもいいかと思ったが、なにか
命のあるものに喋らせないとけっきょく学者の命取られるかなーと。
え、鳥の調達と言葉教えてる間、悪魔はどうするかって?
「三日経ってから来てくれ」とか… 言ったとたん死ぬな。ダメじゃん。

161 :
パラドックス系のクイズだから、文章のアラをみつけて死んでいたとかではだめだよな??
ちゃんと生きていて、その上で地位と名誉をもらえるような回答か・・

162 :
わかった悪魔をヌッコシタ・・地位と名誉が手に入って死なないですんだw 

163 :
「私を生き返らせろ」 言った瞬間死ぬが、その直後復活、その後あの世に行った男として地位と名誉。

164 :
>>158 
いや、だから。願い事がかなった瞬間に死ぬんじゃなく
願い事を言ったとたん死ぬんだから、言うと負けなんだよ
まぁ、ここらへんが問題出されたスレでも問題になってた訳で、、
(解答が張られても一部議論あったし)


165 :
喪前らアホばっかりやなw
正解は「俺をRな」
こうすればもし殺さない場合願いをかなえたらRっていうのが嘘になるし
殺したら願いをかなえたことにならない
そして悪魔に知恵比べで勝ったという名誉がもらえるんだよ

166 :
お金は?

167 :
>>165
確かに名誉は手に入るが、地位が手に入らんような希ガス。
地位は努力で手に入れるっつーのなら157と五十歩百歩だぞ。
>>166
どの問題の話よ? >>147には金に関する条件は全くないぞ。

168 :
もしかしたら悪魔が存在するって前提が間違ってるんじゃないか?

169 :
>>148 
(  `∀´)(紙を見せられて)「・・・」
( ゚Д゚)「おい!何やってんだよ!!」
(  `∀´)「その質問がおまえの望みか?」
( ´・ω・`)「・・・」

170 :
>>165
悪魔は「言った瞬間命を貰う(R)」と言ってるのであって、願いを叶えてから
Rとは一言も言っていない。
よって、悪魔は学者を殺してから「死んじゃったんじゃ『Rな』という願いは
叶えられんな、馬鹿めが」といって高笑いして去っていくだろう。
「俺を生き返らせろ」なら命は戻りそうだが。

171 :
上手いこと言うつもりは無いが.,問題に問題があるな

172 :
>>171、俺もそう思うし
ひっかけ問題を考えるスレ4だよ
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/quiz/1095645827/303
に答え書いてあるがおれは納得できなかった
「どんな願い事でも一つだけ叶えてあげよう。但し願い事を言った瞬間お前の命を貰う」というところと
「死なないようにしてくれ,と言っても死なない体になるだけだ」というところが論理破綻を起こしている

173 :
>「どんな願い事でも一つだけ叶えてあげよう。但し願い事を言った瞬間お前の命を貰う」
>勿論学者は,願い事を言った後も死んでいない.さて,学者は,どのような事をしたのか?
この辺がパラドックス?


******************悪魔と学者問題*************************
欲のある学者は悩んだ末こう言った。
「私の願い事をかなえてくれ」
悪魔は,どんな願い事でも叶えなくてはならない。
このため学者の「願い事」を叶えるしかなくなったのである。
勿論願い事は,「地位や名誉や不死」どんな事だって良いのだ。
「願い事」を叶えるしかなくなった悪魔は,しぶしぶ「願い事」を叶えた。
悪魔はこう言った。
「人間とは,かくも恐ろしきものよ。」
***********************************************************
もし上の答えが正しいのならその瞬間叶いきらない望みなら何でもOKということになるのだが
そもそも「どんな願いでもひとつだけ」ってのはどこに行ったんだ?
願ったことの一番初めのやつが叶った瞬間死ぬのが普通じゃないか?
これでも願いを言った瞬間お前の・・・・ というところには違反してるが


174 :

補足すると
上の回答は俺の思っていることをすべて叶えてくれということと同じ
何でも可能な悪魔なら男が願いを言った瞬間すべての願いを瞬時に叶えて
男の命を奪うことも可能なんじゃないかな?

175 :
>>174
その願いの中に不死があればいいんじゃない?

176 :
>>173
問題の最初に悪魔が
「どんな願い事でも一つだけ叶えてあげよう。但し願い事を言った瞬間お前の命を貰う」といってる

177 :
で、解答は?

178 :
>>175
それなら不死になる願いが一つ叶って終わりなんじゃないかな?
>>177
******************悪魔と学者問題*************************
欲のある学者は悩んだ末こう言った。
「私の願い事をかなえてくれ」
悪魔は,どんな願い事でも叶えなくてはならない。
このため学者の「願い事」を叶えるしかなくなったのである。
勿論願い事は,「地位や名誉や不死」どんな事だって良いのだ。
「願い事」を叶えるしかなくなった悪魔は,しぶしぶ「願い事」を叶えた。
悪魔はこう言った。
「人間とは,かくも恐ろしきものよ。」
***********************************************************
↑これらしいです
ひとつだけってのはどこいったんだろう?
これなら「願い事百個にして!」でも叶い切るまで死ななそうなもんだけど・・・・
この答えでふたつもみっつも叶う理屈が解らん

179 :
この問題、「願い事が叶ったらその瞬間死ぬ」っつー条件だったら納得いくんだけど
願い事を言った瞬間ってのが微妙だよなー
>>178
つまり「私の願い事を全てかなえてくれ」と願えということらしい

180 :
>>178
へぇ〜。なんか腑に落ちない答えだね…
でも、なぜ死なないんだ?

181 :
>>180
>>172のスレ見てくれ。
基本的にこの出題者、出題が下手なんだな。
毎回毎回、穴だらけの出題しちゃ突っ込まれまくりながら回答してる。
指摘に対する返答もなんかズレてるし、なんだかなー…

182 :
なんとなく、日本語圏以外の人が習いたての日本語で出題した問題のようにも見える

183 :
したらとっくに>>154で正解じゃん

184 :
死なない体 というのは 体だけが生きていて心は死んでる
植物人間状態の不死ってことだろうか?

185 :
バスが午前6時から午後6時までの12時間に72本でる
(平均10分に1本でる)ところがある。
ここのバスはいい加減で、数分で次のバスが来てしまうこと
もあれば、15分待たないと次のバスが来なかったりするこ
ともある。 しかしバスは12時間の間に必ず72本きっちりと走る。
このとき、このバスを毎日利用するとする。
毎日午前6時から午後6時の間のどの時間にバスに乗るかは
決まっていない。
明日このバスを利用したとき、
バスを待つ時間は次のどれになる可能性が高いか?
1. 5分より短い
2. およそ5分
3. 5分より長い

186 :
>>185
数学の宿題をどうしろと?

187 :
>>147
今後、永遠に私の願いを叶えよ。
>>185
1、3の確率が等しく、2がそれより低い確率

188 :
バスが、10分おきに正しく到着するのであれば、
毎日のバスの平均待ち時間は、およそ5分。
しかし、極端に考えて、バスが始発から2時間の間に、
71本出て、最後のバスが10時間後に来た場合、
始発から2時間の間にバスに乗る確率より、最後の
バスが出るまでの10時間の間にバス停に行く
という状況にぶち当たる可能性が高い。
例えば、1時間のうち、6本バスが出るとする。はじめの
30分でバスが5本出て、6本目がその30分後に出るなら、
30分と30分で、待ち時間が5分より長くなるか短くなる
かは、半々である。しかし、これも極端に考えて、はじめの
5分間にバスが5本出てしまった場合、その5分間にバスに
乗れる確率より、残り55分間にバス停に行く可能性が高い。
バスの本数の間隔が短くなればなるほど、その間隔が
短くなった時間に、バスに乗れる確率は下がる。
よって、答えは、「1.5分より長い」

189 :
訂正
>答えは、「1.5分より長い」
 ↓
答え「3.5分より長い」

190 :
>>178
主題者の意図を汲むなら
「私の願いを叶える以外の能力をもたない存在になれ」とか?

191 :
>>190
それだとその後願いを叶えてくれるかどうかというのは不確定じゃないか?

192 :
>>185
およそ5分っていう選択肢がいまいち納得できない。

193 :
禿同

194 :
>>185
遅レスなのだが
12時間の間にきっちり72本出るバスが
2時間で71本も営業所から出て行くはずが無い
なぜなら>>185は知らないと思うがバス停には時刻表という物があって
それを基準に運行しているから
もし、時刻表が無いと仮定しても始発から2時間で71本も出るとしたら
71人の運転手が必要となる、が仮に往復4時間以上の運行区間でそうなったとする
はじめの1台がバス停に来ると人が乗る、2分以内に次のバスが来る
普通に考えて2台目以降は人が少ない
【奇跡的にどの時間にも同じ人数が乗ると仮定しない場合、
乗るとしても最後の一台で10時間分の人を乗せるのは無理だと思う】
一台目が人の乗り降りで何秒か停車していると
人が少ないもしくは誰も乗っていないバスが1台目のバスに追いついてくる
4時間以上の区間だとどんどん前のバスに追いついてくる
最悪の場合1台目のバスが後続のバスに追い抜かれる
追い抜かないとするとどんどんバスが追いついてきて最終的に
71台のバスが数珠繋ぎになる可能性すらある
さらに言うと、遅れるバスが12時間の間にきっちり発車出来る場所は
バスの営業所しかないわけで、この毎日バスを利用している人は
営業所の前で延々といつ発車するか分からないバスを待っていることになる

答えは、「釣りだろ?」


195 :
マジレスすると1の5分より短い間隔でバスが来る確立が
2と3より高くなる確立はゼロ

196 :
>>194
>>188の考え方だと35分に5本出て25分後に1本出れば待ち時間は短くなるんじゃない?
でも待ち時間が5分より短い確立が多くなるってことは72本より多くのバスが出て無いと
だめなきがするしうまい説明が出来ないっす,,,,,,,,,,,orz

197 :
マジレスすると72台のバスがバスガス爆発

198 :
>>196
ヒント:客は普通、時刻表に合わせてバス停に行く

199 :
>>196
35分だと1台7分おきだからはじめの2分に来た人は5分より
長くまつことになるら短くはならないんじゃない?

200 :
>>147
向こうのスレに書いたんですが、
>>>ごちゃごちゃしててウザかったらごめんなさい・・。
>>気にするな、読んでないから。
とご丁寧に一行あけて皮肉をもらい
そのまま相手にされなかったのでこちらに書き込みます。
”私の願い事を叶えてくれ”のくだりは
「クレヨンなにいろがほしい?」って聞かれて、「いろいろ」と答えるようなもんかな。
ただやっぱり言った瞬間に殺されるというわけだから、
1)願い事を言う=R 2)叶える・叶った
の順番だよ。
もしくは、願い事を言う=R=叶える・叶った
だから学者の「死なないようにしてくれ,と言っても死なない体になるだけだ。」という考えも勘違いで、
死んでから死なないからだにしてやるって意味なんじゃない?
つまり、悪魔にただ普通に殺されたとしても
「殺したのだから、もう死ぬことはできないだろう」とされても
願いは叶えてるわけで、悪魔は間違ってないよね。
で、この順番なら逆に、
単純にお金持ちになりたいと言えば、
生存者を埋葬しないのと同様に
どんなに金を持ってていても死んだ人をお金持ちとは言わないから、
(もしここがひっかかるなら、「この世で総資産1800億円の経営者としてあり続けたい」などで)
それだけで構わないってことになる。
つまり、結論は生きてるという意味を含んだものになりたいと願えば
悪魔は殺せない、もしくは生き返らせるしかなくなる。
その上で、地位も名誉も女も徳もと思うなら
オレのしたいようにしてくれ(願い事を叶えてくれ)
でいいんじゃないか?
だから、単に生きてる状態を含ませればいい問題ってこと。

・・・ってこんなのどうです皆さん?
ごちゃごちゃしててウザかったらごめんなさい。

201 :
書きこむ前に推敲はしてくれ。
それより、わざわざコピペしなくていいよ。
どのスレの何番目か書いてくれれば。

202 :
>どうです皆さん? って出題者が解答を出してるんだからソレが正解なんでしょ
後は個人の自己責任 その悪魔に出会った時に何を願うか
 出題者を信用して出題者が出した解答をそのまま言うか
 自分で正しいと思う願い事を言うか
どっちにしろその結果が悪くても誰にも文句は言えないよ
 
出題者がその悪魔に出会ったら自信を持って自分の解答を願うだろう
俺とか>>200とか出題者が用意した解答を信用しないなら別のコトを願う
ソレでイイじゃん

203 :
酒屋で55ドルの酒を買った。
酒屋のオヤジは、中身はビンより50ドル高い値段で、
空きビンを持ってきてくれれば、ビンそのものとしての
値段で引き取るという。
空きビンはいくらで引き取ってもらえる?

204 :
空きビンだけでは酔えんで4円

205 :
55-50で5ドルっていいそうになるけど2.5ドルだな。
で、どのあたりがパラドックスなんでしょうか

206 :
>>64
ボクは本当のことしか語らないわけでもないが、嘘しかつかないわけでもない。
という言葉のヒネった言い方。
相当スレてるな(笑

207 :
1年前か・・・。トホホ

208 :
>>205
2.5ドルも貰えないかもよ
ビン「そのもの」って言ってるからね

209 :
>>185
長いはずがない
言い換えれば5分=300秒として
1秒に一回抽選、1/300に当選すればバスが来る
300秒以内に1/300に当選する確率=約63%
5分より長いか短いかだけを考えれば、短い確率は約63%

210 :
その計算は完全独立抽選のときしか通用しないよ

211 :
>>64
タチコマの台詞だろ

212 :
バスの運用を考慮しなければならないのか
それとも43200秒のうちランダムに72個ピックアップすればいいのかにもよる。
でもこういうのは直前の信号周期(3分とか1分半がメジャー)に左右されなくない?

213 :
で、>>203の答えは?

214 :
>>205

215 :
なんで2.5jなのかが解らないorz

216 :
>>215
中身は「50ドル」なんじゃなくて「ビンより50ドル高い」んだぞ

217 :
>>216 d
(・∀・)ワカッタ

218 :
 恐ろしい実験が行なわれている。
 まず10人の人間を部屋に送り込む。部屋の外の実験者は仕掛けのないサイコロを2つ振る。
6-6の目が出たら、その10人を射殺して実験終了。6-6以外の目が出たら、その10人を釈放
し、次に別の100人を部屋に送り込む。またサイコロを振って、同じ手続きにしたがう。この
要領で、N番目には新たな(10のN乗)人の人間を部屋に送り込んで、6-6が出れば全員射
殺しておしまい。6-6が出るまで続く実験というわけだ。
 部屋はとてつもなく広い(あるいは、人数が増えると自動的に拡がる)ので、被験者たちの
人数がどんなに増えようとも収容できる。
 @あなたはいま、自分がこの実験に選ばれて、部屋にいることがわかった。あなたが射殺さ
れる確率はいくらだろうか。
 A実験者が@のように1回ごとにサイコロを振るのではなく、はじめにまとめて振って、
6-6が出るまでの系列を記録しておいた。たとえば1回目は3-5、2回目は1-6、……
というふうに目の列を記録したのである。そのうえで@と同様の手順で10人から始めてN回
目に(10のN乗)人の人間を部屋に送り込みつづけ、6-6が対応している回において全員
射殺し、実験終了。
 このような設定のもとで、あなたはいま、自分がこの実験に選ばれて、部屋にいることが
わかった。あなたが射殺される確率はいくらだろうか。

219 :
1も2も1/36でいんじゃね?

220 :
Aは0じゃね?

221 :
203の答えが意味わからない。誰か丁寧に教えて。

222 :
中身…52.5ドル
ビン…2.5ドル
 52.5+2.5=55ドル(売り物の酒本来の値段)
 52.5 - 2.5 =50ドル
(中身)は(ビン)より50ドル高い
これ以上の親切は思いつかない。

223 :
222さん、ありがと。馬鹿な俺にもわかった。

224 :
>>218
両方1/36だろ。

225 :
嘘つき村と正直村が存在する国にたどり着いたパラウスは
のどが渇き、近くにあった井戸の水を飲もうとした。
しかし、この井戸の水が飲めるかどうかわからない。
そこに村人が一人やってきた。
一回の質問でこの井戸の水が飲めるかどうか判断するには、この村人にどう言えばいいか。
条件
・やってきた村人は嘘つき村か正直村のどちらかである。
・嘘つき村の人は、嘘しかつかない。
・正直村の人は、本当のことしか言わない。

226 :
「ちょっとこの水を飲んでみてくれないか」

227 :
「お前の村じゃないほうの村の人にこの水が飲めるかどうか
聞いたらそいつは何と答える?」

228 :
この問題はパラドックスなのか?
とりあえず>>227ではダメなのだけわかった。

229 :
>>226
その解答だと、必ずしも正直のやつが水を飲むとは限らない。
体調の関係とかで。

230 :
>>228
パラドじゃないと思うけど
このスレ一通りみたら、もう関係ない問題もたくさんでてるから。

231 :
「クレタ人は嘘つきだ」とクレタ人が言った

232 :
>>225
ふと思ったんだが、その問題はどちらの村民も「井戸の水が飲めるか飲めないかは知ってる」ってことでok?現れた村民が、飲めるか飲めないかも知らない村民だった場合、嘘も本当もいくらでもいえるから、判断のしようがない・・

233 :
>>232
どちらの村民も、井戸の水が飲めるか飲めないかは、知ってます。

234 :
>>233
thx!なるほど〜
嘘つきor正直かはすぐわかるんだけど、水が飲めるかどうかが判定できず・・
難しいですね。もう少し考えてみます

235 :
あなたはこの水が飲めますかと聞かれたらはいと答えますか。

236 :
>>229
水も飲めないような体調なら無理せず安静にしとけ

237 :
「この水は飲めるか飲めないかわかりませんよね?あ、でもわかってるなら教えて下さい」
考えられる応答は2通り
A「飲めるか飲めないかわからんよ、だから教えられない」←>>233より、うそつきだとわかる(どちらの村人も飲めるor飲めないは知ってるから、これは嘘だ)
B「いや、わかるよ。この水は飲める(or飲めない)」←正直者、これで飲めるか飲めないか判断できる

238 :
>>235
水が飲めるものだった場合
→正直村の村人:『はい』
→嘘吐き村の村人:『はい』
水が飲めないものだった場合
→正直村の村人:『いいえ』
→嘘吐き村の村人:『いいえ』
…当たりか?

239 :
>>238
なんかおかしくない?

240 :
○水が飲めるものだった場合
 「あなたはこの水が飲めますか?」という問いに対して、「いいえ」と答えるつもりだが、
 「はいと答えますか?」と問われているので、「いいえ」と答えてしまうと、正直者になってしまう。
 よって正直者と同じく「はい」と答える。
○水が飲めないものだった場合
 「あなたはこの水が飲めますか?」という問いに対して、「はい」と答えるつもりだが、
 「はいと答えますか?」と問われているので、「はい」と答えてしまうと、正直者になってしまう。
 よって正直者と同じく「いいえ」と答える。

>>235であってるんじゃね?


241 :
嘘を吐いたが嘘を吐いてないとゆうパラドックスですな。

242 :
>>240すまないが、よくわからない。あおりとかじゃなくて、マジで。
>>235の「あなたはこの水が飲めますかと聞かれたらはいと答えますか。」に対して
○水が本当は飲める場合
『嘘つきが「はい」と答える』=『水が飲める』って意味だから、『井戸の水が飲める』という事実に適合してしまう。これは嘘つきの性質に反するのでは?嘘つきって「事実に反すること」を言う人ですよね?だから、嘘つきは「いいえ」と答えるしかない。
○水が飲めない場合
省きますが、同様に考えてみるとやっぱりおかしいと思います。

243 :
「はいと答えるか?」に対しての返答なのよ。
この水は飲めるか飲めないかと直接質問しているわけじゃないのね。

244 :
>>242
水が飲める場合の例で、「はい」と答えると「はいと答えますか」という質問
に対して正直に答えている事になる。
・・・結局正しい道はどっち?と同じ答え方でいいわけか。

245 :
>>243>>244
ありがとう。
なるほど〜俺は嘘つきのとらえ方が間違っていたのねorz
つまり嘘つきは、事実に対してどうこう言う前に、まず質問に対して「正直に答えない」ってことが重要だと、そういうことですね?

246 :
>>227でいいと思うのだけど・・・
はい、いいえで答えられる質問じゃないとダメとか?

247 :
これって、
「天国に行く道と地獄に行く道があってそれぞれに門番がいて…」
っていう有名な例のアレと同じでしょ?

248 :
これって正の数と負の数の掛け算がもととなってるやつじゃ?

249 :
>>246
詳しい説明きぼん

250 :
>>245
分かりやすい文系と理系の違いだな

251 :
答えは
あなたはこの水が飲めますかと聞かれたらはいと答えますか。
ではありません。

252 :
>>251
は自分です
必ずはいかいいえでのみ答えるとは書いてません

253 :
>>249
水が飲める場合
正直村:うそつき村の人は飲めないと答えるから「飲めない」と答える
うそつき:正直村の人は飲めると答えるから「飲めない」と答える
水が飲めない場合
正直村:うそつき村の人は飲めると答えるから「飲める」と答える
うそつき:正直村の人は飲めないと答えるから「飲める」と答える

254 :
>>252
とりあえず不正解の理由は?

255 :
あなたはこの水が飲めますかと聞かれたらはいと答えますか?
この人がそう聞かれた時「うん」と答えるつもりだった場合
「はい」と答えますか?という質問の答えは「いいえ」になるから。

あなたはこの水が飲めますかと聞かれたらはいと答えますか?
が正解になるには、225の問題の条件に
・どちらの村民も「はい」か「いいえ」しか答えないものとする。
と書いてなければなりません。

256 :
237と227は俺が用意している答えじゃないけど
あってる予感。
すごい。

257 :
スマソよく考えてなかった。
237はうそつきの奴だった場合のめる飲めないの判断はできないわけか・・・。
227は「なんと答える?」って聞いてるから
その回答例は無限にあるため答えるのは不可能か。
やっぱ違うみたいね。

258 :
そもそも>>237は二回質問してる(〜教えて下さいも質問としてカウントするならね)
もし↑のやつが質問としてカウントされないなら
「今日はいい天気ですね(質問)」
「この井戸の水は飲めるか教えて下さい(要望)」
もしくは↓
あなたは、この水は飲めますかと聞かれたらはいと答えますか?



あなたは、この水は飲めますかという質問を肯定しますか?
…でいいんじゃないかな?

259 :
抱きしめたい時に伝えようとしても
強がりなこの気持ちがなかなか許さない
look'in for my ples 終わら旅路の途中で
消えてはまた浮かぶような
いつもparadox抱えてる

260 :
あなたは、この水は飲めますか?
と聞かれたらはいと答えますか? これって二回聞いてるんじゃないの?

261 :
じゃないよ?

262 :
それは文章の切りかたを間違えてる。
260は「聞かれたらはいと答えますか?」とだけ聞かれた時に
相手の求めるようなまともな返事ができるか?
後半だけでは質問じゃないんだ。

263 :
>>260
「…この水は飲めますかと聞かれたら」
ここまでは仮定なので質問ではない。

264 :
258正解です
正確には
私が「この井戸の水は飲めますか?」と聞いたら
あなたはそれを肯定しますか?
です。         いやでもこれ自力で解いたなら相当キレますね
脱帽…

265 :
基本的にはよくある>>235と同じみたいだね。
「はい」「いいえ」に縛られないために「肯定」って言葉を使ってるけど。

266 :
235氏はこの問題の答えをすでに知ってたと思う
なぜならこの問題はけっこう有名で その答えは235のと同じだから
問題出して即回答ってのもあれなんで、ちょっとオリジナル加えてみた
最初から肯定という言葉がでてきたらまじでスゲーって思ったけど。

267 :
クレタ人はうそつきだとクレタ人が言った

268 :
つねに嘘をつくとは限らないのでOK

269 :
「船乗りがふと立ち寄ったレストランで海亀のスープを注文した。
運ばれてきたスープを一口飲んだ船乗りは驚いた表情を浮かべ、
それ以上スープを飲むことなく店を出て行ってしまった。
そしてその晩、その船乗りは自殺をしてしまったという。
さて、どうして船乗りは自殺をしてしまったのだろうか?」
以上が「海亀のスープ」の問題なのですが、これは非常に
変わった形態のクイズだと思います。
司会者1人と解答者を決めて、解答者の質問に司会者が
「はい」「いいえ」「関係ありません」のどれかを答えることに
よって、徐々に答えを絞っていくという形態で行うと面白いようです。
というのも、問題だけでは到底答えに辿り着かないほど
深い推理が必要だからです。一応クイズとして出してみましたが…。
ついでにヒントも載せておきますね。
●出された海亀のスープ自体はおいしい普通のスープだった。
●船乗りの過去が自殺と関係していて、もちろんスープも関係ある。

270 :
まぁパラドじゃねぇけど。

271 :
★★ウミガメのスープ★★@クイズ・雑学板 part58
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/quiz/1133188349/

272 :
にわとりが先か卵が先か

273 :
パラドじゃねぇけど。
100人の小人が怪獣につかまってしまいました。
小人たちが「助けてください。食べないで下さい」
と懇願すると、怪獣は言いました。
「よし、ではお前らの中から何人かは助けてやろう
 何人助かるかは、お前ら次第だ」
そして怪獣は、次のような問題を出し、
正解できた者を助けると約束しました。
・小人100人を一列に(同じ向きに)並べる
・小人全員に、赤・青・黄の何れかの帽子を被せる
・小人たちは、自分より前にいる小人全員の帽子の色を確認できるが、
 自分および後ろの小人の帽子の色は確認できない。
・自分の帽子の色を当てることができれば助かる。ハズレたらあぼーん
回答する時のルール
・回答する順番は任意
・発言は一人一回のみ。「赤」「青」「黄」の何れかとし、それ以外の発言は不可
・声の大小、発言するスピード、その他による通しサインは禁止
(自分より前の小人の帽子の色、および他の小人の回答のみを手掛かりにできる)
ここで問題。
100人の小人のうち「確実に助かる人数」を最大にする作戦を考えれ。

回答例その1(33人は確実に助かる方法)
一番後ろの小人が、残り99人の帽子の中で一番数が多い色を答える。
99人中「一番多い色」は最低でも33個はあるので、
残り全員がその色を答えれば33人は確実に助かる。
回答例その2(50人は確実に助かる方法)
2人1組(計50組)になり、後ろの小人が前の小人の帽子の色を答える。
前の小人は、後ろの小人が答えた色を答えれば良い。
これを50組で繰り返せば50人は確実に助かる。

274 :
答え
結局怪獣は助けるふりして小人を全員食べる

275 :
なんでスレ違い承知で書くのさ、本質は良問なのに書き手がアフォって哀しいね
で、先週同問題(10人バージョン)が↓のスレで検討済み。>>586以降を参照の事
どんなクイズでも自由に出題して良いスレ4
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/quiz/1132057486/l50

276 :
むしろこのスレだろ。
問題【君には解けるかな】
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/quiz/1069598841/

277 :
>>147
悪魔の問題
「オレとビルゲイツを入れ替えてくれ」
これで、本人はゲイツとして地位、名誉をゲット。
ゲイツ氏は入れ替わった瞬間、悪魔に命を奪われる。

278 :
>>269
船乗りは昔、船が難破し、仲間と無人島に漂着。しかし食料が無く、仲間の一人が衰弱死
その肉を食べようと提案する奴がいたけど、船乗りは拒否する
そこで、提案した奴が「海亀のスープ」だと嘘をついて、みんなで人肉スープを食べようとし、実行
みんなが助かった後も、全員が海亀スープだと信じていた
レストランで船乗りが本物の海亀スープを注文し、味の違いに気付く
真相を知った船乗りが自殺

279 :
14時00分、A地点で傷害事件が発生。犯人はある乗り物に乗っていた。
容疑者はマサル、サトシ、ミツオの3人。
彼らはそれぞれ、1台ずつ乗り物を持っている。他の情報は次の通り。
・容疑者の家は7km離れた1階建て、7.5km離れた2階建て、6km離れた2階建て。
(どこに誰が住んでいるかは分からない)
・マサルは13時51分まで自宅にいた。
・サトシは13時52分まで自宅にいた。
・ミツオは13時46分まで自宅にいた。
・マサルは、2階建ての家に住んでいる。
・原付バイクを持っているのは1階建ての家に住む人物。
・サトシは自転車を持っていないし、7.5kmの家にも住んでいない。
・容疑者の乗り物リストは原付バイク(時速60キロ)、自転車(45キロ)、キックボード(24キロ)。
●3人の中でアリバイが成立しないのは誰でしょう?

280 :
↑答えを見たけど、なんか納得できなくて。
誰か論理的に解ける人いませんか〜?
お願いします

281 :
時速45kmの自転車ってすごー。

282 :
♪モーンモーン、モンモンモンモン

283 :
この中で「一人だけアリバイが成立しないことを確定させる」
というのなら、ミツオになるのかな?

284 :
表作ってみた。
ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up1430.jpg
・7-1は7kmの1階という意味。
・条件に照らし合わせて成立しない部分は塗りつぶしました。
これで「1人だけアリバイが成立しない(他の2人にアリバイが成立する)」には
マサル…7.5km2階…自転車
サトシ…6km2階…キックボード
ミツオ…7km1階…原付
の組み合わせのみ。
よってミツオが犯人。
これでいいと思うんだけど、
どこか変だったら指摘お願いします。

285 :
おお、いろいろレスありがとう。
これ、quizの本に載ってたんだけど、答えを見てもイマイチ釈然とせず、
そこでここに書かせていただいた次第なんです。
284さん、答えは・・・どうしましょ? 書くとまだアレかな?
正解・不正解だけ言うと・・・本の答えとは違っています。
解答ページの書き出しはこうです。
「まず3人の容疑者がそれぞれどの家に住み、どの乗り物を所有しているかを
考えてみよう。表を作れば簡単に判明するが、あえてそれを提示しないスタイルに
してみた。混乱せずにすべての組み合わせを推理できただろうか」(略)
「あえてそれを提示しないスタイル」←こんな文言で、大事な部分を書かない。
でも、3人の家と乗り物って、確定できる?

286 :
284の表を見る限りでは、特定するための条件が少ないように思う。

287 :
間違ってたんだ。
くやしいので、もちょっと踏み込んで整理してみた。
まずマサルについて考えてみる。
マサルがキックボードを持っていたり、
6km二階&自転車でアリバイがない、と仮定すると矛盾が生じるので、
(マサル…7.5km2階…自転車)
の組み合わせは絶対に動かないはず。
で、他の二人について考えると、
ttp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up1433.jpg
の表のようになって、
両者の条件が一緒になってしまうということに。
情報不足なのか、自分の考えが足りないのか、
もやっとするわ〜。

288 :
>>286
うん、少ないと思うんだ。
でも、一応解けたのは解けたんだけど・・・ちょっと論理クイズとしての
解き方ではなかったので、誰か論理的に説明してくれないかなあ、と。

289 :
お手上げなんで、解答教えてください。

290 :
問題を書いたページと答えのページの写真があるんですが、
どうやったらアップできますか?
あぷろだ、あんまり使ったことないのでわからないです。
これ見てもらった方がいいかと

291 :
http://read.kir.jp/file/read36209.jpg
これが問題です。

292 :
んでもって、答えです。
http://read.kir.jp/file/read36210.jpg

293 :
もしかして13時46分が
13時56分の誤植ではないだろうか。
それなら説明がつくけど…。

294 :
んでね、間違ってるかもしれないけどこういう解釈を立てたんだよ。
その結果、答えはサトシが車に乗った場合・・・これが解になる。
ただ、その場合、問題文に「犯人は一人だ」という文章が必要になる。
それが釈然としない部分なんです。
では、行きます↓

295 :
あ、やっぱ解けないかも。今、整理したら。
ちょっとこんがらがってきた。

296 :
「犯人が一人しかいない場合を探せ」という問題だとして。
マサルの持ち時間は9分、サトシの持ち時間は8分、ミツオの持ち時間は14分。
原付バイクは犯行現場まで7分。これは固定。
全員、7分以上は「持ち時間」があるので、誰が乗っても、原付でならアリバイは成立しない。
よって犯人の乗り物は「原付」。マサルは「2階建てに住んでいる」(※問題より)のでシロ。
で、犯人が一人だから他の乗り物・・・自転車とキックボードは「間に合っちゃいけない」。
「キックボードで間に合わない」かつ「自転車で間に合わない」という組み合わせを探す。

297 :
6キロの家に自転車、7.5キロの家にキックボード・・・のケース
それぞれ所要時間は8分、18分強。
サトシは自転車を持っていない(※問題より)ので、自転車に乗るのはマサル。
サトシは7.5キロの家には住んでいないので、自動的に原付、7.5キロの家にはミツオとなる。
マサルは持ち時間が9分あるので、間に合っちゃう→犯人2人→破綻。
7.5キロの家に自転車、6キロの家にキックボード・・・のケース
それぞれ所要時間は10分、15分。
マサルが自転車・・・間に合わない。ミツオがキックボード・・・間に合わない。
犯人は原付のサトシのみ→成立
ここで思いついてしまった。・・・ミツオとサトシを入れ替えても・・・成立?
どうですか?

298 :
>>297
>ミツオとサトシを入れ替えても成立
は、>>287の表にも出てるし。
やっぱり何か情報が足らないか間違ってるんだと思うよ。

299 :
何かが足りない
問題を作った人のやる気?
問題を作ったはいいが自分で解いてないので
他の答えが出る可能性を考えてなかったとか
ロジッククイズで問題を作ったはいいが自分では解いてないから
普通にやったら解けなかった問題だった・・・みたいな感じ
これが真実だったらヘコーだね

300 :
あと、どんな条件が入ってれば、問題として美しく成立したんだろうか・・・?
アマゾンのレビューも☆1こ。
「マトリックスを使用するパズル。
その中に、非論理的な条件を出している問題があるように思えました。」と

301 :
ミツオとサトシのどちらかが
1階に住んでない(or住んでいる)という条件があったら成立すると思う。

302 :
結局
「サトシは7.5kmの家には住んでいない」ではなく
「6kmの家には住んでいない」の誤植だろうと結論づけました。
問題では家に7kmが1、7.5kmが2、6kmが3と、番号がふってあり、
サトシは「2の家には住んでいない」という番号でしたが
「3の家には住んでいない」
というように、2と3が誤植されていたのでしょう。
みなさん本当にありがとうございました。
実は仕事上、本当にピンチでした。
以後、名無しに戻ります。


303 :
成美堂出版株式会社の
「論理力を高めるミステリーパズル」初版。
著者は「パズリズム98」て集団。
中でも執筆を担当したのは山田マーブル。
P228。
お暇な方は第2刷り以降のP228を確認してみてください。
では ノシ

304 :
大坪さんがいつもタイムパラドックスを間違えます!!その間違え方はなんでしょ?

305 :
大坪いうんはどこのモンや?

306 :
大坪組のモンや。
あんたはどこのモンや?

307 :
ホリエモンや

308 :
age

309 :
死刑囚の奴読んだけど…こいつがバカなのか、俺がバカなのか、
何が謎なのかがわかんない…
だって月〜土までのどの日に刑が下されるかを当てろってことだろ?
だったら普通に考えて1/6しかないし…。
「土曜にあるとしたら金曜に分かる」って、それまでに執行されてる事は
頭に入らんのか?
あ〜なにがなんだかわかんなくなってきた

310 :
>>309
正解。自力でわかったのなら胸を張ってくれ。
「もし金曜に執行されなければ、土曜に執行されることがわかる」ってのは
これは月〜金の5パターンを削ったら1パターンしか残らないという話で、
木曜以前だとこの理屈が通用しないのは309ならわかるよな。
そこを木曜以前でも通用してるように見せかけてるわけだが、
そのカラクリに気付けないバカが引っかかるわけ。
自分は教えてもらうまでカラクリに気付かんかったバカっす。

311 :
解決しました

312 :
>>310
ほんとにバカだな・・・
気づいたふりのバカ

313 :
俺が>>309だけど、やっぱ俺がどっか間違ってるんだよね…?
先月末にこれ見たけどなんも不思議に感じれなかったし…
じゃなきゃこんな有名な話にはならないわな…
何がおかしいか教えて(゚∀゚)クレ!

314 :
http://sports.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1036513227/

315 :
あーもうだめだよここのスレ。
激過疎だな。
こーいう系のスレはもともと過疎気味なんだから、分散させちゃあおしまいだな。

316 :
5人の海賊の金貨のやつはパラドックスなのかな?

317 :
ビーボより美味いのはビーボだけ

318 :
ビーボは所詮ビーボだ。それ以上でもそれ以下でもない。

319 :
age

320 :
>>74
強盗B『待て。黒い石を取ったら俺が8割とるに変えようぜ。』
強盗Aはこれを拒否できない。

321 :
>>147は、「現在の記憶を残したまま、時間を10年もどしてくれ」というのはどうだろう
(現在の記憶を、10年前の自分に移してくれ・・でもかまわない)
タイムトラベルのパラドックスが生じるが、平行異世界の考えで少なくとも生き残る、
もしくは連続した記憶を維持することはできる

322 :
>>225
この水は飲めませんよね?ではだめなの?

323 :
>>322
いまごろおせーよバカ

324 :
いまごろだが 水の問題の正解がわからん

325 :
「この水は飲めますか?」と聞かれたら、あなたは「はい」と答えますか?
でどうだ

326 :
つか既出だよorz

327 :
ん?つまり「はい」なら飲めるのか

328 :
返事はこうなる罠
 水     正直   嘘つき
-------------------------
飲める    はい   はい
飲めない  いいえ  いいえ

329 :
「有り得ない事は有り得ない」
有り得ない事は有り得ないとすると  「”有り得ないことは有り得ない”、という事も有り得ない」
ので「有り得ない事は有り得る」だが、「”有り得ない事は有り得ない、という事も有り得ない”という事も有り得ない」
ので「有り得ない事は有り得ない」。
さて。どうしよう。

330 :
有り得ない事は有り得るんだからそこで止まるだろ

331 :
>>329
有り得ない事は有り得るかどうか分からないでしょ。
”有り得ない事は有り得ない、という事も有り得ない”という事も有り得ない
(即ち 有り得ない事は有り得ない)も同時に成立してるんでないけ?

332 :
この発言は嘘である

333 :
嘘である、という部分は過ちである

334 :
人間という存在は過ちである

335 :
人間という存在は過ちである
と言う哲学それ自体が過ちである

336 :
俺が書き込むとスレが止まる

337 :
・・・もしかして
    「俺が書き込むスレは止まっている」
                    か?
よくみたら二週間止まってるし・・・
                    

338 :
台風の影響で2日間、港に足止めされていた島へ向かうお客200人。
ようやく天候も回復し、出航の時間を待っていました。
しかし出航10分前、乗船予定のフェリーにエンジントラブルが発生。
出航可能な船は、このフェリー以外、100人乗りの小型船しかなく、
このままでは時間通り島へ渡ることができません。
「2日間も足止めされているんだ!なんとかしてくれ!」
いらだちから殺気だつお客たち。
そのとき初老の男性客が、
「皆さん。小型船で島まで帰りましょう。
 大丈夫です。時間通り島へは到着できますよ」
そして、3時間後。
200名のお客は皆、予定通り島へ渡ることができました。
利用した小型船。スペース的に200名は乗り込めるものの、
定員100名より1名でもオーバーすると、
重量制限を越えてしまい、沈没してしまいます。
お客は、なぜ島に渡ることができたのでしょう?

339 :
小型船で一時間の所に島があるだけじゃね?

340 :
ここの奴勘違いし過ぎ
パラドックス=矛盾
じゃなくて
パラドックス=逆説。
これを踏まえた上で投稿してくれ。スレチとか問題外。

341 :
0.9999・・・=1

342 :
小型船がフェリーの三倍の速度だったら無問題

343 :
>>338
小型船でフェリーを牽引

344 :
>>341
0.999999…=0.333333…×3
0.333333…=1/3
1/3×3=1

345 :
俺はパラノイアだ
俺は本当のことをいってるのに
世間はうそつきだいう
何故?

346 :
宇宙人のパラドクス
宇宙は広いから 地球以外のどこかの星に知的生命体が居るはずだろう
じゃあ なぜ地球に来ないのか
知的生命体が居るはずならば、
宇宙に出る科学力が有っても やっぱり宇宙は広すぎて(遠すぎて)地球に来れないのか
それほど広すぎるなら さらに科学の発達した宇宙人がどこかに居るはずだろう
さらに科学の発達した宇宙人でさえ やっぱり来れないほど宇宙は広いなら
そのさらに上回る科学の発達した宇宙人がどこかに・・・・・・・
の繰り返し
宇宙が無限ほど広ければ 地球に到達する宇宙人が必ずどこかに居るはず という話だが
狭かったら何もないね

347 :
http://academy4.2ch.sc/test/read.cgi/philo/1127113451/l50

348 :
>>345
パラノイアの人は「嘘が真実に見えることがある」わけだが
「真実に見えた嘘」を真実として話せぱ
他の人からは「どこからどう見ても嘘」なので、嘘と思われるのは当たり前。
正しいことを言ったときは嘘と思われないのも当たり前。
「俺はパラノイア」と「俺は嘘しか言わない」とは違うから、
どこもおかしくないぞ?

349 :
今死刑囚の問題やってるけど、よく分かんない
そもそもこれって死刑囚の理論を論破する問題じゃなくて、
この理論が間違ってない事を前提としてどこで矛盾が起きたかを考える問題なの?
ちなみにこの問題答えはあるの?

350 :
手をあげろ!!
手をあげると撃つぞお!!

351 :
>>349
死刑囚系の話は腐るほどあるんだが何の話?
2/3→1/2のやつか?

352 :
教えて下さい。昔にやったクイズなんですけど、なんか王様と死刑囚だったかな?
の話かなんかで、死刑の方法を自分で選べるという設定で、うまい事言うた死刑囚は死刑にならんかったってクイズ。
わかる人います?説明下手でスミマセン。

353 :
>>352
王様「最後に何か言い残すことはないか? もしそれが本当のことだったらお前を絞首刑に、嘘ならギロチンにかける」
死刑囚「王様は私を ※ζ*£$◎%▽」

354 :
>>353
それどっちも殺されるやんw

355 :
>>353
それや!私はギロチンで殺されます…やったかな?

356 :
問題の、出し方は…
『お前は明日、首吊りかギロチンで死刑だ。どっちだと思う?
お前の答えが当たれば首吊り、外れればギロチンで死刑だ!』じゃない?

357 :
王様が死に方を死刑囚に選ばせて、死刑囚が「老衰で死なせてくれ」っていって死刑を免れるってやつ?

358 :
この死刑囚の問題おもしろいね。初めて見た。
問題は353の出し方でいいんじゃないかな。
356はちょっと答えが見え見え。
>354
いいリアクションだ


359 :
★問題
あなたの友人に子どもが2人いることがわかりました。
そのうち、少なくとも1人は女の子であることがわかっています。
もう1人は、男の子と女の子のどちらである可能性が高いでしょうか。

A 半々
B 男の子の可能性が高い
C 女の子の可能性が高い
★解答
2人の子どもの組み合わせとして考えられるのは、
男+男(25%)、女+女(25%)、男+女(25%)、女+男(25%)の4通り。
このうち1人が女とわかっていうるので、男+男の可能性は消え、
女+女の可能性が25%/75%、男+女の可能性が50%/75%であるからBが正解。

360 :
>>359ってパラドックスじゃない?
あってる気がするけど、実際にやってみるとするじゃん。
赤と黒の玉が半々で出てくる機械があるとする。
赤がでた次は黒の出る確率は赤の2倍か?ってんなわけ無いでしょ。

361 :
>>360
玉が無限個あれば50%なんじゃね?
有限個と判っている場合には偏るんじゃね?

362 :
>>361
ヒント:独立

363 :
>赤と黒の玉が半々で出てくる機械があるとする。
>赤がでた次は黒の出る確率は赤の2倍か?ってんなわけ無いでしょ。
別の問題に変わってるじゃん

364 :
>>363
まあ>>360の言わんとすることは分かるがな
あの文章こそ正確でなけれども
>>359はこういう問題なら男の可能性が高くなるな
私の友人4人にはそれぞれ子供が2人ずついて、
一人は男の子が二人、一人は女の子が二人、
残りの二人は男の子と女の子が一人ずつです
友人Aの子供のうち一人が女の子であるとき、
もう一人は男の子と女の子のどちらの可能性が高いでしょうか

365 :
>>364
いや、そんなのなくても>>359のままで男の可能性の方が高い

366 :
どうして>>359のままでいいの?
パラドックスになっているから、AかBかは判断が付かないよ
問題そのものが何を聞きたいのかの解釈になるから

367 :
パラドックスにはなってないだろ
解釈って何?

368 :
>>365
確率の勉強しておいで。

369 :
いや、むしろ条件付き確率の勉強をしなきゃいけないのは
>>368の方だと思われ

370 :
パラドックス関係ねえし。もう一人の子が♂か♀かはもう既に決定されてるもう一人の性別とは独立した事象。

371 :
>>369
m9(^д^)プギャー

372 :
ちげえ。
>もう一人の子が♂か♀かはもう既に決定されてるもう一人の性別とは独立した事象。
「少なくとも1人は女の子」というのは二人のうちどちらの子とも限定されてない。
つまり二人のうちどっちが女になっても良いわけで独立してなんかいない。

373 :
どっちの子と限定されてなくても
聞いているのはそれとは違うもう一人の子の性別でしょ
二人の性別の組み合わせを聞いているならまだしも

374 :
この様な議論が出てくるゆえにパラドックス

375 :
ガシャポン機械に赤白の玉の2個ずつの組が無限個入っている
組み合わせの比率は赤赤1/4、白白1/4、赤白1/2である
取り出した組に少なくとも1つ以上白が含まれる場合、もう一方が赤である確率は・・・

376 :
裏・表の確率がともに1/2であるコインを100回投げ、その結果全て表だったとしても 次に投げて裏がでる確率は1/2。
(独立した事象の確率)

377 :
あなたの友人に子どもが2人いることがわかりました。
そのうち、2人とも女の子であることがわかっています。
あなたに聞きますが子供の内1人は男の子と女の子
のどちらである可能性が高いでしょうか。
ちなみに男の子と女の子の生まれる確率は男女ともに50%とします。


378 :
>>373
「それ」をどっちか一人の子として固定して考えるな
>それとは違うもう一人の子
「少なくとも一人は女」というのは
「二人の中に女が一人以上居る」と同じ意味でしかないんだぞ
>二人の性別の組み合わせを聞いているならまだしも
それを聞いてるに等しいんだが
>>375
2/3
>>376 論外
区別のために二人をA、Bとするが
Aが男なら問題の条件からBは女に確定される
独立した事象じゃないだろ
>>377

わかんないやつはもう十円玉二枚同時に百回放り投げて
結果をノートに記録して
「少なくとも一枚が表だった」ときのみカウントして
もう一枚が裏だった回数数えて寝ろ

379 :
>>378
とりあえず落ち着いて>>359を理解できるまで読み直さないか
おまいさんが言ってるのは子供のうち一人の性別を考えた場合であり、
それだと問題文の「もう一人の」という記述の意味がなくなる

とりあえず>>359がパラドックスでも何でもないというのは分かった

380 :
>>379
お前さんはとりあえず落ち着いて>>378の下四行を
>>359を理解できるまで実行してみないか
パラドックスでも何でもないのは確かだ

381 :
>>379
俺は>>378ではないがそれはズレてると思う。
問題がややこしくなってるのは"少なくとも1人は女の子"の部分だろうな。
これが"無作為に1人選んだら女の子だった"とかなら1/2で正しいんだが。

382 :
あなたの友人に子どもが2人いることがわかりました。
そのうち、2人とも女の子であることがわかっています。
あなたに聞きますが子供の内1人は男の子と女の子
のどちらである可能性が高いでしょうか。
そして残ったもう一人の子供は男の子と女の子
のどちらである可能性が高いでしょうか。
ちなみに男の子と女の子の生まれる確率は男女ともに50%とします

383 :
>>382
これは難問

384 :
問題がぜんぜん理解できないんだが・・・

385 :
子供なんていない

386 :
>>382
これどっちも女の子なんじゃないの?

387 :
>>382の問題って上の方で
もう一人の性別は独立した事象だから50%だとか言ってるやつを
からかうために出してるんじゃないの

388 :
3人の死刑囚がいます
王様は3人の死刑囚に言いました
「ここに白い帽子3つと黒い帽子が2ある、白か黒どちらかをお前たちにかぶせ
白い帽子をかぶったものが逃げたらそのまま逃がしてやろう、ただし黒い帽子をかぶった
ものが逃げたらその場で射Rる」
死刑囚は自分がなに色の帽子をかぶっているかはわかりませんが
他の二人がかぶっている帽子の色はわかります
王様は3人とも白い帽子をかぶせました
3人はしばらく考えた後、自分が白だと確信していっせいに逃げました
さて、なぜ自分が白だと確信できたのでしょう?

389 :
>>388
かなりのガイシュツ問題なのでは?

390 :
>>388
全員がA,B,Cの名前だったとすると、Aが考える場合は、
Aは自分が黒だと仮定して、Bの立場を考える。
Bが見えているのは自分の黒とCの白。もし自分が黒だったらCはその場で
白と答える。でも答えない。つまり自分は白。と言うはずだが何も言わない。
つまり最初の仮定が間違っているということになる。
つまり白である。と3人全員が考えたんだろ?

391 :
>>388
残った2つの帽子の色がわからないとは書いてないから、それを見て確信したってことかな?
まあそれだと「喋ってはいけない・喋っていない」とか書いてないから、お互いに教えあったとか何でもありになりそうだが。

392 :
>>391
>>390の通りなんだが?
しばらくの間は誰も逃げ出さなかった、ということから解ける

393 :
>>392
やっと理解できた。
相手の立場に立って考えるって大事なんだな・・・

394 :
解りません

395 :
>>393
自分じゃ分からない情報も 他人の行動から読み取る問題ってあるよね
既出かも知れんが
目の前を女性が歩いている。後姿から美人のような気がするが顔は見えない
しかし、しばらくして 彼女が美人に違いないと確信をもった。なぜだろうか?
っていう問題もなかなか良かったなぁ

396 :
>>390が正解か
>Cがその場で白と答える
じゃなくて、Cはその瞬間に逃げ出す
にした方が、問題の答えとしてはしっくりきそうだね
ただ、問題文の冒頭に死刑囚と記述されているから
どうせ死刑にされるんだし自分の帽子の色に関わらず
逃げりゃ良いと思う

397 :
>>395
彼女が振り向いたから。てのは置いといて、w
向こうから来る男共が、みんな彼女に見愡れてるからかな

398 :
>>397
正解!

399 :
ヘアピン状の道のところで顔を拝んだ

400 :
たらい回しの果てのparadox

401 :
(リンク付け忘れた)
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/math/1139489771/112#tag112

402 :
だれひとり、手に取りもせず
読まない書籍、観ないDVD(店がレンタル状態にしてる)
観客を見込めないような(日本人x朝鮮人)
カップルを描くラブストーリーが
飽きずに製作され続けるのか
疑問に思った事はないだろうか?
そして
そんな韓国人スターの書籍や
DVDがコーナーの一角を陣取っているのを。
米国で犠牲になった人々の冥福を祈りつつ・・・
一日もはやく醜悪な朝鮮人の絶滅祈りつつ・・・・
我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、保険、他)それら全てを優遇されている
異常な「在日特権」がある事を
知らない日本人があまりに多すぎる。
http:「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。
http:「韓国は『なぜ』反日か?」参照

403 :
>>397
すんげえぶすとか有名人とかあからさまなニューハーフかもしんないじゃん

404 :
>>403
有名人はともかくすんげえぶすとかあからさまなニューハーフと
美人を見たときの反応が同じだとでも思っているのか

405 :
なんじゃこのスレ

406 :
>>404
そんな分かりやすい表情道端でする奴なんていないよタコ

407 :
>>406に見分ける能力がないのはわかったけど
わざわざ煽りを入れてまでアピールする必要があったのかは疑問

408 :
見分ける能力ってw
外出たことあるのか?お前
美人を見たら顔が緩みニヤニヤしてぶすを見たら眉間に皺寄せて渋い表情でもすんのか?
道行く人が?全員??
無表情で横目でチラ見する程度だよ

409 :
全員とか極論持ち出した時点で負けてるぞ、落ち着け
ちなみに俺はすんげーブスを見たら軽く顔はそむける

410 :
>>359
少なくとも一人は女の子だとしたら
「男+男」「男+女」「女+女」のパターンの中で「男+男」が消える
だから確率は50%
それだけ

411 :
>>410
その「男+女」は「女+女」の確率の2倍あるんだが

412 :
>>409
負けてるぞ、とか「勝ち負け」に拘ってるのは君だけだ。落ち着け

413 :
>>411
>「男+女」は「女+女」の確率の2倍あるんだが
ない。
一人が女なのが確定しているから、
男-女と女-女の確率は同じ。

414 :
解かりやすく第1子・第2子で考えよう
性別の組み合わせは4通りで、いずれも25%
第1子が女だったら、男・男は消えるが男・女も消える
だから第2子が男である確率は1/2
問題は第1子か第2子かは解からないがどちらかは女
この場合、女・男の第1子である場合、男・女の第2子である場合
女・女の第1子である場合、女・女の第2子である場合の4通り
これらの確率は均等だから、やはりもう一人の子が男である確率は1/2

415 :
>>412
いや、勝負じゃなく人としてな

416 :
>>415
はいはい。
俺は>>412以前には書き込んでないからあくまで傍から見て、なんだけどね。
ちょっと君もあれかな、と。また勝手に勝負とか言い出してるし・・・

417 :
>また勝手に勝負とか言い出してるし・・・
俺には>>412で「勝ち負け」に拘って云々と見えるけど
勝手に言い出したとか言われてるのはなんなんだろうね
まあこれでこの件についてはレスしないつもりだから
最後に言いたいことがあれば好きなだけ何とでもどうぞ
ただスレ汚しになるだろうから1レスにまとめてくれな

418 :
>>414
>これらの確率は均等
少なくとも一人は女の子という条件がある以上
第一子が男なら第二子は100%女になる
逆に第一子が女なら第二子が女である確率も男である確率も50%
ようするに
女・女である確率+女・男である確率=男・女である確率
確率に偏りが生じている

419 :
この問題は、
「コインを2枚(100円と10円とか)用意して、それをどちらも投げる」
ということを行って、
「少なくとも片方が表のとき、もう片方が表である確率」
を求めるのと等価。
100回でも10000回でも試行すれば近似解は求まる。
これから100回ほどやってみようと思う。

420 :
>>414
>第一子が男なら第二子は100%女になる
>逆に第一子が女なら第二子が女である確率も男である確率も50%
1行目のケース:
男・女の第2子が示されている>残りは男
2行目のケース:
女・女の第1子が示されている>残りは女
女・女の第2子が示されている>残りは女
女・男の第1子が示されている>残りは男
よって残りが男である確率は1/2

421 :
>>415>>417
人として負け、のつもりで言ったんなら
人として勝ち、負けと思ってればいいんじゃね?
良く解からんが、あんまり思いつめるなよ。

422 :
100回投げてきた。孤独感あふれる作業だったw
(結果)
100円表 10円表 24回
100円表 10円裏 28回
100円裏 10円表 19回
100円裏 10円表 29回
P(少なくとも片方が表で、残りも表である確率) = 24 / (24 + 28 + 19) = 0.338
凄いぜ大数の法則。

423 :
表にあきらかなミスがあったので訂正。
100円表 10円表 24回
100円表 10円裏 28回
100円裏 10円表 19回
100円裏 10円裏 29回

424 :
>>422-423 乙
>>378ですでに言われていたことだが
それを実際にやったのはえらい

425 :
>>378
ある日あなたはサイコロを振りました。5が出ました。
4日後、またあなたはサイコロを振ろうとしています。
さて、偶数と奇数どっちが出る確率が高いでしょうか?
と聞かれて「偶数」!と真顔で答えるバカ男。
さっさと自殺でもすればいいのに。

426 :
>>376もしつこいなぁ。藻前の負けだって

427 :
>>425
ここまで書かせるの?
あの問題は、「n人目」→「n枚目」、「子供」→「コイン」、「女」→「表」、「男」→「裏」と置換して、
「一人目と二人目の子供のうち、少なくとも片方が女であるという条件の下で、もう片方も女である確率」
→「一枚目と二枚目のコインのうち、少なくとも片方が表であるという条件の下で、もう片方も表である確率」
とすれば等価。お前が言っているのは
「一枚目と二枚目のコインのうち、一枚目が表であるという条件で、二枚目もも表である確率」
だろう。
>>442-423で実際に実験されている結果から計算すれば、この2つが全く違うことがわかるはずだ。
100枚投げるよりかははるかに簡単な作業だと思うぞ。

428 :
おまいらは一体何を争ってるんだ?
今北の俺に分かりやすく説明してくれ

429 :
>>427
鬱せー余暇巣!
じゃあ425の問題でお前は偶数って答えん棚?
バカ丸出しし寝よ!

430 :
しかし、なんとまあレベルの低い煽りだこと。逆に可愛らしく見えてしまう。
・・・と思う俺はゲハ板に完全に毒されている。しかし釣りであっても全力で食いつくのがゲハのジャスティスなのだ。
>>429
それは偶数とは答えないよ。それは427のうち後者の問題と等価だから。
「ある日のさいころ」→「一枚目のコイン」、「4日後のさいころ」→「二枚目のコイン」、「奇数」→「表」、「偶数」→「裏」と置換すればよいね。
423の結果を使えば(1枚目が表という条件の下で、2枚目も表という確率、という問題に置換して)、
 24/(24+28)=0.46
となる。ほぼ0.5であり、理論的に計算しても(というほど大層じゃないが)この確率は0.5だ。

431 :
>>430
コインを投げて片方が表だった場合、なにゆえもう片方は裏になるっての??
どんな理由があるの??

432 :
>>431
実際に>>422-423が100回実験しているのだから、その結果から計算すれば分かってもらえるよね?
あるいは、実際に自分で投げてみることをお勧めするよ。1000回ぐらいな。
もっと理論的な立場(笑)から言えば、100回投げた結果は以下のようになることが期待される(つまり期待値)。
100円表 10円表 25回
100円表 10円裏 25回
100円裏 10円表 25回
100円裏 10円裏 25回
これに対して反論はないだろう。この結果を用いるとどうなるか。
2枚のうち少なくとも片方が表であるのは、(100円、10円の順に)「表表」「表裏」「裏表」の合計75回。
この75回のうち(=片方が表であるという条件)、もう片方が表なのは? 当然「表表」の25回しかない。
したがって、(片方が表であるという条件の下でもう片方が表になる確率) = 25 / 75 = 0.33となる。
一方、一枚目(今回は100円の方とする)が表という条件の下で、二枚目(10円)が表であるという確率は?
これは、 「表表」+「表裏」の50回中、「表表」の25回だ。したがってその確率は25 / 50 = 0.5 となる。
この2つの問題は似ているようで全く違う、というわけだ。
反論or質問があるなら、この文章のどこがおかしいと思うかを書くように。以上。

433 :
>>432
大納得!!
自分の問題のとらえ方の勘違いに気づいた!
真剣なレスサンQ!そしてスマン!

434 :
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50

435 :
知らない間に煽りを受けていて知らない間に沈静化していて
ちょっと寂しい>>378の俺

436 :
>>435
俺はべつに争いたかったわけじゃない。ただ納得したかっただけ。
しかし態度が悪かったのは明らか(納得いかない苛立ちと私的なトラブルにより)
だからスマン!!

437 :
>>436
いやいや、単に参加したかったなーってだけ
まあ俺の下手な説明じゃ逆に無用の混乱を招いただろうから
これで良かった気もするが

438 :
>>437
まあ最後の説明で俺も納得できたんで良かったよ
どうも!

439 :
いつの間にか丸く収まり大団円のようだが・・・
ただ一人、俺 = >>419 = >>422 = >>423 = >>427 = >>430 = >>432
は「相手する奴がいなくなってしまった・・・」と一人さびしく立ち去ったのだった・・・
-----完-----

440 :
-----再開-----

441 :
俺は>>414で納得してたからその後ゲハとやらがいかなる暴論を振りかざして
オナニーを続けるかを見続けていただけだが、突っ込みが居ないと勘違い野郎は
どこまでも突っ走るんだな。

442 :
良かったな、>>439。また相手が現れたぞ

443 :
>さびしく立ち去ったのだった……

逃げ切り失敗ワロス

444 :
失敗かよ!
ひどいなあ・・・もう相手するのめんどくさくなっちゃったよ。
コイン投げを手伝ってくれる相手がいれば楽しそうだが。目標1000回だ。
>>441よ。
オナニーだのなんだのの言うのは勝手だが、
>>432のどこがおかしいか書いてくれないと、そのレスこそオナニーそのものだと思うが、どうだ?

445 :
暴論つーか暴言振りかざして暴走してたのは
明らかにゲハじゃない方だよなと思う>>435の俺
つーか3ヶ月も何してたんだ

446 :
とりあえずゲハは>>414のどこがおかしいか書いてやったらどうかな。
相手にばかり説明求めるのは姿勢としてヤらしい。
「これがゲハのジャスティス」とか言われたら仕方ないがw

447 :
俺は>>439の論理が正しいと思う。
しかしなぜ執拗にコイン検証をしようとするのかがわからない。
論理が完結してるだけにわからない。1000回って…

448 :
>>446
相手にばかりってのはおかしくね?
>>439が自分では説明してないみたいな言い方じゃん

449 :
>>446 相手にばかり説明は求めていないよ。すでにアレだけの量の説明を書いているのだからね。
さて、希望どおり>>414のおかしい点について書こう。今、話を分かりやすくするために、
2人の子供(双子ではない)をもつ夫婦が100組、目の前にいると仮定しよう。
その100組について、彼らの子供の性別についての内訳がこうなることが予想される。
(第一子、第二子の順に)
「男、男」 25組の夫婦
「男、女」 25組の夫婦
「女、男」 25組の夫婦
「女、女」 25組の夫婦
さて、>>414はこれについてどういっているのか? あのレスを言い換えるとこうなる。
  「女・男の第1子である場合」が25組いる。
  「男・女の第2子である場合」が25組いる。
  「女・女の第1子である場合」が25組。「女・女」の第2子である場合が25組。
  合計して全部で100組で、そのうち50組はもう片方も女だから、50/100で確率は50パーセントだ。
・・・おかしいと思わないか? なぜ「女・女」の25組を重複して数えていいのだろうか?
本来ならば、「男女」「女男」「女女」の合計75組のうち、もう片方も女なのは25組だ、と考えるべきだろう。
反論があれば、このレス、あるいは>>439のどこがおかしいと思うのか書いてくれ。
あと、「百聞は一見に如かず」とも言うので、JavaScriptかJavaアプレットで、これを体感できるプログラムを作ってみようと思う。
>>447 俺と一緒にコイン検証の(地味すぎる)楽しみを知ろうぜ。

450 :
件の問題で分からない事があるんだが、
少なくとも1人は「女の子」っていうのは組を対象にしているのか
それとも個人を対象にしているのか
どっちなんだ?
25組 ♂×♂
25組 ♂×♀
25組 ♀×♂
25組 ♀×♀
がいたとして
組を対象にするならば
100組中75組が条件を満たし
75組中25組が♀×♀
個人を対称にするならば
200人中100人が♀で
100人中50人が♀×♀
対象によって話が全然違ってくる希ガス

451 :
結論から言えば、組。
「親に対して質問している」ということから、「ある親の二人の子供」をセットにして考えている。
つまり、「どのような子供を持った親なのか」という部分で生まれる確率の話になっている。
個人を対象にしているなら、このような問題にすると良いのでは?
「兄弟or姉妹を100組集めた。そのうちランダムに女の子を一人連れてきて、その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率」
これなら50%になると思う。自信ないが。

452 :
それだと♂100で♀99になるよーな。びみょーに半分未満

453 :
やべぇ混乱してきた。先に、少し問題を訂正。
「兄弟or姉妹を100組集めた。そのうちランダムに選ばれた子が女の子だったとき、その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率」

454 :
25組 ♂×♂
25組 ♂×♀
25組 ♀×♂
25組 ♀×♀
で、子供は200人、うち女の子は100人。この100人のうち、
もう片方が男の子:50人
もう片方が女の子:50人
であり、この100人の中からランダムに選んだわけだから、五分五分でよくね?
・・・自信なくなってきたのでツッコミ大歓迎。勝手に25組づつと決め付けてる時点で気持ち悪いのでちゃんとやることにしよう。

455 :
ゲハのジャスティス

456 :
>>454
>25組 ♂×♂
この場合カウントされないことに気付こう
「そのうち、少なくとも1人は女の子であることがわかっています。」
という"条件"が問題文にある以上、それと反するケースは計算に含まない
コインを2回投げた、1回目が表のとき2回目にも表が出る確率は?
なんて問題で「1回目が裏になる確率は…」とか計算しないだろ?

457 :
>359の問題は俺も昔貼ったことがあるからよく知っている
これは確率ではなくて日本語の解釈の問題だ
つまり「女の子」であるということがどういう経過でわかったのか
たとえば親が「うちには女の子がいるから」と言った場合と
街でばったり会って、そのとき女の子を連れていたのでは
まったく条件が違うということだ
頭をクリーンにしていないと間違えるよ

458 :
>>456 
待て、違うんだ話せばわかる
>>454>>453の解答のつもりで書いた
というか>>451で提示してみた問題と>>453で訂正した問題は実は結構違って厄介なことに。
だれかマジでヘルプミー。

459 :
>451
この条件だとランダムに選んだひとりが男ならやりなおすことになる
つまり男兄弟の25組はのぞかれる
のこり75組では女きょうだいのもうひとりは男のほうが多い

460 :
>>459
でもね、これは「女の子の中から一人」を選んでる(組を選んでいるのでない)から、それじゃおかしい。
100組中、それぞれの組み合わせがきちんと25組いた場合には、
兄弟が女である50人(女女25組)、兄弟が男である50人(男女25組、女男25組)の合計100人の女の子がいる。
この100人の中から一人選ぶ、と考えると、5分5分という結論になる。・・・けど、実際は違うんだけどね。
>>451>>453が本質的に違う問題であるのは、100組を1組に置き換えるとすぐ分かるが、
・ある兄弟or姉妹がいる。その2人のうち女の子を一人連れてきた(=一人は女の子がいる)。
 さて、その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率は?」
・ある兄弟or姉妹がいる。そのうちランダムに片方選んだら女の子だった。
 その子のもう一人の兄弟(姉妹)も女の子である確率は?」
上は結局>>359と同じ。下はちゃんと50%になるパターン。
だからといって、>>451の答えが>>359と同じになるかと言えば、ならない。
1/3よりは確実に大きくなる。それは、上の「全て25組だったとしたら」の思考実験からも、「1/3は少なそう」というのが分かるはず。
長ったらしく書いたが、考えがまだまとまっていないので間違いは割とありそう。。。

461 :
それなら姉妹の組25組はそのまま残り、男女のペア50組のうち半分が残る
そういうことだろ?

462 :
結局きょうだいだろうと赤玉白玉、あるいはコイントスだろうとどうでもいいが
ひとりは性別がわかるという事実だけでは決まらないんだよ
つまり二人とも見て、少なくとも一人は女の子だというのと
偶然一人だけ見て、それが女の子だったというのでは
まったく条件が違う
そこを見極めれば答えはおのずと出る話さ

463 :
ひどいなあ・・・もう相手するのめんどくさくなっちゃったよ。

464 :
>457 てことは「雛人形を買っていた」なら2/3 「赤いランドセルを買っていた」なら1/2 てことか?

465 :
>>464の意味わからん
>すくなくとも一人は女
というのは親に、あなたには女のお子さんがいますか、と聞いて
Yesだった場合
>偶然一人の性別がわかって、それが女の子だった場合は別です
前者ではもう一人が男の子の確率は2/3
後者では1/2になります

466 :
\___  ____________________/
    __V___
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

467 :
>>465
ちょいと横からですまんが
>街でばったり会って、そのとき女の子を連れていた
このことから得られる情報はやっぱり
「少なくとも一人は女の子がいる」だけじゃないの?
他になにか情報増えてるか?
その見た子が姉の方であるとか
区別できるような情報が他にない限り一緒のように思えるんだが

468 :
それは「すくなくとも一人は」ではなく、偶然の要素が入っている
たとえば姉妹だつたとして、その姉の場合と妹の場合を別々に考えなければならない
姉弟の姉の場合、弟妹の妹の場合も同じだ
硬貨に例えれば2枚のうち1枚は見ずに投げ、
もう1枚だけを見る
それが裏だったらもう1枚も見る
もし表だったら条件にはずれるので除外する(回数にもいれない)
こうして最初の硬貨が裏の場合だけを記録して、もう1枚が裏か
表かを調べる
そうすれば、もう1枚の表裏はそれぞれ1/2だと分かるだろう
(実験はしていないのであしからず)
これに対して「少なくとも」のほうは、2枚とも見て、その結果
裏が出たものはすべて対象にして検査する
そうなれば2枚とも裏のケースは裏のある場合の1/3になるだろう

469 :


おまえら暇でいいな。



470 :
>>468
わり、文章の意味を取り違えてたようだ
>>457の「街でばったり会って、そのとき女の子を連れていた」
はその子でないもう一人の子が男か女か考えるって意味だな

471 :
>>470
そういうことだね
「すくなくとも」は神の目を持っていることと解釈すればよい

472 :
>>470
いや、少なくともの意味は理解してるし
取り違えてたのはそこじゃないんだ
説明が難しいけど

473 :
安価ミス>>470>>471

474 :
そろそろ次の話題を。

475 :
振れないのならROMってたらどうだろう

476 :
「相手してくれる奴がいなくなってしまった・・・」と一人さびしく立ち去ったのだった・・・

477 :
(^-^)
でも、この問題のモヤモヤが分かって
スッキリしました

478 :
三枚のカードのうち一枚だけがアタリであとの二枚はハズレです。三枚のカードから一枚を指定したところ、アタリのカードを知っているオヤが、指定していないカードから一枚めくって「これはハズレですね。予想を変えますか?」と聞いてきました。
予想を変えるべきなのですがなぜでしょう?

479 :
っモンティホール・ジレンマ

480 :
>>478
カードをかえないとき 1/3のまま
かえたとき      1/2
だから
もっともオヤはカードをめくらなくともいいはずだから
あてさせたくないともかんがえられる
どちらにするかは・・・あなたしだい

481 :
既出だったようでつね。
モンティホールジレンマという名前も知りませんでした。
オヤがめくった時点で『少なくとも一枚はアタリが含まれる』というこのスレの前問と同じ条件と思いました。

482 :
>>480
>カードをかえないとき 1/3のまま
>かえたとき      1/2
足して1にならないじゃん
かえたときの確率は2/3だよ

483 :
>>481
まあどうせ話題ないし既出でも構わんよ
言われてみれば不思議な話だけどね

484 :
三枚のカードのうち一枚だけがアタリであとの二枚はハズレです。
三枚のカードから一枚を指定したところ、
アタリのカードを知っているオヤが、指定していないカードから一枚めくって
「これはハズレですね。あれ?これがアタリでしたか・・・
・・・予想を変えますか?」と気まずそうに聞いてきました。
予想を変えるべきでしょうか?

485 :
これはいい改題w
ただ、その場合はモンティホールディレンマは適用されないから
どこ選ぼうが当たる確率は1/3

486 :
「オヤがアタリを知ってる」とコが知ってるのか?にもよるわな。

487 :
>>485
変えても変えなくても確率は0という状況

488 :
親にしか見えない方向にめくったのかもしれんず
子にはそれがアタリなのかどうかわからないのかもしれない。

489 :
>>488
かもしれないかもしれないでクイズが成り立つかよっw

490 :
おーい>>476、どんなクイズでもスレに出張講議頼むわ

491 :
>478
100枚のカードのうち1枚だけがアタリであとの99枚はハズレです。
100枚のカードから1枚を指定したところ、アタリのカードを知っているオヤが、
指定していないカードから98枚めくって「これは全部ハズレですね。予想を変えますか?」と聞いてきました。
予想を変えるべきなのですがなぜでしょう?
「当然でしょ」

492 :
>>491
奇才現る

493 :
>>491
折角1/100で当たりを引いたのに
そこまでしてハズレに誘導するかね?
その親はひどいな。

494 :
>>50>>100>>150>>200>>250>>300>>350>>400>>450

495 :
確率論として捉えれば、もちろん変えたほうがいいのだが、
これが「オヤ」と「子」のギャンブルだった場合は
絶対に変えてはいけない。
子がハズレ引いたのわかってるんだったら、
オヤが変更なんか認めるかよ。


496 :
ついでに女の子と兄弟の問題。
2人子どものいる親に、
「あなたのお子さんのうち1人は女の子ですか?」
と、質問し、yesなら残りのひとりは男の可能性が高い。
親は、妹でも姉でも、少なくともどちらか1人について答えればいいから。
この問題は、性別を聞いているのではなく、組み合わせを聞いている問題。
でも、上か下にきょうだいがいる女の子に、
もう1人のきょうだいが男かどうか聞けば、
その確率は50%だ。
こちらのほうは、性別を聞いている問題。
って、もうこの話はカタがついているのね。

497 :
ウソン島で集会があり100人の島民が集まりました。100人にそれぞれ聞いたところ
Xn「この中にうそつきはn人いる」・・・n=1,2,3・・・100
という答えが返ってきました。正直者、うそつき者の区別がつくでしょうか?
この問題が自分には分かりません。分かる人は答えを教えてください。

498 :
>>497
100人の中にうそつきが何人いるかは決まっている。
だとすれば、Xnのなかで正しいのは多くとも一つ。
全員うそつき者だとすると、「この中にうそつきは100人いる」といった人が正直に言ったことになりダメ。
ということで、正直者1人、うそつき者99人。
「この中にうそつきは99人いる」といった人だけ正直者。

499 :
ありがとうございます!参考になりました。

500 :
>>496
2人子どものいる親に、
「あなたのお子さんのうち1人は女の子ですか?」
と、質問し、yesなら残りのひとりは男の可能性が高い。
この問題の正解
「yesなら残りのひとりは男の可能性が高い」
って、理屈はわかるよーな気がするが、
いまいち釈然としない。
問題文の言い回しがイマイチなのかなぁ。
(それともオレの理解力がマズイのか)

501 :
>>496
子供二人の性別は上から順に、男男、男女、女男、女女の4種類
「あなたのお子さんのうち1人は女の子ですか?」
という問いにYesと答えるのは、後の3種類
よってもう一人が男である確率は2/3
でも女女だったら普通は「両方共 女です」と答える
だから問題に「YesかNoかでお答え下さい」を加えるとか「お子さんのうち少なくとも1人は」とか
に変えないと、問題として甘い

502 :
問題文にケチつけたがるやつは大半が
表現の揺らぎや行間、文脈等を把握できない、
テンプレ通りの文しか見せられず
また理解できないように教育されてしまった
ゆとり教育の犠牲者である
○か×か

503 :
>>496
これは違うだろ
どっちも50%だろ!男の確率上げるんだったら言葉が足りない

504 :
重箱の隅をつつく様で申し訳ないが、
男女の比は50%ではない。

505 :
要は、数学=現実とは限らないってことか。
時速40kmで2時間走ったら何kmでしょう?
40×2=80km
でも、常に時速40kmはできない、みたいな。
     λ≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

506 :
500だ。
>>359について。 ようやくわかったような気が。
≪2人の子を持つ友人が言った「うちには女の子がいるから〜」≫…@
≪2人の子を持つ友人がいる。
 その子のうちの1人が外で遊んでいた。その子は女の子だった≫…A
この@Aは問題として全く違うんですね。
(っつーか、今、コレ書いていて、
 理屈ではワカッタ気になりつつ、
 しかし、@とAが違うという事実が、非常に気持ちが悪い)。
なんかうまい説明にたどり着かないと、
気持ちの悪い感じがおさまらない。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/puzzle/puzzle0512/question.html
『「少なくとも1枚は表」と言われたのではなく,
 「10円玉は表」と言われた場合を考えてみよう』
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/puzzle/puzzle0512/answer.html
『1番目の子ども1, 2番目の子ども2に,
 外で遊んでいる子どもを付け加えると,
 どの子も外で遊ぶ確率は等しいと考えられるから,
 以下の8通りが等確率でおこる。』
この辺なんだろうけど。 (まぁ、ぼちぼち考えるさ。

507 :
自演

508 :
というかyesならって表現だとnoと比べなきゃならん気がするんだが、
そうすると100%noの方が男の確立は上だよな。
男男しかないわけだから

509 :
区別できる2枚のコイン(100円玉と10円玉など)の裏表で考えたら分かりやすくない?
これで説明されたら反論の余地はないと思うけど。
「少なくとも1枚が表です」
って説明があっただけじゃどっちが表かわからないんだからさ。

510 :
あっさりしたやつを。一応検索したけど既出ではないようだ。
【問題】
ジェーンは環境問題に関する意識が高い学生である。
5年後のジェーンはA、Bのどちらになっている確率が高いか?
A、銀行員
B、環境問題に関する意識の高い銀行員

511 :
環境問題に対する意識が高いままなら
銀行員になる確率は低いから
Aになる確率が高い
ってこと?

512 :
>>511
答えはあってるが理由が×
単純に「環境問題に関する意識の高い銀行員」よりただの「銀行員」の方が
限定がない分だけ絶対数が多いから
「銀行員」になる確率のほうが高い。

513 :
【科学】米・ラドス博士、“NEO時空突破装置『β-2Z』”の作成に成功!期待膨らむ「タイムマシーン誕生の日」

「夢」が「現実」になる日は近い‥!
今月2日、アメリカのラドス・F・ハンソン博士が“NEO時空突破装置『β-2Z』”を作り出したのだ!
これにより、「タイムマシーン」を作りだす事は遠い夢ではなくなった!
タイムマシーンとはご存知の通り「過去や未来を行き来できるマシン」である。
子供達の‥いや、人類の夢とも言えるもの。当然、そんなモノ作れる訳もなくただの夢物語…‥だった。
しかし、“NEO時空突破装置『β-2Z』”の完成でソレは夢ではなくなる!
どのようにして過去や未来へ行くのか?
ここからは少々ムズかしい話になる。正直、博士から話を聞いた私もチンプンカンプンだった。
“NEO時空突破装置『β-2Z』”の持つ高エネルギー体「ダルミラ」がパンテー効果によって《デミラー現象》を引き起こし極小の時空穴を作り出す。
三次構造の三角地帯の中のペリンコ空間をミクロン刹那で通り抜けると共に、二次元から四次元の《次元チャック海溝》をリミュウート電波で開き、サンポリュートカルカスXを展開する。
すると、擬似七次元の海(通称ナルハーラ・マイマインズ・シー)が発生し、エイテットサークルの作用で右方向に《ライオンド亀裂現象》が起こる。
《ライオンド亀裂現象》は三次元の空間構造の100断層を破壊し、二次元転換の原因となる危険な現象だ。
そこにシャイトフォースXを左方向に向けて撃つ。こうする事により、左右からの《相互回帰運動》が発生し、それを利用して《ライオンド亀裂現象》を抑えるのだ。
その後、擬似七次元の海の最奥にあるマンレントンゲート※1を開くためにアイリンシューラ※2を発動させる。
それにより極小時空穴が緩み、外部干渉操作が可能となる。そこに超極小LLLのブラックイリスエネルギー(別名:E.71)で更に穴を広げ、固定する。
そうすると簡易タイムゲートの完成である。【トムモム理論】
この時、逆平行インパクトによるサブル崩壊が起こる危険もあるが、ダメインミサイルの空間補填による自動治癒効果で対処可能で危険性はほぼ0に近いと言う。
※1マンレントンゲートとは、過去や未来へ通じている所謂『トビラ』の様なモノ。ラドス博士が発見し、名前をつけた。
※2アイリンシューラはマンレントンゲートを開く『鍵』の様なモノ。コレもラドス博士が発見し、名前をつけた。
この夢のタイムマシーンだが“現時点”では、行ける時間までは決める事は出来ず、しかも一方通行だという。
しかし博士は「この問題は時間が解決してくれる。来年には完全完成するだろう。」と語った。
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/news2/1221494175/

514 :
何がなんだか

515 :
二人の子供の問題についてですが
一人は女の子で、その子が第一子か二子かは言及していないんですよね?
そうすると
♂♀、♀♂、♀♀の三パターンがあって
 確 確  確   確
 定 定  定   定
 ↓ ↓  ↓   ↓
♂♀、♀♂、♀♀、♀♀
↑   ↑  ↑ ↑
@   A  B C
この様に四通りの可能性がありますよね。
結果、男女共に1/2の確率になると思うのですが。

516 :
>>515
違くね?
確かにこの問題で言及(笑)してんのは
@子供は2人
A1人は女の子
この2点のみだけど。
それをまとめて考えないで、先ず@の条件で有り得るパターンを考えると..
a 男x男
b 女x女
c 男x女
d 女x男
この4パターンになるワケで。
で、実際の生物学的な男女出生率とかは無視し単純にパーセントを振り分けると
a 男x男(25%)
b 女x女(25%)
c 男x女(25%)
d 女x男(25%)
になる。
更に、コレにAの「1人は女」って条件を当てはめて考えると、もう1人も女である可能性はb(25%)のみ。
これに対しもう1人が男である可能性はc(25%)とd(25%)の2パターン(50%)ある。
つまり、もう1人の子供は“男”である可能性の方が高い。
..じゃね?

517 :
そうかねえ・・・確かに生物学的な確率は考えないとは言ってもさ
だが、子供は二人 としか言ってないわけであり
その子供が ・一人は養子である ・二人とも養子である ・二人とも養子だが二人は血の繋がりがない
・双子である ・三つ子以上だったが二人を残して後は死んだか養子に出した
などのパターンを考えると単純には答えられないんじゃないか?
まあそれはとりあえず置いといて
>>516をもっと分かりやすく一例で書くと
兄と弟
兄と妹
姉と弟
姉と妹
の4種類あり、女の子が一人いるって言ってるだけだからその女の子が姉か妹かは分からない というかこの場合どっちでもいいわけだ
だから組み合わせは兄と妹 姉と弟 姉と妹 の三通りだけでもう一人が男なのは兄あるいは弟のパターンのみ
ここから俺の考えが他の人と違うところなんだが、「一人は女の子」という条件を与えられた時点で、確率は又新たに考え直すべきなのじゃないのか?
すなわち、兄妹33.33% 姉弟33.33% 姉妹33.33%となり、二人女は33.33% 一人男は66.66%となり倍違う だから男のほうが確率が高いという結論になる

518 :
で、俺もこの問題にはどうしても違和感があるんだが・・・・・
例えばこういう場合はどうなるんだ?また確率が違ってくるのか?
あなたには友人が二人います 山田さんと田中さんです
山田さんにも田中さんにもそれぞれ子供が一人います ですが子供の性別は分かりませんでした
ある時その子供たち二人が遊んでしました 私には声しか聞こえず姿は見えませんでしたが会話の内容から
一人は女の子であると確信しました 後で聞くと山田さんが自分の子供は女の子だと言ってました
このとき田中さんの子供が男の子である確率は?女の子である確率は?
これも「子供は二人いる」「一人は女の子」という条件は同じだろ?
だがこの場合俺の考えでは、「田中さんの子供の性別は?」という点のみで考えるとやはり確率は50%:50%で間違いない はず・・・
ここに「山田さんの子供は女の子でした」 って条件が加わってもやはり50%の確率は変わらないのでは?
つまり、組み合わせの問題なのかそれぞれが独立した質問なのかの解釈で変わってしまうってことだ
もう一例、山田田中二人の子供のうちから一人を目をつぶって連れて来る それがどっちの子かなどわからない
連れて来て目を開けるとその子は女の子だった その子をそこに残したまままた目をつぶってもう一人の子を連れて来る 目を開けるとそこには・・・
無条件なら男の子か女の子なので確率50%
だが、一人は女の子だったんだよと言われてたとしても、「後から連れて来た子供の性別は?」と考えるなら確率はやはり50%じゃないのか?違うか?

519 :
山田:男男女女
田中:男女男女
>一人は女の子
山田:男女女
田中:女男女
>山田さんが自分の子供は女の子
山田:女女
田中:男女

520 :
自分も>>518に賛成する。
>>516>>517の確率は
できる組み合わせの確率であって
もう一人の性別の確率じゃないと思う。
女女の組み合わせの場合に、もう一人が
姉か妹かの2パターンあることを
無視している。

521 :
>>520
もはや国語の問題だと思うよ
「もう一人が女の確率は?」を
問題文の状況から
「女女の組み合わせになる確率は?」と
読み替えることができるか否か

522 :
「兄の場合+弟の場合」で確率を出すなら
「姉の場合+妹の場合」でも確定を出さないと
おかしくない?

523 :
>>521
いやいやいや そういう「組み合わせの問題なんですよ」と思わせるミスリードを誘う出題なんじゃないの?そもそも>>359はさ
単に性別のみを聞いてる問題だと解釈するならこの世には男と女の二種類しかいないわけなんだから確率は50%以外ありえない
多くも少なくもならない
それをなぜか四種類ある可能性の中から選んで・・・と考え出すから複雑になりおかしくなる
いいか?もしこの時一人目の性別が分からなかったとしたらどうだ?
>>359に腹立つのは、べつに年子(年齢が違う上の子と下の子の組)と一言も言及してもいないのに、
そういうきょうだいであると言う前提で、男男 男女 女男 女女とか言い出してるところだ
年齢が上か下かなどこのときは関係ないだろ?単に性別を問うているんだから
だから そもそもの組み合わせのパターン がだ 男二人 男一人女一人 女二人の三種類しかないのであり
確率はそれぞれ33.33%となる それなのに姉のパターンと妹のパターンは別だからとか言い出して考え出すから25%とか変な数字がでたりする
もう一度言うぞ ”子供が二人”としか出題者は言ってないのであり兄とか姉とか全く全く全く全く全く全く意味がないの!!!!
何が各25%だ 馬鹿が!
>>521
で、だな 上記を踏まえてだ
一人目が女だったと判明したとたん、可能性は 「男一人女一人」 か 「女二人」 の2パターンしかなくなるのであり、当然確率は各々50%となる
もっと分かりやすく言うと、(一人は女)条件提示の瞬間男二人の可能性が33.33%→0%に急激に変化すると言うこと
二人目をつれてきたときその性別だって男だろうと女だろうとその確率は・・・わかるな?
だから女女の組み合わせの問題だと考えても 確率が25%だの75%だのの数字には絶対ならない

524 :
宝くじは当たりか外れの二通りしか無いんだよ!

525 :
>>523
落ち着け。
各個人が男になるか女になるかは独立して決まり、50%ずつだとされている。
二人の場合でも性別は一人ずつ決定される。
だから男男は25%で男女は50%、女女は25%だ。33%ずつではない。
兄や姉は関係ない。

526 :
>>523
(ノ∀`)アチャー
全く全く全く全く全く全く....(ノ∀`)アチャー
33.33%....(ノ∀`)アチャー
馬鹿か....(ノ∀`)アチャー

527 :
一人目の子供の性別と二人目の子供の性別は互いに背反である。
よって問われる確率は厚労省あたりが発表してるであろう男女比かなんかに準ずる。

528 :
>>523
「一人は女の子」っていうのは読み替えると
「二人のうち女の子が一人以上含まれる」っていう条件というだけで
どっちが〜とか一人目が〜とかそういう考え方はすでに違うんだよ
問題文をもっと読み替えるなら
二人の子供がいます。
少なくとも女の子が一人含まれる組み合わせのうち
女-女になる確率は?
これだけの話なんだ
そういう「組み合わせの問題なんですよ」
ミスリードはむしろ>>523のような考え方のほう

529 :
>>528
いやだからさ
>少なくとも女の子が一人含まれる組み合わせのうち
だろ?じゃあ 男女 と 女女 の 二通り のうちから考えるってことだろ?なんでそこに男男の組み合わせまで考えなきゃならないわけ?
しかももう一人は女って分かってるのに男男の確率が25%って何?
二通りの候補の中のどっちか なのに 50:50 とならず 50:25 となるのはどうして?
そもそもなんで 男女 と 女男 を区別して考えなきゃならないわけ?
例えば、ある妊婦がいて子供を一人産んでその子が女の子で、一年後また子供を産むときその子が女の子である可能性は25%なのか?おかしくね?

530 :
>>529
>男女 と 女女 の 二通り のうちから考えるってことだろ?
違うよ
男女 女男 女女 の 三通り だよ
男女と女男をまとめて考えるなら二通りだけども
>なんでそこに男男の組み合わせまで考えなきゃならないわけ?

男男 男女 女男 女女 
これらの確率が等しいっていう説明なだけで
「少なくとも一人は女の子」っていう条件が付いた時点で省いてるよ
>しかももう一人は女って分かってるのに男男の確率が25%って何?
時系列がおかしい
まず男男の確率が25%ある
でも一人は女と分かったから問題とされてるのは残りの75%だけ
じゃあそれを改めて100%として考えようということ
>二通りの候補の中のどっちか なのに 50:50 とならず 50:25 となるのはどうして?
男女(女男も含めて)になる確率は女女になる確率の倍あるからだよ
>そもそもなんで 男女 と 女男 を区別して考えなきゃならないわけ?
この世の摂理
>例えば、ある妊婦がいて〜
それは全く別の話

531 :
バカの相手は大変だなぁ 517はコイン二枚用意しる
表♂、裏♀って事にして同時に投げろ
表表になったらハズレだ、ノーカウント
裏が出たらその一枚を除けとけ。もう一枚の表裏をカウント
以下何度も投げて数えろ、それが答えだ

532 :
>>531
100回やって表が57、裏が43なんだけど
いつまで続ければいい?

533 :
>>530
違うよ。
男女を「男女」と「女男」を分けて考えるなら
女女も分けて考えなくちゃ。
最初に「一人は女」と分かっているんだよ。
その女に「’」を付けると
「男女’」「女’男」「女女’」「女’女」の
四通りがあるんだよ。

534 :
>>533
どうしても「一人は女」の「女」が誰かを特定して考えたいみたいだから
>>532の考え方の延長で無理矢理説明すると
>最初に「一人は女」と分かっているんだよ。
>その女に「’」を付けると
>「男女’」「女’男」「女女’」「女’女」の
>四通りがあるんだよ。
「男女A」の場合は100%の確率で女Aが選ばれるけど
「女A女B」の場合はそれぞれ50%の確率で女Aまたは女Bが選ばれる
だから確率的には男女’:女’男:女’女:女女’=2:2:1:1になるんだよ
と無理矢理こじつけるとこうなる

535 :
>>532じゃなくて>>533

536 :
>「女A女B」の場合はそれぞれ50%の確率で女Aまたは女Bが選ばれる
A+Bで100%じゃないの?

537 :
子供が2人います。
このうち1人を性別が解らないように布で覆いました。
覆われていない方は、女の子でした。
これによって2人のうち1人は女の子であることが解りました。
さて、最初に布で覆った子の性別は?

538 :
>>534
>どうしても「一人は女」の「女」が誰かを特定して考えたいみたいだから
>>530
>男女 女男 女女 の 三通り だよ
「男女」「女男」に分けるのは「女」が誰かを
特定するのとは違うの?
この世の摂理って何?
>「男女A」の場合は100%の確率で女Aが選ばれるけど
ってのを「男女」「女男」に分けると50%ずつになりません?
「女A」「女B」と同じ条件になりません?

>>537
分かりやすい例えありがとうございます。
男女50%ずつですよね。

539 :
>>536
女Aが選ばれたら女’女になるらしいから
女’女50% 女女’50%
合わせて女女100%

540 :
>>538
>「男女」「女男」に分けるのは「女」が誰かを
>特定するのとは違うの?
「男女」「女男」の分類は一人目-二人目が男-女とかそういう意味だけど
「少なくとも一人は女」って言った時の「女」は別に二人のうちどちらとも指定してない
一人目が女だろうと二人目が女だろうと条件を満たすか否かだけ
だけど>>533は「一人目か二人目かどっちか一人を指定してそれが女」
というところから始めたいみたいだから
>>「男女A」の場合は100%の確率で女Aが選ばれるけど
>ってのを「男女」「女男」に分けると50%ずつになりません?
その「男女A」っていうのは>>533
>「男女’」「女’男」「女女’」「女’女」
の「男女’」のことだよ
「男女’」をさらに「男女」と「女男」に分けるとっていうのがわからない
なんで分けられるの?
>>537
問題をすりかえないように
今話してる問題をその形式に当てはめると
覆われてない子が男で覆われてる子が女でも成り立つ話だけど
その問題だとその可能性が考慮されて無いだろ

541 :
この問題、まだやっていたんだ。
まあ、問題自体はかんたんだけど
議論している人間は別だからな。
さて、問題を出している方から見れば、ホモのペアとヘテロのペアの
2種類しかいない。
ホモのペアとは男男または女女の場合、ヘテロのペアとは男と女の場合だ。
ホモの場合はどちらを隠しても結果的には変わらない。
ヘテロの場合は、これもどちらを隠しても同じことだ。
つまり、作戦はなにもないことになる。
ここまでは理解できるかな?。

542 :
>>541
いや、全然。
何言ってんの?

543 :
だから、親(出題者)は自分の子供(きょうだい)のうち
一人の性別を告知する。
相手(解答者)はそのデータをもとに、もう一人のこどもの
性別を答えるというゲームを考える。
もし、告知したのと反対の性別が1/2でないとすれば、
解答者には必勝法が存在するはずだ、という話だよ。

544 :
あなたの友人に子どもが2人いることがわかりました。
そのうち、少なくとも1人は女の子であることがわかっています。
友人に子供がいると言ったら、実体験だと
確か女の子がいたなー。そう言えばもう一人生まれたんだっけ。
みたいな場合がほとんどかな。

545 :
こんな風に分けてみる。
(1) 子供が2人います。
このうち1人を性別が解らないように布で覆いました。
覆われていない方は、女の子でした。
(2) 2人のうち1人は女の子であることが解りました。
さて、もう一人の子が女の子である確率は?
(2)だけだと元の問題と同じですね。
(1)と(2)がセットだと、男女同確率であることが解りますね。
さて(2)の背景にあるプロセス(1)によって確率が変わるでしょうか?
変わる場合(1)にとって代わるべきプロセス(1)'はどのようなものでしょうか?
即ち、「1人は女」はどのようなプロセスによって判明したものでしょうか。

546 :
>>540
「男女A」を分ける云々は勘違いしてました。
すいません。
>だけど>>533は「一人目か二人目かどっちか一人を指定してそれが女」
というところから始めたいみたいだから
別にそんな気はないですよ。
確定してる女が一人目か二人目かはどうでもいいし。
私がこだわってるのは、確率を振り分ける時に
男女の組み合わせを「男女」「女男」に分けるなら
女女の組み合わせも「女A女B」「女B女A」に
分けないとおかしいと言ってるだけですよ。

547 :
>>530>>540
「二人の子供の組み合わせの確率」と
「もうひとりの性別の確率」を同じだと思ってない?

548 :
>>547
どうでもいいけど「二人の子供の組み合わせ」は、
男男1、男女2、女女1の割合で、
「もう一人の性別」は男1と女1の割合、
でいいんじゃね?

549 :
自分もそう思います

550 :
533でした。

551 :
だとすりゃ、541と543の条件に照らしてはいけない
シチュエーションって存在するの?
存在しなけりゃ結論はでるはずなんだけど

552 :
>>547
むしろ>>533>>359の問題文で問われてるのが
「二人の子供の組み合わせの確率」だと
わかってないからこじれてるんだよ
「もう一人」って書いてあるからって
その一人が確定した人物のことじゃないっていうのを
理解できてないから…

553 :
>>359の文を、こう読み替える。
親は、自分の作ったマシンから2枚のカウンターを裏向きにテーブルに置く。
このカウンターには、兄、弟、姉、妹のうちのどれかが書かれている。
その組み合わせは、兄+姉とか弟+弟のようなものはあり得ない。
親はどちらかのカウンターを選び、表にする。
子は、残りのカウンターを当てる。
もし>>359の解答が正しければ、(まあ男+女が50%75%と書いている時点で変)
子には必勝法があることになる。

554 :
必勝法を教えてください

555 :
必勝法?知らん
しかし男女の確率がそれぞれ1/2でないのならあるはずだ

556 :
またバカが現れたな、全然読み替えになってないし。
50%75%なんて書いてないだろ、50%/75%、イコール2/3だぞ
その>>553ルールじゃ確率1/2だ。必勝法なんて無い

557 :
>>552
あの問題文を読んで、問われてるのが
「二人の子供の組み合わせの確率」
だとわかる訳がないです。
選択肢も、どちらの性別の確率が高いか?
みたいになってますから。

558 :
>>359の解答を見ると確かに「組み合わせの確率」を出してますね。
最初からあの解答を否定してたので
ちゃんと見てませんでした。

559 :
>>557
だから国語力の問題なのよ
単語しか拾えない国語力だとそうなる

560 :
久しぶりに来てみた
俺も全面的に>>533さんに賛同する
>>?557でいわれてる通り>>359の問題文からじゃ組み合わせの問題なんだと気づくはずがない
ただ単に「もう1人は、男の子と女の子のどちらである可能性が高いでしょうか。」=残りの子供の性別はさあどっち?どっちと答えれば当たる可能性が高いかな?
と聞かれてるとしか解釈できない
それなのに ★解答 のところでいきなり組み合わせが云々とか言い出してるから違和感がある
その、★解答 に書かれてる文章もおかしい
 >男+男(25%)、女+女(25%)、男+女(25%)、女+男(25%)の4通り。
とここでわざわざ四通りに分けて考えてるっていうのに、なんでそのあと
 >女+女の可能性が25%/75%、男+女の可能性が50%/75%であるからBが正解。
などと急に 男+女(25%)、女+男(25%) を合体して 男+女の可能性が50%/75%であるから・・・
なんて考えちゃってるのかが理解出来ない 付いていけてません 飛躍しすぎだと思います
誰か説明お願いします なぜ最初は分けて考えてたのを結論では合わせちゃっているのか

561 :
こういうことやろ?
4枚のカードに考えられるきょうだいの組み合わせを書き、
シャッフルする。
そして一枚を取り出し、親が持つ。
子は親に「女の子は含まれているか?」と聞く。
親が「はい」と答えると、彼はニヤリとする。
そのカードが「姉妹」である確率は1/3だ、と。

562 :
私に>359の真意はわからないですが
>>359の問題が>561に変換出来るなら
>561のが分かりやすいです。

563 :
>>359の問題点は「少なくとも」とはどういう状態なのかの
説明がないことだ。
その親が「うちには女の子がいるから」と言ったのか、
あるいは偶然家の前を通ったら、家から女の子が出てきて、
「行ってきまーす」というのを目撃したのかということだ。
察するに前者なのだろうが、そこをはっきりしないと分からない。

564 :
>>560
じゃあ聞くけどさ、「残りの子供」って何の「残り」なの?
少なくとも一人女の子がいるって言うのは条件であって
誰とか指定できるたぐいの物じゃないよ?

565 :
お前ら、俺のことは放置かよ。
結局、言葉遊びしたいだけなんだな?
いじれるやつには食いつくってわけだ。

566 :
何奴っ

567 :
いや、だからぁ〜
>>561の例で言うなら 姉妹の確率が1/3なんだろ?
じゃあ後残ってる組み合わせって何?といったら 兄妹 か 姉弟 なわけだろ?
で、それぞれの確率も1/3ずつ そこまではいいよ
なんでそこからこの二つを一緒くたにしちゃうんだっての

568 :
>>359がそうしてるから
それに合わせてるだけでしょ。

569 :
いままでの流れぜーんぶ無視するけど、
姉とか妹とか兄とか弟とか関係ない
順番が関係ないから。
人間が二人いるだけだと考えればいい。
あと、わかってない人がいるみたいだけど>>359の「解答」は全部ウソね。

570 :
そこまでシンプルにしたら男か女1/2ずつ
問題にならないね

571 :
約二年間もこの問題議論されてるとかすげえ>>359

572 :
直感的に1/2になるから何が何でも問題を作り変えてでも
1/2ありきで他の回答は認めないって人が多いね
これだから確率の問題を説明するのはややこしい

573 :
ねえねえ、レス乞食>>572さん、
最初についたレスがこれだったときどう思った?

574 :
頭ごちゃごちゃになるんなら、
もっとシンプルに、実際に大々的な調査したらどうなるかと考えればいい
@まずランダムに、二人の子を持つ母親1万人選んで、
子供連れて東京ドームにでも来てもらう、
子供2万人はグラウンド、母親はスタンドに配置
Aこの状況でスタンドの母親に、「少なくとも一人は女のお子さんの方は手を挙げて」
とアナウンスする。手を挙げなかった親には、子供連れて退場してもらう
この時点で、スタンドの親全員に、「では残りの一人はどっちですか?」と聞けば、
まさにそれが問題文のシチュエーション
間違いなく3分の2が「男」と答える
念のため、
Bスタンドの親に「では女のお子さんを一人、グラウンドから出してきて、
隣に座らせてください」とアナウンスする
Cさてグラウンドに残ってる子供の男女比は?
以下この実験で何が起こったか
@まず東京ドームに集まるのは
兄弟…2500組、5000人
兄妹…2500組、5000人
姉弟…2500組、5000人
姉妹…2500組、5000人
とその母親
Aのアナウンス後、2500人の母親が、2500組の兄弟連れて退場
この時点で、問題文の条件に合致した親7500人だけがスタンドに残った。グラウンドは、
兄妹…2500組、5000人
姉弟…2500組、5000人
姉妹…2500組、5000人
Bのアナウンス後は、母娘7500組がスタンドにいる。グラウンドは
兄…2500人
弟…2500人
姉または妹…2500人
Cつまり、「残り」の男女比は2対1
これでもまだ2分の1とか思う?

575 :
母親も登場させた時点で、問題を複雑化し杉
そんなことしたら、三世代家族がからんでごちゃごちゃになるだろ
574のAは「少なくとも一人は女」と「二人とも男」が同じ意味になっている
だから確率の問題じゃないと、何度も言ってるんだ

576 :
ちなみに、
「二人の子供AとBがいて、Aは女だとわかってる。
では残りのBは男か女か?」
という問題になると、これは文句なしに2分の1な
上の例でいけば、
AB
兄弟…2500組
兄妹…2500組
姉弟…2500組
姉妹…2500組
弟兄…2500組
弟姉…2500組
妹兄…2500組
妹姉…2500組
の可能性から、Aが女と言う時点で、
AB
姉弟…2500組
姉妹…2500組
妹兄…2500組
妹姉…2500組
と絞られるので、Bが男の確率は2分の1

577 :
「少なくとも一人は」の意味を考えれば、>>576の設定だと分かるはずだよ
「二人とも男」だったら、そう書いたほうが分かりやすいし・・・

578 :
>>575
>「少なくとも一人は女」と「二人とも男」が同じ意味になっている
「少なくとも一人は女」なら、「二人とも男」のケースを排除する
何の問題もないでしょ?それ以外のケースないでしょ?
もう、「数学は難しい」と思考停止してるようだけど、
なんなら、街頭インタビューでもなんでもして、自分で確認してごらん
この状態なら、絶対「男」って回答が多くなるんだから

579 :
>>578
お前バカ?
575のAで手を挙げずに退場したのは誰なのか考えて見、
二人とも男じゃないの?

580 :
アンカミス
574のAに変換

581 :
>>580
ん?
「二人とも男」を退場させたら、
「少なくとも一人は女(子供のうち一人が女、もしくは二人が女)」だけが残るでしょ
バカとかいうのは勝手だけど、普通に考えればそうなる

582 :
>>578
>「少なくとも一人は女」と「二人とも男」が同じ意味になっている
>「少なくとも一人は女」なら、「二人とも男」のケースを排除する
何の問題もないでしょ?それ以外のケースないでしょ?
問題ありだ
「二人とも男」のケースを排除する
「片方だけ男」のケースの半分も排除する
なぜなら、「少なくとも」の言葉には偶然の要素が含まれているからなのだよ

583 :
>>574>>578>>581
消えたか
もしいたら>>553>>563も一度嫁
その上で>>561
「女の子は含まれているか」の問いに「いいえ」
あなたは喜んで「二人とも男だ」と言うが、表にされたカードは男・女
「女の子はいないと言ったじゃないか」
「カードを半分隠してみたら男だったから」
「ぎゃふん」
「少なくとも」ってそういう意味だよ明智くん(ふるっ)

584 :
「少なくとも一人は女」と「二人とも男」はただの排反事象だよ
偶然の要素なんてないよ
>>583
>カードを半分隠してみたら
何を言ってるのか全然わからないんだけど…

585 :
だから>>563を嫁って書いてんだろバカ

586 :
割り込んですいません。
>>574のBがおかしいじゃないですか?
問題文に照らし合わせると、確定してる女の子は
姉妹の組み合わせの中、姉と妹どちらの可能性もある訳で
排除されたんじゃなてもうひとりと混在してる。
だから組み合わせは>>574も書いてる様に
兄妹
姉弟
姉妹
妹姉
で男女1/2ずつの確率になる。
実数≠可能性て事だと思うんですが。

587 :
>>586
違うね
BじゃなくてAだよおかしいのは
親に向かって「少なくとも一人は女の子」でない人は出ていって
というのじゃダメなんだよってか、親は不要
入場する時は二人の子どもが一緒に入る
二人のこどもにはじゃんけんをさせて、勝った方が係に名乗り出て
チップを受け取る
そしてこうアナウンスする
「チップを持っている方で、男性は、そのきょうだいといっしょに出ていってください」と
うまくいけば、男と女のきょうだいの半数と、男きょうだいの全部がいなくなるはずだ

588 :
間違いました。
>だから組み合わせは>>574も書いてる様に
>>576です。

589 :
>>588
君は話が分かるようだね
実はこの問題を最初に投稿したのはおれなんだ
4、5年くらい前かな

590 :
>>587
>男と女のきょうだいの半数と
綺麗に半数になるとは限らないだろ そういう場合なら6割かも7割かも知れんし1割しか出て行かないかも知れないだろ
なんでそうやって確定しない話に持って行っちゃうのさ

591 :
確定しないけど、そのために確率論とか統計論があるんだろう
100組のきょうだいを集めりゃ、そのうち25組くらいは男のきょうだいが
いるだろうってことは理解できるんだろ?
絶対とはいえないが、期待はできるってわけだ
そこをはじめから「確定しない」としてしまっては統計なんて無意味さ

592 :
ちゃんとした人の解説
http://diamond.jp/series/hayashi/10005/?page=4
ここにもあるけど、それでわからないのなら、もうそれ以上話出来ない
直感的に1/2って思うのは自然なことだけど、ちゃんと説明されてもまだわからないなら、
もう説得する気にもならない
感覚としては、地動説と天動説の議論に近い
地動説=2/3、天動説=1/2
どっちが正しいかは、神に聞いて

593 :
>>592
お前もエラいひとの意見じゃなく自分で考えろよ
この話をギャンブルに譬えてみる
ツボ振りはサイコロをツボにいれて振るが、サイコロのかわりにコインを2枚入れる
客はそのコインの裏表を当てる
組み合わせは表表、表裏、裏表、裏裏の4通り
しかしツボ振りが下手をして、1枚が飛び出した
それが裏だとしたら、残りの1枚の確率が急増して2/3が表?

594 :
連投するが、>>592の引用は状況が全然違う
子供の親の目で「ひとり以上女がいる」と言っているが
本件の場合は「他人がたまたま目撃したのが女の子」
だから偶然の要素が含まれているんだ

595 :
>>574あたりがややこしいことしたせいで
話が混ざり合ってしまってわかりにくくなってるんだが
最初の>>359の問題に立ち返ると
「少なくとも一人は女の子」という条件しかない
つまりこの件では「見た」という条件はないので見ていないということになる
そんなのわからない、見たかもしれないだろという人は
「書いてないことはしてない」という大前提を今ここで頭に入れておいてほしい
・目撃した場合は二人の子が「見た子」「見てない子」に分類することができてしまう
この場合「見た子」の性別が女であろうと男であろうと
「見てない子」の性別は全く関係なく独立していることになる
ところが
・目撃してない場合は二人の子を「見た子」「見てない子」に分類することができない
よってこの二人を一組として確率を考えなければならない
この場合二人同時に男になることはできないため
二人の性別が完全に独立しているとは言えなくなってしまう
とりあえずこういう違いがあることは認識しておいてほしい

596 :
>>593
それは2分の1だよ
確率として当然
例えが間違ってる
「コイン2枚投げました、表になった一枚を抜かれました、
さあもう一枚は表か裏か?」
って博打
それでも半々と言うなら、まあそんな人生を生きてくれ

597 :
>>596
2/3だよ。
あー、このバクチを>>593>>596とやりてーw
条件は>>593の提案した通り、飛び出した1枚が裏の時限定の賭けな。
飛び出すのは稀だろうから、最初から壺使わなくてもいい。
1枚が裏になったときのみの賭けな。
当然、>>593>>596は1/2だと思ってんだから、
常にオレの賭けた方と逆の面を賭け続けてくれるんだよね?

598 :
1.親が「うちには女の子がいる」と言った
2.その家の娘がひとり、姿を見せた
このどちらも「少なくとも一人は女の子」の条件を満たしているが、
条件は異なる。

599 :
2は「少なくとも一人は女の子」というだけではなく
女の子が一人特定してるからさらに条件が限定されてる
少なくとも一人は女の子としか書いてなかったら自動的に1になるよ

600 :
>>599
意味わかんない
何言ってんの?
落ちつけって

601 :
>>600
俺はわかるから大丈夫

602 :
ここで分かんないなら、もーどーしよーもないな

603 :
50%/75%ってのは理解できたよやっと そこはいい 数字の部分はわかった
わからないのは誰かが言ってる「偶然の要素が絡むと云々」ってところ
>>359の、>そのうち、少なくとも1人は女の子であることがわかっています。
この、少なくとも って言葉いるの?ある場合とない場合で何が違うの?
それに、>>595だけど、じゃあこの>>359の「あなた」はどうやって一人が女の子であると知ったのかということになる
母親か誰かから聞いたのか自分で見たのかじゃないのか それ以外に知るすべは超能力でもない限りないだろう
この場合は見た子見てない子ではなく、目撃したけど弟がいる姉かもしれない子 と 目撃したけど兄がいる妹かもしれない子
目撃したけど姉がいる妹かも知れない子 目撃したけど妹がいる姉かも知れない子 という四種類と考えても話は通るのではないだろうか?
このうち後者二つは目撃したのが姉だったのだろうと妹だったのだろうとどっちみち一人は女の子という条件は満たしているのだから
区別して考える必要はない一緒にしていい だから 弟がいる姉 兄がいる妹 姉妹のどっちか の三通りで考えればいいことになる
で、一方が男なのは三通りのうち二通りだから確率は2/3

604 :
ふたりの子供を両方とも見た上で、「女の子が一人以上」というのと、
片方だけ見て、それが「女の子だった」というのでは明らかに違うだろ。
それから、「500回くらいコインを振ってみろ」とか言うのはなしな。
間違った前提で実験してもムダだからさ。

605 :
>>597
この賭けって成立すんの?
ツボ振りなのにツボを使わないってわけわかんね
しかも「片方、裏のとき限定」ってなによ
597の文よむかぎりじゃ見る聞くなしで「表」


606 :
>>603
>偶然の要素が絡むと云々
はっきり言って偶然なんか絡まないよ
>この、少なくとも って言葉いるの?
無しで「1人は女の子」って言ってしまうと
2人のうちどちらか1人を指定して、その子が女の子と言っている意味に取れる
「少なくとも」が付くことで単に人数として1人以上女の子がいるという意味になる

607 :
>>606
まあ親が「うちには女の子がいるのよ」と言った場合には絡まないだろ
しかし>>563の場合もありうるんじゃないの?
これなら偶然が絡む
なぜみんな563を無視するかといえば、そうなると2/3が覆ってしまうからだろ?

608 :
>>607
>なぜみんな563を無視するかといえば、そうなると2/3が覆ってしまうからだろ?
>>563が間違っているからかもしれない」という考えを持とうとせずに
その結論に至る時点で何言っても無駄だと思うから好きに思えば?

609 :
なぜここまでこだわるのかと言えば、この問題を最初にアップしたのはこの俺なんだよ
そのときは>>359のような形じゃなかったけど
もともとは三大新聞のひとつの名前を冠したパソコン誌に、気になる記事か掲載された
それが、>スナックのママが助教授に所用があり訪ねたついでの茶飲み話に、
「うちの隣に越してきた一家に、子供が二人いることは聞いていたんだけど、そのひとりがあの家から出てきたのにぱったり会ったのよ」
「うん」
「でね、先生、もう一人が女の子の確率は当然半々よね?」
すると助教授、意外な答え。
「違うんだ。二人の子供は男男、男女、女男、女女の四通り、そこから男男を取ったら姉妹の確率は1/3じゃないか、だからもう一人は男の子の可能性のが高いんだよ。」

610 :
当然、そのパソコン誌は助教授の意見が正しいものとして掲載した。
しかし、これは>>563の形であり、男男と同時に男女も除かなければならない。
なぜならこの組み合わせは、「上の子、下の子」でもありうるが、同時に「ママが見た子、まだ見てない子」でもありうるんだ。
別に上の子でも下の子でも意味はないので、後者に絞って考えればわかるはずだよ。
これでも「分からない」というなら、それは心の中でどうしても認めたくない感情があるからだ。
でも落ち込むことはない。こんな勘違いをするのは、結構賢い証拠だからね。

611 :
>>609-610
まあ落ちつけって
それと>>359の問題が違うってことはお前も気付いてるんだろ?
ならなんで
>これでも「分からない」というなら、それは心の中で
>どうしても認めたくない感情があるからだ。
>でも落ち込むことはない。
>こんな勘違いをするのは、結構賢い証拠だからね。
こんな結論になる?
お前は頭の中が混乱してるみたいだから落ち着いて整理すべきだ

612 :
なんだ?電波が1人騒いでるだけかよ

613 :
>>611
自分こそ落ち着きなはれ(上履き左右逆やぞ)
さて、「少なくとも一人は女の子」の意味について語ろうか
1.ふたりの子供を両方とも見た上で、「女の子が一人以上」という
2.片方だけ見て、それが「女の子だった」というのでは明らかに違う
この両方とも「少なくとも一人は女の子」の要件を満たしているとは思わんか?
まずはそこを認めなはれ
(えっ、先へ進め?・・・、せやな、またはぐらかされたらしまいやし・・・、
あ、このしまいは姉妹とかけたんやないで、なんぼ、あ、ハイハイ)
そこで>>359やけど、「少なくとも・・・」以下の文があいまいで、上の1か2か分からん。
だから359にこだわるのはやめへんか?
もしこれが1なら2/3説が正しいことは認める。人数的には1/3だが、場合の数で2/3や。
しかしこれが2ぃなら1/2や。問題を上げた本人がゆうとるのやから2ぃでいったれや。
どないや?

614 :
本当に電波というかキモイ文だな
バカも高じるとこうなってしまうんだな

615 :
本当に電波というかキモイ文だな
バカも高じるとこうなってしまうんだな

616 :
大事なことなので2回言いました

617 :
男の子 女の子 の命題について
そもそもここはパラドックスのスレで、
最初の文では、まず4種類の組み合わせを提示している。
その際4種の組み合わせが確率論的には対等の可能性であることを見せる(各25%)
その次に一人は女の子との条件付けをする。★ここがカギ
そして本来50%の確立となるべき、
もう一人の子供の性別の確率を先の各25%の足し算で50:25になるとする。
あら不思議! 50%のはずの性別の確率に偏りがでる。(ここをパラドックスとしている)
しかし実は、一人が女の子とわかった時点で最初の25%ずつの確率に意味が無くなる。
つまり一人の性別がわかった時点ですでに組み合わせの問題ではなくなっている。

618 :
もう電波ゴキブリ死んだ?
まあ反撃する気力も残っていないようだし、悪態つくしかないよなwwwww

619 :
そうか!!
あの変な解答も問題の一部だったんだ。

620 :
つまりは2/3、1/2どっちが
正しいの?(‘o‘)

621 :
2/3だよ

622 :
>>620
自分で考えてカキコしなよ

623 :
だったら別の問題出すぞ。
問題1
Aさんの家には子供が3人おり、うち一人以上は女の子だとAさんがいう。
あなたはAさんの家へ行き、ちょうど家には子供がひとりいる。
その子が女である確率はどれだけか。
問題2
1であなたが会った子供は女の子であった。
その三日後、もう一度Aさんの家へ行き、今度は別の子がいるという。
その子が女の子である確率はどれだけか。


624 :
1 12/21=4/7
2 12/24=1/2

625 :
簡単すぎたか
って問題作っていて気が付いたこの問題のパラドックス
おそらく最初に問題つくったやつも気づいていねぇウヒヒヒヒッ
とりあえず次行くよ
問題3
Aさんの家には少なくとも一人は女の子がいると、その隣人が言う。
ある日あなたはAさんの家からその家の子供が出てくるのに行き当たる。
Aさんに子供が二人以上いるとき、その子が女である確率は?


626 :
パラドックスってなんだっけ?

627 :
正しそうに見える仮定と正しそうに見える推論から
正しくなさそうな結論が得られる事を指す。
「正しくなさそうな結論」は、「本当に正しくないもの」(=矛盾)と
「直観的には間違っているように見えるが実は正しいもの」に分けられる。
狭義には前者の場合のみをパラドックスと言い、広義には後者も
パラドックスという。後者は、前者と区別する為「見かけ上の
パラドックス」と呼ばれる事もある。さて625だが、親が「うちには女の子がいるの」という言葉は正しいが、
情報量としては不必要に小さいということである。
これに比べて、隣人が「お隣には女の子がいる」という言葉は、不正確な場合もあるが、情報量としては大きい。

628 :
で?

629 :
>>625で、こどもが二人の場合と三人の場合、答えは違うのだろうか

630 :
>>625
富豪の養子縁組でもない限り、100人兄弟とかはありえない。
よって正確な確率は求められないが、女の確率が高いと見込める。
>>629
兄弟の人数が少ないほど、女である確率が高くなる。
逆に兄弟の人数がどれだけ多くても、男である確率は50%未満。

631 :
>>630
えーっ?
どっちの答えにもえーっ?

632 :
無敵の奴と最強の奴って戦ったらどっちの方が強いんだって素朴な疑問

633 :
そりゃ最強だろ
無敵だけど弱いかもしれないし

634 :
トライダーとダイオージャを戦わせてみれ

635 :
>>625
約50%
ほとんどの家お母さんいるしね。父子家庭の分女の子の確率が少し上がる。世界の男女比によっても微差が出る。
父子家庭比率と男女比わかれば正確な数値だせるよ。

636 :
なんで父子家庭が出てくるんだ?

637 :
>>147
「お前になる」
殺されても全能になれば無問題。後はやりたい放題。
って遅すぎ?

638 :
>>635
問題には「子供が」って書いてるけど

639 :
>>638
でも女の子が子供かどうかは書いてない

640 :
鏡は何故上下逆に写らないか?
ってのはパラドックスでKO?

641 :
左右逆に写る鏡見てみたいよ
って書こうと思ったけど内側に湾曲させればいいのか

642 :
>>640
左右逆ではない。
右手は右に、左足は左側にある。
見た目、逆っぽいだけだ。本当に左右逆とは>>641の場合を言う。
これを90度曲げれば上下逆になる。
とマジレスしてみる。

643 :


644 :
誰も見てない月は存在するの?

645 :
存在するよ。月は君を見てるから。

646 :
では森の中の樹は君から見えず、樹も君を見ていないが存在するのか。

647 :
樹は樹同士で見合っているから存在しているよ。

648 :
君は樹同士が見合っているのを見ているのか?

649 :
観測者のいないものは存在するのか、が根本だな
しかし>>648を真に受けると、森羅万象がそれぞれに見合っていなきゃいけないことにならないだろうか
いや、横レスなんだけどさ

650 :
だいたい「知覚してなきゃ存在しないかもしれない」っていう考え方自体
精神病一歩手前にしか思えないわ

651 :
漏れは「白鳥が水面下で必死に水を掻いている」のを知っていて(・∀・)ニヤニヤしてるが、
白鳥もそんな漏れが(・∀・)ニヤニヤしてる理由を知っていて(・∀・)ニヤニヤしてるのかも知れない。
しかし漏れはそんな白鳥が(・∀・)ニヤニヤしてる訳を知っていて(ry

652 :
白鳥は水面下で必死に水をかいてる
つまりニヤニヤする余裕などない
終わり

653 :
>>652
乱暴なようだが、クイズとしてこれはいい結論だと思う。

654 :
>>650cogito ergo sum
知覚していても存在しているとは限らない
知覚していないなら尚更疑わしい

655 :
>>654
それはもはや精神病突入な
デカルトとか何考えてんだって思うわ

656 :
俺の書き込みはすべて嘘である

657 :
>>225
>>147
答え教えてくれー

658 :
>>657さん
素直に考えると
>>225
「あなたの村の人はこの水を飲めるといいますか?」
水が飲める時、
嘘つき村の住人は「飲めない」と嘘をつきます。
ただしこの場合、「(嘘つき村の人は)この水を「飲めない」と言う」[私]に伝えると、
本当のことを[私]に伝える事になる為、逆に「飲めると言う」と答えると考えられます。
正直村なら質問通り。
>>147
「私とあなた(悪魔)を入れ換えて下さい。」
ねがいを叶えてもらった人物は死亡の条件通り、願いを叶えてもらった[私(悪魔)]は死亡。
悪魔となった[私]は万能になり地位、名声を手に入れられます。
書き込む前に確認しましたが、表現は違いますが、どちらの問題もこの答えはほぼ既出でした。

659 :
ある時限爆弾は赤いボタンと青いボタンがあり、
正しいボタンを押せば解除されるが、間違った方を押すと
その途端爆発する。
タイマーを1日にセットすると、最初の12時間は赤か青のどちらかが
解除ボタン、残りが爆発ボタンになり、次の6時間は、その反対になる。
こうして次は3時間、1.5時間と切り替え時間が次々と半分になって行く。
この爆弾はセットされた時間には、ものすごい勢いでボタンが切り替えられるわけだが
はたして爆発はするのだろうか。

660 :
そりゃ、時限爆弾だもの…

661 :
さて、爆弾はいつ起動され、タイマーは何日または何時間なのかは不明だが、
必ず赤が解除ボタンで始まるものとする。
現在すでに数秒間隔で切り替わっており、逃げるには遅過ぎる。
赤と青のどちらを押したらよいか。

662 :
条件を追加する。
タイマーは1日、そして先ほど測定した切り替え時間(音で知らせる)は
約10秒間だった。
赤か青か。

663 :
あと約10秒ある。爆弾は放置して、その時間で遮蔽物に逃げろ。
遮蔽物ないなら10秒走って、なるべく遠ざかれ。
もし逃げる選択がないなら、赤青どっちでもいい。とにかく押せ。
押せば50%爆発。押さなければ100%爆発。
(ところで、これはパラドックス問題なのか?
 それともオレが問題を読み違えているのか?)

664 :
ゼロ秒にはならない

665 :
(おいおい、おまいはギリシャの子か、それとも現代数学の子か)。
664があり、っつーことならば、だ、
爆弾が、工学的技術的実在なら663、数学的実在なら664、ってか?


666 :
>必ず赤が解除ボタンで始まるものとする。
最初に押せばいいんじゃね?

667 :
試行回数が無限回必要だろうと時間は普通に過ぎていくだろ

668 :
欧米では食パンにバターを塗って落とすと、必ずバターの面から落ちるとされている。
一方、猫は必ず(生きていれば)足から地面に着地するとされている。
そこで、猫の背中にバターつきパンをくくりつけて落とすとどうなるか。

669 :
>>668
片方が生き物なので考えるまでも無い問題だが、
それはそれとして、発想はかなり面白いと思う。

670 :
>>668
猫は足から着地する。
そして、背中に括り付けたバターつきパンの紐を解くと
バターの面から地面に落ちる。

671 :
白ヤギさんが読まずに食べた手紙が、
黒ヤギさんから来た手紙だと判ったのは何故か?
理由を書け。

672 :
中身は読んでないけど宛名は見たんだろう
もしくは黒ヤギさんしか使わない封筒に入っていた

673 :
うん、「来た手紙が誰のものか解らない」状態が無い限り、おかしいことは無いな。

674 :
手紙である以上当然郵便配達人が届けたわけで
それが速達なら基本手渡しなので渡すときに
「黒やぎさんから速達です」と言って渡されたのかもしれない

675 :
黒ヤギさんからしか手紙が届かない、
ちょっと寂しい白ヤギさんなのであった

676 :
黒ヤギ族が支配していた星だったのだ。
そう、彼は白ヤギ族の最後の生き残り。
明日にも通知が来て、生贄にされる身なのだ。
むしゃくしゃした白ヤギさんは、
手紙を読まずにムシャムシャ食べた。

677 :
>672,673,674,675
白ヤギさんは、黒ヤギさんからの手紙である事を知りながら、
なぜ読まずに食べてしまったのか?
理由を書け。

678 :
>676
食べた理由としては、ブラックで私好みです。

679 :
>>677
白ヤギさんは実は大食漢で昔は黒ヤギさんとも仲がよくいっしょに食事にも行ってたりしたんだけど
ちょっと目を放した隙に白ヤギさんが黒ヤギさんの分の食事まで食べてしまうということが多かった
それで恨みを持っていた黒ヤギさんはなんとかこらしめられないかと考えた末いい方法を思いついた
ある時白ヤギさんの下へ黒ヤギさんから手紙が届いた 喜んで封を開けてみると中には何も
書かれてないタだの白い紙が数枚入っているだけだった がっかりした白ヤギさんは意地汚さもあって
その紙を食べてしまった その後もそういった白紙が送られてくることがたびたびあり白ヤギさんは
ついには面倒くさがって封を開けることなく届いたらそのまま丸ごと食べてしまうようになっていた
それが黒ヤギさんの罠だった ある時同様に白ヤギさんのところへ手紙が届いた やっぱり白ヤギさんは
読まずに食べてしまった そして食べ終わってまもなく白ヤギさんは死んでしまった
実は今度の手紙は今までと違い中に紙といっしょに白い粉が入っていた そう炭素菌である
こうして黒ヤギさんの復讐は成ったのであった めでたしめでたし

680 :
その見境のなさから友人がほとんどいない、
ちょっと悲しい白ヤギさんなのであった

681 :
問題は、紙と来たら見境無く食べるこやつらに手紙を書くことができるのか?
そして、そもそもどうやって手紙と言う文化を身につけたのか?
ということじゃないだろうか。

682 :
>>677
どこパラ

683 :
677です。遅くなりましたが、
>679 乙です。
炭素菌・・・いやそれ以前に長い文章でちょっと引きました。
>681
確かに手紙を書く前に食ってしまわないのは疑問ですね。
それではまた。

684 :

「彼氏にゲイだって事がバレた・・・」ってパラドックスですか?


685 :
別にパラドックスでもないんじゃね
自分が男だってバレたってだけだろ?

686 :
炭素菌とはなんじゃい

687 :
炭疽菌の誤字じゃね

688 :
音だけで「たんそ」と入れたらそりゃ炭素しか出ないわなwww

689 :
太いチューブ(穴の部分とチューブの太さが同じくらい)は、
大きな穴を側面に開ければ、そこからひっくり返すことが可能。
古靴下などで実験するといいが、
そこで思考実験。
チューブの接地面にマジックで線を引く。
次にこれをひっくり返して、先ほどの線と交差するように線を引く。
これで2本の線は指をからめたような形になるはず。
これをまた戻すとどうなるか。

690 :
かじったちくわを裏返して元に戻すということ?

691 :
竹輪じゃムリ

692 :
タイヤのチューブのように両端が閉じられたもの

693 :
《問題》
赤と黒2枚ずつ、計4枚のカードを私がよく切って裏返しに並べる
あなたはそのうちの2枚を同時にめくる
2枚が同じ色であれば私の勝ち、違う色であればあなたの勝ち
負けた方が1万円を支払う
さてこのゲームは公平だろうか、それともどちらかが有利だろうか
あなたはこのゲームに乗りますか?

694 :
公平………じゃないんだろうけど、公平としか考えつけない。

695 :
>>693
「違う」が有利、よって私はゲームに乗る。
@赤A赤B黒C黒 として2枚の組み合わせは
@A同じ@B違う@C違う
AB違うAC違う
BC同じ

696 :
>>695
正解です
一応解説すると
同時に2枚めくるというのは、
まず1枚めくって残りのうちから
もう1枚めくるということと同じですね
始めに赤が出たとすると次に残りの3枚のうち
赤がめくられる確率は1/3、
これは黒についても同じことが言えます
したがって全体として色が一致する確率は1/3、
色が異なる確率が2/3となる
ちなみに1枚めくってからそれを戻し、
4枚をよく混ぜ合わせてもう1枚めくる、というやり方だと、
色が同じか違うかはどちらも確率1/2になります
お見事でした

697 :
今度はもっとパラドクスらしい問題を
《問題》
悪魔があなたに言いました
「これから質問を1つ考えよ、イエス・ノーで答えられる問題だ
 そして街中に出て100人にその質問をして
 イエス・ノーで答えてもらえ
 1人でも不正解者がいたらお前を地獄に落とす」
通行人のなかには悪魔が送り込んだ
とてつもない愚か者が大勢混じっている
よって「1+1=2ですか?」「日本一高い山は富士山ですか?」
などと質問しても不正解を出す者がいる可能性がある
さて、地獄に落とされたくないあなたは
どういう質問をすればこの窮地を切り抜けられるだろうか

698 :
あなたが次にしゃべる言葉はイエスですか?

699 :
>>698
正解です
さすがですね、自己言及のパラドクスじゃ簡単すぎたかもしれません
「あなたはこの質問にイエスと答えますか?」
という質問だとイエスと答えようとノーと答えようと
たとえ答えを拒もうと不正解にはなりません
お見事でした

700 :
さぁ、調子に乗って第3問
お次は生命倫理と法律にパラドクスを絡めた問題です
《問題》
カナダで自殺は違法と定めた刑法が改正されて
自殺が合法化された直後の出来事です
筋萎縮症で動けなくなった女性が
医師に向かって塩化カリウムを注射して死なせてくれるよう頼んだ
医師が拒絶すると彼女は言いました
「自殺は犯罪ではないのだから私に自Rる権利はあるはずです
 でも私は独力ではRません
 健常者には自殺の権利が与えられているのに
 動けない病人にその権利が認められないのは差別でしょう
 私の自殺の希望に揺るぎはありません
 先生は私が死ぬのを手伝ってくれるべきです」
医師がこの頼みを聞かなければ
障害者差別に荷担することになるだろうか
荷担していないとすればそれは何故だろうか

701 :
それってWiiスポリゾートが好きってことじゃない

702 :
>>700
条件がイマイチわからん。
その女性は舌・口も動かないのですか?
舌を噛んで死ぬことは可能?
一応こたえ
女性は餓死の道を選ぶことができる。
したがって医師は障害者差別に荷担しているとはいえない。

703 :
いかなる方法でも自殺は出来ません
これは倫理観と法律にパラドクスを絡めた問題です

704 :
おいおい答え書いていってくれよ

705 :
ところで自殺が違法だと
自殺に成功した人は何の罪に問われるの?

706 :
自殺を禁止した法律を破った罪でしょ
そのあと被疑者死亡で起訴が見送られるだけじゃね

707 :
>>705
大昔の外国では死体を複数の馬につないで四つ裂きの刑にしてた
たとえ墓に埋めてたとしても掘り起こしてやってた
日本では知らん というか昔から切腹が文化にもなってた国で何か罪になるのか?
それよりそもそも俺は「自殺」という呼び方がおかしいと常々思ってた
今ではたまに「自死」とか使われるけどそっちのほうがあってると思う
殺 という字には死が与えられる相手の意思に関係なく強制的に命が奪われる
という意味があるのではないのか
そう考えると、好きで死を選んで本人も納得して命を絶ってる人に「自己殺害=自殺」
はないだろう

708 :
見殺しにするなんて言葉もあるように
強制的でなくても助けられるものを助けない場合とかにも
Rっていう言葉は使われる

709 :
>>706
つまり自殺禁止法違反か。
自殺禁止法違反により被疑者死亡のまま起訴されました。
とか、ニュースでやったりするのかな。
遺族にしちゃ、家族を失うと同時に犯罪者を出すとは可哀想に。

710 :
被疑者死亡の場合、起訴はされない

711 :
どっかの国では自殺未遂は死刑だったような。

712 :
↑死にたい人はどんどん自殺を試みる

713 :
全然パラドックスでもなんでもないな

714 :
ネット上の言葉を真に受けてはいけない

715 :
>>714
じゃあ話半分に聞いておくよ

716 :
で答えは何なんだよ?
答え書いてくれよ!

717 :
確か江戸時代には心中はご法度だったな
生き残ればさらし首になったはず

718 :
「ノーノーノー。ワタシ生キ残タノデ心中デハアリマセーン」

719 :
>>700
誰も真面目に答えてなくて笑ったw
医者が人の頼みをきく/きかないことと
障害者を差別しない/することとは全く別のことである。
従って、医者が「障害者の自殺を手助けしてくれ」
という頼みをきかなかったとしても、差別をしたことにはならない。
が普通の答えで、パラドックス的に答えると、こんな感じか。
医者は答えた。
「私はかつて、健全者に、自殺用の薬をくれ、と言われて、断ったことがあります。
もし今私が、あなたが障害者だからという理由で、貴方の自殺の手助けをするとしたら、
私は障害者を差別してしまうことになる。だから、自殺の手助けすることはできないのです。」

720 :
私の望まないことをして下さい。

721 :
>>720
とりあえず犯られるだろうから
その後でゆっくり考えてみるさ

722 :
"絶対に嘘をつかない人"がいる。
ある人が"絶対に嘘をつかない人"に「嘘をつけ」と言って"絶対に嘘をつかない人"が本当のことを言うとそれは嘘になるのか?
文才なくてすまん

723 :
嘘はつかないが命令は無視します

724 :
>>722
「それはできません」と答えれば嘘にはならないな。

725 :
もし「ビンラディンが死んだ」って本当のこといったらどうなんの?
これは嘘になるん?

726 :
>>722
嘘をつけ、と言われても本当のことを言ったなら本当だ。
パラドクスではない。
文才がない以前の問題。
>>725
>>723
嘘ではない、命令に従わなかっただけ。

727 :
>>726
馬鹿にするだけなら誰でもできる。それに代わる文書くらい出してみろよクズ

728 :
>>727
俺が書いた文章はすべて嘘だ。

729 :
やっぱりクズっすなあ(笑)

730 :
自己紹介乙

731 :
俺の書いた文章は全て嘘だ(キリッ

732 :
>>731
馬鹿にするだけなら誰でもできる。それに代わる文書くらい出してみろよクズ

733 :
>>732
俺の書いた文章は全て嘘だ(キリッ
プププ

734 :
↑以上、クズ野郎共のパラドックスでした

735 :
パンはパンでもなーんだ?

736 :
AとBの2つの封筒がある。
金額は分からないが、いずれかにはもう一方の倍のお金が入っている。
どちらかもらうことができ、片方を開けた後に交換することもできる。
今、Aを開けると10000円入っていた。
ということは、Bには5000円か20000円が入っていることになり、
その期待値は12500円である為、Bに交換する方が得である。
このことは、Aがいくらであっても同じことが言え、
すなわちAの金額を確認する前からわかっていることなので、
最初からBを選べばよいはずである。
しかし、一度Bを開けるとAに交換した方がよいことになってしまう。
結局のところ、最初にどちらを選べばよいのか。
一度開けた後に交換した方がよいのか。

737 :
>>736
奇数なら交換必須

738 :
>>736
この問題は俺も以前から知ってるがお手上げ
解決したと主張してる人の答えを読んでも説得力があったためしがない

739 :
>>736
性格の問題

740 :
>>736
最近パラドックス問題に興味持ったのでちょっと考えてみたんだけどこんな回答じゃダメなのかな
単純に考えただけなので既出で却下されてるのかもしれないけど
先に回答:Bに5000円が入っている確率と20000円が入っている確率は同値ではない(期待値は12500円ではない)
自分なりの解釈:
出題の中で、Bの期待値は1.25*A(B=1.25*A)、さらにAの期待値は1.25*B(A=1.25*B)としているが
これはA=B=0でない場合矛盾する
逆にいかなる条件であってもAから見たBの期待値をp*A、Bから見たAの期待値をq*Bとすると
A、Bの値によらずp*q=1が成り立つが、設問の場合AとBには互換性があるのでp=q=1である
つまり、Bの期待値は12500円ではなく10000円であり交換しても損得はない
ではBの封筒にAの封筒の半分が入っている確率(期待値と明確に分けるためにこう呼ぶ)と
A封筒の2倍が入っている確率はいくつか
Bの封筒にAの封筒半分が入っている確率をrとし(0<=r<=1)、Aの封筒の中の金額をaとすると、
a/2*r+a*2*(1-r)=a
r=2/3
つまりBに5000円が入っている可能性は2/3、20000円が入っている可能性は1/3である
それでもいいならBを引けと
なんか足りてない気もするがせっかく書いたのでだれか評価なりダメ出しなりお願い

741 :
いや、このスレに辿り着いたのには目的があるんだ
誰か教えて
定番の「4匹のカタツムリ」の模範解答で、
カタツムリにA,B,C,Dと名前を付ける
5回の出会いは確実に起きるので3匹と出会ったカタツムリA,Bが存在する
Aの上に原点をもつ座標を考える
他のカタツムリたちはAに対して直線運動をするのは明らかである
Aはすでに3回出会っているのでA以外の3匹は原点をとおる直線上を動いていることになる
もう一匹、3回の出会いを実現したカタツムリBについて考えると彼は他の2匹と出会っているのだから
B,C,Dの軌跡である3本の直線は重なり合っている
よってCとDもいずれ出会う
っての見たんだけど
> もう一匹、3回の出会いを実現したカタツムリBについて考えると彼は他の2匹と出会っているのだから
> B,C,Dの軌跡である3本の直線は重なり合っている
の「3本の直線は重なり合っている」ってどういう状態を言ってるの??
・「同一直線として重なり合っている」?・・・そんなことはないよな
・「2次元だからどこかで交差している」?・・・まあそうだけど「交差している」=「出会う」ではないしな
答えは解った、(x,y,t)の3次元解法も理解したつもりだけど、ここだけ意味フでモヤモヤしてる
調べたけどみんなすんなり理解してるのかここに言及してる情報が見つからなかった
誰かなんか他の表現で教えてください

742 :
よく見たらえらい過疎ってるねこのスレ
>>740書いてから思ったんだが高いほうと安いほうの確率が違うなんて直感的に理解しにくいな
こんな考え方のほうが解りやすいのかな
最初に選ぶ段階でaか2aが入った封筒を選ぶときの期待値は3a/2である(もちろん選ぶ人はそんなこと知らない)
aを選んだら損
2aを選んだら得
もちろん選ぶ人はそんなことはしらない
ケース1:最初にaが入った封筒を選んだ場合
もう一つの封筒に入っているのは期待値もなにもなく2aである(もちろん選ぶ人はそんなこと(ry)
選び直すかどうかは選ぶ人の勘だけが頼りなので確率を半々とすると
a*0.5+2a*0.5=1.5a
となり、「最初の封筒を選ぶ前の期待値と同値」である
ケース2:最初に2aが入った封筒を選んだ場合
もう一つの封筒に入っているのは期待値もなにもなくaである(もちろん選ぶ人は(ry)
選び直すかどうかは選ぶ人の勘だけが頼りなので確率を半々とすると
2a*0.5+a*0.5=1.5a
となり、こちらも「最初の封筒を選ぶ前の期待値と同値」である
ケースはこの2パターン以外存在しないので、どっちを選ぼうが選び直そうが期待値は変わらない
またこれは何回選び直そうが変わらない
設問で記載してる「最初の封筒を選んだあとの期待値」なんてものを考えるから矛盾が出る
ぐぐったら確率分布だの上限が有りの無しの自然数は無限だからだの難しいページが見つかったが
自分だったらこう答えるかな
ということで誰か見てたら>>741教えてね


743 :
連投すまん、ageとくね

744 :
>>741
すでに5回会ってるということはAから見たX軸成分の相対速度は等しいからとか何とか

745 :
>>744
遅レスすまん、レスどうもありがとう
が、すまん言わんとしてることは解るんだが
「同じAから見た相対速度のX成分が等しいってことは即ち絶対速度のX成分が等しい」
ってことだと思うんだが、なんでそんな偏ったことが言えるのかまだ理解できてない
(雑に言うと「なんでYじゃなくてXなんだよ」って感じ)
俺の解釈が間違ってるのかな・・・

746 :
別にY軸でもX+Y軸でもいいんじゃないかな

747 :
等速直線運動をする4匹のカタツムリが無限に広い平面上にいます
彼らの出会いのパターンが6通りであることは問題ないと思います
今、5回の出会いが起こりました
6回目の出会いも必ず起こると言えるでしょうか
ただし、どの2匹の進路も平行でなく
3匹の軌跡が一点で交わることはなく
カタツムリの始点と終点もないものとします
「3本の直線は重なり合っている」=「Aから見た時のB,C,Dのそれぞれの位置の軌跡が同一直線上にあるように見える」
イメージわきにくいけど。
Aも動いてるからこんがらがっちゃいますよねー。俺もその口です。
A固定でB,C,Dの動きにAの動きも組こむって強引に考えちゃってもおKだと思います。
で、B,C,Dの軌跡はAを通る。点Aに対してBの軌跡をてきとーにびーって引いてやる。
BがCと出会うのも確定だから、点A以外の線分B上に出会う点を任意に書いてやる。そしたら、Cの軌跡は線分AB上にあることが分かる。
Dも同様。
Aの動きを組み込んだB,C,Dはみんな同一直線上で出会ったってことになります。
同一直線上の三点が移動してる時、
同一直線上の二点以上が同速度、同方向で動いてる場合を除いて、必ずぶつかるって論法です。
同速度、同方向の場合は、永遠にぶつからないと思いますが、これは実は平行移動になってます。
問題の前提に反するので結局やっぱりぶつかるってのが正しいのかな。

・「同一直線として重なり合っている」?・・・Aを固定して、B,C,DにA分余計に動いてもらった時の軌跡が同一直線として重なっている。
・「2次元だからどこかで交差している」?・・・同一直線上を三点が移動しているって考えたら交差するってことなんだと思うんだけど
ちょっと問題に不備を感じるんたよ。始点の但し書きが無いのはいただけない。
>>742分かりやすくてとっても好きです

748 :
http://p11.chip.jp/okanonaoko

749 :
三枚のカードのうち一枚だけがアタリであとの二枚はハズレです。
三枚のカードから一枚を指定したところ、
アタリのカードを知っている司会者が、指定していないカードから一枚めくって
「これはハズレですね。あれ?申し訳ありません間違ってアタリをめくってしまいました・・・
・・・予想を変えますか?」と気まずそうに聞いてきました。
司会者を変えるべきでしょうか?

750 :
違うね。

751 :
チンポ切断のパラドックス
昔、中国で宦官を希望する男がチンポ切断に躊躇していた
見かねた刀子匠は「男なら男らしく観念してチンポを切らせろ」と言った
ここで考えてみよう
・男なら男らしくチンポを切るべき
・チンポを切ると男じゃなくなる
男らしくチンポを切った男は男じゃなくなるという矛盾が生じる

752 :
チンポ切っても男は男
釣られてやったゼ

753 :
男なら、男らしくはない。男そのものだ

754 :
age

755 :2018/01/23
クイズだれでも金持ちになれる方法とは?
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

4KL34

ねづっちです!
日本クイズ協会を語るスレ
ゲーセンにあるクイズゲームについて語るスレ
☆ウミガメのスープ★@クイズ・雑学板 ★雑談スレ3
20の質問ゲーム エントリー会場U
早口言葉
史上最大第1回アメリカ横断ウルトラクイズ
一行リレー小説「アメリカ横断ウルトラクイズ」
参加型クイズの難問を解くスレ4
【特攻可】 コミュニケーション苦手な出題者用20質 part14
--------------------
チンコのいろんな呼び方をおしえてくれぃっ!
【東京五輪】野球は五輪種目に戻れるのか? 鍵となる2つのポイントを米メディアが分析
【米国】中国の肺炎の一方で、アメリカでは予想外のB型インフルエンザ流行が猛威。54人の子供が死亡
【悲報】ダイの大冒険のポップ、編集から「こいついらないから早く殺せ」と言われていた… [875850925]
婚活系YouTuber のあら
【フリトレー】ドリトスについて語ろう 2袋目
アクサスコンサルティングジャパン 【労働裁量制 超最悪】
【恐竜時々ワンコ】SHINee☆キム・ジョンヒョン【Poet | Artist】13
T.S.R.T.S
【画像】女の子の間で黒リュックがアツい [663277603]
お笑い関連視聴率スレ◆7019
工藤新一&江戸川コナン腐ヲチスレ20
先進国でのR合法化・妊娠中絶禁止を考える
好きな人から連想する単語 Part.10
DQモンスターズ テリーのワンダーランド +5
【ソロ専用】アナザーエデン 時空を超える猫 質問スレ 9匹目 【アナデン】
子供に大学行かせるだけの収入がない
古代祐三 総合スレッド part16
【生地屋更新情報】アフィリとモラル7【ぶぶぶ】
【女房】オールモルト【で我慢】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼