TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
どんなときもWi-Fi、ついに回線がパンク。復旧の目処立たず [136561979]
厚労省職員「人生の墓場」「強制労働省」「毎日死にたいと思った」過重労働に悲痛な声 [687522345]
【画像】大阪の千日前線でとんでもない乗客が撮られる [733935813]
弘中弁護士「日産がゴーンを24時間監視してるのは重大な人権侵害だ!刑事Kする!」監視を解除したその日に逃亡 やっぱりグルだった [422140698]
【ラブライブ!】果南「当落結果発表おおぉぉぉーー!!」 [516418703]
安倍 内閣情報調査室を使って石破を監視 アラ探しをさせてしまう  [422140698]
【悲報】神戸市「お願いだからパンダ貸してください」と中国に土下座しに行くもお断りされる [535050937]
「とある科学の超電磁砲」 おっさん向けエッチ系アニメだった疑惑が浮上 [399583221]
【アウトドア】雑誌「今月号は付録でミニフライパンをつけるは」 [663277603]
【悲報】広島県呉市に隔離されたクレモメンが死にそう「うんこするついでに海行って魚釣ってるけどなぜか何も釣れない… 」 [155869954]

馬鹿「電子書籍なのに紙と比べて安くない!ジャップ案件!」 出版社「いや普通に電子書籍の方が金かかるんだけど……」 [324064431]


1 :2018/09/12 〜 最終レス :2018/09/13
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」
出版業界電子書籍

出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。

上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。

私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。

紙の書籍の場合、1000円の本を初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。


http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000

2 :
どういう理屈???

3 :
サービス終了で読めなくなるかもしれない電子書籍と紙の本と値段変わらないなら後者選ぶわ

4 :
それはさ、電子書籍の編集ソフトがゴミなだけだろ

5 :
>>2
設備や電力とかの費用考えたらいまんところトントンって話聞いたことがある

6 :
社内人件費がいらんってこと
佐藤秀峰氏のように漫画家本人が電子化できる時代なんだし

7 :
>>3
糞面倒だけど、紙媒体を1ページずつスキャナーで取り込むのが最強
糞面倒だけどな

8 :
本屋に並ばないから宣伝が難しいし、
図書館といった大口需要が期待しにくいからな

9 :
出版社通してるから無駄に経費が掛かるんだよ
作家がダイレクトに売れよ
アマゾンとか楽天みたいなところで売れるんじゃないのか?

10 :
>>3
ダウンロードしとけばサ終しても読めるよ
まあ、AMAZONがサービス終了なんて、家が火事で全焼するより確率低いだろうけど

11 :
>>9
漫画村事件は出版社のブランド力低下が招いた側面もある
コンテンツなんてただで作れる時代なのだから
編集の付加価値がないとお金がとれない

12 :
>>7
だったら自動で電子書籍スクショするプログラム書く方が早いだろ
というか、そこまでせんでも解析ソフト出回ってるからDRM解除は簡単に出来るし

13 :
安価で電子書籍として提供できるシステムを構築し直せって話なのにな
出版社は既存の紙媒体用のものを電子書籍化する場合のコストのみ言及して逃げてる

14 :
楽天で買ったkoboの本をkindleに統合してほしい
そうだ!楽天がアマゾンに吸収されればいいんだ!

15 :
書式データを印刷機で印刷して製本してるだけなのになぜが印刷製本をぬいても安くならないという
本をスキャナーで読み取ってとかここ最近の本じゃないよ

16 :
セールいつもやってるし自称事情通の言う原価()なんてお察しだよね
一冊当たりにかかる費用なんて限られてるわけだし

17 :
人件費含めてるんだろ
屁理屈だよこんなの

18 :
>>1
関係者Rよ

19 :
最近kindle買ったけど電子書籍最強だわ
絶版本を電子書籍にして安く売ってくれるのほんとありがたいね
送料考えたら古本買うのと変わらない値段だったし

20 :
元記事に電子書籍は売れないって書いてあるけど、
漫画の売り上げは紙と電子書籍は逆転したし、
某売れっ子作家はビジネス書は来年、文芸書でも3年で逆転するかもって予測してる

21 :
別に出版社が流通まで作る義務はないからな

電子書籍にする義務がそもそも無い
売れるのなら乗る、というだけだろ

22 :
コピーガードしたデータ一回送付して終わりにできるなら電子書籍の方が安いだろうけど
実際はサーバー維持するランニングが高くつくよな
紙の五千部売り切りとか手離れいいビジネスの方が究極的には安い

23 :
頭おかしいわ

24 :
ウソついててワロタ

25 :
出版社って頭使う編集者だから高給が許された訳だろ?
電子化してコストが上がるなんていう無能編集と経営者には金払う必要ないよね。
まずはそこからコスト削れば良い

26 :
宣伝として無料で漫画を配信するのやめればトラフィックが減って安くできるよ

27 :
紙の本が売れなきゃ(結果的に)金がかかる

28 :
ダウンロードなら同額でもいいが権利売るだけなら半額にしろ

29 :
印刷運送販売よりサイトサーバー管理費の方が高いって?

30 :
>>12
無料でkoboのDRM解除する方法教えてよ

31 :
コストの計算が適当過ぎてもはや意味をなしてないな
人件費、制作費が紙と同額な訳あるか
ツールで読み込めば1発だろ

32 :
嘘は本の中でつけ

33 :
そもそも先進国名乗っといて環境破壊の権化である紙を有り難がってるのが恥ずかしいわ

34 :
>>5
それウソくさいなあ
紙の本一冊売る電気代や人件費の方が高いに決まってるもん

35 :
ワンクリックで無限に増刷できるだろ

36 :
サーバー維持コストって電子書店のマージンに含まれてんじゃないの?
amazonで電子書籍販売したら自社でサーバー用意するのかよ

37 :
それぞれの金額に触れられてないから金額の妥当性がわからんし
組版の費用とかまるで固定費のように語られてるけど一回つくったら終わりでしょ?
紙代いらない印刷代いらない運搬費いらない場所もとらないでそこで浮いた金が全て消えてるとは思えないんだけど
んで市場が小さいのは高いからでしょ?

38 :
嘘くせー
事実だとしたら恐ろしく無駄な投資をしてるか誰かにめちゃくちゃ抜かれてるかだけだ

39 :
どんなコンテンツでも初期投資に金がかかるのは当たり前の話
だから電子書籍が出始めた頃なら高いのはまだ分かる
が、電子書籍が世に出てから一体何年経ってると思ってんだ
明らかに怠慢だろうがR

40 :
AmazonやiTunesが酷い中抜きをしてるのも要因ではある
でも逆に自腹でキャンペーンもしてくれる
出版社だけが文句ばかり言って儲かる努力をしないように思える

41 :
もしかして日本のガラパゴ電子書籍サイト構築して撤退した負債を含めちゃってんの?

42 :
http://img.2ch.sc/ico/u_sasu.gif
なんだかんだクーポンとかでまとめ買いすればkoboでも40%引きくらいにはなるよね
紙より電子の方が高い作品は納得いかないけど

43 :
電子書籍に金なんかかかるわけないだろw
出版社に騙されるなよハゲ

印刷代
倉庫代
輸送代

ぜんぶ0円
神より安く売りたくないから嘘ついてるだけ

44 :
ジャップは政治家からして嘘つきだからな
こいつらの言うこともどうせ嘘

45 :
>>40
宣伝を請け負うという約束で、そもそも印税率10%と慣例になったのに

最近は、「自分でネットで宣伝してください。ウチはやりません」だからな

作家が金払ってネットに広告出してる始末

ゴミオブゴミ

死んで当然の業種

46 :
今時デジタル入稿だし殆ど手間無く電子書籍は作れるはずなんだがな
設備たってクラウドでいいし自社で持つ必要がない
何ならkindle辺りに全部任せてしまえばいい
ザ・既得権益って感じでほんとダメな業界だな

47 :
>>30
kobo DRM解除でググったらすぐ出てきたぞ

48 :
印刷データってx4 とかx1aとかでしょ?
そっから書き出すだけじゃないの?

49 :
アマゾンや楽天koboが紙と同じだけの流通マージンとるから、輸送代や倉庫代は紙と同じとしても…
デジタル入稿なのに、紙の本より製作費がかかるってのは…
ここにミスリードがありそうやな

50 :
これ単に出版社が赤字体質で
新しいビジネスモデル作れないってだけだな

51 :
漫画はもう電子書籍が多数派なのか
消費者が若者中心だと違うな

52 :
紙の本が安すぎるのでは
原産国からパルプとか買い叩いてるんだろうし
国内の製紙場や印刷・製本の現場でも人件費安すぎるんだろうし

53 :
茨城

[324064431]

茨城

54 :
利権問題が解決したらめちゃくちゃ普及するからそれまで待て
今は印刷が強いから無理

55 :
アホ「電子書籍なんてサーバー代だけだろ

そのサーバー代だけで印刷費輸送費倉庫費とトントンなんですが…
1日10TB転送するサーバー会社に見積もり取ってみろ
目玉飛び出るぞ

56 :
>>14
アマゾン「いらなーい」

57 :
電子書籍のみ出版なら言いたい事は分からなくもないけど、紙との併売なら当てはまらないだろ
PDF化なんて自炊とか言って個人レベルでも出来るような作業だし

58 :
>>56
じゃあ集英社も講談社も小学館も秋田書店もみんな吸収合併して下さい

59 :
こんな飛ばし記事読んで納得してしまった人は自分が頭弱いと思った方がいいぞ

60 :
いや普通に電子書籍の方が安いし
最近定価で本買ってねえよ

61 :
>>34
どういう知識でそれ言ってんの?サーバールームの電気代とか本屋よりくそ高そうだけどな
運送屋と本屋のバイトよりWEBデザイナーとプログラマーとシステムエンジニアの方が給料も高いだろうし

62 :
>>59
「飛ばし」の意味分かって言ってる?

63 :
そうなの
アメリカのアマゾン見ると電子版が明らかに安いけど

64 :
>>55
なんで10TBも転送してんだよ、9割は宣伝用だろ
なんで漫画村に任せておかなかったんだ

65 :
>>55
高く見積もっても1冊10円程度だろ

66 :
そんな言い訳で同情して買ってもらえるとでも思ってんのかね
買って欲しいなら買ってもらえる値段をつけろよ

67 :
そやなあ 
漫画村は広告費だけで鯖代払って運営できて利益も上がってたわけだし
PDFだのEPUBだのって、デジタル入稿なら手間かからんし、紙ならスキャンするだけ

68 :
>>6
佐藤の場合は普通に会社作って結構なコストかけて
プログラマー雇ってかなり大掛かりな事やってるし
普通の作家は真似出来んよ

69 :
早い話が
紙に大量に印刷して配布、という商売がもう成り立たなくなってるってことでしょ(´∀`*)

70 :
>>68
今まで稼いだお金の大半を注ぎこんだって言ってたしね
あの人は偉いよ

71 :
>>67
これが馬鹿?

72 :
紙の本でならいくらでも本買ってやるから
小口研磨を頼むから辞めろ
小口研磨すんのにもコストかかるだろ

73 :
>>9
Fantiaとかクリエイター支援サービスは月に数枚のイラスト描いてるだけなのに書籍より高いぞ
クリエイターなら安く売るってのは幻想だろ、自分の儲けに直接影響するなら価格付はよりシビアになる
そんなもんぺらぺらの同人誌が高いのを見てもわかることだろ

74 :
>>62
すまん提灯記事のいい間違えだな

75 :
ダウンロード版をCDに比べて安くするのは不公平だとかいう理由で
1曲250円に設定して結局DLもCDも売れなくなった音楽業界みたいだな

76 :
出版社は頭が固いから電子書籍だろうが
今の値段から超安くなるなんてないんじゃね
いまだに誰も喜ばん小口研磨してるし
てか電子の領域だと
電子で本や漫画なんか買うより
ネトフリやdアニメ入って映画やアニメを楽しんだほうが安上がりなのに
この値段で物理的所有をみたせん電子で本買うのが理解できねえ
電子書籍派の場所とらんだのそんな利点は知らん

77 :
>>9
売れるけど売れない


個人で出す場合まず表紙がいかにも素人感丸出しで購買意欲を削ぐ
漫画家みたいに絵が描けても文字のレンタリングとかは素人だと
ちゃんとした商品っぽさ出すのはなかなか厳しい
更にコンテンツの制作だけじゃなくて宣伝も全部自分でせにゃならんわけで
そんなに甘くねえよ

78 :
NECで何が起きているのか
http://www.lolovcrtu.cf/sere/g201809120033233

79 :
どう考えても一冊作れば終わりの電子書籍と紙じゃいくら鯖とかで金かかるって言ってもコスト違いすぎるだろ

80 :
>>70
逆にそこまでしないと成り立たないともいえるね

81 :
zipでよこせよ

82 :
>>7
自炊するならドキュメントスキャナだろ……
数十枚まとめてスキャンする必需品

83 :
印刷って部数が増えれば増えるほど安くなるからな
データだとそうもいかない

84 :
ちょっと言い方が悪いな。
原稿校正までは紙も電子も同じ手間とコスト。

紙は印刷出荷の手間があるけど、どんなクソでも1冊は売れる取次制度がある。
電子は電子フォーマット化とアップの手間を経由して、文字通り1冊も売れないのがある。
おまけに電子だと紙ファーストなのでジャニ黒塗りに代表されるように権利関連で再校正が必要な場合もある。

85 :
kindleが日本に入ってくるまでの猶予期間にさっさと電子書籍へ移行してればもっと儲けられたのに、電書潰しの為に規格乱立して足引っ張り合ってたのが悪い

86 :
電子書籍をAmazonキンドルや楽天Koboで販売する場合は、リアル書店と同等のマージン(手数料)を要求される。
Amazonなんて外資だから、どこまでも強気だ。それで国内の出版社としばしば軋轢が生じている。
Amazonキンドルや楽天Koboを通さずに、App StoreやGoogle Play ストア直下で電子書籍を販売したとしても、同じく3割(300円)の手数料をAppleやGoogleに支払う必要がある。
電子取次に依頼すると複数の電子書店にコンテンツを配信してくれて楽だが、これはこれでもちろん取次に対するマージンが発生する。

-----

お前らが絶賛する尼とかこんなもん。

87 :
>>79
本当に高いコストかかっていても
中古売買できないてだけで消費者からしたら割高だからな
一回読んだらそれで十分みたいな人には
ゲームのDL版なんかパッケージ予約して買うほうが安いからさらに意味不明

88 :
ゲームの世界でSteam離れが起きてるけど、Amazonとかが中抜きしすぎなんだろうな
いずれ出版もゲームみたいになるだろう

89 :
>>79
尼とか外資の鯖屋が安くしてくれると思ってるのがオカシイ。

90 :
>>79
漫画村みたいにばらまくだけならコストはかなり抑えられるけど、著作権侵害対策やってきちんと利益をあげようとすると管理費がかかる

91 :
>>80
確かにそうだが、でもあの人の場合、設備独占するんじゃなくて自分の所で後進を育てる努力もしてるんじゃなかった

「自分のやっていることが従来の紙の出版社がやってきたことと同じにならないように」
試行錯誤しつつ取り組んでる、と呟いていたけどね

92 :
>>86
出版社横断で子会社作れよ
アップル通さずに売れ

93 :
>>91
最近、本当くせぇコテ増えたな

94 :
いろいろと言い訳してるけど海外では音楽CDはほぼ壊滅して書籍も電子版が一般化しつつあるから
日本人は経営能力のない無能の集まりだと言ってるのと同じだわな

95 :
DRMなしでZIPで売るようにすれば安くできるぞ

96 :
>>85
規格乱立は黎明期の市場での必然で電子書籍潰しのためにやってるわけじゃねえよ
そもそも規格乱立させてるのは電子書籍で食ってるIT屋だし
アメリカなんかでは共通規格の話が進んでて日本もそれに沿おうとしてたけど
AMAZONが独自規格作ってトップシェア取って流れた

97 :
電子辞書と間違った俺が通ります

98 :
半値くらいにはなっとるんちゃうか?

99 :
電子なら出版社要らないからさっさとshine

100 :
>>99
ベテランサラリーマンでも
独立しても同じように金が稼げるのは極少数
会社って枠組みでスケールメリット活かして効率的に分業してるから金を稼げる
本も同じだよ

101 :
>>91
その姿勢はいいと思うんだけど
この先どうしたいのかが今ひとつ見えないんだよねあの人

102 :
アカウントを複数で共有できるならそういう同好会みたいなのをつくれないだろうか?

103 :
>>102
どういう同好会だ。もっと詳しく話してくれ

>>101
漫画家・漫画家アシスタント・アニメーター・イラストレーターの労働組合が必要だと思っている
その旗振り役を彼がやってくれないかと思っているのだが
やる気はないかな

104 :
印刷前提にデータ作るからその先の手間のコストがかかってしまうんだよ
人や会社が絡んできてしまって

105 :
情報商材のブログ?

106 :
>>55
おまえ頭大丈夫?w

そんなわけねえだろ
そもそも自社だけで販売してる会社なんかねえよw
出版社から電子書籍買う馬鹿なんか1%以下だわ

107 :
電子書籍安くしたら実店舗が潰れちゃうじゃん

108 :
電子版はもうちょい解像度上げて欲しいわ
利便性とのトレードオフなのはわかるけど、
細かいルビとか拡大しても読めないときあるし。
それか、電子版に配慮してルビ大きくしてくれ

109 :
アホな屁理屈でしかないな
こんなことを大真面目に正当化して、それを大真面目に擁護してるリテラシーの低い連中が多いから
日本はいつまで経ってもダメなんだよ

アメリカの本は全部キンドル版とか、朗読版も併せて売ってるし
当然金額も安いよw

110 :
>>103
日本のアニメーターの労働組合はあったけど労働闘争で負けた
アメリカなんかは元々民主党政権時に国が主導した
業界単位の強固なアニメーター組合もあって賃上げ交渉やってたけど
経営側の海外の下請けに丸投げ攻撃で滅びた

最近はアメリカのCG業界でも
中国やインドの下請の台頭で低賃金化してきたらしい

111 :
大日本印刷が儲からないから維持でも過去の遺物に固執すんだよ
天下り先だしな利権の問題

112 :
>>13
その構築コストは?

113 :
いちいちファイル開かないと読めないとか面倒くさい

114 :
>>111
大日本印刷なんて出版部門なんてとっくにメインじゃないぞ

そもそも大日本印刷一社の売り上げが
書籍雑誌の全売り上げ超えてるレベルの複合企業だし

115 :
>>103
労働組合作っても誰かがダンピングする→崩壊の繰り返しでろくに機能しない
フリーランスや副業程度の人間が山ほどいるから

116 :
紙とか電子とかコストの問題じゃない
読書がどっちを望んでいるかだろ

117 :
>>79
一冊作れば終わりなのは紙の方

118 :
>>116
現状で電書3割程度だし
だったら紙優先されるわな

119 :
>>3
紙の方が捨てる確率が高い

120 :
>>1
こんな屁理屈に騙される情報弱者いるのかな
固定費と変動費の観点を無視して論点すり替えてる詭弁ポジショントークじゃん

121 :
サーバ代高いならデータはp2pで保持したらいいじゃない

122 :
電子で売りたくないだけだろ

123 :
人件費・・・

124 :
まだ紙の本売ってるから取次を擁護してる(ふりをしてる)だけだろ

125 :
取次
印刷会社
このへんに出向してる出版社の社員が多くて潰せないんだろ?

126 :
これ本当なら出版社の人と印刷所流通小売あたりの人の給与格差一体どれほどだよって話にならね?

127 :
出版業界はもはや国民生活において害である
ただ単に時代遅れなサービスをていきょうするだけでなく
己の利益のために検閲や表現規制に積極的に加担している

128 :
嘘つき!

129 :
写真形式の電子書籍ならpdf作るのと大差ないだろ
EPUBだってインデザインとかで作った元データを変換保存して
ちょちょい直すだけだろ
紙台印刷代とか引いて運営費たしても20%から30%はやすくなる はず

130 :
>>129
なんでこう、ど素人のお前が脳内で考えただけの計算が通用すると思っちゃうんだろうね

131 :
>>1
これ出版社に技術に疎い人文系の馬鹿社員しかいないだけの話ですよね?
どうしてアメリカでは専門書など一部を除いてほとんどの新刊が電子書籍で出せてると考えてるんですか?

132 :
社内人件費とか固定費の部分と変動費用の部分がごっちゃだな

仮に100万冊売れたら社内人件費は1,000冊売れた時の1,000倍かかるのかという

133 :
>>125
単に読者が電子書籍をそれほど求めてないだけだよ
漫画以外は買ってるの年寄りばかりだし
取次や印刷も自ら電子書籍販売サイト作ってるし

134 :
出版社ごとにサービス立ち上げてるからだろ
共通のプラットフォームがあれば糞安くなる

135 :
>>103
個人事業者ってみんな商売敵同士だから

136 :
>>129
そのちょちょいがどれだけあると思ってんだ

137 :
電子になると印税がはね上がるよ

138 :
書店・取次へのマージンが
電子書店・電子取次へのマージンに変わっただけか
自社でやろうにも鯖の維持だったり端末の開発だったり金かかるもんなあ
業界で協力しないと無理だな

139 :
>>137
なんでなの?

140 :
どこの電子書籍店も値引きセールや割引クーポンがあるだろ?

141 :
>>9
編集部や出版社が最低限のクオリティを保証してるようなもんだから買うんだよ

142 :
https://www.kotsulog.com/entry/2018/07/13/171500

これ見るとそもそもみんな電子書籍買ってないじゃん
そりゃ普及しないわ

143 :
>日本郵便は、郵便局の郵便窓口で、クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済を2020年2月から順次導入すると発表した。取り扱う具体的なブランド名は、決定次第告知する(日本郵便の発表)

144 :
電子書籍市場は8割がマンガでしょ
ああいうのに向いてるんかね

145 :
イシグロがノーベル賞取った時電子書籍だと欠品がなくていつでも買える
出版社側は100万部だろうが一億部だろうがいくらでも売れる

146 :
>>144
マンガは一タイトルで何冊〜何十冊とかなるから紙の本だと部屋がいっぱいになってしまう
どんどん売ったり捨てたりするって人には電子の方が向くんだろうなと思う

この間コンビニ行ったらレジに「ワンピース」九十巻が平積みしてあって、
単純に「紙が勿体ない」と直感的に思った。作品の内容どうこうじゃなくてね

147 :
逆に「これは今から先の時代も紙じゃないとダメだ」というのはどんなジャンルの本だと思う?

私はやっぱり児童書だと思うんだが

今、公共交通機関で紙の本を持っているのはどんな人かな?と観察してみると、
五十代以上の人と、そして子供たちなんですな

148 :
>>147
子供の本とあとは家族みんな見る可能性あるようなやつだろうね
エロ本やなんかは隠しやすいって意味でも電子に限る

149 :
ソフトも方向性もみんなバラバラすぎんだよ。早く国が主導でまとめないと音楽、映画に続き出版業界も海外にシェア握られるぞ。

150 :
>>149
ないない
電子書籍市場小さいもん

151 :
古い書籍の電子書籍化じゃなくて
新しい書籍の電子書籍化の話をしろよ

152 :
高く売りたいためのウソを真に受けるサル多すぎやん

153 :
PDFで原稿つくるくせに何言ってんだ

154 :
>>148
>家族みんな見る可能性
あ〜〜それだ!
家族が持ってたから、うちの本棚にあったから読みましたっていうの結構あると思うけど、
電子だとそれがなくなるわけだな

>>151
古い児童書の名作タイトルは電子化するんじゃなく頑張って紙の本を出し続けろよと思う
子どもにプレゼントできねーだろーがバカ出版社が

155 :
>>150
iTunesもHulu、Netflixも最初はそんな感じで言われてたけど、今は軒並みCD屋は潰れてTUTAYAもお客さんかなり減ったよね。

156 :
>>154書いてて電子本も携帯の家族割みたいなサービスができそうな気がしてきた

157 :
>>155
市場規模が違うものと比べられても

158 :
>>157
これからまだまだ増えるんじゃねえの

159 :
>>157
いや、これからまだまだ電子書籍は伸びるでしょ。電子書籍に抵抗がない子が増えて、対応できない老人は亡くなっていくし。
まぁ高卒の俺の意見だけど。

160 :
>>158
漫画すら読まないって奴増えてきてるのに?

161 :
>>160
お前が何言いたいかわからんけど電子書籍市場は着実に伸びてきてるだろ

162 :
電子書籍の初めの頃に、規格統一して普及できなかった出版社が、高コスト体質から脱せないだけなんだろうな

163 :
>>161
うんだからそれ伸び止まるんじゃね?って
漫画村云々の時にどんだけの連中が買いたくないだのタダなら読んでやるだの言ってたか 乞食まみれニッポンだぞここ

164 :
電子化は間違いない時流の流れだが
スマホやタブの機種、液晶の質、ブルーライトカットに各種エフェクト、ディスプレイによって色が全然違う

将来的に絵本なんかも電子化していくと、とんでもない色味、色範囲で見てそれが正常な色だとする子供が増えるんだろうなぁと心配してしまう

紙本は誰が見ても同じ色

165 :
出版者ごとでもアホなのに
さらに雑誌ごとにアプリいれてねとかアホかと

166 :
まあ根本的には日本語の書籍市場が狭いんだよ
さらに電子となるとどんだけ狭くなるか

167 :
ソースの紙と電子書籍の制作費が同じなのはなぜなんだぜ?
一回作れば終わりの電子書籍と一冊一冊印刷して製本する紙の一冊当たりのコストが同じ理由がわからん

168 :
>>155
でもnetflixも市場を奪った途端、値上げ値上げだしなぁ。

169 :
だいたい電子化とかゼロベースで考えると
書籍のテイで続ける意味ってそもそもないからな

170 :
>>165
ほんとそう。
囲い込みが激しすぎる。
自分の好きな1つのアプリですべての書籍を読めるようにしてほしい。

171 :
>>167
紙の方はダンピングに次ぐダンピングで安くなりすぎてる側面を無視してるんだよな

172 :
在庫の場所代(倉庫代)も掛からんし電子ええことづくめやろ

173 :
>>172
土地の乏しい日本の為に生まれたような仕組みなのに活かせないんだよな

174 :
>>169
うん
「本って一体何だろう?」「何を目的に本を書くのだろう?」
「なんで『本』じゃないといけないんだろう?」ってなるよね

175 :
そもそもキンドルで70%貰おうと思ったら尼の提示する条件飲まないといけないんじゃなかったっけ
世の中そんなに甘くはないよ

176 :
>>175
他所で売らないとかそれくらいのことだよ

177 :
>>149
漫画に関しちゃ日本の出版社が強いから外圧に負けようが無い

178 :
>>34
こいつみたいに何の根拠もなく「決まってる」とか言える奴ってなんなんだろうね
絶対100%脳の病気に決まってるわ

179 :
在庫とか気にしなくていい
デジタルのほうが高いとかマジ?
デジタルだけ初期投資込みで語ってない?

180 :
紙と電子で発売日変えるの止めろや

181 :
「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
http://www.wehaveof.ga/note/n0911000020222422?sr=1716

182 :
これ本でもゲームでも音楽でもそうなんだけど配信プラットフォームに30%取られる。これがデカい
本の場合は流通マージンがかなり安くて小売と取次(流通)合わせて20%以下
製造費は商品によって変わるがスケールメリットがあるのでまとめて刷れば刷るほど安いので1冊数十円にもなり得る
つまり全部合わせても配信プラットフォームに払う金のほうが高いとかほぼ同じだったりする
「電子だけでしか出さない社会が来れば安くなる」のは間違いない
けど現物と電子の両方を出してる現状ではコストが全然下がらない

この2つがポイント
・商品の小売、流通、製造に払う金より配信プラットフォーム代のほうが高い
・全てが電子になるなら営業費や倉庫代等もかからないし大幅なコストカットができるが併売してる以上はそうならない
(実際は製造費なども現物の本を作ってる以上はそっちも売らないといけないので一部を電子にしたところでなくならない)

183 :
読んでみたけど市場整備なんてする気なくて大きくなったとこに乗る気しかねーじゃねえか

184 :
AmazonやAppleやGoogleやSteamに払う金が
現物より遥かに多いということをユーザーは知らない
胴元だけが儲かる仕組みなのがネット
歴史上最大の中抜きシステム

185 :
日本の出版社がDRMフリーで売れるマーケット作ればキンドルにただ乗りできるから開発費はだいぶ抑えられるのでは

186 :
>>183
市場整備は他の奴の仕事じゃね?
動画や音楽だって業界が一致団結して整備したもんじゃねーし

187 :
電子書籍だと古本屋に売られる恐れはないよね?

188 :
>>187
割られるおそれはあるけどね

189 :
だからzipで配布しろよ

190 :
強面の社長が教えてくれた人たらしテク
http://www.wehaveof.ga/news/v201809121001.html

191 :
電子書籍は3割じゃすまないって聞いたことある


てか、電子書籍で普通に儲かるなら出版社もそっちに移行してるがな

192 :
結局動きが遅かったから他業種のストアに依存することになっただけだろ
間抜けを言い訳にすんなよ

193 :
> そもそもEPUB制作の経験豊富な技術者を業界で探すのは難しいのが現状だ。
これもそれ
そら他所からしか集められないんだから探すのも難しいだろう
自分たちの動きの遅さを言い訳の材料にしているだけの間抜け

194 :
>>191
市場が伸びてきたから儲かり始めてはいる
紙の方がひどいからな

195 :
>>193
縦書きだから特殊なんだよ日本は
そこは理解してやってくれ

196 :
デジタル化のメリットは複製にコストがかからないこと。
製作コストは必ずしも下がらない。
だから同じものがたくさん売れないとかえって損になることがある。

たくさん売るためには価格を下げるのが効果的。
でも単に価格を下げると1コピーあたりの収益が減るから難しい。
小説なんかは途中まで無料で読めるようにするとかすればいいのにな。

197 :
半額にしたからってバカみたいに売れるようなもんでもないしなあ
本読みは高かろうが買うし

198 :
>>184
その代わりにAmazonは超格安で電子書籍見るタブレット売ってくれるから良い

199 :
あらゆる小説は各巻の前の方の半分くらい無料でいいと思うけどな。
本読みを増やさないと。

200 :
嘘すぎワロタ
材料費印刷費配送費本屋の儲け
これを上回るわけないだろ

201 :
>>9
ぶっちゃけ同人誌みたいに信者にピンポイントで高く売る方が儲かるんだよね
半値にすりゃ2倍信者が出来る訳でも無い

202 :
>>191
本屋のこと考えろよwじわじわ殺るんだよじわじわ

203 :
>>61
自前のサーバー持っていたら確かに高くつくかもな
だったらAWSやAzure辺りを使えばいい気がするけど

204 :
休刊してWEBに移行した雑誌はそっちのほうが儲かるとみたから移行したんだぞ

205 :
わざわざ別会社にしてるからだろ

206 :
>>204
雑誌は基本赤字だから

207 :
まあ徐々に利用者増えてコスト下がるんだろうね

208 :
んなわけあるかい
体のいい嘘こくな

209 :
普通に日本でも電子版のほうが安いが
しょっちゅうセールやってて半額程度で買えることも多いし
誤った前提にクソみたいなロジックを積み重ねてなんの意味があるの

210 :
>>177
日本はそうやって胡座かいてるから他の分野でどんどん追い抜かれて行くんだよ。
例えばNetflixのオリジナルアニメみたいに資本力のある外資が人気作家囲ってオリジナルコンテンツ作り出したらその強い出版業界も終わるよね。
まぁ高卒の俺の意見だけど。

211 :
>>142
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hokuryuno/20180713/20180713165712.jpg

電子書籍の市場小さいなw
買い替え需要でこれだから新刊はあまり売れてなさそう

212 :
>>1
これもう電子書籍だれも得してないだろ

213 :
>>203
お前さあオンプレの規模も分からんのにAWSやAzureの方が安いとかでたらめ言うなよ
ある程度の台数持ってるとこならオンプレの方が安いって常識だぞ
そもそもサーバ持ってねえなら新規でサーバ借りてどうこうなんて考えずに既にプラットフォーム持ってるとこに手数料払って置かせてもらうんだよ

214 :
>>211
このグラフにはないけど紙の方は20年前から減り続けて1兆円減ってんだよ
電子書籍を毎年100億伸ばして延命してくしかねえんだよ

215 :
つうかもう電子書籍は今のままでもいいよ
今のレンタル形式なら俺は絶対に買わずに割るから

時点ではDRM解除が進んでて、倒産の可能性が低いKindleくらいか

216 :
もう最初から電子出版することを前提にすればBのコストは紙の本と電子書籍で共通化できそうだけどな

217 :
>>215
割れごみはR

218 :
アメリカでもそんなに電子書籍って伸びてないんでしょ

219 :
書店で雑誌の画像を丸ごと収録したCDを売ればいいんじゃない?

220 :2018/09/13
出版社が「普通に」なんて意味不明言葉使うか???????????


乱れる日本語 「フツーにおいしい」など意味不明な言葉が流行 [転載禁止]©2ch.sc [743390556]
https://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1447570827

森永卓郎「“普通に○○”ってなんだよ。今の若い奴は普通に〜が褒め言葉だと思ってるのかよ」 [274141358]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1521975848/

ホンダでライン工(正社員)やってたけど質問ある? [971283288]
総務省の国家公務員さん 育児休暇で11カ月も休めてしまう… これがエリート勝ち組様の人生かぁ [925017992]
なあ?OKストアのピザ安すぎじゃね?これもう宅配ピザとか完全に潰しにきてるだろ 1枚500円やぞ? [877473317]
大谷翔平がひまわりの種の殻をコップに捨てて全米が驚愕!「何ていい青年なんだ!」「何てことだ。彼は本当に完全無欠じゃないか」 [577124898]
日経先物16000割れ [805596214]
お前らの父さんって、戦争の時どうしてた?大和乗ってた人いる? [298176652]
【悲報】八村塁「日本ではデカイ黒人として浮いてた。アメリカ行けば何とかなると思ったらキモい日本人が来たって更に浮いて辛かった…」 [878419639]
誰も言わないなら俺が言う、"自転車の車道走行"は禁止しろ。益々爺婆の運転手は増える、遅くなってからでは遅いぞ [963243619]
【動画】青姦してるカップルに軍人達がスマホで盗撮してたらカップルの男が襲いかかってくる衝撃映像 [446551564]
【朗報】酒豪で有名な橋本環奈さん、一晩でウィスキー2本ストレートで開ける程の飲みっぷりにさすがに酒好き仲間もドン引きか? [411361542]
--------------------
【LGBT】日本の女性に「アセクシャル(無性愛)」を名乗る人が増加!「私は性欲が無いんですよ」 [748768864]
【火病エンジン】現代・起亜自動車、米でエンジン集団訴訟和解…469万台に生涯保証 エンジン原因の火災
【加藤厚労相】「適切な指導を受けずに医療機関を受診するのはやめて下さい。国民一丸となって立ち向かいましょう」★13
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 57692
[[[集合]]]今日お誕生日の人[[[集合]]]その19
天龍装束
アイログpart32(⌒‐⌒)
【中国ドラマ】太子妃狂想曲【BSジャパン】
【サッカー】<セルジオ越後>日本代表に「注目は"ポスト大迫"。そろそろ新しいFWが出てこないと困る」
なぜ生物学者は性格が悪い人がおおいのか?
【最安】夏場の冷却手段【手間要らず】
【テレビ】<フジテレビ>小嶺麗奈容疑者の写真間違え謝罪!別人を報道...三田友梨佳子アナ「使用した一部の写真に間違いがありました」
70歳以上の方、セックスとかしてますか?
【PS4/PS3/PSVITA】実況パワフルプロ野球 サクセススペシャルPart501
幻想的な情景・状況を頭に連想させる音楽
【東北道】東北自動車道 part8
ぬるぽして3時間ガッされなかったら神×オカ板×175
【米の妖精】小泉花陽を愛でる会【救世主】 Part.2
ウォーカーブラザーズ
菅官房長官「IRカジノは絶対にやる」まだ諦めない様子 こいつも相当カネ貰ってんだろ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼