TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
彼氏がHDMIだった… 泣きたい… [166962459]
コンビニ店員「箸お付けしますか?」俺「無かったらどうやって食べるの?」 [977261419]
これだけは昔のほうが良かったってもの [998671801]
【お知らせ】ニュース速報+板のキャップを取得、停止されたケンモメンへ重要なお知らせ [641233281]
【悲報】被災者が安倍総理の視察に感謝どころかブチギレる「大変な状況のときに宴会とか、どうかしてるわ」 [155869954]
【緊急】なあ、岩田を支持してたのって俺らの"黒歴史"になりそうじゃないか? [535650357]
荒川区議 小坂英二くん「同性愛は色盲と同じロジックで捉えるべき」 [372215213]
サウスパークで面白かった話 [406425482]
本棚にあったら「あ、こいつヤバイな」と思う本 [998671801]
世界三大「実は言っていない」名言 [998671801]

奈良・纒向遺跡出土のモモ、放射性炭素測定で2-3世紀のものと判明 邪馬台国畿内説を補強する成果 [402859164]


1 :2018/05/14 〜 最終レス :2018/05/17
http://img.2ch.sc/ico/bucket-full.png
纒向出土のモモ、2-3世紀/文化/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/culture/2018/05/14/0011255040.shtml
https://i.daily.jp/society/culture/2018/05/14/Images/11255055.jpg

2 :
結構古くからあるんだな

3 :
他にでかいニュースがあるからこのスレは伸びないなw
俺しか書かない予感
つかなんで桃が出ると邪馬台国畿内説なの?

4 :
桃の種が見つかれば邪馬台国確定とかおめでたい論理だな

5 :
よしじゃあ朝鮮総連に破防法適用な。これが朝鮮人の本性だから。

6 :
ええな

7 :
よしじゃあ朝鮮総連に破防法適用な。これが朝鮮人の本性だから。

8 :
>>2
桃の原産は中国といわれてるから相当古くから交流があったってことだな

9 :
邪馬台国のこじつけ無理ありすぎだろ
何の証拠にもなってない

10 :
>>8
なるほど

11 :
よしじゃあ朝鮮総連に破防法適用な。これが朝鮮人の本性だから。

12 :
モモが出たぞ!都に違いない!

↑どういうことだよw

13 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/モモ

>日本では長崎県の多良見町にある伊木力遺跡から、縄文時代前期の桃核が出土しており、
>これが日本最古とされている。弥生時代後期には大陸から栽培種が伝来し桃核が大型化し、
>各時代を通じて出土事例がある。

この桃が栽培種なら証拠の1つにはなり得るって程度の事じゃない
それにしても種の大きさからして昔の桃って小さそうだな

14 :
よしじゃあ朝鮮総連に破防法適用な。これが朝鮮人の本性だから。

15 :
というか邪馬台国の他にも国が各地にあった説は何故ないんだ

16 :
どうせお前ら総連が言ってることだから全部嘘なんだよ。

17 :
どうせ>>1のニュースも何かで作った偽物なんだろ。総連は嘘しか言わないからな。

18 :
何でお前ら桃の種に噛み付いてんの?それによる年代測定がメインの話じゃないのこれ?

19 :
はやく嘘つけよ朝鮮人。

20 :
それじゃあ何もない佐賀県の心の拠り所吉野ケ里遺跡が馬鹿みたいじゃないですか!

21 :
>>8
交流自体は縄文時代中期(5000年前)からあっただろうな

月と蛙と水の文化とか大陸にもあったし
縄文時代に現在の長野県あたりにもあった

富士眉月弧文化圏と蛙で検索するヨロシ

22 :
ああ遺跡も嘘なんだろ。

23 :
ジャップ

24 :
縄文時代もなかったんだろうな。

25 :
>>18
モモがあったから都だって理屈が意味不明じゃん

大量の剣や鏡が出たのならわかるが

26 :
どうせ嘘しか言わないからな朝鮮人は。

27 :
縄文時代は北日本の方が繁栄してた
はい、論破

28 :
前のデータだと3-4世紀だったんだが

29 :
ウリが日本に伝えたニダ<丶`∀´>

30 :
九州信者が↓

31 :
放射性炭素測定ってのもないんだろ。朝鮮人の言う事は嘘だからな。

32 :
縄文時代とか石器時代の未開人と大差ないだろ

33 :
朝鮮人が言う事は全部嘘だから。

34 :
朝鮮人が言う事信じるとかアホだよ。

35 :
>>15
それが通説だぞ

そもそも邪馬台国は倭国連合の中の一つの国でしかないし、邪馬台国より伊都国の方が当時の日本の中心だぞ
政治の中心が邪馬台国ってだけで

36 :
ももの名産地が都なら福島が首都じゃないのかw

37 :
邪馬台国は実在しない
はい、終わり

38 :
何でキタムラがハッスルしてるんだ

39 :
九州から大移動したんじゃねーかな
だから、邪馬台国は2つで正解

40 :
>>25
桃があったから都だなんてソースのどこに書いてあるの?年代測定した結果が邪馬台国のあった時期と重なるとしか書いてないように見えるんだが何か別のソース見てるのか?

41 :
やっぱり邪馬台国は奈良だったんだなぁ

42 :
纏向は最初は5世紀だとか言われてたんだっけ?
それを卑弥呼の時代に近づけるために材料を必死に探し出してる
だが邪馬台国畿内説は纏向が卑弥呼の時代だと確定して初めてスタートラインに立つわけで、未だ確定していない
なのに畿内説で確定だと騒ぐ馬鹿がいる

43 :
大賀ハスみたいに復活できないの?

44 :
>>40
「畿内説を補強する成果」ってスレタイに書いてあるじゃん

45 :
日本の放射性炭素年代測定って他国のと比べると精度悪いらしいな
それか捏造してるか
実際よりも古く測定されるとかなんとか

46 :
梅干しと間違ってねーよな?

47 :
>>25
纏向が凄いのはそこじゃない
弥生時代とは思えない巨大な柱穴建物がある事
この規模の同時期の柱穴建物と比較しても段違いにデカイ

48 :
桃は退魔や厄除けなど祭祀に使われてたからある程度の都市だったって事でしょ
食用になったのは江戸時代かららしいし

49 :
>>35
お前は森浩一の説を押していて
前に宇佐神宮がどうのとか
女王は伊都国か宇佐にいたみたいなこと言ってたやつ?

それが纏向建設を指導したみたいな説を言ってたやつ?

50 :
ミヒャエル・エンデ?

51 :
邪馬台国が何処かはともかく考古学的に同時代で1番繁栄してたのは纏向遺跡なんだよな?
じゃあもう纏向遺跡でいいんじゃね?

52 :
>>20
小城羊羹と有明海苔とバルーンフェスタがあるだろ!

53 :
日本の歴史は改竄・捏造当たり前だから
真実がわからないな

54 :
>>47
魏志倭人伝に「都に太い柱の建物があった」という記述があるのならわかるが関係ないんだろ?

55 :
>>44
いいからソース読んで桃の種があったから都だなんて書いてあるとこもってこいよ

56 :
>>55
なに怒ってんだ?

57 :
>>45
年輪測定とかで炭素年代の情報を他の遺物で詳細化補強していった結果が現在の状態
炭素年代単体ではどこの国でも広い範囲になるのは当たり前

58 :
寺沢薫が炭素年代測定は参考程度に考えるとかいう老害発言をしていてゲンナリした

ガンガンAMS使っていけよ
加速器使っていけよ

59 :
最近キタムラがID赤くして発狂してても無視されてるよな

60 :
すぐ近くに次の都があったんだからここが邪馬台国と考えるのが自然

61 :
>>51
纏向単体では以上に巨大な宗教施設
唐古鍵とかが周囲にあってそこがおそらく居住地帯

62 :
捏造の国だし信用できないな

63 :
レ単なるレス乞食みたいだな。釣られてしまったな

64 :
>>54
もちろん纏向遺跡だけでは証拠にはならん
そこで考えられるのが古墳群
古墳というとヤマト政権のイメージが強いと思うけど三世紀から六世紀まで作られてる
そして前期、草創期の古墳が奈良の中部に圧倒的に多い
当時としては桁違いにでかい箸墓、現在最多の三角縁神獣鏡が出た黒塚…
何はともあれ纏向周辺に巨大な都市があったのは確実だと思う

65 :
>>1
桃が出たから邪馬台国とか、おめぇ頭大丈夫か?(´・ω・`)

66 :
この大規模遺跡から出土したものの年代を特定したから
同じ遺跡にあるものも大体同年代だって推測が成り立つってだけだろ
桃の種が邪馬台国なんて誰も言ってねーわ

67 :
>>62
九州は掘らない、掘れないことをいいことに好き勝って言ってるのが現実

68 :
ところで、日本では桃を祀るよう文化はどっかで否定されたの???
日本としてのアイデンティティを確立していく中で捨てられたものの1つ?

桃の節句みたいなもんはあるけど、道教の儀式みたいにクローズアップされるような感じでもないし
神道や仏教では桃って、そんな重視されてないとか?

桃から生まれた桃太郎
桃から生まれた邪馬台国

69 :
ああ唐古遺跡も隣接してんのか
邪馬台国はもうここしかないだろ

70 :
>>61
唐古鍵遺跡は纏向遺跡が出現してもしばらく消滅しなかったんだよな
他の集落は消滅吸収されたっぽいのに

周囲の遺跡が住居だったのか

纏向の都は農耕してなかったらしいけどそこには人があんまり住んでなかったのかね
でもやっぱそこに住んでないと通うの大変そうじゃね?

71 :
>>68
本来は花といえば梅だったのに元来不吉の象徴の桜がいつの間にか国の象徴ってことに収まっちまったからな

72 :
巨大遺跡があったから邪馬台国に違いないとか馬鹿なん?

73 :
>>15
大和が一地方勢力に過ぎなかった時代
お前らが普段、馬鹿にしている島根とか栃木とか群馬とか岡山にも
強力な古代国家があったんだぞ(´・ω・`)

74 :
>>54
畿内が全日本規模のセンター化(すなわち“中央政権”として機能)していた証拠って、こういうわりとキャッチーなトピックだけじゃないんだよね
たとえば、弥生時代(=先古墳時代)から連続性のある高床式倉庫が古墳時代早々に圧倒的規模になっていたり、すでに“国営”化していたとみられる大規模工房が計画的に配置されていたり(たとえば五斗長垣内遺跡)

いろんなことが背景に積み重なってんだよ。素人の間ではこのスレのようにキャッチーな話だけ話題になるってだけ

75 :
九州や北陸は朝鮮半島と関係があっただろうに、よく奈良の盆地国家が征服できたよな

76 :
邪馬台近畿説は各国連合の政治的集合地として奈良盆地に本拠があったとする説だぞ

77 :
ざっと見てみたら縄文時代の話してる馬鹿いてワロタ
馬鹿の脳内には北日本説があるんだなw

78 :
>>58
放射線年代測定自体の精度は問題ないと思う
問題は較正曲線の精度

79 :
>>46
この時代に梅干があったらそれこそオーパーツだろ

80 :
もう九州以外にありえんから畿内馬鹿は黙ってろよw

天皇も朝鮮経由で九州にきたんだよ

81 :
連合国とか言い出してワロタ
どんな政治体制だよ

82 :
五斗長垣内遺跡(弥生時代最大級の鍛冶遺跡)の稼動年数を考えると
ヤマト王権って2000年くらい前からあったっぽいな
全国を縦断する王権になったのは纏向の王都が出現した1800年くらい前からみたいだけど

83 :
ヤマトモモソヒメ=卑弥呼
吉備津彦=桃太郎
つまり、卑弥呼と桃太郎は姉弟

84 :
纏向からは岡山、日本海側、中部、近畿とそれぞれの特徴を持った時がでてるので各国から人と物が集まってたのは遺物から判明してる

85 :
馬具があったり
ほんと次元が違う遺跡だよ
まるで邪馬台国からかなり後れた時代の遺跡かのよう

86 :
仮に邪馬台国が九州だとしてもただの地方国家だから大して意味だろ
大和王権の成立過程が重要なのであって

87 :
http://img.2ch.sc/ico/u_papi.gif
流石に中国や韓国との交流があったとすれば福岡だろ

なんでわざわざ遠い奈良や京都を想定するんだよ

88 :
>>82
大和王朝が征服する土蜘蛛の拠点が鉱物産地ばかりというのも面白いよな

89 :
>>82
オノゴロ島(´・ω・`)

90 :
瀬戸内海から山一つ隔てた盆地の最奥部にあり後ろには山と伊勢へ抜ける間道
まるで何かを恐れてるようなその立地は仮想敵と後背地を考慮した場合の吉野ヶ里と酷似する
海洋民族の連合国家が瀬戸内海を恐れ海を捨てる意味がわからない
むしろ九州説をアシストしてるだろこれ

91 :
九州からド田舎の奈良に移動したのは何で?

92 :
>>88
鉄の素材が欲しかったんだろうな
結局日本国内では供給が追いつかないので朝鮮半島の南部まで渡ってしまったと

アメリカが石油求めて中東に介入するみたいに

93 :
オノゴロ島は淡路島なのか?

94 :
海辺に都市を築くのは日本古代の灌漑技術では物凄いリスク
大都市化するのは相当のちの話だよ

95 :
>>93
淡路の南にある沼島じゃないの?

96 :
>>92
鉄と辰砂なんだよな
大和盆地周辺は辰砂の産地だったと思われるし

97 :
なんでヤマト国って読まずにヤマタイ国って読むの?
不思議なんだけど

98 :
京都を遥かに上回る歴史を持っているにも関わらず
奈良の観光がいまいちなのはなんでなん?

99 :
昔は大阪平野が無かったから生駒山が拠点でもおかしくないかも

100 :
>>98
ホテルが無いから

101 :
>>50
時間を葉巻にするってどーやんだろーな?味も知りたい。

102 :
>>98
新幹線が止まらないのとホテルが少ない
古墳時代以前から栄えてたので掘ればどこでも遺物がでてしまうので開発が進まない

103 :
>>98
一つ時代が古いから奈良は土の匂いがしてしまう
古都というより古代

104 :
>>96
水銀もあるか

水銀って王冠とか靴とかを鍍金するときに使ったりするんだよね
やっぱそこに王権があったと思うよね

105 :
奈良って楽しそうだよな
そこら辺適当にスコップとかで掘ってればなんかしら出てきそう

106 :
あれか水銀は古墳の壁画にも使うか

107 :
考古学を少しかじれば、
卑弥呼の鏡は長宜子孫内行花文鏡で、
それが福岡を中心に出土するってのはわかりそうなもんだがな。
奈良は倭国大乱や狗奴国との抗争があった割りに鉄の武器が少なすぎる。
数個とかそんなレベルだぞ?

108 :
種ってそんなに長い間残るもんなんだな

109 :
>>75
北部九州の勢力との緊張があったとみられるある時期、北部九州で操船に長け朝鮮半島南部沿岸との連絡のできた集団だったとみられる宗像氏がヤマト側についていて、伽彌(大地域としての。のち百済に帰属)側からの鉄の輸入を確保したことが判明してる

対して、北部九州の首長クラスのなかでヤマトとの対抗意識をなおも示した勢力は斯盧(のち新羅)と誼を通じたとされてる

ただこの構図ね、当時の遺物や遺跡についての知識が多少あればすぐわかるとおり、圧倒的に(百済)伽彌-倭のほうが“太い”わけ
つまり、残っている文物からみてほぼ間違いないのは、北部九州の有力首長がヤマトへの対抗意識を表面化させた頃にはすでに圧倒的に“倭の天下”だったという事実なのよ

110 :
九州ってろくに発掘調査やってないのに九州説推すよな
箸墓古墳ほか奈良は物証多い

111 :
>>106
朱だからね

112 :
>>46
新発見だと思ったら食品の痕跡が
発掘調査に参加したおばちゃんの
弁当滓だった例はたまに聞くぞ

113 :
どうせまた藤村とかチバニアンみたいに捏造だろ?

114 :
桃は鬼道(道教の元となる一派)で神聖なものとして使われた
卑弥呼は鬼道を使って治めた
よって纏向が卑弥呼の拠点であるという傍証の一つになりうる

ってこと。
たしかに日本においては気候上C14炭素年代測定はブレがあるという説もあるけど、
状況証拠の多さから考えても纏向が後のヤマト政権につながる一大政治都市であったことは疑えなくなってる。

115 :
ほとんどのやつが畿内と思ってるのに九州がゴネてるだけだろこれ

116 :
日本神話では桃は邪気を払う果物だから儀式用かね

117 :
>>109
宗像もそうだけど、吉備と畿内の結びつきの強固さを考えると、恐らく瀬戸内海の制海権も握ってたはずだね
九州は先進地域であった奢りで、周囲との交易や連携に乗り遅れたんじゃないかな?

118 :
卑弥呼の時代どんぐりだろ
なんだよ桃って、そんなハイカラな食べ物食ってねえだろ

119 :
福島原発はどうなの?

120 :
>>109
勉強になるわ

それで宗像三女神が航路の安全の神で朝鮮半島と関わりがあるのか

121 :
>>116
そうだろうね
神話においては桃は黄泉醜女を追い払うのに使うしね

政治都市であり祭祀都市だったんじゃないの
つか古代においては政治=祭祀だったかと

政治的な君主は最高の巫祝でなければならなかったみたいだし
政治と祭祀は同時に同じ場所で行われたんじゃないの

122 :
当時の桃は薬だったんだろ?
青酸で毒殺でもしてたの?

123 :
桃はうまい🍑

124 :
>>117
“出雲”の祭祀権を巡って筑紫とヤマトの影響力を背景にした代理闘争の形跡が、いわゆる出雲国風土記にはじつは残ってるといわれてる
おおざっぱにいえば、おそらく神門氏が筑紫の、のちの出雲国造家にあたる勢力がヤマトの、それぞれ後援を受けていた可能性が

125 :
まーた畿内説の統合失調症が始まった
根拠を示さず「決定的」とか「疑いの余地がない」等の単語を使って自演を続けて飽きないのか?

126 :
桃とか、いかにも中華臭いよなw

127 :
まあ大陸との交通をしているわけだから道教的発想は当然入ってくるでしょうよ
日本書紀にも黄泉の国が出てくるわけだし
そりゃ桃も入ってくるでしょうよ

128 :
ん?桃とか猿でも食うべ?

129 :
国家神道は
「ジャップは糞テンコロがずっと統一支配していた」
という嘘を主張してる。

それが嘘であることの有力な証拠が、卑弥呼の記述。

だから馬鹿ネトウヨどもは、
必死に卑弥呼は近畿にいたと嘘を主張して、
卑弥呼を天皇か何かだったということにしたい。
国家神道の嘘を守りたい。

卑弥呼スレは、毎回、この手のバカ工作員の書き込みで埋まる。

130 :
杏子にしようぜ杏子

131 :
杏子アンズ 杏子キョウコ

めんどくせー言語だw

132 :
>>117
時の出土状況から吉備、東海地域とかなり強固な同盟関係があったと思われるからね
越も従えてるわけだし圧倒的な勢力

133 :
本当に邪馬台国ってあったの?
日本会議の嘘じゃないの?

134 :
考古学的話なのに右翼思想を並べて語るなクソバカカスのなりすましネトウヨども

135 :
>>128
齊天大聖かw

136 :
ネトウヨはテンコロって言葉を使わないんじゃないの?

あとなりすまし云々は往年のネトウヨが使っていた言葉だから止めた方がいい
一歩間違えると病気になる

137 :
ほんとジャップは馬鹿だわ

138 :
>>124を補足すると、
神門氏はその名のとおり祭祀権においておそらくは正統な氏族。もちろん今の出雲大社の祭祀者として
だから、いずれかの時点において政権(祭政一致ゆえ)転覆のような事象が起きたはずだ、とは少なくともいえるわけ
でも神門(出雲)により近い大勢力であるはずの吉備がパワーゲームに関わってこないようにみえる。可能性としては吉備ってのは“アメポチ”だったのだろうという見方。吉備はそのポテンシャルにもかかわらず主体的なプレーヤーではなかったというね

139 :
これ植えたら生えてくるの?

140 :
邪馬台国は一大率を伊都国に置いて諸国を検察してたんでしょ

141 :
邪馬台国東遷説ってどうなの?日本神話との整合性とかの面で信憑性はあるの?

142 :
邪馬台国論争ってこういう一人の教授がババーンとマスコミに結果発表して学会での再検証などは避けるパターンが多すぎて萎える
炭素年代測定ってブレが大きいから複数の研究機関で測定しないといけないのに自分に都合いいデータだけ並べる研究者が多いせいで炭素年代測定そのものの信ぴょう性まで疑われる始末

143 :
お前らの祖国はこういう時代の遺跡とかその中から何かとかのニュースないの?
まさか日本がそんな虫けらレベルまで全部蹂躙したからないんだとか言ってるのか?
太古のロマンを中国と韓国と日本と一緒で探究したりしないのかな

144 :
>>141
九州の勢力が東遷したというのは遺跡の年代見るとおそらく正しい
卑弥呼の時代以前だけどそれが邪馬台国かどうかは全く不明

145 :
>>143
ちょっと何いってるのかわかりません

146 :
>>15
魏志倭人伝にそもそも海の向こうに女王の支配受けていない国が沢山あると記されてるしな
邪馬台国を何がなんでも畿内に結び付けないと気が済まないのはもはや金絡みになってるから真っ当な研究者ほど嫌気さしてると思う

147 :
九州でも桃の種出そうなもんだけどな
地理的に考えても畿内より早く中国から運ばれてると思うんだよな

148 :
なんで2800年も前に放射性物質があるんだよ
古代核戦争か?

149 :
>>98
将来明日香に引っ越したいくらい飛鳥地方大好き
キトラ古墳とか本当にたまんねー

150 :
>>144
そうなのか
邪馬台国について九州説と畿内説を中立的な視点で書かれた書物ってないのかな?

151 :
>>150
中立も何も畿内説の学者は九州説殺さないように機内に巨大な勢力があったとまでしかいってない
九州説が勝手に異常な敵視をしてきてる

152 :
>>3
桃は不老不死にウンタラカンタラ

153 :
結構歴史好き多いのね

154 :
正直、奈良ももっと注目されてほしい(´・ω・`)
京都ばっかやん…

155 :
>>73
群馬の謎の遺跡ぶっ壊したのはマジで古代日本解明が有耶無耶になっちまったな

156 :
>>151
そもそもどちらも科学的根拠がないに等しいんだから
畿内説も九州説もどっちもオカルトだよ

157 :
巻向遺跡は遺物がしょぼい
大陸との関係性も薄そうだし卑弥呼と関係あるのかね

158 :
DD論に持ち込もうとする前にちょっとは資料調べろよw
一般向けに出てるものだけでも少しは読め

159 :
この遺跡は三輪山の近くなので大物主信仰と関係があると思うね
大物主を主神とする宗教都市だろう

160 :
>135〜230年のものと分かった。

えらい開きがあるな

161 :
>>157
しょぼくないだろ、少なくとも国内で言えば。
初期最大級の古墳がすぐ傍にあり、中心部には大型の建物が中心軸を揃えて並び立つなんて遺跡は他にない

162 :
>>160
仮にその中心値である180年頃とすると、倭国大乱が終了するころだからドンピシャではある

163 :
>>161
遺物がたいしたものが出てないだろ 規模は大きくても
鉄器もないし朝鮮や中国との関係性をうかがわせるものも出てない
これじゃ邪馬台国と結びつけるのは無理だ

164 :
邪馬台国スレはいつも自説でマウント取りたい人がID真っ赤にするから残念
邪馬台国というから必死になってダメなんだろうな
中国の遺産に頼ってなお古代日本の資料が少なすぎる

165 :
>>15
万世一系というカルトがアホだから

166 :
邪馬台国と無理に結びつけるよりも記紀に出てくる磯城氏との関係を考えるべきだな
このへんは記紀によると磯城氏が支配していた地域である
磯城氏が大物主信仰を中核として地域統合を図ったというのが巻向遺跡であろう

167 :
>>163
いや、九州、吉備、出雲、東海、越という日本全国の土器と宗教道具が集まっていること、それでありながら鉄器とか住居、耕作地がほとんど出ないことが、却って纏向の特殊性を示しているんだが。

168 :
>>3
まず、纒向遺跡で検出されている遺構の規模と技術水準が三世紀前半のこの弧状列島(現日本国)の遺跡としては比類ないこと
東西150メートル 南北100メートル前後の方形の大規模な屋敷地となっていて、検出された一連の建物群と屋敷地を画する柵が完全に同時期に整備されてる、すなわちそのための敷地として計画され測量され整地され建設されたことが明白
またある建物では棟持ち柱を建物北面・南面の中央に配置していたことがわかってる
このように、当時の倭においては異例の高度な技術がこの纒向遺跡で検出された遺構に投入されていたことがわかってる

そして建物を破却した際の土壙からモモ(の残った種)が2700個以上みつかっていた。今回年代測定されたのはこれ
祭祀目的なのは、モモの状態(未成熟もある)からも推測できるし、他の出土遺物からもわかってる

169 :
過去の遺跡や遺物を突けば突くほど
天皇や万世一系の嘘が明らかになってしまうからなw

170 :
日本人の祖先は朝鮮人だよ

171 :
まあ俺もシヴィライゼーションやるときは首都には兵隊おいてないことが多かったと思うわ
大体最前線においてるし

CivCtPね

172 :
邪馬台国は大陸にあったんだろ
日本のはその物真似だよ

173 :
>>154
京都と違って建造物があんまり無いからな
遺跡にしても、古代ローマレベルのどでかいのがあればいいんだけど

174 :
巻向遺跡は宗教都市だといわれている
まあそのとおりだろう
で巻向の近くには三輪山があるわけだから三輪山の大物主との関連を当然考慮しなければならない
ふつうに大物主をまつっていたのであろう そして大物主信仰を中核とする地域統合が始まったのだろう
卑弥呼がどうこういうよりそのへんを重視すべきである

175 :
それで面白いのは大物主は記紀では尊敬はされているけどもあくまでも地祇であって
皇室とは関係がない神だということだ 
巻向が大物主と関係あるとすると皇室は巻向遺跡とは直接関係がないということになる

176 :
さすがにそれはアクロバティックだろ

177 :
上代の日本はまだまだ分かってないことが多くて面白いよな

178 :
これで畿内に邪馬台国があったことが決定的になったな

遺跡に桃を埋めるなんて発想は
2,3世紀に魏と交流してた卑弥呼くらいしか思いつかないもん

こりゃ畿内に決定だわ

179 :
元々、九州説って出来た経緯からしてトンデモで
まともな説とは見られてなかったのに
何でいつの間に、こんな真剣にありえるみたいな扱いになっていったんだ

180 :
>>178
お、おう

181 :
>>179
纏向の話をしてるのに何を唐突に九州説言い出すのやら
そんなに九州説が怖いのか

182 :
>>175
いや、ヒンズー教の神格と似たような話だと思うよ
ある行為において行為における神格として顕れる。古語における“モノ”ってのは“障りのあるなにものか”というニュアンスがあったんだよ
だから現代にまでその意味が端々にこびりついて残ってる。“ものものしい”の“もの”ね

183 :
>>8
日本文明は中国父さんが起源のものばかりじゃん。
ドングリと安倍以外になんかねえの?

184 :
そうそう、“もののけ”の“もの”がいちばんわかりやすい
古人はオオモノヌシと聞いたらこういうイメージがわいたんだよ

185 :
>>179
言い出した古田とかいう在野の歴史家がやべえ奴なのになあ

186 :
>>173
まあ、地味だよね(´・ω・`)
事前に、ここら辺に何があって〜って十分調べておかないとロマン感じないよね、田舎だよね
しょうがないね…

187 :
大陸文化の移入がもっとも容易い、しかも ある時期には間違いなく文物で優位だった九州がのちのち政治的に優位にならず、なんで畿内なのかって話だよね

これ新羅と百済にも似たようなことがいえるんだよ
>>109で百済サイドのほうが倭との通交を示す文物において優勢ってことを指摘してるけど、これは必ずしも新羅と倭がそのぶん疎遠だったことを意味しない
そうじゃなくて、新羅にあたる地域はどちらかといえば倭と「後進地域仲間」だったわけ
いまの日本出身の人がわざわざ大挙してカンボジアに技術留学なんてしないでしょ? それだけの話

188 :
巻向遺跡の近くにある箸墓古墳であるが記紀には第7代孝霊天皇皇女ヤマトトトヒモモソヒメの墓であるとされている
この箸墓古墳は最初の巨大前方後円墳であるわけだが箸墓に関しても大物主の伝説が延々記述されているのだ
だから巻向周辺のこのへんが大物主の信仰圏であることは明らかだ

189 :
>>179
海外はだいたい九州説だぞ
日本だけが畿内説の立場

海外の日本史紹介サイト見てみろよ

190 :
フリーメイソンの福岡支部の通称がヒミコロッジだったりな

中国側ももちろん九州説だし

政治的な意図(主に天皇制絡み)を排除すれば現実が見えてくるよ

191 :
トロイア戦争のシュリーマンみたいな世紀の発見がこの先古代日本史であるんやろか

192 :
>>188
むしろアマテラスが変じゃないかと思ってる
古事記日本書紀を読んでも取ってつけた感が強いし、宮殿内に祀ると祟るからと伊勢へ追いやられてたりするし
持統が女性天皇の正統性を強調するために作り上げられたのがアマテラスであって、
それまでは大物主系が祀りの中心だったんじゃないだろうか

193 :
大和の最初の王の出身は何処か
答えは大神神社の鳥居と拝殿が、何処に向いているかで分かる
鳥居と拝殿は三輪山の正面は向いていない、直線で結ぶと三河国の石巻山に向いている

大神神社の社伝曰く、三輪山の奥院は三河国石巻山である


三河→河内→大和(纒向)


纒向にいた勢力は九州から来た連中に国を譲ったが、結局は三河の王(源頼朝、足利尊氏、徳川家康)に負けたんだよ

194 :
>>191
日本がぶっつぶれないと無理だよ

天皇絶滅して宮内庁解体がなされないと無理

古墳発掘はやくしろよなあ

195 :
桃 放射で福島を連想してしまった。すまん

196 :
ジョー・マクモニーグルが透視して全然違う場所にあるとかいう話してたような

197 :
なんかお前らヤケに詳しいな。
ちょっと感心した。

198 :
数年前NHKで番組やってたな
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/3125-nhk.html

199 :
>>187
地政学的には九州が力持つわな。
父さんのバックアップあるから。

200 :
>>192
崇神の時代は各地の王の合議制だったんだよ
連合国家の本部が畿内にあった

記紀
宮中に天照大神と倭大国魂の二神を祭っていたが、天皇は二神の神威の強さを畏れ、宮の外で祀ることにした。
天照大神は豊鍬入姫命に託して大和の笠縫邑に祭った。倭大国魂は渟名城入姫命に預けて祭らせたが、髪が落ち、体が痩せて祀ることができなかった。

意訳
各地の王を宮中に招いて会議を行っていたが、天照大神と倭大国魂の二人の王と意見が合わず対立し、決裂してしまった。
そこで、融和のため、天照大神と倭大国魂のもとに崇神は娘を嫁に出して関係改善・強化を図った。
しかし、天照大神との関係はうまくいったが、倭大国魂とはうまくいかず娘は失意のなか死んでしまった。

→以後の記紀の記述に倭大国魂は登場しなくなる


倭大国魂は四国、天照大神は九州の王だったんじゃないか?

201 :
北部九州はイギリスでいえばロンドンで機内はマンチェスターあたりに相当するわけで
同じく大陸から文明が渡来したブリテンで大陸に近いロンドンに一極集中したのが自然と考えれば日本は不自然だよな
ブリテンだってずっと大陸勢やヴァイキングと絶えず戦ってたから大都市を前線から遠ざけるという論理は同じなわけだし
もちろん北部九州以外にも琉球や蝦夷ルートもあるけどそっちは侵略の脅威は薄そうやし

202 :
>>55
女王・卑弥呼(248年ごろ没)の年代と重なり、邪馬台国畿内説を補強する成果となりそうだ。

203 :
>>202
畿内説「桃の種があったから都なんだ!!」


わらえるなwww

204 :
2000年近く前のモモが残ってる事が驚きだよ

205 :
それで巻向遺跡周辺で信仰されていたのは大物主なのであるがこの大物主とはどういう神か
大国主の和魂ー神の平穏な作用ーであると書紀には書かれているのだ わかったようなわからないような
まあ要するに大国主の分身みたいな存在であるといいたいのであろう 正直かなり怪しい記述だと思う
大物主と大国主は普通にまったく別の神であって日本書紀は一緒の神にしたかったのであろう

206 :
言い忘れてたけど、俺は黄巾の乱その他大陸半島の動揺を受けた中で起こったのが倭国大乱で、
宗方、吉備を中心とした勢力が大陸から距離を取り防衛力を高めるために、守備力の強い奈良盆地に逃避した結果できた政権だと思う
広い意味での東遷説だが、決して東に向かって征服戦争をしたわけではない

207 :
なぜ強引に大国主と大物主を日本書紀は同じ神としたかったのか
それは要は国譲りのとこと関連すると思われる
本来国譲りの話は出雲というより大和の大物主の話だったと思われるのだ

208 :
当時の人がしっかり記録に残さないからこんなことになるんだろ…

209 :
>>204
蓮が残ってるんだから桃くらいなんでもない
逆に桜って何か物証が残ってるのかい?

210 :
>>207
ニギタマってのは「同盟国」って意味だと思うよ

大国主の出雲と大物主の大和は同盟国だった
(だから大国主の息子の事代主が葛城に外交官として派遣されてたわけだ)

211 :
日本書紀 第九段一書の二

大己貴神は答えました。
「天神の申し出はあまりに懇切丁寧です。命令に従わない訳にはいかないでしょう。
私が治める現世のことは、皇孫が治めるべきでしょう。
わたしは現世から退いて、幽界の世界を治めましょう」

・・・經津主神は岐神を道の先導役として、葦原中国の各国を廻って平定しました。

逆らうものがいれば、斬り殺し、帰順するものには褒美を与えました。
このときに従った首長は大物主神と事代主神です。

高皇産靈尊は大物主神に命令しました。
「お前がもしも、国神を妻とするならば、私はお前に反抗する心があると思うだろう。
だから、私の娘の三穗津姫をお前と会わせて妻としよう。
八十萬神を率いて永遠に皇孫をお守りしなさい」 そして地上に降ろしました。


この異伝だと明らかに大国主と大物主は別の神だ

212 :
要するに国譲りの話では出雲神話は利用されているだけであって元来は
大和での大物主→高皇産靈尊を信仰する氏族の権力交代をシンボリックに語ったものなのであろう

213 :
>>212
信仰ではなく、「王家」だと思うぞ

タカミムスビは明らかに大王として振る舞ってる
大国主も負けた大王が自害させられた(幽界の統治を任せた、というのは自害させたことをキレイに言い換えただけだろう)

214 :
>>68
桃の節句は今でも祝われてるやん

215 :
>>71
日本史ねって意味じゃね?桜

216 :
>>83
おねいちゃんの桃の中で爆発しちゃうョォ

217 :
巻向遺跡も箸墓を含む初期の前方後円墳も大物主を信仰する氏族と関連してるのである
そして結論としてはその氏族はタカミムスビを祖先神とする氏族に簒奪されたということになる
一般に皇祖神とされるアマテラスに関してはまた別の考察が必要だが

218 :
纒向が卑弥呼の時代と重なるなんてとっくにいろんな角度から検証されてたろうに
むしろ建物跡の穴から出た桃が卑弥呼の時代と同じってことは
その桃がそこに捨てられた時、卑弥呼の時代には大きな建物は取り壊されてたってことになって卑弥呼の時代より前が中心だったってことにならないか?

219 :
>>83
桃太郎の大元は、漂流者(渡来人と呼ばれる前の渡来人)が土着豪族を支配した話だろうね

220 :
卑弥呼は、本当に王だったのかは気になる

221 :
節分で豆投げるけどあれ元々は桃だったという話を思い出した

222 :
>>218
建物の脇の穴だ
柱穴じゃないよ

223 :
>>208
昔から公文書廃棄と改竄に明け暮れていたんだよ

224 :
箸墓でFA

225 :
移動説が一番しっくり来るよな
九州の大和が邪馬台、近畿の邪馬台が大和
そしたら四国とか中国山地とか有象無象の説も移動中の事だと思えば説明がつくぜ

226 :
>>183
海藻食べたりとか…

227 :
>>219
明らかに渡来の鬼を討伐する話だろ

228 :
>>218
戦乱が続いていて限界に来たから女性を王に祭りあげて連合国家をつくったんでしょ
卑弥呼の時代は荒廃しきっていたのでは

229 :
蘇我蝦夷が天皇記と国記を焼かなかったらもうちょっと古代史がクリアになったのかな・・

230 :
>>227
川から流れてきたのは桃太郎だろ
鬼は土着してる

231 :
>>229
なぜ蘇我氏の家に天皇記が?

というか8世紀の王権が自分たちを正当化するために日本書紀を作ってそれ以外の書を燃やしてなかったことにしたんだと思うぞ

232 :
ナナじゃないとな

233 :
大和王権ってどんだけ人殺せば気が済むんだよ

234 :
>>160
それ1800〜1900年前って書かれたらどう感じる?どのレベルの精度求めてんのか知らんけどそんな大きな開きとは思わなくないかい?

235 :
>>2
桃って言っても山桃だよ

236 :
>>129
逆なんだよなあ
日本会議に多いのが邪馬台国九州説
というのも白村江の戦いに負けた後唐の役人が大宰府に来て倭を統治してたんで
「日本は外国の統治を一度も受けていない」という日本会議の思想にとって最高に都合が悪いから
倭国は九州にあった地方国家でヤマト王権とは関わりのない別国家ってことに仕立て上げた
その結果生まれたのが邪馬台国九州説

237 :
>>236
二回目の占領は1945〜1951だな

238 :
これはヤマト王権の証拠でなく邪馬台国の証拠とするなら
ヤマト王権の母体勢力が九州から侵略してきて乗っ取られて本拠地が移ってきた東遷説を補強するってのは無理?

239 :
>>183
土下座
腹切り
公文書廃棄

240 :
>>236
一応聞いとくけど
ソース頼む

241 :
ままままきもきむくむく

242 :
>>238
無理ではないが、このスレでの議論のずっと先の話なんで後回し

243 :
2世紀と3世紀だと大分開きがあるな

244 :
>>242
トンデモ説ついでに
壬申の乱ネタとして
それまで政治の九州と経済の畿内みたいな2大勢力の枢軸体制で
白村江に大敗した九州の天智天皇・大友皇子親子が肥後大津(大津町)で政務をとっていたところ
不満を抱いた畿内勢力の攻撃で敗死し、九州の都が廃止され旧王朝の歴史が書き換えられて
全部畿内(大津京は近江大津)ということにつじつま合わせされていたら面白いと思う

あまりに九州の地名が畿内と重複していることが気になる

245 :
>>230
吉備津彦は川から流れてきたわけではないよ

246 :
>>1
残念ながら桃は神道でも道教でも重要アイテムではない
奈良県は韓国語のナラでもない
無理やりすぎて奈良県が可哀想だ

247 :
吉備津彦が温羅という製鉄技術を持った
渡来人を制圧服従させたのが桃太郎の元ネタじゃなかった?

248 :
>>246

桃は退魔の力があるから
イザナギが黄泉醜女に投げてたけど

249 :
>>246
仙桃・桃剣ってクッソ道教じゃん

250 :
>>246
黄泉から還ってくる途中メッチャ桃投げてたやん
大谷もビックリな桃投げては剣で切り伏せの二刀流やってたやん

251 :
てかなんで黄泉と現世の境に桃の木が生えてたんだろうなw

桃って言ったらもっとこう清浄な場所とかじゃないの?って思うんだが

252 :
>>160
内在的な誤差が半減期の値から±数十年
あと生成量が時代で一定していない(宇宙線によるから太陽風の強弱が変わる)
そして実際の定量って感じで妥当な誤差範囲かと

253 :
日本書紀の本編である雄略記〜は中華帝国人が執筆したものなんだよ

それ以外の(当時の)現代編とアマテラスやら神武やら神功皇后やら仁徳やらの
おとぎ話編は日本人が書いたものだが中華帝国の有名な本のコピペつぎはぎだらけで
かつまともな漢文じゃない

日本書紀執筆当時の日本人には正規の史書として通用するレベルの長文の漢文を書ける
能力はまだなかった

254 :
国家神道は
「ジャップは糞テンコロがずっと統一支配していた」
という嘘を主張してる。

それが嘘であることの有力な証拠が、卑弥呼の記述。

だから馬鹿ネトウヨどもは、
必死に卑弥呼は近畿にいたと嘘を主張して、
卑弥呼を天皇か何かだったということにしたい。
国家神道の嘘を守りたい。

卑弥呼スレは、毎回、この手のバカ工作員の書き込みで埋まる。

255 :
>>236
串刺しにされてR工作員

256 :
でもさあ九州の国ばばばっと挙げていっていきなり近畿に飛ぶかね?
少なくともやつらの記述は九州の国を指してると思うが

257 :
wikipedia見てたらIPが福岡のやつが箸墓古墳と卑弥呼の記述を全部九州説に変えてるんだがこういうの良いのかね

258 :
馬鹿ジャップ、戦争でコテンパンに負ける

馬鹿ジャップ「まだジャップは覇権の道を諦めないんだもぉぉぉんん」

馬鹿ジャップ「覇権には核兵器、核兵器には原発だお!!!」

馬鹿ジャップ「国中にいっぱい原発作ったおぉぉぉぉぉ」

原発の排水でジャップの近海が放射能まみれに

ジャップ国民、その海から取れた海産物を食いまくる

世界中でジャップだけ癌で死ぬ人間が異常に増加を続ける

この一件だけでもジャップの上級が、国民をなんとも思ってないことが分かる。
勝手に癌にかかって激痛でもだえ苦しんでR、というわけだ。
にもかかわらず上級のトップ天皇を崇拝してる馬鹿が多すぎw

259 :
邪馬台国は二つあった
卑弥呼もふたり
これでいい

260 :
じゃあ、もう決まったな。

邪馬台国は畿内にあった!

これが真実ということで満場一致!

261 :
これだけ研究されているのに全て間接証拠なのが面白い

262 :
>>261
面白いな
文献史学には直接的な証拠は複数の史料による裏付けの取れる記述を指すけど
考古学において直接的な証拠って何だと思う?
親魏倭王の金印が出土したらその場所が邪馬台国になる?
古墳から卑弥呼の骨と副葬品が出土したらその場所が邪馬台国になる?

263 :
邪馬台国は当時の日本の最大勢力じゃなくて地方勢力だよ、ってのが今の九州厨の主張になっちゃってるからな
まあ苦しいわな

264 :
右が九州説

265 :
>>262
古墳の中に女性の骨が入っている棺があって
蓋に卑弥呼とあれば決定だろ
名前が分からなくても副葬品があれば
それから推定はできる
どっちも望みが薄いがそれでも
古墳に石室なんかがあれば分かることがある

266 :
しかしよ、桃が出るなんて
パンダや赤兎馬の死骸が出てくるに等しい直接的な証拠じゃないのかね?

誰かの墓掘ってそこからバットが出てきたら、
埋葬されてる人間はサッカーに縁のあった人間だと誰か思うか?
紛れもなく野球に関係した人間だったということだよ

大量の桃。すなわち当時中国と関係の深かった権力者がそこで活動してたってこった

267 :
そう

モモを用いた祭事の証拠がなぜ考古学的に重要なのかといえば、
それは中国の明白な影響力を示すものであり、用いられたモモ自体もおそらくは当時の輸入品種であり、
また箸墓で顕著になる大規模古墳の葬祭様式、すなわち古墳時代そのものが大陸のきわめて強い影響のもとにあることがあきらかだから
大規模な墳墓造営自体、倭人の伝統などではないからね

怡土の平原一号墳は大規模古墳ではないが割竹形木棺の存在が検出されていることから観念的には大規模古墳と一系のものだろう
あるいは後の墳墓造営におけるモデルとなった可能性がある

268 :
でも平原一号墳から大量に出た鏡は
ほぼすべてが倣製鏡(中国鏡のコピー品)なんだよね。コピー品とはいえ当時としては労力や高い技術を投入したものだから、一山なんぼで叩き売りするような価値低廉なものではなかったが、
それでもやはりコピー品が本物より価値が劣るとみなされたのは間違いないだろう

この弥生方形周溝墓は築造時期の人々にとってひょっとすると擬古なのかもしれない(平原一・二号墳の造営時期は)
むろん、当時の人々に墳墓の造営時期を偽るような理由も動機もないから、これはあるいは築造した人々がルーツをたどろうとしたのかもしれないね

269 :
>>68
イザナギがイザナミにモモを投げつけたり

270 :
ネトウヨは女王の存在も女神の存在も韓国の優秀な文明人に育てていただいたことも否定しないといけなくて古代史に縛りが多くて大変だな
天皇()皇紀()ゴミ以下だねw

271 :
邪馬台=ヤマト=大和=奈良

はい論破

272 :
>>259
出たDD論

273 :
古代中国の江南地方から華僑が九州北部にやってきて、女王が統治する連合王国を作った(邪馬台国)。

この連合王国がやがて九州王朝(倭国)になり、九州王朝の王族が近畿地方に分国(大和王朝)を作った。

もともとは九州王朝のほうが、大和王朝(九州王朝のフランチャイズ店)よりも国力や政治力が上回る存在だった。

白村江の戦いで九州王朝と大和王朝が唐・新羅の連合国に滅ぼされた後、日本列島は唐にいったん再占領された。

唐・新羅の外圧や再占領を経て「日本国」が成立し、「天皇」の称号も律令制度も成立した。

274 :
>>244
古田武彦が唱える九州王朝説とかがそういう立場をとっているな

275 :
桃ってクシとかと並んで呪術の代名詞でしょ?

276 :
何処にあってもいいじゃないの
何時まで無駄なことやってんだ

277 :
>>229
>>231
越前・近江を根拠地とする百済系の豪族(継体大王)が、河内王朝(武烈大王)を倒し大和王朝の大王になった。
その継体大王を倒した新羅系の豪族・蘇我氏が次の大王(蘇我稲目=欽明大王、蘇我馬子=用明大王)になった。
(安閑天皇、宣化天皇、崇駿天皇、推古天皇、孝徳天皇、皇極天皇(斉明天皇)は後世の創作)

この時代の日本列島に仏教が伝来した。タリシヒコ王(蘇我善徳=蘇我入鹿)の時代に大和王朝は隋や新羅と外交関係を強化した。
(聖徳太子は後世の創作。後世に日本国を支配した藤原氏が自らを正当化するため、蘇我氏を悪玉化した)
だが、これを快く思わない百済系の勢力がクーデターを起こし、タリシヒコ王を殺害した(乙巳の変)。

中大兄皇子と中臣鎌足は百済系の可能性が高い。
(「中大兄皇子=翹岐、中臣鎌足=大佐平智積」か「中大兄皇子=余豊璋、中臣鎌足=鬼室福信」だろう)

大化の改新のエピソードは、新羅王朝の歴史のエピソードと酷似している。
(どちらも「蹴鞠を通じて改革派の王子と豪族が出会い、女王の側近として専横をふるう大臣を殺害した」という話だ)

天智大王(中大兄皇子)はこれまでとは違って百済寄りの外交を行ったため、唐・新羅と対立した。
その結果、大和王朝は唐・新羅と戦争になり滅亡に追い込まれた(白村江の戦い)。

こうして日本列島は唐によっていったん占領され、大和王朝も含め各地に分立していた王朝が滅ぼされた。
唐による日本占領を指揮していたのが郭務ソウだろう(唐軍の司令官として大宰府に上陸、藤原氏の始祖の可能性あり)。

唐の日本占領を経て、新羅系の豪族(大海人皇子)が大王として即位し「天皇」を名乗る(天武天皇)。
この時に「日本」という国号ができた。

278 :
>>257
九州説論者はそういうの多くね
歴史秘話ヒストリアの邪馬台国回見てたら祭りの責任者みたいなのが祭りを通して邪馬台国は九州にあったとアピールしていきたいとか言ってて呆れた
なんか岡山県が強引に桃太郎のルーツを岡山にしたのと似てるな

279 :
遺物をベースに論理構築してくれないのが九州説の困った所
記紀神話は遺物の補強材料でしかないのにね
学会は古代史ブームのために利用してるけど、そろそろ真面目にノイズの排除をして欲しい

280 :
>>278
自治体職員だとかが村おこしとして神話や伝説を都合よく解釈するのは、まあ許せるんだけど、
在野の研究者のみならず、大学教授様までがポジショントークとして無理矢理な主張をするってのはどうなんかなと思うよ
それは歴史に限らず、各地の名産品をその地方の大教授が健康に良いという論文書くのと同じ構造

281 :
どれだけ現実性があるかは知らんが神話によると宮崎に降臨してそこから四国畿内だから間違ってはいないよね
九州北部説も元々天皇家が朝鮮渡来でそこを拠点に征服していったって説前提でのお話ですし

282 :
宮崎って今の感覚では縄文文化圏なのに
渡来系とされる天ちゃんの祖先が着地した説は面白いね

きっと九州北部には渡来系の怖い人がいっぱい居て
天ちゃんの祖先には勝ち目が無かったから、九州南部の縄文文化圏まで行って田舎のヤンキーみたいにイキってただろう事を想像すると面白い

283 :
>>156
ホントこれ
タイムマシン開発されるまで全ての歴史は勝利者主観もしくは捏造と思っとかないと
三国志演義みたいなもんやで
戦国時代とか嘘のオンパレードやと思う中国ヨーロッパも変わらんはず

284 :
「根拠がないからオカルト」って叫ぶ奴って
仮に理系でも根拠を超えた直感による仮説立案と科学的検証の過程を踏めないから、大した仕事が出来ないのが現実。

285 :
本当に頭の悪い理系教員になると、
科学的に検証の済んだ科学的事実だけを積み重ねるのが科学的研究だ.とか高校生の考える「研究のイメージ」そのまんまの世迷言を言いだすからすげえ笑えるぞ。

科学的方法論が何か理解できないまま、何かの手違いで理系教員になってしまったゴミクズの戯言なんだけどねー

286 :
屁理屈ばかりのおかしなノイズがまたでしゃばってきた

287 :
梅干しにしか見えん

288 :
>>208
全国に木簡竹簡があったし聖徳太子や蘇我家がそれらまとめた天皇記や国記を作ってるよ

全部大化の改新で消えたけど

289 :
邪馬台国があったのは現在の福岡県を中心とする九州北部で、この邪馬台国が九州王朝(倭国)になった。

九州王朝(倭国)の首都だったのが現在の太宰府。白村江の戦いを経て日本国が成立し、律令制度ができる。

律令制度の日本で、大宰府に九州地方を統括する官庁が置かれたのは、九州王朝の残党勢力を征伐するためでもある。

奈良時代に、藤原広嗣が大宰府で挙兵したのもある意味納得がいく(広嗣は九州王朝の残党を従えていた可能性がある)。

290 :
>>282
中国大陸南部から来てるんだから、台湾→沖縄→宮崎に着くのは当たり前
中国人から見れば半島人は属国の雑魚

291 :
>>288
大化の改新で成立されたとされているものや、天智天皇が行ったとされる改革の数々は、
飛鳥時代末期や奈良時代以降の律令制度の成立で行われた改革とかなり被っているんだよ。

だから、大化の改新が本当にあったのかどうか疑問を指摘する学者も少なからずいる。
門脇禎二に至っては大化の改新はなかったとする説を唱えている。

実際、「乙巳の変(中大兄皇子と中臣鎌足のクーデター)」はあったものの、
「大化の改新(中大兄皇子と中臣鎌足による数々の政治改革)」はなかった可能性が高いだろう。

それと、「天皇」の称号が日本で初めて使用されたのは天武天皇の頃だ(木簡の出土とかで明らかになっている)。

というか、俺は個人的には聖徳太子の存在も疑問に思っている。
聖徳太子とされる存在は、タリシヒコ王(蘇我善徳=蘇我入鹿)の在位と被せて創作した人物の可能性があると思う。

蘇我氏とされるものは、乙巳の変が起きる前に大和王朝を支配していた大王家の可能性があるだろう。
悪玉としての蘇我氏や、善玉としての聖徳太子は、藤原氏が自らの支配を正当化するために『日本書紀』とかの
歴史書を利用して作り上げたフィクションの存在ではないかと思う。

292 :
>>286
自己紹介は山形のトイレのトイレットペーパーの裏に書いてから、パンツについたうんちを拭き取れ

293 :
>>203
纏向という大きな都市の年代を特定するのが桃の種によって可能になるということ。
4世紀とかだと「ああはいはいヤマト王権ね」って話だが、
3世紀となると倭王卑弥呼の都ということになる。

294 :
もちろん、「倭国の範囲の外にクソでかい国があっただけでそれが纏向」
っていう言い訳も理論上一応可能だけど、
纏向からは九州を含む全国の土器が出土してるし、九州には大阪の土器も出ていて
列島内の交流は活発に行われていることがわかってる。
なのにこの大きな纏向っていう都市が中国人にバレてないと考える方が難しい。

295 :
>>293
「大きな都市があった」ということと邪馬台国とは関係がないよな

邪馬台国より大きな都市が奈良にあったとしても矛盾しない

296 :
>>294
いや、隋の時代になっても中国は奈良の位置を把握できずにいるぞ

隋の使者は福岡の東の秦王国までしか地理を把握できてない

297 :
>>285
『AI vs 教科書が読めない子供たち』に朝永振一郎のドイツ留学時の日記が引用されている

「物理学の自然というものは自然をたわめた不自然な作りものだ。一度この作りものを通って、それからまた自然にもどるのが学問の本質そのものだろう。しかし、これでとらえられない面がものごとにはあるにちがいない。
活動しゃしんで運動を見る方法がつまり学問の方法で運動をあらわしている。吾々は物ごとを有限のコマにかたづけてしまう。しかし、絵描きはもっと他の方法で運動をあらわしている。
吾々は物ごとを有限の概念にかたづけてでなければ物が考えられないくせがついてしまった。しかしこれは何といっても無理にかたづけてしまったものであるから、本のものそのものではない」

そのうえで著者の新井は

> 科学や技術とは「なんだかよくわからないけれども複雑なこと」を、数学の言葉を使って言語化し、説明していく営みです。
> それと同時に、言語化できなかったことを、痛みをもって記憶することでもあります。そして、前者以上に後者が大切です。

> 言語化し数値化し測定し数理モデル化するということは、つまり「無理にかたづける」ことなのです。かたづける腕力を持つと同時に、そこで豊かさが失われることの痛みを知っている人だけが、一流の科学者や、技術者たりうるのだと思います。

祭祀がまつりごととして政治の中枢に組み込まれていたような時代、
祭祀はいわば「森羅の法則にコミットすること」、すなわちいまでいえばビッグデータから法則性を見いだすような科学に近い手法だったかもしれない
その当時の人にとってみれば儀式としての用途が済んだモモの残り(種)、あるいは土器に付着してこそげなかった炭水化物のヨゴレ
それらから年代測定したわけでね

298 :
>>297
すげぇデムパ思考でワロタ

ニセ科学批判カルト一味かなw

299 :
>>296
正しい方角や詳細な位置がわかってないことと、存在自体を知らないことは別だから。
隋の時代というんだったら、隋書には「奈良=魏志倭人伝の邪馬台国」って書かれてる。

300 :
纏向は大きな都市というだけでなく、
一直線上に整然と建物が並ぶという中国文化を投影した痕跡がある。

そんな最先端都市が中国にバレてないというのは考えにくい。

301 :
魏志倭人伝には「其山丹有」という一節がある。

当時丹が取れたのは、和歌山と徳島だけ。
九州だけの倭国は絶対に無理。近畿は中国にバレている。

302 :
>>300
土器と木と桃しか出てこないのに?www

303 :
>>301
和歌山または徳島を含んだ連合国家の都が九州にあったか近畿にあったかって話だろ

304 :
土器と木しか出てこない巻向

遺跡発掘者は意気消沈して帰って来たらしいな

どんだけ無理やり理屈こしらえても巻向からは土器と木しか出てこない

畿内説の負け

305 :
邪馬台国連合の構成国は30ヵ国だぞ

そのうち21ヵ国は「都から遠方のため詳細不明」って書かれてる

都から遠方って
都(九州)から遠方(四国、近畿)ってことだろ

306 :
>>142
炭素年代測定法は少なくとも今は適用するのは危険かな
カキの年齢が2600歳とかになったりして、欧米でも問題になったし

307 :
>>302
九州には何があるの?

>>303
あんな大都市がすぐ近くの奈良にあるのに、和歌山や徳島は九州の領土?wありえねー

308 :
>>307
狗奴国と国を二分して対立したって書いてあるじゃん

309 :
>>307
巻向も九州の領土だと考えれば問題ない

狗奴国との戦いの前戦基地やな

310 :
>>305
>そのうち21ヵ国は「都から遠方のため詳細不明」

そんなこと書かれてない

311 :
>>310
書いてあるぞ
よく読め

312 :
>>309
纏向より大きな都市が九州のどこにあるの?

313 :
>>311
原文抜き出して書けや
あるというなら出来るよな?出来ないならないってことだ

314 :
>>312
田舎のイオンはデカい

巻向がデカいのはそれだけのことでしょ

金属器がろくに出ない時点でねえ

315 :
ワンダーモモ

316 :
>>305
>都から遠方って
>都(九州)から遠方(四国、近畿)ってことだろ

根拠は?
九州には大きな都市ないやん

317 :
>>313
其餘旁國遠絶不可得詳

318 :
>>314
女王の都である邪馬台国は7万戸
九州福岡の奴国は2万戸

319 :
国家神道は
「ジャップは糞テンコロがずっと統一支配していた」
という嘘を主張してる。

それが嘘であることの有力な証拠が、卑弥呼の記述。

だから馬鹿ネトウヨどもは、
必死に卑弥呼は近畿にいたと嘘を主張して、
卑弥呼を天皇か何かだったということにしたい。
国家神道の嘘を守りたい。

卑弥呼スレは、毎回、この手のバカ工作員の書き込みで埋まる。

320 :
何言ったところで桃の種しか出てきてないのに
よく偉そうに言えるもんだな

しかも年代的に炭素測定が信用されてない時代のものだから
証拠でも何でもないのに

321 :
>>317
女王国以北であって、「21カ国」でも「都より遠い」とも書かれてない

322 :
>>321
ん?

女王国以北(狗邪韓国〜投馬国)については詳細(方角と戸数)が記述してあるじゃん

よく読めよ
それ以外の21ヵ国を「其餘旁國」として「遠絶不可得詳」(方角と戸数がわからない)と書いてるんじゃん


お前の理解不足

323 :
>>320
径100歩の大きな墓
7万戸にふさわしい大都市
中国文明の影響を示す遺跡

桃の種は年代特定に有益な物証

324 :
其餘旁國(女王国以北の国々以外の21ヵ国は)

遠絶(遠く離れてるため)

不可得詳(詳しくわからない)


戸数と方角がわかった女王国を含めた女王国以北の9ヵ国に対して

戸数と方角がわからない、国名だけがわかる21ヵ国を記してるんじゃん


これ、日本語読解力の問題だぞ?

325 :
>>322
お前の理解力というより妄想が先走りすぎてるだけ

326 :
>>325
お前の理解不足

327 :
>>324
そう読もうと思えば読めるかもねというだけの話
確たることじゃないんだから妄想に過ぎない

328 :
年輪年代測定による補完すら否定するヤカラばかりだから九州説の人は相手にしちゃいけないよ
文章こねくり回すことしか頭にない
シュリーマンだって発掘という成果を出したからこそ認められて偉いんだよ

329 :
>>324
21ヶ国って、30ヶ国から女王国以北の9ヶ国を引いて
30-9=21って話なのね

330 :
>>326
アスペ病院行け

331 :
>>323
この時代のものは炭素測定だと古い値が出るから
普通は証拠として用いない

あくまで一緒に出た遺物から年代を推定するのみ

332 :
>>329
いや、計算の順番が逆


倭人伝の原文に、国名だけが記された21ヵ国が出てくる

333 :
>>331
古い値が出るというならそれを考慮すればいいだけだから問題ない

334 :
で、九州には何が出てくるの?

なんか出てきたら話聞いてやるからそれまでは黙っとけ

335 :
日本考古学協会で数十年前に結論出てるものを北九州説で強弁するオカルト信者ってまだいるんだな
大学で考古学専攻してた者で北九州説唱える奴居ないだろ

336 :
>>333
日本においては何百年古い年代が出るかは誰にもわからないなから
証拠として使わないんだよ

何万年前とかだと逆に証拠に使えるほどに年代が分かる

337 :
>>333
古く出るからすべて信用出来ないというのは予防線を引いてるんだよw
それを考慮に入れたら奈良盆地の巨大勢力がさらに古いものになってしまうからwww

338 :
天皇に聞こう

339 :
>>314
・纏向にあるのは日本初上陸の直線規格構造物。イオンみたいなしょうもないモノではない。
・というか九州はイオンすらこない限界集落しかない。
・邪馬台国の会は金属が出てくる奈良の古墳を勝手に4世紀と決めつけてるだけ。
・その邪馬台国のHPでも大阪は出雲に匹敵するくらい金属が出てるのに、現代の行政区分で別物としてるだけ。

340 :
やべーな奈良まで汚染されてるのか

341 :
今週のコンフィデンスマンJPでみた

342 :
>>338
そういえばなんでしらねーんだよって話だよな

343 :
>>335
オカルト連呼は学問的態度ではないからNGな。
ニセ科学批判カルトでも、オカルト趣味のバカが気に入らないものをオカルト呼ばわりしては一人で発狂して、ハラスメント事案を次々と起こしてしまった黒歴史がある。

344 :
>>13
中国からの桃なら蟠桃なんじゃねーの。タネは小さいよ。

345 :
やっぱ天皇は中華から乗り込んできた中華系の嘘つき一族だろ

346 :
桃がでると自動的に邪馬台国になるっていうどういう?

347 :
>>343
おまえはまともに研究したことあるの?
出身の院もしくは学部の大学名言ってみ?

348 :
>>167
北九州の土器は出てきてないんだよな
南九州のはあるのに

349 :
北日本 ギャー津波だー南ににげろー
西日本 ギャー噴火だー北ににげろー
渡来人 誰も住んでない土地見っけここ住むわ

350 :
トゥームレイダーの新作が邪馬台国と卑弥呼メインだったな
トンデモ卑弥呼だったけど

351 :
>>294
そもそも“女王”が埋葬された可能性のある九州の平原遺跡の一号墓の墓制からいって
ヤマト(畿内勢力)との広域同質性は否定しようがない
弥生方形周溝墓の体裁でありながら中身はむしろヤマトを中心とした古墳に近い
副葬品の倣製鏡の詳細な検討からも、他の出土遺物からも(土器や特徴的な鉄鏃など)、造営年代は弥生終末期から古墳時代最初期にあたる西暦200-250年(三世紀前半)とされてるわけ

対して、弥生時代の同地域での典型的な墓制で葬られながら強大な権力者でもあったろうと目されているのが、須久岡本遺跡D地点の甕棺(墓)の被葬者なんだけど、
中国側の人々は各地の墓制にかなり関心を払っていたようだが、魏志のいわゆる倭人伝は甕棺について触れていない。倭の“中央”の人々つまり邪馬台国の人にはすでになじみの薄いものだったのかもね

352 :
>>167
つまり「作られた街」なんじゃねえの?
卑弥呼の墓を作らせるために作られた街。

353 :
最近、箸墓の円部に並べられていた特殊器台が吉備製(総社)であることもわかった。そこの土で作ることにこだわったらしい

https://mainichi.jp/articles/20180430/ddn/041/040/004000c

354 :
>>335
韓国の歴史学会では「任那に日本の領地なんてなかった」が公式見解だぞ

学会なんてのは国の税金と国の発掘許可で成り立ってるものなんだから国家の見解に忖度せざるを得ない

355 :
纒向になぜ金属器がみつからないのかって
たぶん人の血に近いものは禁制だったんじゃないの?

356 :
黒岩重吾の小説『鬼道の女王 卑弥呼』は面白かった。

まあ、この小説は邪馬台国九州説の立場を取っているがね。

黒岩は直木賞作家だから物語としてはよくできているなと思う。

生前の黒岩重吾は歴史学者並みに古代史の知識があったからな。

357 :
>>353
吉備と奈良が連合して出雲と対立

それが倭国大乱

358 :
そもそも巨大な唐古・鍵遺跡(工房)が近くにあるのに金属製品が少ないのがどーとか

359 :
どちらかというと九州説がいまだに教科書に載ってることの方に政治的な意図とか忖度を感じる

360 :
まぁ未開土人の集落など基本どうでもいい。
ジャップなんて明日全部消え去っても、どうでもいい国だからな。
・・・というか、世界の平和にはむしろそのほうがいいというw

361 :
もっといえば

那珂八幡古墳・原口古墳・津古一号古墳・戸原大塚古墳・光正寺古墳・・

すべて福岡平野で造られた箸墓相似系古墳。たとえば那珂八幡古墳の造営は3世紀半ばと推定されてる

石塚山古墳からは備前車塚古墳・京都の椿井大塚古墳から同じ鋳型による鏡が出てる
誰かが同時に貰ったのをそれぞれに分与し、それを葬儀に用いたってことね
その中心は言うまでもなくヤマト

これらの早期古墳の特徴として、>>268の平原一号王墓のような倣製鏡(コピー品)だらけのものではなく、舶来の本物が供えられている

362 :
この遺跡はヤマト王権発祥の地なのかどうかってことの方が重要なんじゃないの

363 :
>>361
同範鏡の分布すら研究してないカスばかりだからなこのスレは

364 :
>>361にくわえると
平原一号王墓と那珂八幡古墳の造営の時期差は多く見積もっても親子だし、
少なく見積もれば兄弟姉妹レベル

カズ(三浦知良)と久保くんさん(建英)レベルでしかないわけよ

365 :
都合の悪い遺物や古墳についてはみないふりしかしないのが九州バカ

366 :
ただ、北部九州産の土器が纒向遺跡ではほとんどみつかっていないのは、たしかに意味深長
交流があったのは平原遺跡からもあきらかなのに

邪馬台国と敵対していたとされる狗奴と重なりそうな東海地域産はむしろ多数なのに

367 :
しかも、纒向そのものの建築様式は、たとえば棟持ち柱を用いた建築物は、
むしろ伊都?の人たちが平原で用いた工法を受け継いだかのよう
疎遠どころか平原一号墓の造営主体が纒向を建設したと推測する人がいても不思議じゃないほど

368 :
魏志倭人伝によると邪馬台国の住民は貫頭衣を着ていて刺青の風習があったとあるが、

これは当時の中国大陸の江南地方の住民の風習とも非常によく似ている。

おそらく、邪馬台国は中国大陸の江南地方と何かしらの交流があったか、

或いは、邪馬台国の支配層が江南地方を由来とする華僑であったかの可能性があるだろう。

369 :
とりあえず椿井大塚山古墳、黒塚古墳の同範鏡の分布調べれば誰でもわかることだよ
あとその同範鏡が出土する日本各地の古墳の墳丘規模な
律令制以前に律令国の原型があったことが猿でもわかる

370 :
墓式といい同笵鏡といい、政治権力と同時にまつりごとのもう片方である祭祀権をも共有するという、ものすごい一味同心ぶりを世界に誇示してるわけだからね


平原で日継ぎの儀礼をした巫その人が纒向にいたのかもしれない
そして埴土への観念的制限があったのかも(武埴安彦の乱のきっかけを参照のこと)しれない

棺をなぜ“ひつぎ”と呼ぶのかも、考えると不思議だよね

371 :
>>352
墓を作るためじゃなく、その傍にある巨大宮殿を作るためのとしであって、
さらにそこで生活していた権力者を埋葬するための巨大古墳を作った
が正解
で、それが卑弥呼かどうかよりも、ヤマト王権の揺籃なのかどうかの方が考古学的な課題

372 :
古墳時代中期になるが、江田船山古墳の被葬者はワカタケル大王治下の文官であったと自称してる
副葬品からは大陸(朝鮮半島)との強い結びつきがわかる。被葬者は渡来系だろうとみられる

同時に、筑紫君?の主導だったと目される石人配置の伝統に従ってもいるんだよね
渡来系の知見をもって中央のワカタケル大王の政権に仕えた人たちが、墓式を通して(おそらく)筑紫君への服属姿勢も示していたことになる

373 :
近くに唐古・鍵遺跡が弥生時代からずっとある。
ここに出雲やら吉備やらが参加(倭王共立)して、新たな都市機能が追加されたんだろう。

唐古・鍵遺跡と纏向遺跡は本当に近い。新宿と皇居くらい近い。

さらに箸墓の主人倭百襲姫と深い縁のある大神神社の近くには出雲とか吉備とかいう地名が残ってる。
道路を走っててあの地名が出てきたときは、肌が粟立ったわ。

374 :
証拠が何もない邪馬台国ばかりじゃなく奴国と伊都国を調査考察したほうが有益じゃね?
こっちは割とハッキリしとるんやろ

375 :
大和の最初の王の出身は何処か
答えは大神神社の鳥居と拝殿が、何処に向いているかで分かる
鳥居と拝殿は三輪山の正面は向いていない、直線で結ぶと三河国の石巻山に向いている

大神神社の社伝曰く、三輪山の奥院は三河国石巻山である


三河→河内→大和(纒向)


纒向にいた勢力は九州から来た連中に国を譲ったが、結局は三河の王(源頼朝、足利尊氏、徳川家康)に負けたんだよ



三河県豊橋市石巻小野田上鳥見(登美の白庭の邑)

376 :
>>373
ああ、俺も
なんでここに出雲??って思うよな

377 :
>>239
漢字の七は十字に切った腹から腸が飛び出すのが元って話なんで切腹も中国からじゃないか

378 :
14Cはなあ
5000〜2万年前がターゲットだとまあ有効だけど

90年代後半に相次いでそれまでの歴史よりも古かったんだよってのあったが
ここ10年でそれらは全部測定不良によるものだとまともな学会じゃ看破されて相手にされず
5年前の長時間に及ぶ現地調査でも、何も見つからず
なのに、国立民俗博物館は一度もっと古かったんだ!てのを大々的に宣伝してしまったために
もう後戻りできなくなったっていう

379 :
>>378
でもそれお前の願望じゃね?

380 :
現代でも凶悪事件がおきるたびにネトウヨがその県に○○県はシナ人ばっかり!とか民度がひくい!とか発狂してるだろ
ネトウヨはジャップファンタジーに都合の悪い存在を九州の地方政権が勝手にやったと切り離したくて仕方ないんだと思うよ

381 :
>>163
半島系土器も出てるし、鉄鍛治をした時のふいご口(九州で使われてた最新型)も出てる。

382 :
>>218
その通り。ただし、この場所には時間をおかずにすぐまた大型建物が建てられる新区画が設けられています

383 :
箸墓より古い初期の前方後円墳が纒向遺跡にあるからね。箸墓よりそっちのほうが卑弥呼の墓っぽい

384 :
>>358
唐古・鍵遺跡は時代が違う

385 :
>>383
あの辺のは小さいだろ

386 :
神門(のちのイズモ勢力)には越の人たちの居留地が用意されていた。神門の古志・狭結の地名起源譚にそのまま記されてる。越には優れた建築家が多かったのだそう

>>384
古墳中期までは存続してるので(しかも古墳時代に入ってからも衰退後拡張してる)、卑弥呼にとって唐古・鍵遺跡はまだ遺跡ではなく余裕で機能していたことになるね

387 :
投馬国は出雲だろうな
狗奴国は東海か毛野国までいくのか
いずれにしても縄文時代ですら北海道から新潟まで交易してたってのに九州なんて小さい範囲で収まってるはずないわな

388 :
>>380
ネット意見なんて関東の20代から40代が大半で自分達に都合悪い者は臭いものに蓋でスルーだから
東京の中国人にはスルーだし

389 :
>>386
出雲(神門)振禰(倭健=日本武)→伊賀曽熊→島津(志摩)国造家の島(直)氏(斯摩宿禰=武内宿禰)→島谷氏

各、氏姓・苗字大辞典に島谷氏は名家は、出雲に由来する古代氏族なので単に名家。
名家とは公家の事で、華族五爵制度では伯爵らしく、古代からだと政務に携われば
大納言に至る家格だそうです。

390 :
北九州説は若干、チョンのゴリゴリ感がある

391 :
>>389
神門氏はおそらく西谷墳墓群の被葬者の一族につらなる
イズモと呼ばれてる首長勢力の本当の主ですぞ

392 :
この時代天皇はどこにいたことになってんの?

393 :
どーせ捏造か信用度低い適当なデータだろ

394 :
>>392
卑弥呼=モモソヒメなら畿内だろうね

395 :
九州説ってアレなのが一部いるだけで(でも日本会議の連中の方が畿内説多い)
今のは実に左派的で所謂現天皇家に都合が悪いことだと思うけれど
なにせ、日本の起源は天武からだとしてるからな
そのあとも中国に従属してたというのは史書から明らか、という立場だし
もっというと倭は朝鮮半島南部との同君連合やそれに類するものという立場で
カヤ国を支配してたとする畿内説に比べれば、スーパー左だと思うが

396 :
歴史に政治持ち込むなって言いたいが無理なんだろうな
考古学界隈ですら政治思想持ち込む馬鹿いるしな

397 :
ちなみに14C測定万能という立場の畿内説の中心の国立民俗博物舘によると
古代の日本は朝鮮半島よりも文明が進んでたということになる
まああり得ないのは地理的にも史書からも明らかよね

398 :
>>396
故意に話を紛糾させるために利用してるやついるんだよな
こいつらが一番厄介なカス

399 :
>>397
弥生時代の文明に関しては出土してるものを見ても半島の方が上だけど武力に関しては倭の方が上なんだよな
この時代に文明的に下と見ていた連中に負け続けるという屈辱が劣等感のはじまりなんじゃないかな

400 :
  


    邪馬台国と大和朝廷って歴史的連続性があったの?


 

401 :
単に近畿にも国があったってだけじゃないの?

402 :
もももすももももものうち

403 :
>>399
それは歴史ではよくある
ギリシアに対してのマケドニア、ローマ
パルティアに対してのササン朝など

404 :
九州は半島や大陸に近すぎて都には向かんだろう

405 :
>>400
今のところ不明です。

406 :
次は確定してから呼んでくれ。

407 :
>>379
というか欧米つうか国内でも慎重にやってるのに
こと古代にかけては一部集団が滅茶苦茶やるんだもの、論文にさえなっとらんのも多数あるし
でまあ卑弥呼の陵墓だっていうからやってやるかってんで、5年前に大規模な発掘調査やったんだけど
なーんもめぼしいもの見つからず、まともな畿内説の人達はもうそこで折れた

408 :
>>407
つまり君の言い分だと九州説が盛り返したようだけど
どうもそんな感じではないよね

畿内説の人たちが折れたってのはあまり感じられないけど

409 :2018/05/17
>>407
大体その2013年の大規模調査って箸墓古墳の縁をさらっと歩いて目視しただけの調査じゃねえかw

そんなんで何か見つかるわけないだろアホか

それで畿内説の学者が折れたとか
それお前のただの願望じゃねえかwww

大戸屋「七草粥(350円)」が発売。刻んだ七草と白米を昆布出汁で炊いた胃腸に優しい一杯 [738130642]
【インセル、入ってる】(ヽ°ん゚)「女性は皆、お金が好きで、ふしだらで、他人を操作しようとする」 [372215213]
実際車って必要か? ど田舎じゃなければ無くてもなんとかなるだろ [324064431]
安倍政権を支持してきた人は、今になって支持しなくなると過去の自分を否定することになるので精神的に耐えられない [805596214]
確定申告のやり方意味不明すぎてワロタ これ半分わざと難しくしてるだろ・・・・ [372775825]
【悲報】いきなりステーキのダイヤモンドマイラー突然死してた【いきなり死亡】 [679499542]
クロちゃん「TKO木下に楽屋で土下座させられて、革靴で頭を踏みつけられたしん!飲み会でも罵詈雑言あびて傷ついたしん!」 [382134853]
俺都民「風呂かんまして」 関西土人「は?かんま…?」 俺「かんましろ!!!(怒号)」 [605365571]
Rがデカすぎるイギリス人、服屋で女性マネージャーから万引きを疑われパンツを脱がされてしまう [377482965]
【GDP】1〜3月期 マイナス0.6%! 日本国政府「マイナスでも景気は緩やかに回復中!」 [219241683]
--------------------
【直ちに使用を中止を】ダイソン、コードレス掃除機用バッテリーパックの火災事故…全てが純正品ではないものだったと注意喚起
国民・玉木氏「人間としてクズ」 神戸市いじめ教諭の辞職要求
検索した知識で医者を騙るクズ★8
パソコン授業の塾ってどうよ→【経営】
プラスチックボールになった影響を語るスレ
東京都、8日から14日で「夜の街」関連の感染が65人 うち50人以上が新宿区内 [どどん★]
ClariSを応援しよう64
ロシアの北方領土強奪を許すな!
お前等どんな机・椅子・格好でネットしてんの?
洋楽を散々聴いてきた40代おっさんが物申す
インフォシークは著作権違反を容認する悪質鯖
【GBPUSD】ポンドルは飛んでいかないPART78
【セブン】【ファイト・クラブ】デヴィッド・フィンチャー監督作品総合【ゴーン・ガール】【マンク】
トヨタ、高岡工場の従業員が新型コロナ感染。消毒後ライン稼働再開 [971283288]
【ナポ爺・オダフリキ】全日総合スレ464【石飛征人も歓迎】
ロボットゲー板 自治スレ16
【三国志11】三國志11 Part120
【非貧乏】 ドケチの健康的食生活2
SONY Xperia XZ2 premium SO-04K SOV38 part22
オススメのマスカラ part46
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼