TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
梅酒漬けてて一週間目 氷砂糖消えたんだが蓋開けて飲んでもええか [374943848]
NHKの受信料…年2万4770円 👈これ高すぎだろ。叙々苑で豪遊出来るレベルじゃん [218714986]
乃木坂の陰キャ美少女・鈴木絢音ちゃん、プライベートでプラダの25万のバッグを使ってることが判明してキモオタ阿鼻叫喚 [304868982]
マッチングアプリの美少女「よくハーフ?って聞かれる(笑)そんな綺麗かな(笑)ヤリモクはこないで💢」 [743191609]
【悲報】札幌オリンピック、東京の費用負担0で決定 小池百合子の粘り勝ち!!! [875850925]
アツアツ低性能のCore i9をRyzenが次々と撃破。有史以来初めてAMD軍が優位に立つ [875588627]
作詞家・及川眠子「幻冬舎の社長が会社を守る為に謝罪したのに、百田や有本が油を注ぐのね」→ネトウヨ「無名作家が偉そうに!」と発狂 [352875705]
【悲報】アニメ業界、ボロボロだった 相次ぐ倒産 三割が赤字経営 京アニが作画のハードルを上げたせいか? [878419639]
BBC「なぜジャップは難民を受け入れないんだ?先進国では4割以上受け入れるのが普通」 [324064431]
ワイ底辺ゲーム実況者、2ヶ月で登録者数が119人しかいかずムササビが鳴く。 [901188712]

藤井七段、うっかりAIを超えてしまう [657220922]


1 :2018/06/06 〜 最終レス :2018/06/08
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
藤井聡太七段「強すぎる」衝撃の一手 AIは悪手と評価の読み筋で勝利

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14824712/

2 :
やったぜ

3 :
AVスレと間違えた

4 :
たとえ悪手でも相手が弱ければ勝てるだろ

5 :
総当たり式じゃないからありえるだろ
くだらない

6 :
今何連勝中?

7 :
AIも同じ手にたどり着くよ
じかんがかかるだけで

8 :
はっきり言ってもう興味ないこいつが勝とうと高級弁当食おうとどうでもいいわ目障り

9 :
まぁ若い奴がもっと将棋をやれば、分母と才能の関係で藤井以上のも出てくるんだろうが
今後すたれていくと最後の天才になってしまう

10 :
AI相手には悪手だが人間相手なら何とかなるって事か

11 :
758 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2018/06/06(水) 01:28:57.39 ID:6Y/KxHwf0
局所的にソフトを超えただけでソフトを超えたわけじゃないぞ

クリリンがフリーザのしっぽを切ったり、天津飯がセルを足止めしたのと同じ
一瞬相手を上回っただけ

12 :
AI相手なら悪手なんだろアホすぎ

13 :
竜王戦どうなった

14 :
>>7
それ、聡太の処理能力はコンピューターを超えているって言ってるんだが。

15 :
対戦相手が悪手を活かせなかっただけ

16 :
2chで藤井くんが家でソフト相手に勝率1割と書いてる奴がいたが本当なんだろうか?

17 :
>>5
将棋で総当たり式w
大バカだなお前

18 :
天才やな

19 :
>>10
いやAI相手にも好手
飛車と歩の交換だからソフトが枝刈りしてしまって読めない好手だった
計算能力どうこうじゃなくて今のソフトの設計の問題みたい

20 :
>>14
人間がコンピューターに処理能力勝てるわけないから
勝ったのは判断能力ね

21 :
ちょっと前まで強いなりにまだ詰めの甘いところあるという感じだったけど本当に今は勢いがある

22 :
AIの昼飯代は?

23 :
そこら辺のデスクトップPC1台と戦ってるよね

24 :
>>14
どうしてこうなるかはわからないんだけど彼は直感でAIより素早く最善手読むんだよね

25 :
>>8
興味ないのに目障りとかいう最底辺の嫉妬どうにかしてくれや

26 :
相手が雑魚なら関係ないでしょ

27 :
じゃあAIとガチでやってみたらいい

28 :
そんなに言うならグーグル様と勝負しろや

29 :
詰め将棋は棋力には関係しないとかどや顔で言ってた奴
今も息してるの?

30 :
AIが師匠だからな
伸びるのも当然

31 :
昨日の飛車切りとか誰が読めてたんだよ

32 :
てか連勝途切れた後にダメダメになってたよな?
俺も叩いてたからよく覚えてるんだが忖度無しに強くなってんのか?

33 :
コンピュータは中盤が強すぎる
一手勝ったとしても一局を通して勝つなんて無理
進化のスピードが違う

34 :
>>14
たぶんだが藤井のやり方を学習してなかっただけ話では。
いくつかパターンを経験すればあとはその手法で一番いい効率を導くようになる。

処理能力(=処理速度やメモリ)の問題ではない

35 :
こいつもう棋神だろ

36 :
>>19
飛車捨てて歩貰って勝つとかなんやねん…

37 :
>>12
アホはお前

38 :
超えるのは昼飯の値段だけじゃなかった

39 :
ほぉ…とうとう"ここ"まで来たか
歓迎するよ

40 :
せめてハイスペデスクトップPC10台くらいは並列させたら?
並列作業は開発者しかできなそうだからあれだけど

41 :
>>32
たしか序盤に課題があったけどすぐに適応した

42 :
>>14
単純に手の良し悪しを判断するプロセスが違うだけ
人類は経験によって直感的に良し悪しの判断をできる部分があるけど
そのせいで見えなくなってる手も多くある
AIの人間から見たら奇妙な手もそこから生まれるわね

43 :
記事読んだ限り、AIから判定すると最善手では無いうち筋をした上で対戦相手の人間に勝っただけだから、普通に単なる悪手じゃねーのこれ…

44 :
>>21
強いなりっていなり食ったんかと思ってしまった
アホだから藤井くんの飯のことしか頭になかったわ

45 :
>>16
今よりだいぶ弱いソフト相手にしょぼい家庭用PCで勝ち越せないくらいって言ってたし、
どのみちPC買い替えて最新ソフト入れたらほぼ勝つのは無理ゲーだと思う
普通にやって0.1%、ソフトの穴探しして誘導パターン発見したとして10%いけるかというところじゃないかな

でも現時点人間で一番強い可能性は結構高い
飛車切り見た久保王将の棋譜コメントが「強すぎる」だった

46 :
藤井が一方的にぼこられるだけで棋界に何も得がないAI戦は連盟がやらせんよな

47 :
https://i.imgur.com/6RQ2Wx9.jpg

48 :
>>19
AIが読めない手だから好手、じゃなくてAIが反撃できない手が好手だろ
そういうのはAI相手に勝ってから言えってことだよ

49 :
飛車と歩交換して勝つっておもしろいよね
やっぱり藤井くんの将棋には魅せるものがある

50 :
>>5
お前の人生

51 :
飛車金両取りかけたのにどちらも取れず
最後はその銀が自玉の逃げ道をふさいで詰み
マジですごかった

52 :
>>47
やめて

53 :





54 :
ひょっとしてお前らマジで嫉妬してんのか?

55 :
藤井くんが指した後の評価値が、藤井くん側に動いたならAIを超えたってことでしょ

56 :
>>46
情けないよなあ
囲碁の最強棋士は自分からグーグルと対戦申し出たのになあ

57 :
評価関数超えたならすごいな
AIがやっとのことで人間を超えたと思ったら
藤井は一人でさらに超えてくるんだから

58 :
AIには飛車を歩で取られるってことが「めっちゃ悪い評価」になるからなあー

59 :
藤井「俺、もしかしてまたやっちゃいました?」

60 :
>>11
何でもかんでもドラゴボ に例えるやつw

61 :
>>45
でもそのソフト相手に勝つとなると今回みたいな手を指してるんだろうな

62 :
>>48
いや相手はAI最善手で対応してたのにその読めてない手を指したら一気に評価値が逆転したんだよ
だから紛れもない好手

63 :
>>5
枝切りしてるの初めて知ったわ

64 :
AIも所詮は過去のプロの棋譜と、AI同士の対戦の棋譜を元に学習してるだけだからすべてを知ってるわけじゃない
評価関数の設定次第だから、プログラマがアホだったということ

65 :
>>64
AIによる

66 :
つーか藤井の手にソフトが手のひら返すのはよくあること

67 :
>>64
飛車歩の交換ってプロの試合眺めていてもまずないだろ

68 :
>>56
将棋も名人がやってボロ負けしたんだからもういいだろ
AIの方が強いのは分かり切ってる

69 :
将棋のAIってミニマックスとモンテカルロとアルファベータのミックス探索だろ?
ノードの評価関数の作り方ってどうしてるんだ?
ちょうど人工知能の講義の期末テスト終わったけど評価関数の作り方についてはさっぱりわかんねーな

70 :
すでに羽生谷川並なんだろうな

71 :
AIと戦った訳じゃないんか

72 :
どうでもよくないか?

73 :
>>47
王ってコムギが男ならホモ化したのかや

74 :
この糞ガキ調子に乗りやがって
好きな物ばかり食べず野菜やナッツ類果物もバランス良く食べろヨーグルトは続けろ
あと若くても睡眠をしっかりと取れ

75 :
でもこいつ女流に非公式戦で負けたからな

76 :
>>17
さすがに全棋士はありえないがリーグってことなら

77 :
まだこうやって勝てるまだ行けるって言えるだけ将棋はマシだわ
チェスとかいかに引き分けるかって話にしかならんし

78 :
>>75
忖度もできる

79 :
>>73
王には性別ないよ。その気になれば女の子にもなれるよ

80 :
結局AIの形勢判断に問題があって読む手順として飛車歩の交換を読むのが後回しにされてるだけなんだろうけどそれにしても凄い

81 :
>>55
AIに感情があったら「やっべ」とか言いそうw

82 :
>>64
プログラミングも将棋のどちらも知らないなら黙ってろ

83 :
そのAIってパソコン1台でやってんの?
100万台くらいつなげれば、この手もすぐ見つけただろ

84 :
低スペのAIじゃ読めなくても高スペAIなら読めただろうな

85 :
>>3
AVを超えるって藤井くんどんなプレイするねん

86 :
ガチで藤井猛竜王あるな

87 :
>>62
でも飛車と歩の交換なんて将棋じゃよくあることなんだし
それじゃAIが読めないことの説明にはなってもAIが対処できないってことにはならないよ
だからしょせん人間相手の好手に過ぎないよ
AI相手には悪手で最終的に藤井は負けて終わるだけ

88 :
>>75
ありゃ10秒将棋だしな

89 :
>>76
いやマッチングの話じゃなくて

90 :
まあAIの種類にもよるからな。
GPS将棋の最新版で100台クラスタ組んだらこの手が最善と出る可能性もあるわけだし。

91 :
>>44
まあ、いやらしい

92 :
72銀の時点でもほとんどのソフトは先手優勢ってだすんだよな
それで86飛と走られて反省するソフトがちらほら
76飛、77歩まで来てもまだ先手優勢のソフトさえいる
まさに捌かれたのがわからない牛状態

93 :
藤井くんは罠しかけるのも上手いよな
純朴そうな少年なのに

94 :
>>83
昔のボナンザ?東大並列100台で
絶望の負け方してたから

今のハイスペPCで100台並列を最新のプログラムでやったら
身も蓋もないと思う

95 :
優先順位をつけて計算していくから、
飛車と歩の交換はとりあえず不利だから計算が後回しになっただけ
プログラムを作った奴が素人だったんだな

96 :
>>92
将棋板からのコピペはよせ

97 :
マジで毎回フィクション越えてくるな藤井さんは

98 :
相手が弱かったら悪手打っても勝てるだろ

99 :
>>82
年収800万の雇われプログラマですまん…

100 :
>>87
何を言いたいのかわからんが
ソフトがもし枝狩りしなければそれを最善とみなす手だぞ
将棋ソフトの仕組みわからないんだったら黙ってた方がいいと思うよ
誰も藤井がソフトと頭からやって勝てるなんて言ってないんだし

101 :
水平線効果かな?

102 :
これもうAIだろ

103 :
枝刈りしなければソフトでも〜って意味不明。枝刈りしなければ計算が終わらず時間切れで負けるだけだろ
人間だって枝刈りしてる。ただプログラマが組んだ枝刈りのロジックにミスがあっただけだろうに

104 :
最近の対局30個くらい白が並んでて1個だけ黒星 その相手の名は井上慶太 何もんだよこの人(知ってるけど

105 :
>>103
ほんとこれ

106 :
>>98
終盤に悪手打ったら格下にも簡単に負けるよ
どこかの誰かさんみたいに

107 :
相手がそれ以上の悪手するからヘーキヘーキ

108 :
将棋って正直パターンあるんでしょ?

109 :
人間がソフトを超える瞬間もあるとはっきり言えることが大事(ソフトが間違えることもある)
じゃないとソフト厨がイキりまくってなんでもかんでもソフト正義にしちゃうからね

110 :
>>103
だからもしっていってるんだよw
読んでいなかった手順を示してやるとそこからはちゃんと読む
君はプログラムのロジックの前に日本語の勉強が必要だな

111 :
パターンあるのかなぁ
最終的にはジャンケンになるんだろうけど

112 :
>>99
マウント取りに来て草

113 :
でもAIには勝てない模様

114 :
>>110
お前が日本語の勉強しろ。もし枝刈りしなければ最善手とみなすことは一生ないんだから

115 :
AI馬鹿にしてるとアルファ碁みたいなの作られるぞ

116 :
最初からAIとやったらボロ負けすんじゃんね

117 :
最後は勝ったけど相手が最善手指してるとは限らんやろ
それ自体が本当はいい手だったかどうかは分からん

118 :
強すぎるだろ

119 :
藤井「あれ、俺また何かやっちゃいました?」キョトーン

120 :
これそろそろ念能力に目覚めてるだろ・・・😰

121 :
>>116
今回みたいなAIの弱点いっぱい知ってそうやん?

122 :
聡ちゃん人気また爆発しちゃうのか
あーあ

123 :
>>109
越えると言うか、ソフトが人間より劣る、苦手な局面がまだあるって感じかねぇ
それでも今回の手順は三放送の解説含め誰も読めてなかったからすごいことではある
屋敷は歴史に残る1局とか言ってたわ

124 :
頭脳界藤井聡太、スポーツ界大谷&9秒台連発の陸上

なんか日本人進化してね?
人類離れしたやつ増えすぎだしブサイクも減ってるし
優秀なやつと優秀なやつとで子供作る風潮&少子化によるボトルネックで日本って有能以外暮らしづらい国だな

125 :
色んなソフトで、その局面でその差し手が出てくるまで計算させるってのは誰かやってるだろうけどどうなったの

126 :
最善手を指すのはわかるんだけど
ゲームのCOMの最弱とかふつうとかいう強さはどうやってんだ(@_@)

127 :
後楽園遊園地でボクと悪手!

128 :
>>99
はいオークション開始

129 :
AIならSONMとかElasticみたいな分散スーパーコンピュータ上で動かしたら金があれば総当たりを一瞬で計算できそう

130 :
AIも人間が作ったものだから
でいいのかな?

131 :
将棋AIなんてグーグルの囲碁AIとは比べ物にならないポンコツだからな

132 :
>>131
それ。いずれはアルファ碁レベルの将棋ソフトも登場するとは思うけど

133 :
将棋板「悪手だろ」
解説プロ「悪手だろ」

その後の言い訳がどっちも酷かった

134 :
全然解説者驚いてないじゃん(´・ω・`)

135 :
ポナンザでもポンコツなのか
もう人類にとってはそんなの必要無いだろ

136 :
>>126
意図的に二番目の候補三番目の候補を指してるんでしょ

137 :
>>1
完全に覚醒した藤井7段だが
ある日の対局で脳内にプラズマが発生し帰らぬ人に…

138 :
そりゃ悪手じゃろ蟻ンコ

139 :
>>134
アベマ、ニコニコ、CSで解説バラバラだからな

140 :
>>134
abemaのほうの録画がどっかにあれば見るといい

141 :
>>130
今回のデータで成長するのでは?

142 :
みんなが思ってる以上に藤井強いからな

143 :
どうせスマホ使ってんだろ
汚い奴だな

144 :
>>133
将棋板の反応(理想)

254 名無し名人[sage] 2018/06/05(火) 20:12:10.10 ID:kLlQLiay
なんか見えてるのか?

255 名無し名人[] 2018/06/05(火) 20:12:31.58 ID:LPe/dMv+
何かあるんだろうな

256 名無し名人[sage] 2018/06/05(火) 20:12:44.18 ID:i0UgZHJv
22と→72銀より速い攻めが後手にあるってこと?

257 名無し名人[sage] 2018/06/05(火) 20:12:54.01 ID:S9uYrR8r
何かあるんだろうが相当複雑な動きしそうだな

269 名無し名人[sage] 2018/06/05(火) 20:14:10.62 ID:dM+Pwy2S
ある程度のアマだと最初に切り捨てるからまず考えないな>同金
同金で相手玉に寄せがあるとか切り返しの好手があるとかじゃないと

277 名無し名人[sage] 2018/06/05(火) 20:15:29.96 ID:dM+Pwy2S
そもそもファンタじゃないし
悪手かどうかもわからん
読みの裏付けがあるだろうし

145 :
>>141
評価順番を入れ換えるだけだとする
と別の読み抜けが発生する可能性があるのでは。

146 :
>>141
いまはもう人間の棋譜を学習につかわんからなぁ
全く枝狩りしないソフトつくったとしたら読みが遅すぎてめちゃ弱くなるだろうし今のアルゴリズムの根本的な問題のようだ

147 :
>>14
AIには直感とか勘がないからな
どんなに処理が早くても直感は処理時間無しだ

148 :
>>147
例外処理

149 :
>>99
証拠見せろよ
逃げんなよ

150 :
まぁ人間の経験に裏付けされた直感力はAIでもなかなかたどり着けないんだろうな
AIによる自動車の自動運転でも似たようなこと思った

151 :
>>99
逃げたか
雑魚の癖に調子のってんじゃねえよかす

152 :
>>99
恥ずかしいやつw

153 :
この高校生絶対人生二度目だろ
前世は大山

154 :
雑魚が嫉妬で発狂してて草。事実だからしゃーないじゃん。信じる信じないは個人の自由

155 :
>>64
将棋じゃないけどalphaGOはまっさら状態から学習してたぞ

156 :
マジびっくりした
あそこから逆転するとか神としか思えない

157 :
AIが道びだした結果を、人は丸々記憶することが出来るから
その結果をアウトプットするのは、計算ではなく記憶から出すだけで良いのでほとんど頭を使わない
このあたりが人間のほうが優れている部分

158 :
>>154
なんでマウント取ったの?

159 :
>>150
麻雀でもたまにあるんだよな
河見てピンズ多くて萬子がないのに
なぜかピンズが怪しいと思って抑えた牌が当たりとか
まあそんな勘が働くことはあまりないのだが

160 :
こんな鋭い飛車切りからの攻めを三浦九段もこないだやってたよな
あっ

161 :
>>157
同一局面丸暗記
やべーな
総当たりとか言ってるのよりバカな奴がいたか

162 :
>>158
マウント取ってるつもりはないね。ただの事実だから

163 :
>>162
こっちは事実か嘘なのかわからないんだけど

164 :
>>156
藤井に見えてる景色だと「逆転?いやこちらが優勢のまま押しきった将棋でしたが、、、」
なんだろうなぁ

165 :
>>87
お前どうにかして藤井叩きたいだけだろ?

166 :
>>163
それで何か困るの?プログラミングのことなら教えてあげるよ

167 :
今の羽生相手なら余裕で勝てそう
早く竜王になれよ

168 :
人間はAIに何度も挑んで次の対局まで開発を止めろとか無理難題を押し付けるのに一度勝っただけでこの喜びよう

169 :
>>157
研究してた手じゃなくてあの場で生み出したんだぞ
基礎になってるのはAIじゃなくて詰め将棋

170 :
>>161
は?

AIが最善手を見つけたら、
それを人間は暗記し、記憶の中からアウトプットするのでほぼ頭を使わない

対してAIはプログラマが特殊なコードでも入れない限りは毎回CPUフル回転させて最善手をアウトプットする事になる

この差を事を言っている

171 :
どういう頭してんだろうなこういうひとて

172 :
悪手とみなしてレート下がって
相手が対処法を見誤ってすぐレート上がったんだろ?
AIとプロ棋士ってみんなの認識より遥かに差があるぞ

173 :
AIに勝ったのか
すごいな機械に勝つ人間がいるとは

174 :
>>169
は?
プロになったらもう研究しないのか?
研究はしてるだろ

175 :
>>170
AIが見つけた最善手は当然AIも記憶してるぞ

176 :
まさか羽生を超える天才が現れるとは思いもしなかったわ
15歳でこの強さはありえねえ

177 :
>>172
相手が指した手が7二銀がAIの最善手
それでもAIが切り捨てた手の飛車歩の交換で評価がひっくり返った

178 :
AIでもなんでもないやろ
将棋対戦プログラムに過ぎん
バズワードで言葉が一人歩きしてる
これをAIと呼ばないでしょ

179 :
棋譜読めるところある?

180 :
15でこんだけ強いとそのうち将棋に飽きないか心配になる
いや、何の心配だよって感じだけども

181 :
>>176
AIのおかげで藤井くんみたいのがポコポコ生まれてくる可能性もなきにしもあらず

182 :
全く知識ないくせにマウント取ってしまいにはオークション始めてるやついて草

183 :
>>172
いや、今回は相手がちゃんとソフト的にも問題ない対応をしてたから話題になってる
よくある人間相手とソフト相手の最善は別、みたいな話とは異なる
100億ノード読ませて-1000が家庭用PCにエルモなんかだとまだ+400位に誤認したりしてたしな

184 :
>>175
10手先まで読んだ最善手と50手先まで読んだ最善手は違う可能性があるんだけど
意味わかる?

185 :
厳しい事も言ったけどそのおかげで彼が成長したと思うと誇らしいわ

186 :
>>182
お前の知識の方がしょーもないぞ

187 :
>>181
藤井君はそもそもソフト研究しだしたのはプロになってからなw
奨励会時代しかも小学校6年生で詰将棋選手権優勝w
元の素質から違うからそうそう生まれない

188 :
>>170
だから研究で出てきた局面とそこにおける最善手と変化を丸暗記して
何故か対局でも「完全に」同一局面が現れて何故かその後の変化も相手が付き合ってくれるってどういうこと?

189 :
電王戦で東大AIに公開Rされた三浦は可愛そうだったけど
結果的にAIの活用でプロ棋士の対極を誰でも楽しめるようになったし将棋会が早目に手を打ったのは良かったんだろうな

190 :
>>186
名指しで言ってるわけじゃないのになんで俺にレスしたの?w
自意識過剰だね君笑

191 :
>>188
同一なんて俺は一度も言ってないし
お前は多分、将棋は素人でプログラム方面だけでAI語ってんだな
それじゃ無理だよ

192 :
>>179
これとかどう
http://youtu.be/c1hoomlhLaE

193 :
GoogleのAIじゃないんでしょ?じゃあだめじゃん

194 :
藤井くんの相手みんな強そうだよね
いい将棋してるし

195 :
>>190
じゃあ誰のこと指して発言したのか言ってみろ
違ったのなら自意識過剰と認めてやるよ

196 :
>>180
藤井君がPC使い始めたのは中学生と遅い
小学生低学年からPCで鍛えられた世代が出てくると
苦しむ事になる

197 :
相手が格上な勝負師の一手だけど格下みたいだし舐めプかただの凡ミスかのどちらか

198 :
お前らは論理力がなさすぎるからプログラミングできないんだよ

199 :
>>197
誤 格上な
正 格上なら

200 :
>>184
お前の言ってる事はよく分からんが
過去に経験した同じような局面から最善手を推測するのが将棋ソフトの思考
すべての可能性を隅々まで検討してるわけじゃない

201 :
AlphaZeroがelmoに何千連勝したとかいう話ならかなり怪しいぞ
論文よく読むとわかるけど評価値+1000付いたら勝ったことにしてるから詰み周りがちゃんと出来てるとは思えない

202 :
>>196
でもよくよく考えたら小学校低学年でAI相手に将棋指したらすぐに飽きる気がしてきたわ
勝てないと面白くないし

203 :
他の棋士とちがって
リスクあるように見える手をバンバン繰り出してきて優位を重ねていく

気づくと優位は勝利になっている

204 :
>>191
「導き出した結果」を「丸々暗記」に他の解釈があるなら教えて欲しい
誘導できるんだよ誘導!とか将棋知ってりゃ言わないはずだが

205 :
王将の久保がどん引きしたんだから相当なもん

206 :
もうほとんど弱点はなくなったよね
序盤中盤でなんとかリードしないと勝てない

207 :
羽生さんみたいに内容がいい将棋を指すってかんじでいいよな
それでいて若さあふれる勢いもあって強いとか
今年中にタイトルとってもおかしくない

208 :
あんな手がノータイムで指せるってやっぱ天才だわな
分岐もたくさんあってそのすべての中でひとつでも詰まなきゃ大悪手って手でそれを全部読み切ってるって化け物だよ

209 :
ホントに強いんだな〜

210 :
あと5年もすればAIを止められないだろ
完全棋譜ラーニングし終えたら終わり

211 :
これでまだ15歳でこれから20半ばまで棋力が伸びて最盛期が35まで続くんだから他の棋士も大変だよな
今のうちに取れるタイトルは取っとかないとタイトル戦が羽生と藤井だらけになりそう

212 :
君たち悔しくないのかと谷川がいってたけど
それで奮起してるの羽生さんぐらいじゃないか
こんな強すぎたらもうわけわからん

213 :
>>210
全ての棋譜を並べ尽くすのって不可能に近くない?

214 :
5年どころかもうとっくに勝負にならないよ
藤井が今の気力をキープしたまま2018年の最強ソフトと100歳で死ぬまで毎日1局ずつ指し続けたとして
生涯に1勝以上できる確率は0.025%

もうそれくらいの差がついてしまった

215 :
>>201
600点だぞ
しかも片側(elmo)だけ投了値低くしてAlphaZero側は期待勝率5%切るまで投げないという非対称な条件

Google IOイベントに間に合わせるためにデタラメでもいいから結果示したかった説が濃厚

216 :
人間の勘ほどおもろいもんはないね

217 :
持ち時間5時間対局強すぎ問題
1敗しかしてない

218 :
>>214
囲碁は盤面の複雑化目指せばAI相手でもワンチャンあるらしいが将棋はシンプル過ぎるな

219 :
指し手を数値で評価して最前手探すのってスーファミのシミュレーションゲームですらやってるよね
学習するってのだけ新しいけど

220 :
>>217
去年7月2日に佐々木勇気五段に30連勝阻止されてから
5時間以上の将棋21連勝

221 :
>>196
それはないわ
小学校低学年からPCスマホつかってるようだと逆にバカになる
PCは中学からがいい

222 :
たった一箇所だけ切り取ってホルホルとか

223 :
>>216
何かしら合理性が働いてるんだろうね
自動運転でそう思った
AIがさまざまな局面に対応すべく情報を集め続けないといけないのに対し人間は経験から必要な部分にだけ注意をする
自動運転の話

224 :
>>221
PC使うってAIとの対戦の話でバカになるって言ってんの?

225 :
しょせん将棋なんて日本だけのマイナー競技だからな。
チェスや囲碁は世界中の超有名IT企業がAIを開発しているが、将棋はIT後進国ジャップの弱小企業が適当に作ってるだけ。

226 :
>>215
すまんな酷かったことの印象だけ強くてうろ覚えだった
天下のグーグル様があんな適当な論文出してきたのも驚いたし
グーグル様すげーそれに引き換えジャップはとか言ってるマスゴミやらネットの反応には呆れた
(ジャップAIがダメダメなことは間違いないけど)

227 :
高スペAiで時間かければ枝切りのライン上がるんだからそのうち気づくんじゃないの

228 :
>>155
汎用AIのAlphazeroで将棋もやってる

229 :
>>1
こいつの精子、相当な値段がつくだろうなあ・・・

230 :
>>8
興味無いのにレスしたんか

231 :
超えちゃいけないライン平気で超えてくるからな

232 :
>>192
すげーな
漫画に使えるな

233 :
豊島勝ってるやんか

234 :
けど500円超えのメシでないとダメなんだろ?
AIに電気代使ったほうがコスパいい

235 :
棋譜みたけどあの飛車切りは凄いわたぶん
ピヨ将棋にボコボコにされるレベルの私でもある意味わかるわあの凄さは

236 :
AIは相手も最大限に合理的な手を打ってくるという前提で考えてるんだろ
でも人間相手だからそんな前提は通用しない

237 :
全くこいつはしょうがないな
うっかり豪華な昼飯を食べたり、師匠を超えたり、AIに勝ったり、うっかりしすぎだろお

238 :
Aiから見れば人間なんて悪手だらけってだけ

239 :
渡辺「え?」

240 :
相手もうっかり同じタイミングで悪手を打ったり
相手が悪手に気付くことなく試合が進んだりするのを
AIが予測してないだけ
勝つ前提のAIの手の中では相手の失敗まで予測する機能はない

241 :
>>201
ソフト同士で評価値1000から逆転するんか?

242 :
悪手だけど相手がミスをしただけなんでないの?

243 :
>>242
>>183

244 :
googleのAIのほうが日本の将棋AIより優秀なのは明らか
だからといって日本の囲碁厨が勝ち誇るのは意味不明だが

245 :
>>100
お前こそ何を言ってるんだ
将棋ソフトの仕組みが分かってるくせに俺の言ってる意味が分かってないのはお前じゃないか

246 :
>>165
違うぞ
将棋指しを叩きたいだけだ
藤井はその象徴として叩いてるだけだ

247 :
そんなことより一二三の経歴に驚く
大山にぶっ壊されなければ天下取ってたかもな

248 :
今AIとやったらめっちゃ熱いんだが協会が絶対に許さないだろうな
勝てるんじゃないかって希望が持てるうちにやってみて欲しい

249 :
藤井くんは頭いいし優しいしイケメン高身長だし非の打ち所がないな
女性誌でイケメン男子扱いだし

250 :
>>248
勝てるわきゃない

251 :
この人まさかサイボーグなんじゃ

252 :
こいつ最近いつ負けた?
もう羽生より強いんじゃねーの?

253 :
>>69
色々単語並べてるのに評価関数の作り方がさっぱりわからんとかワロタ
終局までランダムに指すんだよ

254 :
まあ定石外で今までにない盤面はAIは超弱いからな
それこそ決められた時間内で全探索して一番評価値が高いもの選ぶとかその程度になってしまって時間が足りない

255 :
将棋ファンから人間がAIに勝つことは100%ないと分かってる。

256 :
シャドバならこいつボコれるのにな

257 :
実際直接対決したら100回やって100回藤井が負ける

258 :
汎用性という意味ではGoogleのAlphaZeroはすごい(囲碁、チェス、将棋に加え、第三者による追試で五目もマスターできることが示された)けど、
将棋の強さに限っていえば日本国内の特化型AIの方が強いぞ

elmo(WCSC27)相手に勝率9割って今のトップクラスのソフトなら普通にいくし、
その前にGoogleのは計測条件がいろいろおかしい(投了値が非対称、elmo側に読み筋を保管するメモリ領域を1GBしか与えていない、入玉周りのルールを大会と異なるルールにしているなど)

259 :
将棋ソフトのAIって、囲碁のAIと違って
深層学習世代ですらない、古いタイプのAIだからな
将棋の場合、深層学習の方にいかずにプロに勝ててしまってたから

260 :
>>254
ここまでは6回あったらしい
https://i.imgur.com/DtJeHic.jpg

261 :
アルファ碁みたいなやつと
やって欲しいんだけど
藤井君ならアルファ碁なんかより速く進化するやろ

262 :
囲碁で使われてる深層学習のAIは
評価すべき特徴量自体を学習過程の自動で生成するけど
将棋ソフトに使われてるAIは、評価すべき特徴量自体は
あらかじめプログラマが設定しておいて
それぞれの規程の特徴量を膨大なパラメーター調整で最適化学習させるタイプ

263 :
>>248
協会……??なんの協会だよwバカかぁ?

264 :
>>254
コンピュータが定跡を開拓してる時代になにいってんのか
千田六段が升田賞受賞した戦法もコンピュータ発祥だと本人が認めてて、升田賞の賞金全額コンピュータ将棋選手権の協賛として突っ込んでる

265 :
>>263
連盟だから協会じゃないって?
連盟って言う名前の協会なんだが、お前馬鹿すぎだろ

266 :
>>8
わざわざこのスレ見つけてこのスレ開いてレス入力欄に39文字入力して投稿ボタン押した時点で興味しかないだろ

267 :
>>265
m9(^Д^)プゲラ

268 :
チェスや囲碁なら正直あんまり興味ないわ
チェスや囲碁みたいな国際的なゲームは正々堂々戦って負けたから偉いよ尊敬するわ

だが将棋てめえは駄目だ
最後まで逃げ回った挙句にコテンパンに負けた日本の恥さらしだ

269 :
藤井凄いな

270 :
藤井凄いとかそういうことはAIに勝ってから言え

271 :
>>198
スパさん…

272 :
>>76

273 :
>>148
馬鹿か?

274 :
嫌儲公認棋士だからな
それくらいできて当然だろ
何も驚くようなことではない

275 :
>>265
下らん揚げ足とりは相手にしない方がいいぞ

276 :
悪手は咎められなければ好手

277 :
将棋フラッシュのレベル9が強すぎるんだけど誰が勝てんのあれ

278 :
>>277
バランス志向で駒配置して適当にちょつかいかけたらあいつは自爆してくれるぞ

279 :
>>274
嫌儲公認ってよく見かけるけど
公認された方はデメリットしか無いよな

280 :
内藤九段将棋秘伝に勝てるのかよオラァ!!

281 :
>>278
普通に攻めるんじゃなくてつついていけばいいのか。それでやってみる

282 :
>>279
この板で叩かれなくなると
日本で叩いている掲示板は少ないぐらい凄い
つまり日本人公認になる

283 :
藤井くんとAI対戦させてよ
羽生と違って負けても将棋界に痛手ないし勝ったらヒーローだしええやん

284 :
>>1
恐ろしいわ、、藤井くん、、

285 :
>>282
マジかよ、嫌儲公認だと周知させる必要があるな
同時に嫌儲理念も浸透させないといけないな

286 :
藤井とAIがやっても100回やって1回勝てるかどうかだろ

287 :
>>264
AIの強さと開拓に使うかは別問題でしょ
対戦用の強さはあくまでも時間制限の中でいかに最善を導けるかなんだから

288 :
>>282
公認って言う割には叩くじゃん

289 :
>>286
いや、無力だぞ
0.3%くらいと予想されてるから1000回やって3回くらいだ

290 :
>>289
0.3%勝機があるのが信じられない

291 :
今のソフトの設計上63金の時点じゃ77飛車成からの詰みを読めないってことなのか?
ソフトつっても色々あるのにみんな同じ設計なのかよ

292 :
そろそろアルファ碁さんのアルファ将棋バージョンだして将棋オワコン化させてほしい

293 :
AIざっこw

294 :
>>291
終盤が強いnnue型のやつには読めるのもいるっぽい
ただニコ生中継で使われてたソフトは読めなかった

295 :
>>292
アルファ碁が出て囲碁はオワコンになったの?

296 :
面白いなぁ
普通なら致命的と捉える手を藤井くんだけは問題ないとして指してることになるよね
飛車金両取りで玉を挟み込む形になる7二銀が実質一手パスになってる

297 :
>>295
とりあえず韓国では10年前には11個あったタイトルが4つまで減った

298 :
>>192
こんなん詰む三手前までわからんかったわ

299 :
AIは昼飯食えないからな

300 :
人間同士はミスがあるから、運ゲーの部分は少なからずあるけど、
AIはミスしないから、運ゲーにならずにAIがずっと圧勝するんじゃないの
今回みたいなのがAI側のミスってことになるけど、マシンパワーあげればほぼ起きなくなるようなことだろうし
何万回やっても藤井くんが勝つことは無いと結論付けておきます

301 :
>>297
それ韓国が不況なだけじゃん
最初中国に見えて、それなら人気落ちてると思ったが、サムスン栄えて国滅ぶ韓国はスポンサーに金が無くなってるだけだろ
中国の話を書かないってことは中国では人気のままでしょ

302 :
>>300
ならせめてAIを動かすエネルギーの消費量を藤井くんと同じにするって条件にしないと不公平だろ
いくらでもスペック上げられるんだから

303 :
読んでないけど奈倉

304 :
>>300
AIがそんなに完璧ならコンピュータ将棋選手権は成立しないぞ
まだまだAIがどこかでミスをしてるからコンピュータ将棋の大会が大会として成立してる

305 :
>マシンパワーあげればほぼ起きなくなるようなことだろうし

そもそもこれが解決されることなんかしばらくはないだろ
まあマシンパワーが余裕になればAIより全局面探索で済むわけで

306 :
>>302
藤井が食った分ペダル回して発電するとか

307 :
AIと人間が構成に勝負するなら藤井くんが一局に費やすカロリーを電力消費量に換算してその消費量を枷にしろよ

308 :
>>7
バイオコンピュータが将棋に最適化してるんだぞ
発展途上のコンピュータ将棋が勝てるわけない

309 :
>>300
>AIはミスしないから

アルファ碁vsセドルでアルファがポカ負けしただろ

310 :
>>47
いきなり殺されそうw

311 :
少なくともその局面において、検討ソフトの読みを超えていたのは間違いない。

ただ、実際にそのソフトと戦うと、
序盤からじわじわと微差を広げられ、
自慢の終盤力を発揮する機会を全く与えられないまま終わる。

312 :
>>76
かわいい

313 :
今のソフトとプロがやっても終盤に入らずに中盤で投了するよ
大駒の働きをガンガン消してきてどうにもできなくするからソフトは

314 :
細い攻めを考え抜くAIって全然観戦の参考にならんよ
そんなもんを未だに有難がってるウヨウヨ動画は見当違いすぎる将棋中継をまだやってんの?

315 :
AI「驚いた、素晴らしい手だ、でももう学習したよ」

316 :
>>309
PC大会は、ミスが起きるように、PC1台で時間も短くしてやってんじゃないのか
数百台つなげて、名人戦くらいの持ち時間で対局すればミスは起きません

317 :
>>260
> 現局面の前例は6局。☗5勝、☖1勝という戦績。後手の唯一の1勝は藤井が挙げたものだ。

カッコ良すぎ

318 :
>>316
AlphaGo対セドルの持ち時間は2時間、CPUサーバー1202台、GPUサーバー176台だぞ
将棋でもコンピュータ将棋選手権は去年のponanzaがCPU1092コア、GPU128台という構成で優勝を逃してる

319 :
AIってずるいな
1コアでやらなきゃ複数人でやってるのと同等じゃん

320 :
>>319
俺らは千億ニューロン越えのハイスペックマシンやぞ

321 :
>>320
OSが糞

322 :
>>318
そんな大規模にやってんのか、それでもミスるとは
それなら藤井くんも勝てる確率は0じゃないな
今1台のPCと戦えば勝てないことはないが、
企画としては成立しないなただ負けるだけだから

323 :
>>321
メモリもクロックも電力も不足してるだろ

324 :
AIが人間に勝てないのはしょせん機械と思われてしまうこと
藤井七段は中学生なのに将棋が強いのが大きかった

325 :
そりゃ毎日飯食ってたら強くもなるわな

326 :
>>56
日本の棋界が全く絡めなかったことを悔やんだほうが良いと思う

327 :
ボナンザに勝てんの?

328 :
超えちゃいけないライン平気で超えてくるからな

329 :
AIに勝ったら高1でも豪華な昼飯食ってもいいんか

330 :
>>179
https://shogidb2.com/games/99d16d00518e4bf05db23c8e74800af90c1bd6b3

331 :
超えたのならグーグルのやつと電王戦やってくれないかな
勝てるかもよ 棒

332 :
機械同士でも対戦してさらに強化学習してんだろ
そんなのに勝つなんて、藤井は化け物だな

333 :
そもそもAIの手を棋士が出した手が上回ることがあるのは藤井だけじゃなく昔っからあったけどな
当たり前な話を変えて持ち上げんのやめてくれないかな

334 :
AIが最善手ばかり出せてるわけじゃないのは当たり前
そもそもAIの手より藤井の手が最善手だったかも
そもそも分からないわけだしよー

335 :
藤井「ほい、△63金(飛車取られてその後的確に指さなければ即死だが一気に勝勢に持っていける1手)」

将棋民1「悪手やん」

解説「これは先手よし」

ソフト1「これは悪手先手+300」

ソフト2「候補手には入るけど最善ではないかな」

336 :
AIとどうかとか興味ない。昼飯食事食ってるかどうかだけだよ知りたいのは

337 :
藤井くん実績以上の強さなんだよ
メディアが騒ぐ以上に強い
まだA級棋士に負けるとか言ってるやついるけど現状で現役棋士の中で突出して強い

338 :
>>8
俺もぶっちゃけ消えてほしいと思ってるわ この世から

339 :
史上最強の新人なのに、新人王になれないかもしれないっておかしくね
プロになって最初の3回は参加できるって変えよう
8冠や永世8冠を取れても、新人王はどうやっても取れなくなっちゃう

340 :
強すぎて新人棋戦にでれなくなるとか
もはや創作の領域

341 :
佐々木 勇気 六段 生年月日 1994年8月5日(23歳)
プロ入り年月日 2010年10月1日(16歳)

これでもまだ新人王戦に出てる
藤井くんはまだ15歳よ、なんでラストチャンスなの
今年取れなかったら、まじで規定変えるとかある

342 :
>>341
新人王なんか藤井にとっては無価値

343 :
豊島すごくね?
2冠あるかこれ

344 :
新人王の資格がない=新人離れした強さなんだから新人王いらんやろ
逆にすごいわ

345 :
取れるもんは全部取って欲しいじゃん
羽生森内旧藤井渡辺というトップ棋士でも新人王をちゃんと取ってる
新人王を取れないのが逆に凄いってので納得できるわ

346 :
ふじくんしゅごい〜

347 :
今更新人限定の大会なんか出ても格を落とすだけだ

348 :
>>8
どうでもいいのに目障りなのか?

349 :
将棋の間口の狭さは異常

350 :
>>20
判断するのに膨大な思考処理がなされてるだろ

351 :
こういう奴って小さい頃からソフト相手にAIカモってきたやうな奴なんだろうな

352 :
「新人王に出られない」ってのが既に勲章なんじゃないの?

353 :
コンピュータには勝てないよ
最善手とは限らないけど、80点以上の手を出して
来るから、人間は80点以上の手を出し続けること
ができないから勝てないと言ってた
後、ほそーい手を繋げるのが得意
無理攻めに見えてもそれが繋がるから、大丈夫なはずが負けてしまう

354 :
今の藤井ならソフトに勝ち越しすらありえる
電王戦今こそやってほしい

355 :
人間は100点の手も20点の手も指す
コンピュータは80点以上の手を連続してだせる
また細い手を繋げて投了させる
人間は無理攻めに思えたら指せない
だから人間はコンピュータには勝てない

356 :
>>354

買いかぶりすぎ
藤井本人も勝てないと言ってるしな

357 :
AIって加藤あい?将棋上手かったのか・・・

358 :
コンピュータはこの数年、電王戦のおかげですさまじ
く強くなった。
もうレーティング上では人間は先に練習しまくっても勝てない

359 :
ちゃんとgoogleがこしらえたAIなの?
まさか猿ジャップ製じゃないよね?

360 :
AIは勝利って書いてんじゃねぇかよ
アスペか

361 :
>>355
ソフトは常時長時間+盤コマ有の条件だから同じ条件でプロに考えさせたら
20点みたいな手はまず出ない

362 :
多分、ポナンザだと思う
バージョンはわからないけどな

363 :
>>358
部品の組み合わせで親戚みたいなソフトしかいなくなった
調整を変えた別と称するソフト同士が対戦してるだけなので毎年強くなってはいない

364 :
山本の本読んでないのか?
強くなってんだろ
読めよ

365 :
去年の記事だけど山本の記事

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/400/400171/

366 :
データーベースとそマシンパワーで検索するだけをAIって定義するのは瞬時に結果が出たとしても思考している訳じゃないよな

367 :
データーベースというのはそもそもデータを
調べてるのではないから該当しないのでは?
評価値プログラムだと思う。

マシンパワーというのであれば、スマホでもプロ
に勝てると言ってるのに、三浦持ち込み事件参照
まああれは違うかったみたいだが、能力的には
優ってるという話。
普通の店に置いてあるスマホがマシンパワーがある
という話は、そもそも寒くね?

368 :
人間も試験勉強するからそれと同じこと

369 :
>>366
評価関数はデータベースじゃないよ

370 :
なんでAI将棋スレはAIどころかアルゴリズムのアの字も知らんようなのが
知った顔して書き込むスレになるのか

371 :
>>198
プログラマの発言とは到底思えんな…
仕様で論理なんて平気でゴリゴリ変わるのに
数学の素養(思考ではない)は必須と思うけど

372 :
なんでここは連盟関係者が真っ赤になって藤井の手柄に誘導しようとするスレになってんのか

認識

スーパーコンピュータ>>>コンピュータ>>スマホ
>>>超えられない壁>>>藤井な

ここは動かんから

373 :
みんなAIの評価値を鵜呑みにしてるけど
そもそもAIの評価値ってそんなに正確なんですか
AIが強いのは認めるけど形成判断は人間のほうがまだ勝ってると思う

374 :
形成評価か。
勝ってるとこも負けてるとこもある
総じて大負けしてるから人間は負けるのよ
三浦がGPS将棋に負けた試合の三浦の感想を見ると
コンピュータの凄まじさがわかる
三浦が負けたのではなく定石が負けた試合

375 :
>>372
なにと闘ってるのおまえ()

376 :
>>373
人間同士の対局の形勢判断にあまり役に立たないのは、単に人間が弱すぎるだけ
人間にはまず発見できないような筋を指し続ける事が前提の評価だったりするから。
強豪AI同士の対局なら一度評価の数字が開けば勝敗はまず動かない

377 :
AIって居飛車vs振り飛車だとやけに振り飛車側の評価下げるよね

378 :
藤井くんは心配してないけど、藤井くんが買ったといわれてるPCについては心配してる。

PCを知ってるやつが全部用意してやったんだよな?

379 :
>>373
>>376
候補に無かった人間の手を入れて読み直させると
高評価になったりする

プロの人間の棋士の方がまだ上だよ

380 :
藤井君自身でパーツとか吟味して自作している…なんてことはないか

381 :
Googleの大企業パワーに比べると将棋ソフトはあまりにも小さい

382 :
この前の同金だろ

あれを悪手と判断するのは
その直後に発生する飛車金取りを考えるとそりゃそうだろうと
まさかそこから飛車が特攻してさらにとんでもないことになるとか
ソフトに読めるわけがない

藤井君は同金の前段階で手として考えていたというのがもうね
とんでもないよ

383 :
藤井より将棋下手なクセに上から目線で批判してる評論家多くておもしろすぎる
1回でも勝ってから言えよw

384 :
それどころかこういうスレで棋譜や解説すら見ずに語る奴の多いこと多いこと

385 :
>>377
飛車ふるだけで1手損になるから

386 :
ポナンザ使わせてくれるなら勝ったるで

387 :
aiと藤井君のおかげで人間の能力に関する既存の常識はぶっ潰していくね
いいぞもっとやれ
人間の傲慢さがどんどん露見されていく

388 :
>>387
露見はAIプログラマーの傲慢さで普通の人間は関係ないよ

389 :
>>354
序盤が弱すぎる
この対局も相手がC2棋士なのに
ギリギリの勝負に追い込まれているから
現状ではB1ぐらいの実力しかないはず

390 :
>>354
本人がしょぼいソフトに勝ち越せないと言ってるのにこういうやつがたくさんいるのは何なんだろうな

第2回電王戦と同等スペックのソフトとやるような企画なら見てみたい
あのへんがギリギリな気がする

391 :
日本人しかやってないようなたかがゲームにちょっと強いだけで天才扱いはさすがに草

392 :
将棋打ってるだけで
一生で数十億〜数百億という収入得て
スポーツ選手みたいに辛い思いすることもなく
毎日好きなだけ自由に時間使える
人に頭下げることも一切なく
好きなことだけできるチート人生
女も抱き放題
くだらね

393 :
嫌儲民ニコニコ大百科で馬鹿にされまくっとる

394 :
こういう事だろ
コンピューターが10手で詰めに持っていけるのを
藤井は20手もかかる事をした
ただそれだけ

395 :
第2回電王戦のGPS将棋を除けばまだ可能性はあった
な。あれなら対策できたはず
翌年から強くなりすぎて、スペ指定、事前特訓あり
提出してからのソフトのパージョンアップなしの
条件でも勝てなかったわけで

396 :
>>394
何一つ正しくないけど

397 :
人間厨に何言ってっも無駄

398 :
>>394
わかってないの草

399 :
相手がミスしたということはないのか?

400 :
今、将棋よりも遥かにコンピュータが難しいと
言われた囲碁でスコーンとGoogleがやっちまったからな
この時点で選択肢の少ない将棋ならとうに勝ててた
ことをみんな気づいてしまった

401 :
コンピュータだって間違うということ
神じゃねえんだからな

402 :
じゃあAIと7回戦くらいやってみてほしい

403 :
間違うというのは数手の話な
100回やっても勝てんぞ
GPS将棋のクラウドおばけと対局前でも三浦八段は一台バージョンと戦って負けまくったらしいから

あの時代仲間の棋士が三浦八段勝ててないですよって
言ってたから
それより遡ると渡辺が前会長の家で対局してボコボコにされたと会長自ら本にしてる

404 :
愛子と結婚して天皇家にまともな遺伝子を

405 :
もともと会長が電王戦をやろうとしたのは自宅の
ノートパソコンの市販のソフトでそこそこ勝ててたからで
その延長線上ならまあやれると思ったわけで、
ボンクラーズと戦ってあまりの強さに青ざめたらしいな

406 :
サトシン、ポナンザ戦は涙出たな
サトシン、お前負けるなよって言われてて必死に考えて
それでも勝てなくて、それでもすがりついて人間の生き様を見させてくれた。

結局、人類史上初めてパソコンに負けたプロ棋士にな
ってしまったけども。
ポナンザはあれから毎年出るもどのプロ棋士にも負けてない

407 :
俺は始めから応援してたし

408 :
電王戦最後は負けるだろうけど羽生でしめてほしかったな。羽生に勝った棋士が出たという触れ込みだけど
羽生本人が出るのと違うとなあ

409 :
>>392
プロ棋士になるのは東大入るより難易度高いと言われてるんやから、もっと待遇よくてもいいぐらいだと思うわ

410 :
>>409
その理屈はおかしいわ
より収入が高い仕事がなりたい人が増えて結果的に難易度が上がる
難易度の高低が先にあってそれに応じて収入が上下するわけじゃない

411 :
二人零和有限確定完全情報ゲームだっけ、この手のはもうPCに勝てんだろうな。

412 :
羽生がこんな感じの時は持ち運でそういう局面を引き寄せてる所もある
藤井は単に読みだけで指してる凄さがある

413 :
悪手に見える手でも藤井君にとっては勝ち確定だったんだろう

414 :
わかる
斎藤佑樹の球なら打てそうな気もするけど、プロ野球選手の球なら打てない気がするもんな

415 :
今の将棋ソフトは全ての手を読んでる訳じゃないので何時間考えても気づけない盲点が存在する
なので人間がソフトを超えることは一つの局面でなら時々あるけど
将棋は一局平均120手あるから人間が勝ち切るのは難しい

416 :
>>408
まあ最後に名人が出て負けたわけだから将棋界としてはほんと決定的な〆だったんだけど、
世間一般で将棋が一番強い人といえばイコール羽生だったわけだからな
象徴としての羽生が負けたほうが新たな一歩が踏み出しやすかったかもしれない

417 :
勘じゃねーぞ
読み切りだ
千田いわく物量の読み

418 :
天才やな

419 :
>>9
羽生を超える天才が羽生の七冠フィーバーの世代に生まれていないところを見ると
どうも将棋人口程度の母数ではそこまで期待できるもんでもないぞ

420 :
真面目な話昼飯なにくったのか気になってる人は存在するのだろうか

421 :
オナシャス!センセンシャル!
https://pbs.twimg.com/media/DemUCYMVQAAQNuR.jpg

422 :
AIとか人間と同じ消費カロリーで動いてからドヤれ

423 :
>>422
スマホカンニング冤罪事件が起きるくらいには同じ棋力なら人間より省エネなんですがそれは

424 :
>>428
盤上の駒を動かす動力も込みって事なら結構いい勝負じゃね?

425 :
100メートル走で毎回5秒台で走る選手とかいたらすごいとかより萎える
五輪も盛り上がらない 同じことだとそろそろ理解して

426 :
>>394
むしろ逆

427 :
「うっかりAI」ならたしかに倒せそうだな

428 :
>>417
それはおかしいと思う
いくら読みが早いといっても限度があるからもう瞬間的に正解がわかって答え合わせで読み入れてるんだと思うわ
常軌を逸してるもん

429 :
>>427
www

430 :
今回の藤井君はまさに常軌を逸してる

431 :
>>389
馬鹿かお前
藤井は序盤から優勢に進めてた上に、AIを越える一手を生み出した
石田もこの日の為に研究してたんだから、拮抗した勝負になるのは当たり前 終盤は言うまでもなく藤井が圧倒してたがな
今の藤井は羽生や天彦なんて眼中に入らないくらいの最強棋士だよ

432 :
そこまでいうならボンクラーズと対戦しろや
ボコボコにされて終わりだろうけど。

433 :
千田は悔しそうだったな
「"解説者の立場だと"ここまでは読めない」って何回も言ってたわ
自分が対局者なら負けなかったという気概は感じるが、多分無理だろ

434 :
いつも思うけど、早打ちで制限時間設けたらまだまだ人間が強いんじゃ無いかな
直感能力の把握はまだAI出来てないのでは

435 :
制限時間短かったから、惨憺たる結果で長くしたんだろ
コンピュータ同士の対局なら、もっと短いよ
てか、もう少し調べてから物言おうな

436 :
>>434
むしろ直感で打ってるのがAI

437 :
それがダメなんだよ早指しでも
コンピュータは短時間の読みでもそんなに酷い手は出てこないんだよね
逆に人間の方が短時間では大なり小なり悪手を積み重ね気が付けば大差になってしまうんだな

438 :
直感も何もコンピュータは1秒間に3万局面を判定するらしい

439 :
佐藤の3千分の1以下か
なんだ大した事ねーなコンピューターも

440 :
コンピュータが怖いのは人間が定石の中でちょっと悪い手と思ってるものも悪い手でもないものが存在する
んだよ
人間同士なら、そこを突っ込んで来たり当時はしなかった。あーこれはちょっと悪い手だなと過去に判断されてた手ならそこで辞めるんだけどコンピュータは
それが悪い手じゃなければどんどん突いてくる
三浦八段とgps将棋で三浦八段があーこれは定石だからやってこないと思ってたら攻めて来て攻めたら悪い手なのにと思ってたらそんなに悪くならない、あれよあれよという間に押し負けてしまった
何が悪かったのかわかりませんだった。

あれ印象的だったよ
それまでは、人間がミスして負けてたのにこの試合は
定石がコンピュータに負けた試合だった。
ちなみに2年ほど前のポナンザは、性能落としてるにもかかわらず、このクラスターの化け物GPSより遥か
に強いと山本が言ってたな

441 :
コンピュータの特徴

人間なら20点の手も100点の手もあるがコンピュータ
はだいたい80点の手をついてくる。それ以下がない

ミスをしない

442 :
コンピュータの特徴

人間なら20点の手も100点の手もあるがコンピュータ
はだいたい80点の手をついてくる。それ以下がない

細い手を繋げてくる。人間ならちょっと繋がらないと思ったら責めないけどコンピュータはそんな細い手をうまく繋いでくる

損をする交換も躊躇しない。この交換は損だなと思ってても細い手が繋がるのであれば容赦なく切ってくる

早指しがとにかく強い。もちろん長考すればするほど
強くもなるが基本人間ほどは変わらないので早指しは
桁違いに強い

疲れない

443 :
>>19
alphazeroなら読んでそうかな

444 :
>>434
いやいや、別にコンピュータ将棋に限った話ではないけど、
そもそも直観力というか短時間での処理能力では人間はAIには遥かに劣っているので
むしろ長時間による発想やひらめきなどの分野でしかもう人間はAIに太刀打ちできなくなっている。
まだその分野をAIが人間を駆逐するにはまだまだ今のAIは至れていない。

445 :
>>423
あれってスマホだけで完結してんの?
思考はクラウドじゃないの?

446 :
相手がミスしたんじゃないの?とか言ってる奴結構いるけどアホ過ぎるだろ

ソフトの判断「最善手はA」
将棋10級「わからんからまあB指しとこ」
将棋覚えたて「歩の動きしか覚えてないから適当に歩を動かしとこ」

将棋10級がソフトとは違う手Bを指したのに将棋覚えたてがミスしたおかげで勝ったら将棋10級がソフトを超えたとニュースになると思うの?

447 :
AIは大駒捨てるところが弱いのか

448 :
>>447
駒ごとに評価点を持ってるらしい

449 :
初代ファミコンのCPU(ハードそのまま)で1手30秒最強AIを目指すとかやって欲しい

450 :
今のAIは実際に手を読んでるんじゃなくて、その局面でこの手指したら過去の棋譜では勝率高かったという手を選んでるだけだから過去に前例のない手はちゃんと評価出来ない

451 :
>>450
それ今のじゃなくてだいぶ昔のAIだろ

452 :
>>450
実際に探索してるぞ
その方法だと新しい盤面が出現すると対応できないじゃん

453 :
>>450
いまだにこの勘違いしてるやつ多いな、このスレだけでも

454 :
>>450

それ弱かった頃のやつじゃん

455 :
ポナンザを年代ごとに三世代に分けると
プロに接戦した三年前のポナンザに翌年のポナンザ
は95パーセントの確率で勝利できるそうな
その翌年のポナンザはそのポナンザに95パーセントの
確率で勝利できるとこうやって行くからプロが
勝てるわけがないのよね

456 :
AIと勝負したわけじゃないのか
アホくさ

457 :
評価プログラムと探索の枝切りによって成り立ってる
昔は定石とか教えてた時代もあるけど、強くなんない
ので、今は教えてないみたいね

458 :
AIに君たち悔しくないのかと言いたい

459 :
今のAIは駒得や大駒を評価しすぎているのかもね
それは人間の感覚と近いわけだけど

460 :
電王戦のはじめの頃はだいぶプロも言い訳したよ

第2回 コンピュータ対局するには持ち時間が足りない
コンピュータは緊張しないからずるい
コンピュータはミスしないからずるい
コンピュータはプロの棋譜見てるのに不公平


対策
持ち時間が長くなり二日になりました。
事前に貸し出しアップデート無しにさせました
使えるコンピュータを徐々にスペックを落とし
てみました。

第三回 市販のハイスペックモデル、第四回 市販の
ロースペックモデル

言い訳もできなくなって終了
一応、会長も第2回はプロにまだ追いついてないが
3回になるとトッププロには追いついてないになり
第4回には、プロと互角に渡り合えるようになった
とな。

流石に恥ずかしくてスマホと戦う気は無いらしい

461 :
今のスマホは過去の電王戦のものより強いらしいので
スマホでもプロは勝てないというのが一般的になってる
まあ対局はしねえけどな

462 :
評価プログラムさえ、ちゃんと調べておぼえこませれば本番のプログラムはうまく枝切りできればそれほ
どハイスペックは必要無いのよな

463 :
>AIを超える衝撃の一手が飛び出した。藤井七段は終盤、AIの評価で
>「悪手」とされた手を選択。さらに76手目に飛車を切り捨てるという
>衝撃の一手を放ち、観戦していた棋士たちの度肝を抜いた。

藤井はAIが悪手とした方法で勝ったことが、AIが善手とした方法を
否定する理由にはならない
AIの方法ならもっと簡単に勝てていた可能性だってある

464 :
>>460
5年早かった
今の藤井なら五分以上に戦える

465 :
>>463
ソフトは互角と見てたんだわ
つまり藤井の相手がソフトだとしてもあそこまでいきゃ勝ち

466 :
>>464

藤井は予防線を張ってコンピュータですか、普通に
負けますよって言ってる

賢いと思う

467 :
逆に藤井の手をソフトだと偽って教えられてるとこれ藤井でも勝てないだろと思うだろ

468 :
>>450
おじいちゃんか?
AIの意味わかる?

469 :
>>463みたいなこと言う奴って絶対その簡単に勝てていたっていう具体的な手順は提示しないよな
まあ妄想なんだろうけど

470 :
>>468
昔はそれがAIだったんですわ

471 :
最近AIを使ったサービスが売り文句なの増えたけど
結局何をもってAIと言ってるのかわからないのばかり
とりあえずただのプログラムだけど売れるからAIAI!!って言ってる商品ばかりだ
ディープラーニングを基幹システムに用いたものみたいな定義とか
業界で何かきめてないの?

472 :2018/06/08
そりゃバカ相手に金ずるとして付加価値付ける為詐欺AIがほとんどだから今後も決めないだろ

【北海道地震】厚真町の地滑り前後の衛星写真がヤバすぎる件 これ半分アトピーだろ… [981135823]
上級ニートの英一郎も底辺育ちで底辺なだるまも貧困育ちだけど美人で成り上がったまつりも全員同じような末路って考えたら感慨深いよな [859957174]
上級ニートの英一郎も底辺育ちで底辺なだるまも貧困育ちだけど美人で成り上がったまつりも全員同じような末路って考えたら感慨深いよな [859957174]
【速報】若者用語「ギガが減る」に激怒してるオジサンたち、「体重5キロ増えた」には激怒しないことが判明 [324064431]
テコンダー 朴第3巻 Amazonで在庫切れ。監獄にぶちこまれた安倍晋三が日帝に復讐する話 [226456927]
TBSドラマ版『この世界の片隅に』にミリオタから突っ込みの嵐!青葉が戦地を勝手に離れ呉に戻っとる! [222398354]
韓国人さん「うわー女の子を妊娠しちゃったよ。こんなクズ堕胎したろww」 女性蔑視が酷すぎて世界初の出生率0人台を記録 [597533159]
伝説の配信者「永井先生」の配信久しぶりに見たら視聴者500人しかいなくて笑った。しかもゲーム配信で [738130642]
【悲報】嫌儲民、民族派極右だった…自民党の移民受け入れ表明に怒り心頭!「遺伝子が汚染される!ネトウヨ責任取れ!」 [308223134]
まん氏 「外出先で子供たちがトイレっていうからコンビニへ…と思ったが、成人雑誌コーナー確認のため一旦子を待たせて先に入店。」 [324064431]
--------------------
最新のMattさん、とんでもないことになる [304868982]
昔は楽しかったのに・・(´・ω・`)
【桜井のりお】ロロッロ!&僕ヤバ ver.26【チャンピオン】
仮面ライダーカブト Part233【選ばれし者は…俺だ!】
ニコニコ生放送 part10468 存在感の無いなぼキチガイジくん
韓国ってワイらが思ってる以上に凄い国説
【葛飾総合スレ47】マルハン・VEGA・遊技場・ジョイ(白石麻衣)【新小岩他】
車載カメラに挑戦しる  6台目
北島達也カチコロしたったw
【乳児から】1歳児持ちの親集まれ〜【幼児を見守る】
【元NGT48研究生】🐰渡邉歩咲🍒応援スレ☆20.7【安心安全7】
アタック25 答えない専用
イベントコンパニオンのみ集うスレ パート50
【照ノ富士より】お前らの麻酔山に対する印象はどうだった?【マシ】
保育士試験スレ part40
【デレステ】スターライトステージ★8259
【パヨク=朝鮮人】朝鮮人「安倍が感染しろ」パヨク「安倍が感染しろ」完全一致w
塾・予備校業界への転職 Part7
新チャーハン作ってる所を1時間誰にも見られなければ神16(ID梨)
●●● また支那で爆発事故(爆笑)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼