TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
YouTubeで鍵盤楽器の動画を見よう Part.2
小指と薬指が一緒に動く人集合
ピアノ レッスン日記だぜ
なんで女はピアノが好きか?
好きなワルツ(ピアノ曲)
ペトルーシュカを弾く人のスレ
苦手なピアニストを書くと皆がその魅力を語るスレ
スタインウェイを所有してる人を妬むスレ
Burgmuller ブルグミュラー Part3
電子ピアノ総合スレッドPart78

Burgmuller ブルグミュラー Part3


1 :2010/04/02 〜 最終レス :2020/06/01
25の練習曲Op.100
18の練習曲Op.109
12の練習曲Op.105
などブルグミュラーについて語りましょう
前スレ
●ブルクミュラー総合スレその2●
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1184385862/
過去スレ
@@@ブルクミュラー総合スレッド その1@@@
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1118843241/

2 :
自分が感じた難易度順
(易しい)
すなおな心
パストラル(牧歌)
アラベスク
無邪気
進歩
優しく美しく
小さなつどい
狩(かり)
バラード
アベ・マリア
タランテラ
ちょっとした悲しみ
おしゃべり
気がかり
清らかな小川
再会
ツバメ
バルカロール(舟歌)
天使の合唱
別れ
乗馬
シュタイヤ―舞曲
(難しい)

3 :
せっかくスレ立ったのにこのままじゃ規制されたまま不要スレとして消されそうなんで
レス代行してくれる人の善意に頼って保守
規制のせいで書き込み無いだけで必要としてる人いるから消さないでね〜>運営

4 :
ブルグ苦手だがシュタイヤー舞曲は楽しく練習できたし、あっさり○をもらった
確かに音は飛ぶし和音多いから、自分には難しそうと最初思ったけど、
好きだと練習がんばるから弾けちゃうんだよね〜
でも次がね、大嫌いなあの曲だから長くかかりそう・・・

5 :
ピアノ独学でブルグ突入
無謀か?w

6 :
人によって違いすぎて何とも言えんが
よっぽど筋悪くない限りブルグレベルなら何とかなるでしょ

7 :
前にブルグスレに来てた人たちはブルグ卒業していまは何やってるんだろう
みんなピアノ続いてるんだよね?

8 :
>>2でアラベスク簡単っぽく書いてあるけど、昼間部の左手が早く弾けません。
どうすればいいんでしょうか。実は弾きにくい?

9 :
>>8
>>2>>2の感じた難易度って事で、気にしないように。
>昼間部の左手が早く弾けません。
中間部ね。
解決法は「速く弾こうとしない」事です。
ブルクの頃はまだ3-4-5が弱いだろうし、通しで弾く時は、曲全体をその難しい部分がちゃんと弾ける速度で
ゆっくりで良いからきちんと1つずつの音がハッキリ出せる速度で弾く事です。
部分練習は、特にラシドレミ(54321)が難しいと思うけど、特定の指が強い音になったり
すべって音の間隔が乱れたりせず、ゆっくりで良いからきちんと弾ける事を目標にします。
そのきれいに弾くって事がピアノの練習と言うか、練習曲の目的だから。
全編に渡って難しいとなると自分のレベルの曲とは言えないし、かと言って一ヶ所難しいけど
後はほとんど弾けるからとそこを無視してると「その曲が弾ける(終えた)」とは言えないので
その難しい部分が弾けるようになる為に、ゆっくり練習して下さい。
速くても汚く弾いてたらいつまでも汚いままなので、速度よりも滑らかにきれいに弾く方が優先です。
ブルクの前にやった教本にスケール練習が有ると思うので、それをゆっくりきれいにと復習すると良いですよ。

10 :
ありがとうございます。
娘のことなんですが、現在16番まで進んでいて、どれもCD並の
速さで弾けているんです。(速さの問題ではないですが)
2番の左手だけがうまく弾けなくて。ハノンのスケールもさせてま
すが、それでも弾けない。もうほっていますがw
他に何の練習がいいですか?教本は一通りあります。

11 :
>>10
ブルクのCDは聞いた事が有りませんが、それは先生の指導も同じ速さなのでしょうか?
私も子供の頃にかなり良く指が回っていた方なので、家では遊び半分で速く弾きまくったりしてましたが
先生にはいつも「もっとゆっくり」と言われ、自分ではゆっくりのつもりでも
楽譜にはどの曲も「ゆっくり丁寧に」と書かれてしまってます。
CDの速度がどの程度か分からないけど、一般的には合格するのに
そんなに速く弾かせる曲でもレベルでも無いと思うのですが。
もし先生の指導とは別だけど、と言う事でしたら、速さを求めるよりも
きれいに弾く方がとても重要な事と教えてあげた方が良いと思います。
このレベルで考えにくいですが、もし先生が速さを求めているなら、
直接先生にどのような練習をすれば良いか聞くべきだと思います。
あと自分自身の経験ではブルクは小1の時でしたが、曲によって好みは有りましけど
後から思えば表現に付いてまだよく分かっておらず、楽譜上の記号で強弱付ける位しか
理解して無かった様に思えるんです。
高学年になった時には美しく弾く、曲毎にそれぞれの表現する事が理解出来ていて
そんな時にブルクを引っ張り出して弾いた事が有って、小1の習った当時とは
全然違う様に美しく弾こうと意識し、又弾く事が出来たのを覚えています。
家の場合は親が習うのも嫌がるほど一切興味無かったですが、せっかく親御さんが関心持ってらっしゃるなら
小さい内は難しいかもしれませんが、速く弾くとか進度等の競争を気にするよりも
良い音を出す感性を磨く方向へ持って行かれる様にして欲しいと思いますが。

12 :
子どもの話は育児スレでやったほうがいいのではないだろうか

13 :
長文ありがとうございます。
先生からはそこまで高速で、とは要求されていません。
なのであくまで本人のこだわりの問題でしかないですw

14 :
>>13
wじゃねーだろ!?
頭の悪いバカ親の相談に真剣に回答してくれてるのにwか?
ガキのこだわりなんぞここで相談なんかするな。
前スレでも話題になったが、ここは弾く人限定で
>1に子供の相談は育児板Rと入れるべきなんだ。

15 :
この調子じゃ育児板でも嫌われるな

16 :
>>13
>>8どうすればいいんでしょうか。
>>10他に何の練習がいいですか?
先生に要求されてない事を練習する必要はありません。
ショパンエチュードの話なら速度云々もともかく、ブルクレベルで下手なまま
速く弾いたところで、何の上達もありませんよ。
CDと比較して競争するより先生の教えに沿った練習をするように言い聞かせるのが
2chで相談するよりも親の役目だと思いますが?

17 :
>2
「やさしい花」がない!
難易度としては「狩り」の下あたり?
「やさしい花」までやっとこさ進んだ私としたら、そこまでのは妥当な順番だと思うわ〜
いまだに「清い流れ」はちゃんと弾けませんが。
独学だけど、かれこれ一年ぐらい弾いてるよ…。

18 :
清い流れって這わせるような指使いで弾くよう指導された遠い記憶があるよ。
独学じゃ大変じゃない?
習ったら1週で違う曲になるよ。

19 :
また教室の営業か・・・教育ママだの教室営業だのウザい奴が寄ってきたな
sageで沈めてくしかねえか

20 :
sageで書いても下がってくわけじゃないってどこかで読んだような
他のスレをageれば沈むって事かと思ってた

21 :
小2の娘が一昨年の12月から習いはじめて、今はタランテラをやっているのですが、
この進度は一般的にはどうなんでしょうか?
やはり遅いでしょうかね。
それから7月下旬に発表会があるのですが、どのような曲がおすすめですか?

22 :
人に嫌がらせすることでしか周囲から反応を得られなくなったら人間として終わり

23 :
事実を教室の営業と捉えて、成長する機会を失ってるのが残念だな。
清らかな・・・は、指使い変えたら別な音色になるよ。

24 :
それだけならこの本にも書いてるよ
http://www.atn-inc.jp/4172.htm
とにかく習え習え言うのは荒れるから勘弁してくれ

25 :
>>21
いやあ凄いですね、1年半でそこまで行きましたか。2年生ならおおいに
有望ですね、きっと6年生までにベソナまで余裕ですよ、さあ是非がんば
ってプロを目指しましょう!

これでいいか?

26 :
25だと1オクターブの音程を片手で押さえる場面は出てこないよね。
18や12だと出てくるの?

27 :
習え習えとは言わないけど、清らかに1年かけてるのって・・・
なんか辛くない?

28 :
習え習え言ってんじゃんw
遊びなんだから辛かったらやめてるって
そうやってマイペースでコツコツやるのが楽しい人も居るんだよ
仕事じゃあるまいし人に干渉されてまで効率求める人ばかりじゃない

29 :
貴婦人の乗馬って今は乗馬っていうタイトルなんだね。
弾いてた頃はなんでスタッカートでこんなに音が離れるところに
両手動かさなきゃいけないんだろうと思ってた。
でも、ブランクあってとりあえず手慣らしにブルグミュラー開いて
貴婦人の乗馬弾いてみたら超簡単だったw
どうしてあんなに始まりのスタッカートの部分が苦手だったんだろう

30 :
習えば変わると言われたら「残念ながら今は習えないんだ」と言えば済むことにゃない?
習えば変わるの一言で背中押されて習い始める人だっているんだし
イチイチつっかかんなくてもいいのに

31 :
>習えば変わるの一言で背中押されて習い始める人だっているんだし
それを狙って延々と営業続ける奴が次から次と現われるから鬱陶しいというお話
自分の所に来なくてもピアノは習わなきゃ弾けないというイメージの維持は大事なんだろな

32 :
営業じゃないよ。ばかじゃん。指導者がこういう言葉使いする?
習ってる生徒です。
同じ教本使って、指導受けたら自分の音色が変わったり
全然知らない弾き方を習ったりの、経験から言ってるのに。
導入期は教本読むのに重点でも、ブルグから色んな音色の出し方
スタカート一つでも色んな指使いが出てくるのに
独学で一年やるより、ちょっとの勇気や時間を融通して習ったらいいとは思わない?
今時間もお金もなくって・・・そうなんだ、習ったら違うんだ・・・
みたいに思えないのは、なぜ?
そういう正確だと習っても先生と上手くいかなかったのだろうね。

33 :
ご移動願います
【復活】独学では駄目【ストレス解消】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1189420472/

34 :
>>32とは別人ですが
営業と思っちゃうほどの劣等感があるんじゃないの?
先生じゃなくて生徒の立場で「良かったら習ってみれば?」と
言ってるだけの人が殆どだと思うよ〜
いい先生に習って目から鱗のアドバイスをもらった時の感動は格別だからね
だからと言って習わないでピアノの練習で心を癒すとか自分の目標に
向かって努力するとかも全然アリだと思うしさあ
習わないと超えられない壁は確実に存在すると思う
別に、その壁を越えることがピアノ学習者の必須なわけでもないってわけさ

35 :
【復活】独学では駄目【ストレス解消】
のスレにいればいいのに、なんでブルグ学習者のスレに来るんだろう。
好きで弾くのならバイエル何番で弾ける〜とか好きな曲だけ弾くとか
そういう楽しみもあると思うよ。
でも、ブルグスレでブルグのこの曲を弾けなくて・・・
という質問なら、初心者に初心者が説明したってわかるわけない。
実践で先生にちょっとのアドバイスもらったら数分で解決できる問題なんだよ。
CD聞いてこういう風に弾くのかなってがんばって練習しても
実際は腕や指の使い方がまったく違い、音色も全然変わるし表現一つでも違うって
レッスン受けてる生徒は身にしみてるから
どうしてもアドバイスがそうなっちゃうよ。
悩んでる人が愚痴ってるんでしょ?でもここで聞いて本当に理解できる?
私は難しいと思う。
ブルグとかチェルニーとか王道にこだわってるけど、でも独学って変じゃない?

36 :
チェルニーはともかく、ブルグは「弾いてみたい」と思わせる曲が多いから、
独学でもさらっと弾けるようになるまでがんばるのは理解できるがね・・・

37 :
いや…、なんか独学論争みたいになっちゃってすみませんです。
習ったらいい、っていうのは重々承知なのですよね。
家の娘の「子供のためのブルクミュラー」を弾いているのですが、
子どもの聞いてたらレッスン前と後じゃ全然音が違うのはよく分かるし。
小学校中学年を筆頭に三人の子供がいる兼業主婦。
実際まとまった時間も取れないし、練習だって毎日はできないし、
習いに行くとなったら毎週決まった時間を確保しないといけないのも難しい。
空いてる時間にちまちま弾いて楽しんでるので、しばらくはこのままいくよー。
もう少しして自分の時間が取れるようになったら習いに行こう。
変な癖ついちゃってるかな…。
 


38 :
>>19とか>>28>>17とは別人だったのかな?
子どものレッスン聴いてるだけでもけっこう勉強になるよね
自分は子どもとは違う先生に習っているので、それはそれで
先生の言ってることが違ってたりして面白いです
もちろん自分のは自分の先生の言うとおりに弾くけどね

39 :
別人でしょ、独学にレッスンではって言うだけで過剰反応する。
なんかトラウマありそうだね、あれじゃ誰でも引き受けてくれないよ。
大人の人なら毎週じゃなくても2週に一回でもいいんじゃないかな。
午前中とか日中の一人の時間があればいいけど、働いてたら難しいか。

40 :
だれか…

41 :
自分は25学習中なので知らんのよ
18や12弾いた人答えてやってくれ〜
ブルグの話に戻りたいし

42 :
>>37
自分は独学・学習(ブルグ後半から)両方の経験者なんであえて言わせてもらうよ。
「習いに行かないと変な癖がつくから初心者の内から習え」ってのは、絶対違う!
変な癖がつくデメリットよりも、楽しくピアノを弾いてピアノが大好きになり
それなりに上達できるメリットのほうが数倍大きいと思う。
清い流れは、3連符の真中の音を意識すると綺麗に聞こえますよ。

43 :
今から思えば、子供の頃ピアノ習っててブルグ25やってた頃が一番楽しかった。
今やってる曲よりも自分でどんどん先の曲に進んでしまい、先生の前で弾いて一発で丸貰えたのが最も多かったのもこの頃。
ソナチネに入っても最初の頃は楽しかったけど、似たような曲ばかりに感じてテンション下がってレッスンとは別の曲を弾くようになり
独学癖がついてしまった。

44 :
古典の良さがわかるようになったのは大人になってからだな
ブルグは子どもが喜びそうな曲が多いよね
バーナム人気もそうだけど、曲名はあった方がイメージしやすいし

45 :
正直、ブルクは子ども向きというより大人が好きそうな曲が多い気がする
子どもはこっちが思うほど、興味示していないだろ

46 :
そりゃないよ
子どもはブルグ大好き、憧れの曲集だよ
自分的には子どもっぽい曲が多いけどなあ

47 :
自分は子供の頃ブルグミュラーとツェルニーとハノンやりながら、
もっと有名な曲がやりたくて悶々としてたよ。
ソナチネに入ってからの14番が凄く嬉しくて練習しまくったw

48 :
ずっとバイエルだった子なんかはブルグ入ると音楽やってる楽しさを感じるんだろね。
今はもっと音楽的な導入書や併用曲集が充実してるから特別感は薄まってると思うよ。

49 :
うちの娘・・・もう大きいんだけど
子供の頃の導入本が挿絵のかわいいストーリー性あるやつで
ブルグになって絵がなくても、物語っぽい音楽で喜んでた。
題名が色々想像できたからだと思う。
で、ハノン・ソナチネ・チェルニーなど古典が好きになれず
苦痛の時代を何年か過ごしたと思う。
その後あこがれのショパンをもらい、間の取り方息遣いなどやったあとに
また古典に戻ったら、無で弾けるみたいで、楽に感じたみたい。
ブルグミュラーは誰からも好かれるかもしれないけど
うちの子はきれいなゆっくりが好きとか、リズムが複雑な狩っぽいのは嫌いとか
好みがはっきりわかったよ。
曲集だと、全部好みってわけじゃないから、人それぞれかも。

50 :
物語性といえばピアノ教師向けのブルグの指導法みたいな本見たけどそういう物語的な
アプローチで指導するケースの実例とかもあったな。やさしい花で左右のフレーズが
呼応するのを花と花の会話とかに見立ててストーリーを組み立ててくとかそんな感じ。

51 :
>>40 もう知ってるかもしれないが、18でオクターブでてくるよ

52 :
自分はつばめが一番時間かかったなぁ。

53 :
つばめは、天使の合唱が弾ければ後は手の交差だけだから
そんなに苦労はしないと思うが。

54 :
>>53
交差の時に胸が邪魔で…なんつってw

55 :
大人はこれだから・・・って言われるようなこと書かないでよ。

56 :
大人でひとくくりにしないでほしい

57 :
若い頃に揉まれなきゃ駄目だな
色んな意味で

58 :
リシッツァがあれだけの名演をしてることを考えると、多少胸があっても
演奏に支障がでる事はなさそうだよね。

59 :
ブルグが子供向けって人は理解力・想像力の欠如したバカ。クラシックに向かないタイプ。
そもそも「やさしい花」が何を意味するかわかってないだろ。和訳が直訳だから
ダメなんだけど、あれは「可憐なあの子」って意味なの。
中間部の左(男)と右(女)がつかず離れず。言い寄る男の子が女の子にあしら
われる様子がうまく描けている。
ブルグはフランス音楽の影響があるから、視点がシニカルだったり、
アイロニカルなところもある。標題とパッセージが何を意味するか、
いろいろ妄想を繰り広げながら楽しく弾けるのは大人じゃないと難しい。
どっちにしても、25練習曲の標題の直訳はいただけない。
ブルグに限らないが、フランス語標題の日本語訳は良くないことが多い。
自分で解釈しなおさないとおかしいことになります。

60 :
確かに音楽的に子供だましでなく大人にしか分からない奥行きはあるね。
和声的にもdimとかsus4とか普通に出てきて1度と5度を行き来するだけみたいな
退屈な指の運動とは一線を画してる。その上で例えば狩り→おしゃべりさんみたいに
将来難曲を弾くのに役立つ技術を段階的に飽きさせず反復練習させるように
作られてるのがあちこちに見られてほんと大人向け練習曲集としても良く出来てる。
ただ指使いはやっぱり子供向けの練習曲ならではの違和感を感じる箇所があって
大人が使うとやや狭苦しいからその注釈校訂付きのがあるといいね。

61 :
自分、手小さいからいつも手小さい人用の運指がカッコ書きで書いてあるやつのほうで弾いてる・・・
カッコ書きじゃないほうの運指が元々の運指なのか、大人用の運指なのか知らないけど、
カッコ書きじゃないほうの運指は全然無理で、普通の大人はみんなこっちでやってるのかなぁ????
って思うと鬱になる・・・・・
自分は子供だ、子供なんだって思う事にする
ま、将来は無いですが

62 :
>>61
それどこの楽譜ですか?俺の古い全音のには子供用の指使いしか書いて無いなぁ。

63 :
でもやはり、曲によっては子ども向きって思うなあ
あまりにもキャッチーで

64 :
>>62
カワイのです。
>>63
解説が書いてあって、それが子供言葉なので完全に子供向きって感じがしてしまう。
曲自体も子供っぽい気がしてあんまり好きじゃない・・・
でもブルグ好きって人多いですよね

65 :
ブルグ25が音楽的に子供っぽく感じちゃう人ってソナチネもそう感じるのかな。
1/3くらいはブルグと同レベルの曲だよね。曲そのものより使われ方で子供向けの
イメージが強いだけで、音楽的にはこのレベルの技術で弾ける曲はみんな
こんなもんって気がする。技術的に同レベルで大人っぽい曲って例えばどんなのですか?

66 :
ソナチネの方がマシ
長く弾いてても飽きない曲が多い
ブルグは歌謡曲や演歌っぽい

67 :
>ブルグ25が音楽的に子供っぽく感じちゃう人ってソナチネもそう感じるのかな。
そうなんですか・・・
自分ソネチネって何それ?ってくらい知らない初心者だけど、
先生が、この後はソネチネ!って言ってたような
ソネチネつまらん飽きたってなるのかなぁ?まだスタートラインにすら立ってないのにgkbr
でも以前、チェルニーが好きだけど何かオススメある?って初心者スレで質問したら、
ソネチネ楽しいかもよ!って教えてもらったが・・・
どっちも「かわいらしい曲」ってことなのかな
自分は淡々とした曲が好きみたいだ

68 :
>>67
チェルニーは曲か?

69 :
曲じゃなくて作曲家です
でもその作曲家の練習メニューは、自分には音楽的な曲に聞こえるよ
すみませんね・・・・初心者なんで許して

70 :
ツェルニーの練習曲が味気なく聞こえるのは、やっぱり長いバイエル生活の
せいなのかもしれんね。
ロマン派じゃなくて、バッハのインベンションとかに進むのもアリじゃないかな。

71 :
そういえば自分バイエルやってません・・・
子供の頃も少しならってましたがバイエルやりませんでした

72 :
カワイの25をちょっと立ち読みしてみたがあの指使いはどうなんだろねぇ。
小さな集いの三度は下行も一部は42-42-42・・・でも良い事になってたり
狩りの512-512-512・・・もコーダ部だけは511-511・・で良くなってたり
全部が全部それを許してる訳じゃないがやっぱちょっと引っかかった。
大人の初心者が弾き難く感じる箇所も子供の手の大きさに合わせて
指使いを決めてるから狭苦しいってのと、練習効果を考えてわざと
面倒くさい指使いが指定されてるってのは趣旨が違うよね。
後者はやっぱ弾きづらくてもちゃんと守った方が後々良い。
まぁカワイの楽譜はそういう事ちゃんと分かってるピアノ教師とセットで
使われる事が前提で書かれてるから現場じゃ問題無いんだろうけどな。

73 :
自分は先生から、一人一人指が違うから運指は絶対でないから変えてもいい、と
何度言われても、
練習だから弾きにくくても指定の指使いで弾けるようにならないと、って真面目に指定通りの運指で弾いちゃってる
でもそういうのって後になって難しい曲を弾くようになった時、どんな運指がいいのか分からなくなっちゃうのかなぁ
先生もお手本で弾く時運指違うし・・・

74 :
それにしてもブルグ飽きた
なんか子供っぽいし・・・
楽譜見て練習して飽きたから、動画で聞いてみたら、「あ、好きじゃない・・・」
かと言ってレベルは初心者だし・・・
動画みるとテンポ早い人多いけど、自分指定のテンポより遅くしか弾かないよ・・・
テンポ遅めでマルもらって、これで全曲弾き終わって次の教本行っても、いいんだろうか?

75 :
>>73
ハノンやろツェルニーで運指を変えるのは好ましくないと思うというか、換えたら意味がないとは思うけど
ブルグ25だけでは一般的な運指を習得する程ではないんだよね
逆に変な運指癖がつく程でもないって言えるのかもしれない
ただ、弾くたびに違う指とかその場しのぎにしてしまう癖は教本の内容に関係なくついてしまうだろうから
仮に2を3にするにしても、決めた運指は守る癖はつけておいた方がいいね

76 :
>>75
「やろ」ってなんだよw
× ハノンやろ
○ ハノンや

77 :
>>75
はーい 決めた運指は守ります!
最初「弾きにくい」て思った運指でも練習すればできるようになるので、
やっぱ指示どおりの運指の練習大事と思いつつ、
たま〜にどうしても、これは私の指のせいだ〜て感じで弾きにくい所は変えて、その時は譜面に訂正番号書き込んでます
一般的な運指ってのがピンとこないんだけど、
独学でやってた時は、同じ音を同じ指で続けて弾いてたからわざわざ指変えるのはどうして?w
なんて思ってたwそういうの先生に聞けるからレッスンは楽しいですね
ブルグは飽きたけど・・・・・・orz

78 :
曲想に詳しい人教えてください
「狩り」の中の2P目頭、曲調が変わるところありますよね
右手がミーシードーラーになるところ
あそこって「狩り」の中のどういう情景なんでしょう?
なんとなく、曲出始めの和音→狩りする人が乗ってる馬の足音
ラッラッラ→狙いを定めてる
って感じするんですけど、
2P目の曲調変わるところが、それまでのはつらつとした感じから一転して妙に物悲しいのはなぜなんでしょう。
狩られた動物の悲しみ?

79 :
曲想に詳しくない人だけど、
カワイの教本によれば、(曲始めの)左手の和音は「森の中で合図のホルンがひびきわたります」だそーです
自分の先生解説(解釈?)だと、
ソ・ソ・ソ のところは狩りする人が乗ってる馬の足音
2P目の曲調変わってdolente(悲しげに)の所は、狩られた動物の悲しみ、
狩られた仲間(動物)を見て「ああアイツつかまっちゃったよ〜」とか言っているのかも・・・w
最後はまたホルンの合図でさーて帰るぞ〜てな感じで小さく遠ざかって終わる・・・
だそうです。
なんかこういうの好きみたいでめっちゃ楽しそうにイキナリ話しだす先生


80 :
人や本によっては狩りが上手く行くか不安に思う気持ちの表現というのもある。
音楽的に確実なのはホルンで出る五度進行だけであとは個人の自由なイメージでいいかと

81 :
>>79
うわ、ありがとう!
なるほど始めの和音は合図のホルンなんだな
思ってたより大人数で狩りをしてるのかもね
曲調が変わるところはやっぱり動物の悲しみなのかwww
そうじゃないかなと思いながらもまさかなって思ってたwww

82 :
くだらん
芸術ってのはな、子供が書くような幼稚な文章で書き表わせるようなものじゃねーんだYO

83 :
だったら「YO」とか言って芸術語るのもどうかと・・・
ブルグは上のような流れで理解してもいいんじゃないかねえ

84 :
自分は情景を思い浮かべたり表したりってのがめんどいというか苦手なのだが
ブルグやってると先生が語ってくる
それをそのまま文字にして載せただけなんだが・・・
たしかに幼稚だと思いますよ。だから苦手なんだもん自分は
でも先生はめっちゃ楽しそう・・・w
自分はツェルニーとかインベンションみたいなのが好きなんだが・・・
でもくだらんとか芸術とかYOとか言ってる時点で釣りだろと思いつつレスしてしまうw

85 :
うちの先生も狩りで同じような事語ってた

86 :
狩りが釣りに見えたww

87 :
まあブルグは子供用だからしょうがない。先生も子供に教えてるときの口癖が出るのだろう。

88 :
表題がついてる曲は安っぽいのがデフォ

89 :
うちの先生は、子どもたちに狩りのストーリーをつけさせると、
100人中98人くらい狩りをする人の目線で話を作ってくると言っていた。
王子様が白い馬に乗って〜とか。
残りの2人くらいが、狩られる動物目線のストーリーを考えて、
ミーラードーシー、のところで悲しくなる話を考えてくるとか。

90 :
表題くらいはいいけどストーリーまで作ってしまうと安っぽくなるのがデフォ

91 :
ストーリーを作る能力はピアノ弾く能力と関係ないからなw

92 :
音楽性を養うためだろう。大人とは違って純粋。
ストーリーを想像できるくらいスラスラに弾けてるのかも。

93 :
自分がもし子供だったら、ストーリー作れとか言われたら恥ずかしくて鬱になりそうだ・・・w
めっちゃ内気な子だったんで

94 :
内気な子ほど心の中でいろいろ考えて弾けるピアノはいいんじゃないか。
でも発表会だとか舞台慣れしたら、内気でも度胸つくような?

95 :
ブルグむずかしいお
「優美」がインテンポでなんか絶対弾けないんだお
ゆっくり弾くと、曲になってんだかどうか分んなくなるんだお
ゆっくり弾いても間違うんだお
一か月以上弾いてやっとしょうがなくオマケで○もらったけどダメダメなんだお
自分、ブルグはまだ弾ける実力じゃないんかな?(´・ω・`
先生は大丈夫ですって言ってるけど・・・
でも「進歩」みたいに、全然簡単すぎて何?って曲もあるし・・・
もしかして、前からページ順に習うんじゃなくて、プレ・インベンションみたく
難易度順がバラバラになって、「この順番で進めてくれ」みたいなのが
あるんじゃないだろーな^

96 :
>>2に難易度順が書いてあるんだお。優美は6番目だお(´・ω・`

97 :
優美はおれも大苦戦したわw
おれの中ではあれが6番目なんてありえないって感じww

98 :
2の難易度書いた人の基準が良くわからん。シュタイヤーが一番難しかったって人なら
音飛びが苦手なのかなと思ったら狩りは結構楽勝だったみたいだしヌルヌル動く別れに
えらい苦戦してたりかなり俺と違う。結構人によって感じる難易度がガタガタなんじゃ
ねーかなブルグミュラーって。

99 :
自分は清い流れとか三連符系が苦手だったな〜。

100 :
「優美」が曲にならん、っていうのすごいわかる…
私も結局「曲にならん!」と思いながら○もらった。
ちなみに私は
素直なこころ→アラベスク→パストラル→優しく美しく→小さなつどい→狩り
の順で今「狩り」弾いてる。たぶん次は清い流れ。
ここまでくるのに丸二カ月かかってるが、早いのか遅いのかもわかんないな。

101 :
清い流れの前半半分だけ妙に好き。
気づくと30分くらい延々とシソレシソレドラレラファレしてる。
後半はgdgd

102 :
優しく美しくは装飾記号のターンだと思っても難しい??
ターンだとわかって弾くと指が勝手に動いてきれいに弾けるけど。
装飾音符とかに慣れてない人は難しいのかな。

103 :
>>102
言いたいことはすごいわかる
先生にもそう言われた。
ドーレドシラのところはいいんだけど、装飾音の部分にシャープやフラットが入ってくると指の長さが違うから
指からまっちゃって、うまくいかなくなる。
先生には親指の付け根の筋肉がないからだといわれた。
筋肉付いたらそのうちひけるようになるよ、とも。

104 :
>>100
初学者でしたら早い方だと思います。何歳の方ですか?

105 :
優美、苦戦した人、「曲にならん!」と思った人、いるんだな安心したw
>>102
ターンかぁ、そう思えば弾きやすかったのかな。
もうレスーン終わっちゃって弾くこともないかもしれないけど・・・
自分は、消音ピアノで練習していて音が出ないのはピアノのせいだと思ってかまわず行ったら、
生ピアノでも音ちゃんと出なかったという・・・
ところで皆さんはブルグで○もらった曲は全部時々復習して、レパートリーにしてますか?
自分はあんまり好きな曲ないので、時間無いしもう弾かなくていいや、って感じになっちゃって・・・(><)
まぁやって気持ちいいとしたら「パストラル」「小川」あたりかな〜
「進歩」は一発OKもらった唯一の曲で、練習してた時は好きだったんだけど、
人に聞かせるとしたら変な曲だな、と思ったらさらう気がしない・・・

106 :
>>104
28歳です。子供のころにちょっと習ってたことがあるぐらいで完璧な初学者とも経験者とも言えないwww
>>105
自分は毎回練習する時に、やった曲は最初から全部さらうよ。
せっかく弾けるようになった曲を、ちょっとひかないですぐ忘れちゃうともったいない、と思って。
まぁ私はブルグわりと好きだからな…。


107 :
>>101
前半、水が盛り上がってカーブする感触がして、私もスゴく好きです。清い流れと同じ趣向で、ツェルニー100の15番も好きです(^^)

108 :
優美は全音だと最初の練習の手引きで右手最初8小節がターンで書き直された
小さい楽譜が書いてあるけど、それだとほぼ全小節が
四分音符、四分音符、八分音符-休符で音符が3つしか書いて無いすげーシンプルな曲だよ
ドーファーラッ、ドーソーシッ て
4小節目はグリスで繋いで他の小節はみんなターンが挟まってるだけ。

109 :
>>106
お若いし、熱心なご様子ですから、上達しそうですね。私は39歳の初学者です。ブルク大好きです。すご〜くゆっくり弾いてます。
やった曲を暫く放置しておくと、他の練習曲で上達して、当時上手く出来なかった部分が弾けるようになっていたりして、それが面白いです。

110 :
皆ブルグ好きなんですね
ブルグ好きっていう人多いですね
ツェルニーは嫌いだけどブルグは好き、とか・・・
ブルグ好きじゃないというのは私のワガママだろうか、だって弾けないんだもん(><)
(もっと練習すれば弾けて「楽しい!」て思えるようになるのだろうか)
>>107
私も好きです>ツェルニー100の15番
でも清い流れと違って左手を歌わせるように先生に言われるのに
三連ぷの所が強くなってしまって難しかった 

111 :
>>110
それもしかしてバイエルとかからやったほうがいいんじゃないだろうか…?
私はブルグ好きだけど、ブルグは幼稚だからつまらないっていう意見ならわかるんだが
難しくて楽しくないだったら、楽しいところまで戻してもいいんじゃないかな?
ちなみに私にとってブルグは必死こいて練習すれば弾けるようになるから楽しい!

112 :
>>111
バイエル、やったことないんで内容全然知らないんです
ちなみにブルグ前は、トンプソン2をやってました
子供の頃1をやってて、2に入った所で辞めて手つかずのテキストを持ってたのでそれでやるか、って感じで
先生にお願いしました でもトンプソン途中で(ていうか最初から?)飽き飽きで上達もしなく・・・
で、先生に相談したらハノンと併用になって。トンプソン2が終わる頃やっと上達を感じ楽しくなってきて。
でもトンプソンもうイヤ〜と言ったらブルグとツェル100を先生が勧めてくれてやってるってかんじです。
もっと練習すれば楽しくなるんでしょうかね
ちなみにハノンは、今音階練習ばっかやってたら指が訛って(?)、1,2番だけでもいいから毎日やってと
言われやってますが時間ないとブルグとか曲の練習のみになりますね
一番楽しいっていうかハマるのが音階練習で、それ自体つまんなそうなので曲練習の前にやってるんですが、
気付くと音階ばっか30分も練習して時間終了しまうことが・・・

113 :
ブルグって好みがはっきりわかるね。
自分は清らかな小川と優美はかなり好きだったよ。嫌いなのは狩とか変なリズムのやつ。
ってか、ブルグで好きな曲が一つも無い場合は、ロマン派より古典タイプじゃない?
ハノン・ソナチネ・チェルニー・モーツァルトの練習が苦の無い人かも。
自分は古典がつまんなかったんだわ。音階は無になって練習できるけど、
チェルニーの音階やソナチネだけの課題の週はつまらん。
ブルグの頃、習った曲のおさらい(忘れないよう)してたけど
そのうち次の曲の宿題に追われて、やらなくなった。
弾けなくなったけど、もっと力がついた頃に初見でツラツラ弾けるくらいになった。
じっくりやればすぐ思い出して弾けると思う。
ブルグをおさらいするヒマがあったら、どんどん次の曲こなしていって力つけたほうがいいよ。

114 :
>112
ハノンはブルグの前に必ずやっておけば
ブルグで音の出方や指の動きがいいと思う。
短い時間だけしか練習できないときはブルグの初見練習かハノンどっちかがいいと思います。

115 :
ブルグは、アラベスク、タランテラなどくどい曲が大嫌い
>>115の言うハノン、ソナチネなどの練習が苦にならないタイプの典型だと思う
音階も大好きだ

116 :
おい、自分にレスしてどうするんだよ。
ショパンよりモーツァルト好きタイプじゃない?
自分はショパンのほうが好き。
古典の時期って長いし永遠にソナタとか続くから、苦の修行。
ブルグ18やってる人がうらやましい。

117 :
>ブルグをおさらいするヒマがあったら、どんどん次の曲こなしていって力つけたほうがいいよ。
子供はそうでも大人初心者はみっちり時間掛けて何度もさらった方が良い気がする。
25はほんと上手く今後必要とされる指使いの基礎を詰め込んでるよ。子供と比べて
学習能力が低く且つ単純すぎる曲に耐えられない大人の反復練習に向いてる。

118 :
アーッ
>>115>>113あてでした
そう、ショパンは苦手、モツ好きタイプ
そしてバッハが何より大好き
同じピアノ好きでもタイプ分かれるよね
ブルグも修行だと思って頑張ってはいるが

119 :
ブル具はハノンの後に指慣らしと、基礎確認に使ってるわ

120 :
>117
みんなチェルニーやってないの?
自分チェルニーとソナチネが入ってきてから一杯一杯。
発表会の曲は忘れたくないから時々さらうけど、それも時間の問題・・・
ブルグだけで時間あったときはおさらいする暇もあったけど。
ブルグ修行と思っても、ブルグはいつかは終わるからいいよ。


121 :
俺はツェルニー否定派だわ。
あんなもんに時間かけるなんて無駄。
このように考えてるピアニストも結構いる。

122 :
ピアニストなの?

123 :
>>113
そういやツェルニーとハノンはわりと好きです。
自分は、好きじゃないブルグの中では狩りはまぁマシなほうです。
ところで狩りってペダル記号いっぱいついてますか?自分の楽譜はついてて、変なので先生に言ったら
ほとんどいらないとのことで無しにしました。
自分、ペダルが苦手なのでホントは練習しないといけないと思いつつ・・・・・
おさらいする時間もったいないので好きでもないブルグはおさらい無しで、次の曲練習にかけようと思います
で、早くブルグおわした〜い(次なにするのか知らんけど・・・)
>>115
自分が嫌いなブルグ曲は、ぐわ〜っとクレッシェンドかけてフォルテシモォォ!!みたいな個所がある曲ですね・・・
なんか気疲れします・・・・はふぅ・・。
先生だけが元気です。
>>120
チェルニーで練習した形に似たのがブルグによく出くわす気がします。たまたまなのか・・・

124 :
そんなあなたの頑張りに先生は勘違いして
ブルグ18をくださるでしょう。

125 :
幼稚園の先生は頭が悪い。デリカシーがない。繊細な女子に配慮が無い。
ずうずうしい。

126 :
誤爆か?キモいな。

127 :
自分の娘が繊細だと思っているバカ親の誤爆

128 :
バイエル終えて 7ヶ月かかった 
ほぼ50歳老眼 おやじです 
チェルニー と ブルグしてます
今日 素直な心 丸もらいました バイエル終了から 11日め
色々 教えて下さい

129 :
バイエル終了に七カ月かかったって意味ですか?
結構早い気がします

130 :
楽器板にもいました。
プロ志向のかたですね。
470 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2010/05/24(月) 22:33:57 ID:8k8lLB8h
47才になって 音楽のプロになろうと
思った
7ヶ月 で ピアノ バイエル 終わった
ギター は 某楽器で テレキャス シンライン 買ったら
レッスン チケット 2枚貰った
来週 三度めレッスン 
2度目の 課題は 
1 スケールやりながら 全 フレット の 音を 覚える
2 ぶらしんぐ を いれた 3和音 
これがキツかった
まだ 完璧でない

131 :
まだブルグ25の途中だけど、雷雨が弾きたくて18も買ってしまった。
雷雨は想像よりも、指使いは易しいと思いました。聴きごたえの
ある曲なんですね。

132 :
あぁ、私は好きですよ。
その辺の曲はどれも好きです。空気の精や紡ぎ歌とか。
ちょっとがんばって発表会で弾かせてもらったら?映えそうですよ。

133 :
楽器版 にも いた 爺です
チェルニーを練習したら 素直な心 出来るように なりました。
最後のところ 適当で 3回弾かされて 次行きましょう と なった。
ブルグ の練習 は 全部で 2時間 
チェルニーは不思議な 練習曲だ。
最小の努力で 曲が弾けるようになる

134 :
>>128
携帯から書きこんでいるのでしょうか?
スペースの開け方が、日本語勉強中の外国人みたいでほほえましいです
バイエル終了から11日目で○もらったってことは11日の練習で素直な心○もらったってことなので
チンタラやってる私よりは進むの早くてうらやましいです
お仕事や家事はされてないのですか?
>>130
ギター も されてるんですね
自分は時間あったらハーモニカ習いたいですが教室が無いです
自分が持ってるハーモニカ 吸うと昭和の香りがします 
母の弟が学生時代に使ってたやつの形見らしいです 生きてたら爺と同じくらいの歳だろうなぁ
>>133
一日2時間で毎日ですか?自分なんて一日20分ですよ・・・>ブルグ
チェルニー効果でブルグが弾けるように?じゃぁ私もがんばろー

135 :
ブル具はいい教材だと思うよ
たまに復習するとなお効果抜群

136 :
>>133
ブルクと併用されているツェルニーって、100番練習曲ですか?
それとも30番とか、8小節とかの方ですか?

137 :
老眼爺です
システム屋
なので
判りやすく 書いてる つもり
早朝はシステム障害が3つあり 2時半に 起こされ 
眠れないから 4時から 2時間 楽器練習 した
チェルニーは 
チェルニー エチュード1 千蔵 八郎 著
チェルニー 30番の準備のため  170曲 選び 難易度 課題別 並べたもの 負担なく進む

138 :
>>137
ご返答ありがとうございます。
千蔵センセの本ですか。Vol.2の方はどの曲集からの抜粋なのか内訳が探せたんですが、
Vol.1の方は見つからず…。それでもどういった曲集なのかは大体把握できました。
30番への準備のための曲集なんですね。
確かに、バイエル、ブルク卒業して「じゃ、鶴30行こうか?」というのはかなりキツいですね。
かといってソナチネやインベンションは好き嫌いが分かれるし。

139 :
ソナチネは避けて通れないと思うよ。インベンションはもらえないかもしれないけど。
鶴30行く人もいるだろうけど、その手前の何かしないと急には大変だろう。

140 :
ソナチネに入るの第一段階の目標で頑張ったけど、ソナチネアルバムもらって
みて愕然・・・弾ける気がしない曲多い・・・

141 :
↑スレチっぽいね・・・ごめん;

142 :
>>140
曲を選べば意外とイケる。

143 :
ソナチネとか音符がごっちゃりしてるだけで、弾けば難しくないものばかりでしょ

144 :
ソナチネはスケールが多いから以外と簡単。小学生低学年でも弾ける。音楽的に演奏できるかは別にして。

145 :
>>140
ありゃ順番どおり弾くもんじゃないし、
楽譜の書き込み密度が高いから、難しそうに見えるだけ。
アルバム2のほうが簡単に見えるけど、あっちのほうが難しい。
目次に演奏順序書いてあるから、その通りにやれば難しくないよ。

146 :
ソナチネの話題は他行ってよ

147 :
まあそのソナチネよりもブルグのほうがさらに簡単だがな。
こんなのに何ヶ月もかかってる低脳は…(ry

148 :
ブルグで手こずってるレベルの自分には居づらい流れです。
しかもブルグ終わったとしてもって自分がレベルアップしている気がしない・・・
でも初心者スレで質問するとブルグスレに誘導されてしまいます

149 :
>>140
自分もソネチネ目標で頑張ってるとこなんでスレチとか気にせんでくだせぇ・・・
で、よくわかんないんだけど、
ブルグ終わったらソネチネは曲選べば弾けるってことで宜しいんでしょうか?
がんばろー

150 :
普通ブルグ終わったらソナチネだよ。
でもブルグ途中でソナチネと併用する先生も多い。
だからレベル的には弾けるはず。
音符ぎっしりだけどこなせば慣れてくるよ。
音友はレベルが出てるからページ数少ない簡単なやつ出来ると思う。

151 :
>>148
じゃあ、そろそろ「憧れていたあの曲」に挑戦してみなよ。別に綺麗に弾けなくても良い。
たまにスパルタ的に高難易度の曲を弾こうとしてみると、何が出来るようになってて、
何が足りないのか分かると思うよ。

152 :
>>148
今やってる曲は一杯一杯なんだよ。
もうしばらくしてから楽譜も忘れてしまったくらいにやってみたら
以外と初見でつらつら弾けるものだよ。

153 :
忘れてしまってても、それは初見とは言わないと思います

154 :
>>151
あーそう言われてみると、意外とそういうの弾こうとしてみると
「ちゃんとできねぇwでも昔より全然イケるじゃん!」ってなりそーな気がします
「そういや昔は符読みももっとできなかったなぁ」とか
>>152
一杯一杯だから「上達してる気がしない」「一冊こなしたところでその時の自分ははたして上達してるのか?」
って思うのですかね
初見ですらすら弾けるって、先生とか弾ける人みてすごいなぁ無理だなぁ自分はできないなぁ となりますが
しばらくして指も完全に忘れたころ(さらわないので・・・)、楽譜開いてすぐ読みながら弾けたら
そりゃ上達してる感じがしますね やってみます ていうかそうなりたいです
今だと、何回か前にやったやつでも全然弾かないと指が忘れちゃって、楽譜みてもパッと弾けないですもの・・・

155 :
あたりまえだろ、揚げ足いちいちつまんないよ

156 :
バイエルだった子なんかはブルグ入ると
音楽やってる楽しさを感じる

157 :
子供の話しなんかどうでもいい

158 :
子どもは喜ぶだろうけどねえ・・・

159 :
大人だけど、普通にブルグ楽しい。

160 :
「子供とかはこの曲は喜ぶんですよ」とか「子供だとこの曲はけっこうめちゃめちゃになっちゃいますねぇ」
とか時折子供の話を出すよ・・・先生

161 :
「そうですよね、子供だと○○でしょうねぇー^^ チッ」
とか相槌打ちながら聞こえるように舌打ちしてみたら?ww

162 :
ピアノ教師としてちゃんと頭の切り替え出来てねーんだろな。教えるの下手そう。
自分基準でしか物事を考えられない駄目教師を見分けるバロメーターになるかも。

163 :
先生が子供で例えるのは気にならないけど、
この板とかで「ウチの子が今◯◯弾いてるんですけど…」
的なババアのレスはウザい。

164 :
>>163に同意
先生が子供で例えるのはしょうがないよねえ
大人と子供とのいろいろな違いは結構興味深いなあ
ただ、ここで子供の進度の相談などはカンベンして欲しい

165 :
>>160
大人の初学者は少ないから仕方ないと思うけど。

166 :
老眼爺さんです
棺桶前の初学者です
指番号 と ドレミ 先生2人とも ガンガン書き込ませます
老眼で 線 よく 判らない
バッハのメニュエット ト調 暗譜

トロイメライ 連弾した
指が震えた メニュエット  適当に編曲して 終わらしました
先生楽譜持って 行く寸前だったそうです 指が震えているから
楽譜の問題ではありません

167 :
それが何でブルグスレに関係あんの?
ぼけてんじゃない?

168 :
ボケてますが
ブルグ アラベスクしてますよ
チェルニー やったらだめですか

169 :
別にいいけどスレ違いだね
他の曲も語りたいならこういうスレで語った方が良いと思うよ
【教室】おとながピアノを習う 3回目【探し】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1256709634/
最近ピアノを始めた人専用@初心者 Part2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1252068816/
ピアノ独学者のためのスレッド op.26
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1271948344/

170 :
ボケ老司ンです。
わかりました
話題をブルグに絞ります

171 :
チェルニースレもあるよ

172 :
独学者がピアノの練習全般の話をしたいなら、独学スレの方がいいかも
あとは、うーん、2ちゃんではなるべく個性出さずにみんなと同じような
書き方しておいた方が無難だよ
年齢性別不詳な感じで

173 :
トリップ付けてコテになればいいんじゃね。
コテというだけでウザがる人も居るけど。

174 :
ボケ老人さん
ウザいからさ、自分のスレ立てなよ。
自分語りばっかは嫌われるよ。

175 :
まぁ、過疎板だし不定期に話題を振ってくれる人が居るのはいいんじゃね?

176 :
早く2ちゃんに慣れるといいね
>>174みたいなのもいるから、書き方難しいけどさ

177 :
初心者スレに来て語ればいいとオモ>爺さん
ブルグスレは復帰組の人とか多そうだし、初心者スレから誘導されたけどちょっと居づらい
アドバイスくれた人にお礼レスしただけなのに「揚げ足とり」みたいにいわれちゃったし・・・

178 :
1人ヤな奴がいるだけなんじゃないか?

179 :
>>155>>157の事か。単なる荒らしだろwww

180 :
子供の話なんかどうでもいいって人はかなりいたはず
おれもそうだしなw

181 :
本当に「どうでもいい」なら書かないだろ

182 :
どうでもいいからここで語るなってことだろ
バカなの?

183 :
どう見ても>>180=182=155=157です。本当にありがとうございました。

184 :
子供のことを相談するなら先生と語りあうスレか、育児板行ったほうがいいと思うけど

185 :
子供の相談はどこのスレでも嫌われるよ。
育児板で済む話。

186 :
バカなの?
って奴もどう?今どき

187 :
気になって見直したが、揚げ足取りってのは177の事じゃなくて
その前の初見がどうのこうのなんじゃないか

188 :
ボケ老人です
今 海から 帰りました
旅館のピアノで アラベスク練習しました
まだ 両手弾けません
ひととおり ピアノ以外の楽器練習したら 
スタジオで練習しようと 思います

189 :
ピアノも練習して他の楽器(ギター?)も練習して、
どっちが本命?両方?

190 :
>>188
ボケ老人さん
いくつかわからないけど、年取ってからでも毎日練習してたら「うまくなってるな」っていう実感って持ってます?

191 :
もうすぐ48です 老眼です
教授法にも興味あるから バイエル a先生終了 のち
b先生でメソード ローズ やり直している
去年の12月に バイエル43番 終わった時 、 メソードローズ ばらのメニュエット
難しかった けど 今度は さくさく 最後まで 終わらせるつもり。
でも a先生のアラベスク は もう初めて 10日 なる  ゆっくり仕上げます

192 :
>>191
はぁ〜?48だと!?それでボケ老人だと?
今年52のうちの親に謝れ!
それにアラベスクはブルグで最初にてこずるもんなんだよ!
ゆっくりやれよな!

193 :
>>192
え?そうなの?
自分はアラベスクはさくさく行ったなぁ。

194 :
ブルグ、5番から凄く面白くなった
ゲームじゃないけどやり込むようになって、なんか一気に上達してきた気がするよ
前の曲に戻って練習するのも楽しくなってきたし、ああていうかピアノそのものが凄く楽しくなってきた
偶然ブルグに出会えてよかった

195 :
惚けロウジンです
>>192
御両親にご無礼 謝ります
アラベスク ゆっくりやります
先生は チェルニー30の前に 他のチェルニー最低350曲
やらせます 経済的以外には みんな 止めずについて行っています。
私は1ヶ月で 9曲終わった。曲が終わるとストレスがない。 

196 :
一か月で九曲って、多くね…?

197 :
やさしい花、
やさしい花具合がつかめな〜い
先生の花のイメージと同じイメージ持てなくてすみませ〜ん
先生は曲の中間部はふわふわ〜んと香りも漂ってくるそうですが私は感じません・・・早くももう飽きた
やさしい花・・・タイトルからして柔らかい花なんだろうがイメージわきません
先生はポピーをイメージするそうで、あなたの好きな花をイメージしてねと言われましたが・・・
忙しい中がんがってさらって行ったので譜読みは一通りカンペキにできましたが、そこを褒められる場合じゃないらしい
ていうか練習しながら、となりの「せきれい」が気になって・・・

198 :
ぼけです
チェルニー が 9曲
ブルグは 1曲

199 :
無言歌集で行き詰まってブルグミューラーに逃げ戻ってきたとこなんだけど、
なに弾こう…?
表現ってどうすればいいのか、わかんないよ…??
「さようなら」を楽譜読みながら、なんか「もう二度と会うつもりないの、あの時は楽しかったわ、でももういいの、さよなら」とか
勝手にストーリー組み立ててる割に、いざ弾いてもそんな風になんてなんないよ…
さらにドツボに嵌りそうだよ…

200 :
いいなあ無言歌集

201 :
>199
やっぱ素直なこころでしょう
つか、なんか悩みが深くない?

202 :
>>197
花畑で女の子が花摘みしてるのを、いとおしく見つめる親心的に弾いた気がする

203 :
>>202
> 花畑で女の子が花摘みしてるのを、いとおしく見つめる親心的に弾いた気がする
花摘みは××××の隠語

204 :
木瓜ロウジンです
今日 専務クラス参加祝賀会で、三味線で 津軽ジョンカラ 旧節 弾いて アンコールもらった
あしたのピアノ教室は
アラベスク→ 仕上がりません
チェルニー → 1曲聞いてください
会議がなければ、池袋か小竹向原 の スタジオで直前に仕上げる チェルニーだけ
 アラベスクは無理だな

205 :
自宅にピアノないの?

206 :
ボケ老人うざす

207 :
>>204
他人の助言は聞こうよー
個性出さずにみんなに合わせる
話全体がスレ違い
2ちゃん初心者なんだろうから、謙虚にね

208 :
自分のブログじゃないんだから
勘違いしないで。

209 :
初心者装った荒らしじゃないかと前々から疑ってる

210 :
ぼけです
初心者ではないですが
荒らしでもないです
今日 ついに ブルグしばらく やめて
チェルニー に専念 するとの 提案が ピアノ教師よりあり
アラベスク やるつづけるとに決まった
といっても 土曜のこの先生レッスンは 
バイオリン 三時に行って
夜 ピアノ
この先生 バイオリンも教える ピアノと教え方全然ちがう

211 :
スルーしようか

212 :
一番から順にやってるんだが、六番の進化で心が折れそう
ハノンとか真面目にやってないし、基礎力が無いせいかな

213 :
>>212
何歳から始めた方?先生に習ってる?
大人から始めた人の場合、想像以上に練習が必要だし、成果が出るのがずっと後だったりするから心折れそうになるよね。私は35から始めた。

214 :
進化ってつまずきどころだったっけ?
自分は苦手が別の曲だわ。
段階あるから、そういう曲のあとは以外にスイスイ行ったりもするよ。
ちょっと時間かけてがんば。

215 :
20で独学始めて一年半目くらい。そうだね、気長に頑張るよ
別れの曲を弾いて恋人と別れるのが目標だし
先はけっこう長いけど、ブルグやってると地道に技術上がってるのわかるので、それを糧にして続ける

216 :
>別れの曲を弾いて恋人と別れるのが目標だし
なんですか、これは!

217 :
ぼけロウジンです
5月13日にバイエル終わり、7ヶ月でじじいとしては速く終わった
ブルグは 素直 が 丸もらっただけ
ブルグやめますか?
と先生に言われました。
じっくりやらしてくださいと 応えました。

218 :
>>215
中間部まできっちり弾けるようになったら別れていいぜ?

219 :
初心者用の簡単アレンジバージョンなら
すぐにOk
武田鉄也にもひけるよ

220 :
テスト

221 :
規制解けてた
再開組でブルグミュラー始めて三ヶ月半。今「狩り」です。
発表会の曲を決めなくちゃならないんですが、オススメはありますか?
発表会は来年の三月です。
自分的には、「愛のあいさつ」「トロイメライ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」「花の歌」を候補に挙げてるんですが
似たような雰囲気の曲でオススメあったら教えてください。難易度に無理のない程度で…。

222 :
現代でも抵抗なければプレイアデス舞曲集とかどうですか
花の歌やパヴァーヌがいけそうならグリーグやシベリウスの小品、
ブルグ18とか無言歌集でもいいかも

223 :
上の中では愛のあいさつ(簡易版もあり)トロイメライが短いけど大人っぽく
表現入れて大人ならではの弾き方をすれば子供の仲に混じってもおかしくないと。
レベル的にも。
ブルグ18の中でもおもしろいのがたくさんあるよ。
ブルグ18やらずにソナチネやってる場合がほとんどだから弾かれるのは発表会くらいだし。
ギロックは子供の定番だし、花の歌は中学生が弾きそう

224 :
「亡き王女の〜」って難しいのかと思ってた
ブルグレベルでもOKなの?

225 :
あんな長い難しい曲
編曲したやつじゃないの?あえて触れなかったけど。
シベリウスいいかもしれないね。韓ドラマみたいけど。

226 :
ピアノ始めたばかりの時、亡き王女、好きな曲だったし音だけ聞くと弾けそうな気がしたので
発表会とかで弾きたいな〜ていう憧れがあったけど
楽譜ダウンロードして見てみて、原曲弾くのは一生無理と一目で諦めた。
アレンジしたやつで原曲の雰囲気に近いやつがあったら弾いてみたいとは思う

227 :
>>221です。いろいろご意見ありがとうございます。
発表会は子供ばっかりで大人は私を入れても二人しかおらず、もう一人の大人は私よりずっとうまいですorz
なのである程度ハッタリが効く曲を探そうと思ったらなかなか難しいですね。
プレイアデス舞曲集、youtubeで聞いてみたんですがどれもズバリ好みでした!
一応まぁ弾けなくても聞きたくなったので、amazonでCD注文してみました。
ちなみに「亡き王女〜」はお察しの通り、原曲ではないと思います。
一応先生に楽譜見せてもらったんですが、そんなひと目で弾けない!とわかるようなレベルではなかったし、
先生も「弾ける」って言っていたのでたぶん編曲さrたものだと思います。
「花の歌」は素敵だけど、やっぱちょっと中学生ぐらいの雰囲気ですよね。
ズバリ中学生の知り合いが発表会で弾いてた曲でしたw

228 :
子供ばっかりで大人二人だけ、もう一人の大人はずっとうまい人、ってのチトきつくないですか?w
自分も子供ばっかの所で弾くのは正直気が弾けます。子供の親もいっぱい聞いてたりすると、
その親は自分がピアノ弾けないから習わせてるかもしれないのと、
自分が昔ピアノ習ってて弾けるから子供にも・・・という人かもしれないという2つのパターンが浮かび、
自分ちょっと弾きにくく感じたりします・・・
ブルグでやったやつの中から選ぶってのはダメなの?
好きな曲がなかったらつまんないかもしれないけど、
簡単すぎてカコワルイと思うかもしれないけど、簡単に弾けるレベルの曲を大人の表現力で良い音で弾くのって
かっこいいんじゃないかな

229 :
>>228
今年三月に一応発表会聞きに行ってみたら、
軽食は出るわ、バンド演奏(先生の息子とその友達)はあるわ、奥様達のコーラスはあるわで、
割とアットホームで、そんなに「ここで弾くのいやだ!」って感じじゃなかったんですよ。
子供も中学生ぐらいが多くて小学校低学年が2,3人って感じ…。
ブルグの中の曲だと、ちょっと短すぎるのがネックなんですよね。
確かに簡単な曲を大人のレベルで弾くのはかっこいいと思う。

230 :
短いかな?
繰り返しを省略せず弾けば一応そんなに短くないと思う
とはいってもパヴァーヌなどの大きな曲(?)と比べたらかな〜り短いけどw
でもある本で、初心者の場合「発表会の曲は短いほうがよい」っていうのがあった
長い曲をがんがって弾いてた人が、途中でどっかの小さい子供が「ねぇ〜マダ〜?」って声を上げたのが耳に入ってしまい、
そっから頭マッシロになって焦って弾けなくなり失敗・・ということがあったから、だそうです

231 :
うーん、他の人のを聞いた感じだと4〜5分ぐらいだった。
一応先生から「発表会の曲は、ひとつの長い曲を弾きこんで仕上げることに意味があり、練習の一つ。普段ブルグが短いから、長い曲を選んで」と言われ
私もブルグは好きだし、ブルグでもいいんだけど、さすがに4分はないよね…。
ちなみにブルグミュラー18も25と同じぐらいの長さの曲が多いのかな。
「ねえ〜マダー?」はマジで怖いwwwwそれは絶対頭真っ白になる…。

232 :
長い曲ってどれくらいだろうね。
たった3Pの曲でもゆっくりなら4.5分かかるし
5Pの曲でも高速で弾いたら3分とかさ。
ブルグ18の大雷雨とかいいと思ったけど2分程度か・・・
2曲あわせるとかダメなの?

233 :
4:33

234 :
去年出なかったのなら、趣味で最近習い始めたのかしら?と
弾ける人ならプログラム見てわかるよ。
でも有名曲は年齢的に原曲と思い込まれる、編曲だとがっかりされるよ。
小品を大人ならではの弾き方したほうがいいと思います。

235 :
大人ならでは…
「隣組」→「盆まわり」で退場とかどうだろう。

236 :
>>234
小品っていうのは「短い」って意味で?「あまり有名じゃない」って意味で?
2曲合わせたりとかでもいいのかどうか、聞いてみるわ。
7月中ぐらいには曲を決めて弾き始めて秋口には生徒だけのミニコンサートするらしい。
近所のスタインウェイをみんなで弾きに行くそうだ…。
まぁ三カ月で自分なりには上達したと思う。しっかり練習もしてるし、先生の指導も厳しい。
だから9ヶ月後の自分に期待して頑張って頑張って仕上げたい気もするんだ…。
「主よ、人の望みの喜びよ」とかは原曲の難易度はどうでしょうか?
なんかブルグスレでいろいろ聞いちゃってすみません。曲の難易度を尋ねられるスレとかあったら
そっちに移動します
>>235
ごめん…ぐぐったんだけど…わからないです

237 :
牧歌に1ヶ月以上かかってる私は
もう死んだ方がいいですね。
中盤がテンポ早くなりがち
左が強すぎて右が聞こえない
クレッシェンドとデクレッシェンドの変化が付けられない
ダメ出しされまくりで凹んできた…
曲自体はもう目をつむっていても弾けるのに、
完成しない。オワタ

238 :
>>237
あの、まだ牧歌終わってからそんなに経ってない私がさしでがましいんだけど
牧歌はとにかく歌ったほうがいいよ。
ピアノ曲じゃなくて歌だと思って歌ってみ?
もちろん楽譜にクレッシェンドデクレッシェンドついてるところは楽譜の通りに強弱付けて歌う。
それで曲のイメージ作ってから、その通りに弾くようにするといいよ。
私の先生は牧歌は歌って!って言って、歌う練習までされたもんwww
それにしても一カ月やるって言うのは先生厳しいね…。

239 :
>>237
二週間に一回のレッスンだったけど、一度でおk出なかったから自分も一か月以上は弾いたよ。ドンマイ
ウチの先生は、子供だと左の和音が強くなってダッダッダッダーってなっちゃう人多いけどアナタはできてますね、
とほめてくれた(上達遅くてヘコみがちなんで、子供とちがって良い所があると大げさにほめてくれるw)
あそこは「わんわんわんわ〜」って感じで遠くから感じるように弾いた 
草原の草が風にザワ〜と揺れるイメージを勝手に作ったw
あと、左手がまだしっかりしてないと和音がガチっとつかめなくて、鳴らそうとすると強くなっちゃう・・・てのもあるかも
238も言うようにとにかく歌わせる。自分も練習の時家で声高らかに歌ってみたりしたw
装飾音符の所は、日本で言えば民謡みたいな感じがしない?ジャンル全然違うけど・・・w
(有名どころでは島唄とかね?)
地方(田舎)の歌だからなんか共通するモンがあるのかなぁ?wなんて勝手に思ったりして歌ったよ。
牧歌って「のどかな田舎をイメージして」とか言われるよね。
曲自体は目つむっても弾けるくらいできてるなんてすごいじゃん、自分は楽譜ガン見してもミスしてたよ・・・

240 :
ダメだしされるために行ってるようなもんだよ、レッスン。
1誉められても5はダメだし。
でもそこ直したら別の曲のようによくなる。
先生となりで歌ってくれて一緒に弾いて感じたり替え歌作ってくれたりした。
自分はハイジの山のイメージ。

241 :
>>237です。
みなさんありがd(゜∀゜)!!!
2週間に1回のレッスンなんで
2回×もらった時点で1ヶ月以上弾くことになりますw
とりあえず歌ってみましたが、オンチ具合が素晴らしかったです。
でもテンポを合わせるためにひたすら歌ってます(`・ω・´)
中間部分、左手を抑えて右手を強調してと言われたんですが
右手頑張って鍵盤押さえてますって感じになって、
歌詞を棒読みしてるような子供みたいな弾き方になりましたorz
次にマルが貰えなかったノイローゼになりそう

242 :
なんでそんなに急ぐの?
はやくまるもらっても、歌えてなかったり・・・
和声も考えて弾こうとするとそんなに急いで仕上げなくてもいいのでは?お手本は先生の演奏だけですか?
あちこちでのホールで週末はコンクールやってます。
ブルグはコンサートで聴くことはまずないから、コンクール聴きに
行って勉強するのも大切ですよ。
子どものコンクールですが、けっこうみんなうまいですよ。

243 :
歌うって声に出して歌ってる?そういう意味じゃないよ。
スラーの中身を意識してみて。
スラーはお山の形になってるよね、小中大中小みたいに膨らませて弾いてみてよ。
縦の音のつながりじゃなく、横の流れを意識して。
ひだりに気をとられるなら片手練習でやってもいいし。
声に出さず、呼吸や息使いで感じてやってみたら?小さい音は大事に弾くと
ゆっくり丁寧におさまるし、盛り上がっていくところは深く鍵盤を押すように。
録音してみてちょ。

244 :
>>242
お手本…ないかも。
先生が弾いてくれたことはないですし。
いつも隣で軽く指揮しながら揺れてます…
最初に、曲が分からんと思ってようつべで検索して聞きましたw
子供の発表会ばかりでしたが、確かに上手いですね…。
今は無意味に焦ってます。

>>243
鍵盤の押さえ方(?)は分からないな、と思うことはよくあります。
243さんみたいな言葉の説明をどこかで読んでは試行錯誤の繰り返し…
今まで何でもスラーにしてしまう癖があったのに、音を大きくしろと言われてから逆に出来なくなってしまいました。
色々考えすぎですよね。
またしばらく片手練習に戻ってみます。

245 :
>何でもスラーにしてしまう癖があったのに
基礎がまだ出来てないのだと思います。
歌ってるのじゃなく、指がフニャフニャ音が残ってスラーにしてる感じ。
スラーって指残すんじゃなく1音1音まで出してからギリギリに離すって感じ。
フニャフニャで音が弱いから出してと言われてるのだと。
1本1本ハノンみたいに芯のある音色を意識して、深くギリギリに指離す。
縦の音をしっかり出してから横のつながりを意識してください。
最初にハノンしっかりやってからだと違うよ。
あと大きな音は小さな音を出さないと差がはっきりしない。
小さな音もフニャっとならずに狙って小さくしてみて。

246 :
>>244
先生が最初とか途中とかで「こんなふうに」ってお手本聞かせてくれるといいのにね・・・無いとは。
ようつべ検索・・・アレ聞くと、自分は調子が悪くなる・・・
プロの人?が弾いているのをつい「良い手本」にしようと聞くけど、テンポ早いし。
練習時間がなかったりすると、譜読みの時間を節約する為に聞こうとするんだけど、
かえってつかめなくなる・・・かえって聞かないほうがいいのかな?と自分では思うんだけど
ネットでは、ようつべ聞いて手本にする人多いようだね このスレの皆もそう?
鍵盤の押さえ方だけど、カワイの教本だと
「右手の音は、つぎの音に重ねるくらい長くひっぱって歌いましょう。」と書いてあるよ〜
>>245の言う「一音一音まで出してからギリギリに離すって感じ」「深くギリギリに指離す」も
そういうことかと
一音一音出しきってる時に「歌ってる」みたいな感じになるでしょ?指に思いを込めるみたいな

247 :
そうそう、叩くんじゃなく深く押さえる感じ。
指先に神経使って、自然に腕や肘もついていく感じ。
でもこういうのハノンとかブルグとか今から指導されて身につくと思う。
お手本弾いてくれなくても、手とか直されない?

248 :
あ、生徒さんの感性大事にする先生は丸ごとお手本弾かないので。
難しいとことか新しいテクニックは部分的に弾いてくれると思うけど。


249 :
ブルグのレベルで生徒の感性って?
大体が感性って思ってるのって、指の都合でテンポ揺らしたり
強弱がついてるだけ。
大切なのは、このレベルではいかに楽譜を読み込んで忠実に弾くか。
だから、お手本が弾けない先生って・・・・
しかも、ブルグ。
指番号も、弾きにくい指番号はレガートで弾いてほしいから
わざとひきにくくしてあったり、楽譜には作者の思いが詰まってる。
感性は楽譜をアナリーゼできるようなってから。

250 :
感性とかアナリーゼってのがどこまでを指してるんだか分からないけど
アナリーゼは俺の感覚だと和声とか理論的な理解にかかる言葉だし
感性はただ指を機械的に動かすだけじゃなく表情を付けて弾けって捉えてるから
ちょっと感性を後回しにしすぎじゃないかって感じるなぁ。
単に楽譜通りの表現を出来るようになってから個性を語れっていうなら賛成だけど。
とにかく音符をなぞるだけならブルグはやめた方が良いよ。最低でも楽譜に書いてる
強弱、速度変化、ペダルくらいは身に付けて音楽的に表現しないとやる意味無い。
確かにブルグも導入レベルの指の基礎練習をおさらいしつつちょっとずつレベルを
上げてるなっていう配慮は感じる。でもそれだけならもっと効率的な本は他にあるから。
25番ですら一応ロマン派にカテゴライズされるエチュードであって古典派の
初級エチュードみたくパッセージの精度を上げてく事を重視した本では無い。

251 :
>だから、お手本が弾けない先生って・・・・
どうして飛躍?
弾けないんじゃなくて弾かないんでしょ、全部は。
部分的になら弾くでしょうけど。

252 :
自分の先生の場合は、ブルグの前にやってた教本(自分持ちこみだった)の時は
練習に入る前に、新しい曲入るごとにお手本で一度全部弾いてくれた。こういう曲ですって。
「この教本は使ったことないから、初見ですw」って言いながら。
他の大人の人も自分で好きな楽譜や教本を持ちこんでいて、譜読み苦手な人多いからそうしてたのかな。
その教本が終わったら先生のお勧めの教本で進めたいです、って言ったらブルグ渡されたんだけど、
ブルグに入ったらお手本として一曲まるっとは弾かなくなった先生
練習に入る前に、最初のとこや特徴的な所をちょこっと弾いたり言葉で説明したりして
「この曲はこういう音を出してほしいので練習してきてね」くらいで終わり
あと、みんなが言うようにレッスン中に部分的に弾いてくれるけど


253 :
ブルグは表現記号の類を楽譜から自分で読み取って表情を付ける練習が重要だから
楽譜を読む前に音の手本を聞いちゃうのはマイナス面が大きいと思う
少なくともその曲に入って1週間は楽譜だけから音を読み取る努力をしないと練習効果落ちるよ

254 :
おおおCD聴きまくってしまったぜw

255 :
>>254
CDがあるとは知らなかった・・・てか、わざわざ練習用に買ったの?
>>253
自分は検索が苦手というかネットで音源探して聞く時間あったら練習時間にあてたほうが良さげな状態なので
聞かないで、楽譜から読んでる状態なんだけど、練習時間少ないせいもあるけど進むの遅いです
一曲マルもらうのに3回目までひっぱったり 
あとテンポが表示や音源よりよりだいぶ遅くしか弾けないけど、できてると言われマルもらっちゃってます
耳から音きいて曲をつかんで、楽譜読んでサクサク進めるのと
進むの遅いけど楽譜から読みとって曲つかみながら仕上げるのと、
どっちいいだろうね・・・
自分としてはブルグ飽きたんでサクサク進めてさっさとおわしちゃいたいと思ってたのに、
ノロノロじっくりになってしまっている・・・?orz

256 :
楽譜から読み取る力…それはちょっと独学で趣味程度の俺には高尚過ぎる能力だわ
あるに超したことないけど、俺にはようつべでお手本聞いて弾くのが合ってると思うからそうする
どうせ先生がいないからどう弾くのが正しいのかわからんしな

257 :
あ〜・・・そういう事いうとまた習え習えオバケのピアノ教師が出る・・・
こういうカジュアルな層がピアノ人口を拡大してるんだから穏便にな。
向上心が出てくればいづれ習いに来るかもしれないし
今この段階でクラシックの価値観押し付けてもピアノ人口減るだけだからさ。
音楽には色んな楽しみ方があって良いんだよ。
以上、>>256を読んでピクンと来ちゃったピアノ教師さんへ業務連絡

258 :
>>256
自分も独学の時は音聞いてやってたよ〜
ていうか自分の知ってる曲しか弾きたいと思わないから自然とそうなってた
楽譜はドレミを一個一個数えながら読んで、暗譜するってかんじでw
ピアノ習っててもそうやってる人はけっこういるよ・・・w
だから習え習えいうのはあんまり意味ないかもねwどう習うかが問題だもんね
吹奏楽部の時も、楽譜読めなくてとりあえず聞いてからつかむって人いたもん
それやってる人はずっと楽譜が読めないままだけどね・・・
自分は以前より、いつのまにか楽譜読めるようになってて楽譜見ると指が動くのが楽しいよ〜
>>256高尚過ぎる能力なんていうけど苦痛なのは最初のうちだけでだんだん楽になってくるよ
ただ早く曲を身につけて鳴らせるようになればいいから楽譜読める読めないは関係ないっていう
状況は分かるw
でも楽譜読めるようになれば後で楽だよ
ていうか独学なのにブルグとかやってるのがエライよ つまんなくないのかw

259 :
批判の嵐かと思いきや流石ブルグ民は心が広いな
>>258
俺は強弱とかスラーとかほぼ諦めてて、○分音符と休符しか見てないんだ
だから俺にとって楽譜を読むってのはドレミを見るっていうレベル
強弱はネット上の動画を参考に、もしくは自分の気分でつける
スラーは記憶に留めておく程度
それでもブルグなら初見でドレミ弾くくらいは出来るようになったし、自分では満足だよ
ブルグ面白すぎてたまらんよw今までハノンばっかやってたからね

260 :
『子供の集会』って実は鬼じゃないですか?w
和音の粒が揃わないし、手にやたら力が入ってるのか
練習終わったあと手と腕が熱い。
そしてヘトヘト…
無理ー

261 :
子供の集会、ほどほどに弾ける位でいったん置いて、次進ませて
もっと指を鍛えてから弾いたら前より格段に綺麗に弾けるように
なってたよ。
もうだいぶ弾いてる『別れ』がなかなか理想的に弾けない。この曲は
前半に出てくる曲だけど難しい部類?
あと『スティリアンヌ』の装飾音符むずかしい〜
どうやったらカッコよくできるんだろう。

262 :
あぁ、難しいと思うよ。
ブルグは難易度順ではないし、得意不得意で難易度も人それぞれだわ。

263 :
清らかな流れより、優しい気持ち?彼女?の方がグダグダになったりもする深いブルグふかい

264 :
「別れ」むずかしい?
それは理想的な(自分が頭で思うような)表現を出すのが難しいって事?
自分とは求めるレベルが違うのかな
自分は「せきれい」に苦戦して次の「別れ」に行ったら
簡単というか譜読み段階でとっつきやすく苦にならないから
アレ?自分上達した?w なんて思ったけどググったら
「比較的かんたんな曲」「とっつきやすい」と書いてる人がいて・・・
なぁんだ orz ってなった

265 :
『別れ』は感情を表すのが難しいと感じた。
大人の別れ、だよねアレ。
別れた直後

今までの楽しい思い出を思い出す

それでもさようなら
…みたいな

266 :
せきれいは予測しずらいというかテンポやテクニックが慣れてないような曲で
弾けるようになってしまえばOK。
別れは韓国ドラマみたいな感じ。
でも弾けたらOKみたいな曲じゃないから難しい。
自分はこんな感じ。

267 :
弾けたらOKみたいな曲じゃない、と。じゃ自分はまだまだなんだな〜
今日「せきれい」4回目のレッスン\(^o^)/
なのにgdgdで、次回までもう一度練習してきて、と。\(^o^)/
「せきれい」に時間かけすぎてサラッとしかやってない「別れ」も次回まで弾き込んでいかねば。
でも「せきれい」と抱き合わせだと、「別れ」に時間かけられないから集中できない\(^o^)/

268 :
ブルグを全曲終えたら、クラシックの有名なやつを一曲覚えようと思うのだけど、まだ狩だ
道は遠いすなあ。月光とかトルコ行進曲とか、いろいろと妄想だけしてる

269 :
月光もトルコ行進曲も、なんか指が届かなそうだから原曲弾くのは諦めた
こんな自分はブルグみたいな子供向けのやつで楽しむのが良いんだろうなぁ・・・
でもブルグ飽きたよ〜
インベンションとかやってみたいよ・・・・・・

270 :
ギロックやってみたら?
楽しいよ。
ブルグ好きならはまると思う。

271 :
ブルグと併用するならソナチネアルバムやれば?
いきなりソナタとか長いでしょ。

272 :
>>268
シューベルトの即興曲1番は譜面の割りに弾き易い。
ブルグ終わってたらかつがつ弾けると思うよ。
人前で弾くなら、ドビュッシーのアラベスク1番
曲のわりにスゲー上手そうに聞こえる。

273 :
>>272
>ドビュッシーのアラベスク1番
ほんとだ・・・確かに難しそうで上手そうに聞こえるけど、聞こえるほどでもないの?
ブルグ終わったらとりくめるレベルの曲なの?
でもなんかヤル気出てきたよ〜ありがとう!
でも自分は、ブルグも指定速度よりゆっくりで仕上げてるから、
ブルグ終わってもそこまでの力ついてないような気がするorz

274 :
近現代やロマン派より
まず古典しっかり勉強しなきゃ。
バッハのインベンションもやったほうがいいよ。
ドビュッシーとか、その後。発表会のご褒美なんかにはいいけど
普段やる練習には、ちょっとね。

275 :
ピアノやらない人に「ピアノうまいね!抱いて!」って言われる為に練習してるので
見かけは難しいけど弾くのは楽なんていう曲はありがたいぜ
勉強は真面目な人だけやってくれい(´・ω・`)

276 :
っていうかブルグレベルで弾ける曲ってお人形くらい?

277 :
>>274
よく分からんけどインベンションやりたいけど
ブルグgdgdの身分でインベンションやりたいとかはずかしくて言えない
ていうかインベンションってブルグ終わったら行けるもんですか?遠い?
みんなブルグ終わった後って何やるの?

278 :
ブルグのあとはソナチネアルバムだった。

279 :
ボケ老司
規制解除

280 :
あるサイトでは、ブルグのあとにソナチネの楽譜置いてたな
レベルもブルグより一歩前進したものっぽいし順当はソナチネじゃないの?

281 :
ソナチネアルバム1の簡単なのからやったらいいよ。
インベンションはむずいよ。

282 :
インベンションは対位法になれてないと難しいと思う
バッハは他のよくある教材の進度とはまたちょっと違う系統だよ
インベンション弾きたかったら、ソナチネと平行してバッハ慣れのために
プレインベンションみたいな簡単なバロックの小品が載ってる教本やれば?

283 :
対位法に慣れるためにインベンションやるんだと思うよ。
プレインベンションは対位法の練習には軽すぎるし、
子供じゃなかったら、ブルグ終わる前後にはインベンションに手をつけ始めるのが良い。
譜面ぱっと見よりずっとずっと難しいのだけど、
それは判ってて、練習すれば必ず効果抜群だ。
ソナチネやソナタから対位法的に動いてる部分を抜き出して、
そこを的確に練習するためにも、インベンションをやってるってのは強みだ。

284 :
話むずかしいよ
惚けロウジン

285 :
趣味だとバッハやらなくてもソナチナはやる人がほとんどだろうから
ソナチネと併用が普通じゃない?
余力あればバッハもやってみたいと先生に言ったらいいよ。
色々手出しても、まだ一杯一杯の時期じゃない?

286 :
ここにいる人は独学の人ほとんどいないのかな
独学でブルグやってるの珍しいのかしら

287 :
ピアノやるなら対位法ぐらいはぐぐってもらわないと・・・

288 :
>>285
ブルグ終わったら、ソナチネと併用してバッハもやらせてもらうとして、
自分、ツェルニーも併用してるしハノンもやってるので色々やり過ぎて一杯一杯ですよね・・・?
今でさえ一杯一杯でなかなか十分に弾き込んでレッスンいけないのに・・・
どうすりゃいいんだ

289 :
>>288
標準としてはそんなもの(ハノン、チェルニー、バッハ、ソナチネorソナタorいろんな曲)だけど、
時間が無かったら、チェルニーとバッハを交互に一曲ずつやると良いかも。

290 :
>>288
>>289に一票、かな?
ハノンをどう取り組んでいるのかわからないけど日々の練習でやるハノンなんて10分でおつりがくるくらいじゃない?
(第1部のOO番をテンポXXで普通に弾く+付点で弾く+逆付点で弾くくらいまでなら10分で充分だと思うけど…)
仮に1時間の練習時間で全部済ますとしたら
ハノン5〜10分+チェルニー10〜15分+バッハ15分〜20分+残りを曲という配分になるのではないのかな。
もちろん毎日1時間以上弾くことが前提で。
弾いたり弾けなかったりが激しい人ならそこまでテキストを増やしてもムダに負担になるだけだと思うけど。

291 :
惚けです
アラベスクに二ヶ月かかってます

292 :
ここでの進度報告は不要です
ブログやミクシー、ツイッターなど、他人への情報発信ができる手段は他にもありますから
そちらで書いてください

293 :
ほい
なに書けば良いの?
不快でないカキコも制限?
bokeより

294 :
・呆けてもいないし老人でもない
・呆けって言えばどんなカキコでも大目に見てもらえると思ったら大間違い
・コテはウザい
以上

295 :
別に大目に見てもらおうと
は していない
惚けロウ人

296 :
スルー検定にしましょう

297 :
書くなら名前付けてね

298 :
毎日の練習にバッハのインベンションは必須
ハノンは必要に応じて、たまに練習すればよろしい。

299 :
boke
です
老眼ですよ
老いは行けない事ですか
今日も、池袋のForte で アラベスク弾きました。
無視する必要がなぜありますか?
老眼は不便ですが ブルグの練習はできます

300 :
スレの流れをぶった切っていきなり日記を綴るのはどうかと思うぜ。
流れが止まった時なら、まぁいいかもしんないけどさ、
せめてコテ付けろって話。

301 :
スルー検定実施中

302 :
やさしい花の運指に戸惑う。あれは運指を学ぶ曲なのか?

303 :
ほんとに人によって苦労する部分がいろいろなんだね、ブルグ。
自分うっかり記憶にないようなことを、ここで悩んでる人がいる。
やさしい花は楽だったよ。楽譜によって運指違うとか?

304 :
(;゚∀゚)うわぁぁあぁぁあト音とへ音を間違えてたどうりで不協和音だと思った
>>303
今まで1と5で弾いてた感じの部分や1と2で弾いてた感じの部分を
指を広げて2と5で弾いたり2と3で弾いたりするのが心なしかきつかった。分かりづらくてごめぽ
でも慣れればなんてことなさそう。今年中に25全部終わるかなあ

305 :
ぼけです
ブルグ 2年以上 かかる見込みです
明日 池袋 の フォルテ で直前一時間練習して
先生にアラベスクの判定してもらいます

306 :
自分も、やさしい花は、好きではないけど比較的楽なほうだったかな
その前の前にやった優美に比べれば・・・
自分は乱視です

307 :
あ、ごめん乱視とか自分語りスマソ
自分が一番楽だったのは「進歩」
苦戦したのがせきれい、優美・・・ こどものパーティもかな
やさしい花や別れは比較的やりやすかったけど、弾けば弾くほどヘンというか
その曲がイミフに感じてくるの何でだろ??って悩みながら弾いてた・・・orz

308 :
ぼけです
ブルグのほかに みんな なにしてますか
わたしは 千倉のチェルニー 今17番と メソードローズ、 hanon 16番 バッハのムゼットと
シューベルトのますです。

309 :
スルー検定実施中

310 :
ぼけです
たいして悪いカキコもした記憶有りませんが
無視の対象ですか

311 :
久々に1番やったらメロディがすごく綺麗になってて大満足
1曲をやり込むよりさっさと先に進んだ方が技術的にもモチベ的にもいいかもね
丁寧に仕上げるに超したことは無いが、割り切るのもいいもんだ

312 :
すんごくつまずく曲があった時、何回もやった上に大マケのオマケで○もらって
先生が「今は思い通り弾けなくても、あとで振り返った時弾けたりするから」と言われると
慰める為に言ってるだけなのかと勘ぐったりもしたが・・・
自分も振り返って1番とか弾いてみたら上達してるかなぁ
でも「もうイヤッ」て感じで全然さらってないか
らまた練習しないと弾けなそうだよ〜 ><

313 :
以前「牧歌」に苦戦してると書いた者ですが
もう1曲で2ヶ月以上経ちましたw
暗譜もできててミスもないですが、
左手をもっと弱くとか、楽譜通りだけじゃなくて自分で感じたように弾いてみてとか、
自分の演奏をちゃんと聞きながら弾いてみてとか・・・
「もう弾けてるんだけどねぇ・・」と言いつつ○をくれません。
次の「子供の集会」も同時進行してますが
これも和音が綺麗に揃わないので、長引きそうですorz
みんな綺麗に弾きこんでから次に行ってるんですか?
私には無理かも。
いい加減次に行きたいんですが・・・

314 :
自分でもういいやって思ったら次に行ってる。独学だから自分のペースだ

315 :
みんなの演奏聴きたいなぁ。youtubeとかにあげられる人いたら、あげてみてくれませんか?
自分もいつかyoutubeにビフォアアフターばりにあげようとPCに録画してる。
進歩を先生は「次行きましょうか」って感じだったけど「いやもう1週やらせてください!」と修造ばりに熱血で
もう1週やらせてもらうことにした。
進歩…。好きじゃないけど、きれいに弾きたい…!

316 :
>>313の先生は良い先生だと思うよ。
私はブルグは小学校低学年だったけど、つっかえずに弾ける時点で
「はい、次」だった。
進むのはすごく早かったけど・・・
再開した今は、ブルグでは無いけど、
細かいところもこだわる先生で、何より「歌う」ことを重視している先生。
こんな先生に子供の時にきちんと丁寧に教えてもらいたかった。
>>315の「きれいに弾きたい」とまったく同じ気持ち。
「もう次に進んでも良いけど、もっと深めてレパートリーにする?」と聞かれたから
「はい、キレイに弾いて人前でも恥ずかしくないレパートリーにしたいです」、と答えた。

317 :
ピアノの先生は一つの曲を引っ張りすぎだよね。
ブルグ10番まででもうやる気なくしてやめちゃう子なんて、悲惨だって。
ろくに曲も知らず、なんで不合格かもわからず、終了w
その曲の要求するメカニズムがどうやってつくのかの指導もなく、何の練習
曲かも知らず、「アラベスクやりました」ってだけの子が死屍累々。
習字だって、いろんな字を一杯教えてもらえるわけだから。

318 :
>>288
亀レスですが
自分も5冊平行でアップアップ
子供は毎日1曲につき1回練習でもそれなりに上達するけど、
大人はそれじゃあ上達しない!
5冊だと1時間以上かかってしまって、サスガに近所迷惑と思い
ブルグ、バッハ、ソナチネを2曲づつで交替で1冊お休みするようお願いしました
毎日は練習できないので、それでも1曲2ヶ月はかかってしまう・・・

319 :
わたしも牧歌になりました。
4重和音の前に小指をあまらすのがポイントと聞きました。

320 :
>>313
>いい加減次に行きたいんですが・・・
すげー分かるw
自分も5回くらい「また次回に」ってなった時、
もうこの曲は捨てて次行きたい、もうこの曲向かない楽しくない、我慢してまでやりたくない、
次の曲は頑張って練習するからぁ〜 って思ったw
そんな気配を察してか、「この曲はいい練習になるので」と言われてまっ、しゃーないな、と。
自分の場合 ミスなく弾けず、先生の言う表現までつけられなくて・・・
でも表現ができた場合多少ミスがあっても○もらっちゃう
>>316
>「もう次に進んでも良いけど、もっと深めてレパートリーにする?」と聞かれたから
>「はい、キレイに弾いて人前でも恥ずかしくないレパートリーにしたいです」、と答えた。
以前ブルグの前にやってた教本の中ですごくステキな曲があって
先生も聞いてて踊り出す感じwで、「次もう一回やりますか?終わりにしますか?」と聞かれて
もう数回やって飽きてたから「もう終わりでいいです」って言っちゃった・・・
ブルグで好きな曲が出てきた時は「レパートリーにしたい」って言ってみる!

321 :
>>320
ブルグだけしているのですか
飽きませんか
私はブルグは練習用で
今のレパートリー用はバッハミュっゼットです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=GC2jyrutwKg

322 :
でもさ、ブルグをレパートリーにするのって今だけだと思う。
次々上達して教本進んで、発表会など曲もらって・・・
もっともっといい曲が出てくるよ。
この位置で止まってるのはもったいない。
ブルグ1曲に時間かかってる場合は、1曲集中で練習して終わらせたほうがいいかも。
次の曲も軽くさらって・・・とかせずにさ。
深く弾き込むというより、いやになるくらいは、いい加減すっきりさせて次に行くといいよ。

323 :
ツェルニーとハノンとブルグをやってて、
今までレパートリーと言える曲が一曲もないのです・・・
発表会にも出ないので発表会用の曲とかもしない
ブルグ以上に難しい曲を弾ける日が来るのはそうとう遠いか来ないような気がするので
簡単な曲(ブルグ)でいいからしっかり弾ける曲が一曲は欲しいなぁと
>>321
いいなぁこれ楽しそう こういうのやりたいなぁ

324 :
>323
とりあえず目標はブルグ終わらせてソナチネアルバムにしときなよ。
そしたらモーツァルトのK545を弾く日が来るから。

325 :
>>323
曲がキレイで練習が苦にならない
一般人もバッハの雰囲気出てるから受ける
>>324
ソナチネよりキレイでかんたんで短い、それに一流ピアニストが模範演奏してますよ。
発表会曲集から、これで12月の発表会良いでしょうと提案した
後は難しいよ と 言われたら 『出来るでしょうと時々見せる』
昨日は、ミュゼット最初の八小節暗譜したと言ったら、先生弾き始める
ここスタッカートで弾くのですか、感心して先生を褒める。
私の先生はダブルピアノレッスンです。

326 :
3分の1くらいしか習ってない。
すぐソナチネいっちゃったよ。
こつこつ弾いてみようかな。

327 :
18買ってみた。

328 :
>>324
ブルグクラスで名曲有るよ
ホロビッツ トロイメライ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qq7ncjhSqtk&feature=related
誰も寝てはならぬ プッチ-ニ
ttp://www.youtube.com/watch?v=JKHpyEsAVsU&feature=related
バイエル 40 クラス
薔薇のメヌエット ほか
ttp://www.youtube.com/user/volvik613#p/u/117/qK-uNUy5QAg

329 :
トロイメライをブルグレベルで美しく弾けるなら
ブルグで苦労してないって。

330 :
ホロビッツに感動してしもうた

331 :
ペダルがむずかしいよ><
譜読みして、片手ずつとか両手で頑張って練習して一通り弾けるようになってから
ペダルの練習するように言われてるんだけど、
ペダルなしでなんとか弾けても、ペダル入れようとすると弾けなくなって、
ペダルありで弾けるようになるまで時間かかるからレッスンに間に合わな〜い
1曲に、早くても1カ月(週一で、レッスン4回分)かかっちゃう・・・
遅いと2カ月近くかかる・・・orz
ペダル記号のとーりに踏もうとするんだけど、ペダル踏む足と一緒に左手が動いたり\(^o^)/
一拍目が音と同時ににペダルを踏む、しかし三泊目が遅れて踏む、ていう記号だと、
遅れて踏むのができなくて同時に踏んでしまい、
音が濁るっていうより、gdgdになる\(^o^)/

332 :
>>331
両手+ペダルでgdgdになるのならまず左手+ペダルを練習してみては?
ブルクレベルなら左手は音楽の土台であることが多いから
土台をgdgdにしないようなペダルができてから、それにメロディーを乗せてみれ。
(メロディーの歌わせかたで踏み方が変わるようなこともザラにあるので、そこらへんはあまり堅苦しく考えない)
あくまでこれは「ペダルなしなら両手で通して弾けるようになってから」の話ね。
そのうち「どこで濁してはいけないか」というカンができてくるから
(カンだけでは間違う場合も多々あるけどね…)
「両手で弾ける→足を合わせる」という作業へのハードルが下がってくるよ
あと、自分の弾き方(曲に対する気持ち)で「ここは踏んだほうがいい」ってところは
ペダル記号がなくてもとりあえず踏んでみる。逆もあり。
ソフトペダルを足してみてもいいし、ハーフペダルにしてみてもいい。
「さすがにそれはおかしい」と先生に突っ込まれたら路線変更を考えるつもり…くらいの気楽な気持ちで
いじりすぎて分からなくなったらテキストどおりに踏む練習に戻って、ペダルが必要な意味を改めて考える
長文すまそ

333 :
>>331
ブルグ全部やらなくても
なんの問題なし
こんなことにこだわるなら
先生替えたらいいよ
私は 2番きらいで
二ヶ月たったので終わりにしてもらった

334 :
ブルグやってるけどペダル練習してない…
ペダルやりましょうって、まだいわれてない…
orz

335 :
スルー検定実施中

336 :
ブルグでペダル使うのって天使の・・・くらいで
他は使わず合格もらってたよ。

337 :
mjd?
ペダル使わなくていいの?でもペダル記号ついてるよね?
でも自分も、ペダルに悩んでると、
「あ、この曲はペダル使わないくていい」とか
「この部分は無いほうが良い」って言われて、
じゃぁなんでブルグさんはペダル記号つけたんだよ・・・って思う・・
>>332
右手の音を伸ばすためのペダル記号っぽい所があるので、
そこを左手+ペダルにすると
左手は休符なのにペダルと一緒に左手も動いてしまう・・・><
トンプソンやってた時は、ペダルは左手の和音を伸ばすっていう使い方が多かったので、
なんかそのクセがついてる?><
でも右手+ペダルしてみたり、左手+ペダルしてみたりしたらだんだんスムースになってきた
あとペダル記号ないとこでも踏まないとヘンな所あったから踏んでみた

338 :
ペダルなんて今後自分の仕上がり具合でも踏み場所違ってくるから
楽譜どおりってことは今後も他の曲も無いよ。
ギリギリ仕上げまでペダルなくてもブツ切れしないような弾き方して
ペダルは透き通った音になってるか確認できる耳。
その都度ペダル必要な場所も違ってくるかもね。
弦見ながらドレミファとペダル踏み変えてみて、にごってないのがどのタイミング
か調べてみるといいよ。

339 :
>>337
うちのピアノの先生は
「ブルグミュラーのペダル記号はブルグさんがつけたわけじゃないし
 ペダルの練習は他の曲集でやればいいよ」
って言ってた

340 :
>>339
そのとおり
フレーズ と ペダル 楽譜のよってちがう
先生の一番すきな 楽譜 『こどものブルグミュラー』を買った。
埼玉だからか、先生2人とも ダブルピアノ ひとりは私の手見るが 
一人は自分の見本に併せて弾くようにと言う
教え方も違うよ
ぺダルについては 両方見本示してくれる
ここは合格のポイントではないみたい。
うちの1人の先生のポイントは、リズムと強弱の逸脱が楽曲を逸脱していないかのようだ。
関西人だから 弾けてる? 弾けてない(あらへん)?が基準みたい

341 :
なんで先生二人なの?ブルグレベルで。

342 :
ほっときな
いつもの変な人だから

343 :
bokeロージンしね

344 :
やさしい花 なんでか知らんが大苦戦w
指が開くのが苦手なのかもしれん
なんかモチベが下がってきたよ

345 :
>>344
優しい花は結構難しい。
音階やドソミソといった手の動きに慣れてるものだから、
手の位置がどんどん変わっていって縦方向の動きも大きいこの曲は
なかなか鍵盤の位置をつかめない。

346 :
優しい花好きすぎてすぐに終わってしまった
嫌いな曲はなかなか丸がもらえず長く弾く事になるのは、
古今東西のピアノ学習者の共通の悩みなんじゃないだろうか

347 :
弾いてる最初のころはこの曲なんか流れが読めなくて嫌いだなぁと思っても

348 :
間違えて途中で書き込んじゃった
弾いてる最初のころはこの曲なんか流れが読めなくて嫌いだなと思っても
先生に直してもらって強弱付けて練習してると好きになってくる曲もある。
私の場合たとえば「無邪気」や「進歩」がそれ。
最初のころは好きでもなぜか嫌いになってくる曲もある。わたしの場合、それは「狩り」。
今「清い流れ」をやってるけど、後半の音が覚えられなくて四苦八苦しているうちに今日午後からレッスンだorz

349 :
ブルグミューラ−って、人によって、時期によって、
好みがおおきくわかれるってことですかね。。
(他の曲もそうかも)
シンプルで、かわいらしい感じの曲が多いので、
だいたいの曲が、練習曲としては好きだな。
レッスンのときは苦労して、なかなか丸もらえませんが。。

350 :
最初の頃は好きでもなぜか嫌いになってくる曲、って分かる気がするな
引き込んでくるうちに、その曲がイミフになってくるというか、
しっくりこなくなって、どういう表現で弾けばいいのか、
それは正解不正解の問題じゃないのは分かってるけど、なんか弾けば弾くほどヘンになってきて
何かが間違っているような気になってしまう

351 :
さきほど先生から
12月発表会は、バッハ ミュゼット と ブルグミュラー 19番 アベマリアにしたらと
言われました。

352 :
聴いていて好きな曲でも弾いてみたらすごく難しいって感じじゃない?
キライだった曲をとっとと終わらせたく必死でがんばって1回弾いただけで
あっさり合格もらったら、意外なことに驚いていいイメージで終わるとかも。
発表会曲なんて終わりのない練習で、ちょい難しめの背伸びの好みの曲
もらったら、しんどすぎてキライになったり
弾き込むたびダメだしの意味わからず、どう弾いてわからずキライになることもあるよ。
>351
いい組み合わせかと思います。大人がブルグならアベマリアか天使が妥当かと。

353 :
ブルグミュラー阿部マリア は次です
ttp://www.youtube.com/user/rithm55#p/u/78/wpj0CJke8L8

354 :
アッー!

355 :
最初聞いて良いなと思った曲「なぐさめ」
これから練習していって、嫌いになるかどうかテストw
長期戦にならずにすぐ終わったら、好きなまま終わるということになるだろうな


356 :
清い流れの冒頭の三連符の強弱弱の付け方に苦戦してます。
何かアドバイスあったらお願いします

357 :
>>356
指の独立の練習だ。
シーを強めに印象的に鳴らしたら「ソレ」をppでスタッカート気味に(かすれてもオッケー)弾く。
テンポは極ゆっくり(考える時間をとれる位に)
 1)シーーソッレッ シーーソッレッ とリズムを変えて練習
1)のリズムを何度もやったら必ず次にシソッ  レッシソッ  レッ とかシソレッ   シソレッ という違うリズムもやる事。
満足できる強弱弱が出来るようになったら少しずつテンポを上げていく。

358 :
>>357
今日それを実践しながら練習しました。
ちょっと弾けるようになってきたかも…です!
満足できる強弱弱ではありませんが、少なくとも、漠然とどうしたらいいのかわからない…状況からは脱出できそうです。
引き続き練習してみます。
ありがとうございます。

359 :
「なぐさめ」
最初の数小節、内声(左手の上の音)を意識してって先生に言われたけど、
両手で引くとその音が聞こえないっていうか・・・
右手の4分音符は飾りみたいに、って言われたけど、
右手だけ、左手だけって練習をくりかえしてると、
両手で弾いた時も右手のソの音に意識が行くし、
右手の4分音符も飾りじゃなくメロディーみたいに意識が行っちゃうんですけど・・・
思ったように弾けないのはウチのがデジピだからかなぁなんて疑ってみたり

360 :
>>359
最初の左手はファミレドとなっているのでそこを理解した上で
両手で弾きながら意識できるレベルまでテンポを落として練習。
4分音符が飾り?8分音符じゃなくて?
先生が飾りといっているならまぁ強く弾きすぎているのかもしれないけど。
デジピが原因なら片手ずつでもうまく弾けていないと思うけど
片手ずつならできているなら技術が問題ですよね。

361 :
ブルグも半分過ぎたけど、上達している気がしな〜いぃ・・・
皆はどんな時に上達したって実感しますか?
以前弾いた曲を、振り返ってまた弾いてみて以前より弾けた時?
本当にブルグ一冊終わった時、上達してるのかな〜・・・
譜読みは以前よりは楽になった気もするが・・・気のせいなのかどうなのか
てか、ふよみ出来ても、表現が問題ですよね〜・・・
ふよみ出来たくらいじゃ先生は褒めてくれないw

362 :
難しそうな曲が意外と楽に行けた時は上達した感じがする
だが、簡単そうな曲が意外とつまずいたりすると、ちっとも上達できてない感じがしてヘコむ

363 :
>>361
個人的には「上達している」って実感はツェルニーXXをOO番まで進んだとかOO番をテンポ??で弾けるようになったとかで得るかんじ
「以前弾いた曲を、振り返ってまた弾いてみて以前より弾けた 」というか、「ここはこう弾きたい」とか「この曲はこう仕上げたい」なんて考えが生まれるようになるのは
「曲に対しての造旨が深まった」ってかんじ
いずれも続けてないと起こらないことだから大事にしようとは思ってるけど

364 :
宿題のバラードを練習してたら、右腕筋肉痛になっちゃった。
日頃の練習不足?
疲れも出始めてて、一日くらい休もうかと思ったりするけど、
なまるのが怖くて休めない。

365 :
>>364
>疲れも出始めてて、一日くらい休もうかと思ったりするけど、
なまるのが怖くて休めない。
えらい。ていうかうらやましい
自分なんか、しなきゃと思いつつヤル気出ない〜って後回しにしてやらないことも・・・
週に3日くらいやらない日が出てしまっていつも後悔する。
でも身体疲れてるからしょうがない・・・・・・
がんばってやったとしても眠気で朦朧として調子出なかったり・・・
でも、次の日弾いたらできたりするから、やっぱピアノに触れる事必要だね

366 :
アヴェマリアが難しいと思うのは私だけかな?
最初の8小節を30分練習したけど、スラーと指遣いがうまくいかなくて
全然できなかった。
今まで、できないところは2小節くらいで部分練習してできるようにしてきた
けど、今日は3〜4小節だけ10分位弾いてもマスターできなかった。

367 :
先生が隣でカウントしてる声がウザイやめてと思う時があるが言えない
数えんでも分かるのに何故鼻っから数えるのか
と思ってしまう
先生の耳から聞いたらリズムくずしそうに聞こえるのか
しかし先生のカウントが邪魔で気分そがれるんですけど・・・・
あとペダル入れるとgdgdになって一曲に一月以上かかってしまうorz
ペダルなしでいいともっと早く○もらえるのにペダル踏み方わかんなすぎ・・・
濁ってしまう

368 :
先生がカウントするときって、テンポが遅くなったり速くなったり
粒がそろってなかったり、拍感がなかったりするときじゃない?

369 :
>>367
先生のカウントについては>>368の通りだと思う。
後、ペダルはブルグ程度の曲から慣れておく方がいい。
これからだんだん難しい曲をすることになるだろうからね。

370 :
たぶん他の子供が拍とりにくい箇所だからだと思う・・・
自分は子供じゃないから分かるっつの
他の曲でも「ここ拍間違える人多いけどちゃんとできてましたね」とか言われるし

371 :
リロってなくレスしてスマソ
自分>>367です
たしかにテンポがアレだから気をつけてねって気持ちでカウントしてるんかもしれないけど、
こっちはやりにくいから
一度だけでいいからカウントせず聞いて(弾かせて)ほしい。
それでダメだったらカウントされてもしゃーないけど

372 :
聞いてと言って
聞いてくれなければ
先生変える
私の先生2人とも ダブルピアノのレッスンだけど、
一人は、聞いてくれて 一人は見本をずっと弾いている
どちらも 10年生徒が何人もいる先生です。

373 :
うるせーよボケ

374 :
18をやってる人います?

375 :
大雷雨と空気の精だけ、ここ3カ月でやりました。

376 :
>>373
自作自演ですか?

377 :



ご注意ください。。。。。

【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1257781982/




378 :
はい

379 :
age

380 :
ブルグミュラーやる順おしえくれ
1 そして 2 次は 3 次は4ではないよね

381 :
>>380
別にそれでも問題はないよ。
1から15まではほとんど難易度は変わらない気がする。
向き不向きはあるだろうけど。

382 :
別に16からが特別難しいとも思わんかったけどな

383 :
ああ、でも自分はまず2やったら12に飛んだ。そこから3つに一曲くらいでやるようになった。
(習いに行ってる)

384 :
えーやる順なんてあったのか
最初から順番に全部やってたよ
先生が、抜粋したりせず全部やるっぽい先生だからかな
「シュタイヤの踊り」が一番難しいって言ってたけど本当?
それ超えたら簡単になるの?

385 :
シュタイヤーはあの辺の中盤では一番難しい部類だけど
最後の方まで行けば、シュタイヤーより難しいのはあると思う

386 :
最初の3曲すんだ時点で、順番に拘らず好きなのをやっていいって言われた
ツバメと乗馬は他より難しいので様子見てからって感じで
でもどの曲も楽譜見ただけじゃわからないし、結局弾いてみるしかないんだよね

387 :
全部やろうと思ってるのなら
順番どおりやっていけばいいよ。急に難しくなるとかじゃなく
得意不得意好き嫌いで難しさを感じるだけだから。

388 :
スティリアも少し難しいよね
乗馬は、ひとによっては最後の音階がオニ(笑)
そこ以外はがんばれば早めの段階でも弾ける

389 :
ここでようやく乗馬まできた俺が感じた難易度を書いてみる
(易しい)
牧歌
素直な心
無邪気
やさしい花
ちょっとした悲しみ
進歩
なぐさめ
せきれい
バラード
気がかり

シュタイヤー舞曲
優しく美しく
舟歌
タランテラ
天使の合唱
再会
乗馬
小さな集い
別れ
アラベスク
アヴェマリア
おしゃべりさん
清らかな小川
つばめ
(難しい)
簡単って言われるアラベスクがかなり苦労したなorz

390 :
ブルグは人によって感じる曲別の難易度にすげーバラ付きがあると思う
難しいと言われる清らかな小川でもクラギソロギ経験者なら一番楽ってくらいの曲だし
逆に子供ならツルッと通過する狩りとか体で鍵盤の位置感を掴むのに
時間が掛かる大人の初心者は結構苦労する人が多い

391 :
清らかな小川や優美は一発合格のかなり優しい部類に入ったよ。
やっぱ人それぞれだね。
チェルニーもバッハも順番通りの難易度とは言えないし。
全部やるなら難しいこと考えずに順番にやればいい。
抜粋なら先生に決めてもらえばいい。
そういうこと考えるヒマあるなら練習しろ

392 :
清らかな小川ってシソレシソレってやつだよね?
1の指だけで滑らかで優雅なメロディを奏でるところまで要求されたらかなり難しそう。
ソレの時に1を離さないってだけの要求なら簡単そうだけど。

393 :
清らかな小川は気をつけるポイントが多くて辛かった。
・3連符で早い
・親指の保持音
・レガート(これも主に親指)
・ペダルの深さも滑らかに
・ピアニッシモ
ペダルとピアニッシモが苦手でそっちに集中すると他までできなくなる。
3ヶ月くらいかけて丸貰えたけど今でもできてる気がしないなorz

394 :
自分的には小川が一番難しかった。
シュタイヤー舞曲は簡単だった。

395 :
シュタイヤーは最初楽勝wって思ったのに後で越えられない壁が立った
ペダルが慣れるまで時間かかった
みんなはペダル無しでやってるんだっけ?

396 :
ペダルありだったよ
好きな曲だったので完成度高く弾けた記憶がある(個人比ですが)

397 :
あぁ、それはあるね。小川大好きだった。
シュタイヤーとか狩とか嫌いで手こずった。
好みは練習苦にならないのかも。

398 :
牧歌 2週間で合格
素直な心  4週間
ちょっとした悲しみ 2ヶ月 でも合格しない
アラベスク 2ヶ月 でも 合格せず パス


399 :
苦戦してるみたいだね
どこらへんを手こずってるかわからないけど
曲のイメージがつかめると練習しやすくなるのもあるよ

400 :
>>399
ブルグの模範演奏YOU TUBE で見ています。
私は、スタジオで直前まで練習して、レッスンを受けています。
そのため、実力は他のバイエル修了者より下だと思います。
又は歳か?47才でスタート、48才では無理か?

401 :
またきたのかよコイツ
うぜー

402 :
耳で聞かなくても楽譜から読みとれるようになりたいので
少なくても最初のレッスンまではツベで聞かないで自分で譜読みするようにしている。
この曲はこういう曲か〜、て分かった時点が一番楽しい気がするw
(そっから先が問題なんだけどねー)
でも時間なくて練習できなかった時とかは、レッスンまで間に合わせるために
ツベで聞いちゃう。(ズルしてる気分に・・・)
以前は必ず先生が新しい曲に入る前にお手本弾いてくれてたけど、今は弾かなくなった・・・

403 :
>>402
>>399もそういう意味で言ってると思うよ
もちろんやり方は人それぞれだけど、譜読みや弾き始めのたどたどしい段階で
こういう曲か〜って自分なりにわかるとスルっと行きやすい

404 :
>>401
>>403
ブルグミュラーと併用の練習曲はなんですか?
わたしはチェルニー千倉版。今、21番。 ちなみ千倉20番は110の6番でした。
ハノン
メソードローズ←他の先生で復習です

405 :
>>404
他の人の使用テキストがわかったら
あなたが本当に知りたいことの答えを得られるのかな?
子供から始めても絶対音感やリズム感や音楽性があっても
どんな人でも、あ〜ダメだ出来ない!を何度も繰り返して進んでいくもの
どうやったら弾けるんだろうって試行錯誤しながらね
ここはブルグ真最中の人から教えてる人までいるスレで、いろんなヒントが転がってる
上手くいかない理由を併用テキストや年齢以外から探す場所なんだよ
ブルグで悩んでいるならどんな所でどう困ってるのか
先生に指摘される点や、○をもらえない理由とか具体的に話せばいいだけ

406 :
ただの自分語り自分日記だから、どこでも身バレしてるし嫌われるんだよね。

407 :
>>406
ほんとだね
あなたが、うわさの木瓜老司んですね。
自分話題を喜ぶ たとえ それが×でも、、

408 :
恥ずかしくなってきたよ

409 :
しばらくしたらまたどっかのスレで語りだすんだろうな
まあ見てるぶんには楽しい物件だ

410 :
>>409
ほんとだね 自作自演さん 
木瓜老司んさんですね

411 :
舟歌に苦戦しています。
♭4つっていうのが、もう、じんましんが出そうなくらい辛くて・・・。
でも、これからクラシックの曲が難しくなってくると、こんなことでは
前に進まないですよね。
♭、♯がたくさん出ても拒否反応が出なくなるような練習方法とか
ありますか?

412 :
>>410ってこれボケ老人と違うだろってレスに自演認定してた人かな
>>411
こればかりは慣れるしかないけど、音階の練習かなあ
ベタなやり方だけど該当の音符全部に♭♯を書き込むとかも

413 :
>>411
曲が難しくなると転調で♭だったのが曲の途中から♯に変わったりする。
練習しているうちに慣れてくると思うけど。
地道に音階の練習ができるならやった方がいい。
時間があるなら楽典を読んでみるのもいいかも。
♭の付く順番を覚えているだけでも間違えて白鍵を弾くことが減ると思うけど。
♭1個でシ 2個シとミ 3個シとミとラ
という感じで規則があってわかるとなんとなくおもしろいと思う。
昔やったことがあるのは、楽譜をコピーして蛍光ペンとかで
黒鍵の部分を塗って見やすくしたことはあったけど
蛍光ペンで塗っている間に覚えてしまった。

414 :
臨時記号の該当に◯したら

415 :
指がある程度覚えてくれれば、白鍵ばかりの曲より黒鍵があるほうが弾きやすいよね
#の付く順番はファドソレラミシで、最後の#が付いた音の次の音が主音
(例えば#4つならファドソレに付いてて、主音はレの次の音でミ、つまりホ長調)
♭の付く順番はシミラレソドファで、最後の一つ前の♭が付いた音が主音
(例えば♭4つならシミラレに付いてて、主音はラ♭、つまり変イ長調)
子供のころこうやって覚えた。今でもすごく役に立ってる。
練習方法とかじゃなくて申し訳ないけど。
練習なら、やっぱりハノンのスケールとかで慣れるのがいいかも

416 :
>>412
>>410ってこれボケ老人と違うだろってレスに自演認定してた人かな
そのようだね
>>407もそうだね

417 :
>>416
もそうだね

418 :
ちがうよ
いい加減にしてよw>>417さんw
何のつもりなのwww

419 :
>>418
みんなわかってるから大丈夫
鶴スレでも例の人来ると同じ流れになるからね
もう様式美として生暖かく見守ってるw

420 :
一通り弾いたのでソナチネやっていたけど、久々にブルグ弾いてみた。
得意だったせきれいが全然弾けなかった。
苦手だった狩りがわりとスムーズに弾けた。
やっぱブルグ楽しいなー。

421 :
>417がボケ本人
もう恥ずかしいよ。自作自演って言葉は覚えたのに使えていないし〜

422 :
ブルグミュラーで、
楽な順に五番目まで教えてください。

423 :
>>422
向き不向きによって全然違う。

424 :
自分使ってる楽譜、「かわいいなげき」ていうタイトルがあるんだけど、
一般的というか皆が使ってるタイトルは「ちょっとした悲しみ」ていうんだね
一通り弾いてみて、かわいくはないじゃん、て思ったので
「ちょっとした悲しみ」のほうがイメージに合わせやすいかな
自分は最初、「かわいいなげき」って、小さい子供がイヤーンって駄々こねてるみたいな曲かと・・・
それは嘆きと違うか

425 :
みなさん、ありがとうございます。参考になりました。
今は、まず練習前に宿題の調の音階を弾いてから曲を弾くようにしてます。
(宿題が舟歌と帰途なので、変イ長調と変ホ長調)
少しずつ慣れてきました。1週間たってとりあえず、強弱など付けずに音が
拾えるようになっただけですが。

>#の付く順番はファドソレラミシで、最後の#が付いた音の次の音が主音
これは思わずへぇ〜、と言ってしまいました。
楽典も大切ですね。もっと勉強しなければ。

426 :
私フランス語わかりますよ。
ブルグミュラーの時代と多少ちがうかもしれませんが、
2年ぐらい、ヨーロッパに住んでいました。

427 :
「貴婦人の乗馬」は「お嬢様の乗馬」になってるんだけど、
元題だと「騎士道」て意味だっけ??
お嬢様だと小さい娘っこで、貴婦人だと大人のレディーってイメージなんだけど・・・

428 :
馬に乗る女性と言う意味 LA CHEVALERESQUE
一語で表記して、見た記憶が無い単語です。
初めて見た言葉でも、この単語はラテン語形式なのでわかります。漢字の新語が日本語出来れば判るようなもの
ニュアンスまで聞くには、フランス人に聞かなければ判らない。
まとめて、ここに掲示してくれたら、フランス人に聞いておきます。

429 :
乗馬だけの楽譜もあるよね。
でもさ、題名の無い楽譜をこれからどんどんやっていくわけだから
題名にこだわるより自分の感性や曲想で自由にイメージしてみるのもいいのでは?

430 :
なるほど〜
自分はあんまりイメージがどうとかいうのが得意ではなく、
むしろ先生がそういうの好きみたいで・・・物語とか語って楽しそうにしてて置いて行かれる私。
(自分はツェルニーみたいにじわじわ来るのが好きなんだけど)
以前トンプソンやってた時
「この教本はタイトルと曲の感じが必ずしも一致しないですねw
ブルグはけっこう一致するのが多いですよ」と言ってたので
色々考えてやってたけど、タイトルのことは一旦忘れてみまーす
以下、自分が練習してた時のイメージ
パストラール・・・地方っぽい
進歩・・・バッハっぽい
優美・・・けして優雅ではない
なぐさめ・・・月夜にハーブティ飲んでるっぽい
バラード…ドラクエっぽい
おしゃべりな人…ケンシロウのアタタタタタをもっと軽く陽気に

431 :
>>427
そういうイメージでもいいかもしれないけど
ブルグミュラーの時代を考えてイメージしてみてもいいのでは?

432 :
>>431
時代・・・・・!
全然考えたことなかった
ブルグの時代って19世紀?江戸?
ツエルニーならまだ時代ピンとこないこともないけど・・・・

433 :
4年生までピアノ習っててソナチネはいくつかやったけど、ブルグはやってない
貴婦人の乗馬の動画を見てブルグ弾いてみたいと思ったんだけど、なんか難しそう
ところでブルグミュラーっていうの?それともブルグミューラー?

434 :
ブル「ク」ミュラーじゃないの?

435 :
ブルク三浦

436 :
Burgmuller
スペルを見れば明らか

437 :
正しくは Burgmüller (uウムラムト)
ドイツ人なのでブルクミラーと読むのは一番近いのでは?
wikiのMünchenの項参照
「また"Mü"の発音は正確には「ミュ」ではなく、[m?]である([?]の形に
唇を開き、[?]と発音した音に近い)。」

438 :
[?]
の発音て・・・ワカンネw
でも日本で一般的には「ブルグミュラー」でしょ。
変に「これが正しい発音だから」って発音する人がいたら
イヤミっぽい!
(あ、上の教えてくれた人のことじゃないからネ)

439 :
あわわわ。
発音記号なので文字化けですね。
([u]の形に唇を開き、[i]と発音した音に近い)
Münchenをしらべていたらムィンヘンというのが一番
近いとありました。
ブルクムィラー
プッ。

440 :
ピティナ みんなのブルグミュラー 再開
ttp://www.piano.or.jp/report/02soc/bma/2010/10/22_11584.html

441 :
>>440
報告ありがとう! 待ってたけど最近は諦めて立ち寄らなくなってた。
宿題の曲のところを読むのが楽しみだったんだけど、連載が途切れて
しまってるうちに追い越してしまった。
残すは、つばめと乗馬です。
来月からはソナチネ。なんだか寂しいなあ。
ソナチネアルバム1の後にブルグ18、っていうのは変ですか?

442 :
>>441
ソナチネと併用が良いと思うよ。
ソナチネアルバム1を終了したと思えるくらい上手くなってたらもうソナタに行けるもの。

443 :
木瓜老司ん
来ないかな/

444 :
>441
ソナチネを本当に終了したと思える日は来るか来ないかわからない。
それにソナチネばっかだと飽きるし、息抜きに時々ブルグ18と併用したら?
でもさ、バッハもいいよ。
バッハはソナチネアルバム上手くなってきてからでもやったほうがいい。

445 :
>>441
技巧的にはともかく短い曲が多いのでソナチネと一緒にチョコチョコっとやっておしまいといったかんじ。
「似たようなレベルで、短いけどピリっとした曲」って結構あるから
どうしても弾きたい曲があるならどんどん先生にリクエストしてやっちゃわないと
課題に埋もれて忘れ去られる危険があるかも…
「大雷雨」「ゴンドラの船頭歌」「空気の精」「つむぎ歌」が有名。
演奏をうpしているホームページもあるので、一度は全曲視聴してみるといいですよ。

446 :
>>443
おまいもうバレてるから

447 :
皆さんありがとうございます。
先生は、ソナチネと併用で全音ピアノ名曲100選初級編をする予定と言ってました。
3冊同時進行、ってわけには行かないかな…
以前、ようつべでブルグ18聞いたことがあって、これは一度やっておきたい、
と思ってました。
併用できるか、今度先生に相談してみます。
バッハも好きだし、左手鍛えるためにと思ってインベンションを買ったんですが、
まだ早いし後にしましょう、と先生に言われ、本棚に寝かせてます。

448 :
>>446
おまー
いも 川越いも
う  まーー
バレる 
宣伝いらないからから

449 :
>>447
私もインベンションとかやってみたいんだけど、まだ早いんだね・・・
私もブルグ終わったらソネチネだろうな。前に先生もソネチネとか言ってたし。

450 :
ソナチネも楽しいよ。
初めは目がチカチカしたけど。
で、しばらくしてからブルグに戻ってきた時、またブルグの楽しさに目覚める。

451 :
ソネチネ気になって試聴してみたら、なんか私が好きそうな感じなんだけど、
ソネチネって皆こんな曲ばっか?ブルグみたいにタイトルない曲で・・・
(ブルグ好きな人は、ソネチネで飽きないのかな?)
私はツェルニーみたいにタイトルがないヤツって好きなんだけど、
ツェルニーはブルグやハノンと違って私の弱い小指にキツイ・・・
(小指の訓練になるとかいうレベルではなく、諦めて運指変えるよう先生に言われる)
ソネチネもそんな感じなのかなぁ・・・ソネチネ到達してついにピアノ辞める時が来るのかなorz
最近ブルグが楽しくなってきたよ
最初はさんざんツマンネ言ってたけど

452 :
ソナチネは古典だから、基本はツェルニーの練習曲と似た感じ。
ブルクほどロマンチックじゃないけど、かわいい曲が多い
最後のほうにはロマン派っぽいペダルを使う曲もあるけど、やらない場合も多いかな。
モーツァルトやハイドンのソナタが好きなら好きだと思う。自分は大好き。ブルクも大好きだけど
ツェルニーは100番?小指がきついというのがどの程度かわからないけど
ソナチネはオクターブが出てくるから、もし手が小さいのなら最初は苦しいかも。
でももう少ししたら飛躍的に弾ける曲が多くなるから、今やめるのはもったいないと思う

453 :
ついに出るかオクターブが・・・。
引っかけてやっと届くくらいなんだけど、練習で音鳴らせるようになんのかなぁ。
とにかく手を壊さないようにって今は言われてるんだけど・・・・・・
どうすんだろ。先生。どう教えるんだろ、全然鳴らせなかったらorz
ペダルつかわない場合が多いのか。
自分メダル苦手なんでペダルない曲やりたいとか思ってたクセに、
もうちょっとペダル練習したいと思うようになってきたよ。
ブルグ終わったらしばらくペダルの出番なくて、またペダルできなくなりそうだよ・・・
上の人が書いてたようにブルグ18と併用とかが良いのかなぁ??
ツェルニーは100番で今20くらいまできたとこだけど、
左手の小指で音持続させながら他の音弾くやつがやたら多くて痛んでくる

454 :
オクターブキツイのか。
自分も手小さいと思ってたけどもっと小さい人いるんだね。
ファイト!

455 :
手が小さいスレとか見たらわかるけど、オクターブぎりぎりの手でピアノやってる人は多いよ
自分も引っ掛けてやっと。上からは掴めない。9度なんてもちろん無理
でも練習次第でだんだん弾けるようになってくるよ
無理すると痛めるから、先生の指示に従って少しずつやってくのがいいと思う

456 :
ブルグの曲を発表会で弾いたことのある人いますか?
子供の時に・・・とかじゃなくて、大人になってからで。
自分、発表会出たことないんだけど……
大人だけの発表会にしろ、子供も混ざってる発表会にしろ、
初級者とはいえ大人がブルグ弾いたら恥ずかしいかなぁ?

457 :
そんなことないです
ブルクミュラーに限らなくても、発表会当日のあなたが一番魅力的に演奏できる曲を選ぶのが一番だと思います
発表会で母親くらいの歳のオバちゃんが自分がかつて習った曲でつっかえたり止まってしまうと
俺は「がんばれーーーー!」って心の中で応援しているんだけどね
そんな人は他にもいると思いますが

458 :
そうだね・・・母親くらいのオバちゃんや、
いい歳したおじさんがブルグレベルの曲や
憧れの曲とか簡単アレンジな曲をゆっくりつっかえながらも弾いてたら
ガンバレー!ってほほえましくなるけど、
オバちゃんとかじゃなく独身で、でも若いってほどでもない自分みたいなのだと
正直びみょう・・・?
と思うんだけど、実際どうなのかな
一番魅力的に演奏できる曲ってのには同意!でもそれには自信がないとね

459 :
40才で発表会でブルグを弾いた
余裕を感じる位ミス無しで綺麗に弾くのを目標にしたけど
音とか表現を追及してると奥が深いと思う
曲と向き合うことが楽しいと思えるようになった
まだバイエル終わらないので大きなこと言えないんだけどね

460 :
発表会でブルグミュラーを弾いている大人をみても
ピアノを始めてまだ日が浅いんだなとしか思わない。
恥ずかしいっていうのは明らかな練習不足とか
その人のレベルよりも上の曲を弾いてぼろぼろとかですかね。

461 :
ピアノはじめてまだ日が浅いって、どれぐらいだと浅いっていうのかな?
2年以上たってもまだ浅いうちに入る?
(大人の場合だと仕事とかで練習時間少なかったり進歩遅かったりするし
個人差もあると思うけど・・・)
自分の場合は、レッスン受けてる人が小学生とか中学生ばっかで
送り迎えの親と同じくらいの見た目なのに
子供も産まずに自分のレッスン受けててスミマセン的な恥ずかしさがあります・・・
発表会は出ないんで関係ないけど。
大人同士の生徒さんで発表会とかやってる人、どんな感じですか?
楽しそう

462 :
>>461
大人だから練習時間が取れないというのはみんなわかっていると思います。
ブルグミュラー25を発表会でするなら3年以内かなと勝手に思ってます。
なんだかピアノとは違う所で羞恥心があるように思いますが…

463 :
>>460が言いたいのは物理的な練習時間じゃなくてレベルを婉曲しているだけじゃないのかな
気遣ってか、あえて「初級」と言わないだけで
>大人同士の生徒さんで発表会とかやってる人、どんな感じですか?
>楽しそう
会による
リハ中に嫌味の応酬、プログラムから見えない敵に身構えたりとギスギスドロドロしている会もある
「同病相憐れむ」というのか、そういったタイプって結構固まる気がする。
個人的な経験則でなんなんだけど。

464 :
>>461
自分もまったく同じような立場です
でも発表会出た。他の生徒のお母さん(ピアノ経験者)とアンサンブルまでやった
そのお母さんには「楽しそう、私も始めようかしら」なんて言われたよ
まあ、周りからどう思われてるかは知らないけど
別にそんなに恥ずかしがらず堂々としてていいと思います。自分のお金で好きなことやってるんだし
あと、年数と進捗は関係ないってことは、大人でやってる人ならわかってると思う
>>463
そうなんですか・・・?
大人だけの発表会って憧れだったんだけど
ギスギスするのは嫌だな

465 :
>>464
自分は以前ちょっとイヤミっぽく言われた事があって以来気にしちゃってたけど、
イヤな目で見るお母さんはその人一人だけかもしれないし、
別に気にしないで堂々としてればいいですよね。そうします。

466 :
自分に向けて返答に困るコメントが来たら
「あっ、有難うございます。頑張ります」と言いながら軽く一礼して切り上げるようにする。
これで返答できないタイプのコメント「○○さんのほうが上手よね〜?」とか来たら
「えっ、そうなんですか?よくわかんないですけど」で逃げるようにする。
人の演奏は「うまい」といわず「いい」と言い、「へた」と言わず「好き」と言い換えてぼかす。

467 :
>>465
そのお母さん自身は弾けないとか?

468 :
他のレッスン者やその保護者とは会話も挨拶すらもしないので
(フツーに挨拶したら無視がデフォなのが驚いた 
でも一人ごとっぽくイヤミ言う人が一名・・)
そのお母さん自身は弾けず代わりに子が弾けるようにと習わせているのか、
お母さん自身が子供の時からピアノやってたから子どもにも習わせているのか
それは分かりませんが、
私のほうも「あのお母さんに、あの歳でブルグとかやってんのとか思われてたらヤだなぁ」などと

469 :
途中送信すまそ
とにかくどう思われてるかとか考えて気にしたりしないようにします!
大人には大人のブルグがあるよね。
あと挨拶は無視されてもしますw

470 :
>>469
偉いw
そうそう他人の目なんか気にしてたら楽器なんてできないって。
ブルグだろうがアニソンだろうが自分の好きな曲弾けばいいんだよ。

471 :
ギロックは評価してるんだね。

教育的観点のみの曲は、大変退屈だからです。私の考えでは、例えば、ストーリーボック、
デュベルノワ、チェルニーの多くの曲は、努力と時間に値しないと思います。
しかし、ブルクミューラーの曲は、音楽的に満足できるし、その上、すばらしい教育法だと思います。


472 :
誤爆??

473 :
アヴェマリア、クリスマスっぽい気分になれるねw

474 :
本当はクリスマスの歌ではないらしいけどね。
ちょうど明日アヴェ・マリアの2回目のレッスン。
指を鍵盤から離さず、ゆっくり3声4声意識して弾るかなー
指番号少しややこしいけど、音符的には簡単なのに。以外にこうゆうのって難しくない?

475 :
>>474
自分も明日、ちょうどアベマリア2回目のレッスン!がんがろ!
3声4声意識して、歌うように弾けたら素敵ねぇ〜
鍵盤から指離さず、ペダルもうまく押さえて、思い通りに弾くためには
まず指のほうを、がんばって意識しなくても無意識にスラスラ動くまでさらわないとダメだねw
と今さら練習の大切さを再確認したのであった。
>指番号少しややこしいけど
自分の楽譜はカワイのだけど、聞くところによると教本によって指番号違うみたい・・・
自分のアベマリアは指番号のとおりに弾いて一か所以外はスムースだよ。
474さんのと違うのかな
ややこしい一か所は、左手のミミミミミミのとこ最後の2音だけ1,2て書いてあるとこ・・・

476 :



ご注意ください。。。。。

【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1257781982/

■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1284079029/




477 :
私のは全音のですよ
>左手のミミミミミミ
あこね、別に1の連打でもいいんやろね。でも私は112312にしました同指連打苦手なんで^^
あ、レッスンではミスタッチはほぼ無し、<>も付けたけど結果はブブブーでした(ToT)
弾く一列一列(縦の線)の和音をしっかり感じ取り、和音の明暗が変化する所もしっかり表現するように
指導ありました。レッスン開始後ペダルの許可は出てません。
あ、先生は「この曲は突き詰めればかなり難しいです」っておっしゃていました。
でも、そろそろ25は出口近いので、18の練習曲とソナチネの用意してネ言われました。^^

478 :
>でも私は112312にしました同指連打苦手なんで^^
その手があったか〜。結局121221にしちゃいました そして先生に聞くの忘れた。
自分は未だ危なっかしい個所があってミスタッチもするけど○もらっちゃいました
今までミスタッチまだあっても、先生のいう曲の感じ表現できたら○もらってたので、
ミスタッチなく自信もって弾ける曲未だ無いけど進んでいいのかな・・・
ていうか、「シュタイヤー舞曲」の後の曲はみなサクサク進む・・・
それ以前は、1,2カ月かかっても○もらえない事も多かった
ペダルなしで大丈夫になっても、ペダル入れる時になるとgdgdになる事が多かったけど、
今回はわりとペダルできたから、ペダル入れやすい曲だったんだな
この曲好きなんで練習続けてみる
でも突き詰めたら難しいよね・・・先生に見てもらわないと分んなくなりそう
うち生ピアノじゃないから音色の変化とか想像するしかない部分が悩む

479 :
保守

480 :
17番のおしゃべりさんを練習しています
7小節目の右手のドドドミレの同音連打の所ですが
習っている先生は321の指先を手前から鍵盤奥方向に払
うように弾くようにというのですが、どうも奥側から手前
に払ったほうが断然弾きやすいと感じています。
(楽譜冒頭の解説文では奥から手前に払うように弾くと
 記載されています)
皆さんは実際のところはどのように弾いていますか?


481 :
>>478
アベマリア先週○しました。ほぼノーミスやったけど、最後に3拍目がまだ早く入ると指示がありました。
>>480
たぶん先生は、あなたにとってドソファのスラーへと繋ぎ易いと思ったからではないかな。
321の連打に続いて、円を描くように手首動かすとか、関連あるかもね。私は手首半固定してましたけど。
明日、タランテラと天使の2回目。タランテラってテンポ・リズム安定させるの大変。
でも「左小指にそれらをしっかり意識持たせば割と安定する」とこの間気が付いた。この方法あってるかな?

482 :
初レッスンやった。
今、舟歌。19小節目の左の運指苦手。同じ和音の一部を指変えて弾くの苦労してます。

483 :
25番と18番にレベルの開きが結構ある気がするんだけど

484 :
え゛ーーーホントですか!
残すは「つばめ」と「乗馬」18に行く前にもう一度25さらっとく方がいい?

485 :
>>484
自分、25番の中の18と25の差かと思いこんで読んでたから
最初意味わかんなかったよ。
好きなら25を復習しててもいいと思うけど、今の時期ならどんどん進んでいったほうがいいのじゃ?
25復習する時間があるなら、他の練習曲弾く時間が作れるよ。

486 :

>>どんどん進んで … ですよね
昨日のレッスンの時先生に"↑復習の件"の事を話ししたら、同じ事言われましたょ。
なのでレッスンが1週間飛ぶ時に、好きだった曲だけ弾く位にして、どんどん次の曲に
チャレンジしょうと気持ちの切り替えできました。 >>485さん さんきゅ〜

487 :
>>486
マジメに練習しておられるなら
その頃だと他にやりたい練習曲がたくさんあるし
そこで止まっている場合じゃないと思います。
ソナチネアルバム1番とブルグ18を併用させてもいいし
チェルニーなどの練習曲とソナチネの併用
よゆうがあればバッハもやりたいですよね。
もっと続けていって上達すれば、25番はレパートリーになるような曲でもないし。

488 :

そうですね、実際は練習曲が進むに連れ時間のない社会人は、振り返っている暇ないです確かに。
だからバイエルもブルクも順番に進んでいても、時折少し簡単なボーナス曲みたいなのがあって
以前の復習とかになるんですね。天使とツバメとか似てるし。
いつも練習曲の譜面見てると、上手く作られているなあと作曲者に頭下がり感謝すらしてますよ。
さて、次はツバメと乗馬だ。卒検目指してがんばろー

489 :
天使の合唱って中盤はペダル記号ないけど入れなくていいの?

490 :
>>489
simileって書いてないか?

491 :
書いてる
シーミレが指してるのがペダルかどうかわからんかったんよ
どうもありがとね

492 :
今 舟歌。
気分だけショパンの舟歌wぜんぜん違うけどww
>>488
マジで質問するけど、本当に卒検というものがあるんじゃないよね?
乗馬終わったらブルグ卒業だから卒検って意味だよね?
本当に卒検とかあったら・・・落第だわgkbr
先生の優しさだけでここまで進んだようなもんだもん・・・・(´;ω;`)

493 :
卒検あったら検定料がバカにならんな(笑)その代わり月謝安いとかあってもいややな
舟歌:初めの頃、子供嫁らが「ななななぁー」と良く冷やかされました。

494 :
「ななななぁー」
うあああー!w
ていうか正直、そこの部分だけカコワルイよね・・・>舟歌
でもその部分は、自由に弾くように言われた。
船が出ますよ〜的な感じで

495 :
そこ、両親から「生きてる〜限りは〜♪」と城卓矢「骨まで愛して」をかぶせられて本当に辛かった

496 :
誰かさ、デュベルノアとかいうエチュード弾いた事ないか ?
ブルグミュラー18くらいのレベルだと思うんだが、音源が見つからん。
情報頼む !

497 :
むしろ「卒検」って受けてくなってきたw
自分、発表会もグレードテストもないから上達の実感ナサス

498 :
子供の頃、「今泉」という家の前を通るといつもアラベスクが聞こえてきたので、
「今泉さんの曲」と覚えていた。

499 :
アラベスクはブルグの中でも、どっかで耳覚えのある曲だよね〜
他に、習う前からそういう曲ある?
自分は、「貴婦人の乗馬」をネットで先に聞いてしまったな。
やっぱ聞いたことのある曲だと譜読みが楽になってしまうよね。
あと、習った後だけど「牧歌」のアレンジバージョンがテレビ番組のBGMで使われてたの聞いたw

500 :
一曲も知らんかったわ

501 :
アラベスクは黄色いバイエルの中に入っている。

502 :
乗馬は時々テレビで流れるのを聞く
ピアノじゃない場合もあるが

503 :
久しぶりに来たんだけど、>>2の主観難易度みてビビった。
なぜなら今シュタイヤー舞曲終わったところwwww
どう考えても再会とかのほうが難しそうなんだけど、そうでもないのかな。

504 :
>>503
>>389の主観難易度はどう?

505 :
>>504
これだとシュタイヤー舞曲がちょうど真ん中かぁ…!
確かに私もシュタイヤー舞曲<<優しく美しく<<小さな集い だった気がする。
でも私の場合今のところせきれいが一番難しかった笑 ああいう飛び跳ねる系苦手だ…。
でもどうかな。通ってきた道のりはわからなくなるね。
今ブルグ初めて10か月。それで15曲目だ…。来月が発表会なので、ブルグはシュタイヤー舞曲終わって一か月ほどお休みする…。
「再会」を早く引きたい。かっこいい。

506 :
>>499 今でも流れてるかどうか分らないが「14.なぐさめ(コンソレーション)」は草加が数年前ラジオCMで使っていた

507 :
13だたorz
「シュタイヤー舞曲」のイントロは「ハイみなさ〜ん、これからダンスを始めますからペアで円になってくださいね〜」といわんばかりの雰囲気が秀逸だと思う

508 :
7、8年前にブルグ1曲目でピアノをやめたんだけど
去年の夏から再開して次回はつばめ
ランダムにやってるから3分の1は弾いてないけど
これからブルグ18に進むかソナチネにするか選ぶよう言われて
内心小躍りしてしまったw
でもツバメで速度上げるコツがわからん

509 :
ランダムに飛ばしながらやってるとはいえ去年夏から始めて
つばめで、次進むって早くて裏山
自分は丸一年以上過ぎてやっと…だよ
全部やってるけど
ちなみに自分は次ソネチネって先生が決めた
で今「なぐさめ」とか「再会」とか言われてもどんなだっけってもう思い出せなくなってるorz
歳のせいかよ???
シュタイヤーは分かるけど
ところで「家路」ていうタイトルのやつが自分の教本にはあるけど
一般的なやつだと何て言うタイトルなの?

510 :
「家路」=「再会」=「帰郷」

511 :
>>509
うらやむ必要はまったくないですよ
仕上げまで行かずに大甘で○をもらってるだけなんで・・
再開してすぐにケガしてしまい、読譜メインでやる形になったのが
いろんな点で自分に合ったみたいですが
まだハノンや鶴はできないままなんで音のツブは揃わないし
ミスタッチも見逃してもらってるような状況ですよ

512 :
>>510
dクス
ていうか自分「家路」ていうタイトルって書いたけど
「家に帰って」だったw自分の教本にあるタイトルは。
「家に帰ってきた喜びがはずんだリズムに・・」等の子供向けな説明文が書いてあるけど
家という建物にこだわらなくても良いようだな

513 :
>>511
自分も○は甘めでだ〜
ミスタッチあっても○くれます(じゃないと無理w)
でも>>511さんソネチネや18に行ける能力はあるんだーと自信もっていいと思いますw
自分も長くかかってやっとだから本当の実力は届いてないかもしれないと思いつつ
終わらしたのは終わらしただもん、と無理矢理自信持ってみるw

514 :
>>510です。
>>512
>家という建物にこだわらなくても良いようだな
これらのタイトルから推測するに、
懐かしいものに出会ったワクワク感を表現すると良いみたいですね。

515 :
>>514dクス
「家に帰って」だと、家に帰ってきた所なのか???と思い、
考えてみるけどしっくりこない
弾むリズムが、帰ってきて家に入ってうれしくはしゃいでるようにも感じるけど
それだと中間部の緊張感のあるメロディーは何なんだってなってしまってた
「家路」 だったら、家に帰るまでの道のりでの気持ち、
うれしい気持ち、はやる気持ち、ちょっとドキドキ・・・などの雰囲気をイメージできる
「帰郷」 もイメージしやすいな〜
「再会」はピンとこないけどなるほどとは思うね

516 :
タランテラは指定テンポに近づくごとに楽しくなったけど
天使の合唱は逆になってきたよ・・

517 :
ブルグとソナチネは別物だから
ソナチネも曲数こなしたらなれてくるよ。
うちの先生も全曲だった。甘いし。でもか、だからか曲数こなしたのは多い。

518 :
ブルグの中で、レパートリーにしてる曲ってある?
もしかして全部を時々さらって弾けるようにしてる?
自分、時間無いし今やってる曲で精いっぱいだし・・・てことで
一曲もさらってないからもう弾けないや
やってる途中はちょっと楽しいけど○もらう頃になると飽きてて
また弾こうって思えなくて

519 :
レパートリーにはしてないなあ
楽しく練習できる曲が多いのにね

520 :
そりゃあ苦労して○貰った曲だから、弾き続けたいけど、どんどんレッスン進むのでねぇ
けど似たような弾き方の曲練習してる時「あ!前にあったなぁ」って思ったときは、弾いて見る
でも以前の練習曲の同じ弾き方の所がある曲弾いたら「ちょっとは成長したか!」って思う時あるよ
そんなもんちゃう?、たぶんソナタアルバム卒業した頃には「こんなのに苦労してたんやなあ」、、、
ってなるのかな? ちゅうか、ならんとアカンやろ!ネ

521 :
本日ブルク25卒業したYo− 次からは、18とソナチネ1
やはり乗馬は難しかった、4回目でなんとか○ ハノンもだんだん難しくなってきた
過去振り返っている暇ないよ

522 :
おめでとー
自分も最後は乗馬だけど練習できなくてレッスンも中断中
早く卒業したいなあ

523 :
卒業おめ
自分ももう少しで卒業と思ったけど時間かかってるよ
家路に一か月かかってやっと○
乗馬も4回くらいかかるのかなぁ
とりあえず今はつばめガンガル

524 :
ブルグ25の難易度順(練習に適した進行順)を教えて下さい!
御願いします。

525 :
このスレで何度も言われてるけど、ブルグの難易度は人それぞれ違うよ
そういう個人的難易度でいいなら>>2>>389にある
習ってる先生はつばめと乗馬だけ最後にやらせるけど
他はどれからやっても同じだと言ってた
つばめは自分にはラクな部類だったけどね

526 :
>525さん
有難う!

527 :
>525
そう思う
自分もつばめや乗馬は今までのよりまだ楽に弾けた。
別れとか舟歌とか自分的には大変だった。
人それぞれだね。先生の合格ラインも曲によってはさっと流したり
ねっちりやったりするし。

528 :
>>524
順番ですか。非独学なら先生に尋ねて下さい。でなければ、第三者がどうのこうの言えません。
…以下、私信…
バイエルでも、後半になると譜読みが楽な弾きやすいのが、時折出てきます。
ブルク25も割と弾きやすいのが途中にあります。ただ、弾きやすいだけで曲とすれば難しいですが。
ソナチネに入るまでは、素直に順番に進んで下さい。
>>527さんの言う通り、簡単に見える「舟歌とかツバメ」とかは終盤曲なのでそれなりに難しい。


529 :



ご注意ください。。。。。

【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1257781982/

■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1284079029/




530 :
進行順って、普通習ってたら順番にやってくよね。

531 :
うん進行順なんて考えたこともなかった
前から順にやってくもんかと思ってた
初級向けでいうならプレインベンションとかだと練習順がバラバラだから
前から順にやってたら難易度バラバラでつまづくだろうけど
ブルグは前から順にやるのが良いのかどうかは知らんけど、
難易度とか関係なくない?上達すれば楽になるのもあるし・・・
先生によっては飛ばす曲もあるだろうけど、それでも進行は前から順じゃない?
>>525
自分もつばめはラクに感じた
先生は難しい曲ですって言ってたし、たしかに曲の感じがつかみにくい部分は難しかったけど、
もっと苦労した曲は他にあるから比較的楽って感じ

532 :
バイエルとかブルク25とか途中でちょっと簡単なサービス曲ある。
でないと段々難しくなって行ったら、しんどいし持たないよ 息抜きも必要かと思います。

533 :
「子供の集会」、ムズイ・・・
子供のころ習ってて、ソナチネのモーツァルトK545までいってたんだが・・・

534 :
清らかな小川の前半は余裕だけど後半が憶えられねえwwww

535 :
小川、前半の方が嫌いだった
保持音が苦手だから

536 :
>>533
どう考えてもK545のほうが難しいっすよね

537 :
>536
533です。
その通り!
復活組なんすけど、なかなか子供のころの腕に戻らないってことですよ・・・
ちなみにこの数日の練習で、「子供の集会」は制覇しました!

538 :
ピアノを始めて2年半。ようやくブルグのレッスンに到達しました。
ところでこのスレの住人は、ブルグ1曲を何回のレッスンで仕上げているんでしょうか。
今回すなおな心をある程度弾けるまで仕上げて行ったのに、先生からはダメだしばかり。
この調子だと、ブルグ25終了するまでに何年かかるのか不安。

539 :
自分は平均すると一か月に一曲くらいのペースかも。
最初は月2回レッスンだったので二回目のレッスンで○だとしても一か月。
今は毎週または月3回レッスンだけど、二回目で○もらったら早いほう、ふつう3回目くらいで○てかんじ。
それ以上かかることもあるし、だから平均一曲一か月?ブルグに二年かかってるのかな?
いつから始めたんだっけ・・・忘れたわ
日付かいとかなきゃな・・・

540 :
俺の場合は1曲1.5ヶ月くらい。毎週レッスン。3年強でブルグ25終わるペース。
ブルグを始めたのは習い始めから2年4ヶ月のときだった。
練習メモによると、
・アラベスク=6週
・小さなつどい=7週
・無邪気=不明(2ヶ月出張でレッスンしてない)
・進歩=4週
・清らかな小川=5週
数曲飛ばしているのは先生の判断。
今は、習い始めから3年目。優しく美しくを弾いてるよ。

541 :
>>539>>540
現在、月2回のレッスンを受けています。
1曲を1カ月半で仕上げても、3年以上はかかってしまうんですね。
ブルグの最初の方の曲って楽譜上は簡単に見えるので、もっとサクサク進むと思っていました。
既にソナチネの楽譜を買ってしまったのに、どうしようw

542 :
先生の判断にもよるんじゃないかな
合格の目安が甘いのもあって1曲が1回から3回で
全曲やってないのから1年かからず終わりそう
レッスンは毎週のときもあれば月1、2回とかマチマチだけど
間隔が空いてるときは2曲見てもらってる

543 :
>>539です
前やってた教本が終わった時の日付から数えたら、一年4カ月だった
今から最後の「貴婦人の乗馬」入るんだけど、だからブルグ全部で一年半以内ってとこか
当然ながら月2回レッスンのときより毎週レッスンにしてもらってからのほうが進む
ブルグを 前・中・後 の3つに分けるとすると
前期はオマケで○もらってて、中期は難しいのと先生がこだわるのとで中々○もらえなくて、
後期は自分が譜読みに慣れ練習のコツもつかんだこともあって、楽に進めるようになった
というかんじです
でもどの曲もテンポゆっくりめで、難易度低いと思うんだけどいいのかなって疑問。
指定のテンポでなんかとても弾けやしない。
でも先生はゆっくりのテンポで良いっていう。いろんな感じがあるからって。


544 :
テンポはやくしてバラバラになるようだったらゆっくりで完璧に出来た方が良いと思うよ
それから徐々にテンポをあげて練習するとか
家で自主的にテンポをあげて練習するとかどうだろう。ゆっくりで完璧に弾けることを前提に

545 :
>譜読みに慣れ練習のコツもつかんだこともあって、楽に進めるようになった
自分も同じだ
曲の難易度とかよりブルグと練習のコツをつかんでから楽になった
それでもほとんどの曲で最初はう〜んこれはムリポ?てなったけどw
1曲に時間がかかってた序盤が大変だったよ
先生の合格ラインがよくわからなくてかなり戸惑ってたし

546 :
みんな、エッシェンバッハのCDを聴こう!
絶対上達に貢献してくれるぞ!
それに図書館でただで借りられるぞ!
自分は再開してからは独学なんで、嫁さんに判断してもらってる。
で、子供が習い始めたら、ちょろっと先生にアドバイスもらうか、一緒に
通おうかと思ってる。

547 :
これから乗馬なんだけど、これってあんまり曲っぽくないね
中盤のとこは並足ってわかるけど
出だしは乗馬っていうより小鹿とか子馬がはねてる感じがする
まあ別に意味はありません
この曲がブルグで一番苦手な曲だと気づいて尻込みしてるだけです

548 :
>出だしは乗馬っていうより小鹿とか子馬がはねてる感じがする
上手くなると、上品にパッカパッカと歩く様に感じてくるよ!

549 :
そうなんだー
まだじっとりゆっくり弾き始めたばかりで
普通の速さでどうなるか考えてなかったよ
言われてみれば確かにパッカパッカだね

550 :
>549
546さんも言ってるけど、エッシェンバッハのCDを聴いてみることをオススメするよ!

551 :
どうもありがとう
でも譜読み苦手だから○がもらえるまでCDとか聴かないようにしてるんだ
1回調号を見落としてレッスンで恥ずかしい思いをしたこともあるけど
それで楽譜をよく見るようになったし、
よくわからないとこを自分なりにやってみて
先生に見てもらうほうが合ってる感じなんだ

552 :
>551
なるほど!
譜読みの練習の為には、聴かない方が確かに良いね!

553 :
>>551
自分も同じく
曲を聞いてからやるとつかむのが楽だけど、
楽譜から読みとって曲を掴む練習をしたいので聴かずに頑張ってる
ブルグ終盤になってから楽になったのは、
楽譜を見て指が動くようになったからだと自負している
乗馬は昔見た「小公子セディ」で
ツンツンのお嬢様が乗馬の練習してたシーンをイメージw

554 :
自分もとりあえず曲っぽくなるまで、YOUTUBEとかで課題曲を聞かないようにしてる…。
私の場合は、音符の長さを頭では理解してても、なかなか曲として組み立てられないから、先に曲聞いちゃうとそのへんいい加減にしてしまう。

555 :
譜読みの能力アップの為には、先に聴くべきじゃないけど、弾けるようになった曲
を、巨匠が弾くとどうなるかって意味で聴くのはとても表現力の能力アップにつな
がると思う。

556 :
譜読み能力の向上にはインベンションが最強

557 :
気がかりの右手を左手を入れ替えて弾く

558 :
ブルグやってる皆に質問!
これが弾けるようになるまで頑張る!ていう憧れの曲、弾けたらいいなっていう目標の曲ってなに?
ていうか、そういう曲ある?
自分はレッスンはじめたばっかの時はあったけど、上達(?)するうちに「不可能だw」て分かって
弾きたい曲無いんだよ
やっぱ弾きたい曲あるとそれ目標に頑張るよね?
ブルグ終わって次からソナチネ。それ終わったら弾きたい曲に挑戦できるかも?て言われたけど
弾きたい曲ない〜 ていうか、恥ずかしいww
自分、手が小さいし小指が異常に短くて関節が陥没してるので、痛めないようにしなきゃいけない
だからピアノ向いてないなって思うとブルグ終了の今あたりで
辞めることも選択肢の一つ?なんて思ったり。
強いて言えばインベンションやってみたい。いつかやれるんだろうか。

559 :
ショパンのエオリアンハープ(エチュード25−1)

560 :
>>558
俺はいくらでも弾きたい曲あるぞw
ダカンのかっこう、ドヴォルザークのユーモレスク
モーツァルトのトルコ行進曲、ベートーヴェンのエリーゼのために、ドヴォルザークのユーモレスク
ブルグミュラーの天使の合唱、久石譲のsummer、ドヴォルザークのユーモレスク

561 :
>>558
久石譲のSilencio de Parc Guell あたりやってみ。
ブルグ入ってりゃ十分やれる。
譜読みも簡単だし、弾きやすいけど
雰囲気出すのにはそうとう奥は深い。
右手の指回しとペダルの良い練習にもなるよ。
ああ、おいらの今の目標の曲はピアソラの le grand tango かな。
セロ弾き捕まえてこんといかんけど。
あとはサティのナマコの胎児と本日休演のシネマ・・・指回らんし。
おいらブルグはちゃんとはじめからやってないけど、
貴婦人の乗馬は弾けるよになったんで逆順でさらっていこうかなぁ?

562 :
>>558
憧れの曲はたくさんあるけど弾けるようになるどころか
トライできるレベルにまで行けそうにないってのが
ブルグ終盤になってわかってきたなあ
始めるときに目標とか何もなかったし、ここらへんで頭打ちな気もするけど
それでもやめようとは思わないなあ
いろんな曲を聴き漁ってるから、弾いてみたい曲も増えてるけど
中にはもう少しで手が届くかもってのもあって
いくつか先生に話してみたら一曲ソナチネの前にやらせてもらえることに
次回でブルグ終わりそうなんで次のソナチネと一緒に
インベンションもやってみたいと今日言ったら
それもとりあえずおkもらったよ

563 :
>>558
ベトソナ

564 :
レスみんなdクス!
>>562
自分も始める時目標とかなくただ習って上達したいと思っただけだけど、
モチベ上がらなくてツマンネと思ってた時から比べれば今は楽しいのかもな〜
以前は和音もつかめないくらい指がフニャフニャだった事を思い出せば・・・
ちなみにもう少しで手が届くかもって曲いくつかって、何ですか?
参考までに教えていただければ幸い!

>>560
すごく弾きたい曲だから3回言った?w
>ドヴォルザークのユーモレスク

565 :
>>562
インベンションってブルグ終わった次にやれるモンなんですか
自分インベンションとシンフォニアやりたいって以前思ってたんで
ソネチネと一緒にやれるなら先生に言ってみようかなと思ったけど
乗馬が今回で卒業できなくて、言えなかったよ・・・・
時代としてはブルグよりソネチネが古くて、インベンションはそれよりもっと古くて・・
てかんじなのでソネチネの後インベンションに進むのもアリでしょうか?
でもソネチネって分厚いからいつ終わるのか分からん…ソナタもあるとか言うし
ソネチネ入ってからだとインベンションやりたいって言い出しにくい・・・
・・・

566 :
>>565
そういうのは先生によって違うからどうだろね
他スレでソナチネ・ソナタと一緒にやってるって話を見て
ソナチネに慣れたらインベンションもと駄目モトで頼んだ感じ
スレチだしインベンションスレやソナチネスレで相談してみては?
これからやるのはモツソナの簡単なやつだけど
これまでも自分には難しめの映画のサントラや
洋楽の伴奏を勝手に練習してある程度形になったのを
先生に見てもらったりしてたからモツソナもおk出たのかも

567 :
>>566
慣れたらインベンションも・・それいいですね
慣れたら・・・インベも出来そうなら、ってことで言ってみます!
それにはソネチネもがんばらなきゃね
他スレも行ってみます!トンクス!
その前に乗馬がんがるw
テンポを最初から最後まで保つのが難しいよ〜
速いと指が動かないし

568 :
弾きたい曲やら手の届きそうな曲をしつこく尋ねてたわりには
レスに対して特にコメントなし
この人は何が知りたかったんだろ

569 :
あ、ごめん
あとでレスします
じつは>>564書いてる時にビスタの日本語がおかしくなってカーソル動かなくなったので
途中で上げてしまた
今から出かけるのであとでレスしますノシ
モツソナ知らないのでググってみます
あんまり知らないのが悪いのか。・・・

570 :
>>558
自分も弾きたい曲、山ほどあるけど。
ブルグでも「帰路」とか早く引きたいし、「ジュ・トゥ・ヴ」「愛の挨拶」「月光」「乙女の祈り」「軍隊ポロネーズ」
毎年、発表会用に教本とは別にもう一曲取り組むけど、あれもこれも弾きたすぎて迷うぐらいだわ。
そりゃ、英雄ポロネーズ弾こうと思ったら無理だろうけど、ブルグレベルでもそれなりに楽しめる曲ってあるんじゃないの?
私も今ブルグ後半だけど、具体的にどんな曲を弾きたくて、どんな曲は無理だと思ってるの?

571 :
>>558
弾いてみたい曲ばかり。
手が届きそうな曲だと、エリーゼのためにとかお人形の夢と目覚め。
あと、別れの曲とか革命などショパンの曲もいつか弾いてみたい。
ドビュッシーの「月の光」も憧れの曲だが、楽譜見たら予想以上に難しそうでびっくりしたw

572 :
なんていうかこのスレってピタリと止まるよね
なんでだろー

573 :
みんな卒業していってるんじゃ?

574 :
25卒業して18とソナチネ。まだ18の3番やけど25でのレッスン課題が
今試されている気がするね。
今のワシのレベル[ソナチネT(FH)]より18のが難しい。。。。
おもわん?

575 :
>>574
('A`)人('A`)

576 :
そらそーよ

577 :
ジプシーに苦戦、今までで一番苦労してる
きのうの休日で少し光が見え隠れ。 
○もらった方、どうでした?

578 :
おっさんだから一生のうちにブルクミュラー18の練習曲が弾けるようになれれば本望

579 :
↑18を人前で充分に弾けたら大したモンだと思うよ

580 :
18ってそんなムズくなくね?

581 :
わたしは 25 のバラードが2ヶ月でもだめ。
ハノンで メトロノームで80から 4ずつ
スピードを上げるように言われた。

582 :
乗馬3回目も合格もらえず、それは仕方ないけど
しばらくはこれをハノン代わりにやりましょうってことになった
メインは違う曲だけどイミフすぐるよ先生

583 :
>>580 18ってそんなムズくなくね?
あんたが卒業した身分で、日頃から復習して弾いているならそうかもしれんね。
あ、あんたも音楽してるヤカラやろ。いくら2chといえども、誰にも伝わる日本語つかえ
難しいのか簡単なのかが、読めない文章です....


584 :
ここは日本語が不自由なインターネッツですね

585 :
やっとブルグに進級した息子
貰って来た教材を見てビックリ!
今のブルグには ペダル記号がたくさんついてるんだね
私の時代(値段¥350 一体 いつの時代なんだ・・・)
は全然ついてなかった・・・

586 :
>>585
ペダルは作曲者がつけたわけじゃないから、
出版社の意図でついてたりついてなかったりする。
「私の時代」でも、楽譜にはついてなくても先生の指導で踏んでなかった?

587 :
>>585
350円安っw
私のは515円だったw消費税3%時代。
うちの子が貰ってきたブルクはペダル記号なしだー。

588 :
>>586
もう 20数年も前の事だから うろ覚えだけど
ペダルは踏んだ覚えがないです
習っていたというより 短大の授業で使っていただけだからかも
ペダルって 踏んだり離したりするタイミングが難しそう・・・
頑張れ息子!
>>587
>>586さんの仰る通り 出版社によって違うのかもね
因みに うちは青っぽい表紙のやつ・・・
20数年前に使っていたやつも 同じ所だよ

589 :
育児・鬼女板以外では自分語り家族ネタはつけ加えない
それだけのことがなんでできないのかね

590 :
などと
社会不適合者が、のたまっており

591 :
何、この茶番

592 :
ばばあうぜえ

593 :


594 :
青っぽい表紙というのは全音版だろうけど、現行版(校訂・解説 北村智恵)は
使いそうなところには、ほとんどペダルがつけてある。

595 :
はらたいらいらはらたひら
はたらいたはたはらたいら
はらはらたみらはら
はたらいたはらたいら

596 :
ブルグミュラー先生はドイツ人だと聞きましたが
なんでタイトルがみんなフランス語なんですか?

597 :
憧れがあったからじゃないの?フランスに。
り          こ 

598 :
フランスで活動してたんじゃなかったっけ?

599 :
はー
「おしゃべり」が全くテンションあがらない…
先生に「飛ばしていいよ」って言われたのに、こだわり強くて「全曲やりたいです」って言った私のバカバカ

600 :
>>599
今からでもこの曲飛ばしていいですか、って聞けばいいのでは
自分に負けた気がして嫌なのかもしれないが
やりたくない曲をいやいややるのでは本末転倒だよ

601 :
>>600
そういう手があったか…
もう三週目なのに、今更飛ばすとか思いつかなかった

602 :
全部飛ばしたいです><

603 :
復帰支援

604 :
アラベスクの24,26小節目の和音は何故E7ではなくてAsus4なのですか?

605 :
>>604
24、26はAmじゃない?

606 :
>>604
作った本人に聞くのが一番だと思うけど
このほうがいいなあとは感じる。

607 :
舟歌おもしれー

608 :
先生にレッスンしてもらうようになってブルグの奥深さを知った。
独学でやっていた頃は、ページ数少ないブルグ25にここまでてこずるとは思いもしなかった。
ソナチネも買ってあるけど、いつ弾けるようになるのかw

609 :
>>608
情緒的なブルグより簡単なソナチネの方がとっつきやすいかも。
決まった音形や予想のつく進行だから。

610 :
みなさん、どこの出版社の楽譜をお使いですか?復活組なのですが、四半世紀以上前の全音のは手元にあるのですが、
新しく買い直したいと思っています。出来れば、違う会社の楽譜の方が、比べて参考になるかなって。
仮に全音のを買ったとしても、今と昔のとでは、運指とか解説とかも違うのでしょうけれど・・

611 :
参考として欲しい&先生に付く気はないならATNから出てる
レスナーのための指導のポイントが良いかも。高いけどね。
あとどこかからコード付きのが出てたなぁ。ジャズ・ポピュラー系にも
興味があるから個人的にあれがちょっと欲しい。

612 :
>>609とりあえずモーツァルトのソナチネまで弾けるように頑張る。
>>610自分で全音の楽譜を買ってレッスンに持って行ったから、全音使ってる。
先生は、音楽之友社のを持っているみたい。

613 :
おそらく今回の初中級の曲小演奏会の予定表に、
 ブルグミュラーのアラベスク
とantec 氏は記入したはず。

614 :
スレ間違った。

615 :
ブルグ13曲目コンソレーション(なぐさめ)28小節目の運指について教えてください。
レソド(♯)ソが、2525で指定されています。
このまま弾くと3音目ソとドが切れてしまうので、2515で弾いた方が良いのではないかと思います。
次回レッスンまでにしばらく間があいてしまうので、既に弾いた方がいたら教えて下さい。

616 :
>>615
1(2)-5-2-5-1(2)-5-1-5

617 :
大人になってから(独学歴は長いです)、つい最近レッスンを始めました。
ブルグミュラーは、1番から順番に習っているのですが、普通は頭から順番にはやらないのですよね?
今9番目ですが、本当に頭から順番にやってます。前の方を読むと、割と番号は飛び飛びに習うみたいで・・。


618 :
レッスンでやってるなら先生しだいじゃない?
1番から4番が終わったあと、好きなのからやっていいって言われて
あとはランダムにやってラスト2曲は最後にやったよ

619 :
私は前半は頭数から順番通りで、
後半は難易度はさほど変わらないから
好きなものからやっていいと言われたよ。
乗馬だけは最後と言われたけど。
私も独学歴は長いけど、どうせ全部やるなら順番関係ないなーと思って
なにも考えず順番通りやってます。
独学じゃなく人に教えてもらうんだから、普通は〜なんて考えずに柔軟に。
それでも気になるなら、ソナチネでも普通の順番は〜とか言ってそう。

620 :
>>618,619
レス有り難うございました。先生が順番にと仰るので、その通りに習って行きたいと思います。
使っている楽譜にペダル表記が一切無いせいか、実際のレッスンもペダル無しで進めています。
ペダル表記のある出版社の物を持って行けば良かったのかな?って思っています。ペダルも学びたいのに・・
表記が無いから、何処で踏んで離すのかも分からないし。

621 :
>>620
>何処で踏んで離すのか
それを教えてもらうのが先生なんでは?

622 :
>>620
せっかく習っているのに、独学の癖なのか自分で分からないことを
解決しようとしてない?
先生にペダルも使いたいから教えて下さいって言えば?
釣りなの?
うちの先生はペダルに頼らないようにと、あえてペダルなしで教えてるよ。
どうしてもペダル踏みたいなら、ペダル表記の楽譜買って独学すればいいと思う。

623 :
仰る通りですね。ペダルを付けてみたい旨を伝えたいと思います。
ただ、何処で踏んで離すのかが分かる方が良いので、表記のある楽譜を、別に買いたいと思います。

624 :
>>616
詳しいレスありがとう。とっても助かりました。

625 :
シュタイヤー舞曲、本日のレッスンで合格した。
ピアノはじめた頃からの、憧れの曲だったから嬉しい。
ってこのスレ凄い過疎ってるんだね。 

626 :
清らかな小川の練習効果すごいな。
ppでコントロールすることを意識していたら指先の感覚が凄くよくなった。
そのあとハノン弾いてみたら今までついていけなかった速さで綺麗に弾けるように
なってた。ピアノって指先の感覚を研ぎ澄ますことが重要なんだな。
独学でやってるから日々新しい発見があって面白いわ。

627 :
1-14-20やって7きた。
3連の1拍目保持すんの難しくてまだ速く弾けないけど
好きな曲になりそう。
>>623
遅レス過ぎるが。
オレの楽譜もペダル指定なく(全音 定価150円^^)
無しでレッスン受けてるけど
レガートやテヌートをしっかり練習させられてる感じ。
ソナチネも習ってるけど
曲や楽章によってはペダルすっとばしても
うちの先生はあまり気にしないみたいだね。
>>625
ブルグって25でみんなすぐ卒業しちゃうから過疎るのか

628 :
みなさんブルグ25って全部やりましたか?
今9番やってるんですけどソナチネ弾きたい曲が結構あるんで
ソナチネに移ろうと思うのですが意見いただきたいです。

629 :
>>628
ブルグとソナチネは難度は変わらない。
ソナチネやりたければやったら良いと思うよ。

630 :
抜粋で弾くとしたら、どの曲は外せないですか?
好みもあるとは思いますが、テクニックの練習という意味で。
低学年のこどもが弾いています。

631 :
バラード。

632 :
せきれいとか17のおしゃべりは、テクニック的な難易度もそこそこ高いと思うよ。

633 :
バラード、せきれい、おしゃべりですか。
せきれいが特に好きなので嬉しい。
ありがとです。

634 :



■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1340041795/

★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1340013168/




635 :
指の練習としてはどれも外せなくないか?最初の方も小さな集い、無邪気、進歩と
パッセージ練習させたと思ったら次の清らかな小川でアルペジオからメロディーを
浮かび上がらせるというロマン派の基礎も出てくるし優美ややさしい花なんかは
あの曲調で実は指的にはバロックの練習になってたりする。後のほうでもつばめとか
お遊びのような感じで先々のアクロバティックな奏法への抵抗を和らげる効果があるし
ほんと先々の事を考えて色んな要素を詰め込んでるなと後々になって思う曲集だよ。

636 :
ブルグ25って、本当にどれも良い練習になるとは思う。
誰もがやる様なメジャーな曲でなく、一般的には飛ばされがちな(先生によるけど)
曲にもそう感じるのが多い。>>635にある曲は、大方選ばれている曲なんじゃないの?
自分は優美が苦手だったわ。

637 :
ツェルニーやるより、迷わずブルグ25だね

638 :
俺は独学なんだが逆に教室利用でよく飛ばされる曲ってどれなの?
指的に単調なのは曲想的にバイエルツェルニーと補完的な関係にある気がするし
逆に指の練習になったと俺が思ってるような曲が「この練習はツェルニーの
アレの方が身に付くな」みたいな感じで外されてたりするんだろうか?

639 :
人によって違うよ。
発表会で重音の曲をやっていて重音が初級者レベルに達しているなら4番外したり、
生徒が完成度高めを求めていて離鍵が遅い指があるなら
ハノンでスケールを3か月練習してもらってから5番・6番やったり、
悲しい曲調が嫌いな生徒はそういう曲を外したり。

640 :
ブルグミュラーって1曲ごとにきちっと仕上げていくもの?2曲同時進行とかは駄目なの?

641 :
うちの子、いま7曲同時にやってるよ。
毎日全曲は弾けない時もあるけど、2日に一回はさらって
先生に聴いてもらう日を待ってる。
もう一つの教本も5曲。

642 :
>>641
ブルグミュラーのを7曲同時?
何のためにそんな事を???

643 :
すぐ弾けちゃう子でかつ譜読み大好きなんじゃない?

644 :
7曲同時すげーな
2曲同時でも頭パンクしそうだったわ

645 :
7曲も同時に弾けるくらいの腕があるなら
ブルグなんてやってないで、ソナタとか近代の曲とかやれば良いのに。
時間の無駄じゃないかなあ。

646 :
スケールの練習(5,6)とか重音の練習(4)とか表現力の練習(3)とか
曲によって課題が違うから数曲同時でもOKでしょ。
課題は全て基本となる技術で、高いレベルになるのは時間がかかるから、
高いレベルで仕上げるのであれば数曲同時になると思うよ。

647 :
ブルグは1つ1つの難易度にあまり差がない割に個性さまざまだから、
同時にやるのも悪くないと思うな

648 :
え?
前半と後半で難易度は結構違うと思うけど・・・

649 :
俺は指慣らしのために練習前に25曲まとめて弾いてるけどね
そのあとシューベルト4つの即興曲2〜4で右手の練習→ベトソナ→ショパンorフォーレ

650 :
弾けるようになった後の話とはまた別の話だと思う
腕があるから複数同時にやってるとかでもなく

651 :
楽器に関しては子供の学習能力は大人とは桁違いだよ
同時曲数を俺らの感覚で考えちゃいけない

652 :
641です
ほんと、こどもの記憶能力、すごいです。
もちろん、完璧に暗譜出来ているのは3曲くらいですが
大人と違って記憶の引き出しがサッと出てきます.
でも一曲だけ時間かけてやれば完成は早いですよね。
そのへんの塩梅がわからない。

653 :
先生がブルグは全部やった方がいいって言うんだけど、1曲2ヶ月だとすると4年かかっちゃうからな。
全部やるなら複数同時進行したいよ。

654 :
いくらなんでも1曲2ヶ月はないんじゃないかと思ったけど、もしかして1ヶ月に1度のレッスンとか?
だったら4曲くらい同時練習していかないと進まないね。
自分は月3レッスンで1曲2週間〜1ヶ月かかる。
今年の1月から初めて今「舟歌」よ。今年度中に終われるかなってところ。

655 :
そういえばレッスン頻度によっても進め方は違ってくるか
能力以前に環境が違いも大きいかも

656 :
>>608だけど
ブルグ全曲合格して、ソナチネ進むことになった。
楽譜見直してると、最初のなおな心とか簡単に見える。
楽しみながら上達できるって、改めて凄い教本だと思った。

657 :
ブルグ18をやっている人はいないのかな?
いま13番の雷雨をやっています。

658 :
25終わったらやろうと思っているけど実際、どうなん?
25よりかなり難しいと聞くけど

659 :
>>657
18の楽譜は買ったけど、レッスンの曲練習するので手一杯。
いつかは弾いてみたいと思ってはいる。

660 :
18もやったけど、25よりワンランク上になってる感じ、
ただ、18やれるならソナタレベルの曲も弾ける技術があるって事だから
芸術的には浅い18よりショパンとかドビュッシーとか他の曲やる事になるんだよね。

661 :
レスありがとう
ブルグ18はまだ始めたばかりなので他の曲はわからないけど雷雨は25と比べても譜読み自体はそんなに難しくないですね
でもあのテンポはちょっと厳しいな という感じです
まだまだ未熟なだけだけど
やはり18に進むより他の方に進む人が多いんだね

662 :
18ってソナチネレベルちゃう?ソナタレベルは12だと思ってたけど。

663 :
俺は25終ったらソナチネ行くわ。ロマン派的なのはギロック叙情小曲集やるつもり。

664 :
一番最初の素直な心に取り掛かったが、他の曲は難しくてまだ手が出せそうもない。

665 :
初級者のくせにブルグ18の練習効果を舐めてるやつらが多いな・・・。

666 :
18なんてはるか山の頂って感じしかしない。

667 :
DOCOMOショップにいたら、BGMでブルグの「素直な心」が流れてた。使われてるもんだね。

668 :
ブルグ25ってピアノの練習ABCより難しいよね?

669 :
バラードの冒頭が…。左手メロデー右手伴奏がむずい。逆だと簡単なのに。

670 :
18番曲集を全曲やろうと思っているんだけど、案外ってか、かなり難しいね、これ。
でも、ソナチネより自分には楽しい。普通は数曲しかやらないんだよね、レッスンでは。

671 :
35年くらい前、ピアノ教室通ってた頃やってたブルグ25
(といっても半分くらいしかやらなかったような)
その後しばらくしてピアノはやめた。
もう一度やってみようと思い、
半年ちょっとかかってやっと5曲ほど止まらずに弾ける程度になった。
全部弾けるようになるまであと2年かかるな。こりゃ。

672 :
35年は空きすぎだなぁ・・
いくら昔経験していたとはいえ、初めてピアノ触る初心者と大差なくなってるんでは?

673 :
タランテラ
バラード
清い流れ
スティリアの女
帰路
貴婦人の乗馬 ← 昨日からここ
35年ぶりに弾くと、ほんと、いろいろなことに気付かされます。
昔は嫌々だったし、多分何も考えずにやってた。テンポも遅すぎた。
もちろん英才教育とはかけ離れたところで習っていた。
ブルグ25と同時期かその後ツェルニー30とかソナチネ1とかかじったくらいで
我慢の限界が来てやめてしまった。今はやっておけば良かったと激しく後悔。
当時は、きっと、全然弾けてなかったのに、弾けたことにして(されて)しまっていたのだろうと。
今は、スピードも昔聞いた中村紘子のブルグをイメージするようにしてますがなかなか。
とにかく、昔は思いもしなかった細かいことまで、いちいち気になります。
だから、どの曲も、どれだけ弾いても弾いても、全然弾けてないと感じてしまう。
とはいえ、一日15分程度からせいぜい1時間ちょいくらいしか弾いてないですけど、ね。
>>672
全く音楽やったことない人よりは多分マシかと。
たぶん、PTNAのコンペに出て、
予選で落ちてしまう、本戦に行けない、
お世辞にも上手とは言えない小学校2年生くらいのレベルかなぁ。
うちの娘が小学校3年くらいまではピアノの練習を見て怒ってた。
なんでそんななんだ、と。
4年以降はとてもじゃないが自分なんぞとは比較にならないレベルに行きなさったが。

674 :
自分は25番を愚直に1番から順番にやって1年かけて乗馬まで終わった
ものの完成度が低い気がしてまた1番からやり直している。
25曲のうち半分は、まあまあ納得できるレベルになったけど残りはまだまだ
特に673の5曲は難しいと感じた
逆に「つばめ」や「お別れ」はそれほど苦にしなかった
とりあえず年内には全曲完成させたい

675 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=-xqsjUmoTvc
手のアップはおばちゃんぽいけど、
足は綺麗。あざあるけど。

676 :
最近、ブルグミュラー25の練習曲を買った。
子供のころに習ってたときに使っていたもので、当時を思い出しつつ弾いてる。
曲のタイトルが微妙に変わってる気がする。たとえば、
清い流れ→清らかな小川
貴婦人の乗馬→乗馬
これらは前のタイトルのほうが好きだな。

677 :
ブルグミュラーはあんまり好きじゃなかったんで「別れ」だけやって
ソナチネに行った。ソナチネの1,7,9の第一楽章は何とか弾けるが
そこから先に行けない。
なのでまたブルグミュラーにもどってやってるが素直な心が
通して弾けないなんて少し凹む

678 :
バラードはバイエル60番程度の初心者が毎日1時間練習したら
何週間くらいかかると思いますか?

679 :
20番台を除けば初心者でも1曲1ヶ月あれば十分なんじゃないの

680 :



■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1384788678/




681 :
福山雅治の映画「そして父になる」に「すなおな心」と「清らかな小川」が使われているみたいね

682 :
ブルクミュラー25の不思議 なぜこんなにも愛されるのか
飯田 有抄/著 音楽之友社

683 :
アラベスクが嫌いで、早く終わらせたくて必死に練習してる。
子どもの頃いじめっ子が教室で延々弾いてた記憶が蘇る。
しかも冒頭の部分ばかりw
明日ママがいないってドラマでも嫌な感じの女の子が弾いてて、私の中でアラベスク=いじめっ子の曲という図式が定着したw
好きな人には申し訳ない。

684 :
音友から新しく出たブルク12の楽譜には、1曲ずつ曲名がついてるね。
フランスの初版本には曲名があったみたい。
この曲名ってブルクミュラー自身がつけたのかな
それとも出版社の関係者とかがつけたのか気になる。

685 :
新スレです。



■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1384788678/




686 :
すなおな心 好き

687 :
Ave Mariaだっけかな?
シンセとかのパイプオルガンの音で弾くとなかなかイイ雰囲気でした。

688 :
18の方やってます。マーチに入りました。もう一息だ!age

689 :
MUR

690 :
imslpに上がってる初版(First Edition)のスラーを書き加えてやるといい感じ

691 :
ブルグの楽譜ってめっちゃやすいやろ

692 :
安い楽譜に初版のスラーを書き加えるんだよ

693 :
25の方、全音のニューエディションを使用。
ペダル等の指示が無くすっきりしてて良い。
牧歌に入ったら、どうもペダルを付けたくなって、
参考にとネットに上がってる某無料楽譜を見たらギャップにびっくり。
テヌートとか松葉等、記号のない箇所が殆ど無いとは。
翻ってみれば、前者は演奏者の自由度を高めて、
初級者の音楽性を醸成する意図が見えるね。

694 :
「前者は」というより初版を見るとわかるように
作曲者ブルグミュラーの意図もおそらくそうなのです。
http://imslp.org/wiki/Special:ImagefromIndex/253725 (PDF)

695 :
ピアノ教師について習う事が前提の楽譜はプレーンで
独習が視野に入ると注釈が多くなるというだけの話では?

696 :
作曲者の意図が「自由に弾いて」か「言わなくても常識でしょ」かは判らないが、
ガチガチに指示を付けた版の楽譜は、原典の印象とは確かに違うね。
自分は、初心者に楽曲分析の動機を与える春畑セロリ解説版は好きだな。
版違いについての考察は結構やってる人が居る。
時代や、出版スタッフの考えで随分違うみたいね。
ttps://oiu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=492&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=13&block_id=21

697 :
皆さん一曲どれくらいの期間で仕上げてるんですか?

698 :
譜読みで1週、曲想付けて2週で○って感じだから3週間です。18の方です。

699 :
>>697
3ヶ月、おっさんだから仕方ない。25曲仕上がる頃には多分爺さんになってる。

700 :
700

701 :
ブルクミュラーをやってみようと思うのですが、どれがいいんでしょうか?
全音か音楽之友社などで迷ってます。


702 :
途中で投稿してしまいました。ごめんなさい。

版によって違いはあるのでしょうか?どういった選び方をすればよいのでしょうか?
私は小中とピアノを習っていて中途半端にやめてしまい、大学生になった今きちんとやり始めたいと思っています。
今は教室には通っていません。

703 :
>>702
そんなレベルなら楽譜なんて何でもいいだろ
どうせまともに弾けなんだから

704 :
何でもいいと思うけど、imslpに上がってる初版は見ておきたい
http://imslp.org/wiki/Special:ImagefromIndex/253725

705 :
そんなこと言わないで…できればいい楽譜で弾きたいんです。
全音が無難なんですかね?

706 :
>>704
ありがとうございます。
とりあえず無難に全音がいいんですかね?ウイーン限定版にも興味がありますが。
参考のサイト見てみます。

707 :
ぶるぐとむ
ぶるぐとらぐるん

708 :
いあ! いあ! はすたあ!

709 :
25の3番、何てコードになりますか?

710 :
すみません
5小節目のコードネームです

711 :
Gsus4

712 :
>>711
ありがとうございます
メロディのAの扱いは、どうなりますか?

713 :
add9

714 :
>>713
ありがとうございます
Gsus4add9というコードがあるんですね

715 :
2番にも似たようなコードがありますね。終わりから8小節目などに
こちらはAsus4add9
≪ツェルニー30番≫には無かったコードです

716 :
全音のブルグ25買ってきた。これ全部弾いて初級者卒業するぜ。

717 :
>>716
welcome一緒に頑張ろうー!
自分は今週、無邪気に取り掛かりました
左手が覚えにくいので苦労しながらコード分析中
その過程でだんだん曲が掴めてきた(気がする)

718 :
>>717
ありがとー。一緒にがんばるー。
すなおな心で読譜中だよー。ペダル細かいね。
コード分析すごいー。その辺よく知らないんだよね。

719 :
読譜ってなにすんの

720 :
>>719
今はまだ読譜初心者だからドレミを歌うがメインになってるかな。
調みたりペダルみたり鍵盤位置考えて手の動きこんな感じかなあとか。
楽譜見てメロディーがわかるのが目標の一つなんだよね。

721 :
6番Progresの三小節目上段なんですけど一拍目の指は2でいいんですか?
最近の日本の楽譜だと2が多いみたいなんですけど
古い洋書PDFやウィーン原典版なんかは1だし俺もそっちの方が弾きやすいです

722 :
俺は2で弾いたよ。
2小節目の最後を1で弾くから、自然とそうなってたけど。

723 :
すなおな心ドレミで歌うの結構疲れる。とりあえず余裕で歌えるようになるまで弾く練習おあずけ。
こういう練習方法ってどうなんだろ。

724 :
俺は楽譜を見ながら実際に弾く練習を勧めるけどな〜。
語学と一緒で、幼い頃や10代の頃に楽譜に触れていないと、スラスラと文字を読むように楽譜を読む事はなかなか難しいから。

725 :
>>724
そのやり方は今までやってきたやり方なんだよね。色々工夫中なんだよね。
語学といえば大人が日本に移り住んでも発音はダメなままの人多いね。大人の限界なのかもね。
とはいえとりあえず色々やってみるよ。さてきょうもがんばるー。どーはどーなつのどー♪

726 :
>>725
ごめん、ここまで日記スレにしないでもらえると助かる
あっちではサバ缶とか言っても気にしないけど
それかコテつけて

727 :
わかった。カキコやめる。

728 :
レス自体をやめろって言ってる訳じゃなくて日記レスをやめろって言ってるんだと思うよ
ブルグミュラー楽しい
バイエルもそこそこ楽しかったけど、やっぱり曲らしい曲を弾くのって楽しい、綺麗なものが多いし
それだけにミスも弾き方も目立つし独学だとキツイものがあるな

729 :
>>728
オクターブ記号すっ飛ばしたままとかの譜読み間違いをレッスンで指摘されてハズカチー///
独学だとその辺は音源との照合かね?
いいお手本とかあるの?

730 :
>>729
でも指摘してもらえるのは有難いよな、独学だと間違ってる所沢山ありそうだから羨ましいよ
いつか余裕できたらレッスン通いたい
その通り、音源と照合してる youtubeで弾いてる人沢山いるし、レッスン的な動画あげてる人もいるからそれお手本にしてるかな
小さい子が弾きこなしてるの見ると尊敬するやら情けないやらww

731 :
ブルグ25って全曲やるのが普通なの?

732 :
最近はやらないみたいだね。
俺の先生は全曲やったって聞いたけど。

733 :
>>716
ブルグ25はロマン派初心者用テキストだよ
ちなみにバイエルはピアノ入門&古典派の初心者向け

734 :
ロマン派中級は何をすればいいの?

735 :
モシュコとかじゃね?

736 :
>>734
中級なら自分が弾けそうな曲くらい自分で選べなきゃ
ショパン、シューマン、メンデルスゾーンあたりで手が届くものがあるんだから、そういうのを弾かなきゃもったいない
練習曲ならモシュコ20や15なんだろうけど
ブルグ18終了レベルでは難しいから、古典とバロックの初級(ソナチネ、インベンション)もすませてから

737 :
けっきょく過疎スレに戻ってるじゃないか

738 :
>>723
コードネームを付け、メロディを固定ドレミで歌いながら稽古しているよ
すると伴奏の和音も何となく分かって相乗効果がある

739 :
>>738
横だけど、固定ドレミだと弾くときの鍵盤と違うの混乱はしないの?
まあ自分は、清い流れの9小節目から先が覚えられず1日経つ頭弱だからなぁ

740 :
>>739
738じゃないけど、それは移動ドレミの場合

741 :
>>740
あぁ失礼しました;

742 :
いきなり固定ドレミと言われたら、そっちだと思うのはありがち
歌う(合唱)…移動ドという連想から、わざわざ固定ドと書いたのかも

743 :
>>739
臨時記号にはどう対処するの? って意味かと思いました
例えば♯ドをドと歌いながら鍵盤のドを弾く時の乖離の対処は?
って意味かと
当初は、移動ド唱法を検討しましたが、クラシックには臨時記号が多く
転調の理論を完全にマスターし、それに臨機応変しないと歌えないことが
分かりました。なので、固定ドで歌いながら弾くことにしました。

744 :
>>743
クラシックじゃなくても、短調の曲なら臨時記号はそれなりに出てきそうだけどなあ
それと移動ドで歌うってことは、転調ではなくて移調だよ
○調をハ長調に移調して歌うのが移動ドだからね

745 :
>>744
臨時記号がついて(実質的に)転調している時に
移動ドでどう読むかって話だろ。移調は関係ない。

746 :
>>745

747 :
>>745
その通りです
>>744は言わずもがな

748 :
>>745>>747
そういうことか、すまん勘違いしてたわ
転調によってついた♯♭の音をどの音名で読むか慣れてないからわからなくなるってことか
でもなんで不慣れな移動ドで歌おうと思ったんだろ
楽譜そのままのほうがラクだろうに

749 :
>>748
言っていることが支離滅裂ですよ
楽典を一から学び直した方がいいかも

750 :
元の調についてる臨時記号が
転調でどうなるかわからんってほうがおかしくね?

751 :
そんなことを言っているんじゃないってのが分からん方がおかしくね?

752 :
最近のソルフェージュでは、
♯や♭はドレミファとは別の名前を付ける流儀もあるよ。
Disが「レ」じゃなくて「リ」だとか。

753 :
ドレミの歌を、ジュリー・アンドリュースは
♪ドミミ〜ミソソ〜レファファ〜ラティティ〜
と歌っていますね。トニックソルファ唱法です
Disがリになるのは、その唱法ですね

754 :
なるほど

755 :
でも、階名唱法に於けるトニックソルファ唱法のメリットが
いまいち分かりません
階名唱法なら普通のドレミ唱法で間に合いそうなのに

756 :
やっぱりバイエルみたいに単調じゃないからブルグミュラー難しいな
独学だと限界が見えてきた…

757 :
無料体験レッスン受けて見るといいよ。
先生によっては弾いてくれるけどビックリするぐらい上手だよ。
独学ではまず到達できないと思った。
まあ、レッスンでマル貰ってもまだ全然同じようには弾けないんだけど。w

758 :
>>757
レッスン受講の陥りやすいデメリットですね
マル貰ったら、視点は次のレッスン曲に移り
マル貰った練習曲の更なる完成への道を歩まなくなる

759 :
>>758
呼んだ〜?w
二週間に一曲ペースじゃ予習で手一杯、今七曲目だけど、もうアラベスクも弾けないんじゃなかろうか
あぁ2ちゃん見る間に練習しなきゃ

760 :
曲単位のレッスンで仕上げまでって形式は別だけど
普通のは60点ぐらいでマルが貰えて、100点目指すかどうか後は本人しだいでしょ
レパートリーになんないような曲なら打ち切りで良いんじゃないの

761 :
>>757
やっぱそうだよねえ
ヤマハ辺りの無料レッスン一度行ってみるよ、ありがとう
私もアラベスク久しぶりにやってみたら弾けなくなってた、途中でつまる
どれも綺麗な曲だけど綺麗な曲程やっぱり難しいんだなぁ

762 :
60点までの努力を思うと、その後弾かなくて、弾けなくなるのは切ない
せっかくそこまで行ったのだから、もうちょっとの努力で90点まで仕上げて
更にもうちょっとの努力で、それらをその水準で維持し続けると
落ちることないテクニックが、何かいい事もたらせてくれると思う今日この頃

763 :
あくまで例えだけど、今60点で丸をもらってるってことは、それがその人の100パーセントの力ということ。今その曲の10点を必死に上げるより他の曲を進めて1年後に弾いた時には90パーセントの力で70点を取れるよ。それが力が付いて来ると言う事だよ。

764 :
僕は全然そう思わないけど君がそう思う事は尊重するよ

765 :
清らかな小川弾くと右手が痛くなる
手首の使い方が悪いのかな

766 :
ブルグミュラーはマル貰ったあとも家で弾いてるけど全然先生には追いつかない。
先生と喋っててわかったのはバッハ(インヴェンションや平均律)をやらないと追いつかないってこと。

767 :
>>761
アラベスクって何か難しい。
貴婦人までいっても、何故かアラベスクは危うい。

768 :
アラベスクは25番の看板ですね
それだけは、レッスンなどでマル貰った以降は
いつでも弾けるようにしておきたいものです
ちなみに、先日NHKFMでピアノの練習曲の2時間番組がありましたが
25番が一番多く、5曲程演奏されていました
ツェルニー30番は1番の1曲だけ

769 :
おいらはまだ、素直な心。超難しい!
ブルクは「一番からボス出すな〜〜」って叫びたい。
こんなの弾ける奴は、変態だよ

770 :
アラベスクとAnh.114のメヌエットだけは消音にしないと弾けない
なんか恥ずかしい

771 :
最近の全音のって曲名変更されたの?

772 :
何でそう思うの?

773 :
質問を質問で返す

774 :
質問を質問で返した意味が分からない人

775 :
それを更に質問返し

776 :
と混ぜっ返し

777 :
新スレです。



■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1404622654/

■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1403005402/




778 :
狩の最初の重音でスタッカート続く所が地味に難しい
三回目位で引き損ねる

779 :
>>778 俺はその箇所は三和音の一番低い音がきれいに鳴らなくて苦労した。

780 :
>>779
最初のダダッダダッの所かな?
難しいよね

781 :
>>780 そう。2つ並んでるうちの2つ目が鳴ってないときがある。
先生が言うには左手の小指だから皆そうなりやすいって。

782 :
>>781
段々大きくするから小指の力も更に必要になるよね。
できてると思って録音してみたら酷くて泣きたくなったwちっとも情景が思い浮かばない。

783 :
情景が思い浮かべられるように弾くのは相当難しいよね。
先生に弾いてもらったら出だしは馬に乗って軽く走ってくるシーンが、最後は去っていくシーンが思い浮かんだ。ほんとビックリ。w

784 :
せきれいまできたけど聴いてみたらめちゃくちゃ綺麗な曲で吃驚
そしてその分難しい

785 :
俺も今セキレイ習ってるけど最初の2小節が跳躍気味で難しいね。途中でも出てくるけど。

786 :
>>785
同じく、その部分が一番難しくて苦戦してる
反復練習あるのみだね

787 :
今日レッスンだったのでセキレイ習ってきたげど最初の2小節の右手が聞こえないって言われた。
左手が強すぎると。左右のバランスが難しいね。

788 :
ブルグ18卒業age

789 :
>>788
おめでと〜!
自分は次回からスティリエンヌ。
この曲は長いね、繰り返しが多いけど。

790 :
別れ、難しそうだなと思ったけど弾いてみたら結構弾きなれるまでが早くて良かった
綺麗な曲だね
コンソレーションもすんなりいけばいいけど

791 :
>>789
装飾音符を綺麗に弾くのが難しい。
頑張って〜。

792 :
繰り返しが多い曲のほうが難しい気がする
一回目と二回目どう変えるか悩んでて
とっくにマルはもらってるのに、いつまでたっても仕上がらない

793 :
あけおめ

794 :
>>328

795 :
ミスです

796 :
シュタイヤーまできたけどこれテンポとるの難しそうだ
バラードは聴いてみたけど格好良すぎてこれまた弾けるか自信ない
ここはレッスンで教えてもらってる人多いのかな?
習いに行こうかな

797 :
バイエル80番に入ったところだけどブルグ並行してすすめる事になった。
80番代はなんか運指がややこしいせいか、素直な心とアラベスクは逆に覚えやすいとか思った
ただアラベスクの、右手のところが転ぶっていうのかな、なんか急いだ感じになっちゃうな。

798 :
>797 楽譜のテンポは無視して確実に弾けるテンポで練習するといいよ。

799 :
ブルグって今じゃ練習曲じゃなくて、バイエル終盤の併用曲の扱いなのか。
昔なら、バイエル→ブルグ25→鶴30

800 :


801 :
ピアノ独学中で、ブルグ25番「貴婦人の乗馬」を練習中です。
指遣いについて教えてもらえませんでしょうか。

後半33〜34小節目のシンコペーションと37〜38小節目の3連符のところ、
左手の指遣いがどうも落ち着きません。
どの指で弾けばいいのでしょうか。
スミマセンが、ご教授いただけるとありがたいです。

802 :
>>801
両パッセージとも、4321/2123、では落ち着きませんか?

803 :
小2の子供がブルグの中盤です。
ふと気付いたんですが、うちのブルグ「原典版」と呼ばれるそうで、
楽譜通りに弾くと結構難しい様です(先生談)。
確かにスラーの書き方も変わってます。
そーいえば昔は青い本だったなぁと気付きました。
どちらがよりいいとかは無いのでしょうか?
もし赤い方がいいのなら、皆赤い方だろうし・・。

804 :
それぞれの版は、それぞれに一長一短。選択に惑いますね
下記のサイトに、やはり親の立場で、4つの版を比較したのが
載せられています。参考になれば幸いです
http://www.geocities.jp/machi0822jp/burgmulleredition.htm

805 :
NHK-FM
クラシックの迷宮
6月13日土 午後10時00分〜午後11時00分
-ブルクミュラー特集-
http://www4.nhk.or.jp/P2434/

806 :
>>805
いいね
こういうの助かる

807 :
全裸待機中

808 :
12の練習曲にタイトルついてるのは初めて聞いた
とにかく情報サンクス!

809 :
習おうと思って教室見学行ったら
そこの先生ブルグ全部暗譜で弾けたぞ
スゲェ・・・

810 :
先生じゃありませんが
そしてエッシェンバッハほどではありませんが
ツェルニー30番は全部暗譜で弾けますよ

ブルグは一曲も弾けませんが

811 :
>>810
うへぇ、一曲も暗譜なんて出来ませんは…
同じ人間とは思えんw
ソロバン習ってると暗算出来るのと似たようなもんなんでしょうか

812 :
読みながら弾けない、、、

813 :
メロディの音譜を歌いながら弾いていると
指と歌との相乗効果で暗譜効率が上がりますよ

814 :
音符で歌う場合、和音はどの音を歌うべきなんでしょうか?
あと♯とか♭って歌いづらいですけど付けるべきなんでしょうか?

815 :
同時和音の場合、比較的メロディになっているのを歌っています

勿論、♯や♭の音はそのままに、区別して歌わないと発展性がないと思います
それには、ジュリー・アンドリュースの唱法を参考にしています

彼女は、ドレミの歌、を、♪ドミミ〜ミソソ〜レファファ〜ラティティ〜
なんて歌っていますね。トニックソルファ唱法です
トニックソルファでは、シはGisになるので、Hをティと歌っています

この唱法は、基本一音一音節で歌うので便利です
例えば、♭ド・ド・♯ド、は、デ・ド・ディ、と歌います。

816 :
あ、♭ド・ド・♯ド、の真ん中ドは、♮ド、ですね

817 :
あ゛、♮ドは、ナチュラルド、です
ナチュラル記号は、環境依存文字のようです

818 :
>>815-817
ご丁寧に有難う御座います
そんな唱法があるんですね
大変勉強になりました

819 :
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長

そういえば来年はどこで発表会をやるんだ?

もう知るか

この馬鹿社長

820 :
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長

退職の妨害をします
早く辞めさせろ
馬鹿野郎

821 :
君の能力をその店が高く買っているからじゃありませんか?

822 :
その求人本当ですか?

有限会社ヤマハ特約店
社員登用

被害者続出

823 :
過疎っちゃったね

824 :
youtubeの動画にあるのって教材用の演奏がほとんどで
演奏会用ってなると参考になりそうなのが少ない
ロマン派のはしりなんだからもっと自由が効いても良さそうなのに

825 :
あと2曲で終わる。長かった。
年明けからソナチネだ。
これも2年かかると言われた。
先長っ。

826 :
ブルグミューラー始めたけどツェルニーハノンと併用でいいんだよね?
指定速度早すぎて弾ける気がしないけど皆指定速度守って進めてるの?

827 :
だいたいは、指定速度に到達前に先生がマルくれると思う。
あと2回くらいやったら行けそうなのにってタイミングで。

さすがにブルグミュラーレベルではそんな完成度求められないよ。音大目指してますってんならもっと厳しいだろうけど。

惜しい気持ちもあるけど、だからといってもう一週やらせてください、とまでは言う気にもならない。

828 :
まあそういう集金システムともいえる。
ヨガとかも同じ、グレードが無段階にあってドンドン上を目指させる
一気に上達させはしない

829 :
そうしないと金儲けできないもんね

830 :
卒業させてくれないのね?

831 :
仕方ないね。

832 :
金儲けの性

833 :
いやだな

834 :
ブルク18から、空気の精弾いたけど、25の練習曲に比べて格段に難しかった。

835 :
確かに

836 :
ほほう

837 :
ピアノ雑誌「ショパン」等、多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは、遮音性能をサバ読みする
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署等に
被害報告、計画的で悪辣な騙しの手口の情報提供がされています。47都道府県の役所にも通達が出されています。
      ★現在も東京地裁で公判中★
確実に音楽家とその家族を不幸にする会社です。
★この板にある「アコースティック〜〜」、「アコエン〜〜」というタイトルのスレは、
リフォーム893が建てて自分一人が日記のように書いている風評操作スレ。
私たち被害者の書き込みが、デタラメな中傷なら2週間ほどで警察が動き削除されます。何年も一切削除されてない事実から御斟酌ください★
法律をすり抜け音楽家を騙すこの会社の被害者をもう増やさないように、
 日本音楽スタジオ協会、前理事長豊島氏(ショパコン会場ワルシャワフィルホールの改修依頼されてる方)
の勧めで、彼らの騙し方をネットでKしています。順に書きます。
 
  まず図面。平面図しか描かないで施行に入る様です。図面を描くのは経験の浅い
見習いのような人という事も有ります。が、客に渡される竣工図には一級建築士、斉藤氏の名前が書いてあるでしょう。
それは斉藤氏の「全く関与しない物件に」社長が勝手に斉藤氏の名前を使っているからです。実際の図面は未経験者が描きます。
 次に施行。地方都市では、地域の下請けを数日で見つけて「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させます。
 
肝心なのが現場監督ですが、バイトのような経験の無い者にやらせます。
(自分がどんな仕様の防音室の施行を監督してるかさえ知らないまま監督として立ってる!)
更に、施行の材料は木造であれRCであれ一枚四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 ★★客の希望に合わせたりしません★★子供のピアノ練習室であろうが、ドラム練習室であろうが
レコーディングスタジオであろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょうが)
 ★客の希望は全く関係ないんです★向こうが作りたい仕様の簡易なデタラメ防音室を買わせるんです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全ての段階で手抜きするから出来損ないの防音室が次々出来上がるのです。
 意図的な手抜き施行ですから責任を逃れる策を用意してあります。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに「郵便で」★
「当社はJIS規格の「D」ではなく「D’ダッシュ」という当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。どれだけ手抜きしても自社規格的に「完璧な仕事をした」と言い張る。
 音は漏れ漏れ、幼稚な施行が逐次明らかになり、それを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです。
(客を詰ったり、罵ったりします。事実です。わたしは罵られました)
 下手に出ると付け上って居丈高な態度になります。
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
 こちらが頼んでも無いものを買わされ「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
 タイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事も時には有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが書類で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れなさい」と言いましょう。
もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。(ダッシュの無いDでもサバ読みするので要注意!)
雑誌広告に掲載してる金額は信じてはいけません。客寄せの為に他社より低い価格を掲載してますが本契約直前に数十%一気に釣り上げます。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。被害者がこれ以上出ないように祈るような思いで書いています。

838 :
                                  .

839 :
練習して早くここに書き込めるレベルまで上達するぞー。
ところでギロック総合スレに書き込めない(Internal Server Error)のはなぜなんだろう。

840 :
最近過疎ってて寂しいね
18番練習曲の中程まで来たけど
上達してるのかな〜よく分かんないや
この曲集はどの曲もいいから
練習してても苦にならないのがいいと思う

841 :
このスレが誕生したのが約六年前。
当時書き込んだ人は上手になってブルグミュラーを卒業しちゃったのかなぁ。
私はまだ25の練習曲への着手をためらう程度の者。
今年中にここの書き込みに共感できるようになるのが目標です。

842 :
797だがブルグ開始してもう1年経ってた。抜粋しながらで今おしゃべりさんやってる。
並行したバイエルはようやっと先週卒業。忙しいのを言い訳にピアノにかける時間が減ってるなぁ。
初心忘れるべからずってやつだ。

843 :
>>842
バイエル卒業おめ!
時間は少なくても続けられてるってのが重要じゃないかな
おしゃべりさんはイントロの左手跳躍をよく外したなあ…

844 :
>>843
ありがとう!三日坊主ながら自分でも珍しく続いてると思ってる。
おしゃべりさん、跳躍は特に外さないんだけど拍の感覚が未熟なせいかイントロと
その後のテンポがおかしくなったりよくしてた。でも来週のレッスンで決着だとおもう。

845 :
自分も拍の感覚あやしいな
ブルグ18の大雷雨やってるけど
雨上がりからラストにかけて速くなったり遅くなったりで
リズムぐっちゃぐちゃでわけ分からなくなる

846 :
右はいける
左が動かなすぎて泣きたい

847 :
小さな集い綺麗に弾けない難しい
和音が汚くてやたら力んでしまう

848 :
そーそ
左が動かない
再開組だからバイエルやったりブルグミュラーやったりしてるけど
昔は動いた指が動かないのイライラする

849 :
再開難しい
ゆっくりやれば超簡単なんだけどね

850 :
今週のらららクラシックがブルグミュラーです。

851 :
ありがとう!
予約しなきゃ

852 :
>>850
情報ありがとう!
見てみよう

853 :
子供の頃ブルグミュラー弾いてて再開してるんだけど
曲名変わった曲結構あるね
小さな集いって昔は子どもの集会じゃなかったかなぁ
再会も帰途だった

854 :
らららクラシック見た。
美濃さんが解説で使ってた楽譜は、音友だったね。

855 :
18のゴンドラ漕ぎの歌、
♯ソラ♯ソラの3434のトリルで指が全然動かん。
2週間後のレッスンまでに仕上げて来るよう言われたけど、無理。

856 :
3が黒鍵で4が白鍵のトリルは大変だよね
しかもこれディミニュエンドだからさらに弾きづらいね
dim.だから3-4なのかもしれないけど、無理なら違う指で弾けばいいと思うけど

857 :
東音の楽譜、コードネームとコード進行が書いてあっていいな

858 :
18の練習曲終了ー!
何とか年内に終われて良かった
趣味のピアノなので引き続き12の練習曲行きます
18・12共に「練習曲」だけど自分にとっては弾きたい「楽曲」でもあるんだ

859 :
25のほう声楽の練習する女の人をイメージしてとにかく大袈裟に弾いて遊ぶと楽しい
小さなバレリーナの練習風景を想像しながらはぎれよく弾くのも楽しいし

860 :
このスレまだ生きてる?

861 :
>>860
>>858だけどいるよー(・ω・)ノシ

862 :
ブルグ25を読譜力アップに使ってるよ。読譜だけしてる。5周くらいしてるかなあ。

863 :
アラベスクが弾けない…
指が回りません!先輩方、アドバイスください!

864 :
リズム変奏するのです・・・
特にスタッカートが威力を発揮するでしょう
付点、逆付点もやってみましょう

865 :
>>864 先輩
なるほど…!ありがとうございます!今日からやってみますね!!

866 :
>>865
結果をよろしく

867 :
誰だよおまえw

868 :
>>867
お前の母親だよ

869 :
>>865ですが、本日ついにアラベスクに◯をもらえました!!!
>>864先輩ありがとうございます!この調子で精進します!
ところでブルグミュラーでの最難曲ってどれになるんでしょうか?ふと気になりました

870 :
25でと書かないと

871 :
>>869
難易度の感じ方は個人差が大きいよ
ブルグ25卒業した人たちが一時期、自分の体感難易度を書くのが流行ったことがある
難易度でスレ内検索すればいくつも出てくる

872 :
.

873 :
今日本屋に行ったら「ブルグミュラー25の不思議」とかいう本が平積みされてたけど、ここの人達は読んだ?
買わなかったけど今更気になってきた
どんな不思議なんだろ

874 :
>>873
図書館で借りて読んだよ
日本でいかにブルクミュラーが愛されているか割とアツく語られていたな
後半はブルクミュラー氏を知る旅としてヨーロッパを巡った記事があったけど
そこでライターの飯田有紗氏がブルクミュラー12の練習曲の初版にのみタイトルが掲載されていたのを発見した経緯が書かれていて
当時「へぇー」と思って飯田氏が訳した12曲のタイトルのページをスマホに保存してたw
その後タイトル付きの音友版ブルクミュラー12が出て
現在自分もその音友版で練習してる

875 :
「ブルグミュラー25の秘密」だかっていう本読んだ人いる?
今日本屋で平積みされてて気になったけど高かったし立ち読みの時間なかったんだ

876 :
リロってなくてすぐ上に書かれてた、すみません恥ずかしい
同じ本屋かな

877 :
>>869
私は左手がうまく動かずバラードに苦戦したよ
若そうだし頑張ってほしい

878 :
今更、全音版ブルグミュラー25のデザインのクリアファイルが欲しい…
ここの人みんな持ってそう…

879 :
昔ブルグやった時は
子どもっぽくてちょっとイヤだったけど、
40手前になってからやると
若くなった感じがしていい感じ。

880 :
18の3番、家路をたどる羊飼やっと合格した。
その晩のnhkで、海外の羊飼いのお爺さんと牧羊犬の番組みたら、この曲みたいな長閑な生活ではなかったw
実際は狼から羊を守らなくてはいけなくて大変そうだった

881 :
この子、下手だなあー
わざとらしいというか
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A

882 :
>>881
こんなの貼り付けて、この子を傷つけて何になる?
人間として最低の行為
恥を知れ!

883 :
あけましておめでとうございます
今年の初弾きは12の練習曲「鬼火」
(その前にハノンで指ほぐししてしまったけど)
少しでも上達できる一年でありますように

884 :
明けましておめでとう
今年初のレッスンから別れを弾く
別れ好きだー、でも自主練しないまま年が明けた

885 :
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A

886 :
新スレです。
★★★★★


■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1517311621/


★★★★★

887 :
ラシドシラ ラシドレミ

888 :
これだ
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A

889 :
性別に迷う作曲家ナンバーワン

890 :
アラベスク弾くと母親が懐かしがる

891 :
現在練習中の方はおられますか?

5曲目まできたので、自分の練習ポイントを整理してみます。
みなさんはいかがでしたか?

【1曲目】素直な心
・7小節目のレファ#ドの和音。
・10小節目12小節目の左手の指遣い。
・13小節目のソとファ#を響かせる。
・最後のデクレッシェンドとリテヌート。

892 :
4番は、右手の6度での下降での指使いだな
指番号書いてなくてこう弾くだろうか?

893 :
>>892
13小節目と29小節目ですね。
重音のスラーはどちらの音を残すかが難しい。

【4曲目】子供の集会
・7、11、23、27小節目のスフォルツァンド。
・5小節目と6小節目の和音の響き。
・13小節目と29小節目の指づかい。
・14小節目と30小節目のフレーズの切れ目。

894 :
【2曲目】アラベスク
・左手の和音のスタカート。
・11小節目以降の左手の16分音符と右手のフォルテ。
・17小節目、18小節目の左右の動きを合わせる。
・30小節目の左右の16分音符を合わせる。
・最後の和音の準備。

いい曲ですが難しいですね。
左手の16分音符は指ができてこないと無理だろうということで合格にしていただきました。

895 :
>>894
順調に弾けていたのに最後の最後で失敗して、先生から盛大に笑われてしまった事があります

896 :
アラベスクはin tempo直前の2小節の特に左手の不思議な運指だな
34541234 でも構わないと思うんだけど

897 :
>>895
最後を決めるのが難しいですね。
その前の16分音符も揃わないし...

898 :
>>896
確かにそうですね。
指くぐりの練習でしょうか。

899 :
【3曲目】牧歌
・最初の2小節を歌う。
・14小節目のレミレをはっきり。
・22小節目のソシレ和音の指づかい。
・25小節目のアクセント。
・28小節目のデクレッシェンドとラレンダント。

900 :
>>8 #ソラシラ#ソの ラ の音と #ドレミレ#ドの レ の音がハッキリ出ないと悩んでいたが、
左手の肘を開いて、手と鍵盤の角度が(上から見て)45度くらいになるようにしたら、
いい感じに弾けた。自分的に大発見。

901 :
久しぶりに都営浅草線に乗ったら、発車メロディが「素直な心」の冒頭だった。
何故この選曲?

902 :
伊勢志摩方面行くのに「しまかぜ」乗ったら駅到着直前に「真珠」が流れておおっと思った
でもあれどれくらいの人が気付くんだろう
ブルクミュラー18ってまだマイナーだよね

903 :
歯医者で流れているオルゴールで「牧歌」が流れました。
思わず興奮して隣の女性に「牧歌、パストラルですよね!」といったら
待合の席を移られてしまった。すべての若い女性がピアノを弾いているわけではない。

904 :
>>901 それ、ただの偶然だと思うけど

905 :
>>901
都営浅草線の素直なこころは最近らしいね
何線か忘れたけど、都内で清い流れを使ってたこともあったな

906 :
あまり弾けないけど清い流れが一番指になじんで弾きやすいな。いつかせきれいやスティリアの女をクリアしたい。

907 :
ピアノ歴1年弱の子供(高学年)が乗馬を弾くことになった
リズムも難しいし譜読みもなかなか大変
大丈夫かしら…

908 :
>>905
都営浅草線走らないけど聞いたことあるなぁと思ってググったら大江戸線だったわ

909 :
youtubeに物凄く上手なブルグミュラーを上げている子がいるけれど
何故か素直な心だけなくて残念。

910 :
ブルグミュラーほめてるピアニストおおいよな

911 :
アラベスク練習してるけど、左手が全然動かないわ。

912 :
>>909
どれ?

913 :
>>912
年長と小1の時に弾いてる子。
年長時代は微妙なのもあるけれど小1以降のはかなり上手!
特に再会は表現が素晴らしい。

ブルグ以外だとピアノレッスンとかも弾いてる。

914 :
>>913
どれか分からないわ

915 :
>>914
小1 ブルグミュラー 再会 とか
小1 映画ピアノレッスンより「楽しみを希う心」
で出てくるよ。

916 :
>>915
ありがとう分かりました
再会も含めていくつか拝見しましたが、私は表現力もテクニックも年齢なり普通だと感じました
コンクールなら奨励賞レベルにもならないかな
再会に関して言えば、展開部で右手の和音がうるさ過ぎかと思います
音の綺麗さ、間の取り方の観点からだけでも少なくとも「物凄く上手」とはちょっと違うかな

個人の感想です

917 :
>>916
コンクールとか全く知らない世界だから驚き。
奨励賞にもならず、このくらい弾けて普通なんだね。

918 :
>>917
ごめんね、ちょっときつかったかな
せっかくこれだけ指も動くのだから、もう少し表現力を付けたらいいと思うよ
フレージングに合わせた呼吸とか、腕の使い方とかさ
その辺を小さいうちから教えてくれる先生だと良いね

919 :
>>918
いやいや、うちの子は四年生までブルグやってたもので(^-^;うちの子に比べて凄く見えただけなのでお気になさらず。ブルグに三年もかけてしまいました…。

920 :
>>919
本気組だと幼稚園のうちにブルグミュラー終わったりする子もいるけど、完成度はまた別だしね
もっと上手な動画見た方が良いと思うよ

921 :
25の練習曲のうち、どのくらい弾きましたか?
うちの子(小2)は、1、2、3、5、20、25で、今、乗馬を練習中。
5から20の間がないのは、弾きたいと思う曲がなかったことと譜面を見て弾けそうだからやらないと(笑)。

922 :
全部弾いて今乗馬
半年で終わりそう@小3

923 :2020/06/01
>>921
4は重音スタッカート、7は指の保持とペダル、8はターン、19は多声の弾き分けとペダルの練習なので
もしできるならやったほうがいいと思いますよ

グランドピアノで楽譜立て使ってる奴は低脳

」」|」」」|」コンボオルガン」」|」」」|」
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★8【購入相談可】
ピアノ レッスン日記だぜ
チェルニー30番を卒業したら作曲できますか?
原曲聴かないとピアノ弾けないヤシ
※ピアノ練習のやる気を無くさせるスレ※
【スベスベ】黒と赤のピアノカバー【ナイロン】
♪ピティナっ子♪ver.36
--------------------
乱世に文官は無用だ
【ひなこのーと】桜木ひな子は案山子かわいい 102
支部が期待と不愉快な住人たち
取卯賢同人ヲチ
【究極の】MAN WITH A MISSION 82ガウ!【生命体】
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ314
【BOYS AND MEN】痛いファンヲチスレ16【ボイメン】
ラーメン二郎 相模大野店 41
【テレビ朝日】ラストアイドル★156
【いよいよ暴かれるか】子宮系被害者の会4【ジャーナリストさんに期待】
【韓国】「外国人に韓国名付けます」 ソウル市が企画
韓国旅客船事故は日本のせい80
少年誌・青年誌で描く女作者が嫌いな人 Part.8
牛にはねられダムに落ち溺死・岩手県岩泉町
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
札幌市に必要な店舗
スピリチュアリストは霊格が高い。
とにかく、夏が大嫌い!! 東日本用 1
☆☆★〜オトラリーガ〜★☆★ Part.3
【寝ても覚めても】JAとぴあ浜松どうよ【集金】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼