TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プログレ来日公演情報 5
ルネッサンス Renaissance  第2章
キャメル-CAMEL-4コブ目
キャメル-CAMEL-6コブ目
MAGMA AKT VII 【マグマ/七】
キング・クリムゾンの「宮殿」について
【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル11【LP】
自分の葬式でながして欲しいプログレ
IDにTENSYOKUが出たら内定貰える12
プログレッシャーが読む漫画

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23


1 :
素晴らしきELP

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part22
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1512124095/

2 :
過去スレ
21 https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1489668690/
20 https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1481689183/
19 https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1459620975/
18 https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1447190065/
17 https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1423080550/
16 https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1389832487/
15 https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1347920747/
14 https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1347649250/
13 https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1335336655/
12 https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1327727628/
11 https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1316611131/
10 https://toki.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1291380435/
*9 https://toki.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1276175064/
*8 https://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1255597377/
*7 https://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1245839358/
*6 https://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1221140202/
*5 https://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1197880452/
*4 https://music8.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1173708663/
*3 https://music8.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1146679473/
*2 https://music4.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1129638601/
*1 https://music4.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1115636283/

3 :
うれしい

4 :
>>1

「素晴らしきELP」
ストレートで素晴らしい言葉だ

5 :
朝陽がおまえの目を見つめたことはあるか?

6 :
日々はおまえをそれほどまでに愚かにしてしまったのか?

7 :
自省せよ

8 :
どうやって知ろうというのだ、やがておまえの行きつく先を?

9 :
おまえはきざしを見るだろう

10 :
そして罪におののくのだ

11 :
おまえの本性は分かっている!

12 :
サノバビッチ

13 :
種がいかにして蒔かれるかお前は知っているか?

14 :
樽粕は名曲!特に「ストーンオブ嫌っす」と「悪は樽粕」が好き
ジャケット画のギャオスもカックイイ!!
ウルトラセブンの恐竜洗車と怪獣タルカスってどっちが先?

15 :
セブンは67年だからなぁ

16 :
年石の上を歩いたことあるん?

17 :
エマーソン、レイク&パーマー アナログ盤ボックスセット『The Anthology (1970-1998)』発売
http://amass.jp/117325/

エマーソン、レイク&パーマー(Emerson, Lake And Palmer)のアナログレコード4枚組ボックスセット
『The Anthology (1970-1998)』が海外で5月31日発売。カラーヴァイナル仕様。リリース元はBMG。
歴代曲の中から厳選されたベスト・セレクション。ハーフ・スピード・マスタリングされています、
ボックスセットにはクリス・ウェルチによって書かれたライナーノーツと写真を掲載した12ページのブックレットも付属されます。

18 :
1stは改めてかなり名盤だと思う
エディやベニーとかのお笑い要素がなく
その後に繋がる発展性やどこか荘厳な雰囲気があるせいかな
お笑い要素もあってこそのELPだとも思うけどw

19 :
私は旅の埃を運んでいます。

20 :
エマーソンはEL&Pのお薦めは、1stと四部作だと公言してたな。
理由はグループの一体感重視じゃなく、メンバーの個性が生かされてるからだそうだ。
四部作はソロ作を統合した感じだし、1stも一つの曲の中にソロ色が強調されててそんな印象は強い。ひょっとするとエマーソンにとってタルカスや悪の経典は愛着のある曲じゃなかったりして。

21 :
愛着のある曲じゃないというよりもグレッグやカールとで無くてもタルカスみたいなコンセプトは(自分が中心に居さえいれば)やれると思ってたんじゃないかなキースは
きっと大分と薄味のタルカスやKE9になっただろうけど二人抜きだと

22 :
バンド一体型の作品は何かと渋るグレッグをなだめすかして
妥協を重ねて作り上げなきゃならなかったのに対して
ソロ中心の作品は自分が好き勝手に出来たから愛着があるんだろう

23 :
キースのピアノ協奏曲は譜面を見た印象では、いつものキース節という印象。
ロックやジャズっぽいコード進行をそのままオケにした感じ。
もともとクラシックでも近現代が好きそうだから、そっちの影響かもしれないけど。

24 :
初めて聴いたとき、キースのP協No.1はプロコフィエフのP協No.3に似ていると思ったな

https://youtu.be/X8p0U9xWX8I

25 :
晩年のELP曲オケアレンジ物聴いたとき
なんでドラムセットとかエレキとか入れるんだろと思った
桶なら徹底してオケ風でやらないと。

26 :
同感やわ
普通のコピーバンドでええやん、と思う

27 :
恐怖頭脳の大作ピアノソロ聴くと
上原ひろみが影響かなり受けたと思う

28 :
キース自身もあれこれ影響うけてると思うが
第二印象の「透明感があるけどジャズ」みたいなのは他では無いのでは?とは思う

29 :
キースのソロアルバムには第二印象みたいなの
期待してたんだけど、なんかそういういうの無かったな
残念だった(´・ω・`)

30 :
再放送
BS-TBS 2019年3月3日(日)23時〜
SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜 「タルカス」エマーソン・レイク&パーマー
https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_130.html

出演者
カール・パーマー/ リック・ウェイクマン/リー・ジャクソン/
スチュワート・ヤング(ELPのマネージャー)/アンドリュー・レーン(ELPのツアー・マネージャー)

1960年代の後半、カウンター・カルチャーの隆盛とともに、ロックは踊るための音楽からよりアーティスティックなものへと変貌していった。
クリーム、ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス、ピンク・フロイド、レッド・ツェッペリンなどのバンドがロックの可能性を広げ、
ロックはより多様で複雑な音楽になっていく。
そんな中からプログレッシヴ・ロックも生まれた。ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエス…。
中でもエマーソン・レイク&パーマー(ELP)は真にプログレッシヴなサウンドと驚異的なテクニックでデビュー当初から大きな話題となり、
母国イギリスだけでなく、アメリカでも大成功。時代を象徴するバンドのひとつとなった。

「タルカス」は、そんな彼らが放った2枚目のアルバムのタイトル・ナンバー。
7つの楽章で構成された20分を超える壮大な組曲だ。
キース・エマーソンによる怒涛のキーボード・サウンド、キースとカール・パーマーが繰り出す変拍子、そして、グレッグ・レイクの叙情的なメロディ。
3人の類稀な個性がスリリングに重なり合い、彼らの代表曲となっている。

残念ながら、メンバーのうち、キース・エマーソンとグレッグ・レイクはともに2016年に他界。
番組では最後の1人となってしまったカール・パーマーに当時の話を聞いた。
また、キースと並ぶプログレ界の人気キーボード奏者で、キースと親しかったリック・ウェイクマン、
キースのかつてのバンド仲間リー・ジャクソンら、ゆかりの人々を訪ね、ELPサウンドと「タルカス」がどのように生まれていったのかを探っていく。

31 :
上原ひろみは、モロにエマーソンの影響受けてる感じするな。
エマーソンにはジャズ路線のオリジナル作品もっとつくってほしかったな。
本人はクラシックの方が好きなのかもれないけど。

32 :
タモリの空耳聴いて以来用心棒ベニーの例の部分が
「久しぶりそいつはゲイだなあ部長」にしか聴こえなくなっちまったじゃねえか

33 :
「久しぶりそいつはゲイだなあ部長」はすごかったね。大爆笑の空耳だ。
あれって、海外の英語圏でEL&Pのコピーをしてるバンドの映像でも、用心棒ベニーを歌ってる人の声は、間違いなく「久しぶりそいつはゲイだなあ部長」って日本語に聴こえてしまう。

34 :
不思議なことに、小学校低学年から聴いているけどそういう風に聞こえないんだ俺
「よしーだーさん」はその頃から大喜びで歌ってたけどなw

35 :
>>33
Princeのバットダンスの「農協牛乳」と並んで傑作だあれはw

36 :
最高傑作は
マイケルジャクソンのパン茶宿直

37 :
>>33
他の空耳もだいたいそうだろ。
一度日本語として認識すると今度は無意識にその日本語として聞こうとしてるからそう聞こえるのかもしれない。

38 :
アホな放尿犯を超えるネタ無し

39 :
Hammer it out聞いたらZappaのLumpy GravyやっててびっくりしたんだけどこれNiceのオリジナルアルバムに入ってないよね?
記憶に無いんだが…

40 :
>>34
スコーピオンズの「雪見オナニー」の意味は分かったのか?
まさか親にどういう意味なのか聞いたんじゃないだろうな?

41 :
>>37
だからタモリがもう一回って言った時は2回目の方が笑い声が大きくなるんだよね。

42 :
EL&Pのレイクのヴォーカルは空耳にひかかってたよね。もちろん用心棒ベニーが最高で最強だが、
確か他の曲もあげられてた気がする。俺的には一番爆笑したのはジューダスプリーストの「母さんが言う、
そういうパーマは変だと、死のう」だな。あとどのミュージシャンの曲かは知らないが、
「兄貴の、位牌。ヤクザ」も良かった。

43 :
そういえば用心棒ベニーの空耳は最高だった
腹痛くなるくらい笑った
知らない人は見てみてほしい

44 :
>>39
BBCセッション音源だからオリジナルには入ってないよ。
公式では2ndの2003年2枚組盤(CMQDD791)が初出、ただしこの時は音質悪い。
Hammer It Outの後にはOff The Shelfにも入ってるよ。

45 :
>>44
なるほど、ありがとう

46 :
Pirates(海賊)は当時オケを起用してるのに、まるでオケがELPの演奏に聞こえると言われたんだよなあ。
実際後年オケなしの演奏をやるんだけど、オケなくてもいいじゃんと思った。
作曲時点でキーボードで完成していて、後からオケを取って付けたんじゃないかという気がする。
オケはKeithの協奏曲の連中ではなく、この曲のためにまた改めて起用したようだけど、ずいぶん
贅沢な使い方をするもんだと思った。金はあったんだなあ。後に破産するけど。

47 :
>>30
情報アリガトー

48 :
確かキース受け持ちの指揮&スコアライターとグレッグ受け持ちのそれが別の人だったんじゃなかったっけ?
エスペラントのヴァイオリンの人がライブ帯同したんだっけ

49 :
レイクはムーンチャイルドであった気がする
カラムーチョー
ってやつ

50 :
その昔、某玩具メーカーから洋楽トイを出す企画があって
「走るチョロQタルカス」と水中モーターを使ったお風呂で泳ぐ「アクアタルカス」というのが上がってたらしい。

51 :
「海賊」はEL&Pのレパートリーの中では最高傑作だな。
ワークスツアーのオケ帯同のライブも良いけど、個人的にはコージーパウエル参加の
80年代ライブのが好き。どうもパーマーは手癖が多くて。

52 :
3日の23時からBS-TBSのSONGTO SOULでタルカス制作秘話を放映するぞ。カールやリック・ウェイクマンが出演する。
録画忘れるなよ。

53 :
>>52
再放送嬉しいな

54 :
本当はリック以外の話が聞きたいんだけどなぁw

55 :
これ再放送だったのね
本放送はいつだったの?

56 :
>>55
2018年5月20日
https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/schedule/schedule_1805.html

57 :
>>56
ありがとうございます!

58 :
最近、ジェフバーリンが大のELPファンだと知って意外かつなんか嬉しかった

59 :
タルカス制作秘話良かった。リックのキースへのアドバイスは最高のサポートだったのに。演奏ができなくても作曲はできるし、音楽学校で教鞭もとれた。残念無念。
しかしリックが語るように、キースはまだまだ演奏を続けたかったんだろう。

60 :
>>58
それってどこに書いてあった?どこで言ってた?
ELP もバーリンも大好きだから気になる。

61 :
>>60
本人がフェイスブックのフレンドの投稿に書き込んでた

62 :
>>61
ありがと。読んでくる。

63 :
>>58
緻密なハイパーフュージョン弾けるけどプログレのタメや壮大さも理解できる達人。それにブラッフォードの頃は細身のイケメンだった。今は柔道家のウィリーウィルヘルムと見分けがつかん。

64 :
>>59
無責任な悪口カキコミは永遠にやめるべき。キースは傷ついた。孤独な最後。ご冥福をお祈りします。そして夢をありがとう。

65 :
悪口?

66 :
>>64
リックの言葉の引用であることを知らなくとも、どこにも悪口は無いと思うが?

67 :
それよりバーリンが最近の自分の容姿に悩んでいたらどうすんだよ

68 :
バーリンのFB流し見してて思わずJoe Frazier Round3のCDをポチってしまった…

69 :
>>64
気にすんなよ殺したのは日本のファンなんだから

70 :
今日はキースを1日聴く日だな
季節外れのクリスマスアムバムから始める

71 :
キース・クリスマスでも聴くのかと思うたわ

72 :
いや
人類史上最大の無差別虐殺のひとつ・戦争犯罪・東京大空襲の日だから
ダメリカス、ルーズベルトを世界中が非難する日

73 :
うぜぇ

74 :
その大空襲の指揮を執ったカーティス・ルメイに勲一等旭日章を叙勲した非国民が
トランプをノーベル平和賞に推薦した安倍晋三の大叔父である佐藤栄作。

75 :
その大空襲の指揮を執ったカーティス・ルメイに勲一等旭日章を叙勲した非国民が
トランプをノーベル平和賞に推薦した安倍晋三の大叔父である佐藤栄作。

76 :
ウィ〜ン
ウィ〜ン
ウィ〜ン

77 :
うぜぇ

78 :
L&Gでモーグアポロとライラを使ってる曲は悪の教典の時だけ?ホウダウン〜タルカスではセッティングもされてないと思うがあってる?
あとグラビネットもミニモーグの台として置かれてるだけで弾いてないよね

79 :
BSのタルカス特集良かった

80 :
>>42
ガンズ・アンド・ローゼズ

81 :
>>78
その頃の映像ってカリフォルニアジャムしかないのかな

82 :
BSSリリース前のヨーロッパツアーくらいか

83 :
>>78
polymoogの演奏はカリジャム映像で確認できる。またステージ写真はL&Gのハモンドの間にmoogがセッティングされているものと、DIGにあるようにエレピの横にセッティングされている写真がある。
73年BSS tourなど、Bennyが演奏されたセットでは、当初はDIGの写真のセッティングであったと思う。
また、73年12月の演奏では、3rd impでmoogでなくハモンドを弾いているが、74年5月では、polymoogを弾いているので、euro tourでは、当初DIGセッティングで、KarnEvilの演奏時はL&Gセッティングに配置換えしたと思われる。
クラヴィについては、音源確認できていないが、Greg自伝によると、Wembleyでは、Nutrockerが演奏されたようである。

84 :
ナイスのパセティーク
キースのシンセオンリーで
聴いてみたかった

85 :
原宿でキースが玩具の刀を振りかざしてたのはいつだったっけ コルグの無量ライヴのときか

86 :
あれの音源転がってないかな

87 :
レイクがライブで歌ってる「用心棒ベニー」がすごく聴きたい。どのライブアルバムに入ってるのかな。
L&Gのジェレミーペンダーとシェリフが繋がってるあの演出が大好きでさ。きっとベニーでも観客が楽しめる演奏したと思うんだよね。

88 :
The Manticore Vaults Vol. TwoのDiscs 3 & 4に入ってる。
多分廃盤だけど入手は難しくない。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Original_Bootleg_Series_from_the_Manticore_Vaults#Volume_Two

89 :
ベニーライブここで聴けるがほぼオリジナルどおり
https://www.youtube.com/watch?v=z1eAULfiQos#

90 :
と思ったらケツにシェリフと同じ様なオマケがついてるな

91 :
なぁ部長

92 :
“ Live from Manticore Hall ” (2014) を聴いて

Keith と Lake が楽しくセッションして
あの世のファンをさらなる極楽にイザナッテル気分

93 :
まあ嫌々やってたんだけどw

94 :
Yeah!Yeah! ノリノリである

95 :
革靴真理さんに気を付けて下さい。
彼女は国際ロマンス詐欺の片棒を担いでいる
可能性があります。彼女のフェイスブックの
友達に初老のダンディーなアメリカ人紳士な
のですが、毎日の日記は露出度の極端に高い服を着た
中東系売春婦と遊びまくっている人(自営業
独身)やアメリカ人の何ちゃってミュージシャンなど怪しい人がワンサカいます。革靴真理さん
がキースと知り合った経歴が「ミュージシャンに彼女を斡旋する人を通じて」なのですが、
大体一般人がそんなに簡単に斡旋人と繋がれ
ますかね?やはり国際ロマンス詐欺に貢献
したご褒美ではないかと推測します。

96 :
MOOGシンセサイザーを使ってるバンド教えてください

97 :
BS-TBSのSONG TO SOULをみてMOOGシンセサイザーの音が好きになりました
ELPのCD 1〜5stまで買ったので、他にもおすすめのバンドが知りたいです

98 :
moogはいろんなバンドで使ってるから、あげだしたらきりないだろ。
ちなみに、オレのお気に入りはプログレじゃないけど、Return to Forever。
Chick Coreaが mini moog 弾きまくっとる。

99 :
バンドじゃないけど冨田勲の一連のクラシックアレンジシリーズは殆どの音がmoogだ
近年のサラウンドSACDは音が全方向に満遍なく回りまくるのでサラウンドシステムがあれば楽しいぞ

100 :
ELPと冨田で展覧会の絵聴き比べとか。

101 :
>>83
わかりました!
ホウダウンからトッカータまではハモンドの真ん中にモーグ。タルカスでエレピの方に移動。
それからベニーと石までそのまま。悪9で戻り
展覧会で一掃て感じですね。
youtubeのELP_8mm footageで確認しました。

102 :
>>96
ELPのキースエマーソンと並んで語られたMOOG奏者といえばイエスのリックウエイクマン。
イエスの、こわれもの、危機、海洋地形学、イエスソングス
リックの初期のソロ、ヘンリー8世、地底探検、アーサー王、リストマニア

ちなみにチックコリアと並んで語られたのがヤンハマー。ピッチベンド奏法の元祖はこの二人。
ジェフベックと共演した、ワイアード、ライブワイアーあたり

冨田勲がシンセサイザー始めるきっかけとなった
ウォルター(ウェンディ)カルロスの、スイッチトオンバッハ

その他おすすめ
イエスのリックの後任パトリックモラーツ。もう一人のベンド奏法元祖。イエスの、リレイヤー、当時のライブ映像
(イエスへの加入を断った)ヴァンゲリスの、天国と地獄、反射率0.39

103 :
追加
キャメルの、ムーンマッドネス
ハットフィールドアンドザノースの、ロッターズクラブ

タンジェリンドリーム、ジャンミッシェルジャール、クラフトワーク、イエローマジックオーケストラ

104 :
History of Minimoog
https://m.youtube.com/watch?v=sLx_x5Fuzp4

105 :
Moogと言っても
モジュラーシンセののレジェンド達のは
70年代に絞って聞こう。

富田、タンジェリン、クラウスシュルツ、
ジャンミッシェルジャール…
皆、エレピやメロトロンなどのキーボードも多いし
80年代にはモジュラー以外のシンセが発達したので
使用楽器が移っていきます。
wikiに富田のアルバムの記述見るとその辺の進化過程が面白いです。

良い音ではあるが、昔は選択肢は少なかったとも言えます。

ヴァンゲリスなんか日本製が多くなってきます。
有名な”ブレードランナー”ではヤマハCS-80とかローランドSHとか色々。

106 :
冨田が日本で初めて moog IIIPを個人輸入したとき、税関で楽器とは認識してもらえず、
高い精密機器の関税をかけられそうになって、楽器であることを証明するために使ったのが
キースの演奏写真なんだ。
冨田のwiki読んでて今知った。

107 :
>>97
>ELPのCD 1〜5stまで買ったので、

その5枚以外買わない理由は?

108 :
5st

日本の英語教育どうなってるんだ

109 :
今日、BlackkKlansmanという映画を観たが、ELPの曲が挿入歌に使われていて、意外な感じがした。

110 :
>>109
どの曲?

そういえば、昔、大河ドラマでタルカス使われてたことあったな
吉松隆版だけど

111 :
ヤマトで教典使われてるよ

112 :
>>110
Lucky manが使われていました。

113 :
BlacKkKlansman (2018) - Soundtracks - IMDb
https://www.imdb.com/title/tt7349662/soundtrack

114 :
>>112-113
へぇ。ありがと。

>>111
それって・・・

115 :
>>110
清盛はOPもプログレっぽくって好きだった

116 :
KBFHとL&Gは、同じ音源なのですか?

117 :
商売の都合で違う音源にされがちだけど基本同じ
そもそもL&Gのプロモーションのために編集されたダイジェストがKBFH

118 :
桑原あい&スティーブガッド、ウィルリーのライブ盤でブルーベックのロンドやっとるなw
この人21世紀の精神異常者もカバーしてるからELPも好きなのかなw

119 :
もう一度生で庶民のファンファーレとか聴きたかったなぁ
ロイヤルアルバートホール聴きながらつくづく思う
なんだかんだ言ってもキース生で観た時はいつも気が狂いそうなほど楽しかった
オレはKEロスは死ぬまで燻り続けるんだろうな

120 :
RSDから出るライブ盤ってレア音源?

121 :
>>120
今のところはボックスセットのFanfare1970-1997(BMGCAT101BOX)にしか入ってないね

122 :
>>121
有難う
買おうかな

123 :
0117←ありがとうございます

よ〜〜く聞くと同じ。それにしてもKBFHも平気で日付詐称している。

124 :
庶民のファンファーレが収録された四部作がEL&Pの中では一番好きだな。
だが、レイクのパートはパーマーのパートのタンクみたく、昔の曲のオーケストラバージョンがもう1曲欲しかったね。フロムでもスティルでも良いからさ。

125 :
>>124
同感だが、それを敢えてやらなかった理由が、
四部作前の沈黙期間にあるようにも思ふ。

126 :
にわか発言だったら申し訳ないのですが頭脳改革とタルカスを聞いてSFみたいな音がelpの特徴だと思ったんですが、ズレてますか?

127 :
他のアルバムも聴いてみれば?

128 :
>>126
>SFみたいな音
シンセサイザーの音を聞いてそう思うって
クラシックしか聞いてこなかった子なのかな

1stアルバムはピアノ、ハモンドオルガン、
エレキピアノ、パイプオルガンがメインで
シンセは最後の曲だけですが、かなりのインパクトですよ。

129 :
別にシンセがとは言ってないと思うが

130 :
今日ELPのオリジナルアルバム全部聞いたが(パウエルは持ってない)
ELP素晴らしいけど、まともなアルバムの枚数を数えたら、プログレ四天王に入れるのもどうかと思ってしまう
確かにキース・エマーソンは稀代の天才だけど、作品に恵まれなかったと思う

131 :
>>130がどういう基準で「まともなアルバム」を定義しているのか、具体例と共に聞いてみたい

132 :
あくまで個人の自由。俺の基準からするとEmersonをくだらんプログレなどという範疇で論じるな。となる。

133 :
SFみたいな音というのは、
シンセサイザーの音だけでなく、
現代音楽的な音楽をクールに演奏している
ことも含めて受ける印象なのだと思う。

134 :
SFじゃない大風呂敷広げたスペースオペラ

135 :
>>131
ファーストから恐怖の頭脳改革までは名盤だと思うよ
でもELP四部作はバンドとしてのまとまりがないし、作品第二番もラヴ・ビーチも弱いかな

136 :
EL&Pはその5枚と追加で四部作のバンドサイドを聴けば十分だと思う
それでも僅か5年間の間に立て続けに5枚の名盤を作ったのは紛れもなく偉業

137 :
話題にすら上がらないブラックムーンとインザホットシート

138 :
>>137
知ってた

139 :
ドンドンパッ!ドンドンパッ!

140 :
久々にタルカス引っ張り出してみたら、UKマト1
2000円だったんだけど、今は4000円くらいになってるかな

141 :
ブラックムーンはこれが出たおかげで来日公演を観れたから個人的には思い出深い
ホットシートはダメってことはないけどジョン・ペインのエイジアとどっこいどっこいってとこかな

142 :
確かに、再来日は感激した。後楽園時代を知らない世代にとっては貴重だった。でもELPは19770826が、最期だ。

143 :
>>130
ELP番外編のELパウエルはとても良いぞ。レイクの声もまだまだ良いし。
パウエルの火星も以前から演ってたんでかっこいい。
シングルかっとされた達ちゃんゴーもクラシックパクリが上手くはまってていい出来だ。

あとライブのL&Gな。音は悪いが演奏はすげーカックイイぞ

144 :
RSDのLPは何処で買えますか?

145 :
L&GのHoedownやアクアタルカスの即興部分ってやたらと
まとまってて素晴らしいんだが、同じような演奏してる海賊版が無い感じなんだよな。
やっぱり後からダビングしたんだろうか。

146 :
>>143
そうなのか
買おうかな

147 :
長年疑問だったんだが、第3の最後のシーケンサーフレーズ、なんでライブの方が聴音しやすい音列なんだろ?

148 :
>>144
13日から店頭発売
hmv、タワーあたりを当日買いに行けば買えるよ

149 :
RSDって何?折れは愛の浜辺もいいと思うのだがライヴでやってないのかな

150 :
RSDのライブ盤いいね

151 :
キースエマーソンがかっこいい動画教えてください

152 :
>>151
https://www.youtube.com/watch?v=uSm5IQFaTZA

153 :
>>152
これ本物?というかかっこいい....?
もともとキースエマーソンって頭がおかしいとは聞いてたけどこんなことするのか

154 :
これ弾いてないよね
ピアノ自体が模型ぽい

155 :
あんなすぐ脱出できるような簡単すぎる拘束で縦回転とか頭おかしい

156 :
あらかじめ打ち合わせで決めたsosサイン出しまくってたのに全然聞かずお構いなしに回されたって言ってたなw

157 :
アクシデントで顔面強打もやったと自叙伝にあった希ガス>回転ピアノ

158 :
昔インタビューでカールの回転ドラム(ターンテーブル回転)に負けじとピアノ回したって言ってたな。
気持ち悪くなって二度とやらんとも言ってた。
そりゃゲロ吐いてもおかしかないわな。

159 :
ああいうサーカスみたいな演出は、そういうのが苦にならないパーマーじゃないと無理だよ。

160 :
継承者Tommy Lee
https://m.youtube.com/watch?v=KqmLjmNMjjs&persist_app=1&app=m

161 :
↑ それは嘘

162 :
大回転ピアノからヒントを得たって人か

163 :
>>158
横回転なら理解できるんだよ、まだ。
縦回転をするのが天才キチガイの発想。

164 :
>>163
謝れっ!

レインボーマンに謝れっ!

165 :
↑ それは嘘

166 :
信者がシュバってきて草
電車とか好き?

167 :
↑ それは真実

168 :
>>163
EW&Fのヴァーディンさんに謝れw

169 :
↑ それは嘘 

170 :
プログレかスタートレックで喩えてくれ

171 :
EW&Fも奇想天外なステージだったけど、やっぱ最強なのはパーラメントだろ。
ステージにUFOをセットして、宇宙人のコスチュームで登場するなんざ、大したもんだ。
ああいうの観るとEW&FもパーラメントもEL&Pのカリフォルニアジャムの影響受けてる気がする。
エマーソンの空中ピアノには衝撃を食らっただろうに。

172 :
keith emersonの非凡なところは基本はクラシックでありながら、ブルース、ホンキートンク、ブギウギ、
ジャズをミックスしてるんだよね。酒場で弾く調律のとれていないピアノの音をごまかすために
発展したというホンキートンクなんかをKeithは取り入れて、これをアクションと音楽に発展させてる。
ホンキートンクの動画なんかを見てると、これをまねたんだな、とわかるよ。Keithは黒人音楽の
影響がすごく強い。ブラックミュージックの破天荒さをステージパフォーマンスに消化させたのかもしれない。

173 :
レントゲン撮影でベッドが自動的に傾いて体を回すように指示されることが
あるけどある人が横に回転せすに縦に回転しようとしたって笑い話があった
キースのファンだったのだろうか

174 :
バリウム検査か
アレは辛い

175 :
EL&Pとクリムゾンはプログレ大物の中でも、黒人音楽の影響が強いよね。

176 :
レイクもワイヤーで飛べばチンドン屋完全形態だったのに感電にビビってカーペット敷く位だから無理か

177 :
重さでワイヤーが切れてステージを破壊する確率が高いからな

178 :
あの頃はまだそんな太ってなかったじゃん
横に広がり始めたのは70年代後半からだろw

179 :
宙に舞う紅顔の美少年
神々しい

180 :
ピンク・フロイドのアニマルズのジャケットは
そっからヒントを得たんだな

181 :
レイクの遺品がオークションに出品されるぞ
例の絨毯もある
https://www.julienslive.com/m/view-auctions/catalog/id/299?page=1&view=list&key=greg lake

182 :
南国風なとこで3人立ってるジャケの
爽やかなんだけどどうなんかな
プログレしてる?

183 :
>>181
なんだかすごいお宝が…
こういう出品はよくあるの?

184 :
キースのビンテージ・シンセが出品されたこともあったような
最近では元ジューダス・プリーストのKKダウニングが金欠のため
愛用のギターやアンプを大量に出品したことがあって
貴重な品は予想価格の5倍くらいの値がついて落札されてた

185 :
今ダウンタウンの番組に出てる清塚信也って人
キースっぽい

186 :
>>181
それぞれをクリックすると
使用シーンの写真や動画もあったりして全部見てしまう w

ELP時代の3人のサイン入りのも有る。
欲しいな。値段釣り上がりそう。

187 :
>>182
評判は悪いけど、将校と紳士の回顧録 とか長編曲もあって
オレは好きだぜ

188 :
よい笑顔だ
https://www.julienslive.com/images/lot/3151/315162_0.jpg?1555458002

189 :
>>182
キャナリオは飽きずに聴ける

190 :
「愛の浜」は、内容以前に使用機材が悪すぎる。

191 :
肝心なキーボードがエレクトーンみたいなしょぼ音だからな

192 :
>>183
出品じゃないけど、
コージー・パウエルが亡くなった後、
未発表音源がブートCDとして沢山出たな
ELP(パウエル)のブート音源もそれからじゃなかったかな

193 :
Gx1の問題というよりワークス以降レコーディングに頓着なさすぎる
トリアンビラートがポンペイ作ってる同じ年にワークスのあのマイク一本一発録りみたいな音ってw
そういえばポンペイもgx1使用してるんだよな

194 :
キースもワークスの頃には鬱病が酷かったらしいので許してやれ

195 :
GX-1人気無いの?
あの音四部作から幻魔大戦まで大好き

196 :
GX-1は確かに画期的ポリシンセであり、Fanfareは見事にはまった。ただEL&Powellでは全面に出過ぎてうるさすぎに聞こえてしまう。

197 :
画期的だか知らんがよっぽどFanfare Forの方がうざいぞ?
シングルしか聞いてないならごめんな

198 :
どっちがどうってことはないが、3で使わなくなって喜んだ記憶はあるw

199 :
>>197
あのチープでヒョロヒョロしたソロと最後のリングモジュレーションかけた音いいよ〜

200 :
ラッキーマンの最後のシンセ部分聴くと
70年代のNHKニュース解説のテーマ曲思い出す

201 :
脳みそがどこか遠い異空間に
連れていかれてしまうような感じ

202 :
>>198
曲の良し悪しは置いといて他で散々聞き飽きた安物のD-50に衝撃

203 :
>>201
咲坂かよw

204 :
EL&Pの3人がベストメンバーだったのは確かだが、EL&Pの2人が組んだ別バージョンも存在しててこちらも面白い。EL&Powelやエイジアやスリーがそう。ただもう一つのバージョンとしてこの不動の3人にギタリストを加えた4人編成のバンドも見てみたかった。
初来日前のエイジアのリハーサルではレイクがダウンズを外してエマーソンの加入を望んだらしい。ハウはエマーソンがナイス時代から目をつけてたギタリストだしね。

205 :
ドラム打ち込みで足鍵盤ベースやれば
エマーソンひとりでライブやれるやん
大道芸人みたいになってまうけど

206 :
80年代にザビヌルが来日ライブのソロ公演でそれやってたよ。完全な1人舞台。
足鍵盤まで使ってたかどうかは忘れたけど、良いコンサートだった。
読売ホールだったかな。

207 :
>>204
ジミヘンor師匠入れてHELPにしたかったんだろ

ハケットかハリソン入れてもHELPになるんだなw

208 :
HELPはジミヘンがベストメンバーだが、エイジアが名前はエイジアのままでも、中身がHELPに化ける可能性はあったはずだから実現しなくて残念。

209 :
EL&Pが乗っ取ったエイジアは曲は短くても、プログレ路線に回帰したと思う。
ハウはイエス時代はジャズっぽいプレイはできなかったが、エマーソンだったら可能だしね。

210 :
そんなんより完全にELP人脈外で面白い音楽作ってくれればよかった。オフザシェルフに入ってるジョンハイズマンとの音源なんか最高じゃん。
サイモンフィリプスとかジェフバーリンとかと接点なかったのかな当時

211 :
>>205
ヤマハのエレクトーン弾きが演ってる
https://youtu.be/V3ZCRrtZnVM

212 :
サイモンとはザ・ベストで共演してるな

213 :
足鍵盤使いこなすのはかなりの訓練が必要で
ちゃんと座ってないと簡単なフレーズもままならない。
しかも、しっかりした横長の椅子で座る位置調整しながらとかしないとね。


ザビヌルの足元は
シーケンサー、アルペジエータの操作がメインかも。
それでも多彩で凄いけど。

214 :
>>211
すごいねw
見いってもうた
できる人いるもんだなぁ

215 :
>>212
うん、だからもっと前にELPの呪縛溶けてて自由にメジャーなハイテクミュージシャンと何か面白いことできてればな、とおもったわけさ
出来ればワークス2位でだな…
まあ不毛だが

216 :
80年代EL&Pからパウエルが離脱した後は、フィリップスに参加してほしかったな。
フィリップスもどうせ長居しないだろうから、その後にスリーやれば良かったのに。
そういう流れでいくと、90年代のオリジナルEL&Pの活動はもっと充実した気がする。
リリースした黒月は良かったが電気椅子はさっぱりだった。

217 :
80年代のEL&Pからコージー・パウエルが脱退した後に、パーマーが復帰してる。
一部のメディアではレイクとパーマーが犬猿の仲で、頭にきたレイクが抜けたとかアナウンスされたが、
実際はレイクが病気というか体調不良で辞めている。

218 :
ガンに冒されたレイクが最後にツアーを回ろうよと誘ったのにそれを断った人でなしドラマーがいると聞きました

219 :
ハイボルテージのような無様な演奏でツアーしても酷評されるだけだからな
これ以上EL&Pの名を汚したくなかったんだろう

220 :
さすがにハイボルテージの演奏は無様だった。しかしE&Lのライブアルバムとそんなに時期がずれてるわけじゃない。きっとパーマーがEL&Pの曲をエマーソンやレイクとはもう演奏する気力がなかったんだね。彼はギター主導でEL&Pレガシーをやってるし。仕方ない。

221 :
独り言呟いてる下げ無いおじ
おたくくせえ文だなぁ

222 :
スティーヴン・キングの1月発売の新作「心霊電流」にEL&Pが出て来る。
ロック好きなのは知ってたけど、あんな形で出すとはね。
ちなみにBS&Tと並べられてる。

223 :
>>206,213
CSのミュージックエアで「ミュンヘン・ピアノの夏」でのソロを見たけど、
とっちらかりまくりの印象。
ウェザー時代からザヴィヌルって機材トラブル(のせいにしているようなケース)
多いし。

最後のウェザー来日公演の「ボルケーノ〜」で、他メンバーが全員テーマに
戻ろうとしているのにザヴィヌル一人が気付かずソロを続けて、ショーターが
瞬時に仕切ってテーマに戻したのがスリリングで印象的だったわ。
ザヴィヌルは放っといちゃダメで誰かが仕切らないと。

キースのジャズは古い。クラの方は新しい感覚で演ってるのに。

224 :
take a pebbleのlive かつては、退屈な感じあがったが、今ではかなり興味持って聴ける。平成で俺も少しは進歩したのだろうか?

225 :
小学生の頃はファーストとかトリロジーは退屈だったもんだ

226 :
>>225
トリロジーが退屈はわかるが、ファーストはわからん

227 :
トリロジーはB面1曲目のタイトル曲で本編終了
残りの2曲はアンコール

228 :
>>226
あれ、ファーストの方がガキには難解だと思うけど…
石を取れのグレッグ部分なんか放送事故みたいに思っていたぞw

229 :
小学生の時にプログレなんか
まったく興味なかったなぁ

230 :
高校受験のために深夜まで勉強していて
夜食を食いながらつけたフジテレビでプログレ(とくに宮殿)の特集やってて
あれで中3以降の自分の人生が全部変わってしまったので
あの番組(名前も何も忘れた)のディレクターには責任を取ってもらいたい
ちなみに1972年生まれなので、1987年前後のことだったと思う

231 :
人生変わって今は音楽プロデューサーとか?

232 :
>>230
どんな感じの番組?

233 :
学校のピアノにナイフ突き立てて退学位しないと人生が全部変わってディレクター恨むとか無いだろw

234 :
>>229
逆にELPやそれに準ずるプログレがなきゃ音楽に興味持ってなかったな。
ビートルズとかフーとか他のハードロックとか普通のおっさんの通る道筋を巡ってないので会話に苦労する

235 :
>>230
カルトQ?

236 :
ツェッペリンの番組なら覚えてるんだけど

237 :
>>230
1972年生まれのいい歳したオッサンが人生の責任取ってくれってガキかよw

238 :
>>237
書かれた文字通りに受け取るあんたはゆとり世代かい?
どっちもどっちだぞ

239 :
どっちもどっちっつかよくある表現じゃないか

240 :
>>239
あんたも文字通りとらえるなよ
行間を読めw

241 :
EL&パウエルここで勧められて買ったんだが、ピンとこなかった……
残念

242 :
買っただけじゃダメだ
聴かないと!

243 :
>>242
3回聞いた

244 :
プロレスで使用されてる所見なきゃ

245 :
買う前に、ようつべで試せばよかったのに、あっ、手遅れか。

246 :
>>238
60年代生まれだが、あんたこそ文字通りとらえるなよ
行間を読めw

247 :
>>246
きもい

248 :
>>246
それは嘘。 きもいな、ホント。

249 :
嘘つく理由が見当たらないしw

250 :
(昭和)60年代生まれ
(19)60年代生まれ

どっちか

251 :
「音楽の巨匠たちU」のクリムゾンの回かな>フジの深夜番組

252 :
>>247
それがきもいなら>>240も同様にきもい事になるな

253 :
みんなカール・パーマーのこと下手だ下手だって言うけれど
フィル・コリンズのほうが下手っぴに聞こえるんだけど

254 :
>>253
天才と馬鹿とは紙一重っていうけど
それに近いものがある気がする
でも、間違いなくドラムに人生を捧げた、人としても素晴らしいミュージシャンで、なんだかんだ言っても代替が効かない人間国宝レベルの存在だ

255 :
>>253
フィルコリンズのドラムは器用でうまいけど味わい深さは無いと思うな

256 :
>>251
横からだけど自分もそんな気がする

257 :
>>230
でオチは?
思い入れたっぷりで長々と書き垂らしてんだから笑わせろよ

258 :
>>257
人に命令するときには、きちんと対価はらうもんだぞ
みっともない奴w

259 :
>>250
常識知らずにも程があるwww

260 :
みんな暇だとどうでもいいことでもめるね。

261 :
>>257
おまえがくだらなすぎて、続きを書く気が失せたんだと思うよw

262 :
>>258
命令しとらんしオチ面白ければ評価する
他に何か不満でも?

263 :
>>261
くだん言う前に>>230のどの辺がお前の琴線に触れちゃったの?

264 :
荒れてきたなぁ

265 :
いくらネタ尽きでも内容ゼロの独り言よまされるとは…
次スレは【日記帳】想い出のエマーソン・レイク&パーマーでお願いします

266 :
ひとり言ぐらいには寛容でなきゃ過疎る一方やぞw
「叩く時だけわらわら人が湧いてくる」のほうが気持ち悪い

267 :
パーマーの手数並みに叩きまくってるな

268 :
日記見たら自己完結の典型的なアスペの文章じゃん
突っかからないで皆仲良くな

269 :
>>266
荒らしは一人だけだよ?

270 :
>>241
ライヴはそんな悪くないよ
さあライヴCDをゲットだ!

271 :
くだらん事で喧嘩するなよ?

272 :
>>270
ライブ盤はTSUTAYAディスカスでレンタルしたよ
素晴らしかった

273 :
幻魔大戦てGX-1鳴ってたんか
コルグメインと勝手に思ってたわ(コルグのプロモVより)

274 :
鳴ってんの?
俺もトライデントとかデルタとかps3200とかで作ってるんだとばかり思ってた

275 :
NighthawksはGX-1ぽいけど幻魔はあんまGX-1ぽくは聞こえんなぁ

276 :
>>273
ホントかね? 情報源は? 耳?

あの録音はキースが来日して参加したんで、GX1持ち込みとか
ないだろうし、時期的にGX1を手配するのも難しかったろ。
キースが地元で作ったデモ音源を使ったとかならないでも
ないと思うが

277 :
>>275
at The Movie のZamedy Stomp
2:03辺りから使ってる

278 :
あーごめんNighthawksっぽいフレーズで使ってるとこね

279 :
キースのキーボードって、昔のリアルじゃない音の方が心地よいんだが
シンセのレベルが上がってリアルさが増すとキースの凄さが弱まって聞こえてしまう

280 :
ヤマハ系のスタジオならGX-1ある所もあったかも
「それって何処よ!」と問われてもワカランが

281 :
80年代すでにそれはないのでは

282 :
どうかなー
スタジオから放り出すだけでも金掛かりそうな代物、当時一応鳴るGX-1が(ヤマハ系のスタジオで)ゼロと言い切れるかどうか
モジュラーmoogほど古い訳でもないし
もちろんキースがテープで持ち込んだかもしれんけど

283 :
GX使ってるよん
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1481689183/
>>863辺りから

284 :
youtube.com/watch?v=aqmcdg5m0Zg
GX-1っぽい音色は途中短いけど聴こえる

光の天使ってローズマリーバトラーか
女性ボーカルに曲提供ってこの一曲だけだよね
他の女の人のも聴いてみたかった

285 :
光の天使がどうもキースっぽいアレンジに感じられない
長年の謎

286 :
WEBアニメスタイル » 第134回 大物登場〜幻魔大戦〜
http://animestyle.jp/2018/06/26/13747/

287 :
曲の展開だけなら Hang On To A Dream なんかと似て無くもない
キース的にはそう凝ったことはしてない気がする>光の天使

288 :
アニメの出来に不満タラタラの原作者はパンフでエマーソンだけ褒めてたな

289 :
>>287
いやあのコード進行凄いじゃん
いわゆるキース節と同じくらい凝ってるんだけど、芸風が違うかなと

290 :
>>283最高に気持ち悪い
868 :名無しがここにいてほしい:2017/02/26(日) 18:38:27.47 ID:8oJTu4uy
幻魔大戦
機材と一緒に呼ぶ金がなくて身ひとつで来てもらい
日本側でセッションミュージシャンとKORGの機材を用意して録音

KORGは昔からロック、プログレ向けの音だよ。

876 :名無しがここにいてほしい:2017/02/27(月) 11:39:31.95 ID:JSeuca7x
当時キースはコルグとエンドースメント契約してたし、何度も本社に来て
社長夫妻に可愛がられたりしてたから、コルグオンリーと考えても不思議じゃない

291 :
原作の「幻魔大戦」は平井和正の名著で、筒井の七瀬シリーズ等、多くのSF作家、ハリウッド映画の原作にも
影響与えた気がする。実際今日のSFをたどると平井の様々な作がヒントだなと感じるものが国内外に実に多い。
でも幻魔〜は発想こそすでに67年で思いついた新しい特筆されるものだったけど、物語としては退屈で、観念的に過ぎるので、
劇画化した石ノ森の作も何が何だかわからない。アニメは観てないけど、面白いかなあ?
Kiethは作品を観て気に入って参加したのか?

292 :
当時キースは「日本のスタジオはパワー不足で」みたいな事言っていたし
最初はいくつか自分の機材持ってくるつもりだったんじゃないかな

>>291
キースに銀河鉄道999の映画版を見せた (制作スタッフがかなりかぶってたと思う)
最初渋ってたキースも気が変わった

293 :
キースを知らない人にも幻魔大戦と新日本プロレスが同じなのはわかってしまうんだよ

294 :
>>292
ドラムが酷いのはドラマーのせいじゃなく録音って言ってたな

295 :
スタジオもSRも日本はなかなかレベル上がらなかったからなー

elpでいえばブラックムーンツアー(の一公演)しか知らないが、SRはイケてたと思う

296 :
>>289
これ系?
https://m.youtube.com/watch?v=dduBSanISNI

297 :
それはキースっぽい
メロをシンセに置き換えてもキースの80年代の曲そのものな感じ
光の天使はアレンジやら展開にはハッとさせられるし間奏はキースっぽいんだけど、
平歌とサビのメロディライン自体はまともな歌モノすぎるんだよなぁ

298 :
サティスファクションは実はオーティス・レディングが作曲したんじゃねーの!?的な?

グレッグの From the Beginning 辺りを思い浮かべながら書いたような妄想は出来る、キースに書けて不思議は無いという

微妙な違和感はわかる

299 :
両方ともキースっぽくて歌メロだけ違うよとハッとり君の主観が告げてる訳だ
確かに2曲のパート適当に繋いでみても違和感無い

300 :
EL&Pは1990年代の再結成以降に、ステージでレイクを中央にした布陣に変えたが、
今のクリムゾンみたいに、ドラムのパーマーをステージ前列中央に配置してほしかったな。
それでエマーソンとレイクは台に乗せて後列に配置すると。
ジャズ系のオーケストラがドラムをステージ前方に置くのは珍しいことじゃない。
以前、ユーチューブでデューク・エリントンの「キャラバン」を演奏してるジャズ・オーケストラを視聴したけど、
ドラムが2セット前方に配置されてて、左後方にさらに2セット配置されてた。

301 :
客から見てELPの並びにしたかったんだろうな

302 :
川崎(92/9)が原因だと思う。gregに近いホール右側の席にいたが、左側はKeithを見たくて、総立ちになっていた。

303 :
>>300
>ドラムが2セット前方に配置されてて、左後方にさらに2セット

そういうJazzのステージって
ドラマーがバンマスとか有名ドラマーがメインのライブでしょ。

304 :
配置なんぞどうでも良いな
生きてさえいてくれれば

305 :
そもそも普通のバンドのセッティングだとキーボードは日の当たらない後ろに回されるのが常だからな

306 :
↑ それは嘘。

307 :
その嘘ホント?

308 :
ドラムとキーボードは場所取るもんな

309 :
うーむ
https://www.youtube.com/watch?v=-uhIu317ku8&feature=youtu.be&fbclid=IwAR17oqf4dREU6_0wOjaZGyPH4oaUPv4ROkQflx8QkUNd_9mEWUR9wyT1_yM

310 :
ドラムとキーボードのステージにおける体積の大きさからすると、トリオのUKスタイルがベストなんだろう。
90年代以降のEL&Pもその配置だったもんね。

311 :
このバンドの特徴はKeithが演奏も創作もイニシアチブをとってるんで、特に初期は
ドラムとキーボードがタイミングを合わせていた。動画を見て分かるようにPalmerがいつも
Keithの手元を見てる。キーボードがパーカッシブになるケースも多く、ドラムとユニゾンさせるためにも
近くでタイミングを合わせたかったんだろう。後年再結成後などは、もう長い演奏経験で、今さら
呼吸を合わせる視認の必要もなくなったと見える。ばんどとして見栄えのするボーカルを中央に
するのはすごく当然のことじゃないかな。

312 :
再結成後はクリック音聞いてたんだろ

313 :
Emerson,Lake,& Palmer.08/05/1977 Selland Arena

https://www.youtube.com/watch?v=9QEckA0_-vw

ダイジェスト版で実はもっと映像あると嬉しい。それにしても貴重だ。それにgregが細身に見える。

314 :
>>313
これは初見にして衝撃でした。
フル版があるなら絶対見たい!

315 :
すげぇ
客席から撮ってるみたいだけど、当時のどういう機材だ?

316 :
iPhoneでしょ

317 :
>>310
来日後キーボードマガジンだかにPA泣かせのUKスタイルとか書かれてたな
つかUKパクってああなったのか

318 :
>>317
>UK
音源がやたらに多かったでしょ。
だからこその多彩な音だけど。
多数のキーボードはミキサーにまとめてたけど
ドラムの量が鬼門。
ベースもシンセ加えてたし。

それらのバランス取るのが付いて回ってる専任者じゃないと面倒そう。

319 :
ワークス・ツアー後の借金返済のためのトリオ編成コンサートは評判は昔から良い。
レイクは最初からツアーにオーケストラは不要だと言っていたわけで。

320 :
リアルタイムで追ってた人はパーマーとパウエウの違いがすぐわかったの?

321 :
名前が違ってたのですぐわかりました

322 :
>>320
パウエウって?

323 :
>>320
好き嫌いは別としてパウエルになって安定感が出たと思った
パーマーは安定感はあんまないけどスリリング、特に頭脳改革以前
パウエルは安定感とスリリングさのバランスが良い

324 :
パウエルの加入はプラスに作用してたね。パーマーはエイジアで頑張ってたし、願わくばパウエル在籍時のEL&Pでもう1枚スタジオアルバムをリリースしてくれてたらな。

325 :
あの時代にキースのサウンド全開のあのアルバムは本当に嬉しかった
まだアナログだったけど初めて針落とした時の感激は今でも憶えてる
世間的には受けなかったらしいが

326 :
パウエルってビート刻んでてキマる時はむっちゃカッコいいんだけど、結構な頻度で「え?」っていう外しをやらかす印象

327 :
>>325
'86でまだアナログって

328 :
当時は国内版のCD発売よりもタワレコ辺りで輸入盤LP入手する方が全然早かったからね
待ちきれなくてそっこーでアナログ盤入手して聴いたのを憶えてる
オレは70年代ELPはギリでリアルタイムじゃなくキースを新譜て聞いたのはHonkyが最初だったから曲がりなりにもELP名義の新譜が聴けるのが嬉しくてしょうがなかった
当時アルバム未収だったロコモーションが収録のタッチャンゴーの12inchやらまだ帯が紙じゃなくてビニールだった国内版CDやらいろいろ買ったよ
ELPの国内CD化は展覧会が最初で次が頭脳改革、ここまでが帯がビニールだった
くだらんことよく憶えてる

329 :
エイジアもビニール帯だったね。あとストーンズのダーティーワークなんかは紙製の箱帯

330 :
プロモ用の黒ジャケ12"とか有ったな
確か両面タッチ・アンド・ゴー

331 :
>>330
>両面タッチ・アンド・ゴー
ミックス違いとか?

332 :
>>331
一回針落としただけだから多分一緒

https://rateyourmusic.com/release/single/emerson-lake-and-powell/touch-and-go/
A,B共に尺同じ

333 :
EL&Pの歴史において、パウエルの参加はパーマーにとっても良い刺激になった。
黒月のアルバムのパーマーは手数も減らしてパウエルっぽい演奏もしてるように感じる。
この二人のドラマーは交流はなかったのかな。生前パウエルはEL&Pのコンサートを複数回観たと発言してる。

334 :
別録りだけどふたりはロジャー・ダルトリーのソロ曲Under a Raging Moon(1985年)でドラム・ソロ・リレーをやってる
リレーメンバーはマーティン・チェンバーズ(プリテンダーズ)、ロジャー・テイラー(クイーン)、コージー、
スチュワート・コープランド、ザック・スターキー、カール、マーク・ブレゼジッキー(ビッグ・カントリー)の順
コージーはツーバス連打、カールは高速スティック捌きと得意技を披露してる
https://www.youtube.com/watch?v=H4VuUBI5gtw

335 :
カールが手数を減らしてろくなことになってなかったと思うがなw

336 :
オレもカールはどっちかってーと手数多い方が好きだな

337 :
同じく、手数が減って魅力も半減したように感じます。

338 :
魅力半減というか、玄人の演奏か否かのレベルまで来ちゃう気がするw

339 :
去年ファンになったけど、やっとファーストの凄さに気付いた
というか頭脳改革までの作品、全部すごいね

340 :
トリロジーがね、ちと一息付いてると個人的には思う
良いアルバムだと思うしオープニングのメドレーでのグレッグのベースとキースのピアノの絡みとか本当好きなんだけど
勢いが少し落ち着いたというかBSSへのタメというか

341 :
>>340
そうだね
でも標題曲は素晴らしい

342 :
俺はタルカスのB面が全部ダメw

343 :
Bitches Crystalとかピアノによるハードロックの名曲だと思うぞ
96年のライブでやった時は嬉しかったなぁ

344 :
タルカス自体あまり好きじゃない

345 :
1st - 5thの5枚の中で、TarkusのB面はほとんどターンテーブルに載せなかったな。

346 :
脳サラダまで聞いてから振り返ると、このバンドは1stでその個性はもう出し切ってたなとわかる。
1stは3人の出会いがあり、融合までには至らないけど、充分各々の特徴をだしてる。中盤の
Keithのピアノが素晴らしく、「これもRockなんだ?」と感心した記憶。
これだけ内容の濃い作なのだから、後年のような凝ったジャケにしてもいいじゃないか? と
そこだけ不満だった。今見ても地味だ。芸がない。なんだかすぐにはよくわからない。

347 :
自分は70年代後半から後追いで聞いてた組で、その当時は正直1stは軽く見てましたが、振り返って名盤と思います。
たしかに完成形ではないけど、3人でこれから何かやるというのが濃縮に詰まって、ビンビン伝わってくる。

348 :
1stだとラッキーマンが好き
ていうかELPでいちばん好きかも
なんか不思議な名曲だと思う

ラストのキースのソロは
昔NHKニュース解説オープニングで聴いた
富田勲のシンセを思い出す
意識がどこかへ飛んでいくような感じ

349 :
グレッグが歌うフォークソングに
シンセソロダビングしただけの曲なのに
あれがシングルになって、一番売れたとか
キースはなんて思ったろうか

350 :
>>349
あ、そんな単純な作りだったんですか
じゃあ、たいした曲じゃないんですね

351 :
1stは野蛮人しか聞かねえな
トリロジーは今でもよく通して聴く

352 :
石とタンクが好き

353 :
The Three Fatesが好き。ライヴで一回もやってないのが残念。

354 :
タンクオレも好き
やっぱオーケストラ版よりトリオバージョンのが断然良い
シンセソロもラッキーマンばっか注目されがちだがタンクのシンセソロだって充分良い
グレッグのベースもカッコいい
この曲に限らずグレッグはベーシストとしては絶対過小評価されてると思う

355 :
ベンベケな音色じゃなかったら
もっと評価されたかな

356 :
バーバリアンのアンサンブルが噛み合った後に殴り合いみたいになる感じすごく好き

357 :
ナイフエッジ人気ないのか
俺好きなんだが

358 :
>>349
今聞いてみたが確かにそんな感じだな
でも音の選び方が見事

359 :
ELPが4人組で、ベーシストがいたらどうなってたんだろうな

360 :
ベーシストじゃない、ギタリストだ

361 :
もっと普通のバンドになっていたと思う。

362 :
>>361
なるほど、普通か
でも、普通だったらもっと長続きしていたかも?

363 :
キースムーンが入ってたらどうなってたんだ

364 :
>>363
キースが2人もいるのはちょっとやだなあ

365 :
冨田勲はイエスやELPを聞きまくってたとか

その冨田さんが影響を受けたウェンディ・カーロスの「スイッチト・オン・バッハ」今更聴いてみたけど、
「癒しのシンセクラシック」をイメージしていたけどぜんぜん違う
ロック的なダイナミズムがあった

366 :
>>360
所謂HELPだろ

367 :
ジミヘン入ってたら一瞬でバンド崩壊してそう。ハケット入れてHELPなら意外と良い方向に転びそう。

368 :
ジミヘンはちょっと方向性が違いすぎるように思うがな。

369 :
パーマーはキース・ムーンが他界した後に、WHOのオーディションを受けたけど落とされてるね。特性が合わなかったんだろう。

370 :
キーボードの暴れん坊とドラムの暴れん坊の共演は気になる

371 :
暴れるっちゃあカールも暴れん坊だがなw

372 :
ラッキーマンのソロはグレグに頼まれてじゃあ、ってことでとりあえず指慣らしに最初に弾いたテイクが採用されてしまった
とキースは言ってるなw
いろいろなスケールを使ったプランを考え中にリテイク禁止にされたとか

373 :
エマーソン、レイク&パーマー ライヴ・デビュー50周年を記念した新ドキュメンタリー制作開始
http://amass.jp/121988/

374 :
どうせ企画倒れになるんだろ

375 :
どうせなら、ボヘミアン・ラプソディくらいの
感動作を作って欲しいw

376 :
他力本願ではある。まず Works Liveのウソの謝罪が先だろう。

377 :
Queenと違ってELPは3人ともスター性がある。ドギュでなく役者を使って芝居にしてもいいかも。
但し、Lakeの楽屋での過ぎたお遊びをきれいごとにごまかすこと。Palmerは空手のトレーニング姿、
Keithはバイクツーリングあたりを描くだろう。となるとお粗末経営だったマンティコアは描かないとならない。
収支も考えず、むちゃくちゃ経営のWorksツアーを描き、解散後のPalmerとの名義裁判など
生臭いことも描くことになるし・・・・・・・・・・・・・・・・止めた。つまらない映画になる。

378 :
でもクイーンは映画の前から人気はあったけどELPはどうなんだろう

379 :
80年代にリバイバルしてないとむつかしいだろうなぁ

380 :
一般受けする要素なんてないよこのバンド
吉松さんみたいな感じがファンの最大公約数でしょ

381 :
オレみたいな一般人のファンもいるから大丈夫

382 :
Keithの映画は結局、企画倒れか?

383 :
向こうはとりあえず何でも企画立案してお金が集まればゴーって感じじゃない?

384 :
音楽系のしょーもないドキュメンタリーが
沢山有るのを知らない人が多いのか。

385 :
チンドン的にスパイラル・タップ路線しか無いな
https://youtu.be/DWzYBRJ0W5M

386 :
EL&Pの伝記映画は実現したら、Queenより面白いかもしれないよ。
監督の手腕次第。オーケストラ帯同のワークスツアーあたりまでの話にするとかね。
そしてジミヘンやら、クリムゾンのオリジナルメンバーも登場人物に入れると。

387 :
Lucky man
https://m.youtube.com/watch?v=nKyYl_pl2cY

388 :
>>386
クリムゾンのオリジナルメンバーは既に入っとるw

389 :
>>388
そーゆー意味じゃねーだろw

390 :
ラブビーチ作った後がどんな状況だったのか一番気になる
EとLはすぐに暗黒時代突入だし

391 :
アパートの電気メーターをいじくって警察から逃げるシーンから始まり、最後はオケをバックにモントリオールで演奏。これ以降は悲しくなるので描かれなくてよい。

392 :
ホモの葛藤が無いから映画化は無理

393 :
こんな曲もやってるんだな

Carl Palmer's ELP Legacy with Arthur Brown - Fire LIVE @ PNC Bank Arts Center Holmdel NJ 6/16/19
https://www.youtube.com/watch?v=-497kOnrAJ0

394 :
グレッグレイクはどういうところが評価されてるの?
批判してる訳じゃないです

395 :
Ian McDonaldが認めたように、まずあの声。どこか彼方にささやくような静かで包容力のある
声は、Lake以外その後沢山の英国バンドのボーカルを聞いてきたけど、こんなん居なかった。
関取の美声と言った人もいたけど、後年太って顎が無くなってからは並行して声も出なくなったから、
一概に体格だけの問題ではないような。またFrippと十代で学校で競ったというギターの腕も確かだし、
フォーキーで十分一人の世界観を持ってる。Mooreと組まずに、解散後はLloyd Coleのように
シンプルな弾き語りのソングライターになった方がよかったと思う。それだけの魅力が個人にあった。
後に怒り狂ったというLake+Mooreというタイトルでなく、本来のLake with Mooreにして、Lake個人デビューで「
売りこめば運命は変わったと思う。おバカなレコ社が気を利かせたつもりだったそうだけど。

396 :
レイクの声は唯一無二の至高。ブラックムーンまでは声枯れてなかったのにな。

397 :
ムーアやTOTOの連中とLP2枚分のレコーディングして小規模なツアーやった以降は
是が非でもソロで成功してやるという気概は感じられなかったな
サイドビジネスでもやっていて経済的に恵まれていたのかな?

398 :
レイクのヴォーカルはプログレ界以外でも重宝されて通用したろうに。
デヴィッド・フォスターの曲とか歌ってほしかったよ。
ピーター・セテラよりはまったかもしれない。

399 :
マーク・ボニーラもヘタじゃ無いんだろうけどグレッグとは比べられない
ようつべでELPナンバーの演奏(コピー)聴いても、まあ良いボーカリストってホントいねえんだなと思い知るばかり

つかグレッグと比べられる程のボーカリストが今いればポップス・ロックの復興・再起動が起こるよ

クリムゾンやELPで偉大な仕事は遺してるから、グレッグは音楽的には思いを残さず旅立ったんじゃないかと個人的には感じてる

400 :
レイクがいなきゃ宮殿は駄作に終わった

401 :
タルカスや展覧会の絵よりラッキーマンの方が客の歓声大きいの好き

402 :
「展覧会の絵」だけ聴いてもGregの声と表現の多彩さに聞き入ってしまうけど、晩年の歌声も味があって大好きだ

403 :
性格が悪く業界的に好かれてはいなかった
いつからかは知らないが晩年ハンプトンコートかどこかでスタジオを経営していた
以上がElp直後のソロ活動以外が活発でない理由だとなんとなく思っていた

404 :
キングクリムゾンもエイジアもすぐやめたのも性格の悪さから?

405 :
エイジアの時はスポンサー絡みでどうしても中止に出来ないコンサートの為のピンチヒッターだからね

レイクでアルバム製作してほしかったが残念だ

406 :
エイジアはつまんなかったんじゃ?w

407 :
エイジアはカールに頼まれて意気に感じて代役を引き受けただけでしょ。
インタビューでも、ウェットンが戻って目出度し目出度しって語ってた。

408 :
なるほど
レイク可哀想だね

409 :
ソロコーナーでハウがクラップを、ダウンズがラジオスターを弾いたんだから
ラッキーマンくらい歌わせてあげりゃよかったのにな

410 :
ラッキーマンはウェットンを慮って固辞したということでいいじゃないか

411 :
Greg自身はラッキーマンにさほど凝りはなかったんじゃないかな、意外にヒットしちゃった、くらいな感じで

412 :
当時あんまりに落胆したんでロクに聴いてないわエイジア

413 :
初期クリムゾンは雰囲気最悪だったからじゃない?

414 :
祝来日
https://youtu.be/XlZ98ZbeTrw

415 :
Asia は今では全く興味ないが、折角なので Greg自伝の該当部分読んでみた。

416 :
アジアとエルプはさほど変わらんよ

417 :
ほのぼのレイク

418 :
レイク自身はクリムゾン時代の人間関係は悪くなかって言ってたな。
フリップはギター教室通ってた頃からの友達だし、シンフィールドとはとても相性が良かったってね。
きっと多忙過ぎて疲弊したんじゃない。疲れ果てたマクドナルドとジャイルスがそうだし。

419 :
カリフォルニアジャムのelpのdvdかcdってある?

420 :
フリップが周囲を疲弊させたん?

421 :
>>419
ゼンアンドなうのゼンってそれだっけな

422 :
>>421
ありがとう
購入します

423 :
>>419
CDなら米Shout Factoryから単独でも出ているよ

424 :
>>423のカタログno.は82663-13578ね

425 :
Bestで浮世絵を使ったものがあるけど、これ誰のアイディアなんだろう?
このバンドと何の関係もないと思うけど、奇抜だから注目されると思ったのか?
今見ると、あまり冴えた発想とは思えない。初のBestなんで思い切ったことやってみようと
したのだろうけど、空回りしたような。内容も真新しいものもなく、ずさんな編集をしたものだし。
売る気があったの?

426 :
時代的にはかなりおざなりというか、ファンが望むようなものは全く出てこない時代だな

427 :
プログレの一枚物ベストはある意味ワースト

428 :
2枚組だがフロイドのエコーズは名盤
曲順が神

429 :
>>425
EL&Pのジャケットってギーガー以外は
どれもパッとしないっていうかダサい
大して気をつかってないんだろう
3人ともジャケットには興味がなかったんじゃないかと思う

430 :
>>425
当時のアトランティック・レーベルの判断じゃないかな
ジャケに関してはリチャード・エヴァンスの無駄遣いでしかない出来だよねぇw

431 :
ギーガーは重厚過ぎる
タルカスのほうがけたたましさが感じられる

432 :
タルカスをパッとしないと感じる人もいるんだな

433 :
展覧会の絵もトリロジーもダサいんだ…

434 :
トリロジーは、いちおうヒプノシスのデザインなんだが

ピンクフロイドのアルバムジャケのほうが印象的なんだな>ヒプノシス

435 :
それは見開きの方では

436 :
>>434
トリロジーは、見開きの内ジャケット見ると、
ヒプノシスらしさがあるね
おそらく、ツェッペリンの聖なる館の亜流だと思うが

437 :
プラチナディスクが1枚も無いのが不思議

438 :
ELPは捨て曲無しのアルバムが一作も無いからねw

439 :
展覧会の絵

440 :
>>437

1stからLove Beachまでの70年代全盛期の
すべてのアルバムがアメリカでゴールドディスクってのは
結構立派な数字。

意外なのは、Works Volume 2、Love Beachもって事 w


ttps://en.wikipedia.org/wiki/Emerson,_Lake_%26_Palmer_discography#cite_note-US_CERT-11

441 :
曲のほうのBlain Salad Surgelyってひどいよな

442 :
全盛期あのヘヴィな内容で全部ゴールドディスクとってスタジアム級バンド
時代性考慮してもこれ以上何を望むw

443 :
>>438

444 :
頭脳改革の後に休み取らず続けていたらどうなっていただろう?

445 :
ちゃんと解散して77年頃にはそれぞれ新境地に

446 :
プログレにニューウェイヴはきつい

447 :
キースは映画よりもゲーム音楽の方が向いていたと思う

448 :
後輩のWe Will Rock Youをパクったのはカッコ悪い

449 :
>>444
>頭脳改革の後

プロフェット5
オーバーハイムなどの
音色メモリー可能なポリフォニックシンセによる新時代到来!!!!!

450 :
>>445
キースはジョンハイズマンとかとジャズロックに傾倒し新境地へ
レイクはシンガーとしてテキトーに売れる
カールはエイジア的なものでテキトーに売れる
みたいなのが個人的な理想。
キース以外はテキトーだがw

451 :
Keithはサラダの後、最初に自分のパートを完成(デモ?)してから2人に聞かせたんだよね。
そこでLakeが計算を働かせて、各々の個人パートの面を作り、最後に3人でまとまった面の
作にしようと提案をした、というから、もしもというならKeithのピアノコンチェルトアルバムを
ソロ作として出していたら………という想像をする。
唐突にKeithのソロであんなのが出ても、たぶんソロだからこんな冒険も許したと思う。Lake面は
個人的に好きなNobody loves you like I doのようなレベルの曲を並べて、Lakeソロ転向として
順調な滑り出しができたのでは? WorksU聞くと残はひどいけど。

452 :
>>451
自分も Nobody Loves You Like I Do大好きだ
でもGreg、他のアルバムには入れてないよね…

453 :
盛り上がってる所悪いけどELPowellの楽譜って過去に出てる?
オマケのロコモーションはイラネ
いい加減なMIDIもダメ

454 :
プロの手によるコージーパウエル追悼版(日本)ですらちゃんとコピーできてなかったしなぁ

455 :
ELPowelの曲をカールは自分のバンドでもっと演奏すればいいのに。
もうみんな鬼籍に入ってるから、気兼ねする必要なんかない。
タッチアンドゴーだけじゃなく、スコアーなんかギターでもいける口だよ。

456 :
>>453
The Scoreはどこかで見た。キーボードマガジンだったかな…
(キーボードマガジンといえば、いらなくて申し訳ないけどThe Loco-Motionは確実に載ってた)

457 :
なんでカールが参加していないELPOWELの曲をやらないといけないのか。

458 :
>>456
ありがと、キーボードマガジンはイントロのファンファーレ部分のみだった気が
フルスコア探してみたけどまだ見つからない

459 :
カールはウンコだからコージーの方がいい

460 :
俺の中でカールは特殊ドラマー
俺の中でコージーは比較的無能ドラマー
サイモンフィリップスだったら天国だったw

461 :
>>458
アルバム1枚しか出してないから売ってなさそう
楽譜あっても採譜とか適当だしコージーのドラムは単純だから耳コピでいってみよう

462 :
いつも綺麗なこず姉さん
斎藤こずゑ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/ana/1561185884/

463 :
何気にタルカスB面も好きな爺さんが通りますよ・・・・・

464 :
トリロジーって弱いよな
型破りじゃないというか
良質だけどワークスボリューム2以降と同じ匂いを感じる

465 :
俺はトリロジーに入っている作品群に物凄い音楽の地力の高さと可能性を感じたがな?
タルカスからあれを経て頭脳改革の境地へって、凄く納得できる。

466 :
>>465
ある意味奇跡だよな

467 :
議論するつもりはないよ
去年ELPを知った新参だし

468 :
>>467
別に良いと思うよ
人それぞれだから
相手を完全否定するような事言わなければ問題無いと思う

469 :
>>468
キースは自分を完全否定したんだろうな……

470 :
>>469
そうなの?
自分の未来を悲観して最後は無くなっちゃったんだろうとは思うけどね

471 :
亡くなったです、失礼しました

472 :
弾けなくなったことなどとうに克服してるんだと思ってたんだがな
未だにそれを思うと泣けてくる

473 :
これまでの作品はすべてユニークだった。
1stはグループの方向性を示し、タルカスはコンセプトアルバム、
展覧会の絵はクラシック音楽をモチーフにしたものだった。

しかしトリロジーは、前の作品のアイデアに頼りすぎている気がする。

K・エマーソン

474 :
>>456
キーボードマガジンじゃ無いけどpdf見つけた
The Score
by Keith Emerson
Transcribed by Brent Wood
どうもね

475 :
ピッチエンベロープが邪魔してイマイチ音がわからんなw

476 :
>>475
YAMAHAの打鍵時のオートベンドつかかしゃくり上げの事?
それともTouch and Goの一瞬入るとことか3のTalkin' Boutの冒頭?

477 :
シンセ機種とかデプスとかコントロール方法の違いだけで概念上同じ事では?

478 :
71年にドイツでTV放映したライヴのCD出るよ、ただしレーベルはまたパイレート系
https://www.hmv.co.jp/artist_Emerson-Lake-Palmer_000000000003212/item_Back-In-The-Fatherland_10020986

479 :
あと調べてわかったけど>>478の音源は70年チューリッヒとか71年ブリュッセル言われてるライヴのやつと同一
ボーナスでビートクラブでのナイフ・エッジが入るようだから買うか否かはそれ次第かな?

480 :
>>477
機能じゃ無くてどの辺が聴き取りにくいのか聞きたかっただけなんだよ
ごめんね

481 :
ELPと直接関係はないが

https://www.hmv.co.jp/artist_Refugee_000000000072925/item_Refugee-3CD-Expanded-Edition_10003038

改めて、Refugee聴いてみると、Niceよりアンサンブルはしっかりしている。
EL&PowellもRefugeeももう一枚アルバム聴いてみたかった。

482 :
最近、EL&P最後のライブをユーチューブでみたんだが、老いて疲労感満載の演奏、それでも大したもんだ。やっぱ凄いバンドだったな。
キーボード主体のトリオ編成はインパクトある。パーマーはモラーツとスリーで一緒だったベリーと組んで、ナイス、EL&P、レフュジー、スリーの曲をライブでやろう。

483 :
モラーツは
もうやらんよ

484 :
もうみんな老人だし

485 :
>>481
She belongs to meはナイスも演ってるボブディランの曲かな
聴き比べてみたい気もしないでもない

486 :
>>481
Refugee・・・・

今、聞き返したけど、聞き手に何を伝えたかったんだろう。
音符の多さ??

487 :
ブライアンデビスンがカールより安定してて、手業も引けを取らない事に気付いた

488 :
キースはナイスの二人を見捨てたツケをELP解散後に払わされたんだろう
人には優しく誠実に接しないとね

489 :
いや、馴れ合っても仕方ないだろ。

能力ないから見捨てられるんで、自分だってプロである以上、条件は同じでしょ。
妙に甘えたこと言うね。

490 :
そんなツケは払ってない様な気がするけど
80年代以降不調だったのがナイスと関係あるのかね?
ひょっとしてスピリチュアルな話?w

491 :
ツケとか知らねえけど巡り巡って自分に返ってきた言葉
Cart Coburn was more skilful at the one of handling of a gun than a guitar.
右手三本指しか使えないとはいえ指一本で撃てる拳銃選ぶとかマジ笑えない
合掌

492 :
ジャクソンはキースが去った理由を、レイクの方が歌が上手いからだと語ってる。
しかし、キースへの悪意は感じられなかった。
まだみんな若かったんだし、バンドやってりゃあ、脱退とか加入は想定内。

493 :
>>491
カートコバーンの自殺を皮肉ったら更に皮肉な結果に。。。

494 :
ジャクソンはレイクに歌だけでなくルックスも負けていた
デイヴィソンもテクはともかくルックスではパーマーに差をつけられた
ショウビジネスでは見た目の良さも大きなアドバンテージになる

495 :
「カート・コバーンはギターより銃の扱いの方が上手かった」
何故かロック名言認定されてるがファンの黒歴史だわ

496 :
シンコーが出版しているロック名言集本収録
「天才と呼ばれる人の多くが才能を認められる前に非業の死を遂げるのが、何故なのかわからない」
みたいなことも言ってたと記憶>キース・エマーソン

彼自身も

497 :
充分認められただろ

498 :
内容はともかく「ロック名言集」の響き昭和っぽくていいよねw

499 :
コーヒーブレイク
https://youtu.be/uaKbezIyUeA

500 :
レイクがリンコとやったCD出てないの?

501 :
リンコワッショイ

502 :
ウェイクマンウォーターズアンドパーマー

503 :
ウェイクマン レヴィン アンド パーマー

504 :
>>502
ウォーターズの歌は暗黒だ

>>503
誰に歌わせるのか

505 :
>誰に歌わせるのか

レヴィンだろ。栗名義でソロボーカル曲あるぞ

506 :
レヴィンはバックヴォーカルが多いんだが、やったらレイクの歌できたと思う。
普段はクラシック音楽聴いてるらしいし。低音もレイクとは違う声でも伸びやかに出るから。今まで、レイクをカバーしたのはボズとウェットンが有名。レヴィンもやったらできる。

507 :


508 :
ストック/エマーソン/ウォーターマン

509 :
エマーソン スクワイア アンド パーマーも見たかった

510 :
キモヲタ向けの架空戦記じゃ無いんだから

511 :
アンダーソン・バスト・ウエスト・ヒップ

512 :
上尾、アナル&スカトロ

513 :
ここは話題を変えてインザホットシートの再評価を行いましょう
私は1stアルバムより好きです

514 :
ラブビーチならまだしもホットシートは再評価できない

515 :
ファン失格だなw

516 :
ELPは作品第2番で終わった。あとは上尾の婆みたいなスカトロ垂れ流し

517 :
頭脳改革の曲の方は本当にひどい
不快なほどひどい

518 :
>>513
どこがどう好きなんだか言ってみてw

519 :
>>513
ありえない……

520 :
>>513
そういう人もいるんやね 色んな人がいる

521 :
浅倉大介が人生で一番衝撃を受けたアルバムかなんか聞かれてブラックムーンって答えててちょいおもろかった

522 :
まあ衝撃ではあったw

523 :
万が一、1レースでも不的中になったら


が適用されて参加費はあなたに返ってきます。

あなたが「全的中浪漫」に参加して
損をすることは絶対にない。

それが全的中浪漫です。

「全的中浪漫4カ条」

●「全的中浪漫」買い目を全て見ることができる。
●1日で2000万円を獲得できる。
●万が一、レースが不的中になった場合は、参加費の全額返金。
●万が一、公開ページが閲覧不能になった場合も、参加費を全額返金します。
※スマートフォン以外の携帯(ガラケー)での閲覧は保証しません。

524 :
浅倉さんのは
キース・エマーソンモデルの
復刻版モジュラームーグだよね

525 :
https://i.imgur.com/9NfWMUn.jpg

526 :
来年、再結成してツアーするらしいぞ!

527 :
天国でか?、、、ということは

528 :
>>527
カール「そ・それって...」

529 :
天国か。しかし年とると天国や地獄という極端な別世界ではなく、何かしらあの世みたいなものはあるような気がしてきた。
パウエルが参加したEL&Pはあの世でもう再結成してたりして。
死者たちの世界で立派に演奏してるよ。

530 :
オカ板行くかtwitterで気が済むまでやってろ

531 :
ASKAがロンドンでレコーディングしてた時の逸話で、QUEENも過去に使ってたスタジオなんだけど、
たまにスタジオでフレディのピアノと歌声が響くんだって。そういう時はそのスタジオは使えないんだと
今でもフレディは天国で音楽やってるのかもしれんな

その歌声とピアノを録音すればいいのに

532 :
気持ち悪

533 :
シャブASKAのオカルト話 www

534 :
学校の音楽室によくあったくだらない怪談話だな

535 :
独り言オジとか内容なんかどうでも良くて承認欲求さえ満たされりゃいいんだし

536 :
殺人犯が、機材うっぱらうだと。許しはしないが宝の持ち腐れだからな。

537 :
Yamaha GX-1ができた理由

ヤマハはシンセ以前にエレクトーンという電子楽器の歴史 があります。
したがって、純粋にシンセサイザーを一から作るというよりも、
エレ クトーンの上級機種を作る上で、音源の改良を行った結果
結果としてシンセサイザーという形になったという背景があります。

エレクトーンである以上、音作りの可能性よりも演奏性能を重視した設計にする必要がある。

エレクトーンだから和音が出ることは絶対必要だったし、
当時としては異様に強力なタッチ・コントロール機能
(タッチ/ベロシティセンシティブ、ポリフォニックアフタータッチなど)も付いていた。
アナログ方式だけど、音色メモリーもできた。
1台700万で、本体重量250sというマシンになったが、
当時のシンセサイザーは少数のARPマシンなどを除いてモノフォニックだった
そんあわけで>>1をはじめとしたプロユースでも常用されるようになった。

GX-1の一番すごいのは、エレクトーンである以上、「子どもでも一応使える」 という凄い特徴があった
いや嘘じゃない、本当だ。
https://www.youtube.com/watch?v=ARkyCHb5baE
https://www.youtube.com/watch?v=o32Gj_ML3kI
↑の音はヤマハのスタッフが作ってあげていたらしいけどね


なお、GX-1をデザインを見直して、軽量化、低価格化したものがCS-80。

538 :
リットーミュージックの楽譜のGX解説、「いや買えないから!」とか突っ込み入れながら読んでた記憶
ちな著者、難波、向谷、安西

539 :
>>537
いかにも子供が作った曲だな
演奏はすごいんだけど

540 :
>>537
一個目イントロ後半音ぶつかってるように聞こえる

541 :
キースエマーソンといいデイヴシンクレアといい本国ではもてなかったのかな嫁さん日本人

542 :
逆だよ
あっちじゃ日本人妻はステータス

Heaven is an American salary, a Chinese Cook, a British Home, and a Japanese Wife.
Hell is a Chinese salary, a British Cook, a Japanese House, and an American Wife.

543 :
日本人のRがそんなにいいのか 白人のRはよくないがなじぇふー上尾の婆よ

544 :
評判悪い自伝より下品。

545 :
自伝は別に知りたくもないことを事細かに書いてて苦笑した

546 :
>>542
今時ドヤ顔で昔のブラックジョーク披露とか爺さんかよ
まさか信じて今まで生きてきたの?w

547 :
>>538
GX-1は最も高価なシンセサイザーの1つだったけど・・・

ベロシティセンシティブ、ポリフォニックアフタータッチ搭載のキーボード
しかもアナログシンセサイザーモジュールを取り外して、直接音色を作成することができる。
さらに音色を保存する機能付き

こんなマシンは世界中どこにもなかったんだ
1975年当時にはな・・・

548 :
>>547
言いたいとこはそこじゃない

549 :
どっちにしろあの出音に憧れたことはないなあw

550 :
まさかのアスペかよ…

551 :
GX1てロックよりもゲーム音楽向けの音だな

552 :
そうだね。
今にして振り返ると、歴史的意義は「そのときは物珍しかった」、それだけかもなあ

553 :
>>547
GX-1はシンセサイザー機能も搭載した最も高価なエレクトーンの一つ
音はやっぱりエレクトーンそのもの

554 :
ユルゲンフィリッツは余りファニーな感じにならずうまく使ってるよな

555 :
われながら、一体、人間がある倍音を「ゆたかだ、キレイだ」と感じたり、
逆に「チープだ、面白くない」と感じたりする、

その基準て何なんだろう?と、いつも思う。

ウーリーだって、DX7だって、今聴いても味わい深いのにね……

556 :
ま〜た薄っぺらいチラ裏来たか
音楽以外どんなジャンルでも嗜好ってあるの
何か言ってみ?

557 :
バカな文系哲学アルアルW

558 :
え、割りと普通の感想を言っただけなのに、
何でカッコつけみたいに煽られてんの?
君には難しい話題だった?

559 :
>>555
単純に結果として出てきた音色が屁とカートゥーンなラッパとかになぞらえるようなものだからだと思うが。
パラメーターとコントローラで可能な限り個性的な音を表現した結果が、GX1と当時のキースの場合あれだったという

560 :
>>558
めっちゃ早口で言ってそうW

561 :
GX-1を基に作ったというCS-80の音は厚いしカッコいいのになぁ…

562 :
GX-1については当時としては悪くない性能だと思う。

特に収録やライブが大幅にやりやすくなったのは大きい
この時代のシンセは単音しか出ない(精々2音ポリ)というのが多かった
だからMTRやミキサーを使ってミックスダウンして単音をそれなりの音に加工するのが普通
シンセを2台以上並列にして接続してCV/GATEで連携すようにしたら和音が出る事は出る
だが、異様に場所を食っていた
とにかく収録やライブが異様に手間暇がかかっていた

だがGX-1はそのままでも和音が出るようになった
そんなわけで一発取りでもそれなりの収録曲が作れるようになったし
ライブでもそれなりに使えるようになった

563 :
Moogもポリシンセ設計したが、あまりにも高価になるので製造は断念したらしい。Yamahaは誰もやらないことをやった。それだけでも評価出来る。

564 :
>>558
後一歩で科学者が最も忌み嫌う「私も悩んでます」的な勘違いの手紙送っちゃうタイプ
倍音云々は大昔から学問として研究されてるから毎日悩まないで大学で学んでから感想を述べて

要は最後の感想文の「ウーリーだって、DX7だって、今聴いても味わい深いのにね……」だけ書き込めって事

言われた通り承認欲求強いだけのゴミアスペは難しいわ

565 :
>>563
polymoogは?

566 :
ポリモーグ先にパトリックモラッツに持っていかれて、スネてGX1に行ったんじゃないの?

567 :
>>558
めっちゃ早口でめっちゃ声裏返ってそうW

568 :
>>561
cs-80 風のストリングスは、割りと今でも使われますよね!
何か、あるんでしょうね……よくは分からんけど、
「失敗した音色エディット」と
「成功した音色エディット」とのちがいが……

gx-1に関しては「これぞ伝説の!」という音色がないのは
やれば作れるのか、
そもそもこの機体じゃエディットしようがないのか……実機をいじったことないので何とも……です。

いやしかしまともに日本語で会話出来る人いて、嬉しいです

569 :
polymoogっぽいのも使ってた

570 :
Polymoog 全音ポリ 175万
GX-1 8音ポリ 750万
共に1975年発売、サイズは言わずもがな
moog試作品はビデオで見ての通り頭脳改革で使用

ま〜た知ったか&レコーディング、ライブに詳しい妄想

571 :
>>570
容赦なさ過ぎィ

572 :
と思ったけど効いてませんよアピールで別の話題振ってくるかw

573 :
>>572
基地害煽り乙

574 :
今完全稼働のPolymoogとGX-1どっちかタダであげる(転売不可)といわれたら迷うことなくGX-1をもらう
置き場所は来てから考える

575 :
なんかだれかと誰かが戦ってんの?

576 :
841て何?意味不明なんですけど
あたまおかしいの?w

577 :
>>576て何?意味不明なんですけど
あたまおかしいの?w

578 :
>>575
に言ったんだけど、君、誰?
あたまおかしいの?ww

579 :
GX-1って量産機じゃなくてカスタムメイドだったはず
発売当時、知り合いのプロエレクトーン奏者が所有していて
「不安定で頻繁に調整が必要」と言っていた記憶
完全稼働でもメンテナンスが厄介ならイラネ

580 :
>>579
その知り合いはあのでかい筐体とスピーカーを演奏の度に運んでたって事?
若しくは自宅専用?

581 :
polymoogやgx-1に限らず70年代の電子楽器は不安定で調整が必要なのがデフォルト
こういう時代だからしょうがない

582 :
>>575
嘘バラされた奴は居たが誰も戦ってはいないぞ?
どうした?

583 :
がらくたを使ったやら使ってないやら知ったかやら何やら
EとLからしたらこの世こそ地獄だったろうな

584 :
>>583
勝手に苦しんでるのはお前だけやでえ

585 :
>>584
そんな返ししかできないのかよ

586 :
何と戦ってるのかサッパリわからん
本人たち死んじゃってんのに
あ、カール以外なw

587 :
所詮は過疎専門スレだし
とりま583は日本のファンがEを殺したと言いたかったんだよw

588 :
会社でレイチェルフラワーズの永遠の謎の動画見てて、途中レイチェル泣いちゃうとこで貰い泣きしそうになってヤバかった

589 :
>>565
Polymoogは「全音ポリ 」が最大の売りだが・・・

中身は電子オルガン+シンセ,という感じのシンセであり、従来の意味での真のポリシンセではない。
だから、和音は自由に出すことができるが、和音のポルタメントができない。要するに音つくりの制約が強い

さらに、CS-80、Sequential Circuits Prophet-5等と違って
個々のオシレーターやフィルターから各ボイスを作成したり、
ユーザーがプログラムしたサウンドを保存したりすることは、できない
さらに信頼性が低くて、壊れるなどかなりの問題児だった


Polymoogと比べたらGX-1はかなりマシな構造なんだろう

590 :
polymoog はGXの試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物。

ところで、Alive The Liveレーベルから、「Live In Tokyo 1972」「Live In Memphis 1977」が出る様だが、この手のアイテムは買ってもCarlなどバンド関連には金は落ちないんだろうか?

Tokyoは「東京公演の模様は当日テレビで生中継されるが放送後、収録素材はお蔵入りとなる。今回、放送された時のマスター・テープの発見に伴い、現時点で最良のリマスタリングが施され今回のリリースに至る。」とあるが、どこまで本当かは怪しいが。

MemphisはKBFH用に録音された音源とのこと。

591 :
>polymoog はGXの試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物。

ヤマハの公式に「GX-1」の前身「GX-707」が1973年に完成とありますが同じ年に「Polymoog」の前身が恐怖の頭脳改革で使用されています

「試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物」のソースをお願いします
>>589の様にウィキ自動翻訳のコピペと主観を混ぜずに必ずアドレスのみ張ってください

592 :
独り言おじ几帳面にコピペとか地頭悪っ…

593 :
海賊はGX-1のあの軽い音がオーケストラとマッチしてるんかねぇ
あの曲やたら好きなんだが

594 :
>>592 重要なポイントは効かぬ逃げぬアピールのために
>>572で煽られ>>565までの四日間必死で調べてたこと

595 :
いや、オレ別人だけど……
おまえがどこぞにガソリン撒いたりするまえに、

とっとと独りで死んでくれないかなあと思ってました。

596 :
沸点低すぎて自然発火しそうw
>>594
もう自分でwiki編集した方が捗るがな

597 :
連投すみません
個人的に興味があるので「試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物」のurlを後日でよいのでおねがいします

598 :
>>590
>この手のアイテムは買ってもCarlなどバンド関連には金は落ちないんだろうか?

音源提供元がObiterdictumってペーパーカンパニー臭いレーベルなので多分無い
Alive The Liveから出てるCDの製造は台湾、まぁブートで食ってた人が絡んでるんだろうね
知ってる限りだとObiterdictumはProg Templeってパイレートレーベルにも一枚噛んでる

599 :
>>596
何をやってもダメな奴はダメだろ
突然だがうちの会社に居る社説とか延々と垂れ流すバカ
もちろん友達はいないし仕事もアレ
スレチだがウィッキー君も気を付けて

600 :
polymoogでしか出せない音あるよ

601 :
双方一体何に怒っているのかサッパリ

602 :
妄想インチキ説を書いたからだろ

603 :
妄想つか勝手な思い込みかな
例えば290辺り
使った使ってないで盛り上がって正解が判明した後でこれ
気持ちは分からなくも無いが何故間違いを認めないのかと当時思った

604 :
丁寧な無視で良い。

605 :
>>603
使ってたんだ一言で済む話をなぜ開き直る
でもネタも無いし好きにすればいいよう

606 :
alive the live はいくつか買ったが、ブライアンフェリーの公式の輸入販売以外、
ブート音源はけっこう瑕疵が多い印象
特にこの前出たクイーンの来日物は質が低かったw
まあELPなのでまた手を出すがw

607 :
GX-1はステーヴィー・ワンダーも使用してたな。アルバム「シークレット・ライフ」で大活躍してたよ。
明らかにEL&Pの四部作を聴いて刺激を受けたんだと思う。

608 :
残念、Key of Life の方が早い

609 :
そうだったのね。いやさすがワンダーは偉大だ。じゃあエマーソンの方が影響受けてGX使ったのか。

610 :
最近70年代ポップスのライブを聞く様になった。プログレって実は下手なことに気づいた。

611 :
>>610
それをいっちゃあおしめえよ

612 :
ポップスの人達のライブのが上手ってこと?
例えば誰?

613 :
エルトンVSキース
ピアノが上手いのはどっち?的なこと?

614 :
一流のポップアーティストはバックバンドに敏腕ミュージシャンを起用するからかな

615 :
あんま、こう、

話題を拡げられるような煽りじゃないな

616 :
プログレは凝った曲が多くて
ライブだと演奏が難しいからでしょう

617 :
>>616
ハラハラドキドキも楽しみの一つだよ

618 :
特にELPはタイミングが合わなかったりドキドキものでした。

619 :
あほか、ELPはそれがいいんじゃねーか。
自虐的でもネタ的な意味でもなく。
まあ、レニーホワイト、ディメオラ期やマハビシュヌみたいなキースエマーソンバンドも聴いてみたかったけど。

620 :
リズムズレてても共に突っ込んでく疾走感とかELPならでは
同じトリオでもRushあたりにゃ死んでも真似できん

621 :
そうそう。アマチュアバンド組んで音合わせすると、
みんなで、テンポが勝手にどんどんどんどん走って行ってしまう。
熟練してくると通常安定していくんだけど、ELPの場合
「熟練する必要なし!!」
「然り!ひよって何とする!!」
「ロックのロックたる醍醐味、思い知れ!!」
と、ほぼ全期間を通じて、そこはそのままだった。

あんなにテンポ管理下手くそな「プロ」、他にはパンクロックしかないと思う。

だけど、いや、

だから、ELPは偉大なんだと思う。

622 :
んでだな、キース死後追悼コンサートでいろいろな有名どころ無名どころがキースの曲を弾いてはいるが
まともなのはほんの一握りという。

623 :
走ってるのはパーマーだけ
皆には悪いけど断言しちゃう

624 :
どういう演奏を想定してるの?
本当にドラムだけ先に行ったら、2曲同時演奏みたいな状態になると思うんですけど

625 :
明らかにオルガンとベース、みんな「われ先に」と争ってるよね、ELPの場合。

626 :
誰が走ってるとかもたってるとかいう話ではなくて
安定したグルーブの上に上物を乗せていく、みたいな現在も続く通常のバンドサウンドのフォーマットと違うだけでは?
ドラムにしても、キックやスネア、金物それぞれの役割と帯域が現代のファンクベースのそれとはかなり違う、と(elp
に限ったことではないが)

627 :
E フライングからのモタつき
L 安定
P 走る
ドラムに引っ張られて全体が走るでしょ
ライブ盤は嫌い

628 :
Pは中立で人間関係を潤滑にする人

629 :
w

630 :
ライブは映像はプログレじゃ無くプロレスだしね
ちな豆
キースがリボンコントローラをケツに擦り付けるのはホモではなく革パンが蒸れて痒かったから
カールが必死に口で鐘の紐を咥えようと足掻いてるのが後のパン食い競争
あーレイクはなに、誰か考えて

631 :
GX-1について使い方を実機で解説していることろがあった
要するにトーンモジュールの小さいマイナスネジを0.5ミリ単位で回して
VCO/VCF/VCA等を微調整する工程が避けられなくなるようだ

http://www.yayoih.com/gx-1%E3%82%92-bestbestbest-1210%E3%81%AB%E3%81%A6%E6%BC%94%E5%A5%8F/
http://www.yayoih.com/ex-42-gx-1-gs-1-els-02x-%E3%82%92%E5%BC%BE%E3%81%8D%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6/
http://www.yayoih.com/best-best-best-%e6%9c%ac%e7%95%aa/


・・・かつては当たり前だったとはいえ、きついな。

だけどキースにとっては、これでも使い勝手が悪い・不安定・壊れるの三拍子そろった
polymoogやmoog III-Cよりはマシだったんだろうな〜

632 :
Moog ConstellationよりはGXの方がまともだ

633 :
>>631
VCO/VCF/VCA等を微調整する工程が避けられなくなるようだ
勘違いドライバーで何を調整するのかググってみ?

634 :
>>633
いい加減IDコロコロウィッキーは放置しろ

635 :
>>630
レイクはガムを噛みながら歌う

636 :
>>635
噛みタバコじゃないの?

637 :
酢昆布じゃないの?

638 :
酢昆布噛んでたら痩せてたわ

639 :
micro moog のwiki見なさい

640 :
レイクで気になってたのはブーツ、靴が超絶ダサい
わかる人居ない?

641 :
ウエスタンが好きだったんだだろうね
シャツの趣味もどうかと思うよ

642 :
あれは感電防止用の特別仕様だから・・

643 :
だからアディダス履いてたのか
カールが3周回ってかっこいい
https://media.gettyimages.com/photos/photo-of-emerson-lake-palmer-picture-id85224315?s=2048x2048

644 :
ELPって実質恐怖の頭脳改革で逝っちゃったよね
それ以降は惰性と集金

645 :
今頃知ったのかw

646 :
お久しぶりです。
宮崎芳雄(みやざきよしお)です!
7月13日(土)に5度目となる全的中を達成し、
競馬の歴史を塗り替えることに成功した私です。
およそ1ヵ月ぶりの再会となりますが、
ここ最近のあなたの調子はどうだったでしょうか?
私はと言いますとあれから行っていた特別募集に参加された
人たちと大いに稼ぎたくさんの人から心温まる言葉を
たくさんもらいました「一日で2000万円稼げた!」
「本当に人生が変わりました・・」
「これだけ稼げたら夢が叶えられます!」
詳細につきまして、下記のページからご確認ください^^
▼ ▼ ▼
http://www.cerdric.com/roman/

647 :
>>643
大昔の仮面ライダーに居た
もうジャンルとかどこ向かってるのか訳わかんねえ
絶対に他人には知られたくない

648 :
クソ暑い
信者はラブビーチ聴いてメイクラブしないとだめですか?

649 :
>>648
まだやってなかったのか?
何やってるんだ!

650 :
>>649
そんなん自分の胸毛がボーボーならとっくにやってますよ!!

651 :
分かったから大きな声出すな!

652 :
つまんね

653 :
禿が来たんで撤収〜!

654 :
柿盗んで怒鳴られるガキじゃ無いんだからさあ
まあELPに限らずプログレライブ映像見ると他のジャンルに比べて圧倒的にハゲが多いのは事実

655 :
アイドルのライブもおっさんだらけだろ w

656 :
今日(日付変わって昨日か)@JAM観に行った。

657 :
キースエマーソンはGX-1に夢中になったのは確かだが
GX-1がすごいのは「イニシャルタッチ・アフタータッチ・ホリゾンタルタッチ」だったりする

イニシャルタッチ=鍵盤を弾いた瞬間に出る音を変化させる。
アフタータッチ=鍵盤を弾いた後に出る音を変化させる
ホリゾンタルタッチ=鍵盤上で指をそのまま左右に動かすと、音が変化する


これは弾いてみないと、どこがすごいかわからないが、
電子楽器なのにピアノに近い感覚で弾けます。
1970年代生まれの機材でこれをつけるのは画期的だったんです。

↓で実機(CS-80)を使ったアフタータッチの解説、解説してるのはVangelisさん(マジ)
https://www.youtube.com/watch?v=zoEkyBX7qsg
↑見たらアフタータッチのどこがすごいかわかるはず



現在の機材でも低価格モデルにはついてなかったりする
理由は簡単で、この世界の人間だけしか使いこなせない、真の意味の「プロ仕様」の機能だから


なお、Polymoog、 Sequential Circuits Prophet-5は和音は出るけど、アフタータッチ非対応

658 :
ヤマハはコントローラ系はいよくてきだよね
タッチビブラートとかブレスコントローラとか
それとは別にELPにおいてGX1使用が不評なのは結局のところ出音がファニー過ぎるからだと思うけど

659 :
タッチビブラートはええよな。うちのエレクトーンにもついていた。

660 :
>>658
GX-1は低音がスカスカという致命的な弱点があったからな・・・・
当時できる方法は「CV/GATEを接続して下のキーボードからMinimoogを制御できるようにする」というもの

しかし、GX-1で、最も頭が痛いのは異様に重量が重く、移動させる場合は悲惨

661 :
今更GX-1の分かりきった事書かれてもなあ
その機能がこの曲のこの部分で生きてるとか言えないならDTM板行くといいよ

662 :
>>660
あれは音作りがハイパスフィルターを使用してたからだとばかり思っていた。gx1のパラメータとか知らんけど

663 :
>>660
はいコロコロしないでソースお願いしますね

664 :
>>663
それ低音弱いだろうとかCV言いたいだけの脳内ソースだから無理
昔DTM板にビンテージ大好きスレみたいなのが有ったんだが今は無いのかな

665 :
DTMでも相手にされないなかなw
なんで今日からここが[ELP]YAMAHA GX-1スレな
どうせアスペとお前俺他、実質5人も書き込んでないしいいよな

666 :
馴れ合いは嫌いだけどほんのすこし付き合うかなw
まずこちらからはGX-1の取説PDF
これ読めば「VCO/VCF/VCA等を微調整する云々」は間違いだと分かるけどアスペは華麗にスルーかなw
http://www.synthfool.com/docs/Yamaha/Yamaha%20GX-1%20Owners%20Manual.pdf

667 :
うちにホンモノのGX−1あるで。中古だけど。

668 :
昔カーツウェルk2000でgx1の真似してライブやったことがある。
ペダルにアサインしたLFOスピードのカーブがうまくいかなくてあの感じで速度コントロールするの結構難しかった

669 :
>>667
凄いですね
是非見て聴きたいのでので写真と簡単でいいのでサウンドクラウドにあげてください
宜しくお願いします

670 :
いきなり取説きたかなw
じゃ俺Youtubeより単独音
https://soundcloud.com/ulf-soderlund
中古待ちの音も期待していいかなw

671 :
>>668
CS-80ならいけるけどカーツウェルは全く違うかなw
EL&Powellなら使いどころがある

>>667
取説7Pのピッチベンド効かせた音お願いね

>>670
面白ネタ
https://www.youtube.com/watch?v=YcAAC6gcHiQ

672 :
ウィッキー持ってるとか言い始めたか
末期症状

673 :
ザ・クロマニヨンズの昨日発売の新曲「クレーンゲーム」のMV:例によって演奏シーン、
を見たら、dsがELPのTシャツ;黒地に黄色で例の円形ロゴ、を着てたわ。
他のでもモーターヘッドのを着てたりしてたんで、たいした意味は無いのかもしれない
が。
ちなみにgはクロマニヨンズので、voとbは詳細確認出来ず。

674 :
CS80と言えば蝋人形館のキースが弾いてたな
彼は今何してんだろ

675 :
>>667
つまんね
Yesでじっとしてろ

676 :
展覧会の絵のDVD見るとELPはコミックバンド

677 :
>>676
当時はあれがカッコ良いと思われてたんだよ

678 :
ピアノにナイフを突き刺すのがナウかった

679 :
特殊効果が邪魔w

680 :
ホント邪魔。あれ取る事出来ないのかな。

681 :
しかもいちばんノってるところでw

682 :
>>678
オルガンやろ? ニワカか?

683 :
>>682
ハモンドやろ?ニワカか?

684 :
オルガンにナイフさして特定の音をホールドし
そのまま電源入れたり切ったりして、音程をベンドするだよな

仮にピアノにナイフさしても音的な効果はない
ELPのレコードレーベルをマンティコアじゃなく
Rティアと読み間違える位のおかしなはなしw

685 :
>>684
男なんだから、チンコティアやろ?ニワカか?

686 :
↑ ニワカ決定www

687 :
細かいことにうるさい老人ファンってめんどくさいねw

688 :
>>684
>ピアノにナイフさしても音的な効果はない

ピアノ弦に細工したらプリペアドピアノ。

鍵盤をハンマーが浮く位に押し込んで固定して
他の鍵盤を弾けばそれも響く(ジャレットで有名かな)
とか色々出来る。

689 :
キースがピアノ弦で遊んで演奏してるのは初期だとこれかな
https://youtu.be/RpmYreOplfA?t=408

690 :
ナイスってかなり実験精神に富んだバンドだった。ジャクソンもヴァイオリンの弦でベースを弾いてたな。

691 :
>>686
つまんね

692 :
堕運阿頭のバカが今日も平壌運転w

693 :
この頃はレスリーも操作してたんだ。

694 :
www



しゃあないから言い直すわ
堕運頭のバカが今日も平壌運転w

695 :
>>690 それは嘘。

696 :
たしかに、バイオリンの「弦」でベースは弾けないわな

697 :
ベースの弦をバイオリンのに替えたのかも

698 :
俺もベースの弦をバイオリンの弦に替えたのかと思った。
天才バカボンのパパならやりそうだ。

699 :
まぁ実験的ではある

700 :
長さ足りるのか?

701 :
コントラバスも馬毛だから足りると

702 :
それはもはやバイオリンの弦とは言えない
違う何かだ

703 :
馬の尻尾の毛は弓の方だ
弦はどっちもガット、スチール、ナイロン等

704 :
リーがヴァイオリンの弓でベース弾いてるナイスの映像はあったような。

705 :
もしかしたら72年の来日CDってyoutubeの音源いじっただけかな?

706 :
>>705
それかブートCDがソースと予想

707 :
リマスターパカパカ出てるけど一番音いいのどれなん?

いくらリマスターしても頭脳改革はよくなんないだろなあ

708 :
ozone8買って自家製リマスター作ってみては。

709 :
→705
完全収録はタルカスと展覧会だけだろう

710 :
>>707
BMGから出ている2016年リマスターのCDが音のバランスいいよ
ただし1stとタルカスはリミックスが出た時の流用なのでオリジナルは2011年リマスターのまま
あとラブビーチはボーナス曲のリハーサル音源をきちんと聴きたいなら
2011年にSony UKから出たCD(88697848662)もあるといい(2016年盤は尺削ってる)

頭脳改革は出たCD毎に一長一短なので人による、入手し易いのから選ぶと
・2011年Sony UK盤(88697830132):安く手に入って一番普通
・2014年DVD-Audio付3枚組(88883772842):オリジナル版がCD、DVD共にD・レンジを削ってない、リミックスはゴミ
・2012年HQCD盤(VICP-75061):K2HD処理が2006年の使い回しじゃなく新規、悪の経典のフェード処理は残ってる

自分は普段は2011年盤かHQCD盤を聴いて、大きい音で鳴らせるときは2014年盤聴いてる

711 :
>>708
Wavesのc6とL3で手動でとozone8で自動でやったやつ比較したら自動に負けたw

712 :
>>710
頭脳改革は2008年のUniversal Music Catalogue ‎– 5308195 シリーズ:Deluxe Edition
Barcode (Scanned): 600753081952 SACD付き
は2014年DVD-Audio付3枚組と比べてどうですか?
D・レンジを削ってないって事はこれが一番いいの?

713 :
>>841
手持ちの頭脳改革にozone8通してプリセットか.OZNで頂戴

714 :
>>712
2008年Sanctuary3枚組は自分は買えなかったんで比較できないんだ
SanctuaryのSACDとRhinoのDVD-Audioは知った頃にはプレミアで手が出せなかったよ
RhinoのDVD-Audioに至っては稀に見かけてもまずカット盤だから買う気になれない

D・レンジ削ってないのは人によっては「音小さっ!」ってなるから好みの問題だね
ただ2014年盤で聖地エルサレムやトッカータ聴いてると、これが本来の意図じゃないかと勝手に思ってる

715 :
Tokyo 1972 、うるさい司会のしゃべりの部分はオーディエンス録音と差し替えたみたいだね
やっぱり

716 :
Brain salada sergeryのGigerのジャケに男性のシンボルが描かれてるそうだけど、
どこ?

717 :

消してある

718 :
ギーガーなんかチンポだらけやぞ

719 :
>>716
つまんね

720 :
Brain salada sergery自体がRの事だぞ

721 :
そろそろ「それは嘘」来るよ

722 :
↑それは嘘

723 :
>>722
つまんね

724 :
それ嘘はギャグセンス・語彙・知識皆無なのになぜ無理して書き込むのか。。。

725 :
↑それは嘘

726 :
教典#9 第1印象が繋がってる紙ジャケ盤ってある?
ボートラがないと更に良いんだけど。。。

727 :
>>726
ビクターの紙ジャケでフェード処理消してるのは無いよ
2012年HQCD盤の音源が2006年K2HD盤の流用なのかをビクターに問い合わせたついでに
悪の経典のフェード処理もたずねたら「オリジナルの仕様を尊重して変えてない」って言われた

728 :
>>478のCD買ってみたけど音が悪い、エアチェック・ソースにしか思えない
録音した時のテープのピッチも全然直してなくて全体的にもっさりした演奏になってる
ビートクラブの演奏も途中までしかなくてフェードアウト、出来悪いブートと変わらない
2017年に出たCD(VSCD4388)も権利関係が胡散臭い出元だけど、音はこっちがマシ

729 :
最近は権利が怪しいアイテムが増えてきたようで、リスクを伴っている。後楽園も3種類持っているので買っていない。

730 :
そもそもマスターテープにKarn Evilのフェードアウトしてない盤があるのかね?
アナログ段階で完成形としていたら・・・・・・・・・・・・

731 :
ある

732 :
↑それは嘘

733 :
>>727
そうか。。。ありがとう
レコ社側の判断は分かるけどね
ボートラ追加するくらいなら繋げてくれた方がありがたかった

734 :
>>730
「フェード処理が無いマスターテープ」があるとは考えづらいなぁ
CD用マスターを製作する段階でフェード処理部分を消したのが最初のはず
分かる限りだとAtlantic盤のBarry Diamentが作ったCD用マスターがフェード処理無い元祖
アナログマスターままと言われてるManticore盤は実際に聴いたことが無いのでわからない

>>729
Alive The Liveが出した後楽園は冒頭の中継音声をガヤの歓声に差し替えた程度の内容
あそこは権利元がObiterdictum Media Ltd.になってるやつは全部クロだよ、実態が無いレーベルだから

735 :
レス番飛ぶの増えてるんよ
広告かキチガイどっち

736 :
自分でカセットテープにダビングして繋げたら?
フェードのところは手で録音レベルを調整していく

エディーになったつもりで

737 :
そんな事するくらいならフェードのないプラケ盤を紙ジャケに入れればいい

738 :
頭脳改革はエディじゃねえし

739 :
波形編集して無限ループにしてやろうか?w

740 :
笑いどころはわかんかいけどループだけなら簡単
けどpt1とpt2の空白部分に入れるとリズムがずれるのどうすんの?

741 :
pt2のインずらして試しに繋いでみたけどなんか落ち着かない
久しぶりに聴いたけどちょっと暑苦しい

742 :
このアルバムの4曲目、4. Benny The Bouncer(用心棒ベニー )、初めて聞いた時から、
今も、入れる必要があったかなあ? という疑問が残る。 大作前の小休止という意味合いかもしれないけど。
TarkusのJeremy Bender(こちらは傑作)みたいな曲で、彼らはときどきおふざけみたいな小曲を作る。
Bennyは完ぺきな曲の並ぶ中で、お世辞にもできよしとは言いにくい。この曲変だよ。

743 :
今更にわかかよw

744 :
キース、ホンキートンク好きだよなぁ…

745 :
ああいう軽い曲でもキースのピアノ、カッコいい
シンセもオルガンもそれぞれ楽しいけどやっぱキースはピアニストだよな

746 :
ベニーは空耳で笑うためにある

747 :
ベニーは「何でこのアルバムで、この曲順で、これを聴かなくちゃいけないの」という、あの違和感が妙味だよ。

ちょっと可笑しくもあり、居心地の悪さが不気味でもあり、

最終的に悪の教典、第一印象、第一パートのハモンドオルガンが聴こえて来ると、

温泉で頭から氷水ぶっかけられたような戦慄をおぼえて、否応なしに悪の教典の世界観に引きずり込まれて行く。

748 :
ああいう小曲で休憩しないと疲れちゃうんだよ

749 :
シリアスすぎるのが嫌いなキースが大好きだ

750 :
>>739 して
>>741 聞かせて

751 :
>>750
http://dotup.org/uploda/dotup.org1945888.mp3

752 :
>>751 途切れないのいいじゃんサンキュ

753 :
Youtubeに普通にあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=fLS0Med0s6E#t=8m30s

754 :
>>753 サンキュ

755 :
>>740
無限ループにするんだよ?
従ってPt2は永遠に始まらない

756 :
4トラック分けされてるCDはいいけど、30分の1トラック仕様で途中にフェイドがあると気持ち悪いな

757 :
>>755 それは分かってるよろしく

758 :
The Atlantic Yearsに収録のが繋がってる。

759 :
>>726
2002 Sanctuary紙ジャケット仕様、2007 Shout Factory紙ジャケット仕様。
中古品である。

760 :
>>726
日本盤なら、1993年発売のVICP 5317のビクターVictory盤。デジパックだけど。

761 :
TrilogyのLiving sinも変な曲だよなあ。リハでおふざけでできちゃった曲をストックしておいて
曲の穴埋めに使ったようにも見える。WorksUはそんなストック分の棚ざらいだろうな。
このUを聞いてると、彼らの創作意欲にはずいぶんムラッ気があったことがわかる。
もっぱらKeithの意欲次第みたいだけど。

762 :
>>755
後で気がついて751であげた者だけど他人のループも聴いてみたいからあげて
おれの元ネタ2005年の日本版な

763 :
フロイドやキャメルみたいにアルバムずっと緊張感強いられるよりは軽い曲いれてくれた方が良いな

764 :
>>759
おお!
2002年盤ってCastle/SanctuaryのCMTCD433だよね?
早速ぽちってみた
ありがとう

765 :
ワークス1のC面にはConcerto for Purcussionをぶっ込むべきだった

766 :
>>764
紙ジャケットの作りは日本盤やShoutFactoryの方が良いです。

767 :
なるほど
まあ、フェイド有りの紙ジャケは他にも持ってるのでそこはあまり追究しないつもり
現物が届いたら気が変わるかもだけどw
重視してるのはフェイド無しでアルバム通しで聴ける事と、紙ジャケ用の棚に入れられる事
いろいろとありがとう

768 :
>>751
長っw
良くわからんが簡単にできるのか

769 :
最近出た1977年の11月メンフィスライウ゛ってオケ帯同してないの?

770 :
>>768
そんなにサクっと出来るもんかね
現に>>739逃げちゃったし

771 :
>>769
聴いてないが11月ならオケなし
最後が8月だった

772 :
>>759
2005年のストレンジデイズに「サンクチュアリ版はサラウンドマスターのフロント2chだけを使用したトンデモ・ミックス」とあったけど
それのことかな?

773 :
spotifyでもapple musicでも頭脳改革の中で悪の教典だけ再生できない....

774 :
>>772
確かにオリジナルと違い、ヴォーカルに残響があります。Rhino盤のDVD-audio盤のミックスと思います。

775 :
なるほど。。。
Shout!Factory盤も試したけどリズム隊がこもってたし、
なかなか希望通りの盤はないもんだね

776 :
そもそも、EもLもPも、
演奏したら、しっぱなしで、
何が、どんな音で、記録されてたら「よし、思い通り」なのか、無頓着すぎるんだよな。

でも、自分が演奏した時、その瞬間「ある出音だ」と認識したから満足したはずで、

そん時の自分の認識を回想して、よーく突き詰めてくれれば、プロダクション作業の段階で「こう鳴らして欲しい(でないとリリースさせないゾ!はあとっ)」てことは、主張できたはずなんだよな。

彼らの特性として、そういう「作業」に、ほとんど関心を示さないということがあると思う。

だから、色んな勝手なリミックスが出回って面白いとも言えるが……

777 :
いろいろ聴き比べてみたよ
手元にあるので第1印象が繋がってたのは
1993ポリグラム
1996ライノ
2002キャッスル/サンクチュアリ
2004サンクチュアリ
2007シャウト
2008デラエディ

明らかに2007シャウトだけ極端に音が悪い
他は音圧やニュアンスが違うとは思うものの、それほど大きく違わない
2002と2004は同じっぽいけど、どうミックスが違うのか分からなかった

778 :
以前は展覧会の絵をキエフだけちょっとやるバージョンを受け入れられなかったが、
それもありかなと思えるようになった時、大人になったと感じた

779 :
バンドが発展して演目が増えれば短縮バージョンになるのは仕方ないことって認識してたな。それ以前に個人的には展覧会は初期の音合わせ的位置付けだと思ってた

780 :
今さら聞くのもなんだけど、once upon a time in south africa の3枚目って一瞬音途切れるとこない?
それともこのCDが当たりなのかもしれないがw

781 :
何か物凄く壮大なアルバム名になっとる

782 :
ELPは80年代のコージー・パウエルが参加した頃の未発表音源に期待したい。
スタジオ録音してたのがまだ残ってる気がする。
クリムゾンのBOXに入ってるような、スタジオセッションでも良いから聴きたい。

783 :
>>780
4枚目のブラジル公演でのフロム・ザ・ビギニングの音切れなら発売当時話題になってた

784 :
>>776
そう思う。展覧会の絵DVDのアメコミは酷すぎる。あれ制作側はサイケぶったのかな?

785 :
>>784
当時のライブ映像って
ミュージシャンの演奏シーンをあまり
撮らないで
顔のアップばかりとか
関係ないイメージ映像を挿入するのが多い

演出家も不慣れなんだよなぁ

786 :
>>785
なるほろ。危機のミジンコみたいなのもなんだかなぁ、と思った。

787 :
客が見たいもんより制作側のやりたい事やってたんだろうな

788 :
やりたい事以前にロックの映像なんてどう撮ったらいいか分からない時代
その辺の歌手と同じように顔アップにして、ガキの間で流行ってるらしいサイケっぽい映像入れて。。。こんな感じでいいんだろ?的な

789 :
いわゆるサイケデリック的な感じを当時のテレビの演出で出そうとして
画面をゆがめたりう

790 :
Beatlesの影響もあったらしいんだよ。Stuart,Klaus Voormannとか。
Beatlesをきっかけに名をあげた。MVも独立したアートととらえて、編集者が自分を売り込むのに
利用してる。でもそれ以前もTV収録演奏に、モデルを並べて、変なダンスを一緒に映す。
どうも演奏してるやつらは絵にならんという風潮がこの時点にあったみたいだな。

791 :
訂正 
× Stuart
○ Peter Blake

792 :
>>784
>>785
>>789
ドイツのビートクラブなんかそんなのがほとんど。映像自体は70年前後の当時としては珍しいカラーVTRで
マイナーなプログレバンドのものまで貴重なスタジオライヴがわんさとあるんだけど
やはりあのサイケな演出で画面を邪魔してるのが勿体ない。

793 :
>>792
当時は小さなテレビで見てるから
引きの演奏シーンは不向きで
顔のアップ中心

アイドルじゃないから
顔だけだと持たないと
また画面が地味にならないよう工夫した結果
サイケな映像で誤魔化した

こんな感じかな

794 :
>>793
肝心のリードギターのソロが始まるところで画面が変わってベースの手元を映してたり
カメラワークも今一つ頓珍漢。おいおいそこじゃないだろーみたいなのも結構ある。

795 :
それこそ当時のスタッフにギターが肝心でソロが重要って発想自体がないってことじゃね
そもそも仕事の大半は興味のないもの振られるもの

796 :
>>790
そうそれ!曲調に合っていないダンス多いね!そんな理由があっとは。テクニック売りのバンドは手元もチラチラ写して欲しい。

797 :
シンセで宇宙みたいな音を出してるバンドありますか?
ELPが好きなので似たようなバンドが知りたいです

798 :
>>797
ELPとはだいぶちがうけど、宇宙っぽいシンセということなら

Hawkwind
https://youtu.be/RhUKB1DK3OE

Gong
https://youtu.be/iwvvnUCIzJA
https://youtu.be/1a2ouD4qPdg

799 :
>>797
ELP+宇宙的っていうと、この辺かな
Stern Meissen
https://www.youtube.com/watch?v=cjAm77wdmzc
SFF
https://www.youtube.com/watch?v=BZ1zxKPHqos
SSB
https://www.youtube.com/watch?v=lUW1yStbTfA

スペーシーにこだわらなければ、もっとELPまんまなバンドもあるけど

800 :
そういや、AKRITASはかなり「ELP+宇宙」な感じだ
https://www.youtube.com/watch?v=EEkOpaPDg4E

モロにELPならTraceやTriumvirat、Collegium Musicum辺りを薦めるんだけど

801 :
モロにELP と言うならアージェントとかの方が近いと感じてしまう
v

802 :
>>797
シンセで宇宙みたいってな音って言えばRCA時代のVangelisかな
ELPっぽくないけど
https://www.youtube.com/watch?v=I-0Z5D7eRh8
https://www.youtube.com/watch?v=iOBz39HEQTs
https://www.youtube.com/watch?v=R9QHqpdczH0

803 :
単にスペーシーなシンセプログレならSOLARISが最強
古典SF小説のコンセプトアルバム
https://www.youtube.com/watch?v=KoVPQlFbN5g

804 :
>>801それはない

805 :
トリアンビラート再発したと思ったらもう何枚か廃盤なのね

806 :
>>797
で何か見つかった?
レスされてる以外で教えて

807 :
上尾のうんこ醜婆はELPも聴く

808 :
ELP初心者だけど74年が一番バンドとして脂乗ってるよね

809 :
レイクに脂が乗るのはもっと後だけどな

810 :
>>809
誰ウマw

811 :
>>809
朝から笑わすな

812 :
いや74年時点ですでに結構乗ってきて丸くね?

813 :
脂身の好みは人様々

814 :
エルサレム初演!
http://www.yokosuka-arts.or.jp/performance/detail/?id=511

815 :
意識してキースっぽく弾いてるのかな

キース・エマーソンのトリビュートイベントからバロック・プロジェクトのキーボード奏者ルカ・ザッビーニの演奏映像公開
http://amass.jp/127433/

816 :
>>815
っぽいねー

817 :
上尾のうんこ醜婆のアナルからとぐろ糞ぶりぶりっ

818 :
意識してと言うか来日してエマーソントリビュートピアノリサイタルするくらいのファン。
バロックなにがしは個人的にはプログレとしてコレジャナイ感たっぷりだけど、本人たちも元よりそのつもりなのだろう

819 :
キース・エマーソンの孫イーサン、キース・エマーソン・トリビュート公演のライヴ映像公開
http://amass.jp/127479/

820 :
>>815
この手の人達は故人に捧げる的なオリジナル曲は出してないの?
昔ニコニコとかであった弾いてみたシリーズはちょっと辛い

821 :
大久保なんとか言う出来損ないのコスプレは最悪だけどルカはちゃんとオリジナルのバンドを持って活動している。
どっちもプロだよ嘆かわしい

822 :
プロなのはレスと記事読めばわかるわ
残念なのはお前の頭だよ
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6428145.html

823 :
>>821
御託はいいからいいからループはよw
ついでにいい事教えてやる
Ozone 9今日までアップグレードセールなw

824 :
キースのFor Kevin、The Land Of Rising Sun みたいなやつか
ちょっと聴いてみたい

825 :
遡って読んだら変な人に絡んだみたいですみません
>>821
余計なお世話ですが逃げ癖治したほうが良いと思います

826 :
今日はキースの誕生日、存命なら75歳

827 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1986547.mp3.html
こんなんでええんかね?

828 :
クリックノイズ有るけど乙
やるね

829 :
>>826
若手育成に専念する等、
活躍の場はあったはずなのに・・・・

合唱


ところで、同棲してた法人女性、じ(ry

830 :
>>828
それは歌入る直前の右側に入るやつ?
だったら元ソースに存在するやつだ。
じゃなかったら今の自宅のモニタ環境では判別できない。
新しく導入したオーディオインターフェイスが認識してくれなくて、PCモニターのスピーカーで作ったから。

831 :
>>829
某所で暴れてたau-net.ne.jpのキチガイか

832 :
>>830
ループ毎に右にプチプチ
歌い出しかはわかんないけど気にしない!

833 :
>>798
初めてゴング聴いたけど宇宙を感じられていいね

834 :
>>833
ゴングが気に入ったなら、このへんもいいかもしれないっすよ

Steve Hillage
https://youtu.be/XqyQKdN6JtI

Ozric Tentacles
https://youtu.be/EmN75AzVhL0

835 :
>>832
ああ、それは元の音源に入ってるやつだ。
昔のライノ版と比較的最近出た二枚組のやつどっちも入っているのを以前確認した。
ループするから気になっちゃうんだよね。

836 :
中止になっちゃったw
https://www.yokosuka-arts.or.jp/topics/detail.php?id=217

837 :
エマーソン掲示板を汚す乱入者、恥を知れ!

838 :
エマーソン掲示板ねえ…
ラップでも聴いて笑い要素身につけてから来いよ

839 :
キースエマーソンバンドにあれだけ冷淡だったあのエマーソン掲示板?w

840 :
老害の巣窟

841 :
乱入者、恥を知れ!とか真顔で言ってたら怖いw

842 :
恥を知れ、俗物!
っていうセリフを思い出した。エマーソンじゃなくてハマーソンだけど。

843 :
ググって見たけどこの流れで笑かしに来るとか卑怯w
プログレ警察怖え〜よ

844 :
>>840
今時老害の巣窟とか使うんだ…
加齢臭消してから出直して

845 :
エマーソン掲示板www

846 :
エ マ ー ソ ン ☆ 掲 示 板
大人のギリ健パワー凄いw
発狂した理由とか些細過ぎてとにかく凄いw

847 :
みんな良い歳したおっさんなんだから下らないことでケンカすんな

848 :
なんか盛り上がってると思ったらじーさん達のケンカかよw

849 :
いや、おおよそ皆爺さんじゃねーの?

850 :
いい歳の大人は40代まで
その後は齢を重ねるほど前頭葉が劣化してキレやすくなる一方

851 :
老害の巣窟じゃなかったら基地外の巣窟かな?w
キースエマーソン掲示板w

852 :
てかエマーソン掲示板馬鹿にしてる奴なんなん?
ここの管理人怒らせたらまじヤベーし
(エゲツなくてここでは書けない)
ま、古参からチン入者共に忠告しとくは

853 :
>>851
エマーソン掲示板な
笑ってないで瞽は帰って

854 :
キースエマーソンバンドを見てレイクがいないとか、なんだか納得いかないとか言ってたあのエマーソン掲示板?

855 :
エマーソンバンドは関係ないしレイク掲示板でもパーマー掲示板でもいい
837が深夜に発狂した瞬間に概念としてのエマーソン掲示板が産まれただけ

発狂した理由は本人も辛いだろうから敢えて聞かない

856 :
21st century schizoid man

857 :
ナニコレ>>837
エマーソン掲示板=このスレだよね
汚した奴のレス番とどう汚したか具体的かつ明確に答えて

858 :
どうして同じ興味のある者同士争うのかね 仲良くしないにしても他人はどうでもいいじゃないか

859 :
かわぐち⚪?を敵視しているヤツがいるんだ。だから発狂する。ケア不足を反省していないだろう。関わらないのが無難。

860 :
>>858
同じ趣味なら命令口調で恥を知れ!とか言わない
どうでもいい?興味があるから質問した
>>859
冒頭から分からない

861 :
「エマーソン掲示板」ってココなの?
意外w

862 :
>>861
「エマーソン掲示板」はココじゃない。「エマーソン掲示板」は紀元前に狂えるアラブ人によって開設されて以来、いにしえの人々により声を潜めて語り継がれてきた禁断の掲示板であり、現代では架空の掲示板であると考えられている

863 :
発狂前のレスがアンゴルモアとループの話題だから犯人は名前欄841と見られる。
主観で嫌いなバンドの話題は徹底的に排除したいが、ELP絡みで叩けない為「エマーソン掲示板」と書き込んだ。
本人は日頃からプレッシャーを抱えこみ、白人コンプも見受けられる。
自分だけが本当に理解していると思い込む、悪い信者の一例である。

864 :
https://www.youtube.com/watch?v=rxSJvGJtagg

865 :
>>863
いや、ループの話題も俺(841)なんだが

866 :
>>848 >>849
ジジィとは限らんぞ。
プログレオタのすぐキレるイカれた女子大生でも紛れ込んでるんでねーの?

867 :
エマーソン掲示板を汚す乱入者、恥を知れ!
今時のJD怖い

868 :
最近、ユーチューブでワークスツアー後の借金回収ツアーのライブ音源を聴いてるけど、どのコンサートも充実してる。
金を返さなきゃって気合かな。「石をとれ」に挿入されるキースのピアノ協奏曲は、ワークスツアーでは第3楽章を丸ごと演奏してたのが、
第1楽章の抜粋なんだが、カールも打楽器で繊細に参加してるのがミソ。

869 :
俺は今その借金の元を聞いているw

870 :
迷えるELP

871 :
借金の元になったコンサートは、正式にリリースされたモントリオールよりも、MSGの方が良いぞ。

872 :
Michael Schenker Group ?

873 :
Mobile Suit Gundam

874 :
害虫は駆されているようだ。

875 :
MSGって、マジソンスクウェアガーデンでしょ。
だけど、オケ帯同の音源は、給料未払いされたオケのストライキっぽい爆音が聴こえる。モントリオールでは聴こえないが。

876 :
>>874
いきなりどうした?
日本語で頼む

877 :
あの時期はオケなしの方が勢いがあって好き

878 :
>>874
「エ マ ー ソ ン 掲 示 板 w」管理人様
チーっす

879 :
オレもオケなしの方が好き。レイクは当初からライブはオケなしを主張。

880 :
Amazon Music Unlimitedにモルゴーアカルテット
期待しないで聴いたけど凄い

881 :
ミーハーの俺には無理だわw

882 :
KBFHの元の音源がリリースされるようだ。聞き比べると声援盛りが確認できるだろう。 
 

883 :
>>880
チケ買ったけど中止になったもんなw

884 :
観客の声援聴き比べてどうすんのさ

885 :
ヤフオクでKORGが発売したELPのMIDIデータっつーモンが出品されてる
ググっても全く情報が無いしオーディオじゃないからdiscogsにさえ乗ってないんだが

886 :
PC-9821の付属のMIDIデータにUKのThe Only Thing She Needs冒頭のドラムが入ってたのを覚えてる

887 :
昔のKORGシンセのおまけデータプレゼント扱いかと思えばまさかの4,000円w
関係ないがジョブソンの曲?貰い損ねたのは不覚

888 :
ワークスをリリースした頃のライブでは、グレッグの8弦ベースがカッコいい。
特にオーケストラ不在のコンサートでは存在感が抜群。
「石をとれ」や「展覧会の絵」なんかは、過去のライブと比較すると面白い。

889 :
>>883
本気でチケット買ったと思った?
マイルールに反するからシュバって来た?
お前の苦悩の原因は嗜好の幅が狭過ぎること
一端音楽から離れて旅行なり絵画鑑賞なりしてからまた来いよ
簡単じゃ無いけど絶対に楽しくなるから

890 :
>>889


891 :
コルグのオマケってエマーソン系プレゼントがあったような無かったような…
DSS1発売辺り誰か知らん?
それとアンゴルモア大王の無慈悲な出禁怖いわw

892 :
その頃のプレゼントといえばテレホンカード持ってるよ

893 :
エマーソン掲示板もかなりお花畑だが、ここもかなり変人の集まりだと思う。解んなければ黙っていたら良いのに、痛いね。

894 :
これか
確かにレアかもしれん
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j608775980

895 :
>>892
それだw ありがとう!
は〜スッキリした

896 :
良く見つけてくるな
作曲者監修の一文があれば悩むレベル

897 :
MIDIも楽譜もいい加減だけど耳コピする時に割と威力発揮するよね。
最近データ拾って飯三杯いけたのが、Five BridgesのFantasia〜Chorale辺りのソロピアノパート。
エマーソン掲示板だからナイスの話題も許されるよね?ダメ?

898 :
MIDIデータ懐かしい

899 :
何気に売れてる
謎だ

900 :
話の流れブッタ切って質問
オーケストラ帯同したときの海賊のライブはCD化されてないのかな?
オレの知ってる範囲ではWorks Orchestral TourでDVDでは観てるけどCDでは見たことない
Works Liveでも何故か外されちゃってるし…

901 :
あるよ Live In Montreal 1977 ってやつ

https://www.hmv.co.jp/artist_Emerson-Lake-Palmer_000000000003212/item_Live-In-Montreal-1977_5564251

902 :
キッスのトミー・セイヤーが
ユニオンで頭脳改革のLP持ってる写真ツイッターにあげてたけど
ELP好きなのかな

903 :
>>901
なるほど、探してみる
サンクス

904 :
https://www.youtube.com/watch?v=U6-PAKOt7sM

I believe in Father Christmas - Greg Lake - Ian Anderson

905 :
>>902
キッスは他の誰かも大ファンだった旨の追悼ツイットしてたな。ジーンシモンズではなかった

906 :
このバンドのライブはすごく聴きごたえある。ここ数年、ユーチューブの音源で再確認。
映像がなくても十分。ただ80年代のパウエル在籍時の音源は少ないね。
録音した観客が少なかったんだろうな。

907 :
アルバムがチャートから落ちた時期にツアーが始まって動員自体が悪かったからな
エマーソン曰く会場ガラガラで夏休みのキャンパスのようだったと

908 :
侘しいねえ。夏休みのキャンパスか。しかし、昔デトロイトのライブ映像のビデオ見たけど、大歓迎な空間だったな。ファンは見えないけど、ステージ3人の反応でそれはわかった。逆にお客さんが少ないと、本物のファンしかいないみたいな有難さもあるんだろう。

909 :
>>48 確かキース受け持ちの指揮&スコアライターとグレッグ受け持ちのそれが
>>別の人だったんじゃなかったっけ?

マジかよ
レイクは絶対自分の方のオケにかかった経費の水増し請求して自分の懐に
入れてたな
それがほのぼのレイク

910 :
上手いこと禁止いや上手くない

911 :
レイクは最初からツアーにオーケストラを連れていくのは反対だったしね。
赤字になるのがわかってたんだよ。当時は経済観念がしっかりしてた。
ところが、80年代のEL&Pの新結成ツアーでは、ツアーに乗り気じゃないエマーソンをパウエルとレイクが説得して、いざツアーをやったら赤字になっちゃったっていう。それでセカンド・アルバムを制作する金も無くて解散。

912 :
確かエンジェルの来日と同じような失敗じゃなかったっけ?
まあ期末試験シーズンでは無いだろうけど

913 :
キースは新バンドだから2〜3千人クラスの会場を希望したのに
マネージメントが強気に出て1万人クラスのアリーナをブッキングし
更にステージセットも大金つぎ込んで大掛かりにしたのに動員振るわず大赤字
マネージメントとしては同輩のエイジアや再結成イエスのような成功を期待したのだろうけど
質ではなく音楽性的にアメリカでは大衆受けするようなものではなかったのも痛かった
せめて来日していればコージー人気もあって武道館もいけただろうし
僅かでも赤字の損失補填にもなっただろうにマネージメントの無能さが招いた悲劇だ

914 :
ほんとマネージメントがタコだったね。来日したら武道館でいけたよ。
あの3人の中では、総合的な人気は日本だとパウエルがピカ一だしね。
来日公演をやるべきだった。エマーソンとレイクは甲子園のライブがトラウマになってかのかもな。

915 :
マネージメントはスチュワート・ヤング氏?
レイクの永年の親友らしいが割と無能だったの?
当時を知らない新参です

916 :
そういう色んなところがポンコツなのがELPの魅力なんだよな
フリップを見習って欲しかったけど

917 :
クリムゾンの商売上手、フロイドのイメージ戦略、ジェネシスの開き直り、イエスの集合離散、
ELPにはそういう売りが無いよな。エマーソンがクソ格好良くてレイクの声が素晴らしくてパーマーの手数が多いぐらいで

918 :
エマーソンは元銀行マンのくせに(すぐ首になったけど)商売が下手

919 :
ビル・ブルーフォードはイエス時代から家計簿をつけて貯金して
60歳になったら引退して悠々自適
ミュージシャンでこういう人は珍しい

920 :
>>918
銀行マンは商売人じゃないからなw

921 :
光の天使発表時、エマーソン演奏、ローズマリー・バトラー歌唱のステージってあったの?

922 :
そういや、ローズマリー・バトラーが来日時に、テレビの歌番組で歌ってたな。
バックの演奏は日本人だったような記憶がある。

923 :
夜のヒットスタジオとか。

キース居ないけど
まさかの、その時の映像あるよ w
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q3nYPXR-Cvw

924 :
まさしく、その映像だね。夜のヒットスタジオだったか。あの番組にはイエスも出演してた記憶があるよ。9012時代で、歌ったのはリズム・オブ・ラブだった。
冬の寒い時期に野外で、出番待ちさせられてたんだ。気の毒に。
アンダーソンは大らかにニコニコしてたけど、メンバー全員厚着して待ってた。
しかも、急ごしらえのドラム缶みたいな火鉢を囲んでてさ。
視聴者からすると、あの時はなんて失礼な番組だって印象を受けた。
日本人の番組スタッフがイギリスの不人気なオッサンバンドだと勘違いしてたのかな。

925 :
最近カーンイービルが頭から離れない。特に中盤のピアノ。なんで自殺なんてするかな。パーキンソン病も薬飲めば普通に過ごしてる人いるのに。

926 :
幻魔大戦の作者の平井はアニメの出来に不満で一切の権利を放棄したのに
光の天使にだけはいくら賛辞を吐いても足りないと言っていたらしい

927 :
すっげぇ久しぶりにクリスマスアルバム聴いた
この人Rolandがあってる

928 :
キースもグレッグもクリスマスものの作品を残してるんだが、カールもクリスマス企画やってほしいな。クリスマス用の打楽器もカールの腕なら簡単だろうに。

929 :
>>925
まさに、その曲、特に第二印象を聴いてると「ああ、なんか、この作曲者、自殺とか、しそう」と思うのは、オレだけだろうか。
芥川龍之介の「漠然とした不安」を連想させる

930 :
キースはかなり重大に深刻に思い悩む傾向があったらしい。
ライブが終了した後に、観客の反応は大喜びで好感触なのに「もっと上手く弾けたのに」とか落ち込んでたそうだ。
完全主義者なんだな。

931 :
第一印象のシンベ弾きながらのオルガンソロも、絶対にライブで再現しなきゃならないプレッシャーが凄くて猛練習したとか

932 :
まさに練習の鬼だよね。キースはアルバムの曲を再現する為に、普通のキーボード奏者だったら考えられないようなこともしてた。普通は右手で弾くようなパートを左手で弾いたりね。凄い人だよ。

933 :
>>926
映画のパンフではまだ観てないからわからんけどキースが素晴らしいのは知ってる、ぐらいにお茶濁してたけど後に全然別の小説のあとがきで不満たらたらだったっけな

934 :
>>927
ジャケが全部残念すぎるw
俺は好きだけど蘊蓄語りたい人には不向きかな?

935 :
7日はグレッグの命日だったんだな・・・
仕事やら付き合いでバタバタして忘れた。

今夜はWorksの2面聞いてから寝るか。

936 :
>>934
残念なのはハーレーだけ
Changing Statesのトロル顔アップと謎の背景CG組み合わせが最悪

937 :
謎CGダッサw、B級プログレでたまに見るKPTってフォトショのplug-inだわな
当時趣味は別にしてそのまま使う事があり得ないんだが、ロジャー・ディーンの名前に騙されたのか本人がチェックしてないのかは謎

938 :
Black Moon売れずにやけになって手っ取り早く酒代稼ぎ的な

939 :
彼に限らずキーボーディストのソロアルバムってなんかパッとしないし

940 :
モラっつのiとか例外はあるけどな

941 :
>>940
初めて聴いたときゾクゾクしたわ

942 :
エマーソンのキーボードは未来を感じる・・・
まさにプログレッシブだ

943 :
ホンキーはボコーダー使じゃなく生歌で聴きたかった
ナイトホークスのカバー曲は狂おしいほど好きw

944 :
エマーソンのキーボードには懐かしさを覚える・・・
まさにプログレだ

945 :
なお本人は未来を悲観して自分殺し
:☆(・ω<) ・∵;; ターン

946 :
キースのプレイには無常観を感じる フロムザビギニングとか石をとれとか
無常と言えば昔大和市にエマーソンて楽器店があって近所だった
キーボード中心の店だったからキースのファンが出した店かと思ってたが
今はその辺を歩いてもどこにあったか定かではない

947 :
>>946

中央林間と南林間の間ね。学生時代お世話になった。俺も歩いたが、無くなってた。

948 :
場末のスナックみたいなネタでお人形遊び
せめてエマーソンの色紙wが飾ってあった歌舞伎町の例の店を語って

949 :
ビッチ's クリトリス

950 :
キーボードが思うように打てなくなるというのは辛いものだ
何十年もキーを打ち続けてきたのに同じエラーを繰り返すようになると
自己破壊的な衝動が起る気持ちは理解できる
私は脳内ホルモンを調整することで怒りをコントロールできるようになったが

951 :
しかし
知識に溢れる私の書き込みに見向きもしない愚民に対しては憤怒にわななき絶叫する


エマーソン掲示板を汚す乱入者、恥を知れ!

952 :
Keithの若いころの写真にはバイクに乗ってる様が多い。キーボーディストは二輪と球技は
しないと聞くけど、いいのかね? と見るたびに思った。転倒でもしたら絶たれるんだけど。
でもこの人に革ジャンは似合う。上下革スーツ、スリムパンツがステージでも栄える。

953 :
回転するピアノの方が高リスク

954 :
息子とフリスビーで突き指したりしてるしな

955 :
>>952
ナイフとか
火花出すとか
ハモンド飛び越える、挟まれるとか

演奏中のギミックのほうが
手が危険。

956 :
キースのパフォーマンスは危険と背中合わせだ。
昔、EL&Powelのボストン公演のライブビデオ見た時、お約束のアメリカ〜ロンドのオルガンへのナイフ突きさしで、
指切ったみたいだった。

957 :
リッチー・ブラックモアも頭上に放り投げたギターをキャッチし損ねて指折ったことあったな

958 :
ピート・タウンゼントも89年のライブではウィンドミル奏法で怪我して
包帯してたな

959 :
プログレミュージシャンって、命知らずでドンくさいのか?

960 :
リッチーもピートもプログレミュージシャンじゃないけどな

961 :
パープルもフーもプログレに分類されないけど、曲によっては近い味わいは感じる。ピート・タウンゼントはクリムゾンキングの宮殿のアルバムを絶賛してたし、リッチー・ブラックモアもクリムゾンのライブ観て自信なくすほど感動したって話だ。

962 :
当時はサイケ時代だからどんなバンドだって曲によっては近い味わいはあるよ
プログレってカテゴリ自体後付だからな

963 :
それ自体には大いに同意だけど流れ的にそれ違くない?w

964 :
ネタ切れ感が半端ないけど普段は一人遊びしか居ないから全然オッケーです

965 :
新たにデヴィッド・ボウイ、ジョージ・マイケル、ジョージ・マーティン、グレッグ・レイク、キース・エマーソンら追加 『英国人名事典』
ttp://amass.jp/130023/

966 :
>>962
だよな。演歌だってプログレだもんな

967 :
つまんね

968 :
長い間ナイスは1st〜3rdまでしか聴いた事がなかったんだけど、今にして「ファイブ・ブリッジズ」を初めて聴いた。学生の頃に初めてプログレ聴いて感動した時のような気持ちになった。アルバム全曲良いけど、特に「カレリア・スイート」が胸に突き刺さったわ。

969 :
シベリウスの原曲も聴いてみてくれ

970 :
NICEの2/3がいるREFUGEEも未聴なら聴いた方が良いと思う

971 :
原曲は聴いた事がない。老後の楽しみに置いとくか・・・
レフュジーは聴いてるけど、ジャクソン・ハイツは聴いた事がないので、近々買いたいと思ってる。
今はナイスの「エレジー」のCD到着待ち。

972 :
ELPは骸骨持ってればいいよね?

973 :
おまえはそれでいいよ

974 :
ELPとは骸骨と見つけたり

975 :
できればトリロジーとファーストとタルカスとL&Gくらい持っとけやw

976 :
展覧会とラブビーチで充分

977 :
イン・コンサートとイン・ザ・ホット・シートで十分。

978 :
アマプラだけでも5〜6枚は聴けるけどヲタ的にはCD買わないとダメなんすか?

979 :
アトランティック・イヤーズとELPowell

980 :
エマーソン推奨の1stと四部作かな。あとELPowellも新編成で際立ってる。
スリーもイニシャルLの歌えるベーシストを加入させてたら良かったのにな。
ベリーよりは、トニー・レヴィンが合ってたはずだ。
歌よりインスト中心にはなるだろうが。

981 :
ELPに拘らなくても良いんだけどね。
ビリー・シーンとやって
「ESP」 がオススメ
「超能力」 w

982 :
ESPって、エスパーよりも ESP Guiters を持っ先に思い浮かべてしまった

983 :
ESPギターと言えばこのお方
https://godzilla.store/godzilla-guitar/
キースのゴジラのサントラは酷かった

984 :
今思えば過去作品で水増しとか正に鬱って感じ

985 :
>>978
圧縮なんてガキ向けやからな

986 :
Gozziraのスクラッチ風のキュパ♪キュパ♪
あれ本人じゃないよな?
ないと言ってくれ

987 :
なんか日本人も音楽に絡んでたよな
それにしてもこなれて無かったよな

988 :
チープなシンセが歴代中最もブッ飛んだゴジラにふさわしかったよ
あのおふざけぶりには重厚なオケは似合わない

989 :
>>987 サントラ見たら森野宣彦って人
曲ごとに作者は違うので>>986のスクラッチはエマーソン
>>988 チープなシンセの型番を、チープな音色の間違いであれば返信は無しで

990 :
連投ごめん
もう一人編曲で日本人の名前があったけど作曲には関係ないかと

991 :
KORG TRITON Extremeに同じようなループやプリセット音色が入ってるからそれを使ったんだろうね

992 :
>>991 ほ〜、ありがとう
音色にこだわりのない人だったのか

993 :
なぁ部長

994 :
そういう制作環境、予算だったんだろう

995 :
>>991
著作権フリーなのか

996 :
プログレ関係だとリック・ウェイクマンとエマーソンが同じプリセット音とかさ
もうね、好きなだけ使いたい放題ですよ

997 :
新スレ立ててね

998 :
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part24
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1579646465/

999 :
>>998

1000 :
1000 d=(^o^)=b

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

プログレ聴いてるとモテない
【プログレ】NOMEANSNO【パンク】
test
ニューウェーブとかポストパンク世代のプログレ
元キング・クリムゾンのメンバーが雑談するスレ
【アングラガルド】北欧は秀作揃い【アネクドテン】
=YMO part19=
ジョン・ウェットン 13 UK、ASIA、その他いろいろ John Wetton
プログレ来日公演情報 3
21世紀のプログレッシヴ・ロック 新鋭バンドたち
--------------------
SMAC/X情報交換スレ
179
松井市長「枝野元官房長官、消費増税は野田政権で決定されたのですが、お忘れでしょうか?」 [253246518]
【まったり】ヒキを卒業した新聞配達員のスレ 16【雑談】
永遠のアイドル吉川友ちゃんを応援するのだ!Part340
【空瓶引き取り】やまやでバイト2本目【致します】
金足農が大阪桐蔭を倒します
嫌われラエルの一生
俺ラノベ作家志望ニートの作業日記
【バングラデシュ】女子生徒が校長から性的暴行を受けKの撤回を断って縛られ炙り殺された事件で校長を含む16人に死刑判決 [10/24]
(´-`).。oO(なんでだろ?)
23歳女のニートだけど暇だからかまって
びっぷら麻雀スレ
【急騰】今買えばいい株12518【(^q^)】
北方領土はアイヌ人の領地だろ
【マン管】マンション管理士 225団地目
クロモリはメーカーの選択肢少ない
【明城学院】シンジとアスカの学生生活7【LAS】
【画像あり】令和の怪物ケイタササグリ軍団、かしわ記念も3連単1点100万円買いで的中
たまごっちのパチモンを語るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼