TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
// EPSON 複合機 PM-A900 系スレ //
[広告]常時ageで業者を釣るスレ[対策]2
【綺麗に】カッティングプロッタ4【切り抜き】
【エプソンカラー】PM-G800スレpart2【キボンヌ】
【奇想天外】こんな複合機がほすぃ【摩訶不思議】
■□EPSON PM-4000PXの後継を予想するスレ □■
互換インクについて語るスレ
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
Phrozen Shuffle〜光造形3Dプリンタ〜1プリント目
【完全無料】オンラインプリント Priea(プリア)

ALPS MDシリーズについて語ろう part22


1 :2017/11/26 〜 最終レス :2020/06/13
公式サイト(製品情報、ドライバ情報、Q&Aなど)
http://www.alps.co.jp/brand/printer/index.htm

前スレ
ALPS MDシリーズについて語ろう part21 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1452495398/

熱転写式プリンタまとめサイト
allabout_dryinkprinter@ウィキ
ttp://www15.atwiki.jp/allaboutdryprinter/

2 :
 ○  >>1 乙 もう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


3 :
 /
 |

      ヽ○ノ
      ヘ/
       ノ

         \○  >>1は俺が助ける!
           ) 三
          < \ 三

4 :
 ○                       SCORE 025
 く|)へ                               
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |      ヽ         ○_
 /      ヽ        ノ(_            \  _
 |                └             /⌒l○
/         ヽ    /      \     /
            /            /         __〓__
       ○   V   ○    ○   V  ○      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
        )ヽ━━━/)     )ヽ━━━/)     /┘  ╋   |
       ノ>     /<    ノ>     /<    └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

5 :
[2]名無しさん@お腹いっぱい。<sage>
2009/08/10(月) 22:38:20 ID:nykW0hVt
winXP環境下でのプリントフリーズ時の対応策
1:コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→サービス
  →プリントスプーラー(プロパティから停止)

2:マイコンピューター→WINDOWS→SYSTEM32→スプール→プリンターズ(このフォルダ内のファイル全部削除)

3:再起動

動作の安定化

1:MDのプロパテイ→詳細→全部のデータをスプールしてからにチェック

2:プリントプロセッサーを開く→規定のデータ形式をPMジャーナルに変更する

PMジャーナル自体がMDの内部動作に使用している言語なので効率が上がる

6 :
Intel Macで使う
<Universalアプリの場合>
アプリをRosettaで実行

<Intel専用アプリの場合>
一旦PDF化してRosettaで実行しているAdobeReaderでプリント

或いは
プレビュー.appをRosetta指定
各アプリのプリントダイアログ内の「プレビュー」ボタンでプレビュー.appに丸投げすると
アプリの種類を問わず自動的にPDF化してプリント


Intel Mac稼働情報まとめ

 ・Leopard+MD5500 →◎Rosettaなしで使える
 ・Tiger+MD5000 →◯Rosetta起動すれば使える
 ・Leopard+MD5000 →×Rosetta起動しても使えない

7 :
XP SP3当てちゃった人向け
http://support.microsoft.com/kb/951822

MDシリーズのユーザーステーション。
キャンペーンやコンテスト等、MDが一番輝いていた時代がかいま見れる。
プリンタ素材ダウンロードのデータは現在消失。
http://www.alps.com/j/

MD-1300Jのテスト結果。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/pr9712/printer.htm

MD-5000のテスト結果。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/pr9812/hikaku.htm

今現在のWindowsXP対応情報
http://www.alps.co.jp/brand/printer/info/wxp.htm

デカールの話もしよう 6枚目
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1232448484

個人サイト
デカール自作への誘い
ttp://www3.ocn.ne.jp/~ksin/decal.html

8 :
2010/11/29(月) 11:04:44 ID:K63pRGPr [1/2]
マイクロドライプリンタ MD-5500 販売終了のお知らせ
http://www.alps.com/j/important/md5500.html
オプション品の販売終了のお知らせ
https://www.alps.co.jp/brand/printer/info/news101028.htm

9 :
前前スレより
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:02:09 ID:dtUBrPHo
プリンタドライバ Ver.2.3.2の不具合情報
・MD-5500をUSBで接続時、プリントジョブが
 プリント終了後も削除されないで残ることがある。
尚、プリントサーバを介した印刷ではこの現象は発生しない。

対策用のVer.2.3.3A1ベータドライバは
カスタマーサポートセンターへ問い合わせる事で入手できる。
http://www.alps.com/j/common/inquiry.html

NT系Windowsの仕様
LPT プリンタ ポートに印刷時、CPU 使用率が 100 % になる
http://support.microsoft.com/kb/318273/ja

10 :
過去スレ
ALPS MDシリーズについて語ろう part21
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1452495398/
ALPS MDシリーズについて語ろう part20
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1380293108/
ALPS MDシリーズについて語ろう part19
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1329989181/
ALPS MDシリーズについて語ろう part18
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1290995225/
ALPS MDシリーズについて語ろう part17
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1269272736/
ALPS MDシリーズについて語ろう part16
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1249911413/
ALPS MDシリーズについて語ろう part15
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1229510115/
ALPS MDシリーズについて語ろう part14
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1210606201/
ALPS MDシリーズについて語ろう part13
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1192316348/l50
ALPS MDシリーズについて語ろう part12
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1172833361/l50
ALPS MDシリーズについて語ろう part10
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1143109063/

ALPS MDシリーズについて語ろう
http://salad.2ch.sc/hard/kako/970/970321513.html
ALPS MDシリーズについて語ろう part2
http://pc.2ch.sc/hard/kako/1000/10002/1000287377.html
ALPS MDシリーズについて語ろう part3
http://pc3.2ch.sc/hard/kako/1014/10142/1014294067.html
【アルプス】ALPS MDシリーズについて語ろう その4
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1036383100/
【ALPS】マイクロドライプリンタ総合【MD】
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1051456298/
ALPS MDシリーズについて語ろう part5
http://pc4.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1047093775/
【ALPS】アルプスマイクロドライ(MD)プリンタpart6
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1080459132/
【白色が】MD5500でステッカー【印刷できる!】 (実質part7)
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1051221638/
ALPS MDシリーズについて語ろう part8
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1114391285/
ALPS MDシリーズについて語ろう part9
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1128735883/

11 :
前前前スレより

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:18:58.83 ID:OuKRYXx3
8はxpモードないんだっけ
osないときついな

http://i.imgur.com/GCP3lZc.jpg

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:21:21.61 ID:KPHQh8rZ
32ビット板は有るみたいだが。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:30:32.93 ID:1rV9+k0t
>>980
http://www.vmware.com/jp/products/player/
これなら何とかなるだろう?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:33:35.27 ID:1axC6lV6
>>980
まずはVMware Playerの本を立ち読みするんだ!


990 :981:2013/10/08(火) 23:25:01.95 ID:lTzrb6W6
俺も最初は7 32bitと64bitのマルチブートでMD使ってたけど
検索したら仮想環境でもできるってちらほら書いてあったから
VMware playerでXPモード使ったらできちゃったんだよね
それからは32bitも立ち上げなくなった
OSごと切り替えるの面倒くさいw

難しくないからぜひ977も頑張って使い続けて欲しい

落ちないうちにコピペ(^ ^;

12 :
>>9
要テンプレ更新
> MD-5500をUSBで接続時
パラレル接続やMD-5000でも起きる

13 :
前スレ931に
>Win7 32bitでMD5500普通に使えてる
とあるんだけど、肝心のVer.2.3.3A1ドライバは正常に動作するのだろうか?
今日、今更ながらWin7SP1 32bit搭載のVAIO Pro PB(法人向けだけど)が受注開始されたので、気になってきた。
因みに今はスタンドアロンにしたXP SP2で動かしてる。
きょうびの後付けソフトはOfficeだろうとイラレだろうとネット認証だから、
認証済みのWin8.1でデータ作って、外付けHDDに保存して、XP機でそれを読み込んで印刷っつー
めんどいことをやってるんだよなぁ。

14 :
>>13
俺のWin7SP1環境ではジョブが残るエラーがでる。
Win7SP1とXPSP3のデュアルブートにしてXPSP3で印刷してる。
確かにめんどくさいww
でもいちばん安定して印刷できる。

15 :
凝ったことしないから互換ドライバで十分だけど、
いつか特色とか使うことがあったら仮想PC作るしか無いんだろうな

16 :
ある人が毎年年賀状をMDで送ってくるが、来年はどうかな・・

17 :
どっちかが息絶えるまで続くよ

18 :
ネットでデータを作って住所と名前を入力すると年賀状にして送ってくれるサービスがあるけど、
もうデータのまま届けろよと思う

19 :
年賀状っていつから始まった文化なんだろうね

20 :
明治維新の一貫で超速度で郵便制度が全国に敷かれて、
そこから20年も経ずにすっかり普及していた
新しいものを取り入れるのに抵抗の無い時代だったんだろうな

21 :
今年から年賀状出すの止めたからもう関係ないな
年賀状なんてもう時代遅れだよな。

22 :
当時は電話もなくて、最もポピュラーな通信手段が郵便だったから、
普段のコミュニケーションに年始の挨拶も追加したから自然だけど、
普段手紙なんか書かないのに年賀状にだけ郵便を使う時点でとっくに形骸化している

電話の普及後の年賀状はただの虚礼に過ぎない

23 :
クルマのMTのように、形骸化を楽しんでるけど

24 :
年賀状やらなくなると
SNSやってない知り合いは安否がわからなくなったな

25 :
結構早い段階で、年賀状のやりとりしかしない関係、というのが浮き彫りになってきて、
年賀状をやめてしまうとその関係も無くなってしまうという錯覚に陥る

26 :
1年に一回の近況報告もおつなもんだよ

27 :
齢50を越えると
△近況報告
○生存報告
だな。

28 :
その前に11月から今頃に喪中はがきが届くんだよ><

29 :
100まで生きる時代だから、50なんて折り返し地点だよ

30 :
>>29
今の不摂生なネットワーカーが100まで生きられるとは到底思えんな
70前に病気のデパートになるだろう

31 :
メルカリでもインクリボンが1000円以上になってる

32 :
黒はこれが使えるの?
http://www.yodobashi.com/product/000000343401015080/

33 :
デカールに特色ホワイトを重ね印刷する時に
MFインクを光沢の間にやるといいと聞いたけど
MFやるとそれまで印刷したものが全て剥がれて
しまうんだけどやり方間違ってるのかな?
順番は、ホワイトMF光沢MFホワイトとやってる

34 :
>>32
NECのは、奇麗に使えた。

35 :
>>33
MD5000ですがホワイト→ホワイトは所々重ならないですが、ホワイト→MF→ホワイトで重なります。
ただしMF挟むと光の加減によっては、シワみたいのが見えます。

36 :
>>13
私の環境はWin10 32Bit版で作動させています。
Ver.2.3.3A1にアップデートしてからのプリント回数はあまり多くないですが、今のところ異常無く使えています。

>>9
ドライバ:Ver.2.3.3A1は公式サイトよりダウンロードできますので、『カスタマーサポートセンターへ問い合わせる事で入手できる。』の文言も手直しないといけませんね。

37 :
vistaでパラレル接続しているんだけど、
双方向通信が使えないのは普通?

38 :
5500ならUSB接続できるからそれ意味無かった>パラレルケーブル

39 :
md-5000だったわ、書き忘れてた
5500は普通にusbでやってる

40 :
USB-パラレル変換ケーブル経由時の安定性は変換ケーブルによると思う
それなりに使える物もあれば、まともに使えないのもある

41 :
相性とかもあるし、OSの違いにもよる
同じものがタイミングによって使えたり使えなかったりして、運の要素もある
それらを総合して言えることは、変換ケーブルにはいいものもあれば悪いものもある

42 :
一瞬根性に見えた

43 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

DPPW7N3M6E

44 :
今年もあまり使わず終わってしまいました。

45 :
今後もたまに使う時に問題なく使え続けて欲しい

ラベル印刷とかコンビニではできないしな
似たような製品がBJ-10vくらいのサイズで出るともっといい
滅多に使わないので、使う時だけ取り出して繋ぐ、というスタイルにしたい

46 :
イラレでデカールのデーターを作ってワープロのリボンを
印刷すると一部データーの無いところまではみ出て印刷
されてしまうんだけど、何でだろうか
画像のような感じで74以外の箇所がそうです。
純正リボンだと普通に印刷出来ます。
https://i.imgur.com/SuJTO5T.jpg

47 :
インクの融点の差じゃね。ヘッドの出力を下げてみるとか。エコブラックもうっすらと乗ってくるな

48 :
純正のカセットしか使ったことないけど、俺もそうなることがある。
その時は一旦プリンタから外して見るとリボンがたるんでいる。
普通の紙ではそうならないから印刷物との相性かなって思っている。

49 :
>>46
ワープロのリボンを印刷する、って意味がわからん

50 :
たぶん
ワープロのリボンで印刷すると
だと思う

51 :
>>46
何のバーコードを貼って?

52 :
ヘッドの出力てどうやって下げるの?
どのリボンが低いとか順番書いて

53 :
>>52
それが人にものを教わる態度かよ
これだからゆとりは

54 :
教えてくれたまえ君だな
未成年ならまだしも大の大人だったりするから笑えない

55 :
なんでもいいから、ノーマルの三色値下げしてくれ
写真印刷するのに特色なんか使うか!

56 :
1本2500円か…
今のが無くなったらさすがに諦め時かな。
独占だからしょうが無いが
そんなにコストかかるのか?

57 :
メルカリに出品されてるけど2本で2000円だって
メルカリにしては高くね
ほかの出品者が出てくるまで待とうと思う

58 :
>>56
ボッタクリちゅうことやろな

59 :
なんでメルカリばかり見てるの。まだまだヤフオクの方が多い。

60 :
待たないといけなかったり、送料気にしたり、いちいち面倒

オークションはプレミアが付くような値段の判らないものに特化して、
普通に適価でどんどん売るようなもんはメルカリが向いてる

61 :
本体のプリンタがいつ壊れるかわかったもんじゃないから、インクカセットを各色買いためる気にはならない。
必要な色を欲しい数だけ即送ってくれる所がいいけど象は高杉だ。

62 :
>>61
ぼったくる象

63 :
黒さえあればいいや、代用品もあることだし
売っ払おうかと思ったけどやめた
古いくせに本当に調子がいい

64 :
象ロケットからまた新色のリボン出たんだな。
赤と緑か、あれ?OKIに無かったかそれ?
次は青出すのかなw
ま、この調子でどんどん出してくれれば
在庫のCMYも減らずに済むからな。
新品が手に入るから象には頑張って欲しいけどな。
次はパステルカラーでも作って欲しいな

65 :
電気を通すインクとか、テプラみたいなインクとか、特殊系をやって欲しい。

66 :
こすると匂いがするやつ

67 :
擦ると大きくなります。じゃなかった。けむりがでるやつがいいな。

68 :
象の次の新色は何になるんかな?
パステルカラーを希望しているんだか無いかな

69 :
グレー希望。
濃いグレーから薄いグレーまで5色くらいあれば嬉しい。

70 :
グレーはこの前出たアイスグレー有るからいらんだろ
それよりもシアンより薄いブルーとかピンクと茶色
が有れば良いんだがな

71 :
アイスグレーで三階調作れるから一本買っとけば
それ以上は正直ブラックと見た目変わらないだろうな
サンフラワーの3回重ねたのがパンプキンとほぼ一緒
なので俺はいらなかった様な
象も新色開発はどっかの模型屋とやってるらしいけど
そいつが鉄オタらしいからな残念だわ

72 :
色々と出すからブラックの値段にも影響が及ぶということだろう

73 :
蛍光カラーって需要ないのかねぇ?

74 :
そういや久々にプリントしたけど、途中でインク無くなって交換したら印字がずれた。

75 :
蛍光は何に使うの?
用途によっては出すか考えるんじゃないかな

76 :
蛍光ピンクは肌色に必要

77 :
>>74
それは俺も起こるよ。

78 :
仕事でいまだ35年前のPC98を使うことがあるけど、その98ノートプリンタでMDのカセットリボンを
そのまま使えるので大変重宝している。

79 :
>>75
年賀は終わったけど、私的にはそういうハガキのイラストとかたまにプリントするイラスト画かな。
顔料系蛍光インクはあるみたいだから映える印字のインクリボンがあれば使ってみたいという興味。
例えばYMC各色蛍光だった場合、写真印刷がどんな感じになるんだろう?とか興味無い?
地味になりがちなイラストが明るく表現できたりして面白味はありそうだと思うんだ。
だけど、そういう需要がどれだけあるかは自分には判らないし、単価が高いと手が出なかったりと
売れ行きの部分で開発側にはリスクがあるよね・・

80 :
>>77
なるほど、気にする程でもないんだね。

81 :
ワープロの蛍光リボンならちょっと前にメルカリに1K位
で4本セット出てたな。
でも蛍光ブルーは無くて蛍光グリーンだからシアンの
変わりがないから使えないか。
今なら蛍光ブルーも出せそうだけど、欲しい人はいても
変わり者位しか買わないから販売されないのかな?
象で一本2Kで出してくれれば買うんだけどな

82 :
W〒で問い合わせだ

83 :
>>81
1本2000円はキツいよ。
1本1000円だと思うんだが。
それでも3色で3000円だよ?
インクリボンって所有欲を満たすオブジェじゃなくて消耗品だからさ。

84 :
名刺用光沢シール、再出品してくれないのかな。

85 :
ヤフオクを今朝のぞいて見たらインクリボンが色々出てきたな
値段がバラバラなんだなあ

86 :
エレコムがテプラの互換テープで訴えられたらしい
だったらMD用のインクリボンを売ればいいのに
誰にも文句言われないぞw

87 :
互換品を出したことではなくて、ロゴが似てるからなんだな
ゴシックで白黒で書けば誰が書いてもあんな感じなるわ

88 :
無線LANルーターにプリントサーバー機能のあるタイプ
の物を購入しようと考えていますが
MD-5500を普通に使う事は可能でしょうか?
特色やページ合成が使えれば問題無いのですが

89 :
OS次第

90 :
vistaとxpで使います。
どうでしょう?

91 :
自分の使いたい無線ルーターで使えなきゃ
USBで直接使う。

これ以外に何を欲する

92 :
今現在使えてることが奇跡に近いからな
それ以上を求めるなら人柱覚悟だろ

93 :
>>85
早速落としたよ 情報サンクス

94 :
俺はそのヤフオクから青3個買ったら発送連絡がすぐ来た
抜粋だけど割と良心的かも
>商品はまったく問題ないと確信しておりますが、万一お気づきの点がありましたら
>お気軽にお問い合わせ下さい。
>その際は同一の代替品を再発送するか返金致しますのでご安心下さい。

95 :
>>94
おなじ出品者だと思うけど支払って1時間もしないうちに発送通知があった。早すぎでわろた。

96 :
MD5500の人気が衰えないな。
いつも結構な値になってる。

97 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

98 :
光沢仕上げ2って、実際5回使えましたか?

99 :
繰り返し使用すると表面にブツブツが目立つようになってくる感じはするな。
遣えたかどうかよりも5回使った事が無い気がする。

100 :
ヤフオクに新品5500が80000で出てるな。

101 :
出品者乙

102 :
新品な訳ねえ

103 :
新品(20年物)

104 :
硬いプラスチック部品は何年経っても光が当たってないから劣化はしてないと思うけどな。
でもゴム部品は劣化してる可能性あるな。
うちのは紙を排出するゴムのローラーがベトベトだもん。

105 :
ポリウレタンとか使わなくても分解するしな

106 :
>>99
どうもです。ぶつぶつですか。

107 :
光沢仕上げ2を一回使用したものが大量に余っているけど
裏返して4回まだ使えるけども、欲しいって人いる?
捨てるにももったいないからどうしようかな。
メルカリで1500円位でまとめて出したら誰か買うだろうか

108 :
普通に出してみたらいいんじゃない?
実際に試した方がいいよ。

109 :
何故かここの住人は出品する前に聞くよな

110 :
1回目でインクが付着しまくってなくて、ちゃんと使えるものなら、
2,3個欲しい。送料込み500〜650円で。 10個とかはいらない。

111 :
光沢仕上げって何に使うの?

112 :
自分はデカール印刷に使ってるから一回使用したら
役目が終わるんだよな。
二回行けるかもしれないけど、失敗のリスクを考えたら
新品を使った方がいいから裏返して使わない。

欲しい人がいるなら出して見て買い手居なかったら
捨てる事にしようかな

113 :
>>111
ステッカーを作成するのに初めて光沢仕上げを使ったけど
すばらしい出来上がりになるね。
MDにしか出来ない芸当だと思う。
あらためてこのプリンタの素晴らしさに惚れ惚れした。

114 :
作業前作業後の写真を印刷した時、光沢仕上げすると見栄えが良くなるから
そういうの気にするときは使ってる。
今やリボンが入手し難くなってるから無くなったら諦めてもう買わないかもしれないけど。

115 :
でも見やすさではつや消しだよ。 光沢だと反射光で見づらくなる。
つや消し仕上げリボンを欲しい。紙は光沢、インクはつや消しが良いと思う。

116 :
>>115
それがそうでもないんだよ。
写真で使うと判るんだけど、光沢仕上げすると色が冴えるんだよ。
確かに反射するんだけど、見た目がくっきり鮮やかに見えるんだ。
それは気持ちの問題、プラシーボ効果かもしれないけど、大多数の人が光沢仕上げを好むと思うよ。
何せ見た目では圧倒的な差だから。

117 :
ってか
いまどき写真にMD使うってありえんだろ

118 :
時が止まってるから、ここ

119 :
>>117
インクジェットじゃ色が褪せるからね。
160lpiだったか、その解像度でプリントするとスジが目立たず良い感じなんだよ。
最近の用紙は安物でも平滑性高くてインクの乗りも良い。
普通紙に請求書と別紙に写真プリントして送付する。
誰も文句言わないし、ほんと綺麗なもんよ。
試してみたらわかるよ。
写真の場合、190lpiよりムラが無くて綺麗になるから。

120 :
>>119
>インクジェットじゃ色が褪せるからね。

顔料インクというのがありまして。。

>ほんと綺麗なもんよ。

画像が判別できるレベルで良い用途なら文句は言わないけど
綺麗ってのはちょっとw

121 :
20年くらい前の書き込みを見てるようだ
119は現世の人間なのか?

122 :
VDフォトフィルムに印刷したのならまだ綺麗だがな。

123 :
>>120
> 顔料インクというのがありまして。。

 インクジェットの顔料インクはやっぱり退色するよ
 朱肉並みの顔料なら大丈夫だが、あれではインクジェットで噴出できない

124 :
>>122
きれい。。かなw
判断基準は人それぞれだしね。。

>>123
>インクジェットの顔料インクはやっぱり退色するよ

MDの印刷がどれだけ耐候性強いのかわからないけど
だからってあれを写真と言っていいものかw
ってか、MDのインクリボンだって顔料の熱転写でしょ?

125 :
>>121
最近出所したとかw

126 :
刑務所でもPCの操作とか習うんじゃないの?

127 :
光沢仕上げすると、色が引き締まって濃く見えて奇麗に見えることには異論はないけど。
160lpiモードだと、モアレが用紙に対して垂直に出るので目立つ。
145lpiモードの方が、斜めに出るので目に優しい。

128 :
網点やドットが見える時点で写真とは言えないだろw

129 :
MD-5000使っている。10年前にネットで見て店に探しに行ったら見た瞬間に即決した。
スケルトン、マジで。そして印字が綺麗。カセット7本入る。ちょっと感動。
しかも昇華型なのに熱転写リボンだからコストも安くて良い。今となっては印字品質が低いと言われてる
けど個人的には使えると思う。最新のインクジェットと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって2ちゃんねらーも言ってたから、本当だと思う。
ただ年数経つとあちこちバネが飛んでちょっと怖いね。蓋を閉めるとガリガリ言うし。
画質に関しては、インクジェットもマイクロドライも変わらないでしょ。インクジェット使ったことない
から知らないけど、固形インクか液体インクかそんなに変わったらアホ臭くてだれもインクジェットなん
て買わないでしょ。
個人的にはマイクロドライでも十分に高画質。嘘かと思われるかも知れないけどデカール作っただけで、
インクジェット派の友人にマジで勝った。
つまりは最新のインクジェットすらマイクロドライには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的に
は大満足です。

130 :
GTO風かw

131 :
インクジェットが専用紙に印刷したら綺麗ってのは判るんだよ。
けど、普通紙に印刷したら汚いから書類には使えない。
ただそれだけ。
うちにもインクジェットはあるけど、嫁さんが別目的で使ってる。

132 :
懐かしいね、こういう主張のしあいは
15年前に流行ったね。

133 :
レーザーと比較しろよ

134 :
MDプリンタの優位点は用紙を選ばないところにある。
仕事で販売品の製造年月の書き換えはやらざるを得ないがそれはMDにしか出来ない。
あまりうまく出来るので後でどれが偽造したのかわからなくなることがある(笑)
同業者は上に強い粘着の紙シールを貼り付けているが怪しさ全開だ。
また、OPPテープを台紙に貼り付けてプリントも出来るし、固いポリ袋のようなものにも直接印字出来る。
特にMD-4000は水平に用紙を挿入して印刷出来るので曲げられない厚手の用紙も印字可能だ。
1度薄いポリ袋に印字しようとしたらインクリボンがくっついて出来なかったがヘッドを痛めることもなく
本体は何ともなかった。

135 :
MDプリンタは実は用紙をめちゃくちゃ選ぶ

皆さん釣りに気を付けて

136 :
>>135
インクジェットやレーザー程ではないと思う。
>>133
レーザーはしばらく使わないとトナーが固まって使えなくなるだろ。
スジが入ったりする事もあるし、トナーカートリッジ自体が高価。
ひと月に1回とかちょっとしか使わないという用途に向かない。

137 :
MDにインクジェット用紙は使わない方がいいと聞いたことあるな
で、家電量販店とかでインクジェット用紙以外で探すとなると
「用紙を選ばない」といえるほどの選択肢がないんだよなぁ

138 :
紙なら何でも使えるんじゃねえの
プリントヘッドはインクリボンの内側にあるから痛めることはないだろ

139 :
MD信者だった人がMDの代わりに何を使ってるの?

140 :
インクジェット用紙は表面のにじみ止めコーティングがMDのヘッド傷めるって言われてるからそれ。

141 :
ヘッドは紙に触れてないから痛むことはないと思うが経験上インクジェット用紙にインクリボンが引っ付いてリボンをダメにする。
よくそれでリボンをセロテープでつないだものだ。

142 :
インクジェット用紙は汚れるのでお勧めしないと説明書に書いてある。
実際印字すると、結構奇麗に印字できて、そんなに汚れない。

印字禁止と警告されているのは和紙。

143 :
インクジェット用紙は高いだろうに
何が悲しくてそんなもんに印字しないといけないんだ

144 :
ページプリンタ用の紙なら概ね問題ない

145 :
どちらにしても
高ーーーーーーーい値段のインクリボンを使う価値があるかどうかですね。

146 :
プリンタをよく使う人には、MDはランニングコストがかかりすぎて話にならない
インクが詰まるとかトナーが固まるとかそんなレベルで滅多に使わない人にだけ価値がある
でも、そんな人はコンビニで足りてしまうので、プリンタを持たないのが正解

147 :
MDプリンタを手放せない訳がある
壊れたらまたオクで買う

148 :
和紙がダメな理由は薄いインクリボンを通して和紙のザラザラがヘッドを痛めるからなそうだ
紙やすりには絶対プリントしないことだよw

149 :
>>148
意外な理由だな。 ヘッドに熱がこもるとかかと思ってた。
だとしたら、折り目のあるコピー用紙とか、ヘッドが紙をはみ出した時の段差でもダメな気がする。

150 :
平滑な無コート紙が最も無難
(そのために表面を無理やり平滑にするインクがあったんだが
ほとんど普及しなかったようだ)

一番きれいに印刷できる設定は
あまり厚くない平滑紙に仮想1200dpi×600dpiのモノクロ印刷

151 :
>>146
コンビニに行くなんて面倒臭すぎる。

152 :
>>150
昔は髪の品質が悪くて、安い紙はインクの乗りが悪かったけど、今時のは安売りの紙でも平滑になってるから
随分と綺麗に印刷できるよ。
VDフォトフィルム程じゃないけど。

153 :
>>150
逆にごく薄い銅板とか亜鉛板に打てるかな?
紙じゃ駄目な用途に使用したい

154 :
>>153
多分難しい。熱が拡散しちゃうから。
ハンディな手動熱転写プリンターで基板にやってみたことあるけど、全然乗らなかった。
あらかじめ熱しておけばいけるかも

155 :
横やりだけど、現在のようにプリンタが希少になり続けてるのに試すような事ではないと思うけどな。
アイロンプリントみたいなので試したらいいんじゃないかな。

156 :
スクリーン印刷的な技術なら・・・
理想科学のプリントゴッコならできたのではないか?

157 :
一時的にインクが乗るだけでいいなら方法はいくらでもある
問題はいかに固着させるか
紙への印刷はインクが染み込んでるので、消そうにも消せない

158 :
今まで紙以外で印刷したものは
プラスチックの下敷き
カッティングシート (75cmの長さまでしか印字出来なかった)
台所で使うアルミシート
プラスチックフィルム
こんなところかな
印字する位置を間違えると段差でヘッドが痛むようだ

159 :
ヤフオクでインクカセットを購入しようと思い、昨日からウォッチングしてるんだけど
どう見ても即決価格の方が安いのにあえてオークションで高い価格で競り落としている
のはどういうことなんだろ?

160 :
自分が即決の方で買ったらいいじゃん。

161 :
即決のは評価低いとかちゃうん。

162 :
巻き戻した中古が送られてくるぞ

163 :
>>160
い方を買う訳を聞いているだけです。すみません。
>>161
実績はあまりないけど悪い評価はないですね。
>>162
さすがにそれは無いでしょう(笑)

即決でいきます。

164 :
おまけとしてMDプリンタで作ったゴールドシールを差し上げますっていう出品者に即決価格で入れた。
半日もしないで発送連絡が来たよ。楽しみに待っていよう。

165 :
>>164
そして、巻き戻したリボンカセットが届くと。

166 :
ヤフオクの説明には返品不可とあったけど、発送通知と同時に取引メッセージで品質に納得いかなかった場合は
落札代金は返すので気軽に申し出て下さいとあったから大丈夫でしょ。

167 :
これが>>164の最後の書き込みとなった
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>164:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪

168 :
JaneStyleでロムっていたけど>166でDAT落ちしたと表示されていたので
このスレが生きていたとは知らなかった。良かった。

169 :
>>168
JANEはたまにそういう間違いをする
アクセスに行った時にたまたまサーバから返事が返らないとDAT落ちと誤判断するらしい

170 :
http://kaunet.gr.jp/wp-content/uploads/2017/02/51119874.jpg
これって、やっぱり印刷後ひっかくと、インクは剥がれるのかな。

171 :
光沢だしなあ
マットな奴なら平気

172 :
みんな用紙は何使ってる?
買い置きついに切れた!

173 :
コート紙

174 :
>>171
何を持って熱転写用なんだろう。

175 :
インクジェットでは全然無理という意味では

176 :
インクジェット専用手作りステッカー透明タイプ
インクジェット専用と書いてあるのはレーザープリンターで
使われたくないからで、
インク浸透層に優しく印刷すると無問題(剥がれません)

177 :
>インク浸透層に優しく印刷
どうすりゃいいんだ?

178 :
メタリックゴールドがもっと赤金だといいんだけど
マゼンダを上に印刷してもならないけど
なんかいい方法ないかな?

179 :
網目状に何ドットかに1個を塗ってる状態でマゼンタを印刷とか?
べた塗りしたゴールドの上にやるのがいいのかハナっから穴あきの状態でそこにマゼンタ置くのがいいのかは
やってみないとわからんが

180 :
>>178
象のオレンジとかあるじゃん!

181 :
10年とか貼ってもきれいに剥がせるシート無いだろうか

182 :
>>181
意味がわからないけどMDと関係ある話なの?

183 :
>>145
白黒印刷なら大差ないんじゃないかな

>>146
持ってても一向に壊れないので手放す理由がないな

184 :
買っちゃたものは仕方ないな

今後新規にプリンタを買うべきかというと、
年賀状を自分でプリンタで作らないと死ぬ人以外は不要

185 :
もう今はこのプリンタは趣味特化型だからな
通常の使い方は無理にこのプリンタでする必要がない

久々にデカール作り(というか模型作り)しようかと引っ張り出したらテストプリントでシアンの後エラー
ついにこの時が来たか…と落ち込んでいたらマゼンタのインク逆さまに付けてた…
俺の老いの方が進行が早いかもしれんな…


後、以前から横筋が一定間隔で入るようになってたから直るかなーとググってたらこんなの出てきた
既出かもしれんが参考までに
http://www.microware.jp/qa.html

まぁ俺のはこれで直らなかったけどね…

186 :
バーコードをプリントアウトして持っていくと、みたいなことができた時期もあったけど、
今は普通にバーコードをスマホの画面に表示して、それを読み取ってるしな

pdfファイルを印刷して、それに手書きで記入して郵送が必須
みたいなパターンでしかプリントアウトが要らない

187 :
自分は紙派だなぁ。チケットなんかは紙で持っていく。ただその用途はMDじゃなくてレシートプリンタだが
電子データはあくまで予備。電子データを主として機材やデータを喪失したらワロエナイ

188 :
レシートプリンタみたいなの欲しい。

189 :
ヤフオクにインクリボンが大量に出品されてる
こんな数量は要らないから小分けにして安くしてくれたら良いのに

190 :
>>189
この手の出品者は捨てるより良いだろって考えなのでそんな事はしないだろうな
欲しければ落札して要らない分を再出品すればいい

191 :
小分けにしたものを欲しいって言ってるんだが

192 :
前回プリントアウトしたのがいつだったか思い出せないくらい印刷してないな

193 :
インクジェットだと、文字に応じたインクしか使わないし、ほこりもあまり気にせず気楽に使えた。
MDは文字幅以上のリボンは確実に消費するし、ほこりにデリケートだから使い難くなった。

194 :
メーカーのインク製造も修理期間も終了しているし
どこかのインクの馬鹿高さとそこもいつ亡くなるか
わからない状態なので、
当然使いづらい

3台持っているが全く使わなくなった。

195 :
蛍光レッドやピンクのリボンが出るまで
使い続けるぞ〜ぅ

196 :
思い出した
ラベル用の用紙を買ったのでテンション上がって、
家中のいろんなもんのラベルを作ったんだった

隅を丸くカットする道具を使うと本格的

197 :
>>194
インクリボンはオクで安定供給されてるね

198 :
普通にプリンタとして使ってた人は故障すれば最新機種に買い換えるだろうし
趣味で使ってた人がもうやめて売り払うことも多いだろうから
なんだかんだでまだ十年くらいはなんとかなる気がする

199 :
家でPCを使う人が激減して、個人でプリンタ買う人はもういなくなるかと思ったら、
スマホと接続するプリンタが出てきているらしい

何せスマホだから、WYSIWYGとはいかないだろうけど、
送られてきたpdfをプリント、みたいなことはできる

200 :
>>199
スマホで撮影(或いはダウンロード)した画像をプリントアウトは出来るな。
去年出した年賀状はそれで印刷した。

201 :
Mac用ドライバーが復活。

202 :
>>201
詳しく〜

203 :
>>201
d

204 :
>Last-Modified: Fri, 13 Apr 2018 00:06:53 GMT

ちっ、これでとうとうCD-ROMはただのゴミになったわけか

205 :
オクでメタリックゴールド、光沢、フォトカラーとかって需要ある?
100〜200円くらいの値段しかつかないなら捨てたほうがいいよな

206 :
落札者様が満足されたら

それが何よりの報酬です〜

207 :
象が色々更新あり。

208 :
象が送料値上げらしいが、元々おかしな設定だよな。
レターパックライトでしか送られてきた事しかないが
あれって\350だよな
それが今後\1000とか詐欺じゃねえのか?
梱包料とか言ってるけど、何もしてないし誰もクレーム
言わないのかね?

209 :
>>208
そういうお前も言ったことないだろ?
違うか?

210 :
amazonの古本の送料が自由に決めれるようになって、
みんな商品の値段を下げる代わりに送料上げまくってる

どうせメール便で送ってくるのに、そんなにかからんだろ

211 :
漏れもレターパックで1000円はやりすぎだと思う。
あと、ワイドサイズなんて要望があったとは思えないんだが。
それならA4ノビの上質紙でも作ってくれ。

212 :
>>209
おまえ象の関係者かw

213 :
東北復興に予算がとられて九州は貧困が進んでるんだよ

214 :
>>208
レターパックライトは360円
350円のはゆうパケット。なお、厚みが2p以下なら300円w

215 :
>>213
墓多は想像を絶する世界だしな

216 :
>>205
300円でも買う。
フォトカラーインクがこんなに出品されるなら、わざわざ電即脳で買う事もなかった(´・ω・`)

217 :
オクは売る方も買う方も変な欲望が出まくってて不健全

メルカリとかに納得できる値段で出して放置しとけばいい

218 :
メルカリも転売厨の巣窟のイメージが・・・

219 :
取引量が膨大なんだから、当然そういうのも混じるだろう

米ドルっていうと身代金のイメージが・・・

220 :
MDユーザーは嫌儲気味だな

221 :
>>220
今時MDなんて再生できるドライブ自体が存在しないからな

222 :
5500なんだけど、途中でずれる事がある。
どこか清掃したら直ったりする?
それとも修理必要かな

223 :
MD5000のドライバーがプリンタに送るデータを解析してるけど、
生かす方法が見つからない。
まだ不明点な点も多いけど、印刷データを作れるくらいには解析できた。
64bitで印刷できるようにならないかなあ。

224 :
>>222
高品質と通常の印刷を試してみて、どっちもダメなら駄目かも

225 :
>>223
ユーザーモードで動くプリンタドライバを作る
たとえばPDFやSVG、PNM等を入力にプリンタが解釈できるデータを出力する
ユーザーモードなら32bitで作れば64bit環境でも動くし両対応になる
非Windowsへの移植も難しくないはずだ
ユーザーモードからプリンタが繋がっているポートをオープンする事は出来るし
成立すると思うんだけどこのタイプのプリンタドライバは見かけないんだよな
うるさい事言わなければ既成の仮想PDFプリンタ経由で手軽に印刷できるし
こだわるならユーザーの責任で各カセットに対応したビットマップデータを用意すればいい

自分も以前にちょっと解析してみたけどパッと見ESC/Pの流れをくむコマンドらしいくらいしか判らず
ビットマップのフォーマットも良く判らない。Ghostscript用のドライバが参考になりそうだけど
時間もないので棚上げ中

今はもうちょっと簡単そうなユーザーモードで動くESC/POS用のプリンタドライバを作っている

226 :
研究室にあったプリンタのESC/Pageを解析して、TeX用のドライバ作ったな

227 :
ユーザーモードのドライバーですか。
調べてみます。
解析した結果は1Bから始まるものの、改ページの0C以外は
ESC/Pとは言えないものでした。
ビットマップのフォーマットは、
先にインクの種類を指定してから、上マージンを設定して、
横1ラインずつのデータで、
1B 2A 62 データ数L H 54 左マージンL H data(データ数分)
が並んでいる状態でした。
データ数やマージンの値は、解像度が600か1200か2400で細かくなった分倍増します。
ヘッダー部分などもある程度解析できました。
全部書き込むと長くなり、苦情が来そうなので、とりあえずこの程度で。

228 :
確かドライバはエプソンが作っていたはずだから、エプソンの流儀に準拠していると思うがなぁ
間違ってもPC-PRじゃないだろうな

229 :
もう少し書こうと思ったけどNGワードに引っかかって書けない
ム板も実質的にソースコードを貼れなかったりするし・・・

230 :
「-」や「_」、「a」などで試した結果、1ラインずつです。
キャラクターでもなく、ドット絵状態でした。
ESC/Pは縦並びが並ぶので、ESC/Pと思ってたので悩んだけど、
01のビットに直してみたら、横並びと分かりました。
1色1ページ分終わったら、紙を戻して、色を換えて、上マージン、
次の色の印字データと続きます。

231 :
自分のイメージとしては
alpsmd --paper A4 --margen 15,15,15,15 -dpi 600 --mode mono --input print.pdf --output "RAW:192.168.0.200"
などとすると
入力されたデータを指定されたパラメータでラスタライズしてプリンタが解釈できるコマンド変換し指定されたところへ出力するアプリケーションです
今なら入力はPDF、SVGや各ラスターフォーマット、出力はファイルとUSB標準クラスとEthernetのLPR、RAWあたりに対応していれば十分かな?
各カセットごとの版をビジュアライズできたりパラメータを変更できるGUIフロントエンドがあれば言う事無しですがこれは作るのがめんどくさそう・・・
どのようなフローがよりよいのかは詰める必要がありそうですね。パラメータは入力ファイルに埋め込んだ方が多色印刷時に使いやすそうとか

Ghostscript経由で印刷する手法がありますがそれをもっと特化した感じですね

>>230
なるほど。時間が出来たら確認してみます

232 :
223です。
1色の1ページ分のデータのあとは、1B 1A 00 00 0Cのコマンドで
紙を最初にもどして、次の色を指定して、次のデータです。
これがカラーだと4色分続きます。
セットするカセットの指定ですが、バーコードと違う数字です。
カセットをセットするコマンドは、1B 1A XX 80 72で、
わかった範囲では、黒00 黄03 マゼンタ02 シアン01 特白0B メタリック金04 メタリック銀07
メタリック赤05 メタリック青06 フラッシュ金11 フラッシュ銀14 光沢0E MF10
になります。

233 :
解析お疲れ

234 :
223です。
カセットをセットするコマンド、間違えました。
1B 1A XX 80 72は最後のカセットのときでした。
最後以外は、1B 1A XX 00 72です。

235 :
プリンタドライバはブラックボックスになってるから得体が知れないけど、
そんなに既存のものから外れた設計にする訳ないんだよな

236 :
>>235
> プリンタドライバはブラックボックスになってるから得体が知れないけど、

 そんなことはない。
 昔からMSDNのサンプルドライバにプリンタドライバもちゃんと含まれている。

237 :
そうじゃなくてラスタライズやピクセルマッピングの技術がクローズドになっている話ではないのかな
あとプリンタの制御コマンドとかも

238 :
昔プリンタはみんな互換性があって、
MS-DOSやらBASICから送るのはただの文字で、
制御コードでフォントとか変えながら印字するのもユーザの仕事だった

今は全部ドライバがやるので、見たことないようなコマンド体系になっていたとしても、
ユーザには関係ない話なんだけど、
実際には昔のプリンタからの通常進化のままで、ESCとか使いながら文字を送ってる

239 :
メーカーとしても特に理由がなければ変える必要もないしね
MDのコマンドは同時期のEPSONのインクジェット機に近いと予想してみる

ESC/Pのビットマップ印刷用のコマンドが縦並びなのはドットインパクトプリンタ用のコマンドだからかな
ヘッドが縦並びだし当時の貧弱なマイコンとメモリで縦横の入れ替えは大変だったはずだ

エプソンはまだオープンな方か。パートナーズネットとかやっているし。登録しないと見られないのが玉に瑕だけど

240 :
223です。
とりあえず、MD-1000以降はプリンタにフォントが乗っていないので、
ESC/Pの文字関係のコマンドは無いです。
MD-2000〜MD-4000なら出てくるのかもしれません。
そして、今回書いたビットフォーマットコマンドの1A 2Bは
ESC/PでもESC *(ビットイメージ選択)です。
ただし、データのフォーマットが変更になっている形です。
また、他に出てくるコマンドは1B 65,1B 25,1B 26,1B 1Aで、
これらはESC/Pで使われていないようなので、
このプリンター特有の制御に使ったと推測しています。

241 :
今使っている32bitのPCがもうだめそうで買い換えるのだけど、相変わらず64bitではMDって動作しないんですよね・・・?
新品でwin10買って32bitにダウングレードして使うか、それとも作業用に64bit、印刷するとき専用でもう1台32bitのPC用意するかどっちがいいんでしょう・・・

242 :
特色とか使わないなら64bitでもok

243 :
>>241
>>223にWin10/64Bitドライバを発注するという手がある

クラウドファウンディングやろうって前から何度も話が出ているが・・・

244 :
ただでさえユーザーが少ないのに出資者が集まるかどうか
嫌儲MD民がごちゃごちゃ言いそうだし

245 :
一人1万円で200人で200万円
SEを1.5ヶ月動かすのに充分な金額だよ
200人位は集まるだろ?

246 :
今使っている32bit機を印刷専用にして、新しいPCを普段使いに
するのはだめなんですか?

247 :
>>241
64bitWin10にVM入れて32bitOS使っては

248 :
どうせ作るなら純正より高機能で使いやすい物を・・・と無責任な発言w
個人的にはラベカとかマルチカラーも使いたいかも。後者はジャンク箱に格安でぶち込まれていたりするし
昔の機種じゃないとダメだとは思うけど

個人的に思っている事の整理もかねて書いてみる。長文失礼

プリンタドライバを制作するとして実装する方法として2つあると思う
1.OSに登録するタイプの物。一般的にプリンタドライバと言えばこれ
2.アプリケーションベースの物(自分が上の方で提案していた物)

1のデメリット
 DDKを用いての開発になり経験者は少ないはず
 原則としてデジタル署名が必要(デバイスドライバは全て必須だったはずだけどプリンタドライバまで
 必須だったかは未確認)
 MSの高速リリースに追従する必要がある
1のメリット
 基本的に一般的なプリンタと同様の感覚で使用できる

2のデメリット
 アプリケーションの印刷からは印刷できない(既成の仮想プリンタドライバを介するなどの工夫が必要)
 プリンタがネットワークの先にいる場合はPFWにブロックされる可能性がある
2のメリット
 普通のアプリケーションを開発できる人なら作れるはず
 他OSへの移植性も確保しやすい
 OSの仕様変更に比較的強い
 UIしだいであるが多色印刷時の管理能力は1を上回る(全ての版を読み込んでどの版にどのカセットを
 割り当てするか確認した後に一括出力なんて芸当も可能)

共通する技術的課題
 ディザ(多色印刷時にどの色をどこに置くかが重要だけどこの技術は各社がしのぎを削っているはず
 ただし版となるデータを作るときに考慮されるなら不要)

自分も見落としているところがあると思うので突っ込み歓迎

実現するかどうかはともかくとしてこのような物があれば使いたいという人がいるなら意見を出してもらえれば
ひょっとすればひょっとするかも?

249 :
>>248
2を選んだ場合、どこまでOSに依存するかだな
今のWin10では動いても次のREDSTONE5で動かなくなったりすれば、やはり短命で終わってしまうし有志の開発がいつまで続けられるかも期待できない
それと既存アプリから2のアプリへどうやってデータを渡すかだ
無難なのはPDFとかなんだろうが、PDFに吐けない印刷アプリもあるからなぁ

250 :
xpsならカバー範囲広そう

251 :
>>249
所詮ユーザーモードで動くアプリケーションなので意図的にOSへ依存するコーディングをしたりMSが旧来のAPIをぶん投げたりしない限り
かなり先まで使えると考えています
主にOSへ依存するのはI/Oになると思いますが入力はCreateFileとコマンドラインオプションで足りますし、出力もCreateFile(USBの場合)と
WinSock(ネットワークの場合)で足りるでしょう。あとGUIにするならこの部分もOS依存になりますね
強いて言えばUSBの場合にポートのデバイスファイルのパスを取得する必要がありますがこの部分は怪しいかもしれません
Win7/8ではWMI経由で取得できる事が判っていますが、MSはこの辺をPSへ移行したようですしいつまで使えるか判りません
もっとも手動で指定できるようにしておけば何とかなってしまう部分ですし致命的ではないと思います
またCLIのコア(さらにこの中もOS依存部分と非依存部分に分けておく)とGUIフロントエンドみたいな構成にすれば
LinuxやMacOSで使いたいという要望にも応えやすくなるのではないかと
>それと既存アプリから2のアプリへどうやってデータを渡すかだ
ここは使用者がMDをどう見ているかにかかってくると思うんですよね
今一般に売られているプリンタとして使うのであればやはりOSに登録するタイプのプリンタドライバの方が良いでしょうし
特色も使える多色印刷機として見ているなら各カセットに対応した画像を準備する事は難しくないでしょう
グラフィックス編集ソフトで可能ですよね
あまりこだわらずにちょこっと印刷したいだけならCubePDF等でPDFにしてポストプロセスに印刷するアプリケーションを指定すれば
PDF作成→印刷が自動的に実行され、ほぼ一般的な印刷操作でMDから出てくるという芸当も可能でしょう(CudePDFの再現性に
ついては未評価)

252 :
223です。
私はMD-5000P、MD-1000なので、USB-パラレル変換でドライバーが当たってなくてもWIN10 64bitから印刷できるか試してみました。
Multi Port Terminal 2というソフト(試用)で、USB印刷ポートに接続して、windowsXPでMDプリンタドライバーが吐いたデータを直接流してみました。
結果、windows10 64bitでもプリンタが動いて、印刷されました。
ですから、2のアプリケーションベースのものでもポートからデータを送れば印刷できることになります。
ドライバー作成は難しそうですね。ポートから印刷データを送るプログラムは勉強すれば何とかなりそうですが、画像データから1ラインずつ印刷データを生成するのがよく分からない。
私は簡単なプログラムしかできないので、詳しい人いないかなあ。

253 :
223です。
ちなみに、ビットマップより前の部分は、解像度を600dpi、1200dpi、2400dpiに切り替えるコマンドと昇華以外はだいたい分かっています。
MD-5000とMD-1000のデータの違いも分かりました。

254 :
pdfのレンダリング
 これは自分も難物だと考えています。今時のpdfもそれなりの品質でレンダリングできる物だと選択肢は多くなさそうです
 PDFiumとか?再現性もマシな方?軽く検索しただけなので使い方は自分も良く判りません
画像処理
 自分が作っているESC/POS用のアプリケーションではOpenCVを使っています。CV用途を想定したライブラリですが
 リサイズやガンマ補正、ドット単位の読み書きなど基本的な処理も行えかつ高速に動作します

自分が作る場合はディザがネックですね。モノクロ二値のFloyd-SteinbergとSierra Liteなら実装した事がありますが
多色CMYKでこれを行う場合にどのようにすればいいのかはピンと来ません。この辺を調べるところからになりそうです
ブルーノイズを使う?方法もあるらしいですがこっちはもっと判りません

>>252
ポートのデバイスファイル名を知る必要はありますがcopy /bでもポートへデータを送る事が出来ます
CreateFileで開けば双方向で通信できるはずですが自分は未確認です

もし調査済みだったらで良いのですがリボンの節約はプリンタドライバではなくプリンタの方でやってくれるんでしょうかね?
ヘッドが走行する最初の付近にのみデータがあるようなケースでは途中で走行が中止され次の行に進んだと思いますが・・・

あと各解像度のピクセルのアスペクト比も確認する必要があそうです。600dpi以外は1:1でない可能性があります

255 :
223です。
各解像度のピクセルのアスペクト比は、縦は600dpiと1200dpiで同じライン数なので、変わりません。
横は、600dpiと1200dpiを比較するとビット数が倍になっているので、1200dpiは600dpiの半分です。
2400dpiは調査中です。

リボンの節約は、データの長さ=印字の長さになっているようです。なので、データが無くなれば最後まで行かずに次のラインですね。
途中、空白があって印字を跳ばすのは無理そうです。(たぶん)

256 :
223です。
「_」を印刷した場合の実際のデータでは、
600dpiだと1B 2A 62 05 00 54 34 00 FF FF FF FF F8
1200dpiだと1B 2A 62 0A 00 54 68 00 FF FF FF FF FF FF FF FF FF C0
で、左マージンが0034から0068に、データ数は0005から000A(10)に、どちらも倍になっています。
ビットイメージも倍の長さです。
これがどちらも4ライン分記述されている形です。

257 :
223です。
あと、ビットイメージのコマンドは左マージンの設定のため、用紙の中央だけにデータがあっても、そこまで空白を印字するようになっています。これって、インクの無駄使いです。
ずれないなら、マージンを可変にして、そこまでヘッドを動かして印字できれば、インクの消費を抑えられそうな気がします。
全くデータのないラインは、上マージンを再設定して紙を送ってから印刷しているので、やっぱりずれるのを恐れているのかなあ。
また、大きな絵の場合、ビットデータは区切り無く続くので、1印字分データがたまったら印字して次というのは、プリンタ側で行っていると思います。ですから、インクの重なりは自動で行っているので、調整できないみたいです。

258 :
ありがとう。見直したらデータ数ってパラメータがありましたね。見落としていました。失礼しました

やるならとりあえず
コマンドの整理
エミュレータの開発
カラーディザの研究
あたりからかなぁ・・・自分の作業速度だと当分成果物は出てこないと言う事になりそうですが

自分もそろそろどこかに移動した方が良い気がしてきていますがプロジェクト管理サービスとか
全く使用経験がないですしどこが良いんですかね・・・
ひとまず難しい事は考えずに適当なレンタルBBSサービス(たとえばしたらばなど)に専用板を
作ると言う手もありますが

259 :
223です。確かに、そろそろ移った方がいいかもしれませんね。
一部修正。上マージンと書いたのは、正確には紙送りでした。
コマンドの整理は、固定なのはいいですが、印刷設定で変わるコマンド3つの使い方が確定してません。(5500Pを入れると、5つ)
VD印刷やフォト印刷に関わるコマンドで、2400dpiの切り替えなどが絡んでいるので、解明したいのですが、パラメーターの変化のパターンがつかめない。
解析をはじめてまだ1週間もたっていないので、もう少しかかるかな。

260 :
面白いからとりあえず続けてくれ
目にとまったら参加者が増えるかも知れん

261 :
ドライバを作ろうってのはすごいですね…
そんなこと思いつきもしませんから、W2k機を今更作りましたよ。

262 :
32bitでも無理やりインストールすれば使えるという例は割とあるけど、
当然それは試した後なんだろうな

263 :
223です。確かに、そろそろ移った方がいいかもしれませんね。
一部修正。上マージンと書いたのは、正確には紙送りでした。
コマンドの整理は、固定なのはいいですが、印刷設定で変わるコマンド3つの使い方が確定してません。(5500Pを入れると、5つ)
VD印刷やフォト印刷に関わるコマンドで、2400dpiの切り替えなどが絡んでいるので、解明したいのですが、パラメーターの変化のパターンがつかめない。
解析をはじめてまだ1週間もたっていないので、もう少しかかるかな。

264 :
すみません。再読み込みしたら、再度書き込みされてしまいました。

265 :
仕方が無いので、2A 72 XX 55のコマンドの変化を全パターン調べてみた。
ざっくりしたパターンですが、それでも何の切り替えか分からない。
パターン表ができたからいいかあ。
現在、2A 72 XX 41のコマンドを調査中。これが終われば、2000シリーズ、1000シリーズ、5000Pについては、目処がつきます。
昇華のデータはまだ解析してないけど。(使うかなあ?)
5500Pには、追加で1A 00 00 58と1B 1A XX 00 49と1A 01 00 43のコマンドが出てきます。
1Aコマンドと2Aコマンドの違いって何なんだろう?
1Aコマンドは機械の制御的なものが多いけど、2Aコマンドにもあるしなあ。
全く変化しないヘッダー・フッター部分のコマンドについいては、1コマンドずつプリンタに送って調べてみる方法を思いつきました。そのうち試してみたいなあ。

266 :
>>248
ラベカとかマルチカラーは、古いドライバーじゃないと使えないみたいで、windows3.1をインストールしないとデータを比較できません。
データをくれる方がいれば、調べられますけど。
>>248
copy /bでポートにアクセスしたかったのですが、USBはポートの指定が難しいらしく、GUIDを調べて接続しないといけないみたいです。
共有プリンタに設定すれば、ポート名ができるのでcopy /bでできるみたいですが、そもそもドライ-バがあたっていないので、無理です。
それで、Multi Port Terminal2の試用版を使いました。
この辺もプログラム作成する際のネックになりそうです。

267 :
prnファイルではあかんの?

268 :
>>266
USBアナライザー使うという手もあるな

269 :
>>265
リボンの入手も難しいですし昇華の優先度は低くて良い気がします

>>266
自分も古いプリンタドライバを動かせる環境をすぐに用意する事は出来ないので後々になりそうです
Win9xなら探せば出てきそうですがWin3.1はあったかな・・・あったとしてもPC-98x1用だったような

ひとまずしたらばに作りました
ALPS MDとしゃべってみるスレ 1話
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44737/1527918372/

270 :
>>267
prnファイルはプリンタに送る生データですから、prnファイルをUSB印刷ポートに送れれば、64bitからでもMDプリンタから印刷できます。
データ解析もprnファイルの解析です。
>>248
確か、ドライバーバージョン2.2.0あたりでマルチカラーやラベカ、OHPインクについて変わったと思うので、3.1やNTじゃないとデータが手に入りません。
5000や5500は印刷データの中にリボンのチェンジ回数とリボンの順番がバーコード番号で書かれているコマンドがあり、それが2000シリーズと1000シリーズの違いです。
でも、実際の印刷時には、バーコードとは違う数値でリボンを指定しています。この規則性が全く分からないので、実際のデータを集めるしかないです。
(シアンは紙用も昇華も同じ番号、特色ホワイトはバーコード番号10なのに0B)

271 :
試しになにか印字して見せて欲しい。

272 :
>>270
> でも、実際の印刷時には、バーコードとは違う数値でリボンを指定しています。この規則性が全く分からないので、実際のデータを集めるしかないです。
> (シアンは紙用も昇華も同じ番号、特色ホワイトはバーコード番号10なのに0B)

 それさ。
 バーコード番号じゃなくカートリッジの格納位置じゃね?

273 :
久々に来たらなんかすげー事してるな
よくわからんけど頑張ってほしい

274 :
>>272
上の日本語おかしいですね。
正解は、「5000や5500は印刷データの中にリボンのチェンジ回数とリボンの順番がバーコード番号で書かれているコマンドがあり、それが2000シリーズや1000シリーズとの違いです。」
MD-1000、2000はバーコードとは違う数値でリボンを指定しているだけで印刷していますので、収納位置ではないと思うけどなあ。0Bの時点で11だし。収納場所8個なのにベースドホワイト17(16進)まで確認しています。

275 :
>>274
なるほど。
となると、単にバーコード番号だけじゃなく別のBitか何かで判別しているかも知れんな。
下位互換性を持たせるため、後発製品では拡張Bitと合わせて判断するように拡張されているとか。

276 :
MD-2000のドライバーを試してみたら、ホルダー1〜4になっていたので、本来はホルダーの番号だったんだろうなあ。
それがインクの種類の数に合わせて拡張したものと考えます。
黒00、シアン01、マゼンタ02、イエロー03、メタ金05、メタ青06、メタ銀07、特色白0B、光沢0E、MF10、フラッシュ金11、フラッシュ銀14、エコ黒16、ベースド白17です。
この数でインクの種類が指定できます。

277 :
7個のカートリッジを入れて印刷したら、印刷終了時には全部のカートリッジが別の場所に移動してた記憶があります。
電源投入時のカートリッジチェック動作の他に
ヘッドがカートリッジを交換する度に、格納場所とカートリッジの紐付けが行われているような気がしますがどうでしょう?
素人考えですみません。

278 :
カートリッジの種別がもっと有ればいいと感じる。
最近象から特色カラーが出たりOKIのインクをよく使う
ので色がダブってしまう事が多々あるので
もし可能で有れば専用のバーコードを作って欲しいです。

279 :
>>278
223氏の解析待ちですが自分は難しいんじゃないかと思っています
以前に自分がちょっと調べたときプロセスブラックとメタリックシルバーでカセット以外を同じ設定にして
出力した場合に生成されるデータの違いはカセットの指定のみだったはず
つまりヘッドの出力はプリンタ任せでありプリンタが知っている番号しか受け付けないと予想します

バーコード的には6bitあるのでもっといけるんですけどね

280 :
>>279
その通りだと思います。
インクの指定番号とそのインクが対応しているプリンタの発売年を並べると、一致します。
ラベカの番号が分からないので、正確な境目が分かりませんが、MD-2000・2010以降対応が黒00〜メタリックシルバー07、MD-1000以降対応が特色ホワイト0B〜光沢仕上げ0E、5000以降対応がMF10〜ベースドホワイト17という並びになっています。
この結果から、ラベカは08〜0Aだと推測しています。
プリンタがこの番号に合ったバーコード番号を覚えていて、インクとそのインクに合ったヘッド温度を選んでいると考えられます。(ヘッド温度に関するコマンドが見当たらない)
マルチカラーや特色ブラック、ブルー、レッド、グリーンをプリンタが認識するかは、インク番号を書き換えて試してみないとわかりませんね。特色は、7050cが一番発売が遅いので、他では駄目な可能性が高いです。

281 :
ALPS MDとしゃべってみるスレ 1話
でやるんじゃないのか

282 :
疑問、質問はこっちで、解析、開発はあっちででどうでしょう?

出来ればヘッドの出力も調べた方が良いんだろうなぁ・・・しかし配線を引き出した上で印刷させるのは
難易度が高い。しかも結構な電圧が掛かっているはずで短絡させたりすると壊す恐れもありますし

リボンの濃さとヘッドの出力が相関すると仮定した場合、低出力側の番号は明らかに不足してるという事に
なりますね。MDの場合純正CMYの3つしかないという可能性もあり得ます

>>278
バーコードの番号を増やす事は難しくてもソフトウェア上の表示名を変えるだけなら可能ですが・・・

283 :
どっちに書くか悩んだけど、7050cのドライバーを探したら手に入ったので、試してみたら、
特色が全部18以降になってました。よって、製品の開発時期で番号が追加されているとうことで間違いありません。
空き番号があるのが気になって仕方が無い。

284 :
win98用ドライバーって消されちゃったんだな

285 :
>>284
古いドライバーはalpsから消されてしまいました。
過去のHPの内容を検索できるサイトで過去のHPを表示するとDLできます。

286 :
自分が欲しいと思うALPSのドライバを書いてみたw

1.印刷の順番を指定出来る
特色ホワイト→光沢仕上げ→特色ホワイト→光沢仕上げ
というように一回の印刷でやってくれるもの
かなり時間の短縮され効率上がるのが良い。

2.バーコードの種類が増やせる。
OKIや象ロケの特色を新しいバーコードで指定出来る。

この二点が出来ればいくらでも出します!
ほんと誰か作ってくれれば嬉しいです。

287 :
>>286
1は、動くドライバーさえできれば、簡単に実装できそうな内容です。
2は、プリンター自身がどこまでのインク情報を持っているかが問題です。
MD-1000以降なら、ラベカ用の番号が使えるけど、欠番とokiの特色の番号を認識するか試してみないとだめですね。

288 :
>>286-287
1は要はマクロでしょ。
レイヤの切替を自動化するのがネックだな。

289 :
>>286
おもしろそうなので、全てのバーコードを自作して、
とりあえずOKIの特色を認識するかMD-1000で試してみた。
結果、特色レッド、特色グリーン、特色ブルーのバーコードを認識して、
印刷することができました。
ベースドホワイトは、バーコード作成失敗で試してません。
とりあえず、ソフト次第で、ラベカ3色、特色3色は追加指定できるみたいです。

290 :
違った。うまくいったと思ったら、特色は全部黒の指定に変わってただけだった。
MD-1000では特色は使えません。
MD-5000でも試してみないと。

291 :
MD-1000でインク指定の欠番の0F、12、13、15についても調べてみた。
0Fは、欠番になっているバーコードを試しても、認識するものはなし。
12、13、15は、全部黒で印刷されました。
MD-1000では、欠番は使えません。
MD-5000ではどうなのかなあ。(5500は持ってません。)

292 :
象の新色

293 :
象牙ホワイト

294 :
win10対応の64bitドライバ制作頑張ってください
応援してますよ〜

295 :
>>294
まずは開発費としてカンパを

296 :
>>295
カンパはどうすればいいの?

297 :
xpでMD5000久しぶりに使おうと思ったら謎のエラー
「機種が違います」
MD_LPTからLPTポートに変更すると普通に印刷できるが残量表示なし。
ポート削除してのドライバ再インストールもだめ
PCIeのパラレルポートカード用意したら先にMS製ドライバがインストールされたが印刷不能、
削除してMD5000のドライバ入れたら「プリンタと通信できません」とエラー。
(マザボのポートではPnPでドライバ入らずというのも不思議だ)
ECP、EPP、normalどのモードでもだめ。
ポート設定ツールはどのパターンでもファイルが開けませんというエラーで動かん。

何をすべき?
OSの再インストール?
USB変換かプリントサーバの導入?

298 :
あんま使ってなくて追加でPCIカード入れてたからもしかしたらINTかIRQ競合かなぁ
でも競合なしって出てた。
adaptecのSCSIカード2枚刺さってる

299 :
うちはMDの電源入れたあと、一度USBを抜いて刺さないと認識しない

300 :
PCIeのパラレルカードはクロシコ製
ドングルは動きません、って書いてあったので双方向に難ありなのかな。

301 :
>>299
それがパラレルしかないMD5000なので…
SCSIは昇華ユニットついちゃってるし。

でも昇華使わんからSCSIでつなぐのも手か。

302 :
げっケーブル違った
セントロニクスか…Dsubケーブルしかねぇ

303 :
パラレル-USB変換は意外と優秀なのでさっさと乗り換えるのが吉

304 :
>>303
どのメーカーのがいいとかあるのかな
相性結構あると聞くので
純正はちょっと手に入りづらい

305 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000ACC6K/
うちで使ってるのはこれ

306 :
サポート窓口終了のお知らせ
そんな窓口やってたの?

307 :
webゆうパックプリントを印字したいのだが、そのままだと盛大にはみ出すので、
用紙の上下側に紙を貼って長く加工して挿入したら、引っかかって失敗した(´・ω・`)くやしい
FAX用のロール感熱紙じゃ薄っぺらいよねぇ。

308 :
>>305
ありがとうございます。
正常に印刷できるようになったよ。

309 :
5500だけど、やっぱ改行部分で継ぎ目が左右にずれる。
一度修理に出してヘッド交換されたけどそれでも直ってないから、ただ分解組直しでは変わらないと思う。
ベルトの張り具合かな。

310 :
だから片方向モードがあるのでは

311 :
また今度黒インクの出物とフラッシュシルバーの出物あったら買っておこう。
カラーはまだストック…そろそろないな。
アイロンプリント用紙もそろそろないな。

312 :
主な用途「年賀状の宛先面印刷」

ぴしっと締まるから好き。

313 :
フラッシュシルバーって代替品ないものかね
QSLカードのコールサインのところに使ってるんだけど。
JARL規格カードなのでどこか箔押ししてくれるところでもあれば助かるのに。

314 :
>>313
手書きならあるよ
http://home.e-catv.ne.jp/aoki/hotsutamppen.html

315 :
MDのゴールドの90%は年賀状に使われたという

316 :
>>315
謹賀新年を箔押しすると箔がつくよね
ゴールドはまだ2本あった。

>>314
いいなこれ。アイロンに木の板削ってコール掘ったの貼って押せば使えそう。
自分で箔押しするキットあったのかぁ。

317 :
>>313
QSLカードかぁ
まだやっている人がいるんだな

318 :
どうかわかる方いらっしゃったらお知恵を借りたいです。

MD5500を使用しデカール印刷をしております。
特色ホワイト→4色でフラッシュインク部分を印刷→
フラッシュインクで印刷
という至って普通の使い方をしておりました。
昨年夏にオーバーホール済みのものを象さんから購入して以来
本日までなにもトラブルなく印刷できておりました。

先程より急にフラッシュインク部分の下地印刷 一色目のシアンが
左側(印刷データをみて左側)に0.5ミリくらいずれてしまうように
なりました。シアン以降のマゼンダ、イエロー、ブラック、フラッシュ
シルバーはシアンと同じ位置にずれずに印刷されます。

余計なことかもしれませんが、状況をいくつか記載します。

約0.5ミリのずれは印刷物の上下で均等なので、給紙ローラーはまっすぐ
回転しているようではあります。
象さんから教えられたとおり、日頃からホコリを避け
正面カバーの閉め方にも留意し、使わないときはインクカートリッジを
外したり大切に使っているつもりです。

なにか原因として考えられること、対処法などご存じの方が
いらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。

319 :
>>318
象さんって何だ?

320 :
>>319
ロケット

321 :
象ロケを信じちゃいけないぞぅ

322 :
あたしの心はウブなのさ

323 :
>スタンピングリーフ(トナーに箔押し)
20年ぐらい前にコピートナーに着色するのは見かけたけど、今でも同じようなのがあったとは驚いた。

324 :
アルプスのゴールドが青金として、赤金が欲しいのだが
ワープロのゴールドが近いので使ってみたんだけど
一部はみ出て印刷されてしまうのは何でだろ??
バーコードは最初メタリックゴールドにしていたけど
それが原因かと思ってブラックに替えたけど変わらなかった。
色味は良いんだけどはみ出があるので使えないのが残念
何か他に代用出来る物はないですかね?

325 :
>>324
意味がよくわからない

326 :
使用時の周囲温度 最大30度だって。
この時期朝から30度だし、昼間38度ぐらいになっちゃう。使えない。

327 :
SCSIアダプターが、1000〜5000と5500で違うとは知らなかった。

328 :
SCSIアダプターはPC側に付けるモノだろ?

329 :
2010にはHEXダンプモードなんてあるな。
2300で試したら無反応だった。

330 :
>>326
冷えピタで乗り切るしかない

331 :
MFインクはどんな物体でできてるの?
MFはフラッシュインクの下地にはできないんだろうか

332 :
ミラクルフラッシュ?

333 :
>>318
(1)印刷用紙が適当でない・・・厚口用紙ではずれ易い
   元々は対応する用紙の厚さは 0.23mm まで。
(2)ローラに紙粉が付いている

>>331
MFインクの組成は分かりませんが、使った後は用紙が
その分、厚くゴワゴワになるしMFインクの重なりがスジに
なり、がっかりします。
フラッシュインクをMFインク上への印刷は分かりません。

私は黒インクリボンのカセット3本それぞれにCMYのバーコードを張り
見かけのCMYリボンカセットを作って元々のブラックインクカセットと共に
フラッシュゴールドインクを使ってましたが、これはうまくいきました。

334 :
MD5500なんですが確かVistaでも動くよね?
xpのノーパソが壊れてしまった

335 :
>>334
ドライバあるの?

336 :
今vistaで使ってるが玉にジョブ溜まる事あるな
公式に7までのインストール書いてあったと思った
けどもう見れないんだっけ?

337 :
>>333 末尾3行
なるほど。

中古で説明書がない人は、特色色分解のRGB値はどうしてるんだろう。 ググれば出てこない事もないけど

338 :
>>337
じゃググっているんだろ

339 :
ヤフオクからインクリボンがぁぁぁぁ

340 :
ヤフオクからインクリボンがぃぃぃぃ

341 :
ヤフオクからインクリボンがぅぅぅぅ

342 :
次はぇかw

343 :
シュピーン者?

344 :
334ですが無事にVistaのノートで5500動きました
ドライバは公式のWebページよりDLしました
ちょっと傷モノでしたがオクのストアで買った
ネットが繋がったんでちょっと嬉しかった

345 :
>>344
MDってネットにつなぐ機能もあったのか

346 :
32bitなら問題なく動くべ

347 :
https://imgur.com/FAF05na.jpg

348 :
64bitのドライバどうなった?

349 :
気長にまとうや
来世には出来るじゃろ

350 :
うちもUSBアダプタから刷ってるのでなんかあってもVMWareかなんかで仮想で32bit環境作るよ

351 :
象から特色出なくなったな。
蛍光色出てくれたら嬉しいだけど、技術的に
無理らしいけど前回出たライムみたいな感じで
ピンクやオレンジ出せないもんなのかな。

352 :
蛍光より蓄光を出して欲しい

353 :
Windows7があと1年ちょっとになったけどどうすればいいの?

354 :
MacOS9で頑張ってる人もいるんですよ

355 :
専用PCでやれば問題無くないか?
ネットはスマホで十分な時代になったから
PCはネット繋がないでMD専用機にしてるわ
ちなみにvistaで使ってる。
イラレ入れてMDで印刷出来れば十分なんで

356 :
フラッシュシルバーってこんな簡単な事だったのか…!?orz
https://youtu.be/e_f-YTqmVOU?t=9
試してないけどインクジェットじゃなくてもできるのかな?

357 :
>>356
意味ワカンネ
アルミホイルからカップが作れるのか?

358 :
インクジェットで印刷した所にアルミホイルを載せて、その上にキッチンペーパー?を敷いてアイロンを掛けると印刷部分のみにアルミが付いてフラッシュシルバーっぽくなるって事だね

359 :
レーザーのトナーに張り付けてるからインクジェットじゃダメだと思う
熱転写でも難しそうな気が…
箔押し用のフィルムとかだったらどうなんだろうね

360 :
インクリボンの調達は象以外ならオクしかないんだろうか?
オクは定価無視だからどっかの販売店で売れ残ってないだろうかな

361 :
丸二年店頭に在庫置きっぱなしってどんな店だよ

362 :
汎用インクリボン裏表間違えて1個駄目にしたわ
表がBにならないといけないんだな

363 :
>>362
すぐにインク終了するだけで、ダメにはならないと思うんだが

364 :
>>363
切れたので復元無理
開け方知らん

365 :
>>364
それぐらい簡単だろ
自力でやれよ

366 :
>>365
もう捨てた

367 :
http://altohumano.com/gt-r%e3%80%80%E8%B2%B7%E5%8F%96/

368 :
>>366
人生を?

369 :
人生はインクリボンで印刷出来ます

370 :
金銀フラッシュでド派手な年賀状を作ろう

371 :
>>370
宛名もフラッシュで出せよ

372 :
安いタイプWのインクを買って、EWに詰め替える だって。

373 :
年賀状の印刷はもう終わったかね?

374 :
年賀状は25日に少し間に合わなかったw
でも今年もお世話になりました
宛先とかの文字も相変わらずシャープに仕上がって良いね

キャリッジの動作がおかしくなり、いよいよ終わりか…
と思ったけどセンサーをアルコールで掃除したらすごく軽快に動きだした
メンテ不足だったのにまだしっかり使えて本当にありがたい

375 :
放置していたMD1000引っ張り出した。win7仮想で動かしてみようと思います。仮想xpに正規ドライバ2.3.0入れたけど印刷ドキュメントエラー。XP sp3対応の仕方忘れた。教え下さい。

376 :
Win7 32bitでMD-5500を使っていてWin10 32bitにアップグレードしたら
インストール済みプリンタ一覧からMD-5500が消えてしまった。

プラグ&プレイでも認識せず、詰んだ・・・・

一晩経って気を取り直して、プリンタドライバ一覧から追加してみたら復活した。
まだ当分使えそうだ。

377 :
新年最初のMD日記

378 :
セーガー

379 :
象のサンフラワーかパンプキンを買おうと思って
いるんだけど、象のサンプルが解像度悪すぎて
よく分からないんだけどどんな感じなのかな?
出来ればイエローとの比較したものを見て見たいんだ
ども優しい方ウプして下さい。

380 :
MD2000のSCSIモデルもらったんだけど、xp用ドライバー終息なのかiMacでも使えないの?scsiusb変換でだめ?

381 :
え、MD-2000でSCSIやったらMac専用やなかったっけ?

382 :
>>380
>scsiusb変換でだめ?
当時でもMOやzipぐらいだったような

383 :
>>380
SCSItoUSB変換が何をしているのかよく考えてみような

384 :
MD-5500もらったんでドライバ入れて接続したんだが認識しねぇ!
win10 32bitなのにな....

385 :
>>384
ちゃんとWin10用のドライバ入れたのか?

386 :
MD5000が置物になってる
うっかり32bitOS捨てちゃったんだよなあ

387 :
5500、途中でインクが切れても交換して継続できるけど、交換後左右方向に印字位置がずれるね。

388 :
特許 出願から20年

389 :
>>387
確か高画質印字じゃないとズレやすいと思った

390 :
特許切れ技術

391 :
ハードオフの青箱に入ってたインクリボン買ったら一本使用済みの入っててワロタ

ワロタ…

392 :
リボンを買う時は必ず確認することにしている
使用済みだったらケース代にしかならないし

393 :
使用済とかどんな環境で使われていたかわからない
から怖くて使えん。
最悪ヘッド駄目になるかもしれないから
ブロワーは必ずやらないとな

394 :
64bitOSのドライバー作って欲しいな
一年前書き込みしてた方はその後どうなったのかな?
最近win8の64bitのノーパソ貰ったんだけど
さくさく動くからもうvistaには戻れなくなりそう

395 :
もう32bitのwin10(OS)買うしかない

396 :
今後MD使おうとするなら、もうMDプリンタ制御専用機を飼う覚悟が要るよな。

397 :
内蔵電池を取り替えたら初代iMacの出番だ

398 :
オクで買ったビスタノートが逝ってしまったので
今度はデスクトップのビスタを買いました

399 :
久しぶりに起動
初めてcabファイル使ってドライバ入れた
これでwindows updateから消えてもネットなくても安心

400 :
intel macで使うには、ロゼッタが動くosx10.6や10.7までってこと?

401 :
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/378768923

402 :
宣伝です買ってね

403 :
象、新シート

404 :
30μてどんくらいなのか?
デカールシートの代用として使えるかな

405 :
セロテープより薄いな。セロテープは0.05mm
表面保護用としては良さそう。だが耐候性が謎。

406 :
あげ

407 :
タトゥーシール作れないだろうか

408 :
象のロケット新色追加
ピンク、ブラウン、グリーン、カーキ、パープル等

409 :
>>384
自分も最近win7から10にしたのですが
認識しませんでした
プリンターではなくその他デバイスで認識されます

410 :
Win7でドライバ組み込んで正しく認識させておいて、アップグレードでWin10にする
こうするとドライバが残るから動く
Win10にしてからドライバを入れようとしてもバージョンチェックで跳ねられる

411 :
なんで未だに32bitなんかあるんだ

412 :
象の新色ってどこにソースあるの
公式になくない?

413 :
なくなくないよ

414 :
公式な明日か来週更新するから待ってろ

415 :
更新前に、どうやって情報もブツを入手してるんだろう・・・

416 :
書き込んでいるのは象の社員だからでしょ

>公式な明日か来週更新するから待ってろ
偉そうに

417 :
個人経営じゃねえ?どう見てもただの住宅

418 :
>>416
> 偉そうに

 偉そうじゃなくて偉いんだよ

419 :
態度の話しだよ

420 :
熊度

リラックマ 10
くまモン 20
プーさん 30
羆嵐 120

421 :
明日以降新色アップするから買えよ

422 :
象、黒は安いんだ

423 :
印象操作乙
他インクリボンに比べればやや安い。

424 :
印象操作ってどういう意味?
他でもっと安いところあるの?
煽りとかじゃなく教えて欲しい。

425 :
>>424
> 印象操作ってどういう意味?

 象の印で操作すること

426 :
ZoJirushi

427 :
ヒントでピント

428 :
象印は違法

429 :
え!違法なの?

430 :
新色の発表はどこ?

431 :
見える、私にも見えるぞ。

432 :
病気だぞ

433 :
お前らが馬鹿にするから新色追加は辞めたよ

434 :
https://i.imgur.com/pzmIB5H.jpg

435 :
光沢シール名刺用って、光沢紙だと思ったのにつや消し紙だった( ゚д゚)

436 :
>>435
光沢仕上げしないからじゃね?

437 :
>>435

VD用紙はみんなつや消しだよ。
光沢仕上げして初めて光沢になる。

フォトカラー用紙と勘違いしてねぇか?

438 :
MD使う為にWin7-32bitを使ってたけど、メモリの上限やら64bitじゃないと動作しないソフト等あって不便を感じてた。
思い切ってWin7-64bitを入れて仮想PCにWin7-32bitをインストールしてドライバインストールしたら普通に印刷ができた。
長く使うだろうからSSDは2TB位にしとけばよかった。

439 :
光沢シールはMD-1000, MD-1300, MD-1500専用紙で、
CMYインク1200x600dpiの上に定着用の熱をかけて光沢を出す
というものだったような。
MD-5000から廃止になったはず。

440 :
>>436>>437>>439
1000シリーズ用の光沢紙は紙そのものが光沢してるんだよ。名刺用もそうだと思ったら違った。
実際はVDシール名刺用だなこれ。

441 :
当時は何でもやっていたいって事でMD-5500Pにして使ってたけど
昇華印刷は紙が高くて出番無かったなぁ
そもそもプリンターの使い所がなぁ

442 :
デカールプリンタ

443 :
象のロケット終了のお知らせ

444 :
デカールに使ったことなどない

445 :
>>443
マジっ!?

446 :
>>443
タラタラでたらめ言ってんじゃね〜よ

447 :
象のスイッチ

448 :
象のスイッチ取付料\10.000
これ何処をいじれば同じ役目果たすんだろうか。
便利だろうけど送料含めたら1.3〜1.5万位は
かかるのは痛いな

449 :
象のスイッチ誰か取り付けた?

450 :
俺の像さん

451 :
象のスイッチって何のことなの
ググってもわからなかった
教えて

452 :
デカール作らない人には関係ない

453 :
俺の像さんは超デカール

454 :
32bitの小型PC買おうかな

455 :
用途としてはどうせ昔のソフトで間に合うし、完全にスタンドアロンでもいいかもね。

456 :
象が違法かどうかは微妙。

ALPSが特許の延長してないので訴えることはできないらしい。
なので、同じ形状のカセット作っても
バーコード作って販売しても、即アウトじゃないらしい。
そもそも、ALPS自体民生用プリンターとしては捨てた技術だしね。

457 :
象の新色て発売されないのか?
ピンクとカーキ欲しかったんだが

458 :
おまいら、正規のWindows持ってるのかwww

459 :
シール貼ってあればOKだと思うけどなぁ
まぁ、別に新しく買っても・・・売ってないか

460 :
>>458
WINDOWS3.1とか2.11とかちゃんと持っているぞ。
もっともPC-98でしか動かないが。

461 :
2.11なんかメディアはフロッピーだ

462 :
>>461
そりゃ3枚組でインストールできるからな。
そもそもVer.2.11はFDベースでも運用できるようになっている。
因みにVer.1.29はたったのFD1枚だ。

463 :
cp/mなら探せば出てくる

464 :
cp/mとcarry labのc-dosとms-dosが謎の互換性を保っていたおかげでいろいろ便利だった

465 :
いにしえのOSを語るスレに

466 :
1986年11月。初の日本語WINDOWSプリインストールマシン(PC-9801VX4WN)が発売されたところからWindowsの歴史は始まる。
今から約33年も前のことだ。
そう考えると、俺も歳を取ったと感じる。

467 :
当時のwindowsはDOSからwinって打って起動してただろ
あんなもんはOSじゃなくて大げさなコマンド

468 :
思い出や思い込み話はここまでwww

469 :
>>466
https://lovejapanese80s.tumblr.com/post/175847693540/necパーソナルコンピュータpc9801シリーズ-pc9801vx4wn/amp

ググると出てくるこれの事だろうけど、なんか嘘っぽいんだよなぁ
73万は安すぎない?w

470 :
象はHP更新してないだけで新色もう買えた
在庫表要求してみ

471 :
>>469
現物見たことのある俺からすると、何が嘘っぽいのかわからん。
そもそも20MBのHDD搭載で70万円超とか、素人が買う値段ではないと思うが。
ちなみにVX21は最終的に新品販売価格21万円まで落ちて、定価の半値売りだった覚えがある。
ここまでがPC-9801のベージュ筐体で、次のRXからはオフホワイト筐体にソフトウェア制御のCAPS/カナキーに変わったんだった。

472 :
象のスイッチ、やっと見つけた。
上にメニューがあったなんて気付かなかったぜ

473 :
インク悪質なほどの大幅値上げ。

474 :
やたら高くなってるよね。
ちょこちょこ買うのが嫌だから何年か前にいくつかまとめて買ってて助かった。

475 :
たまに宛名とかラベル作るくらいだからなあ
今持ってるので十分に足りる

普通にA4に文書を印刷、みたいなことは恐らく二度とやらない

476 :
俺は白黒だけなんだけど、A4で使うからビミョーだな。
一応ブラック3個パックが6個と2カセットで20個ある。
MDに替わるお手軽プリンタあるのかな? 今のところ興味無いから今時のプリンタ見てないけども。

477 :
コンビニが最有力候補だな
トナーが固まる心配もなし
写真のプリントだってできる

478 :
>>477
コンビニ遠いしw

479 :
コンビニは白とか金銀が印刷できないから

480 :
>>479
金銀は買った事も使った事も無いな。
白を興味で買ってみたけど、2本新品で残ったまま。
クリスマスの時にでも色のついた用紙に白で印刷しようと思ってたんだけど、子供が大きくなってクリスマスもしなくなったし・・

481 :
>>480
一回だけ使ったことがある。
画材屋で黒い紙を買ってきて図柄と文字を金で打った。
ちょっとインクジェットにはマネできない仕上がりになった。

482 :
金銀のインクはまだあるけど、ドライバが対応してないな
XPから7に移行した時点でもう無理だった

483 :
Win7って金銀印刷できないの?

484 :
64bitだから
あの頃に必要なメモリがどんどん増えて、32bitではやってられなくなったから、
win7といえば64bitが当たり前だったけど、32bitなら使えた筈

485 :
>>484
あ、ちょっと前の俺と似たような感じだよ。
今Win7-64bitなんだろ? それだったら仮想PCソフト使ってXP環境構築したらいいんだよ。
ドライバも入るよ。
仮想環境作るソフトはいくつかあるみたいだから自分が使いやすそうというのを探してインストールしたらいいと思う。
自分はWin7-32bitで使ってたんだけどメモリの不足とか試したいソフトが対応してないという事で仕方なくWin7-64bitに移行。
MD5500のドライバを無理矢理でも当ててみようと思ったけど全くダメだったから
仮想PCソフト入れて元々使ってたWin7-32bitをインストールしたらあっさりドライバ入って印刷できるようになった。
目的が印刷だから32bit時に使ってた最低限のソフトを入れて使ってる。
仮想PCは最初手間取ると思うけど、慣れてしまえばOSがフォルダみたいになって違和感無く使えるよ。
最初にOSのディスクとか入れるソフトとかしっかり用意してからやると良いと思う。
自分も最初はとっつき難さを感じてて実行に移さなかったけど、今では快適に使えてるからお勧めだよ。

486 :
>>485
ライセンスはどうしている?

487 :
>>486
別々にインストールが必要だから仕方なく買ったよ。
認証が無いと正規版じゃないってドロボー扱いされるから、こればかりは仕方がないもんで。
ヤフオクで売ってるよ。

488 :
>>487
ヤフオクで売っているのは大抵が違法品

489 :
win7にする前のxpを捨てずに再利用すればいいだけ

490 :
7ならxpモードあるじゃん

491 :
>>488
プロダクトキーだけプリントして売ってるのはそうかもしれないけど、箱入りとかOEM?とかは違うのでは?

492 :
OEMはあかんやろ

493 :
つーかwindowsって色々と種類あるんだな。
箱入りだったり厚紙に入ってたりと・・ようわからんわ。
昔windows2000使ってた時はマイクロソフトから電話かかってきて色々聞かれて認証がされたよ。
自分から電話したんじゃなくてマイクロソフトからかかってきた。
新品のボックスが一番安心かもしれないけど、中古でも大丈夫じゃないか?って思うけどな。

494 :
>>492
名前は知らんよ。
なんか色々あるようだが・・パーツを買った時に買う安いやつもあるし、最近買ったのはWin10だな。
厚紙に入ってたよ。
流石に店で買った奴はおかしくないだろ。

495 :
俺のはDSPとか書いてあるな・・しかし色々とよう判らん面倒な仕組みだな。

496 :
どうせkeygenで生成したシリアルだろ

497 :
XPはそんなん不要だったような

498 :
>>496
???ようわからんけど、人を陥れたいの?
プリンタを使う事で仮想PCは有効だよというのが話の発端だけど、なんかキミからは悪意を感じるね。
確認するからシリアル打ち込んでみろとか言って盗むつもり?

499 :
>>497
Vistaもそんな認証は無かったきがす

500 :
>>493
嘘を書いてはいけない
WINDOWS2000までは認証はない
Microsoftが君の家の電話番号を知っているはずもない

501 :
過去には使えていて、OSを入れ替えたら使えなくなったのだから、
使えていた時のOSを仮想PCに入れればいいだけの話
わざわざ怪しげなのを買ってくる必要はない
ライセンス的にはNGかもしれないけど、自分で買ったものを自分で使って何が悪い

502 :
なにこの情弱の巣窟

503 :
>>500
当時、デル製のワークステーションを使ってて、調子悪かったからインストールし直した。
ようやく落ち着いたと思った時に、どういう経緯かは知らないが、直接固定電話に電話があった。
Win2000は何か警告とかドロボー扱いするわけでもなく普通に動いてたよ。
だけど突然電話が掛かってきたという事だよ。
その時に色々と聞かれてマイクロソフト側で承認されたという事なんだろうと思う。
俺みたいな素人がOSやらメーカーの詳しい事情なんか知らないよ。
デルでの登録情報からなのかもしれないし、他の何かでマイクロソフトに情報を登録したのかもしれないし、
とにかく随分前の事だから詳しくは忘れてしまってる。
だけど、そういう事が過去にあったという話。

504 :
>>503
だからW2Kには認証という概念がないだってば。
インストールさえできればあとは野放しだったんだから、認証理由でMSから電話が掛かってくるはずがない。あり得ない。
もし自宅に電話が掛かってきたとすれば、それは誰かが通報したんだろうな。

505 :
>>504
ようわからんけども、そういう事はあったよ・と話題としてこうやって書いてるけど、
そんな言われると自信無くなってくるなぁ。
記憶違いじゃないと思うんだけども。

506 :
>>491
いや、だいたいが中国とかのコピー品
中のマニュアルの紙やパッケージのカタカナが怪しくて笑える

笑ってちゃいけないんだけどさ

先日買ったオフィスから写真撮ってみたわ
https://i.imgur.com/oTZcS21.jpg
https://i.imgur.com/bjCV4BZ.jpg
もう、これに引っかかるやついないだろって、落札価格分ぐらい笑わせていただいた、未開封だったから出品者も判らなかったのかもしれないとは
一応見ておこうw

どキユメントって何だよw

507 :
>>506
なんかあからさまだねw

508 :
>>507
ウィルス感染を警告する(ニセ)ソフトもあるぞ
こっちはもっと笑える

ttps://pbs.twimg.com/media/DvWm7GbVAAIYi9S.jpg

509 :
最新のウィルスなんてダウンロードしたくないねw
というか、被害は過去形になってるし悪意満々だわ。

510 :
お前のPCにお前のウイルスってw

511 :
難関を突破してきた人達が怪しいofficeを作ってるの?

あなたは解ける?、中国の過酷な大学入試「高考」に挑戦
https://www.cnn.co.jp/fringe/35141445.html

512 :
>>511
数学の不等式?の問題なんだけど、 問題の出し方間違ってない?

不等式、等式そのものが7という値を持つという事がおかしいと思うんだけど。
X y z a それらを名指しで最小値が7という出し方ならわかるけどさ。
これは選択肢に「解答不可能」というのがあれば、それが正解だね。

513 :
>>512
こんな問題で選考しているから「ピーコして売れば儲かる」という外道な発想が出てくるんだよ。
そういうお国柄。

514 :
日本もドングリの背比べじゃね?
最近はプログラミングコンテストとやらがしばしば行われているようだが
あんなのからジョブズやゲイツみたいな人材が育つとは思えないよ

515 :
>>514
Windowsは日本企業が作ったOSのパクリって知ってた?
トロンOSも今どうなってんのかねぇ?
PC関係はハードもOSもアメリカ政府による圧力で開発を妨げられてたんだ。

516 :
今ググったらトロンOS巻き返してくるみたいだな。
良かったよかった。
国産OSが世界に認められてるようだ。

517 :
パクリなんて業界問わずよくあることだ
んな事より世界で戦えるビジネスモデルを構築できるかどうかの方が大事だろ
ストアプラットフォームもGoogle(とApple)の独占であっちに吸われっぱなしじゃないか

518 :
フロンティアスピリットとはそういうことだ
リスクがあっても一番乗りになって独り占めを目指す
前向きというよりはかなり自分勝手な精神

519 :
http://blog.livedoor.jp/zeropasoakita/archives/19294367.html

こういう事らしい。
アメリカって他国の足を引っ張らないと一番になれないみたいだね。
戦闘機の開発に制限をかけているのも、そうしないと一番になれないからという事だろうな。
F35の開発や製造も最初日本は蚊帳の外。
行き詰ってくると日本を参加させようとする。
今はミサイル開発で共同開発してる。
何故かって? F35の搭載能力が低いからミサイルを小型化して沢山積めるようにするのが目的みたいだな。
そういう難関が立ちはだかると、日本を参加させるw
ワンパターンなんだよ。

520 :
>>515
WindowsはMSとIBMが共同で作ったOS/2のプレゼンテーションマネージャ部分を取り出して作られたっていうのなら知っている。
日本国産のOSなんて参考にしていない。

521 :
>>520
・・・・ふーん、じゃ俺が見た番組は何かの勘違いだったのかな。

522 :
>>519
米帝なんざ所詮は欧州の絞りカス国家って事なんかねぇ
そりゃそーと俺の部屋に昔使ってたMD-1000と5000が眠ってて
PIXUSのIP4200が逝ったのを契機に蘇生させようと思ってるんだが
さすがにメーカーでの修理受付はもう無理だぁな

523 :
>>522
象のロケットってのになるんだろうな。
壊れてないなら修理しなくていいんじゃない?

524 :
>>523
5000はローダーが逝ってて紙を頻繁に噛んじまう
引っ越しの時にストッパー付け忘れたまま移動させたから
ショックで壊れたというあるあるなトラブルなんだけど
1000は5000導入して以降ずっと動かしてないから
今度動作確認してみるわ

525 :
>>521
勘違いじゃなくて制作側のミスリードじゃね?
まぁテレビ番組もいい加減に作られているからね。
当事者からすると、平気で嘘を報道するのがテレビ番組。

526 :
>>525
どの情報もメディアを介してる以上、どれが嘘かホントか判らんものではあるね。
アメリカの特許や著作権のありかたも、発案時点か申請の時点かでも違うし。
アメリカがアメリカ優位になるようにしてる事は容易に判断できる事ではあるけどね。

527 :
アメリカのファーウェイ潰しを見ればアメリカ政府がどんなものかが分かる

528 :
日本の大手メディアでマスメディアの本来の仕事を果たしているところってあったっけ・・・

529 :
>>527
OSの時と同じやなぁ・・
そういう状況でアップル製品を買う奴の気がしれん。
普通、ボイコット状態になるだろに。

530 :
なんでそこでアップル?

531 :
ファーウェイの直接的ライバルじゃないか?
ファーウェイの複数レンズ搭載っての1個増やして3つで登場とかさ。
俺はアップルがファーウェイの真似したと思ったよ。

532 :
ファーウェイの18か月遅れで3レンズ製品出したみたいだね。
とりあえず製品の良し悪しよりも、情報抜き取りの件どうなったんだろうな?

533 :
Windowsが日本のパクリとか初めて聞いた珍説だな
何でも韓国起源説を彷彿させるなw

534 :
>>533
いや、そういうのじゃなくて、当時のOSの映像を見ながらの説明だったよ。
ただ、俺がガキの頃だから細かな内容がなんとも・・
でも516に貼ったアドレスに書いてあるように、OSの事はアメリカからの圧力によって
日本が手を引く事になった事は昔聞いた。

535 :
ざっくり見た目はmacのパクリだろうけど
マウスがあってウィンドウがあって、というUIはもっと前からあって
で、OSとしてのタスクの処理の仕方はmacともunixとも似てなくて、
複雑だけどまあそうなるよな、という代物に仕上がってると思う

536 :
>>533
ちなみにこんな内容だった。
MS-DOSみたいなコマンド式じゃなくて、もっと使いやすい画面をポインタで操作できる直感的なOSを
作るという事で研究がされていたけど、著作権だったか何かで先を越されたとか特許とかの制度の違いがどうたらとか
とにかく、記憶が曖昧だけど、Windowsっぽいのは日本も作ってたよ。
それが実際のところどっちが先かは番組観ない事には判断のしようが無い。
なにせかなり昔の事だから。

537 :
使い切ったMDインクカセットって取っておいたほうがいいですかね

538 :
>>537
リボンを取り換える事で再生品作れるらしいよ。

539 :
>>536
DOS上で有名なのはDYNAWAREのPRELUDEだな。
11万円もするMIDIシーケンスソフトだった。
ただし、あくまでも単体ソフトの上でのGUIであって、複数ソフトをタスクスイッチして使えるものではない。
その後、JUST-SYSTEMが一太郎、花子、三四郎などを統合的に使用できるJUST-WINDOWSを発表したが、その頃にはWindows3.0はもう世に出ていたからなぁ。
GUIだというなら、日本のDOS版非リアルタイムゲームは、ほぼすべてがマウスかテンキーとエンターキーだけで操作できるGUI仕様だったな。
特にELFの美少女ゲームは、プログラムと画像・シナリオを分離して管理する簡易言語で動いていたため、開発期間が比較的短かった。
面白いのは、東のELFに対する西の雄、チャンピオンソフト(アリスソフト)は、ハードを使いこなすため必プログラムはずアセンブラで記述するという手法を採っていたことだ。

540 :
>>515
Windows3.1なら、FMタウンズのコピーかもしれんよ。
MS-DOS上で動作してて3.1より早く登場したし、3.1よりはるかに安定してたからね。
でも3.1もOS/2の上では非常に安定していたからね。

541 :
>>538
どうやるの?

542 :
>>541
詳しい事は知らない。 スマン。
リボンだけ作ったのを取り換えるという作業だろうと思うけど。
とりあえず使い切ったリボンも価値があるという事らしい。

543 :
噂だと使い切ったリボンをインクジェットの液に
浸けておくと再利用出来るとか見た気がする。
顔料系のインクだったか忘れたけど
試しにやってみたら?

544 :
んなことしたらヘッドをダメにするだろjk

545 :
書き方が悪かった。
使い終わったカセット自体に価値があるという事らしい。
要するに、あのプラスチックのカセット自体が生産されてないから中古を使うしかないという話だったよ。

546 :
今使ってるのが1個あれば足りるような

547 :
1個?そりゃ無理でしょw

548 :
要は詰替え用のボトルがいくつ必要かという話だ
一瞬も無駄にできないなら、予備も要るのかもしれん

549 :
人は怠けるものだし、白黒専門でも5本は要るでしょ。
最後の1個を入れたら4つ新調するみたいな感じで。
でも、そのリボンが手に入らんよね。

550 :
>>540
WINDOWS3.1が安定しないのはAT互換機だけ(除くIBM純正)。
NECが作ったPC-9801にNECが作ったWindows3.1を乗せた場合は実用レベルで安定して動く。
そもそもWindowsがハングしたり落ちるのは、その上で動いているアプリの行儀が悪いから。
コオペラティブ・マルチタスクだから、と当時散々言われたな。

551 :
ピンクとかカーキーとかのリボンをどこかで見たような
気がするんだけど、ここで噂の象さんにも無かったが
自作したリボンだったのかな?
そもそも無い色を自作出来るのか?

552 :
ソフト的にRGB合成することも可能

553 :
>>551
多分、OKIのA3対応プリンタが出た頃に展示とかやってた時じゃないかな?
MD5000だったか、そういうのも展示されてたような?
物凄く遠い記憶で定かじゃないんだけど、多種多様なカラーと、メタリック系も色々あった。
それとか、ホログラムを描き出せるリボンも。

554 :
>>553
こういうホログラムは家庭用プリンターでは無理だぞ
http://bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp/search/image/omote/b09002.jpg

555 :
>>554
それがどういうのか判らんけど、展示で見たのはホログラムのサンプルだったよ。 リボンも。
でも、相当昔というか何年前だろうな?
どんなサンプルだったかも忘れたけど、ホログラムだったように思う。
当時は全然興味なかったから、気にせず次に行った。
なにせジェットエンジンみたいなバーナーがボーボー言ってたんで、そっちのほうが気になったもんで。

556 :
ホコリよけのカバーっていいのある?

557 :
>>556
見かけを気にしないならあるけど、入手するうえで余る程買わないといけないかも。
光や空気を通す農業用の白くて薄い不織布。
それを適度な大きさに切って折ってかけて洗濯バサミで給紙トレイ先に挟んでおく。
今までの埃が嘘のように寄りつかない。
その布自体が電気帯びて吸着してるのかもしれん。
家電ってさ、静電気帯びて埃を寄せるでしょ?
その布は化学繊維で出来てて何重かに折って使うから空気に揺らされて摩擦が起きて
埃を吸着する電気をおびてるのかもしれん。

558 :
農業用 不織布 1.5mx200m
1,045円

559 :
>>558
それを1〜1.5m使う為に買うかどうか?ですよ。
うちは別途使う予定で買ってたものを使っただけなんだけど、意外な程に効果的だった。

560 :
>>556
古いカレンダーで自作しましたが何か

561 :
不織布は以前使ってたが、塵が透過して中に入るから辞めた。
今はプチプチをかけてるが、蓋のリボンが見える所(下向き)から入っちゃう。完全密閉が必要

562 :
>>561
そう?  完全密閉なんかした事無いわ。

563 :
ハエトリグモさんが住み着いたのを知らずに動かしたら可哀想だから

564 :
今は大抵のはホコリが積もっても大丈夫な構造になってるからな

565 :
インクカセットの分解ってしたことある?

566 :
年末調整印刷しようとしたら端まで印刷できない

567 :
>>565
ない人いるの?

568 :
>>566
それどうやったっけかな。
たしかwinのアクロバットだと余白をいじっても隠れてダメだと思った。
で,Macosx10.4を使って印刷したと思った。 縮小していいんだっけ?
西友のコピー機だとあれのpdfは読めなくて印刷できず

569 :
結局、90%で出した

570 :
年賀状印刷しようとしたらバネぶっ飛んだwww
自分で鉄の棒に巻いてバネ自作からの
METAL BOX式修理で生き返ったわ・・・
まだまだ戦えそうだ

571 :
winでアドビリーダーで、pdf書類のA3サイズのを、用紙設定で「A3→A4縮小」を選んで印刷しても、
その設定通りには印刷できない?
(「大きいページを縮小」とか使うと余白が二重になって小さすぎる)

572 :
>>571
Win2000?
READER6.0?

573 :
XPでリーダー9

574 :
フラッシュインクが今年も大活躍した。
また来年まで温存だな。
ノズルが詰まらないなんて最高なんだ

575 :
MDじゃなくてもかまわないのだが遮光性に優れる印刷方法ってなんだろうか
MDならフラッシュ?黒?光を透過させて文字が浮かび上がるようなディスプレイを作りたい
ラベルプリンターにも銀インクとかあるけどあれ多分フラッシュじゃないよね・・・
MDのフラッシュはいくつか持っているけど使い切ったらお終いだし

576 :
>>575
> MDじゃなくてもかまわないのだが遮光性に優れる印刷方法ってなんだろうか

 昇華型で箔系インクなら遮光性が高いよ。
 ただ、最近は昇華型プリンタは業務用しか見当たらないね。

577 :
>>575
理解に苦しむ文だ。
テプラかネームランドで、フラッシュインク同等の金ピカのインクは見本で見た事ある
あとは 「ホットスタンプ 箔押し ロール」で検索するとそれ系の熱転写用インクが出てくる。MDで印刷はできないだろうけど
あと、「キラ☆ピタッDECO」という商品に箔押しみたいなフィルムが入っているっぽい。
あと100円ショップのネイルホイルでシルバーとかあった(今も売ってるかは知らない) 加熱してくっ付くらしい

578 :
カッティング

579 :
新宿のヨドバシとビックをのぞいてきたけどテプラのサンプルは見つけられず
ネームランドとピータッチの金インクサンプルはあったがどちらもメタリック調で箔押しって感じではなかったな

サイズや精度的にPCから打ち出せないのは流石に厳しい

580 :
>>579
ごく少量しか作らないなら、プリンタを買うより発注する方が安いかもな。

ttps://www.saiyukan.com/nandemo-original/area/index.html

581 :
>>580
発注するなら流石にどのくらいの遮光性があるか事前に確認できないと難しい
MDでやるとなるとフラッシュインクもさることながら透明素材への印刷が難しそうだ
サイズ的にはテープラベルプリンタの18mmで足りるくらいなので大きくはない

582 :
20年使えてたMD5000がとうとう壊れたヨ(T-T)
長い間ありがとさんでした

583 :
HDDに貼るラベルを作る為に久しぶりに起動

稼働時間は短くても、プラスチックが経年劣化してそのうち壊れる気がする

584 :
1年ぶりに年賀状印刷やったけど、いつも通り動いてくれた。
相変わらず、宛名印刷はきれいだなー。

585 :
インクジェットで印刷してから銀で謹賀新年のロゴを印刷したけどやっぱり金銀は良いね

586 :
今年もよろしく
象の新色インクの見本画像が未だにない

587 :
おめでとう!

588 :
ome

589 :
kouka?

590 :
ぼくちんもセックスしたいですー

591 :
>>590
彼女と好きなだけするといいよ。

592 :
ステッカー用転写シート、表面ザラザラすぎて普通に掠れるぞ
あと、割と強粘着じゃないとインクが剥がれない。

593 :
象ロケから64bitのドライバ来たぞ!
やるじゃん象さん
しかも無料
やっとxpから開放されるわ

594 :
象さん凄い!
だけど、エクセルとかワードみたいなソフトから直接印刷できないって事だよね?
オラの用途では32bitからは解放されないようだわ。

595 :
パラレルケーブル手ばなしてしまった
とっとけば良かった・・・

596 :
パラレルケーブルじゃないとダメなのかな?
5500のUSBだと使えないのかな
まだ落としてないからわからんけど
週末暇あったらやってみるか

597 :
むかーしXP用だったっけ、有料ソフトを取り寄せたなぁ〜

598 :
>>597
そういう古いソフトの著作権ってもう切れてるんじゃないの?

599 :
ソフトフェアの著作権?特許はアルゴリズムに対するものみたいで、20年効果があるらしい・・けど50年と書かれてたり、
実名登録なら作者の死後50年とかかれていたりして、なんだか知りたい事がバッチリ判り易く書いてあるサイトが見当たらない。
とりあえず登録してあるなら守られてるみたいね。

600 :
クソッ今は公表後70年であるらしい。
色々と書いてある事が違っててイライラするけど、財団法人ソフトウェア情報センターへの
申請登録の内容見る限りじゃ70年。
なげぇ〜なw

601 :
象のはドライバじゃなくてプリントソフトなのか
イラレから印刷出来ないんじゃ
意味無いかな、残念。

602 :
むしろ、ドライバとかいろんな人が勝手に縮小したりして、
ドット単位の制御がうまくいかないよりは、画像直の方がやりたいことができる
現状ドライバで困ってないけど使ってみたいかも

あとは、出力側のアプリとの繋ぎを工夫すれば何とでもできる

603 :
Win7の64bitじゃダメでしょうか?

604 :
>>603
試したけどダメだったよ。

605 :
>>604
ありがとうございます。やっぱりダメでしたか。

606 :
>>605
プリンタを認識はするから設定でどうにかなりそうに見えて粘ってしまったけど時間の無駄だった。
PCを新調するにあたってPCが1台しか置けないという環境なら仮想PCのソフトうという手もある。
でも種類がいくつかあるし、今使ってる32bit環境が他の機材も含んで完全に再現されるか賭けにはなるね。
ならなかった時のしくじった感は半端ないと思うし。

607 :
うちのwin7 64bitは何の問題もなく動いたけどな
日頃の行いだろう

608 :
みんな思うだろうけど、喋るのがうざい
喋らないオプションもあるけど、デフォルトはonで、
iniファイルとかレジストリとかに記憶しないから、次に起動するとまた喋る
mp3ファイル全部消しておけばok

609 :
>>607
象さんのソフトの事か? 普通のドライバの事だと勘違いしてしもた。

610 :
https://www.axfc.net/u/4018097.zip
差し替え用ゆっくり音声

611 :
解析して日本語化しようと思ったが、「・本ユーティリティを無断で改変したり修正することを禁止します。」と書いてあるから止めたよ。

612 :
>>607
USBケーブルでも動きますか?像のやつ

613 :
あ、イラレは印刷できないんでしたっけ

614 :
像やるじゃん
32bit対応だけじゃ売り上げが減る一方だから自ら64bitのドライバ作ったんだな

615 :
だからドライバではないと
これが出来るんだからドライバを作るのに必要な情報もあるんだけど、
残りは印刷イメージをより仮想化して勝手に縮小したりする機能を付けるだけなので、
それはむしろ邪魔

616 :
ドライバじゃないの?

617 :
A4の出力を一旦bmpに出して、それを象アプリから出そうとしても、
4958x7017のファイルに対して Image too big になるんだよな
必要なとこだけ切り抜いておけば通るけど、手間が増える
ctrl-Oとかのショートカットが無いのも、素人っぽい

618 :
>>617
余白の分引かないとダメなんじゃない?

619 :
使用済みでインクの抜けたリボンを使って感熱紙に印刷すると、感熱紙は黒く反応しない?

620 :
最近win7からwin8.1に引っ越したら、ドライバが入らない
違うメーカーのドライバを騙して入れてたのが、通用しなくなったのだろう

象のロケットのツールなら問題なく動いたので、今後は全面的にこっちに以降しよう
8.1の期限が切れて10になっても大丈夫な筈

621 :
CubePDFをインストールして、プリンタとして選んでbmpとして出力する
そのままでは通らないので、
ImageMagickのconvert -trim で余白を削除
これをユーティリティに食わせるとプリンタとして使える

622 :
既出だけど普通のWin7-32bitか、それ以前の32bitOSがあるなら仮想PCソフト入れて
OSインストールして普通のMDドライバ入れたら動く筈だよ。
でも仮想PCのソフトも色々あって、どれがいいのか判らんね。
象のソフトがあって普通に印刷できる状態ならダメ元で仮想PCを色々試して四苦八苦するのも良いんじゃない?
いつか良い環境作れるかもしれんし。

623 :
>>622
定番ならVMware
大手の安心感だとHyper-Vだね
ま、ここのメンツなら当然試しているだろうが

624 :
>>623
いやぁ、やっぱ最初はドキドキよw
導入した事無いひとの方が多いんじゃないの?
俺はVMで最初一苦労はあったけど、今は快適に使えてる。

625 :
古いOSはリスクがあるから使用停止して、そのせいでドライバの問題が発生しているのに、
その解決に古いOSを使うのは意味ないのでは

626 :
>>625
俺の目的がエクセルファイルをMD5500使って普通に印刷できるようにする事なのだから、
その目的が達成できているのだから意味がある。
尚且つ仮想PCからブラウザを使ってネット閲覧する事は一切しないからリスクは激減する。
更に仮想PCにもESETを入れてあるから、ウイルス対策は、ほぼ完ぺきと言える。
仮想PCはネットと無縁な古いソフトとプリント専用だから安心感が違う。
無論、通常のファイル等は別なPCやらLANディスクに入ってる。
ネット閲覧しない仮想PCにWin7-32ビット入れて、ルーターのファイアーウォールとESETの組み合わせで
何の不安があろうもんですかw

627 :
Vistaでクリックポスト印字しようとしてネット繋いだらアクセスエラーが出て
脂汗でたけど履歴とクッキー全削除したら繋がった

628 :
怪しいサイト見に行かなければ安全なら、世の中こんなに騒ぎになってないよ

629 :
世の中なにか騒いでんの?
のどかなもんよ。

630 :
>>629
コロナウィルスで世界的に騒ぎになっているやん
ヘタすると東京オリンピックは中止だぜ

631 :
>>630
???何言ってんだ?
まぁコロナの事でもいいけど、あんなもんただの風邪だぜ?
インフルそっちのけで何騒いでるんだか。

632 :
致死率が違うだろ

633 :
>>632
数字のマジックだろ。
致死率で見ると国によって差が出てるのは医療技術や病院に行ける人の割合の問題がある。
通常インフルは0.1% 今回の新型コロナは0.6%であるようだ。
これだけみると致死率は6倍であるかのように見える。
しかし、新型コロナの感染力はインフルに比べてどうか?
インフルは体力あっても感染する事多いけど、新型コロナはそうでもないんじゃないの?
そんなに感染するなら既に日本でも蔓延してると思うよ。
つーか全世界でインフル並みに感染してるだろ。

634 :
結論書き忘れた。
要するに、新型コロナに感染する人は元々体力が弱ってて、感染したら重症化するような人だったのではないか?って事。

635 :
感染しやすさの指標が基本再生産数というものらしい。
これは一人が感染者が何人に感染させるのかというものなんだとさ。
確認のしようが無いからハッキリ言って信憑性無いと思うが、今はそれが一般的に知られる一つの基準であるようだ。
インフルは2〜3 あるサイトでは1.4〜4 この時点で信憑性乏しいし、誰がどうやって確認してるんだ?
新コロナは1.4〜2.5
という事らしい。

636 :
普通に考えれば新型って言うけど昔から存在してて普通に風邪として扱われてたけど、
たまたま調べてみたらコロナウイルスだけど、知らないタイプだったというだけの事だと思うけどね。
過去に風邪こじらせて肺炎で死亡という例が無かったなら今回のコロナの話は違ってくるだろうけど、
高齢者や子供が風邪こじらせて肺炎という話は昔からよく聞くよ。

637 :
>>631
なら検疫停泊中のクルーズ船に乗り込んでそう言ってこい。
それでみんなが納得するならそれが真実なんだろう。

638 :
キチガイは去れ

639 :
>>637
みんなが納得したら真実? なにそのヘリクツ

640 :
世界の中心はウリニダ

641 :
>>639
誰も賛同できない屁理屈振りかざすヤツよりマシだね

642 :
>>641
推測とヘリクツの違いも判らんのかよw

643 :
ネット弁慶

644 :
象はレッスン1以来ぱったり音沙汰なしだな
ソフトもまだまだ伸びしろあるのに
何故か画像読み込みでエラー出て、もう一度読ませて印刷させたら、
全面真っ黒を出してきた
なんとなく余計にインク損した感じ

645 :
MD-5500数年前に何も考えず燃えないゴミとして捨ててしまった。
今は後悔してる。

646 :
透明プラ板0.2mmに印刷しようとするとテープが切れるんだけど先輩方ご教授ください
厚紙とかに設定してもダメでした…

647 :
>>646
端を避ける、プラバンの角を滑らかに落とす

648 :
>>647
とても敏速な忍者先生ありがとうございます

649 :
>>646
余白小さすぎじゃね。
端まで打つとリボン切れるよ。

650 :
やっぱ切れちゃった…
プラ板の角を丸くカットしてみたんだけどなぁ…
端から3センチは開けてるけどもっと開けたほうがいいのかな?

651 :
>>646
自分もプラ板によく印字することがあるけど確かにインクリボンがよく切れる
それはリボンがプラ板にくっつくことが原因のようです

652 :
mfインクを使えば大丈夫と聞いた事がある様な

653 :
MFインク2個残ってる・・・
本体はもうないんだが・・・

654 :
>>653
それなのにMDスレに居るの?

655 :
毎日インクを出して巻き取って遊んでるよ

656 :
>>653
オクに出して下さい

657 :
今思ったんだが、普通のインクリボンの紙側面にMFインクを塗れば、MFインク無しでも普通紙に高品位印刷できたんじゃない?

658 :
はぁ?

659 :
>>654
気分を害してしまう発言だったら申し訳ない。
ただ今になってMDを手放してしまったことに後悔してこのスレ覗いたもので。

でも653のご意見をお聞きして、今もMDを使っている方のお役に立てたらと、残ってるインクをオクに出すなどの措置を考えたえたいと思う。

660 :
いや別に2度と手に入らないものでもないんだから使う予定があるならまた買えばいいし
予定がないなら買っても無意味なわけだし

661 :
プリンターって個人的に使う分には頻繁に使わないんだよな。
だから昔買ったインクジェットプリンターはしばらく使わないとインクが固まり詰まって何回クリーニングしても白ヌケして
コスパがとても悪かった。
何となく買ったMD5500は俺の使い方にピッタリだったもんで長い付き合いしてるよ。
プリントしたい時に確実に印刷できるという当然の事が当然にできる有難い製品に出会えたが、今後どうなるんだろう?
代わりの新製品がそろそろ出てもいいと思うんだけどな。

662 :
使わないんだから売れない
たまに紙必須の時はコンビニで出せばいい

663 :
コスパ考えたらLP一択

664 :
>>663
レーザープリンタ2台持っているが、半年も使わないとトナーが駄目になってまだら印刷になる。
トナーカートリッジの交換費用が馬鹿にならない。
特にカラーレーザーはトナー3本(黒も合わせて4本)交換だから馬鹿高い。
BIOSの逆アセンブルして自作BIOS作ったときにリスト打つために買ったんだが、一度に50枚100枚打
つような用途でない限りレーザーはお勧めできない。

665 :
コンビニでも個人的に使えるのが等倍出力可能なセブンだけというのはもにょる
強制縮小のマシンで図面の出力は出来ない

666 :
コンビニといえば
写真プリントがなかなか便利で、あれが可能なプリンタを部屋に置くのも大変
でもトリミングや拡大縮小の設定が何もなくて、どう仕上がるのか出してみないと判らない
仕方ないので、ゲージを印刷させてみたり、いろんなサイズのを出してみて実験することに

667 :
>>664
どこのメーカーの使ってるのかわからないけど通常はメインSW落とさなきゃ定期的にトナーの撹拌、クリーニング部の清掃するようになってる

668 :
>>667
両方とも富士ゼロOEMのNEC機だよ。
A3両面対応だがローエンド機だから電源スイッチは1つしかないな。
入れっぱなしだと待機電力食うから使うときしか入れていない。

669 :
プリンタの用途がそもそも無い
ラベルとか宛名とか出すのに使うくらいで、書類みたいなのは年末調整くらいしか使わない
地図を出して現地で見るとか、バーコードとかクーポンを印刷して店で見せるとかの用途は、
みんなスマホでできるようになった

670 :
>>669
俺、請求書を印刷してる。
レーザー並みのフォント印刷の綺麗さだからさ。
でも最近のカラーレーザーは光沢もあって綺麗だよな。
月に1度のプリントにレーザーはハイコスト過ぎだわ。

671 :
https://dec.2chan.net/up/src/f11847.jpg
前にも似たようなのUPした事あるけど、MDのフォント印刷性能はかなりのもんだと思うよ。
カメラの性能としてこれが限界だけど、画数の多い漢字でも随分と綺麗に印刷できる。
紙の凸凹で判ると思うけど、これ普通紙だよ?
こういうのは今でもトップレベルだと思うな。

672 :
まだインクジェットの出力の品質が低かった頃は、
MDで出したのはオフセットか何かの印刷物にしか見えなかったな

673 :
>>664
つまりALPS最強と

674 :
>>668
待機電力代払うかトナー代払うかだね

675 :
>>674
よく読んで理解してからレスしなよ

676 :
>>675
おかしな事言ってないとおもうが?
ちなみに>>667>>674じゃないよ


>>668
斑になるならドラムの電荷飛んでるんだと思うから1文字だけの印刷何十枚かすれば帯電されて復活するかも

677 :
>>676
ごめん、勘違いだった
よく理解しないでレスしたのは俺だった

678 :
>>676
まだらと言うより縞状に薄く黒い帯が入る。
1時間通電してヒーター暖めてから30枚くらい印刷しても消えない。

679 :
>>678
ああそれはね、紙に転写した後もある程度のトナーというか役割を果たしたトナーの一部がドラムに残るんだよ。
その使い終わったトナーをクリーナーブレードというガラス拭きみたいな平べったいヘラが掻き落として廃棄回収
してるんだけど、それが劣化してるのさ。
トナーはインクと違ってあの粉全部が紙に転写されるわけじゃないんだよ。

680 :
>>646
用紙パラメーターの設定画面で
Ctrl+Alt押しながら「デフォルト設定」を押すと
濃度調整画面が開くので
+1〜+3にしてヘッド温度下げると切れにくくなるよ。

681 :
Win10用のER Utility V1.0が今4つぐらい使い方がわからない。
仕方がないからスタンドアローンのWin7を1台組んだよ。

682 :
普通にプリンタとして使いたいだけなら不要だしな
元々デカール用途に特化したようなサイトだから、デカール作る人しか嬉しくないのかもしれない
いよいよドライバが無いとなっても、ページを一旦bmpで出して印刷できるので、
いざという時でも安心

683 :
>>682
bmpで書き出してずれなく重ね印刷できるの?

684 :
ずれるかどうかは紙送り精度の問題であって、
ドライバは関係ないでしょ

685 :
intel Mac機で使うには、ドライバの情報を見てRossettaにするって事だが、
ユーザー名/ライブラリ/printer にドライバがないのだが。
osx10.5.8だけど。

686 :
>>684
windows7までは純正ドライバーで行けたんだけど

win10になって、純正ドライバー使えないから重ね印刷の制度が出ないのよ。
Win10用のアプリのER Utility V1.0を使えばMD-5500で印刷できるけど
使い方がいまいちわからんのよね。

bmpで出せばいいって…
ドライバーがない時点で紙が戻っていかないから
綺麗な重ね印刷は不可能なんだけど…

単色の一発限りの印刷はできるけどね。
ひょっとしてMD持ってない?

687 :
>>686
仮想PCの環境作って持ってるwindows7インストールしたらいいじゃん。
どのソフト使うかは人によって違うだろうけど、どれでも使ってみてダメだったらアンインストールしたらいいし
試した方が楽だと思うよ。
プリントだけの為に使う環境があってもいいんじゃない?

688 :
win8.1なら入るよ

689 :
>>686
Win7一台組んだけど
>>682がいうようにbmpで出した場合の標準ドライバー無しで
重ね合わせができる方法を知りたいだけなのよ。
>>684が言うようにずれるのは紙送りの問題っていうのは
あくまでも純正ドライバーで紙が排出されずに紙送りが管理されてる場合でしょ?
Win標準ドライバーで単色印刷した場合に
紙は毎回排出されるので原点もわずかにずれるから重ならないよ。
純正ドライバーでも合成チェック忘れて排出されると
印刷ずれが起きるから
ドライバーが関係ないって理由を知りたい。

690 :
普通に重ね合わせて出力するツールだし

右のprint stackup のところにレイヤーを重ねて登録する
1つのレイヤーが1つのインク
デフォルトではRGBのモードなので、Addを押すと4レイヤー同時に登録される
1レイヤーずつちまちま設定もできるし、同じインクを再び登録もできる
PRINTを押せばその通りに重ねてプリントされて出てくる

691 :
LAN接続されたWin7PCが1台あれば純正ドライバで済む事じゃん。
それかプリントする時だけUSBに画像入れて受け渡すか。

692 :
win7というか32bitのPCが必要なんじゃないの?

693 :
必要なのは32bitのPCではなく、32bitのOS

694 :
>>692
以前MD使ってた時のOS余ってんじゃないの?それ使ったらいいじゃん。
プリント用としてコンパクトなPC用意しといたら?
プリントであれこれ支障があるならそれが楽だと思うよ。

695 :
win7しか無いならサポートが切れとるがな
32bitのwin8.1という手もある
試した人がおらんけど
その場合でも、わざわざ別PC用意するよりは仮想PCの方がスマート
ここまでは特色必須の人の話で、普通にカラー印刷しかしない人の場合、
互換ドライバで十分なので、win10でも何も困らない
象アプリの有り難みが出るのはwin10でデカール作りたい人だけ

696 :
サポートが切れたWindows7だからといって動かないわけじゃあるまいし

697 :
象さんプリントアプリ使うか過去のOSを引っ張り出すかは人それぞれ判断が分かれるだろうな。
・象さんプリントアプリを使う。
・メインとは別にPCを1台プリント専用に用意して過去のOSをインストールする。
・PCに仮想PC環境作って過去のOSをインストールする。
まぁこの3択しか無いだろう。
用途や設置スペースや拘り等含めて人それぞれだわな。
つーか、今Win7インストールしたとして、SP1とか当てれるの? 流石に何も無しならスタンドアローンになりそうw

698 :
サッカーでどうやって相手チームを攻略しようかという話の最中に、
ピストルで撃てば勝てるとかいいだす小学生が混じっとるな

699 :
>>697
だからそれはデカール用途限定の場合の話な
使用頻度は低いけど、インクジェットやレーザーみたいな煩わしさのない
メンテ不要な普通のプリンタとして使ってる人もいるんだよ

700 :
>>699
意味解らん。
どんな場合でもその3択のうちどれかを選ばないと使えない。

701 :
うちのwin8.1(64bit)は互換ドライバで普通に使えてるがな
同じものがwin10でも使えるかどうかは知らない
結構、win7/8/8.1と10でドライバが別になってるケースがあるので、
win10は完全にハマりなのかもしれない

702 :
>>701
互換ドライバってどういうの?

703 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

704 :
Win10が問題なんだよなぁ
Win7のスタンドアローン組んだけど
10と比べるとイラレが遅いんだよなぁ…
ストレスたまりまくり。
10で機能そのまま使えるドライバーがあればいいのに…

705 :
>>699
WIn10標準ドライバーだとインクリボンの選択をしてくれないから
印刷できないはずなんだけどね。
ましてやインクリボンを4色付け替えて印刷するフルカラーは不可能。
逆に標準ドライバーでインクジェットやレーザーのように印刷できる人がいれば
やり方教えて欲しい。

706 :
モノクロでいいならそれでも十分役立つんだけどね
特色は使わないけどカラーは使いたいという時は互換ドライバ

707 :
>>704
イラレの事はよう知らんが10で作って7でプリントアウトしたらいいじゃん。
どうせ10のイラレと7のイラレとはバージョン違うんだろが。

708 :
そういう用途なら互換ドライバで十分なのでは

709 :
互換ドライバって何?

710 :
アルプスがOEMでシチズンのプリンタも作ってたんだよ
中身は似たようなものなので、シチズン用のドライバが使える
何故かシチズンだけ64bitにも対応してくれた

711 :
intelMac 10.5で5500でPPCアプリ(アドビリーダー6、7)で全然ダメなんだけど。
プリントを選んだだけでリーダーが落ちる。

712 :
>>710
そのALPSの純正ドライバを作っていたのはエプソンだけどな。

713 :
なるほどな
シチズンは64bitもエプソンに頼んだけど、アルプスは頼まなかったのか

714 :
>>713
そもそもXPの時に「これが最期だからね」と断りを入れてドライバを有償販売したくらいだから64Bit対応は考えていなかったんだろうよ。

715 :
ドライバをわざと出さずに買い替え促進、というよくある商売とは事情が違って、
もう撤退を決めてたからな
金かけてアフターケアしても神なだけで赤字にしかならない

716 :
>>710
そのシチズンの機種でそれらしき物が見当たらないんだけども・・

717 :
A4を半分に切った紙に印字しようと作動させたら紙詰まりをおこしてリボン切断させてしまいました
再度正しい紙とカセットをセットしたら給紙時また異音と紙詰まりおこしてまた切断が起きてしまいました
これはもう故障でしょうか?

718 :
あとくしゃくしゃになった紙に黄色いスポンジカスが付着していました

719 :
黄色いスポンジって何処か使われてたっけ?
MD5500をシャフトとか外して掃除したけど、記憶が無いな。

720 :
昇華用パッドかと
これ勝手に経年劣化してぼろぼろしてくるんだけど、どうすんだよ。
代替できるものあるかな

721 :
>>717
素直にA5の紙を買って使うべし
切った髪はエッジが立っているからリボン切れやすい

722 :
どんだけ繊細なんだ

723 :
>>717
きっちり半分に切ったの?
切り口が直角出てないと紙詰まりエラー起こすよ。
デカール用紙を節約しようとして、微妙に斜めにカットしたら
紙を吸い込まなかったり、印刷前の原点確認時のエラーが出て
印刷されないことがある。
>>720
昇華用のパッドは普通のEVA樹脂のシートで代替できるよ。

724 :
紙用シアンが手に入りにくいな

725 :
自作でいける

726 :
ジャンボ宝くじ一等当てたら64bitドライバ作ってもらえるかな?
つーかクラファンしようず。

727 :
書類の印刷は互換ドライバで困らない
デカールの印刷は象アプリで困らない
純正ドライバはあった方がいいけど、無くてもどうにかなる

728 :2020/06/13
>>726
販売用途でなく個人使用なら100万円も払えば作ってくれるだろ。
ってか、自力でドライバ書けるやつなら喜んで引き受けてくれるかも。

Linuxで使えるプリンタ/スキャナ
【完全無料】オンラインプリント Priea(プリア)
Dellのプリンタ!(4台目)
【Vista】エプソンPM-950Cを語るスレ2【非対応】
【1台6役】 SHRP 見楽る UX-MF30 【あると便利】
互換インクについて語るスレ
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
// EPSON 複合機 PM-A900 系スレ //
CANON最新複合機 PM370・360 その1
brother MyMio/PRIVIO 27台目
--------------------
盆ダンス
全レスことF9(鋼兵、10年荒らし、アフィカス、対立煽り)が特定!!
【松戸】中華蕎麦 とみ田5
Switch レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀 DX  9704本wwwww
国内旅行が大好きな奥様16
世の出来事を太陽にほえろ!のサブタイトルにする 7
いよいよ田舎暮らしに突入
声優移籍情報スレ Part34
【バイナリ】LU真・女神転生スレ
【地震】長野県中部震源の地震 30回超える 4/24
【伝統】六大学と東都どっちが強いpart.40【戦国】
愛しの国道425号
ルーメルがまたバカンスでお正月ズル休みwwwwwwwwwww
【AKB48】稲垣香織応援スレ★2【かおりちゃん】
作画を語るスレ5418
【雑誌】『anan』SEX特集に登場した柄本佑に大ブーイング「ブサイクがいちゃついてる写真見たい人いるの?」
ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64137
(´・ω・`)知らんがな 15錠目
【荒川河川敷】ママチャリ愛好会その6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼