TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
9度が限界って小さい?
鍵盤ハーモニカ 2プカ目
JPTAのピアノオーディション
ブーニン統一スレッド part1
ピアノ弾ける子ってもてんの??
☆【フランス】 ラヴェル総合 【印象派】☆
美人女性ピアニストについて語るスレッド
キーボーディストの地位向上について考える
小室哲哉のピアノのレベル(腕前)
中古ピアノいくらで売れた?

ジョルジ・シフラを語ろう


1 :2006/10/29 〜 最終レス :2020/05/07
門外不出のリスト弾き、ジョルジ・シフラについて情熱的に語ろう

2 :
シフラの演奏
・半音階的大ギャロップ
ttp://www.youtube.com/watch?v=SygS5yz7x5M
・ポロネーズ第2番 ホ長調
ttp://www.youtube.com/watch?v=No6IY5FqSvY&mode=related&search=
・小人の踊り
ttp://www.youtube.com/watch?v=TqqVcVqDgIk&mode=related&search=

3 :
ほう

4 :
age

5 :
動画だとウォームアップのが一番(・∀・)モエッ
ttp://www.youtube.com/watch?v=pf2accwGEaU
一番最初に弾いてる曲がわからない。
誰かおしえて!

6 :
>>5
初めて聞いた。なんかのパラフレーズっぽい?

7 :
史上最強のバカピニストであるシフラスレがこれほどまでに伸びないとは意外。

8 :
シフラ音楽と対峙できる能力・レベルを持つ人間が
この板にはほとんどいないからです。
またそういう人が出てくると、嫉妬に駆られた人間が追い出しにかかるからです。


9 :
シフラの批判派って正直むなしいですよね・・・。
あんなに自由に弾ける人はそうめったにいないのに。

10 :
シフラは馬鹿丸出しでいい

11 :
ほめ言葉でシフラは大ばか者

12 :
シフラ大好きなんだけど(*´_ゝ`)

13 :
ショパンの即興曲3番とか
凄い優しい演奏だよ。

14 :
>>13
俺は1番を聴いてショパンの即興曲を好きになった。

15 :
演奏後の感じがもう最高だよね

16 :
78年のジャズ風な即興演奏ってCD化されてるのか?
蝙蝠パラフレーズをさらにグチャグチャにしたようなやつもw

17 :
シフラの真価はわかるのはリストじゃない。
ショパンの練習曲。
安価にシフラのショパン全集が出てる割には意外に知られてない。

18 :
シフラのショパンデラックスのバラ4はベストofバラ4。
それを知ってるおれはこの板一の幸せもの(*´Д`*)

19 :
>>18
ショパンだったらワルツ集のほうが定評あると思うよ。
シフラ板で言うのも場違いって感じだけど、バラ4はホロヴィッツがよい。

20 :
リヒテル、ホロビッツ、ツィマーマン、ブーニンなんかよりもショパンっぽいからいいんだよ。
速めのテンポで大音量を一度もださずに暖かい音でまとめてて
コーダもよくありがちな怒濤な感じではなく暖かい音なのが流石ってところ。
いっしょに入ってた英雄ポロネーズは微妙でしたけど。
まぁ古いレコードなんだけど表紙のシフラかこやさすwwwwwwww

21 :
シフラ板ってw (^Д^)ゲラゲラ

22 :
シフラのように半音階的大ギャロップを弾きこなせる人を見たことない
YouTubeでショパンの曲なんかも見てみたが普通の演奏もできるし天才・・・というより奇才か

23 :
>>22
リストは御馬鹿演奏
ショパンは繊細な演奏(練習曲は除いて)
シフラはどうやら作曲の意思を尊重しているようですね。

24 :
>>23
作曲 ×
作曲者○

25 :
弾いた後に(・∀・)ニヤニヤしてこっち見るのが好きだwwwwwwwwwwwww

26 :
            ,----、
          /:  l  /  〜♪
         /::::::::  | (__
    ♪  /:::::::::::::::: |.   ,)   ♪
      /:::∧∧ ̄´l__| __ノ__
    .´j'j ̄(   ) ̄ ̄´j-j. ̄| |
    f'f===/  `⊃===f f___|┘
     ̄| ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /
      |.|三三三ll.|./   l.| ||
      Il /|\Hn 」   I| .''
            ,----、
          /:  l  /  
         /::::::::  | (__
       /:::::::::::::::: |.   ,)   
      /:::∧∧ ̄´l__| __ノ__
    .´j'j ̄( ゚д゚) ̄ ̄´j-j. ̄| |
    f'f===/  `⊃===f f___|┘
     ̄| ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /
      |.|三三三ll.|./   l.| ||
      Il /|\Hn 」   I| .''

27 :
>>22
異論なし。が、俺は気になることがある。
半音階的大ギャロップ、譜読みしてほしい。
明らかにシフラの映像みると音を省いてる箇所がある。
主題が三回目に出てきて右手がオクターブ進行に変わるところ、オクターブにしてない。
その後の細かい音の連続、速すぎて確実なことはわからないがどうも右手のパッセージを省略しているように見える。
速度優先のためにとくに難しいところは省略していると思われる。
ってことを考慮にいれてもやっぱあれはすんごいよね。

28 :

            ,----、
          /:  l  /  〜♪
         /::::::::  | (__
    ♪  /:::::::::::::::: |.   ,)   ♪
      /:::∧∧ ̄´l__| __ノ__
    .´j'j ̄(   ) ̄ ̄´j-j. ̄| |
    f'f===/  `⊃===f f___|┘
     ̄| ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /
      |.|三三三ll.|./   l.| ||
      Il /|\Hn 」   I| .''
            ,----、
          /:  l  /  
         /::::::::  | (__
       /:::::::::::::::: |.   ,)   
      /:::∧∧ ̄´l__| __ノ__
    .´j'j ̄( ・∀・)  ´j-j. ̄| |
    f'f===/  `⊃===f f___|┘
     ̄| ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /
      |.|三三三ll.|./   l.| ||
      Il /|\Hn 」   I| .''

29 :
シフラのジャズ・インプロは究極カオスwwwww

30 :
正面から見た顔と横から見た顔が、なんかすごく印象ちがう・・・

31 :
>>29
それCDで出てるん?

32 :
鬼の様な形相で弾いてる…

33 :
>>29
kwsk 聴いてみたい。

34 :
シフラのマゼッパすごいよね。
最初の指の訓練みたいな部分とか相当力ないとあんな音出せないよ。

35 :
シフラ編の熊蜂の飛行難しい?

36 :
ショパンの1番のコンチェルトなかなか良いです

37 :
>>35
難易度偏差値76
マゼッパより上

38 :
まあアムランの方が1億倍くらい上手いわけだがw

39 :
↑<<38
志んでください。

40 :
>>38
たしかに、レパートリー、テクニック、音楽性全てにおいてアムランには負けるが、
1億倍は言いすぎだろ!
それを言うなら、シフラはフ○子の10倍くらいは上手い。。。

41 :
アムランは記録に残る偉大なピアニスト。
シフラは記憶にのこる偉大なピアニストってことで。

42 :
リストとタールベルクみたいだなw

43 :
シフラは死んでもなお我が道を進んでいる

44 :
>>1
何はともあれあんたのセンスに脱帽
>>門外不出の

45 :
「不世出」だよなw

46 :
今日シフラの演奏するショパンエチュード聴いたが凄すぎる!
速い!うますぎる!どうしたらシフラみたいな演奏ができますか?

47 :
パガニーニの演奏に感化された、フランツ・リストの如くピアノに励んでください。

48 :
リスト:ピアノ名曲集を聴いてる。
5つの演奏会用練習曲の遊び心とイカレ振りにハゲワロスw
男臭くていいね。
流石、鬼マッチョシフラだw

49 :
久しぶりにシフラで検索かけてみたらシフラスレが復活しとる。
友の会から色々と再販されないかなぁ…

50 :
ベレゾフスキスレでシフラが叩かれてるぞー。

51 :
ほっとけ。
人がどう思おうが勝手。

52 :
ちなみに、板違いの上にマルチなんだよな
鍵盤版にも書いてるし

53 :
華麗に誤爆

54 :
http://video.google.com/videoplay?docid=9145958126932794540
このシフラ、何やってるの?練習?即興?

55 :
それカメラテストのやつだよ

56 :
>>54
1) 1:27 Liszt - Scherzo & Marsch
2) 3:39 Chopin - Etude op. 10 nr. 1
3) 5:10 Chopin/Liszt - Chant Polonais (Madchens Wunsch)
らしいお。>>5と同じ画像。

57 :
>>56
誰に聞いたんだよw 
おまえなんでそんなにテキトーなの?w

58 :
シフラの演奏を聴くと、昔はリストもこんな風に弾いてたのかなって思える。

59 :
>>27
そんかわし、跳躍の幅を広げたり音増やしたりもしてる。
自分が最大限に演奏効果を引き出せるように改変してるとすれば、作品の意図と合ってるからいいんでね?

60 :
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=983065&GOODS_SORT_CD=102
これって
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=694729&GOODS_SORT_CD=102
これと中身同じ?

61 :
シフラの超絶技巧全曲が1300円で売ってたから買ってみました。
マゼッパの出だしの異常なスタートダッシュに、
幽鬼の群れの初めの16分音符を、32分音符を弾くかのような速さで弾き、
妙な歌いまわしと……、なんじゃこりゃぁ、って思いました。

惚れた。

62 :
聞いた中で一番ぶっ飛んでたのはファウストワルツ

63 :
>61
でも、最初からめちゃ早いけど、最後の一番早くなる場所で遅くなるじゃん。
トリルなんてかましてるけど、そんなことするなら早く弾けよと思ってしまう。
27さんの意見に近くて、本当に難しいところは、はしょるんだよね。
ずばぬけた技巧を持っているのはわかるが中途半端。
多分横山のほうがうまい。

64 :
>>63
生のシフラ、聴いたこともないくせに(´゚c_,゚` )
よりによって横山と比較かい。

65 :
>>63
あのシフラがあそこでごまかすなんてするのは考えにくくないか?
あの跳躍神があそこでてこずるなんて、俺には考えられない。
それにあのトリルは、単にシフラの歌心なんだと思うがなぁ…
ただ、あそこは速く弾いてなんぼ、そうあらねばならない、というような考えにとらわれてないかい?
俺はシフラのマゼッパ聴いた時にこんな歌い方もあるんだと、はっとさせられたんだがなぁ。
それと、半ギャのあの部分をあの速さで楽譜どおりに弾けってのはいくらなんでも無理難題じゃないか?

66 :
>65
考えよくわかりました。
確かにずばぬけた技巧をもってることは認めてるんで、あそこをあえて遅くして歌わせるということを狙った可能性もありますね。
僕にはなんか全般難しいところははしょる印象があるんですよね。
超絶のほかの曲でもそんなところがありました。
マゼッパが一番印象的だったんだけど。

67 :
シューマンのトッカータを津べで見たが
なんかところどころでシフらっぽいというか
めちゃくちゃ印テンポだごら

68 :
アムランのような正確さや音楽性
シフラのような激しさや客への魅せ方
リストはこのどちらも備えていたのだろうか…
だとしたら、今後リストを越えるような演奏家は現れるのだろうか?
まぁ、実際リストの演奏がどんなんだったかは誰も見たことないが…

69 :
シフラ編の剣の舞とくまん蜂聞いた
馬鹿ですかこの人w

70 :
>>68
アムランの音楽性って、
冥王星レベルだよな・・・。

71 :
冥王星に失礼です><

72 :
こんなに苦労している人とは知りませんでした。
ただCDを興奮しながら聴いてるだけでした。涙がでてきました。
自分も明日からちゃんと学校に行こうと誓いました。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~flower/music/cziffra/biograph.htm

73 :
シフラは音楽の楽しさを知ってるよな

74 :
オレはシフラのCDはハンガリー狂詩曲しかもってないけど、聞けばすごい元気になるしガッツリピアノ弾きたくなるよ。他のCDも聞いてみたい。編曲モノも聞いたことがないから聞いてみたい(・ω・)/

75 :
来月2枚組で出るCD買う?

76 :
して収録曲は?(・ω・)/

77 :
俺は半音階大ギャロップが大好き
技巧的には多分ヴォロドスやアムランの方が洗練されてるんだろうけど、
この力強さは誰にも負けないだろう
てかシフラはクラシック以外の音楽の方が向いてたかもね

78 :
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2546431
これか

79 :
何で剣の舞が入ってないんだろう…

80 :
シフラの演奏って消化不良に終わってるものもあるからなあ。
それでもやっぱあの半ギャとかハンガリー2番とかみたいに楽譜無視して
最低音部ガンガンやる勇気のあるピアニストって今はいないな。
剣の舞は2種類あるけどEMIじゃないほうが熱入ってて好きだな。

81 :
晩年の録音は評価悪いの?

82 :
晩年の録音を意識して聴いたことはないが、
晩年は息子が亡くなって酒におぼれて〜
って生活の後だから技術も相当衰えてるだろうし、評判は良くはないと想像するが

83 :
晩年というか・・・若い頃の方がテンポに勢いがあって爽快だね
技術的にはそんなに衰えて無いと思うけど

84 :
シフラの長〜い即興演奏を聴くと、指の回りが速すぎるためか
プレイヤーピアノの自動演奏を聴いている気分になる。
あれ映像で残っていないものかなあ。

85 :
剣の舞の動画ない?

86 :
Sabre Dance

87 :
何故かルネッサンスの小品を弾いていたね

88 :
>>35
http://www.youtube.com/watch?v=S4EtGBekr8g

89 :
↑誤
>>85

90 :
>>88
サンクス
初めて楽譜見た
すげー

91 :
marcelmombeekさんはネ申
ttp://www.youtube.com/profile?user=marcelmombeek
初めて見るのばかり・・・楽しめました

92 :
貴重な映像ばかりでビビった(;^ω^)

93 :
スケ2とか、音質さえ良ければ神盤だのに!

94 :
>>88さん  
ありがとうございました。
剣の舞
CDは持ってるけれど、まさか楽譜を見れるとは思いませんでした。
シフラスレ万歳!
ホロヴィッツのカルメンとか・・・
この種類の楽譜は何処かから出版されたことがあるのでしようか…?
興味本位で申し訳ないのですが、どうやって手にいれられたのでしょうか…?

95 :
>>94
ネットにおっこってる。
一応、シフラの編曲物の楽譜はあるところで売っているが。
まぁ、調べればすぐに分かるだろうが。
ホロヴィッツの編曲の楽譜は、ワンダ夫人が色々頑張ってて出版はされてない。

96 :
この2曲は見つけたけど
http://www.abrahamespinosa.com/partitures%20pdf/cziffra/pdf%20-%20cziffra%20flight%20of%20the%20bumblebee.pdf
http://www.abrahamespinosa.com/partitures%20pdf/cziffra/cziffra_khachaturian_sabre.pdf
トリッチトラッチポルカが欲しい

97 :
ポルカ持ってる
CD付きで楽譜売ってた
色々載ってる

98 :
立てては落ちるシフラスレで何度も語られていることだが、楽譜については編曲集が2集出版されてて、
第1集→たまに運指とかも書いてあり、アーティキュレーションも細かく、比較的実用性がある。
      CDはついてない。
第2集→CDつき。とにかく音が多くてほとんど演奏不可能。>>88がこの第2集の音源と楽譜。
      「美しき青きドナウ」がかろうじて使えるくらいであとは実用性無(地味なものもあるけど)
      買うとしたらCD目当てで。
実はこれらの楽譜はすべてネットに出回ってたりする。
が、シフラの編曲は総じて即興演奏みたいなもんだから楽譜なんて無くても良いと俺は思う
それにしても第1集と第2集の差は異常

99 :
じゃあシフラ編を弾いている人たちは
音を省略するとか工夫をしているのですか?

100 :
剣の舞なんて音が大杉
結局、原曲を弾ける者は構成では現れてない
volodosも敬遠してるよね

101 :
確かにyoutubeを見る限りは、ホロヴィッツ編曲物を弾く人は割りといれど、
シフラ編曲物を弾いてる人は本当に僅かしかいないね
かろうじて、熊蜂の飛行とハンガリー舞曲五番の演奏が一つずつある程度
そんな俺はシフラ編剣の舞をさらに編曲して弾いてる
左手は単純なオクターブ跳躍の連続にし、
中間部の右手も弾きやすくして、弾けるようにした
劣化編曲だけど、それでも演奏効果は絶大
元の楽譜通り演奏することは完全に諦めましたw

102 :
こだわりの頁に動画をUPしている人ですか

103 :
そういえば剣の舞の楽譜ってあまりにも音が違うで参考程度にしかならんな。
特に最後のグリッサンドからの和音全然違う希ガス。

104 :
即興の達人シフラのことだから勝手に変えちゃうんだろうね。
でもアムランが、いつでも、録音ではなく楽譜を参考にするべきです。
って言ってた。

105 :
>>104
録音どおりに弾いて、楽譜は参考程度にとどめとけって言う意味だろ。

106 :
いや、そうじゃなくて
「録音では楽譜と違う音を取っているときがありますが、演奏する場合は
常に楽譜の音に従ってください」って言ってたよ。

107 :
シフラの場合録音が先なんじゃ?
わからないけどそんな気がする
いちいち楽譜に書くのめんどくさいし自分が弾けるからいいとか

108 :
>>106
それは認めるがシフラ編の楽譜は使いもんにならんっていうことを言いたい。
まだ信じないなら最後の和音3つ自分で楽譜通り弾いて、音源の和音3つ聞き比べてみ。

109 :
あれほどの即興の鬼に楽譜など有ってないようなもの

110 :
シフラの楽譜で気になるのは、あれはシフラ本人が書いたものなのかもしくは
他の誰かが採譜したものなのかってこと。
シフラ本人だったら、あれを基本形と考えてそれぞれがさらに味付けすりゃあいいってことかな。

111 :
シフラの楽譜は息子が採譜したものらしい。
シフラ本人の書いた楽譜はあるらしいが、著作権上の問題で世間には公開されていないってよ。
即興的高速パッセージとか採譜できないなら自分で即興汁。

112 :
なるほどね。そういえばホロビッツの楽譜も奥さんのワンダさんだっけ、その人のせいで
出版許可されてなかったよね。たしか去年あたり死んだはずだけどこの先どうなるんだろう。
採譜されたものはすでに出回っているけれども。
シフラ楽譜は出版を拒んでいる人がいるのかな?

113 :
漏れにはよく分からんが、ニューヨークのどっかの会社で星条旗が出版されているらしいが情報は掴んでない。
シフラはドキュメンタリーフィルム作ってる程だから出版は拒んでいないだろう。
もっとも著作権が関係しているから上の二人は正規出版されないと思う。

114 :
シフラは馬鹿テクの面ばかりが強調されて優しく歌うようなショパンの演奏が見逃されている気がする。
ワルツなんかも柔らかくて甘美だし、ソナタなんかも最高よ。
ショパンはどう弾くべきか、リストはどう弾くべきか、この人はしっかり理解していたみたいね。
リストの馬鹿テク面ばかりが注目されてこの人のショパンがあまり聴かれていないのは残念。

115 :
即興曲の3番好きですね

116 :
半ギャのソー#ファソ♭ミ♭シ!の後のStrepitoso、
分散オクターブがエンジン音のように轟く箇所は何度聴いても最高あげ

117 :
あそこはオクターブで弾いてるんじゃないの?

118 :
シフラがガボー弾いている映像があるらしいのですが、ご存知の方はいますか?
現在入手可能でしょうか?

119 :
ガボーってピアノの?
それならEMIのアーカイブシリーズに入っているが

120 :
昔ネット関係の人からもらったんだが
ヴェルディの編曲した譜面があるけど
これは第3集に収録される予定のやつ?

121 :
そりゃすごい。
ドヴォルザークのスラブ舞曲の即興編曲なんてのも存在するけど楽譜があるかはわからん。

122 :
h ttp://www.youtube.com/watch?v=A1xCWh64RUM
これ何て曲?シフラ編曲物?

123 :
ようつべのシフラの13歳の映像がかわいい。

124 :
>>122
なんかガジェット警部のテーマを思い出すんだが。

125 :
ペール・ギュントみたいなポピュラー名曲も知らんのね…

126 :
ああ、俺の説明が不十分だったな。
http://jp.youtube.com/watch?v=I2vAsriTZE8
これの旋律と似ていたといいたかった。

127 :
セブンアンドワイ - CD - ラ・カンパネッラ(リスト:ピアノ名曲集)
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C0967678
↑これ、滅多に行かない地元のCDショップ店頭で見かけて
なんとなく買ったんだけど、すげえ大当たりだった。
でももう売ってないっぽい感じね。残念。
のっけ3曲が、愛の夢第3番〜ラ・カンパネッラ〜ハンガリー狂詩曲第2番
って、こりゃまたわかりやすいリスト集だよなぁ…と思ったら
ラコッツィ行進曲〜小鳥に説教〜リゴレット・パラフレ〜ファウスト・ワルツ
と、こりゃまた美味しい選曲で。
しかし、ここまでなら普通に「リスト:ピアノ名曲集」なんだけど
このアルバムはこっからが凄い。
ハンガリー舞曲第5番〜熊蜂〜トリッチ・トラッチ〜悲しきワルツ
ってあんた。既にもうリスト:ピアノ名曲集じゃないですから。
前半が「リストってこんな人」なら、
後半は「というわけで『現代のリスト』とも呼ばれるシフラってこんな人」
って感じですかね。
というわけで、「リスト:ピアノ名曲集」っではなく
「現代のリストとしてのシフラ名演集」だったわけですね。
いい意味で騙された。


128 :
しかしセブンアンドワイの商品リンクを張るやつははじめてみた。

129 :
>>128
尼とかHMVとかで見つけられなかったらしい。

130 :
普通にアマゾンにあるじゃん

131 :
>>130
ほんとだ。アホですね。

132 :
日本人で剣の舞、熊蜂の飛行引弾く人おんの?

133 :
超絶的に誤爆した

134 :
おーシフラのスレだ!シフキチになって10年(24歳)の俺も仲間に入れてください。

135 :
>>134
最近シフラを知ったばかりで検索もヘタクソな>>127ですが、よろしく。

136 :
>>132
東大ピアノの会のライブ演奏ビデオがある。
ここでシフラ編の熊蜂と剣の舞をシフラ本人よりも
速く弾くバケモノみたいな演奏が記録されている。


137 :
スピードだけの演奏だ。やはりヴォロドスのがスピード、表現ともにすごい。

138 :
若い頃の録音は唄い方もすごくよかったと思うが。
なんのビデオか忘れたが即興円舞曲なんか甘すぎ、惚れちゃうよw

139 :
上でも書いたけどショパンの舟歌はシフラできまり!ってくらい惚れてる。
ところで巡礼の年の録音は存在する?

140 :
全曲録音しているぞ。

141 :
ちょーほすぃ

142 :
久々ビデオ見たんだが親指の第二関節が異様だね。なんであーゆー動きが出来るんだ…

143 :
リストのBソナタとかもシフラのが一番最高だ。決して技術的なことだけじゃなしに。ラストの部分とかの間合いとか最高。

144 :
>>139
リパッティとかはどう思う?

145 :
落ちすぎ…

146 :
熊蜂の飛行(シフラ編)聴いた事がないんですが、どこで聴けますか?
あとヴォロドスのトルコ行進曲の楽譜って販売されてますか?

147 :
>>146
「ハ-チ-ャ-ト-リ-ア-ン」
でググったら何かいいことがあるかもしれない。

148 :
ようつべ見ろ。自演とカツァのあるやん。

149 :
147と148の方、ありがとうございます。

150 :
シフラの「突然ぐわっとクレッシェンド/デクレッシェンドする」のって
なんか技の名前あるんすかね?
通称で。

151 :
>>150
突然cresc.:逆噴射!

152 :
リスト弾かせたら、この人の右に出るものはないんじゃないかな?
 ボリス・ベレゾフスキーってリストのイメージではない。
リストを弾いて似合ってるのもシフラだと思う。
リシッツァやフジコのリストもすばらしいけど。
超絶技巧練習曲集は、シフラの演奏ですばらしかった。
 もっとも、モノラルが残念だけどね。

153 :
俺の先生、シフラの演奏を生で聴いたらしい…うらやましすぎ

154 :
ほぅ・・・感想はどうだって?

155 :
ショパンのエチュードと
リストの「ノルマの回想」が聴きたいんですが
手に入りやすい盤はありますでしょうか?

156 :
エチュードはEMIから5枚組みのショパン集に入ってる。
ノルマのシフラ演奏は知らない。
シフラが弾くパガニーニのエチュードってありますか?

157 :
3番はライブ版をお勧め。
例のところで販売してると思う。
後、6番が収録されてるCDを見かけたことがあったような気がするが。
他は分からんね

158 :
>>156
早速ありがとう。
シフラのパガ練は3番カンパネラと5番狩りしか聴いたことないです。

159 :
>>156
> エチュードはEMIから5枚組みのショパン集に入ってる。
うーん。どれのことだかよくわかんない。
今も普通に買えるんでしょうか?

160 :
買ったけどまだあまり聴いてない仏EMIのベートーヴェン50枚箱。
Variations en ut majeur sur 'God save the King' WoO 78
これ1曲のみですがシフラがあるのに昨日気が付きました。
今晩早速聴いてみよう。

161 :
>>159
156ですが、HMVで普通に売ってますよ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1249496

162 :
>>161
ありゃりゃお恥ずかしい。
どうもありがとうございます。
なんで見つけられんかったんだろう。トホホ。

163 :
シフラの超絶はまさに
速い、上手い、安い(CDが)と三拍子そろっていてすばらしい。
ただマゼッパだけちょっと残念。

164 :
え?
マゼッパいいじゃん

165 :
先日、HMVの日替わり特価品、EMIのリスト5枚組を買った。
とりあえず超ギコから聴いた。
今までに聴いたことがあるのは、
ボレットの全曲とアシュケナージの抜粋。
1番からまず感じたのはスピード感。速い。
でもマゼッパは速いけどなんかギクシャクした感じを受けた。
改めてボレットを聴き返したが、手堅く安全運転。
こんな荒馬ならどうにか我慢もできるかもしれん。

というわけで、YouTubeにベレゾフキのマゼッパを見に行きましたとさ。

166 :
>>165
ついでにユーチューブでシフラの半音階的大ギャロップとかハンガリアンラプソディ6番とか見てごらん。左手わざと一回おきに1オクターブ低くしてもあの命中率

167 :
あわてるな、単なるコピペだ

168 :
>>166
半ギャは知ってたけど
ハン狂の6番があるのは知りませんでした。
早速見に行きます。
>>167
どれの話し?
>>165 の事言ってるんなら、コピペじゃなくマルチだよ。

169 :
>>168
ないかも。だけど俺ビデオで持ってるし多分あるはず。

170 :
>>169
ありました。見ました。うひゃあ。
http://jp.youtube.com/watch?v=avUpVlL7M7w
半ギャ
http://jp.youtube.com/watch?v=Ep0tWVn3Yjw
ハン狂6
http://jp.youtube.com/watch?v=Lp8U9RSildo
ハン狂14
http://jp.youtube.com/watch?v=M0cbB7Sdmcg
超ギコ10
http://jp.youtube.com/watch?v=9DsdX7vWFiM
こびと
http://jp.youtube.com/watch?v=-P4NKl7pGZE
即興的ワルツ
http://jp.youtube.com/watch?v=No6IY5FqSvY
ポロネーズ2
http://jp.youtube.com/watch?v=OZsnqpiKWds
伝説2

http://jp.youtube.com/watch?v=FDaaom6bwkE
英雄ポロネーズ


171 :
好みの問題はあるだろうけど、到底真似出来ないピアニストの一人だと思う。

172 :
ハン狂6番、そのライブ盤もいいけどスタジオ録音のほうが見てほしいな。

173 :
>>172
http://jp.youtube.com/watch?v=_wnXcq8Gk7Y
↑これかな。
こっちの方が手がよく見えてすげえや。
やっぱり画があるといいねえ。こういう人は。

174 :
巡礼の年 全曲録音って廃盤なんですか?

175 :
>>174
http://google.co.jp/

176 :
>>175
ググって分からなかったからここで質問させてもらったのですが・・・

177 :
この超絶だけど、泥臭いところがいいね。でもあまり知られてないよね。一般には。
俺はホロ爺でいいや。

178 :
シフラのピアノってダイナミック且つ鍵盤軽くなるよう設定されてたらしいよ
村上輝久っていう人が調律担当した事あるらしい。

179 :
確かこの人だと思うがモーツァルトを聴いた。
CDで。モーツァルトなのにたっぷりルバートかけたりしてて
それが嫌味でなく、不思議だった。

180 :
へぇー、聴いてみたいわ。

181 :
モーツァルトはトルコ行進曲の録音があるの知ってる。
シフラのリストソナタ買っちゃった!楽しみ〜

182 :
179を確かめたが、アンドラーシュ・シフだ。
訂正しておわびします。スマン。

183 :
>>181
俺の中ではロ短調ソナタはシフラが一番だわ。
あの緩急(音量、スピード)のつけかたはツボついてるし他の人では聴いたことない。序盤の左手オクターブ連打の迫力、やさしい主題部分のとろけるような甘さ、ラストの部分の貯め具合。
俺が死んだら葬式でかけてほしい。

184 :
>>182
シフラ・・・シフだ・・・?

185 :
ソナタ最高だった。
ハンガリー狂詩曲集は50年代の方がいいね。

186 :
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Tyuu7mT3Xo0
素人の剣の舞。すげええ

187 :
続きが見たいね

188 :
>>186
>>187
それ私が弾いているやつです。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
アップライトピアノのふたの部分に左手跳躍が妨げられたため、完全に弾けていないところがあります。
最近忙しくてなかなか練習する時間がないので続きは3〜4月以降になると思います。
録画は電気スタンドの電球をくりぬいてカメラをセットしました。

189 :
>>188
あ、あなたがこの方なんですか・・・。
この技量であげてる動画が1つだけなんてもったいない気がwww
音大生かピアノ暦が長い方かだとは思うんですが、自分には到底真似できねーっす。

190 :
>>189
私は音大生でもなんでもない、ただの理系の人間ですよ(しかも生物系の)w
ピアノ暦は幼稚園〜中学まででいいかげんにやり、高校で出会った友人にベト、ショパを進められて初めて聞き、ピアノに積極的に・・・以降、リストの超絶技巧系をちょこちょこ・・・ヴォロドス系をちょこちょこ・・・シフラをちょこちょこ
小学は学習発表会で鍵盤ハーモニカw
中学は先生に進められてやむを得ず、合唱コンクールの伴奏者w
程度です。
∴素人でもその気になれば「ある程度」は弾けるということが証明されました。
この手の曲は、センスよりも技量だと思うので、気合に尽きるでしょうね。
因に、いい加減にピアノをやっていたので・・・音楽理論はまったく駄目です。実際楽譜も読めていない(リズムね)というのが現実だったりします@@
それゆえ練習時には必ず音源がないと弾けないんですよね(ショボ
この曲だけのためにわざわざCD買ったくらいですw
ほかの動画もアップしてもいいんですが・・・あまりにメジャーな曲だったり、誰でも弾ける曲だと批評三昧の目にあいそうなので控えています(←小心者
それにデジカメでは録音時の音質も悪いので聞いて楽しむより、みて楽しむのほうがいいかなぁ〜と。
現在は
ヴォロドス:トルコ、ルスラン、イタリアン(途中で飽きた)
シフラ:剣の舞、ハンガリー5ver2、熊蜂(アムラン編を融合)
ALI PROJECT:戦争と平和(エチュード的耳コピ)←J−POP
SCHOOL DAYS:ワルツ(一人連弾的耳コピ)←有名?
あたりを練習中
ソラブジの子犬のワルツあたりも弾いてみたいんですが・・・楽譜が見つからないもので・・・。

191 :
ヴォロドス編ルスランをうpしたら空無事の子犬の楽譜あげるよ

192 :
そんなもん珍しくもなんともない。
メル友になればあげるよ。

193 :
減る物でもないのでうpします。
ttp://www.badongo.com/file/5668019

194 :
>>193
Youtubeにあげれない?マンドクセ。
あと名前にkomってでも入れちゃえyo!

195 :
あ、楽譜か。動画かとオモタよ。

196 :
>>193
楽譜なんか持ってるよ、動画をうpしてくれといってるの
>>192
珍しくないならお前があげればいいじゃん

197 :
>>195
あぁ〜動画をうpしろということですか。
まだお聞かせできるレベルじゃないので動画はまた後ほど。
>>192
当方はmixiを最近はじめたのでので、先方も同様でしたらそちらのほうでお願いできますか。
同じ動画をUPしているのでそこから辿って頂けるとよろしいかと(似た名前もあるので注意)


198 :
ミクシとかやんないからここでうっぷしたげるよ。
ソラブジの子犬がほしいのけ?
後でな。

199 :
>>198
ソラブジの子犬です。verはどちらでも可能です。
よろしくお願いします。

200 :
ほれ
http://rapidshare.com/files/77908170/__31354___28961___20107___23376___29356_.zip
クリスマスプレゼントじゃ。
2つのヴァージョン両方入れといたぞい。
ソラブジの楽譜ってのはほんとうに美しいんですよ。
あばよ!

201 :
ショパンのコンチェルト1番の録音がいい,と聞いたんだけど,
手に入る?

202 :
>>201
シフラJr.指揮の録音もってるけど正直微妙だった。

203 :
>>201
>>202
↓これに入ってるやつのことかな。
ピアノ作品集 シフラ(p)シフラJr&モンテカルロ国立歌劇場管(5CD)【CD】-ショパン/音楽/HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249496
ポリーニのショパンエチュード聴いてて
10-4でムラムラと「これシフラが弾いたらどないなことになるんや?」
と思うと、いてもたってもいられなくなって昨日ポチりました。
後悔はしてません。

204 :
おめでとう。そのCDセットは買いで間違いない。
エチュードもさることながら、幻想曲や小品なども良い。
舟歌も入っているが、シフラの弾く舟歌って最高なんだよ。
彼は芸術家だな。

205 :
>>200
本当にありがとうございます!!
こんなすばらしいクリスマスプレゼントは初めてです!!!
せっかくいただいたので、何としてでも弾いてみたいと思います(無理かな?。
それにしても・・・頭が痛くなるような楽譜ですね・・・。
ソラブジ独特のオクターブ記号は嫌がらせですかねw

シフラの話題から外れてしまって申し訳ございませんでした。

206 :
ケータイしかもってない俺は負け組(T_T)ガチョーン

207 :
>>202
>>203
マニュエル・ロザンタール指揮の録音があるんだそうです。

208 :
それはこれだろう、まぁ廃盤だから手に入れるのは難しそうだが
ttp://www1.kcn.ne.jp/~flower/music/cziffra/ph434547.htm

209 :
>>190
俺のことかと思った。
小学校では学習発表会で鍵盤ハーモニカやったし中学校では伴奏もした。
音楽理論もダメだしCDないと弾けないのも同じ。
未来の自分が剣の舞を弾いてる気がする。

210 :
>>208
ありがとう。
難しそうですね。

211 :
ソラブジの子犬…
見れない…

212 :
当たり前、クリスマスが何日なのか知ってるか?

213 :
じゃあお年玉で

214 :
ふむ。26日に消去したからのう。
ダウンロードが24もあってびっくりしたもんじゃわい。
ロムってちゃっかりいただく人々の強さを見た気がしたもんじゃ。
間に合わなかった人は残念であった。

215 :
>>214
あははは。
すまん。
ちゃっかり頂いた。
ありがとう。

216 :
素面

217 :
>>216
それは「しらふ」

218 :
しらふのシフラ
イラクのイクラ
アラブの油

219 :
シフラ編曲集T、Uってカモスで輸入して買えるけど高いんだよな〜
誰か買った人いる?
どっかに全部落ちてないかなあ・・・

220 :
リストのファウストワルツ濃いな〜

221 :
>>219
ちょうど最近2の方買ったよ。剣の舞目的で。青きドナウと剣の舞以外何の
曲かわからん。

222 :
悲しみのワルツはどこに入ってる?ネットにあるのかな

223 :
ネットにあったけど閉鎖になった。

224 :
俺もってるよ
この曲短いけど綺麗だよな(´ω`)

225 :
てか悲しみのワルツとか入ってるシフラのいいCD売ってない?
オススメ教えて。

226 :
手元にあるハンガリー狂詩曲第6番の音源、もう何種類あるのか分からんwww

227 :
乗り遅れた

228 :
シフラ編のハンガリー狂詩曲12番って原曲と全然違うのか?

229 :
うっせーよ!
悲しみのワルツ入ったCD教えろよ!
このバカチンガ!

230 :
>>223
へぇそうなのか…

231 :
>>228
12番ってあまり手を入れていないような気がする。
14番は逆だが。

232 :
>>220
あの再現部の3度?!グリッサンドがいい!
それと、再現部の入りの左手も和音がちょっといじってあってこちらもいい

233 :
その前に俺をいじれよ!

234 :
>>232
再現部すごいね(・∀・)ゴジラみたいな音のでかさもびびる!
シフラ!って感じします

235 :
ハンガリー狂詩曲第2番はEMIの旧録音と、Zoraのライブが最強だな。
特に後者は初めて聴いたとき、あまりの凄まじさに悶絶したww

236 :
>>203
というわけでやっと今日届いた。
10-4予想以上の演奏で大笑い。
って笑うところじゃないか。
でも買ってよかった。大満足です。

237 :
変奏曲集(ベートーヴェン、ブラームス、リスト)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2666024
なんじゃこりゃー。

238 :
おお。こんな録音も存在したんだな。
まだまだ隠してるのいっぱいありそうだな。

239 :
愛の夢という映画の中で、レアな曲の演奏があったらしい。

240 :
シフラ編トリッチ・トラッチ・ポルカ買っちゃった〜
なんじゃこりゃあ〜ラカンパネラ(最終稿)が可愛く見える。
you tubeうpしてないから、練習してうpしよ。

241 :
>>240
期待しているよ!!

242 :
楽しみですね

243 :
高い金払ってシフラ編曲集第2巻買ったのにCD付いてなかった。
CDついてるんじゃないのか?!

244 :
CD付いているとかいう話だけどね。第1巻のみとかなのかな?
もしくは初回限定なのかな。
あれ高いよなあ。9800円くらいすんだっけ?
俺もゴドフスキー全集の第4巻、12800円くらいで買った記憶があるよ。
いい楽譜はやはり紙で読みたいものだ。
でもなんかCDついてないなんてかわいそうだな。
シフラ編曲物の音源あげたいな。。

245 :
その楽譜いくらするんでつか!?(・ω・)

246 :
両巻とも税込みで9000円くらいだね。
好きな人には十分その価値があると思うよ。
第2巻にたしかCDが付属するとかいう話だ。

247 :
おぅいえー。さんくす(・ω・)/
すげーほすぃ。一曲もひけないと思うけど。スロに行かないで楽譜とか買ってればよかった…(ρ_-)o

248 :
シフラの楽譜は買って損ないと思う。
ものすごい。見ているだけでほんとにおもしろいよ。
他では見られない非常におもしろい譜ヅラだよ。
ありえない技術とか出てくるし。
片手でオクターヴグリッサンドしながら同時に人差し指で黒鍵も一緒にグリッサンドとか。
「こんなもん弾けるわけネーだろwwww」って笑うこと間違いなし。
ウィリアムテル序曲による編曲あたりが壮絶。

249 :
Yahoo!の知恵袋で俺が書いた>>183がそっくりそのままコピペされててワロタw

250 :
>>243だけど・・・
7830円で送料つけると8500円ぐらいだったw
アカデミアで買ったよ。CDは会社に問い合わせてみる。
確かにシフラの楽譜は全部凄い。和音で飛躍するわ、三度の連続和音やら
シフラ編曲集は剣の舞、トリッチ、悲しみ、ルーマニア、ハン舞5番
は持ってるけど、青きドナウとか他の奴は持ってないんだよね。
シフラの完全オリジナルっぽい曲が入ってた。
後、最後に入ってた曲は超簡単で初見でも弾けた。

251 :
>>250
俺もアカデミアで買ったけどCDなかった。
最後から2番目のシフラ作曲のやつは弾ける人ほとんどいないと思う。本当
に冗談なしで。

252 :
>>251
それなんて曲?ルーマニアじゃなくて?

253 :
>>252
なんて読むかは分からんけど
「Oiverture Solennelle」
っていうのだよ。

254 :
http://www.youtube.com/watch?v=oXeKCAYhv1Y
これでした

255 :
>>251
いや2番目じゃなくて一番最後の曲が初見で弾けたってこと。
Pastorale pour Gerbertって奴。

256 :
練習開始すること4〜5ヶ月・・・。
youtubeで剣の舞UPしている>>188ですけど・・・。
雑ながら今回はフルバージョンでUPしてみました。
youtubeの方が前半良かったかな・・・。
しかも明らかにミスタッチで音が変だし・・・。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2007326
演奏に3分以上(カメラの上限3分)かかると思って、2回に分けたのにくっつけてみたら3分もかかりませんでした(なぜ・・・?。
ちなみに2分30秒以降のところなんですが、暗譜しきれていなくて、ニュアンスで適当に弾いていますw
シフラ様を冒涜するような演奏で申し訳ない。
また上達したらUPしようと思います。

257 :
>>256
頑張って下さい。
応援してます。
しかしよく体力が持ちますね。背筋力や握力はどのくらいありますか?YouTubeのコメントではそんなに筋力は必要ないとおっしゃっていますが・・・
よろしければ教えて下さい。

258 :
>>257
指導できるほどの実力でもないのですが、一応参考までに
コツが必要なんですよ。
たとえば柔道も力というよりは、相手の動きを利用して勝つじゃないですか。それと同様かな。
まぁ私の今回の演奏は(も)へなちょこですがw
体力、筋力といっているのは左手のことですよね(右手も共通部分はありますが)。
1。左腕の肘を空中の一点でほぼ固定(跳躍の中間距離に固定)します(あくまで気持ちの問題ですがw)。
2。後はメトロノーム、車のワイパーのように左右に振る。
つまり、腕ごとを鍵盤に対して平行移動するわけではない。
3。コード進行(跳躍)は(14〜25小節)、指の関節の反動で手首〜腕を持ち上げ、その勢いで移動。
イメージとしては指でジャンプですw
4。命中率はゆっくり練習して上げるしかないと思います。
それらの手順を踏まえると力はほとんど使わずにポンポンはねることができます。
これだけでも、十分迫力のある演奏ができると思いますよ。
ピアノにもよると思いますが・・・。
私もグランドピアノで弾いてみたいものです・・・。
背筋、握力は高校1年の体育で測っただけでまったく覚えていませんが、少なくとも貧弱だったと思いますよw
しかし、確かに体力(持久力的なもの)は使いますね・・・上半身の移動もちょこちょこあるので弾き終わるとやや息切れします(単に運動不足?w
こんなところですかね。

259 :
>>259
柔道をやっていたのですか?

260 :
>>259
柔道はやっていませんよwあくまでたとえですよw
卓球はやっていましたけど(中学のとき)
それで動体視力は養われたかもしれませんね。
実際この曲を弾くときはほとんど指は見てません(以前に目で追いきれない)。ほぼ感覚。目を瞑って弾いているようなものですね・・・。

261 :
横からの映像も希望

262 :
どっかのサイトでシフラは手の構造を良く理解した曲の作りだから、
めちゃくちゃ難しいけど努力すれば弾けるって書いてあったな。

263 :
>>256
GJ!凄いな。なかなか視覚的にも強烈だね。ここまで弾けるのは羨ましい。
>>188のレス読んだ時点では、どこかの厨が自分が弾いたものだと
騙っているものとばかり思っていたよ。失礼。
この調子で熊蜂や鳥虎もうpplz

264 :
やはり目で確認できるレベルを超えるとカラダで覚えるしかないって事か・・・
盲目のテイタムだって驚異的な跳躍を成し遂げていたんだから不可能ではないけど

265 :
You tubeのよきよりは前半しっかり弾いている感じだった。
ところでオクターブグリッサンドのコツないですか?
あ、イスラメイかペトルーシュカをリクエスト

266 :
シフラスレなんだからシフラの曲じゃないものをリクするなよ

267 :
>>261
横撮影も試みたことあるんですけど、望遠鏡に固定したり(謎)とまたまた面倒なんですよねw上達したら横も試して見ます。
>>263
ヤフーの知恵袋で私の演奏を自分の演奏として質問している人はいましたw→本当にいた「どこかの厨」
こっちが質問したいときにマルチみたいになってしまうのでやめてほしいですね・・・。第一質問内容が軽薄。
>>265
オクターブグリッサンドのコツですか・・・あまり意識したことがありませんでした。
コツというコツは無いと思いますが・・・とりあえず親指と小指の爪で弾くですね。
ゆっくりなグリッサンドでは指に負担がかかり痛いと思いますが、高速であれば指に負担がかかる前なので痛みはほぼ無いと思います。
これまた例えですが、火にしばらく手を翳すと熱いですが、一瞬だけであれば熱さは感じないじゃないですか?
あと、ピアノによって鍵盤の重さ硬さに違いがあるので一概には言えませんね。
家のピアノは結構鍵盤が重いほうですね。
オーバーに言えば理論的に弾く。
シフラ板でシフラ以外語って申し訳ない
イスラメイ、ペトルーシュカは弾くことは多分無いと思います。
理由・・・あまり好きじゃないwそれにクラシック興味の無い人からすればただの眠い曲で終わりそうですし・・・。

268 :
>>258
ひょっとして英雄ポロのミレドシミレドシもシフラ並みに弾けたりする?

269 :
>>258
とても詳しい解説をして頂きありがとうございます。こんなに上手な方からアドバイスして頂いて嬉しいです。
ワイパーのようにという説明がとてもわかりやすかったです。今練習中の曲に左手の跳躍が出てくるのでこの説明を参考に練習してみます。
理系の学生さんだと勉強が大変だと思いますが剣の舞、楽しみに待っています。


270 :
シフラはかなり波乱万丈の人生を送って、苦労人だったみたいね。
名人技はシフラの研究心と並外れた練習量から生まれたらしい。

271 :
動画うpしてる方は二十歳くらいですか?

272 :
ニコニコを利用を始めたのは最近でよくわからないんですけど・・・。
倍速しているを疑うのはいったい何なんだ。スルーするもの?
この手の曲は勢いで弾く曲だから、ゆっくりだと弾き難いんのに。
第一、そんな加工技術があったら他の難曲もドンドンupしてるしw
>>268
英ポロですか。弾いたことないので、さっきその部分だけ弾いてみたらとりあえず無理でした。
練習すれば可能かな・・・。
以前にオクターブ連打は非常に苦手(避けてきた)なんですよね・・・。
ヴォロドス編トルコ行進曲の最後の方にある左手連打ももっとうまくいけばすぐさまUPするのですが。
>>269
お役に立てて光栄です。
>>271
くらいですねw

273 :
シフラを聴きたくなったらまずこれ, 2004/1/17
By dominico6 - レビューをすべて見る
シフラというピアニストは、その芸風のあまりの独自さのゆえ、
極めて激しい毀誉褒貶の演奏評価を受けてきた人だったが(特に日本では未だに)、
ことリストの演奏に関しては、彼をしのぐような衝撃を与えるピアニストは未だに現れていないと言っていいのではないか。
このCDでも低音はガンガンとうなり、ところどころ曲が寸断されたかのように強烈なアクセントをつけ、急にテンポを変える。そういった点を考慮するなら、
彼はいわゆる巨匠ピアニストと言うより、一般的には大芸人と言うべきかも知れない。
時に内容空疎とぼろぼろの批評を受けていた彼だが、
しかしここで聴かれる演奏は内容カラッポどころか、愉悦の極みだ。
聴き手を唖然とさせるためにこそ存在する超絶技巧はきちっと決めるどころか、まさに聴き手の想像を超越している。
何より彼の演奏で驚くのは、ピアノという楽器がこれほどまでに激情的になれるのか、ということだ。
愛の夢でのこの曲想の盛り上げ方はどうだろう。これでも空っぽの演奏と決め付け続けるのだろうか。
こういった演奏もありなんだと認めることも、また音楽の奥の深さを知る第一歩となりうるのではないだろうか。
アマゾンのレビューに面白いコメントあった。
よっぽどシフラが好きなんだなあ〜

274 :
ロ短調ソナタでも聴いてみたら空っぽじゃないことくらい一聴瞭然

275 :
>>272
英雄ポロのことを質問した者ですが…
ウィキでシフラのことを調べると跳躍が非常に得意と書いてあったから、
剣の舞見てひょっとしてあなたもあれぐらいいける人なのかと思った。
二十歳前後ですか。いろいろとうらやましい。
>>270
youtubeに息子と楽しそうに語ってる短い動画があった。
その後を知ってるとなかなか胸に来るな。

276 :
>>275
会話の意味分かるんですか?凄いですね。
というかシフラって何語しゃべってたんですか?

277 :
>>272
ニコニコなんて厨房の溜まり場なんだからyoutubeだけにしておいた方が・・・

278 :
>>277
そういうものなんですか・・・。
じゃぁ彼らはスルーですねw
アドバイスありがとうございます。

279 :
空無事の楽譜を欲しがっていた人ですか?
ニコニコでわんやわんや言われるのはうまいからですよ。
嫉妬されるのはうまいから。いちいち気にしていたらキリがない。
いずれ空無事の子犬もUPしてくださいねー。

280 :
一般的なレパで素晴らしい演奏をすると同時に編曲もので芸人のような演奏も出来る
やはり一流の技術と表現力を持っているからこそ、この二つを兼ね備えられるんだろうな

281 :
つーか分かりづらいからコテつけちゃえよw

282 :
というか完全版をニコニコの方しか張って無いじゃん
ttp://jp.youtube.com/watch?v=c6k_NNRkiN0

283 :
YouTubeの通し演奏見せて頂きました。
すごいの一言ですw
今回のはグランドピアノですか?

284 :
>>276
会話の内容はまったく分からんよ。
フランス語だもん。
ウィ、パパ、ムッシュ、アリくらいしか聞き取れん。
http://jp.youtube.com/watch?v=zw2KvsToJ5g
でも父ちゃんこんなでっかい息子が、可愛くてしょうがないみたいじゃないか?
その可愛い息子があんなことになってしまうんだから、そりゃなあって話。

285 :
>>279
ソラブジの子犬、はじめは3段が嫌がらせかと思いましたが、案外練習してみるとそうでもないですね。むしろ、親切?
剣の舞とはまた別の難しさで楽しんでいますw
弾けるようになったら(いつになるやら)upします。
>>283
ありがとうございます。
グランドピアノではなく、アップライトピアノです・・・。
ちなみに調律は6年位してないんですよね。さらに、中古で10万以下と格安で買ったものなのか知りませんが・・・思い通りの音が出ない(音の切れが悪い、ペダルも効き難い)んですよね。
単に技術の問題かもしれませんがね。
グランドで弾いてみたいです。←楽器屋とかで弾いたりしてるけどw

とっさにトリッチトラッチポルカを弾こうと思い楽譜をみたんですが、剣の舞より高い技術が要求されているような気がしたのですが・・・実際どうなんだろう。
剣の舞の楽譜はたしかに音が多い点で難しく見えます。しかし、シフラ自身が楽譜通りに弾いていない(CDに限って)ので、出版時に遊び心で音を付け足したのではないかと思えてならないのですが・・・。
そんなわけで、トリ>剣と感じました。
両方を完全に弾いているわけではないのでなんともいえませんが。
その日の気分で弾きたい曲が変わるので、最後まで練習の続く曲が少ない・・・あぁ優柔不断。

286 :
トリッチトラッチはいろんな種類の技巧がふんだんに盛り込まれてるからかなり難しいよ

287 :
>kom
頼むから半音階的大ギャロップをうpしてくれ!

288 :
Komさん
スレ違いで申し訳ないですがヴォロドスのトルコ行進曲の指使いについて質問してもいいでしょうか?

289 :
>>287
以前書いたのですが・・・現在弾ける曲が3〜4曲くらいで、半ギャはストックされていません・・・。
どうしてもというのなら、今からでもがんばってみますが。
実のところ、シフラの演奏を見て弾く気なくしたんですけどねw「こんな早く弾けるか!」といった感じで。
剣の舞も「こんなに早く弾けるか!」と思いながら練習してみたら可能だったので、半ギャも可能でしょうけど。
優先順位は
ハンガ5(シ)=子犬(ソ)>剣の舞(シ)>熊蜂(シ)>トルコ(ヴ)>その他(k)・・・
ルスラン(ヴ)は飽きたw
とりあえず、半ギャも検討しておきますね。
難しい曲弾けてもレパートリー少なきゃ意味が無いと思えてしまう今日この頃。
>>288
私はかまいませんよ(周囲に注意されるかも)。
シフラの話題+追伸形式でトルコの話題なら大丈夫ではないですか?

290 :
>>289
プロならレパートリーが多くないといけないだろうけどアマはそうでもないからなぁ
数は少なくても自分以外の人は弾けそうもない難曲をレパにしてる方が俺はカッコいいと思う

291 :
子犬とトリッチトラッチは人間が弾いているのをみたことがないので楽しみにしています。
なんかいつピアノが壊れてもおかしくなさそうな曲ばっかりですね。すごいです。

292 :
すみませんが質問させていただきます。
35小節目左手は(542)32132
101小節目からの右手の6連符のはじめの二つは212151、23(12)531
106小節目32分音符は52315231,52315231
108小節目32分音符後半は52314142
125小節目からの9連符は全て右手4231 左手14321
と自分では考えたのですがkomさんはどうお弾きでしょうか?
()は和音のつもりです。
you tube を見るとどうも違う気がして・・・
たくさん質問をしてすみません。

293 :
>>290
そういうものですか・・・。
少ないながら難曲のレパートリーを増やして行きたいです。
あぁ難曲レパートリー豊富のシフラ氏には憧れる。
>>291
ピアノの調律してないので本当にどっか壊れていそうですw
>>292
私の運指は少々変かもしれませんが・・・(楽譜の種類が違うかも)
また現在も研究中なので現在有力な運指を提示したいと思います。
先方→当方の順
@35小節目左手は
(542)32132→(542)15432・・・研究中
@101小節目からの右手の6連符のはじめの二つは
212151、23(12)531→432151、231(25)31・・・楽譜違う?
@106小節目32分音符は
52315231,52315231→同じ
@108小節目32分音符後半は
52314142→ 52315231
@125小節目からの9連符は全て
R4231 L14321 →R5321 L14321 または R54321 L4321 ・・・研究中
根本的に使う指が私とは違いますね。私は割合と小指と薬指を使うんですよね・・・(癖?)。
手はそんなに大きいわけではない(10度ギリギリ)ので、貴方の手の大きさに合わせて参考にしていただくと幸いです。

「悲しみのワルツ」も結構きれいな編曲ですよね。
余裕のある何方か弾いてください!!

294 :
>>293
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID084&COMPOSER=all&PLAYER=all

295 :
シフラのマゼッパ聞いてみてえ。動画ないのかな。
ところでkom氏は上に上げられてる超絶技巧曲のほかには普段どんな練習してるの?
ハノンとかピシュナなんかは全部やったんですか。(愚問か)

296 :
kom氏の手の大きさが知りたいです。
10度くらいなら上から掴めそうな感じでしたが・・・。

297 :
Komさん
お礼が遅れてすみません。
指使いの質問丁寧に答えて頂いてありがとうございます。自分の使っている楽譜はTurkishMarchと筆記体で書いてあるほうです。もうひとつのCONCER PARAPHRASE というほうではないです。
それと次の録音楽しみにしています。

298 :
komさんか292さんに質問なんですけどヴォロドス編のトルコ行進曲の
楽譜はどこで購入しましたか?探しているんです。

299 :
俺はどちらの人でもないが
ネット上にある。
これ以上は言えん。頑張れ

300 :
ヴォロドス編のトルコ行進曲って9度の手の大きさでも弾けるでしょうか?

301 :
ヴォロドスの楽譜は幸運なことにイタリアンポルカでもなんでも出回っとるだろ。英語で海外サイト探そう
ヴォロトルコは9度あるなら頭の9度和音も届くし、手の大きさで弾けないと言い訳することはできないぞ、頑張れ
今更ながらシフラのベストオブリスト買ったぜ!
急激にグワン!となるクレッシェンドとファウストワルツの出だしに吹き出したわ
ショパンとかもそのうち聴いてみたい

302 :
シフラ以外の話題はそろそろ自重な

303 :
>>294
情報提供ありがとうございます。しかし既知でした。
新たな(改めた)演奏を求む。
>>295
普段練習している曲は、「今までにあげたもののみ」といっても過言ではありません(たまに過去に練習していた曲を弾いてみたりしますが)。
以前も書きましたが、ピアノに目覚めたのが4〜5年前で、練習いい加減であった頃(ピアノを習っていた頃)は、バッハ、ソナチネ、バーナムあたりをやっていました。
つまり、ハノンやらツェルニーやら、ピシュナはやったこと無いですね。
初級〜中級レベルから突然上級レベルに手を出し、試練の中で技術力を「そこそこ」培ったくらいのもので、満遍なく技術を持っているわけではないんですよね。
たとえてしまえば、RPGで低レベル状態で高レベルのボスキャラを倒し高い経験値を得るような感じですねw
これは質の高い、総合色の強い曲を反復練習することによって、最短効率で技術力向上を意味しています。
下積みができていなくても、気力、根気さえあれば大方の曲は弾けるのではないでしょうか?
練習中の曲でどうしても弾けない箇所は、すべてをスタッカートで弾いたり、ジャズ調のリズムにして弾いたりして克服しています。
>>296
10度は本当に何とか程度です。9
トリッチトラッチポルカの76小節以降右手でも結構つらいくらいです。
剣の舞も手が大きいと便利な部分も多々。
シフラ氏は手が大きかったのかな?
>>300
可能です。届かないところはアルペジオ。

304 :
ここはkomスレ?

305 :
たしかにシフラスレではない流れだ。そろそろ自重すべき。

306 :
ちゃんとシフラに絡めて話をしてるうちはいいんじゃないの
雑談を排除してるうちに書き込み少なくなってスレが落ちたりしない?
この板最近来たばっかりで良くわからんのだけど

307 :
今まで過疎ってたから話題があるだけいいと思うよ。

308 :
くそ!鍵盤楽器板もうずっと人大杉で書けなかったじゃねえか。
久しぶりのシフラスレだぜ

309 :
>>306
>>292から>>301までは大半がVolodosの話だろうが

310 :
自重自重ほざく坊やたちはまず自分からネタを振ろうな?

311 :
そーそー
多少なりとも関連してるんだからいーじゃねーか
じゃないと過疎って沈むだけだろ

312 :
ここ過疎だから落ちることはないよ。
俺も最初は乗っていたが、さすがにシフラスレじゃなくて演奏Upスレでの話題な気がするよ。

313 :
巡礼の年 全曲録音って廃盤なんですか?

314 :
住人にはご存知だろうが、御代のリストのポロネーズ2番
全く素晴らしい演奏だな
http://www.youtube.com/watch?v=lePbA0zmCuE
http://www.youtube.com/watch?v=y4xrUIrWOGs&NR=1



315 :
ようつべのダカンのかっこうや、伝説2の音質の悪さに笑える

316 :
リストのポロネーズは2番より1番の方がカッコいいよ。
シフラのリスト全集に入ってるよww

317 :
そのとおり。
しかもシフラの演奏がまた最高。
1番はハワード会長の演奏も良かった。

318 :
最近出来た書店にシフラのリスト全集と超絶があったからビビった。買わな
かったけど・・・
P.S ソラブジの子犬のワルツ買おうか迷ってるけど1曲だけで1万ぐらい
するしこの前ダウンロードできたらしいから買えない。あのとき保存しとけ
ばよかったorz

319 :
シフラとピアノ対決する夢を見てしまった(笑)

320 :
やる前から不戦敗だろw

321 :
シフラって何でこんな上手いのに、あまり評価されないんだろうね

322 :
アクが強いから

323 :
十分評価されているわけだが。
海外ではシフラ、リヒテル、ホロビッツを3大ピアニストとしてそれをテーマにした掲示板なども多い。

324 :
>>323
ヒント:海外では

325 :
電子辞書引くと、ホロビッツ、リヒテルは当然ながら、ポリーニやアルゲリッチまで出る。
まだ生きているのに!
なのに、シフラ、ミケランジェリ、ゴドフスキーなどといった伝説のピアニストはなぜか載っていない。
けしからんことだ。
シフラの演奏は確かにウケを狙ったところも多くみられるが、もっと評価してもいいと思う!
特にようつべの動画などを観た方がシフラの良さが分かるのではないか。

326 :
シフラは超絶テクとしっとり聴かせる内面的演奏もどちらも超一流なのだが、
こと日本では前者ばかりがクローズアップされるのがシフラ評価が定まらない原因のひとつ。
例えばショパンの舟歌の演奏を聴けば、彼が真の芸術家だとわかる。
超テクのイメージは短所も多い。
クズミンなどもそうではないか。
超テクを期待する人が内面的な演奏を聴けば「そりゃないだろう。もっとガツンとやってくれ」
超テク演奏をすれば一般のファンに「こいつは曲芸なだけ」と揶揄される。

327 :
>>325
日本語で検索しても載っていなかったが、英語でやったらゴドフスキーとミケランジェリは出てきた。
でもシフラが載ってね。シフラの方がメジャーな気がするんだが。全くけしからんな。

328 :
アムランも超絶技巧で有名になりすぎたせいで似たようなジレンマに陥らされてるよな
彼の弾くアルカンの大ソナタ第3楽章やメトネルのソナタ・ロマンティカ第1楽章を聴いてから言えってんだ

329 :
アムランはシフラより曲芸イメージはないな。
彼の場合は「どんな難技巧も軽くこなす」、であって「凄まじい技巧を見せ付ける」シフラとはタイプの違うピアニスト。
メトネルやアルカンもさることながらカトワールの作品集が絶品であった。

330 :
アムランもそうだけどグールドもカナダ出身だよね。
カナダって名ピアニストは少ないけどアムランやグールドのような超人がまれに出るってことなのかな?
でも共通して言えることだけど、アムランもグールドも弾く曲を決めてるよね。
逆にこれ以外は絶対弾かないんだっていうけど勿体無い気がする。
アムラン→技巧をただ見せびらかすだけの曲は絶対弾かない。

グールド→ロマン派は絶対弾かない。

331 :
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1201445413/1-100
ミケランジェリスレ立てておいたよ。暇なときでいいから書き込んでね。

332 :
>330
2人じゃサンプルが少なすぎるからなんとも言えないな

333 :
シフラの超ギコは好きなんだけど
マゼッパはなんかちょっと違う感じがする。
今日、ベレゾフスキの超ギコが来たんだけど
なんかちょっと硬い感じがする。
やっぱりシフラの方がいいな。マゼッパ以外。

334 :
>>330
かなりおどろおどろしい演奏だけど、
グールドはショパンのソナタを弾いてたよ。

335 :
http://jp.youtube.com/watch?v=AB67dYE38ik
80年代の演奏は衰えてるな。

336 :
>>335
息子に先逝かれてから心身喪失したらしいね。

337 :
>>335
酷すぎる。
ゆれすぎだろ。
これが晩年のシフラか…。

ところでシフラのチョピンエチュード集って普通のCD屋じゃ売ってなくね?
輸入盤しかないのかな?

338 :
>>337
オレは地方在住なので最初から諦めて通販で輸入盤買ったよ。
国内盤があるのか、現行商品なのかは不明。

339 :
>>335
ペダルの踏み方は大学サークルレベルじゃねーかw
>>337
ttp://www.amazon.co.jp/Great-Pianists-Century-Gyorgy-Cziffra/dp/B00000IX8D
の国内盤?とかw
限定盤だろうからどうせ売ってないけどね

340 :
20世紀の大ピアニストシリーズか。
シフラのこれは本当に必携だよね。
県立図書館なんかを探すと置いてあるところもあるから、欲しい場合は探してみるといい。

341 :
俺も図書館で調達していらい聞いてなかった。
おととい行ったんだけど置いてなかった。(違う人の借りた
東京23区だったら隣の区まで探しに行けw
貧乏人根性だ。

342 :
Komさんは元気かな?
またの投稿楽しみにしています。

343 :
シフラを研究してるアマだけど、
この即興演奏においてショパンのop10-1と乙女の祈り以外の旋律はシフラ独自(即興)のものと考えてOK?
http://jp.youtube.com/watch?v=pf2accwGEaU

344 :
たしかリストのスケルツォとマーチの一部でなかったっけ?

345 :
>>344
全然出てこないよ

346 :
kom氏、ヴォロドストルコも弾けるんですね。
よろしければうpして頂けないでしょうか?

347 :
ここはシフラスレ

348 :
質問します、
"Improvisation by Georgy Cziffra"っていう
東芝のLP、どの時代のインプロでしょうか?

349 :
) 1:27 Liszt - Scherzo & Marsch
2) 3:39 Chopin - Etude op. 10 nr. 1
3) 5:10 Chopin/Liszt - Chant Polonais (Madchens Wunsch)
Also there is a bit of Shostakovitch Op. 87 No. 7 discovered by nikkistride.

350 :
ほら、やっぱりスケマーチ入ってる。

351 :
>>350
原曲聞けアホ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hasekou/lisztmidi.htm

352 :
そういえばあの即興、英語の解説ではスケルツォとマーチが入っているそうだが、どこかよくわかんなかったな。

353 :
外人の発言を見てみると、
3:27 liszt sonate h-moll (b minor in english i think?) ca. 2 minutes before it ends
6:15 liszt consoltation no.2 (left hand)
1:27 Liszt - Scherzo & Marsch
3:39 Chopin - Etude op. 10 nr. 1
5:10 Chopin/Liszt - Chant Polonais (Madchens Wunsch)
Also there is a bit of Shostakovitch Op. 87 No. 7 discovered by nikkistride
など、けっこう色々まじってるみたいだな。
他にも「あそこの左手はあれだ!」みたいな発言がけっこうあった。
予想以上に多くの曲の断片が入ってそうだ。
それを見事にまとめあげているシフラは天才以外のなにものでもない。
それにしても前半のチャーン・チャチャーン、チャーン・チャチャーン、
チャーン・チャチャチャチャチャチャーンチャーンチャーン
って部分なんなんだろう。すっげー好き。

354 :
晩年のシフラは哀れだった。
やはり、技巧を売りにしてる人は、
衰えるとアレだな。
アムランも音量が下がってきたし、
キーシンは落ち着いてきたし。
ポリーニはただのオサーンだし…
アシュケナージやバレンボイムのように、
誤魔化すのもアレだが…

355 :
技巧が衰えてきたら
スピリチュアル(笑)な方向に進むといいのかもね。
僧籍に入ってみるとか。
宗教曲に取り組むとか。
無調や無拍子にいっちゃうとか。

356 :
まんまリストやスクリャービン。

357 :
http://jp.youtube.com/watch?v=eB4NIXqkLCo
なんじゃ〜この奇妙な曲は。

358 :
>>354 技巧というよりも筋力や体力と言ったほうが適切かもです。

359 :
ttp://jp.youtube.com/watch?v=JuGEguLkTF0&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=XHmoc3mQhas&feature=related
これ相当(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
こうもりパラフレーズ?&イル・トレヴァトーレパラフレーズ?

360 :
>>355
ホロヴィッチュアル(笑)もいいんじゃね

361 :
>>359
これは凄い!
シフラ編曲ものの中でも最高級のエグさ。
こんなぶっとんだパフォーマンスはまさにシフラしかできない。

mercelmombeek氏がまた貴重音源をうpしてくれてるようだね。ありがたや
イスラメイ、録音だとわりと大人しかったけどやっぱりライブだと暴れてたんだ。

362 :
>>357
俺の脳内に流れてる曲みたくヘッタクソな作曲だな

363 :
シフラの演奏がyoutubeにいっぱいうpされたね。
ダンテのlive、シューマンのエチュード、リストソナタ、マズルカ

364 :
水の戯れの音色綺麗

365 :
>>176
ttp://www1.kcn.ne.jp/~flower/music/cziffra/emi64882.htm
これのことかな?
俺も探してるんだが見つからんw

366 :
>>365
これだなー多分。
データだけ手元にあるんですよ。
音源欲しい。

367 :
Amazon.co.jp: Liszt: Annees De Pelerinage: Franz Liszt,Gyrgy Cziffra: 音楽
http://www.amazon.co.jp/dp/B000025VNH
在庫状況: 現在在庫切れです。この商品の再入荷予定は立っておりません。

ショボーン

368 :
kom氏がいなくなったら案の定過疎ってきた・・・。
age

369 :
ここがシフラスレだということを忘れたKYな外野がすぐにヴォロドスなどの話題を持ち出すからなぁ・・・

370 :
>>369
何言ってんの?
ゴミ音大生や下手糞、自治厨が僻んでKom氏を叩いたせいだろうが。シフラはもう亡くなっているから話題が余り無く過疎っていた所を、(確かに少し脱線してはいたが目くじらたてるほどではなかった)ヴォロドスや空無事の話を交えつつせっかく盛り上がっていたのに。
過疎ってるよりはよっぽどマシだった。

371 :
いいんじゃん過疎ってても。
空無事の楽譜をうpしたのは俺だけど、演奏うpスレじゃないんだから。
過疎ぎみでもシフラの話だけでいいんじゃないか。
鍵盤板は過疎だから落ちる心配もないし。

372 :
>>370
何言ってんの?
過疎がどうこう言う人は、頑張ってネタでも振ってみたらどうよ。
というわけで、未だに巡礼の盤は入手できぬオレでした。

373 :
EMIから出てるショパンの5枚組は買って損なし。
エチュードの爆演もあれば、舟歌の名演もある。
幻想曲がまた素晴らしいし、ボレロなどのマイナーな曲も入っている。
ワルツ集も丸々収録されていてお得。
リスト編曲のショパン歌曲も二つ入っていてこれがまたナイス!
巡礼は俺ももってない。
シフラはどこまでリストを弾いたのだろうか。
ポロネーズ1番は名演だが、マイナーな作品もかなり弾いていただろう。
シフラの演奏で演奏会用大独奏曲が聴きたい。

374 :
別に誰もkom氏を叩いてなんかいないよ。
>>304>>305ぐらいだけどそんなに酷い書き込みってわけじゃないし。
むしろ俺は弾けるんだぜって感じで上から目線で投稿しまくってたkom氏を
これだけヨイショしてるの2ちゃんでは珍しい方だよ。
その点心優しい住人が多いとおもた。

375 :
>>373
オレは>>203だけど、大変満足しています。
とはいえ、まだエチュードとポロネーズ以外はあんまりちゃんと聴けてませんが。
値段考えると、エチュードだけでも元取れた気はします。
Barcarolleがなんだかわからず、「舟歌が入ってねえじゃん!」と思ってたことは内緒な。



376 :
>>213でお年玉とかアホなこと言った俺だけどもう1回ソラブジうpしてくれないか?
ヴォロドスのトルコでもリストのパガ超のカンパネラくらいなら1、2週間練習したらうpできる。シフラは2か月はかかるけど。
とにかく何か条件つきでいいから再うpしてください!

377 :
とりあえず、ヴォロドスネタはヴォロドススレでやってくれ。
邪魔というわけじゃなく、ヴォロドススレは過疎りまくりなんで

378 :
EMBから出版されている楽譜とPetersはどっちが精度高いだろうね
http://www.di-arezzo.jp/multimedia.php?no_article=EMBxx01031&mode=image&nom_image=/part/z-13253.jpg&ref_edit=EMB
Petersの第二集は終わってるが

379 :
>>374
上から目線?
お前のような坊やも困りものだな。

380 :
>>375
幻想曲、舟歌もぜひ聴きこんでくださいよ。
ワルツも絶品ですよ。
シフラ爆演をシフラのショパンに期待すると肩透かしをくらうことがある。
しかし逆に言えば、シフラは作曲家の性質をよく理解して弾き分けているということ。
エチュードの爆演と、舟歌のやさしい歌いかたを聴けば、シフラが真の芸術家だとわかる。
>>376
悪いが今パソコン壊れてるんだよ。修理から戻ってきてからな。
条件付き?
うーん、じゃあそんときは捨てアドでもさらして個人で差し上げるってことで。
ピアノ好きのメル友をもっと増やしたいしな。

381 :
>>380
ありがとうございます。捨てアド作っときます。

382 :
連レススマン
>>377
ヴォロドスのスレ本当に過疎ってますね。もっと人多くてもおかしないのに。

383 :
出してるCD少ないからな、しかも最新のアルバムはかなり地味な選曲だし
シフラみたいにいろいろな曲をたくさん録音しておけば死後もこうして話題が尽きないのにね

384 :
>>382
「おかしくないのに。」が「おかしないのに。」になってました。ソラブジ
がうれしすぎて興奮状態になってました。
そういえばカモスで編曲集の2巻が絶版になってた。剣の舞欲しさに2巻を
先買ってたから助かった・・・。去年トリッチトラッチポルカと熊蜂の飛行
頼んでwktkしてたら1ヶ月くらい経って絶版になったというメールが・・・
1巻も絶版になるのは時間の問題かな。貧乏だけど1巻早めに買おうか検討中
チラ裏スマソ

385 :
>>384
1巻は密かにとあるサイトで無料ダウソ出来るけどね(全曲収録されてる保証はないが)
あの楽譜の黒さには吹いたw

386 :
>>382
貧乏か。俺もだ。
パソコンが戻ってきたら、空無事と一緒に俺が持ってるシフラの編曲集の楽譜を全部あげるよ。
網羅されてると思う。
ただ、パソコンショップが手間取りやがって戻ってくるまであと数週間はかかりそうだわ。
捨てアドつくっといてな。

387 :
アンチ-ンフラ゛ツ゛アッー!力イブ作ってみんなで、とくいいか もなとにそ を共有(爆

388 :
落ち着け

389 :
>>386
シフラの1巻全部見つかったので大丈夫です。でも昨日絶版って言葉でガクガク
ブルブルして注文してしまった・・・orz
急いでさっきキャンセルのメールを送ったけど大丈夫かな?
これなら迷ってたトリプルエチュードにすればよかった・・・。

390 :
カモスでは1月に注文したとき既に2巻は絶版だったよ。
だからアカデミアで買った。
アカデミアも残り僅になってたけど。

391 :
>>390
確かもうアカデミアではもうどっちも売り切れになってますよね。
そういえば楽譜のキャンセルできました。熊蜂を取りあえず弾いてみたんで
すけどこれピアノ偏差値でマゼッパより高いけどそんなに難しいかな。テン
ポあげるのは大変だけどマゼッパよりは数段弾きやすい。
とりあえずシフラの編曲ものでは5つの練習曲と剣の舞、ウィリアムテルで
もうpしようと思ってます。

392 :
編曲集絶版なのか・・・
ところで青きドナヴでいきなりラの♭がなくてワラタ
ベーゼンとかの鍵盤多い奴つかってたのかな。

393 :
シフラ編は1曲マスターでもかなりかかりそうですからね〜。
7曲うpしたら神ですよ。
ドナヴは最初軽く譜読みしたとき、鍵盤足りなかったから読み間違いかと
思ってたけど合ってたんですね。

394 :
>>391
はっ!! ウィリアムテルなんて、楽譜見ただけで笑ってしまう馬鹿技巧ですよww
あれをうpする、などと言えてしまうとは。。いやはや相当腕前に自信がおありのようで。
音大生かな?いや、私も一応小さい頃から弾き続けている人間だが、ウィリアムテルを満足に弾ける気はしませんwww
ところで先日友人からシフラのジャズ風インプロビゼーションの音源をいただきました。
すごい。。シフラ、やはりピアノの神ですよ。

395 :
絶版にするなよ、出版社

396 :
自費出版に近い形じゃなかったけ?
結構キツキツだったみたいだけど。

397 :
シフラってスクリャービンも録音してたんだね。知らなかったです

398 :
>>394
たしかに楽譜はゲソオソも真っ青の超絶技巧のオンパレードだけど、シフラは実際にあんな音出してないからね・・・
あの楽譜の通りに弾く必要は全く無いし、だいたい編曲ものの大部分は即興演奏に近いものだからいっそのこと楽譜を参考程度にとどめて
結構適当に弾いてしまったほうがシフラっぽさがでると思う。
だから即興演奏が得意な人なら弾くのは不可能ではないかと。
もっともシフラが自分の編曲を他の人に演奏してもらうことを望んでたかは知らないけど。

399 :
剣の舞とか毎回微妙に左手の和音違うしな

400 :
400だったらジェヴィツキが思い出してくれる!!

401 :
シフラって大人になってからリスト弾き始めたらしいね。

402 :
貧乏で楽譜すら買えなかったらしいしな

403 :
>>393
熊蜂から取りかかったんですけどペダル上手くないとブツブツになって難し
いですね。ペダルとか考えたらハン5の方が弾きやすいかも。
ドナウは自分も最初鍵盤足りないかと思いました・・・。
>>394
楽譜見てもそこまで難しそうには見えませんでした。てかオクターブグリッ
サンドが弾けないorz まあスイス軍の行進しか弾く気は無いんですけどね。
腕に自信は無いし音大生でも無いんですけど、地道に練習してれば弾けそう
なんですよね。
先に捨てアド晒しときます
prestissimo349@yahoo.co.jp

404 :
シフラの生涯って映画にできそうだね

405 :
>>403
ちょうどパソコンが治って戻ってきたんだ。
メールするぞ。

406 :
今更だがシフラのカンパネラ(・∀・)イイ!!ね
楽譜改変しすぎワロタw
スレチだけどローゼンタール編やグラマッテ編のカンパネラがどんな感じの曲か教えてくれまいか? つべにもないっぽいし…

407 :
スレ違いな質問するな、リストスレあたりに書け

408 :
>>406
ラストの部分はシフラver聴いちゃうとノーマルのは変な感じだね。

409 :
ローゼンタール編はわからんが、グラマテ編はオリジナルとブゾーニ編を混ぜ合わせただけだな。
非常につまらなく、彼女独自のアイディアが見られない。
あんな混ぜ合わせただけのものをよく、「私の編曲」などと図々しく言えたものだ。
わざわざ楽譜まで書いて。
正直あきれたよ。

410 :
>>408
変な感じというか、つまらないですね(^^;
>>409
スレチな質問にわざわざありがとうございますm(__)m
夏〇さんのページにブゾーニ版を派手にした曲と書いてあったから、結構期待してたんだけど(*_*;

411 :
俺も期待したんだけどね。
あんな人の作品を混ぜ合わせただけの編曲なんて俺にもできるわ、って思ったよ。
わざわざ譜面に残す気すら起きない。

412 :
若い頃のカツァリスだ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=qgkANKRjA4U

413 :
ここまでしっかりと手元が映ってるのは始めてみたな。
しかし本人の前で引くとは・・・カツァリスも嬉しいだろうなw

414 :
少し遠いけどRussoの演奏もなかなか良い
ttp://jp.youtube.com/watch?v=xWsnHudzAqo

415 :
カツァリスの握手際がそっけないような。。
シフラは優しそうだなぁ・・

416 :
>>412
おお!シフラ本人の前で演奏していたとは!
しかも映像が残っていたとは!感激です!

417 :
カツァリス握手したくなかったんかな?

418 :
そんな!!

419 :
>>412
おいおい! すげー映像だな!
つーかシフラ編を更に難しくしてんじゃん!
全盛期のシフラより繊細でスゲーよ、カツァリス

420 :
演奏は凄いが何だ?速く手を離せやみたいなカツァリスの態度はw


421 :
シフラは絶対ヅラだな
お前もしつこいな
普通に握手してんだろが
照れくさがってるのかもしれんが、俺には普通に見える
いい加減にしろ、ハゲ


422 :
>>421
>シフラは絶対ヅラだな
そんなの周知の事実

423 :
>>421
そんなわかりきってることを一々書くやな。このカスが。

424 :
まじでヅラなの?
若い頃から髪の乱れはあったけどww

425 :
ヅラだよ
1960年代前半のDVD映像はヅラじゃない
ミケランジェリもハンガリーの何たらっていうアート・オブ・ピアノの人も。
つーかヅラの人は凄い多い
リヒテルみたいにツルッパゲ晒してる人も多いけど

426 :
だからか。年をとってからの映像は妙に頭がでかかったのね。

427 :
シフラは何か聞きたかった、もしくは言いたかったような感じだな。
カツァリスは握手したくないようには見えないが
シフラが聞きたがってる事に気づかずに行ってしまったって感じに見える。

428 :
照れなのか

429 :
自作を若いピアニストが目の前で弾いてくれて
シフラの方が照れている気もする

430 :
こういった本人の前で演奏する映像は珍しいよね
ホロヴィッツの前で弾いたクレショフの映像も残ってないのかなぁ……

431 :
>>200
楽譜見れないっていうか
ファイルがない、、、

432 :
そりゃあるわけないw
クリスマスプレゼントが年をあけても置いてあるわけがないw

433 :
じゃあ
くださいな

434 :
あのう、1が書きたかったのは
「門外不出」じゃなく、「不世出」だよね。
というのは既出?

435 :
>>433
いちいちageて書くような乞食にやるものなど無い

436 :
お前もスルー位しろや。

437 :
>>373
巡礼全曲、バラ2、BACH幻想曲、葬送、ギャロップ、さらば楽しまん、
狂詩曲(17、18以外)、カンパネラ、狩り、愛の夢3、メフィスト、ポロ1と2、
ソナタ、スペイン狂詩曲、2伝説、ギコ練全曲、即興ワルツ、忘れられたワルツ1、
2コンサート練習曲、軽やかさ、ため息、以上オリジナル
ナイチンゲール、おうし娘のタランテラ、乙女の願い、愛しい人、ファウストワルツ、
結婚行進曲、ウィーンの夜会6、オネーギンのポロネーズ、リゴレットパラフレーズ、
タンホイザー序曲、以上編曲
2協奏曲、ハンガリー幻想曲、死の舞踏、以上管弦楽伴奏付き
この中でマイナーな曲は「さらば楽しまん」ぐらいかな
曲想指示の「ハンガリー風に」の部分でシフラ節全開

438 :
http://jp.youtube.com/watch?v=FDaaom6bwkE
この動画のDVDって一般販売されてますか?

439 :
連レスすみません ↑のはこのDVDに収録されてますか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001AW0CK/

440 :
昨日のNHK芸術劇場でガヴリリュクが熊蜂の飛行弾いてた

441 :
あああ、見逃した
9時ごろまで覚えてたんだけど

442 :


443 :
>>440
当然、録画は勿論、avi若しくはmpegへの変換作業も終わっているのだろうね?

444 :
なかなか上手いけど遠くのカメラからの場面は暗すぎ
http://youtube.com/watch?v=JFP2AWoGqWo
http://youtube.com/watch?v=LfWTCAJIMfc

445 :
>>444
おお!
トリッチトラッチポルカやラ・ダンツァを弾く人はいないのかな

446 :
>>444
マジで暗いなw手と白鍵しか見えん
この剣の舞、結構聞いたこと無い部分多くて新鮮でした

447 :
>>397
まじで!!???

448 :
>>444
どっちもはずしすぎだし微妙。
熊蜂はシフラ本人が弾いてたものに近い楽譜使ってるかな。

449 :
熊蜂において
シフラ本人はメロディ以外の、伴奏となる裏の音までしっかり出している

450 :
>>444
プロだよね?
剣の舞はossiaだし目だったミス多すぎじゃない!?
いいピアノ使っているから救われている感がある。

451 :
それよりシフラ様による剣の舞とかの映像は残ってないのか。

452 :
>>444
技巧で劣るとしてもkomの演奏の方が好きだわ

453 :
天平とかいう人はシフラをリスペクトしてるならCDに剣の舞でも入れればよかったのに

454 :
悲しみのワルツの楽譜ってつべの音源と5〜6箇所は違わないか?

455 :
シフラの弾いた半音階大ギャロップって結構元の楽譜より簡単になってるって言う人が多いけど・・・
自分的にはシフラのが難しくしているような・・・w
皆さんどう思いますか?

456 :
一部、左手の低音部分をさらに1オクターブ低くしている場所がある。
しかし、やはり細かいパッセージで省略している部分もある。

457 :
あの速さで弾く上で難しすぎる、というか無理なところは省略したりして、
難しく出来るところは難しくしてるという印象がある。
跳躍が得意な人から見れば簡単になってると思うかもしれないが、
俺から見たら難しくなってるように見える。
ただ、あの速さで弾ける奴はシフラ以外にいないだろ…

458 :
>>457
>>あの速さで弾ける奴はシフラ以外にいないだろ…
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1130341832/24-25
シフラに近いスピードで弾いてた。
俺は>>25
俺様用メモ: upload10000056493.mp3

459 :
ホロヴィッツより早く死の舞踏を弾き、シフラより早く剣の舞を弾いた全盛期の植松なら出来ると思う

460 :
>>458
いつのファイルを上げるんだ君は

461 :
植松さんは全盛期過ぎたのか…?
しかし速いだけではシフラのような魅力は出ないと思う

462 :
>>457にある「あの速さで弾ける奴はシフラ以外にいないだろ」の反証を書いただけ
別に速いからってシフラに比肩する演奏だとは言ってないし

463 :
結構上手ですたよ。
植松(もううろ覚え)より上手いんじゃないかな

464 :
>>462
まあそう怒るな

465 :
剣やトリッチ、蜂は編曲だけど彼の作品としてて認知された上で演奏されてるようだけど、
あえてマネとはいわないけど、解釈として追求しようと、ギャロップや小人、リストポロを
シフラノリでやってくれる純情なヒトいないんだね
「そりゃ越えられねえ壁なんだからオリジナル聴けよww」
てなるんだろうけどその過程、もしくはその先の可能性の断片でも聴きたいじゃない?
21世紀のピアニストの為の練習曲を通った人たちよ


466 :
他人の作曲した曲や編曲した曲を弾くのは
でも他人の解釈を丸ごと真似るのはピアニストが自分の個性を失う事に等しいだろ
そもそも、真似た所でまず間違いなく劣化コピーにしかならないのだし

467 :
途中で切れたorz
>>他人の作曲した曲や編曲した曲を弾くのはごく普通のこと

468 :
ありがとう。
確かにそのとおりなんだが、いわゆるシフラバカがいてもイイかなという希望的観測で…
シフラ節を生かしどころを知ってもいい演奏かもいていいじゃないかと。。
シフラ編演奏歴有=シフラOKみたいな風潮もあるような、ないような…という
むしろオレがしふら馬鹿なんだろうww

469 :
折れも馬鹿だぜ!

470 :
シフラタンがツェルニー弾いてる動画とかってないのかなあ…
あれば面白そう…(=^▽^=)

471 :
カツァリスが結構シフラっぽい
節回しと、オクターブ強化や跳躍活かした演奏してるように思う
勿論熊蜂のことではなく、カツァリスの演奏する曲でものによっては
というような意味で

472 :
カツァリスはデュシャーブルを尊敬していたそう

473 :
デュシャーブルってそういえば聴いた事ないなあ
とウィキを見てみたら、もう引退してるんですね。

474 :
デュシャーブルはシフラ同様にモロ技巧派だったが、徴兵でダメになったと聞く。


475 :
そんな年だったんだ。演奏が若い人っぽい印象。

476 :
「デュシャーブルは音楽界をとりまく商業主義に絶望して引退を宣言し
グランドピアノを湖の底に沈め、燕尾服を街頭で燃やしてしまいました」
と青柳いづみこの本に書いてある

477 :
あまり環境にやさしくない人ですね。

478 :
you tubeにウィリアムテルとかドナウとかたくさんうpされてるな。
俺シフラ集の2巻にCDついてなかったらめっちゃうれしい。

479 :
すごいよな。
クロアチア人か。

480 :
………Ante Bla?evi?。
検索かけてみたら英語以外の情報ばかりでワカラソ

481 :
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/kyo_np/info/ekiden/99ekiden/sokuho/5ku.html
↑シフラの娘情報

482 :
今井シフラってww
てか名前がシフラじゃんw
ピアニストのシフラは苗字がシフラでしょ。

483 :
http://blog.goo.ne.jp/goodies2/e/4834668ba721536392f9518521059ca8
うわー。

484 :
犬でまるちばい¥10,388じゃねーか
買えってことか

485 :
シフラって、あの全く品の無い弾き方に、萎える。彼が評価されなかった理由がよく分かるね。

486 :
おお、遂にショパンエチュード全曲入るのか。
既に持ってる人も多いだろうけど、再評価に期待できるな。
>>485
不当に低い評価や賛否両論がファンの間でも総意のように語られるのは、日本くらいのもんでしょ。
海外のBBSでも覗いてごらん。

487 :
音楽(演奏)の好みなんて所詮主観なんだから、好きな人は好き、嫌いな人は嫌いでいいと思う。
俺はもちろんシフラLIKEだけどね。

488 :
>486
わかってないね。この馬鹿は。
日本で低かっただけじゃない。フランスで、評価が高かったというのは嘘。
俺はフランスに7年居たが、シフラの評価は本当に惨めだった。
それはどうでも良いが、シフラは頭が悪かったのか、
彼のインタビューを聞いたとき、知性のかけらもない人間だと分かった。
結局、体育会的知的障害者だな。品の無さ、芸術性の無さは天下一品だった。

489 :
とりあえず夏厨基地外は放置ね

490 :
お前が言うな、としか言いようが無いな。

491 :
ほっとけよ。

492 :
ここは三流ピアニストを語る、引きこもりのスレか?馬鹿馬鹿しい。
シフラは、ピアニストの大根役者。所詮芸術家ではない。

493 :
何の根拠も無いなw
君がシフラ嫌いなのはわかったよ。

494 :
君がシフラが好きなのは分かった。
俺は、知性の無い人間とは付き合わないから、君とは付き合えん。

495 :
>>494
根拠を示されたし。
反証として、品の有る、知性の有る演奏家及び演奏を具体的に挙げれば尚望ましい。

496 :
>>494
品の無い知的障害者の君に知性のあるような人間が付き合うとは思えないな。
もしかして一人ぼっちですか?

497 :
根拠も具体例も出せずに逃げた所を見ると、フランス云々もブラフなんだろうな。
妄想癖のある精神病患者か何かなんだろうよ。
ここで何を言ったところで、今更シフラの評価がどうなるものでもないのにな。
スレが荒れるのもよろしくないし、これ以降は触れないことにする。
あんまり弄ってやるのも可哀想だしな。スレ汚しすみませんでした。

498 :
本物の虚言癖って凄いよな。
なんつーか、スピード感が違うw

499 :
上の基地外コテは、妄言しか言わんよ。
某スレで
自分は芸大の学生を教えてる
友人がベレゾフスキーと仲がいい
自分は小山実雅恵と友達
それでいて、自分は専業プロじゃない とかww
定期的に連投して荒らす習性がある様だ。
ガチでぶっ壊れてるよ、コイツは。

500 :
お前馬鹿か?科学じゃねーんだよ。根拠なんかあるか!
お前らシフラを貶されて、相当、頭に来てる様だな。
シフラは、言ってみればサーカスの猿。見世物芸だよ。
お前らも猿だな。

>>ギコ踏んじゃった:2008/08/01(金) 00:45:20 ID:Ps2QZhcH
>>494
根拠を示されたし。
反証として、品の有る、知性の有る演奏家及び演奏を具体的に挙げれば尚望ましい。

501 :
>>479
もう削除されたみたいだけど5つの演奏会用練習曲、ウィリアムテル序曲、
美しく青きドナウ、ファウストワルツ、メフィストワルツとかのシフラ自演
がいろいろありました。
クロアチアの人もすごい上手ですよね。
>>485=>>488=>>500
過去スレがあがってるときは大体こいつ

502 :
シフラの自爆的演奏だな。こいつは、何を弾いても深みが無いのが難点。
まさに死ぬまで、センズリし続ける猿のようなピアニスト。ピアニストの恥。

503 :
>>502
>こいつは、何を弾いても深みが無いのが難点。
凄いね。「何を弾いても」なんて言い切れる程、シフラを聴き込んでる人は珍しいよ。
なにかの切っ掛けで嫌いになっちゃったのかな?

504 :
スルーしとけ

505 :
さすがにこの低レベルの釣りに食いつくのは自演だろ。
そんな馬鹿が居るとは信じたくない。

506 :
お前の自演か?ついでだが、シフラは、ホモだった。

507 :
スルー

508 :
早く秋にならんかな

509 :
40枚組かぁ・・・

510 :
この際そろえるのに好都合

511 :
シフラの正規録音で、これが最高と言えるのは、なんでしょう?

512 :
ハンガリー狂詩曲

513 :
>>509
犬で予約してみた

514 :
ファウストワルツとかおすすめ

515 :
http://www.btmon.com/Audio/Unsorted/Cziffra_-_Live_in_Tokyo.torrent.html
これダウンロードしようとbitcometでやったらできませんでした。
どうやったらダウンロードできるようになりますかね。

516 :
ググレカス

517 :
>>515
youtubeで見ろよ

518 :
>>513
私も予約しました

519 :
あげ

520 :
シフラって、結局、評価されなかったピアニストだよね。体育会的ではあるが、
知性の無いピアニスト。彼のショパンは、実際に聴いたけどひどかった。

521 :
>>520
もうお前の妄言なんて誰も相手してないんだから、いちいち荒らしに来るなよ。

522 :
>>521
そっとしてやり

523 :
シフラのCDって予約する必要あるの? いつも売れ残ってるじゃん。
誰も買わないし、忘れ去られるだけ。三流のピアニストはかわいそうだな。

524 :
>>523
お前の大好きなフランソワもエサ箱の常連だけどなw
クラシックのCDなんて需要が限られてるし、概してそんなもんだ。

525 :
40枚組(笑)
ショパンエチュードなんて
図書館ピーコで十分

526 :
エチュードで40枚あるわけじゃないしな

527 :
>>525
俺は3時間も働けば40枚買えるから買うよ。
コピーとかの作業のほうがだるいし無駄無駄w

528 :
なかなか珍しい音源も含まれてるからな^^
あの40枚は決して無駄な買い物じゃないだろう^^

529 :
> 珍しい音源
ジャズ・インプロヴィゼーションなんかも入っているのかな?
シフラスレとはいえ、これを知っている奴が何人いることやら。

530 :
あれは入ってないだろう(・ω・ )
あのセットはスタジオ録音全集だからね。
まあわたくすは持っているわけだが(・ω・) じゃずいんぷろ

531 :
リンク先見てきた。一般に出回ってるスタジオ録音じゃシフラの真価は分からないね。
せめてCanon&Flowersの音源くらいは入れてくれないと。ハンガリー風モーツァルトとかさ。

532 :
>>珍しい音源
プライヴェート録音のトッカータとフーガBWV565とピアノのためにだろ

533 :
http://jp.youtube.com/watch?v=LD31I3LdEts
この人の剣の舞は既出?
中間部ossiaじゃないしすごい

534 :
既出っつーか超最近のもんじゃん
アマの人かな?
シフラ以外の人の中では一番技術もあるし引き方もシフラっぽくていいね

535 :
弾き方プロっぽくない?

536 :
>>533
これは凄い!

537 :
おめでとう山の魔王は山の神に進化した!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=1k3NCJg8vlI&NR=1

538 :
>>534
アマなわけねーだろw
ライブでこの出来はプロでもかなり至難な業だぞ。

539 :
ライヴじゃないと思ったから最後に拍手が聞こえた時には驚きが倍増した。

540 :
>>539
同じく
アンコールかね

541 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4420877
またすごいのが・・・

542 :
>>541
うまいとは思うけど・・・せわしいというか、雑というか・・・

543 :
なんだかんだいって剣の舞の動画たくさんあるじゃないかw
これで4つ目か。
>>541
シフラより速いからといって上手いわけではないことを示す好例だな。
この人、指さえ速く回れば褒めてもらえると思ってそうだ。

544 :
>>533
うp主=自分の映像だし、アマだと思うけどね
>>541
アルカン作曲の鉄道も凄かった

545 :
>>543
普通にここまで弾けたらたいしたものだと思うが

546 :
>>544
若手のピアニストなら、宣伝をかねて自らupしている人もいるよ。
だから一概には言えないね。

547 :
この人はどうよ
http://jp.youtube.com/watch?v=INyV4WYSkTw&feature=related
音質はあまり良くないけど結構いい演奏じゃない?
他にもシフラ編のいくつか弾いてたり、右手に皮の腕輪してたりシフラ愛が伝わってくるw

548 :
>>547
ブラボー!
ピアノがうpライトで調律状態が良くないのがザソネソ

549 :
>>547
トリッチトラッチポルカの跳躍も凄い!!

550 :
おまえら、トリッチトラッチポルカなんて聴いて、面白いの?
馬鹿丸出しみたいな曲じゃん。
あと、シフラの弾くリストの半音階ギャロップ、まるで運動会だね。音楽性ゼロ。 

551 :
>>547
トリッチトラッチポルカ神だな!
面白いな!

552 :
確かに運動会だな、盛り上がるし楽しいしあっという間に終わってしまうところも。
ところで40枚組みのにはシフラ編の全部入ってるの?
編曲集2についてる奴(俺はついてなかったorz)とか。

553 :
まあ、シフラは、もともと頭の悪い、知性のかけらもないピアニストだったから、
運動会用の猿回しでも弾かないと、相手にされなかったんだろう。彼の演奏は、
ある意味、見世物小屋の猿回しに似ている。
可愛そうなピアニストだ。

554 :

>>552
40枚目のやつっぽいけどなぁ…わからん


555 :
ようつべのハンガリー舞曲五番、自分が持ってる楽譜と何か音が違うと思ったら二つバージョンあるんか
ようつべで見たアウフタクトで始まる版の方が好みだから、なんか悔しい

556 :
>>553
シフラが下品なのは知ってるよ!
そこが好きなんだよ!

557 :
>>552
1か月ほど前に2巻についてくるCDの曲はうpされてたよ。もう削除されてるけど
火祭りの踊りとかラ・ダンツァは聞いたことないから40枚組のCD買ってみる
>>556
そんな下品なところがいいんだよな!

558 :
下品なシフーラ最高!!
気品だけ高くて偉そうに弾くピアニストよりずっとイイ!

559 :
な る ほ ど

560 :
要するに音楽のあり方はさまざまだということだね。

561 :
無個性なピアニストよりも個性的なピアニストの方が存在価値は高い、下手は論外だけど

562 :
>>552
一応 スタジオコンプリートとしか・・・。
あとは個別に丁寧にチェックしていただくしか・・

563 :
まずは購入しよう!

564 :
シフラが下品とか言ってるのは、単に下品な選曲しかしらんからでしょ。
リストのポロネーズ1番、ショパンの舟歌、ここらへん聴いても彼の知性を疑うならば、
そりゃ馬鹿だ。

565 :
シフラといったらモーツァルトだろ

566 :
>>563
いやあ、もう予約はしたんだけどねw
まぁ、編曲物が入ってなかったとしてもずっと探してた巡礼の年とか入ってるしそれだけでも買う価値はあるんだな。
でもこの内容で1万は安すぎるよなぁw

567 :
>>566
(・∀・)人(・∀・)
>>564
下品なコメントはスルーしよう

568 :
>564
シフラの舟歌、全然ダメ!

569 :
>>568
じゃあお前は馬鹿だ

570 :
馬鹿はスルーしよう

571 :
スルー推奨( ・ω・)/

572 :
もうすぐですなo(^-^)o

573 :
2週間くらい遅れるみたいだな(>_<)

574 :
結構注文あったのかな、発送遅延のメール来た。

575 :
俺もhmvから発送遅延のメール北。
まえに注文を踏み倒されたことあるから不安だわ。。。

576 :
多分手に入らないだろうね。他の入手手段を探すわ。

577 :
hmvで8月初旬に注文したが何も連絡ない。
漏れはセーフなのか?それとも忘れ去られた?

578 :
>>577
> hmvで8月初旬に注文したが何も連絡ない。
> 漏れはセーフなのか?それとも忘れ去られた?
注文取ってから一週間あたりがラインじゃないの。

579 :
予約したのは8月1日で発送遅延メールが22日。
届くのかなぁ…。ちなみにHMV。

580 :
>>579
心配すんなって。無事入手できるよきっと

581 :
発送メール来た。

582 :
着たね

583 :
届いた。

584 :
届いたね

585 :
もうみんな届き始める時期だろうに何この過疎

586 :
皆まだ聞いてるんじゃない?

587 :
1枚ずつシールドされた紙の袋にはいってるから
全部開けて一気にチェックする気分になれない・・・

588 :
そのうえ糊付までされてるって言うね。。

589 :
とりあえず今日1袋あけてみる。
EMIだから瑕疵は確率的に小さいと思うけど。

590 :
HMV8日発送とか書いてあったのに一昨日頼んでもう届いたわ。早速聴こう。

591 :
            ,----、
          /:  l  /  〜♪
         /::::::::  | (__
    ♪  /:::::::::::::::: |.   ,)   ♪
      /:::∧∧ ̄´l__| __ノ__
    .´j'j ̄(   ) ̄ ̄´j-j. ̄| |
    f'f===/  `⊃===f f___|┘
     ̄| ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /
      |.|三三三ll.|./   l.| ||
      Il /|\Hn 」   I| .''
            ,----、
          /:  l  /  
         /::::::::  | (__
       /:::::::::::::::: |.   ,)   
      /:::∧∧ ̄´l__| __ノ__
    .´j'j ̄(^? ? ^?) ̄ ̄´j-j. ̄| |
    f'f===/  `⊃===f f___|┘
     ̄| ̄@ 〈川´フ ̄ヽ, / /
      |.|三三三ll.|./   l.| ||
      Il /|\Hn 」   I| .''

592 :
感想が全く書かれない件

593 :
40枚も買った哀れな奴の感想を

594 :
>>593
みんな君と違って金に不自由してないのだよ。
複製とかする手間のほうが惜しいのさ。

595 :
俺は金に不自由してるけど、人の買い物にいちいちケチつけるやつって嫌い。
陰険にもほどがあるとおもう。

596 :
何を勘違いしてるのか、シフラに40枚分の金払う価値はないってことだよw
4枚ほど持ってるけどソッコウ飽きた。
そんなに沢山聞いてなにか得られるものでもあるのか?
今の時代もっと上手い奴なんっていくらでもいるだろ。
隅から隅まで聞くだけで時間の無駄だと思うけどね。
何弾いても聞こえてくる音が同じな人だからね。
わざわざ音源鳴らさなくても自分の脳内で補完できちゃう。

597 :
人それぞれだろうがそんなもんw

598 :
おかしいな、縦にも読めないし斜めにも読めないわ。

599 :
ぶっちゃけ俺は聞いてみたいぞ(・ω・)/
シフラの聞いてて楽しそうなのが大好きだ(Θ_Θ)

600 :
600ならシフラとバドミントンv(^-^)v

601 :
写真にもよるが石破さんに似てるな。
シフラには失礼か…

602 :
シフラの泉のほとりで神
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kz5z3JM8e10
著ピンスケルツォ1番の録音ないの?

603 :
http://jp.youtube.com/watch?v=8alxBofd_eQ
熊蜂うめぇ

604 :
>>603
うまいシフラの次点に認定
そしてめちゃ可愛い(*´д`*)ハァハァ

605 :
なんじゃこの娘
10歳にして圧倒的な表現力とダイナミックレンジ
どのビデオをみても圧倒される

606 :
ユージャ・ワンうまいな
N響とプロコ2番とかやってたし

607 :
これはすごい!ユージャ・ワン21歳か@@
良いピアニストを知った( ̄ー ̄)

608 :
すげーな
俺もこのくらいうまくなりたい(笑)

609 :
シフラの熊蜂ではヴォロドス演奏の物がかなりお勧め。多少アレンジはされてるけど。
この子の表現力もすごいね。この曲でここまで表現できるのは凄いかも。

610 :
表現力もすごいけど、細かい音までくっきりと聴こえてくる明瞭さは特筆ものだね。
正直カツァリスの演奏よりもうまいな(゚д゚ )
おどろいた。

611 :
シフラって手小さいんだっけ?

612 :
独学でここまで弾けるとかオソロシス
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID101&COMPOSER=all&PLAYER=all (剣の舞)
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID087&COMPOSER=all&PLAYER=all (ドナウ)
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID086&COMPOSER=all&PLAYER=all (熊蜂)
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID024&COMPOSER=all&PLAYER=all (トリッチトラッチ)

613 :
>>611
十度くらいなら余裕そうだけどな。超絶十番ラスト前のアルペジオの早さとかから見て。
でも十度のところをアルペジオで弾いてたって話もあるんだよな。どの曲かしらンが。
最もシフラはアルペジオじゃないところもアルペジオで弾いたりするからようわからん。

614 :
記憶が曖昧だが、シフラは長10度までは届かない。

615 :
>>613
> >>611
> 十度くらいなら余裕そうだけどな。超絶十番ラスト前のアルペジオの早さとかから見て。
だからといって10度余裕と言えないでしょ。
ずらすのが早ければできるもん

616 :
シフラ演奏の結婚行進曲の音源持ってるんだけど、これはシフラオリジナルですか?
ホロヴィッツverより長くて超絶技巧なんですけど。

617 :
>>616
リスト編曲ってCDに書いてあるだろ。
ホロヴィッツ編曲の元ネタ。
ところどころ楽譜と違うからシフラオリジナルってのも間違いじゃないと思うが。。。

618 :
シフラのリスト=ワグナータンホイザー聴いたけどいまいちだったな。
トレモロ3連符が失敗してないか?

619 :
40枚組が1万切ってたから買ってきた
知り合いが「クサヤみたいに下品な演奏」に興味持って、是非聞きたいと言われたんだが
オマイらだったら何を聞かせたらいいと思う?
ちなみに相手はクラシックにまるで興味ない、ジャズ畑の人だから、
ピアノの難技巧をかっ飛ばしてみたいのは、わからんと思う
直感的な下品さ爆発というのを頼む
とりあえず、ファウスト円舞曲のグリッサンドは聞かせる予定だ

620 :
個人的にはドナウを押したい。
でもコレのは最後のところのフレーズ無いんだよなぁ。

621 :
>>619
まあ、とりあえずショパンのエチュードあたりじゃ

622 :
Disc1で充分シフラを堪能できるだろ。
あと下品と言えばDisc31のハンガリー舞曲だな。

623 :
>>619
ジャズの人ならアート・テイタムとか聴いてるだろうからわからんてこたないだろ
むしろシフラの爆演はそっち方面には合うんじゃね

624 :
>>619
どこで買ったの?
現在お店に取り寄せてもらってるけど手に入るかわかんない状態

625 :
>>622
俺もDisc1が一番よいと思う。
あと同曲異演がおおいなーっておもった。

626 :
>>620
ドナウですね、候補に入れときます
フレーズなんか二の次で、下品な一発があればそれでおkです
>>621
何番がよいですか? 10-4あたり?
>>622
何番がよいですか? 1番、4番あたり?
>>623
リストのポロ2ライブ再現部みたいのは、凄いけど下品さが足りないし
シューマンのトッカータの難しさは、聞いてもわからんだろという意味です
40枚組には入ってないけど
とてもお茶が飲めそうにない、2人でお茶をあたりは聞かせる予定
>>624
1セットしかなかったから、その店ではもう売り切れだよ
新発売でレア物じゃないから、キチンと手配してくれてれば入荷するはず
入手するんだったらHMVで売り切れてなければ、一番確実だと思うよ
ただし初回入荷分が店頭から消えたら、次回入荷は不透明かも
>>625
どの曲がよいと思いますか?

627 :
いまヤフーに9,900円で出ているよ

628 :
保守

629 :
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3517842

630 :
http://jp.youtube.com/watch?v=ezHWB_ON3ug
熊蜂が飛んでるような音がするけどトリッチトラッチポルカ

631 :
>>630
ベストコンディションには程遠いなw

632 :
日本人でただ一人
パガニーニの「鐘」による華麗なる大幻想曲を録音した
碇山典子のCDのブックレットに
パガニーニの「鐘」による華麗なる大幻想曲は
シフラの録音で聞けることが出来るとか書いてあるんだけど
これ本当???

633 :
ヴォロドスがトリッチトラッチポルカを弾いておりました。
http://www.youtube.com/watch?v=Es201uJ3_qA

634 :
ライブでこれ弾いたんか・・・すごすぎ

635 :
>>633
彼にしては出来が悪いな。スピードを遅めにすればもう少しミスを減らせたのではないだろうか。
ライブでこれを取り上げる姿勢は評価するし、そうすべきだと思うけれど出来がこれでは…(^^;)
流石に某サイト曰わく「シフラすら容易に弾けない超難曲」だけあるのか。

636 :
中間の跳躍が大きく外してるところ以外はいいと思う

637 :
腕力で強引に押し切った感があるけど、なかなかいい演奏だと思う。
音が悪いから聴き取りにくいけど、重音や細かい音型も
ライヴにしてはちゃんと弾けてるし。

638 :
シフラの40枚組み買ったのですが、disc2とdisc6のカンパネラが
同一音源なのはどういうことなのでしようか?

639 :
>>638
それ思った。
それくらい調べろよと

640 :
>>638
今までにも1969年録音として発売されたカンパネラは56-57年のものと
同一のはず。56-57年の録音を擬似ステ化するときにメーカー側のデー
タで混乱でも起こしたか。
他に75年の録音がEMIでCD化されたことがあるが、これはライヴなの
でこのセットに含まれないのは当然。

641 :
シフラでピアノに目覚めさせられました。
67年と77年の来日をライブで聴きました。
77年のハンガリア狂詩曲2番には陶酔の境地に引きずり込まれました。
日本シフラ協会(四国にお弟子さんがいらっしゃる)に頼んで、この時の
ライブCDを頒けてもらいました。
シフラの演奏と出会ってなければ、その後の自分の人生はまったく別のもの
になっていたでしょう。(出会ったのは64年来日時の半音階ギャロップとハンガ6番)。

642 :
>>632
メーカーどこだ?デタラメ書くにもほどがあるぞ!
謝罪を要求しろ!!

643 :
ブラームスのカルテット全然シフラ聞こえなくてワロタ

644 :
というか最後の方のはシフラ分全然無い曲ばっかなんだな、好きだけど。

645 :
http://www.youtube.com/watch?v=ZKCZZf6ixj4
これは個人的にあんまり好きな演奏じゃない

646 :
無理して速く引くことないのに。
偏見かもしれないが、女のピアニストにこういう引き方多いような気がする。

647 :
>645
結構楽譜の和音を省略していたり、交差の部分も簡略化されていますね。
それよりも、リンク先の演奏が貞子にしかみえない...
ラフマもききましたが、味がないとおもった。

648 :
http://www.youtube.com/watch?v=VrTJCgbxTkM
1964年の東京ライヴの音源だが・・・
商業録音とライブの迫力が違いすぎでワロタ、まじでこれぶっとんでるな
このライヴ行った人うらやましいなあ

649 :
>>648
なぜかRelated Videosの3つ目にSchoolDaysがあるが
これもそうだが半ギャも64年の東京ライブが一番好き。
うれしいことに64年のライブの録音が再販したっぽくて思わず失禁してレジへ駆け込んだわ

650 :
シフラって何度届いたのかな?

651 :
アムランが10度届くらしいから、シフラも10度くらいじゃね
ラフマニノフは12度届いたらしいけど、あの人はマルファン症候群だったらしいし

652 :
とりわけ手が大きいわけじゃないんだな>シフラ
しかしシフラの半音階的大ギャロップはいつ見ても鳥肌がたつ

653 :
長10度を上から掴むことは出来なかったって何処かで読んだ。

654 :
ハン狂6番の最初あたりの左手10度(ossia有るとこ)が音源によって弾き方違うからそれくらいな気がする

655 :
動画だと確か長10度はビミョーーにアルペジオにして弾いてた

656 :
図書館で見かけたCDのブックレットに、
「シフラは現代の超絶技巧の使い手として、アムラン等の先駆者云々…」
と書かれていたのですが、アムランはシフラの系譜に連なるピアニストだったのですか?
逆を言えば、シフラはどの程度の広い影響を残したのでしょうか?
私はあまりシフラには触れたことがないのでわからないのですが…。

657 :
>>656
アムランのピアニストとしての特質は、
これまでヴィルトゥオーゾ・ピアニストのみが手掛けてきた
超絶技巧作品をも、技巧的困難さを聴き手に感じさせず外連味を廃して
(アムラン自身がそれほど派手な性格の人間ではないという事にも
由来するのだが)
あたかもいわゆる「普通」の作品のように弾いてしまうことにあるので、
シフラのようなカリスマ性とショーマンシップに富んだ
真性のヴィルトゥオーゾの系統とは、あまり繋がりがないと思う。
作・編曲家としては、ピアノ書法の面でそれなりの影響を受けていると思うが。

658 :
>>657さん
レスありがとうございます。
確かにシフラのようなド派手(と言ってしまって良いのかな)な
パフォーマンスの持ち主とは方向として微妙に違うのですよね。
ブックレットの記述に「?」と違和感を抱いたのは、
日本におけるシフラの評価、知名度の低さも考えられるところ、
原文そのままの解釈で読んでいたことも原因ではないかな、とも私は思います。

659 :
ヴォロドスやカツァリスの方がシフラには近い

660 :
ピアニストから見たシフラってどんなだろ

661 :
アマゾンでシフラのBOXが出てる、2万以上するけど

662 :
シフラのマゼッパクソワロタ

663 :
マゼッパのトリル、凄くセンス良くてイカす

664 :
「剣の舞」を自分の作品に取り入れてる 全体的にカッコイイ
2'15辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=Fl0VC9qlyEg

665 :
よく見つけたなw
でもメロディーと伴奏がずれてry
技巧は凄いけど

666 :
トリッチトラッチポルカで一番巧いのはシチェルバコフのかな

667 :
技巧が特殊すぎる バコフでも跳躍はキつい 
あれまともに弾けるのカツァリスぐらいだろ

668 :
カツァリスでもリクエストしたらあれだけは勘弁してくれと言ったそうな

669 :
メロディ左手、右手6度のところとラストの跳躍と何よりその指定テンポが鬼すぎるもんな

670 :
>>667
シチェルバコフの録音聴いたの?

671 :
EMIから出ている
〈愛のファミリーコンサートB〉ピアノ名曲のすべて
こちらにシフラが入っているのを最近しりました。
ラ・カンパネラ 剣の舞い 軍隊行進曲 熊蜂の飛行 愛の夢第3番 火祭りの踊り
この音はなんじゃこりゃ!?(ジーパン刑事風)
とピアニストを確認したところジョルジ・シフラの名前がありました。
シフラ協会のHPも見たのですが何歳くらいの頃かを知りたくてお尋ねします。
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

672 :
たびたびすみません
もう30年以上前のカセット(MDに落として聞いています)なので
EMIから出ている→出ていた
です。。
ケースしか残っておらず解説などわからずにいます。

673 :
この辺かな
ttp://www1.kcn.ne.jp/~flower/music/cziffra/emi69754.htm
トリッチトラッチといえばyoutubeで腕輪つけてる人六度のところすごかったなぁ

674 :
>>671
>>ラ・カンパネラ 1959
>>剣の舞い 1956
>>軍隊行進曲 1960
>>熊蜂の飛行 1956
>>愛の夢第3番 1957
>>火祭りの踊り 1956
40CDセットのデータではこんなものか。メーカーでも正確なデータを掴んでいないものもあるだろう。
>>666
以下に含まれる2つのシフラ編は、かなりのものである。シチェルバコフはあのディスクの中でもできの悪い方ではないか。
ttp://www.benjamingrosvenor.co.uk/base.php?page=store.htm

675 :
>>673
ありがとうございました!!
今でいうアラフォ辺り、体力的にも円熟期でしょうか。ふむ。
シフラはあのスピードの中のtrに強弱がハッキリついているところからくる表現の豊かさが素晴らしい!と思いました。
優しくかわいらしくチカラ強く厳しく…乱暴もあり?
テクニックがあるからこそ自分の解釈をとことん表現できるのですね。
これからCDを少しずつ集めたいと思います。

676 :
>>674
またまたありがとうございました!!
子供の頃ピアノを習っていたのですがtrが苦手でコンプレックスがあるせいか
ついつい聞くときにそこばかり集中してしまいます。
YouTubeをみると指が極太…納得です。

677 :
シチェルバコフのは編集しまくり

678 :
YouTubeにあるトリッチトラッチポルカ
カツァリスのが見つからない
シフラ
http://www.youtube.com/watch?v=3zGx98fuR4I
ヴォロドス
http://www.youtube.com/watch?v=Es201uJ3_qA
シチェルバコフ
http://www.youtube.com/watch?v=ZBBbDdfpYRY
Pasquale Iannone
http://www.youtube.com/watch?v=ezHWB_ON3ug
Ante Bla?evi?
http://www.youtube.com/watch?v=foxKMtcy4tc

679 :
カツァリスの録音ってあるの?

680 :
春にシフラのCD BOX買いました。
先日ホロヴィッツのCD BOXを買いました。
同じ曲をいくつか聞き比べましたがシフラの演奏の方が好きです

681 :
>>678
カツァリスは録音してないし
おそらくライブでも弾いていない

682 :
トロバトーレの楽譜なんて出てたっけ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ASYzLNafRJI&feature=related&fmt=18
それとアカデミアとかで編曲集の在庫復活してるみたいね

683 :
ここから入って行くと、来年1月来日のグロヴナーのハンガリー舞曲5番旧版のクリップが聴ける。
ttp://www.benjamingrosvenor.co.uk/base.php?page=home.php
ディスクはここで購入可能だが、今はポンド安だからかなりお徳では。
ttp://www.benjamingrosvenor.co.uk/base.php?page=store.htm
他のクリップを聴いてみても、かなりの才能だと思うが。

684 :
とうとうやりやがった・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Yl5lf_NxVjQ

685 :
思ったより上手かった

686 :
>>678の誰よりも上手いな
現役ピアニストでもっともテクニシャンはヴォロドスではなくユジャワンだったか

687 :
後半変な省略してるな、どうせなら全部弾けばいいのに

688 :
ユジャワン、こないだNHKで放映してたやつで、シフラ編くまんばち弾いてた。
なかなか豪快でよかった。
アンコールじゃないとこもまた。

689 :
ユジャ・ワン凄すぎだろ
熊蜂の飛行
http://www.youtube.com/watch?v=NJzznh-1M-4
ペトルーシュカ
http://www.youtube.com/watch?v=CGUNesWKS0s

690 :
あと5〜10年後の熊ん蜂を聞いてみたい

691 :
願わくばカツァリスで鳥虎を聴いてみたい
あのメチャクチャな跳躍を嬉々としてこなせる人間は
カツァリス以外に存在し得ないから

692 :
楽譜の風景にはカツァリスも弾いてるみたいなことが書かれてるが

693 :
そういえば、こだわりの演奏会会場で買ったCD-Rの
ボーナストラックにトリッチトラッチポルカが入ってたな。
誰の演奏だったか

694 :
シフラ編曲の剣の舞とか熊蜂の飛行の映像ってあるの?

695 :
↑シフラ本人の映像がってことです

696 :
ナイヨ

697 :
やっぱそうか(´・ω・`)ショボーン

698 :
彼がその辺のレパートリーを弾いていたのは1950年代までだったからね。
TV収録が始まった60年代には、もう弾いていなかったと思う。

699 :
>>136
それってライブのより速いの?
だったら聞いて見たいんだがどっかで見れないん?

700 :
>>699
http://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID086&COMPOSER=all&PLAYER=all

701 :
本人よりはやいと言うほど速くなかった

702 :
Benjamin Grosvenor ってのが15歳でシフラ編曲のポルカ弾きこなしてるね
ユジャより早いけど少し外してるとこはあるかな
ttp://www.benjamingrosvenor.co.uk/

703 :
左手の跳躍はキレは一番だな

704 :
最近の若手の実力がやば過ぎて プロ目指す人とかこんなの聞いたらすぐ諦めがつくだろうな
もう人間の出来が違うとしか思えない

705 :
シフラはラフマニノフの曲はあまり好きでなかったのかな。
喜んで弾いてそうな気がしたけど、あんまりいい演奏はないそうで。合わなかったのかな。

706 :
シフラのソラブジとか聞いてみたいわ〜w

707 :
シフラに無調は合わない気がするんだがなぁ…。スクリャービン弾いてないみたいだし。
ただソラブジのバッハ編曲なら聴いてみたかったのは同意。

708 :
しふらのリストのポロネーズ一番やばくないですか?
あとシフラが鳩山ににてると思う今日この頃

709 :
シフラがヒナステラとか弾いたら凄そうだ。
後、リストのcsardas obstineとか弾いてたら誰もシフラの演奏に及ばなくなったと思う。

710 :
初めてクマン蜂以外聞いたけどどんな体の鍛え方すれば弾けるのさ(-o-;)

あと小さいころにジタバタしてるクマン蜂触ったら刺されますた(°□°;)

711 :
981 被害者は各スレに貼りましょう 2010/06/06(日) 14:40:04 ID:???
>958 名無しさんの主張 sage 2010/06/04(金) 21:13:58 ID:???

7月の参議院選

公明だけは絶対ダメです。

集ストが悪化します。 .

712 :
Benjamin Grosvenor、ライブ録音よりは安全運転だが、左手の跳躍も安定していて上手い
http://www.youtube.com/watch?v=96uP6O5jecM

713 :
>>708
おおお!!言っていること2つとも同感。
ポロネーズ1番はかなりの名曲だし、シフラの演奏も最高。
あとまじで鳩山に少し似てるよな。シフラ。
頭の形っていうか。なんか形が似てるんだよ。

714 :
EMIの40枚組買ったんだが、これって全スタジオ録音じゃないの?
ヴェルディのtrovatoreが入ってないんだが…

715 :
シフラのラプソディインブルーを聞きたい(大体想像つくのですが…
)
どなたか、聞いたことのある方はいらっしゃいますか?

716 :
全体的にかなり豪快(オケも)だけど、とくに終盤の連打はものすごいね
CDは40枚組みとも一曲も被りないし(ドナヴはコーダ未カット版)買っても絶対損はない
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000030A2/sr=8-9/qid=1278317300/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1278317300&sr=8-9&seller=

717 :
ありがとうございます
四十枚組に入っていたのですね!!
聞いてみます!

718 :

人の話をよく聞かない坊や

719 :
>>1
不世出と言いたかったんだねう

720 :
ねう

721 :
>>716
これって廃盤なのかな・・・?ジプシー男爵とかドナウみたいな編曲物入ってるからすごい欲しい

722 :
ttp://www.ustream.tv/recorded/8446258
コンクールでシフラ熊蜂を弾くモロゾフ

723 :
シ♭

724 :
あげ

725 :
聞き込みたくなる音


726 :
シフラの超絶聴いてがっくりした はっきり言ってアシュケナ−ジや小菅優のほうがクオリティーが高い(ノイズ抜きにして)

727 :
youtubeで小人の踊り見たらシフラのドヤ顔が面白かった

728 :
うp

729 :
新人類発見
ttp://www.grynyuk.com/audio10.htm

730 :
シフラの動画、ようつべに大量にアップされたね。サン・サーンスのエチュードって中間部の旋律キレイすぎじゃね?

731 :
ヨハンシュトラウスの思い出って楽譜出版されてますか?

732 :
ないと思う、あれ即興演奏っぽいから採譜するしかないんじゃないかな

733 :
んなこといったらパラフレーズはどれも即興かwまあ3集に期待したい

734 :
>>732
やっぱそうですか・・・。あんなの弾けたらかっこいいだろうなぁ。
でも、ロッシーニの踊りのパラフレーズって楽譜あるんですよね。有料ダウンロードだけど

735 :
age

736 :
シフラの熊ん蜂は神
暴れるだけ暴れて飛んでいっちゃった


737 :
シフラってハンガリー狂詩曲の全集弾いてる?

738 :
弾いてる

739 :
深夜にありがとうw
でも15番までしか録音残ってないよね?

740 :
自分が持っているのは15までだねえ。
録音が存在しないかどうかまではわからないけど。

741 :
70年代初期の新録では、自編の16と19が加わった。
ただし、スペイン狂詩曲は再録せず。

742 :
そもそもハン狂16-19番は聞く価値あるの?
晩年の作品らしいが

743 :
あると思うよ。
17番とかほの暗い出だしで強烈に加速していくあたりなんか非常にかっこいい。
また晩年の無調嗜好の面影が見えていて音楽的にもおもしろい。

744 :
シュトラウスの思い出の採譜欲しい人いる?

745 :
いる!!!!

746 :
Sc_248877.zip
pass:cziffra
剣の舞も入れた。

747 :
>>746
剣の舞は出版されてるのの余分な音を減らした感じでしょうか?
とりあえず練習してみます!
ありがとうございます!

748 :
乙乙
ほんとにそんなに音が鳴ってるのかよ!倍音も採譜してるんじゃないのと思ってたけど、
それに比べたら、随分すっきりとした楽譜になりましたね

749 :
剣の舞の方にミス発見。近日中に上げ直す。
まあだいぶ前に採譜用ソフト1つでやった代物だから許して欲しい。

750 :
Sc_251267.zip
pass:cziffra
下のと比べてもより正確だと思う。
www.youtube.com/watch?v=MzcR5ar4490

751 :

人間の限界を超えた速度
http://www.youtube.com/watch?v=gkjHa5fjz-A

752 :
>>749
いやあ。すごいね!
耳コピ?
俺にはマネできないな。これだけのものを採譜ってのはすごいもんだよ。

753 :
ある程度の音感あれば、Keep the Sound(フリー版)+ハヤえもん+WAVETONE(確認のため)があれば採譜可能だよ。
まあそれより忍耐が必要な気もするけれど。
今度ドナウ(コーダ入り)、ダンツァ、ハンラプ16をアップする予定。

754 :
最近いけそうな気がする

755 :
Sc_266021.zip
pass:cziffra
ドナウ、ダンツァ、ハンラプ16、19収録

756 :
ほしゆ

757 :
シフラの超絶を聴きながら…
寝る


758 :
どんな曲も最後に(編曲:シフラ)を付けると超絶技巧になる。

759 :
>>753
亀レスですが、楽譜のうp感謝いたします。
忍耐と根性に敬意を表します。楽譜は音がわかっても、どのようなレイアウトで配分していくか考えるのも大変ですよね。
楽譜のレイアウトも美しく、>>753さんの才能を感じます。
ところでドナウですが、シフラは演奏の度に即興を入れたりして毎回ちょっとずつ違うことが多いと思いますが、どの演奏で採譜したのでしょうか?
自分が見たところ、シフラの演奏ではなくLadislav Fanzowitsというピアニストによる演奏が最も近い気がしたのですが。
自分が持っているシフラの演奏ではコーダも入ってなくて、けっこう違ったんです。

760 :
>>759
基本的にはCD40のやつで、コーダの部分は以下を採譜。厳密に言えばCD40と重複してる部分は確かに多少違うのだが、その場合はCD40の方を優先した(はず)
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=YHFpJcEt-KQ&fulldescription=1
そのピアニストは初耳。音源あるなら聴いてみたい。
次はウィリアムテル、序曲、ジプシーバロン、こうもりをアップ予定。
一応ウィリアムテルの1、3、4(編曲集2に準拠)と序曲は完成済み。

761 :
マジありがたい
がんばってください!

762 :
>>760
音源ありますよ。捨てアドか何か作ってくれたら、送りますよ。
シフラのような豪快さはないけど、非常に丁寧な演奏です。

763 :
漸く来れた。
Sc_340545.zip
ジプシーバロン、こうもり、ウィリアムテルUまだ未完成だが
代わりに別の入れた。

764 :
ところで、ここの住人ならご存知かもしれないのだが、
ハンラプ19の最初の方の録音にアレンジ入っていますか?
http://www1.kcn.ne.jp/~flower/music/cziffra/hcd31596.htm
アレンジ入っているならむしろこっちの方聞いてみたい。

765 :
見直したら凡ミスしてた(^^;
ウィリアムテルWのオクターブグリッサンドの前に空白の小節あると思うけど、各自で消すか無視かしてくれ(^^;
何故入ったか不明(^^;
ここだけだとあんまり広まらないみたいだからつべへのアップも検討中。

766 :
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/356990.zip
pass:cziffra
お待たせしました。こうもりの採譜。

767 :
ミス発見
Sc_357032.zip

768 :
いつもありがとう

769 :
こうもりの採譜に関して、もう一つつべにアップされたものがあるね。
もう一つのは音符がぱっと見分かりづらい箇所が散見されるのと、拍子がところどころおかしいのを別として、音符的な正確さではどちらが上かな?とちょっと疑問に思った。

770 :
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/366865.zip
PDFでも保存できること知らなかった(^^;
まあ音を確かめてくれる意味でもmusescoreの方推奨するけど。
passはいつもの。La Danzaとか少し変更した。

771 :
更新する度に思うことだが、一々それだけであげ直すのめんどいな。
dropboxのインストール必要だけど、更新の手間考えたらこっちのが色々便利なんでな。
これからさして苦情がないようならdropboxからで。
つべのマイチャンネルのアドレスも貼っておくか。
http://www.youtube.com/user/cziffrarealization/feed
コメント歓迎するぜい(どこが間違ってるとか)。
因みにアップした動画と最新版のpdfもしくはmusescoreには若干違いがあるが、
動画の譜面より最新版のが正しい。
PDF:
https://www.dropbox.com/sh/b5wne9k55pn2qib/dmrr6io_0E
musescore:
https://www.dropbox.com/sh/m8qf5vt3zwg019x/_SiQX4VHdx
数日後には乙女の祈り(有名なウォーミングアップの後半)をアップできるだろう。
一応自分以外の採譜も存在しているが。
http://www.youtube.com/user/PianoJonasF
正確さなど、どちらがより正しいと思うかは諸君らの判断に任せよう。

772 :
http://www.youtube.com/watch?v=MQKjPw26lzI&feature=plcp

773 :
なんかyoutubeのコメントで「なに彼の仕事を勝手に訂正してるんだ」
とか、「稚拙な行動」みたいに叩いてるやつ多いのなんでなんだ??
うp主も大変だな。 ^^;

774 :
うp主っす。まあ自分のが過激な意見だったというのは認めるけれどね。
少なくとも自分には彼のやったことが採譜じゃなく単にありそうな音を打ち込んだだけのようにしか思えなかったから…。
まあ本当に真剣に採譜しないと分からないのだと思う(後は価値観の違いか)。自分が何故憤りを隠せなかったということがね。
本音言ってしまえば、誰か質の良い採譜生み出せる人がいるなら代わってもらいたいとこだ。
拍取るのホロヴィッツとかと比べてもかなり大変で何日とか何ヶ月とかも思い悩む場所も少なくないからな。
こうもりの中盤に苦し紛れの場所を見いだすことが出来るだろう。自分の中ではその部分もまだ未解決だ。

775 :
ウィリアムテルUも漸く終わった。
完全とは言えないが、少なくとも編曲集Uよりは使いやすいだろう。

776 :
お疲れさまです
素晴らしいことをしていますね

777 :
おつ

778 :
>>776
はっきり言って、2ちゃんだろうがネットだろうが素晴らしい人は確実にいる。
「2ちゃんと現実は違う」なんて言っているやつなんて、現実はなんたるかもわかってないよね。
2ちゃんも形態の違う現実なんだからね。
ただ一般的な意味での現実と違うのは、現実よりも人の本性が簡単に出る場所ってことだよね。
逆に考えれば、現実よりも人間の怖さとか汚さが見れる場所だし、
同時にそんな場所でも美しさを保つ人がいることを知れる場所でもある。
そういったこと考えると、やっぱりどんなものでも必要なんだね。世の中って。
長文スマソwww なんか書きたかった。w

779 :
シフラのあの即興演奏の全編の採譜もどき(と言ったら多少失礼ではあるが)をしている人はどういう考えをしているのだろうか?
先日誰かが0:14付近オクターブ違うだろ(楽譜見れば分かるが、楽譜通りだとするとよっぽど手がでかくない限り演奏不能…というか動画見ると間違いなくそのコメントが正しいことが分かる)みたいな書き込みしていたが、こともあろうにそのコメントを消した。
コメントのF3とかC4の数字の意味が分からなかったのだろうか?
それともアーアー聞こえない状態だったのかね。
まあどんな理由にせよ、彼の仕事のクオリティはその程度で(恐らく70%程度か?採譜としては論外)、ミスの指摘をしても殆ど直さない、ということだ。こうもりも然り。物理的に無理なものを平然と載せている時点で賞賛すべきではないと思う。
長所があるとすれば恐らく世界初の試みだろうね、ということだけだろう。
問題なのは彼が音源としてシフラの演奏をそのまま使っていることだ。視聴者はその楽譜が正しい、と盲信する危険性が高いと思う。実際に楽譜が出す音を自分で確かめずに賞賛ばかりするのは如何なものだろうか?と思う。

780 :
ほんまやなあ。
仕事に対する矜持が低すぎるわな。

781 :
ジプシーバロン終了。
コーダにグリッサンドでてきてかっこいい。

782 :
>>779 
自分も盲信してました。
でも実際に楽譜で音を出すなら、旋律を強調するとかした方が良いのでは。
自分も編曲集2冊持ってます。
ウイリアムテル編曲集どおりに演奏させたやつ聴いてみたいです。

783 :
>>782
まあできることならそうしたいが、どうもmusescore音源だとそういう旋律線強調あんまりうまくいかないのよね…
シフラ自身の演奏使う手もあるけど、聴いている方々がここ間違ってね?とか言いやすくなくなるかなあと。
midiで打ち込む手もないわけではないが…倍以上の時間がかかるw
ウィリアムテルは、IVはともかくI,Vはルバート入っていて難しい(musescore使うならだけど)
IIがぎりぎりで再現できているかなあ、という感じ。

784 :
ところで、外人の方からGJという感じでお礼としてきよしこの夜のシフラ編の音源もらったんだが、聴いたことある人いる?
結構カオス。あと編集がやや上手くなかったのか断絶する部分もあって、一般にはそこまでお勧めできる代物でもないが。

785 :
>>784
聴いてみたい。財団の録音?たまにYouTubeにでてるから集めてます。
APR5554 APR5545も欲しい。


786 :
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/376634.mp3
明日まで。
財団のかなあとも思ったけど、正直よくわからない。
シフラ:クリスマスツリー,"Les vieilles pierres de l'Abbaye"による即興でなければ(タイトルからして多分違うんだろうな)、財団のじゃないっぽい。
少なくとも日本支部のCDにはない模様。

787 :
貴重な音源いただきました!
あざっす!!
しかしすごいもんだ。自らの即興演奏が1つのジャンルとして後世で語り継がれるとは。
シフラ恐るべし。

788 :
>>786
ありがとう

789 :
クリスマスプレゼント(?)ということでドナウ修正版
エコーとか倍音取ってる場所も多少ありそうだが、それ以外の点ではシフラ自身の演奏により忠実なバージョンになったと言えるだろう(というか修正前のは中途半端に編曲集2を参考にしたのがまずかった)。
オクターブグリッサンドの場所がいくつかあって人によっては弾きづらいだろう。

790 :
まだベータ版だが、トッカータとフーガ BWV565の採譜とりあえず終わった。
ダウンロードしたい人はいつものアドレスからどうぞ。

791 :
スラブ舞曲(1988リハーサルVer)の採譜一応完了。ダウンロードしたい人は(ry
まあ音質的に細部が結構怪しいが…
後は引退前ということもあってミスタッチっぽいものもあるが、とりあえず音源のまま採譜した。
ライブ版は音質が悪すぎて自分の補筆を交えてということになる見込み。

792 :
ペトルッチに載せるとかしない?

793 :
ペトルッチは審査厳しくないかな?
一回閉鎖騒動起こしているし。
他のサイトとしてはScribedにもアップしてはいるけど、修正を即座にかつ手軽に反映出来るという点でドロップボックスのがいい気がする。
まあ他にお勧めなサイトあるなら教えてちょ。

794 :
ぬるぽ

795 :
がっ

796 :
ふーん

797 :


798 :


799 :


800 :
800

801 :
ラ・カンパネラ、ピアノ協奏曲の動画、すごいね。

802 :
スラブ舞曲(1960)の採譜とりあえず終了。ダウン(ry

803 :
スラブ舞曲(ライブ版)の採譜終わってるぞい
スレチだが、もしかするとベルリオーズ/ワイルドのラコッツィの俺の採譜がワイルド公式サイトからリリースされるかも…

804 :
ディスクユニオンとか行っても、全然シフラのCD売ってなくて悲しいです

805 :
今度出る1964年のリサイタル、1曲違いだと、こういうのやめてほしいわ。

806 :
最近シフラの動画整理して、786の音源聴いたけど、これ偽物じゃないかと思って捨てた。
最初半分ぐらい訳わからんし、メロディー出てきてからもシフラらしくなかった。

807 :
編集はあれだが偽物ではないと思う。
別の外人からジャズインプロ(きよし他数曲)持ってないかというメールきたので。

808 :
近日中にウォーミングアップの前半部分が終わる見込み。
多少はミスあるとは思うが、あの採譜もどきに比べたら段違いになるだろう。
というかあれが酷すぎるだけだが。
因みにもう1つ(前半部分だけだが)ネットに出回ってるやつがあるが、それも駄目な採譜だった。
どっちも拍、音価、内声とか無視しまくってるのね。

809 :
ラダンツァとルーマニアは動画みないけどつまらないから?

810 :
.

811 :
k

812 :
.

813 :
>>804
ディスクユニオンは交響曲のCDばっかりだよね

814 :
元々超絶技巧練習曲が好きで、たまたまシフラが弾いた物を買った。
”狩り”の出だしを聞いた瞬間鳥肌立ちまくって一瞬でファンになったw
もっと録音が良くて色んな種類の曲が入ってるのがほしいんだがおすすめある?

815 :
このスレ生きてるんだね
ようつべで聴いたカツァリスのラジオインタビューで
カツァリスが、74年のシフラコンクールで優勝した後
熊蜂の飛行の楽譜が欲しいとシフラ本人に頼んだら
シフラは楽譜に起こしたことがなくて
わざわざ指揮者の息子シフラJr.に頼んで
Jr.氏がレコードをゆっくり再生する機械を使って採譜して
更にシフラがチェックしてカツァリスに楽譜を渡してくれたってエピを語ってた
シフラは優しい素晴らしい人って熱弁したわ

816 :
今、シフラをYOUTUBEで色々聞いてる
やっぱすげーわ

817 :
>>815
へえ〜シフラいい人だな
まあそれも相手がかのカツァリスだからというのはあるかもしれんが

818 :
ステイホームでシフラの動画ばっか見てたわ
ちなみにつべにシフラ本人の前でカツァリスが熊蜂を弾いてる動画あるけど
楽譜をあげた縁でシフラがフランスの人気クラシック番組に
若いカツァリスが出るようとりはからってくれた時のものらしい、やっぱ優しい
シフラの激動の人生に取材したハンガリー制作の短編映画がすごくよかった
シフラの音楽と人生に興味ある人は時間あるときにでも見て、英語字幕付き
https://youtu.be/4ug0ngDo6E8

819 :2020/05/07
熊蜂弾いているカツァリスを見るシフラの目が、可愛い息子を見るようだよね。
カツァリス自身も、最も影響を受けたピアニストはシフラとケンプって言ってた。

【リスト】エチュードをうpするスレ【ショパン】
【ヤマハ】ダメダメな特約店 【音楽教室】part5
超超初心者&40歳以上のスレ
オルガンの練習
脳内ピアノリサイタルプログラム
理系脳と学力と演奏技術
【ポピュラー】ピアノ曲の難易度 1【ジャズ】
キーボードでピアノの練習する人のスレ
◆◆◆◆◆調律師  総合2◆◆◆◆◆
    ポリーニ 対 アシュケナージ    
--------------------
創価学会員が数千人規模で沖縄に集結!自公候補の応援に!頑張れ創価!信心を見せろ [898785205]
おい!YAHOO!全般にログインできないぞ!
【メンバー最高】和楽器バンド*三、五本桜【ファン最悪】
文豪男士()見守りスレ 229冊目
草刈機・刈払機について語ろう! Part85 (ワッチョイ ナシ)
東松山市のダイハツ東松山店 2
【F9追放】北海道part80【不撓不屈】
【総合】障害者の恋愛【身体障害】
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part30117【$\】
【中日】チアドラゴンズ Part.53 【チアドラ2019】
【二代目】SLOT魔法少女まどか☆マギカ2 part 136
【ときドル】ときめきアイドル★34【KONAMI】
☆矢雑談791
嫌いだけど人に言えない200
【超強気!?】なぜワークマンは楽天から撤退するのか――「店舗受取」の勝算とは 文春
三井情報 9
深セン旅行総合スレ★2
勇次郎をフルボッコにできるキャラ8
◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ54◇◆
【画像】最新の平手友梨奈さんがやばいと話題に「クスリやってるのか?」「精神不安定では?」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼