TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
__プログレヲタの特徴を羅列するスレ__
ロバートフリップの一日
変拍子の聞き取り方
☆彡 A.C.T ☆彡
Pink Floyd ピンク・フロイド【総合】Part44
ゴダイゴ★サディスティック・ミカ・バンド★カルメンマキOZ
今堀恒雄 tipographica unbeltipo
YES フューチャリング ARW
プログレって一番モテない音楽らしいね
ザ・コレクターズ・キング・クリムゾン

Pink Floyd『Meddle/おせっかい』スレ


1 :2005/05/26 〜 最終レス :2014/07/02
やっぱりみんなエコーズが好き

2 :
2get人生初ですよ

3 :
ブッチャーのテーマの印象が強くてだめ

4 :
ブッチャーと、お犬様はトバしがちな私。

5 :
俺もロジャーフロイドでは、この作品が一番好きだ。
ポンペイのイメージも強いのがあるな。
エコーズがやっぱ印象深いね。

6 :
エコーズact3!

7 :
>>6 S・H・I・T

8 :
四人が一番いいバランスのアルバムだよね。

9 :
エコーズって辻仁成がバンド名にしたな。

10 :
昔、One Of These Days をポージングで使っていた者がいた。
80年のシドニー大会の時のバージョンはアルバムとは全然違うタイプで、
刃物のように鋭く、テンポの速い演奏だった。
画像は83年ミュンヘン大会のもので、この時はオリジナル版だった。
ポージング自体は見事の一言。
http://upld2.x0.com/data/upld3371.jpg

11 :
最初、吹けよ風〜とエコーズしかまじめに聞いていなかったけど、
いつの間にやら、フィアレスもお気に入りになってきた。
あの2曲にはさまれて目立たないけど、とてもいい曲ですよ。

12 :
>>11
そのコテハンは軍ヲタだからですか?

13 :
>>12
元ネタはZZガンダムのデザートロンメルです(w
板によっては2,3年ほどこのコテを名乗っています。

14 :
>>11
>フィアレスもお気に入りになってきた
これから夏になるので、暑い日の午後用にサン・トロペを薦めてみる。

15 :
>>9
> エコーズって辻仁成がバンド名にしたな。
それで エコーズのベストを買ってみて、すぐ中古に売ったのが私。
阿川というジャズシンガーが「エコーズ」というアルバムでカバーしているらしいが、
聴いたことのある人は手を挙げて!

16 :
>>13
なんだガンヲタか、砂漠の狐、ロンメル将軍かと思ったよ、
じゃ俺は、よこちん一等兵、だな

17 :
壁を聞いたがどこがいいのかわからない。
俺にプログレは向いていないのだろうか?

18 :
>>17
路線が全然違うだろ。
フロイドは狂気以降はドラマ路線に行ってしまったからなぁ。
おせっかいが最後の実験的な作品といえるだろう。

19 :
>>18
「おせっかい」は実験的な作品といえるかもしれないけど、
「エコーズ」だけは実験を超えて完成している。
B面に入れたのは正解だったな。

20 :
>>19
でも中間部分は実験的といえないか?

21 :
>>20
まったく言えないと思う。たぶん“実験的”の解釈が違うのだろう。
私は渾沌〜ノイズ=実験的とは考えないので。

22 :
>>14
改めて聴いてみると、なんか静かなビーチで流れていそうな曲だね。
あるいは午後の日差しの中でぬるくなりかけたオレンジジュースを飲んでいるような。
大人っぽい紅茶のCMで流れると「あ・・・・聞いたことある」と首を傾げそう(w
>>16
ふざけてこのコテを付けてから、やたらと戦車の質問を受けてきたが、
未だにドイツの戦車は名前が覚えられない(w
けど、「砂漠の鬼将軍」という古い映画を見て、深い感銘を受けた。
敵国の宰相チャーチルに絶賛される将軍ロンメル。本物の軍人だと思った。

23 :
俺的にはオレンジを飾ったトロピカルドリンクがベター。んで日が暮れる頃になったら
シーマスをどうぞ。

24 :
確かに「サントロペ」なんて曲を書くロジャーという人はおもろい。
この路線でいくことは考えなかったんだろうか。

25 :
吹けよ風、呼べよ嵐・・・・・・・起床から仕事に行くまで
ア・ピロー・オブ・ウインド・・・・・・涼しい午前中の仕事
フィアレス・・・・・昼食と雑談、
サン・トロペ・・・・・暑い暑いと言いながらだらだら働く
シーマス・・・・・帰宅してペットと戯れる(私の場合は猫ちゃん)
エコーズ・・・・・2ちゃん中

26 :
>>24
デビュー前のフロイドはストーンズの曲を60曲ぐらいコピーしたらしい

27 :
>>26
ストーンズと「サントロペ」と関係があるのですか?
ストーンズはほとんど聞いてないもんで。

28 :
単に「フロイドにも多様な音楽的背景がある」と言いたかった。
そんだけ。

29 :
「サントロペ」って音楽の形式としてはなんていう名前だろう。
ジャズなのかな。ライブでやったことはありますか? アンコールに向いていると思う。

30 :
>>29
ブルースだよ。ただしI7-IV7-V7じゃなくて、Imaj7を使ってる。間奏のスライドはちょっと
ハワイアン風味。

31 :
>>30
あれでもブルースなんですね。レストランの生演奏のノリで、フロイドらしからぬ不思議な小品。

32 :
>>31
ベースラインがちょっとだけジャズっぽいからね。
楽器ができるなら、試しにコードだけでも弾いて歌ってみよう。こんな感じ。
Gmaj7/Gmaj7/Gmaj/C7/C7/Gmaj7/Gmaj/Gmaj/Gmaj7/C7/C7/...
で、次はGmaj7をG7に差し替えて弾いてみる。すると不思議なことにあっという間に
普通のブルースに...

33 :
プログレ板の名無しを決めよう
http://cgiscriptmarket.com/anq/anq.cgi?data=20050527203914
プログレ板の名無しデフォを募集中です。
みなさんこぞって、投票してください。

34 :
Return Of The Sons Of Nothing
1972/11/15のBoeblingenのLiveが好きだな。
皆さんはいつのライブバージョンが好きですか?

35 :
>>25
うまい!

36 :
>>34
「エコーズ」のライブバージョンを挙げてみてください。
初期の歌詞のものとか、サックス入りとか、コーラス入りとか。

37 :
>>34
それをいうならboblingen。
ウムラウトはoの上ね。

38 :
>>37
これ以上恥かくまえにドイツ語の辞書かなんかの最初のページ読んでね。

39 :
なんで「おせっかい」なんですか?
「Meddle」は動詞ですね。「おせっかいせよ」ですか?

40 :
押せっかい

41 :
お石灰

42 :
お詳しいみなさん、ぜひ教えてください。
なぜ「Meddle」なのですか?

43 :
オージーPink Floyd 、かわいい
http://wot.blog8.fc2.com/blog-entry-78.html

44 :
かの地に行けばかの地のメンバーがついて来るのでしょうか
多分無いでしょう 個々のプレスはあってもね


45 :
このスレの人たちって日本語も英語も不自由な人たちなの?

46 :
>>42
正確に言うと、 Meddle はこの場合、「 (物理学の) 干渉」 のことだろうね。
フロイド側は物理学の意味でつけたはず。 メインの曲が Echoes だから、
音が響き合うということで、干渉だろう。 ジャケットデザインの波も干渉を表現
していると考えるのが自然 (右下、二つの波が重なり合って、まさに “干渉” している)。
だから 「 (人が干渉してくるという意味の) おせっかい」 は (意図的な?) 誤訳。
Interfere をフロイド側が使えば良かったんだろうけど、
イメージが無機質すぎるのと語呂が良くないので、 Meddle にしたのだろう。 
英語圏の人間なら解るだろうから。
※ジャケットデザインは石庭の波 (砂紋) をイメージしたものらしい。
一応、マジレスしておく。


47 :
>>46
なるほど、そう言う深い意味があったのか。

48 :
>>46
サンクス!
でも動詞なんでしょ?
Medalも連想させるようにしたと聞いたことがある。
MeddleとMedalは同じ発音だから。

49 :
>>46
えっと・・・
ジャケットが耳の写真だとまさか気付いてないとは言わせないよ?

50 :
>>49
>気付いてないとは言わせない
へ?
耳の写真にオーバーラップしてる水面の波紋の事いってるんだろ。

51 :
>>48
作品名は動詞を使っても構わない。 動きを表現する為に意図的に使う場合もある。
日本語でも 「動き (動く、の連用形) 」 とか 「走り」 とか動詞を名詞として使う (転成名詞)。
>>49
開けばね。 耳で反響音を聞くということだろうね。
これは石庭以上に有名。
耳については今井さんの本に詳しく載ってるよ。
(今井さんの解釈は意見が分かれるものも多いが)
>>50
ありがとう。

52 :
>>46
> ※ジャケットデザインは石庭の波 (砂紋) をイメージしたものらしい。
ニック・メイスンの「INSIDE OUT」を見・た・な!?
日本公演のときに決めたというから、京都で見たのかな。
あれ、京都公演は72年?

53 :
>>52
初来日 (71年8月) の時に観光で行ったのでは。
「Meddle」 発表が11月だから時期的に符合するしね。
8月には 「The Return Of The Son Of Nothing」 から 「Echoes」 に曲名を変えていたわけだし
( Nothing の Son が Return するより、Echoes の方がイメージは明確)、
11月にアルバムを出すのなら、ちょうどこの頃にジャケットデザインのことを考えていただろうしね。
で、ジャケット → メイン曲を象徴 → 反響 (干渉) → 石庭の波 (を見てピンと来た) と。
まぁ、公式のデザイン担当はヒプノシスだけど、フロイド側の意見は尊重するだろうから。

54 :
>>53
> まぁ、公式のデザイン担当はヒプノシスだけど、フロイド側の意見は尊重するだろうから。
ヒプノシスは全面的に任せられたものと、言われた通りに撮影だけしたものがあったようだ。
「おせっかい」は言われた通りに撮影したもので、
タイトルもデザインの意味もぜんぜんわからんとソーガソンは白状してます。

55 :
あのジャケはフロイドメンバーも失敗作だと認めているらすい。

56 :
かなり良いとおもうがなぁ>おせっかいのジャケ

57 :
>>55
それはギルモア以外のこと?
彼は「好きじゃない。水中に耳があるなんて...orz」って否定的だけど、
それを考えたメンバー本人も失敗作だと認めているのかなぁ。

58 :
>>57 もうソース分からないけど、何処かの海外サイトで読んだ。
そこにはメンバーと書いてあったよ。
フロイドのジャケは芸術的なの多いよね。

59 :
ギルモアって、本人は意外と実直なのか。
シュールな発想に一番うといかもしれない。
インタビューもまじめでつまらない。
あのギターとは反して・・・

60 :

目を閉じてピロウ・オブ・ウインズを聴くと、草原が見えてくる。


61 :
目を閉じるとブッチャーが見えてくる曲がありました(w
暗い部屋でエコーズ聴きながら煙草を吸っていると、
暗い海底の迷宮を彷徨っているような気分になります。

62 :
>>61
今その曲聞いてるんだけど、俺にとってはライブでやるつもりでできなかった挫折の象徴の
曲なのです、大好きだけど。

63 :

そんなお前の青春時代に乾杯!

64 :
>>62
ファンキーなところだけ独立させた曲みたいに延々やったら、すごくいいかも。

65 :
>>63
ありがとう
>>64
やってみると判るけど、ああいうフリーフォーム的な曲はかえって難しい。よっぽどテクがあって
息の合ったメンツでないとすぐばらける。全部丸暗記して完コピする方がいいかも知れん。俺は
オルガンだったんで、要所であの「きゃーん」てのを入れれば良かったんだけど、いつ入れるべきか
全然判らなかったorz

66 :
サカヲタにMeddle貸したら気に入ってくれた。
フィアレスだけ

67 :
>>46
> 正確に言うと、 Meddle はこの場合、「 (物理学の) 干渉」 のことだろうね。
政治的干渉ならば、
【内政干渉】 他国が、ある国の内政問題に強制的に介入し、主権を侵害すること。
ピンクの干渉ならば、他人がある個人の潜在意識に強制的に介入し、めろめろにさせること。

68 :
>>54
なるほど。
元々、 「Echoes」 の原題も解りにくいですしね。
ソーガソンは正直でいいな。
>>67
解釈はいろいろ出来ますね。 極論すると解読者の数だけ解釈がある。 
対象の問題ではないかもしれない。
その中で、曲のイメージ・ジャケットデザイン等からみて、
一般化に耐える解釈を各人が採用するのがよいのでは。

69 :
仰せ使い・・・
高校1年のころ
家に夕方帰ってから
部屋を暗くしてカーテンは閉めず
トワイライトから夜の闇に変わるまでの間
エコー図を座禅して瞑想にふけりながら夕食まで聴くのが毎日の日課でした
大変に懐かしいですね
エコー図のほかには、ウマグマスタジオサイドとタンジェリンのフェードら
あたりをよく使いました
1年くらい続けたかな・・私の青春です

70 :
エコーズだけなら名盤と認定するのだが、A面あるからなあ

71 :
A面が良いんじゃん!
おせっかい派はA面を好むのですよ、昔から
雲の影ファンもおせっかいA面を好みます
少なくとも心母のB面よりは数段マシだと思うが

72 :
サマー68のみ好き

73 :
シンボのB面はアランのサイケだけ好きだな
シンプルなピアノアンサンブルが最高ですな
「マーマレード・・マーマレード・・
ぶ・ぶしゃっ・・ガラガラ、ピシャン・・・ぴちょん・ぴちょん・・・」

74 :
エコーズはホールで聞いているような感じにエフェクトをかけるといい塩梅だ

75 :
The Return of The Son of The Monster magnetという曲が
フランク・ザッパのフリークアウトにあるんだけど、
エコーズの元題と関係あるんでしょうね。

76 :
エコーズは遠いネオンライトが似合う

77 :
「The Return Of The Son Of Nothing」がエコーズの原題だと思ってる人がいるようだけど
元は「Nothing」から始まってpart10いくつぐらいまで進んで
その後「The Son Of Nothing」を経て「The Return Of The Son Of Nothing」
になっただけ。
ゴジラのタイトルのパロディーで「Nothing」はあくまで仮のタイトル。
ザッパの曲は知らんが、そのタイトルも元をたどればゴジラに行き着くはず。

78 :
>>77
確かpart1-24じゃなかったかな。

79 :
>>77
ゴジラのタイトルのパロディー
Thanx!
ゴジラの息子の帰還とかそんな映画があったのですね。

80 :
もう亡くなったけど作家の安部公房はエコーズが愛聴曲だった。
聞いていると子供の頃住んでいた中国の砂漠のイメージが浮かぶそうだ。

81 :
>>80
安部氏の実質的な遺作「カンガルー・ノート」に
「まるっきりピンク・フロイドの『鬱』の出だしとそっくりじゃないか」といった描写や
「エコーズ」が登場してますね。

82 :
>>79
「The Return of Godzilla」とか「Son of Godzilla」というゴジラ映画があるので、
西洋人が連想するって話でしょ?
フロイドの人間の口からゴジラうんぬんの発言ってあったの?

83 :
>>71
>A面が良いんじゃん!
>おせっかい派はA面を好むのですよ、昔から
キター!!典型的な通ぶるヲタ

84 :
プログレ板の名無しを決める投票を行っています

プログレ板名無し投票
http://etc4.2ch.sc/test/read.cgi/vote/1119016453/1
◆有効投票期間05/06/21 00:00:00〜05/06/21 23:59:59 のタイムスタンプの投票

候補は
http://etc4.2ch.sc/test/read.cgi/vote/1119016453/3-5
『31』名無しがここにいてほしい
に投票よろしくお願いします


85 :
「人さらい」の詩でEchoes歌うのって結構無理がある。
さっき試してみたけどやっぱりちょっと難しい。尺全体では合ってるんだけど。
阿部公房氏は作詞家みたいなことを気にして詩を作るのが嫌だったんだろうか。
でも「カンガルー・ノート」のラストは本当にグッとくる。ドナルド・キーン氏が解説している
ように感じ方は読む都度違うけど。

86 :
x 阿部公房氏
o 安部公房氏
やってしまった…orz すいません

87 :
ライブ8では「おせっかい」の曲をやらなかったので、このスレは3週間も眠っている。
ライブ8、「エコーズ」をやったらよかったのに。

88 :
イベントの趣旨からいって、特定バンドのファン向けの濃い曲をやるのはどうかな、と
思うよ。エコーズは名曲だけど、誰もが知ってる、って訳じゃない。
...だから4人で別途コンサートやって下さい。

89 :
>>88
イベントの趣旨を考えれば、もっともですね。
でも、70年代の彼らは、一般的なリスナーが望むような選曲を一度もしなかった。
そんな我が道を行くという精神が色褪せて、ちょっとさびしい。

90 :
今回は、イベントの趣旨に賛同して4人演奏が成立したんだから、趣旨に沿った内容になるのは
フロイド自身の選択だと思うよ。もし普通のツアーをやるなら、違う選曲になると思う。

91 :
ライブ8はあまりリハーサルをやらなかったらしいが、
それぞれ頻繁にプレイしていた曲だよね。
一同に会してリハーサルやる時間がなかったからあの選曲になったとも考えられる。
ロジャーの場合、最後に「おせっかい」の曲をやったのはいつだろう。
70年代中期じゃないかな。

92 :
PINKFLOYDの代表作は
原子でも狂気でも壁でもなく
おせっかいです!!
全て良さが詰まってます

93 :
「狂気」は、最初に聞こえてきたボーカル・フレーズが
「エコーズ」の一部だったので、瞬間的に気持ちが醒めた。

94 :
>>93
どの部分? 

95 :
93でてこないの

96 :
>>93
もっと説明を。

97 :
 

98 :
Echoesのコンセプトはオリジン、セルフ、アイデンティティらしいが
分かりやすく説明してほしい

99 :
>>10
>80年のシドニー大会の時のバージョンはアルバムとは全然違うタイプで、
>刃物のように鋭く、テンポの速い演奏だった。
気になるのですがその音源はどこかで聞けるのでしょうか。

100 :
     ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す


101 :
落ちてもいいや。 全然面白くない画だもん。

102 :
>>99
おそらく無理だと思う。 申し訳ない。
以前はこの大会の映像を持っていたのですが、現在は処分してしまっており手元にないのです。
私自身は他で聞いたことのない演奏ですが、大会で使うのに許可を取っているはずなので、
どこかで公式に使用されたもののはずです。 
(PFバレエ用の、特別録音版 あたりが怪しいが、違うかもしれない)

103 :
そのOne of These Days、確かにフロイドですか?
80年の頃はまだカバーはそれほど出ていないけれど、
当時、One of These Daysのカバーが存在すると聞いたことがあります。
私は聴いたことがありませんが。

104 :
>>103
ベースが若干弱いのとテンポが早いこと意外はフロイドの演奏に似ていましたが…。
確かにカバーの可能性も否定はできないと思います。

105 :
そのカバーの詳細がわかりました。
ROSEBUD / DISCOBALLS
A TRIBUTE TO THE PINK FLOYD
Atlantic Records K50446
Note: A Franch disco version of Pink Floyd numbers
葉巻、フリーフォア、サマー68、星空ドライブ、
マネー、アーノルドレーン、モア主題
1982年発行のマイルスの「Pink Floyd」という本に載っています。
http://www.recordstores.com/cds/rosebud.html
ここに載ってます。「ROSEBUD DISCOBALLS」検索でいくつかヒットします。
disco versionだからテンポが早いかも・・・

106 :
その後調べていたのですか! 
なるほど、この時代にもカバーはあったのですね。
今、アマゾンでいくつかのトリビュート版を試聴して来ましたが、
確かにフロイドの演奏とはだいぶ違いますね。
ただ、これらと比べると私が聴いたのはかなり似ていたんですよ。
ご紹介頂いたものはどうか分かりませんが、年代的には符合しますし、
フロイドを意識した演奏なら十分に可能性はあると思います。
まぁ、個人的には本物のフロイドの演奏であって欲しかったのですが…。
貴重な情報、ありがとうございました。

107 :
やばい、>>106の曲目に肝心な「吹けよ風、呼べよ嵐」を忘れていた。orz
それがそうだとはほとんど思っていなかったんですが、
80年頃にこんなトリビュートがもうあったなんて、話題としておもしろいと思って
紹介してみたのです。
ウェブ検索すると、けっこうフロイドのファンサイトで紹介されているようです。
> 今、アマゾンでいくつかのトリビュート版を試聴して来ましたが、
えっ、私は一つも発見できなかったので、こっそり私だけにそのURLを
教えてくださいませんか・・・
それにしても“刃物のように鋭い”「吹けよ風、呼べよ嵐」、聴きたいな。

108 :
>>107 やばい、間違えた。
× やばい、>>106の曲目...
○ やばい、>>105の曲目...

109 :
>>107
ROSEBUD のではなく、他の輸入版の試聴です。
検索に Pinkfloyd Tribute と入力すれば出てきますよ。
それにしても、カバー自体が流行りになる前の話なので、
本当にフロイドに敬意を表して作ったんでしょうね。 
フロイドの音楽はもちろん、曲作りの姿勢とかに…。

110 :
炎とアニマルズ、どっちの方が上かな?

111 :
>>110
あちこちにマルチポスト、うるさいよ。
それに「おせっかい」スレで書くことか?

112 :
一概に言えないとはいえ、
Pink Floydのワーストソングは「シーマス」だという意見が多い。
Pink Floydのベストソングは「エコーズ」だという意見が多い。
Pink Floydの最短曲は「シーマス」、最長曲は「エコーズ」か?
おもしろいことに、アルバムを聴いていて、
「シーマス」の次に「エコーズ」が来る。

113 :
シーマス好きなんだが

114 :
>>110
炎に決まってんだろ。耳ついてんのか?

115 :
114が鳥取県人でないことをお祈りします

116 :
114のレスを見て中耳炎、お切開と連想して
ジャケットの耳が痛そうに思えた

117 :
110がCDを持ってないから尋ねたとすれば、
耳がついているかいないかは関係ない。

118 :
今どきさぁ、「クリムゾンの宮殿」「イエスの危機」「フロイドの原子心母」を
自分ン家のオーディオの前で拝聴してるって、何か病気入ってんじゃない?
だいたい「プログレ」なんて、あと50年もしたら聴く人いなくなるよ。

119 :
>>118
「フロイドのおせっかい」は?
それともそれはあなたのおせっかいという意味か。このスレに書いたのならば。

120 :
>>118
それじゃ50年後に聞くことにするよ。たとえ一人でも。

121 :
>>118
なにこの頭のおかしい糞餓鬼・・・自分中心に物事言ってんのか・・・死んだ方がいいんじゃないの?
つーかむしろ自殺

122 :
下手な煽りにいちいち反応しない!

123 :
アルバムのエコーズ聞いたけどしょぼいな

124 :
エコーズと比べたらの話ねベストね?おせっかいのエコーズはすごいよ!!

125 :
ブート音源のエコーズと比べた場合か?

126 :
l+BZwxLN はまずまともな日本語を。

127 :
>>123>>124
http://www.kentei.co.jp/bunken/index.html
110 :名無し検定1級さん :05/03/18 05:58:28
●悠の言う通り文検は優良資格。文検の勉強は国語力アップに役立つ。
読解力(択一・記述・要約)、作文、小論、手紙、国語常識(慣用句・文法・敬語・校正)、プレゼン…
1〜7級まで9段階。2級で神レベルの難しさ。(文系大卒レベル)
1・準1級は一般人にはきつい。国語苦手な理系大生だと、4級すら危うい悪寒。
準2級あれば、現代文・小論文に関して言えば大学受験では偏差値70以上行く。

128 :
来日ミュージシャンお決まりの観光コース=京都の庭園。
Pink Floydも行ったのかしらん。
「おせっかい」のジャケは寺にある砂の庭がヒントになったらしい。

129 :
[かしらん]って男女共用言葉かしらん?おひさですbyタコ MOOG博士のDVDを見終わりました。。奇妙にペイントした車に乗ってたのですね!ブートのエコーズってカチンカチンにチューンしたタムの聴けるヤツかしらん?

130 :
ブート音源のエコーズなんて死ぬほどあるんだから
日時と盤を言ってくれなきゃ誰にもわからないのじゃないのかしらん?

131 :
「行ったのか知らん」じゃないかと思うのだが、どうかしらん?

132 :
>>129-131
「かしらん?」は誤用。御用だ!御用だ!
「かしらん。」が正しい。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%B7%A4%E9%A4%F3&jn.x=24&jn.y=7&kind=&kwassist=0&mode=0

133 :
118みたいな名盤を今聴き直してる。
どれも厨房時代にかじったが、紙ジャケになって、リマスターされて、
ああどれもほんとにいいアルバムだなーと実感してる。
当時はパンク、ニューウェーブのほうが優先順位だったから。
で、おせっかい、いまどき最高です。

134 :
エコー図のメロおわりのジャジャジャジャジャーーンってとこににてるオペラっぽい曲がCMにつかわれてたんですけど。
何の曲かしりません?

135 :
>>134
たぶんアンドリュー・ロイド・ウェーバーの「オペラ座の怪人」でしょう
オペラというかミュージカルだけどね
最近映画にもなったよね

136 :
ロイド・ウェーバーがパクったんです。

137 :
あれはたしかロッドアージェントが弾いてる

138 :
o n e
o f
t h e s e
d a y s
http://www.usandthemband.com/Echoes/oneofthesedays_full.mp3

139 :
関連スレ:
【音楽】ロジャー・ウォータースが、ピンク・フロイドの再結成を望む
http://news18.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1132984988/

140 :
「エコーズ」という映画があるらしい。
ポスター ttp://pocketwarmer.blogzine.jp/photos/movie/echoes_s.jpg
映画: エコーズ
原題:Stir of Echoes
原作:「渦まく谺(こだま)」リチャード・マシスン(著)
<オリコン・データベースより>
リチャード・マシスン原作を映画化。平凡ながらも幸せな生活を送っていた男が、
催眠術をかけられたことから生活が一変し、白昼夢に苛まれるようになる。その
映像は彼に何を訴えているのか…。緊迫感溢れるストーリーが展開する、デヴィ
ッド・コープ監督が贈るサスペンス・ホラー。

141 :
このA面って、いいかげんなベスト盤よりも
タッチがバラバラだね。
「モア」とか「雲の影」は統一感があるのに。
それがこのアルバムの評価を落としていると思う。
ピンク・フロイドの最高傑作が含まれるアルバムなのに・・・

142 :
モア、雲の影はサントラなので、ある意味コンセプトアルバムに近い。狂気以前の普通の
アルバムのタッチの統一感なんてこの程度ではないだろうか。むしろ他の曲とOne Of These
DaysとEchoes(もともとのアイデアが同じ)が別物と考えれば、残りの曲のタッチはけっこう
揃ってると思う。原子心母のB面も同様にバラバラだし。

143 :
>>112
そいや初めて買った風呂井戸のレコードはシーマスのシングル盤でした。

144 :
エコーズの ギターソロは 全ロック中1番かっこいい。
確定です。

145 :
全ロック聴いたんかいw

146 :
>>143
> そいや初めて買った風呂井戸のレコードはシーマスのシングル盤でした。
「シーマス」はB面でしょ?
>>144
どの部分?

147 :
エコーズは盛り上がる所がいい

148 :
>>146
そうですB面です。
当時プロレスファンだったもんで。


149 :
「エコーズ」のジャムのところ、
だんだん速度が増すように聞こえるのは気のせい?

150 :
**チラシの裏**
一番最初に狂気を買った時、前評判に期待していた事もあって「なんだよ、これ」と一聴して聴かなくなった。
でも原子心母で「あぁ、これはいいな」と思いエコーズで「くおおおおおおおお!!!なんじゃこれは!!!」と感動しました。
たぶん、エコーズを聴くまでは俺はピンク・フロイドの聴き方を知らなかったんだと思う。
これから味見だけで嫌ってたこのバンドを探らせていただきます。

151 :
>>150
> **チラシの裏**
チラシの表に書いてくださいませ。
「エコーズ」は神憑かりだよね。彼らはあの曲で自分達を見つけたって言っているから、
あれがPink Floydなんだよ。
で、俗世間を表現する「狂気」はあえて神憑かりな自分達をセーブしたんだな。
「マネー」を嫌うファンは、ここんところを誤解している。
「狂ったダイヤモンド」は神憑かりな天使を再び出演させた。
そして「アニマルズ」ではわざと汚れた天使を演じた。
「アニマルズ」を嫌うファンも、ここんところを誤解している。

152 :
>>151
おおっ。参考になる書き込みが。勉強になります!
なるほど、あの曲がピンクフロイドなのか・・・。すげー。

153 :
「エコーズ」は人類最高の音楽だと言う人が多いです。

154 :
100回くらい聞いてる俺としては途中の暗い感じのところで(゚‐゚*) ホケーッ・・・となって
もりあがるところでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! となる

155 :
発売当時、2ヶ月も飽きずに毎日聴く気になった曲だもン
あんなに聴いた曲はいまだかつてない

156 :
箱根で初めて聴いて、なんて美しい音楽ナンダロと感動
アルバム発売が待ち遠しかったナ
毎日聴いてたよね
NHKのヤング・ミュージック・ショー<ポンペイ>でまたまた・・失禁?

157 :
そういや『吹けよ風〜』のギターはオープンチューニング+ボトルネック
奏法でね。コピーしようとしるキミ!
本チャンぎるもあはんはハワイアンギター使ってるんだけど、んなもんねえ。

158 :
>>157
ハワイアンじゃなくてペダルスチールなんだけど、One Of These Daysもそうかな?
ポンペイのセットにはなかったし、普通のEギターのスライドかもしれない。

159 :
>>158
神秘でギルモア、ギター抱えたり、箱根ではステージの床において、ボトルネック
でこすってたよな。
光やパルスでは、ペダル・スティールだけどね。


160 :
>>159
床に置かなくなったね。もう何年も・・・(笑)

161 :
その後、世界最高のステージセットはユーミンにぱくられたり、
という段取りなわけよね、心ある人よ。

162 :
70〜72年頃の映像とかライブとかオフィシャル版で出ないかな
どうもブートはハズレが多くて・・、お値段もw

163 :
箱根を体験した方たちの年齢を知りたいです・・・私は51ですが。

164 :
157と158は勉強しなおせ!

165 :
>>163
箱根には私よりも年輩のファンがいっぱいいた。
彼らはいま、50代後半〜60代のはずでしょ。
でもネットなどで見かけるファンに、50代後半〜60代はいないね。

166 :
50代です。エコーズを好きなファンが多くて意外だけどうれしいです。
あのニヒリズムを究極までの美まで高めたこの曲が彼らの中で自分的には
ベストです。ただあまりはまるとこの世とおさらばしたくなる危険な
麻薬的な曲かも知れません。

167 :
昔、中間部を飛ばして針を後半まで移動させたことがよくある
眠くなるので・・・

168 :
>>166
意外なんですか。曲としては人気No.1でしょう。
「エコーズ」は裸のフロイドで、他のはそれぞれ衣装をまとっているだけだと思います。

169 :
>>167
あるオーディオ試聴会に行ったら、若い女性が、
「ピンク・フロイドって音がすばらしいそうなので、
長いEchoesという曲の中間部を聴いてみましょうね」
と言って中間部を5分ほどかけました。そしてこう言いました。
「んーー、なんだかぜんぜんわからなかったわね」

170 :
な・・・なんだってー!

171 :
たった5分かよ・・・

172 :
そうだよ。偶然にあの地獄のようなパートだけ。
ちゃんと計画的に選曲しましょうね。
そのオーディオ会社もフロイドも印象を悪くしただろう。
大音響で、もし「One Of These Days」を選曲していたら、
20名いた客の数人はレコード屋に走っただろう・・・

173 :
>>172
同感
長いからって中間を聞こうとするから変になる
その人は素直にA面を最初からかけるべきだったな

174 :
>>168
裸のフロイドね。なかなかうまい表現です。

175 :
>>174
フェードインが長過ぎる曲も多いけどね。

176 :
つーか、事前に何故確認しないかと・・・

177 :
ライブ アット ポンペイのエンディングでカメラがスゥーーと引いていく所ね、その時、白い蝶が舞ってるの映るんだけど、あれは良いな!

178 :
>>177
あの蝶は私です。
曲が終わるので、一緒に空に舞い上がろうって誘ってみたのです。
「シンバライン」では飛ぶのにミスったからね。
Butterfly with broken wings is falling by your side
羽をいためた蝶があなたのそばに落ちてゆく

179 :
どちらの永田議員様ですか?

180 :
http://sparebricks.fika.org/sbzine27/images/BEwall.jpg

181 :
(・ω・)ノシ

182 :
フロイド・スレ見てて、
意外とおせっかいファンて多いんだね
安心

183 :
>>182
意外もなにも、「エコーズ」が曲としてベストだってことに反対するファンは
まずいないでしょう。ただ、アルバムとしては他の傑作の中では弱いだけで。

184 :
2006年4月5日の「エコーズ」
http://www.youtube.com/watch?v=Y1hvFs3FNNs

185 :
>>184
ギルモアのライブはDVDとかCDとかになるのかな?
「エコーズ」聴きたいね。
いっそ来日公演期待したいが、これは無理か。

186 :
ギルモアの新作は全然興味ない。
だがこの「エコーズ」はいい。
フロイド以外のいろいろな「エコーズ」を聴いたが、
フロイドのメンバーがいなくても、クラシック調でも何でもいいんだが、
フロイドのブートより勝るものはなかった。
87年のライブはそれほどいいと思わなかった。
だが、この「エコーズ」はいい。

187 :
あーん短けー

188 :
別のサイトで22分の Echoes あったよ。
ファンキーなところであのベーシストは跳ねて踊ってた。

189 :
ロジャー・ウォーターズが「吹けよ風、呼べよ嵐」を
演奏しているのを見たことがありますか?

190 :
ギルモアのサンフランシスコ2DAYSとロス初日は音が流石にいいなぁ。
二日目はもう出てるのかな?

>>189
71,72の来日を見ているおっちゃんおばちゃんなら見てるんじゃない?

191 :
>>190
71年の来日に「吹けよ風、呼べよ嵐」を演奏したんですか?

192 :
やってなかったっけ?勘違いならごめんなさい。

193 :
鯨煮発見

194 :
マサ伊藤はギルモアの新譜を絶賛してましたね

195 :
>>194
『おせっかい』スレなんですケド。
>>192
箱根ではやってない。他は知らない。
時期的には、やってもおかしくないケド。

196 :
話の流れが脱線し始めたならとにかく、一レスでそこまでカリカリすることもあるまいに

197 :
>>196
「レス」の意味を覚えましょう。書込みのことではなく、
何かの書込みに対する反応のこと。
さらに、「そこまでカリカリ」は大袈裟。
箱根の話の流れを脱線させたのは誰だ ...oZVW

198 :
         /:::,. -―-、::ー-、::>一ァ
         /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、
        /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\
.       /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ
      l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ
     く,.イl:::::斗┼‐` ー    弋炒 ',:::::ハ:::l::|
       |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心         !:::::::l::|::!
      //:| |ヘ::::::ヘ代t炒   ` ノ   |:::::|:|_|リ
    く/l:::L|、::`:ー-ゝ    ‐'´     /イ/|:| ヽ
     |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| |
     l:|:{  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨
     リ/\  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :|
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : !
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
             `ーr'´      ,f-':j´:||`′
               /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐
               /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、
           /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\
        ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7
        ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/   \

199 :
↑ いらんおせっかい
おせっかいはいらんかね
おせっかいはいいよ最高
おせっかいは焼いたことが誰でもあるだろう
しかしおせっかいは煮てもうまいんだな

200 :
>>197
カリカリしてますね

201 :
写真と同じ型のYCMコンパスはもうないんだな

202 :
フィアレスの最後にかぶってくるSEってサーカー競技場の音?だよね

203 :
タバコの値上げにそなえて、安価なものにすることにした。
「echo」170円だった!
フロイド原理主義のおいらは、2つ買った。

204 :
おせっかいだけで200スレも続いているのにびっくる
オレは「いちばんもっさり」したアルバムだと思ってただけに

205 :
ECHO
タール14mg
ニコチィン1.1mg
吸ったら頭くらくらよ

206 :
>>205
うん、さっきそれに気づいた。
じゃ次は、やはり170円ぐらいした「若葉のささやき」にするか。
ん? 「若葉のささやき」は天地真理か。
タバコは「わかば」

207 :
若葉は現180円
値上げ後は190円となります。
二ヵ月ほど前、マイセンから替えました、

208 :
わかば
タール 19mg
ニコチン1.5mg
だった。買うんじゃなかった。
エコーズもタール14mg だし。
葉巻はいかが? 禁煙したいな・・・

209 :
【社会】 公務員に夏のボーナス支給…国62万円、地方60万円★2
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1151649747/

210 :
a

211 :
g

212 :
e

213 :
ecoes,return of son of nothing

214 :
ポンペイの Echoes Part 1
ttp://www.youtube.com/watch?v=ydvrcHC6Nyw

215 :
結局、300円のms6を吸い続けている・・禁煙は1日と持たなかった・・

216 :
なにこのギルモア付け足しな紛いもん

217 :
A Pillow of Windsは変な暗さがあって、その違和感がいい。
One of These Daysのライブ版は夜自転車に乗りながらイヤホンで聞くと最高

218 :
エコーズの逆回転がかっこいい

219 :
「サントロペ」で「シーマス」の歌詞を歌おう。
だらけた犬が突然にオシャレな犬に変身して踊る様が見えるようだ!

220 :
最近のデイブのライブで、「エコーズ」観た方いますか?

221 :
「エコーズ」の最後のところのコーラスは
どうやって録音したの?

222 :
先日再発されたおせっかいのジャケット
俺が昔\3200で買ったCDより
なんか暗いっつーか黒ずんで見えるんだけど・・・
買い直すのヤんなった

223 :
じゃ、先月号のEchoesをお届けします。
David Gilmour, Venice - 12 agosto 2006 - Echoes Part I
ttp://www.youtube.com/watch?v=bdm1d1GGywM

224 :
おせっかいはエコーズしか良い曲がないな

225 :
耳掻きにも高いのあるんだねえーー
初めて知ったよーーー
それで読めさんに
掻いてもらったら至福
ちゃみー妄想モードですた

226 :
サントロペで桃を取ろうとしてソファから落っこちちゃう
あたりのセンスが好きです。

227 :
>>224
近日中にバラバラの肉片にしてやるぞ

228 :
てか、おせっかい てふざけた邦題決めたヤツを〆ろよ

229 :
>>228
原子心母、おせっかい、月の裏側・・狂気

230 :
>>228
あなたなら、なんてする?

231 :
まかせんかい

232 :
初めてジャケット見たときは毛のふさふさした動物の不思議な写真だと思った

233 :
>>232
The cover of "Meddle" underlined the band's ideas about the visualization of sound with its close-up of a pig's ear underwater.
「おせっかい」のカバーは、水中の豚の耳のクローズアップ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Pink_floyd
フロイド解説という本にも豚の耳などどばかなことが書かれている。
見ればわかるのに。
たぶんソーガソンがふざけて「I make a pig's ear of cover.」とか言ったんだ。
make a pig's ear of… =しくじる

234 :
ttp://www.floydian.de/index.htm?/dokumente/discographie_meddle/covergalerie_alben_meddle.htm

235 :
ずっと米国盤のLP(ジャケの色が淡い)で聴いてたから
耳だって気づくのに十年かかったよ。

236 :
マムコでしょ

237 :
>>235
青い米国盤、穴の部分がふさがっているでしょ。
なぜでしょー。
>>236
そうなの?

238 :
Looking through the knotholes in granny's wooden leg

239 :
>>238
おせっかい屋のごつごつした脚の穴をのぞき込む

240 :
『ウィキペディア(Wikipedia)』の「おせっかい」を見た。
> 「原子心母」と並ぶピンク・フロイドの超大作で、
> ファンから最も人気の高い楽曲でもある。
> メンバー4人の持ち味が見事に溶け合った初期フロイドの傑作で、
> 2001年に発売されたベストアルバムのタイトルにも選ばれた。

「エコーズ」の説明がこれだけ。
超大作で、人気の高い楽曲で、初期フロイドの傑作・・・
おいおい、書いたお前は感情というものがないのかい。^_^
フロイドを調べようとする人に何も伝わらないよーーーー

241 :
wikiに私的感情を持ち込む事こそ間違いだと思うが?

242 :
>>241
あーそういう意味じゃないよ。どんな曲か、ぜんぜん伝わってこないじゃん。
4人の持ち味が見事に溶け合ったって、どんな持ち味かい?って言いたくなるじゃん。
幻想、浮遊感すら書いてない。
他のアルバムはまともだよ。

243 :
エコーズ一曲だけで記事作ったら?
wikiでは普通そんなことまで書かない

244 :
小冊子の中に映ってる方位磁石、あの型はもう売ってないみたいだな、欲しいんだけど

245 :
>ハコさんの番組はたった今終わりました。奇しくもDee Deeを観たあの原宿アス
>トロホールのハコさん。最後、ハコさんの歌への感動と感謝で涙ボロボロでした。
>ハコさんの原点は農村風景の中で聞いてぶっ飛んだピンクフロイドだそうです。
>ハコさんと根岸さん&ブルースロードがジョイントしての「スイートホームシカ
>ゴ」はまさに新宿ブルースナイトそのものでした。最後にあんなに素敵なハコさ
>んを教えてくださった鮎川さんとシーナさんに心から感謝の言葉をお贈りします。
http://www.rokkets.com/guestbook/guest52.html
山崎ハコ、中学の時「エコーズ」を聴いて、自分もギターを買った。

246 :
しかし鮎川とネットって長い道のりだなあ
鮎川がPフロイドを聴いてるなんて
思いもよらないことだが。

247 :
日本のミュージシャンにとってフロイドは神なので、
畏れ多くて「聞いてます」なんて言えない隠れファンが多いらしいよ。
高中正義は本当はフロイドとクリムゾンをやりたかったが、
とてもじゃないがハードルが高くて、お手上げ!
それで妥協してサンタナにしたとか、言っていたよ。
桑田とか細野とか荒井がその類かな。

248 :
>>52
> >>46
> > ※ジャケットデザインは石庭の波 (砂紋) をイメージしたものらしい。
> ニック・メイスンの「INSIDE OUT」を見・た・な!?
> 日本公演のときに決めたというから、京都で見たのかな。
> あれ、京都公演は72年?
おれは磁気、陶器、お茶セットの茶碗やらの超拡大イメージに見えてしょうがない。
うわぐすりが窯で焼かれてきれいに変色して模様がついたある一部をデッカク拡大。
まあ、なんでもいいわけなんだが。

249 :
メドルのジャケはルネ・マグリットの絵というか手法をパクったてことを読んだよ
うな記憶がある。吹けよ風〜のシングル(79年頃)の中の解説というか説明文みた
いな記事に書いてたような?もう持ってないので断定はできんけど・・・

250 :
>>249
ルネ・マグリット? 「Wish You Were Here」じゃないの?

251 :
>>249
パクったなんてことを無責任に言わないでください。
「吹けよ風〜」のシングルで今野雄二が、「吹けよ風〜」を聴くとマグリットの空中に
浮かぶ巨石の絵が目に浮かぶようだ、と書いているだけです。
ロジャー・ウォーターズはマグリットのコレクターなので、この連想は悪くないです。

252 :
IDにPROGREを出すまで Nine-o-12-fiVE
前スレ
IDにPROGREを出すまで暗黒の世界その11
ttp://music8.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1177209690/l50
今まで出たID
YOU Trio PFM Usa MIa ZAo ENvy YyZ ecM IF2 Xyz
ELp Zep CaN BeN 7uP RiO KBB rrr Jet ELp Egg
前スレは大当たりで
mdk uno NOW DRz そして遂に
 YES キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!!!
追加あらば>>2-5辺りで

253 :
なんだか誤爆ったスマソ

254 :
以前、エコーズの中盤(鳥の鳴き声が聞こえるあたり)がすごく退屈で、よく後半までとばしたりしたけど、最近はその部分を聞くと
サイケな感じの色の雲におおわれた灰色の渓谷にたくさんの巣があって、クチバシの長い巨鳥が巣の中の雛たちにエサを届けるというイメージが脳内に沸き上がるようになった
あの部分は想像力を刺激されるね

255 :
nested

256 :
やっぱ一番よく聴いたのは「サン・トロペ」かな。
ところで、このアルバム、レコードの場合A面から聴いてた?それともB面から?
「原子心母」は、A面の大作を堪能した後、少しリラックスしてB面をのんびりと
聴いて...てな感じが多かったので、「おせっかい」も何となくB面から聴くこと
が多かったな。

257 :
>>256
「サン・トロペ」が好きなのも、B面から聴くことが多かったのも同じです。
CDの、犬のだらけた声が消えて「エコーズ」が始まるのは白けるなぁ。
レコードは続かないから救われていたが。
「シーマス」が嫌いという意味じゃないよ。落差がちょっとね。

258 :
新品で買った。早速聴いた。いいね。

259 :
>>258
「エコーズ」に勝る曲はない。この世に。

260 :
ポンペイライブのDVDのスペースシャトル
映像はいらないのだー
ポンペイてイタリアだけだけだと思ったら
南洋にも、ポンペイてあるのねん
ニック・メイスンの太鼓はドウ〜ン〜ブルブル〜てか感じの良い音っすねぇ!

261 :
>>260
> ポンペイてイタリアだけだけだと思ったら
> 南洋にも、ポンペイてあるのねん
ミクロネシア連邦のポンペイ島ですね。スペルを調べたら「Pohnpei」でした。
インドのボンベイは「Bombay」でこれもスペルが全然違う。
でもポンペイ島は火山の島だそうで……。

262 :
ボンベイという種の猫がいるそうだ。
ポンペイという種の犬はいないのか。

263 :
早野ポンペイ

264 :
林家ポンペイ

265 :
ポンペイ糖

266 :
ボンベイDVDのチープなCGに萎え

267 :
ファンキー・エコーズ
http://www.youtube.com/watch?v=Fuymq-MlsNU

268 :
「エコーズ」のピンク・フロイド以外の演奏で、
どれがベストですか?

269 :
深海とエコーズ
http://www.youtube.com/watch?v=pbI26J4nJiU

270 :
あれ(『おせっかい』)は初めて、僕が自分と世界の関わりについて書いた作品だった──
自分がどうしてこういう感じ方をするのか、周りの物はどうしてこうなのかという。
あれが始まりだったな。
(ロジャー・ウォーターズ)

271 :
Echoesのオルガンはファルフィッサにレスリーだね。
俺の一番好きな組み合わせだ。レット・ラブ・ルールの後半と同じ雰囲気

272 :
こんなLPがあるらしい。
http://www.music-entertainmentshop.com/covers/MEDDLE002.jpg

273 :
エコーズの歌い始め、ねちゃって音が…

274 :
>>273
わざと入れたの。

275 :
どうしてもわからないこと。
なぜ「サントロペ」をやったんだろう。
大好きだけど、フロイドらしくない。

276 :
「エコーズ」のボーカル前のドラムの音が不思議なのですが、
どんな方法で録音したんですか?…逆回転みたいに聞こえます。
ライブのものにはありません。

277 :
古典落語・・・
「留さんや。サニーってウェスの曲じゃなかったんだ」
「さにあらず」

278 :
>>276
何分何秒あたり?

279 :
>>276
逆回転です。効果抜群だよね。同じトリックはアニマルズでも出てくる。
昔、ショボイ宅録でマネしてみた事あるけど、かなりの手間を要した。
現在ならPCとかで簡単に切り貼りできそうだけど。

280 :
>>61
それに酒を加えると…もう…最高…!

281 :
>>280
酔っぱらって。暗い海底の迷宮を彷徨っているのがなぜ最高なの?

282 :
ロバートフリップの弟子のギタートリオ、
新作の目玉はエコーズのカバー。
(荒れちゃいやん)
ttp://www.cgtrio.com/

283 :
>>282
Pink Floydの文字は見当たらないが……

284 :
>>283
↓参照くだされ
ttp://modelrr.net/taksblog/?p=1888

285 :
>>284
ありがとう! やはりピンク・フロイドのカバーだったんですね。
なかなかいいではないですか。12:20らしいけれど、ちゃんと聴いてみたい。
きれいだけど短いサンプル音
http://www.californiaguitartrio.com/store/echoes_excerpts/echoes.30.mp3
Montreal Jazz Festival - California Guitar Trio - Echoes
http://jp.youtube.com/watch?v=0LNAyTeoQxE
California Guitar Trio - Echoes
http://jp.youtube.com/watch?v=X2OwTTUxJFA
CGT California Guitar Trio Echoes
http://jp.youtube.com/watch?v=Tx4eobfybRM&NR=1
California Guitar Trio, Echoes, Whale sounds.
http://jp.youtube.com/watch?v=nyEOMtQAWgQ&NR=1

286 :
http://upjo.com/up/data/1210365309453.jpg

287 :
無言のURL貼りはスルーするのが2ch血の掟

288 :
デブでよろよろのぎるもあ

289 :
エコーズってあのオペラ座の怪人みたいなやつだよね?

290 :
フロイドといえばサントロペ、絵の具箱、サマー69…

291 :
あーあ、こんなに届いちゃったよ…。
ttp://www.pinkfloyd.com/img/covers/26.jpg

292 :
みなさん
しんみりとエコーズでも聴きながら
15日に逝去されたリック・ライト氏の御冥福を祈りましょう

293 :
おぅばへっじあぅばとるぉす〜♪

294 :
>>275
確かにフロイドっぽくはないけど、音楽として、いいと思う。
彼らにしては珍しく「おしゃれ」な曲。
え、こういうのもあり?って、逆に新鮮だった。
リックのピアノがジャズっぽくて、よかった。
「おせっかい」全体を通して、リックは素晴らしいけど。

295 :
  伝説の箱根アフロディーテよ永遠に
       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄  ●'ヽ●'
    / |ノ  .)    (_)  ヽ  i (
 ∋ノ |  /――、__  ./(∩∩)
      / /| ヽ__ノ   | / ./
    | ( | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
「それではご紹介しましょう! ピンク・フロイド」「レディス・アンド・ジェントルメン、
ディス・イズ、ピンク・フロイド!」と紹介してからも、さらにセッティングは続き、
しばらくしてから突然のように曲が始まった。「原子心母」だった・・・

296 :
原子心母って4人編成でやると全然印象ちがいそうやね
初期のライブはポンペイしか聞いてないからちょっと食い付いてみた

297 :
70−72年ころのブートには必ずといって良いほどAHM入ってるよ。

298 :
>>296
これはいかが?
Pink Floyd KQED 2 - Atom Heart Mother
http://jp.youtube.com/watch?v=hvef_ECa_6o

299 :
Pink Anderson and Floyd Council

300 :
300

301 :
フロイドは狂気でも壁でも夜明けでもない
おせっかいがマジで最高作ですわ

302 :
だるくて何にもしたくない時にはエコーズを聴くことが多いです

303 :
>>301
おせっかいやめてください><
まぁ俺も一番好きかも
エコーズだけじゃなく2曲目も好きなんだよなぁ

304 :
ブッチャーのテーマ

牧歌的な3曲

犬とブルース

エコーズ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

良い流れだ!

305 :
ブッチャーのせいで1曲目だけ聴きたくないんだよなあ

306 :
>>305
ザ・シーク、乙

307 :
34年の隔りを超えて Echoes
ttp://www.youtube.com/watch?v=WQE_Cvkfvd8&feature=related

308 :
エコーズを聴くために一曲目から再生する。
エコーズを聴きたいがために、1〜5をすっ飛ばしてしまうのは駄目なんだ
俺の中で、聴くときは決してショートカットしてはいけないアルバムの一つ

309 :
309(30区)GET

310 :
>>307
Pompeii と 最近の Royal Alber Hall でやった Gilmore のソロコンサートだよね。
後者のころでも、Richard Wright 元気そうだったのにね・・・。


311 :
あ、ごめん。 タイポ。 Alber → Albert 

312 :
PINK FLOYD : Hakone, Japan 1971.8.6(FLAC)
rapidshare.com:
http://lix.in/-487717http://lix.in/-49fdb8http://lix.in/-4b8459

313 :
>>312
昨日箱根聞いてみたいなーって思ってたら!
ありがとう!!

314 :
先日、超久しぶりにスタンリー・キューブリックの2001年を観たよ。
そのあとwikiでその映画の解説をみたら、70年代の再度アメリカで上映した際に
ボーマン船長が木星の探査に出たときのBGMが、フロイドのエコーズに差し替えられた
らしいじゃない。
しかもリンクするようにされていると。
ていうことは、エコーズって最初から2001年に使われる予定で創られたのか?

315 :
>>314
> そのあとwikiでその映画の解説をみたら、70年代の再度アメリカで上映した際に
> ボーマン船長が木星の探査に出たときのBGMが、フロイドのエコーズに差し替えられた
> らしいじゃない。
Wikipediaにはそんなふうに書いてないが。
それに、あの記事はでたらめ。

316 :
ドラゴン危機一発 BGM ノラ・ミャオ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11005652

317 :
俺にとってのエコーズの最高の瞬間は中間部からの盛り上がりでギルモア
のギターで最高潮を迎える一歩手前のシンバルの音が弱音から強音になって
カーンと鳴り響くところ。

318 :
>>314
はじめアレックス・ノースに依頼したのよ
2001 A Space Odyssey - Expanded Soundtrack (Alex North )
ヴォイジャーに乗せたLP(金蒸着)
Murmurs of Earth - Voyager Golden Record
emuleで拾えるよ

319 :
           〕ヽ /      /   / /ヽ /|  |     ヽ     \
           〈_ /       l   / /`ヾ‐''|  |     ヽ   、 ヽ
         /7 /  /   i   |   /| /     ! i  l     ',    ',  ヽ
       /::/ Y  /    |  _L ⊥l| !    l /  |   |  l     ',   ',
      <::/:::/|! / l   ム ' ´| | │|│    / +‐ 、|   l   | l    !   |
       \_::/:::/|/| |   /| ヽ ||,,ニ_l、 !|    // / /|\ ノ!  l |   |l.  |
        / /,.、rノ二/|  /<|ィ'"´  ̄ `゙         ,zミ、、| /ヽ  l l    |││
      /::::/\、   l│ |;;;;|              `ヾt、 │ / /    l |. l
     /:::::/::::::/\  ヽ ト;<|          、      ` / / l!   /  j/
    ∠-、/:::::::l  | `丶トヾ;;ヘ|       __        / //イ!   /  ノ
      レ、:::|  l   |<;;/|      l     〉     ノイ |´ノf ソ
        Y │   |‐、;;;l人      i   /      /   |  |    ageます…
         l   |     |/;;;/`| iヽ    `ー       ,.ィ|  │ |   
        .!   l    |;;;;;;\| |  \       , イ´ | |   |   !
        |  |   │`>;;;;;| |   丶、_ . - ´  |:  │|   |  |
         !   l     ト';;;;;;ハ| ||          |:.:.\| |   |  1
       |  |    | ;;;;;;\|'´|         {ノ:.:.:.:Y!  │   ',
       .|  l      | >、;;;;;|:/j        /:.:.:.:.:.: |!   │   ',
       |  l    ,.ィ|<;;;;;;∧|〈       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.|    ト、   '、

320 :
>>301
シド時代をひきづるようなサイケぽさ、と、
原子心母あたりからみえだして狂気に完成する構築美のプログレぽさ がいい。
もちろん、それらの要素が薄まってもいないから。ブラス 耽美・幻想が込みって感じか。
ま、そりゃ、口笛や狂気は別腹としてあれはあれらでいいけど。
ウォールはもっと別腹でまた良し。


321 :
毎日三回はエコーズ聴いてます

322 :
歌詞は全て覚えて歌えるようになったがいかんせん抽象的な歌詞の意味がわからない

323 :
歌詞などどうでもいい
中間部のギルモアのギターにレスポンスして叫ぶのだ!
それだけでいい

324 :
ギター買って弾いてみたいが難しそうだ

325 :
うんこ

326 :
ちんこ

327 :
こだまでしょうか
いいえ、エコーズです

328 :
おせっかい箱が発売されますように・・・

329 :
てす

330 :
勃てたよ
Pink Floyd ピンク・フロイド【総合】Part21
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1333639708/l50

331 :
原子心母スレを別に立てたいのですが、立ててもいいですか?

332 :
>>331
自分は原子心母が一番好きなアルバムなのでスレはあってもいいと思うけど
超過疎るだろう
「神秘」から「雲の影」までのフロイドを語ろうスレの方が良い気がするな〜傾向的に

333 :
☆原子心母★
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1131145481/
検索くらいかけなさいよ

334 :
名盤のスレにしてはあまりにも過疎だなあ

335 :
個人的にはフロイドのアルバムで一番好きな1枚。何故かって?一番テクを前面
に出してるから。そのほかのアルバムってフロイドて雰囲気重視みたいなとこあるでしょ?

336 :

http://www.youtube.com/watch?v=8-1DcyQsbw4
http://galaxy-bear.at.webry.info/201106/article_8.html

337 :
このCDには解説って入ってるんですかね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g112770054

338 :
>>337
全く同じケース&ピクチャーCDで、ナンバーが【TOCP-65557】のやつを所持しているけど、立川直樹の2000年6月付けのライナーノーツがあります。

339 :
これ昔読んでめっちゃ面白かった。
どっかにあるはずだから探そう。
まるごと一冊エコーズ。
フロイド友達に教えたら、「もしかして真ん中のところがぐちゃぐちゃで読めなくなってるとか?」と本気で言ってた。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/youmei21jp/13043050.html

340 :
サッカーの応援みたいなのが入る曲があるけど
あれはどんな事なんでしょ

341 :
単なる思い付き

342 :
保守

343 :
ポールシフト15-7・15-8、暴風15-7・15-8
国際金融財閥・軍産複合体は2ch操作可能なので、すぐにダウンロードかテキスト保存かメモしてください。またはしっかり記憶を!!
2ch操作・削除しても意味が無いように、世界のあらゆる掲示板・ホームページに載せることにした。

344 :
Echoesの中間部分で鳴いてる鳥
曲自体になんとなく海のイメージがあるんで、ずっと海鳥の
カモメやアホウドリだと思い込んでいたのだが
バード・ウォッチに興味がでてきて判った。あれはカラスだ

345 :
【トリビア】
A Pillow of Winds のタイトルは、NickとRogerとそれぞれの
奥さんで興じたことがある麻雀の用語からとった
-Nick Mason. Inside out
(※たぶん雀頭を風牌に という意味と思うんだが、ちゃんと知ってる人いる?)

346 :
【トリビア】
Echoesはフロイド初の16トラック・レコーディングの作品
他のアルバムのトリビアどこに書こうかなあ、本スレはイヤだし

347 :
【トリビアとは無駄な知識なり】
You'll Never Walk Alone
もともとRodgers and Hammersteinによる1945年のミュージカル
Carouselの1曲だが、Liverpool F.Cの応援曲として歌われ始めたのは
1963年にGerry & the Pacemakersによるカバーが英国No.1ヒットを
受けてのこと。イギリス人の感覚だとそっちがオリジンなのかも
ttp://youtu.be/ctbNzW9gc_A

348 :
【休日の無駄知識】
ソーガソンから最初に出されたジャケット案は
ヒヒの肛門のどアップだった

349 :2014/07/02
>>340
You'll Never Walk Aloneという1945年のアメリカのスタンダードナンバーだね
歌詞がサッカー向きなのでサポーターソングとして定着したらしい。

ギズモドロームどうよ
今日キャメルを初めて買ったんですが…
聖モグのKING CRIMSON探放記 その1
☆ポール・モーリア PART-12☆
プログレ来日公演情報 3
King Crimson 総合68
4大プログレバンドって?
【鳥人間】Samla Mammas Manna【踊る】
ジャズ・クラシックは?
ソフト・マシーン】ロバート・ワイアット【半身不随
--------------------
◎◎◎美味しいグラタンのレシピ教えて下さい◎◎◎
低グレードの中古車買うとエンジンブレーキ無しだよ
村本大輔「自粛させたいなら保証の話からしましょうよ。店が潰れて自殺したらそれはコロナではなく政治が人を殺したってことね」
【速報】新型コロナ感染の大阪のツアーガイドの女性、陰性退院後に再びコロナ陽性に 「ウイルス増殖」か「再感染」か ★11
【マッスル】シャイニー薊【グリル】
菅田将暉 part37
覇権タブレット「Galaxy Tab S4」、8月10日発売開始 650ドル [213659811]
【タイ版令和納豆事件】客の高級シーフードビュッフェ格安利用券を剥奪、飲食店経営者に禁錮723年(1446年から減刑)罰金620万円の判決 [1号★]
【アズレン】アズールレーン Part4686
上念司「裏口入学に関しては立民・吉田統彦と国民民主・羽田雄一郎の名前が出てるのにTVは追及しない。反安倍なら無罪なの?」
【Dlife】メンタリストPart6【ネタバレ禁】
三浦翔平・溝端淳平・中村蒼・山本裕典・石黒英雄 2スレ目
メカコアラの生理周期考察スレ
ソルトドリーマー鈴木斉 Part.5
STAP細胞の追試結果
波動専用スレ
シリアに行きたいとか言ってるバカッター
【PS4/XB1】DIABLO4 ディアブロ4 Part1
武豊が福永を妨害、制裁くらう
【サイタマ】埼玉ライダー Part69【さいたま】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼